■□お勧めプロジェクター〜第四十四幕□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
お勧めプロジェクターについて語ろう!
家庭用フロントプロジェクターに関する総合スレです。

※廉価機、三管等に関しては別スレもありますので
※関連スレのリンク先を見て下さい。

>>2-10あたりにテンプレあり

2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 01:58:45 ID:rVJAO/Jn0
【液晶】安物プロジェクターについて語るスレ【DLP】No.2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253442412/
○○○三管プロジェクター○○○【12台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233801663/
ポータブルプロジェクター統合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230290716/
□ プロジェクタースクリーン  9インチ □
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243166567/
【改装】ホームシアター総合Part01【新築】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255176866/

3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 01:59:01 ID:Yzor5w5u0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 01:59:19 ID:kS0B3QmS0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 01:59:45 ID:j9Vb1i5G0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:00:27 ID:j9Vb1i5G0
■プロジェクターのコントラスト表記についての注意■

・ANSIコントラスト 同一画面内の黒と白のコントラストの大きさ
・ネイティブコントラスト アイリス使わず全黒を映した時と全白を映した時の輝度差
 (いわゆるカタログスペック。ネイティブコントラスト5万対1のでも、同一画面内のANSIコントラストをはかると500:1以下になる。
  真っ暗な画面でしかネイティブコントラストは意味がない。)
・ダイナミックコントラスト(アイリス使うやつ) アイリスをシーンに合わせて動かし、全黒と全白の差で得られるコントラスト
 (いわゆるカタログスペック。アイリスを動的に制御して、低いネイティブコントラストを上げる時に使われる)

映像は明るいシーンも暗いシーンも混じってるので、われわれは映像の99%はANSIコントラストの数値状態で見ている。
よって業界には意味のないカタログスペック表記ではなく、ANSIコントラスト表記が求められる。

黒は全ての基準。黒革、暗闇、黒いボンネット、髪の毛、そういう黒だけじゃなく、
もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。
黒が黒いと純色が出せるが、黒が黒くできないのなら、その白っぽくなってる光が常に混じっていることになる。
どのシーンでもスクリーン全体にね。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:00:47 ID:qq7No8bh0

スクリーンは白いので、壁などから反射されてくる迷光もモロに反射する。つまりモロに迷光に影響される。
少しでも部屋が明るくなるとスクリーンはボワッとひかり、つまりは黒が黒くならなくなる。
スクリーンで再現できる最も黒い黒はそのボわっと光った黒だからね。

画面(スクリーン)に少しでも映像を映す=壁もぼわっと明るくなる→その明かりがスクリーンにはねかえる=黒が浮く。
映したらそうなるんだよプロジェクターは。

よって部屋の対策やスクリーンの選び方でもコントラストは大きく変わる。

一方、蛍光灯下でもわりと黒いディスプレイ(ブラウン管とか液晶とか部屋の電気つけてみるやつ)は、
そんなに大量の光があっても画面の黒は黒いまま。
それだけ周りの光があっても暗部が持ち上げられることがないってことの証でもある。
スクリーンはそんな明るい部屋でならおもいきり反射してなにが映ってるか分からないほど黒が消えて白いスクリーンだけが残るよね。

だからプロジェクターのコントラストはおおよそ500:1ぐらいになる。ネイティブコントラスト何万対1のものでもANSIコントラストは500:1以下になってしまう。

参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000  443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000  409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:01:33 ID:0zaVT1fN0

テレシネ段階でのカラーリストも映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)を基準に
出来る限りそれに近付けて作る。
オリジナルが「フィルム」で作られている以上BDだろうがデジタル放送だろうがなんだろうが
「フィルム」を無視して作ることは出来ない。それは映像制作の意図とは異なるからだ。
そのため製作者は、製作の段階でBT.709という基準で見て色の調整を行っている。
それをシネマライクなモードなんかでみちゃったら、せっかく家庭用&業務用で普段使っているTVやプロジェクターに適した映像をわざわざ壊して表示する行為だ。

映画はフィルムを素材として作っている以上フィルムは無視できないw
BDはフィルムを素材として作られた映画を素材として作っている以上フィルムを無視できないw
更にそのフィルムを素材として作られた映画を素材として作ったBDがテレビやプロジェクターで
使われる以上フィルムを無視することは出来ないw
だからこそ、製作者はそれをBT.709で表現するように調節して出荷しているんだね。
それをシネマライクなモードなんかでみちゃったら、せっかく家庭用&業務用で普段使っているTVやプロジェクターに適した映像をわざわざ壊して表示する行為だ。

共通する全ては「オリジナル」
フィルムを基準に合わせて色調整して出荷しているのだからね
基準を否定することはすなわち映画を否定することであるw
これは映画マニアの中では常識中の常識w
そしてそんな映画マニアが映画を創ってるわけだw
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:01:51 ID:M9Z4laHC0

ゆえにたとえBDと言うビデオ変換された映像でビデオ信号を出力して
映像を表示するプロジェクターだとしても、映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)
を無視することは=映画ではない。と言うことだなw
創り手が意図を伝えながら創られたものをその意図を理解しようすることは
鑑賞者としての正しい在り方であるw
そのためには基準に合わせて色調整された装置で見ることが一番で、フィルムライクモード(笑)なんて使ったら製作者は怒ってしまうだろうねw
なんで俺がせっかく家庭用で表現できる基準に合わせて調整したのに、わざわざ劣化させるんだ!ってね。

ようするにフィルムライク君が普段見ているフィルムライクは既にフィルムライクじゃない劣化映像だってわけなんだよ。

フィルムライクモードっつーのは食べ物で例えればインスタントラーメンみたいなもんなんだよw
化学調味料で作られた豚骨風味のラーメンw
で、基準っつーのは職人が本物の豚骨を使って時間をかけて作った豚骨ラーメンw

この時点でフィルムライクモードが基準を超えることはないし
基準に合わせてプロの手によってフィルムの情報を限りなく
損なわず、作り替えられているのだからね
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:02:25 ID:9ift4srB0
フィルムで撮影→BT.709の調整されたモニターやプロジェクターでみながら作り手は表現したい色に色調整してBD化して出荷。

つまりBT.709に調整したモニターやプロジェクターで見ると一番良いようにBDは出荷されている。
フィルムライクなモード(笑)なんかでみると、作り手が意図していない色になってしまう。
これをありがたがるやつはアホだねw
わざわざ元あった色情報を消失させてみる行為で、階調も色数もものすごい勢いで消失する。
TVやプロジェクターのシネマモードってのは暗部のガンマを見やすくしてるだけのモードなわけだが、それとやってることは同じレベルw
ランプで色域が変わるわけじゃないのに何勘違いしてるんだろうねw

その前にさ、ANSIコントラスト最悪なビクター機って映像製作者の意図した映像すら再現できないんだよね。
人間は色より輝度の変化を細かく感知するのはよく知られているが、画面内のコントラストがうまく表現できない時点でものすごい映像がオリジナルから隔離しちゃうわけ。
シネマモードで色を劣化させ、コントラスト表現もできないようじゃ最低最悪の映像を見てるってわけだねw

11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:03:27 ID:9ift4srB0
フィルムライク信者君、残念ながら1プロダクションの話を一般化してもだれもとりあわない
むしろ圧倒的多数のどこの映像会社であろうがはモニターで調整されてますがな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:04:11 ID:9ift4srB0
以上テンプレおしまい ではくやしがるフィルムライク君の様子をご覧ください。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 02:04:41 ID:zNFhfVWC0
 
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 04:01:20 ID:Ez6Fpy0V0
>>11
しつこいよ馬鹿w
弱小メーカーを基準に考えるなよアホタレw
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 08:20:45 ID:Vlhb5jqX0
映像評価用モニターで基準見て調節していないアホプロダクションはないわな。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:20:35 ID:MkzfoJ0V0
残念
どこの映画会社であろうが
最終チェックはキセノンランプ+映写機だ。
テレシネ段階でのカラーリストも映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)を基準に
出来る限りそれに近付けて作る。
オリジナルが「フィルム」で作られている以上BDだろうがデジタル放送だろうがなんだろうが
「フィルム」を無視して作ることは出来ない。それは映像制作の意図とは異なるからだ。

映画はフィルムを素材として作っている以上フィルムは無視できないw
BDはフィルムを素材として作られた映画を素材として作っている以上フィルムを無視できないw
更にそのフィルムを素材として作られた映画を素材として作ったBDがテレビやプロジェクターで
使われる以上フィルムを無視することは出来ないw

共通する全ては「オリジナル」
フィルムを否定することはすなわち映画を否定することであるw
これは映画マニアの中では常識中の常識w
そしてそんな映画マニアが映画を創ってるわけだw

ゆえにたとえBDと言うビデオ変換された映像でビデオ信号を出力して
映像を表示するプロジェクターだとしても、映画制作者の意図(劇場完成品のフィルム)

色再現
階調
解像度

フィルム>>>>>>>>>>>>>>>>>ビデオ
を無視することは=映画ではない。と言うことだなw
創り手が意図を伝えながら創られたものをその意図を理解しようすることは
鑑賞者としての正しい在り方であるw
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:22:03 ID:MkzfoJ0V0
黒は全ての基準。黒革、暗闇、黒いボンネット、髪の毛、そういう黒だけじゃなく、
もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。
黒が黒いと純色が出せるが、黒が黒くできないのなら、その白っぽくなってる光が常に混じっていることになる。
どのシーンでもスクリーン全体にね。

プロジェクターメーカー各社は黒レベルを向上させるために
様々な工夫をしています。例えばハイエンドのホームシネマ用プロジェクターには内部反射によ
る黒浮きを押さえる工夫をしたり、入力信号を人工知能回路でモニターして黒の再現性向上に貢
献しています。黒レベルの再現性は映像の質感を表現するだけでなく、映画監督が意図する色の
再現性やグレースケールにも影響してきます。 米国ホームシアター誌より抜粋翻訳
http://www.mpskk.jp/PDF/HT_review.pdf


映画の再現性(製作者の意図)


ネイティブコントラスト70000:1のD-ILAプロジェクター+グレイホークRS-G3
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DLP(笑)
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:23:43 ID:MkzfoJ0V0
普通、映画館の映画は、フィルムを撮影してデジタルスキャンをして、
デジタルエフェクトを加えて公開のプリントをしています。その途中で
カラーマネージメント処理を行っていまして、それは5,000ポイント〜
6,000ポイントを調整しているんですね。さすがに民生機(=DLA-HD750)
ではそこまで出来ないんですが、「DLA-HD750」はJEPICOの石で
540ポイント調整しているという訳なんですね。

見比べてみて、差がでてくるのは特に肌の階調などですね。今までの
モデルは非常に分かりやすい、あえて言うならば「ドンシャリ」な感じ、
万人受けするような色の乗った感じだったんですが、「シアター1」では
自然な落ち着いた感じに映し出されましてより肌の階調などが見えてきます。
これはそのフィルムのガンマにあわせた3Dルックアップテーブルで、各階調
540ポイント補正を加えたデータをシネマ1に切り替えている訳です。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:24:36 ID:MkzfoJ0V0
という事で、話を「シネマ1」に戻します。今回は、劇場で使われている映画のフィルム、
業界最大手のイーストマン・コダック社の「ヴィジョン・カラー・プリントシステム2383」と
いう型番のプリントフィルムですね、このフィルムのデータをコダック社からもらいまして
、映画館で使っているキセノンランプのスペクトラムと、フィルムのシアン、マゼンダ、
イエローの透過率を計算値で求めて、そのフィルムガンマをJEPICOの石の中で補正
をして映しているのが「シネマ1」なんです。



フィルムにはやはり特質がありまして、ガンマがですね、CRTのガンマと違っていました。
例えば赤を例にとると、暗いところの赤は深い赤なんですけれども、段々明るくなってくる
とちょっと「朱」に寄るんですね。で、また赤に戻ってくる。フィルムの現像の性質でそうな
っているんです。
「シネマ1」はそういものをR、G、B、シアン、マゼンダ、イエロー540ポイントで補正したデー
タをJEPICOの石の中で処理して、コダック社のフィルムをキセノンランプで見たのと近い形に調整しました
http://www.avac.co.jp/dla-hd750-commentary.html
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:25:19 ID:MkzfoJ0V0
だからスクリーンはスチュワートのグレイホークを使うわけ
んで、天井床壁が黒色ベースの広い部屋でスクリーン周り
4mくらいまでハイミロン暗幕で多い尽くすわけ。
勿論極限にまで迷光を避けるためにスクリーンから天井床壁までの
距離に余裕を持たせて小さいスクリーンを選ぶ。
これでスクリーンの暗い部分の明るさは完全に1以下になるし
ここまでして初めて本当の意味でコントラストの意味が出てくる。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:47:51 ID:GiYlfLst0
残念、いまだにタイミングの作業だけは映写機でプリントかけて確認しないと駄目だわ、
確かにD.I.作業は2KのDIL-AかSXRDで確認しながら作業するけど、
それは現状では中間作業であって、最終の仕上がり確認はネガに焼きこんでからのきちんとタイミングされたプリントでないと駄目だからね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:56:38 ID:GiYlfLst0
すみませんが、マスモニは階調特性に優れている為に確認用で使ってますが、色もコントラストも超軟調に出るからそれが制作者の意図と勘違いしたんですね?
マスモニはある基準であって、最終のルックだなんて誰も思って無いと思いますよ。
ビデオ発売するものやらはちゃんと民生での発色も確認しながらするのが普通です。
しかし、そう何社ものテレビを用意出来ない為に代々ソニーの液晶テレビだったりしますが・・・

また映画はプリントで確認しながら最終のルックを決めてんだから、公開初日の初回で東京都内の配給上一番重要な劇場でチェックしてください。
そうすれば制作者の意図がわかるかもしれませんし、わからないかもしれません。

ま、映画はお話しが一番重要ですからね。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:57:26 ID:50yq36q90
マスモニ馬鹿ざまぁwwwwwwwww

マスモニバカは死ねよwwwwwwww
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:59:13 ID:50yq36q90
↓以降、マスモニバカによる妄想論が繰り広げられます(笑)嘲笑いながらご覧下さい(嘲笑)
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 19:13:29 ID:CUtns2zt0
>>22
何トチくるってんのこの馬鹿w
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 22:03:26 ID:XP2HDhjV0
マスモニで色決めてるね。こういう環境で99.9999%はつくってるよね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/322/907/html/kuro07.jpg.html
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 22:04:44 ID:XP2HDhjV0
プロジェクターで色は決めないねえ。最終的な細部確認ぐらいかな。それよかまず使わないけどね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 14:14:37 ID:M/q/VTZ00
>>1

この基地外。お前コピペマンだろ。基地外にも程がある。

スレ削除しろ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 14:18:20 ID:M/q/VTZ00
お前は本当にくそ野郎だな。






















死ねばいいのに。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 18:23:22 ID:F2F6j/9J0
ニヤニヤ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 07:01:40 ID:LSY6wQ7O0
ほいほい
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 21:44:35 ID:hbO5wrYvO
以前>22の文章を書いたもんだが、何故いきなりこんな文章の前後もとんでこんなところにコピペされてんだ?
コピペした人間の意図を知りたい。
(まぁ代々わかるけど)
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 23:17:26 ID:0scGheZM0
ビクター君ってあっけなかったね
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 10:08:45 ID:YJ0GhyrP0
次買うPJはやっぱ3D対応にしたい。
DLP以外でも出るんかな?
TVだとパナとソニーが先行のようだが、PJはどこだろ。
SXRDはデバイス的にはフルHD3Dが可能な応答速度みたいだが。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 21:04:27 ID:EAC7HTMF0
生きてる?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 03:41:11 ID:XEwmSC3e0
1ヶ月ほどあげなくても大丈夫だけどね
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 21:19:01 ID:KECuUjS10
HC3800が価格comにきた。これからどこまで安くなるかねー
ttp://kakaku.com/item/K0000063633/
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 23:27:12 ID:4NwkBlXj0
たけー
199800円じゃなかったのかよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 23:53:49 ID:h0ao7jmB0
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 01:00:07 ID:eObOeI3z0
HD950買って約1週間たちましたが、ひととおりのジャンルを
見てみたところいずれもすごい画質でした。どんな用途でも
損はしないと思います。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:27:04 ID:ZZLvGsXT0

参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000  443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000  409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1

パナソニックのネイティブコントラスト3万のプラズマ 700:1
2009年現在の液晶(液晶にしてはよいほう)KDL-55XBR8  230:1
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 03:52:03 ID:JYWoK2In0
テスト
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 15:02:58 ID:mz3idRlv0
ビクターHD550か古いけどHD750、金額的にはソニーHW15
この三機種であれば、どれがお勧めですか?
様々な情報を見ているうちに、かえって分からなくなりました。
映画鑑賞のみです。
先輩方、よろしく御指導の程お願い申し上げます。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 02:07:16 ID:zRxENKJK0
稼動中なのは↓

■□お勧めプロジェクター〜第四十三幕□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255994768/
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 08:19:26 ID:qrf7b53b0
液晶プロジェクタを使ってるんだけど、最近、静止画でまばたきすると
スダレ状の横線が見えるようになった。原因はなんなの?
映画の字幕に横線が見えるのは、最初からで納得していたんだけど。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 15:15:47 ID:F+UhJPl60
まつ毛のびたんじゃね?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 22:49:26 ID:lB9E9vZY0
>45
有名な液晶の「ラビングノイズ」では?
最近のパネル(エプソンD6パネル以降)では改善されています。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:49:50 ID:J3SQfL5a0
スレたてするとこだったよage
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:52:36 ID:iYyAgWTz0
カニカマの話は50までな。読む必要なさそうだからsage
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:05:38 ID:GlJ0ayZA0
あげ
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:40:06 ID:+y75Tjd30
ラビングの縞って縦じゃなかったっけ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:35:23 ID:SxvkimC90
とりあえずHD950、VW85シュートアウトまとめ。

VW85の方がコントラスト感高く鮮やかな絵。
HD950はコントラストに力みの無い淡い絵。

チェックディスクでの動画解像度はVW85>HD950だが
実際の目視ではHD950の方が見易く動画解像度が高く感じる。

アイリス未使用の黒の締りはVW850>HD950で
ネイティブコントラストはVW85>HD950だと推測
(麻倉いわくVW85のネイティブコントラストは60000:1)
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 19:38:16 ID:+y75Tjd30
プロジェクタ関連スレでコピペが急増したのっていつ頃からだ
以前はこんなことなかった。どこかよその流儀の人間が流入したのか
あるいは他所で染められて来たのか
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 21:33:18 ID:UpO4RuNV0
本体が安くなってからとか。
専用スレあるのに「スクリーンだけを切り離すのなんてナンセンス」
なんていうマナー知らずのバカも居るし、ここも地に落ちたもんだw
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:01:40 ID:eAoUlfjh0
HC3800を使ってる方教えてください
背面にケーブルを刺した状態で
背面を壁にどこまで寄せられますか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 23:08:46 ID:G+myGwrt0
>>55
130o位までよしてるよ。自分のだけかも知れないが電源ケーブルを本体に刺した
まま目一杯壁に付けると接触が甘いのか電源が落ちるからこれ位空けてる。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 23:11:42 ID:wwyOAUP+0
アニメ系、CGのドットがカッチリ系を見るなら
出たばかりのHW15と一世代?前のHD350のどっちが良さげ?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 23:35:42 ID:AT7VDQ5U0
>>54
今のスクリーンスレ見てんの?
スクリーンに関する議論より使いこなしとかの情報交換が主だろ。
マッタリ進行のスレに殺伐とした議論持ち込むのかよ?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 23:37:01 ID:AT7VDQ5U0
まあ、議論ツーか貶しあいみたいなもんだから、ここがお似合いだよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:31:04 ID:u7vBWvYY0
>>54
だな。
スレタイも読めない馬鹿が多くて困る。
マットだのビーズだの同じこと繰り返しやがって
スレ違いだろうが。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:00:05 ID:Kfh+A55F0
確かに、スクリーンのみの話になって来たらスレ違いだとは思うけど、
スクリーン特性も踏まえて、投影素子の違いやPJの特徴の違いを比較したり
使いこなしを語ったりしないといけないから、スクリーンの話に熱中して
しまうことになるんだろう。
そこに、何の理屈も主張できない聞き分けの悪いバカが出てくるから、話が長引くんだよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:59:29 ID:CBzCIDeJ0


そもそもスクリーンだけでスレ立てする事自体が微妙なのでは?



63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 02:57:00 ID:HseiwjzR0
今頃何言ってるのだね

スクリーンって結局何がいいの?
1 : 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/02/09 22:37
(略)
□■スクリーンって結局何がいいの?〜9枚目■□
1 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/26(火) 00:46:50
□ プロジェクタースクリーン  9インチ □
1 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/24(日) 21:02:47
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 04:29:47 ID:oiqn+PKl0
LP-Z2使ってますが視聴メディアをDVDからBDにしたのでプロジェクターの買い替えを検討してます。
どの機種も性能は格段にアップしていますが本体の奥行きが増しており悩んでいます。
短い映写距離で大きな画面を映し出せる機種を教えてください(´∀`*)
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 06:54:27 ID:h4rlLl9g0
>>64
http://av.watch.impress.co.jp/docs/products/20091127_331316.html

ワイド100インチまでの投影距離
HC3800 3.1-4.6
HC7000/6800 3.1-5.0
TW4500/4000 3.0-6.3
HD950/550/750/350 3.0-6.1
VW85/HW15 3.0-4.6
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 07:19:00 ID:dI4o/iCV0
コピペマンのスレが本スレになってる!!

気持ち悪いから別スレだれかたてれ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 08:14:01 ID:7u2A2Ng00
スクリーンを電源やケーブルと同じだとか言うほうがトンでもバカじゃねww?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 09:17:46 ID:E7Z2ztnX0
今度シアターグレイアドバンスを導入しようかと検討中だけど
白壁白天井部屋で壁幅ギリギリの設置でもビーズって使えるか心配だ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 10:35:52 ID:5uaxRbH10
昨日アバックでVW85とHD950を見比べたけど
HD950のナニがいいのかさっぱりわからなかった
誰がどう見ても絶対にッ全員VW85のほうがいいと言うにきまってる
勿論VW85買ったよ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:00:45 ID:0PKP7vuF0
>68
>白壁白天井部屋で壁幅ギリギリの設置

それって、ベストの選択じゃん。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:00:48 ID:KPmcmmEh0
>>69
写真
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:35:37 ID:m7aeliyA0
>>57
HW15に一票

>>61
>そこに、何の理屈も主張できない聞き分けの悪いバカが出てくるから、話が長引くんだよ。
スクリーンのみのスレ違い話になって来たら控えるか誘導が基本なのにな。
「スクリーンスレだけの住人なんか居ないんだから、良いんじゃね?」とか
「スクリーンだけでスレ立てする事自体が微妙」なんてマナー知らず&無知もいいとこだ。
殆どの総合スレに関連スレがなぜ貼られるのか、いつからスクリーンスレがあるのかわかってんのかね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:57:07 ID:7u2A2Ng00
つーかお前スクリーンスレ読んだ事あんのかよ?
まがりなりにも今は有意義な情報交換スレになってんじゃん。
そこにまたこんなくだらん教義問題持ち込むのかよ。
こっちで発生した話題はてめーらで処理しろよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:03:27 ID:vBsnixx30
スクリーンはスクリーンスレでやろうぜ。
荒れるし。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:40:36 ID:7u2A2Ng00
どのみちPJの教義問題で荒れるんだからほっといて良いんじゃね?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:57:37 ID:0PKP7vuF0
>75
 次はまたDLP Vs LCOSに戻って荒れるんだろう。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:13:38 ID:CCT0qJtT0
前スレ>>997
>スクリーン無しでプロジェクターは機能しないだろ。
>結局迷光対策やスクリーンも込みの話になっちゃうんだから、
>スクリーンだけを切り離すのなんてナンセンス。
だったらプロジェクタースクリーン統合スレを立ててそっちでやれ。
そしたら誰も文句は言わん。
だが、実際にはスクリーンスレ、プロジェクタースレが別けられていて
両方ともちゃんと続いているんだから、スレタイの趣旨に沿ってスレを
進めるのが筋だろうが。
別にスクリーンやプロジェクター以外の話を一切するなと言っているわけじゃない。
例えば「この環境(スクリーンや迷光対策など)にベストなプロジェクターは?」
と言ったように、あくまでスレタイの趣旨を前提に、他の話を入れてレスするのは構わないだろう。
だが、はなからスレタイの趣旨など無視し、スクリーンの特性がどうだのマットがどうだのビーズ
がどうだの、挙句の果てにはマットが最高、ビーズが最高だの、完全なスレ違い議論を延々を
繰り返すから叩かれているんだと気付け。
もう一度繰り返すが
スクリーンだけを切り離すのがナンセンスだと思うならプロジェクタースクリーン統合スレを立てて
そっちでやれ。
ここは「お勧めプロジェクター」スレだ。スクリーンスレも別けられている。
ちゃんとマナーを守ってそれぞれのスレを使い分けろ。
ガキじゃないんならそれくらい理解しろ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:42:12 ID:7u2A2Ng00
おまいが一番ウザいんじゃね?
79コピペマン ◆/gc346umw8h/ :2009/12/12(土) 16:45:24 ID:J7a5HvT40
どちらも俺が立てたスレだぜw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 20:19:33 ID:5VndlNxW0
セキスイの軽鉄の天井から吊りたいのですが、軽鉄にボルトを通せばいいのでしょうか?
どなたか軽鉄を吊ってる方いませんか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:06:00 ID:m7aeliyA0
>>78
無駄レスしかしないお前が一番うざいという事に早く気づけ。
77は長文過ぎでどうかと思うが、書いてる事は至極真っ当だ。
>>80
軽鉄の家は比較的天吊り工事が容易だとは思うが、素人が下手に手を出さない方が
良いとは思う。天吊り全般に言える事だが。
専門店か工務店に相談すべし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:21:19 ID:Kfh+A55F0
>>80
どうしたら良いのか判らないような人は、するべきじゃないかも。
話が漠然としすぎてるし、どこをどんな風にどうするつもりなのかが
見えてこないとアドバイス出来るような話じゃない。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:58:55 ID:7u2A2Ng00
>>81 終わった話を蒸し返すほうがバカじゃね?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:25:10 ID:IJzrudf30
IDがNGなんだから黙ってろよw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:30:37 ID:5VndlNxW0
>>81
>>82
どうもです。もうすこし調べてみます
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 04:46:01 ID:HqQDa2XM0
スレタイすら読めない馬鹿や常識のな無いDQNが多くて困る。
これも安価なプロジェクターが投売りされたせいで質の悪い貧乏人
どもが増えたんだろうな。
そういや、ビクターのD-ILAスレもHD350と言う廉価機種がでたことで
アホなDQNが増えて荒れてたなwww
○○が最高だの議論してるところを見ると、ゲハの馬鹿までもが紛れ込んで
いるんだろうなあ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:19:06 ID:UzJvMS200
おまえのようなか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:09:54 ID:qCrxG4EK0
>>86
だいたいこのスレ立ち上げたのが荒しのコピペマンだから
荒しがいないほうがおかしいわw
>>87がゆうように、あんたが一番滑稽な馬鹿だな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 11:11:43 ID:N3npARW30
荒らしの自己正当化が始まったな。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:45:03 ID:arteSkqf0
>>88
くやしいのうw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 01:05:22 ID:q6ms+/Dz0
今日、会社帰りにアバックで少しだが見比べてきた。
ビクターは550も950も肌の質感とか凄くよく出ていて綺麗だったけど
俺みたいにアニメやCG系を見る人だと淡すぎてダメ。
バランスが良くお買い得感の高い3800はレンズシフトがあれば…;

アニオタは迷わずソニーに行くべきだと確信出来て良かったですw
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 14:38:22 ID:d0mkd0mq0
PJって、TVでは有り得ないほどの調整機能を持たせてもらってるのに、
それを使いこなさない人って、一体、何なんだろう。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 16:31:48 ID:nlDuOKrN0
映像機器の優劣は
キャリブレーション調整した映像がどれだけ元の映像ソースに
近いかどうかなんだよ。元情報の映像をどれだけ正しく表示できるかが
映像機器の科学的論拠に基づいた性能の優劣。
その頂点がマスターモニター(CRT)
値段も半端じゃない。新車一台分買えるレベルだ。たかが32インチのモニターがな。
すべての映像はマスモニ(CRT)を通して作られているからな。
プロジェクターもキセノンランプ搭載のソニーの機種は100万超えているけど
キセノンランプは水銀ランプよりマスモニの発色に近いと言われている。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 17:03:41 ID:0Cf2O9QB0
93よ・・・・ま、いいか
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 17:35:04 ID:cVCyjImF0
つか、3Dになるとどうせナンにしろメガネ掛けなきゃいけないわけじゃん。
だったらいっそ網膜走査型のディスプレーとかのほうがすっきりするんじゃないか?
3D用の左右別々の信号入れりゃ良いんだから。セパレーションも完璧でしょ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 17:41:54 ID:UzQGkWmR0
>映像機器の優劣は
>キャリブレーション調整した映像がどれだけ元の映像ソースに
>近いかどうかなんだよ。

別に自分好みの映像に出来れば、それの方が価値があるんじゃ・・・
元の映像ソースにそんなに価値があるかは疑問。
特に紀行作品なんかは実風景を加工してるわけだし、
エンドユーザーが自分の好みに再加工して何が悪い。






97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:54:54 ID:LKihq74L0
そもそも手軽に買えるソースは高忠実度とは限らない。

CDでも、高忠実度録音はきわめてわずかしか存在せず、そういうCDを
高い再現性で再生する本格的な装置でラジカセ、ポータブルオーディオ前提の
ポピュラー音楽CDを聞いたら酷い音になったりもする
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 21:55:13 ID:GFJkoJoR0
3ヶ月前に中古で購入したVW60は、月10時間くらいしか使わなかったがFF13
購入して週20時間になりそうだ
100インチでFF13やんのはきもちいいな
なんか、エライ贅沢してる気分
正月はFF13三昧
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:00:31 ID:9W/j++4C0
>>91
アニオタ的に買いなのはHC3800?HW15?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:11:27 ID:SAgwMzkB0
>>98
PS3は設備整えると映像すごいよね ゲームもここまで来たかって感じ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:29:38 ID:9+V8XKmc0
RPGのレベル上げとかアイテム探しとか疲れる。
いちいち戦闘シーンが高画質で演出が派手!って言っても
なら映画でいいやん?とか思う。
FFは7移行してないなぁ・・
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:40:18 ID:LKihq74L0
派手な演出を見たければ見られ飛ばしたければ飛ばせるのがいいゲーム。
派手な演出がないのがいいゲームってわけじゃあるまい
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:46:35 ID:p77f/V/o0
>>102

君の文章は分かりにくいよ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 00:27:13 ID:5D1i2flC0
俺の家庭では誰も使っていない部屋をシアタールームに使えば
部屋すべてにハイミロン生地を貼り付けて暗黒部屋にしてビクターのD-ILAを
使って漆黒の高画質映像を得られるけど、6畳間と狭いため、スクリーンの
サイズは100インチが限度。画質はハイレベルに出来るが、迫力は微妙。

しかし白壁白天井のビングルームでは16畳くらいあるので、150インチを設置できる。
この時点で迫力はハイレベルにできるが、画質がどうか分からない。
問題は迷光対策で、黒系の暗幕の常時使用は家族が反対しているし絶対無理だ。
視聴時のみにスクリーン周りに天井と壁に暗幕引くことも考えたが、だるすぎる。
ただでさえ、遮光するために三箇所ある窓の雨戸閉めてカーテン引くだけでも手間がかかるってのに。
仮に引いたとしてもスクリーン周りのみの暗幕では、専用暗黒部屋とD-ILAの漆黒映像
は得られず、プロジェクターをD-ILAにしても性能を最大に引き出せず、宝の持ち腐れだ。
と言うことで、リビングルームでは迫力はハイレベルで画質は微妙として画質は妥協した。

後日店で100インチと150インチの映像を見せてもらった。
100インチは確かに150インチに比べてコントラストが高く絵が引き締まってフォーカスも良く
高精細で画質は良かった。だが、迫力は雲泥の差だ。150インチと比べると、100インチは小画面
にしか見えなかった。そして150インチの迫力に負けた俺は150インチのリビングシアターを選んだ。
暗幕も引けないと言う前提があるので、機材に金かけても意味が無いと判断。コストを大幅に削減。
グレイ系ビーズスクリーンも考えたが、150インチだと高すぎるし、専用暗黒部屋のクオリティには劣る
価格対効果は得られず中途半と考え、もう画質は完全に妥協し、スクリーンは安いシアターハウス。
プロジェクターは海外のコントラスト4000:1 1700ルーメンの999$激安フルHDDLPPJを個人輸入で購入。

結果的に迫力は凄いが、画質はしょぼいシンプルなカジュアルシアターの出来上がり。
リビングな時点画質は諦めているんで、輝度高くコントラストもそこそこで超安い海外DLPにした。
この環境でビクターのHD950なんてしても金の無駄だしね
画質はしょぼいが迫力は凄い映画館のようなものと考えて、リビングシアターを満喫しているよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 00:49:22 ID:4hShDCLb0
たぶんHD950にするとさらにしょぼくなるよw
150なんて輝度ないと駄目でマットなんて薄暗くて駄目駄目だし。
でも150なんて相当距離はなしてみないと何おきてるか分かりづらくて鑑賞できないっしょ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 01:15:08 ID:qIVYjVIP0
>99
どちらもクッキリハッキリなので甲乙付けがたい。
ただ個人の感想を言わせて貰うなら、HC3800の色は少し平坦に感じた。
ただ動きが激しいシーンはHC3800の方が破綻が少ない。
設置位置が確保出来てフリッカーが気にならない人はお買い得なHC3800。
上記以外ならHW15って感じかな?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 01:27:30 ID:5D1i2flC0
それは分かる。
だから1700ルーメンにして良かった。
正直店で見た150インチは俺の目では
かなり暗かった。
データプロジェクターは画質が悪いと
言われているけど、それはあくまで100インチ前後
のサイズでの話だよな。
1000ルーメン程度しかないシアター用PJでいくら
コントラスト比が高くても、300インチで写したら
明るい映像では絶対に3000ルーメンのデータプロジェクター
の方が綺麗に見えると思う。
あと、150インチは4m以上離れたら見辛いことはないな。
3mくらいだと確かに見辛いが、3m50cmくらいなら迫力重視の
俺にはベストだった。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 01:29:33 ID:MLe85ijn0
なるほど。オヅラがプライベートスタジオで200インチ?投影するのに
HDプロジェクターを2台使って画を重ねて投影してたのはそういうわけか。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 03:15:01 ID:2dM22tGt0
150インチでは2台スタックしても1台で100インチに少し及ばない明るさだからな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 04:33:55 ID:BazztVfl0
単純にインチ数の乗数が面積でいいんだよな?
100インチ 100X100=10000
150インチ 150X150=22500
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 04:59:17 ID:BazztVfl0
あーごめん面積比を出すときの数値ね
インチ数が対角線の長さってのはわかってる
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 05:59:00 ID:+jaKu2HT0
中古ですが保証付きで安くLP-Z3があったので買おうかと思っています。
主な使用用途はDVDでの映画鑑賞でスクリーンは100インチを予定しています。
DVD画質の物を100インチまで伸ばした場合汚くなったりしてしまうのでしょうか?
プロジェクター初心者なのですが、高級機を知らなければ十分使える物なのでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 10:55:23 ID:dlwxqwKF0
>>112
欲張ってBDやHV放送を見なければ画質の悪さは気にならないと思う。
あとは優秀なアプコンの出来るPS3とか使えば。

ただ保証付きと言っても、パネル劣化による画質低下などは保証外だし、
実使用時間は気にするべき。
114112:2009/12/18(金) 14:13:06 ID:zv7fBSZq0
>>113
ありがとうございます。
アプコンは特に何も考えていなかったのですがアプコンを通すと画質は良くなるのでしょうか?
アプコンと言うよりコンバータ代わりに実家の方でHDオプティマイザーと言うアプコンを使用しているのですが
HDオプティマイザーでも十分そうでしょうか?
液晶TVを持って無いので有り無しでの比較をした事が無いのですがHDオプティマイザーは480iまでしか入力出来無いので
そのせいで逆に画質が悪くならないか気になっています。

HDオプティマイザー
http://www.ah-soft.com/hdop/menu0.html#menu0_1

まともなスクリーンへの投影は出来ませんでしたが実使用時間は500時間で
フィルターも予備付きでヤニ汚れみたいなニオイや形跡も無く綺麗だったので大丈夫そうかなと思っています。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 15:02:05 ID:6dqH78Tb0
>>112
よくチェックしてから購入したほうがいいよ
予備のフィルターを使う前に本体がダメになるよ
本体の使用時間の出し方はこれ

ttp://plaza.rakuten.co.jp/affiliate119/diary/200911190000/
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 16:36:19 ID:2dM22tGt0
もう性根が歪んでしまった俺には HDなんたらを話題にするための
サクラにしか見えん
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 18:10:13 ID:fTGRwp470
>>107
それってoptomaのHD20だよな。
俺も代行業者でさっき見積もってもらったけど
代行手数料込みで総額11マソだったわ。
日本製じゃないが、実質11マソでフルHDのDLP買えるとか
お得じゃね?
HC3800は最安でも17マソはするだろ?
日本はDLP自体少ないし、ぶっちゃけ海外で安いDLP買ったほうが
お得じゃね?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 18:51:39 ID:MLe85ijn0
オプトマは過去に購入考えたことあったが
仕様とか色々調べたら、木目細やかなつくりの日本製の方に分があると思ったな。
今はどうか知らないけど。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 22:03:10 ID:lpBJnfrV0
HC3800は実際みてないけど、海外評価ではHD20より良いという評価にはなってるね。
でも値段差ほどの違いがあるかといえば微妙だろうな〜
画像処理チップや細かな仕様の違いはあるけど、躯体のレンズ位置からして、
999均一と基本設計は同じだからHC3800も含めて全てオプトマのOEM機じゃないのかな?
HC3800みた人の評価も最近の液晶と比べて黒がうくという人も多いから、値段あまり変わらんなら
HW15の方が、コストパフォーマンスが高そうだね。

HC3800は、日本で99,800円で売り出しておくべきだったね、三菱さん。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:45:14 ID:vV8aIZfh0
これってプロジェクター側での対応は必要ないの? 現用機はそのまま使える?

動画コーデックは「MPEG4 MVC」
PS3でも3D再生可能 −「Blu-ray 3D」規格がついに確定
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200912/17/24949.html
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:06:23 ID:G2x5YGiR0
ある。 使えない。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:08:44 ID:G2x5YGiR0
BDプレーヤにアナログHD3D出力サポートの機種は出ないかもしれないが
もしも出たら3管の一部はそのまま3Dに使える
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:50:35 ID:2OXlfjo50
>>119
地味な部分だがHW15はHC3800に比べランプのコストパフォーマンスは2倍以上悪い。
値段は高いのに寿命は半分以下。
ま、ランプ交換しないで買い換える人には関係ないけど。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:07:02 ID:nIPPAIL80
液晶TVの価格がどんどん下がってるのにプロジェクタはあまり下がらないね。
売れてないからか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:25:45 ID:B0Mzxg2a0
販売台数の桁が違うから当然でしょう。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:28:15 ID:CDBm4NAr0
>>124
それもあるだろうし、今は液晶の技術発展の速度が早いってこともあるだろうね
それでも値段的にはだいぶ身近になった思うけど いい時代になった
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:56:02 ID:U/xoGUO80
PS3が3D対応になるのは凄いな。
後はプロジェクターを3D対応のを買えばいいわけだな。
しかし、それなりの機能が付いて落ち着くまで数年待たないと駄目かな。
慌てて買うと損しそうだ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:09:22 ID:CDBm4NAr0
構造的にとても手の届く範囲の値段で収まる気がしない
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:23:23 ID:uQsvohnY0
映画は24コマ/秒なんだから、最低限48コマ/秒で表示できりゃいいんじゃないの?
240倍速云々は方式ごとの特性で必要になるかも知れんけど。
再生機と表示機器が対応してれば、追加になるのは、
1.3Dソフト
2.左右シャッター送信機
3.シャッターグラス
だけだろ。液晶TVは来年発売になるし。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 10:36:02 ID:G2x5YGiR0
24x2だとかなりちらつくから96にしてほしいな。
96程度なら別に難しくはないだろう
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 10:53:54 ID:G2x5YGiR0
プロジェクタの値段が下がらないって言ってる人はプロジェクタに
興味持ってから何年くらいの人なのかな。
昔は640x480のプロジェクタが30万出さないと買えなかったし
1920x1080が130万したのがほんの4年前、
それが1920x1080を20万出さずに買えるようになった。
それなのに下がらないねとか言われても
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 10:55:52 ID:lIlJHMcF0
>>131
親に買って貰ったくせに偉そうに言うな
ぼけ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 11:03:05 ID:G2x5YGiR0
>>132
相手が全く手がかりを出していないのに、勝手に決め付けると
己のコンプレックスをさらけ出している事にしかならないよ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 12:38:27 ID://K6T8F00
>>132
子供にPJも買ってやれないような親なんだから、大人しくしてろ
貧乏人!
FF13買ってから埃被ってたVW60が大活躍
BDってDVDに比べ、レンタル屋においてないからほとんどPJ使わなかった
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 12:45:06 ID:LcE/1LNA0
>>98=>>134
よっぽどうれしかったんだろうな
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 14:17:25 ID:lIlJHMcF0
>>133
本心を突かれたのねw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 14:25:20 ID:lIlJHMcF0
>>134

まあ1人でFF13しとけ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 14:46:20 ID:V87/uQyu0
自らを語るだなw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 16:44:00 ID:08nm3ALL0
3Dって凄いんかな?
見た事ある人居る?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 18:20:10 ID:5m5ORVBu0
>>139
ああ、観た観た子供の頃
十字だったか卍型だったかの鎖ガマみたいなのが
飛び出してくる忍者ものだった。
あれはたしか、、、ww
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 18:20:21 ID:uQsvohnY0
どりあえずアバター見とけ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:16:45 ID:jkpNUdKi0
H5360が3D対応とかなんとか今週のアスキーでやってたぞ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:20:10 ID:xFyHw05g0
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:20:15 ID:jkpNUdKi0
ネズミランドで昔3Dの見たな宇宙船のビームを皆が避けてて笑った
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 20:25:34 ID:zungFPg90
>>123
アホだなランプの寿命なんてあくまで目安だぞw
俺なんか2000時間で交換のランプでもリセットして3000時間越えても使ってるw
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 20:59:50 ID:XUnKSjIt0
なら寿命の長いHC3800はもっとハイパフォーマンスで使えるな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 21:37:21 ID:btgsxFY1O
>>145
かなり暗くなってると思うが、よく我慢しているな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 21:46:51 ID:0VwXnbHw0
HC3800はわからんけどHC3000は8ヶ月700時間で切れた。
こまめに消したのがダメだったと今にして思う。

149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 21:52:01 ID:nhNaNMYS0
うちのHC1100は2500時間を超えた。替えランプは準備しているが
まだまだ大丈夫な感じ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 22:28:29 ID:FCCDT0SF0
>>146
どっちのランプも同じ。
LEDとかじゃなければ保ちなんて一緒。
三菱がカタログで長めに言ってるだけw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:36:00 ID:E/xuvDFW0
白壁部屋でシャッター閉めて電気消して暗室にしてみた。
そしたら暗闇で光る蛍光灯の僅かな光だけで、茶色のドアと白壁の境目に気づいてしまい
白い壁が黒に見えなくなってるわwww
人間の目ってすげーわ。どんだけ感度高いわけ?
もうさ、本当の意味で漆黒、暗黒空間を再現しようものなら、最低でも壁・天井・床すべてハイミロンで
スクリーンは黒じゃね?
白壁のリビングームでの漆黒なんて到底無理だと悟ったわ。同時に、ネイティブコントラスト何万対1も
何の意味も示さないと悟った。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 02:12:01 ID:y8ZxQRvU0
つるぺたおっぱい
まで読んだ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 02:42:18 ID:GslifCNI0
HC3800をアバックで観てきたんだけど、黒が他のと見比べるとはっきり分かるほど浮いてた
ちょっととかいうレベルじゃなく、となりの透過液晶と比べると遥かに浮いてるのはショックだったな。
ただ透過液晶と反射液晶タイプを観比べても、違いがさっぱり分からなかった。

あと前スレでビクターのD-ILAはブラウン管で、ソニーのSRDXは大きな液晶TVみたいとか言われてるけど
まったく逆じゃね?と素人目に見て思った。
別にどれも綺麗で問題無かったけど、比べるとむしろソニーの方がビクターに比べて明らかにかなり色が濃くて、コントラストも高かったし
どちらかと言えばブラウン管みたいだった。
でも映画館により近いのはビクターだと思ったし、色も本来の色っぽかった。

154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 06:19:19 ID:MWBDcGSP0
HD750やHD950のシネマ1は劇場の映像を再現した画調モードだが
劇場のフィルム上映のコントラスト比は1000:1しかない。
映画館の映像が色がくすみまくった寝ぼけたような画質なのはその為。
つまりHD750、HD950のシネマ1は50000:1と言うネイティブコントラスト
を持っているにも関わらず、映画館のような黒浮きまくりの寝ぼけた映像を
再現していると言うことである。

>>153
HD100見たこと無い?
HD100とHD750、950は同じD-ILAでも
発色や質感が同じD-ILAとは思えないくらい違うよw
ちなみにHD100は600ルーメンしか無いが、1000ルーメンのソニーのSXRDより
明るく見えると言う不思議なプロジェクター。
今のビクターのPJは飛びぬけたコントラストを持っているんだが、あえて
1000:1程度しかない薄ぼけた映画館の映像を再現してるってわけ。
そら、ブラウン管に見えるわけが無いわ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 13:12:18 ID:bOLocxZo0
>>148
別の機種だが、放熱性が悪くてランプ寿命が短かったことが二度あった。
700〜900時間程度で破裂したw 冬でもクーラーの冷気を利用するように改めたら、
4700時間を超えてもランプ切れしなかった。あまりの暗さにギブアップして、
新しいランプに交換したぐらいだ。熱がこもるのが一番問題みたいだよ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 13:29:44 ID:bOLocxZo0

黒の浮き具合が変わる原因(違って見える原因)

 1.ランプの明るさ設定が異なる。
 2.アイリスの設定が異なる
 3.スクリーンゲインが異なる。
 4.ペデスタルレベル(明るさ調整)が異なる。
 5.暗部階調の見せ方(ガンマ設定)が異なる。

↑これらが同一条件であったかどうかをチェックしないといけないわけだ。
だから、白ピークを揃えてから比較しないと本当の事は見えてこないわけだ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 14:07:17 ID:7XgkGcbA0
DLPはお終いだろ。普及価格帯でLEDモデル出せないと。
つーか150万のヴィヴィテックも酷評だしな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 14:22:05 ID:vc2StvEL0
どのあたりが酷評なんだ?見たことないが。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 14:29:36 ID:w8z/sF8Z0
輝度とコントラストはトレードオフ。
現状の技術でも黒の沈みを追求すれば、相対的にも黒の沈みに対して白の伸びが足りない
薄暗い映像になる。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 14:34:30 ID:w8z/sF8Z0
DLP貶してLCOS持ち上げてる奴は素人。
映像の大半に求められるANSIコントラスト比(体感的コントラストとも言う)が
低いD-ILAはいくら黒が沈んでも、白の伸びが乏しい薄暗い映像にしかなっていない。
白と黒が混ざった同時表現のリアルタイムなANSIコントラスト比が最も高いDLPは
映像全体においてもっとも立体的で質感の高い映像だ。
未だにDLPを使ってるユーザーはその真っ暗な画面以外の映像全体の立体感を
求めているから捨てられないとのだと思うぞ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 15:30:44 ID:BYDZ33jI0
>未だにDLPを使ってるユーザーはその真っ暗な画面以外の映像全体の立体感を
求めているから捨てられないとのだと思うぞ。

その通り。多少の黒浮きは我慢してもこれはやめられない。
動画性能も良い。HC3800は笑いが止まらないほど安いな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 15:45:48 ID:YQC8m8kM0
>>158
ttp://www.avforums.comだと色の再現に関してはHD750に遜色なくなったけど
ダイナミックレンジとブラックレベルが足りないってことだろ。
価格半額の機種に差を付けられてるんじゃな…。この値段じゃ誰も買わんだろ。
これまでのPJすべてが過去のものになるくらいのインパクトがないと。
だったらHD86(82じゃなく)のほうが安い分まだましじゃないか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 16:13:28 ID:YQC8m8kM0
>>160,161
つか、そんなこと言って甘やかしてたからDLPがダメになったんだろ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 16:18:56 ID:w8z/sF8Z0
いくらプロジェクターのブラックレベルが向上しても、プロジェクターは
黒い光を出して黒を表現しているのではなく、光を遮断させて表現してんだから
HD750や950みたいなPJは壁や天井や床を真っ黒にした専用暗黒部屋じゃないと
意味無いだろ。それと、暗室はホワイトマットとか言ってるけど、ホワイトマットはスクリーンの反射
光自体で黒浮くし、暗黒化にはベストではないぞ。

ぶっちゃけ黒の黒さで言えば

白壁リビングでのHC3800+シアターグレイアドバンス>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

白壁リビングでのデータプロジェクター+ダイナクリアスクリーン>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

だぞw

ビクターのD-ILAは暗黒化された専用ルーム専用だからw
リビングじゃ宝の持ち腐れ。

165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 16:31:25 ID:YQC8m8kM0
甘やかしすぎだよ。愛してるからこそ叩かんと。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:25:19 ID:LB23J73i0
うちは専用室、天井床全面ハイミロンできるから

選択肢は
HD950>VW85>HC3800で

より黒を求めるなら、スクリーンはシアターグレイアドバンスでいいのか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:32:29 ID:YQC8m8kM0
その環境で“より黒”はいらないんじゃね?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:38:19 ID:exC2CsYf0
HC3800の次のモデルの三菱DLPに期待。
それまでまだまだHC3100でやれる。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 22:22:26 ID:QnO0ZJgd0
(´Д`)ハァ…
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 23:51:13 ID:HJJzcUk50
>>161
>>未だにDLPを使ってるユーザーはその真っ暗な画面以外の映像全体の立体感を求めているから捨てられないとのだと思うぞ。

同意。実際にショップで見たときに立体的だった。
若干、絵がざわついているように感じた(安定感に欠ける)のは
4倍速カラーホイールのせいかもしれないが・・・。
でもこの絵で20万切るのだから良い時代だと思う。

171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:20:23 ID:eLF/9CWj0
>164
>白壁リビングでのHC3800+シアターグレイアドバンス

まさしくこのペアにしているけど、もう最高だね。
もはや高価なPJが欲しいとは思わない。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 06:12:00 ID:loz/aBAwO
おれのHC3800は色ムラがあって初期不良で交換してもらうことになった。

が!肝心の新しいのが未だに入荷されん・・。

みんなのは色ムラなかった?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 10:24:35 ID:a99VQIFh0
ここはいつから安物プロジェクタースレに、なりさがったのか。
もっと高尚な話題はないのか。

174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 10:41:00 ID:Oq3CBTi00
安くて高性能だったら良いじゃん。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 13:10:25 ID:sOiQT/3tO
>>170
LCOSユーザーが言うには調整で同じに出来るらしい。
DLPのほうが立体感あるってのは幻想じゃね?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 13:23:54 ID:ZG50oAgc0
幻想てことはないだろうが…
そんなことにすがりついてるからダメになったんだべ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 13:44:49 ID:Oq3CBTi00
 デバイスによる性質の違いを調整でどうにかなるとは
とうてい思えんだのだが。

 液晶テレビを調整してプラズマ画質に出来るかという程の
差ではないけどな。

 俺はLCOSも透過型もDLPも比較して見たけど、良いか
悪いかは別にして、明らかに越えられない質的な違いはあるな。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 14:48:40 ID:d7S/2J5m0
一昨年だったかマランツのDLPフルHD VP-15S1とHD100,VW60を比較したときは
あまりに眠い絵なのでDLPは終わったと思ったね。

HC3800は、100万のVP-15S1より、何がそんなにいいんだ?
デバイスが違うのか。


179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 15:48:56 ID:Oq3CBTi00
>178

眠いのはシャープネスのデフォルトの設定の問題だろう。
 HC3800もデフォルトは眠ためになっている。

 シャープネス引き上げればパキパキになるよ。そういう
 液晶テレビみたいな画が好きならそうすれば良い。

 
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 17:24:11 ID:L2Qo8sPi0
>>178

VP-15Sもきっちり調整すれば、他社新型にも負けない絵は出るよ。
マランツがあんまり売る気がなかったのか、イベントでさえろくな調整してないから
異様に評価低いのが玉に瑕だがな・・・
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 20:34:03 ID:PTc8LoDw0
DLPの4Kプロジェクタはもう導入されてんの?
さっさとやんねーとSXRDにやられちゃうんじゃねーの?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 21:37:34 ID:WgvSjbfmO
>>173

高価=高尚という発想が成金そのものだな
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 00:05:44 ID:hl7NUYUs0
で、このスレのお勧めプロジェクターは、HC3800?

『理由は20万切って安くて、リビングでそこそこ見れるから。黒浮きなんて気にしない。暗い映画なんて見ないし』

HC3800マンセーレスをどう読んでも、安物プロジェクタースレ対象品だろw

三菱プロジェクタースレ復活してやれよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 00:39:39 ID:To9482qo0
実売価格50万程度で1300ルーメン、ネイティブコントラスト20000:1の
LED-DLP出せなきゃお終いだろ。遅くとも来年中に。ああ、ANSIコントラストは800:1な。
できないなら安物で細々と食ってくんだな。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 01:20:01 ID:mEKiBrpT0
前から疑問に思ってたんだが、DLPの立体感や黒が液晶より優れていると
主張する奴は、いったいどの機種とどの機種を比べて言ってんだ?

まさか、一昔前のHC3000(とか安物HC1100)とサンヨーZ4(とか720P全盛時液晶)時代の事を
声高らかに叫んでるんではないだろうな?

186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 10:34:48 ID:g3TCICc50
液晶とは何だったのか
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 14:06:38 ID:oMXB4gRQ0
>>186
DLPの低価格代用品だろ。
つねに、DLPを目指してる。
いまだ、追いつかないのだが。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 14:59:52 ID:kpauNUGC0
釣りかよw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 15:09:47 ID:Xu2v18YzO
>>185
立体感はともかくDLPの黒が液晶より優れているというのはあまり見ないけど。

このあいだ専門店でHC3800とHW15とHD550を見たけど俺の印象はこんな感じ。

立体感:HC3800>HW15>HD550
黒:HD550>HW15>HC3800

どれも十分綺麗で何を重視するかによって評価は変わると思ったよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 15:22:58 ID:k6LHaw470
>189

あんたの評価が最終的な正しい評価だと思うよ。

 一昔前は、立体感と黒共にDLPが優位だったけど
 今は黒はLCOSだけでなく透過型液晶にも負けてる。

 しかしDLP特有の立体感や独特の濃厚な色は、
 まだまだ他2者とは別世界の違いを見せているね。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 19:04:00 ID:oMXB4gRQ0
液晶PJ = 映画をドットで見たい人向け。
DLP = 違いの判る人向け。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 19:37:56 ID:JkU75/4AO
俺は液晶とDLPで立体感の差は感じないんだが
DLPに立体感があると感じさせる要素は何なんだろうね。

偏光フィルターを通すことでかわるのか
明暗の階調がすくないとか
階調を出すために点滅してることが影響するのか
単なるプラシーボなのか。

直視型ディスプレイでもプラズマの方が
立体感があるという意見をきくので
階調表現に起因するのかな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 20:50:10 ID:k6LHaw470
>192

液晶テレビの平面性は、技術の進歩やグレア処理で
 進歩はした。

 しかし、30万を越えるような高級液晶テレビでも
 10万ちょっとのプラズマにも遠く及ばない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 21:04:44 ID:Up4uOBOa0
>>192
立体感は、主にコントラスト、階調性能、表面処理で変わります。

黒がどれだけ締まるかで、立体感が変わる。
色によって距離感が違って感じるのもあり、光っている部分は手前に、
黒い部分は奥に感じる。
つまり黒がうっすら青白く発光する液晶は平面に感じてしまう。
コントラストが高いプラズマは立体感がある。

パネル表面の光沢具合でも変わる。
プラズマはガラスパネルで黒いほど映り込み、
映り込んだ部屋の奥行き感がそのまま黒い部分となり、映像の白い文字などは手前に浮き出て感じる。
液晶のアンチグレアなどマット加工は外光の乱反射により、反射光がボワッとパネル表面で広がるため画面全体が一定の距離にあると感じてしまうのが原因。

階調性能は、クッキリしている部分とボケている部分の表現力で立体感を感じるが、
液晶は階調の段階が分かってしまいボケていて欲しい部分に輪郭線が出て
奥行き感を感じにくくなる(今はかなり滑らかになった)
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 21:35:06 ID:536c2NuFP
目視調整だけじゃ主観なんだから正確な評価はできんだろ。
ちゃんとグラフなどを使って正確に調整して評価されている海外の
サイトではHD750は総合でトップの評価だがな。
HD750はテレビで言えばファイナルKUROのようなものだから。
もはやDLPユーザーの多い海外でも、HD750の登場で完全にDーILA>DLP
の評価なんだよ。
あと、高性能なプロジェクターってのはそれだけ高性能な分、その性能を
発揮させるには、グラフを使った細かいシビアな調整も必要なのだから
そういった調整が出来ない・知識が無い・テレビ調整程度で満足している
ユーザーはそういう高性能なプロジェクターを使う意味はあまりないと思うぞ。
そういったユーザーはHC3800やHW15程度の安物PJで十分過ぎると思うぞ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 21:39:08 ID:536c2NuFP
液晶テレビと液晶プロジェクターは似て非なるもの。
一緒にしちゃいかん。液晶テレビはLEDバックライト制御の
ものでネイティブコントラストは5000:1程度しかない。
しかし、一番画質で不利と言われていた透過型液晶プロジェクター
で、今は1万を超えている。
LCOSに至っては7万だ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 22:19:51 ID:536c2NuFP
>黒がどれだけ締まるかで、立体感が変わる。

その黒を締めるのはプロジェクターの性能の前に
環境だけどね。周囲に反射となるものが存在すれば
原理上迷光を防ぐことは不可能だし、スクリーンの
光によって反射された光がスクリーンに戻って黒が浮く。
この時点でどんだけプロジェクターが0に近い黒を再現
出来たとしても、迷光によって0に近い黒が1になる。
つまり、この迷光が酷ければ、どんだけ高性能なPJで
あろうと、立体感も糞も無いわけだ。
プロジェクターの性能が高いほど、シビアな環境が強いられる。
それだけ0に近い黒レベルだと、僅かな迷光でも、黒レベルを上げてしまうから。
だから暗黒化が必要になってくる。
環境はプロジェクターの性能の一つ。いや基本性能と言って良い。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 22:36:01 ID:536c2NuFP
環境がどれだけ重要かは、ヨドバシのプロジェクター売場に行けば一発で分かる。
あそこにあるプロジェクターの映像はどの機種であれ黒浮きまくりのボケボケ
映像で、どれもこれも1000:1にも満たないレベルになっている。
あのような環境では、ほぼ0に近い黒レベルのプロジェクターでも
最暗部が1になってしまう。つまりネイティブコントラストが5万:1あるプロジェクターでも
1000:1程度にしかならない。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 22:36:35 ID:67vexHoG0
まあ、もはやDLPは終了で良いだろ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 22:42:43 ID:9YeSOhBDO
何故か終了にしたがるな。
終了というならプロジェクタ全体になるのでは。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 23:21:50 ID:536c2NuFP
明るい場所が苦手な順

フロントプロジェクター>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>リアプロジェクションテレビ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プラズマテレビ>>>>>>>>>>>>>>>液晶テレビ

多くの一般人は明るい場所で見ること重要とする。
一般人からプロジェクターが相手にされず、マニアからは中途半端である
リアプロが絶滅した訳だ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 23:34:30 ID:/UtZSI6S0
ID:536c2NuFP
こいつは何が言いたいんだ?
わざわざプロジェクタースレにまで来て書く事か?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 23:35:30 ID:19parVfV0
>196
透過型液晶が1万超えてるってホンマかいな
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 01:27:46 ID:ElgqHTGm0
>>200
国産DLPの新機種は何が出るんだw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:04:04 ID:Xkl7qouP0
国産はLCOSも含めて今の販売台数じゃ絶滅するんじゃないか心配だ。
パナも撤退だし。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:19:41 ID:ElgqHTGm0
3DになればPJが生きると思うんだけどな。
50インチとかじゃ絶対小さいだろ。箱庭を覗くみたいで。
そういう意味でパナはなんでPJやめたのか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:21:23 ID:ElgqHTGm0
ああ、3Dだとその前に明るいPJを作る必要があるけどな。
100インチで1000ルーメンとかじゃ暗いだろ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 05:08:41 ID:B+kZHvZQ0
今使っているサンヨーのZ2000の動画ボケが酷いので、
新しく動画性能の良いプロジェクターを検討しています。
レンズシフト必須環境なのでDLP以外で何かオススメってあります?
アバックで視聴した限りではエプのTW4500が好印象でした。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 05:20:50 ID:a2Wd54rG0
動画ボケってどんなの?
まさにZ2000辺りの中古を買おうと思っていたんだが。。。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 05:21:02 ID:7+4oB3uW0
アバックまで行ってるなら自分の目で判断しろよww
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 07:26:42 ID:Up5gQhibP
そうなれば海外PJ買えばいいさ。
国内全滅でも海外ならJVCは生き残る。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 09:30:17 ID:LFy9DKtrO
>>208

オレのは4000だけどエプソンオススメ。

ここではスルー状態だが。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 10:50:46 ID:DXFNtYk10
>>199
メーカーのやる気次第だろうな

3板を安く出せれば良いのに。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 11:27:10 ID:k70t8bTG0
>>208
レンズシフトできるDLPもあることはある
日本じゃ現物見られるところがないかもしれないが

ttp://www.projectorpeople.com/projectors/projdtls.asp?itemid=24766&itmname=BenQ+W6000
ttp://www.projectorpeople.com/projectors/projdtls.asp?itemid=25053&itmname=Vivitek+H5080
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 11:54:18 ID:Xkl7qouP0
俺はW10000だが確かにレンズシフトはある。もう日本で在庫はなさそうだが。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 11:57:11 ID:Day/ZDmR0
BenQ、スペックは凄いな。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 21:17:21 ID:vjgG1aFn0
>>213
そんなもん安く出したらビクターがつぶれちゃうじゃないか
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 22:38:02 ID:ji+AyAaA0
結局自己暗示を掛けて黒浮き凄いDC3で我慢するしかないんだな。
立体感立体感立体感立体感立体感立体感…。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 23:34:44 ID:JWBB7vJvO
立体感がないより元気な絵の方が俺はマシだしな。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 04:49:20 ID:5z5ft1wp0
DC3?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 07:45:56 ID:AdC6OyonO
キャメロンのAVATAR見た。あの3D方式って、映写機に依存しないよね?

現行のプロジェクタでも大丈夫なのかな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 07:49:34 ID:4rG2Ml2+0
>>220
DarkChip4搭載機は出てんの?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 11:01:38 ID:+oU011vd0
海外なら出ているだろ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 11:17:18 ID:4rG2Ml2+0
ああ、出てたな何機種か。
ttp://hd.engadget.com/tag/DarkChip4/
ここらへんのを実際に見た事あるヒト居ないの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 13:19:35 ID:0795VTFe0
ジェームズ・キャメロンはもう二次元の映画を作らないんだってな。
確かに、3次元の映像を見てしまうと、二次元の映像で黒浮きがどうだの
立体感が〜 奥行き感が〜 その場にいるような〜 などというセリフが
アホらしくなってくる。 やっぱり映画で一番重要なのは臨場感だし、
二次元映画は 三次元映画への通過点でしかないよな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 13:22:34 ID:0795VTFe0
>>207 ハイゲインなスクリーンを使う手もあるがな。
スチュワートでもシルバー400とか言うゲイン4.0?
3D用のスクリーンがあるらしいが。
まあなんにせよ、今の1500ルーメンまでの高度なら
ハイゲインなスクリーンは必要だよな。
100インチだとしてもゲイン1.0以下のマットなんて
今の高度が 上がったプロジェクターでも野暮いの一言。
国内メーカーは製造コストの安いマットを必死に売りつ
けようと今のプロジェクターはマットが一番などと言って
るけどビーズなどのゲインの高いスクリーンの方が明らかに綺麗だ。
だいたいスチュワートでもマット系でゲイン1.0以下の
スクリーン なんてほとんどないしな。HD130、ファイアホーク、
ウルトラマット マリブ。いずれもパール塗装されている、国内マット
よりゲインが高い スクリーンだw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 13:43:02 ID:4rG2Ml2+0
どのみち、SONYが一番乗りだろうな。3D対応PJ+スクリーン、とか。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 13:57:34 ID:jWK9FbT80
3Dのあのメガネがどうしても気に入らない俺は確実に時代に乗り遅れるな
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:10:36 ID:4rG2Ml2+0
いくら何でも家庭用はもうちょっとスマートになるだろ。
メガネ屋で(補正用の)レンズを入れられるようになってれば完璧なんだが。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:57:00 ID:EQgG7b+k0
某ブログ主がとうとうビクターからソニーへと切り替えたようだねw
ビクターのあの寝ぼけたセピア画質(フィルムライク)に嫌気がさして
クッキリハッキリ鮮やかな画質(テレビライク)に惚れなおしたらしい。
そりゃそうだよな。色の薄いボケボケなフォーカスの甘いフィルムな画質より
色の濃いクッキリなテレビな画質の方が純粋に綺麗に決まってる。
俺も今更ながらHD100とHD950の映像を見させて貰ったけど
どこをどう見ても前者の方が綺麗だったんで、中古でHD100買ったよ。
HD950をあの値段で買うのなんて、よっぽどあの独特(フィルムライク)
の絵を美しいと思う人間じゃないと無理だと思った。
誰かが前に言ってたが今のビクターの絵は一昔前の
コントラストが低くて色が薄い力の無い
液晶テレビの画質だわw今のビクターの絵じゃ、まだソニーの方が
ブラウン管に近いわな。あれじゃ絶対に売れんだろうと思った。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:57:29 ID:XXPtQcbK0
HC-3800は初期ロットの店頭在庫分を引き上げたとかいう話が漏れて
来ました。手直しが入る模様。本当に、どこか問題があった模様です。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:01:51 ID:Y3K0q3Zo0
家電屋って言うのはね、本っ当に昔から馬鹿ばかりなんだよな。
素人相手の商売ってのをなおざりにしてるんだよね。
鮮やかくっきりの見た目綺麗な映像が素で出てこないように出荷して
どうするんだよ?誰を相手に画を決めてるのか自問して欲しい。
ホームシアター市場を潰したいとしか思えないよ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:27:39 ID:iIgHamIc0
>>231

シナ製の品質が酷いらしいね・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:28:49 ID:Ic7hHMZ50
ガンマのスポーツの動きが変だよ。HC3800。

あと、HDMIの認識が弱すぎ。
ケーブル長が長いと、トラブル多発するだろうな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 00:10:05 ID:vssk0sh20
>>233
中国製?台湾製?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 01:28:00 ID:j1GJ6a+J0
「ホワイトマットを選ぶケースは“理解して買っている人”と“値段で選んで
いる人”の2通りあります。前者は、スクリーンのことをよく分かっている
ユーザー。ホワイトマットというのは映像のナチュラルさが売りで、自然
な発色を再現しやすい。完全遮光の専用シアタールームでは、映像の質感
や階調性を含めて、プロジェクターの持つ性能を引き出しやすいのがホワ
イトマットなのです。ただし値段も安いので、後者のように“余った予算で
購入する安いスクリーン”というケースも最近は多いようです」
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 01:37:00 ID:QrATl4UX0
スクリーンメーカーにとって、製造コストが多いビーズは売りにくい。
下手すると、PJ本体の価格に迫る勢いになる。

その店、スクリーンに適した生地を探してきて、プロジェクター用として
売れるマットは、価格を下げても利益が出やすく、低価格で売りやすい。
(もちろん高級メーカーは、独自に開発したマットを使っているが。)

でも、低価格のビーズが販売されるようになると、話は変わってくる。
わざわざ壁紙とどうレベルの素材に、金を払うのは馬鹿らしく思えてくる。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 01:46:20 ID:j1GJ6a+J0
完全暗室なシアタールームを持つ評論家やプロジェクター開発者で
リファレンススクリーンとしてビーズ系を使っている例はまず無いけどね。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 02:06:36 ID:QrATl4UX0
ぼやーっとした映画中心に見るんなら、マットでもまま良い。
もともと、一般の映画館の映写機は暗くて低レベルだから。

たまあに、展示会等で、本気モードの最新映写機を見ると、実物同様に明るく写るぞ。
くっきり、はっきり、シャキーンの鮮烈な映像だ。
あんな絵のでる映画館は少ない。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 07:48:59 ID:M5U+Pr+j0
スクリーンの話はスクリーンスレでやんなよ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 07:59:09 ID:vssk0sh20
>>240
PJの話題、何かあるのかよ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 08:08:54 ID:RBMz7bKTO

話題がないからスレ違いでもいいもん!とか

子供かよwww
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 08:36:08 ID:HxoCLg/k0
つまらん事にいちいち茶々入れるほうがウザイ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 08:47:35 ID:tv3VonCJ0
おまえもな
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 08:51:19 ID:HxoCLg/k0
またかよ…どうせほっときゃ収束するだろ。いちいち茶々入れるな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 09:19:58 ID:FxmvNicu0
>>227
でも結局、他のメーカーに抜かれるのがSONY
何なんだろうね?すべて抜かれて2番手に3番手に甘んじているのは社風かね?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 13:01:19 ID:nPTgXFop0
一番手がいなけりゃ二番手三番手も無いんだぜw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 13:31:37 ID:QrATl4UX0
SONYで2番手、3番手ならまだ良いほうかと。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 13:50:36 ID:yYH8onluO
age
なんか落ちてねえか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 14:24:33 ID:OjGOwPmQ0
中古でHD100買って(25万)あまりの画質の良さ驚いている俺に言わせてくれ。
以前このスレで誰かが中古のHD1かHD100?買っとけ。
中途半端なPJは始末に困る。とか言ってたのを真に受けて
中古でHD100買ったんだけど、本当にその通りだったわ。
フルHDのプロジェクターで定価18万〜25万前後
の廉価版の新品買うなら、高級品の中古を20万前後で買った方が
絶対に良い。俺も最近専門店でHW15に見に行ったんだが
自分のPJ(HD100)と比較してあまりにもしょぼかったので
ビックりした。絵の質感が全然違う。液晶テレビとブラウン管テレビ
を比べているかのような違いだった。
これを知ってからやはり値段の差はすごいと思った。HD100は定価84万なんだよな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 14:35:08 ID:hvlnALjK0
中古でHD100買って(25万)あまりの画質の良さ驚いている俺に言わせてくれ。
以前このスレで誰かが中古のHD1かHD100?買っとけ。
中途半端なPJは始末に困る。とか言ってたのを真に受けて
中古でHD100買ったんだけど、本当にその通りだったわ。
フルHDのプロジェクターで定価18万〜25万前後
の廉価版の新品買うなら、高級品の中古を20万前後で買った方が
絶対に良い。俺も最近専門店でHW15に見に行ったんだが
自分のPJ(HD100)と比較してあまりにもしょぼかったので
ビックりした。絵の質感が全然違う。液晶テレビとブラウン管テレビ
を比べているかのような違いだった。
これを知ってからやはり値段の差はすごいと思った。HD100は定価84万なんだよな。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 15:40:51 ID:PmXA0+lx0
大事なことなので2回いいました
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 15:41:35 ID:QrATl4UX0
>>250
それは俺かな。
SXRDとD-ILAは出てくる画がかなり異なる。
店頭でVW200だっけ?と中古のHD1を比べて、
ランプのせいで暗くなってるけど、HD1の方がDLPと遜色ない質感で良かった。
当時、三管ユーザーがこぞってHD1に移行した真意が良くわかる。

で、HD1を自宅の持ち帰って、その後気になって、オクでVW60を追加で仕入れて、
やっぱパネルの発色がD-ILAの方がぜんぜんイイ!!と確信して、VW60は高値でうっぱらった。
SXRDは液晶の方に近くて、D-ILAはDLPに近い感じ。映画なら間違いなくD-ILA。
その後HD1をそこそこの値で売って、HD350を今使ってる。

その間、HC5000とかHC6000も自宅で1週間ぐらい使ったことあるよ。
三菱機はよくお店が貸し出してくれるからね。
どっちも、やっぱ液晶の絵だったけど。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 19:27:47 ID:XfazONFd0
D-ILA厨とDLP厨が合体してるのかw
両方終わってるよ。何をいまさら、HD-1とか言ってるし。
オクで高く売りたくて必死なんだろうけど。

それにHC3800、なにをもって画質が良いとか立体感とか言ってるの?
半年に一度は馴染みの店でPJみてるけど、あの黒浮き加減は2世代前のレベルだろ。
HC3100より遙かに劣ってる。話にならん。
パネル世代がふるいとはいえアレは売ったらいかんだろ。

おまえらヨドバシとかでしか比較してないんじゃないか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 20:00:52 ID:wZ0rOxF30
色んな工作厨が現れるスレですねw
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 20:16:15 ID:XfazONFd0
ソニーの工作厨ですが、何か?

あとエプソンとサンヨーの工作厨ほしけど、人材不足で、、、


257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 20:22:30 ID:eQ2Siw0J0
>>254
人それぞれだから一概にどれが良くてどれがダメかは決められないだろうけど
療法終わってると言うなら終わってるで構いませんが、批判するだけじゃやなくて
じゃあ、コスパも含めどれなら話になるのかを上げてくださいよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 20:30:46 ID:QrATl4UX0
HC3800。デフォでなかなか明るいが、といってもTVに比べるとかなり暗いが、
同じ明るさをほかのPJで出そうとすると、もっと激しく黒浮きするんではないかい?
HD1じゃ、同じ明るさにしたくてもとても出来ないな。

HC3800も設定で光度を下げると、黒浮きなんて全く心配ないと思うが。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 21:43:58 ID:mge3MTTH0
輝度を上げると最輝度が上がるため黒が明るくなるが、同時に最高輝度も上がり
白も明るくなるのだからコントラスト比自体は変わらんよ。
HD100は600ルーメンでネイティブコントラスト比30000:1。
つまり最大輝度が600でコントラストが30000だと最低輝度は
0.02。
仮にビーズスクリーンなどで最高輝度を上げて
約2倍の1200まで上げたとき、コントラスト比30000:1なら
最低輝度は0.04。
一方HC3800は1200ルーメンでネイティブコントラスト比3000:1。
つまり、この場合、最低輝度は0.4。輝度を押さえ、300ルーメンまで落としたとした場合、最低輝度は0.1。
HD100とHC3800とではネイティブコントラスト比が一桁も違うため
HC3800が輝度を落としても、最高輝度を2倍に増幅した
HD100の最低輝度よりも明るいことになり、HC3800の方が黒が
浮いていると言うことになる。つまり、HC3800がHD100の最高
輝度を二倍にした状態の最低輝度まで落とすと、もうそれは何が
映っているかも分からないくらい真っ黒な画面になる。
HD100はHC3800が本来真っ暗な画面になるほどまで黒を沈めても
HC3800が持つ最高輝度を同時に表現できる。だから、たとえ600ルーメン
だとしても、コントラストの相対比で視覚上画面は明るくめちゃくちゃ立体的に
見える。
これが、ネイティブコントラスト比一桁の差と言うことだろうが。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 21:51:26 ID:XfazONFd0
>>257
コストパフォーマンスでいえば断トツHW15だろなw
VW85とくらべても、黒の沈み込み等遜色ないから凄いわ。
今使ってるHW10とは同時比較してないけど、黒はやはり一段階上だろうな。
それにVW85もそうだけど、今までのソニーPJのデフォ設定の緑カブリが無くなって
非常にマトモな色合いになってるんで、第一印象も良い。
VW85はさらにデフォのガンマ設定が凝ってるのか階調がさらに良い感じだけど、
HW15の設定いじれば、同等になりそうな感触だった。
BD映画の24Pしか試してないから、スポーツとか倍速使ったら違いはでそうだけど。

HC3800も同時に比較したよ。
しかも、良かったらHW10下取り交換するつもりで!

以前HC3100・VW60・HD100・HC5000で比較した時は、黒の出方は
HD100>>HC3100>VW60>>>>HC5000
で、当時最新犬機とくらべなければ、HC3100は、ものすごく優秀だなと思ったけど
今回、同時比較した印象では
HW85>HW15>>>>>>>HC3800
HC3800の光量やガンマを店員さんと色々いじったけど、設定どうの
好み云々いうレベルでは無かった。
確かに、デフォルトでは明るいけど、暗くすると沈むんではなくて
真黒になる。階調もくそも無い。
視聴機が壊れてるのかと疑ったぐらいだ。(店員さんも困惑してた。)

結局、HW10→HW15は追金対効果で、3D対応機でるまで我慢することにしたけどね。

261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 22:32:36 ID:QrATl4UX0
>>259
お前さん、ぜんぜんわかっとらんな。
何機種ぐらいPJ経験したのかい?
脳内ばかりで、実際の調整に苦労した事が無さそうだな。

とりあえず、コントラストの話と、黒浮きの話は切り離して考えなされ。
黒浮きバカは、黒部分しか見てねえんだから。
あいつら、黒部分だけで興奮する所を見ると、ある種のフェチズムだろうな。

>>260
比較っつうのはだね、ずらっと自宅に並べてから、じっくりと時間をかけて行うもんだよ。
大体PJの特徴をつかむのに、1日2,3時間弄繰り回して、
理解できるのに1週間ぐらいはかかるだろうから、
そういう理解を全部のPJに対して出来てないと、ダメなんだよ。
だから、興味あるPJは全部買買い揃えろ。散々やり尽くしてから、オクで処分すれが良い。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 23:18:26 ID:UDPrXqWp0
>>261
で、どれがオススメでしょう?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 23:59:03 ID:QrATl4UX0
それ書くと、荒れるからなぁ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:01:24 ID:fRybLT1l0
すでに、そこそこ書いてるか・・・。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:09:27 ID:zmay1y380
黒が締まって白が延びていると立体感が出るんだよ。
液晶テレビがなぜのっぺりしているのかは、黒が締まっていないのに
白だけ伸ばしまくってコントラストを稼いでいるから、ダイナミックで
輝度パワーがあるだけで、薄っぺらいベタ塗り絵になる。
今のPJでこの状態に一番近いのは、廉価版DLPだと思うぞ
DLPは黒が全然沈んでないのに輝度だけ高い。これは液晶テレビ
と同じやり方。ちゃんと調整すれば、DLPは薄っぺらい奥行き感の
無い絵になると思うぞ。
あと、初期のSXRDならともかく、HW15が液晶画質はいくらなんでも
無茶苦茶だわ。リアプロでさえ、透過型とSXRDとでは別物の画質だと
言われていた訳だぞ?ネイティブもHC3800より5倍以上もあると言うのに
液晶画質などあり得ない。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:15:12 ID:fRybLT1l0
液晶画質と言ったのは、液晶ぽい雰囲気や質感に近いという事。

俺は、測定値偏向は全くない。
馬鹿はコントラストとか黒浮きばかり気にする。
それより質感重視だ。
楽しめない絵はダメだ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:19:04 ID:zmay1y380
>>260
その通り。黒を沈めると黒が潰れて真っ黒。
逆に浮かせると、黒が浮いて真っ白で薄っぺらい
液晶テレビと同じ現象になるんだよ。
ネイティブで1万を超えると、黒がかなり締まるので
黒を持ち上げても、メリハリがでる。
メリハリを付けるのと、黒を持ち上げ質感を出すのは
トレードオフで、これを両立させるにはネイティブな
コントラスト上げるしか無いわけ。
HW15、VW85やDーILAはこれを両立して液晶画質から
卒業しているわけだが、メリハリが強いだけで、諧調を取ろ
とすると、メリハリがなくなり液晶テレビ特有の淡泊な薄っぺらい
立体感に欠ける絵になってしまうのがDLPだろう。
ぶっちゃけDLPもう遅れているんだよ。DLPが圧倒的だったのはまだ
透過型や反射型が糞でだめだめだった時の話。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:23:12 ID:jRiU4a5j0
液晶テレビでもコントラスト比と最高輝度が高いなら、
PJで言うところのスクリーンゲインを下げるがごとく、ディスプレイ
表面にグレーフィルムを張るという手が使えるのではないかと・・・。
要するに、無用な明るさを持ってるディスプレイ装置は、その明るさを
“ 黒沈 ” に振り替えてしまえばよいだけのことなんだが。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:30:49 ID:fRybLT1l0
自演って楽しいのか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:45:00 ID:jRiU4a5j0
喧嘩売るしか能がないのかよw
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 01:03:29 ID:swkE9ap30
数値馬鹿が多くてワロスw
コントラストは数千もあれば十分。
それ以上の数値を人間が感知するのは不可能。
それよりも体感的なコントラストの方が重要で、
これがANSIコントラストで〜・・・
って話が↓以下ループwww
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 01:15:41 ID:jRiU4a5j0
>それよりも体感的なコントラストの方が重要で、これがANSIコントラストで〜・・・

ANSIコントラストって、体感値ではなくて測定値(数値)だろ?w
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 01:22:41 ID:fRybLT1l0
数値馬鹿が数値馬鹿を・・・・。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 01:26:43 ID:jRiU4a5j0
ナルホド、他人が自演や馬鹿に見えたりするのも、質感重視の能力が成せるワザですねw
無意味に質感とかの話に傾倒して行っても仕方ないと思うけどなぁ。
君個人の感想文でしかないわけだし。

ケーブル屋やコンセント屋が儲かるハズだわw
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 02:37:02 ID:CWiPFbK60
 おまえら、黒黒言うけどなあ。何万対1のコントラストを
生かせる迷光対策出来ている部屋を持つお方ばかりなのか?

 KURO5010とHC3800の両方持っているけど
黒浮きあっても後者の方がずっと楽しいぞ。
 
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 02:45:35 ID:QDto0pLk0
■プロジェクターのコントラスト表記についての注意■

・ANSIコントラスト 同一画面内の黒と白のコントラストの大きさ
・ネイティブコントラスト アイリス使わず全黒を映した時と全白を映した時の輝度差
 (いわゆるカタログスペック。ネイティブコントラスト5万対1のでも、同一画面内のANSIコントラストをはかると500:1以下になる。
  真っ暗な画面でしかネイティブコントラストは意味がない。)
・ダイナミックコントラスト(アイリス使うやつ) アイリスをシーンに合わせて動かし、全黒と全白の差で得られるコントラスト
 (いわゆるカタログスペック。アイリスを動的に制御して、低いネイティブコントラストを上げる時に使われる)

映像は明るいシーンも暗いシーンも混じってるので、われわれは映像の99%はANSIコントラストの数値状態で見ている。
よって業界には意味のないカタログスペック表記ではなく、ANSIコントラスト表記が求められる。

黒は全ての基準。黒革、暗闇、黒いボンネット、髪の毛、そういう黒だけじゃなく、
もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。
黒が黒いと純色が出せるが、黒が黒くできないのなら、その白っぽくなってる光が常に混じっていることになる。
どのシーンでもスクリーン全体にね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 02:46:56 ID:QDto0pLk0
スクリーンは白いので、壁などから反射されてくる迷光もモロに反射する。つまりモロに迷光に影響される。
少しでも部屋が明るくなるとスクリーンはボワッとひかり、つまりは黒が黒くならなくなる。
スクリーンで再現できる最も黒い黒はそのボわっと光った黒だからね。

画面(スクリーン)に少しでも映像を映す=壁もぼわっと明るくなる→その明かりがスクリーンにはねかえる=黒が浮く。
映したらそうなるんだよプロジェクターは。

よって部屋の対策やスクリーンの選び方でもコントラストは大きく変わる。

一方、蛍光灯下でもわりと黒いディスプレイ(ブラウン管とか液晶とか部屋の電気つけてみるやつ)は、
そんなに大量の光があっても画面の黒は黒いまま。
それだけ周りの光があっても暗部が持ち上げられることがないってことの証でもある。
スクリーンはそんな明るい部屋でならおもいきり反射してなにが映ってるか分からないほど黒が消えて白いスクリーンだけが残るよね。

だからプロジェクターのコントラストはおおよそ500:1ぐらいになる。ネイティブコントラスト何万対1のものでもANSIコントラストは500:1以下になってしまう。

参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000  443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000  409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 03:46:36 ID:fRybLT1l0
ID:jRiU4a5j0
こいつ、あいつだったのか・・・・。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 04:44:52 ID:q3dEwb8x0
>>277
理論は良いが、
保証の無いデータは出すなよ。
混乱するから。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 05:53:04 ID:fRybLT1l0
保証の無いデータに加えて、妄想理論。

困ったもんだな。
初心者さんたちが、勘違いしたり混乱してしまうぞ。自演君よ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 06:17:57 ID:9CalcDpu0
他者を自演と決め付けるとか
なんなんこのD-ILAとDLPに対するネガティブキャンペーン
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 06:30:44 ID:fRybLT1l0
自演君が一人でキャンペーン張ってんですよ。
よく見ると、このスレッドの最初から頑張ってるようなんです。
困ったもんです。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 08:34:03 ID:9WfhtMHt0
で、結局
DLP D-ILA SXRD 液晶 どれが良いのか?
それはコストに見合うほど違いがあるのか?
並べて比較しないと分からない程度なのか?

自演でも何でも良いけど、上に挙がった機種
HC3100 HC3800 HD1 HD100 HD350 VW60 VW85 HW10 HW15・・・位かな
一通り順序つけてくださいな 最終的なトータルバランスで

284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 09:24:55 ID:IBf0uli10
何度もでているが、これがファイナルアンサー。

白壁迷光対策無し → HC3800でO.K. 黒の沈みを期待して
          高価なPJを買っても、迷光で黒浮きして
          性能を発揮出来ず、価格ほどの差はない。
          ただし、絵作りの好みの差で他機種も良い。

ハイミロン部屋  → 予算があれば、高価なものを買えばよい。
          
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 09:30:01 ID:82zqmQac0
>>283
なぜ液晶のトップのTW4500がない
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 10:54:46 ID:9WfhtMHt0
>>285
別に大意はないよ
昨夜のカキコで挙がってなかったっていうだけ
液晶でこれがトップだというなら評価書いてくれれば助かります
とにかくある程度評価がまとまってくれないと
こんなに割れてちゃいつまでたっても買えないから(笑)


287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 10:57:04 ID:XMPsXGoN0
予算と環境が分からんと何とも言えないだろ。あと、体質も。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 10:58:50 ID:w1tiYaOy0
>>284
レンズシフト無い時点でFAじゃねーだろ
設置の容易さも十分加味するべきポイントだろ
ただ設置可能なら問題なし

でも初心者が20万前後のPJ買えれば大抵満足するだろ
そら中級者以上の目の肥えた奴から見れば意見が分かれるんだろうが
ミドルに溜まってねーでハイエンド買えよ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 11:38:38 ID:9WfhtMHt0
完全暗黒&総ハイミロン+フラッグシップ機と高級スクリーンを取っ換え引っ換え可能な人ならばそもそも議論の必要もないわけで、
大多数は極少の光源や多少の迷光があるものでしょうから、そういう”まあまあ”な環境で満足度の高い機種はどれか?を評価するのに意味があるんじゃないかと。

見える人→DLP以外、設置制限→レンズシフト必須とかは単純だけど、
目の肥えた人にしか分からないような違いは、実際に見比べた人のインプレが貴重だと思います。

誰が見てもこれはひどいという機種なら買う気にならないけど、
並べて見なければ気づかない程度の違いに、さてもう一台買える位の価格差の価値があるのか?
実際に経験した方々しか分からない、その辺の細かい違いが知りたいですね。
その上で、じゃベターな順位は?ということです。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 12:54:51 ID:h3WZHKFBO
俺は知識もない一般人だが、ここで出て来る機種の違いは専門店で映像を見ても全然わからんかった。

あまり一般人のためとか考えなくてもいいのでは。

既に完全にそのレベルから乖離してるし、マニアしかレスしてないよこのスレは。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 13:03:05 ID:76tARO/h0
>>290
重箱の隅をつつくのがマニアです
映画の内容は二の次で、画質調整のために同じ映画ソフトを見続けます
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 13:13:16 ID:jRiU4a5j0
頭が悪い奴ほど、工業製品の評価において質感表現に傾倒して行くんだよなw
自演、自演って 誰の事を言ってんだよ? > ID:fRybLT1l0
思い過ごしを正当化するのが、質感評価の正体なんだわww
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 13:30:58 ID:q3dEwb8x0
>>290
ならべて観れば、全く違うと思うのだけど。
本当は1機種くらいしか観てないんでしょ?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 13:36:01 ID:jRiU4a5j0
>>276
>もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。

中間輝度を持つ色は彩度を上げたり(=明度を落としたり)して、シフトできる
マージンがあるわけだから、全ての色が破綻するということにはならないだろ。
やはり、ボトムである黒そのものが調整不能(=マージンがない=シフトできない)
という解釈になると思う。原理原則論としては正しくとも、実用面からかけ離れて
しまう話になることもあるかと。その環境に合わせた調整をしてるなら、色が濁って
見えるのは調整が効かない明度を持つ色(ボトム付近)ということになるだろう。
普通に暗い環境での視聴なら、調整で何とかなる範囲だと思うが。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 13:37:46 ID:IBf0uli10
>289

@レンズシフト要らない、虹見えない、安い方が良いなら
  HC3800

 Aレンズシフト要る、虹見えるならHW15

 B「お金じゃない」なら、VW85かHD950。

 これで良いか。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:05:45 ID:9WfhtMHt0
私的には構いませんが、中には3800の評価が低い方もいらっしゃったわけで、
総合的な評価があればと思った次第です

結局のところ、画質に限ってならDLP>D-ILA>SXRD>液晶であり
3800にレンズシフトがあればそれでトータル的にFAなんだがってことですかね

ところで、950は3800やHW15の2倍以上の価格ですし、550ではダメなんでしょうか?
価格も重視するならHD350だってまだ売ってると言われたらそれまでですが、
要はD-ILAとSXRDの違いがどの程度か?ってことです

それにしても液晶は人気がないですね 並べて見なくても違いが分かっちゃうのかな
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:26:23 ID:IBf0uli10
 3800を持っているけど、黒浮きはあるよ。俺のように
問題ないレベルだと考えるものもいれば、それが致命的だと
考える者もいると言う事だ。

 でもどうせ、迷光だらけの環境の人間がほとんどだし、
滅多にいないハイミロンだらけの環境での評価はどうかと
思うんだ。

 また黒浮きがあっても、暗い場面での白ピークが高いので
それが良いと言うものもいるし。

 画質に関しては好き嫌いがあるし、俺のようにDLPの
明るくて濃厚な絵が好きな者はHC3800が良い評価だろうし、
シネマチックな絵が好きなものは550にすれば良いし。

 DLPの絵が独特ではない、調整で他のPJでも出来ると
言うものもいるけど、それは違うね。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:39:55 ID:q3dEwb8x0
>>296
DLPは虹が出るから画質以前の問題
虹が見える人だと、最低ランクになる。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:42:25 ID:UMimQmcN0
>>296
ここは「液晶は糞」と思い込みたいカスの溜まり場なだけ。
実際このスレは機能していない。

現行機種においては
>コストに見合うほど違いがあるのか?
無い。
>並べて比較しないと分からない程度なのか?
その程度。
だいたい同環境で、かつ弄り倒した上で、かつ並べて比べる事など一般人にはほぼ無理。
ちなみにTW4500は100インチ以下ならトップクラスにオススメだ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:43:30 ID:WHEINDLL0
視聴環境はプロジェクターの性能のすべて。 視聴環境が悪ければ
プロジェクターの性能は何の意味も示さない。 はっきり言ってし
まえば、視聴環境の度合いによってはデータPJ でも十分と言うこ
とになる。ネイティブコントラストが50000:1あっても 間接照明
をつければコントラストは5000:1以下まで下がる。つまり視聴環境
一つでその高性能なプロジェクターは低性能に成り下がる。高性能なPJ
なほど視聴環境もシビアになり、ネイティブ50000にもなれば、一般的な
リビング程度の狭い室内ならば、ハイミロンなど最高の光吸収性を誇る生地
を導入する必要が出てくる。 結論から言うと、室内の壁、天井、床すべてが
真っ黒 かつ、限りなく光の吸収性の高い完全な暗黒空間をもってして 初めて
プロジェクターの持つフルパワーを出し切ることが出来る。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 14:44:41 ID:82zqmQac0
俺は140インチ予定だから、選択肢としては、1600ルーメンのTW4500しかないな。
302290:2009/12/26(土) 14:58:11 ID:IF5yCKKr0
>>293
あ、厳密に言えば「違いはわかったがどれもいい画質としか思わなかったし
優劣はわからなかった」ということね

そうやって人を嘘つき呼ばわりして楽しいか?

>>301
おいらは4000にしたよ。設置環境の都合で前面排気が理想だったから
という理由が大きいけど、満足してる。
ゲームもやるけど倍速機能も優れてるしね
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 15:04:45 ID:pm3A2gpZO
ところで、中古でマラのVP15S1が出てたんだけど買いかな?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 15:13:00 ID:swkE9ap30
>>303
それを買ったらこのスレは用済みになるなw
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 15:19:54 ID:pm3A2gpZO
というと?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 15:36:22 ID:v0zGid1G0
AV機器・ホームシアターってのは拘れば拘るほど金が飛んでいく。
まあ、なんでもそうだが。
例えば上でも言ったが、プロジェクターの性能は視聴環境で左右する。
だったら、白壁白天井のリビングじゃ安物で十分で終わる。
しかし拘ると、いや、高性能なPJの為に専用の暗黒部屋を作る。
となる。で、作った。今度は高性能なPJでスクリーンが安物だと
宝の持ち腐れだ。じゃあスチュワート逝っとくか。となる。
今度は映像のクオリティをより引き出す為にプレーヤーも最高級品。
更にこれだけのレベルの高い映像なら、当然音も同じ水準じゃなきゃ
台無しだ。となる。じゃあスピーカーはJBLだ。アンプも最高級品。
更に更に、映像や音を完璧に引き出すにはケーブルも最高級品質である
べきだ。挙げ句の果てには電源ケーブルw電源タップwコンセントww
最終的にはマイ電柱wwwww
ちなみにAV機器ホームシアター評論家の麻倉れいじはケーブルだけで数百万円。プロジェクターで1000万以上。個人の電柱まで建てている。
こういう人間がAV機器・ホームシアターを上の立場で評価を下している。
結局は拘るだけキリがないってこと。ただ一つ言えることは、上に行けば
逝くほどその違い・差は小さくなっていく。と言うこと。
俺個人として言わせて貰えば、そのAV機器・ホームシアターの頂点とやらに
君臨する人間は、人間の肉眼では絶対に見えない微生物を常に気にして
必死に殺虫剤をまき散らしている変態だと俺は思っている。
ほかの人には見えないのに、自分だけここに気持ち悪い虫がいる!!!!死ねぇ〜〜と
叫びながら殺虫剤をまき散らすグレイジーのような感じと思って貰えば分かりやすいと思う。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 15:43:17 ID:E6ta+Xc40
そもそも固定画素は、糞だと思ってるのは俺だけでしょうか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 18:59:32 ID:GABYwZ9h0
>>303

VP15S1よりもHC3800の方が画質はあきらかに上だと思われる。
三菱もVP15S1などは研究用に何台かもってるだろうし。
大企業を舐めちゃいけないよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 19:10:09 ID:P4ql2Aa10
3800まんせぇぇぇ うぜぇぇぇぇぇwwwwwwwww
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 19:11:55 ID:2ITsdydZ0
HC3800の黒浮きって
調整でどうにかなるレベル?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 19:14:10 ID:IBf0uli10
 さっき、37インチの液晶を家で見ている来客に
HC3800の画を見せたら驚嘆の声を上げていたよ。
 
 これが20万円を下回ると言ったら「なんで!」と
これまた驚嘆の声。

 虹が見えない事を確認の上だが、すくなくとも
PJデビューの人は満足する事は確実。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 19:17:53 ID:UPb5hKMo0
動画にインパルス描画がいいのは確かだが、単板DLPではもはや階調が足らないよな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 20:10:02 ID:P4ql2Aa10
>>311
その来客が、仮にマニアだったとして、本音で「あーこのPJだめじゃん」って言える状況?

虹は、迷光対策をすればするほど、見えやすいよ。
2倍速のDLPデータPJで、薄暗い会議室ではまったく虹が見えないけど、
5倍速DLPを完全暗室で字幕を見ると目が疲れる。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 20:13:25 ID:fRybLT1l0
>>310
なるよ。
色温度の調整が必要になる。
あるいは、レンズの前にフィルターつけても完了。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 20:49:33 ID:EiVszxEr0
>>308

ないないw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 20:54:52 ID:jRiU4a5j0
>>310
レンズアパーチャーを絞っても黒浮きが目立つなら、スクリーンゲインを下げるのがいいだろう。
お手軽なのはNDフィルターだけど、スクリーンゲインを下げた方が迷光や不要光にも強くなる。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 21:19:43 ID:GABYwZ9h0
>>315
そうやって思い込むからだめなんだよ。
プロジェクターに関しては後出しの物が勝つのが普通。
その昔、ヤマハのDLPがHC3100に負けたのと一緒でしょう。
その当時も信じたくない人がいっぱいたんですよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 21:25:52 ID:AY1mT7jN0
いやさすがにHC3800やHD20がDC3の機種を上回ってることはないよw
あれは廉価のDC2でカラーホイールも少ないことで出せたフルHDDLPってところに価値があるのだから。
画質なら1世代前のフルHDDLPのほうがいいし、最新のフルHDDLPはもっといい。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 21:42:24 ID:IBf0uli10
>313

ホームプロジェクターを見たことない、普通のおばさんです。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 22:03:01 ID:swkE9ap30
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 22:48:52 ID:cLNZA9uE0
>>310
調整でどうにでもなるんならネイティブコントラスト3000:1
なんて数値にはならんて。
実際グレースケール使って0〜100%まできっちり調整したら
ネイティブ3000:1じゃ黒は余裕で浮く。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 23:00:51 ID:cLNZA9uE0
調整で差が付くのが、性能なんだよw
これはどうしようもないw
ちゃんとグレースケールで正確な調整を行えば
コントラストが低いプロジェクターなほど黒0が明るくなる。
完全暗室でちゃんと調整されたHC3800とHW15をシュートアウト
すりゃ、黒の締まり、立体感とも、後者が勝るんだよw
これはコントラスト性能という科学的根拠から導き出された
至極当然な結果なんだよw
質感とか雰囲気とか、○○独特の絵とかそんな主観極まりない
概念を持ち出すなよw
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 23:31:37 ID:g97DkltlO
>>322
動画の破綻の大きさはどうにもならんがなw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 23:56:49 ID:bryRgEjWO
想像の時点で主観だろ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 00:30:37 ID:IfshBd0e0
DLPマンセーするHC3800、HC3800人気に嫉妬するHW15
〜〜〜〜
D-ILAに勝ったつもりで安心しきるVW85、
何故かコントラストの話題に乗りたくないHD950・HD550
時代についていこうとしないHD100(笑)
〜〜〜〜
そして本当は買えば幸せになれるTW4500
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 00:33:18 ID:NkLUSzV30
>>322
>完全暗室でちゃんと調整されたHC3800とHW15をシュートアウト
>すりゃ、黒の締まり、立体感とも、後者が勝るんだよw

HC3800が良いという人は、「完全暗室でちゃんと調整された」
状態にできない人が多数と思うので評価のベクトルが全然違う
と思うんだが…。(絶対性能ではHW15が良いのだろう)
安価、小型、フルHDと来て、(リビングシアターに)必要十分な
性能を持っているから「おすすめ」になるんだと思う。

でも、安価ばかりのプロジェクタが持ち上げられるのは
プロジェクタの将来がちと不安だ…。

327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 00:36:00 ID:mACg2UPz0
>>326
といって、ピュアオーディオみたいに、数百万円の機器まんせーなのも
困るわけだが
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 00:40:33 ID:XuspFH0O0
プラズマと液晶TVを見比べて、液晶がイイ!!という人もいるんだ。
そういう人にはHW15はベストバイだろ。
絶対性能?それはこれとは関係ないと思うがね。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 01:09:21 ID:BIgJ7rHB0
>>275
ついこの前念願の完璧なハイミロン環境を作った。
室内は6畳と狭いが上下左右前後部屋のすべてにハイミロン生地を
張り付けて、スピーカーも光沢なので、ハイミロン生地を張り付け徹底的に
反射を防いでいる。後ろのラックに設置されている
アンプ、プレーヤーもハイミロンでカバーしてアンプやプレーヤー
から漏れる光を遮断。視聴時にハイミロンの生地を体に覆って鑑賞。
スクリーンは100インチでスクリーンで映像の入る部分はすべて工夫して
ハイミロン生地でカバーしている。PJはHD750。
この環境で見る宇宙映像は、映像を見ていると言う感覚が無くなり
宇宙空間で宇宙を見ているという感覚になる。
周囲の黒画面の黒が同化するから。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 02:00:03 ID:6tGMLSzA0
>>329

>>視聴時にハイミロンの生地を体に覆って鑑賞。

その部屋で鑑賞してる君を他人がみたら、それこそ宇宙空間の中に生首が
超立体的に浮かんでいるようにみえるだろうな。

こわっ! きもっ!
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 02:26:22 ID:OvZyXQ2f0
パナソニックのTH-AE900からの買い替えで悩んでます。
設置場所がスクリーンから3.5m程の距離で
スクリーンの右端くらいの位置に限られているため
レンズシフトができる下記の3つのどれかにしようかと思ってるのですが
これといった決め手が見つからず…

ソニー VPL-HW15
三菱 LVP-HC6800
エプソン EH-TW3500

環境等によって変わってくるとは思いますがどれがおすすめでしょうか。
同程度の価格なら上記以外でもおすすめがあれば教えてください。
使用目的はテレビ、BD&DVD、PS3です。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 03:34:48 ID:mcjSbK9v0
プラズマと液晶とじゃ明確な性能差があるけどなw
液晶デバイスである有機ELがなぜプラズマより圧倒的に
高画質なのかは分かるよなw
DLPはもはや反射型液晶に追い越され透過型液晶にすら
完全に迫られているのが実状なんだよw
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 03:57:05 ID:0Iods6040
>>332
>液晶デバイスである有機ELが
「おまえは何を言っているんだ」 by ミルコ って古いな。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 06:22:10 ID:JdHAAfW00
せっかく液晶の話が出たのでお聞きしたいんですが、
大画面、それも120〜ではルーメンが高めなエプソン等の液晶の方が有利なんでしょうか?
例えばそれ以外の機種は1000lmまでですが、これで何インチ位までが視聴に耐えられるものかなと
はやり暗くなって実用に耐えない感じですか?それとも投影距離によって変わるもの???
液晶に限らず方式、ルーメン、インチ数、投影距離、画質の相関関係を体感的に教えてください。
当然、完全暗黒空間は無理な環境でです。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 07:05:31 ID:XuspFH0O0
スクリーンにビーズつかえばOK.
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 08:36:42 ID:p/3WWMHH0
>>329
それは、言いすぎでしょう。
うちも全面ハイミロン環境で、HD750、スクリーンはホワイトマット
照明落とせば、スクリーンも見えない暗黒の世界だけど、

HD750の全黒、種火を入れると、本当に若干だけどスクリーンが認識できる。
三管のような、真の暗黒の域には、まだ達してないと思う。
でも、このPJに満足なのは同意。

ちなみにスクリーンは何を設置されてるのでしょう?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 08:43:00 ID:0U4bffGa0
>視聴時にハイミロンの生地を体に覆って鑑賞

ここまでこだわるかw
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 08:50:15 ID:p/3WWMHH0
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 08:55:54 ID:p/3WWMHH0
>>325
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20091112_328341.html
EH-TW4500のパネルの開口率は約52%と低めで、DMD(DLP)パネルやLCOSパネルの開口率90%前後の画素を見慣れていると、やや粒状感の強さが気になるかも知れない。

液晶って言う時、透過型なのか、反射型なのかハッキリして欲しい、
開口率が全然ちがうよ。格子が網戸ごしに見てるようでしょう。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 10:21:02 ID:RI2a+oAU0
よっぽどがぶりつきでみてなきゃフルHDで格子が気になるわきゃない
それか身の丈に合わないスクリーンサイズ使ってるかだな
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 14:42:36 ID:RUQws+K60
そうだ!
ハイミロンで、覆面とボディースーツをオーダーメイドだ。
うん、これで完璧だ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 15:30:36 ID:rlTR95ws0
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:03:16 ID:PelJPwkC0
>>342はグロ画像
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:40:03 ID:YjcCEsO30
LVP-HC3800 を買ったんだけど、スカパーHDの音声全てとPS3の最新フォーマット音声が出なくなった。

アンプはオンキョーのTX606X。オンキョーの人は正月明けに来ます。

スカパーの人は、29日に来ます。三菱の人は来ましたが原因は分からず。

そして三菱の人曰くアンプ若しくはスカパーが原因です。と言うことらしいので

スカパーとオンキョーを呼ぶことになりました。

同じような不具合がある人はいますか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:48:26 ID:o1umsUmU0
液晶プロジェクターはランプの寿命が来たら本体も交換時期が来ていると考えた方が良いのでしょうか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:56:23 ID:ni11otbD0
100インチ程度じゃ気にならないとは書いてあるがな<TW4500

アニメ中心に見る人は倍速や超解像度もあるし、ベストバイかもね。
下手にブランドでソニーとか買うより全然いいと思うわ。
実写中心の人はもちろん違うけど。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 17:55:16 ID:0Iods6040
実際には視野角がどれ位になる距離で見るかだわな。
80inchだって1mで見りゃ格子目立つだろうし。
経験的(当方透過液晶機使い)には視野角40度ぐらいまでなら、そんなに気にならないかと。
視力にもよるだろうけど。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:22:19 ID:zyg3DqWO0
未だに液晶とか観てる人いるの?透過ってその時点でロスしてんじゃんw
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:29:20 ID:MGTmZ/NU0
未だに液晶とか観てる人居るのって言う人いるの?そいつってバカじゃんw
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:31:46 ID:HC2px3+WO
>>349

脊髄反射で釣られるこういう奴がいるから
いつまでも荒れます
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:35:10 ID:MGTmZ/NU0
わざわざ携帯から乙w
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:38:19 ID:6tGMLSzA0
HD1・VW50が反射型液晶の普及機として登場する3年程前までは、
液晶といえば透過型が一般的だったから、液晶といえば透過型のことを言ってると思え。

そして、当時の普及型720P-DLPと比べて720P液晶は、画素格子線が太く・コントラストも低かった。
まあ大概ここにカキコする連中はこれ以前からPJ触ってるだろうから、
当時のDLP優位性が、すり込まれているからな。

おれも、まあその内の一人で、反射型液晶は超高級機で、透過型液晶は安物低画質
DLPは安物でも高画質(でも三菱は設置困難)っていうイメージが依然としてある。

だから、最新の透過型液晶の中・高級機の画質が相当良くなってるのは、見たら判るが
買うにはいたらない原因だろうね。
こころのどこかで呟いてるのさ「なにも安物に投資することない」って。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:38:32 ID:y4VgAQO40
>三管のような、真の暗黒の域には
HD750が完全な黒を再現できるとは言わないが
三管が完全な黒を再現できるってのも言い過ぎだわ。
完全な黒っては極端な話、ネイティブコントラスト∞:1だぜ?
CRTのコントラスト比は1万〜10万:1が公式データだし
黒の沈み、コントラスト比で言えば
今のところ有機EL>finalKURO=CRTだと思うが。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:58:21 ID:qc0iU2hIO
>>353
もっと勉強してから書き込め
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 19:02:06 ID:zyg3DqWO0
>>CRTのコントラスト比は1万〜10万:1が公式データだし


プッ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 19:18:55 ID:y4VgAQO40
>>354-355
まともに反論できず即行でヤケクソモード突入かw
CRT厨乙w
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 19:21:21 ID:9ujH3bdr0


  今日のDQN=ID:y4VgAQO40


358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 20:11:46 ID:N//TbFlt0
次からスレタイ変えたらいい

【素人】各方式厨が罵り合うプロジェクタースレ【お断り】
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 10:33:59 ID:n8/kl49d0
ごちゃごちゃいってる暇があったらコンテンツをみろよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 13:13:54 ID:dJSYMNyB0
>>352
720p液晶でプロジェクタデビューしたので、DLP=高画質という
のは印象として刷り込まれている。
なので、透過液晶の最新のEPSON TW4500を見たときは
「本当に液晶なのか」と我を疑ったよ・・・。
たぶん買えば幸せになれそう。でも、デカい・・これがネックだ・・。
(ちなみに当方、LP−Z3)
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 14:03:41 ID:8fEek2920
いや、TW4500がデカけりゃ、HD950はもっとデカイし、VW85はそれ以上。


結局、この3機種のバトルなんだどね。だけど不景気&マイナーチェンジで、
どれも売れてなさそうだよなぁ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 19:54:04 ID:u7HTlA4E0
不景気とは関係ない。
技術的にやれる事はほぼやり尽くしたから改善レベルの進歩しか出来ないだけ。
次は3Dだろうが。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 20:03:19 ID:Hl84EiLC0
しかし、3Dはメガネの呪縛がクリアされていない。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 21:21:40 ID:+GdR6z7p0
透過型液晶パネルの寿命は改善したのかな。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=100&q=%E9%80%8F%E9%81%8E%E5%9E%8B+%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E5%AF%BF%E5%91%BD&lr=&aq=f&oq=
4700時間まで評価したところ,DMD素子を使ったプロジェクタでは,劣化は見られなかったという。
一方,液晶パネルの場合は,評価初期の段階から劣化が始まったとする。表示時間が長くなるほど青色の信号が
欠落し,
表示画像は黄色に変色した。5種類の液晶パネルについて評価したところ,寿命(ここでは画像の品質が許容不
可能になるまでの時間と定義)は1368時間〜3456時間だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF
液晶の配向膜に無機配向膜を使う(反射型の必然というわけではない)ことにより透過型液晶に比べ寿命が長い
という特徴がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
D-ILAは無機配向膜を用いており半永久的な素子寿命を持つという特徴もある。

365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 22:48:48 ID:H3VlyrG10
LED化というのもある。
30W程度の3原色LEDが開発できればだけど・・・。
光路や熱対策を簡略化して小型化するし、直に点灯するようになる。

うちも720P(TH-AE700)画質に不満はあるが、
買い換えるほどじゃないって感じなんだよね。

ボーナスの買い物は、電動スクリーンにしよう。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 00:57:10 ID:cyhXd/qX0
>>363
どのみち普段もメガネ掛けて見るからそれは無問題だな。
つーか、裸眼で3Dなんてできるの?
だったら網膜走査型のHMDのほうがてっとり早いんじゃね?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 15:30:23 ID:whvKnvkn0
HC3800導入した
前はVW50 さらに前はHC3000

気になる点は2つ
1)HC3000のときは見えなかったレインボーノイズがどういうわけか見える orz
2)騒音の音量は許容範囲だが、キンキンした音質がイケン

後はおおむね満足
仕上げが安っぽいが、安いんだから仕方が無い
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 15:46:31 ID:KD6y3L4O0
証拠画像うpしてみて? >>367
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 16:48:27 ID:3fJhThXO0
証拠画像(キリッ

個人の感想なんだからどうでもいいだろ・・・
ところで騒音がキンキンレベルって不具合なんじゃなかろーか
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 17:18:09 ID:pHeC+6lT0
>367

 間にVW50が入っているから見えるようになったんだろ。
 うちはHT1100Jからだが、まったく虹は見えない。

 キンキンなんて音は聞こえないなあ。HT1100Jは
「ゴ〜」だったから、静かなもんだ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 17:20:39 ID:ziadv4pW0
神経質なんだよ。
HC3800はうるさい方に分類されるPJだ。
静かな訳が無い。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 22:34:12 ID:bYkxKg870
DLPもLCOSもレンズレスなインパルス走査線方式のレーザープロジェクターが
出れば終わるだろ。

黒を完全に0に出来る
レンズ無いからフォーカス最強
光度最強
残像皆無
色再現はCRT以上
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 22:51:25 ID:X+2Oo/L30
レーザー光はまさに光線でプロジェクタの投射距離程度ではほとんど広がらない。
大きなスクリーンだとスポットが小さすぎて、縞模様になってしまうだろう。
大きなスクリーンにあわせてスポットを太くしたら小さなスクリーンで太すぎる。
最適なスクリーンサイズが決まってしまって設置性が悪いものになるな。

3管の調整でも優れた機種の場合は
フォーカスを真っ正直に合わせると合い過ぎて縞が酷くなるために
わざと少しだけずらす手も使われたくらいだ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 00:25:08 ID:+1TQWhe30
安いフルハイビジョンのプロジェクターがほしいんだけど

HW15はとにかくでかすぎる
HC3800はレンズシフトできない、騒音がきつい

この双方の欠点を補った安い機種がほしい
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 00:28:33 ID:qF+w0h9o0
>>374
エプのTW3500
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 00:52:53 ID:1EgNAPwr0
HC5500でいいんじゃね?静かで小さい。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 01:08:22 ID:acToVEUG0
じゃ、買えよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 01:09:36 ID:qF+w0h9o0
>>377
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 01:17:46 ID:acToVEUG0
すまん普通に誤爆・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 01:20:13 ID:acToVEUG0
>>376
HC5500もレンズシフトは無いに等しいんじゃないか?
381367:2009/12/30(水) 09:40:29 ID:F/Cssv070
証拠画像
http://uproda.2ch-library.com/lib201073.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/lib201078.jpg.shtml
PW:3800
2番目はおまけ(補正とか無し)
382367:2009/12/30(水) 10:45:12 ID:F/Cssv070
騒音に関して補足

5KHzくらいの高周波(といってよいのか?)が絶えず聞こえる←キンキンといったのはコレ
冷却ファンの音量は(VW50比較で)ちょっと大きめ
どちらもSP無音時には耳につく
少しでもSPから音が出ていれば気にならない程度ではある

クラシックコンサートとかの鑑賞にはちょっと辛いかも

383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 10:49:22 ID:qF+w0h9o0
TW4000使いだけど、オートアイリスを強にすると「キュウウウ」って機械音がうるさいよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 11:50:09 ID:Fpq3Q66I0
TW3500はHW15やHC3800と同価格帯と言えるが実際のところ実力はどうなのよ?
ここでは透過型と言うだけでヌルーされてるよなあ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 12:36:10 ID:RUsP2w490
>384 

 まとめ。

 HW15  :黒が優位。虹がなく無難
 HC3800:動画性能優位。安い。
 TW3500:電気つけて見るPJ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 13:25:27 ID:10HtOAZH0
透過液晶の機種は、光学補償板(呼称は各社色々)を搭載してる上位機種は
DLPやLCOSのライバルといっていいが、非搭載の下位機種は
ちょっと画質的には不利なんじゃないか。
画質以外の点が選択理由になることはあるかもしれないが
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 13:38:47 ID:odwo7bZ+0
透過液晶は、寿命が短くて、下取りも二束三文なので、選択肢から除外だわ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 15:51:26 ID:UKRU1xJU0
EPSONもTW4500は魅力あるんだが、下位機種は確かに不利。
というか付加機能のない液晶は駄目だろ。明るいぐらいか。

20万前後ならHW15かHC3800だろう。中古が怖くないなら1〜2年前のvictor。
まぁでもこのクラスが購入対象の人は真っ暗は難しいと思うし、液晶タイプを買うのが一番幸せなのかもしれない。
薄暗い程度じゃ光量多いほうが綺麗に見えるだろし。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 16:05:47 ID:JMhH3Bii0
完全遮光できるならコントラストが高いほうが良い。
HD750使ってるが、この機種は固定絞りで16段階も光度が下げれる。
映画とかは光度下げたほうが画質はよくなるし、グレイマットの組み合わせ
だと、迷光の影響も無い。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 16:45:04 ID:OWjVPKRX0
>>388
ビクターのHD1以降なら、今買っても何ら問題ない。
つううか、格違い。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 17:31:52 ID:FrR4QeHf0
売値20万円以下の話題は
専用スレへドウゾ

【液晶】安物プロジェクターについて語るスレ【DLP】No.2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253442412/
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 21:41:37 ID:1rhwNllK0
>>388
>20万前後ならHW15かHC3800だろう。中古が怖くないなら1〜2年前のvictor。

HC3800と、中古のHD350(出物があれば)どちらが良いかな?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 21:48:04 ID:huoTUHI00
あんたの好みしだい。
394392:2009/12/30(水) 22:01:52 ID:1rhwNllK0
好みの範囲で語れるほどの差ということですかね?
ちなみにリビングシアター(白壁・白天井)です。
スクリーンはホワイトマット(OS)です。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 22:09:47 ID:IDT8tOUZ0
今日銀座のソニービルで3D映像をスクリーンとテレビで見て来た。
ブースの係の話では、TVで使用していたメガネは縦方向にも立体感を出しており、
こちらの方が立体感は大きいと説明していたが、
やはりスクリーンで見る方が断然迫力が有る。
9分間の短い上映だったが、20年程前にオーディオフェアで3管のプロジェクターで
海底の撮影をハイビジョン映像(当時だからたぶんミューズ式かな?)を見た時に目の前に
有るような綺麗な映像に衝撃を受けた記憶が甦った。
今では自宅でもハイビジョン映像に100インチで慣れてしまい、
今回の体験で今度購入するプロジェクターは3D方式に決まりと確信できた。
フルハイビジョンのプロジェクターが20万以下で購入できる時代に入ったのだから
ハイマニアが新たにプロジェクターを購入したいと食指を伸ばさせるには
早期に3D化にいかないと成らないっしょ。

396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 22:24:56 ID:VSWzZeQP0
漏れも3D正式対応のPJでるまでTW1000でしのぐ!
プレイヤーはPS3が3D対応アップデートするらしいから
それで。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 22:36:38 ID:IDT8tOUZ0
>プレイヤーはPS3が3D対応アップデートするらしいからそれで。

それってマジ情報?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 22:50:18 ID:+MY3nPjY0
>>394
>>389


ちなみにビクターのD-ILAの中古は怖くは無いと思われる。
新機種の買い替えが多いので、故障したり酷使されたPJではないからね。
ランプさえ買えれば新品とほぼ同じ。

399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 00:18:55 ID:Ew/kiMLB0
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 00:21:44 ID:Ew/kiMLB0
ああ、すまん、現用のPS3ってことか。じゃあ、こっちだ。
ttp://japanese.engadget.com/2009/09/04/ps3-3d/
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 10:36:10 ID:vwaMzThh0
↑サンクス!
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 23:03:21 ID:qGqUFZ1s0
質問
NHK紅白歌合戦で使われてた巨大映像ってリア投影のPJ?
そうだったらどこのPJとスクリーン?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 23:48:05 ID:Z1JH3w5P0
>NHK紅白歌合戦で使われてた巨大映像ってリア投影のPJ?そうだったらどこのPJとスクリーン?
チラッとしか見てないけど、
たぶんビルやコンサートホール何かで使用されている
自家発光タイプでしょ
でなきゃあれだけの明るいホールの中で照度負けするのでは。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 10:51:48 ID:gchzoldP0
球場はもちろん最近はパチンコ屋の宣伝看板とかで使ってるよな、電飾スクリーン。
画素間広いよ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 19:52:29 ID:m9MyqqFB0
自家発光タイプ 電飾スクリーン かなー?
あの巨大さ そして非常にリアルな画像と色再現性だったよ。
PJと思うんだけどねー。違うのかなー?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 05:06:40 ID:y1Dq8+WLP
全面ハイミロンでHD750+シアターグレイアドバンス使ってるけど
全黒画面が視覚上完全に黒に見える。
ホワイトマットだと僅かながら微妙に黒が浮くが(これでも相当黒)
でAGで黒に追い討ちをかけた感じ。おそらくHD750とAGの組み合わせは
スクリーンでの人間の目が感じる黒レベルの限界に達した感じに思える。
ちなみにホワイトマットでも全黒画面だとHD750は照度計で0ルクスらしい。
ホワイトマットを使うなら更なるPJの黒レベルの向上の余地があるけど
完全暗室+AGなら、もうネイティブ50000で十分だわ。
あとはビデオ素材での動画破綻や3D対応だよな。
あと、AGはグレイビーズだから発色に問題ありと言われるけど
HD750+ホワイトマットだと絵がナチュラル過ぎてちょっと野暮ったすぎるんで
HD750+AGだと調度良い感じだと個人的に思った。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 19:54:42 ID:IK4U1RzJ0
でもそのHD750も普通の画面ではANSIコントラスト300:1以下でひどいんだよな。
明るければ人間の目には関係ないとか言うのはいいすぎで全然その域までいってないから余裕で黒浮きわかっちゃうんだ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 20:02:24 ID:I2w8bIeH0
毎回入れてる恒例のツッコミ 今年もかい
>5 のサイトに数字が登場するよりも前にはD-ILA機に対する
>407のような見解は皆無だった。だから>407には全く説得力が感じられない
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 05:12:50 ID:JWdOjQT/0
見りゃだれでも分かる黒浮きはそもそも話題にしないしね。
プロジェクターではあたりまえのものと思ってるから。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 09:33:14 ID:KgtePK0H0
>見りゃだれでも分かる黒浮きはそもそも話題にしないしね。

透過液晶ならばともかく、数万対1を謳いあげているデバイスの機種で
もしも浮きが目立ったならば話題にしないわけがない

ところが>5のサイトが数字を掲げるまでは
全黒は黒いけど、白黒混じりの黒は他機種よりも劣ってないか?
などと指摘した人は誰もいなかった
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 18:38:22 ID:JWdOjQT/0
見りゃだれでも分かる黒浮きはそもそも話題にしないしね。
プロジェクターではあたりまえのものと思ってるから。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 22:32:35 ID:8VlioxEs0
DLPはゴミ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 09:30:45 ID:iWFpvAaB0
プロジェクターならIMAXの3D方式に出来るのにな。
2台スタックすりゃ良いんだから。だと、明るさも問題ないだろ。
問題は左右の信号を別々に分けられるかってところだけど。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 14:27:01 ID:MAX2G3Xk0
>>392
おいおい、HC3800とHD350じゃ、かなりの差があるぞ。俺、両方持ってる。

使った感じ、HD350がベンツとすると、HC3800はアルト48万円て感じ。かなりチープ。
しかし価格からみたらHC3800の性能はそりゃ恐ろしいな。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 16:42:35 ID:QL0tAC720
普及機では出せない9インチ3管に迫る絵の再現力
http://i306.photobucket.com/albums/nn247/blownfiveo/HD750/HD750069.jpg
http://i306.photobucket.com/albums/nn247/blownfiveo/HD750/HD750088.jpg
http://i306.photobucket.com/albums/nn247/blownfiveo/HD750/HD750066.jpg
http://i306.photobucket.com/albums/nn247/blownfiveo/HD750/HD750064.jpg
http://i306.photobucket.com/albums/nn247/blownfiveo/HD750/HD750095.jpg

当然安物LDPのHC3800じゃこの質感は無理。
黒が全然沈まないから、白を飛ばしてコントラストを稼ぐのがせいぜいなんだよな。
HD750の場合黒の沈みが十分に達している為か、コントラストを落とし暗部を持ち
上げて思い切り質感を出している。メリハリと滑らかさを両立できてるんで、ナチュラ
ルでリアルな質感を出せている。
これと同じことを黒の沈みが甘いDLPがやると、薄っぺらいのっぺりとしたうそ臭い
絵になる。
この辺はここを参照してみると分かりやすいと思う。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/engineer/dila2/index.html
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 19:58:48 ID:amoHaD4k0
各自が自分の設置環境や予算で選択した機種をけなして楽しいのかよ
それともそういう仕事なの?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 20:27:03 ID:Vxblz/uQ0
世の中病んでるから、楽しいと思ってやってる、病んだ奴もいるだろうよ。


418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 20:32:18 ID:UdS6s5R30
黒つっても完全暗室前提じゃないのか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 21:30:15 ID:7LS0jtfU0
>>415
なんだこの糞画質w
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 21:35:54 ID:fUa9VYyq0
>>414
>HD350がベンツ

HD350じゃ、せいぜい走行距離10万kmの190Eって所だけどな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 21:50:06 ID:XT93sEht0
>>415
まあ、あれだ。撮影したカメラや環境によるのかもしれんが・・・
それほどキレイには見えないんだな、残念だ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 22:39:54 ID:Ts1/cOY30
さすがANSIコントラスト低いビクター
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 22:54:26 ID:MwNwi09K0
ヤマハのDLPを使っていて、それほど虹も見えないし、質感の高い映像に満足しているが、
観終わったあとの眼の疲れがすごい。ギュウウと、目の奥が痺れる感じ。
光源がLEDタイプのDLPなら、こういった眼の疲れは軽減されるんでしょうか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 00:12:29 ID:OZ2bxlbU0
DLPは視聴してその状態になったから、避けた。
DLP買うときは視聴が重要だな。

LEDモデルが出れば、軽減されると思うけど、根本解決してないから不明。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 01:14:49 ID:0haSBaIG0
>424
どうもです。単板式?だと厳しいのかな。
絵は良いだけに、映画一本見るので精一杯なのが残念。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 01:19:06 ID:h9H6z2Zf0
プラズマも同じ時間積分方式だからそれを見ればわかるんじゃ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 01:48:59 ID:WtmI8tUB0
プラズマは3原色同時に出せるから、瞬間的には単色しか出せない
カラーホイールタイプの単板DLPの参考にはならないんじゃないか

例えば赤100%が大面積で表示される時にRGBホイールのDLPは
1/180秒 明、2/180秒 暗の繰り返しだが
プラズマはGB画素は暗だがR画素は暗の時間は少なく(なく?)
画面としては暗の時間は少ない
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 01:51:11 ID:WtmI8tUB0
ごめん 今時等倍ホイールなんてないから
180のところは 180 x N、Nは4とか5 だな
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 02:11:10 ID:m1TFXldy0
>>423
目の疲れは、個人差もあるし、視聴環境、視聴距離、調整、スクリーン、
見直せるものは見直した方が良いですね。仕事からくるものもあるし。
DLP使いだけど、今特に目が疲れるという事はないよ。
初期の頃使ってた安いDLPは疲れた。
もちろん朝から晩までアクションや戦争映画ばかり
繰り返し観たりとかしてたからかもしれないけどね。
まあ、DLPから離れる事はないな、個人的には。今年もDLP
画像は、DLP+ビーズ WOWOW放映分
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org533144.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org533148.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org533153.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org533156.jpg.html
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 10:44:19 ID:Vp/3D/Py0
>>415のWALL・Eの2枚目の背景の宇宙は黒じゃなくて本来は紺色してるよね?
イブの顔部分は黒だけど、宇宙はもっと星が多かった気がする
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:00:12 ID:j8ijXDKU0
写真見たってしゃあないだろw
見にいけば。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:09:21 ID:8Ilv8IID0
DLPは人を選ぶんだよw
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:09:45 ID:gGj6Tcpf0
パナがオリンピック前に、3Dプロジェクターださないかなぁ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:26:08 ID:w8tznw8r0
パナソニックはPJ撤退だろ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:46:46 ID:OZ2bxlbU0
>>434
撤退したの?

ってあまり興味のあるメーカーじゃないけど
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:54:54 ID:WtmI8tUB0
AE1000とかのチームが解体するって話は間接的に情報あったな。
SANYOのチームと再編してまた開発して欲しいけど無理なのかな
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 11:57:38 ID:w8tznw8r0
3D推進はソニーとパナだからな、PJはソニーが一番乗りだろ。
それともまた韓国メーカーに負けるとか…。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 12:01:09 ID:OZ2bxlbU0
本当に3D来るのか。

アナログ時代のワイドテレビみたいになるんじゃないか
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 12:09:47 ID:w8tznw8r0
ハリウッド映画では3D化と、(大作では)IMAX撮影がトレンドになるんじゃね?
ただ、50インチ程度のTVでアバター見てどうかっつーと、疑問ではある。
普段見てる距離から見たら箱庭を覗くみたいで、視聴距離50cmとかじゃないと没入感はないだろうな。
そういう意味ではPJは3D向きなんだが。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 12:35:38 ID:hm/2YOeo0
アバターみたけど、3Dメガネがうざいよ
あんなの20年前もあったレベル
3Dメガネ無しの3Dになってくれないと
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 12:40:43 ID:w8tznw8r0
確かにXpanDの液晶シャッターメガネはウザいな。
ただ家庭用だからな、あんなにごつくする必要ないし、
ソニーならスリムにまとめてくれそうな気はするけど。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 14:42:00 ID:vbrw6sUF0
>>429
やっぱ質感が違うな。顔のドアップとか。
肌の質感がリアルだ。
これがDLP特有の立体感って奴か?
この質感を見ると、D-ILAでさえ
液晶っぽく見えるな。
こういうのは、黒しか見て無いな黒浮き馬鹿には
分からないだろうなぁ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 14:44:15 ID:vbrw6sUF0
>>440
そんなこと言ったらハイビジョンだって20年前からあったレベルだわ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 15:04:27 ID:dgtk9pN40
>>442
買っちゃえw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 17:58:19 ID:kbNVprXS0
DLPの立体感云々はおなかいっぱい
二言目にはそれじゃねーかそれしかねえのか
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 18:38:36 ID:/KfasoCn0
プラズマすら立体感でるのに、
液晶みたいに、PJに立体感が無かったら論外だからな。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 18:46:42 ID:qWqbdJH80
なんでこのスレには異常にDLPを毛嫌いしている奴がいるんだ
DLPに恨みでもあるのか?

それぞれ長所短所があるんだし、どの機種選ぶかなんて好みの問題だろ
他機種けなしたら自分の好みの機種が支持されるとでも考えてるのかね
448シベリアよりのお手紙(例):2010/01/06(水) 19:00:14 ID:aUcJsTLg0
>>429
肌とか良く見てみ。テレビみたいにテカってるというかギラツブ感があるだろ?
これビーズの質感なんだよw
マットだともっと滑らかで肌がこんなギラついたりしないからw
だからこれが嫌いでビーズを捨ててマットに戻るユーザーが増えてきてる。
ちなみに一番いいのはグレイマットなんだよな。ホワイトマットは自然と言われているが
明るい自然ものの映像ならいいが、映画なら黒の閉まるグレイマットが一番なんだよ。
映画の雰囲気も出ていいしね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 19:04:12 ID:/KfasoCn0
昼間のシーンを夕暮れで見てる人でつか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 20:33:07 ID:51Qdj0yO0
>>448
オイリー肌なんだろ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 22:59:54 ID:OZ2bxlbU0
>>447
ネガキャンしてるのはどちらも同じじゃない?

あと、1板のDLPは好みで選べない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 09:18:56 ID:F88h3FE90
>>448さんに一票!!
ビギナーの方はこれインプットしといてね。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 09:28:39 ID:A7BIDNnI0
>>448
こんな解像度の低い写真でギラツブ感とかw バカじゃね?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 11:52:44 ID:fxkzut/c0
>>447
昔高い金出してZ9000買ったけど、虹割れですぐ目は疲れるは、頭は痛くなるは、音は煩いは
嫌な思い出てんこもりだったからなー DLPに拒否反応持つ人は結構多いだろうと思うよ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 11:54:07 ID:wtNDAsJz0
DLPはビンボー人が買ってるだけw
三菱にしてからが高級機は液晶w
DLPは安物だけw
金がある奴はみんなソニーかビクター買うんだよ阿呆w
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 12:23:31 ID:uiq+2SCc0
ソニーのは映画用じゃないな。ビデオ用。論外だよw
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 12:39:48 ID:Sb0EoP5z0
>>455
単板DLPな。

ちょー金持ちは3板買うだろう。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 12:58:56 ID:qdWxfCk30
>>455

ビクターw ソニーw
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 13:02:58 ID:LdBQpDW60
使い物にならないD○Pはゴミw
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 13:59:22 ID:gmcZju3t0
BDはビデオですが何か?w
しかもデジタルハイビジョンですがなにか?

最新のデジタルハイビジョンコンテンツBDの特徴

クッキリハッキリシャープな画質
色ノリがよく鮮やか
明るい
黒が絞まり白が伸びたメリハリの強いコントラスト感の高い映像

VPL-VW85の特徴

クッキリハッキリシャープな画質
色ノリがよく鮮やか
明るい
黒が絞まり白が伸びたメリハリの強いコントラスト感の高い映像
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:00:10 ID:gmcZju3t0
フィルム時代の古い映画の特徴

ボケボケなフォーカス
色ノリがわるく地味
暗い
黒が浮き白の伸びないメリハリの弱いコントラスト感の低い映像

DLA-HD950の特徴

ボケボケなフォーカス
色ノリがわるく地味
暗い
黒が浮き白の伸びないメリハリの弱いコントラスト感の低い映像

つまり、最新のBDコンテンツ(ハリウッド映画)を見るならVW85が一番で
古惚けたフィルム時代の映画を見るならHD950がピッタリってこってすね(^^)v

462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:05:01 ID:MFBUkmu00
VW85って、あの900ルーメンの機種ですかw
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:06:26 ID:MFBUkmu00
失礼、800ルーメンだったw
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:48:40 ID:MWMh5W9L0
>>463
えっ?VW85ってそんなに暗い機種だったのか。
それじゃあマットみたいな壁紙ごめん壁紙同然のホワイトマットじゃ
暗くて使い物にならないって事じゃないかなんだそうかやっぱりソニーはw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:56:48 ID:GdayZCPw0
600ルーメン、グレーマット映写でも十分明るいんだが。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 14:59:12 ID:MFBUkmu00
せいぜい見てるのが100インチ程度だからじゃない?
140インチ位じゃ、ダメダメでしょ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 16:59:25 ID:5SDiMhod0
>>465
TV併設して、同時に写してみ。
多分PJの方がかなり暗いシーンで写ってると思う。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 19:44:18 ID:A7BIDNnI0
なんだかなあ、DLPが高くて買えなくて指くわえてたのが…
て感じでみっともないが。まあ、どの道DLPに未来はないけどな。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 19:46:55 ID:WBY196VR0
自分が持ってる機種がアップデートで新機種になるわけじゃなし
未来とか関係なくね
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 19:52:41 ID:bDE7Dpxs0
そうかなあ。子供だましの液晶パネル技術を
PJに利用してる時点で将来性はないと思うけど。
今やどの企業も逃げ腰なんじゃないの。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 19:55:43 ID:A7BIDNnI0
TIが全然やる気ないだろ。業務用も液晶に持ってかれそうだしな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 23:30:37 ID:3S4ZZ8sY0
カシオ ( 2010年1月7日)
新開発のレーザー&LEDハイブリッド光源を搭載
世界初※水銀フリーを実現した高輝度プロジェクター

ttp://www.casio.co.jp/release/2010/xj-a155.html

これの、フルHDホームシアター用PJ作ってほしい。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:04:27 ID:IrFXkHNe0
>>472
>青色レーザーが発する青色光、青色レーザー光を蛍光体で
>変換した緑色光、高輝度赤色LEDが発する赤色光
>光源寿命約2万時間

2000lmの機種も3000lmの機種も消費電力190Wか
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:24:00 ID:Q/VflErD0
そんな子供騙しの液晶パネルが今やネイティブコントラストが6桁に迫りそうな勢いだけどなw
DLPは未だに5桁に迫るかどうかのレベルだがw
DLPより元が劣っていても努力次第で追い抜くことは可能ってことだよ。
サイヤ人の下級戦士のカカロットがエリートのベジータを追い越したようにな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:25:28 ID:Zfp0iZny0
水彩画はどう頑張っても油絵にはなりませんよ。

根本的に絵が違います。
絵の具の濃さが勝ってもです。
ゆえに、好みで選択する以外は正解はありません。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:32:55 ID:NLnV+hY30
やるなあ、カシオ。LEDDLPとレーザー組み合わせるとは、、。
別に薄くしないでいいからレンズ良いのを使って欲しいねー。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:50:44 ID:xCcmOtXw0
(1,280×800)か。輝度2000もいらないから1000でいいからフルHDで30万以下で出せば売れるだろう。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:53:27 ID:NYKTjFkC0
カシオPJの時分割色表示は何倍速かね?
あと、緑で使っている蛍光体の寿命も気になる。

>>476
何気に、フォーカスとズームも電動なのね。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 01:21:25 ID:w5cTOIXX0
やっとLEDランプ突入ですね。
でも消費電力高いですね。。。
http://www.casio.co.jp/release/2010/pdf/20100107xj-a155_spec.pdf
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 03:30:36 ID:h+GxLKlvP
これは写真でもなくCGですらない
手描きの作品だと言うことを知っているか?w
http://fphoto.livedoor.biz/0811/cg10.jpg

元が駄目でも努力次第で追い抜くことは可能なのだよ。
特にプロジェクターなど元々にそこまで大きな違いは無いレベルではね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 05:55:45 ID:ov84qarJ0
おまえそのどこにでもあるようなレベルのリアル絵の画像はりたかっただけだろ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 08:28:51 ID:vYnjL0xm0
そのうちデジタルシネマもSXRDになちゃうんじゃないの?
知らないうちに、劇場で見る映画が液晶PJの絵になってる日も近いとか…。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 08:50:38 ID:dGGSTdH60
>>482
思うに、、、寝言を通り越して、寝息のレベル
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:14:30 ID:vYnjL0xm0
じゃないと良いんだけどな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:40:55 ID:0jxYHuuV0
だから反射型液晶と透過型液晶を分けて考えろと
SXRDな4kプロジェクターは普通にあるし
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:03:50 ID:HqGrVI8T0
TH-AE700中古で買ったけど思った以上に綺麗な点について・・・。パナのプロジェクタ初めて
持ったけど「え?これほんとに液晶?」と思った。さすが「ハリウッド」!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:27:21 ID:BhM/4gY80
そいうと、OptomaのHD82の話題が全くないな。

設置も容易で、音も静か、んでディバイスも新しく、
いろんな意味でHC3800より確実に高画質と思われるけど、何で?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:40:41 ID:mb2D+8VC0
>>487
販売店側のレベルが総じて低いから。
売り易いものしか売らないし、余裕がない。
確かにHD82、85は良い製品だろうけど、
オプトマ自体も日本国内ではいまいちやる気がない感じ。
せめて量販に持っていけばいいのにね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:43:48 ID:BhM/4gY80
HD82が20万切ってたら、すっげえんじゃない?
うち今HC3800だけど買い換えたいな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:50:05 ID:UVmOeisl0
40万出せる人というのは大抵は50、60万でも出せる。
そうなるとVW85やHD950でも買える。そこまで候補に入る場合に
HD82が選ばれるケースが多くないということでは
HD82の実物を見られるところも少ないし
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:53:04 ID:BhM/4gY80
HD82はOptoma伝統の濃い絵っすよ。
おまけ明るく、力がある。液晶崩れにでは同じ色は出ないし。
アバックでなら見たことあるし。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:59:20 ID:mb2D+8VC0
HD82って、店頭価格40万後半だけど、
安いとこではいくらくらい?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 03:12:14 ID:0ojJMi/WP
やっぱりそろそろフルハイビジョンなプロジェクターに変える時期かね
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 03:17:46 ID:BhM/4gY80
>>492
店頭初値で32万ぐらいだったと思うけど。
もう売る気なくなって高値になっちまったか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 04:00:05 ID:pR18wsO90
>>494
そうかサンクス。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 04:59:59 ID:Es7Z0uvF0
HD750+AG

この組み合わせめちゃくちゃイイネ
白壁白天井の部屋でも暗幕による迷光対策一切しなくても
明るい映像での白浮き、暗い映像での黒浮きは全く感じない。
HD750はデフォルトでは色がかなり薄くコントラスト感に乏しく
フォーカスが甘いので、ダイナミックなゲインの高いAGで
コントラスト感、発色、フォーカスともバランスが取れて絶妙
な画質になる。
ちなみにWAやAMは映画館みたいなノペーーっとしたくすんだ
鮮鋭度の無い映像だったわ。
スクリーンでこうも変わるとは思わなかった。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 09:07:02 ID:Ta6HpiB10
ついにEMP-TW20の照射ランプがきれたんだが
ランプだけで25000円とか・・・高すぎる・・・
(´;ω;`)ブワッ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 09:08:20 ID:Q0q3J97E0
>>488
HD85ってあるの? HD86は知ってるけど。1600ルーメン、 ANSIコントラスト 700:1のやつ。
つーか、なんでヨーロッパでしか売ってないんだろ? 輸入して50万ちょいくらいか?
ttp://www.optoma.co.uk/projectordetailshc.aspx?ShowMenu=HC&PTypedb=High%20Definition%20Home%20Cinema&PC=HD86
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:07:45 ID:oNZUAOlh0
>>498
ごめん間違えたHD86でした。
http://www.bluestreamav.co.uk/shop/home-cinema/hd-projectors.aspx

1080PはともかくLEDとか3Dとかレーザーとか選択肢が増えつつあるね。
まあ今年はPS3の3Dアップデートで遊ぶくらいか。
画像はDLP+ビーズ(僕らもゲットスマート)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org542981.jpg
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:53:55 ID:Q0q3J97E0
HD86の方が断然設置性が良いのにな。何で日本で売らないんだろ?
ttp://www.optoma.co.uk/uploads/manuals/HD86-M-en.pdf
20ページ目
ttp://www.optoma.co.uk/uploads/manuals/HD82-M-en.pdf
17ページ目
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:28:42 ID:aDseT3kx0
皆さんに質問 
同じプロジェクター2台と 3D対応ブルーレイ&ソフト&めがねがあれば
自宅で3Dが見れるようになるのでしょうか  
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:30:38 ID:NIMIqNtz0
>>501
釣りだよね
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:55:10 ID:Q0q3J97E0
左右の信号が分離できれば可能じゃない?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:57:12 ID:aDseT3kx0
502さん はずかしながら 釣りではありません
3Dの事は素人で ちょっとは調べてみたのですが よく解りませんので 
教えていただければと思い書き込みました。 
よろしくお願いいたします。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:00:49 ID:Q0q3J97E0
IMAXの3D方式はそういうやりかただろ。
ただ、左右の信号が分離できないんじゃないか? BD-3Dだと。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:02:44 ID:A9U3g8Dp0
それより
1板DLPを3台ならべて、カラーホイールをそれぞれRGBで止めれば
疑似3板DLPにならないかな
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:09:37 ID:Q0q3J97E0
ならないだろ。どのみち時間積分されるんだし。
それにフィルターは3原色だけじゃないからな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:36:31 ID:eVZFoKjw0
DLPは単板だからこそ魅力を感じる俺。
原理的にレジずれゼロなのは単板DLPのみ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:37:47 ID:KWsEA+Si0
>>504
あとはシルバースクリーンと
左右を別々に出力できる出力機器があれば3D表示は可能だが
3D対応なBDプレイヤーやソフトはまだ発売されてないぞ?
左右分離出力対応なBDプレイヤーが発売されるのかどうかもわかんないし
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:42:27 ID:S5VsSt860
レーザー方式のDLP出ないかなー
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:44:13 ID:KWsEA+Si0
プロジェクターに被せる偏光フィルターも必要だったな
シャッター方式を採用した家庭用3Dプロジェクターが出るのを待った方が吉
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:06:44 ID:Q0q3J97E0
液晶シャッターメガネを眼鏡の上に掛けるのはイマイチなんだよな。
単純な偏光フィルターでなら自作で軽く作れそうだし。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:12:43 ID:eVZFoKjw0
>>509
分離出力という方法に落ち着くんだろうかね?
PJ2台で3D対応を実現するなら、マスター側のPJに分離出力が必要になるけど
PJを数珠繋ぎにする方法を策定した方が合理的のように思う。プレーヤーから
PJまでのケーブルが1本で済むよね。既存のPJ2台を利用するなら、映像スプ
リッターをPJのそばにおく方法が良いと思う。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:23:55 ID:Q0q3J97E0
いや、普通はPJ一台で144fps&液晶シャッターメガネじゃないの。
同じPJを2台スタックで、ってのはイレギュラーだから。
どこかがそれ用にスプリッターとフィルターセットでも出してくれりゃ面白いんだけど。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:26:44 ID:eVZFoKjw0
>>514
もちろん、PJ1台で可能ならそれに越した事はないよw
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:35:23 ID:tPe2flAW0
おまいら技術者でも何でもないのに妄想熱心だことw
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:38:12 ID:S5VsSt860
いがみあっててもみんなプロジェクター好きだもの
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:39:09 ID:eVZFoKjw0
技術者でないという決め付けも君の妄想だけどなw
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:47:29 ID:Q0q3J97E0
もうBDの3D規格は決ってるんだから、妄想でも何でもないじゃん?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 16:23:44 ID:1AI05t/c0
早く3D対応プロジェクタ出してね♥
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 16:28:36 ID:RQBcekUE0
>>504
PJ二台使う方式に対応した市販の映画用ハードウェアはまだ無かったはず
NVIDIAのゲームを3D化しちゃうハード&ソフトを使って
PJ二台で3Dゲームしてる奴のことなら2chでみたことある
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1157826607/
たしかこのスレだが落ちてたので確認できない

まだ倍速入出力できるPJないからPJで3D見るなら古典的な赤青メガネしかない
映画だとこんなとことか
スパイキッズ3-D ゲームオーバー
http://sk3d.jp/index_1.html
ゲームだとこのへんか
http://www.nvidia.co.jp/object/3D_Vision_Overview_jp.html
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 16:36:01 ID:4EVouZrz0
最初に出すのは、どのみちソニーだろうけど、
プラマイゼロで暗くならないなら1台でも良いんだけどな。
液晶シャッターメガネだとかなり暗くなるから…。
ソニーのPJって総じて暗かったんじゃなかったっけ?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 17:02:22 ID:gJqh2sHT0
お前ら、もっとBDの3D規格を勉強しろよ。
全く検討外れな事をいっている奴がいるぞ。
BDプレーヤから信号2本出力???
嗤える。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 17:13:22 ID:n6XO3tyi0
どっちにしろ今fullHDプロジェクター持ってる奴には
「3D対応機が出るまで買い替えない」という言い訳にはなってるよな。
プロジェクター買うような層は3D対応機器も買い揃えるに決まってる。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 17:40:22 ID:4EVouZrz0
>>523
が出来れば、のハナシだろ。
で、それが出来ないという根拠はあるの?
あれば知りたいんだが。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:00:50 ID:eVZFoKjw0
>>523
信号出力が2本あれば、普通のPJ2台をスタックさせて3Dが楽しめるというハナシ。
ディスプレイ側が3D対応でなくても済むという希望・要望のハナシをしてるんだろ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:02:45 ID:9LkJIY5x0
3D対応プロジェクタ-って欲しくないけどなぁ〜

気分が悪くなるだけだと思うけどw 前にもブームがきたけど、盛り上がらなかったね。

まあ。ここまで低価格で画質が良いものが普及したらメーカーも何かしら次のものを造らないと

飯が食えねえってのはわかるけど。

528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:05:26 ID:eVZFoKjw0
まあ、すぐに飽きるだろうなw > 3D
とりあえず、オッパイを立体視してみたいw
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:10:50 ID:tPe2flAW0
嘘か本当か知らんが、3Dにしたがる一番の理由は盗撮防止らしい
撮るのも、記録するのも、映すのも全て3Dに対応してないとダメだしね
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:15:58 ID:U1Bu06yw0
これからの3D映画こそプロジェクターだろ。
50インチでアバター3D見ても箱庭覗くみたいだぞ。
アット驚く飛び出す3Dじゃないからな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:16:26 ID:0WY+gYVi0
液晶シャッター式のメガネやゴーグルかける3D方式と言うとVHDの悪夢が蘇るなあ。
そういやノリピーのソフトで対応した奴が出てたな。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:25:01 ID:gJqh2sHT0
>>526
> >>523
> 信号出力が2本あれば、普通のPJ2台をスタックさせて3Dが楽しめるというハナシ。
> ディスプレイ側が3D対応でなくても済むという希望・要望のハナシをしてるんだろ。
わざわざ2台スタックさせるために、信号を2本出力させるプレーヤが出るとは思えないね。

ところでLG電子から、フルHD 3D表示対応の単眼プロジェクターが発表されましたね。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:35:18 ID:eVZFoKjw0
>わざわざ2台スタックさせるために、信号を2本出力させるプレーヤが出るとは思えないね。
プレーヤーにこだわる必要はないよ。PJ用にスプリッターを開発した方が、PJ直前まで1本の
ケーブルですむから、この方が合理的だろうね。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 22:01:33 ID:Va0v3o6F0
このスレ的にエプってどうなの
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 22:23:32 ID:k85DbE3b0
>>530
それをいったら120インチ程度のスクリーンも3Dの迫力を十分に味わうには
物足りねえけどなwww当然50インチなんぞ小窓だw
120インチじゃシネスコでぶったぎられてかなりちっさくなるしw
等身大クラスのデカさじゃなきゃなwww

3D映画の臨場感を味わうなら最低でも150インチは必要だろうw
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:25:59 ID:3UBhOSvo0
>>535
3Dだと実際のスクリーンサイズ自体はあんまり関係ないだろ。
120インチだと2mくらいから見れば視野いっぱいになるんじゃね?
50インチでも60cmくらいで見りゃ良いんじゃないの、1人限定ならば。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:35:41 ID:3UBhOSvo0
>>532
LcOSを2系統使って2500ルーメンか。
これだけ明るけりゃ問題なさそうだな。DLPでも同じ事が出来そうだけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:44:41 ID:3UBhOSvo0
PC用のカーブドモニターみたいなヤツに、至近距離で
アタマを突っ込むようにして見ると良いかもな。1人限定だけど。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 04:48:09 ID:c1rAobiGQ
>>536
関係なけりゃ映画館なんていらん。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:12:03 ID:3UBhOSvo0
3Dに関してはそうじゃないの?自宅のPJで見るほうが良いかも。
まあ、実際に自分の家の環境で映写してみないと何とも言えないが。
劇場という不特定多数のためのシステムから来る不具合も回避できるし。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 10:09:49 ID:vuKw+bb30
 3D観ながらゲロ吐きまくりはカンベン。

542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 12:44:06 ID:3UBhOSvo0
パナソニックのメガネは眼鏡族にも配慮してあるな。
でもパナはPJ無いんだよな…。ソニーが糞なのは意外。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201001/09/25076.html
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 13:02:42 ID:3UBhOSvo0
つーか、こういうのは既に出てたんだ。敷居は低そうだな。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_318068.html
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 14:32:08 ID:0wLuB/qz0
>>529
どっちかと言えば、ネットによる違法コピー・違法流出防止らしいが。
そのうち3D対応のディスプレイやグラボが出るのだろうか?



545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 15:44:46 ID:iITM6FXo0
>>544
それは劇場で盗撮された作品がネットに流出しているだけ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 21:18:28 ID:LR0GvSQa0
>>534
TW4500はすごくいいと思うけどなぁ。液晶だからスルーされちゃうけど。
超解像と倍速が搭載されているけど30万以下の機種では唯一、レンズシフトも豊富。
アニメやCGが多い映画見る人、初めて買う人にとってはベストだと思う。

倍速の完成度はソニーより劣るけど、HDで超解像かけると面白い。くっきりちゃん!
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:06:01 ID:lhVdRPDN0
3Dプロジェクターの構造が分かった 〜麻倉怜士のCESリポート Vol.6
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_736.html
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 00:38:46 ID:Y7duT8R20
本日アバター見てきました。
IMAXデジタル3Dなので2Kのはずだけど高画質で驚きました。
2kということで家庭用フルHDとほとんど同じスペックだけどこんなに高画質な
映像は見たことがない。HC3800とかならカラーブレーキングや黒浮きを別にすれば
同じような画質が出せるって事ですよね?
結局ソフトが非圧縮に近い映像ならアバターくらいの画質が家庭用で拝めるって事?
たしかに三菱のイベントで見たTFリベンジのIMAX撮影部の画質は高画質で同じくらいだったかも
アバター見たみなさん 自分のPJと比較して画質どうでしたか?
それからアバター並みの画質のBDありますか?

549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 00:48:04 ID:yxX36onU0
アバター3Dでもいろいろな方式があるので、いい3Dで見れる人は少ないだろう。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 01:08:10 ID:z6oMVqic0
3D対応TVって普通の番組も3Dになるの?
対応している番組だけ?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 01:09:13 ID:UvoRlNa30
>>548
ソースのフィルムサイズが一般の35mmの10倍の大きさだし、
業務用の大判DMDパネルを積んだDLPプロジェクター2台投射なので、
そりゃ綺麗だろうね。家庭用とは全然違うよ。ぼちぼち観てこようかな。

552548:2010/01/11(月) 01:35:12 ID:Y7duT8R20

>>551
映画館で使っているHDDに入った?同じソースを家庭用につなげたら?近い映像かな?

DMDサイズはレンズが優れていてフォーカス性能がよければパネルが0.65だろうと関係ないような・・・
スタック投射は明るさ以外にメリットあるのかな あるとは聞くが原理がわからん。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 01:47:49 ID:UvoRlNa30
>>552
スタックじゃなくてブレンドだよ。
一つの画面を左右で分割したソースを、
2台で左右に別けられた絵を同時に投射してたはず。
でもソースが高解像でも、それに対応してなければ投射出来ないよ。
レンズは確かに重要だよ。
554548:2010/01/11(月) 02:06:48 ID:Y7duT8R20
>>553
レスありがとう
3Dは左右の絵を独立して投射らしいですね IMAX2Dはスタックですよね?
じゃあIMAX3Dでは2台使っている事は画質には無関係って事ですね?
?ばかりですいません。

>でもソースが高解像でも、それに対応してなければ投射出来ないよ。

これは映画館相当なフルHDソースという意味です。ほとんど同じ解像度なはずですよね
今日はもう寝ますね アバター是非みて画質の感想お願いします。

555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 03:10:43 ID:PfUxYBPb0
>>548
そのIMAXデジタルのプロジェクターの絵が明るかったんじゃね?

そこそこのPJで、画面サイズを欲張らず、(80インチ位かな?)
ビーズで高光度で映画見てる人んちは、
どこでもそんな感じだよ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 08:27:56 ID:/lsc232B0
一台でも2500ルーメンくらいありゃ良いんじゃね?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 08:54:57 ID:PfUxYBPb0
うちのPJも常設100インチだけど、60インチぐらいにズームすると、
HDブラウン管を超えるような絵が出るよ。
なんせ解像度が完全に上回ってるからね。
この絵は、プラズマTVじゃあと5年経っても出せないね。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:22:27 ID:/lsc232B0
パナソニックがPJやめたのが悔やまれるな。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201001/10/25085.html
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:51:13 ID:2zugkVq20
パソコン画面をプロジェクターで映している人がいました
KG-PL011Sだと解像度的にどうなんでしょうか?
LEDになったので電気消費量がものすごいさがったので80型でもテレビより低電力
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 10:00:32 ID:ApGLb3tz0
>>557
静止画だけね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 11:41:27 ID:giVF/43D0
TW4000使いだけど、リビングモードとかにしたら
100インチでもビッカビカだよ

さすがに電灯つけての鑑賞はきついけど
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 11:48:58 ID:2DjBlUoj0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100111_341754.html
レーザープロジェクター、きたね
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:16:29 ID:TfmmQNzG0
>>548
自分は正直
「このスクリーンサイズで2Kの解像度だとやはり荒いな〜」
「(例の初めて走るシーンで)動画性能あまり良く無いな・・・こんなものか?」
って思ったけどね。
解像度低く感じたのはスタックが影響しているのかもだが。
ちなみに川崎IMAX
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:16:39 ID:Tp6LHvhl0
>>479
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100111_341754.html
>青の光を導く経路および、青→緑の色変換の経路はロータリーカラーホイールを通る仕組み
>ここのカラーホイールの回転速度は2倍速相当
>カラーホイールが2倍速相当だったためか、暗部のディザリングノイズはそれなり

残念だがシアターには向かないようだな

>カシオスタッフによれば、このハイブリッド光源を用いたホームシアター機の
>開発の可能性については「チャンスがあれば挑戦してみたいテーマ」だという。

今後に期待か
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:22:52 ID:/lsc232B0
カシオ、白色光を混ぜないでこの明るさなら良いんじゃね?
つーか韓国製PJに100万は出せないよな…。
年末までには各社出そろうんだろうか。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:59:21 ID:Dh+C3Eu70
>>546
>倍速の完成度はソニーより劣るけど、

TW4500とVW85をアニメで見比べたけど倍速はTW4500の方が良かった
発色と絵のパワー感充実感はVW85だったけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:43:45 ID:VYKt/4YC0
プロジェクターは3D対応はなかなっきつそうだな。
液晶で言う240Hzが前提だろうにようやく120Hzあたりだし。
プロジェクターはレーザーじゃないときついか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:51:33 ID:/lsc232B0
DLPと反射液晶は問題なさそうだけど。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:13:09 ID:2zugkVq20
>>561
300型は?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:23:27 ID:Ulc46N4m0
>>567
240Hzという数字はどういう内訳なんだい?
映画なら24Pを3D化しても48Pで済む勘定になるし、これを動画ぼけ対策で倍速化しても96Hzだし。
60iを30P化すれば3Dでは60Pだろ? これを倍速化してようやく120Hzだよね。
この勘定だとおかしい?

>>568
透過式PJの垂直同期範囲は、90Hz付近まで対応してるものもあったよね?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:25:11 ID:2zugkVq20
>>561
TW4000てLEDでないから電気代がすごい
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:27:40 ID:Ulc46N4m0
TW4000のランプは200Wだから、他のPJと大差ないと思うが。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:28:20 ID:scMdhv2q0
常時起動させてる人ってそんなにいないんじゃない?
個人的には消費電力の多寡はそれほど気にならない
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:33:45 ID:2zugkVq20
>>573
PC画面で長時間使う用の人は10年くらいで電気代計算すると
すごい計算になる。クリスマスランプのLED化は早かったのに
PJのLED化は遅いんですね
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:39:42 ID:DAvy+WoJ0
>>570
これだろ。
>Blu-ray Discの3Dは120Hz/秒の映像システムである。
>つまり片目用として60Hzずつの信号が2チャンネル必要だ。
>それではプロジェクターはどうするか。透過型液晶は応答速度が遅いので、
>1チップのみで左右信号を交互に切り替えて出すのは、なかなか難しい。
>LCoSやDLPなら速いので、240Hz駆動での1チップソリューションが可能だろう。
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_736.html
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:42:14 ID:scMdhv2q0
>>574
確かにそういう用途だと消費電力は大切な要素ですね。


リビングシアター用途で使ってるけど、TW4500はいい機種だと思うよ。
レンズシフトや映写距離のメリットが購入動機だったんだけど、予想外に画質が良くて驚いた。
リビングみたいな環境では絶対的な明るさは大切だね。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:54:01 ID:Ulc46N4m0
>>575
その説明では内訳が書いてないから、何で120Hzが必要なのかようワカラン。
60Pの映像を3D化して120Hzということなら判るけど、60Pのソースってどんだけあるんだ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:59:41 ID:qefxz8jE0
>>576
何インチで使ってる?
暗黒無理だから明るさを求めて液晶にしても
120インチ以上だと暗いとかじゃどっちつかずだし
明るさだけなら3500の方が明るいけど大画面で差が出るかな?

579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:10:29 ID:scMdhv2q0
>>578
150インチです。
迫力重視で、画質などは正直あまり期待してなかったんだけど
心配してたよりずっと明るくていい画だった。
粒子感は多少感じるけど、自分としてはそんなに気にならないな
レビューなどにもあるけど超解像は3にするとはっきり分かるほど画に違いが出る。
ここではあんまり話題になりにくい製品だけど、値段以上の満足度はあるよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:11:02 ID:DAvy+WoJ0
>>577
そういう規格だろ。120Hzのフレームシーケンシャル。
片目30Hzだとチラつくからってことじゃないの。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:19:17 ID:X6YEOY2W0
超解像は、モザイク消しには役にたたない?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:24:40 ID:giVF/43D0
AVウォッチの西川って人の連載がためになるから読んでるけど
そんなこまけえところ見てどうすんだよwwwって感じもする
だがここの住人からするとこの人の連載も鼻で笑うレベルなんだろうか
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:35:21 ID:2zugkVq20
LEDでないPJは今後近いうちにLED化されると思うから
今は買い時ではないと思うんだけど
2m離れて200型のがほしい
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:03:31 ID:Tp6LHvhl0
>>577
ソースと関係なく、1/60秒間闇、1/60秒間映像の繰り返しは
遅すぎて疲れて話にならんから 最低でも1/120、できれば1/240を
目指しているんだよ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:14:10 ID:Tp6LHvhl0
個人的には24Pソースの3D表示をするなら96/2ではあまり見たくない
最低144/2は欲しい 196/2ならもっといい
別に捏造補間フレームは欲しくないが1/48秒間闇、1/48秒間映像じゃ遅い
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:25:41 ID:qefxz8jE0
>>579
ありがとう
やっぱり120〜150インチ位を考えると
高級機は1000ルーメン前後が多くて暗いのかなーと迷ってるんですよね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:29:51 ID:PfUxYBPb0
80インチを100インチに拡大すると、かなり暗くなるので、
120インチは相当辛いでしょうね。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:30:00 ID:1ZtfBh990
>582
俺、西川氏が書いてる記事、理解できん(知らない)事多い週末住人。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:33:19 ID:Tp6LHvhl0
>>585 なんか算数間違えてるな・・・  192/2なら だし
1/96秒間闇、1/96秒間映像じゃ遅い だ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:56:30 ID:QocMOPxX0
荒れる成人式、暴走新成人がなぜか韓国旗を持っている?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263197885/


実況 ◆ 日本テレビ 29270
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1263193608/

77 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:02:08.84 ID:lrh2b4Q0
ちょwww韓国旗wwwww
78 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:02:09.40 ID:xkCRWdF3
韓国旗 チョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
81 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:02:13.45 ID:G9IO8Vsw
韓国旗wwwwwwwwwwww
83 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:02:15.69 ID:yGVfEB3c
韓国国旗
84 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:02:16.48 ID:t8yABbOa
ニダ旗が
280 :名無しさんにズームイン!:2010/01/11(月) 17:04:52.87 ID:4bqiNabv
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/543538.jpg
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 19:25:35 ID:WKKpOTyf0
>>548
アバターが画質いいなんて・・・IMAXだと違うのかな。
俺は109で普通の3Dだったけど、画質わりいと思ったよ。
自宅のPJのほうが数段いい。
だけど当然ながらスケールと3D効果は凄い!
3Dは興味大有り。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 19:34:38 ID:I/ZIm0wm0
アバターってどの映画館も同じ映写機使ってるの?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 20:07:08 ID:TfmmQNzG0
>>591-592
109シネマズのXpanD方式は暗い、眼鏡重い&汚い、目が疲れる、と一番評判悪い。
各3D方式については以下のアバタースレでよく議論になってるよ。
レス番3とか712とか参考になるかも
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1263049469/
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 20:24:09 ID:AYPVLyY70
>>574
具体的にいくらくらい?
PJ本体の価格を考えると、むしろつけっぱなしにするくらいのほうが
減価償却という観点からは優位にあるような気がするけどなあ
浪費家の言い訳かな
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 21:12:34 ID:WKKpOTyf0
>>593
サンクス。なんだ、俺サイテーのやつで見たのか。
ともかく暗くて色が濁って、メガネをティッシュで拭いたけどダメだった。

596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 21:18:04 ID:DAvy+WoJ0
六本木のTOHOはそんな酷くはなかったぞ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 21:30:09 ID:DAvy+WoJ0
つか、映画館の3Dって144fps投写じゃないの?
それ以上が何で必要なわけ?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 22:03:14 ID:Ulc46N4m0
>>580
>>584
だから、240Hzも必要だとする根拠(原理)を知りたいと言ってるんだが。
現状をダブルレート化すれば3Dになるんだから、240Hzは必須じゃないだろ?
24Pの映画なら、120Hzさえ必要ないんじゃないのかな?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 22:42:28 ID:Tp6LHvhl0
>>598
長時間(まあ映画くらい)快適に視聴し続けられるかどうかは
周波数が上がるほど有利。もちろん個人差はあるが
できるだけ幅広い人間の鑑賞に使える方がいい
低い周波数は商売としてリスクが高い
>584 は3Dに感じられるかどうかでダメ出ししてるのではない
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:01:36 ID:sfrf4nCp0
一応、シーテックなとでは、ソニーが240Hzが良いと主張していたので、ググれば根拠は見つかるはず。
ただし、被験者の主観評価っぽいので、どの程度信用して良いかはわからん。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:15:41 ID:Ulc46N4m0
>>599
問題としていた点がズレていたことは了解したw
3Dにすると、より高リフレッシュレートでないと目に厳しいのか・・・??
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:19:32 ID:dsuPKJkv0
>>601
実際VHDの3Dとかは、かなりチラついて見えた記憶がある。
あれはNTSCのフィールド単位で左右切り替えだから約60Hzって事になるのかな。
まあ解像度がSDで20inchやそこらの画面での視聴での話だから比較にならんだろうけど。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:42:24 ID:Tp6LHvhl0
同じ時間巾の全画面表示と全画面闇とが繰り返す、というのは
かなり周波数を上げないと苦しいよ

ブラウン管は60Hzだったが、真っ暗になる帰線期間は、どこかが
光っている表示時間よりは短かった。なのでブラウン管で平気だったのだから
片目60両目120 よりも短周期は不要だろうという推測は成り立たない
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:01:22 ID:Dv44bNNy0
>>602
30pだと見てられないよ、
映画は24pだけど普通の映写機は黒画面を2回挿入して擬似72pにして上映してる。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:32:44 ID:Og+DXA0K0
ソニーの240Hzはセールストークだろ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 02:44:24 ID:ySW/xbX00
久々にプロジェクターを見てきた。
PJはHD950、HD550、VW85、HW15。ソースは映画(BD)
結論から言うと、違いはあれど優劣は付けれん差だった。
まずHW15とHD950でほんの僅かにHD950の方が絵が締まってるかな?
発色に深みがあるかな?と言う感じ。
この違いも見比べたら分かるもので殆ど違いは無い。
HD950とHD550は、個人的にHD550の方が色ノリが良く鮮やかで綺麗だった。
HW15が一番安い訳だけど、この機種に+30万以上だしてHD950を買うのは
よほどのマニア以外ありえないと思った。プロジェクター初心者なら間違いなく
値段の安いHW15を選ぶだろうね。
あと、各メーカーのスクリーンの違いだが、これはまず何処がどう違うのかすら
分からない。スクリーンで違いが分かったのはメーカー云々関係なくホワイトマット
とグレイマットとシアターグレイアドバンスの違い。
ちなみに150PROGと言うゲイン1.5のキクチのビーズスクリーンだが、これ自体
ゲイン0.85のホワイトマットアドバンスと違いが殆ど分からない。
ホワイトマットとグレイマットは僅かにグレイの方が黒が締まっていて
一番違いが明確だったのがシアターグレイアドバンス。これはもう一目瞭然で
スクリーンの前にフィルターを貼り付けているような感じで、明らかに黒が黒かった。
ただ、黒が黒い反面、明るい部分も黒っぽくなってたんで、一番良かったのはグレイマットだと思った。
余談だが、プロジェクターの外観(デザイン)はビクターよりソニーの方が良かったな。
ビクターのはあの後ろの弁当箱みたいな形がダサイと感じた。ソニーの方が最先端のPJと言う感じで
かっこよかった。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 04:51:50 ID:ktq3iF/y0
>>606

乙。

がんばっていっぱい書いてくれたので、
あなたの報告が全く評価に値しないという事が良く判ったよ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 05:43:32 ID:hnIbh6M90
安物のHW15のネイティブコントラストが1万を超えるからな。
ネイティブコントラストが1000程度だった時代とは違って今は
殆ど差が無い。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 06:25:57 ID:ktq3iF/y0
まず、150PROG と ホワイトマットアドバンス じゃ大違い。
そんなの素人で誰でも体感できる事。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 07:45:39 ID:wEs1ftn80
ネイティブコントラストはあまり意味のないカタログ数値
611田中:2010/01/12(火) 08:10:15 ID:N4Sitd5BP
241 名前:Classical名無しさん :10/01/12 07:48 ID:.eYpZnjE
【スレのURL】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256403505/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
そうか?
俺は店でホワイトマットアドバンス、グレイマットアドバンス
、150PROGアドバンス、シアターグレイアドバンスすべてのマテリアルを
ひとつのスクリーンで見れるようにしたスクリーンを初めて見たときは
一番暗い部分のシアターグレイアドバンスしか気付かなかったぞ。
それどころか最初はそのスクリーンがマテリアルのサンプル比較である
ことにも気付かず、最初は何か一部だけ薄暗く黒が締まってるなぁ
と思ってスクリーンの下に書いてあった説明読んで初めてサンプル比較
だと気付いたんだけどな。
612田中:2010/01/12(火) 08:11:12 ID:N4Sitd5BP
242 名前:Classical名無しさん [sage] :10/01/12 07:59 ID:.eYpZnjE
>>234
サンクス

【スレのURL】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256403505/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>610
ANSIコントラストっつーのが体感的なコントラストで一番重要らしいな。
ソニー機は400以上あるがビクター機は300もないらしい。
確かに、暗い画面だとビクター機は黒が黒くて綺麗だが、明るい映像は
ソニー機の方が白が白くて綺麗だったな。
  _, ._
( ゚ A ゚;) 代行カキコがお気に召さない方が居るようで・・
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 08:16:29 ID:ktq3iF/y0
黒が締まってって、ただの黒つぶれの時が多いけどね。

絶対値として使用するモニターを同時に写さなきゃ
プロでも、PJの投影画像だけではチョット判らない。

だいたい >>606 見たいに、4機種も比較なんてムリ。
4台の設定値がどうなってるかも見てないんでしょ。多分。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 17:31:14 ID:8QZQQiRr0
黒は沈めば沈むほど人間の目には黒潰れして見えてくる。
映像自体が黒潰れを起こしてそれを人間が黒潰れと知覚
しているのではなく、人間の目が黒潰れとしてしか知覚でき
ないからだ。つまり黒が真っ黒としか知覚できないのだ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 19:04:19 ID:freFbych0
薄暗い画像の映画で暗部がよく見えない映画でも、LVP-HC3800 は、よく見えて

非常によろしいw ストレスが溜まらなくなったよ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 20:03:04 ID:qQfrnk7J0
アバターのXpenD版をクリスマスに、IMAX版を正月に子供と見てきた。
その前にみたハリポタなんかと比べると両版とも画質は非常によかった。

XpenD版の方が、若干スクリーンが小さかったせいもあるけど、メガネの影響で
画角が狭く多少箱庭的な印象。メガネの存在自体もちょっと気になる。
明るさについては、素の映像はIMAX版も非常に明るいが、XpenD版はそれ以上に明るい。
メガネをかけた状態では、シャッター式のXpenD版の方が若干暗く感じるけど、
コントラストと色調、鮮鋭感はXpenDの方が若干良かった気がする。
色温度もメガネをかけると低く映画らしい画調に感じるのはXpenD版で、IMAXは
テレビ風の味つけ、、、みたいな。

先にXpenD版を見たときは、動きのカクカク感が強かったからシャッター式の影響かと思ったけど
IMAX版でもカクカク感は同一だった。
もっとも、映画館で見る映画は、ブルレイの24Pを見慣れた目ではどれもカクカク見えるのかもしれんけど。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:14:37 ID:Kf9NSovS0
業界は3D元年とか謳っているけど
こういうのって5年10年製品がこなれてくるのを待った方が
絶対いいんだよなぁ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:16:39 ID:PXjJvwpL0
我慢出来ないから出立ての製品を買うわけで
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:18:04 ID:GouoY4b40
>>617
こなれてきたらまた買い換えるのがこの板の住人じゃね?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:29:07 ID:k9BDJXuY0
>>617
今の世じゃあ、こなれるのは1,2年でしょ。5、10年もこなれるの待ってたら
商品ジャンル事態が消滅してしまっているかも??

D−VHSは、そろそろこなれてきて買い時かもしれんな
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:38:42 ID:Kf9NSovS0
>商品ジャンル事態が消滅してしまっているかも??

ま、3D路線はメガネの呪縛から解き放たれない限り普通に消滅だと思ってるw

DVHSって製品化されたの15年前だし。
3Dの時代が来るかは疑わしいけど
メディアに関しては時代はブルーレイだろ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:10:21 ID:sVoneCN80
あちゃーwww
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:24:47 ID:wgs44P/K0
消滅はないな。
カメラも放送もコンテンツフォルダーも映画館までも3D設備投資し、どこか1箇所だけじゃないからなあ。
5.1chが消滅するというようなものだな。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:55:49 ID:SqPGRZJk0
3Dはアメリカ人が好きなんだよ
今盛り上がってるのは、アメリカで成功するかどうかの問題なのだよ
日本人受けしないとしたり顔で言われても困る
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:58:48 ID:PvXn4HiA0
アメリカでは映画に見せ物としての性格が日本よりも色濃く残ってるからね
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 01:17:03 ID:EWm87/IW0
>>625
そうだな、坊や。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 01:28:56 ID:PvXn4HiA0
わざわざシネラマを復活させちゃう人までいたりするが
日本ではIMAXシアターもどんどんつぶれていっちゃったからな
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 02:21:02 ID:036n2OGa0
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 02:44:02 ID:tQLLOhJm0
3DでIMAX増えてくね
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 03:32:48 ID:kFJzmwP30
>>623
いやわからん。今の3Dはアトラクションとしては面白いがそれ以上でも以下でもない。
飽きられたら先細って消滅の可能性もある。
たとえ飽きられなくても、一部の映画を観るための機械なんて、一般家庭への普及は殆ど望めない。

631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 06:40:35 ID:ZUhKoOtZ0
>>614
黒が真っ黒だとテカって見えるよね

>>615
以前のDLPでは液晶より黒浮きしない点をアピールしようとして
黒を潰してたんだろうな。
まあ背伸びをやめてパネルの階調能力に応じた調整になったんだろうな
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 08:51:53 ID:Qo4e/lFl0
AVが3Dになると、買う奴は出てくる
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 10:44:27 ID:8PaZV7fT0
モザイクも3Dになるんだが。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 10:44:34 ID:xzOdyrbc0
5.1chよりは普及するしそれだけ普及すれば何の問題もなくソフト対応するからOK.
TVやDVDのようにね。
ユーザー側で否定するほうが馬鹿。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 11:01:35 ID:zIQvJHT10
とりあえず、パナソニックの資料だが。
ttp://panasonic.co.jp/ir/reference/pdf/panasonic_fullhd_j.pdf
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 11:54:16 ID:XHURL/IQ0
>>635
>ショッピングモール特設会場での10分間の3Dデモ
>お客様の多くは、3Dと聞いて「いままで何度も見たことがある」との反応を
>示していたが、10分の上映が終わると、Pansonicの3Dは、
>今までの3Dとはまったく違うと、驚きと高い関心を示した。

ふむ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 12:02:48 ID:vrPj71Fb0
エコポイント終了時の反動がこわいから、3Dに力を入れ始めてるんじゃないだろうか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 12:44:07 ID:zIQvJHT10
そんな暢気なコト言ってると、韓国に北米市場を全部取られちゃうからだろ。
ソニーもパナソニックも必死なんじゃね?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 16:05:28 ID:KgIWOW+i0
PJの新型の新製品がでるのは何月が多いんでしょう
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 17:06:00 ID:XHURL/IQ0
発表は夏から秋、発売は秋から冬が多い
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 17:09:14 ID:cMawdBx60
VW50 → HC3800 に換えて一番ヨカッタこと









エロビデオの肌ピーク白つぶれが一切なくなったことでつ
(50の調整ミスかもしれんが)
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 17:10:30 ID:cMawdBx60
VW50 → HC3800 に換えて一番ヨカッタこと









エロビデオの肌ピーク白つぶれが一切なくなったことでつ
(50の調整ミスかもしれんが)
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 17:13:43 ID:blKYQH+80
大事なことなので2回言いました
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 22:29:29 ID:Vzfqp0UV0
確かに大事だなw
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 22:56:36 ID:/ADSw9+90
LG電子、世界初の民生向け3Dプロジェクタ
 映像パネルはソニーのSXRDを採用
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100111_341754.html

CF3D、100万円で5月発売予定だってさ

あと偏光型メガネと銀色スクリーンが要りそうだな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 23:44:35 ID:S60TsDv/0
>>640
LEDライト搭載がでるのは来年か
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 23:51:17 ID:Vb+fI0lt0
100万?ソニー?
イラネーーwww
種火ゼロ、カラマネ進化したビクターの3DPJ出るまで
HD750で十分だな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 00:00:38 ID:bpUvLXpv0
ビクターの残像マシーンじゃあと5年は無理じゃね?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 00:53:45 ID:3Jr52Wfz0
映画なら問題ないし
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 09:55:43 ID:GdINyxwv0
2mはなれて300型というのは無いんだろうか
LEDは光を飛ばす向きすら決めれるから
近くても大画面いけそうなんだが見たところ無いですね
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 10:21:21 ID:bqBQdeT90
そもそも視界に全て収まるのか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 12:48:43 ID:ZRsQoVXO0
200型なら2mも離れてればみえるよ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 15:11:08 ID:bqBQdeT90
>>652
よく読め、300だ。 6.7m×3.8m。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 19:06:43 ID:G21luVNk0
>>650じゃないけど、
300インチ・2mは視距離じゃなく、投射距離の事をいってると思うけど。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 20:02:16 ID:bqBQdeT90
>>654
すまん、そのようだわorz
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 20:25:38 ID:3Jr52Wfz0
300型を設置できる家庭なんてまず殆どないだろ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 21:46:50 ID:INQsM+730
300表示出来るなら使うかも。
倉庫なら壁を白く塗ったくれば表示するスペースがあるから
画質良くなくても子供とか集めてアニメ祭りしたら喜びそう。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 00:02:40 ID:9E9z9f3D0
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 01:48:58 ID:1NhtT2je0
DLPは何かこのスレで評価微妙だけど
MARANTZのVP-15S1を見て、画質の良さ
に驚愕したんだが・・・・
ちなみに最近見たHD950は悪くは無いけど微妙って
感じ。ソニーのVW85と大して変わらん印象だったな。
ただ、VP-15S1はこれらより遥かに高画質だわ。
もう画質の根本的な差っていうのか?が違う。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 02:19:52 ID:hboTCV1p0
水彩画はどうやっても油絵にはならないよ。
どっちが好みかの問題だがDLPの絵が好きな人間にとって
DLPは液晶には超えられない壁がある。
うるち米がどうやってももち米で作る餅を作れないのと同じで。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 03:03:42 ID:dUHkPvC90
VP-15S1は別格だがね。
コントラストもスタックで解決できるし俺はしばらくこれで行く。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 04:35:05 ID:jlJKQ6oC0
画質に関してはとにかくレンズ解像力の高さに驚かされました。レンズシフト対応でこのフォーカス力は大したものです。
VPL-VW80は、ここまでレンズ性能は高くないので、同じフルHD解像度でも、光学解像度が高いDLA-HD750のほうが
くっきりと見えます。
コントラスト感も凄いですね。全黒映像を表示した状態でスクリーン上で照度計にて輝度を計測したら「0ルクス」
になってました。
ついに投写型映像機器でここまでの黒が出せるようになったとは…凄いことになってきましたね
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid273.html

もうネイティブコントラストはこれ以上あげても意味無いってことだよな。
それより動画性能の方が重要か・・・
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 05:08:32 ID:1TTgFSxe0
hw15のレンズシフトって
角度でしか書いてないが
他のメーカーのように%表示なら
どれぐらいになりますか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 07:29:03 ID:9E9z9f3D0
スタックでコントラスト比が上がるの?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 10:31:04 ID:7y2yeb5o0
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 23:19:06 ID:7y2yeb5o0
Optoma 1,280×800 DarkChip3 699ドル
 フレームシーケンシャル3D 左60Hz+右60Hz
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100115_342617.html

ターゲットが映画ファンじゃなくてゲーマーのため安価で少ピクセル数
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 00:22:29 ID:TP2ukEPv0
DMDをダブルで実装すれば階調も問題ないな。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 01:23:39 ID:vjBzNO+q0
>>666
ぶっちゃけ100インチくらいまでならこの解像度でも問題ないよなw
PJはテレビと違って開口率高いし。
俺フルHDを150インチで使ってるけどこれでも丁度いいくらいだな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 01:29:46 ID:HWv6Rwss0
HC1100を8万とかで発売できるのなら
DLP3枚使ったのを20万円台で出してくれないかな
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 01:34:17 ID:Cd7qeql80
>>669
色ズレやら何やらの調整技術料がかかるから逆に高くなる
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 10:11:38 ID:Xk0u2OHz0
>>661

VP-15S1が凄いのは同意だが、スタックは無理だよ、ズレちゃうからね。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 10:15:14 ID:vjBzNO+q0
だが、完全暗室では黒が浮く。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 10:17:36 ID:CaS+pYBv0
>>670
安い液晶PJだってあるのに、何を根拠に技術料とか。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 11:32:56 ID:Cd7qeql80
>>673
DLPと液晶は別でしょ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 11:51:56 ID:Dg/zAwIm0
DLPって3板にするよ色ずれ起こしやすいの?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 12:29:29 ID:iAdpa/0D0
他のパネルと変わらんかむしろ有利と思うけど
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 13:26:55 ID:CaS+pYBv0
3板が出ないのは、
TIが卸さないからでしょ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 13:38:03 ID:TP2ukEPv0
民生機DLPの3板はあるだろ。高いだけで。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 14:16:15 ID:Afx4gKNa0
そうはTI屋が卸さない、というわけか
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 14:57:26 ID:Cd7qeql80
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060109/dg61.htm
3板式は、TIが独占製造するDMDチップを3枚使用する上に、
この光学エンジンが3ブロック分必要なため製造コストが高くなる。
よって3板式DLPはハイエンドや業務用となるわけだ。

例えばDC2の3板よりも、DC3やDC4の単板-LEDにした方が効率良い。
ただこの記事が4年前に書かれてるんだよね・・・
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:19:28 ID:iAdpa/0D0
現行DLPはどうしても諧調が足りないよ
単版でも4K2Kにして複数画素で諧調だせばいいんだけど
あとはLED光源化だな
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:24:34 ID:RHXUYQE00
LED化された単板DLP、3D対応で早く出て来て欲しい。
LEDランプの輝度が経年的にあまり下がらないなら、既存の水銀ランプ
での600ルーメン(カタログ値)と同等の明るさ(初期性能)があれば、
俺的にはそれでもいい。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:33:50 ID:TP2ukEPv0
3Dだと片目で半分、液晶シャッター眼鏡でさらに暗くなるんじゃね?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:35:19 ID:kgXcxoDa0
>>671
ズレたら直せよw
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:45:34 ID:RHXUYQE00
>>683
なるほど、お説ごもっとも。
XV-Z9000で新しいランプを使って、ランプモードを『低(600ルーメン)』で使ってるんだけど、
光学輝度を落とす機能が何も付いていないPJだから、グレーマットよりさらにゲインの低い
写真撮影用背景紙(灰色)に投影してるんだよね。グレーマットだと明るすぎて黒浮きしてしまう。
90インチぐらいまでのサイズなら、これでも眩しいぐらい明るい。初期性能が600ルーメンなのか
どうかは判らないけど、これと同じ明るさがあるなら、3Dで輝度落ちしてもホワイトマットを投入
すれば何とかなりそうに思えるけど、どうなんだろうね。

通常鑑賞するときはグレーマット、3Dで鑑賞するときはホワイトマットという使い分けが有効か?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:11:24 ID:wWApC9710
すっごくアバウトな質問で悪いんだけど
150インチのスクリーンをきっちり写すには、最低何ルーメンぐらいの明るさの機器が必要なの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:57:50 ID:Afx4gKNa0
すっごくアバウトな回答で悪いんだけど
部屋の遮光性や内装の色、素材によるから何ルーメン必要とか一概に言えない
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 18:17:40 ID:n1UxzL340
すっごくアバウトな質問で悪いんだけど
君らの偏差値いくつ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 19:26:38 ID:wWApC9710
単に目安みたいなものを教えて欲しかっただけです
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:15:41 ID:28RhgUxR0
>>666
いいなこれ

でもレンズシフトくらい付けてくれ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 22:19:27 ID:C2pxr6QK0
>>686
http://www.nippura.com/blueocean/screenlum.html

検索すればいくらでもアバウトに出てくるよ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 23:07:07 ID:aTo6n7cq0
>>685
>通常鑑賞するときはグレーマット、3Dで鑑賞するときはホワイトマットという使い分けが有効か?
それ以前に今後発売されるであろう3D方式にXV-Z9000は対応出来ない
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 23:12:58 ID:RHXUYQE00
>>692
おまえ・・・www
だれがXV-Z9000で3Dをやるって言った?w
ちゃんと読んで、意図なり話の流れなりを理解してから投稿しろよwww
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 23:56:17 ID:RHXUYQE00
>>686
>>691 のリンク先の計算値はホームシアターの実状にそぐわない数値に思えるんだが。
100インチのゲイン1スクリーンで、1300ルーメンあっても暗めって・・・w
想定した周囲環境が明る過ぎるように思う。

仮に90インチのホワイトマットで400〜500ルーメンぐらいで使えていたとするなら、面積比で
ざっと換算して、150インチでは約2.77倍の1100〜1400ルーメンが必要ってことになるよね。

水銀ランプは経年的に輝度が下がってくることも考慮しておかないといけないし。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 01:39:16 ID:/baVvuN90
ウチのスクリーン輝度は180で丁度良い。
低ランプにした場合150下回るけど、やっぱり暗く感じるからいつも通常で使ってる。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 01:48:13 ID:QA90d5Xe0
3Dだと最低も1000ルーメンは無いと難しいじゃないか?
メガネ通して結果的に輝度や色温度を落とすようになってるんだから。
3Dの映画館だと裸眼ではテレビみたいにギラツクほど明るくても、メガネ
かけるとかなり暗くなり自宅で見るPJより輝度感は落ちるらしいが。
それにスクリーンによる輝度にたいした違いは無い。ウルトラビーズや
パールやシルバー系などの特殊なスクリーンは別だろうが。
あと、ホイワトマットもグレイマットも同じ。意識してみると分かるが
無意識に気付けるようなレベルじゃない。
あと、見た目の明るさってのはネイティブコントラスト比の高さでも変わってくる。
600ルーメンしかないHD100なんて1000ルーメンのVW60と同等かそれ以上の
明るさだったんだから。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 01:51:02 ID:QA90d5Xe0
>>687
当たり前だが一番影響するのがプロジェクターそのものの輝度と
スクリーンのインチだな。
2000ルーメンで80インチなんてテレビで言うダイナミックモードくらい明るい。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 07:31:50 ID:UpIMHTlf0
>>683
液晶プロジェクタだと、画面の上から下に順次表示を書き換えるように表示するから、
120Hzの倍速で書き換える能力のあるパネルで、半分の時間は両方とも
暗くしないと左右の映像が混じってしまうよ。

つまり、普段の放送で4倍速の能力のある液晶なら、1/4の明るさ+メガネの暗さで、
1/8以下の暗さとなるんだな・・・。
DLPやプラズマなら書換え速度は考慮する必要ナシ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 10:20:28 ID:6/1geUQj0
DLPって素性は良いんだよな。磨く努力をしないだけで。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 12:32:33 ID:c+b5FE8j0
>>688
偏差値って何・・・マジで
まぁ そんくらいアフォだけどIQは200超えてるって高校の先生が言ってた
担任受け持った30年間で最高のIQだってさ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 12:54:37 ID:j2cZ3Tb10
すごいっすね。日本で一番じゃないのww

ちなみに高校生にもなってIQテスト?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 13:06:23 ID:c+b5FE8j0
>>701
25年前は各県県立高校の持ち回りで全国調査が有ったんだけど今ないの?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 13:12:05 ID:iNBuDeF40
>>699
アバターもDLPだよ。超立体3DアリスもDLP。
アイマックスで3DDLP観たらもう最高の感動モノ。
これからは家庭でも3DDLPで素晴らしい感動体験が出来るかも!
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 14:14:51 ID:QA90d5Xe0
200インチの大画面
http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA

やっぱマジスゲーわ200インチ。
あー俺もマジ200インチでゲームやってみたい。
勿論映画も見たいぜ。3Dならすげーだろうなーー。
だが残念ながら俺の家は150インチが限界。

実際家庭での200インチってもう体感的に映画館並の迫力なんだろうなー。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 14:36:08 ID:j2cZ3Tb10
>>702
IQ200が2チャンネラーか

シュールだな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 17:46:28 ID:AkJ0Nimp0
>>704
その動画200インチっていうのは誇張だろう。
200インチは高さ250cm横450cmのが必要。
海外住宅とは言え、ベランダの高さ、下からのオフセットからして、よくて130インチ程度だろ。
しかもスクリーンは白壁。迷光対策なしでも撮影すると、それなりに良く見えるのは、目の錯覚。

↓かかった費用は下記だと作者が言ってる。
Projector: 500 USD
5.1 Sound system: 200 USD
XBOX 360 60G: 300 USD
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 19:35:32 ID:hD5F+Xhp0
>>706
二階から吊してるしスクリーン自体は200あるだろ。
4:3でw
実際投影してるサイズは、、、
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 19:44:28 ID:6/1geUQj0
サイズは HDで120くらいじゃね?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 19:47:06 ID:6/1geUQj0
>>703
ウチの近所はSXRD(RealD)だけどな。
業務用でもDLPは衰退するんじゃね? TI全然やる気ないし。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 20:26:34 ID:v2+VqyVL0
>>706
500ドルのプロジェクターか。
その程度の値段だと、解像度も相当低いだろうが
それを200インチとか無理ありすぎだろう
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 21:39:40 ID:L1OMls+y0
あっちだとフルHDでも1000ドル切ってるからなあ
中古やら安売りでなら500ドルで買えそうだ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 01:19:43 ID:rSqvI64V0
>>705
25年後の俺はIT企業の社長やってますよ
他人が馬鹿に思えて嫁居ないが・・・ orz
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 01:48:07 ID:gKcjOgmF0
>>709
そのうち本気出すんじゃない?それにソニーは息切れるのすごく早いしw
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 01:52:46 ID:Kh6w77N50
>>706
見た感じ誇張ではないな。
見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。
日本の住宅とは広さが全然違う。
つうか部屋のサイズだけで言えば6畳間でも
150インチを設置できる幅はあるぞ?
ただ、視聴位置と投射距離が取れないだけで。
幅350cmなんてビデオで撮ったらかなり狭い。
そのビデオは見た目的にも広さは日本の住宅より
遥かに広いはず。

>>710
まあ高画質は無理だが、でけぇ映像はすげえからな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 03:10:27 ID:UfwRlF2K0
>>703
でも単板は論外だよw
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 07:43:56 ID:nTokbk4o0
>>714
画面の高さが250cmある根拠は?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:01:23 ID:fR1Dkzmi0
おまえらアメリカ人のおおざっぱさを知らないようだなw
100インチよりかなりでかい俺の画面をTUBEにうpしてみるか→200インチくらいかな。タイトルで人ひきつけたほうがいいだろ。よし200インチっと。→俺の200インチシアター
こんなもん。マジでw
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:10:03 ID:nvHIoLNJ0
まともに200インチで映写するには3000ルーメンくらいは要ると思うが。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:23:52 ID:fA23b6rO0
床面のタイルの大きさが50cm角のものだとすると200インチあるとは思えんなw
タイル数で6.5枚分ぐらいだろうか?
4.4Mあるとしたら、タイルの大きさが1枚68cmにもなるぞ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:36:59 ID:fA23b6rO0
タイルが45cm角たとすると、150インチにも届かないんじゃね?w
あのての材質は45cm角以下で使われることが多いと思うんだが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 10:24:10 ID:TFUKprCk0
コンセントの大きさから言っても、200インチはないな。
横2.4mあるかないかってところじゃない?

722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 12:44:09 ID:Kh6w77N50
画像や動画じゃ小さく見えるかもな。
this 207-inch Grayhawk LS screen from Stewart Filmscreen
http://www.abt.com/images/blog/blog_207screen_crop.jpg
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 12:52:03 ID:TFUKprCk0
>>722
距離も不明、比較対象物もないのに、この画像と何を比較しろと?




724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 15:24:03 ID:fA23b6rO0
>>722では 大型のソファー4客が画面内に収まってるようにも見えるし、
画面右隅に小さなソファーらしきものが見えていて、そのソファーとの
差がかなりあるから、この4客は特大ソファーじゃないだろうか?
レンズには、見た目の距離差を引き伸ばしたり縮めたりする効果があることを知ってるか? > >>722
焦点距離と撮影距離(距離差)によって、距離感や見た目の大きさが変化してしまうんだわ。
比較対象物に距離差があったりすると、見た目の感覚はまったくあてにならなくなる。

でも、>>704の動画は、同じ平面(壁面)上にタイル(比較対照物)が接してるから、
そこからサイズを推測することは可能なんだわ。それと、画面下端が床から60cmぐらいありそうだけど、
これに画面サイズの2.5mを足したら画面上端は3.1mにもなる。なのに2階の床下にすら届いていない。
1階だけで3.1m以上を使ってるにしてはみょうに低く見えるよね。一般家庭ではそこまで1階(←階段まで
の高さ)を大きく取らないだろうし。

つまらない意地を張ってないで、ギブアップしろw
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 15:38:58 ID:Kh6w77N50
意地はってんのはお前らじゃねーの?ww
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 16:07:28 ID:1PGuhQdx0
ぐだぐだ推測してねえで計ってこいや。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 16:29:14 ID:TFUKprCk0
>>725
画面下のコンセント部分からおおよそのサイズが推測出来るってのに、キミときたら頭悪すぎ。
ひょっとしてに東スポの見出しを信じるタイプか?


728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 16:52:12 ID:SJn2unSq0
階段幅や、ドアの大きさから考えて1間半(2700cm)、メーターモジュールの壁だとしても
3000cmの壁に投射してるので実寸は100インチ〜120インチだろな。

どうでもいいけど。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 16:52:53 ID:Kh6w77N50
>>727
カメラという縮尺された映像を見てこのインチはない!
あっても130インチ!(キリッ)
の方がよっぽど頭が悪いだろJK
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:01:01 ID:OvsjrMFv0
コンセントカバーのサイズで見ると画面の幅は240cmくらいだな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:12:49 ID:+eHvS/0a0
黒が黒に見えずに残念な思いをする時というのは、
映画などに良くある画面全体が真っ暗に近いシーン。
この時は、スクリーンからの光が部屋全体を照らす効果は低いので、
迷光の心配はない。

逆に、スクリーンからの光で部屋が明るくなるようなシーンでは、
画像に明るい部分と暗い部分がしっかりと存在するから、
目の錯覚で、暗い部分はちゃんと黒に見える。

完璧なまでの迷光対策をしている人は、異常な神経質。
効果よりも、対策をしている凝り性の自分が大好きな人。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:21:18 ID:nAXMnEQM0
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:24:27 ID:23V8RZAP0
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:54:03 ID:FK6TQkUh0
3800BDとHC6000の模範的セッティングありますか?usperhaivicastで合わせると暗すぎる。

あとHC7000だと6000に比べ格段に良くなるものなのでしょうか。
ピュアオーディオは突き詰めてやってますが、ホームシアターはマニアと言うよりファンかもしれないです。

何かとご教授いただければうれしいのですが。よろしくお願いします。

アバックだと6000引き取りで16万くらいで7000に変えてくれるみたいですが。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:55:04 ID:FK6TQkUh0
90インチです。そして部屋は壁から壁まで3m少しです。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 20:01:25 ID:bf7UP3LT0
577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 17:22:33 ID:/E7+QoPs0
BDのクラシックって見たこと聞いたことないのですが、そんなに音質凄いのですか?
信用できるショップの人は機材さえ揃っていればものすごいらしいですけど。。。。

僕のはHC6000とDVD-3800BDで90インチですけど。アンプはデノンの2808です。HD対応です。まだまだですけど。。。。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 20:13:03 ID:TFUKprCk0
>>729
あのなぁ、投射されてる画面位置とコンセントの位置は同一平面だ。
この場合、カメラの縮尺とかは考慮する必要がない。

なんで必死に頭の悪いレスを返すかなぁ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 21:55:54 ID:p2t6zUt20
もういいだろいい加減
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 00:00:19 ID:XxTm7pQF0
>>405
あれPJじゃ光量たりなくて無理だよ。
NHK紅白の舞台裏紹介番組で詳細説明してたよ。
2.5cm間隔で並んだLEDで構成した、厚さ3cmの可動式パネルだって。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 06:45:12 ID:1JEXXmMb0
>>737
必死なのはお前。
中二病か?w
だからその画面位置とコンセント位置がそもそもカメラの撮り方(角度や高さ距離で)
いくらでも変わるんだから、ただの映像を目測で断定するのは馬鹿だって言ってんだよw

自分の部屋をカメラで撮ったこと無いのか?
カメラで撮った映像と実際に見た相対的な位置間隔なんていくらでも変わるんだよ。
つうかお前の部屋をカメラで撮ってみろよ。>>704の部屋より確実に狭く見えるからよw
だいたい海外の住宅の広さを知らねーだろ?
アメリカなんてボロい安アパートですら、日本の一戸建てのリビングより広いぞw
日本の狭いリビング感覚で考えるなよw
海外じゃ横4Mの壁幅なんてザラだろw日本でも360cmくらいあるってのに。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 07:32:00 ID:w0cb9Ux40
>>740
必死なのは俺

まで読んだ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 07:44:36 ID:bBJ4QXeJ0
正解は>>717だと思う。

↓かかった費用は下記だと作者が言ってる。
Projector: 500 USD
5.1 Sound system: 200 USD
XBOX 360 60G: 300 USD

200インチと主張するなら、ここにスクリーン費用が無いのはおかしい。
誰か英語できる人、作者に聞いてよ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 08:23:58 ID:vilCm13H0
だから>>717だってば。頭の悪いやつらだ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 09:23:35 ID:sVvWfOqY0
スクリーンの話が出りゃ速攻でスレ違いだとか騒ぐくせに、
こんなしょーもない話題を引っ張っても何も言わないんだなw二枚舌野郎が。
ああ、“スクリーンサイズ”の話題なら別だ、ってかw
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 10:07:57 ID:1kBEaFiL0
>>734,735

・お気に入りのBDorDVDで再度調整する
・部屋の遮光対策を万全にする
・HC6000のランプ交換
・スクリーンをビーズ系のものに交換

状況がいまいち分からないので、この中のどれかでやってみてはどうでしょうか。
スペックからすると、HC7000の方が暗いみたいですね。
当方ではHC7000+SD-100HDAGにて視聴していますが、
照明を消した状態だと、ランプ低モードでも明る過ぎると感じています。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 10:40:57 ID:WJYfCV0s0
>>740
朝っぱらから、頭の悪いレスを。

>だいたい海外の住宅の広さを知らねーだろ?
>アメリカなんてボロい安アパートですら、日本の一戸建てのリビングより広いぞw

それじゃ、何か?アメリカじゃ部屋の広さに合わせて、コンセントの大きさまで変わるとでも?


>だからその画面位置とコンセント位置がそもそもカメラの撮り方(角度や高さ距離で)
>いくらでも変わるんだから、

比較対象物と同一平面上だって事は変わらないし、
極端な撮影技法を使われていないから、目測でもわかる範囲。

ほんっとキミは頭が悪いね。ところで、なんでそんなに必死なんだ?








747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:13:06 ID:1JEXXmMb0
>>746
>>725

中二病乙w
良いからお前の部屋を撮影してこいよw
論より証拠だ。
角度や高さを少し変えて撮影しただけでも
実際の見た目とは大分変わるし、コンセントの
位置との相対的な壁の幅も変わる。
お前が言ってる対照物と比較は
三脚使って真正面から固定で撮った場合だ。
角度も高さもメチャクチャ撮影で目測で断定など
馬鹿のやることだろ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:27:12 ID:R7MVG9NW0
何で下らない事で荒れてるの?
何インチかとかどうでも良くね?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:43:15 ID:r7kAU6SH0
僕より大きい画面で見てるぅ〜キィー悔しい〜
ってことだろ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:51:32 ID:ummtpdgV0
>>747
論より証拠と言うなら、おまえが動画作者に、本当に200インチか聞け。

「あなたのスクリーンサイズの、映写した時の画面の縦と横の幅を教えて下さい。何インチですか?あなたのシアタールームが、日本で話題になっています。」

おまえが聞けないなら、俺が聞いてやるから、
誰か英訳を頼む。

751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:55:00 ID:sVvWfOqY0
いつもなら、こんだけ延々と引っ張ってりゃスレ違い厨がすっ飛んで来るんだが、
ウンともスンとも言わないところを見ると、荒らしてる本人達がスレ違い厨なんだろうw
まったくとんだダブルスタンダード野郎達だぜw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 12:08:40 ID:OPvEvzwj0
まあ両方とも馬鹿なのは間違いない
ここはおまえらのチラシの裏だ
好きなだけやっていいぞ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 12:20:52 ID:qJs7BCHm0
えーHow size your screen?Your room is taking in 2ch.
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 12:43:58 ID:LTubQSnC0
>>726 が良い事言ってたのに。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 13:37:58 ID:oxa28mEs0
画面上端が3.1mあって、床タイルが68cmあるように見えるバカもいるんだなw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 13:56:32 ID:zelB+SO80
>>753
その英訳、略しすぎてる。
こうなるのが見え見え。

あんたのスクリーンサイズどのくらい?
2chで話してる。

ん?200インチって題名に書いてあるだろ。
(自分の嘘は絶対に認めない、中国人と同じ)
ところで2chってなんだよ。スピーカーのこと言ってんの。

757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 14:09:39 ID:oTbzaH0w0
まーだやってんの? いいかげんにしろよ。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 14:38:58 ID:oxa28mEs0
うちの母ちゃんがあそこに立ったら、2mぐらいの身長に見えるかもw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 15:30:00 ID:KPAVy30X0
コンセントの横幅を12cmとする。(一般的なコンセントの幅は12cm程度)
200インチ(幅443cm)の壁ならば、コンセントを壁の端から端まで約37個並べることができる。
しかし>>704の動画を見る限り、壁の大きさに対するコンセントの大きさから見ても37個を並べ
るのはあり得ない。せいぜいその半分の18個くらいが限界だろう。
つまり>>704の動画の壁幅は200インチ(幅443cm)の約半分程度しかないことが分かる。
12cm×18=216cm=壁幅
壁幅が216pだとすると>>704の動画では投射映像は壁より小さく、横は左右切れており
コンセントの幅から推測すると左右両方で20cm程度は余っていると思われるので投射映像は
16:9の約100インチ(幅199cm)が妥当と言うことになるだろう。
そして見栄を張るために>>717で200インチに捏造。
動画で画面を大きく見せようと横から下からと工夫して撮っているのが分かる。。


結論:>>704の動画を見て200インチだと信じ込む奴は頭が悪い
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 16:42:04 ID:iYKvGUrv0
PJの情報求めてこのスレ開いた奴、残念だったな!
ここはインチ厨の集まる巣窟だ!ケツに投射される前に早く閉じるんだ!
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 17:21:37 ID:AubAq2BG0
そもそもこの話は >>704 が自宅に150インチ設置できるが、動画みたく200インチは設置できないと、
話題をふったのが悪い。
自宅に150インチ設置できるという、距離感があるにもかかわらず、
動画の題名に騙されたんだな。
>>704よ 君は騙されたんだよ。
君が認めたらこの話は終了。
もう認めろよ。まだ認めないのか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 17:25:49 ID:SE1Zw5RL0
>>734
HC7000からは光学補償板が搭載されて偏光制御が向上し
結果としてネイティブコントラストがあがっている。
各社とも、光学補償板搭載世代になってから、透過液晶も
ここまでになったかと見直された

動的アイリスによるダイナミックコントラストはHC6000でも十分にあると思うが
ネイティブコントラストが効くようなシーンではHC7000が有利だろう
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 19:44:11 ID:q5xAYeBc0
小学生の会話がようやく終わったか
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 07:51:52 ID:25rdo9Py0
結局自治厨自身が荒らしてたって事だな。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 08:05:19 ID:CCE05jEm0
>>761
小学生の良い訳乙
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 08:40:05 ID:25rdo9Py0
いっつも、スクリーンスレ逝け、スクリーンスレ逝けうるさいのに、
自分が参加してる下らん話は煽りまくりかよw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 10:35:51 ID:3CEWmK1b0
>>765
と、涙目な>>704が申しております。

ほんっと、中二とか小学生とかが好きだな。
普段は、そうやって馬鹿にされてる人生をお送りのようで。


768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 10:38:47 ID:BwxlWv/e0
もっとやれwバカ共w
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 10:50:57 ID:CCE05jEm0
>>767
小学生の自己紹介乙(笑)
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 12:23:49 ID:vVQsxlDn0
ところで、まだ>>704の動画が200インチだと思ってた、少数派の奴らは改心したのか。
特にカメラ小僧が気になるw

771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 15:08:40 ID:3CEWmK1b0
>>770

>>769がそれでしょ。
あの動画を見て、撮影角度がどうとか高さがどうとか、果てはアメリカの住宅事情がどうとか・・・
さんざん笑いものになってたけど、いい加減、脳内理論のネタも尽きて、
小学生だの中二病だのと子供の悪口を書いてるよ。

なんでこんなに必死になれるのかねえ?

>>766
亀レスだけど、問題の動画は白壁投射で、スクリーン使ってないぞ。
それこそ、スクリーンスレはスレ違いだろ。





772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 15:18:09 ID:U0mkczEb0

まーだいってるよこの中二病君w
そんなに>>749が図星なのかwwww
そりゃ必死にもなるわけだwww
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 15:28:56 ID:U0mkczEb0
大体脳内とか言ってるけど
>>726を覆せない時点でお前が脳内だわなwwwww
それを200インチは誇張!120インチくらいだ!推測すれば分かる(キリッ)
とかほざいて、言い返されると、話を振ったお前が悪いんだ!と責任転嫁w
小学生や中二病乙と言われてもおかしくないわなww
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 15:48:34 ID:3OpWZbW/0
測らないと判らないのは正確なサイズだろ。
200インチに近いサイズなら、少々足りなくても誰も疑ったりはしなかっただろう。
あきらかに200インチに及ばないサイズに見えるから指摘されただけだろ。

あの床面のタイルが50cmで6枚半相当の投射幅なら、スクリーン幅は330cmほどだ(150インチSC)。
幅で1.1m以上も小さいし、高さで60cm以上小さい。面積比なら約1.8倍も違う。

パッと見ただけでも、200はねえだろ? と思った人がお前より多かっただけのこと。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 15:57:30 ID:3OpWZbW/0
どうやってサイズを推測したらよいかすら、判っていなかったふしが見られたから、
小学生や中二病相当の知能にみられただけのことだよ。実物よりも小さく見えたんだろw
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 16:11:16 ID:p66EXA+B0
とうとう>>773が重大な事実をゲロしました。

>言い返されると、話を振ったお前が悪いんだ!>と責任転嫁w

つまり>>704=カメラ小僧って事です。自分で言っちゃってますw

一兆万円あげるから、君が測定してきてよ。
話し方を、君のレベルにあわすしてあげるからさw

773:01/20(水) 15:28 U0mkczEb0
大体脳内とか言ってるけど
>>726
を覆せない時点でお前が脳内だわなwwwww
それを200インチは誇張!120インチくらいだ!推測すれば分かる(キリッ)
とかほざいて、言い返されると、話を振ったお前が悪いんだ!と責任転嫁w
小学生や中二病乙と言われてもおかしくないわなww
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 16:28:35 ID:U0mkczEb0
>>774
>>729

>>776
中二病の戯言乙
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 16:32:36 ID:g/Nyd2Ea0
あーわかった。
最初から>>704は150インチすら実物がどんなサイズか分かってないのに、アバウトに150は入るけど200は無理だなぁー
って言ってたのか。
150インチの縦横のサイズと、何畳の部屋で、投射距離は何mか言ってみてよ。
ちなみにPJ持ってんの?機種は?

779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 17:11:09 ID:3yEy1CL00
PJ全般に言える事なんだけど、確かにランプ低モードでも十分な明るさは確保できる。
動作音も静かになるし、そこは快適だ。
ただ、発色がなあ…
どう調整しても標準モードのような鮮やかさは再現できない。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 18:21:11 ID:3CEWmK1b0
>>773
出来ない事を言われて、それ覆せって・・・小学生低学年の発想だよ、それは。

>>772
なんで、他人が自分より大画面で見てると悔しいと思わなけりゃいけないのか理解出来ない。


この議論の応酬は、明らかに200インチを大幅に下回る動画を見て、
200インチじゃないだろ?という至極真っ当な意見に対して、
キミが感情的に反論。
それに対して、出来るだけ客観的な推論で再反論。
そこでまたキミが煽るように屁理屈で再反論。
あとはその繰り返し。
ああ、直近は反論にすらなってない。

別に動画の投稿者に含むものがあるんじゃなくて、キミの幼稚な意見に含むものがあるだけだ。

ところで、なんでそんなに必死なの?
こんな話はどうでもいいという人は、このスレに沢山いるし、君の意見が可笑しいという人も沢山いる。
でも、キミ以外で200インチあるという人は誰もいない。
いい加減に自分がおかしいと理解出来てもいいはずなんだけど・・・
そこまで必死になる理由は何なの?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 18:38:02 ID:U0mkczEb0
>>780
>出来ない事を言われて
>200インチじゃないだろ?という至極真っ当な意見に対して

>>729をよく読めよw
お前の200インチじゃないだろ?と言うレスを
馬鹿だって言ってんだがwww





782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 18:46:35 ID:U0mkczEb0
>人が自分より大画面で見てると悔しいと思わなけりゃいけないのか理解出来ない。

お前が中二病みたいだからに決まってるだろw

>ところで、なんでそんなに必死なの?

必死なのはお前だろ?
自分を棚に上げるところを見ると小学生丸出しだなw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 18:58:29 ID:ryc9rmIN0
200インチ主張してるのは、スレ主のコピペマンだろ。
訳わからん主張方法が同一。

基地外からみんな離れろ!!!             うつるぞ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:19:07 ID:3CEWmK1b0
>>781
・・・>>729って・・・・

>>714でキミはどう言っていたんだ?

>見た感じ誇張ではないな。
>見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。
>日本の住宅とは広さが全然違う。

って言い、それからの流れで、

>カメラという縮尺された映像を見てこのインチはない!
>あっても130インチ!(キリッ)
>の方がよっぽど頭が悪いだろJK

って言ったんだぞ。
わかっているのか?
同じ「カメラという縮尺された映像を見て」
「見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。 」と言い、
「よっぽど頭が悪いだろJK 」と言う。

あきれてものが言えない。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:20:02 ID:U0mkczEb0
根拠もなく200インチは誇張だ!実際120くらいだ!
といちゃもんふっかけておきながら
別に誇張でもないだろう。とごく普通の反論を
されると、向きになり、推測すれば分かることだ。君は
頭が悪い。などと喧嘩を吹っかけ食いつく。
それにたいして、いやいや、たかがビデオ映像の推測で
断定するお前の方が頭が悪いだろうと返されると
後はヤケクソに必死必死連呼で棚上げ粘着攻撃wwwww

先に喧嘩を吹っかけておきながら負かされるとダダコネて
粘着するr小学生なんだわwwww
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:30:35 ID:BwxlWv/e0
誰もスレ違いだからスクリーンスレ逝けって言わないところを見ると、
荒らしてる張本人達が自治厨だったんだなw どうしようもないな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:31:57 ID:3CEWmK1b0
>>785
>別に誇張でもないだろう。とごく普通の反論

「見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。 」の根拠は?

>根拠もなく200インチは誇張だ!

根拠
>>706
>>720
>>728
>>730
>>746
>>759

キミの根拠のない反論よりは説得力がある。
少なくとも、同じ映像を見て、
「見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。 」言いながら、
「画面位置とコンセント位置がそもそもカメラの撮り方(角度や高さ距離で)
いくらでも変わるんだから、ただの映像を目測で断定するのは馬鹿だって言ってんだよ」
と言うキミの幼稚な反論よりは。


788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:32:31 ID:U0mkczEb0
>>784
アホ乙w

まともな会話もできないのか?w
俺はビデオ映像に対して根拠も無く、200インチは誇張だ!と
いちゃもん付けてきたから、その根拠無きいちゃもんに
根拠無きいちゃもんで反論したまでw
そしたらお前が、推測すれば分かるだろう頭悪いな
とお前が喧嘩をふっかけてきたから、いやいや、たかがビデオ
映像で推測して断定するお前の方が頭が悪いだろと、反抗。
つまり俺はお前に対してオウム返ししているだけなんだわwwww

いいか?俺はお前の煽りにたいして全く同じ煽りで返しているだけだwwww
それで言い負かされて必死必死必死と連呼してヤケクソになってるのが
お前だよw
だから小学生や中二病って言ってんだわw
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:33:17 ID:3CEWmK1b0
>>786
スクリーン使ってないから。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:37:29 ID:3CEWmK1b0
>>788

いやー、ほんっと必死だね、キミは。
なんでそんなに必死なの?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:48:12 ID:U0mkczEb0
>>787
>>790

自己紹介乙。
俺は最初から根拠など示すつもりもなけりゃ
200インチであると押し付けたわけではない。
お前が根拠もない推測で200インチは誇張だと
押し付けていちゃもんふっかけてきたから
お前に合わせて根拠も無く適当に反論しただけだw
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:52:44 ID:xcu3x2zN0
>>779

うちは迷光対策する前は同意だったけど、対策をしたら、低モードでも十分に満足できたよ。
全面ハイミロンは費用高くなるので
ハイミロン5mを切って、スクリーンの四方をマスクして、
ハギレ屋で綿の黒生地を、安く仕入れて全面対策した。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:53:51 ID:BwxlWv/e0
>>789
プロジェクターとは何の関係もないじゃんw
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:00:18 ID:eNeIDr4F0
772=773=777=781=782=785=788=791

U0mkczEb0よ、おまえ、つまらん。
さっさと>>778に答えろ。

>150インチの縦横のサイズと、何畳の部屋で、投射距離は何mか言ってみてよ。
>ちなみにPJ持ってんの?機種は?

何か答えられない理由でもあるのか。
それと忠告したるわ。小中学とオマエが書くと
オマエの人格を、自分自身で貶めてるだけだ。
やめとけ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:05:06 ID:BwxlWv/e0
ホラホラ、いつもの自治厨はどうしたんだ?
さっさと、「スクリーンスレ逝け」を発動しろよw
元ネタは
200 inch screen and 5.1 sound system for playing the XBOX 360 Gundam Games
だぞw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:08:14 ID:Z5yBzqgU0
 
 ねえ必死だけど、それやって何か意味があるの?
 
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:13:46 ID:BwxlWv/e0
あるんじゃん?
今まで散々スレ違いスレ違い言ってたバカ共がこのザマだからなw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:49:41 ID:Z5yBzqgU0
いや君にいってないよw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 20:50:22 ID:U0mkczEb0
>>794
別に楽しませようとしてるんじゃねーし。
レスするの忘れてたが>>778
俺は150インチのスクリーンは持って無いぞ
100インチ。
14畳の部屋だが、幅ギリギリ使えば
なんとか設置できるし視聴も出来る。
PJはHC1100だが今度買い換える時
150インチにしようと思ってる。
本当は200インチが良いが日本の一般的な
家じゃ無理だろうがアメリカなら楽勝だろうなw
14畳のリビングですら150インチ設置投影できるしな。
うらやましいアわ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:28:06 ID:Gnq4xBh/0
>>799
100インチ持ってるなら、4倍の面積の200インチが
どれほどのものかわかるね?
>>704の動画が自分のスクリーンの4倍に見えるとは思えないよね。

結局だれも200インチだと思わなくなった、と
以上。それでいいじゃん。

ところで次の買い換え機種は?HC3800だとしたらHC1100と同じ投射角度だから
150インチ(縦187cm)設置してもオフセット63cmいるから、よほど天井が高くないと画面がはみ出るよ。
スクリーン代もハンパ無く高い。
PJ以上になるんじゃないかな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:32:10 ID:3OpWZbW/0
『見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。 』 とキッパリ   w
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:35:31 ID:3OpWZbW/0
キッパリ言える人ってかっこいいよねw
でも、かっこ良さだけを真似してもかっこ悪いよねww
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:37:31 ID:3CEWmK1b0
>>791

>>706に対して>>714のレスを返しておいて、

>俺は最初から根拠など示すつもりもなけりゃ
>200インチであると押し付けたわけではない。
>お前が根拠もない推測で200インチは誇張だと
>押し付けていちゃもんふっかけてきたから

とか言うのは、あきれてものが言えない。
ちなみに、日本語が間違ってるぞ。

×根拠など示すつもりもなけりゃ
○根拠を示すことが出来ない。

キミは
「見た感じ誇張ではないな。」
「見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。」
とか言っておきながら、
「ただの映像を目測で断定するのは馬鹿だって言ってんだよw 」
「自分の部屋をカメラで撮ったこと無いのか?」
「カメラで撮った映像と実際に見た相対的な位置間隔なんていくらでも変わるんだよ。」
とか言う、残念な頭と視覚の持ち主なんだから、自覚した方がいいよ。

あと、
自分に根拠がないからって、
「お前に合わせて根拠も無く適当に反論しただけだw 」
っていうのは痛すぎ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:44:49 ID:U0mkczEb0
>>803
>>788を嫁や馬鹿。
俺は根拠の無いアホないちゃもんに根拠の無いアホないちゃもんで
返してるだけって言ってんだろww
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:07:32 ID:DuzaURIu0
こういうことか!
200インチが自分の100インチの2倍だと、勘違いしてた。

投稿後すぐに、4.5x2.5mを指摘され、ここで納得すりゃいいものを、負けず嫌いな性格で認めたくなかった。

反論すればするほど矛盾だらけ。

最終的に、俺は最初から200インチだとは言ってないと主張。

一同唖然
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:09:59 ID:U0mkczEb0
>>800
スクリーンの映像をビデオで撮ったことないのか?

100インチがこれだぞ?
http://www.youtube.com/watch?v=m0irDCtsqOo
http://www.youtube.com/watch?v=mnxxpt81T3M
80インチはこれだ
http://www.youtube.com/watch?v=JhcyI3-sBCY
これと比較してみろよwwww
http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA
ちなみにこれも200インチなwww
http://www.youtube.com/watch?v=BuYGmWrD21I


ぶっちゃけお前らはスクリーンの映像をビデオで撮ったことねーから
分からんだけだろw
ビデオに映った200インチのの映像をちっちゃいモニタなんかで
見てもそりゃ200インチもあるとは思えんだろうよw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:19:02 ID:3CEWmK1b0
根拠が無いと思い込みたいのは勝手だけど。

根拠
>>706
>>720
>>728
>>730
>>746
>>759

少なくとも根拠の無いキミよりは説得力がある。
またキミ自身が言ったように、キミの過去の反論には全く根拠がないから、説得力はゼロ。
したがって、提示した目測・推測による根拠に対する有力な反証は現在まで無し。

ちなみに、目測・推測は根拠として扱われるからね。説得力の有無が問題なだけで。
じゃなけりゃ、裁判で目撃情報等は証拠として扱われない事になるから念のため。

あと、説得力がないと言うのも自由ではあるけど、その場合、
説得力が無いという事を証明するのはキミの義務だからしっかりやるように。
根拠もなしに説得力がない、とかいって誤魔化しちゃ駄目だよ、わかった?

808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:21:11 ID:3OpWZbW/0
>>806
あの偽装200インチ以外は、申告サイズどおりに見えるんじゃね?w
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:27:28 ID:3OpWZbW/0
というか、疑うだけの理由が見当たらないだけだろ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:31:12 ID:3OpWZbW/0
というか、申告サイズどおりで間違いないと断定することもできないよな。
でも、偽装200インチは高さ的にみても200インチあるとするのは無理があるよなw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:35:50 ID:3CEWmK1b0
>>806
時間の無駄。
比較対象物が映ってない映像をみて何を言えっていうの?

812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:42:32 ID:U0mkczEb0
>>807
>>791

ったく馬鹿の相手は疲れるな。
>>726を覆せない時点で
どっちが説得力あるかないかなんぞ
関係ねーの。
それを踏まえた上でアホなお前が
アホな妄想で200インチは誇張だ!
といちゃもんつけてきたからアホな
妄想でいちゃもんつけ返してんだよ。

それとお前のは根拠にもなってねーよw
ただの中二病の妄想だw
裁判の目撃情報と同列で語んなw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:46:24 ID:U0mkczEb0
>>811
100インチの奴上にエアコンが映ってんだろ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:47:09 ID:3OpWZbW/0
おそらく、問題なのは200インチに見えるかどうかではなく、
キッパリと4.5M余裕であると『断定した発言』 の方なのではないかとw
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:49:48 ID:3OpWZbW/0
ID:U0mkczEb0 って、ひょっとして、しずちゃんとかが美女に見える観察眼の持ち主?w
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:52:20 ID:3CEWmK1b0
>>812

>それを踏まえた上でアホなお前がアホな妄想で

アホな妄想だという根拠は?
キミのこれまでの発言は説得力ゼロなんだから、
根拠を示さないと説得力ないよ。それこそ、ただの妄想。

ちなみに>>726はキミにも言える事だよ。
さっさと測って200インチだと証明したら?
>>714で200インチあるって推測で言ってるんだから。



817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:54:55 ID:U0mkczEb0
>>816
>>726を覆せてないからに決まってんだろwwwwwww
アホかwwwww
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 23:02:20 ID:IYQ1uAm50
>U0mkczEb0
なんや、まだ偽装200インチを認めてないんかwwwwwwwwwww
どっちが大きく見える?
これ見て、まだA > @ って言えるか。
百歩ゆずって@≒Aが限度だろ。


@ Panasonic 150-inch Plasma HDTV
http://www.youtube.com/watch?v=IsoNQjCF6eA

A 偽装 200インチ
http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA


A > @ の根拠を動画から示せや。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 23:07:44 ID:3OpWZbW/0
床タイルが50cmで、7枚分の幅があったとしても、350cm。
200インチにはほど遠いのになw
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 23:08:45 ID:3OpWZbW/0
しずちゃんに萌えすぎだなw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 23:59:57 ID:3CEWmK1b0
>>817

>>726に拘るのは勝手だけど、その場合キミも>>726を覆す必要がある。
そこのところは理解できてる?








822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 07:59:22 ID:W01LwtII0
最後まで大声で騒げば勝ちと思っているバカは死ね。
他人を納得させれず、納得させる努力を諦めた時点で、負けだ。
200インチないってほうが説得力ある。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 09:19:00 ID:DrHskeWn0
どいつもこいつもバカばっかだなw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 10:40:46 ID:LV4L6rES0
>>818の@とAを比較してみた。

@の48秒目、長2mはありそうな大男が両手広げて立ってるシーン
 画面縦が186cm 下側オフセットが43cm

Aの1分40秒目のシーン
 仮に200インチだとすると
 画面縦が250cm 下側オフセットが56cm

パナソニックの大男が>>704の動画の部屋に立ったら
170cmぐらいに見えるんじゃないかな。
 
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 11:15:15 ID:ybw6MuKF0
【スレのURL】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256403505/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
どっちも所詮推測。妄想の域を出ない。
>>752で結論出てるだろ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 11:17:27 ID:ThMzYpsU0
親切なお方が>>704の作者に聞いてくれてるw
誰か和訳して

takatnxt (4 時間前)
返信 I know it's impolite and rude to ask you this but would you make a
video which makes
it easier for us to be convinced that the screen is that large?
If you're bothered with that, would you tell us the hight and width of
the wall instead?
I'm really sorry if you feel bad about our request but if possible,
I hope you'll make a video for us. Thank you!

takatnxt (4 時間前) 返信
Is the size of the screen really 200 inches?
The reason why I'm asking this is that your video is creating kind of a buzz
in a Japanese famous Internet forum. Some people believe the size and
some people are
wondering if it's really that large and would like you to prove it.
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 11:18:18 ID:pfxsfBjd0
この話ってプロジェクターとは何も関連が無いんじゃない?
続けたければこういうところでやったら?
【改装】ホームシアター総合Part01【新築】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255176866/
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 11:29:22 ID:1GeVkyFb0
>>826
スクリーンのサイズは本当に200インチなのでしょうか?
今、あなたの動画が日本の有名な掲示板で話題になって
おり、あなたの動画のスクリーンのサイズが本当に200インチなのか?
と言う事で議論になっております。
勝手な要望で本当に申し訳ございませんが、出来れば200インチ
であることを証明できるように工夫して撮影して頂けないでしょうか?
無理なのであれば、投射していた壁の横幅と縦幅を教えて頂けないでしょうか?
失礼ですが、よろしくお願い致します。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 11:42:03 ID:DrHskeWn0
恥晒しw
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 12:24:27 ID:PMD/dyjD0
本日の>>704のIDはDrHskeWn0だなw
反論すら出来なく、罵倒するのが精一杯。
中二とか言わなくなっただけマシかw

823:01/21(木) 09:19 DrHskeWn0 [sage]
どいつもこいつもバカばっかだなw
----------
829:01/21(木) 11:42 DrHskeWn0 [sage]
恥晒しw
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 12:44:32 ID:7A4Ae93K0

スレ違いの話で延々と貶し合いする馬鹿ども
いいかげん他でやれ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:29:51 ID:W0NczAjJ0
妄想に反論(笑)
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:31:15 ID:1GeVkyFb0
>>821
┐(´ー`)┌
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:35:08 ID:XVaJtdo60
なにこのアホスレw
幼稚なプライドメンテだけで執着してるのはちゃんとした精神病だぞ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:47:03 ID:DrHskeWn0
>>830
ブー
ハズレw
バカばっかw
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:47:52 ID:+u0VLe0P0
wwwwwwww
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 13:56:27 ID:xfuIHDER0
最近のこのスレの流れについていけない
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 14:39:31 ID:+u0VLe0P0
いい加減プロジェクターの話しろよ。
俺が話し振ってやる。
同一画面上のコントラスト比=ANSIコントラスト
全黒全白のコントラスト比=ネイティブコントラスト
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 14:40:11 ID:ZqrZEVPp0
キッパリと余裕(4.5M)をかましておいて逆切れされてもなぁw
みんなが思っていたより人間が小さかったんだなw
IQ200インチキの顛末w
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 14:44:14 ID:ZqrZEVPp0
じゃ、俺もネタを振る。
LED化されたら、スイッチオンですぐに使えるようになるんだろうかね?
そうなると、HDDレコーダーの起動時間やHDMIリンクの切り替え速度なんかが
わずらわしく感じるようになるよな。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 14:53:21 ID:+u0VLe0P0
どっちもどっち目糞鼻くそだなwwwwwwwww
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:00:28 ID:ZqrZEVPp0
目くそが鼻くそを笑うのは許せるが、チンカスがチン子を笑うのはおかしい。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:24:56 ID:VWReDG7U0
どっちも笑いもん
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:26:25 ID:ZqrZEVPp0
部外者はいつもそういう無責任な話に落ち着きたがるw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:29:24 ID:HVtxnS3L0
いくらANSIが良くても、全黒や暗いシーンで黒浮きするPJは、映画鑑賞では不利だと思う。
ANSIって数百:1のレベルでの差でしょう。

ネイティブコントラストが数万:1と高い機種は、暗いシーンから一気に明るくなるシーンでは、目が覚めるほどだし。
逆に明るいシーンから一気に暗いシーンにいくと、
暗黒が怖いくらいだよ。
もちろん通常のシーンでも何の不満もない。
強いて言えば、ビデオ系ソースでの動画解像度が
直視管なみになれば言うことなしだね。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:32:02 ID:VWReDG7U0
すれ違いで100以上埋めてやがる
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 19:04:19 ID:VWReDG7U0
ネイティブコントラスト5万でグレイマットなら
暗い映像ならもう黒浮きないじゃね?
あと、スクリーンの投射映像のコントラストと
直写テレビのコントラストって別物?
例えばテレビとプロジェクターのコントラストが
同じなら、視覚上のブラックレベルも同じ?

848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 19:29:13 ID:pfxsfBjd0
いろんな人が居るんだな。日常生活で困る事はないのか?
ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20406927,00.htm
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 20:48:44 ID:JaXD8DD30
>>848
脳が認識出来ないだけだろ、別に困らんみたいよ。
昔流行った、3D本とかも出来ない。
ものの本には出来ない人は一生出来ないと書いてあった記憶がある。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 21:27:07 ID:It5coeGN0
さぁ全部でそろって、そろそろ終了か。
takatnxt (4 時間前)への回答が先か、>>704の反省文が先か、どぉっちかな?

回答が200インチ証明する大どんでん返しがあったりしてw

takatnxtのコメントにナイス(プラス)評価入れといたよ。

200インチだと思う奴は、マイナス評価入れてみたらどうよw

http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 21:34:10 ID:1bPbjTSk0
>>850
おまえ実生活でもそんなにしつこいのか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 21:40:19 ID:XVaJtdo60
>>850
精神が幼すぎる
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 00:20:04 ID:uy0axS35O
>>850は実生活じゃ誰にも相手されないから、2ちゃんねるで粘着してんじゃね?w
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 06:22:42 ID://ghOiPM0
>>850
うぜぇ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 07:01:20 ID://ghOiPM0
ところでこの前久しぶりにヨドバシ言ってきたんだけど
前に言ったときより大分マシになってた気がする。
場所も変わったっぽいし、前見たときはボケボケで
どれも白浮きまくりで見れたもんじゃなかったけど
大分増しになってたわ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 08:23:50 ID:AZsQbuFX0
次世代プロジェクターの本命はLEDDLP、穴でレーザープロジェクタか?
まあレーザーそのまま照射は危険だろうけど。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 10:31:41 ID:dNDJ93k70
で、>>851-854のどれが、>>704なのか?
そちらの方が興味深いw

俺の本命は>>852。次いで対抗>>853、穴が>>854、大穴>>851



858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 11:33:41 ID:kr+vIeIR0
お前はこどもか
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 14:01:39 ID:hoqpvI8L0
俺の本命は
>>704は、恥ずかしすぎて回線切って逃げたw
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 14:34:17 ID:kr+vIeIR0
誰も正確な答えは出せないわけだ。
結局子供戯言遊びだってことだなw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 14:57:12 ID:IyFPUPWY0
俺の本命は
>>kr+vIeIR0
急に大人びた口調に、無理して変えたから。
本当は「ちゅう(ry」とか言いたくてしかたないww
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 15:01:45 ID:kr+vIeIR0
子供だなwww
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 15:22:44 ID:bgQz1qpp0
>>861
コンビニのレジに並んでる時に出口方向で待ってるバカはオマエだろw
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 16:29:44 ID:AZsQbuFX0
幼稚な人ばかり
865HC3800:2010/01/22(金) 19:50:49 ID:qOtowSYY0
ランプを長持ちさせたい場合、10分とか20分とかちょっと席をはずすときでも
こまめに消したほうがいい?それとも点けっぱなしにしたほうが負担少ないかな?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 20:13:23 ID:dNDJ93k70
PJのランプの場合は小まめなオン・オフの方が負担が掛かると思うよ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:13:19 ID:yc1WkZE10
ところでテンプレに書いてあるANSIコントラストの測定って
スクリーン周囲の壁や天井はどういう状態でやってるの?

全面黒ハイミロンだったり壁がスクリーンから十分に離れてる場合では
ネイティブコントラストに近づくと思うんですけど。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:21:11 ID:kr+vIeIR0
ネイティブコントラストは全黒全白のデータだよ。
9分割した白100の画面の平均照度÷9分割した黒0の画面の平均照度=:1

ANSIコントラストは白黒混ざった市松模様の画面で測定を行う。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:27:52 ID:sp1bEzfA0
>6 以降はテンプレじゃない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:34:35 ID:yc1WkZE10
>>868
今一度テンプレを読み返してみた。
>>7
>画面(スクリーン)に少しでも映像を映す=壁もぼわっと明るくなる→その明かりがスクリーンにはねかえる=黒が浮く。
映したらそうなるんだよプロジェクターは。

>よって部屋の対策やスクリーンの選び方でもコントラストは大きく変わる。

ってのを見て、迷光も含むのかと思い込んでたけど、
迷光はANSIコントラストに含まれないってことでおk?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:38:52 ID:kr+vIeIR0
いや、ANSIコントラストは同じ画面に白と黒を混ぜて計測した数値だから
迷光には影響するよ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 23:50:33 ID:yc1WkZE10
>>871
その「迷光」とは
スクリーン自身からの反射光&レンズの散光のこと?
それとも周囲の構造物の反射を含むの?

周囲の状況が影響している数値なのか
PJ&スクリーンのみで決まる数値なのかを
知りたいんですけど。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 00:02:17 ID:l06VFNCs0
>>872
全部だよ。
あくまで測定するときは周囲の構造物からの反射を防ぐけど。
全黒全白の測定だと、PJのコントラスト性能は最大に引き出せるけど
黒に白が混ざるANSIだと光漏れで黒が浮いてコントラストが落ちる。
ネイティブが5万もあっても、黒と白が混在したANSIで数百:1にまで
下がるのはそういうこと。
勿論スクリーンでもシアターグレイアドバンスとかダイナクリアスクリーン
だと、スクリーンで黒を沈ませるので、結果的にANSIコントラストは上がるよ。



874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 00:30:28 ID:oJ+Ihgq+0
>>873
ANSIでコントラストが落ちるメカニズムと、
実際には数百:1のコントラストになることは理解してます。

けど、私が気になるのは周囲の反射を含むor含まないように測定するのかで
ANSIコントラストの数値が変わることです。
周囲の反射光も含むなら壁面の処理や距離、投影距離などは厳密に規格化されていなければ
数値の信憑性がなくなるということです。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 00:49:29 ID:dTSLmMkC0
>>874
なら自分で計測してみたら?
間違いなく数値は同じにはならないと思うけど。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 01:17:20 ID:oJ+Ihgq+0
>>875
そこまでするつもりはないですw
もともと、スペックや数値などある程度の目安に過ぎず、
自分の目で見て気に入ればそれでいいと思っていますから。

ただ仕事柄、計測値のトレーサビリティや信頼性が気になってしまうもので、
計測方法にあいまいさがあると確認したくなってしまうんです。

877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 01:31:46 ID:8F/jzCEc0
真の黒にまた一歩近付いた、と新素材のことが最近でもまだ
ニュースのネタになるくらいで、
ANSIコントラストを”正しく”測れる部屋を作れる素材はない。

同じ部屋で測れば比較できるが、違う部屋で測った”ANSIコントラスト”は
比較できるような精度は出せない
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 01:39:02 ID:8F/jzCEc0
>7 の数値は >6のサイト主催者が測定したもので、サイト内に
測り方の簡単な記述がある。 ベルベットでトンネル作るありふれた物で、
反射はゼロではないから我々の数値は絶対値に意味はないと書いてある。
同じ条件で測定した数値同士の比較だけにとどめろと

それ以前に、プロジェクタ選びでコントラストの数値は
無視しろという提案が同じサイトに書いてある
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 01:42:52 ID:8F/jzCEc0
訂正  × >6   ○ >5
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 04:32:38 ID:9ob15MM00
ANSIコントラスト測定における迷光の問題は、入射式照度計(露出計)を使えばいいんじゃね?
そうすれば、スクリーンは黒で良いわけだから、迷光の影響を抑えられる。
一度スクリーンに反射させて測ろうなんて考えるから、誤差の心配をしなくちゃならなくなるんだろ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 04:39:47 ID:9ob15MM00
>>880
× 入射式照度計(露出計)
○ 入射式露出計(照度計)

こう書いておくべきだったなw
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 08:04:33 ID:cWprAkGk0
OPTOMA HD82のANSIコントラストがメーカー発表値で680:1だから、
これが理想的な条件(完全暗室で迷光ゼロ)で計測した値だと思えばいいんじゃね?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 08:37:21 ID:cWprAkGk0
HD86がOPTOMA ASIAのサイトにも掲載されるようになったな。
日本導入はいつになるのかな。頼むよOS…。
ttp://asia.optoma.com/product/ProductDetail.aspx?ID=NzQ=&Category=SG9tZQ==
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 09:09:10 ID:l06VFNCs0
ANSIコントラストは気にしなくて良い。
このように同一画面上での白黒比は
目の錯覚で白と黒に見えるから。
http://image.blog.livedoor.jp/gico/3f4ddf3f.jpg
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 09:47:19 ID:l06VFNCs0
眼球に当たる光が強ければ強いほど、瞳孔が絞られて
同時に混在する黒はたとえ周囲からの迷光で黒が
浮いてとしても黒にしか見えなくなるwww
瞳孔が絞られた時の分別能力は著しく低い。
つまり、明るい状態での人間のコントラスト性能ってのはメチャクチャ低いんだよ。
ところが、真っ暗な状態だと逆転。瞳孔が開放されるので、分別能力は格段に
向上。ネイティブコントラストが3万:1もあっても、黒0の黒が微妙に光っていること
が分かってしまう。しかも、周囲暗幕などを引いていると、余計に分かってしまうw
真っ暗な状態での人間のコントラスト性能は恐ろしい。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 09:53:43 ID:l06VFNCs0
夜、電気消して寝るとき、ちょっとでもどこかで光が出てると
それがたとえ豆球以下の光でも、明るくて気になって寝れないってことがあるだろう?
真っ暗な状態で瞳孔が開放したときの人間は、光にめちゃくちゃ敏感になるw
だから、ほんの僅かな黒浮きも気になってしまうんだよなw
部屋の周囲が黒で出来ている専用暗黒部屋ならなおさらww
そうじゃなけりゃネイティブコントラストなんて10000以上もいらないからねw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 10:09:33 ID:JtvArhRU0
高性能な新型に買い換えるより、ハイミロン暗黒化の割合を高める方が、CPははるかに高いね。

新型にハイミロンがベストなのは言うまでも無いけど。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 10:40:37 ID:2G5fpq130
>>884,885,886
必死過ぎて笑えるw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:13:39 ID:Z2TJRdz30
>>874
ネイティブを計測する時と同じ部屋で測っている。それだけで意味がある。
ネイティブは光るものがないから迷光もない。よってあんなコントラスト数値がでるだけ。
ばあいによっては画面にセンサー直結で迷光無視できる状態で計測しているだろうね。
実際の使用状況とはかけ離れたカタログスペックだよ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:17:43 ID:Z2TJRdz30
普通はANSI計測のコントラストさえ出ない。
>>6のサイトのように周りを全て黒ベルベットなどという暗室で使うものじゃないからね。
その条件でさえ実際の使用に比べればかなり無理がある理想的な状態だ。
本当はリビング白壁での計測結果がほしいね。
スクリーンの表面特性まで含めた数値になり、実際のコントラストに一致するから。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:00:55 ID:lBg1Ko1J0
どのPJにも画質調整項目としてコントラストが調整できる。
それを最大に調整すれば、最大ANSIコントラストになるの自明。
しかし、白つぶれ、黒つぶれするから、普通はコントラスト最大には調整しない。
つまり例えメーカー公表値であろうと、測定条件が曖昧なANSIコントラストは意味がない。
専門店で画質を自宅と同様の暗さで、目で見て判断するのが賢明。
反論できるか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:13:47 ID:2G5fpq130
良いんじゃないか? ネイティブコントラストこそがプロジェクターの命で。
ANSIコントラストの値なんか気にする事はないと思うが。たとえ他の半分以下の値でも。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:21:55 ID:l06VFNCs0
黒が黒に見えずに残念な思いをする時というのは、
映画などに良くある画面全体が真っ暗に近いシーン。
この時は、スクリーンからの光が部屋全体を照らす効果は低いので、
迷光の心配はない。

逆に、スクリーンからの光で部屋が明るくなるようなシーンでは、
画像に明るい部分と暗い部分がしっかりと存在するから、
目の錯覚で、暗い部分はちゃんと黒に見える。

完璧なまでの迷光対策をしている人は、異常な神経質。
効果よりも、対策をしている凝り性の自分が大好きな人。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:30:37 ID:QZ+c8ixH0
映像機器から信号が来てない時は、PJの真っ黒な画面が
うっすらと四角く浮き出るのがわかる
でも気になるのはそれくらいかなあ
感度の低いオイラは動画を見始めたら気にならん

明るい場面での白壁の反射は気になるけどw
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:42:25 ID:ffXuVlX30
>>891
画質調整の“コントラスト”をデフォルト(0)の位置から上げても
ANSIコントラストは上がんないだろ? 白が飛んで黒が潰れるだけじゃないの?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:45:01 ID:l06VFNCs0
ANSIコントラストは黒レベルを下げないと上がらないよw
そんで、黒レベルを下げまくれば真っ黒にできるが、黒がつぶれる。
ANSIコントラストはグレースケールでちゃんと白レベルと黒レベルを
調整した上での測定だからな。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 14:05:54 ID:9ob15MM00
ANSIコントラストはPJの出来を示す指標として有効なのは確かだろ。
でも、ANSIコントラスト値がダメだから黒再現がダメとは限らない。
黒がちゃんと沈むのにANSIコントラストが悪いというのは、PJ内部の
光学経路での迷光対策が悪いってことだろ?
つまりはパネルのみの性能を示してるとは限らないわけだ。

しかし、実写では暗がりのシーンを写した際の黒浮き感が重要だろうから、
ANSIコントラスのように瞳孔が明部の影響を受けるような描写を問題視するよりも、
明るいところが殆どない暗がりシーンのようにパネルのネイティブな黒レベル性能を
問題にした方が良い場合もあるかも知れないわけだ。
PJの光学経路が悪くても(ANSIコントラスが悪くても)パネルの性能がよければ、
暗がりシーンにおいて良い結果を出せる可能性もあるわけだ。

だから、ANSIコントラストさえ測っていれば、黒再現の全てが示せてるとは限らないわけだ。
あくまでも、光学経路の作りの良さを示してるに過ぎないことも考えられるわけだ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 14:25:11 ID:9ob15MM00
白ピークを揃えておいたら黒レベルがどこに来るか?
もしくは、黒レベルを揃える状況をそれぞれ作っておいて白つぶれせずに
どこまで白ピークを伸ばせるか? ということが実状に沿った測定かも知れないね。

白ピークが伸ばせる明るいPJは、スクリーンゲインを下げて黒レベルを
揃える(=下げる)ことで、ネイティブな黒レベル性能が良いPJに勝れる
可能性もあるわけだ。ネイティブな黒レベル性能が良くても白ピークが
伸ばせていなければ、スクリーンゲインの最適化で状況が逆転することも考えられる。

ANSIコントラスト値が優秀なことは良いPJの指標ではあるけれど、その値が全て
とは限らないし、実写(暗がりシーン)の再現が優れてるとは限らないだろうね。
単純に値だけを気にするなら、ANSIコントラト値はどこまであれば良いのか? という視点で
見る方が良いと思うよ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:15:26 ID:En9VZ8uH0
>>893
お前、神経質だなww
その書き込みマルチで何回か見たぞ。

迷光対策する人を神経質と言う前に、
自分のPJを、完全暗室の専門店にでも持って行って視聴してみろよ。
それともなにか、
嫁に迷光対策を認めてもらえないのかw
お前のPJは、迷光対策しても意味が無くて、黒浮きしまくりなのかw

900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:17:22 ID:wjd49rtK0
【A】ネイティブ50000:1、900ルーメンのPJが同時に表現できる最大輝度と最小輝度の比

最大輝度900〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最小輝度0.018

【B】ネイティブ5000:1、1500ルーメンのPJが同時に表現できる最大輝度と最小輝度の比

最大輝度1500〜〜〜〜〜〜〜〜最小輝度0.3

BのPJの輝度をAのPJが同時に表現できる最小輝度0.018まで下げたとすると
黒レベルに応じて白レベルも落ちるので

最大輝度90〜〜〜〜〜〜〜〜最小輝度0.018

の結果となる。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:21:33 ID:IR3+FaSD0
黒が黒に見えずに残念な思いをする時というのは、
映画などに良くある画面全体が真っ暗に近いシーン。
この時は、スクリーンからの光が部屋全体を照らす効果は低いので、
迷光の心配はない。

逆に、スクリーンからの光で部屋が明るくなるようなシーンでは、
画像に明るい部分と暗い部分がしっかりと存在するから、
目の錯覚で、暗い部分はちゃんと黒に見える。

完璧なまでの迷光対策をしている人は、異常な神経質。
効果よりも、対策をしている凝り性の自分が大好きな人。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:41:33 ID:vaqXvkuU0
俺夜寝る前にシャッター閉めて電気消して部屋真っ暗にして
14インチのノートパソコン(使ってるんだけど、全画面が黒状態時
に液晶画面黒浮きによる光漏れで部屋全体が明るくなってることに
気付いた。
部屋は6畳間で白壁白天井。白い壁が白く見えてしまう。
そして、壁に近づいて目を凝らしてみると、壁の細部が見えるwww
完全に黒浮きによる液晶の光が壁を反射させてるってことだよね?
で、この世は黒の光は存在しないから黒の再現すなわち真っ暗。
だから、プロジェクターの性能より迷光処理の方が重要。
たった14インチの全黒画面の液晶の黒浮きだけで6畳間の部屋の壁が
白色だとはっきりと分かるくらいなnだから、これが何十インチものスクリーンで
迷光処理なしだと、すんげーー、白が浮いてるんだろうな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:42:54 ID:vaqXvkuU0
白壁部屋でシャッター閉めて電気消して暗室にしてみた。
そしたら暗闇で光る蛍光灯の僅かな光だけで、茶色のドアと白壁の境目に気づいてしまい
白い壁が黒に見えなくなってるわwww
人間の目ってすげーわ。どんだけ感度高いわけ?
もうさ、本当の意味で漆黒、暗黒空間を再現しようものなら、最低でも壁・天井・床すべてハイミロンで
スクリーンは黒じゃね?
白壁のリビングームでの漆黒なんて到底無理だと悟ったわ。同時に、ネイティブコントラスト何万対1も
何の意味も示さないと悟った。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:43:25 ID:dTSLmMkC0
>>900
ねーよww
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:44:35 ID:vaqXvkuU0
いくらプロジェクターのブラックレベルが向上しても、プロジェクターは
黒い光を出して黒を表現しているのではなく、光を遮断させて表現してんだから
HD750や950みたいなPJは壁や天井や床を真っ黒にした専用暗黒部屋じゃないと
意味無いだろ。それと、暗室はホワイトマットとか言ってるけど、ホワイトマットはスクリーンの反射
光自体で黒浮くし、暗黒化にはベストではないぞ。

ぶっちゃけ黒の黒さで言えば

白壁リビングでのHC3800+シアターグレイアドバンス>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

白壁リビングでのデータプロジェクター+ダイナクリアスクリーン>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

だぞw

ビクターのD-ILAは暗黒化された専用ルーム専用だからw
リビングじゃ宝の持ち腐れ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:46:17 ID:vaqXvkuU0
視聴環境はプロジェクターの性能のすべて。 視聴環境が悪ければ
プロジェクターの性能は何の意味も示さない。 はっきり言ってし
まえば、視聴環境の度合いによってはデータPJ でも十分と言うこ
とになる。ネイティブコントラストが50000:1あっても 間接照明
をつければコントラストは5000:1以下まで下がる。つまり視聴環境
一つでその高性能なプロジェクターは低性能に成り下がる。高性能なPJ
なほど視聴環境もシビアになり、ネイティブ50000にもなれば、一般的な
リビング程度の狭い室内ならば、ハイミロンなど最高の光吸収性を誇る生地
を導入する必要が出てくる。 結論から言うと、室内の壁、天井、床すべてが
真っ黒 かつ、限りなく光の吸収性の高い完全な暗黒空間をもってして 初めて
プロジェクターの持つフルパワーを出し切ることが出来る。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 16:01:38 ID:5Ld+x/ks0
>905
>白壁リビングでのHC3800+シアターグレイアドバンス

うち、このペアだけど、それでも黒は浮いているな。
これをホワイトマットにするともっと酷くなると思う。

天吊りだから、光をそのまま跳ね返すビーズだし
スクリーン近くの天井だけは黒くすると、かなり
良くなると思う。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 16:06:35 ID:6xyeNVxs0
>>899
俺はスクリーン周りの天井と床と壁3mに暗幕(ハイミロンではない)を
引いてるが、壁や天井床が黒い暗黒化された専門店で同じPJで視聴した
ことがあるが、見た目のコントラスト感、黒浮き感に違いは無いと感じた
けどな。
完全な白壁白天井での視聴ならともかく、スクリーン周り3mの迷光処理で
もう十分だろ。部屋の周囲全部黒色とかもうどう考えても神経質な領域だろ。
ケーブルに何十万もかけるキチガイと同じだわ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 20:08:41 ID:tEbPlfdF0
中二病ども
200インチの証明きたぞ!!
http://www.youtube.com/watch?v=O9RxRIHN-JI

910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 20:13:33 ID:9OANEcI80
ウケると思ったのかな
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 22:32:32 ID:ffXuVlX30
DLPのネイティブコントラストが低いままってのは何でだろうな。
1:捨てた光が迷光として筐体内に残っている。
2:ミラーの厚みが有限なのでエッジで乱反射する。
1ならPJメーカーの努力で何とかなるかも知れないが
2なら致命的だな。根治は不可能だろ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 23:30:53 ID:hkQZcdEd0
>>908
ウチは白壁白天井なんだがスクリーン横1mぐらい暗幕にしただけでずいぶん違うね
つぎは天井を何とかしようと思ってる
限られた予算内でも少しずつ改善して色々調整して行く楽しみが出来た
大金かけなくても持ってるPJとスクリーンで好みの画質に近づけるのはなかなか楽しいな
スペックばかり気にしていても楽しくないぜ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 00:18:56 ID:GkzcqhCv0
雑誌とかウェブに載ってるANSIコントラストの測定は最低でも暗部や白の階調調整してから測ってるのでなんの問題もないな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 00:46:06 ID:uoi43X+X0
当方白壁リビングでHD950、シアターハウスシアターキューブシアターマットHD150インチで
左右の壁185cmほど暗幕カーテンを引いてますが、グレイマットと言うこともあってモニターライク
な自然な絵で全然問題無く視聴できますね。
特に全体が暗い映像は迷光が発生しないせいか、メチャクチャ黒くなります。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 15:22:07 ID:9NGJvQNz0
>>897
有機ELのANSIコントラストは5000:1だよ。
有機ELのコントラスト感、立体感は最強だよ。
つまりANSIの向上はPJにとってかなり重要。
勿論黒浮き問題としてネイティブの向上も必要だが
ANSIも重要である。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 15:26:16 ID:nT/VMGuJ0
ソニーは有機EL捨てたのかな
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 17:41:39 ID:Suoe/NfS0
捨ててないよ。今、どれが低コストなのか模索中。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 17:57:11 ID:KSjkhdwf0
21:00〜 NHK総合 .
NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」
アジア勢台頭で危機に立つメイド・イン・ジャパン。高度技術もすぐに追いつかれ価格競争に曝される。
日本は何を作り何で稼ぐのか。電機業界の生き残りをかけた闘いを追う。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 21:26:46 ID:+dV2Ah4O0
キチガイ>>704の逆襲を楽しみにしてたのに・・・静かだなあぉぃ。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 22:38:12 ID:9NGJvQNz0
きちがいうぜ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 22:47:16 ID:9NGJvQNz0
今のフルhdのPJでも100インチだと画面も明るく精細感もあるから
もっと引き伸ばしても画質は大丈夫なんだろうなーと思ってても
実際150インチで投影してみると、想像以上に粗くて暗いわ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 23:55:04 ID:AiYsug/C0
今んとこ150インチでも視聴に耐えるPJはないのか

923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 00:19:31 ID:Do0pyrlz0
アバックの商談会で2,300インチくらいで映してるのいくつか見たけど
別段荒いとか暗いとか思わなかったけどな。
フルHDとして最安価なHC3800でも悪く見えなかったよ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 00:23:19 ID:2jDRjkqG0
つ視聴距離
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 01:01:48 ID:8dkfvdkb0
画素開口率の高いフルHDのLCOSなら150インチくらいまで使わないともったいないよ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 11:15:14 ID:xLSUsPSG0
横並びに3人で見るなら、90インチで十分。
横並びに4人で見るなら、120インチ欲しい。
150インチだと、横並びに5人でみないともったいないなw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 12:04:13 ID:i/lCh2Mu0
>>926

ひとりに30インチはいるて意味ね
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 12:15:36 ID:OvpbVfge0
DLA-HD950のデモ映像。150インチにしても画面が粗くなる事はなく、彩度が高い映像だった。
http://glance-designs.jp/column/wp/wp-content/uploads/2009/11/DSC_0096.JPG
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 12:40:50 ID:1vOnIVRl0
>>928

なにこれすごいな

と思ったら値段もすごいな
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 19:55:12 ID:dEc/amMA0
スパイダーのロングでHC3800ぶら下げてるんだけど
画面が左右に小刻みにプルプル震えて気持ち悪い。
これってスパイダーの強度の問題?それとも振動するプロジェクタが悪いの?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 23:03:30 ID:rmobN1s10
オレはど素人で計測のこととかよくわからないけどオレのHD-550のテストパターン見た感じだと
チェッカーフラッグみたいなテストパターンは白色が強くて黒は真っ黒に見える。
全面真っ黒なテストパターンだと目が慣れてくるとぼんやりスクリーンが明るく見える。つまり黒が黒じゃなくなる。
スクリーンはキクチのホワイトマットアドバンス掛図。
壁は全面ハイミロン、黒いジュウタン。暗黒化はカーテン含めて20万位かかった。
でもスクリーンから遠い場所のハイミロンはあまり意味が無い。やってみて分かった。
そして黒の質はPJの性能で決まる。いくら暗黒化してもPJの性能以上の黒にはならない。これは昔の720p透過液晶で学んだ。
最後にチェッカーフラッグや全黒のテストパターンは通常のメニューからだと出せない。
テストパターンの出し方はHD-1の隠しコマンドと同じ、上、下、右、左、OKで出せる。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 23:44:27 ID:OvpbVfge0
真っ暗な映像だと迷光事態発生しないから遮光さえされてれば
ネイティブコントラストは発揮されるけどね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 00:36:38 ID:WE1j5JrH0
>>931
俺もHD-550持ちで、ハイミロン使ってる。同じく昔に720p透過液晶も使ってた。
DLPは色割れで目が疲れるので、HDかVWを検討してた。
動画解像度だけがネックだったけど、今度のHD-550,950はある程度改善したので、購入した。
HD-950との違いは、両隣で比較すればわかるけど、CPでHD550にした。
暗黒もまぁまぁ満足。

HDシリーズのテストパターンは、表示した状態で画質調整できないよね?
調整できるならいいんだけど。

>>932
全黒なら遮光だけでもいいけど、映画の暗いシーンは真っ黒の部分以外は光ってるから、迷光対策がかなり効くよ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 00:45:22 ID:ihS4pVIG0
全黒の黒レベルに関してはHD750+ダイナクリアで完全な漆黒が表現できるよ。
ダイナクリアはスクリーンそのものが黒だし、+プロジェクターでの迷光、光漏れを
抑えネイティブで5万まで絞ったHD750との組み合わせで使えば、スクリーンは完全に
真っ黒になるよ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 00:54:32 ID:WE1j5JrH0
>>915
>有機ELのANSIコントラストは5000:1

これって市松模様の黒の部分に、白の光りが回りこまないように、測定してるんだろうけど、
どうやったら正確に5000:1も測定できるんだろう。
格子状の板とかで、区切ってるのかな。
逆に上の方法で、PJなどのANSI測定したら、ANSI上がるのかな。

ところで、ブラウン管や三管のANSIってどれぐらいかご存知か。

モニターのANSIじゃなく、人間の目が感知できる最大ANSIどのくらいなんだろ。
それが5000:1より遥かに下なら、ANSI 5000;1は過剰スペックってことになるのかな。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 00:58:34 ID:WE1j5JrH0
>>934
浅はかな知識で申し訳ないが、ダイナクリアは80インチのみ?120インチとかがあれば検討に値するんだけど。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 01:21:33 ID:ihS4pVIG0
>>936
ダイナクリアとは異なるみたいだけど
これもブラック系のスクリーンらしい。
http://www.dnp.co.jp/jetblack/system.html
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 01:43:26 ID:HvTsKsUY0
>>937
ありがとう。見てみます。SNBA#120Wが120インチですね。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 01:59:32 ID:QjqmW/zL0
なにげに見たら、作者から返事きてる。律儀だな、無視するかと思ったけど。

takatnxt (4 日前) +5
I know it's impolite and rude to ask you this but would you make a video which makes
it easier for us to be convinced? that the screen is that large?
If you're bothered with that, would you tell us the hight and width of the wall instead?
I'm really sorry if you feel bad about our request but if possible,
I hope you'll make a video for us. Thank you!

whoandwhoand (10 時間前)
@takatnxt
Don't worry!!
That house is? for holiday....I may measure it if I come back to that house^^

takatnxt (4 日前) +5
Is the size of the screen really 200 inches?
The reason why I'm asking? this is that your video is creating kind of a buzz
in a Japanese famous Internet forum. Some people believe the size and some people are
wondering if it's really that large and would like you to prove it.
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 02:57:54 ID:ihS4pVIG0
スクリーン周り2メートル以上のハイミロンじゃない迷光対策
された部屋と
すべてがハイミロンで迷光対策された部屋では視覚上どれほど違いがあるのだろうか?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 04:20:51 ID:ZtRZN34R0
有機ELプロジェクター
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 06:17:14 ID:8UNV69W80
ELならスクリーンそのものを表示体にすればええやろ…
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 14:10:37 ID:RVoLFvVi0
>>940
どっちも基地外扱いされる(第三者的な視点で)。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 14:33:54 ID:qtaLOBIT0
120インチのハイミロン部屋と
150インチの白壁リビングで
どちらも遮光された暗室なら
俺は後者を取るかな。
確かに前者の方が画質はいっちゃ良いんだが
120インチと150インチの臨場感の差ほど明確な違いは無いから。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 14:57:53 ID:qtaLOBIT0
ちなみに俺は8畳間のハイミロン部屋でHD950をスチュワートのマリブ100インチに投射してるけど
ついこの前家族用としてリビングにHW15とシアターハウスの150インチを導入した。
結論から言うと満足度が高いのは後者だね。
画質は確かに前者の方が良いのだが、素人が見ても誰もが一目瞭然なほど明確な差は無く
見ていると、どうでもよくなってきて、結局リビングの150インチの方に魅力を感じてしまう。
勿論ハイミロン部屋にHD950、マリブ150インチなら文句無しだが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 15:38:31 ID:sDSHDHCg0
家は150でハイミロン周りだけ1mだよ
このくらいだと黒の圧迫間も少ないし、迷光もかなり防げる
性能を考えれば、2m位いきたいが、重たい感じがね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 15:57:00 ID:fwEU2NX70
>>945
リビングに150インチ投影で明るさはどう?
100インチ投影と比べてやっぱかなり暗くなる?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 16:11:49 ID:qtaLOBIT0
>>947
遮光は必須だけど
そんなに言うほど暗くは感じないよ。
100インチよりは確かに暗くなるけど
映画見る分には問題はないと思う。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:01:35 ID:FUGTR5ex0
リビングだろうがどこだろうが150インチを設置できるのが羨ましすぎ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:15:40 ID:atqb+tYp0
正直、置けるなら少しでもでかいスクリーンの方がいいよね
多少暗くても、視聴距離等のバランスが悪くなっても。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:17:24 ID:fwEU2NX70
>>948
サンクス
リビングで来客に見せることも考えてて、その場合高級機の微妙な差より明るさや迫力重視
ただ、150インチであからさまに暗いならTW4500にするしかないかと思ってたけど
やっぱHW15とシアターハウスが最もコストパフォーマンスが高いよね
TW3500なら明るさもOKなのかもしれないけど


952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:30:19 ID:H6JMwt8A0
シアターハウスは電動スクリーンのフルハイビジョン対応の150インチで12万くらいだよ。
しかも超軽量13kgくらいしかないため、補強工事無しで設置できる。しかもスクリーンボックス
自体が他メーカーより短いため、幅が350cmあればギリギリ設置可能。
キクチやOSで電動で150インチなんて50万くらいするし重量30kgを超えるので補強工事必須。
それに、画質もキクチやOSと遜色ないくらい優秀だし、コスパと利便性は間違いなく最強。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:34:42 ID:k5aIYFzF0
>>952
>画質もキクチやOSと遜色ないくらい優秀
んなこと書くと、わらわらと湧いてくるぞw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:50:23 ID:atqb+tYp0
>>952
キクチのグランビューだっけ、電動ホワイトマットで150インチのやつ
あれなら20万以下だし、モノも悪くなさそうだからシアターハウスよりいい気がする。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 19:11:25 ID:uevwvOt90
ここでは人気ないがTW3500(PowerLite Home Cinema 8100)は
>5の上のサイトなんかで評価高いんだよな。
(件のサイトは >7の数値を挙げているサイトであったりもするのに)

米はやっぱり広い部屋、大きなスクリーンが得やすく、明るさに
対する要求が強いのかな
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:07:53 ID:H6JMwt8A0
>>954
勿論そうなんだけど、俺の部屋の幅ではシアターハウス以設置できないw
幅が
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 22:55:18 ID:tuHQQ8SX0
>>933
JVCに聞いたよ。内蔵のテストパターンでは、画質調整できないって。
ナチュラルモードの工場出荷初期値で固定されてるんだって。
機器や、ランプの劣化を確かめるために、顧客要望で調整できないようにしているそう。

ついでに、カラーバーのパターンの黒が、全黒より黒浮きしている件も聞いた、
筐体内やレンズ内の迷光で、若干全黒より浮くとのこと。
次期機種のテストパターンでは、画質調整もできるように要望しておいたよ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 22:59:32 ID:0eU+VuEh0
>>950
俺は金もスクリーン設置も余裕あるがわざと小さくしてるよ。
100インチ以上だと現実と間違えるほどのコンとラストってのはできないからね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 23:02:55 ID:0eU+VuEh0
海外では150インチ電動スクリーンは4万円以下で売ってる。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 23:18:32 ID:w/XMggn50
>>959
それ個人輸入できる?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 23:25:37 ID:s0g9sGvP0
>>958
どうコンとラストが良かろうと現実と間違えるような絵は出来ないだろ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 23:27:41 ID:eNPMkSfB0
>>939
>I may measure it if I come back to that house^^
作者が壁の縦横幅を測定してくれるようだね。

測るなら、このさい床タイルとコンセントの横幅のサイズも聞いた方が正確だと思う。
壁のサイズだと、投射画面の縦横なのか曖昧だから。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 00:50:16 ID:Mo8NpXLQ0
見栄なんて張らなくていいんだ

俺は最近BDやDVDBOXの購入で金がない
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 08:03:48 ID:nJupkQj80
>>963
このスレの住人は、今更、DVD-BOXなんて買わないだろう
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 09:57:58 ID:AUJUGImj0
100インチマリブを6畳間に入れようと思ったのだが・・・・

マリブ100インチの横幅が263.7cm
6畳間の部屋の横幅が260.5cm

3.2cmオーバー

設置はやっぱ不可能か?
何か工夫すればいけるのだろうか?
あと、重量が25.5sあるんだけど、壁に取り付ける場合はやっぱ補強工事は必要かな?

詳しい人教えて!!
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 10:07:24 ID:QDTJg7l70
>>965
大工さんに来てもらって、天井隅にスクリーンボックスサイズの開口部を作ってもらって、
天井内にスクリーン本体を乗せてもらう。天井内部は側面からも補強出来る。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:38:25 ID:ShOVPGqX0
>>964
BDしかみないの?

まさかテストパターンしかみてないんじゃ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:40:15 ID:aRoe/NVy0
ま、>>966の言うとおりだわな。

設置する壁の天井部分をぶち抜いて、モーター部分を天井裏に設置すれば、20cmくらい稼げる。
上部の黒マスク部分は20〜30cmあるからなんとかなるでしょ。

ただ、設置する壁のすぐ外が外壁で、柱なんかがあると、もう一工夫いるか、あるいは不可能かもしれないが。
その時は、諦めてパネル式でも設置したら?



969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:53:50 ID:JtCl1SiE0
>965
もし和室で柱幅が足りないだけの(壁の部分が264cmある)場合、天井から床まで届く板を柱状に張って、そこにスクリーンを取り付ける手がある。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:58:23 ID:AUJUGImj0
>>965
>>968

情報サンクス。
ようするに壁の補強と、設置部分の左右の壁にすっぽり収まるように穴を開ければ
良いってことだね?
大工を呼ばすに自分でも出来そうに思えるんだけどどうなのかな?

あと、パネル式は無理なんだよね。部屋の構造からドア側にしか置けないから。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:24:00 ID:AUJUGImj0
>>969
スマンww
設置予定の部屋は普通にしろ壁で殴ったらぶち抜けそうな薄い壁wwww
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 17:38:28 ID:aRoe/NVy0
>>970
>ようするに壁の補強と、設置部分の左右の壁にすっぽり収まるように穴を開ければ
>良いってことだね?

まあそうなんだけど、それだと見栄えがあまりよくないから、
天井部分から加工した方がいいんじゃない?って話でもある。
また、空ける箇所によっては、何があるかわからない場合もあるし。

見栄えを気にしないのなら、それでも十分だと思う。
あと、場合によっては、左右じゃなくて、片方でもいいかもね。





973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:32:23 ID:i4m4QUJU0
>>965
うちはキクチのグランビュー100インチの取り付け面幅がそれと同じくらいの幅だったので、
左右の壁に取り付け金具をつけて両端を取り付けちゃったよ。

マリブがそういう取り付け方できるかだけど。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:07:51 ID:HlFRTmxP0
壁に窓とかなければ直接スクリーンを貼り付けちゃえばいいんじゃね
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:55:39 ID:jRcowXiC0
スカパーHDこの夏から3D放送始めるんだって!!
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:02:21 ID:LdxYyPGE0
日本をはじめ、世界中で社会現象を巻き起こしているジェームズ・キャメロン監督(55)
の最新3D映画「アバター」が世界興行収入の史上最高記録を塗り替えたことが
26日、分かった。配給の20世紀フォックスが発表した。
http://www.sanspo.com/geino/news/100127/gnj1001270509015-n1.htm
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:06:12 ID:LdxYyPGE0
タイタニックを超える社会現象ってことは多少なりともプロジェクター市場にも
影響が出そうだな。
激安のフルハイビジョン3Dプロジェクターとか出せば売れそうだよなー。
3Dは絶対に120インチで見た方がいいからなーー。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:14:51 ID:jRcowXiC0
>>977
なんで120インチ?、、80インチなオレは見捨てられるのかw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:25:52 ID:jmt+BrTj0
>>978
一応専門店で聞いた話だけど、BDは120インチがベストサイズらしい。
まあ80インチでも、テレビに比べると大分迫力があるんで問題ないと思う。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:33:15 ID:PtZgECG60
>>979
視聴距離は?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:38:10 ID:jmt+BrTj0
>>980
それはきいてないわーww
でも、実際専門店で視聴したときは
普通にかなり近くで見ても画素が全然目だたなくて滑らかで
綺麗だった。めちゃくちゃ近付いてやっと画素が存在することに気づいた
んで驚いたわ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 10:10:42 ID:3DdjIymk0
>>975
TV・PJが対応してないのに?

983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 14:22:08 ID:olm7sZ+T0
夏ごろまでには、3DTV市場が活気付くということなんだろうね。
PJも早く製品アナウンスをして欲しい。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 15:05:35 ID:BPMsBLgd0
アナウンスしたら、まず現行機は売れなくなるしw
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 15:48:30 ID:AsSX1GXE0
プロジェクターでの3Dがまだしばらくかかるよ。
完成度が低い。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:44:52 ID:/D+1xCFJ0
>>472で出てたカシオの新開発のレーザー&LEDハイブリッド光源なプロジェクター
ttp://www.casio.co.jp/release/2010/xj-a155.html

発売日が2月26日に変更だってさ

「グリーン スリム プロジェクター」発売時期変更のお知らせ
http://www.casio.co.jp/release/2010/xj-a155_rev.html

そんなに待てないので他の、LED光源で実売10万円未満ぐらいのプロジェクタを
探してるんだけど、いいのない?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:28:28 ID:I6/rk96d0
レーザー&LEDハイブリッドは緑と青をカラーホイールで切り替える
形式だから、単板式DLPの弱点がまだ残っている。ホール回転速度も
遅いし、青と緑のツートンの虹(というのか?)が見えるだろう。
もう一歩踏み込んで、蛍光板通過の緑と青用に青色レーザーを二本
揃えればカラーホイールを除去できるけど、コスト的に引き合わな
いという判断なんだろうなぁ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:45:03 ID:/D+1xCFJ0
そもそも今入手可能なLEDプロジェクタって、発売延期したカシオやつを除くと
TAXANのKG-PL011Sぐらいしかないよね?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1227088110/160
> 160 :目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 11:42:37
> 大阪日本橋の逸品館でKG-PL011Sを見せてもらった。
> 映画をみるためにこれ、どんな写りするのかな?と聞くと奥の部屋に案内され、
> そこでブルーレイのバットマン ダークナイトを移して見せてもらった。
>
> この値段で写りもきれいやし、なんといっても液晶プロジェクタと違って
> 長持ちするし。即買いした。自宅でPS3やwiiとつないでいるけど
> 前のドリーミオ1体型より使い勝手がよく、しかも音も静かで熱ももたない。
> うつりもそんなに変わらない。いや、いい買い物をした。

用途としてもこんな感じを想定してるのでTAXANにしようかな。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:47:38 ID:Juag/6bL0
TAXANの自作自演カキコはもうTAXANだ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:46:33 ID:YIFGEKU+0
俺プラズマでも色割れが見えるから、
LEDのDLPでも絶対色割れが見えてしまうんだろうな。。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 01:55:05 ID:YQTaN7f40
まあ、色割れは個人差だから。
IMAXのアバター観てきたけど、
やっぱ、DLPだよ。ホント最高ー!。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 02:06:15 ID:WtGJJBxg0
店でdlp視聴したが虹見えまくりだった
買ったが初日は1時間で目眩がして気持ち悪くなった
目玉が潰れてそのままてんかん起こしそうな感じ
三日でなれて今では一日5時間視聴してる
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 09:25:31 ID:lzxbejRz0
>>991
IMAXのDLPは、3板だから色割れ起きないんんじゃない?
映画館で単板ってとこ聞いたこと無いわ。
てんかん起こす子供をつれていけないでしょう。


http://noz.ub32.org/diary/2009_12C.html
IMAX 3Dは左目用と右目用に分けられた2台の3板式DLPプロジェ
クターで投影し、パッシブ方式の偏光フィルタメガネで視聴す
る。 ただ、このIMAX 3Dでも2時間42分の映画では目が痛くな
った。


第四十五幕のスレッド立てを、宜しくお願い致します。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 11:00:45 ID:ESzNrZ6a0
もも割れ ハアハア
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:23:06 ID:KZkp399c0
すいません。ここで聞いていいのか分かりませんが一応聞いてみます。

【A】
SND-120HMAL (120) 365,818円
http://kakaku.com/item/K0000029356/
BDP-LX91 249,800円
http://kakaku.com/item/20254010577/

合計615618円

 
【B】
WAV-120HDC (120) 56,191円
http://kakaku.com/item/01804010276/
BDP-S360 20,997円
http://kakaku.com/item/K0000054487/

合計77188円


価格の差は約8倍ありますが
AとBで画質の差はどれほど違うものなのでしょうか?
あまりにも価格に差が開きすぎているので、相当画質が違う
と想像しているのすが、誰が見ても一目瞭然で雲泥といえる
程の差はあるのでしょうか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:48:04 ID:QOiPs4QB0
画質の違いは殆ど無い。
あっても好みの違いでしかないし価格差は百歩譲っても無い。

マリブ
http://image.blog.livedoor.jp/bremenfx1/imgs/5/7/57baf3d0.jpg

グレイマットアドバンス
http://image.blog.livedoor.jp/bremenfx1/imgs/6/e/6e38102c.jpg

LX91
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/478/478620_m.jpg

PS3
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/478/478618_m.jpg
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:14:48 ID:kiFl3qZs0
持ってないやつほど、よく言うよな。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:17:12 ID:9kEBZxqN0
BDなんて素直に再生されりゃ十分
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:45:18 ID:d+rpADjA0
スクリーンなんて素直に映せりゃ十分
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:49:04 ID:+g81Jjt+0
マット同士での違いなんて99と100のちがいのようなもの。そこにかねだすお金持ち用。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。