インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!! さぁ奮ってカキコして下さい!! ↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 10:11:10 ID:wY9pJu6M0 998なら次スレで俺が回路図うp up!up!
ヘッドホンアンプに入力できるのってヘッドホン端子だけ? それともラインアウト端子も入力できる?
明らかに来る所を間違えている
え?ライン入力が本命だったのかorz・・・
>991 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 01:44:15 ID:GbCVNunO0 (PC) >オフセット電圧を相殺するためにDCサーボを付けるくらいなら >カットオフ周波数1Hzくらいのハイパスフィルタをアンプ入力部に >入れた方が簡単でよくね? >なんであんな厄介なもんつけるの?>DCサーボ ここはこの程度のアフォが集うスレ
自己紹介乙w
DCアンプはDCゲインを持つ。 ACアンプのDCゲインは1。 出力のオフセット=初段のオフセットxDCゲイン。 よってDCアンプはACアンプに比べDCゲイン分だけオフセット特性が劣る。 DCサーボはDCサーボゲインによりDC帰還量を増大させ、DCゲインを減少させるもの。 ACアンプのオフセット=初段のオフセット。 DCアンプのオフセットは初段のオフセットxDCゲイン。 DCサーボ付きDCアンプのオフセットは初段のオフセットxDCゲイン/DCサーボゲイン。 よってアクティブDCサーボはオフセットを初段のオフセット以下にできる。
ACアンプよりオフセットが少なくて、ACアンプより音質がよいときたら DCサーボ付きDCアンプを選ばない理由は無くなるんじゃない?
鍋先生「DCサーボは音が悪い!オフセットは半固定で調整すべし」
アクティブDCサーボ入れると規模が大きくなるんだよね。
帰還回路は出力を正確に戻すのが鉄則。 たとえばひょろひょろ線で接続したとかシールド線を用いてシールドしたつもりとか アースラインのパターンで迷走とか、、 ノイズ混入よろしくまともに帰還もできてない素人(地獄先生)が 音がどうとか笑わせるなってーの。
MHPA-FETのオペアンプを交換しようと思います。 デフォで適合するものがどれかよくわかりません。 1000円以内でお願いします。マジレスお願いします。
TL072、NUM4580、OPA2134、OPA2604、LM4562
自己解決しました。 ツマミの中にあるプラスチックを全部削ってしましい 接着剤で接着しようとしたんですが、 ペンのキャップを切って代用できました。
>>25 スマン、入るってのはウソだ。本当に買いそうだからヤバイとは思ってたが。
しょーがねえから配線関係などでアドバイスできるとこはさせてもらうか。
ああ、わからんバカ共もいるわな。これはRK50と言って、世界最強のロータリVRだ。
軸径が8だからまずツマミがはまんないんだけど、なんとかしたみたいだね。
>>27 アンプの底の一部を切断しましたよw
1ミリボリュームの位置が上だったら普通に入ったんですが、
配線よろしくお願いします。デントと同じ要領で配線しました。
もしかしてP-1のVR差し替え? w
憶えてる奴もいたか。
kanさんって手先が器用なリーマンだよな!
4万でVR買うならアッテネー…何も言うまい
このP-1は売ることもできず、3万7000円は飛んでいってしまったw 電子ATTと迷ったんですがね・・・
アッテネーターはどうせならラダー型がいい。
>>34 ラダータイプ アッテネータ 25K \32,000
確かにこっちの方が値打ちあるような気がするねぇ ・・・
オーディオ自作系のスレで一番活気があるのがこのスレだからここできかせてもらいたい。 2Way用のチャンデバを自作したいんだけど、手始めにオペアンプで組んで見ようと思う。 オペアンプを利用したフィルタ回路をそのまま使えばいいだろうか? あと、パッシブネットワークだと12dB/octとかの場合はツィーターを逆位相にするけど、その辺はどうなるんだろうか? 何卒、よろしくお願いしたい。
入力VRはとっぱらってプレーヤーで調整したらいいじゃないか。
>>38 オペアンプのアプリケーションノートによく書いてあるLPFとHPFそのままでいいんじゃない?
位相はヒアリングで決めれば?
>>40 ヒアリングに自信がないです。
オシロで確認する方法はありますかね?
>>38 HPFライン出力とLPFライン出力をどっちか逆相出力に切替できるようにしておいて、
二つを混ぜてオシロに繋いで、スイープしてどっちが良いか判断すれば良いんじゃないかな。
マルチアンプにするんでしょ? 長岡氏のスピーカー製作記事でもヒアリングで決めてる事があるよ。
>>38 低域出力=LPF
高域出力=元信号 − LPF
という、バカバカしいほど単純な方法もある。
この方式だと、位相はズレない。
KANさん、記事消して休止だってさ。 ちょっと勿体無いな。
ご冥福
あひゃひゃ
北海道のローン地獄男、その後は?
先週ポタアン組んだんだけど、もっと良い実装考え付いてもう今週末組む準備してる… やっぱ配線とか練らないと駄目だね
>>49 意味が分からん
多分ココのスレ住民の誰かが
嫌がらせをやった結果だろ?
990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 01:33:10 ID:DKdpJjzy0
>>983 その場合はボルテージ・リファレンスって扱いだなあ
999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 10:33:33 ID:DKdpJjzy0
1000ならKANをダガーナイフで襲います
↑ このキチガイのせいだろ
もうヘッドホンアンプ自作スレじゃなくて ヘッドホンアンプを自作する人の足をひっぱるスレだな
えーとね。 回路技術に工作技術だ。音がいいのは聴く前からわかるね。なんつうか、命のこめ方? こういう高そうな部品買ってりゃ勝てちゃうみたいなクズどもはもうなんつか。
他人を貶して自分を誇示したいのか? それとも単純に非の打ち所がないモノが欲しいがために 少しでもツメの甘いモノを批判ばっかして制作者をコケにするのか?
あーあ、KANさんは少しはマトモだったのに。 なんでnabeはのうのうと生きてるんだろうね。
そうそう。初級の人には結構参考になったと思う。 しかし、忙しいから更新中断はともかく 過去記事くらい公開のままで良いような気がする ・・・
>>58 前スレで叩きまくってた連中がいたからなぁ。
突然の長期更新中断は仕事が多忙以外に
自分の制作モノに対して他人からの貶しが多いと
やる気を無くして当分は製作意欲も出てこないし
記事自体も削除する傾向にある。
ブログとか自意識過剰なんだよな
>60 ブログは自意識過剰じゃねーよ オメーの頭が自意識過剰なんだよ
ハードルが低くて、割と見安いブログだったんだけどねエ。 パーツ調達先は大いに役立ったし、写真も解り易くて大いに参考になったし 大いに製作意欲をくすぐられたな。 放置って訳にはいかなかったのかな? 過去記事は残しておいて欲しかったよ・・・。
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/16(水) 17:18:10 ID:LpZxL+BT0
そんなにケツの穴を見てほしいの?w
品がないね お里が知れるよ
>>59 連中っていうより一人だろ。(わかりやすかったと思う)
ま、便乗もいたかもだが。
ただ、
>>52 の殺害予告は堪えたかも知れん。卑劣極まりない奴だな。
ブログであんだけ煽っておいて、叩かれたら消すなんて 逆にKanの方が常識あるだろ 今でものうのうとブログ続けるあのお方が非常識なんだよ
叩かれたらブログ閉鎖するのが常識って まんま荒らしの理屈ですね
とりあえず他人を叩くしかないできない低脳は死ね、市ねじゃなく死ね そんな子供を持ったおまえの親は哀れだ もし、そんなやつが人の親になるようなことでもあればその子が可哀想 お前の気持ち悪い種を後世に残さないためにも絶滅しろ
記事まで非公開にするとはよほど精神的に来たのでは??
本人降臨かよw
ヘッドホンアンプでついでにスピーカーならしているって人いる?
74 :
38 :2009/09/16(水) 21:36:22 ID:c3kGVplD0
>>44 なるほど、そういう方法もありましたか。
それで設計してみます。
高域出力はLPFをかけた後の信号と元信号で差動回路を使って、差分を引き出すという方法ですね?
>>69 流石ご自身のことをよく分析していらっしゃるw
その客観性をご自身の日常生活にフィードバックされては如何でしょう?
そいつは違う。いつもの奴は1行レスしか返さない。 ただの便乗だからスルしる w
KAN氏がここを見てるのかどうか知らんけど、 ブログはROMってる人の方が圧倒的に多いことを考えてほしい。 悪口言ってる人なんてほんのちょこっとだよ。 ちょっとの人のせいで大多数のROMな人に影響起こしちゃダメなんだよ。
>>78 どう?って言われてもな。
オペアンプ回路でも10Wくらいのアンプなら簡単に作れちゃうし、小型スピーカーなら十分鳴らせる。
まあ、今はプリアンプ兼ヘッドホンアンプとパワーアンプにわけてる。
>>83 四畳半くらいの部屋でスピーカーならすならヘッドホンアンプでも十分だよね?
>>84 せめて1.3W+1.3Wくらいは欲しい
というのが球アンプ組んだ経験から言える
ちなみに4.5畳で真空管アンプは非常に暑苦しい
>>84 そんなの、環境に依るよ。
使用者にも、スピーカーの仕様にも左右されるのに。
スピーカーにあわせてゲインを設定したらヘッドホンで音量調整がしにくいだとか、
ヘッドホンにあわせてゲインを設定したらスピーカーで音量が足りなくなるとか、
そういうことにならないために、何らかの形でゲイン切り替えスイッチは入れておくと良い。
なんというか、自ハンをさん付けで呼ばせる奴らはもう全員死ねばいい。 こいつは人マネばかりで工作もヘタクソ、nabe並にクズだった。 高い部品やオペアン集める前に腕磨け。みっともねえ。
なら、おまいさんの高い技術をブログで公開してよ
>>87 他人のことグダグダ言うなと。大人としてみっともない。あんたがこのスレで崇められるくらいの知識と技術を丁寧に晒してってくれれば、巷の自作ブログやサイトははるか彼方に霞むだろ。
くだくだ言うだけだったら、知識ないやつでも出来るわな。つまり、いまのあんたは他人からみれば知識ゼロの一般人と一緒だから。
しょうがねぇだろw 製品買う金がないから自作始めた奴等ばっかなんだし僻み根性全開にもなるだろうさ
あと、サイト立てたりブログやってるヒトは自分がやってる趣味関連スレは見てるだろうし質問や答えられる範囲でのレスもしてるだろう。 建設的な意見書いたらそれが反映されてたなんてのもあるし。
製品買う金がない人は、何を言っても良いのですか?
人のケツの穴を見るのが好きなの?w
nabeはいつ閉鎖するの?
もうヘッドホンアンプ自作スレじゃなくて ヘッドホンアンプを自作する人の足をひっぱるスレだな
ケツの穴ケツの穴ってお前はケツの穴しか言えないのか 自分のケツの穴だけ弄ってろよ
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/17(木) 10:22:20 ID:OYw9ACdPO
>>97 お前が一番イジって欲しいんだろ?
もっと素直になれよ
3年前にベンチャー企業を立ち上げたんだけど、 その前にいた会社の15個上の優しくて男気がある暖かい上司が2年前にうちにきてくれたんだけど やっぱ年なんでパソコン使えないし感覚も古くて営業も取ってこれない 役員会で俺以外万丈一致で半年分の給与払ってやめてもらうことが決定した それを明日言い渡さなければいけない 辛い・・・
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/17(木) 12:20:43 ID:bo4ak6sUO
今更だけど前スレの殺人予告、今日帰宅したら通報しておくね
質問です 緑本のヘッドフォンアンプを外部電源で駆動させたいのですがどうすればよいでしょうか? 教えてエロい人
まとめスレにあるSSM氏の記事でも読んでくれ 燃料のつもりならこの手のネタはやめてくれ
電源ネタは荒れるからな あと本気ならちょっとくらい自分で調べろよ 基本はAC/DCアダプタ使うかトランスかどっちかかな
もはやこのスレが閉鎖すべきだ
燃料じゃなくてガチです 無知で申し訳ないです 今18Vで駆動してるのですが例えばPC用の16VぐらいのACアダプターでも動くということでしょうか
18VのACアダプターを買う
チンポ晒してくれや
18V売ってねぇww orz ヘッドフォンアンプ用だとやはり0.5Aぐらいじゃないとやばいですよね?
>>109 15V0.5Aで大抵は充分だけど回路図がないと正確には答えにくい。
ダイアモンドバッファだったと思うのだがそうなら電源電圧が多少
変わっても影響は少ない。
やばいですよね?やばいですよね?
>>112 キモは、
・オペアンプの許容電圧
・使用したコンデンサの耐圧
・ダイアモンドバッファのバイアス抵抗(R10,R11,R14,R15)
この回路は抵抗で分圧して18Vから±9Vを作っている、てのは分かる?
よって、24VのACアダプタを使ったら±12Vになるわけ。これが前提。
使ってるオペアンプの許容電圧はデータシートで確認。
コンデンサの耐圧は本体に書いてある。仮に耐圧が10Vだとしたら、±9Vだとギリ、24VのACアダプタだと±12Vで耐圧オーバーで使えない、ということになる。
バイアス抵抗で決定した電流量で後段のトランジスタの出力電流量が変わる。このへんは俺もロクにしらんが、電流を流し過ぎると熱対策を考えないと使えなくなってくる。
計算式は、
バイアス電流=(使用電圧-0.6)/バイアス抵抗
で求まる。±9Vだったら片方9Vだから(9-0.6)/4700=1.7mA。実体験ではまだまだ流せるので(12-0.6)/4700=2.4mAでも大丈夫。
という感じで決める。
OPA2134なら±18Vだから、耐圧いっぱいで使う場合はコンデンサは25Vあたり、バイアス抵抗はひょっとしたら6.8kΩとかに変えないと安定しないかもしれない。
オペアンプの耐圧超えるのはヤバいので、±15Vくらいで止めといた方がいいかも。 コンデンサが耐圧16Vなら、マージン取って±12Vくらいかな。 ガンガレ、超ガンガレ
まあ24Vアダプタ使って±12Vが打倒じゃないかな? いきなり100Vからトランスは怖いだろうし 後は、DCジャックの径を間違えるなよー
これ緑本から起こしたの? いいのかな。さいたまもやってたけど。いいか。
これの場合、正負電源を与えてやるのが第一だんだけど。本人の本気度がよく わからないので続きはまた。
×116→118
なるほど レスありがとうございました 今度秋月かどこかで18V〜24Vで200mAぐらいのACアダプタ買おうと思います 今手元に余ってる正体不明の30V1.0AのACアダプタと15V3.0AのACアダプタが 余ってるのですが流石にこれで実験する勇気はありませんw
123 :
114 :2009/09/17(木) 21:01:52 ID:EblXU2Gk0
>>121 15v3.0Aで良いじゃない。3.0Aってのはそのアダプタが供給可能な電流量であって、繋いだら3.0Aが回路に流れる訳じゃないからね。
>>123 ググったらそう書いてあって吹いたw
ってことでPC用15Vで実験したらちゃんと音出ました
くだらない質問にレスしてくださった皆様、どうもありがとうございました
感謝の極み
>>121 安定化されたACアダプター選んだほうが良いと思う。
>>122 3つともスイッチングACアダプタじゃん・・・
こんなんオーディオ用に使う奴おらんだろ(´・ω・`)
確信犯かな? ぺるけ式
>>124 「もうヘッドホンアンプ自作スレじゃなくて
ヘッドホンアンプを自作する人の足をひっぱるスレ」
に、うんざりしてるからかも
ディスクリート回路設計の虎の巻ってなにがいい?
定本トランジスタは読んでおいた方がいい ただし飛ばし読みや斜め読みはせず最初からきちんと読むこと
> 最初からきちんと読むこと そんなことしたら時間がいくらあってもタリン(´・ω・`)
趣味の世界なんだから気長にやればイイ(´・ω・`)
>>132 俺は通勤電車の中で少しずつ読んでたよ
急いでると身につかないよ
定本は取っつきやすいのがいいところ。
建前としては
>>131 だが
定本の最終章のディスクリOPアンプはそのまま使えるぞ。
まだまだだな
iPod+自作ポタアンだと入力は底面、出力は上面tってレイアウトが順当ですよね… 基板にジャックつけてから気が付いた…
なんでiPodのドックコネクタってやつ、あれ用にフラットケーブルみたいなコネクタ 作る奴がいないのか不思議。オレが知らないだけなの?
部品がないから。
ドッグて千石のipodコネクタとは別?何の事か分からん
別のものだから比較する意味もないが、昔モデムを持ち歩くときに邪魔くさいので D-SUB25ピンのコネクタ端にかぶせるキャップ状のコネクタをこしらえたよ。 ケーブル横出しで5ミリくらいしか出っ張らないやつ。 USBメモリでPCにほとんど埋まるようなのはあるのに、不思議な気がする。
つまりケーブルが直角出しになってるって事?
>>145 ・フラットケーブルみたく細いのは音質に影響する。
・シールド線じゃないからノイズが混入しちゃう。
・千石で売ってるコネクタのケースカバーの穴が丸いから、普通のケーブルがフィットする。
・細いから断線しやすそう。
とかなんとかであまり作りたがらないんじゃないか?初心者含め。
ipod(笑)
>>146 GPIBコネクタを片面だけにしたような感じ。ケーブルはPCのキーボードくらいので作った。
>>147 もちろんフラットケーブルじゃよくないが、細いとダメってことはない。
強度的な問題はあるから工夫はいるね。
でもってiPodユーザじゃないから自分で作る気ははい。
売り物にはなるのか? ネットで見かけるポタアン厨はアホみたいな太い
ケーブルつけたりしてるが。
抵抗分圧したcmoyとかって 電圧のかかってる仮想GNDをRCAのGNDとしてつないでるっぽいけど 他の機器に影響とか出ないのかな…
>>150 おもしろい。
だけじゃ不親切だから言っとくと、正負電源と何も違わない。
>>146 >細いと駄目ってことはない
分かっちゃいないヤツもいるわけで。
前にカナレの太いステレオ(モノバランス)ケーブルで作ったけど…やっぱり使いづらかったよw
今はイヤホン付属の延長ケーブルをぶち切って千石のDockコネクタに付けて使ってる。
ただフラットケーブルにする利点もないかな。3線しかいらないし。被覆も薄いから捻じれた時の負荷であっさり断線しそうだし。
ケース付けのジャックやボリューム、電源を繋ぐ時は便利だと思うけど。
HWS-22でいいじゃない
フラットケーブルってのは、IDEケーブルとかが思い浮かんだから書いてみたけど 曲げに弱そうだし全く向かないな。小型化するんなら電話のモジュラーケーブル みたいな細くて曲げられる切れにくいケーブルがいいかも知れない。 音質はまあ聴いてみておかしくないならいいよ。逆にぶっといケーブルの奴に 「音較べて選んだのかよww」と言ってやりたい。
>>154 近くで電磁ノイズ発したら拾いそうなケーブルだな。
ノイズ源が遠くならほぼコモンモードになるだろうけど。
KIMO Umeeee!
KIMONO, Oh! sexy......
はいはいおもしろいね
スピーカーにトーンコントロールは合うのに、ヘッドホンだと凄い違和感があった。 なぜ?
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/19(土) 16:11:12 ID:dQxy50sp0
秋月のポタアンを作ったのですが 右側だけ音がでません、わずかに残響音がなってるような感じです 原因としてはどのようなものが考えられますでしょうか
>>164 ありがとございます
もう一度チェックしなおしてみます
ラジオデパートのマルカ電気に売ってる特価ケースはタカチなんかと比べると質で劣るけど自作ヘッドホンアンプのケースなんざあの程度で十分だわ 割と加工しやすいし
先日、P-1のVRを交換した者です。 P-1のEIコアトランスをトロイダルかRコアトランスに換えようと思ってます。 性能では漠然とトロイダル最強と思ってるのですが、どうなのでしょうか? トロイダルはPlitroを使いたいのですがは最小ロット5個なので、 CTは付いてませんがRSの300VAのものにしようと思ってます。 トランスによる音の違い等もよろしくお願いします。
VR交換の感想聞きたいとこだけど。 トランス交換にどの程度効果あるかは知らん。300VAはD115xH58だから入らないよ? どうせ外に出すなら電池駆動化したら? 例えばGP1000DHで内部抵抗6mΩ、低インピーダンス化 には電池の方が有利。直列にするからもっと増えるが、整流回路不要だしノイズ面でも有利。
ハイエンド機器を改造するって発想はすごいわw
それ以前にトランスの電圧わかるのかよ?
ケースが厚くてステレオジャックの固定するとちゃんと挿せなくなってしまう・・・
なんだ日記か?
>>168 VRの交換については、実は東京光音2508、RK501と交換して来たんですが、
2508との違いは、RK501はレンジが広く、整った音の感じでS/Nも悪くはなく、
純正デントをグレードアップした印象ですです。
2508は高域がきつく聴感上はS/Nが良く聞こえるんですが、荒い印象でP-1良さを削ぐ印象です。
ただ、価格差ほど性能や音が好みになったかは疑問なんですね。
RSの300VAトランスは入ることを確認してますが、トランスを三つ入れる必要あるんで、
基板を移動するんです。
>>169 中古で買ったんで、弄り倒そうかと、音の変化を楽しんでるんです。
これが終わったら自作道に入りますんでよろしくお願いします。
>>170 はい。S1が17V、S2が45V、S3が20Vです。
RSのトランスは1次115Vなんで、約0.8倍で計算すれば、
それに近い製品があるんです。レギュレターが熱くなるんで、
放熱対策しなきゃいけないかもですけ多分しなくても大丈夫なはずです。
VF2.8〜3.2VのLEDで約3Vの定電圧ってとりだせるよね?
>>173 トランス交換するなら、いっそ外付けにしてしまった方がいい気がするな。
フェニックスのRコアを特注するんじゃだめなの?
あとこれは個人的なことだけど、
これから自作する予定があるなら、俺ならP-1にはあまり手を加えずにリファレンスとしておいておくな。
>>176 フェニックでも良いですけど、そのフェニックスのRコアトランスとRSのトロイダルの性能?
音質を知りたいんですけど分かりますかね?
トランスによる音の違いってネットだと全然ないんです。
>>175 出来るが電流は自分で決めてくれ
高VFタイプは内部抵抗が高い傾向にあるのに注意な
糞耳だが、Rコアの方が落ち着いていてRSの方が元気な印象。俺もP-1持ってたけど、Rコアの方が合うんじゃないかな。 P-1のトランスはいじってなかったから知らんけど、Rコアの方が元気になると思われ。あの音を出したいから、わざとトロイダル使わなかったんだと思う。 余計なお世話だと思うが、1から作った方がポテンシャルは高いと思う。m902もHD-1Lも持ってたけど、正直既製品は音作りで売ってるようなもんだから中の部品に手を付けた時点で2級の自作品。
>>174 本当に大丈夫か。
ま、繋がってた通りにすれば良いだろうけど、
正負電源だと思うぞ。±45Vと±20Vとか・・・
>>179 ありがとうございます。
そういうインプレ求めてました。
P-1がEIコアなのは単に費用対効果やコストなような・・・
P-1uはRコアなのに。
それにしても一級の自作品ってのはどのようなものなのか興味があります。
ともあれ、皆様方ありがとうございました。
色々と試してみることにします。これにて失礼させて頂きます。
マジでそんなことも知らないならトランス使うなどもってのほか
つかそのくらい調べればでるだろ 俺だってすぐ見つけられたぞ
>>182 ・センタータップがついてるトランスを選ぶ
・2回路以上同電圧のタップのあるトランスを選ぶ
・仮想GNDで我慢する
位が簡単な方法かな
センタータップがなくても正負電源はつくれるよ
あと両波倍電圧整流かな。 しかしもともときちんとしたトランスが載ってる製品に 仮想GNDだの両波倍電圧整流だのするのはアホだろ ・・・
>しかしもともときちんとしたトランスが載ってる製品に >仮想GNDだの両波倍電圧整流だのするのはアホだろ ・・・ そりゃそうだ 俺が自作するときは余ってる真空管用ヒータートランスを流用することが多いな。 大抵5〜7.5Vのタップが複数あって1〜3Aくらいは取れるから。
193 :
168 :2009/09/20(日) 18:36:53 ID:PssrFAuT0
まだ、やってたのかよw ありがとうございます。 一級の自作アンプのでもみせてくれよw都内なら聴きに伺いますよ。
194 :
167 :2009/09/20(日) 18:38:15 ID:PssrFAuT0
間違えた。
センタータップがなくて、2回路巻いてあるトランスのほうが使いやすいように思う。 俺はRコアが理想と思っているが、 秋葉のノグチトランス店頭で手に入るカットコアトランスでいつも妥協している
196 :
194 :2009/09/20(日) 19:05:19 ID:PssrFAuT0
すまん。PCの電源が急に落ちた。 Rコアにしようかな。L-590UA でもRコアだしなぁ。音が全く変わっても困るし・・・
カットコア: 汎用品、安物 Rコア:特注、高信頼性、特注なので高い トロイダル:最高級、量産品なのでRコアより安い ってイメージだけど間違ってないかな。
全く変わってもって、どういう理屈でトランス交換で音変わると思ってるの? 高い部品使えばよくなんの? オカルトと同じなの?
Rコアって聞くとパチンコ電源とかのイメージ
今までは単出力のEIコアトランスを2つ使って正負電源を作ってた。 この前別筐体でRSのトロイダルを使って正負電源を作ってみた。 まあ、音は変わったんだけれども、たぶんトランス以外の部分の影響が大きいと思う。
>高い部品使えばよくなんの? オカルトと同じなの? 良くなるかはその人次第だろうよw 逆になんでそんなこと聞くのかお伺いしたいよw
パチンコ台はDC電源入力だから電源トランスなんてついてないんじゃ?
さっきDIgi-keyのサイトをつらつら見てたらOPA2134が来年の2月くらいまで入らないとか出て吹いた あんなジャーチップでそういうことあるの?
ついてるよ持ってるし
Rコアの電源な。 糞重いやつ。
疲れたからストパンスレに帰る。
>>197 それは単なる個人的・感覚的なイメージでは?
私の中ではそういう序列みたいなものはないなあ。
カットコアは決して安くはないしRコアは案外廉価。
トランスはよく特注しますがコア種は要求仕様によって使い分けます。
コストの大半は巻き賃ですよ。
OPAMPのニセモノが出回ってるから国内で買ったほうがいいよ
>>209 Digi-keyが信用できないんだったら、国内の方がもっと信用できないだろ
常識で考えろよ
外観で区別できないものは難しいが、似た性能のベアチップと後工程設備があれば マーキングだけは同型のニセモノなど簡単に作れる。不相応に高い石を買うバカが いるからこうなる。1000個100万で売れたりしたら、いい副業だな。
で?
画像うpしたいんだけど、うpろだ教えてくれないかな。
クイズかよ。C3が違うだろバカ。360Ωないなら買ってこい
で? で?
なぜビットマップであげたし
>>219 ありがとうございます。
360Ωって規格に存在しないんじゃないですか?
秋月にはありませんでした。
BSchというCADソフトでビットマップ出力しかないんで。
imagemagickでpngに変換してからあげろや
360Ωがないと信じてるのか? 人疑ってるの? だったら 120+240,140+220,160+200,330+20,390//4.7k,430//2.2k そんなのにしろよ。 ミュートこれ自分で考えてるの? 動く自信あるの? 接続チェックはペイントに貼って赤でなぞったりして自分で確認しろよ。
140はねーよww
330+30だろww 人に説教タレてる場合じゃない
E24系列にあるよ>360
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/21(月) 09:18:38 ID:/tqsIvwIO
E24抵抗セット欲しいなー 金皮1/4W位のアンプ向きなの どこかで売ってない?
欲しくてもセットとなると値段で躊躇するんよ。
人に尋ねる態度じゃないから寝言だろう。ほっときな。
日記 Lパット型のアッテネーターを自作してみた。 総工費は2000円以下(実際はまとめ買いをしてるからもっとかかってるが)。 ミニデテントから取っ替えたけど、結構な音質向上を実感出来た。 この値段でこの音質向上は、結構お得だと思う。 オペアンプやコンデンサとかの交換で一喜一憂してる人にも、アッテネーター自作まじおすすめ。
そんなことで一喜一憂してないし ・・・
だれがうまいこと言えとw
俺の糞耳だと抵抗での差なんかわからんからなあ〜 それよりDAC自作してぇ・・・
作った当初は思い入れ (これだけ金をつぎ込んで音質に良いと言われるパーツを使用した のだから、良い音が出て当然という) もあり、"うん良い音" だと悦に入っているものの その内欠点が目に (耳に) 付いてきて・・・等というみっともないことはありません。
安物の金皮は1%超える時あるから選別したほうが良いよ
>>237 流行は終わったっぽいね、DAC自作
>>243 左右で同じ測定値のを使えば誤差自体は割とどうでも良いよな
ただその選別の手間を省くために高精度のを買うわけで…
>>243 中国製の金肥の誤差の統計を取ってみたら5%くらいあったとかよく聞く話だよなw
ま、例外はいくつかあるだろうけど、 抵抗値の数%を気にしてる人は、 よほど高度な事をやっておられるか w 全然考えてないかのどっちかだな。
まあ、全部キンピくらいなら普通じゃないの? そういえば、初心者向け(?)のwikiって一時期誰か作ってなかったっけ?
だな。おれもKOAのキンピ。 ただなるべくE6系列で済むようにしてる ・・・
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/22(火) 12:41:27 ID:yHfmzMS6O
ポタアンにLED付ける時って、定格通りだと電力もったいない と思うんだけど、皆さんはどうしてます?
やってみればわかるが、 青系なんて1mAでもまぶし過ぎだぞ。 やってみればわかるが。
定格って一瞬たりとも超えてはいけない値ですよね 定格ぎりぎりで常用させてる人ってなんか勘違いしてるとしか思えない
定格なんて消費期限と一緒みたいなもん
そういう意味じゃない。定格と絶対最大定格は別という話。
落ち着けよ 釣りだろ?
実際の明るさみて決めるしかないじゃん。
皆のお勧めのフィルムコンデンサーは何よ 俺はあれやこれやと比べて結局無難なAPSに落ち着いてしまった
RSにあるボッタクリ価格のPPS。0.1で4833とチップにしてはデカいけど
そのくらい自分で考えなさいよ。
それぐらい教えてやれよw
>>262 あんどくせえなおい。こんなとこでパパッと教えてわかるのか?
まずロータリSWを選定。4回路ショーティングタイプ、できればオーディオ用。
入力抵抗と各ポジションごとに割り当てる減衰比から、抵抗のペアを決める。
最小と最大は入力抵抗だけにしてもいい。それを2ch分用意。
ロータリSWに「入力信号がペアの入力を、出力がタップを選択」するようにはんだ付け。
ペアのGND側はすべて連結。おわり。これだけ詳しく教えたら十分だろ。
だな、ググれば幾らでも出てくるよな >アッテネタ
抵抗値計算してくれるフリーソフトとかもあった筈。
>>263 乙。
正直、基板化まで考えてたとは思わなかった。
次作も期待してるよ。
抵抗計算くらいexcelでやれよ。
アンプを南向きにしたら音が良くなった!!
>>269 いいね。俺も書けそうなところは参加するよ。
>>271 ありがとう!
wikiは初めてな上、携帯から編集してるからおかしなとこあったら頼みます。
>>264 だが。せっかくアッテネータの説明パパッと書いたんだから、誰か作れよ。
>>266 の言う通りフリーウェアがあるが、少ない接点数だとアレンジが必要。
>>269 まとめページどうすんだよ?
リンクくらいしたら。
センチメンタル南向き
さっそくだけど、Q&Aとかの各項は一行空けたほうがみやすいのではないだろうか?
すばらしい。 とっても見やすくなった。 各自作サイトの方に連絡をしてリンクを張らせてもらうとかは?
いつの間にかマルツでニッセイのPPSコンの取り扱い始まってたのか
必要なもの の項だけど コテは20〜30Wぐらいでは? あと、セラミックヒーター品を推奨したほうがいいと思う。 普通の安物だと、まともにハンダ付けできないし。 半田の太さの表記がされてない。 0.6〜1.0ぐらいだと思われ。 鉛フリーでないものを推奨する表記も。 あと、半田吸い取り器を書いてくれるとうれしい。 ニッパ・ラジペンも。
>280 全面的に同意。 あとは、スルーホールのリワークをするときは はんだ吸い取り線ではなくはんだ吸い取り器を使用することを推奨。
電工ペンチは・・・必要ってほどでもないな
はんだ吸い取り線はいろいろな幅のものが売っているが、 幅が細いものが電子工作に適する。 はんだ吸い取り線は使用するときに長さ5センチぐらいに切ってから、 逆性ピンセットでつまんで使用すると吸い取り作業がやりやすい。
うん、ニッパーは必須だと思う。 あと個人的には、はんだ吸い取りやプレボより ワイヤーストリッパーを早めに手に入れた方が良いと思う。
必須なものと別にあったほうが良いものも作ったほうがよくね
ブレッドボードもワイヤーストリッパもいらなくねぇか? 少なくとも「ヘッドホンアンプ自作初心者が始めるにあたって必要なもの」ではないと思う。 はんだ吸い取り線は間違いなく必要。
必須とオプションにわけました。
じょじょに追加していきますね。
これもいるだろjkってのは勝手に追加するか報告よろしくです
テスターが消えてるのは突っ込まないでくださいな
>>278 さんのアイディアいいですね
>>283 説明お借りします。
説明足りないんじゃない?またはもっと上手くかけるという
方がいらっしゃったらお願いします。
後、wikiのトップにも記述しましたがこれからはスレ内の説明を無断でお借りすることになると思います。
しかし、やましい気持ちではないということをご理解下さい。
お疲れ様です。どんどん内容を充実させて行きましょう。
アンプ&ラジオ作例集
ISBN-10: 4416106068
という本に書いてあったヘッドホンアンプの回路図では位相補償としてオペアンプの出力に100Ω程度の抵抗を
オペアンプの帰還ループの中に入るような形で設置してあったんだけど、
Chu Moyヘッドホンアンプ製作のコツ
http://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy#outr によると、ループ内抵抗はかえって発振しやすいと記述されている。
一体どっちを信じるべき(´・ω・`)?
マイナスの精密ドライバーと毛抜きがあると万能に使えるよ
>>263 よかったら、最終的な回路と基板パターンをうpしてくれないか?
>>269 ”はじめてのヘッドホンアンプ自作”を主眼とするならば、初心電気講座は不要のように思える。
回路の解説中などに、適宜簡単に解説すればいいんじゃないかな?
あと、俺から一つ提案。
工具の欄に、推奨工具とその製品情報へのリンクを張らないか?
半田も半田コテもかなりたくさんの種類があるし、その中から選ぶのは難しいだろう。
ちなみに俺のお薦め工具は、PX-238とスパークルハンダ0.8mm。
パーツ類のページを作りました。
あと、誰か講座内の電気の説明のヘルプ頼みます。
あってるかわからん・・・
>>291 毛抜きはピンセットで記述しちゃっていいかい?
ピンセットより短かくて掴みやすいし強く掴めるから 部品拾ったり、曲げたり、ソケットからIC引き抜くときに使ってるよ 安いものでもピンセットみたいに曲がらないし(しならない) ドライバーは主に押さえたり位置の微調整に使ってる
×凡用○汎用 だな
>>292 いちいち説明するのは面倒かな?と思ったもんで・・・
いらないかな?
後者はいいね
みなさん、オススメ品あればよろしく
>>294 説明に記述させてもらいますね
個人的な用事で9時30以降の要望は明日に対応します
>>295 チェックしました
ハンヨウなのか・・・
ずっとボンヨウって言ってたわorz
占領しまくってうっとおしかったらごめんなさいね
>290 たしか帰還ループ内であっても抵抗を入れればセカンドポールの極は高いほうに行くはず で位相余裕は改善方向ってんで合ってると思う。たぶん。 自信ないからシミュレータで確認して見てくれ。
>>290 基本的には帰還内に抵抗を入れると、帰還率が下がるから発振しにくくなる
ただし、負荷が容量性の場合は位相が遅れた電圧が帰還されて、発振しやすくなる場合もある
俺の解釈で本とかで読んだわけではないから自信はない
その抵抗があると、電源on-off時のポップ音を抑圧できる。 ちゃんと作るならミュートで取っちゃうけどね。
うんこ
>>302 なおド素人のお子様がヤフオクで必死になって競っている
OSコンは使用しておりません。
使用しておりません。
>>290 そこに抵抗を入れて容量負荷を与えた場合に帰還回路がどんな特性を持つか考えたらいい。
ハイ・カット特性になるわけだが、負帰還の効果でトータルとしてはフラットになろうとする。
帰還特性はハイ・ブーストになり、しかしハイ・カットも共存して結果的にフラットになるとうに無理が生じる。
発振はしないが健康的な回路ではなくなり、特に容量負荷に弱くなるわけ。
なるとうに無理が生じる。 ↓ なるという無理が生じる。
毛抜きと言っても先が爪切りみたいに狭いやつとピンセットタイプとに分かれるだろ
先が2mmで内側に曲がってる使ってるよ ピンセットみたいに真っ直ぐで挟むんじゃなくて指で摘むような感じのタイプ わかりにくくて申し訳ない… 初心者の人は使わないだろうけど1.27mmピッチのユニバーサル基板とかSMDの部品使うときは特に便利かな 丸ピンソケットからIC抜くときが一番使えるかも
オーディオど素人ですがポータブルのアンプを自作しようとしてます。 根本的なことですが、iPodなどのイヤホンジャックの内蔵アンプは 増幅でなくて減衰させてるということで合ってますか? てっきり電圧増幅してると思ってましたが、自作の回路を見るとバッファアンプが多いし、 単三乾電池よりiPodの電源電圧の方が高いし…
>304 ん?オペアンプってすの状態のオープンループゲインも所謂ハイカット特性だと思うんだけど 帰還特性がハイブーストってのはそんなにいかんことかな? てか、健康的な回路って何?
>>299 位相補償をちゃんとしてやればループ内抵抗にして安定性と低出力インピーダンスを両立することができるわけなんだね
>>309 それは増幅率が1以下の増幅をしているのだよ。
>>312 ありがとうございます。やっぱそうなんですね。
注文した安物Dockケーブルが届くのが楽しみだ。
基本的には電圧減衰、電流増幅だな。 インピーダンスが高く、能率の悪いヘッドホンだと電圧も増幅する必要が出てくる。
>>265 違います。
ちなみにこのパターンは1.4mmで作りました。
配線を直角にすればもっと太く出来たなぁともう一枚の未実装の基板を見て思いましたorz
>>266 ユニバーサル基板で配線するの面倒だなぁとmbeで配置の当たりをつけてたら思ったので…。
>>292 http://uproda.2ch-library.com/1722185E0/lib172218.png 実物はまだZobelを着けてない。
今ちと問題アリだなぁと思ってるのが、
・正負電源がずれてる(+11.4V -12.6V)
・最終のエミッタ抵抗が低いせいもあってC3421/A1358が熱くなっちゃってる(数時間ほったらかしても問題なく聴けてるので安定はしてるみたいだけど)
てとこ。まだほとんどお城で見てないので時間が出来たらいろんなとこプローブあててみるつもりです。
>>309 自作?
そのレベルなら、止めといた方が、、、
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/23(水) 23:51:53 ID:zCelhwC00
>263 >調子に乗って高い部品ばかり使ってしまったこと、本当に申し訳ないと思っている。 ジャック・バウアーとしか思えん。
>>315 良いですね。
これが出来ればあとはどんどん進んでいけますね。
入力をFETにする、カレントミラー負荷にする、2段差動にする、出力を2段ダーリントンにする、等々。
>>315 基盤はどこに発注出したの?
基盤を起こしてみようかとも思うんだけど、国内は高いし、海外は発注が面倒だし・・・
基盤とか書く奴は死ね。心からそう思う。
基盤・・・・・以前から変だと思ってた。
なんという正論
>>315 >・正負電源がずれてる(+11.4V -12.6V)
7812と7912のマッチングの問題の気が…
いっそ可変のレギュレータで半固定抵抗使って調整するほうが楽かも
OPAMP負帰還の位相補償用コンデンサって何使ってる? 積層セラミックじゃやっぱだめ?
初心者用wikiいいね。 初心者がてこずるのって回路やハンダはもちろんだけどケース加工じゃないのかな?
昔は基板だったが今は基盤でも良いみたい。 俺は基板世代なので基盤には馴染めない。
信頼が置けるベテランで基盤と言っている奴はいないぜ。 金田信者の基盤率が異常に高いのがバカっぽくていやだ。
鬼版
あげ足とりとかつまらん1行レスとかスルーしなきゃいけないですよ。
ケース加工には取り合えずピンバイスかダイソーのハンドドリル、後はシャーシリーマーを推奨したい
電ドリに100均のドリルビット使ってる SHINKOのCDD-48Dてやつで中古で1500円だった 現行品はちょっと型番違うけど新品でも5000円とかで買えたとおもう
2chで漢字誤変換にマジレスなんてちょっと……。 基板発注やケース加工の注文など、そういった半上級者向けのことをこの夏やったけど、それって初心者Wikiに書いたほうがいいかな? PCBCARTの発注と、タカチのカスタムケースをやってみた。 ちなみに個人でケース加工をしていたとき、目からうろこは「ステップドリル」これの細かいのと大雑把なの2本持っていれば、ほとんど困らない。 また、100斤のドリル使っていたが、あれを1000円ぐらいのに変えたときも目からうろこ出た。 すごく削りやすくなる。
>>333 それ専用ページをwikiでつくってリンクすれば良いんでない?
それらは自作に必須と言うわけではないと思うし ・・・
ケース加工はとりあえず別メニューに突っ込む予定です。 コンデンサ追加しますね。誰かセラコンとフィルムコン説明頼めますか? あと、最初の制作ですが、chumoyでOK?
>>335 なんだかんだ言ってもやっぱchumoyでしょう w
回路図、基板の実体配線図はどこでもあると思うのですが、
以外と、入出力ジャック、VR、電池を含めた全体の実体配線図が無いです。
これは結構、初めての人にとっては難関だと思うので、是非とも期待したいです。
>>181 遠隔だけど一応つっこんでおく。
P1uの電源はRコアではなくて、OIコア。
>>315 ダイアモンドバッファで出力を小さくしている気がする。
良かったら最大出力教えてください。ダイアモンドバッファを止めて普通の
バイアス回路にした方が性能はよくなるはずです。
>>338 そんなことないでしょ、
最大出力はR7の電圧降下分、だいたい1.2Vで(負側なんで上がると言うべきか)
で決まってしまうんじゃないの?
ダイヤモンドだろうが普通のSEPPだろうが、そこから更に0.6Vくらい下がったところまでしか
増幅出来ないでしょ?
最大出力はR7ではなくQ5で決まる
>>340 > ダイヤモンドだろうが普通のSEPPだろうが、そこから更に0.6Vくらい下がったところまでしか
> 増幅出来ないでしょ?
それはドライブが理想的な状態であってダイヤモンドでは終段のベース
電流はR10を通してしか流れない。R10は大きすぎるためこれの電圧降下
はかなり大きい。hFEが100まで使うとしても負荷23オームに対しては同
じ程度つまり電源電圧の半分以下の出力しか取り出せない。
343 :
315 :2009/09/24(木) 14:54:22 ID:o+aJlujj0
>>318 ありがとうございます。拡張は今後の楽しみにとっときます。
>>315 OLIMEXです。発注前に確認だけキッチリとっとけば、向こうの超短いメールを観るだけで済みます。
ググれば発注方法もとか確認事項もわかるので便利でした。
>>323 負側のレギュを使うのは初めてだったのですけど、マッチングってあるんですね…。
>>338 シミュで0.15W(16Ω純負荷)。実測はまだです。
R10とR11は設計時は1.8KΩで当初それを実装したんですが、トランジスタが熱くなったのでバイアス電流を落とすため、とりあえず手元にあった4.3kに変更した関係で回路図に反映してます。
が、結果は変わらず熱いのは熱いのでエミッタ抵抗を上げた方がいいのかなと。ここはいずれ元に近い定数に落ち着けたいところです。
シミュでは1.8k→4.3kで最大出力はガタ落ち。
>>339 あ…負側だから逆流防止のダイオードの作用も逆にするのかorz
これでひょっとして正負の電圧がアンバランスになってる可能性もあるかも。
ありがとうございます。
chumoyの作例載せるなら外部サイトのリンクに頼るべきか、 最初から記述するかどっちがいいだろうか? サイトによっては定数が違ったりするよね・・・?
外部サイトのリンクを張るだけだと、まとめwikiとの差別化が図れなくね? Chumoy製作の手順を一から十までと、その他色々と製作のノウハウを乗せればいいんじゃね。
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/24(木) 15:41:37 ID:9DWreWgnO
本家を引用すべき
>>344 オリジナルへのリンクを明記した上で、同じ定数の回路図を新たに起こしたほうが良いと思う。
で、回路の実態配線と部品表をつける。
ジャックやスイッチ類の配線方法、実態配線見て実装へ起こすtipsとかは今後作るであろうwikiの該当ページへのリンクへ飛ばす。
その上で、定数変更のtipsを付記するなり、バリエーションを書く。
という感じのが、外部サイトのたまに勘違いな定数を見せるよりは良いかと。
電源回路は別記で電池分圧、仮想GNDからトランス電源まで数種類バリエを回路図と解説を書いた方が良いかもね。初心者でもそのへんは混乱するだろうし。
>>342 おお、そうですね。失礼、失礼。
>>343 トランジスタが熱いのが気になる場合は、R12,13をより小さくだと思います。
>>347 仮想GNDとかの場合に実態配線図付だとすごく嬉しいとおもう。
…いいなぁ…素敵だわ。
みなさんは回路などについて勉強などしましたか? ホームページなどを参考にして2つほど作ったのですが、 設計の意図などが全く読み取れなくて・・・
>>343 ありがとう、OLIMEXか。
気に入った回路の「基板」を起こしてみようかな。
>>350 ここの住んでりゃ嫌でも勉強になるよ w
了解っす では本家からいただくことにします。 電源回路については 電池→アダプタ→トランスの順番でいこうかと思ってました
>>343 ダイアモンドバッファはOPアンプの後ろに繋ぐ以外には利用価値のない欠陥回路なので
ディスクリートでは使わない方が無難だと思います。ディスクリートではより簡単にバ
イアスを作れるのでそちらをおすすめします。
>>354 ダイアモンドバッファも2段のエミッタフォロアだから
ま、同等な通常のプッシュプルの2段だとトランジスタ使った
バイアス回路が要りますし、簡単とまでは言えないでしょ?
ま、可変抵抗のみバイアスとかダイオード4連以上バイアスとかあるだろうけど・・・
>>333 確かに初心者向けではないかもしれませんが、
次の一歩みたいな形で載せたいので、お願いできます?
記事が増えるのは嬉しいですし。
メールで送っていただいてもokです。
アドレスはwikiに載せておくので
>>352 そうですね
百聞は一見に如かずだと思って作ったのはいいのですが何も理解してないことに気付いて不安になってしまいました
ここを見て少しずつ覚えたいと思います
だめだ、ケータイだけだと写真がきついな・・・ 画質もよくないしjpgだし・・・orz
コンセントの極性合わせるってすごい意味あったのね まさかこんなにノイズ減るとは思わずにずっと逆につけたまんまだったわ
トランスに巻き始めと巻き終わりがあるからね。
>>270 です
>>269 さん、必要なモノのページ、細かいトコ修正させていただいたけど、良かったかな?
オプショナルの項目、逆作用ピンセットとかも入れてもいいかも。小さい基板だったら面実装系のパーツとはさんで固定するとか、小さい部品同士をはんだ付けする時に片方の部品を持たせておけば作業が楽になる。
ヘルピングハンズも逆作用ピンセット同様あってもいいかな。
あ、電解コンの解説で、防爆弁に制振のためかパテかなにか盛ってる人がいるけどよい子はマネしないでね的な記述はいらないですか?
あと抵抗の解説で極性について書いてますけど、「あまり気にせず」と若干曖昧に書いてるのは、抵抗に極性があると書いてるページがあるからですか?
あー、オカルト的な注意点も書いたほうがよいのかな。
>>347 ポータブルだと仮想GNDに理があるから、アクティブGND方向に進んだほうが…
365 :
269 :2009/09/24(木) 21:20:08 ID:j8YA7sRWQ
>>362 大歓迎です
道具については私の知らないのもあるので各自お願いします。
コンデンサについては追加しておきます
抵抗の記述については私のよく使う言い回しが出てしまっただけです笑
直しておきますね
オカルトについては批判、賛同ともにせず、中立を保とうと思います。
連投スマン みなさんの要望、オススメ工具(具体的にメーカー、商品名も)どんどんお願いします
調子のるなカス
>>356 >>315 の回路ではダイアモンドバッファの初段はバイアスを作る働きをしているだけで
エミッタフォロアと言うよりドライブ能力を弱めています。ここを普通のバイアス回路
に変えれば回路は簡単になりドライブ能力を弱めることもありません。
>>355 どこが?
どうせまともな答えは返ってこないだろうが。
SEPPとダイヤモンドバッファだと、ダイヤモンドバッファのほうが出力を多く取れるんだけど(電流帰還の出力をシミュしてみた)。 それでもダイヤモンドバッファは欠陥なの? 2段エミフォロだからこその利点だと思っているんだが。
>369 >ここを普通のバイアス回路 に変えれば回路は簡単になりドライブ能力を弱めることもありません。 そういえばsolidstate manさんがそういう回路で作っていたよね。あれ、いいのですか?
なにをもってして欠陥っていってるの
電圧増幅段からみた入力インピとしては2段エミフォロの ダイヤモンドバッファの方が大きいから、ループゲインの大小的には有利。 ただ1段目の電流が少ないと出力電流が制限されるよ、って事だでしょ? 315氏の場合当初の計画通り1段目に4mAは流すようにしておいた方が 良いって事だよねぇ・・・ 普通のSEPP1段だと、315氏の回路でだとQ5〜Q2間にバイアス回路が入るんで、 あそこ6mAくらいだから、このhFE倍くらいまでは電流を出力出来るよ、って事でそ?
DCアンプで差動1段か。 初段のgmをオフセット調整ボリュームで落としてるし。 温度ドリフトがかなり出てるんじゃないのか。
>>370 初段をバッファとか呼ぶなよ。
>>371 ダイヤモンドバッファはSEPPだ。知らなかったのか?
そのシミュの結果は
>>343 のシミュの結果と矛盾しているがなぜ?
常識的に考えて
>>343 のシミュの結果が正しいと思うが。
特殊な定数を使っている?
ダイヤモンドバッファは欠陥と書いた理由は
>>369 のとおり。
回路を簡単にしたほうが性能がよくなるのは欠陥があるから。
>>372 solidstate manさんがどんな回路を使っているのかわからないの
で答えようがありません。
>>374 そのとおりだが終段ベースは抵抗を通してしか供給されないので
それなりの電圧降下があり十分な電圧利用を得るためには無信
号時に大きな電流を流す必要がある。前段がTrであれば飽和電圧
までドライブできる。
電圧増幅段からみた入力インピを上げたいならダイヤモンドバッ
ファは馬鹿な方法だ。
ダイヤモンドバッファが嫌いなだけだろ レス長すぎてウザイ
ダイヤモンドバッファって異極性二段直結型プッシュプルエミッタフォロワだと思ってたんだけど、違うんだ?
1段目は電流値大→抵抗値小、抵抗値大→電流値小のトレードオフになるからかな。 だから1段目抵抗負荷は略式ダイヤモンドバッファで、定電流負荷が本式なんだろう。 OPアンプ内部のとかBUF634とかは全部そうだよな。
今軽くシミュったんだけど。両回路で定数は全く同じ条件。 ゲイン Diバイアス<ダイアモンド (僅差) 出力飽和電流 Diバイアス=ダイアモンド (一致) 入力電流 Diバイアス>>>ダイアモンド (Hfe倍) まあ当然こうなるわな。出力が取れるかどうかはベース電流を支配するバイアス抵抗によって決まるから、それが同じなら出力も同じだわな。
381 :
343 :2009/09/25(金) 00:34:09 ID:DR2cXkkq0
>>375 んー、オフセット調節は100Ωあたりにしようと思ってたんですが、調節範囲に余裕を持たせておきたかったのもあって200Ωにしました。
ちなみに初期設計時は33Ω x 2をシミュで適当に可変させて調節してました。
VR2を20k、R16を75kとかにしとけばオフセットはもっと減るんでしょうけどね…。
とりあえず皆さんのご意見が書き込まれててありがたいです。
>>315 の
R10,11を4.3kΩから2.4kΩにして4.5mAのバイアス電流とし、
R12,R13を56Ωから33ΩにしてA級動作範囲を確保しつつ、
R14,15を5Ωから10Ωに上げてC3421/A1358の無負荷時とA級動作範囲での消費電力を抑える
方向で行こうと思います。
あと、7912側の逆流防止用のダイオードを正しく着けたら電圧が±12Vに整いました。感謝。
残るは能率の良いヘッドホンで聴こえてきたブーンと出るハムノイズ…。電源回路を音声回路と一体化したのが災いしたか、取り回しがまずいか…。両方かなorz
>>376 ダイヤモンドバッファが駄目だと言いたいのは分かった
じゃあ、どんな回路がお勧めなんだ?
>>381 差動1段から差動2段にすればブーンが消えるよ。
>>381 10Ω+1500uFのローパスは初段だけにして、パワー段はレギュレータから直接取ったほうがいい気がする
電圧がパワー段の負荷で結構揺れるんじゃないかな
ハムは…初段をシールドするくらいしか思いつかんな
そりゃ1段エミフォロの入力インピは負荷のhFE倍だからな。 電圧増幅段のゲインが取れないんだろ。 まえにいたよなDKとかいうやつ。
>269 必要な物の説明読んでて思ったけど、半田ゴテは予算に余裕があれば温度を調整できる奴を買う方がいいと思うな。 アンプって言ってもOPAMPどころか表面実装の石使う人も出てきたし。その場合380度は温度高すぎる。 自分は温調だとgootのPX-601使ってるがかなり快適。速熱コテ+コントローラより数倍良い。ちと高いが。 鉛半田使用で小部品ならコントローラの読み330度前後で様子見ながら設定。特大のコネクタやターミナルなら400度近くにすることも希にあるが400は超えない。 似たような例だと、自在に調整できる奴はgootならPX-201が6000円前後。 ホームセンターでも扱ってるのも見たことあるから入手性も良いかも知れないが、使ったこと無いので使い心地は評価出来ない。 HAKKOも差し替えボタン式温度設定のコテを出してる。確か値段も同程度だったはず。 長文失礼
wikiのほう「逆作用ピンセット」を新規で追加しちゃった。
該当箇所にちゃんと書き直したので、トップ配下にあると思わしき「逆作用ピンセット」ページを消してください。
非常にスマソ。
>>383 >>384 既存回路からの改造は難しそうなので次回持ち越しですね…。
初段シールドって銅板とかで初段を囲んじゃうんでしょうか…。
389 :
332 :2009/09/25(金) 02:52:21 ID:CkU9oDr/0
スルーされてる・・・
このスレでヘッドホンアンプ作る人ってだいたいがDCアンプを採用してるのかな? アンプ自体にオフセットは極限まで抑えられるとしても、入力する信号にDC成分が 乗っていたらどうしようもないわけだけどヘッドホンアンプにつなぐようなオーディオ機器 の出力にはどの程度DC成分が含まれていると想定するべき? 場合によってはACカップリングを付ける必要もあるかと思って・・・
>>389 データが少ないよ・・・
配線はテスタでみた?
オペアンプは何?
電源電圧は正常?
>>389 初心者むけwikiが出来つつあるんだから、それに期待しる。
まずは配線間違い、ハンダ不良、接触不良が無い確認。
393 :
332 :2009/09/25(金) 08:25:54 ID:CkU9oDr/0
OUTPUTとINPUTのGNDを電源回路のGNDでつないだら音が出るようになったんだが、ノイズ交じりできけやしない。
>>391 配線も電源の電圧もチェックしたが正常だった。
オペアンプはOPA2277.
電源は200円で買ってきた16VのACアダプターを使ってる。
394 :
332 :2009/09/25(金) 08:26:34 ID:CkU9oDr/0
訂正 × OUTPUTとINPUTのGNDを電源回路のGNDで ○ OUTPUTとINPUTのGNDを電源回路のGNDと
もともとGNDは 全部繋ぐんだよ?? ボリュームは繋いでる? 繋いでるならなしでやってみて
396 :
332 :2009/09/25(金) 08:49:02 ID:CkU9oDr/0
>>395 ボリュームなしでやってみたが、特に変わらなかった。
音の大きさはどう? ボリュームなしで正常ならかなり大きくなると思う もし、音量にも異常があるならやっぱり配線かオペアンプが壊れてるか・・・ 正常なら外部ノイズ拾ってるのかな?
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/25(金) 09:06:00 ID:M3H6+4K4O
この夏にヘッドフォンアンプのキット(HAMP134(CMOY))を初めて組んだ全くの初心者です。 (半田自体はラジコンや空中配線等で多少使っていました。) プリント基板・ユニバーサル基板はほとんど使って無いので、前々から持っていた20WのGootの1000円半田ごてを使っていますが、 今回のwiki推奨のPX-238(細かいところはPX-232?)に変えれば作業性は結構変わるものでしょうか? (想像では温度が自動調整されるので、こて先をスポンジに何回もつけて調整しなくても汚れを落とすだけで 半田の溶け方が一定になるのかな?と思っているのですが)
399 :
332 :2009/09/25(金) 09:11:30 ID:CkU9oDr/0
>>397 ボリュームなしだと結構大きくなってた。
400 :
385 :2009/09/25(金) 09:54:00 ID:/Iiebh8g0
>>386 そうそう、ダメダコリャの人がやっていた設計ミスを元にした話。
hFEが足りない場合はダイヤモンドバッファが有用だと思ったんだ。
ダーリントンでも大丈夫だったけど、使う石が2つ増えるよな。
というわけで、マイ結論は
「ダイアモンドバッファはOPアンプの後ろに繋ぐ以外には利用価値のない欠陥回路」
なんかでは決してない。
OPAMPの等価回路で散々使われている時点で、当たり前の話だとは思うが。
反論は受け付ける。
>>400 > OPAMPの等価回路で散々使われている時点で、当たり前の話だとは思うが。
具体的にどのOPAMP?
>>402 有名どころではAD797かな。
最近人気のOPA827もそだよ。
あと電流帰還型はほとんど全部だろなぁ(入力側じゃなくて)
つLT1028
>>399 ハンダづけの写真見たけど、結構きついな。
それでも配線に問題ねえってんなら
OPアンプ変える
ACアダプタ変える
違うヘッドホンで試してみる
音源変える
とかやって原因切り分けかな。
俺ならビニル皮膜の線買ってきて作り直す。
>>403 ,
>>404 サンクス。
>>400 確かに。OPAMPのような大電力をとりださない場合は欠陥とは言えない。
電力増幅器の終段に使うには欠陥回路だ。
一度ダイアモンドバッファを使って終段をまじめに設計してみてくれ。
その上で欠陥でないと示せたら負けを認める。
>>385 のシミュ結果は最大出力でなく利得を比べているのでは?
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/25(金) 12:54:28 ID:rqskw2+r0
想定された運用において設計通りの性能が出ないとか、不具合があるようなことが 「欠陥」なんだから、ダイアモンドバッファが欠陥なんじゃなくて、ダイアモンド バッファを不適当に使ったアンプなりを「欠陥」て言うべきだろ。
はやい話は欠陥と叫んでるやつがデータもってくればいいだけ
だな 自分はデータ出さずに根拠も無く「出力が取れない欠陥だ」だもんな 欠陥でないと示せたら負けを認めるってどんだけ上から目線なんだ
>>407 素晴らしい。ダイアモンドバッファの馬鹿さの見本だ。その回路の出力バッファの
前段をダイオード4本に変えたら良い。
>>409 のようにほぼ同じ性能になる。より
簡単な回路で同じ性能が得られるなら元は欠陥。
ディスクリートなら前段をTrで飽和するまでドライブできるのだからダイアモンド
バッファの出番があるわけない。
>>410 >>343 ,
>>409 を読め。
オームの法則知ってるならちったぁ考えろ。
以前共通インピーダンスがどうのと言ってた奴と同じ臭いが(ry
実用的でこのスレの住民も太鼓判を押すようなヘッドホンアンプの回路を掲載し、 さらにただ掲載するだけなくある程度回路に関して解説してくれている本といったらどんなのが挙げられる?
半端馬鹿ほど強気 オームの法則?
>>412 ・ダイアモンドバッファのメリット
同じトランジスタを使い熱結合すれば温度によるアイドル電流の変化が少ない
入力インピーダンスを高く出来る
ゲインがより1に近い
・デメリット
より簡単な回路(トランジスタ→ダイオード)に置き換えてもほぼ同じ出力性能が得られる
これのどこが欠陥?簡単な回路にした結果出力性能は落ちないけど、他の面では性能低下ばかりじゃん。
トランジスタを同じ数のダイオードに置き換えるだけじゃ大して簡単にもなってないし。
トランジスタのvbeはibによりノンリニアに変化し大きなひずみをもたらす。 ダイアモンドバッファのようにvbe対称モードの特性をもつ 逆極性のTrを組み合わせれば、vbeの変化が相殺され この種のひずみを打ち消すことができる。 これには双方のトランジスタのic(ie)が同じことが前提であるが アンバランスであっても少なからず打ち消すことができるので、 単なる2段エミッタフォロワより低ひずみになる。 トランジスタ1石の増幅回路のゲインはAV=IcRL/Vbe+IcRe でノンリニアであるが、Vbeの変化分を打ち消すことで、 AV=IcRL/IcReとなりリニアになる。 カレントミラーでIc(Ie)を同じにするものは スーパーリニアサーキットと呼ばれる。
だからダイヤモンドバッファとの比較なら同じ段数のエミッタフォロアと
比べなきゃ駄目だと思う。
>>407 の回路なら4段ダーリントンエミフォロ。
前段が抵抗負荷の場合だと、インピーダンス増幅度は劣る。
ただ定電流負荷にすればほぼ同等になる筈。
ただ幾らインピーダンス増幅度が劣るっといっても
1段エミフォロと同等なんてことは無いと思うが?
ダイアモンド一段目が抵抗か定電流負荷かで事情は大きくちがってくる
なに言っても無駄な気がしてきた。 プリウスは大型冷蔵庫が積めないから欠陥車だっていうアナロジーで合ってる?w
データとかそんなのいいじゃん。 「欠陥は言い過ぎ」って結論じゃだめなの?
>>422 >>137 > 定本の最終章のディスクリOPアンプはそのまま使えるぞ。
最終章といってもいくつかの回路図が掲載されているわけだけど
ヘッドホンアンプに使えるのはどの図の回路のこと?
wikiのchumoyなんだけど、原典ではローインピヘッドホン駆動32オーム以下の場合、 オペアンプ分圧、出力直列抵抗、出力コンデンサ挿入が推奨されてるけどどうしよか? 途中から分岐させたほうがいいかなあ?
知らんがな (´・ω・`)
428 :
332 :2009/09/25(金) 20:59:40 ID:CkU9oDr/0
>>405 すまん。
オペアンプをつないだ状態で分圧を計ってみたら、プラスとマイナスで値が違ってた。
どうもどこかにはんだ不良があるっぽい。
429 :
332 :2009/09/25(金) 21:32:03 ID:CkU9oDr/0
追記 でも、なぜかしらんが、オペアンプをつながない状態だとプラスとマイナスで値がぴったり一致する。 くぐってもそういう事例は出てこないし。 わけがわからん。
抵抗分圧式だと、正常に動作してても若干の電圧差が出るのはしょうがないよ
出力側にわずかでもDCドリフトが出た状態で負荷をつなぐと、負荷内の若干のDCが流れます。 そのDC値が分圧電流に比べて無視できないくらいの値になるとセンターがずれます。 分圧抵抗値を大きくすれば解消しますが、DC漏れは解決しません。 本来は大き目の分圧電流を流し、かつ、DCドリフトが極小の回路を設計するのが正解です。 意味がわからなかったら、すべてを無視して今のままでいく、という選択肢もありでしょう。
抵抗分割はエフェクターのような波形を加工するような回路には便利ですが HPAのような原音再生を目標とした回路には不向きだす。
>>428 ノイズの原因ではないように思うけど、どのくらい違うのか実際の値さらしてみ?
あと、色々変えて現象が変わるか試したか?
435 :
332 :2009/09/25(金) 23:55:30 ID:CkU9oDr/0
>>434 プラスとマイナスの値はそれぞれ、- 10.53V、+ 5.3Vです。
>あと、色々変えて現象が変わるか試したか?
ボリュームを外したりしてみましたが、ブチブチというノイズが聞こえてきます。
訂正 ×分圧抵抗値を大きくすれば解消しますが、 ○分圧抵抗値を小さくすれば解消しますが、
>>435 分圧の抵抗値が違わないか?
どこかショートしてないか?
くらいかな。
あと写真を表裏、ピンボケじゃないやつを求む。
>>435 誰も指摘してないのだが、基板裏の所オペアンプの足で
下側4つあるところの一番左から中2本の配線またいでいる所
触ってないのか?
まさか、出力ジャックのGNDの配線を忘れてるだけとかいうオチじゃないだろうな?
440 :
332 :2009/09/26(土) 02:01:06 ID:SVqlOx6m0
>プラスとマイナスの値はそれぞれ、- 10.53V、+ 5.3Vです。 >分圧の抵抗値を調べてみましたが、両方とも4.7KΩでした。 ということは、オペアンプの出力端子〜負荷間に約1.11mAが流れているわけです。 出力端に35.6mVのDCが出ていてそこに32Ωの負荷をつなぐと1.11mAです。 出力端に17.8mVのDCが出ていてそこに16Ωの負荷をつなぐと1.11mAです。 これをトラブルと呼ぶか、設計どおりと言うか・・・。
>>440 写真は更にピンぼけだぞと
2枚目の写真で、改めて確認するが配線に使っている線材は
どこを触っても導通するモノじゃないのか?
半田がすぐ乗るようなもので銅のような色の部分は絶縁できているのか?
追加されたピンぼけ写真をみると
2ヶ所クロスしていて銅のような色の部分が触れているのだが
これはショートしていないのか?
ここまで拡大できるってことはデジカメでとってるんでしょ? 影とか少しは気にして撮らないと見てもらえないぞ。
>>442 銅の部分はポリプロピレンで覆われていると書かれてました。
>>444 つけ方があったんですか。
知りませんでした。
ポリウレタンね。細いやつなら自身のしなやかさで力を逃がして皮膜がむけるのを 防げるけれど、太いやつはわりと簡単に破れる。なので交差部分は普通の電線を 使うか部品面側でジャンパ飛ばす方がいいな。 パスコンは最短経路で。ICの真下をGNDが通っているんだから、そっちにつなぐべき。
447 :
332 :2009/09/26(土) 03:17:40 ID:SVqlOx6m0
>>445 覆われてる じゃなくてショートしてないかテスターの導通チェッカーで調べろよwww
合ってるはず そう書いてあった そのとうりにしている
じゃなくて思いこみをまず無くすことだな、どこかあなたが間違えている。
1本ずつの配線を導通チェックし、繋がっていてはいけないところとショートしていないか
全部について再度確認してみな、回路図・実体配線図を印刷して1本ずつ確認終わったら
赤入れてそれを初心者のうちは3回くらい徹底してやってみ、きっとそれで動くから。
>>447 これを目視だけで確認しろっていうのは無理、上に書いたとおりで導通チェック徹底して。
なんというか、こういうのは作って一発で動かないと全然楽しくないだろ。 だからSijosae氏の作例丸コピから始めるとかした方がいい。
俺はHPAでもDACでも、最初に作ったのは動かなかった。 何回も試行錯誤してやっと動くようになった。 おかげでデバックとか実装の勉強になったから、いい経験だとおもう。 この程度でへこたれてるんだったら、既製品買えばいいと思うよ。
452 :
332 :2009/09/26(土) 04:36:18 ID:SVqlOx6m0
>>449 もう一度導通チェックをやってみました。
ショートしていたり、つながっていないところはありませんでした。
でも、相変わらず、ブチブチという音が聞こえます。
454 :
332 :2009/09/26(土) 07:11:37 ID:SVqlOx6m0
cmoyみたいな単純な回路で間違うアホいるのかね?
>>454 部品実装面からみた感じオペアンプのピン配置からして違うようだな。
正直、自分の作ったものが動かなかった例がほとんどないからCMOY失敗さんとかわからない。
>>451 禿げ上がる程同意。
おれなんか未だに1発動作なんて無いよ・・・
>>458 それはヘボい。
世の中には接続ミスったら一発で壊れ、再発注で半年待つ部品なんてよくあるんだぜ。
それも含めて自作だ。 スピーカー、ヘッドホン焼いてナンボだよ。
いやいや。ヘッドホンアンプなんて場合、負荷は借り物の高級品だったりするからね。 ゴミ作ってナンボみないな発言はどうか。
そんなわけで、マクロに強い中古デジカメを漁ってるんだが。 今のところいいのがない。新製品買った方が得ですか?
自作アンプにいきなり高級品(笑)刺す奴なんてただの金持った猿だろ。
まあOPA2277とか言われたら、ギクギクっと2ステップくらいびびるな。
>>454 ACアダプタやめて電池で動かしてみろ。
466 :
398 :2009/09/26(土) 09:19:41 ID:ZkWbrYoW0
ごめんなさい、私も先月、初の自作(キットでない)HPAにOPA627BP 6個積んでいきなり電源投入しました。 ノントラブルだったので事なきを得ていますが、今考えればせめて134からやっておいたほうが安心だったかな、と。 ところで質問させていただきたいのですが、CMOYやその3chモノ等の入力GNDと出力GNDに電位差が無い 回路の場合、実装上、入出力のGNDは近い方と遠い方のどちらが良いのでしょうか?
>>466 質問の意図がわからないが、GNDの基本は低インピーダンス
よって、近い方というか、点GNDが理想。
または、ユニバーサル基板の場合は銅テープでベタGNDを作るか。
確かに焼いてナンボは言いすぎた。
ただ、テスト用のヘッドホンだとか、オペアンプ、素子、コンデンサは何回も飛ばすんじゃない?
っていいたかっただけ。
468 :
398 :2009/09/26(土) 09:27:31 ID:ZkWbrYoW0
>>467 いや、パーツ配置に制約がある場合、いっそのことお互いのジャックのGNDを
ショートしてそこからボリューム経由で基板上の本GND線に繋いだらどうなのかなと思ったもので…
それだと 入力GND-出力GND-VR-基板-電源 ってGNDがつながるでしょう? これは良くないです。電流が一番流れるのはどこからどこでしょう?
パワーアンプなんかで、GNDをごっつい銅プレートにしてるのもあるよね。
はじめての自作HPAはテスターピンでオペアンプのピンをショートさせて壊したなあ・・・
>>454 基板を再利用するつもりがないなら、古い基板で半田付けの練習おすすめ。
全体的に芋半田になってるから、ランドをきっちり温めることを意識して。
動かない基板の半田付けを、やり直したら直るかもね
>>447 ポリエステル被覆線だっけ、あれきちんと被覆溶けてるの?
溶けすぎで他に繋がっても不味いけど、溶け未満で繋がらないの不味いでしょ。
特にイモハンダ部は怪しくないか?
初心者Wikiもちょっとずつ進んでるみたいだね 269氏GJ 467で出てるGNDの話とかも制作編あたりにコツとしてのせたらいいんじゃないだろうか 自作記事なんかだとそういう大事なとこも一言で終わってたりする 細かいとこだと部品の使い方とか ボリュームのアースとかも言われなきゃわからないだろうし コンデンサの種類の使い分けとかも調べないと出てこない 「コンデンサは全部OSーCONにしました」とかいう奴もそのうち出てくるかもしれん
>>コンデンサは全部OSーCONにしました 既にいっぱいおられる気が ・・・ w
カップリングまでOS-CONにしたよ。とか? 俺だ・・・
初心者に毛が生えたクラスの俺からすると トランジスタ GND パスコン カップリングコン この辺詳しくやってくれると初心者は喜ぶと思う 中学理科で止まってる人はプラスとマイナスしかわからねえからGNDとか最初困るだろうし トランジスタとか脚三本あるんですけどーってなる あと平滑コンを回路に直流につけようとしたりw(全部ソースは俺)
てか定本ぐらい読めよと
騒いでる連中はガンプラのつもりなんでしょ。
確か電圧レギュレータの出力側がやばいんだよな。 あれは汎用電解のESRで発振防いでいるらしいから、 低ESRモノ使うと発振の恐れがあるとか。
ACアダプターで電源供給するときに出るノイズって無くせないの?
>>481 犯人はつないだPC側の電源だったりする。
電源ラインと信号ラインの両方にフェライトコアかましてみ。
>>471 何回か練習してるんだが、基板からランドが外れてしまうことが時々ある。
ランドがあったところをみると溶けてた。
100円ショップで売ってるはんだごてのせいなのか・・・たんに腕が悪いだけなのか・・・
熱をかけてぐりぐりやりすぎ。
融けたハンダがすうっと浸透して形が整ったらパッと離す。 その間普通で2秒、てこずっても3秒。
数をこなせば確実にうまくなる。
489 :
398 :2009/09/26(土) 17:28:31 ID:ZkWbrYoW0
>>初心者Wiki 実体は広く募ってはどうか。もっとうまい人が居そう。 つうか他の案もどんどんうp出来ると良いね。 それから無極性電解の向きってどうなんだろ? 回路図のR2:100K、上向きはないだろうと思うんだが ・・・ あと部品表のOPアンプはOPA2134ではないの?
こてかー。 プロは温調こてを勧めるけど、プロ本人は普通のこてでも完璧な仕事するんだよ。 温調こてがあれば素人がうまくなるわけじゃない。はんだ付けの勉強が必要。 もしかして、はんだ付けなんてはんだごてがあればバカでもできると思ってない?
はんだ歴15年目の俺でも普段使ってるのは秋月で売ってるターボ付こてだ ターボスイッチのおかげで電源入れてから30秒で使える SMD部品から熱容量大きい端子類まで、このこて一本でいける こてに金をかけたくないならかなりお勧め 温調はあるといいけど、高いから無理して買わなくていい 温調あっても半田付けがうまくなるわけないし
>>489 ところどころツノが出てるね。
同じところを何度も何度も温め直してない?
これをやるとヤニが飛んじゃって、さらにツノが出ることになっちゃう。
道具は確かに腕を助けてくれるが、あくまで助けてくれるだけ。
最終的にはやっぱり自分の腕だから、練習有るのみだよ。
「弘法筆を選ばず」ってことわざ、知ってる?
>>332 もだが、銅箔の基板とレベラー基板は加減が違う。銅箔の方が難度が高い。
わざわざやりにくい基板買ってるわけだよ。何が違うの?って思うかも知れないけど。
>>490 wiki管理人っす
スマン、俺、回路図なんかほぼ書かないもんでorz
募集はするよー
でも自分で書かずにいきなり募集ってのは批判かうかな?って思ったから・・・
部品表違うなら俺のミスだわ
今チラリとwiki見してもらってたのだが、ピコがE-12なのはギャグ?
すいません、wikiの実体配線にミスがありました 修正しました 他にもあれば指摘お願いします
僕はこのスレのおかげでレベラー信者になりました 以前は銀めっき信者でした
銀めっき線いいね。高いから職場から盗まないといけないのが惜しい。
横領:不法に他人の物を横取りすること。
だからハンダの話題は深入りするなとあれほど やっぱりID紅いのはいつものハンダヲタだったか・・・・
>>499 そこはちょっと借りてくると言わないと
ご近所さんからお醤油を借りてくるのは日本の素晴らしい文化です
こての温調くらい自作しろよ。
手動。
ギャングエラーが気にならない2連ボリュームで一番安いのは何ですか? 左右で誤差が無ければ音質はどうでもいいです
>507 仕上がりゲインを3〜4倍くらいに設定すれば安物でも使えると思う。 ゲイン10倍以上の人には高級品をお勧めする。 安いのなら通販で250円くらいからある。
アルプスのRK14の誤差はどの程度でしょうか RK14が十分な精度を持ってるなら、まとめ買いしたいと思ってます
youにとっての十分な精度とは?
>>509 ぐぐっても出てこない。俺のやり方が悪いのか?
そんなに高いものじゃないんだろ?
それくらい自分で買って試せよ。
そもそもあんな安物に「精度」なんてシロモノを求めるユーザが実在する とはとても思えないんだが?作ってる人もそうなんだろう。 ±20%ってとこじゃないの?
要するに絞った端の連動誤差はシラネーヨってこった
>>509 あまり期待しないことですな。
±1.5dBくらい狂うのは珍しくないし、
むしろ揃ったのに出会ったことがない。
10個買って当たりは3個くらい。
まとめ買いして、選別したらヨロシ。
ケチらずにdenonのSX1で使ってるvolume使えよおまいら。
>denonのSX1で使ってるvolume どこで入手する?
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/27(日) 01:26:13 ID:YVbE20KsO
んで、結局左右誤差が少なくて安いVRは何になったの?
金属皮膜抵抗買ってきて接点切り替え式ボリューム作れ
523 :
506 :2009/09/27(日) 01:33:41 ID:XyfMu9hr0
524 :
271 :2009/09/27(日) 02:06:03 ID:Sdi6LhMW0
>>521 DS1882
チャネル間誤差0.5dB以下。聞いてわからないレベル。お勧め。
wikiの実体配線図を見たが、アウトに抵抗がついてない。 どういうのを接続するかなんてわからないから書いておいた方がいいんじゃね?
530 :
332 :2009/09/27(日) 07:26:13 ID:Xzkygdhx0
実体配線図を書いて作り直してみました。 (オベアンプを壊してしまったので、njm2114ddに取り換えました) でも、依然としてちりちりというノイズが聞こえてきます。
>>530 音は出たんですね。あとは発振を回避すればいいのでは。
wiki実体配線、回路図を差し替えました
>>271 練習回路の抵抗の許容値の単位mWのミスだよね?
>>529 ローインピヘッドホンの場合ってコーナーを作ろう
と思ってたんだけどダメかなあ?
534 :
332 :2009/09/27(日) 09:04:28 ID:Xzkygdhx0
530で質問したんだが、ちりちりというノイズだけでなく、音が時々出ないという現象が発生する。
ボリュームを指で押すと収まるから、ボリューム周りのはんだ付けをやりなおしてみたのだが、おさまらない。
テスターで抵抗の値を調べても、9.8K前後の値が出てる。
ほかに考えられそうなことはある?
>>531 R6に10K、R8に2.4K、R4に10K,C3に680pfを入れていても発振するのか!?
考えにくい・・・
>>532 すまんが、一つだけいうの忘れてた。
出力段の抵抗はローインピータンスのヘッドホンのためだけじゃなくて、発振を防ぐ役割もあるから省くとまずい。
ソース:
http://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/27(日) 09:22:23 ID:B+pX9TFqO
ZOBEL
>>534 両chとも同じ症状だろ? だったらしょーもない接続ミスか電源。
・VRをバイパスして直接基板に信号を入力してみる(VRまわりの確認)
・出力とヘッドホンの間に100u程度のコンデンサを入れてみる(電源の確認)
>>534 パスコン入れたのか
配線は間違ってないか
ハンダ付けはイモになってないか
この三つを確認しろ。したら動く。動かないなら不十分。
終了
やれやれここまでくると荒し粘着の類だな w 大口叩くのはchumoyが出来てからにしろ >ID:Xzkygdhx0
>>527 この石、なんでググっても使用者の情報少ないの?
マイナーな石?
>>536 いや、それが片方のチャンネルだけなんだ・・・
どうなってるんだろ・・・。
>>537 パスコンはどのあたりに入れるんだ?
>>539 すまん。それは修正し忘れただけだ。
基板上ではちゃんとGNDにつながってる。
なんだ、OPA2277やめてバイポーラ入力型にしてるのか。そりゃ音止まるわ。 出力コンデンサ入れとけ。しかし酷い図だな。
>>532 乙です。
うわあそうだmWだったw文言はなおしておいてくらさい。
実体配線は基板実装のジャックとか使ったらもう少し変わるかもね。
>>540 負電源要るとかマイコン要るとかで面倒だからかな
かといって負電源無しだと直流バイアス掛けなきゃいけないから面倒だし
>>541 PIC12F629使ってる
546 :
544 :2009/09/27(日) 11:16:30 ID:Sdi6LhMW0
>>534 ソースそこかよ・・・
あと、荒れるからそこのサイト出さないで
wikiは原典忠実にすることを、上で決めたし
OPA3421だと発振しないんだからいらない(発振した人いないよね?)
誰かの解釈じゃなくてheadwizeの原典みてきて
オペアンプ交換は対策と対応表も作る予定だけどね
wikiってどこにあるの?
>>545 秋月で80円か。
しかし、これのためだけにPICプログラマを買うのも気が引ける。今後使う予定もないし。
DS1882って、他の電子VRみたいにゲイン可変方式じゃなくてよさげだね。
>>542 パスコンはICの電源端子とGND端子を最短で結ぶように入れる。リードも短く。
DCゲインを1にするには−入力からGNDの間にCを抵抗と直列に入れる。
>>540 NJM2114DDでくぐると出てくる。
>>547 すまん。
後、これは個人的な意見だが、原典のようにローインピータンスならコンデンサーを通し、そうでないならスルーするようにした方がいいんじゃね?
ハイインピータンスのヘッドホンからローインピータンスのヘッドホンに乗り換えた時に回路いじくるのは結構面倒だぞ。
パスコンは、物によってはICの足の裏にチップコンデンサ貼付けてたりするよね 裏じゃなくとも1〜2ミリの距離で並べてたりね オーディオだと積コンをソケット裏に仕込んでる作例をどっかで見た
>>549 ありがとう。
>>550 ライターは秋月のがオススメ。
コンパイラや開発環境はネットでフリーのがボチボチあるみたい。
C-moyの回路図がないのはなぜ?
ごめん、回路図のとこにあった。 原典翻訳のとこになかったからいってみた。
>>554 秋月のキットでも十分高いんだよねw
>>Wikiの人
・配線・回路図の頁、回路図のステレオジャック部がLR逆になっている。
・道具の頁、推奨半田コテのところに全周メッキの3C型のコテ先を。
後、PX-238の380度は高いように思える。鉛フリー半田を使わなければPX-232で十分かと。
あと、20W〜30Wのもの、と書きつつ推奨品はすべて70Wなんだなw
Wikiはすごく良い試みだと思う。応援してる、がんばって。
PICライターは安く自作できるぞ。メンドイけど。
GNDループっていけないんじゃないの?
>556 PX-238は一本で全部済ませる前提であのチョイスなのかと思ったよ でかいボリュームやコネクタもやるならあのくらいほしい気もする 基板だけなら350度未満で良いけれど
562 :
332 :2009/09/27(日) 12:31:19 ID:Xzkygdhx0
ようやく両方から音が出た。 ボリュームの配線を間違えたことが原因だった。 さんざん騒がせてすまんかった。
>>561 オーディオ的には、ベタGNDもダメだよ。
特に、負荷からのリターン電流を流してしまうと、そこはGND電位ではなくなってしまう。
>>563 それはおっきい物での話では? 例えば
>>558 の図の場合、リターンはどこに戻れば
理想的だと言うの? 現状では積セラの左の黒丸。
565 :
527 :2009/09/27(日) 12:55:21 ID:TeOs9aWLP
DS1882がそれなりに需要あるなら、まとめ買いして、 PICと繋いでモジュール化したものを頒布しようかと考えてるんだがどうだろうか
ベタアース:Better Earthってじっちゃんが言ってた
>>565 モジュール化の完成度によるけどいいとおもう。
手段と値段とモジュール化の具合をkwsk
>>565 12F629ってことはアナログ入力なし?
タキオニクスみたいにマイコン+VR+専用基板がいいんじゃないかな。
PICもSOP品にしてVRの反対面に両面実装だと超小型になりそうで助かる。
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/27(日) 13:28:52 ID:B+pX9TFqO
Best Earthは?
570 :
527 :2009/09/27(日) 14:00:03 ID:TeOs9aWLP
DS1882電子ボリュームの現時点での予定 入力:アナログ電圧、ロータリエンコーダ、押しボタンから選択可能 電源:5V単電源(基板上で負電圧生成するのでバイアス不要)、両電源供給から選択可能 基板:表面実装用の専用基板(片面)を製作予定 価格:部品セットで800円、完成品で1200円くらいが妥当だろうか
>>552 それは確かにそうだねぇ・・・
>>556 ジャックの件了解
3C型について詳しくお願い
コテのオススメは人によって違うからなあ・・・
W数については書き方変えるわ
あと共通だけど、一応初心者に解りやすいように
実体配線は考えてるんだ。
だからインアウトが近い
574 :
527 :2009/09/27(日) 14:50:14 ID:TeOs9aWLP
>>571 全部込み込みでの予定
たくさん買わないと安くならないし、送料も掛かるからIC単体の転売も検討中
自分で使いこなせる人は単体で手に入るほうがありがたいだろう
>>572 SOP使うよ
>>574 何セットぐらい作る予定?
あと、IC単体もいいけど、ICと書き込み済みPICもいいかもね。
>>573 こて先で使えるのは「太くて平らな面をもち、熱を伝えやすく、カドも使えるもの」で、
D(マイナスドライバー)型かC(斜めカット)型。購入時に付いてる尖ったのは不可。
道具の話になるとキリがないが、こて先の選択はこて本体よりも重要なので。
>>574 期待
是非一つ欲しいなあ〜・・・ オクとかで売る予定かな?
そのICてPGA2311やCS3310と比べてどうなんかな?安くて音質も値段なりってやつ?両方持ってるけど、結構ICで音違うから気になる
連投スマソ 入力にアナログ電圧ってあるけど、12F629はADないけど大丈夫?675じゃない?
1回路はオフセットが調整できてクロストークも小さくなるからいいですね
>>582 是非使わせて下さい!
あと、出来ればファイルを上げてくれませんか?
>>583 見た感じ特に見劣りしない。入力抵抗が高い、オーディオ帯域外のデータがないくらい。
ポタ機用として見ると、消費電流が小さいのと、不揮発っぽいとこに期待。
ボタンで設定したボリュームを憶えてくれるのではないかと。
>>582 お、定電流負荷付き終段2パラだね。良いんでない。
>>570 取りあえず50セットくらい作れば2chの人だけでも飛ぶように無くなると思う
>>589 ありがとう
了解、2作目にしようか
>>570 売るときは是非言ってくださいね
あと、聞かしてください、chumoyの実際の製作写真っているよね?
594 :
527 :2009/09/27(日) 20:24:49 ID:TeOs9aWLP
ICの価格が安くなる25個もしくは100個で仕入れようと思ってる。
ICの納期が10月末くらいになりそうだから、その辺を目処に作ってみるよ。
>>584 自分で使ってるのは629だけど、今回は675にする予定。10円高いだけだし。
>>583 デジタルVRはこれしか持ってないからわからん。
とりあえず音が悪くなったとは感じないし、目に見える歪率の悪化はない。
一応、帯域は5MHzまで通すと書いてあるね。
>>594 100個でも捌けると思うよ。
ヤフオクで出品する?
音悪いのにな
これは期待できそう 楽しみに待ってます
>>582 −入力と帰還抵抗間は最短にした方がいいとおもう
あと帰還接地Rと帰還R、入力接地Rと入力接地Rは平行に並べない方がいいそうです
なんだなんだ自作スレなのに自作しないで買って済ませるのかw
>>599 基板設計、
PICライタ入手(作成)、
プログラミング、デバッグ、
までめんどいから手を付けてない、てのが多数いると思われ。
言語出来ね、てヒトも多数だろうけど。
キットも自作に入るよな。
自作だろうが自作じゃなかろうが みんなでハッピーになればそれでいんじゃん? みつを
>>601 ただキットしか作らないのは、入りません。
>>591 Chumoy amp 実体配線図の「入力、出力、ボリューム」図が
ちと分かり難くないかい?
最初の基板実体図では、入出力GNDが5ピンで右側だったけど、
この図では左側に6ピン。何で?
あ、この6ピンは2連VRを表してるのか。
う〜ん、どうなんだろう、わかるんだろうか ・・・
VRの配線ははじめての人には結構難関だと思う。
ここみたいな説明図があった方が良いんでは?
ttp://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_05.htm
>>598 アドバイスありがとう。
帰還部は、帰還抵抗を反転入力端子に近づけるように修正する。
>入力接地Rと入力接地R
入力Cと入力接地Rの間違いかな?
Chumoyよりも、自作スレのまとめサイトにあった1石エミッタフォロアの方が簡単な気がしてきた この土曜の晩に酒飲みながら適当に組んだが、それでもまあまあ使えそうだ ただ電源は余裕のあるものにしたほうが良さそうだけど
>>606 18000円でプラシーボ付けば安い方なのかな
たけ-よw たぶんプラセボ程度だと思うが、 真偽を試して見たいんだ。メッキの下処理が結構大変そうなので、 効果は絶大なはずw
>>605 入力コネクタまわりは何がしたいの? 1ピンコネクタがないから2ピンなのかも知れないけど。
小型単電源トランス2個で両電源つくるには、どいうふうに結線すればいい?
そういうのは、とりあえず自分で考えてみて「これでいいか」って聞いた方が的確かつ多くのコメントがもらえるよ。
>>607 そのエミフォロ回路まさに今試聴中。定数いじって聴いてるのは2SC3421だけど。
あのページに出てきてる2SDは全部ダーリントントランジスタだから実際は2石と言った方が良いかもしれんね。
2SD1415で組んだよ 石とコンデンサを選べばもっと良い音しそうだけど 手持ちのコンデンサがでかかったせいでケースに押し込めるのにちと苦労したから、バラしたくないなw ケースはタカチの角が丸いアルミケースにした CDジャケット3枚くらい重ねたサイズのやつ
俺は入力にMUSE FW100u、出力にKZE1000u(漏れ電流多いとみた記憶が有るけど。。。)。単三ケースに入れて2.4Vで駆動。 音は低音が少しもっこりかな。トランジスタの基本でもあるから、入門にはいいかも。
苦労する分だけプラセボ効果は強まります。 プラチナメッキ、ロジウムメッキも可能です。 どうせなら手配線のほうが良いことには変わらんがね。
chumoyアンプを作ったが、どうもハイ上がりなような気がする。
使用しているパーツが悪いのだろうか。
治す方法があったら教えてほしい。
使用した回路:
http://ta2020.huuryuu.com/ChuMoy.html オペアンプ:njm2114d
R4:オーディオ用50Ω
R3:炭素皮膜2KΩ
R2:炭素皮膜10KΩ
R1:炭素皮膜2.4KΩ
C2,C3:ポリプロピレンフィルムコンデンサー470pf
C1:ポリプロピレンフィルムコンデンサー330pf
>>620 電源がおかしい。やってると思うが抵抗の中点と電解コンの中点は接続。
この電解コンは少なくとも1000uF以上あるべき。
C1C2の容量が違うのは何故に? ここは0.1-0.33uくらい。
R3が2k? 何だそれ。
>>620 C1が論外に小さい。0.33u〜1uF程度にしとけ。
C2,C3も0.1uFは必要。
入力で24kのフィルタかかってるぞww
624 :
620 :2009/09/28(月) 02:42:00 ID:tkLs0G3N0
そこは抵抗値を1/50に変えるなら、コンデンサは50倍のにしないと同じ特性が出ない。 無極性の33uでも買ってくるといい。
>>625 そうしてくる。
周波数特性を測定したら、10Kあたりからはい上がりになってるから何かおかしいと思ってたが、24のカットオフフィルターが掛かっていたとは・・・
気付かんかった。
F特測れる設備あるのに、そんな下らないヘマするなよww がんば!
小型1/4Wと18Wが混ざってないお店ってどのあたり? マルツ通販辺りで1/4W指定すれば1/4Wから出してくれるのかなぁ?
>>Wikiの人 どうやらCRフィルタの解説も必要なようですねぇ ・・・
>>628 1/8Wだよね?
どこでも違うW数が混ざってることはないと思う
店頭だとアホな客が間違えて違うとこに戻したのが
混入してる場合があるけでね
>>629 CRフィルタですか?
631 :
620 :2009/09/28(月) 09:10:55 ID:tkLs0G3N0
いや、その画像で何を言いたいのかサッパリなんだが
ま、最初の1台だしあれはOPA2134(他に同様に使えるFET入力もの)しか 絶対に駄目、としつこく書いておく方が良いね。 (だいたいこういう人たちはきちんと読まないし、読まないで直ぐに教えれ、とくるしなぁ) ただ上の2114もだが、4580、5532等でやってるのも結構メジャーだよなぁ・・・
635 :
630 :2009/09/28(月) 10:47:38 ID:tkLs0G3N0
>>634 せめて別のオペアンプを使う場合は抵抗やコンデンサーを変えないといけないにしてくれないか。
OPA2134は結構高いので、金欠にはつらい。
>>635 柔らかい線で良いから、確実に取り付けて、ホットボンド
>>637 なるほど、そうやるのか。
一つ質問があるんだが、線を通してはんだ付けしようとしたんだが、どうしても隙間があいてしまう。
何かいい固定方法があったら教えてほしい。
そういうことね、理解しますた。 まあ確かに4580、5532は安いし定番なイメージがあるからね・・・ 部品は完全に指定ということを明記しときます オペアンプ別の対策表も作らないとな
いや、そもそもハンダ付けが固定する方法なのだが
>>635 単純にそのタイプのVRの固定方法が知りたいだけか?
まず、その固定方法はアウツ。ネジ止め以外無理。よくそんな感じで基板の端に
立てる半固定抵抗があるが、あれは調整が済んだら一生触らないものだから。
ケースまたはケースのような何かに組み付けるのが一番。試作段階なら固定せずに
長めの配線しといて両手で回すのもあり。
ガリ防止にはなるが、すでにガリなのはそんなんじゃ直らないから念のため。
一番良いのはケースにネジ止め 止めるようにVRにボルト付いてるだろ ケースが無いなら、基盤にアルミのL字アングルを付けて、 L字に穴あけてネジ止め 一番簡単なのはホットボンド
まあ、そういうVRでもはんだ付けで金属カバーに足作ってつけたりするけどね。 要は抵抗体の板に力が加わらないようにすればいい。
正直こうゆう方は、経験者がそばにいて、手取り足取り教えてあげないと つくるの無理だと思うわ。 ここまで初心者wikiで面倒見切れるかな?
VRの足にストレスかけると抵抗体にクラック入る恐れあり
だな。回路も他人のやつそのままだし、多分動作も理解できてないしな 工作初心者は電気・電子板行ってくれれば、そっちの方が詳しく教えてくれると思う (住人がかなりネチネチした性格だから、質問者は毎回怒りを抑えなければいけないが) 「AV機器」としてのヘッドフォンアンプの製作レベルまで来たらこのスレで質問しなよ 誰でも手付けられるようにwikiとか作ってるけど、やっぱりある程度の敷居の高さがないとスレのレベルが下がるにお
スレのレベルが下がるというが初心者がそんな頻繁に来る様なスレでもない気がする 全く知識がない人はヘッドホンアンプを自作しようもしくは自作できると思わないだろうし
648 :
546 :2009/09/28(月) 11:51:22 ID:lnfg55fD0
wikiのコンデンサの項追記、更新しました。
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/28(月) 12:13:54 ID:xmIG65FCO
OPA2134が高いと言う層には そもそも006P使うHPAが向いていないと思うのだが…
>>648 もの凄く頑張ってるのは分かるし、最後まで貫けたらたいした物だと思うけれど
ちょっと手を広げすぎのような気がする。
部品とか回路図とかオペアンプの仕組みなんかは他所の説明読めとか本読め
くらいにしとけばどうよ?
651 :
648 :2009/09/28(月) 13:26:09 ID:lnfg55fD0
>>650 wiki立ち上げた管理者さんじゃないけどまぁおれの本意を言っとく。
・書籍じゃ載ってないHPAに特化した知識、このスレ住人の知恵の文書化。
・決まり切った一定レベルの文書化でその時々のスレ住人に左右されない誘導処理の一般化。
・他所の説明嫁、本嫁とかだとそれ以上進まない人もいるからそのための救済。
・脱初心者への道案内
になれば好いかと思ってる。
「HPA作りたんですが」なら本嫁でも良いと思うんだけど、例の緑本て実態配線があんましよろしくないらしいし。
CMOYも英語で読めない人がいる上、CMOYコピーは色んな定数で好き放題して初心者は混乱するだろうし。
そういうのをある程度解消しようという流れでwiki作ったってのが根本だと思うんだけど。
俺はここの住人や他サイトの作例にお世話になったから、今からやろうという人に対してある程度お世話してやりたいのもある。
たしかに勝手に指定品変えたりするのは論外だけどさ、
やっぱりネットって不確かな情報が多いだろ?
間違ったり矛盾した情報に初心者がつぼって変なオカルトとかを
生み出したり、その後もっと電子工作を続ける際に
害になりそうな事は避けたいからwikiを作ったんだよ。
動作だって始めからから理解して始める人の方が少ないと思うし
だからwikiを通して、力をつけたいなら自分で次のレベルの
力をつけるための土台を作りたかったんだ
>>648 ありがとう
>>650 確かに幅広く行き過ぎるのはよくないかもしれんな
「お世話になったから恩返し〜」とかアホみたいなキレイ事は要らないからさ、 みんな自分の好きなようにwiki書いていったら良いと思うよ 自分の知ってる事、問題を解決した際に理解できたことを一人一人がメモ帳のように書き込んだらいい みんなが遠慮しないで書き綴れば、いずれはHPA制作に関わる情報の巨大なデータベースになる そこには確立された客観的データに基づいた内容だけでなく、個人の主観で語られた個性的な見解も溢れる たくさんの情報をよく吟味した上で、自分の作りたい物の具体像をイメージ出来れば制作もスムーズに進められる そこで初心者に必要なのは、間違った情報をスルーしながら自分の必要な情報を見つけること これなら電子回路初心者でも関係ないでしょ
>>653 ま、でもここの過ログ自体が大変な情報量だよ。
>>「お世話になったから恩返し〜」
おれも気持ちはすごくわかる。
wikiを見て疑問に感じたんだが、ハイパスフィルターのカットオフ周波数を1.5に引き下げるメリットってあるの?
f特を10Hzまで-0.1dBに収めたかったら1.5Hzにする必要がある。
あと位相(
>>633 のグラフの破線)がどうたら。聴感でどう変わるかは不明。
カットオフ周波数[Hz]≒160/C[uF]R[kohm] これ豆な
>>657 なるほど。
そういった事情でそうしてるのか。
Wiki的にCMoyは練習のためなんでしょ? なら費用的に最小構成に代えてもいいような気もするな 原典版と練習用と二つ置くわけにはいかない?
なんでゴミばっか載せてんの?
>>661 おまえが参加しないからだろ。
良い例を出してくれ、みんな待ってるぞ。
ディスクリートの話はないのチンチン!
あれもこれも詰め込もうとするとgdgdになるから、とりあえず簡単なのからにした方がいいかも
>>663 12段階で良いならいい話があるぜ
規模増やせば24、36でもいける
VRは安いのでおk
667 :
628 :2009/09/28(月) 22:45:51 ID:Xt8/xsSa0
>>630 1/8Wの間違いです
店頭だと混ざるというか切り替わってからも売れない値はずーっと1/8Wのままで残ってるとお店の人が…
だからセット売りや纏め売りの奴以外は信用しないでと言われたw
でかいサイズの1/4Wでも配線に困った経験はあんまりないですけど、コンパクト化を目指すなら
使ってはみたいなあと。
>>660 ,665
まあ、ステップアップという意味では大き目のユニバーサル基板指定して、
空きも大きめにとって、リードをハンダ付けするランドも指示したところ以外は付けるなとして
あとからバッファや3ch化ができるような配置にするのも良いかも…
>>667 コンパクト化を目指すなら、チップ抵抗を使ってみたら?
2012サイズのものなら、2.54mmピッチのユニバーサル基板の1ピッチ分に収まる。
3ch化とかのお馬鹿回路は絶対wikiでは採り上げないないでね w
OPA2134も買えないような
>>669 みたいな貧乏人には抵抗分圧以外のレールスプリッタは辛いもんな
このスレ見てると、キット出してるメーカーは大変そうだなって思う しまいにはハンダいらずのアンプキットなんか出しちゃうわけだ 間口が広がるのは勿論大歓迎だけどね
どれどれwikiとやらを見てみるか
。。。だめだこりゃ
>>674 そうか?
お前のかっこ悪さには磨きが掛かってるぞ
極めたらかっこ悪くなるためのwiki作っておいてくれ
>>670 3.3〜5Vの電源を±1.65〜2.5Vに分圧する場合、抵抗分圧だとオフセット出そうだけど、
何か他に良い方法ない?
>だから電源回路にノイズがあると出力信号に直接、ノイズがのることになります。 もうね
>>677 ココで思わせぶりな態度取るより、修正しておいでよ。する気ないなら自分を燃えないゴミにでも分別すればいいよ。
>>677 なんとかリジェクションレシオのことかああああ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | >696でボケて!! | |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
wikiでのChumoyの制作写真うp乙です。 俺無意識にフィルムで回路図書いちゃったけど、無極性電解だったね。 で、入力コンが無極性のせいかデカイね。うまく鳴ったか楽しみ。
>>683 すまない、それ無極性じゃないんだ・・・
手持ちに二つある無極性のが耐圧50Vのしかなくてごまかしたんだよorz
素人な俺には3.3Vを分圧して何に使うのかが分からない。
>>677 お前のアンポはPSRRが0dBかwwwww
いやOPアンプだとPSRRが100dB以上はあるから >>電源回路にノイズがあると出力信号に直接、ノイズがのることになり と言い切ってしまうのはどうか、という事だろ? ま、初心者wikiではそこまで踏み込むこと無いと思うけど・・・
> いやOPアンプだとPSRRが100dB以上はあるから 酷い認識だな
ごめんね、そこまで深く考えてなかったよ・・・ まずかったら表現変えておいて欲しい
>>381 に書いた抵抗の定数変更でトランジスタもほんのり暖かい程度(40度未満てとこ)になりました。感謝。
残りはハムノイズなんですが、
・聴こえるのは120Hzの音。リプルノイズと思われ。
・43Ω負荷の通常音量での使用にて、整流後、レギュレータ後、ch電源フィルタ後の各段階でプローブあててもリプルが見えない。
・GNDをリプル回路から遠ざけると音が小さくなる。トランスのGNDと直結すると逆にノイズが大きくなる。
・実装面ベタGND、ハンダ面にもちょっとGNDラインが通っちゃってて(失敗)GNDループしてて飛び込みノイズ拾ってる?
ということで、
・全波整流してるダイオードが音声回路に近いからここだけ別基板化する
・音声入出力、電源トランス、基板へのGNDラインの再設計
・ハンダ面のGNDカット
をしようと考えてますが、効果の大きいものってどれが考えられますか?
また考え違いしてたり、ほかの有効手段があれば教えてください。
>>691 もうどんなのか忘れてしまった。
回路図と基板の表裏、セット内部全景の高解像画像をうpしたら? その際はzipで。
マクロ設定でも少し離れて撮って、トリミングしたら?
だめなやつは何をやってもだめ。 期待すんな。
匿名掲示板なんだから自分の都合の良いように活用したら良いじゃん 俺に理解させてくれた人に感謝の言葉は伝えたし、それは本心だ このスレだって親切心で成り立ってる訳じゃないんだよ 大部分の人は暇つぶしで質問に答えてる 忙しいのにわざわざスレ覗いて自分で調べてまで質問に答えてやる奴はよっぽどのアホ 俺だって答えられる時は普通に技術者面して回答してるし、ここはそういうスレだよ これは質問者の俺が言う事じゃないけど、回答者は礼を求めてるわけじゃないんだから 外野がどうこう言うモンじゃない 「そんな態度で〜」とか言われても、ここは2chであって実際とは違う 現実と違ってキレイ事ではなにも解決しない訳ね みんな分かってると思ってたけど?
何の基礎知識もなくHPAを作ろうとするのが間違いの元。 そして某部品屋のいい餌食になる。 せいぜい工作員に気をつけな。
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/29(火) 18:35:05 ID:vLo5vHAVO
言われてみれば、俺、ほとんど地元のマルツで買い物してる…
基礎知識なんか初めは誰も持ってない。どの程度を基礎知識と 言っているのか知らないがそれを身につけてから趣味で何かを 作り始めるなんてよっぽど変態だろう。
>>697 マルツは地方人に優しいよね・・・
いつもマルツだから店の紹介がマルツしかかけない・・・
日本橋は一回行ったけど、やっぱ規模が大きくてイイ
結構電子工作は得意で、今まで数多くのICを使って楽しくやってきた俺 しかしアンプICだけは一つもまともに鳴らしたことのない俺は、何か根本的なところで重大なミスを犯しているとしか思えない エスパー出来る奴いたら教えてくれ。何を間違ってるんだ。
アンプICは難しいからね。結構修練が要りますよ。
具体的な指摘もなく批判ばかりする奴にろくな知識がないのは確定的に明らか
インターネットからだけでは残念ながら自作に必要な情報を網羅して取得できない。 特にネット上にあがってるアンプ設計は趣味の世界だしノウハウは文字にしづらい。 だからネットだけでアンプ設計の情報収集を全部やろうとするのは無理。 めんどくさいかもしれんが、本気でやりたいなら定本とかの基本書を一から読んでいく必要がある。
>>704 その通り。
あの野郎は他人を貶して自分を誇示したいのか?
696に反応してる奴は、
>>682 を見れとしか言いようがない。
ところで真空管はここでは語れないの?
>>708 2426がお題だからボケてるわけじやなさそう。
>>691 リップル電流の経路としてのアースに、アンプの信号経路としてのアースが重なってるかな?
音声入出力、電源トランス、基板へのGNDラインの再設計が有効かと
アンプのケースは金属だよね?
金属でない場合は、外部誘導を拾うのでハムが出てあたりまえらしい
オペアンプって触れない程熱くなる?
真空管式ヘッドホンアンプの自作の話題はここでいいんじゃないの? 駄目なの?
>>714 感電した!床が焦げた!
…と、泣きつかれるのがオチ。
要するに、半導体でなら簡単に高性能なものが作れるのに、いまどき不安定で 金のかかる真空管で工作するのは相当の変人。このスレ住人の嗜好には合わない。 人に真空管を説くレベルの人のサイトには掲示板が用意されてることが多いから 真空管のアンプの話はそっちでやんな。と。
>>718 このスレのレベルでは扱えないわな。
回答する側ですらシミュレータ無しでは定数も弄れないアホが殆どだし。
すみません、キットの話で恐縮なんですが MHPA-FETを素組して調整しようとしたら電圧が来ていないので おかしいなとチェックしたところ、ヒューズが切れていました。 あわててヒューズホルダ端子間の電流を測定したところ、50mAちょうどくらいです。 0.2Aのヒューズが切れるほどの電流ではないと思うのですが、 最初から切れてたと思って大丈夫ですか?
ヒューズを観察して溶着していたら今回切れたのでは?
6DJ8シングルこれ最強
6DJ8シングル、拙も今作って鳴らしているところ。 300mWは出せるから机上でスピーカーも鳴らしてる。 東栄の格安トランスT850-12kを使ったが15Hz〜60kHzフラットだ。 残留ノイズを140μVまで追い込んだらほぼ納得できる無音になった。
良いねえ自分で考えてノイズ対策が出来る人は 俺なんかNJM4580と1815、1015のダイヤモンドバッファが ホワイトノイズ乗りすぎで困ってるぜん
OPアンプなら何もしなくても無音でDCから1MHz近くまでフラットかも
てか、Web上の作例見てていつも思うんだけど OPアンプのデカップリングコンデンサってなんでもっとしっかりやらないんだろう 素子に拘ってる人ほど基本が疎かになってる気がする ICの横にOSコン置いてそれだけ、とかね 最低でも石セラくらい付けて欲しい
>727 そりゃごもっともだけどね。 お前も「積セラくらい」と言ってるから、全然よく考えてないように見える。
パスコンってのはさ、信号のループをうまく繋いでやるためにつけるものじゃないのかい?
>>723-724 6DJ8シングルって、カソードフォロワ?
12AU7のカソードフォロワ+SEPPバッファを使ってるけど、
それもなかなか楽しそうだね。
>>727 しかし基本に忠実でも
ホワイトノイズ乗りすぎで困って
いるんじゃ話にならないだろ w
まあブレッドボード上だからね 出力弱いからダーリントンで稼いで、十分使える回路に仕上がったら終了だな
そうか? OSコン付けて喜んでる人には美味い話だと思うけどw 「高周波特性が電解コンのそれとは比べものにならない」
ごく普通の出力トランス付2段アンプ。
プレート電流8mA、12kΩ負荷、電源電圧150V。
>>725 一体どうやったらホワイトノイズが出るわけ?
OPアンプ単体で残留ノイズ30μV以下は堅いし、
ダイヤモンドバッファの固有ノイズを実測したらその1/10の3μVだった。
ノイズとして認識できるのは200μV以上だよ。
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/30(水) 11:57:58 ID:2ifRZQ8YO
パスコンにフィルム奢る意味って有る?
でも、小規模の回路ならそこまで違いは出ないけど、 「付けても付けなくても変わらない」の積み重ねが回路のクオリティに当たると思ってる 細かいところに気を遣って丁寧に作った回路は、必ず後々報われるよ
>>734 んあ、そうなのか
他のことにブレッドボード使うから回路バラしちゃったよ
>>729 カソードフォロアーのゲインは幾つですか?
>>738 ほぼ0.94倍です。
まあ、ぺるけ氏の受け売りなんですが・・・
>>739 あれれ?
Gmが10mS、ヘッドフォンが40Ωとすると0.28倍にしかならないんだけど
HPが300Ωでも0.75倍、なんかおかしいなぁ…
>>741 写真より、基板の実体図とケース内でどう配線しているかの図を
出した方が早いと思うよ。
入力のGNDからシャーシーアースとってるようだけど、
基板のGNDか、ヘッドホンジャックのGNDからとってみるとか・・・
>DCオフセット調整回路を省いているため、20mV程度のオフセットが出ることがあります。 orz
>>743 イエス
GNDは全部繋いでね
あと、今日の夜くらいに詳しい接続の仕方アップ予定です。
(ボリュームまわりとか)
初心者向けのwikiってのは初心者が書くとロクな事にならんな。 普通は上級者が書くものだろ?
>>748 書く初心者の勉強になるし、wikiなんだからあーだこーだやりゃいいじゃん。
いやなんも知らん見る側が間違った知識を与えられて まぁいいや
>>741 よくやった。とりあえず入力に行ってるシャーシアースを出力の赤線に変更。
で直らないなら細かく見てみるよ。
こういうキレイな作りは好みだ。
具体的な指摘のない批判(煽り)はスルーしなきゃいけませんよ。
753 :
751 :2009/09/30(水) 15:31:58 ID:AbTuAkka0
いや、とりあえず外してみるだけでいいや。ノイズに変化あるか?
>>750 それも勉強でしょ、wikiだし、自作だし、自己責任じゃん。
間違った知識なんてオーディオで気にしてもはじまらないと思うしね。
オーディオ雑誌とかピュアAU板に書かれてることなんて何が真実で何が嘘か俺には分からないよ。
そしてオカルトへ
756 :
751 :2009/09/30(水) 15:57:25 ID:AbTuAkka0
おまえら
>>741 を解決できないようじゃ素人だからな。わかってんのか? 全力で挑め。
そういやR9を差動出力の片側に接続しろっていったけど R8を外しとけっていうのわすれてたw
www6.atpages.jp/autonomydoll/a47-amp.zip a47式アンプの実体配線図を書いてみた。
電源ノイズは同相成分とみなせるから、 差動2段にするのが賢明。
760 :
751 :2009/09/30(水) 16:21:19 ID:AbTuAkka0
3日前に使い始めたオレよりヘタってなんなの? ソケット置くって、オペアンプはソケット介して使うもんだと思ってんの?
751終了 憶えんなよ
ID:AbTuAkka0
>>759 その理屈はよくわからんな?
入力が差動である以上同じだろ。
同相除去比はオープンループゲインで決まると思うが。
>>763 差動入力に電源雑音成分が飛び込んでも同相成分であるから出力に現われない。
wiki洗浄関連ないよね。設立者は洗浄しない人? プロは絶対やるし、作業前の工程もあったりするよ wiki的にそういう細けー項目はありなのか
差動増幅器は同相成分を増幅しない。 あくまで差分を増幅するもの。 差動増幅器の2入力に電源ノイズが入力されても出力に現われない。 差動1段目の負荷に電源のゆらぎ成分が生じても同相成分なので 差動2段目で増幅されない。
1段より優れてるんだろうことはなんとなくわかるけど、 あれの場合レギュレータ電源だし、ハムが聞こえる 直接の原因では無いでしょ?
差動回路と差動増幅器をごっちゃにしないこと。 差動回路はどこにでもころがっているが、ほんとうの意味での差動増幅器はそこいらにはないよ。 オーディオアンプは差動増幅器ではないですよ。
差動出力は禁句ですよw
プッシュプル合成しない茶道はPSRRが低い、とだけは言える
ID:AbTuAkka0
>>734 本当に200μV?小音量で音楽聴けるレベルだよ。
32μVrmsでも歌詞は聞き取れる。
帯域1MHzの実測値。 単一周波数ではない。
>>774 会社終わりに呑みに行ってたから帰ってからやってみる。すまん。
低脳オペアンパーの集うスレ
ID:NyQcplFh0
779 :
721 :2009/09/30(水) 22:56:42 ID:wOaPw67h0
>>722 うーん、溶断してるという感じでもないけど、とりあえず直結で調整は出来ました。
気を取り直して近くのホームセンターにヒューズ買いに行ったら20mmは0.3Aからしか無かったので
とりあえず0.3A買っておいて休みに0.2A買って取り替えようかと。
780 :
721 :2009/09/30(水) 23:00:51 ID:0rKJ0jMU0
>>776 知らんかった、6DJ8はオペアンプだったんじゃ…
オペアンパー笑えない。 球アンパーだって差し替え厨だろ w
782 :
721 :2009/09/30(水) 23:18:19 ID:0rKJ0jMU0
>>781 うちにある球アンプはVT-52ppと6C33シングルなんで
両方とも違った意味でおいそれと差し替えられない…
テンプレの写真〜アプロダ死んでない? たまに眺めて楽しんでいたんだが、どうなったんだろう?
>>784 ボリュームケースにGND導通させる必要ってあるの?
シャーシ→軸→ケースと導通してるから要らないよな気が・・・
>>786 ボリュームケースがシャシーと導通してるのはシャシーアースの代わりにと思って一番最初にやっておいたもので、取り付けたアルミのつまみを操作する時のハムをなくすためでもあったんです。あ、これ外した方がいいのかな。。。
軸とケースがしっかり接触しているなら、ケースへの配線ははずしとかないとアース・ループができる。
789 :
787 :2009/10/01(木) 01:31:17 ID:OsiX0YPG0
>>788 トランス付近からのシャシーアースを外した状態とある時と比較しましたか、結果は差違がありませんでした。
ボリュームケースからのシャシーアースを外してシャシーへの導通を無くすと、ボリュームを上げるほどにつまみ付近に手を近づけるとブーンと唸ります。
正直ハムが聞こえた体験がないからなんとも。 基板上で整流するのをあきらめて、トランスにブリッジDを直接くっつけろ。 これやってダメならまた考える。
>ボリュームを上げるほどにつまみ付近に手を近づけるとブーンと唸ります。 それは、ボリューム本体がアースと導通していない証拠です。
それはシールドの有無であってグランディングとは別だ
整流回路にチョーク挿入してπ型にしようぜ
やっぱ基板の実体配線図も出した方がいいんではないかと。 電源、IN、OUTのGNDは基板上では繋がっていないんでしょ?
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/01(木) 09:26:26 ID:nRzAeaKCO
ACアダプタにしたら即解決しそう…
オシロスコープとか持ってないんだが、オペアンプが発振していないか確かめる方法はない?
つRFプローブ+クリスタルイアフォン
つ LTSpice等
おいおい。酷くダメな実体図だな。この程度でジャンパ使うとは。 それに何コレ。ソケット? ソケット使うなら最初から実験用と書けよ。 本番でソケット付いてたらゴミ箱投入だよ。ほんと何考えてんだ。
('(゚∀゚∩ ソケット使うな厨はスルーしてね!
オペアンプちゃんと勉強してたら本番でソケットは使わんよ。
初心者のハンダ付け技術を考えたら、 抵抗やコンデンサに比べてやや高価なオペアンプに ソケットを使うのはありだと思いますがね。
オカルト業者がIC作る技術持ったら、 一個1万円のハイエンドオペアンプとか出そうだな 足が金メッキのICw
807 :
789 :2009/10/01(木) 10:49:51 ID:t4HTvHgf0
みなさんありがとうございます。
当初は処置の
>>691 の優先順位を聞きたかったんですが、結局全部やってみないとダメっぽいですね。
チョークコイルのπフィルタ挿入は整流回路の分離と共に最終手段においておきます。
ACアダプタ駆動でのテストもしてみます。
ということでこの件は一旦退却してもう少し籠って自分でやってみます。
>>806 既にJRCにそれに近いモノがあるが w
>>808 そうなの?w
JRCつーとNJM?
型番教えてくれ
>>809 4558級のゴミだから。フレーム材だけTI/AD/LTあたりに供給してくれよ。
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/01(木) 11:13:23 ID:nRzAeaKCO
既製品は低級機種ほどソケットなしのハンダ直付けだね 初心者はそういうのから真似していくべき、 という主張か
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/01(木) 11:31:22 ID:nRzAeaKCO
いや、実際のところ否定しているわけでなく、 初心者ならソケットを使ったがために計測上はおろか 聴覚上に影響が出るほどヘボい実装というのも有り得るから そういう不安要素を無くすのはありだと思う。 多少なりとも経験が有ればソケットごときで特性が悪くなるような 実装をしてしまう事自体恥ずかしいけどね。
完全コピーでも割と恥ずかしくない程度の cmoyなりの簡単な回路図や実態配線例を上げていただけると助かる。
ソケットの有無で音がダメとかひどいオカルトだなw
MUSES「このソケットなら大丈夫」
wikiの間違い探し乙。
頭の中で「ソケットなんか使うな」というスイッチがはいっている場合は、 その人に何を言っても駄目ですよ。答えを決めてから議論してくるから。 一長一短、どっちでも好きにすればいいやん、と思いますがね。 BBSでいろんな人と会話する場合は、すこし器というか許容範囲を広げて 臨むのがいいと思うな。
まずは相手を認めること 友達を作る第一歩
この低脳スレっぷりがイカす
つうか具体性に乏しいから説得力皆無だよね。 xxxはxxx程度あり、xxxが最小でもxxxくらいに達し、安定性に重大な影響を及ぼす、 程度は言ってくれないと・・・
ところで、電源に電池使ったこと無いのだけれど 9V電池で何時間くらい保つもの?
テスター無しでcmoy作ったらえらい苦労したのだが、ここの人はみんなテスター持ってるの? 慣れたら不要?
泣き言ばっかっぷりがイカす
>>822 400mAhなんてのもあるけど、だいたいは200mAh以下でしょ。
数十mA/hとしても5,6時間くらいがいいとこでは?
826 :
797 :2009/10/02(金) 10:53:28 ID:XlTH/EaU0
>>799 njm2114dのモデルファイルがorcadでしか使えないので、orcadの評価版でシミュレーションしてみたら、回路が大きすぎると言われたorz
gimpoちゃん復活記念カキコ。鯖落ちスレでまったりしてたw
>>823 テスターは絶対買っておいた方が得。
鯖落ちスレで植物の話してたわ・・・ テスターはいるね wikiの実例用に作ってたcmoyちゃんと動いたよ〜 更新しないと・・・
>>828 cmoy乙。全然行かない板の住人は面白いわ。
話は戻るがさっきQA追加しといた。
ボリュームのつけかたもうちょっと詳しい方がいいかも。
>>829 headwizeの作例を作るのなら、0.47uF→1uF、100k→20kで良いよ。1uFは積層タイプのフィルムコンがいいかも。
831 :
829 :2009/10/02(金) 12:25:08 ID:XlTH/EaU0
5532、2114、4580こういったOPアンプは初段がバイポーラ・トランジスタ を使っている。 バイポーラを使った回路では発振防止の安定用に一定のRを入れる習慣が ある。入れても入れなくても結果はほとんど変わらないが入れる技術者は 多いし、入れないで発振とかしたら面倒だ。 回路の設計では、回路図にない部品のことも考える。たとえば、リード線 は直線でもインダクタンスを持つので1cmと5cmでは高周波からみたら別物 になる。入力ラインとアース間の長さや引き方で形成される浮遊容量も存 在する。バイポーラでは入力〜アース間に意図的に10pFとか入れたりする くらい丁寧な設計をする人もいる。黒川さんの設計を見よ。 その1kΩの存在はそういう条件の許容範囲をユルクしてくれる。
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/02(金) 12:53:18 ID:IY01ohK4Q
>>830 ボリュームは分解した写真と共に解説付け加えるわ
>>832 ありがとう。
あの1Kは発振防止用なのか。
>>837 うわぁぁーん。
あったのか。
気付かなかった。
まあ、普通はそんなとこに気持ち悪い抵抗なんか入れないよ。
840 :
823 :2009/10/02(金) 15:07:37 ID:qkwv3eNn0
>>827 ありがとう、もうちょっと部品数の多いのも作ってみたいし、DACキットも
組んでみたいのでテスター買うわ。
ところで、つなぐヘッドホンによってOPアンプの発熱具合が違うのだが、
ヘッドホンって抵抗みたいなもんで、大きいほどOPアンプの仕事量が増え
るものなの?
>>837 このページのトップに行くと電子工作のページみたいだけど、
電子工作って面白そうだな。
やっぱテスターは必須なのかな
まずHPアンプを成功してから
糞スレ復活してたか
つーかNJM2114はバイポーラでOPA2132はFET入力じゃないの? 差し替えだけじゃ無理じゃないか?
LTSPiceに収納されてるオペアンプデータって全部リニアテクノロジー社製のオペアンプに限られてる。 他社のオペアンプをLTspiceでシミュレートするにはどうしたらいいの?
>>850 1.オペアンプのSPICEモデルをとってくる
2.opamp2を図面に追加
3.CompnemtAttributeEditorを右クリックで起動し、Valueの値をSPICEモデルの.subcktに記載されている名前に書きかえる(.subcktがあるところは"name 1 2 3 4 5"となってる)
4.opをクリックし、".include SPICEモデルのある場所"を追加する
LT1630があれば他社の石などいらない
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/02(金) 19:33:15 ID:isexf4bpO
1028じゃ駄目なん?
>>851 他社のオペアンプだと位相補償専用端子とかあったりするかもしれないけど、
"opamp2"の図面を使う限りそういうピンは活用できないと思ってok?
糞スレだからといって見ないわけではない
ああん?220μF
>>857 糞スレなんて言わないでよ。
みんないろいろと模索してるんだから
>>856 出力の220uFは0.22uFの間違いでしょ?
出力に電流制限抵抗を入れるのは関心しました。
残留ノイズは気になりませんでした???
>出力の220uFは0.22uFの間違いでしょ? 間違いじゃないデスネ・・ ブレッドボード上でいろいろ定数変えてたらこれが一番いい気がしました ノイズはVR回転角0〜300度なら全く気になりません 最大に近づけばホワイトノイズが少し大きくなるかなくらいです
さすがクソスレ
>>862 糞スレには糞が沸くってホントだったんだね
これはひどいw
おもしろw
触れてはならん
スルーしろよ
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/02(金) 20:44:47 ID:35rIdrLw0
ベストオブうんこID:fYnpFJB70
>>856 なんかものすごく高音が出ない気がするんだが
ボリューム真ん中くらいにするとカットオフが250Hzくらいになるぜその回路
>>856 この回路の出力の220ufって何のために入れるんでしょうか?
手持ちの市販MP3プレーヤーの回路図にも似たような所にアンプの出力側から、
22オームの抵抗と0.22ufのコンデンサが直列に入ってて疑問に思ってました。
回路が理解できぬやつが集まるからクソスレ化し、 オカルトに飲み込まれる。
動いてる物はしょうがないだろう? 40〜16000Hz(16kHz以上は俺が聞き取れない)まではVRどの位置でもしっかり出てる
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/02(金) 21:20:46 ID:NgMJY1+D0
華麗にスルー
いつもの人でしょう 今日は沸いてないことですし
今日のおまいらは何か冷たいな ピュア板の住人の比率が高いのかな?
>>871 回路動作わかってやってる?
ただシュミレーターいじるだけじゃ意味ないよ
オペアンプ2個程度の回路の電源デカップリングってどれくらいの容量までが現実的? 手元に直熱3極管直流点火電源の平滑用に買った10V10000μFと16V6800μFが転がってるんだが…
>>872 220uFは普通ではない使いかた
よくある抵抗とコンデンサの直列はzobelフィルタ
881 :
本人 :2009/10/02(金) 21:57:48 ID:ADmViYua0
>836 どうぞ。
ID:fYnpFJB70がいつ自分の恥ずかしさに気付くかが見物
885 :
884 :2009/10/02(金) 22:54:24 ID:4zeiNoMd0
16V15000uFでφ20mmL40mmって小さい方かな?
ニッケミのオーディオ用の型番ないやつ持ってるんだけど
>>879 据え置きなら突入電流に気を付ければ好きなだけ盛ればいいんじゃない?
電池電源じゃよくないけど
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/03(土) 00:08:22 ID:6ZX59i1J0
>>871 それ何Hzだよ?
1kHzとか10kHzとかにしとけ。
みたことないCADだから調べてみたけど このPCB eleganceって200pinまでフリーっていいね target3001!は100pinだからずっといい いまは結局eagleのlight買ったの使ってるけど乗り換えてみようかな 使い勝手をレビューしていただけるとありがたい てか EDAtoolの項目をwikiにつくるか
現在300ピンいってるよ DACメインが190でLPF部が110 プロジェクト分けてgerbmergeでガーバーを結合してしのいでる 機能はしっかりしててラインも引きやすい EAGLEはDRC以外は相当低機能だとこれを使って気づいた
wikiの人、VRの接続はそれでいいのか?
>>891 えっと、写真のほうだよね?
原典にある接続方法をしたんだけど何かまずかったかな?
マルツのなら16mmの方が判りやすいかもね
メ達企業のVR、リンクマンが窓口独占なのかな。A2連S付とか扱ってくれよ。
>>893 オッケー、いれとく
>>894 16mmは一度かなり派手なガリありにあたってから買ってない・・・
似たような形のAlpsのやつは買ったことないけど
スレ見てると工作ミスの筆頭に来んのはVRっぽいからな。実は肝だったりする。
linkmanの小型ボリュームは安くてハズレにあたったことないし、 誤差もかなり少なくて好きだわ
>>878 それはわかっているつもり。
どうも、動作がおかしいんだよな。
NE5532+NE5532の組み合わせだとローパスフィルターの前から矩形波が出てるのに、NE5532+OPA134だと出てない。
後小出しにしてすまないが、出ていない時の組み合わせだけこういうエラーメッセージも出てた。
---------------------------
SPICE Error
---------------------------
Analysis: Time step too small; time = 3.90625e-010, timestep = 1.25e-019: trouble with u2:jx-instance j:u2:1
---------------------------
OK
---------------------------
>>887 100us間隔の波形を出してるから、おそらく5khz前後になってるはず。
なんで2種類のオペアンプ使うのかがまずわからんのだが。
>>893 つうか何で全体の実体配線図付けないの?
写真も部分3枚だけだし・・・
>>899 嘘こくでねぇ。
>>871 は、PULSE(0 60m 0 0 0 5u 10u 20)だったろ。
>>901 Maximum Timestep を1000くらいにしても駄目か?
というか、musesとかいう糞胡散臭い石を捌こうとする糞会社に個人情報預けたくないよ。 お前それどっかにうpしろよ。
>>907 tool → controlpanel → Spice の Reltol初期値0.001を0.01くらいに下げる、では?
>>897 最初に基板に実装した時、ボリュームを通った信号線をどう通せば良いのか迷ったかすかな記憶がある
今じゃ前後に振り分けるだけ、と判っているけど
電気とメカの融合点なんだよな。ダメな奴は躓く。 手下に教えようにも、なんで躓くのか判らないので困る。
そうそう、先の基盤作ってハム出てる人も、ケースから全部出してバラックで組んでノイズが乗るかどうか、 を先に確認すべきだよね シャーシアース/部品配置/回路のどれが問題か切り分けができるし…
>>909 すまん。
どうやらエラーが起きるのは勘違いだった。
延々とレスもらって、結果は勘違い
915 :
913 :2009/10/03(土) 14:43:23 ID:X39HZ5CN0
と思ったんだが、アップした方でやったら同じエラーが出た。 MaxTimeStepを10000に、Reltol初期値を0.01にしたら、見事に治った。 ありがとう。
>>896 初心者だったら配線の楽な16mm奨めるけどな
9mmサイズだと基板固定用になってるからな。
ALPSの16mmだったら門田で売ってる
マルツより耐久性はあると思うな
SHとかHTは完成品で糞ボリューム扱いなんだが不思議だ
間違ってるのを指摘しても認めないのってクズだよな
……いやwiki主さんよ。VRそれ違うだろう。ヤバイぞそれ。
うーん。オレ式とは違うけど、鮮やかさはあるね。プロかこいつは。
>>921 FET入力のOPアンプを使う。さっきので言えばOPA134。
初心者はこれ作っとけば間違いない
どこから突っ込もうw
X ダーリントンで ○ パラプッシュプルで
突っ込みはえぇよ。 出力トランジスタ(パラレル部分)のAとCが逆。 上がC1815で下がA1015だろ?
以下俺のわからんもの 出力に並列の0.1(これでZobel?) 入力に並列の0.1(全く意味不明) この程度の出力なのにTrに10uF(どうしても入れるなら0.1入れた方がいい気が) そもそもパラる必要性
最近、A47人気だねぇ・・・
いまだ差動1段をいじっくてるやつのほうが見込みあるな
すまん、俺にはもう間違いがみつからない。 3つの間違い教えて欲しいんだが。
入力部はなぜ0.1uFのCで接地? あと、50Ωっていう抵抗はE24系列にもないよ。
バイアス抵抗がない TLC2201っていうのが初段用途なら最強伝説だったりして 今度使ってみよう
バイアス抵抗無い 10Kと0.1uFパラったらどうなる? あと330uF極性逆 位相補償は出力から反転入力に繋ぐならフィードバックのパラには必要ない エミッタ抵抗高い
華麗にスルー
実際に回路組む前にLTSpiceでヘッドホンアンプの安定度とか位相余裕とか調べて設計の 参考にしておこうと思っている。 オペアンプの部品リスト除いてみたらLT******という品種がずらりとならべられてあったんだけど このうちヘッドホンアンプに使うオペアンプとして使えそうな代表的な品種って何がある? FET型とバイポーラ型でそれぞれ代表的な品種があれば知りたい。
LT1364
>>946 影から叩いてばっかりで自分は人前に出ない
何もやろうとしない俺以下のゴミ乙w
恥もかかずに人にモノ聞こうなんてムシの良い考えは初めから持ってないよ
千石通販にニッコームが出ておる。
>>949 お前作者本人ですか? 基板上で配線がないとか、そんな欠陥作推すなよ。
>>946 だねぇw
モノ聞いても理解力がないなら何言っても無駄だわ
開けてみたけど、知らない拡張子だったw 俺ペイントしか使わんから見れません><
つうかこれわざとだろ。 いくら見よう見まねつうてもこんなに非道くならないだろ w
訳の分からない俺は改善したつもりなのに叩かれる理由が分からんのです ボロクソ言うのは良いけどどこがおかしいのか教えてくれないと次の質問も出来ません
もうこなくていいよスレ汚しの粘着ゴミ
じゃちょっとオレが見てやるよ。 まず4.7kはバイアスパスだから.22uよりオペアンプ側にないといけない。 このゲインは何なの? CMOYより高いな。必要なのか? コンデンサこれ意味考えて入れてんのかね。 トランジスタの「A」や「C」は略すんじゃねえよ。 でバッファつけるまえにオペアンプには最新最強のを持って来いよ。以上。
ってCMOYは10だっけ? スマン酒入っててよ
しかし4.7kで0.22uじゃ小さすぎ、 やっぱ安いコンデンサじゃだめだな、 おまいら入力カップリングにお勧めのコンデンサ教えれ、 となる w
またメチャクチャに酷い例を持ってきたな。マネしちゃダメですよ。
ID:bQw+XixA0です
俺が参考にしたのは
>>958 です
例がひどかったのでしょうか?
>おまいら入力カップリングにお勧めのコンデンサ教えれ、 夏も終ったので扇風機からもぎ取るというのはどうだろう
そんなにひどい回路か? 0.22uの位置がおかしいのとカットオフがおかしいの以外はマトモじゃね?
位相補償もおかしいね。
>>657 に書いたが、.22uに見合うRは100kくらいだな。BP品種にはでかすぎなので
2.2u/10kあたりが適当。
>>967 次スレあたりから態度改めて参加しますね
よろしくお願いします
次スレもやるのかよ。 このままじゃ退化だw
TIのサイトでTI以外のモデルが公開されてる訳が
右のオペアンプの電源はどうするつもりなんだ?
なんつか。GNDを-5Vに直結してるあたりで完全にアウトじゃないの? 何したいんだよこれ。
いいかー。タップなしでまともな正負電源は作れねーからよ。
今日は変な電源案が多いなwww こんな糞VGNDよかアンプかますべきなんだよ。容量負荷のない電圧源パワーだぜ。
俺、最近の数台はmini3の電源部そのままパクって組んでた
ここは互いに教え合う集いだと思っていい気がすんだけど、例えばwiki主はオレに教わっていい気は あるのかな? 縮小CMOY出したオレだが。
電子ボリューム配布の人は何処に行った?
>>993 お前が電話して問い合わせな。ダラセミってちょっと語感いいよな。
>>981 なんでしょうか?
もちろん何かあればいってくださいな
でも、カレントミラーの電源回路を書いたのは私ではないので、
それ以外についてなら大丈夫ですよ
しかし仮想GND回路もほどほどにした方が良いよ。 あんまり凝ると何のためのお気楽ACアダプタなのかいう気がするよ ・・・
>>977 R11の必要性が感じられない。
R12の意味がわからない。
リップルフィルタは、C6とパラになるように抵抗をいれたほうが安定性が増すよ。
>>977 L1L2を通った後にCが入ってない。
これじゃ、何のためにLを入れたんだか。
>>992 いやあれは原典ではコモンモードフィルタ。L1,2で1つのパーツ。
>>987 それでもトランス+自作回路で正負作るよりトラブル少ないイメージ
まぁ最初から正負出てる安定化電源買えば良い(コーセルならPBWとかYAWみたいな)話ではあるけど
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/10/04(日) 13:44:40 ID:Bnug9Szy0
うめ
た
銀河鉄道999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。