インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!! さぁ奮ってカキコして下さい!! ↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
オペアンプが見えなくなるオレンヂ色のコンデンサを使えばおっけー。
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/19(水) 13:32:20 ID:jUy/U93b0
おっぱい増幅器のスレはここですか?
ここはnabe信者の集会場にします。よろしく。
--------nabe信者集会場終了--------
Did you mean: Headphone >1 乙〜
425 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 19:11:39 ID:PbcmBiPN0 「提灯」って言葉わざわざ使ってるやつって何なの?高齢でもうすぐ死ぬの? おまえ以外誰も使ってないって気づいてないでしょ。 427 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 20:26:46 ID:BNI+x+fH0 ゆとり教育世代では、ちょうちん記事ってのは読めても、 提灯記事は読めないんじゃない?
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/20(木) 09:54:12 ID:OwWVr5mg0
ヘッドホンアンプコミケで頒布とか、めちゃくちゃキモいんですけど。
BlueHawaiiにD式電源組み込んだ基板とか需要あるかな? いつになるか分からんけど3枚ほど発注しようと思うんだけど 特許に触れるんでコミケでこっそり出品とか・・・
BlueHawaii D式電源 ってなに?
BlueHawaiiはスタックスのドライバでD式は出川式電源
基本的にスレ違いっぽいな・・・ つうかそんなのコミケでさばけたりすのるのか?
出川式電源て調べたらよさそうな考えに思えたんだけど実際どうなんだろ?
nabe信者って結構な数いるぜ
>>18 回路図見つけた?
俺モジュール買ってでDACに実装したけど効果は凄かったw
けど、ピュア板では賛否両論。実際、整流ダイオードをSBDに買えるだけでも、
音は変わるからね〜
STAXのドライバの場合高耐圧のSBDって手頃なのCREE製の物ぐらいしか無いから、
困ったもの。
>>19 半分以上自演じゃないの?
高価なOPアンプ+1815+1015の組み合わせは何か変だ。
どこが?
>>20 理論斜め読みしただけ。まだまだ初心者だから良いかな?と思って。
とりあえずトランス電源使う時は清流にSBD使ってみます。
>>21 低電圧動作して出力電流に余裕があってCMOSとかじゃないOPアンプって結果がアレでしょ。1815/1015はまぁ手頃だし。
その点は分かるんだけど、改良版で出てたOPアンプ出力〜帰還の間にダイオードを挟むアレ、誰も文句言わないけどアレって音質に影響しないの?
普通にオーバーオールNFBで良い気がする。
>>23 それだと電源電圧の正負からそれぞれ0.6Vくらい下がったところまでしか
増幅出来ないよ。
結局(昇圧等を除いて)電池2本でなんとかしようとしたら
レールツーレールOPでchmoyやA47するか、
フルデスクリでレールツーレールぽいアンプするしかない。
ちなみ後者についてはnabe氏つながりで、strv氏がなかなかよい線を行っている・・・
1815/1015は音が悪いしな
CやAを取っちゃう奴は例外なく馬鹿
>>26 だよな。他にあるだろうって。
>>27 このスレで1815つったら他に何がある?
ID:+SJ96Kdn0 なんか臭い
>>24 1.2Vの充電池x2だとして2.4V-(Vbe0.67x2)≒1Vp-p。
手持ちのK271mk2で聴いても自分に必要な出力が200mV〜250mV(rms)くらいだから、そんなに要るの?て気がする。
HD650とかだと電圧いるんだろうけど、それだったらLME49721そのままで良くね?と思う。
間違ってたらスマソ
>>28 C1815とA1815があるから書かないとどっちかわからない
A1015/C1815は音が悪いしな
うむ。安いだけが取り得だな。
1815つったら普通2SC1815を思い浮かべるべ。 オーディオ用途ならなおさら。 次からフルネームで書けばいいんでしょ!
C1815、でいいよ。マーキングもそうなってるし。 3本足を意味する2Sは見たまんまだから省かれてる。
A1015/C1815の音が悪いなら、音のいい石は何?
音の良し悪しは主観だから。。。 2SB562/2SD468で作ったSEPPヘッドフォンアンプは実にいいぞ! 少なくとも2SC1815の音は昭和のラジオって感じ。自分には。 だから逆に昭和の歌謡曲やビートルズを聴くには向いてるのかも。 トランス使ったアンプ作りたくなった。
A606/C959
数字の前には常にAとかCくらいはつけといた方がいいと思いますよ。
FETやダイオードと間違える心配もなくなりますし、
書き方として最低限の配慮ではないでしょうか。
>>32 その発言は、墓穴を掘ったようなものです。
A1015/C1815は音が悪い
やっぱりシングルアンプだね
シングルアンプ? 真空管式?
ま、粘着に釣られやつは勝手に釣られてろ w
どうせ、いずれ脱落するだろから ww
A1015/C1815以上のパーツがあったら教えて欲しいものだな www
>>39 「金田さんの信者」という言葉を使いながら
なにげにそんなちんけなアンプを?
べつに金田式を汎用パーツでつくってもかまわないと思うが?
シングルアンプは上下非対称ひずみが主成分。 スピーカー等は振動板が前後に比例して動かない。 よって上下非対称ひずみと等価。 しかるに適切に作られたシングルアンプによりこの種のひずみを多少打ち消せる。 真空管シングルアンプが重宝されるわけはそこに。
C3668/A1428で作って比べてみたけど正直わからんのですよ。
>>30 1Vp-pだと350mV(rms)くらいだぞ。
そんな余裕ないアンプ普通つくるか?
ま、音量が取れるという意味ではそうだが。
48 :
37 :2009/08/21(金) 22:45:11 ID:FDKC1GlB0
>>30 >>それだったらLME49721そのままで良くね?
だから
>>レールツーレールOPでchmoyやA47する
って書いたわけだが・・・
別にnabeに初心者を騙す技術がある訳じゃない 本人が初心者に毛が生えたようなもんだから、初心者が見ると共感するんだよ
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/21(金) 23:47:33 ID:zEMn1MTX0
>>45 真空管シングルアンプよさげだね。
ぺるけも電圧増幅段をプッシュプル合成をしてないから
ひずみの出方はシングルと同じかなかな?
53 :
39 :2009/08/22(土) 00:37:43 ID:+6IarwBd0
>>44 私は金田式の信者では無いですよ
A606/C959をレスした
>>38 に「信者ですか?」と問い掛けただけ
誤解ない様に
>>49 超シンプルで面白そうですね
チャンネルセパレーション40dBが気になりますが
54 :
30 :2009/08/22(土) 02:04:57 ID:0KpZp1Gr0
>>47 んー、作らないかなorz。
作ってもアルカリ1.5V*2とかで逃げるかな。消費電流も少ないだろうから電池結構持つだろうし。
自分の場合常用域の倍くらい余裕があればなんとなくそれで良いかと思えるし。
>>49 スマン。反省してる。
中華風にSS8050D/SS8550Dを使うのはどうだろう? 差は出ないと思うけどね。
玉でさえ信頼性低いのに、中華の石なんて危なくて使えない。 ヘッドフォン壊して泣きたくないよ
57 :
37 :2009/08/22(土) 04:18:25 ID:r+sfdjFf0
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/22(土) 08:55:14 ID:d1bJ2Gla0
そう、通称マルツペア
J49/K134 A493/C1000 A1316/C3329
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/22(土) 12:06:10 ID:GHYhApO70
入手のコメントは2004年1月、サトー電気を基準にしている。 古い・・・
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/22(土) 12:27:11 ID:uoJgW7VD0
秋月のケースまだ・・・・?
A872A/C1775Aを使ってたけど、金田式に採用されてからはA970/C2240使ってる。
そっちも使われてるんだなあ ま俺も好きだよ安いしね
>>64 「蒼いうさぎ」に合う?
誰かのりぴー専用アンプ設計してw
A606/C959>A970/C2240>>>>越えられない壁>>>>>A1015/C1815
>>66 一発キメてしまえばどんなアンプでも合うんじゃないの?
A1015/C1815は暗めの音だよね
K147 J72はどうよ。
>>63 店頭には8月上旬のタグがついていたが、いつの間にかはがされ。
店員に聞いても「さ〜?」だとw
秋月アンプケースは発売初日にいつ来るか聞いたときなんか、 「ケースなんかないよ。あれ、あったっけな?たしかないはず。でも、来るなら今日アンプ基板と一緒に来るんじゃない?」 といわれたから、待ってたがその日は基板しか来なかった。 だから、もうこないものとあきらめてる。
A606/C959とかK147/J72とかスレ違いもはなはだしい。 某スレで珍石自慢でも勝手にやってれ w
スレ違いもはなはだしい って言えるのか?
そりゃヴェテラン自作家とかその類ストックされてる方は 大いに活用するとよろしいかろうと思いますが、 ここの平均的な住人の方にとっては全く縁のない石だと思いますよ・・・
安物テスターについてるhFE測定でNPNとPNPのペア取ろうと思うんだけど NPNとPNPでは測定値に差が出るけど、比較的高いやつ同士選べば大体合ってるよね?
数値が近い平均ぐらいがいいと思うよ
現在ER-4Sを使っていて、 音量は足りているが低音が物足りない→バッファの能力が不足しているらしい と心当たりをつけています。 なので、増幅部のないバッファアンプを作ろうと思ったのですが帰還のないバッファの場合単体の性能が重要になります。 その場合のお勧めのバッファは何かありますか? 現在、MOS-FETバッファ、ダイヤモンドバッファ、SEPPバッファ、SEPP+ダーリントン、J-FETバッファ、いっそのことOPアンプのボルテージフォロア。 この中でどれが音質に有利なのでしょうか?
単3ナベアンでも作れよ
>>79 低音でないのはカップリングコンデンサの容量不足でしょ
>>79 オペアンプでボルテージフォロアをどうぞ。
ER-4Sの抵抗と希望のオペアンプを教えていただければ、
がんばって計算しますよ。
>>79 そりゃ圧倒的にボルテージフォロワがいい。AD823+電池2本でいこう。
>>79 オペアンプ+BUF634でいいんじゃね?
まぁイヤホン変えるほうが変化は顕著かもしれんけど。
っていうか元の AMP が何かも出さないんだから釣りだろ わざわざ回路知ってる奴がそんなバッファ付けると思うか? NF 上がるだけだろ。たかがイヤホンもドライブできない オーディオ機器があるか?
> NF
>79 無帰還で使い物になるようなバッファは無いので、>86が正しい。
試しもしないで事実を否定するのって技術屋のすることではないですよね。 by 鍋大先生
ただマランツの新しいSA-13S2のヘッドホンアンプ部は ライン出力分岐させてダイヤモンドバッファ付けてるだけみたい。 以前このクラスはシンプルな電流帰還アンプ付けてたけど変えてきた。 つうわけで、無帰還のバッファだけというのもありかもしれない。
>>90 じゃあご所有のアンプの歪率を発表したら?
93 :
79 :2009/08/23(日) 09:39:22 ID:tDTx6eym0
すまない、どうも勘違いさせてしまったようだ。 現在使っているのはウォークマン(A829)の直挿しで、それに小さなアンプをつけようと思っているんだ。 バッファアンプなら小さなサイズで作れそうだから、どれにしようかと思って。
>>90 そういう台詞はいっぱしの技術屋が吐くものです。
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/23(日) 11:17:15 ID:M/y0iM6N0
スズメバッファw
鍋の学歴を教えてもらいたい
第32話 学歴バカ現る
みるからに学歴なさそうだよね>スズメチョンチョン
>>79 ボルテージフォロワでいいんじゃないの。
下手に無帰還のバッファ使うよりもずっといいと思うよ。
あと出力にスナバをつけるとか、位相補償はちゃんとした方がいい。
すまん。出力にスナバをつけるのは位相補償とは違う。
nabeさんの悪口言うな!
雀バッファ作ってご満悦だった人じゃどうみたってあれじゃんw
ボルテージフォロワするくらいならchumoyで良いよ。 これもnabe氏の影響か何か知らんが、1倍アンプに拘ることは全く無いと思う。
中卒くらいですね
用途考えろよ。cmoyにする必要の方が全くねーわ。
反転型で-1倍にした方が安定していいかもね。
>>106 いや、DAPのヘッドホン出力なんて普通のCDプレイヤーのラインアウトより低い。
ヘッドホン出力に繋げるアンプだから電圧ゲインは要らないって事は全然無い、
というかあっても問題にならない。
>音量は足りているが低音が物足りない
そもそもER-4Sって低音がズンドコでるイヤホンじゃないだろ。 あのイヤホンで他のメーカーと同じ低音を出したいと思ってるとしたら、 それがそもそもの間違い。 よく聴けば、質の高い低音域の音が鳴ってる事がわかるはずなんだが。
111 :
79 :2009/08/23(日) 15:01:02 ID:tDTx6eym0
据え置きのヘッドホンアンプ(SAITAMA)では確りとした低音が聞こえるので、ウォークマンの出力不足だと判断しています。 あと、ボルテージフォロアにするならcmoyで十分な気がしてきました。 ただ、電流出力が確り取れるCmoyと考えると、バッファICだけのほうがましの場合も。 ちょっと出力計算してみます。
ウォークマン使ってるならイコライザで低音上げた方がいいのでは…
カップリングコンデンサの容量不足だろ。出力不足とは言わない。
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/23(日) 15:45:25 ID:9f+5L/Tk0 BE:2231806695-BRZ(11651)
ipodのDOCKコネクタ出力最強 ヘッドホン出力部は糞すぎるが、DOCK出力は解像度、S/N比、ダイナミックレンジ(すべて聴感だが) において据え置きCDプレイターを上回っている
CDめっき装置
そのCDプレイターとやらはどこに売ってる?
>>101 広い意味での位相補償でいいんじゃね?
ディスクリート組んだことあるけど、スナバーの有無で安定性違うし
オペアンプのAD823AN欲しいんだけど、 通販で一番安く買えるのってDigi-Keyかな? できれば秋月みたいな国内のパーツ屋で安く手に入れたいんだけど。
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/23(日) 19:00:59 ID:UVoFeBLM0
1個買うときの値段を調べてみた。 お店:IC一個値段+送料(+手数料) digi-key:583+2000=2583 サン・エレクトロ:630+600=1230 Farnell Newark:580+0+1050=1580 チップワンストップ:656+450=1106 チップワンストップが一番安いっぽいです。
>>121 レスありがとう。
大分安く買えそうです。
>>122 どうもです。
でもすでにサンエレクトロに見積もり出しちゃいましたw
まあ誤差の範囲なのでOKです。
音質については賛否両論あるかと思いますが、個人的には「このヘッドホンアンプを明らかに 越える音質」というのは難しいと感じています。電圧を上げて、部品と回路に物量投資し、 ディスクリートあたりで組むとどうか…というのはありますが、はてさて。
どのヘッドホンアンプの話?
そんなこと書く先生って言ったら・・・
はてさて
例の独創的なアレか。そんなに自信あるなら歪率とか測って掲載すればいいじゃん。 売る奴もすごいが買う奴もすごいな。一体何を期待してんだか。
個人的 つまりその程度
ダイヤモンドバッファもどき(ダイヤモンドバッファなんだけど1段目がC1815・A1015で2段目がC3421・A1358)で2段目がかなり熱くなるんだけど、どこを調整したら熱を減らせるの? 今までSEPPを使っていたからバイアス回路をいじればいいのは知っていたんだけど、ダイヤモンドバッファは知らなくて。
エミッタ抵抗
出力エミッタ抵抗を15Ωに。
>>134 つうかその10Ωの両端電圧測って何mA流れれてるか確認しる。
137 :
131 :2009/08/24(月) 22:16:41 ID:cc1MqROF0
10Ωの両端は0.25V前後。 つまり、25mA。 そんで、手元にある抵抗は20オームがあったから、付け替えて図ってみた。 2.4V!? つまり、120mA! 何が起こったんだろう。
音はしっかり鳴っているんだが・・・とりあえず今日は寝て明日もう一度確認することにします。 サンキュウ!
鍋DACに対抗して釜DACの開発にちゃくちゅしました
>>142 突っ込んでやるから回路図出せ。あとヘッドホンの機種も。
>>142 ボリュームなし回路にそのままボリューム入れて音が小さくなってるとか。
146 :
142 :2009/08/25(火) 11:10:56 ID:IqIXbfCP0
147 :
142 :2009/08/25(火) 11:12:36 ID:IqIXbfCP0
直リンクしてしまった。。 ごめんなさい
だから何で回路図じゃなくて実体図なの?判りにくいだろ? 普通は回路図で考えるんだよ。
いろいろと無謀だったり無駄だったりするな。 まず電源だけど、150Ω・93dB/mWのヘッドホンにリポ1個直じゃ厳しい。 うまく動いても5mW(100dBSPL)がやっとだろうな。これE5から抜いたの? 太陽電池で充電ってもどうなの。充放電管理してるの? 4〜6時間くらいしか 持たない感じだけど、充電の方が時間かかる気がする。小型ってことなら 外部電源で充電した方がいいんじゃない? で、肝心の音量については、ボリュームなし版で音量がとれているのなら、原因が ボリューム周りにあることは確実。画像見る限りではどうなってるのかサッパリ わからないのでアドバイスできない。 要するにE5を改造した方がいいのができると思うんだが。
>>148 そりゃ
>>142 さんが実体図あり、回路図なしのサイトを手本にしてるからですよ。
VRなしはオペアンプの出力で4.5倍です。
>>142 ヘッドホンの抵抗がわかって、初めてアンプの回路を把握できます。
(ヘッドホンを接続した時点で回路が完成します)
プラモじゃないんだから回路図がなきゃトラブルシュートのしようがないだろ? だからここに泣きつくハメになっていつまでたっても上達しない。 回路図を晒せず、実体図だけで見て誰か助けてくださいというのはどうよ?
152 :
142 :2009/08/25(火) 12:36:31 ID:IqIXbfCP0
153 :
142 :2009/08/25(火) 12:51:48 ID:IqIXbfCP0
返事書いているうちにいっぱいレス来てて嬉しい。
回路の読み方すら全く分からなかったので数ヶ月ここを見てたんですが、
いざやってみると考えているようにはいかないものですね。
>>150 VRなしでぎりぎりオルソのドライバを鳴らせる程度でした。E5よりは出力出てます。
音については、imageX10を繋いで聞いた感じはアナログな感じの暖かな音で、
HPAをつくるきっかけは300オームを鳴らす為だったのにいざ作ってみると音質を求めたくなる意味が少し分かりました。
>>151 どうもすいませんです。
もっと精進します。
154 :
150 :2009/08/25(火) 12:56:27 ID:nSxzjiZC0
>>142 VRありの実体図では、おそらく私と
>>142 さんとで違う回路を組んでしまいます。
※あなたの回路が間違いという事ではなく「作者はどういう風に組んだのよ?」という問題です。
VRありの増幅率を計算しようと回路図書こうとして壁にぶち当たりました。
わからない例を一つ。
ジャックINそばの47kΩ、これに電線が4本ついていますけれど抵抗の両端どちらに、どの線をつけるの?
(チラシの裏)
作者さんのサイト、トップページへ行けねぇ。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vamp/minicmoy.htm 皆さんもホームページ作ったらトップへのリンクを忘れずに。
>>153 その実体図から自分で回路図起こしてみなよ。
とりあえず汚くても自分で紙に書いてみな。
ところで、TO-3パッケージのトランジスタってコレクタ損失1W未満なら放熱器無しでなんとかなる?
156 :
142 :2009/08/25(火) 13:04:00 ID:IqIXbfCP0
>>149 UFOキャッチャーで取った太陽光発電出来る充電器の中身をそのまま移植してます。
外部5Vで充電出来るので電池よりも小型になるし便利かと思いまして。
E5のオペアンプ取替え記事も見たのですが、無改造のE5がただの増幅器なのに対して、
cmoyの音の方がずっと楽しい音だったので後には引けないです。部品だけ2万円も買い込んでしまったし。
チップ抵抗と他の抵抗とでは音質に差はあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
>>155 1ワットなら楽勝。金田式10Wアンプは放熱器なしだった
ちなみにB級アンプのPCは最大出力の20%(正弦波の場合)な
158 :
142 :2009/08/25(火) 13:23:29 ID:IqIXbfCP0
>>142 300Ωのヘッドホンで、VRなしの時はなんとか普通に聴けるレベルで、VRありだとすげー音量小さいんだな?
その実態図に書いてある抵抗の定数に従っているなら、VRなしの増幅率は5.5倍、VRありの増幅率は3.1倍。
それにVRありはVRの前で抵抗分圧してて音量を減衰させてる。
VRありのほうが、入力からの音量がより全然小さいし、ボリューム挟んでるし、増幅率も小さいから音量取れてない。
ということで300Ωをドライブするには回路が問題。
>>152 の図、LとRの47kΩ同志は繋がってるの?
2.2kΩと220pFを直列に繋ぐようには実態図には書いてないのでNG。2.2kの先はGND。
一旦その実体配線図を回路図に起こしなおしてみ。それを踏まえて自分の回路のつながりを確認。
ところで、
>>150 要領を得ないレスをしてないか
161 :
142 :2009/08/25(火) 13:53:31 ID:IqIXbfCP0
>>159 分かりやすい説明ありがとうございます。
凄く良く分かりました。
VRつきのは普通のイヤホンを挿しても全く音量が取れなかったです。
VRまわりの抵抗がダメなのが分かったので、どのようにして抵抗値を決めるのかもう少し勉強します。
回路についてはどのサイトでも16オームとか用と書いてあったので300オームを鳴らすには新規で起こすしか無いのは分かっていましたが、
まずは普通のアンプをつくってみない事には何が分からないのかも分からない次元でしたので、今回ので色々勉強になりました。
今後どうすれば良いかも分かりましたので、まずは回路を覚えます。
色々と親切にして下さって有り難うございました。
162 :
142 :2009/08/25(火) 13:57:00 ID:IqIXbfCP0
>>160 組んだのバラしてそれで作ってみます。
有り難うです。
趣味に合うのが見てみたい。
暇そうだな
>>160 揚げ足とると、入力のことは10kじゃなくて47kかな?
146の実体では入力廻りの47k、2.2kの配線がわかりづらいね。
確かに間違えそう・・・
>>162 実体図を回路図に直したものなので、現状音が小さいやつのボリュームまわりが
この通りになってるかチェックすればいいよ。違ってたら修正で。
>>164 う、その通り。書き換え漏れで47kが正しい。
質問です。
>>160 氏の回路図で、入力すぐの10K、2.2Kと220pをつないだ物の意味を教えてください
というかこの3つの部品、無くても動くと思うんですが、無いと不都合が有るのでしょうか?
>>157 ありがとう。
電源電圧は±15V、アイドリング50mAくらいのAB級SEPPで使う予定。
しかし、A747/C1116なんて石が手に入ったから使おうとは思ったものの、
放熱器に取り付けなくてもユニバーサル基板に乗せるのも大変そうだな。
自慢とかいらないからw
>>166 全然意味ないでしょう。なんでこんなのつけてんだろうね。
反転アンプのつもりで作ったんじゃない?
ああ、入力のところか。
スナパとかゾベルとかなら出力側だしな・・・ ステップ補償か? あれ+-端子間に入れるんじゃ無かったっけ?
10kは確かに意味ないと思うが、2.2kと220pは入力に乗ってくる 可聴帯域外のノイズを除去する効果がある。
174 :
131 :2009/08/25(火) 19:52:51 ID:SO1t3GP/0
一応事後報告。 ダイヤモンドバッファ発熱おかしい事件の解決できました。 一晩寝るって言うのは、万能解決法だと思います。 その次がお風呂。 発熱原因は単純な配線ミスでした。 ブレックボードで作っていたのですが、おかげで配線一本直すだけで急に涼しくなってしまいました。 お騒がせ、アンドお手数おかけしました。 ありがとうございます。
ブレック?
2.2kは増幅率、220pは発振防止では?
あ、またまた場所間違えた。 さいなら。
>>142 はっきり判らない写真だけど、ボリュームの入力と出力が入れ替わってるように見える。
ボリュームから出てる赤と青の太めの線がOP-AMPに行ってる線?
それがボリュームから見た目手前の端子から出てる?これは真ん中の端子から出るのが正しい。
KAN氏のポータブルFET差動アンプ作った人いる? どんな感じか知りたいんだが
KAN氏の降臨まだ〜?
キタネェ
KANさん、以前はブログのプロフに 手先が器用なサラリーマンって記載あったよな
投影面積(汗 実有効高(滝汗 ターンアラウンドタイム(核爆
叩きまくる上に、いいものをいいと言う人は信者扱いか。
それが2chくおりてぃ まぁブログは興味ひかせてナンボって点もあるからある程度大げさに書くわな。察してやれ。
この程度こんなにぐちゃぐちゃにしなくても作れるな
nabeはどうしようもないクズだけどKANは内容まともじゃない? 多数のOPAMPどうやって入手してんのかグレーな臭いがするが。
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/26(水) 13:25:23 ID:FPadbG5f0
ゴミゴミ
>>185 さすがにデカイな。
厚みが20mmくらいじゃないとせっかくのipodの薄さを殺してる。
誰か回路図の書き方を教えてあげんさい。
こんどはKANさん叩きかよwww
最近手を動かす人(実際に作成する人)をけなすやつらが数人常駐している。 いやなふいんき(ry)だぜ。
じゃ誰が作ったモノがイイのか晒せや!
本人が満足ならそれでいいじゃん。 真似る必要もないし。
要はFETバッファで味付けしたいだけだろ? せめてボリュームをPGA2311に 置き換えて、MXA2-6-7Sに詰めるとかすりゃいんじゃない? こんなのが自慢なレベルの実装じゃムリかな?
>>199 君がブログを立ち上げてそれを作ってください
>>200 やなこった。ポタアンに単3x2とかナンセンスだろ。LC14500x1がいいとこ。
ていうか、この人たち、なんでCRDをこんなとこに使うの? 5mAのCRD使えば5mA
流れると思ってんのかな? データシート見たら510Ωの抵抗使うのと変わらない
みたいなんだけど?
> ・周辺パーツはオーディオ部品で固めたことで,NFBなしでも高音質.
固めたww そんなことは、もう少しまともなもん作るときにやれ。
>>199 MXA2-6-7は前面が厚いので加工がたまらんかったぞ。
中も006Pを2本入れてLT1028にBUF634入れたらキツキツで
泣きたかった。
2-6-11だかのひとつ大きいほうを買えばよかったと思ったよ。
>>203 別にドックコネクタから引っ張る必要もないような。
ヘッドホン出力→FETバッファでいいよこんなの。
>>204 006Px2が入るのは7-8じゃないかな。中身ほとんど電池になるね。
NFB内で味付けとかもうね
具体的なものを提示出来ないと、意味無いかもね
>>205 あぁすまん7-8だったか。
お察しの通り電池が7割くらい占めてるよ。
作って見せろとかお手本見せろとか、 少しは自分で考えたら?
あ、ごめん。 嵐は無視のルールだった。
つまり叩くだけじゃなく有限実行しろってことだ
最近は嵐とか言うグループ見なくなったなw
ポタアンに単3x2にってのはひとつの理想だと思う。
入手性からいってもニッスイの単4本は良いし、
006Pに比べれりゃ容量も十分だ。
おれもフルデスクリで挑戦してみたい。
>>203 SATRIはオカルトなんでスレ違いですよ w
>>215 しかし建前として真空管とか無帰還アンプ等、
一般にオカルトと呼ばれるもは、ここでは排除だった筈だ。
つうかおれはそんな風にここで鍛えられたぞ w
ライテルのツマミにしたらとトランジェントがどうのこうの
小さくしたいならハーフピッチの基板使えばいいのに こんな配線ごっちゃにならんでしょ
てかアンプを持ち歩く意味が分からん iPodや歩く男の出力の何が不満なのだ?
アドレスからして
本人乙
>>221 自分で抵抗値等を設計できない輩には製作は無理です。
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/26(水) 22:54:00 ID:pjGV7WOC0
>226 上げてみた。
それにしても、なんでnabeといいKANさんといい、 何かに囚われたかのようにOPAを使い、 忌み嫌うかのようにトランスを使わないんだろうね。
ポタを作っているからだろう。 ポタに入るぐらいのトランスがあるなら教えて欲しいんだが。
>>230 入る入らない以前の問題だろ w >ポタに入るぐらいのトランス
音楽ソースがMP3ではどんなアンプ使っても無意味だとオモフ
別に自己満足だからイイんじゃね?
ポタ機にトランスを積む理由がない。厚み方向に単3を並べるのと同じくらい変。
>>232 なら使うな。
んだな。
MP3でもポタ使った方がぜんぜんいいよ。 空間表現とかが変わる。 あと、電池が持つ。
空間表現とかが変わる!! おらびっくらこいた!!
>>227 負荷が重いとクリップするだろ?
理由はわかるな?
J-FETは電流が取れないからな。
KANさんの悪口を言うな!
あんなバカみたいなもん晒してんだから仕方ない。
ブログとか自意識過剰なんだろ
>>240 誰も言ってない。
一般住人と便乗粘着の区別くらいしろよ・・・
=====クソスレ終了=====
大誤爆 ごめんなさい
>>242 老若男女ブログやらTwitterやらやってる時代に、
自意識過剰とか笑わすな。
>>244 ,245
ある意味間違ってないから、あやまんなくていいよw
他人のオナニー見て意識してあれこれ言い出す奴が どんなレスが帰ってくるか気になる状態が既に自意識過剰
空間表現はどうやって数値化するのですか?フーリエ変換ですか?
>>249 なんで数値化しようとするの?
どこの波形がどう違うと、音がどう変わるかなんかわかんないでしょ?
夜から夜中にかけて色々と叩いているが 何故?
>251 間違えました。0.05W (出力電流=±16mA)からゲート電流が増加し、 0.1W (出力電流=±72mA)でクリップするみたいです。
他人のシミュレーション結果見て何ごちゃごちゃ言ってんだ。
青い鳥を探してるのさハハハハ
PCのサウンドカード出力から出てくる音をヘッドフォンで聴くためにヘッドフォンアンプを作ってみようと思ってる。 一般的なヘッドホンにとってサウンドカードの出力端子から出てくる音量は十分すぎるくらい大きいんだけど ヘッドフォンアンプのゲインはどのくらいに設定するべきだと思う? 1倍?それとも2倍以上?
>>257 一倍で安定する回路なら一倍がいいんじゃない?
位相余裕的に1倍は安定だと思う? 一般的なオペアンプを使うとして。 でも音質的には2倍より1倍固定の方が有利なんだっけ?
はぁ?
壮大なプロジェクトですな!!
1倍厨が増えたのもnabe氏の悪影響かも知れん。 何も考えずに取りあえず3倍でつくっておけ。
>>264 返信有難うございます。
すいません初心者で…帰還量を減らすにはどうすれば…
オペアンプの−入力側に抵抗を挟めばよろしいですか?
ゆとり
>>265 「ボルテージフォロワ」から「非反転増幅回路」に変えるだけ。
それぞれどういうものなのか勉強しろ。
自作業界的にはクソみたいなのでもなんでもいいから素人煽って部品買わせてるだけ ナベやらカンやらの方がここでクダ巻いてる連中よりありがたいと思うが
発振は大丈夫?>0.7倍
何も考えずにダイヤモンドバッファ1発だと、大体0.7倍程度になるね。 無帰還による歪<駆動力不足による歪 の時には音が良くなるアンプだけど、たいていは帰還ありの2〜3倍アンプあたりをボリュームで絞ったほうが安全かな。
ありがとう、アンプの倍率は2〜3倍で固定するのが安全圏なのね(´・ω・`)ノシ
そんなのオペアンプにもよるだろ。 G=+5以上で安定のものだってあるし。
>>274 OPA637とかの事言いたいんだろうけど、
こんなのヘッドホンアンプに使うがそもそも誤り。
nabeやKAN
なべやかん乙
わーい、IDがCQ出版。
RK50発注しっちゃったよ。つかP-1に入るのか?
>>238 ありがとうございます。マジです。
換装したらうpします。
シングルOPアンプ使って左右分けた据え置き作ったんだけど、横の広がりと分離が凄くてびっくりした。 電源も左右にそれぞれってのは出来なかったけど、やっぱりトランス使ってちゃんと作るといいね オフセットトリム便利
日記かよ
コンデンサの耐圧より15%位高めの電圧かけると短時間でエージングできるよ もちろん何10時間もかけちゃダメだしOS-CON系は越えちゃダメ
オペアンプのクロストークは無視できない。厨が叩かれる理由のひとつ。
>>285 はそれを体感しただけでも偉いと思うぞ。
なるほど、ディスクリートにした瞬間音の広がりがすごくて、 「これがディスクリートの力か!」と思っていたが、 もしかしたら左右分離の力だったんだな。
>>287 前にそれやってて突入で飛ばした事がある。
定格の70%〜80%で使い、その電圧で時間かけるのが正解。
勝手にやるのはかまわないが初心者がそれみて怪我したらどうすんだよ。
安易にそういう事書かないでくれよ。
エージングなんてそんなに焦らなくていいじゃん。
使ってりゃいずれエージングなんて終わるのにな。
前スレでトランジスタのHPA回路(黒田本の5石OPA+バッファ)晒したものです。 トランジスタで差動回路作る時はやっぱりHfeかVbeで選別する必要ありますか? 選別の必要があるばあい、テスターのHfe測定機能で代替OK? 一応エミッタ側に半固定抵抗付けて微調整出来るようにしたら選別要らないかなとか思ってたりするんですけど。
>>294 結局はベース電流やアーリー電圧で誤差が出るから、
特に選別をしないで半固定抵抗での調整でいいんじゃないかな?
LTspiceで遊んでんだけど、LTC6081がすごい。10万個注文した。
>294 差動アンプでペアを使わないというのは差動の威力を発揮できない ばかりか、ペアの特性がかけはなれている場合組んだ後調整不能にな ることもありうる。 よってhFEでの選別をお勧めします。
>>298 トランスの形は普通なのに、薄く見えます。
よろしければ、メーカー/型番を教えてください。
低背トランスでしたら、メーカーがサイトに出していますけれど
普通の形(で薄いタイプ)のを初めてみました。
302 :
295 :2009/08/28(金) 22:38:11 ID:ZyFISfZa0
>>294 すまん、勘違いしてた。
差動増幅部なら、ペア選別はした方が良いよ。
>>297 差動回路はVbeじゃない?
>>301 >
>>299 これなら正負電源とれるじゃん
12VのACアダプタを±6Vの正負電源として使えばいいじゃない(´・ω・`)
>>299 今となってはCT付き24VAC-ACアダプタ使ってトランスを外に追い出すって手も思いつくのですが
当時はさっぱりだったもので…今でもさっぱりですが…
>>300 トヨズミ(トヨデン)のHT-2403ていう汎用のです。
初め、家に帰って組み立てようとしたらトランスが高さオーバーしたので焦ったのですが横に寝かせたら入りました。
たぶん他のメーカーの同クラス品でもサイズは同じだと思います。
>>301 どうもです。
ケースにネジ留め用の穴が最初からついているのでアンプ基板はシールド線で隠れていますがネジで留めています。
そのうち反対側もボルトで留める予定
電源側は基板をちょうどに切った関係でネジ留めしなくても動かなかったのでそのままです
>>304 アンプの近くに60Hzの電源ラインを近づけるとそのままハムノイズが乗りそうな気がして奈良ない。
そんな俺はACアダプタ使ってハムノイズは徹底的に外部に追い出す派。
>>305 そんなこと言ってたらいつまでたっても出来ないよ。
素人がやることは間違いだらけ
>>304 えと、HT-2403の0,12,24V端子でCT付きトランスの代わりにしたのですよね?
私もそれで全然おkだと思いますよ。
>>306 だからACアダプタを使えと(´・ω・`)
>302 Vbeはどうやっても増幅度につながらないが、hfeを入力抵抗 で割ったものはgmになるので不完全ではあるがhfeでペアをとる べき。 僮c/儼beが測定できるならこのほうが良いがとても無理。
ソフトフォーカスってエロいな
>>308 読解力がない
>>307 プロがやるのはインチキだらけ。SONYタイマーを筆頭に。
>>313 > SONYタイマー
これこそプロフェッショナルの仕事だろww
インチキというのなら電化製品全般使わないほうがいいよ。
>302 あーでも、あるIcにおけるVbeはgmと相関がありそうなのでVbeの ほうかいいかも。誰かおせーて。
317 :
304 :2009/08/29(土) 00:26:31 ID:ZntpUrkj0
318 :
304 :2009/08/29(土) 00:27:54 ID:EgwoMZ320
ハムは無いです。つまみとか触っても誘導は起きませんでした
これの元になったやつはかなり酷かったですw
それより3端子レギュレータの熱の方が気になりますね。コンデンサと近いもんで
抵抗比変えてLT1010を頑張らせたら消費増えて凄く熱くなったので1:1に戻しました…
>>309 はトランスを物理的に遠ざけて影響でないようにトランス式のACアダプタにしてるんですよね
>>311 >ソフトフォーカス
Exifデータですか?
319 :
317 :2009/08/29(土) 00:32:16 ID:ZntpUrkj0
トランス使ったらハムが出ると思い込んでる奴 ACアダプタがノイズ出さないと思い込んでる奴 は、無視すれば良いかと
BUF634を使って一つ作ろうと思うんだけど、ボリュームに低抵抗を使って、
ボリュームドライブ用オペアンプ突っ込むのってどうかな。
回路全体をひたすら低インピーダンスにしてやろうと思うんだけど、
50kくらいのボリュームを使った場合に比べてどれくらい違うんだろうか。
ちなみに2kA4連(ALPS_RK27)というトンでもないのを使おうかと。
2kだと歪み増えるかな?
>>320 トランス内蔵しても電源ハムが出にくい配線方法は、ACアダプタを使っても良い配線方法である。
○か、×か。
322 :
294 :2009/08/29(土) 00:46:30 ID:Do5A3U/u0
>>297 (
>>310 )、
>>302 、
>>316 ありがとうございます。そか、やっぱりしたほうが良いんですね。
とりあえずVbeを計る回路をブレボで作って、テスターのHfe測定と合わせて選別してみます。
>316 Vbeはgmと相関がありそうとはいえ元々小信号トランジスタのgmは 40mSくらいでほとんどばらついていないし、hfeのほうはばらつくので これがアンバランスだと動作に支障をきたすのだと考えればやはり hfeをそろえておくべきか。 昔黒田アンプを作ったとき本のとおりVbeでペア鳥したらだめだった 経験はあります。hfeでペア鳥して作り直しました。
>>321 基本は「ロー出しハイ受け」と言ってだな
325 :
321 :2009/08/29(土) 00:55:17 ID:GVR/fIMD0
>>324 それで?
4580を2ch分(抵抗合成)使ってやってみるわ。部品はまだ買ってないが…
信号が減衰されたりするので出力の回路に直列な出力インピーダンスは出来るだけ低く 入力の回路に並列に入る入力インピーダンスは高めにするのが基本だったかと たまねぎ技術ってサイトで解説されてますよ。
327 :
321 :2009/08/29(土) 01:05:17 ID:GVR/fIMD0
それで、どこが入力でどこが出力なんだい?
329 :
321 :2009/08/29(土) 02:14:25 ID:GVR/fIMD0
>>328 当然オペアンプのNFループ内でドライブするが
>>318 これ何ていうケース?固定スタッドあるのがいいね
331 :
300 :2009/08/29(土) 09:10:56 ID:W7+aLwXZ0
>>304 型番ありがとうございます。横に寝かせて入ったってマヂっすか?
立方体と思い込んでました。
>>303 トランスを内蔵させたい人の目的の一つは、CT使ってGND確保です。
仮想GNDを避けたかったり、面倒だったり、知らなかったり(私)、事情は人それぞれ。
>>305 増幅率を上げるとハムが乗るので1倍おすすめ。1倍で3台作ってハム乗ったケースは未経験。
オシロ持ってるなら発振防止もしよう。持ってないなら発振なんて気にしない。
>増幅率を上げるとハムが乗るので1倍おすすめ。 それは本末転倒。 どんな初心者であっても、10倍でハム出しても失敗作です。 利得を下げる前にすることがたくさんあります。
>増幅率を上げるとハムが乗るので1倍おすすめ。 これは聞き捨てならない アンプなんだから増幅するのが本分だ 3倍でも10倍でも出ない物は出ないし取り回しや工夫が悪いだけだろう そんなんじゃ1倍で音が変わったとか抜かしてるnabeKANと同類だ
オペアンプに拘るのはプラモ感覚なのか?電子ブロック感覚なのか?
>>298 その写真に書き込む感じでいいので、アースの引き回しを見せてもらえませんか?
ここでいいかわからないけどきいてみる。 電源を左右分離するときにGNDはどうするべき? 左右電源のGNDをあわせるべき?
>>336 合わせるも何も、平衡入力で出力が3極なら分離できない。
ミスった、平衡じゃなくて不平衡
>>332 >利得を下げる前にすることがたくさんあります
どんな事でしょう?ご教授ください。
>>333 実践されているお手本を見せて頂けまいか?
>>337 すいません、プリアンプやBTLのパワーアンプの話です。
ヘッドホンのBTLの場合とか。
>>339 ハムは入力系をシールドしたり、プリだったら出力系もシールドしたり。
AC電源ラインをスパイラルにしたり。
自分は初心者だけど、それぐらいで納まった。
342 :
321 :2009/08/29(土) 12:36:36 ID:GVR/fIMD0
>>340 BTLなんか出来る訳ねーじゃん。もちろんヘッドホン側が4極なら問題ないよ。
ちょっと前にシャープのMDはバランス出力だって譲らない厨がいなかったっけ?
そういやもうMDなんて時代遅れだね 音質的理由から使ってる人も居るだろうけど
>>343 メーカーがフルブリッジを謳ってたから、嘘じゃないならバランス出力だろ。低能。
どんな電源をお使いかわからないのですべてに回答できませんが、 自力で電源トランス使って回路を組んだのであれば、ハムの種類で原因 が判別可能です。100Hzだったら整流回路より下流、電源のリプル除去 が不十分であったり、リプル電流の経路としてのアースにアンプの信号 経路としてのアースが重なっていたり。 50Hzハムであれば電源トランスの配置が悪くて漏れ磁束を拾ったとか、 広いやすいような配線をしているから。 アンプのケースが金属でない場合は、外部誘導ハムを拾うのでハムが 出てあたりまえ。 きりがないので、これさえやれば解決ではないですが、いずれも電子 回路製作では基本的なものばかり。 さらに付け加えると、オペアンプは仕上がり利得が低いほど安定度が 損なわれ、ヘッドホンケーブルが関わるとさらに安定度は低下します。 オペアンプの性質からいって当然なのですが。
すいません、四極化した場合ってことです。 で、どういう風にアースすればいいでしょうか?
349 :
321 :2009/08/29(土) 13:38:01 ID:GVR/fIMD0
>>348 >どういう風にアース
どこのアース?
単純に電源のGNDをFGに落とせば良いと思うけど。
失礼、アースとGNDを混同してしまった。 トランスを左右別々に2つ載せる場合には、2つのトランスの中点を共通にするべきでしょうか?
351 :
321 :2009/08/29(土) 13:42:44 ID:GVR/fIMD0
っていうかFGに落としたら共通になっちゃうでしょ。
352 :
321 :2009/08/29(土) 13:48:08 ID:GVR/fIMD0
さらにいうと前段(ソース)がUnbalの場合、そもそもGNDが共通だから。
4極ならGNDを共通にする理由がない。ヘッドホンのプラグを二股にして モノアンプ2台の別筐体にしてもいいくらい。
356 :
339 :2009/08/29(土) 15:53:33 ID:M11p502j0
揚げ足取り最低
モノラルのインナーイヤーヘッドホン二個買ってきて、 それぞれ右耳、左耳につけて鑑賞すればいいじゃん。 モノラルコンストラクションのアンプ二台作ってさ。 だれかやってよw
アンプは増幅してなんぼ
>>355 一番下の回路図、A側のオペアンプは何をしたいの?
2日がかりでようやくケースに組み込んだら、えらく伸びてるな。 まあ、あれだクッキーの缶でケース作るときはアースに要注意だ。 へんな塗装してあるから紙ヤスリで剥がしかないとうまくいかねえ。
>>341 ありがとうございます、参考になりました。
>>362 A側のは反転増幅。
非反転のB側出力との間にヘッドホンが入ります。
GNDじゃないのがミソです。
>>365 GNDのシンボルがあるとこは電源の0Vと接続されてるの? されてたらヘッドホンは
GNDに落ちてるし、されてなかったら逆CHと衝突するし。変じゃね?
だから回路図の書き方を見ればレベルが判るんだよん。
そんな台詞を尊大に吐くような奴のレベルもよ〜くわかる ってことくらいわかるか? まったくあのコテといい、dqnな奴ほどどうしてあんなに偉そうなんだか? にちゃんのほうそくってやつだなw
シャープのバランス出力が不思議なのは 普通の3極プラグヘッドホンも使えるんだよな ??
>>370 もちろん全っ然大したこたぁねぇよw
上には上があるってこと十分承知してるからな。
だがな、某所で下にも無限に下があるってことも学んだんだww
RSAのポタアン、SR71(無印)は左右独立電源ってどこかで見た事あるけど VGNDは単純に共通なのでしょうか? エロい人ご教示下さい。
>>366 接続されてません。
ジャックのCOMがケース(GND)に接続されてます。
ややこしいの初めてだったんでオシロでゆっくりチェックしてあります。
どうか、ご安心を。
>>365 逆CHと衡突するのは2個の電源が接続されている場合と思います。
もし間違えて図上で接続させていましたら、
すぐに修正いたしますので場所を教えていただけませんか?
間違えて自己レスしちゃった
本当は
>>366 さんへ
みんなどんな曲聴いてるの? 俺は自分で生録したコサートのソースだが。
コンサートな。 さあ突っ込め。
自演乙
ソフィーミルマン
380 :
321 :2009/08/30(日) 00:24:06 ID:kHt1gUFo0
>>374 例えば、一番下の回路のアンプのRとLchに、
逆位相の100Hzとか入力したらどうなんの?
つーか何でヘッドホン壊れてんの?普通は壊れないよ。
どうでもいいけどさあ。 電源の一次側のハンダ付け部(スイッチ、ヒューズ、トランス)は、 透明な絶縁チューブかぶせて、UL認定接着剤を流し込んどきなさい。 あぶないよ。
>>380 ヘッドホンから音が出ますよ。
ただし入力に左右GND分離のトランス入れているから小さめです。
そーいや2スレ位前でこの回路にケチ付けてた住人はどこ行っちゃたんだろ。
私の代わりに反論してくれりゃ楽なのに。
どこのスレでもそうだけど、 質問者のレベル>>>回答者のレベル ってパターンがチョー多いのな。
どうでもいいけどこれからはゴミ回路はお断りな
>>374 もっかい見てみたら電源も入力もトランス介して絶縁されてるね。
確かに出力同士をつないでも衝突しない。でもこれ気持ち悪くない?
というか、こんな変なことをする意味がわからない。
3極だからどうせクロストークあるし。
387 :
321 :2009/08/30(日) 04:23:01 ID:kHt1gUFo0
>>382 じゃあ同じレベルで同相を入力した場合と比較してどうなの?
うわーID:xkaFe0IG0さんチョーハイレベルな回答
お断りしますをお断りします。
>>389 コンデンサー馬鹿なだけで、達人はないだろ。
>>389 何貼ってるのかとおもったら逝ってる人でしたね
「達人」とは程遠かった・・・・
なんかそのうち家自体の振動がとかいって、 家全体があのタイルで覆われていそう・・・。
ショートさせたい!
ボンッ!!
電源が振られるってことは電源が変調されるってことか。 つまり電源がひずんでると。んで電コンで混変調起こしてると。
401 :
300 :2009/08/30(日) 19:13:44 ID:ZPCTolA30
>>386 別電源でもやっぱりクロストークってあるんですよね?
どうやって他Chから電流が戻ってくるのか、私にはわかりません。
わかるあなたがうらやましいです。
>>387 比較したことがありません…って何を比較するとよいでしょうか?
時間があれば試してみたいと思いますので比較するものを教えてください。
3極プラグじゃ結局GND共通だからね
403 :
321 :2009/08/30(日) 20:51:34 ID:kHt1gUFo0
ドライバーのインピーダンスよりはるかに戻り線の方が小さいんだから、 聞いて分かるレベルのクロストークは出ないだろ。
何が争点になってるやらサッパリ。解説and要点を三行でヨロ。
32Ωのヘッドホンで導体抵抗+接点抵抗が3.2Ωだったら?
0dBV OUTPUT @SONY MDR-CD900ST R ch クロストーク -42dB @1KHz って実験データを見たが
電源はレギュレーターから左右別にしてる。 平滑回路からわけちゃうと使うコンデンサの数が多くなるし、 トランスからわけちゃうとアースの引き回しが大変になる。
アンプでのクロストークなんかより圧倒的に大きいよね でも左右の音の違いって割と鈍感なんだよね
そうでもない。 意識的には聞こえなくても、高域のクロストークは影響あるぞ。
411 :
300 :2009/08/31(月) 07:46:44 ID:TIH+128B0
ただいまの話題:片側の信号が、他方に出るのか? これで良ければ試せます。お時間ください。 左右独立ボリュームですし、オシロもありますので、 左側は通常で、右側はボリューム0%にして 右側のヘッドホン出力(COM〜Ch.R)にプローブを当てます。 【チラシの裏】 今時のコーデックには 音声圧縮にjoint-stereo(LAMEでのオプション名)というのがあって、 これを使うと左右混合します。 ニコニコ動画の左右比較タイプには注意しよう。
FM放送は今時のコーデックですか?
413 :
300 :2009/08/31(月) 11:41:44 ID:TIH+128B0
古い話題:変な奴の回路が左右で衡突するか? 古い話題:同相入力で何かを比較する 古い話題:変な奴の回路が気持ち悪い
劣悪音質なMP3でテストするの? せめてwavかaiffでテストしてくれよ。 まさか音質の違いは判らないとか言うなよ。
サイン波に音質もくそもあるかハゲ
油断してたらサイン波が方形波になってたでござるの巻
nabeさんの自作オフ会に参会したいのでまた企画してください
>>416 おまえはサインウエーブしか鑑賞しないのか。
最終的に音楽で判断しないのか。
アンプ作ってないで耳鼻科の聴力テストで満足しておけ。
俺のサインならいくらでもしてあげるぜ
>>414 >>408 は電源が左右共通なので、別電源でのシミュレーション結果を出してくださいね。
すっげー楽しみ。
クロストークなんて、そもそも「変な回路」の目的外だから測ろうとも思ってなかった。
でも私が興味を持ったので測って公表するよん。
【おまけ】
ちなみに2スレ前で「変な回路」の目的言ったら1レスで論破されたんだ、
私でもわかる簡単な理屈でさ、ぎゃふん。
恥ずかしくて目的が何だったかとても言えません。
2スレ前つうか2年前だろ・・・ ホムペさらしてんだからわかるよ。
>>419 誰も鑑賞の話などしてないし、テストと書いたのはオマエだろ。1万回死ね。
>>423 300はテスト(測定)の話をしてるだろ?
一万回オナってろ。
>>421 あと、できたらBTL(非反転出力〜反転出力の間にヘッドホンを入れる)で
シミュレーションしてもらえるとうれしいな。
気持ち悪いとは思いますが。
馬鹿な俺にRTNってのが何か教えてくれ 接点抵抗? チラ裏 アンプから音が出なくなったからPCに直結して音を聞いたら、 なぜだか昨日アンプを通して聞いていた音よりもよく感じてしまった。
カップリングCの容量不足で低音不足すると、一瞬良い音になった気がするのは良くあること。
>>427 リターンライン。戻り線。この回路図だと、ヘッドホンの戻り線が左右一緒にされて
プラグジャックを通ってアンプ内で共通になる▽(GND)までの抵抗値。
左右独立ボリュームなら簡単にクロストークが測れる! そんな風に思っていた時期が僕にもありました
ID:CcWfdgCO0 何を興奮してるんだw 彼女つくれよ
( ´∀`)
電気・電子やってる人って粘着質おおいね。 独身が多そう。
結婚できんわ、早死するわ、、、。 2chで自己アピールが関の山。 回路も恋愛も2次元シュミレーターに精を出してますw
437 :
300 :2009/09/01(火) 02:01:05 ID:WFbuEVDf0
>>426 シミュレーションありがとうございます。
出力波形がエラい事になっていますね。
現実が似てたら2つの点で悲しいです。
1.直流分が多量に流れる
信号入れてない右側で常時42mAですよ
2.ロクな出力をしない
普通のサイン波入れてアレが出る!
クロストーク以前の問題って感じ(苦笑)。
あんな波形で出るようなアンプ使って気が付かないなんて
私、糞耳確定ですね。
で、肝心の現物はどうかと。待ってね。
ここは40代独身おっさんの集会場じゃないぞ
クロストークをdBで表わすのは、 log10(左側÷右側)×20 でよいですか? 例えば、シミュレーション結果から数値を求めると log10((42.5mA-26mA)÷(42.6601mA-42.6599mA))×20=98dB 正直、クロストークより直流をどうにかしたい。
DAC1のAD1853のパラレルに成功して音が力強くなったけど、 なんかな〜4パラまでやっちゃうけどw
442 :
300 :2009/09/01(火) 12:42:25 ID:WFbuEVDf0
マルツに売ってるR1615Gって安い2連ボリュームが、ガリオームなのかなぁと思ったけど パネルの導通してそうな部分を触りながら回すと何のノイズも出ない どうやらシャフトとフレームが導通してないのが原因っぽい せっかくアルミ製のツマミにしたのになぁ
nabeさんのボッタ栗DACキットの配布まだー?
前のがあんなに物量投入してたのに新しいやつと同程度って買った人かわいそう
ジャンパがあるのはご愛嬌とかいうやつ? 微塵も懲りてないのな。
300はそのアンプでP-MODELを聴いてるのか?
>>444 ボリュームのシャフトに線材引っ掛けて
その線材の端をGNDにつけてみ
そのノイズは消えるから
>>444 ボリュームよりツマミのほうが、はるかに高そうな組み合わせだな
アンプの良し悪しはデザインが9割だもん。
>>446 笑えるよなw
そんな奴が抵抗とかコンデンサ交換して
こっちがいいだの、あっちはダメだのw
もがいてるのを楽しめばいいじゃないか
HAMP134DBXを改造しようと思うんだ OPA627BPが鉄板みたいだけど、ちょい高い… 電源周りも変えなきゃいけないらしいし もう少し安価で音質向上が見込めるオペアンプってありませんか? できれば既存電源で動くもので
>>455 何が不満で、どんな音にしたいのか知らんけど
CmoyはOPA134だからこその回路だと思うので
A47なりバッファ付なりを一から作ったほうが
早いし楽だよ。
>>455 オペアンプ挿し替えは改造のうちに入らないと思うが。大体OPA134がどれほど
良質なものかもわかってない。それを挿し替えるなんてとんでもない!
>>456 ポタアン初自作でこれなら上出来じゃないの。
音量については、前書いたけど電源電圧で制限されるから。
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/02(水) 18:14:36 ID:iAalXKUN0
>>455 457も書いているけど、HAMP134DBXってしょせんCmoyなんだろ。 少々いじったってねえ・・・
基板にレイアウトできるものが欲しいなら、これはどうかな?
ttp://leijine.com/products.htm#47Ampkit コスモウェーブの「高級オペアンプ仕様 ヘッドホンアンプ・キット」が3180円でなら、
上のもののほうがずっといいんじゃないの? 既存電源も使えるんじゃない?
なんつーたって定価79,800円の「高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ」と同じ回路構成なんだから。
誰か教えてくださいな トーンコントロールつけようと思ってP氏のページ見てたんだけど、 トンコン回路が低インピ入力、高インピ出力だからバッファ回路で挟むって あったから、一石エミッタフォロワで挟んでも大丈夫かな?
>>455 >>457 のとおり。電源回路改造してもオペアンプ変えても費用対効果は薄そう。
むしろこれで安定なんだから、一台なにか手作りして134と聞き比べて楽しんだ方がいいかも。
>>456 乙!
ホットボンドかなにかで充填されてるのがアレだけど、コンパクトにまとまってカッコいいじゃん。
>>460 電子マスカットのオーディオアンプを参考にしてみれば。
同じような事をOPアンプでやってみたが、問題が出たとき基本的な対処法が書いてあるので参考になったよ。
抵抗分圧をTLE2426に置き換えるってのは効くかもな。
>>456 完成おめでとう!
綺麗にまとめてるね。
>>460 1石エミッタフォロワで特に問題はないよ。
でも、2石以上の回路もしくはオペアンプの方がオススメ。
465 :
460 :2009/09/02(水) 20:03:53 ID:E9IpkpTj0
どうやら変えてもあまり効果はないようですね 作ってみたいけど、サイトとか見ると大変そう。パーツもほとんど取り寄せになるし… 品質のいいPHPAのパーツリストと、作り方が手取り足取り載ってるサイトってないでしょうか
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/02(水) 22:32:48 ID:UDE9p/Zg0
少しは苦労しろ馬鹿。
AD8566 が神であることに俺が気づいた件
実装例まで説明してるやつって大抵初心者でも組めるようになってるから 細かいこと気にするような人がポータブルで実用できるかどうかは微妙だな
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/02(水) 22:53:06 ID:iAalXKUN0
>>298 画像消えてて見れないよ〜orz
まとめサイト行けば自動転送されてる?
473 :
456 :2009/09/02(水) 22:57:44 ID:F6dgeBbn0
CMOYのヘッドホンアンプって回路的に無理があるのか歪みだか異常発振だかがよく出る と聞いたことがあるんだが真相はいかに?
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/02(水) 23:17:21 ID:e94V+VNN0
だって設計してる奴も組んでる奴もド素人なんだからあたりまえ。
>>442 これって発振?
なんか発振で良く見るのってサイン波とかの上下がブワっとなってるのしかみたこと無いからよくわからんのだけど。
昔CMOY作ったけど、やっぱお城いるのかなぁ。
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/02(水) 23:31:19 ID:e94V+VNN0
別に見た目が「美しくない」キカイが必ずしもトラブル起こすとは 限らないんだけど、あそこまでいくと何が起こっても不思議ではない ってのが一目霊山だとしか。
CMOYってかなり無茶な設計で原典通りに作れば平気だけど 回路が簡単だからちょっと工夫してみよう!とかやると途端に破綻する と何も知らない素人の俺は思ってる
そもそもCMOYのどのあたりが不安定なの? ちょっといじるだけで破綻するということは位相的にあぶなかったりするの?
482 :
龍造兵 :2009/09/02(水) 23:53:27 ID:e94V+VNN0
いいか、それを電電板で聞くなよ。いいか、絶対だぞ。
483 :
321 :2009/09/03(木) 00:43:53 ID:Pq8SnEoF0
>>442 の発振(と言っている)波形のどこが1.7MHzなの?
23MHzくらいに見えるけど。5532だとゲイン無いね。
>>321 細かい波は
>>321 さんの言われる通り23MHzです。
そして0.6μSで波が出たり止まったりしています。
まさかこんな発振で「きれいに」23MHzが出たり止まったりしてるとは思えませんから
出たり止まったりすることでその周期の成分が含まれています。
なので1÷0.6μS=1.7MHzです。
データシートを見る限りNJM5532Dでは10MHzを越える発振は可能性が少ないです。
1.7MHzで発振していて波1個につき、23MHzの細かい波が何度か振幅していると考えてます。
そういった観点からも発振周波数は1.7MHzと言えます。
22-24MHzくらいだな。左右の波形が同じみたいだから、発振ではなく外来ノイズか 測定系起因と思われる。
487 :
300 :2009/09/03(木) 01:48:09 ID:JgLc4X0v0
補足 1.7MHzでのゲインは20dB=10倍位ですから、23MHzに比べて発振しやすいです。
しっかし、USB-DAC、バスパワーでこれ以上高音質になってどうするんだ(苦笑) 他メーカーもっとがんばれ(ぇ
誤爆失礼♪
だっさ
491 :
321 :2009/09/03(木) 02:54:46 ID:Pq8SnEoF0
>>484 中心周波数から1.7MHz前後の成分があるだけだろ。アホか。
22Mが見れるシンクロで1.7Mが観測できねーのかよ。トンだ推論だな。
他の場所でも観測して1.7Mで発振してるってんなら分かるが。
>>484 0.6マイクロジーメンスの波ってどんな波ですか?
493 :
321 :2009/09/03(木) 03:20:35 ID:Pq8SnEoF0
wwwwwwwwwwwwwwwwwww ←こんな波
>>455 ヘッドホンアンプは基本的にバッファがないと上手く鳴らないよ。
バッファ無しのままOPA627載せるなんてのは愚の骨頂。
OPA134のままでもA47式なりにしたらそれだけどまともな音になるよ。
しかしよくこんなヘッドホンアンプに12400円も出すね。
この内容だと5000円以下が無難なところじゃないの?
12400円もあれば中華製のDAC内蔵で結構本格的なヘッドホンアンプ買えるのに。
495 :
444 :2009/09/03(木) 09:21:01 ID:hTzzBI1d0
R1610G(
>>444 のR1615Gは間違い)のガリの件は解決できました
ボリューム最小の状態から、線の片方をケースと固定するナットに挟んで固定
3回ほど反時計回りに巻いてからシャフトとツマミの隙間に挟んで固定
これで回した時の抵抗感もなく、線はツマミの影に隠れて見た目も自然になった
>>495 シャフトとツマミを絶縁するだけでいいんじゃないの? 紙でも巻いて。
>>496 シャフトにツマミを固定するときどうすんの?
コンドームですか
プラ製のイモネジってないかな?
a.まっとうな質問だと思うので直接コメントしてくる b.自分でシミュレートしてみる c.効果や動くかどうかもわからないカスタマイズなど諦めてオリジナル通りに作る
MOSFET(笑)
マンモスFET
だめだ・・・ 出かける前にサクっとトランジスタで差動回路組もうと思ったけど、 できねぇ・・・ モヤモヤしちゃうぜ
>>505 設計を根本的に間違ってる
まず、オープンゲインが少ないし、飽和電圧に対する配慮も出来てない
TrのDi接続でムダに0.6V喰うくらいなら、最初から抵抗負荷にした方がいい
訂正:オープンゲインは多分足りてると思う
なんで日亜?
>>500 ただ置き換えでは無理っぽい。
501氏のb.がオヌヌメ。
あとプッシュプルエミフォロでは無いのでアイドリング電流20mAでは
ちょっと音量あげるとクリップしそうですので、原典通りに80mAは
流した方が良さそうですが・・・
お前が設計してやれよ
まともな回路図書けないの?何をしたいの?どこに行きたいの?
騒ぐなカス お前できるんか
w
出来る訳ないな
こんなんじゃ商品になんねえんだよ(棒読み) 設計もできないの? そんなんじゃ甘いよ(棒読み) _,,-ー----.、 <" "l '; ,、、__ソ^`7, i、 ';'___ _,,, リ 逃がさねぇぞゴルァ ,--ーートーj 'ーー rー-、_ i´`Y´`Y`ヽ(⌒) / ハノL ヽ ノ | `ー、_ ヽ_人_.人_ノ `~ヽ / lヽ∀ / | l \___ \ Y L |,) ー'↑ ,> ィ | \_ 〉|ヽ |,バ | (⌒)/ | . ノ Y`Y´`Yヽ (´ ̄ .i__人_人_ノ ` ̄ヽ /
>>501 ,509
ありがとう。
シミュレートって手があったね。とりあえずLTSpice導入してくる。
自演乙
>>505 あっちに書いたけど、原典通りで良いと思う。
取り敢えずQ5,6,9,10は無しで、
Q13,14は普通の定電流回路に ・・・
>505 これにもっと高電圧をかけて終段4パラにすればいいアンプになるのでは?
>>440 おいwちょっとマテwww
それは「spiceの問題」じゃなくって…w
「現実(に近い)モデル」でシミュ→問題発生 「理想モデル」でシミュ→無問題 …だからおk なんて発想ができる奴はかなり問題だと思うぞ。
おやまあ。シミュレーション結果が現実に優先すんの? すごいね。
>>524 おやまあ。理想が現実より優先すんの?すごいね。
シミュレータで遊ばれてる奴って多いなw キカイ<<<<<<<ニンゲン でありたいのに、現実は キカイ>>>>>>>ニンゲン なんだな。
大企業が派遣ばかり採用してあっさり派遣切りするのも一理あるってわけだな。
大昔から危惧されていることだが: 本来は「機械は人間の奴隷」であって欲しい(倫理的にも問題ないだろう)のに、 現実は「人間が機械の奴隷」状態と化している件について。 #倫理的に大問題。
将来的にキカイが「意識」や「心」をもつようになったとしたら(絶対ない とはいいきれないだろう。ニンゲンだって所詮はキカイなんだから)、 その意識をもつキカイに「人権」を与えるべきなのだろうか? そして、 キカイの家畜に等しいニンゲンから「人権」を剥奪すべきなのだろうか? かなり悩ましい問題であるなw
>>531 スマンが図がよくわからないので、ネットリストうpしてくれる?
#何でこんな程度のものわざわざシミュかけるのかさっぱりわからん。
先生、質問! \___________ V ∧_∧∩ ( ´∀`)/ なんだかもぉさっぱりわからなくなりました。 _ / / / 誰か私の疑問と悩みを解消してください。 \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ---【問題 1 】(v.1.01)<dedicated to コテ(*)様>------------------------- Q1:ダンピングファクタ200のアンプに8 Ωのスピーカが繋いである。 スピーカーが50mV 発電したとき、アンプの出力には[甲]V の電圧が発生する。 Q2:発生した[甲]Vの電圧は、帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され、 反転端子には[乙]V の電圧が帰還される(ただし、R2 は出力端と反転 端子の間に接続されており、反転端子はR1 を介して接地されている)。 Q3:(アンプのオープンループゲインは100dBというのが本来の設定なんだけどコテさん によれば「そんなの関係ねぇよ!」(ばかなの?)なんだそうですからそんなの無視して) 帰還された[乙]V の電圧は[ア]倍され、[丙]V という電圧が再び出力端に発生する。 Q4:結局〜ぅ、最終的に〜ぃ、アンプの出力端の電圧は[イ] V に落ち着くのだ。 Q5:よって、このアンプのダンピングファクタはエンドレス[ウ]となり、 上記の条件とは矛盾してしまう………アレぇ?………。 *:「iBassoの技術顧問(笑)」、OhOPAMPYAc(自称ポタアン界のヤマカン?w)
(コテさんによる御回答) 甲:[ 0.248756...m]V =50x(0.04/(0.04+8)) 乙:[15.547...μ]V =[50x(0.04/(0.04+8))]x(1/(1+15)) 丙:[-0.248756...m]V =乙の16倍なんだってw...pu ア:[16]倍 イ:[ 0]V =約0.25-約0.25 ウ:[エイト] #もしも万が一「そんなこと言ってねぇよ!」とお得意のクレームをおつけに なるならどうぞ訂正してください。
---【問題 2】(v.1.00)-------------------------------------------------- さてさっぱりわからないのはこれからです。 出力端には約0.25mV の電圧が発生する、といったばかりなのに、 その舌の根も乾かぬうちに、それをキャンセルする約 -0.25mV という絶妙な電圧が出力され、結局 absolute 0 V になるんだよ、 というあきれた主張がされています。 最終的に出力が 0 V になるんなら、それがまた帰還されて16 倍されたところで 0 V は 0 V. すなわちキャンセリング電圧が 0 V =つまり消滅するんですからまたスピーカからの起電力 である約 0.25mV が優位となって、それがまた帰還されて 16 倍されてまた出力が 0になり、 また起電力が優勢となって約 0.25mV .ああ頭痛ぇ...とほほ。 それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた帰還されて16倍されて出力は 0 V. でもそしたら外乱が勝っちゃってまた約0.25mV. それがまた…(ry この延々と続く無限ループって、いったいいつ糸冬 了するんですか?
ひょっとしてこれが我々経験の浅い初心者厨が悩まされる、いわゆる発振という現象なんでしょうか? 結局アンプの出力が落ち着くことはないのでしょうか? この発振を止めることは不可能なのでしょうか? できるとすれば、どうやったら発振を止められるのでしょう? この奇怪な現象(笑)は高帰還を前提とするオペアンプ形式のアンプに共通の問題といえましょうが、 オペアンプ形式の近代アンプとはこんなに不安定なものなのでしょうか? だから頭の悪いオーヲタの間ではムキ缶などというシロモノがもてはやされるのでしょうか?
こんな単純なのがわからないって何? 接続同じなんだけど。
#何でこんな程度のものわざわざシミュかけるのかさっぱりわからん。
>>523 がボケだから、結果のおかしさを例示してあげてんだよ。
実際のオペアンプは製造のバラツキがあるわけだが。 完全に設計どうりに作られたオペアンプがあるのか? まだ抵抗やコンデンサのほうが完成度は高いと思うぞw
設計道理
ID:1k0e8bGA0 アホだから派遣切りに遇ったんだろw
俺が基板起こしてあげるよ
>>543 いいんですか?ありがとうございます
予算や音質と製作以外にも気になってることが多く、アドバイスをくれる人は助かります
なんでナベのを作ろうとするんだ、初心者が・・・
ほかに参考になるサイトがあるならぜひ教えて欲しいです パーツの数も少ないですし、簡単だと書いてあったので初心者向きだと思ったのですが
>>534 ディジタル回路じゃないんだからさ、そんな離散的な考え方は出来ないよ。
アンプが逆起電力を吸収するために逆向きの電圧を出力する時に、
出力端が0Vを跨ぐでしょ。その時点で負帰還される電圧が0になって、安定する。
>>546 なんで回路図読めない人が、回路図しか提示されていないページを初心者向きだと思うの?
>>548 親切すぎるwww
なんとわかりやすいマニュアル。言葉はわからずとも見ればわかる。
と思ったらペンギンアンプか。オペアンプを変えれば高音質化できるかな?
よく見てみると配線の裏側がわかりにくい inputはc2コンデンサに繋がってるんだよね outputには抵抗かな
>>542 Cmoy→A47→オペアンプバッファ付→Trダイヤモンドバッファ→ディスクリ
取り敢えず回路図とにらめっこしたほうがいい。
> オペアンプを変えれば高音質化できるかな? なんだこいつ。自作する前から交換厨? 終わってんな。
>>553 作ることも出来ないのに「ペンギンアンプか」だからな
かまうだけ損だよ。
オレも去年くらいからhpaつくり初めて
オペアン一発→オペアンプ+バッファ→ぺるけ
ときて、定本でトランジスタの勉強も始めたよ
まだ、1週間程度だけどねぇ・・・
そこで、差動+ダイアモンドでやってみた
シュミではちゃんと動いてるんだけど、
まだよく負帰還がよくわからんわ・・・
あとは、ダイアモンドバッファ部の入力部の電位が0(=gnd)じゃないときの
抵抗の定数の決め方がわからん。。
ttp://koideai.com/up/src/up26758.gif
CRC-556げっと
>>542 =549かよw
最初は簡単なのから初めて回路くらい読めるようになっといたほうがいいぞー
んで、それでハンダの練習もしたら?
それからでも遅くないはず
>>542 入力VRの「10kA以下」の意味が不明。
>>555 正負電源で行くのか、片電源でいくのか、ぺるけ風なのかまず決めないと。
ま、ぺるけ風なんだろうけど・・・(だったら-2V/+10Vとかの電源になる)
あと抵抗の値は、まずE6系列で変化させながら試すと良いよ。
>>555 あと信号源の電圧も0.1Vだけでなく、もっと上げていって出力を確認しる。
ダイアモンドバッファが+に偏ってる関係上、R12>R10な。
>>555 正負電源使うなら、差動回路とバッファ回路の間に結合C入れればいいんじゃね?
あとは、初段の電流を減らしてコレクタ負荷を大きくするとか。
NFBほとんど掛かってないな。とりあえず初段のエミッタ抵抗取るか。 初段の電流減らして負荷抵抗を引き上げってのもあるな。
Chu-MoyアンプとOPアンプを使った非反転増幅回路(増幅率1倍)の回路って何が違うの? 俺にはどちらも同じに見えて仕方がないんだが・・・
増幅率1倍?ってのは置いといて ChuMoyさんが作り方を発表したからChuMoyアンプという名前が付いている
ごめんなさい、調子乗りました
>>548 を参考に回路学習用兼実用アンプを作ってみようと思うんだ
パーツは
>>542 のままででいいのかな
>>567 というかChuMoyアンプってどの初歩的なオペアンプの本にも最初に掲載されている
非反転増幅器に他ならないと思うんだけど・・・
百歩譲って非反転増幅器をChuMoyアンプと呼ぶのなら、反転増幅器も何かしらの呼び方がなければおかしくね?
>>569 まじでセンスねーな。ばかじゃないの。
CMOYは非反転増幅器だが、非反転増幅回路はCMOYじゃねーよ。
推奨NGID:fj3F6kWc0
>>568 まずChumoyやCmoyやsijosaeでググれ。
作例がたくさんあるし、実体配線図もある。
個人的にはバイアス抵抗を47kくらいにして
入力カップリングに2.2u程度
ゲインは3くらいのほうが扱いやすいと思ったけどな。
CMOYアンプはオペアンプの非反転増幅に他ならないけど、あのカンタンな構成と定数がCMOYたる所以。
・「ボリューム→FET入力オペアンプで非反転増幅→ヘッドホン」のポータブルアンプ ・電源は006Pが1個で、抵抗分圧と電解コンで仮想GND生成 これらがCMOYの特徴で、 ・FET入力オペアンプが別の品種・006Pは不経済だから単4x4本にしてみた ・こんなにゲインいらないから小さめにした・その他、抵抗やコンデンサの定数を少し変えた このくらいまでは、まだCMOYをいじったうち。 ・電池2組で正負電源化した・ACアダプタ専用の据え置きアンプにした・TLE2426とかで仮想GNDを作った ・反転増幅にした・定数を変えてBPT入力オペアンプにした・出力バッファを挿入した みたいなのは、もはやCMOYとは別物。
・電源は006Pが1個で、抵抗分圧と電解コンで仮想GND生成 なんでこんな重箱の隅を付くようなことまでする? トランスやACアダプタでなく006P+仮想GNDであることが音質になにか関係あるのか?
>>576 何が言いたいの?
非反転増幅器という大きな丸の中の、ChuMoyアンプという小さな丸。
だからChuMoyアンプは非反転増幅器だよ。
自作初心者に「非反転増幅アンプ音いいから作ってみたら?」って紹介するのと 「Chumoy音いいから作ってみたら?」ではどちらが初心者納得するか考えてみたまえ
006P電池を使った非反転増幅器(=ChuMoy)と、 006P電池以外の電源を使った非反転増幅器(≠ChuMoy)とで音質に差はあるのか?
>>581 そういうことだよ
だって「非反転増幅回路って何?」「どうやって設計するの?」って聞かれるでしょ
Chumoyだったら「ググれば作例いっぱい出てくるからその通りに作ればOK」で済ませられる
CMOYが作って作り方を公表したアンプがCMOYと呼ばれているだけの話。 CMOYのコピー以外をCMOYと呼ぶのはおかしいし、呼ぶ意味もない。
それじゃ反転増幅回路+009Pで組んだ回路にも命名してやらんでいいのか? 最初に組んだ奴は誰かしらいるはずだろ。
自分がムキになってるの自覚してる?
>>584 お前のその短絡的な思考がマズイわ。
半年ROMってろ。
そしてNGIDが増える今日この頃・・・技術知識があることはよいが人間として大切なモノを忘れ去ったお子様はさっさと消えてくれ
>>586 > その短絡的な思考
ただの非反転増幅器+006P電池をChuMoyと呼ぶことを指しているのか?
いずれにせよ高音質なヘッドホンアンプの本質はChuMoyじゃなくてダイヤモンドバッファの方だろ。
その本質から目をそらすような変な命名は慎んだ方がいいんじゃないのか?
>>588 どこからバッファの話が出てきたんだよ
単にChuMoy氏が公表した回路と、それを元にされた回路にその名前が使われてるだけじゃん
これは当然日本に限った話じゃないわけで
定数を変えた回路までCMoyと呼ばれるのが気に食わないなら、海外の目に付くところで主張したらいいよ
>>588 ChuMoyと命名したのはChuMoy自身ではないと思う。
ChuMoyの回路を賞賛した誰かがChuMoyと命名し、それに多くの人が賛同したから
今、ChuMoyと呼ばれているのではないか?(憶測)
反転で似たような回路をつくって命名するのは良いが、ChuMoyより後発のため
反響は少ないと思う。それに増幅部の入力インピーダンスの点では不利。
>>いずれにせよ高音質なヘッドホンアンプの本質はChuMoyじゃなくてダイヤモンドバッファの方だろ。
>>その本質から目をそらすような変な命名は慎んだ方がいいんじゃないのか?
ヘッドホンアンプの本質ってなんだ?少なくともダイヤモンドバッファではないと思う。
ロフチンホワイトってただの全段直結じゃんといってるようなもんだな… 馬鹿じゃないのか、こいつ
どーでもいい
006P使うのは持ち運びのためだと気が付かない人がいるようです。
夏休み終ったんだから学校行けってレベルの話だな。 そんなに嫌ならアンプとして定数設定、動作した 簡単な反転増幅器にも名前つけて自分のサイトで公表すれば? 絶対に普及しないだろうけどな。 少なくともここではするなよ、邪魔だから。
お手軽簡単誰でも作れて音もまともってのがうけたんじゃないのかね 回路構成にしか頭が回らないから変な事言い出す
なんかこの前出会った 「製品の中でも違いがあるなら型番だけじゃなくて、 それぞれにわかりやすい名前つけろよ!」 とか電気屋でわめいてたジジイみたいな奴が沸いているな。
つまり、自分のアタマでは考えられないという事ですか?
ドイツもコイツも暇そうだな
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/05(土) 22:11:31 ID:/zs7Op1h0
仮想GNDが一番の特徴だと思ってた
いやOPアンプ単発で非反転増幅ならChuMoy型で良いんじゃないかな? 単発でもヘッドホンくらいならそこそこ鳴らせるって点が重要なんだと思う。 電源とか抵抗分圧仮想GNDとかどうでもいいと思う。
しかしこんなに荒れるほどみんなポータブルヘッドフォンアンプを作ったりしてるの?
その前にどんな音源を聴いてるのかが気になる。
>>602 ・OPアンプ一発でも、けっこうヘッドホンを鳴らせる。
・抵抗分割による仮想GNDでも、OPアンプのPSRRのおかげでけっこう大丈夫。
・容量性負荷に対する対策を講じなくても、仕上がりゲインを高めに取ればけっこう大丈夫。
という、妥協の3点セットがChuMoy
ヘッドホンアンプの電源回路作った そしたらなんか単電源で+15vつくるつもりがいつの間にか±15vの正負電源が完成してた もうね、アホかと、バカかと
>>604 GARNETCROW、Suara、霜月はるか、女子十二楽坊、クラシック全般・・・。
CD音源だけでPCに150GB入ってる。
>>605 なるほど。
2項目をkwsk
>>606 スイッチドキャパシタ使った?
えっと、この手のアンプって単純にオペアンプの性能で音が決まるんじゃないの? ややこしい回路は複数のオペアンプを積んだり、バッファをつけてるからだと持ってたんだけど
リプルがコンデンサ追加で改善可能なら、 ポータブルに組み込んで昇圧に使えないかなーなんて。 DIP型だから基板上にICピン用意しておいて、 使わない場合はジャンパーって事も出来るなと思ったりした。 でもよく見たら、 最大出力電流:200mAなんだな。
200mAあれば十分じゃない?
KANさんをぶん殴りたい
>>613 リプル取るためにでかいコンデンサを積んで突入電流でぶっ殺しちゃうと見た
そこで小容量・高性能のOS-CONでしょ。
>>547 >ディジタル回路じゃないんだからさ、そんな離散的な考え方は出来ないよ。
ここのみんなが大好きな玩具である「シミュレータ」って、
完全に離散的=ディジタルですよね、そのあたりわかりますか?
>>534 典型的な初心者向けの良問だけど………しかし何とも底意地の悪いw
一見どう見ても頭のおかしい人物が書いたとしか思えないが、これ
に合理的な説明がつけられるかどうかで理解の程度が判定できるな。
これができない奴には設計なんてミリ.
レベル的には「おぺあんぷ学園初等部」お受験ってとこか。
どうでもいい
また昨日の連投基地外が来たんだろう
学研の電子ブロックでいいじゃん。オペアンプのHPAなんてその程度。
>>618 離散的だからタイムスケールを手動で指定しないと誤った結果になる事があるね。
でもそれとは話が違う。
534のは、出力がフィードバックされて戻ってくるまで信号が変わらないのを前提にしている。
まるで加算器とD-FFで作ったアキュムレータを解析しているかのような文章。
シミュレータはちゃんと注目している信号以外の変化まで考慮しているからタイムスケールさえ誤らなければだいたい合ってる。
>>617 またお前か。
> これって上が「リアルモデル」下が「理想モデル」でいいか?
話になんねえー
上が理想モデルで下がLT1498のモデルじゃなかったらなんなの?
スタートに戻れ。
625 :
300 :2009/09/06(日) 04:09:38 ID:ydd9ZU9/0
>>606 よろしければ、回路をさらしてください(わくわく)。
おまえはPICでもいじってろよ。
どーでもいい
とにかく初心者は疑問も持たずにnabeさんやkanさんのそのまんまコピーしてればいんだよ
>>623 >534のは、出力がフィードバックされて戻ってくるまで信号が変わらないのを前提にしている。
そんなこたぁない。そのあたりピンと来ないってことは、
あんたも遊ばれてるクチだなw
でもそれをいうならさ、DC で考えてみてご覧。それなら文句ないだろう?
スピーカだった外乱を電池に置き換えて考えてみてみw
>>627 何言ってるんスか(^^;)
シミュレータと現物でクロストークが60dB程度で
よくまあ近い数値が出ましたね。で終了。
…プローブx10の代わりにx1を買えば20dB位は変化します。
>>624 もしかしてキミは524さんですか?だったらー、
すまんが、↓のやりとり:何べん繰り返して読んでもどーやってもロジックがつながらん。
誰か翻訳してくれんか?
523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 00:13:26 ID:1k0e8bGA0
「現実(に近い)モデル」でシミュ→問題発生
「理想モデル」でシミュ→無問題
…だからおk
なんて発想ができる奴はかなり問題だと思うぞ。
が、
524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 00:53:19 ID:fj3F6kWc0
おやまあ。シミュレーション結果が現実に優先すんの? すごいね。
につながってしまうのか?
どうして早く結論を言わないの?言えないの?
>>633 もしかして私に向けての疑問ですか?だったら…モノには順番があります。
自分の底を知られるのが怖くて牽制しあってる 本当にアホくさいですね
>>523 は現物モデルと理想モデルで、現物モデルの結果が変だったら現物モデルの
結果が真であり、理想モデルなど唾棄すべきとこいてるわけなんだけど。
お前もスタートに戻れ。
>>523 がケチつけたものが何なのか、まず見てきたら?
>>547 >アンプが逆起電力を吸収するために逆向きの電圧を出力する時に、
>出力端が0Vを跨ぐでしょ。その時点で負帰還される電圧が0になって、安定する。
ハイ「おぺあんぷ学園」初等部お受験失敗。もしも帰還される電圧が0になったり
したら外乱の方が優位になるってさんざんくどいほど書いてあったでしょ?
#もしかしてpart31 #667 の人?いかにもアマチュア臭い粗雑な思い込みだけ
で判断せずに、合理的な「理論」的な考察もしくは「実験結果」を判断の根拠
とした方がいいよ。
>>636 私は、《現実(に近い)モデルを用いて得たシミュレーションの結果が
「絶対的に真である」》などとは思いませんし主張したりもしていません。
また、「唾棄すべき」なんてことも言ってませんが?
流れぶちきって申し訳ありませんが、 据え置きで使うように1台組んでみたいと思います。 予算は全部込み(ケースとか電源も)で1万〜2万程度で、まずはキットでも、と思っているのですが お勧めな物はありますでしょうか? ゆくゆくは改造も出来るようなものがありますと嬉しいのですが。
>>636 もう一つ:私は、「シミュレーション結果が現実に優先する」なんて
世迷い事を思ったことなど一度もありませんし、このスレッドにお
いてもそんなタワゴトなど一言も発してはおりませんがひとつご確認
いただけませんか?
>>639 ちっとも申し訳なくないです。申しわけないのはこちらです、ごめんなさい。
…と、一人だけいい子ぶるw
609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 18:10:07 ID:G5+RaMZy0 ∧_∧ ..__ ( ´・ω・)∫ |;;lヽ::/ みなさん、おいしいモーニング珈琲が入りましたよ・・・・。 ( つc□.. .|;;|:: :|~ ∬ ∬ ∫ ∫ ∫ と_)_) . ..i===i=i c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□  ̄ ̄ ̄ まったりいこうよ
ト、 ______) 「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. で 泣 も r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', す い う >:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. よ て や └─ァ''" / `':., ',. !! る め ,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |. 子 て / ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も .下 ,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | い さ i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. る い └'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' ん ! ! ,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________ o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄ ,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .| レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘ / ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ, ,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ /Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / ! ,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,' /:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/ ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___) '´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´ ::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ / ::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
やっぱり連投基地外だったのか。 休日くらい外出ろよw 彼女とかいないの?
まったく…nabeとかKANとかその他の連中も…ね、もう阿呆かと。 東芝の洗濯機の件ではないが… 個人が恥ずかしい自慰行為を全世界に向かって公開するのは自由なんだろう。 好きにしろ。勝手にしろ。どんどんやれ。俺の知ったこっちゃねぇ(無価値で 無意味だとは思うが)…だ・が、 勘違いと自惚れが昂じたあまり、おだてられ舞い上がってその排泄物を販売して 他人様から金をむしりとろうなんて考えだしたら、その瞬間に社会的責任ってやつ が発生するってわかってるんだろうか? 「製造物責任」が発生するってわかってるんだろうか? 「業務上過失ナントカ」の被告になる可能性を。 いっとき社会問題となったが、 まだ婦女子が下着(立派な汚物w)を販売する方が よっぽど建設的で社会的な意義があったり するんじゃねぇかと思たりする。 もしかしてコミケで売ってるのか?>したぎ
>>644 わりィ、
>>632 の疑問が頭にこびりついてまったく離れないんだよ。
ぶっちゃけスマソかった。もう寝るわw
>>636 さん、続けてくださって結構ですから。後日ちゃんと誠意あるお返事
いたしますんで。
#だが今だにわかんねぇ。なんであれが「シミュレーション結果が
現実に優先する」などというタワゴトと解釈されてしまうのか?
そんなこと一言もいってねぇって。イイガカリもイイカゲンにしてくれ。
>>647 なぁ…もしかしてあんた「理想モデル」を、
「現実のアンプの挙動に【理想的に】近いモデル」
なんて思ってないか?
バカか。だからスタートに戻れって言ってんだろ。
>>651 「スタート」ってどこ?
#外野のみなさんへ:流石にこれ以上は続ける勇気ありません。
どこかに隔離スレッドはありませんか?そこへ移動しましょう。
ID:D0OvJBtl0さん。
/ \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ 個人が恥ずかしい自慰行為を全世界に向かって公開するのは自由なんだろう。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
昨晩は連投規制?(発言し杉です。バイバイ猿さん、だってw)でこれがうpできませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------------
>>534 (ネタバレ注意)もちろんこれが正解。
甲:[ 0.248756...m]V =50x(0.04/(0.04+8))
乙:[15.547...μ]V =[50x(0.04/(0.04+8))]x(1/(1+15))
丙:[-1.5547...]V =乙の十万倍だお
ア:[十万]倍
イ:[ナイショw]禁則事項です。
ウ:[阿呆かぃw]
あ、それから「無限ループ」うんぬんなんてのはもちろん冗談のつもりです。
…いや、でした。でも考え直したら、それってアリうるよね。
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
>>658 (あそうだ、そういえばこれも聞きたかったんだ)
ねぇねぇ、どーしてそんな目視で済むようなレベルのものを
毎回毎回シミュレータかけるの?
それから、スタートってどこ?
シミュレータの挙動が変であることを示すのに必要だからさ。 バ カ じ ゃ な い の ?
スタートは
>>300 氏のオペアンプの出力を接地してしまう回路。
本当に何も読んでないんだな。
>>660 やっぱりあんた
キカイに遊ばれてますよっ!
実際基地外回路で実験してもそうならないやなw DC出力に置いても同じだ。 「…いや、でした。でも考え直したら、それってアリうるよね。」 とかなんとか言っちゃってる時点でなんにも解っちゃいない。 DC増幅しようとしてるのに位相補正とか言ってるボケだぞ… 積分する気かコイツはw 非反転入力をGNDに付けてる時点で反転増幅として考えられないDQNですからw だいたいな、スピーカーを電池として考えてそのインピーダンスを内部抵抗として、 その内部抵抗とオペアンプの出力インピ、どっちが低いか明白だろ。 ただオペアンプが吸い込む挙動を一切考えないらしい。 機械に使われたくないとか抜かしてたっけこの基地外は。 どの口でそんなセリフ吐くんだろうw
負け惜しみにもなってないわけだが。クズだねえー
言いあってるメインの数人はせめて自分の過去レス番かトリップを名前んトコに入れてくれ。もうゴミ以下のレスになってるが。
667 :
300 :2009/09/06(日) 13:21:50 ID:ydd9ZU9/0
>>667 C1は何のために付けてるの?
ちっとも、発振防止(位相補償)になってないけど。
「C1 = 900pF/m × 27Ω ÷ 10kΩ = 2.4pF 以上」の10kΩって数字は、どこから出て来た?
どこにも「10kΩ」なんて見当たらないんだが。
回路図のオペアンプの品番を間違えて後で気付いても書き直さない立派な47歳だことw
ID:ydd9ZU9/0 を殺したい
672 :
555 :2009/09/06(日) 14:21:45 ID:wZB6z8Z8Q
555です。 アドバイスありがとー!
673 :
300 :2009/09/06(日) 14:29:12 ID:ydd9ZU9/0
>>668 10kΩ…あ。回路図から抜けてます。ありがとう。
27Ωの出力側〜C1の入力側に10kΩ入れるハズでした。
回路図の通りに組んで発振とまったのは何故なんだ(頭抱える)。
674 :
300 :2009/09/06(日) 14:40:22 ID:ydd9ZU9/0
説明文も大間違い。 いつからオペアンプの出力インピーダンスが10kΩになったんだ?
10年ROMってろよ
>>673 そこに10kオームを入れても、ボルテージフォロワでは進み位相補償は効かない。
ダイヤモンドエミッタフォロワに掛かるDC電圧が+6V程シフトされてる。 よってR12に掛かる電圧は9-6-0.6(Vbe)=2.4V。流れる電流は2.4/1500=1.6mA。 R13に掛かる電圧は9+6-0.6(Vbe)=14.4V。流れる電流は14.4V/1500=9.6mA。 Q5=1.6mA、Q6=9.6mA。Q6をQ5のエミッタ電流にあわせるとすると、 14.4V/1.6mA=9000。R13は9K程度。 電流が少なめなので5mA程度流すとして、 R12=2.4V/5mA=470。R13=14.4V/5mA=2.7k。
おおすまん10Kと22K間違えた。やりなおし。
ダイヤモンドエミッタフォロワに掛かるDC電圧が+2.2V程シフトされてる。 よってR12に掛かる電圧は9-2.2-0.6(Vbe)=6.2V。流れる電流は6.2/1500=4.1mA。 R13に掛かる電圧は9+2.2-0.6(Vbe)=10.6V。流れる電流は10.6V/1500=7mA。 Q5=4.1mA、Q6=7mA。Q6をQ5のエミッタ電流にあわせるとすると、 10.6V/4.1mA=2585。R13は2.7K程度。
出力コンは470uF程度でおK
北海道にもオペアンプ売ってるのw
683 :
555 :2009/09/06(日) 18:29:54 ID:Y4D9JUTT0
>>646 ありがとうございます。
色々調べてみましたが感じがよさそうですね。
直販サイトでは15V1.75AのACアダプタが引き当てっていますが、
抵抗分割の仮想GNDということは±7.5V電源として使っているということでしょうか?
というのも家に7.5V2Aが2回路入った真空管用ヒータートランスが転がっているので、
これを平滑して使えないものかと思うのですが…
685 :
555 :2009/09/06(日) 19:06:39 ID:z/d4aDuH0
すいません、1つ教えてくれませんか? みなさんは何で動作を学んだんでしょうか? 電気専攻ではないので本などで勉強したいのですが、 定本、続定本のほかによさげな本ってあります?
音楽用アンプ限定ならもうちょっとライトな本でもよくね?
>>684 やろうと思えば出来るけど、基板の解析しないと駄目。現物ないとそこまでは面倒見れないから自分でやって報告してね、と言う感じかな。
>>685 大塚明著のサウンドエンジニアのためのなんとかって本と、黒田著(名前のほうは失念)の初めてのトランジスタ回路設計の本で大体いいんじゃない?
689 :
685 :2009/09/06(日) 19:42:09 ID:EBH8ku+U0
>>688 サンキューです
田舎なので専門書は基本通販になってしまうので辛いんですよ
>>690 それは俺もイチオシする。いろんな書籍読んだけど一番役に立つわ
>>687 さっそくどうもです。
とりあえず買ってみてブリッジ整流したのを仮想GNDから両側に振り分けて繋いでみてどうなるか試してみます
アンプとラインアウト端子を作ろうとMX-387GLを買ったのはいいんですが、LR、GNDがどれかわかりません… どのように見ればいいのでしょうか?
>694 亀で喩えれば左後ろ足がGND、両前足がR、右後ろ足がLかな。
来年から電電科に入るぞー
雪深いからニートになりやすいのか?
699 :
300 :2009/09/07(月) 02:22:20 ID:YYh7YhRe0
>>697 回路図とシミュレーションありがとうございます。
そしてステレオ(3極)に使うには
入力の左右分離、出力の結合、左右電源独立
といった細工が必要があります。
という事は
>>355 となって
>>667 の繰返しに
今来た道をもう1回通りそう。又は2スレ後くらいで(^^;)
出た!! バランス出力!!
>>699 4極接続にしないと始まらないというか。購入したヘッドホンの生涯を考えてみると
持ちだして他人の3極ジャックにつなぐような機会は現れない。だから直結してもい。
ついでに言うと、4極→3極の変換コードは作れる。逆は無理。
>>695 >>700 ありがとうございます
そこまでたどり着かなかった…
アンプのためのWMポート作成難しすぎだよ
毎日自演乙でございます。
入力と出力で繋ぐ端子をそろえてどっちがR/Lか気にしてこなかった俺ってやっぱ変なのか?
>>706 別にいいんじゃない?
a-a、b-b、c-cでつながれば大丈夫だし。
708 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/07(月) 12:31:42 ID:KtR4wOrWO
入力がRCAのときは困るな
おい! バランス出力を受けられるスピーカーを教えてくれ。
シャープの1ビット用ヘドホン
いや、バランス出力をうけられるやつだよ。 普通のステレオやカーコンポのスピーカーはバランス転送とは言わないだろ?
釣りか? むしろ、バランス出力をうけられないスピーカーがあるなら教えて欲しい。
2本でもバランス伝送できるから。
アクティブSPの話をしてるのか?どっちにしろスレ違いだから失せろ
>>713 まあ、言いたいことは色々と歩けど、そのブログにも書いてあるじゃないか
>バランス接続(伝送)はある程度の距離を、-60dBu(0.775mVr.m.s.)の様な微弱な信号を伝送するときに能力を発揮します。
>近距離で、なおかつラインレベルのような大きな信号を扱うときは能力をほとんど発揮することができないのです。
スピーカーに来るときはアンプ通して増幅された信号だし、全く気にする必要はない
あえて、ブリッジ接続には言及しない
ま、ID追ってきゃ釣り師なのは明白だが、 「受けるときにCOLDの位相を元に戻しHOTと合成」=BTL接続 だ。
バランス駆動の話にバランス伝送のメリットがないとか言い出す人はあほなのかな?
BTLと平衡伝送を混同してるんじゃない? BTLは大いにメリットがある。
で、ヘッドフォンにBTLアンプ使うの?
>>690 いや、それ実は著者にとって都合の悪い頁(幼稚な間違いをサックリ削除)
が改竄してあるだけだから、俺的にチョーお薦めはその前身の
『FETアンプ製作集』-やさしく作れるスーパーアンプ
1988年 誠文堂新光社、
ISBN 978-4-416-18806-4
これの中ほどの頁を見たらみんな口あんぐりして驚愕りするおw
4極プラグジャックを使うか直結になるけどね。
>>696 高校生?or定年退職引退済み?
数学と英語を忘れてたら3日ともたないお。
モデルがこういう接続を想定してないだけじゃないの。
>>724 はどう考えてんの?
ってかこんなヘンチクリン回路に拘らなくたって良い音出せるだろ。 俺のなんかスイッチング電源でスパイクノイズ載りまくってたってマトモに聞けるのに。 波形見たらピュア厨は愕然とするんだろうなw
あ、もちろんヘッドホンなんか壊れませんからね。 HD650潰したら泣くわw
729 :
300 :2009/09/08(火) 00:45:13 ID:Z3Z/HGAE0
変ちくりんだから、作りたくなるんです。
回路が珍しいというより"動作が変"なんだから救いようが無いなwww バカスwwwwwww
地方はオペアンプすら取り寄せだから困る LM4880買いに行ったら納期いつだかわからんとか言われた 代用品ってあるかな
LM4880はスペシャルファンクションじゃねーか。代用品なんかねーよ。 おとなしくRSでも使え。
735 :
734 :2009/09/08(火) 05:24:13 ID:X6BUZuqO0
722は732の間違いだ。
マキシムさんがこんなアホな石をサポートしてたとは。 某社にいたときはいっぱいサンプルくれて重宝したよ。そして今も最強メーカーと思ってる。
>>737 こりゃダメだ。
過去スレでも叩かれたけど、コイツは「何だこりゃ!?」レベルだ。
で、色々模索するうちに結局nabeサイトに辿り付く。
俺の場合、nabeサイトの前段FETバッファ追加Vrに改造して在宅信者になった。
自作スレだからな。 作りたがらない奴を煽り 作りたがる奴の足ひっぱるのがデフォw 天邪鬼の佃煮
741 :
734 :2009/09/08(火) 14:04:39 ID:X6BUZuqO0
マルツ社員宣伝乙。 講習会はもっとまともな講師呼べ。
講習こいてもいいんだが、380℃のこては捨てろとしか言えないね。
LM4880/4881のは俺もFET付き作ったけど、CMOY並みに簡単なクセに低音がそこそこ良く出て良い感じ。 MAX9722は4881よりノイズは少ないのかな。
>>690 最近の潮流であるNFBを絶大にかけた低歪みのアンプではなく、
フィードフォワードで歪みまくりの窪田式アンプの方が音がいい根拠って何かあるの?
たまに出てくるなそのネタ
>>745 ヒーターを負荷と兼用にするとは面白い。
昔、真空管パワーアンプの出力管のプレート電流でプリ部の球のヒーターを点灯した回路があったが、
こういうのを見るのははじめて。
このままだと利得ちょっと大きすぎだと思うので、出力端から初段グリッドに帰還かけた方がいろいろ
な意味でいいと思う。56kΩ:220kΩくらい。
音はごく普通に真空管らしいまともなもんだと思うね。
>>744 基本的なFETアンプを作るための電子回路入門書って感じなので
窪田アンプを作るための解説書ではない
ま、理屈の方は定本→黒田本と進めてもらって、 実際の製作技術は窪田本、金田本が良いかも知れん・・・
ボクはお金がありあまっているので金田式以外作ったことがありません。
752 :
300氏へw :2009/09/08(火) 22:19:30 ID:ucvKjrX90
>>667 >出力を接地してごめんなさい。
だからあんたは何にも悪くないってw>Mr.300
少なくともこの件(ダイレクト接地?問題)に関しては。
#でもあれ…とてもBTLじゃないよなぁ…w
>>747 サンクス
部品点数も少ないので秋の工作でやってみようかなと思います。
数年前のトロッコアンプで満足してれば良いものを またぞろ変なの出してくるからだよ w
>>717 それは間違いです。
バランス伝送は、伝送上の経路に発生したノイズを打ち消すために逆相・合成をしますが
BTLは単純に2つのアンプの出力を合成させるための接続なのでこれらは意味が違います。
※互いの極の電位差を倍にする
>>755 ところで、↓これ綴り合ってるの?もしかしてアイルランド語?
Trollery Amp.
それとも何かの略語なのかな?
この件で判ってないのは約一名って事で。
是非とも次はAccuphase社の M-6000 だかM-8000 あたりの回路を 参考にして、 1815/1015 の30パラ、並列駆動、それをさらにBTL に挑戦して欲しい。それで俺の12Ωをウルトラドライヴしてくれ!
>>736 おもろい石を沢山作ってて、サンプルもホイホイ持ってきてくれたが、
納期がgdgdなのがなあ。
それは1KHzのサインウェーブを心から愛しているからですよ。
>>763 あんたの知識と頭脳がありゃそれに越したことはないが、そうでないヤツもいっぱいいる。
それと数式と理論を文字で並び立てるより、シミュかけて動作を見せたほうが分かりやすい、て時もある。
初心者への配慮をすっ飛ばしてそういう質問してくるのは勘弁。
昔ヘッドホン用の擬似BTL-ICあったよな。
>>763 理想オペアンプなら計算簡単だけど、現実のオペアンプだと辛くない?
>>756 BTLだって逆相だから伝送路によって生じたコモンモードノイズはキャンセルされるが。
アキュの回路も昔に比べるとずいぶん簡単になったんだな
関係ないけど
>>763 の回路図の入力部OPアンプはNJM4580な w
(1台892,500円(モノラル))
発振させたいんでし。
772 :
300 :2009/09/09(水) 03:06:12 ID:XtBC1hRc0
>>751 82Ωは発振防止用ですから、
発振させてもよければ「オペアンプの出力をダイレクトに接地」します。
その点で
>>661 さんの言われる通り、出力を接地してると考えています。
接地していない入力と、接地していない左右独立電源なのに
左右の出力の一方ずつを接地しただけで、何が起きるというのでしょうか。
きっかけは私じゃないよ、こっちこっち
>>340 (失礼!)
5〜6Vで動作するお勧めのオペアンプってないかな さっさと組んでみたいんだ
>>773 5.5VまでならSOICだけど、AD8656(8655)良いよ
助かります。早速あるか聞いてみよ 以前買いに行ったら取り寄せとか言われまして…
>>773 実装からコメントまでマルコピながら自ら考案と謳うツワモノまで出現するほどのヒット作
「ミニミニだけど高音質なヘッドホンアンプ」.製作にあたっての最新パーツ情報になります.
年末から年始にかけての休暇を利用してHPA製作を目論んでいる方もいらっしゃるハズ.
2009年の記念すべき1号機としていかがでしょうか?このHPA,マジで大好評ですよー(^^
>>745 YAHAアンプの類だな。
検索すると色々と出てくるよ。
オペアンプ出力を接地するのはそもそもなぜ?過去レスみたら
>>525 あたりが唐突にだしてるが。
そりゃまぁヒステリシス特性見たかったんじゃないの?w
めんどくさいな
不要と判定した。
>>751 でも読んでくれ。
簡単な回路・変な回路をシミュってるのは、簡単な回路で変なシミュ結果を引き出すため。
783 :
779 :2009/09/09(水) 12:42:33 ID:GwsJqval0
>>782 読みました。うーん。変なシミュ結果を出したいがために抜いたのか。
784 :
300 :2009/09/09(水) 13:46:26 ID:XtBC1hRc0
>>779 ステレオジャックのCOMが金属ケースと接触していますので、
接地されています。
組み立て直前にCOMの接地に気がつきましたけれど
接地はここだけなので、そのまま作りました。
田舎のパーツ屋さんには、COMが絶縁されてるジャックがありませんでした。
オペアンプなんぞを使うやつは低脳ってのが一般的評価
>>784 ちょっと聞きたいんだけど、
その田舎のパーツ屋さんはいつ行ったら開いてた?
先週の火曜日に行ったんだけど、シャッター降りてたんだ。
店主が入院中で、奥さんがたまにあけてるって話も聞いたんだけど。
シュミレーションですから。
>>778 確かにスピーカーのインピーダンスは8Ωみたいに低いものもあるけど、だからといって
そこまでして出力インピーダンスを下げなきゃならないもの?
バイポーラをパラにしたからって、単純に出力インピーダンスが下がるわけではありません。 hFEが低下しないIcmaxを大きくする効果はありますがね。
>>757 「r」が多いです。教えてくれた
>>757 さん、大好き(ちゅっ)。
>>788 ジャックの件はパーツランドの時。
入院のソースは私です。明日、偵察して来ます。
…続きは自作板でっ!!
>>791 > バイポーラをパラにしたからって、単純に出力インピーダンスが下がるわけではありません。
だよね〜
> hFEが低下しないIcmaxを大きくする効果はありますがね。
複数に分散させればトランジスタやFETのICmax、IDmaxをオーバーする
嫌らしいスピーカーもならすことができるようになるというわけね。
でも電流がそんなにいい感じに等しく分散してくれるかな。
ロットが同じでも微妙に特性とか違ってそうだし。
794 :
791 :2009/09/10(木) 00:10:18 ID:140aTYOS0
オーディオの世界は、数で勝負、物量で勝負したがる人が多いし、そういう病気は絶対治らないし、好きにすれば、と思ってるヨ。
オデオの世界は音で勝負じゃね?w
見た目だろ
>>793 だから、出力インピーダンスの上昇を容認してでもバラスト抵抗を入れるでしょ?
いっぱい作って余ったから奥に出すか
ぽまいら今週のMJ買うよな?
特集 ヘッドフォンを極める
「ヘッドフォンアンプ4機種の製作」高性能ICの採用,高音質・低予算で製作が容易;オールIC構成ヘッドフォンアンプ(栗原信義).
DCアンプシリーズNo.204 ゲインコントロール反転アンプ採用,バッテリー駆動,ダーリントン出力段とインバーテッドダーリントン
出力段の2種を発表;DCヘッドフォンアンプ(金田明彦).左右独立B電源回路搭載でチャンネルセパレーションを向上,ファインメット
出力トランス使用;ECC99ヘッドフォンアンプ(岩村保雄).秋月電子通商 ポータブルヘッドフォンアンプキット;AE-HPPMLの製作(小澤隆久).
だってお(ちなみに誠文堂新光社員じゃないお)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2378 散々既出っぽい話題ばっかだけど1,100円かあ初めてMJ買ってみようかな
金田式ヘッドホンアンプ載るのか ちょっと立ち読みしてみるか
スピーカーとヘッドフォンってインピーダンス的には違ったりするの? それともどちらも8Ω程度の純抵抗と考えて設計しちゃってok?
スピーカーは公称8Ωであっても周波数によって最低は6〜8Ωくらいから大きいときで100Ωくらいになることも。 ヘッドホンは16Ωくらいから1000Ωくらいまでいろいろ。 ほとんど純抵抗といえるものから山谷があるものまでいろいろ。
そのレベルの知識しか無いのに、 アンプ設計するのは無謀としか、、、
>>800 おお、これは凄いな。 Part32まで続けた甲斐があったってもんだ w
ラックスマン P-1uは回路図も出てたりするの?
相変わらずパーツ屋が儲かりそうな記事ばかりだな。
秋月アンプってわざわざ記事にするようなしろもんなの? SMD実装済み、予告されてた専用ケースはうやむや。そんな商売に加担してどうすんだ。 オペアンプ交換厨の出る幕がないのを選んだってとこだけが評価できるな。
パーツ屋が無くなったら自作できないだろうに
>>809 ありゃ、それは知らなかった。雑誌に間に合わせたのかな。
ツマミの画像がローレットで説明と違ってたり図面が別物だったり、やる気あんのかと。
こんなケースに2400円もするのかよ
マルツが近所だから対抗してるだけじゃないの? しかし店員は秋月のほうが好きだな。
このスレの住人なら3分で組み終わりそう
とっかかりにはいいんじゃないの あんたに買えって言ってる訳じゃないんだし
ケースだけ買って自作のアンプ突っ込むのが最も正解に近いんじゃね?
ダサいので却下
これ基板のサポートはS付きVRのナットだけだろ。グラグラしそうだな。
>>813 マルツキットはMHPA-FETだけはマシじゃん
ポタアン用は聞くな
というか、まともに聴けるポタアン用基板キットがCMOYだけってのはどうなんだ
この秋月ケースって、サイズとか分かる? 電池ボックススカスカなの見て、実はSuica2枚分ぐらいの大きさあるんじゃね?と思った。
個人で基板作ってる奴はいるのにな。 秋月とか共立に売り込みに行ったら販売されるんだろうか。
秋月キットはいらんけどSW付きRK-09だけは欲しい
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/11(金) 12:26:45 ID:q/xSD4s4O
HAMPのような充電式の物の回路ってどうなってるの?電池から電流取り出すほうの線にもダイオード要る?
HAMPは初期版だと何も回路無しだったはず。 これって秋月アンプ+充電回路が出たら価値なくなるな。 個人的にポタアンキット調べたが、秋月、HAMP、mini3があるみたいだな。 mini3の回路図とか、充電回路とかどっかにない?
お前調べてから質問してんの? 4行書き込むより早いだろ。
>>mini3の回路図 すまん、普通に見つかった。 定電流回路のトリクル充電だな。
>>818 しかし、ポータブルなのにスイッチが無いとか。
態々あけないといけないのか
あほじゃん
何言ってんのw SW付きVRだろw釣りか
スイッチはボリウムに付いてる。 だから住人の何人かは「ボリュウムだけ欲しい」と書いてるのだよ。
このスレのみんなは秋月とかのキットってどんな感じの音になりそうとかわかるの?
9でスイッチ付きだから欲しいんだろ
>>835 thx参考にしてみるよ
W-Zero3にぶっさすつもりで手ごろなのを探してるんだけど予算的にキットで出てるものくらいがちょうどいいんだ
作ることになったらまたお邪魔するかもしんない
今月のMJは、ヘッドフォン特集だぞ キワモノはキンタのアンプ!
知ってるって。 何だ837のテンションw
>>824 ACアダプタジャックGNDのACアダプタ挿すと切れるほうに電池の-極を結線して、そこから切れないほうのGND端子に定電流ダイオードで結線しているだけのような気が…
違うかな?
そういう回路ならACアダプタ指してるときは電池側には充電用電流だけ流れるし、
電池だけのときはジャックで短絡するから定電流ダイオード側は使われないようになるから
単純な充電回路としては成立するでしょ
なんでCRD?SBDじゃなくてか?
しょんS べんB でたD
>>840 おまいはダイオードだけを使って一定電流が流れる回路を作れという問題で
CRDじゃなくてSDB持ってくるのかw
SBDだった
おまえらガワどうしてる? 欲しいサイズないし、かっこいいのは値段がやばいし・・・
木工
今月のMJの話題が出てたから立ち読みしてきた。 15000円のユニットがアンプ付きで105万のセットで売られてるww
ま、正直新味は無い。例のLME49600アンプと金田式。 製作技術の参考にはなると思うが・・・
HAMPのOPA134を流用して据え置き機を作ろうと思うんだ 参考になる回路図ってあるかな
>>845 見た目は音質にかなり影響を与えるから、結構気を遣ってる。
今は奥澤のシャーシに少し手加えて使ってる。
>>850 あほじゃん
ブラインドテストできないな
やったことあるの?ブラインドテスト
>>851 自己満足のオーディオで、ブラインドテストなんかに何の意味があるんだ?
どうせ本気で聞き比べても違いがわからないのは目に見えてるから、
ちょっと良い部品を使ってみたり、見た目に気を遣ったりして自己満足度を高めてるんだよ。
>>852 音質向上目的で複数台製作するなら、やらないと無意味
>>853 つまり外観は満足度に関係するが、音質には無関係
>>849 余った2個のOP134だけではさびしいので、3chに使うことにしてあと最低2個買いたすとか。
うちじゃYAHAに使っちゃったけどね、他の機器から外したOPA2134
>>853 回路形式の違いは結構すぐわかるけど部品単位だと辛いよな
オペアンプ品種を除いては。
でも選別品と通常品の違いは判らない自信がある。
>>855 ぶっちゃけ自作は初めてなんです
手持ちのKAF-A%%よりHGAMPの方が音がいいorz
ならパーツを流用して据え置きモデルを作ろうと言うことで
15V電源、6.3mm標準プラグの設置を仕様と思っています
なにやら誤字だらけ… KAF-A55 HAMP です
859 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/12(土) 14:31:53 ID:aGayT2N90
ちょっとお聞きしたいんですけど、ディスクリート部品で作られたオペアンプを使って ヘッドフォンアンプ試された方っていらっしゃいますか?
860 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/12(土) 14:40:26 ID:yakiX9b80
>>859 商品として売られているブツのことかい? それとも自作の話かい?
前者なら、そのブツでググればいいし、後者もググればそこそこに見つかる。
要するにググれ。
定本トランジスタのことですね分かります
>>858 ありがとうございます
もう少しわかりやすい回路図がないと…
>>859 ぺるけ式ヘッドホンアンプのスレにきくのが良いかも。俺ももうすぐディスクリートアンプ作るけど。
>>862 HAMPは比較対象として置いといて、一台新しく作ったほうが良いと思うけど。
MJみたけどたいしたもの載ってなかった
MJってより無実だな
>>862 何がわかりくいのかわからない。
何もわからない初心者なら、ぺるけ式にでも挑戦したら?
ヘッドホンアンプ用の電源ってAC100Vからトランスで作成するのと トランス式のACアダプタ(DC9〜12V)から引っ張ってくるのとどちらが音質的に優れていると思う? スピーカーアンプなら文句なしでAC100Vから直にトランスで電源を作成すべきだとは思うんだけど ヘッドホンアンプはねぇ・・・
>>869 個人的には トランス≦ACアダプタ だと思う。
しっかりノイズ対策すれば同じレベルだろうし、甘いと内蔵トランスからハムが入ってきそう。
ACアダプタもスイッチングじゃなければいいよ
下手くそな人はACアダプタ使えばいいよ。危ないからね。
>>872 どうやって正負電源作るんだよ?
ぺるけ式が全てと思ってもらっては困る。
>>842 20mA以上流せるCRD使ってるのか?
>>870 今時の半導体アンプでハムなんて、よほど下手な実装じゃなきゃ出ないぞ
やっぱACアダプタの方がいいかね・・・
なんだ今日は下手糞技術自慢大会か
>>871 AC100V電源のスピーカーアンプなら普通に作ってるよ
でも何も対策しないとノイズが出るから嫌い
かといって対策するくらいならACアダプタ使ったほうが楽だし
>>874 ACアダプタだって直列にすればいいじゃないか
>>842 回路図見たがどれがCRDなんだww
9Vバッテリーに並列につながってるのはツェナーなw
12Vのツェナーのシャントレギュレータ使った定電圧充電じゃねーか
CRDの回路図記号しらないの?
俺は最初、逆流防止の保護ダイオードかと思ってとSBD言った
>>874 単純に半分に割って間をGNDにすればいいだけじゃね?
両方作って試せばいいじゃん。
>>881 恥ずかしいから止めた方が良いと思う。これ以上は言わないけど w
定電圧充電とかあるんだ。知らなかった。 どんな充電池に向いてるの?
317使った定電流かwバカやったw まぁどちらにせよCRDなんかないから安心しろ
>>885 向いてるのは鉛蓄電池
006PにDC12V出力のACアダプタつないでやれば簡単にできるぞ定電圧
4.2V出力のDC-DCをLi-ionに繋いでもいいぞ
ヘッドホンアンプのゼロ点調整のためにDCサーボ導入しているって人いる? 音悪くなったりしない?
>>885 リチウム電池なんかは、一定電圧(4.2V)を越えると危険だから、後半は定電圧充電になっている。
最初定電流充電で急速充電したあと、4.2Vを越えないように定電圧充電に切り替わるんだそうだ。
>>886 おまいどこまで恥ずかしい奴なんだ。
CRD = 317使った定電流回路ってまだわからないの?
CRDっちゃ定電流ダイオードの略だろ
ところで、今シミュレーションを使ってアンプを設計しているんだけど、ヘッドホンの負荷容量?(ケーブルのコンデンサ容量)って、どれぐらいとればいいか分かる? あと、負荷容量のコンデンサはヘッドホンの前に入れるの、後に入れるの? 出力->コンデンサ->ヘッドホン代わりの16オーム抵抗->GND 出力->ヘッドホン代わりの16オーム抵抗->コンデンサ->GND どっち?
>>893 ワーストケースを考えると、1000pFぐらい。
前とか後ではなく、並列に入れる。
ケーブルとヘッドホンがどうつながってるか考えてみろ。
CRD=Current Regulative Diodeね 317よくみないで定電圧とか言ったアホは認めるが… 酷いなw
>>898 おまいが
>>839 にケチ付けたのがそもそもの始まりだろ。
個別の回路の話なんかしてないぞ。
CRDそのもの使おうが317等で定電流回路組んでも同じ事だ。
雑魚なんかからかっててもつまらんな
>>897 サンクス。
分かりにくい絵だけど、こんな感じ?
出力-->ヘッドホン代わりの16オーム抵抗->GND
|->コンデンサ->GND
抵抗とコンデンサが平衡に入っている感じで。
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/12(土) 23:12:52 ID:0Zc3SBK20
ボリュームノブを取りつける時に軸をかなり押しつけてしまったんですが、 軸が曲がってしまうなんて事あるのでしょうか?
俺は839の定電流ダイオードに対して突っ込んだんだよ〜w 違うかな?とも言ってるし。おかしいことに誰も突っ込まなきゃ勘違いする人が出てくる まぁ俺も間違えたがww 日本語読める? CRDだと20mA位までしか普通手に入らないから電池の充電に使うとなると10個以上パラにしないといけないねw スレ汚しスマン
>>903 お前はどこまで馬鹿なんだ
HAMPの充電回路はそれでやってるという話だろうに
>>903 006Pに200mAも一気に流したら爆発するぞww
GI9vM9J40は真性のシッタカだな…火事起こす前にもう少し常識を学んでくれ
006Pの200mAは1C近いなw
>>901 「平衡」って何だ? 「並列」だって言ってるだろ。
「並列」「直列」の意味が解らないなら、自分で調べてくれ。
なんでかみ合わないのかやっとわかったわ w
>>903 はトリクル充電でググってこいとしか言いようがない w
糞レスうぜぇ
ニッ水でトリクルなんてやらないけどな
普通の充電機能付きポタアンはトリクルだけどな
クズども、トリクルは0.03C程度で0.1Cは標準充電だから
鉱石ラヂオがあるんだから鉱石アンプがあってもいいじゃないか。
アンプのどこにダイオードを使うかkwsk
鉱石式整流、鉱石式温度補償。
それって(笑)?
ポタアンをユニバーサル基板に組む場合に皆さんは線材何使ってますか? 私は撚り線はAWG22位のベルデン(真空管アンプ組んでたりするのでその余り)とか使ってるんですが 固いのでフォーミングする線には良いけど、もう少し細いのでも良いんですかね? あと、2芯シールド線でお勧めって有りますか?
2芯シールド線は、BELDENの88760が赤くて格好良いから使ってる。 これでRCAピンケーブルからヘッドホンケーブルまで作った。 ケーブルで音が変わるとは思ってないから、音は知らない。 ポタアンは作ったことないから知らないけど、 機器内部配線材は、千石で買ったAWG24のより線を使ってる。
ええ、私も音が変わるとかは信じていないですが(だって結局抵抗の足とか伝ってるんですから) 扱いやすさとそれなりの太さを両立した線があればなーと ベルデン使っているのだって皮膜が半田に強いって方が大きいんですよね。 ベルデンの88760はちょっとあたってみます。 ありがとうございます。
しったか乙
ベルデンの皮膜? 皮膜が半田に強い? わけがわかりません。
>>922 半田ゴテの熱に耐える絶縁被覆の電線が欲しければ、架橋ポリエチレン(KQE)かテフロン(ETFE)を使え。
秋月HPアンプキットのケース買ってみた。 6面が全部別の板で組み立てて8つのネジで締め上げる形。 定期入れサイズなので、コンパクト感があるのがいい。 VOL下の突起を削らなければいけないのはWebの商品ページの説明にあるとおり。 サイズは定期入れ程度なので、かなりコンパクト感がある。 LEDの取り付け穴位置が基板面より微妙に上。 基板を先に組み上げた人間は間違いなくLEDを再取り付けすることになると思う。 これから組む人は、LEDハンダ付け前にVolにパネルをネジ止めして微調整を推奨。 電池の交換ごとにネジをはずさないといけないのがちょっと欠点かな。 添付の黒ネジだとすぐに剥げそう つーことで、まあトータル4200+2400+380ならそこそこ安いかも。 ただツマミはあまっているけれど、ケースはもう残り少なそうなことを言っていた。 自分は店頭になかったので、店員に聞いて奥から出してもらった。
総額千円なら買うよ。
ケース自作で誰かアルマイト試した人いない? 今やってるんだが、同じ条件のはずなのに成功と失敗の差がありすぎて疲れた・・・
化成を自分でやんの? 純水とかもないだろ。そういうのは業者に頼め。
そこまでやる課
オペアンプの主な発振要因は2つで、電源電圧不足による発振と帰還のかけすぎ(+容量性負荷)による発振のようです。 今回ためした中では、OPA系は前者によって発振しやすく、AD8066/LM4562は後者によって発振しやすいようです*4。 ソケットの直下にフィルムコンを付けると一応安定しましたが、どちらにしろ+1倍動作はお勧めできません。
こぴぺ? 実装ヘタなんじゃないの? ソケット厨ですか?
アプリケーション・ノートのコピペか?
大先生は抵抗やコンデンサの音質評価の次は通販業者の評価を始めましたか。 さすがです。
はじめて作るヘッドフォンアンプという本を参考にアンプを作ったのですがボリュームを回し過ぎると途中から音が割れます(65%超えたぐらい) 左だけ割れた音がなったり右だけなったり途切れ途切れになったりします 原因を教えてくだしあ ちなみにオペアンプは2604 ボリュームはアルプスのミニデテントです
まずは配線不良を疑おう
助けてエスパー!
いいかげんnabe叩きは他でやってくれんかなあ nabeがとにかく大好きで話題に出したいのはわかるが
nabe共はまあ速攻死ねよ。 なんだアイツら。バカでも集まれば力になるってか? 最近だとマルツボリューム賞賛が目につく。 メーカーはリンクマンだってよwwwww すぐ死ね
都合のいいコメばっかりだから自演乙って事で。
ちなみにマルツボリュームは台湾のメ達企業さんのだね。 果てしなくバカすぎて突込み方に迷うよ、
もっと建設的な意見交換をしろよ。 なべ絶賛のマルツボリュームの小さいほう(青ボリューム)はアルプスミニボリュームと同サイズだと思っていた。 しかし、買ってみてチェックしたところ、0.5〜1.0mmぐらい青ボリュームのほうがシャフトの位置が高い。 フロントパネルを少し加工が必要になるね。
デジットの青いミニボリューム、マルツの同じく青いミニボリューム、アルプスの緑のミニボリューム、どれにしようか迷うな。
据え置きだとコスモスの使うなー俺
KANさん乙
デジットはALPHAのだっけか ローレットなのがな…
コスモスのって、無意味に高価だと思わね?
ID:ikApm86x0 誰と戦ってんのか?
おまえらがnabenabe言うたびにnabeのとこいく初心者が増えて、 信者が増えるんだろうが。 批判するなら、nabeアンプよりまともなアンプ回路を突きつけて、 黙らせてこいよ。 これを超えるものがあればもってこいとか言って、 いつでも挑戦受け付けてるみたいなんだから。
俺、8.4V未満の電源に興味無いから…
秋月のLM350T使った安定化電源キットを電源に使うってどうなのよ
953 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/14(月) 12:14:35 ID:SKdOw18TO
という訳で006Pが収納できるKOOLなポタアン向きのケースを terchして下さい。 HAMPで使ってるタカチのアルミケースは電池の出し入れが面倒で…
>>953 006Pを1本ならLM-100, 2本ならLM-140で。ただしデカいぞ。
単3電池を2本・4本使うケースだが006P入るよ。
>>953 ポタアンなんてちょっと長いハシカ程度の若気の至りなんだから
ケースなんてあんま気にすんな。
もう少ししたら熱もさめて他の事にうつつぬかせるようになるよ。
フタ付きの単三電池BOXみたいなヤツで006P2本はいるのがあれば、それベースに作るんだけどなぁ。
無職の集い
>>957 自分の事を棚に上げてw
俺はソースビルド中の息抜きw
マジ無職か
>>960 いつも思うんですけど、VRを左側にレイアウトする方って
左利きなんでしょうか?右利きだと右側にあった方がやりやすい気がします。
>>690 おぉう。キレイに入ってる。普通の電池でもいけるのかな。
>>963 URL見ればあゆた屋さんのところみたいだぞ
>>960 さりげなくマイクロインダクタが入ってますが、
出力のL//Rですか?
>>961 INからボリュームそしてアンプという入力の流れが、変にクロスせずには位置できるのがVR左置きなんだよ。
ボリュームのINは右から(正面から見て)だからね。
ブログでむかつくこと ・一人称が小生 ・語尾に「汗」 ・オフセットを少なくするためバイアス抵抗が100Ωたっだりする ・写真や図をクリックすると、拡大されず小さいまま別窓に表示 オペアンパーにはこんな奴が多い
>>967 なるほど!解説ありがとうございます。勉強になりました。
小生って使う割には、まだ30代とかなw 小生って60歳以上じゃないと似合わないだろ
LME49600の出力電流は250mAだが、ヘッドホンアンプなら十分か。 試してみたいけど、LME49600はピン配列のせいで使う気になれない・・・
カーコンポもほとんどVRは左。
>>973 違う違う。普通のシリーズレギュレタ。
LM317、337の代わり(可変だから)と思えばよろしい。
>>976 シリーズレギュレータがワンチップになったのかえ?
放熱は?
>>978 ワンチップじゃないだろ
オペアンプ+バッファなんだから
バッファのほうはVeeがタブになってるから放熱はOK
シリーズレギュレータじゃないだろ。アホウか。 例えば正電源でもシンク動作できちゃったりするし。
LME49710を誤差増幅器に使った安定化電源と違うんかい
休みが23日まである。勉強も人段落ついたし、 ディスクリでも設計して製作するかな。んでオクにだして学費にすると。
985 :
981 :2009/09/15(火) 00:28:52 ID:w2H/6iAc0
ああ、LME49600の出力段はプッシュプルエミッタフォロワだから、 正電源でもシンク動作が出来るって話か。 ただ呼び名についてはわからないな。何かまた別の名称があるの?
ま、出力のエミフォロがエミ接地になると ロードロップレギュレータって呼び名になるしな w
>>968 小生なんて使うのはアララギ派とかシラカバ派くらいんだ。
シリーズレギュレータの名は「直列に挿入した可変抵抗」的に動作する、って とこからきてるんじゃ思うが、DCアンプをそのまま電源にしただけってのは シリーズレギュレータとは違うよな。やっぱ。
普通のシリーズレギュレータやん
>>983 その場合はボルテージ・リファレンスって扱いだなあ
オフセット電圧を相殺するためにDCサーボを付けるくらいなら カットオフ周波数1Hzくらいのハイパスフィルタをアンプ入力部に 入れた方が簡単でよくね? なんであんな厄介なもんつけるの?>DCサーボ
本当にバカなのがいるね。 アンプが作り出すオフセットを殺したいのだから、フィルタを入れて何になるの?
街中でフォグライト点灯してるバカと同等
995なら次スレでバランスヘッドフォンアンプ回路図公開
わかったわ。 プッシュ側がシリーズレギュレータ動作で、 プル側がシャントレギュレータ動作だわ w
998なら次スレで俺が回路図うp
1000ならKANをダガーナイフで襲います
千まさお
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。