学習リモコンのおすすめは?その25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
学習リモコンとは、他のリモコンから送出されるIR(赤外線)信号を読み取って記憶する機能を持ち、
その信号を本物のリモコンに代わって送出できるリモコンの事です。
なので、IR以外を使う物や送/受信機の間で双方向に通信を行うものには仕組み上対応できません。
例:Bluetoothで通信を行うPS3用のリモコン、RF(電波)を使用するソニーのおき楽リモコン

前スレ
学習リモコンのおすすめは?その24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234774479/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 20:54:19 ID:StHPJJJr0
Q.うちの家電のリモコンが壊れました!代わりになりますか?
A.学習リモコンは基本的に元のリモコンから信号を学習る必要があるので無理です。
あきらめてもとのリモコンを取り寄せてください。メジャーなメーカー物の家電であれば
プリセット信号も入っている物であれば代わりになるかもしれません。

Q.タイマー動作できる学習リモコンはありますか?
A.現状確実に入手できるのはEG-LR500Fぐらいです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00110V0CA
EG-LR500Fは自分でカレンダー付き時計を持っていて、
それを使ってタイマーマクロの発動時間を指定でき、「X年X月X日のX時X分」もしくは「毎週X曜日のX時X分」
といった指定が可能。マクロ1件あたり60ステップまで、それを32件まで登録できる。
難点は、たまにそのカレンダーが初期化されてしまう事(約3年使って4,5回あった)、
VistaのPCとは通信できない事(現状ではたぶん解決不可能だと思う)。
一応PC無しでもすべての機能が使える様にはなってるけど、それでもPC無しはちょっとキツイ。

学習リモコンでなくて、しかもオンオフのみでよければ
ttp://item.rakuten.co.jp/donchan-shop/4962644934072/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 20:55:04 ID:StHPJJJr0
ソニーの学習リモコン
プチマクロ(疑似マクロ機能)
信号を学習する時に、すばやく途切れず連続してボタンを押せば、そのとおりに学習します。
1秒以内に押し切る感じで、3つぐらいなら誰でもできます。
がんばれば6つぐらいまでいけますが、本体側のラグがあったりして確実に動作しないかもしれません。
例)DIGA旧機種で30秒バック(難易度低):タイムワープ+↓+決定+30スキップ(爪楊枝でふた用ボタンを押す)
DIGA旧機種で10秒バック(難易度高):戻し+戻し+戻し+↓+再生(動作不確実かも?)

プリセットにはボタンを押すたびに違う信号が出るボタンがあったりしますが、
(例:地アナ->地デジ->BS->CS->地アナ等)
学習でこれをやることはできません。別々のボタンに割り当ててください。

Q.学習させたボタンを押し続けても1回分しか変化しません!
A.学習させるときビープ音がなるまで元のリモコンのボタンを押し続けてください。

Q.ボタン長押しを学習させてチョン押しですむようにできますか?
A.できません。1つ上のA.をやって、いちいち長押ししてください。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 20:55:45 ID:StHPJJJr0
Q.500D/400D/300Dのボタンが数ヶ月で無反応になります!
A.かなり耐久性が低いようです。
510Dでは改善されたようです。
がんばって分解してボタンの裏側のところに100円ショップのキッチンアルミテープなどを
切って貼れば修理できますが、くっつきにくいのですぐにずれたりする場合もあります。
少し大きめに切って、ボタンの裏側の形がアルミに残るぐらいぎゅっとおしつけるといいかもです。

Q.うちのhogehogeはプリセットにありますか?
A.具体的な機種名は公表されていません。
メーカー番号一覧表は
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/doc/1040/answer/file/qa/tm/RM/RM-PL300DPL400D_L500D_me-ka.pdf
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/doc/1040/answer/file/qa/products/08/AVP/RM-PLZ510D_me-ka_no.pdf
運がよければ同じ機種を持っている人からのアドバイスがあるかも。

Q.SETボタンを押してもビープ音がなって学習できません!
Q.ボタンを押すたびにテレビ操作モードになります!
A.電池が消耗していると思われます。交換してください。
製品付属の電池はあくまで動作確認用で、すぐに切れる場合があります。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 20:56:26 ID:StHPJJJr0
RM-PLZ510D
Q.ぐらぐらしておいたまま使えません!
Q.上下を間違えて持ってしまいます!
A.百均いって似たようなのを買って来るんだ!!そして貼れ!!!
ttp://www2.elecom.co.jp/products/DGX-005CR.html

Q.電池カバーがすぐずれます!
A.カバーのつめを瞬間接着剤などで太らせるといいかも。

Q.重いです!
A.単四を使うhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000W9C16K
リチウム乾電池を使うhttp://www.amazon.co.jp/dp/B001HL0FZQ
503 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:08:11 ID:NLmbWO980
いろいろ測ってみた

単4→3スペーサ2本で6g
リチウム単3 2本で30g
エネループ単3 2本で52g
エネループ単4 2本で24g

持ってないけどリチウム単4は2本で15gらしい
61:2009/07/30(木) 20:59:01 ID:StHPJJJr0
こんな感じでどうでしょうかー?
>2のタイマーについての書き込みは勝手に改変しました。
というかあれは昔、自分が書きこんだものw
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 21:05:52 ID:StHPJJJr0
学習リモコンまとめwiki
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/

抜けてたorz
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 23:04:08 ID:bseAReeK0
>>1いい感じに編集してくれて乙
また半年後にはソニー以外を使ってる人テンプレ加筆よろ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 02:27:01 ID:ZkgzzGWG0
logicoolの学習リモコンはあまり話題にあがらないの?
使いこなせば一番便利っぽいけど
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 10:40:31 ID:u+s3ioiEP
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 10:46:04 ID:EVkd8FjB0
もう売ってないからな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 13:02:31 ID:k/P03CVD0
2009/7/31現在、アマゾンで買える≒現行機種
SONY RM-PLZ510D-(銀/赤/青) \3,462
SONY RM-PL400D \2,390
SONY RM-PL300D \2,200
SONY RM-PL1400D \8,082
Victor RM-A815-(黒/銀) \3,366
Victor RM-A1500 \5,700
audio-technica ATV-563DL \2,592
EVERGREEN EG-LR300 \9,980
EVERGREEN EG-LR500F \19,800
Quixun PA-301 \5,971
amadana CR-202-W \26,130
ELPA RC-19DL \2,780
Yazawa RC23BK \1,980
BUFFALO PC-OP-RS1 \4,282
玄人志向 KURO-RS \5,728
エポック ドラえもんひみつ道具 くうきピストル \3,048

その他
RIMOKOSO 1 \1000ぐらい

アマゾンで売り切れ≒入手困難?
Logicool Harmony HM-882
Logicool Harmony HM-522
SOCIE de APEX HH-C01(白/緑)
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 19:38:15 ID:jSX92b/JP
昔アメリカで買ってきてすっかり忘れてたRM-VL900が2つ出てきた。
これって売れるかな〜。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:28:56 ID:0sXG6SfT0
ソニーのかまぼこ、使用1年。
久しぶりに来たけど状況変わってないみたいやね。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:38:03 ID:MCfVKmze0
>9
AVアンプやセレクタなど複数の機器を連続して電源on、入力切換を
したいならおすすめ。Webベースのアプリの使い勝手が悪いのと、
導入当初はカスタマイズに時間がかかるのが難点か。

まぁ、Harmonyですら物足りなくなるともはや個人輸入でProntoProに
逝くしかないな。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 10:31:58 ID:pguUDbp90
>>9
Harmony522使ってたけど、買った当初からVol.ボタンの反応がかなり怪しく、
最近Activitiesボタンがついに反応しなくなったのであきらめた。15000円もするくせに・・・

最初のころは、設定ソフトが大馬鹿で使いにくかったけど、最新のバージョンは
結構使いやすくなってただけに残念。
いまは510Dを使っているが、ちゃんと設定しておけばリモコン切り替え操作が必要ない、
というHarmonyのアクティビティシステムはすげぇ便利だったんだな、と思う。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 11:37:06 ID:FltZQHrK0
おれもHarmony882で買ったときからキーが何個か反応悪かったんで交換してもらった
最近はHDMIリンクで入力とか電源連動しちゃうから使ってないな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 16:43:11 ID:G/SpPBmB0
>>1
久々にテンプレが更新されて気分一新だな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 20:07:45 ID:VsDmsYKQ0
いちおつ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 20:44:54 ID:quANbyAE0
PL500のボタンの反応が悪くなったんで
久しぶりにのぞきにきたけど
おとなしく510買ったほうが幸せに
なれそうですかね。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 21:16:48 ID:xg5FuUNv0
>>20
ウム、だがとりあえずアルミは貼ろう
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 22:43:45 ID:jPcvnNwqO
質問してもいいですか?テレビAV−R750設定コードを知りたいのですが、説明書を紛失してしまいました。
知りたい設定コードは日立です。
携帯電話しか持ってないので、オーム電気公式ページまでは見れるのですが各社設定コード方法のページが見れません。
よろしくお願い致します。
スレ違いでしたら放置で構いません。スミマセンでした。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 22:58:17 ID:quANbyAE0
>>22
014〜018 070〜072
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 23:04:27 ID:jPcvnNwqO
>>23
早速ありがとう御座います!ペコリっ!!
リモコンと書き忘れてたのに、凄いです!
助かりました!!
本当にありがとう御座いました。 。
2520:2009/08/03(月) 21:47:45 ID:FkfkwciX0
少し悩んだがやはり510にした
やっぱり使いやすいわ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 13:08:36 ID:Y4LME66NO
>>25
なにと悩んだの?
2720:2009/08/04(火) 13:46:49 ID:y0sH/9Yd0
>>26
アルミと
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 15:52:31 ID:di6/+NUt0
賢明な判断
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 15:00:16 ID:c4c43Nl00
アルミだってたいした手間じゃないし
新規購入と平行してやってみればいいのに
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 15:56:41 ID:Wfv5Sa3r0
新品をアルミ復活版の予備にすればいいのに(*´・д・)(・д・`*)ねー
3120:2009/08/06(木) 23:51:15 ID:uOaKpUJL0
>>29
>>30
アルミもやってみるつもり
510のデザインに衝動が止まらんかったのよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 02:11:08 ID:rTcdrn6e0
で、使い心地はどう?
オレは机に置けないカマボコ仕様に思わず苦笑いした組w
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 06:16:35 ID:604ejQDW0
いっそ丸い面を上だと思って、ボタン面を下にして置いてみると意外と安定する
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 06:39:03 ID:22CnjM+j0
>>33
それが正しい置き方じゃないの?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 06:57:17 ID:8Y50BKhv0
>>33
m9(^Д^)プギャー
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 07:56:13 ID:MpRLK36c0
リモコンスタンドって使わないの?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 08:09:30 ID:22CnjM+j0
いちいちリモコンスタンドまで置きに行くの('A`)マンドクセ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 10:38:33 ID:MpRLK36c0
手元に置いててもメンドクサイの?
手が伸びる範囲にあればいい話だと思うんだが
極端に手が短い方でしたらすいません
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 12:12:49 ID:22CnjM+j0
>>38
手の届く範囲においといたらじゃまじゃない?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 12:13:45 ID:6gEUlcoW0
これもFAQか?
A.ボタン面の4すみにある足を地に着ければ安定して使えます。
とか。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 12:22:10 ID:QvTwWZbP0
そんなんいちいちかいてたらしまいには「リモコンは精密機器です。食べられません。」てことまで書くはめになるぞ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 13:08:34 ID:MpRLK36c0
>>38

やってみてから発言しようね
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 15:34:14 ID:hnh/kE/b0
ここまで不評でもデザイナーは
「ふんっ! 愚民にはこの崇高なデザイン思想が分からないのよ」
くらいに思ってて、次にはもっと素っ頓狂なデザインで出てくるよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 15:58:30 ID:fu1tPglK0
そうなったらもう嫌がらせだな
|出口| λλ............トボトボ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 16:26:22 ID:wpDpKVtY0
>>41
電子レンジは濡れた猫を入れて加熱してはいけないと・・・
4620:2009/08/09(日) 16:56:00 ID:VGCfYXzj0
>>32
いまさらだけど感想を
かまぼこ仕様は想定内としてもさすがにこれはないわと
想いながらもこういうSONYが好きって気持ちを確認できた
点ではデザインは楽しんでる
500に比べても反応はさらに上がってる感じだし
後悔はしない買い物だと思う
停止のボタンの位置の変更やDVDプレーヤー(XW300)だと
チャンネル変更のときにシフトを押さないといけないのが難点。
マイナスの点は慣れれば問題なしという感じです。
悩んだら 510で 失敗なしじゃないですかね
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 17:03:20 ID:F0yOlnyM0
一択なのに悩む余地は無いだろ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 09:02:39 ID:9VUpGPWEP
リモートコマンダー
RM-PLZ510D

希望小売価格4,935円
(税抜価格4,700円)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 10:47:01 ID:kS1Cn3W7P
>>48
価格コムだと3000円前半で売ってるね。
http://kakaku.com/item/K0000038927/
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 10:43:20 ID:mFcYwWaQ0
510D。。。。。。停止キー。。。。 Orz
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 14:04:37 ID:aL5TkaOjO
510Dを手に入れたがなかなかいいと思う俺は少数派?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 14:27:20 ID:3Qi1Up/3P
>>51
むしろ多数派でしょ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 14:43:42 ID:DT/zllDg0
510Dはボタンが横に細長すぎて、旧型から買い換えて苦労した。
プリセットも旧型から改悪配置になってて、膨大な学習のし直しも…
前の500Dから2割くらい操作面の面積減らして、デザイン重視にした失敗作と思う。
まぁ、ボタンの耐久性は改善されてるけど。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 16:56:40 ID:fwetqMDbi
タッチパネル付きでシンプルな学習リモコンが安価で出たらヒットすると思うんだけどなぁ。

売っているのは高かったりかっこ悪かったり。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:02:05 ID:Hwc9OvGv0
スレ的にはタッチパネル派は少数だったと思う。
見なきゃ押せない、てことで。
突起が付いたタッチパネルなら行けるかな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:03:45 ID:6AkSGHd10
タッチパネルは使えないっていうのが国民の総意です。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:10:38 ID:l1ofSKHV0
>>54の若さに乾杯
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:23:38 ID:sr4y2v6o0
まずはバックライト付きじゃないと。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:36:13 ID:v4iNuqvI0
WinCEやLinuxのQRCリモコンソフトのジェスチャモードみたいな感じなら、
タッチパッドも結構便利なんだけどな…安価じゃないのと、完全に個人専用。
赤外線もBTにも対応してるし、複雑なエアコンや自動調光も双方向でなければ
対応出来るし便利なんだけど…
Freewareだったのがいつの間にか商用で単ライセンス販売しないってorz
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:17:14 ID:S5xR2RFE0
タッチパネルでまともな機能をもってるのはどうしても高いから多数派にはなれないよね。
良く使う機能はハードキーに割りあてて、ブラインドである必要もなく、
割当も覚えとけないような偶にしか使わないような物はタッチパネルでと
両方組み合わさってると良いんだけど、そういうのはやっぱり高いからねぇ。
リモコンに万単位の金を出すってのは一般に簡単な事じゃない。
EG-LR500Fを以前使ってたけど、なかなか良いものだった。もうハードキーの数はもう少し多い方が良いと思ったけど。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 05:18:47 ID:ekQV6chg0
家政婦なじったら
学習リモコンを持って帰られて涙目。
6254:2009/08/12(水) 10:22:25 ID:kGX9W0Uii
なるほど、見ないと押せないというのはデメリットですね。
確かに音量やザッピングは、一度指を置いたら、その後はブラインドで操作してるしなぁ。

でも、決められたボタン配置だと色々なものを設定した後に忘れちゃわない?
「ボタン16を押したら照明オン」とか。
ちっちゃいシールに説明とか書いて貼っておくのかな?




63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 15:48:29 ID:O4XcgTtF0
あんちょこ作っておけば。見た目気にしないならリモコンの裏面とか。
家族で共有してるなら、ちゃんとしたボタン配置リスト(一覧)はあった方がいい。
最近は携帯に放り込んでおくのが定番みたい。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 19:02:56 ID:kUh8HVrD0
ソニーのなら書き込める一覧表もついてるけど
一覧表なら
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/RM-PL500Dchecksheet.xls
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/RM-PLZ510Dbutton.xls
シールなら
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/510Dsealpic1.JPG
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/510Dsealpic3.JPG

でも同じボタンでもいつも同じ動作ではない学習リモコンを他人にさわらせるのはちょっと怖いな。
専用のリモコンのほうが安心できる。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 19:06:53 ID:kUh8HVrD0
間違えた1じゃなくて2を張るつもりだった
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/510Dsealpic2.jpg
ついでにこれも
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/RM-PL500D.pdf
要するにまめな人はちゃんと工夫するってことだ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 19:44:30 ID:XgvtkhPL0
そこが液晶タッチパネル式との差にもなってくるんだよね。
何の機能なのか画面上のボタンの絵に直接書ける。
だからタッチパネルなのに表示は決められた数種類から選ぶだけみたいなのは
悪いとこ取りなんだよなw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 11:40:18 ID:nfL9WcvSi
>>62
考えるな、体で憶えろw
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 12:18:42 ID:UAbj7xc10
リモコンの隙間に書いてもちっちゃくて見にくいし、
機器を切り替えても内容を変えられないので、
紙にエクセルで作ったリモコン拡大図を印刷して、
各機器ごと、シフト別に書き分けて見やすく並べたのを一緒に置いてる。
しばらく使ってれば大体覚えるんだけど。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 12:26:34 ID:Dj3WWxxa0
ココの住人は一日中マウスとリモコン握ってるから1日あれば
覚えるのには十分なだけだけどなw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 19:54:32 ID:gx+RsN+W0
>>69
チンコもたまには握っているかも知れないぞ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:40:22 ID:vkYhl8Wm0
ジョブスがiphoneのプレゼンで
アプリによって使うボタンが違うのに
ハードキー固定は不便だ!的な事言ってたけど
学習リモコンこそこれに当てはまるんじゃないの
俺はタッチパネル賛成派
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:45:18 ID:WUXD9hhB0
タッチパネルリモコンが存在せず空想で言ってるわけじゃないんだよ。
「ジョブズが言ってました」て。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:23:07 ID:vkYhl8Wm0
実際にあるの知ってるし
空想だと思ってるわけじゃねーよ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:26:19 ID:FZBRxQ750
一々手元見て押してられるかよ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:30:43 ID:nTBTEixZ0
よく使う共通部分はハードキーで実装した方が使いやすい。iPhoneだってボリュームは途中からハードキーになった。iPhoneよりもリモコンは用途が狭いから、共通機能も多くなるし。

ただ、一台にたくさん突っ込もうとするとタッチバネルになるしかないけど、そんときはiPhone並みのGUlが必要かなと。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:58:47 ID:QFi9kwnB0
タッチパネルの利点は機能の変更・増加をProgramだけで済ませらられるので
金型のコストが安く済む、その分画面が汚れるしブラインドタッチがやりづらい
時計と一緒でデジタルだけが好まれる世界じゃないんだよね
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:11:37 ID:Baew0+dH0
夜中に手探りでエアコン消したり扇風機付けたりするのに、タッチパネル
なんてありえん。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:30:23 ID:m6aTJVBU0
上海ができるタッチパネルリモコンなら認める
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 22:23:40 ID:mKmp2l3Y0
タッチパネルといえば、Victor RM-A2500の箱汚れが定期的に
アウトレットショップで5-6kで見かけるけど、あれってどうなの?
ボタンラベルにに日本語入力できるみたいだし。
矢印、ボリューム辺りはハードキーで、バックライトあって。

機会があったら買おうと思ってるんだけど、いつも売り切れ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 23:06:26 ID:jgdgDN3/0
iphoneは操作する機器と作動する機器が一緒。
リモコンは別。
リモコンはあくまで操作する機器であって、作動する機器ではない。
作動する機器は別の場所にあり、リモコンを操作した反応も別の場所で起こる。
常に手元のディスプレイを見て操作を要求するリモコンは不向き。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:03:20 ID:8QBNgkAT0
常にって
リモコン触る時なんて一瞬だろ
ブラインドタッチ厨はPCのキーボード並にリモコンずっと握ってるんですかぁ?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:17:12 ID:CUuTiDFH0
リモコンが何たるか解かってない奴だなぁ。
いちいち手元見て、操作対象を見てって、やってらんないだろ?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:24:12 ID:jdXKl6F80
リモコンに液晶タッチパネルじゃなくて
TV画面にオーバーレイででっかいリモコン操作画面映して
それをポインターで操作するってのはどうだろう?
TV以外のも集中制御で、デザインはスキンとかでカスタマイズ可能
手元にはカーソルと数個のボタンのみにすればブラインドでOK
どこか出さないかな
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:29:14 ID:CgAJ0gKB0
全てのキートップに有機EL仕込めばおk
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 09:00:33 ID:ekd/4yMai
自分は10インチ位のタッチパネル機が欲しい、普通の奴と併用で使う。

>>83
それだとリモコン用TVが必要になるのでは?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 09:28:25 ID:LvzEsXJs0
パソコンとAVが繋がっててDisplay上マウスで操作出来れば両方
同時に使っている俺としては便利なのに
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 10:29:31 ID:d3HR9cpv0
ProntとかEG-LR500Fみたいなタッチパネルもハードキーも両方備えてるのが一番良いだろうな。
たしかにLR500Fのハードキーは少し数足りないと思うが。せめてカーソルの真ん中にボタン一個欲しかったな
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 16:29:23 ID:dmtilyD+0
液晶パネルから微弱な電流が流れてピリピリするってのはどうだろう
ピリピリのパターンによって機能を判断するw
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 16:44:41 ID:SJ10UhqZ0
タッチパネルに突起を付ければいいんじゃないの
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 19:11:39 ID:aVnc5Q+M0
点字を付けるとか
バリアフリーで良いぞ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 21:12:57 ID:q3gzlT2vO
ハードキーの各列の上側に液晶つけて表示したらいいよ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 07:39:49 ID:NTXUbQc20
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 11:56:38 ID:yzZoL1pP0
点字が読める健常者は非常に少ない
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 00:37:45 ID:hBLcphHg0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309300.html

これ、今度のPS3は510Dで電源OFFとかできるのかな?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 00:58:00 ID:VoXfLnfx0
赤外線ポートはない
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 00:59:48 ID:7xZQ3xvqO
最強のリモコン考えた

楽器の音を認識するリモコンなんかいんじゃね?
笛とか指パッチン、コップをチーンと鳴らすと電源オン、再生、巻き戻しとかすごくね?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 01:00:09 ID:ywgURKjf0
>新たにHDMI連携機能の「BRAVIA Sync」を搭載するなどの機能強化も行なわれている
なのでBRAVIA持ってれば何か出来るのかもね。
大半の人にとってはゴミ機能だろうけど。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 01:07:10 ID:7xZQ3xvqO
音に反応するので思いついたんだけど音声認識ロボットなんかどうだろうか

チェンジ、ゴー、プレイバックなど操作は音声のみノータッチリモコン

これは売れる
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 08:16:48 ID:TWtxEiQ30
ギター弾ける人限定で
ローコードを中心のリモコンなんか面白うだけどね
それこそ手元見なくてもローコードくらい押さえられるし
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 08:33:01 ID:QDIA1WRJ0
ウチの昔のテレビは、ドアを閉めるとチャンネルが変わっていたぞ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 08:37:50 ID:PVzQhO5Q0
>>96
>>98
「AVC300」とか「ドラえコン」とかじゃダメなの?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 10:08:23 ID:aEfsUICv0
視線入力とか良いんじゃない?
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/05/bidirectional-data-eyeglass/
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 20:04:51 ID:BqZspMsTO
「最近うちの息子が日中夜中構わずに一人で叫び声を上げるんです
「再生!」とか「テレビ東京!」とか「音量下げる!」とか・・・
うちの息子はなにか悪いモノに取り憑かれているのでしょうか」
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 21:33:40 ID:9c1+I0A60
ガンダムかよ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 22:43:59 ID:LifqpG/n0
声で命令する場合、同一機種が2台あるときなど命令名が重複するときには
命令する前に機器名をコールしてセレクトするか声色や口調を変えるか
しないといけないな
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 06:44:47 ID:W2sTA61U0
マジレス禁止
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 06:47:40 ID:VRmihGZeP
声を出すのが面倒なんだよ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 12:12:06 ID:gx5sGRYGO
もしかしてボタン式にすれば様々な問題が解決するんじゃね?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 12:32:11 ID:fLBGGGfi0
その発想はなk
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 21:14:42 ID:XnMkTDMC0
頭で思っただけで信号を送ってくれるリモコンがいい
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 21:15:14 ID:+1zSdbam0
ロシア語で考えろよ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 22:30:27 ID:0LsWGUAO0
>>110
寝たら全部電源オフになるのか
エコだな
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 22:35:10 ID:OmtqzPHT0
>>111
クリント・イーストウッドの「ファイヤーフォックス?」
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 12:41:18 ID:YHKAuNJwi
>>97
レコとかと一緒で他社でも連携できたりすると信じてる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 14:49:54 ID:OZuRGbM00
PS3の操作を学習させたい〜
赤外線のリモコンが各社から出てるけど、
電源のON/OFF不可なのが難点

新型PS3は
ブラビアリンクで操作できるみたいだから
そこをなんとか補えないかなあ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 15:47:12 ID:VR4KCulu0
>>115
PS3のリモコンは赤外線ではありません。Bluetoothですから不可能です
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 16:24:27 ID:3KLr0kjO0
HDMI CECで電源連動できれば
あとはPS3に赤外線アダプダつければ動かせるな
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 16:32:48 ID:7ylV+8moP
>>116
たぶんそれ、わかって書いてると思うよ。
USBのドングルタイプの奴だろ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 17:11:12 ID:iIUzNJEK0
でもUSBタイプだと通常コントローラーと割り当て奪い合うからゲームもするなら面倒なんだよなぁ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 17:31:53 ID:7ylV+8moP
>>119
USBにコントローラー1取られると殺意を覚えるね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 08:20:59 ID:gSi4iYZj0
>新型PS3は
>ブラビアリンクで操作できるみたいだから
>そこをなんとか補えないかなあ
て書いてるんだから、
赤外線でブラビアを操作→ブラビアがHDMI経由でPS3を操作、って話だろう
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 11:27:54 ID:1WNQBL3y0
500→510へ学習できますか?
(買い替えのため)
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 11:39:51 ID:zVjXQDZF0
>>122

できるけど、微妙なタイミングのズレで信号が劣化していくから、元リモコンを使う方が確実。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 15:59:26 ID:qfdn3FM30
WindowsMobile機を持ってるなら、RemoteControl2をお勧めする。

http://www.wincesoft.de/html/remotecontrol_ii.html

タッチパッド否定派には無理だが。
マクロも組めるし画面を好きなようにカスタマイズできる。
あとPPC Tablet Remote Control Suiteを使うと、Mobile機を
無線LAN経由のキーボード兼タッチパッドとして使える。
これもカスタマイズできるし感度も良いし、HTPC用途には最適かと。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/30/ppctablet.html

ただしどちらもシェアウェア。合計5000円弱。
いらなくなったWillcom03が大活躍中。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 07:36:58 ID:WylAepd60
ソニー、濡れた手でも使えるテレビ用簡単リモコン
−スクエアデザインと、大型ボタン搭載の2モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311047.html

見辛っ!
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 08:53:22 ID:MUI+dGA00
>>122
メジャーな信号なら、データ部分だけ覚えてタイミングは規格に従って出すから、劣化はしない。
マイナーな信号は、123が書いたとおり。

判定学習と直接学習の所に書いてある。
http://www.xn--tckzexa2b2859fokc.com/hpb-036.html

ソニーのリモコン屋さんなので、500も510も同じと思われる。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 03:19:23 ID:gNbfS0jr0
改めて覚えさせた方が早いと思うけどなぁ?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 07:05:37 ID:VujX+8wn0
>>124
RemoteControl2使ってみた。
これ、タッチパッド以外にWM機のキーボードにも信号割り当てられる。
最強じゃね?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 07:42:27 ID:VujX+8wn0
ちなみに作りこめばこんな感じにできる。
willcom03は画面が800x480あるんで、きれいだ。
オペレーションがPalmっぽくなってしまった。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up31630.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up31631.jpg
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 07:45:59 ID:Ns6d8zZ/0
使ってみた、の割には使い込みすぎてて
自演の宣伝にしか見えない
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 07:53:41 ID:1nDFycLB0
>>130
君、友達少ないだろう?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 11:28:20 ID:jwa7xXKU0
>>125
シルバーと黒はまだいいけど
ほかの色はボタンの配色悪すぎw

おしゃれだとかおもってるのかな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 11:31:08 ID:kb8FoNex0
>>131
残念ながら、君よりは多くいる。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 16:09:49 ID:w+DMRTu30
2ちゃんの書き込みの向こうにその人物の生活状況が見えるようになったら重症です。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 18:52:53 ID:Ngr0IqYs0
この場合133の負け
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 19:24:24 ID:NKlfGNIC0
大勝利!
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 21:41:42 ID:Xz4j0n5H0
確かにWindowsモバイルって手もあるね。
俺はpronto買っちゃったけど。
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:56:26 ID:xNBjGL030
RFX9600を組み合わせないProntoProであればWindowsMobileで置き換えできそうだなぁ。

あと、今更ではあるがPS3のIRリモコンでの操作は
http://www.remotecentral.com/reviews/ps3_control_roundup/index.html
で紹介されているもの使えば電源オンも可能だしUSBポートがふさがることもない。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 15:43:42 ID:yAFnec4x0
510Dの後継機種でるのってみんなの予想だといつぐらい??

さすがに全機種より操作性、機能性に劣る510Dを買うのはなんかためらってしまうんで
かまぼことか辞めてほしいなぁ

かまぼこ仕様のせいでキーに凹凸の差がつけづらいし、表に向けて固定できないしで
メリット薄すぎなんで、もう少しキーごとに大きさ、凹凸、形に差が有ればブラインドしやすくなると思うんだけど

新製品まだかなぁ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 15:53:39 ID:TY5H4N4G0
今までのパターンでは来年6-10月
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 16:21:14 ID:gupVVtzo0
かまぼこは好みだがボタンにポッチがあるからブラインドで困った事はない
キーボードのボタン全部いっしょでもブラインドできるのと同じか
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 19:04:03 ID:oHnAo8X70
ブラインドは500Dのほうがやり易かったけど510Dのボタン数に慣れちゃったから今更戻せないな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 20:43:47 ID:Jm5qT4uT0
510Dに500の時のような故障も無い、ライバル機種も出てこない現状では
当分出ないかも知れないなあ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 23:05:27 ID:qssQWsh40
Victor RM-A815 はなんでダメなんだっけ?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 23:13:23 ID:gupVVtzo0
マクロないから
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 23:41:09 ID:qssQWsh40
そうなのか、即レスさんきゅう。
#長年SONYのボタン配置になれてしまってるので、あの配置には手が出なかった。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 00:11:54 ID:NPo6Bn470
おいらはわざわざ615使ってるけど
510Dに比べて重さ、でかさいろいろあるけど
一番弱いのは角度かな
510Dの強力ビームに慣れてるとストレスたまるレベル
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 11:46:43 ID:3Odi4ujW0
>>144,145
俺は、マクロとボタンの数を天秤にかけて、RM-A815を使ってる。
マクロがさほど必要でなければ(要はそれ次第だと思うが)
ボタンのメリハリと数では510より良い。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 22:25:56 ID:qreSoPPu0
PS3スレにこんなのが

ttp://www.blu-link.com/index.htm

PS3対応のBluetooth、赤外線、両対応の学習リモコン
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 22:40:27 ID:bxfrLgND0
うわー何気に神リモコンに見えるな。
ボタン配置的に。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 00:41:36 ID:g1yEWOtn0
向こうにも4色ボタンてあるのか?
ていうか並びの順がちがうな
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 00:45:36 ID:KUlIZvXJ0
日米欧で違うね
テレビに合わせてるんだろうけど
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 05:10:27 ID:kdGpo2Dl0
このスレ的にもうちょっと正確に言えば、
PS3とBluetoothで通信することも可能な、プリセット付きIR学習リモコンだな。
しかしデザインも良いし(使いやすいかは知らんが)、そんなに高くもないし、
PS3持ってたら買っちゃうなこれ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 09:47:53 ID:Rl9dojiM0
ソニーのデザイナーへの嫌味ですねw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 10:24:58 ID:S6wetdo/P
あのカマボコデザインはないだろw
見た目については賛否あると思うが使いにくい
工業デザインとして失格
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 10:31:48 ID:TO13+FLg0
500Dアルミ修理を何度か繰り返してたら、アルミテープののりが基盤方面へしみ出してベタベタ状態。
こう言うのを拭き取るのは消毒用無水アルコールで拭いちゃって良いのでしょうか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 11:10:50 ID:Rl9dojiM0
>>156
YES
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 12:42:25 ID:TO13+FLg0
ありがとうです。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 16:45:47 ID:kgX9Z9DD0
次こそは買いだめしたくなるようなモノを作ってくれると待ってるのだが
いつまでこの700が使えるかな
160リモコン貼り付けテンプレート作成者:2009/09/03(木) 19:17:50 ID:g3JMYG1J0
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 19:21:13 ID:P8TYvkYj0
仮にプチマクロあっても自分にはボタン・機種数とも少なすぎだな
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 19:27:26 ID:sVSdnzHP0
個人的には、なんか紹介してくれる場合はSONYの510より
優れた点が一言あると嬉しい。510使いじゃないなら仕方ないが。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 15:32:21 ID:c3aPUJsY0
今500を修理に出すとどうなりますか?
修理されて戻ってくる、500新品と交換、510と交換
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 16:38:31 ID:GSpdoHGv0
>500新品と交換、510と交換

ソニーがそんな粋な対応するかよ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 17:08:44 ID:s/WbpcjBi
昔、ヘッドホンを修理に出したら新品が返ってきたことはあったなぁ

リモコンも修理じゃなくて交換対応じゃないの?
中開けて基盤替えるより交換品対応の方が楽だろうな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 18:01:24 ID:hp2z86q50
マウスメーカーは新品返送が常識だけどなぁ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 19:28:07 ID:wDfEbO+R0
>>163
50D0を修理に出した時、丁度510Dが出たばかりで
修理センターから510と交換でおkかとTELあった。
もち交換してもらった。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 20:13:21 ID:ckFNZtRf0
500Dが複数回目の故障だと告げて、どうにかならんの?
と言ったら、交換履歴調べてくれて・・・・
保証期間過ぎてますので・・・・

半額頂戴で510Dへ交換と言われた。

新品交換後4ヶ月で故障って。
一回目の交換は購入時の保証期間内だってけど、二回目は購入時から1年2ヶ月経ってたから駄目だってさ。
でも、新品交換後は4ヶ月ですよぉで、やっと半額と言われた。
迷うことなくお断りした。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 20:26:44 ID:KvcE03i70
普通の対応だと思うけど。
ソニーに限らずビクターでも何処でも同じ保証内容だよ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 22:37:51 ID:pFZieFuG0
おれは
「500Dは使っているチップが不良品の欠陥商品なのだから正常品に無償交換すべき」
と思っているけどね。
「運良く1年もった物の交換には応じなくてよくなるので黙っておこう」っていう対応なんじゃ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 00:25:35 ID:JY1wJUww0
本日の一品 by 江須田
立つ!学習リモコン「RM-PLZ510D」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20090904_311496.html
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 01:27:55 ID:XJ657isl0
500Dは1年で2回ボタンが死んで説明書が3冊あるけど、アルミ補修で今も元気だけど
>>170のチップって何のこと?
>>168はどうしてほしかったのかな?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 13:05:20 ID:x/7arlEp0
501から510Dに買い換えると幸せになれる?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 14:02:57 ID:T9qyW+Tv0
ボタンが足りなければ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 16:49:52 ID:mRofKjH70
501はなんだか頑丈だよな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 17:14:31 ID:x/7arlEp0
>>174
足りてる

>>175
茶やら牛乳をしょっちゅうこぼしても壊れてない501は立派
こないだ2階からアスファルトの道路に叩きつけたら
中のふた固定用のツメが1箇所折れてただけで問題なく動く

あの深くて軽い押し心地があんまり好きじゃないんだけど
510はその辺変わってる?
あとは強度とか耐久性とか
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 18:16:39 ID:hCKy7fLs0
耐久性は500と同等
すでに2回交換してる
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 18:20:04 ID:0Uv0drmj0
よっぽど運が無いんだな
ハズレをひいてばっかりの人生カワイソウ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 19:36:43 ID:jvcF76vo0
>>172
よくボタンが死ぬとかアルミテープで復活とかいわれるからボタンが原因と思われてるけど、
ちょいと見方をかえてみれば、チップ内のボタンが押されたかを判断するところがおかしい
ともいえるでしょ。

もともとボタンの接触部分は金属ではなくて導電性塗料による導通によるので、抵抗値が
金属ほど低くはないわけよ。
ボタンを押すと基板上のパターン経由でチップの足の電圧/電流が変化してそれで判定してるんだけど、
そもそも微妙な変化で判定しなくてはならないわけ。
その部分がおかしくて、金属並にハッキリとした変化がないと判定できない状態になると、
磨耗したボタンや接触面が小さいボタンから死ぬわけだ。

リモコンの素材なんて枯れた技術のもので、ちまたには小さいボタンのリモコンはたくさんあるけど
ボタン部分はこんなに簡単に死んだりしないよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 19:45:55 ID:TwZzyL/60
いっぺんバラして、ボタンそのものもバラして、清掃したら治ったことがあった
ありゃキツかった
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 20:04:54 ID:lQGvBwRy0
>>179
可動部分が無いチップは滅多に劣化なんてしませんが
発熱が問題になるレベルのチップでもないし
接触面が小さいボタンは同じ力で押しても強い圧力が掛かって摩耗が早いだけだな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 20:30:09 ID:VgHSGO4b0
設計が悪い
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 20:43:48 ID:oyysOWyJ0
ゴムの耐久性・質の問題じゃないの
死ぬのが小ボタンだけなのはそのせいかと
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 21:38:46 ID:jvcF76vo0
>181 だから不良品といってるわけ。
500D は調子がわるくなり始めると ほとんど使わない d ボタンもおかしくなったので、
磨耗が原因とはとうてい思えん。

それとうろ覚えですまんけど、300D, 400D は確かチップが違ったとおもう。
だから500Dのように不具合多発なんてしないので(並の不具合は当然あるわな)、
相変わらずいまも継続して販売してるんじゃないかとおも。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 21:47:26 ID:VtYq7oLg0
ICが劣化してセンサーの閾値が下がるだって??聞いたことないなぁ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 21:47:43 ID:5SY4p6Lj0
アルミ貼れば普通に使えるようになるのに
チップ、チップといつまでも言っている馬鹿
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 21:49:49 ID:jvcF76vo0
ググって出てきたチップのアプリケーションノートのP.4 にある「CMOSデバイスの一般的注意事項」
ってところに「誤動作」 「劣化」って書いてあってワロタよw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 22:17:52 ID:VtYq7oLg0
そりゃ、CMOSやCCDは劣化するよ・・・。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 22:32:20 ID:jvcF76vo0
「学習」リモコンなんだからCMOS使うのは当然だろ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 22:53:09 ID:aKhIa6kW0
デジカメ用のCMOSセンサーじゃないのか
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 23:18:27 ID:rA1LsilE0
脂性がリモコンを腐らせる
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 23:22:54 ID:VgHSGO4b0
チップは知らんけど
摩擦だか原因じゃないね
月10回程度使用でも8ヶ月でだめになった
通電してる状態で長時間放置で基板側の接点が弱くなる感じ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 23:53:51 ID:2cBUGea00
どっかでこんな文があったけど、おんなじようなことかな
>何とかタイマーの原因は、外装の樹脂剤が湿気を吸って化学反応が起き、中の回路を腐食させたり、溶けた金属原子が移動してショートするマイグレーションという現象
高温多湿のアジアでなりやすいらしいから、アメリカとかで、500Dの現象が起きてるかどうかだな でも欧米で売ってたっけ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 23:59:04 ID:qz55IYIC0
中の回路にショート等の問題が生じたのが
ボタンにアルミ貼って直るとか
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 03:10:17 ID:QkhxqBW60
八幡神社のお札じゃダメかな
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 07:53:15 ID:cuVd3bLW0
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 09:04:04 ID:wOrnJISR0
>>196
882と522の中間グレードの位置づけなのかな?
ボタンがまともならちょっと欲しいかも。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 10:24:43 ID:Xy6Zm2Qo0
アメリカ人(欧米人?)ってのはなんでああいう曲線デザインにしちゃうんだろう・・・
普通のスクエアデザインで良いんだけどなぁ・・・
メディアプレーヤーのスキンでもそんなの多いし・・・
すげぇ安っぽい。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 11:37:57 ID:iWofz+Gp0
■ Android搭載テレビとリモコン的に使えるモバイル端末
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090906_313455.html
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 21:12:26 ID:c2X5U1kp0
>>184
400Dもすぐ壊れましたが
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 09:35:21 ID:3mlUUFfj0
510Dって501と比べてボタン押した感触どう?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 16:28:13 ID:BhDB8nOn0
>>201
なんかこうプニュって感じ、気持ちいい。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 18:47:58 ID:3mlUUFfj0
プニュってことは柔らかいのかな?

501が柔らかすぎるので買い換えたいんだけど
あんま変わらないなら見送るか・・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 19:07:52 ID:dVIRnDi10
>>202
(´∀`)σ)Д`) プニュ こんな感じ?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 07:21:37 ID:SY6ei9mO0
リモコンの中のプニュ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 08:37:25 ID:pQOIKLvF0
アルミはってたら矢印キーが破れた
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 09:36:23 ID:Cb57SGBa0
破れても使用可能、         女性のようにねw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 07:38:06 ID:aeMdbkUJ0
510Dのカバー、上下逆にするとずれない
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 09:32:50 ID:6w6hZERA0
510Dって今コントロール出来る機器のボタンが光ったままになる?
たとえばDVDを操作していたらDVDのボタンが光っている状態になるって感じ。
今使っている500Dは押したときしか光らないのでたまに間違えるもんで…
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 09:53:48 ID:Gy/2DdSd0
>>209
NO
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 11:57:12 ID:lEuRg1Fi0
>210
そっか…
ありがとうございました。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 18:13:26 ID:pEkekOK30
修理出したらあっさり交換だってよ
アルミとか貼ってるやつバカじゃねーの
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 18:25:45 ID:UtYAKRr90
学習させる必要の無い>>212が羨ましいよ ( ´,_ゝ`)プッ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 21:52:14 ID:GrFKbzk+0
分解する作業の労力、場合によっては何回もやるわけだな
それに比べたら学習なんかたいした時間ではないわ

だからお前はバカなんだよ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/10(木) 22:03:53 ID:NF5V3TRn0
何回でも交換してもらえると思ってるのか。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 01:09:37 ID:dui+UsPl0
そういえば、なぜアルミテープなんだい?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 02:45:44 ID:YstMrF0c0
とっくに一年たったし
あるミテープはがれてつかないし
ボタンとれるし、ライターで燃えるし

218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 07:02:18 ID:edb4t+UF0
>>215
510Dだバカ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 08:05:43 ID:4Z1HFr8d0
>208
確かに上下逆にすると蓋が硬くなって本当にずれなくなった。

いい情報、ありがとうございます。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 09:55:33 ID:OXJZkuWI0
>>208
おお!ホントだ!
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 23:04:11 ID:/W3vY9zt0
http://www.artea.co.jp/index.html
ARS−3000修了というニュースと同時に
後継機種が、近日発売って告知している。
よいものになるのに、期待です。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 00:16:45 ID:90Y/m/1H0
液晶タッチパネルでありながら表示はプリセットから選ぶだけっていう
悪いとこ取りなリモコンだったな。新製品は少しはマシな物になってくれるといいね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 00:49:35 ID:S6lJjN9p0
まだ現役だったのか
新機種には一応期待しておこう。他にこういうメーカー少ないからな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 15:09:22 ID:5rLNprva0
500Dアルミじゃなくても
ボタンの裏とボタンと接する基盤をアルコールを
浸した綿でゴシゴシすればかなり反応がよくなったんだよ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 15:32:26 ID:wnOfSoAX0
>>224
アルミと比べて持続効果は薄いよね
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 03:10:39 ID:QaDfFIHA0
ゴムのところだけ補修部品で売ってくれないかな。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 07:55:03 ID:yC/LqM4c0
反応は鈍くなったが
力を入れて押せばなんとか動く500を使い続けていたら、
爪を立ててボタンを押しこむクセが510に買い換えても直らなくなった。

アメリカなら訴訟もんだな
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 13:52:13 ID:3jWlaMhj0
うちのRM-PL300Dも壊れた
毎日使って1年弱しか使えなかったけどこれで寿命が長い方なのね・・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 00:10:13 ID:rVVVk6Lo0
ARS-3000使っていたが表示が消えてしまった。
どうやら内部のケーブルが破損しやすいらしい。
修理には6000円程度かかるとのこと。
せめてカバーがあけられる構造ならば良かったのだが。
もう買わん。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 09:31:24 ID:G3slszXH0
>>229
破壊覚悟で開けてみれば?w
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 09:32:09 ID:4YOc7GjS0
うちの400Dは操作切換ボタンの反応が悪くなってきた。
ここに下手にアルミを貼るとランプが点かなくなるからどうしようかな?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 11:04:21 ID:YXhF9T+A0
一方RM-VL700Uはいつまでたっても現役で使い続けているのであった

本当に壊れないなこいつ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 14:07:20 ID:XiLRUEpX0
>>232
ナカーマ

しかしこの前突然機器選択ボタンが順次に点滅して初期化された(´Д⊂)
あれはなんだったんだろうかw
また記憶させるのに時間掛かったよ('A`)
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 14:46:59 ID:ShPtVHRN0
SONYも学習内容をPCにバックアップできるようになればいいのにね
ARS-3000とかできたっけ?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 16:40:41 ID:0PA3xGvc0
>>232
おれも、機器選択ボタンの接触が悪くなって分解掃除したけど
いまでも調子よく使えてる。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 07:34:54 ID:mjoaXM7MO
VL700U → 510D に買い替えたが、使いにくいorz

VL700Uの後継機が出る可能性は無いですか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 21:00:23 ID:pMO6xxmH0
>>236
可能性はもちろんある、ゼロではない。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 21:05:04 ID:iPiENXXW0
今時あんな少ないボタン数で使い物になるかよ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 23:37:18 ID:3tcNveQo0
>>236
私も700からの乗換え組だけど700に戻ろうとは思わない、
理由は>>238
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 23:51:57 ID:mjoaXM7MO
いや・・・そのまんまの700じゃなくて、操作性を残した正当進化版が欲しい訳で・・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 23:53:52 ID:csI9IFWo0
>>240
700の進化版と510の違いを述べよ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 23:59:27 ID:mjoaXM7MO
>>241
ボタン配置 & 操作性
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 10:47:19 ID:ffiVqIDQ0
威張っていわれても
配置とか操作性とか好みだから
オレはあんなでかい数字ボタンはいらんし
矢印キーはありえない
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 11:24:22 ID:r6vG4HBbO
>>243
だから使い勝手を継承した進化版が欲しいのw
700Uの十字キーが使える訳ないだろw

なんか510Dのガッカリ感は、3日でお蔵入りした1000Uを彷彿とさせるなw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 11:29:41 ID:ffiVqIDQ0
だから700Uの使い勝手ってなんだっつの
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 11:45:30 ID:l+XazSeC0
慣れてないだけの状態だけで文句いうなよ
ということじゃないかい
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 12:37:20 ID:FeufkKLL0
保守的な人が騒いでるようですね、アルミ貼って700ずっと使ってりゃ無問題
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 13:07:51 ID:PTUY1j3P0
どれだけ使いやすかろうが、あの700Uの形はありえんわ。
そういう意味では510Dも一緒だな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 16:25:19 ID:AQwWZHx80
700Uは形状がすごく手になじみやすい
ボタンが多くないのでブラインドタッチが楽チン
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 18:41:43 ID:3cDWM/QO0
自分は500Dから510Dに乗り換えたが、510Dの使いにくさから
1ヵ月後に500Dに逆戻り。
小ボタンも結構つかっているが、全然へたらないのは単に運が
良いだけかも。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 13:54:10 ID:YP2N8z9o0
エアコンが制御出来る学習リモコンはないんでしたっけ?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 14:07:04 ID:Be9MXfDL0
ON/OFFと運転切替くらいなら出来る
それ以上は温度が設定できないから無理
双方向のもあるから無理
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 16:09:29 ID:YP2N8z9o0
>>252
やっぱそうですよねぇ…ありがとうございました。

機器4つとかでも、このスレ的には510D優勢なんでしょうか。
いま500D使っていてボタンがあまりまくってるんですが。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 16:51:25 ID:O6jYW8HI0
500と510の決定的違いは放送波切り替えボタンのあるなしだと思う。
あれのあるなしは使い勝手に大きく影響する。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 18:05:23 ID:4Rg2qq170
どういう意味かわかりません
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 01:03:23 ID:GTzShxab0
irコードを自分で打ち込んで入力し
それをボタンに割り当てる、みたいなことが出来る
学習リモコンを探しています。
PC-OP-RS1のようにPCからの利用前提の物なら
誰かがそういうソフト作ってるかもと思いましたが
実際、そういうのが可能なのってありますでしょうか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 12:15:49 ID:lTxD0BQwO
どういう意味かわかりません
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 13:41:24 ID:QRPW9A2K0
多少求めてることとは違いそうだがクロッサム2でそう言うことができたな。
259256:2009/09/24(木) 15:27:00 ID:GTzShxab0
書き方が良くなかったです。
つまり、通常の学習リモコンは元リモコンを
学習リモコンに向かい合わせて信号を覚えさせますよね。
だから元となる信号を発信できるリモコンがないと覚えさせられない。

そうでなくて、任意のIRコードを発信したいんです。
クロッサムだと出来そうと言うのは調べたのですが
すでに入手困難で・・・。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 18:03:26 ID:TrwEpuX90
>>259

プリセットの無いマイナー機種やリモコンのボタンすらない隠しコマンドを扱いたいなら別だが、

プリセット付きの学習リモコンが2台あれば、そう言う目的には不自由しない。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 08:04:35 ID:kD9RrGAx0
>>259
pronto
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 18:39:34 ID:3FVvrNZ30
学習リモコンってあんまり普通の人は興味ないのな。

自分はたくさんあるリモコンがひとつですむなんてこれほど便利なものはないと思ったけど、
テーブルに4個のリモコン置いていちいち持ち替えて操作している友人に学習リモコン
使えばっていったけど、別に不便と感じたとこはないと返された、、、、

自分がめんどくさがりなだけなのか、、、、
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 19:13:29 ID:jvrkWJhR0
純正のリモコンあるのにわざわざ買い替える必要性を感じないんだろう。
なくて困るものでもないしね。
俺も4個くらいだったわざわざ学習リモコンなんて買わないかも知れんな。
ボタン配置も純正ので満足しちゃうし。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 20:30:18 ID:XdKfmbQR0
ヤフオクで売るときに
リモコンが新品だと高く売れるんだよ。
ほとんど使用してませんとかごまかせるしな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 22:00:01 ID:KwFckCfp0
リモコンが一つで済むことも重要だが、おいらとしてはマクロの存在が大きいな。
TVとAVアンプとデッキの電源いれて、アンプの入力を選んで・・・ってやってるとイライラする。
学リモのマクロつかえばボタン一つで済むし。

プレーヤーがPS3なのが何とかしたいところ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 23:09:36 ID:jZvB+zF10
何も考えずに向こうが用意した使い方に従うのが一番手っ取り早いんだよ。
学習リモコン買うと、多少なりとも使い方を自分で創造していかないといけない。
そんな面倒な事はやりたくない、できない。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 23:57:11 ID:xTpwJ4TOO
>>266
え なんでこのスレにいるの
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 00:00:32 ID:GP2eCOab0
そうぞうできるおれすげー
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 00:50:31 ID:SbdceTFy0
>>266
配置が使いにくいって事もあるがボタンが押しにくい奴も少なくないからな
特に安めの機種だったりすると
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 00:53:32 ID:s+n1GeNi0
富士通ゼネラル製テレビのリモコンを踏んで壊し、ナショナル製エアコンのタッチパネルリモコンを強く押しすぎて壊し、
ソニー製CDラジカセのリモコンが普通に壊れた苦い経験から、オリジナルの保護を目的として学習リモコンを導入しました。

結果的にすごく便利になったのは怪我の功名とゆー感じですハイ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 07:46:19 ID:JADL84uh0
>>265
「学リモ」なんて略すあたり、気の短い性格が現れてるw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 12:18:43 ID:8LhLqzoNO
>>271
え?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 12:45:22 ID:vVW8N7tj0
>>271
ウマ〜〜w
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 14:10:53 ID:JNfDI5Da0
学リモなんて単語、ここの前スレぐらいで初めて見たんだけど
どこかでは一般に使われ続けてきた単語なんかねー
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 14:37:19 ID:WdC+IucQ0
ググレカス
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 14:47:02 ID:JNfDI5Da0
ググると何か出てくるの?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 15:34:05 ID:4fGCYPoI0
>>266のヒント
おいら・学リモ・PS3  
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 15:41:50 ID:HbqsGwQz0
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 16:10:51 ID:JNfDI5Da0
googleで検索しても上位のほうに学習リモコンとしてヒットしてるものがほとんど無かったから、
とても一般に使われる名称とは思えなかったが、ググるんじゃなくてYahooなら80件もあるんだな
280256:2009/10/02(金) 12:53:02 ID:BOLIBkpy0
遅レスですが自己解決しました。

>>260
いや、まぁ、まさにその隠しコマンド送信が目的でして・・・。

>>261
見てみましたが学習リモコンとして良さげですね。

結局、安いPalm機を中古で買ってOmniRemoteを
インストールして対応しました。
レスをくれた皆様、ありがとうございました。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 16:15:16 ID:cLXH2Ns50
500Dボタン反応しなくなったから、ここで言われているようにアルミテープ張ったら
ほんとに直った。

まあ3年もつかってるから、そろそろ510に買い換えるか
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 18:21:19 ID:ESk0IiYL0
>ほんとに直った。

嘘だと壮大な引っ掛けだなw
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 21:35:21 ID:fg6SVYma0
400Dなんだが、電池入れの+端子が2つとも錆びてしまって動かなくなった。
電池から液漏れとかがあった様子はないのだが。
自力で何とかしようと思ったらできることって何がある?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 22:15:17 ID:SWYfBdlW0
>>283
サビを完全に落としたあと青棒で磨いたことがある
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 22:25:07 ID:s+WoKUHl0
三洋:エネループ、エボルタ君抜く 1500回使用可能に

 三洋電機は6日、充電して乾電池のように使えるニッケル水素電池「エネループ」を、従来の1000回から1500回繰り返し使えるように改良して11月14日に発売すると発表した。
繰り返し使える回数はパナソニックの「充電式エボルタ」の1200回を抜いて業界トップとなる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091007k0000m020079000c.html
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 22:43:06 ID:BE2AnqMh0
テレビZ8000にかえたんだけど、チャンネルボタンが2種類もあって、
510Dをうまく使いこなせない。

芝テレビ+510Dの人で使いやすい設定あったら教えて。
シフトボタンは使わない方向で
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 00:02:02 ID:TwNfr9nMO
>>286
Zシリーズのリモコンの使い勝手は神レベル!

それを配列のおかしな510Dで・・・初めからムリが・・・

ま、妥協を重ねるしかないw
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 00:24:39 ID:9q9HJSGP0
さすが芝
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 00:35:24 ID:KM83D9nF0
もうチャンネル変更は番組一覧を表示させてカーソルキーで選択しかやってないなー
芝はGUIがモッサリ気味だからそういう使い方はしにくいのかもしれんけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 00:41:14 ID:zgKK5o320
RDからソニーのレコに替えたら学習リモコンのボタンが余ったこと思い出した
東芝はもうちょっとボタン整理した方がいい
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 03:07:30 ID:fi2TdkDn0
500Dをテープ貼って騙し騙し使ってたけどいよいよ限界で
510D購入、設定も終わった
ボタン小さい割りに思ったよりも押しにくくない
はやく買い換えれば良かった
カマボコ部分の樹脂がツルっとしてるのが残念
どうも手に馴染まない
コレがもう少しマットな感じだと最高
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 08:59:15 ID:3Wh0Y+LPO
Z8000のBS/CSチャンネル直ボタンは、シフトか別機器にするしかないんじゃないかな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 10:19:59 ID:5gYm9d0y0
Harmony882、利かないキーが出てきたので、RM-PLZ510Dに買い換えた。

プリセットでAVアンプDA3200ESが登録できなかったのが悔しい。
SONY製品なのに。

あと、YAMAHAのDVDプレーヤーをプリセットから選ぶと、プレーヤーは
反応せず、近くのDIGAが動いてしまう。
一覧を見ると、YAMAHAとPanaのDVDプレーヤーって同じ番号なんだね。
ほんとにいいのか?

で、そこら辺は自力学習で対応したんだけど、学習作業は今まで使って
きた学習リモコンで、一番楽で確実かも。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 10:20:39 ID:5gYm9d0y0
あと質問。
PLZ510Dって、プリセットから選んだ方のキー内容って消せないの?
たとえば、DVDファンクションで使えるプリセットが無く、自力で
学習した場合、学習してないキーはプリセット(デフォルト)の
コードになっちゃうよね。

実害は無いんだけど、間違えて必要ないキーを押した時に、別な
機種のリモコンコードが飛んでいくのはなんか気持ちが悪くて……。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 19:20:01 ID:PXz9xz+80
>>294
必要ないキーにどうでもいい信号を学習させとけばOK.
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 19:53:13 ID:S4Uf2PhH0
>>294
あれ?上書き不可で一度消してから学習させるんじゃなかったっけ。
set長押し→ファンクション+目的のキー同時押しで消去だったような。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 14:26:34 ID:XPuikS2s0
>>294
そういう場合に自分は、使われているキーが少ない日立の照明を
プリセットに選んでから学習させてる。
テレビのとこは無理だけど。
298294:2009/10/08(木) 15:22:07 ID:QHySNE+l0
レスありです。

297さんのやり方、目から鱗です。
使わせて頂きます!
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 18:24:06 ID:jQ2buhnx0
>>298
俺なら決定キーを学習させるな。
ちなみに同じ場所に並んでいる同じメーカーのリモコンモードの確認も決定キーで確認している。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 00:47:55 ID:GaVcHHbD0
>>286
古い情報だからかわっているかも。
まず、510Dのキータッチ音が出る設定にしてみてくれ。
チューナーによって数字ボタンが音1回のときと2回のときがある。
1回のときは下側の数字キー、2回のときは上側の数字キーの信号が出てる。

次に、テレビの設定でデュアルポジション設定というのがある。
デュアルポジションが地上Dのときはリモコンコード8222、地上Aのときはリモコンコード8214を使えばよい。
ただし、リモコンの放送切替ボタン信号がテレビに届いてないときおかしなことになる。

詳しくはその21の594を見てくれ。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 10:21:42 ID:P43Bjgao0
510DでPS3の赤外線リモコン学習させたんだけど
一回一回押さないとカーソルキーが移動してくれません。
押しっぱなしで移動させたいのです。キーを長めに学習させると
一回押しただけで、端まで移動してしまいます。
何か良い方法ないですか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 14:15:38 ID:2rXJjh/R0
説明書をよく読む
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 19:10:45 ID:rb1vKpgY0
人生は思い通りにいかない事の方が多い Byどっかの偉人
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 19:51:08 ID:DHwxrxti0
せっかちさんめ
305283:2009/10/12(月) 22:06:09 ID:BSSWXU5N0
接点に5-56かけて磨いて何とか復活した
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 09:38:53 ID:ThfBXNrU0
RC2000MkU三代目購入age
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 12:27:59 ID:7SsfqbXb0
学習リモコンはじめてつかったけどでんちのへり早くない?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 16:09:33 ID:HkcsNqqm0
はじめてでうれしくて無駄にボタンをピッピッ押すからだよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 16:28:35 ID:I/xIO63A0
付属の電池は標準の3割、コレは覚えとけ
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 08:10:17 ID:4NHds9r20
33+9 :彼氏いない歴774年 [] :2009/10/12(月) 03:27:49 ID:6fga7KeG
交番で道を聞いてたら、バッグの片紐が千切れ、オカズ用に買ったエロ漫画・エロ小説約20冊を景気良くぶちまけた
(BL中心で、NL・GLもあり、どれも肌色な絵、おピンク感溢れるタイトル)
お巡りさん達は、ニラニラしたり固まりつつ拾うのを手伝ってくれたが、私は大パニック

帰宅して、部屋でウーだのギャアだの奇声を発して存分に悶え転がり、その後入浴してなんとか気を取り直す

1日のムシャクシャをオナって解消しよう、と思ってNLエロ漫画を読んでたら、警察官が登場して先刻の惨劇がフラッシュバック

気分転換にBLエロ小説を読み始めたが、シチュエーションはツボなのに、攻め・受けの名前が父親・弟と同じだった為、オカズに不適切だった

しばらく時間をおき、エロ動画をオカズにディルドで逝った

風呂でマムコとディルドを洗い、ご飯を食べ、寝酒を引っ掛けて早々に床につく

数時間後に起床、ディルドを洗面器に入れっぱなしな事に気付く
(私の後、父・母・妹・弟の家族全員が入浴)

脱衣場の、腰より少し高いぐらいの棚の上に、タオルに包まれたMyディルドを発見

マジで逝ってしまいたい
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 03:54:00 ID:19YhUS5o0
うちのRC2000(MkU)はバックライトあるから単三アルカリ4本で半年くらい。
自分はそれを単四のニッケル水素で使ってるから一ヶ月で充電逝き。

テレビとかに付属のリモコンなら単四アルカリ2本で2〜3年は持つのに。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 17:00:39 ID:0G1wK/NP0
ブラウン管と地デジチューナーのリモコンをまとめようと
510買ったんだが数ヶ月後テレビの受光部が壊れた ドウスンダヨコレ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 17:51:34 ID:XUNoVWKk0
>>312
そのうち、ネコに向けて3ボタンを数秒押し続けたら死んだ
どうしてくれる、とかいいそうだな。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 18:53:22 ID:QSnxU1200
007でも見たんだろw
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 20:51:28 ID:cBPop/cb0
Harmony882を充電器において
充電の目盛りが7−8時間しても
2のままで3になりません
充電に時間がかかるものですか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 21:37:37 ID:3dmIoaJw0
>>149のリモコン買ってみました。
拙い英語力で説明書読んでみたけど、マクロとかは無さそう。
まぁ、プリセットと学習で全然事足りるヘボ環境なんで問題なさそうですが…

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnIIPDA.jpg
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 21:44:33 ID:8ri+vKUq0
>>316
輸入?いくらかかりました?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 22:10:55 ID:3dmIoaJw0
>>317
本体$48ちょい、送料$26ちょいで合計$75位でした。

ちょと送料が高いような気がしますが、おとといの夕方に頼んで今日届いたんで
多分一番早いけど料金高い発送方法になってたんだと思います。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 07:40:37 ID:mJ53OoB+i
>>318
おー、ぜひレポよろしく。
よさそうなら、俺も買いたい。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 18:26:53 ID:JEo9jwx40
>>318
おおっ俺もそれ気になってたんだよね
公式サイトの画像に比べて安っぽく見えるのはブリスターパックのままだからかな?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 20:06:31 ID:yb0iwXTQ0
日本のSMKの関連会社みたいだね
日本では出ないだろうけど
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 22:13:01 ID:kFpG+qJw0
>>316
便利そうなんだけど・・・、デザインもうちょっと何とかならんのか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 01:41:19 ID:fhge5r/M0
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 03:44:44 ID:E5Z4ZhhG0
RM-A1500からの買い替えでRM-A815買ったんだけど、
A1500で出来たプチマクロが出来ないんだね

SONYテレビの入力切替を一発ダイレクト
(例えばコンポーネント2入力だと、適当なCHボタン1回押し+コンポーネントボタン2回押し)
なんてのをしたかったんだけどなあ…

まあ側の大きさの割には持ちやすく(元々A1500に近いせいもあるが)
横の機器ボタンの点灯はpanaの製品になれたせいもあってしっくりくる
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 08:52:16 ID:v+JsI/kF0
>>323
2千円の方を買おうかと思ってる
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 09:20:57 ID:14Bu6nId0
>>323
これって815の上位版なの?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 10:23:35 ID:fbPcvlt20
学習リモコンじゃないだろ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 13:49:56 ID:QhD6SwZV0
汎用リモコンの話題もおkにすれば?
いちいち分けるまでもないし

ビクター、実売2千円台のデジタルTV対応リモコン2製品 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322127.html

自分には再生操作系ボタンが足りんな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 14:36:24 ID:A4b2JMD20
>>324
> SONYテレビの入力切替を一発ダイレクト
> (例えばコンポーネント2入力だと、適当なCHボタン1回押し+コンポーネントボタン2回押し)

これだけに限ると、プチマクロではなくコンポーネント2の信号を送れば良いんじゃないの?
まあ、そういう問題ではないのだろうけど一応。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 14:57:47 ID:KGVnrBre0
>>324

ソニーの学習リモコンなら、入力ボタン+数字キー
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 15:00:54 ID:QTGu1lI/0
いや純正リモコンにそのダイレクトな信号が無く
順送りしかないわけで 
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 15:50:27 ID:v1TwRzuM0
純正リモコンにボタン無くても信号は受けるだろ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 17:39:01 ID:zyAOlhm40
信号が出せたら
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 01:53:03 ID:LrCJs9q/0
>>324
あれだ、A1500に記憶させたプチマクロをA815に学習させてみてはどうだろう?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 11:09:24 ID:gCiFj0z1P
>>328
> 汎用リモコンの話題もおkにすれば?

やめてくれ
336316:2009/10/18(日) 13:43:33 ID:UYFj3JN10
ようやくちょっとイジれたので感想をば。
プラスチッキーな安っぽさは否めませんが、思ったより頑張ってる感じ。
表面の黒い部分はiPhoneの裏側ほぼそのまんま(なので指紋が付きます)。

プリセットコードはウチではあまり役に立ちませんでした。
SONYのHDDレコを使っているのですが、XMBが上下しか動かせなかったり
箱○とコードがカブってて同時に電源起ち上がったりと、思った通りにいかず。
(コード表を見てみると、結構カブりが多いような感じ)
この辺は使っている機器等の環境によって変わるのでしょうが、仮に上手くいかなかったとしても
一度学習させてしまえば問題ないかと思います。

このリモコンの最大の売りであろうPS3対応部分については、かなり微妙かも…
XMBの操作時、たまににちょっと引っ掛かったようになります(5秒位まったく動かなくなることも)。
一番困るのが、このリモコンでPS3の電源を切ると、切れた瞬間また起ち上がりますw

PS3へのデバイス切替えボタンを押した段階でPS3の電源が入るので
その辺(仕様なのかウチのリモコンが不良品なのかわかりませんが)が原因みたいです。
「電源断の操作をする→素早く他の機器へのデバイス切替えボタンを押す」で一応回避は可能です…
純正のリモコン等は使った事がないので、他のがどうなってるか知りませんが、こんなふうにはなりませんよね?
(因に薄型PS3を使ってます)

その内サポートに問い合わせてみようと思いますが、「失敗したかな…」というのが正直な感想です。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 14:02:04 ID:KcMcNw4J0
>>336
PS3の電源オフを、1時間くらいの無操作時電源オフにしとくとかw
(つまり、電源OFFの操作はしない)
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 17:13:48 ID:DIrgnozC0
1時間とか映画も見られないですよ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 23:30:59 ID:JsKd/tfe0
>>336
PS3純正リモコン(http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061207/sce.htm)使っているけど、
電源釦は無く、どの釦を押してもPS3がONになる痛い仕組み。
OFFはGUIカーソル操作で行う面ドイ仕様。
まぁ、ホームからカーソル左連打、上連打、Enterをゆっくり2回でブラインドOFFは出来るけどマンド臭w
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 10:43:15 ID:Whz9J0JY0
俺は、テレビの電源を切るときには主電源を切るから、PS3のリモコンに
電源切るボタンが無くても無問題。
テレビの主電源を切るためにテレビの前まで必ず行くから、PS3本体のの電源ボタンが押せる




























PS3持ってないけどね。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 11:40:12 ID:C+RuG7dG0


340 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん


342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 13:19:21 ID:I3ArmYGk0
・HDDレコのリモコンを全て記憶できないようなリモコンは学習リモコンとは呼びたくない。

・100%満足出来る学習リモコンなど存在しない。

・100人中100人が合格点をつける学習リモコンも存在しない。

・じいちゃん、ばぁちゃんは絶対学習リモコンを使えない。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 13:53:22 ID:C4jUovQM0
>>342

> ・じいちゃん、ばぁちゃんは絶対学習リモコンを使えない。

誰かが学習済ませてやれば、普通に使うよ。


>・HDDレコのリモコンを全て記憶できないようなリモコンは学習リモコンとは呼びたくない。

に合致したボタンがたくさん&小さいリモコンではチト無理だが、これはおまいさんの主観だし。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 17:07:07 ID:pWZwqaWJ0
ばっちゃんにテレビ・エアコン・証明・扇風機を学習させた510Dを与えたらとても便利だと使いこなしてる。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 17:19:25 ID:ak6RyDnJ0
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 17:51:01 ID:SiJZ6HJU0
こんなとこもあります
見てくれは悪いけど、カスタム化可能だそうです

http://www.hertz-e.co.jp/
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 17:55:44 ID:UF4LEy1q0
本物のリモコンを捨てるわけじゃないんだし、全部の機能を学習リモコンに持ってくる必要もないわな。
まず普段は使わないボタンとかは学習リモコンには持って来ず、使いたいときは引き出しから本物のリモコンを取ってくるとかでも。
うちなんかだとテレビのリモコンも含めて数字ボタンはまったく使わないんだよな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 23:39:46 ID:Hk7Hs/iT0
>>339
PSボタン長押しで電源切るかどうかのメニューが出るんだが・・・?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 07:46:29 ID:szvtXua9i
>>336
XMBから電源OFFしてもそのまま、再起動する?
それ以外は我慢できそう。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 19:39:19 ID:d4lBDy4Mi
>>349
XMBから電源OFFしても、切れた瞬間に再起動します。
そもそも電源OFF動作はXBMからしか出来ないっぽいです。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 21:46:10 ID:chfTrCHki
>>350
ぬおー。そりゃきついね。
メーカーの人間は気がついてないのかな。
352336:2009/10/20(火) 22:56:12 ID:/ME1tilE0
えー今日帰ってきてからまたイジってみました。何故か普通に動きました…
あの日は何度やっても再起動の繰り返しだったのに…
XMBから電源OFFしても再起動しません。

しかもリモコン中央部やや下にある"Home"ボタンがPSボタンの
の役割をしてる事も今さら気付きました。
このHomeボタン長押しからの電源OFFも問題無く機能しました。

一度だけフリーズ(画面消えたのに電源落ちず、コンセント抜きで対処)しましたが
このまま安定して使えるなら、買った甲斐はあったかもしれません。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 23:24:32 ID:1HyX8KX10
それは朗報だ、心置きなく米尼でポチる事が出来る
接点不良とかボタンめり込んでたとかだろうかw
354339:2009/10/21(水) 01:16:49 ID:sEQNtvrB0
>>348
出来た!知らネかった。恥ずかし.....dクシ!
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 02:58:34 ID:MBRMtXVN0
>>84
激しく亀レスだけど、それがきっと学習リモコンの究極の姿だろうな。
ブラインドタッチも問題なく、何を覚えさせたかもメモいらず。
多分、馬鹿みたいに高いだろうけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 03:25:59 ID:1vtJAt9Y0
有機ELより電子ペーパーの方がいいんじゃないか。
電子ペーパーなら書き換え時にしか電気使わないから、表示しっぱなしに出来る。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 05:29:30 ID:FQi8tPEX0
何も全部ハードキーかタッチパネルで統一せにゃならんことは無いだろう
ブラインドで使うほど頻度の高い機能を割り当てるに十分な数のハードキーと
レイアウトも表示も自由に変えられるタッチパネルの併用で良い
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 07:58:42 ID:AC4ukgEc0
・電源on/off
・カーソル
・決定/キャンセル
・メニュー
・デジタル放送等4色ボタン
・ボリューム大小
・チャンネル上下

この辺がハードキーなら十分かな。
pronto NG数年使ってて思った。

そして、最近嫁さん貰って
「こんなの使えん」と一蹴orz
もっとワンタッチで操作できるように
マクロ組み直さなきゃorz

359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 08:11:11 ID:DNW04v/Ui
>>352
俺も欲しくなった。
PS3部分だけじゃなくて、学習リモコンとしてはどう?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 19:47:29 ID:H6FZwiDC0
>>358
俺も欲しくなった。
pronto NGだけじゃなくて、嫁さんとしてどう?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 09:13:27 ID:yUhBfYIK0
嫁NG
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 09:24:10 ID:GF72stvY0
TSU9400が壊れてしまった・・・。
購入してまだ1年経ってないんだけど、
本国へ送れば保障って受けられるんだろうか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 10:01:57 ID:W/g5jEEP0
>>360
嫁さんが?w

嫁さん、料理ができないことを除けば
掃除もしてくれるし、かなりいい線行ってる。


364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 11:11:01 ID:IdEtLXY20
そんなんでいいなら家政婦を雇う方が安上がりではないか
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 11:29:04 ID:xrKcnzc6O
ひとによるけど、家政婦だと癒しがたりないな。
つがいはいいよ。楽しい。
学習リモコンを知らないうちに使いこなしていたりして、おもしろい。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 17:15:04 ID:3F8wiXSDO
>>365
うちの嫁は、全くの機械オンチ。
んで、PS3以外俺のAV機器群にまったく手を触れないところが良いぜ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 09:31:11 ID:A9ytv/+30
嫁が欲しいのですがどこに行けばいいのでしょう?
とりあえず淀橋とビックと山田は見ましたがうってなかったです。
当方外箱に難ありなので贅沢は言いません。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 10:53:53 ID:cGKSwm5f0
外箱に傷があるとなかなか売れないよ
中身が綺麗ならいいや、というのは最後の最後の妥協点
埃をかぶって、同胞が市場から殆ど全て売れて、それでも「これじゃないとダメ」っていう
奇特な人が現れてやっと売れる

学習リモコンの話ね
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 12:22:55 ID:A9ytv/+30
先生、目から液漏れして接点が・・・
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 12:40:15 ID:t6SFQ3Cv0
学習リモコンユーザーの90%以上はチョンガーだ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 12:47:54 ID:4B2f0OGki
>352
これってTVのBS、地デジとか切り替えできる?
買ってみたんだが、地アナのチャンネルしか切り替えられない。
当方ビエラのTV-P50V1なんだが。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 17:38:45 ID:KXHbZ4240
>>371
番号ボタンに、地デジのチャンネルボタンを記憶させないといけないんじゃないか?
ロジのHarmonyがそうだった。まあ、アレはPC上でできるからそんな面倒じゃなかったけど。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 22:35:52 ID:Jj0OjPm40
なんかアルミ貼るのに苦労してる香具師多いみたいだが、
 1)アルミ箔の裏に両面テープ貼る
 2)はさみでアルミ箔を小さく切る
 3)両面テープの台紙をはがしてボタン裏に貼る
って手順踏めば、ほとんどシールみたいな感覚で簡単に晴れると思うんだが。。。

苦労してるヤツ、いったいどんなやり方してるんだ??
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 22:52:44 ID:IfrnKKen0
そんなアルミ貼るのに苦労してる報告なんかあるっけ?
というかいまどき香具師とか使われるとさ、見てるこっちが恥ずかしい。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 23:41:32 ID:mPlfOiXZ0
ATV-563DLの購入を考えていますが、
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080821/autech.htm
を見ると、
>カーソルキーやカラーボタンなどを必要とするメニュー操作には非対応。
と書いてありますが、TVの操作はできないのですか?
どうみてもそれっぽいボタンがあるのですが。
Woooのレコーダ付きですが、TVモードで録画類のボタンも学習に使えますか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 00:02:41 ID:ZDSegj/j0
>>373
台所のシンクと壁などの隙間を埋めるために貼るアルミテープは駄目なのですか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 03:04:40 ID:pwzNDEhkP
アルミテープでOK。

で、500Dのアルミ工事に限って言うと、
大きめボタンは2穴パンチでアルミテープを抜くとちょうど良い大きさに抜ける。
そのまま貼っちゃえば綺麗にできるよ。
小さめボタンは、かなり鋭いポンチ2mm位があると抜けるのかもしれないけど、100均のでは抜けない。
ので、2mm四方にアートナイフとかで切るといいよ。
長めのボタンや切り替えボタンは2mm幅で適度な長さに切って貼る。

最近ケーブルTVが導入されて、パナのチューナーがあるんだけど、このリモコンのスイッチの感触がスゴくイイ。
タクトスイッチでも仕込んでるんじゃないか?って暗い気持ちいい。
こういうスイッチの学習リモコンないかなぁ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 09:25:52 ID:AsOuW0aR0
>>371
常に地アナしか選局出来ないって事でしょうか?
(地デジの番組見ててch +−や番号ボタンを押すと地アナの番組になってしまう?)

ウチの場合は、地デジを見てる時は地デジのチャンネルのみ、BS見てる時は
BSのチャンネルのみ変えられるって感じです。

前者の意味の場合はごめんなさい、ちょっと解決方法は解らないです。
後者の場合、自分はTVでは使わないPS用の○△□×に地デジ・BS・CS等の切替えボタンを割当ててみました。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 12:44:01 ID:ROa5NNDCi
>378
そうです。常に地アナしか選択できない。
仕方ないんで、ひとつずつ、割り当ててるけど、記憶できる個数?が足りなくなるみたいで、すごく苦労してます。とりあえず、妥協しながら、使ってく。でも、トータル結構満足してるよ。
ありがとう。

372もありがと。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 01:13:29 ID:k7AhU4Il0
みんな割り振ったボタン機能憶えていられるんか?
SONYが主流みたいだけど身の回りの家電、学習しまくってるオレはビクターのA1500がお気に入りだ。
割り振ったボタンの機能名表示されるのはホントありがたい。
記憶のあいまいな時は先端を手で覆ってボタン押してみればわかるのは便利だよ。

学習リモコンって便利なだけでなく、リモコンに学習させた機器を作動させることが出来るという当たり前の現象がなんか楽しいな。扇風機やら蛍光灯やらいれまくってるよ

381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 01:34:09 ID:60m94xXD0
誰かがあげてたエクセルに書いて印刷している
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 01:36:26 ID:k7AhU4Il0
>>381
あー、お品書きって手があったね

383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 08:29:20 ID:QgU/VdMJ0
汎用キーは常に液晶に表示されているので、先端を手で覆ってボタン押す
なんてことはしたことない。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 12:29:13 ID:C8fJQmxtO
覚えればよいのです
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:01:00 ID:sQPvVq/g0
自分は覚えられるけど家族が覚えられない、というか初めから覚える気がないようで通常のリモコンも置いてある
手元のリモコンを1台にするために導入したのにTVなんかの主要リモコンは減らせず残ってる
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:48:10 ID:chVNbmD60
それが当たり前
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 18:54:24 ID:9rSJsRvSO
勝手に解析して覚えた妻は驚異。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 20:07:47 ID:vYEThWOd0
>>387
ボタン配置教えてないのに?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 22:25:08 ID:MKeDHI+n0
勝手にパンツ降ろして咥えた妻は驚異。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 23:16:54 ID:9rSJsRvSO
>>388
そう。教えてないのに。
それで、510Dの配列はそこそこ使いやすいのだなぁ、と実感した。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 18:19:37 ID:1KaI2xh0O
二重リングのやつでないかな。
シフトなしで、レグザをマッピングしたい。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 23:03:00 ID:7tqu6gyZ0
安いから無名メーカーの買ったがウンコだった
結局ソニーのに買い換えた
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 10:32:03 ID:IzKvfXya0
>>392
一つ賢くなったなw
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 15:43:08 ID:3iWmROhP0
うんっ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 23:02:32 ID:QCedNUm4O
やっぱり、ボタン式のやつは510D一択なのかな?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 07:31:50 ID:FsON3etT0
置いた状態で使えないので815と両方使ってるけど悪い?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 16:35:19 ID:K0zgcKWp0
815は使えんな
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 04:35:54 ID:irZdz2ZF0
510Dも裏蓋四角いのセットで売ればいいのに
机に置いてそのまま押せるような
お好きなほうでどうぞみたいな
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 10:32:31 ID:HVIR5YA9i
>>398
環境に優しくないなw
裏蓋外してもグラグラしたっけ?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 12:15:11 ID:9zL4HCzjO
sony>置くなよ持てよ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 20:51:51 ID:PPVhCyb40
舟盛りの台みたいなのを造れば無問題
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 08:21:34 ID:1DpWtj3u0
おきらくリモコンが嫌で510D使い始めたんだけど、置きたい人っていっぱいいるんだな。
しかし学習リモコンは快適すぎる。。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 09:46:46 ID:UGTD8U5F0
そら置きたいよ
シアターのテーブルとかに置いてそのままポチっとしたい
いちいち持つのめんどくさっ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 13:32:27 ID:w4rD1K6vO
100円ショップで買えるでしょ
平凸型のクッションパッドとかのシール
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 14:25:18 ID:7w3u0ZIK0
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cover/keyboard/pku-free/

これでリモコン覆って汚れないようにするのってどうですかね?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 15:14:40 ID:rkfjwYYZO
ラップで充分じゃね?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 15:29:44 ID:AnVcPbwk0
厚手の透明ビニール袋に入れて、ゴム手袋で操作すればいいんじゃね?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 15:38:20 ID:+JVi12y00
100円ショップにシュリンクフィルムってのが売ってるよ
細長い袋状になっててリモコン入れてドライヤーで暖めれば
縮まってピッタリフィットする
リモコンラップって名前で電気屋にも置いてたとおもう
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 15:53:08 ID:7w3u0ZIK0
>>408
これか!こんないいもの知っているのならもっと早く教えてよ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16443.html
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 15:59:12 ID:PgHu23up0
510Dと 両端に消しゴムなどを加工した置き台を一緒に入れて
リモコンラップで包んでしまえば>>403さんの悩みは解決するってことか。
上と下だけに消しゴム台を付けるだけなら 手持ちの邪魔にならないし。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 16:05:38 ID:AnVcPbwk0
電池交換の度に破くのか。効率が悪い。
コンドームでも被せておけばいい。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 22:49:12 ID:eli4Gm9L0
>>411
2ヶ月もするとリモコンの側面部分から破れてくるから
電池交換を妨げる心配無用。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 20:18:00 ID:RTZu3D6c0
Harmonyシリーズって、いつの間にか全部、販売終了してたんだ

ボタンがところどころ利かなくなってくるとか
ボタンの塗装やメッキがハゲるとか
充電端子が不出来で、ときどき充電されてないとかの欠陥はあるけど
コンセプト自体はとってもヨカッタのに

あれでハードウェア品質さえageてくれれば最高だったんだけどなぁ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 20:56:55 ID:s3q/Q9HW0
最後に7対応くらいはして欲しかったな>ハーモニー
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 21:09:57 ID:JDsN2TbqO
>>413
us amazonから簡単に買える。
注文から3日で届いた。
送料と税で3.5K円かかったけど
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 22:11:11 ID:yr/DK0wEO
該当スレが分からないので、ここで聞かせて下さい。
汎用リモコンのAV-R800Aの、ビデオコードTOSHIBAとその設定方法を忘れてしまいまして、知ってる人いたら教えて下さい。オームのHPはPCでしか見れないみたいです…
お願いします。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 22:35:33 ID:x+oexzcDP
>>416
pdfの文章がコピペできないので。
このヤフー知恵袋って見ること出来る?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027269020

見ること出来るなら、この方法で
ビデオコード 245 246 247 248 どれか設定。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 22:45:35 ID:LGhHxk5x0
暇だったから要約コピペしてみた 詳しくは>>417さんのリンクへ

Aモード設定の場合 ビデオを押しながら選局▲を押す 赤く光るのを確認
Bモード設定の場合 ビデオを押しながら音量→を押す 赤く光るのを確認

メーカーコードをゆっくり押す 東芝ビデオ 245 246 247 248 のいずれか
赤ランプが一回点滅したらOK 3回点滅したら操作失敗でNG
20秒以上無操作でもNG 電源ボタンで要確認
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 23:10:53 ID:yr/DK0wEO
#417#418
詳しくありがとうございます。おかげで無事操作出来ました。お手数おかけしました。ホントに助かりました。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 23:26:44 ID:7ZMPbO8w0
>>419
アンカの付け方ぐらい覚えようw
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 00:36:37 ID:z2jIEgxt0
#419
なんか#かっこいいわ
おれも使お
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 07:24:32 ID:RlgkL1oZ0
#421
なめとんかわれ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 09:53:05 ID:F7EvFEmo0
#423
カッコイイ、ステキ!
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 10:14:17 ID:AaqiWhIx0
#421
多分、流行らないと思うお
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 10:14:41 ID:X/RCQ8ZL0
#423
ケツ貸せ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 12:19:47 ID:Qckn7ReH0
#425
僕で良ければ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 13:17:28 ID:IdECppzK0
お前らしつこいわヽ(`Д´)ノ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 16:51:22 ID:1+DONcQp0
>>413
既存のユーザーなら、1万で買えるよ。(新品)
サポートへ電話連絡すれば。(在庫状況は知らんが)
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 20:08:22 ID:cxzBY7EE0
>>415
まぁそうなんだけど、国内向けモデルとはちょっと違うんだよね

表面的には4色ボタンがない・・・ペンキ塗るかシールで十分だが

内面的には、もしかしてLCDの日本語表示は非対応じゃないかと
国内モデルでも完全対応じゃなかったけど
電源とか再生とかの基本的な用語の漢字は出せてる

でも、この程度の差なら購入意欲を削ぐことにはならんかもね

>>428
おぉう?!
バッテリも2日で3本→1本とヘタりやすくなってるから
ダメ元で本体も優待購入できんか聞いてみるよ、thx!
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 21:30:54 ID:hmA0gTulO
>>429
>内面的には、もしかしてLCDの日本語表示は非対応じゃないかと
これは当然だけど、困らないだろ。小さいLCDには英字で十分。

>表面的には4色ボタンがない・・・ペンキ塗るかシールで十分だが
これは同意。良く見ず注文して、そういや無いのかorzとなったが・・・
まー殆ど4色ボタンは使わんから、LCDに割り振ってる。

ocn規制はいつとけるんだorz
(おまけにFOMAまで規制中)
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 00:04:35 ID:wc6f3j5L0
Harmonyのようなコンセプトの学習リモコン、どっか国内メーカーが作ってくれんかのう?
アチラのハードは壊れやすくて困る。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 00:17:52 ID:aw0oeX5HO
>>431
S○NYも十分壊れ易いだろ。

ただ、大雑把で気が利いていないのは確か。

433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 05:18:12 ID:4gzYQAYS0
アチラのハードが壊れやすいって断言されてもさ、どんな実績を元に言ってるのか知らないけど、
ここ3代続けて海外メーカーの学習リモコンを使ってきた感じでは、
噂で聞くソニーみたいな1年そこそこでボタンが死ぬほど壊れやすいものには出会ったことはないなー
私がたまたま運が良かっただけかもしれんし、自分だけの数個しかない実績でアチラ全体を指す気もないけど。

日本とアチラのリモコンで気が利いてるかどうかに差を感じたことも無いけど。
むしろカマボコデザインとか気が利くとは間逆に位置する物じゃないのかな。あれは極端だとしても。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 15:47:59 ID:B1Cq7B7r0
ようやく米尼からBLU-LINK届いた。
your shipment will be delayedとかメール来て、6日かかったわ・・・。

とりあえず色ボタンの並びが違うのが気持ち悪いから、
分解してゴムシート切って入れ替えてやった。

PS3モードのときはボリュームはアンプに固定したいのに、
直前に選択されてたデバイスのボリュームになっちゃうのね。
Punch Throughとかいうのも色々いじってみたけど、
他のデバイスには効くのに、PS3モードには設定できない。
なんか間違ってるのかな。

しかもVOL+-とMUTEしかスルーしてくんない。
微妙に不便。空いてるボタンに好きに学習させてくれよ。

とはいえボタンも多いし、ボタンの並びも結構好み。
学習リモコンとしては普通に使える感じでした。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 16:20:07 ID:HM7VWI2e0
自分もドイツで買ったHarmony525(日本とは並び順が違うが4色ボタン付き)を
3年ほど使ってきたが、1つ、2つととボタンが反応しなくなってきた。
この便利さは捨てがたいものがあるので、同じのを輸入業者から買ったよ。
3年の間に少し改良されていて、電池蓋と本体の高さがぴったり合うとか、
すぐ外れるMiniUSBのカバーを廃止とか、ちょっとだけうれしかった。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 18:28:54 ID:aCWemKZm0
>>408
>>409
これダイソーとホームセンターで探してみたが見当たらなかった。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 18:37:09 ID:yrRPfVBM0
>>436
使った事あるけど直ぐに破れるぞ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 19:03:34 ID:aCWemKZm0
>>437
あまり使わないのに埃などですぐ汚れるエアコンのリモコンとかにも使ってみたい。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 12:33:45 ID:qN0Xu30KO
質問です。
一昔流行ったKENWOOD(ソーテック)VH7PCって510Dのプリセットで動きますか?
電源オンオフと音量だけでも動けばいいんですが。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 11:59:59 ID:kQMNWHFz0
【技術】電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電--NECエレと音力発電[09/11/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258422604/
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 16:48:10 ID:LX6FkfrJ0
>>436
使ってみたけど何だか良くない。サランラップのがマシ。
つかオレはもう生でいいわ、という気になった。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 17:26:25 ID:k4hdTuIC0
生が一番ダイレクト感があるよな
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 17:32:03 ID:WfPo8LCc0
これで少々牛乳こぼしても何ともないぜ!
って思ってたら、大量にこぼれた牛乳が入り込んで大惨事になった
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 19:46:47 ID:Mc/q9n/p0
>>442
エッチ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 21:41:02 ID:GGI/QciF0
(/ω\)(/・ω\)チラリ
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 21:50:54 ID:MzyF8Y+I0
>>439
ソーテックじゃないVH7だけど、
電源、音量、消音、プリセット局/曲の前後送り、入力切替はできたよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 16:37:40 ID:5Gn2P6j10
>>436
キャンドゥにはあった
448439:2009/11/18(水) 19:09:05 ID:RnCptSswO
>>446
ありがとう。
安心して買って帰るよ
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 20:18:11 ID:q6q6KG5HP
キャンドゥのリモコンラップ使ってたけど、あれ、すぐ破れるよ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:29:30 ID:6xWRhR0t0
彼氏がリモコンラップ使ってた 死にたい。。
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) チャンネルは任せろー
 ビリビリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 00:42:11 ID:ou6HJqaa0
駅前で貰うマンションチラシが入った透明の封筒を包んで使っている。
ビール溢したときには包んどいて良かったと思った。
袋自体は以外に丈夫で半年使って全然破れない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 06:20:24 ID:h083i+Js0
>>447
ギャランドゥに見えた。
まだ寝ぼけてるらしい…
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 08:50:49 ID:JoLNzMwi0
リモコンをラップでくるんだり袋に入れたりするのが俺には理解できない。
ゲームする人はパッドも袋に入れたりするのだろうか。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 09:00:17 ID:NIH08dnT0
>>452
俺のギャランドゥでも見て落ち着け
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 09:12:17 ID:DqgTfWAT0
510Dなら簡単に分解できるので、汚れたら洗剤で洗って乾かし新品同様
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 09:52:00 ID:QvUK7oMi0
リモコンにラップはありえねぇ!   
と思ってたのですが加齢と共に手に油が・・・    
今まで馬鹿にしててスミマセン使ってます
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 10:24:04 ID:K07WoybHP
500Dの不具合が手油だ湿気だなんだと見当違いなことを言われて、
新品交換の時にラッピングしたよ。
ま〜〜〜ったく関係なかった。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 10:26:18 ID:x0mrrYlWO
リモコンが汚れて見た目を気にするなら、
ラップに包まれた姿のほうが余程みっともないし、んなもん部屋に置きたくないな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 12:16:47 ID:fqcHnav/O
リモコン用ラップスレはここですね
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 15:35:40 ID:6kHqmbcY0
ゲームパッドは簡単に分解清掃できるからな。
リモコンもネジ止めだけならいいのに。
純正リモコンだと手に入らなくなると困るし
うちは汚れてもいいようにってことで学習リモコン使ってる。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 16:27:40 ID:cW+4nqdn0
>>460
最初はそんな感じで純正リモコンのまとめ&保護を目的にしていたはずが、
純正よりはるかに優れた操作性(赤外線の到達力とか)まで手に入ってすごいお得感。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 22:31:01 ID:vWTAimVK0
でもボタンは小さく固く「ムニュッ」という感覚は変わらない
基本、親指だけで操作するスタイルも同じ、腱鞘炎になりそうだわ

他の4本の指も使えて、手に持つ必要もなく
ポンポンと叩くように軽く確実に操作できる
デスクトップPCのキーボードみたいなボタンを採用した学習リモコンホスィ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 22:36:31 ID:FKmR1M8+0
>>462
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard/devices/3848&cl=jp,ja
これにリモコンとしての機能がついてるといいんだよな・・・
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 22:47:45 ID:MGnxEyOV0
PS3をUSB赤外線で学習リモコンにまとめてる人いる?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 12:50:45 ID:NcA8wvkM0
500D→510D に買い替えしたけど
ボタンの形の関係でブラインドだと押し間違えがやっぱりあるね
慣れるかなと思ったら2ヶ月経っても結構やっちゃう
まぁ、デザインいいし、ボタンの耐久性も改善されてるみたいだからいいけど

ところで、操作してると裏蓋が結構頻繁にズレるんだけど
なんか対処してる?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 13:40:25 ID:NCaYPAqb0
のりづけ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 14:03:30 ID:Kg7G5HBE0
>>465
なんか前の方で逆にはめるとずれないって聞いた。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 15:23:50 ID:gPKnu1n+0
Wrap巻いてるのでズレるはずが無い
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 15:48:00 ID:6D2R+/tF0
ラッパーキモイ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 18:03:54 ID:2MWUFgYM0
>>465,467
実際にやってみたら、ズレなくなったよ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 09:49:07 ID:ScwbtLvj0
>>467
>>470
さんきゅ!
ちょっと硬いけどきっちり入った
すげー快適になったよ〜〜
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:27:43 ID:dq4B2Kx70
510D使ってるんだけど裏のツルツル面に傷がたくさんついた…
なんかシールとか貼ってる人いる?いつの間に付いたこのギザギザ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:30:45 ID:lIcZZvvp0
以前どこかのスレでラップ巻いたり、100均とかで売ってるラップ巻いたりしてる人がいた気がする
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:33:42 ID:dq4B2Kx70
ラップか参考にしてみる。くそぅ大切に使ってたのに。寝相か?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 08:34:16 ID:aDpVpr5PO
好きな色に塗り直せ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 10:00:42 ID:dWKaKMxR0
蒲鉾は丸い方が表だ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:10:06 ID:mXbFnEDk0
かのカバーだけうってくんないかな、たまには色も変えたいし。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:17:33 ID:cPNjG/DA0
とくダネ!で珠洲市の先行地デジ化特集やってたんだけど、
出てくる爺さんたちが使っているリモコンがことごとく
ビニール袋に入れられてたのを見てこのスレを思い出した。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:28:20 ID:ZjhGj9cI0
リモコンラップ派が世の中を先行しているということの証明
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 22:05:39 ID:EVbnSfth0
リモコンなんて所詮は消耗品だろ
文具や工具と同じで、機能さえ果たせば多少の傷なんかどうでもいいじゃん
ある程度の傷や汚れが付くのはどうしても避けられないんだし
高々数千円と安いんだから、壊れたら買い替えればいい

何の益にもならない見た目を重視するあまり
ラップ巻いて操作性を低下させるなんて本末転倒も甚だしい
しかもラップ巻いてる間はその見た目さえも最悪・・・バカジャネーノ
下取りにでも出すつもりなのかよ、まるで自動車の土禁だなアホクサ

ていうか、510Dのデザイン自体がマヌケと言うべきか

>>479
逆だ
オールドタイプのしみったれボンビーであることの証
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 22:31:42 ID:dq4B2Kx70
鼻の頭の脂でスリスリしたら傷消えました。どうもありがとう!
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 23:51:33 ID:TpYIQ5qPO
自動車用品店で黒大理石調のカッティングシート買って貼ってる
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:11:51 ID:kMJlCtg50
自分の好きなタイプのもの使いやすいと思うものが常に売られている人はいいけどな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:27:09 ID:wUq+PUJq0
「リモコンをうつぶせに置く」なんて、デザイナーの気まぐれが許されるなら、
「使用頻度の高い再生ボタンを真ん中に配置してほしい」なんていう俺の
気まぐれも実現してよいのではないか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:35:05 ID:nbownr7h0
>>484
リモコンを置いて使用しない俺から見れば俯せ置きは
ボタンに埃が付きにくいアイデアとしてこういう方法もあるんだとは思ったけどね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:41:11 ID:kMJlCtg50
個人的にはソニーの扇形がいいんだが
見た目ダサいからダメなのかな。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 06:26:48 ID:n13/Nd960
見た目ダサいからダメ!
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 06:52:23 ID:nKn22OmL0
ダマ!絶対。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 08:00:25 ID:0BH7OCfq0
確かにVL501がスレの主流だった頃、ダサくていやだっていう書き込みがよくあった

全体の面積を確保しながらグリップ部分を細くできる、パッとつかんだときに持ち間違えない。
いいんだけどね。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 10:58:14 ID:S2IouN1m0
ソニーは510Dでしばらくいくだろうな
細かいところにはいろいろ不満があるけど
前作みたいな致命的な欠陥があるわけでもなく
この手のリモコンにしてはデザインいいし値段もそこそこだし
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 11:26:26 ID:vyi0cX3U0
700Uが持った時の感覚は最高だった、
まあ510でも決定的な不具合や不満は無いので
無い物ねだりだとは思ってるが
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 00:05:53 ID:+NUTD9Z30
子供がジュース溢してリモコンにかかったのだが、ラップ巻いといたおかげで
ノーダメージ。 という漏れは昔ビールをリモコンに溢して駄目にしたのが教訓
になっていたりする。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 01:13:45 ID:+3hk61T50
リモコンによってお前達が学習するスレなのか、ここは?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 08:17:23 ID:Y2ox9Vmh0
リモコン学習のおすすめは?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 08:30:51 ID:4A7/ZFhF0
510D
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 18:21:36 ID:/RvriZo00
パソコン学習のおすすめは?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 19:00:41 ID:h5GKGAS90
ggrks
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 19:37:47 ID:3RhyQnUN0
ggrks学習のおすすめは?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 19:52:07 ID:EptBOsTd0
学習リモコンのおすめすは?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 20:20:27 ID:ouTJJ3Or0
めちゃくちゃ面白い書き込みだな
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 20:26:28 ID:KqFWJCM60
そういうの通じない人だと思うよ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 20:34:52 ID:pixwEBcZ0
どれをどう選んだらいいかわからず取り合えずPC-OP-RS1ポチった
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 08:05:45 ID:mvELz6h30
Harmony882の充電池が駄目っぽい。
どこかで入手可能でしょうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 09:03:24 ID:g8C8fVIn0
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 11:58:02 ID:mvELz6h30
>>504
ありがとうございます。
確認してみます。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 18:03:13 ID:UEnL5gRP0
ハーマイオニー、かわいいよ、ハーマイオニー
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 09:27:21 ID:Dv6Xu+fr0
510D以来ロクなのないな
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 21:06:54 ID:BPWwNU+KO
他社がなんかださなきゃ、510Dのままで、安泰だろうしね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 23:40:58 ID:T+z5k/n10
青歯と赤外線が混在してる今は、製品企画するのには時期的に微妙なんじゃね?
そろそろ例の統一規格の話の進展具合とか出てきて欲しい物だけど。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 00:15:17 ID:9S8ieFNK0
数年前にRM-PL500Dってのを買って
すぐ壊れるけど便利だから3回ぐらい買って壊れてを繰り返したら流石に嫌になったんだけど
今のPLZ510Dはどうですか?
前と同じで壊れやすい?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 00:36:48 ID:RDjjUs7o0
>>510
どういう風に壊れるんですか?効かなくなる・物理的にへたる・学習できないとか?

512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 00:40:28 ID:9S8ieFNK0
>>511
ボタンの反応が悪くなりましたね
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 01:54:07 ID:avkjJyq30
うちのPL500Dも、例によってアルミホイルでやりくりしてたが、
いつの間にやら学習やプリセットができなくなってた・・・。
今度はビクターのでも買ってみるかな。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 02:02:51 ID:TpXSzC+TP
A815 A615 の話題、口コミ、ブログでのレビューを見ないのだが
そんなに駄目な学習リモコンなの?
正直、PL510Dとどちらにしようか迷っている。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 07:24:47 ID:xEIEob0w0
>509
もしBluetoothの時代が来たら、それこそ実機から信号を学習して成り済ますっていう
今の学習リモコンのスタイルは不可能になるし、俺はLAN制御にも期待してるなー
いまどきはAVアンプとかテレビとかレコーダーとか、みんなLANに接続できる様になってるし、
既に一部のAVアンプとかはLAN経由での制御に対応してるんだよね。昔のRS-232Cみたいな感じで。
リモコンも既にProntoなんかはWi-Fi接続対応だしさ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 09:22:51 ID:khVyQiKg0
>>514
マクロが必要なら、510一択。
マクロが必要なければ、A815も良いリモコン。
あとは、ボタンの数や配置の問題。
ボタンの数で、俺はA815を選択して使っている。
500のアルミ箔とか、510のマクロとか、話題にすることがないからねえ。

VictorはプリセットでBSdigitalチューナーとか古い機器が登録されていない。
このあたりは、SONYの方が強力。
オリジナルのリモコンがない古い機械は困る。(ちゅうかiLinkボタンが無くて困った)
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 10:58:30 ID:yApQOFmH0
815なんて買って損したリモコン1位を爆走中だがな。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 11:03:16 ID:V49+xgux0
>>517
kwsk
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 12:19:12 ID:6SIQ3MLx0
>>515
元のリモコンと学習リモコンでペアリングできるようにすれば学習できるんじゃね?
で学習リモコンから1対多で機器に接続して…見たいなしくみを妄想するけど。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 13:38:12 ID:yApQOFmH0
>>518
一家団欒がぶち壊されるほどの電波の弱さ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 19:52:52 ID:JR5Oj+eY0
ビクターA1500使ってるけど弱モードでも純正リモコンより良く飛ぶよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 00:10:33 ID:gsxaA1l00
>>516
レスありがとう。
パナのDVDレコーダーに付いていたリモコンを時期に慣れると
思って使っていたが、チデジチューナー主体として使っているので
本当使いづらい。
正直、A815のでかさにはオドロイタ。
510Dの機能で、デザインがレグザリモコンUなら文句は無いのだが。
機能とデザインの両立は無理なのかな?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 10:08:29 ID:jExLmPuZ0
ま、815買って体感しなさいってこった
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 11:21:05 ID:+KMejjoG0
結構前にA815買ったけど1日経たずに使わなくなった・・・
とにかくデカイ
持つ位置を常に変えてる感じで使いにくい
ボタン数や配置は悪くないから非常に残念

うちにあるリモコンと比較するとこんな感じ
ttp://niyaniya.info/pic/img/6717.jpg

今は使ってないけどテレビリモコンとしてはVL501が使いやすかった。
地アナ、地デジ、BS、CSの独立ボタンが無いのが難点だったけど。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 12:39:33 ID:DfRq0JAr0
リモコンなんてジョグダイヤル+ジョイスティックで殆ど解決
するのに(*´・д・)(・д・`*)ねー
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 12:56:46 ID:klsodq6YO
日立だかなんだかのリモコンがジョグだったかな

反応悪すぎてキレそうになったけど
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:51:30 ID:9E3LLGcv0
PHILIPS TSU7000の充電池が切れてしまいました。
TSU7000お持ちの方、取り寄せできるところご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか?
アバック、逸品館は取り扱いしてませんでした。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 10:23:13 ID:vKWF3obg0
>>527
⊃検索
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 14:02:14 ID:rVsoSWfj0
以前、ここに書き込んで色々とレスを頂きました。
510DかA815か散々迷いましたが、RC-19DLを
購入しました。 ありがとうございました。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 16:59:32 ID:7KXJgV0i0
ちっせぇ釣りだなぁ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:39:11 ID:rM3s6/1Z0
ソニーの学習リモコン「RM-PLZ510D」に対する、HUMAXのスカパーHDチューナー
「SP-HR200H」のメーカー番号がわかる方、教えて下さい。
メーカー番号一覧表のHUMAXの番号では反応しませんでした。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:15:43 ID:0CcXvShM0
プリセットされて無いんでしょ
学習させなさいよ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 14:46:52 ID:rM3s6/1Z0
>>532
ないみたいですね。全部学習させることにします。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:43:55 ID:q0yZKRCP0
>>531 >533
全部学習させる時間がとれるなら
その前にサーチ機能を試してみたらどうよ
つ 取説p.15〜
535お魚ぴちぴち:2009/12/10(木) 20:47:29 ID:q0yZKRCP0
>>529
RC-19DLはフリー記憶の容量が少なすぎてプリセットとの併用が不可避
プリセットにないか、プリセットのボタン配置が気に入らないとかで
全機能を丸々記憶させる機器が一つでもあったら
あっという間にメモリが食い潰されて足りなくなるんジャマイカ

なので早々に候補落ち
まぁ切換可能な機器数も足りなかったんだけど

まとめようとしてるのは5台だから、A815もなかなかよかったが
結局、操作対象機器選択ボタンひとつの押下で
同時にTV入力やセレクタ切換もやらせることができる510Dにした

一つ前の500Dでもよかったんだけど、不具合ありの中古なんて代物でも
新品510Dと大して値段が変わらなかったのでパス
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 03:51:42 ID:HMim7MlO0
EG-LR500FのドライバCDを無くしました
誰かどっかにあっぷしてくれませんか〜助けて;;
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 04:33:44 ID:fbUE1W3o0
>>536
これかな? 違ってたらゴメン。

http://www.everg.co.jp/support/index.php

RemoteComm Ver.0.9.0240 2005/Nov/04
http://www.everg.co.jp/support/sp_files/RC_EG_LR500F_Install_v0.9.0240.exe
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 05:16:57 ID:HMim7MlO0
>>537
すいませんドライバがCDにしか入ってなかったような・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 06:00:49 ID:fbUE1W3o0
>>538
ごめん。もの凄く勘違いしてた。エバのサイトには無さそうだね。

SLC-2080 USB と同一なら、海外サイトにあったよ。  
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:00:40 ID:mcJ31NFX0
ソニーのrm-pl1400dのボタンがヘタってきたんだけど、どうしたらイイ?
またタイマー発動したよ…

やっぱ修理費8000円とか、微妙な値段盗られるんだろうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 17:52:30 ID:4mSzw6gG0
500Dだけど、両面テープ軟化するから何回アルミ箔貼り直したことか 
殻割は初めは固くて苦労したが、爪部分のプラスチックが欠けたりして
今はスムーズ 組み立てれば緩みもがたつきもない
さすがソニー んなこと言うか


542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 19:36:18 ID:JHS3ijPn0
>>541
ワロタ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:05:34 ID:v8k6I9rE0
この前RC-19DLを購入、届いたので設定・使用しました。

とりあえず使えてはいますが、学習数というか学習記憶容量が少ないので
プリセットされていないリモコンの信号をすべて覚え込ますのは不可でした。
また、ケンウッドのミニコンポの信号は学習できませんでした。

まー、新品で1500円と言う値段を考えれば、まぁまぁかなと思います。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:49:56 ID:A3WkyL5n0
>>528
検索したけど・・・
ここで聞くのが間違いですか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:03:35 ID:v8k6I9rE0
>>528
間違いじゃないけど、検索したとか書いてなかったから
最低限、検索しろよって話だと思う。

一番手っ取り早いのは、フィリップスへ問い合わせる。
もう一つは、バッテリーに何らかの数字・商品番号・部品番号が
書いてあるから、それをネット検索してみる。
部品番号での検索が必要なのは、リモコン以外の製品に
同様のバッテリーが使われている場合があるから。
つまり、全くリモコンを扱っていない店で売っている場合がある。

あと、フィリップス純正じゃなくても、互換性の物があるかも知れないし。

バッテリーに書いてある数字を書き込んでくれれば、一緒に探すよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:41:07 ID:WujZ0uDg0
>538
今更だけど手元にCDあるよ。
まだドライバが必要であれば、適当に場所を指定してくれればそこにうpしますよ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:57:05 ID:ekhC4l4/0
>>546
たすかりますオネガイシマス
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 00:22:52 ID:G9X4/K3p0
>547
http://ponyo.no-ip.org/uploader0/src/01P0519.zip.html
DLパスは「REMOTE」で。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 00:37:44 ID:80DyEKJd0
>>546
以下だとうpサイズを色々選べるようなのでここで〜 DLKeyをおしらせくださーい
http://1.kissho.org/503/
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 00:39:44 ID:80DyEKJd0
あ、ごめんなんさい行き違いでした失礼ー 
 只今GETしました ありがとー早速XPに入れて試してみます
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 13:38:16 ID:cFN7W6BZ0
HMR-2001を長年使い続けてきたんだけど、そろそろ買い替えかなあと思って、
おき楽リモコンにも対応した新型が出てるかな?と思って覗いたんだが、
無線対応機種はまだだったか。

もう1年以上経つんだからそろそろ出てもいいと思うんだがなあ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:26:40 ID:JeKJI91k0
ボタンひとつだけの学習リモコンで
1000円くらいのありませんか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:46:43 ID:6Mhd84BR0
5個付いて500円くらいのはある
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 13:00:35 ID:dsAQm4uK0
ボタン一個につき100円のバラ売り学習リモコンw
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:45:00 ID:hlQaiwer0
実際はボタン一個に上下左右のカーソルボタン
A/Bモードで2種類の機器の切り替え
主に音量とchのみとかしか使わない場合とか
複数の電源だけ集めたり
ちっちゃいからどこにでも置いとけるしけっこう便利よ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 17:39:41 ID:pTArN8ZP0
そういえば学習リモコンじゃないけど
ソニーのダルマリモコン(RM-P78U)持ってたな
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:13:50 ID:+VlCIIA50
>>553
kwsk

ウチの壊れかけ照明リモコンがちょうどボタン5コ
純正補修部品として買い直すと案外高いからソレ使ってみたい

>>555
商品URLよろ
558ネタニマジレス:2009/12/15(火) 21:23:56 ID:+VlCIIA50
>>554
レゴブロックみたいに組み合わせるの?

専用プレートの上に1コずつ自由にボタンを配置できるモノは
PC板のキーボードスレで見たことあるけど、めっちゃ高価だった
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 00:32:38 ID:x7i1hIMg0
1年ほど前に、アキバで投げ売りされているのを300円で買った。
照明のオンオフぐらいならいいが、AV機器の操作はきつい。
A/Bモードの切り替えはめんどくさいし、間違えやすい。
ヤフオクで「学習リモコン」で検索するとすぐ出てくる。数社が出品しているが、
どれも商品の価格は安いが、送料は1000円程度。
1000円出すなら、問屋の学習リモコンの方がいいかも。但し、
レビュー見るとこれはこれで問題ありそう。


560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 06:05:10 ID:qHhgl5DL0
561557:2009/12/16(水) 21:32:25 ID:wBDlI7K00
>>559-560
d
この板の用途には貧弱すぎるけど、とてもコンパクトだし
何気にLEDライトがついてたりして思ったよりよさそ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 21:41:34 ID:sudE5Jd00
>>561
LEDライトと別にどこ押してもボタンがしばらく青く光る
人によっちゃ眩しくて邪魔かも
ボタンもカチカチと手応えあるすこし固め
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 03:50:14 ID:cmZ4X3SI0
とうとうソニーの蒲鉾も、切り替えボタンの反応が鈍くなってきた。

また、アルミ貼らないと駄目なのか・・・・・・
薄くて硬い銅とかをカットして接着剤で貼れないかな?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 07:17:38 ID:Qzsxeds90
>>563
電池は大丈夫だよね?もちろん。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 10:45:41 ID:kj0CTmDY0
>>563
俺もだ〜
501も500Dも操作切り替えボタンが最初にダメになったわ〜
次機種はここだけでも改善して欲しいな。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 11:40:45 ID:oHNd8c+pP
蒲鉾スタイルも改善して欲しいw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 12:04:35 ID:JvD78ClM0
おせち料理に放り込め
(ノ`Д´)ノ彡========== ┻━┻
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 19:58:34 ID:LeWPjmal0
>>563,565
俺もだ
完全にダメになったらblu-linkポチるか
569563:2009/12/17(木) 20:00:43 ID:cmZ4X3SI0
新品のアルカリ入れたけど、かわらず。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:29:27 ID:mk6+sTkM0
それってタイマー発動?
571563:2009/12/17(木) 20:52:38 ID:cmZ4X3SI0
>>568
blu-linkなんてあるのか。
1$85円になったら買うw

>>570
発売日に買ったけど、何月何日だったかわからん。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:30:09 ID:z9DwWbuQO
レス違いだと思うが
よくリモコンが行方不明になるから
リモコンを探すリモコン欲しい
テレビ側のボタン押したら自分の居場所を
音とかで教えてくれるの
そんな商品無い?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:48:20 ID:Xkf6hijp0
これて本体と保証書にシリアルついてるの?
ついてないならもう1個買って壊れたやつ修理にだすやつとかいそうだね。

>>572
口笛に反応するキーホルダー付けとくとか
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 00:13:33 ID:rCokdKHo0
>>572
こんな商品があるよ

リモコン発見器
ミツカルテット
どこいっ太郎
キーファインダー
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 01:53:55 ID:aJN2ZiYC0
>>572
Cell REGZAはリモコン発見装置標準搭載らしいよ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 03:21:34 ID:h5eECv3a0
Sのプリベイド携帯かポケベルおすすめ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 05:12:19 ID:UVfXufa/0
天井からゴムでぶら下げればいいよ
昔の引っ張る蛍光灯なら一石二鳥
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 06:51:24 ID:oNqDUF5b0
>>563
俺の510Dも切り替えボタンがダメになってきた。
もしやと思って久しぶりにこのスレをのぞいたら、やっぱり他にも
同じような例があったか。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 15:11:38 ID:NqDKWcf50
ネガキャン乙
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 15:13:14 ID:u3disrqr0
blu-link誰か仕入れてくれ〜。
米アマで買えなかったorz
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:08:28 ID:SZS1f8sF0
>>563
それなら銅箔テープでもいいんじゃね?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:12:20 ID:SZS1f8sF0
>>577
「引き紐」と「握り玉」は真っ先に排除すべき前時代的な欠陥方式
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 02:42:52 ID:Gy6JpZdC0
>>581
ハンダを薄く溶かすとかは駄目かね〜
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 17:58:19 ID:UuoGyuLG0
樹脂にハンダは乗らないかと
コンダクティブペンとかで書くのが1番スマートなんだろうけど、もっすごく高い。
金属箔テープが1番なんだけど、糊が弱いから何度も張り直し。

ちょっと前までホームセンターとかで導電性接着剤とか見た気がするけど、最近見ないなぁ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 18:27:49 ID:hA5vRLOd0
そいや昔は車のガラスの熱線補修用にカー用品店とかで千円ちょっとの物が容易に入手できたけど
補修にミスるとガラスが割れるとかで、ホルツとかsoft99とかの国内主要メーカーは製造中止しちゃったんだよね
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 21:32:44 ID:eEA1ZLjF0
最近AVアンプとモニタ買ったんだけど、いちいち両方の操作をするのが面倒なのでマクロ機能?を使って

1. モニタのチャンネルをVIDEO1→アンプのチャンネルをTAPE
2. モニタのチャンネルをVIDEO1→アンプのチャンネルをTUNER
3. モニタのチャンネルをHDMI2→アンプのチャンネルをCD
4. モニタのチャンネルをHDMI1→アンプのチャンネルをDVD
5. モニタのチャンネルをHDMI1→アンプのチャンネルをVCR/DVR


を1つのリモコンで操作できるリモコンがあれば欲しいんだけどもしあったらおすすめ教えてください。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 21:32:57 ID:SZS1f8sF0
国産はないかもしれないけど、モノ自体は探せばないこともない
ttp://www.monotaro.com/g/00209846/?displayId=34&dspTargetPage=1

> 補修にミスるとガラスが割れる
初耳
車板でも聞いたことがないけど
補修箇所だけ熱を持ちすぎてしまうからかな?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 22:43:14 ID:FttDPbg90
>>586
それぞれの入力切替に対応したボタンが付属のリモコンにあるなら、
スレにもよく出てくるソニーのRM-PLZ510Dと>>3のプチマクロでできると思います。
ほかよりは評判はいいようですが、
・手触りで上下の区別がつかない
・机に置いたままボタンが押せない(丸まっているから)
・耐久性に不安?(1年くらいは持つ?)
という不満があがっています。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 23:54:21 ID:eEA1ZLjF0
>>588
ありがとうございます!RM-PLZ510D持ってたので試したらできました!(慣れるまで時間かかったけど・・・)
確かに上下の区別はつかないですねw

590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:26:10 ID:2njNCzoh0
画材屋で銀粉買ってエキポジ接着剤で練ったら簡単に導電塗料ができる。
たぶん千円以内で収まる。百均の糊でもいいけどエキポジ接着剤がおすすめ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:39:50 ID:we3CneiU0
>>590
エポキシ樹脂とはまた別物ですか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:41:56 ID:2njNCzoh0
>>590
補足だが、抵抗が増えるけどいらないアルミをやすりで削ってアルミ粉を作りそれをシリコンゴムのボンドで練る
そして、薄く塗りつけたらOK
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:51:24 ID:2njNCzoh0
ゴメン。どうも言い間違えてしまう。
あと粉が表面にたまるように乾かす時は逆さにしといてね
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:57:15 ID:kP0DkVw00
PCのCPUとヒートシンクに付ける銀グリスをアルコールかエタノールで液状にして、
エポキシ樹脂系接着剤を混ぜて塗布するのはダメか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 00:04:10 ID:BZSgAgGi0
RM-PLZ510D で、
機器切り替えと同時に、その機器に合わせたテレビ入力に切り替えたいのだが
テレビ入力はサイクリックに切り替わるから、無理なのかな。

無理だな。うん。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 00:29:32 ID:ygRUvbuH0
>>595
まずテレビの機種名を書いてみれば?
組み合わせ操作で直接信号が出せるかもしれないし、
レスポンスのよいテレビなら数字ボタンで一度テレビにしてから
入力切替連打で間に合うかもしれないし。
A↓(入力切替)↓(入力切替)
みたいな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 00:30:17 ID:tgOK5jpQ0
昔みたくリモコンに入力ごとのボタンがあればよかったんだが、最クリックだと
無理だろうなぁ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 00:33:08 ID:+dBwCa6w0
>>596
REGZA Z9000 です。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:26:30 ID:FJ16ion20
ソニーのZ510DだとTV設定したらRW、FFの列4つにビデオ1-4まではプリセットされてる。
それを一旦別に記憶させてテレビ入力切替にセットしてる
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:40:47 ID:D1BAg37U0
Wiiがあるならテレビの友チャンネルを使ってセンサーバーから学習する手も
使えるかもしれないな。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 10:03:01 ID:qJaXIwHm0
>>596
プリセットをアナログの東芝にすれば
入力切替+数字の信号出るから、その信号が反応するなら
常にダイレクトに切り替わる最大数字を起点に入力切替を数回学習
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 14:05:57 ID:+dBwCa6w0
>>601
ありがと。
早速試してみた。

たしかに、東芝アナログTV にして、入力+1 で、ビデオ1, 入力+2 でビデオ2 に切り替わるけど、
肝心の HDMI に切り替わらなかった。
アナログTV だと HDMI 入力はないはずで、当然の結果か。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 07:55:11 ID:yF+RPgCoO
そこから、入力切替を数回送信するのを加えたマクロを登録する、というのが、601のレス。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 18:12:45 ID:FsHsTt6q0
うちはアクオスだけど、Wiiのセンサーバー使う方式でHDMI入力もダイレクト切替信号が手に入った
あれで国内主要メーカーならたいてい行けるんじゃないのかな
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 18:35:11 ID:fFFDeECy0
Z9000もってないから判らんが米の42z3030と同じコードなら
HDMI1-3の StandardHexCodeが判る。
このコードをPSP1000 CFW上のirshellで送信し学習すれば・・・・メンドクサ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 22:20:17 ID:J3TT4b8H0

メリー学習リモコン!
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 22:26:42 ID:kVEwjw7m0
学習リモコンなら俺の横で寝てるよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 00:29:31 ID:NxezZHnK0
>>607
残念だがそいつはすでに俺が調教済みだ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 02:36:51 ID:yc3CL5HD0
>>595 >>597
リアルボタンとして用意されていないだけで
大手メーカならダイレクト切り換えコード自体は大抵用意されている

>>600
LogicoolのHarmonyシリーズでも同じようなことができるね
元のリモコンを持っていなくても、データベースから引っ張ってこれる
本体の国内販売は終わったけど、データベースの拡充は続いてるんだよな

>>605
Logicoolのデータベースに日本の製品名そのままであったよ
まぁマンドクセぇのは大して変わらんけど
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 18:03:06 ID:VXhZklhm0
家のソニーのやつ(SONY RM-PL400D)半年ぐらいでよく使うボタンが効きにくくなり
1年ちょっと経った今では効かないボタンが6個ぐらいになってどうしようもないから

audio-technica のATV-563DL を買おうかと思っていて
(アルミ入れるとかめんどうすぎなので)
持っている人に聞きたいんだけど
耐久性や使用感はどんな感じでしょうか?

やっぱり耐久性改善されてお薦めされてるソニーの510Dの方がいいのかな?

611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 13:06:18 ID:kZhTD6iw0
×→改善されて
○→普通の耐久性になって

まあいま買うならどうしたって510Dだろ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 18:14:48 ID:Xxq5faet0
610です

やっぱり今買うなら510Dですか
ソニー製品はすぐ壊れるので抵抗あるんですが
耐久性まともになったと信じて510Dにします

611さんありがとうございました
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 20:09:02 ID:IbpXqzS50
やめといた方がいいと思うけど・・・
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 21:09:06 ID:MSJvgMif0
機能面や使い勝手で言えば、やっぱ消去法で510Dになっちゃうんだよね。
それほど高くないから、最低1年使える権利と思えばよろし。
前シリーズほど劣化はしずらいみたいだし。

自分は、510Dのボタンの小ささが苦手なんで、ホントは500Dが良いんだけど
もう売ってないので、400D買って使ってる。コイツも9ヶ月位で反応悪くなって
交換したけどね。(織り込み済み)

ビクのA815もあるけど、大きすぎ&ボタン押した感触が良くない。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 21:52:06 ID:S2Qs6Pi/0
クロッサム使ってた俺から言うとキミら贅沢言い過ぎ
616595:2009/12/27(日) 21:58:19 ID:4+M85ar60
RM-PLZ510D の機器切り替えと同時に、その機器に合わせたテレビ入力に自動切換えする
方法を尋ねたものですが、以下のマクロでできました。

  「任意のテレビチャンネル」(これで入力がテレビに戻る)」
→ 「入力ボタン」 *n (これでターゲットの入力に移動)
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 22:00:43 ID:XzHPkLQR0
RC-19DL調子いいよ!
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 02:51:02 ID:h+Uy8rN00
しかしまったく存在価値が無いと思ってた「TVの友チャンネル」にこんな使い方があったとはw
「リモコンの友チャンネル」のほうがシックリくるなww
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 12:22:48 ID:Hutz7oG4O
ん?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 12:53:56 ID:VyudBHpl0
>>614
指が太い俺はA815でおk
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 16:05:51 ID:N3YH4RMD0
510Dを使ったら負けだと思う。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 16:39:50 ID:WSI78xzj0
510Dがついにヘタり始めた。なぜか次スキップと停止ボタンの2つだけ反応が鈍くなってきた
前のリモコンに比べればもったほうなんだがな

リモコンボタンって大抵ゴムなんだが、ゲーム機のコントローラーのボタンみたいにプラスチックにすることはできないものか
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 16:39:53 ID:Ph1YODD20
たびたびスレ汚しすいません>>610です

今日店に買いに行って店頭で510D見たんですが
ボタンがあまりに小さくてまたすぐ効かなくなりそうなので(前のも小さいボタンからいかれていった)
結局他メーカーのにしました

もうソニーはこりごりです
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 19:34:10 ID:MkAt3pmj0
てか、ファミコンのABボタン覚えてる?
あれは、ゴムと磁石との境が切れる。
ソニーのリモコンは切れないけど、磁力が切れる。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 19:46:28 ID:6+zRkYwy0
磁力?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 19:59:55 ID:Nu6im55H0
磁力切れたのならしかたがないな。
うちのじいさんは磁力切らさないようにするのは得意だったが。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 20:01:07 ID:Ph1YODD20
>>624
ボタンの裏にある通電する塗料が落ちるってことですよね?
半年やそこらで使えなくなるとか
わざとやっているとしか思えない

ほとんどの人がそうなんだから
リコールするべきじゃない?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 20:02:02 ID:lhlfJ/dY0
えっ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 02:25:24 ID:XWKkNDHC0
>>622
バブル期までのリモコンのボタンはみんな硬質なプラスチックだったよ
それが当たり前だった

>>624
またワケわかんないデムパなことを・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 10:35:49 ID:SAg5GbwMP
どういう経緯で[磁力]とか閃いちゃったんだろう・・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 13:21:45 ID:QWv6lSOe0
なるほど。
俺の400Dも磁力が弱っていたから反応が悪くなったのか。

でか磁力って弱くなるのか?!
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 13:46:36 ID:PctY7v610
磁力大人気だな
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 16:09:53 ID:19CbEO9n0
キテマス
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 17:01:22 ID:wKV48AA00
そろそろ、生活防水仕様がほしい
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 20:57:53 ID:HnyJUlE4P
510Dもタイマー入りか・・・
前作よりはもってるけどさ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 07:06:36 ID:nz96oQqu0
ピップエレキバンは磁力が落ちるので使い捨て(キリッ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 08:04:22 ID:UCBfqq6v0
ボタンの裏に付いてるのたしかに磁石っぽく見えるな
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 16:34:59 ID:AhkTlWik0
タッチパネル式のソニーの高級学習リモコンが最強ということでOK?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 16:53:30 ID:nfle908h0
>>637
磁石とホール素子を組み合わせれば、
耐久性は抜群だな。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 17:10:03 ID:UVAqgxDO0
>>638
磁力切れない?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 17:44:44 ID:No7wwOOW0
510D買ってきた、電波送信パワーすごいな、これだけで元がとれた気がするw
流石に言い過ぎか
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 17:51:18 ID:GyDAMAmI0
パソコンで操作できるリモコンてない?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 17:57:57 ID:UVAqgxDO0
>642
これでいいのか
BUFFALO PC-OP-RS1
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/
玄人志向 KURO-RS
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=928
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 18:00:48 ID:wNEjLkvH0
バッファローの PC-OP-RS1とか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 23:27:38 ID:DVqXdaGP0
磁力の次は電波かよ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 01:07:02 ID:MLlFF/Rm0
遠赤外線だろ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 03:24:23 ID:+YB7xzaH0
510D買って約1年くらいかな。
一番よく使う機器ボタンの反応が悪くなってきた。510Dでもアルミ技やってみるか……
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 03:43:58 ID:iQApTGOU0
>>641
今、ボタン全換装の改造してるんだけど、配線パターンを追ってゆくと
実は回路上はもう1コ、赤外LEDを無理なく追加可能になってるんだよね

搭載している赤外LEDは3コ(見かけが同じLEDが4コあるけどLED4は受信用)
LED1とLED2はそれぞれ抵抗R1・R2を介してトランジスタ(FETかも)Q1が
ドライブしてて、LED3はR3を介してQ2がドライブしてる
でもQ1とQ2は同じ型番で、増幅率を決める抵抗R34・35も同じ値

だからQ2の出力はLEDもう1コをドライブする十分な余裕がある

だもんでボタン換装のついでに
2.2Ωの抵抗と赤外LEDを追加・クワッド構成にしてみる予定
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 11:56:48 ID:VMNYNQ+x0
大人しくELPAにでもしとけ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 15:27:20 ID:RhHiGSYP0
漏れの500D、発売直後に買ったんだがラップ包みで現役。
東芝レコ使いで編集時に大小ボタンを頻繁につかっているんだが、
ボタン死亡なし。
運が良いのかラップで汚れが入らないのか、とにかくまだ現役。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 18:43:05 ID:C19LnJuq0
初期型と量産型?wではスイッチのパーツが違うとかうんたらかんたら って情報が有った気がする。
最初期型は丈夫なんじゃなかったっけ?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 22:20:39 ID:MH9AtjQF0
やっぱり汗とか湿気で駄目になるんじゃ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 22:39:18 ID:1BLFZOdP0
チ○ポ触った手で握られるとそりゃリモコンも拒絶反応おこすだろw
654 【中吉】 【86円】 :2010/01/01(金) 13:09:01 ID:6QNMq6d10
>>649
メモリが足りなさ過ぎ
改造ベースにもなりゃしない
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 13:14:12 ID:PFjAV9y00
ボタン改造すると強くなるの?
656 【だん吉】 【1196円】 648:2010/01/01(金) 13:51:21 ID:6QNMq6d10
強くはならんが使いやすくなるし持病発症の恐怖からも開放される

白・茶・青軸組み合わせの19mmピッチ仕様の操作パネル部分はできたよ
予想にたがわず最高

配線途中2日目で延べ丸三日くらいかかりそうだし
原材料費や部品加工の外注費だけで\3万overだけどね
510Dの十倍近くかかってるw
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 16:39:04 ID:mZU2IQhJ0
あけましておめでとう
学習リモコン
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 17:19:29 ID:QnIjcgOL0
久しぶりに十数年前に買った腕リモに灯いれてみた。
各メーカープリセット+学習16ボタンのやつ。まだ生きてたw

今、実家に来てるんだが、物珍しいのかみんなの食いつきが面白い

カシオ、新型だしてくれんかな
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 18:12:51 ID:j83Gp3BW0
RM-PLZ520Dはいつ出るのだろうか
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 22:25:00 ID:yvhy4z+s0
最近は、ファミコンとかで言う十字キーの周りにさらに八方向キーが
配置されてるデザインが増えてきたんで、新型にはその辺の対応を期待。
RDシリーズ使ってる人は特に思うんじゃないかな。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 23:00:58 ID:QnIjcgOL0
>>660
815はそういう配置だね
1機器あたりのボタン数は510より10個くらい多いからボタン数の多いレコでも対応出来たりする。
本体でかくてボタンの押下感が弱くてもいいならまあアリかな。

自分はそれが嫌で510使ってるけどw

662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 23:47:13 ID:yvhy4z+s0
>>661
510から乗り換えることが出来そうだと思って買ったけど、機器操作ボタンに学習不可
とかシフトボタンに当たるモノがなかったり、これが結構不便だった。
510だけだと不満も多いけど、他と比較してみるとコレが現時点では一番かな。

815の本体のデカさやボタンの感触に不満はないんだけどね。
惜しい位置にいると思う。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 00:20:20 ID:2hMdfx5h0
ソニーは自社製品のリモコン2重リングばっかなんだから
さっさとモデルチェンジしろ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 15:38:28 ID:gT6Zaewh0
RM-VL900→1000→501→510D→400D

と渡り歩いてきたが、400Dが今のところ一番だと思う。

機能的には510Dなんだが、ボタンが小さすぎてブラインドタッチができない。
細長すぎて片手でガチャガチャやるとバランス崩して落としそうになる。

665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 15:50:52 ID:zsPxTq620
RM-PL400って高齢者向けでしょ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 13:19:29 ID:tvvD4oTR0
510Dが良いというのを、このスレで認識して、家電量販店へ行ってきた。
1台のTVと7台のAV機器という、パッケージ表示を見て、購入せずに帰ってきました。

TVは1台しか使えないの?

ちなみに現在の使用機器は次の通り。


WEGAのRX2
VIERAのPZ70
REGZAのZ9000
DLA−HD1
RDT231WM−X

HDZ−353DV

BDZ−X90
BDZ−RX100
RD−XS36

PS3
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 13:32:44 ID:XsiJS7wg0
9台あるから買わずに正解だよ!きっとwwwww
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 14:35:48 ID:kT3oNFLi0
>>666
テレビはAV機器に含まれる。

実際の制限は、[テレビボタンに割り当てられるプリセットはテレビのもののみ」
テレビボタン以外にはテレビを含めてすべてのプリセットを割り当てることができる
プリセットを無視して自分で学習させればどのボタンにでもどの機器でも割り当てられる

ただし入力切替と音量調節のときテレビボタンに割り当てた機器は特別扱いになる。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 14:37:34 ID:rg7H6YW50
頭の固い人、学習のできない人は純正のリモコンを使うのが一番
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 16:02:02 ID:6SE+KvHj0
>>666
期待し過ぎ。

全部詰め込もうと思えばできるけど、
あまり欲張らずによく使う機器をプリセットで
使ってみて育成していった方がいい。

俺んちはリビング、机の上とか定位置に
常に510Dがあればいいけどまず見つからない。
コタツを出してる時期は、なおさら
レコの純正2本と510D1本体制
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 16:33:39 ID:yXzUUF0Q0
>>666
まさか一つのリモコン持って複数の部屋を行き来したりはしないだろう
って前提で書くけど
一部屋にそんなに機器集めてなにをするの?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 17:36:33 ID:oKOCYWLZ0
>>671
666じゃないけど、ブラウン管とプラズマと液晶とプロジェクタとPCモニタが一部屋に集まってる環境なんて
この板ではそれほど珍しくもないように思うが。
673666:2010/01/03(日) 17:36:53 ID:tvvD4oTR0
家族全員で使っているのがZ9000と、X90とRX100の3台
RX2は子供専用
PZ70とRDT231WM-Xは俺もしくは妻用。

極小住宅なんだよね。
リビングが長細い15畳。長辺側にテレビが並んでいて、
それぞれ好みのTVを見るかゲームをしているよ。

個室が小さく寝床のみ。

テレビボタンの入力切替と音量調節が特別扱いになったり、
学習機能を使えば8台超の機器操作もできそうですね。
エアコンや照明器具も扱えると楽できそう。

あまり欲張らず、少しづつ登録していくつもりで、購入してみます。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 19:51:36 ID:rg7H6YW50
>>673
無理するなって
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 20:16:21 ID:L0+fnNm+0
>>669
説明書読まずに質問するようなバカも含めておいてくれ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 20:57:53 ID:XsiJS7wg0
なるほど子供のゲーム音がうるさいから強制的に音量下げるのに使うわけだな
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 21:47:32 ID:1gKux7qz0
ビクターのやつマクロは無理だけど
1つのボタンに2回押しぐらいなら記憶可能だね

テレビの入力切り替えや2機種電源同時押し
だめもとでやってみたらできてビビった
3つはチャレンジしたが無理だった
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 00:04:43 ID:fCgCJKu80
PL500Dのボタンがへたれたのですっ飛んできました
テンプレ入りするぐらい駄目なのかこれ
やれやれだ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 01:13:10 ID:ytkzkE6w0
今まで良くもったな
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 10:06:38 ID:s7yBvAXY0
500D、ビニール袋に入れてでまだ現役。
ちなみに購入は発売当初。「
681678:2010/01/05(火) 18:59:45 ID:20HqfYvl0
近所の家電店で510Dの赤とシルバーが期間限定3,480円だった
黒は3,980円・・・

黒が欲しいのに(´・ω・`)
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 21:10:40 ID:zu5r2mzA0
それ青
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 22:40:29 ID:i6rVBjdI0
>490 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 02:19:50 ID:vc4JHnds0
>VL400D買ってきた。今までリモコソ使ってたが、乗り換えてムチャクチャ効きが良くなった。
>本当にリモクソでしたね^^

ちょうど2年前になるんだあ・・・
うちの400Dもついに、効きが悪いボタンが出始めました。ボタンの使用頻度に比例しているようです。

アルミ修復法試すべく、ダイソーアルミテープを購入予定。
一回手術したらパパあと5年はいけますか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 00:59:44 ID:ISNDFJc70
俺はあの赤に惚れたよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 02:04:18 ID:cc2f8QkRP
>>683
3ヶ月に一回くらいのペースでアルミ張り直し必要かも
小さいキーや発光キー用の小さい部分は案外ずれる。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 23:36:27 ID:0hbiIFm/0
学習リモコンのおすすめは?その25Harmony882の充電器がダメになったのでサポセンに問い合わせたら、
問い合わせ20日後に「在庫切れでサポート終了」とのふざけた回答。
欧米ではまだ売られているとのことだが、日本語で充電池を簡単に
手に入れる方法ない?ヤフオク中古以外で。
互換製品でもよいのだが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 00:16:07 ID:lU4l1ok90
>>683
おいらは普通のアルミホイルと
古い両面テープを使ったけど
今のところ不都合はないな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 00:49:13 ID:AnyKNONG0
>>686
性能保持部品はどうたらこうたらで何年間かは在庫持ってないと駄目なんじゃなかったっけ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 08:52:36 ID:Wc8ECe5k0
自動車とかは特別として、一般家電の場合はテレビが製造終了後8年とかの業界自主ルールがあるだけの事で、
しかも単品リモコンなんてものは対象製品に含まれてない。そんな物想定されてない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 10:24:10 ID:P3ri5DCv0
あれって自主ルールだったのか
てっきり法律とかで決まってるのかと思ってた
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 10:50:05 ID:vaw1gvcc0
従来は経済産業省の指導だったようだね(拘束力は多少ありそう)
現在は公正取引協議会?
リモコン単品といえど、修理部品くらいとっておくべきだろう思う
まぁ、海外メーカだね。所詮。
日本メーカ万歳とか思わないけどさ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 23:25:49 ID:KG1zYxsT0
いろいろ調べて、機能的にビクターの815かソニーの510が優れていることが分かってきたが

どちらも、気になる欠点があって決め手に欠ける…

普段はDIGAのリモコンをつかっていて、使い勝手もよいのでこれにテレビ以外に照明やエアコンやApple Remoteなんかも取り込めると最高なんだけどな…

Panasonicがそんなリモコン作ったりしないか…
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 23:59:44 ID:rvDxfVG00
Panaはマニアックな学習リモコンは作りそうもない。

ちなみにDIGAと510Dは厚み意外は大体同じサイズ。犬の815はデカ過ぎる。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 02:38:01 ID:6SetdqlZ0
>>685
正直、それだったら新しいの買ってしまいたくなりますね・・・。

>>687
貼ってからどれくらい時間経ちましたか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 05:20:25 ID:6MNGyknd0
それぞれの会社のエアコン操作を学習リモコンで学習可能かどうかの情報はありますか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 05:43:57 ID:jMP0yhVT0
>>695
あるよ
取り合えず>>1から順番に読んでけ。
先に聞かないとスレすら読まないのかよ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 08:29:56 ID:Y5FnhtT40
携帯はスレ読まないでまず質問、コレが常識らしい
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 08:41:49 ID:5L4DenDo0
510D買ったがソニーなんだからホームボタンは単体で欲しいよなあ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:40:52 ID:LZe01fLL0
>>686
分解して充電池の仕様を書いてくれないと答えようがないが
ニッカドやニッ水の規格品なら自己責任で換装可能かも知れない
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 11:59:46 ID:pRjcaD110
リビング
TV・・・・・TH-L37G1
レコ・・・・BMR-BW930
CATV・・・・TZ-DCH2810
ゲーム・・・旧型プレステ3(リンク不可)
シアター・・YSP-LC800(リンク不可)

パナソニックのRP-RM202というリモコンで運用していましたが、YSP-LC800が
リンク不可の為、一台のリモコンで運用するためにビクターのRM-A815を追加。
もともとパナ系という事で、パナソニック中心なら使いかっては悪くない。
嫁は慣れたRP-RM202ばかり使っていますが・・。

応接間兼パソコン部屋
TV・・・・・KDL-32F1
レコ・・・・BDZ-T75
ゲーム・・・新型プレステ3
シアター・・HT-CT100
オールソニーという事で、RM-PLZ510DとTVのおきらくリモコンを併用。
使いかってはRM-PLZ510Dの方が良い。

RM-A815とRM-PLZ510Dとの比較ですが、デザインは圧倒的にRM-PLZ510Dがよく、
使いかってや耐久性はビクターの方がよいと思います。
ただデザインはやりすぎで、大阪のおばさんみたい・・。


701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 19:44:55 ID:+7nqW60Y0
耳が遠い婆ちゃんと暮していています。
字幕表示ON、OFFのボタンがついている学習リモコンまたは、
プリセット汎用リモコンってありますか?
あれば、教えてほしいのですが。
パナ、JVCにはないようです。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 20:16:55 ID:rgWmrH/y0
学習リモコンなんだから、適当なボタンに字幕ON/OFFを学習させればいいだけじゃないのん?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 21:51:33 ID:UsPuyGaG0
既存のリモコンの赤外線信号をコピーして真似する、
コピー/マネっ子/擬装リモコンと呼ばないと
仕組みが理解されないんじゃないのか。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 22:08:52 ID:xvw5KupU0
「字幕ON/OFF」と書いてあるボタンが付いた学習リモコンが欲しいのでは。
なければテプラで作って貼ればいいと思うが。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 01:03:06 ID:+m9j0A+o0
>>692
「気になる欠点」って、それぞれ具体的に何よ?

それが曖昧なまま否定するのは単なる感情的な中傷に過ぎんぞ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 01:06:07 ID:+m9j0A+o0
>>699
一応、表面シールには 950mAh 3.7V と書いてはあるが
デジカメの各機種専用パックみたいな独自形状リポバッテリだから
仕様もへったくれもない
素人が下手に殻割でもすりゃ発火や怪我の危険もある

ニッカドやニッ水じゃ
リモコンに付属の専用充電台に対応させるのは難しいかもしれない

ていうか、こんなのにリチウムイオン使うLogicoolの設計がアホだな
ニッカドやニッ水も不適切
満充電状態が基本になるから小型鉛シール蓄電池の方がヘタりにくいのに
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 12:21:12 ID:SQ3vfEeq0
>>701
字幕表示ON、OFFのボタンがついているリモコンが付属している
テレビかチューナーをまず買ってください。

うちのシャープのレコとパナのSTBのリモコンには字幕ボタンがついています。
音声切り替えはたいていのものについているけど字幕はあまりついてないようだ。

字幕を出す操作が単純ならプチマクロでいけるかもだけど。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 12:22:13 ID:nLMQ8MD30
学習リモコンRM-PL400DでPS2(SCPH-90000)を利用しようと思い
リモコン設定をDVDプレイヤーで設定しましたが
使用できません。

リモコン番号はどれを利用したらいいでしょうか??

よろしくお願いします。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 12:56:26 ID:2rGC8EL90
スレの流れ読まずにATV-563DL買ってきた。耐久性だけが興味の対象。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:08:38 ID:SQ3vfEeq0
テンプレ案には挙げたんだが…
私は持ってないの試せません。
型番によって電源ボタンが効かないとか何とか。

ソニー
Q.PS2を学習リモコンで操作したい!
A.プリセット番号0022で可能らしいです。
711708:2010/01/09(土) 13:13:40 ID:nLMQ8MD30
>>710
すみません。ありがとうございます。

0022でも無理だったので
質問させていただきました。

SCPH-90000側にも問題あるのかなと
思い。。。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:28:08 ID:LSdpEwka0
PS2はプリセット0022でいけるなどと、ブログや掲示板で書かれてるが、
39000の型ではソニーのDVDの全部のプリセットをためしてみたものの、動かなかった。
私のような被害者が出ないように、無責任な学習リモコンのWIKIのページをすぐに更新すべきだろう。所詮は、ネットの情報などチンケで浅くこんなものか。


らしい byカカクコム
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 13:46:03 ID:SQ3vfEeq0
39000以前はリモコン受光部が外付けで必要なようだけど
この人はちゃんとつけているのかこの書き込みだけではわからないな。

それと受光部とPS2リモコン本体はセット売りだから学習させればすむはずだけど
あるいは受光部だけジャンクで買ったのだろうか。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:20:24 ID:6mWO2JjR0
PS2のリモコンなんて、型番一つだけじゃないだろうし、
自分でwikiの情報編集すればいいのに
所詮は、人に頼るだけのやつなどチンケで浅くこんなものか。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:37:19 ID:RnS9wZka0
オカン用のPS2(39000番・DVD専用)にRM-PL400Dを設定したときに
プリセットのどれかで動作はするけど「○・×・△・□」の割当がなかった気がした。
結局使う機能だけ学習させてテレビとまとめるのが一番簡単だよ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 16:34:00 ID:phj29HmE0
39000以降は受光窓付いてるのか
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 16:49:09 ID:SQ3vfEeq0
以前以後ってちょっとあいまいだから確認だけど、
wikipediaをみると50000でリモコン受光部を内蔵したと書いてある。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 17:26:50 ID:DBBV/atL0
iPhoneをリモコンに
http://l5technology.com/
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:34:00 ID:MxT5vSKV0
ゾーラリンクなんか装備どころかほぼ服さえ着てない半裸だからな
取られる物が無い
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:36:54 ID:MxT5vSKV0
また酷い誤爆をorz
721692:2010/01/09(土) 23:23:23 ID:2vmSggds0
>>705
スマン、510Dはボタンがチマチマしてるのが気にいらなかった
815はデカ過ぎた

店頭でいろいろ手にとって見たら RM-PL400D がちょうどよいサイズで
お洒落さとわかりやすさつかいやすさが両立していて印象が良かった
本当はビクターやパナソニックの最新の型がいいんだけど両方プリセットのみで学習機能がない…

RM-PL400Dのボタンが、510Dや815に比べると少ないのが気になったので
家に帰って、説明書をダウンロードして、自分が学習しようとしてる元リモコンの
よく使うリモコンとにらめっこして見たら、RM-PL400D で十分配置できることが分かったので
昨日、RM-PL400Dを買ってきて使い始めた
便利になって嫁もよろこんでる
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 06:12:00 ID:2h0Qp3TL0
400Dって500Dと同程度の耐久度じゃね?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 06:26:05 ID:JFFVbj9n0
400D,
ボタン少ないタイプか
>>4

たぶん虚弱だろうけど、長く使えるといいね

510Dもあんま強い子じゃなさそうだけど。
うちの510Dもへたってきた
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 10:34:12 ID:pSlwfsNC0
http://www.vshopu.com/SDIRU1S/index.html
学習リモコンをより有効に使うために、こういうアダプターを使って、
リモコンのコードのやり取りや作成ができないものか
TVのダイレクト入力切替コードとかプチマクロのパターンとか
そんなソフトない?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 12:20:16 ID:wzbW6vaS0
最近510Dを買っちゃったけど、1年くらいしか持たないんじゃあ
大きくてもビクターのA815を買っておけばよかった。
とりあえずラップ巻いて長持ちさせて、次はビクターにする。
ソニーがもし今年に新製品を出そうが、もう耐久性は期待できないね。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 12:23:27 ID:WlggFkge0
>>724
PC-OP-RS1
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html

こんなのいかが?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 13:49:06 ID:sJZqW+5A0
Wiiにそういうことをやるためのデバイスはあるんだからテレ友にそういう機能追加してくれたらいいね。
需要少ないからやらんかな。
ま、入力切り替えのダイレクト信号取り出せたことには感謝している。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 15:45:56 ID:C2QDu2/z0
audiocommって、OHM電機のブランド名だったのね
学習リモコンが出てたから買ってみた。
AV-R940N
操作4台なので、比べるのは400Dあたりかな
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 17:52:32 ID:pSlwfsNC0
>>726
高いですね
こういう場で持っていないリモコンのコードのやり取りができればと思うが
普及しないことには
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 18:55:33 ID:N047mioL0
BUFFALOのPC-OP-RS1で
ttp://su-u.jp/juju/%CA%AC%B2%F2%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6/PC-OP-RS1.html
↑のリモコン送受信サンプルソフトっての使って手持ちのリモコン信号データ保存ちう
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 19:44:01 ID:WlggFkge0
>>730
あれ、手動で編集できりゃいいんだけどな。
ひとつひとつ を バッチ処理するならいいんだろうが、もう少し、[ CTL1+A, ][ CTL2+B ] みたいに。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 20:24:46 ID:0+/mpdUW0
>>729
あれ、そんな型名あったけ?
ググッたけど不明。
もうちょいkwsk情報頼む。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 20:31:57 ID:sT8MhLIR0
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 20:49:45 ID:k42whQUu0
発売当初に買った510D、最近ついに「テレビ入力切替」ボタンの効きが
悪くなってきたんだけど、ボタン裏側のゴムと基盤をティッシュで拭いて、
基盤を濃いめの鉛筆で塗ったら復活したよ!
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 21:55:14 ID:wzbW6vaS0
510Dにラップ巻き付けてもやっぱり1年くらいでボタンがおかしくなるのかな?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:25:11 ID:sI9b+mQI0
ボタン押す圧力と皮脂の量とリモコン依存度は人それぞれ。
云々言う前に、手を洗うべきだな。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:30:11 ID:AxVpk7B30
学習リモコンって複数の機器をひとつでまかなおうってものだから
使用頻度も当然群を抜いて高い

その商品が耐久性に致命的な惰弱さがあり
半年やそこらでへたれるのがデフォとか

ソニーはユーザー舐めきってるとしか思えない
完全に欠陥商品だろ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:56:28 ID:sT8MhLIR0
惰弱
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:44:53 ID:u/4zod5z0

多分「脆弱」だろ。
740732:2010/01/11(月) 00:50:06 ID:WVBbINMA0
あ、間違えた。>>729でなく>>728でした。
オーム電機のHP「に見当たらなかったので
どこか載ってない?
741728:2010/01/11(月) 05:46:38 ID:21mIRxR70
>740
載ってないです。自分も型番でぐぐったが皆無・・・
というか、メーカーコードわからなくなったら、HPで落としてねというシールがリモコンのうしろにはってあるんだが・・・新製品だからって、連携わるいな
買った値段\2480
まったく同じで、学習機能がないやつもありました\1980
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 10:09:45 ID:HkwUb1nk0
ソニーの学習リモコンは情弱なんだね
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 10:22:00 ID:DiuCPsQa0
情弱ゆとりがキレてると聞いてやってきました
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:45:49 ID:JlgwLHpn0
ソニーの学習リモコンは虚弱
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:49:28 ID:SXE8WypI0
貧弱じゃね?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:18:27 ID:JlgwLHpn0
軟弱でもいいよ!
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:53:32 ID:iDp1Q8G70
巻き尺だよ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:42:16 ID:GyYzSH4Z0
一人だけが嘘を言っています。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:55:04 ID:hqIucVZe0
上の子は嘘をついているよ
下の子が言っているのは本当
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:18:48 ID:kes6d3vy0
私は嘘つきです。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:58:25 ID:JJvILz7w0
その嘘って本当?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:13:29 ID:3Jd9nTIO0
>>735
街頭とかで貰えるマンションチラシの透明ビニール袋
にいれて使っている。
発売当初に買った500D、510D共にボタン死亡なし。
どちらも大小ボタンを相当酷使しているんだが、
多分手の脂とか汚れが入らないのが良いのだるう。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:15:03 ID:CClMJmcL0
リモコンフィルムラップを探しに近くのダイソーに行ったが見つからなかった
大きいところじゃないと置いてないのかな?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 01:14:40 ID:OrhKx1AF0
リモコンラップはセリアに行くといつも売ってる。買わないけど。
VIERAの800シリーズ用リモコンがパッケージ写真に使われてるやつ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 01:26:59 ID:BJLqV+za0
何か被せることで長持ちするとしても、俺は耐久性おちてもハダカの操作感をとるよ

被せたことで1年チョットもっちゃったら悲惨だしw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 02:32:40 ID:sQqmhfTH0
500Dにリモコンラップ被せても効果無いよ。

交換で来た2代目、新品3代目には使い始めから被せてたけど、きっちり劣化してくれた。
上手くやらないと、収縮作業の熱で発光窓の爪にひびが入るし。
3代目にはシリカゲル封入しても無駄だった。
湿気だ汗だとは別の次元で劣化してくのが500D

あと、あのラップは弾力性に乏しいからかなり早く破ける。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 02:51:38 ID:XZxoi/4H0
前からレポがあるでしょうに、自分も分解して確認してるよ
ボタンの裏に付いてる導電体が禿げて押しても接点が導通しなくなるのが原因
仮に埃等が原因なら分解清掃すれば復活するはずだかそういった報告は殆どなく
逆に接点にアルミテープを使って導通を復活させてる人ばかり

一般のリモコンでも不良個体に当たる事があるけど
500Dだけは不良レポの多さから明らかに耐久性が悪い部品を使ってる
でも大した売り上げの商品じゃないから、保証期間が切れるまでは交換対応で逃げきるんだろうね

510Dは一年経つけどまったく問題なし
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 11:27:54 ID:Wmf69SZD0
510は少し改善しましたって感じでしょ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 20:09:09 ID:NWCeGnml0
シリカゲル封入って、念入りだなw

ソニーのリモコンは
RM-VL700U、500D、510Dって使ってきたけど、
VL700Uが一番強かった、ってか普通の強さがあった。

ソニーのは、ボタン数、赤外線の強さ、ビット幅?的に悪くなかったんだけどね。
760名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 02:23:22 ID:yPU71lt90
今日510D買ってきた。大きさとか操作感はまあまあいい感じだけど、欲を言えば

1 オープンクローズのボタンを付ける
2 何にでも使える(記号が何も書かれてない)ボタンを3〜4個くらいあれば
3 「ビデオ」じゃなく「BD」

だったら、とりあえず満足かな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 03:02:34 ID:261j9/N30
手の油が裏に入るとか、ずっと前からこのスレに書き込まれてても「大げさすぎ、嘘だろ」と思ってたが
最近、VL501(500Dが例のボタン不良で壊れて以来、出して使ってる)のボタンの出戻りが悪くなってきたので
掃除しようと思って蓋開けてみたらビックリ
手の油が酸化してグリース状になってベットベトに付いてた
それがボタンとカバーの隙間にこびりついて接着剤みたいになってボタンの出戻りを阻害していた
水洗いすれば簡単に取れると思ったけど、ジェル油そのもので全く取れない
食器洗剤つけてスポンジの粗い目の部分でゴシゴシやって
最後はマイナスドライバーでカバーの断面部に付いてる油をほじるようにして除去した
結局、ボタンの出戻りは直ったけど、洗ったためにゴムが落ちたのか今度は接点が弱くなってしまった
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 06:51:20 ID:V/+KLDry0
加齢はイヤだよ(*´・д・)(・д・`*)ねー@30代
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 10:05:06 ID:ZmyGkyoA0
付属リモコンでなく、東芝の21型ブラウン管の明るさとかの映像操作も出来るリモコン有る?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 11:09:06 ID:vVknBzZf0
↑付属リモコンで可能な事なら学習させるだけじゃないの?
東芝の21型ブラウン管って製品型番じゃなく一般的な画面サイズ言われてもね・・・
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 13:01:36 ID:UzG2oJ4sP
>>760
VHSと書いてあるわけじゃなし、
BDだってビデオなんだからいいじゃない。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 13:13:31 ID:OWMkckFZP
>>765
どうせなら「レコーダー」がいいな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 14:08:09 ID:ItOSHHNM0
BDとレコーダーは完全な別物
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 14:11:55 ID:KY4hJ/5H0
この際、高精細液晶を用いてボタン名を自由につけられるリモコン希望。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 14:32:20 ID:I5KXzsybP
携帯電話のボタンなんか、メール打ちまくってもかなり耐久性がある。
TVリモコンへの応用ぐらいできるだろ。
適度に消耗(故障)しなければならない物を作ろうとするからダメ。
できないんじゃなくて、やらないだけ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 14:56:30 ID:08rGGZiD0
最大の問題は、コストだろ。1円携帯ばかり使っているから、携帯電話の価格がわからなくなっているんだろう。
携帯電話てのは、5万円からの値段だぞ

しかしこういう学習リモコンの基礎技術ってのは、完成、終了しているはずなんだが、
一向に安く&多機能にならんね?

高く&多機能 または
安く&非学習(メーカー製のリモコンの基本機能は使えても、特殊キーまでは利用できない)

クロッサム2 で 完成形なのでは、ないだろうか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:06:06 ID:paEcEykG0
>>767
記録する機器はレコーダー。
BDに録画機能があればソレはレコーダーだ。

BDレコーダー
DVDレコーダー
HDレコーダー

VTRだってビデオテープレコーダー。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:11:47 ID:08rGGZiD0
携帯電話で思い出した。

赤外線が使える携帯電話では、携帯電話がリモコン代わりになるって、しらん人多いね。
AV に限らず、エアコンの操作ができるリモコンを、常時持っていて、
食べ物屋のエアコンを自分の好みに操作する人が、いるそうだ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:41:05 ID:UzG2oJ4sP
>>766
それだとプレーヤーをつないだとき変だ。
つまりビデオが最も汎用的かと。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:49:23 ID:ItOSHHNM0
>>771
録画機能がなければソレはレコーダーじゃないよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:52:04 ID:3h9Nr1juP
>>771
無知はとりあえず510Dを買ってから語ろうぜ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 15:59:20 ID:LshPcQRa0
>>769
パナのTVについてくるリモコンなんかはボタンの仕組み同じじゃないのかな
あくまで触った印象だけど
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 16:21:10 ID:08rGGZiD0
一部のリモコンを除き、メンブレン、またはそれに類似した方式を使っているんじゃないの?
特にキートップが、やわらかい樹脂製のやつは。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 16:29:08 ID:ZVPxlyPP0
AMPとかほしいわ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 19:02:08 ID:W4jxYK340
>>722
同程度っていうか、姉妹モデルだから当然じゃん

500Dだけ510Dに代替わりしたけど

>>734
コンタクトZだな、必ずトクをする奴めw

でも
× 基盤
○ 基板
780648:2010/01/13(水) 19:21:49 ID:W4jxYK340
>>760
そんなに不満なら、それくらい作り変えればいいだろ

ボタンの換装(つーか別体操作パネル付加)作業が終わったよ
電源(赤)とトレイ開閉(黒)とSet(自照)を除いた
残り55ヶのキートップは全部クリアカバーで13x12mmの面積があるから
中に挟むシートを差し替えるだけで好きなようにデザインできる

LEDの発光色も赤だけじゃ気に食わなかったから、SetとShiftをアンバー
F1〜F3をグリーン、「テレビ」を除く残り4コはブルーにして
全部を高輝度タイプに交換、電流制限抵抗も元の820Ωから調整して
ひとめで間違いようがないくらい視認性よく明るく点灯するよ御満悦

>>768
フラットパネルは手探り操作ができないからダメだ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 20:31:40 ID:mjWqcyli0
>>770
クロッサム時代から使ってる俺からすると劇的に安いんだが、
昔は学習リモコン=一万円〜って感覚だった、良い時代だ
782760:2010/01/13(水) 21:45:04 ID:yPU71lt90
>>780
いや、そこまで不満ってわけじゃない。まだ使い始めたばかりだから、これから不満が出てくるかも。
「オフタイマー」ボタンがTVにしろレコーダー類にしろ、全く機能しないからとりあえず「開閉」ボタンにしてる。

「テレビ(テレビ)」「チューナー(スカパー)」「DVD(DVDプレーヤー)」「HDD(BARDIA)」
「ビデオ(空き)」「F1(BDレコーダー)」「F2(BDプレーヤー)」「F3(セレクター)」

に割り振ってるけど、次モデルは
「テレビ」「チューナー」「DVD1」「DVD2」
「BD1」「BD2」「F1」「F2」

または
「テレビ」「レコーダー1」「レコーダー2」「レコーダー3」
「F1」「F2」「F3」「F4」

がいいと思う。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 22:15:33 ID:6ra5/YWC0
アンプがないのが・・・・・
784760:2010/01/13(水) 22:45:30 ID:yPU71lt90
F1〜F3のどれかをアンプに割り振っても、使いやすいボタンが無い。
アンプではまず使わない数字ボタンを強引に使うっていう手もあるけど。
自分のAVアンプは、機能(ボタン)が多すぎて、うまく割り振ることが出来そうにない。
せいぜいボリューム、入力切り替え、サラウンド切り替えの3つくらいか?簡易リモコンとしては十分かも。
だから、無記名のボタン(ボタン「A」〜「D」でも可)が4個程度欲しい。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 23:15:45 ID:9u0C1e8m0
バッファロのPC-OP-RS1のリモコン学習データ(*.lrd形式)を公開してるところってありませんか?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 00:03:46 ID:OGVKSOXw0
>>784
カラーボタン4つあるからそれに割り振れば済むんじゃないの?
787760:2010/01/14(木) 00:15:49 ID:NaA8zVJQ0
>>786
そう思ったんだけど、VARDIAやBDレコーダーではすでに4色ボタンがあるから、別に4個欲しい。
特に、VARDIAでは純正リモコンを使えばいいだけの話だけど、調子が悪くなったら替えが効かない。
788760:2010/01/14(木) 00:30:51 ID:NaA8zVJQ0
VARDIAでは上下左右ボタンの周りの「上」「下」、「編集ナビ」「W録」ボタンを割り振りたい。
BDレコーダではとりあえず何とかなってる。
テレビだと「アスペクト切り替え」「ビデオ入力」「コンポーネント入力」にしたい。

チラ裏ですんまそん。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:25:23 ID:GJWFlaDM0
無線な学習リモコンって出来ないものかな。

本体→(無線)→子機→(IR)→TV等

って感じで。学習はリモコン本体に赤外線受光部つけて。
まぁ、子機が固定になるから不便になるけど、
その辺は親機と1:nで、子機を沢山用意とかで。

最近、寒くなってきたから布団に入ったままもぞもぞと、TVやアンプ、プレーヤを操作したい……
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:34:11 ID:qkD83kCy0
PC(リモートデスクトップ)→(無線LAN)→PC(PC-OP-RS1)→(IR)→TV等
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:41:13 ID:cciojeim0
>>790
馬鹿か
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:47:16 ID:qkD83kCy0
えー・・(´・ω・`)
じゃあ
WindowsMobilePDA(リモートデスクトップ)→(無線LAN)→PC(PC-OP-RS1)→(IR)→TV等
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:50:44 ID:YAfG/Nsv0
>>792
お前はPCやPDAの画面を見ずに、手探りでソフトウェアリモコンのボタンを正確に押せるの?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 01:53:20 ID:qkD83kCy0
それを俺に聞かれてもなぁ・・
今特に手探りの話はしてないし
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:02:51 ID:OSUqMnqf0
>>757
300D、400D、500D、
わざと耐久性を下げて、
保障期間切れた頃にまた買わせようって腹なんじゃないかと勘繰ってしまう。

これって前にどっかでも聞いたような話。
あ、
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:04:35 ID:BSOJN6YL0
ID:qkD83kCy0
PC-OP-RS1では、ハードとしてのリモコンの代替にならんだろ。
一々、クライアント用のPCを持ち歩くのか?
しかも、TVの電源一つ入れるのに、わざわざPCを起動させて?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:07:10 ID:rt0AlS1X0
>>794
>布団に入ったままもぞもぞと、TVやアンプ、プレーヤを操作したい……
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:25:08 ID:E//jIuS20
>>780
だれが液晶タッチパネルと言った?
ボタン名のところが精細液晶でボタン名を自由に書き換えられる奴って事だよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 03:23:09 ID:A6u766R20
>789
それそのままProntoとwireless extenderでできるんじゃねーかな
ProntoからはWi-fi通信を行って、エクステンダーからはIR信号を出力。
バックライト付きタッチパネル液晶なんで部屋が暗くても布団の中でも見れるし、
ハードキーもたくさんあるのでブラインド操作も可能。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 10:39:18 ID:PYu/qgds0
お客が来たら凄いスレが伸びたw
801686:2010/01/14(木) 15:39:50 ID:C/t6HAuo0
仕方ないのでヤフオクかebayで中古本体か充電池を買おうかな。
ところで、ebay見てるとHarmony1000とか1100とかがあるけど、
これってどんな感じ?なにぶん英語が駄目でね・・
既出ならすまん。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 15:43:50 ID:pVO+5Sds0

ハーマイオニーかわいいよ、ハーマイオニー ハァハァ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 17:23:39 ID:Fgz/mwAe0
PS3に録画機能が付くらしいから、ソニーじゃなくてSCEからよさげな学習リモコンでも出てくれんかしら・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 17:39:26 ID:b1UTAxUs0
電波系のリモコン PS3 みたいに電波でやれ、と言う人もいるんだが。
大きなメリットって、壁ひとつ隔てた場所での操作とか、
サブウーハーのように物の影に設置してあるものの操作ぐらいにしか役に立たないよね。

こたつ、ふとんの中に手を入れっぱなしで操作するってのは、それなりにうれしいが
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 22:55:32 ID:/jPd8wKJ0
機器の方向に向けなくていい、ってのはやっぱ楽だよ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 00:07:07 ID:aReUVflA0
安アパートに住んでる人は大変なことになる。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 00:09:59 ID:ZydsarEd0
Bluetoothって知ってるかい?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 07:20:15 ID:zZSLesPS0
510Dで反対に置くのがいまだになれない
しかも置くときに反転させるから
ひっくり返す動作は後か先かの違いだけと気づいた
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 12:52:56 ID:xU4brUch0
>>805
俺は500Dの修理に使ったアルミテープを部屋のあちこちに貼ってある。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 13:53:47 ID:5kkRYQsa0
反射衛星砲かよw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 14:15:06 ID:hSnzSD+s0
RM-PLZ510D買いました。カイガラムシレッドです。
なんとなくF3に照明割り当てたんですけど、
実際のところ使わないので空にしたいのですが学習は消去できてもプリセットは消せないのですか?
取説p33のSET→■+F3→SETは注意書きの通り学習を消すだけでした。
全く関係ないプリセットを登録してもボタンを押すとピッって鳴るからできれば登録なしにしたいです。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:43:23 ID:PfvK70S50
>>811
F3で個別に学習させて上書き→学習を消す
ってやったらどうだろう?
それでも前のプリセットが残るのかな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 15:54:24 ID:PfvK70S50
ラップで巻くにはクレラップが丈夫で透明で良いな。
巻くまでにかなり切れやすいけど、巻いてしまえば丈夫だ。

PLZ510DのシルバーがSで、レッドがRで、なんでブルーがL?
ブラウンが(ブラウンは出てないが)優先的にBだからblueはLか?
Lで始まる青系の英単語ってあったっけ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:10:03 ID:+JJuCNH/0
>>813
Light Blue
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:16:46 ID:9TNUQW7i0
てかBはBlackが先に思いつくがなぜbrown
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:20:55 ID:+JJuCNH/0
ブラウンのリモコン、渋いなw
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:21:10 ID:ejFr15tN0
>>814
あったまいいなぁ、お前!
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:22:14 ID:PfvK70S50
>>814
RM-PLZ510D Lは、Light Blueって感じじゃないな〜w

>>815
あっ、すっかり忘れてた!
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:24:45 ID:9TNUQW7i0
LapisLazuliのLかな?濃いし
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:27:17 ID:ejFr15tN0
でもREDも濃いよね?
なんだろうね
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:37:51 ID:PfvK70S50
>>819
濃い人達のバンド名かなんかの冗談かと思ってググってみたら、瑠璃色か。
瑠璃色が正解の方が、かっこいい。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:54:10 ID:6YaiALjX0
ラピスラズリって呪いの石か
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:58:15 ID:XOP3JdjJ0
型式の表記で黒はBKかBかKで青はBLかBかL、赤はRE,RD,Rとかよく無いっけ?
Bは他にも連想する色があるから混乱を避けるために付けないんだろうね

海外で売ってる510D(VL610)は多色展開の上に着せ替えパックとかあるのね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 17:08:55 ID:ejFr15tN0
>>823
あるねー、そういえばそういう表記

海外多色展開なんだね、しらなkった。なんか茶とか金とかもあるの?

アメリカ アマゾン
http://www.amazon.com/Sony-RMVL610B-Remote-Commander-Plates/dp/B001EYU3HQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1263629125&sr=8-2
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 17:32:59 ID:LgWV6M150
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
(S)シルバー、(L)ブルー、(R)レッド
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 18:02:14 ID:PfvK70S50
Sony RMVL610N Remote Commander with 3 Color Back Plates - Neutral Pack (Black)
http://www.amazon.com/Sony-RMVL610N-Remote-Commander-Plates/dp/B001EYU3I0/ref=pd_cp_e_1

$18.42とか$29.97とか、安いな。
でもシフトボタンがないんだね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:15:25 ID:lbucaQzA0
>>824
このバックプレートほしいと思ってポチったら日本への発送ダメだった
代行頼むほどのもんでもないしなぁ…
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:30:55 ID:hSnzSD+s0
>>812
登録して削除したら元のプリセットに戻りました。
どうすれば良いんだろう…
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:34:50 ID:PfvK70S50
>>828
じゃあもうp43の出荷状態に初期化ってのをやって、
一からやり直すしかないかも。
モードごとの初期化ができた方が良いのにね。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:36:58 ID:PfvK70S50
まさか、完全初期化してもプリセット設定したのだけ残ったりしてw
さすがにそんなことはないだろうけど。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 21:41:41 ID:NFgVglpO0
B :黒(BLACK)
BR:茶(BROWN)
DG:濃灰(DARK GREEN)
G :緑(GREEN)
GR:灰(GRAY)
L :青(BLUE)
LG:黄緑(LIGHT GREEN)
O :橙(ORANGE)
P :桃(PINK)
R :赤(RED)
SB:空色(SKY BLUE)
V :紫(VIOLET)
W :白(WHITE)
Y :黄(YELLOW)

とかって配線色で習った気がする
関係あるかはわかんないけどね
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 21:47:31 ID:KY/Z5aW00
どこぞのメーカの型番で黒には(K)がついている場合もあったような気が…

833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 21:51:47 ID:78yCAk1S0
ソニーがそうでなかたっけ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 22:23:50 ID:Skwl6YPv0
900→500→500→510を使ってきたソニー信者(リモコン限定)だけど、510の利きが悪くなり流石に頭にきた。
500→500→510の期間が900を使ってた期間の1/4ももたないってのはどうなのよ?
んで、ビクターの815買ってきた。デカイのとテンキーの感触がイマイチだけど、案外いい感じだ。
これでアルミ貼りとオサラバできるのが一番嬉しい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 22:54:11 ID:PfvK70S50
自分も510が5年くらいもたなかったら
ソニーから新機種が出ようがビクターにする予定
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 23:02:49 ID:iZ6OBPxW0
機能は適当でも、耐久性の高いリモコン作れば、それなりに売れるかな?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 23:19:13 ID:0H/0DJoG0
オーム電機の学習リモコンAV-R940Nの比較画像です。
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_17321.jpg
中央がAV-R940Nで、右がYazawaの学習リモコンですが、十字ボタンが
そっくりです。
ボタン数字体は400Dより多そうです。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 02:08:26 ID:V/oSZLnK0
オーディオコムムのは、ばお〜で2200円でてるな。

>>837
Yazawaはソニーじゃないのか!?


839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 20:45:44 ID:nv+8PAZL0
>>838
YAZAWAっていう電機メーカーがあるらしい
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 21:07:07 ID:CqQgczgA0
もったいない・・
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 21:59:06 ID:wZ0hSGyt0
SQNY
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 00:49:31 ID:L7aVZ2/z0
Yazawaはソニーだわなw
843811:2010/01/18(月) 18:03:15 ID:pGIjmbdd0
SONYに問い合わせてみたら工場出荷状態に戻して登録しなおすしかないそうです。
あれだけ機能が充実していてなんという…
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 19:13:57 ID:SnudFY1q0
>>843
(ノ∀`)アチャー
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 10:25:15 ID:HQbJWzZw0
>>843
自分もしばらく前にここで同じ事聞いたんだけど、
「使用ボタンの少ないプリセットを呼び出してから上書きする」
って技を教えてもらって、それで行くことにした。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 10:27:22 ID:HQbJWzZw0
ああ、まだこのスレだった。
>>297 ね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 11:37:08 ID:ugK6E/P60
割り当てボタンが無しっていうプリセット番号を
ソニーが1つ用意すれば良いだけなのにねー。
ビクターのリモコンはそこらへんどうなってるんだろう。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 23:34:36 ID:AU3RxOu20
>>686
なんと、販売終了は知っていたけどサポートも終了とな。
他に買える範囲でいいのが無いのに壊れたらどうしよう。

自分の充電器も調子悪くなったけど、両方の接点を磨いたらよくなったよ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:02:14 ID:Jqw/A0cz0
ドンキ行ったら割と学習リモコソが揃ってた。
テクニカが2980、YAZAWAが1980

テクニカは悪くはなさそうだけど400Dと同じ値段なのはちょっとな。
ヤザーさんは少々ボタンが安っぽく見えた。中華風というか。

この辺の機種、使ってる人っている?
ソニーと比べて信号の効きはどうだろ。あっちは高性能謳ってるだけあって文句ないけど。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:36:06 ID:1JqoOOmf0
yazawaは効きがいまいち。
テクニカは400Dより学習可能ボタン数が少ない。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:42:33 ID:rC7ePGw/0
510Dが\2.400(送料込)だったので速攻注文した
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:51:36 ID:bYo5qjeT0
510Dの機器ボタンの一つが押しても反応鈍くなってきたのでアルミテープ技が使えないかとバラしてみた。
機器ボタンに関しては1つのボタンの裏に点みたいな小さな突起が2つありそこで回路二カ所を通電させてる。

余りに小さいのでアルミテープは無理だと思い濡れティッシュで接点部分を掃除して基板上の埃を吹き飛ばして
元に戻したんだけど押下時の反応が元に戻ったよ。

他のボタンなどは大きめの物もありそこにはアルミテープ貼れそうだった
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 22:22:45 ID:Jqw/A0cz0
>>850
矢沢買わんでよかたー
テクニカはボタン数はともかく、配置は便利そうだったよ

>>851
お、教えてほしいなんておもってないんだからね!
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 22:32:05 ID:fdoDsoW+0
>>852
買ってどのくらい経った?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 00:48:34 ID:kSqCiM2q0
>>854
1年半くらいかなぁ。

DVDレコーダーの機器ボタンでマクロも登録してるからほぼ毎日数回押してるようなボタンだった。
ボタンのラバー部がヘタってたわけじゃないので導通させる塗布面が汚れたのかも
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 08:06:55 ID:Qg0fkWeM0
510Dって簡単に分解できるのが良いよな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:52:43 ID:gpRCrdWM0
分解する必要が出てくるところはダメだけどな
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:07:43 ID:f+cnN8wa0
>>855
1年半かー。短いなあ。
ありがと。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:40:25 ID:G2ZG2Adq0
>>855
機器ボタンなら引っ越しで済むからまだ救いだな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:50:47 ID:YmXyYg46P
切替ボタンが逝かれるとなっかりするな
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:52:11 ID:A3L4sIe70
俺はらっかりするよ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 22:59:51 ID:G2ZG2Adq0
俺は頭がぴっかりしてるけどな


ウルサイッ!!
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 06:44:17 ID:ssVoXJIB0
おはようございます。
最近もっこりしません。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 14:17:30 ID:fAQZe8zy0
510D以外でお勧めってないのか
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 14:25:01 ID:hVGNZ2S50
あったらなんなんだ?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 15:23:20 ID:Jn2un6rF0
FAQ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 03:13:01 ID:aON/2t0R0
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:02:40 ID:6bIleax6P
今のところ510Dが絶讃中のようだが、せっかくだから俺はblu-linkを買った。
思ったより安っぽくないな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:16:24 ID:tUSW3hKu0
質問なのですが...

一回学習させた後、その学リモから他の学リモへ
(元祖リモから学習させるのではなく)
いわゆるコピーって可能なんですか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:30:59 ID:d0e33xCR0
>>869
すべての場合ではないかもしれないが、基本的に可能。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:33:28 ID:/QRLMgb60
繰り返すとマモーみたいに信号が劣化してダメになるんだよね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 07:20:09 ID:7nk6rFuo0
ちょっとツタヤ行ってルパンVS複製人間レンタルしてくるノシ
873869:2010/01/30(土) 08:03:43 ID:xr0q6hBX0
>>870>>871

回答ありがとうございます。

マモーって何か知らなくて怖いけど
元祖が壊れ気味なのでこれから買いにいってきます!
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 15:01:05 ID:aJESULBG0
マモーといったらミモーだな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:38:40 ID:/jwUD3UG0
SONY 学習機能付リモートコマンダー RM-PLZ510Dをとうとう買ったよ 嬉しい
買う前から自分なりの使い方するだろうから、こんなんで大丈夫かなんて考えてた シールとかないし
しかしやってみると案外感覚的に使えるもんだ
アンプなんかプリセットされてないんだと思っていたらちゃんと動いたんで驚き
特にマクロがいい
相撲とかBS見てて、ラジオの実況がいいからとアンプでラジオに切り替え 音声はラジオ、画面はテレビ とか 操作をまとめておける
そのうちIF分とかで分岐できるのも出る予感さえする
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:45:56 ID:tpfzh/7y0
おめ。学習リモコンの便利さを知ったらもう普通のリモコンはめったに使わなくなるかも。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:09:30 ID:dBSTnW6U0
>>875
どうせなら、caseとwhileと、あ、あとgotoもサポートしてね。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:10:26 ID:/jwUD3UG0
>>876
ありがとう 今使ってるテレビリモコンが調子が悪くなって分解して直して使ってた また悪くなりもう限界と
分解できないぐらい薄型のリモコンも手元にあるし、それが死んだらいよいよビデオデッキが使えなくなる
それも背中を押された原因だった

ウェイトして時間差でリモから飛ばすタイミングを作れるのがいいね
学習機能自体については、なんでもかんでも学習させてるわけではない 全然対応してない海外製のDVDのリモをコピーした
レコードが聴ける、CDが聴ける、テレビ音声ミュートにしつつFMラジオ聴ける
DVDをコピー防止回避させてビデオに直接録画とか リモがいくつあっても足りなかったが、、、、よかった

  もうお猿ではないんだねw 
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:19:10 ID:/jwUD3UG0
>>877
んーーif文だけでそこは済みそうだけどね 長くなるけど
ただ、16のアクションまでしかマクロ登録できないから そっちが先ということになるでそ
そこはまあメモリ安いんだからどんどこ増やせるとして、そしたらコマンド増やす方が苦労かも

例えば、ザッピングした回数をスタックしてそれを変数として取り込むとか そしたらチャネル回してたら退屈だということでDVD見せてくれると
そーゆーのがいい  それならリモコンの入力キーだけで自己完結できるわけだし
内部タイマーは欲しいかもww
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:34:27 ID:4y/VA6EX0
今のところ接点不良はないがボタンの印刷が消えかかってて気になる
使用頻度が高い学リモならではの問題だな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:13:07 ID:/jwUD3UG0
接点不良の問題はここでもさんざん言われているみたいだけど
導電性塗料なるものがあるそうな 高いらしいけど 使った人いたら教えて
ボタンの印刷が消えるのは塩素系洗剤使ってよく手を洗わずにいたりするとすぐ消える
結構落ちないもんだし
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:03:25 ID:t/Z/CGCO0
>>856
単にビスを抜くだけでは外れず、割と固い爪の嵌め合わせ部分があるから
数回も繰り返すとヒビが入ったり割れたり欠けたりする
オラのは1ヶ所ヒビ入った

あくまで「(生産時に)組み立てやすい」の副次的な特徴に過ぎないので
簡単だからといって頻繁に分解するのは考え物
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:11:46 ID:el2LmUfg0
分解したけど、ねじ堅かった
ウェットティッシュで拭いたら、ある程度反応改善した、が元通りとは行かなかった(私の場合)

機器選択ボタンの接点のとこが小さく、変な形状。
あの形状であるひつようがあるのか疑問に思った。

やっぱ何か貼りたい。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:23:10 ID:x7aBpnoX0
ソニー製でこんなのもあるらしい
高いから買わんけど買うなら直接輸入する
送料込みで40ドルぐらいだろ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62718874
しかしなんかプログラマブルコントローラみたいになってんだなw
885アク禁明け:2010/01/31(日) 00:27:48 ID:t/Z/CGCO0
「ブルー」で取り寄せ注文したはずなのに
勘違いした店員に「ブラック」を押し付けられた苦い思い出が甦るなぁ

>>814 >>819
× Light Blue
○ B「L」UE

ソニーで「B」は数の出る基本色とも言えるブラック(黒)で使用済みゆえ
重複しないよう、単純にスペル上でその次のアルファベットが選ばれただけ

>>832
パナ系
大昔の「ナショナル」や「テクニクス」の商品でもそう
「黒(Kuro)」のローマ字読み頭文字じゃないかとも思う

>>833
違う
ソニーで「黒」は「B」だよ
黒モデルとその他のカラバリがある現行商品の詳細型番を
テキトーにソニーサイトで検索して確かめてみ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:29:36 ID:x7aBpnoX0
あ、この出品者は送料1万要求するらしいからww
入札はしない方がいいと思うが あくまで参考まで
この型番でググればネットショップで直接買えるよ
887648:2010/01/31(日) 00:46:51 ID:t/Z/CGCO0
操作盤を作ってもらった会社のサイトに、できあがり写真がUpされたよ
接点劣化やパネル文字の表示に不満がある人は、真似て作ってみたら?

ttp://www.kiriita.com/?p=382

中に RM-PLZ510D が入ってて、操作・表示関係だけ配線引き出して移植
ボタン数を数えてみればわかるけど、元の機能は100%活かしてる
右上のジャックに赤外線LEDx4コの自作送信ユニットを挿して使ってるけど
左右の首振り調整できて何気に便利、やろうと思えば延長コードも使用可

親指以外の、力の弱い指でも複数本を同時かつ楽々と自然に使える
操作について、早い・軽い・確実と三拍子揃ってるので、とてもヨイ
頻繁にボタンを押す編集時は特に改善効果が大きいよ

親指一本だけを酷使する純正品になんて、もう戻れない
編集時だけのつもりが、あまりに快適なので全面的に使ってる
良好な操作感を得るには小さいとダメで、ある程度の大きさが必要だわね

しかし、オラの書いた文面そのまま使うって
中の人はサイトの更新がマンドクサくなってきてんのかな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:40:12 ID:LZfInTUs0
卓上学習リモコンに改造したんか
すげーな
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:50:53 ID:x7aBpnoX0
>>887
なんかよさそうだな それ
オクに出してくれたら入札する
1万ぐらいなら出してもいい
890648:2010/01/31(日) 03:54:40 ID:t/Z/CGCO0
売る気はないけど、同じモノを作りたいなら予算組の参考にドゾー↓

1)ソニー RM-PLZ510D \3,980.
 (八王子ムラウチで購入 ←ネットと店頭で二重価格、二度と行かない)
2)タカチ CF 27-18 \2,600.
 (ラジオ会館1Fにて購入)
3)Cherry(独) MX-GNN-BC(通称「茶軸」)x48コ @\115.
 (ジェイダブルシステム社から通販で購入、ただし扱いは最低10ヶ単位)
4)Cherry(独) MX-CRN-LBC(通称「白軸」)x8コ @\120.
 (ジェイダブルシステム社から通販で購入、ただし扱いは最低5ヶ単位)
5)Cherry(独) MX-ENN-BC(通称「青軸」)x3コ @\210.
 (ラジオデパート2Fと千石電商にて購入)
6)ミヤマ 角型照光式プッシュスイッチ MS-800 \680.
 (マルツパーツ館にて購入)
7)ミヤマ 角型赤・黒プッシュスイッチ @\270.くらい
 (サトームセンの地下階にて購入)
8)φ2.5mm3極ジャック&プラグ あわせて\400.くらい
 (千石電商にて購入)
9)0.1W赤・青・緑・黄φ3mm高輝度LED あわせて正味\400.くらい
 (秋月電子通商にて購入、赤外線LEDもここで購入)
10)ステンレス・マウント&ベゼル \10,800.
 (>>887のサイトで注文、レーザーカット加工費・送料・税込)
11)スモールパーツ あわせて\2,000.くらい
 (六角穴ビス、ナット、基板、抵抗器、ピンヘッダ、コネクタ、etc.)
12)加工組み立て配線手間 ・・・正味3日間(延べ3週間w)
 (回路解析は半日程度)

我ながら高コストだなぁw
だがしかし得られた快適さはプライスレス、マジに元はとったよ満足
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 07:28:46 ID:Db1T/1TJ0
>>882
これくらいの分解作業で壊してしまうような下手糞はいじらないほうがいい
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 08:51:21 ID:O9PqdKlz0
ずいぶん前のアメトーク、やっと見た。
510D紹介されてたんだね
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 12:30:52 ID:huLRIY0iP
>>890
500Dのアルミ張り直す度に基盤見るんだけど、オレには表と裏がどう繋がってるのか理解できないw
テスター無いのが痛いなぁw

今度テスターとタクトスイッチ仕入れてタクトスイッチと換装してオリジナル作るつもり。
Cherry軸はデカすぎね?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:58:12 ID:UAPC9F5+0
最近510D使い始めて、すっかりハマッてます。

どなたかご存じの方がいれば教えていただきたいのですが、
PLZ510Dって、パナの充電式EVOLTAでも動作するんでしょうか?
エネループ同様に割り当てSETが無理とか、
エネループより電池持ちが悪いなどは我慢します。

よろしくお願いします。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:09:09 ID:AeDXjDAE0
普通にエネループ使ってるけどだめなの?
896894:2010/01/31(日) 20:19:09 ID:UAPC9F5+0
>895

すいません、説明不足でした。

本当はエネループを買おうと思っていたのですが、
近所の店でエボルタの充電器セットを安売りしており、
迷ってるんです。

もしエボルタでも510Dが使えるなら、
そっちを買っちゃおうかな・・と。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:24:45 ID:el2LmUfg0
>>894
>エネループ同様に割り当てSETが無理

そうなの?割り当てSETってこの場合なんのこと?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:46:41 ID:Os4xjt3cP
リモコンの電池なんてマンガンで十分
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:09:13 ID:r7a1pTph0
マンガンってリモコンぐらいしか使い道ないんだよなあ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:09:59 ID:el2LmUfg0
時計
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:39:14 ID:s2I0c2E00
点灯時間はアルカリに比べて短いが、長い期間放置していても、放電が少ない、非常用懐中電灯にも使える。
もちろん本体から電池は抜いておいてね
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:58:14 ID:qaS14vMj0
乾電池、特にアルカリ乾電池ってのは、1本から取り出せる総電力量が一定ではなく、
取りだす電流が大きいほうが、より多くの電力量を取り出す事ができるという特性がある。
無理に例えると縄とびの二重跳びが20回できるなら、シングルは40回跳べるかというと、30回ぐらいで力尽きるような感じ。
マンガン電池は二重跳びは14回しか飛べないけど、シングルなら28回ぐらい跳べるとか。(数字は適当)

ここから細くて長い仕事のリモコンや時計に高価なアルカリを使う事は勿体ないという見方ができる。

これがニッケル水素充電池となると、あれは総電力量が取りだす電流の大小にあまり影響を受けない。
どんな使い方してもだいたい取り出せる電力量が一定なので、電池に1900mAhとか2000mAhとか、
容量を数字として記載する事ができる。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 22:19:08 ID:cdamnLdE0
今時はアルカリの方が安い位だけどな
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 23:03:53 ID:OxvxpQOW0
こんどソニーがモデルチェンジしたら
リチウム単四を単三化して何年持つか試そうとおもってる
でもモデルチェンジする気配がない
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 00:33:08 ID:xMetppNU0
ローパワー機器にリチウムは剥いてません。
906894:2010/02/01(月) 01:03:56 ID:3FPceKLs0
>>897
> そうなの?割り当てSETってこの場合なんのこと?

私もレビュー記事を読んだだけですが、
エネループだとボタンへの割り当て(学習)ができない、らしいです。

アルカリ電池で学習させた後、エネループに入れ替えると
普通に操作はできる、らしいです。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 01:15:34 ID:yYPbU7CO0
>>906
今やってみたけど、出来たよエネループで。(いわゆる普通の学習だよね?)
買った当初から、そうしてたと思うから、レビューした人の誤解かなにかかもね。
あるいは特殊な条件下か、、、

まぁ、質問の本筋とは関係ないので、横やり悪かったね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 01:23:27 ID:7SgDG8v20
>>906
エネループ使ってて操作は出来るのに学習だけ出来なかったことあったんだけど、
残量不足だったのか充電したら学習も出来るようになった。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 10:28:01 ID:FrIxfxzK0
ビクターのRM-A615ってどうですか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 12:17:44 ID:YFqRjaSm0
>>906-908
>4
普通は最初に学習させた後あんまり学習しないから
かなり電圧が下がっていちいちテレビになるのに気づくけど
それまでに学習はできないけど普通に使える期間が結構ある。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 13:31:57 ID:jGF4DNav0
>>909
なんで815じゃないの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 14:33:35 ID:lxxn2gX10
>>884
1400Dの改良版?
このタイプはブラインドでのボタン選択がやりにくいんだよね
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:48:53 ID:bLBYEia30
>>905
そうなの?
バッテリーバックアップなんかみんなリチウム電池だと思うけど。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 19:52:58 ID:N7FcrXrt0
リモコンにエネループとかもったいなくね?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 20:07:02 ID:2+WybouH0
同じリモコンでも、最初からNi-MHが標準で付いてきて、
専用のクレードルで充電するようなリモコンだってあるんだぞ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 20:35:56 ID:oKenfmO8P
逆に、エネループ買ったは良いけど、リモコンくらいしか使い所が無い。
携帯ゲームもミニ四駆も無いし。
今時の携帯デジタル機器はリチウムイオン電池内蔵だし。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 05:30:54 ID:P25fgSt40
マウス。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 09:04:26 ID:wCNyMeB+0
今までの充電地って自己放電が多すぎて、リモコンなんかのたまにしか電力使わない機器に使うと
自己放電だけで終了!って感じだったんだけど、エネループとかは自己放電をあまりしないので
リモコンとかに使っても無駄ではないと解釈してたんだけど、違うのん?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 09:08:40 ID:jCbgzfge0
>>918
余ってるエネループがあるならいいけど、態々リモコン用にエネループ買うとなると
元は取れないでしょう。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 09:27:13 ID:wCNyMeB+0
あ、今時エネループとかの充電池以外の電池買う事自体考えられないので。(笑
余っては無いけど、足りるくらいは持ってるよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 12:15:33 ID:pY7txMv1P
>>919
学習リモコンのスレでその考えはおかしいでしょう。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 13:09:25 ID:aCJAtBBn0
510D買ってみた。一日でブラインドタッチできるようになった。
ただ、説明書の梱包方法には不満。
あれだけパッケージ容積があるんだから折らずに入れられるはず。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 13:11:26 ID:6Zws3Rh00
説明書なんて分かればそれでいいよ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 11:49:26 ID:TWdODyhf0
すげえ初歩的な質問ですみませんが。

このスレで学習リモコン使ってる人たちって全員独り身ですか?
つーのも、オレも最近買ったパナBD機のリモコンが
あまりにタコなので(買う前から分かっちゃいましたが)
評判のいい510D買いたいなーと思ってるンすけどね。

こんなモン使ったらうちの嫁さんワケワカメ?になるんじゃないかなーと。

皆さんのご家庭はどんなもんでスカイ?
他のご家族は混乱しちゃいませんか?
文句が出たりはしませんか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 11:56:06 ID:mTbn7FaKP
>>924
子供も嫁も使いこなしてるよ。
機器の切り替えの概念さえ覚えさせれば、レコーダーを変えてもテレビを変えても
操作方法は変わらないというメリットのおかげで、複数リモコンにはもう戻れなくなるよ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:19:40 ID:wCi59rUf0
当然ながらその辺は人それぞれだからな。
バリバリ使いこなせる老婦人だって居るだろうし、まったく使えないと怒り狂って破壊する成人男性だって居るだろう。
自分の家族がどうなのかなんて、他人に聞いてもしょうがない。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:23:13 ID:3qOYFCRJ0
>>924
80の婆ちゃんが使ってるから大丈夫。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:46:59 ID:CPKfmxxv0
うちじゃクロッサム時代から馴染ませてるよ

携帯も満足に使えないアナログな人には厳しいかも知れんけど
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:04:39 ID:SyeI8sB90
>>924
嫁がパナのBDリモコンに不満あるなら学習リモコンくらいは
使いこなせるだろうよ、訳がわからないなら
嫁だけパナのBDリモコン使わせときゃいい
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:27:45 ID:TWdODyhf0
個人的なつまんねー質問にお答えいただき、恐悦至極。

そうっスよねー、やっぱ個人の資質によるんでしょうね。
いやあ、なんでこんなこと心配してるのかっチュートですね、
パナBD機のリモコンを嫁がまだ使いこなせてないんですわ。
3年ほど使ってた日立HDD&DVD機のリモコンに慣れ切っちゃってて
パナ機じゃ録画予約もできなくなってるもんで…困ったもんス。
(日立機はまだ使ってます。それが混乱のもとかも?)

>>929
510D買いたい理由の一つにリモコン数を減らしたい、っつーのもあるんですわ。
居間の机上がリモコンだらけなもんで…

今んとこ「家族持ちなら学習リモコンはやめとけ」っつーレスはないっスね。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:37:12 ID:rFzVjT5F0
そういうのはできないんじゃなくてやる気がないだけだよ
本当に覚えられなきゃ病気だ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:43:31 ID:mTbn7FaKP
>>931
そういうこと言うなって
機械に弱い人間は本当にできない事が多いんだから
自分の基準だけで物事を判断しちゃいけない
933 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:09:12 ID:G5rzMJrMP
>>930
機器ボタンに嫁専用のボタン作って
嫁が使うボタンだけ登録すれば余裕だよ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:36:28 ID:fIj6OhHv0
>>930

>パナ機じゃ録画予約もできなくなってるもんで…困ったもんス。

これはリモコンの問題じゃなくてメーカー・機種毎に違うGUIの問題だろ!
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:48:42 ID:ZU5uxSqW0
覚えの悪い人には学習リモコンなんて余計に使いこなせないと思う。
一番使いやすいのはやっぱり付属リモコンだし。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 16:42:59 ID:esFSnbvr0
学習させても頭の方が使い方忘れる
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 17:05:57 ID:3qOYFCRJ0
テレビやレコのリモコンに学習用のボタンが数個あれば事足りるんだけどね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 18:40:15 ID:TWdODyhf0
皆さん、どうもです。本当に深謝。

皆さんのご意見を読んで「大丈夫だろう」と思い、
ついさっき通販で注文しました。ありがとうございました。

うちの嫁はまず間違いなく>>931さんのおっしゃる状態だと思います。
といいますのも、パソコンなども私と同レベルかそれ以上の習熟度だからです。
基本的にメカには強い女で、本来はリモコン如きで困るような人間ではないのです。

「なんで今回のこのリモコンだけ?」と不思議に思ってましたが、
仕事のことやペットの病気のことで気が散っており、リモコンの習熟など
後回しにしてるのだなと>>931さんに言われて気がつきました。

という訳で510D注文しました。皆さんありがとうございました。
届くの楽しみです。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 03:25:48 ID:FZTNP3sk0
オーム電機の学習機能付きマルチリモコンAV-R940Nを買ったので、
その報告を。
パッケージを開けると、お詫びと補足・訂正の黄色い紙が入ってった。
誤 SET ボタンと操作切り替えボタンには学習させることができません。
正 次のボタンには学習させることができません。
  SETボタン、操作切り替えボタン、電源ボタン、一時停止ボタン
  カーソルボタン、録画ボタン。
  上記のボタンに学習させた場合、誤作動の可能性がありますので
  ご注意下さい。
これだけでもかなり痛い仕様だったが、
プリセットされてるメーカーコードでなんとかしようとしたところ、
メーカーコードが使えた液晶テレビとハードディスクレコーダー、 
DVDプレイヤーの必要最低限なボタンすらメモリ容量不足の為
学習させられなかった。
あと赤外線の強さも、いま使ってるRM-VL501に比べるとかなり弱い。
結構期待していただけに残念です。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 08:41:43 ID:xEgMBBfI0
>>939
よくわからんけど、パッケージに書いてる仕様と異なるなら返品なり交換なり頼めるんじゃね?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:30:27 ID:V6S72KuO0
>>930
いつぞや誰かが上げてくれた、ボタン配置Excelシートのお陰で
うちの奥さまは使いこなせてるよ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:33:06 ID:zSYvio+S0
家に居る時間の多い嫁のほうが覚えるの早いんじゃないのか
あとは自分で打ち込ませるとか
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:41:34 ID:WOFEXjcT0
>>941
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/pub/
とかにあるやつかね。
一人暮らし、一人専用ならともかく、
同居人がいると、多少は混乱するかもしれないから、写真も参考にシール貼るのもいいだろうね
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:52:43 ID:zSYvio+S0
4mm幅のテプラで印刷して貼った方が早い気がするw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:56:34 ID:WOFEXjcT0
テプラって、これ以外の用途が思いつかない。

他に利用用途ある人はそっちの方いいんだろうね。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 11:24:46 ID:U643O3MY0
>>941,943
あ、どもです。それ注文とほぼ同時にダウンしました。

ただ問題はですね…
これってどうやって使うんですか?

Excelで開いてみましたが、正直「?」となってます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 16:53:52 ID:V6S72KuO0
>>946
オレが使ってるのはこれだった↓
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/02/rmpl500d_7688.html
RM-PL500D用だけど、ほぼ同じ。
これを記入・印刷して、透明シートに挟んで奥さまの前に。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 16:56:50 ID:U643O3MY0
>>947
あーなるほど! 本当にいつもありがとうございます。

そのサイトからZIPをダウンしたんですが、
510Dの方にはそういう使い方のレクチャーが載ってなかったので、
解凍して見てみて「…どう使うのコレ?」状態でした。

助かりました〜
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:32:18 ID:5/j7p2e90
液晶表示も無い学習リモコンはクソ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:45:19 ID:NTymkhlb0
7年使った1000Uから510Dに買い換えた。
決め手はシフトキー。
これ便利だわぁ。
音量をTVとアンプで使い分けたりできる。
まだ新しいTVが来てないので本格的に設定してないけどね。

う〜ん、液晶はあったほうがいいけどキーが少ないのと
シフトがないので落っこちた、1400D。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:51:27 ID:AhjlORIP0
>>939
レポサンクス。
まじめに買おうと思っていたが、止めにした。
やっぱり買うのは510Dがいいね。
952939:2010/02/06(土) 01:29:36 ID:zEWPJomT0
>>940
パッケージの裏には細かい仕様は書いてなかったので、
メーカー的には返品も交換にも応じないと思います。
>>951
自分も400Dか510Dあたりに乗り換えようと思います。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:28:02 ID:brbFkarF0
RM-PLZ510Dで学習し直そうとセットボタンを長押ししたら、何回やっても
同じように「ピーピー」と2回吹鳴後にランプがすぐ消えてできなかった

使い始めてまだ1ヶ月なんだが、もしやと思って電池を交換したら
何事もなく学習できるようになった

ちゃんとしたバッテリ残量警告機能が付いてるんだ、すげぇ
「利きが落ちたかな?」ってときのバッテリチェックに使えるじゃん

ちなみに電池は交換元も交換先もエネループ
毎日編集で押しまくってるせいかもしれないけど
持ちが悪すぎるから、2シリ4パラとかにしようかな
954アク禁明け:2010/02/06(土) 06:40:39 ID:brbFkarF0
>>891
乏しい経験でしか語れないシッタカはすっこんでろよ

爪で噛み合ってる部分は結局強引に外すしかないし
どんなに丁寧にやっても数回も繰り返せばダメになる

そもそも頻繁な分解が必要な時点でカスだってこった
>>856の考え方が根本的に間違ってることに変わりはない

つーか、いつまでもアルミ箔貼付なんてセコいことしてんなよ貧乏人
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:49:55 ID:brbFkarF0
>>893
デカいけど、小指で触れる程度でも「ピッ」と反応してくれるから楽だよ
機能の配置にそれほど気を遣わないで済むし、どの指にも出番ができる

タクトスイッチは割と強くペコッと押さないと導通状態にならないから
小さな筐体と柔らかいボタンを流用すると指の肉の食い込みとボタン変形で
爪で押し込まないと反応しなくなりそうに思えるのだけど、だいじょぶ?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 07:01:40 ID:brbFkarF0
>>913
そりゃリチウム「一次」電池だろ

といいつつ、カード型のリモコンはリチウムボタン電池ばかりだが
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:14:49 ID:KIUjomCo0
>>950
シフトキーの使い方はいまいちわからなかった。
実際にどういう風に設定すれば便利なのか。

そんな風に使うのか。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 12:14:47 ID:K1L3R4K50
>>953
>>910
利きが落ちたかのチェックはケータイのカメラとかでもできる。

>>957
文字入力用の配置をシフト側にしたら便利かなと思ったけどめんどくさくてやめた。
音量と消音のシフト側はヘッドホン用アンプの音量と電源にした。
ディスク取り出しは誤爆が怖いのでシフト側にした。
よく使うボタンを押しやすいところにして、ときたま使うもとの機能をシフト側にした。

シフトは最後にボタンを押してから10秒保持だから押したの忘れててアレッアレッとかたまにやる。

959ID:U643O3MY0:2010/02/06(土) 18:25:15 ID:KCLAMQ4h0
来ました〜!

日立WOOOプラズマ、日立HDD&DVD機、パナBW870の3つは
プリセットの番号を入力しただけでサクッと(とりあえず)使えるようになりました。
居間に置いてある扇風機のリモコンも学習させました。(F1に割り振り)

しかし…細かい独自機能ボタンを割り振ろうとすると頭が痛くなってきました…w
「どのボタンに割り振ろうか?」と。けっこう七面倒くさいですね。
基本操作は問題ないのですが。

たとえば30秒スキップ。たとえば10秒バック。
(日立にもパナにもこの機能があります)
その他諸々、どのボタンにどう割り振ればいいか…悩み中です。

しかしさすがは3LED、びっくりするほどしっかり確実に機器の操作ができます。
日立HDD&DVD機は純正リモコンだとまともに動きにくくなっていて悩みの種だったのですが、
510Dで操作しただけで超まともに動くようになり、たいへん喜んでいます。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:56:31 ID:1iaUNrl50
>>939
僕もオーム電機AV-R940Nを買った。

プリセットされていない機器の場合、電源ボタンとカーソルボタン(右方向)
が使えないのはかなり痛い。電源のオン/オフやメニューの選択が普通に
できない。別のボタンに割り付ければ出来るが、基本中の基本の操作で
それはないでしょう。
SETボタンと操作切替ボタン(機器選択ボタン)に学習できないことは
取扱説明書にも書いてあるので元々そういう設計かもしれないが、
これは製品の不具合でしょう。それをお詫びの紙1枚で済ますとは信じられない。
それなら、外から分かるようにパッケージの外に貼っといてくれ。

それと>>939でも書かれているが学習できる量が少ないのか、メディアプレーヤ
のリモコン台分(50キーほど)の学習が出来なかった。普通はどれくらい出来るもの
なのか?

結局、このリモコンの学習機能は、プリセットされている機器の不足しているコードを
補うためのもので、リモコン1台分まるごと学習させるものではないようだ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:03:00 ID:OOM0yXif0
>>944-945

あ、俺と同じ人たちが・・・
テプラの4mm幅テープで「黒字に白文字」とか「透明地に白文字」があると
もっといいんだけどね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:41:46 ID:kmW8u+MX0
一番いいのは、ラベカ(Labeca)なんだな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:39:51 ID:t/Hb4r520
透明無地のラベルシールに印刷して
カッターで切るのがいいな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 02:08:08 ID:1Tnh+BjA0
いつかこのスレで一瞬話のあったProntSqueezeがいつの間にかバージョン上がってて
安いもんだしアップグレード購入してみたらPEP2対応化でスクリプト本体が閲覧編集不可のライブラリ化されていた。
そしてやっぱり2バイト文字は非対応。作者に要望メール出そうかなー
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:41:58 ID:jU2vIHur0
おれはネームランドの「銀文字・黒テープ」使ってるよ。
Blu-Linkの盤面と相性ばっちり。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:08:14 ID:LkmWiiFf0
>>958
無関係なケータイやデジカメなんか出してきて何が言いたいの?

液晶表示もついてない低価格なリモコンに
その機能を内蔵したものは珍しいってことなのにバカジャネーノ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:40:29 ID:Q6HW5/2lP
>>966
俺には君のほうが何を言いたいのかわからん
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:57:21 ID:d42wZNe60
>>966
リモコンのボタン押した状態で、発光部をデジカメ(携帯のカメラでも可)で覗くと、電池が弱ってなければ
光ってるのが見えるから、それで電池が減ってるかどうか判断できるってしらない?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:02:01 ID:XHNBS9HZ0
ビクター RM-A615買った。でかすぎだな。
あと▼キーが押しにくい。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:16:48 ID:K3YS+wOn0
ビクターと同じ形をしたPanaの液晶TVのリモコンはペキペキした
クリック感があるけれど、ビクターのリモコンもそんな感じですか?
それともゴムのグニュグニュした感じですか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:23:52 ID:XHNBS9HZ0
>>970
数字ボタンはそこそこしっかりした感触はあるけど、小さいボタンはフニャって感じ。ただし
中にはシャキっとした感触のボタンもあり、個々のボタンで押した感じが違うの。
全体的にグニュグニュフニャかな。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:24:49 ID:7UJhqyl70
>>966←うわぁ・・・
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:29:08 ID:K3YS+wOn0
>>971
ありがとう
Panaとは作りが違うようですね
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:31:50 ID:tMqEOHt60
Blu-Link誰か仕入れて出品してくれんかのぉ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:36:26 ID:XHNBS9HZ0
>>973
全然違うよ。矢印キーあたりは押しにくい。でもほとんどのボタンに学習できるから、
あとは好みの問題だね
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:45:55 ID:Qf5nBXgg0
Harmony882、時計を修正しようとしたら2010年以降が設定できねぇんでやんの。
まぁ、設定できなくて困るもんでもないが。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 14:33:19 ID:qUs6VzYC0
Harmony Remoteで一度転送すれば出てくるんじゃなかったっけ?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 01:18:07 ID:z24mO9cL0
>>977
 ありがとう、リモートでいじったら出てきた。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 19:35:07 ID:D0S6wlnZ0
>>976
ていうか、日差数分もズレまくるカスな内蔵時計に何を求めてんの?

Harmony882は中古や実家用も含めて3台買ったけど
残らずどれも大幅に遅れる特性だったよ
進むならまだしも、遅れる時計ほど迷惑なものはない
この時計でタイマ動作ができるでもなし、もう完全に無視してる
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 19:40:45 ID:D0S6wlnZ0
>>968
読解力のないガキはさっさとクソして寝な

>>972
わざわざID変えてまでご苦労さん、バーカ

>>968
こじつけでしかない屁理屈が必死すぎ、いい加減、己の非を認めろ

どうせどこぞの三流TV番組で仕入れたゲスネタだろうが
本気で信じているなら、おまえは掛け値なしの大馬鹿野郎だ
どこのデジカメやケータイのメーカだって、それをリモコンの
「『利きが落ちたかのチェック』に使える」などとは決して謳っていない

マジレスすると、それで光り具合を見たって、そりゃおまえの主観による
自分勝手で相対的・定性的な判断でしかない
よしんば定量的に測定できたって、リモコンの中の人にとって
電圧十分か不足かは、発光強度なんかからは正確には判定できんよ

特にソニー製(チップはNECだが)は普段の操作にはバッチリでも
学習シーケンスでは不十分ということがよく起きる
>>953は正にその実例
学習不可だが、八畳間で反対側に向けても操作できるし
おまえの言う「デジカメ法」では電池交換の前後で全く区別つかなかった
要するにバッテリチェックの機能足り得てないってこった

残念だったね、シッタカ嘘吐き君

第一、そんな大仰でしちめんどくさいことしなくたって
510Dなら本体のボタン一発だけで簡単に判定できるってのにアホかいな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:01:44 ID:F8SomKbh0
テメー・モウ・ゼー
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:11:59 ID:dWJWxZkQ0
>>980
僕は糞して寝ます。

まで読んだ。
983キリリッ:2010/02/10(水) 20:20:18 ID:zdS0A70t0
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:33:21 ID:LjIVgVJH0
たかがリモコンでココまで熱くなれるって
間違いなく犯罪者のプロファイルに合致してるな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:05:08 ID:yoAuYY3p0
その自己紹介は必要ない
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:37:34 ID:tHsJuAx20
下手糞って言われた事がよほど気に障ったのだろう。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:43:40 ID:WGhs30lY0
次スレ立ててくる
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:47:17 ID:WGhs30lY0
学習リモコンのおすすめは?その26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265809559/
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:49:32 ID:yoAuYY3p0
>>988
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:54:40 ID:tHsJuAx20
>>988
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:56:35 ID:RdqmS3c30
居着かれると困るのであんま弄らないで
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:36:43 ID:i3W888at0
うめ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:48:04 ID:b3QeRKb80
うめ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:49:19 ID:sZTELq+r0
うま
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:53:25 ID:95GbCh+30
うに
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:08:47 ID:LkKX/ucS0
うし
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:17:37 ID:yWfM3zzh0
ああ、初めて1000取れそう
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:18:32 ID:yWfM3zzh0
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:19:23 ID:95GbCh+30
ところがギッチョン
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:19:39 ID:yWfM3zzh0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。