>>1乙
…といいたいところだが、分ける必要あったか?
いや、分けた以上自然消滅するまで続けるべきだと思う。
それにまた本スレでぐだぐだとやられてたまらんし・・・
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 17:29:09 ID:3/rSdNWx0
ぺるけっち
と
デルヘッジィ
って、似てるね!
> いや、分けた以上自然消滅するまで続けるべきだと思う。
なるほど一理ある。
細けぇこたぁいいんだよ
ぺるけ式パワーアンプは無いんですか?
自作スレから誘導されました〜
ぺるけさんの作動ヘッドフォンアンプを作ってみようかなぁ〜と思ってるのですが、
ポータブルとして電池駆動にしてる作例をぐぐってみましたが見当たりませんでした。
とりあえず、そのまま作ってみようと思ってます。
もし電池駆動にするばやい、単三数本を昇圧するのと、9V電池を二本つかって18Vから定電圧にしてあげるのでは
どちらがオススメでございましょーか。
どこかで昇圧はノイズがうんぬん言ってる回路屋さんの話しを聞いたのでどうしたらお利口な電池駆動ができるのかと思いまして。
よかったらアドバイスくださいましm( _ _ )m
あの大きい9v電池を2個も使ってポータブルは厳しいのではなかろうか
ほ
し
9V電池2個ごときが重いなんて軟弱。
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 01:59:57 ID:T8leKgoi0
ほ
し
の
み
ゆ
の
ま
保全してる暇あったら真空管式作れや!!
保全?
保全管理
そういえば、真空管は、特注トランスつかう予定みたいだよね。
あれのかわりになる市販品が春日か東栄にあるといいんだが。
標準品の配線で細めって何mmくらいのことをさしてるのでしょうか?
AWG24が使いやすくていいと思うよ
ほ
し
ぶ
ど
う
スレチかもしれませんが、平衡型EL-34全段差動プッシュプルアンプをステレオ構成で作られた方、あるいは制作例をご存知の方いらっしゃいませんか?
電源の構成を知りたいので…
ほ
手
い
ん
ど
あ
ベ
た
ぺ
た
せ
っ
と
あ
に
め
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 18:14:49 ID:hP0cukSm0
age
ん
ち
ち
ん
このアンプと相性の良いヘッドホンは?
お薦め有りましたら教えて下さい。
×式ホッドホンアンプのスレはここですか?
>>59 MDR-CD900ST
てかお好きなのどうぞ
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 12:58:19 ID:L1MCa8sk0
65 :
59:2009/07/07(火) 23:47:51 ID:Yj1loL8VO
>>61-
>>64 レスありがとうございます。
やはりモニター系ですね。
ぱ
ん
だ
69 :
ベノワ・ペドレッティ:2009/07/10(金) 20:25:51 ID:T/Za7k4t0
ペルケッツィ
と
デルヘッジィ
って似てるね!
ぺるけ式の真空管ヘッドホンアンプはいつ作例が来るんだろうか。
自ら作ればOK
FETの部分を真空管に変えればOK
暇だから材料買いに行って作るかな
前一回作ったのだが片チャンネル音が出なかったからもう一回挑戦しよう
過疎ってるし、燃料にもなるだろう
片チャンネル音が出なかった分を出るようにした方が勉強になると思うが。
音が出るのがあるのだから不調箇所をさがすのも簡単だ。
いろいろ接続確認したり何時間もやってみたんだが直らなかったんだよね
確かに片チャンネルを直したほうが勉強にはなるとは思うがそんな気力ない><
てことで新規製作用の部品買いに行きます
動かない理由にもよるが、半導体や電解コンははんだ付けの熱での劣化があるから
再利用しないのが基本。アンプが欲しいってのが目的なら一から再製作の方が早い。
熱劣化は確かにありそうですね、ありがとうございます。半導体や電解コンの再利用はやめときます
せいぜいジャックとかケースとかスイッチとかラグ板にのってない部品にとどめておきます
出力ジャックの不良(熱劣化?)で、片チャンネルの
音が出なかった例が別(本?)スレに有ったな
熱でジャックの導電部分が壊れることはないだろうから、ただの接触不良か
ハンダ付けミスもしくはかなり考えにくいが、プラスチックが溶けてジャックと
プラグが絶縁された状態になったのではないでしょうか
はんだ付け不良でOPEN状態だったか、
絶縁用の部品が溶けて地絡してたんでしょ
もしアースを数珠繋ぎにする場合、順番によって違いが出るものですか?
実際に全てを数珠繋ぎにするわけではありませんが、推奨されない事等があれば教えていただきたいです
基本は出力ジャックに全部集める。入力だけはRCA→VR→出力ジャック。
推奨されないのは、電流の多く流れるラインの複数箇所にGND線をつなぐこと。
改訂版の回路図では左から2200μ-ジャック-1000μの順に描かれてあるが、2200μは
ジャックより右にあるべき。でも、そーすると平ラグの配線も変える必要がある。
なのでぺるけ氏のGND配線図の通りにしとけばいいよ。
ACアダプタに対する不信感がどうしてもぬぐえないけど、推奨のやつ買えば大丈夫?
ロットによって当たりはずれがありそうな値段に見えるんだけど。
不審なら止めれば?
誰に何言われても納得なんてできないだろうし
AC100V版作れば?
電源のパワトラには放熱器付けた方が良いかと
>>84はロットについて激しく誤解がある感じ。
>>87 もっといい線材を使おう。主に見た目の向上目的で。これじゃ何かの電源みたいだ。
前作ったときはベルデンとかで拘ったんだけど今回は手持ちが安い、千石で買ったのしか
なかったんだよね
確かに見た目から与える音への影響というかプラシーボ効果はあると思うんだけど氏は部
品のグレードをアップしてもかけた金額は音に比例しないとおっしゃてるし、それよりも半田
付けをちゃんとしたほうがいいアンプを作れるようになるということなので今回は安線材を使
うことにするよ、ホントは^ベルデンとか使いたかったんだけどね
>>2の改訂版の「いろいろなヒント」に載ってるよ
そういうマニヤ的にいいと思われがちなやつではなく、電気的や作業性でいいやつだよ。
はんだ付けを覚えたいって心掛けはとてもいいんだが、直接指導や本がないと無理だね。
ラグ板ともなると手本動画もなさそう。ぺるけ氏も外すのは至難とかアホ言ってるし。
>>89 ベルデンだのコンデンサに金をかけるまえに、キチンと作れるようになれよな。
抵抗の付け方だの、ワイヤーの長さだの、恥ずかしくないのかな?
>>91 これまだ仮組じゃねえか?
ハンダしたようには見えないが
相変わらず厳しいなあお前ら
ケチをつけるのはピュアの基本じゃないか
「ぺるけ氏も外すのは至難とかアホ言ってるし。」
お前は楽勝で外せるのか?
楽勝で外せないような付け方をするのがそもそも間違い
>>96 こんなもん楽に外すよ。ぺるけ氏はアマ中級くらいだ。
さすがプロ上級の人は違うな
画像1枚でお前らが上達するよーな甘い世界じゃねーんだよ。
さすが電子工学の世界で命を張って活躍してるプロ上級様は違うわ…
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・
もうね、電子工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・
っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 00:44:09 ID:O2oZ57JN0
金融を電子に変えただけじゃねーかw
万能だなこのコピペ
>>97 楽勝で外せないような付け方をするのが正解で、
半田付けの基本を知らない人の発言
>>98 「こんなもん」と言ってるが、半田付けする前の
実装が分からないのに、こんな発言するのは
アマの初級
>>101 発言に具体性無く、意味不明
>105
それこそ、半田付けが果たす機能が理解できていない発言。
良く考えてみなさい。
半田付けが果たす機能って何だね?
説明してみなさい。
楽勝で外せないような付け方をしないとどんな問題が出るのかね?
説明してみなさい。
>>101は
「お前の実力が本当かどうか見てやるから見せろ」
って言われたのに脳内で勝手に
「貴方様の優秀なお手本を我々に見せて下さいませんか?参考になるので」
って変換した上で上から目線で断るという常人には真似できない
プロ上級様様のお言葉
数年後にハンダ付けの接触不良で泣け
何の経験もないアマチュアども
半田付けは、端子にリード線を絡げてから行う
こんな基本的な事も知らんのか、、、
ぺるけ式作ってる時点でアマもプロもないだろ…
とか言わないの〜
なぜ「半田付けは、端子にリード線を絡げてから行う」とされているのか、
その理由を考えてみたことがあるのかね?
教えられたことをそのまま実行するのは、初心者としては悪くは無いが、
頭も使って本質をつかまなければ、本当の生きた技術にはならない。
ヒントは上で示した。あとは自分で考えてみると良い。>110氏の発言も実は良いヒントだ。
それでわからなければ、、、まあキミの言う基本どおりに愚直にやればいい。
自作者には本来不向きだが、それを除けばそれほど不具合のある手法でもないから。
自作者(笑)
端子にリード線を絡げてから半田付けしないと
>>110の言ってる事がおきるんだよ
俺は電子機器の修理を10年以上仕事にしてるんで、
そんなトラブル事例をいっぱい知ってるんだがね
他人のことなどどうでもいいと思うがね
本当の生きた技術だ?
ヒントだ?
馬鹿かお前は
現場からの不具合事例のフィードバックが生きた技術を作るんだよ。
夏休みだな〜
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 22:35:08 ID:lOrhnv+6P BE:396766324-BRZ(11651)
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 22:38:29 ID:lOrhnv+6P BE:1587062584-BRZ(11651)
完成したけど音が歪むので接触不良調査中
マルチかね?
いえ、同内容の書き込みはしておりませんのでマルチポストでないと考えます
本スレの方が詳しくご教示していただけると思ったので。
>>121 誤解があったようですみませんでした
本スレで詳しく教えていただきありがとうございました
がんばって下さい
ずっと作業してるなら、一度寝る事をお勧めする
気になって寝れないかもしれんけど、、、
アドバイスにしたがって寝ることにしたのであった
>115
修理が生業なら、それを盲信するのも無理ないかもしれないとは理解する。
しかし、やはり思考停止の感は否めない。
でなければ、仕事の履歴なんぞ書き込まず(それが何かの証明になるとでも?)、
私の問いに答えられたはずだ。
> 端子にリード線を絡げてから半田付けしないと
>
>>110の言ってる事がおきるんだよ
本当かね?
110氏の言う「ハンダ付けの接触不良」は、絡げると発生せず、絡げないと発生しないのかね?
>117
正しいが、要素が足りない。
もういいから
必死なレスは説得力を失う
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 03:12:51 ID:rm60tiDk0
ヘッドホンアンプでぐぐったらぺるけ式が3つ目にきて驚いた
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 23:01:28 ID:5CjRKXYSP BE:1190297546-BRZ(11651)
完成、というか異常が直りました、原因は配線の間違いでした。今までアクティブスピーカーの
HP端子使ってたのでそこからの比較でまったく参考にならないと思いますが簡単なインプレッ
ションをお伝えしようかと思います。まずなんといっても自然で味付けのない音という感じです。
音場は広く明確で、楽器ひとつひとつが明瞭です。低音中音高音すべてバランスよく鳴ってい
ます。ノイズは音量最大にしても聴こえません。なんといってもハンダゴテをちょっと触ったぐら
いの私にも完成させられたので初心者の方はHPA自作入門に最適かと思います。
あり!
思い切って寝たのが勝因かな?
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 09:13:18 ID:nnlJ9rDe0
ぺるけ式に4オームのスピーカー繋げたら全然音量無いんですが、こんなものですか?
最大出力 0.1Wくらいだから当然のこと
配線を間違ってたようです
直したら音量取れました
HPAなのに綺麗に鳴るもんだなぁ
差動のNFBにつながってるところ外してGNDにつなげたらNO-NFBになるかな?
なるけど、利得(仕上がりゲイン)をどうやって決めるつもりだ?
NO-NFBにする理由が知りたいな
NFBは音楽が死ぬからですね
わかります
大量なNFBの弊害で(このP式は控えめだけど)
詰まったような息苦しい音になるんです。
音楽が死にます、でよね
わかります
ふ〜ん
NFBに入ってる半固定抵抗って必要なの?
とっぱらってもNFB量が減るだけで爆発したりしないかな?
減る?
じゃあ増えるでお願いします
ぺるけ式とはどんな回路かな
ぺるけ式は無帰還(半固定抵抗=0Ωにセット)のままでの歪率は0.05%を割ったよ。
周波数特性は無帰還でも100kHzで-2dBだった。
低電圧の簡単な回路でこんなスペックが出るのがようわからん。
この負帰還部分は150オームと100オームVRで分圧してるってことでOK?
そーです。
>半固定抵抗って必要なの?
>とっぱらっても
とっぱらうということは、0Ωでなくて∞なので深い帰還がかかり、総合利得が低下します。
この場合、この回路の特殊事情からいって最大出力がガックリ低下します。
100Ωよりも大きな値にしてはいけません。
回路自体は十分練れてるけど、レイアウトはかなりヘタッピなんだよね。
両面基板のベタアース程度でもかなりよくなると思うけど。ヤフオクとか出したらお前ら買う?
両面基板のベタアースなら買わない
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 18:18:38 ID:qK0cIWHr0
このアンプを単四一本で動作するように改造するのはどうやればいいんですか?
昇圧回路で1.5V→12Vに変換する
>>151 ぺるけ式じゃないんだけど、アンプを両面基板でベタ多用したのを作ろうと思ってます。
両面基板でベタが駄目な理由ってなんでしょう?
156 :
151:2009/08/10(月) 14:25:20 ID:unZr0VVE0
両面基板のベタアースを全面的に否定はしません。
回路と使用部品によりますが、パターンの設計によっては、
アースに対するの静電容量の増加による高域特性の悪化。
多点アースとなった場合のノイズ、外部からの誘導による
ノイズの増加。
等が懸念されますので。
ボリュームを青の安物からRK27に交換した
音はプラシーボかもだけどギャングエラー無くなって使いやすくなった
チラ裏
初心者の質問で申し訳ないですが、ぺるけ式って、
K601みたいな高インピーダンスのヘッドホン問題なく
鳴らせますか?
k240mが鳴ってるからどのヘッドホンでも大丈夫なはず
レスありがとうございます。
感度もK601の方が高いので、問題なさげですね。
K601発注かけちゃいます。
K701も鳴ってるよ
>>160 鳴らせるだろうが、作ってからじゃなくて良いのか?
作るの失敗する人もいるし
163 :
160:2009/08/23(日) 13:10:21 ID:ZnBAHciF0
>>161 K701はインピーダンス:62ohmsですよね。
K601は120ohmsなので
>>162 FET式差動ヘッドホン・アンプ AC100V版稼動中です。
今はCD900ST鳴らしてます。
>>163 HD650 300Ω 93dB/mW 103dB/V
K601 120Ω 83dB/mW 101dB/V
K701 62Ω 81dB/mW 105dB/V
K601が音量を取りづらいのは、インピーダンスが高いからではなくて、能率が低いからだ。
165 :
163:2009/08/23(日) 15:22:34 ID:ZnBAHciF0
K601は音量を取りづらいんですか?
>>161はK701鳴ってるって・・・
もうwebで発注しちゃったし
HD650 300Ω 98dB/mW 103dB/V
K601 120Ω 92dB/mW 101dB/V
K701 62Ω 93dB/mW 105dB/V
167 :
163:2009/08/23(日) 17:26:38 ID:ZnBAHciF0
16Ωから150ΩまでOK。
どの負荷インピーダンスでも、(得られる最大出力電圧は変わるが)得られる最大出力(mW)はそんなに変わらない。
うちでもぺるけでK601使用中
音量に関してはかなりの爆音まで出るよ
滑らかで素直な感じで感じでお気に入り。
ちなみにDT770PRO80Ωも使っている
店で視聴したときよりもサ行が刺さらないのが不思議です。
出力コンデンサとチャンネルごとの電源コンデンサの増量で改善という話はよく聞きますが
それらが入るケースであれば共通の電源コンデンサも増量しちゃったほうがいいですかね
何か不都合とか起こったりします?
172 :
165:2009/08/24(月) 19:28:08 ID:yqli3e6k0
>>171 共通側を増やしてください。
左右を増やした場合は共通側も増やさないとせっかくのポップノイズ対策の改良効果が損なわれる。
>>173 必要なことなんですね。ありがとうございます
元の比率より共通側が少し大きめになる程度で考えてみます
部品買いに千石行ったら2200uF/16Vだけ売り切れてた…
どんだけ需要あるんだよっ!
え、まだ品切れですかい。
もう2週間以上になる。
どうやら千石は我らぺるけ一派をみくびってるようだ
あれじゃないの?鎌ベイアンプの新しいのが出たからその改造特需があったとか
今日見てきたら2200uF/16V補充されてたよ
電源と出力コンデンサは何が良いのでしょうか?
ぺるけ氏のHPで使用されている物が、手に入らないので・・・
アルミ電解
ass hole
質問の意味が理解出来ない馬鹿のレスは不要
こいつ、まともに「質問」した気でいるから困るね。
部品表にメーカー・品種がないのに、どうして同じものや「代用品」にしたいのか?
他人が「これがいいよ」と答えたら、無条件でそれを信じて買うのか?
提示されたものも買えないときは「手に入らないので…」を繰り返すのか?
大体、どれだけ種類があるかもわからない電解コンの中でも、こんなポピュラーなのも
買えないんだから、最低限「購入できるのは〜、〜、〜と〜です。この中で
どれが最適ですか?」くらいは書くべきだってことくらいもわからないのか?
しかも低能の上にネカフェ難民で、通販は無理ときた。つくづくお気の毒。
電源と出力コンデンサは何が良いのでしょうか?
レス:アルミ電解
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 空気読めよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. オマエ馬鹿だろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
> ∧_∧
> ( ´・ω・`)
こ
部
他
作例で使われてる奴調べてみるとか
色々あるじゃねえの
>>180 通常品でよろしいかと。
それとも100μFで10種類くらい買ってきて、全部MIXして並列にしてみるとか。
タカスのユニバーサル基板で作ってみた
ACアダプタがほんのりあったかくなって出力段のTrも熱くなってるから
おかしいなと思ったらダイヤモンドバッファのジャンパを一列ずらして配線してたw
前に作った時もそうだったけど、多少配線間違ってても割と普通に音が出るから困る
ど素人ばっか
だから185みたいのが出てくるのか
ど素人なんで質問です
ユニバーサル基板版て平ラグ版に比べて高域のクロストークがだいぶ悪いんだけど
何とかなりませんか
つまり平ラグ最強ってことですね
基板外の配線の引き回しが原因でしょう。
基板自体が問題ではないね。
200 :
ど素人:2009/09/08(火) 00:49:30 ID:wUrMk5g90
言えやしない…
今更金属ケースに入れずに計測してたなんて言えやしないよ…
レス下さった皆様、お騒がせしてすいませんでした。
ケースに収めたタカス基板版はすこぶる快調です。
とりあえず3年はROMってる事にします。
判決!
自白し、改悛の情あり。
禁固3年、但し、執行猶予付き。
ROMするに及ばず。
失敗事例を書き込むのはよいことです
他の人の参考になりますよね〜
図案化したタカスも晒してくれるといい。
ダメなとこはダメで改良してもらえるだろ。
ぺるけを作ったんですが、2SC3421/2SA1358の代わりに、ダーリントントランジスタのペアを買って入れてみようと思います。
なにか注意する点(バイアスの変更)とか、いややめたほうが良いよとか、オススメとかあれば教えてください。
バイアスの設定が異なるのでそのままではダーリントンは使えない。
単体TrのVBEは約0.7Vだが、ダーリントンはTr2個分なので1.3V前後ある。
82Ωと直列に全部で4箇所に1S2076などのダイオードを入れた上で、出力段
の電流を確認しながら82Ωの値を調整する。
もっと簡単に仕上げるのであれば出力段の電流を確認しながら82Ωの値を大
きくする。但し、抵抗分圧比が大きくなってオープンループゲインが目減り
するので一長一短。
どちらの場合も、1段増えるのでMHz帯の位相確認をするのがお作法。
>>207 サンクス。
・バッファ前段も1.3V前後にそろえてやらないとってことでダイオード入れる。(省略するとオープンループゲインが目減り)
・82Ω(100V版なら56Ω)を出力段のVceから電流計測してA級動作範囲を調整。
・お城で1MHz帯の位相確認。
ということですね。
べつにいいけど、ダイヤモンドバッファ自身、
異極性ダーリントンと言えなくも無いと思う・・・
>>209 単純にダーリントントランジスタって置き換え出来るの?という安易な考えで質問した。
すまん、反省してる。
211 :
165:2009/09/09(水) 21:09:24 ID:AnNmFxVz0
報告遅くなりました。
ぺるけ式でK601快調に鳴ってます。
ボリューム位置が、CD900STの10時方向から2時方向です。
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 22:12:54 ID:eFHyX22m0
オクに売ってるのはこの回路なのかな?
213 :
791:2009/09/10(木) 01:30:04 ID:140aTYOS0
>・お城で1MHz帯の位相確認。
ピークは5MHz〜15MHzあたりに出ます。
だれおまえ?
俺俺!俺だよ俺!
いーえ、わたしです!
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 15:00:06 ID:pDdTK6gH0
ほ
ぺるけ式HPAにトーンコントロール回路入れた人っている?
一応ぺるけ氏HPにあるCR型?をやってみようかなと思うんだけど、
作例ググっても見つからなかったからやったことある人いたら回路図教えて欲しい。。。
半田付けは好きなんだけど回路知識が全然なくてどこに入れたらいいのかさっぱり分からん…
負帰還のところだと思う
あのT/Cは手がかかるので、自力で設計できない人はやめた方がいいよ。
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 08:13:35 ID:m2iKreAL0 BE:892722863-BRZ(11651)
100V電源トランス仕様が作りたくなってきた
でも12VAC版とあんまり違わないという話もあるしなあ
12Vを電池駆動にするかあ
エネループ10本直列でいくかあ
千石の3Vリチウム4本直列か
チラ裏
前にGNDライン分けるなら左右固有の電源コンデンサは電源側に繋いだ方がいいって話があったけど
音声信号通るなら左右ごとに分けたほうがいいように(客観的に見て)思うんだけど、実際のところどうなの?
???
ですよねー、客観的に見て
ぺるけ氏のうまくない回路図への突っ込みだな。
心配ならあの電源は左右別に作ってやりゃいいよ。ACアンプだし何でもありだ。
本人もシンメトリーとか言って左右で違う平ラグ使ってるの気にしてるみたいだしな。
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 03:04:38 ID:SYxLge+v0
どんなケースで組んでますか?
おすすめがあれば教えてください
ケースに入れると音が悪くなる
ですよねー
実装の下手な奴ばっかですからねー
229は実装が下手って事?
そんな事言ったらかわいそうじゃない?
暇そうだな
木の箱でいいんじゃね?
ハンズで集積材売ってるから切ってもらって組み立てる
昔はそれでスピーカー作ったもんだ
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 12:36:24 ID:r2N+kmV70
金属ならタカチのYMシリーズオヌヌメ。
このスレ的には嫌われそうだがw
YMは加工しやすいからオススメ。安っぽく見えるなら塗装を。
タカチHENはかっこ良いけどパネルがぶ厚いからしんどいw
かわいい嫁になんか作ってやるか
では、俺はかわいい孫に・・・
なんか凄そうw
MUSE黒バージョンの代品って有りますか?
MUSEは黒と金のツートンカラーが何種類かあるから
黒バージョンと言われてもどれだか分からん
黒い帯が多いからMUSE KZだね。
KZは落ち着いた方の音だけどぺるけ氏は最終的には東信 UTWRZ(低ESR標準品)が推奨みたいだよ。
KZの代品はMUZEシリーズにはないなぁ。一番安いFWでいいのでは?一番入手しやすいし(やや派手目の音だけど)。
ディスコンだけどFX(緑色)も落ち着いた音だよ。
>>246 レスありがとうございます。
東信 UTWRZとMUZE?FW買ってきます。
いつの間にか、ぺるけ氏本人がタカスの同じ基板で作ってたんだね。
「以前から自分が愛用している」には激笑った。球厨がICピッチ基板ですか?
真実なら2009/04/10より早く発表できるよねwww
ありゃ。そうなんだ。本人乙。
2ch記事に触発されたのは否定できないけど、基板は使ってたんだね。
激笑い、ご苦労様でした。
つまらん事をぐだぐだと
別にどういうスタイルで組んでようと人の勝手じゃんかよwww
wを使った時点で糞レス
256 :
まんぽっぽ ( ^ω^ ) ◆MANPOo0emY :2009/10/16(金) 20:50:51 ID:7pRVpxJF0 BE:595148562-BRZ(11651)
/ / / / / / /
/ / / / / /
/ ._,,,
/ _/::o・ァ / / / / / /
/ ∈ミ;;;ノ,ノ / /
γ´⌒`ヽ / / ちょとユニクロの様子見てくる
/ / .{i:i:i:i:i:i:i:i:} / / /
/ ( ´・ω・) / / /
/ (:::::::::::::) / / / / /
/ / .し─J / / / /
試しに作って見たので、保守ついでにカキコ
ラグ板が懐かしかったので、ノイズフィルタ入れた他はオリジナルのまま作って見た
単純な回路でどんな音が鳴るかと思っていたけど、素直で良い音鳴りますな
ちょっとびっくりです
FETの選別から自分でやったのが楽しかったし、うちの安物プリメインより良い音なので十分実用品になります
出力コンデンサはいろいろ試して緑MUSEが一番好みに合いました
年明けあたりにプリント基板版が登場予定っぽいですな
入力の様子だとバランス入力にも対応すんのかな?
ラグ板に比べたらギューギューだよ
>>260 きつきつに作ったらつくれないからじゃないの?
初心者にはランドが小さいプリント基板のハンダづけは難しいからだろ。
接近したランドを半田ブリッジでつないでしまう初心者もいる可能性大。
まだ鴨が多いとふんでるのか?
正直呆れたw
FETが選別不要になるようにVRも入れられるようになってるのか
どんどん敷居を下げてってるな
誰かの作った写真がホムペに有るだけじゃん
あほはほっとくとして
お前を?
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 03:37:47 ID:J1UelzgQO
カスしかいない
本スレで馬鹿にされる訳だ
>>260 信号線とノイズ源やクロストークとの距離をとるためだ。
距離の2乗に比例して減っていく。
あと、ランド間隔を大きく取ることもあるが、信号線を
幅広くできるのでその分銅箔を薄くできて基板生産が楽。
失礼した
大人の自由時間BBSに、プリント基板版の事が載ってた
あほ
>>272 容量結合や誘導結合は考える必要ない。そんなこと言ってたらICなんか作れない。
単に初心者向きに作りやすさ重視でこうしたんだろうけど、小規模なんだから小型化
したいとか、電池駆動ポタ機への応用ができなくなってる。電源が特殊だから
プリメインアンプとかの内蔵ヘッドホンアンプの置き換えにも向かない。
作るのが簡単になるなら差動を二段にすればいいのに。変なこだわりだな。
本スレに粘着してる荒しか?
>>274 ネタにマジレスされても困るピョン、、、
小型化で気になったけど、ケミコンをパラにして高さを抑えてる感じなのは何か意図があっての事なんかね
付属の電源基板はAC用だし携帯用途って訳でも無さそうだけど
電源が割れるのは12VACアダプタ駆動とAC100V駆動への両対応のためだな。
電解コンのパラは意味不明。少しばかり低背にはなるけど、部品代が増す。
キット販売用に大量に安く確保したのかな。電解コンを替えたい人的には
自由度が狭くなったことになる。
> キット販売用に大量に安く確保したのかな。
ああそうか、一種類の容量のケミコンで全部済ませようとしてああなったんか
高さにこだわらなければ、好きに容量増やせるな。
ケミコンのパラはESRが減るメリットもある
フィルムコンをパラればええやんけ
電解コンのパラとフィルムコンのパラは意味がちがうっしょ。
ESRの話しだと思ってたのだが
お正月が近づいて来たけど
ぺるけヲタのおまいら・・・
初詣でお賽銭投げた後で
民主党本部に石を投げに行くなよ。
寒いからといって暖を取るために
民主党本部に火炎瓶投げるなよ。
約束だよ。
自分自身に言えカス
2008年も続きますよっと
いつぞやのプリント基板はHPA本のオマケ用なんか
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 22:05:29 ID:FhC62ebe0
CMOY、A47ときて次はこれをブレッドボードで作ろうと思ってます。
ブレッドボードって音質の低下は無いの?
判るって人も居れば判らんと言う人も居るので自分で組んでみるしかないだろうね。
低下というよりノイズとかに弱いイメージが
>>292 配線が長くなりがちなので、ノイズは入り易いし発振し易かったりはする
動作検証するには便利だけど、その辺は差し引いて考えないとアカン
接触不良に関する安定性とかはどうなんでしょうか?
長期間使用可能?
あくまで実験、動作検証用?
>>296 実験用以外でブレッドボードなんか使っちゃだめでしょう。数カ所程度
ソケットや端子になっているのと違って殆どの接続点が接触抵抗を
持っているし腐食の可能性を孕んでいるわけだから故障率が圧倒的に
大きい。
定数や構成を変えながら試すためのものでそれを永続的に使うための
ものではない。
ベニヤとダンボールで作った家の住み心地がいいかどうか聞いているようなもんだわね。
その前に、長期的に住めるかどうかの問題の方が大きいわけだ。
299 :
291:2010/01/24(日) 00:05:57 ID:+ebbGP000
ブレッドボードで作ってみました。
ウォーム系なのに解像度が高くて、
オペアンプ+バッファアンプとは全く違う世界ですね。
コンプリとか全く選別せず適当に作りましたが普通に鳴ってます。
この人ブレッドボードの使用を推奨してるの?
回路変更を伴うレベルの試作はブレッドボードモデルなんだけどね。部品として
ソルダーレスブレッドボードの使用を推奨するかって話。はんだ付け不要の万能基板な。
万能基板、、、
>>301 そりゃ、ブレッドボードだけどよw
今回はブレッドボード違いだろ
>この人ブレッドボードの使用を推奨してるの?
っていうからさ、さがしてみただけだ。
今時売ってるブレッドボードについての記述はどこにもなさそうだ。
これって負帰還かかってるから実際の利得は負帰還回路の抵抗値で決まるよね?
<部品について>でさらっとしか触れてないんで一応確認。
はい。
308 :
291:2010/01/27(水) 21:22:46 ID:rt1dMCri0
>>300 推奨してないよ。
エージングしたら高音がスムースに出るようになった。
一般用コンデンサの方がきれいな音が出るのが不思議な感覚。
通常タイプはあなどれませんな。
ふ〜ん、そうなのか
全部UTSJできめようと思って買ちゃったけど
買い直すかな
UTSJはぺるけ式で使うと高域寄りになるけど、まあ好みの問題だし試してみたら?
ユニバーサル基板版の据え置きHPA(タクマンREY使用)と、
Ayumiさんの定数を使ったポータブル版HPA(KOA金皮使用)の
2種類を昨年末に作ってみた。
1ヶ月ほどダミーロード繋いでバーンインしてから聴き比べたけど、
音がけっこう違っててびっくりしたよ。
友人に何も言わずに聴かせたら、同じ感想だった。
回路定数の違いかパーツの違いか分からないけど、面白いなあ。
> 回路定数の違いかパーツの違いか分からないけど
組み上げた回路全体の個体差も追加で
そっかー、
ポータブル版は秋月のタイプB基板(紙エポ)にレイアウトしたから、
実装の違いも少しはあるかも。
でも音の違いはけっこうあったから、
もっと影響度の大きい何かがありそう。
今のところ、終段Trの違いとか電流値の違いが大きいのかも、と予想中。
検証用にKOA金皮使用の据え置き版でも作ってみるかな。
終段TrのCob値による音の違いは結構出るよ。
A1358/C3421は現行品ではCobが少ない部類であえてそういう石を選んでいる気がする。
終段Trってプッシュプルエミッタフォロワのことかね?
↑違う
じゃあダイヤモンドバッファのことかね?
ぺるけ式の話しだよね?
ダイヤモンドバッファの2段目 = プッシュプルエミッタフォロワ
つうかA1358/C3421使われてるのそこしかないだろ・・・
320 :
291:2010/01/30(土) 11:33:50 ID:RUNd1s8g0
なんか音が歪みっぽくって、変だなと思って各部の電圧を測ったら
出力の10Ωの両端が0.05Vしかなくて、
よくよく見たら配線が間違ってたorz
修正したら低音が野太くなった。
×修正したら低音が野太くなった。
○修正したら正しく音が出るようになった
秋月の2SK170-BLが在庫切れだって…orz
他に安いお店ありますか?
GRで我慢しなさい。
GRはだめだ。
GRのIdssは2.6〜6.5mA。
4mA以上ないと困る。
2SK170-BLは日曜の夕方の時点で秋月八潮にまだ売ってた
今度の土曜日の朝一でいけば買える
あとオデオ関係では昔の湿式タンタルが安くでてるよ
>>322 にてK170の安いお店を質問した者です。
八潮は遠いので秋月秋葉に次回入荷するまで待ってみようかと思います。
(秋葉まで30分くらいの散歩で行ける圏内です)
入荷を待てなかったら千石で調達します。どうもありがとうございます。
ちなみに、前回、秋月の10個パックを買って選別したら、
Vgsドンピシャが2ペア、0.002V違いが2ペア(10ΩVRでOK)とれました。
すごく面白かったので、次も自力でペアとりしようと思ってます。
ところで、ぺるけ氏Webの3V電池駆動ヘッドホンアンプって新作でしょうか?
それは運がいい。
次回は全然取れないかもよ。
自分45Ωのヘッドホンを使ってるんですが、
コンデンサを増量しないと低音が出ないみたいです。
カップリングは2200μにしました。
その場合は電源側も増量しないと効果半減だよ。
2200の倍だとケースに収まらないと思う
2200倍だとケースに収まらないと思う
ぺるけ式って、いくらぐらいの価格帯のヘッドホンアンプと同等なの?
市販で同等ってのは無いんじゃないか?
シンプルなディスクリアンプってのは商業ベースには乗りにくいし
そもそも、市販品の価格ってのは殆ど箱とつまみと端子の値段だし
自作でも箱とつまみと端子の方が高いしな
ヒートシンク風の総アルミケースが一番高いよね
FET選別マンドクセ('A`)
半固定付けちゃいなよ
前にちらっと出てた本家のプリント基板の写真でも
ソースに半固定付けられる様になってる感じだったし
FETの選別が一番楽しい作業だと思うが・・・
同意。
デュアルFET使おうぜ
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 07:27:09 ID:aydWb2N80
ラグ板でDualFETか・・・それはそれで勇者だな
大丈夫だ。某所で「これ、ラグ板で作れますかね」と聞いてるやつがいたぞ。
TSSOPの部品使ってるDACなのにな。
>>343 それはそれで勇者では在るがw
変な宗教でもなけりゃ普通はやらんわな
12V版、100V版ともに作例追加きてるな。12V版のf特なんで、低域下がっているんだ?高域もなんだかイビツ。
測定器の特性誤差、メーター誤差、読み取り誤差だろう。
校正さぼっていると帯域ごとにずれてくることがある。
バスブーストの為かしらんけど帰還抵抗が高いんだね、それ
ACアンプのローエンドの特性を気にする奴は異常
12V版の電源コンデンサを100V版を参考に3300μF(低ESR普通品)+220μF(MUSE)にしたら
明らかに高音がスムーズになった。
カップリングコンデンサに入れると逆に高音が耳につく。
かなり主観だけど。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:12:43 ID:rmxjgatVP BE:1239893055-PLT(12321)
age
600オームのヘッドホンを使ってるのだが、
新規で作る場合、回路定数の調整は必要?
出力電圧2Vで満足な音量が得られるかどうか
そのヘッドホンの能率と普段聞いてる音量次第
胡散臭い名前を名乗っているのが今一信用できかねる
このアンプ作ってみたいのですが、ほとんどハンダこてを使ったことがありません。
しかも文系です。最初にこのアンプから始めるのは無謀でしょうか?
>>356 模型などの工作が好きなら無謀でもなんでもないと思う
コテはともかく、テスターの使い方が判ればちゃんと動く物が作れる
工作自体が苦手だと敷居が高いかな?
ケースの加工など電子工作以外の要素も在るし
そういう場合は市販のKitから始める方が良いね
どちらにしても配線など間違えると、HPをぶっ壊す可能性が在る事は認識してやる方がいい
爆低音にしたいんだけどどうすればいいの
電源側のCの容量凄くあげればいいの?
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:58:18 ID:ftEnQM9Z0
爆低音なヘッドホン買ってきた方がいいと思うよ
プリアンプとして使用する場合出力に330Ωの抵抗入れていますが、
アンプ側の入力にすで入っていれば省略しても良いのですか?
>>359 電源のC増やしたら逆chへの低域の同相の漏れが減ってかえって低音減ったりしてw
>>361 わざわざプリ出力の出力インピーダンスを上げる事に何か意味あるの?
>>361 ぺるけ側の330オームはぺるけ側を守るための保護抵抗だからあった方がいいよ
阿呆!
その330Ωはプリ出力を切った時に、パワーアンプの入力がオープンにならないためだ。
訂正
その330Ωはプリ出力を切った時に、パワーアンプの入力がオープンになってしまわないようにするためだ。
366 :
361:2010/04/12(月) 00:25:23 ID:EJSqY9Aa0
佐藤進氏設計のKT88シングルアンプでボリュームが付いてないのです。
アンプの入力に既に抵抗が入っているのでオープンになっても問題ないのですが
何か意味があるのか不安で質問しました。
みなさん、ありがと。
330Ωとか何の話かと思ったら製作記事が地味に更新されてたのか
出力段のアイドリング電流が温度上昇で設計値になるようになっていたとは・・・
マジレスすると、比較的入力抵抗の大きいパワーアンプに対し、ヘッドホン用の1000uFとかの大容量な
カップリングCは大きすぎ、低抵抗でチャージしないとDCを垂れ流す時間が長くなり過ぎてしまう。
個人的にはこんなミューティングを備えないプリをパワーアンプに入れるのは避けるね。
つか、書名が「理解してつくるヘッドホンアンプ」になるらしいね。誰かも書いてたが、どうしてこう
わざわざ疎まれるような皮肉めいたことをすんのかね、この球厨は。理解させたいならもっといい本が
すでにあるんじゃないか? 誰でも見ただけで作れる、選別パーツを使わずにすむ設計の方が
いいんじゃないの?
デュアルFETがふんだんに流通していれば…
>>368 プリって普通パワーアンプより先に電源入れるもんだしそれは平気じゃね?
あと書籍用の基板は以前うpされてた写真を見た限りじゃ
FETの選別が不要になるように共通ソースに半固定抵抗が付けられる様になってる筈
アンチうざい
適当なナレーションだな
↑
誤爆すみませんです
過疎スレだ気にするな。
はい
小さめのケース手持ちがあったのでユニバーサル基板で作ったけど
ジャンパー多くて時間掛かるけど楽しかった。
HPアンプ兼ラインプリ仕様にしたから、これからの自作アンプからボリューム省略することにする。
ここ最近パイロットランプに青色LEDばっかりだったけど久しぶりに緑使ったら
新鮮でカッコイイな。
日記とか
基板写真来たね
しかしあの電解コンのパラっぷりって結局何なんだろう
使用する種類を減らして少しでも部品入手の煩雑さを減らす為なのか
複数パラにする事でESR低減を狙ってるのか…
アンチうざい
荒らしうざい
基板は付録に付くとして、コンプリペアのトランジスタやFETはどうするんだろ
CQ出版が頒布するのかな
ネットショップにさっぱり登録されないね、本
>>378 電解コンをパラるのは主に高さを抑えたくて寝かせたくない場合の常套手段です。
寝かせると変なところから防爆弁経由でノイズ拾います。
べつにこれでESRが劇的に改善するわけでもなく、かえってESLが大きくなるんです
から性能面を狙ったというより単価・入手性・形状が理由じゃないかと思います。
デカップリング用の基板エリアを大きくとって個数や組み合わせ、サイズの選択幅を
自由にしておくのは自分もやってますね。件の写真とやら見てないのでどの程度か
わからんのだが。
電解コンデンサのサイズは一様ではないので、こういう基板にしておいてくれると助かる。
基板写真てどこにあるの?
前にも同じようなバカがいたな
>>381 一通り選別方法を紹介した上で
ぺるけ氏の頒布ページへ誘導って感じじゃね?
>>383,385
氏の”プリアンプ&ヘッドホンアンプを自作しよう!”
ってまだ「2008年も続きますよ」なのかよ
2008のままだよ、ってメールしといた。
くだらん事を知ってるだけなのに、人をバカ呼ばわりするクズがいるな
別に大したことないな音質
2008年やっと消えたw
書籍アンプの記事できてるね
ここやHPA自作改造スレの最近の書き込みと
微妙に内容がリンクしてるような気がするけど、あの人って2ちゃん見てるんかね?
それにしても何か貧相なパターンだな〜w
ベタアース?何それ?みたいな
冷静になった方が良い。
思い込みの激しい人には注意しろ。
見てないと思うほうがどうかしてるわな。
言い訳がましい奴に注意しろ。
小遣い稼ぎに目がくらんでる奴に注意しろ。
計測結果にだけに拘っていては、自分が楽しくて嬉しくなれる音に
永遠に出会えない。プロを気取ることはない。
はやくパワーアンプ化の定数を公開して欲しい。
> 思い込みの激しい人には注意しろ。
微妙とか気がするって言い回しで自分なりに慎ましさを表したつもりw
低歪率命な黒田氏のトラ技アンプとはコンセプトが違うし
基板の様子もあれと大きく違ってて当然で、そこが面白い所でもあるけど
シンプル過ぎて面食らった
パターンの太さ一定でベタも作らないような基板の方が
量産時の生産性がよかったりするのかしらん
クズだな
基板2枚付いてるんじゃ3千円するな。
とりあえず本予約した。
オペアンプ仕様の基板も見たい。
オペアンプはユニバーサル基板じゃないのか。
>>401 そうですかでも、資料として本が欲しいので大丈夫です。
本って何なのkwsk
公式行ったら見つかった
吊ってくる
トラ技2006年7月号の11石アンプも良い音するね。
ぺるけ式HPアンプ兼ラインプリと相性バッチり。
デジタルアンプとか興味なくなっちゃった。
ディスクリート楽しくなってきたー!
ぺるけさん、ありがとう!
ぺるけ本Konozamaの予感
やっぱ既にユニバーサル基板のバージョン作っちゃってるからキャンセルした。
本の内容にしては、高杉だな。
おまいさんは買う必要無いな
差動一段の増幅部はぶっちゃけどうでもいいけど
出力段の設計がどのくらい突っ込んだ内容なのかが気になる
使用素子や高域の安定性、温度補償とかを検討する手引きとして
俺みたいな素人でも参考にできそうな内容なら買うけど
あの回路は温度問題は単純な方法で解決済み、今更書くことなどない。
そんな目的なら別の本で勉強しる。
単なる突込み目的でぐだぐだ書くな。
このアンプで自作を始めた身とすると、次のステップ、自分で回路から考えてくのに
欲しくなってきた情報が載ってたりすると有難いと思っただけなんだけどね
1A級の石が熱くなるような使い方はするつもり無いから温度補償はとりあえずいいとして
エミッタフォロワのベースに抵抗(あの回路だとダーリントン一段目のエミッタと出力のベース間)付けたり
出力にある程度の負荷(負帰還の比較的低い抵抗)が付いてると
超高域が安定する理屈ってか原理みたいなもんとか説明があるといいんだけど
まあ次に行こうとする人間があんまりぺるけ本に期待するのも虫が良すぎるか
高域の安定度とか自分なりに試したりしてくにしても
まずオシロの一つも買わない事にゃ何も始まらないだろうしなぁ
トランジスタアンプの本はいっぱい売ってるんだから本屋に行けと
いろんな著者の本読まないと総合的な知識が付かないぞ
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:31:58 ID:2dad/sVK0
まずは黒田本だな。
2段エミッタフォロワがどういうしくみで発振するかちゃんと説明が書いてある。
ぺける本ゲット
やっぱぺけるだよな。
ぺるけって言いにくい。
黒田本欲しいけど売ってねー
11石アンプの本だけ買えた
スレチ失礼
ぺるけ氏も黒田本は絶対読めって言ってた。
ぺるけさん、ありがとう!
2sk3067売切れで買えなくて手持ちのジャンクACアダプターに2SK2996が入ってた。使えたよ。
地元の本屋で見つからないから市街地まで出かけたけどやっぱり売ってない
てかまともに理工書扱ってる所自体少ない
途中で見かけたSPICE実践編だけでも確保しとくんだったorz
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 23:28:12 ID:yE8U3vY00
出力段にヒートシンク付けて抵抗の定数変えてパワーアンプ化してみた
結構いいかも
いっそ出力も差動にしてトランス出力にしてみてはどうか
470Kオームの抵抗ってどこで使うの?
入力のところのR1とR2。
やはりそこか。
ありがとうございます。
駅地下の本屋に山積みだったので、本買ってきた〜
既に2台作ってるけど、もう一個作ろうかね〜
本買ったけど、ホントの初心者にはかなり難しい気がした。用語がイマイチ統一感が無いのも少し気になる。あと出力も断りの無い場合はV=Vrmsなんだろうけど、初心者だと混乱しそう。
高そうなVR。本当に処女作かよ
そうだな、高級VR使う前にハンダ付けの練習したほうが良いな。
それにスイッチング電源の上にアンプの基板をのせるなんて、正気の沙汰じゃないね。
ノイズレベル測ってみたかい?
初心者なので勘弁してくらはい
個人の自由だけど、ぺるけ式は音が悪いなんて言わないでね
まぁ、これはこれでいいじゃね。ノイズビートテープでも貼っとけばw
10万クラスのアンプを所有してますが、ペける式音いいですね。
比較的高価な部品を使用してますが、これは全部ジャンクBOXからのものですので、
出費はケースとTrと抵抗ぐらいなものです。
おまりにも音がいいので、TDKのSW電源は、暇があったらトランス式にでもしようかと思ってます。
でも、ぺるけ氏が有意義な差はないと仰ってるので、そのへんどうなのでしょうかね?
ん? ぺるけ氏はスイッチング電源の基板を内蔵したらどうなのかには言及してないぞ。
スイッチングタイプのACアダプタだと、DC出力に載った高周波をフィルタリングすれば使いものになるが、
基板(トランス)からばらまかれているフラックスがどうなるかねえ。
磁束だからテープ貼ってもあまり効かないんじゃないかな。
内蔵するのだったら、フツーのトランスにするのをお薦めする。
>>432 ハンダづけの練習の前にとりあえず写真の練習しようよ。
440 :
437:2010/05/01(土) 23:17:26 ID:A8vS8xbn0
>>438 OK。thx。
聴感上はノイズ感全くは無いんだが、こんなに音がいいのに悪くなってるのかな?
SWのトランスの磁束ってどんなもんかね。
ちょうど、ジャンクBOから高周波ノイズシートを1oのアルミ板で挟んだ物が出てきたw
これを切って間に入れるかなw〜めんどくさいな〜
トロイダルはあるけど封入型じゃないしな〜GW中はRS休みだし、困ったな
まぁ、諸先輩方のアドバイスはありがたく思っております。
皆さんも作ったらUPしてほしいな。どんな感じで作ってるか興味あるんだ。
盛り上げて行きましょう。
スイッチング電源は必ず悪さをするわけでもないよ。
廉価なアダプタよりもTDKのSW電源の方が回路としては出来がいいんじゃないの。
443 :
440 :2010/05/02(日) 00:54:13 ID:ff+bkTH30
>>442 ありがとうございます。
私もそう思って、ジャンクBOXから取り出した訳ですが、
磁束の影響を言われると気持悪いので、
TDKラムダは近々不採用の予定にしようと思います。
今回の製作は安く済ませようとしてたのですが、期待していたよりも良かったので、
後5000円ほど投入して電源のグレードを上げてみます。
高そうなVRつってもALPSのデテントじゃねえか?
800円弱で飼えるぞ。
東京光音のCPだろ
過疎
みんな半田付けに忙しいんだな
連休の昼間からはんだごて握ってるのは病気だろ。
じゃあFETの選別してるんだな
それまた病気
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 22:48:00 ID:3jOOwlai0
本買って部品も集めた。
ケースで悩むが、基板も組み込んだ参考になる写真ない。
どんな写真が欲しいんだい?
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:51:47 ID:PlvbBuP10
37ページ?
サポートページの拡大画像は見たのか?
早速嘘吐きが一匹釣れてしまった…
本買ってない、基板持って無いのがモロわかるなw
普通だったら基板持ってケース探しに行くだろうしね
107ページに基板持っていってサイズ合わせするといいって書いてある。
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 11:38:00 ID:PlvbBuP10
この本は売れてるのかい。
製作例も少ないし。ぺるけさん以外ほとんど見てない。
>>458 一方私は「ミシン目を丁寧に開いてください」の紙のほうを持っていった
あの基板は下手にカバンとかに入れると、電源側が折れそうだからなぁ
>>459 まだ出たばっかだし。そのうちぽつぽつと上がるかもね。
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 11:55:33 ID:B9YfKOXM0
次に流れる曲は「ふたつ星」か
なるほど
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:37:24 ID:B9YfKOXM0
気付かなかった。
このアンプの評価なのか。
ふぅ、やっと、電源を取っ替えた。ついでに帰還抵抗をVSRにしておいた。
密閉型の低漏れ磁束のやつにしたが、ハム音は聞こえないものの、
確実にハムはのってると思われ。
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 06:24:01 ID:QPccT1Vs0
>>466 基板付き本買ってこい
激安抵抗でもハム音聞こえないぜ
電源はACアダプター
>>467 おはよう。俺、430ね。基板のレイアウト上仕方無かったんだ。
ACアダプターも仮組で使ってみたけど、音に厚みが無くてね。
いくら電源に拘っても、ノイズが乗りそうなレイアウトだとちょっとね・・・途中でやる気なくした
まぁ、音には満足しているけど。
会話が成立してない。
寝ぼけてた。ACアダプターか。ACーDCアダプターと間違えてた。
乗るのはハムじゃない
高周波の誘導が乗って、音が濁るんだ
なんだこのスレ
レスのこだんな
俺が迷走珍走するスレ
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 17:55:39 ID:i3Ye8fDl0
2SK170BLを26個買って選別したら9ペア取れた
4個揃うのはとれたか?
>>476 4個揃いとなると、ぐっと基準をゆるめて2セットかな(VGS偏差が6mV以内)
マジかよMTF買ってくる
アンプ作ってEXTRMOで鳴らしてみたけど、レンジの狭さが気にかかる。
ipodで鳴らすと、かなり健闘してレンジの狭さが気にならない。
音自体はいいんだがな〜。まだ、アースをキチンとしてないから、
それで改善なるかだな。
iPodと比較すんなよ。
アンプがかわいそうだ。
483 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 15:56:21 ID:VV0vbjVf0
噂のヘッドホンアンプ本を買ってきました。
12Vと100Vのどちらが音が良いのですか。
作った方教えてください。
12V
両方試してみたけど、
音の良くなる可能性や発展性があるのは100Vだけど、
基板のシルクのとうりにやるのだったら12Vをすすめる。
桃李
細かいことはry)汗
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 07:44:30 ID:mVhkwnmM0
12Vがいい
だけど製作例が少ないな
平ラグ派が多いのかな
スイッチング電源が好きになれない
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 09:11:22 ID:mVhkwnmM0
>>489 100Vも平ラグで作ったが、12Vと違いがわからん
ぺるけ氏は違いが無いと言ってるが、、、
ACアダプタ(の良いやつ)とAC100Vは違いは無いって言ってるけど
ACアダプタの何種類かで良いやつと悪いやつはあるって言ってるよね
当りのACアダプタが手に入るならいいけど、そうでないならAC100V版が無難なのかな
最初からトランス用意してあるならともかく、トランス周り調達する手間/予算で秋月から推奨品手に入るだろ
両方試してみようよ
12V版しか作ってないけど全く不満はないな
初心者向きなんだろうが、ちょっと基板でかいよ
パスコン並べも好きな人は好きなんだろうが
超初心者向き
仕方ないかな?
>>483 残留ノイズはどうしても100V版の方が小さくなるだろうが、音にまで違いはないだろうねえ。
>>497, 498
中、上級者なら自分でパターンを起こすだろうな。
12V版はスイッチング式ACアダプタの残留スパイクが敵で、AC100V版は漏洩磁束によるハムが敵。
でもトランス式ACアダプタなんか簡単に自作できるからね。12V版の勝ち。
音は良いけど上下に楕円状に音が広がる。モニターには良いいかもしれんが、
何かつまらなさを感じる。3万出費して作った結局、友人に送った。
このアンプ金かけてもそんなに良くならないみたいだよ
初代12V版を素のまま作った時は、自分で音楽室で管楽器吹いたときの音を思い出した。
そんなに臨場感豊かなんか!
早く作ってみよう
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 11:43:52 ID:jUhf2jmQ0
平ラグの製作例も12Vが格段に多い
まぁ、オーディオラックに入れておくなら100Vかも
>>501 一体に金掛けたのか気になるな
金掛けるようなパーツなんて有ったっけ?
「部品に金かける前にやることあんだろ」的なことを書いてるな。同感。
他にやることとは?
ぺるけの人たちは他にどんなアンプつくってんの?
人間楽したいから、一番簡単な部品交換をしたがるのさ
恥ずかしがあることありません誰もが通る道ですよ
このアンプに関しては、むしろ何もやらないことが最良だと思う。
オーディオ用のコンデンサとか使わず、普通の低ESRコンデンサを使う。
作ってすぐは音が荒いけど、
何日か経つと今まで経験したことのない世界が広がってくる。
他にやること? そりゃまず「理解してちゃんと作る」じゃないの。
半田ごての素振りじゃないのか
>>507 超初心者からプロまでいろんな人たちがいるからひとくくりにできないな。
>>509 >何日か経つと今まで経験したことのない世界が広がってくる
まじで?ちょっと、普通のコンデンサ買ってくる。寝酒してる場合じゃねー
千石のB1の470μF〜2200F16Vの低ESRタイプは売り切れだよ。
>>509 FETのマッチングだけはしっかりやった方が良いけどね
あとは金掛かるのはケースとつまみぐらい
3万男が何に使ったのか不思議で仕方が無い
部品に3万もかけたら自然さがなくなってオデオっぽい変な音になるわなあ。
聞いてみてえもんだ。
ほんとに作ったのかよ
ケースに2万かければOK
U1ラックケース
アルミのでかいツマミ
純銀の線材
こんなもんじゃね
ところでこのアンプってどういうヘッドホンに合うの?
A900しか持ってないから他がよく分からない
秋月の200個入りコンデンサはダメかな?
床置き、10個180円の1000/16をつかいますた。
違った意味で高いの使う気がしないよな。
523 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 06:13:45 ID:tLuf2q1W0
ヘッドホンアンプの後は、ミニワッター用シャーシでヘッドホンアンプ
を製作しよう
高いコンデンサつってもKZとかシルミックIIどまりだろ
大した値段じゃない
21個も使うよ
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 07:22:50 ID:tLuf2q1W0
VISHAYの抵抗で作ってたやついたな
平ラグで
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 16:39:27 ID:tLuf2q1W0
ようやく完成
100Vのもの
配線が汚くてお見せできない
でも見たい。
いきなりこのアンプ作ったけど簡単だった
本いまだに見かけないんだけど、配線の解説はされてないの?
部品屋の救世主ぺるけw
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 12:11:23 ID:Qb2ptAlL0
いま基板のままで聞いてますが、そろそろケースに入れたいですが
どのようなケース製作例がありますか
ぺるけさん以外で
12V仕様です
ハードオフでジャンクアンプを二束三文で買ってきて中身を入れ替える
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 14:50:12 ID:Qb2ptAlL0
100Vも12Vも音が同じなら、100Vを作っても仕方ないかな
今回作った12Vも工作数回目の作品なので、色々と作りたくて・・
100Vと12V両方作った方にお聞きしたいのですが、どちらか一方作れば
いいですか
好きにしろとしか・・・
作りたいなら作ればよろし
ぺけるアンプはモニター用みたいだから癖が強い素子は避けた方がいいかもな
自作系プロ機というところか?
プロ機(笑)
シロウトがシロウトのために設計したアンプ。それがぺるけ式。
ヒネたクロウトにあの設計は無理。
基板とか高値でうってる屑いなくなれ!
空中配線、ユニバーサル基板、ラグ板で作るにしても回路図あるなら自分でやろう!
慌てることもない時間が全て解決する。
およそ無関係な分野でのプロとか無意味
何かのプロでもない奴がヘッドフォンなんて使うな
100円イヤホンにしておけ、って事だよね
ぶっ飛んだレスだらけだな
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 16:09:51 ID:T+bsZW/U0
100Vで作ってみた
12Vは平ラグで作ったこと有り
みんなの言うようにヤッパリ音変わんないよ
○○を使わないと駄目・・・・みたいなのの対極にあるようなHPAだからねぇ
誰がどう作っても、そこそこ鳴るってのは入門には良いと思うわ
金田のだって書いてる金田が頭がおかしいだけで別に〜を使わなきゃ鳴らないって訳じゃない
だからー、二人とも部品屋の集金係なんだよ。
それはいいことだ。
どんどん減っている部品屋がこれ以上減ったら困るからな。
お前ら部品屋を馬鹿にしてんのか?
糞学生?
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 09:23:36 ID:i78sEbbW0
掲示板に12V基板でスピーカーを鳴らす書き込み
ミニワッターは熱結合まではやらないんだな
2chにスレが有るとかw
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 08:10:02 ID:Krz8azV70
掲示板にヘッドホン本のアンプ作ったよと書き込みないな。
ほんとに、この本売れてんの。
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 11:02:20 ID:hoBDDj940
飛ぶように売れているらしい
版元には早くも増刷がかかったとのこと
100部くらいしか刷ってなかったとか?
普通3千くらい刷りますよ。
その数の初版が完売すれば出版社は確実に黒字になるしそれより減らしても印刷代はあまり変わらない。
しかし片面基板で送手込900円は高いね。ばかでかいし。
誰か1/4くらいにシュリンクしたの作れよ。それなりに売れると思うよ。
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 14:39:39 ID:n24XahtX0
だ・れ・か
>>565 ラグ板使う理由もそうだろうけど、
おそらく部品間の干渉を極力少なくしようとわざと
余裕のある基板にしたんじゃないだろうか
あと、初心者でも作りやすくという意図もあるのかも知れない
推奨ケースに収まるぎりぎりまで大きくしたってどっかに書いてあった
ど・っ・か
べるけはAudacityも使いこなせないのか。
ミニワッターの推奨は2SA1931/2SC4881かよ
2SA1940/2SC5197買っちまったよ
予測が外れた・・・orz
なんで2SA1940/2SC5197だと思ったのかな。
hFEが下がるのをこらえてそこまででかいのを使う必要はないと思うが。
それに足が付属基板にはいらんだろ。
235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:39:31 ID:p+sOFAb8
>>232 それにしても面妖な本だなぁ…書いた本人がデンキなんか
まったく理解できていないのに「理解しながら作る」って…w
>>576 ttp://www.op316.com/cqhpa.htm >書名につけられた「理解しながら作る」という言葉には、『私自身が』を冠するのが正しいのですが、「それでは書名になりません」ということなのであえて省略しております。
>当掲示板でも「あの書名は著者のアイロニーではないか」という声もあるようです。私の普段の言動をご存知の方ならば「なんだ、いつも言ってることじゃないか」と驚きもしないと思いますが、はじめてこれを目にした方は「ムカツク奴」と思われたかも。
>アイロニーというものは常に自己にも向けられるべきものだと思います。私は私自身に向け、読者のみなさんはみなさん自身に向けた言葉として飲み込んでいただけたらこの本を書いた甲斐があったと思います。
いいんだよ 俺のラグ板が正しいんだよ
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 12:15:52 ID:tqQkWoQr0
本買ってないのでこちらに書かせてもらいます
本を買った人に1枚だけ基板が頒布されるようですが、5月中旬発送って
書いてありますが、もう発送してるんですか
基板2枚で同時に2台作りたいので
ウチにはまだ届いてない > 2枚目の基板
基板ができるのが今月中下旬とのことだったので
そろそろ発送されるのではないかと期待
ゲ!問い合わせメール出しちゃったよ、、、
582 :
580:2010/05/31(月) 22:31:51 ID:q35y1CZ00
今日、追加基板ができたそうです
遅くとも明日には発送完了とのこと
ソースはぺるけさんの自作ヘルプ掲示板
基板くらい自分で作れw
つか、あの程度の回路ならユニバーサルで作れ。
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 03:06:37 ID:chzoBRyx0
微修正だってさ。このじじいは本当にバカだな。
付録(本当は本が付録)と同じものじゃないと、2つ作って違いが生じたとき、理由がわかりにくいだろ。
微修正ごときで違いなんか出ない? だったら余計なことすんなよバカが。
> 理想の基板までもっていくのが大変です。
実に空虚なお話だ。ちゃんとやれ、ちゃんと。
>このプリント基板の集積度が低いのは、初心者でも無理なく作業できるようにするために
>タカチのアルミケースの幅一杯までスペースに余裕を取ったためです。
え?は?
主役はケースですか。
コンデンサの分散化も含め
部品屋の手先と勘ぐられても仕方ないですね。
そうです。主役はケースです。
部品にお金をかけないのがポリシーですので
ケースが一番高い部品になるのです。
基板に余裕があるなら、ユニバーサル部分を作ってあると
何かと便利なのにね。
回路はあまり変更には適してないかな。電源も中途半端だから。
クレーマーだらけだな
実際、他のガワを代用させないための基板サイズにしか見えない。
基板とケースにこれほど金をかけるくらいなら、例えばもっとまともな電源回路にすべき。
「これで十分実用的」なつもりのようだが、極々少数が「スピーカーを鳴らせないか?」と
言ったかどうか知らないが、明白に仕様を外れた改造を指南したりする。オペアンプで
ヘッドホンを鳴らすのと較べたら高尚でチャレンジングなわけですか? だいたいこんな、
中身スカスカで見栄えだけは一人前ぶったものなんかねえ。
批判が目的化した書き込みというのはどなたのも切れ味悪いですな。
何がしたいのかわかりませんが随分ご熱心なことで。
男の嫉妬は醜いな。
なんだかねえ。
キットでもなくて、本の付録だろ。
本に載っている回路が動作すればいいだけのものにイチイチけち付けることはないだろうに。
回路は公開されているんだから、自分で好きなように組めばいい。
本買いたくないヤツは買わなければいいんだし。
お前らオリジナルの最強回路うp
突っ込みどころの多すぎな人物の上、オペアンプ使った自作を貶して挑発してるしな。
人のやることに文句つけるくらいだから、完全無欠なディスクリのつもりなんだろ?
正論であるなら何を言われてもいい覚悟も当然してるはずだな。
何が配布だ!
交換厨もいるな
あの本オペアンプHPA貶してないぞ?
データシート見ないで回路定数決めるとオフセット酷くなる、矩形波応答が悪くなる
って事しか書いてなかったが
オペアンパーって立場からは天敵に見えるんだろ
弱点を冷静に指摘されるから
マスコミの監視は必要です。
つまりファクトチェックです。
あぁ、良く居るじゃん
勝手にライバルだと思い込んでる馬鹿
ようするに誰も相手にされない奴のたわごとなんだよ
突っ込みを入れた奴は自分の方が上だと錯覚する。
それも人の幸福感のひとつであるから否定はしないがね。
ここにしか書けない時点で負けてるんだけどねw
みんな自分の存在を確認するので必死なんだ。
他者を見下して己の全能感を満たす事で自己を保つ訳ですな
まあそれがねらーを2chに来させる大きな原動力の一つな訳で
このアンプ、中華でコピー品作ったら3000円くらいで売れそうだな
商品ですらないのにコピーもへったくれもないが
↑突っ込みを入れた奴
ファクトチェックです
ラジカセとか、ミニコンポ程度のオーディオ体験しかない一般人が
一気にスタジオモニタレベルの体験を手に入れることができる
スタジオの卓はNEVE以外はオペアンプ。
>>589 ttp://www.op316.com/tubes/honneb/honneb17.htm 師匠 「さて、僕は回路設計にもいろいろと偏見があるって気がついてた?」
弟子 「かなり強引に話題を振りますね、師匠。」
師匠 「たとえばね、電源のパスコンの容量だけど、真空管アンプでは、1ヵ所に200μF以上の容量を入れたことがない。」
弟子 「そういえばそうですね。もっとがばっと多くした方がいろいろといいことがあるんじゃないでしょうか。」
師匠 「あるかもしれない。でも、入れたくない。」
弟子 「どうしてですか。」
師匠 「なんか、知恵がないような気がする。」
弟子 「???」
師匠 「なんというか、コンデンサをごろごろ並べて大容量を誇示して、どうだ、すごいだろうって威張ってるような気がしてね。そういうのも駄目だ。」
弟子 「よくわかりません。」
師匠 「車でもさ、妙にでかいエアーポイラーつけたりさ、矢鱈ぶっといマフラーつけてみたりさ、巨大なタイヤをはかせてあたりを見下ろすようになった4WD車とかさ、あるじゃない。」
弟子 「よく見かけますね。」
師匠 「ああいうのも駄目なんだな〜。お馬鹿だと思う。僕にはできない。だからね、異様に大容量のケミコンつけたりさ、不釣合いなくらいぶっといケーブル使ったりしたアンプって、生理的に駄目なんだよ。」
弟子 「完全に好き嫌いの世界ですね。」
師匠 「生き方というか、価値観というか、そういうものみたいな気がする。」
>>589 >>593 批判するなら、彼の言動を隅々まで調べ、人柄をちゃんと認識してからするように。
>人のやることに文句つけるくらいだから、完全無欠なディスクリのつもりなんだろ?
こんなもん、ハナから求めてないでしょ。
件のアンプの設計は、あくまで彼の人柄や価値観の集大成でしかない。
>>609 言われてみれば俺も半導体アンプでは1ヶ所に4700μF以上を入れたことないな
必要以上に大容量のケミコン入れると音が鈍くなるよな。
容量増やせば電圧の変動が少なくなるけど、
一旦変動してしまったときに元に戻るための時間が長くなるからね。
なんだよこれ見れない
教祖と信者みたいで嫌だ。
自由気ままに良いとこ取りの自作が良いな俺は。
パーツなんか個人に金払ってまで入手したくないよ。
ケースにタイルを張るといいらしいぞ。
わけのわからない争いより、そろそろ実際に作った人の感想レポよろ
電源電圧12V時の消費電流が70mAだから消費電力は0.84W。
これを電池の電圧に置き換えてDC-DCの効率で割ればいい。
DC-DCコンバータは既製品使っとけ。SUS1R50512とか。
容量や使用時間はWhに換算して計算。
>>620によれば、ぺるけ式の消費電力は0.84W、
SUS1R50512の効率は74%typなので、DC-DCコンバータの入力では1.14W。
4.8V2Ahの電池は9.6Wh、1.14で割ると8.42で、8時間半ほどもつことになる。
622 :
619:2010/06/04(金) 14:28:29 ID:IEIGXRHs0
>>620,621
ありがとうございます。SUS1R50512使ってやってみようと思います
時間的にも結構持ちますね
できるだけ音を変えずに消費電力減らしたいなら
電源電圧は変えないで4個ある82Ωを68Ωに減らすといいよ。
電池の寿命を30%くらい延ばせる。
どこって、1箇所しかないでっしょ。
残留リプルがでかい。
HPAにデコデコ使うのは、、、どうなんだろう、、、
市販のポータブル物も使われてるじゃん
市販品は全部正しいのか?
市販品は高い機材でテストしてるので正しいです。
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 10:57:33 ID:I6QhwtjF0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
正しい(ルールを守っている)ということと、優れた製品であるということとは別ですからね。
とても買いたいとは思えない市販品は全製品の過半数を占めているのではありませんか。
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 20:09:18 ID:m/H1zfMr0
40台のオサーンだが、ぺるけ式HPA作ったら
百恵ちゃんとかユーミン(の初期のやつ)とか松田聖子とか中森明菜とか
懐メロ聞くのオススメしとく
ラジカセで聞いてたのと全く違く聞こえるし、
こんな音が入ってたんだ、と驚くこと間違いなし。
比較対象がラジカセって・・・その程度のモンなの、ぺるけ式って?
書き手の意図が汲めないで、脳内が揚げ足取りでめ一杯な人
>>637
単なる馬鹿だろうから、それも理解出来るかどうか
ラジカセでもヘッドホンで聴けばいろんな音が聴こえてくる。
当たり前じゃないか!!
いくら40台でも
>>635みたいな趣味だった奴がこんなの作る?
ある意味お似合いかも知れないが。
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:25:55 ID:7M4iQloM0
音楽が本当に好きな奴なら、特定のジャンルに偏らずなんでも聴くんじゃないの?
ぺるけアンプって、狭量なスノビズムとは対極だと思うけど。
HPAに限らず、全段差動の音作りや設計思想、彼の周辺機器選びにも
ぺるけ氏の雑食性やおおらかさといった価値観がよく現れているし、
(だからといってクオリティを二の次にはしていない)
そういった背景による、対応するジャンルの間口の広さが人気の秘密かと。
(クラシック向き、みたいな括りとは無縁)
自作オーディオ界で言えば、浅野勇氏や長岡鉄男氏に近い系譜。
なにもこんな不味そうな釣り針に食いつかんでも
むしろ針に餌付けてるんじゃね?
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:12:06 ID:+d4/hZML0 BE:1239893055-2BP(4102)
スノビズム
イギリス人になったら良かったのに。
どうでもいいけどHPA本の表紙絵でヘッドホンがipod直結なのはいかがなものか
CQ誌なりのスノビズムです。
認めたくないけど、歳とともに耳が老化してる。
もっと若い頃に聴けたら今以上におもえたかな?
651 :
BBS研究家:2010/06/06(日) 11:32:05 ID:SqLJnv1s0
老化した耳には、若い耳ではわからない感受性が宿っています。
耳の高域性能と高い感受性は人生の同じ時期に両立しません。
俺が中学の頃にはアニメなんか見てたら学校で馬鹿にされたもんだ
今の時代に産まれてたら、アニソンばっかり聴いてる事だろうなw
ヘッドホンしてたら、スター誕生の審査員に間違われんだろうか?
とか思いながらアリスの冬の稲妻を聴いてる
50のおぢさんが来ましたよ、とw
デンスケかついで生録にでも行け。
656 :
BBS研究家:2010/06/06(日) 20:35:26 ID:SqLJnv1s0
私はもう聞こえない年齢ですが、何か?
何がまさかなんだか
>>651 651がいいことを言った。
俺もヘッドフォンで昔の歌謡曲を聴いたら発見の毎日だった。
昔のアレンジャーっていい仕事してるんじゃないかと思った。
で、音楽の基本を少しだけ勉強した。なるほど、こうなってるのか
と気がつくと、ヘッドフォンが高品質になったことで聞こえる楽器の
意味合いがよくわかるようになった。
すると、びっくりすることが起こった。
音楽番組を見ていて、画面にいないプレーヤーの音がするとすぐ気がつくし、
写って演奏してるのに聞こえない音があってもわかるようになった。
俺も昔はテレビのフライバックトランスの騒音なんかがうるさいほど
超音波? が聞こえてた。しかし音楽とは関係ない能力かも、これ。
超音波スピーカーで若者を追っ払う試みは失敗し、若者は授業中超音波
を着信音にして担任を出し抜くw まぁ、若者限定の音ってのもあるわな。
>>658 ブラウン管のあれはFBTじゃなくて垂直走査の音かなんかだべ
15.何ぼkHzだったか
15.734k
FBTの音だよ。
CRTの加速電圧発生用のFBTは、水平偏向回路の電流で駆動するのが普通だった。
電子ビームを偏向するために電流を流す。
その電流に注ぎ込んだエネルギーを、水平帰線のタイミングで回収して高電圧に変換する。
という巧妙な回路
若い頃は、あのピー音がつらかった。
さすが電子工作する人が来るスレだけあって、みんなレスポンスすごい。
若い頃は優れた体の能力の使い方わからなかったけど、わかるようになったら
衰えていたという・・・。まぁなんというかこの話題は広げないけどw
>>1見てると、ラグ板に組み立てるものみたいだけど、ユニバーサル基板すら
使わず、皆さんそうやってるの? 泉弘志の石けん箱2石レフレックスラジオ、
みたいな。
配線違いに気付かず、大人買いした5万円のヘッドフォンをいきなり繋いで
飛ばしたり・・・。
自作派なら豆電球負荷でテストするとかしてんのかな?
泉先生に失礼じゃん
>>663 >配線違いに気付かず、大人買いした5万円のヘッドフォンをいきなり繋いで
>飛ばしたり・・・。
>自作派なら豆電球負荷でテストするとかしてんのかな?
iPod付属イヤフォンとか100円ショップって超便利
FMのパイロット信号は15KHzだっけか?
ヘッドホンで聴いてると気になる。
高音のカットオフが15kHzあたりでパイロットは19kHzとかそんなもんじゃなかったっけ?
>>666 19KHzだった記憶が。
気になる場合は、受信機側のスイッチング回路周りのノイズでは?_
金田式の先生も19Kそのものがうるさいと昔言ってたけど首をかしげた。
パイロットが19kHz、変調波本体は38kHz。
>>665 100円とはいえ、それでは鳴るはずのイヤフォンがかわうそ過ぎるw
横の人から受け取ったユニットにリードを一日半田付けしている工員さんも
いるはずだw
そうそう、パイロットは19Khzだった。
今電波事情がよろしくない場所に住んでるんで
マルチパスかもしれん。
いまどきのチューナーはMPXフィルターはデフォだし。
今どきのチューナーは、IFアンプも復調もワンパケのICでしょ、だから製品差はないと思う
けど、サ行がひどい事になってる音が良くある。
スロープ検波でなくなったからかと思ってた時期もあるんだけど。
あの音はソニーのXB700とかテクニカユーザーにはキツイかも。
ノートパソコンの赤外線ポートの音がうるさいんだけど
製作の時にルーペと老眼鏡も使用するようになってしまった。
もう駄目だ(泣
しかし、半田ごて握ると手の震えがぴたりと止まるから不思議というか
モーマンタイw
45歳あたりから先はみんな老眼なんだ。
近親は老眼鏡いらないから目立たないだけ、作業するときはメガネをはずすから同じこと。
気にするな。
人生は長い。
みんな優しいな
良い日になりそうだ。
これってヤフオクで売れるのかな?
部品代3万円ちょいだと、精々6万円ぐらい?
6万円ならDAC付き市販製品が買える
>>678 過去ログ見れば分かるけど売れても1万ぐらいだろ
ヤフオクに出てたけど1万ちょいだったな
これで3万の部品代だとほとんどがケース代とアッテネータ代か
野口トランスのばかでかいのでも入れたんじゃね
RK50やトランス入れれば
いいかげんに部品代3万の奴は何に使ったのか言えってw
トロイダルトランスとか無誘導巻き線抵抗だろ
何の根拠も無く、「部品代3万円ちょいだと」って言っただけじゃないのか?
イギリス製金属皮膜抵抗、アメリカのフィルムコンデンサー、サンヨーのケミコン、
コパルの ポテンショ、オムロンのDCDC コンバーターをワニ皮 貼りダイカスト削りだしケースに入れた。
冗談ノレベルが低すぎて、レス出来ないって事もあるんだな
690 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 21:51:25 ID:AKghgin/0
ディスクリートの魔術師あげ
3万はぺるけ師のコンセプトから脱離しすぎだね
簡単に安価な部品で高音質をめざす回路だし
3万あったらもっと高級な回路組めるだろとマジレス
「3万」は荒しの口がすべったホラ話。
根拠を探るだけ無駄。
694 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 08:50:14 ID:hTS2U9330
純粋にトランスとしての性能は、トロイダルより
ぺるけ式でおなじみの東栄や豊澄の廉価なやつのほうが上でしょ。
トロイダルは構造上うなりやすい。
とっくに別の物作ってたが、
3万の者だけど、部品は使い回しのやつ使ったから実際の出費は8千円位、
トランスは密封型のRSの30VA、ブリッジはA&R、平滑コンはUSTJ4700×2、抵抗はビシェーの音響金皮2コだけ箔巻、
VRはCP2508、RACジャックはスーパートロン、コンデンサは全部USTJ、配線材は金メッキOFC、後ケース4000円かな、3万いったか?W
高価な部品は外して友人にあげたけど、その人フォノコ持ってなかったから、コンポ経由でしか聞けなくて、感想は音変わらんと言ってたな。
使った部品わざわざさらしんだから、
おまえらもなんかさらせよ。
googleブログ検索でもすりゃ、いくつか見つかるだろ
平滑にUSTJとか素人臭いのが笑えるのぅw
いや俺素人だし。
ちなみに俺の記憶が正しければP-1uは前段の平滑にUSTJが使われたとおもうが、
曝すと煽ることしかできない自称玄人がでてくると思ってたW
コンデンサなんてどうでもいいべえ
701 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:35:00 ID:hTS2U9330
ぺるけ式の場合、基本的に千石地下で手に入るもので構成されているから
そのまま作るとリーズナブルだよな。
>3万いったか?W
あえて3万円にこだわるならw、部品をすべてボリ松で調達すべし。
>>702 初心者などと嘲っておきながら、間違いには全く気付いていない
そこが恥ずかしいわけだが
ぺるけ式はUSTJとか使わない方が良いと思う。
自分が効果的だと思ったのは、電源の一般コンデンサに黒MUSEをパラにする方法。
カップリングにオーディオ用を使うと耳につく。
>>703 ぺるけ信者の間ではUSTJなるコンデンサが流通してるっぽいな
俺は普通にUTSJ使うことにするよ
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 21:26:53 ID:vl/ZkeNY0
>>703 荒らし叩きスレかつ重複スレだといわれて使い続けるてめーのほうが恥ずかしい荒らしだ
俺の経験だとageる奴は9割ぐらい荒らし
>>707 特に深く考えず、低ESR品と同じ大きさ(容量ではなく外形)のやつをパラにした。
例えば電源用は3300μFのESRと470μFのMUSE
>黒MUSU
コンビニで売ってそうだな
っていうかお前ら4文字アルファベット適当に憶えすぎ
>>709 サンクス、週末でも試してみる。
>>710 一度目間違えてないのに二度目間違えてるわw 校正サンクス
まーたしかに、コンデンサ選びはコンビニでオニギリ選ぶ楽しさに似てるような気がするな。
色も種類も組み合わせも豊富だよな!
MUSEというと、またずれの時に使った石けんだな。
USJTというと、アメリカ製のマイルドセブンかと思ってしまうな。
で、みなさんラグ板に組んでるの?
ペるけ式で初めてラグ板使ったけど部品交換が楽でいいわ
でも無駄にでかくなるのが玉にきず
>オニギリ選ぶ楽しさ
ぺるけからの乗り換えだと、HD-1L以上の市販品?
ぺるけのほうがいい
マジか、RK50搭載するしかないな。
RK27でも、HD-1L以下は買う価値ないのかw
じゃあ市販品20万円クラス買わないと駄目か。
純粋にHPAだけを見ればきちんと作ったぺるけ式より良い市販品は殆ど無くね?
50Ω前後のHP用だと特に
まぁ、自作だとゴロゴロしてたりするが・・・
MBA-1 Platinum Editionとプラシーボ無しだと大差ないの?
ぺるけ式って意外と電源重要じゃね?
1Aのトランス式ACアダプタから1.5Aのスイッチング式に変えたら低音が締まって出るようになった。
どんなアンプでも電源は重要だと思うけど・・・
>>724 まあね
でもぺるけ氏がAC100Vでも12Vスイッチングでも音変わらないみたいなこと言ってたからさ
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 11:30:50 ID:3NKAt8470
それはよくできた電源同士の比較において。
アダプタの場合、ものによって出来不出来がかなりある。
「何やっても音は変わる」とも言っている。
しかし、12VでもAC100Vでも変わらないものは変わらない。
変わるたびにいちいち騒いでいたらきりがない。
大人になれ。
現状で、自作できるなら、このぺるけ式が安上がりで高音質ってことね?
アッテネータでもぶち込めば
挿入と言って欲しいな
ブスリ♂
アッテネータの抵抗値があってねーだ
RK27でも充分良い音だと思うけどなぁ
RK50にすると、今までヘッドホンと耳の間にスポンジを挟んでいたかと思うほどクリア
俺様のはVRレスだ。
ソフトンのミニアッテネーターってどう?
HD-1L < ぺるけRK27 < ぺるけRK50 < MBA-1 Platinum Edition
ぺるけ式にデジタルボリュームで組んでるオレサマ
デジタルの時代だからな
ぺるけ式でGoogleブログ検索すると、皆頑張っているなぁ。
製品みたいに内部配線が綺麗じゃないけど。
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 04:49:36 ID:VqnJ4ctz0
実装のレベル高いよねーやっぱりブロガーは文章逐一うpするしそこらへんも几帳面なのかな
ぺるけ式って抽象的な言い方だけどスッキリ、カラっとした音だよね
モニターアンプだからか
南米とかアフリカ、カリブでRECしたソースにありそうな乾燥した音
設計者のぺるけ氏自身が、ボッサやクラシックの室内楽みたいな
微妙な空気感の再現性が問われるジャンルの音楽を愛好しているのが大きいのでは?
生録にも凝っているみたいだし、音の好み、音楽の好みが一貫している。
NEーYOも聴いてるのかな?
ねーよ
そりゃ ねーよ な
時間がとまつた
By 矢沢栄吉
この人、DACは設計出来ないの?
FET差動のHPAとプリって作ったけど確かにDACの自作は興味あるな
別にぺるけ氏の設計じゃなくてもいいけど
アンプならオームの法則かじった程度の自分でも定数とか計算できるけど
DACは何をどう設計すればいいのかさっぱりわからんw
お手製DACだと「お勉強DAC」で検索してみるとよい
ディスクリートでは無理だ。
金田先生もちっぷの料理法で勝負している模様。
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:09:55 ID:DdHnJqKx0
digidesign Mbox2 Proで概ね満足しているみたいだから、
当面、自作はないのでは?
そうか、自作出来ない機材は買うんだな。
当たり前か。。。
というか、A/Dコンバータの様なもので内部が100khzを超える信号とか、
なるべく角のなまらない矩形波のようなクロックを通したり(ジッタの
有無で音が変わるなどという話があるわけだし)は、数センチ線を引くだけ
で様子が変わるので、回路をそっくり超集積化(LSI)したい、という話に
なってくる。ならば、カスタムLSIを作るという話になるわけで、アナログ・
デジタル混在のLSIを設計制作出来るところは世界にいくつというレベルの
話になってしまって、一個人が数千万以上? のお金を道楽でつぎ込む
わけにいかないしね。
LSIの前後の回路とか電源を試聴しながら作り込んでいく方が現実的
だし実際おなじLSIを使った市販品と出てくる音に大分差をつけられた
という実例がいくつもあるみたいだから。
企業を買収してピュアオーディオ向けカスタムLSIを作って世界的に
売ることが出来たら別な意味で楽しいかも。
な、何を言ってるの???
DACでも、結局重要なのはアナログ部なんだが・・・
どこか適切なスレに誘導してやってくれ。
どう見てもこのスレはスレ違い。
そのうち中華製コピー商品が安く出回ることでしょう。
あきばおーあたりでwww
それ買いたいなぁ
ヤフオクで買えるぞ!!
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51971576
中身を見せないと、ジャンク扱いだろjk。
それにしても見た目が悪すぎる。せめてフォンジャックくらい同じのにしたほうがいいよ。
なにこれかっこわるい
入札してるやつがいるのが最大の謎だ。
作動しないトーンコントロールというのも謎が深まる
基板と石だけ残して、後は捨てるって選択肢があるな
基板も石もゴミなんじゃないかな
パーツ取りしようにもツマミくらいしか使い物にならなそう
ハンダゴテも触ったことないようなやつが入札してるのか
オクで新品売れば儲かりそう
これならぺるけ氏本人が作ったら1万円ぐらいでも売れるかも…
とか言って
中の写真見てワラタ
ぺるけも罪な奴よ。
そんな実装でもまともに動作していい音が出るとは、大した回路ではないかね。
じゃぁさ、いい方の見本写真誰かさらしてみ。
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 13:43:34 ID:6ctk0LRX0
追加の写真見て気に入った。
こんな細かく配線できない、入札しようかな。
いい写真の見本なら、ぺるけさんの12Vヘッドホンアンプのところに
山のようにあるのではダメなのかな。
空中配線かよ、これはこれですげー。
でも、ジャンク扱いのほうが取引のときクレームが出ずらくなると思う
今みた
予想を遥かに超えていた・・・
なんかもう基盤つかわないでガムテで部品繋いでもよさそう
具だくさんスパゲッティ弁当
中国人も驚いた。
うわーひでーなーこれ
部品取りにしては高いし、そもそもちゃんと選別品かどうかもかなり怪しい
そのまま使うのはもっとありえない。テープなんて乾燥してポロって逝くからね
飾りになるような外見でもない
じゃ、どうしろと!
いや、これはケースの天井アクリルに換えると、なんかヒップホップとか合いそうじゃね?
俺?いや、ヒップホップとかはあんまり聴かないんだ…
全部引っ張り出して、ベニヤ板に展開して標本にしたらいいだべ。
標本化!w
ゴミ箱に透明な蓋したらヒップホップとかどういうセンスなんだ
ヤンキーのカーコンポのグライコ、全素子最大になってるよね。
現在の価格 : 3,700 円
ここまで話題になるのなら最早付加価値だろ
中身の写真を見て、久しぶりに笑わせてもらった。
机の上で拡げた状態で配線してから、無理やり箱の中に押しこめた感じだね。
メーカーの試作品も実はこんな感じだよ。
>>789 ちょっとまてw 試作品はこんな感じちゃうでw
7,000円 吊り上げか
8500円ワロタ
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 21:49:19 ID:H1Job3Po0
一万五千円までなら出せる
すげー何が起こったんだ
試作品とは、また大きく出たなw
いいかげんほっとけ
ラグ板なんかで作ったらハンダがいくらあっても足りない気がする。
オク以外ネタないもん
えーーーーーー
大丈夫、すぐはなくならないから
ありがとう東芝さん
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 06:15:06 ID:oQJ47QYaP
leading innovation 古い半導体はいずれ駆逐される
理解しながら本で作成中。でも、まともなヘッドホンを持ってません。というか、カナル式の安価なもの以外買ったこともありません。
皆さんはどんなヘッドホンを使ってますか? ぺるけ式と相性の良いものって何になるんでしょう?
店頭で視聴しても周りがうるさくてさっぱりわからないし、スピーカーと違って構造や、手のかけ方がコストに見合っているかどうかも想像つきません。
自分の使用途としては、夜中にオペラの DVD を見るのに使いたいんですが。
戸建てのリビングなので、少々の音漏れは大丈夫です。
ヘッドホンだとゼンハイザーのHD515ってのとCECのHP-53ってのを使ってる
よく聞くジャンルはジャズとクラシック
音は値段なりだろうけど特に不満はなし
相性ってのがあるのかはよく判らんけどインピーダンスは32Ω以上の物が無難かな
あとはせっかくのチャンネルセパレーションを生かす為に
COLD線が左右chでプラグの所まで分かれてる様なのが理想なのかも
保守l
>>804 ATH-W5000がおすすめ
スパイラルに陥る危険性が少ないし、ぺるけ式の実力がよく分かるヘッドホンだと思う
話は前後するけど、C1815の次は何が定番?
C372.C1815と来た系譜の。
松下のC828とかNECのC945とか絶滅だっけ?
チップ部品化の拡大で、キャンやモールドタイプそのものが終わりつつあるのかな?
終わるも何も、量産の家電製品とかでリードタイプのトランジスタなんて
もうほとんど使われてなかったんじゃね?
昨日時間があったから地元の本屋(大型書店2店含む)を回ったが、この本
(理解しながら作る〜)はどこにも売ってなかった。
時間がもったいないのでアマゾンで注文することに(基本、本は中身を見て
からだが、内容がわかっているので)。
すると、「中古も有ります(6300〜)」という表示が。定価の二倍するので、
「部品付きの版があったのかな?」と思ったら、「希少本のため定価より
高価になっております。ご確認の上ご注文ください」との事。
しかし、新品も定価で手に入るので絶版にはなってない模様。
絶版にしないためにも、ささやかながら新品を一冊注文しました。
ヘッドホンを平衡改造したり、差動真空管HPも。
なんだか、平衡&差動アンプ教みたいになってきたね。
一応ケーブルでCOLDが一本になってるとクロストークが悪化するのは事実だし
ご利益があるかないかわからん宗教と一緒くたにするのもどうかと
まあカナル型を片耳だけつっこんで逆のchだけに信号を入れるくらいしないと
自分には違いがわからんけど
違いがある事をしってしまっているという心理効果はかなり
精神的に効いてる気がする。
それを排除するには一切の測定をしないでおくことも
かなり良さそう。
違いがあるのは間違いないけど
実際にそれを知覚できるかどうかってなると結局心理的なもんも絡んでくるんかな
こないだのオーテクのリコールも、事前に耳で気付いたユーザーはどれほどいたんだかw
オーテクかどっかのスレに書いたんだが、耳は何キロまで聴こえるか
の話より、もっと高次の脳の情報処理能力に依存するはず。
聞き耳の側がより敏感に思えるという人がいたので
書き込んだ。
シンクロとオシレーターなんて安く買おうと思えば買えるし、
測定方法もコツをつかむとどんどんわかる。
アースの取り方一つでクロストークがガラリと変わるのも
目の前で体験できるのだから、データと聴感は無関係という結論を出す人の方が少数だと思われる。
電池駆動完全モノ構成アンプを離して二台置かないと
気が済まない人とかが出て来る理由だと思う。
電源を共通化したらすてレオ感が減った気がするか、という事。
少数だと思われる、、、
減った気がする、、、
彼の複雑で部品数増やした本格派HPA見てみたい
あれでハイエンドなんだろ
本格派HPA?
今さっき組みあがったんだが、LEDも点かないとか笑うしかない。
ヘッドホンアンプだけでももう4台作ってるのにちっとも成長しないぞ俺の腕。
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 05:55:14 ID:qr8t+Rup0
>>821 4台作って、それらはどうしたの?
全部、失敗で音出ずですか?
>>822 いや、大抵はヤフオクで他人に譲ったりしてる。
一台は部品取りに回しちゃったが。
一応最終的に音が出せない事は一度も無いんでまぁ気長にやるわ。
ごめん…今見たらジャンパー忘れてるだけだった。
大騒ぎして恥ずかしい・・・
電池を入れ忘れたと言うのよりマシでよかったw
俺はマジで切れた電池を入れて首をひねったことがある。
zzz
ユニバーサル基板で作ってみた。
プリント基板なのになぜか音が出ないバカス
ボーナスで作る予定だったがもらえなかったので見送りになった。
ラグ板で作った。はんだが一気に無くなった。
次はOPアンプによるバランス出力のHPAが来るらしい
HPで公開してくれるのかな
イヤフォンなら2つ買えば無改造でバランス出力味わえるよね
>>834 ヘッドフォンも2個頭の上に載せておけばよろしい
俺でも作れるようなポタアンだしてください
基板とケースが別々で、ぽっち穴をはめあわせたら
完成、みたいな自作パソコン方式なら誰にでも十分可能だろうw
基板の組み立て簡単にしても
今度はケース加工が出来ないとか言い出すんだろ
>>839 めくら板外してパーツはめ込むだけの加工済ケースでお願いしますw
完成品よりも高くなります
角穴が鬼門だよな
失敗して学ぶこと知らねーからな
今の若いのは
ケース加工に失敗したことないから
バランス出力って何?
www.google.co.jp
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
ところで、何がバランスしてるの?
右と左の平衡感覚だろう
なるほどね。なら納得。
バランスにするとそんなに音良くなるの?
なりますん
実装がヘボだったりして電源やGNDのインピーダンスが多少高くなっても
その辺からの粗が出づらくはなるんでね?
あれ?これ2008年の記事か。スマソ
>>832じゃないけど自分も最近BBSかどっかでそんな話題を見たような気がしたんだけどな〜
見てきた。9/7午後に上げてるね。現物画像は8/10。
この人、信者に作らせたディスクリのボロより音いいのできちゃったらどうすんだ?
> 歪み率・・・1kHz、2V出力、帯域80kHzにおいて0.00052%と表示されています(下画像)。しかし、
> 手持ちのVP-7723Aの測定系の歪みが0.00048%あるので、本機の歪み率特性は0.0001%を割っています。
引き算w
> MDR-7506 平衡型ヘッドホンへの改造(旧版) Balanced Headphone / 2009.9.5 / 2010.8.10
本スレで共通インピーダンスの話題やってた時期より先に同じことを書いていた
ことになってるね。本当かいな。また捏造?
あれ?リンク貼った時はまだ古い内容だったのにな〜
そういや話題としてはとっくに旬が過ぎてたオーテクのリコールのネタをここでしたら
後日BBSでそのネタ持ち出したりもしてたような・・・
ジョセフ・ジョースター! きさま! 見ているなッ!
860 :
832:2010/09/08(水) 15:53:27 ID:jjCESkaZ0
女性はチョコ好き。客先で、初対面でもクランキー出して「食べる?」って聞くと
70%がニッコリ笑って手を出す。僕のカバンにはクランキーとガルボがはいってる。
約23時間前 webから
気持ち悪いオッサンやな。
突っ込みどころ多すぎじゃね?
> 時々チョコにもモチにも反応しないオンナがいる。そいつには、酒だ、酒。
> 女性はモチ好き。大福、求肥、白玉そういうものに特に弱い。チョコをあげた翌日はモチ系で勝負。
好色ジジイだね。よろこんで食ってるとでも思ってんのかな?
> OPアンプ式バランスHPA画像、フライング。
入力がバランスでないならバランス出力HPAって言えよ。
> 扱いやすい配線材は、タイガー無線の0.18と0.3。
材料に疎いのか、ガワにだけ金をかける主義か。本を買ってもらおうってんなら少しは勉強しろよ。
昨日まで毎日つぶやいてたのに。
タイガー無線て、店の名だよね?
独自に電線を製造してるの?
一応ショップなら独自仕様の電線を発注することもできるだろうけど、実際
どこにでおある電線じゃないかと思うよ。
最強におすすめなのは銀めっき多孔質PTFE線かFEP線だね。どっちも人工衛星級。
FEP線は千石にもあるようだから使ってみ。
じゃなくてー、
> 扱いやすい配線材は、タイガー無線の0.18と0.3
に突っ込んだつもりなんだけど。
いや、だから特定の電線を指す言葉として「タイガー無線の」は変すぎる。
電線の仕様が全くわからないし、1種類の電線しか取り扱ってないはずもない。
> ジャンパー線の素材は銅線がベストですが、秋葉原等の店頭で売られているビニル袋入りの
> きれいな銅色をした線材は表面に透明な絶縁塗装が施してあるため全く使えません。
これは恥ずかしい。買ってみたのかな? UEWを使えない奴の方こそ使えない。
リッツ線もだめかな?
アンプの配線なんてベルデンのメッキ線で十分だろ
うんうん。
なんだかぺるけ氏を教育してやるスレになりつつあるわけだが。
今どきニクロムヒータのこてに抵抗入れてます♪とか、デタラメなんだよ。
いいか? 今どきのはんだごては「自動温調」「こて先接地」がアタリマエ。
お前が見下していそうな中国の工員のオバサンでも、始業時に温度やリークの
チェックやってんのよ。腕以前に規則で縛んの。これがとても大事。
オレくらいの域になると漏電系チェックだけでいいけど、あんた素人でしょう?
UEWは380℃のこてでスイスイと使えるよ。ばかすぎるよ。大丈夫か?
tp://www.totoku.co.jp/products/magnet_wires/ippan/mw_uew/
馬鹿だね
874 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 22:25:23 ID:qeNwUcGk0
そう言うな。未だにプリント基板も作れない、
シャーシ加工の様子も紹介しない人だから。
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 23:40:34 ID:5LLH9rFb0
定本トランジスタのオペアンプ回路とぺるけ式FET差動+ダイアモンドバッファを
LTSPICEにかけてみたが、ぺるけ式の組み合わせがいかに素直な特性を持った回路かってことが良く分かるな
あの変態的な電源回路を考えると、この組み合わせ考え付いたのは奇跡に近いと思う。
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 00:29:22 ID:kRNJF7uq0
そう言うな。オーディオの世界はブラセボとホメオパシーの世界だから。
SPICEなんて全て理想パーツの寄せ集めとして結果を出しているからね
出力のコンデンサやヘッドフォンをちゃんとした等価回路でやってみないと
878 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 22:57:18 ID:kRNJF7uq0
かみさんがある時こう言った。
「音楽には2種類ある。生きてゆくのに必要な音楽と、そうでない音楽。」
約6時間前 webから
売曲家かそうでないかって事ですか? わらい。
2日程出掛けている間電源入れっぱなしになっていて、今日見たら右から小さくサーと聞こえるのですが何が原因と考えられるでしょうか?
左は全く問題ありません。
電源を繋いだだけでサーという音がするので入力されている音ではありません…
さー
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 11:55:16 ID:w5zaifpy0
883 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 18:53:37 ID:O2kCZMqZ0
誰もヘッドホンアンプとは書いてないぞ。
Sir
敬称で呼ばれてんじゃね
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:58:42 ID:Z4Wg7MFR0
| さーいたまさーいたまさーいたま!をやっていいですか?
\____ ________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......|| …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・ ) < こ、ここでやるのかよ・・・
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
>>882 普通はそうですよね…
>>883 ヘッドホンアンプスレなのでもちろんヘッドホンアンプです。
887 :
880:2010/09/16(木) 16:53:00 ID:Yo5HOQoTO
初心者ながら調べてみたのですが、ぺるけ氏のページにあった基本動作テストの3、4、5、6を試した所どうやらR側のダイヤモンドバッファという物が正常に動作していないようなのですがダイヤモンドバッファというのはどのあたりの事を指すのでしょうか…
>885
さいたまはぺるけよりずっと高度だよ。歪率が2桁違うし、保護機構の有無も。
さいたまはそのまま市販化できる内容だが、ぺるけのは小学生レベル。
というか、こんなのマネて作るのはすごいバカだね。
ぺるけアンプの音の優劣はどうでもいいけど
何か煽り慣れてないのに頑張ってる感じが可愛いな、お前
わざわざこのスレに来て「さいたま!」って叫んでる理由が知りたいね
>>887 ダイヤモンドバッファは終段の4個のTrの作る回路。
各部の電圧を書いた方が原因を探りやすい。
892 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 22:51:57 ID:Z4Wg7MFR0
>>885にマジレスする奴って何なんだよ。
「サー」の流れなんだが。
サーは普通のヘッドフォンで聞いた場合。
高域特性に優れたヘッドフォンで聞くと、シャァーと聞こえる。
>>891 ありがとうございます。
とりあえず基本動作テストに記載されている物を計ってみました
正直回路図を読むことさえ怪しいので間違っていたらすみません…
1.9.29V(9.3Vの所ですよね?)
2.-1.50V
3.Lは0.26V、Rは0.37V
4.Lは4.79V、4.82V。Rは7.9V、1.72V
5.Lは0.02V、Rは-6.17V(実体配線図で見て2SK170の両端ですよね?)
6.Lは4.81V、Rは1.9Vでした。
あきらかにRがおかしいですよね…
実体図の右側四つのトランジスタがダイヤモンドバッファだから
そこを中心にの誤配線とか探してみたら?
あと誤配線が無くても半田付けが拙いと
見た目で繋がってるように見えても電気的には繋がってなかったり
振動や熱によって繋がったり切れたりしてる事もある
>>894 問題ヶ所は2SK170の周辺でダイヤモンドバッファではない。
3.の0.37Vは異常値。
4.5.6がおかしいのはその結果にすぎないと思われる。
2個の2SK170、2個の2.2k、2個の4.7kのハンダをチェック。
中が空洞とかいなっていないか。
引っ張ったら取れたりしないか。
ダイヤモンドバッファを疑うのはその後。
>>895 誤配線は先日まで正常に使えていたので無いとは思うのですが今外れている所を探しています…
>>896 ラジオペンチで軽く引っ張ってみたりリード足と基板の端子とを導通チェックや抵抗の値を計ってみましたが問題無いようでした。
放置されている間特に衝撃も無かったはずですし温度も30度以上にならないようにしていたのですがこんな事もあるのですね…
>>897 Q2がONのままのように見える。
Q2のゲートを直接アースに落としたらドレイン電圧はどうなる?
>>898 ドレインとアースの電圧ですよね?
試してみた所4.7V、4.46というかなりまともな値になりました。
その状態で基本動作テストを試してみました。
3.L、R共に0.25V
4.上記の通りQ1 4.7V、Q2 4.46V
5.-0.35V
6.4.36V
>>899 あとはもう簡単ですね。ゲートの4.7kにプラス電圧がかかっているかを見て
かかっていなければゲートがアースから浮いている。つまり4.7k、100オーム
VRあたりの半田付け不良などが疑われます。
そこでなければまた落ち着いて原因を探索していきましょう。
>>900 > ゲートの4.7kにプラス電圧がかかっているかを見て
2SK170のゲートの所とアースの電圧ですよね?アースに直接落としていない状態ですと0.19Vかかっています…
親父が遺した言葉から: 「弱い人でも、真剣に打つ碁は強い。」
1:09 AM Sep 15th webから
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 06:17:41 ID:QBXWsZ8K0
悪いが工作が下手な奴はすぐ死ね
>>901 > 2SK170のゲートの所とアースの電圧ですよね?アースに直接落としていない状態ですと0.19Vかかっています…
この場合1000μケミコンの不良が濃厚なんだけど。
どこからプラス電圧が来ているか切り分けます。4.7k、150Ωの両端の電圧を測って
見てください(ついでにどちらがより高いかも)。高い電圧の出ている方から来ている
ことになります。
>>904 4.7kの両端が0.19V、150Ωの間には電圧が無いようでした。
もしかしてネ申降臨?
>>905 ゲート側が高電圧ならゲートと4.7kあたりに絞られるのですが4.7kの外皮が
ドレインと接触してないか、ソースとの間に漏電が無いかなどをみたらわか
るのではないかと思います。
半固定側が高電圧なら原因の可能性が多すぎて切り分けは面倒です。
Q2のゲートをアースに付けた時は音は出ます?
1000μケミコンの不良の線は消えたと思ってよいはずです。
>>907 > Q2のゲートをアースに付けた時は音は出ます?
読み返したら変な表現だった。
Q2のゲートをアースに付けたままにすると正常に動作します(音楽がなります)か?
ゲインが大きくなっているので注意して試してください。
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 12:07:01 ID:sR5YuGGp0
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 12:45:21 ID:QBXWsZ8K0
最新オペアンプIC使う方が、よっぽど高スペックで高音質ですよね。
古びた低劣な技能で後進の向上欲を疎外って、恥ずかしくないんですか?
死ねよじじい
バランスの意味を理解してから降臨してくだちい。
この釣り針はマズそうだ。
高スペックで高音質なのがポンとできあがる作例なら
それ作ってお終いになってかえって作り手に向上心なんか湧かなくね?
RMAA映えしない性能だからこそディスクリでこのアンプ以上の特性のもんを作ってやろうっていう
モチベーションも湧いたもんだけど
>>907-908 4.7kΩの外皮が接触していたので離してみましたが正直は変わりませんでした…
2SK170のソースにアースを直接接続するとサーという音は小さくなるのですが(それでも若干右だけ聞こえる)音量が明らかに右が大きくなってしまいます。
>>914 余計な文字が入っていました
○4.7kΩの外皮が接触していたので離してみましたが変わりませんでした…
>>914 4.7kΩのゲート側と半固定側でそれぞれ何Vがでているか分かるとどちらを
調べるべきか分かります。ゲート側が高いなら見る所はゲートにつながる線か
Trしかありません。Trは電極間の絶縁低下とかが起こるのかどうか知識不足
で私には分かりません。
> 2SK170のソースにアースを直接接続するとサーという音は小さくなるのですが
(それでも若干右だけ聞こえる)音量が明らかに右が大きくなってしまいます。
ソースでなくゲートです。
これは雑音の音量でしょうかそれとも入力信号の音量でしょうか?
入力信号が左よりかなり大きく聞こえるならTrは正常ではないかと思います。
>>916 すみません、記載を間違えていました。
直接接続したのはゲートです。
雑音自体は減り、入力信号の音量が右が大きくなりました。
ゲート側が0.19V、半固定側には0.002Vでした。
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 18:34:38 ID:soSFcs8w0
国連て単なる第二次大戦の戦勝国連合だからな
>>917 疑うところはゲートと4.7kの配線とQ2だけになりましたね。
そのあたりで漏れ電流が起こりそうかどうか目視してOKなら
ゲートを切断してそれでも4.7kゲート側に電圧が出るかをみて
出ないならQ2を取り替える。出るなら配線がおかしいことになります。
でもその前に奇手に近いのですが4.7kをショートするのはどうでしょう。
これでうまく行きそうな気がするのですが。
>>920 4.7kΩをショートさせてみた所雑音も無く正常に聞こえました!本当にありがとうございました!
念のためQ2のゲートを外して確認した所電圧は来ていないようでした。
なんらかの原因でQ2が破損した…ということなのですか?
>>921 原因を特定できて私もほっとしています。
〉なんらかの原因でQ2が破損した…ということなのですか?
その通りだと思います。いずれQ2は替えなければいけないでしょう。
不良部品を特定するまで追い込むことができた=誤配線(接触)やハンダ付け
不良が無かったということなので立派な工作技術だと思います。
4.7kは超高周波で配線が分布定数回路を構成して発振するのを防ぐためです。
Q1には必須でもQ2には要らないような気がします。
4.7kをショートしたらなぜ動作するようになったのかは考えてみてください。
FETの動作にたいする理解が得られると思います。
本日のNG ID:QBXWsZ8K0
ぺるけスレらしくなく親切な人が降臨なさってるな。
俺、ペるけHPアンプの音は好きになれなかったけど、
ぺるけ基板本には感謝しているぜ。自作に舵を切るキカッケになった。
ぺるけHPAを組んでから、金田式電池駆動HPアンプの音にびっくりして、
すかさず金田FETDACとLH0032IV/DSCDACを組んで、今真空管DACの挑戦している。
この後は金貯めて、SPを買え換えてから、佐久間式プリメインに挑戦する予定。
いずれも、基本的にはCOPYだが、自作ってたのしいの
>>924 で、そのうち気が付いたら音楽聞くよりアンプいじっている方が楽しくなってる
感電死・・・
授業も上の空よそ見して
しかし、ぺるけ掲示板で質問しないのはどういう感覚だ?
>>922 こんな私の質問に最後まで本当にありがとうございました。
近々領布か自力で入手し交換しようと思います。
今の私では完全に理解しきれないのでもっと勉強してからあらためてこのログを読み返してみます。
>>928 携帯からは見れないだろうと勝手に思っていましたが見れたのですね…
部品不良発生だろうなぁと思いつつ掲示板を拝見しておりましたが、鯨飲特定
出来て良かった良かった。
音は出るが、連続したノイズ。
結局、Q2ゲートに直接入っている4.7Kの安定化目的の抵抗の不良でしたか。
うちの地元では1/4W 1/8W ともに普通のカーボン抵抗なら一本5円で売ってます。
100本入りの袋を数十円で買ってる人もいるだろうなぁ。
不良抵抗を外して抵抗値を測り、変化があるなら教えてもらえると部品の
不良パターンの一つを知ることが出来て(私の)今後のためになるかと思われます。
半導体不良より抵抗不良、コンデンサトラブル(リーク、容量抜け)は珍しい
気がするけど自作の話だからかな(半導体はミスで壊すことが多い)。
みなさんも抵抗不良は良く経験されますか?
チョコレートで不良女に引っかかっる確率は?
>>829 うまくいったのは誤配線(接触)やハンダ付け不良が無かったのと正確な情報を
もらえたからです。原因が分かってなによりでした。
>>930 > 結局、Q2ゲートに直接入っている4.7Kの安定化目的の抵抗の不良でしたか。
原因は抵抗ではなくQ2ドレインからゲートへの漏れ電流です。これは
>>921から
分かります。抵抗をショートしたら良くなったのはゲートが4.7kを通してアースさ
れていたのが半固定の50Ωでアースされたため動作点を狂わすほどの値にな
らないためです。
3年くらい前からアンプ作りを再開してヘッドホンアンプを2台作っただけですが
部品の不良に当たったことはありません。昔の感覚でケミコンはリーク電流、
液漏れあって当たり前が抜けないのでつい疑ってしまいます。
ネ申じゃなかったのか
ネ申は逮捕されたが?
CQ版の定電流回路が、電流制限回路風からカレントミラータイプに
変更されたわけは?
本をさらっと立ち読みしただけなので、本のなかで説明はありましたか?
>>935 ネ申は宗教別にいますので大勢居られます
センター電圧が電源電圧に依存しないようにするため。
ぺるけヘッドホンアンプからのステップアップに成り得る回路;作例を挙げて頂きたい。
ヘッドホンアンプなんてどれも似たり寄ったり。
>>939 あと2年くらい待ってくれたら作るから。入門用にぺるけ式しかないのは何とも情けない。
でもそのころには部品が無くなっているかも。
>>941 2年はちょっと…
HA10miniとかどうなんだろう?
>>942 電源がエネループ2本のために終段エミッタ接地にし温度安定度向上のためか
かなり複雑な回路になっている。初心者向きには電圧利用率を無理せず作りや
すさ優先の設計が良いと思う。
>>943 ステップアップだから難しくても構わないんだけどね。とにかく音が良くなればよいのです。静寂感と空気感、沈み込むような低音が出れば…
おまえはエフェクタでも作ってろや
>>944 残念ながら無駄に難しくしているだけで音はそれほどでも無いと思う。
それでもぺるけ式よりは良いだろう。
>>944て、はんだ付けスキルを伸ばしつつある若者なの?
ぺるけ式は小中学生か老人向けの超入門アンプだよ。なぜか無駄に高いアルミケース
になんか入れちゃってるけど。タッパーでいいだろ。泉先生とか見習えよボケじじい。
HA10miniはまともな性能と実用性を掲げる上に、ポタ機だからマイクロソルダリング
入門編になってるよ。ぺるけ式のはんだ付けが初めてだった人だったのなら無理。
基地外?
ぺるけよりHA10のほうがいいですか?
>>947 SSOPくらいなら付けられるのでHA10miniも無理ではないかと思いますが…
ぺるけ•HA10よりもオススメの回路が有りましたらご教授下さい。
あら。では別にディスクリである必要ないの?
ぺるけアンプからステップアップするなら誰かが考えたもんを作るんでなしに
自分で回路構成まで考えてみちゃどうよ
オームの法則とベースエミッタ間0.6Vって知識だけでも
他人の回路が何やってるかはだいたい見当付くでしょ
ここまで具体的な”最強”アンプの提示なし。
本日も異常なし。オーバー
>>954 誤爆
音が良ければディスクリートでもopampでも何でも良いのです
”最強”アンプってなんだよw
自作アンプでポケモンバトルでもすんのか?
原音を越えたDACなら知ってるよ
電信級用のヘッドフォンアンプってどうなのよ
>>959 先鋭な特性を持つフィルタを搭載したhpアンプが実際使われていたよ。
業務用無線機は本当に明瞭度がFBだよな
VYFBかも
59レポートお送りしときますねー。
みなさんナインオーバー、バリバリの入感ですねw
TNX FR UR QSL
>>968 って、ディスクリートだったw
Opampで電流帰還型だと、何が良いのかな?
アローラインがおすすめ。
AD812、THS6012(=TPA6120A2)、THS3001
用途がDSLドライバなのに、THDデータを載せる。
こいつらの想いを汲み取れ。
スレチ
別にスレチでも何でもいんじゃね?
本家BBSだって脱線トークばっかしてる常連のせいで
HPA本発売後も初心者が寄りつかねーありさまなんだしw
寒くなったなおい。
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 23:23:01 ID:Je8kPojm0
んだ
急に20度以下になって寒い
真空管アンプがあってよかったー。
全部スイッチON!
スレチ
全段差動ならセーフ
>HPA本発売後も初心者が寄りつかねー
2ch的文体では無理だな
何故、webでは回路図を手書きなのw
ぺるぺるはただのサラリーマンだからCADもってないんです。
水魚堂?もある。フリーの spice も CAD として使えるよw。
とwを付けてみる。
そういえば最近は「ぱくり屋ぺるけ」厨見ないなw
2chなんだからw必須
連発も可なりwww
バルブじゃねーかスレチだ
ぺるけとはっきり書く商品説明でバカ丸出し。
なぜ中身が入っているのかもわからない画像で6万の品が捌けると思うのだろう。
変わった奴がいるもんだな。
>>989 中身が入ってないとか、そういうすごい疑い方も
また珍しいのでは?
中身が無い方が商品価値が高かったりして。
中身が入ってるのは当然で、入り具合をどうこう言おうと
してるわけだよね。配線の引き回しやハンダ付けの技量のうんぬんとか。
ひとによっちゃ、バラで渡してもらった方がいいって
事もあるだろうな。
中を見せずに売れると思うかと言われれば、
私もそんなぬるい取引はないと思う。たしかに。
出力端子はもう少し離した方が良いね
入力端子、LR間が空いている割に他入力と近いね
中身の写真公開を前提条件にして、1万スタートってとこか?
ケースだけ安く売ってくれないかな
確かに自作と謳って中身は見せませんではただのキチガイだよなぁ
市販品で高評価、その中身は
というのがあったろう
だからー、オーディオはホメオパシーなの!
う
め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。