電流帰還アンプが気に入ったから、電源に凝ってみようと思うんだけど、
左右別電源にしてる人がいたら、その感想とアースラインの引き回しを教えて欲しい。
>その感想とアースラインの引き回しを教えて欲しい。
NANI様のお通りです。
電流帰還アンプってどれのことだよ。SSM氏のか?
電流帰還アンプの定義がようわからん。
電流を帰還しないオペアンプの使い方ってあるのか?
この世に存在するアンプは全て電流帰還アンプになるだろ
ああすまない、SSM氏のそれです。
>>955 OPアンプ作ってるメーカーに文句言え。
>>955 NSのCLC400の日本語データシートでも読め。回路図はセカンドソースのEL400Cのに載ってる。
>>956 自分じゃ作ってないし、作ってないものに助言ってのもな。左右のアンプ基板作ってから考えろ。
続定本の方が分かり易いと思う。
アナデバの用語集によれば、電流帰還アンプは
「正入力が入力ステージの一方のベースに入力され、負入力が入力ステージの
他方のエミッタに入力されるオペアンプ回路」
わかりやすい。
オペアンプなのにベースやエミッタ言われても分かりません
>>947 仕上がりゲインで違うけど、
よくある3倍なら100pもいらない。5〜10pくらいで、2倍で50pくらいかな?
ま、根拠は無いんで話半分くらいに w
963 :
962:2009/05/01(金) 22:48:10 ID:ZoXO+qoi0
PQ20RX11の使い方に関してなんですが、
2番の制御端子は入力と同じ電圧をかける、
すなわち、入力端子とショートさせて使ってはいけないんでしょうか?
ネット上の作例では、入力電圧を分圧して制御端子にかけているものもあります。
>>964 データシート見たら入力と同電位で良いんじゃないの
2V以上書ければオンでそ
つかそれなら317でも使ってるほうが良いと思うけど
>>965 ありがとうございます。
なるべく損失電圧を小さくしたいんですよね。
ああ、なるほど可変で0.5V差で良いのか
こういう石もあるんだな
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 03:14:51 ID:tnwj5ZCF0
単三電池×2本で高音質なものを作りたい場合、どんなアプローチがベストだろう。
nabe式以外で。
「高音質」の基準にもよるだろうけど、
TDA1552Qを使ったパワーアンプと同等以上の音質を目指したい。
3Vをスイッチドキャパシタとかで昇圧かけて正負3Vで適当なオペアンでC-moy+FETバッファとか?
ド
TIの高音質バッファIC使ったら?
LME49600
2.25Vから動作するらしいぞ
>>968 OPA2365+LT1498のA47かな。
分圧は2426にでもさせれば小さくて音もなかなか良いよ。
OPA2350×2でD級
MA4410
Xが抜けた
MAX4410
>968
一本づつ5Vに昇圧し、直列に繋いで10Vに。
あとはお好みの回路で。
私はこの方法で、OPA2604+Trバッファ回路を作りました。
発振ノイズ対策をちゃんと入れれば大丈夫。
つうか単三電池×2本でTDA1552Qみたいに専用IC1発なら
それはDAP向けのICであって、普通に内蔵されてるヘッドホン出力そのもの。
わざわざ別筐体でHPAにする意味があるのかと w
単三2本ならMAX9720とかMAX4411とかちょうどいいんじゃないだろうか。
TIのTPA4411も使えそうだな。
単三x2をHT7750で5VにしてTLE2426で分圧してOPA2350とSimpleClassABバッファのHPA。
昇圧、分圧、フィルタと載せてたら単三×4本と同じ実装面積になりやしないか w
>>980 昇圧なしで動くのにわざわざ昇圧してノイズ対策などしないといけないとか
俺もそれなら電池増やすわ。
単電源でいいじゃないかな
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 14:32:55 ID:yTzAIy7S0
電池4本で使えるいいオペアンプ教えてくれ
つーか、そのくらい自分で調べろボケ
>>984 OPA2350 OPA2365 LM4562
LT1498 LT1364 AD8066
など沢山あるから調べなさい。
ヒント:レール・ツー・レール
ま、4本なら絶対これでと言うわけではないが、2本なら必須。
TDA1552Qのデータシート見てみた。なんだこりゃ。ゴミじゃん。
これより音の悪いヘッドホンアンプなんて滅多に作れねーぞ。
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 17:10:44 ID:yTzAIy7S0
LME49860NAの音質評価ってある?
どうしてそんなに偉そうなの?連休だから?
全くだ。vipで訊け。
992 :
936:2009/05/02(土) 22:23:23 ID:IpSurl/i0
手動のミュート回路作ってみた。
ポップノイズは完璧になくなった。
>>992 どうせなら出力をスイッチ接点非経由にしたら? 出力−GND間にロータリスイッチを
つけて、電源がOFF-ON-ONなら出力はショート(対地)-ショート-オープン、とやる。
ついでに中央の接点のクリックもなくしてしまうとか。
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 00:06:51 ID:WbSpS9aG0
>>988 どっこい、スピーカーアンプの世界じゃ、あれは超高音質で一世を風靡した名石中の名石
特性だけで判断すると痛い目に合うことになる
996 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 00:19:41 ID:xGG4ufBZ0
今しがたCMoy完成させますた。
でも音は出るものの、右と左で音が違う。
どう違うかって、右は正常に出てるけど
左がボワーンって激しくリバーブかかったような音になる。
OPアンプはNJM4558DD使ってて、
以前もOPA2134使ったら同じ仕上がりになった。
基板何度も見直したけど原因が分からない・・・。
>>996 4558は大昔の汎用だし、バイポーラ入力用に回路変えてる?
不具合については現物の画像見ないと何もわからない。
>>995 大げさ。
簡単なわりには以外とマトモな音なんでそう思われただけだよ。ブラシーボ。
そういう地位もすぐカマデンキットにとって変わられてるし w
999 :
992:2009/05/03(日) 00:54:08 ID:xNyJ5bCM0
>>994 そういう方法もあったな。そのほうが接点少なくていいね。
ミュートのクリックは便利そうだからそのままにしておこうと思うけど。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。