Panasonic DIGA質問スレ Part30
BW730やXWなどパナのレコーダーは編集した際(A〜B消去)に
数プレームずれてゴミが残ったり或いは必要な部分が僅かに
カットされたりするのですが、これは編集精度の問題なのでしょうか。
ソニー機も併用していますが、こちらは正確に編集できます。
なにか対策はないのでしょうか?
>>947 接続に使っているケーブルの問題も考えられる
>>948-951、953
早速のご回答ありがとうございます
申し訳ありません、まだ使い方が良く判ってませんでした
アンテナやケーブルは地アナのものを流用しています(UHFフルタイプ)
受信設定のメニューで電波の強さ(受信レベル)が確認できるんですね
帰宅したら確認してみます
で、取説では、対策として「アンテナの向きを調整する」って書いてありますね(>_<)
アンテナ動かすと他の局の感度が下がるってこともありえるのかなぁ
て、いうか、他の局もすべて同じ中継基地局から電波を受けているはずなんですけど、・・・
ありがとうございました
>>955 ご助言ありがとうございます
アンテナから室内までは、壁の中を通っているので建てたとき(20年前)にどんなケーブルを使っていたのか不詳です
壁からは、太目(5C?)のケーブルでブースターまで約1m、ブースターからは普通(4C?)のケーブルでDIGAとTVへ接続しています
参考にさせていただきます
>>956 まさかアンテナも20年前の物と言わないよね?
もしもそうなら地デジ対応のアンテナに交換することも視野に入れといた方が良いかもよ
まずはケーブルが先だけどね
>>957 アンテナは2年ほど前に交換してます
他の局はすべてクリアに映っていますのでアンテナが問題である可能性は薄いと考えています
>>952 無いんじゃない?CM切らなきゃ良いんだよ。BDならCM入れてても容量は
DR専門じゃなきゃ十分だろ。チャプターがあればわざわざ切る必要は無い。
>>958 デジタルはうつるかうつらないかの境目がとっても狭いからギリギリでも綺麗にうつってる
チャンネルとまったくうつらないチャンネルがあっても全然おかしくない。
ともかく家に帰ったらレベル確認すべし。ギリギリならブースターかますとかで
対応できる場合もあるし。
>>960 >ブースターからは普通(4C?)
って言ってるので、ブースターは既に使ってると思う
947です
受信レベルを調べてみました
問題の局以外の受信レベルは45〜56でした
で、問題の局は最大でも38しかありません
しかも、他の局が同じチャンネルで被ってくることがあります
被ってくる方の局は、離れたチャンネルで48とかありましたので別の中継局からの電波の可能性もあります
どうも全体的に感度はよくないみたいです
アンテナは、先に書いたように2年ほど前に交換していますが、ご指摘頂いた様にケーブルは心もとないです
それと、実はブースターも、20年前のものですから、これももう、劣化してきているのかもしれません
とりあえず、アンテナの方向動かしてみて改善されなきゃ、ブースター交換
最後は、ケーブル交換を試みてみようと思います
ケーブルは、屋根裏から壁の中を通っているので、交換は一番面倒だと考えています
ありがとうございました>ALL
>他の局が同じチャンネルで被ってくることがあります
表示されているチャンネルが同じでも
物理チャンネルは違うケースの方が多いが
貴兄の場合は物理チャンネルも同じなのかね?
>>962 ブースターが20年ものなら劣化してて当然ですよ
ケーブルを変えてみたら改善できるかもというのは
全てのケーブルっていう意味じゃなくて、壁から以降のケーブル
っていう意味です。
それとダメ元でアッテネーターをONにしてみて下さい。
962です
>>963 > 貴兄の場合は物理チャンネルも同じなのかね?
放送設定->放送設置->受信設定の画面で入力した「物理チャンネル」なので周波数が同一ってことだと思います
受信レベルを見ている最中に別の放送局名が表示されました
>>965 > ブースターが20年ものなら劣化してて当然ですよ
そういうものなんですね
一生モンだと思ってました(汗
新しいものを物色してきます
> 壁から以降のケーブルっていう意味です。
壁からブースターまでは、ほんの1m足らずですがそれでも効果ありますか?
アッテネーターは、ON/OFF両方試してみましたが、数字(感度)は上がりませんでした
>> 966
>交換したのはいいがアンテナの種類を要確認
特に地デジを意識して購入したわけではありませんが、UHFフルレンジのものを選んだと思います
皆様、ありがとうございました
>>967 >壁からブースターまでは、ほんの1m足らずですがそれでも効果ありますか?
他にもブースターからレコまでもケーブルを繋いでいますよね?
効果が絶対あるとは断言できませんが、変えてみる価値はあると思います。
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 23:38:38 ID:KLkYJ+PNO
750を使ってるんですがネットにつなぐとサーバーが見つからなくなりました
ネットワークだけ設定リセットできませんか
ディスプレイに「DL 1/5」と表示されたまま操作ができません。
説明書を見たらアップデート?をしている途中だからコンセント等を抜かないでくださいと書いてありました。
このダウンロードは普通どのくらいで終わりますか?
もう5時間くらい1/5のままで止まっています。
あとこの間に予約されている録画は正常に録画されるのでしょうか?
>>970 DL中にフリーズしてるっぽい
通常だとメーカー的には90分でDL終了すると言ってるが、多分実際は20分程度で終わってると思う
電源長押しで強制終了させる事もできるが、それで故障して再起不能になることも0ではないと思う
どうするかは責任を持てないので、自己責任で判断して欲しいってくらいしか言えない・・・ スマヌ
フリーズしてるので録画はしない
972 :
970:2009/03/03(火) 00:49:35 ID:Dy4A2IzUO
>>971 フリーズしてるんですねー
明日メーカーに問い合わせてみます。
教えてくださりありがとうございました!
明日、自分もDLの予定だけど
HDDの残量がDRで15分くらいだった気がする。
このことでDL中フリーズしやすくなったりって関係ないです・・・よね??
>>973 >HDDの残量がDRで15分くらいだった気がする。
根本的に駄目だろそんな状態じゃw
>>973 DLするしないに関わらず、貯めすぎだね
そんな状態じゃ今後新たに録画できないんでは?
保存したいのは-Rに、未視聴の物は-REにダビングしてHDDを空ける事を勧めるよ
仮に今回は問題なくDLできたとしても、何かの拍子でフリーズし初期化しないと
いけなくなった時に泣く事になるのは自分自身なのではない?
俺も
>>970と同じ状態。
昨晩から1/5になっており今日仕事から帰ってきても同じ状態。
即サポにTEL
電源長押し→時計表示復活→電源入れる→何故かまたファームDL→無事終了
いやぁ何事もなくてよかったよ
>>979 情報thx
いやぁぶっ壊れるって書き込みとかあったから焦ったよ。
>>980 あのレスは俺がしたんだけどぶっ壊れるとは断言して無いでしょ
可能性があるって言ったつもりだよ
自分のだったら良いけど、安易に言えないからね
EH66使いですがRAMは倍速で焼けるのですが誘電製Rの倍速焼きが
出来なくなり1倍速のみになってしまいました
これはドライブが故障と考えていいでしょうか?
Rをドライブに入れた時にガコッとか聞いたことが音がするのですが
XP11を2年前に購入しアナログ環境で使用していました
そして昨年12月にデジタル放送地域に引越デジタル環境になりました。
ずっとダウンロード放送がなく録画をしてもコピー10にならなかったのですが
めでたく月曜日録画分からコピー10になっていましたのでご報告します
おそらく先週末くらいにダウンロード放送があったのだろうとおもいます
985 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 00:47:28 ID:ZKUIsSS5O
あ
20年前の卓上ブースターの調整つまみを回してみた
5くらい数字が変わることが判った
新しいブースターに交換したら10くらい上がるかな?
DMR-BR550と750で迷っています。
テレビはフルHD対応の画面だったら750の方がきれいな画質で見れるのでしょうか?
>>987 シングルチューナーとWチューナーの違いと
HDD容量差はどうでもいいん?
今家族でブルーレイを共有しています。
母親が「今使っているのでいいから専用のブルーレイ欲しい」と言ってるから
今使っているBR930をあげて、自分用に950を買おうと思っています。
930に録画してあるものをiLinkで950に移動させたいと思ってますが
この場合950に移動させたタイトルのダビング10はどうなっているのでしょうか?
9?それとも1?
>>989 「1」
そして930に「9」のタイトルが残る。
てか、ハイカラな母ちゃんだな。
>>989 1だと思うけど確信はない。
でもさ、i.LinkコピーはVTRのダビングと同じで実時間がかかるんだよ?
仮に1GBのHDDにほぼ満杯溜め込んでるなら、90時間とか100時間かけないと終わらない。
保存するつもりの番組は、今のうちにできるだけBDにダビングした方がいいと思う。
>>990>>991 ありがとうございます。
やっぱり1ですか。
母親に残しても邪魔になると思うので全て移動して手元に残しておきたかったのですが
BDにダビングした方が良さそうですね。
関係ないですが母親はWBCやメジャーリーグ、アメフト、テニスと
自分は保存しない長時間ものばかり録画して保存しておるので大容量が必要なのです。
スレ終わりそうだがこちらで駆け込み質問で
DMR-BW730使っています
例えば19:00-21:00(放送時間延長あり)の番組Aと
21:30〜22:00の番組Bと予約録画(A・Bとも同じ録画モードだがDRではない)して
Aが放送時間延長して終了時間が21:30を過ぎてしまった場合、Bはどういう状況で録画されるのでしょうか
>>994 BW730を持っていないので体験談ではないけど、BWスレでは「Bが録画失敗」になったという
レスを見た気がする。(理由は、AVCRECで同時録画できないため)
番組延長がありそうならDRで録画予約を入れておいて、後でH*に変換するような使い方が
無難だと思う。
996 :
994:2009/03/07(土) 09:33:28 ID:oh5iT7Cz0
ありがとうございます
念のため片方DRにしておきます
梅
東芝
HDD
最高
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。