KENWOOD Kseriesについて語るスレ10
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2008/12/22(月) 22:25:18 ID:vQhKqunB0
●SupremeEXについて K1とK711とK1000にはSupremeEXが搭載されており、CDとデジタル入力に対して使用可能。 K711とK1000のSupremeEXには、「音楽CDモード」と「音楽ファイルモード」がある。 K1は「音楽CDモード」固定。 ・音楽CDモード 20kHz以上の周波数帯域を補間するモードで、20kHzまで収録されているソースに適している。 ★CDおよびデジタル入力に対して使用可能。 ・音楽ファイルモード 20kHz以下の周波数帯域も補間するモードで、 高域がカットされたソース(低ビットレートのMP3、WMA、AAC)に適している。 MP3、WMA、AACファイルが収録されたCDを再生時に、自動的に切り替わる。 K1000の場合はDP-K1000と組み合わせた場合だけ使用できる。 ★デジタル入力に対しては、このモードは動作しない。 ・PCとデジタル接続した場合 SupremeEX自体は使用可能だが、「音楽CDモード」固定となる。
以上です。
オツです
この乙野郎! 棒茄子でK1買ったぜ 明日・・・いや今日届くから楽しみだぜ
R-K1000、家電量販店で最近いくら位?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/23(火) 17:54:20 ID:XWnYKZQY0
10日前に買った。聴いた。満足した。41.3K。ヨド福岡。相場は知らん。
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/24(水) 00:47:35 ID:VpvZHT3q0
>>9 だけど、ポイントはお決まりの10%ポッキリでした。
>>8 店頭だと44k-3%、ネットショップだと35k。
ケーズデンキの場合。
R-K1000とDP-K1000をセットで買ったぜ。 学生でひとり暮らしだからこれくらいの大きさが部屋にちょうどいい。 同軸ケーブルが付属だから買い換えたいんだが、オススメはある?
前スレの最後でTA-F501を譲って貰うので、R-K1000を手放す云々書いた者です 二週間前に購入、ほとんど使っていない ワランティマートによる2013年12月までの5年保証付き こんな状態ですが、欲しい方は居りませんでしょうか。
ちょうど買おうと思ってました。 オクに出してください〜
>>15 過去のオクを見ると3万前後くらいで落とされてますが、開始価格と即決価格をどのくらいに
設定したら良いんですかね。それとヤフーID取得しなきゃ
開始2.6万
即決3万
これだと厳しいかなぁ
R-K1000とDP-K1000をセットで買ったんだが、 前のと比べて低音が全然でないんだけど何でだろー? トンコンで低音+6にしてもウーハー鳴ってないんじゃないの?って感じ。 スピーカーケーブルの+-が逆なんかいな?
>>14 もしよろしければ、TA-F501 の R-K1000と比べて
良いと思うところ、R-K1000の劣ると思うところなんかを、
教えて頂けたらと思います。今後の参考にしたいので。
私は常にクリアA-ONで使っているんですが、
クリアA相当の機能としては、ラウドネス機能になるんでしょうかね?
昔のラウドネスは、低音と高音のレベルを上げるだけだったけど、
TA-F501のは、ちゃんと、全体の音量の大きさに踏み込んで、
クリアA相当なことをしているのでしょうか?
>>18 ごめんなさい、TA-F501がまだ手元にないのであまり書けません。
私にはどちらもアッサリに聞こえる二つですが、TA-F501の方が気持ち低域が多めです。
ラウドネスについては試す暇が無く…
あとは値段によるプラシーボ的な聴こえの違いがあります。
>>17 おそらくそういう音なんです。DENONからの移行組の私の感想は言うまでもありません。
すっきりした音を楽しむためのものだと思います。
>>17 ヲイラの場合、スピーカー・ケーブルを太いのにすると、
低音は出る様になった。
1.25sqから、3.5sq x2(7.0sq相当)へ。
>>20 補足。
元々低音は出ていたが、スピーカー・ケーブルを太くすると、
更に低音が出る様になったです。
>>17 これはこういう音なんでしょうね。
どんなSP使ってます?
>>19 >>20 >>22 レスありがとうございます。
スピーカーは前のセットコンポに付いてた
ケンのS-8Mていう床置き?の3wayなんですが。。。
中高音は綺麗にでてるんですが、低音が全然出てないんです。
kefのQ3とか、LS-K1とかブックシェルフ型のSPに換えたら
こんなになっちゃうかな?とは思ってたんですが、
SP換えずにこんなになっちゃうとは。。。
ケーブル換えればいいんですかねー?
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/25(木) 15:00:45 ID:PZcq+7sT0
26 :
17 :2008/12/25(木) 20:43:15 ID:ZW20Wcnr0
>>25 前のセットコンポに付いてた 付属品です
最初にRoom EQ(マイク使うやつ)の設定をしたので
変なEQ特性になっちゃったのかと思ってキャンセルしてみましたが
やっぱり低音がでてません。
前のセットコンポがケンのマイスターさんノータッチで
低音過多だったのかなー?
Room EQってやらないよりはやったほうがいいよね? やってデメリットになることは無いだろうし。
>>26 まずはSPケーブルを交換してみては?
R-K1000でカナレ4S6からベルデン8470に変えたらすごくバランスが良くなったよ
輪郭がハッキリしてイコライザーの効きも良くなったし
4S6の時は立体感はあるけど軟らかく中低域がスカスカでロックなんか聴けたものじゃなかった
>>26 付属品の特にSPケーブルは論外かな。
べつに高いのじゃなくていいから、太めのヤツ買うといい。
30 :
17 :2008/12/26(金) 08:11:35 ID:N9E9ngf40
>>28 トンコンで低音上げてもそんなに変わらないので、
あまり期待はできませんが、試しにケーブル換えてみようかな?
>>29 太いのが良いんですね。(;´Д`)ハァハァ
理屈ではケーブルが太くなるとダンピングファクターが大きくなって低音がタイトになるハズなんだが
太いケーブルはアンプやスピーカーに合ってないと締まりがなくピンボケするだけだぞ
kenwoodのサイトが地味に変わってる。
SPケーブルって、太さと長さで結構変わるって言うけどな・・・ 2メートル以内なら、余り太すぎるのも良くないんじゃないかな? 短くて太くて、硬いのなんて・・・ハァハァ、、、
>>30 とりあえず、ホームセンターで、VCT 3.5SQ(電力・電灯線用) とか
試してみたらと思う。 +-間違えなければ、普通の太いテーブルタップ用の
電線でも大丈夫。
当方のR-K1000だと、元々低音は出ていた様なんだけど、
太いケーブルを使った方が、音の大きさの立ち上がりが、より急峻になり、
結果的に、低音が出る様になったみたいに感じる。
(音の周波数の低・中・高音域に渡って、太いケーブルの方が良好)
当方のスピーカーは、MONITOR AUDIO(モニオ) Silver RS1。
長さは、右3.0m、左3.0m。
ケーブルは、VCT 3.5SQ 4芯で、バイワイヤリング接続。
スピーカー端子は、クワ型端子(U字端子)半田付け。
R-K1000側は、バナナ・プラグ(半田付け)
0.5*2=1sqのカナレ4S6で嫌と言う程低音は出る
SP買いなおそうよ。 何種類かSPあるが、R-K1000で低音不足は感じたこと無いよ。
>>35 補足
このスピーカーケーブルだと、低音が出過ぎて中音が凹んだ感じが
したので、2.0sqのケーブルでバイワイヤで一週間位使った。
音の大きさの立ち上がり、音の輪郭と言うのか、これは、
3.5sqの方が確実に良かったので、物足りなさを感じて、
また、3.5sqのケーブルに戻した。
中音域の凹んだ感じは、オートイコライザに失敗していた可能性があるのか、
耳が慣れたのか、あらためてオートイコライジングをしたら、
特に気にならなく、極めて良い感じになった。そして、今に至る。
ピアノはすごくいいなぁ、と思っていたら、
バイオリンの音は、鳥肌が立つ感じがして。こりゃ、イイ感じ。
東芝EMIの、BEST PIANO 100、BEST CLASSICS 100 1,2、BEST JAZZ 100、
BEST 室内楽100 を買い込んで、これから、おいおい、聴く予定。(^^)
ケーブル云々のオカルトは余所でやってくれまいか。
>>38 専用のリスニングルームでスピーカーの配置やその他セッティングを完璧にしたとして、
その上でも自身の体調や機嫌により音の聞こえ方は変わってくる。
誰かにブラインドでやってもらうと良いけど、ケーブルの違いはホントにわからない。
あと、そこまで言うなら東芝EMIのBESTシリーズは、録音状態も良好という訳ではないようなので、
ケーブルに拘るあなたは買わない方が良いと思う。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/29(月) 10:32:37 ID:GBrkYkF30
>>38 あのBESTシリーズ売れたけど、音質は激悪。曲によってフェードアウトは
あたりまえ。
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/29(月) 12:27:42 ID:3MbxxnnD0
スピーカーケーブルの音の違いが分からない奴って相当耳、いや頭が悪いんじゃね?
モガミからホームセンター10cm5円に換えてみた。わかんないんです(><;)
RS1よりRS2の方が、ずっといいと思うな・・・ 3万前後で実売してるから安いしさ
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/29(月) 22:31:55 ID:XwpM7inBO
>>44 それブックシェルフ型のラインと間違えてる
ここでお勧めされてるのはRS1か。間違ってRS6買っちゃったよ。
>>47 RS6大変いいスピーカーだが、アンプ買い換えたくなるかもよ。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/30(火) 19:33:19 ID:7G5fhjnFO
>>44 マジレスすると、BRと混同。BRとRSは別もの。
RS6設置したけど低音不足な気がする。ベルデンのせいか、K-1000じゃ役不足なのか。 あと、このサイズのSPだとクリアAはいらないね。上ずったような高音になっちゃう。 でも音源にもよるかな。SACDのJAZZだと要らない。圧縮音源のPOPSならあってもいいかも。
MONITOR AUDIOのスピーカーごときでは、K-1000の実力が発揮できないのか。
>>51 は「K-1000じゃ役不足なのか。」の説明なんだよね?
>>50 なんだが、ケーブルをベルデンからモンスターに変えたらバランス良くなった。
ケーブルで結構変るもんだな。メーカーも素材も違えば当然か。
R-K1000、 POWER-ON から、30分後、3時間後、とだんだん音が良くなるんで、 昨夜はPOWER-OFFせずに、POWER-ONのまま。 このまま、年末・年始はPOWER-OFFせずに、POWER-ONのままで行くかな。 (これからずっと、POWER-ONのままにしとくってのも考えている)
>>50 >>35 のR-K1000+RS1の者だけど、
低音不足は、完全にスピーカー・ケーブルの容量不足だと思う。
>>53 良くなった状態で、全く同じケーブルで、バイワイヤー接続にすると、更に良くなる。
>>40 当方はブランドとか、スピーカー用とかの用途には拘らず、
電気抵抗の小さくて(太い)安い物を使用する方針なんです。
いろいろ実験して今に至っているけど、これらのケーブル費用は1万未満じゃないかなぁ。(^^)
今は岩崎宏美・岩崎良美ではまっていて、
まだ、BESTシリーズは聴けていないんです。(^^;)
>>54 購入後すぐはエージングの効果有るけど、それ以降は意味無いよ。
ただし、寒い日は電源入れた後、、少し置いてからの方がコンデンサが活性化するので良い。
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/31(水) 14:37:11 ID:p8+IAOsp0
スピーカーケーブルは長さによって随分音が変わるからネットの情報はあてにならない
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/01(木) 07:05:14 ID:5dcDqRTv0
あけましておめでとうございます。 いきなり質問で恐縮でございますが、このアンプのフォノイコライザーで レコード聴いているかたはいらっしゃいますか?ヤマハのHA-5程度のフォ ノイコであれば充分なので購入検討します。教えてください
59 :
【大吉】 【1549円】 :2009/01/01(木) 10:41:23 ID:ENzosgtcO
あけおめ 吉ならスピーカー買う 5万程度のお薦め教えて下さい
おめ。 5万程度ならKEFのiQ30あたりが妥当じゃないかな。 もうちょい出せるならパイオニアのピュアモルトのVPもいい感じ。
R-K801にALR JORDANのEntrySiを組み合わせて聴いてます。 これだけでも充分なんだけど、B&WのM5なんて将来手に入れて みたいなとも思ってる。 Kseriesって、どのくらいの大きさのスピーカーまでつけられるんだろう。
K1000ポチしました。発送は5日だとorz 倉庫で眠ってるパイオニアのS-180Aに繋げてみる予定です。 RCD-M33をつなげた時は、ダメダメでしたw
VPはいいな 金あったら買ってたわ
B&W685や686なんてどうだろう? ポンド為替の影響なのかビックで685は、6万円切ってるしな・・・ CM1も7万切ればなぁ〜
発売日に勝った折れのR-K700がかなりくたびれてきた… 新型出ないかなぁ
LS-K1の評価どう? 価格に比してLS-K703の音色があまりにもすばらしかったので、いやがおうにも気になります。
クロスオーバー周波数が気に入らない
R-K1使いだけどLS-K1は買わなかった デザインが無理、S270のがいい 音は分からん
S270の方がデザインは確かにいいと思うが。。。
>>66 R-K1000との組合せ
すっきり、あっさり
低域方向が特に薄口
美音だけどバランスはイマイチ
R-K1との組合せ
煌びやかな高域
充実の中域、低域(意外とこってり)
TR60との組合せ
TR60の傾向でもあるけど、とてもエネルギッシュ
低域方向の伸び、鳴りっぷりがとてもいい
こんな風に感じた
世間の評価は知らない
R-K1よりK270の方が良い 特にデザインとチューナー部
72 :
66 :2009/01/02(金) 18:21:16 ID:IXw5WLuR0
>>70 Thx!
>煌びやかな高域
>充実の中域、低域(意外とこってり)
もろ俺の好みじゃないか!?
最近薄口多いからなあ。
やば、このインプレだけで結構背中押されたw
k270って上から見ると虫かごみたいなのが後ろにくっついてて格好悪 いし、サイドウッドもじじ臭い感じがしてなんかいや。かといって、 R-K1のデザインが良いというわけでもないんだけど。
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/03(土) 09:48:54 ID:N3VDjlf0O
あのカゴはデジタル専用の電源。 サイドウッドは無垢の楓材。 R-K1のチューナーの詳細教えて ワンパックだったら萎えるな…
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/03(土) 10:30:23 ID:NQ552MpEO
K270のデザインは最初あくの強さが気になったけど 使いこむほどに愛着がわいてきて今は手放せない。 サイドウッドの質感と深い色合いが素晴らしい!
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/03(土) 18:26:31 ID:Aiuo6Dj+O
>>66 好みの問題はあるだろうが、LS-K1は素晴らしいスピーカー。
いくつかの例外を除けば、同価格帯は比較にならない。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/03(土) 18:39:43 ID:2ThJm+2d0
>>76 どうぞ具体的にお願いします!
パイのピュアモルトVM、QUAD11L、KEFIQ30で迷っています。
この中で4番手の候補です。
聴く音楽はモダンジャズ、ボサノヴァです。
LS-K1ってmade in chinaだろ 個人的にはナシw 3wayってのも頂けない
>>78 中国製ってのは全く気にならんが、3WAYが駄目なのは何故に?
S-A4SPT-VPとIQ30はじっくり聞いたことある 音はクラシックとロック、アンプはP-5000 S-A4SPT-VPは自然な感じでかなり良かった 近所迷惑ちょい手前くらいで入力は限界 IQ30は量感があって雰囲気は良かった でも高音がなんとなく薄いような・・・ オレはS-A4SPT-VPが気に入ったけど 十分な音量確保できるならIQ30もいいかもね
>>78 LS-K1は表記上は3ウェイだが、実際の構成は2ウェイ+スーパーツイータ
何故この構成が頂けないのか、説明よろしこ
このスレ見てたらLS-K1がすばらしいSPに思えてきたな〜 このオーディオ冬の時代、また事実上ケンウッドの最上位機ということで 凄く気になる〜〜
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/03(土) 21:25:18 ID:2ThJm+2d0
LS-K1って女性VOどうかな? 言っとくがエロゲじゃないぞ。 エディ・リーダーやRIKKIだかんな!
昨日R-K1000買ったんだけど、 スタンバイインジケーターがスタンバイ時は赤く光るのに 使用時消灯するけどこれで正常なんだよね? 大抵の電気製品は オフ:消灯 スタンバイ:赤 オン:緑 みたいな挙動だから違和感あるんだけど。 音質自体は超満足だぜ。
>>81 おそらく
>>78 は通常の3WAYがお好みなのだろう。
俺はLS-K1の構成の方が扱いやすそうで好き。
ま、言うまでもなく音が良ければ構成はどうだっていいけどね。
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/05(月) 04:15:43 ID://Lz5aYP0
LSF-777最高!!
K1000 待機中も時計表示してくんないかな?
>>66 あまり話題に出ないけどLS-K703結構いいよね
R-K1000にしようかTA-F501にしようか迷っている。 どっちも嫌いじゃない。
で?
じゃあ好きな方買えばいいんじゃねえの
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/09(金) 00:41:19 ID:/cyvXFvX0
PCから繋ごうとしてます。 R-K1000とA-905FX だとどちらが音いいでしょうか?
みんながいい音っていうけど、自分には嫌いな音っていうのもあるしなぁ。
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/10(土) 22:26:00 ID:V7x+KuyL0
K270をハードオフで買ったよ。 スピーカーはなかなかいいおとするぞ。 アンプもまあまあ。 ただしA級にすると発熱がすっごい
この時期助かるよな。夏場はヤバいけど
同じ3万だったらR-K1000とプリメインアンプならどちらも音質のレベルは変わらないですかね? 体験した方がいましたらご意見をお聞きしたい所です。
音質を値段で評価するのも何だけど 7万くらいの価値があるんじゃないかな。 R-K1000はCP高い。
自分は学生だけど、R-K1000とDP-K1000をオーディオ入門として買った。 いずれ買い換えればいいやと思ってたけど、6万弱でこれだけ鳴らしてくれれば十分だよ。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/12(月) 01:03:18 ID:Ex33H3zfO
K1000いいとおもう、ギャングエラーないのが羨ましいな
DP-K1000単体での評価ってどんなもんですか? 嫁がラックの外に置いてもかさばらない小型CDPとして デザインで買いたがっているのですが(アンプ・スピーカーは別のを利用予定) 店頭視聴では小さいミニコンSpでよくわからない・・・
R-K711ーNからヘッドホンアンプ繋げようとしたら ヘッドホン端子からしかムリなのかな??
>>102 CORE A-55しか持ってないからよくわからないけどTAPE出力からじゃダメなんだっけ?
ちょっと名前間違ったw CORE-A55
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/12(月) 18:15:40 ID:IkdD/tYA0
>>103 それはそうですね。確かにいけるはずですね。
名前はTAPEですけど。ありがとうです。
>>101 R-K1000と繋がないなら選ぶ意味無いんじゃね?
もっと小さいの買えば。
>>101 Kシリーズでセット組まないなら意味ないかと。
デノンのDCD-F102とか小さくていいんじゃないかな。
小さいのはオンキョーもあるが劣化早いし壊れやすい、905FXとかね。
>>101 音的なクオリティは問題ない。
値段なりといえばそれまでだけど、手抜きは特に感じられない。
R-K1000とセットになる製品だけど、DACもしっかりしたものが載ってるしね。
ただ、この価格帯の他の製品も含め、積極的にこれを選択する理由は乏しい。
デザインが気に入ったというのなら買ってみてもいいんじゃない?
少なくとも後悔する買い物にはならないと思う。
>>101 R-K1000-Nだけ買う奴が多いと思うからDP-K1000買ってやれば?
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/13(火) 12:07:53 ID:WqZf1mp60
至極妥当
>>110 昔のケンウッドとは傾向がかなり変わってるからガッカリするかもよ。
早く、CORE-A55の単品販売しないかな。
Sony TA-F501と迷った挙げ句、KenwoodのR-K1000-Nを買った。 それにしてもあの値段でこんなクリアで純度の高い、 生々しい音が出せるとはKenwoodよくやったと賞賛を送りたい。 音楽を聴くのが楽しい。FMの音もいいし、買ってよかった。 さて、フルデジタルアンプはDFが低いのが難点だけれども、 LS-K1000(6Ω)が組み合わされていることを考えれば、 手持ちのKEF iQ3(8Ω)を繋げばDFがメーカー想定の1.5倍となり 制動力の点では心配する必要はなさそう。 (16ΩのBBCモニタを繋いでも面白そう。) またフルデジタルアンプのもう一つの問題点、 小音量時のデータ欠損対策として「ClearA」技術が なかなか功を奏していると感じられるけれども、 もう少し小回りが利くと嬉しいよね。 例えば多段化する(ClearA LV1〜5)とかね。 TA-F501のパルスハイトボリュームは羨ましいけど その実現のためにスイッチング電源を搭載したことで 音質的に悪影響を受けているように思う。 (フルデジタルの割にS/N比が96dBとふるわないのは スイッチング電源由来のノイズのせいなんじゃないかと推測) まあ、要はR-K1000-N買ってよかったってことだ。 「ClearA」をブラッシュアップした後継機にも期待してる。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/15(木) 08:43:23 ID:VewBk5Nx0
COREのヘッドフォンデジタルアンプと多種なトーンを選べる能力を 足した新機種キボンヌ
R-K1000届いた アナログアンプに比べ、アンプ固有の色よりソースの色と録音が強く出てくる印象。 AMアンテナの配線が太いのと電源ケーブルのフェライトコアらしき物はノイズ対策かな
R-K1000をSTAXに繋いでる人いる? DACとしての実力はどんな感じか。
TAPE OUTしか無いのか...。
デジタル入力からDA変換してTAPEOUTからちゃんと出力されるよ WM8740だからそんな悪くないんじゃないの K'seriesは端子自体の質がちょっと怪しいけど
失礼、WM8740はDP-K1000だった
>>106-109 さんきゅ
買っちゃったけど・・今のところ正直微妙だなあ。
比較対象もミニコンポのCDPなんだけど、高域がきつくがさがさな感じが。
もとのCDPが丸すぎるのかもしれんけどしばらく鳴らしてみる。
スレ違いならすみません。かなり古い機械で DP-1001 というヤツを使ってます。 最近、イジェクトボタンを押してもCDトレイが開かずに、ひっかかるような感じで 困っております。何度もトライしてようやく、何かの拍子にトレイが開く有様です。 とりあえず内部を見てみようと思い、側面のネジを外しカバー┌−−┐をあけて みました。特にひっかかりは無い様子で、不思議なことにこの状態では100% 完璧にCDトレイが開閉できるのです。カバーをかぶせるとCDトレイの開閉に 支障が出てしまいます。 原因、対処方法について、心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
BOSE363 DMR-BW830 R-K1000 AV板らすい組み合わせで聴いてるけど ポップスやロック、デジタルTVの音源だと FLATでも低音が出すぎかなと思うことある 音源自体がそうなってるのかわからんけど でも気持ちいい音。締りの悪いボンついた音ではない。 クラシックなどは-30dBくらいの音量になると かなりスケール感も出てくる つうか私のリスニング環境では -20dB以上にボリューム上げられんわ ClearA ON しっぱなし(10W以下)で 十分な音量だわ
R-K1000-NってTIのデジタルアンプモジュール使ってるの?
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/18(日) 00:50:30 ID:fqloTlaR0
k270最高ーっ!!!!!!!!!
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/18(日) 07:48:50 ID:Q/9ofXEk0
KAF−7002最高ーっ!!!!!!!!!
>>127 了解しました。ではそちらに行ってみます。
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/18(日) 21:50:52 ID:/+42AsrL0
R-k711にレベルメーターなんてあるの始めてしった デフォルトじゃ出てこないのね
デジタル放送の音質って、どんなもんなの? フラットで放送してるの? 解像度ってCDレベル? TV通してアンプ繋ぐと、TV側の質が悪いとダメだよね・・・
デジタル放送の音質はCDレベルだと思うよ。 番組によって質が良かったり悪かったりするけどそれは送り手の問題。 いちおう48KHzサンプリングのデジタル信号(MPEG2-AAC)で放送されているので、20KHzまでがフラット。 特にBSデジタルは音楽番組が多いしね。TVショッピングも多いけど。
鎌ベイアンプを付属ケーブルでHDTVのイヤホン端子に繋いで使っていたことあるが意外に聴ける音だった。 聞き流す程度の通常使用ではほとんど問題なかった。TVのリモコンで音量調整できるしいい感じだった。 ただ、ハイビジョンHDDレコのライン端子に繋ぐと音の透明感、繊細感、音場の広がりなど、やはりかなり違う。
>>133 そうか、レコ側の音声出力端子から繋げば、高音質になりそうだね
レコとTVをHDMIで繋いでても、レコから音声だけを出力できるのかな?
>>134 できるよ
つうか、R-K1000だったら、同軸デジタル出力や光デジタル、またはアナログ出力と繋げて
しかもTVとはHDMIで繋ぐことできるんじゃない?
>>134 >レコとTVをHDMIで繋いでても、レコから音声だけを出力できるのかな?
著作権保護付きのソフトウェアだとだめじゃなかったっけ?
通常、hdmiで入力されたものはアナログでは出力は許可されない(スピーカー・ヘッドホン出力を除く)
TVから出力が可能なのは内蔵チューナーの出力だけだったと思う
(アナログ入力も可能かも知れないが、これは分岐すれば済むし)
>>134 あ、ごめん、レコからか・・・寝ぼけていた。忘れてくれ・・・・
K1000とHDレコをデジタルで繋ぐにはレコ側出力をリニアPCMに設定しておく必要あるよ
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/25(日) 10:18:52 ID:ymk4lgcK0
付属のチューナーとフォノイコの実力を知りたい。 誰か〜
K1000のフォノイコ<<<<<HA-5
そりゃオマケなんだし…
デジタルラジオチューナーが付いたら買う てか、デジタル出力付デジラジがあればいいんだが
つかフォノイコなんかいらねーよ。 今どきアナログやってるヤツは単品で買えばいいだろうに。
電脳化とかまだまだ遠い先の技術かと思ってた。
ログ漁ってて知ったけど、UD-E77WSDも欧州じゃKseries扱いだったんだな 欧州仕様は常にカラーバリエーションがあっていいなー 別にブラックが良いとは言わないけど、K1000なんて日本じゃラクダ色で一択だもんな
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/27(火) 03:04:54 ID:08ZjkTl70
>>145 デノン・パイオニアあたりも、黒とシルバーで各色出してるね。
ピアノブラックの液晶テレビがあちらでは、人気と聞いていたけれど、
そのせいか、黒のほうが、多い感じもする。
K700からK711に買換えって意味あるのかなぁ
1000の方が幸せになれるんじゃない
K800からK1000への買換えはどうだろ
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/28(水) 20:08:15 ID:AyCS1e2e0
質問なのですが、アンプのKAF-5002とKAF-7002の違いがよく分からないのですが、 中の作りがどう違うのでしょうか?
定格出力も違うし スペックも微妙に違う
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/28(水) 22:20:56 ID:AyCS1e2e0
定価が2万くらい違うんで部品とかも違うのでしょうか?
>152 トランスの大きさと置き方が違う。インプットセレクターも部品が違うようだ。 5002はどうか知らないが、7002は古くなるとセレクターの動作不良が起こりや すくなると思う。 CDPの5002と7002もトレーの動作のなめらかさが全然違ってたから、アンプも 値段なりの差は当然あるんじゃないの?
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/29(木) 00:43:59 ID:ELqbiYMC0
>>153 なるほどトランスですか!だからスペックの重量が違うんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/29(木) 04:04:11 ID:wFgY/l+e0
>>153 >トランスの大きさと置き方が違う。
トランスはグレードが違う。
置き方は同じ。
(共にリングコア・トロイダルトランスを前の左に縦設置)
>インプットセレクターも部品が違うようだ。
7002は全系統リレー。5002は半導体スイッチ。
TRAITRを7002はパラ。5002はシングル。
消費電力を比較する限る、電源規模にも差があると思う。。。
【 KAF-7002 】
定格出力 6Ω ・・・ 50W+50W(20Hz〜20kHz、0.06%T.H.D.)
. 3Ω ・・・ 90W+90W(1kHz、0.06%T.H.D.)
定格消費電力 ・・・ 150W
質量 ・・・ 7.5kg
【 KAF-5002 】
定格出力 6Ω ・・・ 40W+40W(20Hz〜20kHz、0.09%T.H.D.)
. 3Ω ・・・ 70W+70W(1kHz、0.09%T.H.D.)
定格消費電力 ・・・ 110W
質量 ・・・ 7.1kg
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/29(木) 04:07:27 ID:wFgY/l+e0
>CDPの5002と7002もトレーの動作のなめらかさが全然違ってたから そこは同じだろw 違いはDAC部とトラポ部 DAC部は相当違う 7002はPCM1702を4パラだしね
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/29(木) 09:56:12 ID:QRWPZdf0O
ほかにKAF-7002は放熱器を黒アルマイト処理して効果を高めてたり。
>>156 違うよ。
5002 ガシャシュイーン
7002 ズルルルル
って感じ。
155のトランスの置き方も違う。7002は水平に配置だったと思う。
今修理に出してるので、見ながら書いてるわけではないが。
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/30(金) 04:02:04 ID:20l+6iF80
ここ見ててKAF-5002からハドオフでKAF-7002に買い替えてみた はっきり言ってとても同じ製品ではない グレードの違いって代物でなく まったく別物のような感じです 7002って最強ではって思ってます^^
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/01/30(金) 08:00:14 ID:JQW7sUpWO
K'sシリーズはどれもデザインが良かった。 スピーカーはソナスのパクりだったけど… 音は良かった。 量産モデルだから趣味性は低いのか、オクを見ると粗暴に扱われているモノが多くて悲しい。
>>160 使われてなんぼなんであるべき姿とも言える。
KAF-7002とLSF-777の組み合わせはとてもいいよ。 でも古い機種だから3ヶ月に一回は中身掃除くらいしてあげないとだけどね。
7002いいねえ。修理中につき711買ってみたけど、やっぱり差がある。 でも、711も聞きやすい音で、またタイマーがすごく便利。
K1000のセットを買おうかと検討中ですが、 スピーカーだけ違うのにするのはどうでしょうか? 例えば他社製(ONKYOとかDENON)とか、Kシリーズの他のものとか。 LS-K1000よりいい組み合わせはないですか?
そんなものは、お前さんが何をもって「いい」とするかによる。
k1000セットでスピーカーだけパイオニアの俺が来ましたよ。 ピュアモルトVPと組み合わせてるけど、なかなか良いよ。 でも最終的には、自分の耳で決めるしかないね。
R-K1000を一昨年買っていろいろ手持ちの機器と組み合わせていたが、 ミニコンポはトータルで音作りをしているという話なので、 一度はマイスター殿の練り上げた成果をじっくり聴いてみたいと思い、 昨日DP-K1000を購入。いっぺんに買えないのがちょっとかなしいが、 春頃にはLS-K1000を購入するつもり。
このスレで、XJ7Mのアンプ部の評価ってどんなもんですか? alloraスレは評価が偏ってて・・・
R-K801+LS-K800と R-K1000+LS-K1000だと 音の傾向は違いますか?
K711買いました。 ヘッドホンイヤホンでDENONマンセーしてましたが,同じ価格帯を試聴してK711が一番良かった。 低音もD-Bass0あるいは1で十分です。
>171 スピーカーは何にした? 俺、Entry SiかQUAD L-iteか、価格帯を下げてLS-K711にするかで 三ヶ月以上迷ってるんだぜ…。 あとR-K711とR-K1000でも迷ってるんだぜ…ずーっと…。
とりあえずLS-711です。 スピーカーはあって困るものじゃないし,他のかったら別のプレーヤーにつなげばいいやと。 もうすこし華やかな音色のスピーカーでもいいかなーとは思いますね。 こう,想像したとおりの音が素直にでてる感じです > LS-711
>>172 CDプレイヤーが別にある、またはPCを接続するならR-K1000、
そうでないならR-K711。
>>173 言い忘れたけど購入オメ。
たしかにLS-K711もぜんぜん悪いもんじゃないんだよなー。
でも一度買ったら長いこと使うだろうから、買い替えって感覚がよくわからん。
>>174 CDPがなくて、PCに接続したいんだよ…。
スピーカーをEntry Si等じゃなくLS-K711にして
差額でDP-K1000も買うのが正解なんだろうか。
>>175 迷ったらスピーカーに金掛けるのがいいと思う、
アンプは使い回し利くし。
>>175 PCに接続するならR-K1000で決まりじゃないの?
で、予算の残り全部をスピーカに使うべし。
長いことPCの音をLS-VH7で聴いてるけど LS-K711に置き換えたら音変わるかな?
>>175 CDPはとりあえず諦めろ。
リップしてPC→デジタル→R-K1000→全力のスピーカ
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/01(日) 23:26:07 ID:1/ijrdg10
R-K1000のチューナー、「FMを聴くとノイズが出る」と書いたのですが、 「AUTO」を消したとたん、ノイズがスパッと消えました…。 皆さん、失礼しました。この機種、FMも綺麗な音を出します。
>>175 PCの近くにコンポ置いた、おいらの場合、ほとんどCDP使わなくなった。。。
おいらも
>>179 さんのようにするな。
DPF-7002をDAC目的で落札してみた。 楽しみだぜ〜 あ、、、アンプ持って無いんだよなぁ
>>180 マニュアルにしたのでモノラルになって、それでノイズ目立たなくなった
だけじゃないの? アンテナ入力足りてないと思う。
>>175 PC繋げるならCDPなどいらない。
PCオーディオの利便性に慣れるとCDPなんて面倒くさくて馬鹿馬鹿しくて使ってられなくなるからな。
PCは取り込むときはExact Audio Copyでリッピング(無圧縮または可逆圧縮)、
光出力(オンボードで付いてないならサウンドカード追加、あるいはUSBサウンドユニット追加)でR-K1000に接続。
俺はPC -> SE-200PCI LTD(光) -> R-K1000 -> LS-K1000またはATH-A2000X
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/02(月) 14:21:22 ID:ex8esVQ/0
他社製品(パイオニアとか)なら、PC・NAS-LAN-アンプもできるけれど、 操作性を考慮すると、PC-光-アンプが、いちばんだと思う。
FMのノイズですが、環境はCATV壁端子から同軸で入力です。 k1000のFM入力端子に奥まで差し込むと何故かノイズが出るので軽く被せる程度に差し込んだところ、ノイズが激減しました。 購入した同軸ケーブルがクソなのかと思って3本ほど試しましたが同じ結果でした。 これでAUTOでもクリアに聞けるようになったのですが、ボクのk1000が不良なのでしょうか?
CATV経由かあ、じゃレベル不足ではないね。奥まで差し込むとノイズが乗る理由は 分からないけど、本体の不良ではないだろうし、なんだろうね。
だけど10万超えるCDPだと、世界が変わるんだよね・・・Kシリーズ程度ならPCで十分だけど もし、PCから光で繋げるなら同軸を薦める。 SPは、まったり系ならクオード11L2だな。 買い方を考えれば6万円台で手に入るよ。
いま円高だしな。 このまえビックカメラ行ったら、軒並み海外スピーカーが安くなってたわ。
PC音源ってflacとかwavじゃないとCDPには敵わない気がするんだが。 mp3でも320kと192kじゃ差がはっきりわかっちゃうからね。
>>190 EACでリッピングしたwavやflacやapeやttaやtakなのは当たり前。
1TBのHDDが1万円未満で買える時代にわざわざ非可逆圧縮にしてまでチマチマと空き容量稼ぐ奴なんて居ない。
>>191 それはお前だけの思い込み 自分の価値観を人に押し付けるな 気持ち悪い奴
圧縮云々の前にとりもなおさず自分にあったいいスピーカーを先に揃えましょう。
PCの騒音で音楽がかき消される
>>194 静音PC組めばいいだろ。それともHDDの動作音すら耐えれないの?w
>>192 わざわざ音質を劣化させてまで非可逆圧縮にするメリットってなんかあるの?
>>196 ないよ。
1THDD買えない超貧乏とか、HDD増設の作業ができない超初心者とか、
もしくは大手国内メーカーのPC使ってて内臓のみとか・・・・
そうでなければ当然可逆圧縮だろ。
というか、可逆さえ面倒だから、ほとんどwav
>>197 別にUSB接続の外付けHDDでも内蔵用1TBと同価格程度で500GBのが買えるから
メーカー製デスクトップだろうがノートだろうが問題無いんだよな。
金は3アルバムCDぐらいはみんな出せるだろうから、
そうなるとハードルは外付けHDDをUSBに接続するスキルと、各ソフトの使い方を検索するスキルだけだな。
>>198 だから内蔵のみのやつと書いただろ。よく読め。
>>198 それで金持ってるつもりの痛い奴
それでもって頭も良いつもり
痛い.............................
>>199 内蔵のみの奴が、外付けを買い足すのを想定して書いたんだけど。
>>194 メディアプレイヤーの類買えばいいよ。
LAN環境あればファン音うるさいPCは別室に追い出せる。
うちはそれでいっている。
LANなくても、USBコネクタついていてUSB外付けHDDを接続できるものもある。
この場合はCD取り込み時はPCのとこにHDD持っていってつながなきゃいかんけど・・・
USBHDDくらいならそううるさくないし、HDDとケース次第ではファンレスも可能。
>>187 逆に入力過多なんじゃね?アッテネータ入れてみるとか。
PCでしか聴かないなら可逆圧縮でいいけど、DAPとライブラリ共有するから圧縮してる PC用とDAP用と分けてたときもあるけど、いろいろ面倒で嫌になったわ
ところで、PCからの出力って44.1kで出せるの?48kになっちゃわない? あと音源のドライバとかの処理をパスしてWAVのデータをそのまま出力ってできる?
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/03(火) 21:39:29 ID:/Z/5DBzW0
>>190 >>205 元々そういう用途のアンプじゃないんだ。FMかCD聞いていればいい。
オンキョーかソーテックのスレに行け
>>205 使っているパソコンのサウンド・チップにも因るけども、
下手なサウンド・チップだと、Windowsのカーネル・ミクサ通って、
44.1KHzは48KHzに変換されて出力されてしまう。(これが良い悪いは別にして)
ヲイラは、オンボード・サウンドは使わずに、
別途サウンド・カード Prodigy 7.1XT
(オンボード・サウンドはBIOS設定でDisable)
を使用して、同軸出力で R-K1000へ入れている。
演奏は、.WAV(44.1KHz) を「Feieve Audio」で再生している。
設定は、ASIO 出力。44.1KHzで同軸出力されている。
R-K1000にアナログ入力すると、一旦A/D変換するわけですよね。 最初からデジタル入力するのと比べて、余計な一手間がかかってるってのはわかるんですが そんなに大きく音が変わるもんなんですか?
>>209 どこでD/Aするかでそれぞれのキカイのキャラ分だけ違うんじゃね?
CDPを買おうかと考えてるんやが、アナログやとDACで音変わるが、光で入力する場合たいした違いはないんかな。 近所のリサイクルショップで、DP-5090が8kなんやが、DP-k1000と比べてたいした違いがないんやったら、新しいの買ったほうが良いし 御教授頼む。
プレビュー見んと書き込んだら変ななった。すまん
プレビュー見る前に上見ろよ
いや、デジタルやとDAC通らんし、変換せんからどうなんかと思てね
>>209 小さくも変わりませんので安心してご使用ください。
>>211 デジタルデータの正確さは 同軸 > 光 なんで、
DP-K1000で同軸出力の方が良いと思う。
CDプレーヤーのピックアップ部、
(CDのディスクにピントを合わせるため、こと忙しく上下動作している)
は昔のレコード針と同じ様に消耗品なんで、
CDPは新品をお勧めする。
ヲイラのR-K1000、
最初は、アナログ入力もデジタル入力と並行して接続していたけど、
今は、アナログは接続せずに、デジタル入力のみ。
主に使用するのは、同軸入力となっている。
DP-K1000付属の同軸ケーブルはずいぶんちゃっちいが、 冬オナぐらいのにしたほうがよいかな?
オーテクのgoldlinkのfine使ってるけど、正直これで十分だと思う
>>207 R-K1000って入力周波数表示される?
>>219 例えば、今、リモコンのD-IN3を押してみる。
「D-IN3 44.1 KHz」と表示です。
DVD見る時は 48 KHz表示になります。
221 :
211 :2009/02/04(水) 19:23:04 ID:w6c0SX6t0
R-K1000、スピーカーからはまったく聞こえないんですけど、 ヘッドホン端子からはものすごくホワイトノイズが出ますね。 こういうもんなんでしょうか。
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/06(金) 18:18:54 ID:YqvomysPO
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/06(金) 19:45:34 ID:M3JDXpVgO
スレ違いなんですが質問です。 AVINOのCDPなんですが電源投入直後で本体が冷えている時は CDを読込みません、しばらくすると問題なく読込みます その状態の時は音飛びも無く、スキップもスムーズです、 光学系統の故障では無いような気がしますが原因は分かりません。 AVINOのスレが無いので書かせてもらいました。
R-SG7つかってるよん。電源のリレーがわるいらしくて、入れた直後は音が出ないよん。
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/06(金) 21:07:52 ID:M3JDXpVgO
リレーですかぁ・・・・ ありがとうございます。
>>222 各家庭での電源事情とかありますので、そんなものでいいんじゃないでしょうか。
>>222 故障かもしれんぞ
サービスに連絡したら?
オクからDPF-7002届いたのだが、筐体が予想より大きく感じた。 今時のミニコンポCDプレーヤーの2倍くらいの体積があるのかな。 特にCDトレイの分厚さにビビったぜ。
俺のDPF-7002今日調子悪い。CD認識しにくい。しても数秒で音飛び。 しばらく前にCDRかけたせいなのか。229さんも気をつけた方が良いよ。 もう一度修理頼むか(数年前に同じような症状でやってもらった)、 1000シリーズのCDP買うか、それともソニーの501にするか…
231 :
230 :2009/02/07(土) 16:39:48 ID:KdC/U57s0
レンズのよごれが原因だったみたいだ。余計なこと書いてごめん。 でもよかった。
CD-R→読み取りにくい→レーザー出力アップ→寿命劣化促進→アボーン
っていうほどの激しい劣化はない 普通のCDと五十歩百歩
R-K1000を買おうか悩んでいるのですが このアンプはPCと接続する場合アナログではなくデジタルで接続したほうが良いのですか?
>>234 ちゃんとしたサウンドカードを使ってるならアナログでもデジタルでも良い。
オンボードで光や同軸出力があるならそれを使う。
オンボードでアナログのみなら適当なサウンドカードを買って光で接続。
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/09(月) 23:36:06 ID:YRpv0UZw0
>>234 お使いのPCがONKYOとかの音楽観賞用に特化したPCでなければ、それはもう絶対にデジタルで!!
比べてみると、S/N比の良さと、フラットでクリアな音質に驚くはず。
普通のPCは通常安物のDACしか積んでいないのに加えて、それ自体あらゆるノイズの宝庫と。
接続についていろいろ言う人がいるけど、光でも同軸でもどちらでも良いと思うよ。
>>235-236 ありがとうございました!さっそく買っ・・・・
・・・さっそく貯金始めます!
スレチだが、CECのCDPは光などのデジタル入力があって、いいDACらしいね ロスレス音源だとCDと区別が付かないくらい、良いって言ってる人も居たな・・・
ロスレス=CDリッピング=同じデータ
Apple Losslessていうのもあるな
K711、CD-Rいれるとすっごいキュルキュルいうね・・・
どっかR-K801新品売ってるとこ無いかな?
>>242 価格.comのショップにあるみたいですよ。在庫有りになってました。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/11(水) 20:32:48 ID:J8aMvCCq0
7バンドデジタルイコライザー復活祈念age
R-K700にLS-K1はもったいないかな
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/11(水) 20:51:32 ID:mWMnNEQoO
>>241 それディスクの質が悪い。
偏差がある。
>>247 そうなのか。まぁマクセルのやすいスプリングタイプだからな。
普段はCDだし、車用のが鳴るかチェックするだけだからいいんだけど。
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/12(木) 00:39:05 ID:cGYdKLt80
CDやSACDでもキュルキュルいってるぞ。おいらの他社製品。。。
>>246 想像だが、相性は悪くないんじゃない。
アンプをグレードアップする楽しみあるし、良い選択だと思う。
R-K1000のヘッドフォン端子の音質ってどうですかね? PC接続用に買おうと思っているのですが、ヘッドフォンを使用する場合も多いものですから。 CR-D2と迷っているのですが、 あちらのスレによるとCR-D2のヘッドフォン端子はあまり良くないらしいですので。
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/12(木) 23:21:21 ID:7n0jTCxX0
>>252 悪くはないけど、素晴らしい訳でもない。
スピーカーから出る音が感動的なだけに、それと比べてちょっと損してるかも。
ヘッドホンにこだわるんだったら、一定レベル以上のDACとヘッドホンアンプの組み合わせに如くは無しと。
>>252 他のKseriesのHP出力よりまとも。
でも、音質チューニングがSP出力と全然違っていて、
すごく硬質でクールな雰囲気。
DP-K1000のアナログ出力をヘッドホンアンプにつないでる。細かい音がよくきこえる。 カタログによれば、R-K1000のヘッドホン用DACより上級のDAC使ってるそうなので。
256 :
252 :2009/02/13(金) 00:51:57 ID:3IcTUFVT0
レスどうもありがとうございます。 フルデジタルアンプなので、別回路のヘッドフォンが酷い代物だったらどうしようと心配したのですが、それなりには使えそうですね。 ヘッドフォンを使う時間も長いのですが、やはりメインはスピーカーなので、総合的に判断してR-K1000をポチりました。 どんな風に鳴るのか、今から楽しみです。
k1000はコンパクトさに惚れて買った。 一人暮らしだからこの大きさがちょうどいい。
ちなみに二人暮らしになると余計にフルコンポなんてのは望むべくもなくなります。
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/13(金) 20:00:48 ID:JecWd2+k0
ロキシー、アローラ、K´Sのいずれかで復活キボウ。 チューナーアンプ、プレイヤ、デッキ分離タイプでスピーカーは3ウェイで・・・
>>259 K’Sだろ。どう考えても。
ROXYとALLORAはジャンクでしゃぶりつくしたので、もういらん。
ALLORA XJ7Mのガッカリな音といったらもう・・・・
ROXY CD9持ってた
どう考えてもって決まり言葉はどう考えても、考えてない。
バブルコンポぷりーず
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200902/13/8725.html (株)ラステーム・システムズはアナログ入力時最大30W×2(4Ω)の定格出力を実現したデジタルステレオアンプ「RDA-212」を2月23日に発売する。
価格は39,900円(税込)。
本機ではトロイダルトランスと30,000uFの大容量コンデンサーを搭載し、常時安定した電源供給を実現。本体には1系統のライン入力を設けており、
定格出力は4Ω時で30W+30Wとしている。電源整流回路にはショットキーバリア・ダイオードを採用し、S/Nノイズが少なく、
高音質かつ力強いサウンドを実現しているという。
安価なデジアン欲しい奴にはこれも売れそうだな
デジタル入力のないデジアンなんかいらん
デジタルアンプにアナログ電源か。なんかはやりっぽいな。
267 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/13(金) 22:27:40 ID:NgRsl1rY0
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/13(金) 22:33:13 ID:oBfJmp9UO
>>261 CD9って、86年ぐらいのモデル?
漏れは、J5今も現役で使ってる。因みに90年製。
もやがかかってる音だな
Kシリーズってマイクがあるじゃない そのマイクとパソコンとフリーソフトで簡単に周波数特性が測れるんだね 「AUTO ROOM EQ」機能をやるとかえって音が悪くなる事があるけど、周波数特性を測定して 自分でグライコとかで調整してみるといいかも
>>268 そう
J5が現役って凄いな
今はR-K700
R-K1とR-K1000の中間のモデルが欲しい
奥行き短くなってりゃいいけど…
“アンプ、チューナー、グライコ” と “CD、MD、SD、USB” という感じに2つの筐体に分けたR-K911を発売して欲しい
あっついでにHDDも
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/14(土) 03:20:28 ID:4+ODmedlO
>>272 買ってから半年で、
CDプレーヤーが壊れてしまったからそれからは、
DP-K1000Nで音楽を聴いてる。
もうKENWOODはMD,SD,USBはやめればいいと思うよ……。 なんで苦手なこと続けてんだろ。
>>274 の写真で気が付いたが、KENWOODの単体CDPってDP-K1000しかないのか。
DP-3030R,7090R,5090,DPF-7002,5002まで遡る。。。 頂点はL-D1 トラポ専用機のDP-X9010なんてのもあった。
R-K1、LS-K1のレビューを雑誌等で読むと暖かい音というイメージがあるのですが、実際はどうでしょうか? すっきりな音が好きな自分には唯一気がかりで、近所の電気屋に置いてなく、なかなか踏み切れません…
>>282 低域は弾力があって、高域はブリリアント。
少なくとも硬質で冷たい音はではない。
各音の分離は良く、大変に見通しが良い音色構成なので、
単にすっきりな音か?と問われれば、Yesと答える。
しかし、「すっきりな音」がクール系の音を指すのであれば、Noだろうね。
>>283 ありがとうございます。大変参考になりました。
KENWOODのROXYの音は好きだったんですが、
もしかしたら大分暖かくモワっとした方向になったのかと思ってしまい…
見通しのよい音ということで安心しました。
>>281 L-03DPが無いな。
未だ使ってるが最高だよ。
それは失礼 現役は世界中で数台なのでせう
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/18(水) 07:13:48 ID:UHQmNlAv0
備え付けのラジオに「地方別周波数表示」があるとのこと。お使いのかたに 質問ですが、それは自動設定でしょうか。それとも1文字ずつ自分で登録す るものでしょうか? あと今時難しいかもしれませんがレコード(フォノ)の音質はマシですか? 教えてください。
県名を本体に設定すれば自動的に放送局名が表示されるよ。
289 :
270 :2009/02/19(木) 02:33:03 ID:vM9fNjj30
周波数特性を測定して、グライコとかトンコンで調整してみた いい感じにフラットになったよ 後継機は14バンド位のグライコ搭載されてこないかなー
k's270最高ーッ!!
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/21(土) 00:53:23 ID:9sOL7R2w0
オンキョーINTEC275(CD・MD・アンプ・チューナー)にKseries Esuleの3ウェイ スピーカーの組み合わせは、昔のROXYに近い音が再現できそうな気がするけどどう?
.
>>291 どっちをどうしたいのかよく解らんが
なんか おまえ 笑える
R-K700でLS-K1を鳴らすのはパワー不足かな?
安かったからとサラウンド前提で買ったLS-K701だが、これサブウーファー追加するとかなり良いSPだな。 8年前の、今ヤフオクで13000円くらいで売れるDENONのSPより全然良い。 繊細すぎ、J-POPには向かない音だけどNightwish聴く分にはいいかな。 明らかに分解能劣ってるし、高音いまいちなSPをメインにしてた自分の糞耳っぷりに頭が痛くなるw 他にKENWOODのSPでオススメって何? LS-K1は高すぎるわ・・・K1ならBR5のほうがよさそうだ。(視聴してないけど)
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/25(水) 23:20:02 ID:tDg3jgrs0
ない
>>294 k's Esule/ S-270 最高ーッ!
LS-K1000でいいじゃん
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/27(金) 11:22:22 ID:vr6aEC620
KAF-A55、今Macに繋いでヘッドホンアンプ代わりに使っているMA-500Uの代替にどうかと思ったんだけど、 DACが同じBurr-Brown PCM2702なのね。 じゃいいや。
302 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/27(金) 14:43:01 ID:vr6aEC620
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/27(金) 16:00:48 ID:LSeUh78yO
A55はK1000のフルデジタルアンプ回路をそのまま使用しているそうなので、 Kseriesの仲間と言えなくもない。
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/28(土) 01:31:24 ID:2CQBumoqO
それ俺もどこかで聞いたか読んだかした。 なんでもclearAオンの状態に固定されてて、EQの設定が違うだけとか。 後はそっくりそのまま移植したんだって。 だから大型スピーカーもばっちり鳴らせる性能があるらしい。
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/28(土) 05:58:34 ID:v+Cuc1iw0
>>305 だとしたら、大きさとUSB無しが赦されるんだったらK1000の方が良くね?
1諭吉も違わないんだし。
K1000とA55では、使用しているデジアンICが全く別物ですよ。
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/28(土) 09:42:29 ID:8GsRZR7U0
>>306 どっちがいいとかいう問題ではないかと。
clearAで10W固定というところからして
A55はニアフィールド小出力優先サイズ優先の設計なんだろうし。
電源部はとうぜんK1000のほうが安定しているでしょ。
>>307 具体的に。何と何?
STとTI。
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/02/28(土) 13:39:18 ID:r5lfvWPwO
S270アンプ、スピーカー使っているが俺好み音だ
色んなミニコンポを渡ってきたけどKシリーズが一番完成度高いな
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/02(月) 09:24:29 ID:1r/ixJUm0
A55とK1000どちらにしようか悩んでいる。ラジオ好きだしレコードも手軽に 聞きたいと思うと、ほぼ決まりなんだろうけどA55の消費電力の少なさに惹か れている。ああ悩む・・・
>>312 R-K1000
定格消費電力(電気用品安全法に基づく表示) 57W
KAF-A55
定格消費電力 12W(電気用品安全法に基づく表示)
これの表示のこと言ってんの?
これフルパワー時じゃないかな。
普通の使用ではそもそも57Wもくわないし、20W以下だと思うけど。
ワットチェッカーでK1000とA55測ってみた 共にD-IN K1000は-50dB ClearA ONで16W OFFで19W A55はVolume10で測ってみたら1W未満らしく0Wから動かないわw
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/02(月) 12:05:31 ID:p6gLHr0w0
16Wで電気代0.3円/h。 気にする事無いんじゃない?
k711もk1000と消費電力同じくらいですか
>>314 乙です。
K1000があればA55買わんでもいいと思うのにAV板住人の鑑ですね。
>>312 消費電力に気を配るあなたは良い人だと思うよ
R-K1000ってトーンコントロール付いてますか? 付いてたらどのくらいの範囲で調節可能ですか?
>>319 付いてる
詳しくは公式HPでマニュアルの44ページ読めばわかる
>>320 確認しました、どうもです。
低音、中音、高音、更に3つの周波数から選んでコントロール出来るんですね。
SONY 501と悩んでいますがK-1000もいいなぁ
悩むぐらいならやめとけば
迷っているうちは買わない方がいい。 買わなかった方が気になり、両方買ってしまう。 俺なら501買うけどね・・・
CDじっくり聞きたいのなら501、ながら聞き、生活のお供にしたりラジオに 魅力感じるなら1000でしょう。俺は711だけど、ラジオを目覚ましとして 使ってる。
>>323 両方買っちゃうのすごいよく分かる。
迷いを捨てるにはどうしたらいいんだろう。
k1000もDTSとかのダウンミクスできればいいのに・・・ まあ、金無いからk10000にしたけど
R-K1000とTA-F501は値段が2倍近く違うから 音にそこまで差が無いならK1000かな…と思ってるw
自分で「これだ!」と思ったのを買えばいいよ。
501のデザイン、実物みると欲しくなるよねえ。しかし、アンプのセレクター にはチューナーの表示があるのに、なぜチューナーが用意されないんだろう。
他のチューナーを繋げるために、チューナー入力が用意されてるんだな とマジレス
おいおい、ディスプレイを時計にしてるのに、 勝手にCM流すのやめてくれよ。 おまけにアンプとCDで微妙にズレてくるの気持ち悪いからやめてくれよ。 (K1000、AUXでPCの音楽再生時)
最初のはディスプレーセーバーやめれば?
| 。 。 |ノ_ノ |゚ Д゚) < 333 | / | /
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/14(土) 15:31:23 ID:jvUfq7F60
age
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/14(土) 19:53:39 ID:atcgeQKa0
K1000アンプ購入予定でしたが、KENのモニターでCORE-A55とHPを注文。 本当に良かったのか悩む・・・(K1000は1年越しの恋だったが、現物 を見て”妙なチャチさ”に買うのを見送っていたので) さあ、また貯金だ!
そんなにチャッチイかな? 自分の部屋に置いたらけっこう存在感があっていいぜ。 店頭とかでみると、他の商品があるからな。
店頭とかでみると、むしろ他の商品より存在感あるよ。 価格不相応な存在感。
どうして誰も
>>326 のK1万に茶々いれないの?
気になてっ眠れません
>>338 オレも「気になてっ」が気になって眠れません。
アモバン飲みます。
340 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/15(日) 00:30:36 ID:a/z1qJX+O
>>331 今や家電製品買ったら真っ先にデモモード解除するのは常識の内
K711を購入予定ですが、スピーカー端子に6〜16Ωと印刷されています。 手持ちのスピーカーは4Ωなのですが、大音量で聴かない限り大丈夫かと思うのですが、どうでしょうか? おいらは4Ωのスピーカーでへっちゃらって方いませんか?
K700だけど4Ωでも何とも無かった。 しかもフルボリューム近くまでためしても問題なし。
343 :
764 :2009/03/16(月) 07:54:00 ID:AVjUs9Aq0
K1000のヘッドフォン使いのかたにお聞きしたいのですが、ずばり買いでしょうか
344 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/16(月) 14:53:00 ID:awRpjTbQi
>>343 アンプ次第ですごく良いよ。
逆に言うと、アンプが悪いと全然駄目。
346 :
343 :2009/03/16(月) 17:37:18 ID:AVjUs9Aq0
アンプK1000クラスでも大丈夫でしょうか?
ヘッドフォンがあったのか・・・いってくる
近くの山田でK1000在庫処分て書いてあったけど生産中止
次期モデルか???
R-K700は息が長いねぇ
新卒採用中止なのに次期モデル出したら許さん。 GD9ECも買ってk1000も買ったのに。
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/17(火) 12:53:58 ID:czYz5shBO
ヤマダが回転しない商品に関しては現行品であっても処分扱いにして在庫を減らしているだけ。売れている店舗では継続。そうでない店舗は処分。店舗によってまちまち。ラビだけ特例。現行品なのに、展示品を売り付けられないよう注意が必要。全メーカー対象。
店員の話ではk1000の新型が出るようだ。 ヘッドホンアンプもデジアンにするらしい。
K1000欲しいと思ってたけど様子見た方がいいのかな。 ていうか発売されて1年ちょっとなのに新型出るのか。
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/17(火) 22:12:01 ID:ipB0iQwqO
現行機種が軒並み処分になってるのはヤマダだけの特殊事情だから、ケーズとかヨドバシとかの動向も見定めたほうがいいよ。 それにしてもKH-K1000はどの雑誌見ても絶賛のオンパレードだね。
おいおい、新型でるかもなのかよ・・・ ケーズでバーゲン価格だったからポチっちゃったばかりなのに。 しかしワクテカが止まらん。
k1000のコスパは異常だからな。 新型でても全然戦えるから安心していいよ。
14バンドデジタルグライコが搭載されますように
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/18(水) 00:20:53 ID:moPh08gC0
黒モデルでますかね???次回も欧州向け???
SupremeEXの微妙な仕様が改良されてたら欲しいな
K1000購入するか!と思ったタイミングでこれか 早く情報出てくるとうれしいね
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/18(水) 23:21:20 ID:moPh08gC0
値下がりを期待しとこ。デジタル入力付きアンプって少ないからなあ。
ケンの中の人見てたら次はFLATボタンで SupremeEXも切れるようにするか、clearAみたいに ワンボタンで操作できるようにしてくれ。
SupremeEXは、音楽CDモード、音楽ファイルモード、OFFを 切り替え可能になってるといいな
今日ようやく部屋にセットして聴いてみたけど、ヘッドホンで聴くような音が普通のスピーカーから出せてることに感動 これからの音楽ライフが楽しみになるわー
K701(K711)ってネットワーク見る限りTW/WF両方とも12db/octだけど、 18db/octとかにネットワーク改造したやついる? どんな音になるのか教えてほしい 吸音材の入れ方が奇抜だなこのスピーカー
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/23(月) 07:22:08 ID:sVEc0T+00
K1000を購入しようか検討してるんですけど、このアンプにサブウーファーは接続することできますか? 今は94年に購入したアローラを使ってるんですが、最近調子悪いんでそろそろ新しいのにしようかと思ってるんですが・・・
新型ってこれ? これだけだったら去年の12月にk1000買っといてよかった
>>371 ちょっといいラジカセがキタ!
いいかもしれんね。
こんなでもKseries?・・なにこれ・・・
ボーズのラジカセに対抗してるのかもな
上等なラジカセを探している人は多いだろうな。 操作ボタンは横に並べて欲しかったな。
ラジカセだね。うん。中途半端だ。
スピーカーの種類、設置に悩む必要が無いのは良い面だよ 相変わらずヘッドホン端子が裏だけどなぁ…
ケンウッドの高級ラジカセといえばランページのMDX-E7だな。 どうせKseriesでラジカセやるなら、あれくらいこだわってくれた方が。
>>368 電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変えるだけでもかなり違うんじゃない?
いや、カセットテープが使えなきゃラジカセじゃないだろ。 こーいうのは何て言うの?ラジCD?
パーソナルCDプレイヤー てか同じようなのあるよね?
なんじゃコレ…
かなーりガッカリorz・・・
ipodドックくらい標準で付けないと売れないんじゃないの
さ〜て、待つ必要も無くなったのでR-K1000を買おうかな。 流れ的にちょっと期待してましとが、やっぱりそんなすぐには後継機は出ないみたいですね。
ホントに新型出るなら とっくにネット価格が激落してるだろ
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/23(月) 23:35:40 ID:W3A+3Kbf0
エシュールの後継機はやはり秋頃かな?
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/24(火) 13:00:26 ID:9Y8CYdKaO
このクラスはそうすぐにはモデルチェンジしないんじゃないかな。
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/24(火) 23:05:22 ID:ML3XcN0X0
>>390 そうだと思う。
オンキョーのこのタイプのラジカセは、
シャープからのOEMらしいが、これは、純正かな???
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/24(火) 23:08:38 ID:ML3XcN0X0
ネットラジオ再生機能やDLNA機能も、あれば、面白かったのにな。 海外メーカー製品は、そんな製品も多いみたいだから、 これにも海外市場からの要求は、無かったのかな???
>>392 パイオニアのZシリーズが同じ機能搭載してるね
RS-K700+LS-K701でおすすめのスピーカーケーブルってありますか?
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/25(水) 00:03:32 ID:kPbx5Wby0
>376, 378 確かに。いい製品ぽいけど、ローボードの上に置くしかないって感じ。 ボタンはもっと前の方に横並び、ヘッドホン端子やUSB入力は前面に配置すれば、 ラックやら本棚やら、いろんなところに置けるのにね。 ラジカセの代わりを狙うんならSDカードでMP3録音とかできると便利そうだけど、 まあそこまでは期待しすぎか。とりあえず音がよければ買ってしまいそう。
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/26(木) 00:13:24 ID:9DynA+Wt0
>>393 パソコンを起動しないで、ネットラジオを聞けるっていうが、魅力だね。
ベットの中からリモコンで操作できるしね。日本じゃあまり関心ないのかしら?
R-K700絶好調
K1000使ってる皆さん、ヘッドホン出力は良い感じですか? オンキョーの905FXのヘッドホン出力駄目なんで買い替え考えてます。
>>397 一歩進んで、チューナーからNASにタイマー録音できたら最高だねえ。
コンポからもPCその他の機器からも録音物が聴ける。
ついでにPCから録音予約をセットできたら快適。
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/26(木) 14:27:10 ID:bNeNS1WB0
R-K711届いた 気に入ったwwほかの使ったことないだけだけど
けん
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/28(土) 19:35:38 ID:1/9YYOUN0
KAF-A55が思ったよりずっと良かったのでR-K1000はもっといいのかと思って気になってきました。 両方お持ちの方どうですか?
R-K1000買う奴って、どー考えても「つんぼ」だよな
R-K1000いいね、すごくいい。 音もいいが顔もいい。DP-K1000と並べるともうタマラン。
SACD聴かないならk1000のセットで十分だよね。 高音質CDもどんどん発売されてるし。
次期モデルはまだづらか
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/30(月) 02:03:33 ID:x6s37xbt0
R-K1000が出たのは2007年末だから 3年ごとなら再来年末じゃない?
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/30(月) 10:56:11 ID:DL1Q+X+aO
ネットラジオの聞けるラジオといえば、デノンのやつが6〜7万からスタートして話題にもならないうちに最期は2万まで落ちた。あれは音もひどかったが、需要もあまりないようだ。
k1000セットで使ってるんだけど、同軸ケーブルを買い換えた方いますか? 付属の同軸は細くて貧弱なイメージがあるのですが。
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/31(火) 21:54:10 ID:s9AAdIsBO
>>409 三年ごとってのはエシュールの話だと思う。
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/01(水) 14:40:35 ID:QjOLX+UKO
旧K'Sの「最短でも3年はモデルチェンジしない」という宣言を、根拠なくKserisにもあてはめてるだけなのでは?
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 14:41:49 ID:UnHiAzH2O
U-K323ての聞いてきた。たしかにビクターやオンキヨーのとは比べ物にならないほどクリアな音でびっくり。あれならボーズともいい勝負するね。
ほほぉ
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 16:20:43 ID:QHR0gXxjO
どこに置いてましたか?試聴したいです。 ボーズは妙に不自然なのでこれに期待しています。
これだけ高音質を前面に打ち出したラジカセも最近では珍しい
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 16:51:50 ID:W8jSM5rL0
これは要注目製品だ
419 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 17:12:21 ID:UnHiAzH2O
>>419 Kシリーズだけに、ってオチじゃないだろうな?
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 22:27:41 ID:2qCJ7JSu0
>419 あ、もう売ってるってこと?
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/02(木) 23:43:14 ID:UnHiAzH2O
在庫もあったけど、今日は購入は見送り。
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/03(金) 00:35:17 ID:q/6bRPD20
どちらかと言うとスピーカとにらめっこするより、 BGM的に聞くほうが多い俺にとってU-K323は神かもしれない。 CDラジカセはあまりにも音がアレだし、ボーズは嫌いだし・・・ 価格もボーズみたいにふざけていないから好印象だ。 早く実物を見て聴いてみたい ハァハァ
425 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/03(金) 00:55:06 ID:NwgayUWG0
落ち着けw いや、俺もこれ欲しいと思ってる。 場所を取らずにコンパクト、高音質って言うのが欲しかったからまさにドンピシャ。 待ってたら3万切るかな?2万前半とかは・・・贅沢言いすぎか。。。
426 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/03(金) 12:20:12 ID:4e9PO573O
価格を見てみたらラジカセのカテゴリーだった。「カセ」はないだろ。
427 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/03(金) 13:33:20 ID:VrgXxaQa0
>>424 気持ちは分かるww
おいらも今1970~2000年代の小型から中型SP10ペアくらい用意していて、モニター的に聴いているけれどラジカセとそう変わらんといえば変わらんからな。
ながらならなおさら。
>>427 画像とコメントワラタw
>32型の液晶テレビと組み合わせたところ。テレビラックに設置してみた
>36インチのCRTテレビの上に乗せてみた
ラジカセをテレビラックの中には入れないし36インチCRTとかねえよwwwww
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/03(金) 14:55:33 ID:gtHzEHzy0
>429 三菱製の36インチのブラウン管テレビ、昔使ってたよ。 ソニーとかも出していたような記憶が・・・
BIC京都店でU-K323聞いてきた。隣にあったDENON(47kぐらいの)のと聞き比べたけどぜんぜん音違う。 正直DENONのは無いわ。398やったけどprodino買う前やったらこれ買ってたな。
ちょうど一体型を検討してたところにU-K323のご登場。これは買えということか。
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/04(土) 09:38:47 ID:IC16DW520
>>427 VH7PCをRegzaの37インチに付けて聴いてる。内蔵のペラな音が格段によくなる。
VH7PCもそろそろ壊れるかもしれないから店頭に出たらコレをチェックしてみようかな。
普段はHD595を使ってるんだけど、密閉型も1個欲しくて KH-K1000を売ってもらおうことになったんだけどさ。 新品で1万円なら買う価値あるよね?ATH-A900と音が変わらないとか 耳が潰れて痛いとか、蒸れ過ぎて汗疹が出るとか無いよね?
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/04(土) 15:54:50 ID:ImgkGcVI0
U-K323は時代が求めていた神の降臨かもしれない。
もうちょっと早くでてたら・・・K711じゃなくてUK323かっただろうな・・・
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/04(土) 20:10:58 ID:/JrntMMO0
でもこれやはりお手軽さ重視だからミニコンポサイズのKseriesより音質は少し落ちるだろうな、やっぱり。 うーん、迷うなぁ。これかK711か。。。U-K323は本体で細かい操作が出来ないってのがなぁ。。。 両方聴き比べた方いませんかー。 どんな感じだったかレビューとか書いてもらえたら嬉しいんだけども・・・。
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/04(土) 21:07:19 ID:TLiwCnBvO
置き場所があるなら迷わずK711だな。低域の厚みが違う。 だが限られたスペースでいい音が欲しい人には福音になると思う。あのサイズで20W+20Wのパワーがあって、しかもVRを上げても音が割れたりびびったりしないのは素晴らしい。六面MDFの効果は絶大だ。
>>434 新品で1万ってどこでよ?
すげー安い。俺も欲しい。
ATH-900より上だから安心しな
440 :
437 :2009/04/04(土) 23:21:51 ID:jqa7rsvh0
>>438 そうかぁ、価格とコンパクトさを取ってU-K323にしようかなと思う。
そこまで耳が肥えてる訳ではないし・・・、多分自分にはある程度で良いような気がする。
情報ありがとうです、感謝。
RD-XV10から乗り換えます もう単品とか辞めます
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/05(日) 15:15:43 ID:gFWlClIUO
ボーズみたいにわざとらしくないけど、 よく聞くとしっかりベースもドラムも出てる。 これはなかなかいいんじゃねーか。
PC→オンボコアキシャル→R-K1000→スピーカー とつなげようと思ってるんだけどスピーカーが決まらない 1万〜3万くらい(ケチりすぎ?)だとしたら R-K1000によくあうスピーカーってどんなのありますかね?
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/05(日) 22:35:43 ID:S4/8vs810
U-K323はUSB経由のラジオ録音できるかな?もし出来るのなら買おうと思う。VH7PCの 神様が神ソフト作ってくれてもいいけど
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/05(日) 22:42:02 ID:nuVhh4TSO
録音機能はないよ。再生オンリー
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/05(日) 23:56:45 ID:1dR7J4K00
量販店で色々聞き比べてみたけど、なんか高いのと安いのやつの違いが余り分からなかった・・・。 確かに高いやつは奥行きがあって繊細に聴こえたんだけど、値段程の差か?って。。。 やっぱり部屋で聴いたらもっと違いがはっきり出るものなんだろうか。 自分の耳の安さにちょっとショック。。。
>>443 自分はaudio proのAVANTI A.1使ってるけど、結構いい感じよ。
小型スピーカーが良ければだけどね。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/06(月) 09:50:05 ID:9ZI1AA9YO
>>446 店はうるさいから、普段聞くよりかなり音を大きめにしないと差がわかりにくいと思います。あと当たり前だけど、同じ曲で聞き比べること。
449 :
443 :2009/04/06(月) 12:00:22 ID:pk4DXftx0
>>447 ありがとうございます
他の方もオススメあったらお願いします
テレビ(AQUOS LC-26D50)につなげる目的で、U-K323買った。 当たり前かもしれないが、あまりの音の違いに感動した。 特に、低音が小音量でも心地よく響くのが素晴らしい。 値段が微妙なので買うとき一瞬迷ったが、今は十分満足してる。
U-K323の音はバブルラジカセと比べるとどんな感じだろう。 PanasonicのRX-DT7を長いこと使ってたので ラジカセには愛着があるのだけど。
バナナプラグっていうのがいまいちよくあからないんですが R-K1000がわってバナナプラグつかわなくてもケーブルの接続は可能ですか?
可能なんですかありがとうございます バナナプラグ経由だと音が劣化するなどきいたもので オーディオケーブルから直接つなげるならよかったです あとPCのコアキシャルからR-K1000のコアキシャルに接続しようと思ってるのですが 普通のRCA端子でも大丈夫なんですか?それとも同軸専用ケーブルにしたほうがいいですか? どう見てもオーディオ素人な質問ばかりですいません
RCA端子じゃなくてRCAケーブルでした
>>454 電気的には同じケーブルだから、理論的に問題は無い。
ただ100均で売ってるような粗悪なのはやめとけよw
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/06(月) 23:24:49 ID:ZpXJAecn0
R-K711を価格コムでの最安値店で買うか近所の量販店で買うかで迷ってます。 引っかかってるのは故障に対してなんですが、やっぱり量販店で買い5年間保証を付けるべきでしょうか? KENWOODのコンポは製品自体のクオリティはどうなんでしょうか。 また壊れて実費修理された方いましたら、かかった値段など教えて頂けたら嬉しいです。
>>457 オーディオ製品は1年使って壊れなかったら、10年は壊れないと思うよ。駆動部品少ないし。
あ、でもR-K711はCDプレイヤー部があるか…。
ケンウッドの製品はよくぶっ壊れるよ
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/07(火) 00:09:24 ID:fKzgEc/y0
SONYよりはマシ
>>451 450だけど、押し入れにPanasonicのRX-DT70が眠っているのを思い出し、引っぱりだして聞きくらべてみた。(ソースはBOOWY、尾崎豊、浜崎、宇多田のCD)
最初は、やっぱりU-K323の方が音がクリアだななどと悦に入っていたが、色々聞き比べていくうちに、だんだんRX-DT70の方がいいような気がしてきた。
何というか音の広がりというか厚みみたいな点では、RX-DT70の方が上のような気がする。
ちょっとショックだった。
U-K323は、そのコンパクトさも購入要因なので、まあいいんだけど。
>>456 こんな素人の質問こたえてくれてありがとうございます
これで安心して設置できそうです
ラジカセに限らず最近の音作りは死んでますからね 音の表情が活き活きしていない
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/07(火) 00:33:34 ID:38bRe0uf0
>>458 >>459 >>460 ありがとうございました。
うーん、こればっかりは当たり外れがあるのかもしれませんね。
もうちょっと時間かけて検討してみます。
今のラジカセはバブルラジカセより音悪いのは当たり前
>>463 そう、うまく言えなかったけど、まさにそんな感じ。
尾崎のI LOVE YOUなんか、RX-DT70の方が活き活きと迫ってくる感じがした。
でも、普段ほとんど音楽を聞かない俺の主観なんで、話半分で聞いてね。
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/07(火) 01:37:54 ID:38bRe0uf0
>>466 さんの聴いている音楽の趣向からしたらU-K323の音作りでは合わなかったのかも。
Kseriesと謳っているわけだからU-K323が落ち着いた音作りの機種であろうとの推測で書くけど、
最近のデジタルな音作りの音楽はどちらかと言うとクリアに聴かせるメリハリのあるタイプのオーディオが
向いているのかもしれませんね。
JBLのMX100買うつもりだったが、 U-K323良さそうだね 聴き比べにいかないと
>>454 同軸デジタル用ケーブルか、無いなら映像用の75Ωピンケーブル(一般的には黄色のヤツ)を使う。
赤白のアナログ用ケーブルはインピーダンスが合わないので避けるべし。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/07(火) 10:55:19 ID:ENaxIx7mO
バブルラジカセの不要共振のたっぷり乗った荒っぽくて元気な音が好きな人は、それを排除して透明さを引き出そうとするU-K323は物足りないだろうね。
>>457 ネットで買って、ヤ○ダで保証を付ける。免責内容(お店で購入した時との違い)は調べてみないとわかりませんが。
ケ○ズのネットショップで買う(無料3年保証も付く)。免責内容は、やっぱり確認してくださいね。
長期保証を付けたい場合は上記の方法も視野に入れてみては。
>>458 うちのKAF7002は毎月中身掃除、3ヶ月に一回コンデンサ膨張チェックで
もう10年近くきちんと働いてくれてる。
やっぱメンテする愛情だね。
デジアン(全てではない)はそっけない音がするから 物足りなさを感じるのもおかしくない
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/07(火) 17:04:33 ID:QsZ34GZaO
釣り? それとも 糞耳宣言?
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ドンシャリ、重低音こそ高音質。 ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
低消費電力、小型化 これだけでもデジアンにする理由がある
低音質
最大出力が10Wと小さい = 一般家庭でいい音で聴ける範囲である(最大出力が大きい場合出力を上げないとクソ音になるから。オレ家スタジオじゃないしツカエネ) = 効能率のいいスピーカーで聴ける(そもそも小さいウーファーで低音なんて物理的に無理なのに、無理やり出そうとして低能率にしてるオ○キヨーみたいな残念なスピーカーを使わなくてよくなる) = 一般の環境聴く場合R-K1000-Nが最強 てことでみんなおk ※防音設備があって、でっかくてあまり能率の高くないスピーカがあって、最高出力が大きいアンプあって かつそれなりにアンプの出力出して聴いてる人はまた別ってことで
>>468 自分も同じ。BOSEのWaveも検討してるが,
正直それだけの金をつぎ込む意味があるのか,
U-K323でも十分なのか。
もし聴き比べたらインプレ書いてもらえると有り難いのですが。
481 :
468 :2009/04/08(水) 13:14:50 ID:qVT6AzDPO
JBLと比較してきました 自分は音の分離を重視するんですが やはりこのクラスでは大きく違いは出ませんでした 中域のアコースティックなクリアさならケンウッド 迫力ならjbl デザインはjbl 質感はケンウッド ドックつけるとケンウッドでも五万近くなりますが それでもコスパはケンウッド ちなみにドックにも秘密があるらしく 純正推奨みたいです
M-CR502 + EX-A10 (biamp, woodcone) を買って、今まで使っていたR-K801-N+LS-K800は 寝室用に変わったが、その時セッティングが変わったおかげで801の音色が非常に良くなり、両A 面って感じで嬉しい誤算。
>>481 ありがとうございます。
今週末にでも買ってこようかなぁ。U-K323。
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/08(水) 22:23:48 ID:5P6p5fIl0
LS-K711のブラックって木目調でしょうか?
>484 違いますよ。
俺は逆にMX100との差に愕然としたよ。 質感以外で勝ってる部分はないなあと思った。 まあ値段考えたら当然だけどさ。
俺馬鹿だから、全部コンデンサ交換してしてしまったさ。
>>472 KAF-5002とDPF-7002だけど埃とったら
サ行がきついのとれたりと、音よくなってびっくりした、思い出さしてくれてありがとう。
というか数年前はこんな音よかったんだね、十年近く使ってて忘れてたよ。
489 :
484 :2009/04/09(木) 23:35:13 ID:Fm8vjhLc0
>>485 そうですか。木目ではないんですね。
近くには木目のナチュラル?しか置いてなくて分からなかったので・・・。
ありがとうございました。
>489 あんたすげー勘違いしてないか。細かい線みたいな仕上げのことはヘアライン といって、ブラックもシャンパンゴールド?も同じ表面のはず。 それを木目と表現してしまったもんだから、「違いますよ」となったのでは。
491 :
489 :2009/04/10(金) 07:51:57 ID:TLYZj7wEO
>>490 いや、自分が聞きたかったのはレシーバーの方ではなくLS−K711(純正スピーカー)の方だったんですが…。
近くにはゴールドのレシーバーと木目のスピーカーの組み合わせしかなく、ブラックはレシーバーしか置いてなくて分からなかったので。
あ、俺が勘違いしてたわ。ごめんなさいね。
494 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/10(金) 21:03:56 ID:c2v02nRM0
U-K323聞いてきた。KAF-A55を使っているがコレいいかも。スピーカーの置き方に 気を使わなくていいし、CDもFMも聞くことが出来るUSBにも対応しているので、な がら聞きするには最高。こっちのほうが良かったかも・・・
だはあああああああwwwwwww
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/10(金) 21:37:57 ID:ScCEYtOL0
SP色々変えてみる方が楽しいだろ U-K323はベッドの脇にちょこっと置くものだと思うが
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/11(土) 15:05:52 ID:46hngn1J0
U-K323見たきた。なかなか質感が高くていい感じ。 ただ、どれもリモコンに電池入ってないから、音質調節できないじゃん。 売る気あんのか!?まだ、買う気無いんだけど。。。
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/11(土) 17:08:48 ID:MW8bm9tb0
rk-700です。 ターンオーバーで高低音を三段階ずつが それぞれ-6から+6までの間で 細かく調節できるとのことですが・・・ 私のRK-700の場合三段階が個別には調節できません。
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/11(土) 20:13:15 ID:DPdwsVcG0
だれもU-K323の『音』について書きこまない・・・。 近所の量販店見て回ったけど無かった。。。 音はどうなんだい?
501 :
494 :2009/04/11(土) 20:33:40 ID:mHPxejrE0
KAF-A55にミニコンのSP付けているのと、LUXMANの真空管プリとパワーなど 色んなシステムで音楽を楽しんでいる。U-K323は別に「愛称」を付けてあ げたい程、定位感・音のバランスも良い。デジタルにかかわらずクリアで 気持ち良い音だ。USBに音源たっぷり入れて聞いたりFMも気持ちよく聞ける。 まじで欲しい
もうちょっと逝ってくる
悪いがいくら考えてもあのラジカセ誉めてる人って関係者の人にしか思えない。 純粋にラジカセとして見れば確かに良い製品なのかもしれないが、スピーカと 別筐体のコンポと比較するってのは流石にいかがなものかと。
デザイン偏重としか思えない、あの細長操作ボタンを一列に並べただけって のは一体何考えてんのかと。死語かもしれないが「人間工学」的にどーよ。 実際は使い難くってしょーがなくないか? スピーカのサイズの「80mm」表記ってのも少しでも「大きく」見せたいって ビンボくささが…。
薄型TVに接なぐだぁ?ハァ?だったらせめてスピーカは別にするとか 外部スピーカにも対応できるようにすればどうよ?どこかで見た小さ い液晶TVの下の棚に無理やり詰め込んだ写真見て、四畳半のアパート 貧乏生活が脳裏に漂い始めて鬱。
テメーの頭がコンセプトモデル
もしかしたら俺がアンチ・kenwood派だと思われてるかもしれないけど逆だよ、 逆。むしろkenwood大好きで憧れも強く、期待が大きいからこそこんな売り方 して欲しくないんだよ。
どうしても薄型TVの「音をよくしたいw」ってんなら、 あの金額出すならもう少し頑張って安いAVセット買った方が まだいいだろう。
BOSEのWMSの方がよっぽどいい
ラジカセでKseries名乗っちゃって、kenwoodも大変なんだな そのジャンルの最高品質、と考えればいいのだろうが・・・うーん
ラグジュアリーな軽自動車ですね
昨日U-K323を視聴してきたが、シャカシャカし過ぎて苛つく音に聴こえた。 これまでのKシリーズユーザーはそっぽ向くんじゃないかな。
カセット使える?
とにかくコンパクト -> CORE-A55
コンパクトでCDも聴きたい -> U-K323
そこそこの大きさでCD一体型 -> R-K711
そこそこの大きさでセパレート -> R-K1000
>>504 ヒント:リモコン
>>505 スピーカー別ならKAF-A55やR-K711,R-K1000と被る。
>>510 新ブランドを作るとブランド多過ぎと言われ、既存のブランドで出すと乱発するなと言われ・・・
>>514 後ろ2つのレスは確かに…。
メーカーも難しいところでしょうね。
今日量販店でU-K323買ってる人見かけたよ。売れてるのかもね。 自分も買おうかと迷ってるんだけど、家にTD307っていうスピーカーがあるのね。 R-K711を買ってこれと組み合わせるのと、どっちがいいの?
TD307って良いSPがあるんなら活かした方がいいんでないの 低音出ないけど
> 低音出ないけど そこが迷うところです。 K323なら低音出るんじゃないのと気になってしまう。 ちょっとTD307引っ張り出してパソコンでもつないで鳴らしてみよう。 コメントありがとう。
>>488 愛情もいい音を聞く一つの条件なのよ。
コンデンサ膨らみもたまにはチェックしてあげてね。
ここはK'sの話題もOKなのかな? K'sのアンプ(KAF-5002)をずっと使ってきたが、ボリュームを最小に絞っても 音が漏れるし、たまに音が割れるという症状に悩まされてる・・・。orz ボリューム関連基板の問題かもしれんが、同じような不具合抱えてる人いる?
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/13(月) 10:57:40 ID:87teczQcO
昔と違ってオーディオのあり方が多様化している中、いろんな選択肢を用意してくれるのは有難いことだと思う。自分の環境や用途に合わない製品はスルーすればいいだけだ。
>>520 その症状は有名だよ。券ウドに修理してもらおう。1万ちょっとかかると
思う。
>>520 上の人も言ってるように、それはKAF-5002/7002では結構有名な
不具合だよ。ネットで調べると出てくると思うが、原因は内部の
アースが浮いていること。
特に、スピーカー出力端子の部分は外からの締めネジで筐体
とのアースを取っているから、これが緩むと音漏れがひどい。
(試しに、バックパネルのスピーカー端子のところのネジ2本を
外してごらん。ボリューム・ゼロでもかなりの音量で鳴るからw)
対策としては、内部の基板の取り付けネジのうち、筐体とのアースを
取っている部分のネジを締め直すことと、スピーカー出力端子のネジ
の先端を磨いてきつく締め直すことかな。オレの場合は、ネジが阿呆
になっててダメだから、内部でSP端子の裏側の該当箇所に直接リード線
をハンダ付けして筐体にアースしたけど。
>>522-523 丁寧なレス、どうも有難うございます。有名な不具合だったのか・・・
早速天板を開けて3箇所のネジを締め直し、SP端子のところも
ネジとパネルのネジ穴部分にヤスリをかけてしめ直したら、症状
は完治しました。
ただ、SP端子のネジは力任せにきつくしめたら、逆に緩んでしまった
ので、523氏と同じく、SP端子の裏側の部分に線を半田付けして、
それをシャーシにネジ止めしておきました。本当に助かりますた!m(_ _)m
あ、修理に出さずとも直せるんですね。自分の場合はインプットセレクターも 逝かれていたのでしょうがなかったけど。これもよくある故障らしい。
>>523 オイラもkaf−5002もってるんで、ためしにバックパネルのSP接続端子の部分の二本の
ねじを思いっきりゆるめてみたら、大変なことになったよw
でも、SPの変更とか接続を繰り返したりすると力の負荷がかかるから、どーしても
ネジがゆるんだり接触があまくなったりするよね。こんなところでシャーシにアースを
取るのは設計ミスなんじゃね? これだけ明らかな傾向不良が出てるし
R-K711-N + LS-K701 で決めていたのにぃ。 U-K323…コレいいな! U-K323が値段下がったら更に魅力を増す。んん、でも、R-K711にしよっかなぁ。 本当に悩みどこだよ。
KAF-5002と7002両方所有、同じ音割れ症状でケンウッドにお出かけ 完治して帰宅、内部のゴミも取ってくれていて綺麗、セレクターも調子が良くなっていた。 一度修行に出してみたら?
マルチになっちゃうけど書き込んだところが過疎ってたからここで聞く Prodinoのヘッドホンアンプ部ってデジタルらしいけどどう? R-K1000だとサーノイズが酷いから気になる
ああごめんスレ違いだったみたいだ もう俺ダメかも・・・
>>529 R-K1000のヘッドホン端子ってそんなに酷いのか?
R-K1000あるならヘッドホンアンプ買えばいいじゃない
ヘッドホンアンプとしてprodinoが欲しかったんだ デジタルアンプの恩恵があるのかなと思って
r-k1000とiq30結構いいよ、マイルドで
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/15(水) 10:41:39 ID:kNv/GgMr0
>>529 うちのR-K1000はサーノイズなんてないよ。
ATH-A900
もしかしたら相性の問題かも?インピーダンスとか・・・
A2000Xでも気にならないな。
ATH-ESW9でも問題ないな。
いいスピーカー使えば使うほど、ドライヴ力の違いがわかる。 天と地ほどはないが、在来線と新幹線くらいの差はある。
5002もコンデンサを交換したりしてチューンアップ すれば聴けるアンプになる
5002でそれやるならA-1001でやった方が良い
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/17(金) 00:21:43 ID:ZrekWkwQ0
MD付きのタイプなんですが エアチェック中にRECをポチッとしますと イコライザなどが全てフラットになるのか 音質が一気に平板になります。 エアチェック停止ボタンを押しますと もとのイコライジングされた音に戻ります。 そういう仕様なのでしょうか?
>>543 機種を書いたほうが所有されている方のレスをもらえますよ。
545 :
543 :2009/04/17(金) 00:30:54 ID:ZrekWkwQ0
すみません。MD付きのRK700です。
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/17(金) 01:12:38 ID:AHL+AWSjO
PCから光デジタルでRーK711へ繋いだ場合と PCでCD-Rへ焼いてRーK711で聴くでは音質に違いがでますか?
>>546 PCでアップサンプリング処理&ASIO使用
とかすればPCの音質が上回ると思う。
普通に再生するなら聴覚上の差は少ないと思われ。
>>546 PCから出力するとノイズの影響がなんたらかんたら
CD-Rに焼くと書き込み品質や読み込み時のエラーがどうたらこうたら
R-K1000って充分にHD650鳴らせるかな?
550 :
546 :2009/04/17(金) 09:41:19 ID:QCn2/wHL0
>>547 当方PCに関してはほとんど無知ですが、なるほど普通に聴く分には差が出ないんですね。
以前はPCにスピーカー繋いで音楽を聴いていたので(itunesに多く楽曲を取り込んで)
単品のコンポって曲を気軽に変更出来ないから(PCではワンクリックなのでw)光デジタルで繋いで、
ジュークボックスにしようと思っていたんです。
ありがとうございました。
>>548 どっちにしろメリットデメリットあるって事ですね。
でもR-K711って焼きたてのCD-Rでも読み込みに失敗して音飛びする事があるんですけど
これってなんででしょうか。
盤には傷も無いし、データの方も綺麗に取り込めてるはずなんですが・・・。
指紋・・・とかついてたんだろうか。
>>550 K711は持っていませんが。
どちらかのドライブのレンズが汚れている(清掃要)か、激安メディアを
使っている(焼きが甘い。原産国:日本なら太陽誘電製らしいので問題無し)とかは?
552 :
546 :2009/04/18(土) 00:28:25 ID:du89Rga90
>>551 メディアはTDKの50枚入りのCD-Rですね。
TDKなので国産・・・?かな。ごめんなさい、結構前に買ったやつなのでメーカーしか分からない。
あとR-K711、近づいて耳を澄ませば、チャッチャッチャッチャ・・・と
中でCD-Rが回っている音が聞えますね。。。こんなもんでしょうか?
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/18(土) 01:11:21 ID:6X/cYXhI0
おいらのCD・SACDプレーヤーは、常時キュルキュルいってるぞ。 夜なんかは、かなり気になるが、これは、仕様なんだとさ。
>>546 TDKのCD-Rなら誘電OEM。
出荷時の品質はまあまあ(CD-R全盛期よりは品質が落ちてはいる)だが、劣化は保存状態によってかなり差が出る。
書き込みは低速が基本。
エラー訂正が入ると音質への影響が大きい(CD-DAはトラックの先頭からただ読んで行くだけなので、つなぎ目があると音飛びなどになる)。
光学ドライブは長く使ってると読み込み性能が低下する。特にCD-Rは反射率がプレスCDよりも低いので、読み取りづらくなる。
r-k711ですがあまりにもスローテンポで霞みかかったような音で気に入りませんでした
それは残念
スローテンポというのはハイスピードじゃないということですか?
眠くなる音です クラシックの子守唄とかぴったりです
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/19(日) 12:10:17 ID:oOCe5/FNO
ひとりでにテンポが遅く再生されて聞こえるとはすごい妄想だな。
>>556 本当にスローテンポに聞こえるのでしたら
悪いのが頭か耳かの判断は難しいですが、
一度病院で検査を受けられることをおすすめします。
質問です。LS-K1を試聴して、ボーカルの煌びやかさや温かみのある音が気に入って 購入を検討しているんですが、他社のアンプを使ってもこの良さって無くならないですか? 具体的には、PC(SE-200LTD)→PMA-390AEという環境です
>>560 それは心理学的にいえば十分ありうる有名な話です。
>>562 同じくLS-K1が凄く欲しいオレが思うに、多分悪くないと思う。かなりいいと思う。
が、R-K1の凝り方を見ると、R-K1との組み合わせが気になっちゃうんだよね。
初代K'sのCDP(DP-1001)の調子が悪いです。 CDは認識するのですが、再生が不安定で、電源投入直後 は最初のトラックの再生に失敗し、トラック・サーチも できません。しばらく時間が経つと再生出来たりします。 いったん再生できると音飛びもなくクリアに再生できる のでピックアップは大丈夫だとおもうのですが・・・ 兄のお下がりで15年選手なので、さすがにもう寿命でしょうか?
とりあえずレンズクリーニングしてみては?
>>566 レスありがとうございます。
レンズの掃除やPUのガイドレールの掃除・グリスアップ
はすでにやってみました。
ピックアップのVRを調整してみるといいかもしれない
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/20(月) 21:27:22 ID:E1i/uz+v0
>>565 もう寿命だな。億にジャンクで出品しな。俺が落札してやっからw
冗談は別として・・・・
同モデルを持ってるから解るが、ピックアップは元気そうだから、ズバリ原因は電源部の平滑コンデンサ
の容量抜けだな。
このモデルはDAC7を積んでる一方で他の部分はかなりケチケチ設計になってる。スピンドル・モーターや
サーボ・モーターへの電流供給に余裕が無いから、コンデンサの容量が抜けると駆動系は電圧変動の影響
をモロに受ける。特にサーボ系機構の機能が不安定になって再生出来たり出来なくなったりする。
電源部の3,300μFの平滑用コンデンサ2個を余裕をみて10,000μFくらいに交換すればおk。
>>569 どうも丁寧なご教示有難うございます。m(_ _)m
天板を開けて確認したらELNAの3,300μF/16Vが2個ありました。
さっきネットで調べたら500-600円くらいで大容量のコンデンサーは
買えるんですね。1200円前後で修理できるのならお安いもんです。
さっそく今週末アキバに行ってコンデンサーを買ってきますっ!
DP-1001って色々もったいないよなぁ DAC7って何だかんだでオンリーワンな魅力があるし DPF-7002くらい気合い入れて作ってくれてれば名機になってただろうに・・・ 我が家じゃDAI積んでDACとしてまだまだ現役だけど
テスト
573 :
572 :2009/04/20(月) 23:21:57 ID:YsWtRtZi0
規制解除されてた。よかった。
>>569 容量3倍も上げて大丈夫か。大体コンデンサーを変えるときは上げても1.5倍ぐらいが相場よ。
2倍上げても危ないとき有るで。
我が家はUTSJの4700
>>573 No problem at all !! 但し、このDP-1001に関する限りね。
元々の容量がギリギリだから、モーター駆動時の電圧変動を
調べてみたら6800でも不安。試しに20トラック以上あるCD
で最初のトラックから一気に最終トラックまでスキップ・サーチして
ごらん。どれだけ変動するか分かるから。
犬木のケチケチ設計を見ると、DPF-5002/7002もあまり余裕ないから
ある程度の容量UPを薦めるよ。
576 :
565 :2009/04/21(火) 00:08:34 ID:o+lVwqIpO
そうかー。俺のDP-5090も改造してみるかな。 ところで、デジタル接続でもコンデンサー交換、クロック交換等アナログ接続みたいに 変化あるかな?あんにゃったら7002みたいにOSコンにしたり、opアンプ交換してみっか。
>>579 昔やったなあ・・・・(^^;)
68000μF×4をアンプにつっこんだっけ。
ちゃんと放電せな危のうてしゃーないなw オレの家なら猫が暴れまわっとるから、猫の丸焼きを毎日拝めるかもしれんw
単なるアフォだな と思ったけどオデオなんて所詮自己満足だからな
R-K1000でK701を十分に鳴らせるかなあ・・・
PCからR-K1000へ出力する場合、デジタルのほうが音は良くなるの? アナログに比べて評価の低いSE-200PCI LTDなんですけど。 あと、同じデジタル出力でもSE200LTDとオンボでは差がつきます?
アナログで入力してもデジタルに変換されるからデジタル入力より処理が2つ多くなる(DA→AD) つまり、余計な処理が増えるからデジタルで入力した方が良い デジタル出力はこのクラスのカードだとどれもオンボと変わらん
なるほど。ありがとう。
SE-200PCI LTDならアナログにしときなよ
アナログ入力のアンプへ出力するなら200LTDでいいが、K1000に2万のアナログサウンドカードは無駄な投資だと思うぞ。
DPF-7002へデジタル・アウトしDACとしてかませれば 幸せになれる
>>584 俺は、LTDじゃない普通の 200PCIにK−1000繋いでいるけど、アナログ、光両方差して聞き比べたら、光の方がいい音に聞こえたんで
光で繋いでいるよ。
アナログはヘッドホンアンプ(Valve X SE)に繋げている。
>>585 でも、K1000のDAの質はSE-200PCI LTDの足元にも及ばないと思ふ
DAなんてヘッドホンアンプ部にしか付いてないよ? なんか勘違いしてんじゃないの?
デジタル入力してDACが無かったら音ならない
>>592 志村ー!TAPE出力!TAPE出力!
オーディオIFのデジタル出力をK1000に繋いで
K1000のTAPE出力をIFのアナログ入力に繋ぐと
PCの音をK1000でDA変換してIFのヘッドホンで聞くという
わけのわからないループバックが出来るよ。
ということは、TAPE出力からヘッドホンアンプとかに繋げると、 R-K1000をDAC代わりに使えたりするの? Supreme EXが効いた状態で出力できるなら面白いなー
R-K1000のヘッドホン端子ってミニジャックですか?
小ちゃいです
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/26(日) 16:32:12 ID:5EwnBqRm0
おまいらて普段何聞いてるの?
アニソン
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/26(日) 23:33:41 ID:wRdevFK10
NHK-FMを流しっぱなし CDはたまにしか聴かない
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/27(月) 18:48:50 ID:tnPxc0Uu0
やばいやばいやばい、買った時正直後悔してました。 安っぽいスピーカーでパソコンに向き合った聴いてたから、 R-K711のこもり気味の音にがっかりしてました。 聴きこんでいくうちに味が出てきて、音量をデカくして聴き始めたら 凄い音の厚み・・・。RoomEQでLIVEにしたらさらに音に包まれる。。。 R-K711凄いよ、買って良かった・・・。 良いコンポは音量上げれば上げるほどその良さが表れるんだね。
それは幸い
それは辛い
>601 俺も買ってすぐは「ねぼけた音だなあ」と感じたが、だんだん心地よくなってきた。 その後別の場所用にK1000も買ったんだけど、使い勝手は711のほうがいいね。 両者に共通する不満、あのチンポコみたいなセレクタノブやめて欲しかったなあ。
>>604 K1000気に入ってたのに、おかげでノブがチンポコにしかみえなくなりました。
そりゃすまんかったw でも正直kenのデザインって微妙 k1もウーパールーパーか中国あたりのお面か…
TAPE出力っTAPE入力に入力した音しか出力できないよね ってことはADC→DACってことだよね?かなり無駄じゃね? スルーじゃないんだよね
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/29(水) 18:13:51 ID:ReDJjCuW0
R-K711をもう少し解像度を上げて抜けのいい音で聴きたいんですが お勧めのスピーカーってありますか。 3万円くらいまでならなんとかなります・・・w
Monitoraudio Bronze BR2 とか? 聞いたことないけど。
今何使ってるかによるんじゃね
609取り消し。ピュア板でみたら608さんの希望とは違うみたいだ。
sx-900
>>608 兼、俺用メモ
他スレから転載。
>2chには、お勧めスピーカー候補として以下の書き込みがあります。
>また、この過去スレには、STEREO誌で評論家がEntri Si やRadius90を推奨しているとの書き込みもあります。
ALR Entri Si
MONITOR AUDIO Radius90
ortofon CONCORDE105
VICTOR SX-L33
MONITOR AUDIO Bronze B1/2
ATC SMC7
B&W DM600/601S3
HECO Horizon110
JBL 4312M
KEF Q Compact
PMC DB1+
Elac BS203.2 , CL330.2JET
AudioPro Image12
Quad 11L
Spendor S3/5se
Sonas Faber Cremona Auditor
Piega P4XSmkII
Tannoy Fusion1/2
Tannoy Fusion、ALR Entri Si は良いとちらほら見かける。
KEFはスカキンだと言われたことがあるけどどうなんだろ?
>>613 K801とタンノイFRカスタムを使っているけど、相性が良くまったりしてるけど解像度は高いよ。
でも低音は期待しないように。あくまでバランスのいい音。
Entri Siは同じくらいの大きさだけど比較的低音がでるらしいね。
だけど振動板が金属だからまったりとは逆の方向性ではないかと予想できる。
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/30(木) 21:26:42 ID:/LBEQyhY0
コンポ初めて買いました(R-K711) スピーカー接続のコードの芯線を締めるときは 厳密になる必要ありますかね? 差し込んでギュッとネジを締めれば音は綺麗に出ますよね?
616 :
608 :2009/04/30(木) 22:31:23 ID:EYFjX7nj0
609〜614、皆さん返信ありがとう!
ここからここまでの方っていうアンカーの付け方わからないから
こうやって書き込ませてもらいます。。w
使っているSPは推奨のLS-K711です。
なんかまったりしすぎてて面白くないなぁと。
皆さんの書いてくれた製品、いろいろ調べてみます!
特に
>>613 さん、たくさん紹介してくれて感謝です。
>>615 初購入おめでとうございます。
厳密にする必要ございません。自分なりで結構です。
楽しく使ってください^^
>>617 ありがとうございますっ
ヨドバシアキバで購入。5万以下でこんなにいい音が鳴るんですね〜
これから楽しみます。
R-K1000のTAPE OUTとヘッドホンアンプのDACって同じ物?
ヘッドホン専用DACって書いてあるからたぶん違う TAPE出力とスピーカー出力は同じDACだと思う
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/03(日) 13:38:54 ID:gVt7flUp0
音質はボーカルがあると R−K700>R−K711 の印象で、 K711の音は硬いと思いましたが、 PCから光ケーブルを接続し、 プレーヤーをsonic steageからWMPに変えると 音に軽くウェーブがかかり聞きやすくなります。 家電販売店は PCとセットで展示するのも良いかもしれませんね。 この音で聞くと欲しくなると思います。
R-K711に手持ちのJBL4312Mをつなげようと思うんだがどうよ?
アナログ DAC→増幅 フルデジ 増幅→DAC この認識で間違いない?
お前は何を言ってるんだ。
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/04(月) 22:27:48 ID:FT8WvVo8O
フルデジタルアンプはDACなしに直接SPに出力。
なんでもすぐ人のせいにするのはよくないな。
フルデジタルアンプはPWM変調がある意味DACと言える。 PCMのデジタル信号を増幅してデジタルのまま出力している訳では無いよ。
じゃあ、TAPE OUTのDACは?
TAPE OUTも SP出力も ローパスフィルターを通すからアナログ。 R-K1000は増幅を持った大きなDACと思えばOK.
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/06(水) 23:12:25 ID:76bEx5Oq0
>>619 >>620 違うもの。K-R1000をバラしてみた。
アナログライン入出力用に、
wolfson WM8776(DAC,ADC両方を1チップ化したもの)が載っている。
ヘッドホン出力用には別に、wolfson WM8728(DAC)が載っている。
つまるところ、
スピーカー出力用のPWMパワーDACは、スピーカー専用ということになる。
乙
乙。 次バラすときは写真とってほしいな。
TRIOファンをがっかりさせて悪いがチューナーは松下製なのだ
iQ30と合わせてR-K1000 & DP-K1000買ったよん。 設置して聞き始めたばかりだけど癒される。。
LS-K1000、塗装によって音違ったりする?
よく分からないんだがK-R1000ってジッタとか関係あんの?
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/10(日) 00:54:51 ID:sco4UXXr0
信号変調段や信号増幅段での信号の揺らぎを抑えるため、 高精度マスタークロック振幅器を採用、 回路内の各プロセッサーを一括制御し、時間軸のズレを抑えます。 また、D.P.A.C.(Digital Pulse Axis Control)回路により、 入力されたデジタル音楽信号のジッターを抑え、 波形を整えたうえでデジタル信号変調処理を行います。 -------- ってことだから、ジッターは気にしなくてよいのでは。
そう思うようにしとくわw 結局、ジッタ云々自体解明されていることじゃないしな
フルデジ最高!
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/10(日) 12:40:29 ID:xnyE5xwOO
>>637 変わる。
ピアノフィニッシュの方がややクールでタイトな感じ。
高域が伸びる気がする。
643 :
637 :2009/05/10(日) 14:18:10 ID:wgtt8vuy0
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/10(日) 21:15:58 ID:lopEsxeK0
俺は絶対変わらないと思うけどなぁ。 視角からの印象でそう思うんじゃないの。 部屋のカーテンの色を変えただけで体感温度が変わるように、 ブラック=クール・タイト、と言う風に脳みそが味付け しているだけのような気するんだけど・・・。
どう考えたってプラセボだよなー。
>>643 は、どうして「やっぱり」と思ったのだろうか。
まあ聞いた当人が「違う」と思ってしまったなら
それまでなんだけどさ。
塗装によって音色が変わるのはオーディオ業界では常識。 それがわかる人は少ないかも知らんが。俺はわかんね。
ジッター論って宗教染みてる
648 :
643 :2009/05/10(日) 23:51:48 ID:wgtt8vuy0
ピアノブラックの塗装だと、エンクロージャがより硬くなって 高音がのびるというイメージがあったので、 そう感じた人が実際にいたときいて、おお、やっぱり、と思ったんです。
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/11(月) 00:00:23 ID:xnyE5xwOO
塗装でも木の材質でも音は変わる。 キャビネットの振動が響きにのるのだから当然。 吸音材の材質や量によっても。 スピーカーを自作したことがある人間にとっては疑問の余地はありません。
まあエレキでもラッカーやポリで鳴りは変わるしね 色で音が変わるってのは聞いたことないけどw
色っていうか、 ピアノブラック→ハードコート塗装 ブラウン→木目プリント、って感じじゃないの?
652 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/11(月) 00:38:50 ID:84kClzu60
>>651 ブラウン→木目プリントじゃないよ!
音質に影響するからLS-K1000でも手を抜いてない。
失礼、突板仕上げだね。
文系には無理か、プ
esule気になってるんだが、試聴せずに買うのって危ないかな? パイのSPのA77TBを聞かずに買って、明るく派手な音色に食傷気味…
>>656 大丈夫、きっと気に入ると思う。
ソースはそのインプレが理解できるオレw
658 :
656 :2009/05/11(月) 22:32:48 ID:CcJbbjQl0
ありがd。聞ける所が無いので迷ってたんですが、突撃してみようと思います。 セットものという安心感にも引かれたのもありますし。
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/11(月) 23:53:27 ID:U7xq6eN/0
いやいや、試聴して買いなさいよw
聴けるところなんざ色々遠出してみたらあるでしょ?
同じ失敗を繰り返す可能性があるのに。。。
>>657 もよく無責任に勧められるな。
660 :
656 :2009/05/12(火) 00:27:42 ID:/S3IKgr60
>>659 さんもありがとう。
同じ轍を踏む覚悟で行きますw
77TBはサイズが大きすぎて合わなかったのもあり…
量販店行ったついでに試聴したら、R-K1000よりR-K711の方が柔らかくて音楽性のある音に聴こえた。
711の方が明らかに音良かったから 711と1000のスピーカー逆につける細工されてたかも。 スピーカーの色違ったし。
てか、このクラスのコンポだと スピーカーとアンプがシリーズごとにセットで設置されてるから アンプの聞き分けは無理だと思う。
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/14(木) 01:15:06 ID:57UgoBmc0
ヨドバシ横浜に今ならR-K711/K1000、LS-K711/K1000の組み合わせが 2x2=4セットあり、聞き分けができます。もしお近くなら。 それから、丸の内のケンウッドショールームも要望が あればつなぎ換えて、聞き分けさせてくれるそうです。 ただいま購入検討中の者より。
665 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/14(木) 01:30:21 ID:57UgoBmc0
追記 同じスピーカーでアンプを聞き比べてみました。 スピーカーをLS-K1000に揃えた比較では、 確かに立体感はR-K1000の方が 上だが、K-711の方がまろやかで、むしろいいという コメントもまたうなずける。R-K1000のほうが ガキっぽいと感じる人もいるかも。 まあ好みの問題でしょう。 次にアンプをそろえて、スピーカーを比べると、 個人的にはLS−K1000はLS-711より 高いだけのことはあると感じました。 アンプの差は好き好きだが、スピーカーは値段の差が順当に出ている と個人的には思いました・・ なおLS-K701はLS-K711と値段が近いのに質の差を感じ、これは711を 選ぶべきかと。
よかった、ちゃんとそう言うことが出来るところがあったんだ
>>659 無責任に薦めてないよ。
ケースバイケースで状況を読み取れるだけの実経験値は積んでる。
短文レスの内容であっても分析できるだけのリテラシー能力もある。
視聴して選択するのはオーディオの基本であることも理解した上で薦めた。
esuleはエージングが少ない状態でもボーカルにも艶が乗る系、全般に癒し系だから
A77TBで疲れる人にお勧めできるんだよ。
R-K1000なんだけど ヘッドフォン挿したまま音声出力を ヘッドフォン⇔スピーカー にする方法ないかな カスタマーサポートで聞いても ピンジャックを抜き差しするしかないと言われたんだが 多少特殊でもなんかいい方法ないかな? 頻繁にピンジャック抜き差しするんでヘタれないか心配なんだ…
1 ヘッドホンアンプを買う 2 R-K1000を二台買う
分解して、イヤホンジャックの挿入検出ピンを…
ヘッドホン刺すとSPから音が出ない仕様だから、セレクタじゃ駄目だね 1 DAC兼HPAを買う 2 HPAを買う 3 アンプを買い換える
>>671 訂正
それはヘッドホン端子ついてるから大丈夫なのね
674 :
622 :2009/05/15(金) 17:00:15 ID:rRKAluFfO
もう一回確認行ったら、スピーカーが逆に繋げられてて711は更にEQでドンシャリ仕様にされてたw フラットにして聴いたがやっぱ最後はスピーカー次第なんだなと思った。
R-K1000+デノンSC-CX101にしたら、結構いい音でした。 最初聞いた時は本当にフルデジタルの音かと疑うほど、穏やかな感じ電球色の色で驚いた。 高音がやさしく綺麗に聞こえた。中低音もそこそこ厚みもあるし音の立ち上がりの早い。
デジタルだから寒色系の音を出すって言うのは先入観だよね
SC-CX101 vs LS-K1000 だと、どうでしょうか。
R-K1000+DP-K1000に組み合わせるSPを思案中です。
>>675 さんは、LS-K1000も聴かれましたか?
678 :
675 :2009/05/16(土) 23:37:15 ID:HhDW/7h40
>>676 パイオニア800AV(同軸ケープル接続)+K1000+SC-CX101です。
確かにそうですね。
私は、友人のオーディオマニアにフルデジタルは、冷たい音で
スカキンだから買うなと散々言われていたので、このアンプの音を聴くまでは
そう思っていました。
しかし、この価格帯のレシーバーアンプが高域に透明感がありながら刺激的な
ところが少なく、低音が下まで伸びていながら膨らまず絞まって聞こえ、
温かみがあり味わい深い音、立ち上がり早い音とは思いませんでした。
今まで高音がうるさいと思っていたZARDの曲が聞きやすくなり、ボーカル
がしなやかに生き生きと聞こえました。
JAZZも低音のスピードが速くなり、トランペットのアタック音が鋭く響き
、ソプラノサックスの透明感のある響きで驚いています。
クラシックは、モーツアルトの室内楽を良く聴きますが、フルートの響きがとても綺麗、
バイオリンやチェロの響きもとても綺麗です。
長時間聴いていても疲れません。
679 :
675 :2009/05/16(土) 23:39:13 ID:HhDW/7h40
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/17(日) 05:46:30 ID:mBXREDQk0
U-K323に関する書き込みが少ないね。みんなあまり興味がないのかな? もう今はK801とか使ってるから買えないけど、買った当時にこれあったら考えていたな。 場所とらないし面倒な配線もいらないし、音がそこそこ満足できたらいい製品だと思うのだが。
新機種に大きく期待していただけに、なんか褒めどころの弱いのが出てきちゃって もうすっかりダメな子にしか見えないというか。 場所とらないつっても、コレそんなに小さくもないよ。 配線なんてアンプ+プレイヤー+SPで考えてもそう面倒なもんじゃないし。 それが面倒だって程度の人なら、もっと安い機種で充分と思っちゃうんじゃないかな。 音だけ考えるならセパレート型に目を向けるでしょ。構成のグレードアップが容易だもの。 まあ個人的に一番キツいのは、ぱっと見がダサいとこだな。
682 :
677 :2009/05/17(日) 10:16:41 ID:eWrZW4Yd0
>>675 CX-101は情報量が多く、聴きごたえがありますね。
このスピーカーの音色が電球色なので、R-K1000との組み合わせでもその特徴が損なわれないようですね。
LS-K1000だともう少しクールな方向の音色というのが、自分の印象です。
R-K1000とDP-K1000を買ってきました。スピーカーどうしようかなあ。
>>684 ROOM EQが結構使えるので、ぶっちゃけ、スピーカーはなんでもおk。
SC-T55SGのドンシャリぶりを見事に抑えてくれた。
(゜ロ゜;)エェッ!?
ROOM EQスゴスww
K1000に30年前のパイオニアS-180Aで聞いています。 クソ耳には充分ですorz
>>684 購入おめでとうです。
スピーカー選び楽しみですね。
レポート待ってます。
オレもR-K1000かR-K1が欲しいな。ずっと気になっています。
>>684 俺はPIONEER X-Z9スピーカー(予定)。
R-K1000購入前に長期出張になったんで、早く試してみたい。
DP-K1000をお持ちの方、CDの回転音はどんな感じですか? R-K711で懲りたので、自分でも試聴したいんですが、 量販店だと周りがうるさくて判断できません。 ショウルームにでも行けばR-K1000との組み合わせで 聴けるのかなぁ。
U-K323が2万円以下だったら買いなんだがな この機種の最大のネックは価格だと思う
R-K711の後継機今年の秋ぐらいに出るかな・・・
>>675 俺と同じ組み合わせ
PCでLameの最高音質でリッピングして、S/PDIF出力→R-K1000→[SC-CX101 or AH-D2000]で聴いてるけど、
スピーカーでもヘッドホンでも、なかなかよいよん
聴き疲れしない優しい音だけど、各楽器がちゃんと鳴ってるって感じ
このクラスのパーツは、コストパフォーマンスいいね
単体スピーカーとしてみたとき、K701ってどういう評価なんでしょ。
LS-K1000良いじゃん。声が素直に聴こえる。 タンノイ捨てると決めた夜。
ああもったいない
R-K1000に同軸デジタルで、パイオニアのDV410を繋いで音楽聞いてるんだけど、4〜5万のCDプレイヤーから同軸デジタルで繋ぐと音質って変わるんでしょうか? RCAだと変わるんだろうけど、デジタルでも変化があるのか前から疑問です。
>>701 アップサンプリング機能が付いたCDプレイヤーなら変わるだろうが
そうでないなら変わらない。
と信じてるw
じゃPS3とか最適だな 88.2kHzと176.4 kHzのアップサンプリングもあるから まあファンの音だけがネックなんだけど
704 :
701 :2009/05/20(水) 03:28:01 ID:c+IBqUtgO
なるほど、参考になりました。 そうなると同軸だとあまり変化は望めない気がしますね。 DV410のUSB端子にHDD付けて同軸で暫く聞くことにします。
>>704 全然違うって702がアホなだけw
デジタル入力でもプレーヤーによって全然違う。
DV400をデジタル入力のあるDPF7002につないでDAコンバーター代わりに使ってるが全く音質は違う。
もちろんDPF7002自体で聴く方が全然いい。
古い東芝レコのRD-X1もFMの録音するのに使うのでつないでるがX1のCD再生の方がDV400よりまだいい。
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/20(水) 23:02:34 ID:V8+7f8ZA0
アホなのは705。なぜ外でDAする? R-K1000はフルデジタルアンプなんだよ。
DACでジッタによる音質劣化を防ぎ出力するから
708 :
706 :2009/05/20(水) 23:32:48 ID:V8+7f8ZA0
CDプレーヤーからDACへのSPDIFによるデジタル伝送でもジッタは発生する。 またR-K1000までのアナログ伝送過程で信号劣化があるだろうし、 R-K1000の入り口でA/Dされるとき高次のアンチエイリアスLPFも通るだろう。 余計なA/Dが入る代償は大きいのではないかと思う。
優秀なクロック付きDACを使えば問題ない
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/21(木) 00:04:05 ID:bfsvgjDM0
クロック付きって言うのがわかんないんだけど・・・ たまに出てくるけど、どういう役割なのですか?
711 :
706 :2009/05/21(木) 00:04:28 ID:y0SyO1GA0
>>639 のようなメーカーの言い分を真に受けてよいかどうか分からないが、
期待したいところではある。
まあ、外付けDACを使うならアナログアンプを使うほうが幸せじゃないかな。
R-K1000を購入しておいてDACを外付けするのは論理破綻していると思う。
いろいろ自分でも考えていたのですが、R-K1000にデジタルでつないだ場合はR-K1000側で変換してるわけですよね。 となると、デジタル接続時にCDプレイヤーで差がつくとすれば、CDプレイヤーのデータ読み取り能力しだいな気がしてきたのですが、どうなのでしょうか? 素人の考えですけど・・・ DP-K1000の音楽ファイルモードも若干きになりますが・・・どんな感じなんでしょうか? お金があればアレコレ考えなくてもいいんですけどねぇ・・・
つクロック
色々と妄想するのはいいんですが、アナログとデジタル入力での感じの違いが自分の部屋で実感がないのに妄想してもしゃあないですよ。
715 :
706 :2009/05/21(木) 22:42:39 ID:y0SyO1GA0
>>712 CDのCIRC符号によるエラー訂正は大変強力であり、
読み取りエラーは想定しなくてもよい。よって、
どのCDプレーヤーを使っても、アンプへ送られる
デジタルデータに違いは無いと考えてよい。
(もちろんレート変換などをしていればその限りではないが)
音質に差が出るとすればその主要因は伝送クロックのジッターだ。
R-K1000はジッターフリーを謳っているが、これがもし本当なら・・・
その他の要因としては、同軸デジタル接続の場合だけだが、出力側の
設計によってはノイズが回ってくる可能性がある(同軸のコールド側が
出力機器のGNDに落とされているケースが多いんだなこれが)。
但しDP-K1000の場合はパルストランスで絶縁されているので問題ない。
光接続の場合も電気的に切り離されているので問題ない。
で、DP-K1000、いいんじゃない?
少々高いけど、デザインの統一が取れるし、アンプと協調動作してくれるし。
まあ一つ言えることは、この話題は荒れやすいってことだなww
>>712 あまりプレイヤーで深いこと考えないで、音楽楽しんだ方が良いんじゃないか?
プレイヤーよりスピーカーの方が、ずっと音質の変化を楽しめるし。
>>706 電気の知識が豊富そうで羨ましいわ。
俺も大学で電気の勉強したはずなんだが…。
PK1000でもジッターを少なくするために工夫されているから、 気にすることは無い。 Q 1980年代のCDプレイヤーからいままでジッターが多くて音楽が 聴けないなどの問題が過去あっただろうか? A そんなことは無い。
kenwoodが後継機出さへんから糞怨凶から新機種出てもうたやんけ。 チューナー無しの純粋なフルデジプリメインkenwoodも出してくれー。 ところで、光デジタルとか同軸デジタルをLチャンネルとRチャンネル別々で出力できるようにするものある? バイアンプやってみたいねんけど。
A-5VL、フルデジじゃなかったね。 デジタル入力は一旦D/Aされるみたい。興味無くした。
>>719 有名メーカーだとフルデジ出してるのkenwoodとsonyだけだからな
アナアン買おうと思ったら、R-K1買うしかないのかな。 R-K1とK-1000セットとで悩む。同じスピーカーで両方を試聴したことがある方にお訊きしたいのですが、クオリティは結構違いますか。
>>721 R-K1のほうがKENWOODが目指してる高品質でいい意味でのアナログチックな音がする。
K-1000はデジタル独特の硬い音はうまく消しているが、それでもデジタル臭さは残る。
とことんクォリティの高い音で音楽を楽しみたい人→R-K1
デジタルにこだわりアナログなど時代遅れだと思う人→K-1000
メーカー希望小売価格 199,500円 (税込) の ところ 特別価格 134,399円 (税込) 送料込 【アンプ部】 定格出力 38W+38W(20Hz〜20kHz、0.07%、6?) 【デジタル部】 Supreme EX(CD、デジタル入力1、2) 再生可能周波数 1Hz〜40kHz
>>723 PK-1 のスペック
プリアンプはデジタル処理して、パワーアンプがアナログのハイブリッド?
やっぱりPCからR-K1000にデジタルで繋ぐ場合、 カードもRMEやLynxなどのデジタル出力に定評のあるものがいいのかな?
>>724 違う。
CDプレーヤーとアナログプリメインをXLRケーブルでバランス接続したものと考えればいい。
R-K1は、これらを一体化したもの。トーン調整やボリューム調整などはアナログで処理される。
>>694 だけど、CD回転音について丸の内のショウルームで試聴してきた。
DP-K1000(+R-K1000)
→ 10cmほど耳を近づけると、R-K711に近い回転音(シー…という音)が
聞こえる。R-K711の通気スリットをふさいだ状態くらいの音。
1mほど離れると聞こえないが、自宅ほど静かではなかったので自宅だと気になりそう。
R-K1 → 耳を近づけてもほぼ無音。
音質については、同じスピーカー(LS-K1000)がつながってたけど、
音場感というか空気感が圧倒的にR-K1が上だった。
というわけで、R-K1000+DP-K1000の組み合わせは候補から外れそうです。
>というわけで、R-K1000+DP-K1000の組み合わせは候補から外れそうです。
>>720 TacTを忘れてはならんぞ。世界初のフルデジタルアンプを開発したとこやしな
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/23(土) 22:49:34 ID:epurGUby0
音質以前にR-K1 14万のアンプと K1000 3.5万の価格差を考慮しないとね。 CD部を除いて価格差ほど音の差があるのかが疑問。
>>728 どうした?
>>730 もちろん価格差も重要な要素。
音質の差にどれだけの価値を見るかは人それぞれ
だけど、K1000がコスパ高いのは確かだと思うので、
CD部がネックなんだよなー。
他メーカーにすると連動してくれないし、なんで
コントロールプロトコル共通にしてくれないんだろ・・・。
電源と基本操作だけでいいのに。
732 :
730 :2009/05/24(日) 00:22:45 ID:KbHw4pv80
>>731 確かにそうですね。RK-1ならCDも同じリモコン使えますから。
K1000購入し後コンポのCD買わないとリモコン2つになって使い勝手が悪くな
るのと同軸ケーブル接続時にK1000のCD端子がビエラリンクみたいにケンウッド独自仕様
になっていて、他機種は使えないんじゃないかと思って悩んだ。
でも、パイオニア800AVに同軸ケーブルでK1000のCD端子に接続たら、問題なく動いたので、
CDとDVD兼用でもいいかと考えている。
R-K1000とJBLの4312M2と組み合わせてる人います? いたら感想キボン。
734 :
721 :2009/05/24(日) 03:33:35 ID:o+Fv+nuNO
>>722 どうもありがとうございます。
参考になります。
店頭試聴した限りだとどちらも好きな感じの音で迷うんですよね。
R-K1000だと好みのプレーヤーを無駄なくつなげられるという利点もあって悩むところですが、R-K1にだいぶ傾いています。
R-K1000-N 購入しました。 R-K700-Nからの買い換えなんだけどね。壊れたから。 比較は、傾向は殆ど変わらないなって思う。 CleatA(on) Sprm ex(on) Room(off) PC(44.1入力) 高域が若干柔らかくなったけど。 中域はスッキリした、700も聞きやすかったけど、より聞きやすくなった。 低域が一番違うね、SP(D-508M)なんだけど余ってた。 700のブースト+4〜8ぐらいが標準で出てる。低域の音によって、+4ぐらいだったり+8ぐらいだったりする。 正直に思うけど、1000も700も十分すぎるほどいいね。 どっちも無音時のホワイトノイズは無し。 もう一個比較。 L-A1との比較(もうないけど)でも、多分遜色はない。 ただ、1000のが低域が強いから作られた音って感じるかもしれないね。あと、音が堅いかな? AVアンプ(705)との比較でも、低域がちょっと強すぎると思う。高域澄んでる(SprmExのせいかね?) インナーヘッドフォン(7000円定価) 44.1(Wave) ヘッドフォンより聞きやすいかな。音の傾向はほぼ同じ、 高域が1000のが聞きやすい。 AVアンプでも、508Mは低域こんなでなかったので駆動力と言われる物の効果ならば・・・かね? どっちかってと、L-A1がフラットだったから、それとの比較にどうしてもなるけど。 低域はちょっとブーストがかかってる気がする。 多分ちょっとマイナスにするとフラットな筈。 総合的には単品アンプと遜色がないね。
PC用のアンプだから、、、といっても。 PCは超静音仕様(10db前後で(E8400@3.6&HD 4850)室温30度まで全力可能) HDMIでAVアンプ(7.1ch)にBDドライブから7.1ch出力できるんで、 PC用はゲーム音声とWebぐらいなんだよなw もっとまともなSPをセットすれば、もっといい評価になると思う。 700も全然悪くはないんで、711や1000は用途によって買うだけでいいと思ったね。 でも、1000のが1〜2ランク上ではある。 CDとMDがないけどw 700(711)もあの値段なら他社より品質がかなりいいんですけどね。 そんな役に立たないことを書き込みすまん。
R-K1とK1000、価格差もあるけど、俺には1のサイズ(奥行き)が都合悪かった。 コードやアンテナ線つなぐと、もう10センチは必要になるから、棚に入らない。
LS-K1000ってサランネットの有無で断然違ってくる。 DALIのタワーも使っているけどここまで違わない。 勿論ネット無しが良いのは言うまでも無いが。 あの曲線がキモなんだろか。
>>735 購入おめでとう。
K1000は低域がよく出ているという指摘は的確だね。
でもこれは、作っているわけじゃないんだ。
フルデジタルアンプは負帰還がかけられないからスピーカーへの
出力インピーダンスを下げられないんだ。管球アンプほどじゃないけど
ダンピングファクター(DF)はかなり小さいんだ。するとどうなるか。
普通、スピーカーは低域のインピーダンスは高いから、DFの小さい
フルデジでは制動がかからず低音が大きくなるんだ。
でも俺はこの低音が好きなんだ。実にクリアな低音だよ。
なんでこんなにクリアなんだろうねえ。
さらにデジアンは小音量時でもリニアニティを失わずクリアなんだ。
純A級アナアンの品質を低価格省電力で実現できるのがデジアン、
買って正解だね。
デザインを変えろ 色だけでも変えろ 今のままじゃクールなKAF-7002をまだまだ使い続けることになる
k1000セットとS-A4SPT-VPで組み合わせてるけど、すごく良いよ。 S-A4SPT-VPの持ち味である小さいのに豊かな低音を、k1000が十二分に引き出してくれる。
>>739 ありです。
確かにそれが理由なら納得ですね〜。
低域の音によって普通アンプがブーストしてやっとでる音が標準ででますしね。
しかも、ソースによって大きすぎず小さすぎず適切なのがクリアな感じになってるんじゃないかなと。
あと、FMの音がこいつはいいね。 単品FMチューナー並に音がいい。
これは殆どの人が知らないと思うんだけど、単品FMチューナーは抜群に音がいいんです。
それに匹敵するほど音がいいのには驚いた(^^; しかも、ノイズキャンセラーとかあるんじゃない?って思うぐらい。
FMのノイズが少ないのも高評価ですね。
ほんと、昨日からいろいろ聞いてるけど前評判通りでした。
唯一残念なのは、デジタル入力にHDMIが欲しい所。
光入力よりHDMI入力のが音がいいんですよ、次期モデルからはHDMI入力を付けて欲しい。
>>740 お前だけ7002使い続ければいいじゃないかw
金も掛からないしw
海外市場向けには、黒やシルバーモデルもあるのにね。 おいらも、K1000のデザインと色が好みではなく、購入を躊躇してる。 性能面は、希望通りなのに。
つ個人輸入
Kenwoodのゴールドはシルバーっぽいからまだ我慢出来る まあ日本でも出せよとは思うが
KAF-7002とR-K1000だとどっちの方が音が良いのでしょうか。
君が感じる音の良さの基準が分からないからなんともいえない
いろんな個人的意見をききたいのでしょう。 おれはR-K1000しか知らんから答えられないけど、
751 :
748 :2009/05/26(火) 20:51:21 ID:o72CP+JxO
>>749 おっしゃる通りですね。
失礼しました。少し考えてみます。
>>750 フォローありがとです。
優しいね。
>>751 純粋な比較だと、殆どの人は出来ない。
その頃のケンウッドミニコンは超不人気と言っていいほどダメだった。(それミニコンのサブセットアンプだったはず)
ちょうどその頃は同じようなハイミニコンブームで単品気味なセットミニコンが多く出た。
それでも、アローラシリーズやK'sシリーズは評価悪かったからね。
DENONやオンキヨーがデザインもスタイルも良かったし。
それの音がどの様な音なのかが分からない人が殆どだと思う。
その後にでた、KR700系以降で低価格で音がいいってので復権した。
なんせその頃は、integrate系が大ヒットしてたしなぁ。。
少なくとも10万以下のピュアメインと比較するならk1000の圧勝か同等だろう。
それに、k1000を買って安くあげた分をスピーカーに回せばいいと思うよ。
>>751 俺は7002しか知らんけど、これは名機だと思う
弄れば旨みはもっと増す
しゃぶり尽くせるよ
K'sシリーズは評価悪かったって、どこで仕入れた知識だよ… コンポってだけで馬鹿にしてたピュア板の住人か?
少なくともDPF-7002は話題になった
知らんが7002とK1000で音のスケール感が違うんじゃないかな? 7002の方が大音量向きそう。 アナアンのハイコンポってTEAC A-H380とか今出てるよね。
最近KAF-7002からK1000に変えたけど、7002の方が奥行きがあってでボーカルが くっきりする感じかな。1000はフラット、クリアAオフで使ってるけど。 でも1000のチューナーとタイマーはすごく便利なので、元に戻そうとは思わない。
俺に記憶が確かなら、K'sシリーズがヒットしたから各社がハイコンポ出してきたんちごたっけ。
760 :
751 :2009/05/27(水) 02:46:33 ID:douiQFcDO
>>752 >>753 >>754 どうもありがとうございます。参考になります。
>>755 以下の一連のレスも自分には助かります。
このスレいい人ばっかじゃん。
K-1000セットは何回か試聴しており、自分の好みであることをそのたびに確認しています。
ふと、前のK'sってどんな感じだったんだろうと思って質問しちゃったんですが、いい機種のようですね。
7002の試聴は難しいので、中古を買ったうえで家で比べてみるというのが、一番納得いきそうですね。
KAF-7002もA-1001も間違いなく名機 5002は中途半端だったけど
K's CORE-7000とK's Esuleは銘機ですよ。 特にスピーカーのLSF-777は最高傑作だと思います。
名機だからって売れた訳じゃないだろ(^^;
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/28(木) 09:07:56 ID:OAfDxAofO
コンポとしては高価格帯だけど売れたよ
k1000を皮切りに、ステップアップしていこうと考えてたけど、 これ以上音質アップを俺の耳で感じ取れるか不安だ。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/28(木) 19:12:27 ID:rSlae+sC0
d
間違えて送信してしまった…失礼。 R-K700-N購入。まだMDも使いたいし、フォノ入力も欲しいってことで これに。最初フラットの状態で聴いたら、ん?って感じだったけど EQ関係を自分好みに調整したら抜群に音が良くなった! 低音をある程度強くしても、膨張しないでハリのある低音が出るのが最高です。 kenwoodいいですね〜
あんまりEQで変な癖をつけずに、素直にエージングをかけた方が良い気がする。
>>767 購入おめでとうです。
レポの低音に関する部分、参考になりました。
お使いのスピーカーにも興味津々です。教えていただけるとうれしいです。
>>769 スピーカーは今まで使用していたDENONのミニコンポのものなので、
たいしたものじゃないです。
インピーダンスは合っていたので新しいスピーカーを買うまでの
繋ぎって感じですかね。それでもこの環境で十分満足しちゃっていますが…。
低音は、D-BASSで0〜+10、それとは別にTONE項目のBASS設定で-6〜+6、
さらに7バンドイコライザーで各帯域-8〜+8を設定できるので、
低音好きな人はとことん上げられるんじゃないですかね
R-K1000を使ってるんだけど、ボリュームを上げたり下げたりすると、上がりっぱなしや下がりっぱなしになる症状がでたorz トーンコントロールも同様。 本体のリセットもしたけど効果無し。 買って1ヶ月なのに泣ける
>>771 リモコンで操作してもダメなのかな?
初期不良っぽいからkenwoodサポセンに電話しよう
773 :
771 :2009/05/29(金) 00:45:41 ID:7r/HwjmAO
失礼、リモコンで操作したときに症状がでます。 その後リモコンでMODEを押すと一時的に回復することがわかりました。 ついさっき、しばらく電源コード抜いてみたら治ったっぽくて、現状は正常動作してます。 とりあえず様子見してみて、再発したらサポセンに電話してみます。 しかし原因が全くわからん...
>>767 R-K700とLS-K701のセットをずいぶん前に購入したが、
どっかのスレ住人さんに勧められてスピーカーケーブルを変えたら全然違う音になった。
オルトフォンのSPK-3100SILVER。これはよかった。
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/30(土) 23:43:39 ID:qzqdG7J30
R-K711とCR-D2を聴き比べて、R-K711を買いました。 KENWOODはあくまでオーディオで、ONKYOは音響機器といった感じ。 温かい砂のようなKENWOODの音に対して、ONKYOは澄みきった水の様な音。 どちらも一長一短で、聴く音源によって選ぶべきだと思いました。 自分はBGM要素の強い音楽を好むので、KENWOODを選択。音量を上げるにつれて良さが表れてくる機種ですね。
778 :
775 :2009/05/31(日) 09:43:21 ID:szcq9A1i0
>>777 777オメ。
オーディオ初心者だからあんまり気の利いた表現はできないし、
もう5年くらい前のことなので印象を思い出しながら。
付属のケーブルだとペラペラな感じの音だったのが、
高音側にも低音側にも音域が広がった感じ。
高音側の曇った感じがとれて、クリアな音になった。
低音も、もともと量は少ないけど、量・質ともに改善。それでも少なめだけど。
こういう音はこういう音でありかな、と思う。スピーカーは今も変えてない。
ちなみに、別のミニコンポ(SharpのSD-CX11)のケーブルも同じのに変えたんだけど、
(スピーカーはこれも付属品のまま)
俺にとっては低音の量が増えすぎた。人気のあるケーブルみたいだけど、相性があるんだろうね。
表現ヘタクソ+糞耳かも。スマソ。
ケーブルでおt(以下ピュア板電線病委員会のお達しにより自粛
>>778 レスサンクス。
このケーブル、1,050円/mと安いのにオーディオ初心者でも
それだけ変わったのを実感したのならば取り替える価値は充分にあると思う。
俺も同じ組み合わせなので早速探すよ。
カナレとかベルデンの安いやつで十分だよ。
元のケーブルがよっぽど酷かったんだろ
ortofon SPK3900QSILVER持ってるわ。 シルバーがとても綺麗なんだよね。それだけで満足するもん。 雰囲気を持ったケーブルではあるが、それでおt(ry 気のせいである。空耳である。
9497でおk
発売日にR-K700買った時にケーブルプレゼントキャンペーン があったなぁ
>>780 うちの方では800円/mくらいだったよ。たしか。
オーディオ□では税込み¥779だ。 どうだ俺って優しいだろ?でも電線病にはくれぐれも注意な。 豚フルエンザより手に負えないぞ。
R-K1000Nのラジオって出力端子に録音機器つなげば録音できるでしょうか?
789 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/31(日) 23:26:07 ID:/3lf9iyOO
できます。
790 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/31(日) 23:42:33 ID:PcjK5OUp0
ミニコンレベルでのケーブルの効果ってほとんどカルト暗示みたいなもんだと思うが
すみません、一つ質問なんですが、 アンテナ端子の下に接地用の端子がありますけど、 アンテナをつなげてなくても接地はしたほうが良いんでしょうか。
しなくていいよ
R-K711 価格コムでなぜ誰も音質評価5以外つけないのか
Supreme EXって効果あるのか?俺には全くわからん
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/01(月) 13:27:40 ID:GXJHC2sVO
圧縮音源でも普通のCDでも 高域の伸びははっきりよくなる。 逆に強すぎるくらい。
R-K711を買ってPC -> SE-200PCI LTD -> R-K711の予定なんだけど光とアナログどっちでつないだほうがいいの? それぞれのメリット・デメリット教えておくれ。
797 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/01(月) 16:14:14 ID:PuazR6+w0
USBとかSDとか1000に付いたらいいなあ
800 :
144 :2009/06/01(月) 22:53:45 ID:xBdUWX7N0
4S、音屋からそろそろ届く人がいるんじゃなかった? いいなぁ。
誤爆スマソ
>797 KenwoodはUSBとSDの扱いがヘタクソだから そういう余計なことさせたら劣化にしかならんと思う。
U-K323,今届いたんだけど,一聴した感じやっぱりラジカセレベルですね 音だけなら分離型の方が良いと思います これから聴き進めていけば印象が変わるかもしれませんが デザインは悪くないと思いますけどね。安っぽさはそれほどないですし
>デザインは悪くない えっ
実物を見たけど、意外とずっしり重いし、デザインもいい意味でそっけなく目立たないので悪くはないと思う。 電源が入ってなかったので試聴できなかったが、一聴した感じやっぱりラジカセレベルとは非常に残念だ。
BOSEのまねっこ
807 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/03(水) 12:44:42 ID:DwILWV8DO
K323のデザイン、おれは好きだな。 ちょっと無機質なところがいい。 音はビクターやパナソニックやシャープのラジカセと比べれば段違いにいいと思った。 39800のコンポとだったら求めるポイントによるかな。クリアさではいい線いってる。所詮あのサイズだから、低音にこだわるならやめておいたほうがいい。 というわけで寝室用に購入しようとしたら在庫切れ。 人気らしくてなかなか入荷しないらしい。 予約だけしてきました。
>>804 デザインは悪くないと思うよ、置く場所を選ぶけど。
あと、ちょっと古くさい感じなのもいいと思うけど
ケンウッドのデザインには、 おお!って思うものと、えっ?!って思うものの2系統あるんだよね何故か
あれ人気あるのか 結構ラジカセって需要あるんですね
k1000は普通のデザインじゃないか? 特に、おっ!とも、えっ!?とも思わなかったなあ
K1000は、んっ?と思ったよ。デザインは微妙だよ。
K700と4312M IIの組み合わせってどうだろう LS-K701から替えてみようかなぁ とか思ってる
R-K1ならわかるが、スピーカーがもったいないだけ
ラジカセのようなレシーバーにJBLつなげようって発想が子供
4312Mくらいで何言っちゃってんの 単純に合わない気がする
じゃあお前は当然4348くらいは持ってるんだろうな
K700はTANNOYのMERCURYが合うとよく聞くな
ラジカセ程度の値段のものにはそれ相応のスピーカーがあるだろ アホはお前
4312Mなんて安物のエントリーSPじゃん
JBLは神だとか思ってんの?4312Mでしょ?
4312M IIって同価格帯どころかペア3万円のSPにも劣る見た目だけのSPって聞くけど ミニチュアモデルみたいな感覚なんじゃないかなあ
K700の値段考えてからモノいえよなw
値段で言ったらおもいっきり吊り合ってますが でもさっきも言ったように合わないと思う
4312MkIIと勘違いしてるんじゃないか?
>値段で言ったらおもいっきり吊り合ってますが どこがだよw
値段的には釣り合ってるでしょ 4312Mなんてペア5万で買えちゃうんだから
それをラジカセ程度のレシーバーで使うのが合ってるとでもw
いやだから、それはお前が決める事じゃないんだよ
だめだこりゃ
あれ?値段の話してたんじゃなかったの?
ラジカセ程度のレシーバーって・・・ おまえが2ちゃん脳じゃん
合わない合わないばっかじゃアレだから候補上げると
>>818 が言ってる奴とモニオのBR1とかその辺
それ以上のSP投資ならR-K700の買い替え視野
>4312Mなんてペア5万で買えちゃうんだから だったらアンプに十万、十数万使えよって
アンプに10万以上ならそれこそ4312M2なんて窓から投げ捨てるレベル
だめだこりゃ
で、4312MkIIと勘違いしていたんでしょ? 見ていて痛々しいぞIEgd7TJo0
してねーよ 4312MII持ってるからな
へえ〜 で、4312M Uは何で鳴らしてるの?
あ、自分のSPをそんなプレーヤーで使うな!って怒ってたんでちゅね よちよちいいこいいこ
K801+TANNOYマーキュリーFRカスタムを使ってるけどバランス的にもこんなもんじゃね? Kseriesがマーキュリーシリーズと相性がいいのは本当だ。俺がすでに実証している。
パイオニアのピュアモルトVPマジ最高
4312M2をJBLのスピーカーの仲間に入れてもらっては困る。 音の出るミニチュア模型として極めて優秀。めっちゃかわいい。音にお金を払っているわけではない。 あと、JBLはケンウッドやトリオと相性は悪くないと思う。
ヨーロッパじゃJBLのSPとセット販売してるし相性は悪くないやろな
DYNAUDIOのSPが気になるのですが、相性はどうなんでしょうか。
>>830 R-K700と4312Dでも充分これでいいっしょ。
>>847 買ってから考えればいいんじゃない?
R-K1に4312MUじゃちょっとK1がかわいそうかな
つまりとにかく音が出ればいいわけですね、わかります
4312M〜IIか。 ペーパーコーンによる軽い自然な音色だと推測するけど。 それって人によって評価が著しく変わるからな〜 批評するなら聴いてからソース含めて語れ。と思う。 今風じゃないレトロな優しい音だろうから、 弦楽器とかが得意で、ジャズやクラッシック、POPは苦手なんじゃないか? ボーカルもかなり選ぶかもしれんけど。
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/05(金) 15:12:27 ID:O3outBme0
JBLならcontorol 1 でがまんしとけ。実際店で聴いたことあるが悪くはない。 ただ4Ωなのがちょっと気になるな。大丈夫と言う人もいるが故障したと言う人もいる。
>>835 K1000 + モニオRS1 イイょ。
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/05(金) 19:40:33 ID:ygaWGNxS0
K700とS270で聞いていますがなかなか良いですよ
U-K323に興味があったけど、調べていくうちにR-K1000が気になりだして購入。 SONY TA-F333ESRと入れ替え。 K1000に太いSPケーブルが入らない。 モンスターTHX-16SPを買ってきてつないだ。 鳴らしたのはKENWOOD LS-11EXとDIATONE DS-77HRX。 ずっと聞いていても聴き疲れしないね。 デジタル接続はすっきりとひたすらクリア。 アナログ接続はデジタルと比較するとふくよかな音だ。ソースによって使い分けできそう。 LS-11EXはどうもMid〜Hiが曇り気味で抜けが良くない。経年変化かな。 77HRXが好みの音なんだけど、ちょっと大きすぎるんだよなぁ。 コンパクトなスピーカーが気になりだした。 PLAYER:PIONEER DV-393、DV-585A DAC:DENON DMD1600AL(MD) RCA:ACROTEC 6N-A2050 デジタルケーブル:日立MTDX-105
856 :
803 :2009/06/05(金) 22:00:14 ID:OQa0GzVw0
ちょっと前にU-K323を買った者ですが,ようやくじっくり聴けました 筐体のコンパクトさと値段を考えれば満足できる音質であることは 間違いありません ただ,たまにDTSが変なアレンジというか強調を加えるのが欠点でしょうか ベースとか,低音のコーラスとか ベッドサイドやセカンドユースなら良いと思うのですが,メインで 使うならやっぱり分離型の方が良いんじゃないでしょうか
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/05(金) 22:50:39 ID:xNZgf2fRO
DTSは常時OFFでOK
K1000+CX101 フルでジらしからぬ温かみのある音 長時間の試聴に耐える逸品。
>>855 > デジタル接続はすっきりとひたすらクリア。
> アナログ接続はデジタルと比較するとふくよかな音だ。
なんかあからさまに良くある思い込みつーか、頭悪い奴の印象批評って感じする。
>>859 そうでもないだろ。
光よりHDMI接続のが一部例外者を除いて音がいいと言う。
それにアナログ接続だと入力特性もあるからな。
接続形態で差があるのはよくあること。
プラシボーに近いのは、44.1〜96出力系だな。
一昔前は、48とか聴けたもんじゃなかったけど。
44.1=>48を知覚できる人間はいないほど些細な波形変化になったからな。。
あと、出力側のアナログ特性にも影響される。
だから思い込みと言うのは厳しいと思う。
R-K711(黒)を購入予定です。スピーカー選びなんですが、インテリアに合わせて黒いスピーカーにしようと思っています。 デノンのSC-F103SGは持ってるんですが、相性的にはR-K711-Bのほうがやっぱり合いますか?
>>861 LS-K711-Bの間違いかな?
どちらでも音の傾向が違うだけで合わないってことはない。
とりあえず、F103で聴いて気に入らない場合に買ったらいいんじゃないのかな?
>>862 すいません、LS-K711-Bのことでした。ではとりあえずR-K711買ってF103で試してみます。
ありがとうございました(^^)
それと、動画やDVD再生用にAVアンプも購入予定なんですが、AVアンプのプリアウト(フロント)をR-K711につないでる人いますか?
スペースもお金もないのでできればフロントを兼用したいなと・・・
>>863 よーわからないけど。
PCから出力すればいいんじゃないの?
動画機能だけなら、これでいける。
マザー:GA-MA78GM-US2H
CPU:
http://kakaku.com/item/K0000011586/ これでBD再生までいけるよ(UVD2があるので)
HDMI出力は癖があるみたいだが。
フロントSPと兼用だからマルチサウンドじゃなく、ステレオ目的だとして。
あとは、安い適当なケースにACアダプタでも買えば静音PCにも転用できる(SSD使えば無音化もいける)
AVアンプを買ってデコードするなら動画再生用PCを3万以下で作る方がいいと思う。
それにマルチ出力したくなったら、RADEON4750とか8000円で買えばデュアルディスプレイの制約はほぼない。
>>864 わかりずらくてすいません・・・音楽も動画もPCから出力するんですけど、音楽を聴くときはR-K711で2ch再生、動画を観るときはAVアンプで5.1ch(仮想サラウンドではありますが)にしたいんです。
PCから2系統出せばいいだけじゃね?
>>865 んー・・・主旨からずれるけど。
最初からAVアンプを買う方がいい。
それか、PCから主に出力するならk1000のがいいよ。
それとフロントサラウンドはPCソフトのヴァーチャルサラウンドとかと大してかわらせん。
ミニコンのサラウンドよりはいいけど。 所詮は2chサラウンド。 素のステレオでちゃんと聴く音に勝てないと思う。
711だって少し前の単品アンプに見劣らない実力あるし(1995年ぐらいのね)
つーか、k1000やk711にもサラウンドモードあるから、AVアンプとあまり変わらないと思うし、
AVアンプは3.1c〜5.1ch以上で真価を発揮するわけだし、安いAVアンプはDSPがよくないからk711と変わらんと思う。。
ただ、オススメならSA-205HDがベスト。で、それを買うとk711はいらないと思う。
金銭的にもスペースもないなら特に。
俺は、一応、k1000と7.1ch組んでるけど。 AVアンプもPC-HDMI接続でステレオで聴くことのが多い。
7.1ch疑似にしたって、フロントのみからのステレオと音の広がりは大差ないしね。
包まれるように鳴るのは7.1ch vs 音が前方で広がるステレオ。
これは個人の感想でしかないけどね。 フロントサラウンドが好きなんだ!ってなら、すまなかった。と謝るけど。
k711やk1000のステレオ再生だって十分な音の広がりはあるからね。
んま、個人的にはk1000(Aモード)が聴いていて気持ちのいい音だからk1000ばかりで音を聴いてるかな。
>>867 スペースがない、というのはフロントのみなんです。センターはモニタの下に設置できるし、サラウンドスピーカーも設置できるんですが、モニタの両サイドにk711用のスピーカーを設置すると5.1ch用のフロントスピーカーを置くスペースがなくなるってことです。
なので、フロントをk711で駆動できれば5.1chの方も迫力が増すし、結果的にフロントに置くスピーカーは1組にできるかなと。
フロントサラウンドにする予定はありません。
PC−光−分配or切替−k711−フロントスピーカー
| |
| |(プリアウト)
| |
|__AX863−センター&サラウンドスピーカー
|
|
HDMI
|
|
モニタ
という感じでできないかと。AX863も購入予定のAVアンプです。k711でこういう事できるのかを聞きたかったのです。
ちゃんとしたプリメインアンプなら間違いなくできるんでしょうがk711の音が気に入ったので変えたくはありません。
k711からプリアウトするときデジタル→アナログ変換することにより劣化もあったりするのかなぁとも思ったり。
ちなみにAX863にはゲーム機もつなぐ予定です。ゲームはやっぱり5.1chでやりたいです。
説明が下手で本当にすいません。
PC−光−分配or切替−k711−フロントスピーカー | | | |(プリアウト) | | |__AX863−センター&サラウンドスピーカー | | HDMI | | モニタ
連投すいません。うまくできませんでした・・・。
面倒なことが好きなんだなあ。スピーカー入力を切り替えるようにしたほうが 楽じゃん。
k711いらない様な。AVアンプだけでいいじゃん。
BD370デジタル→R-K1000>>>>BD370アナログ→R-K1000 CD-S2000アナログ→R-K1000>>CD-S2000デジタル→R-K1000
経路的にみた信号劣化度合いでは BD370デジタル→R-K1000 == CD-S2000デジタル→R-K1000 >> アナログ接続 だろうが、蓼食う虫も好き好きというからな。
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/08(月) 18:50:04 ID:vponDBzd0
K1000とKAF-A55が合体したようなの発売したら即、買いしたいなあ
RD-VH7PCの後継機ですか
U-K323 聞いてきた 音良いじゃんかよ さすがに左右の広がりはそれなりだったけど、歪み感が少なく奥行き方向を感じさせてくれて、 ラジカセとは一線を画す音質だった 欲しくなった
Kシリーズでアクティブスピーカーを出して欲しい
あれで満足出来るなら元々あなたがそうなんだろう。。。
U-K323は,確かに音は悪くないと思いますよ。でるべき音は出ていると思います。 サイズがサイズなので音の分離が若干イマイチな面があるのと,低音(特にベース) がやや強調される場合がある点が気になりましたが。 それから,あまり音に魅力がありません。鮮やかさがあるわけでも透明感がある わけでもなく,平板です。ただ,一体型で音質重視となるとベストとは思います。
これでケンウッドも終わりかなとおもったら泣けてきたぁ〜♪
883 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/11(木) 10:51:23 ID:2Ueg+xCmO
R-K711、R-K1のゴトウチューンモデルを試聴・購入した方いましたら感想などお聞かせ下さい。
Kシリーズも終わりかなぁ ビクターからのOEMになるんだろうね
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/11(木) 13:55:40 ID:J850/1msO
>>881 を読んで思ったけど、山形工場で作っているミニコンポってどれ?
予算5万で何か買っておきたい。
Kは息が長いと言うかK-700だっていまだに現役だけど、これで打ち止めの可能性も あるのかもしれんなあ。 まあビクターになればなったで、MP3録音とかの機能つけた新製品でるならいいが。
>>885 エシュールぐらいじゃね?あとは、ポータブルのkegとかかね。
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/11(木) 17:02:47 ID:5FVpKicdO
ビクターの工場に作らせるものがないという 経営資源の再配分的な意味合いもありそうだね。
ワゴンRとAZワゴンみたいになってしまうん?
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/11(木) 20:13:27 ID:5FVpKicdO
シトロエンとプジョーみたいになるだろうね
>ケンウッドでは、不採算機種や販売地域の絞り込みを完了し、2008年12月にオーディオ事業部を分社化。 >商品企画、設計、販売に特化したファブレス体制に移行している。 もうケンウッドのオーディオ製品に高品質は期待できないな
他社は新製品発表してるのに何もなしなのかなあ
マイスターはどうするんだろう?
マイスターなら俺の横で寝てるよ
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/12(金) 05:25:25 ID:BvcfgnYFO
R-K711買うなら今のうちってことですかね?
なんかケンウッド側が助け舟出したんだと思ってたが、逆に吸収されてるような気がw
継続生産しないのかな
>>890 PSA統合後は、個性の薄れたモデルも多かったが、
最近は、そうでもないね。ケンウッドとビクターもそうなって欲しいね。
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/14(日) 00:08:09 ID:LK63xYMVO
ホームオーディオは市場が縮小して赤字ばかりなんだから、ビクターに押しつけたのさ。主導権は役員人事を見てもケンが乗っ取ったとみていいんじゃない
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/14(日) 07:57:42 ID:iz3we/zJO
五万円ミニコンポスレ住人だけど、ケンウッドで今のうちに買っておいた方がいい製品教えてください。
LS-K1000
これは良いスピーカーだと思う。デザインが飽き易いと言う人もいるが
音に飽きる事はない。
>>901 さん買っといて損はないよ。
>>902 どもども\(^_^ )( ^_^)/デオデオ行ってきます。
R-K1も今のうちに買っておいた方がいい? AuraやLinnの一体型とじっくり比較してからにしようかと思っていたんだけど、急いだ方がよければ試聴なしで買っちゃうか。
そんなすぐ無くなるようなもんじゃないよ 基本そんな売れないジャンルだし
気持ちは分からんでもないけどあせりすぎちゃうん? そのうちkenwoodブランドでウドンコスピーカーが拝めるってことを期待しよう。
ウドンコスピーカーって何?
すまん。ウッドコーンね。
田舎ゆえ、県庁所在地まで遠征して、LS-K1000聞いてきた。 これは、好みの音だねえ。海外市場向けのピアノブラックだしておくれよん。
あら?カタログ見たら、ピアノブラックあるのね。
911 :
904 :2009/06/14(日) 23:39:56 ID:TDrp85k1O
>>905 、
>>906 どうもありがとうございます。
焦る自分を落ち着かせてくれて感謝です。
そういうものなんですね。
でも、R-K1はもう生産してないから、後悔しないように行動すべし
>>912 マジですか?
情報ありがとうございます。
買ってて良かったR-K1000
>>906 うどん粉にも使用される良質の小麦から精製したセルロースを
振動板に用いた高級スピーカーのことかと思った。
ロゼラを使ったうどんはすこぶるおいしいです。
R-K2000とか出ないかな
色違い出してほしい。 なんで国内で黒とか銀色だしてくんないの?
Kenwoodだから。買い手のニーズなど知ったことではない。 出してもec direct限定のアホ価格。
R-K1は名機 あんなに素直な音は滅多に聞けない
R-K700のMD部分が壊れた。また、CDも必ず一曲目が飛ぶという状態。 修理するか買い替えるか悩んでるんですが、どっちがいいんだろう? CDもMDも直すとなると結構かかりそうな気もするし、いっそのことR-K711位に替えてもいいかなとか思ったりするんだが…
>>922 R-K711はMDが聴けない。っていうか今時MDか?
買い替えるならMDはなくてもいいかな、と思う次第で。 MDに関しては、これまで録り貯めたMDがもったいないような気がしないでもない、ってところ。
適当なMDプレイヤー買ってTAPE端子につなげば桶
おけ。買い替え検討するか… とりあえず修理いくらかかるか聞いてみる。
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/17(水) 09:36:47 ID:3DQFODSZO
>>926 買い換えをおすすめする。
ケンウッドを救ってくれ。オレも続く、かも。
おれのLS-K1000、いま配達中wktk 今日、K1000のフルセットがついにそろうのだ。
>>927 FR-N9FXあたりと迷ってたりするんだけどな、実際…
>>922 MD部分が壊れたってどういう風になったの?
kwsk
MDのスロット部分が壊れたんです。ディスクをちょっと押したら自動で入っていく、あそこ。 ディスク差してもうんともすんとも言わず、ちょっと押し込んだら何にも引っかからずに そのまま奥まで入っていってしまうorz うまく説明できずにすまん…
>>931 うちのは途中で引っかかって奥まで入っていかない。
何回か排出→挿入を繰り返すと入っていく。
気になったので買った店の展示品を調べたら同じだった。
K700のMD部分のスロットの軟弱さは他にも似たような状況の人も結構いるし、
自主回収して無償修理するレベルだと思う。
>>932 そうなのか…
しかし、その状態から強引に押し込んで壊れた形なんだが大丈夫だろうか?
…とりあえず明日にでもサポセンに電話してみるか。
サポセンに聞いてみたが、やっぱり2万位はかかりそうだ 2万出すなら買い替えてもいい気がしてきた。 持ち込もうにも車がない俺には遠い道のりだし
買い換えるつもりなら分解してみたら?
>>934 けっこう最大値で言うから実際は安いこともあるよ。
技術料7000円、部品200円、修理部材100円とか。
>>936 >技術料7000円、部品200円、修理部材100円とか。
年収800万=会社負担込みで1200万。
メーカー系の会社は年5000万-1億の売り上げ期待。
200日で割ると、1日25万〜50万円のコスト。
15分の半田付けでも1万支払いは必要。
定年退職者の趣味(年収300万でOK)でないと、面倒な修理はペイしないな。
分解は止めとくわ… スレを読み返してたらR-K1000欲しくなってきたけど、 まずは来週にでもバスに揺られて持ち込んで見てもらうことにしました。
939 :
935 :2009/06/19(金) 22:45:26 ID:2P3wRZJ60
ほぼメカ部分の不具合だから開けりゃ原因わかって直せると思うよ ていうか俺が分解したい
R-K700が27800で売ってやがる…
SE-90 PCIもしくはUA-4FXとR-K1000持ってる人で, PC→アナログ→R-K1000を試せる人,もしいたら試して結果を教えてもらえないかな? うちでこれをやると,PHONO端子に入力したときだけ音がバリバリいって・・・ PHONO端子ではなくてAUX端子もしくはTAPE端子に入力すれば何ともないんだけど. ちなみに店で交換してもらって2台試したけど,両方とも同じ状況になる.
そりゃ、アナログレコード用の入力だからフォノイコのせいじゃない? だから仕様。
いまだにPHONO端子をよくわかって無かった。 俺のもPHONO端子だとノイズ出るから全く未使用。
俺も昔通った道だな PHONOってレコード以外の用途ってあるの?
ない
946 :
941 :2009/06/20(土) 20:49:10 ID:DIx0xyBkP
まじで?
うわー・・・店に悪いことしちゃったな・・・
とりあえず
>>942-945 ありがとう
いやぁさすがに気づかない店が悪いわそれは
店はケンウッドに返品するだけだから、何も考えずにホイホイ交換しちゃうよ。
>941はちょっとアホの子っぽいが、まあ、使い方違うくせに 端子の形が同じってのもよくねえんだよな。
自分はTAPE端子ってわからんです。AUX端子との違いってなんですか? 便乗質問してスマソですが…
>>944 ない。
フォノイコライザーにレコード以外のものなんかつないでもしょうがない。
>>950 TAPEは入力と出力がセットになってるだろ。
録音する機器をつながない場合はTAPEの入力側だけAUXとして使っても
問題はないが。
そもそもフォノイコなんかもう不要だろ。 アナログやりたいオッサンは単体で買えばいいんだし。 なんでいつまでも載ってんのか意味不明。
なにがそもそもなのか意味不明
俺が使わないからいらないって理論は暴論
>>941 取説の最後のページに定格がのってるだろうが。二度も交換とはひでえな。
二台試したんだから交換は一度じゃまいか
若くてもレコード聴きたい人もいますしぃ
PHONO端子入力でのフォノイコの性能が 気になってるオッサンがここにいる
TRIO、KENWOODブランドはオッサンホイホイだからな・・・
一時期DJブームで若い人がレコード買うようになったが 最近はそっちもレコード以外に流れてるようだな。
LS-K1(10万)やLS-K1000(5万)は、 昔のシリーズと比べるとどうなの? 銘機と言われるLSF-777あたりをオクで2万程で買うか、新品実売LS-K1を6万で買うか…。
>>951 なるほど〜レスどうもです!
PHONO端子はなくなってほしくないな〜
このスレはいつも盛況ですなあ。 変な荒れ方もしないし。 若い人もオッサンも混じっていそうだし。 やっぱ製品が優れているのか。
>>962 そりゃ新品LS-K1っしょ。Kenwood潰れてまうで。
R-K700をサポセンに修理に出してきた、明日には見積もり出せるとの事だ。 2万かかると言われたらキャンセルして買い替えだな。
>>966 MDドライブ部分のみの修理代金がわかったら、
参考にしたいので報告してほしいな
R-K1000-Nぽちった。
おめ。 俺も1000使いだけどいいアンプだと思うよ。
ありがと。wktkして待ちます。
おめ! 自分もR-K1と検討中です スピーカー合わせて試聴したいなぁ・・・
LSF-555、LS-SE7、LS-VH7持ちです。 新しいスピーカー手出そうかなあw 普段はLSF-555とダイヤトーンDS-300Vのダブル出力で満足なんだけど。
うちなんか未だにLS-11EXですよ
LS-11系ってたいして小さくもないのに何故かかわいく見えるな。 昔流行った大きな3ウェイをそのまま小さくしたような形のせいだろうけど。
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/23(火) 11:05:43 ID:O8wixqqN0
私もLS‐11EX使ってます。 以前、A-922とつないでた時は全然鳴らなくて… 売るか捨てるかしようと思ってお蔵入りだったけど アンプをA-A9に変えたら、素晴らしい音で鳴りだした! LS-K1も持ってて、綺麗で繊細な音だけど迫力がいまいちで フルオケとか聞くなら断然LS-11EXのほうがいい。
976 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/23(火) 15:08:32 ID:KS3dKw30O
R-K700欲しいなあ。コンパクトでMDも聴けるから。 単体MDプレイヤーなんてこの辺では売っていないし、あってもぼったくり価格。
昨日出した分が帰ってきた! 結局トータルで\13,860だった。MD部分は部品代は\700だったよ。 CD部が部品料\5,000、技術料がトータル\7,500。\660が税とか。 R-K1000を買いたかったがしばらくはないな…
LS-K1使ってます。 高解像度だが刺激的な音のでない、という皆さんお探しのスピーカーだと思います。 K-TR60のベーススピーカーになるだけあって大変優れたスピーカーです。 ただ、確かに音調は地味ですので、あっさりした音色のデジアンで鳴らすと退屈かもしれません。 LSF-777も持ってますが、LS-K1と比べると歪が多く音が硬質、一本調子でこちらは古さが否めません。 R-K1の組み合わせでは無く、ヤマハのCD-S2000、CX-1、MX-1で使ってます。
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2009/06/23(火) 20:52:20 ID:FOCXgaVzO
>>978 LS-K1欲しくなるじゃないですか。
教えていただきたいですが、ロックやジャズは合いますか?
また、R-K1との組み合わせと現在お使いのシステムとの組み合わせだとどんな風に違いますか?
質問ばかりしてすみません。
>>977 報告乙。
MD部分の修理って結構安いんだねー
>>980 折れたプラスチックを交換、みたいな感じだったからかと。
ピックアップ交換とかになると一万くらいかかりそうだが。
>>981 折れたプラスチックって多分MD入れるときの左右のガイドレールでしょ?
レンズは無問題だから、MDが完全に詰まったりしたら修理にだそうかなと。
>>979 生々しい質感と、音切れのよさ、音の引き際が見事なのでジャズには最適だと思います。
ただ、音の張り出しや躍動感に長けているわけではありませんので
普通の録音のロックポップスCDはあまりぱっとしません。
それでも、80年代までの特にアナログ盤にはハッとさせられるものがままあります。
それでも、耳が痛い、とか、やかましい、とか、音がきついという事がないのが気に入ってます。
クラシックは聞かないのでわかりません。
(R-K1は持ってません)
>>983 どうもありがとうございます。
自分の好みに合いそうな感じがします。
今度の週末、何枚かCD持って試聴しに行こうと思います。
>>982 そこです、交換した部品見たらプラスチック片が一緒に入れられてました。
>>986 12時頃出す→15時半に見積もり出る、修理頼む→16時半に修理完了の電話
今週中には直します、と言われた一時間後で正直驚いたww
暇だったんだよ…
材料さえあれば速いみたいだね
>>972 ですが、ハドオフでLS-11EXを衝動買いしてしまいました。
なかなかいいですね。これ。
3wayだけあって軽快な音域。ポップス等にかなりいい。
対してLSF-555は重厚な音質。
LS-11EXとLSF-555のデュアル出力でやったら最高になりそう。
よくスピーカーの規格とかに防磁設計ってあるけど、あれって重要? LS-11EXとかはされてないと思うんだけどさ。
スピーカーをテレビの側面に配置したときに、ブラウン管の電子線が 曲がるのを防ぐためのものであり、液晶全盛となった今では重要では ないが、防磁であるに越したことは無い。
>>992 なるほど、うちはまだブラウン管だから気をつかった方が良かったか…
でもスピーカーが悪くなるわけじゃないならこのままで良いかな。
LS-11EXは防磁設計だろ。
防磁ちゃうほうが音良いとか聞くけど
…そうだったの…?
>>995 防磁のスピーカーはメインのマグネットの後ろにキャンセル用の
マグネットを重ねている。これにより磁束密度が増すので音は良くなる。
お
わ
り
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。