【寿命2011年】DVDレコはなぜ失敗したか2[コピワン/CPRM]

このエントリーをはてなブックマークに追加
28名無しさん┃】【┃Dolby
ボーナス注ぎ込んでこんな未来は嫌ですね…
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?  クスクス クスクス
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |     あの人まだDVDに録画してるっぽいw
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
※1982年に登場したCD規格。当時は音質劣化の無い夢の媒体として画期的でしたね。
あれから25年も経ちました。次世代ディスクは、いまだに12cmのプラ盤規格に固執したせいで
キズ、ホコリ、反りに弱いという絶望的なデメリットまで引継いでしまいました。
ハードコートだからキズは付きにくいとか、3層だと容量は…的なのはメーカーの言い訳に
聞こえませんか?実際,DVDの2層録画を今までにしたことがありますか?
『本当に利便性の高い未来』の一例がたとえばここにあります↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/toshiba.htm
128GBのSSDにデジタルハイビジョン録画。サイフにも入るサイズですね。
あれ?HD Recよりこっちに入れた方が便利じゃね?…と気付いても
今年のボーナスは帰ってきません。DL相当の8GBが手ごろな価格になるのは時間の問題ですね。
64MBのSDカードが2万円と言う時代が今やSL相当の4GBが700円台ですから、容量当たりの価格が
指数関数的に下がるのがメモリーの歴史とも言えます。
 『次世代フラッシュメディアSSDの時代へ。まだ、ディスクの時代ですか?』…
 こんなスローガンで商品が売られる日が近いとは思いませんか?
Blu-rayは今必要な人が買うという考えもあります。規格争いに勝った方を買わなければ
いけないという訳ではありませんw買わないという選択肢も是非検討しましょう。
もっと利便性の高い未来はすぐそこまで来てます。
12cmのプラ盤が好きでキズを付けない自信があり、負け規格でも平気な方は是非HD RecのVARDIAを
お買い求めください。『25年間変わらぬデメリットで手に入れる未来をあなたに(笑)』