ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1219059602/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 13:29:15 ID:B7dGzfro0
terchって?
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 13:30:48 ID:B7dGzfro0
>>2
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 13:32:43 ID:B7dGzfro0
以上、セルフでした。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 13:48:32 ID:N0VbsCTL0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 15:15:55 ID:ZQCb/V+h0
アスペルは帰って下さい
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 20:34:47 ID:MmGcHG3U0
すごい初歩的な質問ですが、
http://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#No.11
の回路図のコンデンサはいったい何を使えばよいのでしょうか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 20:37:04 ID:Sm5Mfzry0
写真見りゃわかるだろ…
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 20:39:55 ID:ZQCb/V+h0
積セラの0.1μF
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 20:44:45 ID:eTBMKo2y0
写真見てわかるなんてすごいね
俺にはさっぱりわからんわ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 20:58:59 ID:MmGcHG3U0
ああぁ、すみません!
コンデンサではなくトランジスタでした><
原作のページに書いてある337のトランジスタは若松にあったのですが327が置いてなかったのです。
なので互換性といいますか、337と327の代わりになる且つ音は悪くはならないようなものがあるかと思いまして。。。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 21:05:47 ID:Sm5Mfzry0
何だそういう事か、でもそれもページの一番上に書いてあるぞ
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 21:09:31 ID:2s5S0G7z0
2SC1815と2SA1015はベーシックだわな
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:14:26 ID:qayQBfQh0
前スレ773です。
とりあえず、自作HPA第一号機として、練習がてらまとめページにある某社の通販
キットでOPA134のCMOY作ってみました。電源は006Pで抵抗分圧の仮想GND使用。
iPod touchのラインに繋いで、touchのヘッドフォン出力と自作HPAとで音比べを
してみましたが...HPAのほうが若干低音が強くなる程度で明確な差はなし。
touchのアナログ回路も意外と捨てたもんではないのでしょうか??
ここからいろいろ遊んでみようと思いますが、オペアンプを高速型のに換えるのと
仮想GNDにオペアンプバッファを入れるのとではどちらが効果的でしょうか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:25:59 ID:XNnf9iX00
>>14
ヘッドホンに3万円くらい出す気ありますか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:30:46 ID:MmGcHG3U0
なんと・・・
見逃していました;;
迷惑かけて申し訳ないです。それからついでにいくつかよろしくお願いします。
電源部のコンデンサが220μFのありますが、他の回路などを見ると大体470μFが使用されています。
コンデンサの容量が多いといったい何が変わるのでしょうか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:31:40 ID:7UJllGa20
>>14
まさか付属イヤホンの聞き比べではあるまいな
>>15じゃないがそこそこのヤツで聞くためのHPAだしな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:40:10 ID:Mz2x5CX10
>>16
電源のインピーダンスが下がって良いことずくめ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:41:59 ID:qayQBfQh0
>>15, 17
ATH-AD700使ってますので、微妙なクラスのヘッドホンです。
オペアンプ一発程度でも、高級ヘッドホンでないと釣り合わないんでしょうか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:43:23 ID:MJvkKA2h0
AD822というのを買ってきてChu Moyタイプを作っているが発振が片chに必ずでてしまう orz
片方だけ聴いても音はかなり良さそうなのでなんとか解決したい。
正しく定数を導ける人はこっそり楽しんでるんだろうな、悔しいのー
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:44:17 ID:sSWoXhoz0
>>20
回路図
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:46:09 ID:Sm5Mfzry0
>>16
>>18も言ってるけど基本的に大きい方がいい、ただ10000uF越えとかはアレだが
ケースや基板サイズと相談して決めればいい

あと2SC1815と2SA1015を使う場合原作通りの配線じゃ作れないので注意な
足の配置が違う
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:07:56 ID:B7dGzfro0
>>20
電源にちゃんとパスコンかましてる?
あと、電源のコンデンサからOP-AMPまでの配線を短く太く(インピーダンスを低く)してる?
それでも発振するならOP-AMPをかえればおk。
2114DDとか、4580とか、OPA2604でもいけるねぇ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:10:45 ID:MJvkKA2h0
>>21,23
ここの最初にあるオリジナルのやつで、R5は100Ω Cは1000μFです
http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/CMOY/index.html

OPAMPはこれ
http://www.analog.com/jp/amplifiers-and-comparators/operational-amplifiers-op-amps/ad822/products/product.html

OPAMPの電源に0.1のCは入れてます
ハンダも汚いし、また明日落ち着いて見直します。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:14:19 ID:MmGcHG3U0
>>22を始め皆様、お返事ありがとうございます。
なるほど、基本的に大きいほうがいいのですね。
1000μFなどがいいのかな・・・
いろいろこのような若輩者の質問に答えていただきありがとうございます。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:23:02 ID:B7dGzfro0
>>24
ハンダが汚いとそこで抵抗が生じて、電源インピーダンスが上がっちまうってこともあるなぁ。
あと、OP-AMPがレールツーレールか・・・。
自分はあんまりOP-AMPは詳しくないからハッキリしたことはいえないけど
普通の(2114とか、5534とか)OP-AMPにしたら?

>>25
スイッチングアダプタの場合、LCフィルタ電源のが音はいい感じ。
コンデンサはACアダプタなら220uFじゃ足りないかもね。
自分はコイル+2200uFぐらいにしてる。
ついでに、容量を大きくすると聴覚的には低音がしっかり伸びる感じがする。
まぁ、でかけりゃいいってもんじゃないけどね。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:36:10 ID:DsWQssre0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1222989288/
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:55:16 ID:Mz2x5CX10
>>24
そのデータシートの16ページに
そのものズバリのヘッドホンアンプでてるじゃんw
そのとおりに作るよろし。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:31:50 ID:7noyx6wt0
ハイハイ全レス全レス
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:33:19 ID:ERXozu6n0
つか、抵抗の値が現実的な値じゃないな。
コンデンサも500uFとかないし。
出力カップリングは1000uFにあげるがよろし。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:51:39 ID:n/wJghds0 BE:1211088858-2BP(333)
>>19
何だ、俺よりいいじゃん・・・orz
疑ってスマンヨ

その「ちょっと低音が・・・」程度を楽しむのが自作。
付属イヤホンからそのクラスのヘッドホンに乗り換えた時のような感動は難しいと思うが。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:52:20 ID:Uvaenpy40
>30
E96系列ならあるのでは?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:10:09 ID:UdEnpzCa0
こんなもの近い値のE6系列で十分ですよ w
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:27:23 ID:ERXozu6n0
>>31
自分はA900使ってて、同社の25Dを改造して使ってたけど
初めてマトモに作ったnabeアンプで感動した。
アンプでも結構変わるものじゃない?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:40:18 ID:ahlHkxHK0
>>19
そんなことはありませんが
差を知るにはヘッドホンにお金をつぎ込むのが簡単なので。
(お金の用意は難しい)

重くなってしまいますけれど(ポータブルでしたか)
006Pを2個使った正負電源の道はいかがですか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:47:48 ID:kZJ10wRB0
 
まだnabe信者が紛れ込んでいるのかよ・・・ ('A`)
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:52:06 ID:ahlHkxHK0
>>20
発振が耳に「ピー」「キーン」と聞こえるのでしたら
回路図のR5の下にある10kを1kにしてみてください。

このヘッドホンアンプは増幅率が10倍なので
1倍にしてしまい発振を防ごうという訳です。

※他のスレ住人の皆様へ
 このレスは>>20に通じるように発振と言っています。
3814:2008/11/03(月) 02:02:16 ID:GwSmWcGE0
>>31
たしかに、部品で3000円程度の投資で低音強化されてネガティブが無いってのは
もうけもんですね。touchはオシレータのアプリとかあるので、それで再度チェック
してみたんですが、確かに重低音が伸びてます。差がはっきりでるのは50Hz以下
なので、重低音がないソースだとあんまり差がわからなかったです。
ウェブ情報でも、iPodのアンプは低インピーダンスの負荷で低音だら下がりになるとか。

>>35
スピーカーやヘッドフォン換えれば一番差が出るのは、ごもっともです。
できればポータブルにも使いたいので、電池限定ですが、006P二個も一回試してみます。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 02:09:18 ID:gcQylGRa0
AD822てJFETか、なんとなく面白そうだ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 02:23:44 ID:YX3c1dSg0
822は3Vから動くみたいだから、ポタには良さそう
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 02:39:57 ID:Uvaenpy40
>37
クローズドゲインを0dBにすると、余計に発振しやすくなるんじゃ?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 02:42:31 ID:zTUJ9W6t0
だね
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 03:25:15 ID:ZLD2lgI6O
電子工作初心者だけど、ちょうどヘッドフォンアンプが欲しいので、挑戦してみることにしました
初心者らしく、SAITAMA氏の作例を忠実に追っていこうと思ってます

より単純で作例の多いCmoyを先に作るべきな気もするけど、気にしたら負けかなと思ってる
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 04:13:21 ID:ERXozu6n0
>>43
nabe信者の言われたので、開き直ってnabeFETアンプをすすめる。
C-Moyより配線簡単で、結構素直な音がするよ。
ただ、力強さってのはないかな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 04:47:28 ID:7noyx6wt0
全レスとnabe信者が草いスレ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 08:07:35 ID:HT5eMYJj0
いきなりなんだけど、なんで千石地下1階の店員は、あんなに接客態度が悪いんだ?

店員「○○円です」      俺「その値段違います。△△円のはずですよ」
店員「いいえ○○円です」  俺「じゃあ確認してきて良いですか?」
そうして棚の値段を確認してレジに戻ったら、
店員「お客さん△△円でした。」と仏頂面で一言言っただけ。謝りもしないの。
1階にいる店員は感じのいい接客が出来る人もいるのに、なんなんだろ。あのメガネ野郎。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 08:45:47 ID:LFtFgiiHO
>>46
十個ぐらいのまとめ買いならいいじゃん。それくらいのミス。
百個単位になると気にするけど。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:00:53 ID:XKRcskTI0
俺も千石は印象悪い。店員嫌い。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:02:22 ID:5xowfs7O0
男の中にはすごく要領の悪いのがいる。
それに当たってしまったら我慢だね。
いつもいる女の子達は手際いいし阿呆なミスもない。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:09:47 ID:4P5hA8Ce0
>>47
なにをもって、”それぐらいの”と言うのか知らんが、
小売業で誤った料金を請求することは、最もやってはならないミスだぞ。
これは金額の問題ではないから、額面を伏せてあるんだろ。

客に値段の誤りを指摘されたら、店員が値札を確認しに行くのが筋だ。
ましてや、自身の失態に、済みませんの一言もいえないのはDQNそのものだろう。

51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:11:15 ID:6R6KahmB0
金額の問題じゃなくて店としてミスはダメだろ普通
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:20:53 ID:gZZsYv2l0
Simple Class-ABアンプまとめて3台作ってみた。
ケースはタカチ MX-8-2-13、TrはBC327/337。
006P Ni-H電池2本で駆動、24V ACアダプターで充電。
TLE2426で中点分圧。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib066753.jpg
http://uproda.2ch-library.com/src/lib066754.jpg
http://uproda.2ch-library.com/src/lib066755.jpg
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:34:50 ID:5xowfs7O0
要領が良くても悪くても、接客態度が良くても悪くても、自給はほとんど同じ。
駄目な奴は長くは勤まらん。
見慣れない奴が立ってるレジに行かなければいいんだ。
スーパーのレジだって、トロイねえちゃんがいるレジは避けるだろ。
べき論をごちゃごちゃ言ってないで、ものごとは合理的に考えろ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:35:50 ID:5xowfs7O0
自給→時給
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:37:58 ID:7noyx6wt0
なにやら自己紹介してるやつがいるw
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:49:29 ID:fKC6IpLZ0
大阪の千石はそう酷いことは無いが
しかしデジットの店内に入るときの独特の匂いに引き寄せられるw
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 09:59:17 ID:Uj7cKycz0
>>52
回路図をくれ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 10:00:54 ID:fKC6IpLZ0
今日は祝日か、ちょっくら日本橋行って上で出てる822でも見てくる。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 10:07:22 ID:ukNe8jdw0
>要領が良くても悪くても、接客態度が良くても悪くても、自給はほとんど同じ。
客には関係ない。

>見慣れない奴が立ってるレジに行かなければいいんだ。
レジに見慣れない奴が一人しか居ない場合は買い物を諦めろと?

>スーパーのレジだって、トロイねえちゃんがいるレジは避けるだろ。
トロイ”だけなら”空いてるレジにさっさと並ぶ方を選ぶな。接客態度が悪い奴は避けるけど。

>べき論をごちゃごちゃ言ってないで、ものごとは合理的に考えろ。
合理的?これが?

こんな事をいいだす奴ほど、自分が嫌な思いをしたら一転してファビョりだすんだろうな。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 10:23:42 ID:fKC6IpLZ0
>>59
落ち着け、気持はわかる
店で嫌な思いして2chで弄られたらもっと不快になるぞ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 11:03:57 ID:sNoUGbfn0
>>59

ヒント:ゆとり世代大量入社で30代がうつ病だらけ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 11:08:49 ID:6R6KahmB0
適当にNGしてスルーしようぜ?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 11:55:35 ID:QjfRxW8I0
>>43
俺はSAITAMA-HA7作るとき、ダイヤモンドバッファの配線に泣いた
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 12:15:23 ID:a+OPEUmu0
大阪の千石も間違えるね、高く間違えられた事はないけど。
「会計間違えてますよ」と言っても、結局ゴリ押しで安くされた。
棚の値札見せても「値札間違えてます」って、んな事あるかw前からこの値段だよww
高いのも嫌だけど、安いのも申し訳ない気がして次に行きにくいよ。
なのでデジット買い物率が上がっていくわけで。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 12:51:42 ID:CnWntrKPO
ダイヤモンドは何回やってもめんどくさい
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 13:01:08 ID:Khr7zt+S0
手前のCから電源の正負への配線で
交差している部分を表からジャンパーにすればよろしい。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/gra01amp1/satri033.png
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 13:22:08 ID:CnWntrKPO
さっきシリコンハウスで小学生女児が
ここ来たら幸せや て
買い物してた、傍らには心配そうに見守る祖母らしき人W
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 13:41:18 ID:tkZqI6S40
将来に期待w
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:08:00 ID:CnWntrKPO
三階で半導体選んでたからな
未来は任した。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:11:40 ID:qJFaBX230
おっぱいにシリコンいれるんやろ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:13:44 ID:t190V/dr0
28V5.3Aのトランスを拾ってきました。
ちゃんと28V出てるんですが、トランス自体の消費電力って大きいんですか?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:16:56 ID:zTUJ9W6t0
>>71
変換効率は悪い
終わり
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:26:03 ID:Uvaenpy40
>52
せっかく「006P Ni-H電池2本で駆動」なのに、
わざわざTLE2426を使っているのは何故?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:28:04 ID:Uj7cKycz0
24Vの分圧用?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:32:02 ID:t190V/dr0
>>72
捨ててあったんで使い道がないかと思って拾ってきたんですが
使わない方が良さそうですね。
ありがとうございます。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:34:57 ID:7noyx6wt0
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:35:07 ID:qJFaBX230
みずきなんとかが>>77げっとぉ〜
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:44:54 ID:zTUJ9W6t0
>>75
そんなこと言ったらAC電源が使えなくなるだろ。
気にするほどでもないよ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:45:56 ID:ERXozu6n0
>>75
オーディオだとトランスのが音がいいという話だが、どうなんだろうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:48:35 ID:qJFaBX230
28Vで28Vでてるのか定格電流で定格電圧ってなるように
若干高めにでるのが普通だとおもってた。
低インピーダンスのトランスなんだろうな。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:50:57 ID:sOHFF1GD0
>>75
パワーアンプに使えそうだから
将来そっち方面に逝く予定があるのなら
残しておけばいいと思うけど?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:57:24 ID:zTUJ9W6t0
>>80
3xVのトランスとかを実測表示してる所もあるよ
8375:2008/11/03(月) 15:15:36 ID:t190V/dr0
入力が90,100,110Vで出力が24,26,28Vですが1V位高めです。
いずれ手が空いたら使ってみようと思います。

何個もVRや端子類を買う事になる初めから入力&電源を別に作っておいた方がいいですね。
コネクタ一本で取り替えられるように。
電源、RAC、ヘッドフォンの差し替えが面倒で。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 15:22:33 ID:zTUJ9W6t0
俺はピンの抜き差しで簡単に取り外しできるようにしてるよ
便利便利
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 15:42:19 ID:tkZqI6S40
よく作例で見る
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/Board-Top.jpg
こういうピンヘッダーとコネクタってどこで売ってるの?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 15:48:15 ID:rgb0W5v/0
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 15:48:40 ID:t190V/dr0
>>85
若松とかにないですか?
僕の場合酔っぱらって間違えると思うので
http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/eiseries.pdf
これで電源と音声往復分とを考えてます。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 16:42:15 ID:UyojLtVT0
>>52
そのスイッチいいな
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 16:43:42 ID:9Opmwd540
おいらもAD822買ってきたぞデーターシート通りに作ってみる
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 16:49:32 ID:gZZsYv2l0
>>85
ヘッダーピンは置いてあってもコネクターは必ずしも置いてない。
秋葉原なら、
ヘッダーピンは、マルツ電波/千石電商/鈴商に、コネクターはヒロセテクニカルに置いてある。
日本橋なら、
共立電子、デジットで購入したことある。

>>99
千石電商にある。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 17:00:24 ID:gZZsYv2l0
アンカー間違った。
>>88
千石電商にある。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 17:17:47 ID:i5zwL0370
>>89
ただのcmoy
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 17:19:54 ID:QUnRAUwU0
>99では千石にあるものを聞け
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:32:31 ID:QjfRxW8I0
全スレで色々騒いでた者だけど、結局LM4562NA*2でHPA作ってまあ満足してる。
それで、PCのサウンドカードを買い換えたのもあるしまたHPAを作ろうと思う。
単純になにか作りたいのもあるけど。
ステップアップするにはどんな回路がいいかな?
今はSAITAMA-HA7とか考えてる。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:38:13 ID:zTUJ9W6t0
>>94
自作オペアンプ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:46:01 ID:bqrEQPHr0
>>94
マルツ型
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 19:26:49 ID:5xowfs7O0
それで打ち止め>>94
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 19:30:32 ID:gcQylGRa0
>>94
ぺるけ型
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 19:42:48 ID:Uvaenpy40
> 94
金田式
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 19:53:14 ID:zTUJ9W6t0
ベルチェ素子の高速なんたらがどーたら
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 20:32:43 ID:KsQ7LVJI0
>>94
自分で回路設計をすること。これ以外にステップアップは無いと思う。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 21:20:06 ID:tkZqI6S40
LANケーブルが配線にいいって聞くけどSATAケーブルはどうだろう。まとまってていいかも。なんか品質良さそうだし。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 22:39:22 ID:6rBaPmxV0
グダグダすぎワロタww
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 22:41:23 ID:9Opmwd540
AD822できた
ちょーこれ凄いぞ、まだちょっと音が堅いけど細部までリアルで低音も十分
増幅部無しでここまで出るかて感じ、アンプオンリーにしては凄いのじゃなくて
凄い良い音なのにこれがアンプオンリーか?て感じ
ほぼデータシート通り、抵抗値は近似値にして出力Cは1000μF
AKGのヘッドホンだとちょっとだけ音量が足りなかったので
帰還GND側の抵抗値を下げて6kくらい増幅率1.8倍程度
電池は9V、電流は25mAくらい
藻前らも気が向いたら作ってみ

アンプは単電源で入力から増幅まで抵抗分圧なんだな

このへんは自分でもよく分かってないので突っ込まないでw
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 23:06:57 ID:YX3c1dSg0
>>52さんの真似して晒してみます

http://bbs.avi.jp/photo/396928/143869
http://bbs.avi.jp/photo/396928/143870
http://bbs.avi.jp/photo/396928/143871

スヌーピーのミント缶に入れました
上はCmoy、下はダイヤモンドバッファ
どちらもトランジスタ分圧です
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 23:32:20 ID:ERXozu6n0
>>104
AD822どこで買いました?
AD823ならストックあるんだけどどうなんだろうか?

>>105
いいですね。
006P1本じゃなくて、2本で中点を取ったほうが簡単で高音質を狙えるかと。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 23:36:25 ID:6R6KahmB0
どこに2本入れるスペースがあるのかと小一時間
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 23:51:33 ID:9Opmwd540
>>106
デジットで750円でした
823のデータシート見ましたがほぼ同じじゃないでしょうか?
823データシート14ページにある3Vヘッドホンドライバの回路図と同じです
このまま9Vで使ってます。
10994:2008/11/04(火) 00:39:12 ID:nvAzWFfp0
>>95-101
色々ありがとふ
自作オペアンプってのは、よくある5石オペアンプとかのこと?
マルツ型やwikiにある金田式もどきもなかなか楽しそう。
ベルチェ素子はごめん、よくわかんない。
これで打ち止めも虚しい。というかなんか作りたい。

回路設計に関してだけど、抵抗の意味について学べるサイト、もしくは本あったら教えてくれないか。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 00:55:29 ID:81mhJp5E0
>>109
取り敢えず過去ログだが、
この辺とか。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MSP/MSP200804.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MSP/MSP200807.htm
最新刊はOPアンプネタなんでこれも良いと思う。
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm

111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 01:36:56 ID:RfO4O2FM0
>109
少し深いところまでちゃんと学びたいなら、とっかかりとしては黒田徹氏の本が良いと思う。

トランジスタのBE間が0.6Vって何で?、ってところから解説している「トランジスタの料理法」(柴田肇著)もなかなか面白い。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:06:24 ID:kMVXDJ+s0
物理と数学ができない人は敵前逃亡していいよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:25:18 ID:cqAeURuS0
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 06:52:15 ID:BGJJ4yAa0
>>109
> 回路設計に関してだけど、抵抗の意味について学べるサイト、もしくは本あったら教えてくれないか。
抵抗は中学校で学ぶオームの法則の知識があれば良い。
ほかに設計に必要な知識はトランジスタの静特性の理解と負帰還の設計に必要な
ボード線図の書き方。これ以上に難しいものはいらない。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 07:22:05 ID:YPfv0dEQ0
んん? 機械としての進化の形として、低消費電力で低歪みで小型なものが優れる
わけだから、オペアンプを忌避する理由は何もないが?
トランジスタで組むための知識も勉強する必要はない。
実際のとこ、組み立てるためのテクニックの方がよほど重要なんだから。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 07:27:22 ID:81mhJp5E0
いまさら物理と数学なんて出来ねぇよ・・・ ('A`)
その意味で黒田センセの本はちと辛い。
ま、ホビーなんで結果だけ有り難く頂戴してます w
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 14:18:23 ID:VRNEXrikO
まずは半田が上手くなること
話はそれからだ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 18:21:55 ID:DDzHEEeH0
そろそろフルディスクリートと思うが入門はどれがいいんだろ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 19:13:52 ID:yZz/aycA0
AD822絶好調、ポタはこれでしばらく打ち止め
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 19:19:38 ID:Vc9lKS2a0
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,) フルデジタル  (,,)_
.. /. |...   まだですか? |  \
/   .|_________|   \
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 20:49:03 ID:mifctG8b0
あえてNJM4580Dを大量に買ってきたぜ
何作ろう
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 21:40:59 ID:dRYdWXCP0 BE:847761874-2BP(333)
>>121
電源、初段、バッファ、全部OPアン
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 21:45:37 ID:gE8+OX9y0
>>119
データシート見たら増幅倍率が1.5ていうのはあの通りですか?
Cmoyなんかと随分違いますね
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 21:52:44 ID:GklU4z6N0
>>122
それ面白そうw

>>123
ゲインがあんまり大きくないから音がいいんじゃない?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 22:18:39 ID:eijrddmU0
>>118
ぺるけ氏のとか、Solidstate氏のページとか、
その他まとめページのとか、
自分が出来そうと思えるのなら何でも良いよ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 22:37:10 ID:eijrddmU0
>>118
あと、配線メンドイならF氏キットなんかいいかも。
DAC中心だからか、ここでは話題にならないけど、
まだ配布中のディスクリアンプ基板A11なんかは良いと思う。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:03:10 ID:yZz/aycA0
>>123
そうです、自分も最初は逆かと思いました
ふつうなら1.5で十分ですが自分の場合音量の小さな組み合わせがあるので少し上げました
昨日は1.8と書いたのですがエージング?が進んですこし歪みっぽく感じてきたので
先ほど5.1:8.2で1.62倍に変更しました
やっぱ、データシートの作例は重要ですな
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:12:35 ID:mifctG8b0
>>122
ちょっと作ってみるぜ
分圧に2個
バッファ1個、増幅1個
他にはどこに使おう
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:14:41 ID:5Q+T4mCh0
高速・高スルーレイト低ノイズパワーオペアンプが届いた。
メタルキャンパワトラって感じ。楽でいいなこれ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:16:50 ID:ISKXiPRp0
分圧に2個?バッファに1個?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:17:31 ID:yZz/aycA0
>>128
DCサーボ
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:21:20 ID:YPfv0dEQ0
LM12使ったらトラッキング電源が簡単に作れそうだな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:25:05 ID:+9hACEyg0
>>128
増幅を無理やりパラで2個に
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 00:19:20 ID:fHT2e4zr0
さてと記念に小室哲哉のゲットワイルドでも聞くか
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 05:44:06 ID:EKskt16y0
>>121
A47で8パラくらいはどう?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 07:39:05 ID:xACnRu1k0
A47 で作るときバッファのところにLM358見たいな糞石使って大丈夫?

なんか使った人がけっこういいとか、どっかのHPで見たんだが。
バッファのOPはあまり音に影響しないんだろうか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 08:44:08 ID:IDoxTYtcO
>>136
作って抜き差ししてみればわかるけど
物によってはかなり色が乗るよ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 10:49:49 ID:NXaCBgxxQ
俺もAD822買ってみた
今配達待ち
結構楽しみ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 20:19:50 ID:EKskt16y0
>>137
音が変わるのはバッファだけを変えても変わるということ?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 20:28:47 ID:8ivEpuit0
>>139
そりゃオペアンプごとに特性は変わるんだから変わる。
バッファにLM358使っても雑音やノイズが特に増えるとかは無かったな。
そんな俺は増幅LM4562+バッファNJM4560で使ってる。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 21:22:38 ID:7PqpYqSe0
>>138
好みに合うといいですね。
データシートの回路のまんまだと電源OFF時にかなりのポップノイズが出るので
電池と回路の間、電源スイッチより回路寄りに1000μFのCを並列に入れてます。
たまたま1000が手元にあっただけなのでもう少し小さくても効果はあると思います。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 21:27:12 ID:xEN1pEyv0
手元にあるパーツでなんか作ってみようと思ったけど、
なにもかもが中途半端だ・・・

あと、部品配置ってやっぱり音に関係あるのかねー。
今すごい適当に配置してるんだけど・・・
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 21:32:25 ID:7PqpYqSe0
>>142
電源関係と入力ラインは離すようにしてるけど、
配置によってノイズなどで悩まされたことは無い
ただあまり適当に配置すると自分で分かりにくくなるので
ある程度は自分なりのパターンに沿ってる。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 02:35:51 ID:lvc7IrxP0
俺は電源基板と増幅基板、バッファ基板、その他の基板等で
全部分けてるよ。というのも取り外したらそのまま他のアンプ等に使える。
接続は圧着端子をちょっと緩めて繋いでる。(SPとかには良くある手法)
何より部品が無駄にならないので財布に優しい。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 07:47:23 ID:O+LROy1ZO
>>144
それ使わしてもらうぜ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 09:52:44 ID:0WZtZE67Q
俺は電源基板だけ分けてるわー
3pinナイロンコネクタで+-GND使えてウマー('∀`)
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 10:45:29 ID:2LuCpN7N0
何だかんだで抵抗分圧の正負電源しか手元に無い・・・・
まともな正負電源が欲しいがAC100Vは扱いたくない(アダプタ任せ)し何かいい方法ないかな
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 11:21:40 ID:2LuCpN7N0
ちなみに今メインで使ってるのは
16Vを抵抗分圧で±8Vにして3端子レギュレータで安定化5V
もしかしてレギュの意味はあんまりないかもしれない
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 11:44:22 ID:z0ZNCUtgO
レギュレーター使うなら抵抗分圧不要じゃ?
発熱を少なくするために一旦下げるならわかるけど
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 12:13:53 ID:nSL4Bg3A0
+16V→±8V→±5Vってことじゃないの

>>147
スイッチング電源2台で正負電源
TLE2426+バッファの正負電源
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 12:37:03 ID:z0ZNCUtgO
ああそうだね
アダプター使うならレギュレーターでリプルも減るしちょうど良い
電池なら抵抗分圧で良いや
カレントミラー分圧もやってみたけどメリットは感じなかった
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 14:44:49 ID:wO9JER6Z0
ネジ切ってある部分は樹脂ですか?
それなら金属製のビスでいいんですよね?
153152:2008/11/06(木) 14:57:30 ID:wO9JER6Z0
貼り忘れました。
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/PARTS/PHOTO/to220set.jpg
これです。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 15:07:38 ID:YsK078Vg0
>>153
ビスに絶縁ブッシュを付けなければアウト。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 15:36:51 ID:8mU8uFkhO
オーテク服着た人が千石で買い物してた
新製品の試作?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 15:45:23 ID:lgfhZc0O0
オーテク服くらいじゃびびらないな。サンスイ服やマークレビンソン服あたりだとやばいが。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 15:47:49 ID:wO9JER6Z0
>>154違うんですね。すいません。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 17:41:49 ID:AXrIRlvG0
>>155
本当のオーテク社員なら名前入りの服なんか着てこないって
部品を千石で買ってるとネタにされるだけだから。

>>157
アウトとは限らんが要するに放熱板は2番のGNDピンと同じ
それを理解していれば問題ない
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 17:52:07 ID:2LuCpN7N0
秋月ならちょこちょこKENWOODの人なら見るよ。
尋常じゃない量買ってる
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:18:59 ID:wvwBQAsg0
>>136
糞石になるかどうかは技量次第じゃね?
161157:2008/11/06(木) 18:59:21 ID:wO9JER6Z0
>>157ども、了解です。
W松で注文しそうになりましたが一応共立に聞いたらやっぱりあるんですね。
一個5円になります、って。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 19:25:34 ID:8mU8uFkhO
地下で一人店員と談笑してて、地上階にもう一人いたから、ニセとかジョークではなさそうだったけど
ま、スレ的にはどーでもいー話かもしらん
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 20:13:01 ID:AXrIRlvG0
>>162
関東圏ならそういうのもアリなのかもね
世間話も気楽にいきましょうや、世間話から有益な話題になることも多いし
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 20:44:00 ID:lqlN84VY0
さてと全レスでもすっかな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 20:45:10 ID:dYDFqw4IO
過去ログ漁って、マルツのキットセット買った

が、説明書以上の物が作らない(RCA入力とかスイッチとかの取り付け)
勉強したいんだけど、良い本とかサイトありませんかね?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 20:54:53 ID:rHbG2Wyf0
その二つなら特に勉強と言うほどでもないような

ミニジャックを分割しただけだし特に難しく考えなくていいよ
スイッチは電源と基板のプラスもしくはマイナスの間に噛ませてやればいい

家庭用の100vとかなら非接地側にスイッチとかあるけど特にこだわらなくても
いいでしょ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:17:44 ID:lqlN84VY0
60Hzと50Hzに大きな壁が
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 22:14:41 ID:GvBq48EJ0
AC100Vはいいよ〜。
電源入れたままにできるからケース内の温度は安定。
ポップノイズの心配もありません。

>>167
そーいや、パーツのトランスって50Hz/60Hzの区別ないねぇ。
地元のパーツ屋さんが黙って指定してるのかな?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 22:46:22 ID:dYDFqw4IO
>>173
そうか…思った通りにやってみるかな
今週末頑張ろう
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 22:58:26 ID:gNwRF35C0
>>173
に期待wktk
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 23:18:02 ID:meLDQKAo0
>>170
あれ?と思いPC起動
携帯とPCで見るのとではレス番が違うというw
W2chの不具合っぽいな
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:06:06 ID:8t9gul4PO
>>171
たまにあるんだよな、それ・・・

おっと、スレチだな
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:12:04 ID:v/+tDhpr0
告白ならドンといけよ!
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:13:09 ID:sMgqCjff0
>168
> そーいや、パーツのトランスって50Hz/60Hzの区別ないねぇ。
なぜ区別が必要だと思うの?
アンプを作る上で50Hz/60Hzの違いがどういうところに影響を与えると思う?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:15:06 ID:PxvvzIFV0
数kwの大電力トランスなら50Hz/60Hzの違いはあったかも
同じ電力扱うのなら60Hzのほうが小型化可能
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:38:22 ID:73Wonca50
どうせ直流に変えるし周波数でどうこうはならんよな
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:46:43 ID:spxQE+bd0
ハンダ要らずのヘッドホンアンプの回路図ってないのかな?
ブレッドボード持ってないから
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:50:59 ID:X217Mdj90
>>177
>作成するヘッドホンアンプの回路図はこれになります。
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 00:56:51 ID:ssRYbotF0
>>178
このボリュームの繋ぎ方ってAカーブじゃ無くなるんじゃなかった?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:01:48 ID:QrLQoWn10
>>179
その通り。超Aカーブになります。音がとっても良くなります。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:09:38 ID:vr6pIVEh0
まずヘッドホンアンプをつける理由から勉強したいんだが、
ヘッドホンアンプについて詳しく解説してる本とかないだろうか

パソコンとヘッドホンの間にアンプを一枚かませる意味が分からないんだ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:13:12 ID:X217Mdj90
>>181
SE-90PCIとかのラインアウトだと必要だね。
ヘッドホン端子に繋ぐメリットは殆ど無い。複数出力が欲しかったりサウンドデバイスの電流供給能力が低い場合つけると効果がある。
あとは単純に色付け
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:14:54 ID:v/+tDhpr0
なんかなつかしいボリュームの使い方だな。
NECのA-10Xだっけかの回路図でみたことあんな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:51:51 ID:vr6pIVEh0
解答ありがとう  ラインアウトでラグビーを思い出したよ

通信技術勉強してくるわ そうしないと永遠にこのスレの会話とヘッドホンアンプの存在理由を理解できなさそうだ
ダンピングファクタから勉強してくる
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 09:06:42 ID:ptIO3BCgO
秋月でGRランクの1815と1015を200ずつ買って選別したんだが、
Vbeとhfeが±5%のペアが50ないし60とれたんだが、これは運が良いほうなのか?

秋月カーボン抵抗を選別したときは、
±1%がほとんどとれず金皮買えば良かったと後悔した
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 10:26:22 ID:a7QcPuhv0
GRだと200〜400だから運良過ぎだろ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 10:34:01 ID:8rNwnAJ60
抵抗は揃えるつもりなら最初からきんぴ1%だな
手間暇かけてカーボンを選別する気にならん
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:53:48 ID:n+FReZt/0
TLE2426にバッファ付の電源作りたいんだけどよくわかんね。
BUF634Pは手元にあるんだが回路図くださいな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 12:36:54 ID:TMwgOTN00
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:02:23 ID:GXstDb320
>>188
BUF634あるんならそれで十分しょ。
これのFIGURE 6.
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/buf634.pdf
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:28:42 ID:ptIO3BCgO
ほー、かなり運いいのか
今まではカーボン抵抗を特に選別せずに使ってたけど、
今回電流帰還作るにあたって選別してみた。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:32:51 ID:I+L7s00Y0
電流帰還が脚光をあびたのはMJの自作アンプコンテストからだよな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:37:50 ID:GWUsc07I0
GNDについて教えて下さい。
コンデンサからIC等へ銅箔というのは何となく分かるのですが
回路と関係ないような所に銅箔ベタでGNDの配線が一本だけ繋がっているとか
ケースにGNDというのがピンと来ません。
吸収みたいな事もするんでしょうか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:53:32 ID:JSQ3UCsn0
カーボン抵抗の選別ってあまり意味なくない? 温度一定なら意味あるけど。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 14:01:59 ID:v/+tDhpr0
>>192
たしか帯域10MHzくらいあったんだよね。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 14:13:46 ID:TvFcVagx0
>>190
TLE→BUF
これでおk?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 14:34:19 ID:lWl3d3L10
>>196
どうしてもやりたいなら>>189のBuffered Typeだろうが、
あ、ここにそのものずばりがあった。
ttp://you.s298.xrea.com/zisaku-4.html
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 17:44:04 ID:r5GRTTOR0
三重拡散トランジスタは音が悪い
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 18:54:31 ID:1TPQjteE0
hfeってアンプの場合関係ないってみた記憶があるけど
揃えるのは気分?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 19:04:48 ID:8rNwnAJ60
設計次第だろ、動作に関係しないなら無意味な作業
アンプと言ってもいろいろな回路がある
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 19:49:49 ID:fZRwQGTF0
ラグ板に抵抗乗せるときって、抵抗の被覆を端子に接触させても大丈夫ですか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 22:27:03 ID:7o7FRxXP0
>>199
OPアンプ+なんとか、なら別に何でも良いよ。
(ただし出力側)
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 22:27:52 ID:+jQ4Zj0X0
>>185

これまでいろんなロットのC1815、A1015のhFEを測定したが、
ロットの中ではその大半が±5%以内になることが多いです。
たとえば、200本中100本くらいまでが240〜270の範囲にはいってしまうとか。
しかし、200本中10本くらいは320くらいだったりするのであてになりません。
なお、正規分布したことはありません。
ロットごとに必ずどこかの値に偏ります。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:01:24 ID:6lKPeVMT0
>>201
抵抗の本体部は絶縁体だからまあ大丈夫
俺は気持ち悪いから気がつけば離すようにしてる
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:30:05 ID:fZRwQGTF0
>>204
どうも

ジャンパー線軟銅線でやればよかった・・・ずっとリード線でやってる俺アホス
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:51:48 ID:prcFdK8C0
>>205
ぺるけ氏のFET差動HPAでも作ってるの?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 00:08:13 ID:Qd9T66ib0
よく電源とかの出力端子に使われてるネジで締めるタイプの端子ってどこで売ってますか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 00:09:28 ID:IonJAppT0
>>199
エミッタフォロワで使うんだからhFEではなくVbeを測定すべきだよな
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:08:31 ID:QHI8TgOy0
>>207
秋月
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:24:54 ID:Qd9T66ib0
>>209
名称教えてください
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:32:11 ID:QHI8TgOy0
適当に答えたけど多分「ターミナルブロック」とかじゃね?
違ったら知らん
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:43:24 ID:ITQiJ5s40
>>206
レス遅れてすみません よくわかりましたね

今Lチャンネルだけ完成してはんだ付けもせずに端子を仮配線した所です。

とりあえず音は出たから良かった 残りは明日・・・
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 02:32:50 ID:uzQO52ti0
もしくは「端子台」って前スレにも書いた気がする
千石にもある
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 05:13:53 ID:Sa2h7QkJ0
ぺるけ氏のFET差動HPAのーCて何処から何を繋げるの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 06:23:19 ID:vPygx1bI0
マイナス側の電源
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 11:00:35 ID:e8wuwq5F0
>>214
実体配線図の同じ記号のとこ同士
他の記号も同様
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 13:23:02 ID:PIXAhdyS0
buf634が上に出てるけど
増幅段ならまだしも電源に使う意味って何?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:03:02 ID:FXlPMSDB0
マルツに行って2sc1815と2sa1015を100個ずつと他いろいろを買ったから
3kぐらいかなと思ってたら5k近く行ってた
金が払えなくはないが細かいのをチマチマ買ってると値段の感覚がよくわからん


Solidstateを参考にフルディスクリートと行こうと思うが±12Vはどうやって作ろうか
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:09:49 ID:Qd9T66ib0
>>218
電池の自作から始めるんだ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:12:54 ID:FXlPMSDB0
>>219
据え置きでいいから電池じゃなくていいや

DCアダプターでもと思ったが15Vぐらいしか置いてなかったし
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:15:09 ID:PFzZOlli0
>>218
±12Vとはややこしいな、据え置きなら別に電源作ったら?

マルツて高くない?俺は関西だけどマルツは陳列が見にくいし滅多に行かない
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:19:00 ID:FXlPMSDB0
>>221
やっぱり電源がネックか

地方でめぼしいところがマルツしかないのよ
探せば他にもあるかも知れないし通販の方が安く上がるだろうけど
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:19:54 ID:Z7i1nY2P0
Solidstateさんとこに基本的な電源出てるでしょ。
ttp://solidstate.exblog.jp/4228014/
ACアダプタ→分圧回路とか手軽そうだけど、
凝り出すと結構大規模な回路になるよ。
(上でbuf634入れたいとか言ってる人もいるしw)
据え置きならトランス使った方が良いと思いますよん。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:23:07 ID:PFzZOlli0
>>222
可変レギュレーターとか使って電圧変更できるようにすればいい
ACアダプターってノイズ乗ってくる場合もあるし綺麗な直流電源は
一つ作っていても良いと思うけど
とか言ってる俺も電源作ろうと思いつつACアダプターで誤魔化してるけどw
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:35:14 ID:Qd9T66ib0
22614:2008/11/08(土) 14:44:21 ID:iaG5HR370
ヘッドフォンアンプ自作第一号「iPod専用」完成しました!
ttp://imagepot.net/image/122612180589.jpg
ttp://imagepot.net/image/122612180865.jpg
ttp://imagepot.net/image/122612181124.jpg
コスモウェーブのOPA134を使ったCMoyのキット基板を使って以下の変更。
・OPA4個からオフセットが小さいものを2個セレクト
・ゲイン大きすぎたのでフィードバック抵抗変更でx2に
・コモンを抵抗分圧からレールスプリッタTLE2426に変更(これ圧倒的にイイ!)
・電源コンデンサに3300uFx2を追加(重低音に余裕でた)
ケースは将来の拡張のためにちょっと大きめのMX2-8-13に入れてみました。
すっかりはまったので、次は何をしようかな?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:54:24 ID:FXlPMSDB0
>>225
全波整流に平滑かな
これぐらいなら行けそう

DCアダプターじゃなくてACアダプターか
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:59:39 ID:2xCCIH2/0
>>227
コン平滑のみは、かえって難しい。
素直にレギュレタ使うべき。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:59:44 ID:wfBvU7zh0
>>199

ヘッドホンの駆動のような電流出力が必要な回路ではhFE値は重要。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:00:22 ID:jl1zAPTg0
>>218
秋月の通販で買えばよかったのに・・・
200個600円也
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:03:06 ID:wfBvU7zh0
Vbeはベース電流で決まります。
同じ型番の石で、同じコレクタ電流流したのにVbeが大きく違っていたら、
その原因はhFEが違っているからです。
そういう意味でもhFEを揃える価値はありますよ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:03:16 ID:Qd9T66ib0
http://www.headprops.com/jpn/images/cmk_1000yenn_b.gif
今これ作ってるんだけど配線めんどくさい。
テーマは高校生でもできる1000円以下HPAって書いてあるけど普通の高校生じゃ無理だと思う
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:04:41 ID:2xCCIH2/0
秋月の通販は代引のみとか
銀行振込みならFAX使えとか
いろいろとややこしい。
こんな条件付けるとこ秋月くらいなんだよね。
だから好きになれない。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:08:28 ID:0AO7fL0w0
電子部品の通販なんてそういうところばかりだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:11:20 ID:2xCCIH2/0
>>234
逆。
秋月だけだから問題にしてる。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:22:53 ID:cBQHtBMMO
>>218
秋月のスイッチングACアダプター24V
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:28:18 ID:cBQHtBMMO
>>226
A47とかダイヤモンドバッファつけるとか
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:51:45 ID:ZAiadyaL0
マルツの完成品の中身の画像がみたいです
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 16:02:55 ID:eXgYBEfw0
どうでもいいものに繋げてんのな
音質とかどうでもいい糞耳なんだろうか
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 17:07:20 ID:38+pe8Ho0
オーディオ用途でよく使われるFETやトランジスタのspiceモデルを公開しているサイトってある?
FETだと、K389/J109 , K1529/J200 , K170/J74 , K405/J115 , K1056/J160あたりを探してるものの、見つからない。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 17:29:49 ID:kAUhyMbB0
power.teipat.gr
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 17:37:22 ID:mKqAwGaI0
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22C-00076%22
これのナットがはずせねえw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 18:06:36 ID:+725IDHA0
>>242
あるある。
ラジペンでつかんで回すしかないね。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 19:39:58 ID:pukcXeQ60
歯で咥えて回したw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 19:48:16 ID:mKqAwGaI0
ペンチの柄の方で挟んでとったw
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:14:30 ID:rlC0Ea1a0
ずっと上のほうにあるブレッドボードで作るアンプってののボリューム部分ってBカーブでもできるのかな。
Bカーブ10Kしか手元にないんだ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:19:50 ID:PFzZOlli0
>>246
できるよ、ボリュームの操作に対する音量の変化の感じが違うだけ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:30:31 ID:rlC0Ea1a0
>>247
ありがとう!
これで心置きなく弄繰り回せる
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:37:11 ID:38+pe8Ho0
>>246
Bカーブだと小音量の微調整が全く効かないと思った方がいい。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:51:49 ID:TcNGgtAV0
>>244
やっぱそうなるよな、同士w
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 21:08:06 ID:27pu0+AJ0
>235
サトー電気は確かもっと面倒だが。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 21:21:22 ID:wfBvU7zh0
サトー電気は常連扱いになるとメール一発送りっぱなしでOKヨ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 21:42:42 ID:gdcyIYJH0
a^p = m
p = logaM
だっけ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:25:39 ID:rlC0Ea1a0
>>249
あら、そうなのか・・・
まぁなんだ、そこらへんは何とかなる精神で行ってみようと思う。
ありがと−
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:33:16 ID:wfBvU7zh0
Bカーブは案外抵抗値ムラがあって、A型よりも左右音量が揃わないのよ。
小音量ほどそれが顕著に出て、下手をすると10時以下の角度では使い物にならないのです。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:39:06 ID:IFvWy6dk0
そんな貴方には電子ボリューム。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:45:03 ID:K0eIbDhe0
>>255
Aも安物は揃わないよ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:53:40 ID:di04RZkD0
ま、インチキAカーブとかあるけど彼には無理だろ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 23:00:44 ID:K0eIbDhe0
ボリュームもマシなの買うと高いしね
最近はもっぱらボリュームレス
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 23:42:23 ID:+725IDHA0
パッシブプリとか、普通のプリをHPAの前に噛ませてる人いる?
トーンコントロール入れて劣化した感じとかするのかな?
便利そうだから入れてみたいんだが。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 23:55:42 ID:Ijg5UvV10
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 00:30:18 ID:j3ZkY8bx0
>>259
ボリュームレスで固定出力にしたい場合は短絡でOK?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 00:46:24 ID:7oTqfM3Y0
まだデジタルVR直結を作った奴いないの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 01:06:42 ID:j3ZkY8bx0
>>263
もったいなくてセパレートにしちゃうんだろ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 01:13:00 ID:EsbdBlC60
ミニデテントが10個くらい買えるしな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 01:26:53 ID:u/Lp70Q70
http://imagepot.net/image/122616101397.jpg
初HPAが出来た!基盤だけだけれども・・・
アンプ部分は中村さんのCMOY2で電源部分はSimple Class-AB Headphone Amp - Iの電源部分を使ってみた。
もともと買ってきたユニバーサル基盤が大きすぎてすごくスペースが開いてしまった。
このスペースになにかのっけられないかなぁ・・・
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:09:09 ID:h+kh75qiO
>>266
バッファを載せる。
電池が006P×1のようだから2つにする。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:10:50 ID:tZXD83920 BE:1483583377-2BP(333)
>>266
ぶった切ってもう1台何か。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:14:01 ID:NNkPBOm40
トンコンでもつけてみたら?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:29:10 ID:EsbdBlC60
>>182
今更だけど分からん、何故?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:31:35 ID:u/Lp70Q70
>>267
ば、バッファ?バッファっていうのは一体・・・って言うレベルです・・・・
電池は006P二つで±9Vで作動させようと考えています。切り欠きは電池ケース用です。

>>268
ケースもこの基盤サイズなのでスペース余ってもったいないかな

>>269
トンコンってトーンコントロールのことですかね・・?
このスペースに乗るような回路があるのでしょうか・・・

Cmoyではリレー使った遅延回路なんて意味ないんでしょうか。それともただの電池の無駄かなw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:55:47 ID:EsbdBlC60
自己解決した
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 02:55:56 ID:aRP512PH0
ちんこでものせればいいじゃんね
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 03:25:17 ID:0ik2DzAb0
青LEDを敷き詰めて交互に点滅させればいい
NE555でできる
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 07:18:59 ID:xA85d27a0
>>262
短絡?10KΩとかでGNDは取らないと
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 07:20:53 ID:cJTxNbGg0
>>266
電源部分左上の4個のは何?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 08:23:06 ID:D2HYNZxp0
>276
単に反射して白く見えているだけでは。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:05:29 ID:wjExSv0R0
カレントミラー周り2コ、2コで4コと抵抗2個だよな
もう4個のTrでも同じことをやってるのかな
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:08:33 ID:0WPyGm9q0
>>271
ttp://wiki.nothing.sh/984.html
とりあえずここリンク見て回ればバッファ等のことはわかるはず。
単純に今のCmoyの出力にもう一つオペアンプつけて増幅するか
トランジスタで増幅すること。
Cmoyでは音の厚みとか出にくいからね。
A47なんかだとCmoyの延長で作りやすいと思う。

でもあの切り欠きで006P×2だったのですね。
相当にケース大きそうだなぁ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:09:04 ID:xA85d27a0
カレントミラー4個、アンプ片chで4個
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:15:08 ID:wjExSv0R0
>>280
デュアルのオペアンプで電源を片方ずつ用意する必要は無いんじゃ
俺なんか勘違いしてるかな
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:25:00 ID:rhRkLEGk0
ポータブルで作るのに電源の表示でLEDよりも電池を消費しない方法はないですか?
光らなくても良いです、極論を言うと磁石の針が振れるみたいな物理的方法でも
自作なので遊んでみたい&電池を長持ちさせたいです
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:47:42 ID:SN7F9+/Y0
>>282
音を出さないようにする。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 09:54:11 ID:jYmG10Cj0
>>282
抵抗でLEDの電流をギリギリまで絞って使うのが一番手軽だと思う
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:04:31 ID:wjExSv0R0
あー高精度カレントミラーってやつか
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:09:13 ID:SN7F9+/Y0
電源にトランジスタ8個も載せてる暇があったら
普通ダイヤモンドバッファ等にするわな。
何考えてるだ w
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:13:20 ID:rhRkLEGk0
>>284
やっぱそうですかギリまで絞りますか
たしか赤が一番発光しやすいんでしたっけ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:34:33 ID:5XzMLYcP0
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:43:12 ID:rhRkLEGk0
>>288
あざーす、部品買い出しに行ってきます。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:45:04 ID:jYmG10Cj0
>>289
可変抵抗で実際にLEDの明るさを見ながら調節すると楽
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:51:44 ID:rhRkLEGk0
>>290
はい、可変はジャンクがあるのでこれで計って
固定は複数直列でもいいのでギリまで絞ってみます
ではほんとうに行ってきます
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:56:10 ID:7oTqfM3Y0
実装技術があれば1センチ角に10連以上のレベルメータ付けるのなんか楽勝。消費電流はμA級でな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 11:08:44 ID:phAtpibt0
何kの可変のジャンクがあるのか知らんが、
だれも電流値言わないし、徒労に終わる悪寒 w
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 11:33:18 ID:q6Uksv2v0
トランスからのACをダイオードブリッジで整流すると約1.4倍って本当ですか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 11:59:17 ID:e+GJ5c110
AC→DCでは
×√2の電圧になるからな
√2=1.41421356…
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 12:02:20 ID:e+GJ5c110
それから、負荷の状態によっても、
負荷が低い(または無負荷)時だとトランスからの電圧は
高めに出ているから注意な
適性負荷時の電圧がトランスに表示されている電圧だから
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 12:06:38 ID:NJf19oEF0
>>294
そのかわり、使える電流容量は減ると。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 12:17:27 ID:w5oOuGIu0
ハイハイ全レス全レス
299294:2008/11/09(日) 12:42:39 ID:q6Uksv2v0
どうもです。
そのつもりで三端子レギュレータ選びます。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 13:21:16 ID:RTTXZojv0
ダイオードの向きについて質問なんですが、確か電流は逆に流れるんですよね?
だったら回路の方向とは逆につなげばいいのですか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 13:28:55 ID:87LwEMJF0
>>300
正電圧かけると電流が「得られる」素子なんて見つかったら、永久機関も夢じゃないぞ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 13:47:01 ID:3BO9sGXR0
>>300
どんなものでも回路図通りに繋ぐのが基本です。
あなたのように未熟な場合は尚更でしょう。
なぜ自己流を押し通そうとするのか
理解に苦しみます。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 13:53:00 ID:RTTXZojv0
ありがとうございます。
自己流?というか昨日ダイオードの存在自体を知ったのでよくわかりませんでした。
本に電子は逆に流れるって書いてあったんですが・・・・
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 14:19:11 ID:87LwEMJF0
>>303
電子の流れを表す「電流」は+の電位から−の電位に流れると「定義されている」
実際の「電子」は負の電荷を持っていて、−の電位から+の電位に流れる
(つまり「電子は電流と逆方向に流れる」)
このようなややこしい表現が定着しているのは、電子そのものよりも先に電子が流れた時に発生する「電流」が
観測され、それに伴い正負が先に(電子という粒子のもつ極性を考慮せず)定義されたせい
下手の横好き電子工作レベルでは「電子は電流と逆方向に流れる」という事実は無視して問題ない

ダイオードは、A極からK極に電流を流すが、K極からA極には電流が「流れにくい」という、逆止弁のような素子
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 14:23:41 ID:Xtvf0Af00
秋月電子のアンプキットとエフェクターキットで音を出してみました。
変化のある音を出して遊べるので面白い。
モノラルアンプとスピーカーでも、立体的な音がでます。
http://jp.youtube.com/watch?v=zHHMji1scJc
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 14:52:05 ID:NJf19oEF0
>>303
電流が逆に流れるというのは、電気が発見された当時、
その流れがどちらからどちらに向かっているのかが分からず、
数理学的な記述を行うため、便宜的に付けた流れの方向と、
後日実験によって確かめられた実際の電子の流れが逆であったことに由来する。

実際の電子の流れと、逆であったとしても、理論上符号が逆になるだけで
コレといった不都合もないため、今日までそのまま用いられてる訳ね。
(ドイツ人は生真面目だから修正した。故にDC電源の回路図記号はプラスとマイナスが日本と逆。)

とにかく実際の電子の流れなんて考えなくても問題ないよ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:20:05 ID:q6Uksv2v0
12-0-12のトランスで正負整流するにはこれ2個ですよね?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00129%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
あと、17V近くになるから正負それぞれの三端子レギュレータ12Vに放熱器を取り付ける。
で、ダイオードにも放熱器は一応付けておくべき。
こんな認識ですがあってるでしょうか?

ちなみにRBV-602Lというものが2個あるんですが、これを使っても大丈夫でしょうか?
http://www.sanken-ele.co.jp/en/prod/semicon/pdf/rbv-602le.pdf#search='RBV602L'
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:31:24 ID:HcZ4hHpy0
最近は学校で
実際の電子の流れは逆
って習わないのか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:34:51 ID:GVdRtsbl0
ゆとりで初っぱなに削られそうな内容だな。電子の流れは
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:45:25 ID:GnuB9/SB0
電流+から
電子−から
だったか?

文系だけど1年でやりました><
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:46:43 ID:wjExSv0R0
高校物理あたりは取らないのが多いからな
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:48:56 ID:HcZ4hHpy0
>>307
そのダイオードブリッジなら1つでいいよ。
>>223でも参考に。
つうか2つをどうやって繋ぐつもりなの?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:55:37 ID:Dloge+qt0
>>307
レギュレータに放熱器が要るかどうかは、電流しだい。
1Aいっぱいまで取るなら、それなりのサイズの放熱器が要る。
100mA程度なら放熱器なしでも大丈夫。
ダイオードの放熱器は、1Aでも要らない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 16:22:59 ID:BRd5Hbxv0
>313
電流次第、じゃなくて、レギュレータで消費する電力次第、ですよ。
ちゃんと熱抵抗考えて設計したほうがいいんじゃないの?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 16:48:03 ID:7oTqfM3Y0
> ID:87LwEMJF0
お前の文章は物凄く気持ち悪い。なんとか改善してくれ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 16:55:58 ID:87LwEMJF0
>>315
「改善してくれ」ってんなら、どの辺りが気持ち悪いのかを言ってくれ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 16:56:12 ID:yEM1V9Xd0
初自作したんだけど、AWG20の被覆電線が太くて配線しにくい・・・
基板上のジャンプ配線なんかはエナメル線使おうかな
各端子への配線って別に単芯電線でも大丈夫だよね?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 17:03:33 ID:R45pMxxn0
17-15=5v分が熱エネルギーになるのでないの?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 17:21:14 ID:jYmG10Cj0
とりあえずデータシート見ようぜ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 17:24:26 ID:GUJ0c1lg0
5vであったとしても200mAまでなら
放熱板は要らない。(大体1Wまで)
ま、ヘッドホンアンプクラスでも余裕みて放熱板付けるのが普通かな。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 17:33:54 ID:u/Lp70Q70
皆さんお返事ありがとうございます!
おっしゃったとおりhttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#No.11の高精度カレントミラー云々を電源にしています
白いのは1015です。なぜかてっぺん白いのがありまして・・・
バッファについてはなんとなくアンプ通った音をさらに増幅(?)させる物なのだと分かりました。
ただCMOYの回路がもうすでに出来上がってしまっているので入れる抵抗だとかがちょっと分かりませんが;
とりあえずバッファを入れてみようと思います。がんばってあがいてやる
322307:2008/11/09(日) 17:46:21 ID:q6Uksv2v0
どうもありがとうございます。
一個でプラマイと0Vですね。。。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 18:06:50 ID:KXLeY1AY0
>>316
そいつは馬鹿だからほっといて良いよ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 18:28:27 ID:RQZ4QOJyQ
遅レスだけどAD822届いたから一応報告
OPA2604より好みの音でよかった!
RSの送料が無料のうちにいろいろと買ってみようかな・・・


物理II選択者なら電子の流れはやってると思うぞ
それじゃないと電気の範囲の問題がだいぶ減る
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 18:41:27 ID:WOOjzle60
>>324
食指が動くな〜
AD822の音色詳細レポよろ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 19:02:01 ID:RQZ4QOJyQ
>>325
こちらそんなに表現豊かじゃないし、自作は
初心者に近いから突っ込みどころがあったらスマン
最初にOPA2604で作ったときはさ良くも悪くも
こんなもんかなーって感想だったんだけど、
AD822に変えて聞き続けてるうちにだいぶOPA2604と
音色が違うことに気付いた
プラシーボも入ってると思うけど、2604より低音が強調されてるのかな?
個人的には癖になる感じ
これ以上はなんとも言い難いorz
人にもよるだろうし・・・

DUALで1000円くらいだからいい買い物だったと思ってる

327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 19:18:10 ID:atrewM5K0
>>317
単線使っているからじゃ?
撚り線にすればいいじゃない
音質からいえば太いほうがいいっしょ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 19:30:00 ID:g7PY8W8r0
撚り線より単線のが抵抗値は低いんだが。
内部配線は単線がいいんじゃない?まぁ、ハンダ付けをうまくできるならならだけど。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 19:32:11 ID:WOOjzle60
>>326
dです
2604もFET入力で今回は
>個人的には癖になる感じ
これはいっとくしかないか。。。
隠れた優秀アンプかも。。。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 19:32:41 ID:wjExSv0R0
20kHzぐらいなら表面効果も気にしないでいいっしょ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 21:44:05 ID:yEM1V9Xd0
>>317
今回使ったのがAWG20の撚り線
被覆をとる→よじる→半田メッキ→半田付け
とやってたんだけど、ジャックの端子の穴とかに入らなくて・・・

半田付けって単線より撚り線の方が簡単なのかな?
今度もうちょっと細い線買ってこようと思うんだけど、単線にしようか撚り線にしようか。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:01:48 ID:rKcYyld/0
>>331
予備ハンダしてからだとジャックの端子穴に入らないだろ
ジャックは予備ハンダする前に穴に入れて、予備ハンダとハンダを連続して
やってるような感じで処理してる。

単線は使ったこと無いな、堅いんじゃ?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:41:32 ID:i/Ap/dkO0
単線は確かに堅い、だけど真空管アンプの作例にあるような曲げまくり入り組みまくりのシャシーの天板に這わせる様な配線をするときは便利。あとホームセンターの針金ベンダーとかつかうと単線はかっこうよく曲げられる。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:44:08 ID:atrewM5K0
単線は細いの使うと折れる可能性があるからな、、
ポータブルで基板を出し入れする場合なんかは避けたほうが無難
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:13:05 ID:u/Lp70Q70
BUF634って電源部分に入れるのか?
それともアンプの出力とかの後に入れれるのか?
誰か教えてくれー
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:18:55 ID:Qvczr3Fh0
>335
電源部に入れるのは本来の使い方ではない。
BUFはバッファの意味。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:28:05 ID:qQqwVc+C0
いつも思うんだが電源部って別に電圧の変動が少なけりゃいいんでしょ?
バッファ入れる意味ある?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:28:46 ID:GB48KHYD0
いやデータシートにも出てるから本来の使い方のひとつだ。

339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:37:03 ID:GB48KHYD0
バッファは緩衝器だからそのまさに(GNDの)変動を少なくする為に入れる。
ま、OPアンプやTLなんとかの分圧にさらに追加するのはあきらかに過剰だと
思うが、BUF634のみでの分圧は例のカレントミラー分圧とかと同じだ。
カレントミラー分圧=プッシュプルエミフォロ
BUF634=ダイヤモンドバッファ(2段プッシュプルエミフォロ)
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:05:00 ID:VrEe74xY0
sijosaeが比較してたが
BUF634の分圧よりもNJM4556使った方が優秀みたい
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:09:40 ID:iBBNuBPQ0
なるほど、正直どっちでもありなのか。ありがとう!
Chu MoyとBUF634組み合わせたものってないのかね・・・・
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:28:12 ID:HzB3iG2T0
BUF634って1回路だよね?
BUF634(1回路)>NJM4556(2回路分圧) ってこと?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:36:14 ID:n/j3lPpM0
TLE2426+バッファにすれば
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:45:01 ID:xHO8JYMd0
線材と音の関係の話になるとオカルトじみてくるからあまりレスしたくなかったが
ライン〜VR〜アンプ基板までの信号線に単線と撚り線使って比べてみたことがある。
結局違いは聞き分けられなかったが、唯一、真空管アンプ用とかのヴィンテージ単線
を使った時だけは音が曇って驚いた。
それ以来配線は撚り線使うようにしてるけど、自分が使いやすい方選べばいいんでね?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 01:21:30 ID:KUIiyhcC0
ふと思ったんだけどイコライザを駆使したらどんなヘッドホンでも完全フラットにできるんじゃないの?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 02:56:44 ID:EPGYjrHR0
>>345
例えば20Hzの音が、1000Hzの音の10%しか出ないヘッドホンだとしますと
20Hzの音量に合わせて10%フラットに調整するので
音量10%のヘッドホンとなります。

例えば20Hz…略…0%(出ない)…音が出ないヘッドホンとなります。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 03:10:09 ID:yITIO/JG0
>>304
間違いがそのまま定着されてるの?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 03:29:34 ID:5MSvgWcE0
抵抗の持ち合わせがないのでA47ならぬA20みたいの作ろうと思うのですが
だいじょうぶでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 04:19:12 ID:KUIiyhcC0
>>346
出力が低い所は増幅したらいいんじゃないの?
ちょっと前そんな回路見た
各周波数5Hzごとにアンプが入ってるやつ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 07:14:44 ID:lpdfo8QX0
Hamp134をケースと一緒にかって組んで使ってたんだがフロントのスイッチとか
ボリュームのつまみを触るとノイズが出るようになっているのに気付いた

アースを一本落としてやることで音がしなくはなったんだがケースにはアースを
一本でOKと思わない方がいいみたいだな
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 15:26:02 ID:wflbCklH0
>>350
画像うp
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:15:47 ID:lpdfo8QX0
>>350
昨日寝る前に5分ぐらいでやったやっつけ仕事でリードを剥いて
基板のGNDとスイッチの根元で共締めしてあるだけ

次の休みにはキッチリやる予定
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:23:26 ID:zK1jUU5N0
私は複数点アースいやだなあ。複数点アースってコツとかあるの?なんか電位差できて余計ノイジーになるんだけど…
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:34:42 ID:lpdfo8QX0
>>353
複数点って言ってもガワとパネルの導通がアルマイトのせいだろうけど
なかったからね

次はガワとパネルでどうにか導通するようにするつもりだけど
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:42:52 ID:RT1lCRQM0
複数アースで電位差て導体抵抗でウンmVてこと?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:47:38 ID:8VJ4v8+J0
何か理由が無ければ1点アースだわな
ジャック類なんか導通の有り、無しを注意して買ってるぜ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:51:16 ID:4D0tK4As0
配線に使う絶縁被覆の線材で、
エナメル線、撚り線、単線のそれぞれの特徴とか使い勝手を教えて欲しい。
まだ撚り線しか使ったこと無いんだけど、他のも使ってみようと思って。
後、オカルトにならない程度で、理論的に音質的な話も。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:55:17 ID:Tbkhq7R40
初歩的な質問で申し訳ないんだけど

薄型のケースにがんばって詰め込んだらコンデンサの頭がケースに触れてるんだけど
コレってなにか問題起きますか?ケースはアルミです。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 19:00:59 ID:95FYM7Py0
>>357
KVの縒り線ばっかりだな
被覆がぐにゃるのがイヤだから他の被覆のを使いたいと思ってる

信号線はシールド付きの縒り線を使ったりもするけど気分で

>>358
ケミコンならちょっと怖いな
防爆弁を兼ねてる場合もあるし
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 19:01:01 ID:H9rdXQc00
電解コンの殆どは陰極と外装の絶縁を保障してないっつうかデータシートぐらい読め。
361104:2008/11/10(月) 20:28:53 ID:rTfaFbq20
同僚にAD822で据え置きを作ることになって、ついでにデジットで
ローノイズとか良さそうなことを書いてあったOPA2350を買ってきて
単電源なのでAD822と同じ回路で差し替えてみた。
ばっちり動くし音もなかなか良い、822はやや繊細な感じで2350はもう少し厚みがある
すごく違うという訳じゃないけどどちらも良い、JRC系の石でChu Moy作るならこっちを勧める。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u29521.jpg

>>324
デジットでも500円くらいだったから、もし入手できたら差し替えてみて
でも電圧の上限は7Vなので注意です。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 21:09:47 ID:zK1jUU5N0
回路中で入力信号のってる直流電圧を制御したいんだけど、MOSFET使うのが無難なのかな?定電圧三端子レギュレーター使えればものすごく楽なんだけど雑音多くてだめ?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:00:12 ID:GEVlePkZ0
ようやく真空管HPAが完成。
ttp://nagamochi.info/src/up17196.jpg


・・・アンプ部の”ガワ”だけだけどな。
ttp://nagamochi.info/src/up17195.jpg

フライス盤、ボール盤、その他きちんとした工具がないと精度がまるで出ず、ホント苦労する。
木工であれば1mm位の誤差、何でもないんだけどね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:15:04 ID:iBBNuBPQ0
>>363
か、かっくいいな!
アンプなんて作り始めたばっかりだからすごく尊敬する。いつかこういう見た目もいけるようなものを作ってみたいなぁ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:40:34 ID:VdSh6fwM0
ぺるけ氏のHPA完成したけど普通にノイズあるわ・・・なにがいけないのかさっぱりだ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:48:38 ID:mSGBju7LO
>>365
配線、アースの見直しとACアダプターを疑うべし
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:58:23 ID:if1zepeo0
>>636
GJっす、乙。

こんな本格的真空管モノはスレ始まって以来かも知れないっす。
是非ホムペ、ブログ等で回路図も含めて公開して頂きたいです。

あ、まだガワだけなのね・・・
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 23:01:35 ID:L7X22oEg0
>>365

俺も作ったが無音だよ。
残留ノイズは0.025mV以下になった。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 23:05:55 ID:ZU3mExjR0
次も予定してるならValveXみたいに真空管2本でプッシュプル回路の奴キボンヌ
オペアンプで修行したら真空管行くわ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 23:14:50 ID:VdSh6fwM0
>>366
具体的にどう疑えばよいか教えてください。。。

>>368
ですよね?プレイヤーを何も接続しなくてもサーっと聞こえました。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 23:42:35 ID:snGW3eMb0
4580による4580の為のHPAがもうすぐ完成しそうだぜ。
分圧4580の更に4580バッファの正負電源に
増幅段はとりあえず4580バッファだけど他に追加できないかな?
372370:2008/11/10(月) 23:52:06 ID:VdSh6fwM0
なぜかケース閉じてみたら無音になった 
どっかからノイズ拾ってたのかもしれない・・・
騒いで申し訳なかった
373貧乏人:2008/11/11(火) 02:46:37 ID:Or9Jzv7W0
みんなかっこいいケースでいいな。
おれのなんか2分経ったらサトウのご飯の入れ物。
OPなど部品はジャンクで廃品から。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 02:48:53 ID:G6ROSynG0
俺のケース木彫りだぜ?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 02:51:42 ID:H9xCoQku0
John Grado乙
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 05:07:45 ID:Or9Jzv7W0
20Ω 一本みっけ。
これでA30ができる。
47Ω 30Ω たいして変わらん  ということにしておこう。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 05:20:38 ID:ACOfmyaW0
>>372
ケースの影響って大きいんだな
100均の薄ペラスチール缶じゃダメかな
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 06:53:22 ID:W93pdqbm0
アンプを通しての音量を全体的に小さくするのはどういう方法がいいでしょうか

入力抵抗を大きくする
出力抵抗を大きくする
負帰還の抵抗を変えてゲインを下げる

あたりが考えられますが
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:23:26 ID:EDsH514iO
>>377
ケースbyケースだろ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:28:20 ID:vzgjvCF+0
>>378
大幅に変更するのでなければゲインの変更だろ
回路を晒したらもっと詳しい人がアドバイスしてくれるかもよ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:51:27 ID:Or9Jzv7W0
>出力抵抗を大きくする

ふつうやらない。
入力と出力を間違えて一回やった事があるが
なかなか音量が変化しなかった。

>負帰還の抵抗を変えてゲインを下げる
 負帰還の抵抗に直接ボリュームを用いて音量調節するといいというHPがあった。

下記の2号機

http://www.radioworks.jp/audio/hpamp1/index.html

私も一台この方式のを作った。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:05:49 ID:Or9Jzv7W0
キルヒホッフの法則によると

ごく普通の分圧回路だと

音量を全体的に小さくするのは

入力抵抗を小さくする
出力抵抗を小さくする

何をもって入力抵抗、出力抵抗といっているのかわからんが。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:17:55 ID:bfSmOtVu0
>>381
その回路図がさっぱり理解できんから解説してくれ
というか普通のchumoyの帰還抵抗にボリューム挟むだけでいいよね?
0オーム対策として歪まない範囲の抵抗直列につないでさ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:24:12 ID:Or9Jzv7W0
うん。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:27:01 ID:R2HozBbi0
非反転増幅は帰還抵抗とGNDの抵抗の比
反転増幅は入力抵抗と帰還抵抗の比
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:31:47 ID:Or9Jzv7W0
増幅率のこといってるのか。
だったら382は忘れてくれ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:36:04 ID:Or9Jzv7W0
382は単なるアッテネーターのことを言ってる。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:58:14 ID:Or9Jzv7W0
chumoyは俺には単純どころかトリッキーな回路に思える。
考えた人やっぱ頭いい。
て言うかよく理解できてない自分がいる。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 09:10:48 ID:MzR7HYwB0
>>381
俺もよく分からん
オペアンプの+にVcc分圧して突っ込んでるのは何故?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 09:16:57 ID:XB84BSon0
>>383 >>389
こんなOPアンプの基礎中の基礎、
これ以上単純な増幅回路はない回路を理解できないなんて。
逆に聞きたいんだが、何なら理解できるんだよ。

391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 09:18:54 ID:AAG7objg0
>>390
吊られたら負け、ここはじっと我慢 w
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 09:38:42 ID:4lIEWmSj0
これ読めこれ
ttp://moegi.asia/2008/05/4.html
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 09:44:41 ID:Or9Jzv7W0
高橋ラジオのはなんていうかopアンプの基礎というか定義そのものだけど
chumoyは言われてるほど基礎的じゃないよね。
まずカップリングCの値が以上に小さい。

俺そんなわけでop単発は4台も作ったが、chumoyは一台もなし。
理解できるようになったらchumoy化しようと思ってる。
基礎のやつよりやっぱりchumoyのほうが性能は良いのだろうか?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:09:22 ID:R2HozBbi0
>>392
これ勉強になる
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:14:00 ID:vzgjvCF+0
>>393
メーカーのデーターだと入力Cを1μF指定してるのが多いみたいだけど
なぜそうなってるかを理解していけば知識としては深まるよな
俺はそこまで考えないでハンダするだけw
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:24:48 ID:zo8soZi+O
>>395
おれも自作始めて数ヶ月だから馬鹿だけど
入力Cの直後のGNDにつながる抵抗値によって入力Cの値が決まるんじゃないの?
ハイパスフィルターになるから。
俺は専ら2.2uF使うこと多い。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:36:53 ID:kNq9Z2OK0
>>396
そゆこと、これで試してみたら?
ttp://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm

高橋ラジオの出力220uFも小さいね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:56:14 ID:MzR7HYwB0
OPバッファの回路ってこんな感じでいいのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22821.jpg
DCサーボなるものも追加してみようか
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:00:15 ID:g9OjYiwq0
>>392
リンク先の記事で言っていることが理解できない。

>アース電位=地面の電位=電池のマイナス側=0V

>この図でGNDとしているものは実際にはバイアスだから、(中略)
>最悪入力された信号の上半分しか扱えてない発振しやすい回路

>「入力のGNDを回路のGNDと繋げは
>それで信号は滞りなく入ってくる」という考えは間違いだ。

記事中、上記のような主張を繰り返しているにもかかわらず、
その理由を一切説明していない。

直列に繋いだ電池の中点をGNDとしてはいけない理由を誰か教えてくれまいか。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:03:33 ID:R2HozBbi0
>>399
別々の電池なのに同じ電圧が出るほうが不思議だろ?
直列にしてから金被1%の抵抗分圧した方がマシじゃね?

まあ俺もここで書いてること全部はわからないけど
この方式の電池で中点を取るのはずっと違和感があるので使ってない
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:11:55 ID:XB84BSon0
>>400
電圧の絶対値を揃える揃えないのは無しはしていない。
そんなこと言い出したら、AC電源を整流した場合でも必ず電圧差はあるし、
誤差1%の抵抗を使ったって電圧は同じにならない。現にこの記事中でも、
トランスのセンタータップを使って整流した電源は中点電位をGNDにしてもいいと書いてある。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:13:46 ID:XB84BSon0
すまん、読み辛い誤変換があったから訂正。

×電圧の絶対値を揃える揃えないのは無しはしていない。
○電圧の絶対値を揃える揃えないの話はしていない。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:14:56 ID:REROHHI40
いやあれが言ってるのは機器間でGNDの電位が違ってイクナイ
ってことだろ?

数日前OPアンプスレでも上がってたけど、みんな否定してたなw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:15:11 ID:Or9Jzv7W0
opアンプの基礎が判ってないだろな俺。
実は、最近始めて使った。
oP以外だったら常識的に2.2uFのカップリングCなんて考えられない。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:20:54 ID:XB84BSon0
>>403
その主張には100%同意するんだが、
何故、しかも電池に限って中点電位をGNDにする事を否定しているのかが、分からん。
コレが的を射た主張なら目から鱗なんで、勉強させてもらおうと思ってる。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:21:18 ID:DHdcK6Qx0
>>398
少なくとも出力をアースしたらイカンな
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:22:09 ID:vzgjvCF+0
電池分圧の絶対値はともかくとして、ずれてくるのは間違いない
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:24:44 ID:Or9Jzv7W0
chumoyは教科書的じゃないよね。
けっこう謎。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:29:07 ID:DHdcK6Qx0
>>405
1電源からRCで中間電位を作るよりもカップリングコンデンサーを使った方が
ましだと言う話と、電池による2電源で+−電源を用意するってはなしとを
混同しているんじゃないかと思うよ。元記事は。
これを読み替えてみると話の筋が通る。

あえて電池特有の話をすればマイナス端子側が大面積取っているので
容量成分が発生してそれが高周波の位相特性に影響して発振したり
しなかったりする可能性はあるな。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:34:05 ID:Or9Jzv7W0
>1電源からRCで中間電位を作るよりもカップリングコンデンサーを使った方が
>ましだと言う話

これからしてわっかんね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:37:50 ID:REROHHI40
あのブログ主、
電気の専門家というわけでも無さそうだし
信憑性はちと疑問なんじゃないか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:43:51 ID:Or9Jzv7W0
chumoyと馬鹿でもわかる基礎回路の差は性能面であるのか?
仮に同等だとすると、高容量のケミコンを使わないですむことで優位性があるのか?価格面とか。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:56:23 ID:XB84BSon0
>>409
>もし電池2本で正負電源を作るなら、マイナス同士を突き合わせて
>片方をスイッチング・キャパシタとかで極性反転しないといけない。
こんな事言ってるから、混同しているとも考えづらいよ。
正直、こんなトンデモ話がツッコミ無しでスルーされてて、
俺が間違ってるのかと正直焦ったけど、記事が間違いということでFAね。

話変わって、OPアンプを好む人って抵抗分圧を好むのに驚いた。
分圧して中点を作り出すぐらいなら、素直に単電源で作った方が確かにスマートだよね。
抵抗分圧だと、出力のカップリングコンデンサが取れるから回路図の見た目上好まれるのかもしれないけど、
代わりに入る電源のコンデンサも信号経路だってことを理解できてない人が多いね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 11:59:27 ID:Or9Jzv7W0
>素直に単電源で作った方が確かにスマートだよね。

意味わかんね。
電池を二個つかうということか?
単電源可能なopは限られているが。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 12:03:55 ID:REROHHI40
>>413
でも381の高橋ラジオ店みたいに(例に挙げて悪いけど)
出力Cが100や220uFでは低域減衰が著し過ぎて駄目でしょ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 12:07:45 ID:XB84BSon0
>>414
それが件の記事を含めた今までの話題だって。
カップリングCと適切なバイアスを与えれば、どんな低周波用OPAMPでも動作する。
一般的に単電源動作可能と 謳われているOPAMPは、0Vから使えるという意味。

>>415
増やせばいいじゃん。

あまり出しゃばってると叩かれるんで、今日はこれで最後にするよ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 12:10:58 ID:Or9Jzv7W0
XB84BSon0

なんか神っぽい。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 12:25:13 ID:MCPmvXiuO
オペアンプて正負電源で動くのが多いよね
構造上の問題?
まあ知らなくても良いけど電源めんどくさい
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 12:33:33 ID:Or9Jzv7W0
あのchumoyと馬鹿でもわかる基礎回路の差を教えて欲しい。
chumoyの優位性というか。
なんでchumoyが単opのデフォなのか。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:13:00 ID:iEo1rUNU0
よーしパパが全レスしちゃうぞ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:15:01 ID:iEo1rUNU0
chumoyの電源コンデンサは出力コンデンサ兼用だから
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:15:42 ID:Or9Jzv7W0
??????????????
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:20:52 ID:G6ROSynG0
ていうか>>413に書いてあるわな
>代わりに入る電源のコンデンサも信号経路
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:22:32 ID:Or9Jzv7W0
????????????????
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:23:29 ID:REROHHI40
信号経路つうても出力Cみたいにヘッドホンとあわさって
ハイパスフィルタにはならんぞ?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:26:34 ID:Or9Jzv7W0
ひとまず理論的なことは、私が馬鹿なので置いといて
chumoyの優位性をおしえてほし〜の。
ずばり馬鹿でもわかる基礎回路にくらべて音がいいのか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:30:56 ID:G6ROSynG0
電源コンデンサ兼出力コンデンサってのは真空管OTLの出力コンデンサ省きと同じやね。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 13:32:09 ID:iEo1rUNU0
つうわけでchumoyは糞
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:13:21 ID:R2HozBbi0
>>426
低コストで小型、性能もまあまあのモノが作れるってことだろ
↑の書き込みで音もマシなアンプも出てきてるみたいだし
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:15:32 ID:q8m5nGgJ0
>>426
自分の耳で確かめてから言え
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:17:24 ID:SPJsJT5a0
>>413
>話変わって、
OPAMPの裸ゲインが大きいから問題点に気付きにくいんじゃないかな
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:22:56 ID:Ey+c7qDN0
ここの「CMoy回路について」で全て言い尽くされてる気がするな。
ttp://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/CMOY/index.html
433426:2008/11/11(火) 14:26:07 ID:Or9Jzv7W0
馬鹿でも判る基礎回路のほうで赤坂小町を聞いた。
やっぱり最後の曲は中山さんのボーカルだったのね。
これがプリプリになっていったのか。

ところでchumoyは増幅率11倍ってどっかで小耳にはさんだけど
大きすぎない?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:29:48 ID:Ey+c7qDN0
つうか抵抗分圧を好むんじゃなくて、
正負電源方式で出力カプコンが無い形式を
好むと言うことでしょう?
でもこれはOPアンプ好みの人の好みというより
今のアンプの主流だからだよね。
435426:2008/11/11(火) 14:48:11 ID:Or9Jzv7W0
高橋ラジオ店もMKK氏の単発OPも基礎的回路という点では同じだけど
増幅率もchumoyと比べてかなり低いのも同じだけど
抵抗の値がだいぶ違う。

MKK氏のほうがかな〜りそれぞれの抵抗の値が低い。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:52:03 ID:MI8XY+s60
ID:Or9Jzv7W0まだいたの?w
ウザイから黙れよ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:52:22 ID:f5RWFRTT0
理屈はもういいから作ってみろ
438426:2008/11/11(火) 14:53:06 ID:Or9Jzv7W0
そろそろ寝るか。
酒が入ってるんでまだ元気なんだよな。
439426:2008/11/11(火) 14:54:23 ID:Or9Jzv7W0
>437

人柱でA30作りますんで、近日公開。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 16:18:16 ID:q8m5nGgJ0
>>438
まだもクソもこの時間から酒て
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:22:29 ID:nUj28ep00
LM317、337で電源作ってる方いますか?
317側と337側では抵抗の推奨値が違うようですがどうされていますか?
同じ数値の物を使っていますか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:27:18 ID:HcZkne5G0
つか、上の方でバイアスがどうとか討論になってるけど
要は、DAC→HPAMPだとしたら、その系の中でバイアス電位=GNDになってりゃいいんでしょ?
地面の電位=GNDじゃなくたっていいわけじゃない?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:28:49 ID:WU0M33lP0
分圧とかあれこれ考えるぐらいなら
トランス+レギュレーターで普通に正負電源作るほうが楽だな
って思ったけど電池の話みたいだからポータブルの事なんだな

>>441
俺はめんどくさいから両方とも同じ値にした
単に出力電圧決めるだけの抵抗だから
さほど気にしないでいいと思われ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:36:02 ID:nUj28ep00
>>443
どうもです。
その方が使いやすそうです。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:39:06 ID:XqQVIDrp0
しかし本当にオペアンプって正負電源が多いな、なんで?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:45:52 ID:AlbHJUX80
>442
HPAは浮いてるんだから、GNDがどこでもいいと思うけど。

>445
正負電源のが単電源で使えないわけじゃない。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:46:56 ID:T9sNuMwn0
>>434
抵抗分圧式の正負電源はあくまでも疑似正負電源。
中点はGNDではなく、バイアスポイント。故にこの電位でアースすることが出来ない。
上でも書かれているが、疑似正負電源仕様で出力カップリングCを無くしても、
今度はその疑似正負電源用のコンデンサに信号が流れることになり、
信号経路に入るケミコンの数は結局一緒。
交流信号の流れを理解出来ない奴が分圧式を持てはやしてるだけ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:58:38 ID:XqQVIDrp0
>>446
そうなんですか、正負電源とあっても回路次第で単電源でも動くと?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:07:58 ID:IW4TDCkv0
>>441
あの値は、「最小負荷電流を保証できる」最大抵抗値という意味がある。
面倒だったら、抵抗値の小さいほう(LM337の値)に合わせておけば良い。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:19:05 ID:HcZkne5G0
>>448
たとえば±3VのOP-AMPなら、+6Vで単電源で動かせるよ。
ためしてみなよ?

>>447
つまり、電池分圧の中点を回路の中でGNDと扱うのはいいけど、シャシーに落としてシャシーアスーつかするとダメってこと?
あと、電源コンデンサも重要ってことか。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:19:36 ID:HcZkne5G0
失礼、「つか」→「とか」
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:24:07 ID:nUj28ep00
>>449
承知しました。
120+可変でやってみます。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:24:32 ID:I1d0vADb0
話題にあがってたからちょっと確認したいんだけども、
電源が12Vだとしたら、その12V-0Vから、抵抗分圧によって12V-6V-0Vと三つの電圧を作り出して、
12Vと0V(アース)の中点である6Vをその回路のGND(基準点)として、
それを基準に±6Vの「電位」を作り出す。ってことでいいんだよね?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:24:39 ID:XqQVIDrp0
>>450
はい、びびりなんで逝ってもいい石で試してみます
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:26:57 ID:QujSuNar0
びりびりで逝かないようにw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:13:46 ID:HcZkne5G0
>455
ワロタwwww
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:09:54 ID:piaM2nsg0
>>453
電位を作り出すって言うより、見なすって感じ。
ここら辺をきっちり理解できていれば、わざわざ単電源から抵抗分圧式の±電源を作って、
その中点をぐらつかせないようにカレントミラーだの、バッファーだのを付け足す事のちぐはぐさが分かってくるはず。
そんなことをしなくても、十分安定なグランドが0Vに存在するのに、
わざわざ不安定な場所を選んで、そこを安定させようと四苦八苦してるんだから。

ちなみに抵抗分圧の中点をGNDとし、アースさせられる方法も存在する。
ただし、その場合電源をフローティングにしなければならず、それに起因する面倒も当然出てくる。
いずれにしろ、必要もないのに疑似±電源を利用するのは自己満足以上の効果はないよ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:26:17 ID:Yls+dYhk0
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /. 
|   (__/      ̄ヽ__) /    
 \  /´    ___/    
   \|        \       
   /|´        |   
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:37:38 ID:obDp8mO60
>>457
つまり、電源側を分圧するんじゃなくて、単電源でバイアスかけて動かせと?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:57:42 ID:piaM2nsg0
>>459
ACアダプタなどの単電源を、わざわざ抵抗分圧して±電源にする意味が見いだせないと言ってる。
もとが単電源なら、アンプ部も単電源として動作させた方が回路的にスマートで合理的だと言うこと。
抵抗分圧式±電源を好んで使う人は、「なぜ」
わざわざ抵抗分圧式の±電源を利用しなければならないのか、その理由を説明して欲しい。

誤解されないよう言っておくが±電源そのものが無意味だとはっていない。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 05:42:53 ID:mWZGfEs40
>>460
自分も基本は理解してないんで、

Chu Moyなどの作例がそうであった
取りあえず自分で抵抗分圧などで作ってみると動いた
入手できるOPAMPの大半が正負電源と書いてある

理由はそれだけです、どのように動作させるのが正しいのか
向学の為に教えて頂きたい。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 06:57:56 ID:mJa7HsVt0
単電源を±電源にする云々でもりあがっているので教えて頂きたいんですが。

「高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ」を摸作する

というヘッドフォンアンプを作ったんですが、時々「ザザ」という音がでて来るので
よく見てみたら、±電源が50mVほど中点がずれているのですがこれが原因
でいいですか?自分の環境では100Ωの半固定抵抗では中点が出ないようです。

あとついでに、CDPからだと思うのですが、「キーン」という高周波ノイズが紛れ込
んで来る(PCのジャックにつないだときには出ないので)のですが、これを除去す
る方法はないのでしょうか?

463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 07:11:19 ID:HP5J8kbN0
>>462
半固定ってオリジナル(というか模倣)では電源部に使われてないみたいだけど
別の回路でやってるのかな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 07:31:12 ID:mJa7HsVt0
いえ、実体配線図を見ると、出力部分に半固定抵抗をつかっているのです
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 07:51:18 ID:ZYbUreen0
>>460
入出力にカプリングコンデンサを入れなくてよくなるからですw


>>462
電源の中点ずれは全く無関係です。
ボリュームのガリじゃないかな?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 07:51:57 ID:jn7rXf/K0
ヘッドホンアンプ(オペアン一発)を作る時に気が付いたが
8ピン2個入りオペアンプに+電源/-電源端子があってGND端子ってないんだ。

だから電源自体は1つの電圧(例:10V)でも良さそうだ。
1)入力が+〜-で振れると出力も+〜-で振れる(反転なら-〜+)
2)入力が0Vのときに出力も0V
となるような動作を考えると
入力0Vの時に電源電圧の途中の電圧(5V)がオペアンプに入力されると
うまく行くんですね。ウマくできてるなぁと。

入力信号の片側を電源の5Vに接続してしまえば、
他方の電圧はオペアンプにとって5V+入力電圧。

肝心の出力電圧は5V+出力だけど
出力信号の片側を電源の5Vに接続してしまえば、
他方の電圧は出力だけになる。

じゃぁ、どうやって電源の5Vに接続すりゃいいんだと考えたら
電源を2個にして中間に接続すりゃいいんだ。
だからオペアンプは正負電源を用意するの。

これに気が付いたので、正電源と負電源の電圧が違っていても
へっちゃらなんだとわかった。
例えば正電源=6V 負電源=4Vでも支障ないのよ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 07:53:37 ID:sjm5vkez0
>>464
あの電源は悪い見本。無帰還のバッファだからGNDのインピーダンスが十分に低くない。
半固定抵抗にGND電流を流すのも非常識。とりあえず9V電池2本で動作させて様子を見るといい。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 08:57:40 ID:Wxcr51ZF0
ぺるけアンプって小さなスピーカをPC横で鳴らすぐらいは出来ない?
壊れちゃう?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 09:51:39 ID:0SaPz3I30
>>467 >>464
あの電源じゃあダメだとわかったんじゃないかな。
同じHeadpropsの最近の記事(craft25)は電源とA47のリメイクになってた。

そうそう、マンガンやアルカリの積層乾電池は内部抵抗が大きくてインピーダンスはむしろ高くなる。
ニッケル水素はいくらか低くなるんだったかな?

470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 10:44:33 ID:NVua5n7N0
そりゃ電解コンなしの分圧回路なら電池の内部抵抗も
問題になろうが、そんな使い方は普通しないから関係ないよ。
電池は電解コンに充電してるだけ。
(な状態に殆どなるようにすればいい)
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:00:10 ID:MY+Y0+Xj0
基本的な疑問なんだけど、
電源を抵抗分圧でつくったら電池の減りが早くなるんだけどそれでいいの?
それと、部品の数が2倍になって重く、値段も高くなるけどそれでいいの?
ってところだな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:03:32 ID:HkI/Otp10
だから、どの分圧方式がベターなの?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:09:19 ID:NVua5n7N0
結局凝っても一緒。
それより電解コンを1000uF以上にして下さい。
(chmoyの原典は220uFだから)
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:09:57 ID:0SaPz3I30
>>470
あー、理解していないな。

電池の内部抵抗は電解コンへの充電速度にかかわるんだよ。
内部抵抗が大きいいほど、出力できる電流値は抑制される。

そんでもって、思いっきり低周波で大きな出力が電解コンに要求されると、
どうなるかな? 

放電はすぐさま行えるけど、充電が放電においつかなくなるんだよ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:13:09 ID:sjm5vkez0
>>472
TLE2426とか
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:17:24 ID:NVua5n7N0
>>474
ああ、なるほど。
でも音声信号で充電が放電においつかなくなる状況が
そんなに出る物なの?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:31:01 ID:sjm5vkez0
GPのNiMHだとGP30R7Hが0.9Ωmax、GP17R9Hで2Ωmax。あまり問題にならないな。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:34:00 ID:0SaPz3I30
>>476
むろんはっきり分かることがそうそうあるわけじゃあない。
そういう意味じゃあ、マンガン乾電池に100μの電解コンでも、大半の場面は乗り切れる。

ただ、例えばクラシックの「ツアラトゥツトラ」の冒頭30秒は、可聴域下限でパイプオルガンが鳴る。
こういう事態には相当厳しいことになるだろう。

ともあれ、現象を正しく理解してないで、ああすればいい、こうすればいいという
きれっぱし情報でウンチクをたれるのは、私は恥ずかしいことと思うけどね。


479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:44:44 ID:sjm5vkez0
2Ωなら100mA出力時で0.2V降下だよ。±4.8V→±4.7V。満充電時限定だけどね。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:12:51 ID:0SaPz3I30
>>478
ちょっと修正 ×ツアラトゥツトラ 〇ツァラトゥストラ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:23:42 ID:sjm5vkez0
それでも全然曲名になってないんだが。説教たれてる場合じゃないだろ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:55:58 ID:80/rpdAu0
俺の少ない経験ならChu Moy形式の場合
抵抗分圧でもカレントミラーでも、レギュレーターを正負に使用した場合でも
聴いた感じはほとんど同じ、ブラインドテストなら判別できないだろう。
抵抗分圧でもCを470μF以上使えば実用上は問題無いだろ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:59:42 ID:0SaPz3I30
>>479
データシートの見方を間違えているなあ。
9.6VはNominal Voltage。公称電圧。
データシート右のグラフからすると、満充電時の電圧は11.2V。

だから、満充電時の計算ではヘッドフォンのインピが32Ωなら、
キミのスタイルの書き方なら±5.6V→±5.27V。 

ただキミの計算はよくわからない。
逆算するとヘッドフォンのインピが96Ωくらいになるが、
何を根拠にこの数字を設定したのかな?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:07:45 ID:sjm5vkez0
>>483
根拠も何もない。ピークで100mAも出せれば十分ってだけだ。
というか、あんた電池にヘッドホンの片chだけ直接つないだりするの? 何のために? 
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:10:42 ID:sjm5vkez0
わかった、ヘッドホンを電熱イヤーマッフルとして使うのか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:10:42 ID:0SaPz3I30
>>483
上の話は私が間違えているな。

ヘッドフォンにかかる電圧はバッファなりオペアンプを通してのものだ。
という意味ではインピーダンスは大きくなくてならない。

では、96Ωというインピーダンスは妥当なのかな? 根拠は?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:14:07 ID:0SaPz3I30
投稿が前後したらしい。 根拠はわかった。

そういうことなら、±5.6V→±5.49V。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:20:40 ID:sjm5vkez0
100mAならP=I^2*Rから、16Ωで40mW×2ch、32Ωで80mW×2chとか出るだろ。
十分すぎると思うが? CMoyじゃ電圧半分捨てるから32Ωでは100mA流れようがないが。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:22:08 ID:sjm5vkez0
おっと、ステレオだからぎりぎり流れるかな?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:40:13 ID:NzWtpvM70
ハイハイ全レス全レス
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:44:08 ID:piaM2nsg0
>>461
疑似±電源でも問題なく動作するわけだから、どのような回路が正しいか、という問題ではなく
どのような意図を持って設計し、実現するのかという設計思想の問題。

回路を簡素に仕上げられることが利点であるACアダプター、単電源、という電源部を採用したにもかかわらず、
新たに疑似±電源部を追加するというのは、木に竹を接ぐという譬えそのもの。

>>465
>入出力にカプリングコンデンサを入れなくてよくなるからですw
間違い。特に初心者には出力カップリングCが無くなったように見えるらしい。
一部信号経路を抜粋すれば、
単電源 OPAMP→カップリングC→負荷(HP)→GND(電源)
疑似± OPAMP→負荷(HP)→疑似±用コンデンサ→GND(電源)
となり、疑似±では出力カップリングCの場所が移動しただけで、無くなった訳じゃない。
釣りで言ってるのかもしれないが。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:46:14 ID:NzWtpvM70
だれが見てもCMoyは電源コンデンサと出力コンデンサ兼用だわさ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:49:11 ID:tIVr7Qwg0
音がいいとかいってるのは音色が好みのものに変化したか糞耳。
どっちにしろこういうやつは信用ならん.ね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:55:51 ID:sjm5vkez0
>>491
単電源と擬似GNDのどちらがいいのかを説明できてないな。
アンプ入門者にとってはオペアンプを教科書通りに使える擬似GNDの方がいいと思えるだろう。
個人的には低電圧動作のアンプなら躊躇せず単電源でも作る。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:00:05 ID:tIVr7Qwg0
ヒント:エンベロープひずみ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:16:54 ID:LHjwChMY0
>>疑似± OPAMP→負荷(HP)→疑似±用コンデンサ→GND(電源)

これが理解出来ないです?
疑似±じゃ無くても同じじゃないですか?
レギュレータの±出力から直結ってのは無いでしょ?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:30:34 ID:sjm5vkez0
同じでないしルートも変わるけど、どちらが上ってほどの差は出ない。
突き詰めると方式より実装やルーティングの方が効くから。
さらに今じゃデバイスの優劣の方が影響力大かな。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:37:38 ID:Zh9c4La40
>>496
低脳は氏んでいいよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:40:23 ID:MXl4slue0
聴いて大差無いなら好きな方式でええがな
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:06:18 ID:NzWtpvM70
500げっとぉ〜
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:12:48 ID:noXDSfM40
思うように鳴るならどないでもええがな
というか、理論だけやのうて作例で示してくれや(´・ω・)
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:16:02 ID:NzWtpvM70
簡単なのと複雑なのどっちがいい?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:17:54 ID:iH8ITiaC0
>>501
理屈の裏打ちがあって初めてまともな回路が出来る。
作例?回路をデットコピーして何かを作ったつもりになりたいだけなら、
エレキットでも作ってなさい。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:27:41 ID:LHjwChMY0
隅から隅までデットコピじゃないと認められない
一大勢力もありますが・・・
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:36:29 ID:k0j54OUn0
キムとかつくやつか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 16:21:00 ID:LBfUy0QA0
>>504
そんなことよりおまえさんのIDがChu Moyっぽい件
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:15:48 ID:noXDSfM40
>>503
はいはい。
で、あなた自身は示せないってこと?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:16:26 ID:Lc4eXLXF0
簡単な回路書こうとしてもどんどん複雑になる件
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:25:09 ID:BVsP7w+j0
ぺるけ号にも少し飽きてきた
ディスクリートはめんどくさいしLME49600でも使ってみるか

>>508
書けるだけ凄い
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:34:39 ID:dhmt+VJP0
俺の場合前提知識が無いから
ちょっと回路が変わると躓いちゃう
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:34:47 ID:cPGiZ8Xr0
はじめてつくろうヘッドホンアンプって本を買って
週末にでも作ろうかと思うのだが

作った人います?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 17:44:39 ID:LHjwChMY0
>>511
過去ログみればわかると思いますが、
SAITAMAと並ぶちょっと前の初級定番で
それでこの道にハマった人多数な筈です。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:17:05 ID:K0IxorrBO
CT付きトランスを使った正負電源って、GNDは0Vになるの?
0-6-12Vみたいなトランスを使った正負電源は、GNDの電圧はどうなるんだ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:25:56 ID:dhmt+VJP0
>>513
6Vを0Vって置けば0Vなんじゃね?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:42:46 ID:OiyQGvro0
今RSオンラインが送料無料だから
トロイダル買ってガチムチ電源作ろうぜ!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:50:35 ID:frl1raT50
今度は、
トランスのセンタータップ端子と、多出力の中間電位端子は
一緒だと思ってる人がいるようだが実は違う!
って話になるのか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:54:04 ID:BVsP7w+j0
>>515
そうだ、俺も可変の電源を作ろうと思ってたんだ
平滑ってどれくらい手間掛ければいいんだろう?
あまりものすごい手間掛けるのも嫌だし塩梅がよくわからん
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 18:57:34 ID:Z9Sd39XV0
×GND=0V
○GND=基準点

5Vを基準とした正負電圧
 -5V                GND                +5V
  |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|
  0.   1   2    3.   4    5   6    7   8    9   10V
実際の電圧
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 19:01:13 ID:Z9Sd39XV0
あーなんか変だな
別にGND=0Vって言ってもいいんだけど・・・ウア゙ァー

>>515
30VAのが安いよな
15VAと何故か値段同じだし
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 19:12:13 ID:HP5J8kbN0
Virtual GNDを0V扱いして悪い理由が件のサイトを見てもよくわからん
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 19:14:25 ID:HkI/Otp10
>>520
悪くないだろ、ちゃんと理解していれば何も問題無い
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 19:34:32 ID:z/IPqFoc0
>>520
バーチャルGNDと、実際のGNDとの電位差。
他機器と接続した場合、アースを介して伝わる電位差が悪さをする。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 20:44:35 ID:sjm5vkez0
>>522
そんなのはUSBヘッドホンアンプとかに使った場合に限った話。
電池やACアダプタ駆動では無関係。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 20:49:14 ID:obDp8mO60
電源の話でひどく炎上してるなぁ。
やっぱり電源って難しいんだねぇ。

ACアダプタを2つ使って正負電源作った場合のGNDって今話題の0V?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:08:58 ID:IVOooigt0
>>523
分かってないな。電池の場合は確かに問題ないだろうが、
ACアダプターの場合、トータルの回路として見たら、
電源のGNDとアンプのバーチャルGNDの電位は異なっている訳で、
そのままバーチャルGNDと他機器のGNDを接続すれば、
潜在的な問題をはらむことになる。たとえ動作に問題がなかったとしてもだ。
前のレスにもあったが、ACアダプターをフローティングで使ったとしても、
ノイズ面で相当気を遣わなきゃならなくなる。

>>524
それで大丈夫。スイッチングの場合、念のためダイオードをかませておけば更に安心。
526392:2008/11/12(水) 21:17:25 ID:9+pzD6ua0
軽い気持ちで貼ったのにナンテコッタ/(^o^)\
お前らがそんなんだからオカルト呼ばわりされるんだよ!
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:34:57 ID:obDp8mO60
>>525
直列に?GNDとパラに?
どういう意味でダイオード入れるかわからない。
すまん、教えてくれ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:42:07 ID:sjm5vkez0
>>525
あんたのACアダプタはAC100Vを絶縁せずに整流平滑とかやってるの? ブレーカー落ちない?
マジレスすると、そんなもんを気にするならACアダプタは使えない。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:46:10 ID:FsCXVSUE0
俺は糞耳だから別にどーでもイイ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:47:31 ID:20c+5LYw0
それより俺はどうやってACアダプター2つで正負電源が成り立つか知りたい
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:47:55 ID:obDp8mO60
>>525
フローティング電源、少し調べてきた。
つまり、AC100VのGNDとアンプのGNDが違うと
AC100VのGND=DACのGND(単電源)≠アンプのGNDとなって
AC100VのGNDを介して、DACとアンプのGNDに差が出るってことだよね?

駄文失礼。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:50:07 ID:iZJBHt7z0
>>526
大丈夫、オカルトは一人だけだw
騙されそうなヤツがいっぱい居るのが笑えるけど。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:55:54 ID:sjm5vkez0
>>530
ACアダプタ=電池と考えろ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:57:19 ID:g/ZiNl9b0
>>528
アダプターの0Vじゃなくて、バーチャルGNDでアースを取ってるの?
確かに問題になる場合はほとんど無いだろうけど、
一度もトラブルに見舞われたことがないからそう言えるんじゃない?
原因がこの手の物の場合(ノイズ、発振等)、見かけ上どこにも問題がないから、
原因を特定するまでホント苦労する。
トラブルを一度でも経験すると、もうやろうとは思わない。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:57:42 ID:obDp8mO60
ACアダプタもトランス内臓だってことを今頃知りました。
なら、ACアダプタでもちゃんとフローティングできてるから問題ないじゃん。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:00:40 ID:20c+5LYw0
>>533
なる。
わざわざそうやって正負を作るメリットは無さそうだな、
俺、いままで抵抗分圧で困ったこと無いし部品もシンプルで好き
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:06:17 ID:sjm5vkez0
>>534
一度はトラブルに見舞われてるんなら教えてもらいたい。

>>536
ACアダプタがいいもので小型なら、大き目のセットの中に2個転がしとくような
使い方もできる。アーケードゲームの筐体みたいな発想だが。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:07:45 ID:obDp8mO60
抵抗分圧は当たり前だが、+側と-側のインピーダンスが違うと中点ズレるよ。
やっぱ、分圧はOP-AMP分圧がいいよ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:13:47 ID:ZYbUreen0
そんなことない。
デジアンとかで、やっぱデジアンだからスイッチング電源だべ、
つう場合に正負電源作ろうとすると、
そうゆう工法も考慮せざるを得ない。
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_06.html
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:17:09 ID:20c+5LYw0
>>538
たぶんポタで電池ギリギリになったら影響が出ると思うけど
あまりそういう使い方しないので聴いて気にならないなら良いていう
ゆる〜い考えなのでw
抵抗分圧だとその変に転がってる抵抗を外してすぐ使えるし。
より高品質を求めるならOPAMP分圧などもやってみたいとは思います。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:21:35 ID:v5KmqFNWO
OPAMP分圧だと中点がズレるんだが、俺だけか?
もうカレントミラー分圧しか信用出来ない。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:28:42 ID:sjm5vkez0
抵抗分圧は出力にオフセットがあると中点がずれる。
なのでバイアス電流の大きいバイポーラ入力オペアンプを使う場合に注意がいる。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:30:49 ID:bfhHeOn70
>>541
OPAMP逝ってないか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:38:10 ID:v5KmqFNWO
>>543
シュミレーションでもそうなった。
電源と増幅部を分けて計測すると問題ないんだが、まとめてシュミレーションや実装すると+20、−4くらいになる。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:44:08 ID:GOp5mJ4m0
そのカレントミラー分圧って言い方やめれって。
エミッタフォロア分圧だって。
もともとsijosae氏もPoorman's TLE2426 (Discrete Rail Splitter)
って言ってたんだけどな・・・
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/Rail_Splitter.gif
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:47:52 ID:iZJBHt7z0
>>545
これだけ普及しちゃうと、いまさら訂正しようと思っても無理だろ。
「カレントミラー・分圧」ではなくて「カレントミラー分圧」という一単語なんだと思うしかないw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:48:50 ID:GOp5mJ4m0
>>546
なるほどw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:51:14 ID:sjm5vkez0
>>545,>>546
カレントミラー分圧はこれの右だろアホ。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/ftp/sijosae/Gallery/Circuit/Circuit-2.gif
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:51:37 ID:wTHfVD0j0
俺も一部のサイトで勘違いして使ってる用語を使うのは良くないと思うよ。
勘違いして電電板とかでも使い出す人が現れたらまずいっしょ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:53:05 ID:GOp5mJ4m0
同じもモノでしょうがw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:55:10 ID:ufoVqrnE0
右が一般に言われてるカレントミラーだよな
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:55:57 ID:WEM5BXAz0
>>532
そのオカルトって誰のこと?
どんなことがオカルトなのか知りたい。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:03:48 ID:WeSfvwII0
(T)と(U)は基本的に同じ物。
(T)はダイオード
(U)はベースとコレクタを短絡しダイオード接続したトランジスタ
カレントミラーの精度と温度特性の話なら(U)
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:09:36 ID:sjm5vkez0
エミッタの抵抗の有無について
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:17:15 ID:iZJBHt7z0
>>553
いや、だから。
(T)と(U)が同じ物だとわかるなら、
カレントミラーじゃなくてコンプリメンタリ・エミッタフォロワだと判るだろ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:22:17 ID:gjtxJJPL0
>>555
おまえ見た目で言ってるだろ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:28:16 ID:uRaOrQSo0
めんどくさいからBTLでいいんじゃね?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:31:54 ID:PxMSHmrr0
>>526
軽くスルーしてたけど、リンク先のはアホだな。
ただ、DCカットのコンデンサは加圧したほうがいいような気はするので
リンク先で○としてる図も全部は馬鹿には出来んと思った。
大昔にラックスがDCカットのコンデンサに高圧かける理論を
展開したことがあったがさっぱり流行らなかったな。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:32:58 ID:iZJBHt7z0
もしかして、「カレントミラー分圧」という単語が普及しちゃったから使っているのではなくて、
ホントに「カレントミラー」だと思っているヤツが大勢居る?
だとすると、>>545みたいにいちいち訂正して回るのも徒労じゃないかもしれないな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:39:47 ID:PxMSHmrr0
>>548
それ、右も左も同じ物だよ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:40:33 ID:PrEnhP/80
カレントミラーを応用しバイアスを設定したつもりのエミフォロっとでも言えば
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:51:01 ID:sjm5vkez0
深く考えたことがなかったが、言われてみると確かにそうだな。使ったことないが。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:07:28 ID:su2cdYTn0
今まで>>548やオペアンプで24VのACアダプタを±12Vに分圧してたのだが
今日買ってきた12VのACアダプタを、2個使って正負電源としてみたら
随分と音質が良くなったので驚いた
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:39:46 ID:6MC1KEap0
原典引用が無くても「カレントミラー分圧」と書いただけで元が割れてるのを
笑ってればいいんでない?その方が面白いし。それに直ぐに廃れるよ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 01:45:31 ID:1UBbtd8y0
>>563
>>548やオペアンプの分圧は電流変動を相殺してGNDを作るアンプなわけで、
音声信号のアンプと同等以上のものじゃないと足を引っ張られる。
質のいいACアダプタ2個を使えば簡単に安全な電源作れるから、初心者に
やさしいし、もっと流行ってもいいんじゃなかろか。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 02:11:16 ID:VLqrVTKO0
いっそのことトランス使った方が楽じゃね?とか思った。
RSのトランス安いし。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 02:40:40 ID:1UBbtd8y0
下手がAC動作セット作って家燃してもな。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 06:36:19 ID:tVBfv6QW0
別にトランス使うんなら安全なんだけどな
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 06:51:57 ID:ZQzuadM90
>>563
そうなのか、秋月なら安いし2つ買ってみるかな
どんな感じで音が良くなった?主観でいいので教えて。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 07:07:53 ID:su2cdYTn0
>>569
HA7やnabeのDACで試してるのだが
定位感や音場がハッキリして明瞭になる感じ
劇的とは言わないが、確かに分かる変化があった
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 07:11:15 ID:+Zgnq2EK0
12V×2ってどうやるの?
やることは分圧回路と同じ?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 07:11:19 ID:ZQzuadM90
>>570
即レスdです。
やってみる価値がありそうですね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 08:48:18 ID:su2cdYTn0
>>571
分圧回路は必要ない
(+12V) 12V-0V (GND) 12V-0V (-12V)
これで分かるかな?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 09:00:17 ID:OQf2u0nh0
その後それぞれ全波整流すればいいの?
二系統いるよね?あと平滑コンとかの容量は分圧回路の時と同じでいい?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 09:21:47 ID:1UBbtd8y0
なんかACアダプタを誤解してる人が多いみたいだな。
ノートパソコンはACアダプタでも内蔵バッテリでも同じように動作するだろ?
ACアダプタの出力はACで作り出された電池。普通の電池のように好きなように繋げばいい。
アンプにつなぐ前に電解コンをかますとか、ノイズフィルタを入れる等の工夫による
違いも確認するといい。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 11:29:58 ID:XdCwyWIY0
釣りか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 12:51:58 ID:1UBbtd8y0
下には下がいるな。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:02:26 ID:zKxv6zUt0
ノートのバッテリはdcって言ってるんだろ。
この場合意味のない例えだね
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:06:01 ID:MoEOYuwr0
程度の低さが知れますね
発言のレベルが低いのも納得
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:07:50 ID:YqAvPRKt0
話ぶった切るが・・・

ポタ環境をカナルからオーバーヘッドに変えようと
マツルのLM4881キット、ME49721一発物を作ってみたが、
音量が減っただけで音質向上しないじゃん。
もしかしたら、じっくり聞き込めば音質変化が感じられるかも
しれないが、ポタでは意味無し。

HAってこんな物なの?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:15:55 ID:VDEUBqab0
そっちのマルツはだれも薦めてない・・・
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:23:35 ID:ZQzuadM90
>>580
回路見ないとわからん、同じ部品でも回路で大きく変わる
もしiPodならコネクタからラインアウト出さないと音質は良くない。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:35:57 ID:SRU4Spj/0
>>580
HPAが、じゃなくて
お前さんの作ったキットがそんな物なだけ
もっといい回路探して作ってみれ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:52:22 ID:yg5J5vEL0
音量が減ってる時点で何か間違えているような希ガス
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:04:45 ID:1UBbtd8y0
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:31:49 ID:cFq3bwYp0
ひっ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:38:16 ID:1cihHPjB0
>>512
ちょっと前の初級定番とすると、今現在の初級定番は?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:42:40 ID:qYKayfoV0
>>587
47Amp  別名 高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ まがい
SAITAMAよりレベルダウンだな。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:56:00 ID:VDEUBqab0
>>588
だよね・・・

以前は初めてでもSAITAMAやりたいってのが多かったよなぁ。
それで逆にもう少し簡単なの作ってからにしろ、
って意見が多く出たものだよなぁ・・・ (遠い目 w)
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 17:18:56 ID:SRU4Spj/0
ttp://www.hifi2000.it/
ここに注文してたケースが今日届いた
オンラインストアで注文、Paypalで支払い
注文してから10日で到着とイタリアのわりにマトモな納期だった
ただ注文受領メール以外は連絡がなく
今日いきなり届いたのでその間ヤキモキした

GX288 23.4ユーロ 230*280*80mm
GX388 29.1ユーロ 330*280*80mm
送料  26.0ユーロ

上記ともに
前後パネル  3mm厚  アルミ
サイドパネル 10mm厚 アルミ
上下パネル  1mm厚  鉄

かなりガッシリした作りで質感は良好、見た目もクールで満足度高し
ただ前後パネルのみ表面処理が微妙で、いやなザラザラ感はあり
日本製でいいケースがないのと、ユーロが安くなってるのとで注文したけど大満足
デザインやサイズ、強度面で日本製に不満がある人にオススメだぜ

つーか日本製ケースは微妙な上に高すぎ ('A`)
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 17:55:50 ID:VDEUBqab0
>>590
お、カコイイ!
送料込みで5000円くらい?
国産なら10000円超クラスだな・・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 18:15:19 ID:u6yB/JD80
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/113351/index.shtml
こんなものを買ってケースも自作しようかと考えてる。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 18:57:11 ID:Dbjerz+30
共立の「電源用トランス/T-130210 AC13V-13V 1.0A、CT(センタータップ)付。」は13-0-13という物でしょうか?
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_trans.html
m(_ _)m
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 19:25:03 ID:Vyor+SZl0
メーカー製のアンプのような分厚いアルミのフロントパネルを作ってみたい
と考えたが、ボール盤やフライス盤が無いと難しそうなんで諦めた。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:00:21 ID:D9gUa1BV0
>>593
ふつうは13-0-13だ
気になるなら電話して聞いてみれば?
俺はリアル店舗しか行ったこと無いけど共立の人は親切
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:05:39 ID:gmHMsrJi0
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:06:44 ID:zvT5yMPA0
>>593
AC13V   (13V 1.0A) って意味かもね。
598448:2008/11/13(木) 20:37:05 ID:D9gUa1BV0
>>450
自分でも少し調べてみました。
入力にバイアスを掛けてやれば良いのでしょうか?
電源圧の半分までバイアスを掛けました
いちおう回路を変更して音は正常に出ました、いくつかオペアンプを
変更してみましたが全部、音としては正常に出ました。
プラセボとは思いますが音はしっかりして良くなった気が。。。
オペアンプも奥が深いですね面白くなってきました
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:40:13 ID:8j8Qi9WV0
>>582
ラインアウトとイヤホンの出力が別系統なのはmini/4Gまで
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:45:05 ID:xFDmGJAS0
いや、俺の先代nanoも専用ケーブルだと明らかに音が違う
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:56:35 ID:19fp/0QM0
でも音量可変っしょ?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:59:52 ID:xFDmGJAS0
いや、音量は変えられなくなる
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 21:14:32 ID:u6yB/JD80
>>594
フロントに厚めの塩ビ板付けるだけでも結構雰囲気でるかも
604593:2008/11/13(木) 21:34:13 ID:Dbjerz+30
>>595購入の際のは念のため確認してみます。

センタータップ無しのトランスがあるのですが、もったいないので
どうにか活かしたいのですが、
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/kousaku/img/img22-1-big.gif
このようにして正負を細かく揃えてレイルスプリットで分圧したらGND=0Vですよね?
産廃のゴミ箱から拾ってきたトランスですが。。。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 21:44:37 ID:gmHMsrJi0
>>604
ゴミ箱に返して来い
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 21:49:23 ID:o+Y38D6C0
>>604
2出力のトランスなら直列に繋いでまん中を
センタータップ代わりにすれば良いよ。
でも180mAなら大したトランスじゃ無いやん?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 22:06:54 ID:h6kjWdLW0
>>604
トランスのセンタータップで接地してあるので、
分圧のレイルスプリットとは言わないし、
定電圧レギュレーターが入っているので、
出力に入れてあるボリュームの抵抗値を変えても電圧は変わらない。

何で初心者ってレイルスプリットに取り憑かれるんだ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 22:16:36 ID:Dbjerz+30
拾ったのはシングル?センタータップ無しで、24、26、28V、5.6Aというちょっと大きい物です。
レイルスプリットで分圧と言ったのはDC24V用で作った物が既にそれなので
ダイオードブリッジで整流して使えないかと。
今後は電源、入出力、VRをまとめたものを作ろうと思ってますが。
それと何度か話題に出ていますが、>518さんの図や「GND=0V、GND同士の電位差」が気になってしまい
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/kousaku/022.html
こちらの回路を分圧すればGND=0Vかな?と思った次第です。
わかりにくくてすみません。
609608:2008/11/13(木) 22:29:09 ID:Dbjerz+30
つまり、0Vを中心とした±12Vの24Vを分圧してもアダプタの24Vを分圧しても
扱い方は同じという事でいいでしょうか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 22:29:32 ID:h6kjWdLW0
>>608
それなら基本的に問題ないんじゃね。
整流した後、レギュレーターで安定化させるれば電池と同じものとして扱える。

・・・レイルスプリットで済むような小規模回路にはトランスの大きさがミスマッチだけど。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 22:35:19 ID:h6kjWdLW0
>>609
言いたいことがよく分からないんだが、±12Vの0Vを使わず、
−12Vを接地すれば、それは24Vと同じ。
逆に+12Vを接地すれば、-24Vを出力する負電源。
分圧方式はあくまでも疑似±なので、電流が多くながれると疑似GND電位が振られる。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 22:55:22 ID:Dbjerz+30
>>611
お手数かけてすみません。
±12Vも24Vもやっぱり扱い方は同じなんですね。
安心しました。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:06:34 ID:u6yB/JD80
RSの密閉トロイダルトランス使ってSDS Labs作ってみるか・・・

と思ったんだけど、トランスの入力電圧が115Vだ。
これはステップアップトランスとか使った方がいいのか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:10:01 ID:o+Y38D6C0
100÷115=0.87
出力電圧も0.87倍になると見込む。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:13:21 ID:o+Y38D6C0
>>613
あ、SDS Labsのバイアスはこっちにした方が良いよ。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=stokes_add_prj.htm
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:42:08 ID:u6yB/JD80
>>614-615
ありがとう
とりあえず入力電圧低くても動作はするのかな
出力電圧は比で考えてみたんだけど、
定格入力115V出力12Vのトランスを使ったら、出力は10.4Vくらいになるかなあ、と。
100/115っていう単純計算でいいのかな。

ところで、トランスの出力電流ってACで何Aくらいあればいいんだ?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 00:06:29 ID:2kwivmBi0
人に物を聞く態度じゃないな。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 00:13:14 ID:HKkfZ+Qc0
>>616
調べてから聞けカス
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 00:17:17 ID:t38pTdkQ0
>>616
電源の容量は負荷によって決まる。当たり前の事だが。
それと、小型のトランスは特に無負荷時の電圧が高めにでる。
おそらくHPA程度に要求される出力電流では、10.4まで下がらない。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 00:26:40 ID:i7A7VPsc0
調べもしないで聞きゃいいって奴が増えたな
こっちは小間使いってレベルじゃねーぞ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 00:45:53 ID:o+027ot20
>>580だが・・

×マツル=>〇マルツ
×ME49721=>〇LME49721

LME49721はnabe式DC直結。
マルツは以前このスレで地味に良いと評判があった。
てか、今の俺のスキルじゃ一発物でないと無理。
これらで場数を踏んで、と言う思惑。

音量の方は、入力抵抗値変えたりボリューム外したて直結にしたりして
何とか目処が付いた(ブレボ上ね)
で、音質向上を狙って次はバッファアンプでも追加しようかと思うが
果たして労力に見合う効果あるかね?

イヤホンスパイラルの時は音質変化が顕著に感じ取れたが、HPAって
結局はフラシーボかな?と疑心暗鬼中
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 01:21:14 ID:eZySyg4n0
イヤホン・ヘッドホンの場合、音のアクセントが大きく変わる。
HPAの場合、音の芯が変わる感じ?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 07:58:49 ID:L7WBbgVr0
>>621
ポタの場合は機種やエンコ形式もからんでくるから、
アンプはアンプより前段にあるモノの音質を上げることはできない
前段からくるデーターの質を落とすことなく安定して増幅するのみ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 07:59:32 ID:t38pTdkQ0
>>621
音を直接出しているHPと、それをドライブしているだけのHPAの音の変わり方を比較してもね。
スピーカー(HP)なんて、理想からかけ離れた特性をしてるんだから、個体によって全く違う音がするのは当然で、
それに比べて、はるかに理想に近い動作が出来るアンプは、意図してやらない限り、スピーカーのような差は出ない。
それと、普段聞き慣れた音に自分の耳が慣れてしまっていて、
新しい機材の音に違和感を感じることもよくある話。
エージングは、パーツを慣らしてるんじゃなく、自分の耳を慣らしてるんだとおもってるよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 08:02:25 ID:C07ZWb3N0
>>620
甘やかした結果がこれだよ!
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 08:36:07 ID:Dp/g4FMl0
マルツのは知らないが、nabeのは作ってみた
定電流ダイオードとか定番で無い部品を使ってる割には
特にどうという感じは無かった。
普通のChuMoyもどきで十分
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 09:42:26 ID:um+sgjy+0
opアンプHPAを単純な順に並べると

高橋ラジオ店やMKK氏の教科書的作品 > ChuMoy > A47 > C1815、A1015ダイヤモンドバッファ付

でOK?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 10:58:50 ID:vrKYhkFF0
ふと思ったんだが'SAITAMAって結構難しい気がするんだけど
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 11:40:51 ID:beUPy74i0
>>627-628

主アンプ回路のみで比較しないと収拾がつかないっしょ?
OPアンプ単発ものでも異様に凝ったフルディスクリ電源
つかってるようなのが仮にあったらどうなるのよ?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 11:50:57 ID:GH09VTLWO
俺はダイヤモンドバッファは配線がめんどくさい・・・
というわけで、LME49600使ってみようと思いますが、
ディスクリートのバッファと結構変わりますかね?
オペアンプは気になるAD822、せっかくだから電源もトランスで・・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 11:52:36 ID:bk8pGAJ80
>>598の書いてる入力にバイアスを掛けるの意味がアホな俺には理解できない
そうすると単電源で正負電源のオペアンプも動くのか?
スマンが教えてエロイ人
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 12:04:15 ID:bk8pGAJ80
>>630
おれもダイヤモンドの配線がめんどくさいので49600は気になっていた
49600のデータシート通りにやるか、普通のバッファとだけ使用して
入力段はオペアンプ差し替えて遊ぶか悩み中

俺みたいな素人が強引なレイアウトで下手なハンダするより
すでに安定している性能でできあがってるほうがマシかな〜、なんて考えてる
ダイヤモンドバッファはネット上で紹介されてる配線図で何回か作ったけど
正直なところ抵抗値とかどうやって計算してるのかわからんw
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 12:04:56 ID:beUPy74i0
>>630
LME49600の中身はダイヤモンドバッファです。
ま、よく見られる作例の物より高精度になる仕掛けは入っているかな。

>>631
そゆこと。


634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 13:00:16 ID:beUPy74i0
>>631
入力信号が-0.25V〜+0.25Vで
出力信号が-0.75V〜+0.75Vだとすると(3倍)

5Vバイアスをかけるとは

入力信号が+4.75V〜+5.25Vで
出力信号が+4.25V〜+5.75Vになる。

これならOPに正負電源要らないしょ?

ただこの+4.25V〜+5.75Vままではヘッドホンに渡せないから
カップリングコンデンサ通して-0.75V〜+0.75Vする。

って感じでいいのかな?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 13:22:40 ID:GH09VTLWO
>>633
データシート見て中身がダイヤモンドバッファというのはわかりました。
ただ、特性などでディスクリートの方が有利な点があるのかな?と。
配線や選別の手間を考えると楽だしよさそうですね。作ってみます。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 13:22:42 ID:i7A7VPsc0
ハイハイ全レス全レス
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 13:29:58 ID:qsSMeYVI0
100VACを中間タップつきトランスで降圧して両電源とする方法や
2台のACアダプタから両電源とする方法が
スイッチングレギュレータの出力を分圧して両電源とする方法より優れている
というような方向に話が進んでいるが、どうも理由がよく分からない。

どうゆう理屈でそうなるのか分かりやすく説明できる人いる??
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 13:50:14 ID:V/tnKOaw0
>>637
2電源式=GNDレベルのインピーダンスが低い、GND電圧レベルが安定
分圧式=GNDレベルのインピーダンスが高い、GNDレベルが変動しやすい

全然優れてない。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:19:49 ID:tdLsHlpx0
自作以前の問題なのですが
どうもオペアンプの仕組みがよくわかりません。
差動入力端子端子の電圧が常に同じになるのは何故ですか?
というか両端子が同じ電圧なら差動電圧が0になって増幅できないんじゃないでしょうか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:25:08 ID:yi716xJKO
>>639
本を買いましょう。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:29:03 ID:vs/EJo940
>>639
0じゃなくて出力電圧/オープンループゲイン。だから出力が1VならAv=80dBで
0.1mV、140dBなら0.1μV。試しに実際にショートさせてみるといい。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:32:21 ID:tdLsHlpx0
>>640
買ったんですがさっぱりです
最初のページからイマジナルショートとかネガティブフィードバックとか書いてあって
よくわかりません。次のページから微分だの積分だの大量に出てきます。
向いてないんでしょうか。学生時代は数Uと物理Tぐらいしかとっておらず困っています。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:37:11 ID:erWpJwHh0
中村さんのところのCMoyアンプってバイポーラ使いたいからいじってみましたみたいな事書いてあるけど、J-FETののっけたらどうにかなるのかな。
NJM062Dとか5532とかOPA2134とか。ってかそもそもこの二つの違いってのが調べてもいまいちよく分からない。
周波数特性の違いだとか歪み率のちがいだとかしか書いてなかったんだけどこれだけなの?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:42:55 ID:gW9De3hs0
>>640
難しいと思ったら、もっと易しそうな本見る&買う。
645644:2008/11/14(金) 14:48:29 ID:gW9De3hs0
アンカミスですた。
>>642
です。

>>643
5532はバイポーラだよ
逆で周波数特性の違いだとか歪み率のちがいは無い。
大さっぱにいうと入力端子に電流が流れるバイポーラと
殆ど流れないFETの差
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:49:57 ID:tdLsHlpx0
ちなみに書籍名は
オペアンプ回路入門講座―基礎知識の習得から電子回路設計の実務まで
って奴です。おすすめ等ありますでしょうか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:54:56 ID:vs/EJo940
基本ならWEB上にある資料で済むんじゃない?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:58:35 ID:gW9De3hs0
>>646
いきなり専門書より
こうゆう初歩的なのから逝った方が良いと思うよ。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41611.htm
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 15:35:30 ID:qsSMeYVI0
>>638
> 2電源式=GNDレベルのインピーダンスが低い、GND電圧レベルが安定
> 分圧式=GNDレベルのインピーダンスが高い、GNDレベルが変動しやすい

まさにこの点が納得がいかないんだよねえ。
ttp://www.headprops.com/jpn/craft25.htm の 「25.2 電源回路の検討」 の終わりあたりに
18Vの理想電源から20Ωの抵抗を介してLM317につないで12Vにして出力インピーダンスを見ると0.042Ωとなってる。
つまり三端子レギュレーターで、大きな電圧降下を許せば、電源のインピーダンスが高くても
低インピーダンスで出力ができるようになる。

そんでもって、分圧なんだけど同じ解説の上の方にあったオペアンプ+プッシュプルバッファ分圧の
シミュレーションの上流を理想電源にしたのを同じくシミュレーションをやってみたけど
この結果は、0.001Ω以下のレベル。

ということは、インピーダンスじゃ分圧式が不利とは言いにくいんじゃない?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 15:43:32 ID:kbP1bdtX0
ハイハイ後だし後だし
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 15:44:29 ID:NgGEGnsf0
性格悪そうだな
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:20:42 ID:um+sgjy+0
自作自演臭い。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:24:27 ID:vpAzzzTo0
>>649
抵抗分圧はGNDレベルのインピーダンスが高いってのどっかでみて、
> 分圧式=GNDレベルのインピーダンスが高い
といってるのかもね
654631:2008/11/14(金) 16:39:04 ID:bk8pGAJ80
>>634
dです、ほんのりわかってきました
自分でももっと調べてみます。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:58:37 ID:bk8pGAJ80
LME49600てSOPしか無いんですね
1.27mmピッチなんて半田付けできるかな。。。
変換基板に載せようとは思いますが、なにかハンダのコツあります?
コテは20Wで先も細いです、ハンダも細いのを使わないと隣とくっつきそう。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 17:16:15 ID:Up7hUO5e0
そりゃ一本一本ハンダしてたら疲れるだろうよ。
ショートなど気にせず全部の足にハンダして余分なの一気に吸い取ればいいだけ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 17:35:36 ID:yi716xJKO
俺は小さなケースに無理やり詰め込むことが好きなんだが
お前らはでっかいケース買ってスカスカにしてんの?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 18:21:37 ID:8S42bVf/0
8mmの穴開けはリーマ無しでOKですか?
ドリルしかない
近所のホームセンターにもリーマ置いてない
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 18:29:22 ID:Tr+HvdwI0
安ドリルでも10mmまではいけるだろ。ただ予め小さい穴を開けといた方がいい
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 18:35:06 ID:7674Jy5g0
>>655
0.65mmピッチの半田付けになれてると逆にそれぐらいが難しかったり
コテ先は白光でいうφ3か4のC型がコテ先でハンダを持ってくのにちょうどいい形状
ハンダ線もそんなに細くなくていし
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 18:51:07 ID:8S42bVf/0
>>659
そうしてみます
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 18:57:18 ID:bk8pGAJ80
>>656
なるほど、自分的には最終手段として覚えておきます

>>660
C型とは斜めにスパッと切れているやつですか
ずっと円錐のやつしか使ったこと無いのでこれを機会に一度使ってみます
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:00:26 ID:wHaQYF4G0
>>655
1.27じゃない、1.7mm
変態パッケージ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:01:45 ID:7674Jy5g0
>>662
そう 竹槍みたいな奴
面を意識して使うとよいよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:13:19 ID:vs/EJo940
>>655
1.27ではなく1.7。そんなピッチの変換基板はない。
自分で基板を作るか、2.54ピッチに拡げて挿すか、リードを継ぐかだな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:19:38 ID:vs/EJo940
1.27ピッチに斜めに実装するのもやれそうだ。リード通らないだろうけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:30:23 ID:t38pTdkQ0
>>649
>オペアンプ+プッシュプルバッファ分圧の

こんな事、>>637では一言も言ってない。後出しもいいところ。
抵抗分圧式と±電源そのものの比較をしてたんじゃないのか。

オペアンプをくっつけていいなら、理屈の上で増幅度分の1にインピーダンスが下がるのは当然だろう?
(実際に制作した場合、実動作領域でどの程度の性能を確保できるか知らんが。)
あなたの言ってることは抵抗分圧式と±電源の比較ではなく、
レギュレーターIC内部の誤差増幅度と、オペアンプのオープンループゲインを比べてるだけ。
比較したいなら、レギュレーターをオペアンプで作った物に変えるか、抵抗分圧式にLM317/337を用いるべき。
こうすれば、両者にほとんど差はない。

オペアンプでGNDレベルを安定させるやり方は、別の視点で見ると、
片側の入力をVcc/2の地点で固定したBTL方式とも言える。
アンプ回路が2個必要であることを(回路規模、コスト、その他諸々ふくめ)デメリットにならないのであれば、
どっちが優れているか、という問いが現実的な意味を持たなくなり、「好きにすればいいんじゃね?」という話になる。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:39:14 ID:bk8pGAJ80
あ、1.7mmピッチですか
まだ現物見てないので思い込みです
難易度が少し下がった気がして嬉しいです
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:49:17 ID:jGiZX49k0
そもそも後出しするやつは悪意があるんだからスルーしろよ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 19:59:58 ID:eaVAJ0tW0
>>590
テンプレ追加だな。
10mm厚ってほんまに?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:00:40 ID:Dp/g4FMl0
1.7は2/3インチ単位か、外人は変な繰り上がりが好きだな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:02:19 ID:qsSMeYVI0
>>667
おおっ! ようやくまともな解説者が現れた。

やはり、分圧する手段によってインピーダンスは十分に下がり、
トランス方式と遜色ない結果にいたるという理解で良いみたいだね。

ということは、小出力なら安いアダプタに秋月で5個100円で売ってるLM358でも、相当にいい結果が期待できる。
ついでにバッファをつければ、RSのバカ高いトランスに二個そろえると500円を越すLM317/337を使うのと、
十分に比較できるレベルになるという理解で、「好きにすればいいんじゃね?」という話になるのかな?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:26:43 ID:Zp8UEnxi0
信号電流が流れる以上Gnd側のアンプも音に影響する、に10000ペソ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:28:34 ID:fUofw2Hb0
分圧に使うOPAMPの音が乗る上、物によってはノイズも乗るので使わないな
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:28:35 ID:vs/EJo940
LM358だって。バカジャネーノ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:38:18 ID:t38pTdkQ0
>>669
今、後悔している。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 20:48:28 ID:wHaQYF4G0
2chブラウザにはNGという機能があってだな・・・
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:20:43 ID:qsSMeYVI0
>>673-675

>>649に示したサイトの回路をいじってこんな回路をCMで書いてみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org26251.gif.html

そんでオペアンプをLM358とOPA627に取り替えて、
R3の32Ω抵抗にかかる電圧のTHDを1kHzのときに見てみたけど、
LM358のときは0.001317%。 OPA627だと0.001261%。になった。
OPA627のspiceはTIの純正品、品質保証モノ。
確かに差はあるよね。 

>>673 あんたの0.000056%の勝利だ! 10000ペソは半分でいいか?
>>675 LM358ってたしかにバカジャネーノ !こんなに安くて。
679462:2008/11/14(金) 21:24:59 ID:m45q0GO/0
結果報告です。
結局、オペアンプを使った分圧回路で雑音はなくなりました。
高周波ノイズは、シャーシアースを付けていたのが原因のようで
、アースを取りやめたら無くなりました。
音が格段に良くなりましたが、その代わり小音時の定位がずれて
いるのが気になり出しました。やはり300円位の安物のボリューム
ではちょっと良くないようです
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:35:58 ID:j+UEP/YW0
>>679
おめ。
基本、ボリュームは良いのを使いましょう
お勧めはアルプスのRK27シリーズ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:39:05 ID:VjNdHKFb0
>>678
それがどうした?
シミュレーターはあくまでもシミュレーション。現実とは違うって、
シミュレーターを扱う上で一番最初に覚えなきゃいけないことだよな?
シミュレーターで出力された0.001%オーダーのひずみ率に意味があると本気で思ってるのか?

それにいつからオペアンプの違いによるひずみ率の差の議論になった?
君の中でヘッドホンは純抵抗と同じ物なのか?
君の中で音楽という物は100mV,1Khzの正弦波なのか?

今度からシミュレーター馬鹿ってコテ付けてね。
NGしておくから。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:45:52 ID:vs/EJo940
性能が明らかに悪く、実際評判が悪いものをわざわざ持ち出す奴、ばかじゃないの?
という意味だったのだが。本当にばかだったんだな。
>>667も「いいと思ってんなら勝手に作ってればいいだろ。人に訊くんじゃねーよ」
という意味だろ。まるで話が噛み合ってない。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:08:36 ID:t38pTdkQ0
>>679

>>462を読んで思ったんだけど、発振してたんじゃないの?
時々ザザっと音が出たり、オフセットやアイドル電流が思うように調整できなかったり、
半導体が損失に似合わないくらいに暖まっていたりしたら一度発振を疑った方がいい。

可聴帯域以上で発振している場合、
ちょっと聞くと音が良くなったように聞こえる場合があるから不思議。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:13:55 ID:QuMyblU70
>>678
R3のOPアンプ側のGNDの電位が実際は変動して
しまうのが問題なんで、そこを本当のGNDにして
シミュレートしても駄目なのでは無いでしょうか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:42:22 ID:yvGMh67W0
>>678
馬鹿丸出しの回路図だな。
この回路は抵抗分圧±電源じゃなく、もはやBTL回路なんだよ。
よってC3,C4は不必要。無意味。回路の動作を全く理解していない。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:46:14 ID:qsSMeYVI0
>>684
ヘッドフォン側から見た場合のGNDはあくまでVGNDであり、
VGNDの変動とは+12V、−12Vの変動の相対値なので、これでいいんじゃないかな。

>>681
そんなにカッカするな。 シミュレーションにトラウマでもあるようだな。

Cmoyをシミュレーション上で組んで、LM358とOPA627のTHDを比べると、
だいたい5倍から10倍LM358が劣る。 信号増幅だけ比べるとシミュレーションで十分差が出るんだよ。
>>673-675は、「LM358はこの使い方ではダメだ」という主張と思ったが違うのかな?
単に私に対するアザケリだったのかな?

>君の中でヘッドホンは純抵抗と同じ物なのか?
いい指摘だと思って、今、150uのインダクタを32Ωの抵抗に直列に入れたが、ほとんど変わらんねえ。

>君の中で音楽という物は100mV,1Khzの正弦波なのか?
音楽は複数の正弦波の合成だ。正弦波どうしの干渉を問題にするなら、
CMの無料版ではちょっと厳しいな。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:52:34 ID:qsSMeYVI0
>>685
さあ、理解ができてないのはどっちかな?

オーディオ信号の大半はC3、C4を経由してVGNDに流れ込む。
C3、C4が頑張るからオペアンプが少々レベルが低くても、
その寄与分が小さいので、結果として、レベルの高いオペアンプとそんなに差が出ない。

C3、C4を1uとかにしてシミュレーションすればすぐわかる。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:05:58 ID:xdBd0wCR0
>いい指摘だと思って、今、150uのインダクタを32Ωの抵抗に直列に入れたが、ほとんど変わらんねえ。
新しいギャグですか。
1khzの信号に150uのインダクタをかませたってシミュレーション上有意な影響なんか出るかよ。
そもそもSPはLCRそれぞれの成分が絡まった複雑な負荷。なんでLだけ追加したの?
どうせSPをシミュレートする為の等価回路が分からないとか、そんな程度だろうな。

>音楽は複数の正弦波の合成だ。正弦波どうしの干渉を問題にするなら
動特性と静特性の区別も付かないのか。

分圧±がそんなに好きなら勝手に作ってればいいだろ。なんでいちいち聞きに来るんだ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:17:39 ID:kS2vElgk0
話の流れがよく分からんがぶった切って
>>687の回路には次の問題点がある。
R5のようにRを入れる理由はオペアンプの出力電流を制限するためなので、ここに入れる意味はない。
Q3,Q2のバイアスが浅い
R9,R8は10kだがこれをHfeで割った値が出力インピーダンスとして表れるのでもっと小さい値のほうがよい。
あるいはQ3,2をFETにすればいい。
U2Aの+端子のバイアスはVGNDから1本のRで取らないと、抵抗値の誤差などでオフセットが大きくなる。
R12はいらない。
R32もいらない。
エミッター抵抗は同じTRなのになんでR7とR2で値が違うの?
D1,D4の温度差でVGNDが大きく揺れるので対策が必要。
別の方法を考えた方がよい。

こんなところか。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:20:02 ID:kS2vElgk0
最後のはQ1,Q4の温度差だった。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:21:52 ID:qsSMeYVI0
>>688
> そもそもSPはLCRそれぞれの成分が絡まった複雑な負荷。なんでLだけ追加したの?
> どうせSPをシミュレートする為の等価回路が分からないとか、そんな程度だろうな。

あー,スピーカーの等価回路モデルならttp://sound.westhost.com/lr-passive.htm#s3.0だね
そんなに複雑なものじゃあない。
Figure 3.1 の縦に3つ並列に並んだキャパシタ、インダクタ、レジスタは低域側で有効だが、
高域側では問題にならんだろう。

150uは32Ωのインピーダンスが10kHzあたりからじわじわ大きくなって20kHzで40Ωになるくらいの
数値だったと思う。間違っていたらゴメンネ。

ということでヘッドフォンのモデルはこんなもんでいいだろ。

> 動特性と静特性・・・面白そうだ。 語ってみてくれ。

そうそう、そろそろ寝るから。 明日ヒマが合ったら見るよ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:23:57 ID:JaTrRLon0
>>687
シミュレーター上のCは、理想コンデンサーだって理解できてる?
電源も理想電源だって理解できてる?
君が書いたシミュレーション回路、現実にそのまま作った場合、問題を孕むことが理解できてる?
少なくともシミュレーター結果を答えとするその態度は改めた方がいい。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:25:17 ID:jeUPwJvw0
少なくともC3、C4が無意味ってことはないけどな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:36:05 ID:s9YGbS670
流れぶった切ってしまうようですまないんだが、初自作のA47が今さっき完成した。
増幅がLM4562、バッファがNJM4580DDでPCにつないで聞いてるんだけど、
音の定位がハッキリしたというか、音の分離がよくなったというか、とにかくノリノリ。
ただ、高音が少し刺さる印象があるんだけど、これはオペアンプの特徴なの?
それとも、これからエージングで改善されていくもの?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:37:12 ID:eZySyg4n0
電源回路でむちゃくちゃ炎上してるね・・・・。

共立のレールスプリッタ分圧IC使った人いない?
面白そうだから買おうと思うんだけど、どうだろうか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:39:48 ID:japmvooS0
最近にしては作ったよ>低脳オペアンパー(笑)じゃない多少は有意義な流れだと思うけどな。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:46:45 ID:4vx+8WGr0
>>694
電源はスイッチングでしょうか?
で、トランジスタはやはり1815、1015でしょうか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:47:05 ID:/9sERBqJ0
>>695
だから、使いたければ勝手に使えよ。ID:qsSMeYVI0もそうだ。

結局、馬鹿女が駄目男と付き合いたいんだけど、どうおもう?って聞いてくる場合と一緒で、
よかれと思ってアドバイスしてみれば、
「でも、彼にも良いところあるしー」
「だけど、男ってみんなそういうところあるんでしょ」
「なんで、そんなこと言えるの?」

自分の答えて欲しい答えと違うと、うだうだうだうだ言い返してくる。鬱陶しい。

699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:49:50 ID:DnUv9ATC0
シミュレーターが好きならそっからでてくんなっての
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:51:15 ID:Dp/g4FMl0
>>694
どうしても出来たては音が堅いです
2日くらい鳴らし続けると落ち着いてきます
大音量の必要はありません、普通でいいです。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:04:55 ID:lbcc/Rog0
>698
じゃ、スルーすりゃいいだろ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:06:47 ID:+GF1/bHM0
なんだかなぁ、馬鹿だ阿呆だやり合うだけ無駄じゃん、NGID登録して無視しとけや
知識だけの頭でっかち厨も紛れ込んでいてすげーウザイ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:10:39 ID:8OEeYUpz0
>>687
そこは同意。
だからむしろ仮想GND回路凝るより
そのコンデンサの容量アップした方が効果大きいんだよね。
だから逆にchmoyの抵抗分圧でもコンデンサの容量が
十分に大きければそんなに使えないモノではないんだよ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:15:22 ID:TA3Uz62D0
自作自演の香。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:41:16 ID:eVO8SqIG0
ここの住人はほとんど他作自演だね
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:55:24 ID:+GF1/bHM0
アホくさ、NG登録しろ無視しろとかかれりゃ自作自演と叩いてみたり、頭悪すぎるw
シミュレーター君もウザイが自作自演というタワケもウザイ、どっちも消えろカスどもが!
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 00:55:47 ID:8OEeYUpz0
違うってw

正直据え置き型であんなに凝った仮想GND回路やるくらいなら
普通にトランス、整流、78/79レギュレタ電源の方がいいしょ?
あれトランジスタも出力電流足りなくなると困るからって
それなりのモノ使わざるを得ないんだぜ。
これリンク元の人にも言えるんだけど、ACアダプタが使えるという一点だけで、
なんであんなに仮想GND回路に命掛けなきゃならんのか理解出来ない。

じゃポタ用かと言われると、ポタなのに仮想GND回路で実装面積を
いっぱい喰われるは面白くないです。カレントミラー(風)分圧回路で十分しょ?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 01:18:36 ID:DQ8Fi+PvO
>>695
おれ、使ってみたよ。
cmoyポタだから、TLE2426CLPの方だけど。
抵抗分圧に比べて配線が楽だったよ。
音的に変わるかは、糞耳なのでよく判りません(笑)
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 01:47:51 ID:hhvquWVa0
>>697
電源は秋月の15VACアダプタで、sijosae氏のディスクリートレールスプリッタで分圧しています。
トランジスタは1815/1015で、特に選別はしていません。
>>700
やはりそういうものなんですかね。
最初はヘッドホンの特性が出たのかと思いましたが別のヘッドホンでも同じ感じでした。
これから鳴らして、変化を楽しもうと思います。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 02:01:20 ID:TA3Uz62D0
まあ、閑古鳥がなくよりはマシだわな。


by マシオカ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 02:11:34 ID:217noN+L0
>>709
はんだ付けをすると合金層が安定するまでしばらくかかる。だから鳴らしっぱなしとか
アホなことをする必要はなく、ほっとくか普通に使っていればいい。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 02:19:14 ID:7MICW4Uz0
>>709
非反転入力ですがほぼ同パターンです。
一部抵抗を金皮から評判のよい物に取り替え多少改善されました。
スイッチング式をトランスに取り替え改善された方もいれば
1815/1015以外の物に置き換えて改善された方もいるようです。
Trを選別するとなればコンプリ100円程度でもかなりの出費になるので
選別品FETで作ってスイッチングとトランスの音を比べてみます。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 04:21:20 ID:LYjm5O830
>>711
馴らしは半田だけじゃねーよ
連続運転するのは最初の粗を取るのは有効
とにかく放置したら何も変わらない
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 05:13:29 ID:217noN+L0
ブッ

まあ電解コンの類にはないとは言えないが。
「放置したら何も変わらない」には根拠ないな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 06:52:05 ID:yI2PrcB10
はじめてつくるヘッドフォンアンプを買ったのだが
これって回路図載ってないのね

どこかにないでしょうか?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 07:18:52 ID:LYjm5O830
>>715
その本は読んだこと無いけど、ココの記事でほぼ同じという表現があるのでご参考に
http://www.headprops.com/jpn/craft15.htm#pagetop
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 07:47:24 ID:pb1Hf+jH0
電源ごときで必死杉w
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 08:47:37 ID:njbBF4nK0
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 09:00:14 ID:iUrhQEA60
これで1万も掛けるのか
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 09:20:37 ID:Dn8xNjwK0
>>713
使い古しの部品だとすぐに綺麗な音になるから
小規模な回路ならハンダの影響は少ない
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 15:13:10 ID:aF9MD1EJ0
真空管ハイブリッドHPAを作ろうと思っているのですが、初段の真空管に48Vプレート電圧、6.3Vのヒーター電圧をかけるとして、後段(出力段)に適した回路を教えて頂けないでしょうか。
ヒーター電圧はバイアス等利用でもトランスで別に供給しても構いません
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 17:14:44 ID:LSG2uaXT0
>>721
そんな質問に誰が答えられるんだ?
自分で考えて試作して、おかしかったら人に訊きなよ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 18:57:15 ID:aDWxaTSHO
LINEINとOUTの音量を固定ボリューム(抵抗分圧)で同じにしたいんだが、
GAINが10程度なら分圧で1/10にするのか、約3倍と考えて1/3にするのかどっちが正しいんですか
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 18:58:35 ID:MDdPC1X+0
>初段の真空管に48Vプレート電圧

使用球および電源電圧は何Vの予定でしょうか。
それによって話は違ってきます。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:04:51 ID:W0dJ+MoT0
>>723
その「約3倍」という数字はどこから出てきたんだ?
一番良いのは、ゲインを1にすることだが。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:05:19 ID:aF9MD1EJ0
>>724
使用球は6j6です。プレート電圧約48V、ヒーター定格(6.3V)です。電源は出力段のほかが決まってからにしようと思います。
「真空管を初段エフェクタにする」というコンセプトを壊してしまうとトランス等にかかるお金が馬鹿にならなくなっていくので…
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:06:50 ID:LSG2uaXT0
>>723
ライン出力が可変じゃなくていいなら、入出力をスルーにしといてハイ受けして
ボリュームに入れるのがいいんじゃ? もしくは入力をボルテージフォロワで
受けてライン出力とボリュームに入れるとか。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:08:01 ID:rpuEn7vI0
ま、こんなのがありますけど・・・
ttp://www.borbelyaudio.com/pics/405borbely2506.pdf
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:35:34 ID:iUrhQEA60
アンプでゲインを1倍にする意味を教えておくれ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:37:51 ID:hhvquWVa0
オペアンプを片chだけ飛ばしてしまった・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:45:11 ID:D4aPkDNl0
>>730
俺も一度、手抜きして電源切らずにピンの近くを弄っていたら
バシッと火花が飛んでオペアンプとイヤホンとiPodの片chが揃って昇天しました
その日は梅酒をがぶ飲みして即寝た。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:29:15 ID:T34mrDXv0
>>729
以前アンプ製作者にそれ聞いたら
軽で100キロ出すのとフェラーリで100キロ出すのの違い
と答えられた記憶が
俺なりの知ったかぶりの解釈ではバッファ等を使うことで同じゲイン1倍でも高音から低音までスムーズに出せるようにする
っていう意味だと思うんだがどうだろ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:57:15 ID:X66vKRad0
>>729
たとえば,アンプのゲインを10倍で設計して,入力で絞るよりノイズや歪が改善される.
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:59:44 ID:YiMLgW2k0
俺の知ったかも入れてくれ
インピーダンスの変換
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:11:53 ID:WjWOWW670
>>731
そういう時の喪失感は異常だよな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:40:15 ID:2qzhAX0l0
一倍ってただ単に入力信号バッファして余裕持たせるだけなんじゃないの?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:45:35 ID:G07s/8nn0
電流増幅 だろ。
電圧は満足にあっても、付加が重い(インピーダンスが低い)から電流が不足する。
ソレを補うのがバッファ(1倍アンプ)でおk?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:47:36 ID:hhvquWVa0
LM4562は2つとも見事に片chだけ飛んでしまったようです。
予備の4580DDで鳴らしてるけど音が違う・・・
そしてボリュームの接触が悪い・・・これは半田付けが悪いのか・・・

悲しいけど勉強代として割り切ります。
そしてRSオンラインで色々買って新たに別なものに挑戦・・・
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:51:24 ID:uMpAANTP0
ちょっと質問。
外部からのノイズ対策のためにアンプの入力部分にコンデンサを入れるといいということをどっかのHPで見た気がしたんだけど、それって正しいことなの?
んで、もしそれがほんとなら具体的のどれくらいの容量のものをどこに入れればいいとかっって事が書いてあるHPがあったら教えてくれるとうれしい。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:57:51 ID:iUrhQEA60
>>729です
単純に1倍だから何もしてないってわけではなく意味のある行為なのね

ついさっきHamp134のゲインを試しに1倍にしてみて今聴いているんだけど
3rdnanoのDockからのラインアウトだとこれでもボリューム12時で音量は
十二分のようだ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 22:07:46 ID:MDdPC1X+0
>>726

プレート電流は最大1.5mAくらまでなら流せそう。
その時のバイアスは-1V、μは30くらい、内部抵抗は14kΩくらい。
電源電圧を100Vくらいといして、放熱に配慮してダイヤモンドバッファの直結が可能ですよ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 22:39:54 ID:aF9MD1EJ0
>>741
100Vぐらいプレート電圧を掛けてしまった方がおもしろいかもしれないですね。
春日無線での電源トランスの値段見たら考え変りました。後段はダイアモンドバッファにしようと思います。しかし、100Vともなると典型的なSC1815とSA1015のあれが使えないのでは?(別に構わないけれど…)

双三極である6j6のプレートグリッドそれぞれ結合して各チャンネル一本にして左右分離させるつもりですが、この際特に気にする事等ありますか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 22:59:43 ID:MDdPC1X+0
6J6はプレート電圧をあまり高くしすぎない方がいいと思いますよ。
片ユニット遊ばせるくらいならパラレルにしませんか。
6J6はgmが高めなので各グリッドにパラスチック発振止め抵抗をお忘れなく。
トランジスタは2SA1358/2SC3421なら120Vの耐圧があります。
他にも120〜150V耐圧の石ならいくらでもあります。
2SA1015あたりですと放熱的にちょっと無理があるでしょう。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 23:08:39 ID:aF9MD1EJ0
>>743
ttp://www.pmillett.com/starving.htm
パラレルって要するにこういう事ですよね?もしそうでしたら自分のレスを読み返したら言葉足らずでした。済みません。

プレート電圧はいくらぐらいかけたらいいでしょうか。pete氏は19j6(ヒーター以外同じ)で48Vかけていますね。
自分で調べては見ているのですが、プレート電圧等の定数の根拠みたいなものについての情報になかなか行き着きません…

>トランジスタ
そうですね、今度秋葉原に行くとき物色してみます。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 23:14:41 ID:gnXI7P4M0
入力につける2連ボリュームのおすすめを教えてくだしあm(_ _)m
RV30YGにしようかと思っていますが、RV24YGやミニデテントだと定格電力が低いのですが問題は無いのでしょうか
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 23:48:47 ID:G07s/8nn0
>>745
信号だけなら問題ない。
直流が乗ってるところだと煙が出る(友人がやった)
アルプスのミニデテントか、東京音光の2PC-601とか。
あとは、ロータリースイッチ+適当な抵抗でアッテネータとか。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 00:32:13 ID:D9G9cSGb0
>>729
単に電圧が同じでしたらライン(CD/カセット/チューナー等)に
ヘッドホンを付けるとよさそうです。
けれどもラインの出力側アンプには、
ヘッドホンを駆動できる馬力がありません。
付けてしまうと(おそらく)電圧を上げられずに
しかも出力側アンプは過負荷(で保護働いて電圧出ない)になっています。
荷(ヘッドホン)が勝ち過ぎるんですね。

そこでオペアンプの登場です < 出た、オペアンパーの一つ覚え

例えば新日本無線のNJM5532Dですと
ヘッドホンを駆動できる馬力がありますので
無事に音楽を楽しめる訳です。
ですのでゲイン1倍のアンプでも、役に立ちます。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 01:06:02 ID:kM7PE5qL0
>プレート電圧はいくらぐらいかけたらいいでしょうか。

ロードラインの引き方はおわかりでしょうか。
パラレルにしないユニット単体で考えると、プレート電圧48V、プレート電
流1.5mA、その時のバイアス-1V、プレート負荷抵抗36kΩとして電源電圧約
100Vです。パラレルにしたらプレート負荷抵抗は18kΩ。利得は20〜22倍く
らい。

このままだとヘッドホンアンプとしては利得が大きすぎますから、ダイヤモ
ンドバッファの出力側から6J6のグリッドに反転増幅器として負帰還かけた方
がいいでしょうね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 01:37:06 ID:1xylHx/c0
誰か>>739にも答えてあげてw
俺もここまで出掛かってるんだけど出てこないw
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 01:41:34 ID:Lores/Rc0
入力に対地容量つけてノイズ対策? そんなことはしない。
意味があるとすればローパスフィルタを構成したいってことかな。
まあ可聴帯域以上はいらんので、ノイズっちゃーノイズだけど。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 01:44:19 ID:kM7PE5qL0
>>739

入力〜アース間に入れる数十pF〜数千pFくらいのコンデンサのことかいな。
ラジオ、無線、TV映像信号などの高周波がアンプに入力され、検波されてア
ンプ自体がラジオになってしまうのを防ぐため。但し、その効果は僅少。
数十pFが入っている場合は、入力オープン時の安定度確保・発振防止のため。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 02:14:21 ID:Lores/Rc0
へえ。でも入力オープン時ってどういう時? 少なくとも音楽聴いてるときにはないな。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 03:55:31 ID:YgalIxWI0
低能率のヘッドホンを使おうと思ってるんですが、
駆動力のあるアンプを作るにはどこを工夫するといいんでしょうか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 07:59:21 ID:MGLfafda0
>>753
そら、バッファを付けるのが定番だわな
ディスクリートでダイヤモンドバッファが多いけど
慣れてないとけっこうめんどくさい
バッファ用にもう一つOPアンプ追加でやるほうが簡単かな
俺もちょうどバッファ付けようと思ってバッファ用のアンプを選択中
アンプの電源範囲も3Vから動作とか書いてあっても可能な範囲で
電圧は高いほうが経験上は能率の低いHPなんかでは良い結果が出る
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 08:51:38 ID:kM7PE5qL0
>>752

ヘッドホンつないで、入力にまだ何もつながないで電源入れた時に
発振してもいいなら、これ以上何も言いませんが。
黒川さんの「はじめてのトランジスタ回路設計」あたりを読むと、
どういうしくみで発振するのかわかりやすく書いてありますので書
店で立ち読みでもしてきてください。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 09:35:29 ID:Lores/Rc0
>>755
> ヘッドホンつないで、入力にまだ何もつながないで電源入れた時に

いや、だから何でそんなことをするの? 入力に何もつなげてないなら
ヘッドホン刺さないよ。絶対にヘッドホンを壊さないアンプにすると
いうんだったら、出力保護に凝るべき。入力側はシンプルにしたい。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 09:51:09 ID:MGLfafda0
入力側の保護の意味もあるけど、まあ無くてもほとんどの場合は大丈夫
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 10:00:15 ID:kR5QViz70
>>751
発振防止と入力カップリングがごっちゃになってない?
たぶん質問の意味は信号入力のカップリングだろ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 10:08:47 ID:tg0J2Yrk0
>>756
でたでた。能力の低いやつに限って自分の考え方に執着するんだよな。
そのくせ正しさに自信が持てないから他人に聞いて言質を取ろうとする。
期待した答えと違えば、あーだこーだと言い返す。やだやだ。

どんな状況であれ、不安定要素をがあれば、取り除いておくのが設計というものだし、
オフセット調整、動作確認その他、アンプのみの電源を入れる状況だっていくらでもある。
どうせ無調整で済む程度の回路しか作ったこともないし、作れないんだろ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 10:49:36 ID:yjC0J3Hd0
つい先日の分圧野郎と同じにおひがする
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 10:51:01 ID:Lores/Rc0
>>759
単発ID乙。
どこが自信なさそうにしたか? 同意を求めたか? 自己主張だけだが?

> どんな状況であれ、不安定要素をがあれば、取り除いておくのが設計というものだし、
わざわざ不安定なアンプ作る奴いるのか?

> オフセット調整、動作確認その他、アンプのみの電源を入れる状況だっていくらでもある。
誰もそんな話してねえよ。
762759:2008/11/16(日) 11:13:31 ID:BNTVB6Dm0
>>761
そんなにわめくなって。単発IDは環境的に仕方がないんだよね。
自演だと思ってるなら思い違い。

>> オフセット調整、動作確認その他、アンプのみの電源を入れる状況だっていくらでもある。
>誰もそんな話してねえよ。

頭に血が上りやすいだけじゃなく、相当忘れっぽいようだな。
756の中で、↓こんなやりとりしてたはずだが。

> ヘッドホンつないで、入力にまだ何もつながないで電源入れた時に
いや、だから何でそんなことをするの? 入力に何もつなげてないなら
ヘッドホン刺さないよ。

>わざわざ不安定なアンプ作る奴いるのか?
自分の事が言われてるって気づけない?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:25:13 ID:yjC0J3Hd0
本人は曲聞いてるときにオープンにはならないって限定された内の話にしか興味ないようですよ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:27:12 ID:Lores/Rc0
>>762
なるほど。だが調整ならヘッドホンは使わないがダミーロードを使う。

> >わざわざ不安定なアンプ作る奴いるのか?
> 自分の事が言われてるって気づけない?

はあ? なんで? 何という恥知らずな妄言。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:34:27 ID:qGKUtdpa0
アンプより ID:Lores/Rc0 の人格のほうが不安定だな
いろいろ部品が足りてないんじゃないか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:42:33 ID:EkWnWo7VO
このスレ的にはLM4881て価値ないの?
200mW取れるなら出力は十分だが…
767762:2008/11/16(日) 11:48:05 ID:dZRwZ6+E0
>>764
恥知らずもなにも、>>755-756のやりとりを見れば程度が知れるって話。
回路の発振対策をヘッドホンの保護策だととり違えて、入力はシンプルにしたいなんて言う始末だし。
回路が発振すれば、ヘッドホンを壊すだけじゃなく、
アンプ回路そのものが焼ける場合があるって事が理解できていない。
(コンデンサを入力に入れれば確実に発振しないという訳ではないが)
恥知らずとか言う前に、もう少し勉強してね。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:54:53 ID:kM7PE5qL0
真面目に回答した私がアホでしたわ(ボソ)。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 12:02:44 ID:Lores/Rc0
>>766
据え置きにはどうかと思うけど、ポタ機ならいいんでは?
NiMH2本で使えないとこが惜しいが。

>>767
発振ではアンプは壊れないとか言ってない。発振対策ならもっと効果的なのがあるし。
「ヘッドホンを壊すだけじゃなく」って、ヘッドホン壊れないなら別にアンプは壊れても
いいだろ? 何が大事なの? で、入力側をシンプルするのは悪いわけ? シンプルだと
発振するし音悪くなると思ってんの? 勉強? そりゃあんたも同じだな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 13:12:30 ID:zzM36E9n0
>>769
確かに発振対策としてはメインでは無いですが
あれもかなりの定石です。
私も以後レス付ける気はありませんが
ID:Lores/Rc0氏の勉強不足は明らかで、
他の方は安易に信じないようにして頂きたい。

ま、文面から吊り臭が漂っていっるから
大丈夫だとは思うけど・・・ (・ω・`)
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 13:47:00 ID:RpYWaAOm0
>>769
鬱陶しいからこのスレから消えてくれ
772753:2008/11/16(日) 13:55:10 ID:YgalIxWI0
>>754
バッファですか
バッファに使うにはどんな特徴を持ったオペアンプが最適なんでしょうか?
出力電流が多いとか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:57:08 ID:wPqHtCZq0
>>772
オペアンプより専用のバッファを使うのが確実。
きれいな作例は ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 15:04:40 ID:TBtPMsnn0
低脳が沸いてると聞いて(笑)
775744:2008/11/16(日) 15:17:14 ID:n3hiXs7g0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader843775.bmp
ダイアモンドバッファ部。手前の交流の入力は真空管からの入力を想定

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader843777.bmp
とれたサイン波

初めてSPICEシミュレーションしたんですけど、こんな感じなんですか?設定適当なんですけど…
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 15:30:55 ID:UV7UEHX40
おぱーい
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 15:31:18 ID:c1Ga9sam0
みずきなんとかが>>777げっとぉ〜
778名無しさん@お腹ブラドいっぱい。:2008/11/16(日) 15:40:45 ID:BDGgg9km0
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:01:13 ID:3Fi6kSz9O
>>772
バッファ専用IC。
オペアンプならユニティゲインなやつ。
スルーレートは前段より高めのほうが良さげ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:04:20 ID:XEk0gYQl0
1858/1015以外でオススメなんてあるでしょうか?
http://www.e-ele.net/CatalogTR.html
S8050D/S8550Dなんてどうなんでしょうか?
大きい分には問題ありませんよね・・・
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:13:31 ID:ugSFp5eP0
>>746
どうもです。ミニデテントにしようと思います。

あと、さいたまHA-7作る上での質問ですが、ミュート回路の可変電圧元はLM317使った回路で良いんですよね?
それと、opampのオフセットを調整可能にする場合はr2を10k位の可変抵抗に置き換えればよい?それとも
http://picmicom.web.fc2.com/opamp/opamp.html
これの"オフセット調整"のとおりにすれば良いですか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:22:20 ID:viMIot/o0
>>775
電源48Vの与え方がよくわからんです。
いや、真空管良く分からないから、
特別な事情があるならあれですが・・・
普通、Q4のコレクタに+48VでQ1のコレクタに0V
だと思うのですが・・・?
それに入力と出力は同相で反転しませんよ?

>>780
おお、良さそうですね。
基本的に大きい分には問題ありません
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:43:44 ID:viMIot/o0
>>781
バイポーラ入力OPアンプの場合、VR〜R1間にカップリングC
を入れないとオフセット調整してもVR位置でオフセット電圧が
変わってしまいます。
SAITAMA氏の原典回路のままカップリングCを
入れれば一応オフセット最小の条件になっています。
(R1とR3の合成抵抗値=R2)
さらに高精度に合わせたい場合はそのリンク先の方法に
なります。
あ、確かにR2を可変にしもよいね・・・
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:57:10 ID:n3hiXs7g0
>>782
すいません。おっしゃるとおりです。接続ミスでした。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:13:25 ID:viMIot/o0
>>784
それならこのダイヤモンドバッファを参考せれてはどうですか?
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre6.htm
電源電圧48Vに合わせてR1,2を変更すればよいです。
ただし2段目はA1358/C3421等のペアに。
(モデルが無ければシミュレーションでの検討はそのままでいいけど)
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:18:02 ID:wPqHtCZq0
>>780
国産なら2SC2236/2SA966(Ic=1.5A、Pc=0.9W)くらいが、ヘッドフォンアンプにいいあたりかな?

ここ↓を見ると、いろいろなコンプリメンタルペアがわかる。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/tr_data.txt
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:27:38 ID:x45DoUzh0
Lo-ResなLores
788780:2008/11/16(日) 18:04:50 ID:XEk0gYQl0
どうもありがとうございます。
m(_ _)m
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 18:05:51 ID:ugSFp5eP0
>>783
つまりOPA2604のようなFET入力だと使えるけど他だとダメなわけですか。
カップリングコンデンサーを入れるのは本末転倒というかHA-7にする意味がないような気がするので
調整機能はつけない方向でいくことにします。

どうもでした。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 19:41:55 ID:n3hiXs7g0
>>785
レスありがとうございます。2段目というのは私が書いた回路図のQ2とQ1のことですか?
ちょっと考えたら、R1とR2には3.5KΩがよさそうですね。自信ないのでご意見聞かせて頂けると幸いです
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 19:42:38 ID:n3hiXs7g0
Q4とQ1ですねごめんなさい
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 21:48:16 ID:wfV9P/MV0
>>790-791
そうです。Q4とQ1です。
R4〜7をそのままとして
>>785風に1段目4mA、2段目20〜30mAにしようとすると
R1,2は5.6kくらいになりそうです。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 22:48:09 ID:n3hiXs7g0
ありがとうございます。トランジスタとトランス注文します。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:30:15 ID:CBD7rZ/e0
ST32ならoP一発でやったことある。
lowインピーダンスになってるはずだが、
帯域が狭くなるぐらいであんまり意味にない。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:36:10 ID:n3hiXs7g0
度々すいません。電源回路なのですが、
AC100Vの入力からDCorAC6.3V0.45×2(6,3V1Aでも)とDC48V400mA以上ぐらいの電源回路が望ましいと思うのですが、そこらのトランス1個じゃ実現できないみたいなのです。

三端子レギュレータでできそうな気がしますが、48Vのレギュレータというのも希有なようです。
トランス1個にしてそこを電源にして6V出力の三端子レギュレータつければいいのかもしれませんが…

効率のいい電源の取り方を教えて頂けませんか。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:56:18 ID:PGjCyUqF0
>795
春日無線とか、フェニックスで、トランス特注という手もあるが、それじゃだめかい?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:59:35 ID:n3hiXs7g0
トランスはぴったりで3回路とかとなると7k円越えするようなので安っぽいなOTLの真空管アンプが組めてしまいます…
箱から見つけた6j6復活作戦なのですが、私の技術的貧困でなかなか大変です
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 08:59:13 ID:h/txJn2b0
>>797
なんでトランス1個にしたいんだ?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 12:01:28 ID:oltdSze10
AD822はゲイン1.5で普通に動くというのを見て
かなり前に2134で作ったChumoyを見直してだいたい822の回路図通り
両電源なのでバイアスは無しで、敢えて出力Cもつけてみた
普通に鳴るし音も低音がしっかりして全体に余裕が出た
オリジナルの入力Cは0.1μFで入力のアースを100KΩで落としていたので
電流が戻らずCが飽和するので入力抵抗を100KΩにしてゲインを11にしたのかも
オペアンプは難しい。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 12:11:56 ID:7y/RtU8o0
これで音が出ますか?
難しいので省略したり、くっつけたり。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm5113.gif
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 12:55:35 ID:QNoA6W8p0
>>800
とりあえず確認したいのなら、LTspiceでもcircuitmakerでもダウンロードしてシミュレーションしてみなハレ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:01:34 ID:Vrk1d5Y00
>>800
取りあえずPチャンMOS-FETのソースが逆。
あとカレントミラーのエミッタ抵抗が片方しかないけどなんで?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:21:04 ID:7y/RtU8o0
>>802スミマセン、こうですね。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm5115.gif

>>801
circuitmaker入れてみました。やってみます!
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 15:09:03 ID:Ug+RLuByO
>>803
結論からいえばこのままでは音は出ない。ヒント:FETのソースの処理
それに、単体のHPAとして成立するディスクリート回路と
OPアンプを合体させる意図が不明。改悪としか思えない。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 15:48:04 ID:7y/RtU8o0
opアンプのさきっちょでストップでした。
これ、面白いですね。。。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 17:57:38 ID:KjHIG+vc0
>>798
トランスをAC100Vに並列に二つ突っ込んで大丈夫なのでしょうか?イレギュラーな感じがしていまいちピンとこないのですが
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:17:59 ID:qgR/Kinp0
>>806
君の家には電化製品が一台しかないのか。
そういうことだ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:22:13 ID:h/txJn2b0
>>806
別になんともないよ。一般家庭のAC100V上には10個くらいはトランスぶら下がってるだろうし。
重くしたくないとか中身の見栄えを良くしたいなら割高な希望通りの探すとか特注もありだけど。
試作でそんなことしても金の無駄だよ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:24:36 ID:YXw3FKCU0
トランスなんか自分で巻き足せばいいじゃんね
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:28:03 ID:KjHIG+vc0
>トランス
安心しました。

今週中には作るor回路図までブログにアップできそうです。そうしたら晒しますね。
皆さん親切で感謝感激
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:54:47 ID:M0b2tjU00
あー、A-30作りました。
30でも大丈夫みたいです。
47と比べたわでないですが。

とにかく天皇制は駄目です。
すぐに廃止してください。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:58:25 ID:M0b2tjU00
じゃないと大変なことになります。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:08:45 ID:M0b2tjU00
皇室と右翼は死ね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:18:43 ID:+vHixGWY0
>>810
24V2回路のトランスで24Vの三端子レギュレーターを
二段積み重ねるようにすれば48Vを取り出せます。
二次側を0-24V-48Vとなるように接続して
0-24Vと24V−48Vのそれぞれをレギュレーターで整流して
前者に後者を積み重ねるわけです。

http://www.mizunaga.jp/rectify.html
↑電源周りの参考に
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:23:33 ID:I7Xm6qsa0
中〜高価格帯ヘッドホンアンプは金銭感覚がおかしくなってるな
izoの電源なんて45800円、中身だけなら5800円もあれば出来るのに
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:25:26 ID:+vHixGWY0
訂正

誤)レギュレーターで整流して
正)ブリッジダイオードで整流してレギュレーターで平滑し

トランスは24Vと書きましたがレギュレーターが低ドロップタイプなら
20Vでも大丈夫かも。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:27:54 ID:vDupwxcV0
某ヘッドホンスレで、○○の音は良くない て書き込みがあったので
再生環境次第じゃね?て書いたら
izoのアンプと電源だけどまだ不足か?て返された。
開いた口がふさがらない。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:28:51 ID:QNoA6W8p0
>>815
既製品はロゴと筐体と品質保証とに金を払うんだよ。

アンタが同じモノを作っても5800円はおろか1000円でも売れるかどうか。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:34:13 ID:XT6WjTlW0
>814
というか、普通の固定電圧のレギュレータでも、LM317みたいな可変のやつでも、
単体で48V出せるけど。(超えちゃいけない条件はあるけどね。)
そういう回路はデータシートに載ってると思うんだが・・・。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:39:52 ID:KjHIG+vc0
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=16211

0-12-24で使えそうで、安いって言うとこいつですか。
積み重ねるって言うのがいまいちピンとこないのですが、要するに2回路分24V生成して合流させれば48Vっていうことですよね。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:46:32 ID:0Cv69rHW0
12V1〜3Aのオーディオ用ACアダプタを売り出して欲しいです
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:50:19 ID:KjHIG+vc0
ああ、2回路じゃない><
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:50:52 ID:M0b2tjU00
皇室と田母神は死ね。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:51:37 ID:M0b2tjU00
あー、A-30作りました。
30でも大丈夫みたいです。
47と比べたわけでないですが。

とにかく天皇制は駄目です。
すぐに廃止してください。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:52:04 ID:XT6WjTlW0
>810
もう不要かもしれんが、一応、市販品のトランスで有りそうなもの1個で供給する方法を考えてみると、
20V1.5A程度で2巻線のトランスを用意し、
片方は倍電圧整流、もう片方は普通に整流後12.6Vにレギュレータで落とし、ヒータを直列で供給、でいけるかも。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:52:40 ID:M0b2tjU00
あー、A-30作りました。
30でも大丈夫みたいです。
47と比べたわでないですが。

とにかく天皇制は駄目です。
すぐに廃止してください。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:53:13 ID:M0b2tjU00
皇室と田母神は死ね。
828662:2008/11/17(月) 19:53:58 ID:ydDIJddR0
>>664
昨日、竹槍のコテ先買ってきました
これ良いです、熱が逃げないって感じだし円錐と違って
ハンダが裏に逃げないので作業しやすい
明日はLME49600が来るので正念場です、、、
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:56:27 ID:M0b2tjU00
皇室と田母神は死ね。
皇室と田母神は死ね。
皇室と田母神は死ね。
皇室と田母神は死ね。
皇室と田母神は死ね。
830662:2008/11/17(月) 19:58:21 ID:ydDIJddR0
>>821
容量だけなら秋月に1500円くらいでありますよ
自分は1Aのヤツですけどいつも33Ωと2200μFの簡易LPF通して十分使えてます
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:19:25 ID:KjHIG+vc0
>>814さんが出してくれたURLの(3)多段の倍電圧整流回路の別電圧取り出しを使うのがベターですかね?(DC24Vをアダプタより供給)
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:22:57 ID:KjHIG+vc0
書き込んでから気づきました。電源回路に48V出させて並列にヒーター電源回路を入れて(3端子レギュレーターで6V作る)ヒーターに入力すればよさそうですね。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:40:00 ID:M0b2tjU00
殺せ天皇制。
さもないと、日本国は滅びる。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:40:51 ID:M0b2tjU00
あー、A-30作りました。
30でも大丈夫みたいです。
47と比べたわでないですが。

とにかく天皇制は駄目です。
すぐに廃止してください。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:46:50 ID:M0b2tjU00
とにかくアスペルガ−脳障害嫌韓ネットウヨにはしばらく黙ってて欲しい。
これじゃ、お前の嫌いな韓国に逆に味方してるようなものだぞ。

前にアスペの右翼は俺はアインシュタインと同じだから頭がいいとスケ板で自慢してたぞ。(wwwwww
こいつ気違いなのは、すぐわかったが、病名まではわからなかったがカミングアウトしたんでわかった。

病気というか障害だけどな。(前につっこまれたことあるんで正確に)
下品なスレタイ乱立してるのもこいつ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 22:14:52 ID:SyJhsI2i0
48Vを作る話(レス先わからんので)。

三端子レギュレータ1個で48Vを作れるなら
2個のトランスの2次側を直列に接続すると良いですよ。
それを整流→平滑→三端子レギュレータと。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 22:23:43 ID:4mgfTyh80
>>805
取り敢えずFETのソース間の抵抗の中央を接地すれば
動くみたいです。
ただ804氏の言うように無理にopアンプ合体させなくても
単体のHPAとして成立するディスクリート回路
すなわちこんな風な電流帰還型で良いと思います。
ttp://home.no.net/andiha/articles/audio/headphoneamp.htm
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:08:48 ID:/fX5JB2J0
>>837
おお、これは!
ありがとうございます。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:12:35 ID:nBwm6dSp0
初ヘッドホンアンプ自作ということでがんばって回路図を描いてみたのですが、何か問題などがありましたらご指摘いただけるとありがたいです。
http://nagamochi.info/src/up17801.jpg
中村さまのCmoyの回路にSimple Class A-Bの回路をあわせてみたのですが・・・・抵抗の定数などは全てオリジナルとしています。
なにぶんはじめての回路図ですのでとても見苦しいかと思います。申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:38:30 ID:nBwm6dSp0
たびたびすみません。
数箇所配線ミスをしてしまっていました。
http://nagamochi.info/src/up17803.jpg
たぶんこれで大丈夫だと思うのですが・・・いかがでしょうか?
ちなみにトランジスタは1015と1815を使用しようと考えています。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:55:28 ID:H13zsuGi0
オペアンプってDualじゃなくてシングル使うの?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 02:05:24 ID:nBwm6dSp0
いえ、デュアルオペアンプでいこうと思っています。
IC二つあるのは自分で分かりやすくするため・・・というどうしようもない理由ですが、ピン番号は変えてみました。
デュアルの場合はこのような書き方はよくないのでしょうか。。。。
843781:2008/11/18(火) 02:12:53 ID:SUylMXs40
HA-7を作ろうと思い立ち、過去ログを読みながら基板上の部品の配置を練りつつ
購入するパーツの最終確認をしていたんですが、
電源回路の赤字注意(出力にOS-CONの使用は非推奨)と有ったので
アルミ電解コンデンサにする場合はどれくらいの容量のコンデンサが必要なのか調べていたのですが、
回路図で言うOS-CON3と4の代替は47μFのアルミ電解コンデンサで良いでしょうか。
 (過去ログにはNECの解説書に3端子レギュレーターの出力に低ESRのコンデンサは使うなと書いて有るらしいが
  見つけられなかった。どのページに書いてあるんだろう)

後、過去ログを読んでいると入力もOS-CONはやめた方が良い、とも受け止められる表現があったのですが
OS-CON1と2もアルミ電解コンデンサに替えたほうが良いのでしょうか。
また、その場合はどれくらいの容量のものを使うべきでしょうか。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 02:13:39 ID:yrZ99XsK0
>>842
このNo.11とほぼ同じだから良いんじゃない?
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#No.11
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 02:17:29 ID:yrZ99XsK0
>>843
こんな感じで良いと思いますけど?
ttp://solidstate.exblog.jp/4228014/
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 02:26:17 ID:SUylMXs40
>>845
どうもです。
これ、三端子レギュレーターに繋がってるのは積層セラコンですよね?
なんらかのフィルムコンじゃなくて。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 03:30:29 ID:6dxCWraf0
>>842
>>841を翻訳すると
4ピンと8ピンにそれぞれパスコン2個つけることになりゃせんかってだけじゃね?とおもた
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 07:57:39 ID:E3Kcg9R60
正負電源を作るとき2つの三端子レギュレーターを使用して
+12Vから+10Vと+5Vのレギュレーターを使用しても
7V降圧のほうは発熱に注意とは思いますが±5Vをつくれますか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 08:23:16 ID:HBMMakqc0
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 08:36:20 ID:E3Kcg9R60
±5が欲しくて考えていたらがらくたに三端子があったので使えるかなと思って。
とりあえずやってみます。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 08:54:23 ID:aC6Cyej+0
>>848
それだと10Vレギュレータの出力が流れ込む先が5Vレギュレータの出力になる。
正電圧レギュレータは電流を吐き出せるが、吸い込みはできない。
つまり全然ダメ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 09:09:07 ID:E3Kcg9R60
>>851
なるほど意味がわかりました、無駄な作業をせずに済みました
ありがとう。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 09:11:07 ID:zNuBwwXaO
>>837
よく作例を見つけたな
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 09:16:59 ID:/B1tw9sI0
おまえら良く分かるな
俺には>>848が何を言ってるのかわからない
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 09:47:41 ID:wnGhDX3a0
>>853
ここにリンク紹介あり本スレ的には、まあ知られているかなと
ttp://solidstate.exblog.jp/3022382/
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 19:18:59 ID:T0yeyJg90
LME49600キタ
うーむ、この1.7mmピッチは厳しそう。。。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 19:38:17 ID:Wmd9/b3M0
DIP8に変換すれば
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 19:48:25 ID:nBwm6dSp0
すごい初歩的な質問なのですが、2SC1815を使って分圧回路を作った場合、ACアダプターを使っての電源供給というのは考えないほうがいいのでしょうか。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 19:56:05 ID:Wmd9/b3M0
どんな分圧か分からないけど...バイアスと電圧次第で出きるよ。
電圧が高いのなら抵抗分圧+OPAMPボルテージフォロアの方が良いかも。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 19:59:22 ID:nBwm6dSp0
えっと、Simple Class-ABヘッドホンにある分圧回路です。
2SA1015と2SC1815を使って作ったのですが、電池駆動だと電池いちいち取り替えるのもな・・・と考えまして。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:05:24 ID:NNch2O1F0
>>860
抵抗値を変えてベース電流の大きさを合わせてやりゃいいんじゃね
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:17:44 ID:nBwm6dSp0
べ、ベース電流ですか・・・
抵抗というのは2k?の部分ですね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:27:01 ID:Edf9uBqo0
>856
まげて、広げて、2.54mmピッチ2列に強引に入れてしまえばOK。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:28:28 ID:NNch2O1F0
もとので006P電池の9Vからトランジスタ2段分の0.7V×2を引いて7.6V
それが抵抗の2kΩ×2に掛かって1.9mAか

概算だから2mAぐらいを基準に

合ってるかどうかは知らんがw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:48:58 ID:X1sBb0Z30
>>856
http://www.vipper.org/vip995790.jpg.html
こうしたらBUFなんとか(番号忘れた)とも交換できたりします。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:55:38 ID:O3pnsz/r0
>>865
ヒートシンクつけてるのか。
俺は発熱の多そうな部品にはまず貼る一番使ってる。結構おすすめよコレ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:03:15 ID:X1sBb0Z30
>>866
なにかわからなくてググったら、「まず貼る一番」って商品なんだw
これいいですね、LME49600ならこれでちょうどいいと思う。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:13:10 ID:aC6Cyej+0
>>856
足曲げてZIPにしてナナメに実装
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:35:25 ID:ntuN6BIS0
>>865
おお、これはJGだな。
BWモードでガンガン使えそうだね。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:58:30 ID:ET3Xzsro0
>>867
秋月のクールスタッフが後継機らしい
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 22:03:16 ID:X1sBb0Z30
>>870
ちょうど秋月でLME49600注文するところなので一緒に注文します。
探す手間が省けました。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 22:15:01 ID:O3pnsz/r0
後継品出てるのかな?まだ売ってるみたいだけど。
まあ俺は自作PCで使うのに買った奴を流用してみた。

ところでPCの5インチベイに収められるアンプを作ろうと思うんだけど、結構ノイズ拾っちゃいそう。
ケースはアクリルで作ろうと思ってるんだけど、いいノイズ対策ある?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 22:20:58 ID:xcfUuRtZ0
アルミケースに入れればいいのでは…

あとは銅箔張りまくるとか?
874856:2008/11/18(火) 22:27:17 ID:T0yeyJg90
レスありがとうございます。
七転八倒して結局はリード線を半田付けして5本足のトランジスターみたいになりました。

>>865
綺麗にされてますね、ヘッダーピンはあったのに七転八倒していて今見ました
熱は持ちますか?ヒートシンク付けたほうが良いのかな?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:04:43 ID:O3pnsz/r0
>>873
アルミを加工する道具を持っていないっていう・・・
銅箔テープって意外と高いのね

>>874
近所に自作パソコンのパーツ売ってる店があったら、そこでまず貼る一番を探してみるといい。
でも俺のLME49600はそこまで気にするほどじゃない発熱。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:23:02 ID:T0yeyJg90
>>875
わかりました まず貼る一番 ですね。
今回の49600は大丈夫かなと思っているのですが、
まず貼る一番も探して買っておきます
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:24:24 ID:rkQYiDVs0
ぺるけ氏の差動HPAを作ってみた。
ボリュームを9時(普通の音量)ではまったくノイズなし。
推奨配線図でクロストーク、ノイズともにまったく問題なし。
しかし、ボリュームをMAXにするとそこそこノイズがでる。
上記は30ΩのATH-AD900で。

巷じゃ手持ちのソースをすべて聞きなおしたくなるような音、とか騒がれてたけど
そんなに騒ぐようなもんじゃないかも。
まぁ、まだエージングしてないからかもしれないけど。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:35:00 ID:WK7WArNJ0
>>877
かなり良いとは思うけど、ちょっと馬力とゆうか押し出しというかが少ないかな
長時間聴くには疲れない。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:43:26 ID:rkQYiDVs0
押し出し感があるというとDyna-FETあたり?
作った人いないかなぁ?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:48:36 ID:xcfUuRtZ0
作ったよ。元気な音が出るけど、あまり好みじゃ無かったかな。
好きな人は好きかも
881865:2008/11/18(火) 23:55:04 ID:X1sBb0Z30
>>874
±9Vで使ってますけど、そんなに熱は持ちません
もともと基板に熱逃がす程度でよいみたいですし。

875のように、なにか貼り付けタイプのやつで大丈夫ぽいです。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:02:28 ID:fH9DZkFU0
>>870ヽ(`Д´)ノ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:59:03 ID:XyHV+0Rr0
>>877
俺のは高能率のCLX7辺りじゃないとMAXでもノイズ出ないよ
上流の機器のノイズじゃないかな?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 01:28:15 ID:7O9GZiYz0
>しかし、ボリュームをMAXにするとそこそこノイズがでる。

それはヘッドホンアンプのノイズではありませんね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 06:06:36 ID:8s94nCtu0
>>865
写真見れないorz流れちゃったか。
宜しければもう一度うpって貰えると助かります。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 07:54:33 ID:TJMp55cP0
>ボリュームをMAXにするとそこそこノイズがでる。
俺も以前は誤解してたなぁ
これは上流の機器のノイズだね。

あ、ただぺるけさんのゲイン調整付いてるから
その100ΩVRの位置にもよるかもしれない。
位置によっては相当な高ゲインアンプになりそう・・・
887856:2008/11/19(水) 08:01:18 ID:jLnVAcrZ0
PCのまわりはノイズだらけだし、ACアダプターにもかなりノイズが乗ってるしね
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 09:25:37 ID:SKpXIUpM0
豊田商事やオウムの幹部殺しと同じような頭の悪い右翼が短絡的にやったに決まってる。
皇室は汲み取り便所、右翼は便所のハエ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 13:35:20 ID:b6hmZ3cX0
DAPとイヤホンの間にかませるアッテネータを作ろうと思うんだけど、
単純にLR線に抵抗つなぐとして、10db前後落としたいときは
何Ω入れればいいか分かる?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 13:44:46 ID:043MUAMq0
16Ω
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 14:45:53 ID:b6hmZ3cX0
>>889
16Ωでいいの?

ER4P→ER4S変換アダプタがインピーダンス75Ωなんだけど、
インピーダンスと抵抗は意味が違うのかな?

じゃあインピーダンスなら何Ωのものを選べば10db落とせる?


教えて君でスマン。

892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 16:12:20 ID:mrMe8kdx0
抵抗とインピーダンスは同じと考えていいけど
ちょっとわかんね
16Ωは根拠なさそ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 16:31:33 ID:2c5S2yrB0
>>889
イヤホンのインピーダンス書いたら教えてやるよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 16:52:24 ID:b6hmZ3cX0
>>893

今使ってるのは16Ωのイヤホン。
新しく買ったDAP(iriverT60)がホワイトノイズひどすぎるけど
ボリュームに余裕がある(最大音量40のところを、mp3gainで89dbに
落とした曲を音量5で聴いてちょうどいいくらい)から、

抵抗をかませて10dbくらい落としたらちょうどいいんじゃないかと思ったんだ。
感覚的にはボリュームコントローラ付き延長コードで音量を絞って、
その分DAPの音量を上げる感じ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 16:59:12 ID:2c5S2yrB0
>>894
抵抗を直列に入れるだけだったら36Ω。-10.24dB。
直列に11Ωのあとイヤホンに並列に7.5Ωで-9.98dB。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 17:00:15 ID:WrmCHzVm0
>>894
電圧比でだいたい1/3にすればいいから
16Ωなら33Ωで良いんじゃないかな・・・?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 17:29:32 ID:b6hmZ3cX0
>>895
>>896
サンクス。 検討してるアダプタはこういうタイプ。

ttp://cgi.ebay.com/ETYMOTIC-ER4P-TO-ER4S-RESISTOR-ADAPTOR_W0QQitemZ300273168069QQihZ020QQcategoryZ3274QQtcZphotoQQcmdZViewItemQQ_trksidZp1742.m153.l1262

10db落とす目的なら36Ωの奴を選べばいいってことかな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 17:35:01 ID:Jjo3cbmv0
天才の俺が全レスでもするか
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 20:40:00 ID:T/PllZmL0
>>885
http://www.vipper.org/vip996936.jpg.html

もし、作る人がいたら
足を広げると放物線上に広がっちゃうので、足の高さをニッパーで揃えてあげて下さい。
さらに接地箇所を尖るようにカットしておくと、接地面積増えます。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:27:59 ID:SQ6KjmuD0
>>899
左端のばかでかい抵抗って3Wの酸化皮膜?
こんなでかいの初めて見たw
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:38:59 ID:EvxdiRvr0
抵抗全部、東京音光?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:46:57 ID:smujyFE10
ちっこいユニバーサル基板に実装して連結ソケット付けた方が・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:51:44 ID:21ofafxL0
LME49720+LME49600が出来ました。
これ既出だったと思うけどDCサーボ効きませんね、
他のオペアンプに変えるとぴったり0になるのに。。。
またボチボチ考えます。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:55:52 ID:OeN6BcY30
>>899
こういうビッグサイズな抵抗を使った場合のデメリットってなんかある?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:59:21 ID:EvxdiRvr0
いや、オーディオ用抵抗だからだろ?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 22:00:11 ID:eH6mjBhS0
>>899
う〜ん、何回みてもGJだなぁ〜
下段コンデンサの納め方もイイ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 22:02:14 ID:1ZQ1amQa0
>>900
東京光音の炭素皮膜抵抗じゃないの
三栄電波で買ったことあるよ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 22:06:46 ID:EvxdiRvr0
LME49600とかのバッファICで単発でHPA作ってもいいんじゃない?
一倍アンプってヤツ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 22:59:19 ID:smujyFE10
>>908
これのことか
ttp://audioworks.jp/

高速バッファー付き電子VR
15,800円(゚д゚)16,800円
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 22:59:55 ID:eH6mjBhS0
つ無帰還
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:28:52 ID:T/PllZmL0
>>903
おつかれさま、実装うまくいったんですね。
SOPとか実装したことがないので、どんな感じになるのか見てみたいです。
やっぱりDCサーボだめすかw
効かないDCサーボがメーカーが載せてるって、すごいですよね・・・


抵抗は東京光音です、詳細は全然知りません。
907と同じく、三栄での購入です。
メリットはわかりません、デメリットはいっぱいですw

>>906
ありがとうございます。
以前ここでいろいろ伺って、出来たアンプなので一緒にアップさせてもらいました。
下段はそのときに伺って追加したミュートリレー回路とコンデンサです。

LME49600は横に寝かすとかなり大きいですが、この載せ方だと高さ以外はほとんど邪魔にならないので、
小さい基板で作る方にお勧めです。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:45:31 ID:qeMfPFkv0
>897
抵抗を直列に入れると、出力インピーダンスが高くなってしまうけど、大丈夫かな?
特に周波数に対するインピーダンス変動の大きいヘッドホンの場合、音が変わってしまうけど。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:56:49 ID:2c5S2yrB0
>>912
なのでもう一つ教えたわけ。音をなるべく変えたくないならそっちで。
914903:2008/11/19(水) 23:58:57 ID:21ofafxL0
>>911
ども、
実装は昨日も書きましたが七転八倒で遠目に見れば5本足のTRですw
とてもじゃないがお見せできるような仕上がりではありません。
次回作ることがあればヘッダーピンを使います、あの写真はすごく参考になりました。
今回使っていれば差し替えるのは簡単だったのに。。。

DCサーボは効かないですし、49720+49600は少し好みとは違う感じになったので
初段はFET系のほうがシャープな感じが49600で生きてくるような気がします、まあ好みです。
DCサーボも効きますし。。。
今はたまたま2個あったAD823を入れてます
総じて良い音です、ただオペアンプを差し替えると2個いるのが難点。
49720は1個使ってポタでも造ります。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 01:22:45 ID:zX01DMj10
OS-CONってカップリングに使うと漏れ電流が多いって聞いたけど
ガチでHPが壊れるぐらい漏れるの?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 01:30:00 ID:Y9+opYid0
ヒートクリップ使えば熱さないから大丈夫そうだけど、どうなんだろう。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 01:45:53 ID:zX01DMj10
アレて新品の状態でも漏れるんじゃないの?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 01:48:40 ID:WHRbb4dg0
>>915
そんなに漏れたらコンデンサにならんだろww
詳しくはデータシート読むよろし
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 02:20:03 ID:+LR5XnSs0
そもそもOS-CONったって種類沢山あるんだから一括りにしちゃいかん
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 09:08:05 ID:NELpStjq0
漏れの昨日の教訓
平滑には低ESRではなく普通のコンデンサーを使うほうが雑音が減る
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 09:15:49 ID:8S7XneiY0
俺の今日の教訓
コンセントに普通のコンデンサを並列に繋ぐと大変なことに鳴る
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 09:40:36 ID:C2bmiPmc0
>>921
耐圧150V以上の極性なしコンデンサなら大丈夫
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 10:05:10 ID:fl+MT3dq0
フィルムコンで
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 10:13:15 ID:8S7XneiY0
そりゃ極性無しなら大丈夫だろうさ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 15:08:57 ID:IH1kHhHb0

ぺるけ氏のヘッドホンアンプを使っているのですが、
凄く繊細で、ややエッジがキツイ感じがするので、長時間使うと聴き疲れしてしまいます。
そこで、ぺるけ氏のアンプとは違ったタイプの、低音が強めに主張する上、
聴きやすいアンプを作ろうと考えているのですが、(フルディスクリが良いです)
まとめサイトなどで良い作例はありませんか?
今のところは、低音が良い感じと評判?のSSM氏の電流帰還アンプ(Tr版)を作ろうかと考えています
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 15:40:21 ID:nXHObBtf0
W松高いなー
Trコンプリで売ってるけどhfeくらい揃えてるんだろうか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 18:21:25 ID:svCzqDHW0
>>922
それじゃ足りんよ
AC用でも200Vは欲しい
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 21:28:23 ID:BCy5xJwe0
>>899
うpロダから流れてたorzお気持ちだけ頂いておきますね。
わざわざありがとうございました!
自分もLME49720+LME49600でアンプを作ったらうpってみます。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 21:44:22 ID:A+GMBFoA0
>>928
やっぱりその組み合わせはDCサーボが効かない
たしか過去の書き込みでLM4562なら効くとあった(不確か)
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:05:26 ID:slLPodIC0
>>925
石数的にも手頃で良いと思いますね。
(石数が少々多くてもやる気があればこちらなど
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/HPARENEWManual.pdf
ただ音の傾向は主観的なモノなのであんまり当てにしない方が良いかも・・・
私も電流帰還型は低音がいい感じに聞こえたけど。
ま、特性的にはスルーレイトがとても高いということになります。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:07:27 ID:zX01DMj10
ぺるけ氏の差動アンプのエージングが進んできて徐々に本当の音が出てきたと思うので感想を投下w

たしかに、鳴り方のスタイルが他のアンプと違う感じがする。
なんというか、目立たなかった音が主張しているかんじ。
特にピアノのアタック音などがよく聴こえる。

良いと言われているのが納得できた。

>>925
使ってる電解コンの耐圧が高くてエージング不足か、電解コンが悪いんじゃないかな?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:27:52 ID:ObHZR/jA0
>>925
好みの差はさておき、もしACアダプターならノイズを拾ってエッジがきつく聞こえる場合もある
自分の場合がそうだった。
ぺるけ式に限らずACアダプターは要注意
933925:2008/11/20(木) 22:28:55 ID:kfqVvlBA0
>>930
ありがとうございます。
やはり電流帰還アンプを検討したいと思います

>>931
電解Cは指定の物を使用し、500時間は使用しました
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:39:04 ID:5LIWD7sC0
鳴り方スタイル
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:20:38 ID:zX01DMj10
ヘッドホンとの相性もあるのかもしれない。
ちなみに自分は電源は秋月12V1.5Aアダプタ。
コンデンサはカップリングなどの1000uFはMUSEの緑のヤツ(両極性じゃない)
4700uFは東信のUTSJ
抵抗は金属皮膜1/4W
ボリュームはアルプスのミニデテント50kA
肝心のHPはA900だね。

聴き疲れする音なんか絶対出ないハズなんだけどなぁ。
↑の人が言ってるようにACアダプタが原因?
電源にLCフィルタ入れてみれば?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:22:18 ID:C2bmiPmc0
A900で聞き疲れしないアンプってのも、若干問題あるような気がしないでもない
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:33:06 ID:6SA7fVRm0
PCで再生とかの場合は特に雑音に敏感だな
以前に書いたけどフェライトコア付けまくったらノイズというか
嫌ながさつきが激減した。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:40:55 ID:8S7XneiY0
計算せずにつけるとかアレだな
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:56:16 ID:kfqVvlBA0
>>935
ヘッドホンはHD595やE4cやEW9などですが、相性という感じはしません
電源は恐らく同じ物ですね
試しに電源ラインに手持ちのBNX-002-01繋いでみましたが変化はありません

>聴き疲れする音なんか絶対出ないハズなんだけどなぁ。
個人の主観でしょう。高精細でクリアな音という印象がありますので
ある意味モニターライクな感じが、若干聴き疲れする原因だと思っています
(OPA627+BUF634の様な中域に付帯音が乗る「艶っぽい音」とは正反対だと感じます)
非常に性能は高いのですが、ゆったり聴くにはちょっと向かない感じ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 09:34:22 ID:RNarSHl80
>>929
ないない
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 11:29:21 ID:/9fpnupj0
>>939
ノイズについてですけど、BNX-002-01はずっと上の高周波対策用だと思います
可聴域にはあまり効果は無いのでは?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 13:47:34 ID:/eaYaNA60
これはコレクタに273.5mA流れているということですか?
何かの間違いでしょうか?
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm5239.gif
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 13:52:16 ID:oXt2P04h0
ま、スイッチングノイズだからもともと可聴域ではないと思うけどな。
数十kHz付近以上からフィルター効くようにしないといけないのかな?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 14:01:16 ID:/9fpnupj0
>>943
以前にいつもイコライザーの1kから2kところで嫌な感じがあるから凹ませて聴いていた。
その時点ではACアダプターのことなんか頭に無かった。
何気に別のACアダプターに変えたら嫌な感じがなくなったので
ACアダプターは必ずしも高周波ノイズだけが出てるとは限らないと思う。

その問題のACアダプターは他で使っても微妙のノイズがキツイのがわかったのでテスト用にしてる
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 15:52:35 ID:1WNldL450
ここの
http://www.mizunaga.jp/opamp.html
交流結合の非反転増幅器2

のC2ってパッシブDCサーボみたいなもの?
良くあるパッシブDCサーボって1MΩと0.68uFとかパーツが2つ要るけど、
これなら一個でおけかなとか思ってるんだけどどうだろうか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 17:33:21 ID:oXt2P04h0
おけ。
超低域が全帰還になるから。
おれたちには新鮮だけど
以前はこれが主流みたい。
947945:2008/11/21(金) 18:18:45 ID:1WNldL450
>>946
ありがとう。一回コレで作ってみるわ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 20:31:19 ID:9AqDq6b40
>>928
ごめんなさい、また流れてしまいました。
何度もアップするのも関係ない人に申し訳ないので、何かの機会があったら
またその時にでも。

自分も再度作る予定で注文中なんですけど、今度はFIGURE 4.の
U1-BとU2-Aを入れ替え予定。

>914
SOP基板実装してみたいけど、大変そう・・・
949914:2008/11/21(金) 21:59:28 ID:z43z9FQh0
今日の実験結果
正負電源を造るのがめんどくさいので
回路の消費電力の半分程度を抵抗分圧に流してみた
はっきりと音質に改善がみられた。
しかしワット数が抵抗の定格ギリギリになってしまった
早くまともな正負電源を造ろう。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 22:07:08 ID:W+ScxqAH0
>>942
あ、それC3のところにGNDと繋がってる線が被さってあるんじゃないか?

正常ならそこは5.3〜5.4mAになるけど?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 23:08:51 ID:iIuqCHFx0
電源に電気二重層コンデンサ使ってる人いる?
アンプのスイッチOFFで充電して3時間くらい持てばいいんだけど。
最大でも±2.5Vじゃ厳しいかな?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 23:43:00 ID:K5mbqhWq0
3時間はキツくない?
アンプの消費電力を求めて、何Fあれば足りるか計算してみれば?
正負電源で±2.5Vなら平気じゃない?
単電源3V=両電源1.5Vってことだから動くOP-AMPはあるでしょ。
OP-AMP以外ならnabeアンプシリーズかな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 23:44:22 ID:cXnomSps0
>>939

>高精細でクリアな音という印象がありますので
>中域に付帯音が乗る「艶っぽい音」とは正反対

そういう音が欲しかったのです。
確かにOPアンプベースだとそういう音は出ませんね。
参考になりました。
ありがとうございました。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 00:01:56 ID:7b8d7gZ+0
シミュレートしてみると100Fのコンデンサを500Ωで放電すると
3時間で2.5Vから2Vに低下するみたいですが
これって実用的な範囲内なのでしょうか?
CRDでシミュレートするべきなんでしょうけど、見つからなくて。
そもそも何mA程度に設定すればいいのかわからない^^;
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 00:22:36 ID:BbwRbb3v0
アンプに電流計かまして動かしてみれば?
電流量を計測するテスターとかあるでそ?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 00:30:58 ID:sWtfKgmH0
ポタなら数十mA
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 00:35:45 ID:7b8d7gZ+0
テスターはあるのですが、アンプの方がなくて。
NJM4580で作ったLPFの無負荷時の電流は数mAのオーダーでしたけど
ヘッドホンにつなげたことはないです。
明日、車から降ろして測定してみます。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 02:33:28 ID:D54yc2kN0
>>950
Trの登録データが間違えていました。
それでも48mAでした。Q1のコレクタは4mAでした。
ん〜
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:12:54 ID:OTlbgKUW0
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:54:08 ID:GYnQJJx70
そのへんで入手しにくそうなオペアンプをDigikeyでまとめて頼もうと思う、いま選んでるのは
OP285
AD8620
TLE2072
何かお勧めがあったら教えておくれ、SOICでも良いけど出来れば2回路で。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 09:51:26 ID:lE2WWAQi0
AD8532
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 11:05:42 ID:44CoaCU60
久しぶりにMP3プレイヤーで聴いたら糞っぷりに愕然とした
結構いい音がするプレイヤーだと思ってたんだけど最近は
自作HPAばかり聞いてたんで耳が肥えちゃったらしい
たまにチープな機器で聴くのも必要なことだな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 12:15:08 ID:pjySf5oj0
TPA6120A2
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 13:17:03 ID:KGJhYOYO0
確かにTPA6120A2は素晴らしいスペックだな。
なんでこれを使ったキットが無いのか不思議。

あと、LM4562、LME49720、LME49600はかなり広まってるが
LME49721とLME49713はあんまり聞かないな・・・
965960:2008/11/22(土) 13:22:48 ID:UTycmoH9O
いま外ですけどちゃんと見てるので
どんどんお薦め書いて下さい
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 13:46:12 ID:Pbw/LF0t0
>>960
LT1630は俺結構好き
TLE2072は個人的に気になるオペアンプだ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 15:07:47 ID:c5DclMjz0
>>960
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/slyy013c/slyy013c.pdfの12ページの
オペアンプを全部揃えて聞いてみたい。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 15:53:40 ID:RAN7yrpf0
http://imagepot.net/view/122733667942.jpg

少し前、ハイブリッドHPAで質問させてもらったものです。手書きですが、回路図を書いてみました(一部定数未記入)
読みづらいかもしれませんがご容赦ください。
初め、両チャネルで書こうと思ったのですが、途中でやめたので脳内で補ってくださいごめんなさい
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 17:07:54 ID:XS2GLS9R0
>>967
OPA1632、MC33078、RC4580、RC4560以外は全部持ってるな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 20:02:14 ID:VGp2eaP+0
正負電源を作った。
アタックの強い音も潰れなくなった
オペアンプを換える前に電源を見直すべし
971960:2008/11/22(土) 22:32:00 ID:GYnQJJx70
みなさんレスありがとうございます。
TPA6120Aはヘッドホン用に開発されたみたいですね、
データーシート見たら差動入力になってるし難しいそうなので今回は見送ります
その他のアンプもこれから全部チェックします、実装できそうな石なら全部注文します、
このスレが終了したら発注しますのでもし何か思いついたら書き込んで下さい
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:06:15 ID:+Sf7/ZxN0
>>970
kwsk
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:16:50 ID:gSalsghX0
次スレ立ててくる
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:20:13 ID:gSalsghX0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/
975956:2008/11/22(土) 23:27:00 ID:T8AoM+460
その辺で入手できるのかもしれないけど
OPA2107(9v)、LT1364(5v)とか
聴いたことないけどOPA827
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:29:01 ID:T8AoM+460
あ、名前欄の数字は気にしないでください
たまたま履歴残ってて入っちゃっただけです。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:35:31 ID:UZbC7c6s0
OPA2111, LT1498, AD712 あたりオヌヌメ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 00:05:15 ID:v0IUMlK+0
>>971
おいおい、オペアンプは例外なく差動入力だぞ。
データシートのは差動電流出力のDACにつないでるから少し変わって見えるだけ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 00:08:38 ID:OmoJTvuN0
1498はマルツにありませんでしたっけ
まぁ電子鍵のほうがやすいけど
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 00:35:26 ID:LI3IjxXlO
>>979
マルツのアキバにはある。
通販はメール問い合わせすればいい。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 03:32:35 ID:QAn+f7WE0
ところで、アンプ作るぐらい音に拘ってるヤツって普通は機器より、ソースに投資するよね?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 08:14:35 ID:o9+dPrR+0
>>981
そうとも限らない。
この音(ソース)のために機器にもこだわる、という人がいても不思議ではないから。

あ、このスレにいる人の一部は、「アンプを作る事が目的」だから、相対的に、ソースへの投資は減る。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 08:20:56 ID:nZaRRixo0
>「アンプを作る事が目的」
俺のことだな
サウンドカードのアウトプットから80kHzのスイッチングノイズがかなり出てるのにほったらかしだしw
「耳に聞こえないからいいや」と割り切ってるが、初めて波形見たときのサイン波の太さにはちょっとショックを覚えたな
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 08:59:34 ID:IbOzgC4r0
ソースにもそれなりに投資するけどDAC系の自作は難しいし、アンプのグレードを上げると
音が良くなる傾向にある→DACからはそれなりのデーターが送り出されている

オペアンプが無くてフルディスクリートならさすがに今みたいには弄らないと思う
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 10:27:54 ID:Nezms1Y60
もう次スレかよ・・・
20スレ辺りからなんか急に流れが早くなったな。
最近ツマラン流れが大すぐるし
これを機会に初級と中級以上にスレ分けしたらどうだ?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 10:40:04 ID:aAv3/B1J0
別に荒れてるわけでもないんだから必要ないんじゃね?
流れが速すぎて支障をきたしてるわけでもないし
無意味に人を散らす事もないかと

「ツマラン流れ」のときは読み飛ばしてスルーすればいいしな
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:19:59 ID:dAZ2NHVc0
おkさっそくスルーした
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:29:35 ID:Cuc+MsKO0
HPAは2台使ってバイアンプ駆動みたいなことはできないの?
そのさいインピーダンスは半分になって、HPのインピによってはマッチングーしてうまー。とか
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:33:08 ID:pYS82Xb40
平衡接続?そこまでやるならヘッドホンも4芯でないと。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:51:31 ID:p5fjUQOo0
>>988
まず多ドライバの機種を探して、各ドライバの入力を分離する所からはじめないと

>>989
バイアンプなら六芯か八芯必要
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:56:39 ID:Cuc+MsKO0
じゃあまずはお手軽なBTL接続はどよ。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:57:52 ID:4z1iYyXr0
>990
988はBTLのことを言いたかったのではないかと。
(わかってレスしておられるとは思うが。)
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 11:59:38 ID:4z1iYyXr0
・・・あー、本気でバイアンプだったのね。下らん横槍入れてスマソ。
994988:2008/11/23(日) 12:01:48 ID:Cuc+MsKO0
ほんとはバイアンプとBTL接続間違えた。えへ。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 12:53:05 ID:A75f4bK00
出力のジャックってオープン接点とクローズ接点があるけど、どう違ってどっちにしたら良いの?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:03:42 ID:dAZ2NHVc0
さてうめるか
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:04:01 ID:FxRyb6K30
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:04:22 ID:dAZ2NHVc0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:04:57 ID:FxRyb6K30
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:05:03 ID:dAZ2NHVc0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。