学習リモコンのおすすめは?その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
学習リモコンを語るスレ

★まとめサイト
ttp://nanige.net/remote/remote.html

★過去スレ
学習リモコンのおすすめは?その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1216258715/
学習リモコンのおすすめは?その20 (実質21)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213355609/
学習リモコンのおすすめは?その20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1203518258/
学習リモコンのおすすめは?その19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1195109586/
学習リモコンのおすすめは?その18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1184076510/
学習リモコンのおすすめは?その17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1175816783/
学習リモコンのおすすめは?その16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169393517/
学習リモコンのおすすめは?その15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164192555/
学習リモコンのおすすめは?その14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158759062/
学習リモコンのおすすめは?その13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155913739/
学習リモコンのおすすめは?その12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147030880/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 04:53:28 ID:fKTWORtU0
学習リモコンのおすすめは?その11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138546735/
学習リモコンのおすすめは?その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1131776959/
学習リモコンのおすすめは?その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121869363/
学習リモコンのおすすめは?その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110929552/
学習リモコンのおすすめは?その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100056703/
学習リモコンのおすすめは?その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087735472/
学習リモコンのおすすめは?その4 ※実質その5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1057727631/
【ソニー】学習リモコンのおすすめは?その4【ビクター】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057722893/
学習リモコンのおすすめは? その3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041940947/
学習リモコンのおすすめは?その2
http://hobby.2ch.net/av/kako/1021/10218/1021859030.html
学習リモコンのおすすめは?
http://natto.2ch.net/av/kako/979/979810364.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 04:53:56 ID:fKTWORtU0
★比較表(※あくまで参考です)
       操作性 対応数   マクロ  プリセット 液晶 機能 PC連携 重さ 価格 入手性
RM-VL501     4   5x43+5   0+5(16)   ○   ×   2    ×    5   3.5K  4
RM-VL700U   5   5x35+5    ×    ○   ×   2    ×    5   5K   1
RM-VL900     5   8x35      ○    ○   ×   3    ×    2   $60   2
RM-VL1000U.  3 . 12x46    0+12(32).  ○   ○   4    ×    4    12K.  3
RM-AV3000U.   2 . 18x53+33 3+12(32)  ○   ◎   5    ×    1    23K.  3
RM-PL1400D.  3   10x53+10. 0+10(32)  ○   ○   4    ×    4   10K.  3
RM-PL500D   5   8x49+8   0+8(16)   ○   ×   2    ×    5   4K   4
RC-390M     4   8x51    1+8(16)   ×   △   3    ×    3   5K   3
RC-418M     4   8x51    1+8(16)   △   △   3    ×    3   5K   3
RC-564M     5   8x63(150) 8+0(8).    △   ○   4    ×    3   5K   3
RC-589M     5   7x63(150) 3+0(8).    △   ×   4    ×    3   4.2K  3
RM-A1500.    4 .  6x37    0+6(10)   ○   ○   3    ×    5   6K   5
RM-A2500.    2 .  24x   .  4+0(20)   ○   ◎   5    ×    1   15K   2
       操作性 対応数   マクロ  プリセット 液晶 機能 PC連携 重さ 価格 入手性
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 04:54:15 ID:fKTWORtU0
操作性 対応数   マクロ  プリセット 液晶 機能 PC連携 重さ 価格 入手性
RC1200     5   11x      ○    ○    ○   3   ×    3   9K    4
RC1400     4   12x     20(20)   ○    ○   4   ×    4   10K   4
クロッサム2    3   6x41    0+246(80) ○    ×   5   ○    3   10K   3
ATV-531     3   44x5+5    ×    ○    ×   2   ×    5   5K     4
ProntoNG    2   無制限  無制限   ×    ◎   5   ○    1   $285   1
RIMOKOSO1  4   4x32     ×    ×    ×   1   ×    5   0.98K  .3
EG-LR33    4   10x31    4(15)    ○    ×   4   ×   90g   3.8K   3
EG-LR100    3   6x33     ○    ○    ○   3   △   160g  6.5K   3
EG-LR200    3   16x49+13  ○    ○    ○   4   △   150g  8.5K   3
EG-LR220    3   8x42     ○    ○    ◎   4   ○   220g  9.5K   3
EG-LR320    2   160x∞   24x19   ×    ◎   5   ○   155g  9.5K   3
EG-LR500F   3   液晶+8  .  ○    ○    ◎   5   ○   170g  19K .  3
HM-882     5   15x42    4+8(15)   ○   カラー  5    ○    164g  25k円   3
HM-522      5   12x42    4+4(12)   ○    ○    5    ○    161g  13k円   3
MX-700     4   20x74   20x74+50 △    ○   4   ○    3    $349   1
        操作性 対応数   マクロ  プリセット 液晶 機能 PC連携 重さ 価格 入手性
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 04:54:53 ID:fKTWORtU0
★比較表の見方(↑上の表です)
操作性: 1:両手必須  ←→  5:片手のみ (ボタン配置や大きさ)
対応数: 機種対応数(セレクトボタンの数) * 学習可能キー数 + 各面共通学習可能キー数
マクロ : 複数ボタンを割当る(一括電源ON等)が設定できる各面共通キー数 + 対応モード数(*step数)
プリセット: ○:国内機器重視 △:海外機器重視
液晶  : ◎:フル液晶 ○:(ボタンに簡単な説明(英字5文字程度)を設定できる) △:モード表示のみ
機能性: 1:低い  ←→  5:高い
重さ  : 1:重い  ←→  5:軽い
価格  : およその実売価格(K=千円)。$のモノは海外通販で送料やら英語での取引が必要
入手性: 1:難 2:海外通販 3:国内通販 4:一部販売店 5:国内量販店
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 04:55:19 ID:fKTWORtU0
★リモコンメーカー その1
◎ソニー
  ttp://www.sony.jp/products/Consumer/RM/index.html
 ○ソニーFAQ
  ttp://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2444&OK_Session=19b6fd726136d8950c636fae491210ac
 ○説明書
  ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/R.html
 ○RM-VL700U情報〜メーカー番号一覧表を無くした人にもお勧め!!
  ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8880/
◎オンキヨー (マニュアルダウンロードページ)
  ttp://www.onkyo.com/jp/support/manual_dl/manual_dl.htm
  ※ リモコンはアンプの付属品で単体売りはしてないので販売店に注文が必要です
  ・DTX-7付属RC-564M ・RDC-7付属RC-418M ・TX-DS989付属RC-390M
◎ビクター
  ttp://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/index.html
 ○ビクターFAQ
  ttp://faq.victor-service.co.jp/0/blist-C6.html
 ○説明書
  ttp://www.victor-service.co.jp/jvc/System/Manual/Search/index.asp?Key=Search&Model=R&Chk=2
◎マランツ (RC1400)
  ttp://www.marantz.jp/he/products/accessories/remote/rc1400/index.shtml
  ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031204/npp59.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:01:26 ID:cvR+hzUJ0
★リモコンメーカー その2
◎クロッサム2 + USB
  ttp://www.sugi-ele.co.jp/
  ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011228/hal.htm
 ○クロッサム2の信号を「学習」させるのではなくPCで合成してしまおうという試み。
  ttp://www.geocities.jp/shrkn65/remocon/
◎Universal Remote
  ttp://www.universalremote.com/htm/mx700/index.html
◎オーディオテクニカ (ATV-531)
  ttp://www.audio-technica.co.jp/products/remocon/atv-531.html
◎Logitech (Harmony880)
  ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/ces11.htm
  ttp://www.logitech.com/index.cfm/products/detailsharmony/US/EN,CRID=2084,CONTENTID=9933
◎リモコソ
  ttp://www.chunghop.com/en/index.asp?t=information&menu2=580
  ttp://techside.net/sp/rimocoso/
◎EVERGREEN・上海問屋(EG-LR320)
  ttp://www.rakuten.co.jp/donya/573597/591771/
  ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/22/news105.html
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:01:56 ID:cvR+hzUJ0
★リモコン豆知識
◎リモコンは一般的にマンガン電池がよい、と言われますが
 学習リモコンの場合はアルカリ電池(以上)が良い場合も多いです。

◎重いリモコンを軽くしてみよう
 (1):単三リチウム電池(重さ1/3)を使う。(ただし値段は高い)
 (2):4→3切替カートリッジを使う。 (こっちの方が経済的)

◎その他
Q:「単三リチウム電池」でリモコンに使えるのってどんなタイプですか?
A: 充電型ではなくて1回使い切りタイプで、富士フィルムが出してるはずです。
  単3:2本で800円(ヨドバシで720円-GP=680円) ぐらいです。
  電池と同じ1.5V仕様で、今でもそれなりのショップなら見つかると思いますよ。

★トラブルシューティング
Q:うちのリモコン、おかしいかも?
A:とりあえずスレを検索してみて下さい。VL501の問題などはテンプレ化してます。

Q:音量調整を学習させたけど連打しないと音量が変わって行かない。
A:学習させる時に送出側のボタンを学習完了音が出るまで押し続ける。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:02:24 ID:cvR+hzUJ0
★海外リモコン情報
◎Remote Central
 各種マニュアルやファームウェア、リモコンコードなどもある。
 捜し物ならお勧め。
  ttp://www.remotecentral.com/

◎海外通販(日本にも送付してくれるところ)
  ttp://www.bhphotovideo.com/

   ★参考リンク
◎小特集:デジタル放送時代の学習リモコン
 前編:1万円以内で購入できるリモコンの逸品を探す
  ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/01/news071.html
 後編:値段以上の価値を持つ高級学習リモコンを探す
  ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/04/news018.html
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:02:57 ID:cvR+hzUJ0
★VL700のプチマクロについて

346 名前:その1[sage] 投稿日:02/09/02 13:47 ID:8zeIcon/ (長いので一部省略)
VL700はプチマクロ可能で、一つのボタンに最大3つの動作を
割り当てられます。
たとえばDVDを見るとき、テレビでビデオ3とかコンポーネントなどに
入力切り替えを2回3回押さないといけない場合に
VL700のDVDの入力切り替えボタンに一つに、テレビの入力切り替えボタン3回分を
割り当てちゃおうというわけです。

やり方は簡単。学習させる際に連続してボタンを押していくだけです。
ランプが消えるまでに学習させたい信号をテンポよく押していってください。
タイミングが遅すぎたり早すぎたりするとうまく学習できませんが
コツを掴めば簡単です。

自分の使い方の例です。
DMR−HS1というHDD録画機で30秒スキップという機能があります。
普通テレビのCMって1分30秒なんですが、この30秒スキップ3回分を
登録しておくと、ボタン一押しで簡単CMスキップなんてできちゃいます。
また停止ボタンと再生位置記憶ボタンを組み合わせると常に再生位置を
記憶させるようにできたり、CDプレイヤーなんかにいたっては
再生とリピートを組み合わせて常に再生時リピートがかかるようにしたり。

まるで所有している機器に機能を新しく追加するようなことが
可能になっちゃうので是非おためしあれ〜
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:05:35 ID:cvR+hzUJ0
★VL501不具合について

663 名前:627[sage] 投稿日:04/09/28 23:24:49 ID:3ROw1Gk4
ソニーからVL501の故障に関するメールの返信が来ました。
一部転載するので、同じ症状で困ってる人は役立ててください。

>お客様にご指摘いただきました学習させたボタンを
>消去する事によって、他のボタンも消えてしまうという
>症状につきまして、こちらでも確認する事ができました。

>お手数をお掛け致しますが、以下改善方法をお試し
>頂ければ幸いでございます。

>・学習機能を消去する前に、電池を抜きリモコンのボタンを押す
>(一回押すだけで大丈夫です。ボタンはどれでも可)
>この操作で消えることはございません。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:06:32 ID:x2Lx1sST0
★RC-589M の簡単な入手方法。他の Onkyo製リモコンもおなじ。

ttp://www.jp.onkyo.com/support/index.htm
 修理および部品・付属品に関するご意見・ご質問リンク先の
Onkyo サービスセンター、ステーションに電話すると、代引きで郵送してくれる。
TX-SA702 付属のリモコン RC-589M を買いたいって言うだけ。
取り寄せなので4〜5日かかる。
商品代金(\4,095 税込) +送料+代引き手数料。
問い合わせたサービスセンターに直接受け取りにいけば商品代金のみ。

★ONKYO RC-589M に TOSHIBA RD シリーズを学習させる

589M と RD はやや学習の相性が悪いかも。
失敗してもなぜかもっさり動いたりするからこんなものかと早合点して「使えねぇ」と判断するのは早計。
しっかり学習させればサクサク動く。学習のコツは,「ゆっくり」。

1. 589M を学習モードにして,RD のリモコンのボタンを 5 〜 10 秒押し続ける。
2. 589M のリモートインジケーターが「点灯」→「ゆっくり点滅」なら学習成功。
3. 589M のリモートインジケーターが「点灯」→「早い点滅」なら学習失敗。あせらずもう一度。
4. 学習終了後,589M を操作したとき,リモートインジケーターが 1 秒くらい点灯しっぱなしなら学習失敗。

   ★RC-589Mの個別のボタンの学習内容を消す方法
1. 消したいボタンの割り振られている「REMOTE MODE」を選んで押す
2. リモコン右上にある、「TVの電源ON/OFFボタン」を押す
3. インジケータの点滅が終わってから「学習内容を消したいボタン」を押す
4. これで消える。(最後に押したボタンの内容が消える。)
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 05:08:04 ID:x2Lx1sST0
★SONY RM-PLZ510D のデザインについて
スイーツ(笑)な開発担当の自宅カーテンに合わせるためらしい
担当者ご満悦でぽっちゃり
ttp://bcnranking.jp/news/0810/081023_12223p1.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 07:46:28 ID:FU5tzXro0
510Dの
*良い点
デザインがシック・高級感(特にブルー)
シフト+で実質ボタン登録数2倍となる
リモコン感度UP
*悪い点
ボタンが小さく、上下ほぼ対象なので個々の見分けがつきにくい
おそらく耐用年数が短い
*人による
裏カマボコ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 07:59:31 ID:8BSAJBB1O
いちょつ
このスレみて510買った
それなりに満足。
humaxのjcomSTBプリセットなくて悲しかったくらいかなあ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 08:35:53 ID:IkUc6hl/0
ソニーの学習リモコンにはソニータイマーが内臓されています。
ガチです。半年から1年でボタンが効かなくなるという被害者が
大勢います。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 08:45:16 ID:oCanjB2h0
それじゃソニータイマーじゃないよw。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 09:52:15 ID:S0wuU1lg0
どうせピザな>>16がジュースこぼしたとかだろw
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 11:35:04 ID:WLHZrOIA0
510D
あまり使わない、10キー、d、青赤緑黄が一番いい位置にあるのはどうして?
これらを一番下に追いやるだけでも、だいぶ操作性は上がる。
開発に二年かけてこれですか。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 12:31:06 ID:9e+k785M0
>>19
普段リモコンをあまり使わないスイーツ(笑)な人がよく使うボタンがそれなんじゃないの。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 12:54:02 ID:aZ74D4WY0
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 13:06:22 ID:EDdP1DYW0
カーソルと4色を離して置くなんて
まだアナログの人?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 13:12:19 ID:WLHZrOIA0
おっ、俺の理想にも近い!
あと、「10キー、とd」を10.11.12の下にして、「アナログ、デジタル、BS、CS」を1.2.3.の上かな。
「音量、チャンネル」が上に行き過ぎるので、録画の列の下。
これで完璧ッ!
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 13:12:20 ID:IlIXaGRa0
>>19
それは使う人の機器によって使い勝手が変わるだけじゃん。

俺はチューナーのEPG予約で翌日送りボタンが赤、前日送りが青だから
十字キーのすぐ上にあって使いやすい、
自分があまり使わないからって他の人もそうだと思うのはやめた方が良いよ
みっともないから。

操作性に関して指のとっかかり出来る凹み付けたデザインならかなり向上すると思うけどね
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 13:28:04 ID:aZ74D4WY0
>>22
いや、VIERAとRD-X6(確かに最新ではないが)使ってるが?
そもそも4色キーなんてオンライン投票の時くらいしか使うシーン思い浮かばん

学習リモコンがキーカスタマイズできるのなら、さらにキーも機能単位でユニット化して
電子ブロックみたいに入れ替えできればいいんだけどな
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 14:11:55 ID:g9h39cKs0
RDじゃカラーボタンは使わんかもしれんが、VIERAなら番組表で使うだろ?
あと、510Dはソニー製の学習リモコンだということを忘れるな
少なくともうちのBDZ-V9では頻繁にカラーボタン使う

10キーボタンとdボタンは本来の機能としては全くつかわん
だが、そんな時こそ、
こんな使いやすい位置につぶしやすいボタンを用意してくれてありがとう
そう考えた方が幸せになれると思うんだが
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 15:12:15 ID:2D8eNdbR0
RM-VL501の調子が悪くなってきたので買い換えようと思うんだけど、
現時点のRM-VL501の後継機種って510Dなの?
デザインが全く違うように思うんだが…
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 15:19:00 ID:x2Lx1sST0
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 17:42:28 ID:PjgItaq00
色キーまわりにスローとフレーム系を割り当てたら便利になった。
RDのプリセットだとナビ関連の重複割り当てが多いので、
安心して書き替えできる。まだまだお試し中だがそろそろ記憶頼りがあやしくなった。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 18:07:25 ID:jKLHDDuD0
俺はRDのカラーボタンは文字編集で使いまくってる。
青赤はそのままで<- -> 緑はクリア、黄はズーム
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 20:35:53 ID:OTMBS/pu0
>>26
自分もBDZ-X95使用時は、10キーとdボタンは、別の機能に割り当ててる。
あとは、10キーとdボタンの間の空いているところにボタンを2個つけてくれれば、満足。
付属のリモコンより使いやすい。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 20:46:08 ID:g9h39cKs0
>>31
チャプターとチャプター消去だったりしない?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 22:25:35 ID:ZJNmQ5Ix0
DIGAのリモコンがクソ過ぎたので
何もかも許せる。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 23:01:37 ID:OTMBS/pu0
>>32
見て消し派なので、見るボタン、と、画面表示。
編集するとなるとやっぱりボタン足りないね。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 23:04:53 ID:nZATapwE0
>>33
たしかに。
反応も全然違うしねー

ただ、標準だと削除がシフトしないと使えないのが気に入らない。
ほかに割り当てても、シフト+Dの削除は消せないし。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 00:13:28 ID:8EJyQ+nw0
500D専用のアルミテープが500年分ぐらい残ってる
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 11:39:39 ID:+DHLl78D0
>>16
そもそも、ソニータイマーというものを全く理解してないな。
2ch初心者か?3年ロムってろ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 11:47:36 ID:XV7bfR5Q0
耐用年数前に壊れるのはただのソニータイマー
購入後366日目に壊れるのはよく訓練されたソニータイマー
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 11:52:02 ID:XV7bfR5Q0
保証期間中に壊れるのは単なる初期不良
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 17:06:41 ID:c9F8KS9C0
タイマーが半年なら年末から来年頭くらいでだんだん510の耐久度が判るはず
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 18:38:08 ID:XsEm8r1h0
今更ながら RM-PL500D で教えてください。
放送切換ボタンに BS/CS/地デジボタンを割り当てたいのですが、
放送切換ボタンを押すたびに BS→CS→地デジとなるにはどう記録させればいいのでしょう?
マクロ機能は、複数のボタンを記録することだから こういうふうには使えないですよね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 20:01:37 ID:xoNQ1tOQ0
>>41
たとえば東芝デジタルレコのリモコンは放送切替ボタンで
地アナ→地デジ→BSデジ→CSデジ
と切り替わり、これを500Dに学習させるならこの切替操作は可能だ。

つまりは学習元のリモコンにそのような切替信号を出すボタンが在るか
無いかで決まる。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 21:04:18 ID:XsEm8r1h0
>>42
げげっ じゃうちのじゃダメってことなんだ  510D 買うしかないのか
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 22:37:42 ID:fFXgUKbg0
>>43
学習元のレコーダーかテレビの問題だから、学習先のリモコン変えても無理でしょ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 23:07:32 ID:sMZxbj3G0
ふぎゃー!やっぱテレビとレコの電源ボタンは別々にしなきゃだめだw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 08:19:49 ID:COidtDld0
>>39
初期不良じゃないだろ?単なる故障。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 11:16:07 ID:HVRa6wTE0
保障期間内に使ってて壊れたのは故障だろ
なんで初期不良なんだよ
本当に最近のゆとりは言葉を知らないね
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 12:08:50 ID:/89jH4oA0
ごめんね、おじいちゃんたち
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 17:14:57 ID:OPe/2OdM0
最低価格?
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4957997071116/
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4957997071123/
> 税込 299円
> リモコンのボタン5個分の機能を記憶し、さらにA-B
> 切替で二種類のリモコン機能を切り替え操作できます。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 17:36:16 ID:JbpexMWC0
Harmony使いだけど510Dを買ってきたよ
複数の機器を同時にオン・オフして入力切替したり、マイナーな機能を使うときは鱧のほうが便利
単に、TV番組(放送中も録画分も)を見るだけなら510Dのほうが便利
ということで、しばらく併用してみる
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 00:56:33 ID:7UQ9E++I0
>49
糞!700円もだして買ったのに
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 23:46:18 ID:6AVofNJv0
http://nanige.net/remote/img/RM-PL500Dseal01.jpg
これの原寸大のサイズはいくつなんですか?
cmで教えて欲しいです。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 00:18:34 ID:mm+z0U2/0
>>49 めちゃ安い・・・・
欲しいけど東京遠い 送料が高い 糞!
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 00:22:12 ID:OTw1eYrd0
(元)柔道家、石井慧と
(元)横綱、朝青龍の
総合格闘技対決
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 02:35:19 ID:nACPwA940
>49
おいらこれPCにつなげたアンプの音量あげさげだけにつかってるよ。
要するにボタン2つしか使ってない。元のリモコンはでかくてうざくてさ。
相当うれなくてこんな値段になってるんだろうけど、
おいらみたいな需要もないことはないと思うのでもうちょっとなんとかならんかったのかねぇ。
まぁとりあえずあと2,3個買っておこうかなw

56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 09:17:31 ID:hmUGgXRe0
>>52
作成者です。今日の夜にはお答えします。
あと、PDFも必要ならうpします。
5756:2008/10/31(金) 14:01:08 ID:mm+z0U2/0
突然、頭痛の為 休みます
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 18:49:32 ID:KX5xW3Yo0
せめてID変えろよw 53w
5956:2008/10/31(金) 19:49:24 ID:hmUGgXRe0
サイズは→46mm、↓178.5mmでした。
以下に色つきPDFをうpします。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/153593
pass  500D
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:19:49 ID:amD3CBPD0
外出先からコントロールできるリモコンってありますか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:48:23 ID:amD3CBPD0
言葉が足りなかったですね。

外出先からパソコンやスマートフォンなどを使ってコントロールできるリモコンはありますでしょうか?

slingboxを使っているのですが、外からチューナーのチャンネルを変えたいのです。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 00:05:09 ID:NCUepxVe0
>52 です。
すごい! こんなに素早く対応してくださるなんて
神様だ! これを大切に保存して、ラベルソフトでカスタマイズ
して、光沢フィルムに貼れば完璧ですやん! ありがとうございます!

63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 01:01:31 ID:97GK8Qu30
SlingBoxなら、それ自体に外部機器コントロール用のリモコン機能があるじゃまいか
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 01:02:32 ID:97GK8Qu30
途中書込スマソ

んで、そのリモコン機能、WINとかWMから操作できるよね
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 01:34:24 ID:6Ffa0XRq0
>>61
SlingBoxはこれだけの機器を操作できるって書いてあるじゃん
ttp://www.iodata.jp/prod/shouhin/slingbox/list_remote.htm

ロケフリの2代目は学習リモコン機能付きってあるね。
ttp://so-mo.net/archives/2006/12/post_660.html

ロケフリをネットリモコンとして使えば? w

もっと簡単な方法があるかどうかは知らない
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 02:35:12 ID:97GK8Qu30
職場PCから自宅のSlingBox操作しまくりだったけどなあ
61が何を悩んでるのかわからんけど
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 10:46:48 ID:1OTUiRtf0
単にSlingboxのアプリの使い方が分かってないだけなのでは
6849:2008/11/02(日) 03:42:48 ID:pExVN4rj0
>>49自己レス。
店頭で買ってきた。

デケえ。

写真見て勝手に初代iPod Shuffleサイズかと思ってたら、
iPod nanoサイズだった。
操作しやすさから言ったら悪くないけどね。

ボタン5個だけど、○ボタンには2つの機能を割り当てられる。
押すたびに違う信号が出るので、電源ONとOFFを割り当てることが想定されている。
電池はLR44が3個いる、これは大変。

秋葉原に行くついでに買えるなら、買って悪くないのでは?
おいらは3つ買ったw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 13:10:30 ID:+hj/XaQx0
>>68
あきばおーって店舗たくさんあるんだな
どこで買えた?
7049:2008/11/02(日) 15:07:58 ID:pExVN4rj0
>>69
零の2階。レジそばの床のダンボール箱の中にいっぱい入ってた。白と緑の2色。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 15:43:17 ID:I5Eiat3Y0
>>70 うらやましい( ;∀;)
大阪もあきばおーって店舗あったらいいのに
7269:2008/11/02(日) 20:30:49 ID:+hj/XaQx0
>>70
買ってきた
ありがとう
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 22:36:26 ID:cKY22HXr0
多分いまは無きリモコソ1、俺的に大活躍して2年経った、まだ現役
680円だったからあと二三個買っても良かったと思うが記憶させるのに苦労させられるw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:34:11 ID:gtqkGnbW0
送料込み980円で買ったうちのリモコソも元気でがんばってる。
リモコンのバックアップに使ったりしてる。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 02:40:37 ID:wwEo8ssB0
DIGAのリモコンがクソで510D買って、家中の片っ端から覚えさせたが
他は場所も忘れがちで切り替えてどれが何のボタンか探すのが面倒で
リモコンのカゴからオリジナルのリモコン出した方が早いので、結局DIGA専用となってる。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 11:06:46 ID:8ClhiXpe0
ヨドバシやアマゾン 楽天とかでソニーの、タイマーつきの学習リモコン検索してるんだが
無かったり売り切れていたりする・・・

タイマーつきのは、もう古いやつでしか今は売られてないのだろうか 見つからない
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 12:11:05 ID:TTaOQdgs0
ソニータイマー付のかとオモタ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 12:17:08 ID:8ClhiXpe0
ちょw ソニータイマーつきなんてカンベンして
有名なサイト以外の通販で探したらあった  しっかし2万は超えてるなAV3000U
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 17:08:24 ID:wOwhEmRP0
>>76
オレもタイマー付きの学習リモコン探してるんだけど、ないねぇ。

今度買ったTVを目覚まし替わりに使いたいだけなんだが、
地デジの視聴予約は電源が入ってないと機能しないみたいだし(←意味あるのか?)
昔より不便になった気がする。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:31:09 ID:i4BahlDV0
地デジ対応リモコンとか言ってるくせに4色ボタン配置してないとか詐欺だ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:38:01 ID:OrO6G2FV0
>>79
思ったんだけど、ケータイiアプリでタイマー付きリモコンアプリって
できないのかね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 21:21:53 ID:Z1wWtrQF0
送信は可能だけどリモコン信号の受信は出来ない。
だから、データを他の手段で用意する必要があって面倒なんだよね。
それに、携帯をタイマー代わりに機器の前に置いてたら携帯の意味無いし、
赤外線の出力は弱いし、現実的ではないね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 21:57:27 ID:pm8GM3S80
PC付けっぱなしでUSB接続の学習リモコン使うってのは?
バッファロー製とかタイマー機能あるでしょ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 01:04:37 ID:vrnFI9lI0
>>79
詳細設定可能な電源入切機能が付いたコンセントを買ってきたらいいじゃないですか
高級リモコン買うより安上がりですよ
寝る前に朝見たいチャンネルに合わせて、タイマー付きコンセントに挿せば良いと思います。
テレビに、電源入ったままでコンセントからプラグを抜くと、プラグを差し直すと強制的に電源オフの機能があった場合は使えませんが。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:11:50 ID:PIKyBxRc0
主電源ブッチって電源基板痛めるんじゃなかったっけ。
そうじゃなくてもデジタルテレビはリモコンのみでオンオフが取説でも推奨されてるし。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 09:14:48 ID:s65dRhSF0
>>85

デジタルTVは、ファームアップや番組表取込があるからな。

主電源入り切りぐらいで壊れやしないよ。
四六時中主電源入り切りだけやってれば別だが。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 11:50:12 ID:entwWcsy0
ソニー700d→ビクターa1500と使ってきたが
当たり前のように押しても反応がなくなってきた。
液晶とかも反応しねえ
高いのは買ったこと無いけど何を買っても一緒かねぇ
かまぼこ買うか・・
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 12:39:35 ID:dezyhRzh0
>>87
押してる頻度にもよるけどね。高い奴は壊れるの全般に遅いけど

だが500Dは酷すぎる
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 21:51:52 ID:0e1CEC2H0
>79
録画予約をつかえばいいんじゃまいか

あとHP 200LX持ってたらrc.exeというフリーソフトと内蔵APTでタイマー数無制限の学習リモコンになる
9079:2008/11/04(火) 21:56:55 ID:sp393bfq0
アドバイスどもです。

バッファローの調べました。もの自体はリーズナブルでいいんですが、
パソコンを新調しないと、今のデスクトップだと夜中にファンがうるさいなぁ、と。
となると一気にコストが…。

その点、タイマー付きコンセントを使うのは低コストでいいですが、
このやり方は、なにかこう…昭和のかほりがするような気がして。
平成の御代にこれか?とw

特に急いで絶対必要というわけではないので、もう少し探してみて(新機種を待ってみて?)みます。
9179:2008/11/04(火) 22:36:55 ID:sp393bfq0
>>89
TVもレコーダーもこれからなんで、来たら連動するか確認してみます。

にしても、リモコンにタイマー機能を組み込むのなんてそう難しくないと思うけど(素人考え?)、
ないもんですねぇ。結局ニーズがないからものがないってことなんでしょうけど。
ニーズ0じゃないぞ>メーカー
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:39:27 ID:Gh01TnUZ0
家電の取説に、未だに「コンセントは刺さってますか」とか書いてあるんだぜ
サポートする側の立場にたってみれば、とてもじゃないけど付けられないだろ

ま、それでもお米の国とかでは売ってるけどね
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 02:08:20 ID:YFoV/7TX0
電子レンジで濡れた猫を乾かすなよ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 07:51:48 ID:ybn1uHfM0
510Dのボタンは暗い所で操作しにくいので小細工してみました。
セメダインのスーパーXって接着剤があるのですが、
これは乾くと透明でボタンとそっくりの感触になります。
これを目印にしたいボタンに塗ってボタンを下にして乾かし、
ティッシュで表面を擦ります。
これで盛り上がったボタンになります。

方向ボタンと再生ボタンに塗ったらとてもいい感じになったよ。
やり直しは不可なので、不要なリモコン等で練習してからやってね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 16:13:48 ID:njJSoxf50
>>91
>リモコンにタイマー機能を組み込むのなんてそう難しくないと思うけど
発想の仕方が逆だよ。
タイマー機能は簡単だけど、ニーズ自体がそもそもない。
いや、あったら便利なんだけど、使えないというべきかな。
だって、リモコンを定位置に固定しないと実用性がない機能だから。
(だからホームシアターを想定するような固定式にはあったりもする)

こういう場合普通は、TVの方にタイマーオンの機能があるものを選ぶはずだし。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 16:26:59 ID:w731xIZH0
タイマー式って、機器によっては安全上問題ある場合もあるかもね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 16:35:01 ID:32mDIrU60
タイマーはRM-VL1000U.に付いてたな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 16:37:11 ID:ooTzb6kR0
口先三寸?どういう意味?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 16:38:00 ID:ooTzb6kR0
↑誤爆スマソ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 21:59:45 ID:Y6U9xDCL0
>>98
舌先三寸の間違いじゃないかな
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 02:27:30 ID:HT/S+ixT0
>>79
普通のリモコンだけどTVを目覚まし代りにできるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/donchan-shop/4962644934072/
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 17:23:31 ID:E3vQ8ahh0
ビクターの新型リモコン

RM-A815-B/-S
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a815/index.html
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:17:52 ID:pJbn2eQi0
ビクター、他メーカーのHDMIリンクに対応した学習リモコン
−TV用モードのままでレコーダ操作。実売3,000円から
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/victor.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/victor1.jpg
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:26:47 ID:Z5mmd+sV0
機種切り替えボタンの位置が微妙だけど、十字キー周りは使いやすそうだな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:30:01 ID:1x2gM8GY0
パナのリモコンを角張らせたようなデザインだな
売りはHDMIリンクか
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:30:20 ID:u/wQXzWD0
期待せざるを得ないな。
「今日は新型リモコンの発売日だから早く退社してヨドバシ寄って帰る」
と言ったら510Dの時同僚の女子に笑われたが、それの再来だな。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:32:11 ID:NOwauP9t0
スキップ、ツール、戻るが無いのが致命的
いらねえ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:38:32 ID:pJbn2eQi0
ツール以外はあるじゃん
ツールもそういう名称はないけど十字の周りにボタンいっぱいあるからそこに割り当てたらいい

しかし510Dより一回り大きくて重いのが気になるな
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:39:20 ID:pJbn2eQi0

スキップはないな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:43:42 ID:1x2gM8GY0
"戻る"は十字キーの周りの右下にある
その右上なんだろ?番組表示?
あと一番下の真ん中のキーは"機能"か?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 18:55:04 ID:PGsLL+Ap0
Panaみたいに左上が出っ張ってるw
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 19:00:30 ID:hv5txUt50
正直格好悪い。
でも、ボタンを多く、できるだけ押しやすく配置しようとしてるあたり好感が持てる。
値段も手ごろだし買ってみるよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 19:19:01 ID:1IBOnPsa0
上に向けててもテレビ下の機器が反応するっていいね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:01:33 ID:rnYpN0Ym0
RM-PLZ510D 質量:約168g(電池含む)
RM-A815-B/-S 200g(乾電池含む)
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:10:49 ID:1X52nhD70
女じゃあるまいし30gくらいどうってことねえだろw
オレもこれ買うよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:13:21 ID:XM5IZkPM0
まあ高いもんじゃないし外れたときは外れたときだな。
しかし○○ボタンが無いから致命的、って。
学習リモコンで何言ってるんだか。
ボタン数が露骨に足りてないならともかく。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:15:22 ID:j/yEjqkH0
記憶専用のF1〜F7をうまく使えば
30秒スキップ&リターンも問題なくこなせそう配置的に。
地デジ、BS、CS等放送切替用のボタンが4つ用意されてる上に、
別途放送切替ボタンがあるのも面白い。
サブメニュー、消去、機能、画面サイズ、確認、録画停止ボタンの存在も新鮮だし、
タイトルボタンとリンクボタンの使い方工夫すれば、欲しい機能が全部収まりそう。
500Dから510DじゃなくてA815にするかな。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:19:08 ID:S57Fu9c10
ツールはサブメニューに割り当てかな。
スキップはF4〜F7あたり登録できれば問題なさそう。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 21:22:23 ID:pJbn2eQi0
あとは簡易マクロみたいなのでパナの10秒戻しが学習できるかどうか
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 22:35:15 ID:5a6LNmjW0
>>115
リモコン程度の重さだと30gは大きいよ
重さよりはバランスの方が重要だけど

来週末あたり買えるかな
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 22:54:05 ID:1unDLLO/0
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 02:06:05 ID:iqbUgn4g0
うわぁ重いな
500Dと比べると1.5倍だな
しかし十字のまわりにもう一周ボタン配置するのは時流にのってるカンジ
なんにせよビクターが戻ってきてくれてうれしい
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 02:44:39 ID:iqbUgn4g0
しかし俺的にはA615の操作系のボタンの大きさは魅力だ
そう思って比較してみることにしたんだ

200gのわけがわかったよ・・・

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf142230.jpg
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 06:37:40 ID:pA6nG8kt0
なんかジジババ向きのデザインでかっこわるいな
リンク機能以外はさして特徴はないか(メーカーばらばらのオレには関係なさそう)
ディーガの10秒戻しがプリセットされていれば速攻で買うが
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 07:10:49 ID:GWfpJoT30
俺的には510Dのシフトキーが重宝してるんで買わないだろうなぁ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 07:23:47 ID:ZpiS+4Kk0
510(500)は、マクロ、シフト(オフタイマー)、前選局と、機能に関しては良く出来てるんだよね
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 07:39:56 ID:koMY/79B0
ディスク取り出しボタン付けてけろぉー
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 10:59:22 ID:6O9HbbBv0
削除ボタンなくね?
これがあれば510なんてイラネなんだけど。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:01:44 ID:XOBji8TD0
>>123
でかすぎワロタ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:30:38 ID:oy14crqgO
去年、大学卒業した同期の卒論が、「高機能住宅スマートハウス操作端末としての既存製品端末(ニンテンドーDS)の応用」かなんかで、
DSにマルチリモコン?の機能を実現したハードとソフトを試作して発表の際、実演してた。
ただ、レビューアーの他研究室の教授からは、スマートハウスって、ゲーム機器で一つのリモコンでテレビやエアコンや照明機器の操作ができるだけ?と、
やや嘲笑ぎみの疑問ばかりで、同期のプレゼン能力の低さとほかのテーマはなかったのかと、がっかりしたことを思い出した。

ここのスレ主旨はわかりませんが、液晶テレビ探してたら、
たどり着いてふと思い出したので書き込みました。
長文スレ汚しスマン。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:31:34 ID:N1onx4GW0
大きさ的にはビエラリモコンと同じぐらいかな。
重さの感じ方はバランスも含めて考えないといけない。電池の位置も重要。
510Dは十字が下の方にあるからホームポジションで持つと重く感じた。
ビクターはほぼ中央部にあるから重みはそれほど感じないかもしれない。
再生系も下の方にあるけど510Dに比べると中央寄りなので持ったときのバランスはまだ良さそう。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:45:25 ID:XOBji8TD0
いずれにせよ片手では扱えそうに無いから却下
もう少しコンパクトだったらなぁ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 11:49:34 ID:eZUlr1c20
>>128
下から3段目に消去/クリアボタンってのがあるよ
あと、ツール的なものは機能ボタンに割り当てられるんじゃないかね、プリセットだと
もっと良い位置のボタンに自分で割り当てても良いけど
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 12:29:41 ID:7IlpL5fB0
丸い小さいボタンはなるべく無くして欲しいんだけどなぁ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 17:08:52 ID:8XooKCGr0
>>4
LR-320三年愛用してるけど、これの液晶って○じゃね?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 18:35:40 ID:k4I2t3KM0
ビクター液晶テレビのリモコンはボタンに適度な固さとクリック感があって押しやすいからちょっと期待。
一般的なリモコンみたいにグニャって感じだったらちょっと悲しい。

グニャって感じでもA815買うけどねw
スカパーのchを沢山学習させたい。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 20:17:27 ID:7NzV3M1P0
犬の新型学習リモコンは、プチマクロあれば買うんだが、
どうも特殊ボタンにしかマクロが出来そうに無いな
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 22:26:05 ID:cEoWhEJv0
機器切り替えボタン押しにくそう
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:35:38 ID:i4cK7K480
でっぱりと数字キーがなければ最高な形に見えてきたお
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:44:31 ID:X+gXgqdJ0
RC-7000CIがまだ使いこなせずにいて、510Dをスルーした俺はA815は買うかも。

ネットワーク切り替えボタンの並びが逆は気になるな。あとは機能名を無視して学習させればかなり
使い勝手がいいかも。

早く取説PDFアップされないかな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 00:37:05 ID:GIsAfPRq0
>>123
すげー欲しいけど
24cmってすごいな。
ネットブックPCの横幅くらいある。
てことはネットブックの半分近い大きさか?でけえw
いくらなんでももう一回り小さくできなかったのかな。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:14:00 ID:Lh3j8hXO0
510Dばっか使ってたんで元のリモコンの大きさ忘れてたんだけど
ひっぱりだしてみたらみんな25cmくらいあったよ
いつの間にこんな巨大化してたんだリモコンは・・
143141:2008/11/08(土) 01:19:23 ID:NtM3ZygH0
ほんとだ・・・
レコーダーのリモコン見てみたら、23〜24cmくらいあるわ。
ちょっと大きいけど、この程度ならいけるね。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:22:07 ID:jYAy9bIU0
手持ちのリモコンをかなりいい加減に測った

松下XW320 22.5cm
日立DH1000D 23.5cm
東芝RD-X6 24cm

24cmはまあ許容範囲…か
数値的には長さのみならず幅も厚みも結構あるようだし、
裏側に何か形状的な工夫があれば良いのだが
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:42:55 ID:GZk/ZFMx0
>>123
で、でかすwwwwww

DVD操作とかあんま使わない操作をシフトキーの後ろにまとめれる510Dでいいやー。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 02:31:37 ID:oGz84PDM0
RM-A1500使って数年経つんだけど
ボタンの効きが悪くなるたびに分解掃除して使ってきてるけど後継でないなあ
配置とかバランス悪いし特に気に入ってるわけじゃないけど
液晶付いてるのは便利だからな
コマンドは便利だけど押しにくいシステム+ちっこい切り替えキーだから片手じゃ押せないし
それに何で何処のメーカーも利用頻度が低いと思われる10キーを
ベストポジションに置くんだろうなw
操作頻度の高いカーソルとPlayとかの操作キーを一番良い位置ににしてくれよ

と言う俺が510D買って幸せになれますか?
ビクターの新型も気になるけどもうビクターは止めとくw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 11:21:01 ID:kYe486/40
>>146
> それに何で何処のメーカーも利用頻度が低いと思われる10キーを
> ベストポジションに置くんだろうなw
> 操作頻度の高いカーソルとPlayとかの操作キーを一番良い位置ににしてくれよ

まったくそのとおり
テンキーは一番下を定位置にすべき
ボタン小さめで
いわゆる「簡単リモコン」の発想で学習リモコンのデザインするのはやめてくれ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 11:30:01 ID:OtluS8mN0
だが学習リモコンに限らずテンキーっていわゆるベストポジションに配置されてないか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 12:04:39 ID:Lh3j8hXO0
新ビクターは510Dの決定位置に再生ボタンだから悪くないと思うけど
頭が重そうな分どうひびくかだよね
数字キーの縦幅は半分でよかったわ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 14:05:52 ID:BUHGaA9C0
ttp://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm/LP20667-001.htm

これ、昔使ってたビデオデッキのリモコンなんだけど、
本体のデキは悪かったけど、リモコンのテンキーは使いやすかった。

こうやってテンキーを小さくして横に別の形状のボタンを配置してくれれば
無理なくボタン数増やせるのに。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:39:41 ID:2v76EIuL0
RM-A815あまり好きじゃない
ソニーの新型は期待してまーす 510Dより上かも?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:41:35 ID:xVSkPSow0
>>147,148
東芝レコ付属のは
下の方に小さく→シフトキー併用→スライドSWで切り替え
と順当に押しやられてるな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 07:08:33 ID:5OcR3Rty0
我が家は今でもテンキーの使用頻度高いけどな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 07:48:55 ID:hU33be7j0
天気ーなんか一番使用頻度高いじゃん
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 08:30:11 ID:oXZ7l3Hi0
俺はほとんどテンキーは使わない。
見たいのが決まっててそこに合わせるんじゃなくて、適当に順送りするから。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 08:55:24 ID:ociwuGX+0
テンキー多様するような初心者は簡単リモコン使ってればいいのに
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 08:57:38 ID:cMMuxaYG0
うむ。
テンキー直押しだとチャンネル足りないんだが
結局チャンネル番号覚えないから十の桁で瞬間的に考える事になるので
順送り連打の方が楽なのよね。
一発で押せれば番号考えず適当に押して間違えてもそれ程気にならないので
テンキーが50ぐらいまであればテンキー派になるかもしれんな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:13:48 ID:FZ3yyAEb0
10キーはザッピングに全然向いてないしな
TVとPCチューナーは順送り使うから
自分の場合は10キーなんてCDやDVDに焼いたDivXを
対応機でOP飛ばす時しか使わんね
早送り使わないのはその対応機が古い機種で
バッファリングに30秒以上かかる為
時間指定ならキーフレーム付近に直接直ぐに飛べるから
でも今は全部鯖とかリムバのHDDに保存するようになったんで
これも殆どやらない

RM-A1500はカーソルの位置は悪いが
カーソルキー自体はボタンが斜めに切ってあって
凄く押しやすいからそれは気に入ってるんだがなあ
再生ボタンも真ん中付近だから悪くはない

もう良いのないから
ガワ自作してやろうかと思う今日この頃
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:31:50 ID:O4YTnFeO0
極論
学習できるんだから何処にでも好きなように学習させて使えば良い。




と、メーカーの人は思っているかもよ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:39:21 ID:cMMuxaYG0
形状からボタンの位置や個数と全て受注で
客の自由にさせてもらえるのがいいな。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 10:56:16 ID:6VcgKYE+0
>>159
言えてる。ボタンの大きさ、形状、ボタンの絶対数とかで問題なければ、デフォルトの位置なんかどうでもいい。

その人に100パーセント使いやすい配置であればあるほど、他の人には使いづらいかもしれないし。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 11:27:42 ID:hU33be7j0
VL-501が調子悪くなったんで分解掃除したらあっさり良くなった〜
自分にはこれがいちばん持ち易いんだよなあ
でも犬の新型を買う動機付けがなくなってしまったわw
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 11:34:25 ID:FZ3yyAEb0
でもそう言うレイアウトになってないからね
全てのボタンが均等に整然と並んでるならそれで良いけどね

んでやってみれば分かるけど
10キーにカーソルと決定割り付けてみ
すんごい使い辛いから
大抵のリモコンは10キーの1つ1つが大きいじゃん
大きすぎて押下抵抗がかなりあるんで
連続して押すのには向いてないからね
つかみんなそれくらいは試してると思うよ
16479:2008/11/09(日) 16:38:33 ID:2d8Af1j70
>>101
ご紹介頂いてすぐに発注をかけさせて頂きました。
本日テレビが納入されたので動作確認をしましたが、タイマーによる電源ON/OFFは問題なく作動しました。
以上簡単ですが報告まで。

ありがとうございました。


165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 17:23:37 ID:AVpcauwA0
>>160
そこまでいかなくても
パズルみたいに自由に組み換えできればなー
166Ksq3NZm ◆5DDkrRFSQ. :2008/11/09(日) 17:52:22 ID:eLKUrlzpO
>>160
タッチパネル式だったらボタンの配置や大きさ等編集できそう
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:12:39 ID:XxETMC6M0
>>164
どういたしまして。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 01:14:47 ID:RkQDH63j0
自由度高くてもタッチパネルって押してる感じが無いからアカンな。
リモコンは全く見ずに手の感覚だけで使えないのは少々辛い。
当然携帯電話に音楽プレイヤーでもタッチパネル嫌い派。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 11:55:18 ID:dLZRqdRN0
「テンキー多用する派」の人にも
「テンキーでかすぎ!」には同意していただきたい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 12:14:58 ID:r9KuBDP/0
この議論がリモコン形状の転機になるといいな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 15:57:41 ID:p9C0to6r0
>>169
イヤです
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 17:24:08 ID:1qUFLTUA0
理想はテンキーと方向キーと5個位のボタンがあって、
それに加えてタッチパネルがあったらいいな。
機器毎に機能が変わるボタンはタッチパネルに表示させた方が
わかりやすい。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 17:28:40 ID:1qUFLTUA0
ソニーのタッチパネルはボタン名を3つ位の中から
1つだけ表示する方式だからあまり意味が無いんだよね。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 21:49:26 ID:17LpHypg0
タッチパネルはブラインドタッチできないのがつらい。
タッチパネルに文字・絵を場所・大きさ自由書けて
ハードウェアボタンもカーソルキー周りが付いていて
安ければ買うけどね。

everのタッチパネル式持ってるけど、SONYの510Dの方がメインになってます。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:23:17 ID:BfteTnXt0
テンキーが不要っていうより、テレビやレコ側でテンキーをうまく使って欲しいな

せっかくテンキーがあるんだから、
メニュー選択には全部ショートカットをつけといてくれれば使いやすいのに
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 00:39:39 ID:thzGkynD0
>>165
機器選択
電源
メニュー操作系
4色ボタン
再生系
テンキー
音量・チャンネル+−
その他汎用ボタン

各ブロックを好きなところにハメ込んで使うみたいなのが欲しいな。
横方向は分割なしで、縦方向のみの組み換えなら、十分リアリティあると思う。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 00:46:17 ID:abyWs3CG0
>>174
Prontoシリーズ買えばいいじゃん
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 01:38:38 ID:2S7ksYNO0
>>176
はめこみユニットに回路を入れず、浮きボタンにすれば、多少分厚くなるけど、
簡単に実現できるねそれ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 04:19:02 ID:gRP5M0sv0
正直タッチパネル式は意味無いよな
ボタンの大きさも押せるサイズが必要だし
目で見ない事にはどうにもならない
唯一の利点はメモリの許す限り自由に登録できることくらい

んでちょっと考えた
タッチパネルの弱点はブラインドで押せない又はその確認が出来ない事
だからタッチパネルの上に格子状の枠を付ける
配置の自由度は下がるが
これならボタンは指で探れるし内容も目視できる
これでも不足なら確認音を配列の数分変えられるようになっていればいい
センターを知りたい場合はパネルにキーボードと同じくチョボをつけておく
そしてそれ以外に必要な切り替えキーとかチャンネルや音量
カーソルなんかは従来通りハードウェアキーを配置する

これ良くね?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 05:25:06 ID:+XqVX7Sh0
>>177
>安ければ買うけどね。
って書いた。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 06:52:52 ID:E82IsOIv0
ハーモニーHM-882 また壊れたよ・・・

今年一月購入で10月に充電出来なくなって交換
昨日から液晶画面左側の小さいボタンの陥没に気づいた。
無償だけどまた交換だ。
邪魔くさいな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:21:57 ID:jLq6ooD/0
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:32:03 ID:8DIfFN0a0
ソニーの学習リモコンは機能は申し分ないけど耐久性なさすぎ
次はためしにオーテクの奴買ってくる
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:13:17 ID:T/vw8Gf20
レイアウト論議には重心(電池)の位置の観点も不可欠だ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 13:18:24 ID:ptIYZsHz0
電池が重かったら、リチウム(使い捨て)電池で調整
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 14:43:42 ID:0TFCEFDe0
重心って中心よりやや手前だろ?
これは誰も異存は無いと思うんだが。
これを無視してデザイン重視で作ろうとするから話がややこしくなる。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:54:13 ID:c1qjL6Dl0
ソニーの企画のおでぶちゃんも、リモコン使わないで
裏返しデザインを推進してたよねw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:11:57 ID:9w0M8JwN0
フジのリチウム単3は販売終了したぜ糞
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:22:51 ID:A0DUMEEB0
ビデオ1〜3の後のコンポーネントの後のHDMIの画面に一足飛びで
切り替えるのを学習させる方法がわからない。
メーカー関係ないと思うんで誰か助けてくだせえ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:23:36 ID:7p9djVTT0
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:28:12 ID:Sd4pA/eD0
ナイスエナジャイザー
本家が乗り込んできてたのか
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:31:39 ID:7p9djVTT0
>>189

元のリモコンがダイレクトの信号を出してくれるなら学習できるだろ?
ソニーの学習リモコンだと入力切替+テンキーでダイレクト信号が出るが。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:17:49 ID:A0DUMEEB0
>>192
ダイレクト信号のキーないんよHDMI入力の。
でもソニーだから2行目ので使うわ
ありがと。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 14:10:56 ID:3jSARFWO0
RM-A815、ビクターウェブショップで出てるね。
早速お試し購入。
195183:2008/11/14(金) 19:20:21 ID:pSUkWXKm0
オーテクの学習リモコン買ってきた
プリセットでAVアンプやプリメインアンプが無い!
そして致命的なのが音量ボタンは学習不可!
ボタンのクリック感と持った感じは良かった

結論として今度の休みの日にソニーの機種を買いに行きます・・・
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:09:14 ID:urdPeBnT0
結局現行ならZ510Dが鉄板なんだよな
デザイン以外は
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:31:22 ID:ATNdqPmX0
後は耐久性もあればいいんだけどねぇ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:01:16 ID:GTPJ5xnu0
Z510Dは、裏蓋がすぐにずれてしまうのが耐えられない。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 22:34:16 ID:WMO7Kj520
>>194
825と615のブラックの在庫が一つずつ少ない件。

一般のネットショップは今日か明日入荷するのかな。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 03:54:05 ID:3WS3fiA50
>>198
裏蓋などいらぬ
電池剥き出しが気になるなら500Dで使って余ったアルミテープを貼って隠すんだ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 10:16:06 ID:TrgwmuvC0
>>194
ググってきたら、どっかのショップで14日発売って事になってた。
買い物行ったらついでに探してこよう。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 13:52:18 ID:/gpQw6hE0
ビクターもう出てるのか
ちょっと見に行ってこよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 15:06:14 ID:xSaBOXZ50
>>201
Refino(石丸のネットショップ)が11月14日発売になっているね
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 17:36:15 ID:s0dNypC20
815のこれに期待してる。
単なる一覧表ならorz

■ 学習内容をメモできる専用シートをWebサイト上に準備中(12月初旬オープン予定)
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 18:57:53 ID:3ZJ0fM+E0
ビクター、金曜夜にはヨドバシに並んでたぞ。
815も615も豊富にあった。
学習リモコンに囲まれて陳列されてると大きさはそんなに気にならなかった。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:15:40 ID:Lay/SNoy0
815の黒が尼に入荷されたら買うか。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 22:55:38 ID:0P0OAn5j0
川崎魚籠で魚籠田ーの学習リモコンあったぞ。
近くに510Dがあって並べたら、やっぱり相当デカイ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 09:54:38 ID:Qi6jNjTA0
RM-AX1400みたいなの日本で売れ
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 13:29:24 ID:sPJ6+10d0
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:47:01 ID:k1fs1dJM0
RM-A815は、本体の色は傷が目立ちそうなシルバーより黒の方がいいんだが、
シルバーよりボタンの色がカラフル過ぎてちょっと・・・
両方買って中身入れ替えるしか・・・
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 15:17:55 ID:br+eVgDd0
シルバーにラップを巻けばいいんじゃないの?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:51:39 ID:jtoXLeuK0
RM-A815は、乾電池にパナのマンガン電池が添えられていたり、
リモコン裏の説明のコード例がパナソニックになっていたり、
初期設定でチューナーやBDレコーダーがパナソニックのプリセットになっていたりと
パナソニック時代に開発したと思われるものが随所にあって、
リモコンの赤外線送信範囲もパナソニックのDIGAと同様に狭い。

リモコンの重さもあるが510Dの筐体がしっかりしている分、
重さの差はそれほど感じなかった。
大きいサイズなので、上のボタンを押すときと下のボタンを押す時は、
持ち替えが必要になる。ただボタンの高さがかなり高いので、
押した感覚があるから、体がなれれば使いやすいと思う。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:05:14 ID:M5dV7xdK0
>>212
> リモコンの赤外線送信範囲もパナソニックのDIGAと同様に狭い。
ローパワーモードになってるわけじゃなくて?
ノーマルモードだと軸上7mってなってるから、そこまでひどくないと思ってるんだけど
214213:2008/11/16(日) 17:06:23 ID:M5dV7xdK0
× ひどくないと思ってる
○ ひどくないと期待してる
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:25:35 ID:jtoXLeuK0
>>213
初期設定はノーマルモード。何というか正面に向けないと、認識してくれない感じ。
あとはボタンを押したつもりでも押したことになっていない事があるので、(押しが足りない)
ボタン操作音はONのままにしてる。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 18:45:25 ID:OV6M6C+W0
>>212
もう買ってきたの?どこで?
パナの電池が付属ってのはかまわないが、赤外線の範囲が狭いってのは…。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 19:19:48 ID:VmHmqpCO0
ないとは思ったけど、やはりボタンは光らないか…>犬
マニュアルみると、機能ボタンが510でいうシフトに該当するみたいだね。
ブラインドタッチは、510よりこっちのがやりやすそうに見えるな。
特に機器切り替えとか。プチマクロいけるなら試しに使ってみたい。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 21:10:20 ID:TsR3WowL0
俺もA815買ってきた〜。
秋葉行って見つからなくて、新宿行ってやっと見つけた。クタクタ。
510Dもあるけど、現状500D使ってる

・学習がめちゃめちゃシビア。床置きで距離や向きをなんども調整してやっと…
・重量が少し下寄りでCHボタン押す時ちょっと不安定。
・5ボタンのポッチが小さくて判り辛い。
>>215にある押しが足りない感じはないかな。ストロークが長い感じはあるけど。

東芝のRD向けな話
F5、F6あたりを、小送り、小戻しに割り当てるのはデフォかな。
余った下のFには正逆のコマ送り、あとは上のFに編集ナビやタイムスリップ
あたりを割り当てるか… 想像以上にボタン数に余裕あるかも。
ちなみにプリセットのCHボタンはダイレクトCHだった。

まあやっぱり見た目通り、大きい重いのはしょうがないか。
そのあたりは譲れるけど、学習のシビアさが半端じゃないのは自分だけなのか?
219218:2008/11/16(日) 21:52:16 ID:lPAmDhcf0
多少学習のコツを掴んできた。角度というか高さが大事ぽい。
それでも成功率5割以下。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:07:36 ID:5ZWzdeyZ0
まあでも学習ってのは最初の一回だけだから、まだ許容できる部分かな・・・
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 23:19:58 ID:Dzy0DXO20
そんだけシビアだとプチマクロは無理か?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 06:07:17 ID:fv5gSQrF0
・機能ボタンと機器選択ボタンには、記憶させることはできません。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 06:59:53 ID:pw6NNSU00
>>219
高さもそうだけど、距離も関係するんじゃねえの?

説明書みると何cm以内とか出ていね?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 17:57:38 ID:dwnDY+6x0
ビック本店で買ってきて一通り設定終了。RM-A815-B。3780円也。
重さはともかく幅、厚みが結構ある。プリセットのメーカー設定はわかりやすい。最初の2桁がメーカー、
3番目が機器の種類、4,5桁が機器内のリモコンコード。
学習の手順も学習モードに切り替えて機器選択、学習するボタンを押す、元のリモコンのボタンを押し続ける。

取説にはテレビの「入力切替」「音量大」「音量小」「消音」が他の機器選択時にも有効とあるが、「画面サイズ」
も同様だった。

数字ボタンの上、再生彗の下にフリーのボタンがあるので500Dのように数字ボタンに機能を当てる必要が
なくなった。

シャープのレコーダーを3台使っていて、それぞれのリモコンコード「RC1」「RC2」「RC3」だけど「RC1」のみ
ボタン上の「CS」「BS」「デジタル」「アナログ」の割り当ててあるコードが見つからなかった(筐体の表示が割
りあたっていた。

>>219
>それでも成功率5割以下。
学習元の電池は大丈夫?俺の場合は9割以上の成功率。

>>217
>ないとは思ったけど、やはりボタンは光らないか…>犬
機器選択ボタンは光るけど、どのボタンが光ると思ったの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:02:22 ID:j8sp5Fs/0
>>224
レポ乙。
やっぱり500Dみたくボタン毎にプチマクロは無理そうですか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:39:35 ID:dwnDY+6x0
>>225
プチマクロって、今まで試したことがなかったけど今試してみた。
テレビの「F1」ボタンに地デジ→1chを学習。地デジの2chにしておいてBSにした状態で「F1」を押すと、
地デジ2ch→1chと切り替わった。ただし学習失敗もある。

こんな感じでいい?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 20:11:09 ID:j8sp5Fs/0
>>226
どうも有り難うございます。
大体そんな感じの操作です。

ビクターのHPだとF1ーF7ボタンにしかマクロ登録が出来ないようですね。
500Dみたくどのボタンでもプチマクロができれば良かったのですが・・・

自分は手が小さいので、大きさと厚み、機能で見るとソニーの510Dが
自分には良いようです。

どうも有り難うございました。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 21:08:16 ID:s5LTiofy0
尼直の販売じゃないんだね。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 22:15:20 ID:dwnDY+6x0
>>228
>Amazon.co.jp での取り扱い開始日: 2007/12/30
こんな記述がある。何でこんな遅くなってからなんだろうね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 00:18:57 ID:BpGkpzGB0
2007年て、去年から売ってんのかよ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:09:08 ID:VfFh+ySw0
店に見に行った。でかい。でかいよ。なんだよこのでっぱり。
あとビクターは相変わらず録画系のボタンをヘンに差別化するんだな。
学習させて別の機能割り当てるんだから他と一緒にしてよ。
これはないわ。

とりあえず615買ってきた^-^
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 04:55:24 ID:TzpBxlUE0
>>227

> ビクターのHPだとF1ーF7ボタンにしかマクロ登録が出来ないようですね。

どこにもマクロのことは出ていないじゃん
プリセット信号が割り当ててないから、自由に学習して使ってくださいって内容なだけじゃん
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:00:09 ID:CzWSTj5X0
やっとビクター新型キター!と思ったら液晶無しか・・・。
RM-A1500使いだけど液晶は欲しいなぁ。
シアター用の後継機出してくれないかなぁ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 22:04:16 ID:GmYxMKy00
>>232
ビクタープチマクロ無いのね。残念。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:00:47 ID:0qxF5omt0
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:19:25 ID:16GJ8RHg0
>>234
マクロはその学習リモコンにメーカーが付けいている機能で、プチマクロはメーカーは保証してない裏技じゃないの?
>>233
液晶はないけど学習やメーカー設定は音が鳴るからわかりやすい。
シアター用だとAVアンプのプリセットもあるんだよな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:25:03 ID:hEiGLL1k0
>>235
つかビクターのリモコンは学習が優秀すぎて
プチマクロとか使えないと思うよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 13:46:22 ID:9N8q9lAy0
リモコンコードのストップ信号を検出して学習を止めるようにしてれば
プチマクロ使えないだろうね
ソニーはストップ信号を受信しても学習止まらないから
1ボタンに容量いっぱいまで信号を連続して記録できる
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 20:32:33 ID:mq30gdBF0
>>237
なんで「できた」って言ってる人がいるのに
憶測でそれを否定するの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 20:50:36 ID:6pqwE1RS0
>>236
液晶が無いと頻繁に使わない機能は
どのボタンに何を覚えさせたか分からなくなってしまうんですよ(汗)
使用する機器が多いからもう無理。
音で案内してくれるのは分かり易そうでいいですね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:02:12 ID:IyQsALjI0
ビクターのやつ、梅田のヨドバシで黒、シルバーとも在庫あったので買ってきました。

で、プチマクロですが、
まとめサイトにのってるパナレコでの30秒戻し(タイムワープ、下、決定、30秒スキップ)いけました。
F1-F7以外のキーでも、いくつか試した限りでは問題なし。

想像してた以上にでかいっす・・・
ただ、ホールド感はそれほど悪くない。十字キー裏側にあたる部分にへこみがあって、
自分の手には、これがいい感じなんだと思う。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:12:56 ID:H4+mZoKO0
俺もA815買ってきた
510Dよりはバランスよくて軽く感じる
ただプリセットがレコ1,2しか無いのはきつい
後でレコ3を全部学習させないと
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:48:01 ID:lJzOP0Kd0
ソニーの新製品待ってるぞー 早くコイや
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 03:13:28 ID:tSRT7p2W0
ビクターようやく学習させはじめたのだけど
あれだな、戻るボタンがおいおいそこじゃないだろうって位置にあるな。
ちなみにうちの機械はソニーのブラビアとBD、それから古いRDね
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 06:30:24 ID:vVGF3gCv0
>>224
全暗室で使うんで、ライトボタンで全ボタンが光るとかが理想なんです。
ちなみに、>>222に機器選択は学習不可ってあるけど、機器選択ボタンで
アンプの入力切り替えるのはできないってことですかね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 15:09:54 ID:roc8pIyC0
ビクターの奴
>>215の押しが足りないとか
>>218のストロークが長いってのが気になるんだけど
そんなに気にしなくても良いのか?

以前使ってたマランツのRC1400が強く押さないと反応してくれなくて、
結局使わなくなったからさ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:40:00 ID:UuVPMZqJ0
>>245
機器選択ボタンはあくまで機器の切替なので学習はできない。実際操作してみればわかるけど、
機器選択ボタンを押したあとは他のボタンを押すしかない。(学習時も)

>>246
ストロークがそんなに長いことはない。見たままのストローク量です。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 01:55:07 ID:+Lv9qqKE0
>>247
機器選択の学習は無理ですか、残念。
個人的には、前使ってたマランツのリモコンにあった、
・機器選択シングルクリックでモード切替
・機器選択ダブルクリックでアンプの入力切替
てのが理想なんだけどな。
249194:2008/11/21(金) 13:19:04 ID:DKsCa78P0
こちらは田舎なので、A815は2系列3店舗ある量販店でまだどこにも置いてない。
510Dでさえ、シルバーが10月にやっと1店にはいっただけ。
で、ウェブショップいきなり閉じたりで心配したけど、今朝やっとA815黒1個到着。
今日は録画の予定もないし、設定しまくるぞ!
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 17:11:45 ID:SbYghcON0
白い耐水光沢シールにボタン名を印刷して510Dに貼って見た。
ボタン部分を切り抜くのに手間がかかったけど、
綺麗だし使いやすいし家族の評判も良いし、
リモコンを見るたびにニヤついてしまうほど良くなったよ。
機能が解り易いだけじゃなく、白い本体に黒ボタンだからとても押しやすい。

始めは面倒でやってられねぇーなんて思ってたけど、
これは想像以上に良いよ。
ボタンのテンプレ使わせていただきました。
ありがとう。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 20:01:30 ID:D6A1NozH0
>>250
自分も参考にしたいので、できれば写真をうpねがいます。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 22:12:28 ID:SoG2C2qU0
まとめサイトの510Dの所にシールを貼った写真があるよ。
253251:2008/11/22(土) 01:05:16 ID:8F0ykVx60
いや、実は漏れはまとめサイトのシールテンプレート作成者なのですが、
他人のデザインも参考にしたくて、そういう意味でうp頂けるとありがたいなぁと。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 11:44:09 ID:92njVfX50
815届いた。
思ったほど大きくなくて、機器選択部分をのぞいた面積はREGZAやVARDIAの
リモコンと同じぐらい。ただ単3を使うためか分厚く若干持ちにくいかな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 16:34:22 ID:VgPkdzuS0
TVがSONYだからSONY機器電源オン信号がかなり重宝。なもんでSONYリモコンしか選択肢無いんだよな
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 21:49:36 ID:hsBazSIX0
>>253
こんな感じです。
http://koideai.com/up/src/up9729.jpg
方向ボタンと再生ボタンに盛り上がりがありますが、
セメダインのスーパーXを垂らして逆さにして乾かしました。
これで暗くてもリモコンを見ずに操作できます。
257253:2008/11/22(土) 22:19:11 ID:8F0ykVx60
>>256
どうも有り難うございます。
なるほど、スーパーX透明を塗って盛り上がりを作る発想は自分には
無かったです。

タイムワープがあると言う事はPana系レコがありそうですね。
10秒巻き戻しプチマクロを試されては。

切り抜きは相当苦労したと思います。多分1時間ぐらいかかったと
思います。ご苦労様でした。

ちなみに現在の自分は
http://koideai.com/up/src/up9734.jpg
です。
白ベースと黒ベースのテンプレートをを2ヶ月おきに乗せ替えて外観
リフレッシュみたいな事をしています。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 23:06:56 ID:hsBazSIX0
>>257
着せ替え状態だね^^
機器が多い人は何種類か作って貼らずに付け替えるってのもアリかな。
10秒戻しは挫折しました。
XW31では無理なのかも。

スーパーXは始めベトついて焦るけど完全に硬化すると大丈夫。
タレやすい接着剤なので逆さにして乾かさないとボタンの隙間に流れ込んで・・・泣けます。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 03:34:55 ID:keRPa2EJ0
815のサブメニューボタンの位置とサイズが気に入らない。
単純に押しづらいし、タイトルボタンを間違えて押しちゃうことも多い。

リンクボタンあたりに記憶させなおすか。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 03:59:19 ID:7+dXzqlY0
ソニー使いなら
リンク → ホーム
d連動データ → 戻る
戻る → オプション
に割り当てたくなるね
510D後継は2重リング採用してくれ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:48:33 ID:hDTswNBz0
ビクター815買ってきた
キン消しの臭いがする
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 10:15:19 ID:+hXlvD1w0
学習リモコンで、ボタンを普通押しと長押しで送信コードを
変えられる機種があれば紹介して下さい。

たとえば、1ボタンを
普通押しだとテレビのチャンネルを1
長押しだとビデオのチャンネルを1
みたいな感じです。

まとめサイトを見たり、ググってみましたが
分かりませんでした。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 13:10:10 ID:Q9YvKBJo0
>>262
リピート信号まで学習できる物は無いなあ
だからボタンを分けてやるしかない
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 13:50:33 ID:wzS9cNIQ0
>>262

> たとえば、1ボタンを
> 普通押しだとテレビのチャンネルを1
> 長押しだとビデオのチャンネルを1
> みたいな感じです。

まず普通押しのタイムラグでテレビが1になり、そのまま押し続けて
ビデオが1になり、テレビの入力をビデオにもう一度切り替えるという手間を
掛けたいってことですね?

普通押しと長押しの判断をどうやればいいですか?
ボタンを離したときに送信ですか?
大抵はボタンを押したときに送信して、押し続けている間も送信してるみたいですが
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:38:02 ID:uLYK2qbI0
ゲームなら押して一定時間以内に離せば短押し、超えると長押しで判定するけどねえ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:16:59 ID:8tRjJuGM0
ゲーム脳を見た
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:17:16 ID:sED3omgK0
なんか>>264が必死に「そんなのムリ。それに気づくボク頭いい!」って頑張ってるところ気が引けるが
ソニーの学習リモコンだと機器切替ボタンが長押しのときに限りマクロになる、とかあるな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 18:06:04 ID:Nj+wwXPX0
>>240
リモコンを明後日の方向に向けてボタンを押して、
ボタンに何を覚えさせたか液晶表示で確認するオレ、、、
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:17:06 ID:pvJ31zVM0
だめだビクター有効角度が狭すぎだわ
てきとうに扱っても反応する510Dに慣れすぎちまった
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:39:26 ID:dE1gVvJl0
ビクターのって、マクロは使えるの?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:36:07 ID:uLYK2qbI0
>266
全部書かなくてもわかるでしょ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 23:50:27 ID:Q9YvKBJo0
>>269
確かにビクターは信号弱いね
ソニーは反対の壁向けても反射して反応するのにw
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:12:38 ID:gG+EySJg0
>>270
ダメポ。
マクロ、プチマクロしたいなら510D。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:58:01 ID:+PMmVEdU0
>>273
サンクス
それじゃあ使えないなあ
期待してたんだけど
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 06:46:01 ID:aJSpjErl0
>>272
おれのは後ろ向けても反応するけどな

機器によるのかな?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 06:59:28 ID:aJSpjErl0
>>267が「 ソニーの学習リモコンだと機器切替ボタンが長押しのときに限りマクロになる
ことに気づいた僕ちゃんってさらに頭いい!」って書いてるけど
ソニーの学習リモコンの機器切替ボタンは普通押しのときも
送信するのか?

おしえてエロい人
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 07:27:56 ID:qfziNAR00
性格が悪いな500Dの場合
>すでに操作切換ボタンに「信号」を学習させてある場合は
>マクロの登録設定はできません。
510Dの説明書HPでミツカラネ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 10:49:40 ID:uS9x+b9d0
>>273,274
>>239
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 14:21:29 ID:Ag1fKTlA0
教えて下さい。

ちょっとした、シアターを組んでいて
DVDで映画などを見る時にレコーダーで(ソース)再生して
音量(音声など)はAVアンプが担当して
テレビに映像を出力の状態で見ている時に
ソニーの、【510D】 って音量はアンプ・画面サイズや
色温度などはテレビ・再生ボタンなどはプレイヤー
の学習を、その都度いちいち機器の切り替えをせずに
個別に学習できますか?

DVDの機器選択ボタンを押して
その中(学習内容に)複数の機械の信号を
まとめて、それぞれ学習できますか?

↑分かり難い書き方かもしれませんが
 意味が通じますでしょうか。

例えば、ハモーニー882の様な事は可能ですか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 15:21:48 ID:lvjqJyJJ0
普通にできるよ
ていうか学習リモコンでこれできない方が少ないんじゃ?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 19:25:41 ID:+ypihtE+0
>>279
機器選択ボタンって言い換えればページ選択ボタンのようなものだから、
それを無視して割り当てても問題ないよ。
照明も空調も得体の知れないリモコンも何でもOK
でも、音量ボタンはDVDを選択してもテレビが有効になってたりする例外がある。
それでも、個別に学習すれば問題ないけどね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 22:08:52 ID:ML/DN2Y00
510D、裏蓋を外すとすごく持ちやすいな、これ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:11:05 ID:t4+7e1o70
仕事でアメリカ行ったついでに、amazon通販でLogitechのHarmony 1000を買った。
滞在ホテル宛にして。
$299で、結構満足。
ちなみに、Harmony 880だと$99、520だと$69。
Refurbished品だとさらに安いので、あちらはいいよね。恵まれてて。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:14:43 ID:lEYsDIFc0
>>282
ホントだ。厚さがちょうどいい。
なおかつ、電池を格納する場所の上のへこみが人差し指にフィットして
カーソルキーを使用するのにちょうどいい位置になる。
テンキー部分も裏の人差し指部分がへこみになっていて操作しやすい。

デザインを優先しすぎたんじゃね?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 01:03:23 ID:Y7I0nd7q0
510Dは裏蓋を外して使用せよ
命令だ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 01:30:49 ID:Ecv8v4y30
>>280-281
レス遅くなりました。
ありがとうございます。
助かりました。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 02:31:26 ID:FUS4RQCo0
おいらの510Dはもうkonozamaですだ
いや使いやすいですよ
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf143842.jpg
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 07:37:19 ID:phW9MK2O0
おっ、ヒントありがとう!
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 12:08:18 ID:gea8ixv60
>>287
俺、持ってないけど電池の所、どうなってるのか一応教えて。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 19:45:06 ID:mb6Y/T4q0
これソニーのデザイナーに見せたいね
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 22:17:58 ID:ummfs2u20
>>287
ミニ四駆のシャーシの裏みたいな電池カバーで充分だ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 23:50:03 ID:5wD7Ho8i0
外しても全然使いやすくねーw
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 23:53:06 ID:Mqpb/AUs0
やってみた。
なんかシール貼ってるとこの凹みがしっくりくる。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 01:37:09 ID:7tMeA0wM0
>>289
梱包用のクリアテープ貼ってあるだけでつ。
剥がすとべたべたになる諸刃の剣。
学習リモコンは消耗品と割り切れる人でないとオススメできない。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 01:56:42 ID:Mm97j2SS0
Wiiみたいにシリコン製のリモコンジャケット配ってくれないかな(´・ω・`)
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 20:02:07 ID:36PbxBcj0
>>287
透明じゃなかったらこのまま売ってても不思議じゃないな
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 21:32:23 ID:JtxdBKIt0
>>294
養生テープ使えばベタつかないのでは?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 18:54:11 ID:2lFQsUY70
RM-A815を買いに行ったが、
予想以上のデカさに見た瞬間引いてしまい、
結局買わずに帰ってきた。
形の似ているビエラのリモコンより、
なんか一回り大きい感じだった。
これ無駄にデカイ数字ボタンをもう少し小さくすれば、
もっとコンパクトに出来たんじゃないのかねぇ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 19:36:49 ID:fGDmM8Ja0
でかいのか・・・
http://www.shop-clever.net/itempage/elenic-CV0015.html
ねたなので許してくれ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 00:50:01 ID:MAsHxiv90
>>299
デカすぎるw
サイズがテンキーのないキーボードくらいあるな。
ビクターの販売戦略として、
店頭でこれの横にRM-A815が並べられるようにすれば・・・・


しかし、視力の衰えたウチの爺ちゃんには
これぐらいが一番使いやすい気がする。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 07:50:00 ID:AnISRPKe0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 08:05:01 ID:9QY8v3vM0
>>299
ビックリテレビリモコンと空目したw
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 09:22:59 ID:moGPyCkV0
ガイシュツのネタなのにみんな優しいんだな・・・
304299:2008/11/30(日) 11:54:37 ID:OKE63rmR0
そうなのか・・・
書いたときもそんな気はしたが・・・
買ったので、つい・・・\717だった。あきばんぐで
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 13:16:00 ID:NwbmXGzn0
>304
レス付いて嬉しいのかもしれんがスレ違い
よそでやってくれや
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 13:37:19 ID:L3sgAXjP0
単発にファビョるお前もウザイ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 01:47:11 ID:4KgoJ+Mk0
ビクターのRM-A815買おうと思ったけど、実機見てデカさにびびった
みんな同じなんねw
レコーダー併用の人にはいいんだろうけど
そこまでヘビーじゃなくてもいいんで、散々迷ってオーテクのATV-563DL買ってきた
510Dが使いにくくて窓ポイ状態なんで

308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 09:33:47 ID:uQyfq2/L0
でかいのか・・・
http://www.shop-clever.net/itempage/elenic-CV0015.html
ねたなので許してくれ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 11:17:48 ID:d7LuuNb30
HDDレコーダーとWiiとアンプとD端子セレクタと
ネットワークメディアプレイヤーとテレビとビデオデッキが
510D買ったら全部収まったw 便利だ!マクロすげー!
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 11:21:11 ID:TWYM8i8i0
まて、Wiiリモコンって学習できるのか?
あれって赤外線じゃないのでは?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 13:43:10 ID:d7LuuNb30
わかりずらくてスマン
Wiiを接続してるD端子セレクタとアンプの入力切替を登録 という意味。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 19:29:58 ID:KW67eT4R0
RM-A815より615の方が見た目が凄い。
本体は同じ大きさでボタン数が少ないから、
隙間埋める為に、チャンネルボタンなんかが815よりデカイぞw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 09:44:30 ID:YHV5JRTI0
うちじゃバアチャンや子どもも一緒に使うから、チャンネルと音量ボタンはでかい方がいいな
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 16:36:50 ID:999O/vLw0
バアちゃんと子供用は学習リモコンあきらめてボタンでかくて少ない簡易リモコン買ってあげた

複雑な操作はしないし
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 17:55:44 ID:+/mxpIjY0
既出かもしれないけど、うちのパナのテレビ、ビデオ1→ビデオ2→ビデオ3→色差入力1→色差入力2→テレビって
のを[ビデオ]ボタンを回数分押して切り替えるやつなんだが、500Dとかの学習リモコンで一発で切り替えるには、
「[テレビ]を押してから切り替えたいビデオ入力の回数だけ[ビデオ]を押す」というプチマクロを登録すれば
いいんですかね。なんかうまくいかないです…。

Wiiのテレビの友チャンネルは一発で切り替わるのですごいです。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 18:26:24 ID:67N07J6d0
>>315
500DでTVにして入力切替+数字キーでダイレクト選局できないか?
その信号を学習すれば一発。



もう1台ソニーの学習リモコンが必要だが・・・
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 19:55:00 ID:E3eRa0Tt0
>>315-316
つーか、VIERAだったら入力切替+数字キーでダイレクト切り替えできるから
(ビデオ1→入力切替+1 ビデオ2→入力切替+2)
それを覚えさせればOK、2台も必要ない。

どうせマクロに覚えさせるなら、切り替えた先の機器ボタンも最後に覚えさせた方がいいよ。
ビデオ2にDVDをつなげてるなら、最後にDVDボタンを選択。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 20:13:32 ID:eANbtvKM0
ところで、プチマクロがコピー学習できるのは既出?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 21:04:57 ID:VoVDobG10
プチマクロとかえらそうなこといっても仕組み考えればアタリマエ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 21:37:49 ID:ElgHbHvs0
>既出?
ってのにワロタwww

出来ないと考える方が異常
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 23:08:42 ID:/1DJIbXC0
数年前にRM-VL501で学習させたプチマクロを、2年前に500DDに学習させ、
それを今年は510Dに学習させている。
つまりはプチマクロ転生の術。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 23:33:11 ID:Qvu7znxD0
>>317
入力切替+数字の機能はいいんだけど
2画面モードだと番号がずれるのは勘弁して欲しいな
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 00:13:53 ID:2SSsg5tz0
>>321
あんまり身勝手な転生させてると、
そのうちプチマクロの生霊に取り憑かれて、
操作していないのにリモコンが勝手に・・・
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 03:02:05 ID:UhW7VQrS0
>>323
リモコン-リモコン感染の間はいいが、そのうちリモコン-ヒト感染が起きて
ヒトーヒト感染になったら取り返しがつかないぞ
(全人類が目からビームでリモコン操作できるようになる)
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 08:04:21 ID:gc5PJ+2w0
>>315
Wiiのセンサーバーから出る赤外線を学習
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 19:34:54 ID:QCbzg3kI0
>>315
チャンネル切替なんかの操作は本体側のタイムラグが大きいので
プチマクロの入力可能時間では短すぎてうまくいかないことが多い。
ダイレクト信号がないならマクロで待ち時間も入れつつ
地道に1つずつきりかえるしかないかも。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:06:11 ID:2CN85AH30
>>101
俺もテレビを目覚ましにしたいから、これ買うわ

っつーかVIERA買ったんだが、せっかく時刻を同期したり番組表で見る番組を
予約できたりできる機能まであるのに、でもその時間になったらテレビの電源を
自動でONにするわけじゃないって、おかしいだろ正直
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 12:54:04 ID:nfIXoyOA0
それはチューナーだけONになってて
外部で録画できるとかそういうための機能じゃないの。
想像だけど。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:25:25 ID:2CN85AH30
リモコン買いに行こうと思ったら、腹こわして出かけられなかった…

>>328
まあそんな感じの機能だったよ
電源入ってる時は、そのチャンネルに切り替えるって奴だ

意味わかんねえよ

っつーか、電源ONだったときに>>101のリモコンが発動すると、テレビの電源が
逆にOFFになってしまうのだろうか
そこだけは注意だな
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 13:00:02 ID:0jEB4t+T0
>>329
レグザにも同じような機能は付いてますが、電源切ってると動作し
ないので、テレビつけてるときに見たいと思ってた番組を忘れない
ための機能という感じですね。

わたしは部屋にいるときは、テレビを点けっぱなしにしているので
結構使ってます。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:36:28 ID:OYzM4iE10
510DとRM-A815 どっちいい?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:23:30 ID:M+Ig6gI40
510D
デザインは我慢せえ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 21:19:02 ID:IZZUtm7I0
オーディオテクニカ/ATV-563DL
単四電池で軽く薄い。持っても小さめなのがいい
それがゆえ欲張らないボタン数と、まあまあ適切なボタン配置
横向きで学習できるのは便利

赤外線送信力はふつう。510Dには全然かなわない
機器に向けてれば当然問題ないけど、510Dの強力さに慣れてると。。

学習(メーカープリセット上書き)できないボタンがある>音量、入力切替など
なんでこういう仕様なのか理由がわからない

長押しが送信できないっぽい>押しっぱなしにしても途切れてしまう
ボタン長押しでスロー再生モード移行とかあるんで、こういうのが使えない

複数をまとめてのシンプルリモコン化と割り切って使えば、悪くないです
最初はネガティブなとこが気になったけど、リモコンとして普通なのがいい

334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:40:53 ID:cktcFsUo0
>>327
目覚まし機能あるテレビはシャープ製だけなのかなぁ?
地アナだけの安いテレビにも付いてたと思う
アクオスだと
目覚まし機能は
時刻、チャンネル(外部入力も)、音量を決められる
勝手に電源が入って、操作しないと2時間で切れる
番組表の視聴予約は
番組が始まると電源が入って番組が終わると電源が切れる
その間に何かの操作をすると電源は切れない

初めて学習リモコン(A615)を買ったけど良いね
十字キー周りにボタンが沢山ついていて
今使ってる機器の付属リモコンに良く似て良い
気になる事は、アクオスの付属のに比べて操作出来る範囲が狭い
(付属のリモコンは逆に向けても操作できる)
[CS][BS][地デジ][地アナ]ボタンが一番上にある事くらい
335Ksq3NZm ◆5DDkrRFSQ. :2008/12/10(水) 17:40:29 ID:2BycBD8MO
>>334
Panasonic TH-25FA8

これにもあるよ。
地デジ未対応だけど
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:02:54 ID:hTS+vcyK0
BRAVIAにもある。
音量、チャンネル、曜日指定もあって

毎日
毎週月−金
毎週日,毎週月,毎週火・・・
日,月,火,水,木,金,土(これは次指定曜日だけON)
が指定できる。
あと説明書では1時間以上無操作でオートオフ

毎週日,毎週月,毎週火・・・
この週休6日モード使ってる人いるの?
どうせなら毎週月−土や毎週日を除く
とかをつけといて欲しかった。
337334:2008/12/11(木) 01:13:09 ID:VsOfxs3c0
>>335
機種によって違うのですね
>>336
そこまであって毎週月〜土がないのはどうしてだろう

RM-A615にプチマクロ(一つのボタンに複数ボタン割り当て)登録してみた
テレビに繋げているのはDIGA(レコーダー)だけなので
A615の入力切換ボタンに[入力切換]+[↓]+[決定]で成功

試しにDIGA用の「30秒戻り」が出来るかやってみた
A615のチャンネル1ボタンに[タイムワープ]+[↓(-1分)]+[決定]+[30秒送り]で成功

次にDIGA用の「10秒戻り」を試した
チャンネル1に[早戻し]+[早戻し]+[早戻し]+[再生]で失敗
[早戻し]×1だけ登録されている
[入力ボタン]で試しても連続入力は1つしか登録できていない
同じボタンの連続は受け付けないみたい
(入力が繊細なのか、俺がヘタだけなのかは知らない)
あいだに[↑]や[←]を入れると「早戻し」×2は成功する

他の学習リモコンからの学習なら同じボタンの入力登録が出来るみたいですが1台で出来た人はいますか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 01:19:35 ID:3Bfgk4Bz0
>>337
ソニーのPLZ510Dに学習させたDIGA10秒戻りプチマクロを
RM-A615に学習させてみたらどうなるか試したいですね。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 01:29:16 ID:N0lGn46X0
みなさんのRM-PLZ510Dの御加減はどうですか?
そろそろ無反応ボタンが出てくる頃ですか?
とりあえず私のRM-PLZ510Dは元気です。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 01:36:50 ID:vDiHYIq40
>>339
それはなによりです。私の500はボタンが逝ってしまいましたが
510の方はまだ、大丈夫です。
寒さも厳しくなってきましたね。510がこれからも元気であることを祈ります。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 01:43:50 ID:Icy2us5O0
それではまた、お便りします。
母上様。
             一休
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 09:52:36 ID:ofURisPu0
隙隙隙隙隙ッ隙
大嫌い!
fu*k!
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 11:16:54 ID:OSIhqI7o0
れではまた、お便りします。
母上様。






             Fuck You
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 14:05:34 ID:1WWGMT4Y0
ちょっと、シンノスケサーン!





Fuck You
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 22:23:17 ID:INJ5/DsN0
和尚様〜





ポール牧
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 16:29:37 ID:duKZaOVv0
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.4571
コレ買った人いる?
いたらクサイか教えて
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 13:02:46 ID:EWh9PQGF0
>>327
> っつーかVIERA買ったんだが、せっかく時刻を同期したり番組表で見る番組を
> 予約できたりできる機能まであるのに、でもその時間になったらテレビの電源を
> 自動でONにするわけじゃないって、おかしいだろ正直

予約したの忘れて、その時間にでかけててもテレビがつくっておかしいだろ。

みんなが自分と同じ引きこもりだと思うなよ、と。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 13:39:34 ID:g7G6+fFf0
>予約したの忘れて、その時間にでかけててもテレビがつくっておかしいだろ。
何もおかしくないと思うが
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 13:57:55 ID:Cf/lhO/F0
>みんなが自分と同じ引きこもりだと思うなよ、と。
意味不明
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:00:02 ID:MIazIXrL0
>>346
あいかわらずスキップが無いんだね。
スローも無いし。

なんで付けないんだろ?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:05:10 ID:XqpRMXkH0
見られていないテレビをONにする必要はないな。
エコロジーに反するw。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:30:55 ID:coSRjdld0
>>351
ディスプレイをOFFにしてバックグラウンドで動けばいいだけ。
353347:2008/12/14(日) 14:33:22 ID:EWh9PQGF0
>>348
>>349

うん、動作としてはおかしくないさ。
でもそんな仕様は変だろう。と

354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:47:22 ID:g7G6+fFf0
>>353
みんながみんな家にいるときは常時テレビONって訳じゃないからなぁ。
他にどういう仕様にしろと。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:00:17 ID:bMvXUu6n0
m9(^Д^)
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:00:52 ID:cIJoP0c30
>>353
PCのテレビ視聴ソフトには
普通にある仕様だぞ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:57:10 ID:rY2mZzZ20
>>315関連ですが、レグザZ3500をPL-500Dで入力切替+数字キーで選局できるのは、
ビデオ1-3だけなんですが、ビデオ4やHMDIをダイレクトに選局するにはプチマクロしかないんでしょうか
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 10:54:37 ID:BuOQl0ep0
>>353
家に居ても、予約したの忘れて電源切ってたら番組見逃しちゃうじゃん
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 11:08:39 ID:P46srwPd0
予約録画と予約視聴の機能があり
さらに予約録画時に画面の出力するかの設定があるのが理想
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 13:42:14 ID:VvXv3n9g0
録画してるんだからリモコンを操作するのが手間だと思わない時に見ればいいやんけ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:13:54 ID:eQU+Ct110
アルミ全開仕様の500Dもとうとう限界に達してしまい嫌々ながらも510Dに移行

webで見た感じだとボタン小さいかな、と思ったけど
ボタンの質感悪くないからか意外と押しやすいね
願わくば1年後にもちゃんとボタンが効いてますように
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:17:43 ID:5yny1mS60
ちなみに蒲鉾って、エアコンとかも学習おk?
学習リモコンは基本エアコンのリモコンは学習できないのが多い…
エアコン入れられるのはデザインがマズー…なとこで困ってます。
なかなか上手く行かないもんですね。

何故エアコンがダメなのか調べたところ、
一度に送る情報が多いからとの事。「温度、風力、各種モードなどなど」

363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 10:29:17 ID:Sk3uOfMO0
エアコンおkみたいだよ 取説に記載してあるくらいだし
↑の方にも報告あったような
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 17:48:51 ID:nclXaA3W0
エアコンってオンオフぐらいしか使い道ないよな、液晶無いから
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 18:16:36 ID:Qx5jX8b00
DVDプレイヤー用に多機能リモコン(非学習タイプ)買ったら、エアコン用のリモコン
機能も付いていてびっくりしたことあります。もちろん液晶付いてて温度も表示され
ますよん。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 21:55:11 ID:7HfOv6/L0
>>364
寒かったらUP 暑かったらDOWN
でいんじゃNE ヘイYO !
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:56:33 ID:/M/CLEnu0
>>366
おまえのエアコンには出力UP DOWNがあるのか 羨ましい
俺のには温度設定しかないわ


風力とか動作モードは全部自動にして
数字キーに温度割当てしたらある程度使い物になるのかね
【1】21度・【2】22度 といった感じ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:07:08 ID:4P+u2OIB0
おおなんかアスペッポイ書き込みだなあ(笑)
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:30:18 ID:6R0glefF0
温度は自動設定にしてONOFFのみ利用
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:47:19 ID:RI1hdReg0
ここ一連の書き込みは
俺んとこの、
家具調木目外装のワイヤードリモコンのエアコンに
対する嫌がらせか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 00:36:20 ID:MesItXPp0
>>370
最初から諦めてないでやってみなよ。
ワイヤーはただの固定用の紐で、信号はBluetoothで飛ばしてるのかもしれないし
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 01:45:02 ID:GXGpkat60
>>371
結局無理じゃんw
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 06:38:55 ID:OXCuSh2s0
リモコンラップでくるんで置いたら、500D一年経っても全部のボタンがちゃんと反応してる。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 09:54:20 ID:+a/SnOGN0
>>373
ソニーは1年過ぎてからが勝負w
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 17:06:12 ID:5FN9Dl7+0
リモコンは消耗品
数千円の安物が一年持てば御の字だね
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 17:21:15 ID:77RVQ3rt0
1年と一日とかな。

んで、そのあと全部学習しなおす。
それが、御の字。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 18:20:46 ID:OXCuSh2s0
せめて3年持って欲しい。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 21:41:23 ID:l714J9zW0
>>375
それはソニーだけの考え方だろ?w
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 10:28:24 ID:nOVmtlz00
学習内容をそっくり新しいのにコピー出来たら、半年の寿命でもいいけどな。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 19:46:06 ID:I5Yuc0U00
ソニーにその機能あったと思うが。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 20:58:47 ID:QigMAS510
510D
ないよ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 22:03:28 ID:eCv6/7Om0
そこでマランツですよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 22:10:11 ID:JQc7m1i10
ツマラン
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 01:05:23 ID:4LNaSLTX0
俺、実はチンポが2本あるんだ。

さてここで問題です。
俺がつけられたあだ名は一体なんでしょう?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 01:19:06 ID:9Vj5USnx0
EG-LR320、EG-LR500F、HM-882、ProntoNG
これのどれかが欲しいけど 全然見つからない・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 06:56:15 ID:SsYl7Zne0
>>384
オオカミ少年
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 08:51:22 ID:ACwhkshB0
>>384
普通の男性はのどと股間にあるよ
だから「ヘキサゴン」だな
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 14:01:22 ID:mHa61f430
>>384 ツインチンポ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 17:28:11 ID:GWh0qdfq0
15年前に買ったソニーのビデオデッキがタイマー発動して昨日壊れました。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 17:39:38 ID:U/bZWGcQ0
不良品だな
良品はぴったり1年で逝く
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 01:24:41 ID:Dh+uxHGHO
テレビの外部入力1、2、3を一発切り替えしたい
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 01:37:10 ID:uOtzo+VC0
http://www.avac.co.jp/product07-03.html
これ誰か持ってる人居る?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 02:48:25 ID:iExKflyf0
リモコンが壊れた古いアンプを記憶させたい
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 03:10:43 ID:KiPiu6Wx0
>>392
unko

395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 08:52:22 ID:bqXwLhby0
ケータイアプリのリモコンにできるやつ

あれで信号をカスタマイズやファイルに出来れば
いいなと思うんですが誰か作って
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 13:47:14 ID:HT2HVZwd0
2代目の500Dのボタンが駄目になったので保管していた510Dを出してきたけど使いにくい・・・
手探りでボタンの判別がしにくい(へこみがないので上下の判断も難しい)し黒地に黒ボタンは暗がりで見えない
机に置いて使うときにグラグラする・・・もちろん510Dにもいいところあるし500Dに満足していたわけではないけど
次は500Dの正常進化型を期待したいなあ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 16:02:28 ID:XkHTkcI60
510だって、使い続けていればそのうち手探りだけで
どのボタンかわかるようになる。
人間ってのは結構簡単に環境に対応するようになるもんさ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 18:25:23 ID:lxigwZGT0
ボタン数少なくて大きいボタンの学習リモコンってないですかね?
年寄りが使うもんで510Dなんて論外なんですよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 18:55:19 ID:uOtzo+VC0
>>394
詳細なレビューお願いします
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 18:57:53 ID:p6SdmQbq0
>>398
犬がこの前出した奴はどう。
ボタン数は多いが、とにかくデカイ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 19:32:03 ID:/o/aU8WV0
これ注文してみた。
円高だしかなり安く買えますよ(1万5千円ぐらい)。
ttp://www.pronto.philips.com/index.cfm?id=1618
prontoの名前が付いてるけど互換性無いっぽい。
でも安いからおk。
2週間位したら着くと思うのでレポします。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 19:36:35 ID:t8Yu17WG0
>>398
おぉっ(‥)
私と似たような人が...

私は今、↓これを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/remocon/atv-552.html
でも、画面表示ボタンが無いのがとっても不便で...
(ザッピングするので、いい情報があった時、自分が今何チャンネルを
 見ているのか知りたい)

ボタンがでかくて、1-12ch選択、音量大小、画面表示ができるリモコンって
無いものでしょうかねぇ?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 19:42:24 ID:cwwJ9g720
>>401
それって一連の商品かって組み合わせないとうまみがないような。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 20:01:42 ID:/o/aU8WV0
>>403
RFモジュールとかPC連携(iTunes/WMP)とかありますが、
普通に学習リモコンとしても使えますよ。
なによりPCから設定編集可能なのが良い。
あと、カーソル周囲の回転リングも良い感じ。
PRONTOのリモコンコードが使えればなおいいけど。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 20:12:05 ID:lxigwZGT0
>>402
そんなので学習機能あるのを探してます
音声をアンプ通して出してるので学習機能ないと音量調節できないんですよ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 22:32:49 ID:Dp5xH9Da0
>>398
>>402
楽々きおくリモコン
http://www.hertz-e.co.jp/hpb-021.html
これなんかが希望に近いんじゃないかな。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:00:31 ID:mwF/Y+n60
510D反応が悪いので電池を交換。
反応悪いのは変わらず
いよいよか・・・と、分解してゴム側、基盤側を綿棒でこすると黒いものが少し付着した。
これで復活したが、さていつまでもつかな。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 21:20:35 ID:nMm4KzXf0
>>407
うぉぉぉー、510D初の分解接点復活報告か!
ちなみに買ってどれくらいなのか教えて。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 23:28:27 ID:mwF/Y+n60
>>408
発売されてからすぐに購入。
分解してみると、発光素子が4個並んでおり、赤外線がつよそうです。
なお、今後の分解にそなえて、止め部分を4箇所削りました。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 00:00:58 ID:iErnaqYl0
>>409
発売が今年6月下旬だったから、約半年か。
アルミ接点復活まではいってないから、
稀な不具合とみるべきかな。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 00:07:53 ID:AkjoIN/g0
やはり予備に2、3個買うべきかな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 00:10:49 ID:JxoFbKaf0
そういえば、あれっと思ったことが、最近あったな
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 17:06:06 ID:ou3XPFeB0
ここで500Dが初めに駄目になった者だが、今の所510Dは全く問題ないな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 17:15:59 ID:CWSPL6Oi0
510
最近なんかおかしいなぁ、と思ったら電池が弱かった。
買って二ヶ月。付いてたお試し電池なのでこんなものか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 09:59:24 ID:s2HDyX7i0
500Dこのスレ見て銀紙で復活w
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:11:12 ID:+T4ZY42E0
510D買ったけど使いにくいな
グラグラするし数字ボタンは小さくて遠いし
A815にしとけば良かった
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:06:29 ID:KVLFtceo0
学習リモコンってPS2のDVD機能も動く?

RM-PL300Dを買おうと思ってるんだが。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:28:08 ID:MxlBH5Zv0
ソニーのDVDプレーヤーのプリセットで確か動く。ゲームは出来んボタンないから
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:52:12 ID:nUhXmPfE0
510Dにしとけ 悪いこと言わないから
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 17:09:42 ID:UJUArMmu0
悪いこと言わないから、510Dにしとけ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 17:21:28 ID:vOrpoLuz0
>>416
A815はさらにボタン安っぽいぞ
ぐらぐら
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 19:26:40 ID:koB32FJY0
悪いこと言わないから、510Dだけはやめとけ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 20:05:31 ID:qNAO6G610
510D悪くない
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:23:06 ID:CSxYFyzD0
近所の古びた電気屋でEG-LR320置いてあったんだけどまだ使ってる人いるかな?
使用感を教えて欲しい
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:29:10 ID:Zefh7JQU0
柔らかいリモコンって・・・w
ttp://www.gizmodo.jp/2008/12/post_4816.html
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:36:11 ID:2UvXvN9C0
エロいな
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:38:05 ID:XXejRDWQ0
色とか
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:44:18 ID:UJUArMmu0
親が、おでんの具にしちゃいそう
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 01:03:16 ID:PCOu6X2t0
触ると硬くなるっていうけど
本当に日ごろ柔らかいという証拠はあるのか。
こっそり触れば大丈夫なのか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 01:08:02 ID:f7LsX3eB0
ナメクジを木の枝に載せて運ぶみたいに、直接触らずに
何かの物の上に載せればダランとしたりするかどうかで分かるのでは
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 17:47:37 ID:eDpM6sIY0
RM-A815買ってきた。RM-A1500の置き換え。
秋口から調子が悪かったが、2003年4月購入だった。

これまでも、分解清掃や接点のクリーリング
赤外発行素子の交換など自分でメンテしてきたがいよいよ諦めた。

510と815で悩んだが決定打は卓上に置いたまま使える事。

<感想>
・大きさがかなり気になったけど、持った場合でもバランスが良いので気にならない。
・学習能力は私は問題なし(テレビ、ビデオ、HDD、デジタルチューナー、DVD)
・最近のデジタル機器向けボタン(番組表、d、他)や予備ボタンF1〜F7)があり
ボタンの数は十分と思える。

A1500と比べて値段がかなり安くなったのでどれ位もつのか気になる。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:29:12 ID:ziSCWZ2t0
815いいな。数字キーが特別大きくなってるのがいい。
学習リモコン歴そんなに長くなくて、
A1500、589M、510Dと使ってきたが、
510Dは、値段考えれば満足だが(特にマクロ)、
テンキー部分小さくて、ブラインド操作が難しい。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:10:27 ID:xgUOqrLu0
>テンキー部分小さくて

そうそう510Dのテンキー小さすぎだよ
今までと打って変わって他のキー周辺をスッカスカにしてるくせに
テンキーに何か恨みでもあるのかって位小さくしてギュウギュウに詰めてるんだよね

開発者的にはテンキーが美しくないと思ってるのかな
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:32:30 ID:qMDuTdHB0
そりゃ、ぽっちゃりスイーツ謹製なんだし。見た目が全てよ
ブラインド操作なんてはなっから考えてない

435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:44:51 ID:1ghb2Opb0
500Dで数字ボタンが大きいと散々叩かれたのにねえw
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 02:09:05 ID:NM74Dg3v0
多分、不満を感じてない人は何も言わないから
どっちに変えたところで不満の声で溢れるw

自分は数字ボタンはあまり重要じゃないボタンだと思ってるから
小さい方がいいな。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 03:02:48 ID:vGnV9etA0
俺漏れも。
もっと下のボタンの方をメリハリつけるべき
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 07:41:24 ID:qtHd+H5P0
510と815では510の方が配置はスキだな
テンキーは小さいほうがいい。5ボタンが区別つきゃまちがえたりしないし
そもそもマクロがないのは問題外だが
ボタンに信号2つ以上登録するのは大して間隔あけられないから使えん
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 12:45:03 ID:WiF/XDQE0
数字ボタンは小さくてもいいから
丸にして欲しかったな
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 13:49:19 ID:6grlZOZu0
見たい番組探すときは、NHKから流すから数字ボタンは「1」だけでいいや。
文字入力するとき困るけど…。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 18:30:27 ID:5j50KBCU0
大きいボタンを望む人の気が知れん。
ボタンが大きいと、いっぱい指を動かさないといけない。
NHKとフジが遠くなっちゃうんだぜ。

学習リモコンは、小さいボタンをたくさん並べるべき。
大きいボタンが良けりゃ簡単リモコン使え。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 19:05:41 ID:xnrNkvM80
まあ、君が世界の中心じゃあないんだからあさあ
いろんな人のいろんな意見があるのよ
もうちょっと大人になったらそこらへんの事も分ってくるかもね
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 19:23:38 ID:zJfBIQC90
>>441
まあ、そういうなよ。
自分がジジイになった時には逆転するよ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 22:04:52 ID:xgUOqrLu0
>>441
ボタンの大きさというか配置と間隔と形状の問題だよ

500Dは手探りでもある程度操れるように大きさ、形状、間隔に工夫があって配色にも気を使ってたけど
510Dはとにかくすっきり見せることを重視してるように思う
特にテンキーは小さいだけでなく間隔が異常な程狭くて押し間違えそうになる

自分は地上波見ないけどRDは使ってるのでテンキーはちょっと気になる部分
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 22:47:52 ID:BtY3asCr0
間隔はともかく大きさはもっと小さいボタンもあるしな、510のテンキー。
ようは慣れだと思うよ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:14:20 ID:ssjF2jR10
500Dと510Dは極端すぎなんだよ
もう少し使いやすいボタンの大きさというのが
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:28:20 ID:Zfewe5NE0
次回作のテンキー部分は>>150でお願いしたい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 00:07:09 ID:CvxqBaB00
毎回510Dを買いに行ったら値下げの500Dと出会ってしまい、
ついに500D未開封3つ目になってる。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 00:17:11 ID:GL690H/W0
500Dが\2980だったので漏れも買った。ただし1個ね。
510Dより、500Dの方が漏れには使いやすい。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 00:22:06 ID:CvxqBaB00
おれもそう。
ただ、510Dのリモコンコード表は気になる・・・。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 08:52:04 ID:pBTe6Hol0
>>450
sonyのマニュアルならwebで見れるよ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 09:34:59 ID:L06LydNU0
510Dのプチマクロ、極めたら100%発動する?
BW830用に買ったが85%くらいの成功率だわ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 12:36:35 ID:gIfZcZfv0
「極めたら」
「100%」

って、質問が極端すぎて答えにくいよ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 14:08:28 ID:Z4LdyyhW0
スイッチの補修はアルミがてっとりばやいのかな
とりあえず貼ったら怪鳥なんだけど
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 17:27:15 ID:gpjZhe5E0
特に難しい条件が無ければ毎回成功する。
「受信側の判定がシビア」
「プチマクロに登録した複数の機器が離れた場所にある」
とかだと失敗率が上がるだろうね。

うちだとアクオスで「カーソルを下に3回」とかだと(受信側の)連打が効かなくて
1回押して0.3秒待って、みたいなのだから
プチマクロじゃなくて普通のマクロでやってる。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 20:57:23 ID:GqNGYsoV0
510Dの小さいボタンの方が好きだし、押し心地とか品質は上がってると思うけど
ブラインドでときどき上下の向きを間違える

上下の形状にもっと違いがあった方が良かった
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 22:46:32 ID:Yyfyrc8/0
>>451
トン
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 01:14:49 ID:wZcqfOtR0
RM-PL500Dです。説明書なくしました。

上部のf1ボタンを長押しすれば、テレビやチューナーdvdの電源が
ピッピッピッと自動で入っていく状態です。
まだ登録していないf3を、新たに登録する時の手順教えて
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 01:20:42 ID:zL/BoIta0
>>458
ちょっと上くらい見ろよ、タコ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 01:22:23 ID:euA6+SxG0
>>458
ソニーのサイトから説明書がダウンロードできますよ
461458:2008/12/28(日) 01:29:40 ID:ZmWsqLwz0
釣れたw
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 01:30:58 ID:euA6+SxG0
あー 釣られたのか
なるほどねー

463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 07:18:57 ID:ZTjEVBTd0
PL500Dのボタンが効かなくなってきた
買おうと思ったら生産完了品だって_| ̄|○
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 08:46:22 ID:h3zTwZCH0
買っててよかった500Dかな
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 10:22:43 ID:9OrvauVO0
>>463
アルミテープで直しに挑戦だ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 14:25:58 ID:XIcyWQ1LO
501が調子悪くなったので510買ってきた。

最近はAVアンプ使うので機器ボタンが増えたのが助かる。
でも510Dはテーブルに置いて使えないのが難点だね、
500Dの方が使い易かったんだろうな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 16:34:26 ID:HSVsQ4CF0
>>458
んなもん 説明書がなくても操作できるでしょ?
天下のチョニー
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 21:28:04 ID:a3LodxTc0
細かい話はエエ
500Dがベターか?
教えろ
ボケ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 21:44:28 ID:/0W7u0rB0
>>468
つべこべ言わず買っとけよ、コノヤロー。
でも、多少耐久性に難があるので考慮してね。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 22:00:37 ID:zL/BoIta0
>>469
多少じゃない。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 22:02:13 ID:UPxCCuVT0
ソニータイマーが内蔵されてるのね_| ̄|○
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 22:05:07 ID:+ltB1pE40
残念ですがそれはソニータイマーではありません。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 23:45:15 ID:/0W7u0rB0
学習リモコンなんて一年持てば充分。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 23:49:03 ID:ni7iHsCe0
このスレは学習リモコンと言っても極特定の2機種についてだけのスレだな
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 23:54:48 ID:WzDUgBaj0
ゴミばっかりなんだから仕方ない
単純なものなのに、なんで使いにくい物ばかりなのが不思議なくらい
企画者自らがアフォだと自白してるようなもん

476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 00:01:52 ID:9OrvauVO0
たしかに510Dのカマボコデザインはアフォだわ。
ネコが転がして床に落っことすし。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 00:19:03 ID:8rlorvXK0
背面も魅せるデザインてな発想はいいけど
曲面で作っちゃ独りよがりだな
置いても使うから直線、平面でデザインするよな普通
ボタンの形状にしても頭の中で作って
実際使いこんでないよなデザイナー
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 01:09:20 ID:zSe37Xnq0
そもそもあのデザイナーがこの小さなボタンを押せるとは思えない
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 01:30:05 ID:ULcmcGGs0
おデブちゃんの悪口書くなよw
リモコンは使わずに裏返して置くのがトレンドなんだからさwww
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 03:01:46 ID:jOYFbbhP0
裏返して置くのはナイスアイデアだ
裏が丸いのとは別問題
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 09:04:19 ID:0JESOkoQ0
>>477
縦に置いて使う設計になっているからな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 10:53:00 ID:cXKwn3+N0
ソニーお得意の専用スタンドを付ければいいのにw >丸形対策
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 10:57:38 ID:eLrH9xmE0
上下の区別がつきにくいのはちょっと問題なので裏にポッチつけた
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 13:43:09 ID:nkmaz9BF0
なんで510はカマボコ型なんだよw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 13:44:15 ID:7jHXGa7R0
スイーツが企画したからだろ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:58:30 ID:Xh0fPjx10
かまぼこ持ちやすいよ
芝で慣れてるからかもしれんけど
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:26:07 ID:lNbzQVCa0
半年前にアマゾンで買ったRM-PL500Dが壊れました。
どこにもっていくのが正解でしょうか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 22:02:18 ID:thuaWjSt0
電化製品関係の場合
俺は初期不良じゃない限りまずメーカーに電話するけどな
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 22:16:23 ID:DdxhCi3A0
>>488
500Dを修理に出したら、510Dになって帰ってきたという
人がいた。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 22:43:37 ID:vnaSxGu70
500Dは最新のソニーの液晶テレビのリモコンに対応してないのがな
(´・ω・`)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 22:52:00 ID:lNbzQVCa0
489
それはこまりますー
じいちゃん用に買ったものだし
とりあえずソニーに電話しますね
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 04:15:27 ID:NRXiPwlZ0
>>491
無い物は仕方ない、気にくわないならクレーマーになるなり訴訟なりお好きにどうぞ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 07:36:58 ID:zPlChw4f0
まぁ黙ってはいはい従うだけじゃだめなんだぜ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 07:44:20 ID:f78s4f2+0
>>489
なんだってーーー
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 11:16:48 ID:zCcsGmVq0
>>491
400Dを2台買ってきて4台4台に分ける
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 14:04:14 ID:BmhgEsur0
たぶん400D1台で足りる使い方じゃないかな。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 21:01:48 ID:gcg1IfUt0
>>496
パナソニックテレビ
AVアンプ
スカパーチューナー
DVDレコ
ビデオ
タリねええええええええええええええええええええ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 21:35:07 ID:3whSDiqg0
テレビだけなぜかメーカー付き表記、
ビデオ??
なんのこっちゃw
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 01:23:17 ID:7ny01UVm0
じいちゃんがAVアンプ使いこなしてる図を創造してしまった。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 07:27:57 ID:B5L1dPdR0
ttp://www.remotecentral.com/news/449/philips_updates_prontoedit_professional_2.html
もう少し前の話だけどProntProのエディターソフトがバージョンアップしてる。
前とは画面構成から大幅に変わってて、良くなった所や悪くなった所も。
データベースのバグが無くなったので今までみたいに
プロジェクト側にHidePage作ってダミーボタンに信号を格納する必要がなくなった。
というかそういう使い方を想定しない作りに変更された。
常に信号の割り当てはデータベースに登録してある物から選択するスタイル。

と、たまにはソニーリモコン以外の情報でも。
501401:2008/12/31(水) 10:12:19 ID:inhyWGNd0
500では無いですが、
Philips TSU9200が届いたので軽くレポ
いちおうProntoProシリーズですが、今までのProntoとは別物
っぽいです。設定ファイルは".mcf"というファイルです。
タッチパネルじゃなく、画面デザインが必要無いので
フォーマットも違う模様。

とりあえずいきなり”Not Configure”と表示され動きませんw
完全にインストーラー向けでまずPCで設定しろという物で
一般向けではありませんね。
学習もPCを接続しないと出来ません。
筐体は質感が高く、カラー液晶も綺麗です。
ホームシアター向けなので全ボタン自照式です。
残念なのは赤青緑黄の4ボタンだけは照明なし。
離れた所に固まってあるので慣れればブラインドタッチで
問題無いですが。

リチウムイオンバッテリーとかっこいい充電スタンドが付属
ACアダプターは日本でもそのまま使用可でした。
画面はタッチパネルでは無く、カーソルキー周りのリングを
回転して画面内のメニューを選択する形式。
このリングはメニュー選択のためだけにしか使えないので
ジョグダイアルとしては使えません。
(続く)
502401:2008/12/31(水) 10:52:57 ID:inhyWGNd0
TSU9200レポ 続き

設定ソフトは"Pronto Dashbord"といい、ちょっと問題が…
日本語版OSだと、フォントの関係かウィンドウ最下部
のボタンが表示されず押せませんorz。
強制的にフォント変更やリサイズ可にするツールを使用しても
駄目でした。リソース化もされて無いようなので諦めて
VMWareに英語版XPをインスコしましたw
(職業柄、MSDN持ってます)

ソフトの出来はまあまあです。
手順としては
1.DB整備
 使用したい機器が登録済みか確認。なければ機器登録をします。
 学習やリモコンコードの編集もここで行います。
2.機器選択
 使用する機器をDBから選択します。
3.メニュー(Activity)登録
 「何をしたいか」を基準にメニューを登録します(アイコンの指定可能)。
 ”TVでBDを見る”ならTVとBDを機器選択し、ボタンに登録して行きます。
 メニュー選択時に発動する動作を指定できます。
 例:「TVオン」「HDMI1選択」「BDオン」
 そのメニュー選択時の固定ボタンの動作を割り当てます。
  ボリュームボタンはTV、チャンネルボタンはBDのような感じ。
 足りない分は液晶画面のリストに登録します。数は特に制限なく、リングでスクロール
 させることで選択します。このリストは文字のみで、デザインのカスタマイズは出来ません。
 なお全ての動作指定はマクロ可ですが、ProntoScriptの様な複雑な動作は
 指定できません。
4.お気に入りの登録
 アイコン付きのチャンネルリストを作成できます。
(続く)
503401:2008/12/31(水) 11:07:52 ID:inhyWGNd0
TSU9200レポ 続き

キモはやはりDB登録時に「電源オン」や「HDMI1選択」のように
純正リモコンには無いディスクリートコードを使用できることでしょう。
(純正リモコンの場合「電源オン/オフ」「入力切替」のボタンしか無い)
あと、16進でのリモコンコード登録も可能で、有志が公開済みの
各種Pronto用コードが利用可能です。気合があれば学習結果を自分で解析し、
未公開のリモコン動作を見つけることもできます。
 自分の場合、RC1400ではどうしても学習できなかったコイズミの照明器具の
全動作をコードを推測することにより登録することができました。
あと、カラフルなアイコン(自作可)が利用できる所もポイント高いです。

以上のように調教にはかなりの手間と忍耐力が必要なので
一般の人にはお勧めし難いですが、これだけの機能と質感の
学習リモコンが18,000円(国際送料込み)で買えるのは嬉しいですね。

をわり
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 11:21:19 ID:04MuOLT40
>>500

TSU9600使いです。
Prontoの情報が少なかったので助かりました。

早速PEP2を試してみたけど、ver1に慣れてると使いにくくて仕方がない。
それ以前に、ダミーボタンのCustom IR Codeをインポートしてくれないので
今まで使っていたデータの移行すら出来ない。

というわけで、PEP1を使っていくことにします....
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 14:07:50 ID:B5L1dPdR0
>504
個人的にはPEP2になってシステムパーツがシステムページ以外にも
自由に置けるようになったのがほんと嬉しくて、また最初から作り直しました。
確かに移行が事実上無理で、とりあえずの完成まに1週間ちょっとかかりましたが。
データベースに全信号を登録する作業が気が遠くなるけど、正月休みのうちにでも
一気にやっておくとあとはだいぶ楽になるかと。
そこさえクリアすれば、慣れてくるとHidePageのダミーにリンクを貼っていく方法より、
はるかに使い勝手は良いと思いました。(ちなみに当方はTSU9400使い)
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 18:15:10 ID:WDcbJJLs0
ああ、いいな
507504:2008/12/31(水) 18:18:48 ID:04MuOLT40
>>505

移行、乙です。

学習信号にリンクを使っているだけでなく、
マクロもリンクを多重に使っていたので、
移行はかなり面倒です。

ユーザからのクレームでPEP2にもリンク機能が
復活するのを期待しつつ、暫くPEP1で頑張ります。
508sage:2009/01/04(日) 22:49:41 ID:3k7ZEGs40
今日、SOCIE de APEXの学習リモコン(HH-C01)を手に入れたのですが、説明書もなしの裸状態で手に入れたので学習させる方法がわからなくて困っています。学習方法教えてください!
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:04:38 ID:YwRE0jKr0
いやです!
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 03:25:17 ID:IUTw/xro0
よそでは裸状態で手に入れたではなく、説明書を無くしてしまったので教えてくれと書いてるな。
どうでもいいけど。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 07:58:01 ID:oWOcAcJQ0
>>508
マルチって知ってるか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 08:19:07 ID:DD0dt2ww0
ニュースキンですね。。わかります
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 09:43:30 ID:kzjYfNoS0
>>501
詳細レポありがとうございます。とても参考になりました。
ちなみに購入場所はどこでしょうか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 15:41:12 ID:ITVJvRUh0
こたつが邪魔でリモコンで操作がしにくいのですが、いい商品ないでしょうか?
ホテルにあるような赤外線受信部分を外部の受信機にまかせるとか。

↓このようなのは勘弁ですorz
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/15331.html
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:21:20 ID:oyLvI0nu0
>>514
http://www.natec-j.com/detail.htm?c=cam&d=repeater&n=rl500b
こういうのとか、リモコン リピーターで検索すると色々出てくるよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 16:25:20 ID:oyLvI0nu0
517514:2009/01/05(月) 16:43:38 ID:ITVJvRUh0
>>515-516
ありがとうございます。
リピーターというものなんですね。知りませんでした。
結構なお値段するんですね。
参考にさせていただきます。
518501:2009/01/05(月) 17:23:31 ID:BOE8lpAB0
>>513
sekaimon経由eBayで購入しました。
(今回は日本発送可の業者が見あたりませんでした)

自分の場合、ハードボタンが無いと使いにくいと感じるので
タッチパネルのみの機種よりも好みです。
TSU9400は気になりますがw
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 17:45:30 ID:YjUYYYTD0
>>8
>  (2):4→3切替カートリッジを使う。 (こっちの方が経済的)

このカートリッジって今どこで売っていますか?

前はヨドとかで売ってましたけど今探したらどこにも見つからないです。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 18:17:11 ID:AcOj+da00
510D買ったけどボタンのサイズと配置が最悪 デザイナー素人か?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 19:06:40 ID:oCKbIKxC0
そんなの物個人の主観だよ玄人さん
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 20:03:16 ID:pp5W+kVZ0
510D最高
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 20:06:41 ID:TKWpWHdQ0
>>521-522
気持ち悪いよ。510Dだけはあり得ない。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 20:20:08 ID:Z1fidhNW0
500D探してるんだけど見つからない(´・ω・`)ショボーン

オークションさえ新品がない・・・
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 20:26:04 ID:rFK0XJt60
他のキーワード: RM-PL500D

RM-PL500D 取扱説明書 SONY RM-PL500D RM-PL500D 価格 RM-PL500D マニュアル
RM-PL500D 分解 RM-PL500D マクロ RM-PL500D メーカー番号 RM-PL500D プチマクロ
RM-PL500D アルミ RM-PL500D アルミテープ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:38:24 ID:Hcv7DwM80
510D買ったけどお蔵入りになってるなぁ。。。。。
いまだに使ってるVL501と、ストックしてあるVL501×2台、500D×2台でまだ相当しのげそうだ。
正直VL501だと少しボタン数に難があるんだが、普段使わないテンキーに機能を割り当てている。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:47:13 ID:RCAqmya50
もうそれはリモコンコレクターだね
全部使い切る頃には600Dがでるよ
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:49:59 ID:h+vpnEhR0
700Uが出たときあまりの便利さと低価格に予備も買った、
未だにアルミ貼って現役w
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:03:33 ID:OLBDjxBy0
>>519の相手をしてくださるネ申はいらっしゃらないでしょうかorz
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:10:52 ID:M3gM+vkE0
>>529
こんなの?
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=8909

「電池 ケース 単四 単三 変換」なんかでググッみた、「サイズ、アダプター」みたいな語句にしてもあるのかもね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:11:41 ID:B55c+Az80
神様いませんよw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:27:08 ID:g7x4tUx30
秋葉の千石で昔に買ったな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 01:42:06 ID:OLBDjxBy0
>>530
神様ありがとうございました。
箱買いさせていただきました。

>>532
千石、秋月は当然チェックしたけど無かったっす。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%2593d%2592r%2582%25A0%2582%25BE%2582%25D5%2582%25BD&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=4
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 02:29:01 ID:fpQ2q5N90
100円ショップにふつうに売ってるだろ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 09:50:55 ID:OLBDjxBy0
>>534
ダイソー、99円、ローソン100どこにも売ってないよ?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 09:55:21 ID:1bGU1J8f0
セリアは確実にある。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 13:20:14 ID:cdOduwp+0
RM-PL500D 新品欲しい
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 14:09:40 ID:g7x4tUx30
どんきとか探したか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 14:48:19 ID:ZlIjjicc0
尼や淀でも単3を単2あ単1にするのはあったけど
単4を単3は出てないねぇ。

需要のボリュームが少ないのかも。

※尼にはセット(4→3以外も入ってる)はあった。


540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 14:53:38 ID:69r41DQp0
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 21:49:07 ID:OLBDjxBy0
>>536
うちの近所にないぉ。

>>538
もちろん行ったぉ。

>>540
どれもこれも100ショップでは売ってない値段だぉw
530さんの教えてくれたところが一番安い。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 22:37:00 ID:88grAfD10
スマイルキッズのADC430は定番中の定番だね

このマトリョーシカ方式のは以前99でも売っていたが今は見掛けない
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50001233

オーム電機の同じタイプはホムセン等で扱ってる
フルサイズ電池アダプターorBT-Z1234Aでググれ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 02:47:11 ID:emxxjEDv0
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 07:09:52 ID:mlwSOKFX0
本来に電池アダプタの話なんかスレ違い
>541はもう買えたんなら黙ってろ
いちいち安っぽい煽りに付き合うな
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 07:28:28 ID:ykgf2YqM0
今更だけどVL700の反応が悪くなってきたので、接触悪くなってお蔵入りしてたVL501とPL500Dもまとめて分解掃除してみた。
アルミテープも用意していたけど700と500Dは基盤とボタン裏の掃除だけで復活した。501はへたっていて復活しなかったので
アルミ貼ろうと思ったが、貼る場所が思ったより小さかったのでとりあえず鉛筆で塗リ潰して復活するか試してみたが効果なし。
仕方なく反応の悪いボタンだけアルミテープ切り貼りしてみたら効果絶大!捨てずに持って置いてよかったわ

700と501は分解する際爪が折れてしまったりしたけどあとでカチッとハマッタのでよしとする
アルミ使えば接触の悪くなった電池式の電動ブラシや自転車のライトも復活するのかな?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 20:19:37 ID:RzZZ4SiH0
RM-PL500D新品ほしいいいいいいいいいいいいいいい
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 22:42:40 ID:LtIQUxeM0
掃除して復活してもすぐダメになるからさっさとアルミ貼ったほうがいいと思うよ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 01:15:29 ID:2lMvvdZ10
アルミ貼っても結局ダメになるから諦めたほうがいいと思うよ
耐久力さえあったら500Dでずっといけたのに
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 01:22:03 ID:4zKyi5Cd0
PL500D、結構乱暴に使っているが、ビニール袋に入れてるせいか、
全然壊れない。多分埃とかゴミとかが釦の隙間から入らないためだと思う。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 01:25:53 ID:Ra+MgUQc0
まあ、保って1年だけどな
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 05:07:33 ID:mVhYVjY90
ロジクールのこれよさそうな気がする
日本未発売だけど

http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=11134&c_num=14
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 05:12:48 ID:mVhYVjY90
>>551
すまん、これは左手用ゲームコントローラだった
なんでも学習リモコンに見える自分はかなり重症ですか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 05:35:56 ID:oIy7m9Be0
>>548
> 耐久力さえあったら500Dでずっといけたのに

それじゃSONYが困るだろ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 09:30:02 ID:wWalZJnR0
>>549
ゴミとか関係ない!ビニール使う貧乏人は(・∀・)カエレ!!
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 11:21:21 ID:dX6CrZTp0
>>552 まぁスレチだけど、左手デバイスとしてそれは使いにくいというか
なんも考えてない馬鹿設計だと思うよ

http://www.4gamer.net/games/027/G002716/20080519018/

n52te(実売7千円前後)登場前ならカノプ程度でも良かったけど、今更w
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:38:33 ID:PRAFkfeB0
>>545
学習リモコンではないが、古いテレビのリモコンが利かなくなったので
基盤、ゴム側両方を中性洗剤で洗い、乾燥後組み立てたら復活しました。
しかし、古いリモコンの内容は単純ですね。
IC一個とコンデンサ一個、あと抵抗一個くらいですか。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 20:51:03 ID:OZt02DTm0
生産完了品のハーモニー885をゲット。
ビックカメラに一個だけ残っていて・・・在庫処分したいのか半額で売ってくれた(14,800円)

ただ、各レビューに書いてある程は楽じゃないねw
高性能な反面、融通が利かない印象だな。

自分はレコーダーとテレビがブラビアリンクで繋がっているから、干渉して逆転する。
サポートに電話して妥協案を見出したが・・・サポートの良さはレビューにある通り優秀だね。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 13:17:34 ID:15Ydb12q0
東芝アナログレコの
RD-XS37をしぶとく使ってますが、
純正リモコンがもともと反応が鈍いうえ
とうとう反応しないボタンがでてきました。
学習リモコンでリモコンの反応がよろしいヤツを
探しております。
ソニーの510ってのがよろしいの?
たくさんを操らなくて
東芝とパナのアナログレコとテレビが
ほとんどの操作対象です。


559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 14:36:20 ID:k4R80J/C0
すいません、510Dのテンキーのサイズってどのくらいですか?
東芝のテレビのリモコンのテンキーが
1cm×1.1cmぐらいあって使いづらいです。
希望は丸くて直径6〜7mmぐらいのがいいのですが
501か500も大きめな感じがします。
よろしくお願いします。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 14:56:56 ID:e7bN1pB30
>>558
400Dで良いんじゃない?
510は使いづらいよ。ボタン小さいし。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 15:30:13 ID:4sQWpgS+O
>>560

ありがトン
なんつーか信号の強さ
そのストロング具合が最重要
ですがその点いかが?
510と同等?

RDで編集中に一時停止の
ボタンが反応が悪く
「イィィィ」って
なりたくないんです
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 15:35:41 ID:AVIFOpQU0
東芝のレコ、ましてや編集までするとなると
ボタンが多い510の方がいい気がするな。
複数機器として登録して切り替えながら使う、とかでいいなら別だけど。

信号はどっちも、そこらの純正リモコンよりははるかに強い
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 16:57:45 ID:8A5TfN1H0
>>561
普通のリモコンは送信用LEDが1個ついているが
x00Dシリーズは2個、510Dは3個ついている。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 17:01:38 ID:8A5TfN1H0
あー、もちろんだからといって受信感度が2倍とか3倍とかにはならないと思うけど。

それと、x00Dも510Dもリモコンのボタンを押したとき、ピッと音がするようにできる。
本体の反応が鈍いときとかは精神的にいいかも。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:00:29 ID:eLT29lJf0
>>558
500Dが最強
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:09:10 ID:VaGaSHQ+0
>>565
半年で死亡することもちゃんと教えてやれよ…
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:15:13 ID:DgriM4lQ0
いやまて、半年しかってのは使い方にもよるだろw。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:43:48 ID:VaGaSHQ+0
そうだな 訂正
普通に毎日使うと半年で死亡
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:47:44 ID:ahdLsYYj0
いや奇跡的に一年持つことも・・・
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:50:51 ID:eLT29lJf0
ソニーを陥れる工作員か?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:51:29 ID:huPYmZJK0
そうでもない。
発売直後に買った500Dで東芝レコのコマ送り連打を相当やっているが、
まだ大丈夫。

死んだ人はソニータイマーが早かったが、運が悪いだけかも。
あとタバコ吸ってる環境とか。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:57:25 ID:DgriM4lQ0
指圧が高いとか、ピッ音を切ってるとかでも差は出そうだな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:58:14 ID:AVIFOpQU0
500Dは今ではさすがに一部ボタンの効きがわるくなったけど
半年・一年でダメって事は無かったな
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 19:16:34 ID:VaGaSHQ+0
そうでもない。
半年でよく使うボタン、たまに使うボタンが効かなくなった。非喫煙。
半年〜1年で死亡は定説だと思ってたが。
検索すると事例が結構な数ヒットする。
ソニステに持ち込むと510Dに無料交換してくれる。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 19:22:12 ID:4sQWpgS+O
さきほどの東芝RD-XS37です。
みなさんありがd

510にしようかと
思います。
「ピッ」と音させて
タイマーも覚悟しときます…
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 19:58:56 ID:0yk26cTd0
510Dのボタンが効かなくなって、来たか、と思ったら、
電池を刺し直す(変えてはいない)だけで復活した
なんかうちのは甘くて、ちゃんとふたをしてても少しずれて
電池切れと同じ状態になるみたい
はめたまま電池を少し動かすだけでも復活する
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 20:46:43 ID:/dCsrXpM0
同じく
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 20:51:23 ID:HqftMYlA0
>>576
うちは400がその症状。500はならない。
もうね、全てにおいて品質が低すぎ。
まぁ、SONYらしいけどね。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:24:39 ID:9hzLsX7y0
>>578
500Dの品質が悪いのは確かだけど(俺のも2台とも1年で特定のボタンが死んだ)
へたってきた電池の端子部を掃除してやると復活するのは良くある話では?
酸化被膜がとれて電圧が少し回復するのかなんなのか知らんけど
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:30:27 ID:AVIFOpQU0
そもそも普通のリモコン数台分酷使されるわけだし
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:51:13 ID:huPYmZJK0
510Dの方は接点掃除復活がまだ1件ぐらいしかないな。
耐久性が改善されたかな。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:52:25 ID:VaGaSHQ+0
>>579
それで改善するならいいんだが、500Dはそれやっても治らないことが多い
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:53:17 ID:VaGaSHQ+0
>>582
あ、電池接点の話か ゴム接点の話と勘違い スマソ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:32:10 ID:c6eSHBDl0
過去ログみたら
500Dは8月発売で初死亡報告が2月、4月になると続々。
510Dは6月発売だからもう2ヶ月くらい乗り切れば問題なさそうだな
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:02:08 ID:CcahmWeD0
400のときはどうだったか気になるな。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:04:13 ID:z82N02jK0
基本的な造りは500と同じなので
500と同様と考えても宜しいのではないでしょうか
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:22:49 ID:VLReMSL20
リモコンでも学習できるんだから
ソニーだって学習くらいするさ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:28:46 ID:Rl8eJ1S60
カマボコデザインについても学習して欲しい。
"使いにくい"
で。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:01:48 ID:tBHUdjwp0
オレ、かまぼこ好きだけど
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:07:17 ID:eL1qKsXi0
逆かまぼこには足付けなきゃ不安定で使いにくいってのは
学習する前に一目見て気づくだろ、普通

鏡見て太ってる事に気がつかないくらいだから難しいのか?>ソニーの女
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:11:18 ID:93/w2J2k0
置く時は浦賀えスンドス
置いたまま幼いで下さい
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:16:55 ID:QRzvOPOF0
リモコンって置いたまま使わないで持って使うから別に蒲鉾でも構わんけどなぁ、
置くときは裏返して置くようになってるし。

ただ指がかかる凹みは付けて欲しかったけどね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:17:57 ID:McylvRxK0
>>590
逆かまぼこじゃないよ。
ボタン面を下にして置く。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:19:13 ID:tREbawYa0
510Dは平置き用のゴム足を付属させて欲しかった。
アロンアルファでゴムくっつけたがw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:20:14 ID:YQpsLU0E0
俺もリモコンは手に持つからとくに問題ないな
っていうか、置いたままリモコン使う人がいるとはこのスレに来るまで知らなかった
きっとソニーの人もそう
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 03:16:37 ID:IMJvrMNk0
510Dかまぼこはいいんだがボタンの形状&等間隔のせいで
暗闇での操作性がすこぶる落ちる、質感嫌いじゃないだけに残念
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 04:39:47 ID:KIczEVGz0
バイブじゃないんだから暗闇で操作すな
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 05:21:53 ID:1CwQe/900
ポッチがあるからブラインドタッチできるわね
キーボードボタン同じ大きさでも分かるしー
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 07:52:08 ID:2FOxnvOv0
510D必死に擁護してるやつは何が狙いなの?
これ作ったやつ明らかに学習リモコン使ったことないだろ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 08:53:42 ID:1CwQe/900
そうかそうか
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 08:58:39 ID:rImM8jI90
>>590
PCはポケットに入ります><
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 08:59:26 ID:rImM8jI90
500D新品をオークションで見つけた漏れは勝ち組
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 12:11:08 ID:cFA3Rzly0
かまぼこケースは、はずして置くのがいいんだよ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:17:05 ID:rXmjGVyD0
>>599
ところで君のその必死さは何処から来ているの?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:33:34 ID:jZF3ngJ20
暗闇で操作しやすいのってどれかな?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 15:22:45 ID:un4elBac0
>>595
でも最近のソニーのテレビ付属のリモコンは
手に持たないで置いて使う前提のリモコンだったような
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 15:31:29 ID:mYpT7RyO0
形状がちがうからなぁ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 15:49:37 ID:1UG7CIWL0
>>605
機能別にボタン形状が変えてあって手探りで判別できるタイプなら慣れればいけるんだろうけど
自宅で映画鑑賞とか常時暗がりなら自照式のもいいかも
AV3000とかPL1400とかAVアンプに付属してるやつとか

>>607
???
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 16:27:16 ID:jZF3ngJ20
>>608
ありがとうございます。
手探りでしか使わないから510かATV-563DLで迷ってる。
親指が大きいわけでもないから、
510でも大丈夫かなと思ってるんだけど(全部親指で押すので)
使用機器はTV、レコーダー、DVDプレイヤーです。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 12:21:30 ID:o3PI8d2Y0
510Dを使うようになってから、500Dもつい伏せて置いてしまう。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 12:52:45 ID:2J9nKVY+0
めんどくせ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 13:40:31 ID:m8Zylrem0
510D程頻繁に持つ向き間違える学習リモコンは初めてだ
早く次の学習リモコン出して欲しい
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:03:56 ID:vFAVcKmu0
510Dは立てて置くと場所も取らず手に取りやすい。。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:07:27 ID:e1K5WJwC0
500D新品をオークションで安く買った漏れは勝ち組
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:15:22 ID:yjAdXj970
>>614
今頃入手しているんじゃ完全な負け組だろ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:39:34 ID:Q5gHNo740
シフトキー最強
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 20:24:14 ID:D3wm4KMU0
マジレスすると510Dは欠点もあるけど
わざわざ旧機種を手に入れる程じゃないよ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 21:08:49 ID:gt8cMPCf0
>>597
貧乏人の君には分からんだろうが、
世の中にはプロジェクターというものがあってだな・・
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 21:39:33 ID:KqtsaSEu0
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 21:43:13 ID:b3Iz21510
物理ボタンじゃないのはちょっとなぁ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 21:47:30 ID:Ixt/ripB0
>>619
勝手に一々手元見ながら使えばいいよ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:14:31 ID:9T96lJnG0
タッチパネルだからって
でこぼこしてちゃダメってことは無いはずだよな。
どこか出してくれないかな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:22:51 ID:v+As0JJd0
RM-A1500をアルミ貼りながらなんとか使ってきたが
どうもボタン自体がヘタってきたらしい。
同じような理由でRM-A1500を
もう1台買いなおした人いる?
液晶がないと不安なんだよなぁ…。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 23:34:43 ID:z8nde5pZ0
>>623
その気持ち、良く分かります。私もA1500使いです。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 14:47:41 ID:67wHCbl00
>623
A1500からA815へ乗り換え

学習や機器設定などの操作は無くても大丈夫だった。
一番心配していたのは、現在切り替えられている(有効な)機器が
判らないことだったけど今のところ大丈夫。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:33:24 ID:raF1B7ta0
VL700U使い始めて3〜4年になるけど、最近左端っこのテレビボタンの
反応が悪くなってきた。
けど、メカ音痴だから分解掃除とか出来そうにない、悲しい。><
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:40:36 ID:g1ITp/PN0
A815の名前見るの久しぶりだな。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 19:48:32 ID:dSd6zexU0
>>619
わざわざ携帯電話にリモコンの機能つけなくても、
リモコンに携帯電話の機能付ければいいじゃない。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:43:43 ID:DHHCl25b0
>>626
「VL700U 分解」で調べると、多少情報あるね、何事もチャレンジ!
機械を分解したときに、ネジが余るのはお約束。

俺の700Uはもう引退、予備機になったけど。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 23:43:04 ID:1JZ+bQIo0
リモコンの分解程度でメカ音痴とかカンケーないだろw
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 01:50:49 ID:VCGa1qGyP
510D最高!
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 07:26:27 ID:IH1rpnv20
分解掃除できないとか
テレビとレコが接続できないのと同じで都市伝説だろ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 07:34:06 ID:2o62nAQg0
ボタンの利きが悪くなったら新しいの買うけどな
リモコンなんて消耗品価格だろ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 08:15:36 ID:xBa9pGus0
そうですね (棒読み)
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 09:14:54 ID:4yoiUq6K0
>>556
「んなバカな!」
と思いつつ、古くて利かなくなったリモコンで試してみた。
見事復活した!早速510Dに学習させなくては!
余りにも古くて、対応コードも無かったから、助かった。
中性洗剤水洗いとは、目から鱗だわ!
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 12:41:18 ID:uZiQU0m10
ゴム側はともかく基盤を水性洗剤で洗うか・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 12:43:29 ID:dqkoprn/0
500Dを安くオークションで手に入れた漏れは勝ち組ってこった
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 13:10:16 ID:wyq2z+Bz0
>>637
スケールのこじんまりとした勝ち組みだな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 15:25:01 ID:Mn86QJlS0
A815って話題にならなすぎじゃね?
今度買って試してみる予定だけど510Dに比べたらスルーされすぎ感がある
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 17:15:05 ID:EH1lYbRC0
エバグリどれも在庫が消滅しかかってるな・・・
LR320の予備かLR500F買いたいのに
もう新製品ださんのかね
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 22:06:20 ID:PMDvxLgk0
>>636
×基盤
×水性洗剤
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 23:43:08 ID:cfNPFc9v0
>>639
本体がでか過ぎるのと、プチマクロが2ステップぐらいしか出来ないので
遠慮した。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 23:50:04 ID:FDBQQjvf0
>>642
俺のは6ステップくらいはできるけど、
どういう使い方を想定しているの?
それと、どこの情報ですか?

安定しないけど、(早送り+決定)×3、再生の7ステップはできるよ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 00:40:52 ID:TOiV0Sa40
あの値段でマクロが無いので考慮外
間隔あけた連続操作に使えん
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 10:15:51 ID:8oNyr9DM0
>>639
買ったけどボタンがヘニョヘニョのグラグラでさらに
かなりしっかり強めに押さないといけなかったりで結局510Dに戻った
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 16:05:16 ID:kP8pDRC70
アナログテレビにチューナ付けて、電源を連動させたいから
学習リモコン探してたら、Sonyのがデザインはよさそうなんだけど、
連動に使うマクロがボタン長押しで動作するんだな…。
俺一人が使う分にはいいけど、家族も使うとき困る。

普通に押したときでもマクロが動作するようなモードも付けてくれればよかったのに。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 16:21:12 ID:GGi9da6H0
>>646
ソニーの現行品はいずれも>>10にあるプチマクロが使えるので
テレビとチューナーをボタン一発電源ON/OFFが可能。
というか実際やってた。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 17:27:34 ID:hNUs4Os90
A815使いやすいけどな〜
糞にーなんて使いたくないし
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 17:40:46 ID:TB0EJpaN0
A815の耐久性はまだ分からんけど、ソニーのは耐久性がなぁー…、
それと十字ボタンは二重にしてね。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 20:52:49 ID:kP8pDRC70
>>647
ありがとう。非公式にそんなモードがあるんだね。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 09:29:13 ID:EVWngze30
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 23:17:26 ID:Rnm0Unt+0
寒くなって来るとキーが効かなくなってくるRM-A1500ユーザーです。常識?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 02:35:46 ID:Lxt2ZMmA0
まぁゴムだからね
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:35:01 ID:OpWsev/X0
ソニー RM-PLZ510D
ビクター RM-A815/A615
オーディオテクニカ ATV-563DL

この3つで、 IO-DATA の LCD-TV241X シリーズ の学習ができるものを
ご存じの方、教えて下さい。

LCD-TV241Xは赤外線で間違いありませんが、コードが特殊なのか、
手持ちの学習リモコンだと学習出来ませんでした。

使えなかった学習リモコン:ユニバーサル MX-500、ソニー RM-P60U

MX-500が使えなかったので、ショックを覚えつつ、古いP60Uを引っ張り出してきましたが
やはり使えませんでした。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:44:03 ID:cGOMiRAe0
>>654
そにーのは使えてます。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:48:55 ID:cGOMiRAe0
補足
当方 LCD-TV241XBR-2で RM-PLZ510D。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:54:16 ID:XSnIbhMa0
>>654
PL-500D最強
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 13:42:57 ID:VQIX+PF60
500D+アルミで使ってるけど、いつまで持つかなぁ・・・
あれって基盤が駄目なのかな?ゴムの方の接点が駄目なのかな?
個人的には510の耐久性に問題ないなら欲しいな。

あと、HAL研が大昔にだしてた学習リモコンのこいつ
http://www.linkclub.or.jp/~mmoroma/rimokoso/pict/HMR-100.jpg
これ最強。
ダイヤル式でボタン名を書き込めるし。
PC持ってなかったから詳細は分からないけど、PCとの連動も出来た。
クロッサム2+USBなんて物を出してたと知ってたら買ってたのに・・・
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:40:05 ID:YNxRHcwZ0
>>658

これ持ってるけどPCとのインタフェースケーブルは発売されなかったのでは?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 15:09:29 ID:VQIX+PF60
>>659
自分はその辺詳しくないんですけど、その画像をおいてあるページによると
19800円でインターフェイスボードが発売されたとか
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:38:31 ID:rupavIwF0
>>659
売ってたよ
662654:2009/01/18(日) 01:59:43 ID:dG7MWqZ80
>656
510D は使えてますか!!P60U がダメだったんで 510D は無理かなと思ってました。

念のため、確認ですが 漏れは TV241XW で、リモコンが LCD-TVCR6 ですが
XBR2 もリモコン同じですよね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 03:03:02 ID:syNW5xgS0
>>658
500D使ってるがリモコンフィルムに入れてるせいか聞かないボタンは一個も無い。
耐久性というより使用環境の問題かもね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 03:21:11 ID:vFE4+w0A0
そうだよ 空気のある環境だとダメなんだよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 08:48:08 ID:05oGJxuI0
NASA御用達か
先進的だな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:02:36 ID:BaB11AHn0
ソニーの製品は空気に触れさせずに使うのが仕様だとは思わなかった
振動にも弱いからゴムで吊って保管とか言い出すのかなw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:06:31 ID:bEBtcB130
RM-A815買ったけど、若干強めに押さないと反応しないボタンがあるね
あと、文字入力のときに連続して同じボタンを押すと、カーソル移動がもたつくのは困る
これがなければ良いリモコンなんだけどなぁ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 15:17:06 ID:ELIeJV/+0
>>663
1台目:なんの処理もせず使用
4ヶ月目くらいから接触に難が出てくる
7ヶ月目に力一杯押しても入力をまったく受け付けないキーが出てくる
ちなみに、この段階で普段あまり使わないSetキー、オフタイマーなども受け付けなくなる。
保証期間内なので交換(送料こちら負担)

新品が届いたので、リモコンフィルム+業務用ラップで綺麗にコーティング。
3ヶ月目、若干怪しいキーが出てくる。
6ヶ月目、もう使い物にならない
最初の製品から含めると一年以上だってるが、新品交換では半年なので、一応サポに電話。

保証は無理だけど、半額で新しい型のリモコンと交換と言われたが断った。
ちなみに商品の欠陥は絶対に認めない。
認めないけど、半額で交換は行う(ワケワカンネ)
で結局、自家アルミ工事で快適。

結論
ラップコートしようと壊れる。
普段使用していないキーまで壊れる。
まじで空気(オゾン)が悪いんじゃないかと思えてくる。
Sony板の方に書いたけど、2代目の方、分解したらスイッチ部分になにかオイル状の液体が吹き付けられてた。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 15:59:39 ID:6RP02NI+0
アルミ工事ってどうやるんですか
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:06:59 ID:ThmAWMBE0
アルミテープ買ってきてボタンの裏とかにハル
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:17:57 ID:gujoj31D0
700Uを掃除したらカバーの爪が折れまくった
けど、掃除だけで復活

アルミも使ってみっか
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 19:42:59 ID:/mIM1WUm0
>>668
ソニータイマーの発動が単に早いだけの気がするが、
業務用ラップで綺麗にコーティングってのも原因かも。

あまりにピタッと貼り付けると、ラップの収縮力で何処かの
ボタンに随時ストレスがかかってそうだ。

ちなみに漏れは発売と同時に買った500Dを柔らかめの透明ビニール
で囲っている。もちろん快調で、カラーボタン含め編集で連打するボタン
とかも死んでない。


673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 20:35:32 ID:ELIeJV/+0
>>672
ゴムボタンにストレス掛かっても、ショート状態じゃないんだから関係ないよ。
ゴムはへたるかも知れないが
それに一台目はなんの処置もしてない。
問題はゴム裏の通電素子か基盤のプリント部分なんだから。
しかも2台も連続で同じ不具合。
そもそも、通常使用で欠陥が出ること自体駄目。

これだけ不具合報告あるってのは、製品として欠陥品。
普通に使えてる物もあるから、欠陥じゃないみたいな話はないよ。
ちなみに、業務用ラップは厚いだけだよ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 20:57:59 ID:j+EMPMro0
ニッチだから許されるだけだよな、値段もそこまで高いものでもないし。

普通のテレビに付いてるリモコンがこんな耐久性だったら
どうしようもないレベル。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:07:18 ID:rhMDl1V00
>>673
俺も2台買ってどっちも1年もかからずに駄目になった
分解して基板とボタンも間を確認したときはゴミも汚れもなく、念のため清掃しても駄目で
基板に直接ドライバーを当てるとちゃんと反応したからラバースイッチのカーボンの耐久性の問題だろうな

多分ビニール袋は関係ないと思うし
仮にビニールで長持ちするとしてもそんな設計してる時点で造りがおかしい
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:17:48 ID:BaB11AHn0
信者はどうしても使い方が悪いと思いたいらしいw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:49:42 ID:VV7YrGav0
塩化ビニール製のラップでくるむとラップから揮発した微量の塩素ガスによって接点が腐食する。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:04:53 ID:NKz5TqSP0
しんじゃえ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:17:54 ID:ELIeJV/+0
信者には何を言ってもだめかw
信者を怒らせちゃってごめん。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:43:12 ID:cMESD6VQ0
RC-564Mが壊れたんで久しぶりにこのスレ来てみた。564Mで使いづらかった機器選択が
RC-589Mで改善されてるだな、すげーうれしい。あした店に注文してこよっと。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:36:53 ID:kusv3V4m0
100円ショップに売ってるリモコン専用ラップ使えば?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:44:09 ID:uteXEYJ10
>>681
あれ、耐久性ないよ。
あと、熱収縮で密着させるから、気を遣わないとリモコンが結構熱くなる。
冷まし冷ましやって、リモコンが加熱しないように気をつけないとちょっと心配になる。
耐久性ないから、その上からラッピングして補強した。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 00:42:05 ID:3wBXl3aT0
2台目の500Dが1年もたずに駄目ボタン化した。
あまり期待せずに510D買ってみたが、なかなかいいなこれ!
見た目も500Dより高級感あるし、シフト機能で学習ボタン数倍増、賛否両論のカマボコ形状も
ソファーの上なら置いたまま問題なく使える。固いテーブルの上とかでは安定しないだろうな。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 08:00:22 ID:BstQSy2E0
現在510Dは絶賛ユーザー耐久試験期間中です
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 08:03:42 ID:JNeK2n7f0
500Dを大量に取り扱ってるところ見つけた漏れは勝ち組
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 13:29:45 ID:7BM5na4j0
>>685
500Dを大量に購入してこそ真の勝ち組。
見て、ただ帰って来るのは勝ち組とは言えない。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 17:39:45 ID:AsOpIYTS0
>>684
500Dが半年後くらいからチラホラボタン不具合報告で始めたけど510Dも同様ならそろそろ増えそうだけどね。
俺は8月に買って今のところ大丈夫だが
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 18:47:09 ID:uZ9igmqr0
妙なデザインの物しかなくて、機能と無難なデザイン求めるとソニーしかないんだよね・・・
500Dで痛い目に合ってるから出来たら他の会社にがんばって貰いたい。
けど、今買うとなると蒲鉾しかない・・・
蒲鉾でも良いから、板だけにして。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 19:00:47 ID:iCR4PYKE0
510Dは発売日買ったけどダイジョウブだ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 20:37:43 ID:6EPwy/DF0
>>662
わりぃっす、プロバイダ規制でレス遅れました。
リモコン確認しました。「LCD-TVCR6」でした。同じようですね。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:28:39 ID:X8CWi/+e0
ソニーの学習リモコンとエネループって相性悪くない?
510Dは大丈夫っぽいが、501、400Dにエネループ使ってたら接触不良多発で
アルミ貼りまくった。
取説には充電池は使うなと書いてあるし、付属はマンガン電池だし。
マンガン電池だけ使っていても接触不良になった人はいますか?
2台目の400Dにマンガン電池だけ使ってみたら調子が良さそうなので。
510Dもしばらくエネループを入れてたけど、念のためマンガン電池に変えた。

692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:53:30 ID:66DjX0QV0
↑これ、なんの思い込み日記なんだ?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:05:04 ID:Xs43hcdy0
そもそもリモコンなんぞは充電池向きではない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:19:41 ID:nScKybX30
だよなぁ。
元々交換サイクル長いし、重くなるし、発光量落ちるだろうし。
リチウム一次電池最強!

と思ったが、撤退していたらしい…
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:24:05 ID:3VOyix+e0
>>694

>188,190,191
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:26:27 ID:nScKybX30
ないすえねじゃいざあ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:01:03 ID:GkFxTzfm0
リモコンにリチウム一次電池使う方がエネループより勿体なくないか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 02:02:15 ID:JkklJM540
エネループひとつの機器に何年も入れといてどうすんだよ。
どんどん繰り返し使うための電池だろ。
リチウム一次なら軽量化にも貢献できるよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 02:06:36 ID:qcRERlTj0
何年も持たないよ
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 13:22:37 ID:cRkjR3jE0
200円ぐらいので一年もつし、拘る必要も無いかと…
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 19:56:19 ID:bBeV23eL0
壊れたRC-564Mを分解して水洗いしたら直った〜
トルクスドライバ必要だったけど100円ショップで売ってるのな、210円で
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 20:00:31 ID:vioh4e970
リモコンはマンガンで良いだろもったいない・・・
エネループは最低でも月に一度は充電が必要な箇所に使えや
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 20:07:50 ID:RuBeo1KS0
一年なんて持った事無いんだが
ゴミの処理が面倒だし
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:16:24 ID:F5MLgI+C0
長持ちすると思ってアルカリを差した石油ストーブが、すぐに挙動不審になって
そのまま直らなかったな。
たしかどこかのリモコンの取説に、マンガン電池を指定するようなことが
書いてあった覚えがある。
よく、モーター駆動ものはアルカリがいいと言われるけど、
発熱や発光のものはマンガンでないとまずいことがあるのかもしれない。
まぁリモコンにエネループはありえないけど。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:16:32 ID:y355U+zZO
俺もエネループではないが、ヘタってきた充電池を使っている。
リモコン1つで複数の機器を操作するので、電池は一月も持たないが、急速充電で直ぐ回復するから便利。
普通の電池は不経済。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:26:17 ID:dedwet6l0
長期間電池交換しない機器に充電池入れる奴ってほんとにアホだと思う。
どう言う脳みそしてるの?って聞きたい。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:09:10 ID:bBeV23eL0
うちもリモコンにエネループ使ってるな。エネループ余ってるから。
専用バッテリーの機器に買い換えたりして電池自体あまり使わなくなった。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:20:31 ID:Q4WK/0fI0
マンガンはマラソンランナー
アルカリはスプリンター
って喩えを、学生時代に化学のセンセがよく言ってた
実験グラフなんかで電圧の下がり方を見てれば特性がよくわかるよ

で、今日生まれて初めて学習リモコン買いました。510D
エアコンに使ったら温度設定が何度かわからんで諦めた
シーリングライトはコイズミ対応で良かった
AV機器は現在練習中
かまぼこ形状はテーブルの上に置いて使うの不安定だから
下にランチョンマット敷いてる

蓄光ボタンだったら良かったな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:21:33 ID:RuBeo1KS0
買い置きする手間や捨てる手間
どうせ他の用途でエネループ用意してあるし
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:36:15 ID:GkFxTzfm0
>>704
長期間保存する、休み休み使う、微弱な電流で継続して使うものはマンガンが良いとされる
逆にアルカリは短時間に連続して大きい電流を得るのに向いてる、でも自己放電が多く使用期限がある
なので用途によって使い分ける必要があるから、なんでもアルカリ使えばいいわけではないらしい

エネループとかエボループは大電流を得られてなおかつ比較的自己放電が少ないから
電圧の問題さえクリアできればかなり幅広い使い方が出来るんじゃなかろうか

もし向いてないと思っても充電して他の機器に転用すればいいんだしゴミも出ないし
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 23:25:44 ID:Ayr4Fxq40
タッチパネル使ってるリモコンだと、たいていは最初からNiMH電池付属で
未使用時はクレードルで充電するのが普通なんだけどさ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:05:58 ID:tSnwhOoo0
>>711
タッチパネル使うリモコン自体が普通じゃない。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:06:51 ID:E3KrQFcQ0
>>710
なるほど。そういう違いがあるのか。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:18:46 ID:g4eeWtNu0
510買って一年もつかどうかまだワカランけど、そんなにすぐなくならんと思うんだが
12本束もセール乾電池でも今まで使ってた
自照式のヤマハのAVアンプ付属の学習リモコンとか3年はもってたぞ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:25:55 ID:OXKPx/FC0
リモコンはマンガンが良いと言ってるけど、
エアコンのリモコンの使用できる電池の種類が記載された所には
アルカリを使ってくださいって書いてある。何で?
液晶画面付きだから?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 04:18:31 ID:Jko1AIsQ0
SONYのRM-PL500がまたボタン死病
指が痛くなるくらい押し込まないと効かないボタンが出てきた
いい加減違うメーカーの探そう…
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 05:47:09 ID:Lc3X7xYk0
リモコンのタイマー発動しますた
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 08:24:23 ID:BTg/i7CD0
>>716
つ アルミ工事

しかし、最近の商品ってのはプラの品質も悪いし、耐久性無いし、デザイン糞だし・・・どうなってんだ?
特にプラの品質。
詳しくは分からないけど、発泡ウレタンの密度が低いような素材ばっかし。
ゲームの話で悪いけど、PS1のコントローラーとPS2のコントローラーの材質とか、かなり劣化してる。
家電製品全般に言えるけど、なんでこんな劣化してんだ・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 08:43:42 ID:00HrICAw0
そうかそうか
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 08:43:57 ID:7ezzkTUj0
>>718
値段が高いと売れないから&コストを下げて利益率を上げているから
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 10:52:41 ID:hTn0izDg0
>>712
そんなこと言ったら学習リモコンも普通じゃないわけで・・・
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 13:18:06 ID:jabi1/6K0
プラスティックの原料は石油じゃなかったっけ
オイルショックの時もスゲーしょぼくなったよ、いろんなもんが
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 17:13:03 ID:CfWeoUH60
RM-PL1400D買おうかなとか思ってんだけど
やっぱソニーだし、耐久性が劣ったりするのかなとか・・・
PL1400Dてぶっちゃけどうなの?
使ってる人おせーて
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 17:38:42 ID:EkvjzeyG0
>>723
RM-PL1400D先週買いました
地元置いてるとこ無かったのでsonystyleでね
まだ一週間ぐらいだけど、えらく硬くて頑丈な印象です
上部の四つのボタンはゴムじゃなくプラスチックだし
まだ操作に慣れてないので操作感とかはまたの機会にwww
本体の質感とかは満足
言うならチョッと重いかなwww

725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 17:47:43 ID:kjzjyErB0
>>723
俺は500Dに1400D買い換えて2年くらい使用中
ラベル名登録できるから、位置覚えなくてもいいし、こっちのがいいな
似たようなボタンばかりで方向キーを間違えるのが欠点かな
マランツのアンプに付いてきたRC1400よりも良い
電源ボタンのみアルミ貼り済み
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 17:51:08 ID:OTOcSzMa0
ボタン数が決定的に足りなくないか?
727725:2009/01/21(水) 18:10:47 ID:kjzjyErB0
>>726
上から2段目のボタン3つが、4ページ(3かも)切り替えられるから12ボタン分で問題なし
標準ではここの左右がスキップボタンになってるよ、ラベル名表示出来るし有機EL表示でクッキリ見やすいし
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 19:35:28 ID:1vbL1edh0
510Dの裏蓋はずしている人って、むき出し?何かで保護してる?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 19:46:36 ID:yey5bAV00
>>728
ぶりスター製品の透明硬質プラ部分をまげてはめ込んでる。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 19:58:41 ID:1vbL1edh0
>>729
レスありがとうございます。

ぶりスターって、PCメモリとか包んであったりするやつ?
電池のとこの隙間にはさむ感じですか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 22:15:30 ID:yey5bAV00
UFOキャッチャーのブリスター製品の平らな部分を510Dの電池部分の
サイズに切り出して、それをコの字型に折り曲げて、電池部分の横の窪み
に端を挟み込んでいます。
それだけだと取れるので、横をちょっとセロテープで止めている。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 22:30:10 ID:FKKEBT9F0
びんぼくさっ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 22:42:26 ID:LVYnFzg80
確かに第三者が見たら引くな
弁明すればする程ドツボにはまりそう
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 22:50:40 ID:O/PcqWWF0
>>731
わざわざ詳細に書いてくださってありがとうございます。とても参考になりました。
735728:2009/01/21(水) 22:51:38 ID:O/PcqWWF0
>>734
728です。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 23:26:25 ID:jRzU5Wkc0
ラップでくるむよりよっぽどいい気がする
パッと見では変わらないし
俺も器用だったら作りたいが難しいだろうな
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 23:35:15 ID:asw3MCYU0
>>728
単三を使っていた頃はテープを貼っていたけど
単四電池に単三のアダプターを付けるようになってからは
金属部分に触れなくなったので何もしていない。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 00:08:33 ID:MLUCY4dI0
>>667 で、RM-A815のカーソル移動がもたつく現象だが、回避する方法がわかった。
カーソル移動ボタンに本体付属のリモコンを使ってあらためて信号を記憶すればOK
なお、記憶の際に付属のリモコンのボタンを押すのは一瞬だけにすること。

これでストレスなく使用できるようになったよ!
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 01:04:30 ID:DKQ2GQCi0
>>727
なるほど……その使い方で大丈夫な人ならなんら問題なしですが。
シフトや切り替えボタンを(なるべく)使わずに済ませたい人には……あ、俺だw
740728:2009/01/22(木) 20:36:28 ID:XqUI5sRo0
>>737
レスどうもです。剥き出しよりは見た目もよさそうですね。
アダプター見つけたら試してみたいと思います。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 21:04:43 ID:ZCMxpKWr0
このスレ見たらソニーの太ったおばさんOTLだな
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 23:03:49 ID:2MUR44/V0
ショックで痩せて、美人になったらどうするんだ!
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 23:11:44 ID:gQuQSkY40
リバウンドするから大丈夫だよ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 13:22:34 ID:56GqzAs30
500Dで学習できたビクターのセレクターJX-S555の電源ボタンが同じビクターのRM-A815で学習できない。
切り替えボタンは1回で学習できたのに、電源ボタンは位置・距離・押し方を変えて何回やってもダメ。
リモコンの学習処理そのものは正常終了しているように思えるが、セレクターが反応しない。
500Dが例の現象でまともに使用できなくなったので買い換えたのに、
学習リモコンと同じ会社のそれほど古くないリモコンが学習できないなんて、ちょっと失望。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 18:29:28 ID:i0MpjRq20
ビクターに言え
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 23:32:56 ID:815D3bp20
結局リモコンの統一規格っていつ出来上がるんだろう・・・
それまでアルミ済み500Dが持ってくれればいいけど。

ところで、Palmみたいな形した偉く高いタッチパネルリモコン。
CE機にソフト入れてるだけなのね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 00:06:19 ID:8n46TLb/0
>>744
JX-S555のリモコンの電池を交換してみたらどう?
電源ボタンを押し続けてる?
結構学習リモコンって癖があるみたいだから
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 00:23:04 ID:8PBuKYPx0
>746
結局いつ出来上がるって、
そんな直近に期待できるような明確な統一化へ向けた動きなんてある?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 06:14:02 ID:iZ5Bf4Kp0
>>748
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1303W%2013062008

電波だから、学習リモコンだと赤外線部に電波用回路追加しないとだめだけど、策定されたら結構早く色んな製品が出てくると思う。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 08:33:22 ID:lsY5cN+w0
まったく今のリモコンには関係ない話ですね
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:56:39 ID:vq4J37W70
んなもんタリメーだろ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 18:42:43 ID:3AmfsI3KO
Bluetooth学習リモコン出ないかな
BRAVIAとPS3はBluetoothで
それ以外の赤外線のみ対応の機器は受光部に何か取り付ける形で対応
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 18:53:58 ID:gVZCbtHz0
PS3を操作可能な赤外線リモコンを使うほうが現実的かと。
XBOXはAVリモコンの信号をProntoに学習させたよ。
ProntoはオプションでIR Extenderもあるよ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:16:13 ID:f7BHzE9M0
>>753
PS3を操作したいんじゃなくて、Bluetoothが使いたいってことじゃない?
俺も赤外線よりBluetoothの方がいいな。
方向に影響しないで応答するって思った以上に快適だよ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:55:55 ID:E4XWwi570
Bluetoothで家電リモコンを標準化するって話なかったか
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:21:04 ID:3lx3FbRi0
標準化はいいとしても青歯ってのがネックになるな
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:00:35 ID:sU2d7I/h0
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:53:45 ID:/q9PrhI+0
>>722
おっと、ウルトラマンタロウの怪獣造形の悪口はそこまでだ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:56:28 ID:ZYLkrNw40
>>758
○代目以外の怪獣には不満なんてありませんよ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:36:53 ID:EYxXP/st0
SOCIE de APEX AV用学習リモコンの説明無くしてしまいました。
学習のさせ方知ってる人いたら教えて下さい。
761753:2009/01/25(日) 21:28:17 ID:i/bi0HMQ0
>>754
Prontoの場合リモコン−IR Extender間は2.4GHz帯の無線
なのでBluetoothリモコン同様に機器に向けなくてもおk。
自分もPS3のBDリモコン使ってるから便利さは分かる。
ただProntoは国内販売なし&値段で安易には薦められないorz
共通規格で電波式リモコンが安く出るならそれに越したこと無いけど
当分先だろね。機器も買換えだし。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 01:01:42 ID:k15Uwjrw0
ブラウン管テレビで電源のオンオフ、チャンネル変更、
音量の上げ下げ位しか使わないので
機能は最低限でいいので
4,5m離れていても押しやすく、確実にきいて見やすくていい奴内でしょうか?
予算は2000円くらいでお願いします。
763760:2009/01/26(月) 03:14:50 ID:vAJT1h0d0
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 09:14:14 ID:Rl6yezJQ0
>>762
勝手に電器屋行けば見れるよ
765760:2009/01/26(月) 18:09:41 ID:vAJT1h0d0
アマゾンで買って学習させ方を教えて欲しいな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:33:14 ID:40r1EMsC0
それ実家用に尼で買った
説明書は手元に無い
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 23:17:20 ID:Q6cJk8uY0
>>762
学習リモコンの必要がない・・・
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:36:20 ID:czl89/HY0
>>762
ダイソーで315円で売ってる
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:53:58 ID:H95zI6vV0
>>762
ゲーセンにあったファミコンのコントローラー型リモコン
意外とつおい
逆向きでも反応したようなしなかったような
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 23:40:29 ID:XAIBLmPC0
犬 A815 お持ちの方、教えて下さい。

[機能] には学習できないとのことですが、[機能] 単体に学習できないだけでしょうか?
それとも、[機能]+[何か] の組み合わせにも学習できないのでしょうか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 23:47:46 ID:n2N6yu/50
>>760
左+右で学習モードin、out。学習させたいボタンを押し続けてLEDが変化したら学習元のボタンを押す。

>>770
「機能」を押した時点で学習できないよBEEP音。なので「機能」+何かのキーには学習できない。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:05:33 ID:vtqjCxTx0
Prontoで質問です。

PPENG用のプロジェクトファイルのpcfを、
PEP2用のxcfに変換するにはどうすれば良いのでしょうか?

RemoteCentralのフォーラムやPEP2のマニュアルには、
PEP2のFileメニューのImport pcfを使うとありますが、
そのメニューが見当たりません・・・。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:51:55 ID:6ZMCzVrZ0
PEP2ってTSU9400/9600/9800専用のツールだよね?
インポートできたとして、PPE NGとは全然ターゲット機器が違うんだけど、具体的に何をしたいの?

ちなみにうちのPEP2にもメニューにそんな項目はない。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:57:03 ID:KXEpSYGt0
PEP1経由する方法しか知りませぬ、PEP1でインポートしてxcfで保存。
PEP2では各ボタンに設定された赤外線コードをインポートできないので
何の目的かは知らないが…
775772:2009/01/29(木) 22:37:25 ID:vtqjCxTx0
TSU7000からの移行が簡単にできたらなと思ったのですが・・・。
PPE1のメニューに、Import pcfありました。

しかし、TSU7000用のPCFファイルを取り込もうとすると強制終了してしまいます。残念。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 00:20:11 ID:BKAhk2I40
素人がひょっこり質問して申し訳ありません。

タイマー付の学習リモコンで、
指定の時間になったらエアコンをON・OFFさせる用途を考えています。
出来れば曜日指定とか出来るとうれしいです。(エアコンの温度設定とかは出来なくても問題ないです)
自分で色々と調べましたが、該当しそうな機種は
RM-VL1000U、RM-AV3000U、EG-LR220、EG-LR500Fの様です。
パソコンを使えばPC-OP-RS1でしょうか?
他に実現可能な機種はありますでしょうか?
上記機能が実現可能なリモコンをヤフオクなどで安く購入したい所なのです。

ソニーのホームページを見ると学習リモコンなどにスリープ機能とありますが、これは
上記の様にオンオフ可能ということなのでしょうか?ソニーのHPには詳しくかいてないんですよね。。。


※レオパ○ス在住ですが、シャープのエアコンが3時間で強制的に切れる設定になっているのです。
エアコンの取扱説明書に3時間で切れるってかいてあるのです。。。。
きっとレオ○レス仕様で生産してるんですね。。。
すぐに運転ボタンを押せば運転は再開するのですが、昼は良いとしても、
夜中に寒くて目覚めてしまいます。自動で運転する事が出来ればうれしいのです。
レオパレ○は電気代込みだからコストダウンの為だとおもいますが。。。あう

皆様のお知恵を拝借したいと思います。お願いします。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 00:39:24 ID:gouuBORQ0
>>776
電器店やホームセンターなどに売ってる学習式ではない全社対応エアコン専用リモコン
を買えば3時間設定が解除できる(3時間で切れるのはリモコンが3時間たったら電源切りの電波を発射してるから)
とレオパレスのスレッドに書いてありますけど閲覧されましたか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:00:26 ID:+q/ZA14+0
じゃぁ、リモコンを隠せばいいってこと?
779776:2009/01/30(金) 01:05:34 ID:BKAhk2I40
夜遅くアドバイスありがとうございます。
本体の強制運転ボタンを押しても3時間で停止してしまいます。ので、
リモコンで細工、と言うわけでは無く本体に細工があるようです。
新築のレオパレスに入居したからなのだろうか?あうあう。

780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:05:53 ID:y6XoDR3Z0
>夜中に寒くて目覚めてしまいます。

これはどうなのよ。
781776:2009/01/30(金) 01:11:20 ID:BKAhk2I40
暖房が切れて寒くて起きてしまうのです。
夏になったら、逆で暑くて目覚める事になるのだろうか。。。。
あぁ、最上階の角部屋ロフトだからヤバイなぁ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:18:53 ID:gouuBORQ0
>>776
バイトして石油を使わない、オイルヒーターやハロゲン等の暖房機器を買ってください。
レオパレスは炎が出ない暖房器具なら何でも使用OKです。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:26:01 ID:+e4Vozcb0
レオパレス エアコン 3時間 の検索結果
> 約 31,100 件
ワロスwww

リモコンで「3時間後にON」って設定したら、3+3で6時間使えたって
話があったな。
じゃあ別のリモコン買ってきて「6時間後にON」って設定したら
3+3+3で9時間使えるのか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 03:16:38 ID:TjdUzI6D0
北国だが寝るときは暖房切るぞ
毛布一枚増やせばいいだろ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 03:29:22 ID:z9/jWk590
一応ここはリモコンスレだし、本人が寒くても寝るという方向の話はあえて無視するとして(w
EG-LR500Fは半年前ぐらいまで使ってたけど、あれは自分でカレンダー付きタイマーを持っていて、
それを使ってタイマーマクロの発動時間を指定でき、「X年X月X日のX時X分」もしくは「毎週X曜日のX時X分」
といった指定が可能。マクロ1件あたり60ステップまで設定可能で、
それを32件までタイマーマクロとして登録できるので、件の用途には問題なく使用できると思われる。
難点は、しばらく使ってるとたまにそのカレンダーが初期化されてる事(約3年使って4,5回あった)、
VistaのPCとは通信できない事(現状ではたぶん解決不可能だと思う)。
一応PC無しでもすべての機能が使える様にはなってるけど、それでもPC無しはちょっとキツイ。
以上参考までに。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 07:23:30 ID:7cqo38y20
北国だがエアコンバリバリ加湿器バリバリで
Tシャツとタオルケットで寝てる。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 08:54:15 ID:BhLa2G090
Philips TSU9400注文しました。到着待ちです。
で、しばらく前からProntoEdit Professional 2で設定してるのですが
Javascriptで聞きたいことがあります.
txt = "Hello World!";
widget("MyPanel01").label = txt;
として表示させることはできたんだけど、フォントのカラーを
変更するにはどうしたらいいですか?
txt.fontcolor("#0000ff");
txt.fontsize(20);
などを入れてみたけどうまくいかない.
どなたかわかる人情報ください。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 12:20:54 ID:JeG/ygjB0
BOSEの321Uがプリセットされているリモコンってありますか?
壊れてしまったのですが純正が\10500もするので・・・
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 13:49:15 ID:z9/jWk590
>787
ProntScriptの仕様により、widgetの色やサイズはスクリプトからは変更できない(ハズ)

それとは別に、そこで書いてるような物を試してるってことは、
JavaScriptそのものが理解できてない?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 13:51:38 ID:z9/jWk590
「サイズ」てのは文字サイズの事ね。失礼。
エレメント自体の大きさはheight, width(共にint型)で変更可能。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:44:23 ID:pqieoV9w0
>>776
その中で新品で購入できるのは多分AV3000UとLR500F位だと思う
(PC-OP-RS1も売ってるけどあんまり長いコードだと学習出来ないかも)
他にもタイマー付きリモコンはいくつかあったと思うけど(自分も一台使ってる)もう売ってないだろうし

AV3000はタイマー設定12個設定できるみたい
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/rm-av3000u.htm
エアコンに使ってる人もいるみたいだし
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8163421/

どっちも生産完了してるから決めるなら早い方がいいかもね
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:02:27 ID:BhLa2G090
>>789
ありがと。
ProntScriptの仕様といってもらえてすっきりしました.

>JavaScriptそのものが理解できてない?
 おっしゃるとおり、全然わからない.
Delphiなら少しはどうにかなるんだけど。。。

しばらくいろいろ研究してみます.
また質問したときはヨロシク
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:52:59 ID:Ui8nAtZn0
学習リモコンって今まで使ったこと無いんですが
古いモノにも使えるんでしょうか?
ソニーの10年以上前のミニコンポで使いたいのですが…
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:03:33 ID:S9s8ZKLJ0
>>793
どこのめーかーの学習リモコンを使うのか知らんが、
取説をダウンロードして確認しる。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:36:51 ID:ZwyHMLzt0
>>794
そうですね
まず見てきます
失礼しましたー
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:39:59 ID:gouuBORQ0
>>793
1996年7月に買ったアイワのコンポのリモコンが学習リモコンで登録できたので
赤外線のリモコンであればちゃんと使えます。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:40:08 ID:8tVy7o8+0
このスレは実質ソニー専用スレかと思っていたが、なんかProntoユーザーが増えてきた。円高様々だな。
そんなおいらは9600使い。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:51:34 ID:jk8UKMZu0
>>797
9200使ってて何の不自由も無いけど9400が欲しくなってきたw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:01:54 ID:ZwyHMLzt0
>>796
そうですかーそれならうちのにも使えそうですね。
どうもです。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:04:36 ID:OWkQWyiZ0
RM-A815-Sをポチった。
クロッサム2+(シリアル接続のやつ)以来、久々の学習リモコン購入だ。
明日届く予定だから楽しみだなあ。
801797:2009/01/30(金) 23:21:26 ID:8tVy7o8+0
>>798
ProntoScriptネタまで出てきたからなぁ…
ちなみに、当方はHarmony 882からの乗り換えす。

国内版のRC9001ユーザーとかはいないのかな?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:54:01 ID:appBnj/i0
510D買った
VARDIAの純正リモコンよりサクサク動いてワラタ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 10:30:58 ID:0kSVi4SG0
510Dの電池が切れた。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 14:08:41 ID:PsveBcEq0
510Dは眠っている…
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 14:33:03 ID:NxntamWc0
スレチだが、レオパレスって退去する時に何だかんだ文句付けて修繕費用を取る
専門の職員がいると聞いたな。
歩合で給料貰ってて、チンピラみたいなヤツばかりとか。

退去時
21「あ−!!!んだこりゃ!汚ったねーなー」
契約者「・・・・・・・」
21「あーあー、こんなところも汚して。こりゃ相当金かかるな!!」
契約者「・・・・・・・;;;;;;」
21「うわっ!なんだよコレ。こんな汚いの初めて見た!! どう使えばこんなになるのかねwww」
契約者((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
21「と言う事で今請求書作りますんでwww」


806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 14:46:00 ID:F4jUoEU60
そんな時のための消費者センター
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 14:48:01 ID:vQLQaEtm0
消費者センターやジャロは勧告を出すだけで何の強制力もありません
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:27:37 ID:cW5ED+H60
RM-A815のボタンマスク作ったけど需要あるかな?
http://multip.net/view/m8FqNChZPx
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:04:06 ID:9JsKsvno0
>>808
グッジョブ。
これを元に切り抜きフォーマット作成してみます。
by 500Dと510Dの切り抜きフォーマット作成者。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 07:40:41 ID:4R9NrBML0
PL−Z510D買ったけど
暗闇で使うと上下がわからず音量のつもりがチャンネル変更してる_| ̄|○
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 11:29:37 ID:YGnLwvT90
カマボコの裏に登録内容を書いた紙を貼ろうかと思ってるのだが
似た様なことやってる人いますかね?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 14:17:31 ID:OuhzLup90
TSU9400の画面が明るい(明るすぎる)のって仕様ですか?
ttp://www.remotecentral.com/cgi-bin/mboard/prontopro/thread.cgi?keywords=645
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 15:23:13 ID:ok5pQtLr0
510Dのマクロって、ボタン押してから反応するまでの待ち時間変えられないのかな?
マクロ登録してまで操作を短縮したい気の短い人たちが多いと思うけど(自分はそうだ)
2秒も押したまま反応待つって、みんな耐えられるの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 15:43:03 ID:+vBBTTu20
>>813
マクロなんか使わんしなぁ
プチマクロは使うが
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:17:49 ID:03HJ2rCU0
テレビとレコの電源入れて入力を外部にしてリモコンをレコモードにするマクロを登録した
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:19:24 ID:sNjXvJfZ0
510Dの番号1にマーク付けたいのですが、
なんかいい案ないですか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:30:31 ID:ZY8M15YP0
>>815
コールドスタートの場合テレビの電源が入って外部入力まで切り替わらない悪寒
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:42:02 ID:03HJ2rCU0
>>817
プチマクロと違ってゆっくり信号が出るから誤爆したことないよ
トリニトロンだから映像が出るまで6〜10秒かかるんで2秒押しは問題にならない
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:45:09 ID:QGPd7FZS0
>812
たしかに9400のバックライトは明るい。
当たり前だけど明るさの調整機能ぐらいは持ってる。
4段階に切り替え可能で、うちは2で常用。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 13:40:11 ID:uYPzv42P0
俺の510D
[HDDレコ] TVオン→TV入力切替→レコオン→AVアンプオン→レコモード
[Wii] TVオン→TV入力切替→D端子セレクタオン→D端子セレクタ切替→AVアンプオン→AVアンプモード→Wiiリモコンに持ち替え
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 19:46:50 ID:uKUpxdFc0
これからHDMIリンクが標準になるから
マクロは不要になってくるな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 20:44:56 ID:psKTdCGk0
別にマクロって同時に複数の機器を操作する為だけに付いている訳じゃないし
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 20:58:36 ID:nBzBdahC0
テレビオン→TV入力切り替えまで
時間が掛かりすぎてマクロの意味が無い件
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 23:08:39 ID:v4st37sy0
HDMIリンクが標準になっていく?
へ?あの各社がバラバラに自社製品での囲い込みの手段に利用してるだけのあれが?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:17:52 ID:69GI8IS80
>>824
高度な連携以外は各社共通ですよ
>>820みたいな基本的事は普通にできる

今テレビで見ている番組を録画する場合、
テレビのリモコンの録画ボタン一つで
レコーダーのチャンネルも変えて録画する
という事は違う会社だと出来ない場合もあるかもしれないけど
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:34:02 ID:6F0/CqTq0
テレビとアンプとその先の機器を順番に起動してたら
時間かかりすぎてどうにもならんだろ。
全部せーので電源入れて、ちょっと待ってからセレクションじゃねえのか。

827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:41:31 ID:qQk1J6d/0
うちのは、レグザのオフタイマー用に、
・クイック→下→下→タイマー機能→下→オフタイマー→下→下→戻る→戻る→上→上
でマクロ組んでる。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 22:58:48 ID:69GI8IS80
>>826
家のDVDレコのDIGAだとボタン押してから2秒ぐらいで信号を送ってるみたいです
テレビも画面でるが遅いですが、DIGAだと操作できるまで10秒以上かかるので
同時電源オンと同じ感覚ですよ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 10:23:39 ID:HU5qqLY00
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 10:31:39 ID:w5b612lP0
ソニーじゃなきゃ即買いなんだけどな、惜しい
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 10:53:25 ID:1qqPEbPl0
割り箸なんて貼ってないでエポキシパテ盛ってヤスリで整形しなよぉ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 11:11:46 ID:Q4V3MnLC0
BOSEをプリセットしてあるのは無いみたいだなぁ
学習させたリモコン売ったら犯罪?
つか誰か売ってくれ〜
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 11:20:48 ID:1qqPEbPl0
>>832
ボーズ売ってる店に行って、その店で学習リモコン買って、
すみませんが学習させてください・・・orz
って頼んでみたら?
俺、ビデオの標準三倍切り替えが付いてなかった時にそれやったよ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 11:50:48 ID:ZurKWszk0
DIGAの*50系の10秒バックの信号って、旧型にも使えるのかな?
使えるなら、833のよう電気店に行って学習させたいんだけど・・・
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 12:58:38 ID:IW+Z6H5U0
>>833
それ面白い手口だな、グレーっぽいけど店次第
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 13:21:54 ID:MEDSVs5hO
>>834
本体よりリモコンの方が旧型って意味なら動くかもしれん。
パイオニア製レコーダーはサポートしてた。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 17:59:02 ID:3MS2yV3D0
>>834
本体に搭載されてない機能は_
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:53:05 ID:3/uNPDiCO
家のTV(三菱)のリモコンを紛失してしまい
明るさ調整していなかったため
ドラマなどで夜のシーンになるとまったく見えません…
そういう調整もできちゃうリモコンってないですかね?
知っている方お願いします
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:56:20 ID:J6MgsnYs0
>>838 お勧めしたくないけどロジクールのハーモニーなら
既存のリモコンのコード保有数はかなりのモノなので調整できると思う

それ以外の学習リモコンではまず無理と思った方が良い

秋葉原のジャンクを探せば同型種のリモコンを探せるかもしれないけどね
(学習リモコンではなくて三菱製の純正ね)
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:57:41 ID:bTk7Ornn0
取り寄せできると思うよ
うちの三菱ワイドテレビ97年製のリモコン
メーカから取り寄せたら3500円位だった
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:58:57 ID:0gJxSzb10
>>838
機種によって色々あるだろうけど、
メニューから入ってカーソル動かして選択したりしながら画質調整する方式で、
俺が使ってる昔の三菱ブラウン管テレビなら500Dのプリセットで画質調整は可能だった。
ただ、シネマとかハイブライトなんていうプリセットを選択することは出来なかった。

保証は全くできないけど、同じようなもんなら510Dでも出来るんじゃないかな。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:02:27 ID:0gJxSzb10
>>839
他の学習リモコンでも最近のカーソルキーの付いてる奴ならプリセットで出来る可能性が高いよ。
現に500Dで出来てるし。

明るさ、コントラスト、色合い、シャープ
その辺の調整が出来る。
本体の機能次第だろうけど。メニューから選択を辿る方式なら大丈夫なんじゃないかな。

もちろん保証は出来ないけど。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:06:25 ID:Fa2iGSuuO
>>839
探すならハードオフのジャンクの方がたくさんあると思う。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:59:34 ID:3/uNPDiCO
みなさんありがとうございます
色々あるんですね〜参考になりました
やはり純正が一番良いかも知れませんね
三菱に聞いてみようかと思います
ありがとうございました
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 00:00:13 ID:myGAM8r20
本物のリモコンを紛失してから
まず学習リモコンに頭が向くのって良くわからんよな。そういう人がこのスレに定期的に来るけど。
まずは本物を再度入手する方を考えるべきだろww
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 00:03:46 ID:+Csn56Tz0
誰も第1候補が学習リモコンだなんて書いてないけどな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 05:34:27 ID:Id3UlzoU0
学習リモコンのスレに来てノーマルリモコンの質問するのもどうかと思うけどな
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 20:12:50 ID:XtcKLtam0
>>827
上上下下右左右左ABで裏モードに入れる
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 20:23:49 ID:QV32VSrG0
BAじゃないのけ?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 21:46:02 ID:qxK+SkG00
左右左右だしな。
851770:2009/02/05(木) 21:57:44 ID:LEifYyGq0
>771
遅レスですが、どうもありがとう。ますますA815と510Dで悩みますね・・・。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 22:31:21 ID:tJteKzKq0
両方買えよ
俺なんかRM-VL700U、RM-PL1400D、RM-PL500D、RC-589M、RM-A1500、クロッサム2、EG-LR200、EG-LR320
と散々散在して、結局純正リモコンとRM-PL500Dしか使っていないぞ。
で、しばらく満足してたけど1年ぶりぐらいにこのスレ来たら、ソニーの後継機が発売されているらしいので、懲りずに又買ってきた。
経験上あまりデカイのは使わないので、ビクターの新製品は全く心を動かされない。

RM-PL500Dぐらいの大きさで、10キーを少し小さくする代わりに、ボタンを4つぐらい増やして(十字キーの周りに配置されているなお良し)
RM-A1500みたいなボタンの機能を確認できる液晶が付いていれば一生それだけ使うのだが。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 22:41:20 ID:qvNKDGKf0
切換ボタンがきかなくなったwこれ困る〜
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 01:54:29 ID:9Pkk14jn0
>>845
なんつーか、純正リモコン単品って「高い」という思い込みがある気がする。
おいらも「けっこー安い」と知ったのはだいぶ後でした。

学習リモコンなら電気屋の店頭に並んでるから値段見えるし。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 02:18:14 ID:VJZgpoZB0
いや、高いよ
うちのTVのは2700円と言われた
500Dは無理でも400だか300だかは買える値段だった。
なら学習リモコン買うって選択はどこも不思議じゃない。
856A815届いた:2009/02/06(金) 02:45:35 ID:M/WKy4oL0
仕事から帰ったらビクターのA815届いてました。
まだ使いこなしていませんが、ボタン配置や機能的には満足できます。

テレビ以外を選択していても、標準で音量はテレビの音量が割り当てられているので
音量だけテレビ設定とかしなくても良いです。(最近のはみんなこうなのかな?)

プチマクロもOKでした。

三菱のビデオは、標準コードが2種類用意されていますが、HV-BS890はどちらで設定してもダメで、
全部のボタンを学習させました。


ここから長文ですが、ボタンタッチが最悪です。
音量ボタンから上の方とメニューボタンから下では、明らかにタッチが違います。
上の方は、良好なタッチですが、問題は下の方です。
下の方のボタンは、ボタンのストロークは深いのに、押し込みは柔らかくフニャフニャでかなり
違和感があります。そしてボタンの高さに対して横方向の剛性が無い、かつ横方向の遊びが大きく
少し斜めに押したり、ボタンの上で指を滑らせるとボタンが倒れます。これもかなり違和感があります。

ストロークが深く、押し込みは異様に軽く、少し斜めに押すとボタンが倒れる。フニャフニャ、グラグラ。
ボタンが倒れた感覚と、ボタンを押して反応した感覚が似ているので、触っただけではよく分かりません。
⇒ブラインドタッチは難しい。

上の方のボタンはどうでも良いので、下の方のボタンをしっかり作り込んで欲しかったです。
ブラインドタッチで操作したい方や操作感を重視される方には全くお勧めできません。

A815買ったという人、何人かいるけど、何で誰も指摘しなかったんだろう・・・。

そして取説にも書かれているとおり、ボタン音をONにしていると、テレビ操作の時は「ピッ」ですが
テレビ以外は「ピピッ」とワンタッチで2回音がなるので、鬱陶しいです。他もテレビと同じ音だと
良いのですが。で、音を消していると、上述の通り、ブラインドタッチではキチンと押せたのか
ボタンが倒れただけなのか分からないです。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 06:33:15 ID:HFjBUip70
液晶付いてないのが多いし昔に比べたら純正リモコンも安かろう。
パナのVCR、NV-SB800Wのは1万やったで。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 12:14:42 ID:Ws3fguWj0
>>855
っていうか、純正リモコンって本体を無くした/壊れた人が買うもんじゃないの?
比較しても意味がないというか。
学習リモコンでは完全に純正リモコンの代わりになるとは言えないし、学習させるにも
純正リモコンが必要。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 12:20:11 ID:Ws3fguWj0
後、学習リモコンは大抵複数の機器を登録できるのがウリになっているので
そう考えると純正より圧倒的に安いと言えないこともないな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 12:28:27 ID:FrcytnHb0
>>858
完全じゃなくても事足りる。
自分は最初に買ったのはTVのリモコンが壊れたのが切っ掛け。
よほどの高機能機器じゃないかぎり、学習リモコンのプリセットで不自由ないよ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 15:43:37 ID:KTvx4QCo0
完全じゃなくても事足りるかどうかなんて
完全にケースバイケースでしょうにw
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 16:07:03 ID:FrcytnHb0
そんなことまで説明しないと理解できないの?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 17:07:49 ID:KTvx4QCo0
>858が学習リモコンでは完全に純正の代わりにはならない点を挙げているのに
>860でたまたま自分のケースに限っては問題なかっただけの話を、
それは問題では無いと断じてるでしょ。それはちょっと変な流れじゃないの?と。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 17:22:28 ID:cTx0UZsb0
まぁまぁ、とりあえず
・純正リモコンを無くす馬鹿 >838
の為に諍いを起こす必要はないだろ、そんな馬鹿どうせ何を買っても無くすし
モノにも人にも愛情持てない人間の屑、ゴミ虫以下の自殺しても誰一人悲しまない奴
なんだからそんな最低ラインの生き物が原因で俺等が揉める必要はない
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 19:26:40 ID:F8V1Qz1P0
まあ、今時の機器だとメニュー経由で何でも出来るけど
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 19:37:59 ID:6PN+Fx800
純正リモコンが使えない状態になったら
純正リモコンを買うか、学習リモコンを買うか
を反論しあってるだけか?

どちらも正解だけど、反論しあうと意味の取り間違いが起きるわな


867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 19:44:56 ID:6PN+Fx800
>>865
それより、その機種固有機能のボタンがないのがネックになるんだよ






なんて反論するとまた反論、反論また反論と純正リモコンと同じ事が起きます
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:29:00 ID:kN87qTcx0
純正は一切つかわずに
510Z使ってる漏れが来ましたよ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 23:59:33 ID:atB0h7pp0
アルミテープって100均のどこのコーナーにあるの?

散々報告があったとはいえ、自分のが反応なくなるとすげーむかつくな500D
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 00:12:51 ID:ulpa0LV10
台所にあるアルミホイルで充分
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 09:35:25 ID:yaM4/uo4O
今はGUIでメニュー、矢印、決定、戻る、で大抵の操作は出来るけど。
同じメーカの昔のリモコンについてたダイレクト入力切り替えや(ビデオ1、ビデオ2、テレビ)、
画質調整(明るさ、コントラスト、標準)とか、
純正リモコンにもついて無い便利なコマンドを受け付ける場合もあるよ。
ウチのAQUOSなんか動作がモッサリなんで、入力切り替えが意外と役立つ。

ところで、リモコンの信号パターンをネットで共有出来るようなサイト無いの?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 10:21:35 ID:98KrZpU70
>>871
家もアクオスだけどダイレクト入力のやり方を詳しく教えて
昔のリモコンがないと出来ない?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 11:51:23 ID:U61AnRU80
>>871
クロッサム持ってればこの辺で
ttp://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/hmr/index.htm
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 12:23:39 ID:yaM4/uo4O
>>872
Wiiのテレビの友チャンネルのリモコン機能から学習。
基本はマルチブランドリモコンだけど、入力切り替えがダイレクト。
ビクターやソニー他メーカーも出来る。
本体が対応してるのが前提だけど…
iRemo用ならデータあるよ。

>>873
サンクス、iRemoや自作リモコンに転用出来るか見てみる。
テキスト形式なら2ちゃんでもいい気がしてきた。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 14:04:30 ID:98KrZpU70
>>874
Wiiのリモコン所持が前提なんですね
この為だけに買うほどでもないので諦めます
プチマクロで我慢します
ありがとう

876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 20:58:18 ID:da2hxbsH0
>>875
シャープのハイビジョン録画のビデオデッキ買えばリモコンにその機能がある。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 21:26:02 ID:3gioU1bn0
今度、RM-PLZ510Dの購入を考えてるんですが、DVDとかの操作ボタンが一番下にあるのが気になります。
実際に操作してみて、使いやすいものなのでしょうか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 21:26:52 ID:JZN61AtL0
俺は気にならない
でも、君には気になるかもしれない
それは君にしか分からない事
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 21:51:20 ID:CrgTmVUg0
>>877
自分はDVDボタンを数字の部分に持ってきてます。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35776
え、ダイレクトチャンネル選曲が出来なくなるって!

シフトモードでダイレクトチャンネル選曲もできます。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 22:38:34 ID:EsA8FQ8t0
510Dの学習内容が消せなくなったんだけどどうしてでしょう?
SETボタンを長押しすると、ぴーぴーとなって光るんです。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 23:13:21 ID:FBu3Z+Kn0
今日ヤマダに行ったら510が在庫限りになってた。
新型出るのか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 23:51:06 ID:LSuW0cET0
>>880
電池が消耗してる
883880:2009/02/08(日) 00:32:12 ID:kcgRU+3u0
>>882
ありがとうございます!電池交換したらいけました!
すばらしいです!!
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 00:33:38 ID:9KrSuWkk0
>>881
まじか
出るなら期待したいけどまだ結構新しい製品じゃなかったっけ?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 00:55:02 ID:3Q2NAvYJ0
今度は裏返しておかなくてもインテリアと調和するように全部かまぼこカバーで覆うかもな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 01:29:03 ID:yAb2yjVy0
VIERAが在庫限りになってるのを見かけた直後に新型VIERAの発表があったから期待してしまう
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 01:36:41 ID:HvQ/0JXx0
周知の通り経営苦しいので、
集中と選択によって、売れない、売れる見込みもない、儲けにならない事業は撤退です。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 01:42:36 ID:atQ9a2KN0
そうすると、ほぼひとり勝ち状態にあるリモコン専業になったりするわけですか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 01:47:29 ID:sf5KTP2W0
>>885
全面かまぼこで、タッチしたときだけボタン表示が浮き上がるタッチパネルです
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 09:39:06 ID:Y2rtp2Sv0
ソニーが学習リモコンから撤退なんて事無いよなぁ
もしそうなら予備買わないと大変だ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 10:14:03 ID:/aB6LnnE0
>>869
キッチン周りの物を扱う場所
カーペット等、ホームインテリア関係の場所
園芸関係の場所(希に銅箔テープがあるから、そっちのほうが良いかも)

買えなかったらアルミホイルと両面テープで。

切り替えボタンはちゃんと左右分割して貼らないと発光が見えなくなるから注意。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 10:19:14 ID:/aB6LnnE0
ついでに
500D関係はここを見ると良いと思う。

不良学習リモコン情報交換
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1183790192/
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 21:19:18 ID:9l/ZidHX0
500D、アルミ補修してから半年で不調になり、再補修した。
前回は●(黒い接点)より小さいアルミを●の中央付近に貼っていたのだが、
使っているうちに両面テープの糊がはみ出てしまい、それが原因で不調になっていた。

今回は●より大きく切って、覆い被せるように貼り付けた。こっちの方が良さそう。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 01:43:19 ID:+9ER8Ms+0
RM-A1500のボタンがへたったので、SONYのRM-PL400Dを安いし、買おうと思うんだろうけど
どうだろう。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 02:35:29 ID:VEz4YzfQ0
>>894
一年以内にボタンがヘタレるので、一年+αの使う権利を買う程度の認識ならおk。

まあ俺も4代目の500Dがイカレて、機器数には目をつぶって400D買うべかなと。
510Dもあるけど、500Dも保証残ってるから510Dになって帰ってくるんだろうな。

とか言いつつ、リリーフでビクのA815使ってる。
コイツはデカくて重い。そしてボタン押した感じがイマイチ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 11:48:53 ID:D3vPYrK60
死にかけのボタンにアルミ貼るだけじゃなく、いっそ全部貼ってしまうと良い。
貼らなきゃどうせすぐに駄目になるんだから。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 19:58:57 ID:IJteHUzC0

接点洗浄剤とか、復活剤は駄目なのかね。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 20:10:10 ID:C5A4dUR30
>>897
だめ。
皮膜を作って最悪の結果に。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 21:29:52 ID:b4OYeUo30
学習リモコンでなく、普通のリモコンの中性洗剤での洗浄を報告したものです。
学習リモコンでも復活するかも・・・
それと、基板側を洗っても、よく乾燥すれば大丈夫みたいです。
もちろん、自己責任で。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 21:35:25 ID:IJteHUzC0
>>898

ありがd。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 23:37:36 ID:HatCU/iu0
PL500Dって使ってないボタンでもダメになるんだな。
普段まったく押してないいくつかのボタンがほぼ死亡・・・・
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 23:45:54 ID:eQqDYRK30
鳥山はもう書く気がないんだから、絵の上手い漫画家おだてて面白い漫画かいてもらうしかない。
TAGROと吉崎観音には期待している。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 23:46:41 ID:eQqDYRK30
誤爆ゴメン
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 23:48:28 ID:I3IFsjy70
>>902
TAGROは病院坂黒猫さんだけアリだな
905635:2009/02/10(火) 00:16:17 ID:3NB04e/F0
>>899
自分は>>635だが、基板側を洗うからこそのビックリ技だろ?
そうでなければ、ただのリモコン掃除じゃないか。
今更、基板を洗うのは冗談なんて言うなよ!
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 01:03:58 ID:IaawOD2y0
>>905

昔ビデオテープデッキを、ウオタージェットで
水洗いしてマスタ。

TVのニュース見てなんだけど、治りマスタ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 09:56:19 ID:NE5sRqp90
ブラウン管テレビにUFOのお湯を溢したら煙が出ました
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 11:13:21 ID:TqGnpgXq0
誰かドンキの1980円超大型学習リモコン使ってる香具師いない?

大きさがデスクトップ用のキーボード並みで、厚さはべらぼうに薄いヤツ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 11:20:32 ID:W34NfvZf0
香具師とか使う香具師ってまだいるんだね
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 11:23:09 ID:TqGnpgXq0
>>909
そこにつっこまないでw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 17:39:54 ID:BB47Nv2/0
格差社会ですなぁ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 17:52:32 ID:tCZnVWJ60
古くなったマザーボードとかキーボードを完全に放電してから水で丸洗いするのは割と普通
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 18:06:39 ID:xXk9YsLE0
510D買ってみた。
そんなマニアックには使わないんで非常に満足なんだが・・・
裏蓋が外れやすいのと、ちゃんと填めても少し浮いてるんだがみんなのはどう?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:09:09 ID:VYPeetoY0
>>913
発売当初に買ってズレて困ってたんだけど
今は不思議とそんなことない
うまくはまる様に馴染んできたのか
自分が知らず知らずにズレない持ち方をするようになったのか
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:15:39 ID:k+d0bjV6O
510は500の教訓を生かし買って速攻分解してアルミテープ貼ってラップで保護したなw
分解には爪楊枝とゴムとんかち使ってるけどもっといい方法ないかな?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:46:26 ID:dDtqu7Hf0
>>913
シフトボタンは余計だと思うわー
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:50:48 ID:suri6B7A0
シフトボタン最高だわー
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:52:10 ID:MWk3U4vQ0
>>913
新型が出るたび叩かれて過去の美化が始まる
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:12:37 ID:OYNxR1+M0
質問です。
リモートコマンダーシリーズはAVOXのDVDプレイヤーとかも学習出来ますか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:18:49 ID:Dt4d/2SW0
>>913
ふたのつめの先と甲羅側を瞬間接着剤で太らせればましになるかも。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:26:22 ID:JSPRbytl0
>>913
蓋は外してパッケージにしまっておくのがベスト
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:30:44 ID:W4ABBkr80
>>908
デカリモコンのこと言ってるなら、それ学習じゃないよ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 23:39:43 ID:dsuWtMJ20
>>906
今でもそんな業者沢山いるよ。
テレビもエアコンも中開いて基盤直接水で丸洗い。
ホコリまみれが新品のようにピッカピカ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 23:51:01 ID:OJfk8MCh0
>>913
うちの裏蓋はしっかりくっ付いてるな
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 01:31:03 ID:S7Voh9XP0
>>922
そうなの?商品説明見たら“プリセットされていない信号も学習させられる”云々と書いてあったんだが…
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 01:55:19 ID:8Cp1jpRN0
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 02:16:12 ID:S7Voh9XP0
>>926
そうそう、それです
両手操作が必須な大きさのヤツw
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 11:55:38 ID:qayt4itw0
>>916
別にあっても邪魔になるもんじゃないし(ボタン1個分は邪魔かも知れ無いがw)
どうしてもボタンが足りないときの切り札になるし、絶対あった方がいいだろ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 12:59:43 ID:qayt4itw0
>>918
それなりに評判がよく愛用者が多い機種の場合、欠点を改良した品が強く求められる事が多いが
こういった小物工業製品でそういったマイナーバージョンアップ的な製品が発売されることは少ない
全く新しい製品はまたそれなりに欠点があったり、前品の良い点がスポイルされいたりするので
前のヤツを気に入って愛用していた人ほど不満が出る

実際510はなぁ
決して悪くないし、他社製の出来の悪さと比べると神機と言ってもいいぐらいだけど
500に慣れ親しんでると、大きさと手に持った感触が残念すぎる。
個人差もあるだろうが
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 15:19:49 ID:Mhc2uzpx0
RC-589MってTVモードにしてるときカーソルスティック付近にあるTV INPUTボタンと
最上段にあるTV INPUTが同じボタンと認識されてるみたいでカーソル付近の方に学習させると
最上段のボタンも同じ物が学習されるな。わからずにハマってキーコード入れ直して学習内容リセットさせた。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 16:20:07 ID:i81tgp/+0
EG-LR100を使ってます。
取説を失くしてしまいLearnのさせ方がわからなく
なってしまいました。
どなたか教えていただけないでしょうか
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 16:25:51 ID:ESKV9c5Z0
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 17:18:02 ID:LuE1c0h+0
裏の手触りは
501>510>500
ボタンの手触りは
510>500>501
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 07:14:15 ID:NJ/sHaI40
【グッズ】あまり役に立ちそうにないネコ用リモコン「CONTROL A CAT」[09/02/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1234407102/
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 10:19:14 ID:vHUZFn4P0
高いリモコン買ってもボタン反応しなくなったら捨てるの?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 11:22:46 ID:4OGNzVhW0
まず電池交換してみます
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 13:14:24 ID:ZFkOCJ2L0
その後アルミ貼ってみます
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 16:01:55 ID:HPukoCK50
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 16:31:31 ID:kfTjfKyL0
アルゴリズムたいそう〜!!!
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 21:54:17 ID:GktqtOHX0
お父さんスイッチ(おじいちゃんも可)
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 01:18:42 ID:ifgpozhNO
あれも一種のリモコンか…
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 11:01:17 ID:4DZjYflQ0
妹コントローラー
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 11:52:06 ID:WZs+HZ7s0
>>940
おじいちゃんスイッチフリーズ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 20:44:53 ID:R81FBlbr0
RM-A815買った
510Dは投げ捨てた
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 08:25:14 ID:eon3enQO0
俺が拾った
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 10:23:27 ID:1tOYEskI0
裏蓋に名前を彫ってご供養して下さい。 アーメン
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 17:54:42 ID:fXlLkFmu0
激しくスレチかもしれませんが、
PC-OP-RS1にXP/Vistaの64bitOS対応のドライバが付属していなかったので、
ttp://www.program-lab.jp/blog/progmemo/archives/2007/02/kurorsbuffalo_r.html
の情報をもとに
ttp://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
Virtual COM Portドライバのinfを書き換えてインスコしたらうまく動いたみたいなんですが
この手の情報って需要ありますかね?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 18:54:59 ID:0sHuzoLs0
510Dは置いた状態で使えないのがキツイわ
あとよく押すボタンが4ヶ月で反応しなくなったし
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 19:53:01 ID:/gHFuf4S0
うわ・・・とうとう510Dでもボタン劣化情報が・・・
増えるのかな・・・
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 19:56:20 ID:O3bt59YF0
500Dだが、私が使ってるのは2年経っても何ともないのに、父親が1年使っているのはボタンがへたってきた。
使用頻度は父親の方が多そうだが、違いはそれだけなのかなぁ
父親が使ってる石油ファンヒーターとか影響していそうだ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 20:12:43 ID:4tVHsOMc0
たばこは?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 20:19:07 ID:/gHFuf4S0
俺はタバコ吸ってないけど500半年持たなかった
つか、通常使用でへたるのはタバコだろうが石油ファンヒーターだろうが、汗だろうが湿気だろうが駄目だよ。
風呂場で使ったとか適正環境の範囲外ならまだしも。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 20:38:48 ID:lWFXTbPW0
500Dのソニータイマー発動が早い人が多いな。
漏れは発売開始時の初期ロットで未だに問題なし。
954950:2009/02/15(日) 20:53:52 ID:O3bt59YF0
>>951

たばこはどちらも吸っていないです。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 20:59:38 ID:2pRJRK+v0
500Dは、途中からコストダウン目的でゴム部の納入元を変えてる
もちろんどっちも中華だが
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:10:52 ID:H6YE5DwP0
初期型でも起こってるよ
ソニー板見ればわかるよ
ソニー外の何かのせいにしないと気が済まない奴が居るけど、明らかに欠陥品。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:10:53 ID:qmMXfsJc0
>>952
>俺はタバコ吸ってないけど500半年持たなかった

ぼーっとしながら読んでたので「500年半持たなかった」に見えた。
「もっともだ」と思った。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:31:45 ID:lAPwFrpd0
ソニーの学習リモコンは
小さい丸ボタンが昔から使いにくい
爪が伸びると更に押しにくくなる。
もう一回りデカくしろよ!
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 23:35:26 ID:U3pUF2cR0
>>953
だからそういうのはソニータイマーとは言わないんだよ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 23:50:48 ID:94tRhMYu0
ソニータイマーって言いたいだけだから気にすんな
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 03:02:56 ID:rOBOZjAz0
1年経過してから壊れるのを言うんだお・・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 08:22:33 ID:p0hF6hvO0
まだソニータイマーなんて言葉使ってる奴いたんだな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 10:04:05 ID:4iQ0NtLx0
良く意味もわからないで使ってる奴多いよなw
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 10:53:22 ID:3sf20jY+0
>>956

> ソニー外の何かのせいにしないと気が済まない奴が居るけど、明らかに欠陥品。

問題があってもソニー以外の選択肢が取りづらいんだから、原因が分かれば多少の対処のしようもあるというもんだろ。
タバコとかが原因ならラップでくるむとか。(効果無いって話はあったけど)

べつにソニーを擁護したい訳じゃない。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 11:57:56 ID:/HEVVjmF0
通常使用半年位で続々と使えなくなるのは欠陥品ではないと?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:02:13 ID:kgpQg09t0
良い製品だけにそういう不具合はキツいんだよな
こういう基本的なことを改善しないのがいかにもソニーなんだけど
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:23:55 ID:sKm45nnJ0
>>965

欠陥品じゃない、なんて言ってないだろ。
欠陥品でも代替手段がないんだから、何とか延命して使う手段があるものなら知りたいって言ってるんだよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:30:22 ID:pRl2rLPl0
リモコンなんて所詮、消耗品
しかも、4千円程度の安物、壊れたら交換か買い換えればいい
勝手にソニー以外の良心的メーカーの製品使えばいいよ
ネット上のソニーはとにかく叩いとけみたいな雰囲気に流されるのは個人勝手だし
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:55:32 ID:q8iEgZYH0
俺は500Dを510Dに変えるまで使用期間1年半強と1年弱の2個を常用してたけど全然問題なかったけどな、
1個だけなら当たり個体だったかもしれんが2個とも問題ないとなると
問題出る奴はやっぱ使い方が悪ぃんじゃないかと思うよ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:58:29 ID:HoxWTPpy0
 Prontoいいですよ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:19:55 ID:WYlLl65k0
>>968
雰囲気に流されてるわけじゃねーだろ
キチガイか

だったら「良くて1年しか持たない消耗品です」と書いて売れよ

ソニー信者ってどこまで腐ってんだよ
500Dを悪く言う奴はアンチソニーってか?
フザクンナ!

>>969
ソニー板のスレ見て言ってるか?
俺は2台連続同じ故障してるよ。
異常な使い方は一つもしてないと断言できる。
なにが悪いの?具体的に行って見て?
悪いと書くからには、説明書にその旨書いてあるんだろうな?

何度も故障してる人間からすると、こういう信者が一番ムカつくよ。
アンチソニーじゃないが、アンチソニーになる奴の大半はオマエらみたいな信者が生み出してると思うよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:29:30 ID:FSxsftaO0
欠陥品というのは別にかまわないが
ソニータイマーと騒ぐからアンチソニーにしか見えないってんだろ?

ボタンがヘタりやすいことを否定している信者なんていないし。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:30:41 ID:q8iEgZYH0
>>971
別に信者じゃないよ、ただ単に自分の使用した事実を書いただけ。
500D買ったんだって別にソニーだからじゃなく自分の用途と機能と評判で最後にA1500と迷って選んだだけだし
普通に毎日使って問題なかったのも自分の体験した事だしね。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:32:34 ID:WYlLl65k0
ソニータイマーとさわぐ奴と、不具合報告してる俺を含む他の奴とを勝手に同一視しないでくれよ。
ソニータイマーと無意味にさわぐ奴はそもそもソニー製品なんて買わないよ。
第三者機関の調査で、故障率が低かったという調査結果すら信用しないようなアンチソニーと一緒にすんな。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:36:24 ID:WYlLl65k0
>>973
だから、あんたが問題ない事と、不具合報告が多発した事の関係性が、
不具合起こした奴の使用方法が悪いって事にならないだろ?

使い方が悪いんじゃなくて、あんなにも不具合報告が多発した 製品が悪い んだよ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:14:28 ID:KMYl5zOx0
>>975
不具合おきた人は騒ぐけど
何もおきてない人は静観するから
不具合報告だけ増えるように見える

実際の販売台数に対してどのくらいの不具合発生率なのよ?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:20:01 ID:JqDENyBT0
確かに一般的な商品ならそういう事が当てはまるだろうな

でもこんなニッチな商品でこれだけの不具合報告は異常
アルミ箔という逃げがあるから、評価が一定以上高いままだけど
それさえなかったら500Dなんか地雷扱いだろw
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:32:20 ID:aSH1l3KM0
>>976
何度も同じ故障になってる奴も多い。
不具合起きなくて物言わぬ人は見えても、
不具合起きても報告しに来ない奴は見えないのよね。

次に来るのは、
「沢山売れてる商品だから不具合報告が多い!」
かな?
でも学習リモコンでそれはないなw

俺は正味三回壊れたわけだけど、一回目の故障、二回目の故障までは何も言わない人だったよ。
ウォークマンで二度ぶっ壊れ、マウスで二回チャタリングでぶっ壊れ、PS1は三回ぶっ壊れ、リモコンも三回ぶっ壊れた。
正常に作動してるソニー製品はやっすいラジカセと最初期PS2位だな。
こんなに壊れてるのに、まだアンチソニーになってない俺は偉いと思うw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:40:34 ID:KMYl5zOx0
>>978
三度連続はたしかにひどいね。
うちも510Dを先週買ったんだけど、これ壊れたら報告するよ
そうならないように祈ってるけど
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 15:19:02 ID:pRl2rLPl0
500Dの耐久性に問題があるのは誰も否定してない
かと言って、他社製品に乗り換えるだけ製品もないし、販売店に持って行けば交換して貰える
散々前から言われてたのに、今更不具合とか騒ぎ出すのかねえw

510Dは500Dが3ヶ月ほどで駄目になった環境でで今の所問題ない
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 15:47:20 ID:/HEVVjmF0
510D居間用、寝室用と2個買って2個とも半年経たずでアウトです。
家では不具合発生率100%です。
982981:2009/02/16(月) 15:49:37 ID:/HEVVjmF0
510→500D
間違えました失礼。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 15:58:18 ID:UW80ldhC0
500Dの故障率は異常
510Dはダイジョウブ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 16:18:47 ID:4iQ0NtLx0
俺は色んなメーカーの色んな電化製品買ってきたが
今まで故障しなかった電化製品は1台もないw
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 16:29:11 ID:kgpQg09t0
>>984
まず自分の使い方や環境を疑った方がいいのではw
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 16:58:16 ID:XPuCrTzz0
どんなものでも壊れるまで絶対に使い続ける という意味ならまあ立派だ。
987981:2009/02/16(月) 17:10:41 ID:/HEVVjmF0
>>985
特に問題あるようには思えません。
汗かきでもないですし、居間ならまだしも寝室では飲食もしません。
以前使用してたRM-VL900は5年使っても問題なかったです。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 17:50:11 ID:as8qCitD0
まあお前らここはちょっと落ち着いて次スレでも立てようじゃないか。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 17:52:45 ID:UW80ldhC0
立てるよ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 17:53:24 ID:caIpO5X90
なんかでも、壊れやすい人というか家というか、あるよな
うちは洗濯機もテレビもステレオもなにもかも、
たいてい10年以上壊れない
20年使っている炊飯器がまだ全然壊れないけど
最近のは美味しいらしいのでどうしようか悩んでいる
510Dも発売直後に買ったけどもちろん全然問題なし
500D買ってみたかったなw
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 17:55:17 ID:UW80ldhC0
立てたよ
学習リモコンのおすすめは?その24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234774479/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 18:14:21 ID:n1DxHdyg0
>>987
湿気は?
寝室は以外に湿気が多いんじゃないかな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 18:17:44 ID:UW80ldhC0
500Dは2台買ったら1.8台故障する
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 18:22:38 ID:n1DxHdyg0
ちなみにうちは500が3台。
居間は半年で死亡。2台目も半年で死亡。
寝室は1年半ぐらい使用で、現在かなり反応悪い。
仕事部屋1年以上良好。

製品に当たり外れがあるのでなければ、色々な意味での使い方としか言いようがないと思う。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 18:53:40 ID:74D257+WP
久しぶりにこのスレに来てみたら犬の新製品が出てたんだね。
とりあえず買ってみるかw
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 20:35:08 ID:UW80ldhC0
うめ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:20:20 ID:RjeXndqS0
>>990

恐山の「いたこ」に頼むと良くなるかも。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:22:37 ID:7C3C8hic0
一部ロットが普通で、大半のロットが不良品だって言ってんだろ
担当者が部材調達先を価格だけ見て適当に決めるからこんなことになる
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:39:42 ID:qO3UgDM+0
つかソニーは昔から耐久性とか気を使ってないのは有名じゃん
いまさら壊れた壊れた大騒ぎしてスレで暴れるしか能がないんだったらソニンなんて買うなよw
迷惑なだけ
壊れた報告でも建設的な意見だったらもちろん歓迎だが
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:42:55 ID:UW80ldhC0
1000なら新型がそこらじゅうから発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。