【液晶プラズマ】 動画解像度の嘘 【残像】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
現在スペックとしてでてくる動画の解像度は、
画面右から左へ5秒かけて動く速度で計測されている。
画面で見れば分かるがこのスピードはものすごく遅い。
そんなのろのろ動いているものは画面上ではあまりない。

画面上で動くものは右から左まで2秒かからない速度で動いているもののほうが多い。
動画解像度はもっとはやいスピードで測るべきだ。
5秒で動くスピードの動画解像度がCRTなみといったところでそれは数値のトリックだ。
実際には5分の2くらいが正解。

つまり
(倍速無し)液晶TV:300本 →実際は120本
(倍速有り)液晶TV:550本 →実際は220本
プラズマTV:900本  →実際は360本
有機EL(XEL-1):500本(パネル解像度960×540なのでフルHDに換算すると1000本)
              →実際は400本
透過型液晶PJ:600本 →実際は240本
反射型液晶PJ:650本 →実際は260本
DLP PJ(720P機):600本(フルHD換算で900本) →実際は360本

これらの実際の数値のほうが体感的にもあっていると思う。


2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:16:41 ID:sKGRDgke0
ちなみにCRTやSED、FED、3管プロジェクタ→動画解像度はほぼ無限。静止解像度と一緒。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:19:38 ID:sKGRDgke0
動きが激しいと動画解像度も落ちる。静止していればハッとする解像感があっても普段の画では解像感があまりアプコンとかわらないように感じちゃうのはそのためだ。
DVDやアプコンが一見ハイビジョンのように思えちゃうときが有ったり、それで満足しちゃう人もたくさんいるのもそのためだ。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:24:25 ID:fopPsFcJ0
>>2
そのどれもが一般的に受け入れにくいものばかりなのが面白いよね。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:57:50 ID:uA/fatI40
また、ブラウン管信者が糞スレ立てたか。

そんなことしたって新品のHDブラウン管はもう手に入らないってえのによ。
動画解像度の測定値が現実と著しく乖離してるっつーんなら、しかるべき
業界団体(JEITAとか)や国民生活センターにゴルァ!!しろよ。
こんなところでオナニーしても何の解決にもならんぞ。

どうせ、固定画素ディスプレイに不満があってもブラウン管ベンチャーを
立ち上げる気なんてさらさらなくて、単にガス抜きしたいだけなんだろうがな。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 03:45:25 ID:mon5Cbic0
重複です

薄型TVの残像を気にせず買う奴は眼が腐っている
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1186312687/
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 04:34:02 ID:uA/fatI40
>>6
一度立ち上がったらそれまで。この板で削除申請するヤツはいないし。

この板に一体どれだけ重複スレがあると思ってるんだ?
アンチBDとBD派の抗争スレなんて何個もあるぞ。
あとブラウン管最高スレも。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 09:37:03 ID:sKGRDgke0
すぐ敵対視するわるいくせをなおせ。>>5
メーカーがやってることはいかさまでしかないといってるだけ。
メーカーが発表してる数字なんて、「この車はブレーキ踏んでから1秒で止まれます。(ただし時速5kmの時)」と同じようなもの。意味のない消費者をだます数値。
駅から2分(ただし自家用車使用)みたいなもの。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 09:47:21 ID:oneigBNc0
>>1
有機ELやプロジェクタの数字のソースは?

>>2
無限って何だよ・・・。

>>3
動きが激しいとソースの解像度も落ちてる。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 10:20:48 ID:lWPXnF9i0
部分だけ動く場合は落ちない。そしてほとんどは部分だけが動くのである。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 10:43:36 ID:er6qzejc0
数値のソースは>>1の脳内だろ?
いろんなスレに張ってるけど賛同されんのか?

12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 10:51:32 ID:gmrkOKTD0
>>2
目の方にも動体視力ってのがあるのである程度以上あればいいと思うよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 10:57:59 ID:lWPXnF9i0
おいおい正気でいってるのか?w
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 11:23:29 ID:NY+iDUif0
動画解像度なんぞ、プラズマの色割れを誤魔化すために白黒映像で測定してんだから、
全く持ってアテにならないのは周知の事実。しかも、その数値を一方的に定めたのはプラズマ陣営。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 11:40:42 ID:J+E8PlI90
>1は関係者?
JEITAの会合でも、APDCの中の人はHD-CRTで600本といっているし、
ここまでいいかげんで、つっこみどころ満載の規格はないと思うよ。
1615:2008/10/11(土) 11:52:06 ID:J+E8PlI90
すまん。
1のいいかげんな数値見れば、
関係者でもなんでもないことはわかるな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 12:33:39 ID:xPn05t1s0
プラズマでも残像感じるのは否定しない。
XEL-1でもまだ残像があるのも認める。
そしてこのスレが糞だというのも事実。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 13:10:37 ID:xfl8p4uF0
lWPXnF9i0をコピペ荒らしで通報しとくかな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 00:52:27 ID:Bnpy1hok0
どうぞどうぞ。液晶が売れなくなって困るでしょうからねw

定期ageしていきますよこれから。
20:2008/10/12(日) 01:08:46 ID:c5yafu+5O
動画に対する感じ方は
数値より個人の個体差で代わる物だと。視力 サンハンキカンや動態視力 勿論その日の体調にもよる。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 03:20:09 ID:XZrZSYVzO
なんで横移動の動画に縦の解像度が影響すんだ?
誰か分かりやすく解説してくれ…
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 04:17:03 ID:k/zn4mWe0
大体ブラウン管でHD解像度のやつなんて稀少だろw
しかも解像度云々と言えるサイズのものもないしw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 04:36:18 ID:2T2cSjfa0
ソース出せ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/25/news044_2.html
あたかも自分の発見のようにスレ立てするのは良くないぞ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 05:24:15 ID:IdXPbYJC0
>>21
関係あるのは縦の解像度ではなく画面の縦の長さ。

「解像度何本」という言葉の慣例が、
”水平”方向の解像度の場合、”画面の縦の長さ”に等しい横方向の
長さに何本の分解能があるか だから
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 09:14:50 ID:IrEp4cJe0
>>24
本当か?

ハーフプラズマの”画面の縦の長さ”に等しい横方向の長さなんて
ドット数自体が動画解像度の720もないじゃん・・・。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 10:43:49 ID:+vFJADYH0
ソニックザヘッジホッグくらいのスクロールスピードで測ってくれ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 11:08:20 ID:k/zn4mWe0
PS3のソニックはグラはもの凄げーけど、ゲームの内容はもう一つだったな。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 12:29:30 ID:Bnpy1hok0
 
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 14:30:12 ID:ZgVk5qmK0
正直ソニックはMDの1と2だけだろ。
後の作品はなんか違うとしかいえない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 19:42:17 ID:yOWACOXz0
>>1
もし本人じゃなかったら許せ。
スレ立てるには良いけど、
スーパーハイビジョンみたいな直接関係無い所まで
コピペを貼り付けるのは止めれ。

それから、有機EL程度の動画解像度があれば十分だろ。
だいいちTVのフォーマットが60フィールド毎秒しかないんだから
1/60秒で前フィールドの残像が完全に消えれば問題ないのでは?

逆に動画解像度の良い短残光HDブラウン管ではラインフリッカーがチラつきと感じるのが問題点となっていた。
フリッカーと動画解像度 好みはあるがバランス問題だとも思う。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 19:49:05 ID:IdXPbYJC0
一秒に60枚よりも水増ししたら 速い移動でも
動画解像度をあげられるけど、それは所詮捏造だしな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 06:36:52 ID:hrm5SUpp0
目に見えて改善されるならねつ造も何もw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 13:50:19 ID:7+h/Srmu0
液晶TVが動画解像度を上げる為にI/P変換したり
フレーム間の映像を演算しなくてはならないのは、
ネイティブインターレースにして表示の半分を黒にしてしまったら
ただでさえ低い光利用率が、更にまたその半分になるから。
普通の利用効率が約10%前後だから、5%前後まで下がることになる。

つまり、逆から考えると
当初の液晶TVは省エネ努力の為に動画解像度を犠牲にしたとも言える。
もっとも当初の液晶TVと言うのはフルHDではなくNTSCやVGA解像度であるが。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 16:10:01 ID:DHW73Ocv0
ブラウン管のインターレース表示は、走査線スキャンだから許容できるが
もしもFPDで全画面一斉一本置き交互表示をさせたら
普通の鑑賞では許容できないと思う。マスモニなんかはともかく
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 18:19:27 ID:hrm5SUpp0
そりゃそうだ。
インターレースの問題点を増強することになるw
もう、動画なんかブレ出まくりだろうな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 22:57:56 ID:egu1DFhR0
 
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 00:31:49 ID:GJUmHliV0
ネイティブインターレース表示モードは動画解像度マニアの為に付いていてもいいけど、
長時間見たらラインフリッカで目が激しく疲れそう。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 04:20:17 ID:24xAwLL10
 
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 11:07:57 ID:8ReEIlWf0
残像は嫌だが、致命的ではない。もうそういうものとしてあきらめている。
そのせいかどうか最近よくメロドラマを見る。メロドラマはアクションと違って静止画のようなシーンが多いので残像が少ない。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 11:38:49 ID:IQ2k1NSH0
たかがテレビを見るのに、「動画解像度」もへったくれも無い。ワシは2年半に
なる倍速無しの液晶42型でも高精細で自然な色彩の画質のこれで充分満足している。
29型ブラウン管で見ていた糞画質に比べようも無く素晴らしい映像を死んだ親父や
母親に見せてやりたかったと後悔しているほどだ。

”動画解像度の嘘”などと言うのは学会で専門家を相手に持論を展開してくれ
きっと誰も相手にしないで笑われるだけだ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 12:46:48 ID:tQ62W+Kb0
>>37
そんなの無理w
上から順番に描画していけない液晶でインターレースの切り替え表示なんかしたらテンカン起こす国民だらけにw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 15:49:44 ID:bYz8KA+n0
>>40
君が現実を忘れて納得するのは構わんが、その妄想を他人に押し付けるなw
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 17:40:18 ID:xdT9D2G80
個人の価値判断の独善的で不当な世間への一般化 の例題みたいなレスだな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 07:53:08 ID:ujcbKabx0
独善的で不当な価値判断が行われている現状への問題提起
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 08:50:55 ID:GoA7ThIj0
“動画解像度”に関するいくつかの懸念
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/25/news044.html

>apdc方式の動画解像度には、当初からいくつかの疑問が投げかけられていた。
>たとえば、移動するパターンがモノクロのため、色割れによる階調表現の悪化が動画解像度に反映されにくいという指摘。
>これが数値にどの程度影響するのか分からないが、指摘には頷ける。

>apdc方式では評価映像の動きが水平方向のみである点だ。解像感に最も影響する水平方向を最初の指標にしたこと自体に異議はないが、
>ドラマや映画でパンだけではなくティルトも多用されるし、サッカーの試合で横方向にしかパスを出さないなどあり得ない。

>「apdc方式は、MPRTの測定が難しいプラズマ陣営が出した苦肉の策」


プラズマ陣営が作り出したプラズマ優位の詐欺測定数値なんて、所詮この程度のもの
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 08:57:58 ID:t2R82HcJ0
というか、色割れってコントラストの高い白黒で一番目立つんじゃないの?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 07:05:16 ID:1LOX3VGh0
色域にしても液晶なんて輝度低いと醜いものだろう。NTSC何パーセントとか詐欺みたいなもんだ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 07:30:47 ID:fVLnAW7n0
真っ暗闇数値の暗所コントラストの方が無意味な数値だと思うけどね。
一般家庭で真っ暗闇の環境を作りだすなんてやらないから。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 07:41:14 ID:U/1JMNbp0
>>48
おれ一般家庭だけど、映画もアニメも部屋真っ暗にしてみるよ
明るいところで見るのは、ニュースとかくらい
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 08:03:09 ID:rGYgQbET0
家族全員で?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 08:38:51 ID:3IFpMpAs0
>>49
気持ち悪いな、お前の家庭ってw
つーか、部屋を真っ暗にするほどの家は一般家庭とはいえないだろw
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 09:23:53 ID:KLDgQpu80
うちも部屋暗くするな、気合い入れてテレビ見るときはw
液晶だけど全然大丈夫。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 10:18:50 ID:1LOX3VGh0
映画は暗くしないと暗部みえないだろ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 10:27:26 ID:TFH4khK20
アニメも、ウルトラヴァイオレットとか黒塚みたいなのは、部屋真っ暗にしてみないと楽しめない
あとは、カオスヘッドとか地獄少女三鼎とか屍姫 赫も部屋真っ暗だね
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 10:50:38 ID:eVmyy+VV0
プラズマは消費電力ばっか大きくて解像度が少ない
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 11:12:24 ID:TuSOp63Q0
うちもプラズマ買ってしまった。店頭で比較検討し自分では液晶の方が
キメ細かく色も綺麗で一応購入を予定していたが、2チャンの評判で液晶は
動画解像度が糞だと教えられていたからそれに従ってプラズマを購入したん
だが暗く映り込みが酷いので厚いカーテンに替え暗くして見ている。
ただ、照明の明かりが気に成るので夜間も消して見ているので、近所から
この頃夜間はお出かけでお留守ですかと聞かれる事が多くなった。
気に成るのは輝度が一杯で焼きつきでこれ以上暗く成ったら困るなと心配
している。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 13:08:54 ID:KLDgQpu80
>>54
何のことだかさっぱり解らんわw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 07:45:19 ID:E95WXxDD0
>>56
リアプロにすれば良かったのに。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 09:40:03 ID:+9x8DQAe0
>>58
千円、二千円の買い物と違うから暫くは使わざるを得ないが、部屋を暗くして
映り込みを抑えないとハッキリとテレビが見えないのは不満だ。動画解像度が
どうのとか色の階調がよいとかコントラストが良いとか言うが、昼間カーテン
開けたら映像がボヤケて見えるんだ。リヤプロも検討した頃があったが奥行きが
あるのが難でやめた。下手な買い物だったが、次は皆が選ぶ液晶と決めた。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 09:55:09 ID:zcfJM5A00
そもそもリアプロは絶滅危惧種。
ソニーもエプソンも日立もやめちゃったからね。

エプソンがリアプロに使っていた「リビングステーション」の名前が、
今はパナソニックのシステムキッチンの名前になってしまったし。
(エプソンからいくらで商標使用権を買ったんだろうか)
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 10:27:18 ID:+9x8DQAe0
ビクターもかなり綺麗なリアプロ出していたから引かれたけれどね。
リアプロはエプソン・ソニー・日立・ビクター・サンヨー各社だしていたが、
あれだけ家電量販店に置いていたのに不経済にもゴミと消えてしまったね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 10:48:48 ID:zcfJM5A00
ビクターのD-ILAはまだ出てるでしょ。
会社の方針として、量販店向けのはもう出さないだけ。
新築時の組み込み用として、建築業者に売り込むんだろうね。
富士通ゼネラルの「アヴィアーモ」もそのやり方。しかも海外限定で。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 12:48:19 ID:HJ/GCtbu0
ガラスの擦り傷のような残像が気になります
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 13:07:01 ID:zcfJM5A00
>>63
液晶テレビの初期ならともかく、今そんなに酷いのは商品として出さないと思うが。ブランド失墜だからね。
今や液晶パネルの倍速(120Hz)駆動は当たり前で、11月には4倍速(240Hz)なんてのが出るし。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 13:31:08 ID:TOlBy7w70
パナソニックは酷いプラズマ出し続けてるじゃんw
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 14:23:11 ID:zcfJM5A00
>>65
おまえはπ信者か?#に息の根止められかけてて残念だったな。
次のモデルからπのプラズマもパナのパネルですから。無念。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 22:32:58 ID:6zHdujM/0
スレ違いかもしれんが、相談させてくれ。

使っていたブラウン管が壊れて、電器店にTVを見に行ったんだ。
値段は幾らでもいいから良いモノがほしかった。
感想はガッカリしたの一言。日本の電機メーカーは何をやってるんだ?
確かに静止画は美しい。だがカメラ自体が動いたりすると、どのTVでも軽く酔うような
不快感に襲われた。

なんなんだ?テレビは進化してないのか?トータルでは落ちてるじゃないか。
こんなTVを買った人たちは被害者だ(特に液晶やプラズマの初期モデルの購入者)
方向性も定まらずにやってるから海外でのシャアも落ちてるんだと納得する。

長々と書いたが、俺が聞きたかったのは
いつになったら動画のぼけは無くなるのか?ということだ。
今現在の品質では買う気がしない。かといって小型TVでいつまでもやり過ごすわけにもいかない。
具体的にいつになったらプラズマTVは満足できるレベルになるんだ?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 22:34:51 ID:6zHdujM/0
アゲとく
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 23:30:12 ID:2IdqTsKd0
プラズマでだめならSEDか有機ELまつしかないな
あとは中古のブラウン管か
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 23:40:30 ID:zDlx0RsZ0
海外でのシャアって赤い彗星じゃないの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 01:46:40 ID:Q3S9vcxH0
海外でのシャアって
 「ガンダムシリーズ」のシャア・アズナブル (Char Aznable) のことか?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 01:59:26 ID:2/lSKFbC0
やっぱり「まだだ。まだ終わらんよ」とか言いながら落ちてるわけかの?<シャア
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 02:36:24 ID:zspfz0ZW0
>>69 プラズマ自体の進化は期待できないのか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 03:36:50 ID:xOpEODUm0
>>69
まー、それまでの5年間か10年間はお気長にSDでどうぞw
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 10:56:16 ID:i3tIuYUY0
>>73
今の時間積分方式をやめてブラウン管と同じインパルス方式にすれば
プラズマも進化するでしょう
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 17:29:07 ID:2/lSKFbC0
>時間積分方式をやめてブラウン管と同じインパルス方式

時間積分方式はカラー表現方法で、インパルス駆動は画面の表示方法だ。
対になるようなもんじゃない。極論、時間積分でカラー表現しつつ
インパルス駆動で表示ってことも不可能じゃない。

まあ、プラズマに中間発光させてフルカラー表現やらせて、なおかつ
インパルス駆動なんかさせたら超短寿命パネルになるだろうけどな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 01:20:56 ID:BbuGTDR80
>5年間か10年間

はー、ガッカリだ。 もし店頭に高画質のブラウン管32型があれば
間違いなく買う。日本の電機メーカーは道を誤ったな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 02:38:54 ID:jfTvFinx0
32型はいまとなっては小さいな、特にHDじゃ。
つーか、HDTVで32なんて数字無いだろw 32はSDだけのサイズだったような。
50インチ1080pブラウン管があったら間違いなく買うが。無い物言っても仕方ないしねw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 21:27:04 ID:aTD78l5Z0
>>76
42pz800は少し無理させすぎたんだと思うが。
輝度を上げるには技術面の改善に伴う発光効率の向上だけではなく、単純に発光時間(積分)を
長くすると言う方法もある。が、これはやりすぎると色ワレやちらつきの問題が目立つようになってしまう。
このあたり、純粋に技術者が画素制御パラメーターをどう設定したか、という問題だなあ。

>>77
放送局マスモニレベルのクオリティを求めるなら今でも間違いなく100万オーバーだと思うし
民生用価格で出すなら画像ゆがみ、コンバージョンずれの覚悟が必要だよ。
価格、品質ともに業務用に近いレベルに設定したクオリアはブランドを維持できるほどには
売れなかった過去がある。

>>78
36HR500で検索してみるといい。90kgオーバーの巨漢が出てくる。
このクラスになると引越しにも配送にも別途特別料金を請求されかねんな。
夢の50インチブラウン管か・・・。300kg超になるのが確実だが、そんなものを置ける家があるのか?
約2畳の大きさに400kgの荷重がかかるグランドピアノよりも面積荷重では厳しいが・・・
1畳くらいの大きさの足をつけて荷重分散させるか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 03:14:09 ID:U8Je56OZ0
>36HR500

あーいいなー。これ欲しい。壊れたth-32ws40と大きさあんま変わらない感じだし
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 05:52:55 ID:DiFXWjt60
グランドピアノって重量を3点くらいの足先だけで支えてるんじゃなかったか
接地面積は36HR500の方が大きいだろうから面積あたりの加重はそんなでもないのでは
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 15:52:57 ID:SLnlTNjoO
その代わり、ピアノを置く床の補強はハンパじゃないわけだが。
都心の高級マンションでも置けないケースがあるぞ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 17:39:21 ID:NBrDT3Gy0
42インチ以下のテレビでFHDの価値は無い。
50インチ以上で初めて価値が出る。地上波デジタル放送を見る位であれば、
HDで十分。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 22:08:57 ID:WbMq+0YrO
>>83
ブルーレイ見るには?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 00:50:47 ID:xQSeKdYU0
プラズマは42インチでも網網目立つよ
なんせ横1024というフルHDの半分だしね
目が悪くても見える
合計画素半分じゃなくて横方向の時点で半分なんだから
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 03:14:31 ID:RfqxOZ6d0
だから何がいいたいんだ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 03:22:19 ID:f/0/hBil0
開口率の低さじゃない
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 12:06:26 ID:cKfnsISw0
僕は画質マニアです
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 14:40:10 ID:RfqxOZ6d0
画質マニアのお勧めは
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 22:29:45 ID:t0bVjgSI0
マスモニ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 01:44:42 ID:CEpbh+LG0
 
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 23:22:50 ID:B5lNRvNh0
マスカキw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 01:44:25 ID:8eqXKWM70
 
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 01:49:28 ID:3oha41oh0

液晶グレアパネルはプラズマと液晶の良いとこ取り?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/image.html#panel
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 15:51:21 ID:LBEZ31Hc0
そのうちインドとかが超軽量・超高画質・超低価格ブラウン管テレビ開発して
日本のメーカーは瞬殺されるだろね、自業自得
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:30:00 ID:MEceqSCQ0
>>95
インドがブラウン管の開発(改良)してるの?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 20:37:24 ID:cXnUiHR80
♪インドの山奥で〜〜〜
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:38:59 ID:hZuSHrlA0
うぉ〜い。
SONYからインターレース表示対応の液晶モニターがでたぞ!

SONY 17型フルHD液晶モニター
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081111/sony.htm

>パネル表示フレームレートは96/100/120Hz。
>また、インターレース信号をI/P変換を行なわずに、
>液晶パネルにそのまま表示するインターレース表示モードも搭載している。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:51:59 ID:yCSsaLNY0
>>98
値段を書け、と言いたい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 01:41:05 ID:8eQeCJmV0
そもそもマスモニなんて一般人の手に負えるシロモノじゃネーだろが。
くだんのソニーのインタレース対応液晶マスモニだって映像のプロからすればまだまだ不満タラタラじゃね?
未だにCRTのマスモニをどうにかこうにか部品を確保して使い続けている制作プロダクションも多いしな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 05:18:25 ID:npIi+S9l0
>>98
でたというか、L170とL2300の追加だよ。
LED版23インチL230は前からあった
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:41:05 ID:ZYSVq+go0
けっこう安いよ!
一度ご覧あれ!!
http://gekiyasu1.okoshi-yasu.com/
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:46:40 ID:WvwIzn3H0
民生用のブラウン管なんて、ソニーの高級ハイビジョンブラウン管の末期ですら
水平解像度1000本程度なんだぜ。フルハイはもちろんWXGAどころかXGA以下。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 00:01:04 ID:NQmzhNra0
>>103
水平解像度って単純な横ピクセル数とは違うよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:44:06 ID:a9K/VNTP0
管のマスクピッチと固定画素FPDのピクセルピッチは単純に
比較できるものではないんじゃないか

例えば縦に近いわずかに傾いた線が横にゆっくり動くような映像だと
スペック上ピッチの細かいFPDの方が管よりも不自然に見える
場合の方が多い気がする
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 22:01:09 ID:yKsrMWd10
というか、解像度の意味がわかってないのよね。
メーカーも堂々と解像度1920X1080のLCDって言ってるけど。
それは用語の使い方として適切ではないが、素人さんにはわかりやすいから
(だましやすいから)使ってるのよ。マイナスイオンみたいなもの。
解像度とは分解能のことで、分析測定機器から得られる”データ”について、
対象をどこまで詳しく描写できるか、
異なる対象をどこまで分離できるか
の意味。
1920X1080はあくまでドット数のことで、分解能とは別。
(もちろんドット数は、分解能を左右する最も大きな要素ではあるが)
(液晶のような反応速度の遅いモニタでは)
(液晶どおしでの分解能比較の目安にしかならない)
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 15:53:18 ID:IKdRyUh/0
>>103
おまえフルHDで残像皆無で最高で1080だぞ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 21:01:40 ID:CgoNd5J30
>>103
水平解像度1000本ってのはテレビの数え方で黒と白の本数だから、
解像度にするなら、2000が正しい筈。
あと、BVMって900本だった希ガス。

>>107
1080は垂直だぞw
ALISか?ってネタは置いといて

まあ、どっちもあんまり画質にはカンケーねーすよ。


109106:2008/11/29(土) 22:02:16 ID:4Qkjzgax0
2000本じゃなくて1000本。
それはどうでもいいけど、
1000本っていうのは解像度ではなくて走査線の数。
静止画に限定すれば、ドット数≒解像度≒走査線数
ということもできますが。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 07:01:10 ID:+Nd2wxH00
>>108
今も同じか知らないけど昔の”水平解像度”の定義は
画面の右端か左端までの間ではなく、
画面の縦の長さ分の横幅に何本表現できるか、だよ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 07:02:13 ID:+Nd2wxH00
右端か → 右端から
112108:2008/11/30(日) 11:48:19 ID:TBBU6e760
>>106
2000本ではなく2000ピクセル(ドット)のつもりだった。
スマン。

あっと、分解能は静止画で計るから、液晶の遅さは無視でいい筈。
(動画解像度はムシでってこのスレに矛盾か?w)

まあ、CRTの頃みたいに、f特もそれほど気にしなくて良いし、
最近のパネルはクロストークもあまり出んし、
液晶に限っては分解能=解像度(ピクセル数)で良いんじゃw

ところで、そっちの畑じゃないから、知らんのだが、
分析測定機器って、ナニ使うのが正解?
俺はルーペと目視なんだが…

>>110
縦と同じ長さで規定だっけ?

横の幅じゃなかった?
スマン勘違いして覚えているかも…
113104:2008/11/30(日) 14:12:27 ID:bEjzjBG+0
水平解像度 = 縞の本数 × (画面の縦の長さ ÷ 画面の横の長さ)
(縞の本数は、白で1本、黒で1本、と数える。)

すなわち 4:3 の画面なら 0.75 をかけて、
ワイドテレビ(16:9)なら 0.5625 をかけることになる。
114106:2008/11/30(日) 14:45:02 ID:O+xieoBV0
>あっと、分解能は静止画で計るから、
別に静止画と決まっているわけではない。
どんな映像でも解像度の比較はできる。
115108:2008/11/30(日) 22:09:21 ID:8ivrQkDE0
>>104
サンクス

間違って覚えてた。

地デジから液晶に入ったから、
CRT関係はうろ覚えが多いんだよな。
orz

>>106
動画で計るケースの方が少ないと思うけど…
動画で計るって規定有るん?
有ったらオシエテクレ。(動画解像度以外で。)

モノスコか、バーストの以外では
計らない気がするが…
116106:2008/11/30(日) 23:33:54 ID:O+xieoBV0
要するに解像度、分解能の意味がよくわかっていない。
分解能の高いデータを測定(表示)できる機器は存在するが、
分解能の高い測定器(モニタ)は存在しない。
同じデジカメで写真を撮った時、ピントのボケてるほうの写真が低分解能データ。

>動画で計るって規定有るん?
静止画で計るという規定も規格も無い。
>1 の実際の映像がどんなのかは知らんが、
その映像を解像度の基準としても別にかまわない。
メーカー、言ったもんの勝手。
ただそれもモニタの解像度ではなく、用語として正しく使うと、
>1 の映像をナニナニ本の解像度で映すことのできるモニタになる。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 19:57:44 ID:6sz9gDpZ0
sage
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 00:02:20 ID:DcnARvrD0
 
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 02:21:02 ID:j5vH4crg0
いいか、出すぞ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 08:05:16 ID:aQ2Bj9MUO
中は止めて!出来ちゃう;;
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 09:13:30 ID:XUE5OnN+0
目に入れても痛くない
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 17:21:22 ID:/kdQUO4r0
 
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 15:00:32 ID:iYQnDS+J0
んだな
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:50:21 ID:Kqt6JnE60
 
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 21:08:07 ID:GBdklwDB0
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 01:54:19 ID:XgyWlmQA0
日本の薄型テレビ製造装置業界の売上高は

2007年の売上高は3700億円
2006年の売上高は5700億円
2005年の売上高は5400億円
2004年の売上高は5000億円

これら売上高から推測して純利益は600億円が関の山。

韓国企業に3分の1の製造装置を売ってあげたと仮定して
日本の製造装置メーカーが韓国企業から貰う金は
売上高1600億円と200億円の純利益。
たった売上高1600億円と純利益200億円の為に
日本の大手電機メーカーは年間
数兆円の売上高や、数千億〜兆円規模の純利益が無くなる。
しかも一度、製造装置を売れば何年間も機械は使われ続ける
その間の損失は莫大なものになる。

今までこれを鵜飼経済と言っていました。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 05:49:24 ID:rJ721/DO0
 
128名無しさん┃】【┃Dolby