terchって?
以上セルフサービスでした
おつ
セルフ乙
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
nabeの自演は華麗にスルー
ドンシャリってなんですか?
CMoyとA47って素人でも音の違いわかるかな?
利便性を求めてヘッドホンアンプ作ろうと思ってるんだけど、
音はなるべく良い方がいいんだけど、簡単に作れて音も大差ないならそっちの方がいいかなって。
うだうだ言う前に作った方がいい
>>11 A47を作れば両方を堪能できるさ。
ボルテージフォロワのオペアンプを取り付けなければA47はCMoyそのもの。
Headpropsの「高速増幅素子による・・・」にもしっかり書いてあんだろ。
だいいちコストの差はオペアンプを別にすれば100円もない。
こんなのに名前付けたがる奴って恥知らずだなあと常々思うんだが。
コンプレックス丸出しも十分恥ずかしいよ
ポタアンスレに行くと、数万円のCmoyを絶賛している
書き込みによく遭遇するから、Cmoyしか知らなければ
Cmoyで十分に幸せになれると思うよ
データシートに載ってるようなのを作ってさ、A47? はあ? 何なの?
いい名前思い付いた。
オペアン一発
ネーミングセンスありすぎw
面倒なので簡単なCMoy作ります。
>>17 OPA2604のデータシートFigure9にも文句言ってやれよ。
前スレ804ですが材料買ってきて作り直すことにしました。
それで鉛フリーのハンダ使うときのコツってなんですかね
>>23 コツは普通のハンダと大して変わらん
程度問題だが、きちんと対象を暖めることと、ハンダをケチらない(特にスルーホールでは)ことが重要
初心者ですいません。質問です
LME49720とLM4562NAって同が違うんすか?
あと、ももじの作ってみたんですけど、左右の音量が微妙にちがうんですけど
同じ。名前変えただけ。
>左右の音量が微妙にちがう
ボリューム回して左右の音量差が変わるのならボリュームが原因。
>>26 秋月で20円ちがうからどっちにしようかなって思って
長いこと聴いてたら右耳に膜が張った様な感じがしたんで、左右入れ替えてみたら
今度は左耳が同じようになったので、家かえって調べてみたら、音小さくしたときに片方だけ鳴ってたり、
音量あげても聞こえてこない音がある様な気が。。。
不良品って認識でいいんですかね。とりあえず新しいの買ってみようと思います
ポータブルプレイヤー用に自作するお勧めの物ってありますか?
出来れば音質はそこそこで電池稼働、ライン用に音量が稼げる物が良いのですが。
なぜだ……
品定めしている間に
在庫がゼロに……!
次の入荷は 11月20日……
なんという失敗……なんという屈辱っ……!
>>23 共晶ハンダより溶ける温度が高いことを意識した方がいい
確か40℃ぐらい違う
コテもワット数はちょっと高めの方がいいかも
仕事じゃ鉛フリーばっかりで共晶ハンダを同じ感覚で使うと
あっという間にフラックスが飛んで逆に使いづらいんだよな
chmoy程度でハンダを吟味しなきゃならん
って、どんだけ不器用なんだよ・・・
正直向いて無い。諦めた方が良いのではないか?
Pbフリーはんだを個人で使う奴って何? EUに輸出でもすんのか?
半田はちょっとしたコツが分かれば、家庭での電子工作には十分なんだけどね
鉛フリーは慣れてない人にはさらにやりにくい。
>>32 近所で共晶売って無くて最近ついにビンテージの半田に手を出したんだけど…
個人でビンテージとかPbフリー買うぐらいならアルミットの買うわ。
OPA2134で作った反転増幅版cmoyをゲイン可変式で
聞いてることになるのじゃないのかと・・・
>>36 たしかにヘッドホンなら鳴らせそうですね。ただし低インピーダンスの負荷は想定されて
ないように思う。データシートのTHD+Nは100kΩ時の値で示されているんで、数十〜数百Ω
のヘッドホンじゃかなり悪化するかもね。
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 10:59:38 ID:wgMvlrY00
エロビデオ向きの回路ない?
>>36 データシート見た感じでは鳴らせそう。
MAU107+三端子レギュレータみたいなんで作ってみたら?
>>38 600Ω負荷のグラフもある。悪化してない。
42 :
37:2008/10/04(土) 11:11:44 ID:/331zU7q0
>>36 違ってた普通に非反転だった。
OPA2134相当のcmoyそのものになるってことだね。
43 :
36:2008/10/04(土) 12:16:40 ID:O5LrFZwr0
みなさん、レスありがとございます。
共立でPGA2311とコントローラのセットが売られているので興味半分で
データシートを見てみたら、ヘッドホンアンプになりそうと思ったのですが、
僕の知識レベルでは不安だったので聞いてみた次第です。
一度、作ってみようかと思います。
44 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 13:32:03 ID:GC2H/vKF0
武蔵野電波のブレッドボーダーズのヘッドフォンアンプ作った奴いるのー?
47 :
37:2008/10/04(土) 15:47:57 ID:kiZKKhan0
>>43 しかしわざわざ、デジ用とアナログ用の2電源用意して、
cmoy程度の物が出来るだけだぞ。
普通にボリュームとして使った方が良いじゃね?
>>46 定電流負荷付きダイヤモンドバッファの性能は出るような。
どれくらいか知らないけど・・・
しかしBWモードでも13.2mAだし低インピヘッドホンでは
AB級動作のままだよな。
オフセットもでかいし。基板はもうできちゃってるように見える。あほ?
>>49 ソース(音源)とヘッドフォンしだい。
ソース→アンプ→ヘッドフォンのなかで、バランス的にアンプが劣っているなら、
ヘッドフォンアンプで改善するが、ソースやヘッドフォンがロクデナシなら、
良くなったとしてもたかが知れている。
ボロい車に、高級エンジンを積んだところを想像してごらん。
>>50 ソースはmp3 320kbpsとか
ヘッドホンも6000円くらいのものだし、別のところに金使った方がいいのかな
>>51 ビミョウなとこだけど、自己満足でやってみてもいいかも。
ただ、アンプが良くなるとソースのアラが見えてくるし、
そこを改善すると、もっといいヘッドフォンが欲しくなる。
スパイラルに陥る覚悟がいるかな。
よくなるかどうかは置いといて、一度作ってみればいいんじゃないの?
てか状況がわからん。mp3プレーヤ直挿しじゃなくてスピーカー経由?
それともPCの出力か何かか?
真空管でOTLヘッドホンアンプ作ろうと思ってるんだけれど、MT管でお勧めの物はある?
いまのところ、12BH7, 6DJ8, 6C19Pあたりが良いかなと思ってる。
この中で6C19Pを秋葉原で安く買える店ってある?
55 :
54:2008/10/04(土) 20:23:54 ID:nE9PwAc70
ごめん、真空管スレで聞いた方がいいのかもしれない。
そっちへ行ってくる。
>>49 状況よくわかんないけど
3000円くらいのスピーカーのヘッドホン端子
からだと、「激変」に近いと思う。
(やや誇張して書いてます)
OTLなら12B4A。
ディスクリートでアンプ組むのとオペアンプでアンプ組むのって
どっちがf特良い?
ディスクリートに決まってるだろ。
オペアンプは基本的にゲイン1倍動作(ボルテージフォロア)
保証(補償)しなきゃならんからf特犠牲にせざるを得ない。
>>59 不出来なディスクリ<<NJM4580
うでしだい。 大半の素人はオペアンプに完敗するんじゃないかな。
ディスクリートで一番の俺のお気に入りはぺるけさんのアンプ
>>52,53,56
出力はPCに、3000円くらいのサウンドカード。
単純に作りたいってのもあるし、変わるっていう声もあるから5000円を予算に作ってみるか・・・
スパイラル怖いなぁ
>>62 ぺるけさんのあれだと
歪み率は流石に無理だが、
スルーレイト、f得、低雑音ぶりとかは
4580みたいにハードル下げくれると
楽勝過ぎなんじゃないかな?
真空管OTLで作ったらすんごく音が太くなった。
たしかに
>>60の言うように素人というか、基礎知識がしっかりしてないと
まともなディスクリートは難しいのでは?自分も基礎が無いので
ディスクリートで聴いてまともな回路は書けそうも無い
9V電池でCMOY作ってスヌーピーのミント缶に入れたけど、
蓋が閉まらないw
緑のmuseはデブ過ぎだったよ、FWに取り替えないと
そういえばmuseて
標準(金)、ハイグレード(金)、緑の3種類
みかけるんだけど、それぞれ結構違いはある?
人によるだろうけど参考程度に意見きかせて
ください
カップリングにソレ使って聞き比べりゃいいじゃん?
自分は東信のUTSJ使ったこと歩けど、安物コンデンサよりもキレがあるけどキツい感じだった。
>>69 質問の回答じゃないけど
MUSEはKZ(金黒)とES(両極緑)だけ
オーディオ用(非MUSE)が
FW(金)とKW(黒)が標準品、FG(金)がハイグレード品
>>70 そんな事できるのか・・・
最近初めたばっかでよくわからなんだ
もっと勉強するわ
確か+−あるコンデンサはカップリング時に
2個合わせていれるんだよね?
ぶっちゃけ、2コつなげなくても平気じゃね?
自分はアンプはカップリング不要の構成しかないから、カップリングコンとかあんまり気にしてない。
カップリングの必要なDACとかはフィルムコンとか使ってるし。
ありがとう
いろいろと試してみます
オーディオ用コンデンサ使うとどうして音が良くなるの?
データシート見ても一般用のと特性変わらないのに。
>>76 だから前スレの最後の方の抵抗の話と同じで
オーディオ用コンデンサ使うと音が良くなる
ってこと自体がオカルト宣伝妄想なんだってw
オーディオ用と書くことに意味があります。
これだけで、5割り増し。
音が良くなるんじゃなくて情報の劣化度が低いっていってくれや
メーカー側は「たいして変わりゃせん」と思って作ってます。
出る数量も知れてるので値を上げてもあまり儲かりません。
まあ、ないと格好がつかないのでいわゆる「カタログ汚し」ゆうやつです。
>オーディオ用と書くことに意味があります。
>これだけで、5割り増し。
そう言っていただけるとありがたいです。
しかし、原価は5割も高くありません(笑)。
原価の意味がわからないやつが何を言う
空気を読まずに投下してみます
オペアンプ1つのアンプを2つ作って
片方のoutをもう片方のinに繋いだらなんちゃって2段に
なるのでしょうか??
それとも意味なし?
>>76 良くなるわけじゃないけど、MUSE金とかは高音が伸びるというか癖が付くというか。。。
いくつか試したけど自分の場合は普通の低ESR品で落ち着いた
とにかくある程度音質は変化する、カタログだけじゃわかんねー使うしかない。
CMOY→A47と作ったんだけど、次はなにがいいかな
A47でも結構満足してるから音の違いがわかるくらい差があると嬉しい
上にでていたぺるけさんのやつやってみるかな
つSimple Class-AB or Meier Amp
>>86 うん、良いと思うよ。フルディスクリっても
単純だし、詳細な実体あるし、入門には言うことなしだね。
ぺるけ氏のFET差動ヘッドホンアンプよりも、作ってみて
明らかに音が良い(好みである)と感じたアンプってありますか?
ペルケはやってないけど、オイラはSDSに感動。 オペアンプに4562いれたのをやってみろよ。
>>83 それ、ホントに2段。
しかしながらヘッドホンアンプの増幅率は1.0で十分、
そこで1.0 x 1.0 = 1.0にすると
>>83さんの言う通りに。
あ、オペアンプの種類を変えて2段にする案がありますね。
多段は意味無い。
やるならDACとかで流行ってる
多パラにするよろし。
以前、ハンダ要らずのヘッドホンアンプを組んでみたんですけど
ダイヤモンドバッファ部分が2SC1815-GRと2SA1015-GRじゃなく
2SC1815-GRと2SA1015-Yを間違えて入れてた・・・
これってやばいですかね?
何か問題あるのか自分で調べてみたけど今ひとつ、というかぜんぜん違いがわからなかった。
アンプとして使うなら差はないらしいよ
そうだったんだ、ハンダしてるので交換すると思うと
ちょっと鬱だった、教えてくれてありがとうございました。
そんな安物もんのトランジスタなんて足ちょん切って捨てっちまえよ
そうすりゃ交換なんて楽だろ
いや駄目でしょ
換えようよ
ほんの少し歪みが増えるだけ。
測定誤差以内。
耳で聞いてもわからん。
落ちてるね
多パラって入力を2つに分けて2つのオペアンプ
に入れて出力時にまた1に戻すみたいな理解で
あってる?
104 :
92:2008/10/06(月) 08:00:34 ID:USkphGxB0
>>83 ご免。
意味のある/なしを聞いていたんですね。
てっきり2段かどうか聞いていたんだとばかり。
意味と段数は独立しているので、組合せは以下の通りです。
a)2段でない。そして、意味がない。
b)2段でない。そして、意味がある。
c)2段である。そして、意味がない。
d)2段である。そして、意味がある。
増幅率1.0でc)だけど2種類使うとd)です。
ノイズをイベント発生と考えろ。
多パラは4パラでノイズ半分に落ちるっていう、D/Aの工夫のことらしい。
あほな人は真似すれば?
SAITAMA-HA7の電源を作ってアンプと接続したのですが,
サーというノイズが乗っています.
電池ならノイズはありません.
電源にノイズが乗る原因と対策を教えてもらえませんか?
GNDはつないだ?
左右の音量バランスは、出力の電圧が同じなら同じレベルということ?
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 15:40:51 ID:BJDKOqmS0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ACブーン
>>106 ブーンならシャーシアース(電源基板のGNDをケースの金属部に繋ぐ)
なんだろうけど、シャーはなんだろ?発振?
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 15:53:59 ID:BJDKOqmS0
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
114 :
106:2008/10/06(月) 17:36:42 ID:zuBITl/a0
トランスの0Vのところはシャーシアースをやらずに電源回路にそのままつないでいました.
とりあえずここをシャーシアースやってみます.
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーンも置いておきますね
, -;:ァ─=ー:、- 、
/ / ヽ. ヽ.
i | | :!
. {. |_____.! }
_ i.`<´ `>'7- 、
<´ `ゝ |`rー。-:ァ=ィ-。ー<´!.h ヽ
`ヽ {. } !. `ー‐' l´Y ー‐'、.|.{ l ヽ_
'"´ ̄i. !_)l. `ー-‐' .l(ノノ , -ゝ
. ヽ. ゝ ! ‐-----一 ,l_,ラ /
ヽ`"ヽ._、  ̄ ,__/./
` ‐-ゝ ̄ ̄ ̄/'´
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 18:28:03 ID:MuanVbyL0
ケミコン3個とフィルムコン1個の組みが2組で画像の通りで合ってるんじゃね
アレ……
俺疲れてるな……
もう寝る
>>116 回路図の右の470は電源安定用
それぐらい察してやれと言いたい
前スレ786でつ
たびたびスマソ
http://solidstate.exblog.jp/3088501/ の最後に
「VR2でのアイドリング電流の調整ですが、R12の2.2K抵抗を1~1.2Kに下げると、
より多くの電流を流すことができます」とありますが、
より多くのアイドリング電流を流すメリットとデメリットを教えてください
メリット:
歪が小さくなる
デメリット:
電池を食う
トランジスタが熱を持ちやすくなる
増幅率が大きくなるってことはないでつよね
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 22:46:28 ID:BJDKOqmS0
でつでつってまだあったんでつか
なにいっているのでつか。にぽんごでおながいしまつ。
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l キミのHPAの音を
! ∠.._;'____\ | 聴かせてもらおうか
抵抗の話はよく聞くけどさ、フィルムコンの聞き比べってあんまないよな。
ERO,WIMA.ニッセイAPS,MTFあたりって全然違うもんなの?
全然
部品のグレードとかより、お前ら配線ルートやはんだ技術が水準以下なんだよ。
出力Cで激変するからな、
まあ信号経路に使うならフィルムコンも影響はあると思うけど。
>>130 半田は確かに最も重要
部品の種類、方向は見てわかるが半田不良は分かりにくい
オカルト臭い
>>120 ソリッドさんの作例だとアイドリング20mA流してるので
大音量でもA級動作で超低歪み。
20mA以上に増やしてもメリットはないよ。
>>134 追加。
逆に音を聴いて半分くらいまで減らす方向のほうがよいよ。
ハンダで思い出したがオーディオ用ハンダってどれくらい効果あるんだ?
一度くらい聴き比べてみようかなとは思うが、同じ回路のHPAを二つも三つも作る気力がないぜ
>>136 ぜひ研究してくれたまへ
俺は正直無いと思ってる。だけど、
・半田のノリの違いでの接点不良
・不純物(ビンテージとか)の違い
で音の違いが出てくるような気がしないでもない。
俺はスティック形状に巻かれて売られてるオーディオ用ハンダを使ってるが、こんなの気分でしかない。
しっかりスルーホールと部品が接触してればあまり関係無いと思うんだよねえ。
数ミクロン以下の層で合金化するから、そこの組成を気にする前に気にすべき事はたくさんあるだろうし。
ただ、そう考えるとゲーブルの半田付けとかだと関係あるかも。ケーブルの半田メッキとかも。
>>120 >>134 それ以前に電池だと現実問題としてそんなに
流せないよなぁ。
アイドリング20mAでも2ちゃん分+その他で
消費電流50mAはいくだろうから、006P型だと
だいたい200〜300mAhなんで4〜6時間しか
電池保たないよ。
アイドリング10mA未満のAB級が現実的では
ないかいな?
>>136 だれか友達を巻き込んで同じ回路で作り、自分だけハンダを変えてみる
で、普通ハンダのほうが好みの音だったら辛いなw
多少は変わるんだろうけど実際に同じ回路で試した話を聞きたい。
オカルトだろうなあ。っていうかデジタルアンプがのっぺりした音とか銀がぎらぎらした音とかなんかすごい先入観から評価されてる気がする…
こういうのって「銀」や「デジタル」に対して
人間が抱くイメージそのものが音(正確には音の印象)に反映されてるからなあ
あくまで電気的なものであるオーディオ機器なのに
人間が抱く印象どおりに音が変化するってこと自体ちょっと変だわな
一般のオーディオマニアは回路なんて見てもイミフだから
イメージを操作しやすい素材で商売するんだろうな
>>141 なるほど、この人も鉛入りのやつが癖が無いと書いてるな。
仮に銀入りで音が変化するとしても癖のある素材を使うとほとんどの場合始末が悪い。
俺にはそのへんで売ってる鉛入りがハンダしやすくて一番良い
ゲルマニウムなんかが入っていたら貧血が治りました、疲れが取た、
癒された、癌が治りました、万病に効きますとか言い出しそうだな。
それともゲルマニウムラジオと結び付けて霊界の声が聞こえたとかw
一番オカルト臭い自作スレが何でこんなにオカルトに否定的なんだよ
>>146 ニカワ乙。
ずっと見てればわかるが、
ここが一番オカルトに否定的。
高価格製品スレとか凄いよw
>>147 ニワカというか初心ですまない
オカルトとこだわるべき部分の境界線が良く分からないんだ
工業用標準品よりはオーディオ用選別品とか
銅線よりは銀線
とかこだわってそうな割にはやたらとオカルト否定するから気になってたんだ
コンデンサは差があるけど抵抗はオカルトとかそんな感じ?
>>148 拘りと言うか○○用と謳ってる製品には癖が強い、或いはプラセボが多いのを経験上知ってる。
多分、ここの住人が求めてるのは安価で癖の少ない良質な部品だと思う。
コンデンサーに癖があるのは明らかで自分の好きなのを使えば良い。
ハンダや抵抗は過去からの積み重ねで普通品でも十分な音が出るのは明らか。
癖のあるのはコンデンサだけで勘弁して
今ひどいサイトを見た。
>>148 抵抗とキャパシタはそれ自体に特性を持っている。よって音質に影響を与える可能性は少なからずある。
配置とラインの取り回しで外来ノイズが多くなったり発振する度合が変わる。
線材もそれ自体が持つ内部抵抗と内部容量がある。が、こちらは意図的に長かったり細かったりしないと問題にならない。
ここまでは自作を少しやってればそういう解説どこかで読むことになると思う。
ハンダは導通するがハンダ自体で配線しない(しないようにする)し、ヘタでなければ導通する面積はそう多くない。
ここに何がしか音質の影響があるなら、むしろ他の配線(ユニバーサル基板で組むならパーツの足とかの線材)の影響の方が多い気がするし、
ラインケーブル関係はオカルトっぽくない、もっとしっかりとした評価がなされているはず。
故に、ハンダで音質に影響を与える可能性は少ない。
と今のところ一年間なんとなく自作例とかサイトを見てきた自分はそう思っている。
長文スマヌ
>と今のところ一年間なんとなく自作例とかサイトを見てきた自分はそう思っている。
~~~~~~~~~~~~~~
思いこみがオカルトを生み出すんだが。
一年時間があったら、自作するなり自分の耳で検証する時間は十分にあったはず。
>>149>>152 解説ありがとうございました。
とりあえず細かいこと気にせずまず1個作ってみることにします。
オーディオ用ハンダに限らずハンダの銀は銅食われ防止だっけな
オーディオ用パーツの銀メッキのためでもあるという表示もあったが
音質に与える効果と言うよりはハンダ品質への効果メインだろうな
失礼
銅食われ防止には文字通り銅を配合するんだった
だから特性なり効果なりがわかって拘るなら
良いと思うけど、適当な評判鵜呑みにして
このパーツに替えると、
音の解像感が・・・、とか
口の動きが・・・、wとか
そういうのは如何なものかと。
基本的に半田の差はオシロやスペアナででないけど、抵抗やコンデンサはでるから優先度的には圧倒的に
抵抗やコンデンサ>半田
>>154 取りあえずどこか参考にしてる回路があったら
半導体部品の型番指定は守る、あと抵抗なんかの誤差1%とか指定があったら
それも守らないと回路が正常に動作しない可能性もある。
きんぴの1%なんかは何処でも売ってるけどね。
一番の鬼門はハンダ付け
>>158 抵抗は種類が揃うのがきんぴだから、それでバランス取るように作っちゃうんだよね
入手しやすくて安価ならその他の抵抗も試してみたい気持はある。
値段や精度の高いものを使っても音が"良く"なるわけではないしな
変化はあるんだろうけど、音は優劣じゃないし好みのものを
>>153 「思っている」と書いたのは、今後なにか機会があって違いが判別できた時に意見は変わるよという意味と、
そういう検証をするのが面倒なのでやってないから断定は出来ないよ、という意味を含めて。
どちらにせよ、自分で違いがわかった時も大多数が認知するまで他人には「思い込み」で済まされそうではあるネタだけど。
おまえらオカルト話好きだな。
だから勧誘やよさげなエセ話や宗教に騙されんだろ。
>>159 ヘドホンアンプ、というか自作オデオで誤差1%の指定が
あるのなんてあるの?DACとか?
いつも金皮使ってるからその辺意識してなかったけど。
あと、HeadWize や sijosae で
半導体部品の型番指定は守るのは難しいと思う。
ただあの辺の代替パーツなら、ここで聞けば、
大概教えてもらえると思うけど。
オカルト野郎は、
どこぞの文章化したものやブログホムペなんかに弱いんですよ。
心理的に。
>>163 作るのが初めてみたいな人に何でも大丈夫とは言えんからな
代替部品が同特性とか知ってればそれで良いけど相手に応じて書き込まないと。
いいパーツ使って出来上がった基板を眺めて
ニヤニヤするってのはあるよな
パーツの配色具合が綺麗だと、さらに満足。
お前ら「オーディオ用」とか書くと馬鹿にするけどなぁ、ムーだって売れてるんだよ
すーぱーみすてりーまがじん?
世界の謎と不思議に挑戦すると「オーディオ用」になるのか?
オーディオは感知能力の個人差が大きいからな。
視力の差を無視して10m先の小さな文字が見えるとか見えないとか言って
ケンカするようなことになる。
>>170 違うな1000m先の間違い
もう、能力を超越してるよ
抵抗や、果てはハンダに銀が入っているかどうかの電波暗室レベルの電気信号の差で”音”が変化するというなら、
気温や湿度、気圧ですら”音”に致命的な影響を与えることになる。
空気の密度や、音速が変われば当然音も変わるはずだからな。
それどころか、部屋の中が少しでも非対称であったり、
自分のリスニングポイントが数mmずれた場合でも、その音の変化を感じ取れるのでなければ筋が通らない。
オカルト趣味の人は音を聞いてるんじゃなくて、文字通り電波を聞くことが出来るんじゃないかな?
デムパですね。
似たような音質だと数時間聴いてから、なんとなくこっちかなくらいの差しか無いしそれも数週間すると飽きてくる。
で、また元のパーツに戻したくなる。
特にコンデンサーはソケット化しようかと思案中w
なかなか好みの音質が固まらない。
入力の配線を1cmぐらい銀入り半田にしてみる
次は普通の半田と取り替えて聞いてみる
その差のの千分の1ぐらいが実際の差だろうな
安物とまあ良い物の違いはわかるけど、
まあ良い物と結構良い物の違いはわかんない。
結構良い物とすごい良い物の違いはもっとわかんない。
伸びてると思ったらまたオカルト談義かよ・・・ ('A`)
180 :
120:2008/10/07(火) 23:30:25 ID:84aaGBv10
前にオペアンプをユニバーサルでパラになるように配線してみたんだけど、音が出なかった。
配線ミス?それとも普通にパラにするだけじゃ音は出ない?
>>181 こういう質問をするときは、回路図をアップする。
描いてない。
Cmoyを2パラにしただけですね。
もしかして、OPアンプを単純にパラ接続したって事か?
なら動かなくて当然だ。
簡単なことだから自分で調べれ。
おのおのの出力に抵抗を直列に入れなきゃいかんよ。
これが動かない理由かどうか知らないが。
__
.Z|・∀・| フフン
.|__|Z
/ <
調子
DIPシングルOP x2->DIPデュアル
の基板って日本橋で売ってる?
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 17:23:43 ID:BTMx+p1D0
ヘッドホンの閉塞感はまんこにちんこいれてるのと同じ感じでキモヂイイ
折角の自作なんだから、いれない方が良いよ。あくまで自己責任
>>190 出力に抵抗を入れ、ロスを出してまでパラにする意味は?
そんなことをするぐらいなら、片方をボルテージフォロワにして、もう一方の出力につないだ方がまし。
他人のものを引用するやつほど信用できない。
いわゆる信者系。
ノイズだけが減るわけでもないし、電流もパラしなくても十分に取れる。
バカなの?
ぷ
>>198 それは測定ミスだろう。
抵抗があった方が良いかない方がよいかはOPAMPのばらつきにどんな効果があるか
計算すれば分かることだからオペアンパーはそれくらいやってみたらどうだ。
>>193 他人のモノって・・・
アナログ・デバイセズ信用できないのなら
OPアンプなんか使うなや w
>>194 もちろん(B)の方が理想的だが
これが出来るOPアンプは限られている。
つうか、おれもA47の方が無難だと思うよ w
低脳オペアンパースレ
煽りがもうネタにしか見えないよw
迷ったらブレボで全部作ってみると良いんじゃない?
んで徹底的に調べりゃ自分好みの回路があるっしょ。
最近作り初めて、ユニバーサル&ブレッドボードで
ももじさんの作ったんだけど、次に作るのは何がオススメ?
ちょっと前にも出てたmeierとかですかね?
納豆うめぇ
ぺるけ氏のアンプ作った、透明感とワイドレンジは凄い
俺的には初めて聴く種類の音。
つまりスカスカ
スカスカでは無い、まあ何でも貶したいんだろうけどさ
ハイエンドwww
スカスカ^^;
>>205 別に不思議でもなんでもない。
歪み率以外ならあれを上回る特性の
OPアンプなんて無いわけだし・・・
>>210 そうなのか。
俺は組み立てしか出来ない素人なので、これがディスクリートの凄さかと感心してる。
スカスカ
音の密度が高いアンプを教えてください
P氏のアンプはこれまで日本のオーディオ界がめざしてきたハイエンドの音とは違う方向。
もっとストレートでリアルに音楽を聞かせる音だと思う。
だから作った奴はみんなはまって手持ちCD聞きまくりになる。
ピュアAUな人達に評判が悪いのは当然かもしれん。
珍空管
>>215 うまい表現が見つからないけど、真空管アンプに通じるところがあるな。
本人も書いてるが、出力のコンデンサなんかとんでもないという人は他の
アンプを作ってくださいというところは潔いw
所謂色付けも含めて原音再生とは一線を画すと。
その文章は俺も読んだ。たぶんご本人も本当は出力Cなしでいきたいんだろうと思う。
しかし、出力Cをなくすことが目的ではないからそこのところは間違えるな、という
ニュアンスを感じる。あの回路はものすごく妥協をしているのに音の質を落としてな
い。
盲目信者
いつものアスペル
>>213 じゃ、あれより低雑音でスルレイトが大きい
OPアンプを教えて下さいな?
(ま、絶対無いという自信は無いが・・・)
>>223 3連休の初日は2ちゃんで釣りかね。
ぺるけ氏制作のアンプの細かなデータは知らないが、
最近出た低周波増幅用オペアンプなら、たいがい上回ってると思うぞ。
参考までに、ちょっとまえ話題になった、LM4562なんてどうだ?
低歪 0.00003%(typ)
NOISE 2.7nV/√Hz
SLEW RATE ±20V/μS
>>224 おれまじめに書いてるんだけど・・・
それだと歪み率しか勝てないけど?
スペックの話はやめよう、無意味じゃないけど回路組んで最後に聞こえる音がすべてだし
P氏のアンプの音が好みじゃない人も居るのが当然
OPアンプの入力換算ノイズは2SK170のようなディスクリート半導体に劣る。
従って、OPアンプを使った回路のノイズレベルを改善するためにOPアンプの
前に2SK170等を差動で追加する方法が知られてる。その2SK170を先頭に使っ
たぺるけ氏のアンプの低雑音性能がいいのは当然。数字を並べなくても最初
から答えは出ておるのです。
入力換算雑音は使った素子の素性で決まり、いくら裸利得を大きくして負帰
還をかせいでも全く変化しないことはご存知ですな?
補足すると、NFBアンプはフィードバック抵抗がつく分、ノイズはふえる。
本質的に余計な抵抗の無いエミッタ接地orソース接地が最もN/Fが良い。
盲目信者
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 12:37:37 ID:E7TA5r9v0
ここ30年くらい遅れてるね
>>219 ですね。
ちなみに私は半年くらい前にぺるけ氏から部品頒布していただき製作しましたが、
現在は自作LM4562+LME49600のアンプに落ち着いています。
氏のアンプの音が悪いとかいう訳ではなく、より力強さを感じられたOPA+バッファ
のほうが自分の好みに合っていたということです。
測定環境がないのでスペック的な比較はできませんがノイズは聴感上どちらも
感じませんし、歪みやスルーレートが影響しているかどうか自分にはまったく
わかりません。