VHS+ハードディスク+BD一体型レコーダー

このエントリーをはてなブックマークに追加
308名無しさん┃】【┃Dolby
VHS一体型レコのVHS部の画質の件。
自分で実際試して見たもの(そんなに悪くない)と世間の評(一体型のVHSはイマイチ/オマケ、悪い)との乖離がある件。
何となくわかった様な気が、以下。

パナのVHS一体型(HDD/DVD)レコにおいて、VHS再生時にはTBCもDNR(ノイズ低減)も効かない。
のです。コレ本当。
単純にレコーダをVHSモードにしてVHS(S-VHSでも)を再生する場合はTBCもDNRも効きません。
TBC/DNRが有効になるのは、ダビング時(VHS→HDD、VHS→DVD)のみ。

TBC/DNRの機能が搭載されているのはレコーダ部。VHS部では無い。
故に、VHSモードで再生する(単純にテープを見る)場合にはそれらを通らないような構造になっている。

なので、VHSテープをタダそのまま見るとTBCもDNRも掛からないヨレヨレのしょぼい画質。
世間様はコレを見て判断しているのではないか?・・と。
実際に該当VHS一体型レコを持っていない(買わない人)でそういう判断した人は
店頭等で単純にVHSモードでテープを再生してそう判断したのでは、と。

再生デッキとして評価の高いパナのNV-SB900だってTBC/DNRが掛かった画質で見ているはず。
SB900だってTBC/DNRをoffにしたらかなり画質はよれよれでかなり再生画質は落ちてしまう。

自分がパナ一体型レコ(前に揚げたE250V等も)で評価しているVHS画質は
ダビング時のものであるので、これはTBC/DNRが掛かっている。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 02:52:18.42 ID:zkG1QvD+0
>>291 に書いた
>EH73Vの設定メニューにはDNR設定が無い(E250Vにはある、on/off選べる)が
>まさかDNRが本当に無くなってる訳は無いと思うが(設定が無いだけで常時onのはず?)

の件。
EH73V(EH70VもEH75Vも同様)に外部入力時のDNR(ノイズ低減)の設定はある。

無いと勘違いしたのは、E250Vでは初期設定メニュー(の映像の項目)にあったものが
EH70V以降はそこではなく、再生設定メニューの中に移動した為。
外部入力録画だけ効く外部入力NR(再生画質には効かない)が、何故再生設定メニューの中に入ってしまったのか?理解不能だが。
とにかくEH70V以降でも設定(自動、入、切)はある。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 03:15:42.70 ID:zkG1QvD+0
>>299、301
画質は、BDレコをどうするか、よりも再生ビデオデッキに大きく依存する。
手持ちのVHSデッキを使うので、もうVHSデッキは決定済みということであれば・・だが。

SONYのBDレコには外部入力にはTBCもDNRも無いので、入力画質はそのまま記録される。
悪いなら悪いまま、良いなら良いまま。
テープの状態にもよるけれど、再生デッキ(送り出し)にはなるべくTBCやDNRが合った方が良い。

TBC/DNRを外部の画像安定装置に任せるという手法もあるけど、その手の機器は使ったことが無いので
自分にはなんとも言えない。

パナDVDレコに搭載(外部入力)されているTBCは強力で効きは良い。
DNRの効きはそれ程強力ではないけれど、その分もデメリット(残像ボケ等)も少ない。

なお、TBC/DNRは外部入力端子(ビデオ/S端子)〜出力端子(ビデオ/S/D端子)でも効くので
これを利用流用して外部TBC/DNRとして使うという手法もあり。
録画状態にせずともLineIn〜outのスルー画でTBC/DNRが効くので。
実際、ベータビデオデッキ(EDV-9000等)→DMR-E250V(スルー)→BDZ-RS15という接続で
E250Vを外部TBC/DNRとして使用してSONYのBDレコへ録画している。
TBCの無いベータのデッキにはE250VのTBC/DNRは非常に有効で画質改善効果は著しい。

そういう手法もあるという一例。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 03:27:46.28 ID:zkG1QvD+0
>ダビング時に音割れでもしたら

の件。
これは外部入力録画時に、送り側(再生デッキ等)の音量レベルが大き過ぎて
レコーダ側で歪んでしまう?という心配?
録画レコーダ側に録音レベル調整(+/-)が付いていないとその心配が・・という。

ということであれば、経験上では送り側のレベルが大き過ぎて歪むということは今まで無し。
ビデオデッキをレコーダに直に接続して、では。
大き過ぎて歪むよりも、むしろレベルが小さいと感じる位。
ので、レベルを上げたい(実際上げることも有り)ことはあるが下げたいことは一度無く。

BD/DVDレコーダの外部入力の音声レベル設定はかなり余裕をもって低めに設定されているのではと思う。
ビデオデッキをそのまま接続する分においては。
ビデオデッキよりも出力レベルのより大きなCDデッキを接続してもOKなようになっている・・のかも。

但し、どういう状態のソースをどういう機器でどう接続するのかによっては
録音レベル調整が出来た方が良いとは思う。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 03:44:08.70 ID:zkG1QvD+0
>>308への追記

なお、ダビングしないとTBC/DNRが掛からない画質で見れないのかについては。

HDD部の外部入力切り替え設定を「TP」というポジション(リモコンの入力設定にて)に設定してから
VHSモードに切り替えてテープを再生するとTBC/DNRが掛かるようになる。(ダビング時にはこれが自動的に設定される)
この事はマニュアルにも一応書いてはあるが・・・
こうしないとテープをただ見る時にTBC/DNRが有効にならないとは一切書いていない。

E250Vにおいては、DVD/VHS共用出力端子にはS端子が無い(ビデオ出力のみ)ので
VHS(S-VHS)をS端子出力で見たい場合はDVD専用出力端子(S端子有り)に接続する場合はこの「TP」設定にしなければ
VHSが再生不可になっている。
(この事を理解していないと・・DVD専用出力端子接続だけだと、VHS再生の画が映らない・・という状況に陥る)

よって、そこまで理解して使っていないユーザーの多くは、TBC/DNRが掛からないヨレヨレな画質で
VHSを見ているに違いない・・と思う。

この件は、DMR-E250V以降のEH70V、EH73Vでも同様。この3機種は実機で確認済み。
また地デジ対応の一体型DMR-XP20Vでも同様。
また他社、ビクターのVHS一体型レコのDR-MX5でも同様(実使用で確認)。ダビング時のみTBC/DNRが有効。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 17:38:16.02 ID:9VxSuVXF0
パナの一体型のメカはFF/REWでテープが伸びる
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 23:48:28.38 ID:BX6MXqKC0
>>312
一連のレスを読んで、改めてEH75Vの取り説見てたらDNRの設定(ディスク再生時のみ)と、外部入力NRの設定があった。
実際に接続してみるとON/OFFで確かにノイズが変わる。
EH75Vの場合TBC設定は存在しないのだけど、実際のところこれがTBCなのだろうか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 01:51:27.39 ID:xai4PTDt0
TBCの設定は無いです (TBCと外部入力NRは全く別の機能)
が、TBCの機能は有って(前述のようにVHSデッキ側の機能でなくHDD/DVDレコーダ側の機能)
常にonで効いてます

これはパナレコの一連のDMR-E150/250V以降のVHS一体型レコにて同様で
というか、他社のどのDVDレコーダでも同様でTBCのon/off(メニュー設定で)は無く
TBCが搭載されてるレコーダーでは外部入力録画では常に効いています
よって、TBC搭載のレコーダーではTBCを切る(off)にすることは出来ません

が、TBCをoffに出来ないことによる不都合は無いはずで
送り側(再生ビデオデッキ)にTBCが有る場合でもDVDレコーダ側でTBCが有っての二重掛けとなっても
通常は問題無いです
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 02:15:14.70 ID:xai4PTDt0
>DNRの設定(ディスク再生時のみ)と、外部入力NRの設定があった。

の件、念のために書くと
前者(MPEG-DNRと表記のある)は、再生時にのみ効くノイズリダクション機能で
=再生画質に効果

後者(外部入力NR)は、外部入力端子からの録画時のみに効くノイズリダクション機能
=録画画質に効果

再生時に効くDNRは、他社例えばSONYだとFNR(フレームノイズリダクション)の名称
>>251参照 (但し、そこにも記述あるよう現行機種では機能削減された)


全然関係無いけれど・・・
パナBDレコの現行機種(2012春の新機種)モデルからは
外部入力端子にS端子が無くなってしまったんですね・・ピンプラグのビデオ端子のみ。
D端子出力も無い
アナログ関係はどんどん削減されていくようで

317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 15:20:19.01 ID:HckoJ9JJ0
>>316
どうもありがとう。良くわかりました
>他社のどのDVDレコーダでも同様でTBCのon/off(メニュー設定で)は無く
>TBCが搭載されてるレコーダーでは外部入力録画では常に効いています
何故各社がこういった仕様にしているかはわかりませんが、外部TBC換わりに使えるのは便利ですね
古いVHSテープはEH75VでDVDしたのですが、手元にはHR-D565と、GV-D200(8ミリをDVI化しました)があります
これを組み合わせてD565(自己録再)→EH75V(スルー、TBC)→D200(DV変換)→PCを試してみます
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 17:05:37.98 ID:xai4PTDt0
パナのレコーダーをそのような目的(>>310の後半、>>264)で
外部TBC(orDNR)として使用する場合の注意点

レコーダを何も操作しないと30分でHDDスリープモードに入る
その時に「HDD SLP」の表示がオンスクリーン表示される
LineIn〜Outのスルー使用時でもこれは出る(=出力される)ので
その時にLineOutに接続された機器で録画していると・・
当然その表示も録画されてしまう(これはマズイはず)

よって、レコーダの電源onして設定等してから30分経過してから
つまりHDD SLPの表示が出て(HDDスリープ状態に移行してから)から
ダビング等に入る
もし、操作してしまう(本体ボタンやリモコンで)とHDD SLPから解除されてしまうの
また30分待たなくてはならない

この表示は表示しないようには出来ない(オンスクリーン表示を切っても)

この点が面倒というか使いにくいと言えば厄介・・
要するに、使う30分前に電源onしてあとはいじらないと言うこと。

荒業?としては・・気が短い人は・・
HDDがSLPにならなければ良いのだから、レコーダを録画(HDDに)状態にしてしまえば良いとも言える
間にかますレコーダーは録画する必要は無いのだが、HDDが寝ないようにと。
これでもTBC/DNRの効き的には問題ない。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 17:17:12.92 ID:xai4PTDt0
>手元にはHR-D565と、GV-D200(8ミリをDVI化しました)があります

D565とは懐かしい
当時自分が最初に買ったVHSデッキ
何年か後に壊れて(走行系)て、HR-S10000に以降した事もあって処分してしまった

EH75VとD565の再生画質だとD565自己録再でも75Vの方が良いかもですね
でもまあ画質は好みに左右されるので

GV-D200は8mm(Hi8)のデジタル化に定評がある機器ですね
昨年ディスコンになって高騰してますが
一度使ってみたいデッキです
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 23:49:03.72 ID:HckoJ9JJ0
D-565は初めて購入したVTRですが、未だに使えてます。後に買った機械が皆先に壊れました。
GV-D200はTBCが利くせいか、自己録再よりずっと安定してカラーノイズも減ります。
TBCは再生時のみのものなのでVHSのDV-AVI化にはTBCが欲しいと思っていたところ、
非常にありがたい情報でした。動作表示の件も含めて再編参考になりました。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 15:57:11.79 ID:8h1WbQ0F0
D565が現役とは凄い
レスポンスはおっとりしたデッキだったけど、当時D565で録ったテープを今見ても
D565の録画画質は単なるVHS-HiFiにしては悪くないです

D565もそのあとのHR-S10000もHR-X3も壊れて・・(修理しなかったの意)
当時買ったデッキで壊れずに未だに可動なのはベータのSL-HF3000だけ
しかしベータもSL-HF66、HF705、HF900、SL2100も壊れた
やっぱりメカメカであるビデオデッキはしょうがない
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 16:28:18.45 ID:8h1WbQ0F0
パナのBDレコも今春の新型からは外部入力録画もAVC録画可で
BDに高速ダビング出来るようになったけれど

以下、裏技というか知ってる人は知ってる表技で・・
外部入力AVC録画出来ない前のモデルのパナBDレコでもiLink端子があれば
iLink接続したD-VHSデッキでVHS(S-VHS)を再生すれば
iLinkから来るMPEG2-TSをそのままHDDにDR(TS)録画出来るので
よってBDに高速ダビング可、という技

D-VHSのSTDモード設定で再生すれば15MbpsのMEPG2-TSでiLinkに流れる

パナBDレコで外部入力でMPEG2(XPモード)で外部入力録画するよりも
このD-VHS機〜iLink経由の方が画質は良い(個人的好み&主観にて)
多分、パナBDレコ機の外部入力MPEG2エンコの質よりも
D-VHSの外部入力MPEG2-TSエンコの方が質が良い為かと

D-VHS機でVHS(S-VHS)再生〜iLink出力時にはD-VHS機側のTBCとDNRが掛かるのも有利

D-VHS機の外部入力端子に接続した機器(ベータや8mm、VHS等)でもiLinkから出力されるので
D-VHS機で録画する(録画状態)必要無くスルー画にて
外部(MPEG2-TS変換&TBC/DNR)として利用も可
実際そうして接続した ベータデッキ→D-VHS機→(iLink)→パナBDレコ で
ベータをパナBDレコでBD化も実施
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 19:59:44.49 ID:To6MQfWS0
>>322
S-VHSは出来ない
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 20:04:24.07 ID:WyC3wM6T0
つか、iLink-TSを無条件に駄々漏れさせているのは特定機種のみだろ?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 21:09:21.41 ID:icM+HYt/0
>>323
NV-DHE10からだとS-VHSもできるよ
iLinkのパナ、東芝BD機で確認した
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 21:12:43.24 ID:B5qq/bwh0
そうですね、D-VHS機ならどのメーカーどの機種全て可能なわけではなく
ビクターだとHM-DR10000はライン入力はiLinkへ出力可能なるも自己テープ再生では不可で
テープ再生も可能になるのはそれ以降の機種で
パナだとNV-DHE10等はどちらも可ですね
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 21:51:34.41 ID:3xuJ/0rH0
>>321
D565はベーシックなメカだったせいかよくもってます。ずっとコンセント抜かなかったのも効いてると思いますが。

D565→EH75V(DVD SP)、D565→BW690(DVD SP)、そしてEH75VでDVD化したものをPCでスクショ撮って
同フレームで画質比較してみました
1)D565→BW690では外部入力NRの効きが薄いのか、ノイズが見られる割に細部再現もいまいち(色乗りは素に近い)
2)EH75VでのDVD化はノイズは少ないけどクロマが右方向に少しズレる(色乗りはパナらしくしっかり)
3)D565→EH75Vではズレもなくノイズやリンギングも少ない(色は同様で、ノイズも少ない)。細部も良好
この結果からすると画質的には3)が一番綺麗で、外部入力NRが良く効いてると思います。正直驚きました
2)のズレはEH75Vのメカ部との相性のせいかも知れません。
VHS資産のデジタル化目的と手間を考慮すると 2)が効率的なので、3)は大事なテープだけに行うつもりです
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 22:17:00.73 ID:B5qq/bwh0
>>327
結果はやはり再生デッキの差によるところが大きいようですね
古いとは言えD565の方がEH75VのVHS部より良いと

3)が画質的にはbestなのはEH75Vのレコーダ部のTBCとDNRが両方効いている為だと思います

>2)が効率的なので、3)は大事なテープだけに
は同感です。
幾ら3)が画質が良くてもテープ本数が沢山あると手間ですし
2)の一体型の便利さのメリットは大きいですね
EH73V以降にあるテープ上のVISSで自動チャプター分けも便利な機能で、3)では到底不可能ですし
どんどんやるなら一体型のメリットは出てくるかと

1)での画質の件は
手持ちのパナのDMR-BW780、DMR-XW100での外部入力録画(MPEG2)での録画画質は
大味で微細情報のあまり無いエッジで見せる画質で
SPで情報量の多めなソースだとブロックノイズも見え易く
同じ外部入力録画MPEG2で比べてもDVDレコ時代のE250V/EH70V/EH73VのMPEG2よりも品位が下です
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 23:02:53.15 ID:3xuJ/0rH0
D565はコンポジット出力なのでY/C再分離とかケーブル部の損失等々ある筈なのですが、VHS部の差がそれ以上にあるようです
既に進んでる変換作業はEH73Vで行ったのですが大変効率的です。放っておいても止まりますし一体型ならではの良さですね
BDレコの件ですが、地デジ時代の産物だけにアナログデータ処理やMPEG2関連は手抜き気味でも十分なのでしょう
アナログ資産のデジタル化においてはアナログチューナのDVD機あたりが一番良いのかも知れませんね
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 00:49:34.70 ID:K8t5ZoHN0
>Y/C再分離とか
で思い出したので、以下

DMR-E250Vでは初期設定メニューに
・3次元Y/C  (入:出荷時設定、切)が設定可
・外部入力NR (自動:出荷時設定、入、切)が設定可
が別個にあり個別に設定可能ですが
外部入力端子からの録画時に働く3次元Y/C分離と外部入力NR(DNR)は排他的です。

つまり、DNRが働いている(メニューでonか自動設定でソースがテープと判定時)場合は
3DY/Cは機能せずで。(マニュアルの初期設定メニューに説明があり)
よって、3DY/Cを機能させた場合はDNRはoff設定にする必要があり
DNRを効かせたい場合(onにすると)は3DY/Cはoffになる。
外部入力録画時(またはスルー使用時)に3DY/CとDNRを両方効かせる事は不可能。

この件、EH70V以降には初期設定メニューから3DY/Cの項目が無くなっています。
マニュアルにもDNRの設定項目の説明にも何も説明は無く。
が、推測ですが多分EH70V以降もE250Vと同じなはずで
設定が無くなった3DY/Cは機能としては有るがDNRの設定により変わり
・DNRがonなら3DY/Cはoffになる
・DNRがoffなら3DY/Cはonになる
はずです。

よって、>>327の3)の場合はD565からのコンポジット(ビデオ端子接続)出力は
EH75Vでは3DY/Cされていないはず(DNRがonなので)です。

3DY/CとDNRが排他的なのは手持ちの東芝のDVDレコRD-X5等でも同様です。
使用経験のある他機種(DVDレコ)だと、パイオニアやSONYのDVDレコだと
3DY/CとDNRは同時に併用可です。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 17:33:33.19 ID:Etra97bA0
EH75Vの3DY/Cは表記なしながらも在るのではないかと自分も思っていました。
比較テストでDNRをoff(3DY/Cはon)の場合はディテールが変わらない割りにノイズが増えました。
これは元々帯域の狭いVHS、しかもバンドパス分離であるD565には3DY/Cで分離すべき高周波帯が
そもそも無いからかも知れません。
DNRとの排他の件ですが、コンポジットを使ってる時点で帯域が狭いのは明白であり、
乱れた信号もありえる事を勘案すると3DY/Cを使う意味も薄いとの判断かも知れませんね。
高帯域機ならS端子使うでしょうし。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 00:41:35.94 ID:+DtIMlHN0
3DY/CとDNRが排他の件は、確か画像処理チップの都合だった、かな。
回路的に排他にしかならないようになっている。
同じ(パナのチップ)を積んだキャプチャー/画像安定装置/レコーダがそうなのも。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 00:53:12.82 ID:+DtIMlHN0
VHSだと元々帯域が狭いけれど、ベータのハイバンドやスーパーハイバンドでは
コンポジット端子でも3DY/CとDNRを併用したい場合もあり。
特にS端子が無い(あるのはED機とSL2100のみなので)ハイバンド(SHB)ベータ機では
S-VHSやハイバンド(SHB)ベータではやはり3DY/C時の差が解るので
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 01:02:21.34 ID:+DtIMlHN0
S端子の意味としては
パナの今春の新型BDレコで外部入力AVC録画化となったのは良いもののS端子が無くなってしまったのは
外部入力AVC化は画質的な意味よりもBDへの都合(高速ダビングでの利便性目的)という感じかな
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 02:26:27.74 ID:FuTcPmT00
>>332
個人的な感想ですが、多分にコストと実効値を踏まえたパナらしい選択かなと思います。
複合機を普及機帯で出したのもVHS資産を見捨てずDVD、HDD、BD機への移行を勧める意図と思います。
VHS陣営としてはマニア向け機としてS-VHSがありますがこちらはS端子があるので3DY/Cは不要になります。
それならばコスト優先で排他にしても問題になりません。
>>333
βユーザとしてはその点残念ですが、パナとしてはβユーザ事は頭に無かったと思います。
本来ならβ陣営のソニーや東芝(ハイバンドの頃はVHSでしたっけ?)が3DY/CとTBC併用機のようなのを
β辞める前に出すべきだったと思います。βには明るくないのでどうだったかちょっとわかりませんが。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 16:39:42.20 ID:3J/4pU0V0
>>277
4つ目の4分30秒あたりで周囲がもやもやしてるのは何?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 00:22:58.85 ID:bEpMKrzd0
>>336
あれは放送(オープニング主題歌部分)そのものが
画面全体にああいうエフェクト(歪んだガラス越しのような)が掛かった画だからですね
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 00:33:05.51 ID:bEpMKrzd0
>>335
VHSよりもβのテープの方が遥かに沢山ある身としては、TBC/DNRが搭載されたデッキがあって欲しかったですね
上はEDV-9000あたりかSL-2100しか選択肢が無い(TBC/DNRは非搭載)
VHS(S-VHS)なら業務用機に手を出せば幾らでも高性能なのがあるけれど・・
βはナシ・・・外部機器に頼るしか無い

βでもHDD/DVD一体型があれば便利この上無いのに
SONYのBDレコでもベータデッキにあるコントロール端子と接続して一体型並の機能・・
テープコントロール/録画の自動化、INDEX毎にタイトル分割、INDEX毎にチャプター分割
等は技術的にも無理ですかね
まあ技術的可能でも今更ベータユーザの為にやる訳も無しか
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 02:23:58.09 ID:0bDI3ERz0
βでTBC搭載機って、結局出ないまま終ったんでしたっけ。
まあコスト等々考えれば最後まで良くやったと言う評価もあるんでしょうけどねぇ
個人的な意見ですが、8ミリも先に閉じちゃったしソフト資産の事もう少し考えてくれても良かったと思います
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/06(火) 01:00:57.08 ID:TP96ebAI0
βにはTBC搭載機は無いです
業務用機も無かった(ガワだけ変えたなんちゃって機は有ったが)せいもあり
8mm(Hi8)デッキにはわりと終わりの方のにTBCやらDNRが載ったのがありますが
TBCもオマケのような代物なので

しかし前の方に書いたようにパナレコ等のTBC(やDNR)を
外部TBCとして入れる手を使えばOKといえばOKで
もっともTBCが無くてもEDV-9000なんかはかなりジッターは少なく
TBCやDNRを入れなきゃまともな画にならないNV-SB900なんかとはかなり違うので
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/06(火) 01:53:35.11 ID:syMyt4kw0
すっぴんの絵で勝負したいならNV-SB900じゃだめですね。
ベータにTBC載った機種が出るのを待っていましたが、結局出ませんでしたね。残念。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/06(火) 01:54:05.61 ID:cEFWvQoH0
ソニーは9000の画質を守るために、その後の普及機にTBCを付けなかった
だから9000以降のソニーの録画機は・・・
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 07:18:56.41 ID:FC3/bZpF0
アマゾンのDMR-BR670V-Kのレビューに
コピーガードの付いている市販VHSソフトも
そのままHDDにダビングできるという書き込みがあるのだけど
何かの間違いだよね?
本当にやれるなら中古を探してでも買いたいのだが
メッチャ高いから真偽を確かめたい。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/10(土) 15:24:24.07 ID:EGp8zJLI0
無理
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 12:38:09.74 ID:tc6NUNRK0
今更気が付いたが
パナのBDレコはBDからHDDに高速ダビングが出来ない・・・
なんじゃこりゃ? (勿論フリーの素材にて)

SONYのBDレコで外部入力をAVC録画したものをBD-Eに焼いて
パナBDレコのHDDのダビングしようとしたが、高速ダビング不可
録画モード指定(一倍速/等速、つまり再エンコ)しか出来ない

SONYのBDレコは出来る(BD→HDD高速ダビング)のに
何故パナBDレコは出来ない(手持ちのDMR-BW780にて)?
それとも現行機種では可能??
他メーカー(東芝)では出来る・・よね?

>>322の方法でD-VHS機iLink経由でパナBDレコ(HDD)にTS録画したものを
BR-Eに焼いたものをパナBDレコだと読み戻し(HDDに高速ダビング)も出来ない
それをSONYのBDレコのHDDには高速ダビング出来るのに
パナBDレコ、ヘボいなあ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 15:02:42.56 ID:/wYRZdyO0
>>345
なぜできないって…
できなくちゃいけないのかい?
ディスクからHDDへの書き出しなんて
普通の人はやらないよ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 15:22:37.37 ID:T9c+EdSP0
パナレコだと、H.264+AC3 でも MPEG2+AAC でも
BD→HDDの書き戻しには再エンコ必須ということ?
もしそうなら、BDに焼くまではレコを使って、
その後で編集し直したりしたくなった時はPC使った方が良さそうかな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 17:16:01.38 ID:1kwa+N1k0
ソニレコで焼いたBD-Rからパナレコへムーブバック(高速)やろうとしたら途中でエラー吐いて終了だった。
X100で焼いたものをBZT810に移そうとしたんだが・・・。
てっきり俺の環境での焼きミスだと思ってたが、もしや再エンコ無しでのソニー→パナのムーブバックは出来ないのかな?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 18:16:03.61 ID:J+2rMTb/0
VHSや外部入力からDHE10iLink経由で東芝BDレコ(BZ810)に
DRで取り込んだ素材はBD焼き/ムーブバックとも高速でOK
パナレコーダー(BZT9000)との再生互換も問題なし
アナログソースのBD化にはとても良い組み合わせだった
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 20:04:01.61 ID:tc6NUNRK0
>>346
皆、各社出来ないのなら解らなくも無いが・・
SONY(>>349のレスで東芝も)は出来るのに、パナは出来ないのは何故か
デジタル放送録画ならNGでも良いのかもしれないが
BDって放送だけのものじゃないはずで、ビデオカメラの録画記録もあるはず
それがBDに焼いたらHDDに高速で戻せないなんて、どうも
DVD-RAMやDVD-RW(VR)で出来ていた極当たり前のことだと思っていたことが
BDで出来ないなんて・・

最近(2010年秋以降の機種)でのムーブバック機能で
パナBDレコもそれもやっと出来るようになったのですかね?
しかし>>348だとSONYで焼いたのは駄目そう・・?

>>347
少なく共手持ちのDMR-BW780(2010年春モデル)だと駄目です。
BD→HDDは等速(実際BW780だとダビング中に実時間で画像表示)だと
良く見たらマニュアルに明確に記述があった。

351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 20:12:37.04 ID:tc6NUNRK0
パナやSONYも外部USB-HDDが可能になったので
SONY(手持ちのBDZ-RS15)で外部入力AVC録画(全てビデオテープ)したものを一旦BDに焼いて
それを外部USB-HDDがOKなレコのUSB-HDDにでも移して、と思っていたので
パナBDレコだとNGなら、東芝かSONYしかない…?
352349:2012/03/11(日) 21:08:31.89 ID:SYVRRijG0
ちなみにD-VHSのilink経由して東芝機で作成したBDは、
パナ機でも高速ムーブバックできたような気が
http://matamoya.fayefaye.com/?eid=1491398
こんなケースもあるのでパナ、東芝とソニーの互換問題の可能性も
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 22:21:00.33 ID:pI9zNI8W0
なんか、デジタル放送録画でもムーブバックが高速で出来ない時もあるらしいよ・・・
一応出来るようにはしたけど互換性は完全ではないそうな・・・
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 00:53:05.11 ID:xC+y/FCC0
意味わかんねえ。
何で一度ディスクに焼いたものを
わざわざまたHDDに戻すんだ。
人生の無駄じゃないか。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 01:20:04.69 ID:c4wAfBA/0
この場合のBDは最終処分場としての目的ではなく
外部AVC録画したもののHDD→HDD移動の為の手段ですね。
DVDだとAVCでは焼けないのでBDでするしかない
SONY(BDZ-RS15)だと
・HDD容量少ない
・パナレコの操作性の方が好み(見る分には)
な為、ビデオテープを録った(AVC録画)したものをまとめて
他機BDレコに移動させて、専用のUSB-HDD(大容量)にまとめようと
録画ソースが沢山あるのでとてもその度にいちいちBDをかけかえて見る訳にはいかないので
そういうことをしたいと
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 01:27:35.45 ID:c4wAfBA/0
>>352
そのブログにある件まとめると
D-VHS〜iLinkは
 →パナ BZT600(HDD)→BDは
   SONY BDZ-T55では再生NG
   東芝 RD-BZ700では再生OK

→東芝 RD-BZ700(HDD)→BDは
   SONY BDZ-T55では再生NG
   パナ BZT600では再生OK
ということですね
ウチではD-VHS〜iLinkで、パナDMR-BW780とSONY BDZ-RS15間では
コピーフリーのBSデジのTSモノでも、アナログのSTDのでも
SONYで再生OKです
やはりなんらかの相性がある?
357349:2012/03/12(月) 09:36:02.44 ID:wJktXrzX0
>>356
そうだね、メーカー、機種、世代間の相性はありえるので
結局やってみないとわからないという感じかな?
自分が実機で確認できたのはパナD-VHS→最近のパナ、東芝レコーダーで
作ったBDは相互再生ムーブバックOKということだけで、他はわからない
画質含めた仕上がりは満足できるものだと思う
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/15(木) 14:38:21.59 ID:zlT4fVim0
>>283
E250VはSX300よりも優れてると感じますか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/15(木) 16:33:40.67 ID:xAH1J14a0
E250VとかのVHS部ってNV-SXG550とかより劣ると思うけど、どうなんだろう
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/16(金) 01:16:19.91 ID:oPJH8WPh0
>>358
一長一短かな
S/Nが良いのは多分SX300かな
操作(メカ)レスポンスもSX300(なんせ単体ビデオデッキだし)
画質は好みもあるから人によるかと
どっちもあるので今度同じテープ掛けて再生比べしてUpしてみよう
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 19:48:02.59 ID:fozyAp9e0
>>360
DMR-E250Vを買おうと思ってるんだけど、
今さら聞いて悪いがこれってS-VHS画質で再生できるよね?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 19:50:30.98 ID:fozyAp9e0
というのはパナのサイトには「VHSからHDD、DVDへS-VHS高画質ダビング」って
書いてあるけど
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E250V
マニュアルのP.70に「S-VHS本来の高画質にはなりません」って書いてある。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 20:42:33.03 ID:V+IM6eLQ0
SQPB(S-VHS簡易再生)仕様だから再生可能ではあるけど本来の画質には足らないね
解像度が400(放送録画だと330本)→280程度まで落ちるから、「ハイバンドVHS」といった感じかな
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 21:25:23.94 ID:D1PGF6Aw0
>>361
S-VHS本来の画質で再生可能。
その方法は>>312にあるように
 HDD部の外部入力切り替え設定を「TP」というポジション(リモコンの入力設定にて)に設定してから
 VHSモードに切り替えてテープを再生する。
これで、S-VHS画質で、かつTBC/DNRの効いた画質で再生される。
以上は、DMR-E150V/250V、EH70V/73VのS-VHS画質でダビング可能機種で全て共通の事項。

こうしないで普通にVHSモードで再生すると
SQPB再生(S-VHS本来の高画質で無い)で
TBCもDNRも掛からない画質になる。

この事は先にも書いたように殆ど知られていないようで
ダビングだけS-VHS画質で再生のみはSQPBと理解してしまう人が多い。
だから>>308に書いたように一体型の再生画質はいまいち(TBC/DNR掛からないから)
という評価が多いのかと。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 21:39:45.23 ID:D1PGF6Aw0
>HDD部の外部入力切り替え設定を「TP」というポジション(リモコンの入力設定にて)に設定してから

についてはE250VのマニュアルP.97、P.87参照。
364のようにしないと(すれば)S-VHS画質で再生出来る(TBC/DNRも掛かって)とは
マニュアルに一切説明は無い。だから多くのユーザはしょぼい画質で見ている、はず。
多分?複雑で面倒だから説明を省略したのではと。

なおS端子出力で見たい場合は、DVD専用出力に接続する。
VHS/DVD共用出力端子にはS端子は無いから。
この場合も上述の「TP」というポジションに設定して再生しないと出力されないので注意。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 21:47:42.71 ID:V+IM6eLQ0
なんでこの機能をVHS再生時にも使うようにしなかったんだろうね
DVD/HDD機能の流用とはいえ入力時にも使えるんだし、謎だ
DVD画像との違いを目立たせる目的なのかと勘ぐっちゃう
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 03:00:09.54 ID:3yhGmR/O0
何故?については・・レコーダの出力端子が、
VHS/DVD共用出力(S端子無し)」と「DVD専用出力(S端子あり)」の2系統ある
ことが関係あるような気がします。これはE250V以降でもそうです。
本来なら1つあればでよい(VHS/HDD/DVD共用で)はずが、一つに出来なかった?から2つあると。
内部の構造上そうならざるを得ないというかそうした方が安価に作れる?から・・?

ところで、E250V(以降の機種も)はVHS再生出力はD端子出力(故にコンポーネント出力)可能。
前述のTPポジションでの再生にて。
以前シャープのS-VHS機にコンポーネント端子出力のがあったけど、E250VではD2(525p/60p)で可。
無論525iでも。525i/525pはメニュー初期設定で選択。
あと、VHS再生の音は光端子デジタル出力からも出力可能。これもTPポジション設定再生時。

よってTPポジションで再生すれば、VHS(S-VHS)を
D端子出力と光端子デジタル出力可能なので、キャプチャー側が対応していればD端子と光デジタルで
の受け渡し可。
東芝のDVDレコ(RD-X5等)であればD端子入力(D1:480i)があるのでE250V→D→RD-X5でVHSダビングも可。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 03:17:19.70 ID:3yhGmR/O0
ということで、DMR-E250VのVHSデッキ部での再生画質のサンプルを以下に
昔録ったS-VHS録画テープをE250Vで再生し、E250VのD端子からD2(480p/60p)でキャプチャー。
音はE250Vの光デジタル出力より。
キャプチャーはMonsterX-iにて480p/60pのままキャプチャー。
TMPGEnc4.0XPressにてXvidの480p/60pにエンコード。
>>277のサンプルのようにE250VのHDDへダビングはせず、E250VのVHSデッキ再生出力を直接キャプチャー。
前述のTPポジション設定再生にて(よってS-VHS画質でTBC/DNRが効いている)

キャプチャー後(エンコード時も含めて)の画質補正等(ノイズ低減等のより綺麗に見せる処理)
は全く一切実施せず。
以下の3つはソースはNxx-BS
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp6154.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp6155.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp6156.avi.html
以下は地アナTV
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp6157.avi.html
DL PASS: DMRE250V
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 03:21:58.93 ID:3yhGmR/O0
上記キャプチャー画は
・実際の方がもう少し先鋭感/ディテール感があってシャッキリ
・ノイズ感ももうちょっと粒子が細かい
キャプチャー/エンコするとE250V出力そのものの画とはどうしても同じにはならない
要するに上記サンプルよりも実際の方がもう少し良い。

音は光デジタル端子よりのキャプチャーのせいか?、アナログ出力(RCAピン)よりも良い気がする
E250Vの音(アナログ)はもうすこし痩せた感じの音だった気が。
光デジからのキャプチャーは結構悪くない。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 03:44:58.94 ID:KD8jUuC60
TPって何の意味だろう
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/27(火) 14:31:04.02 ID:9sZ/IaVZ0
DPだったらDubbing positionで解るんですがTPだと?ですね。

>>368のサンプルは、録画デッキは
3つめまではVictorのHR-X3(S-VHS SP)にて。
4つめは三菱のHV-S75かHV-V1000にて(S-VHS SP)。

4つめの冒頭の24秒〜29秒に画面中央に「HDD SLEEP」の表示が出ているのが
>>318に書いた件
TPポジション設定再生時でもこれが起きるので、ダビング中に邪魔になる場合は
30分経過してから使用する。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 16:10:25.61 ID:LQPKCTA4O
古いビデオテープをDVD化したく、スレに来ました
スレを読んでいたら、BDでもいいかなと思いました
本数は50本前後、標準、3倍が混ざっていて、音楽番組が中心です。

現在所有しているのは
ビデオデッキ(メーカー未確認)、パイオニアDVDレコDVR3000・2002年製
DVDレコは古いのと、リモコンが効かないので、再生専用で使っています

自宅にはTVが3台
(リビング:SONYBRAVIA下位機種、DVDレコ、
自部屋:アナログTV/ビデオデッキ/DVD再生機、親寝室:19型テレビオリオン電機)
リビングのTVは家族用なので、自部屋にて作業予定
これを機に、自部屋に地デジTVを買う予定です(19or22型)

最初はネットでダビング機能のついた東芝レコを中古で買おうと思ったのですが、
ネットに転送するのが手間なので、DVD化/BD化で終了しようと思います
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 16:12:52.26 ID:LQPKCTA4O
つづき

・一時停止機能がついたSONYの2010春までのモデルBDZ〜
・ネットでダビング機能のついた、TOSHIBAのRDシリーズ(ビデオ→DVD→PCへ)
※一応候補に挙げました
・パナDVDレコ

・レコーダーとTVのメーカーは合わせたほうがよいか、
・TVは下位機種の安いもの(メーカー未定)を買って、気に入ったレコーダーを買うほうがよいか、
・リビングのTVと操作方法が同じTV(BRAVIA)が良いか
・となると、SONYレコを中古でオク買いしかない
・DVD・BD化にモニターになるTVは関係ないのだったら、親寝室のオリオン電機のTVを自部屋で使う?
(テレビを買うのをやめて、レコだけ買う)

こんな感じで迷ってます
どうすれば納得できるのか、わからなくなってまとめてみました
アドバイスお願いします
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 17:22:56.63 ID:o3fPEfXP0
VTRのディスクメディア化はDVDは論外、現状BD一択というのが大方らしいですよ
自分もDVDレコしか所持しておらず、VTR再生機も1台は故障中・・・
しかも所有するテープが500本くらいあってその大半がその故障中のデッキで録画
カビの生えてるテープも多数・・・
VTRをDVD化してみた感想ですが、ブラウン管だと何とか見られるレベル
と言ってもS-VHSからのアナログコピーですのでそれなりでして
液晶TVではヒドイものでした
自分もBD機は何がいいのか迷ってるところです

横から割り込んですいませんでした
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 15:15:12.22 ID:eubF3JNz0
でも、メディアとしてはBDよりDVDの方が長持ちするらしいね
BDの方が読み込めなくなるのが早いらしいが
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 16:27:17.97 ID:ulzG/3AH0
>>375
その根拠は?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 21:14:33.41 ID:gLTkuZHK0
一応、自分のとこにあるDVD-R・RAMは11年前の物でも平気なようだ
レコでもPCのドライブでも読み込めてる

BDはわかんないけど、HD−DVDの方が良かったな・・・なんて
ならないよねw?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 02:05:54.76 ID:XHtweNoo0
デジタルものはコピーしても劣化しないのが利点なんだから、
一旦デジタル化した後は複数コピーなりで期的にバックアップすりゃ良いんだよ
アナログから発想を転換すりゃ案外気楽かもよ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 18:22:55.47 ID:RfMVGVSa0
光学メディアの耐久性は
1 キズによる読み取り不能
2 記録面の紫外線等による劣化
3 板材自体の白濁化

2は焼きメディアだけの問題だけど
1と3はプレス板でも起こる問題
BDの方はハードコーティングが前提になってるので
キズには多少強い反面キズったら致命傷

2の問題は劣化しだした後の再生時に
プレイヤーで何度も再読み込みする事になり更に悪化するという曲者
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 19:06:29.04 ID:2OBls2ui0
DVD-Rは有機材料のみだったと思うけど
その点Blu-rayの場合は下手にLTH型さえ選ばなきゃRでも安心できそう
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 12:11:40.37 ID:LgbZbaKG0
>>366
>>367
品番がDMR-なので、VHSはあくまで外部入力に接続されたデッキという設定だからです
DVD部とVHS部を独立させないで一緒にしてしまうと、
色々とややこしくなってしまいます(ダビングや予約等)
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 16:38:58.81 ID:oQI+tlir0
>>381
品番の定義でそういったものがあるという事か
DVDレコとVHSが同じ筐体に入ってるだけ、という扱い?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 19:51:54.86 ID:YEmu4vhJ0
録画したVHSとDVD化されてない市販VHSをDVDかBDにして
部屋広くしたいけどどうしたらいいかわかんない(´;ω;`)
今VHSデッキ壊れちゃたし一体型で大丈夫?…別々の買ったほうがいいんかな?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 23:29:16.59 ID:rOt7erWA0
本数が多いなら一体型がいい。
操作が簡単だから途中で投げ出さないでいけるんじゃないかな。

別々に用意するのは好きなデッキ同士で組み合わせできるから画質音質に拘りがあるならこれで。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 00:45:42.73 ID:ShcyO0190
でも市販VHSは謎箱挿まないといけないんじゃね?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 04:48:55.21 ID:jFH9Cp+F0
一体型のVHS出力→謎箱→一体型の外部入力
2台置くスペースがないならこうするっきゃない。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 08:33:49.70 ID:uW5ZZrb50
VHS一体型1台でそんな事出来るのか?
VHSデッキ部再生出力端子をレコーダー部外部入力端子に入れて録画?
VHS部とレコーダー部を単独で同時に録/再使用出来る?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 16:02:09.00 ID:jFH9Cp+F0
謎箱使う場合、一体型ならではの簡単操作の類はできなくなる。
けれでも、VHS出力がある機種ならレコーダー部をL1やL2にして録画開始してから、VHS映像に切り替えて再生開始で謎箱経由のダビングができる。
スペース面でのメリットは充分にあるかと。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 04:41:19.11 ID:yt32IfTt0
なるほどね〜まず謎箱を探さないとですね。
ちなみに〔VHS+ハードディスク+BD一体型〕でDVDの再生と録画もできますか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 01:43:36.51 ID:eHnXeCR+0
そんな基本中の基本的事柄聞く(聞かなきゃ解らない)ような人が
謎箱がどうのなんて大丈夫???

PCのBDドライブでDVDが対応不可なんて無いでしょうに
それと同じことだよ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 02:19:01.23 ID:7Z4V0Guh0
買ってみればわかるわな
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 16:11:33.62 ID:VMUSwXli0
BDレコーダはBDしか対応してない(DVD非対応)?と考える人もいるんだ・・・
なるほどメーカーサポートも大変なわけだw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:24:32.45 ID:SaHj/isO0
一体型じゃないけど、SONYのBDレコみたいにDVDへは常時等速焼きみたいな機種もあるからねぇ。
そう思っちゃう人がいても不思議じゃないな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 21:01:50.20 ID:fvYjVgSm0
ダビングが高速だろうが等速だろうがDVDは使える(録画/再生OK)
外部AVC録になったパナBDでも今は同じじゃ?
その件で
>BD一体型〕でDVDの再生と録画もできますか?
というのは違うんじゃ?
>そう思っちゃう人がいても不思議じゃないな。
という方が不思議だ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 21:40:54.38 ID:hh3SXtny0
>>394
パナのBD+HDD+VHS一体型機は旧仕様だよ。
だからHDDにVRで録ってDVDに焼く場合は高速焼きができる。
外部AVC仕様なBD+HDD+VHS機は存在しないしねぇ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 04:48:10.24 ID:56R6wlOr0
393が「一体型じゃないけど、SONYのBDレコみたいに・・」とあったので
それなら現行パナBD(=一体型で無い)でも同じと書いたまで

>外部AVC仕様なBD+HDD+VHS機は存在しないしねぇ。
出しても数売れないから出すだけ無駄(儲からない)
もうどう転んでも永久に出ないはず

DXの現行のVHS+DVD機(DXR160V)がそれなりに結構売れてるのをみても
ユーザーはDVDで十分なんだろう
価格も大事で3万程度までなら売れるんだろう
BD+HDDが付いて高価になったら売れないんだろう
397名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 10:34:07.81 ID:5gFcKXBz0
外部入力AVCにて録画DNRをOFFにできるソニーブルレコ機ってある?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 13:13:23.08 ID:Go9geC1d0
無い

そもそもSONYのBDレコの外部録画画質設定にDNR設定は無い

無いがDNRは若干掛かっている
マニュアル等に上記の記述は無いが
録画(〜再生)するとランダムなカラーノイズ等が若干低減されている事象からそうと解る
明言されてないがSONYの言う「VHSリマスター」というのがそれの事かと類推される
399名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 15:06:27.21 ID:tiKiO+g/0
そうですか。昔の芝機並みのかかり具合のかな。
残像の弊害があると嫌なのでやっぱりHD PVRとかにしようかな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 10:17:02.00 ID:ikCexUhY0
芝機というとRD-X5の録画DNRの標準と弱(だったけ)の
標準は、効果は強いが残像ありまくりで使い物にならなかった(弱ならまあまあ)のに比べて
SONYのBDレコのはあんなには無い、特に違和感(不満)も無い

SONYだとDVDレコ時代(RDZ-Dxxxまで)には録画DNR設定は
0(off)/1/2/3とあったが、BDレコでは多分1程度の掛かり具合
ちなみに最大の3でもX5の標準よりも残像は少なかった

現状使用しているSONYのBDレコはBDZ-RS15(2010年春モデル)
3年前のモデル(でも外部録画機能的には上の部分もあるが)だから
現行品でどうかは不明

MPEG2のX5の最高画質XP(音を384/192kbpsにして)よりも
SONY-BDレコのAVC(MPEG4)XR/XSRの方がやはり画質的には良いよ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:o6Kaz6TbP
>>277>>368
再うp求む
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/11(水) 01:17:39.14 ID:7jURzjgd0
あれ、久々にみたらカキコが…
>>401
まだどっかに残ってるはずなので週末にでも時間があれば探して再Upしてみます

ただ、最近はキャプチャーが当時のD端子キャプからHDMIキャプに変わって
更にクオリティUPしてますが、やり直すのも大変なので…。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/16(月) 23:31:48.91 ID:SfB2pjTg0
いつでも待ってるで
404402:2013/09/21(土) 01:58:26.30 ID:JKaXkuXQ0
おまたせ。
DMR-E250Vの参考画質。

まずは>>277の分4つ。
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10302.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10303.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10304.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10305.avi.html

DL PASS: DMRE250V

そして>>368の4つ
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10306.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10307.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10308.avi.html
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp10309.avi.html

DL PASS: DMRE250V

能書きは>>277>>368を参照

普通の人には十分過ぎる程の画質だと思う。
元のソース(再生したテープの録画状態)が良いせいもあるとは思うが。
オーディオと同じで、装置のクオリティの是非を問うにはソースが良くないと
何がなんだか解らないので。

同じパナの世間の評価の高い再生デッキとして名機の誉れ高い?NV-SB900…
なんかより、ずっとこっちのDMR-E250Vの方がイイと個人的には思っている。
SB900は状態の良いものを以前入手するも再生画質が好みじゃないので手放したので。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/21(土) 03:41:28.43 ID:qqpyKejB0
>>404
全部見させてもらいました
画面のクッキリ感、シャープ感にとても感激です。それと音声もいいですね。
自分もやってみましたが、なんか全体的に白く濁っている様な感じです。
http://fast-uploader.com/file/6935257362402/
キーワード同じです
406404:2013/09/21(土) 04:23:09.09 ID:JKaXkuXQ0
>>405
これは
・どんな機器で
・どういう風にして作成した
のでしょうか?
その辺が解からないと(つまり自分もやってみましたの具体的内容)
なんとも言えません。

が、VOBファイル(かつインタレース画像)であるところから推測すると
VHS→DVDレコで録画したVOBファイルそものかな?
DVD等に焼いてPCで読み込んだ?

であるとすれば…そういうVOBファイルをPCでそのまま見ると…
「全体的に白く濁っている様な感じです」になります。
そういう仕様です、といいますか…

DVDレコで作成されたVOBファイルをPCで見るとコントラスト感の無い(浅い)
黒浮きした画になるので。
どうしてそうなるかは話が長くなるので略ですが、兎に角そうなります。

DVDレコ作成のVOBファイルをそのままネット(ようつべ)に揚げると
コントラストの浅い画になるのは、そこから入った人が最初につまずく?
点です。私もそうでしたから。

PCで見栄えのする画にしたい場合は画調を調整しないといけませぬ。
つべ等に揚げる場合においても。

作成方法が違ってたら上記は無視して下さい。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/21(土) 04:32:58.08 ID:qqpyKejB0
>>406
あ、ありがとうございます。
ED-Bataデッキで再生しS端子経由でディーガの外部入力XPモードで録画です。
そして、それをDVDに高速ダビングしてそのままパソコンにコピーしただけです。
ディーガで再生しテレビで見る分はクッキリしています。
パソコンに移すと405の様になります。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/21(土) 04:41:13.87 ID:qqpyKejB0
やっぱり最初につまずく所だったんですね。
本数と手間の関係上とても二次加工は無理です。現在はとりあえずテープからDVDへのデジタル化だけです。
元の素材も良い事無いので、これ以上もう加工するつもりは無いかも?
月に40本ペースでデジタル化しています。
409404:2013/09/21(土) 08:43:41.45 ID:JKaXkuXQ0
やっぱりそうでしたか。
であれば405の件は杞憂ですので、そのままでOKです。

もし録ったのをPCで見ることが主であれば別ですが
DVDレコで録ったのをそのままTVで見るならばOKで。

簡単に言うとDVDレコ(やBDレコ)で録ったものは
TVで見る用に諧調特性(ガンマ等)が出来ているので
それがTVと異なるモニタのPCでそのまま見ると
コントラストが浅く輝度ピークも不足して黒浮きしたように
見えるんです。

ようつべ動画等にもこうして作成してそのままUPされたと思われるのを見かけますが
そういう理由で、コントラストが…という動画になってます。
見ただけでああそうなのだなと解かってしまいます。
まあ本人が気にならなければ良いともいえるし、見てる方も多分気にしない?ようですが。

気にするなら(あるいはPCで見るのが主なら)、動画編集ソフトやエンコソフトで加工が必要で。

しかし、それを書き戻してTVで見るならやってはまずいです。
PCで見てちょうど良いものにしたのをTVで見ると
逆にコントラストが強めになるので。

よって、そういう加工をしてつべ等ネットに揚げた動画は
DLしてDVD等にそのまま焼いてTVでも見ると…
本来のソースの画調とは異なるものになります。

PCで見る(orネットに揚げる)のが主で、加工が面倒?なら
キャプチャーするのが良いです。
VTR→キャプチャー(ボードorUSB他)→PC
そうすればああいう画調にはならないので。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/21(土) 09:04:51.76 ID:qqpyKejB0
>>409
今までは段ボール箱から目的のカセットを選び、ビデオデッキに入れて早送り・巻き戻しで該当箇所を検索し再生・・・・が、
番号を割り当てた円盤群から選び、レコーダーで目的の所のチャプターへ跳んで再生・・・これが一番便利。
コピー制限無しなので必要な所はハイビジョンキャプチャボードなどでキャプしようと思えば出来る。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 20:25:00.90 ID:i87ZaotH0
リモコンが付属していないdmr-e150vを手に入れたのですが
取り出しボタンを押してもビデオテープが取り出せません
モードがHDD/DVDなのでリモコンでVHSモードに切り替えないと取り出しボタンは反応しない仕様なのでしょうか?
412404:2013/09/27(金) 11:00:00.25 ID:K14wmUQv0
いや、そんなことないはずだよ。
今E150/250Vは設置してないから直接試してないが
同類のEH70VならHDD/DVDモードでもVHSはEJECT出来る。E150Vでも同じはず。

EJECT出来ないなら…
・EJECTボタンの不良。何度強く押しても押しても駄目?
・メカの不良

ちなみにE150V用リモコンはEUR7721X40
E250VはEUR7632X30
EH70VはEUR7729KL0
EH73VはEUR7655Y40
EH75VはEUR7658Y10
ヤフオクで1〜2千円、新品でも2千円程度。
基本的にはどのリモコンでも各機種操作は可能
例えばジョグ/シャトル付きのE250V用リモコンならE150Vでもジョグシャトル可
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 22:37:52.94 ID:VlhVyHfm0
EJECTボタンどころか再生や巻き戻し、早送りなどのボタンを押しても全く反応しませんでした
入れた直後に再生はできたのでメカの不良でもないと思いますが・・・

EH70Vの場合はリモコン側で操作して取り出すことは可能でしょうか?
テープを最後まで再生すると自動的に取り出されるというような機能でもあれば嬉しいのですが
414404:2013/09/28(土) 07:20:45.23 ID:1NZsKqG40
その症状だとパネルキーの不具合でしょうか。
思い切ってパネルを取ってみて調べてみるという手もありますが。
スキルが無いと余計壊しますんで。

リモコンにEJECTは無いです。類似のどの機種も。
リモコンにEJECTがあったのは純粋なビデオデッキの時代だったです。

TAPEエンドでEJECTされると言う機能は聞いたこと無いです。
endでリワインド(頭まで)が普通です。
それでも出てくるのは無いような。
電源offというのはありました。

手元に2台あるE150V(リモコン付き、動作OK品)を近々オクに出そうと思ってますが
写真撮ったりと何かと面倒で…。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 01:33:15.71 ID:Xgq5WA/X0
dmr-eh70vのHDDがとうとう壊れてしまった・・・
これって市販の3.5インチHDDに交換すればまた使えるのか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/24(金) 16:28:49.37 ID:L2AegosR0
確かこの時代のアナログレコは
交換してメニューでHDD初期化すればOKだった
はず

但し、最近のHDDでOKかは、?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 23:22:02.45 ID:jJQCjHhKi
>>416
適合するHDDについては、情報も現物もネットやオクにたくさんありそう。
いい時代になったもんだ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 01:52:05.38 ID:GKM1RHGc0
ざっと読んだけど、
高画質円盤化するならDVDよりBD一択でいいのかな?
MPEG2とMPEG4の差異、
MPEG4-AVCが15Mbpsまで(SONY)使えるのをアドバンテージと見なくても、
AVCは圧縮効率良いんだっけ。
つまり同じレートでも(例えば8Mbps)AVCの方が高画質になるのかな?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 02:01:28.93 ID:GKM1RHGc0
と、VHS素材をAVCエンコする場合、
どの位のレートが適当かと思われますか?
(当方もう良いブラウン管が無いので、判断し辛いです)
420名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 10:57:12.30 ID:dIYxSQY80
xxxがyyyより良いか悪いか?については・・・
個人の価値観と判断基準(および判定環境)によるものである
要するに人それぞれ価値観/判断基準が違う(違って当然)ので

故にxxxが良い/適当との解があっても
それはあくまでその人の判断基準によるもの
それが自分にも当てはまるかは?
オーバークオリティかもしれないし
アンダークオリティかもしれない

xxxよりyyyが良い/悪いを鵜呑みにするのは大いに疑問で
自分で確かめる/判断するのが最善

しかしそういう事が面倒、判断スキルが無いならば
鵜呑みするもやむなし
421名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/09(日) 23:22:26.92 ID:CNC9fzIc0
>>419
SONYレコでAVC(H264)録画してるけど、
どうでも良い内容は4M(LSR)に、スポーツ系は8M(SR)以上にしてる。
422413:2014/03/22(土) 02:48:58.78 ID:br9xx4qJ0
テープが詰まったDMR-E150Vですが

http://s-up.info/view/201201/160025.jpg
このような2ピンヘッダを取り付けた電池ボックスを自作し、

http://s-up.info/view/201201/160026.jpg
http://s-up.info/view/201201/160027.jpg
モータに接続して無理矢理回転させることでテープを取り出すことができました

しかし、この方法だとギアは回転しないのでテープが途中で折れてしまいます
そこでテープを映像が出なくなるまで再生し、折れても映像に影響がないようにしました。

同様の症状が出た方は参考にどうぞ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/31(月) 12:09:24.58 ID:Ei4rn+hn0
治具までこさえてとはがんばりましたねえ。
自分だったらテープあきらめて(劣化部切断)無理やり取り出しちゃいます。
呑まれたテープ何本かそうやってスプライシングテープで接合しました。

初代DMR-E150(250)VはS-VHS再生画質が良いのでまだ手元に残ってます。


SONYのBDレコは画質の点では概ね満足なんだけど
音の点では音質うんぬん以前に入力がビデオデッキが相手だと
録音レベルが低めになってしまうのが難点と言えば気になる点
これは多分入力にCDやDVDをつないでもオーバーにならないように
設定されている為だと思われる(出力レベル:CD/DVD>ビデオデッキ)
まあだからノイズが目立つとかはないけれど

SONYのBDレコの2010年春モデル以前では
外部入力録画時に録音レベル設定が可能(-2/-1/0/+1/+2)
入力がビデオデッキの場合はディフォルト設定の0のままだとかなり低めで録音される
+2にしても場合によってはまだ低めになるが
殆どは+2で録画している
424名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/30(土) 18:20:34.51 ID:5lFL6/Yp0
それと同じこと
425名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/02(火) 01:58:26.73 ID:RbHrzhPk0
426名無しさん┃】【┃Dolby
E150系は3倍テープの再生画質はどう?