【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造【もこもこ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
スレタイのとおり
ヘッドホンやイヤホン、アンプなどの修理・改造に特化したスレです。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 17:59:20 ID:YnTgSLID0
_gadadc_ci♪
┏━━┓ _♪
【(´・ω・)】|■| ♪
 (|   |っ|◎|
  しーJ   ̄
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 23:57:53 ID:+CsPa9m90
断線修理手順なら、ムック本のHeadphone Styleに載ってるよ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 01:07:03 ID:wg8N0/xd0


       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  断線箇所が分かったから、自力で何とかしてみた!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  修理が完了するまで今日まで保障期間内だったことを完全に失念していたぜ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 09:37:32 ID:ILGmJaav0
交換用プラグってヤマダ電機とかで打ってるんかな?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 10:54:55 ID:rZjWSLpY0
売ってない。ホームセンターのほうがあるかも。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 23:07:07 ID:NA8GKZjQO
ケーブルにBELDEN8412使ったら音かわるかな?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 21:45:43 ID:MiHwLAAOO
過疎ってるスレをあげない俺はバカだ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 18:13:14 ID:PSBhKhgR0
変わるだろうな。
でもヘッドホンケーブルにベルデン8412ってどうなんだ?
モガミとかのがいいんじゃないか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 19:04:27 ID:dpk2SidkO
>>9
使ってるヘッドホンがK272なんだけど、このコードで十分かな?
もし変えるなら何処のがオススメ?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 19:21:58 ID:OlKmblK60
E5cプラグ付近で断線したんで自分で修理しようと思うんだけど
プラグ単体で売ってるものなの?
つけるプラグによって音質変わったりする?
せっかく修理したのに音質激変してたらかなりなえる
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 20:30:13 ID:9IeypFql0
>>11
市販のミニプラグって小型のものは思いのほか少ないよ。
(だいたいが金属ボディでゴツクなる)
いま付いてるやつのゴム剥いて、中のPE(ポリエチ)溶かして再接続するか、
ノイトリック辺りの小型のを選ぶか。

ちなみに俺が買ったミニプラグはどれも金メッキのだけど、
音質の差は感じなかった。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 21:11:16 ID:dpk2SidkO
>>11
はんだ付けの質が関わってくるんじゃない
1411:2008/09/26(金) 23:59:21 ID:OlKmblK60
>>12-13
レスありがとう。とても参考になりました
はんだも調べてみると色々種類がありますね
ここはかなり盲点でした
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 23:56:40 ID:hQk4JeFC0
>>10
モガミのケーブルは癖がなくフラットな音だから
そういうコードとかに使うにはいいと思う。
ただし変えたほうがいいかどうかは俺には分からん。

>>11
売ってるもんよ。
音質は特に気にしなくていいっしょ。
俺もAKG26Pをプラグ付近で断線させてしまって
熱収縮チューブを使う関係でそのままL字プラグを流用できなかったので
安物のsonyイヤホンのプラグ剥いで使った。

HAKKO 40w:コテ先が太すぎて使いづらく素早くつけないと
緑のプラスチック部分まで溶けだしてくる。半田乗りは良好。
HAKKO 20w:コテ先が先細りしてて使いやすい。プラスチック部分が解ける事はない
半田乗り悪い。
30wは持ってないんだけど、もしかしたら30wくらいが丁度良いのかもしれんね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:32:06 ID:wGdBDq/P0
SONYのMDR-CD900STでLからRへのリッツ線が断線してしまったんだが、お勧めの線ってあるのかな。
それとLまで来ているケーブルはリッツ線ではなさそうだから、無理にリッツ線にする必要は無し?
どうもリッツ線は苦手なので。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 22:06:54 ID:kB/Dbqlx0
90SL買ってきたんだけど聞いてみたら、高音域のときに左側のほうからノイズらしき音が聞こえるんだけど
これって修理してもらえるのかな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:35:16 ID:348mD3r10
age
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 03:07:40 ID:n5HTWIXI0
ヘッドホンが片chだけビリって言ったからなんだろうと思って、右だけRCAケーブル
つないで爆音にしたりしてみてたんだけど、バリバリバリバリって言ってたかと思う
と急に音がしなくなった・・ 10分後に再生してみたらちょっと音がでてた、30分後に
チェックしたら音が少し大きくなった。次の日再生してみたら完全に治ってた。安心
して外してた外装をパチっとはめて、よし聴こうとしてみたら音がでなかった・・ 
それでまたドライバ外したりはめたりしてたら一瞬だけ音がでたんだけどそれ以来
もう全然音でない。これってドライバの故障かな?コードは少しずつ触って見ても
変化なし。 ヘルプミ〜
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 03:37:24 ID:o5gsxk6G0
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 03:59:38 ID:n5HTWIXI0
>>20 をいをい、このタイピングでコピペはやめてくれー
2219:2008/10/07(火) 19:39:27 ID:n5HTWIXI0
さっき試してみたら奇跡的に音がでたので、もう最後かと
思って得意でもあったラストワルツと言う曲を聴きました。
それでお風呂に入ってもう一度聴いてみるとやっぱり音
はでませんでした (´;ω;`)ブワッ
ブチャラティみたいに最期にちょっとだけ生き返ってくれ
てうれし・・かっ・・た・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 20:42:49 ID:DIT84D9f0
俺もアルバナが断線しちまったぜ
思えば栗ってだけで地雷扱いの発売直後に人柱状態で買って
前が安物だったんで遮音性と解像度の高さに腰抜かしたもんだ。

で、半田付けすれば直るんでしょうか?
その場合3本の線の内一本の断線でも、3箇所ともやり直したほうがいい?
場所はプラグ付近。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 21:26:07 ID:9bC2VVyg0
>>19
多分それボイスコイルの断線  まぁ普通に終わりだな
2519:2008/10/07(火) 22:17:21 ID:n5HTWIXI0
>>24 そうなんだ。どうもありがとう。諦めがついたよ。
音がでたときは断線っぽい音じゃ全然なかったんですよね。
ボイスコイルってところの断線だとそうなるんですね。
2623:2008/10/07(火) 22:56:46 ID:DIT84D9f0
結局断線箇所にメーター7円wの銅線巻きつけてw修理したわ・・・
しかも30円の絶縁テープでぐるぐる巻きで仕上げwww
いや音は鳴ってるけど劣化してるんだろうし?(ちょい聞きではわからん)
ちょっと見た目も悪いし辛い物があるなwww

まあ新アナルまでの繋ぎとしてもうしばらく使うわ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:24:11 ID:jjU9rZfW0
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:02:30 ID:i34XvP3D0
脱線脱線言ってるゆとりが多くて困る
視聴も然り
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:57:56 ID:nXu8dL1Z0
ヘッドホンコードを変えてみようと思うんだけど、何かお勧めってありますか?
2mでプラグ合わせて1000円以下。二股ではないとしたら、
トモカに売ってるカナレの4芯?でいいのかな。購入場所は秋葉原です。
もっと良さげなコードがあったら教えてください。
3023:2008/10/10(金) 00:22:38 ID:k5d1IsDx0
何故かL字型プラグを取り寄せてしまった。はんだコテ買って週末は修理だな。
愛着が湧くと捨てられんね
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 00:34:09 ID:OwYXzHgX0
>>30
断線修理して不細工になったけど
逆に愛着湧くよね。

自分で作った料理はうまいのと同じ論理かもしれん
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 01:12:08 ID:Dkk61vwG0
>>29
オーテクAT544A、お手軽だが意外とイケル。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at544a.html
チョイ予算オーバーだけど3mの買って2m部分で切断すれば、
もう片側1mは他のヘッドホンに使えるから結果的には安いかも。
ケーブルによりしなやかさを求めるなら、下位グレードの↓コレ。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at344a.html

>>30
L型ってノイトリックの?
もしそうなら、接続機器のジャックによっては接触が不安定になるかも。
(プラグ先端=左端子のクビレが細くてジャックを選ぶから)
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 10:59:54 ID:jGuoas2/0
>>32
確かにノイトリックです。カナレの方がいい?
使用機器はipod nano 4thなんだけど本体もイヤホンも黒だし
色が黒で小さめのプラグにしたいんだよね〜
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 13:27:39 ID:Dkk61vwG0
>>33
ノイトリック、ウチにある2代目nanoではおkだったけど、
ぜひヒトバシラーお願いします。

ちなみにプラグ先端の比較が↓コレ。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223611784.JPG
(左からソニー、オーテク、ノイトリック)
ノイトリックのだけ先端のクビレが細くて異形だから、
NW-A820とかD-NE20でプラグの装着具合により接触が悪くなった。
以上参考まで。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 13:28:58 ID:Dkk61vwG0
ぎゃぁ…!糞画像をドでかいサイズで送ってしまった…(T_T。)
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 17:19:57 ID:U+NseTBh0
>>32
レスd
ヨドのポイントもあるので、これ買ってみますね
3723:2008/10/13(月) 18:09:44 ID:C3emz9lZ0
プラグ先端を半田付け終わって気づいたぜ・・・

 カ バ ー を ケ ー ブ ル に 通 し て な い

フッ・・・もう一個頼むか・・・orz
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 18:37:26 ID:1Q5uz5db0
半田取りテープか
もしくはこてで半田熱して、プラグとっちゃえよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 18:45:55 ID:NoeBLz9o0
吸い取り線とかシュッ太郎とか。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 22:03:19 ID:yEB8Mw9Q0
Pioneer HEADPHONE SE-30 のソフトレザー部分が日焼けしていたのを手に入れたので
染めQでスプレーしました。小さいサイズの買ったら微妙に白くなっていないところがw
また、明日買ってこないといけない・・・
あと、耳当てが片方しかないのだが、どうしようかな・・・
いい方法おしえてくれ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 22:11:08 ID:1Q5uz5db0
メーカーは耳宛て部分のスペア発売してないの?
4240:2008/10/13(月) 22:52:20 ID:yEB8Mw9Q0
>>41
70年代に出たものなので、電話したら、代替品も含めてないとか言われた
ネットだと使っている人がいて、連絡して聞いてみようと思ったが連絡先がなかったw
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 22:58:41 ID:1Q5uz5db0
自作するか、他のヘッドホンから持ってくるしかないんじゃないだろうか
4440:2008/10/13(月) 23:01:13 ID:yEB8Mw9Q0
>>43
そうなんですよね、見栄えを優先するなら他の機種のを流用するのが
いいんですけど流用するときのコツあるのかな?
できなかった場合は、黒のストッキングで作る予定です
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:02:11 ID:NoeBLz9o0
オクで出来るだけパッドの状態のいいの探すしかw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:07:48 ID:1Q5uz5db0
ヘッドホン SE-30 イヤーパッドで検索したら
ひっかかった
ひょっとして同じ人?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188815901/

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:26:34 ID:WOWbxWnY
ヘッドフォンのイヤパッドが必要なんですが、メーカーにも在庫がないそうなんです
他の商品のを代用しようと考えてるんですけど、どんなことに気をつけて選べばいいですか?
パイオニアのSE−30というヘッドフォンです。よろしくお願いします
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:10:33 ID:NoeBLz9o0
あと、メーカーに同じ形状のパッドの機種を挙げてもらうといいかも。
SE-25とかSE-20も一緒だと思うよ。
4840:2008/10/13(月) 23:16:11 ID:yEB8Mw9Q0
>>46
同じ人です。すいません。
>>47
サポートで聞いたんですけど、ないとの一言でした。むしろ、買い替えなさいと言わん
ばかりの口調でいわれました。おばちゃんにw
ハードオフに行ってみるかな、片方のパッドは、あるのでお店でそれを見ながら
物色してみます。染めQも買いつつw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:16:54 ID:Mz7QObmD0
>>40
革でつくってみたら??
型紙さえしっかりつくれば安いしカンタンだよ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:17:52 ID:1Q5uz5db0
>>49
やり方kwsk
俺も知りたい
5140:2008/10/13(月) 23:24:40 ID:yEB8Mw9Q0
>>49
教えてくれ
多分、今ある耳当ての縫い目をばらして、それで型とって革を切り抜いて
縫えばいいのだろうと思うが・・・
49のやり方をよろしく
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:25:25 ID:Mz7QObmD0
>>50
ボロボロになったパッドとかバラして3部品の型紙つくるの。
ハンズとかでラム革の端材(200円〜)買ってきて、3部品を型紙に沿って切り抜き、
菱目打ちという工具で1.5mm幅の縫い穴を空けて、手縫いする。
あとはミンクオイル+防カビ剤すり込んで終了。
中のスポンジも交換すればフカフカになるよ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:25:56 ID:Mz7QObmD0
>>51
そのとおりw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:28:11 ID:1Q5uz5db0
まさにDIYだな。
>>1はスレタイにDIYも入れればよかったのに
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:30:28 ID:Mz7QObmD0
製作過程でもうpしてみる?

いまテレ朝の女装した杉浦太陽に萌えてるんで、そのあとでよければ…
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:32:59 ID:+Bsh0osxO
>>55
すげー期待。
頼む。
5740:2008/10/13(月) 23:39:53 ID:yEB8Mw9Q0
製作過程みたいです。
不器用な自分でもできるだろうか・・・
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:41:56 ID:wMsRYLu80
>>57
もし本当に不器用で仕上げがいまいちだとしても、まさにオンリーワンな一品になるかもしれないな。
チャレンジする価値ありまくりだね。がんばれ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:43:57 ID:1Q5uz5db0
>>58
だよな。
しかも断線修理とパッド修理が出来たらほとんど一生使えるじゃないか
いっそう愛着沸きそう。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:44:27 ID:J2bm4bBw0
>>49
そうか、自作ってこういう方面もありなんだな。目から鱗。
今まで自作はヘッドホンアンプとか、電気方面ばかりに目がいってたよ。
手持ちのヘッドホンを革仕様にしてみるのもつけ心地が良くなりそうでいいね。

ただ革の場合、ヘッドホンに嵌めるための伸縮性と薄さ、
すぐにボロボロにならないような耐久性が求められると思うんだけど、
そこら辺が分からないんで革選びのポイントやアドバイスがあれば教えて。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 23:50:20 ID:1Q5uz5db0
http://www.ne.jp/asahi/38/38/frame03.html
このページが参考にならない?
6240:2008/10/14(火) 00:06:11 ID:6GWDmPxQ0
今、レザークラフトのスレ見ていますwとりあえず、塗装がうまくいってからですねw
自分が手に入れたときは、黒のラッカー?スプレーで汚く塗装されていたので
ソフトレザーの中のスポンジに黒色が染み込んでいて、これがうまく塗装で消えるか心配w
6355:2008/10/14(火) 00:39:44 ID:6AAFjD5R0
なんか偉そうに書いちゃったけど、素人だし縫い目ガタガタなんだよね…(T_T。)
「こんな俺でもとりあえず作れるんだよー」的なカンジでうpするです。
(写真のウデが絶望的なのは見逃してください)

純正ボロボロパッドとの比較(左が革製)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223911283.JPG
革パッド
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223911358.JPG
純正パッド分解(一品欠落…)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223911491.JPG
菱目打ち(この工具で等間隔に縫穴開ける)
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223911651.JPG

純正パッド部品のひとつと型紙は、どこ探しても見つからなかったのでご勘弁を…
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:45:51 ID:lTjILWBK0
いや十分すげーよ
6555:2008/10/14(火) 00:46:12 ID:6AAFjD5R0
>>60さんの革選びの件、俺はラムスキンの0.8mm厚がしなやかなので使っています。
これは婦人用のグローブなどにも使われ、牛革系に較べ湿気を放出しやすいそう。

ちなみに革製作は、最初ヘッドバンド部分から着手したんですよ。
パッドほど難しくないと思ったんで。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223912336.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1223912638.JPG

俺みたいに「自分、不器用かも?」ってひとはまず、
比較的簡単なヘッドバンドからトライしてみるといいかもですよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:46:37 ID:VXOqFFQW0
>>63
乙、結構綺麗じゃん。
純正よりずっといいよ。高級感あるし。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:47:37 ID:VXOqFFQW0
>>65
ちょ、ヘッドバンドかっこえええww
6855:2008/10/14(火) 00:48:12 ID:6AAFjD5R0
>>64>>66
お世辞でもありがとう!

今夜はもう寝るです…(T_T。)オヤスミ
6940:2008/10/14(火) 00:50:59 ID:6GWDmPxQ0
>>55
上手いよ。自分なんて純正の縫い目をみて
どうやって糸をほどこうか・・・って思っているぐらいだからw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:52:00 ID:Qbsmxa/g0
ヤバイかっこいいじゃねーか・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:52:38 ID:lTjILWBK0
これで不器用とかねーよwwwww
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 00:53:10 ID:lTjILWBK0
こんな素晴らしいスレはageとこう
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 01:04:26 ID:MhOK8UDF0
これは見事な・・・DJ1200は片出しだからヘッドバンドのリッツ線はいったん外すのかな?

74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 01:05:29 ID:MhOK8UDF0
>55
>女装した杉浦太陽

そっちかよwww
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 02:17:06 ID:GF8aRcpU0
すばらしい
wikiにでも保存求むー
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 02:23:46 ID:lTjILWBK0
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 05:53:41 ID:9w3gT85VO
ジャンクなんとかって店の検査師って難聴なんじゃねーの。
サウンドハウスじゃ二度と買わねー。
老眼は見えないってことが見えるけど、高域が聴こえない人とかは
そのことに気付きにくいからね。もしくはわざとやってるか。
素人10人に聴かせて中高年1人を覗いてわかった異常をプロが御大層
な機械で検査してまでわからないってどういうことだよ。
こっちは1万2万のヘッドホン買ってんじゃねーんだよ。見落としのプロ
とかマジで冗談にならん。その前にメーカーも悪いけど。
ほんっとエアリーで買っとけばよかった。安いし。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 18:10:47 ID:D4DvzVicO
ああそうだね。
7940:2008/10/14(火) 23:42:04 ID:6GWDmPxQ0
染めQ買い忘れたwイヤーパッド分解中
8055:2008/10/15(水) 00:43:01 ID:0llsiJ3y0
昨晩はどうも。
うpしてみたものの、元から他人さまに見せるつもりじゃない(自宅用だったので)、内容はチョト恥ずかしい…
そのせいか、裁断とか縫い目とか、もっとちゃんとしたの作る意欲がわいてきたので、
製作過程を順に追って別途ブログかなんかにうpするつもりです。
(ので、>>75-76暫し待たれい)
もし、参考にして下さる方がいれば幸い…

>>79
分解して型紙つくるとき、パッドの2部品は外周の縫い目数がピッタリ同じじゃなきゃいけない(DJ1200では91穴)。
↑↑↑の穴開け行程がじつはいちばん手間で、それさえクリアできれば、あとは空き時間利用してチョコチョコ縫っていくだけ。
面倒かもだけどがんばってネ^^
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 00:41:22 ID:fkO8rNIX0
イヤホンのコード増設って難しいですか?
イメージでは単純にコード真っ二つに切って
手でクリクリくっ付けるだけで良いと思っている。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 00:48:38 ID:oVw6JP3H0
ヘッドフォンはまだしも、インナーイヤーや耳掛けだとそんな簡単にはいかないよ。
ほとんどすべての機種のコードがリッツ線(エナメル線をより合わせたもの)だから。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 01:57:45 ID:fkO8rNIX0
そうなんですか、勉強になりました。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 01:36:50 ID:PPppwKUD0
リッツ線のハンダ付け簡単じゃん。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 01:47:14 ID:SA00Aadg0
慣れれば問題ないな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 13:33:19 ID:rZBKePP4O
カナルイヤホンの右側が少し音量が小さくなって、特に低音があまり出てない気がするんですが、
故障なのかな?それとも分岐の所のケーブルがやばくなってるかも…
購入店に持って行けばOK?
金かかるなら嫌だな…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 14:21:34 ID:SA00Aadg0
壊れてる可能性あるね。
壊れてると思われる箇所でケーブルをごにょごにょやってみて
普通の音量に戻ったら、壊れてるってことだと思う
自分で直せるよ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 11:56:03 ID:2iQJxtfK0
MDR-DS6000のイヤーパッドがボロボロなので、交換しようとしたら、交換パーツが両側で3000円以上と結構お高い。
調べてみると、ソニーは大きさがあえば他のモデルのが使える場合があるようで、MDR-Z700DJが形状的に近そう
なのですが、お持ちのかたで外形(直径)分かる人いますかね?(Z700のは安く売ってる)
DS6000は約10cmなので、同じくらいなら入手してみようと思うのですが・・・
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 15:41:46 ID:8Nu3dRB30
純正あるならケチらず純正にしとけば?

ちなみにZ700DJは直径8.5cm〜9cmといったところ。昨日交換した。
安いのはありがたいが2年で剥けてくるってどういうこと?やっぱビニル製だから?
接点も悪くなっててノイズが入るのでクレ226で1時間かけて磨くハメになった。

アルバナのプラグも早く修理したいのだが家族がいるとハンダが使えんorz
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 00:13:42 ID:SRbROskj0
>>88
ハードオフに行って、手元にある耳当てもって行って
同じ形のがあるかチェックしてみたら、どう?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 12:03:47 ID:lhRw0Oud0
>>89
クレ226って何?

556だとして、樹脂に浸透していろいろとパーツ崩壊すっから
使わない方が良いよ。金属部分だけに吹いたつもりでもどんどん
周囲にまで拡散していくから。

サビ取りに使うなら磨き終わったあとでホワイトガソリンとかZIPPO
オイル使って入念に脱脂してやることだ。

仕上げにスクワランオイルでも薄く引いてやってくれ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 12:04:40 ID:lhRw0Oud0
>>91
ごめん、226ってあるのね、吊ってくる
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 13:02:00 ID:ZGZPJGXM0
ノイトリックのプラグでアルバナの修理完了。ナノ4thはちゃんと接触しました。
しかし音質劣化してるかも。ハンダ付け何回もやり直したし・・・
ノイトリックは小さくて作業が面倒。俺のような素人はカナレにすべきだったかも。

ただし見た目は超オッケーなのでアナル登場までのつなぎとしてry
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 00:22:32 ID:JSqo3DiC0
226ってオーオタの人にはウケ悪いよね。安いから?
銀メッキOFCのスピーカーコードの錆止めなんかにも効果覿面なんだが
某スレで書いたら失笑された。オーオタ的には専用のが良いのかね?
まあ他社の接点復活剤は浸透が悪くて使いにくいんで俺は226専。


関係ないが交換イヤーチップ部品販売がなく途方にくれていたアルバナに
ソニーハイブリッドチップがジャストフィット。
ssサイズで耳奥セットしたら音質も満足できたんで当分はコイツでいくわ。
9540:2008/10/23(木) 21:08:31 ID:zz8YNMF/0
お久しぶりです。塗装が終わってマスキングはがしたら、マスキングの境目が少し汚くはがれてしまった・・・
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 22:43:52 ID:XouWqlAj0
ドンマイ ('A`)
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 23:06:38 ID:x0+VIAO20
>>95
染めQて密着性いいの?
ハウジング塗りにエアーウレタン使ってるんだけど、密着強度最強な反面
2液型なのでその日に使い切らないとダメなんだよね…
小部品に2kの出費は痛いので、密着いいなら染めQ試してみたいトコロ
9840:2008/10/23(木) 23:47:17 ID:zz8YNMF/0
>>97
少しタレやすいかも・・・でも、塗装が染み込めば大丈夫かな・・・
染めQよりもシート用染めQがいいかもね
9940:2008/10/24(金) 00:24:57 ID:rjaL+Pma0
一応、組み立て終わったんだが、コードを止める部分をどこにつけたらわからねw
あとは、イヤーパッドのみです
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 00:58:15 ID:o1DfSUoC0
レポ乙!うp期待してるよ!
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 23:27:56 ID:rjaL+Pma0
ドライバーの振動板がビニールって珍しいですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 08:26:11 ID:0Ay+jnBb0
STA(ry
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 19:31:06 ID:8zcJ6oFV0
試しにRX300の振動板と耳との間にある布を外したら音が良くなった気がする。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 23:20:19 ID:fDF5VxAI0
ノイトリックのプラグでER-6iの修理完了。HA20GA7とHAMP134Dはちゃんと接触しました。
しかし音質劣化してるかも。リッツ線の処理を手抜きしたし・・・
ノイトリックの作業の面倒さは、使わない機器(ジャンク品など)のジャックに挿して作業すると軽減できました。
ER-6iはケーブルが細いのでホットボンドなどで固定すると良さそう。
今回は手ごろなものが無かったので、自己融着テープを巻いてみたけど固定できているかは不安。
あと、最後までねじ込めなかったのも気になります。まぁ、ER-4S買うまでのつなぎとしてry
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 00:09:28 ID:G/1frLdr0
締まらないのは中に入れたテープが原因かも
このプラグは中のプラパーツが固定してくれるみたいなので、特に自分で固定しなくてもいいのかな?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 02:44:22 ID:XMfNPziH0
FURUTECHのコネクタの音質は
ノイトリックよりもswitchcraftよりも素晴らしいようだな
10797:2008/10/27(月) 21:14:24 ID:2qdiY2tq0
>>98
亀だがd、明日買ってこよう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 15:09:44 ID:t7uM+MNA0
>>94
数滴で500円以上の黒光りする液体みたいのを有難がって使うより、一缶500円の2-26で良いと思います。
失笑した人には、226、336、556を聞き比べて貰いたいモンですw
自分で良いと思ったものが正解ですよ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 03:34:43 ID:SdPURrHv0
10年前ぶりにMDR-CD900STのイヤーパッド換えたが
塩のようなものが出てきた もっと早めに換えれば良かった
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 19:53:45 ID:2YXq56Ht0
俺の塩
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 20:51:10 ID:CmAU19RT0
私の潮
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 20:52:06 ID:14opH8rv0
大関 朝潮
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 01:22:49 ID:8To7U75q0
やべーなお前らの言ってる事の9割が意味分からんわ。
まず半田付けから調べる必要があるね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:06:29 ID:8To7U75q0
コードの途中でどこが断線してるか調べる方法ってあります?
引き裂いて全て引っ剥がすのが一番現実的なんですかね?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:22:24 ID:6uXyt3b60
目だった痛みが無ければ大体接続部分だな
地道にケーブルを弄りながら接触悪い部分を探すしかない
できるなら良いケーブルに変えるのがいい
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:34:40 ID:kTjdbjFG0
わかったとしても別に意味なくないか?
どうせ修理する時はケーブル全部変えちゃうんだろうし。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 02:50:46 ID:8To7U75q0
>>115
ありがとうございます。
今プラグ部分をグリグリしたら音が出たり出なかったりしたので、
この部分が断線してると言う事ですね。

>>116
普通はそういうものなんですか?
先ほど断線修理について書かれているサイトを拝見しまして、
そこは断線箇所を半田で引っ付けると書いてらっしゃったのですが……。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 03:02:05 ID:hRoiRNE20
そのサイト見たい
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 03:20:28 ID:8To7U75q0
http://aoa30.blog17.fc2.com/blog-entry-271.htm
http://riku-zen.cocolog-nifty.com/blog001/2007/04/post_6ee9.html
http://www.geocities.jp/plasticsquare_objectavenue/iro/em5.html
http://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-04-25

この辺りを参考にさせてもらいました。
ケーブルと言うのは交換用のが売っているんですか?
それとも、プラグを交換する際にケーブル付きのプラグを使うと言う事ですか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 04:47:01 ID:5fBvb6Ka0
まあ断線部分だけ修理する方法と、いっそこの際だからリケーブルしてしまう方法がある。
前者は音は余り変わらん(半田付けの精度で変わるコトはあるが)わけだが、後者は弱点を改善したいときとか
音色を弄りたいときに使ったりする。
身内ではカナレが安くて人気。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 08:59:05 ID:Txalzxs5O
>>120
カナレもさぁ、幾つか型番あるよね?定番なのは何て奴?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 10:15:41 ID:5fBvb6Ka0
うちは4芯だが4E6Sが人気。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 15:18:22 ID:WsrucMbp0
自分は、一番安いを4S6使います。
4芯だから、途中で2-2に分けてプラグ部でGND同士を合わせる。
分けた先は、ねじって熱収縮チューブを被せてます。
ポータブルにはちょっと邪魔だけどね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 19:11:19 ID:nY0CsbHx0
イヤホンの片側だけ聞こえません。
テスターでジャックとスピーカーの半田部分2つの通電を調べてみましたが、
ちゃんと通電しているようです。
ジャックの一部にメッキがはげたような部分があるのですが、
これくらいで聞こえなくなることってありませんよね?

あと、コードそのものを取り替える場合、イヤホン用の細いコードって売っているのでしょうか?
秋月のサイトをちょっと見た限りでは、イヤホンそのものとジャックくらいしかないみたいです。
100均でイヤホンを買って、そのコードを流用というのが一番手軽ですかね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 00:07:37 ID:nQ1y4zIg0
プラグはともかくコードはどこに捨てるべきかな。
まぁ地域によって違うし何とも言えんか。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 13:47:25 ID:hn9WsKTi0
>>125
隣の家の郵便受け
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 18:02:59 ID:W2p+llng0
うちの辺りだとめんどいから電池もペットボトルもいちいち分別しないんだが
普通は細かく分別するもん?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 18:43:26 ID:6ycoA6vb0
めんどいって誰が?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 20:59:19 ID:CY53ARqvO
分別が面倒だからそのまま一緒にして捨てる ということ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 21:48:42 ID:6ycoA6vb0
ウチはペットボトルと空き瓶は透明な袋に入れて出さないとダメだからいっしょは無理だ。
空き瓶も透明なガラス瓶と色つきのガラス瓶に分けないとダメ。
ペットボトルの蓋はプラスティック製品や発泡スチロールといっしょに捨てる。これも透明な袋。
それ以外は燃えるゴミと燃えないゴミ。燃えるゴミは半透明な白い袋。
コードや乾電池は燃えないゴミだね。コンテナに入れて出す。

いろんな利権があるんだろうな。面倒だね。ホントに。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 22:26:02 ID:W2p+llng0
大変だな・・・
俺もそう遠くないうちに引っ越す予定なんだが
分別はめんどいな
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 06:06:42 ID:k5lzoLof0
うちの自治体は分別させるくせに焼却場ではゴッチャで破棄されてる事実が
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 13:21:01 ID:ltInm2OQ0
リサイクルには金が出るけどその金はリサイクルの為には使われない。
産廃の仕事をしたいかと言えばしたくない、ししたくてもできない。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 17:33:47 ID:WkLCltt5O
分別させる一番の理由はリサイクルじゃなくて燃やす側が燃え残り処理が大変だからら。
都会は最近焼却炉が強化されて燃やしきれるようになってきたから
分別がだんだん甘くなってきてるよ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 17:43:46 ID:5wO0ZIN40
>>134
港区だけど、今月か先月から分別が細かくなったんだが?w
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 23:53:57 ID:WkLCltt5O
>>135
港区は甘くしたら溢れるほどある工場どもがバカみたいにゴミ捨てて無法地帯になるだろw
工場だらけなんだからw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:03:20 ID:mGzy3Esc0
港区はいかんだろ。月曜日と金曜日の空の色が違うような都市だし。
2年ほど前に勝どき駅の近くの高いビルから東京タワーを見ると、
月曜日と金曜日じゃ蜃気楼の塔かと思うほど違っていたのを思い出す。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 01:50:22 ID:aOV3x+8Y0
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 12:29:35 ID:+z4hQ10QO
>>138
ヘンゼルとグレーテルみたいだな。中に入ると魔女(ダイオキシン)に(ry
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:24:59 ID:aXDGovgCO
>>138
それ見たことあるけど悪趣味な建物だよな〜。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:48:50 ID:kxO2MrFW0
USJ行くつもりが間違って行っちゃう人が居るらしい。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 23:49:03 ID:+725IDHA0
CK7が断線したんで、オヤイデ電気で売ってる単芯シールドの一番細い線(機器内部配線用って書いてあった)
で修理してみたんだけど、前よりめちゃくちゃ音悪くなった気がする。
低音がブワブワして、高音がシャキシャキ言って聞くに堪えない。2000円のより悪い。

ケーブルの抵抗値がでかいからか。
誰か教えてください><
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 00:15:20 ID:4g0tuXqg0
RP-21のイヤパッドはどうやったら外れるんだ?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 00:16:37 ID:/UesxWNo0
>>142
ハンダ付けがヘタクソなんだよ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 01:03:14 ID:L4duEVQQ0
コード断線したから、100均のに取り替えてみたけど、
なんか音が小さくなったような。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 01:07:10 ID:5x2fWnb50
線が細いんだ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 10:17:18 ID:ZVBEeHocO
質問なんですが、イヤホン(ヘッドホン)を挿しても、スピーカーを鳴らしておくにはどうすれば
よいでしょうか?
もしスレ違いでしたら、恐れ入りますが誘導お願いします。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 12:08:49 ID:obDp8mO60
>>147
スレ違いだがどこに誘導すればいいかわからん。
PCジャックに直挿しならPC改造せにゃならんし、アクティブスピーカーならソレを改造。
とにかくイヤホンの問題じゃない。

あ、音質は悪くなるけど分岐ケーブルでイヤホンとアクティブスピーカーを同時に繋げばいける。
まぁ、PCに直接ついてるスピーカーじゃ無理だけどね。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 15:47:48 ID:LY72fJLo0
AD500を聴き疲れしない低音重視フラットにしたい
改造手順教えてくれ
ポップスのサ行が刺さるのと、一部の高音が超音波みたいになるのが本当に嫌
オーテクのヘッドホンってみんなこうなの?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 16:36:02 ID:lhoTQdbH0
836 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/07(金) 00:07:21 ID:svjBYV8H0
AD500なら、紙を切って挟むだけでサ行刺さらなくなるよ
俺は電力会社の振込用紙使ってる
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1225983641.jpg
低音も増えるし、POPSには良いんじゃない?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 21:00:17 ID:obDp8mO60
絶対紙とか入れたら、音が篭るだろ。
サ行は刺さらないけど篭った音になるはず。

>>150
ヘッドホン改造はHP-X122で有名だからググってみ。
自分もかなり122いじって最終的に破壊した。
まぁ、ヘッドホンの基本構造って安物でも高級品でもかわらないから。
吸音材、ポート調整、ハウジング・バッフルの防振、ぐらいかな?
ケーブル交換はよくわからん。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 11:58:22 ID:vjNqGI/K0
パッドに挟んで音を調律するテクだろ?
布、紙系は高音を抑え、スポンジ、ウレタン系は低音を抑える
篭もりの少ない開放型にはかなり有効かと
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 14:45:12 ID:qvRd82ms0
そういえばCD3000のドライバ前面にも何か付いてたな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 19:41:32 ID:noNg3lNo0
>>151だが
そんなテクもあったのか。
知らなかった。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:43:37 ID:8nFhlRZ+O
>>147
ラインアウトが有れば、そこから取れば音は消えないね。
オーディオ機器に限って言えば、赤と白のコネクタ(出力とかLINE OUTって書いてる)から取り出して3.5Φのメスジャックに変換するケーブルが大きい電気屋にならにある
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 04:47:00 ID:Qt8PNkot0
>>154
不織布とかメジャーだな。
紙も実際にKH-K1000で使われてるテクだぜ?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 08:35:23 ID:/ShyBhsm0
100円ショップに売ってるキルティング用の薄い中綿でも良さそうだな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 17:35:03 ID:mD2iFKpx0
100均ならCDクリーニングキットの不織布がいい
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 21:31:38 ID:b7+5rxjXO
NC系のイヤホンも半田で直せるの?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 01:19:41 ID:G07s/8nn0
どこが断線したかによるし、NC機構ならほぼ無理。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:45:38 ID:6VfUdiP2O
>>160
そっか…さんきゅ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 11:42:35 ID:v6H9YzyB0
そういえば俺も
Z700DJのイヤパッドを外した奥にある、丸い穴が開いたフェルト?
みたいのを外したら独特の低音が普通になった。
ちなみに一緒にくっついていたスポンジを外すと鳴り方が汚くなった。

ドライバはプラ板にパンチ穴を開けたような物で保護されてるんだが、
その反響音をスポンジで吸収しているみたい。
Z500みたいな音になるんでZ500の人はスポンジ入れたら良いのかも。

保護板が金属かアクリル製ならスポンジも外してもっとクリアな音が聞けるのになぁ。
とやや残念な気持ちになった。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 18:36:23 ID:oU1vAlYk0
AKG製品二度と買わない。サポートがまじ糞。消費者をばかにしてるね
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:27:46 ID:EOOAeTzb0
>>163
あすこは複数代理店のうちハーマンが糞でボッタクリィなだけでしょ
オーラルセック・・・じゃなかった、オールアクセスはまだ対応良かったけど代理店ヤメちゃったよね
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:31:46 ID:7oC8osA/0
AKGは断線で修理出した時は別に普通の対応だったけどな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 23:44:16 ID:j5Vg1uHO0
MDR-CD900STのヘッドバンドの金文字ってどうやったら落とせますか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 04:12:41 ID:evYMzce/0
必死になったら。

モノがものだけに擦るとか塗料落とす系で落ちるような気もしますが落とす必要あるの?
背が低いとかでなければ見えることも無いだろうし。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 04:19:52 ID:/pnPPoM90
塗料落とす系は素材自体いためるぞw
ビニールのバンドカバーなんてぼろぼろに溶かす
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 04:20:48 ID:/pnPPoM90
まあ当然わかってると思うが金属の塗料をはがす専門みたいなもんだ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 17:03:26 ID:lkjCy/0U0
貯金が1000円切った貧乏人です
この間3000円のイヤホンの根元が断線した際に
PSPについてきたイヤホンのコードを適当な部分で切り、
元々あったイヤホンのコードを適当な部分で繋げました。

エナメルを焼き、紙やすりで擦り、グルグルと巻いて
各線の接続部分が干渉しないようにセロハンテープで巻きました
半田鏝はありましたが半田が無く中途半端になったせいか
しばらくしたらボロボロでした。(線も剥き出しでした)

今度は百均のイヤホンを適当な部分で切り、半田付けもしようと思ってます。
ボンド辺りで各線の干渉防止も含めて線を守ろうと思います。

ただ、プラグが変わることで音質が低下するのでしょうか?
百均のイヤホンは音質が悪いですが、プラグは関係ないと勝手に思ってます。
音質をキープするならある程度価値が等しいイヤホンを犠牲にするか、
プラグの部分を直した方がいいのでしょうか?
私としては、プラグをバラして修理するのは技術的につらいし、ぐちゃぐちゃになるので
敬遠しています。だらだらと長文ごめんなさい。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 19:07:19 ID:XjvagwIx0
>>170
プラグはメッキの質でハッキリと音変わるし、コードも銅線の素材や製法が音質を左右する。
ただし、高級ヘッドホンとか高い機材で音の違いを聴き分けた経験のない人の場合、
上記の音の変化に気づかないかも知れないよ。
100均あたりのコード、プラグ等、安い素材で試してみるのは、いい経験になるかも。

あと、接合の失敗による音質の劣化は明らかに分かると思うから、
ちゃんと半田買って試してみて。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:36:10 ID:lkjCy/0U0
>>171
銀メッキの長さ5mのステレオイヤホンを買いました。100円です
私はアフォなので単純にインピータンスが大きいほうが音も小さくなると思ってましたが
そんなに変わってないみたいでした。

>>170と違うのは、半田付けがあまり上手くないのでコードを捻りまくってちょっとだけ
半田付けしたことと、ボンドも上手くつかなかったので各線にガムテープで補強したあと、
全体をガムテームで固定したことです。

いざ聞いてみたら、百均のイヤホンをそのまま使用する音なんかじゃ無くて、
元々あった三千円のイヤホンの音でした。
音質とか良く分からないけれど、使っているMP3プレーヤーがipod classicで容量沢山なので
大抵はlameの最高音質レベルでエンコードしているから、あまり関係ないのかもしれません。
お金貯めてMR-6iを買って外部の音完全に遮断したかったですが、しばらくはこれで何とかなりそうです。
流石にMR-6iでこの方法では元の音質は取り戻せないですよね
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 13:33:54 ID:/MLJ6944O
3000円のイヤホンじゃあ元の音質もくそもないよ。
下手にあがくより、バイトして新しいの買ったほうがいいと思うよ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 14:14:38 ID:QV3mhemP0
ER-6i?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:22:33 ID:LA/bmNS00
>>174
そうでした
あれも断線しやすいみたいですから心配ですね
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 19:10:35 ID:lmKwbicG0
SE-MONITOR 10Rが壊れた。
ハウジングを支える付け根の部分がバキっと折れて。
音もなかなか良いし、デザインがカッコイイから何とか直したいんだけど。
修理に出したら5000円ぐらいかかるんだろうか。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 01:45:26 ID:sUsukrbc0
>>175
それよりスポンジの替え確保が厄介
178175:2008/12/14(日) 03:03:52 ID:rNp6tC6J0
>>177
あうw確かにw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 12:14:24 ID:PzWs/Nvz0
>>178
何の意味があって演じているのか分からないけれど>>175はわたしです
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:13:22 ID:CiqGGtQQ0
イヤパッドさ〜
表地の薄皮がすぐぼろぼろになるのに裏側は違う素材でびくともしてない
なら表もこれにすればいいじゃんって思うじゃん

あれって部品代で儲けるOR新品を交わせるメーカーの戦略なのかもしれんが
薄皮だけ剥がしてそのまま使えば問題ないんだけど
ごくわずかに密閉型の場合音が変るんじゃないかという不安もあると思うんだ
んでこれ使える
http://www.nk-co.com/puroto/puroto-kakaku.htm

これの黒いやつ使えばいい、作業用軍手のゴム引きみたいなのになる
そんな素材でいいのと思うかもしれんが、むしろこっちのほうが密閉率高いし
よく伸びる素材なんで長持ちする
なぜじゃあメーカーは採用しないんだということははじめに書いたよねそういうこと
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:51:50 ID:tDPOQXJ10
>>180

つけご
   こち
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:53:49 ID:Tf8wH6p00
アレルギーの原因になりそうじゃね。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:58:08 ID:CiqGGtQQ0
もともとついてる素材もゴムなわけだが
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:01:35 ID:CiqGGtQQ0
しかし必ず否定意見つくよなw
まあいいけどこれ売れても俺の売り上げになるわけじゃないし
誰かさんと違ってさ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:10:04 ID:0cdJxnYX0
作業用手袋のゴム引きみたいなのって
186175:2008/12/14(日) 15:11:44 ID:rNp6tC6J0
つうか、>>180何度もしつこい
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:14:56 ID:Tf8wH6p00
PL法で凄い額の賠償させられそうだな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:31:20 ID:/C/3kJRT0
>180

【ソニー】 ソニーのヘッドホン 9
---
[370] It's@名無しさん sage
2008/12/04(木) 21:44:03

イヤパッドさ〜
表地の薄皮がすぐぼろぼろになるのに裏側は違う素材でびくともしてない
なら表もこれにすればいいじゃんって思うじゃん

あれって部品代で儲けるOR新品を交わせるメーカーの戦略なのかもしれんが
薄皮だけ剥がしてそのまま使えば問題ないんだけど
ごくわずかに密閉型の場合音が変るんじゃないかという不安もあると思うんだ
んでこれ使える
http://www.nk-co.com/puroto/puroto-kakaku.htm

これの黒いやつ使えばいい、作業用軍手のゴム引きみたいなのになる
そんな素材でいいのと思うかもしれんが、むしろこっちのほうが密閉率高いし
よく伸びる素材なんで長持ちする
なぜじゃあメーカーは採用しないんだということははじめに書いたよねそういうこと


189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:32:22 ID:/C/3kJRT0
>180

安ヘッドホン改造スレpart2 666
---
[735] 名無しさん┃】【┃Dolby sage
2008/12/04(木) 21:45:41 ID:/SZEuncZ0

イヤパッドさ〜
表地の薄皮がすぐぼろぼろになるのに裏側は違う素材でびくともしてない
なら表もこれにすればいいじゃんって思うじゃん

あれって部品代で儲けるOR新品を交わせるメーカーの戦略なのかもしれんが
薄皮だけ剥がしてそのまま使えば問題ないんだけど
ごくわずかに密閉型の場合音が変るんじゃないかという不安もあると思うんだ
んでこれ使える
http://www.nk-co.com/puroto/puroto-kakaku.htm

これの黒いやつ使えばいい、作業用軍手のゴム引きみたいなのになる
そんな素材でいいのと思うかもしれんが、むしろこっちのほうが密閉率高いし
よく伸びる素材なんで長持ちする
なぜじゃあメーカーは採用しないんだということははじめに書いたよねそういうこと
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:42:53 ID:CiqGGtQQ0
だったらなんだっての
そんなにこれが売れてイヤパッドが売れないのが困るのとしか思えない
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:47:25 ID:CiqGGtQQ0
作業手袋も安ヘッドフォンのイヤパッドもおんなじだ厚さが違うだけ
うまく塗れれば同じ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:50:01 ID:CiqGGtQQ0
補足 ここで買うのあれなら東急ハンズには少なくともあるYO
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:50:58 ID:Rt1kyVkg0
まあ君がメーカー否定するのと同じぐらいには、みんな君の意見を否定するかと。
装着感(主に派手に蒸れるって理由)の関係でゴム系素材はココ5年ぐらいでほぼ駆逐されたってのに。
残ってるのは一部のモニター系だけだ。
あと、基本的に素材変わったら音変わるぜ。パッド新品に付け替えただけでも音変わるのに。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:58:22 ID:CiqGGtQQ0
その音を実際に聞いた俺は気に入ってるんだ
分解性とかが高くてね
蒸れ云々も安密閉パッドと変わらない
えらく感動したから進めただけさ
気に入らないひともいないとは言い切れない
それいったらすべての商品にいえるだろうが
まっ結局は俺の主観なんでね
この辺にしておくか
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:00:13 ID:CiqGGtQQ0
補足
>気に入らないひともいないとは言い切れない
今ここで理屈でいってるやつらのことじゃないぞ
実際にやってみたときにどう思うかって意味だ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:01:23 ID:CiqGGtQQ0
ホムセンとかにも置いてあるところにはあるだろうね
メーカーは数種類から出てる
みたいだが全部同じようなもんだね
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:05:58 ID:M0czZdAA0
なんという営業努力
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:27:49 ID:ocp3uZhj0
手袋の肉球みたいなゴムだろ?
とてもあんなもの
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:31:54 ID:CiqGGtQQ0
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:48:33 ID:zlSbdt3s0
つうかそれならどのヘッドホンでどうなったかレポだそうよ。
何がどうなったかもわかんねえしレポもねえのに連レスで
イイとかいわれても誰も信用しないよ。
大体どのパッドにもあうかどうかわかんねえんだし、
最悪、それで篭ることだってあるぜ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 01:23:00 ID:DqjsInL60
アクリロにとりル?
ごめん俺はソレ無理
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 00:52:44 ID:azXZ+H1H0
【究極の耳】Ultimate Ears - Part42【ブタパナ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229352116/


コンシューマー用11pro発売決定!
ドクスタ製リケーブル発売決定!!
322res/24hの冬祭り開催中!!!
この騒ぎに乗り遅れるな!キミも今すぐレッツ・チェック!!!!
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 23:35:43 ID:NLKiCl4V0
パイオニアのSE-MJ7NS(密閉型)が断線して右側だけ聞こえなくなりました。
自分で修理する方法教えてもらえませんか?

※断線した場所はちょうど真ん中あたり。
※保証書なし、住んでるところにサービスセンターなしなので失敗は恐れません。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 01:56:19 ID:lxAXEgmF0
セリアの100円片出しヘッドホンを入手し、分解。
構造を把握・理解する。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 16:12:34 ID:HLrg4i/q0
今さっきヘッドホンのケーブルを変えたんだが右の音がちょっとおかしくなった。
試しにヘッドホンを押してみたらボコッボコッと何かが擦れる音がするんだ。
ヘッドホンは3年間に買ったRP-HT242。誰か原因がわかる方、教えてください。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 23:32:37 ID:6rckiD4x0
あげついでに

オヤイデで新しく出したアルミのL字プラグかっこいいよねえ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 13:31:10 ID:KkeNRb9P0
>>206
「アウター 真鍮+べりクロム」

なんかかわいい。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:58:15 ID:X30HhLL10
普通のY字イヤホンをネックストラップ型に変えるためのパーツってないですかね。
デジタルオーディオプレイヤをぶら下げるタイプのやつ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 06:03:45 ID:st6NX/GmO
あるかどうか知らないが
ネックストラップ単品じゃダメかね?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:00:51 ID:X30HhLL10
>>209
プレイヤをぶら下げるためだけならそれでOKなのですが、
ネックストラップ型イヤホンのもう一つの利点として、
イヤホンを一時的に外す時に収納しなくていいので楽ってのがあるんですよね。
コードをネックストラップのどこかにくくりつければいいって話ではありますけど。
Y字部のところのホルダーとかも欲しいですしねぇ。まあ自分で作れなくはないか。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 06:39:39 ID:KwT6MkeS0
Bang&OlufsenのA8が断線して、ノイトリックの金メッキ(NTP3RC-B)に変えたら
明らかに音質が変わった。
しばらく使ってまた断線して・また直してを繰り返していたらプラグ部分を破損。
今度は金メッキじゃないのに変えたらまた音質が変わった。
金メッキでこんなに音が変わるとは思ってなかったよ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 17:14:57 ID:5/Krdb0R0
ジャック側だけ付いてるケーブルってあるんですか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:27:32 ID:p3v5Kzs50
愛用してたUSBヘッドセットの右から音が聞こえなくなりました。
開けてみたら、半田がとれていたらしく配線がよくわからない状態です。

PC側から赤、金、青の線が出てて、赤と金は左のドライバに繋いであります。
残りの青を、右へいく赤と金に繋げればいいんでしょうか?
(分解したときには、青と右の赤だけが繋がっており、右の金はどこにも繋がってませんでした)

詳しい方、教えてください。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 22:48:55 ID:n55CkU9T0
>>213
おそらくだが、金がGNDで青が左、肝心の右の線は赤の線の筈
金は左右共通なので両方のドライバにつながってる必要がある
あと赤と青は接触させちゃダメ

と言おうと思ったら、赤なのに左なのか
っていうかせめて片出しか両出しかぐらいは書いてくれ
エスパーすると「右の金」を「左の金」に繋げばイケるぽ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 03:06:06 ID:pY2OMlHI0
>>206
6mm径だし結構いい感じだったよ。
中身も使いやすげ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 09:41:31 ID:K+ffqEgT0
>>214
すみません。
書いたつもりになってましたが片出しです。

PC側から赤、青、金の3本(とマイク用の線)が出てて、赤と金が左のドライバに。
右のドライバから赤と金が頭の周りをまわって左側に出てたので、青とモニョモニョすればいいのかと・・・

>>214さんのエスパーに従ってちょっといじってみますね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 04:03:19 ID:MQoU5Ace0
またヘッドホンが壊れた
もうちょっと頑丈に作ってほしい
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 11:25:46 ID:/7BlSOUw0
SHUREのE4Cだが、ケーブルが左右とも同じ位置
(耳のところで曲げてあるところ)で皮膜が切れたorz
ぶっといケーブルで中の線は無事なので補修したい。
耳に当たる箇所なのでなるべく綺麗に直したいんですが
うまい方法ありませんか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 13:04:07 ID:eGyGHUi4O
瞬間接着剤で終了
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 14:05:09 ID:RLsb1gy90
エポキシ系接着剤
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 18:26:01 ID:kZCUauqn0
パイオニアの10Rがぶっ壊れた者です。
修理したら8000円かかると言われたので自分で直しました。

ハウジングの付け根が折れて使い物にならなかったのを、他目的パテで固めてやりました。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 12:19:32 ID:2IKia9OR0
イヤホンのケーブル自作用にオヤイデの銀の撚り線買ったんだが
細すぎて耐久性が心配・・・
丁度良いチューブかなんかないか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 23:59:09 ID:/et0llyE0
色々試して俺は0.8φぐらいのビニールチューブに行き着いたよ。
通すの大変だけどね。
テフロンはイヤホン用途じゃ×。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 22:57:09 ID:SoiuvgmN0
秋葉でオーグライン売ってるとこある?
なんかググっても分からんorz
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 13:18:36 ID:aJngJUi40
>>224
どこを調べたんだよ、オーグ公式にリンクあんだろ
http://aug-line.com/link/link.htm
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 02:44:35 ID:enz9H/gw0
>>225
あーそうだよなスマソ
自作用単線って売ってるかな・・・
明日行って来ます
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 09:10:38 ID:KAr7T5cs0
金持ちだなあ
228226:2009/02/16(月) 00:57:08 ID:j+JA6NML0
オーグライン単線買ってきますた^^
公式HPにリンクあったここ→http://www.inpulse.co.jp/index.htm
秋葉駅付近にあるラジオ会館てとこの4階
まず行ってみて60〜70くらいのおばあちゃんおじいちゃんが経営してたんで驚いたw
最初単線とかはないかなと思ったんだけど試しに聞いてみたら出してくれたよ
おばあちゃんが終始ケーブル作ってたんである種異様な光景だったw
とりあえず0.4mm皮膜単線を3mで3400円也
>>227プラチナ入りは高くて買えねーw
店のおばあちゃん曰く、+と-にそれぞれプラチナオーグを使い、
グランドに普通のオーグを使うのが一番音が良いそうです。

チラ裏スマソ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:01:40 ID:GUlfyhag0
あそこはカーステ屋かと思ってたよ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:41:58 ID:1v3XIx6N0
みんなヘッドホン両出しにするときブッシングとか使ってる?
moon audioみたいに綺麗に仕上げたいんだけどオススメな物ないかな
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 21:58:03 ID:uuUrNes+O
イヤホンのドライバ部分を丸ごとお茶に漬けてしまって音がほとんどでなくなってしまった・・・。
何か良い修理方法ってないかな?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 22:43:15 ID:cD73iHpV0
すぐさま分解して真水や基板洗浄用のスプレーで洗浄して乾かしたら...

無理でしょうね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 23:33:41 ID:v0u4ZduO0
>>231
水で茶を流してから天日干しすればいいよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 13:44:58 ID:btGmnME70
>>233
天日干しまずいから陰干しで
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 18:26:27 ID:Q5nWtT4N0
乾けば音は出るようになると思う。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 21:33:37 ID:JJMTT9ix0
MDR-Z600のレジスタを注文したいんだけどどこも取り扱ってないみたい。
見た感じ不織布の円形テープのような感じなんだけど何か代用できそうなものある?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 00:55:53 ID:usfbIO3L0
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 14:50:45 ID:aENJHzDI0
>>236
サンクス
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 15:04:33 ID:46MCGhBi0
イヤホンをケーブル交換可能のものにしたくて、今小さなコネクタを探しているんだけど、何かいいもの知らない?
今のところ、ピンヘッダぐらいしか見つからないんだけど、これって外れやすいからなぁ。
いいコネクタセットが見つかれば、イヤホンに埋め込むんだが。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 15:22:40 ID:EkNl0N/k0
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 15:36:05 ID:46MCGhBi0
>>240
おお、一見よさそうだけど、サイズとか売っているところとか教えてほしいな。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 15:42:08 ID:EkNl0N/k0
主にPCのビデオカードと冷却ファンを接続する所に使われるコネクタ
ttps://www.linkman.jp/user/shohin.php?p=57920

電子部品のお店で
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 16:00:05 ID:46MCGhBi0
見積もり200袋から。orz
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 16:08:59 ID:EkNl0N/k0
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 18:44:59 ID:46MCGhBi0
サンクス。
実物生で見てくる。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 03:36:44 ID:N8Uv/Zb+0
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/24(火) 20:26:11 ID:YwtOzNYV0
ヘッドホンのドライバーの再利用方法ってないでしょうか
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 19:47:52 ID:613rPO+t0
ck7の左chの付け根が逝ったみたいでケーブル交換したいんだけど、
分解する方法を教えて欲しい。
249248:2009/04/16(木) 06:27:46 ID:XaERcd+o0
自己解決しました
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 11:08:54 ID:eVNEy1Mn0
書けば自己解決ってヤツか。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 19:54:38 ID:caQ2UnKD0
http://www.taket.jp/japanese/about6/about6.html
ヘッドホンにも使えるみたいだけど、どうなんだろう
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 21:28:12 ID:D/eY0o0J0
>>251
オカルト
[カーオーディオに追加すると、車内が楽しくなります。]
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 13:57:05 ID:qzjuU1VJ0
ちょっと分かったら教えて欲しいんだが、
CD900STを使ってて右が左より落ちて来たみたいなんだが、
ドライバがおかしくなって来たんだろうか?
 
分かったのはボーカルが丁度センターに来てるソースを聞いてて
なんか左によってないか?と感じて、別ヘッドホン(ER-4、E3C)に換えて
みるとセンター付近にボーカルが定位してる事からわかったんだが...
 
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:12:06 ID:PER5KdIO0
ドライバより断線のほうが可能性が高いと思うよ。
思い切ってケーブルを交換してみるんだな。
それでだめなら、音屋あたりで新しいドライバを購入。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:17:48 ID:eSlqX+P00
断線でしょ
俺のhd25も断線気味で左寄りになる
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 00:48:05 ID:fbIPy5gG0
>254,255
レス、サンクス。
 
>ドライバより断線のほうが可能性が高いと思うよ。

>断線でしょ
 
うーん、断線と言う事はヘッドホンケーブルの方かな?
それとも、右・左を繋いでる細い方かな?
 
一応、ドライバとヘッドホンケーブルはオーダーしておいたので休み明けには
届くんだが、もう少し調べて見るわ。
 
何か別の事が考えられたらレスお願いします。>ALL
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 07:28:24 ID:Yq8gyyjV0
自分は以前、片側が聴こえ難くなって、
はんだ付けし直してから気がついた事がある。。。

「ずっと挿しっ放しだから……」 と油断して最初に確かめなかったんだけど、
結局その時の原因はヘッドホンジャックかプラグが汚れてただけだった。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 00:08:58 ID:2tWR56SA0
SONYのMDR-DS7000。
一ヶ月前に買って、順調に使ってたのに突然音が出なくなった。
ヘッドホンの電源はきちんと入るのに、プロセッサーの電源が入っていないシグナル音すらしなくなった。
おそらくプロセッサーが原因ではなく、ヘッドホンがおかしくなったっぽい。
説明書読んでも書いてない。これは一体どういうことなの…
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 06:47:44 ID:TYod45da0
日本語でおk
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 01:10:53 ID:6EJslSJs0
どの程度まで保証の対象になるんだろ
自力修理とか無理
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 01:39:12 ID:6Oe+8c2P0
普通に使ってる限りは対象にしてもらえ。
落下とかが多い場合はさすがに失礼だと思うが。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 18:50:08 ID:ikfrVMbc0
mdr-z900hdのコード
カールからストレートにしようと思うんだが、
どっか詳しく解説してるとこない?

263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 21:39:22 ID:BNapVTzL0
今日買った2500円のカナル型イヤホンが買ったその日に断線してた。
これはさすがに無償修理できるよな?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 02:45:07 ID:SpLM9q0W0
できる。
つうか、交渉と使い方と常識の持ち方次第で
通常使用だったら大体のものはいけるよ。

俺今度PSP修理にソニーと戦ってくるんだ…。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 20:52:05 ID:UCqLDVwG0
使ってるヘッドフォンがミニプラグ-ヘッドフォン間で断線したみたいだから
ケーブル自作しようと思うんだけど、どういうケーブル買ったらいいかわからない・・・
(電子工作の経験はあるけど、ケーブル自作は初めて)

やりたいのは 片方:ステレオミニプラグ、片方は銅線出してヘッドフォン内部でハンダ付け。
元々使われてたのは3芯ケーブルなんだけど、2芯のシールドでもいいの?
調べてみると、4芯でもいいみたいだし、よくわかりません。
誰か教えてください。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 20:00:11 ID:00KP0MZ3P
KossのThe Plugが片方断線しました。
ちょうど持ってた別の片耳モノラルイヤホンが断線したので
The Plugの聞こえない方のコードを切断して片耳イヤホンにしたいんですけど
はさみでバッサリ切っていいんでしょうか?
昔同じようなことを試みたら両方聞こえなくなったような経験があります。
アドバイスお願いします。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:03:55 ID:+UOBuKst0
えっと、ステレオイヤホンは2チャンネル出力されてるんだが
モノラルは左チャンネル側だから、断線した方が右なら切っても平気
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:38:28 ID:00KP0MZ3P
おおー運良く断線したのは右でした。
もし左が断線してたらオワタだったんでしょうか?
モノラルが左っていうのは共通の規格なんですか?

あと右切断改造後モノラルステレオ変換アダプタを使ったら
残った左にステレオ出力されますよね。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:56:05 ID:+UOBuKst0
モノラルラジオによっては右側にも出力してるのもあるから
使える場合もあるかも?としか

ステレオの左右のチャネルをミックスしてモノラル変換する
アダプターだと思うが、もちろん使える
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 04:36:36 ID:tZOVd+TYP
ありがとうはさみでばっさりしたら成功しました!
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 21:44:44 ID:ILYnCjmg0
FXCのトップマウントでは聞き疲れるから
ステム口径に切ったイヤホン付属スポンジとEX51のフィルターをイヤーチップに詰めた
 
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 05:16:33 ID:Z9urduel0
どっちが青でどっちが赤だっけ?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 21:09:12 ID:UhzDZkyVP
>>272
青がアルカリ、赤が酸性
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 03:00:47 ID:2FEd3Lf20
せっかくだから俺は赤いほうを選んでおくぜ。

ぶっちゃけると基本的に赤は右。
モノラルが白ってのは覚えてるだろ。そこから考えれば簡単。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 14:31:13 ID:G5gTKwbL0
>>274
ありがと
>>273
   ・・・ありがと
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 07:10:22 ID:/y6H9cjh0

             ,.-ー''"~"'i,
            /~   ..:::::::!.,___        ,,..、-、,
          /    .::::::::::::::`::::::~~""''''ー-,/~:::::::::.`i,
         /     .:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::: i
         /      .:::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::.. |   テストとかいいからもう
       ,/      :::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::. i    
       ,l'       ::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::. |    
       l       ::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::: i
       i,       ..:::::::::::''''''::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::: !   +
      _,,.i      ..::::::::::(●),::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::'''''':::::::: i'
    /~  'l,    ..:::::::::::::::::::::::::::,,ノ(、_, )ヽ、,,:::、(●)、: ,i' +          /~\
  /,.、-ー 、;i,   .::::::::::::::::::::::::::::,ノ::::::::::::::::/::::::::::::::::::: /~\    +    /    i.,_
 /'/ ..::::::::|::' .,  :::::::::::::::::::::::::-<⌒ ̄`>丿::::::::::::::::: /:::::::.. \       ,i    .::.. \
/ i'  .::::::::::/:::::::`・、., :::::::::::::::::::::::,`ニニ´;;;;;::::::::::::::::/;;;;;;:;:::::.. ヘ     /  .::::....::::::::. `.,
,i/( .::::::::::::i,::::::::::::;;;;;; ~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::-''";;;;;;;;;;;;;;;:::::..   \  /  .:::::::::::):::::::::.. ヘ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 16:39:40 ID:03NPbAEV0
抵抗入り延長ケーブル作るかな
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 14:09:04 ID:4ATeFLMKO
携帯から失礼します。
ヘッドフォンのコードが根元からちぎれたみたいで、
ハンダ付けしようかと思うのですが、どこになにをつけたらいいか分かりません。
ご教授お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org129004.jpg

■画像解説
1、2はくっついていて、1の方に銅色の線。
3はなにもなし。
4は赤色の線。

ここに、右側の囲みにある、赤、青、銅の線をつなぐと思うのですが、
どこにつけたらいいのでしょうか。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 18:36:48 ID:sZcwCEU80
自分は素人なんで、一瞬その写真をみて混乱しました。
画像に映ってない部分も
現状把握の一助になるのですが、とりあえず

 (a) この画像は「左側ドライバ」を撮影したものであり、

 (b) 断線してない(1)と(4)に繋がったコード(赤銅)は、
   「右側ドライバ」へ伸びている

で間違いありませんか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 18:51:52 ID:4ATeFLMKO
説明が足りずすみません
おっしゃる通り、左側のドライバを撮影したもので、
現在繋がっているコードは右側のドライバへ伸びています
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 20:23:57 ID:sZcwCEU80
一般的なパターンとして、左側ドライバのハンダ盛り部分は
 (1) GND
 (2) GND
 (3) 左音声入力端子
 (4) 単に右用コードを繋ぎ止めておく土台。左音声とは無関係。

といった感じでしょうから、仮に自分が貴方の立場なら、まずは

 囲み(2)に銅色 共通GND線を繋ぐ
 囲み(3)に緑色 左信号線を繋ぐ
 囲み(4)に赤色 右信号線を1箇所に2本、同時ハンダ付け

……上記のように試してみます。

断線箇所を目視してみて、
「いや、この接続は明らかに違うんじゃないか?」 とか
「囲み(2)のハンダ部分には、イジられた形跡が一切ありません」
といった違和感は有りますか?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 21:24:09 ID:cgLjai5oP
ID:sZcwCEU80...成長したな
昔のお前とは大違いだ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 22:38:32 ID:sZcwCEU80
もし「電気的な繋がりが正しければそれでいい」のであれば、要するに

・2本の銅色線をまとめて (1)につける
・2本の赤色線をまとめて (4)につける
・(3)か (2)の どちらかが左音声なのは確実なので、緑色線をくっつけて試す

という意味です。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 10:23:02 ID:c9KZ7GXr0
278です。
自分は携帯も規制されてるので、家族に携帯を借りて書き込みしてたのですが、何度も借りにくくてレスできませんでした。
>>281 をみて、取り合えずやってみようと思ったのですが、ハンダゴテがみつからずできませんでした。
くっつければ通電はするかと思い、手でくっつけてみましたが、音が出ませんでした。

明日ハンダゴテを買って来て、>>283の方法で試してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 11:04:50 ID:BYUO8sSL0
NE20を使いFXC70を試行錯誤しながら改造中
低音の質、向上を目的にユニットホルダーにアルミテープ二重&黒のビニールテープ一重巻き
シャリつき減目的にチップにスポンジを詰めた
タッチノイズ減を目的に線にクリップを付けた


286初心知らず:2009/06/21(日) 21:33:14 ID:qFoNDcTc0
すいません。YAESU YH−55っていうヘッドフォンをジャンクで手に入れて修理を試みてみました。
とりあえず、不具合の症状をチェックしました。音が左右出ません。外観は、コードジャックがテープでグルグルされて
修理されていたみたいなので、そこをテープ外して確認。コードが黒・赤・白あってそれぞれ上手くつながっていなかったので
とりあえず、同色ずつの銅線を絡めてみてテレビにつないで音が出ているか確認すると右側だけしか音が出ていません
これは、何が原因かとおもわれますか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 01:50:06 ID:wRejfTCN0
まず根本的なところで、それって無線用モノラル入力の製品じゃないですか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117865385


もし私がテスターはおろかハンダゴテすら持っていない状態だったとしたら、
とりあえす修理以前のテストとして、赤と白のコードを入れ替えて繋いでみます。
この状態で今度は左側からだけ音が出始めたとしたら、
「一応、左右のドライバとも機能はしている」という確認になるので、
その結果を「行くか止めるか」の判断材料とします。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 19:57:41 ID:+ubN/fT70
>>287
そうなんだw実家から出てきたので修理しようと思ったんですがw
他にも二つほど出てきて、耳の高さに調節する部分が壊れたTRIO KH−11と
片チャンネルが音が出ないJRC ST−3もあるんですよ。
中身を入れ替えてみようかな
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:12:57 ID:qX4iGK/P0
本気だして質問しちゃうぞ
YAESU YH−55・TRIO KH−11・JRC ST−3っていうヘッドフォン手に入って
とりあえず、完璧に使えるのがTRIO KH−11だけであとは、片チャンネルしか音がでないので
TRIO KH−11の中身とパイオニアのSE20の中身を上記の二つに移植しようとおもってるんですよ
それで、アームのバンドに隠れているコードを外すのが面倒でこれを使って移植できないかなーって思ってます
なんか文がまとまってなくてすいmせん
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:44:10 ID:QWXFu8LF0
多分買った方が早い
291289:2009/06/30(火) 14:32:19 ID:5fNcAnMN0
>>290
そうかもね。でも、もうハンダ付けまでは、終わった。ドライバユニットを固定する方法で
お勧めの方法ってありますか?入れ替える前は、黄色いボンドで止めてあったようだけど
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 14:59:29 ID:R3L1S+Z60
>>258
ソニータイマーのフライングっぽいね!
タイマーの修理で一年間は使えるようになるよ!!
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 16:55:52 ID:XbumfA6s0
ビデオテープ三重巻きにアルミテープ巻きをFXC70のプラグに施した
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:10:49 ID:lRC21Ovu0
インナーヘッドホンの耳の聞く部分って、部品として売ってる?
差し込むところは店で見たことがあるけど。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:33:17 ID:JB0/ussT0
売ってないよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:41:37 ID:Thh6TTTc0
orz
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 20:38:17 ID:mjjN8yd40
アルバナがプラグに続いてドライバ付近断線しやがったよ!
分解はできたので明日はハンダ付けがんばってみるわ・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:31:32 ID:7gH5KqF9O
CD900STからの乗り換えでSA5000買った。
タニヤマで試聴できたのはHD650、A2000X、SA3000、Kなんとか(忘れた)。
A2000Xは一目惚れ級の音がしてたが、劣悪な試聴環境なのにこれ程良く鳴るのは怪しいと思い悩んだ末、蹴った。
HD650は低音がボワボワで気持ち良いけど低音の鳴らし分けが甘そうで飽きるかもと見送った。
AKGは店頭試聴なんかで分かる訳もなく、ウチのシステムにも機敏良く反応してくれるか疑問だからパス。食わず嫌いかも。
SA3000が店頭ではスカスカだったので、かなり不安だったが消去法でSA5000にした。
家で鳴らすと意外な程の低音がでる。900STの底の浅い軽快な低音に親しんできたので暑苦しいほど。
ボン付きもあるし、大型ドライバ&ハウジングの宿命かなと思った。
でも高音が意外なほど伸びない。出てるんだけど、なだらかに伸びずにバッサリ感、閉塞感がある。
こりゃ典型的なケーブルハイ落ちの症状だと思い、買ったその日に交換した。つか今さっき。
ケーブルパンツ(分岐のパーツね)がなんとネジ止めだったので、使い回せた。
ケーブルはお気にのKFXEV-08H3C。
CD900STは劣悪なケーブル使ってるので交換で見違えたが、
SA5000はケーブルの見掛け程にはひどく無かったらしい、見違えるまでには変わらなかった。
でも上記の不満は随分解消したよ。
上流に自信があるなら、SA5000でもケーブル交換やってみるべし。
ハンダ意外は可逆な改造だから。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:36:36 ID:7gH5KqF9O
以外はw

改造過程を携帯で撮ってあるので、初心者さん向けにどこかにまとめてあげようか?
ニーズあるかな?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 00:35:40 ID:PC5UgRhOO
これだけは書かせて貰おうと思ってて、忘れた。
SA5000は音が太いよ。店頭試聴のHD650を上回る低音の量感も出てる。
A2000Xとの比較だったら環境揃えても、太さで勝るだろうと思う。
情報集めても高音寄り、音が細い、のレビューだらけで悩ましかった。
普通にピラミッドバランスだと思う。じゃなきゃ音楽聴けないって。
異に思うなら、上流の音がピラミッドバランス、つまり出力インピーダンス的にフラットになってないのさ。(低音の電力の方が大きいという意味あい、低域の電源インピーダンスが高いとダメって意味)
音場は独特かも知れない。多数のHPを聴き込んでないから、なんとも言えない。
301クドイけど悔しくなったので:2009/07/16(木) 00:53:03 ID:PC5UgRhOO
だめ押しw
SA5000はナカミチの試聴機並みの量感をだせます。
コツは電源低域部をMUSE-KZに一任すること。高域部やトータルの質は色々試行錯誤が必要です、もちろん。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 01:38:37 ID:b+3cy5qB0
そりゃ買ったばっかりじゃなじんで無くて当然じゃないかなとか。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 03:46:54 ID:y9EPr3TV0
>>299
頼んます
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 13:14:16 ID:PLAvM4EB0
アルバナは断線じゃなくハンダしてある基板?が取れてたよ!
しゃーないのでEP630買ってきます・・
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 16:54:27 ID:PLAvM4EB0
EP630+ハイブリでまあ満足。
標準チップは駄目。ハイブリに限るね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 00:44:15 ID:iZaIpkUq0
ゼンハイザーのHD25-1のジャック部分が動くと左側から音が出なくなってしまい
ケーブル変えようと思ってるんですが、L字のジャックは嫌いなので、
純正じゃないケーブル使おうかな、と思ってるんですけど使えますかね?

ケーブルって安いの使うと音質変わりますかね?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 10:12:29 ID:qEjQKRxX0
改造ってほどじゃないが付属シリコンチップLを首ちょんぱ&裏返ししてEP630本体側にも被せてみた
ビビリが無くなって、もやもやした低音がうねる様な低音に改善した
冬のボーナスまでこれでいきますよ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 11:00:27 ID:hGDXvyWM0
>>306
変わる。むしろ影響しない部品が存在しない。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 23:55:05 ID:jygrEqQMO
どなた様かESW9のリケーブルをした方いらっしゃいませんか?
やってみたいと思ってるのですが、ハウジングの開け方などさっぱりわからなくて…

知識のある方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 17:27:17 ID:CKoMEnN30
>>298
CD900STはどんなケーブルにかえたの?
断線してしまって、元のやつにかえるのも面白味がないしね
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:05:08 ID:DycsUz9RO
>>298じゃないが、その1行上に書いてある型番のケーブルじゃないかと
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:33:57 ID:780ms8rl0
>>309
「ESW9 リケーブル」でぐぐると出てこないかな?
とりあえず、ここは参考になりそう。
よかったらチェックしてみてください。
http://sulcata.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_a640.html
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 15:10:23 ID:g9/O8Og0O
>>312
ありがとうございます!
まだ調べが足りなかったみたいですね…

早速バイト終わったらチェックさせて頂きますm(_ _)m
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 16:57:43 ID:j7lle0Ae0
ゼンハイザー HD595なんだが、買って数ヶ月で左右のバランスが悪くなり
保証期間内なので修理に出したら、「片側のドライバユニットが外れかかっていた」とのこと。
その時は無事直って帰ってきた。

で、それが約一年前の事なんだが、また同じ症状に見舞われた。
もう保証期間過ぎちまってるから有償ってことになっちゃうし、
ドライバユニットが外れかかってるだけなんて、故障と呼ぶほどのものでもなさそうだし
どうにか自分で直せないもんかね?
とは言っても、外側から見て、どういじくればいいのかさっぱりなんだが…。
315314:2009/07/31(金) 18:10:59 ID:j7lle0Ae0
………ゴメン自己解決した。
「HD595 改造」でぐぐって、分解の仕方を学び、分解してみるも異常は見つからず
振動板(?)にネジが引き寄せられ、それを取るのにヒーコラ言いながら、くみ上げ直し
やっぱり左右バランスおかしいなぁ…と思って、ふとPC設定のサウンドを見てみたら
普通にバランス設定が右に寄っててもうマジで回線切って首吊ろうかと…

…お騒がせしました。しかしこんな設定全くいじってないはずなんだがな…。
316298:2009/07/31(金) 23:45:57 ID:n2m5/DN9O
>>314 あるあるw ネジ吸い付きもあるあるw ドンマイ

さて、結局気になってしかたなかったのでA2000X買ってみた。
パーメンジュールという売り文句がキラーコピーだった。
眼前に浮かぶようなリアルなシンバルがカツーンと鳴るかも知れないという期待感が拭えない
現実には、うちの環境で鳴らすとFレンジ、Dレンジ、音場の広さ、全部期待ハズレもいいとこだった。
上下が出てないとか、3、40Hzでかなりボン付く、しかも歪む、とかは置いとくとしても、
7、8kHzあたりにピークが入った時、ハウジングごとキンついて耳が壊れそうになるのが致命的で、音量も全然上げれなかった。

で、そのまましまいこんで忘れてたんだが、先日ネットでFo.Q、PA-01という制振塗料あるのを知った。
うーん、これは試してみたい。
既にディスコン商品だったが、何軒か当たってオーオタには有名なK無線さんから購入することが出来た。
説明書に、『例えば大音量で歪む、長時間聴くと疲れる、カンカン、キンキンするのが気になる、といったシステムの音質調整にご使用ください』原文まま
ちょw これはA2000X専用商品なんでしょうか?w
早速ヘッドフォンをばらしてビックリした。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:50:12 ID:AenEiXLr0
鉛シート貼るなりフェルトを貼るなりする
318298:2009/08/01(土) 00:28:00 ID:QRB8aNFHO
ハウジングがチンチン、クワンクワン鳴る鳴るw
お前は仏壇のリンかとw
デッドニング設計がなんにもされてない。薄い紙一枚とドライバ周りにウレタンスポンジが挟んであるだけ。
SA5000が、樹脂、繊維、紙の複合部材やマグネシウムで構成してあるのと対照的だ。
チタンハウジングの内側全面にPA-01を二度塗りした。
チンチンからコツコツという感じの石みたいな音になった。すげえ!
組み戻して試聴すると、キンキンからワンワンした音まで改善してた。あとボン付きもなくなってる……
化け物級だな、この制振材は。
高音域のピークで共振してワン付くのはドライバの素性らしい。
このことは、ハウジングだけ外した状態で組み戻して試聴出来るので、誰にも再現性があるよ。
しかし、ワン付くドライバにキン付くハウジング……だと……!?
あり得ね!w

低音の歪みもこれまたドライバ由来だった。ドライバ裏には息抜き穴が2つあいてるんだが、これを少なく調整すると改善することから、振動板の剛性不足と思われる。
この時気付いたんだが、パンチングメタルカバー形状、振動板素材と振動板ギャザーのパターン、CD900STのドライバとサイズ違いで瓜二つだ。
オマケに高音域のキン付き具合も良く似てる。楽しいひとは楽しいかと。
最後に全体的な改造レビューを。
A2000Xにはハウジング制振が効く。
音場は広がり、明瞭感も増す。音量上げれるようになるよ。
低音の明瞭さと量感調整はドライバ裏の息抜き穴で。
密閉ではハイ上がりの使えないバランスになるので、2/3塞ぎ迄が限度。その際に低音出過ぎくらいの機器を繋ぐと相性最高。
イコライザーに抵抗無い人なら、息抜き調整で量感下げて、イコライジングで持ち上げると、性能ひきだせます。
わりとマトモなケーブル使ってるので、リケーブルの必要はなし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/03(月) 15:26:45 ID:1NkEwZIXO
>>314じゃないが、左右のバランスが違うのに気がついた。
購入当初から気になってたが、そのうち落ち着くでしょと放置していた。
でもヘッドフォンアンプの最大Vrmsをテスターで測ろうとして、WaweGeneで50Hzを出力していた時に、
さすがにこれは調整しなきゃダメだと思った。
左右の音量差がざっと5dB以上もある!。音楽試聴だけではそこまでの差だとは思わなかった。
音量差に伴って低音の質感も随分違う。大きい方は抜けが良く腰高、小さい方はダンプされた感じ。
スピーカーのドライバでもかなりの個体差はあるのは良く知ってるので、ショックは受けなかったが、
仮にもフラグシップモデルなんだし、ユニットのペアどりしていて欲しかったよメーカーさん。いや、この価格じゃそこまでは無理か……。

一応ケーブルに問題がある可能性もあるので念のためユニットを入れ替えてみた。やっぱりドライバだ。

※SA5000のドライバの外し方→ドライバ裏縁にある2つの突起にプライヤー(ペンチ先が思い切り大きく開くやつ。車載工具に入ってるペンチ)を当てて、力任せに反時計回りにまわす。

音量差は息抜き穴塞ぎで調整する事にした。SA5000のドライバには息抜き穴がひとつ、空いている。
大きい方のドライバの息抜き穴を密閉すると5dBの差がほぼ、埋まった。
量感差だけでなく質感差も縮まったので改造は成功と言える。
試聴でも音場がより自然に広がるようになった。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 11:33:30 ID:4AS4rWZa0
E888LP フィリピン製
大分経つので
グリルと紙みたいなフィルターを外し使ってないE931のに交換
材質も穴も違うが取り付け
ドライバーとハウジングの外周をゼリー状のボンドで密閉
乾いたらゴム輪をつける 
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:11:29 ID:ck/MR0NPO
ヘッドホンのケーブルを変えようと思ってるんですが、ハウジングを開けたら二本の線がありました。
どっちが+か知る方法ないですか?

また、シールド線を使うか、+用と−用に別々に線を使うか迷っているのですが、どちらが音に有利ですか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:23:02 ID:7BNWW19U0
んー…、どうでもいいけど、オーディオ信号って直流じゃなくね?
判別にはテスタを使いましょう
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:54:48 ID:ck/MR0NPO
>>322
早速のお返事ありがとうございます!

+−というか、HOTとGND(アース)の区別が付かなくてorz
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 17:57:36 ID:02nLws71O
ハウジング内の極性がわかったとして、交換するケーブルのどの線を繋ぐかは判るんですか?
半田ごてや半田線はあるんでしょ?
テスターも揃えなさい。デジタルテスターで2500円だから。

ケーブルはシールドに信号流すとハイ落ちして不利です。
普通に作成するならノンシールド線が音質も良く、しなやかで有利。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 19:05:14 ID:ck/MR0NPO
>>324

詳しくありがとうございます!

一応緑と褐色に色分けされているので、どちらかをHOTに、と統一するつもりでした。

線材はある店の方がかなり上から目線でシールド線にしろとか言ってきたんで不安になってましたがノンシールド買っといて良かったみたいですね!

線の極性はプラグを剥いでみます!
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 19:20:16 ID:VORM8GsU0
>>325
プラグの先端からL R GNDだよ
ケーブルの状態みるなら、乾電池一本と豆電球でもテストできる
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 20:50:08 ID:wUA+97N80
>>325
プラグ剥いじゃらめえぇぇぇぇ
悪いことは言わんから499円の中華テスタ買っとけー!
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 22:36:35 ID:ck/MR0NPO
>>326
>>327
どうもありがとうございます!

壊れたわけじゃないんでケーブルは大丈夫です!

テスターは近場を探したんですがどこにもなくてorz
これからやりたいんですが、プラグ剥ぐの不味いですかね?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 11:15:50 ID:bHxB+ptuO
剥いても元に戻せるんなら……まぁ…
どうしても取り掛かりたいみたいだから、しかたない。
ケーブルはプラグ付き?
ケーブルの芯数は?3芯?4芯?
ヘッドフォンのケーブルは片出し?両出し?
答えたらアドバイスできるかも知れないから。
あとテスター無かったら通販で買いなさいな。

いやじゃ無かったら答えて欲しいんだけど何故ケーブル変えようと思ったのよ?
ヘッドフォンは何なの?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 12:56:46 ID:NDq9r465O
>>329
おはようございます。
昨日の夜やっちゃいましたorz
プラグ剥がなくても、両方開けたら、
右 茶色 緑
左 茶色 赤
の配線だったんで茶色がGNDだったみたいです。

ヘッドホンはESW9でケーブルは両出し、プラグは市販のを後付け、芯数は4です。

白黒で恥ずかしいですがなかなか上手く行きました。

ケーブル変えたかった理由は、ESW9だと低音が残念だったり、歪んだギター?の表現がorzだったので…
使ったのはPC-OCCです。
前にALOのcryoリケーブルのESW9を聴いた時程の感動は無かったが、なかなか良くなったと思います。

写真は携帯でうpの仕方がわからないのでorz
長文失礼しましたm(_ _)m
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 20:14:16 ID:bHxB+ptuO
> 白黒で恥ずかしいですが
の言い回しが分かんないけど、良くなったんなら良かったじゃん。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 22:41:16 ID:NDq9r465O
>>331
ノンシールドなので、ハウジングから白黒の二つ拠りなんです…
途中から白黒二本ずつで四つ編みorz
なので見た目はちょっと残念ということです…

ですが、音は良くなったんで満足です!
様々なご助言ありがとうございましたm(_ _)m
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 00:04:51 ID:Ko3QTJ/fO
ははぁ…
シールドとシースをちょっと混同してるわけね?
ノンシールドと書くと多芯ケーブルが思い浮かぶわ。
ツイストペアだったってことか。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 00:25:26 ID:80f5dR570
ヘッドホンの耳にはめる部分だけって売ってないのかね。
割れてきてしまった。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 01:08:12 ID:xkamvVJ+O
>>333
実を言うとこういう系は全くのド素人でして…
シースとかよくわかりませんw

とりあえず、銅の拠り線四本買ってきて、GNDとRとLに割り振っただけですw

用語とか、全くわからないですorz
ごめんなさいm(_ _)m
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 22:11:21 ID:Ko3QTJ/fO
>>334 耳の穴にはめるヤツだったら100円ショップで売ってた。
337298:2009/08/10(月) 02:44:24 ID:lcojIyrBO
SA5000リケーブル二回目。
改造工程だけ書いても、読み手はつまらないかも知れないので、
思考過程なんかも書くと、読み応えあるかと、過疎スレをいいことに、長文で参ります。

前回KFXEV-08H3Cでリケーブルして、それで満足してました。
このケーブルは大のお気に入りで、その理由を挙げると

1 シース(被覆のこと)がETFEなので、誘電率が2.5と低く、しかも広帯域で一定。これを音質で表現すると、高音の伸びが良く、クセが無い。
2 線径が2.8φと手頃で、外シースとETFEの間には滑り粉が使われていて、ETFE線の割には腰が軟らかい。
3 錫メッキ線だが捻線では無いため、高音域の派手さがない。捻線でないので軟らかい。
4 通販で1mから切り売りで買え、単価も安い。

こんなところです。

先日、このケーブルにちょっとした実験をしてみました。
ETFEシースでも電荷をかけて誘電率を下げれば、高音が伸びるのか?という実験です。
編組シールドをケーブルに覆い被せ、006P電池のマイナスをヘッドフォンジャックのGNDに、
プラス極をシールドに接続して、プラグをアンプに差し、音楽を試聴します。
338298:2009/08/10(月) 03:08:51 ID:lcojIyrBO
シースには9Vの電荷がかかります。絶縁体で電流は流れないので、電池は減りません。
試聴の結果、金属音がタップリ入った96kHz音源なら、明確な差が聞き分けられました。
このアイデアはオリジナルではなく、オーディオクエスト社からパクりました。パテント持ってるはずです。

さて、成果があったのに気を良くして、ケーブルを探しました。
条件は3芯シールドでφ3mm程度、出来るだけ軟らかいもの。
マルツパーツ京都の店員さんが探してくれました。ありがとう!
協和電線産業さんのロボットケーブル、KRT-SW AWG28 3Cです。店頭で買えます。
外径3.1φ、長さ5m、OFC合金素線、シースは耐熱ビニル、編組でない横巻シールド、耐屈曲回数50万回、引張り強さ240Kg、そしてめっちゃ軟らかい。
わーお…導体がOFCじゃなく合金なのと、シースがフロン系でないのがちょっと残念ですが、それ以外は素晴らしいスペック。
導体は0.1スケ、直流抵抗は5mで1Ω程度ありましたが、ヘッドフォンが70Ωもあるから平気です。
マルツパーは単5形で12Vの電池が100円程度で売っていたので、リード線付き電池ケースと一緒に買いました。
直列ケースで24Vで使えます。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 03:42:40 ID:lcojIyrBO
まずは、電池無しで試聴しました。
想像通り、高音が弱々しく、全体的に厚ぼったくて残念な音です。
電池を繋ぐと15分ぐらいかけて、音が鮮明になりました。
ケーブルのエイジングとはシースの電荷が安定するまでの時間を指すのかも知れません。
KFXEV-08H3Cの場合にはエイジングはほぼ不要で初めから抜けの良い音がでることからも、そう思います。

改造レビューまとめ。
シールド線を使ったシース電荷ケーブル(仮称)は、大変ダイナミクスが広いです。
スピーカーの持つダイナミクスに迫っていると思います。
また中低音の音像定位が大変向上しました。
ウッドベースの胴鳴りの質感や、ボーカルの口の中の共鳴音が向上しています。
‐90dBの方形波を鳴らしても、音量や音質に差はないので、
ピークの狭間の微小音が、音像や定位感を担っているのではないかと、思いました。

横巻シールドは編組シールドに比べて、シールド率が高く、シースにしっかり電荷をかけるようです。
覆い被せた試作とは隔絶の音がする事からの推察です。
また、9Vと24Vの差も明白です。絶縁体に電荷をかけるには相応の電圧が必要だと思われます。
72V程度まで試してみようと思います。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 09:25:28 ID:/S7Vpys60
ケーブルをコンデンサにするなんて…どうして変わるんだろう
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 10:33:02 ID:gN91nsCP0
30年くらい前のコンデンサー型ヘッドフォンを入手したんだけど、片側の音量が小さい。
ググってもその手の修理情報が無く途方に暮れてる状態。

だれかボスケテ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 21:24:08 ID:q6QNNdar0
左側のヒンジ部が割れたZ700DJが2台。
無事な右側を左用に改造して、2個1で修理完了。
しかし、部品点数50以上、使っているビスは35個って、SONYさんもえらく凝った構造にした物だ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 13:40:05 ID:J9aOOt5z0
>>342乙〜
ちょっと前まで音屋で部品安売りしてたよね

・ヘッドバンドASSY  \1620
・ハウジングアーム  左右各\640
・イヤパッド     左右各\260

これだけで見た目ほぼ新品同様になった
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 14:55:46 ID:1OPhgqNK0
>>336
>>552
聞いちゃ悪いか?おかしいか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 15:26:20 ID:fWmYeV5P0
>>552に期待
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 00:45:13 ID:nCfMlMo30
インナーヘッドホンのパッドなら100円ショップに売ってるんだけどな・・・・
逆に>>344 に100円ショップを馬鹿にされた気分だ・・・
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 11:15:16 ID:C8LGgfa10
パットやチップは変化がでかいし故障しても保証が使えるから
いい
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 16:33:09 ID:6UDNdeq20
>>344は誤爆だ。すまん。
janeは誤爆しないはずなのに何故こっちに書き込まれたんだろう。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 00:12:45 ID:Sg3ZFS7V0
質問あります
友達からパナのDJ-1200もらったんだけど、Rの音圧が低いんだ
バランスをR側に30%ずらすとセンターにくる
他のヘッドホンではPhoneOutに異常なし
イコライザーで細かく周波数チェックしてドライバーにも異常なし
各ケーブルは、はんだにしっかり固定
断線の症状はない

数年間、押入れの肥やしだったみたいなので、丸一日、大き目の音量で鳴らし続けて目を覚まそうとしたけど_だった
聴き専の連れに聞いてもダメなので、歴戦のおまえらにアドバイス頼む
350349:2009/08/25(火) 00:19:51 ID:Sg3ZFS7V0
スマン 途中で書きこんじまった

RLのドライバーのバランス不良なのかな〜
どこが悪いんでしょう?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 00:24:02 ID:TJaBWlqU0
まず耳鼻科
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 09:19:48 ID:0vWSnF6u0
次に秋月
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 15:24:10 ID:qiJMss3N0
ヘッドホンの左右を逆に装着したり、音声信号のLRを入れ替えて聴いてみて、
問題を切り分ける。

「他のヘッドホンでは異常なし」を過信せず、
PhoneOut と プラグを綿棒&アルコールで徹底的に清掃。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 01:13:44 ID:d2ticPOU0
>>349
内部で一部断線ってことはあるかも。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 14:33:01 ID:TSMitfpx0
>>350
ドライバーの故障じゃないのか?
AD700で微妙に違ってて、修理してもらったことあるよ。
ドライバー3年保証のありがたみを痛感した。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 15:06:04 ID:AAWPr27xO
MX760の右側が音が割れる。
ただイヤホンに口を付けて息を吹き込むと一時的に直る。
これって何が原因なの?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 20:27:33 ID:yJ3xVa/S0
>>349
友人がヘッドホン落としたりぶつけたりしたとか
ネオジムマグネットは強い衝撃を与えると減磁されてしまう
358349:2009/08/28(金) 00:56:00 ID:0x7bEp8j0
349です
レス頂いたみんな、遅レス申し訳ありません。また、アドバイスありがとうございます。
結果報告します。
バランスは、ほぼ正常になりました。
解決方法は、ドライバーに口を当てて、弱く息を吸ったり吐いたりして大き目の強制ストロークをさせた事。
もちろん、レスの内容は参考にさせて頂きました。
以下、長いチラ裏になると思いますので、嫌な人は飛ばしてください。

書き込み3日前:パナのPR-DJ1200をもらう。聞き慣れたCD聴くと違和感。Rから聴こえるはずのギターが、Lから…珍しいケーブル右出しでした。掛け直してまた違和感、右の音圧が弱い。逆にすると
左が弱い。側圧調整では直らないアンバランスさ。ドライバーがまだ寝ていると思い、一晩大き目の音量でリハビリさせる。他のヘッドホン、イヤホンではいつもの音で安心。

書き込み2日前:朝、聞いてもだめだった。帰宅後、ドライバーを裸にして配線チェック。はんだ付けの辺りも目視OK。プラグの先からくねくねさせて断線チェック、問題なし。右出しなので、渡りの配線
はノーチェック。テスターがあればなぁと思いつつ、PC、ミニコン、アンプ、iPhoneと挿すが全てダメ。Fooberのイコライザーで帯域チェック、問題なし(爆音で聞いてて、軽い耳鳴り&メガネ、耳乗せ、側
圧コンボで疲れた)。友達に電話して「コーラとか缶コーヒーこぼしたことある?」友達「俺はないけど、貰い物だから前のことはわからん」…プチッと切れて、さぁ水洗い、水洗い。細い流水で裏表を5
分程洗う。ドライヤーの冷風で軽く水気を飛ばした後、扇風機の前に丸一日ドライタイム。

書き込み前日:帰宅後、やっぱダメだった。テスターでチェック、リークはない。ほとほと疲れて、Winampをこいつ専用のソフトにして聴こうと決めて肩こり、頭痛でふて寝。装着感が悪い&音量上げす
ぎで最悪。

書き込み当日:サイト巡りでパナの修理情報とケーブル交換の情報集め。Winampでバランス合わせて聴いても楽しくないし、音を聞いちゃうし、ノイジーだしで、このスレに助け舟を求める。即レスで
「耳鼻科行け」と言われ、苦笑い。まさに耳が限界状態だった。

続く
359349:2009/08/28(金) 02:10:12 ID:0x7bEp8j0
続き

翌日:名古屋、栄で打ち合わせの後帰り道、たしか太●サウンドオンがあったよなと思い、寄ってみる。あまりの豹変ぶり苦笑い。俺「ヘッドホンケーブルありますか?」 オヤジ「無い!」 店内物色して
ると張り紙が{8月30日をもって楽器販売やめます} あぁ、寂しいなぁとしんみりして帰宅。途中レスチェックして、「基本中の基本、掃除するの怠ってたわ」と思いアルコールを買って帰り、PhoneOut全
てを念入りに掃除。プラグも一皮剥く勢いでぐりぐり。…あぁ…変わらず。耳が疲れてるので、EM9d掛けてぼーっとしてたら寝てた。

2日後:諦めきれずに、ドライバー剥き出してにらめっこしてたら、「低価格カナルスレで、初期不良が息吹き込んで直った」という書き込みがあったのを思い出した。その瞬間に、口を41ミリドライバーに
当てて、弱めに甘吸い、甘吹きをすると、「パッ…コッ」と聞こえた。最終手段だと覚悟決めて20回位繰り返してみた。ちょっとオヤジ臭かったのは内緒。パッドをはめて聞いてみてびっくり、Rの音が大き
くなってるよ。PCソフトのバランスをセンターに戻すと、まだ若干L寄りになってたけど、CD1枚分鳴らしっぱなしにしてみたらパッと聞きではわからないほどバランスとれてた。暫く色んな曲を聴き込んで
思ったことは 「好きな音色じゃぁない!」って事でしたort

現在:エージングというより、若返りのために鳴らしっぱなしにした結果、最初、センターVoが左目のラインで歌ってたのが今現在、左鼻の穴まで来てる状態です。耳がちょいとおかしいので、もうどうで
もよくなりました。このヘッドホンを付けると、まず音を聞く習慣になってしまったので、楽しくなくなっちゃいました。音も開放好きの俺には合わないし、側圧で耳痛いから長時間つけられないし。ピアニス
トなのにFX-10で満足してる彼女にあげることにします。

日記ですねこれは、すいません。
頭、耳、肩がやばいです。みなさん、音量は控えめにです。
長々と失礼しました。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 03:33:23 ID:ZPT1Nmte0
>>359
そこまでいじれる人なら、ケーブル変えてみ。
DJ1200って意外と繊細な音するよ。
知人が修繕して4E5Sだか4E6Sに変えた奴があるんだがDJらしさどこ行ったって
感じになってます。
その後、遊びで8mmのスピーカーケーブルつないでガス管みたいだよねって
みんなでげらげら笑いながらケーブル変えたら、普通にまともないい音でしたw

明らかに重量バランスおかしいけどw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 05:37:27 ID:0x7bEp8j0
>>360
そうですね、カスタマイズして楽しんでみる気が起きました。
Julia Fordahmの声が暗めに表現されてたのは良かったで
す。反面、ハードな曲で1/16でバスドラ連打されると全くつ
いて来れなかったので、プラスチックハウジングに穴開けて
抜けを良くすれば、いいとこ取りできるかも?
平行ビニール線を赤白青買ってきて三つ編して、トリコロー
ルケーブル作るとか(音響的には干渉云々でNGかな)、遊
んでみます。
まだまだ本来の実力を出し切れてないのかもしれないので
もうチョイ鳴らし込んでみますよ。
ですが、もこもこ感を取るために、穴空けは、明日早速やっ
てみよう。ダメだった時の穴埋めのホットボンド片手に。
DJ-1200の好意的な意見を聞けて、ちょっとまたおもしろく
なってきました。ありがとうございます。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 05:46:00 ID:0x7bEp8j0
追記
読み返したら、なんかピントのずれたれすでした。
ケーブルは、まずはしっかりしたものから試した上で
と言う言葉が抜けてました。眠いので、2時間寝ます。
そして、仕事です。
363351:2009/08/28(金) 22:54:48 ID:HSMOjr620
>>358
俺が実際そうだったから思わず
失礼
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 00:11:53 ID:RW1G5pcr0
A900のパッドをHP-A1000に変えてみたが、結構音変わるのな

見比べてみるとパッド自体がかなり違うから当然の結果か
パッドの溝が深いからか、そこから音圧が抜けてるようでコモリ感が減り開放的になった
そのせいか音場感が若干良くなったと感じる

低音の音圧が減ったおかげで相対的に高音寄りに
全体的に少し硬くタイトな音になった
個人的にこれはかなり満足な変化だった

装着感は言われてる程良くなったとは思わないけどなー
見た目の質感がかなりアップするのも○
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 00:52:10 ID:RW1G5pcr0
ごめん誤麦した
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 16:04:23 ID:t2P/Ifbv0
ヘッドホンに使うはんだはプリント基板用で良いんだよね?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 13:07:08 ID:ySpq0VVP0
プリント熱しすぎて振動板グシャグシャにしちゃった><
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/01(火) 15:22:20 ID:fC1ogaOL0
RX500で左から右に繋いでるコードが断線した
バラしてみたら構造がバラしやすくできていてコードも無駄なくらい余分に長くついていて
引っぱり出して簡単にハンダ修理できた
使い捨て価格帯のくせにメンテで長持ちさせられそうだな
しかし可動部の構造のヤワさにはいつも悩まされるわ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 02:35:37 ID:/yknhN4x0
>>367
そんなに振動板って熱に弱いのか?
俺も7506を修理した時にコテでかなり熱してしまったけど、何も問題なかったのだが。
もしかして音や見た目は大丈夫でもドライバーは痛んでしまっているのだろうかorz
誰か痛んだドライバーの見分け方教えて下さい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 02:48:05 ID:OWgzWgVT0
こんなスレがあったとは。
自分は修理とかはまったくのど素人なんだが、片方だけ聞こえなくなったイヤホンが
2つあったから、ニコイチつくろうと思って、今、線つなげてみたんだが、

なぜか両耳とも聞こえなくなっちまったorz

どういうわけか、線を切断すると両耳とも機能しなくなるみたいだ。
やっぱ慣れないことするもんじゃないなーorz
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 06:58:03 ID:WHp87ZlK0
通常イヤホンの配線は、小学校の豆電球実験なみに単純明快なもので、
そうひねくれた仕組みにはなってませんよ。
状況が分からないのでテキトーな事を言うようですが、原因はこっちじゃないですか。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1157609319/644-645

もし配線に(赤や緑に着色された)絶縁コーティングが残った状態だと
しっかりハンダ付けしたつもりでも結線不良の可能性あり。
ましてや 「銅線をねじって繋げただけ」 では、まず音が出ません。

自分の場合、ジャンク基板上、コテで熱したままの液状のハンダに浸け込んでます。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/02(水) 10:13:17 ID:a0Z/fl6V0
>>370
線同士ってことはリッツ線を繋いだんだよな。
どうやって繋いだ?
373370:2009/09/02(水) 22:39:50 ID:OWgzWgVT0
>>372
線のビニールコーティングをはいで、羽毛みたいな被覆?をはがして、
2本の線を同じ色どうしで、ただ371さんのいうようにをねじってつなげただけだ。。。

なんか、俺すげーこのスレに場違いだなw
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 08:05:01 ID:cJ51r+l80
>>373
このスレで良いんだよ。
その緑や赤の色が絶縁体の塗料だよ。
それを、サンドペーパーやカッターの刃で軽く削ると中の芯線が現れるので、それを繋ぐ。
その後、ショートしないように一つずつビニールテープなんかで巻いた後、引っ張っても
外れないように工夫する。

375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 15:14:46 ID:4K5pik570
そうなのか。俺は半田で線同士を繋いでた。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 15:34:04 ID:cOqi4G2s0
リッツ線は被服の絶縁とるためには多量にハンダ溶かした中に突っ込むとかしないと
導通状態にならないぞ? かんたんにヤスリとかで削れるものでもない。
繋いだつもりが全く導通していない状態にしかなってないんじゃないかと思う。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 17:07:55 ID:/sz8n+0P0
>>81-85 >>114-119 と、そのリンク先は参考になりそうですね。

本来必要なハンダゴテ、吸い取り器、テスタなどのツール類、
あるいは高品質ケーブル、24Kめっきフォーンプラグといったリッチなパーツは、
必須と思えるようになったあとから金を出しさえすれば解決できる問題な訳で、、、
とりあえず 「壊れた製品を自力で音が出る状態まで戻せた」 という
実績・経験をつんでおく事は、何よりも重要かと。

最初の一歩としてなら、>119 の上から2番目の画像を見つつ
「ライターで焼き、配線をよじって繋ぎ、セロテープで絶縁」上等じゃないですか。

絶縁コートを焼き飛ばした状態
ttp://riku-zen.cocolog-nifty.com/blog001/images/2008/01/11/080111004.jpeg

注)絶縁塗料自体や「羽毛みたいなの」に火がついて、余計な部位まで
  燃え広がる可能性があるから、それを吹き消す心の準備をしておく
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 20:09:35 ID:/Exnovk+0
コテ一式、吸い取り線、テスタなら全部合わせて3千円しなくね
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 13:07:13 ID:j3fXGqvl0
初心者が吸い取り線使うとパターン剥がしちゃうよ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 13:58:45 ID:uNHrRIQx0
では、古いハンダはどうやって除去すればいいのでしょうか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 19:17:30 ID:WUkXamh40
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 19:41:50 ID:uNHrRIQx0
>>381
ありがとです
明日買ってきます
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 20:33:52 ID:Ad2qx8RI0
>>381
なん…だと…
いや、噂には聞いていたが発見できなかったんだ…

今日gootの1200円のやつ買っちまったorz
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 20:57:37 ID:Fdim4urP0
初心者は熱入りの半田吸い取り器使う人もいるから大丈夫。
だんだん億劫になって吸い取り線になるがw
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/04(金) 21:05:20 ID:p+HQj8Lr0
ハンダなんて、暖めて溶かして机にコンで落ちるだろ。
386319:2009/09/05(土) 02:33:18 ID:EsqtWrZu0
SA5000、息抜き穴を密閉すると、なんと寿命が1ヶ月です。
塞いだ方のドライバが今朝、死にました。ドライバの導通がありません。おそらく焼き切れて断線。
負荷がかかるのは分かってたけど、機密性がそんなにあるわけでもないし、
振動板の振幅も知れてるから・・・・・と、甘くみてました。いやいや・・・ショック。
SA5000に限らず、ヘッドホンドライバ裏の息抜き穴の密閉は、避けるべきでしょう。
失敗した本人が書くのもマヌケな話だけど、皆さん気をつけてね。

今朝、SONYの修理のご案内のWEBページにあった電話番号から、ドライバを発注、
1個4800円、支払いはクレジットか代引き。到着まで2、3日とのこと。
2個注文して、生きてる1個と合わせて計3個のドライバから、ペアマッチングを取ることにした。
左右が5dB差なんて、さすがに許せない。酷い話だ。

>>337で紹介のシース電圧印加は現在102Vで稼働中。(単五12V×8個)、最も良い結果が出せてます。
単五12V×8個の電池ケースは市販品がないので、、ON-OFFスイッチ付き単三×4本ケースからスイッチを取り払い、その仕切りを壊して電極をずらして拡張して作るとスマートに作成できました。
※ 始めは、この高圧直流が、ドライバに短絡して焼いたのかと思ったけど、精査の結果白だったので、息抜き穴密閉塞ぎが原因だと断定。




387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 02:40:59 ID:+thn/YYe0
>>381
吸い取り器もダイソーにあるのか。素敵だ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 04:35:36 ID:401mWEQ+0
SA5000ドライバ安いな
使わなくなったA500にでも入れてみようかな
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 10:53:12 ID:ezuKASkS0
断線したE484が出てきたので修理してみるかな
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 21:48:01 ID:XaqIPF+C0
>>388 径はφ54mm 厚さは周辺部(中央部と縁の突起2カ所抜き)10.5mm、
中央磁気回路部(φ23mm)、縁突起2カ所含む厚さ 13.5mm、 (ポート側に3mm増)
極性は赤か緑のマーカーが付いている端子とその隣の1組がホット、メルトボンド挟んで、反対側の同サイズ端子1組がGND、ひとまわり大きい端子一組は未使用。
(生産都合で仕上がり極性がバラバラな為、極性表示がマーカー手書き)
大抵のドライバがそうだけど、振動板側には保護格子が付いてるし、形状もシンプルだから、手製HP組み込み用ドライバとして扱いやすいよ。

SA5000のドライバを新品に交換したい人の為のドライバの外し方→ドライバ裏縁にある2つの突起にプライヤー(ペンチ先が思い切り大きく開くやつ。車載工具に入ってるペンチ)を当てて、力任せに反時計回りにまわす。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 23:57:52 ID:XaqIPF+C0
今朝、注文したSA5000ドライバが、なんと航空ペリカン便で到着。電話注文から48時間で届いた。田んぼだらけの田舎なのにw
さて、ドライバ交換ついでに、リケーブル三回目。替えたケーブルは
https://marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=56290
これです。前回はこれの3芯版で、今回は同じシリーズの4芯ケーブル。
ドライバからケーブルパンツまでの部分はそのままで生かしておいて、プラグから分岐までを3芯から4芯に交換。
交換した動機は、バランス駆動にしたら良くなるとか書く人を見かけるので、4芯化して効果を確認したかった。

ちょっと話がこじれるかも知れないけど、実はバランス駆動(=GNDのセパレート)だから良い、とはあまり思ってなくて、(アンプはバランス駆動=デュアルモノ駆動の方がもちろん良い。ここではケーブルの話)
自分の考え方で説明すると、GNDとHOTのケーブル容量が違うところに交流信号を流すのは問題があるのじゃないか?と思ったのが本当のところ。GNDが左右共通だと、HOT線に対して倍の電力がGND線に流れるという問題ね。
ウチのヘッドホンアンプはバランス駆動=デュアルモノなので、アンプからのGNDのセパレートは可能なんだけど、それをあえてしなかった。次の機会に気が向けばやります。
392298:2009/09/06(日) 23:58:41 ID:XaqIPF+C0
結果から言うと、4芯のほうがかなり良いです。音像が随分カッチリと良くなって、中低音が伸び伸びと鳴ります。音量も増えたような感じ。
ドライバが未エージングの為のハイ落ちは差し引いてレビューしてます。
(というか、皆がドライバのエージングと思ってるのは、だいたいがケーブルエージングだったりすると、個人的に考えてます。)
シース100V印加なので、強制的にシース電荷が安定して、15分間ほどでエージング終了します。前回は24V印加でしたが、時間はだいたい同じくらいでした。
ケーブルエージング終了後の高音、超高音の出音は、音量dB的には先代とほぼ同じ印象。(神経質に判定すると、ドライバ未エージング状態は、詰まり感の無いなだらかなハイ落ちが少し。雰囲気とか空気感がちょい弱い程度)

ドライバの直流抵抗(以下DCR)がテスタ読みで実測74.2Ω、ケーブルが同1Ω弱、ヘッドホンアンプの出力インピがデーターシートで13Ω。
アンプの出力抵抗には、発振止めに10Ωが入ってたりする事が多い(ウチのは出力抵抗抜き)ので、たいしたことなさそうだと考えてしまったけど、、
DCRより帯域(つまりDCRじゃなくインピーダンス)の方が問題で、GNDがホットの半分(つまりGND左右兼用)の電流容量だと、帯域を喰ってしまうんだなと。推測ですが。
(つまりGND線の断面積を倍にしても、1本使いでは解決しないよ的な意味で。帯域とケーブル径・構造には密接な関係がアルノデス。表皮効果とかでググれ。)
加えて電流の向きが変わる度に、上流と下流のインピーダンスが変わります。ここら辺が問題なのじゃないかと。

他に、低域に低DCRが効くのは、スピーカーと全く同じだなーという感想を得ました。低音の音量がデカくなった。電力が桁違いに小さいのであんまり関係ないと思ってたのに。ヘッドホン歴は浅いんです。

というわけで、デュアルモノじゃない普通のヘッドホンアンプをお使いの方も、4芯リケーブルに挑戦してみて下さい。
思わぬ恩恵にありつけるかも。特に小音量時の生々しさUPが期待。アンプにコンダクティブボリューム使ってない場合はことさらに。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 00:11:57 ID:o9p8FMjs0
誤 :今朝、注文したSA5000ドライバが
正 :金曜朝、注文したSA5000ドライバが
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 06:54:58 ID:aRlhXS450
>>390
情報ありがとう、マジ参考になる
A500ドライバがφ53mmだから小加工でポン付けできそうだ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 11:14:14 ID:o9p8FMjs0
おお、ガンガレ。今計り直した、正確にはφ53.9mmだ。
ドライバのケースは綺麗な円筒形で、樹脂厚が2mmあるから、ドライバの方をペーパーかなにかで、小さくするのが効率いいと思うよ。
接着剤には、付けまつげ用接着剤がおすすめ。粘着力と弾力が強くて、剥がすのも簡単。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 07:14:47 ID:LLVXnCPe0
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 11:49:11 ID:nyNRYV2n0
接着剤の話題がチラッと出たので、便乗して質問させて下さい。
もしかしたら模型板に逝けと言われるかもしれないが。

ゼンハイザーのHD580のヘッドバンドが真っ二つに折れたので、
修理出来ないかと色々試行錯誤しています。

コニシのエポキシ系の接着剤(2液混合タイプ)と、
プラリペアという製品を使ってみましたが、どちらもNGでした。
一応、接着出来ることは出来るのですが、軽く力を入れて曲げると
簡単に剥離してしまいます。
ヘッドバンドを広げて装着しますので、これでは使い物になりません。

ヘッドバンドにプラリペアの液を垂らしてみても全く溶けないのを見ると、
HD580のヘッドバンドの素材はポリエチレンかポリプロピレンではないかと推測しています。
(プラリペアのサイトより、液を垂らしてみて溶ける素材は接着出来るとのこと)

※エポキシ系接着剤とプラリペアの取扱説明書見てみると、
 どちらも、「ポリエチレン、ポリプロピレンは接着出来ません」って記載が・・・orz

次はポリプロピレン用の接着剤(セメダインのPPXという製品)を使ってみようかと考えていますが、
他に上手い接着方法があれば、是非ともご教示頂きたいと思います。
PPXが駄目だったら後は溶接するくらいしか手が無いので・・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 12:01:00 ID:nsCN+peU0
何か裏打ちしないと強度取れないだろ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 14:22:28 ID:4ukNW7ds0
ABS樹脂ってヤツじゃね。
400395:2009/09/12(土) 19:00:37 ID:KrvETe8+0
レス有難うございます。

本日、PPXを買ってきて試してみました。
>>398のレスを参考に、裏打ちも一緒にやってみました。

1. 折れた部分にPPXを塗って接着
2. ヘッドバンドの裏側の接着した辺りを塞ぐように、
  プラ板を切ったものをPPXで接着(裏打ち)
3. これだけだと強度が不安だったので、PPXを塗った上に
  余ってるプラリペアを盛ってみる

結果、強度はかなり上がりました。
軽く力を入れて曲げてみても大丈夫です。

気を良くして、バラしていたパーツを組み立てた後、いざ聴こうと思い、
ハウジングを持って広げるとバキッと逝ってしまいました。
HD580は結構側圧強いヘッドホンなので、「ハウジングを持って広げる」という行為は、
思いの外ヘッドバンドに負荷が掛かるようですね。

また失敗してしまいましたが、ヘッドバンド以外の箇所の修理であれば、
実用上問題ない強度は出せたんじゃないかと思います。

・・・ジャンクのHD580がオクに出るの気長に待って、二個一にするかなあ。

>>399
ABS樹脂だったら簡単に接着出来そうなので嬉しかったのですが・・・・多分違います。
もし、ABS樹脂なら、プラリペアの液で溶けると思うので。
401397:2009/09/12(土) 19:02:36 ID:KrvETe8+0
名前ミス。
395じゃなく、397です。
失礼しました。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 20:09:56 ID:nsCN+peU0
プラ版じゃなぁ
ステン板くらいじゃないと無理そうだが
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 21:19:44 ID:B66iGFnL0
そういうものの修理なら、デザイン悪くなるけど、表と裏両方にステン板をつけるね。
うまくそらしたステン板二枚にドリル穴を開け、ヘッドバンドにもドリル穴を開けてねじ止め。
かっこ悪くなったのを何とかするため、適当なフェルトや布をバンドに巻く。
最後にヘッドバンドのスポンジをつければ一風変わったHD580が出来るんじゃないかな?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 07:31:44 ID:YnBRxx8l0
ヘッドバンド移植したほうがよくね?

まぁ、適する材料がそろっていればの話だが。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 13:04:01 ID:H+rHDWhO0
模型なんかの補修接合の場合は1mm程度の穴を何カ所か深くあけて
真鍮線やステンレス線を埋め込んでから接着する。

ステン板が確かに良さそうだけど。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 01:34:44 ID:UeFlajhv0
1cm厚ぐらいの板にねじ止めでいいだろ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 06:42:54 ID:bGfPr4ka0
まがんねーよ…w
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 20:23:54 ID:R72x0xfU0
ヘッドホンのコードの部分のゴムが切れたんですけどどうすればいいでしょうか?
今のところは断線はしていないので音は問題なく聞ける状態です。
コードだけ別売りで販売されてるので買ってもいいのですが、4000円くらいするみたいで
まだ音聞けるしもったいないなぁって感じです。
http://uproda.2ch-library.com/1724875Va/lib172487.jpg
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 20:29:06 ID:84wXoInV0
芯になる物を入れてテープでグルグルと巻く
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 20:35:49 ID:R72x0xfU0
>>409
添え木みたいな感じですかね。
コードの外側に添えてテープで巻けばいいですよね?それともゴムの内側に入れるのでしょうか?
もともと外で使うタイプのものではないので、外側に巻くなら爪楊枝とかでも問題ないですよね?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 20:44:03 ID:84wXoInV0
添え木的な物でおk
内側外側は好みで
テープに因っては時間が経つと糊がとけて来るから
熱収縮チューブが良いけど両方のプラグが邪魔ではいんないよね
でもムツカシク考えないでオおkです
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 20:51:26 ID:R72x0xfU0
>>411
熱収縮チューブって知らなかったので調べたら
ダイソーとかに売ってるみたいなので、今度見に行ってみますね。
とりあえずは、爪楊枝で応急処置してみます。
レスありがとうございました。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 21:06:32 ID:BDCm08ymP
>>408
セメダイン スーパーX2 ブラック でコーティング汁
余裕の長さは十分とるように
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 16:55:35 ID:YwUAf7Nk0
HPの断線で、コード自体を本体から取り換える作業は初心者には難しいでしょうか?
また、その修理を業者に依頼した場合、その代金はどの程度を想定しておけばよいでしょうか?
初めてのHP購入ということで、慎重になりすぎているのかも知れません。
もしよろしかったら、こんな私にアドバイスを下さい。スレ違いでしたら申し訳ありませんです
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:15:04 ID:ENx6uqO10
小学生でもできるよ
心配だったらコード着脱可能のやつを買えばいい
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:32:14 ID:YwUAf7Nk0
>>415
そうですか、小学生でもできるんですね。
イヤーパッドをばらして戻すのが見た感じで難しそうだったのですが、
それを聞いて安心しました。最速の回答ありがとうございます!

417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:53:16 ID:ENx6uqO10
>>416
イヤパッドは多少機種によって違うかも
でも大半はまわしながらつけるとうまくいくと思う
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:58:42 ID:ENx6uqO10
小山全盛期のストレートに戻ってきたなw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 21:21:06 ID:YwUAf7Nk0
>>417
恥ずかしい話なんですが、今までイヤーパッドは接着剤で付いてるものだと思ってました。
回しながらつける、ということは
ジョイント?というかビスか何かで本体の挟む隙間を閉めながらパッドの端を埋め込んでいくような感じなんでしょうか?
それとも、パッド裏にでっぱりか何かがあって、それをヘッドホンの凹にいれて回してロックしる感じなのでしょうか?

くだらない質問ですいません。
ググってみたのですが、力強くひっぺがすとは書いてあるんですが、元の戻し方が書いていなかったもので。
画像も大きいのがみつからなくて接続の仕方がイマイチ分かりませんでした
もしよろしかったら教えて下さい
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 21:58:51 ID:d7BX7N9p0
まずは落ち着いてくれ。空回り気味で
君が伝えたい意思の半分すら他人には伝わってない。

もしHP購入が初めてならケーブル交換なんぞ無意味だし、
すでに断線してるHPの分解法が知りたいのなら
最初にちゃんと具体的な製品名を書いておくだけで
すぐ同機種所有者から的確な回答を得られたかもしれない。。。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 22:36:26 ID:YwUAf7Nk0
>>420
すいません、取り乱しました;ご指摘ありがとうございます
じゃっかんスレ違いかもしれませんが、もう一度質問させてください

まず、HPについてはよく話題に上がっていた
KH-K1000かAH-D2000を検討しているのですが、どっちのほうが断線しにくいでしょうか?
というのも、D2000はコードが太いので関係あるのかなと思ったので
次に、D2000はコードが太いので、交換の際に同一のものでないとだめなのでしょうか?
次に、上記2種のHPでは、イヤーパッドと本体はどのように接着されているんでしょうか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 20:24:01 ID:2r/4b1bl0
>>421
まず買え。断線しやすいかどうかと貴方が断線させてしまうかは別問題。
そして断線したら普通に修理見積もり出せ、それで金額がわかる。
納得いかない金額だったら自分で交換を試みる。当面関係のない事に
何をこだわってるんだよ。

イヤーパッド全般多くのメーカーの多くの品種で接着なんてされていない。
買ってから現物をみて仕組みを理解するといい。
423sage:2009/10/08(木) 13:23:23 ID:ax1vK/gc0
BOSEのin-earがプラグ部分で断線しました。オヤイデのP-3.5-6TSは結線方法はやはり半田付けですか?
BOSEの修理だとどのくらいかかりそうですか?(保障期間外)

424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 18:42:15 ID:KnpK96ES0
BOSEってプラグ部分に回路が入っているってうわさだったけど。
専用スレがあれば、そこで一回聴いてから修理したほうがいいと思うよ。
オヤイデのプラグはもちろんハンダだよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 02:02:42 ID:IMM7V3eEO
BOSEのプラグ溶かしてみたけど回路無いみたい
オヤイデ半田付けの場合 3本の線を半田付けしたらいいのですか?
白い繊維みたいのは無関係?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 03:36:44 ID:ZVZJRSRa0
白い繊維は引っ張り断線に耐える為のモノ。音質には無関係だよ。
コテがあんなら、とりあえず付けてみんしゃい。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 09:59:25 ID:gWgXsbsz0
イコライザの位置って初期型はプラグだと思うけど現行の白黒ケーブルのは二股部分じゃないかな
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 20:42:50 ID:rZOgMlAL0
半田付け技術を向上したい
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 22:31:23 ID:tinhTK390
古い CPU のピン全部にエナメル線を半田付け。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 11:31:20 ID:qhuhUsYj0
>>397と同じくHD650が真っ二つになって色々試した結果をば…
1.セメダインスーパーX → ×
2.ガムテ → 当然×,てか塗装膜やロゴが剥げまくりw
3.真っ二つのフレームそれぞれに2箇所穴空けてワイヤ通して金具でカシメ
  ワイヤがちょっと緩んでるけどまあ無いよりマシ
4.3.に0.5mmアルミ板をスポンジとフレーム間に差し込んで添え木
  → 繰返し疲労でポッキリ,ステン板じゃないと厳しいか
5.3.にScotchの着脱自在両面シート(マジックテープみたいなやつ)← 今ここ

さて,ホームセンターで次の手を検討するか…
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 19:39:58 ID:HQq4FW1V0
卓上スピーカーの修理相談ももここでいいですか?
旭電機化成株式会社 スマイルキッズ
テレビの音も聞こえる手もとスピーカー
ANS−301 2,500円
ttp://www.smile-asahi.co.jp/hm-sp-5.html
下から2段目右から2番目のヤツです。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 00:16:09 ID:E1KZzFuc0
ここでダメです。以下へ移動して下さい。

素人によるAV製品の修理情報★5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217522146/
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 08:34:41 ID:wPmVlujo0
>>432
ご親切にありがとうございます。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 00:40:17 ID:ab5c3RbGO
他スレから誘導されてきました。
MDR-CD900STのドライバ交換用に、ドライバ径40mmのアルミハウジングのヘッドホンを探しているのですが
この手のヘッドホンはどれくらいの値段から買える物なのでしょうか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 01:49:59 ID:37cByQzq0
SE-MJ71 ヨドで4980円。折りたたみ式。
CD900STのドライバを、安いアルミハウジングのヘッドホン(ドライバφ40mm)に入れたいって事だよな?
質問文が分かり難いぞ?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 07:14:06 ID:ab5c3RbGO
>>435
文章を書くのがだいぶ苦手なもので…精進します。

>>SE-MJ71
良いですね!折りたたみ式でデザインも格好いいです。
参考になりました。ありがとうございます。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 01:28:20 ID:E2vdo7nw0
イヤホンの編み網の部分って手に入りませんか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 03:28:03 ID:yBUbm0v+0
ジャンクイヤホンからパーツ取りだな。
でもあんなもの移植できるん?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 03:49:39 ID:E2vdo7nw0
>>438
耳かけタイプのやつのスポンジが嫌で編み網にしたいんだ。
大きいイヤホンで編み網バージョンの奴はあるのでしょうか?
440名無しさん@|】【|Dolby:2009/11/28(土) 04:59:48 ID:q6GZM+ih0
ホワイトノイズ軽減のためのアッテネーターについて(含自作)
質問できるスレはありますか
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 13:02:34 ID:/YNNb9HW0
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 20:50:59 ID:yBUbm0v+0
>>439 なぜ最初からそうと書かないんだ。回答者を試してんのか? http://nippon-clever.co.jp/ ここなら加工も頼めるから。

>>440 ヘッドホン用のアッテネータなら、スレ違いじゃないだろうから、自分で良ければ質問どうぞ。
ところで、DACやアンプじゃなく、アッテネータで何とかしようと思ったのは何故?
高音域がシャリ付くから、簡単な工作でローパスフィルタ作って抑えたいってことかな?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 21:30:51 ID:q6GZM+ih0
>>442
レスd♪シャリつきよりホワイトノイズが抑えられればと
>簡単な工作でローパスフィルタ
まさしくそのとおりです

市販品で抵抗の少ない持ち歩けるサイズのものがあれば理想なんですが
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 21:54:17 ID:q6GZM+ih0
途中でカキコしてしまった…orz

市販品で抵抗の少ない持ち歩けるサイズのものがあれば理想なんですが
やっぱり自作しないとそのようなものは無いんでしょうか
DAP(NW-A845)の出力インピーダンスが16オームでイヤホン(UEのfi5pro)のインピーダンスも21オーム
-6dB程度のものを考えています
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:05:21 ID:yBUbm0v+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホワイトノイズ
いや、ローパスではホワイトノイズは抑えられない。全帯域のノイズなんだから。
http://e-words.jp/w/E38392E382B9E3838EE382A4E382BA.html
ひょっとしてヒスノイズと混同してる? なら抑えられる。

とはいえ、DAPならバスあげるかトレブルさげて、ボリュームで対応すれば簡単で良いと思う。
そのDAPってEQ付いてないの?DAPに転送する前に音源そのものにEQかけておくとか。
それでは解決しないなら、安いDAP用汎用ボリュームコントローラーを途中に挟めば、良い具合にハイ落ちするかもしれないね。
インピーダンスと-6dBは何が言いたいのか分からないけど、気にすんなw そんなところに最適解は無いw
ノイズ出るようなDAPに、それが聞こえるような感度のイヤホンを組み合わせたことが間違い。冷たい言い方かも知れないが。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:19:21 ID:aIKxEoVN0
>>444
5proってアッテネータ付属してるんじゃないの?それじゃダメってこと?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:49:39 ID:q6GZM+ih0
>>446
抵抗が大きすぎるせいか音質が大幅に劣化します><
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:59:38 ID:PgC1goIn0
>>444
GND 側に抵抗が入ってるヤツはセパレーションが
悪くなって音質がものすごく劣化するけど、残念ながら
市販のものはほとんどそのタイプ。
L/R各 ch に抵抗が入るタイプの自作をお勧めする。

入出力のインピーダンスマッチングと減衰量の
両方をきちんと作るならパイ型だろうね。
http://chemandy.com/calculators/matching-pi-attenuator-calculator.htm
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:01:36 ID:fIZrY8gy0
>>448
なるほど個別に抵抗が入ってないと劣化が酷い
そして市販品はほぼそれ…orz

参考URL見たら知恵熱がw
半田ごてすら持ってないですけど自作するしかないみたいですね;
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:10:57 ID:00oPN24A0
質問者も回答者も、ホワイトノイズを何とかしたいという原点を忘れてる希ガスww
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:21:32 ID:/jfhvES90
市販のボリュームコントローラを挟むのがたぶん一番安簡単かと。
下げ幅が少なければ劣化も少ない……様な気がする。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:51:31 ID:fIZrY8gy0
>>448のURLの内容がやっと理解できた・・・気がする
1)に>>444の値を入れてCalculateボタンをクリック
2)に出た抵抗値を整数にしてみて右の値が理想的になる抵抗値を探す
でいいんでしょうか

>>450-451
ちょっと欲張ってというかあわよくば好みの音になるかもという
虫のいい期待をしてたりしてなかったり
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 12:00:00 ID:5bPwbQ2F0
中国製の手もとスピーカーをテレビに繋いで見てたら、
無音の所で中国や朝鮮のラジオ放送が流れてくるんだけど、
中に何か仕込まれてるの?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 14:13:42 ID:mGa904ne0
>>451
市販のボリュームコントローラの大半は下記のように
L ch と R ch の抵抗を共有している。
  R ch --------------右ドライバ
  GND ---VVV(抵抗)------+
  L ch --------------左ドライバ

でもこれだと、例えば L ch-GND の信号に R ch-GNDの逆相の
信号が抵抗を通じて流れ込む。 GND が揺れるイメージだな。

その結果、音場が狭く、センターがキャンセルされたような
劣化した音になる。

まともに作るならこういう構成にしないといけない。
  R ch ---VVV(抵抗)---右ドライバ
  GND -----------------+
  L ch ---VVV(抵抗)---左ドライバ
で、応用編として、入出力のインピーダンスマッチングを
とる場合は抵抗一本じゃなくて抵抗3本でパイ型アッテネータ
にするのがいいと思う。 その計算方法は >>448 のサイト。

>>450
ホワイトノイズの減りはアッテネータの減衰量に比例する。
ノイズを減らすなら機器の出力とアッテネータ減衰量を
どちらも増やす必要がある。
たくさん薄めてそこから上澄みを取り出す感じだな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 14:57:29 ID:oclApZ2q0
ER-4S変換プラグとかその形になっているはず。
自作するなら「ER-4S 変換 自作」で調べるといいと思うよ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 15:00:36 ID:mGa904ne0
オーテクの1000円ぐらいのは GND 共通だから
気をつけてね。 わしは買って損した。

オマケ: 逆相で云々の話はここの「セパレーション」に詳しく載ってるよ。
http://www.paradiserecords.net/special/balanced-headphone-amp.html
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 21:03:50 ID:AHFvhwR+0
さすがに「コテ非所有、市販品希望」はこのスレの範疇じゃないよね。

π型アッテネータプラグ ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#PAP
〜誕生編〜、 〜お試し版の作成編〜、 〜小型化編〜 くらいは目を通してみる。

4種のアッテネータを計算 ttp://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/AttForm.asp


>>453
ノイズ対策皆無のアンプがそうなるのは、わりと普通。
そのスピーカーに、この手の形状のボリュームがついてたとしたら、、、
 ttp://akizukidenshi.com/img/goods/L/P-00244.JPG
 ttp://akizukidenshi.com/img/goods/1/P-00244.jpg
ボリュームのガワを覆ってる金属ケース部分に配線をハンダ付けして
それを基板のGNDへ落とせば、ほとんど消えると思う。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 06:01:37 ID:clOaCpd10
>>457
おぉ!ありがとうございます
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 04:36:11 ID:ny17OA5t0
shure se-102 のスピーカー部分のコードの根元の断線直して気づいたんだけど
この製品ってリッツ線じゃないんだな
無駄にコード太いと思ったらビニル皮膜?だった

まぁでも断線したんだけどな
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:12:17 ID:wGndSzxc0
>>457
昨日はんだごてと部品買ってきて
あと抵抗2つつければ完成ってところで
InputとOutput逆なのに気づいた…orz
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 14:55:32 ID:5MP1ZSK/0
気を取り直して予備の部品で組み上げたら今度は左が音が出ない…orz
テスター買ってないから買ってこなきゃ

なんか負けた気がしたからついでに断線してたSE210を
直して久しぶりに聴いたら結構良い音で更に負けた気に('A`)
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:35:16 ID:WYo1YmKo0
イヤホンが断線ちゃったので直したいんですが
どんなケーブルを買えばいいんでしょうか?

定番の細いケーブルってどれでしょうか・・・
Beldenとかモガミとか何番あたりがオヌヌメですか
あんまりお金掛けたくないんで安めで良いヤツ教えてください<(_ _)>
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 00:04:07 ID:zS3M5BxK0
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 01:30:14 ID:0F+OGecT0
>>462
断線したところ探してそこだけ切除
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 02:09:55 ID:F4gASbEB0
>>453
関東のTVで砂嵐が映ると言われているVHFの2chはラジオの試験放送だから。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:32:39 ID:8Razv1Iv0
SONYのMDR-NC10のイヤピースの交換方法を知ってる人いませんか?
教えてください。お願いします。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 22:19:15 ID:0HzIeR770
オーテクATH-ES7のケーブルを交換したいのですが
ケーブルのみを取り扱っているショップを
見つけられないので教えてください
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 22:32:18 ID:CH29g8vX0
改造のために自分で加工して交換するならオヤイデさん。
修理のために丸ごと交換したいならオーテクさん。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 23:55:33 ID:wAxvYvTX0
boostedというメーカーのgrande sashimiというヘッドホンを使っているのですが、今日画像の部分がポキンと折れてしまいました。

http://imepita.jp/20091215/855790

音楽はきちんと聴こえるので断線はしてないようなのですが、接着剤などでくっつきそうにもありません。
修理に出そうにも海外メーカーでしかも生産終了してる商品なので出せず…
こういったものはその辺のオーディオショップなどで修理をしてくれるものなのでしょうか?
分かる人いらっしゃったらぜひ教えて頂ければと存じます。よろしくお願いします。

スレ違いだったらすみません
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 00:17:58 ID:K/4nJRg40
チューニングに酔ってんじゃないの

酒も抜かないと味が分かんないよ

アナログレコードは酔うもんだったらしいけど
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 03:32:55 ID:feOWeHiN0
>>469
ショップで修理はしてくれない
メーカーに頼むのが無理なら自分で修理するしかない
機械いじりとか工作が得意な友人がいたらに頼んでみたら?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 15:04:02 ID:kl/I2jW50
>>469
2液の接着剤でもいけそうな気がするけど・・・

穴はフリーに使えるのかな? ダボ穴に使って楊枝を切って接着ジョイント
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 16:03:21 ID:EQ6eKnlI0
元々別パーツみたいだし簡単に直せそうだけど、
自分で修理できる人ならここで聞く前に直しちゃってるか・・・
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:40:08 ID:XzBnFggP0
へいへいへーい!
今、Joshinでスピーカー500円割引クーポンやってるぜ?(12/28日迄)
↓↓狙いはコイツだ↓↓
http://joshinweb.jp/audio/5033/2098141219823.html
ステアドで会員登録して、ネットで振り込めば、送料・振込料込みで4880円だぜ。

以前CD900STに、ピエゾTWを仕込んだことがあるが、ギラギラの高音が柔らかく澄んで、とても良かった。(これはTWがLPFになったせいもあるw)
テイクTはSA5000に試そうと思う。このTWは400pFのCと同等らしいから、
ヘッドホンのドライバとパラに接続した場合にLPFとして働いてしまうような心配はないし、
幅が12mmしかないから、SA5000のイヤーパッドの内側後方のドライバを斜めにするためのスペースに取り付けられる。
ドライバと垂直に取り付けることになるから、ドライバの振動がTWに干渉するのも最小限になる。
ヘッドホンを前後逆に装着して、TWの取り付け位置を耳の前方にもってくれば、音場もいくらか前方に持ってこれそうだ。
か、完璧な計画だ・・・・さっき注文したから、レビューしてやんよ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 23:50:41 ID:PFb96z8m0
http://d.mjmj.be/G9Zkdedi1y/

出来ました。
左上>>339で書いたの。久しぶりに開けたので、ちゃんとシールドに電圧来てるか測りました。印加初めは102vだったけど、4ヶ月経って少し電池が減りました。
右上 これがテイクTです。裏側に両面テープが貼ってあって、クリアケースに入ってます。ログ読んでたら>>251に注目してた人居るのね。
中段 完成。パッド付ける前の状態です。配線材はETFE単線。0.36mmだったかな… マルツで売っます。
下段 パッド付けた状態です。良い感じ。音はどうなんだろう。

今から試聴します。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 00:58:24 ID:ZadsmWpR0
うーん…良くなったんだけど、5千円分良くなったか?と訊かれると… AV板的には×
普段の音量で聞き始めて、あれ?何にも変わらなくね?と思った。
一聴して「お、変わった」なんてのはツィーターが干渉してしまってる証拠だから、それはいいんだけど、変化なさ過ぎない?w

音量上げてゆきながら聴いてると、そのうちシンバルが柔らかくなってるのに気がついた。柔らかいだけじゃなく、ディティールがよく聞こえるみたい。ライド気持ちいい。定位の精度も上がってると思う。
次にウッドベースの低音がうねってる感じに気がついた。以前から良い感じにうねってたけど、一音一音のアタックが、よりくっきりした感じ。
最期にドラムが弾んでる感じが良くなってるのに気がついた。軽いリムショとかの存在感も増した。これらは全部高音の質が良くなると起きるお馴染みの変化だし、歓迎出来た。

でも自分のシステムで聞き比べたから違いに気づけるものの、オーディオに興味の無い人に聴かせて、ビフォーアフターで全然違うねって驚くくらいの変化じゃないです。
なのでピュア板住人向きアイテム認定します。ヘッドホンはリケーブルで劇的に音質向上するし、DACやアンプに気を遣いたいところも沢山あるので、
このTW追加はやれること全部やり終えた感が出た人向きの改造かも知れません。
それ以外には、小さくて収まりが良くてドライバの音を邪魔し難い(実測410pFだった)ので、ペア5千円なんて安い安い、と思える人は気楽にチャレンジしても良いかも。

前方定位のもくろみは当てが外れました。そんなに甘くないw
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 01:14:28 ID:ZadsmWpR0
シンバルフェチの人限定の話題だけど、ライドが気持ち良いっす。 叩いてる場所が全部違うのが手に取るように分かる。
以前でも違いは聞こえたけど、ぼーっと聞き流してても感性に直接訴えてくれるようなリアルな域には及ばなかった。
比較的高音にも強いSA5000でこの変化なら、他機種で追加しても上流次第で面白い結果が出せるかもね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 10:06:48 ID:ZadsmWpR0
朝からいろいろ聴いてて、「こ、これはっ!」と思った曲をうpしてみました。
さっき録音したみたいに生々しいです。ピアノがマイク一本録りみたいで低音弦が遠いけど、全体的にバランス良好で、
冒頭からのハンドメイドらしいシンバルのカップの音色が、キンコカンコキンコカンコ楽しいです。
古臭い録音に聞こえたなら、あなたのシステムに、いくつか課題がありそうです。
過渡応答、トランジェントといったキーワードで検索して、各機器に磨きをかけましょう。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/54241.zip&key=5000
FLACファイル再生環境がある方限定50名にメリークリスマス♪
479あれ?なんの講釈してんだろw:2009/12/22(火) 11:14:11 ID:ZadsmWpR0
高音が良くなると、中低音にも艶がのってきます。これは楽器の中低音のアタック部分には高周波が含まれているためです。
グライコ、パライコで補正をかけても音が生々しくならず、却って艶を失うのは過渡応答を悪化させるからです。
音源を不可逆圧縮した場合、高音のディティールはつぶれて、微小音もマスキングされてしまうので、音は色を失い定位は雑になりますが、
録音のトランジェントが良ければ、中低音の小気味良いアタックは、いくらか生き残ります。
実例としてこのソースはどうでしょうか? シンバルは色を失っていますが、キックやスネアの粒立ちはしっかり残って聞こえると思いませんか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1334082
MP3 44.1KHz 112Kbps Joint stereo

オマケ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm601240
MP3 22.05KHz 56Kbps Joint stereo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm612046
MP3 22.05KHz 64Kbps Joint stereo
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 01:27:55 ID:iDvg2ms60
おっと、屁が出た
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 14:14:56 ID:vuBlvF9l0
>>480
へー
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 14:29:15 ID:vA4PLX+e0
階段で屁をかいだ〜ん。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 14:31:20 ID:vuBlvF9l0
>>482
ふ゜ーん
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 19:47:44 ID:rMHrdNWy0
半田初心者の俺がビクターDX3断線修理したら
半田の熱が原因か知らないけど音が微妙に
注意して聴かないと解らないくらいだが

左寄りになってしまった

何回再半田しても改善されず、これ以上はプリント基板がやばい

これって補正するテクみたいなのあります?
新しいヘッドホン買う金もないし正直困ってます
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 21:55:19 ID:MHY1FpE30
反対側も同じ状態にする
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 02:17:16 ID:X9LNtYfk0
>>484
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hp-dx3.html
このレビューをじっくり読んでDX3を諦めてから、同サイトを読んでDX3を買ったときの1/5の予算で新ヘッドホンを検討する
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 12:00:31 ID:BisoRGqQ0
規制で書き込めなかった
>>485
ありがとう、それで解決しますた
元気の無い方のドライバにニコニコの消磁信号流し続けたらバランス直りました
>>486
改造しない人のDX3感想はそんなもんでしょうねえ
俺のDX3は簡単な前面ポート調整と制振による低音量最適化により
手持ちのMDR-CD3000に肉薄する音が出てます
本格的にドライバ死ぬまでは修理して頑張りますよ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 12:03:58 ID:BisoRGqQ0
参考までに、ニコニコの消磁信号は
音の質自体が破綻してくる直前の爆音で2日間鳴らしっぱなしにしました

同様の症状で悩んでいる人の参考になれば
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 12:08:54 ID:J51IKeK/0
そんな改善方策もあるんだ…勉強になりました
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 21:55:06 ID:J1LPZzaL0
>>486
改造スレでそのレスは無いわ
ここに何しに来てるんだよ情弱
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 08:46:57 ID:pTP8uOBM0
ホムセンの半田セットだけでぶっつけ本番でやったら
半田が沸騰して弾けたり吸い取り線で基板剥がしたり散々だったなあw

やはり吸い取り線か吸い取り器は必須だった
コテ台も必須
半田する時にに線を固定するマスキングテープも必須
コテは安物でも良いが40Wまで

俺のリッツ線エナメルの剥がし方は
コテに溶かした半田を絡ませたものに線を突っ込んでゴシゴシ洗う感覚
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 16:31:02 ID:LTzdrYgg0
リッツ線のエナメル剥がしはライターで炙るんじゃだめなのかな
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 19:18:58 ID:im14nq+r0
温度が高すぎて酸化しちゃう
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 01:30:48 ID:LH1X8hhB0
部屋片付けてたらATH-EM7の死骸が出てきたので断線修理してみた
親父に借りたホットボンドもハンダも生まれて初めて扱ったがナントカ片方だけ音は出るようになったよ
しかし、Rの断線箇所がわからねぇ…五箇所くらい切開&接着を繰り返したんだがなあ…

ともあれ音が出るようになっただけでも嬉しすぎるわ
そのうちケーブル交換してでも完全復活させてあげたい
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 02:13:54 ID:pl9oFcch0
イイハナシダナー
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 03:04:37 ID:AYjkq2Kc0
スレチかと思いますが、どこで質問すればいいのかわからなかったので・・・
ポータブルオーディオ(CD・MD)付属のリモコン付きイヤホンの3.5mm4極プラグを普通の3.5mm3極ステレオミニプラグに
変換するプラグって売ってるもんですか?
メーカー・型番とかわかればありがたいんですが。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 03:32:05 ID:pl9oFcch0
そのまま差し込んで使えない?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 03:38:19 ID:pl9oFcch0
例えばUEの10vi(4極)は
普通のイヤホンジャックに挿しても使えるはず
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 03:53:19 ID:AYjkq2Kc0
あっ・・・
直にラジカセのヘッドホンジャックに挿したらちゃんとステレオで聴こえるw
どうやら使ってる延長コードのメスが悪いみたいです

失礼しました
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 10:07:02 ID:Ls4BfpBTP
>>494
ATH-EM7で死骸レベルなら、イヤパッド内のスポンジがボロボロになってるはず。
ベトついてドライバに付着したらアウトだから早めのメンテを。

ウチのEM7は余ってたES5用のY字ケーブルと交換したよ、いまは使ってないけど。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:50:05 ID:+P1YUdkZ0
ATH-M50の断線修理をしようと思っている者です。

プラグ付近で断線しているので当該箇所から先を切り捨て、
新たに標準ステレオプラグを買い、半田付けしようと考えています。
今被服を剥いてみたところケーブルは赤、黒、緑なのですが、
元々ついているプラグが分解出来ず、どの線をどこに半田付けすればいいか解りません。
もしオーテクのヘッドホンを修理した事のある方が居られましたら、
それぞれがどの線なのか教えて頂きたく思います。

お手数をお掛けすると思いますが、回答の程宜しくお願いします。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 00:05:35 ID:QS2Hn3al0
>>501
赤、右
緑、左
黒、コールド
にそれぞれつなぐ
ここ参考にされたし
ttp://oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 00:15:48 ID:KJgUqMPR0
つか、GND共通だったら2本選んで抵抗値を計って
他の組み合わせの2倍になるペアが
L-hot と R-hot だろ。

あとはガリノイズで左右判断できる。
504501:2010/01/11(月) 00:25:19 ID:vpNw1/BP0
>>502,503
回答ありがとうございます!
こんなに早くレス頂けるとは…
早速明日試してみたいと思います。

重ね重ねお礼申し上げます。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:44:25 ID:H6RxaETO0
>>504
その後の調子はどうかね?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 16:17:40 ID:nNdyrL2u0
数年ほったからして置いたMDR-CD3000を部品を買ってリストアした。
部品代1万1100円(税別)也。
新品同様になったけどこんな音だったかな?

・イヤーパッド(L) 4-946-220-01 1500円×1
・イヤーパッド(R) 4-946-221-01 1500円×1
・ヘッドバンドアッシー A-4540-110-A 7300円×1
・ウレタンリング 4-946-189-01 200円×2
・ウレタンシート 4-947-053-01 200円×2
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 16:20:31 ID:Np1y59GL0
>>506
よくやった
褒美に1万円即決でヤフオクに流すことを許可しよう
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 07:03:15 ID:I62ra9J40
原価割れヒドスw
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 07:22:28 ID:wLIRVYAD0
ttp://www.system5.jp/ec/html/category/001/020/2528/category2528_0.html
イヤーパッドならココで買えるよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 21:20:47 ID:sCyGbdG/0
どのスレに行けばいいのか迷ったのですがここで質問させてください。
ステレオミニプラグについて質問したいことがあります。
新品で購入したヘッドフォンのミニプラグをよく見てみると何だか溝が付いてるんです。

具体的には、2本の絶縁体が付いている太い部分より先の、
軸が一段細くなっている部分(チップ?)の根元に近い位置に、
溝状の筋が半周ほどに渡ってうっすらと入っているんです。
今のところ地肌は露出していないと思います。
本来は面一で綺麗な”面”になっているべきだと思いますが、
目で見てわかる程度の凹状の筋というのは(傷と言える?)
長く使っていく上で将来的に何か支障が出たりするものでしょうか?
例えばノイズが乗りやすいとか、汚れが付きやすいとか、
そこの箇所だけ耐久性が低くてメッキが剥がれやすい=酸化する等々。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 23:35:53 ID:8zb/vNHj0
将来的に発火の恐れがあり大変危険です
この消火器をお買い求め下さい
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 00:51:47 ID:d8zx0eiL0
>>510
溝なんか使ってりゃすぐにつく。
気にするな。
513510:2010/01/15(金) 23:35:20 ID:Us3yzHjX0
>>512
レスありがとうございます。
今まで使ってきたもので溝が入ったことはなかったのですが、
確かに強く当たったりすれば普通に溝が入ることもあるのかもしれないですね。

余談ですが、再度じっくりと観察したところ、
一応、剥がれることなくメッキがのっていることと溝の深さの感じから察するに、
先に地のプラグに傷が入っていて、その上からメッキされたのかもしれません。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 12:15:10 ID:sfpT1Zc00
>>513
プラグをノイトリックのに交換する絶好の口実じゃないかw
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 13:44:28 ID:u+GEx1HN0
>>513
まあ、そのうちメッキは剥げたりするかも。傷物扱いで交換してもらってもいいとは思うよ。
ただ、モノが安い場合は断線関係の方が長くもたない(イヤホンなら2年ぐらいでヤバイでしょ?)
可能性の方が遥かに高いので心配するところじゃないかな。
ただ、高いもの(2万以上)ならクオリティ要求として当然交換して貰った方がいいと思う。

ちなみに、知ってる中では中華系のポータブルプレーヤーなんかではプラグが凹むぐらい
圧力あったりするものもあるw
まあ、和製とか海外製でも中華製のプラグってのあり得るのでどこでもなるかもだけど
それぐらいがちがちに噛んでくれるプレーヤーもあるよ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 14:53:11 ID:DPPRuQRb0
ヘッドフォンの直接耳が当たるカヴァーなんだけど、
スポンジのも合皮のも何年か使ってるとボロボロになってくるんだけど、
オレの耳から何か特殊なものが出ているの?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 15:45:33 ID:X7FSRbOh0
加水分解でググれ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 18:19:15 ID:J+30Mv4e0
>>516
スポンジをボロボロにする汁がにじみ出ている。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 19:38:52 ID:PYEWysSX0
みんな、カバーが皮製のヘッドホンは使った後ちゃんと拭いてるの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 21:56:32 ID:uALJTgpd0
ウェットティッシュで拭いてる。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 05:45:43 ID:QX+XXc/q0
耳あてをしてからヘッドホン装着してる。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:32:00 ID:TUTtWCni0
断線したからMDR-SA3000分解してみたけど以外に簡単で楽しかった(#´∀`#)
でもケーブル買ってないから修理できないや(’A`)ハッハッハ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 21:49:18 ID:4BRilL0J0
よく知られたSONY MDR-CD900ST
を買ってみたんだけど
自分には側圧が強過ぎたみたいで
装着後3時間も経つと耳たぶが締め付けられて痛くなってくる
長時間リスニングに耐えられるように改造したいんですが
どうすれば良いですか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 22:28:12 ID:nT2HsSb40
>>523
耳を削ぐか、パッドを厚くする。

パッドを厚くするのがおすすめ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 22:44:01 ID:Zp36jGh90
パッド厚くしたらさらに側圧高くなるんじゃね
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:11:25 ID:MfW9IegCP
パッドのスポンジがいやに薄いんだな
取り替えようにもそういうパーツが売ってない
スポンジ買ってくるとしてどういう加工すれば良いんだろうか・・
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:40:56 ID:nT2HsSb40
AKG の Studio 系とかを両面テープで
貼ればいいだろ。 難しく考えすぎじゃね?


>>525
クッションを厚く、顔にあたる面積を広くすれば側圧は分散される。
ただし、その分下向きの力に対してヘドホン全体が下がる
割合が大きくなって頭頂部の圧力は増える。

針金ハンガーを直接頭にかぶせるのと座布団で保護してから
かぶるのなら座布団挟んだほうが痛くないだろ?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 00:09:20 ID:6AB16YgH0
AKG の Studio 系 って何?ヘッドホンはこれしかない
これ以上高い金は出せない
ホームセンターで軽く工作して解決したいという事
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 01:13:58 ID:Pm1eNL4/0
>>528
AKG AP4-Z
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117^2058Z1001^^

両面テープ
http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/product/b-2.htm

CD900 に合うかどうかは知らんがなんとかなるだろ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 03:45:35 ID:6AB16YgH0
パッド別に売ってたのかdクス
しかし両面テープ使うとネチャアネチャアになりそう糊で
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 05:54:53 ID:a9n48fYy0
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:41:57 ID:YF2Ahk4oP
http://nagamochi.info/src/up57077.jpg
俺のCD900ST、Rの線が断線しすぎて半田付けが難しい
3回修理して元線がボロボロになってしまった。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:43:16 ID:YF2Ahk4oP
http://nagamochi.info/src/up57077.jpg
俺のCD900ST、Rの線が断線しすぎて半田付けが難しい
3回修理して元線がボロボロになってしまった。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:47:54 ID:i0ld3SLbP
何年使った?古くなると音とか聞こえなくなってくんの?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:53:21 ID:YF2Ahk4oP
P2不調すぎて連投になった、すまん。
3年使ったけど、断線していない状態なら音は問題ない。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 19:19:06 ID:i0ld3SLbP
エージング過ぎてからずっと音質保ったままだった?
3年も使ってるとどこかで音質下がっても気づきにくそう
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 19:36:51 ID:YF2Ahk4oP
際だった変化は無いな
くそ耳なのかもしれんが、他のCD900と比べても変わりない。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 19:37:30 ID:esvo8aey0
比較でもしない限り気づくわけがない
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 20:34:47 ID:uxq6/hrN0
>>533
元線ごと交換すりゃいいやない
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 19:25:45 ID:ASDYtoPe0
ロクに確認せずハンダ付けして音が出ることを確認しホットボンドで固めたところで
ようやくLR間違えたことに気がついた
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 22:25:50 ID:lNQVQKzS0
オヤイデに3.5φミニプラグ(630円)買いにいったら2月半ばまで品切れだって・・・
仕方なく高いロジウムの買ってきたけど金メッキのでじゅうぶんなのに><

>>540
ご愁傷さま><
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 23:25:39 ID:Ja9Ut2+70
ビクターHP-FX500が突然ボーカル音がなくなったりして、カラオケのようになりました。
プラグあたりを触ると直るのですが、やっぱ断線ですかね?
修理をやってみたいのですが、一つ質問です。
プラグの熱収縮チューブってどういうの買えばいいのでしょうか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 00:10:09 ID:rSIraAhI0
>>542ですが、普通にプラグ部分とケーブルを一度切りはずしてハンダ付けし直して、熱収縮チューブで直すのと
ミニプラグ(http://oyaide.com/catalog/products/p-3383.html)こんなのをかって、プラグ部分ごと取り替えるのってどちらが
いいのでしょうか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 00:48:28 ID:GMfp77xR0
見栄えが良いほうで良いんじゃね
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 00:50:04 ID:yy6nE/Jb0
元のプラグのガワを被せる
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 01:19:26 ID:SYomVt1l0
>>542
センター抜けで音場が狭くなるのは
GND が切れかけ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 08:00:53 ID:DWRduawb0
542はたぶん、オリジナルのプラグ部分を切開しても結局壊してしまうだろうから
ミニプラグ付きのケーブルか、ダイソーあたりの安いイヤホンのプラグ部分を使って
ケーブル部分でハンダ付けして直す方が楽だと思う。
ケーブルを繋いで熱収縮ケーブルかぶせる時は、
ちゃんと下に接着剤を塗っておかないとすぐに切れるから注意。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 08:39:52 ID:yy6nE/Jb0
L型でコンパクトなプラグ探してるんだけど
ノイトリックの奴以外で何かあるかな?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 14:27:32 ID:3nAY/MM80
俺もそういったの探してるんだけど無いんだよねぇ
しょうがないからオヤイデの高いやつ使ってる
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 23:39:49 ID:7dMGLH3/0
>>547
安いイヤホンのプラグ部分使うのと、オヤイデとかで売ってるいい奴つかうのでは 音質とかかわりますか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 13:02:44 ID:UwwZJs7U0
個人差
552550:2010/01/24(日) 17:36:23 ID:BoElf3Mj0
>>551
ぐはwなるほどwww
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 00:17:30 ID:0FBWW75y0
>>547
オリジナルのプラグあけたら、このサイトに載ってるようなものだったんですけど、

http://c.fc2.com/imgs/imq_0/ir_10/iw_200/iv_25360/http%3A%2F%2Friku-zen.cocolog-nifty.com%2Fblog001%2Fimages%2F2008%2F01%2F11%2F080111005.jpeg/

この写真のように、プラグ先っぽから、GND(茶)、左(緑)、右(赤)の順にはんだ付けしていけばいいのでしょうか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 13:13:23 ID:Jm/4/JdA0
>>553
そうですね。オヤイデさんとこのこれが見やすいと思う。

ttp://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 18:37:00 ID:z/xebe6G0
sonyのEX85の分解の仕方がわかる人いたらterchしてくらはい
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:02:57 ID:/+MvL+bA0
愛機ATH-CK7が壊れた
歩いてる最中突然左側から音が出なくなった
完全に音が出なくなったわけでなくプラグを回すと左側からも音が出る位置がある
プラグをティッシュで一応キレイに拭いたけどダメだった
再生機のほうはほかのイヤホンで確認したところ異常なし

保障期限も切れてるが、使い続けたやつだからできたら直したい
>>543の方法で修理できますか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:13:36 ID:eXsp5d/+0
出来るよ。プラグ交換するのが手っ取り早いかな
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:25:28 ID:/+MvL+bA0
とん
工具はハンダでおk?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:29:54 ID:N1R1SdYj0
検索して色々そろえてね
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:49:04 ID:e55CwmAz0
>>558
もしハンダ付けが初めてだったら100均なんかでイヤホンやヘッドホンを買って練習してもいいかも
あと使うプラグにもよるけどケーブルとプラグの間に隙間が出来る場合は引っ張りに弱くなるから
グルーなんかで固めたりするのがいいかも
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:50:49 ID:0d9rakho0
嘘発見器キットなんかがよく練習台に挙がるよな
いつまでたっても安くならないけど
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:25:38 ID:y3nCk2FL0
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:46:14 ID:fCNao0XV0
300円か400円でダイソーでも売ってるよ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:05:30 ID:e55CwmAz0
ダイソーの315円ので十分
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 07:32:01 ID:+0h1iBKKO
グルーガンより、コニシのGPクリア プラスチック用が良いよ。
コーナンとかで200円位で売ってる。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 07:35:30 ID:+0h1iBKKO
プラグによるけど……、だったw
隙間が広ければ、グルーガンの方がいい。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 03:20:28 ID:ZR7GNEBP0
名古屋でMDR-CD900ST修理してくれる店知りませんか?
結構長い事使ってて愛着があるんだけど、ケーブル断線等で暫く放置してたんです。
で、ちょっと金銭的余裕が出来たんで修理したいんです。
ちなみに自分でやる勇気や知識が無いです…
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 06:09:51 ID:kaTulRwB0
>>567
無料保証期間が無いだけでソニー公式で修理受付ってしてるんじゃなかった?
まぁでもソニーだし新しいの買った方が安い可能性も否定できないが・・・・・
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 08:44:07 ID:ZR7GNEBP0
>>568
返信ありがとうございます!
そうなんです、Sonyで治してもらうとすごく高くなりそうで…
多分、まるごと変えた方が早いくらい消耗してるんですけど、
できるだけ治したいのとどこがどう壊れていて今後どうなる可能性があるとか教えて頂けるところが良いなぁと。
ちょっと高望み過ぎですかね?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 08:45:45 ID:wx3U1ufb0
半額で新品交換とかどこかで見たけど
調べてみれば
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 11:32:48 ID:pFBVRFCr0
>>565隙間せまそうだしグルーにしとくよ
そういや近所にコーナンないわ

ユザワヤ吉祥寺半田ごてもおいてねぇww
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:13:58 ID:ZR7GNEBP0
>>570
情報ありがとうございます。
そちらの線も調べてみます!
573523:2010/02/02(火) 11:05:11 ID:QQFYXCi90
ていうか付け方が悪かったのかも知れん
縦にするとハウジング部分が斜めになってて不良品届いたと思って
ハウジングを縦にして装着してたが
それで耳が痛くなってたのかも
斜め装着したら耳にピッタリ収まってビックリ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 19:28:10 ID:1lR5NrmS0
>>430
部品取りって出来ないよねぇ…
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:07:55 ID:PbG47H++0
家のsony mdr-cd900stちゃんミニプラグに交換→半田付けしたとこ断線→再半田付け→断線→
以下繰り返しをしまくってコード短くなってきちゃったお

あれちゃんと半田付けするコツみたいのないですかな?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:34:28 ID:hp8Tcfdj0
線焼いてからハンダ付けしてる?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:56:44 ID:XVIBu5FV0
線が千切れるのであればホットボンドで固めてしあえば
動かしても切れにくい代わりに再度使い回す時面倒だけど
578575:2010/02/12(金) 02:28:46 ID:PbG47H++0
>>576
>>577
すばやいご返答ありがたいです

線はちゃんと焼いてからくっつけていたと思います。
線が細いのでそこが断線というより千切れやすいのです
いかんせん扱いが雑なもので^^;

ホットボンドその手があったか!!
明日試してみます

お二方貴重なご意見ありがとう
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 23:50:50 ID:bqCdeKDw0
ちょっとスレ違いだが
ドライバーと耳の間のフィルタについた皮脂を掃除するいい方法は無いだろうか?
いくら耳を綺麗にしていても徐々に白いのがついてきちゃうんだよなぁ…
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:04:15 ID:DQgEjzTu0
SHURE のイヤホン買うと糸通しみたいな掃除道具が
付属してなかったっけ?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:52:39 ID:fgoHeyY00
BOSEのin-ear headphonesのケーブルを短く加工できるかな?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 07:03:43 ID:aCkHm0+xP
>>580
実際100均の裁縫セットなんかにある糸通し、針金部を伸ばして細いところに入れられるようにすると使えるよw
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:58:43 ID:YQTz3htc0
オヤイデにあるケーブル径8mmφのミニプラグをイヤホンにつけたいのだけど、
イヤホンのケーブル径が2mmφぐらいしかないのでなにか巻くなりして太くしたい
と思ってるんですが、熱収縮のチューブを何層も重ねて太くするので問題はないですか?
もっといい方法とかあったらおしえてください



584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:39:08 ID:334Pn1310
自己融着なブチルゴムテープを巻いたらどうよ
使い方は適当に引っ張って薄くのばして巻くとテープ同士でくっつく
表面はべたつくから最後は熱収縮で
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 14:00:27 ID:YQTz3htc0
>>584
なるほど。そっちのほうがきれいにまとまりそうでいいね。
ありがとう。ためしてみます!
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 09:40:18 ID:iWhKZV850
ER6iトリプルフランジをNC033着けNCとの相乗効果で快適遮音になりました 
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:45:08 ID:f5qQnpFI0
ドライバー側のケーブル断線修理にとりかかったはいいが、全くハンダがつかない。
一応、ロウソクの火で炙ってみたんだけど・・・
コツとかありませんか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:54:14 ID:rsXimBd/0
HP-RX500 の稼動部 なんだけど針金で素人修理してみた
位置は入り口から5oらへんにすると丁度いいかもしれない
末端処理どうしよう
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:24:05 ID:4uOTLIFP0
>>587
小手先をハンダメッキする、小手先クリーナーで先端の酸化を防ぎつつ適度な温度に保つ
対象を一瞬コテで加熱してから付ける、あと事前にフラックスを対象に塗りつけるとハンダが乗りやすくなる
その辺を踏まえつつ適当な基板でハンダ付けの練習を何度かしておくとグッド
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 22:19:44 ID:yPnAeoIF0
酸化=黒焦げでおk?
とりあえず、ステンレス用のフラックスつけてみても、全く馴染まないんだけど・・・
ドライバ側のハンダも何故か溶けないし。
20Wじゃ役不足か?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 00:24:32 ID:G4auNs2f0
リトライしてみたら何故かうまく行って無事治ったぜ〜。
Thx!
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 03:01:46 ID:7o+wj4qU0
HP830のケーブルが断線しかかっていたのでケーブルを買ってきたのですが、ケーブルを差し込んでも、ちょっと頭を動かしただけでも
ケーブルが抜けてしまいます。
ケーブルが抜けないように固定する方法は何かありますでしょうか?
あと買ってきたケーブルはヨドバシで1500円ぐらいのものなんですが、音量が以前のケーブルより小さくなってしまったんですが、これはケーブルの質が悪いということですか?
593592:2010/03/24(水) 16:56:00 ID:sNuECjUv0
プラグを差し込んでから、ひねってロックするっていう構造がHP830と似ていたから、もしかしてと思って買い換えついでに
SRH440を頼んだら、SRH440のケーブルがHP830でも使えました。よかった。

594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 17:36:22 ID:NmoY4F5n0
>>593
SHUREは別売りでストレートコード売ってるし、
そのまんま使えるならフィリップスのヘッドホン持ちには非常に朗報かも
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:21:06 ID:xo5+TJyB0
使わないEC7ドライバーをCM7に移植したらti越えは無理かな
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:40:48 ID:r02ykZEy0
イヤホン修理なんてやらないと思っていたけど、お気に入りが壊れると直したくなるのね
EX90絶対に直してやるぞ・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:17:24 ID:ar6MI/L+0
ヘッドフォンは分解組み立て楽だけどイヤフォンは接着とかの場合あるから難易度高いよな。
最悪殻割りして戻せなかったり・・・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:50:27 ID:4EQmfsdf0
お気に入りのヘッドホンが断線したからこっち来たぜorz
プラグの換えってやっぱり東京圏内だと秋葉原ぐらいしかないんかな?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:44:58 ID:8tchU0b/0
>>598
オヤイデのなら淀で売ってると思う
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:43:41 ID:609c8BVP0
分岐部分が断線して直したから凄い不格好になってしまったけど、音はちゃんと出るようになった
しかしこれは注意してして使わないとすぐ再発してしまいそうだ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 12:14:10 ID:x5EF4kdy0
>分岐

ホムセンでも売ってる絶縁ゴム使ってみたら?
熱収縮チューブよりも見た目キレイになるよ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 14:08:10 ID:1vyZhqoF0
>>601
横レスだけど絶縁ゴムってどういうのですか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 15:48:48 ID:DRJHsHwX0
>>601
色んな色がある筒状のゴムキャップのことかな
プラグ部分がL字じゃないから無理矢理押し込んで付けてみたら、少しはマシになったよ

しかし熱収縮チューブって結構硬くなるのね、ちょっと心配
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:58:04 ID:1vyZhqoF0
なるほど。ありがとう
熱収縮は収縮するときその分厚くなるから最初からそれなりに径のあってる分を
つかわないと思った以上に固くなった。。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:15:23 ID:3hapSqIE0
>>601だけどこんな感じのパーツ
http://imepita.jp/20100401/394130
ヘッドホン側ケーブル基部の2個の部品が絶縁ゴムそのままの形状で
分岐に使うとちょっと平べったく潰れる感じになるよ

コード太さに合わせて各サイズあるよ、イヤホンケーブルに合う細いのも売ってる
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:23:47 ID:3hapSqIE0
>しかし熱収縮チューブって結構硬くなるのね、ちょっと心配

分岐の結線後はグルーガンで処理するとケーブルの柔軟性が保てるよ

上の画像も銅線つないだあとグルーガン少量付けて、絶縁ゴムかぶせた後軽く熱すると
中のグルーが溶けてうまくフィットし絶縁ゴムの固定(=接着)にもなるし
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:39:40 ID:3hapSqIE0
何度もカキコすまん

>中のグルーが溶けてうまくフィットし絶縁ゴムの固定(=接着)にもなるし

↑は分かりづらいよね、グルーガン使うと
・中の銅線を被覆し、なおかつ柔軟性を保つ
・ケーブル外皮と絶縁ゴムがグルーで接着されるから引っ張りにも強い
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 04:21:41 ID:WQ611SYCP
>>605d
いいこと聞いたわ。早速買ってこよう^^

ちなみに画像のヘッドホンはどこのメーカーの?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 12:59:34 ID:aJy9t+mo0
DT770/E32ケーブルが長すぎて邪魔なのでリケーブルしようと思うのですが、
長さ1.2m、予算5000円以下でおすすめの線材ってありますか?

それと、どうせなら今後のことを考えてケーブルを交換式にしてしまいたいのですが、
ヘッドホンとケーブルの接続は何がいいでしょうか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 18:04:11 ID:hYH3d76+0
秋葉原のオヤイデ行ってみ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 14:33:08 ID:kl5XhwuwP
断線したんで直したらボーカルだけモノラルっぽくなった。
GNDのエナメル焼きが甘かったのかな…
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 16:53:09 ID:PvvfWWrN0
コテで熱した半田玉を作り、リッツ線突っ込み、煙出るまでじっくり処理

えーと、これで良いんだよね?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 14:32:48 ID:KzbZ4wcs0
規制解除age
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 13:27:35 ID:8qez4AQE0
ホムセンで買った40Wじゃどうみてもイヤホンは無理です、ありがとうございましたorz
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 13:28:50 ID:8qez4AQE0
仕方ないから、古いソニーのACアダプターでも直すことにする
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 18:12:43 ID:jU9owzjU0
リッツ線焼きをロウソクでやった俺は異端児だな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 00:07:59 ID:IuwpXNng0
ロウソクとライターは同じだし普通は手軽なライター使うわな
>>612かターボライターがいい
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 13:06:53 ID:uWZq/gfZ0
熱しすぎるとリッツ線の中まで酸化してボロボロになるぞ。ぎりぎり被服溶けるように
調整しないといけないので難しい。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 13:53:31 ID:rNhAhkox0
>>616
煤がつくからね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 18:08:17 ID:4KsGPiyI0
ちょっと間抜けな質問かもしれませんが…
ヘッドホン用の交換ケーブルを自作する場合、
2芯シールド・3芯のみ・3芯シールドのどれを使うのがいいんでしょうか?
使えそうな線を探す内になんだか混乱してきてしまって…
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 22:40:21 ID:IxlkuBhQ0
>>620
> ヘッドホン用の交換ケーブルを自作する場合、

当然ヘッドホン側のコネクタが3極であるとして、

・3芯シールド
 →正直ヘッドホンでケーブルへの外来ノイズなんて気にする必要がないので
  メリットがない。

・3芯のみ
 →まあ普通だけど、意外と市販の3芯線でちょうどいいのって選択肢がないよ。

・2芯シールド
 →抵抗の低いシールド部をGND線として使うことになるので、共通インピーダンス
 によるクロストークを低下させられるというメリットはある。
  線間容量が増加してデメリットうんたらという人もいるけど、本当に感知できるもんだか。
622620:2010/05/26(水) 12:56:33 ID:jNq05PFn0
>>621
ようやく規制が解けた…
情報ありがとうございます。
2芯シールドと1芯×3あたりで何通りか試してみます。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/26(水) 17:28:10 ID:2kWtz2ZT0
>>622
全然だめ。こういうのがいい。
平行シールド線
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2001.html
4芯リボン線
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-3501.html
平行ツイストペア線が一番いいが、4芯ものがないからモジュラーケーブルを転用するとか。
ttp://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/T/search06_4967101166041.html
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 00:23:58 ID:6QGggR9E0
ヘッドホンケーブルは細さ、柔らかさ、取り扱いやすさ、タッチノイズの有無がものすごく出るので
芯数どうこう以前にまずはそれを気にすべき
外装チューブとかでタッチノイズは軽減できるけど、装着時の動きを考えたら
623が出してるようなのはまずNG、つか作ったことないんじゃねぇか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 00:28:25 ID:6QGggR9E0
上のヘッドホンコードはいいけれど、下の二つのことね
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 00:45:25 ID:L/lc+pVa0
NG? 海外ガレージメーカーとか、どんなの売ってるか知らないのか?
電気的特性を第一に気にしろよ。ばかじゃないの?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 01:16:27 ID:u6rSe+SL0
>>620さん、実際どんなヘッドホンを想定してるのか明確にしてくれると
話が混乱しなくていいと思うんですが。

「ヘッドホン用の交換ケーブル」というのがULTRASONE用のミニプラグや
AKG用のミニXLRのような3極端子を用いたものを意味するのであれば、
>>623氏が提案しているような4芯以上のケーブルなんて意味ないですし。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 01:27:01 ID:L/lc+pVa0
本人が3芯にこだわってるあたり、そのパターンなのかも知れないね。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 10:00:49 ID:+1ZGUBOf0
>>627
いいや、3極でも直後から4芯にすれば音は断然良くなる。
やったこと無いのに、意味ないとか書くなよw知らない人が信じるだろ?
ドライバのインピーダンスと、ドライバからプラグまでのインピーダンスの比で分圧された信号が、逆相で反対側に流れるんだよ。
だから4芯が至上なの。

>>624
ヘッドホンケーブルは…と書き出してるくせに、タッチノイズとかイヤホンの話じゃねーか。動きを考えたらNGってw
そうじゃなくて音質を考えたら、>>623は全部NG、なぜなら全部PVCだから。PVCは音がわるい。
3芯ならhttp://oyaide.com/catalog/products/p-2905.html これが一番良い。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 10:36:55 ID:L/lc+pVa0
>>629
>>627が言っているのは、ヘッドホンとコードが最初から着脱式になっていて、ヘッドホン側の受けが
3極になっているパターン。4線にする意味がない。
PVCが音が悪いってのは妄想。材質を云々するならRG178でも使ってみろ。
631620:2010/05/27(木) 13:54:20 ID:03XxwjMV0
おわ…なにか大事になっちゃってますね…
ヘッドホンは FOSTEX T50RP です。
ヘッドホン側端子は3.5mmステレオミニプラグのL型で、
ちょっと贅沢ですが NEUTRIK NTP3RC-B を使用しています。
tomoca-shop.jp/shopdetail/020004000008/brandname/
(日本橋を回ったのですが、本体加工が最小限ですむのがこれでした)


目的はすぐ真横にあるアンプに対し純正ケーブルが長すぎる(3m)ため、
その短縮と、はんだ付けの練習、音の違いの実験を兼ねています。
先のお答えをいただいた後、今のところ2本試作しています。

一つは適当に買った2芯シールド(ブランド・型番不明)で、
純正よりかなり音質が落ちてしまったので選外に。

もう一つは見た目だけで選んだ BELDEN 88760 で、
やはり取り回しは非常に悪く、頭を振ると周囲にあたり打撃音が伝わってきます。
ただ、じっとしている分には問題ないため、ひとまずこれを常用しています。

更に、未制作の在庫にカナレのマイクケーブルがあります。
(柔らかめの2芯シールドというオーダーで出してもらったものです)
これは先のプラグには太すぎたため、方法を考え中です。

また、スピーカー用にライカル線なるものを薦めるページがあったため、
それを3本+熱収縮チューブで実験してみようと思います。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 15:07:48 ID:+1ZGUBOf0
>ヘッドホンとコードが最初から着脱式になっていて、ヘッドホン側の受けが
>3極になっているパターン。4線にする意味がない。
ヘッドホン側だろうが、GND共用経路を減るのは同じ事。
ヘッドホン筐体内部だけが共用なのは、アンプからドライバまで全部共用なのより、遥かにマシ。
>>629に書かれた電気的意味合いが理解できないのに、何で反論してるの?何に反論してるの?

>PVCが音が悪いってのは妄想。材質を云々するならRG178でも使ってみろ。
RG178? なんすかそれ。それのどこがどう良いんですか?
材質云々しないで、ケーブルどうやって選んでんの? 勘?
PVCより音が悪いのはゴム系のキャブタイヤケーブルしか思いつかない。

>>623は 「これ音が悪いです。」の見本かと思った。
太くも固くもできないHP用ケーブルに、わざわざシールド線を使う意味が分からない。容量が無駄に増えて音も悪い。
リボンケーブルって何?見た目がSTAXっぽいから?狙いは何?
モジュラーケーブル転用が3つの中で1番まともって、ギャグですか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 17:38:35 ID:yOZv0LbF0
>>629
> いいや、3極でも直後から4芯にすれば音は断然良くなる。

4芯にしてクロストークが大幅に減少するのは、アンプ側プラグ部までグラウンド線が
途中で共通(導通)になっている経路がない場合で、共通グラウンドの抵抗がアンプ側
プラグの導通抵抗+プラグとグラウンド線の接続抵抗(合わせて大きくとも50mΩ以下
程度)まで小さくなるから。

ケーブル両端のプラグがどちらも3極なら共通グラウンドの抵抗は両端のグラウンド
端子間の抵抗値、つまりケーブル全長でのグラウンド線の抵抗値(+ヘッドホン内部配線
の共通抵抗値が少々)なので、4芯線を使っても意味がない。

まあ「線が2本になるんだから抵抗は半分、クロストークで-6dBの改善」とか言い張る
こともできるが、それなら2芯シールド線のシールドをグラウンド線にした方がよっぽど
抵抗を低くし易いし、形状的にも取り扱い易い。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 20:11:10 ID:L/lc+pVa0
>>632
頭悪いね。受けが3極だったらトランスでも使わないとL/Rのリターンは分離できない。超幼稚園児級。
電気的な意味合いってなあ。ヘッドホンアンプ自作改造の前スレのけつで解説したのオレなんだけど?
布教は結構だけど、ちゃんと理解してからでないと突っ込まれるからな。

ケーブルの質の説明はめんどくさいな。とりあえず
> 3芯ならhttp://oyaide.com/catalog/products/p-2905.html これが一番良い。
なんで?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 20:53:44 ID:+1ZGUBOf0
>>633
説明が回りくどいw
>4芯が良いのはバランスアンプの場合でコネクタとプラグの接触抵抗以下の50mΩより小さくなるから?
なんで四行も要るんだw そして意味不明。 接触抵抗と比べて何がどうなる。

>抵抗は半分、クロストークで-6dBの改善
どういう計算なんだ。ヘッドホン側3極で3芯ケーブルの場合、
(ケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)/(ヘッドホンのインピーダンス+ケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)
だから ヘッドホンやアンプのインピーダンスで変わる。
HD650なら300Ω、ケーブルが0.5Ωでヘッドホンアンプが16Ωなら (0.5+16)/(300+0.5+16) = -25.6dB
FOSTEX T50RP なら50Ω (0.5+16)/(50+0.5+16) = -12.1dB
んで、これがクロストークならまだマシだが、逆相で反対側に入るからタチが悪い。
具体的には音場が変になる。Frieveaudioのマトリックス機能で再現できるから聴いてみれ。微妙な変化だが分かる奴には分かる。

実際には逆相の信号の他に、f0の帯域で逆起電力が出て、これも逆相で漏れる。だから低域が致命的に薄くなる。
相互変調歪みも起きる。結果濁る。

ここまで、書いといてなんだが、
>それなら2芯シールド線のシールドをグラウンド線にした方がよっぽど抵抗を低くし易いし、形状的にも取り扱い易い。
ヘッドホン内部でGNDが繋がってたら、それでも良いやと考え直した。値打ち無いし。

>>634
>なんで?
容量が小さくて帯域一定だから。
>トランスでも使わないとL/Rのリターンは分離できない。
なにそれ?




636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 20:59:40 ID:o44fFqym0
必死になるのはやめたまえ
そんな専門的な情報は質問者が望んでない
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:02:24 ID:yOZv0LbF0
>>635
> ヘッドホンアンプが16Ωなら

↑この前提はともかく。

> HD650なら300Ω、ケーブルが0.5Ωでヘッドホンアンプが16Ωなら (0.5+16)/(300+0.5+16) = -25.6dB
> FOSTEX T50RP なら50Ω (0.5+16)/(50+0.5+16) = -12.1dB

まず対数計算するなら式を省略せず書きましょう。
それから、分子の「(0.5+16)」の「+16」なんて入らないって。

つか全く理解できてないなあ、ID:+1ZGUBOf0。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:03:09 ID:+1ZGUBOf0
>>634
http://mimizun.com/log/2ch/av/gimpo.2ch.net/av/kako/1268/12680/1268064495.html
捜してきたが何を解説したんだ? さっぱりワカラン
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:07:09 ID:L/lc+pVa0
>>635
なんなの、その計算。そして
> 容量が小さくて帯域一定だから。
製品ページのどこを見ればいい? もしくは何かと比較できる実測データを出してみろ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:08:09 ID:yOZv0LbF0
>>635
それと確認。
結局、>>629でのクロストークに関する

> いいや、3極でも直後から4芯にすれば音は断然良くなる。

という主張は取り下げたと考えていいわけね、ID:+1ZGUBOf0氏?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:08:25 ID:B082fIjS0
>>636
アンプが作れないのに知ったかしたい奴ほど「ケーブルで音が良くなる」に必死になってたりする。
そのアンチに必死になる方もまあ似たようなもんですな。ほっとけばいいです。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:12:59 ID:L/lc+pVa0
>>638
読んでなかったのならいいよ別に。

>>640
値打ちないし、だって。間違いだったって言わないの、かっこわるいよね。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:13:38 ID:+1ZGUBOf0
>>640
取り下げる。HP側でGNDが接続してたら、インピーダンスは関係なくなって、単に抵抗を下げるだけなので、断然じゃない。

反論もせずに貶すだけの奴らに反論するのは不可能なので、らしい反論が出るまでROMってる。しっかりした反論よろしこー
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:24:47 ID:yOZv0LbF0
>>643
> 取り下げる。

ではもうひとつ質問します。
先にも書きましたが、ヘッドホンアンプの出力インピーダンスを16Ωとした場合、

20*log((0.5+16)/(50+0.5+16)) = -12.1dB (dB)

の分子部分の+16なんて必要ないことは理解できましたか?
(分母部分は入れておいてO.K..)

回路図を描いて落ち着いて考えてみればすぐわかるはずなんですが。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:27:50 ID:+1ZGUBOf0
>分子部分の+16なんて必要ないことは理解できましたか?
さっぱり。解説よろ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:33:30 ID:L/lc+pVa0
とりあえず、お前が>>638で見つけてきたスレの981と画像を見てみろよ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:42:55 ID:+1ZGUBOf0
チャットじゃないのよーチャットじゃないのよーw
反応見てないで持論書けよ。怖いの? そっちが書くまで書かないよ?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:45:00 ID:yOZv0LbF0
>>645
出力インピーダンスを回路図上で表すと、内部抵抗を持たない電源+抵抗を直列
に接続した形になり、その抵抗の位置は共通インピーダンスとなるようなグラウンド
線路上には存在しない。

> さっぱり。解説よろ

というか、ちゃんと回路図描いてみたんですか?

つか、そもそもどこで分子側にそんな数字入れるなんて聞いてきたのか、すごく不思議
なんですが。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:50:22 ID:jN214ES60
どうしてみんな幸せになれないのさぁ(ヘッドホンケーブルを超絶短くぶった切りながら)
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:53:16 ID:+1ZGUBOf0
どこで聞いてきたかって? 書く直前に自分で考えた。
それソース電流でしか考えてない場合の仮説だろ?
インピーダンスで書いてるんだよ?

↓ はい、反論どうぞ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:00:32 ID:L/lc+pVa0
どう考えてそういう計算になったのかを見てみたいんだが。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:01:35 ID:yOZv0LbF0
>>650
反論というか具体的な話何もしてくれないからなあ。

では質問しますが、あなたの計算式が正しいなら、ヘッドホンアンプの出力インピーダンスが
16Ω、ヘッドホン(イヤホン)のインピーダンスが16Ωでグラウンド線の抵抗が0.5Ωの場合、
クロストーク量は、

20*log((0.5+16)/(16+0.5+16)) = -5.89 (dB)

となり、つまり右チャンネルのみの音源で80dBの音を鳴らした場合に左チャンネルへの
出力は 80-5.89=74.1 (dB)などという大層な音量になってしまうわけですが、本当にそれが
正しいと考えていますか?

または、実際にそのようなとてつもない量のクロストークを測定したことがありますか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:04:51 ID:jN214ES60
会話が交差するところから始めないとな
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:19:27 ID:yJ68Exw90
ああ、だがその場所はここではない
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:45:04 ID:on11hpmc0
もはや変態のオナニースレにしか見えない
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 22:53:07 ID:selENks60
科学と魔術が交差しとりますな
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 23:31:07 ID:YYXBJAYG0
IRCでも使えよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 23:38:53 ID:+1ZGUBOf0
遅くなった
>>652
音量になってしまうって、そういうモデルを書いたんじゃないから。
逆相で入るとは書いたけど、逆相の電圧が印加される事を示しただけで、そのdB分の電流が流れると言ってるわけじゃない。
クロストークの測定はしたこと無いよ。測定するまでもなく、そうならないのは誰にだってわかる。
だからどうなるんだという、その先の話ができたら面白いなと思ったんだが、

なんか野次馬がうざったい・・・・ もう帰っていいかい? まるで楽しくない。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 23:45:43 ID:b1sgNv81P
一体なにと戦っているんだ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 23:49:00 ID:yOZv0LbF0
>>658
> 逆相で入るとは書いたけど、逆相の電圧が印加される事を示しただけで、そのdB分の電流が流れると言ってるわけじゃない。

E=RIの公式を無視した物理現象が生じるということですか?
どうやったらそんなことが起こりうるのか説明してください。

> もう帰っていいかい?

あなたがどうやって式を立てたか、ちゃんと説明できたらね。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:01:22 ID:+1ZGUBOf0
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:09:34 ID:NCa6ukBh0
ここまでつまらん議論(?)も少ないな
双方のキャラがよくない
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:11:39 ID:AW7NKlNN0
>>661
ほう、静電誘導云々が根拠ですか?

なんかあなた自身が>>629で書いた、

> ドライバのインピーダンスと、ドライバからプラグまでのインピーダンスの比で分圧された
> 信号が、逆相で反対側に流れるんだよ。

とは全く別の現象というか、インピーダンスの「イ」の字も分圧の「ぶ」の字も全く出てこない
んですが。

というか、ID:+1ZGUBOf0が根拠なくプライドばかり高い、本当に救いがたいヴァカなのは
良くわかった。

帰っていいよ、というかもうちょっと勉強してから来なよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:14:45 ID:sZTW70xS0
あの3芯をいいと言う根拠を見てみたかった。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:28:29 ID:VW76N9m/0
せめて自分で作って、このケーブルは皮膜むきやすかったとか、半田付けしやすかったとか
もちろん音がどーだったて書くならまだしも、ここまでの議論は質問者に何の利益ももたらさなかったな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:37:01 ID:UhMM2dMR0
>>663
自分はなんの応用も利かないクセに、人をプライドバカ呼ばわりか、やれやれ・・・
>>664
根拠に出来るだけの資料はあるけどな。さすがに出す気になれんなw
ま、聞いて見りゃわかるさ。安いんだからやってみろよ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:42:17 ID:sZTW70xS0
>>666
根拠がないと自白したに等しいな。もっかい読め。

>> 容量が小さくて帯域一定だから。
> 製品ページのどこを見ればいい? もしくは何かと比較できる実測データを出してみろ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 01:17:58 ID:ex+SAiD00
普通この辺まで来ると逃走するか、コピペ貼りまくって荒らし化するかのどちらかだけど、
まだ一応文章らしいものを書いて食い下がってるのはある意味凄いw
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 06:04:05 ID:LuzpfSOL0
まだ続くのか('A`)
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 12:37:20 ID:znFtJprWP
とっととお引き取り願いたい
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 14:25:24 ID:Xl3/0fg/0
最近E4cが断線してケーブル換装したら知り合いが「ケーブル変えたら音質変わるから意味がない」
と言われました。自分としてはドライバーが高性能ならケーブル変える価値はあると思っているのですが、その辺どうなんでしょう?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 14:39:58 ID:TdXLftKUi
>>671
逆でしょ
「ケーブル変えたら音質変わるから意味がある」
UEユーザーなんてケーブル交換があたりまえ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 14:47:58 ID:Xl3/0fg/0
>>672
ですよね。なんか苦労して変えたのを意味無いって否定されてイライラしたんですよ。
純正ドライバは純正以外のケーブルでも活かせますよね?
674672:2010/06/18(金) 15:25:44 ID:KmT8AOl7i
>>673
もちろんです。
UEやSennheiser IE8はケーブル交換が簡単なのでいろんな材質?のケーブルで遊んでます
(不器用なのでケーブル作成は人頼みw)
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 15:39:57 ID:YCk3vi5a0
ケーブル変えたら音質が変わるのはいいとしてなんで意味がないとか言うかね
当然落ちるとも合わなくなるとも限らないのに
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 15:55:28 ID:Xl3/0fg/0
>>673,675
ありがとうございます。自信が付きました。
今回の換装が思いのほか楽しかったのでまた調子が悪くなったらケーブルを変えようと思います。
目下ヘッドホンのケーブルでも変えてみようかと思います。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 01:25:22 ID:7nzJMWL/0
5proの根本部分が断線してしまったんだけれども
半田に失敗してプラグに付いてるプラスティックの部分が熱で溶けてしまいました。
プラグ自体買える場所ってありますか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 01:41:41 ID:/+R300Rj0
>>677
あります。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 04:08:41 ID:91EBWOvR0
>>677
あるよ^∇^
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 06:24:03 ID:7nzJMWL/0
どこらへんで売ってますか?ネットで探せると嬉しいです
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 05:44:28 ID:tREoTCf60
ネットでうってるよ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 11:36:55 ID:heLeoPX30
>>680
ネットにあるよ^∇^
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 15:08:49 ID:N7b39afL0
>>680
俺んち来いよ。
シャワーもあるよ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 00:56:06 ID:h4Xl/Vhm0
プラが溶けただけならグールガンとかで治せよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 00:45:36 ID:cx1hPLVf0
金型を起こして、融かしてしまったプラを全部除去、あとは注型すればいい。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 21:11:58 ID:FRqndbB10
とても初歩的な質問ですが…
断線したときにただ切れたとこむき出しにして
捻ってくっつけるだけじゃうんともすんとも言わないのはなぜですか…?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 21:20:46 ID:FSwVpD5Z0
透明な皮膜がついてるからそれをライターで炙ったりして剥がさないと電気が流れない
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 21:22:36 ID:BNKr0Bm90
被覆があるから
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 21:45:10 ID:FRqndbB10
>>687
>>688
ありがとうございます!ちょっとファイヤーしてみます。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 22:18:29 ID:OVZJNdzi0
バカかね。捩ってつながるなら最初からショートしてるだろ。錆びもするし。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 15:19:30 ID:uArGX/SQ0
超くだらねぇスレで質問されてた M50の方へ

カールコードの機種はコードの自重などでプラグ側の根元が
断線しやすいので 丁寧に扱っていても故障することがあります。
まず自力修理の前に
・基本的な工具はお持ちですか?
 ペンチ、カッター、ハンダ道具、簡単な導通テスター
 手持ちがないならメーカー修理も検討してください。
・プラグは3つの接点から構成されています。
先端(チップ Lch)、真ん中(リング Rch)、根っこ側(スリーブ アース)
先端とアース 真ん中とアースを導通チェックしてみて
反応が無ければ断線の可能性が高いです。
この状態で ケーブルを動かしてみて 導通反応があったり切れたりすれば
断線箇所の目安ができます。一旦ここまでで。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 08:37:39 ID:kFMecUx10
ビクターのHP-FX300が断線したので、本体を分解してケーブルごと交換
に挑戦してみましたが、意外と簡単にできました。
やっぱり気にいったヘッドホンを長く使えるのは、いいですね。‘
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 05:51:12 ID:EaBXbyMu0
断線して片側しか聴こえなくなったので修理した
で、断線した個所とは別にコードの根元も断線しそうだなと思えたので
断線予防にスパイラルチューブ巻いてみた、しばらくこれで様子見
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 05:54:48 ID:EaBXbyMu0
あと、耳に当たる部分がへたって破れてきてるので、これもなんとかしたい
メーカーの保守用パーツ見たら左右で3700円
ちょっと高いかなと思えたので自作してみようかなと思う
幸いヘッドホン本体に取り付ける部分は流用できそうだし
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 05:57:13 ID:aZ4tva6W0
ライターで炙ると言えば、ぺるけ氏もリッツ線を炙るんだそうだ。
バカなじじいだね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 13:46:14 ID:GBefysg70
どこで聞いていいかわからないのでここで聞いてみます

現在テクニカのATH-CL350を使っているのですが、付属充電池をエボルタなどに変えればマシになると言う話を聞き取り替えようと考えました
ですが、充電する場合は普通にトランスミッターのほうで充電できるのか気になりました
やはり専用の充電器じゃないと充電できませんでしょうか?


スレ違いでしたら誘導お願いします
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 00:05:59 ID:n+9IgJ6g0
>>695
エナメルは熱したハンダ玉の中に入れて溶かしたほうがいいん?
ライターで炙ると導線が酸化しそうな気はするけど、
ハンダ玉で溶かしたらエナメルが分解してできたガスが
ちゃんと抜けてくれるか心配だお
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 01:23:34 ID:WhfuoT3S0
リッツ線の絶縁皮膜にも種類があって、はんだ付けでは剥がしづらいものもある。
でもイヤホンヘッドホン用で、端子にはんだ付けするのは決まっているわけだから
当然はんだごてだけで簡単に処理できる皮膜を使ってるわけ。ウレタンとか。

・カッターを使って崩さないように切断
・切断箇所にフラックスを塗布
・380〜420℃程度のこて先かポットで予備はんだ+皮膜剥離
 (素線が細いので、食われ抑止のため銅入りはんだが望ましい)
・コゲたフラックスや皮膜を溶剤で除去清掃
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 01:39:14 ID:zgI3CJ720
EX-90SL修理した人のレビューページとかないものか('A`)
片耳だけ聞こえる不思議。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 09:55:43 ID:KEvP9Y8R0
EX-90SLじゃないけど、断線してるんだと思う
コードの付いてる側は聞えて、反対側が聞えないってパターンが多いと思う
コードついてる側をバラしてもう片側に行ってるコードを確認すれば被覆が削れて線が見えてるだろうから
線の長さに余裕があればそこのとこだけカットして再結線してハンダ付けで直ると思う。

この間ATH-AD1000でそういう症状になったのでバラしたら断線だった
以前踏んじゃって耳当て部のスイングの可動範囲が大きくなってしまい線がこすれて断線した模様・・
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 09:57:48 ID:KEvP9Y8R0
ごめんイヤホンなんだな、まるで違う原因っぽいな
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 13:35:28 ID:zWJrX0p00
いや、同じだろう。
分岐部分での断線が非常に多い。次はプラグの付け根。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 17:48:33 ID:ZRqAN35/0
ATH-ES5が断線した
保証はとうに過ぎてたんで自分で修理しようとテスター当てたけど、ケーブルに断線箇所なし
ハウジング分解したらコイルから伸びてる細い線(CCAW)が振動膜の内側で折れてた
とくに衝撃与えた訳でもなし、中身の耐久性ってこんなものなのかね…
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 00:59:38 ID:oTQPU7yk0
よくリッツ線と糸をよりあわせてあるのを見ますけど、糸はどう処理されていますか
根元から切っちゃいますか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 10:03:54 ID:NrBjHHTd0
>>703
下手すりゃリッツ線バラした一本の銅線より細い導線使わなきゃならん場所(しかも可動部)だからな
ケーブルを慎重に扱ってればそこが最初に切れる
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 17:02:51 ID:LQ6g82Au0
十数年前に購入したMDR-CD999が押入れから出てきました
イヤーパッドがボロボロベタベタなのですが、代替えになるイヤーパッドはありませんか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 23:00:21 ID:hkRjwmJe0
愛用のATH-EC700が断線しました(TT)。
修理したいのですが、交換用のヘッドホンジャックがどこにも売っていません...。
どう言うところに売っているのでしょうか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 03:53:18 ID:U4kXebem0
NEUTRIKかSwitchcraftでググれば見つかる
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 21:08:03 ID:fQAMqtcJ0
MDR-CD900STにXB700のパッドを被せてみた。
装着感は超快適

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYo7jqAQw.jpg
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 23:31:48 ID:Z+kcA7c60
XB700 のパッドって部品扱いで取り寄せると高いよな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 01:48:41 ID:f8yxbkzp0
709だけど、XBパッドは部品扱いだと高いね
俺は使っていたXBが、断線したんで部品取りにした
因みにドライバはQZ99に移植した
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 16:31:23 ID:c8b/+KHC0
小さくて金メッキのプラグ無いですか?
まともなのはどれもごついし、小さいのになると金メッキではなくなるんだよなー
探したところではノイトリックくらいしか見当たらないし。(これでもまだ大きい)

やっぱり先だけ残して熱収縮チューブってことになるの?
確かアキバでプラグ先だけ売ってたけど、どこで見たか恥ずかしながら失念。

プラグ先だけ売ってるところかノイトリック以外の小型金メッキプラグ知ってる人居たら情報求む。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 17:19:07 ID:cg/3HqcNO
オヤイデ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 19:59:27 ID:c8b/+KHC0
>>713
アキバのオヤイデ実店舗?ちょっと今度寄ってみるわ。


一応他の人のために調べたプラグについて書いておく。他にもヨサゲなのあったらよろしく。

使えそうなのは↓これとか35MSSP2M
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=58610

大きめでいいならやっぱりノイトリックか?NEU-NYS231BG
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/neu-nys231bg.html

クソ高いけどクオリティ高そうなロジウムメッキP-3.5 SRHP
ttp://www.oyaide.com/catalog/products/p-4162.html
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 22:38:35 ID:Y8Ux6xRm0
プラグ部分だけは、確かマルツで売っていた。32円だったと思う。
ネットで調べたが、通販では出てないから、今でも打っているかはちょっとわからないな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:21:31 ID:STllEPLD0
>>714のオヤイデシリーズはポタアンケーブル用に都合20本くらい買ったな
ロジウムは金メッキに較べるとメッキが浅い気がする、L型ロジウムは使い方悪いとピン先で真鍮下地が露出する事あるよ

>>714
旧ノイトリックはピン形状が他社より細くて再生機器の相性(SONY等で片chしか鳴らない)選ぶ事もあったけど
メーカー名変わって↑が改善されてるかは不明、人柱ヨロ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 17:34:10 ID:5QxgaOqr0
>>715
thx

>>716
マジかよ
もしかしてロジウムって展性無いからそもそも磨耗部品のメッキに向かないのか??
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:07:01 ID:Ty0kzwVs0
マルツのあの金プラグは、店頭在庫してたら必ず買うが、ほとんど欠品してる。一本50円だ。

綺麗にしっかりとハンダ出来るようになるまで、3本はダメにしてしまうから、余分買うんだぞ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 17:13:56 ID:YJ6w0BO80
ALPEX AHP-50L
というヘッドフォンを今使ってるのだが、黒い耳に当てる部分の皮?がぼろぼろしてきて、
使ってると耳の中にカスが入ってくる。
これってどうにかならない?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 18:40:43 ID:4eBbSt2P0
誰かに耳掃除を頼むべきだな
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:43:35 ID:YJ6w0BO80
使い終わったら耳に掃除機かけてるから、中の中までは入ってないと思うよw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 12:10:13 ID:EVEZsI4/0
パッド交換すればいいじゃないの
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 01:00:56 ID:GbmB9I6f0
パッドの劣化損傷はどの機種でも起こるな
もっとしっかりした材質にすればいいのにと思う
パッドの自作も考えてるよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 04:58:53 ID:+3eag/wu0
過去ログに本皮パッド自作カキコあったな
俺も一時期やろうかなと考えたけどまだ皮すら買ってないw
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 12:15:21 ID:JFfskj4wO
パッドのすぐ破れてしまう薄皮の部分て何の素材を使ってるのかな?
もしかしたら修復できるかもしれない。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:45:57 ID:lAtsbeLYO
BOSEのIEって音漏れどうにかならんの?
今の措置としては、BOSEのイヤーパッドにカナル型のイヤーパッドを無理やり連結させてるんだけど
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 23:31:03 ID:rlElsc1S0
それってイヤホン改造スレなんじゃ? と思ったけどここも一応改造扱ってるんだね。
微妙に重複してるなぁ

坊主のあれはでっかい穴が開いてるようなもんだし構造的に厳しくないか?
どうなってもいいならパテや接着剤で塞ぐ手があるけど
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 00:56:42 ID:M54aGlB/0
マルチなんでヌルーしてやってくださいね…

482 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2010/10/14(木) 09:46:50 ID:lAtsbeLYO

 BOSEのIEヤフオクで落としたらパチくさい
 高音が膜かかったような感じで変な響きかたするから頭痛くなってくる


 誰か改造したことのある人いる?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 13:26:58 ID:bOPVnKDu0
ぼろぼろのパッドをティッシュやキッチンペーパーで包んで輪ゴムで止める。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 20:41:36 ID:CWAk+jJt0
発売直後に買って大事に使ってたアップルのインイヤーをあろう事か洗濯してしまった
一日干してさっき聞いてみたんだけど右側がすっげー音小さくなってる…もうこの子はダメかね?
なんとかして直してやりたいんだけど

731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:33:19 ID:eHpXOgPr0
シリカゲル買ってきて、密閉容器の中に放置。
もしくは、新聞紙で代用も可。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 10:29:06 ID:WKcLIZ8T0
>>731
一回聞いちゃったけど大丈夫かな?
とりあえずやってみます
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 15:27:45 ID:1WmZtFXq0
>>728
BOSE の IE なんて本物だって
音はモコモコで変な響きかただろ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:20:51 ID:fH0vcCk/0
もこもこ(・ω・)もこもこ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 10:14:46 ID:4W2PIjKM0
ミニプラグを交換したいんだけど、2wayってどこかに売ってませんか?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h137845416
の3枚目の写真の6みたいな。
相当ぐぐったけど見つかりません!
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 11:02:28 ID:nOJD1LIx0
普通のミニプラグと変換プラグで何か問題があるの?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 11:38:06 ID:4W2PIjKM0
>>736
単純に2wayにしたい。それだけです・・・
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 19:25:07 ID:/4WfpK480
>>735
6は普通には買えないお。
A500とA2000Xを買ったときについてた付属品(どちらも2way)を
別々に付けようとしたけど無理だった。
ヘッドホンのプラグの溝に合わせて作られてるみたい。
>>735のヘッドホンをググって、発注できる部品リストに2wayプラグがなかったら無理。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 01:52:04 ID:OU4oYoRd0
>>735に出てくるヤシはどこで2way仕入れてくるんだろうな?
俺も2wayプラグなんて見かけたことないわ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 10:48:26 ID:cQsCACvOO
SE420の殻割りリケーブルやったことある人いる?

これどこから割ったら良いのか見当がつかなくて…
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 00:09:46 ID:QNIPcR4p0
ATH-CL550をbluetooth化できたりしないでしょうか?

赤外線だとノイズが少し気になります・・・
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:51:34 ID:kcylRuch0
よほど詳しい人でないと無理。
個別の識別データが入ってない(=USB端子がついていない)機器はbluetooth化できない。
有線のUSB接続部分をbluetooth化するのは素人でも大丈夫なんだがな。
今のままで簡単にノイズを減らしたいなら
・赤外線送信部の周囲にアルミを貼る
・送信部・受信部の部品をよさげなものに変更
とかすればいいけどデジタル無線方式のに買い換えたほうが無難だな。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:49:26 ID:0lcFK5Ns0
5000円ぐらいの安いヘッドホンが断線するとちょっと悩むなあ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 21:22:47 ID:77/R0kwR0
>>742
そうですか・・・
ありがとうございました
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 17:54:33 ID:4jnyGmmZ0
がんがれ!
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 19:58:39 ID:TNqtG2uvO
>>932
乙ですわ。ところで自分のHTX分解した時、ハウジングとアームの間の丸いプラ部品がビニールみたいに柔い材質なんだけど、そこも塗料乗るの?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:02:27 ID:TNqtG2uvO
ごめん、↑は誤爆したorz
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 21:59:40 ID:G9KYbz6Y0
MDR-SA5000の磁気回路を強化してみた。過疎スレなんで、だらだら長文で書きます。

高耐圧のオイルコンを探してたら、強力な小型マグネットを偶然発見
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&products_id=944
これはヘッドホンの磁気回路に付けたら、良い感じかもと10個だけ買ってみた。片面に黒いフィルムが貼ってあって極性がわかりやすい。
(画像http://c.mjmj.be/b4q2qw6GAJ/の#1

左右に5個ずつ付けて、31Hz〜60Hzのサイン波スイープで音量の変化を確認してみたけど、念入りに聞き比べても全然変わらない。
悪化してないなら、まぁいいやと諦めてそのまま音楽を聴き始めたら、シンバルの音が重くなってた。高音に効いてたのか…

ハイ上がりになったので、中低音の薄さが気になり、磁気回路中央に貼り付けてある紙を全部はがしてみた。
すると磁石追加どころじゃなく音質が全く変わってしまった。この紙は中音〜低音を強力にダンプする役割らしい。

剥がした状態でオーケストラなんか聴くと、オーボエやバイオリンなどの倍音の多い楽器の音色が実に「らしい」感じ。
全体的にはカマボコになったようだが、引き替えに朗々とした音色になった気がする。楽器の基音がしっかり聞ける。

高音と中音の音量が上がったけど低音はそのままだったので少しスカスカする。でも中高音の質がたまらなく好みだったので、
このまま試用することにした。低音も音量バランスこそ悪いが質はすごく良い。
マグネット30個追加購入して、左右にマグネットを20個ずつ増強してしてみることに決めた。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 22:00:51 ID:G9KYbz6Y0
磁気回路の実際が知りたくて、ドライバを一つ破壊して腑分けしてみた(画像#2)
なるほどマグネットがHD800の内径程度のサイズだ。http://www.gdreviews.com/wp-content/uploads/2010/01/sennheiser-hd800-cross-section.jpg
これでは低音の量感で負けるはずだよね。

振動板の方はすばらしい出来だと思った。質感がわかりやすいように、ピンセットで引き裂いて外した(画像#3)
これはバイオセルロース製で、ナタデココのバクテリアに複雑な3Dの型枠を動き回らせて、均質で、繊維方向が縦横無尽な、強度の高いセルロース膜を作る技術らしい。
障子紙より薄いがそれより硬い。手のひらに乗せても重さを全く感じない。1円玉だと余裕で重さを感じるので、精密秤は無いけど、0.5g未満なのは確かだ。
紙なので軽く、程よい内部損失があり、薄くて複雑な形状なのに厚みはどこも均等で強度も十分。理想的だなぁ。

追加マグネットの付け方は、磁気回路裏に置いてみると判別できる。(画像#4)
上に向いた方向を、磁気回路中心方向に向けて横から貼り付ける。左右の写真とも側面左側の向きが正解。磁力でくっつくので接着剤不要。
SAシリーズのドライバは磁極が決まってないみたいで、その為ホット極にマジックチェックが付けてある。
#4左のマグネット向きだと赤いマジックチェックがホット極、右のマグネット向きだと緑のマジックチェックでGND極になるらしい。
(カスタマーサポートはドライバの極性について>>390の説明をくれたけど、信じられないので自分を信じます)

追加マグネットの取り付け向きは、横向きに付けても良いし、#5の様に上向きに付けても良い。
安定する取り付け向きで付ければいいと思います。
SAのドライバは横向きが安定して付くので#6の様に付けました。均等に20個付けて完成。
中央の肌色テープは伸縮性のテーピングテープで、音をダンプしません。
磁気回路の中に磁性体のゴミとかネジが落ちたら、どうしようもないので安全のために。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 22:01:47 ID:G9KYbz6Y0
***注意***
磁気回路中央の紙ですが、剥がすのは全くおすすめしません。
音色をダンプしてF特をフラットに近づける役割だけでなく、ボイスコイルがギャップから飛び出したり、
逆に食い込んで動かなくなったりするのを防ぐ役割があります。

また、音量も自重する必要があります。歪み感が少なくなる上に、低音も軽く感じるので、音量をいくらでも上げたくなります。
それで実際にドライバを一つ、ダメにしました。片側だけ全く低音が出なくなり、息を吹き込んで直そうとしても直らず、
裏からコーンを押したら破れました。以上の理由で全くおすすめできません。
SAのドライバはひとつ5000円ですが、壊れたら交換すれば良いと思える様な人だけ、お試しください。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 23:29:10 ID:PpahB/rS0
凄いとしかいいようがないな。>>749乙。
追加した磁石がちょうどコイルの輪のあたりに来てるな。
そこら辺の部分が引っ張られやすくて、振動版の振動が強調されてると予想。
ドーム型ドライバは中央[高音]---->外周[低音]って感じに鳴らすから
高音部分が強調されたのかも。
逆に言えば、外周にコイルが引っ張られるように磁石を配置すれば低音が増強されそう。

そのドライバが5000円で買えるところを教えてもらえん?自分もやってみたくなったお。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 23:39:30 ID:6EvpR9dq0
血行がよくなりそうだな
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 00:36:26 ID:v8n8GkIJ0
http://www.sony.jp/support/repair.html#tel
電話でMDR-SA5000のドライバと注文すれば、3日でペリカン航空便で届くよ。
ドライバ5040円で手数料と送料が合わせて840円、6000円弱になります。支払いはクレジットか代引きのみ。

5個では高音にしか効かなかったけど、画像の配置20個で低音がブリブリ出るようになった。
聴感上のF特はドンシャリで、オケや古いジャズはちょうど良くフラットな感じに聴かせてくれるけど、
現代的なドンシャリソースを聴けば、サウンドステージがゆがむほどの超ドンシャリ。バスドラ、女性ボーカル、シンバルが近すぎる。
微小音は際立つし歪み感もむしろ減ってる感じだから、耳に刺さるわけではないけど、ソースを選り好みする方向なので汎用的ではないです。
近い音は刺激的すぎて聞いてて疲れると思う人は多いでしょう?低音は良い質感なので、野太い低音のクラブ系サウンドではしっくりきます。
この状態で高音だけダンプできれば、より理想的だと思うんだけど・・・
あぁ、だからHD800はエッジが内径側にもあるのか!なるほど・・・ あれ、バイオセルロースで作ってくれたら即買いなんだけどな・・・

マグネット追加だけでは、磁気回路裏のダンプ紙を剥がなければ、ハイ上がり過ぎると思います。剥ぐと前述の大きなリスクが出ます。
汎用的なヘッドホンの改造としては、リケーブルが一番効くので、ハンダが出来る人だったら、>>337>>391見てそっちから試して欲しいかな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 01:25:18 ID:6eI/eqPE0
>>753
thx。修理可能製品の検索で引っかからなかったから、そこで注文できるとは驚いた。
オーテクのD.A.D.Sを真似て、バスレフ型っぽくすると低音が増えるから
はじめはそれでいこうと思う。
ヤフオクで買えるネオジウム球体もよさげかもしれん。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 18:21:17 ID:v8n8GkIJ0
ダンプ紙を剥がして爆音で聴くと、歪まないかわりに、音がお団子になりますね。
振動板が大振幅してテンションが高まっている瞬間には、微細音や高音を再生する余地がないということでしょう。
フルレンジじゃそんな低音は出ねーよってことですね。

ヘッドホンにウーファー的なものを追加して、3way化する方法、なんか無いかなぁ・・・・
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 00:21:08 ID:DjU4QTXw0
クロスオーバー回路を組んで、ドライバが担当する周波数領域を分けるしかないな。
そういった類のはスピーカー自作関係のサイトを見るといろいろあるよ。
自分も今勉強中だけど、複数のドライバがひとつの箱の中に入ってると
ドライバ同士の共振やら音波が通る経路長やら、計算しきれない影響が出てくる。
市販のスピーカみたいな特性のいいものを作るには測定器がないと厳しい。

でも、一つの箱の中に一つのドライバを入れて、音波の位相ずれが起こらないように
うまく配置すれば素人でも何とかなると思う。
そういうわけで、BA型イヤホンのドライバ(金属ケースの中に小型ドライバが入ってる)
を複数使ってヘッドホン型に収めればいいと思うよ。
素材にはコスト・分解のしやすさ的にHP-B900Nを使うと幸せになれる。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 06:53:39 ID:ylW+o+Eq0
ネットワーク回路をハウジングに仕込むのはちょっと無理があるのでマルチアンプが良いかなと思ってます。
コイルもキャパシタも高音質パーツは定格が大きくてサイズが大きいからね。
ドライバ同士の共振(IMD=相互変調歪みといいます)もマルチアンプなら無くなるし。

BA型イヤホンのドライバを調べてみたんだけど、小さすぎて音圧が低すぎて、カナル型イヤホンのドライバとしてしか通用しないと思った。
耳穴を密閉して音圧を補うタイプだから、ハウジングに入れた場合は1ダース使っても音圧取れないと思う。
スピーカーをマルチウェイにするときは、音圧(能率)があまり離れてないことも大事なんだよ。

ヘッドホンを2ウェイにするのはTAKET BAT PUREを使えば、安くて簡単でウマクいくのは分かったんだけど、低音側で悩んでるんだよね。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP004
こういう振動スピーカーで小型の物があれば、ハウジング側に固定して、ハウジング全体をサブソニック帯域で揺すったらどうなるかなーと思ってるんだけど、
骨伝導型ヘッドホンは全然低音でなかったから、ハウジングに入れられるようなサイズじゃうまくいく気がしない・・・
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 14:27:07 ID:FJm47zN60
マルチアンプとは、えらく難しいこと考えてるんだなー。自分には無理だw
素子値を揃えたマルチアンプを組む知識も金もないから、
ぺるけアンプの最終出力のあとに石を使ったネットワーク回路を入れるのが精一杯だお。

BA型じゃ、確かにハウジングに組み込むだけじゃダメだな。
自分が考えてるのは、見た目はヘッドホン、中身はイヤホン(BA型8機)って感じ。
BA型ドライバからの音の出口をまとめて、耳の奥まで届くようにする。普通にイヤホンだな。
イヤホンとしては重すぎて使えないけど、ヘッドホンのガワで支えればおkだし
遮音性は既存のイヤホンとは比べ物にならないくらい良くなるはず。

使うイヤホンはすべてHP-B900Nで、一つひとつにf-2f程度までの周波数帯域を担当させる。
ウーファーやツィータとしての能力が足りなそうに思うかもしれんけど
同時に再生する周波数帯域が狭ければ、超低音も超高音も再生できるはず。
かまぼこのショボいヘッドホンでも、モスキート音を再生すれば案外聞こえるからな。

ピエゾ振動板と普通のヘッドホンを組み合わせるのはマズいかもしれん。
ピエゾアクチュエータの応答速度は共振周波数の1/3程度らしいから
http://www.keystone-intl.co.jp/products/encyclopedia/index.html
かなり遅くて、ヘッドホンから出る音との時間ずれが大きい。
たとえば共振周波数が100Hzのとき、ピエゾが動き始めるまでの時間は3.4ms。
音波が3.4cm進むまでの時間が0.1msだから相当遅れて聞こえそう。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 18:16:17 ID:ylW+o+Eq0
ドライバ8パラのカナルw 凄いこと考えるなー。 
8股のスロートを自作するんだよね?アルミブロックから削り出しすんの?エポキシ樹脂で形成すんの?そんな工作自分には無理だw
f-2fってoctaveのこと?-6dB/octのフィルターをドライバの数LCRで組み込むってこと?
ほぼ変態じゃないかw うまくいったら誰も聞いたことがないような、史上初の凄い音がしそうだね。
でも素子の非線形性がネックになりそうだ…特にLが。

ピエゾの話、産業用ピエゾアクチュエーターでググったでしょ?オーディオのピエゾは全然違うよ。
実用に耐えるピエゾTWは、ハイルドライバーっていってね、アコーディオンカーテンみたいな構造になってんの。
BATPUREは20kHz〜150kHzで、このくらいになると位相合わせや、位置合わせは気にすなくて済む帯域だよ。
実際に単独で鳴らすと、自分の頬を爪先でこすったような、シーシーした音が聞こえるけど、その音圧の電圧時には
ダイナミックSP側からは爆音が出てる状態なので、無問題だし。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:16:20 ID:BCArYQh+0
CKM50のサブチャンバーを開けてみたら丁度9mmドライバぐらいなら入る程度の空間があったので2way化してみようかと思う
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:32:53 ID:BCArYQh+0
CKM50じゃなくてCKS50でした
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 19:09:12 ID:uY+7JMwJ0
ttp://imepita.jp/20101124/679890
接着したい プラリペアあるんだがどうすればいいかな
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 20:58:16 ID:7OO1yiyCP
低音はダイナミック、高音はBAっていうのを考えてみたんだけど
これは無理そうだな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 02:04:05 ID:FqErwQHJ0
>>763
5EBを参考にするしか無いな
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 03:02:06 ID:LoT0fMuQ0
KSC75が根本から断線しました。
銅色の線と緑色のおそらく皮膜に包まれた線が出ています。
これをハンダ付けするのはかなり辛いですがやってみます。
ぐるっと線を格納するのはかなり難しそうなので、
ハンダ付けだけして根本部分は接着+補強したいのですが、良い補強方法を教えてください。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 03:24:52 ID:LoT0fMuQ0
>>765
ですが、こんな感じです。
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0668.jpg
白いもので接着固定されてる付近が断線してるみたいで、色々動かすと音が出ます。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 07:19:32 ID:/1gPazcU0
補強しないほうがいいとおもうよ。白いやつが硬いから柔らかいケーブルが被害を受けやすい。
接着も可能ならしないほうがいいともう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 19:38:08 ID:fHFPNVI40
MDR-D333が位相がずれたような妙な音になってしまった。
こういうのも直せるんだろうか。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 00:33:13 ID:O2oJMZ0U0
>>768
GNDが断線してるだけとか
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 01:00:37 ID:2QuxcWNx0
SA5000のドライバをAD500に組み込んでみた。
SA5000のドライバを1ミリほど(外周の凹部分まで)削って
加えてSA5000のドライバ裏のでっぱりを切ったら、ちょうどAD500に収まった。

自分はAD500のケーブルを流用したから必然的にケーブルが方耳出しになるわけだが、
左ドライバ:>>390の空きパターンに、プラグ側とヘッドバンド側のRホットを繋いで
右ドライバにヘッドバンド側のRホットを繋げばおkだった。
流石SA5000、総額\17000とは思えない音で鳴るなー。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 21:06:11 ID:q0BWGksI0
>>388の人? やったじゃん♪ 完成おめでとー
写真も待ってるよ
772770:2010/12/06(月) 22:15:40 ID:lye6AlHj0
>>388じゃないよw
分解写真載せたいけど、AD500のネジ山が潰れたからもう分解できん。
気が向いたらホームセンターでネジ探すか・・・

まだエージングが不十分だけど、AD500に組み込んだだけでも音のバランスはいい感じ。
鳴らしきれてると思われるK601よりも音場が広い。
低音がほとんど出てないけど、そのうち出るようになるかな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 22:51:08 ID:Xq01Fvq+0
>>766です。
結論から言うと全く音がでません。
ハンダ付けがうまくいかず、何度もやり直したせいで、どこかにハンダがショートしてるか、あまり考えられませんが、熱でドライバが壊れたのかもしれません。
細い線なので、ハンダが表面張力のように退いてしまって、コテ先で上にハンダを載せるような形にして出力確認→音出ず。
一度線をとって、ハンダ付けしない状態でハンダの上に線を接触させて確認→音出ず。
という感じです。なんで音が出ないんでしょうか・・・
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 23:16:00 ID:bAlyKxt00
>>773
まさかとは思うが、リッツ線の被覆は剥がしたよね?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 00:36:52 ID:gAwGaj1+0
>>774
緑の方だけなら。茶色の方は皮膜はないみたいです。
緑はすぐにばらけて、茶色はばらけないので、もしや茶色も皮膜付きでしょうかね
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 00:54:29 ID:b3dkPXRH0
>>75
普通はGNDもリッツ線だが
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 00:57:36 ID:RAL7XwfB0
>>772
低音多分でるようになんないとおもう。SAのドライバは、振動版が軽い上にダンプもきつくて、低音が強烈にタイト。
SA5000では、ハウジングも超デッドでだから、ぼってりとした厚みと質量のあるイヤーパッドで密閉して(背面は開放ね)低音を稼いでいます。少しタイヤホンみたいな感じ
一般的なヘッドホンは、振動版がプラで質量がある分だけ共振周波数は低めで、内部損失が高くないことと、ハウジングの反響も利用することで、低音に付帯音が付いて量感が増しているから、
アンプとDACの低音が薄くても、聞きやすいピラミッドバランスで聞かせてくれるのですが、SAにそういう芸当はできません。

SAのキャラのまま低音を引き出したいということなら、アンプに大量のコンデンサをパラって、低域の電源インピーダンスを下げるのが一番いいです。MUSE-KZが良いです。
磁気回路の強化は簡単そうに見えますが、先に紹介したとおり帯域バランスが崩れまくるので、それをいい感じに持っていくのが難関だと思います。リスキーですし。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 01:18:55 ID:qCvOc4C50
>>775
リッツ線でggr
カッターで軽く削ぐ、ライターで炙る、溶けた
はんだボールに突っ込むなどすれば桶

鳴らない原因は多分それだ
がんばれ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 03:31:07 ID:wrF6ORnR0
リッツ線の被覆をわざわざはがす必要ってないんじゃない?
取り付ける前に予備はんだをすれば、溶けて?なくなるから
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 09:21:05 ID:qCvOc4C50
>>779
それで上手くいくことがあるのは事実だが
ハンダにかなりの濃度で絶縁物が混じる

今回は音が出ないということなので、まずはそこから確認
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:24:02 ID:ubg++tUlP
これの場所わかる人いますか
秋葉原らしいんだけど

ttp://twitpic.com/3cpyk3
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:51:30 ID:8C8D3u4G0
>>781
多分千石電商の3号店
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 13:15:55 ID:ubg++tUlP
>>782
ありがと
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 17:08:34 ID:jyLS6i5Z0
>>773です。
テスタでプラグとの導通(電気が通ってれば音がなる設定)を確認しながらやりましたが、ちゃんと接続しても音は出ませんでした。
線の先をハンダでメッキして導通OK、ドライバとハンダ付けして導通OK、しかし音は出ず。
正常なほうの導通確認をしたとき、ドライバからも音(ノイズ)が聞こえましたが、断線したほうはそれがありませんでした。
単なる断線だったので、壊れる原因としてハンダ付けの際の熱ですが、熱でドライバが壊れることってあるんでしょうか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 17:30:45 ID:FwovU/kM0
ボイスコイルが切れてんでしょ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 21:42:17 ID:bKzkUTZE0
>>780
溶かしたはんだをいったん除去すれば問題ないよ
リッツ線にはんだめっきするだけだから
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 22:03:50 ID:RAL7XwfB0
>>784
熱で壊れたよりも、最初の故障がボイスコイルの接触不良臭い。
断線と勘違いした線が怪しいよ。修理不可能。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:27:47 ID:m9l0ji+I0
>>787
それじゃあ、新しいのを買って、また同じ症状が起きたときに、ニコイチで修理するという形にした方がいいですね。
3000円足らずで買えるみたいなので、秋葉原行って買ってきます。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:34:54 ID:m9l0ji+I0
>>787
ボイスコイルの故障原因って許容入力を超えたとか、
派手に落としたとかでしょうか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:38:46 ID:6ws9uJ0n0
半田ごてから漏電して止めを刺しちゃったとか
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 01:09:55 ID:rTLx1g1R0
>>501
大別すると300&400と500&700のグループに分かれる
ガワはどれも似たようなもんだけど、前者は価格差の割にドライバの仕様がかなり見劣りするので、音質的にはオススメできない
逆にウイングサポートの装着感が目的なら300で十分
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 01:10:46 ID:rTLx1g1R0
あ、誤爆
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 06:58:25 ID:iYdLH8Oo0
>>789
設計不良、製造不良だね。不良品ってこと。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:37:27 ID:PMXEUf/20
>>790
漏電してても流れていくところがなければ大丈夫じゃね?

ボイスコイルの断線というより、
端子台についていたコイルワイヤーを外しちゃったんじゃないかと思う
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:54:24 ID:9CExpqer0
MDR-E741のハウジング外面全てを瞬間接着剤で硬化させたら若干音が締まった感じになったが
相対的に低音が減って聴き心地が若干悪くなってしまった
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 06:29:43 ID:8rReOG1m0
息抜き穴をふさいだからだよ。キリで小さい穴を開けてやればよろし。
断線注意。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:03:37 ID:hV6bmoMB0
片方だけ音が半減ってどういうことですか?
カナル型イヤホンです
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 21:47:29 ID:KbEH3fWL0
これでダメだったら、
どんな上級者でも直せる保証がない壊れ方だろうからさ。

騙されたと思って、過信せずにもう一度真剣に端子の清掃をしてみては?
……あと別の再生機器で色々使ってみるのもミソよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 00:12:54 ID:i/GdOgwN0
>>796
塞いでないぜ
ってか塞いだら変な音になるからすぐ分かる
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 00:53:00 ID:QhMHccQE0
ハウジングの隙間も息抜き穴と同じ役割してるからなー。
低音増やしたいなら、ドライバ表の中央部分にフェルトを貼って
振動板外周の振動>中央の振動になるようにすればいいと思う。
安物イヤホンの中央が塞がれてるのと同じ原理。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 15:28:34 ID:pV1qYqnKP
sonyのXBとかモンスターであるようなフラットケーブルって手に入らないかな
安い奴買って部品取りにするしかないかしら
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 20:07:32 ID:R3WqJaIB0
安く済ませるならフラットLANケーブルがいいかも。
8芯なので2芯を拠り合わせて4本にすると、プラグまでは独立4芯にできる。
カテゴリは5e以降がいいらしいけど、耳で分かる違いがあるかは微妙なところ。
細めのフラットLANケーブルなら見た目も取り回しも悪くない。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 21:10:31 ID:pV1qYqnKP
>>802 LANケーブルか 試してみる
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 00:05:28 ID:HPUZmt/40
ヘッドホンの端子をテスターで計ったら
GND−L間34.7Ω
GND−R間34.8Ω
L−R間66.8Ω
だったから共通インピーダンス?は34.7+34.8−66.8=2.7で合ってる?
もとのGND線を2本に増やして左右にユニットに別々に繋ぐのって効果あります?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 07:23:29 ID:DgMQjsLd0
共通インピーダンスは、ドライバのGNDランドと、プラグのGND極の抵抗で測るんだよ。
そうすればDC付近の周波数の共通インピーダンスとして、抵抗値で出る。

>もとのGND線を2本に増やして左右にユニットに別々に繋ぐのって効果あります?
ものすごくあります。それやんないと、ヘッドホンはまともな音が鳴らない。
ハイエンドヘッドホンでも、それやってないのあるよね。何でだろうと思う。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 17:32:32 ID:ZXNrs1B/0
うーん
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 17:41:07 ID:TInLaBe50
>>805
>ハイエンドヘッドホンでも、それやってないのあるよね。何でだろうと思う。
むしろほとんどやってないと思うが
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 18:59:45 ID:/5mvuulXP
アンバランスなら結局プラグで一本だす
ドライバに近いかプラグに近いかの差だろ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 19:49:46 ID:DgMQjsLd0
その差が共通インピーダンスの差なわけよ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 22:50:18 ID:C/RmC8//0
>>805
はんだ付け初心者なのですが、共通インピーダンスは減らすと耳でも実感できるほど効果あるんですか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 23:51:55 ID:CKFd1t880
みな環境が違うので、試してみないとなんとも言えないね。
というか効果が実感できる環境にしなさいよと言いたい。
アンプとかDACとかトランスポートとか。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 00:00:56 ID:C/RmC8//0
できればお金をかけないで音質向上したいので。
ケーブルを取り換えるだけなら数百円で済みますからね。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 11:43:59 ID:9o91k7+qP
長さ揃うと気分は良くなるよ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 17:51:13 ID:rQPwJW4y0
断線しにくいケーブルは無い物か・・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:14:10 ID:cb8kw76p0
いくらでも太い電線使えるだろ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:20:24 ID:rQPwJW4y0
>>815
安くて太くて切れにくい
そういうケーブルってなんですかね?
LANケーブルとか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:27:39 ID:cb8kw76p0
近所の電気工事店に聞いてみろ
2mぐらいの端切れなら、超安価または只で
分けてくれるかも
仕事の邪魔はしないようにな
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 02:46:13 ID:EJN1BEyh0
カールコード使うかシールドケーブル使えばよくね
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 08:41:15 ID:HKZZvHGd0
シールドはいらんだろ
LANケーブルは本体取り付けがちょっと難しいが、
取り回し性は悪くないから試してみるのもいい
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 13:31:57 ID:6ktzmCtB0
LANケーブルを使う場合は8本の線のうちどれをどれに接続するのがベスト?
それとも4本くらい引き抜いて捨てるのか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 14:05:30 ID:c975DpwH0
LANケーは音が強烈に悪いから、試す価値ないよ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 14:13:23 ID:6ktzmCtB0
電気的スペック的に悪いはずがないんだがタッチノイズの問題か?
ちょっと細めのUSBケーブルは?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 15:42:30 ID:c975DpwH0
電気的スペックが悪い。LANのプロトコルの帯域で不具合が出ないように作ってあるだけで
DC〜数十kHzのオーディオ帯域ではグダグダだ。USBも一緒。なぜ普通にオーディオ用使わんの?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 18:02:06 ID:AQeagzcO0
ハンダ付けした直後の根本の処理をどうにかしないとそこに負荷かかって断線するんじゃないだろうか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 19:50:53 ID:VnlSczLe0
ど、どうすれば…
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 21:48:00 ID:6ktzmCtB0
>>823-825
うーん、高周波に強いケーブルはそれ以下の帯域も強いと思ってんだが違うのか。
結局こんな感じのケーブルを半分に切って使えばいいのか?プラグ側は自分ではんだ付けしなくて済むし。
ttp://www.sony.jp/cat/products/RK-G136_RK-G336/index.html
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:04:06 ID:mG+u7PhD0
そんなことよりカネは数百円程度つってんだから選択肢など何もないだろ
その価格じゃ質がどうのこうのいえるレベルじゃないし
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:23:09 ID:HU2aydwt0
市販のLANケーブルってそんなに音悪いの?
オーディオ用は〜20kHzの損失が少ないってことだろうけど
どうして実際の測定結果に現れないの?
俺的にはプラセボのほうが大きいと思うのだが。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:25:41 ID:c975DpwH0
>>826
う〜〜ん、それ微妙。せめてこれにならん?http://oyaide.com/catalog/products/p-4134.html
ヘッドホンが高級になっても使いまわせるし、もったいなくはないと思うけど。
高周波に強いと万能っておもってるやつ、コンデンサスレにも居るよ。そのへん経験して理解できてるかが、初心者と中級者の境目。

>>828
プラセボ程度の変化しか出ない環境だってあるだろうよ。迷ったときは自分の耳を信じてくれ。
というかその手の話題を理屈で詰めると、必ず強烈なケーブルアンチが参加してくるからカンベンなw
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:42:14 ID:2IvecRhN0
LANケーブルは電力伝送用の規格じゃないし、あんまり電流を流せるようには作ってないと思うよ
なのでヘッドホン用のケーブルとしては向いてないはず
ライン接続用なら悪くないんじゃない?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:48:31 ID:c975DpwH0
いやw DACとHPAのライン接続に使って懲りたんだよw
たった15cmの長さだったので、半年近く疑いもなく聞いてたw
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 04:46:56 ID:Lcz47L7j0
ミニプラグのメスをヘッドホン側にハンダ付けすればと思ったけど、
オス-オスのプラグってあるの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 10:20:59 ID:sk1kvGBb0
>>830
試したことあるけど、普通に売ってる奴は被覆にテフロン系の素材が配合されてて
ヘッドホンケーブルとして使うと使いにくいんだよね。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:40:04 ID:T82vePX60
>>830
PoEって言って、1本のLANケーブルで機器に電力供給しつつデータを流すしくみもあるけどな。
LANケーブル自体は普通のケーブルを使って。

まあだからと言ってLANケーブルの音が良いか悪いかは知らん。
ただ、LANケーブルでもより線と単線があるから、
そういうので音の違いが出てくるのはあるんじゃね?
自分は、素直にオーディオ用のケーブル使えよ、と思うけど。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:21:25 ID:IXlZH1QU0
>>824
世間の人はそこにホットボンドで固めたり、
俺の場合は粘性のエポキシで固めたりする
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 23:47:37 ID:iULKMY0A0
すみません、今のここは専門的な断線修理だけなんですか?
頭に当たる部分のもこもこが破れてきたのでどうしていいのかわからなくてさまよっているんですが…
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 23:51:02 ID:AxX1Y6iQ0
こんな時こそオーディオ用LANケーブルの出番か?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/31/26686.html

>>826のケーブルでググったらこんなページがあった
http://henteko.pa.land.to/article/0004.html
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:13:23 ID:eDLQS+s40
>>836
スレタイのもこもこはそういう意味じゃねえよw
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:01:20 ID:DBLHvDKy0
>>836
機種によっては交換部品が手に入る場合もありますよ。
無理やり別メーカーの部品をつけてる人もいます。たとえば
ttp://item.rakuten.co.jp/e-earphone/10002529/
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654%5EPX100HP%5E%5E
あとは自分でスポンジ系で自作するとか
ボア布買ってきてベイヤー系みたいにバンド全体を巻いちゃうように お裁縫するとか・・・

>>838
ワロタ w たまにはアース抜け以外の話題も ほのぼのしていいじゃないですか。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:54:01 ID:UAxYPCF90
888をバラして
ブロアーで掃除した

遂に6年を超える
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 04:36:26 ID:uIKG7l6p0
>>836
このスレの>>50付近に自作レスあるよ
画像リンクは切れてるけど
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 05:40:23 ID:WbwLQL3N0
>>838-841
みなさんありがとうございます。
うっかり誤解してたみたいでもこもこは耳のだけでしたか?なんかすみません。

シュアーのSRH440です。純正の替え部品はなさそうで、
ヘッドバンドそのものと一体型なので後付けで貼るのも変かもしれないので
素人にはちょっと挑戦になりそうですが自作ってのを良く調べてみようと思います。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:25:03 ID:Yff/a/A10
もこもこってイヤーパッドのことか?

ちょっとスレタイつけた奴出て来いw

音質がもこもこという解釈でも良く分からん!
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:37:40 ID:QKRaggIB0
イヤパッド自作しようかとも思ったが純正品注文した
だが、これ付けるの難しいな
この工程を担当してる人の、初めてやる人は大変だよとニコニコしてる顔が浮かんだ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:20:12 ID:QKRaggIB0
ふぅ、なんとか付いた
丁寧に使っても使ってるうちに破れてしまうものだから
次はやはり自作で行こうと思う
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 22:49:57 ID:sIur9EX90
オーテクのウィングサポート引っかかって外れたww
針金を指で押しこめばおk??
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 22:58:07 ID:bLprPwJ00
カナル型イヤホンで左右の音量バランスが違う場合、ケーブルの断線以外に考えられる原因はなんでしょうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:34:57 ID:wYtmnEZP0
耳 ってのは冗談でフィルターが詰まったりしてる場合も多いかな?
一部のフィルター交換可能な機種は「定期的な交換」を推奨しているし。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 00:32:12 ID:qG4yCmiC0
>>848
なるほど。
とりあえずフィルターを掃除してみます。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 02:39:20 ID:FrWVw6lx0
とてもいいスレ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 11:58:50 ID:xzb3eibV0
    ./__.))ノヽ    
    .|ミ.l _  ._ i.)    このスレはわしが育てた
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ    
    .しi   r、_) |            ______
     |  `ニニ' /             |  | \__\___
  ___.ノ `ー―i´             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ  \____/\            |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| \__. __    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:43:07 ID:nIJxMDtq0
同じヘッドホンを
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510754/SortID=10012564/
ここの一番下の
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510754/SortID=10012564/ImageID=390882/
こういうふうにしたいんですけどこれは
どうやって巻いてるんですかね
手首用の包帯をぐるぐる巻き付けるとくっ付くんだけど
こうかっこ良くは決まらない
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:58:06 ID:zduGKWhB0
折り返してるんじゃね?

+−−−−−−+
|+−−+  +
||   | ウ|
      | レ|
      | タ|
      | ン|
      +−−+

854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:59:29 ID:tr4xhtLi0
完全に断線してはいないものの、部分的に導線が切れている
場合って音劣化する??
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:21:34 ID:r2TbQJtv0
折り返して巻きつけてるのか成程
これ幅何mmの包帯か書いてないけど
手首用包帯は近くの薬局に50mmのやつしかなかった
ちょっと小さかったかも
足首用の100mmにしとけば良かったか・・
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 01:54:40 ID:LpIOnHTA0
冬場の凍てつく耳が優しくあったまりそうな色だな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 08:06:33 ID:AUdNwzS40
>>854
少し音量が下がるような気がする
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 10:38:32 ID:6WfUOlBr0
使ってるとコードがよっちゃってクセついてくるんだよな、ツイスト状に
次に高いの買った時はよれ防止にコード径に合ったスパイラルチューブを最初に巻いてから使おうと思う
ってか、既にそういう風にしてる人もいるのかな?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:17:09 ID:TWuvJ8/n0
>>857
音量といえば、ちょっと良いイヤホンが断線したので、
100均イヤホンの線を使ったら、そっちだけ音量が減った。
線の太さと音量は関係するのだろうか。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:19:19 ID:1aiHR6Nr0
する気がする。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:25:58 ID:JTyfDfRH0
>>859
数Ω程度の差じゃ知覚できるほど減らないはずなので、単にハンダ時の熱でドライバが劣化した線も捨てがたい
あとはリッツ線のハンダ不良
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 15:08:10 ID:m/It/sPo0
もしくは100均イヤホンコードが断線しかかってたとか
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:28:43 ID:Xa+RlP0u0
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:47:27 ID:Xa+RlP0u0
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:56:35 ID:BzHU4WYz0
自分で作るしかないな。
元のイヤパッドの縫い目をほどいて布から型紙を取って、新しい布で縫い直す。
http://www.geocities.jp/myaudiolife/mdrcd3000/reconstruction1.html

ただ、昔の耳のせ型ヘッドホンは耳が痛くなるから元のと似せて作らないほうがいいと思う。
俺だったら>>852に載ってるような包帯製イヤパッドで耳覆い型を作る。
はじめは楽なやり方で作って、欠点を見つけてから本腰入れてつくればいい。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 11:54:15 ID:Xa+RlP0u0
>>865
やはり自作か…だけど逆にワクワクしてきたわ
そのサイト見ながらヘッドバンドとかも作ってみるかな
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:29:24 ID:6bTRZl7C0
>>852
俺もこうやりたいんだけどどういう手順なんですかね
内側の部分にシワが出来る
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 20:21:38 ID:K2FM6jGh0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpoq6Aww.jpg
ゴムが裂けて中の配線がむき出しになっちゃいます
今は接着剤で無理やりくっつけて応急処置
これどうにかならないですか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 20:41:54 ID:xWQMI0040
熱収縮チューブでいいじゃん
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 21:57:46 ID:gbRHubiR0
文明の利器だなあ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:27:28 ID:arsAXys+0
断線修理の質問です
線と線をはんだくっつけるのとプラグを買ってそれに取り付けるのではどっちが簡単ですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:11:07 ID:4f/FxEnd0
プラグの根元なら、コード切って新しいプラグに付け替え
途中ならコードプラグ全部交換
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:39:23 ID:H29VuJIu0
プラグつきコードを買ってきて、(延長コードの片方のプラグを切り落としても可)
ヘッドホンのなかのランド(ハンダする端子のこと)に取り付けるのが、一番簡単だよー
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 11:55:47 ID:w2kt1w4P0
前に端子直付けしようとして、でも中々付かなくて、熱でドライバ壊れたっぽいことがある
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:28:28 ID:ROpNi2lc0
前田敦子種付けに見えた…もう寝よう。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 22:07:41 ID:DFlOxmfO0
10 PRO 用のリケーブルを通販+代引で買えるサイトはありませんか?
ケーブルは、耳のところが柔らかい(針金になってない)のが欲しいです
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:34:14 ID:AiNp+UAu0
DJ1PROのヘッドバンドの長さを調節する部分にクラック多数で
いずれ割れそうな雰囲気なのですが
どなたか補強テクをご教授ください
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 15:39:05 ID:j6A2tDjB0
どういう状況かうp
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 18:54:51 ID:TDUbPpAp0
>>877
ミシン糸でぐるぐる巻きにしてから糸に瞬間接着剤を塗る。
見た目は自分で工夫してなんとする。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 10:07:08 ID:KMb7S6hs0
>>878
長さ調節部分の外方向側の側面に細かいヒビ数点
コンデジでは上手く写らなかった
>>879
thx
やってみる
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 15:49:12 ID:SaKxZOoo0
SonyのEX500SLが断線したので、そこらで転がってたiPhoneのイヤホンのコードと入れ替えた。ちょっと音質もっこり。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 21:30:57 ID:SaKxZOoo0
取り付ける奴逆だった。
元に戻したら治った
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:31:32 ID:YmniZqiO0
そ そんなノリでいいのだろうか
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 17:21:26 ID:vupR6d1C0
手持ちのイヤホンの片耳から音が出なくなり、捨てるには惜しいので直してみようと思いました。
よくある断線ものはコードを触ってプラグorコードの途中でどこが断線してるのがわかるらしいのですが、
自分の場合は半年の間に片耳の音が少しずつ小さくなっていって、最近全く聞こえなくなった、という壊れ方をしています。
この場合どこを修理するのでしょうか・・? 耳に入れるドライバ部分の断線?という予想です。

また修理工具など、何も持っていない(カッターぐらい)のでお薦めの書籍などがあれば教えてくださいmm
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 03:22:55 ID:HMUURrm+0
追記。
本体を解体したら液体やら緑青やらが発生しまくりで直せる気がしませんでした。
終わり。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 20:46:10 ID:t+f0l47i0
え、液体…?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:06:01 ID:jS3yYEbu0
イヤホンにブッかけちゃダメ><
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:48:41 ID:vd/TjeuV0
耳垢が湿ってるメンデルさんってやつだっけ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 23:43:22 ID:KTvlhNAQP
ヘッドホンで改造っていったら
確実に音質改善効果あるのは3芯→4芯化ですかね
分解して元に戻せるかが怖い
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 00:25:24 ID:fevbF+sT0
分解して元に戻せるかというのは、4芯化したあと、ヘッドホンが元通りに出来るかって意味?

もしそうなら現時点で改造なんて無理。2000円くらいのヘッドホンで練習するとかしないと。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 22:50:27 ID:JhV35Gzu0
ふむ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 13:46:10 ID:iwsx95Jl0
やっと暇が出来たので断線修理やってみようと思うのだが
いかんせんうちに基本的な電工用DIY用具がなかった
色々情報は集めてみてるんだが、はんだなんて中学のとき以来触ってないもんだから、何がよくて何が悪いのかさっぱりわからない
出来れば住人さんたちのオススメ用具教えて欲しいのだが
あるいはそういった情報が載ってるURLでも大歓迎
とりあえずはんだごて・はんだ・グルーガン・ホットボンドがあれば作業は出来そうなんだが
他にも「これなきゃ無理だろ」とか「これは絶対あった方がいい」とかあれば教えてほしい
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 15:03:50 ID:dku2Izjx0
基本的に>>837の下のように市販のケーブルをぶった切って4芯化しかやらないけど
元のケーブルを使わず丸ごと付け替えるなら千円のコテとダイソーの半田だけで十分
ただし鉛入りかどうかに気を付けること
あとコテ台と吸い取り線もあると便利
ケーブルの固定は結び目だけで出来るからグルーガンやパテの類はなくてもおk
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 20:26:33 ID:HBs8IBpA0
>>893の言ってるものと熱収縮チューブ、それを炙るのにライターがあればいいかな。
こうしてみるとコード交換って金かからんもんだよな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 21:11:50 ID:hiVo18oS0
>ただし鉛入りかどうかに気を付けること

無鉛ハンダはダメだよ、共晶ハンダを使いなさいってハッキリ書かないと、意味が分からないよw

>>892
半田ごてはボタンを押すと30W→120Wとかに切り替わるやつが良いです。
もし半田ごてを持っていても、そういうタイプのを新たに買ってください。作業性が全然違います。
こて台は絶対に必要です。ヤニが蒸発してしまった古いハンダでぬれたこて先を綺麗にぬぐう必要があるからです。

他にあったほうがいいのはハンダ吸い取り線、エンドニッパ、ワイヤーストリッパー → http://www.marutsu.co.jp/shohin_60202/
このワイヤーストリッパーは、無意味に線を剥きたくなるほど、良く出来た工具。0.26mm極細単線も一瞬で剥けるよー
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 07:24:49 ID:irIo2fPI0
離すと先が閉じるタイプのピンセットもなかなか便利だよ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 12:47:36 ID:kz35RQaa0
>無鉛ハンダはダメだよ、共晶ハンダを使いなさいってハッキリ書かないと、意味が分からないよw
鉛フリー対応のコテなら鉛フリーの半田を
そうでないなら鉛入りを使えってことだったんだが分かりにくかったかな
道具ではないけどパソコンとWaveGeneっていうフリーソフトがあると軽い断線とか共通インピーダンスとか発見できて便利かも
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 20:35:57 ID:QkHIMCpnP
apple in-ear headphones with remote and mic
を先っぽだけとって付属イヤホンのコードに付けるなんて事例はありますか?
太さ違うから見た目劣化は当然
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 14:06:26 ID:MSd4a5mR0
すみません質問です。
お気に入りのイヤホンのコードのビニールが破けてしまい、中の線が見える状態になってしまいました。
セロハンテープを巻いたのですがすぐにビニールがずれてしまい線が見えてしまいます。
うまく修理、又は、ビニールをずれないように応急処置することはできるでしょうか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 14:44:28 ID:CxN4p3Jr0
オーディオ用無鉛銀入りハンダとかいったものは
独力でアンプつくれるくらいの技量になってはじめて
「あえて使うべきか、使わざるべきか」を決めればいい。
そうじゃない人間にとってはクズ同然だから、
ごく普通の共晶ハンダ 一択と考えるべき。


……くらいの表現でもいいと思う。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 15:30:51 ID:9QucD1sM0
>>899
もっと接着面が強力なテープを巻くとか
もしくは線が見えてるところでぶった切って
熱収縮チューブ通して
ぶった切ったところハンダ付けし直して
ちゃんと絶縁処理して
チューブ収縮させる
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 18:08:14 ID:MSd4a5mR0
>>901
レスありがとうございます。
巻いていたセロハンテープをはがしたらツルッと余計にチューブがはがれてしまい
もうだめだーと思って買いに行っちゃいました。
レスとても参考になりました。ありがとうございました。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:54:25 ID:SMIbUNZ20
なんか和んだ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 04:23:40 ID:47XAzLGH0
修理とか改造とは違うかもしれないけど他に適切な場所が見あたらなかったのでこちらで。

SHP8900Kの側圧が前寄りすぎて後ろが空くぐらいなんだけど何か良い方法は無いでしょうか。
ティッシュ箱のアレと同じ調子で前側にDVDトールケース挟んでおいてみたけどそれでも改善されず。
使う前に逆向きにひねれば最初は良いけどしばらくすると戻ってくるし。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 05:08:26 ID:IhEfAAD50
>>904
俺も耳の後ろの空きが気になったんで、ユザワヤで売ってたウレタンスポンジシートを三日月状(?)に切って
パッド−ハウジング内側の間に挟んでパッド後ろの張り出しを大きくしてるよ。
この場合、SHP8900のパッドは本体にネジ止めされてるんで、後側の穴を楕円型に広げる必要があるけど。
これで音漏れ+低音の逃げはある程度防げてる気がするよ。
906訂正:2011/02/19(土) 05:09:45 ID:IhEfAAD50
×これで音漏れ+低音の逃げはある程度防げてる気がするよ。

○これで”パッド後方からの”音漏れ+低音の逃げはある程度防げてる気がするよ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 16:46:56 ID:2OaXfu6V0
DENON AH-G77を発掘したんで
MDR-CD900STのドライバと交換してケーブルも4芯にして来た
音が出たんで満足した
908892:2011/02/20(日) 13:33:39.39 ID:Qe/Jb1N80
>>893-897,>>900
レスありがとうです
言葉足らずで間違った印象を与えてしまったようです
断線修理はコード切って熱収縮チューブかぶせるやつじゃなくて、プラグ交換のやつです
とりあえずhttp://roku000.com/1508/を参照してやってみようと思うので、100均の品質が心配なものはドイトで、それ以外はドイトが高ければダイソーで揃えたいと思います
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:04:52.69 ID:WGJA7jYx0
ソニーのMDR-ds7000のアームがボキィッと折れたんだけどどう直したらいいのこれ?
今考えてるのは
・塩ビ管をスライスしてあっためて変形させたので内側外側サンドして固定
・プラモのランナー溶かして溶接

応急処置でダンボールとマスキングテープでぐるぐる巻にしてあります
保証切れてるし市場はds7100に移行してて在庫が少ないから買い換えらんないし・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 18:50:11.21 ID:4qna6mID0
アームってハウジングつかんでる部分?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:27:59.07 ID:WGJA7jYx0
>>910
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7000/

写真にある上のやつがてっぺんから五センチくらいのところからボッキリいってる
中の線は切れてないからまだ使えてるんだけど
写真うpれればいいんだけど携帯の画質じゃわかりにくいかな…
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 14:34:56.60 ID:JhG62LKx0
すげえな
913892:2011/02/26(土) 19:58:57.60 ID:qmuexZhN0
とりあえず被覆剥いてみましたが、どうにも普通の配線と違うようで
参考画像はこちら→http://a-draw.com/src/a-draw_2300.jpg
上の2本がLに、下の2本がRに接続されています
一番上の緑がL、一番下の赤がR、下から2番目の銅線色がGNDは大体分かるのですが、上から2番目の緑と赤の撚り線はどうすればいいのでしょうか……これもGND?
予想でもいいので立てられる方、どうぞご協力をお願いいたします
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 22:22:21.72 ID:2+Z9wIi60
>>913
多分赤緑の撚線と銅の線がGND
少し被覆をはがしてみてテスターでプラグのどの極とつながってるか確認しような
915892:2011/02/27(日) 18:28:44.87 ID:YsnWWCAE0
>>914
thxです
とりあえずはんだ付けやってみたものの……LもRも右から聞こえてくるです(WaveGeneにて確認)
Lの方が少し音量少ない感じ
これってショートしてるんですかね?それとも配線ミス?
テスターではGND+Rのみ反応がありました
しょうがないのでもう一度はんだを解いてやり直してみます
916892:2011/02/27(日) 22:27:37.88 ID:YsnWWCAE0
自己解決いたしました
どうやらリッツ線の絶縁コーティングをはんだ熱で溶かそうと横着したのが悪かったようです
再度芯線を出してライターで炙った上、ヤスリがけをしたところうまく通電しました

デジタルテスター 1480円  3.5mmフォーンプラグ 298円
作業に費やした今日一日 プライスレス
確かにお金で買えない価値がありました
成功したときの感動はしばらく忘れなさそうです
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 13:57:38.31 ID:pUIO7bbu0
AKGのK81DJが断線したので修理したいのですが
秋葉原だとステレオミニプラグはどこに売ってますかね?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 16:57:27.78 ID:NSixGJDZ0
どこでもあるます。千石とか駅前ダンジョン2Fの駅側の店とかラジ館2Fのトモカとか。
でも俺はこれが好き:
ttp://www.oyaide.com/audio/audio-products/interconnects_cable/p35.html
高いけどコンパクトで品質もいいお。本家のほかに千石でもみた。
前はノイトリックだったが乗り換えた。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:02:58.73 ID:NSixGJDZ0
とにかくコンパクトに仕上げたいなら昔からある画像だが:
ttp://wiki.nothing.sh/download/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/Etymotic%20Research/%BD%A4%CD%FD%A1%A6%B2%FE%C2%A4%C5%F9/%A5%D7%A5%E9%A5%B0%BC%E8%A4%EA%C9%D5%A4%B1.jpg

>>916
リッツ線の絶縁は、はんだ熱で溶かすだけで正解でゲソ。
押しあてる時間が足りないか、コテ先の温度が低かっただけじゃなイカ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 19:10:15.19 ID:pUIO7bbu0
>>918
thx
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:57:43.54 ID:LH8UUw4w0
>>919
どっかで見て「これが本当のやり方ならこれでやりゃあいいじゃん」ってやったけっかが>>915だよ!
多分温度不足です。横着して家にあった20Wのコテ使ったので
次からはハイパワーのコテ使うorはんだ付けする前にコテでリッツ線しごく
を試してみたいと思います
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:05:44.35 ID:GfjYoKoI0
20Wで十分だ。つーか線に前もってはんだを乗せずにやってたのかorz
あとははんだはけちらず、どんどん捨てろ。
酸化防止と、樹脂の混入したハンダを捨てて綺麗にのせるためな。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:38:13.26 ID:7iAjy4r70
このスレ結構参考になるから侮れないな
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:48:24.76 ID:SkDgFeds0
ハンダ付け促進剤とかクリームみたいなのが\100もしないで売ってるぞ
1個持っとけば全然楽になる。よほどのマニアじゃなければ一生持つw
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:02:31.48 ID:2Ai+WY+l0
>>924
あの謎クリームってどんなときに使うの?
フラックスみたいな感じで塗ればいいんだろうか
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:12:19.46 ID:8Tff+J1Z0
そう。コードなんかだとよじった線にズボってやっとくだけでハンダ簡単に吸うし
端子側なんかの平らでつきにくい部分にもいける。(まぁこっちは予めコテで熱しておく方が重要だけど)
足が根元から折れたICの補修にも必須w
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:22:43.56 ID:2Ai+WY+l0
塗りつけたあと半田付けするとジュジュジュとすぐ蒸発してなんだこりゃ、とか思ってたけど
なるほど予備ハンダとかで使えるのね。その辺の用途でもフラックス塗りつけて作業してたw
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 00:49:57.39 ID:2mBEnBnn0
>>924 ハンダ付け促進剤とかクリームとか言っているのは
「俗に言う”ヤニ”」だろう。白いもの昔は有った。
ついでだが・・。はんだ付けのいろはを貼っておく。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/solder.htm
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:37:44.15 ID:dXmRggvv0
>>928
ということは、ヤニ入りはんだ使ってるときは特に必要ないってことか
フラックスも買う必要があるのかなと思ってたが、URLにはむしろ「使うな」って書いてあるからやめておく
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 03:32:46.79 ID:ehotCVPK0
RH300に合うイヤーパッドって純正以外にありますか?
長時間付けてたら耳が痛くなって…
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 23:02:23.62 ID:bI6paS4G0
ふむ・・・
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 03:32:04.36 ID:WIKBW+j20
断線したCX300があるので、ケーブル交換に挑戦しようと思ってるのですが、オススメのケーブルありましか?

ベルデン、モガミ辺りを考えてるのですが、太さが、、、何か極細で良さげなケーブルありませんか?
CX300に無駄とか言わないでね。

933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 12:19:52.17 ID:JlAPiCEq0
何のためにリケーブルするの? 断線修理なら断線したところだけ補修すれば良いし、
音質向上が目的なら、極細ケーブルに音の良いものは無い。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 16:27:28.46 ID:Tvc+LZN40
交換したいから交換するんだよ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 19:50:43.09 ID:JlAPiCEq0
>何か極細で良さげなケーブルありませんか?
だから何が良さげなんだよw
ベルデン、モガミ辺りを考えたのは何故だ? 音質を考えた結果じゃねーのか?w

自分が考えてることくらい、相手にちゃんと説明できる程度に自分で認識しとけw それとも統合失調症の予備軍になりてーか?w
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 23:04:05.75 ID:mCXZ66GvO
MDR-EX90の左が断線したらしく音がでなくなりました…気に入ってるイヤホンなので修理したいのですが、まったくの素人です、まずはなにからすればよいですか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 23:44:45.20 ID:1W9Xdb+v0
>>936
断線箇所を探るよろし
線のどこかを押さえたり、プラグの根元を曲げてみたりすると音が出ないだろうか
もしいじることによって音が出る/出ないとなるところがあれば、そこが断線箇所
プラグ部ならプラグの付け替えをすることになる
これは素人でも材料揃えればとりあえずなんとかなるレベル
線の途中はやったことがないので分からんが、修理の様子を載せてるブログなんかを見ると、プラグ付け替えより簡単かもしれん
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 06:49:25.77 ID:ZVow9jeNO
>>937
失敗覚悟で挑戦してみます
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 15:53:47.83 ID:Z6PK5Q4cO
初めての断線修理、ダイソーで半田ゴテ、セリアでグルーガン購入してきました、道具はこの位でいいですか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 16:16:01.83 ID:YjxPregR0
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 19:33:17.85 ID:495LR40c0
>>939 ()内はお金かけられるなら揃えて欲しい。
はんだ吸い取り線。はんだを取り除くのに使う
ニッパ(エンドニッパ)
こて先の汚れたはんだを拭うための、ぬらしたスポンジ(はんだこて台)
(ペンタイプか刷毛塗りの液体フラックス→どんなに小さい端子や細い線でも吸い付くように一発でハンダできる)
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 19:35:28.02 ID:495LR40c0
スポンジじゃだめだなw とけちまうw
はんだ用にセルローススポンジってのがあるんだけど、代わりのものは・・・
ぬらしたティッシュだなw
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 20:08:22.22 ID:EFLu5Ob30
ビンにスチールウールとか
http://www.youtube.com/watch?v=stbUh0efpYc
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 01:18:29.68 ID:HDkmNDBV0
UE Metro.fi 200を使っているのですが、本体とケーブルの付け根部分で断線してる感じなのですが、この商品はケーブル脱着式じゃないので交換はムリですが、何か他の修理方法とかはないでしょうか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 03:02:59.73 ID:wCel7OVS0
殻割りしてリケーブル
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 03:07:55.20 ID:HDkmNDBV0
荒療治ですねぇ!w
そんなこともできるんですね?
どうせ使わないのなら、やってみよっかなぁ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 12:15:03.30 ID:Tbg4c0LX0
修理がどういうものだと思っているのか
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 14:07:28.01 ID:KG3r4IFU0
まあ分解して修理だな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 08:56:18.86 ID:sPuFyxzD0
ER-4のL字部分の不調でカットする前にモールドの部分を削って線をむき出しにしてみた。
どうみても断線してないっぽい..その状態で聴いてみると無問題
でケブラー細線でテンションを受け持つようにしてエポキシで再モールド
前より音は良くなった、クリアーでよく分解してる
断線ではなくショートということもあるんですね....
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 13:01:01.53 ID:dfbrtC4JO
>>946
殻割った後の接着は少々割高でも2液のエポキシ樹脂で。完全硬化するのに時間はかかるが仕上がりは間違いなく綺麗。ハウジングも余計に痛めない。
アロンアルファだけはやめた方がいい。

951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 13:35:22.21 ID:8NH+aMgz0
アラルダイトかな
http://www.tech-jam.com/items/kn3125251.phtml

殻のようにハードなものの接着はいいんだけど可撓性のあるケーブルの付け根のところを
補強するとなるとシリコン系の接着剤にならざるを得ない。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/various.html

ただこれって、使ってるうちに劣化してくるので、そうなったら剥がして付け直しになる。
できれば熱収縮チューブをかぶせたほうがいいんだけどね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 14:16:30.24 ID:MbcWHJD90
熱収縮チューブを使ったら木綿糸でぐるぐる巻きにしてね、
でないと、何も接着しないぞー
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 14:20:42.36 ID:GWOSpiNhO
IE-10が壊れました

箇所は本体が割れてしまいました
ケーブルを変えても同じなので本体が壊れてます

BAは生きてます
なにか良い修理方法はありませんか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 14:42:02.79 ID:8NH+aMgz0
>>952
それじゃ熱収縮チューブの意味がないw
チューブを使う時は線をいったん切断しないと駄目よ

>>953
意味がわからない
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 14:45:26.91 ID:GWOSpiNhO
>>954
シェルが割れました
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 15:15:56.79 ID:Nt7JobSf0
エポキシ接着剤で接着しつつ表面を補強していくしかないんじゃね。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 15:40:05.29 ID:LhITcTDE0
難しいのないろいろと
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 21:28:14.99 ID:dfbrtC4JO
>>951
付け根の接着は大変参考になったわ。早速買ってきた。
>>957
難しいけど直せたときは嬉しさも格別もんだ。俺もSE530の断線修理がうまく行ったときはマジで嬉しかったし
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:42:20.54 ID:/l/H1gRq0
950レス超えたから、もうすぐDAT落ちだね。
SA5000の改造記を書いてきたけど、磁石の追加の項で、極性を間違って紹介してたのに気が付いたので訂正を。
>>749
>追加マグネットの付け方は、磁気回路裏に置いてみると判別できる。(画像#4)
と書いてるけども、これは磁気回路の穴の中央の上に置いて判別しなくてはいけないのに、画像では穴の脇に置いてるから、極性が逆になってる。
だから
>上に向いた方向を、磁気回路中心方向に向けて横から貼り付ける。左右の写真とも側面左側の向きが正解。
は、画像を信じたら左側じゃなく右側の磁石の向きが正解。
画像を信じないで、穴の中央に置いて判別するのがいいです。そこが一番磁束が強いから。
そして穴の中央に置いて、上を向いた方向を磁気回路中心方向に向けて横から貼り付けるといいです。磁界の向きを矢印で図に書くと簡単に分かると思う。

現在さらに追加して、20個から63個にまで強化しました。低音から高音までリニアに濃い音になって堪能してます。画像なしでごめん。写真どこかにいった・・・
磁石が値下がりして半額になってるから、試すなら今がチャンスだよ。
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&products_id=944
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:44:52.76 ID:/l/H1gRq0
それから、ドライバの極性の判別方法、良い方法がありました。
単三電池をドライバに繋ぐと、ポン、音がして振動版がどちらかに引っ張られます。
耳に向かって飛び出してきた時に、電池の+極をつけたほうが+です。
そうやって左右の極性を正します。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 09:30:26.00 ID:KL2FSh0G0
>>960
1.5V程度とはいえ直流ながしてしまっていいの??
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 14:54:54.89 ID:FCfLAlyf0
大電流を流せば焼けてしまいますが、単三で数秒間なら大丈夫ですよ。
ヘッドホンによりますが、SA5000が75Ωで20mA程度です。
心配なら抵抗を挟んで繋ぐとより安心です。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 21:52:56.41 ID:/ynAuGot0
ネックストラップ型のイヤホンをどうしても直したくて別のイヤホンのケーブルの途中を切ってつなげて直し、
あとは熱収縮チューブで絶縁と接続を行えばいいのですが、熱収縮チューブは引っ張りに強いのでしょうか?
圧着端子などいろいろ検討し結局、熱収縮チューブが実用的だと思うのですがこのことがちょっと心配です。

熱収縮チューブの経験がないので、おわかりになる方ご教示願います。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 23:33:16.47 ID:QSTFRbFAP
>>963
>熱収縮チューブは引っ張りに強いのでしょうか?

単純に熱収縮チューブを被せて熱収縮させた場合、
ケーブルの接続部を上からただカバーするだけなので
引っ張り強度はケーブルやハンダ接合部の強さに依存する。

このため、ビニールやゴムに対応した接着剤を用いて、
上ケーブル - 熱収縮チューブ - 下ケーブルの3つを
内部で密着させると十分な強度が得られることになる。

ちなみに熱収縮チューブは加熱後に硬化するけど、
これが割れて断線することはまず無いと思う。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 23:59:52.68 ID:XHzyWnTL0
細い糸で巻いて強度を増すってのはいいかもしれないな。
966963:2011/04/15(金) 06:29:16.30 ID:LikNDCFi0
>>964
わー、とても詳しくありがとうございます。
やはり引っ張りには弱いのですね。早とちりして作業を進めなくてよかった。
熱収縮ケーブル今日買ってきます。
上ケーブルというのはもともとのコードの皮膜、
下ケーブルとはライターであぶってむき出しにした銅線の事、でよろしいでしょうか。
作業が今から楽しみです。

>>965
いいですね、接着剤で固めるときに細い糸を一緒に巻き込んでおこうと思います!
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 16:23:24.31 ID:KerFZy3PP
>>966
>上ケーブルというのはもともとのコードの皮膜

そうじゃなくて、上・下とはどちらもコードの皮膜の事。
>>964での説明がうまくなかったかな…

ハンダ接合部を境に見ると、
上ケーブル=イヤホンのハウジング側の皮膜
下ケーブル=イヤホンミニプラグ側の皮膜

という意図だったんだけど、これで判るかな?
968963:2011/04/16(土) 06:18:01.53 ID:k3RC/MKM0
完成しました!
普通のイヤホンは音楽を聴く/聴かないの切り替えが大変で、
どうしてもネックストラップ式をあきらめきれなかったのでとてもうれしいです。
接合部はでこぼこですが、強度は十分だと思うので大満足です。
親切なアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 04:09:25.17 ID:PSoo9sb/P
おめでとう^^
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 14:09:45.16 ID:Q1WeVKNR0
電池やらテスタやら、直流磁化が怖くないんかね…
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 16:40:23.15 ID:xsFyydSO0
直流磁化するとしても、音声の交流信号で、常にデガウスされてますぜアニキ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 01:04:52.61 ID:CyYcYnKL0
おれは、それ直んないと聞いたよ。一度やっちゃうと低音戻ってこないらしい。
機種にも寄ると思うけど、実際90年代ソニー機で経験あるんでSA5000の件で心配になってね…

どうでもいい安物ならいいけど、俺は絶対お勧めしない。
テスタやら充てて色々改造した後「低音締まった」とか聞くと怖いですw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 01:49:59.45 ID:joY2WnuZ0
テスタ当てるのさえ怖いような人は、ドライバの極性の判別なんてしないほうが良いのは間違いないw
ヘッドホンアンプから電解カップリングで数十mVのDC漏れしてるだろうに、そっち気にしたほうがいいんじゃね?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 01:58:54.21 ID:CyYcYnKL0
俺が使ってるHPAMPは自作でも製品でも数十mVも出てない。
HPAMPの数十mVがテスタやら電池の直流ぶっこむのと同じ影響を与えるかは知らんけど
そんなHPAMP使ってない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 02:29:07.25 ID:zXOJonYF0
HPのリケーブルしただけで、、、
アンプのコンデンサ取っ替えただけで
『音質激変!』 いっちゃうような方と、
少々直流漏らしたら 『檄劣化!』 いっちゃうような方は、
同じ人種なんだろうか? それとも真逆の感性なのだろうか。。。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 02:53:17.00 ID:CyYcYnKL0
まぁ俺が言いたいことは、機材を劣化させる危険があるって事。
電池やテスタの直流を充てることが些細なことか、交流なんとかでリカバリ出来る問題かどうかは
メーカーに聞いてみてからやった方が安心だね。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 05:47:30.05 ID:61eZT2qo0
プラグ付近じゃない断線はどうやって修理するの?
俺のCKM55のL側から音が出ない。去年12月の話。
保証書を無くしたので放置していたが今になって修理したいと思った。
一度PCに挿してみた。プラグ回してもやはり駄目である。
おそらくR側は問題ないので分岐点からLハウジングまでで断線してると思われる。
こんな症例だとググッても出てこない。どうやって修理すればいいのかい?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 06:23:08.64 ID:/wojrXNr0
原因箇所が特定できないなら、いっそケーブル付け替えるのが手っ取り早くはある
プラグじゃないならハウジングあたりが怪しいけど
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 14:20:41.11 ID:7jWkRnfB0
断線は、基本全取っ替え。当該箇所のみの修理は応急処置
くらいに考えていいような。
「壊れたら捨てるしかない構造。その代わり安い」
ってのはマスプロのトレンドで、辛いところがあるけど……。

素人が修理できるインナーイヤー・ダイソー旧525は、
100均商品なのに何度も修理してしまうくらいの魅力があったw
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:50:21.02 ID:SvMFbD7CO
MDR-90EX左だけ断線してしまった…殻割りしないといけない様子しかし硬いのなんのって
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 06:13:15.02 ID:sR7Sj2CR0
キャップになっている円筒の部分を、根元のハウジングの境目に時計ドライバーで少しずつ浮かして行く。
内部のブラスチックは破壊される可能性高いが、接着等はできる。
そこを外すと、アルミのバックパネルが外せる。
しかし、その中のドライバーが外れないな。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 09:38:53.66 ID:KxAPvNOfO
>>981
じゃあおらどうしたらいいんですか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 11:11:14.24 ID:uHfaptjR0
>>982
とりあえず気合で開けてみたら?
ttp://d.hatena.ne.jp/bukiyoubinbou/20110401/1301669646
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 17:01:37.15 ID:yM1BdwH70
EX90の場合、金属+プラの接着にはホットメルト、プラ+プラではABS系接着剤使ってるみたいだね。
ちなみにインナーフレームとフロントハウジングの分離は、俺はカッターよりも薄いカミソリ刃使ってる。
継ぎ目の溝を外周に沿って少しづつ刃を食込ませていくイメージでやると、プラ凹凸シロの破壊が少なくなる。
(もちろん>>981の方法でもOK)
プラ外殻が分離できたら、あとはドライヤーで暖めるとドライバー本体が抜けやすくなるよ。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 19:49:50.86 ID:9GIAp59q0
CKM55の場合はどうやって分解するの?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 21:44:14.93 ID:KxAPvNOfO
>>983
ありがてうわかりやすいわ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 01:18:26.71 ID:eUpKGG/x0
次スレを立てることが可能な誰かはありますか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 18:26:45.70 ID:gVe/GLWX0
立つことができて、でもあるなくてはなりませんか?落ちた後で良くないか?
989名無しさん┃】【┃Dolby
Japanese, please.