東芝HD Recレコ-ダ- RD-X7/S502/302/A301 芝男1人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 02:35:59 ID:+ynhh1AT0
手軽さで捉えるならフラッシュメモリはありだな
円盤は薄くて良いけど実際に10年20年も持つかどうか解かったもんじゃない
両方で使い分ければ良いんだし芝はBDではなくHDRecのDVDとSSDでって選択肢を用意してるんでしょう
BDじゃなきゃ厭だって人はそっちを使えば良いだけなんじゃない
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 07:15:14 ID:A5K0DPqD0
俺もBDとSSDは並存して欲しいな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 07:35:30 ID:U7uixb000
不揮発メモリで保存目的ならRAID組めばいいじゃない
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 08:32:14 ID:pyhUMaxo0
>>945
でも等速書き込みのHD DVDに比べればフラッシュは激速。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 09:17:31 ID:7DHQM+Cp0
>>949
なんでフラッシュが長期保存向けじゃないの??
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 10:29:30 ID:0TIcGw3p0
>>956
10年ほどで、セル内リークのためデータあぼん
静電気放電で一発あぼん
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 11:34:16 ID:ekJTn7o70
>>949
でも取説にはHDDは一時保管の場所と明記してるよ?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 11:59:30 ID:paa54aQl0
機能控えめでもたいしたバグも出さない REGZA チームなら SSD や HDD を
増設可能にして光ディスク使わない方向の製品も出せるだろうし、消費者にとっても
便利なものになるかもしれない。

普通に使ってるだけで HDD の物理的トラブルでもないのに番組が再生できなく
なるような不具合をずーーーーっと直せないチームが光メディアに焼けない録画用
機器なんぞ作ったら、被害者の鬱積した気がたまって日本に不幸を招くような気がする。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 18:01:44 ID:CjdchI1q0
>>958
そのHDDより長期保存に向かないってことだろ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 18:44:28 ID:8QLkytIY0
>>950
その代わり、新機能のネット配信に対応
それにHD Recもあって、直接録画も可能
実質的には6倍の3TのHDDとして使える

十分じゃないか
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 18:58:41 ID:CEPHvp7h0
フラッシュメモリにバックアップ目的とか長期保存なんてありえんだろ。
自然放電で消えるよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 20:54:01 ID:F6rUEFu/O
>>962
自然放電で消えるほどの期間見ないんだったら、
たぶんそれは一生見ないよ。


消えないように定期的に見る癖がついて、
今までの東芝焼き厨にはいいのかも。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 21:53:59 ID:CjdchI1q0
BDでいいだろ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 21:55:11 ID:7GQgSe8y0
>>955
Flashも焼くという言い方をするけど、
光ディスクなんか比較にならないほどの速度で
書き込むからなぁ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:29:17 ID:zlSsGQEh0
>>957
回数はだめでも、期間は大丈夫だと思ってた。。。
ソースってある?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:54:01 ID:F8AqhMAv0
>>965
ごく一部でこんなのも有るけどね。
http://www.donya.jp/item/5269.html
【32GBモデル】
Read 25MB/秒
Write 8MB/秒
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:23:30 ID:paa54aQl0
>>966
日経エレとか読んでれば普通に載ってるがWEBには大した情報がないね。
基本SLC10年、MLC3年が標準的みたいだけど、コントローラにECCが入って
からは MLC でも 10 年いけるような雰囲気はある(大手家電メーカーのPCに
HDD代替で採用されるしきい値がその辺だったはずだから)。

多値NAND データ 保持時間 でググってみて。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:19:36 ID:ZJlyezz+0
組み込み機器でNANDフラッシュを使っているけど、MLCの信頼性の低さには泣かされるねぇ・・・。

いや、実際にデータが化けて使えないというんじゃなくて、メーカーが保証してくれないんだ。

メーカ「SLCは早くて10万回書き込み保証ですよ。」
俺「でも高いね。MLCはどのくらい?」
メーカ「MLCも割りと早いですよ。書き込み回数はSLCより劣りますが、
     コントローラが同一セルへの書き込み回避アルゴリズムを持っていれば
     さほど問題ありません。」
俺「具体的には、MLCは何回書き換え可能?」
メーカ「・・・・・。」
俺「3000回くらい?」
メーカ「保証はできません。MLCの場合、劣化が進行してくると、bit化けではなく
    データ保持期間が短くなる方向で劣化するので、劣化の検出が困難です。」
俺「・・・・。じゃSLC使おう。」
メーカ「ですが、将来的にはSLCは無くなり、全てMLCへ移行する予定です。
     長期間ご採用される予定がありましたら、MLCをお勧めします。」
俺「・・・・。」

MLCのNAND Flashメモリを生で使うのは難しいねぇ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:20:10 ID:OAO9QGYf0
>>968
西田社長はその辺の事実を知った上で、多値NANDに賭けるんだろうか?
それともセミコン社も、ワーナーの件を隠し各種市場データをねつ造し続けた
DM社のように、社長にきちんとデータを上げてないんだろうか?

もしかして、裸の王様?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:29:58 ID:QTDRbkP20
バッテリバックアップは応用できないのかな?
手近に合ったスーパーマリオワールドは、1990年発売だから18年記録が保持できてる。
探せばファミコンでもっと古いのもあるし。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:30:45 ID:C94lKDA30
Fe-NANDフラッシュメモリー
1億回以上の書き換え耐性
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080519/pr20080519.html
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 05:19:52 ID:iHlKqGgq0
>>962
BIOSとかって今フラッシュメモリでしょ?
ああいうのはどうなん?やっぱそのうち消えるのかな
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 08:49:02 ID:ZJlyezz+0
>>973
BIOSを格納しているのはNOR型。NANDより保持期間がべらぼうに長い。
しかも書き換え頻度は高くないので全く問題ない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 09:41:59 ID:Doc2mdck0
>>968
なるほど。。

デジカメのデータとかSDカードのまま、
アルバム代わりに保存してるとまずいってことか
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 09:59:40 ID:PJYSMFI50
発売日って6/16なんだね
6/14には買えるかな?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 12:00:46 ID:A07eW9Vf0
>>974
その代わり、書き換え速度が激遅だけどな
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 12:14:37 ID:+PWkmsa60
RDのファームアップデート時間がまさに語っている罠
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 18:47:28 ID:fZcKXNsY0
リモコンのチャンネル切り替えで操作するチャンネルってどうやって変更するの?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 20:49:35 ID:7fHMhkfx0
>>978
地域と販売店によりけりじゃない?
例えば北海道と九州・沖縄なら無理ぽ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:15:02 ID:gCsr0vhB0
>>977 >>974
NORのフラッシュはチップ面積あたりの容量が小さいし
MLC NAND>>SLC NAND>>>>NOR
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 22:48:43 ID:vaEevIJX0
>>976
しかしあの仕様ではA301の時と違って全く盛り上がらない。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:08:26 ID:T4vUT0f40
>>970
寿命その他については別に秘密でもなんでもなくて、
先月かその前あたりの日経エレのインタビュー記事で東芝の偉い人が書き換え回数や
寿命についても結構ざっくばらんに話してた。

4bit MLC だと書き換え回数は 1000 回まで落ちるのだが、
DVD-RW (BD-RE) 等の書き換え可能光ディスクを1000回書き換える人はいないから、
そのあたりの代替であれば十分使えるだろう、とか。

全般に、音楽で起きたCD-R と MD から HDD と Flashメモリの組み合わせへの移行と
似たような状況が、ビデオについても生じるだろうというような判断なんだと思う。
妥当かどうかははともかくとして。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:08:40 ID:oeG0iMEp0
>>976
なんで、わざわざ前倒しで買うたいのか理解不能。
限定品でもあるまし。アホ丸出し。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:09:18 ID:Kznmwzjk0
糞スレあげんな
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:21:20 ID:D69FaOBX0
そりゃ携帯動画プレーヤーに使うなら問題ないだろうけど
ただでさえデジレコのHDD容量少ないのにいつまでも
HDDに残しておくことが前提のプレイスタイル提案されたところでなあ
X5並にHDDにため込むなら2.4Tぐらいは必要だってのに
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:05:30 ID:jwg6u18T0
>>983
BD-REはRAMだから、書き換え回数1万回じゃない?
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd44200.htm
>記録膜には専用の高感度相変化材料を使用、10,000回におよぶ
>くり返し記録にも低エラーレートの安定した特性が得られます。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:50:19 ID:7ISg2pHS0
S302はいつ発売?

TZ-DCH520とiLink接続して、
REGZAとHDMI接続する予定だが、
幸せになれるだろうか。。

そして、パナXW-30とiLinkムーブできるんだろか…
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:56:05 ID:2h4u3VBk0
HDは残るでしょ?
むしろ入れ替え可能なHDの位置付けでSSDを使うんじゃない?
据え置きなら3.5"HDの利用は特に問題ない

事業方針でもHDレコがあったから本命はHD+SSDかと?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 01:05:16 ID:fUsXOZ8/0
SSDを使うメリットがそもそもない
コピワンなんだからそこに録画しようとしたら暗号化で他の機器から
読み取り不可にしないと駄目だろうし

ただ単に追加ってだけならREGZAがLAN上のHDDに対応してる
そのほうがよっぽど現実解
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 02:23:57 ID:PZ0aOa0i0
>>990
ところが、半導体メモリやHDDでも著作権保護が掛けてあれば
録画して、他の機器で再生できたり、ムーブして戻せたりする。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 07:58:51 ID:r5/h0J7D0
RD-X8はBD載せてね。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 11:29:26 ID:A1HFRJzFO
双方向ムーブができる、小さい、とかが利点か。
他の機器で再生出来るのは当然だし。

実際音楽聴くのにCDーRなんか使わないわけで。
何らかのメリットはあるんだよね…

と考えたら、単に「同規格で互換性保ったまま大容量化が可能」ってのが、
HDDやSSDの光ディスクメに対する優位性かなって気もしてきたけど。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 12:04:58 ID:no5eA8fY0
早くX7発売してくれよ
待ちきれない
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 12:07:53 ID:8yQsDncD0
>>990
著作権保護機能がないから、暗号化して他の機器で読めなくしてるだけで
コピーコントロールがあれば、他の機器で使えるでしょ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 13:51:45 ID:s27sFlPn0
コピーコントロールといえば、iVDR といままでの生 HDD との価格差が
セキュア機能のない SD カードと、ちゃんとした SD カードの価格差程度なら
iVDR 大賛成なんだけどな・・・・

家電屋じゃなくて日立とかWDとか東芝とかのHDD屋がATA規格の拡張か
何かでやればよかったのに。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:19:25 ID:yy5IwLfH0
.
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:19:47 ID:yy5IwLfH0
.
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:20:07 ID:yy5IwLfH0
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/06/05(木) 15:20:28 ID:yy5IwLfH0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。