ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204782749/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 15:42:14 ID:KEjCkBWe0
クソスレ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 15:47:00 ID:kisl5h0k0
>>1
乙。

しかし terch って?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 15:53:42 ID:b0PO/qqK0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 17:07:21 ID:mjO9Nh3M0
>>3
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 18:33:09 ID:LpgHJ9kX0
>>3 >>5
様式乙。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 19:44:33 ID:50fBxtMv0
>>1
乙だけど、
ヘドナビの過去ログもう機能してないみたいね・・・
ほかにも過去ログあるみたいだけど・・・・
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 19:55:10 ID:QuWEczjO0
擬似グラウンドとはなんでしょうか
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 20:10:39 ID:QuWEczjO0
誤爆しました
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 20:17:27 ID:wGhRM4uN0
>>9
わかります。
こちらではヴァーチャルグラウンドと言いますからw
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 20:30:12 ID:27k+2aQI0
>>4
新しい天麩羅乙
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 20:30:13 ID:QuWEczjO0
>>10
わかりました。これでうまくいけそうです
13前スレ973:2008/05/13(火) 21:37:57 ID:QuWEczjO0
ttp://ta2020.huuryuu.com/ChuMoy2.html
この回路で行くことにしました
5.4Vの表示はプラスとマイナスに分かれてるようなので分圧は必要ないですよね?
もしそうならアンプ部だけでいいんですか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 21:43:08 ID:AqThNN0O0
>>4
これいいわ〜
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 21:51:09 ID:p+H4TNhu0
>>13
いまいちよくわからんが、その回路の006P9V変わりに
5.4V使うのなら良いと思うが。
ただ前スレで言ってた充電器というのが引っかかるが?
充電器のACアダプタが5.4Vで、それを使うというのなら
おk。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:30:19 ID:QuWEczjO0
>>15
そうです。ACアダプタのやつです。ありがとうございます
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:33:48 ID:AAlYttrw0
>>13
回路はいいとして
その携帯のアダプターって±5.4Vなのか?
+5.4Vじゃないの?
分圧して±2.7VだからNJM2114はちと厳しいと思うぞ
データシートだと±3Vからだし。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:43:02 ID:XNh1Iu5s0
>>13
とりあえず、アダプタの写真うpしろ、まんこ。
話はそれからだ、ちんぽ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:56:06 ID:QuWEczjO0

ttp://www2.uploda.org/uporg1421156.jpg


http://www2.uploda.org/uporg1421154.jpg
定格入力:AC100V-240V 0.12A 50/60Hz
定格出力:DC5.4V 700mA


表だとプラスとマイナスに分かれてるようですが・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:07:12 ID:KEjCkBWe0
>>4
乙π
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:11:43 ID:XNh1Iu5s0
>>19
単電源なので分圧しないとダメだぞ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:17:05 ID:QuWEczjO0
>>21
そうでしたか・・・出直してきます
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:34:43 ID:NnB1udyO0
>>4
おっぱい
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:57:56 ID:+fVdLyJP0
>>22
おいおい出直さなくてもいいって。
>>15
の通りにすれば良いって。
ま、
>>17
の通りなんでOPアンプはOPA2134でも使っとけ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 23:59:22 ID:ggrlpl2K0
>>4
イイヨー
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:12:27 ID:ZBZ8MWYO0
>>24
OPA2134でもきびしいよ。 

充電器のリップルを取り除くには前スレにあったttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft8.htm#pagetop のように
抵抗とコンデンサでローパスフィルターを組む必要がある。

Headpropsは110Ωと1000uFだが、抵抗は330Ωくらいはほしい。
そうなると電圧は4.8V程度までは下がるだろう。

まあ,LM4881とかOPA2340とかの5V以下で機能し
単電源対応のオペアンプを使うのが、もっとも簡単で、それなりの効果がある方法だと思うけど。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:22:29 ID:XgtVpPT80
4.8Vくらいだと
OPA2350、AD823、AD8397とか使うといいかな。
AD8066も動くだろうけど・・・。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:32:22 ID:CwwjKpQC0
レールつレール使うなら話は全く変わってくる。
そゆのはむしろ単3や単4型2本での低電圧駆動目指す方向じゃね?

5.4Vは汎用OPアンプでのギリギリラインなので、
ACアダプタの品質に期待してw
cmoy単純分圧で良いような気がするけど・・・
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:32:30 ID:vKU9rL7W0
電圧低いと音が悪い
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 01:02:05 ID:uHB3O+bs0
>>4
うは。秀逸な煽り文w
>>19
秋月のLM4562 @250円でよいんでない?±2.5V動作保証されてるし。
お金があれば、バッファと分圧用に LME49600 @550円 3個足して。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 01:28:15 ID:qHb28xLk0

○ツから本格的なキットきたわこれ
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=51625
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 02:36:27 ID:vKU9rL7W0
写真と部品みただけで回路図が浮かぶな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 03:53:17 ID:yCip+Tpw0
ご丁寧にヒューズまでついてるのにスイッチングACアダプターか・・・。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 08:21:29 ID:b5zfkJUT0
余計な基盤実装ジャックつけんなや。ケース用意するのめんどくさいな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 09:53:11 ID:dzjjOaUF0
>>31
これ買ってみて作ってみたけど
なんか出力がやたらでかいんだよなぁ
作り方間違えたかな・・・・。半固定抵抗回しても音変わらないし・・・。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 10:06:05 ID:BES0m96e0
半固定抵抗回しても音変わらないし・・・。


37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 10:22:15 ID:kG1vw1b20
>>32
OPアン+ダイアモンドバッファー?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 10:26:13 ID:u8WtrVJi0
>>35
これ半固定で音量調整するのか? w
そういや半固定4つあるな・・・

どんな回路かわからないの?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 10:30:12 ID:u8WtrVJi0
>>37
OPアン+MOS-FETのプッシュプルソースフォロア
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 10:59:07 ID:dzjjOaUF0
>>38
イマイチわかりませんです。素人なんで・・・。
まぁ素人が手を出すなってかんじです。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:08:12 ID:u8WtrVJi0
>>40
いや、回路図うpとか。
そのままは、まずそうだから、手書きで写すとか、定数いいから・・・
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:40:08 ID:dzjjOaUF0
>>41
頑張ってみます。遅くなりそうですが。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:51:15 ID:95PTiHrd0
―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 15:16:13 ID:naB0l1yL0
出力オフセット電圧調整とバイアス調整の2ch分だろ。半固定抵抗。
なんも分からず適当にコネコネしたのか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:03:40 ID:dzjjOaUF0
そのとおりコネコネ!
何となく電圧調整して見たけど良く分からんから紙に書いてあるとおりにやってはみましたが、
その先わからず組んで音聴いたらやたら出力でかくて・・・。聴きながらコネコネしてみました。
その後ボリュームをデテントの2連10kΩをつけてみた物の元々の音がでかいので意味無し・・・。
抵抗値変えなくちゃいかんのかしら?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:15:00 ID:uFtvvnIl0
なにこいつワラタ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:19:19 ID:v/3je3sn0
アホかおまいは・・・
知識もつけず結果だけ超特急で獲ようとするから
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:29:31 ID:dzjjOaUF0
そうっすね
マルツキットだから簡単かと・・・アマカッタ!
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:49:32 ID:u8WtrVJi0
>>45
それで正常っぽ。

この下側の画像見ると半固定6つ付いてるw
ttp://marutsumake.blog74.fc2.com/blog-entry-256.html
オプションかなにかで入力側に半固定かVRつけれ
って事ではないか?
つまり標準状態ではソース側ポータブルオーディオ等のボリュームで音量調整ってすれ
って事だろw
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 17:03:07 ID:dzjjOaUF0
そうなんすか

やってみます。レスありがとっす
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 19:48:23 ID:kv7TS68v0
バイアス調整適当に回すって下手したら石燃えるぞ。
無知って怖いねwww
最低源の知識無いと電子工作は怪我する場合もあるから甘く見ないほうがいいよ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 21:11:07 ID:TdlvqRMN0
>>31
アホほど高えな
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 21:23:50 ID:FMC5r3I60
キットの話はしても良いんでしょうか。
WUAIF01のHP出力にノイズが乗ります。
RCA出力は正常です。16ΩのHPだと問題なし。音量低いと起きない。
32Ωのヘッドホンで音量一定以上にすると
左からザーノイズが出て音が割れる。
再生を止めてもノイズが出る。
その状態だとRCA出力の左からもノイズが出る。
ヘッドホンを抜くかUSBケーブルを抜くか、
HP出力電解コンデンサC16C17の頭を指で短絡すると
ノイズが消えるが、暫くするとまた出る。

PCM2706とHPジャック間の各抵抗は正常でした。
後はコンデンサを交換していく、というアプローチしか無いのでしょうか?
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090022&CATE=4909
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 21:48:55 ID:LbZfQK+z0
>>52
これでさえ3500円なんだからそんなものw
ttp://gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?No=137
ボリュームの問題があるようだが、+1000円で
このクラスが手に入るなら悪くない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 22:00:56 ID:9vgsiD610
なんかショボイのばっか子供のおもちゃかよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 22:01:05 ID:WIpFI5/30
>>53
消極的だが16Ωを出力端子に繋ぐ。
または0.1μFと16Ωを直列にしたものを出力端子に繋ぐ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 22:09:25 ID:tN2a6HxX0
>>54
スゲエ。。。2個500円のオペアンプに百数十円の2連可変抵抗に鼻糞部品つけてこの値段か…
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 22:16:45 ID:LbZfQK+z0
しかもマルツでそのMOS-FETペア2組買うと
それだけで2000円・・・ w

と思ってマルツのサイト検索したらJ76とK214しか無い・・・・ orz
5953:2008/05/14(水) 22:57:48 ID:FMC5r3I60
>>56
レスありがとうございます。
ヘッドホンジャックのL+と基板のL+の間に16Ωを挟んでみました。
ザーノイズは起きなくなりましたが、
ガリガリブチブチしたノイズが左から出ます。
再生を止めるとノイズも消えます。
例によって16ΩのHPでは異常なしです。
32ΩのHPの2つどちらでも異常が出るのでHPが原因では無いと思います。
今回はコンデンサの頭を触っても変化有りません。

>または0.1μFと16Ωを直列にしたものを出力端子に繋ぐ。
0.1μFはコンデンサの事ですよね。
キットの余りの抵抗しか手元に無いので今は
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 23:21:50 ID:oIxbFEuC0
テレビ壊して部品とってみます。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 07:11:34 ID:kkQNeKz60
>>59
抵抗を入れるのはR+とR-間に一個とL+とL-間に一個です。
これで修まらなければ0.1μFを入れても結果は変わらないでしょう。

負荷抵抗が小さくさると現象がなくなることから負帰還による発振を
疑っています。抵抗を入れてうまく止まれば0.1μFを直列に入れて可聴
帯域での抵抗の影響を少なくできます。これでやっているのはステップ
補償とインダクタンス負荷を高域で一定抵抗にすることです。

これでだめな場合は別の仮説を立ててその対処をやってみることです。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 10:26:22 ID:t5jk7aXa0
オカルト
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 11:52:11 ID:zw7pVeMf0
>>53
てかさ、片チャンにノイズが出るのってキットを普通に作ったらありえない状況でしょ。
根本的になにか間違ってる気がするけどな。部品交換とか付加じゃなくて、ハンダ不良とか
そういう問題じゃないの?
6453:2008/05/15(木) 23:07:23 ID:3hIHyvDT0
>>61
HPジャック端子のL+とL-の間に16Ωを挟んだら、ノイズが消えました。
ちょっと驚いています。ありがとうございました。
左にしか入れてないので何かがまずい気もしますが
部品も無いし自分の耳ではわからないのでとりあえず。

これで負帰還による発振が原因であったのなら、
半田付けのミスかコンデンサの故障などで
発振する回路ができていたと言うことでしょうか?
どこから直せばいいのでしょう

>>63さんの言うとおり抵抗を付加しないといけないのは
おかしいので、おいおい

・HPジャックそのもの
・リード線
・PCM2706からHPジャック間のコンデンサ
の順番でつけ直しなり交換しようかと
今は考えています。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:00:31 ID:ESn+lYL20
>>64
回路図と現物がないので断定はできないのですが負帰還による発振は濃厚です。
その原因はとなるとわかりません。単純にHPがインダクタンスが大きくてアンプを
発振させやすいような気がします。こういう発振をふせぐために0.1μFと16Ωくらい
を直列を負荷と並列に繋ぐのはよく行われています。すでにこのキットに入ってい
るかもしれません。
あと原因になりそうなのはOPAMPではないかと思います。・HPジャックそのもの、
・PCM2706からHPジャック間のコンデンサ は原因にはなりにくいでしょう。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:36:29 ID:egQtdB8F0
オカルト
6753:2008/05/16(金) 01:46:56 ID:03urYu9z0
>>65
回路図はこちらの最終ページに
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090022&CATE=4909

>単純にHPがインダクタンスが大きくてアンプを 発振させやすいような
・ノイズを出したヘッドホンMDR-CD470はスペック不明
・ノイズを出したヘッドホンSE-M390は32Ω最大入力1500mW
・問題のないヘッドホンMDR-EX5SLは16Ω最大入力100mW
SE-M390もCD470もRは正常に鳴っていたので、
Lだけ発振させるという事が起こったのでしょうか

>0.1μFと16Ωくらいを直列を負荷と並列に繋ぐのはよく行われています
勉強になります。L+とL-の間に抵抗とコンデンサを、という意味ですよね?
PCM2706〜HPジャックまでに3.3kΩ2つと16Ω1つがGNDに落としてあると
思いますがこれらは別ですよね
現物の写真を上げておきます。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35367.jpg
68マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/05/16(金) 02:32:20 ID:KnHoov7W0
>>67
回路図みたけど、OPA2350は、ボルテージフォロワで使うとき、
入力に抵抗かまして電源投入時の電流制限しないとマズイっしょ。
大丈夫なのかな。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 07:01:38 ID:YBaw+TRf0
>53
> HP出力電解コンデンサC16C17の頭を指で短絡すると
> ノイズが消えるが、暫くするとまた出る。
単に半田の失敗でしょ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 09:03:30 ID:ESn+lYL20
>>67
回路図ありましたね。失礼しました。

> >0.1μFと16Ωくらいを直列を負荷と並列に繋ぐのはよく行われています
> 勉強になります。L+とL-の間に抵抗とコンデンサを、という意味ですよね?
> PCM2706〜HPジャックまでに3.3kΩ2つと16Ω1つがGNDに落としてあると

回路図のC13,14,R19,20がそれです。ただC13,14は小さすぎるでしょう。この値で
500kHzより上の周波数でほぼ一定の抵抗になります。そのままC13,14に並列に0.1μF
をいれてみるのもいいでしょう。その辺の半田付けも点検してください。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 10:13:50 ID:YWijTlEq0
オカルト
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 19:12:55 ID:ZDgDBMGK0
初心者なのでSAITAMA-HA7を定数通りに作ろうと思ってるんですが、
電源部のトランスの出力は12Vの300mAでいいんですか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 20:46:17 ID:FP7FqTNM0
スイッチング電源とトランスの違いってなんですか?
トランス+ダイオード整流の方がスイッチング電源より優れてるのでしょうか?

わざわざ、電磁波の塊をケースにまで突っ込む理由がわかりません。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 21:02:40 ID:48w4UnQg0
効率
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 22:36:21 ID:U08xYo3e0
>>72
よろしい。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 22:40:57 ID:U08xYo3e0
>>73
でも数百キロヘルツなんで聞こえないよ。
一方トランスだと数十から百数十ヘルツなんで
雑音(ハム)として聞こえてしまうよ。
7753:2008/05/17(土) 00:22:33 ID:3w32t4Pt0
直りました
R14の片足の半田が団子で穴を満たしていませんでした。
念入りに流し込んだら、件の抵抗を除いてもノイズが出ません。
(C13,R19も熱し直しました)
32ΩHPを繋いでも左右綺麗に音が出ます。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。

>>68
>大丈夫なのかな。
HPかぶってからUSB繋いでもマズい音はしてないみたいです
>>69
その通りでした
>>70
>これでやっているのはステップ
>補償とインダクタンス負荷を高域で一定抵抗にすることです。

>回路図のC13,14,R19,20がそれです。ただC13,14は小さすぎるでしょう。この値で
>500kHzより上の周波数でほぼ一定の抵抗になります。
>そのままC13,14に並列に0.1μF をいれてみるのもいいでしょう。

こういう知識はどうやって身に付けたのでしょうか
500kHz等の具体的な数字はどうやって弾いたのか
宜しければ教えて頂けませんか?
初めて電子工作をしましたが、組み立てだけだとそれ以上弄れないので。
R14も負帰還の発振を押さえるために付いていたようですが、
そういうことは全然解っていませんでした
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 00:23:41 ID:3q08RIH70
>>75
どうも。これで明日、安心して買いにいけます
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 02:31:29 ID:lQacs88K0
とりあえずマミー巣に帰れ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 07:02:28 ID:lMVwG0Dw0
>>77
> 直りました
おめ!
> R14の片足の半田が団子で穴を満たしていませんでした。
はずしてましたか。トラブルシューティングは錯誤の連続ですからこんなものです。

> >>70
> >これでやっているのはステップ
> >補償とインダクタンス負荷を高域で一定抵抗にすることです。
これはHPのインピーダンスが16Ωより大きい時にたまたまステップ補償になっているので
いつもなっているわけではありません。

500kHzは 1/(2*PI*f*C) が500kHzあたりで16Ωになり、それより高い周波数で
小さくなっていくので直列インピーダンスはほぼ16Ωになります。これは交流理論です。
知識についてはそれなりの学校を出ています。仕事は関係ないことしかやってませんが。
電子回路は自分で実際に作って試せるのがおもしろくてやっています。
以下のURLにこういう知識がまとめられています。
http://ayumi.cava.jp/audio/ac/ac.html

0.022μFについてはICの使用例の回路図どおりでした。HPAとLINE出力を兼ねているため
こういう値にしているようです。

> 初めて電子工作をしましたが、組み立てだけだとそれ以上弄れないので。
> R14も負帰還の発振を押さえるために付いていたようですが、
これは発振防止ではありません。ICの内部回路がないと判断できませんが回路例もついて
いるのとないのとあります。たまたま防止している場合も有りえますが防止用としては変
な値と回路です。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 14:11:02 ID:ZZcl/Zpf0
オカルト
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:10:08 ID:3q08RIH70
コンデンサを電解コンデンサで代用することはできますか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:31:44 ID:Ay80Ubik0
電解コンデンサはコンデンサですので代用ではなく、そのまま使えます。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:47:01 ID:3q08RIH70
回路図に+の表記がないのですが向きはどうしたらいいでしょうか。
http://ta2020.huuryuu.com/Cmoy2%27.jpg
この回路の330μFのところです。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:50:51 ID:qratIIjq0
>>84
MUSE ESは両極性品
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:51:52 ID:MgdiOLFi0
この程度の質問が急増してきたが面倒見ていくべきなのだろうか。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 17:02:12 ID:+g6Fmg1R0
低脳スレ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 17:18:25 ID:Ay80Ubik0
見ていくべきです。
その代わり、完成報告と、完成写真のうpを義務づけるお。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 17:49:19 ID:nmi6b5zFO
>>86
最初はみな初心者だからいいんじゃない?
確かにググれば簡単な質問も多いかもしれんけど
答えるの嫌ならスルーすればいいだけ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 17:58:16 ID:MgdiOLFi0
なんの基礎の基礎知識もなく行き当たりばったりその場で質問して
実装進めて行って事故につながらなきゃいいけどな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 18:36:37 ID:B8gi6d/u0
とりあえずヒューズだけは入れておいてほしいところだな
9272:2008/05/17(土) 19:12:51 ID:3q08RIH70
ああ、SAITAMA-H7の電源トランスは24V0.3Aだったのか
間違えて8-12-14-16V0.3Aのトランスを買ってしまった
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:22:51 ID:lMVwG0Dw0
>>92
8Vをアースにして低電圧ICをスルーにして作ったらいいんじゃないか。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:28:43 ID:be2aKQBM0
バカは来なくていいよ。どーせバカのままだし。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:32:32 ID:ZZcl/Zpf0
(((( ;゚д゚)))
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:35:17 ID:c6N7m61y0
>>92
8Vをアースにして±8Vにして使えば良いだけの話だが・・・
7809/7909もたぶんそのまま使える。
7808/7908の方が確実だけど。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:41:48 ID:3q08RIH70
>>96
そうなんですか!とりあえずそのまま作ってみます。
無事出来たらうpしますね
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:58:17 ID:c6N7m61y0
>>97
あ、でもやっぱ7808/7908に変えた方がいいわw
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:04:17 ID:lMVwG0Dw0
どこがバカなのか技術的に指摘してくれどうせできないだろうけど。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:48:42 ID:NX2W+QTo0
>>99
ほっときなさい。
脊髄反射だけで書き込んでるバカだから。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:02:07 ID:kMDnb5jj0
バカは来なくていいよ。どーせバカのままだし。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:14:57 ID:lMVwG0Dw0
>>100
了解。指摘どおりだ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:22:44 ID:ZZcl/Zpf0
オカルト
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:48:15 ID:Ay80Ubik0
>>45
しーなたん大好きだお。
ほんとしーなたんの声を聞くと、ムラムラ、いやイライラが収まって
すごく幸せな気分になるお。
ずっと実況続けてね。今度はちょっとエッチなゲームがいいな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:59:08 ID:Ay80Ubik0
すいません。誤爆しました。すいません。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:00:42 ID:Ay80Ubik0
http://blog-imgs-18.fc2.com/t/a/k/takkyeng/20080515.jpg
なんのパクリかな?www

泥棒オフィスwww
10753:2008/05/17(土) 23:40:16 ID:3w32t4Pt0
>>80
>電子回路は自分で実際に作って試せるのがおもしろくてやっています。
そうですね、全く同感です。

>500kHzは 1/(2*PI*f*C) が500kHzあたりで16Ωになり、それより高い周波数で
>小さくなっていくので直列インピーダンスはほぼ16Ωになります。
>以下のURLにこういう知識がまとめられています。
ありがとうございます。勉強します。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
トランプのケースに入れてみました。自分第1号です。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35511.jpg
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 00:16:44 ID:G8/ruNRA0
>>107
再び おめ!
PCM2706は規格を見るとHPを駆動するには若干非力なのでヘッドホンアンプを作ると
音は改善されるはずです。暇ができたらぜひ作ってみてください。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:46:20 ID:TsNdi9OP0
うぜぇよ。一言多いんだよ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 10:08:45 ID:W3qmShQf0
だな。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:03:18 ID:5KkbZRZa0
アンプ自作とか始めてみようと思うのですが
いったいどのようなことから手を付けたら良いのでしょう?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:38:26 ID:HEcZIyIQ0
自分の場合は参考書とかキットとかすっとばして、ネットの情報だけでとにかく作ってみた。初電子工作で当時話題のHA7ね
最初に覚えたのは抵抗のカラーコードとオペアンプとトランジスタの足が回路図のどれにあたるか位だったと思う。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:45:26 ID:9hOAqFQm0
SAITAMA-H7を作ったんだが見事に動かない。また来週、部品を買って作ってみるが
なかなか難しいぞ
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 14:05:21 ID:JcgYN8hHO
>>111
半田初めてならGigatecのCmoyキットでも買って
組んでみたらいい。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 14:52:22 ID:V+keJusk0
>>113
部品買って新しく作る、じゃなくて
その動かないのをデバッグして動作させないと上達しないよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:41:58 ID:dvAgU9D20
>>111
どこかのサイトを見て、作りたいと思うものがあったからはじめようと思ったのでしょ。
それなら、そのものを作るためにはじめたらどうかな?

だいたいどこの自作紹介サイトでも、追いかけて作れるように書いてあるわけだし。

ただ、電子工作の基本の基本みたいなところ(プラグとかボリュームの配線の仕方とか)は
書いてないことも多いけど、それもネットをウロウロすればだいたい見つかる。

なんなら自作紹介サイトにメールで訊けばいいんじゃない?

いったい、何を作りたいの?


117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:51:18 ID:W3qmShQf0
オカルトアンプ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:56:59 ID:cmtP9ISt0
始めよう!電子工作入門!とかそんな軽い感じの本一冊(製作例にオーディオアンプ
が追って説明してくれてるようなのがいいね)と自分の頭でわかる範囲の少し理論踏み
入った本2,3冊買っておくのがいいよ。基礎分野でのネット検索、質問は知識吸収には
効率が悪すぎる。わからないことを調べてそれ以外でも同時にいろいろ覚えられる書物のほうが
結果的には早く電子工作になじんでいける。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:13:38 ID:W3qmShQf0
図書館でも逝ってろ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:20:48 ID:9hOAqFQm0
Solidstate man氏のnewプロジェクトに期待
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 18:19:59 ID:+5YpHKbp0
【書籍】初めての!電子工作Bヘッドホンアンプ編(jpg+txt)(rr3%).rar                                   .exe
122111:2008/05/18(日) 18:49:36 ID:5KkbZRZa0
ありがとうございます
皆さんのアドバイスを参考に回路と向き合ってみることにします
ご指導ありがとうございました
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 20:26:22 ID:fj5BbDjS0
ヘッドホンアンプで探すと緑本くらいしか無いので、
自作オデオアンプという観点で探してみると良いかもしれない。
最近のだとこの辺かな?
ttp://books.livedoor.com/item4885549388.html
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41621.htm
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 15:16:50 ID:6L0nNXWS0
STAXのドライバを改造してHPAにするのって難しいですか?
STAXのドライバの音とデザインが好きなんですけど・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 15:57:23 ID:haq06s7k0
>>124
ただ作るよりもSTAXのドライバを改造する方が手間がかかる。
STAXは静電型でSTAX以外はほとんど動電型だからAMPはまったく別物。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 16:02:41 ID:6L0nNXWS0
>>125 そうですか、ありがとうございます。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 01:11:58 ID:bquNem9T0
自作ならP氏んとこにあったよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 12:46:57 ID:8A9WifBZ0
SAITAMA-H7の実体配線図をどなたか作ってもらえないでしょうか
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 12:54:44 ID:N8Pbw0YU0
・・・(´ー`)
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 12:56:49 ID:Wp8coJhg0
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 14:28:54 ID:w6TY/Bz4O
先週末から一番簡単そうなCMoyタイプっていうのを試しにつくっているよ

出来上がってみたら無入力なのに発振してるようなノイズが止まらないし配線もひどいのでリベンジするよ
やっぱり作ってみないことにはわからないね。
このスレもためになるし。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 16:17:21 ID:j34WikGY0
多分グランドの落とし方が間違ってるんだろうな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 22:19:41 ID:8A9WifBZ0
とりあえずCMOYアンプ作ってみました。しかし低音がまったく出てこない
GNDは一箇所に集めればいいんですよね?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 22:34:19 ID:M/zMJceF0
>>133
コンデンサの容量が原因な気がする
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 22:40:22 ID:+2TquJ2o0
>>132
もう一回確認したらGNDが1箇所繋がってなかったので
ハンダ吸い取り線買ってきてやり直したらうまく鳴った。
OPアンプ壊れなくてよかった。
LRのバランスおかしいけど一回目はうまくいった
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 22:48:06 ID:8A9WifBZ0
>>134
定数通りなのを確認しました。配線も大丈夫です。
ひとつ気にかかるところがあるんですが、
ステレオジャックの共通の部分はどこにつなげばいいんですか?今はとりあえずGNDに繋いでます
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 23:26:28 ID:bquNem9T0
Cmoy作りました動きませんでした大杉 HA7の質問も大杉

正直どっかいけ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 23:35:04 ID:8A9WifBZ0
330μfを330pfと間違えていました。スレ汚しすいません。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 23:59:19 ID:l5jFGGXM0
それは酷い
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 02:49:37 ID:eh0vKtBN0
オペアンプ一石のCmoyで質問する奴なんて所詮その程度。
141酔っ払い:2008/05/21(水) 05:34:50 ID:aLi2oVgi0
電子回路など物理的に再現性、正確性が問われる事項に対して
人が様々に対応する術がおもしろい。
回路を作って動作させる事は部品のバラつきを除外すれば物理的に
再現出来るので確認や検証作業や動作確認は人間としての勉強の
内に入るかも知れない。
(何しろ熟慮が足りなかったり凡ミスなど自分がどの位不正確か分かるね)
例えば回路図をひっくり返して確認するなど偏見(自分の癖)を如何にして
防げるか考慮するなど有るが これは他の仕事などの仕方にも活きてくる
かも知れないね。
#寝れないので乱筆失礼。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 06:02:53 ID:9m6JOZww0
糞して寝ろ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 17:22:00 ID:LP1VyCeO0
一体、一人で何台くらいヘッドホンアンプ作ってるの。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 20:39:06 ID:7zUrHDI+0
>>143
ポータブル1台と据え置きが3台の4台だな。
箱に入れてない基板だけのが2セットほどあるが・・・
このスレの住人だと少ない方だろうな

ぶっちゃけ金かけて1台作ればそれで十分な気がする
普段そんなに使わないし
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 20:48:30 ID:jlG9rNgN0
>>143
据え置き4台とポータブル10台くらい
作って分解→再利用を繰り返してるので、今手元にあるのは3台だけだが。
手間と金かけて作っても、cmoyに毛が生えた程度に感じる糞耳なので
最近は作ることを楽しんでいる感じ。手段と目的入れ替わった俺涙目w
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:19:48 ID:WfI7r8mV0
>>145
いや、そゆの多いと思うよ。
正直ある程度以上になると音の善し悪し区別付き難い。
構想中〜完成! が一番楽しい時かもw

>>144
う〜ん、
おれはほぼ毎日使ってるから生活必需品だよw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:59:53 ID:kb6gLSlN0
>>143
2台。2台ともここに曝したと言えば分かる人もいるかも。最初はとりあえず
動くものを。2台目はある程度凝ったものを作ったのだが音はあまりに変わ
らないので逆に驚いてしまった。
やはり2台目の方が少しだが音が良いのと使い勝手がいいので1台目は使わな
くなった。2台目を大きく上回るHPAは作れそうにないのでもう作らないかも。
もし作るとすればOPAMPのA47。あとヘッドホンを買い換えたときは意欲が
わいてくるかもしれない。自分も毎日使っているので生活必需品。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:10:25 ID:5h2SINnX0
P氏のFET差動作ってみては
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:19:25 ID:Cpp/fGuS0
>>143
据え置き2台、ポタ3台、製品改造1台。
箱に入れていないのが1台分。
ポタ1台はこのスレに写真を晒したけど、誰もレス付けてくれなかったので誰も覚えていないと思う。
大概>>147と一緒でポタ機は最近作ったのしか使ってない。音は自分のポタ機の中で一番とは思えないけど、一番小さく作れたから使ってる。

据え置きも素人丸出しでスイッチング式ACアダプタ使った物だったけど、製品の改造でRコアトランスの音の良さに驚いて結局改造した奴しか使ってない。
1台新規に作りたいけど、地味にトランスが高いので中々行動に移ってない。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:44:19 ID:7zUrHDI+0
>>149
RSのトロイダルで我慢汁

正直、必要無くても巨大なトランス使うと気分いいよね。
メインで使ってるやつは
RSで安売りされてる225VAのトロイダルで終段のアイドル500mAくらい流して・・・
どう考えてもパワーアンプですwww
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:59:10 ID:kb6gLSlN0
>>148
これは10mW出力付近で歪率0.01%切るのは難しそうなので敬遠したい。
初段差動はFETはしたいとは思う。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 23:33:11 ID:swIK1Kwa0
>>151
確かに
P氏のように技術も実績もあるひとじゃないと
ちょっと出せない回路ですね。
ちょっとでもディスクリ囓れば
もっと凝りたくなるのが人情ですw

(ディスクリで)歪率ならこれの最終章の回路です。
13石15Wのパワアンプですが0.001%以下です。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41721.htm
0.001
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 23:59:44 ID:5h2SINnX0
どれが良い音が出るかが歪み率の数字だけで分かる人が羨ましい。
歪み率の値が低いと良い音に聴こえるってのも羨ましい。

自分の耳で聴かないと全く分からないから悔しいなぁ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 01:33:16 ID:o4DZwacr0
>>143
192台くらいかな
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 05:24:51 ID:NN23ycAs0
音の好みとはまったく別だけど
歪率って1%超えるくらいにならないと人間には分からないんじゃなかったっけ?
少なくとも0.01%と0.001%の違い分かる奴はいないだろ。
いたら人間測定器だ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 08:33:40 ID:HADPACi/0
Webを見てたら若松通商で12MHzのTCXOが525円で安かったので買ってみて
USB-AUDIO基板に付けて見た。
仕様が不明(メーカーサイトにも無い)が動作出来たので手持品とで比較したが
時間短く不正確かも知れないが音的には情報量が増えた様な感じだ。
今回基板実装をICソケットにしたので手持12MHz品で何種か取り替えて見たが
秋月で売ってる四角,長方形でも音が変わった様な気がする。
測定器が手元に無いので分からないが周波数か波形が違うのか不明。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 08:37:05 ID:vwSsPM3b0
>>156
気のせい
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 08:54:33 ID:PBRNMt7h0
歪率がどのくらい以下なら良いかは自分も分からない。歪率は最大出力で
いくらということが多いが少し出力が増えたら簡単に10%を越えそうなとこ
ろの歪率はなんの指標にもならない。一応10mWでの歪率が0.01%と0.003%
(自分の歪率計の測定限界)ではソースによって違うが楽器の数が多くなる
ほどクリアさが違う。これが歪によるものと思っている。
それまでは歪率はなんとなく0.1%以下ならいいんじゃないかと思っていた
がそうではないようだ。なんとなくこれくらいというのでなく実際に確か
めて歪と音質の関係がどうだったというのがあれば教えていただきたい。
アンプの音を決めるのは歪率だけなどとは思っていない。0.01%以下は検
知限であっても多くのソースで検知限以下と思う。音に影響が大きいのは
電源だと思っている。というわけでニッ水電池ー>低電圧動作ー>ディス
クリートということになっているが複雑な回路は作りたくない。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 09:03:21 ID:rTTa72Ia0
思っていない理由を言わず思う理由を言わないオーディオマニアのせいで
全体があほに見られる
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 10:53:56 ID:5Yf/KUCl0
>>155
俺もそう思ってるんだけど、たとえば電源を変えたりコンデンサ容量を増やしたら
音が変わると言われるし自分も実感した。
この時、歪率はどのくらい変化しているのだろうか。周波数特性とあわせて測定上
の変化確認できない程度の差異だとしたら俺の耳は人間測定器なのか、それとも
プラシーボ全開の糞耳なのかw
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 11:10:46 ID:xZA6pF2L0
何でこんなゆがみ率だけを語ってるんだろうか
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 11:12:59 ID:M1KXEpb70
この野郎。鯨でも釣るつもりか
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 12:04:24 ID:PBRNMt7h0
>>160
歪率や周波数特性に変化はないと思う。すべての変化が測定できるとは限らない。
高調波歪だって昔は知られていなくて何だか分からないが音が悪くなる原因を探し
ていた時代もあった。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 16:45:32 ID:csS2ATKo0
すでに30年くらい話が遅れてるな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 17:08:47 ID:PBRNMt7h0
それ以上前だ。アナログの多重通信が始まった後だ。30年前だとインターネットの前身の
ARPANETの始まった頃じゃいか。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 17:47:50 ID:Ju14p/qk0
nabeさんのFETアンプ最高
滅茶苦茶音いいぜ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 17:56:41 ID:cXhUWrZU0
>>166
確かに最強、しかも隙が無い。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 19:35:07 ID:xZA6pF2L0
nabe(笑)
169前前スレ232:2008/05/22(木) 19:50:19 ID:ONGE+h4E0
とえいあえず形になったので晒してみる

ttp://www.imgup.org/iup613876.jpg
ttp://www.imgup.org/iup613871.jpg
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 20:01:21 ID:rTTa72Ia0
アンタダレ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 20:03:55 ID:o4DZwacr0
やくにたたん画像
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 20:23:15 ID:yJvaETxW0
この人ぽ

232 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:29:37 ID:1U3ZUcA90
前から気になってたSSM氏のHPにあるmodified DynaGBF-FETを
作ろうとパーツ集めてるとこですが、どうせなら同じ時期に誰かが公開してた
安全装置付けようと思たのですが・・・・・・回路図が行方不明に・・・ガサ(・_・。)(。・_・)ゴソ
滅多に見られいような本格的な凝った回路なんで試してみたい

誰か持ってる方、上げてください。おねがいします。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 21:45:30 ID:H/38n0sw0
>>169
おつ。終段J200/K1529?音はどうよ?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 22:05:10 ID:bZmIf6Ms0
>>169
乙、乙。

終段もだけどドライバ段もオリジナルと変えて来てるの?
電源はPC用のモノ?

なんかかなり気合い入ってるね♪
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 00:15:07 ID:WW0W/Pm70
nabe(痛)
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 07:06:46 ID:IV19qoRG0
>>175
nabeって、どこの鍋メーカー。
そんなに良ければ作ろうか。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 12:50:53 ID:E+L+/FTb0
nabeのアンプ作ってみたのだが
味付けのない素直な音だと感じた
でも何か聴いてても楽しくない
P氏のアンプの方が断然好みだった
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 12:57:10 ID:PBhyBhUW0
「ヘッドフォンアンプの自作」の方?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 14:10:33 ID:E+L+/FTb0
そうそれ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 18:30:57 ID:jkMhJ3Si0
おまつりだー♪
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 18:48:36 ID:Lr3Ygl+w0
そーれそれそれ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 07:31:03 ID:FaNeTwrP0
nabeアンプ最高
音良し
安い
世間で一番評判良し

みんなnabeさんのホームページへGO
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 09:55:46 ID:Y0su5/hS0
OP07DIPのデータシートってどこにある?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 10:36:38 ID:FaNeTwrP0
>>183
nabeさんのホームページ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 12:11:51 ID:DT+ZWCQw0
気持ち悪い儲だな
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 15:36:57 ID:qaR5CMDC0
nabe本人必死だな
あんな糞回路で最高とはこれいかに
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 15:41:14 ID:qaR5CMDC0
ついでに晒しておくから後はご自由に
http://nabe.blog.abk.nu/fet-headphone-amp
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:35:05 ID:kRXbHJC40
始めて見たがこれは万人が求める最高の音にはなりようがないなぁ・・・
設計者本人もそう思ってるんでねーの
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:43:55 ID:oOv3/gnY0
センスがない
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:55:53 ID:3DcL6Osd0
回路見ただけで萎えるな
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 17:12:38 ID:Y0su5/hS0
最高のパーツで組むcmoyアンプが一番お気に入り
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 17:24:31 ID:Quu6syTu0
ポタアンプを作ってみた
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590712.jpg
電源はLM2662で単4電池2本から±3Vを出力
コンデンサは正負にUTSJ 1000μF、LM2662用にニチコンHM 2200μF×2
アンプ部はAD822+BUF634の反転ゲイン可変アンプにしてみた

手のひらサイズで省電力仕様ながら結構パワフルに鳴らしてくれます
心配してた無音時のノイズも5proでさえ皆無だったので満足です
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 17:40:27 ID:o7rbiXQR0
>>186
オリジナルを発表できないカスは黙ってろ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 18:47:37 ID:wQiTv1OR0
>>192
ぱっと見詰め込んであるだけで配線されてないように見えるな
乙です。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 18:49:54 ID:AsR6OnF50
>>192
乙です。よかったら回路図と最大出力あたりをお願いします。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 19:26:01 ID:SkbVBP/q0
>>192
乙。
しかし、詰め込み具合が凄いな…
不器用な俺にはこんなに詰め込めんw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 19:41:07 ID:BDDvNKq60
>>192
乙。
これ単4が2本だから相当コンパクトで良いね〜♪
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 20:18:24 ID:Quu6syTu0
みなさんありがとうございます
>>195
測定器がテスタくらいしかない素人なので見せられるような回路図になってませんorz
でも、電源部はLM2662のデータシートそのままで、アンプ部も部品数極力減らした
反転増幅+ループ内にBUF634って感じで特別な部分は何もないです
>>194
>>196
写真から見えない部分には入力抵抗2本だけしかないので
意外に配線は大変ではなかったかも
>>197
本当はSuperMini4みたいなのが作りたかったのですが
回転式ボリュームがどこにも売ってなくて…

ちなみに今話題?のnabeさんのアンプも大分前に作ってました
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590713.jpg
でも今回のアンプの方が音に厚みがあって断然好み、
というかnabeさんのアンプ…「これ以上音の良いアンプが〜」とか言う割には
特に印象に残らない音です。ノイズが全くないのは良いのですが
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 20:57:49 ID:oOv3/gnY0
調子込んで批判するなよ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:07:14 ID:zMxN6j9l0
作った上での批判なら別にいいんじゃね?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:41:46 ID:8tRnC1ZD0
自作の回路図も公開出来ないようなカスが
回路図を公開して下さってる神を批判すんなと言いたい
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:50:01 ID:4vI9xAU30
nabeってロリコンのキモオタじゃねーかwwww
ペドアニメのアニメソングとか聞いてるんだろwww

スピーカーで聞くと近所に変態だとバレるのでヘッドフォンニこだわるww
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:51:31 ID:z4S5jNXg0
批判じゃなくて感想だろ。アホかお前ら
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:01:20 ID:3DcL6Osd0
儲コワス
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:06:26 ID:AsR6OnF50
>>198
レスサンクス。歪率測定はefuでググるとefu's pageにPCで使えるスペアナとSGがあります。
波形が見れて歪率もはかれるので便利です。
nabeさんのは大分前だと旧型の2段ソースフォロワではないかと思います。今の方が改良され
ているので改造した方がいいのではないかと思います(余計なお世話だけど)。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:09:06 ID:UY/9v2oz0
どっかの雑談から流れてきた奴らか?
疑問投げかけてる人に対して批判するなとか。マジで巣にカエレよ。
言ってること一理あるのは分かる。だがこの程度のアンプにすら
批判すんなってのはチョットね・・・
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:35:59 ID:BDDvNKq60
意図的に油注いでるのは約2名
一般の住民は冷静と思われw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:46:03 ID:TN1f/pF10
nabe叩きしているのはONKYO儲だったりして…
U55SXの手抜きを暴露の件を逆恨み…
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:51:07 ID:UY/9v2oz0
いやだから・・・叩きとかそんなのではなくてだな。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:57:34 ID:+ngas/gr0
まぐろは、炙ってやると一味も二味も違う
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:10:25 ID:Z6MkdzpI0
>>198
激しく乙!


実際に作った上での感想まで否定したら
何も書けなくなっちゃうじゃんよw
回路を公開した人も見てくれて作った人が感想を
書くくらいだったら気にせんと思うけどな。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:26:35 ID:v84T6ZGV0
あの回路にわざわざ儲がつくとも思えない
ここで喚いてるのは本人じゃねーの?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:33:09 ID:chlO0FBa0
>>212
「本人じゃねーの?」って言うために自演して話題誘導してる奴がいると思う
本来いろんな意味で話題に出るような物じゃないのに、定期的に出てきて荒れるからな
214192:2008/05/24(土) 23:33:28 ID:Quu6syTu0
正直な感想のつもりだったのですが、
不快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありません。

>>205
RMAAはたまに使うのですが、このソフトは知りませんでした。
凄く便利そうなので、使ってみようと思います。
>今の方が改良されているので改造した方がいいのではないかと思います
現在のアンプは4パラになっていますね。
自分のアンプも基板裏面に無理矢理増設して3パラにはしていますが
自分の耳では3パラと4パラの違いは聞き分けられませんでした(ブレッドボード上でのテストで)
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:57:45 ID:AsR6OnF50
>>214
> 正直な感想のつもりだったのですが、
気にすることはありません。批判し合うことは大事です。褒め合っているだけ
では進歩がありませんから。ただ自分の経験なり、理論的な根拠もなく批判す
るのはいただけないですね。

> 自分のアンプも基板裏面に無理矢理増設して3パラにはしていますが
> 自分の耳では3パラと4パラの違いは聞き分けられませんでした(ブレッドボード上でのテストで)
報告サンクス。4パラにして出力は1.5倍、歪は少しですが減っているはずです。
聞いてわかるかどうかは別問題ですが。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:58:20 ID:WxsEBXD60
確かにググると信者の多さに驚くなぁ
あとあれ本人はキットにして売ってたりするから
いろいろと憶測を呼ぶネタではあるねw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 00:31:28 ID:tGX3k8bQ0
あの程度の部品数でありながらレイアウトがスカスカだったり
FETのシルクが違ってたりボリュームが乗らなかったり
間違うくらいならシルクなんかやめとけw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 00:43:06 ID:6pVKdRco0
あの部品点数でミスあるってすごいな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 03:19:02 ID:7WlO0m0L0
これ前に出てたLME49600のデータシートで勧めてたHPAかな?
ttp://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/full_ic_headphone_amp.html
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 06:55:39 ID:H9pC54Ha0
nabeアンプ最高です
これ以上の音を聞いたことない
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 08:33:35 ID:PPx0GJyh0
ナイスジョークだ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 09:49:34 ID:E09s2xcc0
FETを低電圧で駆動するバッファだから、
偶数次歪がかなり混ぜ込まれて「甘美な音」に聴こえるんじゃないかな?

まあ、アンプの音質はそれこそ「好き嫌い」の問題だからマンセーならそれでいいよ。
もっとも、むやみに「イイ、イイ」とふれ回るのは、バカっぽいけどね。

低電圧駆動でシンプルで個性的な音なら↓もいいと思う.
ただちょっとばかり、定数はいじったほうがいいな。
http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 11:21:35 ID:YtGOtQ2M0
さすがにこれならnabe氏の方がましだw

こうゆうのは実験でとどめておくべきもので、
「ヘッドホンアンプ製作」などと大々的に取り上げる
ものでは無いでしょう。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 11:24:50 ID:6pVKdRco0
「ヘッドホンアンプなんてこの程度でいいだろう」って感じでHPAをバカにしてるような気がするな
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 11:36:13 ID:E09s2xcc0
>>223
一石エミッタフォロワが実験レベルなら、nabeアンプもたいしてかわらんだろ。
SAITAMA、SSMやHeadpropsも含めて、素人が作るものは五十歩百歩。目糞鼻糞の世界。

ちなみに一石エミッタフォロワの発展型がHeadwizeのMOS-FETソースフォロワ
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm

FETパラのバッファは、ロジックICを使った↓とは親類筋かな。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=5&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=188
なんか、感想も似ているような気がする。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:16:53 ID:QuNw4L+y0
>>201 神とか言ってる時点でお前はカス決定www
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:25:05 ID:7WlO0m0L0
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/TR200607.htm
好きな数の石アンプ作ってろカス
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:32:01 ID:LuiiCey00
>>225
>>一石エミッタフォロワが実験レベルなら、nabeアンプもたいしてかわらんだろ。
ま、確かにそうだけど、
>>SAITAMA、SSMやHeadpropsも含めて、素人が作るものは五十歩百歩。目糞鼻糞の世界。
は言い過ぎでしょ。それこそ味噌も糞も一緒にすな、じゃね?

あと、ロジックICを使ったあれはソース接地のペア(のパラ)で反転増幅ですから
全く別物ですよ。


ま、
>>227でいうところの9〜11石で、OPアンプの中のひとや一般的なオデオアンプに
通じる基本回路のレベルにとなるという感じじゃないかなぁ・・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 14:12:00 ID:tGX3k8bQ0
バッファでA級とか言ってるあたりで萎えるけどな
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 15:42:07 ID:HISd8ziQ0
>>227
そこには乗っていないけども巻末の超低歪アンプにワラタ。アレは作ってみたい
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 16:59:29 ID:H9pC54Ha0
nabeアンプ最高です
これ以上の音を聞いたことない
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 17:32:44 ID:oIWFiZ/80
>>231
「nabeアンプ最高! 原音超えてる!」かい?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 17:54:06 ID:QuNw4L+y0
「nabeアンプ最高」
2008年流行語大賞にノミネートされるも大バッシング
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 20:05:50 ID:Nc2ehQDS0
>>230
あれはあの後続いた連載の最後、10月号で登場しました。
やはり注目していたひとは多かったらしく、
これにはあの手法が使われてます。
ttp://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/NewHPA/NewHPA.html
ttp://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/manual/POWERAMP2.pdf
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 00:26:21 ID:QaLwl18M0
なぜ素人はディスクリートの方が音がよくなると思うのか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 00:30:22 ID:BdFGAUOC0
集積回路内部に半導体で作り込まれた抵抗・コンデンサの音がいいわけないだろうが・・・
低脳オペアンパー達よ・・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 00:55:19 ID:DsSz1gpj0
>>235
負荷/実効値の仕様からそれ用に設計した回路と(=ディスクリートとする)
設計と使い方を無視して使うもの(=オペアンプとする)

その差だ。
素人だろうがプロだろうが音が良い悪い以前に回路としてスマートじゃない。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 01:09:48 ID:WHQT+76q0
オペアンプの内部回路図読めばトランジスタで組まれてる。
トランジスタのhfeを選別できるディスクリートのほうが細かい増幅率をコントロールできる。
もうつかれた
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 02:53:46 ID:M3esdZZs0
まあ、スペースの問題がある場合には有効だけどね。適材適所でしょ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 05:38:20 ID:X/PLZtPT0
nabeアンプ最高です
これ以上の音を聞いたことない
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 06:04:19 ID:o4e4J/lk0
nabeって人のHP初めて見たがHPAよりも抵抗の音質を正しく評価するってページが気になった。
何が「正しく(笑)」なんだよwww
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 08:33:26 ID:cNcbFAvg0
正しくって書いてるから理由がはっきりしてない抵抗の質による数値的差異が出てくるもんかと思えば
聴いた感じダラダラ並べてるだけかよ。万人に説明できる方法でもなんでもないのに正しくも糞もないな。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 08:38:53 ID:5XZu24990
nabeのアンプ以外を聞いたことがない、が正しいんだろうな
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 11:28:37 ID:BdFGAUOC0
そういやな〜べ〜ってアニメあったな
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 11:46:09 ID:utA0bGBK0
そりゃぬ〜べ〜だろ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 12:41:53 ID:X/PLZtPT0
nabeを虐めるな。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 12:44:05 ID:xE/Qv8Hr0
nabeを苛めてるんじゃなくてnabeに精神的依存してる能無しがキモくてキモくて
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 13:55:09 ID:X/PLZtPT0
>>247
僕はキモクナイ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 16:39:51 ID:X/PLZtPT0
ところで、nabeって誰
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 18:33:34 ID:+AA/8zX50
nabeyakan
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 19:15:44 ID:q8eHvHFE0
なべおさみ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 20:19:52 ID:+AA/8zX50
>>251
年齢ばれすぎw
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 00:48:48 ID:DSNuLg710
  ( ゚д゚) >>252
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ ) nabeyakanも
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )9m相当だぞ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 02:08:14 ID:Z1moJLfF0
nabeアンプ最高です。
これ以上の音を聴いた事がないnabeカワイソス
http://nabe.blog.abk.nu/fet-headphone-amp
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 05:46:57 ID:/AG1QVjo0
nabeアンプ最高です
これ以上の音を聞いたことない
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 09:03:28 ID:uVf6Re2F0
と言うかおまいら一応けなす時にはそれなりに比較対象だそうよ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 12:51:35 ID:0X+cfBMZ0
NG推奨Word : nabe
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 17:10:06 ID:c+nQQvi+0
夜鍋土鍋
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 18:28:53 ID:Mp7fYY0TO
>>253
こっち見るな!
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 18:37:55 ID:jh8Nbf/R0
>>257
妬むなよ。器が小さいねぇ。w
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 19:05:12 ID:6GCv+flr0
シングル回路のOPAMPのデーターシート見ると8個のピンのうち
V+ V− IN+ IN− OUT 
まではわかるんだが、V0(グランド?)とOFF SET(2個ある)がわからない。
シングルを2つ使ってアンプ組みたいんだけど、これがさっぱりで;;
型番覚えてないけど、計測用オペアンプで〜1028だった。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 19:34:07 ID:hLdXPlDq0
グランドとオフセット、オフセット調節について勉強すればよい
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 19:45:32 ID:lZwPi83X0
オペアンプでグラウンドって何だよwww
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 19:49:58 ID:/AG1QVjo0
nabeアンプ最高です
誰もが認める高音質
もう3台作った
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:16:29 ID:0g42/BFs0
>>261

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 02:32:04 ID:envKxD0A0
LT1028 CN8っていう1回路入りオペンプとNJM2114DDで2段階増幅のヘットフォンアンプを作りたいんですが、
この1028ってオペンプの8ピンのうち「V os TRIM」って書いてある1ピン&8ピンと「OVER COMP」って書いてある5ピンの意味がわからないです。

わかる方、教えていただけませんか?
オペアンプの詳細: ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1026,P1234

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 03:03:34 ID:Me0HfiWc0
>>595
NJM5534のデータシートでも見ろ

597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 07:58:57 ID:dajde4TV0
>>595
これの12ページ参照(オフセット調整)
ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1026,P1234,D3480

Ultralow Noise Precision High Speed なんで扱い難しそうだね・・・

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 08:04:23 ID:dajde4TV0
>>595
あ、5ピンは位相補正だな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:20:11 ID:0g42/BFs0
>>261
5534のは
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=945
の5ページに。

つうか
これらを省略したのが2回路入りOPアンプなんで
無視してもおk。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:20:34 ID:A4TSWt3u0
リモコン動作Chumoyアンプ便利すぎワロタ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:36:41 ID:f2d4v+E/0
>>261
Single-OPアンプの場合、電源と入出力の5ピンは決まっているけど、
残り3ピンの用途は品種によって違う。
ちゃんと型番を調べて、データシートを見るしかない。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:05:27 ID:0g42/BFs0
大全で見たけど、位相補償端子があるタイプだと
OPアンプを幾つも並列して駆動するのに都合良いみたいね。
まとめてゲイン設定出来て、出力に入れる負荷分散用の
抵抗も要らないらしい。
こゆのでHPAやる人出てこないかなぁw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:18:05 ID:2vfL8uox0
OPアンプもシングルでパラルのが主流になるのですかって言ったほうがいいか
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 00:35:33 ID:dOCq28CF0
何段階かで増幅するのと、パラにするのだとどっちがいいんだろ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 00:35:42 ID:C6LuddLf0
nabeアンプ最高です
これ以上のnabeを聴いた事がnabe
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:01:39 ID:2lCDSBXU0
地獄先生な?べ?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:30:37 ID:2lCDSBXU0
今日家で鍋やろうぜ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 06:32:01 ID:xXFH3PGK0
今日も天気がいい
今日もnabeアンプが最高
みんな作ってみないか
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 08:19:42 ID:swgTRNg40
ドイト死んだ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 01:18:08 ID:YoSDWbMm0
うふふふふぼうやおなべなの?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 01:50:54 ID:VS9bjzC30
ウホッ いいnabe
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 14:08:57 ID:D+/DiNYV0
オカマアンプおな〜べ〜
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 17:12:48 ID:qcuDxeW/0
いいのかい? ホイホイ作っちまって。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 21:37:32 ID:4ZmwkT+t0
http://ta2020.huuryuu.com/circuit'.jpg
これを作ってみたいんですが
回路自体は理解できるんですが
実体配線について悩んでいます
実体配線図が設計できるようなソフトがありましたら教えてください
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 21:49:40 ID:KO6gCZpM0
回路が理解できて実体配線図が分からないのですか?
それは回路が分かってないということでは?www
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 21:57:01 ID:4ZmwkT+t0
いや一回配線して見たんですがもう少しコンパクトに作りたいんです
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 22:01:39 ID:9Ml5KXBP0
>>281
ちょっとググッたら簡単に見つかったけど、
このページ初登場でね?

ttp://www.williamneo.blogspot.com/2008/01/diy-cmoy-headphone-amplifier-for.html
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 22:04:29 ID:R4cMffvl0
>>281
その、電源についてる220pFって何だよw
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 22:11:11 ID:KcdubOeZO
>>281
つ方眼紙と鉛筆
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 22:16:10 ID:9Ml5KXBP0
あと定番はこれで
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=116

コンパクト命ならこれかな。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=97


220pF は 220nF(0.22uF) の間違いかな?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 01:09:31 ID:prfHbTPu0
全ての部品をソケット式にしたんだけど何か問題ある?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 01:58:58 ID:/lJHlimF0
おなべ式でいいよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 06:25:24 ID:mfoYw+mQ0
>>281
4.5センチ×2.5センチに収まるよ
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 07:33:16 ID:d/Ib4R6H0
日本の漢字コードにギリシャ文字を含めた人はえらいなー。
こうやってコンデンサの容量を表記できる。

   0.22μF
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 11:16:24 ID:tck4CNTT0
今日は天気が悪い
今日もnabeアンプが最高
みんな作ってみないか

友人の分も含めて10個つくった
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 11:24:59 ID:qbFa+Fsf0
ヘッドホンもプラグのところだけ改造して4極にすりゃいいのに
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 12:00:01 ID:dqF4HWid0
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 19:15:12 ID:L3AKtnRn0
コンデンサの種類で本当に音はかわるのか
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 21:48:24 ID:F42nFXAQ0
オカルトはスレ違いでつよw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:19:01 ID:/lJHlimF0
残念!オカルト野郎しかいません!
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:27:56 ID:L3AKtnRn0
というか、手持ちの部品で組み立ている人と必要な分だけ買い揃える人のどっちが多いの
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:34:01 ID:tck4CNTT0
今日は天気が悪い
今日もnabeアンプが最高
みんな作ってみないか

友人の分を昼から3個つくった
疲れた
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:48:16 ID:PI1ysodc0
>>298
抵抗や1015/1815は100個買いで
あとは必要になるだろう分だけだなw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 03:28:42 ID:TjrFXyds0
>>295
HAMP134+ER-4P(S化)でですが、
抵抗をDALE NS-2Bにかえるより、
コンデンサをOS-CON 16v/100μFからMUSE 16v/2200μFに換えたときの方が
音の変化が大きかった。より低域が深く伸びる感じ?
ただ、並べて比較した場合に、ほんの少し違いがわかる程度だったので、
変わるのかといえば「変わる」けど、有益かについては個人差が大きいかな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 03:35:39 ID:fv+1oWzM0
ボリュームの変更も結構効果あるね
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 03:37:27 ID:TjrFXyds0
>>298
初めの頃は、興味を持った部品の交換をするたびに海神無線と若松に立ち寄ってたけど、
いろいろ多めに集めていくうち、部品がそこそこ余ってきた。
今では、ユニバーサル基盤と可変抵抗さえあれば、くみ上げられそうな感じです。
ただ、回路図を見てこれだ!と決めて作るときは、部品を吟味したいので、結局買いにいくと思う。
と、HAMP134キットを昨年12月ごろ購入してから電子工作に興味を持った素人がレスしてみる。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 06:12:13 ID:7G8jQUJW0
もっと自慢してみろよ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 07:05:44 ID:f00D2+Aw0
今日は天気が悪い
今日もnabeアンプが最高
みんな作ってみないか

友人の分を深夜2個つくった
疲れた
306マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/05/31(土) 08:56:22 ID:WzPBAy0/0
>>298
いちいち必要な部品を買いに行くのが手間だったので、まとめて部品を
買っていたのは昔の話。在庫の部品が陳腐化するのを体験してから、
まとめ買いして手持ちの部品を増やすのは止めました。今は、必要な部品
プラス予備(あるいは予備なし)個数だけ買うようにしています。
と言っても、部品は溜まっていきますけどね。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 15:59:19 ID:FW0/1cKP0
よし今日もnabeるか
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 16:18:44 ID:Qt/mS7us0
あっあっもうだめあっっちんこ汁がnabeる〜
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 16:56:10 ID:KUNWH6lI0
>>306
俺も同じような感じ。
予備を取っておくと少しずつ増えていく。

そして必要なものだけがぬけているなんてザラorz
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 16:58:28 ID:7G8jQUJW0
100年戦えるだけの部品はあるな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 18:21:17 ID:f00D2+Aw0
nabe最高
nabeのアンプ基板配布してよ
312303:2008/05/31(土) 19:09:37 ID:TjrFXyds0
>>304
お、おれ?!
自慢しているつもりはないんだけど・・・
どっちかっていうと、自身を皮肉っているつもりだった。
>>309の最後の行が一番言いたかった(^^;

>>298>>295だったのに今気がつきました。
部品交換による音の違いは、体感してみないとわからないので、
いろいろな部品を集める>あまりの部品が増える>手持ちの部品で組めちゃうことも
なので、まず一歩目の「部品交換」に挑戦してみると、新しい趣味がふえるかも。
「オペアンプ」「コンデンサの容量増減」が比較的わかりやすいと思う。
部品の集めすぎで散財することもあるので、ご注意w
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 22:12:20 ID:fTc1WbGc0
HAMP134キットって告白が無ければ
説得力あったのに・・・
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 22:42:10 ID:Wb5/DX/K0
>>295
同じコンデンサでも液漏れの有無でかなり変わってくる。
試しに電解コンデンサをセラミックコンデンサに変えてみれば?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 00:17:04 ID:D0FCt0DH0 BE:121109322-2BP(333)
ところでnabeアンプってのはあのFETやたら並べたヤツのことか?
スキルアップついでに釣られてみようと思うんだが。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 00:44:41 ID:QM3R7JwI0
容量的にきつくね?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:31:24 ID:XEezn//x0
大容量積セラってのがあんだろ?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:39:56 ID:InrGyyUg0
>>314
お前の発言は完全に意味不明で誤り。
誰も突っ込まないから言っといてやったよ。バカかこのスレ住人は。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:40:02 ID:d8cduoHE0
HAMP134Dって、例えばボリュームを4/3位しぼった状態でホワイトノイズってあるのかな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:40:26 ID:d8cduoHE0
3/4デシタ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:51:55 ID:d8cduoHE0
更にヘッドホンのインビーダンスは24Ωです。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 01:59:17 ID:XEezn//x0
>>321
ホワイトノイズは、ソース側機器の問題だぞ。
PCのサウンドカードつかってるからだろ?
ソース側機器が普通のCDプレイヤなら
フルボリュームでもホワイトノイズ皆無が
普通だ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 03:03:00 ID:InrGyyUg0
アンプが出すノイズが聴こえるなら、アンプのゲインを下げるか
アッテネータを通せばいい。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 03:51:21 ID:d8cduoHE0
>>322-323
返答をありがとうございます。HAMP134Dは、まだ持っていません。
今使っているのがSB X-FIのデジタル出力⇒AVアンプ(DSP-A5)のヘッドホン出力でして、例えボリュームを全開にしてもホワイトノイズ等は皆無なんですが、
HAMP134はインピーダンスが低いヘッドホンだとダメみたいな話を聞いたものでして…
当然、全開で聴くことは無いので、実用域でサー音等が聞こえないのであればいいかなと思いまして。

>>322
一応、SB X-FIのアナログ出力も試してみたのですが、ほぼ全開にしないとノイズはありませんでした。
なので、HAMP134Dに問題が無ければ買ってみようと思います。

>>323
すいません、やり方が全然分からないので、購入して問題があったらまた聞かせて下さい。
325324:2008/06/01(日) 05:27:50 ID:d8cduoHE0
すみません、>>324はアテにしないで下さい。(((゚Д゚;))))

>>322-323は参考にさせて頂きます。
とりあえず出直して来ます。どうも、ありがとうございました。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 12:33:41 ID:V0HORGfU0
どいつもこいつも間違いだらけ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 13:17:20 ID:OLRH6pYO0
ほうほう それでそれで
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 15:56:30 ID:YtjErryz0
すいません。ヘッドホンアンプを自作しようと思いますが
お勧めの参考書がありましたら教えてくれませんか。
お手数ですが宜しくお願いします。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 16:02:43 ID:w2dGavrL0
nabeんなよ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 16:05:29 ID:mBxLAHLD0
>>313
部品が少なくて、回路が単純なので、
部品の違いが音に影響する割合が高いかなと思って。だめだったかな。
でも、実際、Kitを元にいろいろ部品交換したものと、
ユニバーサル基盤から、高級部品で1から組んだものとで
あまり差がなかったので、音に違いが出るのは、回路とか定数の方が大きいかも。

ノイズは、ソース側(DAP)のノイズも増幅するので、ソース側が大事。
何もつなげていない状態でも、インピーダンスの低いヘッドホンでは、
ノイズが感じられました。75Ω以上だと感じられないくらいになるかな。
ちなみに私は、ER-4P(22Ω)+S化アダプタ(75Ω)でノイズはほぼ気になりません。
オペアンプ交換の実験には悪くないものだと思います。
音質重視だと、他の高級品と比較していないので、お勧めしていいか不明です。
両方持っている人の感想があるとありがたいです。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 16:22:58 ID:Pcgo+hZB0
>>328
nabeさんのアンプは最高だよ
お薦め
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 16:44:46 ID:g84f/l5/0
基盤(笑)
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 16:50:52 ID:w2dGavrL0
333
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 17:56:54 ID:bPay1i+I0
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 19:24:27 ID:5jlvq/rY0
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 19:32:59 ID:QM3R7JwI0
なんかPS最初期の頃に出たロボットシューティングの機体を思い出した
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 19:49:47 ID:Zr26ejJk0
えせバランス化 HPAMP LM49600+OPAMP。
アンバランス入力→バランス出力です。
写真は NE5532 ですが、いまは NJM2068 がささってます。

http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590721.png
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590722.png
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590723.png
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 20:09:38 ID:bPay1i+I0
>>337

乙、乙。
またまた気合いの入ったのうpサンクです。  ( ´д`)つ回

前回のから想像して、
出力はゼンハイザケーブル2本使いによるバランスでしょうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 20:24:59 ID:RUhy/cfpO
愚問スミマセン。
高周波用のアンプICでHPAつくったら、どんなのになるんだろう?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 21:08:31 ID:Y7gjTA4/0
>>339
AD815なんかはGRACE designのヘッドホンアンプに使われたりしますね。
自作ではプリアンプとして使ってる例もありました。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 21:57:11 ID:JCdOH+h10
LM6172とか人気で自作カァーによく使われてなかったっけ?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 22:24:58 ID:Zr26ejJk0
>>338
ぁぃ。前スレ779さんのをみて、えせでもよいのでバランス化してみたかったので。
回路はBBのDRV134を参考にしました ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/drv134.pdf

差動合成部分(U2AとU2B)の抵抗値相対誤差(R6とR5,R7とR8等)に非常に厳しい回路らしく、
0.3% 誤差まで選別した抵抗を使用したのですが、Hot/Coldで仕上がりゲイン振幅が異なったため
多回転可変抵抗器をかまして調整しています。帰還経路をぐちゃぐちゃいじって実験したので、裏面
は汚いです。
ジャンパ(S1・S2)でタスキがけ帰還の有り無しを切り替えできるようにしてます。有りモードでゲイン
約6dB、無しモードで約12dBです。
タスキがけのコンデンサ C2・C5が無いと、Hot/ColdともGNDから25mVほどのOffsetが出ましたので、
精神衛生上入れてあります。ちなみに、無いほうが低音ぶりぶりでます。

LME49600の BWピンもジャンパで有効無効切り替えできるようにしてます。BW有効にしたほうが力強
い感じです。電源に余裕があればBW有効が吉です。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 23:15:17 ID:JCdOH+h10
>>342
SSM2142なら若松にあるようです。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=SSM2142

OP275のデータシート10ページにも同様なの出てまして、
(他にもあるんだろうけど)
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/OP275.pdf
やはりOffset調整入れてますね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 23:28:39 ID:L0/uZbg00
初めてHPA(OPA一発chumoy)を作ってみたんですが
音は出るんですがバリバリ割れています。
余りもののパーツで作り、オペアンプはLM358という汎用品ですがこれが原因なのでしょうか?
GNDもしっかり取ってますし特に配線不良も見当たりません
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 23:32:55 ID:L0/uZbg00
346初心者:2008/06/01(日) 23:58:14 ID:YtjErryz0
>>345
すごいですね〜 こんな感じになるんですね。
みなさん、最初からこんなにつくれるんですか?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:06:02 ID:WKHvlUiY0 BE:423880872-2BP(333)
>>345
入力に'適当な'抵抗を投下
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:08:45 ID:KYwNIhq50
>>340-341
レスどうもです。
例えばこんなIC使って造ったらどんな音がするんだろう・・・?
と、ふと疑問に思ったもので(^-^;
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=MAV

しかし、オペアンプと内部構成が違ってて、いまいち使い方が良くわかんないなぁ・・・(汗
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:08:56 ID:AGQEymTu0
>>347
10kAカーブのVRが入ってるんですが足りないですかね?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:21:15 ID:0eQZ1TJK0
印可電圧は?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:25:36 ID:UpX3uwD60
LM358系はメンドイよな、素直に4580あたりにしとくのが無難
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:32:08 ID:pf/YrQdU0
素直だったら2134かと。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:37:34 ID:ZvawBnDc0
>>351
よくわからんけどLM358のB級未満出力段が問題なのかね?

安い汎用でchumoyやりたいだったら
TL072とかLF412なんか良いんでね?

354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:45:30 ID:UpX3uwD60
>>353
そうそう、それね>>347氏は「出力に抵抗」と間違ったんじゃないかな
>>344
他の原因もあるかもしれないけど、とにかくオペアンプ変えるのがてっとりばやいと思うよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:05:52 ID:nX02V+hS0
>>339
例えばTPA6120A2(THS6012)は200MHzで20Vp-p出せる。
高周波用かどうかよりオープンループゲインとか出力電流なんかの方が問題。

>>344
LM358はローパワーの単電源タイプという特殊なやつでオーディオ用途には
向かないし、バイポーラ入力なのでCMOYには使えないよ。

>>348
多分盛大に歪みます。
試しに買ってみて納得したらFMトランスミッタの改造に使えば。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:05:56 ID:gT2fFaBM0
バカは答えるな
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:30:43 ID:AGQEymTu0
とりあえずオーディオ用のオペアンプ買ってきます
ありがとうございました
358初心者:2008/06/02(月) 13:29:30 ID:2OLBuXLE0
すいません。HPA自作を検討しているのですが
お勧めのキットはありますか?
359初心者:2008/06/02(月) 13:35:28 ID:2OLBuXLE0
wikiは拝見しましたが、全て難しそうですいません。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 13:48:01 ID:9FHhX4mv0
サウンドカードで恐縮なのですが。
私が使用している物は Sound Blaster X-Fi Digital Audio という製品でして、
http://www.geocities.jp/tag627/X-Fi.html
↑のサイトを参考にオペアンプを換装してみようと思うのですが、載っているオペアンプがEliteProとは違う物でした。

それで、私のカードのオペアンプ付近を撮影してみたのが↓の画像なんですが、
http://news23.jeez.jp/img/imgnews37133.jpg
↑の画像の 4556A 594H JRC と書かれているチップを、EliteProの場合と同じようにOPA2604AUに換装してもよいのでしょうか?
細かい半田付けは、極めて簡単な修理で経験があるので自信はあるのですが、回路図は全く読めないんです。すみません。
ググってみると、604はFET方式がどうとか…
オペアンプに取り付ける向きがある事だけは分かったので、そこは注意しようと思うのですが。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 13:54:24 ID:xXK8/Epq0
>>360
データシート読む
それでも判らないなら止めておけ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 15:35:44 ID:jYUnqtDX0
出力に抵抗挟む意味って何?
インピーダンス上がるよね
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 15:40:05 ID:GoDhQjS40
>>359
んじゃ、このキットか完成品いっとけ
ttp://www.gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?id=35&kid=2
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 15:44:43 ID:bKdectdN0
>>363
ありがとうございます。ここの完成品買いましたけど音があまりよくなくて・・・
もうワンランク上のキットがあればうれしいのですが、なかなかないですね。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 15:53:36 ID:GoDhQjS40
>>364
んじゃこれ。
ボリュームとか付いて無いみたいなので、
363のを使いまわせばいいじゃね?
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=51625
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 18:09:07 ID:WGYiBMjA0
>>358
キットじゃないけどnabeアンプ。
作って後悔しないぜ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 19:50:37 ID:MPDcqs6X0
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
これは作るだけなら難しくはなさそうだが?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 20:28:54 ID:zoQ6qUkV0
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog204.html

キットじゃないけどこれならとりあえず鳴るモノは作れる
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 20:59:08 ID:joLG8jys0
すれ違いの覚悟できました
昔のウーハーが出てきたので使ってやろうと思うのですが
あるコンポ専用の奴なんです(セルフィーって昔のpioneerの)
コンポのスイッチ連動で電源が入り(ウーハーは別で電源アリ)ミュートの端子もあります
これはどうやって繋いだら普通に使えるようになるんでしょうか?
電源どうはどうでもいいです
誰か教えてください
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 20:59:28 ID:joLG8jys0
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 21:24:42 ID:5u/jkvLc0
>>369
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★79
というのがあるのでsっ知の方で聞いてみたらどうでしょう。
それと質問内容ですがなにをどうしたいのか分かりません。わかりやすく
書いた方がいいと思います。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 21:30:37 ID:joLG8jys0
>>371
有難う御座います
捨てる決心が付きました
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 21:34:04 ID:51v1DCNT0
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 00:12:30 ID:tZX5dIsG0
Cmoyアンプとかで、入力をそのままスルーするスルーアウトってどういうふうにつなげばいいんだろう?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 02:29:20 ID:+MQPLFLc0
>>373
サンクス
50Ωぐらいがいいって書いてあるけどnabeさんのとことかだと1Ωで十分って書いてあるんだけど何故?
376360:2008/06/03(火) 05:49:03 ID:ZDt0UnTk0
>>361
うーん、結局よく分からないままです。すみません。
とりあえず、再びネットサーフィンの旅に出ていまして、
それで結論は出しましたので、簡単ですが分かったことを報告させて頂きます。

まず、オペアンプにはFET入力とバイポーラ入力とC-MOS入力の3方式があり、今回関係のあるFETとバイポーラに関しては、
”正入力のバイアス電流を供給する抵抗”の必要な値が大きく違う事が分かりました。
これを適切な値の抵抗に交換すれば、FET方式であるOPA2604は載る様ですが、サウンドカードとにらめっこしても場所がすぐには分からないので、
まずはバイポーラ入力で評判のよいと思ったNE5532Pを試してみようと思います。

日記みたいで申し訳ないですが、とりあえず報告させて頂きました。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 07:06:44 ID:rem7XX4N0
>>376
> これを適切な値の抵抗に交換すれば、FET方式であるOPA2604は載る様ですが、
抵抗に交換は必要ない。FETからバイポーラに変えるのであれば交換が必要な場合もある。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 09:59:25 ID:NZytnITy0
便乗質問ですまんが
http://www.williamneo.blogspot.com/2008/01/diy-cmoy-headphone-amplifier-for.html
http://bp2.blogger.com/_0URxOBSyTPQ/R4TeO0bRNwI/AAAAAAAAAGw/QbLtkpaKo2c/s1600-h/Slide18.JPG
ここの47Ωって出力抵抗?

8-2と9-2(縦-横)の抵抗が繋がってるけどこれじゃあ発振するような気がするんだが
8-2は9-4に繋ぐべきじゃね?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 10:45:58 ID:jTj2r0Ys0
>>378
>8-2は9-4に
その方が良い
けど国内の作例はほとんどがその回路図と同じ様な回路になってるな
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 11:49:59 ID:GZrEcip40
悪いことは言わぬ、nabeアンプを作られたし。
nabeアンプ愛好者。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 13:08:51 ID:9S/vhY820
>>378-379
しかし、
帰還ループの外だと出力インピがその抵抗分増える。
使うOPアンプによるけど、
発振しなければそれもありでは無いかと・・・
>>373で全部説明されてる気がするけど)
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 13:33:33 ID:KMta1iq30
>>375
出力段に使う素子のドライブ能力次第。
俺は100Ωくらいにしている。
383名無しさん┃】【┃Dolby :2008/06/03(火) 14:45:15 ID:Kn2GbYhI0
出力段抵抗の意味。

容量性負荷に対する安定度の確保の他に、出力が短絡したときの保護抵抗も兼ねる。

保護抵抗が無い場合はオペアンプ自体が焼けてしまうが、抵抗入りの場合は
まず抵抗が焼けてオペアンプの焼損は回避できる場合が出てくる。

抵抗値はズバリ何Ωなどいう数値はない。
設計思想により様々。とはいっても数十Ω〜100Ω程度以内というのが通例ではある。

オーオタは当然ながらこの抵抗は省略したい方向。
その抵抗の音を聞いていることになってしまうので。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 15:30:48 ID:9S/vhY820
そうかなぁ、
あれはOPアンプ単発でなんとしょうというCmoyならではの処置で、
たまたま短絡保護も兼ねて良いじゃん、ってことになったんじゃないの?
OPアンプ+バッファ型だと(帰還ループ外の)出力に抵抗入れないのが普通っしょ?
385344:2008/06/03(火) 19:23:20 ID:+MQPLFLc0
とりあえずTL072CPを買ってきました
綺麗な音が出たのですがホワイトノイズが酷いです。
特に無音でボリュームを最大にすると無線機のような音がします。
インピの高いヘッドホンにするとホワイトノイズは少なくなるのですが
>>373を参考に出力抵抗を付けたら解決するんですかね?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 20:18:14 ID:u3GiGBxZ0
>>385
する可能性はあるけど、なぜやってみない?簡単だろJK
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 20:19:16 ID:u3GiGBxZ0
>>385
あと、オペアンプ回路のゲインと、ソースのホワイトノイズは調べたか?
ソース側のホワイトノイズがそれなりにあれば、オペアンプ回路の利得分増幅されることになるんだぞ?
388344:2008/06/03(火) 20:53:04 ID:+MQPLFLc0
>>386
正直な所CfとClの所ががイマイチよくわからないんです。
とりあえずインピ上げて直列に繋いで見ます
389344:2008/06/03(火) 20:55:04 ID:+MQPLFLc0
ちなみにゲインは12倍です
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 20:56:28 ID:Ez2AVmS50
>>389
高杉
そりゃノイズ乗るわ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:04:44 ID:u3GiGBxZ0
>>389
ゲイン高すぎwワラタwww
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:07:48 ID:oxORaEqf0
>>389
取り敢えずゲインは2〜5倍くらいで。
これで足りないという場面は想像しにくいよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:11:24 ID:+MQPLFLc0
高すぎですか・・・
5倍ぐらいに下げてみます
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 22:18:43 ID:oxORaEqf0
ま、確かに、Chumoyの原典とかHAMP134D.とか
ゲイン11倍のが結構多いのは事実だが・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:20:09 ID:DFoEw1q00
すいません・・・ヤフオクで
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c168435008
を買って、単三電池8本直列につないで10.5vで駆動させました。
音は出たのですが、レベッカを聴いてみたのですがボーカルが消えて
カラオケになります。
さらに、ヴォリュームを挙げてゆくと歪みも盛大になり聞けたモンじゃありません。
本当に知識なくてすいませんけど、よかったら教えてください。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:20:47 ID:DFoEw1q00
イヤホンは、100ΩのEr-4Sつかってます。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:25:15 ID:H47YrDho0
1.5かける8はいくつ?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:32:35 ID:c8YPGO1y0
出力の配線不良か接触不良だろ。つかそれ以外弄る場所もないくらいだけどw
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:38:01 ID:+MQPLFLc0
余りモノで作ったのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1876.jpg

こんな感じでいいですかね?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:47:07 ID:B61IgGpC0
一応初心者向けにレスしておくが。


「nabeアンプ最高〜」


は釣りだから本気にすんじゃねーぞ。
ここでのnabe最高とはすなわち最高の痛ネタって意味。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:49:38 ID:oxORaEqf0
>>399
はいはい解決解決♪
TL072なら100Ωを100kΩに。
最初のようにLM358なら10kΩに。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:07:23 ID:UaWKasnM0
>>399
あ、

あと分圧の5.1Ωを5.1kΩくらいに。
つうかそこの抵抗燃えなかったか?&電池大丈夫?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:08:05 ID:UyKOSrWa0
>>399
電池がカワイソ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:09:23 ID:SOA39rZO0
>>397
秋月で売ってるリチウムイオンなんで、定格1.2vです。
>>398
グランド?がついてませんでした。
しかし、グランドつけてないと何故ボーカルが消えるんでしょ?

300ΩのHD650も駆動できていますが、分解能が低いです。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:09:46 ID:UyKOSrWa0
つーかLEDを2個使ってGND用電流節約したら何か問題あるの?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:14:29 ID:GRHEODQI0
レスありがとうございます
100Ωを100kΩにしたらノイズも消え普通に動くようになりました。
5.1Ωは良くみたら5.1kΩが刺さってました。すみません。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:52:03 ID:1Bg+0oMN0
>>404
こうゆうのと同じ原理
ttp://cba.sakura.ne.jp/kit01/kit_277.htm
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 01:12:01 ID:rRoBJu6m0
>>407
・・・ すいません。わかりません。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 01:54:11 ID:tXizH9JK0
排水溝を閉じたまま水流しても水は流れていかないだろう。
どこからか漏れて流れられるかもしれないが
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 01:59:12 ID:7Sk0zdr90
Chumoyの原典がゲインを高めにとってあるのは、その方が発振しにくいから。
実際はゲイン2〜3倍もあれば充分すぎるんだが、その場合はCfをちゃんと付けた方が良い。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 02:11:26 ID:RDk1VwZA0
>>408
ヴォーカルってのは、だいたい中央に定位する。
だから左と右を引き算すると消えてしまう。
グラウンドがつながっていないってことは、左と右に差が
現れたときだけ信号電圧が現れるってことだからな。

>>393
発振せず安定して動作させるには、本当は12倍くらいゲインが
あった方が安心ではある。
ゲインが小さいってのは負帰還量が大きいということで、それは
高い周波数で大きな位相回転が発生したときに、正帰還量を大きく
してしまうことを意味する。
ま、他の発振防止策を併用しつつ、少しずつ試しながらゲインを
小さくしてみるなどして追い込んでみたらどうよ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 02:30:20 ID:W34ok/d/0
ま、でも基本的にゲイン1倍でも発振しないように
内部で位相補償してあるのがOPアンプというものだけどね・・・
OPA637のように×倍以上じゃないと駄目となってるものもあるけど。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 02:57:35 ID:GRHEODQI0
>>399の回路を修正した物に発振対策としてコンデンサを入れる場合どれぐらいが良いのでしょうか
ケーブル容量がイマイチ分からないので設定のしようがない気がするのですが
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 03:20:21 ID:7Sk0zdr90
>>413
理論的には
(OPアンプのオープンループ出力インピーダンス+Rs)×CL=Rf×Cf
になるようにすれば良い。

ただし、CLは実測しないと確定しないし、
「OPアンプのオープンループ出力インピーダンス」はデータシートに書いてないことが多い。
で、結局はカット&トライで決めることになる。

オーディオ用途なら、過補償になるのを覚悟して
1/2πRf・Cf=100〜300kHz
程度にしておくと、まあ大丈夫。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 05:55:09 ID:e2Pjk6XC0
信じてください
nabeアンプ最高です
私のHPへGO
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 07:14:35 ID:SOA39rZO0
>>409 >>411
なんとなく分かりました。ありがとうございます。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 07:39:00 ID:gL4BKLSM0
おい、ハゲ臭秋葉キモオタども、お前らは自分の巣で勝手に乳繰り合ってなさい。
よそのスレで迷惑かけたらダメハゲよ。(爆笑)
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 12:06:32 ID:f94/sete0
最近は変な奴の間で「一人で爆笑」するのが流行ってるのか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 13:17:47 ID:QAIwIWn80
>>413

>>373に100〜300pF/mって書いてある気がするが・・・
>>337さんは1nF(1000pF)と想定してシミュレートしている。
ヘッドホンのケーブルは長いのだと3m以上あるから
そのくらいを見積もってるんだと思う。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 17:16:25 ID:3NMVQVhc0
抵抗負荷で波形きれい、HP負荷でオーバーシュート少し残るくらいが吉。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 17:54:15 ID:GRHEODQI0
皆さん本当にありがとうございます。
一部定数を変えましたが無事ノイズも消えクリアな音になりました。
また大変勉強になりました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2181.jpg
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 18:24:41 ID:x8W3mWoK0
>>421
パラってる0.1uFはいらないんじゃね
あと入力の1kは何だよ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 18:29:37 ID:RDk1VwZA0
>>421
完成乙。
ま、cmoyっていろいろと変なことをさせる回路だからな。
でも、こういう対策を経験するってのはいいもんだ。
これからオペアンプで少々困っても、何とかできるようになると思う。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 19:00:06 ID:iLCydTGe0
>>421

VRの後ろの1Kはいらんね。
接地している100Kの抵抗と分圧していることになっていて若干音量が下がっている状態だよ。

OPAMPの出力直後に入っている9pFのコンデンサーの入れ方がおかしいよ。
入れるならば帰還Rの10Kにパラで入れる。





425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 19:22:20 ID:wdfTaZW+0
というかこの9pFに何をさせたいのかね?
>>373の図2-2の位相補償かな?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 19:53:39 ID:UNh9RcRP0
なるほど低脳スレ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 19:54:30 ID:GRHEODQI0
あれ違うんですか
インピーダンスを小さくしたいので入れたのですが・・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 20:30:05 ID:SOA39rZO0
すいません。RCA入力やヘッドホン出力への配線は、シールドケーブルでないと
確実にノイズがでるんでしょうか?
周りにノイズ原が無ければ問題ないですか?

429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 20:39:37 ID:3MGpSdaM0
秋月LME49720キタ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 20:41:01 ID:8EzSmL3y0
>>428
CD出力ならいらない。ノイズものらない。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 20:45:08 ID:rRoBJu6m0
>>430
わざわざありがとうです。
CDプレイヤー→HPA→ヘッドホン
です。ではシールドケーブル無しでやってみます。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:14:54 ID:yjS+l39O0
金属ケースに入れるならケースが外部誘導を防ぐのでシールド線はいりません。
プラケースにするんだったら、すくなくともボリューム〜アンプ入力間はシールドした方がいいでしょう。
ボリューム付けないんだったらシールドなくてもソース機材をつなげば誘導ノイズは消えます。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:43:09 ID:R2FFLmnV0
>>427
昨晩からの流れから逝ってそうするのは自然。

インピーダンスを小さくする為に出力抵抗はループの中入れ、
容量性負荷に対する発振防止の為に9pFを入れる。
別におkだと思うけど。

ま、あとは定本OPアンプとか見てみるといい。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:07:08 ID:B/OsG7RE0
>>432
金属ケースでも電源から回り込んでくるんじゃねーの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:11:35 ID:8EzSmL3y0
だったらオペアンプ使えないだろwwドンだけ電源と近いんだよ?ww
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:12:50 ID:zdN+xD8x0
KUMISA IIIの増幅率ってどこで可変するのでしょうか?
エライ人教えて下さい
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:21:00 ID:TyiJWA1r0
>>435
電源にトランス使ったときにリーケージフラックスにやられたり、ケース内で電源スイッチ
までの引き回しだけでも高インピのラインにノイズが飛びつくこともあるし。
トランスの向きを考えるとか、電源ラインの方を離すかシールドすれば解決する事が多いか
ら自分は特に信号線をシールドしてないですけどね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:56:16 ID:sIFa9xmJ0
>>436
オーバーオールのNFBがないので各増幅段の増幅度の積で決まる。
つまりどの増幅段のエミッタ抵抗、コレクタ抵抗を変えても変わる。
1,2段目の増幅度はほぼ コレクタ抵抗/エミッタ抵抗 と考えてよい。
3,4段目は1としても大差はない。抵抗を変えると動作点も変わるので
充分計算したうえで定数を決めると良い。
単純に全体の利得ということであれば最初にVRを付けて減衰させる。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:42:55 ID:il3YbOHx0
>>438
トン!
エライ人ありがと
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 01:04:29 ID:6Y8ihK970
>>438
436さんでは無いですけど、ttp://headwize.com/images4/benny2_1.gif で
(Q7のコレクタ抵抗÷Q2のエミッタ抵抗)×(Q1のエミッタ抵抗÷Q7のエミッタ抵抗)
(1.8K÷820)×(1.8K÷390)
でしょうか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 01:31:45 ID:T62eFidT0
世界のnabeアン
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 05:35:12 ID:c/w12GE20
>>428
配線をよって(ねじって)おくとよいですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000161/10005508/

http://olfa.dip.jp/backup/other/btl2_overview.jpeg
シールド使ってるのは気にしないでください(笑)。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 06:18:18 ID:zf6DYK/m0
>>440
そうです。端折った計算ですが近い値になるはずです。
2段目のコレクタ抵抗は 1.8k/2 になりそうですが2個のTrでドライブしているので
1.8kでOKです。説明不足でした。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 07:48:20 ID:zf6DYK/m0
>>440
よく見ずに回答していた。結果は同じですが
初段の増幅度 Q2のコレクタ抵抗÷Q2のエミッタ抵抗 = 1.8K÷820
2段目の増幅度 Q7のコレクタ抵抗÷Q7のエミッタ抵抗 = 1.8K÷390
となります。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 11:27:51 ID:sYora+Js0
半田コテについてですが、PX-201をつかっていますが
お勧めの物はありますか?また、半田も教えていただきたいです。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 12:38:30 ID:LXerwt9/0
Q1とQ7はカレントミラーによる位相反転。
よって、Q2のエミッタ抵抗は820。Q2の負荷抵抗はQ7の1.8Kとみなせる。
つまり1800/820。プッシュプルなので2倍。
ただしカレントミラーによる電流増幅によりそこに1800/390掛け。
でおK?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 13:11:57 ID:fOVDD7Bp0
それで計算すると10.2倍くらいになって
Bennyさんが言ったとおりの9.8倍にならない。
で、よく読むとQ7、8の負荷抵抗は1.8Kとその隣の33Kとの
合成抵抗値になるみたいね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:30:45 ID:zf6DYK/m0
>>446 >>447
カレントミラーと考えるとややこしくなるので電圧利得だけを計算しています。
電圧利得は帰還率の逆数としているのでいくらか誤差はあります。それでも10%
以内の誤差に収まっているので充分な精度になっています。33kを無視するかど
うかは好みによります。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 23:01:29 ID:sYora+Js0
電池を間違って+と−間違えてつないで短絡させたら
オペアンプとコンデンサから煙がでてきました。
現状、片側からしか音がでないんですけど(しかも音がでるほうも音割れしてる)
コンデンサとオペアンプ取り替えるだけで大丈夫ですかね?

450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 23:12:02 ID:jNLp4VM30
まず煙が出たパーツを取り替えてから聞け。アホ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 23:15:48 ID:sYora+Js0
買えのパーツは持ってなくて。煙は直接ICからでたわけじゃなかったです。
ビニル皮膜がとけただけでした。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 03:26:56 ID:aPLER2Gv0
>>445
こて先をBCか2Cあたりにすればもう十分。

はんだは・・・無鉛/銀入りは、作業性の面から
初心者にオススメできない。すず60%の電子用から始めて見ては?

表面実装やるなら、共晶はんだと無洗浄フラックスを追加で。


>>451
いったい何処がダメになったんだね?語学力?
453451:2008/06/06(金) 09:55:53 ID:MpDS5TZn0
ありがとうございます。
電子工作は、はじめてやるものでよく分からないのですが
基板上に実装されている、電解・カップリング・セラミックコンデンサは40年前のアナログテスター(零調問題無し)で確認したところ、
問題なかいようでした。
それと、煙がでたのはIC部分に触れていたビニル皮膜の銅線の皮膜部分からでした。
音がでなかったので、すぐに電源オフにしたのですが
何しろ、単3電池1.2Vx8(2300mahx8)を電源に使っていたので、ショート後は
ICがトンでもなく熱くなっていて、触れたら軽く焼けどしましたw 短絡電流の計算はしてません。
おとなしくICを購入します。ヒューズつけておけばよかったorz


454451:2008/06/06(金) 09:56:42 ID:MpDS5TZn0
×問題なかいようでした。→○問題ないようでした。
455マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/06(金) 12:43:28 ID:gBiS8leE0
>>453
> 煙がでたのは・・・・・・・銅線の皮膜部分から・・・・・・・・

要するに銅線が電熱器のように熱くなったっていうことだ。
大電流が流れたんだよ。それでも壊れない電子部品は抵抗
くらいのものだ。部品交換しましょ。
456451:2008/06/06(金) 12:48:25 ID:MpDS5TZn0
>煙がでたのはIC部分に触れていたビニル皮膜の銅線の皮膜部分からでした。

とあるように、異常加熱したICに触れたビニル皮膜が溶けていました。
なので、溶けたビニル皮膜もICに接している部分だけでした。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 13:01:12 ID:FM1IIQ0x0
あっそう
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 13:28:02 ID:JRfPY4xu0
同じのを作り直して、どこが悪かったかを研究しる。
基本的にデバッグは自分でしないと上達しないよ。
459451:2008/06/06(金) 13:35:38 ID:MpDS5TZn0
ありがとうございます。研究してきます。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 13:42:24 ID:O4aFM0/w0
頭痛が痛いスレ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 21:57:37 ID:ttGnN6Gu0
DACの2Pinのオシレータを交換したいんですけど、高くてもいいので高精度の物ってどこで売ってますか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:01:21 ID:j7MnnPVC0
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
うえのももじさんのヘッドホンアンプってどうですか?
作成予定ですが。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:08:50 ID:r0+hL0BB0
↑実験予定の間違いじゃね?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:29:05 ID:iYtgcwzO0
>>462
良いけど、ハンダ付けるのを忘れずにw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:33:28 ID:j7MnnPVC0
ブレッドボードをつかえば、熱によるコンデンサへのダメージがないから良いと思ったのですが。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:34:12 ID:Q7ozhbPC0
>>462
なかなかいいよ〜
ちょっとゲインが高いけど
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:35:44 ID:0TdaVAmT0
回路シミュレータのPSpiceなるものを入れてOPA一発chumoy作ってみたんだが
(ゲイン五倍)過渡解析で0.25Vのサイン派入れたら
http://www7.axfc.net/uploader/Img/l/3701420349/Img_13567.png

出力部がこんな風になるんだが正常?
赤いのは入力部
ゲイン3倍ぐらいにすると綺麗な波形になるんだが・・・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:45:10 ID:iYtgcwzO0
404
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:52:39 ID:iYtgcwzO0
これ?
ttp://www7.axfc.net/uploader/Img/l/1874039236/Img_13567.png
回路図もうpした方が良い。
電源電圧が低いのかな?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:53:44 ID:0TdaVAmT0
スマン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3605.png
色々弄っても改善されない
ゲイン下げるか出力に抵抗入れたら綺麗になるけど
もしかしてこれが発振?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:53:58 ID:bYj9YbDn0
>>469
画像張る前に確かめろ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:54:58 ID:0TdaVAmT0
>>469
ttp://ta2020.huuryuu.com/circuit'.jpg
テストでここのを利用させてもらいました
オペアンプはLF411です
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:21:25 ID:rFtTIbFK0
>>470
シミュ上の負荷何Ωにしてる?32Ωとかにしてると出力電流足りなってるんじゃ。
LF411のデータシート見ると電源±15Vで 25mAくらいが限界なので、0.025×32=0.8Vくらいで
クリッピングするんじゃない?
データシートには、電源電圧-出力電流特性無いけど、一般に電源電圧低いと最大出力電流も低くなるし。
http://www.national.com/JPN/ds/LF/LF411.pdf

そもそも、LF411って DCサーボとか用で、重い負荷直接駆動するのは向いてないんでね。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:46:09 ID:SEfyiZ/V0
>>473
おおほんとだ
負荷100Ωにしたら確かにクリップしなくなった
LF412がオーディオ用だから勘違いしてたサンクス
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:21:59 ID:C7PiTdBJ0
オーディオ用だからって、出力電流が増える分けないのだが・・・
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:19:42 ID:DsluetXD0
PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんからディスクリ
で描いたら10Vでも100Vでも出ますよ。OPアンプの場合、±Vccと負荷と出力
電流の関係をどこまで正確にモデル化しているかわかりませんからあてにし
ない方がいいでしょう。それよりデータシート見た方がいいと思いますけど。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:22:43 ID:eGY/6lqM0
DACを作りたいんですけど、AGNDとDGNDってアイソレートしないとまずいですか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:40:43 ID:PHnuhWQ10
>>476

>PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんから・・・

これは釣りだよな?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:49:04 ID:C7PiTdBJ0
>>476
シミュレーションの意味ねーじゃねーかwwww

>PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんから・・・
480マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/07(土) 23:21:16 ID:2BLaSjdh0
>>477
DACを作るというのはいいことですが、その前に電気
電子の知識がもう少し必要かもしれません。なにかを
読んで、DGNDがAGNDに対して悪さをするからアイソ
レートして分離すれば良いと思ったわけですよね。

市販のICを利用ですよね。でしたら、アイソレート
してはいけません。GNDは、電源の基準点ですから、
分離できません。ということで、AGNDとDGNDはICの
直下の1点で接続します。AGNDとDGNDの揺らぎが
ずれるとIC内でいろいろなトラブルが発生します。
それを避けるためAGNDとDGNDの揺らぎは同期させ
なければなりません。余計なものは入れず、1点
接続が基本です。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:37:25 ID:rRN8ByZD0
>>480
ありがとう。
あるサイトでトランスでアイソレートして作ってあったので迷いました。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:42:54 ID:i5YqFC2m0
>>477
DACチップのAGNDピンとDGNDピンは、最短距離で同一のGNDにつなぐべき。
ここは、とにかく「低インピーダンス」が大事。
SPDIFレシーバやDAIR等のデジタル系のGNDと、DAC以降のアナログ系のGNDは、
トランスの巻き線から分離しておいて、480の言うように一点でだけ接続する。

バーブラウンのアプリケーションノート「PCM1704の高性能化テクニック」とか、よく読むと良い。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:48:48 ID:qPHVhuiE0
>>482
>DACチップのAGNDピンとDGNDピンは、最短距離で同一のGNDにつなぐべき。

それだと、ダイの中で接続してしまった方がいい気がするが、
なぜメーカーはそうしない?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:57:50 ID:i5YqFC2m0
>>483
もちろん接続してあるんだが、充分に「低インピーダンス」にできないんだ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 01:07:03 ID:YLhNIp6o0
>>482
リターンバス?っていうの、あれでDAIと接続しちゃうか、
別にしておいて一点アースか悩む
TIのなにかのデータシートのアプリケーションでも2種類あったし
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 01:28:39 ID:i5YqFC2m0
>>485
高速(でもないけど)デジタル信号のリターン電流が流れるので、
なるべくデータ線と近いところで一点接続してやるべし。
電流は微小なんで細くても良いけど、MHzオーダーのパルスだから遠回りさせないように。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 04:06:59 ID:6tf68FAw0
>>483
482が電波なことを言ってるからだよ。

AGNDとDGNDは分離すべき。

音声アナログは、局部帰還もあり得るのでGNDは文字通り基準の意味で
使われる。
一点アースなんかがいい。

デジタル信号にはまったく帰還がかかることなどなく、当然アナログ信号と
混ざってもいいことなど全くない。(害にしかならん)
この場合のGNDはアースの意味で、ベタアースあたりで低インピーダンス
なんかがいい。

そんな感じで一般に、AGNDとDGNDはICの時点で分離してくれている。
なんで彼(482)は一緒にしたがるのかのほうが謎。
ICの足の時点で分離が無意味なら、コストも実装面積も増えるのにやるわ
けないだろJK

あと480も嘘言ってる。
1704の日本語PDFを基準に話すと、図6のDACの内部等価回路みるとわかる
けど、
DGNDはデジタル入力インターフェイスの、(ロジック)バイアスの基準
になってるだけ。
AGNDは基準サーボのバイポーラオフセットの基準になってるだけ。

まったく別の回路が、価格と集積度の問題から1パッケージになってるだけな
のでDGNDとAGNDを一緒にする必要など一切ない。

一般に、アナログ信号にデジタル信号からの回り込みノイズがくると、
せっかくアナログ回路で意図しないでかけてる局部帰還の微少電流を
意味わからんノイズで汚染するので分離すべき。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 04:11:44 ID:6tf68FAw0
ってか今データシートみたら

「PCM1704の性能を十分引き出すためには、パターンレイアウ
トにも十分注意を払ってください。PCM1704のアナログ・コモン
(ピン15、16)およびデジタル・コモン(ピン5)はなるべく広いベタ
図7. I/V変換雑音モデル
図8. デジタルフィルタとのインターフェース例
アースでICの真下でグランドに接続します。IC周辺はアナログの
ベタアースとし、アナログ・リターンとします。また、デジタル
系へのリターン路を設けた方がノイズ的に有利な場合もありま
す。デジタル入力の3つのライン(BCLK、DATA、WCLK)はアナ
ログ系への干渉を避けるようにレイアウトし、周辺への飛びつき
を防いでください。」

ってもろに9ページに書いてるぞw

いつもながらここは嘘つきのスクツ(なぜか変換できない)だなぁ
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 04:51:01 ID:BBuAmEvz0
AGNDとDGND、DACの真下で一本渡してやるのは定石なんだけどな。

何だかんだいって、GNDと名の付くものは用途が何であれ電位差が
付くようなことがあってはいかんのよ。かといって積極的に双方が
電流をやり取りしてはよくないし、そんな微妙なものをうねうね
引っ張り回しても困る。

>>477はまったく繋がないつもりをしているフシがある。
初心者がわざわざこういう質問をするとき、結構とんでもないことを
しでかそうとしてるもんなのよ。

で、>>480>>482は「まったく繋がないわけにはいかないから
DAC真下で一箇所繋いでやれ」とレスしてる。
>>487-488も同じことを書いている。
なんでいがみ合うのかよくわからん。ID:6tf68FAw0の国語力に
問題があるんじゃなかろうかと思う。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 09:55:13 ID:ZeQoUbOm0
DAC(PCM1794A)の真下でAGNDとDGNDを接続した例です。
空中配線は、ご愛嬌ということで。

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590735.jpg
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 11:01:54 ID:69FMpDKn0
RCAケーブルみたいなのが標準の世界でGNDに信号を流すなって言ってもな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 13:44:24 ID:UgeCkR6t0
また秋葉原に行きづらくなったな
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 13:55:33 ID:7GdyFKYC0
部品買いに行こうかと思ってたんだが、何か怖いな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 13:58:07 ID:rRN8ByZD0
例のニュースでしょ?
怖いよね・・・・。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 14:03:58 ID:i5YqFC2m0
>>489
「AGNDとDGND、DACの真下で一本渡してやる」のは定石ではなくて誤解。
正しくは、488が引用しているように「なるべく広いベタアースで」接続する。
ここには、DACのカレントスイッチをドライブした信号のリターン電流が流れるので、
高い周波数まで充分に低いインピーダンスでなければならない。

一本渡しで分離するのは、DAIRなどのデジタル系と、DAC以降のアナログ系。
デジタル系のGND/アナログ系のGNDというのと、DACチップのDGND/AGNDを混同しないよう。
バーブラウンのjaja001というアプリケーションノートに、デジタル系とアナログ系を完全に分離した例が出てるが、
DACチップのDGNDはアナログ系のグランドプレーンに最短距離で落としている。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 14:19:22 ID:KB623uAm0
仕方ないのでdigkyeで注文
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 15:54:59 ID:AHa5afAM0
>>496
digikey
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 18:53:56 ID:UgeCkR6t0
カップリングの両極コンデンサを普通の電解コンデンサで代用できる?
一応問題なく音は出たんだが
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:24:50 ID:+YgGQ9UR0
>>498
まず、正負電源方式と仮定してだが。

ま、しばらくは問題ないだろうが、
一応、2つをマイナス同士繋いないだ直列で使う。
(なんちゃって両極電解化)

片電源方式なら、マイナスを出力側にすればおk
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:36:44 ID:YLhNIp6o0
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590736.png
855氏によるprotection回路.gif
をeagleであれしました。どうでしょう
過電流検出はオミットしました
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:56:21 ID:+YgGQ9UR0
繋ぎ方良く分かんないですけど、
取り敢えず 乙 & 配布まだぁ〜
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 22:55:10 ID:UgeCkR6t0
>>499
正負電源方式です。
なんちゃって両極電解化をしてみます
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 23:31:49 ID:UgeCkR6t0
http://solidstate.exblog.jp/2949163
この実態配線図の一番下の10kΩはoutじゃなくてin-につなぐんですよね?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 23:54:25 ID:rVYH+puY0
見たらわかるだろ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:05:24 ID:gipH+ZBt0
>>503
そこってさぁ。0.1マイクロのデカップリングを電源回路にまとめてるけど
適切な書き方じゃないだろ。意味が違うくなる
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:14:34 ID:s45qMkqA0
>>505
回路図の描き方おかしいね。
普通はオペアンプのすぐ近くに書く。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:49:44 ID:u3F91/QB0
>>503
どうせなら
SAITAMA-HA7改の方が良いぞ
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/
SAITAMA氏も非反転の方が良かったって
書いてるくらいだし。

>>504-505
オペアンプ近くのは省略してあるだけだろ。
実体には付いてるぞ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 01:04:24 ID:4IGA1fTV0
>>505-506
オペアンプや汎用ロジックICを多用するような回路図で、ICへの電源配線
を書き込まないような図だと、こういう書き方はよくある。
電源端子に入れるコンデンサだから適宜付けよ、という感じで場所は
読み手に任せて、個数だけ具体的に指定しているものだと思えばいい。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 01:20:53 ID:kuFApr/+0
今日秋葉原に行く予定だったが長寝してしまっていくのやめた俺。
不謹慎だが行かなくて良かった・・・デテントは通販で買おう。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 01:56:57 ID:nYulopPz0
chumoyでのカップリングの容量ってどうやって決めるんですか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 03:28:08 ID:/u83kIkw0
>>508
あとは、ICのデバイス単位と、電源端子だけを取り出した電源部とに分離した部品を作って、
電源部にコンデンサを接続した回路図を作成するという方式もあるね。

信号部が煩雑になるのを避けられるし、
IC至近に接続する、という意味も失わなくて済むし、
ICの数とコンデンサの数を合わせられるので、コンデンサの付け忘れも減る。

・・・んだが、ライブラリの作成がめんどい罠。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 03:55:00 ID:KgqjWmjY0
( ゚д゚)  必要なパスコンなんて起こしたパターンにもよるから、デジタイズして寄生抽出してみて。

(∩゚д゚) アーアーきこえなーい
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 04:33:18 ID:ZyF3JDZv0
回路図で近い/遠いを表わせません。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 07:05:01 ID:sRYQ2Drr0
>>510
コンデンサをC、直列につながる抵抗をR、カットオフ周波数をfとすると

C=1/(2*PI*f*R) とする。

Rは反転増幅器なら-入力端子の抵抗、、非反転ならバイアス抵抗となる。
”カットオフ周波数”でぐぐったら説明は出てきます。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 12:13:46 ID:J9VqwqOD0
つまらない質問ですが・・・・

CHU-MOY ←なんて読むの?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 13:01:41 ID:vSD3Nd7z0
普通に「チュウ モイ」かと・・・
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 16:27:04 ID:tGpl8acOO
チュモイ?シュモイ?シュウモイ?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:29:54 ID:zeMPMxsD0
大変申し訳ないのですが、秋葉原のお店で
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-1.html
ここのリストにある商品が大体揃う店ってありますか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:41:10 ID:4CaAiEjl0
シウマイ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:48:37 ID:4CaAiEjl0
>>518
参考購入先が書いてあるだろ。秋月と共立。共立のは千石で買え。
てか、部品揃えてどうする?まさか同じもの組み立てる気か?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:50:56 ID:zeMPMxsD0
>>520
ありがとうございます。
仰るとおりですけど、問題はございますか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 20:47:30 ID:wm+LfniX0
>>521
ハンダいらずっていうのは決して初心者向けじゃないと思う。
ユニバーサル基板にハンダづけして組んだほうがいいよ。
パーツによってはすんなり刺さってくれないとか色々問題がある。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 21:32:10 ID:EPBAesVC0
秋月の新製品で出てる 2sj349/2sk2232 って終段にどうよ?
モールドパッケージで使いやすそうだけど…
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#I-02413
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#I-02414
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 21:37:39 ID:ILkg3Bes0
コンプリのあるMOSというだけで貴重だし、いいんでね。
ただ
どっちかっつうとデジアン向けw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 23:49:03 ID:SlYre/M60
話題のnabeアンプを作ってみたんだけど、左右の音量が違う!
電源を分圧電源にして、±4.5Vで駆動してるんだけど、入出力のグランドを電源のグランドに落とすと左右の音量差がでる。
落とさないと、音悪いけど音量が同じになる。
分かる方、教えてください。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:09:29 ID:MJCrDQaC0
噂でもなんでもないしそんなもん本人に聞けよ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:26:43 ID:z9YP2uhk0
左右どっちかが直流成分モリモリになってる予感
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:29:27 ID:AhEdxY+E0
かなり初心者な質問で申し訳ないのですが
よく電池から分圧させて4.5Vとかにしてるのありますよね?
仮に4.5Vの電池があった場合は直接オペアンプの電源端子に接続しても動作するのでしょうか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:31:44 ID:QZtbn0Ov0
本当の音じゃないかもしれないけど、大したことないよ?
本人は分圧GNDに信号を落としても、落とさなくてもいいって行ってたけど。

テスターでGNDとの電圧差を測ってみたら、±4.5Vになんかなってなかった。
6.0V対3.0Vぐらいだった。
でもコレで左右に音量差でます?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:32:49 ID:b5iisVMk0
>>528
4.5Vという数値に意味があるんじゃなくて、プラス方向とマイナス方向に
同じ電圧の電源が2つ取れることに意味がある。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:39:33 ID:AhEdxY+E0
つまり電池自体は単電源ってことですか?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:53:38 ID:QZtbn0Ov0
>>531
質問してる側で申し訳ないが。
電池自体は1.5Vの乾電池の場合はマイナスを0Vとするとプラスとは1.5Vの差があるということ。
これを分圧すると、マイナスを0Vとすると
マイナス -0.75V(0V)
GND   0V(0.75V)
プラス +0.75V(1.5V)
ってコトじゃないかな?
括弧内は−にテスターの−をおいた場合の電圧。

なんか意味不明な回答だな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:54:21 ID:QZtbn0Ov0
日本語変だった。
「すると」2回使ってる;
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 01:04:50 ID:AhEdxY+E0
ありがとうございます
何となくですが理解できました
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 01:15:31 ID:d9GBCpwq0
>>よく電池から分圧させて4.5Vとかにしてる

この認識が違ってるような・・・
9Vの電池を分圧して0V、+4.5V、+9Vの3つの電位差をつくって
これらを低い方から順番に-4.5V、0V、+4.5Vと決めてる、
つう感じかな?


>>529
基本的に状況がいまいちよくわからんが、
例えば右チャンの電位がそんだけ偏ってて、
左ちゃんが正常なら音量差あるかも・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 10:29:48 ID:uol9CM1e0
>>525
あれは出力オフセットが大きいので、電源分圧を抵抗でやると中点を取れない。
分圧でやりたいならTLE2426を使った回路等、アクティブ式にする必要がある。
というか、オリジナルの回路に変更加えるなら相応の勉強しとけ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 19:28:03 ID:QZtbn0Ov0
>>536
ごもっともですorz

とりあえずレギュレータを使って、12Vから±5Vを生成してみようと思います。
それでも結果は同じですか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 19:52:46 ID:uol9CM1e0
レギュレータとは三端子レギュレータ?どうやんの?
12V単一電源から正負電源作るならDC-DCコンバータを使うのが無難。
左右で音量が違う症状は、原因がはっきりしないから直るかは知らない。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:11:55 ID:b5iisVMk0
>>537
ヘッドフォンアンプの中間電位、つか±電源のグラウンドってのは
ヘッドフォン駆動電流を吸ったり吐いたりできて、なお揺れない
強靱さが必要。
出力端子以上の強力な給電能力が要るので、単純に分圧すればいいと思ってるようなら甘い。

+電源とグラウンドは電池なりACアダプタなりから取って、−電源を
反転レギュレータから合成するのがまっとう。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:19:54 ID:N+yj8odg0
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:36:29 ID:QZtbn0Ov0
チャージポンプICってヤツですか?
LTC1144とか?

Cmoyの場合は抵抗分圧で平気だったんですけどね・・・・。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:34:38 ID:uol9CM1e0
結局電池6本か8本の方がいいんだけどな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:37:00 ID:b5iisVMk0
>>541
オペアンプは電源の影響を受けにくくなるよう内部回路が工夫
されているし、負帰還がかかるから少々外乱要因があっても
狙い通りの値になるようオペアンプが踏ん張ってくれる。

nabe式はその点であまり親切ではないよ。
ユーザが注意深く実装する前提で、いろいろなものが省かれてる。

544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:50:41 ID:h94NilaN0
音が良くないなどと、感覚的でいい加減な理由から
推薦されてないが、こちらのお布施っと調整付きが定石。
ttp://nabe.blog.abk.nu/public/image/nabe/amp/headphone/fet-hpa2_zero-offset.gif
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:09:48 ID:QZtbn0Ov0
要は分圧電源にするんじゃなくて、2電源用意して中点をGNDにする方が良さそうですね。
2電源ならACアダプタじゃなくてトランスのがいいですよね?

でも左右の音量差はなんなんだろう?
FETの個体差で倍半分(体感的に)ぐらいの音量差ってでますか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:25:06 ID:fA3scG100
>>545
それよりnabe氏は選別するように、と書いているが
してるのか?
IDSSが倍くらい違うことなんてザラだぞ・・・

ま、それが
>>6.0V対3.0Vぐらい
みたいな偏りの原因かどうかは知んが。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:29:11 ID:fOvAazeB0
>>544
感覚的でなく音が良くないのは間違いない。低電圧な上に電圧利用率を悪くするために
ある2段ソースホロワ。並の人間にできる技ではない。4パラで気長にオフセットが小さ
くなるようFETを選別するのが正解じゃないか。他のを作ったほうが手間はかからない
とは思うが。 nabeアンプは>>190で言い尽くされている。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:31:34 ID:fA3scG100
>>547
なるほど〜♪
あれ電池2本だったんだよねw
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:18:43 ID:QZtbn0Ov0
>>546
そんなに個体差が大きいんだ。
なんかFETなんか使うより、OP-AMP使った方がいいような感じですね;
でも、Cmoy以外でFETを使わないHPアンプって少ないですよね?

冶具作ってFET選別して、電源を2電源にして・・・・。
なんかえらくnabeアンプで苦労してますね。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:26:34 ID:2eQX1yHb0
>>541
電柱が足りんぞ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:39:09 ID:XfyXJ9Z90
ダイアモンドバッファタイプのように工夫されていない回路で、
コンプリメンタリになってほしい部分を選別してないのにびっくりだYO。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:43:10 ID:MJCrDQaC0
そりゃnabeアンプなんて作る真似しか出来ない猿にそんな考えこれっぽちも無いでしょ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:54:38 ID:zmvTlwUn0
>>549
>>でも、Cmoy以外でFETを使わないHPアンプって少ないですよね?

取り敢えず以下を一通り見てからそうゆう結論は出すように。
ttp://wiki.nothing.sh/984.html#q34b0142

(ま、そういう側面も確かにあるなぁ・・・)
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 00:36:00 ID:r+1tKLVG0
音を消しても右耳だけざざざざざとノイズが出ます。
何が原因なんだろう 
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 00:49:05 ID:u09aHvUR0
非反転SAITAMA完成。
2作目にしてはハンダ付けがうまくなってると思った。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 00:58:27 ID:AFK3w7e40
>>554
それだけけで分かる人がいたら神じゃないかw

>>555
2作目でSAITAMA-7ってすごいなぁ!
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 01:51:00 ID:M2UUe6aX0
>>547
余計なバッファが入るから音は悪くなるが、電源電圧利用率は変わらない。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 07:05:33 ID:lN+qtkGm0
>>557
3パラではと4パラより取り出せる電流が少ないので電圧利用率が悪くはなっているのだが。
電圧利用率というは良くない表現だった。電流制限が小さいの方が適切だった。
3パラの音が悪いのは裸ゲインが取れないため帰還量が減少するのが大きいかもしれない。
こんなもの作る気は起きないので脊髄反射してしまった。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 10:04:36 ID:c+MljAH30
nabeは糞耳糞アンプでFA
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 11:47:54 ID:6UgIkVTX0
ちゃんと作れない香具師が問題
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 12:43:36 ID:SFs0Axdm0
nabeさん降臨
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 16:02:12 ID:3D1WCZK90
chumoyも、一般的に使われるオーディオクラス電解つかうと
音よくなりますでしょうか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 17:05:02 ID:7yivjKFs0
電解コンデンサを再利用のため基板から外す際だいぶ手こずって、
かなり半田ごてで熱加えてしまったんだが、性能落ちていないか心配です。
こういうものって、数十時間電圧加えてあげれば修復されるものなのですか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 17:07:33 ID:3ZomqhKa0
コンデンサの再利用なんて信じられん
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 17:09:01 ID:7yivjKFs0
読点少なくてすみません…
取り外したコンデンサは、MUSE FG 16V 4700μFです。
かなり大きいので、熱を加えた後もコンデンサ自体の温度は殆ど上がらなかったのですが。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 17:18:28 ID:3ZomqhKa0
15Vで100時間
またハンダ付けしたら更に15Vで100時間
それでもかなり痛んでるので買い換えた方が無難
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 18:00:09 ID:O7GTcoQd0
nabe式FETアンプ組んだんだが、別に選別せんでも普通にいい音。
ただDCオフセットが40mVくらい出てるが。
これって単三2本って利便性とコンパクト性がすべてじゃなかろうか。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 18:45:09 ID:lN+qtkGm0
>>567
40mVもあるなら選別するべきレベルだと思う。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 19:14:30 ID:M2UUe6aX0
入力にバイアス入れてやったらどう?
素のドリフトがどの程度か知らないので実用になるかわからないが。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 20:06:55 ID:lN+qtkGm0
伝達アドミッタンスを22mS,負荷インピーダンスを32Ωとするとゲインは0.85なので
入力側のオフセットは47mVとなる。その時の負帰還量は16dBくらい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 22:06:48 ID:c0i4Bc1M0
>>568
うわそうですか。数買うか選別されたのを買わないと駄目なんですよね。
選別の仕方を勉強してきます。

>>569
入力にバイアス…ということは入力にDCカットのコンデンサを入れた上で、
抵抗かなにかで分圧して入力信号に結合するんしょうか…。
それなら>>544に作り変えたほうが早いの…かな?

>>570
すみません勉強不足で判っておりませぬ。
ヘッドホン55Ωを接続した時にテスタで片chの出力をDCVで測った結果です。

もうちょっと勉強してきます。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:08:45 ID:c+MljAH30
nabeアンプってやつを話題に上げてる一部の信者さんよ
いい加減気付いて欲しいんだけどそのアンプの賛否つーか
そもそもそのアンプの名を出す事すら恥ずべき事なんだがその空気を読み取ってはくれまいか

573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:13:51 ID:WGG0y1290
低電圧動作、高出力電流CMOS OPAMP 4回路入り。
左右に1回路ずつ、残りの2回路を仮想GNDって感じでどうよ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#I-02371
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do;jsessionid=198EF6CB437E83A9BB6238B5090F2BEB?_mediaId=5682
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:19:18 ID:AFK3w7e40
>>572
アンプじゃなく、音量調整つきバッファだと?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:27:28 ID:zhey9RJ90
ここがご存知 ☆ 低 脳 ☆ スレ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:44:20 ID:u09aHvUR0
あーだめだ。SAITAMAが動く気がしない
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:14:34 ID:/ZoeqGO90
>>573
いやこれこそ電池2本駆動A47amplifierにぴったり♪
電池2本で分圧回路無しでコンパクトに納められたい。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:16:27 ID:8nAxg30Z0
>>577
こんなスルーレート低いのが使えるか、あほ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:36:23 ID:mFke7wJn0
>>578
出力レベルが2.5Vp-pだとすると、100kHzまではスリューレート制限に引っ掛かからない。
全然問題ないじゃないか。
±15V電源の時(出力は20Vp-p)の評価基準で見たらダメだぞ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:39:57 ID:FpDipP4N0
>>576
超ガンバレ
トランジスタの向きが逆なんじゃね?秋月のデータシートわかりずらかったので
オレは全部逆に付けちゃったw
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:49:03 ID:rMwLyAc/0
おい、サルのように腰を振れ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:25:28 ID:+v12GGxv0
今まっ最中
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 06:47:30 ID:uo+QRONT0
>>571
> うわそうですか。数買うか選別されたのを買わないと駄目なんですよね。
> 選別の仕方を勉強してきます。
選別されたのを買っても難しいでしょう。55Ω負荷で5mV以内にするには不揃いを0.18mA
以内に揃えなければいけません。実機と同じ物をブレッドボードに作って選別するくらい
やらないと。それでも高いFETを多数買うのはきつい。

> それなら>>544に作り変えたほうが早いの…かな?
nabeアンプのFETの並列数は音質に直結するのでそれもいい選択ではない。VRでHPに
直接不平衡を打ち消す電流を調整しながら流すのがいいんじゃないかと思います。
HPを壊す危険もありますのでもしやるときは自己責任で。nabeアンプは初心者の手に
おえるものではありません。それくらいまずい設計です。そして学習と経験をつんで
いけば>>190ということになります。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 08:56:32 ID:lLaTHLk+0
出力にもカプコン入れて、片電源仕様化でどよ?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 09:09:33 ID:Czkk8k/K0
>>571
詳しいことは>>583が解説してくれた通りとして。

ま、わかってる人が余興で作ってみるアンプなんだよね。
それを理解していれば、実験としてまぁアリかも知れない。
わからずに作ると音質以前に、音が出るかどうかという話になる。
無帰還のバッファのみって一度は夢見るもんだけど、結局何の手当ても
しなければまともに動くものじゃなくて、やっぱりオペアンプ使って
全体で負帰還を形成するのが簡単で実用的だという結論になっちゃう。

まず最初に、バラつきが常識的な範囲に収まる真空管みたいな素子なら
ともかく、同一型番でとんでもないことになってるディスクリートの
トランジスタでこの設計はありえない。
あと、出力の状況次第で特性が変わるから歪む。これは数字に出てるな。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 09:11:34 ID:M6C9yVDT0
>>584
さりげなく嫌味なことを言いますなw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 09:27:07 ID:nujJbmvt0
>>583>>585
詳細ありがとうございます。なるほど、カンタンだから良いかと思ってたんですが、
詳しい人が作らないと危うい回路のようですね。

もうちょっとJ-FETに関して勉強しつつ、一旦ディスクリートから離れてA47でも作ってみます。
588587:2008/06/12(木) 09:33:46 ID:nujJbmvt0
あ、今更だけど
>>567=>>571=>>583=>>587
です。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 21:34:16 ID:m2QQ01e00
LM317等のレギュレータがありますが、

1.25(1+R2/R1)
等で出力電力が決められるとなっていますが、

R1に相当する部分の抵抗値は、120Ωや、220Ωなどが参考値として
あげられています。
どういう理由でこのあたりの抵抗値なんでしょうか?

10Ωとか1000Ωだと何でまずい?(そもそもまずいのか?)
590589:2008/06/12(木) 21:34:52 ID:m2QQ01e00
出力電力 > 出力電圧
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:05:42 ID:HN/Cjyh40
>>589
最小負荷電流。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:05:57 ID:6hIT5POY0
ま、レギュレタっうてもアンプだし、発振とかあるから
推奨値があるんでね?
ただ正負で別ってのも面倒だし、正負とも220Ωにしてるなぁ・・・
593589:2008/06/12(木) 22:25:24 ID:m2QQ01e00
>>591
だとすると、抵抗値を下げる方向ならばOKってことですか?
(基準電圧にしたいだけなのに、無駄に抵抗小>電流大>電力を消費大、すると
いうのはおいといて)
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:46:03 ID:Qt2eo9ky0
>>593
なぜわざわざそんな無駄なことしたいの?
595589:2008/06/13(金) 02:43:27 ID:BGaqaEbt0
するしないは別として、なんでこの数値なのかや、どういじる分には
理論的に間違ってないか、は知りたかっただけです。
596589:2008/06/13(金) 02:47:01 ID:BGaqaEbt0
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 09:55:32 ID:4UncvJpc0
すいません。ももじさんのところの
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard2-1.jpg
を作りましたが、

完成後正常に音がでていて、細かいところを修正し、いざもういちど聞こうとしたら、L側がバリバリ言って音が異常になりました。

確認したところL側の右の一組の2SC1815と2SA1015が異常に加熱しておりました。
右側は正常にでています。
これはどういう現象でしょうか?

あまりの熱さに軽く焼けどしました。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 10:58:21 ID:wt94itCK0
自作アンプのトラブルの90%はハンダづけの不良だといわれております。
その石のベースにつながるどこかの配線に問題があるということです。
599マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/13(金) 11:20:51 ID:8vzq1OWr0
>>597
通常のトラブルシューティングですと、まずその「細かいところを修正し」という
行為に問題があったと考えます。修正記録を確認して作業に間違いがなかったか
確認しましょう。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:33:38 ID:4UncvJpc0
>>598
>>599
本当に感謝いたします。石のベースにつながる配線に問題がありました。
抵抗が足りなかったみたいです。ありがとうございます。
あと、この回路で音量をもう少し大きくとりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
一応、2kΩx2の抵抗を1kΩx2にしたところ少し音が大きくなりましたが、音量はこれの2倍くらいにしたいです。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:39:28 ID:BGaqaEbt0
じったいはいせんずからのうないかいろをおこさせるのはくつうだとおもいますかいろくらいはったらどうでしょうか



















回路くらい書いてはと思います。
ひらがな書き並に読み飛ばし対象になるかと。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:46:01 ID:kD4XArNt0
ま、確かこれなんだよ。
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
600さんの変更だとゲイン11倍になるけど
それで音量足りないって・・・・?
603600:2008/06/13(金) 11:48:27 ID:4UncvJpc0
お世話になっております。
>>601 >>602 回路図見つけてくださってありがとうございます。
VRは1kΩのBカーブなのですが、これがいけないんですか?
ヘッドホンは、350ΩのHD650をつかってます。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:49:49 ID:orX/1G1Z0
無職ニートばっかやね
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:51:16 ID:kD4XArNt0
>>603
あ、それそれw
10kΩのにしなさい。
606600:2008/06/13(金) 11:53:47 ID:4UncvJpc0
ニートというか、休職中です。
>>605さん
ありがとうございます。
10kΩ買ってきます。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 13:26:51 ID:A//ELfva0
ちょ…俺の烏龍茶返せ>>600
608600:2008/06/13(金) 15:26:59 ID:4UncvJpc0
あの。>>602の回路で入力の2kΩのところの抵抗を300Ωにしても問題ないですか?
音をボリュームを変えないで、大きくしたいので。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 15:49:50 ID:WtTDNh710
>>608
R6の2kはそのままで、R1の10kを1kあたりにしたほうが音量得られるような気がする
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 18:46:21 ID:+PSHX2UD0
>>580
1015も1815も表から見てECBですよね?
ハンダミスのようなのでもう一度ハンダしてみます。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 20:12:17 ID:orX/1G1Z0
強きをけなし弱きをわらう
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 22:29:35 ID:dV8hQJuD0
すいません。ヘッドホンアンプつくったのですが、入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
ホワイトノイズのようなものがでていて、ボリュームをあげるとそのノイズも増幅される感じです。

http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
回路は、これと同じです。
このようなノイズがのる原因は、何でしょうか?
聴くに耐えないというわけではなく、薄っすらと纏わりつくようなノイズです。
高インピーダンスのヘッドホン(300?)以上にすると、ノイズは感じにくいですが
低インピーダンスだとノイズが顕著です。

どうか宜しくお願いします。


613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 22:54:10 ID:wt94itCK0
元の回路だと、ボリュームMAXでボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)なの
で、ヘッドホンアンプとしては充分すぎると思うのですが、足りませんか。
出力信号レベルが低いiPodでもうるさいくらいではないかと。

どっか、配線間違えてませんかね。
それともR1、R6、R7の桁を間違えているとか。

え、もしかしてボリュームって1kΩ?
だったら、総合利得は1.4倍。
そりゃ小さいわ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 23:03:10 ID:wt94itCK0
>>612

OPアンプで作ったらそんなもんです。
回路の固有ノイズです。
市販のアンプでも結構シーとかサーが出るのがあります。
耳がいい人が低インピーダンスHP使ったら仕方ないですね。

NJM5532と互換性のあるNJM2114に変更すればすこしはましになるでしょう。

ヘッドホンのエネルギー変換効率が同じだとすると、
残留ノイズが聞こえる大きさはインピーダンス値に反比例します。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 23:06:57 ID:ju5nkDSL0
>>613
ん?
確かに同じものだけど
600=612なのか?
600は605-606で解決すると思うけど・・・
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 23:12:22 ID:ju5nkDSL0
いや、いくらなんでも

>>入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
>>ホワイトノイズのようなものがでていて、

は無い。入力側がまともな機器なら。
なんなら、
入力に何も繋がずにやってみたら?
それでもそんな状況なら何か間違えてる。
617600:2008/06/13(金) 23:16:23 ID:4UncvJpc0
>>613
そうなんです。ボリューム1kΩなんですよ。
で、2kΩx2の抵抗は、300Ωx2の抵抗に変えたら、音量が少し大きくなりました。
あと、宜しければ、ボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)
こちらの計算方法教えてくれませんか?
それか、このような内容が載っている本を教えてくれませんか?
すいません。定本OPアンプの本は難しすぎて分かりませんでした。
>>614
ありがとうございます。
OPA2604に変更してあります。
ノイズに関しては、ヤフオクにて購入した
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t76893861?u=;cosmowave07
このアンプは、ほとんどノイズがなくて素晴らしいと思ったのですが
このアンプと比べると、明らかにノイズが載っていますが、もう少し勉強してから試行錯誤をしてみようと思います。

>>609
抵抗を切らしてしまっていて、現状このような対処をいたしました。
アドバイスありがとうございます。

618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 01:55:40 ID:hbYrJ2FA0
ボリュームのところの減衰率:
オーディオ信号は、R=10kΩとボリューム(VR=10kΩ)によって分流されます。
単純計算で、減衰率は、R÷(R+VR)。
NJM5532の入力インピーダンスが300kΩなのでVRと300kは並列になる。
並列になった抵抗の計算は以下のとおり。
(10k×300k)÷(10k+300k)=9.677kΩ
なので0.5ではなく0.49。

OPアンプの利得の計算:
出力信号は、10kと2kで減衰されてOPアンプの-側に入力される。
この時の減衰率は上の計算法と同じ。
つまり、2k÷(2k+10k)=0.167
アンプの利得はこの逆数になるので、6倍。(さっきのは計算間違い)

※OPアンプでは、入力信号を+側に入れる方法と-側に入れる方法があり、
利得計算法は異なるので注意のこと。

一般論ですが、ヘッドホンアンプは総合利得を2.5〜4倍くらいに設定する
と使いやすい。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 06:53:48 ID:D1snTQrE0
なひたふ
http://www.nahitech.com/nahitafu/

あたりが、基本回路の計算書いてる。

その回路が、非反転型で、ダイアモンドバッファ付き、というのがわからないならば
どの本読んでもむりっぽい。

んで、ノイズはそういうもん。(経験上実装依存)

たぶんそれ、GNDのリターンにトランス由来の電波が混じってるんで、
トランス斜め配置にして、GNDを一点アースにしてきっちり配線シールドすると
消える場合が多い。

個人的にそれを経験してから、トロイダルトランスで、デジアナアース分離で
デジにベタアース、アナは一点、結合はフォト。
できっちりシールド取ってGNDきっちりやってる。

ぶっちゃけこのあたりはノウハウ。
620619:2008/06/14(土) 06:57:48 ID:D1snTQrE0
追記:
電池が電源になってた場合にはわからん。

経験上、よっぽどUnk実装じゃない限りノイズでない。
(GNDをシャーシアースにしてリターンがどこ通ってるかわからなくなっているときは
あり得た。一点だとその辺考えないでいいから楽)
621619:2008/06/14(土) 07:01:04 ID:D1snTQrE0
回路通りに作ったなら、電池なのかな。

逆に、回路通りなら電源周りのコンデンサ書いてないけど、共振周波数が
十分高い周波数特性のいいコンデンサは、OPAMPとかバッファTrの直近に
入れてるよね?(0.1uあたりのセラミックがセオリーだけど)
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:10:29 ID:KV5hrqPH0
オペアンパー参上。
オペアンプ一発なアンプを作ってみた。
ttp://eclipse.s101.xrea.com/hpa3.html
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:21:04 ID:/teCIifq0
>>622
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:33:46 ID:vQ7ESL4G0
>>622
乙。cmoyよりC結合という潔さがある。ほかにも作っていたら聴き比べなんかお願いします。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:42:14 ID:RXFpUXXD0
>>622
ヘッドホンアンプ1、2は何故パーツの定数が
伏せてあるのですか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:00:52 ID:vQ7ESL4G0
>>625
それよりヘッドホンアンプ1がどう動作しているのか分からない。
627622:2008/06/14(土) 20:06:07 ID:KV5hrqPH0
>>624
音はオペアンプによってまったく違うから、なんとも言い難いです。

>>625
現物合わせで定数を決めた箇所で何を使ったか記録がなく、
どうせだったら全部書くのをやめようかと思ったためです。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:12:11 ID:tKFPhHl30
>>626
ご本人に聞いてくれ・・・

インバーテッドダーリントン(Q3,4とQ5,6)のSEPP出力段だと思うけど・・・
Q1,2はダイオード接続のバイアス。インバーテッドダーリントンなので
Vbeは0.6Vで済むからダイオード2連でB級になる。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:14:57 ID:tKFPhHl30
>>627
ヘッドホンアンプ1は以前晒されてた記憶がありますが?
違ってたら失礼。
630622:2008/06/14(土) 20:20:58 ID:KV5hrqPH0
>>626
盛大に書き間違えていたのでこっそり直しておきました。
ご指摘感謝。

>>629
1、2ともに、ここで晒しました。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:23:35 ID:tKFPhHl30
>>630
あ、これまた失礼。
ヘッドホンアンプ2も思い出しました。
同じ方でしたか、納得。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:34:37 ID:D1snTQrE0
>>622
回路2のQ9とQ10、およびD1-D4ってなにやってる部分ですか?

ってQ9がいっぱいあるw。電源がつながってそうな定電流中なのかな?って
方です。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:34:49 ID:SAHsLL4w0
ゴミ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:41:22 ID:vQ7ESL4G0
>>630
本人でしたか 別人かと思ってました。

>>627
レスサンクス。OPAMPでそんなに変わるのか。知らなかった。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:45:15 ID:+1pMVC+80
>>622
ヘッドホンによってはLM833の消費電力500mWを超えませんか?

ヘッドホンに1.0Vかけて聴いてるとして、
ヘッドホンにかける電圧÷((消費電力÷三角の数)÷オペアンプが引き受ける電圧)=
1.0V÷((500mW÷2個)÷(12V-1.0V))=44Ω

44Ωより低いヘッドホン(例えば32Ωの物)ですと1.0V÷32Ω=31mA
オペアンプは電源電圧12Vから出力電圧1.0Vを引いた11Vを引き受けて31mA流します。
消費電力は11Vx31mA=340mW、左右合わせて2個、340mWx2個=680mW
てな訳で500mWを超えてしまいます。
636635:2008/06/14(土) 20:46:54 ID:+1pMVC+80
恥ずかしい。出力の100Ω見逃がしました。m(_ _)m
637622:2008/06/14(土) 21:19:34 ID:KV5hrqPH0
>>632
ごく簡単な電圧レギュレータです。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 21:35:21 ID:HqG0d7iG0
アンプ2の回路だと電源電圧が中点にこなくて消費電流の大きい方が
0V付近まで引っ張られるんジャマイカ?
639576:2008/06/14(土) 22:10:48 ID:8OkFGQUY0
SAITAMA出来ました!
これから2個目に取り掛かります
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 23:31:14 ID:6AnGUuT80
LT1028(CN8)が戦国で1200円で売ってたんでとりあえず四つ買ってみた
これが一番安いかどうかは知らんけど、RSオンラインより安かったからまぁいいや
LT1028ACN8っていうAがつくと選別品になるんかな??
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 23:33:59 ID:LxWr2Nc90
初めてヘッドホンアンプを作ろうと思うのですが、電源部のことで質問を。
9V電池をレールスプリッタで分圧するつもりですが、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/amp/hpa07/img/sch_rspfull.gif
のように発振防止の10Ωの外から負帰還をかける方がいいのか、
ttp://you.s298.xrea.com/Untitled-3.jpg
のようにするのがよいのかどっちでしょう?

回路シュミレータでは前者の方が電圧の安定はよいのですが、1kHzくらいで発振しちゃいます。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 23:36:51 ID:J58VbPb+0
「作動増幅回路」は直しておいてw
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 00:45:20 ID:O3acT4490
>>641
シュミレータで1kHzくらいで発振って
どうやって分かるのかよくわからんけど、
出力インピーダンス的には外から負帰還の方が
いいんでね?
前者の方が電圧の安定がよいのは
OPアンプ2段だからじゃね?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 03:31:07 ID:x1/dabUd0
>>622は酷い作例だな。
単電源にするんだったらバイアスは抵抗分圧だけじゃ駄目だろ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 05:52:29 ID:k59pKzBA0
>>644
単電源の交流増幅として、あのやり方は教科書通りかと。

>>641

下の回路は好ましくない。
容量成分をぶら下げていけないのは、出力端子というより
帰還ループに対してと考えておいた方がよい。
容量成分が帰還ループから離れるようにするために、出力
直列抵抗はループの外側に入れる必要がある。

上の回路は見えないから知らん。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 06:09:34 ID:QvWuB5kS0
>>641
抵抗とコンデンサだけの方がいいんじゃないのかな
変動を検出してもどうせ遅れがあるんだし、同じことをアンプ本体でもやってるんだし
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 18:13:59 ID:tkvVcCyV0
ところでSAITAMAを作った後は何を作ればいいのか
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 18:46:16 ID:Dj9qXtDR0
俺はディスクリ電流帰還のコピーだった、簡単なやつはダイヤモンドバッファと大差ないと思ったから
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 19:48:36 ID:53qQ3rJ30
LME49600のデータシートにあるやつはどーよ
音だいぶいいらしいぞ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 20:14:15 ID:G/gJ9I2V0
>>647
月並みだが、ぺるけ氏のFET差動ヘッドホンアンプ
ここの住人は作ってないのかな?ホントに良い音だと思うのだが
適当に組んだGilmoreよりも好きな音だったので、
素子の選別は大切だと気付かせてくれた作例
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 20:36:08 ID:D3DE2XqP0
>>647
もちろんオリジナル。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 21:19:37 ID:we78iZCr0
>>648
電流帰還は良いね。
簡単なのだと6〜8石/ちゃんねるで出来るし、
なにより入力から出力までずっと正負対称なので
配線し易い。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 21:37:07 ID:HVAl3ktl0
拙も使っている>650

モニターのように克明に表現するのに聞き疲れしないのが○
窪田式も作ったがそれよりはるかにいいと思う
簡単だからOPアンプを卒業しようという人にはいいんじゃないか
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 21:51:03 ID:0lwTaEs80
おまいらの音がどうとかは単に好き嫌いだろ
好きな音に変化してればいいってやつか
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 22:32:05 ID:JIn1JFXz0
ま、
P氏のもフルデスクリ入門ということなら
良いかもしれないと思うけど・・・
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 04:49:32 ID:PYevyyh60
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
のR2みたいなのってどういう決め方でしたっけ?

入力バイアス電流によるDCオフセットのキャンセルに使ってたような
気がするんですが、参考書が見あたらない。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 06:42:56 ID:nUMReBf00
>>656
バイポーラ入力なら+-端子とアース間に同じ抵抗値をつけると温度が変わったときなど
差動増幅器の平衡が良くなる。FET入力ではそのままアースでよい。OPA2604はFET
入力だから0Ωで良い。
OPAMPは何でも良いと書いてあるのでバイポーラを使うことも想定してあると思うが
この回路でバイポーラを使う場合入力のVRで抵抗は変わるので最適な値は無い。R1と
直列にCを入れて43kとするのが良い。
(2005年4月24日追記)には定数を変えるなと書いてあるが気にすることはない。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 10:01:38 ID:NU7fdoEo0
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 10:24:28 ID:nUMReBf00
>>658
そのページのまずいところはそうする理由を説明せずに結果だけ書いていること。
そこで応用できずに>>656のリンク先のような人が出てくる。多分最初の回路図を
見るか同様のものを見てこれでいいと思ったのだろう。FET入力なら抵抗を合わせ
る必要が無い。
ここまで書いて>>657のまずさに気づいた。温度が変わらなくても同じ抵抗をつけ
ていた方が平衡しやすい。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 10:25:19 ID:0eeiKOnR0
>>658
なるほど、やっとわかった。
普通は>>658の最初の説明しか無いよね。
だからSAITAMAは8.1kにした。
でも実際はVRが付くから意味無い。
それで>>658の2番目の方法(=657氏のレス)になるのね。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 10:48:46 ID:xyF2MJ2A0
>>660
理屈の説明は↓がいい。
ttp://ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/class/06/ic2/6.html

リンクページ末尾の6はシリーズ番号。
1から順に見ていくと、分かりやすい。

金沢大学の先生の講義録かな。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 11:43:02 ID:7gJI76h60
昔の本には書いてあるけどな
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 13:38:01 ID:j6K4E2MEO
行き着く先は自分で選別したディスクリなのか

思い切ってdigi-keyで627AU頼んだのがさっき届いた。

リプレースしたパソコンのマザーボードに載ってたLM4880使った省電力なやつも作ってみたい
まだまだオペアンプ沼から抜け出せないよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:05:01 ID:Gfoh84yP0
まずは黒田本掲載のディスクリOPアンプダネ。
これ、ええ音するよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:07:44 ID:7gJI76h60
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:08:05 ID:kyeXWPX10
悪魔の数字666げっと〜
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:33:57 ID:bzCZSS7T0
>>664
それって
「解析OPアンプ&トランジスタ活用」
のやつ?
それとも最近出た
「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」
のやつ?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:58:58 ID:Gfoh84yP0
「実験で学ぶ」の方。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 22:01:49 ID:bzCZSS7T0
>>668
おお、それは乙!
670656:2008/06/17(火) 03:06:36 ID:ORcAnfzY0
>>657、658
ありがとうございます。読んでみました。

しかし、
>>657
FETだとそのままアースで。。。
というのは、FETの原理として、電界制御なので、ほとんど入力バイアス電流が
流れない=入力抵抗が馬鹿高い。=10MΩとか。

ってことに拠ってますか?

入力端子間に仮に10Vかかっても、バイポーラが100kΩ、FETが10MΩだとしたら
入力電流は、0.1mA、1uAとなり
http://ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/class/06/ic2/6.html
のIb1とIb2が1uAだと、Rbが0でも、Vo=R2Ib1であり、
R2が100kΩだとしても、E=IR-> V0=100k・1uA=100mV=0.1Vが
入力バイアス電流由来のオフセットってことですか?

だとしたら、なんか、FETだからいらないとは言えないような気がするんですが
どうなんでしょうか?

あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
どうなんですか?

I1=-(V-/R1)であり、V-=-RbIb2で、意味してるのは単純に、R1の両端電位を抵抗値で割ったらR1を通過する電流が求まる。っていうオームの法則だけであり、ど
こにもR1以前の可変抵抗の話は出ていないと思うんですが・・・・
671656:2008/06/17(火) 03:11:05 ID:ORcAnfzY0
元式抜けました。

Vo=-(1+R2/R1)RbIb2+R2Ib1

ですね。
仮に、+側接地の抵抗値であるRbが無い(=0Ω)ならば、左項が消え、

>Vo=R2Ib1であり
につながります。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 05:35:46 ID:swF16P9x0
>>670
バイポーラTrはベース電流がバイアス値なので差動増幅器を平衡させるためにベースに
同じ電流を流す必要があります。FETはゲート電圧がバイアス値なのでゲートに同じ電圧
をかける必要があります。例の説明はバイポーラ入力のOPAMPの場合でFET入力の
OPAMPには適用できません。

> あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
> どうなんですか?
これはリンク先の計算例が Vi=0V つまり接地してある場合の計算になっています。
製作例ではVRがつながっているのでその抵抗分を足す必要があります。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 08:46:12 ID:scxO9o2I0
>>670
違う。入力オフセット電流が決まっているから、入力端子を接地する抵抗の
抵抗値によって入力オフセット電圧が決まる。V=IR。非反転、反転それぞれ
の入力端子の入力オフセット電圧の差分にゲインをかけると出力オフセット
電圧になる。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 10:46:08 ID:YIPNmwBv0
>>670
バイポーラの場合は電流が流れるものとして作られていて、それは既知の
ものとして織り込んでやれということ。
理論的には反転・非反転ともに同じ電流なので、両者の接地抵抗を同じに
してやれば電位が等しくなる。本当はVRが回転すると反転側の接地抵抗値も
変わるので、バイポーラを使ってる限りこれで完璧とはいかないがな。

FETの場合、電流ではなく電圧をセンスする素子だということもある。
電流といっても本来電流が流れるべきでないところに理想がままならず
流れている性格のものなので、バイポーラの時みたいに所定の電流と
当て込んで理由のある値を決められるるわけでもない。
実用上、オペアンプの性能にお任せすることになる。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 10:56:55 ID:FX3J+RiX0
つまりバイポーラ入力コンデンサが必要なんですね。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 00:28:21 ID:KlYuYFpj0
ま、
バイポーラ入力のでも入力オフセット電流
抑えてあるのもあるけどな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 00:53:43 ID:nH3FNoJW0
どういう理由か定かじゃないがここではあまり好まれないね。P氏のFET差動は。
頭でっかちが多いのかな。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 01:46:25 ID:t0dZpB/X0
>>677
>頭でっかちが多いのかな?
出力Cやスイッチング電源使った、単純で歪率もそれほど良くないアンプが、
良い音出す訳ないという先入観。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 01:53:00 ID:l/3J8Fei0
前提としてコピーしないからといって嫌ってるわけではない。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 06:25:48 ID:PP2vdfot0
>>677
おれの場合で言うと。P氏差動FETアンプの魅力のないところは。
・裸利得が不足している。高調波歪が邪魔になる場合NFBを増やせないので下げようがなくなる。
・ディスクリートなのにOPAMPのバッファのために考えられたダイヤモンドバッファを使っている。
・出力Cがある。
・電源の弱さ。これは本人も気がついて後で強化している。

他にデッドコピーを作らないのは定数はすべて検討しなおすので設計の手間は変わらない。
性能を想定して設計し、予定どおりの性能が得られて達成感があるのにコピーではそれがなくなる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 10:48:41 ID:kiYhmBk60
回路図が読めないヤツに何を言っても無駄
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 11:18:56 ID:8obvDnVC0
やっぱり、OPアンプとっかえひっかえのブラックボックス大作戦でいきましょう。
それ以上は無理ですわ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 12:19:29 ID:PuzJHCzI0
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 13:08:20 ID:cjthn1wy0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080617/wisetech.htm
>>回路面では4つのOPAMPを搭載、
>>TI製の「OPA2134」でゲインと音色の調整を行なうほか、
>>出力増強バッファ用に新日本無線の「NJM4580」を3基搭載する。
>>なお、音色調整用のOPAMPはソケット式となっており、
>>他のOPAMPに載せ変えも可能となっている。


A47のボルテージフォロワを3パラにしてるってことか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 14:44:18 ID:PuzJHCzI0
そうぽいね。
http://www.audiotrak.jp/product/imamp/img/imAmp_circuit1.jpg
SOPだから交換はできないが
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 14:45:39 ID:PuzJHCzI0
designed by JAPAN
designed by JAPAN

あれ?ここって韓国のメーカーじゃなかったっけ?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 14:50:28 ID:yaooTO+ZO
>>685
基板からひっぺがして
付け替えればよろし。
全部AD8066とかにしてしまえば面白そうだが
実売どれくらいになるかだろうな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 15:07:18 ID:jD7dplp50
SOICなら出来るけどSSOPは出来る自信ないお
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 15:59:13 ID:yaooTO+ZO
>>688
スマン
携帯から画像見たらSOICに見えた。
俺も3ミリ程度の中に足4本は無理だ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 21:41:34 ID:txwvglz4O
どこか忘れたけどDr.HEAD2かなにかで
SSOP基盤にSOPの足曲げて付けてたやつがいたぞw
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 21:56:43 ID:7G3+pY+q0
おまいら恥を知れw
賤しくも自作板住人たるもの、
A47のバッファ3パラバージョンくらい自分で作れやw
取り敢えずDIPにしとけば取り替え放題なのが出来るぞw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 22:05:08 ID:PuzJHCzI0
たぁしかに〜
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 22:11:06 ID:bKOdk7Sx0
>>自作板住人たるのも
ここ自作スレだけどAV板ですけど?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 22:12:13 ID:qLc1VS4W0
自作板なんてあるのか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 00:39:06 ID:jyC2/Ksz0
頭でっかちではなく脳無し
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 09:35:19 ID:Wt0eVktK0
OPアンプは頭が空洞な奴を救済する。
697975:2008/06/19(木) 18:10:56 ID:0Olk4KHL0
糞初心者で申し分けないんだが、答えて頂けたらありがたいです。

ホワイトノイズではなく、音楽を流すと「ブチブチ」とでかいノイズが乗るのはなにがいかんのでしょうか。
コンデンサを変えたり、GNDを丁寧に付け直したりしてみたのですが・・・

どなたかお助けください。 ちなみに作ろうとしているのはCMOYでつ。。
698975:2008/06/19(木) 18:12:05 ID:0Olk4KHL0
すいません。
名無しにし忘れてました。。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:17:01 ID:0Cv/P4DK0
>>698
回路図とできれば実体配線図、写真をアップしなさい。
モノを見ないとなんとも言いようがない。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:21:08 ID:0Olk4KHL0
>>699
まとめサイトのCMOY作例のリンクで、実体配線図付きのやつです。
http://williamneo.blogspot.com/2008/01/diy-cmoy-headphone-amplifier-for.html
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:27:56 ID:TO5tw/Pf0
>>697
発振かな。
オリジナルと何か違う部品を使った覚えはある?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:30:39 ID:5OCfh3BJ0
さちってないか?ボリュームの大小に関わらずブチブチ?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:31:11 ID:0Olk4KHL0
>>701
どなたかが、47Ωの出力抵抗はカットしてもおkだとおしゃっていたので、出力抵抗はつけていません。
そのせいですかね・・・

それと、BOX型フィルムコンデンサは0.1uFでなく、0.33uFを使っています。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:32:48 ID:0Olk4KHL0
>>702
ボリュームをあげたときのみです。
音楽がながれていても、ドラムのみ等割と静かなときは大丈夫です。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:38:50 ID:5OCfh3BJ0
DMMやテスターがあれば、ブチブチのときの電池の+極〜GND、GND〜電池の-極の
電圧を測って大きく偏ってないか確認。ついでにOPアンプの型名も。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:41:46 ID:0Olk4KHL0
オペアンプはJRCの5532DDです。
テスターをもっていないので・・・ 申し分けないです。

707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 18:47:12 ID:5OCfh3BJ0
このスレにも何度か出てきてるが、5532はそのままのCMOYには不適。
5532を使いたいならR2の100kを1kに換える。回路をそのままにするなら
JFET入力かCMOS入力のOPアンプに換える。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 22:03:00 ID:/PiOouiw0
ボリュームのガリじゃね?
ブチブチはずーと続いているわけじゃないんだろ?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:36:32 ID:gIJ7UXksO
すいません。

どなたか、LUXMAN P-1で使用されてるヒューズの容量を教えていただきませんか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:48:11 ID:G7xgbMUx0
>>709
説明書に付いてた回路図うpするよろし。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 00:19:05 ID:cULwepN8O
>>710
速レスありがとうございます。
私、オーディオ初心者で回路図等読めないんです…
電ケー、ヘッドフォンケーブルを交換して音が変わるのを体験してヒューズを交換しようと思った次第です。
帰宅途中なので、帰ったら探してみます。
アップできたら、是非ともよろしくお願いします。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 00:32:31 ID:YCmdDcmA0 BE:847762447-2BP(333)
ヒューズって
○〜○  みたいな記号だっけ?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 00:42:24 ID:g+T0SknU0
>>711
回路図も読めないようなヤツが、ヒューズ交換なんかするなよ。
マジで。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 01:35:45 ID:k2zbHlLO0
ついていたヒューズに書いてあるが、
消費電力=31Wなので1Aが適する。
0.5Aだと電源ON時に切れやすいし、1.5Aだとかんじんな時に切れないので事故を防げない。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 01:44:20 ID:g+T0SknU0
>>714
そんな生半可な情報をえらそうに書くんじゃねーよ。
いくら自己責任の2ちゃんねるとはいえ、無責任過ぎるだろ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 01:45:52 ID:IYQgd8cJ0
>>712-714
ご忠告ありがとうございます。
自分で開けて、調べることにします。
失礼いたしました。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 03:05:59 ID:5QELSOza0

1.5A×1 100mA×2 315mA×2
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 04:16:00 ID:79bck0fk0
OPAMPをつかったアクティブLPFなんですが、

VCVSとかMFBとかサレンキーとかありますが、
実際の素子を含めた特徴とかってあるとおもうんですが、対応して解説している
ページあったら教えてください。

ちなみに計算式はわかるので、例えば、サレンキーだと帰還部分にコンデンサ
しか無いからフィルムコン使っても高周波になるとうんぬんかんぬん
って書いてあったりするとうれしいです。

用途は、DACの1/2fs以上を打ち消すものです。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 06:26:31 ID:C7r58EZ+0
>>718
VCVSとサレン・キーは同じものじゃなかったっけ。

今月のトラ技。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 06:45:21 ID:7XMxiOQl0
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 07:13:24 ID:6Sv0XGV80
>>712

―日―

の日を幅3倍にしてください(横長です)。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 17:19:05 ID:gx6WSuj10
アルプスの4連ボリュームを注文してみた
疑似定インピーダンス型ボリュームとして使おうと思うが
どんな音になるのやら
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 17:39:46 ID:WuJnEBdwO
ジャンクのベリンガー爆安エフェクタを分解して、ALPSのAカーブ2連VRをゲット
オペアンプはTL074でした


まあ、東京光音あたりのATT買ったほうがいいな
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 17:48:18 ID:ZFVPK7GW0
シールド線は秋葉原のどこで取り扱ってる?
千石と秋月にないみたいだが
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 20:05:18 ID:cN9mQDoD0
>>724
マルツに売ってると思う
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 20:21:46 ID:fxzaqKDk0
電線と言えばオヤイデ電気
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 21:13:00 ID:lR6eq8d40
丁度余ってるし縒ってあるので全ての内部配線にベルデンを使いたいんだが問題無い?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 00:26:05 ID:TD4FADvQ0
内部配線に使って問題あるかないかは、ベルデン製かどうかとは関係ないですよ。
古川電工でもフジクラでも日立電線でもタツタ電線でも協和電線でも、どこでもよろしいです。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 00:39:47 ID:vSam26lm0
シールド線じゃなくても大丈夫なのかな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 00:44:49 ID:qgK5UBLg0
>>727
AC100Vを使うようなら電源周りは要注意かな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 08:08:38 ID:50KjIMB30
共立で売ってるスイッチ付きのニ連VRって、cmoyアンプに使うと電源スイッチの
省略化が出来そう。今度買って見るかな。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=RK0972S
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 09:18:31 ID:h3puHLOJ0
>>731
ローレットじゃなくて丸棒(RE TYPE)仕様が欲しい。SW 付きは奥行きが増えるが、スイッチ用の
穴あけが不要にないからありがたい。情報 TNX。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 10:47:18 ID:5QAkl5bL0
>>732
軸がローレット仕様でも、丸棒用のツマミも使えゆよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 10:48:35 ID:hWa5iU8P0
>>729
ヘッドホンアンプにシールド線はいらない。もしそれで雑音が目立って少なくなるなら
配線を見直したほうが良い。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 10:58:15 ID:X59Vf7CF0
>>734
今は電池でデバックして成功したから
これからトランス置こうと思ってるんだが
シールド線は必須じゃないのか
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 11:03:52 ID:EHGCyjK70
シールドしたつもりのアンプって結構多いよな。
シールドしたよってのはループしてたりする。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 12:14:52 ID:hWa5iU8P0
>>735
ひとのは分からないが、おれのは100円プラケースに入れている。
フルVR(14dB)で裸のPCに近づけてもフルVRでなにも聞こえない。
ヘッドホンは16Ω,106dB/mW。アンプ内のシールド線は皆無。
今実験してみたが、電源は60HzトランスのACアダプタだがアンプ
のケースと接触させても雑音は聞こえない。入力端子をPCに繋いだ
ままだと指で触っても雑音は聞こえない。さすがに入力を開放して
触ると鳴る。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 12:33:49 ID:MAAj1gcS0
>>737
そんだけゲイン持たせてフルVRで無音とは凄いな
参考に、繋いだヘッドホンとアンプ回路の概要、上流の機器を教えて欲しい
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 12:35:52 ID:X59Vf7CF0
>>737
CMOYアンプをPCの前に持っていくと、起動のときにHDDの回りはじめる音が聞こえた・・

トランスを完全にアルミで囲う方法も考えたんだが何か問題ありますか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 12:42:12 ID:X59Vf7CF0
アルミ板です。すいません
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 13:57:42 ID:hWa5iU8P0
>>738
前段はPCでMBは ASUS M2MPV-VM、HPは SONY MDR-G64SL、以前使っていたMBは雑音が
大きかったがこのMBにして雑音から解放されている。聴力は8kHzで20dBまで聞こえるが無音
室なら0dBまで聞こえると思う。回路図は下URL
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590600.jpg
入力端子をPCに繋いだまま指で触ったら注意して聞くと雑音が聞こえた。それも一度耳に押し
付けて音を覚えてヘッドホンを抑えた手を離すと聞こえてるなという程度。
>>739
HDDの音がトランス経由で入ってくるのが解せないのだが原因を探して対策した方が良いと思う。
電源から同相で入ってくるならフェライトコア、逆相高周波なら電源線にパラに小容量を入れる。
逆相低周波なら磁力線の強いところに配線しないとか線を撚るとか。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 14:16:47 ID:PPx/Y46Y0
>>740

>>442とかみたいに
とにかく捻りまくるよろし
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 16:50:47 ID:X59Vf7CF0
>>742
ケースが小さいので3,4回しかひねることができないんです。
そうなるとシールド線になりますよね
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 17:08:08 ID:hWa5iU8P0
>>743
短ければ何もしないのが普通。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 17:30:39 ID:X59Vf7CF0
>>744
あ、そうなんですか。明日は最低限の出費ですみそうです
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 18:02:32 ID:uPFbHZIXO
短ければ、どうという事はない。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 18:20:33 ID:+PhPdqhA0
>>743
ツイストとシールドは全く目的が違う
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 22:41:41 ID:BrK/otk70
質問です。
秋月でLME49600とLM4562を2つ買って今回初めてヘッドホンアンプを作ったのですが、
DCオフセットが一方のチャンネルで17mV、他方で25mVでてしまいションボリです。
電源は9Vの電池をレールスプリッタで分圧し、回路図は
http://cache.national.com/ds/LM/LME49600.pdf
の11ページのFigure4のR3,R4に並列に220pFのコンデンサを追加しただけです。
音はちゃんと出ますが、すこしこもったような音のような気がします。
これってやはり配線や半田付けがよくないのでしょうか?
今写真をup出来ないのでわかりにくいかもしれませんが、この構成のアンプを作られた
かたおられましたら大体どのくらいのDCでいけているのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 22:52:22 ID:2Pcu02e10
この回路にしてはDCオフセットがでかすぎるから、
U1 U2 の7ピン当りの電圧の挙動を見てみるといいかもね。
また、5,6ピン当りの配線が怪しいし、その辺につながっている
コンデンサーが悪さしているかもしれない。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 22:59:58 ID:teQCwTsi0
R3,R4に並列に220pF
ってでかすぎじゃね?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:09:38 ID:BrK/otk70
>>749
ご回答ありがとうございます。やっぱりDC出過ぎですか。
基盤表はこんな感じです。
http://www.uploda.org/uporg1495309.jpg
テスターで見る限り、4562の7pin(DCサーボの出力)は-15mVと-24mV
で1-2secくらいのゆったりした周期で5mVくらい上がったり下がったりしてます。

オペアンプを余ってたLM6172に変えてみましたが、オフセットはほぼ同じでした。
なかなか難しいもんですね。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:18:03 ID:+PhPdqhA0
R9/R11の接続先をゼロ調にしたらいいんじゃね?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:25:15 ID:BrK/otk70
>>750
切ってみましたが、変わりませんでした(;_;)

>>752
すみません、ゼロ調というのはR9/11のグラウンド側のでにを調整するということでしょうか。
頑張ってやってみます。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:36:39 ID:+PhPdqhA0
GNDに直接つながず、+4.5Vと-4.5Vに渡したVRの中点につなぐ感じ。
VRは10kBくらいの多回転VRか、例えば4.7k-100B-4.7kとつないで使うような。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:44:48 ID:2Pcu02e10
多分アースの取り回しが悪いんだと思うけど、
とりあえずDCサーボの1Mを100Kにしたらオフセットは1/10になると思う
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 00:01:06 ID:hWa5iU8P0
>>751
見事にー1利得の増幅器になっているがDCサーボ外した方がいいのじゃないか?
>>748のオフセットはー符号を略しただけ?
757マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/22(日) 00:13:18 ID:SWzACJJU0
>>748
LM4562は、±4.5Vでは、まともに鳴らないです。電源は、006Pを2個使って
18Vとし、スプリッタで分圧した方がいいと思います。

私も作りましたよ。電源は±9Vです(3端子もしくは006P)。音悪くないですよ。
オフセットも回路図どおりに組んで5mV程度でした。私は、>>755さんご指摘のように
1Mを100Kに替えてオフセットを1.0〜0.7mV程度までにしました。OPアンプは、
当初LM4562を使ってましたが、音質の関係からLME49720にしました(同じ製品のはず
ですがねぇ)。オフセットは、NE5532とかですと回路図のままで1mVほどですが、なぜか
LME49720やLM4562ですと、大きくなりました。
758マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/22(日) 00:27:58 ID:SWzACJJU0
>>748
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib176_2.jpg

私のは、こんな感じに組み上げました。抵抗をタクマンのキンピ(標準品)から
RN60Dに替えて音域が広がりました。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 00:30:27 ID:08HxLzQf0
>>758
これってひとつひとつ穴あけたの?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 00:38:49 ID:auT0+UAV0
LM4562はデータシートにある通り、±2.5Vから使える。>>757は嘘。
>>759
そんなもん工具持ってればすぐ終わる。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 00:54:24 ID:U+lbVPU70
まともに鳴らない
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 01:23:24 ID:oVIryygA0
>>758
黒いのはコンデンサー剥いたの?
763マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/22(日) 01:32:52 ID:SWzACJJU0
>>759
空けました。といっても、昔ほどではないです。パスコンなどは、
殆どチップ品にして、穴あけから少しずつ解放されてます。
工具は、電動ドライバーで、手持ちでやってます。実際疲れます。

>>760
使えますが、音質的には、電圧の高い方が良好です。最低±9Vくらいから
まともに鳴り出します。理想的には±15V欲しいところですが、電池駆動を
志向しているなら±9Vで良いと思います。

>>762
フェライトビーズです。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 02:06:17 ID:auT0+UAV0
9Vを志向してる人に最低±9Vとか言い出す奴はバカなんじゃないかと思うよ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 02:33:09 ID:TdnywfRG0
コテにまともなのがいないのは周知の事実ですから
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 03:06:21 ID:IOx1oILT0
マミーはまともだろ。
9V嗜好の人は9Vを二個使えばよいわけだし。

9V使用者はコレを使うと良いよ。
http://www.garrettaudio.com/My%20Pictures/P1010745.JPG
ケースを開けずにバッテリーが交換できるよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 07:43:44 ID:ls3CpPt20
もう結論はでてるのじゃないか。DCサーボを外せばOFFSETは普通は+-0.2mV以内に収まる。
悪くても+-1.4mV以内になる。データシートからはそう読める。この回路例はデータシート
に書いてあることは嘘ですと言っているようなもの。
768748:2008/06/22(日) 09:35:15 ID:l2fzYjp00
ご意見ありがとうございます。
DCサーボにしたのはPCM2704のバイアスのかかった出力をそのままつなげるかなと思ってのことです。
その点ではDCサーボが効いてていいのですが、素直にカップリングでいった方がよかったですね。
いい勉強になりました。
これから部品集めに行ってきます。
769マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/22(日) 10:22:50 ID:SWzACJJU0
>>768
えええ!? 2.4Vのオフセットを無理やり? そういうことですかぁ?

カップリングコンデンサが嫌いだからって、そんなに神経質にならなくても
いいでしょ。入力インピーダンスは高いから、オキニのフィルムコンかます
だけでいいですよ。容量も1μあれば充分だし。

でもさ、そういう後だしジャンケンは辞めようよ。腹立つから。
770748:2008/06/22(日) 10:39:33 ID:l2fzYjp00
>>769
すみませんでした。DCサーボってのがどんなものか試してみたかったので。
手元あった電解コンデンサでかまして、DCサーボの出力切ったらオフセット
3mVになりました。
お騒がせしました。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 10:47:07 ID:auT0+UAV0
ちょ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 16:00:56 ID:EDS2yVHP0
マミーウザス過疎巣へカエレ!(・∀・)
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 19:45:39 ID:hbWH6cmY0
>>768
普通、そういったVレンジ以上のオフセットバイアスは、差動で合成する。

ってか無茶するなぁ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:01:23 ID:o3k3GFoU0
4連ボリュームが届いたので、疑似定インピーダンス型を試してみた
T型は微妙。ボリューム絞れない上に、低音量時に妙に高音がシャリつく音になる
RV30よりも遙かにクリアにはなったのだが、あまり好みの音ではなかった。
しかし、π型にしてみたら、L型の延長線上の音でクリア感が増した感じになり
凄く好みの音になって良かった
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:18:35 ID:U+lbVPU70
オカルトマニヤすれ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:27:09 ID:6nesyuJM0
>>774

えと、これですよね?

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/study/pesdo_vr01/pesdo_vr01.htm

T型とかπ型ってあるの??
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:47:20 ID:U+lbVPU70
777げっとぉ〜
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 22:13:09 ID:o3k3GFoU0
>>776
リンクのはT型
T型のINとOUTを入れ替えて、1段目のGNDを繋いだのがπ型になります
π型はボリューム0の時入力がショートするので注意
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:22:01 ID:4ph7l3T20
>>778
ALPSの4連って100k? パラはやらなかったの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:34:23 ID:o3k3GFoU0
>>779
三栄電波の50kΩです。
パラってどういう意味があるのですか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:44:07 ID:auT0+UAV0
抵抗の組み合わせで「シャリつく」「好みの音」「クリア感」とかはオカルトだから
摺動接点の影響を弱めるためにパラにしただけのは試したのか?という話。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:53:53 ID:o3k3GFoU0
>>781
なるほど試してみます。
T型は低音量時(9時くらいまで)明らかに低音が減ったキツイ音になったので
オカルトではないと思うのですが。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 09:39:31 ID:embycqZ70
>>782
781じゃないけど。
T型とかπ型とかL型とかいっているのは厳密な定義にしたがってはいないので
回路図を示さないとなんの話をしているのかわかりません。
明らかに低音が減ったのであれば前後につながったコンデンサの影響のはずです。
回路図を前後も含めてUPしてもらえれば原因はわかると思います。原因がわから
なければオカルトですが。
784745:2008/06/23(月) 22:02:24 ID:Bd1g5B2l0
とりあえずトランス置いてみました。
ボリュームを最大にしてもノイズがまったく聞こえないです!

ちなみにケーブルの長さは、
IN--(4cm)--ボリューム--(3cm)--基盤--(3cm)--OUT(ステレオ標準)--(2cm)--OUT(ステレオミニ)
です。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 22:17:33 ID:cAWl8gXe0
そんな自分語りいらないんですけど
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 22:34:23 ID:KMNuWJbx0
いやいやGJだ。
必要以上にトランス内蔵型を敷居の高い物と
思う風潮があるようなので、こういった報告は
良いのではないだろうか。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 22:42:45 ID:flZxzlWd0
みんな回路図描くときって何のソフト使ってる?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 22:43:38 ID:Bd1g5B2l0
>>786
ありがとうございます。
忘れましたが、シールドは何もしてません。
e4c、cd900st、HD580等で試してみました。
789442:2008/06/23(月) 23:09:30 ID:LBFIPccY0
>>745
AC100Vっていーよねー。
どんな感じの配置/ひねりか見たいなー。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:15:36 ID:gIzYhE3D0
>>787
定番のBSchとPCBEだな。
でもEagleマスターする方がいいらしいよ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:26:50 ID:embycqZ70
>>788
おめ!
人が作ったものの知識を共有できるのもスレの役割ですから報告をお願いします。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 17:17:15 ID:1T21r+F80
>>790
ありがとう
ためしに全部使ってみる
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 17:30:53 ID:TRhn8eoY0
イーグルで回路作って実体配線図フィルムに印刷しとくと
プリント基板作らないにしてもかなり楽になるね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 17:36:53 ID:aA6UiVYU0
OHPのシートとかにね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 17:47:49 ID:/uS0G9wP0
ssm氏のGilmore完全版の緑LEDは適当な奴でいいんだよな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:17:14 ID:zZngupCs0
>>795
つうか緑に限らず、赤、緑、黄色なら何でも良いよ。
定電流回路構成出来れば何でも良い。
電流値 = (LED順方向電圧 - 0.6Vくらい)÷560Ω(R5) 。
LEDの順方向電圧は、赤、緑、黄色で1.4V〜2.6Vくらい。
ま、D1,2の順方向電圧は大体揃えた方がいいと思うけど。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 12:07:19 ID:cUSyKjJa0
>>796
うそを教えるのはよくない。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 13:24:15 ID:UEsxLYe30
と言うかこの回路だとLED燃えるから何色でも同じ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 21:00:13 ID:x50mmqme0
>>798
緑のLEDに高電圧かけると、一瞬、血のような赤い光を放って昇天する。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 21:08:43 ID:Fl1pXluc0
おらおら最強マシンCZ-800Cが>>800げっと
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 23:28:55 ID:sd3xWJqS0
X1乙
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 01:45:16 ID:8Jk6uJUp0
LM4562もLM6172も高速でバイポーラ入力だから、その辺考慮して回路設計しないとまともに
鳴らないよね。
電源インピーダンスも普通のオーディオ用オペアンプより低くなるよう設計しないとならないし。
電圧はやっぱ±12Vくらい欲しいところ。
電圧低いとさらに性能発揮させるのが難しくなる感じ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 11:16:48 ID:kiAMKCcU0
普段は9Vのリチウムイオンバッテリー駆動でACアダプタ刺したら充電+AC駆動に自動切換できる回路ってどんな感じなのかな
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 12:39:05 ID:ehBA+Jhs0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 12:55:37 ID:FSd+fkJz0
>>803
ちょっと考えればわかるだろ、低能
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 13:08:55 ID:kiAMKCcU0
いやCMoyぐらいしか作ったこと無いんですよ。
電気知識は皆無です
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 13:28:06 ID:+ZR0jbWX0
取りあえずこんなかから使えそうなのを内蔵しる。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chagerkit
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 13:31:56 ID:aF27UBu00
>>803
ここの6Pのトクリル充電法の回路で主回路を削除、リレー、ダイオードをショートすれば良い。
Rは説明にあるように1/30C〜1/50Cになるようにする。これはニッケル水素電池用の説明なの
でリチウムイオンの場合は多少かわるかもしれない。私の場合は普段つなぎっぱなしで月に1
度くらい容量を使いきるまで充電を止めています。効果はともかく精神衛生上と容量を確かめ
ることが出来る。

http://www.furukawadenchi.co.jp/catalog/pdf/indust_colunm.pdf
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 13:46:23 ID:ehBA+Jhs0
毎度ニート乙
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 19:07:50 ID:9iGJ1AF30
自分も気になってたんで探したら解りやすいのがあった。
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/clock8.htm#1
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 21:12:05 ID:GUsCFys20
手作りの装置でリチウムイオンを充電するのはやめとけ。
危ない。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 21:59:59 ID:aF27UBu00
>>811
0.02Cで充電しても危ない?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 22:19:29 ID:GUsCFys20
充電電流を管理しても、トリクル充電は無理。
セルあたり4.2Vを超えないように終止電圧を管理。
それでも満充電後に温度上昇でセルの電圧が上がったりする。
で、セルの限界電圧を超えると…
あと、過放電にも弱い。セルあたり3Vをきらないように保護回路をいれて…

とかいろいろ、素人が自作でやるもんじゃないと思う。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 22:49:13 ID:2eAdbTK10
まぁ素直にトランス内臓しろってこった
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 22:52:18 ID:NQMJ7+Tv0
あと、電圧も個別対応しないといけないらしい。
ノートパソコンは専用のマイコンでepromに情報をのせて管理している。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 22:56:28 ID:jcg+leBj0
つうか803は9Vのニッ水と勘違いしてない?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 23:03:42 ID:FSd+fkJz0
>>816
006PサイズのLi-ionとNi-MHは両方ある。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 23:18:39 ID:aF27UBu00
>>813
充電方法を解説したページがあった。
http://www.baysun.net/lithium/lithium09.html
このページを見ればリチウムイオンの充電器は簡単に作れそうだし、充電しながらの使用も
難しくない。
>>808で電源に電圧可変の定電圧電源にしてセル当たり4.2Vを越えないように調整し、抵抗
をCを越えない値にすれば良い。でも意味が分からない良い子はやらないように。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 23:46:41 ID:nWTsFAia0
>>818
性能のばらつきを考慮すると、セル毎の電圧をモニタしないと安心できない。
006P型Li-ionには保護回路が入ってるらしいが、何をやってるかわからない
以上、気持ち悪いから使わない方がいい。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 00:10:39 ID:NaPVZI780
>>セル当たり4.2V
たとえば「3セルだから全体で12.6V」とやると、セルのバラつきがあった場合
セルによっては4.2Vを超える可能性がある。
ちゃんとやるならセルごとに制御回路をつけないとまずい。

>>意味が分からない良い子はやらないように。
意味が分かってるはずのプロが作った装置が破裂したり発火したりしている。
まだ制御技術に穴があるんだろう。理論通りに作れば安全、とはいかないと思う。
それでもやりたい人は、火災には十分気をつけて。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 00:10:50 ID:70e2AOHL0
Eagleで練習の為にSAITAMAの回路図コピって基板で配線して見たけど
片面配線にしようとするとかなりキツいね。自動配線は便利だけど。
822マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/27(金) 01:04:54 ID:wTxfp+DG0
>>821
ライブラリにあるジャンパーを使うことで楽になるかもしれません。
自動はオバカだから使わないほうが身のためかも。

闇雲に繋げることだけを思考してますから、オーディオ的にベターかどうか。
私は、もっぱら手配線です。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 01:18:11 ID:Wv+cVqpB0
だよね☆
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 02:10:29 ID:9xqmitJb0
AC100Vはいいのにー。

ACはイヤと言う、そんなあなたに
シールドバッテリー
http://home.gyps.gs-yuasa.com/products/denchi/np_nph.html

そして

いんちきトリクル充電 by 定電流ダイオード
http://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_l.html
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 07:23:53 ID:1zOCGxHE0
>>820
> >>セル当たり4.2V
> たとえば「3セルだから全体で12.6V」とやると、セルのバラつきがあった場合
"セル当たり4.2V"と書いたのは不用意だった。

> 意味が分かってるはずのプロが作った装置が破裂したり発火したりしている。
> まだ制御技術に穴があるんだろう。理論通りに作れば安全、とはいかないと思う。
そこまでいったら神様にだって安全なものは作れない。
826337:2008/06/27(金) 21:25:50 ID:kd/2e7nj0
>>337 の電源がちょっと弱いようなので、別箱に入れました
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590768.png
コンセプトは、±15Vディスクリ電源と、CANNONコネクタによる4極化。
ノグチさんのカットコアトランス、チョット高い(\6k)ですが、背が低くて
ハムノイズも少なくてよいです。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 21:54:45 ID:f2fjuHq30
>>826
世界初(かもしれない)のデュアル別筐体バランスヘッドホンアンプ
キタこれ!

で良いんですよね? (´Д`;)

& CEC社風電源かな?
828337:2008/06/27(金) 22:19:43 ID:kd/2e7nj0
>>827 電源こんな感じです。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590769.png
NON-NFBのため電圧レギュレーション悪いですが、電流の過渡応答特性を優先しました。
アンプ側が電圧変動の影響受けにくようですので。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:34:24 ID:CFsh1oFM0
>>828
ごめん、まったく関係ないけど
このソフトの名前教えてくれないか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:39:10 ID:Wv+cVqpB0
TL431って音が悪いよな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:42:38 ID:kd/2e7nj0
>>829
CircuitMakerのStudentだけど、大元がつぶれた?みたい。
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/index.php?CircuitMaker
ttp://atmori.hp.infoseek.co.jp/cmaker/index.htm
今からさわり始めるなら、LTSpiceがよいんでない。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 22:51:26 ID:lEQbaBzn0
>>828
なるほど470uF×6×2ですか。
見た目より控え目(?)ですねw
コンデンサの林立がCECのアンプみたい
って思いますた。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 23:05:44 ID:kd/2e7nj0
>>832
あい、電源二階建てになっていて上段が整流と平滑になってます。
下段が制御部で、パワトラがシャーシにねじ止めしてあります。
コンデンサは秋月放出品で、@10円です。ていうか電源部ほぼ秋月産w
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 23:15:17 ID:CFsh1oFM0
>>831
やっぱりLTSpiceですか
一回使ってみたんですが
どうも使いにくくて・・・
でももうちょっとがんばってみます
どうもありがとうございました
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 23:38:19 ID:PpYOnVhN0
そういやTL431は音が悪いって聞いたな。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 08:18:08 ID:lSj/UFzJ0
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 12:00:20 ID:pxuAGI/y0
>>835
もともと雑音が大きいからな。
基準電圧源(+誤差アンプ)として2.5Vより高い電圧を得ようとすると
雑音が増幅されて出てくるし。

>>828みたいな回路をオーディオに使うとき、TL431をあまり使わず
低雑音ツェナーを直列にしたり、人によってはLEDの順方向降下を
使うのはそういう事情がある。
TL431で得た基準電圧を取り出すときにCRでLPFを組んでやるとかなり
改善するんだが、この回路だと入れにくいな。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 12:42:30 ID:N/h34rWn0
TL431の音の悪さがわからない奴は糞耳
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 13:38:02 ID:IreCO4UE0
TL431、特性みたらわかろうというもんです。
任意の電圧が得られるメリット以外、応答速度、帯域特性、雑音性能ではZDに劣ります。

TL431とC6の間に数百Ω入れるだけでだいぶ違います。
それから、エミッタにじかに容量の大きなC7をつなぐのはやめましょう。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 13:41:41 ID:IreCO4UE0
補足。

16V程度の優れた定電圧が欲しいなら、比較的優れた特性が得られる7V
クラスのZDを2個直列にし、さらにシリコンダイオードを2個くらい
追加したらいいでしょう。下手な定電圧回路よりずっとましなものが
得られます。温度特性もほぼニュートラルにできます。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 15:04:31 ID:9AZ9d6vP0
社員乙と言われそうだけど。
ディスクリートに興味ある初心者、今回のトラ技SPECIAL
for フレッシャーズは買いだ。脱素人したい人にむけて非常によくまとまってるわ。高いけど。
842828:2008/06/28(土) 16:50:25 ID:t11NnWCZ0
>>835-841 あどばいすどもです。
ノイズちょいと気になるので、オシロ無いのでサウンドカードで電源の可聴域ノイズを
見てみました。電源の0V-15V間に 220Ω抵抗負荷をかけた状態で、数uFでDCカット
してサウンドカードのLineInに入力、PC上でWaveSpectra動かして見てみました。

電源OFFの状態。-100dB 50Hzくらいでハム拾ってます。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590770.png

電源ONした状態。-100dB 100Hzの残留リプルが支配的なようです。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590771.png

サウンドカードが EMU-1212Mで、+4dBu 入力なので、0dBが7.77Vrms≒約11Vp-p
でよいんですよね?-100dBだと11Vの10万分の一なので、0.1mVくらいでよいい?

なんか根本的に間違っていたりしたら、ご指摘ください。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 17:02:25 ID:lj8zyt/H0
過渡応答の様子がわからないのであまり意味がないような。
レベルはCMOSのオシレータ作って見てみるとはっきりする。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 19:27:11 ID:ddiopyzv0
ぺるけ氏のFET作動ヘッドホンアンプ作った
アイドリング電流30mAでも終段トランジスタアチチになるんだな
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 19:29:25 ID:cI5P7/hD0
>>841
あ、もう出てるんだ。
本スレ的はこれが注目ですよね♪
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/sample99%20Folder/p096.pdf
う、オシロ必須とは・・・orz

これもTL431だけど駄目なの?
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/sample99%20Folder/p119.pdf
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 19:31:28 ID:YyT01W7U0
ssm氏の完全版Gilmore作りました。
トランジスタが熱いんですが問題ないですかね?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 20:13:21 ID:cI5P7/hD0
>>846
正常に動作していて、熱いのがQ9〜16だとすれば、
取り敢えずR18〜25のどれかの両端電圧測って
÷22でアイドリング電流幾つか調べたらいいんでね?
ssm氏版で9mA、Gilmoreさんの原典で15mAなので、
それくらいならまでが精神衛生上よろしいかと。
アイドリング電流下げるにはR16をもう少し小さい値に。
ここ半固定の方が良かったかも知れんね。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 20:20:40 ID:YyT01W7U0
>>847
正常に動作していて、熱いのがQ9〜16です。
今から計測してきます。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 22:30:56 ID:DCE1OPCg0
>>841
zipでくれ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 23:22:18 ID:IreCO4UE0
50℃や60℃は半導体にとっては熱いうちにはいりませんが、
手で触ったらあちっですね。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 23:23:18 ID:pxuAGI/y0
>>845
これは参考になる使い方。
Ref端子をカソードに直結して2.5vの電圧源として扱い、電圧可変はTL431の
機能に頼らずVR1による分圧で行い、C3とR4によるLPFで雑音を除去している。
そしてTL431を誤差アンプとして使わず、その役目をオペアンプがやっている。
オペアンプの入力は高インピーダンスで安定しているのもTL431にとってよい。

>>828の作例だと、Ref端子を活用して2.5vより高い電圧を出すため雑音が多く、
パストランジスタが要求してくるベース電流が変動するのでTL431の応答性能に
依存し、かつベース電流が変動しても電圧が揺れてはいけないので、C3,R4みたいな
フィルタを挿入しづらい。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 23:28:49 ID:YyT01W7U0
8.9と8.7でした。とりあえずこのまま使ってみます。
しかし何時間も使ってるとケースが暖かい・・・30度くらいありそうです

>>850
そうなんですか。安心しました
853852:2008/06/29(日) 11:03:08 ID:0OL0Hwzg0
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590776.jpg
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590776.jpg
うp忘れてました。ssm氏の完全版Gilmore。ケースはタカチのYM-150です。
高さが40でトランスが入らないので小さめの基盤用トランスを無理やり直置きしました。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 12:05:49 ID:Fpl6SNTM0
電源スイッチや電源の近くにボリュームとかもうねおなかいっぱい
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 12:15:02 ID:0OL0Hwzg0
>>854
ノイズはまったく入ってこないのでこの配置でいいかなと思ったんですが
電源スイッチはこれじゃ駄目なんですか
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 12:34:18 ID:IQdbMJ/Z0
整流回路のコンデンサの耐圧が16Vと見える。
もしそうなら、下記のページの情報をよく読み、耐圧を適切な値に変更しなければならない。
ttp://www.suganodenki.co.jp/products_sl12250.htm
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 14:28:05 ID:0OL0Hwzg0
>>854
おっと、読み間違えてた。とりあえずノイズがないのでよし

>>856
ssm氏の電源回路の説明だと16Vで大丈夫だと書かれてます。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 15:09:32 ID:Fpl6SNTM0
やれやれだぜ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 15:39:13 ID:IQdbMJ/Z0
やれやれだな

>>857
大丈夫ではない。
25Vのものを使ってぎりぎり、余裕をもって35V以上のものを使うところだ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 15:53:13 ID:BUBVL+yM0
コンデンサの耐圧は回路中の最大電圧の2倍はとっておきたい。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 16:08:44 ID:hGldR+is0
単純に考えて交流最大値の12V×1.41=16.9V以上では
駄目なの?
俺なら25V使ってるな・・・
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 16:20:29 ID:IQdbMJ/Z0
>>861
トランスの電圧変動率や電圧偏差、1次側の100Vの変動を考える。
特に小型のトランスは負荷が小さいとき、電圧が大きくなりやすい。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 16:26:17 ID:0OL0Hwzg0
このまま使ってたらまずいですよね。千石に50vがあるようなので取り替えます
部品の配置も考え直してみます。どうもありがとう
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 17:17:16 ID:EtbIIuXi0
>>861
トランスの定格電圧12Vというのは、定格一杯の電流を流したときの値だからね。
低負荷の時は、1〜2割り増しぐらいに見積もっておいたほうが良い。
それに加えて、AC100Vの変動も1割り増しまでは見込んでおく。

俺は、定格9Vのトランス使って平滑後の出力が17Vになって慌てたことがある。
(9V*sqrt(2)*1.3-Vfで、耐圧16Vなら余裕だと計算してた)
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 20:43:42 ID:siYjpO1W0
小形少電流のトランスほど巻き足しが多いです。
秋葉で普通に売っている18V0.2Aのトランスを無負荷で使ったら34V出ました。
ただ、電解コンデンサは耐圧25Vのものを30Vで使っても壊れたりしません。
20%超で30秒1000回テストして寿命が「ん十%」ダウンくらいのもんです。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 22:25:29 ID:Fpl6SNTM0
やれやれだぜ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 22:32:56 ID:7ldkPa7E0
>>865
おいおい…
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 23:16:53 ID:qeSXQo2o0
よくわかりづらいので、
ここまでの流れをドラゴンボールと、アダルトビデオでたとえてくれ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 23:51:12 ID:GKrSvsNV0
部品の性質がよく分かっていないやつがいるな
電解コンデンサーは結局発熱で絶対定格が決るから
大体平均で耐圧守っとけばいいんだよ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 23:54:07 ID:7ldkPa7E0
>>869
おいおい…
おまえが、メーカーの設計者じゃないことを祈るよ。
あと、家に火災保険はかけとけよ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 23:59:44 ID:GQrd1Hjo0
>>853
突っ込みが先行してしまいましたが、
YM-15でトランス内蔵で基板2階建て、
と、なかなか見どころの多い作例うpでしたね♪
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 00:07:11 ID:tbkqSqWX0
>>870
電圧守っときさえすればいいと思ってないかい?
電源オンで大電流流して寿命縮めそうだな
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 00:16:14 ID:vxKFjqfa0
>>871
この撮影の後にトランスと基盤を2センチほど離して、さらにin/outのコードを短くしました
大きく基盤をまたがってた電源コードも6センチほど短くできました
初めてのケース収めなのでかなり突っ込み所が多かったんじゃないかと思います
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 00:19:51 ID:xhK72AG10
基板
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 01:44:38 ID:SfgEgeuA0
電源の電解コンの寿命が縮む原因の主たるものは電源ON時電流ではなくリプル電流による発熱ですよ。
865ですが、電解コンの耐圧とはどの程度のものかを述べただけで耐圧を超えて使ってもよいという意味ではありません。
なお、耐圧120%超データはメーカーのテクニカルドキュメントに記載されています。
電解コンは20%程度の耐圧オーバーを数回するよりも床にコツンと落とした時のダメージの方がはるかに大きいです。
一緒にいろいろ勉強しましょう。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 02:52:58 ID:xhK72AG10
晒しあげ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 08:26:41 ID:tRLvrZAH0
>>875
俺もそう思う
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 11:27:13 ID:Pcbsu/ue0
ところでスペース的な問題?
それともケチりたいの?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 12:14:00 ID:MuxC5AAK0
つまり寿命を縮めるやり方を推奨するんですね。
火がでたりしたら訴え
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 13:02:47 ID:5D7oN6SQ0

>>電解コンの耐圧とはどの程度のものかを述べただけで
>>耐圧を超えて使ってもよいという意味ではありません。

これのどこに問題があるのか?

定格以内で使うのはパーツの基本。
基本をちょっと逸脱したいひと向けの単なる情報だろ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 13:23:06 ID:wv7selWE0
普通電解コンデンサーから火が出ることはないよ
出るのは汚い水蒸気
それと仕様書よくよめ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 13:34:10 ID:xhK72AG10
自称上級者スレ(笑)
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 14:46:48 ID:c52dBpKk0
昔真空管アンプ組立て後 電源入れたら何かジージー音がするので耳を
近づけた途端 コンデンサ爆発 絶縁のフィルムなどがヒラヒラ飛び散った。
逆接だった。或時は縦型ケミコンを逆接した時は外側ケースがヒューと言って
飛んでいった。
最近は防爆弁などが付いているが昔は無かったので面白かったね。
小型のトランジスタ等も樹脂部分がパチンと言って飛んで行く。

ケミコンの電圧規格を守る必要有るが設計寿命7年以上とか必要で有れば
耐圧の2倍など必要だけど個人用途では100%で問題無いと思う。
しかし耐圧大きい物の方が性能が良いと言う事も有るので音質的に
有利かも知れない。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 16:09:48 ID:wv7selWE0
カップリングコンデンサーで微妙にオフセットが出ているところを
逆接続して、1年後ぐらい後に液漏れして地味に壊れるって話を
きいたことある。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 16:32:32 ID:JlEpDFb90
>>884
低圧で使ってると逆挿しでも1年くらい動いちゃうんだよな。
最初の1ヶ月あたりを乗り切ると当分安定。
で、保証が切れる頃に何となく機嫌が悪くなって故障。

なまじ動くから案外見逃すんだこれ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 18:35:51 ID:i7z0DPQI0
その辺の仕組み(化学反応)がルビコンにある。
http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/pdf/Charge%20Discharge.pdf

何回か漏れ張ってるんだけど、天ぷらにのらねぇなぁ。

まぁ最近はやりの固体高分子とかだったら関係ないけどね。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 18:38:31 ID:i7z0DPQI0
理系の数式なんぞつかわない、文系的な表現だとこれ

http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/faq.html
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 18:59:11 ID:SfgEgeuA0
1V程度の電圧しかかからないところに誤って逆接してしまった場合、
装置がすでに現場に納入設置されていた場合はそのままほっとくというのが私の師匠の教えでした。
へたに鏝を入れた方が信頼性が落ちるからだという実戦的な判断。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 19:09:08 ID:BqWguxjd0
おめーの話はどうでもいいんだよ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 19:31:41 ID:KPGqon+G0
全然実戦的じゃないな。何屋だよ。
なんで納入後に逆挿しがわかるんだ?でたらめ書くな。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 19:39:39 ID:La75/6Vs0
>>890
保守用に取っておいた基板をみたら、逆ざしだった!!
ああ! (@o@)とか。

うちの会社なら発覚した時点で交換に逝くけどな。orz
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 19:42:02 ID:zuKjr+no0
故障品の修理中にシルクミス発覚等、基盤レベルでのミスが納入後に分かることも結構多い。
自己修復によってどれだけ容量低下起きるのか?発熱は?設計時のディレーティング
大きく取ってた分逆接でも動作問題ないだろう、
その場合考えられる故障率は?等々、いろいろ考えて全製品回収して付け直すのがいい
のか保障期間中に故障した製品だけの修理を請け負うのとどっちがいいのかを考える。
クリティカルな危険が無いと判断されるなら結果放置することも現場ではよくある。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 19:42:57 ID:xhK72AG10
いっつもうそかいてるのがいるな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 20:08:18 ID:wv7selWE0
対応するしないは製品次第だろ
人工衛星とかもうどうしようもないものだってあるわけだし。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 20:29:53 ID:i7z0DPQI0
電解コンデンサ搭載人工衛星ってどこの国の新兵器だよ。

かの国の戦力は圧倒的だな。になれるぞそのコストパフォーマンス。
-270度で動くことが求められるってかなりすごいっぽ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 20:56:35 ID:KPGqon+G0
>>892
そういうの、放置するとしたらちゃんと顧客に説明してるのか?

>>865
タンタルだったら使っている。それと-270℃になんかならないから。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 20:59:04 ID:kDN9Rh1d0
オーディオ系だとそっちの方が音が良かったからとかで逃げられそうだな。
カマデンTripathのやつは修正されたけど。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 21:07:55 ID:KPGqon+G0
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 21:16:10 ID:ro6HMVp70
>>898
うはw
日本の産業はもうダメかもな。
最先端の現場でそんなくだらないミスとか腐りきってる一言に尽きる。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 21:24:29 ID:5/UeD9Z/0
>>898
こんな初歩的なミス・・・
まぁだれだって失敗はあるよな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 21:27:16 ID:4VI12J7w0
現役はこういう細かい話でしか盛り上げれなのな。
ま、家帰ってまでコテ握る気になれん
ってのは分かるけどw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 21:50:36 ID:SfgEgeuA0
みなさんの反応のみてると現場の修羅場経験の有無がまるわかりやねえ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 22:15:04 ID:rz0QzlBp0
小ロットの商品だと意外と初歩的なミスに悩まされる…
意思疎通って難しい
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 22:27:11 ID:vxKFjqfa0
なんだかすいません
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 22:58:41 ID:wv7selWE0
ツーか電解コンデンサーは鬼門だから入念にチェック入れないとな
設計でみて
基板版下でみて
基板上がったら通電してテスターで見て
量産品もバラしてテスターで見ないとな
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 23:33:36 ID:SfgEgeuA0
シルクのチェックって結構難しい。
小ロットは大概なんかあります。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 00:26:20 ID:n8LBGwve0
いいかげんスレ違いだぜ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 01:49:45 ID:gw7MhVgE0
JAXAはこれを見ておくべきだったな

44 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/06/28(土) 17:48:27
NASAの配線やハンダ付け作業ガイド
ttp://workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/frameset.html
読むのは大変だけど、組み立ての役に立つ事が盛り沢山。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 01:51:59 ID:n8LBGwve0
スレチいいかげんにNASAってくだせぇ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 02:08:46 ID:QT6gS44v0
>>873
でも初心者にしては綺麗だよなこれ。
やってはいけないお約束を今後覚えていくと、いい線行くと思う。

とりあえず、入力にハムが乗ってなければ成功なんじゃね?
本当は入力と電源はできるだけ離した方がいいんだけど。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 02:12:04 ID:R/aI1u3F0
たいしたことない
まぁここのレベルはたかが知れてるがねw
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 02:40:38 ID:fXOc/HSK0
>>908
まさかJAXAが衛星作ってると思ってんじゃないだろうな。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 09:10:35 ID:9ZXyqXG/0
ちょっとぐらい、硬いこと言うな>>909
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 13:11:10 ID:n8LBGwve0
だれかW2kをHT対応にしてくだされ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 13:11:32 ID:n8LBGwve0
おお誤爆
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 13:16:41 ID:LZwf9JSV0
>>914-915
ゲイツに「早くSP5出せ」って凸ってこい
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:07:25 ID:9cAZnjT+0
すいません。すごく初歩的なものなんですが、

・ディファレンシャルモードの入力抵抗
と、
・コモンモードの入力抵抗

の定義がわからないのですが、教えてくれませんでしょうか?

http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/OP27.pdf

手持ちのオペアンプで入力抵抗の高いものが無くて、これつかえないか
と思いました。この用途でいつも使ってるOPA134、OPA604とかだと、
どっちも10~13などで等しい値なのですが、このOPAMPは、

ディファレンシャルで4MΩ
コモンモードで2GΩとなっていて全然違います。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:08:24 ID:9cAZnjT+0
訂正:どっちも10^13Ωなどで等しい値なのですが、このOPAMPは
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:15:20 ID:JTyMMK1+0
+−の入力信号がディファレンシャルモードであるときの見かけの入力抵抗
と同入力抵抗っていみジャマカ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:17:50 ID:JTyMMK1+0
訂正:ジャマイカ?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:30:57 ID:9cAZnjT+0
>>919

コモンモード
は、+-入力に同じ信号が加わっている場合。
例えば、DC10VとDC10Vや、位相のそろった10Hz10Vの波形など。

ディファレンシャルモード
は、それ以外全て。

であってますでしょうか?

例えば、-入力に信号を入れて、+入力を接地した場合は、ディファレンシャルモード??
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:42:12 ID:4+EulJfx0
【韓国人による日本人漁師大虐殺の歴史】

領海線、李承晩ライン(李ライン) 1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、
一方的宣言によって規定された領海水域。同宣言により朝鮮半島周辺
(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を
利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局 65年の日
韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の
拿捕が続いた。
李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人

死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。
赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。
抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、
韓国に人質として利用された。 その年月、最大13年。
日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を
仮釈放して、在留特別許可を与えた。その犯罪在日朝鮮人の数、472人。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:54:29 ID:JTyMMK1+0
>>921
実動作状態の話だろうから
反転アンプのたぐいはディファレンシャルモードで
非反転アンプはコモンモードだとおもう。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 18:01:53 ID:R/aI1u3F0
幼稚な知識満載スレ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:05:59 ID:ANzyYUkJ0
nabeアンプの音量調節がきません。
普通にアルプスの10kAのボリュームを入れたんですけど、音量が調節できない。
50kAにしても音が少し小さくなっただけで音量調整ができない。

あと、作者のサイトの回路図のまま作っても発振するんですが、配線がいけないのか仕様なのか。

926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:20:05 ID:fXOc/HSK0
ボリュームがGNDにつながってない
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:22:45 ID:ANzyYUkJ0
配線で手でつなげてみたけど、変わらないような感じだった。
そもそも入力で絞るのにGNDに落とす必要ってあるんですか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:26:16 ID:fXOc/HSK0
ボリュームで音量を絞れる理由を理解できていない
入力信号〜アンプ入力の抵抗値とアンプ入力〜GNDの抵抗値の比率を変える
ことによって、入力信号の分圧比を調節するわけ
GNDにつながないと分圧にならないから音量は絞れない
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:31:08 ID:fXOc/HSK0
その回路図でいうところのボリュームの3番に入力信号のホット側(芯)、1番に
GND側(シールド、編組線)をつなぐ必要があるが、まずそれもできてない気がする
その上で3番をGND(電源の中点と出力端子のGND)につなぐ必要がある
回路図に描かれてないが、初歩レベルの常識
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:40:36 ID:ANzyYUkJ0
納得したかも。
つまり、真ん中を信号の入力につないで、両端の片方をGND、もう片方をアンプの入力につなげばいいとことですか?
真ん中と端の抵抗値で絞ってるのかと思った。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 20:48:19 ID:fXOc/HSK0
うーん
入力信号のホット側を10としよう
入力信号のGND側は0だ
アンプには10〜0間の任意の大きさを入れたい
なので入力信号のホット側は3
GND側は1
アンプ入力(100Ω)は2につなぐ
ボリュームの1(GND)をアンプのGNDにつないでやらないと、アンプは2のレベルが
10〜0のどこなのかがわからない なのでつなぐ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 21:01:47 ID:3ft8lK570
>>925
nabe氏ブログでのコメントのやり取りも含めてあまりに酷い。
全く同じ事指摘されてるわ、質問には無視だわ。
ACアダプタ云々より、まず回路図通りに作って完動させてから
色々変更すればいいんじゃないの。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 21:20:25 ID:fXOc/HSK0
コメント見てきたよ 同じ人っぽいね
なんか自分が間違ってるのを指摘されても「そこは合ってるからこれでいい」
みたいな感じで取り合わず、いつまでも間違う人がたまにいるね
大人でもたまにいるから仕方ない
ブレッドボードアンプも捨てたもんじゃないね
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 21:48:42 ID:ANzyYUkJ0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010201785
ココみて考えました。
反対側をGNDの落とさないといけない理由がわかりました。
ありがとうございましたー。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 23:29:35 ID:/bW2BbJ50
>>917
何をしたいのか知らないが、ほとんどの場合問題になるのは
「入力抵抗」ではないくて「バイアス電流」の方だ。
どういうことをしたいのか説明してくれたら(例えば「低リークの積分回路」等)、回答のしようもあるんだが。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 23:39:04 ID:zTnHCYYd0
DACのI/V変換&LPFじゃね?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 02:44:09 ID:Pc3cS9tu0
>>935
DCサーボ部(帰還部にCのみの積分機)です。

オフセットが少なくて入力抵抗の高い適当なOPAMP使ってたんですが
FET入力は手持ちが切れました。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 02:45:51 ID:h01k651D0
>>917

通常の増幅回路としての使い方の場合はディファレンシャルモードです。
でも、その言葉をご存知ないのだったらそんなこと考えないでいいですよ。
939937:2008/07/02(水) 02:54:11 ID:Pc3cS9tu0
追記:
積分機の前の抵抗値を、(リーク電流防止の関係で)フィルム系Cを使うのですが、
小さいのしかなかった(0.47u)関係で、抵抗値を大きく(500kほど)した(1/RC)の
で、入力抵抗値も必要です。
940937:2008/07/02(水) 02:59:02 ID:Pc3cS9tu0
すいません。日本語になってないw

積分機のコンデンサには、フィルム系Cを使うのですが、
小さいのしかなかった関係で、抵抗値を大きくした)ので、
オペアンプには入力抵抗値も必要でした。

>>938
データシートの意味がわからないのはまずいと思って聞いてみました。
読めないと、コモンモードもディファレンシャルモードもどっちも同じ値で
でっかいのつかえって話になって種類が限定されるので自分だめぽ。
って感じになりました。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 08:35:43 ID:hbuyZlRG0
学生のころに先生から教わった○○機と○○器の書き分け。

・○○機
 (特に)回転する機械が入っているもの。
 動く機械が入っているもの。
 ※昔は機械式だった名残りで○○機のケースあり。

・○○器
 ○○機でないもの(笑)。
 動かない部品でできてるもの。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 08:49:42 ID:0L6pA6B60
あー、それで計算機は機なんだね
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 10:39:56 ID:h01k651D0
・○○器 松下電器
・○○機 三菱電機、三洋電機、富士電機、カシオ計算機

じゃ、日本電気(NEC)は?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 13:36:02 ID:Gkq7kEn80
きちがい


いや、ごめん、気ちがい  これも一緒か orz...
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 21:35:50 ID:KNlDMDe80
>>939
入力オフセット電流×入力抵抗が、そのままオフセット電圧になってしまう。
最悪値は、75nA×500kΩ=37.5mV
これでは、何のためにDCサーボを付けたかわからん。ない方がマシだ。
少なくとももう一桁以上、バイアス電流/オフセット電流の小さい品種が必要。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 21:49:13 ID:mXLC3u5A0
それ以前にOP27をDCサボになんて
なんかもったいなくねぇか?
安いLF412とかAD712でいいだろ?

947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 22:01:20 ID:P137Y2M50
ボリュームが逝った。初めてでドキドキしてる
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 23:44:48 ID:fvy4mcNc0
>>947
そう。そのドキドキ、それはきっと恋。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 21:37:44 ID:BQSMUhlZO
TEA2025B注文した
HA20コピってみるかも
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 00:28:24 ID:KukYYE0u0
ほー、あれって単品売りしてるんだ。
951949:2008/07/04(金) 01:52:46 ID:AxqnaDWB0
>>950
俺は単品購入したが、ただTEA2025を弄りたいだけならこっちのが楽そう
http://www.elekit.co.jp/product/detail/00430
(通販面倒だし店頭でこれ買っても良かったんだが、1680円じゃ複数買いにはちと高いなぁ、と)
ちなみに本物はTEA2025L(UTC製)なんだが、国内じゃ見つからんし、海外から400個まとめ買いとか無理

それにしても、本気でHA20と同等に組もうと思うと結構金も手間もかかりそうだな(主に箱が原因だが)
まあ細かい事には拘らず気楽に遊ぶか
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 11:41:00 ID:CUOSgwmu0
>>622さん
片電源反転増幅C結合ってのが逆に新鮮だったのでコピーさせていただきました。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590785.jpg
定数は手持ちの関係上変えました。入力コン前の抵抗削除、100Ω->16Ω、出力コン470uF->430uF
電源ON時のポップノイズが結構来ますね。
多少エッジが丸くなる感じがしました。打ち込みに合うってのがわかる気がします。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 22:19:30 ID:B8lgHlCM0
左右の音量が違うと思ったらオペアンプが逝ってた。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 22:45:52 ID:Fc4LtR9J0
>>952
きれいな実装ですね。
ポップノイズについては、470uFの出力側に1k〜5kぐらいのブリーダー付けて見れば。

955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 10:51:43 ID:2VjbZ5PH0
ON/OFF時のポップノイズは、リレーとかTrのミュート回路とか
くまないと無理よ。

OPAMPにもよるけど、1.8Vとかで、正常に動いていいのか動いちゃだめなのか
わからない閾値らへんでノイズ出てるから、4Vとかを電圧感知して、その電圧
になったらON、そうじゃなかったらOFFにでもすると消える。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 12:49:36 ID:p9pvjs060
>>954
キレイな実装と言われたの初めてです。照れるw
ブリーダー抵抗付けてみます。

>>955
据え置き機を作る時はミュート回路を奢ってみます。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 13:52:49 ID:oct1cWdR0
アイドリング電流は低いほうがトランジスタの温度が下がるんですよね
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 14:26:57 ID:VOg1YtLC0
ああ、そうだ。
がんがん流して、熱い漢らしいアンプ作りを
目指してくれ。
959949:2008/07/07(月) 00:17:21 ID:LXtGMvzs0
HA20風アンプ試作基板とりあえず完成
音出し確認はしたけどボリュームが付いてないのでまだ使えない
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 20:22:37 ID:7pdc7nEc0
ポップノイズを消す回路って要は安定するまで出力をつなげないわけでしょ?
ってことは信号回路にリレーが入るわけだよね?
あんまりいい気分じゃないよね。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 20:47:33 ID:QOCuRZ7w0 BE:1937741388-2BP(333)
>>960
一定時間で接続するんじゃなくて、一定時間でGNDから切り離す回路。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:20:29 ID:2NV6pXww0
もうオペアンプから卒業しちゃえよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:28:14 ID:Dy2Fjbcp0
低脳オペアンパーは後がないから脱落じゃね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:31:47 ID:a5b9P2tN0
それは無理だ。
OPアンプなしには何にもできねえ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 23:41:03 ID:3DkexfQX0
オッペンアンパー
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:10:00 ID:fN43U6xo0
ヘッドホンアンプにオペアンプ+バッファの形ってやっぱ簡単だからそこ嫌われてるの?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:12:47 ID:WYQ5DAyk0
ヘッドホンアンプ、製品スレも含めて勢い落ちたね・・・
もうネタ切れじゃないのかなぁ。
ここも本スレで終了でいいんでね?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:27:44 ID:HUpa4WsF0
>>967
下手に既製品スレとくっ付くと「○○の中身は原価いくら相当」みたいな荒れ方の原因になるよ
そもそもここは「アンプスレ」じゃなくて「アンプの自作、改造スレ」だから、無理に統合しなくても・・・
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:28:37 ID:/zW2jIlx0
>>962
DAC自作とかやってるんだけど、IV変換とか、LPF(OPAMPだとMFBか、
サレンキーで複合フィルタになっているレベル)をディスクリートで作った
例をあげてくれ。

たぶんテフロン基板とかガードリング使いまくって選別をかなーりやり込ん
だとしても、627、637、797あたりにも勝てない。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:36:49 ID:FHBzpvQm0
このスレの常連じゃないけど>>968にかなり同意
絶対購入派と自作派で揉める
でもこの過疎化はどうにかしたいなあ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:02:09 ID:WYQ5DAyk0
いや統合なんて言ってないよ・・・
最近、低価格製品スレ以外は過疎りだしたなぁ、
って思っただけ・・・
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:17:22 ID:UUCRbPs80
>>969
DACの事良く判らないので適当なこと書いとくけど、
F氏キットのDAC1794-V以降とか金田式とかその類じゃないの?

627、637、797あたりに歪み率、スルレート上まわるのなら
そんなに難しく無いんじゃないのかなぁ?

LM4562に歪み率で上まわるのは難しいと思うけどw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:36:43 ID:SN0OZWjU0
>>972
それ根拠ある?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 04:42:46 ID:aw/gtTqd0
>>972のような、自作できないディスクリ厨の妄言を真に受ける奴っているの?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 09:44:54 ID:/ifro72Z0
そもそも文体や内容で知り合いにしたくないタイプ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 09:59:41 ID:RsVQ02U20
真空菅世代は真空菅にトランジスタ世代はフルディスクリートにしがみつくんだな。
オペアンプ世代はオペアンプにD級音響用アンプICはIC、デジアンにしがみつくんだろうなぁw
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 10:08:26 ID:qytdFg150
おまえがそう思うのならそうなんだろう
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.


お前の中ではな
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 10:33:53 ID:9/w0+6dk0
つまらん改行すなハゲ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 10:41:01 ID:qytdFg150
おまえがそう思うのならそうなんだろう
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.


お前の中ではな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:14:01 ID:9/afJQuR0
共立辺りが秋葉原価格でオーディオ用ボリューム取り扱ってくれないかなー
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:16:10 ID:9/afJQuR0
980だったので立てました
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 13:00:07 ID:+GXz4OEN0
早えよ。995くらいからで十分
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 16:29:56 ID:8yKTDArJO
http://改造屋.jp/
ここのコバルトオペアンプキットっていかほどにすごいのかな?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 19:20:58 ID:aw/gtTqd0
>>983
ものすごいオカルトっぷり。本当にこんなの騙されて買う馬鹿いるのかwww
みたいな感じだな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 19:56:08 ID:nOxMcDER0
燃費改善グッズですね、わかります。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 20:11:00 ID:U4GaF2Oe0
>>983
コバルトうんちゃかとか超高性能分布定数型フィルタ・・w
後者なんて中身200円程度のスパイク&リプルフィルタだろどうせw
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 20:23:41 ID:4bSfKQ3o0
>>983
多少なりとも電気を知っていれば「オカルト乙プギャー」だけど
一般人には結構釣られるのもいると思われ…

>>985
「独自の蓄電システム」と称した豪華なケース(+コンデンサ)ですねw
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 23:27:47 ID:fN43U6xo0
1000だったら新作回路挙げる
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:25:00 ID:FW/c2DGj0
ume
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:25:46 ID:3qvvyKBn0
990なら新作回路
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:25:58 ID:FW/c2DGj0
ume
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:26:46 ID:FW/c2DGj0
>>990に期待
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:50:33 ID:kvj2V2XJ0
983あちこちに貼りまくってんな、工作員丸出しw
結局釣れてるのおもまいらの方じゃんww
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 00:56:01 ID:fGUNM7Ec0
まぁ回路設計極めてるから他人のなんて興味ないしみないんだけどね
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:22:47 ID:3qvvyKBn0
ume
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:22:55 ID:fGUNM7Ec0
ume
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:24:07 ID:3qvvyKBn0
ume
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:24:19 ID:fGUNM7Ec0
ume
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:24:54 ID:3qvvyKBn0
ume
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 01:24:59 ID:fGUNM7Ec0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。