低音がすばらしいヘッドホンPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
477名無しさん┃】【┃Dolby
DJ1 PROのエージング前の勝手にリスニング速報!

[鑑賞準備]
今日の午前、飛脚のオジサンから着払いで受け取り、J1 PROを早速開封。
ケーブルはボリューム付きと、無しの、2本のカールコード…当然ボリューム無しを選択。

先ずは早速メイン使用となる予定のiPodに、刺さっていたThe Plugを抜いて、DJ1 PROを接続。
…ちょっと「予想外(死語)」な音が出たので、取り敢えずデジタルアンプのヘッドフォン端子にDJ1 PRO接続して、強引な加速エージングを慎重に?実施。
PCの準備やら何やらをしている間に、簡易エージングを済ませたDJ1 PROは、概ね「想定の範囲内(死語)」の音が出る様になってきた。

後で判ったが、この時点ではThe Plug向けのイコライザ設定(Electronic)にしていたので、DJ1 PROでは高音過剰になっていた。
何せThe Plugは高音が殆ど出ないし、DJ1 PROは最低音域から高音域迄ほぼフラットだから、中高音から増強するイコライジングは悪影響。
音圧もiPodでは、DJ1 PROには少々不足気味…DJ1 PROの低音が出ないと言っている方は、ヘッドフォン用アンプの増強と後述のiTunesイコライザを強くお勧めする。

御待ち兼ねのJBL JRX115(格安6万円の38cm=禅650と同じ様な金額)と云うスピーカーとの比較ですが…意外とと云うか、予想通りと云うか…JRX115の苦戦。
ご存知の方も居られるかもしれないが、JRX115は全くの「くせ者」で、イコライザ無しには上手く音楽にならない。
そこでPCのiTunes上の予め時間を掛けて設定したイコライザ設定で鳴らすべく、JBL JRX115側を準備。

DJ1 PROは、iPodを音源にして、アナログプリメインアンプに接続し、ヘッドフォン端子に接続。
iPodと云えど侮る無かれ。某ピュア板で昨年頃、高音質音源としてiPodをCDプレーヤ代わりに使うのが推奨された事もあった位ではある。

スピーカー=JRX115を以って、経緯をお分かりになる方も少なくないかとは思いますが…iTunesイコライザも在って、未だに私的には悪くないと思っております。
JRX115の音は、SR用に求められる必要充分な性能…タイトで低歪で無色透明な音を提供してくれる…価格以上の優れもの。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 17:45:39 ID:RXhqoWqv0
[鑑賞…打ち込み系]
さてと…PCとiPodで同じ曲を、同時にスタート。ボリュームを調整しながら、ヘッドフォンを付けたり外したりして比較の開始…

いつもの通りに普通に鳴らし始めると、JBL JRX115の方が、DJ1 PROよりも気持ちよい。
ボリュームを上げれば上げるほど、JRX115の方がスムーズに聴け、同じ音量だとDJ1 PROはキンキンして煩さい。

そこでDJ1 PROで煩くない音量に下げて、勝負を再開すると…中々良い勝負を始めるDJ1。

JRX115の有利さは、時間を掛けて調整したイコライザのお陰が大きい事が判明。
イコライザをフラットにした途端、立場は逆転。
DJ1 PROの方は、基本はフラットにしてもちゃんと音楽になっているが、JRX115はどうにも物足りない。

DJ1 PROのイコライザフラットとほぼ同じ音を出す為の、JRX115用に設定したイコライザの設定は…32Hzと16KHzはほぼ+10dB程の逆蒲鉾。

この状態にして、暫く色々なジャンルの曲を比較鑑賞。
結論で行くと、DJ1 PROの方が解像度は高い。特にドラムンベースの様なモノでは断然DJ1 PROの方が分解して音が聴こえる。
それから…iTunesでヘビーローテーションなSOULHEADやRIP SLYME、m-flo系のCristal KayやLISA辺りを聴くと、もう凄いですね。
DJ1 PROは打ち込みに強い…とは聞いてはいましたが、成程これは凄い。

「打ち込み音」とはアコースティック”イフェクト”を抜いた”音源の音”とも考える事ができる訳で…
その”イフェクト”を取り去った音の【粒】が一つ一つ見える…聴こえる。

恐ろしい事に…あのJRX115がブーミーに聴こえてしまう…DJ1 PROと比較すると。
JRX115に対してこの様な評価を書くのは、本来余り嬉しく無いのであるが、事実なのだから仕方が無い。

DJ1 PRO…求めていたものは此処に在ったのかもしれない。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 17:47:00 ID:RXhqoWqv0
[鑑賞…その他]
それでは…とBob MurrayのLiveや、Eric CraptonのUn Plugged、Yo-Yo-MaのBachなんかを、急ぎ足で比較。

まぁ…アコースティックイフェクトの多い音源は、どうしても空間を介しての音楽=JRX115の方が気持ち良い。
音の「粒」そのものが含まれていない音源については、JRX115の方が、風の様にサラサラと聴こえて心地よい。

密閉型の限界とも云えそうだが、密室でスピーカーを鳴らしている感があって、狭ッ苦しい感じがある…が、それはヘッドフォンには言いこ無しの約束。
然しDJ1 PROの方が、狭い「スタジオ」で音が鳴ってる感が在って(特に声とバスドラの響き)それはそれで心地良い。

実は今、JRX115用に設定した「逆蒲鉾イコライザ」設定のままで、今、DJ1 PROに適用しているのだが…素晴しい!
この音は当然JRX115には絶対に出せない音だ。
問題は…このヘッドフォンをメインで使用しようと思って居たiPodにこのイコライザ設定が持っていけない事なのだが…。

然してDJ1 PROもJRX115も、どちらもプロ用の機器であるからかどうかは知らぬが、イコライザ等の設定に敏感に反応するのが良い。
少しの違いでもちゃんと聞き取れると云うのが、プロ用たる所以なのではあろう。

只今発見!
PortaPro IやThe Plugでは、打ち込みベース音がポコスカ気持ち悪いので、iPodでは聞き飛ばしていたTommy February 6が…
…PCに接続しイコライザで強引補正し、それなりのアンプで駆動したDJ1 PROでは、ギリギリ聞き飛ばす程には悪くない…
…と云うか、こんな音だったんだぁと云う発見がある。
なるほどね。これが打ち込みに強いDJ1 PROなんですね。

追加発見!
LISAのJUCY MUSICの2曲目のキラキラが綺麗に聴こえる。
JRX115やPortaPro I、The Plugでは何か鳴ってるみたいだなぁ…だったもの。
超低音だけではなく、高音の美しさと分解能もDJ1 PROの美点。

DJ1 PRO + iTunesイコライザ + 適度な(ヘッドフォン)アンプ = もの凄いキレの有るタイトな音 (JBL JRX115の38cmウーファーもビックリ!)

何より…今 JRX115よりも、好んでDJ1 PROで聞いているのが満足の一番の証だろう。