中価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
というわけで5万円〜10万円という
どのスレでも扱われにくいものについて語りましょう
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:57:28 ID:teJ+PnoU0
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:58:02 ID:teJ+PnoU0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:58:22 ID:teJ+PnoU0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:11:29 ID:kZ4z8ilj0
>>1
terch???
最近のラッパー気取りの中学生はたのしい英語を使うんですねー、おめでたいですねwww


…だが乙
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:24:31 ID:yw6aQge00
>>1


>>5
儀式乙

>>2に追加
izo [iHA-1 V2]
http://izo.co.jp/htm/iha1v2-intro.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:29:46 ID:oam2SyEv0
注)Mr.Terchとヘッドホンは無関係です
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 00:27:20 ID:AdkPvkpR0
グラストーン [DAHP-100]
4月中旬発売予定

・・・詳細マダー?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 13:21:45 ID:bi1xtp1xO
どこで聞けば良いのか判らなかったので、とりあえずここで聞いてみる。

AUDIOTRAK Prodigy HD2(LME49720 x3) →RCA接続→ 各種ヘッドフォンアンプ
と、
Prodigy HD2 →光デジタル接続→ Dr.DAC2 →RCA接続→ 各種ヘッドフォンアンプ
ではやっぱり音質に差が出るだろうか?
というか、単純にAK4396とPCM 1798の性能差がどれくらいのものなのか知りたいだけなんだけど。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 14:09:49 ID:o2mujOp80
PCオーディオスレ池
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 17:06:13 ID:nwV9aCqU0
いまだにDACチップで音が決まると思ってる奴がいるのかww
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 18:59:15 ID:oDRkvkXI0
>>1
立てるなら価格帯直しておけよー
低価格が3万円までなんだからこっちはそれ以上からだろ
勝手に変えた上に過疎スレにしてなにがやりたいんだ
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 19:18:16 ID:Pi2im0ZI0
もともと5万からのスレだぞ。
3万からにしたら10万までのと差があり過ぎると思うが。
あと3万だとE10やキットとかの真空管アンプぐらいじゃ。
E10とか興味あるから別にかまわないけど。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 20:02:53 ID:ICxGF2Or0
3万円と5万円との間に音の上で大きな差が
あることもないから、3万円からでいいよ。
入り口は広いほうがよい
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 00:43:12 ID:B2fmZG9F0
>>13
発端としては低価格とナイススレの間を埋める目的で望まれたスレだが
当時発売されたばかりのDrDAC2の話題を嫌った人たちが
それをはずすために意図的に価格帯をあげた
まあ過疎ってるついでに当初の予定通り3万円からでいいと思う

16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 01:18:01 ID:xhdquYFR0
>>15
いやいやDr.DAC2は中価格スレが立った時にはまだ発売されてないぞ。
意図的に価格を上げたという事はなく恐らくHD53Rが低価格スレで話題にされる事が
あったので低価格スレは5万以下までは押し込んでしまえという意図でもあったんだろ。

とりあえずDr.DAC2排除の件で勝手に換えられたという勘違いはみっともないから止めてくれ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 08:24:55 ID:laSgrlKBO
電源ケーブルってオカルト?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 10:10:46 ID:GjAUTuZ60
オカルトでは無いが、使う機材がある程度固まってからで十分間に合う。
安い端子買っただけでもオスメスで5千円ぐらいとんでくんだし。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 12:05:57 ID:yrwdWJlo0
クリーン電源先に買った方が良いよ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 17:38:42 ID:N5uBvz9W0
>>19
俺もそう思う
蛇口をどんだけ豪華なものにしても
源泉が汚れてれば意味無いから

装置的に大掛かりなものになるんで
優先順位が下がって>>18が結論になるかな
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 19:39:30 ID:+nFpmpLc0
>>18-20
サンクス
とりあえずクリーン電源考えてみるよ
でも高いなぁ
電源にこれだけ金かけるには迷いそうだ
中古でHPAがケーブル付属じゃなかったからとりあえずPC用のやつにしてるけど
さすがにこれはまずいから新しいの買おうかと思ったんだけど
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 01:54:30 ID:79sHi4yc0
DAC5は入らないのか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 07:31:00 ID:4T6bPrKt0
もうそろそろだろうし入れといてもいいよね?
INFRASONIC S.DAC5
http://www.samick.jp/shop/24_14.html
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 13:35:19 ID:lHMG9v1H0
グラストーンのHPAは結局どうなったんだ?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 13:54:15 ID:t9MESlcw0
>>24
社員乙
26 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/03/27(木) 15:18:58 ID:+Iuspg610
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | 発作始まった
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 16:22:05 ID:c2whPMf/0
>>25
前スレ>>922のパロディだろうが、
それなら
「宣伝乙。社員乙。」
にしなきゃだめだよ。惜しい。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 18:11:13 ID:t9MESlcw0
>>27
いや、俺>>922本人だが覚えてねぇよw
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 18:37:45 ID:fpFBf7Cj0
グラストーンって一人親方の会社じゃなかったっけ?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 22:15:33 ID:UW+9fLZN0
S.DAC5 はまだ発売せんのかいな〜(´・ω・)
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 23:26:41 ID:fwUrQVrU0
S.DAC5ってヘッドホンアンプとしてはどうなんだろう?
ボリュームがツマミでないってのはとても使いにくそう。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 02:06:01 ID:CS09PPuU0
今、

<Creative Inspire T7900>
|
[PC1]---[SE-200PCI]--RCA--[E-10]----<AKG K271s>
RCA
|----[SBDMSX]--------------------<HD595> or <ER4-P>

[PC2]

----予備役-----
・samson C-que8
・roland UA-3FX
---------------
という構成です。
PC1では主に音楽(主にプロシヤのマーチ)を、PC2では主にゲームに使用しているのですが、SBDMSXがドンシャリなため、換装を考えています。
候補として、SE-U55SX、DAC2、S.DAC5を考えています。
予算2〜5万で、一番投資効率が良いのは、どいつへの換装でしょうか。

お知恵を貸してください……
3332:2008/04/05(土) 02:07:00 ID:CS09PPuU0
図ミスです。すいません。 T7900はSE-200PCIに繋がってます。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 09:35:20 ID:3K3Onev/0
構成図書く時は、↓こんなの使うといいよ
━┃┓┏ ┛┗┣ ┳ ┫┻ ╋
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 12:40:40 ID:rWT6CGC/0
>>32
U55SXもSE200と似た音なので割とドンシャリ、Dr.DAC2は低音少なめのシャリ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 13:35:51 ID:51wWhlEI0
SE200といえばLTD版がでるね

ttp://onkyo.jp/wavio/se_200pci_ltd/
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 14:25:47 ID:rWT6CGC/0
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 21:09:16 ID:IkY2veMI0
定期カキコ

グラストーンのHPAマダー?
3932:2008/04/05(土) 23:26:06 ID:CS09PPuU0
>>34
有り難う御座いますー。早速辞書登録。

>>35
ヘッドフォンをうまく鳴らしたいのですが、真空管アンプのE-10だと、インピーダンスが低いHD595、ER-4Pでホワイトノイズが出るんですよね。
やっぱり、
SE200━Dr.DAC2━━両方の音が聞けてウマー
USB━━━┛

って感じですかね。
AKGの上位ヘッドフォンにしようか迷っていましたが、DAC2に吶喊しそうです。
(S.DAC5も、当分後みたいなので……)

有り難う御座いましたー

40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 23:42:34 ID:rWT6CGC/0
>>39
E-10は聴いた事ないが真空管の音に慣れてるとDr.DAC2の高音に不満を感じるかもしれない。
試聴出来ればしたほうがいい。
4132:2008/04/06(日) 00:02:10 ID:OjsppdM10
>>40
助言有り難う御座います。
普段使いはCreative SBDMSXなので、そこら辺は大丈夫そうです。

ただ、SBDMSX→DAC2で、どれくらい音質が向上するかという比較をするべきかもしれませんね。同時に聴くことが出来ればよいのですが……。
金額的には向上しそうな気がしますが、このスレの方々的には、音質の向上が見込めると思いますか?

そういえば、音家で買おうとしたらなにやら大変なことになってる見たいですねw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 01:25:49 ID:g8AAmfle0
ちょっと前に廃人がDr.DAC2よりDenDACのほうが音がいいと言った事があった。
Dr.DAC2は音が少し太くなるがそれ以外はDenDACのほうが良かったとの事。

そしたらやっぱり音質たいして良くねーよなぁみたいな意見が続出した事がある。
あと以前のDr.DAC2スレでもSE-U55SXのほうがDACとしては良いという意見も出た。
金銭的に高ければ良い音かは人によってたいぶ違うようだ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 08:40:42 ID:VEsXHEMF0
ちょっと聞きたいんだが
今スピーカ修理中で音楽聴けないからHD-580を在庫セールで買ってプリメイン
に繋いで聴いてるけど、音量大きめならまず不満無い音質なんだが小音量で聞くと
とにかく音が団子になって楽しく無い。個人的に余り大音量が好きじゃなく、小音量
再生でHD-580と相性の良いアンプは何があるか知っている人居れば教えて欲しい。
予算は大体5万まで。
因みに上流から
ESOのX-30のデジタル出力→ESOのD-2→KENWOODのL-A1の構成。
修理中のスピーカはJBLの4312.聴く音楽はクラとジャズが半分ずつ。
しっかりドライブされたカッチリした音を小音量で聴くのが好き。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 09:02:08 ID:E2IAPH4P0
HD580をK601とかに変えたほうがいい気がするが、
あえてアンプを買うとすればhpa20とかが良い。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 09:58:37 ID:3fpfAk5B0
>>38
宣伝乙。社員乙。
4643:2008/04/06(日) 16:56:43 ID:VEsXHEMF0
>>44
店での視聴でK601は何かハッキリしない音質でパス
しちゃったけど小音量はまともなの?
店だとどうしても騒音が有るから開放型だと音量大き目になるから
そこらは判断付かないのが難しい。
AMPも正直5万以内ならHD53Rかhpa20位だろうとは思うけど近くに
比較視聴できる所が無いから悩んでる。他に何か有るのかな?
K601は近いうちに視聴し直してみます。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 17:25:50 ID:Kuu7eO5E0
つ【CORDA ARIETTA】
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 17:36:39 ID:pVz4uITA0
俺のプ゚リメインも古いSANSUIでL-A1とは同レベル品
HPはHD580は持ってなくて近いのでHD650HPAも10万クラスで聴いてる者として
5万じゃプリメインのHP出力のが圧倒的にいい
10万クラスでも分離(定位)、レスポンス(スピード感)、パワー感ならプリメインのがいい
ただし音場が広く立体的だと言われてるHD650でもスピーカと比べたら団子だよ
一番分離が良いアンプダイレクト(バランス)でも全然団子
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 18:21:00 ID:g8AAmfle0
プリメインで今ちょっと興味あるのはTRV-88SEだな
どっかで試聴したいなぁ
5043:2008/04/06(日) 21:13:21 ID:VEsXHEMF0
>>48
そうですか^^
多分ヘッドホンで小音量再生するのはスピーカが直るまで
の間だけだろうから散財は控えようかと思います。
スピーカ直ってきてヘッドホンをサブシステム的に使う様になって
その上で不満が出たらまた考えます。

>>47
その時には参考にさせていただきます。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 00:59:10 ID:9NGIX2Jl0
5万までのヘッドホンアンプだとプリメインとあまりかわらないものも多いからなあ。
ただ、プリメインでもちょさいのもあるみたいだから注意。
結構ヘッドホン部分は安アンプみたいな構成だったりなんだが、プリメインは電源周りとかが圧倒的に違うんで
その辺がかなり有利。

あとK601や701の方がHD650より広い気はする。
HD650は消え方がすごくスムーズなのがいいってタイプだと思う。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 01:04:45 ID:Sd/Ax6VS0
プリメイン最高!って書き込み色んなところでみるなw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 01:56:46 ID:JzzEKQmW0
SA7001サイコー。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 02:12:34 ID:1mSpobuh0
>結構ヘッドホン部分は安アンプ
プリメインはHPAすら積んでないよ ただ43、48のだと今時の300K〜500Kクラス相当での話だからね
今時の200K位までのやつじゃ同じことは絶対言えないと思うよ
プリメインは電源命だから良くて当たり前だけどフルサイズ物は何にしても電源イイからね 
回路とか良くわからんけど内部画像のトランス見れば入門クラスなら俺でも直ぐ解る
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 02:35:20 ID:e0aGvppV0
プリメインのはなしはスレ違いだからそのへんにしとけ
最近は中価格のHPAのはなしになるとすぐにプリメインに持っていこうとする工作員がいるしな
でかくて邪魔なプリメインはこのスレには不要
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 03:51:11 ID:1mSpobuh0
オクの中古で20年前の国産ハイエンドクラスプリメインOH済が5万で手に入る。
HPAとしても使うなら十分スレの範囲だと思う。
音も現役5万クラスのHPAじゃ太刀打ちできんよ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 04:20:13 ID:9qUzrG3j0
んな事言い出したらこのスレ中古やヤフオクの話しか出てこなくなるんじゃねーの?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 04:33:07 ID:FFIbtvM00
>>56
いくら音が良いからといってヘッドホンの為に
バカでかくて、くそ重いプリメインはどうかと思う。
スピーカーでも聴くならまだしも。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 04:34:11 ID:ZyT+078Y0
どちらにしても機種名とか具体的な話して欲しいわ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 08:54:52 ID:C//+vx5+0
>>56
HPA部分は抵抗直列か、良くてもせいぜい古いオペアンプ一発だろう
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 10:09:21 ID:9NGIX2Jl0
プリメインは大体、ヘッドホン部はOPAMP一発でコンデンサ4つぐらいかまして作ってる場合が多いと思う。
古いもの(90年前後で、当時5万〜10万)だと大体そんな感じ。
4558DD、4580DD、5532DDあたりが多い。
ただOPAMP一発って言ってもその前の部分が結構なものだからってのはあると思う。
ちなみにビクターとかソニーとかケンウッドとか。
AX-S313とAX-S90とか持ってるが、AX-S90のが上だったな。
(多分電源の関係。S90はトロイダル)

面白かったのがAVアンプのTA-AV650の方がAX-S313より好印象だったあたりだw
やはり当時の物量機はすげえなあとか思った。

この価格のヘッドホンアンプ周りは結構弱いと思う部分もあるので、もっと充実してくれると嬉しいね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 10:13:50 ID:Sd/Ax6VS0
このプリメイン厨なんとかなんねぇのか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 10:59:59 ID:de162Ep80
まあ、それなりのCDPとかプリメインとか持ってたらこの価格帯のHPAはスルーされるわな
HPA関係じゃこのスレは過疎になりがちだからスレの活性化にはいいかもしらん
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 11:41:17 ID:kG8xxWHk0
最近のSC-11S1とかA-S2000は
かなり気合いが入ってて
10万クラスとも良い勝負するだろうけど、
むかしはそんなにプリメインのヘッドホン部なんて
力いれてないよ・・・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 12:41:19 ID:y53Q+7YM0
61だが、言っておくが、Valve-X SEとプリメインどっち薦めるかって言われたら
素直にValve-X SE薦めるぞ。
最近の安プリメインだとノイズのる奴もあるって言うし。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 13:22:08 ID:de162Ep80
>>64
力入れてるかどうかじゃなくて実際の音を聴いてから言ってる?
SC-11S1とかA-S2000が10万クラスとも良い勝負てのも予想だろ?
大手で5万とか10万クラスでHPAとか出さないのはそう変わらないからよ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 18:08:31 ID:kG8xxWHk0
>>66
違うちがう、純粋に技術的な観点からだ。
わりがー、おれオカルトな話は興味ないからw
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 19:05:43 ID:j0I7p+S70
グラストーンのHPA、追加情報マダー?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 22:45:59 ID:Sd/Ax6VS0
>>68
宣伝乙。社員乙。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 23:19:36 ID:dhvFTJCD0
儀式乙
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 05:10:34 ID:h+mvEspeO
最近奮発してHPA買ったけどミニコンポより音悪かった。やっぱり親父の趣味は
わからんわ。STAXはCOOLでいいと思うけど、クラ向けのアンプなんてベースで
イッチャッタことある奴からしたらゴミだわ(ロックじゃないよ)。大体音色が
暖っかすぎ!家族団欒かよ!毛布でくるくる巻きされてるみたい!しかも専用ア
ンプでノイズあるなんてふざけた話!音量11時からあげれないじゃん!ミニコン
ポとか地デジ対応テレビの方が音もべっぴんな上にノイズもない。なにがアッテ
ネーターだよ!本体のノイズを先になんとかしろよ!E9だからミニコンポの時点
で4040Aがかすむような音がでてたからアンプ注文した時点で4040Aは押し入れ
に直してたのに、アンプ通したら4040Aと使いわけれるくらいの音質にダウンし
ちゃった。おかげで4040Aがカムバック。マジで親父チューニングのアンプきら
い!音場も密度もバランスも定位もよくなった。でも聴いててイライラする!まろよかすぎてE9の実体感が薄れるし、ベースがぼけて、
儚く、蜃気楼のよう。E9の側圧が気になったのも初めて。ブスにだきつかれると
イライラするみたいな。今までは密着感がここちよいくらいだったのに。
俺の27万返せ!ばーか!
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 08:35:48 ID:kSqXOHcj0
何のコピペ?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 15:01:43 ID:RIGebNfv0
道具とお金に使われると頭が悪くなるいい例だな。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 21:03:29 ID:Wv4ncFmQ0
アッテネーターってつけるとなんかあるの?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 14:24:55 ID:F/KhRPTY0
>>65
ノイズ乗るって具体的にどの機種だよ?
ロクにきいてないならそりゃ比べようも無いじゃん
まあヘッドホンで聞きたいって人にTX-SA605かValve-XSEどっちがいいかって言われたら
後者薦めるけどな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 16:08:53 ID:d4dQVir+0
ここは脳内でしゃべる奴が多いのは確か 65もそうだけど
67なんて自分の脳内発言を棚に上げてオカルトには興味ないって・・・
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 15:07:14 ID:HWIJoTok0
TX-SA605とHD53Rなら持ってるけど、
純粋にヘッドホン端子の音でいえばSA605が上だよ。
低音の力感はSA605が全然上。
まあノイズはちょっと感じるけど、それはHD53Rも同じだしな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 15:37:30 ID:7CNEebnq0
HD53R Ver8なら持ってるけどこれとValveX SEどっちかだったら
断然後者すすめるね。HD53Rのノイズはかなり不快だし低音スッカスカ。
見た目で買ったのが失敗だった。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 17:41:58 ID:ldF5M9An0
ARIETTAとValveX SEならどうだろう?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 18:33:11 ID:OA90Bm6U0
>>77
HD53Rって
3万円台のものを比べてもねぇ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 23:29:10 ID:QjET6gI10
石と真空管を同列に語るのは如何なものか
それにHD53Rは値段を鑑みれば善戦してると思う
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 23:45:58 ID:J9x/pXRB0
>>81
HD53Rは同じような価格のプリメインやAVアンプの、
トーンコントロールで増強されたヘッドホン出力に比べると音質が貧弱。
機能面でも多彩な機能を備えたAVアンプやプリメインには、
トータル的な性能・コストパフォーマンスでかなわない。

バランス入力可、左右独立のボリューム調整、比較的小さめなサイズ等、
機能面に魅力を感じれば購入する価値はある。
ヘッドホン個別に音量調整できるからオレは聞き比べ用に使ってるし。
ただ、ヘッドホンアンプとしては価格なりの音でも、
HD53Rの価格帯ではどうしてもAVアンプ・プリメインとの比較になり、
その点で明らかに厳しい。
まあ、それは中価格なヘッドホンアンプ全般に言えることだが。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 01:12:33 ID:o9kKXHKY0
>>82
>トーンコントロールで増強された
意味不明 まさかトンコン使ったら音質がよくなるとか思ってるんじゃないだろうな?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 01:29:35 ID:/YoL6zt90
普及価格帯のコンポとかプリメイン・AVアンプのヘッドホン端子は、
トーンコントロール使った方が音に迫力が出て聞きやすいケースが多いよ。
ダイレクトだと音が薄い傾向になっていまいち。
いろんな種類のアンプ使ってれば感覚的にわかると思うけど、
>>83はまだ経験が浅いんだろうね。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 01:50:42 ID:HNQNn24D0
や、俺は弄らない方が好きなんだがまあ、それだと淡白とか色が乗らないとか言うやつもいるかもな。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 02:13:33 ID:NEUJlqbz0
プリメインとかAVアンプのヘッドホン端子だとダイレクト以外では、
明らかに音が曇るから聴けたもんじゃないと思うはず 少なくとも聴き易いとか絶対思わん
>>84は本当にダイレクトで聴いていないか、薄っぺらな音しか出ない安物HPしか知らない
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 02:26:53 ID:/YoL6zt90
>>85
>>86
オレが使ったことあるアンプは、
ES-7、FR-S9GX、X-T1、CR-D1、A-973、TX-SA605、NAS-M70HD。
使ったヘッドホンは様々だがA-973ではW1000、
SA605ではAD2000を使ってた。
この中でダイレクトにしたほうがヘッドホン端子の音が良い、
というアンプは一つもなかったな。

ていうか>>86よ、そういうお前はどのアンプでどのヘッドホンを聞いて、
そういう考えを持つにいたったんだ?
具体的に言ってもらわないとこっちも困る。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 02:35:02 ID:/YoL6zt90
そういえばW1000とA-973使った時は、
ダイレクトだと高音が結構きつかったけど、
低音強調したらそれが和らいで聴きやすくなったことがあったな。
あの組み合わせはかなり相性良かったよ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 05:12:43 ID:KJaxd8TM0
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 11:03:03 ID:H/nAQ6zB0
グラストーンのHPAマダー?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 11:22:57 ID:htwkT5Lw0
>>90
宣伝乙。社員乙。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 11:57:44 ID:5SJCwyyG0
>>83
>意味不明 まさかトンコン使ったら音質がよくなるとか思ってるんじゃないだろうな?
意味不明 まさかトンコン使ったら音質がわるくなるとか思ってるんじゃないだろうな?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 12:57:11 ID:j/fbwsCI0
トンコン使えば質が低下するのは当たり前 ただし質と好みは別物で
一定レベル以上の質を確保できていれば後は好みに合わせて弄る
余分な回路を通せば音質の低下(劣化)は避けられない
トンコン使いも この大前提は承知の上で楽しんでるんじゃないのか?
この質の違いすら表現できない低能力HPなら知らんがね
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 13:28:05 ID:D1PrU+xH0
中価格で原音再生目指してるの?無理っしょ。
妥協してトンコン使った方が好みの音が出しやすいだろうに。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 14:19:43 ID:tHN2UFLXO
ヘッドホンアンプにトーンコントロールが搭載されないのって、
やっぱりコストの関係なのかな。
トーンコントロールを使うと音が悪くなるって聞くけど、
コストの関係でトーンコントロールの回路を使えない業者の言い訳に聞こえる。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:10:36 ID:fKldP7qr0
普通にいらないから


ヘッドホンアンプに手をだすとヘッドホン複数持ちが当たり前で
使い分けをするようになるし
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:20:08 ID:H/nAQ6zB0
PCオーディオだから俺もトンコンはいらんな。DSPで十分だ
ヘッドホン複数持っててもイコライザはほしい
まあ複数といっても10個くらいしか持ってないからなんとも言えんのだが
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:26:37 ID:Bvn8POZw0
トーンコントロールとイコライザって違うものなの?機能的には同じものだと思うんだけど。

>>95
確かにトーンコントロール機能があるHPAは少ないね。
ボーカルを目立つようにしたり、低音増やしたりと、俺は楽しめる機能だと思う。付けるかどうかは業者の勝手だが。
ただトーンコントロールいらない人には余計な機能付けるなよ、くらいしか思われないかもしれないけどさ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:30:58 ID:HNQNn24D0
そこでパスボタン。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:43:53 ID:90JSbsWR0
スピーカー使ってた頃はトーンコントロールとか積極的に使ってたけど
ヘッドホンだとヘッドホンやアンプを買い足した方が良いように思う。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 16:41:34 ID:Bvn8POZw0
金があれば誰でもそうするさ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 21:07:35 ID:AZLzWRVA0
Sound Blaster X-Fi Gamerの光→○○→HD650
この○○に入るDACとヘッドホンアンプでおすすめあるか?
大体アンプを買ったことがないのでよくわからん。
コストパフォーマンスが高ければ値段はあんまり気にしない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 21:12:08 ID:F9QpTUOo0
>>102
録音できるMD とかでいいんじゃない?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 23:29:47 ID:KJaxd8TM0
SE-U55SXでいいんじゃね?
コストパフォーマンスは高い。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 23:45:18 ID:ZStrkdym0
グラストーンの新作の情報でてるじゃねえか
約六万か……五万なら特攻するんだけど
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 00:59:52 ID:LWfQJm2n0
>>92
悪くなる事は合っても音質自体が改善される事は絶対にない
極端な話それはiTuneのイコライザ設定いじって音が良くなったといってるレベル
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 01:03:47 ID:lJ7kHcI3O
イコライザーいじって音がよくなるなんて、あたりまえにある話だが、
それがどうしたというのだろう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 01:16:04 ID:NHjHnnxd0
>>105
社員乙。宣伝乙。

デジタルアッテネータというからDA10みたいなトグルスイッチかと思ったが、普通の形か
Dr.DAC2を超えられるのかなあ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 03:08:27 ID:m8xqz5ey0
ソースによるけど、CORDAのクロスフィードは面白い。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 09:56:46 ID:WDYS0Wsn0
DAHP−100って電源はアダプタなのかよ
RCA入力もないし
あと一万弱だせばHD1LやBCLの中古が狙える価格帯だし
IZOのあれと同じポジションになりそうだ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 21:38:10 ID:J9g+YWdj0
>>105
見た目はあれだけどよさそうだな・・・
このタイミングでDAC1買った俺は負け組。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 22:52:20 ID:yuYBLn3b0
そういやS.DAC5はどうなった?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 02:21:42 ID:tNuCbGrE0
>>112
S.DAC5の発送日程の件ですが、
実は前面にあるタッチパネルの感度が弱いという問題が起き、
それを交換することになったため、予定より若干遅れてしまうとのことです。

との事で5月中旬or下旬辺りになるんじゃね?あんま延期されると別の買いたくなるんだがな。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 12:03:11 ID:1sNRfp9B0
S.DAC5「在庫あり」に変わってるけど、発売されたのかな?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 14:11:29 ID:fyNOoeTh0
>>113
あのタッチパネルやデジタルボリュームなどの作りをみると不安
感度の問題ではなく、安いパーツを使った設計の問題
タッチパネルは100円ショップで売ってる中国産電卓でよく見た
熱ですぐノイズや機能操作がおかしくなりそう
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 18:20:23 ID:4MMgpnxa0
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 18:33:08 ID:B/FlQH550
>>107
2chのアホの勘違いじゃないちゃんとしたソースでも提示してから来い
イコライザで音よく鳴ったなんていってたら笑われるぞ

>>108
社員乙でも新情報はありがたいな
SDAC5とかほんとに今年中に発売するのかって感じだし
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 18:49:53 ID:msdAOefUO
イコライザー使えば音が良くなるのは常識でソースも糞もない。
市場に出回っている製品を見ればわかる。
イコライザーで音が悪くなるなら、
イコライザーがついていない再生ソフト、
イコライザーがついていないDAP、
イコライザーやバスブーストがついていないコンホ゜があるか探してみてほしい。
今の時代にそんなものが大量に存在するなら、
お前が言っていることは正しいだろう。
だが今時そんなものは商品にもならないわけで、
イコライザーで音が悪くなるなんてのは時代錯誤も甚だしく見てるこっちが恥ずかしい。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 19:37:38 ID:pCaNpW/z0
イコライザー使えば音が良くなるのが常識であることのソースを提示してくれw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 20:25:19 ID:vKGgPOFK0
EQで音質が悪くなることも良くなることも無いだろ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 20:46:59 ID:B/FlQH550
>>119
どうやら自分の脳内が全てのキチガイかただのゆとりのようだからほっとこう

>>120
>>93
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 20:54:31 ID:vKGgPOFK0
ソース出せよカス
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 20:56:24 ID:02VCAX0R0
音の傾向が変化するのであって音質が良くなる魔法の箱ってわけじゃないですよ
その原理でいえばイコライザを直列に接続すればどんどん音質が良くなっちゃいますね!

まー普通に考えたら余計なもの繋げれば音質は劣化するよね
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 20:56:54 ID:+XhiR2gG0
>>118
イコライザってのは音質の低下を前提とした機能だからなぁ。

例えば、あんたの理論が正しければ10万超えのアンプにこそイコライザが付いてないとおかしい。
けど実際には付いてない。それが何を意味するかぐらいわかるだろ?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 21:28:54 ID:8GOsDQly0
DHA3000やHeadRoom Balanced Home Ampといった10万超えアンプにトーンコントロール機能付いているよ。
俺はHeadRoomのアンプのBrightness機能は女性ボーカルを前に出したい時によく使う。
Crossfeed機能は全く使わない。これは音がぼやけるだけで良いところはないと思う。
DHA3000のトーンコントロール機能はなんか不自然な感じの微妙な変化だから全然使わない。

というわけで俺はトーンコントロール機能は便利な人には良い機能だと思う。
いらなきゃ使わなければいいだけだし。
トーンコントロール機能の存在そのものが許せない人は、そんな機能がないアンプを買えばいいんだしね。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 21:32:08 ID:FfSXsun10
高音質を原音とどれくらい近いかとするならイコライザは音質を悪くするものなのかもしれない。
しかしながら、低音があまりでないヘッドホン(ER-4等)では、EQで低音を上げた方が
むしろ原音に近いとも言える。
さらに、音質を主観的に良い悪いで考えるなら、
低音と高音を上げたドンシャリな音が好きな人にとってEQは確実に音質が向上する機能となる。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 21:56:39 ID:HSxXYcfD0
>>125
まあそうなんだよな。使いたくない人に使わなければいいだけの話
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 22:14:25 ID:msdAOefUO
>>123
その原理って言われても意味不明。
イコライザなんて一個あれば十分なのは相当頭おかしくなきゃわかるだろ。

>>124
他の人もいってる通り、
例えばオーディオテクニカならば、
一番高いDHA3000にはトーンコントロールがついていて、
HA2002やHA5000にはついていませんが何か。
まあプリメインとかだと確かにトーンコントロールが省かれた高級アンプがあるが、
ヘッドホンを鳴らすレベルのアンプに関して言えば、
最高級モデルにトーンコントロールが搭載されている以上、
デメリットよりはメリットが大きいのだと判断すべき。
では、メリットがあるのになぜ中価格なヘッドホンアンプにトーンコントロールが無いかと言えば、
多分コストの問題がありDHA3000クラスでないと装備できないのではと思う。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 22:16:07 ID:ZXcsI5CO0
HPAの場合はいったん普通のアンプから入力を受けることを想定しているのでは?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 22:32:23 ID:Y/MCncRA0
HPAは基本セパレートアンプだもん 
プリメインアンプとセパレートアンプの違いは>>128には解らんのだろうけどね
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 23:18:48 ID:02VCAX0R0
>>128
>その原理って言われても
あんたは一行前の文字列すら読めないの?
イコライザ繋ぐと音が良くなる(笑)んでしょ?
それとなんで十分なの?
音質良くなるならたくさん繋げば良いじゃない(笑)
イコライザが一個あれば十分ってソース(笑)だせよ
音の傾向云々についてはスルーですかそうですか(笑)

つーかメリットデメリットとか話逸らしてんなよ
音が良くなるか悪くなるかに付いて話してんだろうが
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 23:34:20 ID:2eGKOPjx0
>音が良くなるか悪くなるかに付いて話してんだろうが
ここヘッドホンアンプのスレなんですがね
みんないい加減気づいてほしいです
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 23:47:47 ID:Y/MCncRA0
ID:msdAOefUO見たいな事を他で言ったら一方的にボロ糞言われるよ
中価格スレだから、あんたそりゃ間違ってるよと言ってもらえる
結論としてトンコン(イコライザ)使えば音質自体は落ちるが、好みの傾向にできるので音が良くなったと感じる人もいる
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 23:54:35 ID:8GOsDQly0
トーンコントロールって特定周波数を強調したり、逆に引っ込めたりするだけなんだけど
それをもって音質が下がったと決め付けるのは安直だと思うけどね。
俺はトーンコントロール機能使っても音質そのものが下がったとは思わないし。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:01:21 ID:h8rFpBDB0
やっと気付いた
中価格帯ヘッドホンアンプってろくなのないね
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:10:29 ID:WlGCK4J40
>>135
このスレに限らずヘッドホンアンプスレはどこも攻撃的な人多いよ。
よっぽど今自分が使ってるアンプに自信がないんだと思う。
だから他人の評価にいちいち噛み付いて喧嘩みたいになるわけだ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:25:33 ID:iLGlJoTg0
>>134
それって回路自体を通さないアンプダイレクトと比べてるわけじゃなく
回路は通るがオンオフで機能停止できるってのと比べての話じゃないのか?
別にトンコンの機能さえどうでもいい訳でとにかく余分な回路を完全パスので比べろ
プリメインだと一瞬で切り替えられるがプリ通すと一枚余分に幕がかかるのがわかるぞ

別に噛み付いてるわけじゃなくて余分な回路を通過して質の低下に気が付かないような
うんこなHP&うんこなHPA聴いてんじゃね〜〜〜〜〜〜〜よ ってことw
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:40:07 ID:RPRtltIfO
それお前のプリアンプが壊れてるだけなんじゃないかな。
よっぽど古いアンプで性能が低いとか。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:44:57 ID:dEAJFT7b0
>>125
なんかすり替えて話進めてるけど
音質劣化が生じる可能性があるのか?もしくは音質が良くなるのかって話でしょ

>>128
DHAなんて特殊な部類のデジアンに限らないでもうちょっと一般的な高級アンプ出さないと苦しいよ
しかも「音質がよくなる」というデタラメに対する根拠に何もなってないぞ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:46:15 ID:WlGCK4J40
>>137
んと・・・何と何を比べればいいのかもうちょっとわかりやすく説明してもらえるとありがたい。


DAC→HeadRoom Balanced Home Amp→ヘッドホン
CDT→DHA3000→ヘッドホン

以上が自分の環境で、トーンコントロール機能は>125で言った通りアンプに付いててONOFF可能。

この環境で言うと、何と何を比べた場合の話なのか?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:47:25 ID:iLGlJoTg0
あ、ごめん中価格スレだったっけね 俺のプリメイン32万だわ
ここで言うトンコンはミニコンポとかやっす〜!なプリの奴ね
それなら食い違いあるかもなw
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:54:39 ID:bKkXz1i90
>>140
いい加減スレタイ読んでROMろうよ

トンコンもイコライザも、必須のものではない、あったら便利かもしれない機能なだけなのはわかってるよね

その上で音質が良くなるような便利で革命的な機能でもないし
劣化については個々の製品の水準によるとしかいえない話なのも言うまでもない話

何度も言うがこのスレは中価格帯HPA製品のスレ
攻撃的とかそういう問題ではなく「スレチガイ」だから
構ってもらいたいなら中価格帯のヘッドホンアンプの話をしてください
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 00:58:24 ID:p4M5r7ru0
>>140
それだけの機器持っててここがどういうスレなのかもわからないの?
可哀相な人だねぇ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 01:25:30 ID:RPRtltIfO
>>141
オレはヘッドホンアンプやコンポ、
DAPやマルチチャンネル再生に関してはトーンコントロール肯定派だけど、
メインのプリメインはトーンコントロール無いものを使ってる。
つか、トーンコントロール否定派なのになんで32万も出してトーンコントロール搭載されてるアンプ買ったんだろう。
言ってることとやってることがめちゃくちゃなような。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 01:35:04 ID:iLGlJoTg0
俺のメインはスピーカーだもんHPはトンコン使わんがスピーカーなら使う
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 01:40:06 ID:DIDgHS9Q0
>>144
スレタイ読めないなら煽るなっての
その今使ってる中価格のヘッドホンアンプについて語れよ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 01:52:05 ID:RPRtltIfO
>>145
プリのトーンコントロールを通すと膜がかかるのに、
スピーカーで聞くときだけはトーンコントロールを使うのか?
ますますわからん。バカなの?
オレの場合ヘッドホンだとイコライザやトーンコントロール使わないとなかなか好みの音が出ないんだが、
メインのスピーカーシステムは性能が半端なく高くて、
トーンコントロール無くても満足な音が出るから必要ないんだけどなあ。
まあこのプリメインに関しては素の音に自信があるからメーカーもトーンコントロールつけなかったんだろう。
ヘッドホンアンプにトーンコントロールが無いのは、
音に自信があるのではなくコストの制約だと思うけどね。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 02:08:59 ID:iLGlJoTg0
>>147お前実はID:msdAOefUOかいw
HPで使わんのは、ただでさえ分離が悪いとこに幕が掛かってさらに定位がぼけて 
これまたただでさえ音場感に無理があるのに団子常態が助長されるからだな
スピーカーにも当然影響はあるがHPほどではない むしろダイレクトの音痩せ(特に低域)のが気になる
そこで+SWもやったが繋がり悪いんでトンコン使ってるのが今の状態ってだけ
しかし147は、本当にまともな物で聴いてる奴の意見にはどう見ても見えんが安物使いじゃないのか?w
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 02:28:01 ID:RPRtltIfO
書き込み内容から察するに、
相当酷い音聞いてるみたいね。
トーンコントロールを通すとヘッドホンの音が曇ると言うことは、
プリメインのヘッドホン端子で聞いてるんだ?
ヘッドホンアンプはないのかな。
しかし32万のプリメインを持っていながらトーンコントロールに頼った音作りとは、
全く情けないの一言だなぁ。
部屋とかセッティングとかめちゃくちゃなんじゃねーの?
しかもダイレクトで音痩せするからトーンコントロールで低音増強って、
思いっきりトーンコントロール賛成派じゃん。
だいたいある程度レベルの高いプリメインとスピーカー持っててガンガン鳴らせる部屋があれば、
普通はSWなんか無くたって低音は十分だよ普通はね。

あーアホクさ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 02:42:21 ID:MVmJtf+u0
このスレの住人はスルー力が圧倒的に足りないな・・・。
流石に何日も続くと、さすがのおれもスルーできなくなってきたぜ。

こんな不毛な討論したところで誰も幸せにならんだろ・・・。
どうしてもやりたければ該当スレなり行ってやってくれ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 07:06:54 ID:0qBGf59v0
思う存分暴れてきてくださいな
諸悪の根元トーンコントロール
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141728330/
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 08:36:33 ID:iVs1yGUd0
スピーカーの場合は、部屋によって特性が異なりf特が激しく暴れるから、素の状態で設計者の意図したf特を得るのは難しい。
ヘッドホンの場合には、ヘッドホン自身で確保した空間だからほぼ設計者の意図したf特になる。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 11:40:22 ID:iLGlJoTg0
何か話を逸らしてトンコン否定肯定に持ち込んでるが
本筋はコンなど余分な回路を通れば音質は落ちるか落ちないか
ID:RPRtltIfO=ID:msdAOefUO は落ちない
俺は落ちるのを承知でスピーカーなら聴ける範囲であるから使うと言ってるだけだな要するに>>93
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 12:28:46 ID:DIDgHS9Q0
>>153
キチガイは放置しろ
音質云々で肯定できなくなってからは煽りだけの構ってちゃんになって
自分でトンコン否定してる始末だろ
放置できなくばお前もキチガイ扱いされるだろうからそのへんにしとけ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 12:37:23 ID:hQ5r3Cpn0
ID:msdAOefUO=ID:RPRtltIfOは日を跨いでこんな下らんをレスを
携帯で必死に打ってるかわいそうなやつw

ID変わらんし右クリNGIDに追加で終了しとけよ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:04:49 ID:RPRtltIfO
あのね、余計な回路を通そうが周波数を好みの状態にコントロールできるのだから、
イコライザーやトーンコントロールで音質が向上する可能性があるのは、至極当たり前の話なんだよ。
ただし世の中にはトーンコントロールやイコライザーがなくても、
基本性能の高さで十分良い音が出るアンプはある。
そういうアンプならトーンコントロールは無くても別に良いと言っている。
で、普通は32万出すならそういう性能の高いアンプを買うんだが、
アホな誰かさんはわざわざトーンコントロール付きの32万のプリメインを買って、
ショボい音で聞いている。
大体音質は落ちるけど聞ける範囲だからトーンコントロールを使う、というのは意味不明。
落ちるんだったら最初から使うなよ。
トーンコントロールを使った方がダイレクトより音が好み、
だからこそトーンコントロール使ってるんじゃないのか?
言っていることとやっていることが全く逆なんだよアホが。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:09:01 ID:Srreoulv0
>>156
早速アボーンされててウケルwwww
イイヨイイヨー
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:11:03 ID:hV4XTv+J0
コレは酷い・・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:16:01 ID:lfDljExx0
周波数を弄ったら音質上がるとかどんだけ低脳なんだ
ID:RPRtltIfO=小学生?

俺もアボンしとこ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 14:24:32 ID:Z2xXSSO+0
ス レ タ イ 読 め
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 14:42:07 ID:NDMJuaEk0
低価格の話ですまないがAMP800にminiFBQと言うイコライザー繋ぐと、それだけで音がよくなる。
イコライザーで音質良くなってる訳ではないと思うが、付加機能で良くなる場合もあるみたい。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 14:55:55 ID:Bs3QU+Gj0
まあピュア的には基本トンコンは劣化するってのが定説じゃね?
それを分かっててもトンコン使ったほうが自分好みに調整できていいって人が
使うものであって。ただこのスレの価格帯とかあんまり高級ではないアンプなら
どうせ多少劣化したところで大差ないから使ったほうが大概良く聴こえるだろうね。
音自体が一般的な高音質になってるわけじゃないけど結局は好みの音を鳴らすのが
オーディオの目標なんだからそれはそれでいいと思う。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 15:12:47 ID:Hsql6bxY0
オマイラ本当にヘッドホンアンプの話が好きだなぁ
寝ても覚めてもヘッドホンアンプの話しかしないもんな
さすが、ナイスなヘッドホンアンプスレだね(・∀・)
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 15:40:39 ID:RPRtltIfO
>>161
イコライザーを使うことによって音質が改善されるのは、
一般的な話であって至って普通だよ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 16:05:48 ID:pZIESHdK0
>>163
このコピペ好きだw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 16:22:12 ID:bHi+RNh60
そうだぞみんな
イコライザ使う=音質が良くなるっていうのは
ピュアでは基本で至極一般的だから皆も覚えておこうな!
これからは音質について悩んでいる子羊がいたら迷わずイコライザをお薦めしよう!
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 16:57:05 ID:lLcmpsYd0
クリアでキレのいい音が欲しいんですが
どのイコライザを買えばいいんでしょうか
よろしくお願いします
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 18:58:11 ID:8bfpfg9Z0
音質の概念が食い違ってるだけだろ そんなことどうでもいいからSDAC5が早く発送されるよう一緒に願ってくれ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 19:05:10 ID:o4oTv1Pc0
>>168
祈ってるから、届いたらレポ頼んだぞ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 21:24:04 ID:WlGCK4J40
>>164
俺はあなたが一番まともなこと言ってると思うよ。くだらん連中の言う事など気にしなくてもいい。
ID:iLGlJoTg0、この人が一番わけわからんと思う。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 22:10:17 ID:fwwRcwcr0
トンコン使っても傾向が変わるだけじゃないのか?
高音質になるってなんだ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 22:42:12 ID:orMG5f7E0
高音質=原音忠実性が高い
であって、
高音質=聴き易い
じゃないからな。

もっと詳しく言うと、デジタルならば「サンプリングレートが高い」のが高音質になる。
アナログならば「機器から発せられた音を録音、デジタル化し、オリジナルデータとの一致性が高い」のが高音質な。

だから、「シャリついてたのが聴きやすくなった」のを「高音質になった」と表現するのは間違いな場合もある。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 22:44:33 ID:pZIESHdK0
グラストーンのHPAの購入レポマダー?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 22:52:56 ID:fwwRcwcr0
>>173
社員宣伝乙

もうDAC1とどっち買おうか悩んで禿げそうだからどうにかしてくれ社員。
うそでもいいから褒め称えろ。
俺の背中押せ!
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 23:07:41 ID:UY6ZG8YPO
グラストーン30日だっけか?
ちなみにこの会社の評判はどうなの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 23:36:33 ID:iLGlJoTg0
明らかな自演援護ってかっこ悪いねw
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 23:51:01 ID:pZIESHdK0
>>175
高価格帯にHPA-20っていうのがある。こっちは分解能が高く、硬めな鳴らし方。
同じく分解能が高いけど高域が痛くなるDAC1や、全体的に音が薄めなBCLとはまた違った感じ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 00:10:39 ID:VzJ/TFQJ0
>>174
お前が突撃してレポしてくれ!
ほれ、背中押してやったぞ!
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 23:08:38 ID:w7sBSU560
izoが
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 00:29:01 ID:kTEYOObK0
>>174
レポ頼む
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 01:09:27 ID:ibswEheJ0
グラドス(ry
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 12:55:27 ID:svGR8RSr0
ナビゲーターのヘッドホンアンプ HPA-900RCAを3万で売ります。半年間使用 美品

[email protected]

183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 17:33:59 ID:Wj94r/T80
高杉
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 17:48:46 ID:WlptPJc/0
晋作
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 19:44:49 ID:OCIZLbUW0
マルチだわ
ageてるわ
半年も使ったくせに高いわ
でどうしようもねえなw
新品が音屋で38800だw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 22:21:12 ID:AyZY2g/00
グラストーンとIZOで迷う
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 22:40:30 ID:tR3o0f9w0
ヘドホンフェス行ってきた
DAC1すんげー解像度だった・・・
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 23:12:11 ID:yJJfZvJz0
そうなんか
いつかはDAC1ほしぃなぁ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 15:50:43 ID:k7g1B01t0
>>187
そうか?あんなもんだと思ったけどな
まあ中価格でも3〜5万くらいの普段使ってるなら異次元かもしれんけどね
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 22:30:18 ID:oTn1D98M0
普段5万ぐらいのDAC使ってるけどDAC1は異次元だったわ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 22:35:57 ID:Ug/T31K20
ValveX-SEを3台目購入www
実家用と、家用
会社用とはまた別の真空管を入れてみようと思うwww
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 23:16:29 ID:oTn1D98M0
一家に一台ValveX-SE
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 01:06:34 ID:kdWNoe6j0
会社に持っていく気は流石に起こらないなあ。
まだ俺の肩身狭いのだものorz

そんな俺はDrHEAD改で我慢
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 01:18:32 ID:Kizs37ho0
実家用に
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 01:19:41 ID:Kizs37ho0
おれももう一台ほすぃ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 05:27:28 ID:DD3QEl8q0
おれもバルブXSE買っちった!いやぁガッツがあって聞き疲れしなくて良い
真空管てもっと、モワァーと丸い音だと思ったけど、意外に鋭いね、でも嫌な音出さないのが不思議
SE-90PCI → ValveX SE → HD650 ときてるから低域濃いのなんのって、もう最高w

真空管交換かぁ、いやぁまだまだもったいない、しばらくこの球で楽しみますよ、これ買って良かったよ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 18:10:03 ID:jms9Llp70
DAC1は解像度高すぎてちょっと聴き疲れるくらいだね。
このDACは、まったり系のヘッドホン組み合わせてやると大化けするよ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 18:37:07 ID:/EvbSRSwO
俺のプレーヤーSCD-1と同じDAC積んでるみたいなんだけど、それでも化ける?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 18:48:37 ID:wvFHvubR0
>>197
DAC1直挿しでE9使ってる俺はw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 19:49:15 ID:/8SK3S/k0
解像度が高いというのは聴き疲れする音のことなんだろうか。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 01:45:52 ID:3dVwZRoQ0
単にDAC1が聴き疲れしやすいだけだろ。
高音が強調されて高解像度と勘違いしてるだけ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 10:03:22 ID:/v6ooKW30
>>200
解像度ってのは、細かい音が聞こえるってイメージだから
解像度が高い、と聞き疲れするってのはイコールにはならない。
聞き疲れするのは、大抵高域が強調されていることが多い。
解像度があって高域が強いのがDAC1
解像度があっても聞き疲れしないのはSTAXとかノーススターとか。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 13:01:24 ID:q5Au4Dm60
>>197
そこでValveX SEをHPAとしてDAC1に・・・
どっちも持ってないのでどんな音になるかは保証しない
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 13:21:35 ID:OcRd1ML20
しかし何でみんな解像度って言葉好きなんだろうな。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 14:44:29 ID:Uo5QYhyX0
>>203
DAC1直で聞くより、ValveX-SE通す方が好きだって人いるね
なんでもDAC1の解像度高い音に、密度や厚みをプラスすして
それでいてキレを殺さず、音の輪郭もエッジも太くなるらしい
真空管は球交換しても音いじれるし、ひとつ持ってても良いかもね
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 17:21:35 ID:+XKrBDiA0
海外ではDAC1の高域がキツイなんてレビューはひとつも見ないので、
不思議に思い調べてみたところ、
DAC1は本来110Vで使うように設計されていて、
日本では昇圧機が必須だってことがわかった。
とくに50kHz帯である東日本のマンションなんかでは、下手したら90~95Vそこそこしか出てないみたいだよ。

んでさっそくサウンドハウスで昇圧機を買い聴いてみた。
使用HPは禅HD650。
俺のクソ耳ですら一聴して中低音が分厚くなってるのがわかった。
ウッドベースがボンボン前に出てくるようになったよ。
全帯域のバランスがよくなり、音場がふわっと広がって、高域のキツさが引っ込んだ感じ!(解像度はそのまま)
地味だけど電源って大事なんだな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 18:08:47 ID:VzAv49Jc0
>50kHz帯である東日本のマンションなんかでは、下手したら90~95Vそこそこ・・・
レビューする時は、他人様の劣悪環境なんぞ持ち出さず
実際自分の家の常態を書くべき
俺の場合は60Hz地域で通年102〜104.5で安定、昇圧すると+15だから117〜119.5になる
これにDAC1を繋げると厚みも増すが歪も出るソース&HPによってはかなり気になる
良い事っばかりではないので万人にお奨めってわけには行かないと思う
ちなみにDAC1直では聴かず+HPAであり+プリメイン(スピーカー)
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 18:12:31 ID:ATvi9rFX0
>>207
> 俺の場合は60Hz地域で
中部ないし西日本じゃん
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 18:46:43 ID:VzAv49Jc0
>>208
>>206は50Hz地域なのか実際90〜95しか来てないのか解らんだろ

ちなみに>>206は、
234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 16:57:00 ID:+XKrBDiA0
HPを外してまた着けた時、耳穴とドライバがまったく同じ位置&深さになるわけがない。
ケーブルで音が変わる理由は、プラシーボ以外に、案外この辺にもあるのかもな。

ケーブルによる音の変化が解らないレベルの人
(実際に聴いた事あるのかは知らん)
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 19:22:15 ID:ATvi9rFX0
>>209
一方で、音の変化はヘッドホンの位置と言い
片や昇圧トランスで音が変わるといい

 たしかにナンダカナァぽい人だったみたいね
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 21:16:18 ID:cWi36JE/0
ほぉ、文句をつけるだけの輩と
レポをしてくれた人のどちらを信じるかとな?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 21:54:49 ID:Gh1EzbMG0
>>209
出張ご苦労w
禅スレから出てくんなよ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 22:19:58 ID:m/K3r7c50
グラストーンのHPAの購入レポマダー?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 23:13:47 ID:3dVwZRoQ0
>>205
以前真空管スレにそんなレポあったな。
DAC1とValveX SEの組み合わせはいつも評判だけはいい気がする。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 23:45:50 ID:VzAv49Jc0
昇圧による音の変化がわかる奴がケーブルでの変化が解らない?
要するにケーブルを替えた事もないくせに否定したあげくプラシーボだと

DAC1+HD650だけでで舞い上がって大先生になってしまい
自分の意見の正当性を高めるために他人の劣悪環境を持ち出しても
自分の家の常態は計測もしていない(テスターすら持っていない)
自分の居住地域が50なのか60なのかすら理解していない可能性もある
こんな奴のレポ?得意のプラシーボと違うのか?w

この頃、そこいらじゅうのスレでDAC1のマンセーが多く見られる
それをしてる奴、実際はこんな程度の急造大先生なんだよなw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 00:07:34 ID:G/jpvrCv0
ValveX SE買ったよ
家でホコリをかぶってたATH-A9Xが
ええ感じで鳴るようになったよ。
真空管っていっても玉音放送
みたいな感じじゃなくて普通にHiFiなんだねぇ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 00:21:52 ID:JUnknvan0
確かに玉音放送ラジオみたいな形だけどさw
音はけっこうハイファイだね、ノイズもまったく無いし
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 00:32:37 ID:rXAQV50B0
真空管つーと絶対昭和のイメージ持ってる奴いるよなw

俺はDAC1とHA-1A改だけど。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 00:33:49 ID:T47YUIH40
ケーブル厨はくんなっての。
このオカルト野郎!
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 01:22:19 ID:m60cI+iK0
笑っちゃうくらいDAC1とValveX SEの話題が平行して進んでて吹いたw
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 01:23:11 ID:O0IXxVzw0
DAC1+HD650が流行ったのって3年位前だよな?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 09:41:26 ID:REXzTTYQ0
ケーブル代えたことないしDAC1も持ってない俺が言うのも何だけど
自分に経験のない事=プラシーボだけど俺のレポはプラシーボじゃない。
ID:+XKrBDiA0の言ってることも変には変 だと思う俺は素人かな?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 10:19:55 ID:bFo7OSiH0
ここはアンプスレだ
DAC1を聴いて俺はこう思った → ○
こいつはクソ耳だ、信用できん → ×

ってだけじゃねぇか
素人とか関係ない
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 10:57:53 ID:REXzTTYQ0
他のスレで>こいつはクソ耳だ、信用できん>実経験はなし
このスレで>DAC1を聴いて俺はこう思った >実経験有り
と言っているひとだよ?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 11:09:29 ID:bFo7OSiH0
そうかもしれんが、それでも
アンプについて語るのが○
アンプについて語った奴について語るのは×
と俺は思う。

ナイスなヘッドホンを語れ!
そしてこのレスもアンプを語ってないw
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 11:13:00 ID:T47YUIH40
いろいろ言われてるが、不二家で何度も売り切れていたり、
http://www.benchmarkmedia.com/system_package/
この組み合わせが長年愛されていたりする事実は揺るがん。
マーケットは常に正直だから。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 14:33:19 ID:omHgLFRcO
オリコン信者みたいな発想‥
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:21:32 ID:rnXaeHPr0
つかDAC1ってそもそもこのスレの守備範囲じゃないだろw
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:26:45 ID:XYqiQnf20
やっぱり中価格スレなんだしな。
ValveX-SEもいいけどさ、グラストーンのHPAの話しようぜ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:29:07 ID:m1/UeXK30
社員乙でいいのかな?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:49:09 ID:8woKAewS0
報告がないからどうしても社員乙儀式になっちまうなあ。
しかしS.DAC5そろそろなんか報告欲しいよなー。遅れるなら遅れるでメール欲しい。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:52:41 ID:hpzMtJW6O
グラストーンは30日発売だから話題が無いだけ。
あとDAC1ネタは高価格スレ移れ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 17:23:16 ID:CEaUlaBi0
中価格スレだからこそ
DAC1で天狗になれた彼の気持ちも理解してあげてください。
ただ買って嬉しくなってしまい何処かで自慢したいのですが
実は高価格スレで話せるほどの知識はないのです。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 23:17:55 ID:rXAQV50B0
つーかDAC1買えるならHD650みたいなゴミ処分しろよw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 23:42:00 ID:m60cI+iK0
DAC1は昇圧機で110Vに上げないと高音キツイってことでFA?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 23:54:57 ID:uVVVjAJl0
何で高音域のきつさと昇圧が関係あるんだ?
それと電圧調整できるようなクリーン電源を兼ねた昇圧機の話じゃない
せいぜい5K位の+15Vの昇圧トランスの話だろ?したがって元の電圧+15V 
95Vなら110Vになるが95Vしか来ていないとこなんてはまずない
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 00:16:35 ID:YxzYnbIE0
過去ログよく読みなよ
低音域が張り出してくるので、高音域のきつさはそのままだがバランスが良くなり、結果高音域が目立たなくなるって書いてあるじゃん
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 00:55:20 ID:i/EVSziU0
>低音域が張り出しくるが高音域のきつさはそのまま 
そもそも都合が良すぎる解釈だな張り出してくるなら全域だろ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 01:07:32 ID:Oc2pgQPc0
>>236
昇圧トランスの昇圧は比例
100:115のトランスだと100Vなら115Vになるが
95Vだと109.25Vにしかならん。
機械によってはアメリカ仕様のを反西洋思想100Vで使うと
動作が不安定になる。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 01:08:41 ID:Oc2pgQPc0
>>239
反西洋思想 は抜いて読んでね
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 01:14:56 ID:4pjTiAg20
音が大きいと低音がきちんと聞こえてくる、
で、音が大きくなるから、相対的に高音がきつくなくなるってこと?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 03:06:39 ID:R869mK7h0
電圧を上がると中〜低音域が持ち上がる現象は、PSPで簡単に再現できるよ。
バッテリーだと痩せてシャリついた音だが、電源供給にすると艶やかな音になる。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 03:18:55 ID:pLc9LBGT0
DrHEADなんかでも確認できるな。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 07:25:10 ID:OhwgWyVf0
PCの電源でも昇圧して115Vで動かすと
PCの動作がキビキビして、映像も音も
綺麗になるぞ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 10:21:05 ID:HN9HSxAa0
元々が何vなのかによる
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 10:56:59 ID:lS6nmYvA0
izoのHPAも少しシャリ付いてるが電源ユニット付けると違和感の無いバランスになるよな
中価格帯は真空管以外は低音が痩せ気味なのは電源の問題なのかもね
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 11:07:02 ID:lS6nmYvA0
言い忘れたけど真空管は電源トランスで150Vとか200Vとかに昇圧してるみたいだからね
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 12:41:37 ID:xEUpdt1Y0
50Hz地域の集合住宅では95V以下なんてざらだよ。
脅かすわけじゃないが、欧米の機器を設定より低い電圧で稼動させると
本来の音質を楽しめないばかりか、動作の一部に支障が出る場合もある。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 13:39:58 ID:5G9hma8d0
>>248
ああ、なるほど
どうりでうちにあるCDとか聴いてるとヴォーカルの人が叫びだしたり
愛してるって言わなきゃ殺すとかこーんこーんこーんこーん釘を刺すとか歌いだすからなんか変だと思った。
電圧のせいだったのか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 13:49:06 ID:HN9HSxAa0
だから計れってよ1分も掛からん テスターもホムセンで1000円ちょい
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 15:03:23 ID:xEUpdt1Y0
BNFの資金力、なつのチャート読み能力、タクドラの勇気が欲しい
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 20:30:51 ID:sztata3X0
>>250
感電しそうで恐いじゃないか
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 20:33:09 ID:5G9hma8d0
>>252
何でテスターで電圧計るぐらいで感電すんだよw
それなら変な電化製品コンセントにさすほうがよっぽど感電する可能性が高いわw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 21:07:15 ID:sztata3X0
変な中国製の家電で感電した事はないな…なら、ちょっと測ってみるか
中国製の安いテスターで
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 23:56:50 ID:Ar7RMe7O0
俺ん家静岡県西部で電源関係はかなり良好な地域 部屋のコンセント103.1V 
ブレーカーから分離のオーディオ専用線(HPAもここに挿してる)で103.6V
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 00:34:27 ID:meIC2Dv60
グラストーンのレポまだー?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 00:38:16 ID:oxVqbJbb0
>>256
社員乙
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 00:39:34 ID:CXgUjk9U0
宣伝乙

グラストーンのHPAはACアダプターだっけ
電源トランスくらい内蔵してほしかったなあ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 00:49:11 ID:xdQSuwo00
まああのサイズで内蔵は無理があるわな
オーディオって言うよりPCの周辺機器として見た方が良いんじゃないか
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 07:22:24 ID:5onC8mGW0
10万位でDACと電源内臓したPCユーザー向けのそこそこの出てくれないかしらん
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 08:03:44 ID:MDnY/GAL0
>>258
ACアダプターを交換する楽しみがあるじゃない!
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 08:21:46 ID:1IsFRMJo0
>>258
ACアダプタっつってもいろいろあるわな
安っちいスイッチングアダプタだったら窓から(ry
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 09:01:01 ID:CXgUjk9U0
>>260
iHA-1V2+iPSU-1で95000円な件について
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 09:07:32 ID:WG9BAeHx0
>>260
高価格スレいってこいよ
ここは10万円いかないスレなんだから
いつまでも「俺はDAC1」といってるやつもスレチガイ

つーかSDAC5マジで出そうにないね
予約した人とか発狂してるんじゃないか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 14:24:50 ID:XT74g2BH0
DAC1気になってたおれにとっては高域がキツイとか低音が薄いというのは参考になった

場合によってはグラストーンのほうがバランスいいんじゃないかと期待してる
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 14:36:25 ID:oxVqbJbb0
低音薄いか?
高音もキツイとまでいくか?

>>265
社員乙。宣伝乙
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 15:33:39 ID:FViJK0b40
ってかグラストーンのDAC付きHPAみたいな流れになってるけど
入力がデジタルしかないからHPA単体で使えない
むしろDAC寄りの製品なんだよな?

DAC部に期待したほうがいいんじゃねぇ?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 19:09:26 ID:MX4sKLcw0
>>267
回路規模から見るに5万クラスのDAC+5万クラスのHPAと見るほうが妥当
www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000051159.jpg
偶々DACは評判がよくHPAはそれほど評価されていないってだけ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 19:15:12 ID:vZ2tignH0
>>268
それDAC1じゃないの?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 19:58:35 ID:WN+SGFRk0
おまけに、DACとHPAの線引きも間違ってる。
DACに分類されている部分は、実際にはDAIレシーバとASRCだけ。
HPAに分類されている28pinSSOPとOPアンプ4個がDACの本体だw
HPA部分は、VR近辺にあるOPアンプ2個+TO220が2個ね。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 22:17:34 ID:NY8THZEw0
SDAC5は、予約特価って書いてあるけど、市場に流通した時はどの位の
価格付けるのだろ?ひょっとして同じ値段だったりして。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 22:45:43 ID:5G6r2gUy0
>>265
気になってたならここには二度と来るな
ス レ チ ガ イ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 02:04:37 ID:RG7CKX3v0
おまえらに乗せられてDAC1買って損した。
なんだよこの突き刺さるような高音は!
この薄っぺらな中〜低音はよ!
金返せっつの!
大損だわ。orz
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 02:19:57 ID:CJ4tJvhI0
電源周りや環境が悪いと中低音ペラペラで高音目立ちキンキンに感じる
貧乏人や環境面を軽く見てる素人が無理して買ってもダメだって事だw
U55SXでも買ってなさいww
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 02:27:45 ID:u5Uxt+7Z0
>>273
今すぐDAC1オクで売っぱらってValveX-SEでも買え
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 03:00:42 ID:RG7CKX3v0
最初からValveX-SE買えばよかった・・・orz
ヤフォクで売るわ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 03:14:10 ID:r7nOAlp30
>>273
オーディオ系で買ってすぐどうこう言うのもどうかと思うが。
それに散々既出のことを言われてもチェック不足としか。
あと、DACないならDACで普通に使えば?能力高いんだし。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 03:37:08 ID:CJ4tJvhI0
マジレスするとDAC1は115Vに昇圧すると良くなると言うか本来の出方になる

機器として相性が良いって言われてるのはDAC1+ValveX SEとかDAC1+HD650とかだね
足りない部分をお互い補いあって良い風に伸ばせる
どうしても合わないなら仕方がないが悪い部分だけ見ずに良い所にも目を向けた方がいい
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 09:17:07 ID:mcF16MmU0
>>278
顔がデカくて体はやせてる美人が
毛皮着るとちょうどよいバランスに見えるみたいなもんか。

で、115Vかけるとナイスバディになると。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 10:42:35 ID:He1IczekO
俺もU55SXは未だに使ってるが、DAC1は2週間でオクに出したな。
ウッドベースの鳴りがとんでもないと言えるほど駄目だった。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 10:46:10 ID:xcWCCQk/0
5万円〜10万円というどのスレでも扱われにくいHPAについて語ろうぜ

DAHP-100のフラゲ情報マダー?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 11:08:13 ID:Bxp62wr90
>>278
スレチに構うやつはそいつも荒らしだって覚えとけよ
いつまでやってるんだか
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 11:36:16 ID:lGO8qQbo0
>>278
中価格スレ以下でしか天狗になれないあの人が住みついてしまったんです。
ピュア板では相手にされないレベルの人がAV板にきてウンチクを語るのと同じ。
レベルはさらにさらにさらに低いのはご承知の通り。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 00:15:10 ID:k9dqHKLw0
>>281
SDAC5のフラゲ情報マダー?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 02:51:33 ID:l10C7TVY0
グラストーン予約したお。
インプレは最速でも5/6、遅けりゃ10日か11日になりまs
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 04:09:56 ID:cqObYnwI0
社員乙
インプレ楽しみに待ってます
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 08:51:31 ID:ScgZdYx80
背面写真が気になる
というかグラのHPはいつ見ても中学生が作ったとしか思えん
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 14:03:49 ID:k9dqHKLw0
>>287
その中学生レベルの自作もできない奴に限ってそういうこと言うよな
他のは知らないがDAHP-100の写真見てどこが中学生レベルとかいってるんだかなぁ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 14:08:01 ID:iG0QGsuA0
>>288
>>287はHP=ホームページって言いたいんだろ。
べつにHPAのこと言ってないだろ。
つーかなんでお前が怒るんだよw
社員乙宣伝乙
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 14:11:22 ID:k9dqHKLw0
>>289
HPかよwすまんすまん
怒ってないけどDAC1とかスレtな話題よりは歓迎だよ
それよりSDAC5(ry
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 14:16:15 ID:Xy6J0L230
あれ?ホームページの用語違いにぶち切れるやつは出てこないの?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 14:19:57 ID:iG0QGsuA0
>>290
フラゲとかじゃなくてそもそも誰か注文したの?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 18:22:08 ID:DXM4et5R0
したが、音沙汰ないorz
せめて遅延メールぐらい欲しいんだけどな。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 07:48:58 ID:8NJibo2H0
>>291
それを2chでやると全裸で風俗嬢に説教するような滑稽さが滲んでしまう
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 10:01:18 ID:0HtktdhY0
>>294
それとは違うだろ
風俗嬢に説教するのは良くないことしてる気分を高めて自分が気持ちよくなるため
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 23:00:38 ID:zt507gbw0
HD53R Ver.8のようなシャキシャキの音で長時間聴くと夜中に体に虫が這うような
感覚に襲われて目が覚める事があるけどこれも聴き疲れの一種だろうか。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 00:20:08 ID:Rh78Ui640
いいえ、それは気疲れです
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 00:23:32 ID:k3wpFtHD0
グラストーンのHPAレポはまだですか?


俺社員乙
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 01:35:12 ID:v7VdRfSn0
なんという自己完結
すでに期待が薄れているS.DAC5と宣伝乙のDAHP-100のレポマダー?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 01:39:51 ID:if3rb3oX0
じゃあSDAC5の発売時期の予想でも
俺は来年3月かなw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 03:16:10 ID:Q1ScXxv70
DAHP-100は30日から順次発送って書いてたから、早くても明日明後日じゃね?
ちなみにうちは未だ発送メール来てない。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 13:59:38 ID:BvfQcmJR0
今まで見てなかったんだけどさっきふらっと見ちゃったらデザインかなり気に入っちゃった。
かなり欲しくなったけどリアの写真載せてない怠慢さにムカツイてやめますた。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 15:39:38 ID:rOVOaq550
デザインかなり悪い部類だと思うんだが
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 15:44:56 ID:4WBLZAws0
HD650で弦楽とかアコースティックなのを聞くんだけど
5万くらいで鉄板ない?

HD53R ver8買っちゃおうかな的な感じなんだけど
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 15:49:08 ID:T290VZ7wO
HD53Rでアコースティックはいまいち。
ValveX SEに行ったほうがいいよ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 16:20:32 ID:KioJrVOa0
>>305
おーありがと調べてみる
どこが安い? 価格コムに情報がないんだけど
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 16:26:26 ID:v7VdRfSn0
フジヤが一番安いと思ったけど何円だかわかんね
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 17:22:02 ID:T290VZ7wO
ヨドバシだと58800円の10%ポイントなので割りと安いかも
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 19:26:22 ID:WQH5VTMR0
>>306
俺が買った所は確か51450?だったかな、今仕事中だからどこだったかわからん
5万クラスならValveX SEお勧め
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 19:48:58 ID:Q4iVh36N0
DA53とHD53R Ver.8の組み合わせにピッタリなHPとか、ジャンルとかってある?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 21:20:05 ID:U//b6WDl0
>>310
ニュートラルで何でも使えるからある意味何を使っても無難
自分の好きなのを使えよ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 21:28:29 ID:Q4iVh36N0
サンクス。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 21:29:24 ID:CPHPjHOr0
HD53R Ver.8単体でみると低音が少なめでロックやジャズ、オーケストラなんかは不得手。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 21:47:33 ID:TZIx3wGQ0
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 00:18:50 ID:WuVR4WSP0
>>306
ValveX SE、4月上旬にフジヤに問い合わせた時は、49,800円だったよ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 00:44:46 ID:imoUR7H10
フジヤは5万前後だね。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 01:55:58 ID:rqgulTfi0
どっかあんまり有名じゃない通販サイトが一番安かった気が・・
まぁ気長にぐぐりなよ。
318306:2008/05/02(金) 16:24:11 ID:vYe7Uryq0
みなさんどうもだす。

ヨドバシにいってきたら58800だった。Ver8.0も同じ値段だった。
保証とか安心だからちょっと高いけどヨドが安心な気がします。

現物みてきたけど思ったよりでかいのなあValveX SE。見た目はHD53のんが好きだ。

ValveX SEて、真空管の寿命はどのくらい?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 16:43:07 ID:u52XJRPD0
真空管の寿命が来るより管変えたくなる方が早いと思うw
SYLVANIA 6189最高だよw
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 16:56:38 ID:zbNdIpnkO
真空管扱う店の人に聞いたらHPAなら5年ぐらい
もつんじゃないかと言ってた。
あとSYLVANIAの6189がおすすめなのに同意。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 17:23:55 ID:ryNrTUFx0
Valve-X SEこの前、大阪で49000で買ったよ。
浮いたお金でその店にあったISOCLEANヒューズも買ってしまったけど。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 19:12:23 ID:xZSeldPL0
管を薦める人は、石よりレンジ狭いし暖機も必要とか絶対言わんな
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 20:16:54 ID:zbNdIpnkO
HD53Rなんかと比べると管のほうが細かい音まで気付きやすいよ。
暖気も小型三極管のウォームアップタイムは1分ぐらい。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:04:01 ID:Z1gRjGrw0
>>322
そんなのを気にしないくらい楽しい音が出るんだからいいだろ。
でも一台目にはあんまりお勧めしないかも?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:18:15 ID:meU7TYyt0
逆に石なんかは中価格だと低音が薄いのばっかりなんだよな。
izoは電源ユニットまで付ければ低音もいいんだけどそれだと高く付くのがネック。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:31:39 ID:QztB0mlT0
石アンプで5万程度のだと、どうしても中途半端感が否めない
将来10万クラスの石アンプを買ってしまったら、要らない子になってしまう
その点、球アンプは、10万クラスの石アンプ買った後でも
管を変えたりして色々楽しめる、石アンプとも共存出来る
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:36:42 ID:yGmygNSi0
とりあえずこれ買っとけ!てのあります?

今もってるヘッドホンはオーテクW1000とSE530です
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:37:33 ID:meU7TYyt0
まぁ最近真空管の話しが続いたからなんか言いたくなったのかもしれんが
ここは中価格スレなんだし生暖かく見守ってやろうぜ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:39:23 ID:meU7TYyt0
>>327
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1198498343/l50
テンプレ使ってこっちでどうぞ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:58:49 ID:yfW2uGXJ0
>>326
そこでDAHP-100の出番ですよ
低音の力感で定評があるHPA-20を作ったグラストーンだからきっとやってくれるはず
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 23:21:05 ID:IuTIgOAs0
購入相談スレで予算さえ合致してれば
上流&使用HP考慮せず延髄反射でValve-X SEてのは多過ぎるには多過ぎる
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 00:04:04 ID:sOdklOQs0
好みが無いなら、ノイズとレンジが狭いのだけ念頭に置いてもらえれば
まぁValve-X SEを勧めたくなる。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 00:19:40 ID:ZkLqlfXuO
今だ!333ゲットーズザー
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 00:28:19 ID:kbqLGtQE0
何処かのブログでまたHD53R Ver.8が壊れた話出ましたね
たった一年でって、、、中国製品ってやっぱりそんなもんなんだろうね
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 01:06:21 ID:vKkqI/Si0
>>332
念頭にって誰も説明してないけどなw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 06:43:23 ID:k0LC8N660
>>314
ARIETTAの上にHD650が載ってるのは、
HD650に最適化されてるってことだろうか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 09:47:46 ID:ljYit6F70
思うに薄くて低域もスカスカな音だから
厚くて低域にも量感のあるHD650なら聴かせられるが
他は知らんよってことでしょう
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 12:45:04 ID:WDF909/R0
Cordaはマジで音スカスカ・・・
合わないHPで使うとマジでゴミにしかならないからたくさんHP持ってる人以外にはお勧めしない。
合わなかったとき悲惨…

どうでもいいけどフジヤでアンプのセールやってるな。ValveX SE狙ってた人にはちょうどいいかも?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 14:22:08 ID:OYJqa+D/0
CORDAはハイエンドのオペラですらあれな性能だからな。
スカスカ感に定評のあるLM6171を使っている時点でゴミ確定すぎる。
ピュア用のOPA627を使ってればもっとまともになったんだろうけどね。
Dr.DAC2カスタムなんかの方が安くて音がいいよ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 14:30:17 ID:xl3X3VSX0
はあそうですか
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 14:35:35 ID:WDF909/R0
>>339
いや、音は悪くないだろ・・・
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 16:46:35 ID:fsV2k5Rz0
廃人のとこでHD-1Lに似てるって言われてたアンプ持ってるんだけど、
HD-1L持っててもValveX気にいるかな? 重視するのは低音。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 17:46:27 ID:rlN6Vj020
HD-1Lの音が好きなら気に入るけどいらない子になる、他のHPを買うほうがまし
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 18:55:32 ID:yXyj9a/C0
昨日グラストーンから発送完了メール北。
帰省中だから5日か6日まで聴けないので、インプレはしばし待たれたし。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 18:58:10 ID:WDF909/R0
社員乙宣伝乙
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 20:43:05 ID:XftAOmc30
>>344
うおおぉおー!
早く戻ってきてこってりしたインプレ頼むうぅ!!
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 21:43:23 ID:vKkqI/Si0
>>345
キミはネガレスばっかだが
一体どんなHPAをメイン使っているんだね?
348344:2008/05/03(土) 22:06:51 ID:yXyj9a/C0
>>346
糞耳なのであんま期待しないで。。
他にP-1持ってるんだけどデカ過ぎて今の住まいに持っていけないので
同時比較できないのが痛い・・・

ちなみに出力元はSE-90 PCI。どうだ、がっかりしただろう?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 22:10:46 ID:vKkqI/Si0
>>348
別にそれでいいんじゃないか?
てかP-1置けないってどんだけー
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 22:44:48 ID:yXyj9a/C0
>>349
まぁ生活環境はみんな色々ですから。
自分がヘッドホン使ってるのはリスニングに使える場所が手狭だから。
なのででか過ぎる機材は自分にとって本末転倒気味。P-1は気に入ってるけどね。

あと、今暮らしてるところは1年くらいでまた引っ越す予定なので、
とりあえず実家にてモスボール中。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 02:54:11 ID:3SZ9RtCo0
>>338
マジだ。ValveX SEが46,800円か。安いな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 03:04:00 ID:tvVdxHX70
>>351
前のセールからそんな値段じゃね?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 08:04:17 ID:BZMt6twB0
>>348
外観とか使い勝手もよければよろぴくです。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 10:16:11 ID:z6ruU/CD0
先週ValveX SEを59000円で買った俺は涙目だな・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 13:28:41 ID:1VE7r25X0
高いね。選別品?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 21:20:53 ID:svL0VToj0
売れ残り
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 03:16:26 ID:bODdZeCH0
DAC-AMフル改造版買った。(OPA627APはデジキーで注文して自分で取り付けた)
どっかのブログではm902より良いと言われてたから。安かったし衝動買い。

SBDMUSXとFast Track Proしか比べる物無いけど、エージング無しで聴いた瞬間に違いが分かった。
ヘッドホンの今まで使ってなかった部分が動いてる感じ。そんな場所から音がするのか?というような発見があった。
今まで耳に脱脂綿が詰まってたのが、取れたようか感じがした。

素人臭い意見だけど、音がクリアになって解像度が上がった。
低音の質が全然違う。カフェオレとブラックコーヒーくらい違う。
高音はまだ分からない。

ヴォーカルがエロくなった。

6万でこれなら満足だわ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 04:08:48 ID:NSaWSg+D0
レポ乙。DAC-AMは廃人レビュで一定の評価もあるし、
悪いものではないはずなんだけどいまいち触手が伸びないんだよな・・・
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 08:05:39 ID:J46iC5xI0
>>357
おめっ!
このスパイラル地獄の世界へようこそ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 11:48:58 ID:uzui9yMA0
>>358
モルボル乙
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 13:56:20 ID:EQpG3prh0
>>357
m902云々はともかく
SBDMUSXとFast Track Proじゃお話にならんだろう
まあ、ヘッドホン挿すのが大変そうだが
気に入ってよかったじゃないか
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 14:16:47 ID:axN+U1Ql0
気に入ったのが一番イイ!
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 16:34:03 ID:Rrwdvm9y0
この板的に、iHA-1V2買おうと思ってる俺は負けなのか…
後で手軽に電源強化できるのはいいと思うんだが、今はあまり金が無い…
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 23:14:29 ID:XC20O1ZuO
現在、πの15年以上前のターンテーブル→ver8→K701という環境ですが、
近々C-1VLに買い換えを検討しています。
しかし、どうせならSA-15S1も視野に入れてみようかと思います。
ver8とSA-15S1のヘッドホン端子ではどちらが気持ちよく鳴らせますか?
好きなのはジャズピアノやピアノトリオです
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 23:18:54 ID:wIhCnSkZ0
グラストーンが大人気のスレはここですか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 00:07:40 ID:LWcJvIeC0
>>365
社員乙宣伝乙
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 00:50:15 ID:O5rJfrDc0
>>363
3周年記念セールの値段で買えたなら
それなりにお買い得だったかも
izoのオンラインじゃ売り切れだけど、
他であの値段で買えたらねぇ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:00:19 ID:+v/5itsA0
あれ、もうiHA-1V2売り切れちゃったのか
これはもうDAHP-100を買うしかないですね
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:05:17 ID:/t56NJL70
社員乙
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:08:37 ID:LWcJvIeC0
宣伝乙
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 07:02:35 ID:GE6K1aQsO
>>364
SA-15S1の方が良いと思う。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 08:17:46 ID:hM7Uxtr/0
SA-15S1は電源周り弄るとまた結構変わるしね。
(SA-13S1はSA-15S1に電源強化+一部部品向上なので)
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 11:03:21 ID:aw2vxksS0
valvex SEってGWセール価格で今日までなんだな
電話でしてみるか
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 11:08:22 ID:oe5cjtna0
おとついたのんだよ俺
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 12:50:02 ID:M+FvIm+d0
グラストーンだと延髄反射で社員乙宣伝乙てレスが付くのに
>>373みたいのは、誰も何も言わないのな・・・
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 12:55:20 ID:LWcJvIeC0
>>375
社員乙宣伝乙
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 12:57:50 ID:2PtvUCXu0
>>375
東京サウンドとグラストーンが書きあってるだけじゃないのかw
更にムジカとインターシティとフジヤが加われば関連スレ含めて半分は占めてるんじゃね?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 14:24:15 ID:4NFt1MWH0
このスレ的にはHPA-900はどうなのですか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 14:48:47 ID:bp8t81l80
ACアダプターなので腰が引ける
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 15:01:13 ID:aw2vxksS0
>>373
数量限定&特定店舗だし、東京サウンドっつーより不二家社員乙ってことでしょ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 15:03:53 ID:LWcJvIeC0
今更不二家社員乙なんて書くならほぼ全部のレスに書かなきゃいかんじゃないかw
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 15:15:47 ID:+v/5itsA0
最近急に話題になり始めたからといって、
グラストーンばかり社員乙と言われるのは良くない流れだと思うんだ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 16:30:19 ID:0RdUEh3IO
つことでDAHP-100いんぷれ。
箱の中身は本体、アダプタ、取説、保証書。
SE-90PCI 光角→(オーテクのやっすいケーブル)→DAHP-100
エージングとかは何もしてない状態でs
使ったヘッドホンはATH-900LTD、HD595

音の印象はあっさり目。P-1みたいな芳醇な艶みたいなのは無い。
解像度はSE-90のアナログ出力よりは高め。細かい音も結構しっかり聴かせてくれる。
ATH-900LTDでピアノ演奏を聴くと、P-1よりもアクセントがしっかり出てる。
音場はあまり広くないように思う。フルオケものよりは室内楽とかに向いてる気がする。

デジタル入力オンリーなので注意。(光角orコアキシャル)
アナログRCA出力が付いてるけど、使ってないので詳細不明。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 17:48:22 ID:LWcJvIeC0
>>383
社員乙!!!!!!!!!宣伝乙!!!!!!!!!!!!

でもなんか微妙な感じだな・・・
低音とかはどうよ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 17:52:03 ID:/t56NJL70
>>383
社員乙

悪くはなさそう?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 18:58:00 ID:Y54Yg59R0
ねえねえちょっとちょっと
>>373>>380は、同じ奴なのに言ってる事おかしいw
社員否定するわけでもなく電話の結果報告も無く・・・
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 19:10:04 ID:xQ/KtAzd0
同じ家に同居して同じ回線を使ってる親族か何かが
「たまたま」フジヤの社員だったってだけ 何の不思議もないw
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 20:57:51 ID:t5WC9jz6O
>>383
アナログRCA出力はDAコンバーターとしての出力じゃないか。

DACとしての能力はどんなもんなのかね?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 21:02:47 ID:nAYw6qSU0
>>378
フォーン入力タイプを1年ちょっと使ってたんで簡単に感想を。
環境は、PC(CardDeluxe)→オルトフォンの4000円くらいのRCA→HPA-900
で、各機器の間にRCA⇔フォーンの変換端子挟んでた。

・24h電源ONにしっぱなしだったが発熱は皆無。
・小さいので置き場所には困らない。
・ガリノイズと、ギャングエラーが小音(7〜9時くらい)にあたりで酷い、
 俺の場合それ以上あげることがなかったのでかなり気になった。
・2つのOUTPUT(CD900STチューンとその他)は、差し替えると変わったかな?
 と感じることは出来るけど毎回差し替えてまで使い分ける気にまではなれなかった。
・AirealとRealは、確かに定位が変わって面白い(ほとんどRealしか使ってなかったけど)。
・RCA⇔フォーンを挟むので良いケーブル買う気にはなれなかった。
・聴き専?AUX?なにそれ、おいしいの?

結局、ガリノイズが気になって不二家のGW買取強化に便乗して売った。
音質については糞耳なんで他の人にでも聞いてくれ。
390389:2008/05/06(火) 21:04:15 ID:nAYw6qSU0
追記
ガリノイズは個体差の可能性もあるが。聞き比べたことないのでわからん。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 21:23:44 ID:4NFt1MWH0
>>389
レスありがとうございます。
この価格帯ならギャングエラーはそれほどないと思ってましたが
そうではないんですね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 21:40:38 ID:aw2vxksS0
>>386
ゴメン

>>373書いた後、電話で聞いたら在庫あったのな
最終日で残っててラッキー!と注文して舞い上がってた
スマソ

届いたらAriettaと並べて聞き比べてみる
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 21:51:35 ID:giSu+fGY0
>>392
俺が知りたい二機種だ!
ヨロピク

>>389
レポ乙です
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 21:57:44 ID:1iSYuT890
>>383
社員宣伝乙
買おうか迷ってたけど
オクでHD-1Lが安かったから落としちまったよごめんよ社員
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 22:06:20 ID:iH1d2C390
そこそこ厚みもあり温かめのvalvex SEとすかすかのAriettaとじゃあ
比べるまでもない差がありそうな悪寒
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 22:14:49 ID:LWcJvIeC0
>>394
つまんねーな。
もっとエロいもんとか買ってろよw
しかしHD-1Lが6万はお得だよな。
まあ不二家で扱うようになって新品もセールとかするから値段下がってきたけど・・・
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 22:30:28 ID:giSu+fGY0
>>395

>そこそこ厚みもあり温かめのvalvex SEとすかすかのArietta

それを期待してるのさ、バリエーション楽しめるだろ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 22:34:38 ID:3Nr5m7Eo0
>>375
IDよく見てみ?
一人キチガイレスしてるやつがいるだろ?
そいつがしつこいだけだからIDアボンしとけ
ID:LWcJvIeC0
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 23:35:50 ID:nAYw6qSU0
そういやAriettaの音がスカスカって定期的に書き込まれるけど、
実際のところどうなんだろ?
上流とか環境が書かれていないから、どう判断していいか。
まさかOPAMPだけを見て語ってるわけでもないだろうし。
ググってもあまり情報出てこない。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 23:54:24 ID:4wwHyOjY0
>>399
ネット上のレビュー見る限り低音が弱く線が細いんだろうね
和久井を持って書けばそれはスカスカともいえる
上流に関係なく、例えばアリエッタに変えたらそう感じたって言うならやはりそういう変化があったということだ
それを信じる気にならないなら
さっさと買うか試聴するしかないよ、自分の耳が全てだからさ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 00:22:26 ID:Im0CdZvB0
>>399
Ariettaは持ってないのでわからないが
同メーカーのARIAは低音が出なくて音に厚みがない感じだった。よく言えば繊細。
Head-Fiとか見る限りCordaの音作りはどれも同系統っぽいのでおそらくAriettaも同じだと思う。
が、持ってる人に聞くか>>400のいうように視聴してくれw
でもAiryにも視聴機有って書いてないから聴いてみたいならやっぱ買うしかないよね。
駄目だったら売るべし。

ちなみに当時のショボイ環境だけど上流はDA53とかSE-90PCI直結とかUSB接続とかいろいろ試したけど結局そこまで音に厚みはでなかった。
ノリの良いHPAが欲しい人には地雷。繊細なのが欲しい人にはいいのかも?
それとも俺が音作りまくったのに慣れすぎで実はフラットだったのかもしれない。HA-1Aと使い分けてた時期もあったしw
そもそもあれはクラシックとか聴く人向けなのかも。
ハードなもの聴く人には薦めません。ちなみに見た目に一目惚れして買いましたw
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 00:34:36 ID:JrBj7KWB0
>>383
社員乙。レポ乙。
音量調整がDAC内蔵ATTなのが興味深いんだよなぁ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 00:53:28 ID:6jDQp/+r0
>>400-401
やっぱ自分で聴いてみるしかないか。
いや、なんか2chでアンチぽいのに絡まれているものほうが気になる性分なんでw
いっそのことDLIIIあたりと組み合わせてみるかなぁ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 07:02:50 ID:+WnTnZA5O
ARIETTAの前進である限定扱いだったHEADFIVE?はそこそこの評価だったけど他のはイイレポ見ないね。
上位のOPERAですら高評価だったのはAPUSBから乗り換えた人くらいしかみたことないしなぁ。
以前OPERAの蓋を開けてた人がDL3じゃなかったか?あの人もスカスカで薄いと書かれてたはず。
CORDAはサブ向けだろうね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 07:33:22 ID:w8DckcO70
>>383
レポ乙。中身うpできないかな? 
iHA-1V2並みの中身だったらすごいんだが…
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 12:06:04 ID:wxtcTw4J0
>>392
くわしーく、くわしーく
ValveX-SEとARIETTAの比較レポ書いてくれたら許すw
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:54:03 ID:MsOXCqg90
S.DAC5は結局中止になっちゃったのか? 結構楽しみにしてたんだが。。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:58:10 ID:nY8PFtYM0
とりあえずサイトからメールは出したが音沙汰ないな。
月曜まで待って電突するつもりではいる。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:09:18 ID:AJEfJjCK0
>>408
待ってどうするんだ?w
明日すぐにでもしたほうがいいんじゃね?
今日の日付を考えたらねぇ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:42:03 ID:+tteBfkC0
DAHP-100のボリュームって
ビット落ちがどうのこうのと言われているデジタルボリュームか
普通の電子式ボリュームかのどちらになるんですか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:51:17 ID:nY8PFtYM0
や、いいたいこといえるように言い訳の口実無くすつもりなので。
GWでとかそういうの言わす気ないから、相手に時間はやる。
一応、今日再度メール打つか。

そろそろ商品の質にかかわらずもうけさせたくなくなってきてるけどね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:53:20 ID:sPeSs8a80
ってかスィング楽器って明らかに首謀とグルじゃないか?Dr.DACの後継機種とか楽天に書いてるし

なんか胸くそ悪いし遅いからDr.DAC2買おうかな
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 09:49:43 ID:6kzCPplN0
>>410
たぶんビット落ちじゃね?

32bitDACっていうとたぶんAK4397だと思うんだけど、そのAK4397のデータシートには
 AK4397はMUTEを含むリニアステップ、256レベルのチャネル独立ディジタル出力ボリューム(ATT)を内蔵しています。
 このボリュームはDACの前段にあり、入力データを0dBから?48dBまでアテネーション、またはミュートします。
って書いてあった
このデジタルATTが32bitフィルタの前段にあるなら
96dBの情報量のうち下48dBが丸々削られて、かなりの音質劣化になるんじゃないかと。
32bitフィルタの後段なら192dbの下48dBだから音質劣化は有って無いようなものになる
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 14:04:40 ID:pKrDqYBE0
ビット落ちタイプでしょ
そうじゃないタイプのデジタルボリュームってアキュとWadia位しか知らないぞ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 19:27:09 ID:90RV+jbB0
オクでHPA買うならどれくらい古くても大丈夫?
あんまり古いとすぐ故障しそうで怖い
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 19:34:07 ID:6kzCPplN0
10年前に生産終了した真空管アンプを1年前オクで買ったが問題なく動いてる
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 20:02:45 ID:GCeRZymd0
>>415
故障にびびる奴はヤフオクなんて使っちゃいけない。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 20:10:13 ID:+tteBfkC0
>>413
ということは実質適に音質の劣化はないということですか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 22:38:31 ID:6kzCPplN0
>>418
人によって違うと思う

32bitフィルタの後にビット落ちさせた状況と
32bitフィルタの前にビット落ちさせた状況と
そもそもビット落ちしていない状況とを、てきとーに再現した音源作ってみた。
ttp://upp.sakura.ne.jp/10/src/upz6784.zip.html
passは「bit」

普通はフィルタの前にビット落ちさせていると思う。
なので、「元ファイル」と「-46dBしたもの」の違いがわかるならビット落ちを気にしたほうが良い
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 16:34:54 ID:YKtL8UQm0
>>415
主に熱とかコンデンサ次第じゃね?
ヘッドホンアンプではないがTRIOのプリメイン買ったけど音ナイスだよ。
泣ける。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 18:02:00 ID:heu16EyM0
>>419
わざわざありがとうございます。

一応なんとなくだけど違いがわかるので今回は地雷リストに入れときます(´Д`;)
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 18:13:31 ID:35xBGrMW0
プリメインよりCDPのHPAのがええよ 2〜3万のHPならどっちでもいいけど
CDPは、少なくても2K年以降に限られ 熱&コンデンサ以外の問題があるけどね
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 18:16:27 ID:YKtL8UQm0
CDPはメカニカルが不安だよね、どうしても。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 22:24:10 ID:KMddBFZQ0
>>416
35年程前のvictorのやつ持ってるけどフツーに使えるよ
エントリー機なのに作りはやたら豪勢なところがいい
425383:2008/05/10(土) 01:21:48 ID:3+kWczOB0
ttp://nagamochi.info/src/up4191.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4192.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4193.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4194.jpg

>>402
当然かもしれないけどガリノイズは一切無し。
手持ちで一番インピが低い3スタで聴いてみた所、
ボリュームを最小から回していくと、ある所からスイッチが入って突然音が出始める感じですた。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 01:24:14 ID:LBIQMxEC0
あだぷたー
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 01:33:19 ID:lVes/3im0
>>425
超乙
ところでこの写真だとAKMの文字しか見えないんだが、使ってるDACはAK4397?
だとしたらDACチップはかなり最高級のもの使ってるな…
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 01:40:30 ID:1IiW/UgD0
>>425
社員乙
結構良さそう
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 01:43:46 ID:O4NCwh150
>>425
社員乙宣伝乙



マジ感謝!!
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 02:34:01 ID:RW+lWRu90
>>425
社員乙乙!!

電源アダプターもあれで実質問題ないんだろうね。
もちろん、変更する楽しみはあると思うが。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 06:24:15 ID:3pTe5H2y0
発熱はどうです?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 12:56:46 ID:0vfc9eK/0
社員乙の流れに乗ってみる

>>427
基板中央のは Audio4pro AK4397EQ 0734EAA AKM って書いてある
ちなみに425氏の画像の4397の4時方向にあるチップには AKM AK4115VQ 0652JAY とある

>>431
ケース外側を触ってみて、ほんのり温かい程度。室温20℃弱の時。
動作中のチップ単体の温度測定はやってない。
ケースに冷却用の穴が空いてないので、気にするほどでは無いかと。

opamp
OP275G #0727 C3160 x2
OP275G #0745 C7968 x1
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 14:20:12 ID:iFLfrPIz0
ESOTERIC社 ステレオD/Aコンバーター「D-05」
定価63万円と同じDAC。
DACとして買ってみようかなという気になってきた。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 14:22:31 ID:ViNu7J0H0
色々とスレ違いだが誤爆?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 14:26:47 ID:lVes/3im0
>>432
社員乙。AK4115のDIR、AK4397のDACか
OP275も悪いもんじゃないし、チップだけ見ると良製品だなあ
電源のAD7880もトランス式アダプターで交換の必要はなさそうだし
やっぱりデジタルボリュームが気にかかるところ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 16:39:27 ID:KIm0s24l0
この価格帯でボリュームがどうこう言ってるやつってなんなんだ?
使い勝手なんかを考えるとミニデテントと一長一短ってレベルだろ。
数十万未満のアンプでボリュームにこだわってもC/P悪いだけだぞ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 23:15:18 ID:ElKQnlUc0
アンプでボリュームの質は一番大切じゃね?

438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 08:02:07 ID:VKxxZ6DX0
アンプで大事なのは、電源部>増幅段>回路構成>ボリューム かな
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 11:01:55 ID:ly5uFAl+0
>>419を聴く限りデジタルボリュームだとかなり音悪くなりそう
音量最大にすれば実質的に音質劣化はなくなるんだろうけど、普段は-30dbでの使用とかじゃね?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 11:09:46 ID:0KTmkrx10
>>439
最近のDACは優秀ですよ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 11:20:47 ID:d2Bi0Wlu0
近年のDACなら16bitフルスイングに対して少なくとも3〜4bitの拡散余裕はあるんでないかい
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 14:06:17 ID:ly5uFAl+0
>>441
色々ググってようやく理解できた。文型の俺にはDACの動作とか難しいぜ
このDACは
32ビット8倍オーバーサンプリング→マルチビット128倍ΛΣ変調→デジタルアッテネータ→フィルタ
の順だから音量落とすのはPDMデータであって、>>419のPCMデータのbit落ちとは全くシステムが違うわけか
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 20:01:10 ID:pRDwkzQ90
このDACチップ、DSD入力できんのか
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 20:32:22 ID:Y77jQhbQ0
いまどきデータの割り算で音量調節なんかしないだろ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:48:01 ID:sYTIRpp50
>>392
おーい。インプレまだかー。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 23:28:00 ID:oOwoab3S0
>>445
100時間以上加齢させてから書こうと思ってたよ

とりあえず中価格帯スレでのValveX-SEの評判は、確かに的確に要所を表現してると感じた
中低が厚いくてふくよか(この辺に管っぽさを強く感じる)
高音域もかなりいい音を出してるが、中低の厚みに比べると主張が弱い
ノイズ方面は非常に優秀だと思う、無入力状態で一杯までボリューム上げても少々ってところ
少々本体が熱を持つから上に何かを置くのは向かないかも(前面パネルも少し熱を持つ)
管やヒューズ類の交換も容易

「管アンプ持ってなくて、一台買うんだとすれば、、、まずはコレじゃね?」ってのが今の印象

参考までに今鳴らしてる環境:

PD-T07 -- 自作ケーブル -- ValveX-SE -- Philipis HP1000

ヴォーカル、弦楽器方面の強みが発揮されてる気がするがHP1000自身が低域抑え気味だしね
最近遣ってないヘッドホンを引っ張り出してきて一通り試してみたい

ダイソーの\525ホン鳴らしてみた、やっぱ元気に鳴った
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 23:41:38 ID:oOwoab3S0
>>446
ちょっと追加
残響感や音のひろがり、音場の表現も予想以上に良かった
特に残響感については特筆物かもしれん
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 06:19:01 ID:QNEKUyW90
>>446
そんなヘッドホンで感想書かれてもなあ・・・
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 06:26:49 ID:NhBsL3cf0
>>448
レポなきゃないですねるくせにお前は何様かと。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 07:44:03 ID:WfrhSPcsO
>>446
レポ乙。自分は石アンプしか持ってないので
今のとこ球アンプ買うなら、ValveX-SEがやっぱ第一候補かな。
>>448
HP1000そんなに悪いヘッドホンでもないだろ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 09:21:53 ID:G++Yrld30
乙!
・・・ではあるがAriettaとの聞き比べを
期待していた人が多いと思われ
ValueXのレポはいっぱいあるしな
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 12:10:54 ID:+1PpVF3V0
>>446
乙。ARIETTAとの聞き比べもよろしく。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:03:56 ID:/Em6+PjW0
Valve-X SE にするか TRV-84HD にするか悩む。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:04:58 ID:QNEKUyW90
どっちでもいいと思う。どちらも良いアンプだ。
私は気になって結局どちらも買ってしまったが・・・。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:18:56 ID:oMrNjBbQ0
>>446
ValveX SEは球交換するとさらに良くなるぞ
高域が目立つものもあれば中域が厚くなるものもある
音質に対する不満が出たら球交換で解決
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:21:03 ID:xcqB0mor0
うーん、Ariettaとの聴き比べっつーより、個別インプレッションみたいな感じでいいかな?

>>446とほぼ同じ構成で半年以上は遣ってた(ケーブルやHPはポツポツ換えてた)

さて、Ariettaな訳だが、全体的に音の厚みは控え気味だと感じる、特に低音は大人しくい。
音の輪郭や音場の解像感はちゃんとしてる。
中高域は綺麗でしなやか、サラリと綺麗に音を流す感じで、厚みには控えめ。(乏しい程ではない)
中高音の弦楽器や声などが綺麗で、ノイズは電源周りや周囲をしっかりやっとけば、糞耳の俺には問題ないレベル。
音の印象を言葉にするなら「素直」、「綺麗」、「さわやか」、「スッキリ」、「小洒落た」、、といった印象。

個人輸入で買うなら100V物、110V物(北米仕様)とか選べる。
手元の電源環境にあわせて買うと本来の良さが生きると思う。

さて、どっかでAriettaを叩いていた表現に「スカスカ」って言葉がある。
低音が控えめで、素直で、強い主張がをするわけでもないから、あながちこの叩き文句もズレてはいないのかも。

ただ、俺が一言だけ伝えたいのは、コイツは惚れて買うアンプだってことだ。
惚れたら負けだ。ずっと好きだ。そういうことだ。訳わからなくなってきた、スマソ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:26:07 ID:xcqB0mor0
>>455
こっち方面の先輩(還暦以上)にビンテージ管と良いヒューズを貰った
足や端子部分磨いてニヤニヤしてる
デフォルト管が十分加齢したら速攻で換えてみる予定

ちなみにこの先輩、Ariettaにすごく気がある模様
しばし里親になっていただこうか思案中
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:01:01 ID:f7Mo1dzV0
>>456
ようはスカスカじゃんw
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:04:54 ID:CtUn0+OY0
>>458
気があるなら試しに買ってみなって
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:10:24 ID:LE7fjSaR0
>>456
乙。なんとなくDenDACに似てるなと思ったのはおれだけ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 00:13:29 ID:3517NSjC0
>>458
勝手に特徴を揶揄しているだけなんだから(悪い方向に)イチイチ突っかかるなよ
ただのアンチなら大人しくしていろ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 01:18:05 ID:c2K/lC5O0
真空管のヘッドホンアンプと他のヘッドホンアンプを比べてみると、
真空管アンプのデメリットって何かあるかな?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 01:20:35 ID:bOEgcvW/0
キレの悪さ、定位感、音の厚み(薄いほうが良いときもある)
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 02:36:21 ID:9UL+XAwo0
キレの悪さって言っても残響感は真空管の良いところでもあるけどな。
おれは室内エフェクトのDSPだと思って喜んでるが。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 05:42:38 ID:LH0Nm8Vj0
>>462
ランニングコスト。夏に暖房。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 07:02:05 ID:1LJnSHlt0
Ariettaはやはり音が薄いのか・・・
厚みがないけどきれいな音って事は解像度が低く
高域・低域ともにまともに伸びてないからなんだろうか。
音場や分解能が悪く中域ばかり目立つかまぼこサウンドの
レビューでよく見るような内容だ。
CORDAシリーズは総じて地雷なのかな?
CANTATEやOPERAの見た目は好きだったんだけどな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 07:28:27 ID:Y3t+hGPW0
>>466
解像感はけっこういいと思うが、表現が華奢に感じる
低域や太さが必須の人には向いてないかも

Arietta自体はCORDAシリーズでも入門機とした位置付けだ
Headfiveをベースに創ってあるようだから地雷と言うわけでもない
、、、と思ってるんだがね

まぁ、趣味の品なのかなぁと思う
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 07:31:46 ID:Y3t+hGPW0
>>460
DenDACが話題になった時にちょっと気になってた
まだ試してないけど、似てる傾向はあるかもしんない
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:15:03 ID:F0+Zah8Q0
電気街が遠いので通販か出向いての即日購入しかできないため、アドヴァイスをいただきたい。

環境はPCで1万円強のUSBサウンドボード(CREATIVEのSOUND BLASTER SX)を使用。
HPは長らくATH-AD700を使ってたが、W1000を買って三ヶ月。
もう少し音の密度と力強さを高めたいので、アンプを購入すべきかと考えています。
予算はとりあえず10万前後用意してあるが、アンプだけ買ってもそのサウンドカードじゃ音よくならないよ、
と言う事であれば、もう少し資金を溜めてサウンドカードのグレードアップやCDPを購入することも視野に入れている。

こんな感じの私に何かお勧めなアンプはあるでしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:26:42 ID:exKEZLcl0
>>469
試聴なしの一発勝負だからバランスの良い組み合わせが無難。
onkyo PCI-90SE に東京サウンドのvalveX-seで6万弱。
この環境の変化に、6万の価値があると感じるかどうかで
今後のオーディオへの予算を決めると良いと思う。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:32:08 ID:JqCcAan/0
SE-90PCIなw

まあ俺もこれと球アンプが良いかとは思う。
けど先に球アンプなんか買ってみて不満だったら買い換えてみればいいかと。
どこでも買えるし。

つーか別に即日購入する必要なくねぇ?
視聴しに行って通販で後日買えばいいじゃん。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:36:16 ID:slmbdxaT0
密度や力強さならHDSP9632+ValveX-SEでギリギリ10万か? いや無理か。
俺もSE-90PCI+ValveX-SE薦める
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:41:57 ID:JqCcAan/0
>>472
いきなりRME買わせるって鬼畜だなw
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:43:25 ID:IHgZNFeX0
SE-200+ValveX SEという手もあるが中域の密度を考えると
SE-90+ValveX SEが良いと思う。解像度重視ならSE-200だけど。
USBじゃなきゃダメならSE-U55SXもあり。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:48:47 ID:slmbdxaT0
>>473
や、RMEのヘッドホン出力はValveX-SEとは違った方向で力強い音が出るからさ
これはこれでなかなか性能が良い
476469:2008/05/17(土) 17:10:51 ID:F0+Zah8Q0
すばやいレスに感謝します。
onkyoのSE-90PCIは値段的に使用中のデバイスと大して変わらない割に、評価が高いですね。
USBデバイスを買ったのはボリューム操作やヘッドホン差し替えの便を考えたためで、
アンプにつなぐならPCIでも問題はありませんので、購入を考えてみます。
パソコン内はノイズが酷いためUSBの方がいい、という考え方もあるようで、それだけが懸念ですが。
ValveX-SEは価格的にも手を出しやすいですね。
残響感は好きなので真空管というのも好みにマッチしそうです。

>視聴しに行って通販で後日買えばいいじゃん。
至極ごもっともだ・・・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 18:08:16 ID:L+/vjY/L0
SE90+管アンプ、レンジが狭くて窮屈な感じがするかもしれん
>CDPを購入することも視野
SE90+DCD S10V(デジタルを受けられるCDP)傾向が被るので石に限るが
将来的に+アンプもあり 中古でしか手に入らないのでそれなりの覚悟が必要
あくまでも一つの案としてだからあんまし叩かんでね
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:10:20 ID:QICNvB1A0
皆さんたまにはイゾーのiHA-1も思い出してあげてください。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:43:56 ID:IHgZNFeX0
>>477
逆にレンジが広くなると密度が薄くなったように感じるからトレードオフ。
SE-90ほどの密度が要らなければSE-200がいいよね。
おれはSE-90の密度が好きでなかなか他に移れないけど。
480469:2008/05/17(土) 21:10:25 ID:F0+Zah8Q0
値段や型番から考えてSE-200PCIやSE-200PCI LTDは
単純にSE-90の上位機種だと思っていたけれど、音の傾向が違うんですね。
濃さが欲しいけどクリアさもあるに越したことはないので迷いますねぇ。
レンジの違いというのは大編成オーケストラなどで顕著なのでしょうか
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:11:45 ID:ft7qpgz70
S.DAC5が結構かっこいいと思った俺は異端?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:27:15 ID:L+/vjY/L0
大編成オケなら200だよ 特に壮大な奴で90では我慢できんかった俺
小編成ならJAZZも含めて90、ボーカルも90かな 主観だけど
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:32:09 ID:IHgZNFeX0
>>480
90と200でレンジ比べたらハッキリ分かるぐらい差があるよ。
その代わり200は高域が痛いとか低域が重いとか感じる事もあるけど。

パッと聴くと200のほうが断然いいが長期で使うと90も聴きやすくて良い感じ。
あと90は密度があるのでロックとかでベースの音を聴くと太く感じて気持ちいい。
最初は90買って余裕出来たら200も試すってのがいいと思う。
484469:2008/05/17(土) 21:52:08 ID:F0+Zah8Q0
なるほど。
よく聴くのはピアノやサックスなんかの楽器単体やボーカルものが多いし、
そもそも持ってるヘッドホンが大編成に向いてないようだから
当面の環境としてサウンドカードはSE-90を選択しとくのが良さそうですね。
のちに200も買うにしても価格的に無理なもんじゃないですしね。
流石に5〜10万のプレーヤーを2個も3個も試せるほどオーディオに気合入ってないからなぁ。

みなさんアドヴァイスありがとうございました。
思っていたよりも具体的に定まってよかったです。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:53:25 ID:lLVJdRhe0
ここはアンプスレだからスレ違だけど
CDPを買うって手も十分いいと思うよ
さらに上ってなるとCDPどうしても欲しくなるし
音もかなりイイ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:07:19 ID:pP9/ATqe0
>>485
サウンドカードの次は自動的にそっちへスイッチが入る人も多いしね

ValveX-SEはSE-90とあわせてる人が多いから、俺はSE-200PCI LTDを試してみようかな
弁当箱シールドと良いコンデンサがどんだけの効果を発揮するのかわからんけど
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:30:24 ID:F0+Zah8Q0
確かにこのまま進めば行き先にはCDPがあるようですねぇ
今のところ用意できてる資金ではアンプもプレーヤーも
というわけにはいかないので、ひとまず見送りですが。
ValveX-SE買って使うならDAC性能はプレーヤーに求めることになるわけで
自然、それなりに値段のするものが欲しくなるんだろうなぁ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:41:44 ID:JqCcAan/0
本スレではPCにDAC繋いで再生する話してるけどなw
俺はもうCDPはいらねぇや。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:25:46 ID:vKyxkGdf0
SE-200LTD良いよ

自分は90から200に変えて、レンジは広がったけど密度が低くなったのを感じたが
200LTDに変えてからその不満が無くなった、つまり90と200の良いとこ取りって感じ
200LTDは無印200より確実に良くなってるよ、まあ2万越えはちょっと高いけどね
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:40:09 ID:L+/vjY/L0
俺もねSE200は、OPAもコンデンサも替えたとこまで逝ったけど
今はデジタルで出してるんだよな、まぁアナログも一応プリには繋がってるけどね
計画性持ってシステムアップしていかんと無駄が多すぎる
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 00:37:49 ID:IpJ6qZPD0
普通にDA10買えばいいと思う
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 00:43:12 ID:0TeMP5HT0
堕天はばらんす鹿ないじゃないか。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:01:35 ID:M6lZOlc60
>>492
DA10はバランス出力とアンバランス出力を切り替え可能。
ただし出力コネクタがXLRしかないというだけ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:06:29 ID:0TeMP5HT0
>>493
結局同じことじゃないか。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:09:50 ID:M6lZOlc60
>>494
?XLRはコネクタの規格だよ。
XLRコネクタでバランス接続とアンバランス接続、両方可能。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:49:58 ID:0TeMP5HT0
だからその変換プラグを使いたくないってだけだよ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 11:39:36 ID:XB5b77PO0
変換プラグが嫌なら、XLRメス−RCAオスのケーブルを買ってくればいいだけの話。
市販の変換ケーブルが気に入らなければ、自作してもたいして手間はかからないし。
ちなみにうちのDA10はZAOLLAのXLR-RCAケーブルでアンバランス接続してるけれど、
それでも特に問題は感じてない。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 12:22:54 ID:xqtWY5+10
そこまでしてDA10を選択する価値も意味も見出せない それだけ
と、何で中価格スレでDA10を持ち出すのかな?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:09:31 ID:0TeMP5HT0
さぁ?DA10気に入ってるから誰かに勧めたいんじゃないのかw
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:12:39 ID:ULrtT0ee0
>>491の発言が明らかに変だな。何が「普通に」なんだろう?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:23:16 ID:TrvdzrRi0
特に特徴が無いから「普通」とかか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:43:58 ID:57rO0T3a0
DAHP-100ぷちれぽ

アナログアウトのボリュームはHPアウトのボリュームと同じですた。
当然なのかもしれないが、自分は馬鹿なので気付くのに数秒かかった、、、
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:18:04 ID:PTwuvYAH0
アナログアウトがボリューム通るのでアウト!
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:20:27 ID:ULrtT0ee0
逆に考えるんだ。DAHP-100はプリアンプの役目も果たしているんだ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 16:41:16 ID:PTwuvYAH0
頼んでない
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 18:29:42 ID:OhvL7l5R0
>>502
パススルーじゃなくてアナログ出力なのな
507502:2008/05/18(日) 20:01:24 ID:RyNp5/1W0
>>503
ボリュームはデジタルアッテネータなのだけど、何かダメなの?

>>506
デジタル入力しかないのでアナログパススルーは無いと思。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 23:13:29 ID:J/a7RE2G0
うは、俺も一瞬なんでパススルーじゃねーんだよw
とか思ったが
そりゃそうだな、デジタル入力だもんな
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 23:29:09 ID:niNIbqfw0
グラストーンのアナログ入力が無かったのか
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 21:31:56 ID:q+8QIc9B0
こちらで聞いていいのかな・・・?
HeadRoomのDesktop Ampについて分からない事が多いんで、教えて頂きたいんですが・・・

オプションで選べる内容の内、ModuleとVolume Controlの効果を掴みかねています。
それぞれ有償オプションだとどういった恩恵を得られるんでしょうか。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 22:15:34 ID:Hj1Baxgt0
DAHP-100のアナログ出力がボリュームつきだったり、
アナログ入力なしなのは発売前からサイトで公開されているやん。

ちなみに俺も買ったんでプチレポ。

環境は
PS3→標準アナログケーブル→PMA-390AE

PS3→オーテク光→DAHP-100→PMA-390AE
に変更。
使用HPはHD650

まだ購入5日ほどなんで音が安定していない感じ。
初日は高音がめだって音が薄かったのが、だんだん厚くなってきた。
4日目ぐらいからはさらに高音が伸びてきて良い感じに変わってきている。
電源入れてから20〜30分ぐらいしないと高音の出はイマイチ。

DAHP-100のHP端子使用時はHD650だと現時点では音が厚すぎる感じ。
他のHPだと基本フラット。少しだけ中低音が厚いかなって印象。
これからまだ変わるかもね。
なもんで今は390AEのHP端子でトンコン使って低音落として聴いてます。
(邪道でスマソ)

ちなみにDAC初購入なんで他の機器との比較は無理。
(DA10とDLIIIは試聴したことあるけど。)
そして自分の耳にそんな自信はない。
けど標準アナログケーブルからの変化、そしてPS3のアプサンの効果は感じられますた。
特に176.4kHzにすると音がクリアになって分離能が向上した感じ。
音場はそんな変化ないかな。
ぱっと聴きの差は少ししかないもしれなけけど、その少しの差がとても大きいと感じてる。
現時点でも結構満足。今後の変化が楽しみだ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 02:26:51 ID:BH6907970
やっぱHD650くらいじゃDACの違いは聞き比べられないんじゃないの?
俺はE9買うまで、DACでいろいろ実験しても
>ぱっと聴きの差は少ししかないもしれなけけど、その少しの差がとても大きいと感じてる。
こういう感じだったけど、E9買ったら手にとるようにわかるようになった。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 02:37:11 ID:t/P9YQjE0
>>512
HD650というかAD2000やK701クラスなら十分すぎるほどわかるだろうに
DACもアンプと同じくらい重要な要素だよ
少ししか判らなかったのは耳が悪かったかよほどの安物DACでも使っていたんだろう
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 20:23:07 ID:4zgo+11T0
>>456
ARIETTAに惚れてしまいそうなんですがw
Crossfeedのインプレもお願いできますか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:12:51 ID:D7skcQPa0
>>514
ARIETTAじゃないけどCrossfeedの効果には期待しないほうがいい。
ほっとんど変化無し。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:19:33 ID:nn/vGqWm0
>>515
それm902のやつか?
あれは多少痛い音が出なくなって音場感はよくなるな
あくまで多少だが
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:21:45 ID:D7skcQPa0
>>516
ARIA。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:55:22 ID:Gb4IOndC0
OPERAもCrossfeedは使えないってレポを読んだことがある
期待するだけ無駄なんだろうね
Crossfeed以前に音が良くないみたいだけど・・・
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:58:21 ID:W35JX6q70
オレもARIA持ちだが結構な効果があると思うけど…
Crossfeedない時との違いは
左右の広がりがちょっと伸びて
ない時に比べそれぞれの音の出所である定位がはっきりする。
そのおかげでか音に少し厚みが出て少し低音寄りになり
ボーカル部も埋もれていたのが少し独立してはっきり感じられる。
全体的に平面だったのが少し立体になる感じ。
劇的に変わるわけではないから過度の期待はしないほうがいいけど、
オレの場合はONからOFFにすると味気なくなるからいつも点けてる。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 23:01:45 ID:dlF1wLxq0
なんかうちのプレイヤーでサラウンドオンにしたとき見たいだ。(CDをHPで)
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 23:37:59 ID:FF8wc5dW0
511です。DAHP-100も大分良くなって安定してきたな〜。
ってことでDAC通さない音に戻してみた。

…DACないとこんな音だったっけ?
音の立体感は全然ないし。音ぼけぼけ。

>>511で「ぱっと聴きの差は少ししかないかも〜」なんて書いたが
スマン。全然違うわ。

俺の耳が覚醒したのか、購入時は実力発揮できてなかったのかわからんが
もうDACなしでは生きていけない体になってしまった。
DAHP-100が他DACと比べてどのぐらいのポジジョンなのかが気になってきた…。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 00:14:38 ID:9qe6KO220
>>514
既にレスが付いてるけどCrossfeedは劇的な物ではないよ
ここに期待して惚れるのはオススメ出来ない気がする

只今Ariettaは里親に預けてます
きっと昭和のアナログソース漬けになってそうだ
523514:2008/05/22(木) 20:46:29 ID:iBGebNzr0
みなさんレスありがとうございます。
Crossfeedはオマケと考えておけばよさそうですね。
それでも変わらないこの気持ちは…惚れたかw
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 21:43:58 ID:LRBpr9LN0
>>523
擬人化萌えですね 分かります
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 21:56:26 ID:u9yhzj6e0
DAHP-100とV2の比較まだー?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 22:04:21 ID:7/ns94Fn0
>>524
ななななんで俺がARIAって名前だけでARIAを購入したって分かったの??????
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 22:31:46 ID:FnRCvxR50
>>521
5万円クラス以上のHPAorDAC音ってそういうものだろう
自分の耳がそうすら思えないなら低価格機器で我慢しておいたほうが良いと思われ
528名無しさん┃】【┃Dolby :2008/05/23(金) 00:07:29 ID:qjEG+xW10
>>521
覚醒オメ
スパイラルの世界へようこそ!
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 01:18:44 ID:ff2YeLPQ0
>>523
酔った友人が自前のRHA-1(ラステーム)にマジックでキュキュキューっと丸書いて
「どーだ、Cordaだろ!?どーみてもAriettaだろーが!」って吠えるので
円の中心に「こ」って書いてやった

これぐらいの偏った愛情でCordaに突貫してください
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 06:36:59 ID:ArI49Dv+0
CORDAって褒められてるレポ読んだことないが大丈夫か???
DAHP-100やIZOなんかの方が無難でよさそうだが。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 07:33:57 ID:mQVNjXFy0
無難なのがよければそういうのを買えばいいんだし
自分が好きなの買うのが一番だよ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 08:07:09 ID:CACav0U40
Ariettaとか、信者いるよ
俺も好きだけど
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 09:25:05 ID:R6SVKoAG0
どなたかか、つかわなくなったHPA売ってくれませんか?
予算3万なんですけど、宜しくお願いします。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 10:08:10 ID:RYxATZ9B0
じゃおれのHD53R Ver8を…ってこれじゃかわいそうか。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 10:12:16 ID:R6SVKoAG0
>>534
あの。売ってくださるのですか??
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 10:35:50 ID:/XlpMQU10
スレ違い
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 10:43:49 ID:R6SVKoAG0
>>534
スレ違いみたいなので、よかったらメール下さい。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 11:04:08 ID:MR5p5376O
>>537
>>534の台詞から想像できないかね?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 11:05:31 ID:R6SVKoAG0
CECのプリメインアンプを使ってる人がいるのですが、結構音が良かったので
ヘッドホンアンプも音質は良いと思いました。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 13:31:03 ID:MhyuOb0o0
>>534
どの程度の欲しいかとかにもよると思う、あと大きさとか。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 18:21:58 ID:demF8rvW0
俺は暑い季節限定でCORDA信者
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 20:56:19 ID:p2hOYD9I0
>>539
社員乙宣伝乙

コレっすか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/283/20071117/1573/

ヘッドホンアンプも安いパーツぎっしりと爆熱で(ry
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 21:31:19 ID:m8cbhTpm0
>>542見て思い出した

>>521
社員乙。宣伝乙。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 21:59:47 ID:mQVNjXFy0
>>541
サラリと爽やか夏向けですか
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 22:07:16 ID:BLmLDe1D0
>>544
熱持ちにくいだけじゃないの?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 22:11:45 ID:Tz+RBaEp0
HD53が熱くなるのは、さいたまAudioでも取り上げられているワケだが
HD53Rから、サブ基盤が無くなったので熱はやや籠もりにくくなってるけど
五十歩百歩って感じかも

HD53はR.Ver.8.0になってから、K君も書いているけど、
音質のブラッシュアップはかなりされているんだけどね
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 22:14:22 ID:YnUHyXIp0
熱もつと寿命縮まるの? うちのHPAかなり熱いけど常時電源いれてる・・
548534:2008/05/23(金) 22:55:03 ID:RYxATZ9B0
>>535
正直3万で買ってくれるなら喜んで売るけどCECクオリティは健在だよ。
具体的にはボリューム回すとガリガリとノイズが出て音の定位もズレる。

接触が悪いせいだと思うが慣れればなんとか定位も合わせる事は出来るが。
HD53Rの有名な問題点だけどコレに納得出来ないとただの故障品にしか思えないだろうね。

あと音質は良くない。真空管のVlaveX SE(球交換済み)と比べても音が曇っていて情報量も少ない。
HD53Rは高音寄りかと思っていたがValveX SEのほうが高音は良く出てるぐらい。
石のHPAでそりゃないぜと思うが欲しいならメールするよ。おすすめしないが。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 22:58:02 ID:RYxATZ9B0
一箇所VlaveXになってた。ValveXに訂正。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 00:04:45 ID:5vsz/vfd0
>>548
申し訳ないです。Valve X を先ほど購入してしまいました。
5万だったので、明らかに音質がValve Xに劣っているHD53R Ver.8を中古で3万で購入するメリットは見出せなかったです。

そもそも、あえてお勧めしないと言われているのに購入できるはずがありません^^;
また、後輩がCECのAMP3300Rを購入していて、確かに音質はクラシックなんか聴くと綺麗でよかったのですが
1年くらいで故障していました。
ウェブ上で調べてみると故障報告が多数目に付きました。
ヤフーオークションの過去の落札履歴をみても2万前後で終息しているので、
実際、性能と中古であることを考慮すると、これくらいが相場ではないでしょうか。

ご丁寧に説明してくださってありがとうございました。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 00:24:03 ID:2KC0Uy/G0
まあHD53RVer.8の実力はダイナで晒されてるからね
ぶっちゃけ専用アンプにしては酷い音w
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 00:41:05 ID:FrvfyRCk0
楽しそうなんでDAHP-100注文してみた。
まだきてないけど。
いま作業環境の入れ替え中なんで、そのうちレビュースルヲ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 00:47:49 ID:5reigZaP0
社員宣伝乙
他機種と比較できるなら頼む
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 01:08:00 ID:fUMyg74f0
>>550
そうか、ValveX(SE?)を購入したのか。5万まで出せるならオススメの機種だよ。
しかし>>534でHD53R Ver8と言ったのは明らかに冗談のつもりだったので
売れなくて逆に良かったよ。おれもマジでこれ欲しいの?って少しあせった。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 01:16:13 ID:jZnl7PuGO
ツンデレの真逆の事されたのにやさしいね。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 01:38:21 ID:kZLwps630
>>551
そうだな。あれ買うんならhpa20買った方がお得
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 07:30:41 ID:+wzmPpGM0
そりゃ、ダイナのHD53R Ver.8.0は故障寸前になるような酷い扱いを受けているからな
あの状態をみたり、あれで試聴すれば買う気も失せるだろうね
「CECクォリティ」だからネガキャンしたいヤツにはうってつけの試聴機だろうねw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 08:43:01 ID:GQgB4hpW0
僕はVer.8.0でも十分良い音だと思うんだけど、バルブxってそんなに凄いのか・・・今度買ってみようかなぁ。
そういえばオーディオFSKの人もゲルマニウムアンプは音が良くなるまで時間が掛かるから真空管の方が音が良いって言ってたしそれは間違いないと思う。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 09:17:12 ID:KjthFyNX0
>>558
>ゲルマニウム
いつの時代だ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 09:34:55 ID:GQgB4hpW0
良く判らないけど、とにかく真空管が音がいいらしいです。
密閉型ヘッドホンは脳細胞が破壊されると言うのと同じ理論なんじゃないかな。

僕もいつかFSKのケーブルを使ってみたいです。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 09:50:23 ID:gHubReOd0
>>529
ワロス

RHA-1で検索して、本体に ((こ)) って書いた姿を妄想して噴いた
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 09:53:40 ID:gHubReOd0
>>557
視聴機や展示機ですごく使い込まれてるのを観て、
それがリファレンス的存在だと思う客もいるはず
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 10:38:57 ID:L2rps8UO0
652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 06:18:56 ID:VF5gZ2lO0
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm

これ、安くてかなり良さそうなんだけど、誰か使ってる人いない?
どっか音聴けるところないかな?


社員乙。宣伝乙。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 10:58:48 ID:dR9mu7uc0
真空管はアナログな感じで鳴るのがナイス。
分離とか細かさ重視じゃなくて余韻重視。
あと、結構パワーあるんで、その辺もなかなか。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 11:04:44 ID:4gH2DtWW0
izoキャンペーン品追加されてた\(^o^)/
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 12:04:20 ID:GQgB4hpW0
>>565
宣伝乙社員乙
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 12:09:08 ID:S8rGh4Sc0
IZOは新品でタバコ臭という時点で駄目。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 12:32:50 ID:FrvfyRCk0
>>553
作業用の仮モニで使うから、ここの人達みたいにいいヘッドホンアンプはもってないよ。
アナログサミングしたのを、ADに流し込んでるから、AD後の段階でパラで出したやつをこいつで拾ってみる予定。
DAのキャラとか、サミング時のHAの癖とかどの程度拾えるのか楽しみにしてる。
来週発送らしいから、再来週とかかな。


569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 12:40:11 ID:FrvfyRCk0
HPA900もってんの忘れてたw
けど、これだとAD前になっちゃうからあんま比較になんないね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 13:49:18 ID:fUMyg74f0
>>558
HD53Rは個体差もあるみたいだからうちのが悪すぎなのかもと思ったりもするけど
ValveXのほうも球とヒューズを交換してあるからオレの比較はあてにならんかも。

一応書いておくと球はSYLVANIA 6189、ヒューズはスーパークライオピュアヒューズ。
特に球交換による音質の変化は大きかった。変更するまではHD53Rも利点あるかなと
思っていたけど今はValveXで事足りると感じてる。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 13:58:07 ID:kZLwps630
DAHP-100の発売、iHA-1V2のキャンペーン延長、そしてこのスレの流れ…
もしかすると
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:30:09 ID:dPoTw16B0
こことしては燃料っつーか話題の材料になる話だし
いいんじゃね?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:32:45 ID:dPoTw16B0
>>559
管アンプの傾向が嗜好とする音質にあってたのみたいですね
エージングが進んで石のアンプに興味が出たら
是非そっちにも手を出して頂きたい次第
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 19:42:29 ID:N4yN35NE0
DAC-AMはどこで入手できるんだ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 20:20:43 ID:CzG7QP3k0
HD53って廃人のレポ全部あれでやってるんじゃなかったっけ?
そりゃいいHPAに決まってるよ。もしかしたらHPのレビューサイト
じゃなくてHD53に惚れこんだ男のHD53レビューサイトかもしれない。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 20:32:17 ID:naWeAOKa0
廃人は役立たず。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 20:42:55 ID:kZLwps630
その廃人さえも「v8.0に値段分の音は感じられない」とか言っていた様な
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:15:25 ID:N4yN35NE0
廃人は元々値段の安さで選んだ結果、あれでレビューするようになったはず。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 21:56:58 ID:l9EHggwN0
CEC社員乙さん

ダイナのVer8.0の音が隣のValveXのより劣って聞こえるのは店の陰謀です><

>>548さんは偽物を掴まされただけ

世間で噂の個体差もガリもギャングエラーもデマです

ということで安心してお帰り下さい^^;
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 22:59:04 ID:5vsz/vfd0
??
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:04:12 ID:CEcdiHCvO
釣られんなw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:04:27 ID:5vsz/vfd0
ValveXのがVer8に劣るの?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:05:32 ID:5vsz/vfd0
>>579
CEC社員ですか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:17:28 ID:aq7o5tJp0
廃人はHD53以上に癖がなくレビューに適しているHPAはほとんどない、
というようなことを言っていたはず。
音質が良い悪いはともかく。
まー4年前は今と比べてHPAが非常に少なかったからな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:57:48 ID:dR9mu7uc0
普通にフジヤでもガリ乗るって言ってるぞ。
まあ、店の陰謀いえる時点でいろいろアレかと。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:14:51 ID:FEgWSTZk0
みんな今年の夏はHD53で決まりだな!ガリガリ君サウンドでクール乗り切ろうぜ!!
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:16:09 ID:2Ha9fDIQ0
HPAにくわしいお前らに質問だけど、
HD580ならDA10とDAC1はどっちがいいと思う?
HPAじゃないことは分かってるなんだけど、HPAとして使うので。
IZOとかDr.DAC2みたいな中途半端なものより一気に10万超えいったほうがいいよね?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:36:31 ID:RZtVApJQ0
>>587
DA10はやめとけ。HA-1Aと聞き比べたがDA10はこもった音だったよ。
それにマイルドな音で面白みに欠ける。艶とかそーゆーのとは無縁。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:39:06 ID:EgaqCoTp0
>>587
DAC1はやめとけ。HA-1Aと聞き比べたがDAC1はつめたい音だったよ。
それに硬い音で面白みに欠ける。艶とかそーゆーのとは無縁。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:47:43 ID:ZdeUiZAO0
DA10は実質16万、DAC1は12万 もしPCなら
良さ気なサウンドカードSE200 LTD+HD-1Lでもお釣が来る
DA10買う金あればDAC1+管アンプでもDr.DAC2かHD53+HD-1Lなど選択肢はいくらでもある

ところでフジヤでHD-1Lが89800円 これはもう中価格物でいいんじゃないか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 01:58:58 ID:ZdeUiZAO0
って言うか>>587は釣りじゃね?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 02:02:18 ID:yTigVaof0
マジレスしてから気づくなw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 02:03:15 ID:ZdeUiZAO0
ごめん
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 02:10:27 ID:EgaqCoTp0
HD53+HD-1Lてw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 02:17:08 ID:ZdeUiZAO0
DAと間違えたんだよ一々揚げ足とってwつけて喜んでる糞餓鬼・・・
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 02:34:10 ID:RZtVApJQ0
>>594の内心はきっとこうだったはずなのに

コイツゥ( ´∀`)σ)д゚)
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 03:58:16 ID:5I4ReV7U0
>>590
HD-1Lは、高価格スレが離さんでしょうw
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 04:03:20 ID:ftkYj18S0
高価格スレって必死すぎな奴多いよねww
おらたちは音がよければ安くていいものが好きだから幸せだよな
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 04:12:02 ID:EgaqCoTp0
>>598
お勧めを教えてください。煽りとかじゃなくてマジで。
安くていいのがあるならそりゃ欲しいよ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 04:19:28 ID:5I4ReV7U0
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210342916/l50
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 05:22:37 ID:EgaqCoTp0
>>600
ありがとうございました。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 05:25:50 ID:ftkYj18S0
DAHP−100最強だろ。。。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 07:43:15 ID:w6Ec357L0
>>588
それダイナで? 俺はダイナの試聴でまるっきり同じ印象もった。
でも構成がどうなっているかまで見なかった。
CDP→何かのDAC→HA-1A
とかかもしれないのでなんともいえん。

>>587
HD580じゃないけど、HD650&DAC1の相性はとても良いらしい。
ってスレチだなw

DAHP-100のHP端子とHD650は個人的には音がちょっと厚くて好みじゃないが
相性悪いってほどではないと思う。
HD650で低音こんなに締まるんだw と思った。

>>602
まだ全然情報少ないだろ。つか最強とか勘弁してください。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 10:54:39 ID:m5VdGV2D0
>>602
社員乙
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:54:34 ID:r/T4oN0y0
>>603
じゃ簡潔に特徴をまとめてよ
DAHP-100のレポはだらだら長くて読む気がしない
つまるところどういう音なの?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:57:32 ID:mzk7Kvvo0
598 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 04:03:20 ID:ftkYj18S0
高価格スレって必死すぎな奴多いよねww
おらたちは音がよければ安くていいものが好きだから幸せだよな

602 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 05:25:50 ID:ftkYj18S0
DAHP−100最強だろ。。。


607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:06:03 ID:w6Ec357L0
>>605
その前にお前が使っているHPAの特徴をまとめるんだ。
だらだら長いと読む気しないから簡素にな。
でも内容薄かったら意味ないからな。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:11:00 ID:yTigVaof0
低音が締まっていてキレの良い音です

とか書かれても納得できないなー
個人的には長文をだらだら書いてくれたほうが読みやすい
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:22:24 ID:Gw82I6xQ0
>>605
あの程度を長文過ぎて読む気がしないってどれだけゆとりなんだ。

DAHP-100ってデジタル入力しかないからなぁーそれで完結しちゃうには良いけど。
つかあれってプリアウトしか付いてないDACでしょ。キャリブレートモードが無いDAC-1みたいなもの?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:40:24 ID:3szkEg/0O
ニート専用の板は3行以上の書き込みは暗黙ルールでしないとwikiに
書いてあった。やたら長文とか言う奴はまぁそうなんでしょう。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:46:42 ID:B5NJOnYP0
普通に下手糞の文章読むのは苦痛だろ。
馬鹿かおまいは。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 13:56:53 ID:Gw82I6xQ0
ゆとりの特徴として反論できなくなると人を罵倒すると言うのがあるらしいな。
見苦しいだけだからやめたら良いのに。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 14:40:25 ID:qUuZla0N0
ゆとりだとか、先にいらん罵倒をはじめてるのは>>609に見えるんだ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 15:01:39 ID:Gw82I6xQ0
>>613
いや、すまないね。でもあの程度を読む気がしないって・・・大丈夫か?とちょっと心配になってしまったんだ。
しかも、他人に労力を強いて自分は楽しようというクレクレ厨だし。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 15:08:49 ID:Nh17cm1d0
そういうのは相手にしないのが得策。
相手しなけりゃ自分が労力を払う必要も無いんだし。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 18:34:32 ID://O7Sc/60
>>597
高価格・中価格・低価格は値段で決めるのが原則。
89,800円のHD-1Lは中価格スレ対象の範疇。

10万円未満のHPAが高価格スレなどと言うのはおかしいだろ?
HD-1Lユーザーは中価格スレに移管だ。

というかピュアの常識では高価格スレの対象のHPAなど殆ど無いのが現状。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 19:10:37 ID:EgaqCoTp0
だってここAV板ですもん。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 19:44:36 ID:RZtVApJQ0
だよな。AV板の常識にピュアの常識持ってきてもねぇ。
もうこの板の常識じゃ10万クラスと言ったらHD-1L、HA5000、BCLなんかも
含まれてるからなぁ。今更コイツら10万以下だろって言っても遅すぎな気も。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 19:57:21 ID:SjfX71oH0
まあピュア系の人の一部の「おかしな常識」(当然普通からは非常識です)がオーディオ狭くしてるのは
事実だから俺らも気をつけようぜ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 20:51:52 ID:5I4ReV7U0
>>616
なな・・・何で俺に振る?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 20:52:36 ID:Gw82I6xQ0
HD-1L、HA5000、BCLを抜いたら10万以上の殆ど語る機種がなくなってしまうわな。バランスは殆ど語る人いないし、持ってる人は語りたくないのかもしれないけど。

つかナイススレと高価格ナイススレが統合されちゃった現状見ると価格全部統一したら良いと思うよ。ヘッドホンスレもそうだけど価格別に細分化すると価格によるヒエラルキーが出来ちゃうじゃない?
現状HD-1L、HA5000、BCLとかを高価格帯と言うことにしときたいという人がいるのもそういう部分があるんじゃないかなぁ。
逆にここでHD-1L、HA5000、BCLは中価格だろとか言っている奴らも価格を気にしていると言う意味では同じだけど、価格がアンプの価値を決めるなんて思ってるのかな?それとも価格帯関係なしに語りたいのなら総合スレに統合すべきだよね。

でも、今のヘッドホンアンプスレの現状見ると、いわゆる10万クラスのヘッドホンアンプ買ってもまだ満足できてない人が多いんだと思う。僕も10万前後のアンプ幾つか買ったけど、高いの買えば絶対満足できるってわけじゃないって思ったし。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 20:56:24 ID:EgaqCoTp0
僕wwwwwwwwww
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 21:04:25 ID:LNqsSa4R0
ほとんどの人は10万くらいのHPA買って満足してると思うけど。
だってそれより高いHPA持ってる人は高価格スレでさえ極まれだし。(m902は複合機だから別として
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 21:47:10 ID:bBwcgt2p0
HPAのことだけでこんなにも苦しむ人がいんるですね
世の中広いっす
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 21:54:14 ID:Gw82I6xQ0
>>623
そう?でも高価格スレってちょっとしたことですぐ罵り合いになるじゃない。だから満足してない人が多いのかなぁと思ったんだけど。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 04:02:59 ID:TXQE9F6s0
>>625
どっちかというと、俺のが最強!ってことなんじゃないの
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 10:09:38 ID:Ph93YddV0
Valve X SE 出品してます。良かったらみてください。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1200206572/401-500
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 10:35:26 ID:jKb0/qsg0
>>627
宣伝乙?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 14:20:10 ID:IxwG7RDv0
>>627
今日届いたならエージングするべき。石のアンプでも最初は音が悪いのは当たり前だが
特に真空管は真空度を高めるためにエージングが必要。100時間ぐらいはやったほうがいい。
それで音が好みじゃなかったら別の種類の球へ交換を試してダメなら手放すといい。
中価格の同等品だと交換してもコイツより音質悪くなってがっかりするだけだぞ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 14:27:54 ID:eGpaYEKN0
>>629
本当ですか?そんなに最初は音悪いんですかね?
あまりエージングで良くなった試しがないんで。
ヘッドホンは、HD595つかってます。
なんか、詰まったような苦しそうな音がします。
IriverのCDプレイヤーの方が、すっきりとした輪郭の音がでてくるように感じます。
中音が、濃厚すぎで曇ったような音がします。
HD595と相性が悪いんでしょうか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 14:45:10 ID:IxwG7RDv0
真空管とエージングでググっても必要だというのが分かると思う。
あとValveXの付属球はエレハモだが、こいつは少し曇った感じが確かにする。
だからSYLVANIAやRCAなどのメーカーの球に変えると輪郭もクッキリしてくる。
球の情報については真空管スレにもあるのでそちらを参照。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 16:01:45 ID:zrtI3XzM0
>>630
HD595だとARIETTAなんかの方が相性が良さそう。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 16:33:36 ID:N5t5iiG5O
出品のメアドで解ったが》550か。
何買っても文句言いそうだな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 16:39:07 ID:U8A27S1V0
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 17:26:08 ID:eGpaYEKN0
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 17:36:11 ID:Ph93YddV0
>>631 >>632
横槍入りましたけど、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
参考にして調べます。
では。荒れそうなんで消えます。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 20:41:24 ID:/xA6lkr20
好みの機械をひょいと引き当てるのは難しいだろうけど、
色んな人の情報を咀嚼して参考にするといいよね

自分で次々と買うのはお金がかかりすぎるし
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 21:07:45 ID:W9Z/oTfZ0
>>634
オーディオであまり急ぎすぎるのはあまりいいことは無いよ。
あと、HD595はよくも悪くもやや膨らむ傾向があるんでやわらかい音を出す機材と合わないことも。
硬い音出す系統の球に換えるといいかも。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 21:09:23 ID:W9Z/oTfZ0
>>630でしたorz
情報量増えるとHD595ってなんか張り出しすぎて困る感じだよね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 21:38:42 ID:3bf0oDhk0
AA誌に出ていたPROJECT HEADBOX SE 2ってどうだろう。
誰か使ってる人いるかな。
ボリュームが独立なのが魅力的なんだが、HD53と比べてどうだろう。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 21:41:17 ID:3bf0oDhk0
あ、すみません。
まだ発売されてないのですね。
ちゃんと調べれば良かった。
恥ずかしい…。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 04:51:20 ID:Hhf/1QFq0
150ユーロだから微妙にスレ違いじゃね
あんまり期待できない
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:18:04 ID:7F1OuoaU0
もしかして、Valve X 薦めてるの東京サウンド社員?
なんか、音がもこもこして聞くに堪えないんだけど・・・・
とりあえず5万の価値がないことは確か。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:19:16 ID:7F1OuoaU0
よくよくみると、このあたりとか
191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 22:35:57 ID:Ug/T31K20
ValveX-SEを3台目購入www
実家用と、家用
会社用とはまた別の真空管を入れてみようと思うwww


192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 23:16:29 ID:oTn1D98M0
一家に一台ValveX-SE

おもいきり社員臭いんだけどwwwww
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:31:47 ID:j6aX61Xl0
ValveXは知らんが
HA-1Aも組み合わせるHPによってはゴミだったがMS-PROとの相性は最高。
球ももちろん変えてるけどw

使ってるHPを無視して薦めてくる奴は社員かもしれないけどな。
ちなみに>>643はどのHP使ってるの?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:33:18 ID:7F1OuoaU0
俺は、HD595だよ。
ちょっと前のレスみたらHD595とValveで使ってる奴いるんだね。
相性問題かな?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:40:46 ID:7F1OuoaU0
もうちょっとあっさりとした音で、ノイズ少ない球はないのかな?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:56:38 ID:fL5tS9tM0
中価格帯だと真空管の方が品揃え的にいいよね、なぜか
高価格帯に突入すると再び半導体優位な印象だが
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:01:26 ID:VCrJavVB0
>>647
真空管スレ見たか?そっちにValveXのおすすめの球とか出てるぞ。
ムラードとか買えるといいんだろうけど入手困難だからRCAやSYLVANIAでいいと思うが。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:03:43 ID:VCrJavVB0
あとValveXの付属球はイマイチだから不満ならさっさと換えてしまえ
651552:2008/05/27(火) 22:13:44 ID:lXSE2KHL0
DAHP-100きた♪
とりあえず動作確認でその辺のコンセントでスペアPCからコアキシャル
直結で音出るかだけ確認中。
このスレであんま感想書くと社員乙になっちゃうみたいなんでほどほどにしとくけど、
一発目の感想としては、予想してたより音の立ち上がりが速い。
あと、上で他の人も書いてたけど、下がちゃんと締まってる。
好みもあるだろうからいいきらないけど、この値段でコレが出来てるだけでも充分たいしたもんだと思うぞ。

652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:26:55 ID:77qlGBlG0
ハイ上がりで輪郭強調まで読んだ。社員乙。レポ乙。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:31:19 ID:EY/8MjoU0
>>648
海外モデルは割り増し価格になるから、現地だとこの価格帯のモデルが
日本だと高級スレ行きになっちゃうんだよな。
国産は国産で3万か10万のモデルしか作らないから・・・・
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:39:59 ID:j6aX61Xl0
>>651
社員乙宣伝乙。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:42:22 ID:7niG6/or0
DAHP-100とiHA-1 V2との比較をよろしく
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:44:02 ID:2WpOAglB0
あまり感想書かなくても社員乙言われるのか

>>651
下は締まってるみたいだけど高音はどんな感じ?
今までのレビュ見てもシャリつくのか金属的なのか丸くなってるのかよくわからんもんで。
あと社員乙。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:45:07 ID:qhoJ1jr40
DAHP-100のあそこって
社員つーか社長が一人でやってるだけじゃん…
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:46:06 ID:gqrWzhuc0
>>644
仕事場にHPA置ける環境が羨ましいぜ
初代の頃から買い足してるのならまだしも、えらい勢いなのな
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:46:29 ID:qhoJ1jr40
あ、やってるって自演をやってるという意味じゃなくて、商売を一人でやってるって意味ね
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:50:47 ID:j6aX61Xl0
>>656
え?だって>>651ってそういう前振りだったんじゃないのw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:51:43 ID:zw8pFr8Q0
そうなん?それじゃあ…
>>651
社長乙
しばらく使い込んだら長文感想もお待ちしてます
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:11:39 ID:lXSE2KHL0
さっそくかいw
なんで、グラストーンは目つけられてんだ?過去に自演やってたとかあるのかww?
オレの知る限り、地道にちゃんとやってる会社って印象のほうが強いんだけどな。
どこまでわかってて書いてんのかしらんが、しょぼいアンプはベースの基音を追いかけると
ぼけてて話になんないから。あと、こういうのはハイ上がりっていうんじゃなくて、抜ける
音っていうんだよw
正直、音聞くまではipodとかと同じ感覚でユーザ環境の再生確認用くらいに思ってたところも少しあったんだけどな。
とりあえず使ってみて、気がむいたらレポするぜw


663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:21:11 ID:n8swpnMc0
>>662
社長乙。
これは儀式だから避けられない。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:22:42 ID:4BMw7b720
社員乙宣伝乙
グランストーンはホームページが不評、それだけです。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:35:09 ID:2WpOAglB0
最初は

 921 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 06:29:30 ID:5KvggFDa0
 今は価格的にこのスレみたいですが、グラストーンから5万円台のDAC内臓HPAが出る模様
 数年前から開発情報があったやつだと思うけど質の高さには定評がある会社なので期待したい
 本当に5万円台出て音質もそれなりならこの価格帯の筆頭になるかも

 922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 06:37:09 ID:ptikPocN0
 >>921
 宣伝乙。社員乙。
 
 926 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 15:13:40 ID:5KvggFDa0
 >>922
 更新情報で見つけて報告したのに感じ悪いな…

だったんだけど、>>24>>25に続き、>>27のおかげで見事に儀式化。
>>8>>38>>68>>90>>105>>173>>213>>256>>281>>298など似たような文体の書き込みが相次ぎ、今に至る
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:39:30 ID:j6aX61Xl0
社員乙宣伝乙は気付いてたが
レポまだーのことには気付かなかったw
こんなに書かれてたのかw
667643:2008/05/27(火) 23:40:07 ID:7F1OuoaU0
うあぁ・・・ 電源をマルチタップから取ってたわorz
どうりで音が変なわけだ。
早速、壁から直刺ししたよ。もちろんパソの電源は別のコンセントからとってる。
しかし、糞耳でもこの違いははっきり分かるな。

スピーカーのときは分かりにくかったけど、ヘッドホン恐るべし

668643:2008/05/27(火) 23:41:12 ID:7F1OuoaU0
>>649
ありがとう!どうやら替えなくても大丈夫そうだ・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:57:27 ID:lXSE2KHL0
あー、すまん。予想に反してレスあったんでちょびっとだけマジに聞こうと思って
ヘッドホン変えて聞いてみた。とりあえずさっきの感想はHD600な。
普段リスニング用に使ってて温くてやだなーって思う事あるんだけど、今回使った限りだとちょうどいいやと。
で、作業時にはプロライン750とCD900も追加して3つ使い分けるんだけど、そっちで聞いた感想もふまえると
抜けがいいってのは言い過ぎたw。かといってハイ上がりってわけでもないぞ。
例えるなら、mp3とかにSRSとかのプラグインかますと上の帯域で聞こえるワサワサが気になるって感じだ。
やっぱしばらく使ってみてのレポじゃないと、ここの人にもグラストーンの人にも悪いんで今日はこのへんにしとくよ。

iHA-1 V2は今知ったw。誰か持ってるやついないか聞いてみるぜ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:16:25 ID:RTCpcFYI0
>>669
とりあえず低音はたいしたことがなさそうに見えるけどエージングでましになるのか
それともさらに高音よりになるのかだな
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:19:38 ID:qLSRmC730
>>643
あー、HD595はもふもふした音と合わないんだよな…。
特に使いはじめは真空管ももやもやするので、余計になー。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:23:50 ID:MMuxcSrL0
しかし>>643書いた本人は>>667-668で問題無さそうな事書いてるけどな
まぁエージングしないと最初はモヤモヤするのは同意
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:54:08 ID:RTCpcFYI0
というか自分のミスなり合わない物なりを
いきなり社員乙とかいうやつはほっといたらいい
評判見て買ったから糞だったとかアホか
んなの自己責任だろ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 02:17:45 ID:MMuxcSrL0
でもまぁ電源周りは気を使ったほうがいいとゆう事例にはなるか
おれも気休めに電源ケーに3万、タップに1万ぐらいのは使ってる
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 02:18:01 ID:C0FwZ5s60
そもそもHD595に5万のHPA足すよりHD595を他のHP買い換えたほうがいいよなw
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 07:53:39 ID:ldW7Oo2I0
>>671 >>672
確かに、すごいもやもやしている感じだったよ。
もしかすると、真空管ではなく自分の耳がエージング(慣れてきて)されているのかもしれん。
>>674
耳はあまりよくないけど、スピーカーはいままで10台くらい使ってきた。
タップは、1000円くらいの安物だった。
>>675
以前から、HD595はこもるような感じがしていたので、自分の耳には会っていないのかも
買い換えてみます。

677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 08:52:27 ID:qm/5zJYS0
真空管にはアイドリングタイムもあるから(約30分ぐらい)、その辺の影響もありそう
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 10:08:37 ID:MMuxcSrL0
ウォームアップタイムだろ。確かValveXに使われるような小型のものなら1分程度
30分とかいうのは別の電子部品の温度変化やトランスの磁化による音質変化もあるだろうな
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 10:53:08 ID:9B4HsJT50
てか真空管で中価格のもんって3つしかないんじゃね?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 14:15:05 ID:Vwj8zCPw0
>>679
そのなかにエレキットは入ってる?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:00:58 ID:CihRuvIyO
HA-02、TRV-84HD、Edifier E-10、KA-10SH
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:23:58 ID:YXZB3aQc0
HA-1A
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:26:04 ID:YXZB3aQc0
>>676
使い始めの真空管は、大体、多少ぼやぼやするんだわ。
んで、多少使うと多少すっきり傾向になる。
その段階でノイズ少なくて微妙な起伏や好みの味がある奴がナイスと思える。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 17:32:16 ID:Aj1F7aAT0
もうそろそろ真空管スレでやれよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 18:24:12 ID:CihRuvIyO
球のはなしは向こうでやれと思うが機種のはなしはいいだろ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 20:44:52 ID:hIN+pP+c0
HD53R Ver.8.0からHD-1Lに買い換えて失敗した
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 22:16:33 ID:QUPj5lUZ0
k君の逆パターンか
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 22:42:54 ID:qm/5zJYS0
いや、k君のパターンでしょ
HD-1Lはヘッドホンの個性をなまして、聞き易くするだけで
HD53R Ver.8.0の方が音の毛羽立ち等を感じやすいと書いていたような

ノイズフロアが大きいようなら、ゲイン変更するしかないようだ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 23:13:37 ID:4W9xg2Ma0
そいつ金余ってそうで羨ましいじゃねーかorz
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 00:37:01 ID:GB1lCK7K0
このページか、ググったら出てきた
http://tirashinoura.hp.infoseek.co.jp/hd-1l.html

HD53とHD-1Lで明確なグレード差が感じられないって…
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 00:40:56 ID:mIvqcKoP0
じゃあ いままでの話をまとめるとHD-1LよりValve X SE が勝ってるか同等くらい?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 00:45:45 ID:SaoVrC7M0
うん
で、ValveXはドコから出てきたの?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 00:53:25 ID:OgIZd8oc0
DAHP-100よりValveXのほうがよっぽど社員乙な気がしてきた
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 01:52:40 ID:GB1lCK7K0
>>691
そーゆー話しは両方買ってからしろよ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 04:36:12 ID:27OxK2nE0
自分なりにいろいろぐぐってみたが、
どうやらHD53R Ver8.0を買うと 自分の場合は 幸せになれそうだ、ってことか。
ヘッドホンはAH-D5000で使う予定。
上流はPCDPとかDAPだからあんまりこだわってるわけじゃないけど、
DAP直挿しだとD5000の場合苦しそうだったんで。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 04:57:09 ID:sW0zLoXa0
>>695
それならイゾーのiha-1の方がいいと思うけど。デジタル受けられるしPCあるでしょ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 05:40:59 ID:27OxK2nE0
>>696
予算、倍なんだよねwww
んでもそっちのが後悔しなさそうだからそうするわ、ありがと。
すぐには買えないからしばらくは今使ってるオーテクの安物で楽しもうw
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 06:49:12 ID:Cgc1k6og0
>>696
izo=アイジオと読む。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 14:00:16 ID:28gh3YhM0
>>697
というかValveXでもHA-1Aでも、なんでもいいからHD53は避けろって感じ
ver8.0でもノイズに耐え切れなくて売却した俺の独り言だが
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 14:03:17 ID:28gh3YhM0
>>694
両方試聴したことはあればわかるけど
勝つとかそういう問題じゃないんだよねその辺は
使い勝手やダメな点はないし、あくまで好みで選ぶ問題
好み=解像度が上だったらいいってわけじゃないからね
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 23:27:26 ID:27OxK2nE0
>>699
おk、ありがとう。
もうすこしでHD53 ver8.0買っちゃうところだったので、これから足りない分貯めてiHA-1 V2狙うわ。
調べてみたら結構面白そうな製品だね。
これで音が好みならおk
ソリッドでてきぱきした正直な音なら文句ない。
暖かみがとか聞きやすいとかいったような味付けは必要としない人だから。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 00:16:38 ID:wdpq7fkp0
izoは電源ユニット付けないと少し甲高い音になるぞ
あとダイナでHA-1Aと聞き比べたけど高域はちょっとマイルドだった
どっちかというとizoの真空管の奴のほうがてきぱきしたソリッドな音だった
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 01:35:14 ID:6uxTTEbk0
EAR MAX PRO これ持ってる人いる?
ttp://www.audioadvancements.com/headphones/earpro.html
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 07:35:06 ID:uDGWFk8b0
>ソリッドでてきぱきした正直な音なら文句ない。
>暖かみがとか聞きやすいとかいったような味付けは必要としない人だから。

ARIETTAがちょうどそんな感じだよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 12:17:01 ID:aXso5hpF0
HD-1Lは普通さが良いんだよ
同価格帯の他機種って尖がってるものが多いからさ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 13:10:15 ID:ZKD0se6K0
HD-1lも低音の処理とか余りうまくないし尖ってるような。
特にゾネなんかと組み合わせるとかなりエッジの処理が雑だし・・・
まあ高級機はどれも個性の差はあれ高性能だよね。
10万クラスで評判悪いのってCordaくらいじゃないかな。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 14:34:21 ID:IzqifQWu0
ARIETTAかわいいな(^^)
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 14:36:57 ID:1/kHVqZn0
>>701
迷わせるようなこと言って悪いけど、その音の好みならHD53系のが良いよ。
iHA-1 V2はちょっとぬるい音。
ボリュームの出来はiHA-1 V2のが良いけど。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 18:19:38 ID:6YksZoSR0
俺もその条件だとHD53R Ver8良いと思うけどな
ガリノイズあるけどボリュームってそんな頻繁に動かさないと思うんだよね
ゲインの切り替えや独立ボリューム、XLRとRCA入力
機能は豊富だし音も値段の割に良いと思う

予算5万前後で
ソリッドさならHD53R Ver8
艶や響きを求めるならValveX SE
コンデンサでもいいならシステムとしてSRS-2050A
個人的にはこの辺お薦め
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:22:34 ID:4dj5r8JH0
>>706
逆に低音の処理がうまくてエッジの処理が雑じゃない
そのうえHD-1L網の性能を持った機種を教えてくれよ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:24:17 ID:4dj5r8JH0
>>709
HD53のぼやけた音のどこがソリッド?
iHA-1 V2のほうがよほどマシだが?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 22:25:09 ID:cMsEHMRH0
>>710
まぁ、そう熱くなりなさんな。HD-1Lがと言うよりゾネがエッジの処理が雑なだけのような気がするんだけど・・・
プロラインとか高音歪みすぎでしょ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 23:33:34 ID:q+99pE9n0
>>707
愛で突貫だぜ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 23:48:00 ID:rKdk7fvb0
>>702>>704>>708>>709>>711
いろいろありがとう、相談してよかった。
ちょいと悩んでみるよ。
ARIETTAも気になるなぁ、聴いてみたい。
機能的にはiHA-1 V2が一番面白そう&使い勝手良さそうなんだけど(PCでも使いたいし)、
音の好みでははじめに考えてたHD53 ver8.0がやっぱり好みに合うのかな?って気もする。
この3機種をまとめて試聴できればうれしいねー。
買えるようになるまでしばらくかかるから試聴も2〜3か月あとくらいに行けるといいかも。
それまでは夢見ながら安物で楽しもうw
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:29:39 ID:8zMZ/drR0
>ソリッドさならHD53R Ver8

嘘つけwwwww

社員乙。宣伝乙。地雷乙。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 03:45:46 ID:lwxvWNzW0
>>715
アンチは茶でも飲んで落ち着け
まあ2行目は俺も同意だが・・・。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 04:06:02 ID:7xeKcYof0
ソリッドさ = 金属的で硬く冷たい音

というならVer8は当てはまるぞ。優劣は別として。
ただ以外と音の分離が悪くザラザラした音質。低音も薄っぺらい
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 21:55:29 ID:ky9/YwVrO
>>710 dha5210sp+AS-23
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 22:14:58 ID:a8w3lpE90
>>718
ぐぐっても出てこないんだけど。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 23:35:23 ID:A3pTdXrA0
30万かよ・・・
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 10:51:56 ID:zX4xWpPN0
サウンドハウスからのメール。
フィッシング詐欺の疑いでウイルスバスターにブロックされた。
いったいどうなってるの?音屋
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 11:01:19 ID:XVN7IxU50
今は対策されたらしいけれどサウンドハウスから情報漏れ騒動があったのは知ってるよな?
ってことは悪意のある第三者があなたのアドレスを知っていて
差出人サウンドハウスであると偽装してメールしてきてる可能性があるから
ウイルス対策ソフトが反応してるんだと思う
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 23:35:50 ID:fN+oJyTP0
ポップスとかダンスとか聞いてる人でこの価格帯だとなに使ってるん?
HA5000とか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:19:52 ID:3gmPZTjv0
何か最近のこのスレは中価格なのか高価格なのか分からんな・・・
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:27:44 ID:1ncPEhBu0
DAHP-100のエージング後レポマダー?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 00:35:01 ID:yWVfKureO
HA5000なら高価格スレで聞いたほうがいい
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:24:46 ID:AG1KYfuH0
>>725
忙しいからまだ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:43:51 ID:byU3J5ja0
>>727
   *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *
 + (´・ω・`) *。+
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚..

はやく暇になぁれ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:00:59 ID:P+woyB9O0
   *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *
 + (´・ω・`) *。+
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚..

>>727の会社が潰れますよぉーに
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:12:17 ID:AG1KYfuH0
>>729
ちょっwwwおまwwww
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:15:58 ID:qvPXYAaW0
DAHP-100、2体ヘッドホン刺せるんだったら特攻するんだが。。。HD-1Lと悩み中。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:46:54 ID:CSSpxLw80
>>731
ヒント:DAHP-100を二つ買えばいい。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:47:10 ID:/NS7KSXF0
>>731
いっそAT-HA60にしろ。いっぱい刺せる。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 11:06:16 ID:9TWQCyGC0
AT-HA60はよく量販店で見かけるよな
糞みたいな音だけど
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 23:30:57 ID:cfvtfjCk0
>>731
HD-1Lで2本挿せるといっても、パラになっているだけで音量調整は一緒だから、使い道は
ほとんどないと思うのだが?
激しく挿し替えしてジャックがすり減っても予備があります、という程度。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 01:14:40 ID:EL2fMb7M0
>>735
お前はヘッドホン変える時に音量調節することすら億劫なゆとりなの?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 14:41:48 ID:R+rdQYdb0
>>736
内容をよく理解しようよ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:42:38 ID:pwIEoRGg0
SE-200 LTD買った。SE200にSE90の音の厚みを足したような感じでいいな。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:54:31 ID:0VOYnpTC0
>>738
中価格でもヘッドホンアンプでもないじゃん
アホかおまえ?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 04:56:55 ID:zyE0TF9w0
>>738
中価格でもヘッドホンアンプでもないじゃん
アホかおまえ?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 05:25:17 ID:PtZwt+xB0
価格は中価格だぞw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 07:20:29 ID:j5uNJM6r0
K君のiHA-1V2のレビューきてるね。
DLVとARIAを友人に売った金でiHA-1V2に突撃しようかな。
DACはDLV→SE-200PCI LTDに代えてかなり良くなったので
アンプも代えたら音が劇変しそうで楽しみだ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 08:48:37 ID:jC5RTX9U0
DLVてサウンドカードよりショボイんかw
見た目からはとてもそうは思えんけど
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 11:00:33 ID:5kcXuPja0
SE-200PCI(無印)でもDA53より上なんだぜ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 11:40:24 ID:Q94/BAp3O
200LTDならソウルノート儲の友人宅で少し前に聞かせてもらったが、HD650やGS1000で聞く分には、dc1.0に匹敵すると感じた。音像が小さなdc1.0より音が自然に広がって、かなり聞きやすい。
アンプはcordaのを使ったんだが、スカスカさが気にならなかったので、どちらのDACもかなりしっかりした音なんだと感じた。
ただ、ソウルのスピーカー(フルレンジなのにバカ高い奴)で聞くと、200LTDだと音の輪郭が弛くてパワーもない感じでイマイチだった。
ヘッドホンには合うけど、スピーカーも使う人には余りよくないかもしれんな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 12:35:22 ID:3Miae93z0
k君のところでiHA-1 V2の単品使用でのレビューが出てた。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 12:36:44 ID:3Miae93z0
誤爆してしまった orz
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 14:49:56 ID:W/5hPiMDO
要するにiHA-1 V2買うぐらいなら200LTDとHPA買えと
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:45:06 ID:GZfvtpc90
HPAいらんね
200PCILTDだけで十分
オレLTDのRCA端子にHPを直挿ししてる(よい子はマネしちゃ
ダメだヨ!)けど、神懸り的にエエ音してるよ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 15:49:17 ID:Ou6YCVLa0
それが749の最期の輝きだったことをその時はまだ誰も気づかなかったのです。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 19:56:21 ID:3MnaaO9i0
ICONの感想がないかと見に来ましたが、残念ながら無いようですね。
思ったよりも注目されてないのか・・・。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 21:18:32 ID:5xfM9cYA0
愛コ注目
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 23:54:56 ID:GmVMgKR80
>>751
ヘッドホン用じゃないだろう
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 00:36:23 ID:RUiiIKqa0
>>746
そのレビューで書かれている事

DACの性能
SE-200PCI LTD > SE-200PCI => iHA-1 V2 > DA53

アンプ性能
HD53R Ver.8.0 > iHA-1 V2 > HA5000

う〜ん、この人耳悪いのかオレのHD53R Ver.8.0 が腐ってるのか
でもSE-200PCI LTDはSE-200PCIよりだいぶ良くなったね
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 00:49:03 ID:v5TboSl70
>>754
お前の耳が腐ってるって可能性は?

…てのは冗談で、音の感じ方なんて人それぞれなんだから
他人の不等号に何で?なんてのはナンセンス
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 01:57:56 ID:NdZjywqG0
>>754
HD53R Ver.8.0ってそんなに駄目なのか・・・漏れは良いと思って使ってるんだけど。

もっと良い音で聴きたいと思っているんですけど、>>754さんの使ってるアンプ紹介してくれませんか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 02:15:37 ID:jXkSsfo20
HD53R Ver.8.0は、うーん。
期待して買いましたが、マランツプリメイン(4万)のヘッドホン出力のほうが音が良いです。
始めは耳を疑いましたけど何度聞いてもね。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 02:24:46 ID:NdZjywqG0
マランツプリメインかー。ヘッドホンアンプなんてそんなもんなのかもしれんけど、プリメインは欲しいと思わないな・・・
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 03:32:56 ID:YhBeRaiS0
まあiHA-1 V2のレビューにしても単品使用だからね
あれは電源を使用して、性能が出るような代物だし
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 09:32:34 ID:MpDS5TZn0
>>749
よかったら方法を教えてください。
使用しているヘッドホンも教えてくれませんか
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 14:32:50 ID:2UUkKDLP0
>>741
スレチだがLTDは2万ちょっとで買える
そして低価格スレは3万円までが範囲
どう考えても(ry
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 14:34:00 ID:2UUkKDLP0
>>755
そいつがキチガイなのもよく知られてることだ
感化されるくらいなら見るなってところ
763 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/06/06(金) 15:42:53 ID:UI/AtjzY0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | おまえが正常だという確証が無いだろ……。
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 17:14:20 ID:l5/wldKuO
つーかキチガイとか言う奴がキチガイだろ
カキコ見ても噛みつくしか出来ない奴だし
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 18:19:54 ID:evgrIXmI0
>>760
RCA端子をミニピンジャックに変換するケーブルを使ってる
でもよい子はマネしちゃダメだヨ〜(なぜかというとオーディオ機器を
痛める可能性があるから)
HPはSA5000(メイン)、ER-4S、HD595、他(CK9,ポタプロ,ダイソー525,etc...)

ちなみに200LTDの直挿しは、デジタルデータの忠実再生を目指した
解像度バリバリ系な音なのでSA5000やER-4Sに相性ピッタリ!
(より個性が際立つ!)
ただし音に味付けが少ないぶん、伸びとか艶とか暖かみは皆無に
近いし音場もかなり狭い(SA5000の場合)(HD595だとそれらを補う
傾向にあり)

参考までにオレのヘタレなdac系の環境とその評価をさらしとく
上から好きな順(PCのプレイヤーはFrieve Audio)

200PCILTD+SA5000(解像度厨のオレにとって神音!でもよい子はマネし(ry )
============超えられない壁============
200PCILTD+A-973+SA5000(直挿しに比べ超高音が消えて全体的にぼやけた感じ)
denDAC+SA5000(艶やかで広がり豊かで綺麗な音だが解像度低い)
iPod classic+SA5000(SA5000で聴くとGD9ECより上。ER-4Sだと順位逆転)
HD60GD9EC+SA5000(高音が気持ちイイけどちょっと音を作りすぎ)

とはいえHPAも探し中
誰か直挿しを超えるHPA教えて〜
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 18:24:29 ID:mKEDB6aR0
そりゃー、お前まともな環境が…。
SA5000持ってSA15-S1あたり試聴してくるといいよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 18:40:41 ID:evgrIXmI0
>>766
20年落ちくらいの古いCDPしかないので欲しいな〜
でも優先順位はやっぱHPAかな
P-1、HA5000、HPA-20(グラストーン)の試聴をしたい(スレチスマソw)と思ってる
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 18:53:38 ID:HpvHrgEx0
>>754
この書き込みの一部
エロゲ板に貼ったの誰w
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 18:57:52 ID:YsfbSpdk0
やっぱ下手なヘッドホンアンプよりマランツのプリメインアンプのほうが性能いいのね・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 19:29:27 ID:YyjN2dYu0
スカキンな音が好みなんだろ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:24:54 ID:j7MnnPVC0
>>765
すまないのですが、その変換コネクタを教えてくれませんか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:25:48 ID:oD4VLl2U0
俺も知りたいな。金メッキすら見つからない
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:41:49 ID:eXynvCpm0
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:49:21 ID:j7MnnPVC0
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c168750784
これもだ。でもなんで壊れるんだろ
とりあえず、この状態でHP差して1ヶ月くらいつかればマズ問題はおきなさそうなんだけどね
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:51:05 ID:g0OGOO/r0
>>773
下のは多分こっちっぽいな、Sフォン
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYSR122%5E%5E
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 20:59:55 ID:mKEDB6aR0
>>766
DP1001とか他いくつかその辺(10万以下帯)弄ったけど、5万円前後の品として使えるとは思う。
でもこう、10万超えると超えらんない気はした。
ちなみにそのころのヘッドホンアウトってOPAMPで組んであるの多いっぽい。
4580DDにJVCとかロゴついててびっくり。
P-1は個人的に10万以上対象のCDPのほうが向いてる気はする。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 21:14:43 ID:jJDWjs+IO
今だ!777ゲットーズザー
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 22:27:13 ID:2zVvl48F0
大人気のグラストーンのDAHP−100がとうとう在庫切れみたいだな
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 22:41:33 ID:zqrxgCqH0
社員乙、宣伝乙
上の方で騒いでいた連中もやっぱ社員だったのか
エージング後のレビューが1つも書き込まれていない件でハッキリした?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:13:18 ID:2P4Zag260
これは
「早くエージング後レビュー書かないと買ってあげないんだからね」
っていうやつか!
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:28:47 ID:v5TboSl70
ちがう
「べ、別にアンタのエージング後レビューが読みたい訳じゃないんだからね…で、でもどうしてもって言うなら読んであげない事も無いけど?
…どうしたのよ…さっさと書き込みなさいよ」
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:46:29 ID:UNbP4zHc0
>>781
キモイからアニソンスレに引きこもってろデブ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:47:58 ID:5lwL4M2q0
>>781
どういう顔して書き込んでんだか
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:26:08 ID:lZRRJb9a0
>>781
じゃあ、、、、ちょっとだけ書いとこうかな。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:31:57 ID:bRelOb+E0
782-784 ツンデレな流れバロスw
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:51:34 ID:bRelOb+E0
VC-48とDENDACってどっちがいいの?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:03:35 ID:DU3ZiKjV0
おれ、夏までにiHA-1 V2買うんだ…
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:44:36 ID:9pFfc7/w0
>>787
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:52:17 ID:/ASXqCDV0
http://tirashinoura.hp.infoseek.co.jp/iha-1%20v2.html

無茶する前にちゃんと読んどけ
そして無難にHD53R Ver.8.0 + SE-200PCI LTDにしとけ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 02:11:52 ID:Gu0lrA260
>>787
ネタならご苦労さんです
本気なら、電源も一緒に買いましょう。
791727:2008/06/07(土) 02:45:43 ID:lZRRJb9a0
で、DAHP-100なんだけど、
最初に使ったとき思ったけどやっぱ解像度は高い。
リズムの帯域が団子で聞こえてる中でその中から特定の定位を追うとかすごい楽。
HPによっては下が締まって聞こえるから普段作業に使ってたprolineとかで高音が耳につくこともあったから。(もう慣れたけど)
若い人がCD900系とかで使うとソースによっては耳に痛いかも。
おいらの環境だと、直結でノイズフロアが下がった分、上が目立つようになったんだと思う。
なので人によっては低音が薄いと思う人もいるかもね。
ただ音が太いとか、厚いって言われて聞いてみると上が出てないだけだったり、歪んでるだけってのが多いからw
こっからバランス云々はもう一クラス上を買ってねとかじゃないと無理だと思う。
この価格帯でこの低域の立ち上がりと解像度は中々無いからスレタイ通りのHPAを探している人にいいんじゃまいか?

あと、クロックの許容はかなりシビア。ケーブルは短めのを使ってねとか書いてたから、またまたー大袈裟だなwwって思ってたんだけど、
本当にシビアでしたw。ここまでやるならBNC付けといてくれたらいいのに。
この手の製品は、製作側の味付けしだいでキャラが決まると思うんだけど、余計なことしてくれないので扱いが楽です。
要素をマスクしていくのは比較的楽にできるから、PCベースで使う人とか面白いと思うよ。



792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 02:48:09 ID:X9WplAu80
宣伝乙。社員乙。
文字だけ見るとHA-1Aと正反対の音って感じがしてくるな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 02:54:34 ID:lZRRJb9a0
HA-1Aはきいたことないんだけど、真空管使ったプリアンプとか暖かい音ってイメージあるけど、
業務用とかでちゃんと特性でてるやつは、逆にソリッドでパキーンって感じの音なんだぜ。
ただ、ヘッドホンアンプとかは個人の味付けでキャラ立てて売るのもありだとは思う。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 03:09:21 ID:/ASXqCDV0
真空管で暖かいイメージってHA-1A、TRV-84HD、ValveXぐらいであとは
プリアンプとか聞いても寒色系ばっかじゃん。しかも低音出てないし。
でもラックスマンのプリアンプはパキーンってソリッドな音で良かったな。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 03:41:57 ID:lZRRJb9a0
そのへんは、何を求めるかによるだろうね。
デジタルが普及してくれたから比較的安価にスピードのある音を知りやすくなったし。
でも、ゆっくり本読みながらノイズ聞こえるアンプで音楽聴くのも楽しいからね。
映像も音も解像度が上がると疲れるってのもあるのかも。
その辺の使い分けを知るって意味でも、有りかもなと思った。特にアナログでDAHP系の音は
0を1つ増やさないと難しかったし。
キャラが無いのがキャラみたいな製品だからwこれリファレンスにしとけば、上のクラスに手を出すときも
選びやすいかも。正直あんま民生機は明るくないんだけど、とあるメーカで仕事してたときに、CDプレーヤで10倍くらい
値段が違うのに中身はまんま一緒っての何度か見て、この分野は難しいんだろうなって思ったよ。(ちょー他人事だったけどww)

796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 04:26:12 ID:/ASXqCDV0
200PCI LTDは解像度(情報量?)上がったが音も柔らかく聴きやすくなったぞ
疲れる奴は実は中低音の情報量が抜け落ちてて、そんな音を鮮明に強調しようとして
高音だけが目立ってしまい金属的になってしまったんじゃないかね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 05:05:27 ID:0ATF9XhnO
HA-1Aがほしい HA-1Aがほしい HA-1Aがほしい
そんな願いを胸に秘めることを許してください
真空管のランプが闇に精一杯あらがいながらも闇の中でしか輝けないように
私のHA-1Aへの思いも、からっぽの財布の闇の中に安息を求めるのです

おぉ替えの真空管はもう買ってあるのに 私の部屋にはHA-1Aの影すらない
それならばおまえには死の方がまだましだ! 暗闇に明かりをともすのだ!
HA-1Aへの愛のランプで明かりをともそう!

歌え! そうあなたがお命じにると私の胸は誇らしさではじけんばかり
あなたは私の部屋にやってきて、私のHPに命を吹き込んでくれないので
あなたは天上から私に おまえが歌え! とお命じになるのだ
生々しい歌を聞いて、私は涙します なぜなら あなたが私を通じて歌って
いるのですから! おお 大いなる詩人よ!
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 05:20:27 ID:lZRRJb9a0
硬いってのも基準がないから説明しにくいんだけど、、、。
出たての頃のCDみたいなイメージとはちょと違う感じ。(オレオッサンwww)
ちゃんとしたワード入れてやると、中低域の定位が追いやすくなって
地味になったと感じる感覚の簡易版みたいな感じ(国語弱えーww)

使った環境は、
1,E-MU820M->DAHP-100
2,RME9652->DAHP-100
どっちも同軸
3,パソコンのマザーについてた光->DAHP-100
XA3ES(CD)から同軸->DAHP-100
HPが
CD900(5年以上使ってて新品と比較すると上がなまってるw)
Proline750(作業用のメイン)
HD600(作業したくないときこれで映画みたりエロ見て逃避)
Porta pro(ipodでズンドコ系とか)
普段はAES16->auurora16->サミング(HA複数切り替え)->AD(複数切り替え)
でサミングからとAD後の段階でパラった音をそれぞれアナログでモニタ。
っツーかもう寝る ノシ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 11:10:57 ID:DU3ZiKjV0
>>789
そこも含めていろいろ参照しますた。
はじめは確かに自分好みのはHD53R Ver.8.0(DACは不要)だと思ったんだけど、
PCでも使いたいし(USB音源は買いかえてみたかった)、
音自体はiHA-1 V2はキャラ付けするようなものじゃないらしいので、
それならその方がいいかなってことで決めますた。

>>790
まとめて買うのはちょいキツイから一緒には無理だけどいずれ買うっす。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 12:18:39 ID:yPsz/2OV0
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 18:58:37 ID:d6PlHVJd0
>>774
952 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 12:44:46 ID:6/NxxgFF0
LineOutは、音の波形を数百mVの電圧の波形で出力する端子です。受け側のインピーダンスは通常は
数十キロオームです。ここに数十オームのヘッドホンを直接接続するということは、荒っぽく言えば
LineOut端子から設計時の想定の1000倍もの電流が流れるということです。

オーディオボードが規定している周波数特性や歪などの電気的な諸特性(性能)は、あくまで所定の
インピーダンスで受けることを前提にしたものですので、上記のような異常な使い方をした場合は
音が歪んだりアンプを傷めたり、要するに、「特性は保証されない」音しか出ません。


↑だそうです。
オレはオーディオボードが壊れるの覚悟で聴いてるからいいけど、
もしRCA直挿しを考えてる人がいたら、よく考えて自己責任でおながいします

ちなみにオレの糞耳では歪んで聴こえることはないし、かれこれ1ヶ月
ほぼ毎日聴いてるけど、いまんとこオーディオカードは元気だよ。
過負荷でエージングが進んだのか更に音質が良くなった気が…w
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 19:54:26 ID:00B+gz0A0
>>801
まじすか、今変換ケーブル買ってきちゃったよwwwwwwwww

やばい過負荷じゃないすかww
どうしよっかなwwwww
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 19:59:29 ID:00B+gz0A0
うはwwwww 5万したvalveX SE より音いいわwwwwww
歪みも感じないけどな。というか俺が目指してきた理想な音だよこれは。
後は、10kくらいの抵抗をかませればok?

804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:01:07 ID:e3pg3fDG0
>>802
なんだ、わざわざケーブル買ってきたんなら
抵抗入りのにすればよかったのに
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:04:25 ID:00B+gz0A0
うそ?
そんなの売ってないよw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:06:14 ID:xLoFQeCI0
抵抗って音変える元だろ。
っていうかあの変換ケーブルって選択肢自体が少なすぎる
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:07:37 ID:00B+gz0A0
Victor・JVCの800円くらいのやつ使ってるよ。
ちとクランプで電流どれくらい流れてるかはかってみる〜
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:07:38 ID:d6PlHVJd0
録音用の抵抗入りも試したけど、音量が小さくなりすぎて
使えなかったよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:12:02 ID:00B+gz0A0
じゃあ まずいですね。
このまま使ってたら、200PCI LTDが早死にするのは確実ですね。
>>801さんのは、もう末期なのかな?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:15:48 ID:d6PlHVJd0
RCA直挿しだと、なぜ音が歪んだりアンプを痛めたりするのか
↓が参考になるかと
http://ottotto.com/sound/09/imp.htm

オレのは末期に見せる刹那の輝きなのかw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:28:14 ID:d6PlHVJd0
抵抗を自由に設定できる機械(ミキサー?)ってなかったけ?

>>803
HPは何使ってるの?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:33:39 ID:00B+gz0A0
>>811
HD650だよ。でもこれ以上はやめたほうがいいよな・・・
スピーカーの場合は、アンプのインピーダンスが16?の場合でスピーカーが4?なだけで結構アンプには負担がかかるとか
言われるもんね。
今回は、相当極端だからな〜。やばいと思う。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:40:03 ID:00B+gz0A0
すまんちょっと言い過ぎた。
冷静に聞き比べたら解像度以外は、ValveX SEが若干上回ってるかな。
ただし、あまり大差はないように感じる。

814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:51:24 ID:00B+gz0A0
>>811
どういう曲きいてる?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:14:19 ID:d6PlHVJd0
>>812
HD650ッスか
オレ解像度厨だから解像度低めのHD595買ってちょっと後悔
してたんだけど、アンプを通さない直挿しだとHD595の個性が
よく出て(特に女性ボーカルの艶とか)評価しなおしてたとこ
なんで、解像度はHD595よりずっと上というHD650に最近興味
しんしんだったんだよね
>>803氏が「理想の音」なんていうからますます欲しくなったヨ…

>>813
解像度を落とさないで音の艶とか広がりがUPするHPAがあれば
オレも即座に買うんだけどなぁ〜
たとえば真空管HPAなら解像度より音の艶や響きに振った
チューニングという感じだし、高級HPAのP-1にしても、
ネット情報から推察する限りでは、美音に振ったチューニングで
解像度はいまひとつという評価だし…

ところでDAHP-100、様子見だったけど売り切れるとなぜか猛烈に
欲しくなるねw
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:25:05 ID:g6TsblJH0
>>815
HD595は俺ももってました。たしかに、HD650はHD595特有の霧がかった音はだいぶ軽減されます。
HD595は中域を重視しているので、HD595でPOPSの女性ボーカルをメインで聴いていた場合は、HD650に変更すると物足りなくなるかも。
なので、HD650を買うまではHD595は売らない方がいいです。

あと、200PCI LTDの直挿しですが、もう一度曲を変えたりして聴いたところ
ValveX SEを通すより解像度は高いのですが、超高域に歪みを感じます。
ヴォーカルメインの曲では、分からないと思いますが
メタル系の曲を聴くと、メタルシェルのスネアの音やハイハットオープン、シンバルの音がやかましく感じます。(曲は、浜田麻里)
時間があれば、他人の手を借りてブラインドテストをしてみます。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:27:31 ID:/ASXqCDV0
流石にスレ違い過ぎだしそろそろ収拾付けろ
あとValveX SEは要らないならオクにでも出して来いよ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:51:15 ID:lMOMZPxm0
HD650厨ウゼェ
あの篭りゆるゆる糞音で
安物のくせにぼったくりで高級感演出してる糞ヘッドホンを
方々で宣伝布教するのいい加減やめろ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:59:49 ID:d6PlHVJd0
>>816
ありがとう。自分の耳はあまり信用してないので、人の意見は
凄く参考になりました

>>817
オレ的にには、オーディオカードをHPAにするという点で
ぎりぎりスレチではないと思っていたが、PC再生がメインでは
ない人にはどうでもいい話だよな(スマソ

というわけで、あとは自己責任で!よい子はマネし(ry
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:58:15 ID:0ATF9XhnO
http://c.2ch.net/test/-/av/1187622723/
初めからから値段的にもこっちでやってりゃよかったのに
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 11:25:44 ID:lgmffQxH0
>>818
ウザいのはお前だアンチ
アンプスレにまで出張してくるなボケ

>>819
まあ最低限HPoutの端子がついてる製品を語るスレだしね
つーか値段的にいっても低価格スレでやってこい
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 17:49:15 ID:dcIJlpNt0
名古屋でヘッドホンアンプいろいろ置いてる店ってある?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 18:20:30 ID:sSJnWfMR0
エイデン本店
ノムラ無線
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:38:02 ID:E++V0XBV0
ほんま名古屋は迷うわ
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 20:08:42 ID:UISreQi30
>>823
色んな海外メーカーのを聞くには、実質そこらだね
置いて無いメーカーも多いけど。エイデンには展示しかグラドは無かったな

楽器屋とか行くと少し種類がある、stantonやRoland,technics等微妙なトコロが。
量販店は日本メーカーばかりで、名古屋では需要と供給が釣りあわないんだろうなぁ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 20:15:43 ID:CIuiEXr80
エイデンは下調べしないと駅からちょっと入ったところにあるからな
ノムラもそうか。駅前ビックでもW5000やΩIIを聴けるけどまともな状態とは言い難い
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:12:59 ID:CUVLVjy30
Model6とValveX SE比較できる人いませんか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:31:02 ID:779B7GpY0
できるよ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:39:51 ID:CUVLVjy30
>>828
その2つで激しく悩んでるんですけど、どちらがいいですか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:50:14 ID:779B7GpY0
ValveX SEかな
高音好きで解像度重視ならModel6だけど
高音が刺激的なHPとValveX SEを組み合わせるのがおすすめ
Model6は綺麗な音で優等生だなぁと思うけどValveX SEのほうが癖になる
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:35:05 ID:+T7JMpL50
恥を忍んで聞きたいんですが
PS3-(RCA)->HPA->HD595

PS3-(オプティカル)->UA-4FX-(RCA)->HPA->HD595
って構成でHPA選ぶとしたら何ですか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:54:08 ID:4DAIVEgv0
>>831
PS3からDAC1直結がいいと思うが

予算オーバーかな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 02:36:51 ID:3HnlzLQa0
>>831
恥ずかしいと自覚するならだいたいの予算とく何に使うか(CDオンリー?ゲームも?)らい書けばいいのに
じゃないと>>832みたいにスレチな答えが返ってくるよ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 07:34:49 ID:T0N8xchQ0
廃人様の2moveのレビュー読んできた。
据え置きのCantateやOperaが音が薄くて同価格帯の製品と比べると
地雷っぽい扱いされているのとは裏腹に2moveは低音もちゃんと出るし
力強さも兼ね備えているみたいだ。
なんか上位機種のはずの据え置きタイプより音がよさそうだな。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 08:45:25 ID:+T7JMpL50
>>833
予算6万でCDオンリーです
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 09:22:40 ID:1dDpYMHL0
>>834
なんか低音スキー多いよね
すっきり系はあまり評価されずらい感じはあるよな
廃人もかなり低音よりの好みみたいだし
2Move流行るかも

でも音が上位機種より良いとか言っちゃうのはどうかと
傾向が違うだけじゃねぇのかなー
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 14:15:50 ID:9sjGfeJD0
廃人は2MOVEよりiPod直のが好きとか言ってるのに、
何で2MOVEの音が良いとか低音スキーとかって話になるの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 15:02:35 ID:DOcwFRcI0
>>835
PS3-(オプティカル)->Dr.DAC2->HD595
てのはナシ?4.5万くらい。
一応CDアプコンで176.4kHz食えるよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 17:26:29 ID:nBxSKFE2O
>>835
PS3のアナログはイマイチだから光のほうが良いだろうね。

PS3-(オプティカル)->DAHPー100->HD595
も176.4kHzいける模様。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:44:28 ID:Eu33XPAS0
AD700からHD650に変えてそろそろヘッドホンアンプが欲しくなってきました
7〜10万程度で光入力、スピーカ出力も兼ね備えたヘッドホンアンプはないでしょうか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:56:07 ID:yIPbT5n70
ヘッドホンアンプじゃなくてプリメインアンプでいいんじゃないの。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:00:12 ID:Eu33XPAS0
どちらでもいいんですが生活スタイルからヘッドホンのほうが使う機会が多い次第です
スピーカもあまりいい物ではないので
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:16:36 ID:CUVLVjy30
プリメインでCP良いのある?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:28:24 ID:YNN1lgZs0
というかスピーカー出力があって
ヘッドホンアンプに分類される商品なんか存在するの?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:29:55 ID:ezn6b38v0
HD53R
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:32:25 ID:+T7JMpL50
>>838-839
そうか、CDアップサンプリング受けられるっていうのも一つのポイントですね。
その2機種を中心に試聴して決めます。ありがとう。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:33:14 ID:PtB6BReAO
HA-1AとTRV-84HDもスピーカー鳴らせる
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 00:27:24 ID:AqtjVOLE0
>>837
社員ががんばってるんだろ

>>839
DAHPってデジタル表示とかしてくれるの?

>>844
HD53
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 00:51:00 ID:J5qq4SIf0
光入力 ヘッドホン出力 スピーカ出力 これら全部入ったやつなんて
ケンウッドやオンキョーのCDレシーバとかソニー ケンウッドのプリメインアンプ
ぐらいしかないだろ あとはAVアンプ全般か
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 13:27:50 ID:ArR0hZpg0
光入力もないし、ヘッドホン鳴らしたらスピーカーも同時に鳴るし(切れない)、
入力はバランス1系統だけだし、出力端子もないし、ボリュームもめちゃくちゃ
使いづらいけど、音質で選ぶならD-45がオヌヌメ!(オレはHPAとして使ってる)

解像度が高く、ソースに忠実で、どんなHPでもきっちり鳴らしきるパワフルな
モニター系のHPAを求めている人なら絶対気に入ると思うよ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 19:44:07 ID:Yh7Kaez+O
>>848

デジタル表示はない。
44.1、48、96、192のLEDランプがあって、周波数のLEDが点灯。
32、64、88.2、176.4のときはLEDが全て消灯。
対応外の周波数のときは点滅って感じ。

PS3アップサンプリング→DAHPー100→HFIー780で使っているけど、解像度の高さ、低音の質、音の厚みに満足してる。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 02:38:04 ID:5NheHHrs0
>>850
プロケーブルの人ですか?
わざわざ宣伝しなくてももう化けの皮がはがれてますよ
アレで「鳴らしきる」とかおなか痛いんでやめてください
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 10:38:25 ID:C937i69l0
D-45は儲が騒いでいるだけで、実際はHD53R以下だと思うよ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 12:39:28 ID:koM6DQDs0
D-75Aなら持ってるけど
すんごい普通
味もへったくれもない、ガリ多い
そんだけの代物
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 12:47:48 ID:sd0XhbY30
プロケーはミクシでも暴れてるな 
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 13:05:05 ID:KT8SUq+v0
キヨちゃんにしろ楕円にしろプロケーにしろ癖の強い店の言うこと鵜呑みにするのは危険だわな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:31:09 ID:IYid/Lp/0
>>852
いえいえ>>749だよ
本当はDAHP-100が欲しかったのだけど、再販が待ちきれないので
D-45を衝動買いしてしまった…

試聴もしてないしHP端子部の実力は未知数だったけど、
D-45のHP端子はSP出力端子に直結しているらしく(詳しくは↓)
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070926/1190816547
その“漢らしい”設計(HPは大丈夫?壊れない?)に惚れて
しまったのだよw
そしてD-45の実力が評判通りなら(アンチも多いけど)、
HP端子からも評判通りの音が出るだろうと考えたんだ

さて実際の音質だけど、200PCILTDの音を足さず飾らず割り引かず、
きわめて忠実に高い解像度でトレースしつつ、極微細な音の粒子の
ひとつぶひとつぶを力強く増幅している感じ。

何をもって良い音質というのかは人それぞれだと思うけど、
「良い音=解像度が高くソースに忠実な音」というオレにとっては
最高レベルの音質である。
他のHPAとの比較ではなく、源流機のRCA端子HP直挿しで比較した
オレが言うのだから間違いナシ!
D-45の音が悪いという人は、ソースの音質が悪いか、音の好みが
合わないだけだと思う。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:32:36 ID:IYid/Lp/0
HPAは持ってないので、手持ちのA-973と比較してみる。
(ちなみにA-973は、「HD53Rより音質が上」という某所の評価を
見て購入したモノで、オレ的にはHPAとして使用している)

再生環境は
Frieve Audio(リサンプ88200&HSC ON)→200PCILTD→※→SA5000

解像度はD-45が数段上。D-45の後でA-973を聞くとうっすらモヤが
かかった感じ。
高音は、一聴するとA-973の方が量感豊かだが超高音が詰まった感じ。
超高音はD-45の方がずっと上まで出ている。
低音は圧倒的にD-45が上。A-973は高めの低音がドンドンとうるさいが
D-45はずっと下からフラットにズンズン出ているので、低音嫌いの
オレでも気持ちよく聴ける。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:33:57 ID:0v8lk+1A0
ツマンネ
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:34:05 ID:IYid/Lp/0
HPのドライブ力も凄いと思う(HPAならこれが普通?)
低音は出ないと思っていたSA5000の低音がズンズン出るし、
ER-4Sももう低音が出ないなんて言わせない!

一番驚いたのがHD595。A-973で聴いてモコったダメホンだと
レッテルを貼っていたのが、まるで別のHPみたいにクリアな音質に。
キラキラ輝く高音が心地よい!

以前ワゴンセールで買って3分で聴くのを止めた超モコモコホン
(Pioneer SE-M370)もウソみたいにクリアに!(音質はやっぱり悪いけど)

面白いのは、どのHPも似た傾向の音になること。
HPの個性よりアンプの個性が優先される感じ。
ポタプロまで「僕もこれからはフラットになります!」と優等生発言
してるような音になってワロタ(じつはコレがポタの本当の音?)
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:35:31 ID:IYid/Lp/0
ホメてばかりもナンなので最期に欠点も。

音質にはほとんど不満はないしコストパフォーマンスにも満足して
いるけど、200PCILTD(RCA端子直挿し)にくらべ、極めて僅かだが
解像度は落ちている。

200PCILTD+SA5000の組み合わせの時のみ聞こえていた録音スタジオや
演奏ホールの超極微細&微小な残響音&反響音がD-45を通すとほとんど
聞こえなくなってしまった。これがしっかり聞こえるか聞こえないの
とでは空気感というか現実感が断然違う。

原因は純粋にアンプの実力の可能性が高いけど、アナログケーブルや
アナログアンプを通したアナログ機に避けられない自然劣化な感じも
するし、HPで聴くとボリュームが3/30くらいしか上げられないので、
音の情報量が不足している可能性もあると思う。


さて、長文ご拝読ありがとう。
D-45はパワーアンプなので若干スレチな気もするけど、同じ価格帯の
選択肢の一つとして参考になればと思ってのことなのでご容赦を。

スレチのお詫びと言ってはナンだが、いずれ近いうちにDAHP-100の
レビューもすると思うので、そのときもまた長文よろw
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 14:40:39 ID:UcfxyhQj0
まず200PCILTDで出している時点でだめだろ。
もし、パソコンの中のケーブル全てシールドしていて、ファンレスにしているなら、別だけど。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 16:53:02 ID:eWdLDztg0
たしかに、微小なノイズを拾ってるみたいです。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 17:40:07 ID:Mv3myBA+0
200LTDよりいいとなるとミドルレンジクラスのDACになるが?
DLV所持だが、無印200の方が明らかによかったしな。
人気のdc1.0ですらポップスやロックでなら勝てるけど
生楽器が中心のCDだと無印200の方が良かったぞ(dc1.0はデンの試聴機)。
ピュアメーカーのオンキヨをなめすぎ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:05:00 ID:IYid/Lp/0
しかも無印とLTDとでは解像度と超高域の表現力に圧倒的な差があるという事実
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:11:31 ID:KT8SUq+v0
もしや200LTD>C-1VL?
完全にスレ違いだが
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:20:17 ID:D4Hbh7A/0
>>865
200LTDが良いのは分かったから、サウンドカードの事はもう書くな。
あと、RCA直挿しとか、比較にならない事はもう止めろw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:21:39 ID:UcfxyhQj0
PCはノイズの発生源なんだから、トランスポーターとして使うなら
そこから離すor対策しなくちゃ聞けたものじゃない。ってことを言いたいんだが。
確かに200LTDは高性能だが、PC自体が対策していないと、ノイズを拾い、音の繊細さが失われてしまう。

何もDACとしての性能を説いているわけじゃない。どっちにしてもスレ違いになってしまうので
言うべきではなかったな。申し訳ない。
でも、せっかくいい機材使うならノイズ対策するか、FF400とかデータ補正機能付き端子のケーブル
でPCから離してから出力した方がいい音が聞けるのは間違いない。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:29:11 ID:UcfxyhQj0
>>866
ついでに。友達宅にての視聴結果なので、どう思うかは勝手。
完璧にノイズ対策をした200ltdと電源対策を何にもしていないC1-VLなら200LTDの方が上。
電ケーと電源タップを変えたC1-VLと比べると、200ltdの音が高音も伸びてないし、繊細さがない。
しかも、低音はただなっていると言う感じ。ぼてぼてしていて、スピード感が全く感じられない。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:21:12 ID:RpEzAbmH0
ONKYOがピュアメーカーね。
昔は良いSPも出していたのだろうけど
最近はミニコン・PCユーザーんも商売に特化してる感じだけどなー。
某ショップと共闘したCR-D1でイメージアップはしたみたいだけど。

ちなみにA-973の上位機種、A-977の、測定した人もビックリなすんごいデータ。
ttp://www.stereophile.com/budgetcomponents/907onk/index3.html
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:38:38 ID:KT8SUq+v0
デジアンだから測定だと色々おかしくなるとかかな?全然詳しくないド素人だから分からんけど
上から下までぜーんぶデジアンだもんなぁ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 01:03:06 ID:YotODY/E0
>>859

同意
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 01:39:50 ID:JuaHVNSl0
>>859

同意
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 08:11:11 ID:AHbSECCd0
>>871
1ページ目のレビューのWho should buy the Onkyo A-9555?
を見ると買うな!と言ってるような。

http://www.stereophile.com/budgetcomponents/907onk/index.html
 
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 08:19:17 ID:9ks3thzd0
LTD厨とD45厨はどこでもウザいねぇ
それぞれ専用スレがあるんだから出張してくんなよカス
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 08:34:34 ID:FT++2b/00
D-45はプロケー氏の個性が強すぎてアンチが多いが
あれはいいものだ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 14:12:59 ID:iisT585R0
>>874
いや・・・褒めてるぞ(たぶん)


誰が買うべきか?
・システム全部を2千ドルで収めたい貧乏人
・メインのハイエンド持っててサブが欲しくて、それでいてメインより質を落としたく無いというドケチ野郎
・高価なスピーカーを買って、アンプに掛けれる金が1000ドルになった無計画人間(A-9555ならアンプに金ケチった音にはならない)
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 18:42:50 ID:clx99eN80
200LTD直結野郎スレチと言われたのにまた来たのか

DAHP-100買ってまた来るって言ってるけどどうせ200LTD直結と比較するんだろ?
直結と比べて曇ってるとか言うのが目に見えてるな
200LTD持ってるがアンチになりたい気分だ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 20:52:07 ID:0HwknUf20
同軸光入力のあるHD650とあうHPA教えてください。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 20:52:32 ID:0HwknUf20
同軸光→同軸デジタル
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 20:58:42 ID:eoRKYykd0
つかなんで直結野郎がここに書き込むんだよ?アンプスレだぞ?

>>879
iHA-1
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 22:51:42 ID:uLUdIm9/O
直結は過電流が流れて発火する恐れがある。
何ヶ月か経つと焼き切れる危険度が上がる。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 02:23:56 ID:ifzLO52tO
2〜5万スレが落ちそうだからltdそっちでしなよ
884直結野朗:2008/06/17(火) 08:21:53 ID:ktmfncyp0
へへへ、オレ嫌われてるなw
ここの住人ならHPAの2〜3台は普通に持っていて、比較レビューも
容易なのかもしれないが、オレはまだ自分に合ったHPAを探してる
段階なので比較できるモノがない。
そこで、自分が出せる情報なら(たとえご法度の直挿しだとしても)
全部出そうとしたオレなりの誠意だったのだが…w

ちなみに200LTDを絶賛したいわけではない。
絶賛しているのはあくまで解像度のみ。
LTDは昔エンコした古いソースの糞MP3でもウソみたいに綺麗に鳴らすが
逆に言えば音をかなり作ってるということ。
ライブ盤などはipo蔵の方が遥かに生々しく臨場感豊かに鳴らすぞ。

おっと、またスレt(ry
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 12:50:45 ID:rzqB7raN0
夏期特売に期待
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 21:41:15 ID:va7j0I4L0
>>884
だからって火遊びもそれなりに楽しいよって言ってしまうのは
推奨してなくても無責任じゃないかなとか。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 22:11:07 ID:Hl0A6Dwd0
>>884
誠意も何も直結とアンプを比べたらアンプの内部抵抗で音質が雲る(解像度低下)のは当たり前で
それでアンプが劣っているかのような事を書くから嫌われるんだよ。

直結の音が好きなら10万だろうが100万だろうがアンプ通したほうが解像度落ちるから買わないほうがいい。
あとついでに初心者が読んだらD-45は200LTD直結以下なんだと勘違いするかもしれんぞ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 22:13:00 ID:O8yVa0ad0
文型・・・いや、中卒乙
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 00:10:39 ID:CBB0U3ox0
>>886>>887
値段がそもそもココで語るものじゃないってことも
いまだに判ってないお子様に何言っても無駄
いいかげんスルーしとけ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 03:19:57 ID:TX9JTzKY0
           ____   激しく同意ですぅwwwwwwwww
  .ni 7     /⌒  ⌒\ 200LTDは解像度が最高ですよねぇwwwww
l^l | | l ,/)   / ( ゚ )  (。 )\     .n    
', U ! レ' / / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\  l^l.| | /)  
/    〈 |       ヘ  /      |   | U レ'//)  
     ヽっ     ` ⌒´    /  ノ    /  
 /´ ̄ ̄ ノ           \rニ     |
                      `ヽ   l
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 03:38:00 ID:nRmQb31u0
>>884>>890を見てると単なるアンチか、荒らして遊ぼうとしてる香具師にしか見えん。

特に>>890は草が沢山生えてるから後者だろうな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 10:59:56 ID:BpjqEDh40
よし!ここはSDAC5の話で口直し・・・・・









あれ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 11:34:59 ID:YqNBGj+n0
また、出る出る詐欺ですかw
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 13:11:39 ID:4JchUwSM0
質問です
現在DENONのPMA-2000AEのヘッドフォン出力にHD650を繋いで聴いているのですが、5万前後のヘッドホンアンプと比較した場合音質はどちらが上なのでしょうか?
Dr.DAC2、ValveX SE辺りが候補なのですが…
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 14:47:33 ID:BK+A8uiA0
好み。10万クラスでも好み。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 15:01:30 ID:3FzoFMxHO
Dr.DAC2とValveX SEじゃかなり違うよな
しかし15万のアンプの何が不満なんだろ
897誠意の直結エロ夫:2008/06/18(水) 15:47:58 ID:RevCwoyc0
>>887
>>誠意も何も直結とアンプを比べたらアンプの内部抵抗で音質が雲る(解像度低下)のは当たり前で

D-45だが、再生ソフトの「Frieve Audio」のHSC(高域補正機能)を
切って、アップサンプリングのみにすると、LTD直挿しと比べて
解像度にもほとんど遜色がみられなくなったことを報告しておく。
どうやらオレのセッティングミスだったようだ…スマソ

ちなみにD-45で聞き続けて判ったが、LTD直挿しだと曲によっては
聴き疲れする音もあったが、そういうのがなくなった。
>>816氏の指摘どおり、やはり直挿しだと音の歪みがあったようだ。
というわけで、やはりアンプは必要だからよい子はみんな買おうw

補足。
ボリュームが段階式で、しかもHPだと3/30くらいの目盛りで足りて
しまうので、音量の微調整がしにくいです。オレはPC側で出力を
微調整しているが、出力レベルが固定されている据え置き機などでは
非常に使いづらいので注意されたし。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 15:48:42 ID:RevCwoyc0
>>896
音質は値段じゃないとプ○ケーの人がゆってたw
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 16:00:00 ID:NmjE6dSh0
>>894
Dr.DAC2、ValveX SEもPMA-2000AEも聴いた事無いんだけど
PMA-2000AEよりずっと高いプリメインとHD-1Lだと
一聴して滑らかさが全然違う とにかく荒っぽく元気なプリメイン
質ならHD-1Lなんだけどプリメインのガッツのある音も捨てがたい
想像に過ぎないが、Dr.DAC2とValveX SEだと何とか鳴らしてる感があると思う
元気な上にDENON機の傾向からValveX SEですら 薄く力のない音に聴こえるかも
増してやDr.DAC2では、接続時の利便性向上以外では全くの無駄になると思う
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 16:02:08 ID:oZxm9Au50
聴いたことがない……?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 16:04:05 ID:FR3G2iyt0
>>899
そのPMA-2000AEよりずっと高いプリメインというのは何なの?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 16:11:42 ID:3FzoFMxHO
前スレの報告ではHD-1LよりValveXのほうが密度あるって書いてあったよ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 17:25:04 ID:4JchUwSM0
>>896>>899
有難うございます
プリメインよりもヘッドホン専用のアンプの方が値段的には落ちてもいい音が鳴るのかと勝手にイメージしていたのですが違うみたいですね…
しばらくこのプリメインで音楽を楽しみたいと思います
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 21:28:30 ID:fwcPA30o0
今日SDAC5のキャンセルメール送ったんだが返事ねえ。
今日休みなのかね?
明日夕方まで待って音沙汰ねえようなら電凸するかな。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:15:41 ID:iNZmMnaL0
>>899
手持ちのセパレートアンプの端正さに飽きてきたので
ガッツある音を出すそのずっと高いプリメイン教えて欲しい
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:37:56 ID:9WczvW/R0
>>905
その端正なセパレートアンプというのは何なの?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:46:20 ID:NmjE6dSh0
俺が言ってるのはHP出力
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:47:29 ID:kKfaTpI60
>>899
>Dr.DAC2、ValveX SEもPMA-2000AEも聴いた事無いんだけど

さすがに知らずに言うのはどうかと思うが
ちなみにValveX SEは厚みや力感はかなりあるよ
この点に関してはHPAの中でもダントツじゃね?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 23:59:08 ID:iNZmMnaL0
>>906
白雪姫と小人
音の良さと値段の安さには満足しているのだが
オーディオフィジックと合わせているせいか端正すぎる希ガス
で、熱い音を聴きたい場合はRS1+ValveX SEで聴いてる
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 00:14:05 ID:iuX8tck+0
TRIGON使いをこんな所で見かけるとは思わなかった
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 03:49:00 ID:OgVssLWW0
>>903
モノによるだろ
解像度低くても元気な音がいいならそもままでいいし
とりあえずこんなところで聞く暇があるなら試聴して来たら?
(もしくは貸し出してもらうといいよ

>>907
で、あなたが脳内でお持ちのその機種は何ですか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 05:10:02 ID:7BJHd/ui0
物は決まってるだろスレ嫁 
解像度低くてのはPMA-2000AEのこと言ってるんだよな?脳内じゃないよなw
ある程度のフルサイズ物を持ってる奴は、3万5万はスルーが普通だろ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 09:33:54 ID:5I0XIXeE0
結局脳内か
ツマンネ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 12:55:45 ID:sMfCz4X+0
脳内評価なら、如何様にも書ける品w
915909:2008/06/19(木) 22:44:24 ID:6I3cuVf50
>>899
HP出力の話でも構わないから
ガッツある音を出すそのずっと高いプリメイン早く教えてくれよ

本気で知りたいんだが
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 22:51:46 ID:QM5ALcth0
>>914
脳内であろうとなかろうと評価なんて如何様にも書ける。
例え高級機の写真をアップロードして持っていることを証明しても、
そいつが本当のことを言っているとは限らない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:10:49 ID:VF/sNYmE0
一定以上の据え置きのやつならどれも強力な電源積んでるから
SPは知らんがHPAに関しては、パワー感のあるガッツな音がするだろ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/19(木) 23:30:17 ID:AEzzEKDY0
脳内で比較されてるValveX SEだがガッツならかなりあるぞ
ValveXは真空管HPAの製品で唯一のPP回路で他の回路方式の2〜5倍とかの出力が出せる
しかもPP回路は低域特性が良く厚みのあるガッツある音になる
どのプリメインと比較するのか知らないがValveXのほうがガッツあってもおかしくない
919904:2008/06/20(金) 03:46:11 ID:XLClguYY0
17時まで待ってメール来なかったんで電凸した。
キャンセルはちゃんと成立しそう(連絡の不徹底さにもう金帰ってくるまで信用しねえ)だが、
まあ、今回、5万もかけるなら別の会社にお金けかけてあげたほうがいいと思った。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:40:57 ID:vCeNAb1J0
ヘッドホンアンプを探してて色んなのを調べてて気づいたんですけど、
ほとんどどれも低音と高音のレベルをいじるものが付いていませんね。
低音を効かせたいときってどうしてるんですか?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 21:53:21 ID:50qfdA1g0
そういえば普通のアンプにはトーンコントロールが付いているけどHPAにはほとんどないね
ピュア的には邪道とされているせいかな?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 22:13:42 ID:jWzIC47+0
低音の出るヘッドホンを使う。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 22:17:43 ID:AppZPLU50
>>920
PCで使うのなら、プレイヤーソフトでイコいじる
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 22:38:04 ID:FpGXanG10
ヘッドフォンアンプにトンコンって必要か・・・?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:02:07 ID:SPmGooTp0
元データはどうせデジタルなんだから、アナログに変換した後でイジるメリットなんかない。
再生ソフトのグライコを使う。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:32:26 ID:jWzIC47+0
アンプ使い分けるとか言う手もあるな。
雑多のは安いの。メリハリ欲しいときはプリメイン。綺麗に聞きたいのはP-1かね、俺は。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/22(日) 23:34:09 ID:50qfdA1g0
アンプ→HPAと接続するという手もあるな
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 00:42:34 ID:XH8V1Cmr0
アンプを複数買う口実になるよ!
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 03:35:43 ID:CVMNQRIZ0
HPAにトーンコントロールさえついてたら、スパイラルに陥る人が結構減りそう。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 10:23:54 ID:QMHYFZkk0
だからついてないんじゃね?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:45:08 ID:PhFiPNJa0
>>929
HA-703T
真空管HPAでトーンコントロール付きらしい。
気になってるんだけどレビューが見つからない。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:53:27 ID:NaueVcuL0
トンコンなんてノイズ増やすだけ
せっかく気に入ってるHPのバランスが元からおかしくなるから使う気にもならん
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:54:47 ID:a16Wn/vi0
http://www.edinet.ne.jp/~esi/item01/nicky.cgi
これですか。138,000円とは高いなぁ。
この板じゃ報告無いね、コレ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 01:00:11 ID:4D7duK9S0
このスレでお勧めしてもらったvalveX-SEを買った。
音は満足。
しかしこの、冬には暖房器具にでもなりそうな熱さが怖い。
連続稼働時間はあまり長くしない方がいいんでしょうかね?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 01:09:37 ID:jByCHj8b0
冬は周りの温度も低いから筐体表面の熱は顔を付けても大丈夫なぐらいだった
連続稼働時間は全然心配なくて何日つけっぱにしてても大丈夫
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 01:22:32 ID:4D7duK9S0
ありがとう。
真空管は発熱が結構あるとは聞いてたが、本格的なオーディオ機器は初めてだったから
ここまで熱くなるとは思ってなくてビビッたんだけど、つけっぱでも大丈夫なんだ・・・
熱暴走で壊れないように、ちょっとでも聴かない時はこまめに消すようにしてたんだが
付けたり消したりってのもあんまり機体に良くないような気がしてねぇ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 01:46:16 ID:i5yz93xg0
まあ、ある意味電球だからな。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 02:20:29 ID:3D3eciHH0
まぁ、いろんな意味で、熱いHPAよ、ValveXーSEは。
でも、電子レンジ使うとこれまた飛ぶんだ、ブレーカーが…
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 03:07:34 ID:FQ0YYZnE0
そんなに消費電力高いの?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 11:10:06 ID:1rhogwekO
電子レンジがだろ?
ValveXで飛ぶなら誰も買わんだろうな
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 14:02:13 ID:FQ0YYZnE0
ValveXの消費電力ってググっても出てこないね
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 15:05:47 ID:8vNCOJ9j0
HPAならば、15-40W位だろう。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 16:47:47 ID:TMzCeVi80
12AU7プッシュプルのプリで35wとか40wだから似たようなものだろう、
電子レンジが元凶じゃね
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 20:41:07 ID:VK9o2PbA0
>>941
ValveX SEの底のシールに22Wって書いてあった。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 21:23:06 ID:Rh4HlgJc0
ValveXは電子レンジというかトースターだしね(見た目が
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:24:56 ID:jByCHj8b0
ちょっと調べてみた

 ValveX SE 22W
 TRV-84HD 40W
 HA-1A 60W

 HD53R Ver8 最大15W
 iHA-1 V2 最大18.6W
 HA5000 30W
 HD-1L 30W

ValveXはプッシュプルだから例外として他は真空管のほうが高いね
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:29:43 ID:Rh4HlgJc0
>>946
まあ所詮はHPAだね
本物(?)のアンプは桁が1つ違うからな
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:35:36 ID:Z+kapk7O0
>>946
DAHP-100 6W
音も良いし消費電力も少ないしDAHP-100マジお勧め!
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:35:51 ID:TUp9xZbR0
そらそうだろ
別にココで比較する話じゃない
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:57:42 ID:jByCHj8b0
まぁ10万以下の比較は気になるかなと思って
ついでにDr.DAC2は4〜6W
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 23:38:17 ID:yk5RqrGY0
HD-1L が 30W も消費するってのに驚いた。

いまどきのノートパソコンより多いんだな。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 23:45:26 ID:FQ0YYZnE0
>>944
>>946
どうもありがとうございました
買おうと思ってたので心配になりました
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 02:12:18 ID:vIJnIvl90
iHA-1 V2+専用電源 最大24.5W
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 02:20:18 ID:vIJnIvl90
>>950
Dr.DAC2のACアダプターはDC15V/1A→最大15W
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 02:38:40 ID:ma4kK4MA0
俺は消費電力が低いと非力っぽくて嫌なんだけど、そういうのは普通気にならないのかな?
そりゃーヘッドホンアンプなんてそんなに電力を必要としないだろうけど、
5Wとか流石にちょっと・・・と思うのは俺だけ?
まともなトランス積んでないんじゃないか、とか。
ちなみにP-1は31W、hpa200bは5W、CANTATEは15W、BCLは5W。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 06:07:10 ID:3y7lOgdz0
>>955
自分は今までアンプの消費電力は気にした事なかったから、気にならない。
確かにまともなトランス〜あたりは同調するけど、出てくる音が好みの音なら無問題。

ちなみに手持ちのヘッドホンアンプでは業務用のだけど消費電力最大55Wの奴が一番電気食らい。
消費電力を測った事ないから普段はどのくらい消費してるかは分からないけど。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 19:09:05 ID:JHBM38Jv0
>>955
あくまでカタログの最大消費電力だから実測とは違ってくるし、
最終的にはトランジスタにどれだけ流すかになってくるから気にしないな、
下手すればロスと発熱で消費電力が高いだけって回路も作れるしw

HPAでコレ並に消費するような物体が出来るなら見てみたくはある
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=6066
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 21:01:34 ID:wCIchUMC0
石アンプで発熱ひどいのはSTAXとサトリのHPAだった気がす。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 21:36:14 ID:ClrgmVlw0
フジヤのセール何が安くなるかなー
アンプ欲しいんだけど逆に買えないw
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 03:41:55 ID:A6pHGOru0
NuForce IconをHPA目当てで買ってみた。
まだ3時間くらいしか聴いてないけど、この価格にしては結構いい音だと思う。

上で電力消費の話が出てたけど、IconはHPAとして使う限り、ほとんど発熱しないね。
本体はもとより、ACアダプタも熱くならない。
デジアン(メーカーが言うにはアナログ・スイッチングアンプ)なので電力効率がいい、
というのは知識では知ってたけど、実際に触ってみるとちょっと驚き。

普段使ってるm902はけっこう発熱するので、夏場はIconをメインに使おうかな。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 03:50:19 ID:A6pHGOru0
おっと、このスレの対象は5万円〜10万円でしたか。
スレ違い失礼。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 18:37:26 ID:6Ho/VVFC0
ほしゅ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 23:06:25 ID:aGwQyx930
質問なのですが、ValveX SEというものは真空管使用という特性上、
使っているうちに音が劣化することはありますかね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 23:25:34 ID:rcfaQQtU0
切れる前に前兆としてザザッとかカサカサという異音が出始めるから多分切れる前に気づくかな
ただ異音が出てても音質自体は割りといいので音質劣化とかで切れそうとか気づかないかも
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 23:37:02 ID:aGwQyx930
ありがとうございます
やっぱり寿命がはやいので購入見送ります
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 00:00:11 ID:rcfaQQtU0
別に見送るのはいいけど寿命はそんなに短くないよ
1年半ぐらい毎日使ってるけどうちのValveXではまだ切れた事ないな

別のアンプで中古の真空管使ってたら途中で異音が出た
店でValveX用に新品の真空管買った時は店員にHPAだったら5年ぐらい
持つかもと言われたけど
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 01:36:02 ID:n6OuM+iO0
真空管を変えるのを楽しみにしている人もいるしね
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 03:55:13 ID:70/P5sk/0
>>965
つうか標準で付いてる真空管とか一本1000円ぐらいだから。
交換とかキコキコ抜いてキコキコ挿すだけだから。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 04:17:45 ID:XiY8jYIM0
そういやValveX SEだけが採用してるプッシュプル回路の説明見つけた
http://www.mizunaga.jp/tubeamp.html

>プッシュプル回路は、シングル回路では難しい、大出力、低歪み、十分な低域再生ができることが特徴です。
>(参考:同じコアボリュームのトランスで、プッシュプルはシングルの5〜10倍のインダクタンスがあります)

HA-1Aより低音寄りに感じたのはこのためか
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 06:04:20 ID:jrPIzUJ40
ValveX SE  TRV-84HD HA-1A
全体的に人気があるのがValveX SE で人気がないのが TRV-84HD
みたいな感じだな
TRV-84HD 音悪いのか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 06:45:14 ID:70/P5sk/0
音いいが、値段高いからだよ。
予算5万で買う奴が、コレといったアンプ探してValve-X SEやHA-1A買う。

で、10万持ってるとTRV-84HD行きそうなもんだが、選択肢が増えるんだ。
選択肢が増えるとはじめて買う奴はメンテの不安に狩られて真空管選ばないことも多い。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 07:42:39 ID:Ss1BpTC10
音だけで言うなら
TRV-84HD > ValveX SE > HA-1A
でいいのかな?

973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 07:51:32 ID:70/P5sk/0
SEとHA-1Aはどっちもどっち。HA-1Aのがノイズあるから扱い辛いので、薦め辛いってのはある。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 07:52:43 ID:w5BoGBXm0
>>972
試聴したらすぐ判るとおもうけど、その3つは音のつくりが違うよ
優劣つけられないな
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 08:08:31 ID:jrPIzUJ40
>>972
情報サンクス
TRV-84HDは気になるけど、近くに視聴できる所無いし
情報もほとんど無いからなぁ
俺的にデザインでValveX SEは無いんだわ
まぁ84HDのカラーリングも微妙だが
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 08:09:45 ID:jrPIzUJ40
ミス
>>972×
>>971
というかレスしてくれた人サンクス
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 14:30:09 ID:XiY8jYIM0
84HDよりValveXのほうが音がわずかにクッキリだった気がする
この板のどっかで見た覚えあるけど84HDのほうがマイルドな音だったはず

あとValveXは回路的にも低音の量感が多いからそこを意識して選べばいいと思う
優劣に関してはキャラの差でしかなくどっちも良い音じゃないかな
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 17:17:21 ID:70/P5sk/0
>>977
Valve-X SEのが重めで濃い。綺麗な音鳴らすタイプのヘッドホンに合うと思う。
TRV-84HDはもっとアッサリ。ヘッドホン選ばないしJJであんだけ鳴ると考えると素性はよろしいと思う。
HA-1AやValve-X SEはJJだともっと荒くパワフルになるからね。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 21:25:24 ID:DpeYAvP50
後は真空管スレでやれや
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 21:44:45 ID:txjgBg4K0
おいValveXやHA-1Aまでスレ違いにしたらまた話題がなくなるぞ
仕方ないから俺が話題を提供しよう

DAHP-100のレポマダー?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/06(日) 11:09:33 ID:J+8efV+X0
>>979
嫌なら自分で話題を変えろよw
982名無しさん┃】【┃Dolby
>>979
文句ばっかで使えねぇ奴だなお前は