まとめページがあるので関連スレなどと儀式は省略しますた。
スレ立て乙
毎度の儀式乙w
アーカンソーの学校がどうかしたの?
スレチガイ気味なのですがほかにどこで聴けばいい川からないので質問させてください。
ヘッドホンが断線してしまったのですが自分で修理がしたいんです。
むずかしいでしょうか?半田ごてなども今まで使ったことが無いのですがこれを気に使えるようになりたい感じです。
状態はたぶんピンプラグの付け根アタリが断線していてはさみでピンプラグの部分をすべてちょん切りました。
なのでピンプラグの部品とかを買って半田ごてでつけるということになると思うのですが・・・
機種はB&Oのform2です。
10年くらいまえに買ってすぐに断線して押入れで眠っています。
いっそのことコードをもとから抜いて太くて丈夫なものに好感してもいい加奈と思ったりもしています。
>>9 おぉ、ぴったりのスレですね、誘導ありがとうございます。
そちらで効いてみようかと思います。
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 17:48:42 ID:MvCQj5By0
>>11 少しは調べてみたら?
容量減らしても爆発したりはしないから色々と試してみるといいよ
あと、OSコンを使ったときに電流が漏れることを漏れ電流と呼ぶ
問題視する人もいれば気にしない人もいるから使う人と回路次第
ageちまったスマソorz
>OSコンを使ったときに電流が漏れることを漏れ電流と呼ぶ
...(^ω^;)
たしかにOSコンに限ったことではないな
>>11 問題なし。耐圧は電源電圧の1/2以上を満たす事。
漏れ電流はアルミ電解紺よりもOS紺の方が少ないです。
問題視されたのはヘッドホンアンプではなく、DAC出力とかプリ出力かなんかでっしゃろ。
データシートくらい読んでくれ
自作するのにデータシートも読まないってのはちょっとな
コンデンサのデータシートなんかいちいち読まないよw
たまには、そういうのも読んどいた方がいいと思うよ。
結構重要なことが書いてあったりするし。
前スレ
>>923 中身のHAMP134使ってます。
ポタアンの入門として使ってみたけど、他と比べてないので
評価は難しいですが、ヘッドホンアンプとして十分機能してると思う。
ただ、ホワイトノイズはちょこッと出ているので、32Ω以上のヘッドホンがいいかも。
ER-4P(+NS-2B 75Ω)で使っていますが、元の音がちょっと硬くなって、
低音に余裕が出たような音でした。解像度が落ちることは無いようです。
今は、信号が流れる部分の抵抗をNS-2Bにして、オペアンプをAD8610にして、
9V電池を3.7Vリチウムイオンx3(12v前後)にしてみて、なんとなく満足してます。
ちなみに、OPA134でも良い感じですが、OPA604に換えても悪くなかった。
今度は、これと同じ回路を、ユニバーサル基盤を使って、
よりグレードアップしたパーツで組んでみようと画策中です。
>>23 OSコンの100uFも容量増やしてやると良いよ。
次はバッファ付けるとかかな。
友人からFETを20個くらいとコンデンサ2個・抵抗2個くらいの
高性能ヘッドホンアンプ基板が配布さていると聞いたが何処かしりませんか。
確か1枚1,000円だったと聞いたが。
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 13:58:57 ID:KJSp/pIF0
27 :
26:2008/03/08(土) 14:14:11 ID:KJSp/pIF0
私も、2週間くらい前に、頒布を受けました。
今はもうプリント基板は在庫切れのようです。
また、なぜかここ数日、このWEBページが開けない状態になっています。
ぇぇ これどうなの
>>26 有難うございました。
でも、ホームページが見れません。
在庫切れですか残念。
基板頒布があるものと思い、ケース等を用意したいです。
友人に聞いたら、単三2本の正負電源と聞きましたが、電池交換が面倒なので
充電回路も組み込もうと思っていますが、正負電源だとどのような回路になるか
教えてください。
それと、フルカラーLEDを使い、充電中・電池使用中・ACアダプター使用中と
LEDを点灯する回路も便利かと思い、組み込めるなら組み込みたいのですが。
DCカットってのは、どのくらいの容量を入れれば良いのでしょうか
両極性のMUSEなんかを、INとOUTに入れればDCカットとして機能するもんでしょうか
いまいち難しくてよくわからないのでお願いします
>>24 うん。MUSEのコンデンサを買ってはいるのですが、
コンパクトさとの両立が難しくて、二の足を踏んでます。
バッテリをCR123Aから単4のリチウムイオンにすることを検討中です。
バッファもあると良さそうというところまでは知り、ダイヤモンドバッファ
という回路があることまでは突き止めました。BUF643Pの導入も考えましたが、
在庫切れというメールが・・・orz
電子工作はまったくの素人ですが、手段(ポタアンを安く手に入れるため自作)が
目的(ポタアン自作そのもの)になりつつあって楽しいです(^^
ここ数ヶ月につぎ込んだ金額で、T2買っておつりがwww
ナショセミのデータシートって説明が丁寧で勉強になるね。
豆知識的なところまで詳しく教えてくれるw
>>25-29 見れないけどあれだなw
ああゆうバッファのみアンプは歪みが大きい。
ま、その辺も隠してないので、まだ救いはあるけど。
回路的に簡単なので、
こうゆうのに騙される初心者多そうだが、
正直自作アンプの本道とは言いかねるw
バッファのみアンプというか、NFBアンプがっていうことじゃないかな?
NFBアンプは視聴上はいい音に聞こえる(というか音がちゃんと変わったのがわかる)から、結構面白い。
真空管アンプとかと通じるところがあるよ。
ちゃんと理解した上で使うなら、ある意味自作の本道(自分の好みに作る)だと僕は思うな。
>>31 CmoyやA47やトランジスタバッファのものなど
ネットの作例参考にたくさん作ればおのずと小型化や理屈を覚えますよ。
まずは作ってみることです。
>>34 そうかも知れんけど、
あれの場合JFETのソースフォロアを
幾つかパラレルにしただけの物で、
これより良い音の自作アンプがあったら持ってきて下さい、
とか言ってるのは如何なものかと。
初心者だとこれが自作ヘッドホンアンプの最高峰だと
ホントに信じかねない。
話割ってすみません。ド素人の質問です。
ポータブルのXM5にAD8610×2を付けようと思ったのですが、
DIP化したものの背が高すぎてケースに入り切りませんでした。
使った変換基板・連結ソケット(両オス)は秋月のです。
どうすれば、もしくは何を使えば、高さを抑えて付けられるのでしょうか…?
>>37 PHPAのスレにいた奴か?
それは足変えるしかないでしょ
どれくらいの高さのところに入れようとしてるか分らんけど
錫メッキ線で足を作るのが一番薄くなると思う
>>30 > DCカットってのは、どのくらいの容量を入れれば良いのでしょうか
負荷抵抗に対して必要な低域通過帯域を確保できる容量が必要です。
具体的には36Ωの負荷では220μF,20Hzで約3dB低下します。1オクターブ上がると約1dB低下します。
20Hzで1dB以内の低下に抑えたければ470μFが必要となります。計算方法は”カットオフ周波数”で
ググれば出てきます。
> 両極性のMUSEなんかを、INとOUTに入れればDCカットとして機能するもんでしょうか
コンデンサを入れればどれでもDCカットになります(段間でも)。ただINは高インピーダンス、
OUTはヘッドホンの低インピーダンスになるので入る容量はまったく変わります。
>>33 J-FETのソースフォロアだとどのくらいひずむの?
ひずみが大きいって断言する位だから知ってるんだよな。
歪率で2桁くらい違う。
>>39 検索ワードもなかなか判らなかったので助かりました
とりあえず安心してヘッドホンを繋げるようになりました。
ありがとうございました。
>>37 ICソケットにメッキ線生やしてそこに秋月基板くっ付けると結構うすくなるよ
>>37 アドバイス通りやる時は、空のICソケットに刺してやるんだぞ。
XM5に刺してやっちゃダメだぞ。
失敗するとくっ付いちゃうぞ。
>正負電源だとどのような回路になるか教えてください。
>それと、フルカラーLEDを使い、充電中・電池使用中・ACアダプター使用中と
>LEDを点灯する回路も便利かと思い、組み込めるなら組み込みたいのですが。
>バッファのみアンプというか、NFBアンプがっていうことじゃないかな?
>NFBアンプは視聴上はいい音に聞こえる(というか音がちゃんと変わったのがわかる)から、結構面白い。
>真空管アンプとかと通じるところがあるよ。
>これより良い音の自作アンプがあったら持ってきて下さいw
一足早い春ですね (´ー` )y-~~
48 :
37:2008/03/09(日) 01:05:07 ID:5yN87S2A0
>>38 はい、PHPAスレで質問した者です。
高さは、普通の8pinDIP入れたらほとんど余裕無いくらいです。
やっぱ脚自作しかありませんかね…。
>>43 ICソケットに脚生やすと、両オス連結ソケットと同じになりませんか…?
ソケットの黒い部分(モールド?)の高さが邪魔なので…。
>>45 それは恐ろしいですね笑
了解です、ありがとうございます。
browndogの変換基板も考えましたが、
なんだか水平方向が長すぎて隣に干渉しそうですね。
脚作りの方向で頑張ってみます。
レスありがとうございました。
browndogなら多分大丈夫だよ
高い上に届くのに時間かかるので、足作った方が手っ取り早いと思うけど
うまくいかなかったら試してごらん
>>26は復活したが、今度はCROSSOVERのblogspotが落ちた、、、
お二人とも本人のせいではないんだが、もうちょっと安定したところでブログやってほしい
51 :
37:2008/03/09(日) 10:33:58 ID:5yN87S2A0
>>49 おお、そうでしたか!
最終手段として考えておきます。
情報サンクスです!
>>48 いやいやICソケットにメッキ線指しておいてそこに秋月基板をセットするんだ
そうすると大体8mmくらいになるよ
てめーらパーツはどこで買ってますか。
Dig-Keyを利用してみたいんだけど、用途は「趣味の電子工作」で売ってくれますか。
For stereo amplifier.
とかでおk
ヤッター\(^o^)/ お前らのおかげでLM6171を2個使ったヘッドホンアンプが出来たぜ!
(書き込んではいないが。)
聞き疲れしなくなったし、臨場感が微妙に増した。 ノイズは無し。
初製作だから他のヘッドホンアンプとは比べようが無いが、大成功だったと思う。
所がだ。
取りあえずのケースにと、ジュースの缶に入れてスイッチを入れたらショートしてぶっ壊れたんだ。。
テスターで調べたら、入力カップリングの470uFのコンデンサーが左右の2個共逝ってた。
他のコンデンサーや抵抗は異常無し。
そこで聞きたいんだが、この場合ICは大丈夫だろうか。
ソケットに付けてるから取替えは出来る。
ちなみに、回路図的なものはこれ。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp157206.jpg
全体的に値が小さくないか?(カップリングコンデンサ以外).
>>57 うん、他の設計図ではみんなでかい抵抗使ってるよね。
でもLM6171のデータ
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM6171.pdf この17ページに、510Ωの帰還抵抗が最適です。って書いてあったからそれに合わせて計算したんだ。
音が出るかも分からなかったからスイッチ入れるまで不安だったけど、音は綺麗に出たよ。
>>58 え? 壊れたのは缶に入れた時にショートしたせいだけど、何かおかしいの?
裸の状態で7時間位は聞いてたよ。
まぁ部品はまた買えば良いんだけどさ、余計に買ったらもったいないじゃん?
っていうかコンデンサ取り替えて聴けばわかるじゃん?
>>60 電子工作初めてで、予備が無いからまた買うしかないんだ。
そこでコンデンサだけを買うかLM6171も買うかでは千円近く違うから聞いてみた。
やっぱICが壊れてるかどうかなんて人に聞いても分からんよな。
また買ってみるわ。
ヘッドホンの改造スレはないようなのでこちらで質問させてください
ヘッドホンをバランス化するという改造があるそうですが、これは具体的にどのような改造を行っているのでしょうか?
ググっても、改造品を購入したサイトがほとんどで、改造そのものについての情報は見つけられませんでした
よろしくお願いします
元が
・右チャンネル信号、グランド
・左チャンネル信号、グランド
で駆動方式としてはグランドを共通にして三本のケーブル(高級機はプラグまでグランドを分けて四本)にして
それがステレオフォンプラグorステレオミニプラグにつながっているんだが
これをバランス駆動させるためには
・右チャンネル+信号、右チャンネル−信号
・左チャンネル+信号、左チャンネル−信号
にする必要がある
具体的な操作としては共通のグランド線として使われていたところを分けて、左右の−信号を流す
バランス駆動アンプで2番HOTなら3ピンXLRプラグの2番に+、3番に−、1番にグランド(使わない)をつなぐ
作例とか回路図とかは無いんかいの?
おいどんもトライしてみたいですたい。
HPAは安いヘッドホンでも使う意味がありますか?
単三2本使ったアンプを作る予定です。
ケースなんですが、乾電池が収納できるものはほとんどプラスチックケースですが
金属ケースで乾電池収納できるものはありませんか。
もちろん、乾電池はケースを開けず外から交換できるタイプのものです。
>>67 市販品ではないと思う。
タカチの電池ボックス埋め込めば?
>>70 おお!地方じゃ手に入らないから
通販か取り寄せだな。
ありがと。俺も使ってみたい。
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 12:57:52 ID:0B0VRikS0
>>71 マルツのある地方ならあると思うけど・・・
74 :
前スレの887:2008/03/11(火) 21:58:45 ID:GCq5BlXI0
前スレで、コンデンサの容量とGNDのふらつきを計っていたものです。
理論値は、こんな風に計算しましたが合ってますでしょうか?
コンデンサのリアクタンスが X=1/(2πfc) なので220uFでは
X=1/(2x3.14x1000 Hz x 220E-6 F )=0.723Ω
HPに流れる電流は、<HP OUT> - <HP GND> 間が-40db(10mV)なので
i = v/R = 10mA / 32Ω = 0.315mA
左右があるので倍の 0.630mA
コンデンサは2つあるので、1つあたり半分の0..315mAが流れるから、
1つの両端にかかる電圧は
v= i・X = 0.315mA x 0.732Ω = 0.227 mV
db 換算して
v(db) = 20log(0.227E-3V/1V) = -72.9db
分圧抵抗には信号電流は流れないので、電圧降下はなく影響しない。
:OPアンプスレに誤爆したのは秘密です。
まるっつー
まるつ〜
>>74 そうです。実際には電池のインピーダンスも関係します。
ケミコンは誤差の許容範囲が極端に大きい(指定がなければ+100%くらいだったか)ので計算値と
合わなくてもOkです。
77 :
74:2008/03/13(木) 00:51:30 ID:wAAWHsk50
>76
なるほど、こういうやり方でいいんですね。
実物から交流の計算をしたのが初めてだったんで、どこから取り掛かればいいのか
ちょっと悩みました。
去年あたりからトラ技のアナログBASICやら、トランジスタ回路の設計(定本)やらを
読んでいたんですが、やっと計算の仕方と実物の間がつながった感じです。
300,000uFあたりまで効果がある、という話は20Hz10mV出力時に、GNDのふらつきを
BGノイズレベル(-100db)と同じくらいに抑えるのに必要な容量ということでしょうか。
いつもいい加減に決めていたコンデンサの容量の計算方法がわかった気がします。
>>77 > 300,000uFあたりまで効果がある、という話は20Hz10mV出力時に、GNDのふらつきを
> BGノイズレベル(-100db)と同じくらいに抑えるのに必要な容量ということでしょうか。
これは自分のオカルト耳がそう言うのです。300,000uFは大きすぎる容量ですが、このくらい
あれば充分ではないかという予想です。どこかのHPにケミコンを部屋中に置いている人がいま
したがあの気持ちよく分かります。でも私なら自動車用のバッテリーを電源にします。
> いつもいい加減に決めていたコンデンサの容量の計算方法がわかった気がします。
計算でできる範囲というのはとても有難い部分ですからしっかり押えて置くべきだと思います。
自作初心者です。アドバイスをお願いします。
苦労の末、やっと18VのA47が完成しました。
で、OPアンプなのですが、
皆さんオススメの構成を教えて頂けませんか?
当方も自作初心者です。アドバイス御願いします。
先日sijosae氏の
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=225を作製しました。
その時は約50x65x20mmのケースに006P電池と一緒に入れようとすると、そのままの配線図では入らなかった為、回路図から自分で勝手に部品の配置場所等を考えて作りました。
結果、個人的に好みの音だったので据え置き用に作り直そうと思っておりますが、部品、配線の引き回しの良し悪しがあると聞いたことがあります。
その為、作り直す時にはそういったところも考えて作り直したいと思っています。
宜しければ部品、配線の引き回し等について参考になるサイト、書籍等を教えてください。
若しくはデフォルトのままでも問題は無いのでしょうか?
LM4562 ×2
>>79 AD8066+AD823
OP275+LM4562
OPA627+AD825
opa227&AD826
84 :
79:2008/03/14(金) 08:46:58 ID:6RWaBDP6O
>>81,82
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。
85 :
79:2008/03/14(金) 12:27:51 ID:8Al6Bgzs0
83氏もありがとうございます。
秋葉原で入手できそうなものから試してみたいと思います。
ありがとうございました。
9V電源で使えるNiceなオペアンプをTerchしてくれい。
OPA2604AP以外でおながいします。予算は〜1000円。
cmoyで頑張れば1000円切れるんじゃない?
いやオペアンプ単品です
CMOYで1000円切り・・・できるだろうけど作る気がおきんなw
シングルかデュアルか
>>89 どっちでもおk。それによって配置換えればいいだけだし。
>>90 これOPA2604よりちょっと性能は劣るけど低電圧で動くよっていう印象なんだけど実際そうなのかな?
OPA2604を18V電源で使ってて、今度9V電源のちょっと小さいやつ作ろうと思ってるところだから
せっかくだしちょっと違う傾向のを試してみたいなって思ったんよ。
出力電流とか気にしなければBB以外では
AD8066/AD823/LM4562
が評判よくて比較的入手容易かな?
俺は9Vで使ったことないからどれだけ性能を発揮できるか知らんけど。
op2177とかopa2228とか
単3を3本ずつ正負でCMoyもどきかつて作ったが、
TL062だろうと5532だろうと動いたよ?
目的の出力が出せるかとかそんなんは知らん。
正負15V出力の電源作ろうと思うんだけど、なんか気をつけることある?
ブリッジダイオード→2-4000uFケミコン→レギュレータ→470uFケミコン
こんな感じにしようと思ってます
OSコンとかも入れてみたほうがいいのかな
レギュレータの前後にはフィルムコンも追加したほうが。
>>98 書き忘れてたけど、レギュレータ前後に0.1uFの積層セラコンを入れるつもりだったけど、
これをフィルムコンに置き換えればいいのかな?
>>99 積層セラの方が良い。
念のために言っとくが、無闇に大容量なのをつけるなよ。
ケミコンはどんなに多くても影響なし。
金の許す限り増やすべし。
つうても10000uFくらいでしょうが?
平滑コンデンサはあまりに大きすぎても問題あるんじゃないっけ?
突入電流コワイよ・・・ (・д・`)
なんか大ざっぱな概算方法って無いのかねぇ?
突入電流とか?
突入電流の問題がでないくらいの容量にすればよいのかなぁ
5000uF *2 + OSコン300uFみたいな感じにしようと思います
裏づけのない経験則で申し訳ない。
・ダイオードスタックの4本足を積セラ0.1uで繋ぐ。
(ダイオードそれぞれにパラ。スタックだと4本足を0.1uで繋ぐ形になる)
・レギュレータ以降のコンデンサーはもっと大きくして大丈夫。
(控えめに470uとか言ってないである程度増やすが吉)
・78xx、79xxを使うならLM350Tを使った方がいい。
(78シリーズに比べリプル除去比がかなり高い)
このレギュレータなら秋月のキットが安い。
>>107 参考になります
それと、LM350Tの負出力版にあたるのはなんて型番ですか?
>>109 いや普通はLM317/337だけど。
ただ普通のヘッドホンアンプの消費電力なら
リプル除去比は78**/79**とそんなに変わらなかった気がする・・・
>>110 >>111 ありがとう
3月号だけど秋葉原ならまだ置いてるかな
電圧は可変できるようにしておきたいので、若松の
UPC 317 HF , UPC 337 HF
ってヤツを買ってみようと思います
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 15:34:05 ID:Aq/XHBLl0
あー。暇だしA47とやらでも作ってみっかな。期待してネーけど。
マイクアンプの質問はダメでしょうか。
2つ買うよろし
SAITAMA-HA7改できた!
左右別々に聴く事ができず(右から左に音が移動とかできない・・)
すべてが中心にしか聞こえないのですが、
こういう物なんでしょうか?それとも、どこか間違えてたのでしょうか
・
それをひとは出来てないという
>>119 できてないですねorz普通なら片方ずつ別個で聞こえる事できますよね?
信号が混ざってんのかな
あ・・・とりあえずトランジスタがすべて逆に付けてたようですorz
出直してきます。
>>122 それは是非回路図をアップしてもらわねば。でもモノラルになる原因にはならないのでは。
>>118 それは定位は真ん中でしていて
ボリュームを絞っても左右どちらも音が小さくなるってことか?
RCAの片チャンネルだけ刺しても両方から音が聞こえるの?
ボリュームなら2連を1連にしてあげれば片方だけ絞れるし、
RCAなら接続ミスだろうから回路図と見比べて修正すれば良いかと。
一回路のオペアンプに2ch分繋げてたら面白いのに
>>124 2連ボリュームで下げると両方小さくなります。
右で聞こえるはずの音が定位で真ん中で聞こえてしまいます
Solidstate manさんのものですorz
だから配線チェックしなさいってば
もう一台同じの作れ
なんとかトランジスタ変えて音出してみたら普通に左右別々に聴ける事ができるように
なりました。今度は雑音がすごい事に。がんばってみます。お助けありがとうございました。
トランジスタがすべて逆で
曲がりなりにも鳴ったんだから筋は良い。
精進せられよ。
前スレでさいたまの電源部について質問した者です。
47x92基板に収めるのに苦労しましたが、
火花を飛ばしつつもなんとか±15Vを取り出すまでに至りました。
ご教示頂いた方に改めて感謝です。
ありがとうございました。
(別スレに誤爆したのは内緒です)
>>133 これ見てやればいいやん。
ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1040,C1055,P1283 http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1040,C1055,P1283,D23931 ただそれ以前になんで3Aも要るんだ?
>>135 出力電流が多くとれれば音が良いとかあるかと思いまして・・・。
じゃあLM317の代替で一番高性能なのはLT317ATってことでいいの?
>>136 増幅回路はたぶん同じものだろ(A47型)
ただバランス化による変化を別にすれば
使ってるOPアンプによっては音は多少違うだろうな・・・
電源回路側に追加されたOPアンプ2つは何か良くわからないが、
アンバランス入力→バランス変換かな?
LM317のグレードアップとしてLT1085CT使うのはありだぞ・・・。
1815でお世話になった者です。
予想以上にいい音で大満足なのですが、低音がものすごく効いていて
ちょっと効き疲れします。
皆さんは違うアンプを作っていらっしゃると思いますが低音効き過ぎて困るって人は
いないのでしょうか?
>>143 むしろ使わないときの方が低音がたりなかたのでは。前につながる機器のカップリングコンデンサの
容量が足りないと直接ヘッドホンを繋いだときより低音が強くなる。
>143
つい最近、私もそのヘッドホンアンプを作りました。
確かに低音は増えたのですが、それだけっている感じのアンプですね。
高音の伸びとか、解像度アップとかを期待していのですが、残念です。
他に評判の良い自作HPAがあったら、私も参考にしたいです。
>>144 > むしろ使わないときの方が低音がたりなかたのでは
それにしても効き過ぎです。エージングが進む前はちょうどよかったんだけど。
>>145 > 低音は増えたのですが、それだけっている感じのアンプですね。
そうなんですか?
私は分解能があがってびっくりしました。
ところでこれって Y GR どっちがいいんだろう?
今回は Y 作ったんだけどその辺の違いだったりして。
いや比較したヘッドホンアンプの差だろ
>>146 回路図からは低音が強くなる要素はないのですがエージングが進む前はちょうどよかったとなると
コンデンサかな。試しに無極性の100μFくらいをヘッドホンに直列に入れてみたらどうでしょう。
>>148 どうもソースがよくないような・・・・
jazz classicではいい感じですがpopになるとだめですね。
HAMP134Dを買ってみたのですが音が薄い感じがして改善したいと思ってます。
回路図をみるかぎり同じバーブラウンのOP627BPにOS134を差し替えるだけでいいように見えるのですがどなたかご助言いただけないでしょうか?
152 :
23:2008/03/24(月) 10:08:43 ID:NEbfJfyg0
>>151 OPA627BPへの交換は、9V電池駆動ですと、厳しかったかも。
このあたりは、データシートを読める方に譲ります。確か、4.5V以下では厳しかったような。
私は、いつかOPA627を駆動させるつもりで、電池をリチウムイオン3.7(4.2V)x3にしています。
HAMP134で色々遊んでいます。で、一番音に変化を感じたのが、
100μFのOS-CONから2200μF(16v)のMUSE(無印?)に換えたときでした。
(
>>24様の助言は助かりました。この場を借りてお礼を・・・)
低音が低いところまでしっかり出るようになり、心なしか高域が強調されました。
オペアンプはOPA604、OPA177、5534(新日本無線、フィリップス)等を試し、
現在は、AD8610に落ち着いてます。次点はOPA604かな。
結局、オペアンプに1万円以上使ってしまい、はじめからOPA627を買えばよかったと思ったり。
その他には、入り口と出口の抵抗を、NS-2Bに変更しました。
あとは、2.2μFのセラコン?を交換した場合の音の変化を試す予定です。
OPA627を使ったときは、ぜひ感想をお聞かせ下さい。
>152
ご助言ありがとうごさいます。
一応データシートでは駆動電圧が4.5vとあったのと9V電池一本で12時間ほどの動作実績を見かけたのでいけるのかなと思った次第です。
OS-CONの交換となるとハンダ作業が発生するので私には少し敷居が高いですが大きな変化があるのは魅力的ですね。
HANP134Dはケースの質感などは気に入っているのですが、肝心の音が3K以下のHA400より劣る感じがするので痛し痒しでした。
屋外で聴くと音がしっかり聞こえるので痩せたiPodの音をカバーしてくれてるの実感するのですが、静かなところで聴き比べてもあまり差が出ないのが物足りなかったので今回のオペアンプの交換でどう変化するかまたレポートしたいと思います。
これってcmoyでしょ?
いじっても限度あるとおもうんだけどなー。
一次電池駆動のポータブル可能でお薦めがあったら教えて頂けないでしょうか?
組み込み品1万円オペアンプでプラス1万円計2万円を投じましたが、それ以外となると私の知るかぎり海外個人輸入のアンプで評価が高いものはどれも3万円以上します。
完全に自作だとケースの問題など出てきませんか?
>>153 実は、9v電池を実際に計ってみると、9V未満のものがほとんどなので、
4.5Vが初っ端から出せなかったりします。
たとえ、ぎりぎり4.5V付近で運用できたとしても、ある程度は余裕を持って
電圧を送ってあげた方が、精神衛生上良いかもしれません。
私は、苦肉の策として、CR123Aサイズの3.7Vリチウムイオンx3にしました。
3本で、9V電池より、一回り大きくなった感じです。満充電で4.2vなので、12v付近が出せます。
ただ、専用充電器が必要だったり、取り扱いを間違えなくても危険wなので、強くは薦めません。
9V電池2本駆動化の方が良さそうですが、なんとも・・・
>156
生のリチウム二次電池利用なんですね。
保護回路を挟まないのは怖くて真似できません(><)
コストを考えるとMAHAなどになるのでしょうが、9V電池を2個入れるとなるとスペース的にHAMP134Dのケースに納まらなくなりますよね?
最悪使い物にならなくなった場合はACアダプタを使って小型据え置きとして使う予定です。
まずオペアンプを使う事から卒業してみよう
小型でポータブルが前提なのに?
>>159 ばかでかいトランス、大容量の巨大コンデンサを積んだ
ヘッドホンアンプがいったい何回ここに出てきた?
>>136これだってどこが小型でポータブル?
>158
アホか。オペアンプをとっかえひっかえして、やれ音がどうのこうのと
いかにもウンチク垂れるのが楽しいからやってるに決まってるだろ。
ディスクリアンプなんて、作っちゃったら終わりじゃないか。
ボリュームの位置によって音が左に寄るんだが、これは直せる物なのか?
また、直せるなら何処らへんが悪いか教えてくれ
ボリュームのギャングエラーならゲイン下げて
ボリュームがある程度大きいところで使えるようにするとか
ギャングエラーの少ない(といわれる)ボリュームに替えるとか
電子ボリュームを使うとか。
>>158 151〜156氏に関しては、
まずは(cmoy)キットから卒業してみよう
だね。
しかし
>>143ん所の
をディスクリアンプと呼ぶのは違和感あるので
止めよう。
教える気も無いのに上から目線で初心者馬鹿にするだけの奴がこのスレにもいるんですね。
どんな引き出しが開くか楽しみにしてたのに残念です。
そんなに自信があるなら造って売れば良いのに。
音が良くて小型で国内製のPHPAならけっこう高く売れるんじゃないのかな。
そんな奴は無視して627BP取り敢えず交換してみました。
iPod3Gラインアウト出力の改造HAMP134DでUE5Proで聴いてますが、まずはっきりとホワイトノイズが減りました。
以前は電源オンオフのポップノイズも大きかったしホワイトノイズが気になってしょうがなかったのですが、クラシックもこれで楽しめそうです。
ドッグケーブルもキンバーを使って味付けしないと中低音がスカスカだったのが安物ケーブルでも十分なくらい量感が増しました。
1万円の追加投資に見合うかは今後もっと聞き込んでからですが…
付属のACアダプタはブーンというノイズがのって使えませんでした。
9V電池では元気になってくれてます。
取り敢えず報告まで。
ご助言くださいました方ありがとうございました。
自分が気に入らない事をちょっと言われただけでそんな物言いするのもどうかと思うよ
気に入らないのはスルーが基本
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/26(水) 12:56:49 ID:OXbtubU/0
>169
反応してしまってすみませんでした。
>D:100mm、W:75mm、H:30mm(突起部は含まず)
どうみてもUC7-3-10なんだけど。
私の使ってるHAMP134Dのケースは送料込で単体で買うと2500えんくらい?
ドリルも持ってない私がケース買って自作しようと思っても、やっぱりイニシャルコストは高くつきそうです(><)
単3電池2本のやつは制作者がCMoyそっくりの音がするって言ってますね。
キットの在庫があれば面白そうでしたが。
誰も彼もが同じケース。つまらん。
>>175 じゃぁ違うケースを出してくれ
とはいわんが、持って歩けるクラスの大きさだと選択肢って限られると思うんだがな。
ケースまで自作するのは面倒だからメーカーに文句でも言ってくれ。
俺はダイソーのブリキ缶
中身が一向に完成しないというトラブルを抱えてるが
俺はスヌーピーのブリキ缶
ソニープラザで購入
穴開けるが大変
いいレンズ
なのかな?
>>180 GJ!
穴を開けるのは簡単だけどきれいな穴を開けようとすると難しいよな?
>>183 もうせんべいの缶だからそこは割り切ってリーマーでごりごりあけちゃうわ
見た目気にしてたらせんべいの缶でなんかやってないw
以前100円ショップのメッシュケース利用したのが
晒されたけど、あれは良かったw
紫稍花氏の作品No.11(高精度カレントミラー化)、
OPA2134乗せてダイソーのイヤホンだとちゃんと鳴るんですが、
LM4562乗せてHD650繋げるとブボボ言います。
ヘルプミー!対処法教えてプリーズ!
俺のアンプはリッツ缶だw
タッパ派が結構いそう
189 :
186:2008/03/26(水) 22:25:55 ID:HKm7ZZEq0
似たような状況を報告しているサイト見つけました。
単に2Kの入力抵抗付けるだけでいいようです。
とりあえずやってみて、だめだったらまた聞きに来ます。
お騒がせおば!
>>179 USBケーブルが繋いであるけどこれはどういう代物?
AT-HA25Dを改造しようと思うのですが、オペアンプとかをを交換した人いますか?
とりあえず、コンデンサのメーカがめちゃくちゃなところばかりなのでコンデンサ交換をしようと思います(もちろん同じ要領のものに)
オペアンプとか水晶発振機(?)を交換した人がいたら、どんなものに交換したとか教えてください。
192 :
80:2008/03/26(水) 23:27:29 ID:r56x3bkw0
>>191 オペアンプは低音増量を厭わないならNJM2114DDオヌヌメ
そうでないなら無難にNE5532あたり
コンデンサは東信のUTSJあたりが、オーディオ用かつそこそこ小さいんで交換しやすいんでね?
実物見れば分かると思うが、出力カップリングの1000uF×4換装用にうっかりMUSEのFGとかKZとか選ぶと後悔するぞ
ライン入出力のカップリングは無極性電解とか変えてみてもいいかもしれん
水晶発振子は交換する必要あるか?
UTSJは人によっては高域キツイと思うぜ。
高域フェチやスピーカーなら合いそうに思うが。
FGはパカスカ鳴って欲しい人にはいいかもだが、おとなしいの欲しい人が選ぶと泣くねw
無難なのはSILMICな気もする。
2114は場合によっては線が細いって思う人もいるかも。
>>193 >>194 三洋のOS-CONあたりを使おうかと思ったんですが、どうでしょうか?
あと、オペアンプをソケットに代えてそれにオペアンプをつけると、やっぱり音質は劣化します?
あと、ばらす時にネジのタップがまともに切られてなくてめちゃくちゃ苦労した。
>>193 連レス失礼。
DACで水晶発振機が重要だってこと聞いたことあるからです。
出力CにOS-CONはまずい
とうとうただの改造スレに成り下がっちまったなw
春休みモードの特殊事情だと思いたいが・・・・
出力CにOS-CONはあんまり宜しくないが壊れはしない罠
自己責任でどうぞ
>>196 三田電波辺りの高精度な発振器に交換する場合だと
金かかるよw
マジっすか!?
あぶなく、無知な自分の独断と偏見で大失敗をするところだった;;
おとなしく、先人の方々が教えてくださった下記のような感じでいってみます。
オペアンプ 4558D⇒NE5532
コンデンサ SILMIC 出力の4つのカップリングコンデンサを換装
ライン出力 無極性電解
水晶発振機交換した人います?
OS−CONは安定や正確性はいいんだが、出力に使うとハッキリしすぎなんじゃないかなとか。
オーディオにはやや緩い方があうのですよ。
ワラタ
>>198 俺は逆に、スレタイが「自作、改造」なのに普段は改造の話題が少なすぎると思うぞ
なんつーか、ライトな話題がなくて近寄りがたい雰囲気になってるというか・・・
>>200 OSコンは直流漏れが他の電解コンより多いから、直流防止用のカップリングコンデンサに使うのはあまり良くない
んだったよな確か
ダイソー最強だな。
俺も目についたプラケースやブリキケースは買ってあるんだが
結局タカチかテイシンなんだよな。
>>204 電解吹いたwwwww
自作臭いのは好きだけどw
>>204 ツマミが二つ並んでかっこいいと思ったら、ケミコンだったか。
でも妙にかっこいいんだよな。
あんまり本気になれそうなスペックじゃないな…
これBTL動作ってこと?
R+、L+とGND繋げばいけるってことかこれ?
無知スマソ
213 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 22:44:40 ID:sVpkT1iH0
タカチのHEN型だね。俺も使ってる。
高いけどかっこいいよ。
穴開けるのに手が震えた。
ただ、横が72x47基板2枚がなんとか入る幅で、
少しでも部品がはみ出てると入らなくなるので注意。
>>204 もっと馬鹿にされるかと思ってた(^^;
HAMP134を色々変えて楽しんでいますが、一番変えてよかったのが
このはみ出たコンデンサでした。100μFのOS-CONからMUSE 2200μFへ。
低音が下まで力強くなり、高域が暴れて・・・(^^;
エージング(?)で高域が落ち着いてきたので、とてもお気に入りなアンプに仕上がりました。
写真ではわかりにくいですが、音が通過する抵抗をNS-2Bにした効果は微妙で、
オペアンプ交換は、色々さまよってAD8610に落ち着きました。
なんとなく、OPA604も高域が好みで捨てがたい次点って感じです。
コンデンサを他の種類や、もう少し容量を下げたりしてみたい気もしています。
DUOREX IIの470μFも仕入れたし、FGや、KZも気になる・・・
あとは、トランジスタのバッファ回路とか、気になる話題はありますが、
大きさや、勉強不足で二の足を踏んでます。でも、準自作も楽しいね。
OPアンプ焼いちゃったよorz
>>216 どのオペアンプだろう。OPA627だと目も当てられない。
私も、電源逆接続でOPA604をみとったことがありますが、
あまりにもあっけなくて、精神的に後を引きますね・・・
適当な回路でも元気に鳴る、タフなイメージのオペアンプが
誤って逆さまにさしただけで悪臭を放ちながらコロっと逝くと切なくなるね。
俺も627AUx2を同時に昇天させて、亡骸を捨てれず保管してるよ。
やべぇカッコイイ。
電解ニョッキに通じるものがあるな。
間違いを防ぐ工夫ってできないものなんですか?
回路を読むだけの自分には分からないです。
>>221 DIPソケットに切り欠がある。
OPAMPの上部にも切欠がある。
その方向を合わせるだけなんだが。
気をつけるだけとしか言いようがないよな
216です。ダメポな人が多くちょっと救われましたw
>>217 OPA2227がお亡くなりなりに・・・
>>218 私も逆挿ししました
ごく初歩的な間違いで・・・全く切ないですね・・・
>>221 あと1番ピンのところに○がついてますね
>>222 配線ミスった、とかなら分かるが、
それ知らずにやってるとしたら
バカとしか言いようがないw
まあソケットにも向きがあるので、
ソケット逆付け+オペアンプ(ソケットに対して)正しく装着
っていう可能性もあるかもね。
出力C要るか?
>>227 帰還抵抗にパラに入っているCは、バッファ出力からではなくOPアンプ出力から帰還させる。
バッファの位相遅れをバイパスするのが目的なんだから。
>>227 遅いかもしれないが。
入出力のCは無極性にするか直結にするか
有極性のまま24V単電源とする。<-こちらがオススメ。
負帰還は48Ωの出力側からかける。このままでは無駄にアンプの内部抵抗が高くなる。
>>227 オペアンプの出力に直列になるように100Ω程度の抵抗を入れることをお勧めする。
234 :
227:2008/03/30(日) 16:24:28 ID:I+GVMSdI0
>>234 いろいろ言われてて、どれもそれなりに正解だが(単電源覗くw)
むしろもっとシンプルでいい。(それに位相補償Cの値誰も言わないしw)
まず227の回路図から出力側の48Ωと電解Cを取っ払う。
あと帰還抵抗にパラったCも無しでいい。
だいたいCの値どうするつもりだったんだ?
あと何故か誰も指摘しないが
24V分圧ならダイアモンドバッファ前段の1Kは小さい。
2.2kか3.3kか4.7kで良いと思う。その場合の20Ωはそれぞれ
33、47、82Ωといったとこか。
>>235 > いろいろ言われてて、どれもそれなりに正解だが(単電源覗くw)
単電源を勧めたものとしてなぜ覗くのか聞きたい。
俺が勧めた理由は元にした回路が入出力のコンデンサの極性から単電源ではなかったかと想像したこと。
単電源としても変更箇所は少ないこと(どう変更するか分からないなら勧めない)。
LR共通のカップリングコンデンサを使わなくてもすむことによる(これは仮想GNDに付きまとう欠点)。
>>235 ありがとうございます。
方電源なので分圧で1/2の電圧が出力に出ると思ったのでコンデンサ足しました。
コンデンサ好きなのであえて±にしないつもりです。
位相補正は必要かどうか先ずは大ざっぱに100p以下で5種類ほど試してから決めようと思ってます。
その前に音が出ればですが。
電気的に初歩的な質問なんだが
今使ってる他作HPAのボリュームが7〜9時の位置まではギャングエラーがひどくて、
10時だとうるさ過ぎる音量になる
ボリュームはCDP-可変-回路という順に配置されてます
その可変抵抗が10kオームの安物なんだが
9〜12時くらいの位置でギャングエラーの心配なく操作するためにはいくつの可変抵抗が適正なのか?
友人に聞くと20k、50kに上げろというのや、5kに下げろという奴がいてどっちだかわからん
>>238 安物の可変抵抗に変えても効果無い(運によるが)。
信号源と可変抵抗の間に20kから50kの抵抗を直列に入れて3時のあたりでフルボリュームにするのが良い。
回路によるわいの。
普通は高くすればいいはずだが、
とりあえず安い20kで試して、音がでかくなったら5Kにする。
うまくいったら高いの使う。
これでいいはずだ!
オレって頭良すぎ!天才!?
>>238 抵抗値とギャングエラーにはあんまり関係はないと思うけど
低い抵抗値のほうが抵抗体が厚く塗られているので
ギャングエラーが少ないのではないかという推測はできる。
VRの抵抗値が低すぎると前段の負担が大きくなる。
10kや5kだと前段のカップリングコンデンサの容量によっては
低域が出なくなることがある。
一方高くすると今度は高域特性が悪くなり音質劣化する。
経験的には20kくらいがベストのように思う。
>>237 あ、そういうことなら出力Cは必要。
>>236氏のお見込み通り。失礼しました。
ただ227の回路図は±電源仕様にしか
見えないのだけど大丈夫?(俺だけ?)
電源も省略しないで回路図かいて
見てもらった方がいいんでね?
>>235 おいおい。
出力分離抵抗(図の48Ω)と、進み位相補償のCの両方をなくしてしまうと、不安定になるぞ。
このゲインなら、相当広帯域OPアンプでない限りは発振までは行かないと思うが。
>>238 10時以降で良く使う音量になるようにゲインを下げればいい。
ゲインの下げ方分からないならアルプスのミニデテント使っとけ。
モノラル2つはダメなのかな?>ギャング対策
俺はどのイヤホン・ヘッドホンでも右が小さめに聞こえるんでMN型ボリューム探したんだが、
見つからなかったからソース→ボリュームボックス→アンプって構成にしてる。
で、ボリュームボックスは東京光音のモノラルVRを2つで調整、
アンプにもVRはつけるが基本全開っていう風にしてる。
>>245 でも実用上問題ないでしょ?普通のOPアンプ使っとけば。
最近の住人のひとは知らないのかも知れないけど
あのタイプの定番のSAITAMAも緑本も1000円アンプも
そういうの入れてないよ。
あれらは使えない欠陥品なんて烙印、別に押されてないよ。
248 :
247:2008/03/30(日) 22:59:25 ID:N2jhtpIi0
>>239-242 >>245 固定抵抗挟むのが手っ取り早い、と
いくつか試しながら適正値を探したいと思います
>>246 実は二連なのに左右別動作可能という奇異な可変抵抗を持ってるけど、いまいち不便
やはり片手で一発で操作したいので
250 :
244:2008/03/31(月) 00:29:07 ID:9ON222Jj0
>>247 「普通のOPアンプ」というのが、4580、5534、OPA2134辺りを指しているなら、まあそうだ。
ゲイン4.5倍にとってるから、その辺の品種なら、大概は大丈夫だろう。
しかし、低歪率とか低雑音を売りにしている品種が意外と広帯域だったりするから、油断できない。
LM4562(GB積55MHz)だと、かなり不安定になりそう。
低歪率だからとか言ってAD797やAD8065を使うと、たぶん発振する。
>>236がさりげなく物凄く重要な事を言っている件
バイポーラのオペアンプ使ってて入力抵抗が1.6kと小さく(DACの出力にVRを介さず繋いである)、
DACの終端抵抗が47Kの場合、t型アッテネータで変換して整合を取った方がいいんでしょか?
ヘッドホンアンプの場合、出力側の容量性負荷による
発振が問題になる場合が多そうだから、
>>229がいいんではないかな?
ヘッドホンアンプ作ろうと考えているのですが
BTLってメリットありますかね?
>>254 皆無です。しいて言えば同じ電源電圧で出力を4倍までできることがありますが電源電圧を2倍にすれば
すむことなので回路を複雑にするだけ無駄です。
メリット以前にヘッドホン自体の改造が必要です。
高価格製品スレで時々話題になる
バランス出力ヘッドホンアンプがそれです。
>>256 そうだった。肝心なことを忘れていた。
ただ、たとえ4線接続のヘッドホンが主流になってもBTLにするメリットはない。
そこでハルバランスシステムの登場ですよwww
なんかすごそうな名前だな
ま、大学生としては良く頑張ってると思うよ。
もっとバランス擁護派が多いかと思ったらいないのか。
BTLとバランスとは実は関係ない。
BTLはbalanced
>>261 スマソ 途中で書き込みボタンを押した。つづき
output transless (綴りは自身無い) バランスと言っているのは平衡線路。
BTLでなくても平衡線路に接続できればバランス型、BTLで3線接続ヘッドホンを駆動している例が
このスレでもあった。BTLでなくてもトランスで平衡線路に接続すれバランス型。
BTLは出す直前に一方を反転させてるだけ
フルバランスは最初から+と-で入れて、それぞれそのまま増幅
という認識でおk?
>>263 BTLは回路構成の名前で定着しているので問題ないと思う。
SEPPを2個逆相で駆動してその両端に負荷を繋いだもの。
フルバランスの定義は知らない。フルバランスは宣伝文句なので言葉を使う人の自由が定義できる。
>>264 日本語でおkと言われそうな文になった。
誤 言葉を使う人の自由が定義できる。
正 言葉を使う人が自由に定義できる。
>>266 結論から言えば,普通のアンプになりました.
特別に何かあるものではありませんが,
逆にいうと何も足さない何も引かないアンプです.
そういう意味では,いいアンプでしょう.
少なくても家内の要請にこたえた上で,
連休の数日を楽しく半田遊びできました.
>>266 LM4881は楽でいい。音もそれなりだし。
すごくいい例えだ
前スレの789です。(
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590575.jpgを晒した者です)
実は晒した当初は動かず、いろいろ配線や部品を見直しまくったのですが結局原因は電池の不良という
残念な結果でした。新品交換された電池に替えたとたんにまともに鳴り出してびっくりしましたw
そんなわけで詳細は書けなかったのですが、順調に動くようになったので構成を晒してみます。
電源は006P型9V400mAhのLi-ion電池×2の18(公称16.8)V。
電源の電解コンデンサは三洋OS-CONの25V56μF。オペアンプはOPA2604AP。
カップリングコンデンサはWIMAのポリエステルフィルム63V1μF。 抵抗はDALE社製の金属皮膜抵抗。
ボリュームはALPSの10k2連Bカーブ。ツマミは千石の金属製のもの。LEDはmajestouch linearの3Φ赤。
という感じなのですがどうでしょうか。組み方はCrossOverさんのChuMOYの完全コピーです。
省スペース化の関係で基盤切断とカップリングコンデンサの移動をしましたがそれ以外は全く同じなはずです。
「ここをこうした方がいい」などアドバイスありましたらおねがいします。二代目以降に生かそうとおもます。
ケースはt=2.5のMDF板の切り出しによる自作です(20円で済みました)。とりあえず今回は塗装はしないつもりです。
ピアノ調というとサフ吹いて黒吹いてウレタンクリア吹いて研ぎ出しですよねw機会があれば試してみます。
ついでなので寸法も書いておくと横幅60×奥行119(ツマミ含む)×高さ23mmです。大きめの携帯と同じくらいですね。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590576.jpg ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590577.jpg
>>271 ケース内まだ余裕あるしA47なんかも入りそだし、いいんでね?
寺子屋のようなスレだな
トランジスタのhFEを計ったら1815は310〜340、1015は250〜270でした。
こんなに違っても許容範囲でしょうか?
半導体で1割程度のバラつきで驚いていたら・・・
普段FET以外の石は選別してないなあ
279 :
276:2008/04/05(土) 20:30:28 ID:DpizqlIi0
そうなんですか、どうもです。
選別するにしても厳しめで±5%、普通で±10%ぐらいでおk
ただ入力にダイヤモンドバッファとか使うタイプのアンプだと
コンプリペアのhFE差の分だけベースに電流が流れるので
結構大きなDCオフセットが出る・・・
バッファについて鍋さんと司さんが書いてるな
なんぼくらいかかるんぞね?
287 :
276:2008/04/06(日) 04:00:55 ID:HQ4CzynH0
20個ずつ買って平均20%もずれてるのなら初めからコンプリペア買った方がいいですね。
先にこれ作ってみました。↓
ttp://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_01.htm 24Vを分圧したんですがJRCのオペアンプは指した途端に中点が狂います。
他は平気でした。
組み合わせを小一時間試行錯誤して2604+OP275が気に入りました。
で、カップリングですが、入力の2.2uFは分かるのですが出力はどうやって求めるのでしょうか?
殆どDCがかかっていない為、それでもフラフラ出てるのでとりあえず手持ちの無極性を指してあります。
>>287 気になる点を
> 24Vを分圧したんですがJRCのオペアンプは指した途端に中点が狂います。
中点が狂うのはどことどこの電圧が狂うのでしょうか?
> 組み合わせを小一時間試行錯誤して2604+OP275が気に入りました。
A47なので普通は1種類のOPAMPを使うはずです。
> で、カップリングですが、入力の2.2uFは分かるのですが出力はどうやって求めるのでしょうか?
回路図には出力カップリングは無いのでヘッドホンに直列に入っているものとして答えると
カットオフ周波数は次式となります。
カットオフ周波数=1/(2*PI*((ヘッドホンのインピーダンス+R8)*カップリングコンデンサ))
>>A47なので普通は1種類のOPAMPを使うはずです。
いや、それはどっちでもいいでしょうが?
>>289 どちらでもいいのは確かだがベストのものを使うのがいいのではないか。
わざわざ別のものを組み合わせる理由がわからない。
ま、確かにムジカのあれと
それをネタにした「高速増幅素子による・・・」
が登場するまでは1種類のOPAMP2つで
やるのが普通だったな。
292 :
287:2008/04/06(日) 10:50:06 ID:GQ+u5KR60
>>288 用語がよく分からないのですが、縦に並べ入力側を2604で全帰還になってる方?を275にしました。
VCC-GND、GND-VEEがそれぞれ12Vにならずどちらかに偏ります。(4580、5532)
が、4562や他の物だとぴたりと安定してます。2114も引っこ抜いてきて試してみます。
それと分圧用抵抗値が低い方が釣り合うとどこかで見たので4.7kに下げてみます。
丁度MUSE_ESの470uFがあったので使いましたが選択肢はありませんね。。。BGの470uF高いし。
どうもありがとうございます。
>>292 >
>>288 > 用語がよく分からないのですが、縦に並べ入力側を2604で全帰還になってる方?を275にしました。
一番良いのが2604であればそれを2個使うのがよいのではないかと考えたわけです。
> VCC-GND、GND-VEEがそれぞれ12Vにならずどちらかに偏ります。(4580、5532)
> が、4562や他の物だとぴたりと安定してます。2114も引っこ抜いてきて試してみます。
> それと分圧用抵抗値が低い方が釣り合うとどこかで見たので4.7kに下げてみます。
これは気にする必要ありません。電源電圧が高すぎるくらいなので少々かたよっていても影響ありません。
もしカップリングコンデンサを使うのであれば片電源としたほうがずっとすっきりするでしょう。
理由は
>>236に書いたとおりです。
>>294 既製品とは比較にならないほどで満足しています。
ほとんど全て評判の良い部品と交換していたのですが
安物抵抗とアンプからむしったコンデンサで作った方が音が良いなんて驚きです。
ただ、どうしても全体的に暗いです。
帰還抵抗一本で改善したことがあったので次回は部品を選んでみます。
>>293 やっと気が付きました。
中点をGNDにする回路では当然ですよね。
ダイアモンドバッファの方ももう少し。。。
>>295 g訊いてばかりですまん!バスブーストで耳が痛くはならないかな
難聴が心配です
「ページが見つかりません」
>>300 お、スーパーリニアサーキットだねん♪
これを入出力に使った電流帰還型つくってみたいなぁ♪
>>302 うわ、本当にやるとは・・・( ;´Д`)
帰還のR9,R1大きくない?
R9は1K〜500くらいで安定しない?
HPA自作してみようと思うのですが、それなりの音が出てクセが少ない構成ってどんなのがありますか?
まとめページ見てもいろいろあってどんなのから手を出そうか悩んでいます…
据え置きを考えているので消費電力はあまり気にしません
よろしくお願いします
Q17Q19がCutoffするお。俺ルールでA級動作は絶対正義だお。
高域を欲張ると発振で痛い目を見るお。
>>304 SAITAMAのコピーは一連の基本的な作業を学べておすすめ
音も結構いいよ。
>>304 電子工作歴無しなら → CMOY、47 Amplifier、Simple Class-AB Headphone Amp、
SAITAMA-HA7、緑本等OPアンプベースの物。
電子工作歴有りなら → SDS Labs Headphone Amplifier、電流帰還、Gilmore(Dynalo)等
も加えて良いと思います。
>>304 VRだけは予算内で一番いいのを選んで。この定番のミニデテントで\800くらい。
秋葉原で直接買う場合は、ラジオデパートの2Fか3Fのお店にあるよ。
http://cobaden.net/?pid=3682046 昔このスレで教えてもらったお (・ω・) 感謝だお。
失敗しても次へ使いまわしがきくし、安いのは左右音量違ったりガリガリすることもあるし。
値は、TR入力OPAMPなら10k位、FET入力なら50k位かな。
Chu moyや SAITAMA-HA7作るなら、OPAMPはソケットを半田付けして 4558とか
安いので試作→いろいろ交換して遊ぶ。自作だけの特権だお!
>>310 出力段に丁度いいんではないでしょうか?
正直1015/1815等の小信号型を出力段に使うと
電圧によっては辛い場合もありますので・・・
と思ったらコレクタ電流50mA・・・
やはりデータシートの言う通りに
オーディオンアンプ励振段増幅用
専用なのかな?
>>312 どうもです。
ダイアモンドバッファはエージング不足なのか位相補正が未実装だった為かすごい聞き疲れしました。
それ以外は解像度、ローエンドの伸び、余韻、どれをとってもすばらしいですね。
一通り終わったので今夜聴いてみます。
headwizeのソースフォロワ1石。
放熱設計とコンデンサの選択がうまくできればかなり良いんじゃないだろうか?
問題はFETが手に入りにくいことだけど。
ちょっと変なこと思いついたんで教えてください。
10kで分圧をしているものを10kと12.4kとしたら1.3Vほど偏ると思うのですが
この場合出力にかかる電圧の極性は固定されるって事ですか?
今のところは±数十mVの範囲に収まっています。
市販HPA改造についてなんだけど、ホワイトノイズが大きすぎるんだが、どうしたらいいんだろうか。
コンデンサ張り替えもしようかと思ったり。電気回路とか初心者なんで。
それってオーテク?
320 :
318:2008/04/09(水) 02:53:46 ID:YKeKJqgP0
いや、オーテクじゃない。
結構前に買ってそのあと全然使ってなかったんだけど。
AV機器交換スレに書いたように、PH-50。交換希望が現れなかったら週末にでも部品買って改造する予定。
321 :
304:2008/04/09(水) 03:12:33 ID:Vid8EGD80
たくさんのレスありがとうございます
まずは、さくっと作れそうな
Chumoy
47 Amplifier
Simple Class-AB Headphone Amp
LM4881
あたり+トランス電源で検討してみようと思います
>>308 デジタル系の工作は多少しますが、アナログ系はOPアンプをかじったことが
あるくらいでLTspiceでシミュレーションしながら…程度ですorz
最近作ったsaitamaHA7をACアダプターで付けて聞いてるんだけど、
壊れたビデオデッキから見つけた25v6800μfを2つ電源部分に整流?としてマネして付けてみようと思うんだけど
何か効果ありますか?
日本語がおかしいですね・・・すいません
>>324 詳しいサイト紹介ありがとうございます。
フィルムコンデンサー使ってやってみます。
AMP800の中身の画像ってどこかにないかな。
オペアンプが凄い小さいやつかソケット化出来るやつかどうか知りたいんだけど。
dクス
小さいやつみたいだね。
やるだけやってみるよ
表面実装と言いなさい
>>326 面実装の4558だよ。
5532あたりにしてやると結構変わる。
あと、結構ややこしい中身してるので作業は注意してやるといい。
はいはいオペアンプオペアンプ
世の中もうSMDの方が標準品だよ。
それをソケット化して挿し換えて遊ぶとか、馬鹿っぽいことやってるよな。
よくもまぁ人を馬鹿にしたもんだな。
趣味なんだから何をどうしたって構わないってのに。
誰かに迷惑をかけてる訳でもないのにさ。
そう言う奴らに聞きたいんだけどさ、友達とかにこれ良いよって勧められて
お前馬鹿っぽい事やってるなとか、はいはいこれね。とか答えてんの?
いい加減スルーできるようになろうぜ
つうかOPアンプ厨と交換厨を一緒にすな!
きちんと区別すれ!ヽ(`Д´)ノ
オペアンプに浮かれてりゃどっちも厨。
オペアンプのどこがそんなに楽しいのがわからん。
基板の色にトランジスタの黒に
抵抗、フィルムコン、電解コン、セラミックコンで
色鮮やかに彩られていくのを見ると興奮する
少佐コピペみたいだなw
自分でディスクリートオペアンプぐらい設計しろよ。
トラ技に設計の仕方載ってるしさ
チップ積セラ十数個パラレルしてものすごく情報量が上がりますた!とか言っちゃう痛いヤシよりゃマシだけどなw
クソちゃねらってなぜか電源のパスコンに物量投入してものすごい並列値になってるとおもうんだけど
あれって大丈夫なのか?真空管アンプの設計だと整流管やダイオードで突入電流時の負荷で耐えられる値が決まってくるr
と習ったけど、、、、
ディスクリートオペアンプって不思議な響きだな。
LM6172 でヘドホンアンプ作った人いる?
昔 LM386 でアンプ作ったけどすぐ飽きちゃった。
LM6172 使っても同じような感じなのかな。
はいはいオペアンプオペアンプ
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 09:22:03 ID:6Shb2a7t0
そんなことよりちょっと聞いてくれよ。
抵抗分圧ってあるじゃん。 あれの IN と OUT を
逆にすると抵抗昇圧も可能なの?
可能なら、その後ろにゲイン1倍のアンプ付けて
電流を負荷に耐えられるぐらい増やしてやれば
アンプとして使えるのかな。
>>345 抵抗で分圧して減衰器にしたやつを言っていると思うが、逆に使っても減衰器にしかならない。
オームの法則を直接適用すれば解ける問題だからやってみたらよい。
おk
秋月
LM4562NA
250円也
352 :
347:2008/04/13(日) 01:25:56 ID:Rwz+UOIt0
そういえば、LME49600のデータシートの応用例にも、LME49720の片方をDCサーボ用に
使う回路が載ってる。
>>353 バッファだからそんなことは無いだろうと思って確かめたが確かに載ってるな。
前段のOPAMPとあわせてだけど。
わずか6dBのゲインのアンプでサーボなんて前段のOPAMPのOFFSETはとても
大きいですよと言っているようなものだが本当にサーボが必要なほど大きいの
だろうか?
1CHにつきオペアンプ二回路を使って電流を増やす
シンプルなヘッドフォンアンプ作ったんだが、すげー宵。
っていうかいままで使ってたLINNのプリについてるヘッドフォン出力がクソすぎたのか・・・
ヘッドフォンアンプでこれほど変わるとは思わなかった。
ちなみに接合コンデンサは一切入れてません。
>>354 出力オフセットってどれほどまで許容されうるものなのですか?
中国の黒き暴れ馬、DAC-AH m9(´∀`)9mゲッツ・・・
噂以上に荒い音で耳がキンキンするも、
こんな事インターネットの力でお見通しゆえ、拙者動じない。
なかなかルックスは悪くないが、想像を絶する構造のケースと格闘する事十数分、
無駄にゴージャスかつ適当な作りの中身がおでましだ。
おや、なにか鳥のフンのようなものがトランスに付着しているぞ?
春の到来を演出してるのだろうか。
そんな事は気にも留めず、ほとんどの部品を外し、
SBDブリッヂをはじめとする、徹底的に金のかかった物量投入を遂行する。
ついでにバッファアンプの定数を変えてヘッドホンアンプにしてみる。
ささくれだったひどい音だ。
ちくしょう、うまくいけば2chで神になれると期待してたのに。
さらに色々外し、帰還抵抗をジャンパに変更してただのバッファにし、
フロントパネルの電源スイッチがあった場所にヘッドホンゼックを、
後ろのSPDIF切り替えスイッチを電源スイッチとしてハースマンセーする。
そして愛機SAITAMA HA-7(だったもの)とパイルダーオン。
躍動感ある、力強き音が、ニイハオ。
アンプとDACの関係を勉強する上で、とても勉強になった。
>>356 正確なところは分かりませんが私のヘッドホン(32Ω,106dB/mW)では1mV以内ではプラグを
抜き差ししたときのクリックはまったく聞こえません。ですから1mV以内なら文句なく合格
だと思います。10mV以内ならOKという説もありますがこれだと抜き差しのクリックは
聞こえます。
>>360 ありがとうございます。
DCサーボ回路をつけようと思いましたが面倒くさいのやめておきます。
音にも満足しているし、何かあるとすればヘッドフォンが壊れる程度でしょう。
DCサーボは僕も微妙なんですよね。
今のところ平均数mVでカップリングいらなさそうだし
DCサーボで音が変わったようなこと言ってる方がいるようですし。
>>363 たぶん分かって書いていると思いますが10mVは音質が悪くなる限界がこれくらいではないかという
ことでヘッドホンを壊す限界ではありません。ヘッドホンが壊れるような状況ではサーボを入れた
ところで救済できるケースはまれでしょう。
>>365 DCサーボで音が変わるのはどういう良いほう、悪い方どちらにかわるのでしょうか?
私がOFFSETを0に近ければサーボ有無に関係なく同じ音がしそうな気がする。
話変わって今日ハイエンドオーディオフェアに行ってきたのですが電源ケーブルとテーブルタップ
が神おも恐れぬ値段で売ってました。それと同じような気がするのですが違うでしょうか?
>>367 悪い方で書かれていました。
どうなんでしょうね、近々確認してみます。耳で。
多分分からないと思いますが。
369 :
361:2008/04/13(日) 23:46:58 ID:EyJBFUDJ0
ここは学歴を重視する人もいるのか…・・・・
場違いな物を張ってしまったようだ、すまない
昔の中卒>>(超えられない壁)>>今のゆとり高卒
>>368 サーボが悪いというのはOFFSETを0Vにするのがだめだという解釈でいいのでしょうか?
私もはからずも今やってみたのですがまったくわかりません。現用のAMPでOFFSETが電池交換後-5mV
くらい、三時間後で-1mVに,その後80時間くらいで1mVになってその後+側へ大きくなります。その間0V
を通るはずですが一度も悪くなったと感じたことはありません。今が0V付近なのでおかしければ気づく
はずですが違いはわかりません。電池が少なくなったときは悪くなったのにきずいたことはあります。
OPアンプの音がもう1個加わるから良くない的な
イメージじゃないのかな?
>>371 ちょっと探してみたのですがどちらのサイト様か分かりません。
低音がどうのこうのと言う感じでした。
僕もDCサーボがこれだけ支持率が高いので音質への影響はないと思います。
ただデータ重視でスペックは上がっても音が悪くなっていったと言うことをよく見かけるものなので気になりました。
ダイアモンドバッファという物ですと2604よりLM4562の方が低音が出るんですね。
眼球が振動して世界が揺らぎます。
抵抗全部1/4Wでやっちゃいましたけどまずそうですね。
>>372 リレーの接点に電流をまったく流さないと悪くなるのと同じ理由でOFFSETを0Vにするとよくない
というのをどこかで見たことがあるのでそのことかと思ってました。
>>373 低音に関係するか回路図例をいくつかみてもどれもうまく設計してあって変わりそうに無いですね。
DC成分だけでなく、微妙に低周波域にまで影響が出るのが問題な気がする>DCサーボ
>>369 学歴で人を差別するのは2chではジョークだからwww
俺も中卒だし。
>>371 サーボ用の抵抗とコンデンサがフィルタになってしまうようです。
十分な値にすれば問題ないようです。
>>378 電源の分圧と出力電流の増大はオペアンプ一個+エミッタフォロワでやってもいいかもね。
>>378 念の為に聞くけど、
1)回路図と実体配線図の関係理解出来てる?
2)使ってるトランジスタの端子エミッタ( E )、コレクタ( C )、ベース( B )の配置判ってる?
1)、2)が判らなくてその実体配線図のままで、2SA/2SC型番の
トランジスタだとトンデモ回路になる可能性大です。
外してたら
荒しと判断してスルゥーしてくれw
>>379 >>382 コメントありがとうございます
使ったのは2SC1815と2SA1015です。
ECBの順番が上の配線図とは違うのは分かっていて、
直したつもりなんですけど、一応後で見直してみます
わしも昔そのカレントミラー版で足を間違えてプゥ〜ンってなったのう。
大切な石がごっそり無駄になったけえギギギラララ・・・
378,383です
回路図と実際に組んだものを見比べたら、
見事にトランジスタを逆につけてました・・・orz
つけ直したらちゃんと4.5V-4.5Vになりました
初歩的ミスで騒いですいませんでした
秋月で買ったら1815のECBが反対に書かれてました。
分からなくて迷った。。。
エクボ
ぼけ(BCE)
CCB(コレクタ・コレクタ・ベース)
緑本のHA(゜∀゜)つくったヨ!
ハンダ付けなんて中学の家庭科の授業以来だったんだけど、ちゃんと動いて安心。
割とまともな音がするので驚いてます。OPアンプはOPA2604。
ノイズは聴き取れませんでした。電源OnOff時のノイズも気にならないレベル。
SE-U55SXのヘッドホン出力と比較すると、周波数特性はフラット。低音は同じくらい。
中音に厚みがある。高音も綺麗に出る。超高音は劣る。分解能は同じぐらい?
緑本のほうがリラックスして音楽を聴ける感じです。55SXはなんだかキンキンします。
こんな感じでしょうか。すごく小さな回路なのにちゃんとした音が出るのに驚きました。
電子部品ってあんなに安いのにすごい性能だなあと。
次はSAITAMAに挑戦しようかな。
>>378 こちらの画像ですが、2kの抵抗が付いている位置は回路図と配置図違っていませんか?
素人なので済みませんが。
>>391 乙、次作もガンガレ
>>392 パット見だけどいいんでね?
コレクタ( C )、ベース( B )が繋がってれば
どっちに繋がってても同じだし・・・
>>391 乙。 家庭科でハンダ握ったってのは聞いたことないなwwww
俺んとこ中学の頃は 技術・家庭のひとくくりで週二時限になってたw
マツヤニ臭い家庭的なカーチャンがいてもいい気がする。 やっぱいなくていい
>>392 NPNはBC337でPNPはBC327。間違ってない。
というか超有名人のだいぶ昔の作例だよ?
鯖が移転しますた
>>超有名人
しかしsijosae氏って、なんで2006/01/02 以降
活動止めちゃったのかね?
>>399 子供出来て世話が大変になったからじゃね?
友人から聞いてnabeの単3電池式 高音質ヘッドホンアンプ(改良型)の簡易版を
作ろうと思ってるけど。
なんか、素晴らしいと書き込みあるが作った人のコメント求む。
nabeのをあれ以上どうやって簡略化するんだろうか
皆様のおかげでカレントミラーによる?分圧とDCサーボの取り付けが完了しました。
DCサーボ用のオペアンプは手持ちの物で、無しだと10mVがOP275で0になりました。
4580Dが0.1、uPC4570が0.2、4562が1.3、2134が3.3といった感じでした。
専用にLF412買わなくても良さそうです。
>401
前も書き込んだんだけど、低音は増強されるがただそれだけ、
という感じです。
もう少し期待していただけに、ガッカリでした。
だからあれアンプじゃねぇってw
ま、簡単そうだから釣られるだろうけど、
騙されたい奴は一生騙されてればいいのに、と思う。
ああ入力のところのFETをを取っ払ってるのか
しかしこれ簡易型でFETも1パラにしたら泣けるほど簡素だな
ホント音が出るだけってレベルだろこれ
とりあえずまともなヘッドホンアンプを自作したいなら
他の回路にしておいたほうがいいと思う
>>401 簡易版ポータブル用途で作りました
据え置きで現在主力になっている、Corda Head amp I + 出力段A47化
(オペアンプはAD8066+OPA275で、コンデンサ等もそれなりに良い物を使いました)
よりも、左右の分離が良く、音の輪郭がハッキリとしています。
立ち上がりが素早い感じで、この音に慣れると自宅アンプがもっそりぬるく感じます。
出力インピーダンスが少し高いのでBA型の場合低音が微妙に薄くなりますが
ノイズは皆無で、思ったよりも良い音がしたのでびっくりしました。
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 23:57:37 ID:ZexBPmgG0
>>401 追記
欠点としましては、大して出力取れませんので
パラ数を増やさない限りはK501の場合、少し頼りない音になりました(音量は取れます)
私は74HCU04アンプ、AD822+BUF634アンプ、
>>378のアンプ(OPA2134と1815/1015)など
ポータブル用途で作成してきましたが(真ん中のはその後据え置きに改造)
今使用しているHead ampもどきは、これらよりも大分良くなったと感じていましたので
素晴らしいアンプであるという意見にも結構同意できます。
(自作アンプ同士の比較なので無意味かもしれませんが)
>>401 1815の方なら作ったよ。
すごくいい。小さいし簡単だし安い。
>>406 無知にもほどがある。
出力のカップリングコンデンサ取ってみました。
こんなにいい音だったんですね。
デカップで消費してきます。。。
>>412 乙!
Gilmoreをベースにアレンジした感じで面白いね
電池に関しては変な電圧や電流にしない限り大丈夫かと
>>413 レスサンクス。これで5年くらいは電池を取り替えなくてもすむ。1号機は電池が100時間近く持つのだが
それでも取り替えは面倒だった。
>>412 おお、今回はなかなか気合い入ってますね。
かっての感を取り戻しつつあるという所でしょうか。
2段目の書き方が独特なので一瞬良く判りませんでしたが、
オール1015/1815Dynalo (Gilmore)とでも呼べばいいのかしらんw
Gilmoreさんはこのシリーズに何故か付けない位相補正100pも
付いてますし、安定度も良さそうでありますね。
>>415 設計段階では他のものに似ているとは思って無かったのですがここまで似ているとは。
ただし、目指すところは正反対です。GILMOREが増幅段ごとにかなりの負帰還をかけて
オーバーオールの帰還が無くかなりの高利得。OFFSETはDCサーボで打ち決しています。
私の方は電圧利用率を上げるのに命をかけています。2段目のエミッタ抵抗を小さくして
ここだけで利得を稼ぎ位相補償を大きめにして2kHzのカットオフ周波数としてオーバオー
ルの帰還量を50dBほどかけています。帰還抵抗の2.2kΩをショートして全帰還にしても
安定に動作していますが電源を切って音が小さくなるときに発振しているではないかという
雑音が入るので位相補償を小さくするのをやめました。
>>416 > オーバーオールの帰還が無くかなりの高利得。OFFSETはDCサーボで打ち決しています。
間違えた10dB程度のオーバーオールの帰還がかかっている。利得は21dB程度だった。
>>418 FETのIdssを合わせるのがベターです。電源電圧にも左右されますが、
場合によって20〜50mV程度の出力オフセットが出ます。
この程度ならば、通常は再生に問題ないはずです。
だそうです・・・ ┐(´д`)┌
>>418 Idss合わせれば0
めんどくさければ初段のソース出力を
半固定抵抗に入て調節
421 :
418:2008/04/19(土) 10:35:45 ID:/R5Cnuna0
HPAでオフセットがウン十mVも出たら音質的にアウトだと思うが…
>>419 そんなの関係ねー。
Idssなんて関係ねー。
>>403 このサイトでは可変抵抗で調整するって方法は出てこないんだな・・・
つーかよく読んでいくと
「〜のほうが音がいい」ってところでは断定するのに
オフセットのところでは「問題ないはずです」ってなにそれー
オフセットって音質にどの様に影響するの?
オフセットって音質にどの様に影響するの?
悪いプラセボ効果で音質が下がる
低音が出にくくなるらしいんだけど、体感したことはないです
100mVとかかければ少しは分かるのかもしれないけど
>>424 サーッと曇って音場感が悪くなる。高音も出にくい。
>>428 どのくらいずれるとそうなりますか?
また、どうしてそうなるんでしょう?
20mVも出ると確実にそうなる。SPではその位平気なんだけどね。
>>429 ヘッドホンアンプの自作 オフセット
でググるとここの過去ログがいっぱい出てくるから
ざっと読んでみてはどうか?
それで問題ないと思ったら気にしなくていいよ。
>>428 かなり予想外の返答。びっくりです。
20mVの記述はさらに驚きです。
荒らしてないよ...ね?w
釣られてしまった〜www
釣られたついでに
数十mVのオフセットなら音質に影響は無いですね。
特に高音への影響は感じられません。
ゼロ付近にするのはプライドだけって事で。
低音への影響はよく分かりません。若干、変わってる気もしますが
DCサーボ自身が影響を及ぼしている気もします。
って事でFA。
釣りじゃないよ、マジだよ。オレ的には10mVでもアウト。
DC安定度に問題があるなら、入力でカットするか、パッシブサーボするのがいいと思う。
ということは結局、その程度は電波と言うことでいいのかな。
>>436 自分で確認してくれとしか言いようが無いね。
>>435 マジでしたか...すいません。
向学の為に部品、回路、ヘッドホン等、教えて頂けませんか?
また高音に影響があるとの事ですが機構的に無いと思ってしまいました。
過去にも何度か話題になっていて低音に影響が出るとい話しはありました。
私もプラシーボレベルですが低音に影響がある様に感じます。
なぜ高音に影響があるのか、ぜひ聞かせて下さい。
>>436 あくまで私の意見という事みたいですね。
>>437 聴覚もアンプも違いますからね。同意です。
>>438 音に影響あるのは多分振動中心がずれるからだろうという程度の事しか言えません。
HPはパイオニアのSE-M300orSE-900Dで、
HPAは自作のK117-C1583-J77のDC構成です。
愚問なのかもしれませんが、
フィルタ回路にバリコン使ってイコライザって作れるんでしょうか?
ラジオの話?
>>440 もしかしてオペアンプ検波ラジオ?
そんなものないけど。
イコライザの f や Q を変えるのにバリコン使いたいってことだろう。
444 :
438:2008/04/19(土) 23:53:58 ID:BS518Fg10
>>439 K田っぽい構成ですね。
少しDCがかかっていた方が音が良いなんて話しもあります。
「力が掛かっていた方が制動力が上がる」だったかな。
私には中心がズレたからと言って高音に影響が出るとは思えないのですが
DC成分は音にはならない。
→でもダイナミックレンジ(特に低音)には影響が出そう。
→でも入力を考えるとダイナミックレンジの全てを使っている訳が無い。
→数十mVなら改善してみたけど分からなかったし
(ちなみにパッシブDCサーボ)
何か副次的な影響(私が駄耳w)や他の要因があるかもしれませんね。
改善するのは面倒ですが改悪するのは簡単そうなのでそのうち実験してみます。
いきなりですがお尋ねします。
あるアンプを使用すると右の音量が少し大きいようで
音が右に寄っているみたいです。
何か良い解決方法はありますか?
他のアンプでも試しましたが、特に以上は無かったため
ヘッドホンが悪いというわけではなさそうです。
>>447 ありがとうございます
やはりパーツごと取り替える必要があるのですね・・・
ちょっと自分で作業できるか挑戦してみたいと思います。
リンク先までサンクスです!
LME49600っていう石を見つけたからこれでHPAをつくろうとおもう。
ってこれってBUF634と同じか・・・
なにを今更・・・
nabeさんのお言葉。
コンデンサはハンダ付けをすることで確実に性能が劣化します。
そりゃそうだろ
>>452 耐圧、ヒートショック等試験して製品として世に出てる以上、
一般的な加熱(数秒程度)で劣化はしない。
オマエラ基板製造ラインでの加熱時間知ってて言ってるのか?
>>454 ケミコンは
熱で劣化→電圧印加で回復
って常識じゃね?
セラミックとかはシラネ
>>452 それはハンダ付けがド下手くそ。
一般的にハンダ付け時の基板表面側は60度程度。
>>456 でもリード線は金属だから熱が伝わりやすいよね
んで半田がくっつく時点で、リード線は最低でも200度以上は行ってるよね
そこから、長く見積もっても5mmでコンデンサの内部なんだけど、基板の表面温度がどうかしたの?
あれなレスをスルーせずに説明してあげるその優しさに感動した
>>452を見ても、うん、で?としかw
ケミコンは実装ダメージを自己修復によって数十時間
かけてエージング期待するもんだし。
>>459 >>452の後で、高耐圧のコンデンサを低電圧駆動の回路に使っても
自己修復はされにくいって言ってる
両極を大きく、電解質を多くすると耐圧が高くなる
すると単位体積当たりにかかる電圧はry
すごく・・・小さいです・・・
( ・e・) SRPPって何んなの? おらには理解超えてますだ・・・
>>457 とんでもないドドドド下手くそ。
そんなに高熱責めが好きなのか?やめた方がいいぞ。
>>462 栗マニア?
また安い釣り師か
468 :
462:2008/04/21(月) 22:31:53 ID:Wz7lPRXh0
>>465 真空管 SRPPでぐぐると、解説あるよ。
RMAAとったyo!330Ω 抵抗負荷。E-MU1212M 44.1k 32Bit Out +4 In -10。
ボリューム1時くらいの実用音量域@HD650。
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.07
Noise level, dB (A): -100.2
Dynamic range, dB (A): 96.6
THD, %: 0.131
IMD, %: 0.122
Stereo crosstalk, dB: -100.3
てか常識
大昔に作ったラックスのキットだと、電解コンが基板から1cm浮くようにリードを長くするよう指定してたな。
今やってるみたいに基板にぴったり付けてると、電解液が煮えてるような気がしないでもない。
>>470 終段は同じ感じ〜。K30シバリなので、初段と終段の間にカップリング入ってます。
秋月の K30 200個袋が1割くらい消費できた。
Idssが良く揃ってたので、50個くらい選別したら組めそうなの取れたよ。
青いコンデンサも一昔前の秋月放出品。メタライズドフィルムの 2uF 250V。
SRPPについて調べると、上側FETのソース抵抗値が肝らしい。
もれは、Spice で終段のゲインが大きくなるようカットアンドトライw
たくさん並んで、けなげに増幅する K30タンカワユス
拘って銀ハンダでやってみたんだが全然くっ付かずどうしようもない
電解もぶっ壊しちゃった
コツとかあるのかな?
SR-4Nって奴
材質 錫、銀
溶解温度 220℃
抵抗値 0.1035Ω/m
素材の純度 99.995%以上
太さ 1.2mm
フラックス使え
簡単な回路で音が良いアンプは何ですか。
cmoy?とかいうもの。
電池が長持ちするもので。
長持ちするのはD級しかない。
iQubeとかいうのにしとけ。
>>477 74HCU04アンプ
単3電池2本で200時間は持つ
>>477 LM4881
・・・俺信者化してるな orz
>>482 まじ
2V位まで電圧落ちても使える上
電圧が低い程消費電流も少なくなっていくので
馬鹿みたいに持つ
電池が長持ちするくらいしか取り柄のない代物
アホな質問ですが教えて下さいな
電源部に使う電解コンもオーディオ用を使った方がいいのですか?
音楽が通るラインは音質に影響しそうと思うのですが、電源を分圧するようなところの電解コンはどうなのでしょうか?
>>487 全然おkです。
ただバイアス電圧がどれくらいになるのかよくワカランですから
R8/VRは最初は必ず0Ωにしておいて徐々に増やしながら、
R11か12の電圧を測ってアイドリング電流設定します。
ヒートシンク付けないなら30mmAくらいが無難かな・・・
つうかheadprops氏も書いてるけど・・・
>>MOS-FETに2SK213/J76などの入手性のよいものを使うことはむろんできますが,
>>そのときには1815を挟むバイアス設定回路の抵抗値を見直す必要がある
>>でしょう.もし,同様の回路を検討する方がいたらと思い一言ふれておきます.
電源部に低ESR品って使ってもいいですか?
494 :
487:2008/04/24(木) 17:39:46 ID:cynMljdJ0
貧乏臭いアンプ
ド無知は喋るな。どこどう見ても安上がりにはできねーよ
>>494 これはHeadpropsの反転ゲイン可変ではなく、SDSのDCサーボ版といったほうがいいようだね。
アイドリング電流はFETからの出力に直接つながる1.5Ωの抵抗の両端の電位差を計測して求める。
I=E/RであるからI=30mAにするなら、0.03=E/1.5だからE=0.045V=45mV。
分かっていると思うが可変抵抗は、5kまたは10kのものを使う。 2.7kなんてものはない。
できれば多回転型が望ましい。調整に際しては慎重に少しづつ回転させる。
ドレイン電流は急激に増えるので、アッと思ったときは、FETが他界してしまう。
それと、この回路なら相当に大きなポップノイズが出る可能性があるね。
あとは出力のショートも要注意だ。 これまたFETが他界する原因になりやすい。
どうもすみません。お手数かけます。
やっとオームの法則覚えても活かされていませんね…
低脳スレ
>>498 パッと電流値が分かるようにB〜C〜D間の抵抗を10Ωに
しておくのも良いと思う。
小型のヒートシンク付けるなら50mmAくらいにしても良い。
ま、30mmAくらいで通常音量ならA級動作範囲になると思うけど。
あと可変抵抗が壊れた場合を考えるとバイアス回路の1KΩ側を
可変にする方が良いんだけど、ま、その辺はいろいろと試行錯誤
してみてくれ。
>>498 あ、そういう電源使うなら、
分圧回路のトランジスタは中電力型の2SA1358/2SC3421
等にして(ダイオード接続のは小信号トランジスタでいい)
両エミッタ〜GND間に10Ωくらい付けておいてた方が良いでしょう。
また、これにもヒートシンク付けた方が良いでしょう。
これには出力段2ちゃんねる分の電流が流れますからね。
2ちゃんねる
>>501 了解しました。若松にありますね。
なんだか毎回電源作ってるので別基盤で作っておいた方がいいですね。
ありがとうございます。
AT-HA25Dの内部写真うpしてもらえませんか?
コンデンサとOPアンプ交換の改造をしたら、光デジタル経由で音がでなくなってしまい困ってます・・・・。
ライン入力だと出るんですけどね・・・。
ちなみに東信工業のオーディオ用コンデンサに変えました。
耐圧がはじめについていたのは16V〜50Vまでまちまちだったのですが、
全部耐圧16V・同容量のコンデンサに交換しました。
コンデンサの向きがわかれば、写真じゃなくてもおkですのでぜひお願いしますorz
>>504 極性は基板に書いてあるので、内部写真は特に必要ない
■ ■ ←こんな印が付いてる方が負極なので、コンデンサの負極(UTSJなら黒線側の端子)がこちらにつながってるか確認汁
>>505 ありがとうー
でも、解像度が低いせいでコンデンサの向きまでは断定できないorz
持ってる方、どうかうpしていただけませんかー?
>>506 なっ!?
そんなのがあったんですか・・・・。
お騒がせしました、早速解体してみてみます。
mmA って何の単位?
総合格闘技のこと
AT-HA25DのDAC部周りを改造したひといます?
クリスタルオシレータを交換したいんですが、周波数がわからないorz
25,000とあるから25MHzだろうが、数値の意味も分からんような奴がデジタル部に手を加えて大丈夫か?
オーテクの安物改造総合スレでもつくってはどうか?
正直なんでここで面倒みてやんきゃいかのだ・・・('A`)
あふぉばっか
一応改造の話題はここって事になってるし、乱立は良くない
と言おうと思ったが、DAC部となると微妙な所だな
いっそ自作総合と改造総合で分けるか
スレをいくつにも別けるほど、話題も需要もネタもないと思うが
ポータブルスレでは自作は追い出されたぞw
ヘドアンの改造ここで面倒見ないでどこで面倒見てやるんだよw
ま、スレタイがあれだけど、
だいたい改造ネタが中心であったのは
最初の1,2スレだけなんじゃなかったの?(ドクヘド改造時代)
SAITAMA以降は実質自作スレだと個人的には思うんだが・・・
うぐぅ、失礼しました・・・。
やっぱ25Mhzでしたか・・・。
25.000Yって書いてあったけど、Yの意味がわからなかった。
アナログ部はコンデンサの交換とOPアンプの交換をしたんですけど、やっぱデジタル部は
危ないですかー?
そんなこと聞くくらいなら改造やめれ。耳壊すぞ。
メーカー側は測定機で確認するとこ確認してから出荷してるんだぞ。
糞耳スレ
プレーヤ本体よりでかいような自作アンプ晒すのって恥ずかしくない?
>>521 乙、これってiPodのコネクタ改造してRCAから音出してるように見えるけど
やっぱりiPod内臓アンプ→アンプの時と違うように聞こえますか?
iPodとかの内蔵アンプってフィルターレスのデジアンらしいけど、
(ヘッドホンのL成分+人体フィルターw)
ってことはヘドホンジャック経由でアンプに繋ぐと
PWM信号増幅してるだけって状態になるの? ?
>>521 乙
大丈夫なんだろうけど、
KZの防爆弁が抵抗のリード線に接触しそうで怖いな
ごみ製作所スレ
ぷ
痛恨の一撃だな。
レスに余裕が無い。
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 12:41:04 ID:DliI1tbT0
ぷ
>>529 午前4時から11時までのアルバイトかもしれないぞ
荒らすなよ
>>534 534 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] Date:2008/04/28(月) 14:02:03 ID:DliI1tbT0 Be:
荒らすなよ
522 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] Date:2008/04/28(月) 03:45:06 ID:DliI1tbT0 Be:
糞耳スレ
528 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] Date:2008/04/28(月) 11:51:26 ID:DliI1tbT0 Be:
ごみ製作所スレ
530 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] Date:2008/04/28(月) 12:20:06 ID:DliI1tbT0 Be:
ぷ
532 名無しさん┃】【┃Dolby [] Date:2008/04/28(月) 12:41:04 ID:DliI1tbT0 Be:
ぷ
通報シマスタ
古典的な回路ばっか
>>527 俺が作れるかどうかは置いといて、こんな不細工に関心できるとは驚いたな。
プレーヤにくっつけずにいたら、まだ少しはマシなのに。
>>538 > 俺が作れるかどうかは置いといて、こんな不細工関心できるとは驚いたな。
おいとくな アホ。 関心(感心じゃないか?)はしてない。作ったことには敬意を表する。
プッ
そんなことより、昨日秋葉に行ったらヒ□セテクニカルに
洗浄厨必携のハンドラップがあった。
低脳がゴミ晒すスレ
>>540 プッ
そんなことより、レスするのは本体より小さくて不細工でないアンプを作ってからにしろ。
ハンドラップをスルーとは、キムワイプも知らないような素人さん?
> そんなことより、レスするのは本体より小さくて不細工でないアンプを作ってからにしろ。
ナノより薄いのは作ったことないが、不細工は作らないね。
DenDACの音の悪さは異常
聴いたことないけど、バスパワー直でアンプ駆動じゃS/Nで話にならないね
僕なんて目も悪ければ頭も弱いから160X120mm位の基盤でダイアモンドバッファがせいぜいです。
上手な人から見ればゴミでも初めてこういった物を作ったので大喜びですよ。
アルプス 9mm 10K(B) 2連
ChuMoyを作るためにこのボリュームが欲しいんですが
通販では売っているところは無いんですか?
見事につられまくってるID:QrjV5tW/0に涙
>>550 ヨーロッパではlogカーブをBというのです。
あ
555
CRC-556
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 19:45:54 ID:UoOBpCdm0
ここ見ると無性に糞したくなる
いいぞおもいきり脱糞してこい
ブリブリ
プリップリップリーーーー
あんまり力むと「痔作」スレになるぜ
>>550 参考にしたサイトがBカーブを使っていたので…
調べてみたらAカーブの方がいいみたいですね
アドレスをクリックしたらツマミのページへ飛んだのですが
564 :
521:2008/04/28(月) 21:24:08 ID:9wE82NoI0
帰ってきたので覗いてみたのですが、何か荒れてます?
>>524,526,527
ありがとうございます。一度作ると、いろいろ別の方式
も作ってみたくなります。
>>524 ヘッドフォン端子でも、余裕のある音に感じるけど、
ライン出力のほうが厚みがある感じがします。
インピーダンスの低いヘッドフォンなら、ボリューム
の下の方しか使えないので、抵抗値をいじるのが面倒
なら、ヘッドフォン端子接続でもいいかもしれません。
>>548 僕の使ったのもBですが、Aだと低音量にしたときに、左右
でオフセットが出やすいので、Bに抵抗を足してAをシミュレ
ートした設計になっていました。
脱糞だ
志村けんなのか
やれやれ連休モードですか。
沈静化するまで静観しとくわ・・・ ('A`)
うんこ
すまん、全然違うスレだった。Janeのせいだ。ごめんさない
荒れてるな。みんなどした。
欲求不満か?なんなら聞いてやる
お尻に如意棒をいれてみた
おれはチ○コに温度計いれてみた
石焼いんもう
脱糞
まさに糞スレ
いいから童貞チンカス野郎ほっとこうぜ。
521は頑張って作ってると思うよ。
糞スレ
脱糞だ
ブリブリ
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
だよね
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
だよね
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
だよね
はやくGWおわんねーかな(´・ω・`)
と思ったけど、
どうせこういう連中は
年中引きこもってるニートだからな…
588 :
便乗:2008/04/29(火) 18:14:13 ID:4Tx18ZnA0
,; `'、 .,;' :::::ヽ
,:' ヽ ; :::::゙;
; ''''''"""' ::::.゙; 。0○( はやくGWおわんねーかな・・・
; ::::::::;
; / \ ::::;
; ● ● :::;
:" (__人__)、 _''":::::、′
、''"```゛''':、;. : : .,:' :::::ヽ
,,:' `ヽ、、 ``'`` :::::;;
( _`丶 、 ::::'.
: "-、- ‐″: `'、、: : : .,,..` ::::.ヽ
,:' ,:'` ````` 、 :::';
,,:' ..,:' 、 :::::.゙;、
、": ,′ r、 :::::゙;
;''"´′ ;''"´ ` .'" ヽ :::;''"""'''''"""''""''''""''"'''
はやくGW終わんねーかななんて言ってる時点でニート決定だろ
いつでもどこでもGW
んだ
はやぐぅGWおわんねーがな(´・ω・`)
と思っだげどぉ、
どうぜぇこういう連中ば
年中引きごもっでるニートだがんな…
Get Work!ってことか?
CMoyアンプをブレッドボードで組んで無事音が出た。
トランスで±12安定化電源をつくりオペアンプ変えて遊んでる。
部品ひとつで音が変わるんだな。
次はOPアンプ+OPアンプバッファを組んでみるか
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 11:19:03 ID:foyCOQwu0
緑本作ろうと思うんだが、抵抗分圧がいやで
電池分圧かトランジスタ使って分圧しようと思うんだけど
どっちのほうがいいのかな?
トランジスタはBC337使うから
buf634と同じだと思う。
w
自分専用で電池片切れ状態を注意すればよいなら電池分圧。
それ以外ならバッファ使った分圧回路かな・・・
BC337使うからbuf634と同じ
というのはよくわからないけど
buf634の中の人=ダイヤモンドバッファは
緑本のより少し上等。(低電流負荷付き)
w
馬鹿がレスして馬鹿が答える
まさに馬鹿スレ
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 11:59:59 ID:foyCOQwu0
>>601 ありがとう^^
それじゃあ電池分圧にしときます。
そっちの方が簡単だし
糞
スレ
糞
スル
オペアンプの抵抗ってば不純物多い半導体
オペアンプのコンデンサってばバリキャップ
しかしバッファICって
なんであんなに高くて、入手難なんだ?
需要無いのかな?
そういや、S-Masterって時間軸の精度を気が狂ったように追求していたな。
>>609 オペアンプのボルテージフォロワと何が違うの>?
>>611 だね、 何が違うんだろw
インピーダンス変換、電流増幅
やること一緒だな・・・
負帰還
ま、確かに
ボルテージフォロワみたいな1倍アンプは
クローズドループバッフアで、
BUF634みたいなのは
オープンループバッファって呼ぶみたいね・・・
1015,1815のhFE測定したいんだけどテスター自作するってのは無しで
できるだけ金かからなくてできるだけ正確な測定できるテスターないかな?
お勧め教えてください。
980円の黄色いマルチテスターでおk
分圧で使うトランジスタのhFEの差って何%くらいまでが許容範囲ですか?
>>617 +側、-側の不平衡な電流が何Aのときに何V以内に抑えるかで決める。
hFEを揃える必要はない。
あ、そうか。ってことはやっぱ分圧回路っていうより
仮想グランド(を安定させる)回路って呼んだ方がいいんだな。
分圧精度より、なるべくhFEが大きいペアを選んだ方が良いんだな。
いっそのこと
>>608を2段エミフォロにすれば良いんでね?
分圧精度もhFEの差は影響が少ない。100と200を組み合わせてもわずか0.5%の違いしか出ない。
608で出てる分圧回路の抵抗値はどうやって決定すればいいのですか?
622 :
617:2008/05/01(木) 13:41:05 ID:qXmz/VSk0
助かります。m(_ _)m
共立辺りでもわりとコンプリあるんですね。
ペア売りじゃないからどうしたらよいものか悩んでました。
>>621 片側に100mA流れたときに1V程度に抑えたければ1kΩになる。これで内部抵抗10Ωとなる。
抵抗分圧に比べたら低い値だがここはLch,Rch両方の信号が流れるので大容量のコンデンサで
充分インピーダンスを下げる必要があります。
>>621 1015/1815当りで考えてるのなら
5mAくらい流すくらいで考えて
おけばいいんじゃないかなぁ・・・
はぁ?低脳?
626 :
624:2008/05/01(木) 14:43:30 ID:+cvhvrvy0
>>623 hFEが100程度と言うのが抜けていた。
電源電圧規定しねーで計算できんのかよ
電源電圧の影響があるのはどの値?
本を読め読むんだ
めんどうならオペアンプで分圧すればよいぞ。
話題そらしはいいから どの値が電源電圧を受ける?
分圧回路はエミッタフォロワ
ダイオードは関係ない。
分圧回路が無帰還のエミッタフォロワでバイアスが抵抗式だから。
ベース電流変動の影響がでる。
SAITAMA-HA7用にボリュームを購入しようと思っています
ソフトンの100KΩA型のアッテネーター
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm が気になっているのですが、あるサイトでボリュームの抵抗値が大きいと
音の立ち上がりが悪くなるので10KΩ程度にした方が良いとの記述があり躊躇しています
素直にアルプスの10KΩのミニデテントにでもした方が良いのでしょうか?
定電流化した方が良いのね。ちょっと面倒になるけど
10kΩが良いと思います。
100kAは大きすぎる。
>>637 音うんぬんのオカルトっぽい話なら
一般ボリュームよりアッテネタ方が遙かによい筈だが?
SAITAMA-HA7とやらの回路図をみた。
反転増幅の帰還回路により入力インピーダンスは10kΩ。
よって接続できるボリュームは最大40kΩ。
分圧した場合、電源のLEDはどうやってつけるの?
まだまだオペアンプオペアンプ
>>642 LEDの電源用にアモルファス太陽電池を使うのも手ですよ。
>>643 その回路なら10kVRを100kVRに変えるだけでOk.。迷わず購入すべき。
高域が可聴周波まで影響するのは100pFくらい必要。シールド線などを使わない限り心配ない。
ただし
>>637のリンク先の缶に入れたのは感心しない。シールド線が長くできない。
こういう立派な部品をみるとゾクッとする。
>>646 OPAMP初段がバイポーラなので100kとVRの間にコンデンサを入れて直流を切った方が良い。
このままでは音量変えるときにノイズが出る。とリンク先に書いてある。
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:12:39 ID:pnczXw1S0
VOLUMEを絞ると、、、直列に入った大きな抵抗とその後の静電容量によって
へへへへ|
二
|
GND
見たいになってローパスフィルタが形成され、高域が落ちる。、、、らしい。
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:15:28 ID:pnczXw1S0
650 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:17:15 ID:pnczXw1S0
>>648 絞ったときではなく中点にあるときがもっとも容量が効いてくる。
100kΩVRでは中点で25kΩの抵抗。100pFの容量があると65kHzくらいで3dB低下する。
普通に作ると10pFの浮遊容量を作るのさえ難しい。高域が落ちるなどありえない。
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:36:09 ID:pnczXw1S0
直列抵抗がおおきくなるのは絞ったときではなく、その逆でした。。すまそ。
スタジオ用途でシールド線を何十メートルとか引き回すとき意外は関係ないみたいだね。
ありがとう
>>653 シールド線は、1メートルあたり50〜100pF程度の容量になるから、
100kΩだと、何十メートルどころか数メートルでもやばいよ。
絞ったときでも開放したときでもなく中点位置が最大ボリュームインピーダンス。
よって1/4。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:46:01 ID:4eC0MZ4y0
共立で売ってるRK0972-A10Kってどうですか?
>>649のパチもの台湾製みたいですが
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:51:11 ID:pnczXw1S0
>>656 パチものなのか?wwww知らなかった。買ってしまった・・・www
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:53:55 ID:pnczXw1S0
どんなパチもんでも中央付近以降はまとも。
その辺が常用域になるように工夫しましょう♪
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:55:19 ID:pnczXw1S0
おとなしく東京光音にしときなさい
高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ組んでみた
CMoyよりいい感じ。
東京光音のやつはギャングエラーがあるのがほとんどなのでダメ。
合わせる工程がないんじゃないかと思われる。
じゃあ東京コスモスで
・・・コスモスと光音ってまったくの別会社?
どっちもボリューム作ってるがたまたま頭に東京ってつくだけなのかな、、
ムジカはコスモスの巻き線だっけか
F氏キットお気楽を手持ちの抵抗で組む
OpOpよりもお気楽のほうが音が滑らかのような気がする
しかし、
OpOpはいろんな組合せがあるからな・・・
>>663 それは知らなかった。
高価なので買えないでいたが今後の参考にしておく。
ギャングエラーのお勧めのボリュームってるかな?
RK40を4000円ぐらいで単品売りしてるところがどこかにあったような気がする
>>667 カーボンブラシな二連の可変抵抗は物理的にギャングエラーが出ちゃうみたい。
ギャングエラーの少ないメーカーはアルプスかな。
>>668のリンクのアルプス製RK50シリーズは小さなコップくらいの大きさがあり、
値段も3〜4万円くらいするので注意w
手間を考えると安いね。
しっかしそこの製品色気が無いなあ。ここの住人じゃないのか?w
売ろうという意思がまるでなさそうなところが
逆に自信があるように見えてくる不思議。
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 13:50:03 ID:XW6wuEab0
>>671 台湾人の作ったやつの転売だね、それ。
ebayで買うと6000円だよ。
ギャングエラーはたいてい小音量の位置で顕著だから、前にレスあったみたいに
ゲインを調整するとかで中点くらいを常用にできればいいんじゃね?
それでも気にする人にはデジタルボリュームはどうじゃろか。
ボリュームIC自体がOPアンプみたいなものだから色づけが気になるという人も
いるけど、自分は小音量からバッチリ揃ったので満足してるが。
デジタルボリューム気になるんだけど
プログラムの知識がいるでそ? (´・ω・)
アキバ高架下のオヤイデってGW中やってます?
3日と5日
メーカの人はどうやってhFE測定してるの?
ってかhFE測定とか本当にしてんのかね・・・・。
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 18:35:21 ID:XW6wuEab0
してるに決まってるだろ。俺でもやってるのにw
重要な部分はしてるだろうけど、
どうでもいいとこはしてないんじゃねぇの?
電子ボリュームって結局IC(電子スイッチ)通るんでしょ?
石によって出力インピーダンスが上がるしあんま気持ちが良くないな。
結局ボリュームの変わりにオペアンプ通してるようなもんだろうか。
P氏の抵抗補正が安くて効き目も自分で調整出来るしナイスアイデアだった。
ボリュームで音質っそんなに変わるもん?
今誰かが言ってはいけないことを言ったような気がした
>>685 普通のボリュームのほうが出力インピーダンスは高いだろ。ポジションにもよるだろうけど。
電子ボリューム使うと+20dB程度まで増幅できるから、普通のボリュームより音量の可変範囲が広くなる。
パソコンのラインと、MP3プレーヤーみたいなレベル差の大きい機器の切り替えするには
プログラム次第でどうにでもなるんで、俺は便利に使ってるよ。
オペアンプ入ってるから(PGA2310とかはOPA134相当だっけ?)アンプ部をディスクリートで作ってるなら
気分は良くないのは分かる。
あと定インピボリュームなんてどうだい?
なんでもボリューム前後にボルテージフォロア入れれば
いいらしけど・・・
690 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 21:40:57 ID:XW6wuEab0
AT-HA25Dを改造してみました。
改造内容
・コンデンサを全部オーディオグレードに交換。
・入力の平滑コンデンサの容量を3300uF→4700uFに容量UP
・クリスタルオシレータを2Pinのものから、4Pinのものに交換。
・オシレータの動作電圧が5V、アンプの入力電圧が17Vなので三端子レギュレータで5Vまで下げてオシレータに電源を与えました。
・音質に関係ないけど、チープなプラスチックにツマミをアルミ無垢のツマミに交換。
音質に影響があった順に上から並べてみました。
かなり影響があると思っていたオシレータは低音がしっかりする感じがしました。
とにかくコンデンサ交換が効果でかかったです。
駄文失礼。
希望があったりしたら、写真うpもします。(うpのしかたわからないけど)
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 22:54:50 ID:XW6wuEab0
うpしたーっす!
いい忘れましたが、OPアンプも交換しました。
当初の音を思い出しぬくいんですが、かなり良くなってると思いますよ。
PCM2704+LM4881で作ったUSB-DACヘッドホンアンプと、
AT-HA25Dとなら、どっちがイイと思う?
パーツにもよるが前者だとおもう。
PCM2704→(デジタル同軸)→それなりのDAC→(RCAケーブル)→そこそこなHPアンプ
がベストじゃーないだろうか?
私の独断と偏見だがw
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 23:59:00 ID:XW6wuEab0
>>692 自分で満足できるのが最高ですね。愛着もわくよね。
>>693 ・入力電圧が17V
・電源のコンデンサが4700uF16V
~~~~
∴死亡フラグ
もっこり程度かな…
間違えて16v330飛ばしたけどあまりひどくなかった
4700を飛ばしたらどうなるんだろう。がくぶる
オペアンプで作るとき2回路入りより1回路2つ使用のほうがいい?
アンプだとBTLをみるけどヘッドホンアンプだとみかけない
>>691 最初どっかのコンデンサ逆接続してたみたいだし、そん時劣化してたらリアルに御懐妊やパーンの恐れあり
デフォのコンデンサは、容量小さい奴は耐圧25V以上なんだが、それも全部16Vになってるみたいだしな
ちなみに5Vの三端子レギュレータは、増設するまでもなく最初から基板に乗ってt
AT-(ryの改(ryの者ですが・・・・・。
ツッコミどころ満載でしたねwww
いやー参った・・・・。
コンデンサの耐圧って大事ですね。
まだ爆発してませんけど。
あと、オシレータ交換し終わってよーく聞いてみたら、
なんか音悪い・・・・。
めっちゃ微妙だけどノイジーな感じ。
自分で交換して満足してたのに、音が悪いなんて思いたくない。
電源→三端子レギュレータ→平滑コンデンサ
になってるって思い込んでおく。
怖くて裏みて配線確かめるなんてできない。
>>701 前にコンデンサ交換したときに、基盤にプリントされてる向きと同じ向きなのをしっかり確認したから
逆接続はないはずなんですけど、もっかいあけて確認してみます。
たくさんのツッコミありがとうございましたorz
どどんまいw
コンデンサの表示耐圧も多少は余裕があるだろうからすぐにイカれることも
ないだろうけど、あまりギリギリだと実効容量が減ったり耐リプル性能が悪く
なるんで、できれば耐圧は倍くらいの余裕があるといいのでは。
ま、とにかくどどんまいw
真空管でHPA作ったときに配線ミスで耐圧50Vに対して
100Vの電圧がかかったことがあったけど、
電解液が沸騰してたな。すぐ気づかなかったら危なかったw
1000uF/10Vが目の前でバシューー!
前段の減圧部間違って20V以上掛かっていた
1年くらい前のこと…
>>700 高価格製品スレでいうバランスヘッドホンアンプとかいうがそれw
GND線を分離した改造ヘッドホンが必要です。
他のガレージメーカは兎も角、CECまで出すような異常事態に
なってるようで・・・
>>700 > オペアンプで作るとき2回路入りより1回路2つ使用のほうがいい?
2つ使用で何を狙っているのか分からないので答えにくいが。
クロストークだったらあまり変わらない。電源まで分けたいのなら1回路2つ使用しかない。
オシレータを元に戻しました。
なんか元のヤツのほうが、音の輪郭がハッキリするというか・・・・。
精度も同じっぽいですしね。
ついでに平滑コンデンサの電圧を測ってみましたが、16.5Vでした。
耐圧16Vに16.5Vなら今すぐ「パーン」ないですよね?
>>709 そんな事聞かれてもやめといたほうが、としか言えない
んだ、そもそも微妙にスレ違いだしw
電源電圧の倍くらいの耐圧のものを普通使うんじゃねーの?
まあ何があっても、俺のじゃないからどうでもいいけどな。
数百円ケチって4700uFが爆発したら悲しいよなw
>>695 PCM2704って、それ自身がDACだろ. たしかにS/PDIFも取れるけど、
わざわざ別途DACを組み込むメリットって、そんなにあるのかな?
>>715 たしかに、無いといえばないかもしれないけど。
でも、DACって音に大きく関わってくるところだから別途あったほうがいいんじゃない?
泣く泣くコンデンサを東信工業のUTSJからニチコンのMUSE3300uF 25Vに交換中orz
俺も小学生のころ、AC25Vブリッジ整流したところに25Vの電解コン付けて
爆裂して泣きそうになったことが。ケースの中、紙まみれ液まみれ。
>>715 PCM2704はそんなに高性能なDACじゃないでしょ
キットで3000円くらいだし
自分もPCM2704のキットを注文して今日とどいた。
S/PDIF→AT-HA25Dにデジタル同軸で入寮したいんだけど、
光デジタルの端子を同軸デジタルの端子に交換したひといる?
いたら、光デジタルのコネクタのどの足を同軸のどこにつなぐか教えてもらいたいです。
駄文失礼。
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 21:48:39 ID:GCzl1mtJ0
そんなの作れるくらいなら
しょうもない改造なんかしてないと思うw
えー、本当に駄文ですね;;
国語力って大事ですね。
>>721 変換だと光デジタルのジッタが入りますよね?
光より、同軸デジタルの方がジッタが少ないというので換装しちゃいたいんです。
変換じゃなくて、根本から変えたいんですけど無理ですか?
行動力ぐらいしか取り柄がないのでorz
>>723 WM8728 と AK4113 で調べてデータシートと実装を見比べて頑張れ
電子ボリュームはTHDがだな
>>724 ありがとう。
一応、両方とも日本語のPDFがあるみたいだからそれを見ながら改造を試みてみる。
成功したら報告しますね。
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 01:21:20 ID:lfSY4OL70
がんばれ〜
>>727 Dout(S/PDIF OUT)をそのまま引っぱりだすのかぁ。。まあ繋いだDACがちゃんと動けばとりあえず
それでもいいがw
機器の相性によっては電位差やらノイズで問題になったりするんで、そもそもジッタ云々を気に
するから同軸にするってのならアイソレートしたうえで0.5Vp-p、75Ωインピでマッチングするよう
に作ったほうが後々トラブルがなくていいと思うよん。
今さっき、ずーっと考えてやっと理解したけど。
同軸で電気信号で送るってことは、出力とGNDの電圧がそろってないっていけないってことか。
あと、出力側のGNDに乗ってるノイズやなんかも一緒に送ってしまうってことなるのか。
光と同軸って一長一短なんだなぁーと悪い頭でやっと理解できました。
>>730 アイソレートっていうのがよくわからない(一応ググってみたけど、Wikiとかないし)
けど、出力側と入力側のGNDと信号の電圧をそろえることだと理解してみる。
ってことは、AT-HA25D側の入力の電圧なんかも調整しなきゃいけないってことなのかな?
isolate
>>731 PCM2704のデジタル出力とAT-HA25Dのトスリンク受け部分の信号レベルが合ってる
ならそのまま繋いでもリンクするんじゃないかな?
せめてコンデンサ結合するとかのほうがいいかもしれない。
でも変な接続をすると波形がナマったりノイズ拾ったりして結局光接続の方が良かった
なんてことや、別の機器に繋いだ時にトラブルになる事もあるから、できればSPDIF
コアキシャルの規格にあわせた信号で送受するインタフェースを組んだほうがいいとは
思うけど。
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 16:27:04 ID:mGKU5ngs0
皆さんの アバウトな質問に親切な回答を見てまして非常に良好感!
重複してますが少しまとめ?
a:Dout(S/PDIFout)は同軸受けインピーダンス75Ωをドライブする様に
出来て無い。
b:別筐体(別の機械)を接続すると(グランド他)電位差が有る場合が有る
のでその間に電流が流れる場合が有る。
aの場合受け側の感度が高い場合が有るので受信出来る場合が有るが
最低限直流電流が流れない様に結合コンデンサは必要でしょう。
(しかし趣味の世界なのでこれで良い音が出るのなら問題無し)
bの場合 筐体間電圧が物によってはAC100V〜50V有る場合が有るので
トランスや光接続で絶縁(アイソレーション)した方が良い。
その電流によってノイズが増える可能性が有るが例によって
それで音が良く成るのだったら問題無し。
良い音ってなにかね
忠実な音ではないんだな
パルストランスでも入れたら
自分もパルストランスを勧めておく
光でも超高速なTX/RX使えばなまりは小さくなると思うんだけどどうなんだろうね
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 01:28:35 ID:1qGHBXiR0
パルストランスの波形はオシロで見ると愕然とするよw
つまり、エンヴェロープだけ見て取れない椰子は下手にオシロなんかで見るなと...
おいおい、エンヴェロープってw どんな波形送ってるんだよ。
このスレの人はみなさんオシロ持っているの?
安いやつでも買った方がいいのかなー
743 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 13:28:09 ID:aCxKFAm60
買ったほうがいい。
秋月で安いの買っちゃえ。
オシロ?DPO7000系マジおすすめ。
仕事で使ってんだけど、1個持って帰りてーよ。
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 14:42:38 ID:aCxKFAm60
DPO7000は車一台分の価格です。ありがとうございました。
入力調整とゲイン調整のどっちが好み?
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 17:44:44 ID:EtNJwZHo0
測定器の中古品屋でアナログオシロで周波数低い物は1〜2万で売ってるよ。
TDS3000系あたりも結構いい。アマチュアには十分じゃないかな。
オシロの周波数低はいくつぐらいあればいい?
中古でもいいからオシロがほしい
何を見たいかによって全然違ってくるんだが、まあ30〜50MHzの2波形が最低限だな。
デジタルオーディオやビデオの観測までできる。
アナログ20MHz 2chで十分じゃね?
IWASTU SS-7802(not A)持っているけど
十分使える
将来的にDACとかも観測してみたいから50−100Mhzあたりあればいいかな
まあ、現場ではアナログオシロなんてRF屋のとこ行かないと見かけないんだけどね。
500MHzの4現象とかはロジック屋でも使うぞ。
古臭い回路っすね
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 22:44:47 ID:aCxKFAm60
大作乙
>>757が既存の回路とも似付かない斬新な回路の
HPAをUPしてくださるようです。
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 23:25:48 ID:aCxKFAm60
>>756 GJ!
大作が池田大作に見えた俺は重傷orz
763 :
756:2008/05/05(月) 23:34:14 ID:9ec1Sms50
>>757 箱の中身は秋月放出品ばかりw アヒャヒャ
このDACを作ったのは3年くらい前だけど、PCM58P の刻印 9011だし、Non-OverSamplingだし、
DAC部は20年近く前の回路構成ですよ〜ん。
>>758 うは。どうも。
同じ大きさの基板でモジュール化して、DACやHPA入れ替えて遊んでます。
764 :
756:2008/05/05(月) 23:58:33 ID:9ec1Sms50
HP側は、HD650の標準ケーブル2本とスイッチ付ジャック2つで L側にだけ信号を出して、
HP本体左右にケーブルの L側を接続して 簡易 4極化してます。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590681.png 右側ジャックに何も刺さっていないときは、左側ジャックの R側にも Rの信号がくるように
なっているので、普通のHPもつかえます。テープでシャーシから GND浮かしてるので
見た目汚い。
トランス〜電源部〜DAC〜アンプ 左右独立構成なので、簡易四極化するのとしない
のでは結構変わります。もわっとしたのが晴れる感じ?
標準ケーブルを2本使うのなら、1本はそのままで、もう1本のプラグを
4極に交換した方がスマートになると思います。私は差動にしているので
6極のXLRに交換しました。
>>766 データシートに面白そうなHPAの回路載ってるねぇ。
768 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:11:23 ID:ihme/QHA0
秋月の中の人はこのスレと海外ヘッドフォンコミュを見ている
のかな?ありがたし。
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:12:06 ID:ihme/QHA0
オーディオバッファ専用ICなんて一般的に見たらかなり
マイナーな石だよね。
関西だとほしい石を手軽に買えないから困る
四国だとコンデンサも普通に買えないから困る
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 01:43:21 ID:ihme/QHA0
>>772 ケーブルを長々引き伸ばす場合はバランス出力は良いよ。
1mとかだと意味ないみたいだけど。
なんかこのスレ最近充実してるな。
2sk170とかの石がない場合、データシートで同じような値の石で代用したら音はかなり変わるもの?
代用品で気をつける点があれば教えてください
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 02:09:32 ID:R/3lNYid0
ただのCmoy
普通に作った方が遙かに安く済む
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 03:14:16 ID:ihme/QHA0
>>776 高いな。オペアンプ一発だから、キットなんていらない。
お気楽のFさん?
以下の記号がわかりません
繋がってないのはピンジャックと予想してます
___
__
_
tp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm
URLが抜けてました
>>779 超カッコイイ。
「これすごいんだよ」と言って目の前でそれ開けられたら
俺なら逃げると思うw
>>783 アースって地面やらにやるやつですよね
このような回路ではどうすればいいのでしょうか?
>>785 ループを作らないようにして、全部接続する。ループを作らないのと同じ意味だが
一ヶ所をケースと接続する。ケースが導電性でなければ接続する必要が無い。
お礼を言うのを忘れていました、申し訳ありません。レスありがとうございます。
>>786 ループを作らないように回路のどこかへ接続するという意味でしょうか?
>>787 回路のアース記号以外のところに接続してはいけません。アース記号だけを接続します。
>>788 ということはアースとアースを繋ぐ・・・?
なんかおかしいですね。私の頭じゃちょっと足りないです。
アースの記号の所だけを回路のどこかへ繋ぐのですか?
それもなんか私が間違ってるような・・・
補足
入門者に対しては説明難しいですよね。
ここいけばわかるって誘導してくれればそちらに行きますよ。
>>756 乙、乙。
I/Vんとこがマランツのアンプみたいでいい!
LME49600、550円か・・・
これなら4つ使って電流帰還やる奴出てくるかな?w
>>789 Headpropsのページみたけど、実体配線図が示されてるじゃないか。
初めてなら、アースだなんだとグズグズいわずに、まずはそのまま作れ。
あとは、実物と回路図を一点一点つき合わせていけば、
回路図でこう書かれているときは、こうなるのか、っとわかってくるから。
>>791 言い訳をすると、裏側の配線が密集しすぎてわかりにくかったので聞いたのですが・・・。
>>792 参考に読んでみます
丁寧なレスありがとうございました。
>>779 たかだか0.1gの振動板を動かすのにこの規模は?
ここまでくると気持ち悪い。
>>764 うわ目から鱗。
ゼンハイザーの数機種でしか使えない手だと思いますが
これなら手軽に「バランス」試せますねん♪
>>793 アースは単純に接続しているのだが回路図上でアース記号で省略してあると考えた方がいいかも。
それと
>>792の
>あとは、実物と回路図を一点一点つき合わせていけば、
>回路図でこう書かれているときは、こうなるのか、っとわかってくるから。
は自作する上で必須の能力です。でないと誤配線のチェックもできません。
初めは難しそうに見えますが慣れです。ひらがなでも覚え初めは難しかっ
たはずです。
798 :
793:2008/05/06(火) 11:16:58 ID:PiTULkyr0
再起動したのでID変わったかも。
嫌がらせでしたか。
申し訳ありませんでした。
これ以上のスレ汚しはやめますね
800 :
793:2008/05/06(火) 11:43:22 ID:PiTULkyr0
レスありがとうございます!
「習うより慣れろ」ですね
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 12:46:35 ID:ihme/QHA0
>>779 うは超大作。スパイセットみたい。
ぱたーんみると、以下がそれぞれ2階建てな感じ?
差動電流出力DAC PCM1794?→ディスクリI/V→ディスクリLPFと差動合成→デジタルアッテネータ→HPあんぷ
HPあんぷは初段差動受けで差動出力の形式?同じ回路が一枚に2チャンネル分あるようには見えないので。
グラウンドパターンがしょぼい
>>802 凄いな、あの裏返った基板だけで良く判るな・・・
779さんは回路図うpする気はないのかなぁ・・・
>>786 横レスですが教えて下さい
ケースに2カ所つなぐとまずいのでしょうか?
使った3.5mmジャックが絶縁タイプでないのでGRDがケースに
つながっているのですが、InputとOutputの両方同じ部品を
使っているので2カ所でケースにつながっていると思うのです。
片方だけは絶縁タイプに変えた方がいいのでしょうか?
>>805 入力は絶縁型のRCA使った方がよくね?
出力はヘッドフォンの仕様上、どうしてもLRのCold側をコモンとせざるをえないんだから。
>>805 結論を言えば雑音さえ出なければ2ヶ所でケースに繋いでも構いません。2ヶ所でケースに繋が
ざるを得ないときはアース線を繋がずにケースを通すか(この場合入出力線、アース、Trなど
でループを作っている)と、ループを作ってもアース線を繋ぐかどちらか良い方を選ぶしかあ
りません。どちらにしてもループを小さくすることは有効です。
一般にいけないと言われていることをしたら必ずトラブルが起こる訳ではないので起こったと
きに知識の有無が解決を早くする程度でいいと思います。
"アースと雑音"でぐぐるとかなりの30,400もヒットします。それくらい面倒な話です。
書いてる間に
>>806のレスが これも解決策の一つですね。
>>806-807 レスありがとうございます。
ポータブルタイプでミント缶にいれているので、両方とも3.5ジャックを使っているのですが、
INPUTの方は絶縁タイプに変えられないかやってみます。
もしスペースが厳しければ、片方のアース線は外してケースだけにしてみます。
知識もないまま見よう見まねでやっているのですが、このスレはいろいろと勉強になります。
どうもありがとうございます。
>>804 申し訳ありませんが、回路図は書いてません。データシートやWebに
公開されている回路を多少修正しただけです。レイアウトは、CADで
書いてありますが、あとから修正した部分を反映していないのと
メモ書き程度なので、使い物にはならないと思います。上からの
写真で勘弁して下さい。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590684.jpg 構成は、802さんの推測の通りです。DACとPGAのデジタル部にISO721と
いうアイソレータを入れていて、左右を絶縁しています。電源は
アナログ系がリップル・フィルタの2段構成(+/-15Vx2, 5Vx2)で、
デジタルはLM317(3.3Vx3, 5Vx3)です。真ん中のDSP用には、秋月の
スイッチング電源を使用しています。DSPは、メモリ・バッファと
補間フィルタになっています。DSPの右にあるスイッチは、DACの
入力をDIR9001、SRC4192、DSP(補間フィルタ有/無)から選択する
ために使用しています。
GNDは、基本的に0.8mmのスズめっき線を使用しています。断面積が
70um x 14mmに相当するので、見た目よりは太いと思います。
>>779 こりゃまた大作ですな…
回路図渡されても作る気が起こらないw
ポップノイズがカーン!って鳴るようになったからおかしいなと思ってふた開けて
いろいろ触ってみたらオペアンプがすごく・・・あついです・・・。
これは死亡ですか?
ウホッ!いいオペアンパー
>>776 それのキットを\3,500-で購入して色々遊んでいるものです。
音質に関しては、他の市販品と比較していないので、なんともいえませんが、
入門としては良い選択だったと思っています。
OPA134を使っているので、ちょっと高域が脚色された感じですが、
素直な増幅装置としては、十分な仕事をすると思います。
オペアンプをOPA604や、AD8610に換えたり、OS-CON100μFを
MUSEの高容量に変更すると、音の違いも楽しめます。
814 :
813:2008/05/07(水) 02:36:49 ID:3FxVQ4qi0
丁度、回路図を元に、ユニバーサル基板に組んでみたのでご紹介。
このスレのレベルからすると、お恥ずかしい限りですが・・・
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590688.jpg 自作入門と、元の製品を上回る部品を使うと音が変わるかの実験を兼ね、
各部品の値は、ほぼそのままに、高級な部品でかためてみたけど、
オリジナルのオペアンプやコンデンサを交換した時ほど違いが無いかも・・・orz
特に、DALE NS-2Bへの交換は、ER-4PS化アダプタに使ったときほどの違いが出なかったorz
ちなみに、主な部品は、ボリューム:東京光音の10k、音が直接通る抵抗に
DATE NS-2B(RS-2Bも試しに使用)、ちっこいコンデンサは海神無線にあった偉そうなやつ。
電源用にMUSE FG 1000μF/16vを使用しました。オペアンプはAD8610です。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590560.jpg に比べ、気持ち解像度が上がり、それに伴って、空間が広がったような・・・
制作費\7,000前後(オペアンプ抜き)だと思うのですが、正直、その半分を費やしたNS-2Bは、
コストに比例しない効果かもしれません。大きさが許せるなら、東京光音のカーボンで十分かも。
今度は、ダイヤモンドバッファ追加か、トランジスタだけのアンプに挑戦しようかと。
とりあえず、OPA134は、初心者の自分にとって、入門としては最良の選択だったと思う。
>>776さんも、アンプ入門としてKitはおすすめしていいかも。あ、いきなり自作もありかな。
>>814 OPA134じゃなくて、HAMP134でしたorz
マジレスすると
基板パターン>>>パーツ
>>816 「配線は、出来るだけ太く短く」というコメントをどこかで見かけたので、
なんとなくそんな気がして、銅製の伝道テープを配線に多用しました。
(NS-2Bの導線が鉄製で、その対策も考慮してというのもありました)
回路図から出来るだけコンパクトに収めようとしたら、
結局オリジナルとさほど変わらないものに・・・orz
でも、それが良かったのかな。
今後は、エッチングも視野に入れてみるか。中学の美術でやった記憶が・・・
>>816 基板パターンで音が変わるというのはケーブルで音が変わるのと同じような
(オカルトという意味で)印象を受けるのだが変わった例を教えてください。
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 14:36:56 ID:1gpFvAlO0
LME49600をパラってスピーカーを駆動したことあるひと居ますか
>>819 レス、サンクス。
上の方は雑音なので音の質以前の話だが下のほうは高周波で不安定ならオシロを繋いで
矩形波を入れれば分かる話のはず。
局部帰還には事実誤認が有るのでこのページ全体を怪しく感じてしまう。
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 16:37:59 ID:OUC3bwXo0
オーディオのプロね。
音響とか、工学のプロではなく。
>>820 パラるっても1回路入だし、結構な数になるような。
普通にプッシュプル出力段を1段追加した方が良いような。
ま、だったらそもそもバッファICなんて使わないだろうけどw
825 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 18:24:41 ID:c9DRzjIa0
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 18:24:41 ID:1gpFvAlO0
データシートによると微小出力時の特性が見たこと無い位優秀なので今度作って見ようかなと
>>826 いやあれはLME49710とかLM4562とかと
組み合わせた場合じゃね?
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 18:44:51 ID:OUC3bwXo0
>>825 100円に目くじら立てるお前は貧乏人。
>>828 異論無いが心は錦ぜよ!! ヽ(`Д´)ノ
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 18:54:45 ID:OUC3bwXo0
>>818 電気・電子やったことがないのか?
パターン1本無いだけで正常動作しなくなる場合もあるぞ?
HPA程度じゃそれはないと思うけどGNDの引き回しがしょぼかったりすると
ノイズ拾ったり、浮遊容量が多めに出たりすると周波数特性が
変わったりすることはあるな
ブレッドボードで組んだら恐ろしいことになりそうだ
でも、スパゲッティ並みの配線で抵抗の脚もそのまま折り曲げて見た目も悲惨な
今の回路にノイズが載らないのはHPAだからだろうな
HPAつうか低周波回路だから
結構アバウトでもおkよん♪
ってことだろ?
やっぱイクナイってのが
>>819の下の立場
>>831 異常な動作をしていて音が悪くなるのは当たり前。
>>815の
>マジレスすると
>基板パターン>>>パーツ
のレスに対して
パーツが異常動作していない(変な表現だ)のに単にパーツを変えただけよりも
パターンを変えた方が余計に変わるという指摘に対しての疑問。実際に回路、パーツを
変えずにパターンだけ変えて音が変わるのかやってみた例が知りたいのが
>>818なんだが。
ウスッペラで細いパターンでグルッと遠回りに複雑なグランドとったりすると近くの
コンデンサとそのパターンがもつインダクタンスで発振回路形成したりして
ノイズでたり歪み特性悪化しまっせ。太く短くなヤクザな生き方がやっぱりよい。
つうか基板起こしてるの
ここではまだまだ少数派だろうが?
809氏の様な猛者でもユニバサルだよ。
816が変なキットに噛みつくから話がややこしくなるw
837 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:20:02 ID:c1DWeDpM0
昨日秋月で店員にヘッドフォンアンプがどうのこうのと言ってる客がいて
店員「内にはヘッドフォンアンプは〜?」などごちょごちょ言ってるうちに
LME49600を買っていった わっしも探してたので丁度良かったが箱の中
無くなる位持って行ってかろうじて2個は確保できた。
このスレの影響すごい。
50Ω系ドライブICではLM6325Nが秋月斜め前の鈴商に300円位で売ってるよ。
OPAMPの後ろに付けてみたがOPAMPの影響の方が強くて特に音質悪化は
感じられなかった。
発振、不安定、雑音を抑えさえすればパターンで音は変わらないという結論でFA。
随分たくさん除いたなぁw
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:50:52 ID:OUC3bwXo0
>>836 ユニバーサルより基板起こすほうが簡単だぞ。
>>825 こんなこと誰でもやってること。
応募殺到っていうのがわからんが。
せいぜい4000円だ。
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:52:01 ID:OUC3bwXo0
>>837 もうすぐヤフオクで転売されるのですね、わかります。
>>843 オマエが最初に入札したので怒ってるんか。
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:53:19 ID:OUC3bwXo0
>>825 10000円?自給数百円だなwww頼まれても作れない。w
ほとんどボランティアだろ。
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 20:55:30 ID:OUC3bwXo0
内部配線に感動した
なんか今回はやたらと出品者の肩持つ奴が混じってるなw
以前は非難の嵐だったけどな。
ID:cxL5OERD0
ID:OUC3bwXo0
特許あるわけでなし。家内制手工業より割りの合わないもんでコマ銭稼いでる奴に
イチャモンつける気にすらならん。自分で作れないようなのが
落札するんだろうがそれはそれでいいんじゃね。保証体制どうなってるのか知らんが。
部品を変えたところでcmoyはcmoyということに
気づかずに、ひたすらにOPアンプ、電解コン、抵抗に
投資する人が世の中にはいるのですよ
だからと言って、
切り替えスイッチ機構減衰器の抵抗に
投資する人はエライということにはなるまい。
昔から金田みたいな素人細工をひけらかすバカがいるな。
素人が余りある時間をフンダンに使える以上、不細工を晒すなと思ってたよ。
>>819のサイトはいいね。大きめの基板でベタがよく、金メッキはダメってのは正しい。
ベタはエッチング液がもったいないからってもあるが。
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 22:15:49 ID:OUC3bwXo0
>>854 そうね。それにパターンの引き回しも良くない。悪い例を出して煙に巻くつもりかな。
まあ、いいけど。
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 23:49:54 ID:OUC3bwXo0
>>819の下のオーディオのプロwのパターンは
グランドがが思いっきりループしてるね。
>>819の↑の人を見習ったほうがいいね。w
おいおい。グラウンドループの意味わかってんのか?
バカでも作れるAFしかやってないとこうなんのか?
858 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:26:36 ID:Nb06X+Hv0
グランド電位なんか関係ないんだろうね。
盛大にハムのるよ。
とりあえずマミーウザス
ヘッドフォンアンプではせいぜい出力電流は0.1〜0.3A程度なので大電流の
パワーアンプに比べてはパターン設計の考慮は少なくて良いが基本的考察は
同じ。
例えばL/Rのクロストークくを100dB以上取ろうとすると10万分の1なので
パターン(銅箔)の抵抗が影響します。
極力一点アースを心が得てL/Rの特性を揃えるには流れを対称的にするとか
共通インピーダンスを避けるとか考慮が必要です。
パスコン(大容量)の経路には信号経路を持ってくるとまずいです。
ですので銅箔(パターン)より抵抗の少ないメッキ線やワイヤー(線)での
結線の方が有利と思います。
以上駄文。
凄いものがオクに出てる。
>>860 錫メッキ線は半田塗れ性が良い方ではない。
しかし、それに気付かずプリント基板と同じ感覚でコテ当てて、「できた。完璧!」とか思ってる輩が多い。
>>862 ハンダ付けってちゃんとハンダが流れたかどうかを見て成否を判断するんじゃないのか…?
いもはんだ
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 13:18:51 ID:Nb06X+Hv0
866 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 15:15:03 ID:Nb06X+Hv0
>>865 何がしたいかわからんが
金額の99%はサインの価値ですよ
868 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 16:02:59 ID:Nb06X+Hv0
いや、ものすごい配線だなと思ってwwwそれも値段高いし。。
あのサインは製作者のものだそうです。
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 16:07:20 ID:Nb06X+Hv0
870 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 18:00:11 ID:Nb06X+Hv0
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 18:02:12 ID:HPgc5VRp0
>>869 同じ中国製造のAMラジオとはえらい差だなwwww
アメ公のぼったくりもさることながら
それを虚仮にする中国人のやることもエゲつないのう・・・。
アンプって基本どこの国で作っても中身大して変わらないから、
薄利で十分食える中国レイバーは脅威すぎる。
先進国の高級オーディオ屋がことごとく中国に潰される日も近いと思う・・・。
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 20:24:09 ID:Nb06X+Hv0
パンダも欧米のパンダパクってきてコピー作れば良いんじゃね?
ID:Nb06X+Hv0
熊猫溺泉ぱくってきたらいい話
秋月のLME49600で作った人いれば、うpきぼん。
普通のならいいけど、LME49600を4つで
電流帰還HPAつくった人いたらうpキボん
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 00:53:27 ID:0wC2cnzZ0
http://takkyeng.blog87.fc2.com/ 工作室に換気扇を取り付けました。
通常、窓の最上部に付くのですが工夫してPCBカッターの真後ろにくるように設置。
これが効果テキメン!
このPCBカッター、切断時の粉塵が凄くてこれが悩みの種でした。
多分、一般家庭では使えません。
それが間近にある換気扇のお陰で粉塵は98%、外に強制排出されます。
空気も服や手もほとんど汚れません。
これは我ながら感心してしまいました。
タッキー(笑)
これはいい環境破壊
意味不明の絡み方
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 14:56:55 ID:I6xs0fgL0
D級アンプはA級に比べ歪率が半端ないのでHPAでは使われていないんだよ
まあ音が聞こえり良いって人はD級のHPAで十分だと思うけどね
ええクラスがええよ
>>887 ま、一般的なアナアンより劣る場合が多いだろうが、真空管よりマシだろw
それに歪率0.1未満くらいならそれが弱点とはならないだろう・・・
たしかにオーテクのあれは何故かもう製造中止になったが、
携帯プレイヤ内蔵系は殆どD級じゃないのかな?
ポータブルにするにしてもヘドアンじゃアイドリング消費電力もたかがしれてるし
D級にするのもねぇ。電池交換か何よりも煩わしく感じる人もいるだろうし価値観は人それぞれか。
ひずみっていってもねぇ。いろんなのあるし。
D級アンプ 共立のDAP82_KIT,NJU8721V を数日前ポチッちゃったので
もうすぐ来るでしょう。
D級アンプ 歪の出方がアナログと違うので興味が有る。
スピーカー用途の物は音質が良いと言われているが?
人間が感知する歪感や半導体の動作で常に動作(パルス)してるのが良いのか?
いつかはSTAXイヤスピーカー用ドライバを作ってみたいとは思うけど
高圧有りでなかなか手が出せず…(´・ω・`)
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 19:58:33 ID:0wC2cnzZ0
D級動作はバッテリー差動において駆動時間を長く出来るということはある?
それとも対して変わらない?
>>894 リニアアンプに比べればD級は効率いいけど
効果が大きいのは大出力のパワーアンプ系だよね。
ヘッドフォンアンプみたいな出力の小さいものだと制御回路が余分な電力食うし
あんまり変わらないと思われ。
896 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 20:11:57 ID:0wC2cnzZ0
ありがとう。
やはりここでの定番回路が一番音がよさそうだね。
ちゃんと設計調整を出来るようにするのが良い音への近道だな。
>>897 想像だけど、こうゆう兼用型のは
一般アンプ部のLPFはLCフィルタで
ヘドホンアンプ部はRCフィルタなんだろうか?
出力減衰込みで効くから。
>>894 電池の持ちに大きく関係するのは無信号時の電流。最大出力時の効率が100%でも50%でも
電池の持続時間には大差ない。B級アンプが最大出力あたりの電池持続時間を長くできるはず。
>>888 それは無いと思う。Rを通るパルス分はアンプの出力に全く寄与しない電流を増やす。
D級だから悪い音とは限らない
A級だから良い音とは限らない
トランジスタだからオペアンプだから真空管だから等と
変な固定観念はあなたの感性を歪ませるだけ。
LME49600げと〜。どう組もうかな…
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 00:09:16 ID:IeAvp8f00
>>901 とりあえずアプリケーションノートの最も規模がでかいやつおながい。
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 01:57:43 ID:cpFezJu30
LME49600 アプリノートのヘッドフォンアンプ
ゲイン6dB(2倍)なので用途によっては足りないかも知れない。
それとDC_FBの為にOPAMP使うのもったいないかも?
AC+DC NFBにして定数を旨くすれば1個で済むかも?
>>904 ん?
絵に描いたような模範解答的定石回路で
(アプリケーションノートだから当たり前だけど)
何ケチつけてんだよ・・・
ゲインくらい好きに決めたらいいやん。
DCサボにLME49720はもったいないと一瞬思うが、
LM4562は、ほぼ同じモノらしいから、それ使えば良く、
秋月があんな値段でばらまいてる現在では
むしろ妥当な選択ではないかい。
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 02:40:36 ID:IeAvp8f00
秋月の空気の読みと、部品の値段の安さはJK異常。
季語が入ってない
秋月
>>905 >>904の指摘は正しい。指摘どおりでOFFSETについては同じ性能を得られる。
>絵に描いたような模範解答的定石回路で
>(アプリケーションノートだから当たり前だけど)
こんなのは使用例で”模範解答”ではない。わずか2倍のゲインで同じOPAMPを使った
サーボはないだろう。
>>893 とりあえずダイナミック用の球アンプから行こうよ(・∀・)
911 :
904:2008/05/10(土) 11:53:53 ID:cpFezJu30
そのままデッドコピーする人が居るから書いたまで。
あのLME49600のアプリケーションノート11ページの回路ですが、
+入力〜GND間のバイアス抵抗は無しで良いんでしょうか。
>>912 意味不明だがLME49600の+入力〜GND間に抵抗がということならいらない。
TOでも表面実装でも良いからbuf634も欲しい
>>913 有り難う♪ すっきりしますたぁ♪♪ ・・・orz
>>915 等価回路みると殆ど同じ物見えますけどねぇ。
>>914 確かにそうだ。こんな下手なことをやっているとは。
サーボが帰還回路へ影響を与えるようなやりかたはまずい。
R5,R6はゲインを2と見なせるくらい大きくすべき。
DCサーボなんてゴミACアンプなんていらねーよ
そうだそうだ〜自分でつくるならカップリングC全廃して
DC垂れ流しにしないと意味ないでしょ。
なんでカップリングC全廃やねん、
DCアンプかどうかは帰還回路だけできまるんだけど。
入力にCがついてるのかは関係ない。
え?
カップリングCあったらDC増幅出来ないしょ?
あほ
うん、
あほでいいから、
理屈教えてよ?
DCアンプは本質的にDCが増幅できる回路であるかどうかなので、
カップリングCによる信号からのDC除去とはなんら関係ない。
つまり帰還回路で決まる。
カップリングCがあるから〜とかそんな変なことを逝ってると
DCアンプは接続される機器で名称が変わるつーことになる。
DCアンプにカップリングCのあるCDプレイヤー接続すると、
だからACアンプだね〜笑わせるな。
ああなるほど、なんとなくわかった。ありがとう。
926 :
904:2008/05/10(土) 17:46:44 ID:cpFezJu30
>>914 最初からDC_FB(DCサーボ)のOPAMPが頭に入って無かったので
出力直列抵抗を見落としてました。
ゲイン3倍だったら順当かも(DCサーボ外すならR1,2を470Ω程度にする)
後少し気に成るのは+入力にVR直結なので入力電流でガリオームに
成らないか?(10〜72nAなので大丈夫か?)
それとDCアンプなので前段の機械のDCリークが怖い 結合Cを入れるか
やはりDCサーボ有効かな?
それとBWがLow(広帯域)に成ってるが AF用途で性能変わるのか?
又は音質影響有るのかな?
(時間出来たらやってみようっと)
>>924 DCアンプの定義は直流まで交流と同じ利得で増幅できる増幅器と定義した方が良い。
当然途中にカップリングCがあればDCアンプではない。
前段のカップリングCは有ってもなくても関係ない。それは定義するアンプの外の話。
>>915 タクミ商事で扱ってるよ。
8pin DIPで900円なり。
>当然途中にカップリングCがあればDCアンプではない。
>>931 途中と言うのはアンプの入力端子から出力端子までの間のこと。
前段はアンプの前につながるCDPなどんじょこと。これでいいかな。
何々俺にも教えてよ。
DCアンプの定義でおもしろいのがあった。
>366 :774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 15:05:33 ID:O6Y1ZJYM
>
>>365 > DCアンプっていうのは、NFBがDCってことだろ。
> 入力にカップリングコンデンサがあるのは普通。
>367 :774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 02:47:03 ID:OeRV5zaW
> それじゃあ結局 DC アンプにはならないのだが。
> あ、オーオタはそれで満足してしまうのだろうね。
>369 :774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 00:10:29 ID:K7hrbC1t
> ゆがんだオーディオの世界以外ではDCの増幅できるのがDCアンプ
要するにこういうことだな。くだらん定義あどっちでもいいや。
基本はしっかりとな
PSpiceとブレッドボードを利用して基本の為に1石から勉強している。
お城とファンクジョンジェネレーターがほしい今日この頃
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 20:44:41 ID:IeAvp8f00
>>936 えらそうに。
そんなことは”帰還回路の意味理解してる?”とか堂々という奴に言ってくれ。
>>937 オーディオ帯域なら、サウンドカード+WaveGene+WaveSpectraでけっこう間に合う。
>>940 その構成で波形見てる
昔アナログオシロ使ったことあるから、この構成だと不安が残る。
秋月の安いね。アナログほしいけどデジタルでいいかな。部屋も狭いし
D級はHPAには向かないぞ
フィルタレスの人体フィルタに期待♪
なやつは論外としてLPFどうしてるんだろ。
HPAだと16〜600Ωに対応せにゃならん。
オーテクのあれは自動的に判別して
どうとかって機能がついてたみたいだけど・・・(´・д・`)
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 22:12:25 ID:TWjP5I6n0
外付けHDDケースみたいな2.5HDDのMP3プレーヤーを本気でこれから作ってみる
>>946 マヂか!?
レポ期待。
HDDってどうやって制御するの?
PICとWaveデコーダーチップを使ったMP3プレーヤーなら見たことあるけど。
>>948 こういう作例は何度か見たけど、そこまでやろうと言う気力も能力も無いぜ orz
単に「すげぇ・・・」としか見れない俺のショボさ。
そういやMP3なら昔ELMのとこでみたな
>>950 同感;;
ちょっとは自作してみたけど、回路をどうやって設計すればいいのかわからんw
でも理屈じゃなくて、作例をそのまま作ったり、パーツを変えてるうちにどのパーツがどういう働きをするか、少しは分かるようになった気がする。
デバイスの書き方とソースをつけてくれれば、本家より出来よく作れる。
このスレ的にはそれでいい。
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 01:04:13 ID:KlclDEDN0
初めて作るヘッドホンアンプを参考に
ヘッドホンアンプを作ってみました。
R側から音が出ないのでNPNトランジスタを
触ってみたところ高熱を発していました。
不覚にもハンダを隣と接触させてしまったので
修正してようやく完成に至ったのですが
不具合のあった方の音が割れてしまいます。
やはり、トランジスタの劣化が原因なんでしょうか?
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 01:55:36 ID:+mIinV3H0
それだけではわかりません。測定して
劣化してるかもと思ったら潔く取り変えろ
オクの写真に写っているATH-A500を使っているらしいので本人濃厚
以上チラ裏。
>>960 ATH-A500なんてどこに写ってる?
AD500の間違いでしょ
>>959-960 ブログ内検索する限りでは、持ってるのはA500とAD2000で、AD500とCONTROL 1に関する記述は見当たらなかった
あと「手持ちがOS-CONだらけ」ってほどOSコン大好きな香具師が、売り物用に一般品を使ってるってのも変な気が
基板売ってたみたいだし、買った奴が完成品にして転売(?)してるんじゃね?
965 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 16:15:40 ID:+mIinV3H0
>>961 写真の撮り方、カメラからして別人。
つまり、基板購入者の転売が農耕
どうでもいいよカス
967 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 17:14:10 ID:VHLjZWCj0
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 17:22:20 ID:+mIinV3H0
>>959の人って現実の女と恋愛もセックスもできないで、
ロリコンアニメの小学生の裸でオナニーしてる人間のカスだろ?
日本に生まれてよかったね。
アフリカだったら市中引きまわしで惨殺されるし、欧米ならおとり捜査で速逮捕だよ。
w
>>961 基板を買ったものが捨てようが売ろうが関係ない。
基板頒布にあたって、そのような条件つけてるの。
ねたみやっかみなんてどこにでもいる
しっかしオーオタ(笑)はどんなゴミでも
さも高そうにするだけで買ってくれるんだな。
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 21:53:43 ID:x5XFNib30
Softbank携帯充電器を電源にしたいんですが、これで動く回路はありますか?
出力は5.4V、700mAです
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 21:57:22 ID:+mIinV3H0
±2.5Vから動くICで動作させれば動くよ。
5.4Vを分圧させて、擬似グラウンドを作って供給する。
700mAは余裕で十分
>>出力は5.4V、700mA
いいな、これ。
これならいろいろあるよん♪
携帯充電器だとスパイク、リプル両方酷すぎてノイズ除去低電圧化必須にならないか。
う、 充電器か・・・ てっきり充電池かと・・・
978 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 22:05:49 ID:x5XFNib30
なるほど。とにかく、携帯電話充電器から電源を引いてアンプを作ることができるんですね
ノイズ関係にも対処できるようにもっと勉強してきます。
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 22:26:26 ID:+mIinV3H0
エネループx15本を分圧して作動させるヘッドフォンアンプ最強。
自作してみようと思うんだが、学校の授業でしか半田付けとかやったことないんだが
俺にはキツイかな?
学校の授業でも半田付けやったことなくて一から自分でやり始めた俺が大丈夫だから大丈夫
キルヒホッフの電流則、電圧則 オームの法則
この辺は最低限覚えておこう。簡単なことだけど
>>980 イモハンダとモヤシ配線にさえ気をつければ難しいもんじゃない
むしろできあがったブツを入れるケースの方が面倒w
そーだな、やっぱりもうちょいじっくり調べてから自作に入るとするか
意見サンクス
985 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 22:55:06 ID:+mIinV3H0
>>980 上手な人の配線とか、実装をたくさん見ること。
で、はじめはまねをする。自己流厳禁。
ネットで写真をたくさん見よう。
>>983 同意
俺は回路作ってるときが一番楽しい
ケース加工考えるだけでゲンナリして
バラックのままほうってある基板がいっぱいだぜ
pcm2704のデーターシートにヘッドフォン用の回路があって直接つないでもノイズがない。
出力にオペアンプ追加したらホワイトノイズが発生した。オペアンプの前にボリュームが必要なのかな
へー。俺もC-MOYの見た目よくして小銭稼ぎしようかなw
>>984 オクに出てるHAMP134のキットでも買って組み立ててみたらいいよ。
そして回路図と作ったものを見比べてから
部品揃えてユニバーサル基板にでも組んでみたらいい。
あとはネットで公開されてるものをコピーしてりゃイヤでも覚えるさ。
992 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 00:02:32 ID:QuWEczjO0
>>988 ゲインは何dB(倍)?
OPAMPの電源は何V? どの様に作ってる?
OPAMPは何?
ヘッドフォンはカナルタイプなどの高感度品?
>>988 それをそのままキットにしたのがVICSだろ。
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 14:19:29 ID:XNh1Iu5s0
Λ_Λ
('・ω・゛) そんなことより私の下着、返してよ!
(つ/ )
|`(..イ
しし'
ume
ume
ume
↓
↑
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。