DLNA対応機器について語るスレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
最近、よく見かけるようになった、DLNA対応という文字。
しかし、一般的にDLNAとは何か知られてないように思います。

というか、色々複雑すぎていまいちどういう機能なのかわからない、
という人が多いような気がします。

DLNAとは何か?
http://e-words.jp/w/DLNAE382ACE382A4E38389E383A9E382A4E383B3.html

家庭用映像および音楽機器をネットワークで接続するための規格。
色々細々した説明はあるが、簡単に言えばDLNAサーバ機能を持つ
リビングのHDDレコーダの動画が書斎のPCでみることができるということだ。

とりあえず、建前上はDLNA対応機器どうしならメーカーとか
関係なく接続できるはずだが、出来上がったばっかりの規格なので
もしかしたら接続できない機器があるかもしれない。
そういうときはこのスレに書き込んで情報を共有しましょう。
逆に接続できたっていう情報も書き込んでくれ。

注意点としては3点。

・コンテンツはローカルネットワーク上でしか共有できない
(インターネット経由ではだめ)
・再生できるメディアは、サーバ・クライアント双方の対応フォーマットに依存する
(繋がれば何でも再生できるとは限らない)
・デジタル放送などのコピーワンスのコンテンツをみるにはDTCP-IP対応が必要

[テンプレサイト]
どんどん情報を書き込んでください!
http://wiki.nothing.sh/page/DLNA%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%B8%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:02 ID:55vdYUJV0
[過去スレ]
DLNA対応機器について語るスレ Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1182576380/
DLNA対応機器について語る
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1152957370/
DNLA対応機器について語る(スレタイミス)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151236634/

[関連スレ]
2008/1/22現在
関連商品のスレは大量にあるため、ここでは主要なもののみ紹介
※ちなみにSyabas系の話はこのスレではスレ違いです。念のため。

【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」14【120fps/ko】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1184499244/
【第3世代まだ?】Syabas(MediaWiz)系総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142753956/
【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.52
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1200588889/
TVersity使ってみないか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064/
自作機でVGF-DT1を使おう Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196449585/

[DLNA対応機器および相互接続の情報]
DLNAアライアンス(DLNAの本家団体)
http://www.dlna.org/home_jp/
DigiOn(実質DLNAのデファクトスタンダードのDiXiMの開発元)
http://www.dixim.net/ii/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:03 ID:55vdYUJV0
[代表的なDMA(=Digital Media Adaptor)]

DMAはテレビに接続するDLNAクライアント機器のことをいいます。
DMAを接続すると簡単にテレビをDLNA対応にすることができます。
大体2万円程度が相場のようです。

メーカーページではDTCP-IP対応かどうか書かれていない場合があるので
その場合は店頭でパッケージを確認またはメーカーに問い合わせて下さい。

Buffalo LinkTheater PC-P3シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwgk_dvd/index.html
Buffalo LinkTheater PC-P4シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応/HD非対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html
IO DATA AVeL LinkPlayer (クライアント/AV-LS300DシリーズはDTCP-IP対応予定)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
SONY ルームリンク VGP-MR200 (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/acc/index.cfm?PD=23391&KM=VGP-MR200
SHARP CE-MR01 (クライアント)
http://www.sharp.co.jp/products/cemr01/index.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:05 ID:55vdYUJV0
[代表的なDLNA対応テレビ]

DLNA対応テレビはまだごく一部の高級機だけのようです。
現状はDMAを使うのがいいように思います。

SONY BRAVIA J5000/J3000シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200703/07-0328/
SONY BRAVIA KDL-40X1000/46X1000 (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/information/060309.html
TOSHIBA REGZA Z2000シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/index.html
TOSHIBA REGZA Z1000シリーズ (クライアント)
http://www.regza.jp/product/tv/z1000/z1000_02.html
TOSHIBA beautiful face 37LZ150/37LZ150 (クライアント/ファームウェア更新で対応)
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/info/050418.htm
VICTOR LT-47LH805 (クライアント)
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-47lh805/feature01.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:07 ID:55vdYUJV0
[代表的なDLNA対応HDDレコーダ]

SONY スゴ録 RDZ-D77A/RDZ-D97A (サーバ/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
SONY BDZ-V9 (サーバ/ブルーレイ/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
SONY VGF-DT1 (サーバ/DTCP-IP対応/PC向けデジタルチューナ)
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
SONY Xビデオステーション (サーバ/HDDレコに分類するか微妙???)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/
TOSHIBA RD-A600/RD-A300 (サーバ/HD-DVD/DTCP-IP対応)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/index.html
TOSHIBA RD-E300/RD-E160 (サーバ)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/index.html
TOSHIBA RD-A1/X6/T1/XD92D/XD72D/XD91/XD71/RD-XV81 (サーバ)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:08 ID:55vdYUJV0
[代表的なDLNA対応PCソフトウェア]

DigiOn DiXiM2 (サーバ/クライアント)
http://www.dixim.net/pu/pro/dx2/index.html
SONY VAIO Media (サーバ/クライアント/DTCP-IPはVAIO以外不可/DTCP-IP対応)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMedia/index.html
→購入はhttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.htmlから
Microsoft Windows Media Connect (サーバ/フリーウェア)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/11/default.aspx
Nero MediaHome 2 (サーバ/クライアント)
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html
InterVideo WinDVD Media Center (サーバ/クライアント)
http://www.intervideo.co.jp/products/wdmc/
InterVideo WinDVD8 Platinum (クライアント)
http://www.intervideo.co.jp/products/wd8p/
CyberLink PowerDVD7 (クライアント/海外版にはサーバ機能もあり?)
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_JPN.html
TwonkyVision TwonkyMedia (サーバ/LinuxおよびMacOSX版もあり)
http://www.twonkyvision.de/UPnP/index.html
UltimateCS(サーバ/クライアント)
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
TVersity (サーバ/フリーウェア)
http://tversity.com/home/
VideoLAN (クライアント/フリーウェア/LinuxおよびMacOSX版もあり)
http://www.videolan.org/vlc/
Intel Tools for UPnP Technologies (サーバ/クライアント/フリーウェア)
http://www.intel.com/cd/ids/developer/asmo-na/eng/downloads/upnp/overview/index.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:10 ID:55vdYUJV0
[代表的なDLNA対応NAS]

(参考URL)
http://bb.watch.impress.co.jp/static/nasreview/

Buffalo HS-DGLシリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/index.html
Buffalo HS-DHGLシリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/
Buffalo HS-DTGL/R5シリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dtgl_r5/
Buffalo HS-DHTGL/R5シリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/
IO DATA HDL-GXR (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/
IO DATA HDL4-G (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/
IO DATA HDL-GT (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt/
Logitec LHD-LANGVシリーズ (サーバ)
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html
ASUS WL-700gE (サーバ)
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=1&model=979&l1=12&l2=43&l3=0
Planex MZK-NAS02 (サーバ)
http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02/
Planex MZK-04G (サーバ/コンテンツはUSB接続のHDDから)
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:09:12 ID:55vdYUJV0
[代表的なDLNA対応オーディオコンポーネント]

SONY ネットジューク NAS-D90HD/NAS-M70HD/NAS-D50HD (クライアント/音声のみ)
http://www.sony.jp/products/systemstereo/index.html
SONY Wi-fiオーディオ VGF-WA1(クライアント/音声のみ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/
DENON AVC-A1XV (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avca1xv.html
DENON AVC-A11XV (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avca11xv.html
DENON AVC-4320 (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avc4320.html
DENON D-F103 (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/df103.html
ONKYO BR-NX8 (クライアント/音声のみ)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B443BB43F5FCE6C04925713000160B4D?OpenDocument

[その他]

SONY DSC-G1(デジカメ/サーバ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/index.html
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:23:32 ID:XW/VshFX0
>>1お疲れ様です


ところでシャープ CE-MR01 ってどうだろうね。
売れなくて相当在庫抱えてるのか、定価4万以上なのにオクで7,350 円でみつかる。
ファイル形式がかなり限られてるけど、MP3専用と割り切れば使えそうな気がするのだが。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 22:32:57 ID:xTMy4HqV0
>1乙
今回はちょっと手遅れだったけど、次回は最新機種とかも反映したほうがいいかも

代表的なDMA
・Buffalo LT-H90シリーズ

代表的なTV
・BRAVIA / REGZAの新モデル追加

代表的なレコ
・ソニーX90,L70 / 東芝A301 追加

代表的なPCソフト
・WinDVD9 / CyberLink SoftDMA 追加
・Windows Media Connectは入手できなくなったので廃止
Windows Media Player 11に入れ替える

代表的なオーディオコンポ
・ネットジュークとか新モデル出てたはず


他にも色々あると思うけどとりあえずわかってる範囲だけ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 10:26:10 ID:kC1yAn3o0
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 04:38:50 ID:ZO5duVpf0
スレ立て乙です。

雑談というか質問というか、だけど
VAIO Media鯖の6.2がiTunesの
プレイリストの配信に対応したらしい。

誰かDLNAクライアントで再生、試した?
よかったらレポしてくらさい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 10:14:05 ID:Ub7pRMgq0
前スレでLT-H90のバージョンアップのことが出ていたけど、たいした内容じゃないみたい
X90やL70への接続ができるようになったと書いてるけど、グレーアウトで一部表示できず不完全だったリスト表示の修正だけ
やはり早送りや巻き戻しは不可

今後に期待ってとこか・・・

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200801/23/20259.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:01:54 ID:vZc0Colu0
PS3ってDLNAサーバからファイル持ってきたり、サーバに書き込んだり出来るの?
PCレス環境で、AVCHDハンディカムからL70に落としたファイルをPS3経由で
NASに持っていきたいんですが。。。

あと、NAS上のAVCHDファイルをPS3で再生できるとか出来ないとかネット上で
話題があるんですが、実際どうなんでしょう。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:25:56 ID:z4JQ4daA0
>>14
DLNA鯖からPS3へのファイルコピーは可、逆は不可

AVCHDのNASでのDLNA共有は、動画ファイル本体をうまく鯖に認識させれば
可能なはず

鯖の挙動は環境に依存するので何とも言えないが、少なくともAVCHDとしての
認識ではなく、共有可能な動画ファイルとして認識されるはず
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:59:16 ID:vZc0Colu0
>>15
ありがとうございます。NASまで持っていけないのか・・・
L70のAVCHDファイルをNASまで持っていきたいんですが
PS3みたいに自身のHDDにファイル持ってこれるPCクライアントありますか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 15:43:06 ID:JFVFPnVf0
既出だろうけど、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080123/buffalo.htm
これ見ると、X90ってH264のDLNA配信できるのな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 16:48:04 ID:iaEk6hYE0
>>17
現状確認されてるクライアントがLT-H90だけ(H.264とDTCP-IP対応なのはコレぐらい)
で、早送り/巻き戻し不可だから操作性最悪なだけ

VAIOでも再生できないのが現状ネックだよなー
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 23:05:22 ID:tcaiI6Z40
>>1
次回テンプレに入れてくれ
Buffalo PC-P3 と PC-P4のDTCP-IPはViiVテクノロジー対応PCからの再生のみ対応
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 08:29:16 ID:4gDED6030
動画をTVで見られる環境を作ろうと思っているのですが、
Buffalo LT-H90LANでコンポジットで再生するのとノートPCをS端子接続で再生するのとでは、どちらが綺麗に映りますか?

TVは25インチの古いブラウン管TVなので、接続はS端子とコンポジットしかありません。
TVはアナログ放送終了時までこのままでしのぐつもりです。

古いノートPCなのですが、S端子接続してみたところ、DivX映像が多少ボケ気味に感じられコマ落ちしたりもします。

PCは3台あるので、Lan接続できUSBホストになれるLT-H90LANは魅力なのですが有線ですから、配線が面倒でなければPCを直接接続(S端子)したほうがいいのでしょうか?
音声は外部スピーカに繋ぐ予定でいます。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 08:51:22 ID:4xI2fLMz0
>>19
RD-A301やRDZ-L70で再生できないの?

レコーダーとプレーヤーの対応表ほしい

             SONY(RDZ-)        TOSHIBA(RD-)
              D77A      L70
              D97A  V9  X90     A301
Buffalo
 PC-P1
 PC-P3
 PC-P4
 LT-H90         ○
I-O DATA
 AV-LS300
SONY
 VGP-MR100
 VGP-MR200
 PS3


あとDTCP-IP対応の液晶テレビとか
遅刻汁あとは頼んだ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 09:12:59 ID:7KmTMCvD0
>21
手元にあるのだけ確認

RDZ-D77A(たぶん97Aも)とVGP-MR200が○
      〃         と芝REGZA Z2000・3500も○



SONY L70・X90とREGZA Z2000・3500は別スレでダメとあったがホント?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 14:48:59 ID:87ZncMFK0
PS3はDTCP-IPの対応を頼みたい

ロケフリの関係で無理なんだろうな・・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 15:09:02 ID:ssST4uuq0
俺的にはロケフリはLiveで見る為のものという認識。
というか、前スレで、開発者がDTCP-IPは載せたいと言ってたよね。
SONYは見せかけでもいいからPS3のインストールベースを確保したいはず。
・・・・早いところ対応してくれたら3台買ってもいいよ・・・。w
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 15:20:09 ID:87ZncMFK0
ロケフリってLiveで見られるんだっけ?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 18:05:45 ID:3JNy3lyv0
>>25
ロケフリ自体にアナログチューナーが付いてる。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 19:16:59 ID:QlcHmWHL0
>>21
対応表といっても○の意味をどうするか決めないとな
デジレコサーバーの場合でもコンテンツの種類はざっと
アナログVR系
デジタルVR系
デジタルTS系
H.264系
DV系
HDV系
がある
どれが再生できれば○って決めないと意味無いよ
(たとえばLT-H90とA301の組み合わせはアナログVR系しか再生できない)
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 19:24:23 ID:7KmTMCvD0
>27
それは正しい指摘ですね。

>22補足
RDZ-D77AはデジタルTS系(DR録画)のみ配信可。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:22:36 ID:807NI4+t0
クライアントの音楽再生を充実してほしい。ジャンル別ランダムやらおまかせランダム、せめて全曲ランダム再生出来ないかな。
欲を言えばソニステみたいにアーティストリンク再生したいです。エロい人、お願いします。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:14:01 ID:9wMyrkb/0
BRAVIA20J3000を買ったのですがDLNA機能がうまくつかえません。

WMP11で設定したら音楽は聞こえるのですがMPEGファイルが表示できません。
Diximの体験版をいれたら音楽のところにはサーバーが表示されたのですが
ビデオのところにサーバーが表示されませんでした。

火壁をきって試してみても結果は一緒でした。

音楽写真は共有できるのになんでビデオだけ共有できないかの原因がまったくわかりません。
だれかアドバイスをいただけないでしょうか??
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 03:30:11 ID:XPmLul+y0
>>19

じゃあ、この板的にレコーダーのコピワンを
DLNAで見るんならLT-H90LANか
ルームリンク、Sony 東芝のdlna液晶ぐらいしか
組み合わせがないのね。

あとは謎箱deごにょごにょぐらいか
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 10:39:40 ID:GzOV16vc0
>>31
ルームリンクってあるが、DTCP-IP対応はMR200だけで
そのMR200はL70/X90には対応してない(DRもダメらしい)

結局細かい相性あるから、お勧めはなくて個別に対応調べないとダメってことかな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 13:50:36 ID:3hxKKvxB0
L70/X90、REGZAがダメはともかくMR200もダメとは・・・。要するにBRAVIAだけって
ことだよね。なにか特殊なことでもしてるんだろうか。

幅を持たせたから個別検証が必要だなんて、役に立たない規格になってしまいそうだ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 14:13:03 ID:GzOV16vc0
>>33
うちにはA600,A301,X90と3台のDLNAサーバーがあって、クライアントはLT-H90とVAIO
でもVAIOはH.264コンテンツ再生不可(リストアップされない)
LT-H90はA600/A301のアナログVR以外再生不可(一応リストアップはされる)
ただでさえ少ないクライアントの選択でかなり困ってる

LT-H90がA301にも完全対応(TSEも再生可能)になって、
早送り/巻き戻しもできればコレに統一するんだが・・・
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 14:24:07 ID:sRJetIOV0

http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html

これ見るとX90/L70とBraviaだとDRのみ、謎箱deごにょごにょ非対応。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 15:42:01 ID:arqown2q0
>>31-33
REGZA Z3500でX90にDLNAで接続できるらしいぞ。
書いてる人は最新レコーダー買い替えまくってる人だからけっこう信頼できるんじゃない?
参考になった書き込みの件数も多いし。

792 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2008/01/26(土) 00:37:28 ID:vgDpqp4AO
>>700-747
SONY BDZ-X90とREGZA Z3500はDLNAリンク可能。

BDZ-X90のソニールームリンク=DLNA
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm

BDZ-X90掲示板
37Z3500+BDZ-X90ユーザーのスレ抜粋
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6942487
3736:2008/01/28(月) 15:56:22 ID:arqown2q0
でも俺がX90買うなら、価格も2chも参考にはするけど、最終的には
LANケーブル持参で仲の良い店員に頼んでテストしてもらうけどな。
安い買い物じゃないし。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:00:23 ID:gemBby44P
>>35
DLNAと謎箱って関係あるかしらん?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:10:03 ID:0zRkmaUH0
DLNAスレの謎箱ってなんだ?
画○安○装○は無関係だし○○ーオ?
○○ーオも直接DLNAには無関係だし分からん・・・。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:25:12 ID:ToEUzeRN0
L70とかのDLNAサーバにあるデータ(DV/AVCHDビデオカメラから取り込んだもの
もしくは録画した放送)を板メディア以外、出来ればNASにバックアップしたいんですが
DLNAクライアントPCを介してNASまで持っていけますか?
PS3はローカルのHDDにコピー可能らしいですが、PCクライアントでは出来ないんでしょうか。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:33:07 ID:gemBby44P
>>39
そうねん。この前からちょこっと謎箱の話題が
出てて、どう関係あるんだろ、と疑問なんよね。

ライブ入力→配信で使おうとしてるのかな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 18:16:43 ID:LD3JvWU70
>39,41
これまでの話の流れはわかんないけど、DLNAサーバーとなるレコに謎箱とおしてから
録画すれば、DTCP-IPとか関係なく、普通のコンテンツとして配信できる・・・といった使い
方のことではないかと
4342:2008/01/28(月) 18:22:09 ID:LD3JvWU70
連投ごめん。

だからVR配信ができないX90/L70ではこうした使い方もできない、と>35は言いたかった
のだと思う
4439:2008/01/28(月) 18:48:59 ID:zjINNUgE0
>42
理解した。thx
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 18:55:11 ID:gemBby44P
なーるほど
解説さんくす
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 20:34:15 ID:KTgiirZp0
DLNAで見るためだけに、わざわざ再エンコする人はあんまいないだろうな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 20:42:34 ID:GoHhvFZB0
TS非対応のTVのDLNAクライアント、
例えば47LH805とかBRAVIAで
1920x1080のTSをPSに再エンコすればDLNAで視聴可能?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 20:43:42 ID:3j/yi0D50
再エンコは時間的にもムダなので、テレビの出力をRD-X6に流し込んで録画してる。
テレビとレコの両方に予約入れるのがじゃまくさいけど。内蔵のデジチューで録画した
ことはほとんどない。

居間でも自分の部屋でも見られるのは便利だよ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 00:56:37 ID:mQdoT4/EP
>>48
なるほどなぁ。
このスレは色々なスタイルの人がいるので興味深い。

ところでRDって外部入力を検知して予約スタート、できなかたっけ?
他のメーカーだったかな。。。 勘違いならゴメン
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 01:01:04 ID:S0U5TgTI0
>・・・内蔵のデジチューで録画した・・・のを・・・居間でも自分の部屋でも見られるのは便利だよ。

普通に考えて、これが出来て当たり前じゃないの? コピワン死ね
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 03:56:43 ID:XfmDMtBz0
>49
X6には入力検知録画はなくて、いま使ってる謎箱も非対応って取説に書いてました。
両方に予約入れることで、番組名などもそのまま使えるのでこれでいいかな、と。

ただ、テレビがREGZAだったら、テレビでRD連動予約(アナログ)をすれば両方に予約
が入り、番組名もちゃんと入るそうです。

追従や延長ができないのがたまにキズです
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 11:57:06 ID:vsIiJj7u0
REGZAでDLNAのファイル見れないって報告は結構聞くからなあ
NAS側の問題かもしれんが
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 14:28:19 ID:Mvbte4H/0
>>40誰か答えてくだされ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 15:38:19 ID:B5AZ5iw00
>53
DLNAってコンテンツの移動は想定してないから、バックアップとかは別の話に
なるんじゃないかな

それをふまえて言うと、L70からのファイルの吸出しは現状ムリで、板メディアを
介した移動しか方法はないと思う。あとは神ツールの出現を待つか・・・
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 16:18:45 ID:Mvbte4H/0
>>54
そうですか、ありがとうございます。。。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 18:44:06 ID:3FlHV0K60
>DLNAってコンテンツの移動は想定してないから

ここをなんとかしてくれて、DLNA経由での高速移動が可能になるなら
俺的にはコピワンへの不満が、ほとんど無くなる。
素人考えでは
DTCPでi.LINKでの著作権保護コンテンツの伝送(移動)が可能なんだから
DTCP-IPでDLNA経由で出来ても不思議じゃない気がするんだけど無理なのかな?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 18:56:03 ID:3FlHV0K60
>>40 >>53
そうそう、一応RDLNAは汎用DLNAサーバかららもDL出来るけど
L70でできるかどうかはわからん。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 21:36:15 ID:2Az3Ozl30
コンテンツのURLさえわかれば、ブラウザなりに突っ込んでダウンロードはできる。
但し、コピーフリーじゃないヤツは漏れなく暗号化されていて再生できないだろうけど。

Intel がその手のツールを作って配布していたんだが、場所は忘れたw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 22:19:35 ID:PhcPhtPj0
Intel UPnP でググったりしたら、このへんまで辿れた
ttp://www.intel.com/cd/ids/developer/asmo-na/eng/downloads/upnp/tools/index.htm

その昔コクーンであれこれ教えてもらったときに入手してたのは、いま上記のページでダウン
ロードできるやつじゃなくて、"Previous Generations of Intel Solutions"の段で紹介されてる
ツールのような気がする

>58氏ご指摘のとおり、DRMものはダウンできても再生できないし、アップもできないからバック
アップにもならないね

もはや仕組みも使い方もなんにもわかんないので、これ以上は何もできないけどご参考までに
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 23:05:34 ID:2Az3Ozl30
>>59
ありがとう。まさしくこれ。

Intel(R) Tools for UPnP Technologies (Build 2777)
こいつの Intel AV Media Controller ってヤツを使うと、いろいろ調べられて、
コンテンツのURLとかもわかる。

試しに、I/O の NAS で
Content Directories
 landisk
  Video
   AllVideo
って辿っていくと、コンテンツにたどり着いて、それのプロパティを見ると、Resource#1ってでてくるから、
それに書かれているURLをブラウザとかに突っ込めば取れる。

ただちょっとバグがあるっぽくて、手元にあるX90はこいつでは中々見つからなかった。
X90のサーバ機能を入れ直すと見つかる。
6140:2008/01/30(水) 09:09:20 ID:cO6pBiiq0
おお、回線切ってから神発言が相次いで。。。

ありがとうございます。環境整い次第RDLNA、UPnPを試してみます。
6240:2008/01/30(水) 09:20:41 ID:cO6pBiiq0
↑と意気込んでかいたものの。。。
ちらっと読む限りIntel Toolsはちょっと私にはムリッポです。
RDLNA試してみて、後は神ツールの出現を待ちます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 19:47:31 ID:QrGPNJmv0
今って802.11nに対応した無線LANの子機ってまだ発売されてないのかな?
遠隔部屋にあるクライアントのために有線LANをひくわけにいかないから
無線LANで補いたいんだけど・・・。

流石に802.11gじゃ、DR形式(TS)は帯域不足して再生できないよね?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 20:54:19 ID:vk+8EVvh0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/ubiq.htm
良い流れだね。早く商品化されないかな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 23:35:55 ID:YzOx0bjp0
>>64
この手のヤツって
「送り出す側を作ろう!」と思っても「受け側が無いよね」って話になって
「じゃあやめるか・・・」ってなり、いつまでたっても商品が出ない・・・orz
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 00:24:06 ID:lA5aMmgu0
>54 コンテンツ移動は想定していない
  ↓
>56 ここをなんとかしてくれて、DLNA経由での高速移動
  ↓
>64 ネット経由でデジタル放送「ムーブ」可能なライブラリ

・・・この流れ、できすぎちゃう?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 00:54:31 ID:cybRIQS90
>>65
東芝なら、東芝なら何とかしてくれる!
っていうか、商品構成的に一番実装しそうなのはマジ東芝じゃないかな?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 01:08:24 ID:WqJK3L790
>>67
しねーよ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 01:41:36 ID:5/vIzIHf0
LANDISK Home HDL4-G 4TBのを使っているんだが、
こいつがMP4を扱えないので困ってます。
PS3から見れないよ。
ハックした人いませんか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 19:37:11 ID:GpKfp+Ru0
ネットdeモニタ
ネットdeダビング
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 22:29:58 ID:lCYWxsRv0
>>69
Homeならアップデータ分解してtelnet使えるようにすればできるはず。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 13:43:47 ID:AiMkLGvp0
今持ってるの4年ほど前の一体型のFMVだけどテレビとしても結構使ってるんだよね。
そろそろ新しいのを買おうかとおもってるんだけど、チューナー廻りが不自由すぎて買い控えしてしまう。
なんとかならないものか...
7372:2008/02/03(日) 13:58:32 ID:AiMkLGvp0
誤爆。すんません。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 14:15:42 ID:ReSeOohn0
DiXiMはiTunesプレイリストの配信に対応してほしいなぁ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 15:18:00 ID:f4Yi9AbC0
DiXiMってBonjourにも対応しているの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 23:29:07 ID:A2o3fvY20
AVC-3808のソニー版早く出ないかな〜
もち、デジアンで。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 03:19:27 ID:BOZmOWbx0
wikiにもある
> Nero7/Media Homeをサーバとしたとき、BRAVIA Xでトランスコード機能が動作しない

という問題。解決してるとあるけどNero8をサーバとしてBraviaのJ3000で見ようとしたら
トランスコードが機能していないのか、mpeg2のものしか再生できませんでした。
解決法とか何か詳しいことわかる方いたら教えていただきたいです。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 10:32:01 ID:PMs3uNM70
MediaCenterEditionをインストールしたPCはそのままでDLNAサーバー
としての能力を持ってる?
一台PCが余ってるのでMCE入れてレグザz2000とつなげてレコーダ代わりにしようかと思ってます
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 14:07:00 ID:5/UgKkZAP
>>78
微妙に違う。あれは主にクライアント向けエディション。
出来るのはWMP11の共有と同じ程度。
というかあの機能を先行搭載したのがMCE。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 16:39:34 ID:PMs3uNM70
>>79
そうかぁ、ありがとう。DLNAサーバーにならないんならMCE購入は見送るかな・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 22:43:23 ID:zfE72hA70
NASにHDL-GS500を使っているのですが
DLNAサーバー機能を使って
sony NAS-C5でMp3を再生出来ますか?

家の中でラジカセ感覚で使いたいです。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 12:58:45 ID:sOjmz0hU0
>>77
neroのトランスコードの設定はした?
対応形式に自動選択じゃなくmpeg2を指定してやるとうまくいくかもよ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:47:26 ID:LaUFtlu70
PS3でTVersityでブルーレイのm2tsファイルを再生しようとしたのですが(拡張子をmpgに変換して)
音が出ないファイルがあります。?それと破損ファイル扱いになるのもあります。
パソコンでは両方とも普通に再生できるのですがどうしてでしょうか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 01:44:45 ID:3QK1iPdCO
PSPがDLNAクライアントに対応しないかなあ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 12:53:07 ID:YyfHvaKPP
>>84
DLNAの必須要件のひとつ、mpeg2の再生に
対応してないので無理だと思われ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:31:29 ID:hP9wgbid0
アップデートで何とかならんかな・・・
それでもインターネット経由のリモートプレイ+DivX対応で格段に素晴らしく使えるようになったんだけど
人間の欲は底なしだから
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 21:04:00 ID:kgUGZ7Sv0
>>85

M-DMPならMPEG4 AVCの再生は必須だけど、MPEG2はオプション
http://www.dlna.org/news/DLNA_white_paper.pdf
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 21:45:49 ID:BQJSAmFs0
サイバーリンク、DLNAベースのデジタルホーム・ソリューション戦略説明会 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/14/046/index.html
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 22:25:47 ID:HryMidG80
DLNAってDNAが損傷を受けてガン化したみたいな名前だからきらい
9077:2008/02/14(木) 23:11:56 ID:B8Z2v00b0
>>82
mpeg1も2もwmvも全部の設定試したんですけど、mpeg2の動画すら再生できなくなりました。
そのままの形式と自動判別のみmpeg2が再生できたんで、やはりトランスコードがうまくいってないようです。
ひとまず諦めようかと思います。ありがとうございました。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 00:03:48 ID:6mAqFZqH0
そこでDHWGですよw
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 06:29:42 ID:HEZvoMv/0
そもそも11bなのだから、その時点でDLNAは無理なんじゃないかな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 07:59:35 ID:zSSkoevr0
スカパーHDのチューナーがDTCP-IPで記録できるチューナーになりそう

94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 13:30:40 ID:Xx09yt250
DTCP-IPで記録って何?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 14:37:05 ID:4fboNt7W0
>>94
記録した内容をDLNAで視聴できることを言いたかったんだと思う。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 18:51:47 ID:MRPSsfD70
あの丸いチューナーのスカパー版?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 20:16:53 ID:ilfPPIiq0
>>94
多分スカパーHDのチューナーはDTCP-IP 1.2対応になる
なのでDLNA視聴だけでなくDLNA録画にも対応するチューナーになる
って言いたいんだと思う

ま、DTCP-IP 1.2対応のレコも必要になるんだけどね・・・
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 08:01:18 ID:JXvUlA620
ソニーのBDZ-X90/L70のコンテンツは、REGZAのZ2000や3500で見ることができるでしょうか?
両方ともDTCP-IP対応なので可能な気もするのですが、実際に利用されているかたがいらっ
しゃいましたら、ご教示ください。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 13:28:52 ID:piJu+Lh10
DTCP-IP 1.2のムーブって、ダビング10の回数情報はどうなるのかな? コピワンになっちゃう?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 11:07:14 ID:5MFiWG3A0
BRAVIA W5000をクライアント、linuxサーバでDLNAサーバとしたいんだけど、
TwonkyMediaは素のママだと、音楽のmp3しか認識しないな。。。
resources/clients.db
を見ると、クライアントの設定がゴニョゴニョ書いてあるけど、
ここでうまく追加すると出来たりするのだろうか。。。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:21:36 ID:dtpl18nc0
>>98
多分H.264コンテンツ以外は再生できると思うけどREGZAは持ってないから不明
REGZAスレで聞いた方がいいかも?
10298:2008/02/19(火) 22:41:26 ID:o+wQMffz0
>101
ありがと。マルチになるからと思ってたんだけど、改めてREGZAスレで訊ねてみます。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:48:06 ID:5Of7iCEb0
REGZA Z2000とX90は、DRならいけた。
104102:2008/02/20(水) 11:00:32 ID:QCoDfkEx0
>103
やった!どうもありがとう。
今度の休みにでもx90逝ってきます
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 03:59:39 ID:HwLDt/ii0
クライアントが早見・早聞対応していないので
サーバ側で例えば2倍速にしたデータを送ってくれればと思うんですけど
そんなDLNAサーバないですよね・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 07:13:58 ID:fGU7tkrS0
バッファローから新製品発売 その記事

バッファローからリモートアクセス・DLNA・iTunes対応LinkStation - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/02/19/dlna-itunes-linkstation/
バッファロー、インターネット経由でアクセスできるLAN HDD「LS-HGL」を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/109/109445/
バッファロー、外出先からでもアクセスできるNAS――DLNAサーバー機能も搭載
http://www.rbbtoday.com/news/20080220/48868.html
“LinkStation” PC連動AUTO電源機能搭載 ネットワーク対応HDD(NAS) | LS-HGLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 07:37:14 ID:SzJiApX20
DLNA

しばらくD−LANだと思ってたw
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:32:58 ID:3kr+oY/30
ここの最初のスレタイも間違えてたぐらいだからどんまい
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:22:25 ID:xh/3ggRJ0
にしてもテレビクライアント(BRAVIA)にトランスコードできるソフトウェアって今んとこ無いな。
DIXIMとBRAVIAのDLNA対応持ってる人いたら話聞きたいわ。DIXIM体験版が鯖落ちだし
110一言居士:2008/02/22(金) 14:47:36 ID:hfs5J8zA0
今までbluetoothとかHIDIとかiLinkとかLANとかUSBとかいろいろデジタル接続規格が
登場したけど、技術に詳しくない一般人に普及させたいなら、いい加減この手の
規格を統一してくれって感じだ。

例えば同じiLink接続なのにDVビデオカメラは認識されずHDビデオカメラは
認識されるとか、あるメーカーのHIDIによるPC接続は認識されるが、
他のメーカーのPCによるHIDI接続は認識されないといった状況は、
不便でならない。

とにかく認識されないことには、いくら高画質を謳っても意味ないし、
画質が劣っても映るアナログの赤、白、貴の音声・映像接続が一番信頼できるという
状況は早急に是正されるべきだろう。

メーカーがもしユーザーの囲い込みをしたいとか、新製品を買わせたくて
規格の互換性に力を入れてないとしたら、いずれ消費者から見放されて
買われなくなるだけだろう。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:49:48 ID:H3Hd0j/d0
ヒディ規格ですね。と繋げるつもりか?そうはさせるか。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:52:43 ID:pa9aWMW70
これはひでぃ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:31:32 ID:8dLUac6eP
おまえらwww
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:35:41 ID:mHXcgp+j0
自社内だけならまだしも他社との互換性の調正は大変なことなんだぞ
過去の製品とか含めたら星の数ほど数があるからな
その点、HDMIは各社とも規格の互換性に協力的だったから接続トラブルが少ないと聞く
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 22:44:22 ID:FuKa2Tja0
「これは仕様です!」
と言ったのはソニータイマーだった?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 22:55:20 ID:rVAHruWD0
>>109
Neroの機能で出来たぞ
BRAVIAX1000で確認
多少不安定なのとPC立ち上げとかなきゃなんないし負荷が高いんでやめたけどな
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:58:31 ID:d4M3ROoj0
>>116
動画のソースはどんなファイル形式でどんなサイズ?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 00:18:34 ID:F/frJvX50
>>109
Diximってトランスコード非対応じゃね?
UltimateCSで動いたってBlogを前に見た気がするが、真偽はしらね。
シェアの割りにTVersityより超不安定らしいから4000円出す気起きない。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 00:29:07 ID:qf4Q4qNp0
>>117
トラスコの意味わかってるか?
120117:2008/02/23(土) 01:27:13 ID:FIDF9OqI0
>>119
もちろん。

Neroってトラスコ後の動画形式の指定って細かくできないよね?
たとえば動画の音声部分をmp3以外のmp2とかAACにするとか。

BRAVIA KDL-32J5000は、DLNA経由の場合には動画の音声部分mp3だと再生できないっぽい。
なので元々のソース動画の形式も工夫する必要があり、X1000ではどうなのか知りたかっただけ。

それともNeroってトラスコ後の動画形式をかなり自由に設定できんの?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 01:53:12 ID:qf4Q4qNp0
>>120
もうあんま覚えちゃいないんだけどな
トラスコ時に音声もトラスコしてると思うんだがどうか

で、Neroは3種類ぐらいしか指定出来ないが、その中の1つはX1000でDLNA経由で
再生できた
感動して使ってたが、PC負荷がかなりのもんなんで常用は諦めたんだよね
122117:2008/02/23(土) 11:00:38 ID:FIDF9OqI0
>>121
サンクス
またいろいろ試してみるか。
トラスコ後の形式を詳細に設定できるサーバがあるといいんだけど、見つからないんだよね。
123109:2008/02/23(土) 23:08:13 ID:7bya7TMs0
残念ながら最新のNero8ではトラスコできないんだよね。
Aviとかはリストにさえ現れない。
124109:2008/02/23(土) 23:10:41 ID:7bya7TMs0
>>118
一応対応

REGZAはこんなことにならないのかな・・・

あとアクトビラフル(ビデオ)に対応したDLNA機能のついたテレビは
mp4も再生化にして欲しいわ。せっかくH.264再生できるんだから。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 03:09:15 ID:EdkN+zSG0
Nero8でリストにも出てこないってのは設定をきちんとしてないから
Nero Scoutを最初に実行して共有するフォルダをきちんと指定してやれば
すくなくともリストにaviは出てくる(X1000だが)
トラスコ出来るかはまた別問題だがX1000では機能してないな

フォーマットはいくつか選べる
ビデオファイル用だと
元の形式維持 自動検出 MPEG1 MPEG2 MPEG4 WMV
が一応選択肢としてある

ちなみにNero7だとトラスコできるavi(divx)もあるから7使うのも手だよ
もっともそこまでして使うよりはDMA使った方が早いと思うけど
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:08:25 ID:weFsC/h70
Nero 7がDLできるとこって下記以外ある?
日本語版があるといいんだけど
ttp://www.soft32.com/Download/free-trial/Nero_7_Premium_Reloaded/4-125465-1.html
127126:2008/02/24(日) 10:53:34 ID:weFsC/h70
>>126は、インストール途中のシリアル番号が無効でインストールできなかった。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:53:35 ID:EdkN+zSG0
129126:2008/02/24(日) 16:50:21 ID:weFsC/h70
>>128
サンクス
そこは公式サイトに飛んで、Nero8のDLになります。
Nero7も完璧じゃないっぽいのでしばらくはあきらめます。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 19:57:06 ID:EdkN+zSG0
>>129
もういらんのか
本家のサイトのサポート→ダウンロード→アップデートのところにあるNero7落して
インスコすれば自動で入るシリアルがトライアル扱いで使える
ダウンロードするのにメアドいれてメルマガ登録しなきゃならんから
捨てアドでもつかえばよろし
http://www.nero.com/jpn/downloads.html
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 14:12:15 ID:aPyOb+lk0
東芝のHD問題はDLNAにも暗雲だね。
デジタル家電のネットワーク機能に最も熱心だったのは東芝。

これなんか期待してるんだけど、東芝ぐらいしかレコーダーではやりそうもない。

ネット経由でデジタル放送「ムーブ」可能なライブラリ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/ubiq.htm
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:26:00 ID:Iackqj900
スカパー1のHiVision対応チューナー(?)が対応するとかいう話だけど...
(スカパーに熱心なのはSonyか東芝あたりか?)

133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 17:13:15 ID:YB7V+qjK0
>>125
J5000だがどんな設定やっても無駄だなー。
てかScortが使いにくいからTversityが対応してくれれば良いんだけど
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:45:29 ID:pG7OcdEH0
>>133
Nero7で、720x480サイズの動画ならばたぶんいける。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 03:07:16 ID:jGLbHYjIO
DLNA対応NASはあるけどX1000ではPSのMPEG2しか見れないとかで
全動画を変換する気力もソフトもないから諦めてDIVX形式のままPS3で見てる
X1000のリモコンでPS3起動+操作できりゃいいんだが無理だしなあ
ちなみにカノープスのキャプチャーボードで地上アナログを録画したデータは
NASから問題なくX1000で見られる
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 08:42:45 ID:DFR4Mzpl0
RD-Aの成功報告はREGZAしかありませんか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 08:58:02 ID:2JTkvyWIO
ベットで使えるDLNA対応機器ってないですか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 09:30:22 ID:dqNApZex0
ベットに使う用途がわからない。
ベット近くに、DLNAで音楽を聴きたいなら、VGF-WA1ぐらいが良いかも知れんが。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 09:31:47 ID:5vyqWAU+0
マンネリ夫婦がDLNAでエロ動画見ながらがんがってみる。

のか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 09:38:43 ID:2JTkvyWIO
いや、お布団のなかでエロい動画が見たくて
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 09:45:51 ID:F9DEfNuR0
そんな動画をネットワーク越しに見るのは危険だ
ベッドサイドにDVDレコ置いて、フォルダに鍵かけてしまっておきなさい
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:20:47 ID:ZQLX8v8f0
ロケフリのほうがいいんじゃ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:25:16 ID:+J4f3r4K0
>>137
PS3でも使ってなさい
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 13:46:53 ID:jGLbHYjIO
>>140
PSPのリモートプレイでPS3経由して見れ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 14:33:16 ID:PV6Bys/f0
>>144
これが簡単でいいな。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 14:53:05 ID:sxQ8tlyO0
>>144
お風呂テレビとしてだけど、最近はもっぱらそれだな。
ロケフリは使わなくなった。AVリモコンでレコーダー操作するよりも快適だし。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 14:54:03 ID:sxQ8tlyO0
×AVリモコン
○AVマウス
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 15:50:24 ID:jGLbHYjIO
>>145-146
現段階では最強環境であることに異論なし

ただやはりPS3経由せずにダイレクトにPSPで使えるようになって欲しいな

出張先からホテルの無料無線LAN使って自宅の動画見れた時は本気で感動したからなぁ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:29:24 ID:xH3HgIbn0
>>110
同意。ただ、消費者にも問題あるけどな
TVが売れてるメーカーのレコがレコとしては別に抜きん出ていないのに
売れるという実績ができてしまったりしてるし
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 00:56:33 ID:NMIvD21I0
>>137-148
ポータブルなDLNAクライアントは現時点じゃ、
ミニノートPCしかないみたいね

なんでPSPはDLNAに対応しないんだろ?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 01:08:19 ID:9yoklvfU0
>なんでPSPはDLNAに対応しないんだろ?
そりゃデコーダ搭載してないからだろう。
ソフトウェア処理も性能上問題外だし。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:34:20 ID:bphytpIB0
FujiSankei Business i. 総合/自宅→携帯、外出先でお好み映像…KDDI無線活用新技術
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200802280007a.nwc
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200802280007a1.jpg
 KDDIは、家庭内にあるテレビレコーダーやパソコンのハードディスクに記録した映像を
遠く離れた外出先の携帯電話やパソコンで再生し楽しむことができる技術を開発した。
無線通信で映像などのコンテンツを送信する「DLNA」と呼ばれる規格を活用したもので、
同社では1〜2年後をめどに商用化したい考えだ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 02:45:28 ID:Ek7pXqHiO
>>152
未来すぎ

だけどDLNAも含めてリモート操作はこれからのカギになるかもなあ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 02:52:30 ID:0Iwj460bP
外からVAIOMediaみたいな感じで、
でも鯖は自宅じゃなくてKDDIでやりますよ、
ってな感じかな。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:46:12 ID:+7Bv1Gsz0
>>153
>未来すぎ
書いてあるとおり1〜2年後
問題はモバイル通信環境。
本来はWIMAX認可をNTTグループに与えてくれれば、NGNの一環で使いやすくなったのに。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:38:45 ID:FCW2S3rt0
やっぱBRAVIAでNero8は無理っぽい。
Nero7はまだいける。UltimateCSを買ってみようかな。
¥4000は高いけど
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 00:45:00 ID:ZEk1ph3x0
>>152
家庭内でさえ普及させてないのに話が飛びすぎだわ
とにかく、DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトを市販してくれ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 07:18:28 ID:58MTeYdMO
今の状況で下手に普及したらサポート窓口はパンクだろw
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 10:01:31 ID:RwAIdyxl0
AV機器の設定としては敷居が高すぎなんだよなぁ。
大多数の人間はLANケーブルって何?で最初から諦めるか、
マニュアル読んでも設定で躓くし。
一回確立したら安定動作するんだけどな。

>>157
先にFriioにと同じ原理で暗号化する製品が出ないことには、
DTCP-IPソフトといっても作っても売れないから無理じゃね?
(DELL専売であるにはあるけど。)
地デジPCメーカー向けに出してるのは、
そのPCで録画した暗号データだけ配信できるって仕組みだし。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 11:20:11 ID:94oXAyf80
DTCP-IP対応DLNAサーバ機能付レコの普及度次第でしょ。
ただ・・・その意味で今の東芝の状態は微妙なところ。

今後、東芝には内蔵HDD+増設HDD構成を標準としてBDは
オプション扱いの「ホームレコサーバ路線」に突っ走ってほしい。
と・・・思ってるこのスレの住人は少なくは無いハズ。

そういう層とは、ちょっと異なるけど、たいした宣伝もやらずにH1が
あれだけ売れたわけだし、今後はH1みたいな中途半端な売り方をせずに
素人向けにも「BD無いから安くなっています」「必要な時に(BDも)増設可能」
みたいなCMをバンバンやれば、認知されるし、十分巻き返しも可能だと思うけど。
161159:2008/03/03(月) 11:26:16 ID:RwAIdyxl0
すまそ。DTCP-IPクライアントソフトか。サーバソフトに脳内変換してた・・・。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 11:43:05 ID:dc1HuWyA0
HDDレコーダーならソニー最強ですな。
DLNA関係もいちばんチカラいれてるのソニーでしょ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:30:50 ID:58MTeYdMO
しかし糞ニーにはリモートプレイという別の解もあるからな
Nのソリューションも画面転送
案外、そっちのほうが主流になるかも
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:37:01 ID:uGlX3wMr0
>DTCP-IP対応DLNAサーバ機能付レコ
Panaはやる気ありませんかね?
期待しているのですが…
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:41:23 ID:bxMrf8Bk0
>>164
PanaはDLNAすらやったことないような。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:46:38 ID:BIuN2/730
Panaの方が先にDLNA対応したヤツ出してた気がする
型番忘れたけど500なんとかってやつ。
Pana同士ならネットワーク経由でムーブまで出来たw
SONYはDLNAが策定される前はUPnPでやってたけど。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:49:59 ID:DPi4B6P80
>>165
んなこたーない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040908/pana2.htm
松下もDLNAの団体に参加してるし、現状無いのはコスト重視で必要ないと切ったんだろ。
168164:2008/03/04(火) 01:21:23 ID:LnQtn5570

最近この規格を知りました。
とても面白そうだと思いました。
家を新築した時に有線で各部屋にLAN引いたので
ぜひ有効活用してみたいです。現状だとソニーのルームリンク
しかない…東芝の状態は微妙なんで、、、

ただBravia液晶TVがちょっと好かないので
ビエラとディーガで期待しています。
Braviaも東芝のRegzaみたいに外付HDDがつけられか
もしくはソニーのブルレイに外付HDDが増設連携出来れば面白いのだが
BDZ-X90のHDD容量では現状少なすぎだし…



169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 07:46:54 ID:THJHY4dI0
>166
DMR-E500H。オクでもそこそこの値段ついてるよ。DTCP-IP対応って聞いてたけど、ムーブ
できたってのがそれかな?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 11:15:26 ID:otC3lNfC0
DLNAサーバとしてWMP11を使ってみたんだが、WMVが再生できないのな。
みんなはサーバーソフト、どんなの使ってる?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 11:19:39 ID:DPi4B6P80
クライアント側がWMVに対応して無いんでね?
TVersityとPS3使ってる。MPEG2だけレグザ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 12:33:17 ID:otC3lNfC0
>>171
指摘通り、クライアントがPS3のため非対応だったわ
ttp://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
ファイルをライブラリにたくさん登録しているせいか
・再生できるはずのファイルが再生できない
・そもそものサーバーを認識できないことが多々ある
等の問題が発生しており、原因究明あわよくばサーバー乗換えを目論んでいる。

トランスコード機能ってのがポイントなようだな
家に帰ったらTversityためしてみるTHX
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:17:12 ID:F3VAdIHV0
nero mobile proって使ってる人いる?
WINDOWSモバイルでDLNAクライアントできるっつー
正にDLNAにあるべき姿だと思うんだが
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 02:10:05 ID:ByNK9zHgO
PCじゃなく家電で実現するのが本来の姿だろ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:11:06 ID:8DFKOBvn0
>>172
PS3の最新ファームならWMV対応してるぞ。自分で書いたURLのmediatombのとこ見てみ
サーバーがmimetypeを正しく設定していればOK
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:38:04 ID:JGKZpPE90
久々にmediatombのサイト覗いたらv0.11になってるじゃないか
トランスコード対応だってさ
試してみるとしよう
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 15:37:43 ID:nwI4ZCST0
>>167
 そうそう、基本はこのモデルから来てるんじゃないかな?
 http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/09/27/638883-000.html
 当時は、アナログ全盛だから今ほど面倒じゃなかっもんな
 謎のFZ-BB7000ってのがオクに流れてたっけ!
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:04:07 ID:by6E+Bpm0
一応報告
BRAVIAのDLNAで今のところほとんど問題無くちゃんと動く
トランスコード対応ソフトはUltimateCSだけ。
NEROはバージョンなどによって動画が現れない。
Tversityはサーバーに問題がありますって言って蹴られる。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:31:13 ID:zgL4f26D0
>>178
報告オツです。
うちもBRAVIAなんでUltimateCS検討したいと思います。
ちなみにうちもTversityと、あとWMP11を試しました。
WMP11はちゃんと動いたけどトランスコードないのでいまいち。
Tversityも同事象でした。

ところでUltimateCSを入れたPCをサーバーにすれば、
トランスコードで変換して様々な動画が見れるのは分かるのですが、
IOデータのHDL4-Gシリーズ等のサーバーに入れた動画をトランスコードで
変換してBRAVIAで見る…こういったことが出来る商品はないのでしょうか?


180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 23:02:59 ID:6QcLAgGy0
>>179
HDL4-Gって外付けHDDだよね。
下記でできるんでない?
HDL4-GのDLNA機能は全く使わないけど。

[HDL4-G]──USB──[PC(UltimateCS)]──DLNA──[BRAVIA]

181179:2008/03/08(土) 23:44:33 ID:zgL4f26D0
>>180
レスサンクスです。
説明不足ですいません。HDL4-GはLAN接続タイプのHDDです。
(巷でこういうのをNASと言うのでしょうか?)

こういったLAN接続のHDDを(PCを起動せずに)24時間稼動して、
DLNA経由でBRAVIAで動画を見たい。もちろんトランスコード機能付で…。
要はトランスコード機能が付いたNASがあればいいんでしょうが、そんなのないですよね?




182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 01:47:38 ID:s25RyfUs0
NASにLinux入れてmediatombのトランスコード機能使えばいいんじゃないの?
スペック的にきつそうだが。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 03:55:34 ID:wMMicH+u0
DLNA初心者です

BRAVIA J5000でPCの動画を見たいのですが、
富士通のノートPCにVAIO Mediaをインストールして
DLNAサーバとして使えるのでしょうか?
また、VAIO Mediaはトランスコードもできるのでしょうか?

NERO 7を試してみたいのですが、ダウンロードできるページを
教えてもらえませんか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 04:41:48 ID:IQf+jrEW0
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 09:50:56 ID:cZinj07t0
いつの間にかmediatombのパッケージ名が変わってるなぁ
0.11にバージョンアップしてトランスコーディングをさぽーとしたのか。
186178:2008/03/09(日) 11:55:37 ID:sB7m0W9I0
>>179>>181
ultimateCSでできますよ。
その場合サーバーPCとHDL4-Gを起動しなきゃいけないけど
サーバーPCにultimateCSを入れてネットワークドライブとしてHDL4-Gを設定すれば
トランスコードしてくれる。

いまのところNASで動画をトランスコードするような強力プロセッサを積んでるモノはない。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 20:35:10 ID:nt0GQ/Eq0
チョト質問
テレビとDVD/BDレコ両方でDLNAに対応していれば、
接続はLANケーブル1本でいいってこと?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 20:39:09 ID:X5I11ZQV0
そういう事
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 22:37:17 ID:hI7RoJxO0
>>187
デジタル放送のことを考慮するなら、DLNAに加えてDTCP-IPに
対応してることの確認が必要。サーバ、クライアントともにまだ
DTCP-IP対応は少数派だよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 23:06:37 ID:M3Y/aalR0
mediatombのトランスコード試した人いる?
玄箱にmediatomb入れてるんだけど、トランスコードできるかな・・・
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 23:45:34 ID:0ExEGpzx0
IO DATAのLANDISKでDLNA公開フォルダにファイルを置いて
XEL-1から再生できるか試してみたが、mp3とjpgは再生できるが
mpgはダメだった。

説明書見るとmpeg1にしか対応してないと。
せめてmpeg2には対応しとけよな・・orz

他のSONY BRAVIAのDLNA対応機はmpeg2に対応してんのかな?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 08:03:41 ID:GKkbMCPD0
>>190 うちVine4.2なんだけど、バージョンあげたら新しく
登録するファイルが文字化けの嵐になっちゃって元に戻しちゃった。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 21:51:31 ID:Nlb6Jc8k0
>190
バージョン0.11を入れてる方ですか?

じつは、PS3のwikiの手順で玄箱にmediatombを入れたのですが(バージョン0.11)mediatombが自動起動してくれません。
XPのマイネットワークをみてもmediatombのアイコンが出てこないんです。
この状態で、teratermでrootでログインしmediatombを起動させると、マイネットワークにmediatombのアイコンが現れてきます。

/etc/default のmediatombまたはetc/mediatombのconfig.xmlの記述に問題があるのでしょうか?

どなたか教えてください
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:31:45 ID:4G3An3Eh0
>>193
スレ違い
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 18:49:37 ID:Zxb7OWb40
そうでもない

>>193
XPのマイネットワークじゃなくDLNAクライアントで確認してみて。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 07:50:19 ID:XsJpBFfr0
一応、トランスコードできてるみたいですねmediatomb

ttp://kumosuke.blog.so-net.ne.jp/2008-02-11-1

試しに入れてみるか....
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 10:06:29 ID:3AMKW/l30
LT-H90がRD-Aシリーズに正式対応。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080314/buffalo.htm

TS録画対応とは明記されていないけど・・・

これで、ISO対応になればいいのに。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 11:46:35 ID:K81ULccN0
>>197
TS見れたら買おうかな。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 13:14:57 ID:RQm+tvXl0
HDDVDレコなんかどうでもいいのに
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 13:44:27 ID:3AMKW/l30
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:56:00 ID:bu0bLaEo0
PS3のDTCP-IP対応が先か?LT-H90が早送りに対応するのが先か?
現状、とりあえずは見ることが出来るという点で、LT-H90の方がいいのか?
PS3のISO対応は無理だろうから、LT-H90がISO対応したら神だな。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 18:07:43 ID:17cMOo9iO
オマイらが煽るからついLT-H90買っちゃったじゃないか。

帰宅したらリビングのサーバが寝室から
みられるか試してみるぜ。

しかし早送り無しは辛そうだな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 14:22:24 ID:sougP1O+0
テレビでDLNA対応のやつってMPEG2とMP3しか対応してないのかなあ。
対応形式がわからん。WMVとかならできそうだけど、Divxとかh.264とか無理なんだろうな。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 14:54:28 ID:OL0jYhhF0
>>203
>>191に書いたけどXEL-1はmpeg1にしか対応してない。
ネットワークプレーヤのLT-H90はH.264にも(X90で作ったAVCRECも)対応してる。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 22:31:08 ID:kcPTiDKCP
有機EL、mpg2非対応なのかぁ。 むーん。

ところで、そうすっとこのページの情報は間違い?
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/vaioxvs_bravia_video.html
Xビデオステーション、mpg2でしか送信できないんす。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 22:34:08 ID:Wbq+Kz8T0
>>205
間違いかどうかはしらんが、

XEL-1の取説にmpeg1まで対応って書いてあるし、実際再生できなかった。

#再生出来ない以前にファイルが表示されなかったので、
#何かやり方を間違ってるのかも知れんけど。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 23:03:26 ID:ZoBh9xE+0
>>206
取説読んでみたが、USB接続ではmpeg1。
ネットワークではmpeg2が対応と書かれてるぞ。
SONYのブラビアはmpeg2に制限がけっこうあるから、
それに引っ掛かったんじゃなかろうか。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 23:04:26 ID:ZoBh9xE+0
95ページな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 23:29:49 ID:kcPTiDKCP
そっか。俺も人に聞く前に自分で取説PDFを見ればいいんだな。

>>206
レスさんくす。 お手間取らせました。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 23:42:09 ID:kcPTiDKCP
取説を読んでたらXEL1が欲しくなってきた (´・ω・`)
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 00:51:35 ID:5kG7Iqmz0
DLNAでビデオ対応って書かれていたら、MPEG2PSへの対応は必須になるはず。
サーバもDLNA対応となっている場合はどちらかが違反しているか、置いたファイルのフォーマットが
おかしい。でも大抵はファイルフォーマットがおかしいことが多いと思う(DLNA対応といっている場合は認証機関で
試験しているはず。少なくともDLNAのロゴが付いているなら絶対)。

パケットを見ればもっと解るんだけど・・・
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 13:39:03 ID:pjiIfIDtO
>>211
ファイルを置いてるサーバがIO-DATAのLANDISK
HDL-GSなんだが、いま再生出来てる写真と音楽にしても
XEL-1のメニュに表示されるアイコンは
DiGiMの表示なんだよな。

何かの互換モードで動いてるのかな?

同じ状態でBUFFALO LT-H90では再生出来るので
フォーマットもファイルの置場所も
問題ないと思うんだけど。

何か見落としてるのかな?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 13:59:16 ID:FTHzwLllO
推測だがフォーマットを見落としてるんだろう。
mpeg2なら何でもいいってわけじゃないよ。
再生しようとしてるmpeg2の音声形式、解像度、ストリーム方式が分からないと
何ともいえないが、
下記のリンクから何パターンかサンプル落としてみてテストしてみたらどうよ。
http://www.iodata.jp/products/video/samplevideo/index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001227/tvcap3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.ht
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 14:40:21 ID:pjiIfIDtO
>>213
サンクス

サイトからサンプル落として試してみたがダメだった。

そもそもXEL1のネットワーク・ビデオのメニュ上に
接続可能なサーバとして表示されてない。
同じメニュ上でネットワーク・フォトと
ネットワーク・ミュージックでは
接続可能なサーバとして表示されてるので
サーバの設定が全然間違っているというわけでも
ないだろうし。

でもどこか間違ってるんだろうな・・









> 推測だがフォーマットを見落としてるんだろう。
> mpeg2なら何でもいいってわけじゃないよ。
> 再生しようとしてるmpeg2の音声形式、解像度、ストリーム方式が分からないと
> 何ともいえないが、
> 下記のリンクから何パターンかサンプル落としてみてテストしてみたらどうよ。
http://www.iodata.jp/products/video/samplevideo/index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001227/tvcap3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.ht
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 00:00:40 ID:5kG7Iqmz0
>>214
この製品使ったこと無いからわからないけど、コンテンツの置き場所とか
指定されていない?
後はビットレート高すぎでだめとか。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 08:17:49 ID:oV1lIHSJO
>>215
ども

LANDISK HDL-GSは最初からDLNA公開フォルダが作られてて
そこにコンテンツを置くようになってました。
mp3とjpgはそれで再生出来てます。

ビットレートの問題も昨日教えてもらったサイトのとか
手持ちのでもいろいろ置いてるけどダメな状態です。

XEL-1のメニュのビデオにだけ接続可能なサーバとして
上記のLANDISKが表示されないのがどうしてなのかわからない。
(BUFFALO LT-H90からはサーバとして表示されるし再生も出来る。
一部ビットレート高いのとかは再生出来ないのもある)

LANDISKまたは競合製品のLINKSTATIONとXEL-1または
SONY BRAVIAの組み合わせでmpgが再生出来てる方いますか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:09:00 ID:DbUSK9ql0
PCのHDDにある動画をBRAVIAで再生したいと思っています。
トランスコード機能を持ったもので、BRAVIAの認証が通るソフトご存知ないでしょうか?

WindowsMediaPlayer11はdivXとか対応してなくて×。
TVersityを試してみたのですがBRAVIA側で未対応で×。

世の中に一本もないのであれば、いっそ自分で作ってみようかと考え中。


218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:20:06 ID:DbUSK9ql0
DLNAの認証って・・・メンバーになるだけで$8000いるのか。
きっついなぁ。
http://www.dlna.org/industry/join/overview
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:23:00 ID:DbUSK9ql0
DiximとかNeroとかのDLNAの認証通った製品なら大丈夫なのかな。
しかし、なんか買ってしまったら負けな気がする。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:24:13 ID:DbUSK9ql0
>>216

LANDISK持ってないのでわかりません。

221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:33:12 ID:oV1lIHSJO
>>220
LANDISK以外でもBUFFALO LINKSTATIONやその他NAS
とDLNA対応テレビでmpg2が再生出来てる組み合わせが
あれば知りたいです。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:51:25 ID:jphnwU6wO
>>217
とりあえず落ち着け
有料で使い勝手はTVeasityに劣りまくりに糞ソフトだが、
UitimateCSくらいしなまとも?に動かない。

>>221
ナスじゃないが、
試しにPCをWMPで鯖立ててmpeg再生できるか試してみたら?
ブラビアでmpeg再生出来る組み合わせだから。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 19:23:36 ID:oV1lIHSJO
>>222
> 試しにPCをWMPで鯖立ててmpeg再生できるか試してみたら?

PCにwmp11をインストールしてサーバにしたら
XEL-1からビデオのサーバとして表示されました。

ただこちらは階層を下っていくと、本来ならファイル名を
表示するレベルで
「表示する項目がありません」

と表示されてダメでした。

>>213で教えてもらったサンプル動画も含めていくつか
置いてます。

同じようにファイルを置いたmp3とjpgはちゃんと
再生出来るんですけどね。

> ブラビアでmpeg再生出来る組み合わせだから。

そうなんですか。
この組み合わせはビデオのサーバとして表示されるだけ
一歩前進ですが、なぜファイルが表示されないんだろう・・
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:01:44 ID:YQYR+3Is0
>>217
がんがれー。

TVeasityくらいの使い勝手でちゃんと動き出したら買うよ。マジで。



せっかくわざわざBRAVIA買ったんだから、便利に使いたいよね。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:33:29 ID:uYESSqVC0
>>218
企業相手だからまぁそんなものでしょ。
仕様自体は$500位だったと思う。

但し、仕様書をみて製品を作るためにはメンバーにならないといけないけどw
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:34:09 ID:uYESSqVC0
>>225
×仕様自体
○仕様書自体
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:38:38 ID:4PvKk6g70
REで
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 22:57:43 ID:oV1lIHSJO
>>223です。

あれからいろいろ試しててLANケーブル抜き差しすると
いつの間にかビデオサーバとして表示されてました。

うーんワケわからん。

いろいろ相談にのっていただいた方ありがとうございました。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 23:48:25 ID:5jf2oFiq0
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 22:01:23 ID:qK6rcayp0
すみませんが教えてください
REGZA Z3500は4月からアクトビラフルに対応とのことですが、この機能(?)
で X-90 にて録画したMPEG-4 AVC物もDLNAにより見ることが可能になる
のでしょうか。

よろしくお願いします
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 07:45:54 ID:P9merAz7O
>>230
アクトビラとDLNAは関係ないだろ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 09:19:48 ID:h5u2PGLJ0
>>231
たぶんアクトビラフルでAVC対応するから、ついでにDLNA側もAVC対応にならない?
ってことだと思う。

まぁ、出てみないとわからないってしか答えられないけど。ただ、アクトビラの構成メンバーみると
DLNAの幹事企業ばかり?だから、AVCのファイルフォーマットも合わせているとは思う。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:05:02 ID:nwoUTi5L0
教えてください。HS-DH500GLをX1000につなごうとしているのですが、まだ、メディアフォルダを認識できていません。
WR7800HーX1000
     |
     Web Caster V110ーHS-DH500GL
このつなぎ方では無理ですか?全部有線でつないでいます。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:16:08 ID:Y2KLAGMp0
>>233
SONYのDLNA対応テレビは、再生可能なコンテンツが無いと
サーバすら表示されない仕様のようだが、HS-DH500GLには
どんなコンテンツを置いてるの?

mp3は割と対応範囲が広いようだけど。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:21:07 ID:nwoUTi5L0
>>234
とりあえず、jpgファイルを数枚おいています。それ以外は何も使っていません。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:49:48 ID:Y2KLAGMp0
>>235
どういう理由かわからないけどjpgファイルも認識するのに時間がかかったよ。
とりあえずLANケーブルを何度か抜き差ししてみるとか、
間の余分な機器を取って直結(HUBくらいはあってもいいと思うけど)するとか、
してみたら?

237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 19:03:18 ID:nwoUTi5L0
>>236
DLNAはルーターには無関係なしくみ何でしょうか?
ポートを開く必要とか、DLNAに対応いているルータでないとだめとか、制限はありますか?
ご飯食べてから直結をやってみます。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 19:12:34 ID:y7L+Pm9F0
>>237
ルーターのポートは、外部に対してだから関係ない。
ルーターのHUB機能を利用しているだけ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 19:23:49 ID:Y2KLAGMp0
>>238
実経験としてBUFFALOのルータに内蔵されてるHUBの2ポート
(ケーブルの差込口の事)に機器をつないだ場合、pingは飛ぶけど
Winodwsのファイル共有が出来ずに、別途スイッチングHUBの
2ポートに機器をつないだ事はあるよ。

ルータの機能としての接続ポート(論理ポート)とは別の話だけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 19:27:09 ID:nwoUTi5L0
>>238
ルータ−ルータ構成にしています。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 20:13:04 ID:0z03S3Dz0
WR7800H−X1000

Web Caster V110−HS-DH500GL

って同一ネットワーク?
それとも別のネットワークをルータでつないでる?

DLNAってLAN内で使うの前提だと思うから後者なら、そもそも無理かも。
的外れな事言ってたら、スマヌ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 20:26:17 ID:nwoUTi5L0
>>241
WR7800HにX1000とWeb Caster V110をつないでいます。HS-DH500GLはWeb Caster V110につないでいます。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 20:41:09 ID:Y2KLAGMp0
>>242
いや、論理的に同一ネットワークかどうかが問題。
説明書読んで判らないならできないと思っておいたほうがいい。

そもそも有線でつないでるならそんなワイヤレスルータ使わなくて
スイッチングHUBでいいんじゃね?

244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 20:43:22 ID:BpXpcM7M0
DLNA(UPnP)はTTL4の範囲であれば、規格上はルータ跨いでもいけるけど、
実際には同一サブネット内で構築していた方がいい。
あと細かすぎるが、繋いでいるルータとかハブがIGMPに対応していないと、
中々発見できなかったりするw

まぁあまり難しく考えずに、普通に繋げば大丈夫だと思うよ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 21:31:48 ID:0z03S3Dz0
DLNA以前の問題としてWR7800HのLANポートに接続した機器から
Web Caster V110のLANポートにつないだ機器までパケット届いてる
のだろうか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 21:59:45 ID:nwoUTi5L0
とりあえず、Web Caster V110を外して、WR7800HのもとにX1000とHS-DH500GLをつないでみました
結果、X1000でHS-DH500GLを認識することができました。
ルータ−ルータで成功している方はいますか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 22:31:18 ID:k3lMZ2i00
>>246
> ルータ−ルータ
これの意味がわからないな
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 22:33:08 ID:0z03S3Dz0
>>246
つうかさ本当に両方ともルータ(異なるLAN同士の架け橋をするもの)
として設定して使ってたの?<単に機材がルータだって事じゃなくてね。
と聞いても>>242の答えからするにまともな回答が帰ってくるとは思えないけど。

もしWeb Caster V110とWR7800Hが両方とも独立してWANにつながって
いて(つまり異なるグローバルIPアドレスを持ってる)のならルーティング
の設定とかしないと両者にぶらさがった機器同士にはパケット届かない
と思うぞな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 22:45:40 ID:nwoUTi5L0
>>248
グローバルIPは一個しか持ってません。
WR7800Hに無線でつないだPCから、v110を介してつないだHS-DH500GLのフォルダを確認することはできた。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3774を見て、v110のポート解放したから
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 22:53:22 ID:Y2KLAGMp0
>>249
だめだコイツ

同一セグメントかどうかすらまともに答えられないんじゃあ・・
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 23:03:56 ID:nwoUTi5L0
>>250
ルータ(v110)を介しているので別セグメントとわかると思ったのですが
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 23:11:18 ID:BpXpcM7M0
普通に売っているルータはWAN側にマルチキャストは通さないだろうから、
ルータ越しにDLNAで繋ぐのは難しそうだけど。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 23:13:55 ID:nwoUTi5L0
>>252
わかりました。hubを引っ張り出して、テレビの横にHS-DH500GLを設置することにします。
皆さん、ありがとう
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:05:00 ID:Y2KLAGMp0
>>251
セグメントって何かわかって言ってんのか?
具体的に各機器のIPアドレスとサブネットマスク挙げてみ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:31:54 ID:4mCL8CjP0
>>254
なぜにけんか腰?
ファイル共有できない人もいれば、X1000に詳しい人もいるし。
知らない情報を得るために掲示板利用してるだけなんだが
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:36:41 ID:Ceu6yr7D0
自分にとって気に入らない書き込みは「無視」

にちゃんのお約束です。

あおりを楽しむつもりなら、止めはしませんが。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:40:56 ID:19jV0rwp0
>>255
>ルータ(v110)を介しているので別セグメントとわかると思ったのですが

こんなけんか腰の煽りしておいてよく言うw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:44:21 ID:Myk1n2mn0
ルータ越し云々したいならオクでルータ買って(3000円からあんだろ)
IP over Ethernetして広域イーサ組めばいいじゃん

はい終了
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 00:47:00 ID:SyQEc6/F0
Ethernet over IPの間違い
スマソ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 07:34:51 ID:iV6L5ZB00
あきらかに質問者のレベルも含めて情報が不足している。

質問者は何故、家の中で2つのルーターを使うのか
余ってるから片方はハブとして使いたいのか
DHCPサーバーの片方は殺せているのか
接続してるポートは全て内向き(LAN用ポート)なのか
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 07:46:21 ID:19jV0rwp0
>>260
だな。
宅内でネットワークセグメントを分ける必要なんてないだろうに

>ルータ(v110)を介しているので別セグメントとわかると思ったのですが

ってアホかと。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 13:07:43 ID:0UW1mWJ90
質問です
PrincetonのDLNA対応NASのPEC-NAVを使っています
DLNAの内部ソフトはDiXiMサーバーでおそらくLinuxベースです
このNASはブラウザ設定画面でDLNAサーバーのON/OFFのみ
設定できるのですが、設定のON、OFFに関わらず平常時に
変なパケットを大量に吐き出します
フィルタリングで検出したところでは、
239.255.255.250 UDP:1900(外部へのアクセスでありルーターで遮断)
192.168.0.255 UDP:138(ルーターで検出)
があり、そのまま1時間ほど放置するとフリーズ(背面ボタンで電源が切れない)し、
また、ネットワーク全体が麻痺状態になります。(ほかのクライアント同士で通信が出来ない)
ルーター1台(Swハブ内蔵)、Swハブ2台、リピータハブ1台がネットワーク上に
存在しますが、原因(というより解決法)が分かりません
問題のNASをネットワークから切り離していると問題は発生しません
ちなみにNASのファームはgzでメーカーサイトにあり、中にshやらconfやらがあります
ここからが質問なのですが、既知の現象なら解決策を教えてください
また、IOやメルコのサーバーでは同様の現象が起きていないか教えてください
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 13:27:26 ID:XWnRFmNh0
>>262
239.255.255.250 UDP:1900 はUPnPのSSDP Alive/ByeByeパケットだね。
DLNA Serverを有効にしていると定期的に出てくる。
192.168.0.255 UDP:138 は samba かな。良くわからないけど。

ネットワークが使えなくなっているから、ルータが死んでいるっぽいけど、
NASを切り離すと大丈夫なところを見ると、239.255.255.250:1900のパケットをルータが
受けると死ぬからじゃないかな。

ルータのファームを最新にしたら治るかもしれないけど、問題の切り分けが不十分だから
何とも言えない。あとはリピーターハブを外してみるとか。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 13:35:54 ID:0UW1mWJ90
すみません表現不足でした
フリーズするのはNASです。
その状態ではまだパケット連射状態、NASのLANケーブル引っこ抜くと
ほかのネットワークは正常に戻ります
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 13:54:50 ID:EdJtE7720
I・Oの外付けHDDのHDL-GX320Rを使ってるんだけど
電源入れて立ち上がるまで110秒もかかる。。
DLNA対応のHDDってこんなもんですか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 14:00:03 ID:0UW1mWJ90
>>265
私のプリンストンNASは3分くらいかかります
DLNAのオン・オフには関わらずそれくらいです。参考までに
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 14:40:39 ID:Fw83pOzA0
mediatombのスレ立てたんで、良かったら使ってやってください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206249969/
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 15:43:06 ID:XWnRFmNh0
>>264
239.255.255.250 UDP:1900 のパケットが連射状態みたいだけど、実際にはどれくらい出ているの?
通常は十数秒から1分程度に一回で、一回に出す数が数個なんだが。

wireshark (ethereal) とか使わないと調べにくいけど。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 16:25:12 ID:0UW1mWJ90
>>268
徐々に多くなってます
フリーズするまではパケットのログがルーターに記録されて、その間隔は3回/分くらいです。
フリーズ後はルーターへのログの記録も無いので、何のパケットかは分かりません。
フリーズ後の状況は、全てのハブの全てのポートが同時に点滅してその間隔は
2秒に一回くらいです。行き場を失ったパケットが共鳴しているようにも見えます。
とりあえずリピータハブを疑ってみようと思います。
リピータハブの無いネットワーク状態で試してみます。

1分に3回くらいUDP:1900へのアクセスがあるのは他でも同じなのですね。
情報ありがとうございます。
270262:2008/03/23(日) 22:46:29 ID:0UW1mWJ90
リピーターハブを切断してから、現在症状は出ていません。
ただ、その後再度リピーターハブをネットワークに繋いだのですが
数時間経っているにもかかわらず症状は出ていません。
Swハブに記憶されたアドレス情報が初期化されたのかもしれません
とりあえずお騒がせしました。このまま様子を見てみます。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 15:49:55 ID:pttckzjf0
PS3用最新ファーム「2.20」を公開
■ バージョン2.20で更新されるその他の機能
DLNAサーバーに保存された一部の著作権保護コンテンツを再生できるようになりました。


DTCP-IP来たこれと思ったら違った
とんだぬか喜びだった
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 08:38:29 ID:MiItbPbX0
とんぬか
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 09:25:09 ID:XSAUwvueP
どんなけ、とんぬか
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 10:30:46 ID:myOU59zp0
おおトンヌラよ しんでしまうとはなさけない
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 21:04:47 ID:bgGJFGrp0
PS3 Ver2.20 でDivxを LinkStationとかにいれても、
そのままだと非対応ファイルなんだよね。
WMV経由にしないと認識しないのかな・・・?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 21:06:33 ID:A7J8sGX40
>>275
mpeg1,2でないと非対応
277275じゃないけど:2008/03/30(日) 05:03:40 ID:p8CAm/fK0
LINKSTATIONはMPEG1,2以外をDLNAで流さない仕様だってこと?

PS3でUSBに繋いだ外付けHDDからなら再生できるファイル(divx)がLINKSTATION(HS-DGL)経由だと再生できない。

ファイルは認識しているけど非対応ファイルになる。強制再生も不可。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 09:18:57 ID:VGrtuZdF0
>>277
再生機側の仕様の問題。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 09:45:24 ID:VZiniGBY0
>>278
その再生機であるPS3について
DLNA経由Divxファイルの
再生の仕様を聞いているんじゃないの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 10:10:07 ID:VGrtuZdF0
>>279
俺には再生できないって言ってるだけにしか見えないし
答えは>>276に出てる
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 10:13:26 ID:VGrtuZdF0
>>279
あと、LinkTheaterでなら再生できる可能性あり。
divファイル内の収録コーデック次第ではあるが。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 11:43:14 ID:gKD6lUdo0
LINKSTATIONから配信されるDivXって、いかなる仕様でもPS3側では認識できないってこと?
両方ともDivXには対応してるから、相性問題?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 12:08:47 ID:vR7skfwo0
>>277
うちでは、LINKSTATIONをPS3にDLNA接続してるけどDivx再生できてるよ
Divx3は、非対応なんで再生できないが
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 12:40:57 ID:yg9W7Y2+0
>>277
あなたのLINKSTATIONにインストールされているDiXiMの設定で
MPEG1,2しか送れないようになっているため。
どのコーデックの動画を送れるかは機種によるので、型番なんかを晒さないと
原因はわからないと思う。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 16:12:23 ID:Aws7y99N0
PS3でDivXが再生出来ないのはPS3の所為とかって大嘘つくなよw

LinkStationがウンコなんだよソレ
さらにLinkTheaterみたいなウンコプレイヤー買わせようとしてるしww

>>276みたいに平気なツラして大嘘ぶっこくやつは死んだ方がいい

で、>>275はVer.2.20になってDivXが再生出来なくなったのか、それとも未だ一度も
PS3でDivXを再生したことがないのかどっちだ?

はっきり言おう、LinkStation側の原因であることは明白
コイツは認識までにクソみたいに時間かかるし、trashboxにファイルがあるとそれだけ
でうまく動かなくなるし、最低機種なんだよ
普通に外付けHDDみたいな考えで動かしてたら絶対に動かん
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 16:13:48 ID:Aws7y99N0
ああ、あと>>283の言うとおりDivXの低いバージョンでエンコードされたDivX動画は見れないぞ
これはPS3側の問題
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 16:30:13 ID:VGrtuZdF0
>>275
2chで手っ取り早く情報を得ようとしたらこういう風に
煽ってやればいいよw
288262:2008/03/30(日) 18:43:51 ID:qz59J+8u0
262です。
あれからの経過報告だけ書きます。
ネットワークの構成をシンプルな状態(PC1台、PEC-NAV、テレビ)にしても
症状は回復しませんでした。
というか、何度かフリーズでコンセントを引っこ抜いているので
ブラウザ設定でIPを変えようとするだけでもフリーズするようになりました。
仕方が無いので頃合を見てHDDの全領域開放(ext2形式のパーティションの削除)
をしようかと思っています。
HDDのアクセスランプが付きっぱなしでフリーズするのがいつものフリーズなので
HDDに供給される電源のアンペア数不足も疑われます。
現在は、HDDをUSB接続でWindowsにマウントして中の設定ファイルを
弄るなど最後のあがきをしています。後はLinux板などで調べてみます
最終的な目標はNASのUSBにマウントされたファイルをDLNAに乗せる事です
(現在はSAMBAしか対応していない)
ちなみにPEC-NAVの仕様ですが、
CPU:ARM9系のSTORLINK 3316-G
チップ:VIA VT6212L
RAM: NANYA 16M(?)
NAND:SPANSION 8MB です。
設定を変えるのは結構ブロックされているようで手ごわい・・・telnetも使えないしorz
また時々覗きに来ますノシ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 18:44:08 ID:f1Ie+9Y60
divファイル
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 18:50:11 ID:487AXgtT0
>>287 ニヤニヤ
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 22:10:31 ID:sf6ExRNO0
>>288
NASもってないからわかんないけど
>>263に書いてるようにUPnP関係だね<UDP 239.255.255.250:1900
NASにUPnP機能がついてるなら切ってみたら
パケットとまるんじゃない?
もしくはルータのフィルタを開放してあげるとか
それでも症状変わらないなら故障とか考えられるんじゃない?

あとリピータHUBははずしといたほうが良いよ
パケットキャプチャでもしてるんなら別だけど

292277:2008/03/31(月) 02:02:22 ID:QYrA6yTU0
>>284
型番晒しましたけど、詳しく書くとHS-D300GL、ファーム1.62です。

>>283
よろしければ型番晒して貰えませんか


うちではPS3からのサーバーや中身ファイルの認識はすんなりいきました。
MPEG2ファイルの再生も問題ありません。
でも外付けから再生できるdivx,vc-1(音声は出ませんが映像は出ます)がまったくダメ。
divxはステ6からPS3で落としたものなどです。
データーベースの再構築は何度もやってます。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 10:02:15 ID:tCSIKDyb0
>>285
>>276はリンクステーション側の問題でDivX非対応と言ってるように読み取れるが?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 11:08:50 ID:r/JHrly+0
>>293
公式を見る限りDivX対応らしい。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/
アホが参加してたせいで混乱するし、レスする気が削がれた奴もいるだろうな・・・。
295283:2008/03/31(月) 17:05:00 ID:1cPDYXuu0
>>292
HS-DHGLを2台とHS-DGL(HD-HGLAN改)

うちでも再生できないdivxがありましたが、
それは音声のみ再エンコードで再生できるようになりました。

vc-1は、277さんと同じで映像がでるが、音声がでないのがありましたね。
296277:2008/04/01(火) 01:13:27 ID:pHWLzI6I0
頂いたレスからファームの問題ではなかろうかと判断して、アップしてみました。
βファームはリンステスレに不具合報告もあったので、怖くて入れてなかったんですが、
3月24日に出たばかりのほやほやの最新1.66βにうpしてみました。
結果、divxもちゃんと再生できるようになりました。
wmvやasfファイルも、非対応ファイルと表示されたり途中で止まったりするのもありますが、大半が再生できます。
外付けHDDとリンステ越しとで再生可能ファイルに違いがあるかなどについて細かい検証はしていませんが、
これでpcの動画ファイルをPS3を使ってお茶の間の大画面テレビで楽しむという当初の目的を達成できそうです。

というわけでHS-DGLとPS3でmpeg1.2しか再生できないとお困りの方はファームアップをしてみてください。
レスを頂いた方々、ありがとうございました。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 16:04:13 ID:TWJlKnIi0
どこまでやるのか? PS3のアップデート
SCEに聞くBD-Live対応「2.20」と、今後のPS3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080403/rt057.htm

−DTCP-IPについての対応が望まれています。この点はどうですか?
梅村:そうですよね。要望は理解しており、実現に向けて検討しています。ただし、様々な事情により、現時点でも実現できていない、とだけコメントさせてください。
298262:2008/04/08(火) 23:09:52 ID:aqiphnKo0
262です。
プリンストン製のNAS、省電力機能の「HDDスピンダウン」がどうやら
原因っぽいです。
何気なくスピンダウンを無効にしてみたのですが、3日くらい
普通にフリーズすることなく稼動してます。
HDD読み込みのタイミングでスピンダウンが起きてしまうのか、
スピンアップ時の電力で電圧降下が起きてしまっているのかもしれません
リセットボタン押しまくってHDDが壊れるよりは連続稼動のほうがましかと思うので
とりあえずスピンダウン機能を切って運用してみます。
価格コムにも同様の書き込みがあったみたいで、単にHDDとの
相性なのかもしれませんが・・・。

お騒がせしました。ヒントをくれた方、ありがとうございました
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 23:25:40 ID:4Ug8GOZ/0
一年ぶりに来たがDTCP-IP対応機器って全然増えてないな・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 20:28:03 ID:6iXIFuNR0
REGZAでしか使えないのが惜しいソニーのL70やX90で使えたらいいのに

ttp://www.iodata.jp/news/2008/04/hvl4-g.htm
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 20:37:04 ID:qzJKf4E90
>>64-68のやつだな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 20:53:54 ID:R+MQWkZi0
I-OのNAS?から先へはどこへmoveすればいいんだ?w
もう一台買えばいいのかな
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 03:08:36 ID:QRTTIijj0
HDL-GX320Rを使ってます。いろいろ試しましたがPS3に認識されません。
構成は以下のようになっています。どこかおかしな点があればご指摘ください。

ルータ>スイッチングハブ>PC
                >HDL-GX320R
・システムバージョン:1.14
・有効な共有サービス: Microsoftネットワークファイル共有/DLNA Server

・共有フォルダ管理
アクセス権>すべてのユーザー
サービス>Microsoftネットワークファイル共有/Media Serverで公開
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 06:29:09 ID:TAb2tlYe0
>>ルータ>スイッチングハブ>PC
>>                >HDL-GX320R

PS3がつながってない
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 08:38:45 ID:ejNZvgXG0
ワロタ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 13:15:18 ID:gHI+x1Pv0
>>304
マジで、そういう落ちだったりしてなw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 00:29:40 ID:tvhatl1Y0
実は無線LANと言いたかったとか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:26:20 ID:7X7SM68A0
20インチのアナログ液晶とアナログスゴ録のRDR-AX75を3年ほど使っていたのですが
この度、引越しをしたのとデジタルTV化の嫁のOKももらえたので
FullHDのデジタルTVに買い換えようと思います。

録画も既存のアナログでは満足できないと思うので、
ハイビジョン対応のレコーダーを一緒に買おうと思うのですが
既存のアナログTVは寝室で有効利用をしたいと思い、
現在RDR-AX75とのセットで寝室でスタンドアローンにするか
DLNAクライアントとして活用できないか悩んでいます。

RDR-AX75はオクなどで2〜3万くらいでリセールできそうなので
これくらいの価格帯で購入できるアナログに外部接続できるDLNAクライアント
は何かあるのでしょうか?

SONYのVGP-MR200が第一候補だったのですが、いろいろ調べると
DLNAサーバーとしてSONYのBDZ-X90を導入した場合に、
再生できるコンテンツに制限があったりするようで、困っています。

DLNAサーバーの候補としてはコクーン、スゴ録と使用してきた流れでSONYを
考えているのですが、クライアントに良いものがあるのであればレコーダーも再考するつもりです。
ここで質問するのはもしかしたらスレ違いかもしれませんが、どなたか良い組み合わせを教えてください。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:38:07 ID:j2Iy/M5S0
X90の制限というのはDTCP-IPのことかな?
それに対応してるのは、ぱっと思いつくのは
バッファローのリンクシアターだけど。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:58:30 ID:7X7SM68A0
ありがとうございます。DTCP-IPはMR200でも対応のようなのですが
X90でDRモードで録画したコンテンツが再生不可らしいです。

LT-H90WNは、X90でも使えそうですね。
コンポジット出力のみでもっと値段が安ければベストですが、
時代と逆行しているし、そんな製品はないですよね

有益な情報ありがとうございました。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 18:21:06 ID:TQoefgNr0
最近出たSONYのちっちゃい液晶とかにもDLNAクライアントが付いているけど、
そもそも今まで利用していたものを有効活用したいって希望から外れるからだめか・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 19:59:56 ID:2VWSwmmP0
もう俺はあきらめた
ただDLNAクライアントのために、新たに買うことは絶対しない
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/17(木) 07:47:44 ID:w541w9E50
鯖が移転しますた
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 09:06:20 ID:kzz+IpeIO
質問です
DLNA対応のPS3とかが、DLNAに対応したPCなりNASからデータを引っ張ってきて再生するから、TVはただ表示してるだけなんだよね?
TV自体のDLNA対応ってのは何のためにあんの?
もしかしてTVをPCとかNASに繋げて直接DLNA出来ちゃうわけ?
もちろんフォーマットとか色々制限は大きいんだろうけど
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 09:14:48 ID:R2V26q/30
>もしかしてTVをPCとかNASに繋げて直接DLNA出来ちゃうわけ?
そうだよ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 09:26:20 ID:j7JQfaZ70
ここなんかがわかりやすいかな。

ttp://www.dlna.org/jp/consumer/home/
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 10:44:49 ID:kzz+IpeIO
回答ありがとうございます。
もう一つ質問です。
DLNAで再生するSD画質映像はPS3でHDにアップコンバートされないのでしょうか?
アプコンはあくまでもDVDに限った機能ですか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 11:25:27 ID:nqC7YbEgO
>>317
スレ違いPS3のスレで質問すべき。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 12:04:58 ID:HMad1Roj0
デジタルで生き生きとしたネットワークアライアンス
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 14:33:41 ID:+IJnAdlf0
>>317
その解釈で間違いないと思う
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 17:45:18 ID:kzz+IpeIO
>>320
ありがとうございました
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 21:51:50 ID:rMAm1Zmg0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/21/news096.html
DT-H50/PCIについては後日のアップデートDTCP-IPを利用した、ネットワーク越しの再生に対応する予定となっている。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 22:53:57 ID:IEHT/LuI0
SONYさん、早くしてくれないと牛を飼っちまうぞ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 00:06:10 ID:PCWeK1Nk0
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (   勘弁してください
 ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩)
      / /| ヽ__ノ   | / ./      今は反芻している
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 08:26:24 ID:NkeDcis40
牛の地デジチューナーの「DTCP-IPによるネットワーク配信機能」っていうのが何なのか調べていてたどり着きました
これはつまり、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントで見ることが出来る
という解釈で合っていますか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 08:52:37 ID:8TOiqs5l0
>>325
DT-H50/PCIを装着したPCに録画した地デジ番組を
同一のローカルネットワーク上にある
「DTCP-IP対応のDLNAクライアントで見ることが出来る」
という解釈で合っています。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 23:35:50 ID:AENy/Noe0
>>324
悔しいが、チトワロタ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/22(火) 23:53:21 ID:i5vjZ+eJ0
浅いな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 00:21:21 ID:OPpEQ4ZX0
>327
オリジナルは先に
「ムシャムシャしてやった。草なら何でも良かった」
という台詞がつくぞ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 02:38:14 ID:fHyaTlC00
.-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | ええい、配信側はいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | クライアントソフトを出せっ! 汎用のクライアントソフトをっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/

331名無し募集中。。。:2008/04/24(木) 04:04:51 ID:byFUvohV0
確かにクライアントソフトは意外に無い
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 08:16:45 ID:szMR3Q0w0
意外に無いというか
市販のソフトは0
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 08:19:49 ID:Z/ddyD/00
あるだろ
フリーのも一応あるし
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 08:21:00 ID:szMR3Q0w0
DTCP対応で?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 08:37:13 ID:Z/ddyD/00
すまん、携帯からだったのでDCTP対応という条件まで読んでなかった
多分現時点では無いかな?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 10:18:58 ID:KxvNefIc0
あることはあるんだが、ソニー製だけあって縛りが多すぎ
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.html
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 14:51:53 ID:ycwibPjY0
>>336
vaio専用じゃないか
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:41:46 ID:98QfbyGq0
どっかのソフトメーカーが製品発表してたのに、圧力があったかどうか知らんけど販売中止したしな
もう無理だろ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 22:35:45 ID:37MsS3E60
>>336
たしか地デジVAIOで暗号化録画したデータのみ配信できるやつか
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 03:08:47 ID:j8A0PdbMP
対応してるバイオはめちゃ少ないけどね
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 22:05:30 ID:HKGBIOvH0
>>338
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/ceatec05.htm

CyberLinkも出す気ないんだろうかな〜
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 23:06:47 ID:s0UjmEPR0
DCTP対応じゃなくてもいいけど
Windows用のフリーなクライアントってありますか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 02:49:34 ID:61Dr2bgw0
>>6
344名無し募集中。。。:2008/04/28(月) 05:31:20 ID:DnHBVJZJ0
すいません&ありがとう
VLCはCocoonとつなぐので持ってました
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 18:24:29 ID:mS2AgQfk0
音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め
【その1】ハイエンドからゲーム機まで“選べる”状況に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080501/avt024.htm
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:40:52 ID:uhsGxptXP
Apple Lossless対応のデコーダなんてあるのか。
調べてみたけどソースばっかでWin用のバイナリはないっぽいね。
権利対策でソースのみ配布なのかな。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 23:48:38 ID:BPWKdts30
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hvl4-g/index.htm

こんなのいつの間に出てたんだ?知らんかった。
しかし、別にHDCP対応ビデオカード必須でもなんでも
かまわんから汎用クライアントをなんとかしろよ。

というか、レグザで出せるなら、レコやプレイヤーが出て来ないのは
技術的な問題じゃなくて純粋に?政治的な問題なわけだ。

こんな状態が長引くようなら、やっぱ著作権ゴロたちだけじゃなくて
家電メーカーも同罪だよな。 コピワン氏ね。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 02:14:20 ID:ar4IJR570
>>347
今までいくら場所移せても録画したレグザが死んだらあぼーんだったが
一歩だけ前進か…
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 03:13:01 ID:Kh3tmvdV0
レグザ以外にも映せないの?イラネ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 08:38:06 ID:46pjEnbV0
SONYもだけど、ほんとに汎用性のない製品ばっかだな
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 13:26:38 ID:mQePABN+0
DTCP-IPが絡むと汎用的なものは作りにくいね。保証が出来ないし。
(ここの保証は我々に対する動作保証じゃなくて、DTLAに対しての保証だけどw)
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:06:26 ID:I2axv6jo0
既出じゃないよね?

メディアファイル蓄積用NAS「Liblog Station HS1」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/sony1.htm
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:13:03 ID:qn6qZ55X0
とりあえずMp4を対応しないって・・・
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:29:36 ID:l7jGTn0H0
DLNAにもともとは対応してないPC使ってるんだけど
SONYのBDレコX90の地デジ録画をPCで再生する場合
DTCP-IP対応のDLNA対応PCソフトウェアをPCにインストールしないと再生できないよね
テンプレにはVAIOのソフトウェアだけ対応してるけどVAIO以外では動作しないみたい
俺のPCはVAIOではない・・・

現状だと、結局どのソフトでも地デジを見るのは不可能なの?
予定くらいは立ってないのかな?
わかる人いたら教えてヽ(`Д´)ノくれお!
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 02:25:33 ID:FAZp1POA0
>>354
バッファローの地デジ録画ボードで対応予定とか言ってるから、年内に
対応できるんなら出るんじゃない? その場合は板無いと再生出来ない
だろうから\2万〜ってなると思うけど。

年内で対応できなかったら政治絡みの話になっちゃうから、自作PCとか
後付けで見るのは絶望的だろうね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 02:33:27 ID:l7jGTn0H0
>>355
そっかぁ〜〜〜・・・・
結構確率低そうだね・・・
時期が悪いなぁここ数年は・・・
レスくれてどうもTHX!!!
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 02:37:13 ID:8FQWg7sl0
>>352
DTCP-IPの文字が見当たらないのだが・・・
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 08:58:28 ID:Wtuzas8S0
>>354
最初っからフリーオでPCに録画するのが吉。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 13:09:27 ID:6Dmg+5i+0
>>355
バッファローのはDLNAサーバーのみで、クライアントは別に用意してね、って感じじゃなかったっけ?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 13:49:06 ID:ZoJCJHdz0
>>359
LinkTheater専用になりそうな予感もあったり
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 22:43:51 ID:l6cdDLb50
LinkTheaterって現行1機種だけになったのか?
これってPS3用にエンコードしたMPEG4-AVC(.MP4)普通に見れるよね?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 10:08:03 ID:/a3H5IaL0
>>361
誰もレスしないようなので...
LinkTheater、PS3どちらも同じ会社のDLNAサーバソフトを採用しているので
いけるんでないの ? LinkTheater持ってないので確認できんけど
PS3は頻繁にファームのアップグレードしてるけど
LinkTheaterはどうかな ?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 10:38:21 ID:VzvQE/3M0
>>361
見れるけど、PS3向けのは@High 4.2とかになってるからバイナリエディタで@High 4.1にしてやらないとだめ
60pのは1024x768くらいまでならコマ落ちしないで無理やり見れた
364362:2008/05/11(日) 12:44:16 ID:/a3H5IaL0
× DLNAサーバソフト
○ DLNAクライアントソフト
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 14:23:21 ID:xxuFFCpZ0
PS3のクライアントソフトって何(どこの会社)?
366362:2008/05/11(日) 15:21:03 ID:rLGjGHlX0
>>365
>>362は全面的に取り消し
Linux組込み用などのDLNAサーバソフトを提供している会社が
動作確認したクライアントのリストにPS3とLinkTheaterがあったので勘違いした、ゴメン
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 21:40:26 ID:W3vCIiew0
>>363
ありがとう
衛星放送で録った映画をSDサイズでDLNA鯖に保存してる奴を
再生したかっただけなので問題なさそうだね
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 22:55:12 ID:niNKaz3L0
Windows XP や Vista が DTCP-IP サーバーに対応
ですべて解決のような気がするんですけど
ありえない?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 23:34:01 ID:W3vCIiew0
PC起動してPC画面で映画とかみる気にならんね
見たいとき大型TV(やDLNAクライアント)電源入れる方がいい
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 00:15:31 ID:uTeu7uP+0
>>368
DTCP-IPはハード側に色々制約つけているからOSだけで対応することは出来ない。
しかもMicrosoftはあまりDTCP-IPには乗り気でない。というより基本的には反対。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 17:55:50 ID:ijX1yYu90
もうずいぶん前の話題だけど...

Nero8(Trial)でPC内のAVIファイルをBraviaで視聴できたので、報告。
環境は以下の通り。

Cliant:BRAVIA KDL-32F1
Server:PC(非Vaio)。Nero8(Trial)
File:AVIファイル(DivX / MP3)ほか色々

トランスコーディング設定で「NTSC」を選択したくらいで、後は特別な設定をしなくてもイケた。
USB-外付けHDD内の1.87GBのファイルを、再生開始するまで30秒くらいかかる。LAN環境依存?(有線で100BASE-Tなんだけど・・)
早送りや巻き戻しは出来ないみたい。
コーデック形式がまずいのか、解像度の問題なのか、表示されないファイルもたくさんある。
似たような環境の方、お試しあれ。
そして、もっとスマートなやり方を知ってる人、教えてください。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 01:12:25 ID:Pv/EdQLH0
DLNAクライアントからDLNAサーバーの電源管理出来ない物が多いみたいだけど不便じゃないの?
離れたところから操作するのが前提なのにありえないんだけど・・・
LAN使ってるんだから規格統一してDLNA全機種に搭載しろよ!

あとDTCP-IP死ね
じゃなきゃDTCP-IP搭載じゃない家電は日本で販売すんなボケ
VARDIA RD-S301とかよ、間違って買いそうになったじゃねーか
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 02:20:51 ID:GwaRbBIa0
>DLNAクライアントからDLNAサーバーの電源管理出来ない物が多いみたいだけど不便じゃないの?

NASはそんなに電気食わないから、そんなに問題無いけど
PCをサーバにしている場合とレコがサーバの場合は電気代も
バカにならないから必要な時だけ立ち上げるようにWOLは必須。

自分はRD-A600を、各部屋のPCからWOLで起動して
ネットDEリモコンかRDLNAから切るようにしてる。
本当はPC用の汎用クライアントが出たら、録画ソースを
全部デジタル放送に切り替えたいんだけど・・・。
牛のクライアントはWOLなんて無さそうなんで
SONYの中の人がPS3のDTCP-IP対応時にマジックパケット
送出機能だけでも搭載してくれないか?期待してる。
SONYのDTCP-IP機にWOL機能があるか?は知らん。w

>LAN使ってるんだから規格統一してDLNA全機種に搭載しろよ!

この時代、レコとかに限らず、家電製品全体をIP経由で操作する
統一規格とか必要だよね?もう準備してるのかな?
コピワンや次世代ディスクではユーザーに迷惑かけまくってるんだから
メーカーも囲い込みばっかりじゃなくてユーザーの利便性のことも
ちゃんと考えて行動してほしいもんだ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 08:28:41 ID:t0cJFFK30
>>373
コピワンはメーカーじゃなくって権利団体がタコ!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 20:40:59 ID:UXGjfns50
>>374
ん?コピワンはJEITA(メーカー側)が勝手に導入したんじゃなかったけ?
その時に権利者側は何も導入に関わっていなかったはず。

だから今更メーカー側が止めようっていっても、お前等が勝手に始めたことだろって
ことになっているwww
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 20:50:01 ID:oDZIm7GzP
>>375
ARIB→JEITAって流れじゃなかったっけ。
もっというとジャニーズ→NHK→ARIBだった記憶が。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 21:23:26 ID:UXGjfns50
>>376
そうでしたか。
ネットとかヤフオクとかに出品されるようになって、これじゃまずいよねって事で
JAITA, Dpa 辺りで勝手に決めたと思ってた。
どちらにしろ、ある特定の権利者との間だけで決めちゃったのが、そもそもの間違いだったかな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 22:56:41 ID:PP8fOqsB0
メーカーがわざわざそんな不便なもんをつけるわけないことぐらい、
ちょっと考えればわかると思うが...。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/16(金) 23:58:53 ID:UXGjfns50
>>378
あの頃はわざわざ余計なことをやったんだよ。メーカーがw
完全な勇み足だったがw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 00:08:04 ID:F2CTg/2Q0
どの時代のこと言ってるのか知らんけど、脳内でないならソース出してくれ。

まあ、引っ込みつかなくなっただけだろうけど。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 00:12:17 ID:cmB8eIQ30
正直これをソースとして良いか分からんが、一応。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html

きっかけはTBSの番組をデジタル録画したものがネットオークションで売られていて、
「それはまずいだろう」ということでJEITAがD-paに対してコピーワンスを提案したんだとか何とか。
で、僕ら権利者からしてみたら、そんな話は一切聞いてないし、実際問題としてコピーワンスが導入されたプロセスには
関与していないわけです。それなのにいつの間にか「権利者たちがうるさいからコピーワンス導入された」
みたいに悪者扱いされちゃってて、僕らも「そりゃおかしいだろう」と声を上げる必要があったと。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 00:36:20 ID:F2CTg/2Q0
>>381
椎名 和夫: 日本芸能実演家団体協議会および実演家著作隣接権センターの常任理事。

近年では著作権ロビイストとしての精力的な活動で知られ、私的録音録画補償金制度
の適用範囲拡大(iPodや汎用ハードディスクなど、あらゆるメディア・機器から補償
金を徴収する)などを繰り返し主張している。[1]

言ってることとやってることがだいぶ違う怪しい人間なんですけど。

そもそも、コピーワンスなんか提案して JEITA に何の得があるのかを考えたら、おの
ずとわかると思うけど。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 00:58:21 ID:cmB8eIQ30
>>382
いや、得があるとかじゃなくて、「簡単にコピーができる状況を放置して良いの?」
って勝手に思って、じゃあ著作権者側から文句言われる前にコピーワンスを導入しちゃえって感じだと思う。

簡単にコピーできる状況なんて放置して、ネットとかにアップするヤツが悪いってスタンスを取っていてくれれば良かったんだが。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 01:44:59 ID:F2CTg/2Q0
いったい何を頑なに信じ込んでるのか知らんけど、

・コピーワンス機能追加によるコストアップ
・コピーワンス機能追加による操作性ダウン
・コピーワンス機能追加による不具合のリスクの増大

等の多大な「デメリット」があることを自主的にやるわけ
ないとは考えられないのか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 02:39:27 ID:fdHGKvRJ0
まず、コピーワンスより前に、そもそも日本のデジタル放送には
当初からB-CASが存在している。
B-CASの導入には、国内大手以外の参入を阻むというメリットが
JEITAにもあったはず。

その後、一律にコピーワンスになったのは、権利者ではなく放送局
の主張(視聴率が収入に直結している)というのが今では通説の
ようだね。
ただ当時の放送局側は、次のような説明をしているわけだが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 02:45:18 ID:cmB8eIQ30
>>384
コピーし放題を放置したことで、責任を取らされる「かもしれない」デメリットもある。
「かもしれない」だったのに、コピーワンスを提案しちゃったから勇み足だったんじゃないかってこと。

あと普通商品作るときは、自社だけが得をすることを考えるのではなくて、関係する人たち(この場合権利者)
にもある程度配慮して作る。放送を録画できるってのを売りにするわけだから。
だから、コピワンが始まる以前に、ヤフオクとかに流れていて困るってのを聞いて、
じゃあ対策をしなければいけないねってなったんだと思う。

ただ、もう一方の関係者である我々の事は一切考えられなかったから、今になって問題になっている。
とにかく俺が言いたいのは、権利者だけに文句を言うんじゃなくて、メーカー側にも文句を言わないと
いけないんじゃないかってこと。

DLNAから離れすぎていてスマン。DTCP-IP繋がりってことで。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 07:06:37 ID:apWWPwX90
一律コピワンで放送しているテレビ局が異常。
天気予報やニュースはコピーフリーで放送すべき。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 08:13:04 ID:8sy85R/g0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080516/marantz2.htm
AVプリでクライアントできるね。
DTCP-IP対応。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 10:20:56 ID:QCqQ0U+jP
>>382
局から、おまえんとこの機材を買わないぞとか言われたら一発っすよ。
NHK→ARIB→JEITAは要するにこれ。

言いたいことは分かるし同意もするけど
あまりにも企業性善説すぎて現実味がないよ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 11:01:15 ID:GoDxbg6H0
なんか権利者擁護に必死な奴がいるな
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 15:55:34 ID:9RlyHV2j0
>>387
つうか有償コンテンツ以外はコピフリでいいじゃんと思うんだけど
そもそもCM付きなんだし
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:47:35 ID:rcV0pe6M0
いつのまにかX7が発表されてたんだな

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/toshiba1.htm
DLNAサーバー機能「ネットdeサーバーHD」も搭載。TS録画したハイビジョン番組を、DTCP-IPに対応したREGZA ZH500/ZV500シリーズなどからストリーミング視聴できる。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:53:13 ID:rcV0pe6M0
RD-S502/S302も同様ですね
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:55:54 ID:sZKL8kqt0
>>392
スカパー用に買います。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:41:55 ID:zex51NKM0
そういえばA600以来のスカパー対応RDですな。

10月1日から始まるスカパー!HD対応はまだか。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:49:55 ID:F2CTg/2Q0
>>386
もう、君には何を言っても無駄だろうから、どうぞそのままそう思っててくれ。

>>389
その流れは正しいと思うけど、それを >>375 みたいに「JEITA(メーカー側)
が勝手に導入した」って言うのはどうかと思うよ。

>>391
> そもそもCM付きなんだし

まあ、CM 付のままコピーされるならまだしも、CM 抜いて広められるのはちょっ
とまずいだろうな。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 20:52:24 ID:ZxY3QlsU0
編集も早送り巻き戻しも出来ないレコを作ればおk?
そういえば今のDLNA DTCP-IP再生機はその仕様なのか。
398名無し募集中。。。:2008/05/17(土) 20:57:07 ID:BXXLpCRd0
スカパー対応といえばCoCoonですがHD対応はまだですかね?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:08:34 ID:qvShsGi20
もういいよ。
コピワンにしろ、ダビング10にしろ
コンテンツ保護・擁護論者が勝手に作って勝手に不便さにして
さらに視聴率を下げるという結果を招いてあげくに
俺はそんなことはしてないって言い出すんだろう

ゆとり教育を先導した当時の担当課長が現在になって
違う部署にいるので私は知りませんって言ってるのを
思い出したわ。

400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 22:14:41 ID:qvShsGi20
Blue-rayのようなディスクメディアコンテンツをガチガチにするなら
わかるが、民放はスポンサー料で飯食ってるんだろう。

視聴率が気になるなら以前のような算定法じゃなくてテレビを見ている
人口を分母にしろよ。インターネットなり他のメディアなりに
多様化してきて、テレビを見ない人口が増えて増えてるんだから
考え方がついていけてないんだよ。

それをテレビというコンテンツを支持し、支えている放送業界側に
とって善良の人口にコピー制限して負担掛けるとか矛盾もいいところだ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:10:33 ID:Dvnvw44o0
TV局側が
「何でもいいから、とにかく見て欲しい!」
ってなったその時、解き放たれるだろう
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:34:54 ID:ifBfFzaB0
>>388
クライアントがレコーダーより高いとかw
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 23:45:50 ID:sPNLyIS20
>>402
warota
まあこれもなんでも有りじゃないだろ、たぶん
詳細見てくとvaioみたく、いろんな規制ありそう
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 01:07:11 ID:MDH7SmhH0
もうあきらめてロケフリ逝くよ・・・コピワンさえなけりゃあ・・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 03:32:00 ID:yivzMwH60
DLNAのコピワン制限ってダビング10になっても何にも解消しないんだよね?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 06:17:45 ID:bqYIeszA0
国際基準にローカルルールばっかり付け加えてるから無理なのでは?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 09:24:43 ID:tOH7efuD0
番組単位のコピー制御は、うまく働かないらしい。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 09:53:11 ID:MoBhM5/s0
DTCP-1P1.2を使ったレグザとIOのNASの問題点は

1.プレイヤーがレグザに限定される。(もしかしたら牛のプレイヤーで再生可能?)
2.NASへの直接録画が出来ない。
3.PC用の汎用クライアントが用意されていない。
4.ムーブが遅い。
5.>>372 にある電源管理の問題

これぐらいだよね? これが全部解消されたら
俺的にはコピワンでも全然問題無いんだけど。

2,4はNAS側の処理能力の問題、5はメーカーの配慮不足としても
1と3はメーカー側が意図的にやってる(やらせてる)よね?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 09:59:45 ID:MoBhM5/s0
誤:DTCP-IP
正:DTCP-IP

あと、コピワンの場合はムーブ時のデータ消失対策も必要か。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 10:04:21 ID:MoBhM5/s0
・・・連投までして訂正になってない・・・スマンです。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 12:38:17 ID:AUuqd6AL0
>>408
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21849.html

牛では早送り巻き戻し不可(ファームアップで対応??)
BRAVIAでは再生、早送り、巻き戻し可のようですね

牛のファームアップで対応はあまり期待できんがw
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:01:01 ID:lQL2iObkO
東芝には期待出来ない
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:57:38 ID:kvMahIue0
それでもPS3なら・・・PS3なら、なんとかDTCP-IPに対応してくれるはず!
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 17:05:15 ID:ms+0rzkR0
自社製品だけなら可能じゃないの>PS3
他社製品もだと検証に膨大な時間かかるし。
フィールドバック用プログラム込みのβ版でも出してくれれば、協力は惜しまないんだけどね。

個人的にはISOファイルの直接再生が出来るようになってくれる方がありがたいけど。
415408:2008/05/18(日) 18:19:44 ID:MoBhM5/s0
>>411
ありがとう、一応、可能なんだ。
>今回テストで利用したKDL-20J3000など

これって、特別ハイエンドじゃないというかローエンドですよね?(+生産完了品)
これで、可能ならば「ルームリンク対応」ならば現行型のローエンド(M1、J1)も含めて
ほとんど?のSONY製TVがDTCP-IP対応ソースのプレイヤーとしても使える
可能性大ということですね。

そういう状況ならば現状でも、多少使い勝手に目をつぶれば
レグザ+IOのNAS(と呼んでいいのか?)を「レコーディングサーバ」として、
家中のTVをBRAVIAに置き換えて「クライアント」として対応は可能なわけですね。
しかし、この流れなら、SONYからも、もっと使い勝手の良いレコサーバとして
使えそうなTVが出てきても不思議は無いし・・・というか純粋なレコでも。
逆にSONYはIOのNASの部分まで自社で囲う方針とかあったりするのか?

とは言ってもすぐに、一気に全部液晶に買い換えるわけにもいかんから
やっぱPS3の早期対応か・・・実売6万以下のTVに乗っけられる機能なんだから
技術的にPS3で無理ってことこは無いだろうに・・・。
暗号化専用チップ(この関係のニュースも以前このスレで出てたと思うけど)を
使ってのNAS側の性能UPが追いついてくれば・・・・という感じなわけですね。
あとは、どこが元凶なのか知らないけど汎用クライアントソフト販売への圧力?解除か・・・
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 20:19:12 ID:AWOen4NG0
とりあえず、KDL-20J3000からRD-A300内のコンテンツは見られてるよ。
早送り/巻き戻しもそれなりにできてる。


REGZA ZH500いいと思うけど、まさかスタンバってるとDLNAサーバも寝てるなんてことないよな?
↑でもうちのかみさん、テレビ見てないとき主電源落とすからあんまし関係ないとも。orz

それができるならA300手放してテレビ買い換えてもいい。HD DVDなんぞに用はないし。w
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 20:52:36 ID:A5USlLVF0
>>415
汎用クライアントは欲しいけど、難しいだろうね。
ハード側の要件に色々障害があるみたいだし。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 16:56:57 ID:QBZiToA80
DLNAじゃないけど、Orbってストリーミングソフト、
日本語になったらしいね。
ただクライアントのUIが日本語化されただけで、
相変わらず日本語フォルダ名には非対応 orz
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:52:02 ID:NmUSZuKu0
>>357
のやつ、SONYの液晶TVみたいに記載が無いだけでDTCP-IP2に
対応した機能があるとかじゃないの?と期待してたけど・・・・

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/27/news034.html

記事は前編だけど、後編もそららしき内容は無さそうなので
やはり、無いんですな・・・なんで今更こんな物を・・・
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 21:54:13 ID:NmUSZuKu0
1.2を消そうとして2が残ってしまった。
そららしき内容→それらしき内容
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 01:59:04 ID:bxi2/eNf0
>>419
ムーブ対応欲しいけど、同時に相手も作る必要があるからね。
HS1同士で移動しあってもしょうがないし。
東芝のTVがあるじゃんってのはとりあえずは無しね。他社だから。
規格物だから他社でも大丈夫だけど、開発時には他社の状況は分からなかったはずだし。
次に期待ってとこかな。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 14:39:14 ID:C+hO4x730
DiXiMで(サービスが起動していません)とでて
サーバーを起動できなくなった。なんでだろ?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:12:37 ID:akp5N8h80
PC3とPCを繋ぎたいんですけどDLNA対応のハブってどんなものがありますか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:16:12 ID:RBTT8gQ60
ハブは普通に売ってる汎用のものでおk
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 02:17:07 ID:KcdQsDSQO
stationTVの録画ファイルをZ3500でみるためのサーバーソフトって何がお薦めですか?


現状無理?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:53:58 ID:UB6YeAef0
ここでDLNAの仕様についての質問も大丈夫ですか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 01:36:19 ID:ykRdr6IxP
しようがないなぁ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 21:43:40 ID:qoS3W2Dz0
仕様書はISO経由で買えるよw
それを見て製品を作っちゃ駄目だけど。
429426:2008/06/11(水) 22:44:34 ID:VnqodVBT0
DLNAというよりUPnPの仕様ですね

http://www.upnp.org/standardizeddcps/mediaserver.asp
ContentDirectoryの仕様書の page23 のUpdateIDについてですが、
「UpdateIDの値が前回と異なる場合、クライアントはコンテナの状態をリフレッシュするべきである」
と書いてあるのですが、これは逆に
「サーバ側からファイルリストの更新を促す場合にこのUpdateIDの値を増やしてやれば良い」
という解釈でよいのでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:49:14 ID:qoS3W2Dz0
>>429
マジな質問だったのかw
真面目に答えると、サーバ側がUpdateIDを増やすのは、CDS内に変更があったときだけ。
変更がないのにクライアント側の更新を促すためだけに増やすことはしない。

で、クライアント側は予めSubscribeをしていればGENAによる通知が来るから、そしたら
サーバにアクセスしてリストを更新。Subscribeをしない場合は、定期的にGetSystemUpdateID
を実行して、サーバ側が更新されていないかチェックする。
431426:2008/06/12(木) 01:13:52 ID:ZgJoMXKg0
>>430
GetSystemUpdateIDのresponseでIDが変更されてたらサーバが更新されているってことですよね?
実はPS3がこのUpdateIDの変更に反応してくれなくて仕様の解釈が間違っているのかと思ったのです。

ところで、サーバにファイルが増えたってのは立派なCDSの変更理由ですよね?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:40:22 ID:+IW5JopR0
>>431
IDが変更されていたらサーバが更新されたことを示すけど、クライアントが
それに応じてリストを更新するのは任意だよ。

>ところで、サーバにファイルが増えたってのは立派なCDSの変更理由ですよね?
細かいことを言うと、ファイルが追加されただけでは駄目で、CDS 上にオブジェクトとして
追加されない限りはUpdateIDは変更されない。
433426:2008/06/12(木) 23:04:17 ID:ZgJoMXKg0
GENAによる通知ってどうやってやるんだ?
とりあえず一通り仕様書検索してみたけどヒットしなかった
あとtcpdumpしててもなにかやりとりしてるような形跡が見つからない

どうもPS3はUpdateIDを無視するようだ
これってファイル更新させる手段は無いって結論?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:38:44 ID:+IW5JopR0
GENAに関してはUPnP DAだから、こっちの資料のEventingに載っている。
ttp://www.upnp.org/specs/arch/UPnP-DeviceArchitecture-v1.0.pdf

一応 UPnP DA -> UPnP AV -> DLNA(非公開)って順番に読むと良い。AVまでで十分だけど。
クライアントがGENAを利用するかどうかも任意だから、やっていない場合はその手のパケットは出ないです。

PS3の挙動は良くわからないけど、キャッシュしていないのであれば、もう一度Browseすることで
更新するしかないかも。つまり手動。
ただBrowseの結果をキャッシュしていると、ちょっとやっかいかも。
435426:2008/06/13(金) 00:33:46 ID:o1wO79fe0
>>434
BrowseDirectChildrenが最初の一回しか呼ばれないのでたぶんキャッシュされているかと
現状だとMediaServerを再起動しないとファイルリストの読み込み直しができないんだよね
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 09:00:29 ID:/y5jt+Ev0
>>433
GENA subscribe で検索しろ。
でも通知される情報ってロクなものがないからまともに使っているクライアン
トは一部だよ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 09:05:17 ID:/y5jt+Ev0
>>436に追加
>>426
SystemUpdateID が GENA や GetSystemUpdateID により変更されたところが分
かったところで、CDS によるツリーのどこが変わったかは分からない。
今、PS3 で見ているツリー以下が変わったかどうか分からないなら、自動更新
するわけにもいかないでしょ?
この辺が UPnP AV のいまいちなところなんだよ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 20:53:42 ID:NTNsGB1I0
サーバー:PC
クライアント:PS3
で現在利用しているものです。

PC新調にあたり疑問が出てきたのですが、
ここで質問はスレ違いですか?
スレ違いでしたら、誘導をお願いします。
439438:2008/06/13(金) 20:56:15 ID:NTNsGB1I0
ごめんなさい。
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★80
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1212466133/
で聞いてきます。
これから質問するんで、よかったらレスお願いします。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 21:09:23 ID:etB3bva00
>>439
そんな物凄いスピードで立ち去らんでも
441438:2008/06/13(金) 21:18:37 ID:NTNsGB1I0
すんませんw

書いてる途中で「スレ違い・・・?」「この内容は初心者スレ・・・?」と思ったのでw
向こうに書いておきました。よろしかったら、お願いします。
書き終わって思ったのはやっぱりスレ違いであった、と・・

スレ汚し、すんません。では。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 22:40:30 ID:1bO0hVZD0
回答じゃないけど、DLNAでもちゃんとTSは規定されているから、お互い対応していればいける。
ただいつも思うんだが、MPEG2-TSっていっても中身がMPEG2なのかAVCなのかで話は変わるんだが、
みんな結構適当に言っているよね。あと188bytesか192bytesかって違いもあるし。192の時はTTSだけど。

まぁDRで録画したものを指すのが、ここでは暗黙の了解だろうけど。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 00:18:11 ID:HnCGWQn40
>>442
それ以前に DTCP-IP だろw
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 00:33:00 ID:53w9G7C90
実はDTCP-IP有り無しでTSの中身が変わるw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 20:10:47 ID:+y12+8n70
PS3の電源を入れて認識させてから無線LANアダプタ繋げて
PSPのリモートプレイでようやく再生可能とめんどくさいんだが何でだろう。
ポートは空けているので使っているGW-US54GXSが悪いんだろうか?
446445:2008/06/14(土) 21:16:33 ID:+y12+8n70
すみません。使っているDLNAサーバーソフトはTVersityです。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 00:48:44 ID:RyjTLAN50
>>445-446
日本語でおk


何がどのアダプタとつながっているのか分からんよ。(PSP,PS3,GW-US54GXS)
448445:2008/06/15(日) 01:45:53 ID:n8PAYWC+0
>>447
すみません。
PS3(20GB)とPC(GW-US54GXS未接続)で有線ルーター(BHR-4RV)経由で繋いでます。
あらかじめGW-US54GXSを繋ぐと認識されないのですが
外しておくとTVersityが認識されるんです。
それで認識されてからGW-US54GXSを繋いでPSPのリモートプレイを初めて再生できる
ようになるって感じで面倒なんです。ちなみにTVersityのVerは0.9.11.4です。
ひょっとして相性なんでしょうか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 14:22:47 ID:RyjTLAN50
>>448
TVersity側で有線NICの方を優先して利用する、みたいなオプションがあればそれを設定するか、
有線ルータをさっさと無線ルータに置き換えるか、だな。
450名無し募集中。。。:2008/06/15(日) 14:29:05 ID:oYAeIrBp0
PCでTVersity起動しておく(というか常駐だな)
PS3を手動で電源入れるとTVersityは認識されてる?俺はTVersityすぐ出るよ
ちゃんと出ていればPS3側の問題は無いから、PSPとかUSB無線LANアダプタの問題
451445:2008/06/16(月) 04:21:47 ID:AE7uP6iX0
>>449
ざっと見てみましたがありませんでした。

>>450
はい、USB無線LANアダプタを繋げずにPS3を主導で起動すると認識されているんですが
無線LANアダプタを繋ぐいでPSPから立ち上げると認識されないのです。
やはり、相性なのでしょうか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 01:22:46 ID:Vbhaoj6y0
最近日立のテレビ(UT32-WP770B)買ったんだけど、
なにげに1台でサーバ・クライアント両方に対応してるんだな。
しかもDTCP-IPにも対応してるし。
2台買えば互いの番組を再生・配信し合うとか気持ち悪いことできるのかな?www
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 15:37:23 ID:IjhmIKrO0
AVC再生が出来ないみたいだね

ttp://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/wut_770/avnetwork.html


454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 17:47:12 ID:GahDjO1t0
バッファロー、USB HDD録画にも対応できる3波デジタルチューナ−DLNA/AVCHD再生も可能。27,720円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/buffalo1.htm
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 20:32:39 ID:37euIuyl0
>>454
テレビ受信以外はLT-H90LANとまったく同じ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 23:05:02 ID:wCtzhDdjP
>>454
おもしろそう。ヘッドホン端子があるのもいいねい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 23:32:01 ID:R58K1WjM0
PS3でDLNA経由のアップコンバートが可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/sce.htm
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 00:33:08 ID:r67YPCuH0
>>454
よさげだけど、
USB接続のHDDへの録画にファームアップで対応、ってのはちと眉唾物だな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 07:38:37 ID:diHGL8T20
>>457
SDソースで試したらやっぱりきれいですねえ
460名無しさん┃】【┃Dolby :2008/07/03(木) 11:54:36 ID:vcLsBM8p0
v2.40のインストールで画面が真っ暗に・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/03/news039.html
これ、遭遇したヒトいる ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 15:18:52 ID:re6YSbsT0
>>458
それよりも録画した番組をDLNA経由で配信するサーバー機能がつくのかが気になる
DLNAサーバーにならないなら、単なるH90LANと地デジチューナーの2コ1だからあまりメリットなさそう
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 15:44:05 ID:MLEeGcQ00
>461
文面読む限りクライアント機能だけだね
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/06(日) 01:29:13 ID:Ih4KxOVQ0
教えてクンですんまそん

Nero ScoutでWMPミュージックとかに分類されたら、PS3とかから参照できないのだけど、
そもそもWMPミュージックとかに分類しない方法とかないでしょうか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/06(日) 17:51:51 ID:NJzjrdBV0
WMPにそのフォルダ追加すれば?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 17:45:54 ID:7UQ1mxMf0
有線でつなげている方が多数派?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:02:24 ID:eShE8qQT0
ようやくmediatombでサムネイル+トランスコード成功したので記念パピポ。

debian(etch)+mediatomb+PS3

http://www.vipper.org/vip863649.jpg
http://www.vipper.org/vip863651.jpg
http://www.vipper.org/vip863654.jpg

H.264系のflvもMpeg2に変換できてた。副産物かどうかわかんないけど
VP6な動画も勝手に変換されて再生できた。

正直、FFmpegのコンパイルに悩んだ時間のが長かった...。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 00:11:28 ID:hS69b1aA0
googleデスクトップでDLNAサーバー機能が実現できるって聞いたけど
誰か使ってる?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:45:21 ID:H8bcyE0L0
>>466
サムネの出し方を説明してくれるとありがたいのだが…
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 10:20:15 ID:H8JJBZhz0
>>467
これか。

>Google Media ServerはGoogle Desktop上で動作するガジェットで、
>UPnP(Universal Plug and Play)接続を介して、ソニーの
>「PlayStation 3」などのUPnP対応機器にデータを送信するという。

BLAVIAまたダメっぽいな・・・。('A`)
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:07:32 ID:eShE8qQT0
>>468
ffmpegthumbnailer(http://code.google.com/p/ffmpegthumbnailer/
を使うんだけど、debian用のパッケージ無いのでビルドする必要がある。
ところが、ビルドにはFFmpegのいろいろなライブラリが必要で,debian
のFFmpegパッケージはオプション不足だらけでmakeが通らない。
(ライセンスの関係かmp3やh.264もサポートされてなかった。)
しょうがないので、FFmpegのを本家からソース落としてmakeしたのだけど
今度は、h.264関連にバグがあってソースコード2行ほど削除しないと
make通らなかった。
ここまでやってようやくffmpegthumbnailerfがコンパイルできたので
config.xmlのtranscodingタグに以下の設定追加。

<mimetype-profile-mappings>
<!-- Added for PS3 thumbnail maping -->
<transcode mimetype="video/x-divx" using="video-thumbnail"/>
             (略)
</mimetype-profile-mappings>
<!-- Added for PS3 sthumbnail encode -->
<profile name="video-thumbnail" enabled="yes" type="external">
<mimetype>image/jpeg</mimetype>
<accept-url>yes</accept-url>
<thumbnail>yes</thumbnail>
<resolution>128x128</resolution>
<agent command="ffmpegthumbnailer" arguments="-i %in -o %out -s 128"/>
<buffer size="524288" chunk-size="512" fill-size="1024"/>
</profile>

これで、使えるようになった。debianなんで多分、玄箱でも大丈夫かと。
とはいえ、正直パッケージのあるGentooやubuntuがうらやましくなったぜ。
471名無し募集中。。。:2008/07/08(火) 12:32:35 ID:xjDfW+T90
ubuntuにのりかえちゃいなよ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:34:06 ID:eShE8qQT0
防忘録用にコンパイルオプション記載。チラシの裏スマソ。

debian(etch)+mediatomb+PS3(fw2.40)

※ビルドするときは libx264.c の 223、224 行目をコメントアウト。
cd /use/src/ffmpeg
./configure
--enable-libmp3lame --enable-shared --enable-libtheora --enable-liba52
--enable-libx264 --enable-libgsm --enable-swscale --enable-libxvid
--enable-libfaac --enable-pthreads --enable-libvorbis --enable-libfaad
--enable-gpl --enable-x11grab
make
make install

cd /usr/src/ffmpegthumbnailer-1.2.6/
./configure --disable-shared
make
make install





473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 13:48:46 ID:hUUDU1us0
×防忘録
○備忘録
意味はなんとなく通じるけど、忘れるのを防いでくれるわけではないかと。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 14:37:12 ID:83yHliSU0
検索すると結構ネタではなさそうな文体で使われてるんだな、ボーボー録
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 15:55:18 ID:eShE8qQT0
>>473
マジか、人生今までそれで使ってたよ....
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 23:23:53 ID:FFq8aM9P0
ffmpeg を玄箱上でコンパイルかぁ
クロス環境構築したくなるなw
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 23:51:25 ID:W+71lK1/0
防備録
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 18:08:05 ID:3njatgne0
DLNA対応液晶テレビを買おうと思っています.
サーバには I/O DATA の HDL-4G を使っています.
SONYのソニールームリンク(たとえばJ1シリーズ)で,
HDL-4Gへの接続,および,avi,mpeg,wmvなどの再生は可能ですか?
そりゃだめだ..,実際それでつかえているよ..
などの情報がもらえるとうれしいです.
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 20:00:24 ID:zBloMWlMP
>>478
おぉ、いい意味で新参者の登場だ。
これからはノンPCもどんどん増えるんだろうなぁ。 いいことだ。

#質問の答えは分からないわ。ごめん。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 20:34:42 ID:LShxWY3b0
>>478
HDL-4Gは、出始めの頃に室温が高いと熱で止まるとか読んだことがあるが、実際どうなのかは知らない。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 21:25:11 ID:O+oYt9Ej0
>>480
聞かれた事に答えないでなんのつもりなんだ?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 21:32:32 ID:0wWtX/nt0
>>481
オマエが答えればいいだけ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:45:47 ID:ivmZY0IP0
>>478
両方とも持ってないからわからんけど
avi, wmv, mpeg4はダメだと思うよ、mpeg2はOK
最新ではないけど、例えば
http://certification.dlna.org/certs/REG55267825.pdf
PS3だと対応フォーマットがたくさんある、PS3のhttpページ参照
漏れはREGZAとPS3とDLNAサーバ複数(Win. Linux, 専用サーバ x 5)
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 00:01:44 ID:xYaFL3ID0
居間のMediaWizの置き換えでPS3買おうと思ってるんだが、
他にTV用のクライアントでマシなのある?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 00:43:27 ID:X82njEXaP
>>484
バファローのLT-H90シリーズ、どうよ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 01:19:47 ID:JyKDSmk+0
>>484
ない。
PS3も初めはMPGとMP4のみっている貧弱さだったけど
確実に対応フォーマット&コーデックが増えてる。
アップデートでコーデック追加されること考えると
PS3以外に選択肢は無いと思う。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 02:08:10 ID:K44BsI210
PS3はDTCP-IPに対応してくれないかねぇ。
これさえ来れば家中のDMAをPS3に置き換えるよ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 02:28:39 ID:PaIxmnob0
クライアントはPS3がDTCP-IPに対応したら完全に一択になるな。
噂ではゲームもできるらしいし。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 08:32:17 ID:uAi4AYma0
えっ、どんなゲーム?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 09:56:58 ID:GKMYbmEn0
> 噂ではゲームもできるらしいし。

朝から珈琲吹いたわ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 12:26:54 ID:wmgkO7cm0
昼なのでカレー吹きますた。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 12:55:29 ID:bGnZ/eXZ0
>>490
この板的にはおk。
493483:2008/07/10(木) 13:18:30 ID:xpHYppdN0
PS3はDLNA_PalyerとLinux箱でしか使ってない、そもそもゲームをしない
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 14:39:42 ID:DFHoiZ+/0
MGS4はなかなかおもしろいよ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 22:59:44 ID:nACU1Bp70
>>470
ffmpegthumbnailerを使わなくてもffmpeg単体でいけた

<agent command="ffmpeg" arguments="-i %in -y -f image2 -pix_fmt jpg -vframes 1 -ss 4 -s 128x96 -an -deinterlace %out"/>
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 02:32:06 ID:em/6w8f+0
ここまで待って出てこないってことは、DTCP-IP対応の汎用ソフトは不可能ってことかな?
政治的に出せないなら、出せなくさせてるメーカーは、早いところPC用の
19とか23インチワイドとかにPinPも出来るような「ルームリンク機能」付けて
「比較的」安価に販売しろよ。

別にSONYじゃなくて台湾メーカーでもいいからさ。(そっちの方が好ましい)
16M1とかにも載っけられるぐらいなんだからそんなに「高付加価値」な装置
ってわけでもないよね?
このスレ覗く人は、汎用ソフトが出ないという前提でそういう
ディスプレイが「リーズナブル」な価格で出てきたら欲しいと思う?
又、欲しいと思う人は、その機能に+いくらなら出せる?
自分は+1〜+2万ぐらいまでなら許容できると思うんだけど。

いわゆるチューナーカードでその機能を実現してくれるなら汎用性も
高そうだから、そっちの方がいいけど。(こっちは技術的に無理かな?)
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 06:11:10 ID:7TiI0jFq0
>>496
友達がブラビアの16M1を買ったので色々いじってみた。
小型なのに結構まじめな作り。映像も悪くない。

予備テレビにいいかなーと一瞬血迷いそうになったけど
個人的にあのブ厚い縁取りデザインが嫌いなのでパス。

来週、TVersityを仕込んだノーパソを持ってまた触る予定。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 08:17:47 ID:GnGn3MWy0
今年から来年にかけて、モバイルのクライアントデバイスが出そうだね。来年はコントローラ製品(リモコン)が出たらいいなぁ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:46:24 ID:2AWw4tBjP
>>496
>このスレ覗く人は、汎用ソフトが出ないという前提でそういう
>ディスプレイが「リーズナブル」な価格で出てきたら欲しいと思う?

ディスプレイは欲しいと思わない。
LT-H90のようなプレイヤーでもっとまともなものなら欲しい。

それにしてもソニーのこういう囲い込み作戦はもう通用しないってのが
わかってないのかねぇ…
今時DTCP-IP対応という理由でブラビア買うやつなんてほんの僅かなのにね。

汎用のソフト開発するなり、PS3にファームアップで実現させたほうが
よっぽど儲かると思うんだが…
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:51:33 ID:TQJviv7i0
PS3がDTCP-IPに対応してくれるのなら、有料でも喜んで買うお
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 14:02:38 ID:2AWw4tBjP
>>500
はげどー
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 14:37:30 ID:Y1wAIgd40
PS3がDTCP-IP対応になれば、各部屋にはPS3とPC用なんかの安液晶でほとんどの場合間に合っちゃうから、
やっぱ、そうなると困る人たちが反対してるんだろうか。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:49:18 ID:BnfiEutF0
著作権の権利者側がダビング10で譲った分の儲けをよこせとかどうのこうのと
DTCP-IPにケチつけてるのかもしれんな。特にWAN経由。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 18:21:31 ID:w5+SVYmI0
PS3にDTCP-IPがこないのは、hackされる可能性のある機器に
認証が降りないとかそういう理由じゃないかと妄想。

次期PS3には暗号鍵生成用のハードが載ってめでたく対応とかさらに妄想。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 18:49:56 ID:i2ZvDW4o0
既出だったらゴメンね
LS-H1.0TGLとPS3とのDLNA接続についてのレポ

中身divx拡張子aviのファイルはps3だと非対応データとなって見られないけど
拡張子をmpgに変えて偽装してやればなんとか見られる
もちろん全てのファイルを見れたわけじゃないけど
LS-HGLとps3のDLNA接続でdivx見れねーよなんて人は試してみる価値があるかも
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:23:36 ID:VFGp15E90
>>505
アホだろw
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:26:50 ID:7Fm/GF040
>>505
ファームに行け
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:38:14 ID:svxrhSD10
PS3で一部のmp4ファイルが見られないのですが

■見られるmp4
Video: MPEG4 Video (H264) 640x480 29.97fps [GPAC ISO Video Handler]
Audio: AAC 48000Hz mono 188Kbps [GPAC ISO Audio Handler (eng)]

Video: MPEG4 Video (H264) 640x480 29.97fps [GPAC ISO Video Handler]
Audio: AAC 48000Hz mono 96Kbps [GPAC ISO Audio Handler (eng)]

■見れないmp4
Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 29.97fps [GPAC ISO Video Handler]
Audio: AAC 48000Hz stereo 157Kbps [Sound Media Handler]

Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 29.97fps [GPAC ISO Video Handler]
Audio: AAC 48000Hz stereo 123Kbps [Sound Media Handler]


Audioでいう[Sound Media Handler]というのが、非対応なんでしょうか・・・?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 23:56:51 ID:whDzeMvI0
>>504
コストがかかる物を需要があまりないと思われるDTCP-IPだけのために搭載するとは思えないけど、
暗号鍵精製用ハードをUSBで外付けに出来たら万事解決するんじゃね?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:22:05 ID:LvKx+xLg0
いろんなご意見ありがとうございました。
今、自分が一番面倒くさいと思っているのが

TVで見るための録画と、仕事の合間にPCで「ながら見」を
する為の録画を、わざわざ意識して分けて録画したり
アナログとの二重録画をしておく必要があることなので

とりあえずTVで見る分にはレコ直結、SONYや東芝の
DTCP-IP対応DLNAクライアント機能のあるTVで、
又将来的にPS3が対応することを期待するとして

一番やっかいなPCからの「ながら見」が出来るようになる為には
汎用ソフトか>>496に書いたようなPinP可能なディスプレイの
どちらかがあれば可能になるので・・・。

仮に汎用ソフトが出るにしてもHDCP対応ビデオカード+ディスプレイが
必須になるのは間違い無さそうだから、いずれにせよ手持ちのPCに
その部分の追加投資は必要になるので>>496 のような
PC用ディスプレイがあればとりあえずの不満は解消される。
・・・ので、そんな需要は無いのかな?と思って聞いてみました。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:29:47 ID:LvKx+xLg0
>>510>>496
ついでなんで・・・もう一つ、現状メーカーに対して非常に不満を感じるのは

レグザのZV500や、ZH500は、ある程度自分の理想的なレコ環境に
近づきつつあるものの。(まだ足りない部分は多いながら)
なんで、これがTVとセットなのか?本来はレコの方にこそ
この機能があるべきなんじゃないか?と思うんだけど
レグザを売る為なのか?なんか、やらしい感じ。
(知らないだけで、同じような機能のあるレコがあるのか?)
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:58:54 ID:Cxwxc6Oq0
テレビの方が市場がでかいから、そういう魅力的な機能をテレビ側に付けているのかも。
レコに付けちゃうと、本当は売れて欲しいテレビが他社になってしまう可能性があるし。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:20:23 ID:p5PR/Aue0
DLNAでチャプタ(かそれに代わる機能)に対応する方法はないでしょうか
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:28:49 ID:W4yH+brf0
今のところない
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 08:07:53 ID:KuN+JcAw0
レコーダーを買い替えようかと思うんですが
今使ってるRd-XD91だとW録中はDLNAクライアントから再生できず、
上記エラーになるとW録が終わってもRDを再起動しない限り
クライアントから再接続できませんでした。
(クライアントはソニーX1000、Buffalo PC-P3LAN)

最近のX7、S502やソニーのDLNA対応機で
制限とかないですか?
516508:2008/07/15(火) 19:47:12 ID:Vzqjb/bc0
スレ違いな質問だったので、取り下げます。
申し訳ありませんでした。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 21:59:36 ID:p5PR/Aue0
>>514
即レスd
そもそも規格的に無理なのかな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:41:26 ID:Pq3gTYuV0
TVersity1.0をサーバーにしてPS3をクライアントにしているのですが
ビデオファイルの再生が終わると、そのファイルの最後でポーズ状態で止まってしまいます
これは仕様ですか?

あと複数のPS3を一つのサーバーに接続してある環境で
各々のPS3に対してファイルかフォルダ毎に視聴制限を掛ける事が出来る
サーバーソフトは有りますか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:44:08 ID:alfwZpTQ0
仕様。

DLNAの仕様上無理。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:49:39 ID:Pq3gTYuV0
>>519
TVersitの件でしょうか? 視聴制限の件でしょうか? それとも両方ともですか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 03:00:33 ID:alfwZpTQ0
上下で分けたつもりだったんだがな。

ということだ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 03:07:48 ID:Pq3gTYuV0
>>521
ありがとう
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 01:08:06 ID:yAhIIPHJ0
初歩的な質問なのですが、RD-X7の説明書を読むと
DLNA(+DTCP-IP)でのVRやTSEの配信は不可になっていますが
TSEは別としても、VRもDLNAの仕様上配信は出来ないものなのでしょうか?
それともSONYのレコは出来たりするのでしょうか?

=後で地デジを宅内配信しようとすると必ずTS録画する必要があることになりますが
HDD容量節約の為にも、SD品質で問題無いものはSDで配信できると助かるな
と考えたのですが、どうも説明書見る限り、無理っぽいので、それがDLNAの
仕様によるものなのか、RDの機能上のことなのか? が知りたくなった為です。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 02:36:56 ID:Bu78g8nb0
>>523
結論:RD-X7なんてモノを騙されて買うおまえが悪い
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 05:41:06 ID:lg2PoUGm0
>523
X7のDLNA配信はTSのみなのか・・・。X6はコピフリのVRのみだから、X7はそれに加えて
TSもできるようになったのかと思ってたよ。
ちなみにウチは、VR配信はX6に、TS配信はスゴ録D77Aに担当させてます。

ということで、RDの機能上のことです。といっても両方できる機種はいまのところないと思う。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:42:51 ID:KABPH2Lk0
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 19:58:46 ID:stBnBB0t0
DTCP-IPに対応したパソコン用のDLNAクライアントソフトで、
お勧めのものはありませんか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:05:01 ID:hVNZHBUf0
>>527
ソニーのVAIO Media plusはDTCP-IP対応でTSモード以外で
録画されたLSRモードなども再生できます。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:26:34 ID:jBjBu+YzP
>>528
plusって以前みたいに他PC用インストーラってある?
でもって以前みたいに配布おk?
もしそうだったらうpって欲しいなぁw
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:30:18 ID:jBjBu+YzP
ごめん、人にものを頼む態度じゃないので書き直しさせてください。

>>528
以前のVAIOMediaは他PCでも使える
配布OKなインストーラがありましたが
plusではどんな感じでしょうか?
もし大丈夫そうだったら、使ってみたいので
どこかにうpってもらすますでしょうか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 21:21:28 ID:AKdkHB810
DTCP-IPはTSヘッダに色々情報を入れているからVRとかはだめなんじゃない?
DRもしくはシステムがTSなAVCで録画したものでないと、DTCP-IPは使えないんじゃないかな。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 22:32:49 ID:jtKg5+An0
PLANEXのNAS(MZK-NAS01SG)をDLNAサーバーにしたら
BRAVIA(J5000)で1920x1080のMPEG2が再生できた。
・・・がアスペクト比が狂ってる orn
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 22:34:29 ID:u8MyqIJz0
VAIO Media plusを調べてたら、おれのVaioがいつのまにか
デジタル放送コンテンツ視聴可能PCに登録されてたw
さっそくVaio Media デジタル放送対応キットを注文した
ラッキー
534523:2008/07/19(土) 01:06:17 ID:7vSZu9wC0
>>524
ご丁寧に、ありがとうございます。

>>525
もちろんコピフリ(アナログ)のVRは可能です。
地デジのVRが出来ないだけです。

>>531
東芝以外のメーカーの録画モードの呼称の相関関係がよくわからんのですが
>DTCP-IPはTSヘッダに色々情報を入れている
>DRもしくはシステムがTSなAVCで録画したものでないと

ということは、SD品質な地デジソースの録画の配信は他メーカーでも
将来的にも無理っぽいですね。(DR≒TSという認識でいいのかな?) 

単純に、同じVR(MPEG2)でも、ソースの違いでRDLNAでも
46W5000でも、一覧に出たり出なかったりなので、サーバ側が
ソースによって、配信可否の判断してるだけだと思ってましたが
そんな単純な話では無いのですね・・・orz
参考になりました、ありがとうございした。
535523:2008/07/19(土) 01:12:53 ID:7vSZu9wC0
とりあえず、将来的にDLNAで配信する可能性のある番組は
中間は無理だから、TSかアナログで録っておけということか・・・
容量食いすぎるに目をつむるか、ノイジーなソースに目をつむるか
の二択しかないのは・・・・不便すぎる。
536452:2008/07/19(土) 12:11:59 ID:r8fTNMNu0
日立のDLNA対応TVだと、デジタルのソースならを
どんなモードで録ってもDLNA配信できてるぞ。
少なくとも、もう一台のTV(SonyのDLNA&DTCP-IP対応のやつ)で再生できてる。
なので技術的には可能かと。
537452:2008/07/19(土) 12:14:05 ID:r8fTNMNu0
あ、日立の方がHDD内蔵TVでDMS、SonyのがDMPな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 04:45:30 ID:OJrngq8l0
DLNAってなんでクライアントとサーバー側がどちらも再生環境満たしてないとだめなん?
形式変換とかクソなことしてんの?

とりあえず、PCをサーバーにしたらCPU負荷発生するんでしょうか?
だとしたら正直電気の無駄遣いのようですっきりしないなぁ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 05:18:46 ID:mrSzuouv0
基本DLNAサーバー自体はWEBサーバーっぽいことしてるだけ。(紐付けだけ
変換はTVersityの便利機能で再生先が対応してない動画形式をあらかじめ登録しておくことで
自動的に変換しながら送り出してくれる
ただこれには相当CPUパワーがいるよ。(HD動画だとカクつく
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:40:13 ID:OJrngq8l0
ありがとです。そのうちPS3とPCで構築してみようと思います。
541523:2008/07/20(日) 23:29:14 ID:cRyt6Nb10
>>536
Wooの録画機能にもDLNAサーバ機能があるんですな。
あの、なんちゃらって言う、HDDのパッケージに対抗感があるせいで
SONYと東芝以外は全く気にもしてなかった。
もしかして、RDには出来なくても、レグザ(ZV500,ZH500)なら
出来たりするのだろうか?
しかし、単体レコより、TVの「おまけ」録画機能の方が圧倒的に
魅力的(この問題以外でも)とか、なんとかならんものか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 05:30:46 ID:5fGHBcQ/0
訂正 抵抗感
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 21:39:43 ID:U6Vtis2IO
既出かも知れませんが、
X90のコンテンツ(古いビデオテープ取り込み、著作権無し)を
DLNAでPCにコピーできないか試してみました。


PCにDLNAクライアントソフトの「Intel UPnPなんたら 」を導入し、
Media なんたら(すいません、名前失念…)を起動。


その後、X90側でクライアントを登録。

無事にPC側からX90が見えるように。

各コンテンツのプロパティからURIをコピーしブラウザに突っ込む。

ファイルダウンロード画面にはなるものの、タイムアウト。

念のためポート開放しリトライするも×。

静止画は見れるが動画は無理でした…。

メディアプレーヤーにURI突っ込んだら再生は出来ました。




X90からダウンロードはできないんでしょうかね(´・ω・`)
誰か出来てる方はいませんか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 21:51:45 ID:fOJqby+QP
一番肝心な部分をなんたら、ってボカされちゃなぁw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 22:44:15 ID:U6Vtis2IO
543です。
>>6にあるIntel Tools UPnP TechnologyのAV Media Controllerでしたw
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 22:56:57 ID:C7pMBV++0
>>543
wget 使うのが一番手っ取り早いかな。
Windows 版はとりあえず以下のページを参照。
ttp://weather.is.kochi-u.ac.jp/winwget.html
ただ俺はLinux版しか使ったこと無いから、上のページのやり方で
いけるか確認はしていないです。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 00:05:16 ID:u/W1DCLxO
>>546
すごいです。できました。
AV Media Controllerでアドレスゲットして、
wgetでダウンロード成功です。



これ、著作権物もダウンロード出来たけど、ダビ10とかどうなるんだろうか…。後でやってみよう。

…誰か来たようだ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 00:39:20 ID:e/dKt0r80
>>547
デジタルのヤツは暗号化がかかっているからゴミデータだよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 17:28:44 ID:1rEuob7r0
>>547
> …誰か来たようだ。

こんにちは、性教新聞ですノシ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 09:47:47 ID:gGp2ReY/0
>>547

>…誰か来たようだ。
昔のRPGみたいでノスタルジー感じたw

10年以上コマンドから離れてる一般ユーザにX90からPCにファイル吸い出す
方法を分かり易く教えてくだされ。(うちはL70だけど)
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 10:03:42 ID:vE270b4zP
>>550
俺も似たようなもんだけど>>543の教えてくれたリンク先で出来たよ。
ちゅうか、コマンドの何が分からないん?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 18:49:52 ID:gGp2ReY/0
>>551
いや、単なる拒否反応w
コマンド自体が分からないわけではなく、そういうレベルに今さら入っていくことに対しての。。。
Intel Tools for UPnP TechnologiesとかNET CLR 2.0 reqiredとか

よくない傾向ですよね。
まず自分で何とかしてみます。w
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 18:56:52 ID:vE270b4zP
あー、気分的な問題の話か。気持ちは分かるわ。
垢抜けないというか、泥臭いというか、
そんな感じは否めないよな。

…試してないし、ただの思いつきだけど
ひょっとしてCCClientでいけるんじゃないかな。無理かな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:53:35 ID:gGp2ReY/0
>>553
相手してもらってありがとうございます。

自分の場合、L70のアドレス抜くのがまず第一歩かと。。。
それには今のところAV Media Controller(とその前提の.NET CLR)を
入れるしかないわけで、そこでつまずきそうですw

NET CLR = NET Frameworkと考えて良いんですよね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:31:02 ID:vE270b4zP
>>554
うん、おk>.NET Framework

WindowUpdateとかMicrosoftUpdateの
強制インストールじゃない方、
オプションで好きにしたらえぇわ一覧に
リストアップされてると思う。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 11:24:00 ID:BeCLsKk/0
なるほど、出てきました。
AV Media Controllerも時間作ってやってみます。
ありがとうございました。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 14:24:13 ID:yPqHXHFO0
DLNAでAVCHDファイルをPS3で再生する為の
鯖&方法知りませんか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 21:25:13 ID:TxnfkY7g0
バッファローのLS-HGLとPS3の組み合わせで、
拡張子aviのファイルが今まで再生できていたのに、
LS-HGLのファームウェアを1.02から1.03にアップしたら、
PS3側で「非対応のデータ」と認識されるようになって
再生できなくなりました。
サポートに電話したら、「そんな事例はない。あなたの環境が悪い」
と、相手にしてもらえません。
本当に、うちだけの問題なのでしょうか?ほかに同じような方は
おられませんか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:47:26 ID:oPMGo/XB0
千葉市は使ってる?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 03:44:41 ID:0vcxBcKZ0
DLNAって、家の外から見る方法ない?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 06:38:26 ID:cWPnf/I/0
>>560
隣近所の家なら長いLANケーブルを使用すれば見れるのでは。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 10:56:40 ID:7u4j82j90
PSPとPS3を使えばなんとかなるかな?>>屋外DLNA
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 13:40:31 ID:EuWLDffF0
Linuxで動くオープンソースのDMSで、
最近のトレンドはなんでしょうか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 18:53:58 ID:uszQNMBf0
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:59:54 ID:My5ZqAac0
>>564
http://d.hatena.ne.jp/j5ik2o/20080312/1205340507
こんな記述が。
> TTLは3hops以内,RTTは7msec以内なので,たとえレコーダをVPNにつないでも
> 宅外からアクセスすることは難しいでしょう.

あー、DTCP-IPの場合か。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 23:07:07 ID:5BWJc+h40
DTCP-IPが絡まないならTTL4までになるけどね。RTTは見ない。
普通の環境じゃTTL4も必要ないけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:34:40 ID:ys1EaQ730
WoooUT付属CDにあるCyber Media ServerからCyberLink SoftDMA買えば
マシン側の保護環境がokならマシン依存なくDTCP-IP再生できるようだ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 11:39:43 ID:IP5DGNCk0
LT-H90を買ってみました。
とても機能性の高い製品ですが、BSハイビジョンの録画ファイルはコマ落ちしてしまって
満足に再生できません。他にハイビジョン、HDMI対応のDMAが見つからないんですけど、
PCで録画したBSをリビングで見たいという目的にあったDMAはないものでしょうか?
他にそれらしいものがPS3ぐらいしか見当たらないんですけどPS3買ってまで試す気にはならないです。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 12:53:03 ID:VkfNPiJg0
>>568
まずはコマ落ちの原因を明確にしないと、どれ買っても一緒の目に遭うよ。

原因はLANの通信速度ではないかと思うのだけれど。
570568:2008/08/01(金) 13:17:34 ID:IP5DGNCk0
>>569

LANはギガビット有線(肝心のH90は100baseですけど)ですし距離もNASからハブを近距離で通過するだけなので、
原因はH90が対応し切れていないことだと思われます。
チューナーはフリーオなので形式はMPEG2-TSで、放送そのままでの録画です。
問題はH90の製品の仕様で、箱にはmpeg2 25Mbpsまで対応とあるので可能と思って買ったのですが、
マニュアルにはmpeg2は1440ドットまでと実際にできるのかどうなのかわかりにくい表示で、
BSハイビジョンの再生を想定していない(または視聴できないけどそうは書きたくない)ことにあると思われます。
ブルーレイの再生は可能になったようなので、スペックの問題でもないと思うのですが・・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 14:37:30 ID:4LOtQtV20
>>570
物自体はDTCP-IPを介したデジタル放送再生に対応してるみたいだね。
ってことは、NHK BS-Highも再生できる性能はあるんじゃないかな?

うちはVGP-M200とPS3使ってるけど、friioの高レートTSも再生できてる。
NHK BS HighやWOWOW等。ただ、まれに認識できないデータがあったり
再生中サーバエラーが出てとまったりすることがある。これはメーカー想定外の
利用なんだから自己責任だね。

参考まで、うちはサーバーにTVersity。TSは生じゃうまくいかないので
TsSplitter.exeで余分なデータの削除をしてるよ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 14:39:14 ID:4LOtQtV20
いま書いてから思ったけど、NASの転送速度が追いついてないだけじゃないの?
うちはPC直からの共有。ためしにTVersityでPC直やってみたら?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 15:04:06 ID:IP5DGNCk0
NASにDLNAサーバー機能があることがわかったので、そこにデータを移して試してみます。
DLNAサーバーの詳細があまりよくわからないのですが、
単なるネットワーク共有フォルダのデータを再生するのとどう違うのでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 15:36:16 ID:4LOtQtV20
>>573
プロトコルが違う、としか言いようが無いような。
このスレ的にはDLNA推奨なんだろうね。俺もそのつもりで
書いてたよ。NAS上でファイル共有とDLNAどっちが快適か、は
そのNASの実装によるだろうから自分で判断するしかない。

NASの転送速度がBSハイビジョンのビットレートに足りてない可能性が
あるよ、って話なので、NASのDLNAサーバ使っても問題の切り分けには
ならんと思うよ。まずはPCで試してみ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 15:54:32 ID:IP5DGNCk0
>>574
わかりました。一度PCにデータを移動してやってみます。
しかしNASはアイオーのHDL-GT2TBなんですが、
こっちはRAID0なのでNASのほうが高速な気がしないでもないです。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 16:28:30 ID:ZnTcgfuu0
>>571
PS3の場合、"TSは生じゃうまくいかない"の詳細をお願いします。
音ずれ?コマ落ち?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 16:48:11 ID:yoBxyza30
>>571,576

>参考まで、うちはサーバーにTVersity。TSは生じゃうまくいかないので
TsSplitter.exeで余分なデータの削除をしてるよ。

うちもサーバーはTVersityで、再生はPS3だけど、黒FriioのTSそのままで問題ないよ
設定はTranscodeをNeverにしてるだけ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 17:33:31 ID:gWZkAGUE0
>>573

「ネットワーク共有フォルダのデータを再生する」ことができないクライアントが
再生できるようにするのがDLNAと考えるとわかりやすいと思う。
つまりはパソコンでなくても、動画、音楽、画像を見ることができるようにする
サーバー機能。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 18:13:58 ID:4LOtQtV20
>>576 >>577
ごめん、検証したのはずいぶん前で、VGP-MR200の話。
TsSplitter.exeかけないと「再生できないメディア」となった。
それ以降TsSplitter.exeかけるのが習慣になってるんで
最新TVersityとPS3での検証はしてないっす。

現状TsSplitter.exeかければVGP-MR200でもPS3でも
観賞には支障なし。ただビデオの時間表示がちょいおかしいのと
早送りすると再生に復帰できなくなったりという不都合はあるな。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 19:23:52 ID:ZnTcgfuu0
>>577-579
情報ありがとうございます。Friio-PS3は基本問題なさそうですね。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 14:14:18 ID:RPolLmr40
>>558

Buffalo LS-HGLシリーズの新しいファーム(ver.1.03)が壊れています。 何人か困っています:
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012925/#8095475  
http://www.zqwoo.jp/bbsq/show_c/126827

582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 16:26:38 ID:WyAz8Wkt0
>>581
自分のところの問題だけじゃなかったんですね。
情報ありがとうございました。
583575:2008/08/04(月) 11:00:22 ID:xYhAoL/Y0
解決しました。
tsファイルの保存先はNASで変更なしで、
PCにTversityを導入してサーバー化したところ、フルハイビジョン再生が可能でした。
同じフォルダを直接見に行って再生するとやはりコマ落ちします。
Tversityが変換をしているのかどうかはよくわかりません。

同じことかと思ってNASのDLNAサーバー機能を使用した場合は、ファイルそのものが表示されずに失敗でした。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 16:13:17 ID:KXvtCA3T0
NAS内蔵のDLNA鯖はたいてい
DiXiMのVer1ベースでしょ。
Ver2ベースだといけるはずだけど
まだ市販品には内蔵されていない。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 15:25:26 ID:imJrb3Vl0
PS3とノートPCをクロスケーブルで結んでも問題なく使える?
やっぱルータ噛まさないとだめ?
586名無し募集中。。。:2008/08/06(水) 10:18:11 ID:BvtfwavW0
IP番号を固定に出来れば問題なさそうだけど
PS3ってできたっけ?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 12:36:04 ID:vhg+9HH70
できなきゃPC側に「インターネット接続の共有」みたいな設定すればよくね?
よく知らんけど。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 15:41:13 ID:tRjEQn1E0
>>586
たしか出来るはず
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:37:30 ID:ydwNgpiU0
AutoIPで振られるから何もしなくてもおkなはず。
DLNA準拠なら。
590586:2008/08/07(木) 09:17:06 ID:BGwax0720
>>586-589
ありがとうございます!

やっと無線LANから解放される・・・
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 14:48:27 ID:NNRTF/3A0
保守
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 03:36:51 ID:HVKq49n20
もうFriioとMonsterTV HDUSでTS抜いて見るよ
結局PCレスで気軽に使うのはまだまだ先だ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 06:45:23 ID:QXGau94C0
テレビでMP4/AVCやM2TSを再生するためにRND2000-100JPSかMZK-NAS02SGあたりでNASを組もうと思っています。
PCではDiXiM Media Server 2やNero 8 Media Homeを使用していますが、
PCを付けっぱなしにするわけにもいかないのでNASにしたいのですがPCソフトウェアに比べて機能面で相当劣りますか?
前者のNASはTwonkymediaという鯖が使えるらしいのですが
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 06:48:34 ID:QXGau94C0
ファイル共有機能ではなく、DLNAとして利用する予定です。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 17:19:08 ID:KPYKKBz20
>>593
TV - LAN - PCで
MP4/AVC見れてるの ? どこのテレビ ?

596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 18:06:01 ID:j4XBq2Zi0
>>595
すいません説明不足でした。
TSはREGZA、MP4/AVCはPS3やその他のネットワークメディアプレイヤーで再生できます。
クライアントは対応しているので特に意識していませんが、問題はサーバー側なんですね・・・。
DiXiMですと、
mp4 video/mp4
m2ts video/mpeg
みたいに自分で関連付けできますよね。
597595:2008/08/21(木) 10:21:00 ID:+iXRJOKJ0
>>596
あー、そういうことね
>>593のNASとは別のを使ってるけどPS3(DLNAクライアント)だと大概のフォーマット再生できるよ
REGZAだとm2tsだけ
Twonkymedia組込のサーバだったらOKなんじゃない ?
これにもTwonkymediaが入ってる
http://ss4200e.nccsk.jp/help/settings/media/media_server.html

シングルHD組込のNASでもUPnP AV対応を謳ってるものはTwonkymediaでなくてもいけるはず
何種類か使ってるけど少なくとも
>>596
>mp4 video/mp4
>m2ts video/mpeg
はできるよ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 11:00:43 ID:zDYB0YzA0
>>597
ありがとうございます検討してみます。
あとは複数フォルダ指定や、クライアント制限ができたら問題ないのですが。
DiXiMで慣れているのでサムネイルはあまり気にしませんが、
TSとかですとファイル名でなくファイル内部の番組名が使用されるので困り物でした。
599595:2008/08/21(木) 12:08:24 ID:+iXRJOKJ0
>>598

>あとは複数フォルダ指定や、クライアント制限ができたら問題ないのですが。
複数フォルダはできるけど、クライアント制限は無理かもね
PS3で複数フォルダのファイル見れたっけ ? 最新のファームで試してないからわからない
REGZAはできるよ

>TSとかですとファイル名でなくファイル内部の番組名が使用されるので困り物でした。
ん ? それはREGZAの録画リストのこと ? もしそうだったらそのほうがいいんじゃないの ?
ビデオカメラの生データだとabcss.mpgとかになると思うけど
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 12:15:24 ID:zDYB0YzA0
>>599
TSは自分で吸い出したデータで、TEGZAの録画データではありません。
この番組名だと話数がわからなかったり、一つ前の番組名がついていたりするんです。
ちょっとスレ違いになってしまうかもしれません。
別スレで、ファイル名はDLNAサーバー依存になると聞きました。
DiXiMだとファイル内部の番組名、Nero Media Homeだとファイル名そのものみたいな感じです。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 12:30:41 ID:TyIxX4tLO
X90とX1000を無線LANで接続したいのですが、どれくらいの帯域があればいけますか?
602595:2008/08/21(木) 12:51:01 ID:+iXRJOKJ0
>>600
NAS使い始めてからDiXiMとかは使ってないのでよくわからない
http://imagepot.net/image/121928988999.png
↑はNASをMacからみたファイルリスト、.metaはREGZAが勝手に作ったデータ
下のリストはREGZA自身が録画したファイルリスト

>>601
有線の100Mbps以上、802.11n、 802.11gはNG、
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 12:57:30 ID:zDYB0YzA0
>>602
ありがとうございます
やっぱり実際に試してみないとわかりませんね
604595:2008/08/21(木) 13:14:06 ID:+iXRJOKJ0
全くの蛇足だけどLeopardだと動画のアイコン表示や
Quick Lookでの動画再生ができるのでいいよ、・・・・・Appleの回し者じゃないからね
http://imagepot.net/image/121929178618.png
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 15:06:30 ID:TyIxX4tLO
>>602
ありがとうございます。
リビングのX90と寝室のX1000をつなぎたかったのですが、階が違うので無線LANでいけたらなと思ってました。
BSデジタルのDRモードでも25Mぐらいなのにそれ以外にかなり帯域がいるんですね。
606595:2008/08/21(木) 16:08:25 ID:+iXRJOKJ0
>>605
>>602は802.11nはOKっていう意味ね
機種によっても違うと思うけど安定して5MB/sec以上でれば多分大丈夫
802.11gはコマ落ちしてダメだった、多分実効速度で3MB/secくらいしかなかったのかな
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 20:11:34 ID:TrKy1QhMP
>>604
個人的にOS Xはご無沙汰してるけど
それはなんか楽しそうだね。いい感じやん。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 21:13:02 ID:ZRrmscqt0
LeopardなんてVMwareで十分です
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 01:55:31 ID:plLdFVM60
h.264なんかの重い動画を再生する時って、サーバー側のマシンスペックも
それなりに必要なんでしょうか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 02:08:03 ID:VtVUyfOj0
トラスコしなければそうでもないよ、ただデータを送ってるだけだからクライアント依存
PS3でx264の動画(1440x1080)を再生してみたけど有線なら問題なくおkでした
無線はとてもじゃないけど見るレベルに値しない
たぶん伝送レート的に限界なのかと
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 02:29:29 ID:plLdFVM60
ageてしまって申し訳ない
>>610ありがとうございます。これで安心して低スペックホームサーバーが組めます。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 19:48:54 ID:o81YFfEB0
松下の新型ブルーレイDIGAがDLNA対応きた。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 20:44:20 ID:9KPgRzqi0
松下ってDLNAクライアント揃えてないよね。TVとか。
密かにPC用DTCP-IP対応のクライアントを
出してくれないかと期待している俺がいる。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 21:10:31 ID:I7cKws2C0
パナは一般人向け簡単が信条だからな
普通のお母さんがテレビを選ぶときにDLNAとかNASとかDTCP-IP対応とかを店員に聞く時代になったら対応するだろ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 21:52:29 ID:NzFYHKil0
DTCP-IP対応まで来たんだな。
さすがにDTCP-IP1.2への対応はしてなさそうだから
1TBでも全部TSで録ってたらすぐに足りなくなりそう。

もし、汎用のPC用DTCP-IP対応のクライアントがバンドルされて
H*モードで録画番組や(クライアントがかなり限られる?というか無い?)
SDのMPEG2での録画番組を配信出来るなら欲しくなってくるかも?
・・・どれも無理か・・・。

しかしX7の8万5千円とか見ちゃうと
さすがに28万では、高すぎて食指が動かん。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 22:40:37 ID:OqKQrzj+0
>>615
汎用PC用DTCP-IP対応のクライアントなら
日立のWooo UTに付いてるCDがあれば買えるらしい
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 00:31:11 ID:L72Zltme0
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、DTCP-IP対応サーバーはもういいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 早くクライアントソフトを出せっ! 一般販売しろっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 01:31:29 ID:krw9VQxw0
HDUS祭りで安くTS抜き環境作れた奴が勝ち組っぽいよなぁ、、、
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 02:29:02 ID:mUX6FASc0
データ放送削除で結構余裕が持てるぞ
まぁ俺はどうせ抜くけど
それをNASに入れて共有するんだ

ってかPC用クライアントってないよね、DLNAの
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 18:16:10 ID:s79dxtBN0
PS3につなげるDLNAサーバーとして
LaCieのEithernet Disk (miniかBig)の評判はどんなもん?

http://www.lacie.com/jp/products/range.htm?id=10007

去年11月ぐらいの記事ではPVConnectを搭載した業界初のDLNA1.5準拠
メディアサーバーらしく。

ただ、AVS Forumのちょっと古いポストだと同じ名前の製品でTwonky同梱とか
書いてあって、よくわからん。。。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 19:57:50 ID:nTwkBuMH0
DTCP-IP1.2と、DLNA1.5って
規格としてはどこがバージョンアップしたの?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 22:07:00 ID:LWzsnc0B0
レコにサーバ機能付けたのに、VIERA 新機種のプレスリリースにはDLNAの文字は無いな。
「テレビでネット」というのが「ルームリンク」みたいなものなのか?よくわからん。
HDD付のTVからのDIGAへのムーブは i.LINK利用みたいだから
レコがDTCP-IP1.2に対応していないのが確実になったわけか。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 22:41:59 ID:UfJthBlc0
VIErAはDLNAクライアントに対応してるよ。
↓ここのディーガ・ホームサーバってやつ。
http://panasonic.jp/viera/products/pzr900/advance.html
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 23:05:28 ID:LWzsnc0B0
なるほど、ありがとう。

ついでに自己レス
>レコがDTCP-IP1.2に対応していないのが確実になったわけか。

だからどうってわけじゃないけど、今後レコが1.2に
対応することはあるのか?対応するとするとどこか?
に興味があるので。

625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 23:56:57 ID:UfJthBlc0
DTCP-IP 1.2に対応したからといってムーブができるわけじゃない。
だったら、DTCP-IP 1.2に対応していないとしても
アナログ放送はムーブできることになるでしょ。(DTCP-IP関係ないから)
というかDTCP-IP 1.1でもムーブはできる(と思う)
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 00:14:27 ID:6+lcI0F30
そうなんだ。
もちろんアナログは1.1でもムーブ(というかコピー)できるけど
てっきり保護コンテンツのLAN経由でのムーブは1.2になって
初めて、できる様になったと思ってた。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 21:03:21 ID:AAt6vxkq0
アナログ持ち出すなクズ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 21:37:08 ID:kh4CRXsQ0
1.2はムーブのシーケンスに変更があっただけで、ムーブ自体は以前のバージョンでもできたはず。
以前はデータを送信しながら元データを消していたから、失敗すると両方不完全なデータになる仕様だったけど、
1.2からはとりあえず全部送り終わってから元データを消すように変更したから、大分安全になった。

iLinkより安全だから、こっちを採用してほしいんだがね。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 07:26:39 ID:n03t8+Le0
>>612,620
DIGAも対応来たのか。

DTCP-IP対応DLNAクライアントの発売まだー?

もうセットアップ面倒だけど、
Friio+DLNAサーバ建てた方が早いような気がしてきた。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 12:18:17 ID:s55Ethwu0
>>629
今ならFriioじゃなくてHDUSの方が安くてオヌヌメ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 12:30:18 ID:/b79Ut4d0
安物買いのなんとか
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:16:22 ID:n03t8+Le0
Friio使った録画サーバはなんとかなりそうだけど、
32インチ、フルHD、倍速駆動でDLNAクライアントに対応したテレビがない・・・。

37インチならあるけど、MPEG2のみ対応だったりで、
いろいろ見るにはトランスコードできるDLNAサーバを使わないとダメそう。
Linuxのトランスコード対応DLNAサーバのmediatombのスレを見てみると、
なぜかBRAVIAやREGZAには対応してなかったり。
課題多すぎ orz

>>630
HDUSはLinuxからはまだ使えないっぽいから、パスかな−。
できれば消費電力が少ないNASを録画サーバにしたいなと。
Atom PC+Winでもいいけど、電気代が月700円と少々高め。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:37:01 ID:n03t8+Le0
いろいろ調べたけど、MPEG2以外の動画をBRAVIAやREGZAでDLNA経由で見るには、
今のところは UltimateCS を使うしかないっぽい。
地デジの録画も兼ねるのなら Win+Friio/HDUS+UltimateCS という組み合わせ。

トランスコードのCPU負荷に、Atomで耐えられるのかが心配。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:53:12 ID:n03t8+Le0
UltimateCS を使った場合も一つ問題が。
トランスコードするとSDサイズになるっぽい。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:54:16 ID:sK3jxtDJ0
Nero Media Homeはどうだろうか?あれもトランスコード機能はついてたと思うが
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 14:03:47 ID:n03t8+Le0
>>635
このスレで検索すると人柱の人の報告あり。
安定しては使えないってとこかな?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 20:30:50 ID:2hGh+NEm0
>>633
PS3+TVersity の方がベター
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 04:35:49 ID:Vpa1D5GJ0
>>637
PS3だと消費電力が高すぎる。
TVersity DLNAサーバは BRAVIA や REGZA には対応してない。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 20:51:27 ID:PFFq+Gxh0
>>638
ふーん、そんじゃあ、リンプレ+TVersity→REGZA だな
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 22:49:40 ID:8BxOx4sZ0
テレビ内蔵でないものを使うと操作がまんどくさ。
テレビのリモコンだけでできるほうがええ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 22:52:18 ID:PFFq+Gxh0
学習リモコン使えよ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 09:27:32 ID:AHXjW1Ag0
放送局「地デジにはB-CASは必要ないから、今後はずす方向で進めている」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220010799/

これでこのスレの住人の悩みも解決かな。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 09:52:37 ID:MoCQYThs0
それって読み違えてないか?

、「現在はご指摘のとおり。
有料放送受信なども必須になっているが、この見直しを進めている。
現在の地デジでは有料放送はなく、機能を使っていないし、今後も使わない。
特に、今後簡易チューナが増えることが予測されているため、

------------------ここに入るのは------------------
「地デジチューナへのB-CASカードの支給条件について、
有料放送受信機能の搭載も求められているなど高コストかつ複雑な仕組みを」
-------------------------------------------------

はずす方向で修正を進めている(関委員)」
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 13:51:46 ID:XiKm7G240
mediatombの最新版(mysql使用)を使用。

ブラウザからアクセスした際に、filesystemとDatabaseの両方で
フォルダ名は取得できるけど中身のファイル名が取得できないんだけど
考えられる原因はなんだろう?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 14:09:35 ID:lNUc7pyh0
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 18:18:07 ID:+lcafVSN0
>>641
学習リモコンも持ってるよ。
でもテレビのリモコンを代替できるほどのもんじゃないし、結局テレビ+学習リモコンの2本使うようになったからやめた。

HDDレコ内蔵テレビはWoooで録画できるようになった最初のやつ使ってるけど、統合されてることによる簡便な操作に慣れるとやっぱりデバイスの数は少ないにこしたことはないと思うね。
今はダイニングのBRAVIA用に配信するためにリビングにHDDレコ置いてるけど、WoooとレコもREGZAにまとめたい。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 18:40:43 ID:5FzijoTV0
早く、DTCI-IPもDLNAも要らない世界にならないかな
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 18:45:53 ID:dosof1Oj0
もっと良い学習リモコン使えよ
649647:2008/08/30(土) 18:52:51 ID:5FzijoTV0
訂正:DTCP-IP

訂正ついでに
A600とKDL-46W5000買って使ってみたけどあまりの制限の多さに
あほらしくなってきた。
レコはオクにでも出して少なくとも2011年までは、MTV1000×2+MTV2000+
Movie Cowboyで行った方がよさげだと思えてきた。
実機使ってみるまでは早く家電レコに乗り換えたいと思ってたんだけどな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 23:29:53 ID:4MwOpU9A0
RD-S502、RD-X7はW録中にDLNAで再生できますか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 09:06:06 ID:cgCXklKc0
>>648
おすすめぷりーづ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 13:19:38 ID:+LxU/tFq0
人のお気に入りは自分のお気に入りじゃないかもしれんぞ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 12:21:34 ID:mEX6zYFOO
>>651
D510で駄目なのか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 13:24:15 ID:dprqZzbo0
レグザのZV500買ったので
NASにためた動画をTVの大画面視聴を目論んでる。
バッファローのLinkStation HD-H160LANなのだが
後はクライアントのDMAを買えばDivXとかWMVも再生できるの?
ざーっと天麩羅読んだところ、サーバ側にも対応フォーマットがあるそうなんで
そのあたりで頭が?になった。助けてくれ
やっぱり新しいNASが必要?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 18:04:42 ID:iKGhjScs0
ZV500が再生できるのはMpeg2系だけだろ。
Mpeg2ならNASからでも直接読めるが、DLNA関係ねぇ。

バファローのNAS持ってるならLink Theaterあたり
買えば、望んでることはできると思うがね。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 22:45:56 ID:ACMlCES/0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080902/skyper.htm
これどんなん?

>録画した番組は、チューナを介して再生する
>DLNAおよびDTCP-IP技術を用いた録画機能「スカパー! HD録画」を導入する。
>既存のスカパー(SD放送)や地デジ放送でもスカパー! HD録画が可能。
>スカパー製(開発はHUMAX)のチューナ

最後のを除けば将来は案外、最強のレコ環境に育ったりして。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 23:01:27 ID:ACMlCES/0
気になるのは
レグザの古いのみたいに録画したチューナー限定になるのか?
裏番組(W録も含む)の録画ができるようなになるか?
汎用のDLNA対応TVでの視聴は可能な仕様なのか?
(放送はH.264で伝送して、録画側でMPEG2に変換して行うとか?)

結局、複数チャンネル契約しても、自宅内で
「チューナーのある場所」でしか視聴出来ないと
視聴効率悪過ぎて、「こなせない」という状況に
なっちゃうからなぁ・・・。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 15:29:09 ID:ffCWvPYS0
>汎用のDLNA対応TVでの視聴は可能な仕様なのか?
>(放送はH.264で伝送して、録画側でMPEG2に変換して行うとか?)

わざわざ、そんなこと対応するとも思えないなぁ。
むしろ、H.264再生できるPS3にDTCP-IPクライアント搭載されれば、、、。

659657:2008/09/03(水) 22:03:06 ID:TfSEF6490
>わざわざ、そんなこと対応するとも思えないなぁ。

たしかに、変なこと書いてるな>俺
トランスコード配信機能のあるサーバが出ればいいわけだけど
NASのCPUでは、とても無理っぽいし、クライアントも無い状況で
DTCP-IP対応 汎用PCサーバソフトなんて出るわけも無いし・・・。
DTCP-IPの復号化と、H.264→MPEG2のトランスコード配信とを
既存のPCのCPUでこなせるかどうかもわからんのだけど。

チューナー自体にはH.264のデコーダが載ってるわけだから、いっそのこと
そっちを目一杯安くする+機能追加で汎用DLNAプレイヤーにもなる。
とかでもいいけど。

メーカーにとっては量産効果が見込めて
スカパー(会社)にとってはチャンネル契約機会が増大して
ユーザーは視聴の利便性が上がる。
いいことづくめのような・・・
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 22:08:53 ID:QW2nfRcB0
>>653
メーカーぷりーづ。
「D510」とか「D510 学習リモコン」とかでぐぐってもわからんかった。

なにしろ最近のテレビのボタンだらけのリモコンを収容できて家族がみんな使えるようなのっていうとなかなかねぇ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 22:12:10 ID:I+GmWEhm0
SONY RM-PLZ510D
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 20:10:28 ID:tr41FVB90
損ニーは気をつけろ火を噴くぜ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 23:27:02 ID:qXG6iGiG0
スレ違いなんで誘導

学習リモコンのおすすめは?その22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1216258715/
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 10:09:00 ID:oTptCNbQ0
参りましたね
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 13:57:45 ID:S0RNkv/90
アンチソニーを振舞えば少し大人になったような、そんな気がする年頃ですね。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 19:09:21 ID:aQqFCj7d0
sage
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 00:50:33 ID:Hqb8zObO0
秋冬モデルのvaio type Lでは、vaioに録画した地デジ映像を、
DLNA経由でBRAVIAで観れるようになっていますか???
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 10:11:14 ID:EBCkeTIZ0
>>667
まだ出てないので、ソニーに聞いてみて下さい
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 12:13:58 ID:l0bXNVow0
regza(Z3500) 持ちですが、Tversity を認識できないので諦めてました。
が、WinAmp Remote なるものを発見。
すんなり認識し、トランスコードもOK。
PCの能力が限界のようで、スムースに再生は出来ませんが、感動しました。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 19:44:36 ID:4/EfFvxE0
>>669
うちのBRAVIA X1000でもいけました
情報トン
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 02:01:11 ID:Wif2QurF0
>>669
やりかたがよくわからなかった・・・。orz
ちょっとkwsk教えていただけないだろうか。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 05:42:07 ID:oHkRbkii0
>>671
・最新のWinAmpをインストール
・WinAmp Remote のインストーラも一緒にダウンロードされるので、それもインストール
・regzaの電源on

以上だったけど...
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 06:01:49 ID:f1snXaTo0
>>672
・WinAmp Remote のインストーラも一緒にダウンロードされるので,

これがない。どこで最新版落としたの?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 06:04:01 ID:oHkRbkii0
>>673
窓の杜
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 06:41:48 ID:f1snXaTo0
>>672
TVersityが認識したんじゃなくて、WinAmp Remote が認識したということだよね。
それならパスしとくか。orbとおんなじようなもんかな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 06:43:50 ID:oHkRbkii0
>>675
RegzaがWinAmpリモートをDLNAサーバとして認識しました。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 06:47:52 ID:1oxm0abK0
J3000でWinAmp Remoteやってみたが、うまくいかなかったっす...
J3000の設定メニューの診断ではサーバを発見してくれるものの、
再生できるファイルが1つもありません、みたいな表示がでてしまう...

DLNAではなく、PCからWinAmp Remoteのサイトにアクセスすると
共有設定したファイルを視聴できるから、ファイル登録自体はできてるハズ。

J3000でうまくいった人いるかな?
678675:2008/09/15(月) 08:36:41 ID:f1snXaTo0
結局orbとぶつかってたらしくて、orbをアンインストール。
WinAmp は使わないので、WinAmpRemote だけインストール。
REGAZAで見られるようになったけど、REGZAではまだorbとして認識してるw
まあPS3+TVersity の方が快適だから、使う機会はなさそう。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 20:46:51 ID:Wif2QurF0
>>672
・WinAmp Remote単体でインストール
・ログイン求められたのでアカウント作ってログイン
・BRAVIA V3000の電源ON
・BRAVIAの接続診断開始

で鯖を発見できた。ありがと。
ただ、「Orb:サーバー名 - アカウント名 失敗」→「テレビで再生可能なファイルがサーバーにありません」
と出てうちじゃダメっぽい。
ちなみに1byte文字のみのディレクトリとファイルをおいて、ファイルフォーマットはGV-MVP/GXWで撮った
MPG(*.mpg)とDivXフォーマットのAVI(*.avi)。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 21:53:41 ID:f1snXaTo0
>>679
config でvideo folders 追加した?
681677:2008/09/15(月) 23:28:00 ID:1oxm0abK0
>>679
うちと同じだな。braviaじゃダメってことなのかな...
(ちなみに動画はNeroでトランスコード無しにして再生可能だったMPEG2なので
サイズがおかしいとかいうことはないハズ...)
Vaio Media Plus単体販売してくんないかなぁ...

DLNAでなく、テレビにPC繋いで見るのが一番いい気がしてきたよ...おいら的には...
青歯+Wiiリモコンで操作がやりやすいプレイヤーとか探してみようかなぁ
682677:2008/09/15(月) 23:30:17 ID:1oxm0abK0
あ、braviaでもX1000だといけたのか...対応状況に差があるのかな?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 10:05:12 ID:eZIB7NRg0
>>680
追加した。
>>681
同じ現象の人ガイル・・・。
俺ももうPCに繋いで見た方が早い気がしてきた。
どうせTVの真下に録画PCが有ってD-sub15で接続してるからw
# PC:DVI→TV:HDMI変換使って接続しようかな。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 13:49:52 ID:feAGHq8m0
DMR-E500H(コピーフリー素材のみ録画)をKDL-20J1でDLNA再生しようとして、後一歩で詰まっている。
500H側のクライアント登録は自動更新だと見つけられないので、
20J1側のMACアドレスを手動で指定し、配信許可を与えている。
そうすると、KDL-20J1側でサーバを探した際に「成功」と出てサーバ自体は見える。

その後、一旦500Hの電源を切り(サーバ配信するときの仕様)、
20J1側でビデオサーバとして500Hを指定すると、まず数回指定で500Hが起動開始。
次いで、フォルダ階層を上がっていくとタイトル名一覧までは表示できる。

ところがタイトルを指定しても、「最初から再生」も「頭から再生」も、
20J1側でロード待ちした後、「接続が許可されていない可能性」で失敗する。
この操作の際、ハブの通信ランプを見ていると、再生指示の瞬間に数回光るだけ。

これは、サーバ側が正式にDLNA準拠を謳っていない以上、20J1側の再生操作を理解できずストリームを送ってくれないという事か。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 06:36:32 ID:H8wIgUms0
REGZA と DLNA で VAIO MEDIA Ver 4 と接続して動画再生できた人はいますか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 06:51:28 ID:2zK6BMph0
REGZAでts見たいけど、
Neroはtsを認識しない、DiXiMは拡張子登録すれば認識するがREGZA側では認識されない
なんてこった
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 08:20:19 ID:N2uUUY+C0
DLNA認識してファイル再生するタイプのプレイヤは基本的に拡張子で
再生可能のフラグ判別するからmpgとかにリネームしてみたらどうかな
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 02:12:17 ID:ThcOKuTG0
PS3でフォルダにある音楽やムービーを見ようとしても
メディアサーバーエラー、ネットワークエラーが発生しましたとでます
なにが原因ですか?
689名無し募集中。。。:2008/09/23(火) 02:37:10 ID:pJMXGr0H0
DLNAサーバーのデータベース更新したから
またはUPnPサービスを再起動したから
PS3側でサーバーの検索すれば直るよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 12:51:39 ID:BS5czM120
ファイヤーウォールの設定かな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 00:13:20 ID:eU6yoLVB0
松下のDIGA DMR-BW830をDLNAサーバにしてPC上で
動画を見ようとしているのですが、ぐぐったところそれらしきものは
発見できておらずこのスレにたどり着いたのですが、
RDLNA+VLCで見ることはできないのでしょうか?

DIGAの設定でホームサーバ機能はON、PCのMAC Addrは認識
できてました。しかしRDLNA Clientでは接続ボタンを押しても
左窓にHDD内部情報は表示されずです。

取説のP120には「別の部屋のテレビなどで再生する」とあり
P121には「自宅にあるパソコンで操作する」とあります。
脳内で「別の部屋にあるパソコンで再生する」としてしまって
いた感があり、やや脱力してますorz
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 00:53:16 ID:vWytnBSX0
>>691
>別の部屋のテレビなどで再生する
これは、最近のSONYのブラビア、東芝のレグザの一部
松下のビエラの最新機種で該当機能があるものなら
多分可能だろうけど

>別の部屋にあるパソコンで再生する
他といっしょで普通のPCから見る為にはアナログ録画
しか無理なんじゃなかろうか?
逆に言えば、アナログ番組なら可能の可能性大(他メーカーはできてる)
だから試してみては?

地デジ番組の録画の場合は
東芝のQosmioの一部、SONYのVAIOの一部なら見える可能性有り。
日立のTVを買うと、PC用の汎用DMAを購入可?と、このスレで何度か
見たけど、今のところ、レポが無いんで不明。

このスレの住人は、この
「普通に考えればこれぐらいのことは問題無くできて当然のこと」
ができてない現状を、ずっと(何年も?)嘆いているけど、
メーカーは、この状況を改善するつもりは無さそうです。

そういう意味で利権ゴロだけじゃなく、メーカーも同罪。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 01:05:52 ID:97bxcoDA0
>>692
何か視聴できないチューナーで録画してnasに入れてテレビで見れないかなぁ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 03:08:05 ID:D80inKzx0
VAIO MEDIA Ver 4 で MPEG2 にトランスコードして、REGZA 42Z3500 と接続して動画再生しようとしました。
タイムスタンプまで表示して再生が始まる気配がありましたが、エラーで終了してしまいます。

・VAIO MEDIA Ver 4 で MPEG2 にトランスコードされる時の動画の仕様の詳細。
・REGZA 42Z3500 が受信再生できる動画の仕様の詳細。

それぞれ詳細を知っている方はいますか?
VAIO MEDIA は MPEG2 にトランスコードできると言い、REGZA 42Z3500 は MPEG2 PS,TS,TTS に対応できると言います。
その理屈であれば再生できるはずですが、実際は開始直前くらいでエラーとなり完了してしまいます。

博識で有能な有識者の方、ご教授願います。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 15:59:27 ID:7D47R38u0
PS3でいままで見れていた画像やムービーが急にネットワークエラーで見えなくなりました
誰か解決策をお願いします
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 19:52:07 ID:1pEDqao6P
>>695
詳しい情報を書きなさい
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 19:58:48 ID:vpefaQjb0
3行で
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:04:29 ID:D48cvRVl0
>>694
VAIO Media V4 って DLNA に対応していたっけ?UPnP AV には対応しているけど。
DLNA は UPnP を拡張したものだから、UPnP AV にしか対応していないものにも
接続できる可能性があるけど、保証はないです。

TV みたいな CE 機器の場合、確実に接続出来ることを目指すため、DLNA で拡張された
部分に依存している場合があり、その場合は DLNA 機器同士でないと接続出来ないです。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 21:23:47 ID:ELr4Vgoc0
>>686 直接ファイル共有でアクセスすれば?
700691:2008/09/25(木) 00:44:11 ID:37mOgAbA0
>>692
亀ですみません。事情が漸く飲み込めてきました。
>逆に言えば、アナログ番組なら可能の可能性大(他メーカーはできてる)
>だから試してみては?
についてはまた週末にでも試してみたいと思います。

>地デジ番組の録画の場合は
>東芝のQosmioの一部、SONYのVAIOの一部なら見える可能性有り。
今日調べてみたのですが、VAIOはSONYのDLNAサーバにしか繋がらない
制約があるとどっかの記事でみました。しかし東芝のPCの方は無いと。
なのでSoftDMAでDLNAサーバを選ばずDTCP-IPに対応させるとなると
東芝PCしかないのではという気がしてきました。

ttp://japan.cnet.com/review/special/story/0,3800083568,20376057-2,00.htm
にWOOの事が書かれてました。「別売のPCソフト「CyberLink SoftDMA」を導入すれば、
Wooo UT 770シリーズで録画したデジタル放送をPCに配信することも可能」

>「普通に考えればこれぐらいのことは問題無くできて当然のこと」
のカギはCyberLinkが握っていそうだと今日調べていて思ったのですが、
昨年のCEATECでデモをしていたようですし今年もやるようなら仕事ついでに
直談判に行ってみようかと思いました。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:53:06 ID:LD/fP2Ix0
CyberLinkはソフト作ってるだけだから、言っても困惑するだけだよ。
実際にはハードも含め、著作権保護に必要な条件を満たさなければ
認定されないのは明らかだから、素性のわからないハードとの使用が
前提のソフト単品売りなんて当面無理。文句を言うなら椎名ハゲ一派に。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:53:11 ID:U8egLOUD0
PS3のDLNA機能でムービーを見ようとしたのですが
メディアサーバーエラー:ネットワークエラーが発生しました
(80710092)
と出ました
解決策をお願いします
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 02:29:29 ID:7oztMtA60
ここはお前のサポートセンターじゃねーよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 07:43:16 ID:Vn+G0WgaO
>>702
DLNAサーバはなんなの?
まさかデジタル放送の録画を見ようとしてないよな?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 07:54:27 ID:BqBhAAiQ0
俺はプロトコルエラーがよく発生するな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 15:43:25 ID:HtI+qxkY0
>>698
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/ubiq96.htm
↑を見る限り、DLNA ガイドラインに適合したソフトで、MPEG2 にトランスコードしているソフトと言う事になるけど・・・
DLNA ガイドラインに適合していて、かつ、MPEG2 トランスコード有りなので、他のDMAやDLNA対応のテレビで視聴できるはずと思うけど・・・

実際は開始直前でエラー。なんで?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 15:52:51 ID:c8HVl3t+P
>>706
VAIO Mediaってmpeg2で送信するモードと
mp4に変換して送信するモードがあるんだっけ。
その辺はどうなってる?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 17:22:52 ID:HtI+qxkY0
>>707
Vaio MEDIA MPEG4 Encoder はインストールしていません。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 17:34:11 ID:c8HVl3t+P
>>708
んー、そっか。見当違いなこと書いてすまなんだ。
何が原因なんだろね。条件的には問題なさそうなのに。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 17:42:58 ID:HtI+qxkY0
まさかのソニープロテクトなのでしょうか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 19:08:24 ID:rgO14OBg0
VAIOMedia鯖を5にしたら解決したりしてw

DLNA対応プレイヤーで見るとき
4鯖と5鯖はリストアップのされ方が違うよ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 12:51:46 ID:tIUugbhv0
これを単体販売してくれれば非対応PCに使えるのだが・・・_| ̄|○


SoftDMAクライアントの単体販売の予定について

「ネットワークのバンド幅の違いへの対応や、著作権保護の観点から、パッケージ販売するまでにもう
少し調整が必要だ。そのためもう少しOEM供給で、市場の動向を見極めながら、慎重に検討していきたい」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/ceatec05.htm
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 22:52:05 ID:xptLPlwM0
1年経って、これかよ。
何も進歩してないじゃないか。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 23:18:19 ID:NUYdBvW00
>著作権保護の観点から
SONYと東芝は何故OKなのか?

>ネットワークのバンド幅の違いへの対応
・・・・・

発売しない本当の理由は

どう見ても政治です。
本当にありがとうございました
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 00:10:40 ID:otcX6sty0
>>714
>SONYと東芝は何故OKなのか?
他のメーカーが作らないのはやる気が無いだけじゃ。
5CのパナもPCあるけど、レッツはAV向けじゃないしね。ただ
今年のレコが対応してきたから、将来は分からないけど。

自社向けしか作らないのは、サポートの範囲を限定したいからだと思う。
ハード要件が厳しいから、一般に売るとサポートが大変なことになりそうだし。

確かに汎用クライアント欲しいけどね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 00:38:24 ID:qyghKRMb0
>>712
その良いわけ聞き飽きた・・・
いったいどこの勢力の圧力なんだろ
ソニー東芝あたりなのかしらん?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 00:40:31 ID:qyghKRMb0
聞き飽きてたと思ってたら、去年の記事www


かといって、今年も期待はしてないけどな
718名無し募集中。。。:2008/09/30(火) 04:55:28 ID:IbaQjrh40
DTCP-IPクライアントソフトで「録画も出来ますっ!」
理想はこれだな
719691:2008/10/03(金) 20:06:20 ID:AbLPcGrD0
CEATECのDLNAのところでいろいろと話しを聞いてきました。
やはりPC側の要件をきちっとそろえられなければならんってことで
バンドルしかだせないといういわば規定路線の回答でしたが
要望があるのは知っており、パッケージ販売は無理だがDL販売で
検討したいとのこと。(まぁそれ以上のことは言えないだろう)

あとはB-CASという障壁にはメーカ側も太刀打ちできん、ってことで
はやくB-CASがなくなることを望んで。。。。あれ、誰だこんな時間に(ry
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 02:03:11 ID:dCLeIayo0
SoftDMAのバージョンアップ版

サイバーリンク、CEATEC Japan 2008において最新マルチメディア技術を発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/01/018/index.html


その他、組み込み専用だけど、こんなDLNA対応ソフトもあるようだ。
ttp://edevice.fujitsu.com/jp/products/embedded/products/homenetwork/
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 04:10:58 ID:qkFZLbNT0
>>720
で、一般発売はいつなのよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 03:54:28 ID:FOdDWhgP0
パナレコの新型が対応したからちょっとは伸びてるかと思ったが
相変わらず過疎りまくりだな・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 04:31:26 ID:gTI3X13U0
うーむ、使い方がよくわからん。
divx+mp3なaviファイルをサーバ側でライブラリ登録してて、クライアントPS3側から
サーバは見えてるのにファイルが見つからないといわれている。

サーバ:WMP11、Nero 7 MediaHome
クライアント:PS3

PS3から認識されるファイル形式はどんなの?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 08:15:40 ID:7jXqFmXj0
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 13:09:10 ID:0Wx4/I6w0
DLNAに興味を持った初心者がざっとスレを読んでみて‥。

DLNAに対応した製品が少なく、さらにコンテンツ保護DTCP-IPに対応した
製品は壊滅状態なんですね‥。
レコーダーに番組を撮り溜めしても結局は外に出せないって事か‥。


ところで、家のDLNAに対応したNASにWAVEファイルを
溜め込んでいるんですがこれをPS3で再生ってできますか?

帯域は100Mbpsですが音飛びは大丈夫でしょうか‥
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 14:34:24 ID:GNaZV6Qp0
>>725
NAS → PLC→ LAN(100M)→ PS3 で日常的に再生しているけれど、問題ないですよ。
ファイル形式はもちろんWAVでのはなし
727725:2008/10/05(日) 14:59:19 ID:0Wx4/I6w0
>>726
レスさんくす。

スゲーなPS3。これで一つ購入する理由が増えました。

プレイリスト作ったり、そのプレイリストをランダム再生って
さすがに無理?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 15:03:56 ID:nft+vnLC0
PS3にコピーしてから編集すればどう?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 16:15:30 ID:GNaZV6Qp0
>>727
とりあえず、m3uファイル作るとネットワーク経由でもOKですが、
ファイル名に日本語(2バイト文字)が入っているとPS3で表示されません。。
今、適当にやってみただけなので回避策はあるのかもしれませんが、
それはご自分で調べられたほうが早いかも。

買っていない時点でこの情報は不要でしょうが、m3uにファイルを追加するときには
「\\<NASのネットワーク上での名前>\<dlnaディレクトリ>\・・・\***.wav」
のようにネットワーク共通の名前で指定してやる必要がありますよ。
730725:2008/10/05(日) 19:29:02 ID:0Wx4/I6w0
>>728
500GBくらいあるのでPS3のHDD容量では足りないのです(´・ω・`)
ネットワーク越しに全ファイルにアクセスできればいいなぁ‥、って。

>>729
わざわざ検証ありがとうございます。
なんかまだいろいろ制限きついんですね‥。

DLNAがなかなか普及しなり理由がわかったような気がしますw


レス下さった方々、ありがとう(´・ω:;.,:'、.
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 21:36:15 ID:111RoDOG0
>>725
DLNA普及の最大の壁は、DTCP-IPへの対応でしょうね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 00:24:31 ID:duRroGXV0
単体のPCクライアントソフトがないのと、
H264を受け取れるテレビが(ほぼ?)ないから敷居が高い。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 05:38:08 ID:HQoFkI0/P
>>731
DLNAがたとえば3年ぐらい前に
普及しきってたらなぁと思う。

そしたら、次ステップとしてDTCP-IP対応も
ちゃんとしなくちゃね、無視できないよねって
空気になっただろうに。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 08:25:53 ID:01qFnwOr0
DLNAは全世界的な規格。なのに日本だけDTCP-IPが必要。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 15:52:07 ID:OJTTMDJo0
せめて海外でも普及してたらクラッカー達ががんばってくれそうなのにな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 14:36:19 ID:2BKOyuTU0
なら最初から掛けないほうがいいなw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 21:27:00 ID:TSAoSbjp0
B-CASが廃止されるらしいが、そうなると、DLNAはどうなる?

【マスコミ】 B−CAS事実上の廃止…著作権団体寄りだった政策をネット世論が大きく動かす
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223380184/
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:16:56 ID:XDL8lwmJ0
DLNA自体にとっては、やっとまともに使えるようになるわけで
普及への障壁が一つ減ったことになるんじゃない?

そうなると、地デジの家庭内配信にはDTCI-IPは不要になるけど
スカパーHDとかの有料放送用の技術として生き残るか?
個人的に多チャンネル契約に魅力を感じないのは
視聴環境の不自由さも大きいから、そっちはそっちで
ちゃんとできるようになって欲しいけど。

しかし、現行のレコなんかは将来的にファームアップとかで
対応できるんかね?可能なら、焼くのマンドクセー派としては
安い東芝のDVD機が、すげぇ魅力的に見えてくる。
まぁ、ダビ10での東芝のなめた対応状況から考えても
望みは薄そうだけど。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:17:46 ID:qLyQIoTv0
一切制限が無くなるならDTCP-IPは要らなくなるかも。
ARIB?Dpa?の運用規定がどうなるかで決まるのかな。
B-CASは無くすけど、ネットワークに出すときは相変わらず保護しろって決められちゃうと
必要だけど。

いい方向に進んで欲しいね。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:46:48 ID:XDL8lwmJ0
ttp://www.marumo.ne.jp/

↑らしいけど、とりあえず糠喜びにならないことを願う。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:46:52 ID:1FHMJhJT0
サイバーリンク、DLNAサーバー/クライアントソフト最新版
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081007/cyber.htm

はいOEMだけー
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 22:56:19 ID:MbFlNNY80
>>725
WMPのプレイリストに対応したNASなら、「My Playlists」に保存された.wplをコ
ピーすることで可能なはず

NASにファイルを保存>WMPでプレイリスト作成>ランダム再生>プレイリスト
の保存>NASに.wplをコピー

これでネット越しでのランダム再生可能 PS3でのプレイリスト作成はPS3ロー
カルのみにしか利用できない

曲順をシャッフルさせたいときは、WMPでプレイリストを読み込んでから、ランダ
ム再生>プレイリストの保存>NASに.wplをコピー、の手順を踏むことになる
743740:2008/10/07(火) 23:00:30 ID:XDL8lwmJ0
ニュー速+からの転載であることを書き忘れた。
>468 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/07(火) 22:39:56 ID:qUpqftjS0
>ttp://www.marumo.ne.jp/
>>私の理解力不足という可能性もあるのですが、「B-CAS 見直し」を「B-CAS 廃止」と短絡したとしか思えない記事だなぁというのが正直な感想です。
>らしいけど。


>>741
>今回か次のバージョンが考える時期。サーバーとクライアントを
>フルセットで提供できる強みを活かしたい

>DTCP-IPコンテンツについて同社プロジェクトマネジメントグループの馬場規隆マネージャーは
>「今後DLNAで採用される予定のムーブ機能に対応できる」としている。

PCにサーバインストして、そこに退避できるなら期待したいけどな。
巨大化してるHDのデータを、高価な市販レコのHDDにしか
入れておけないのはあまりにアホらしすぎる。

連投スマソ、失礼します。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 00:34:52 ID:VKsLxpCi0
DTCP-IPも廃止されるとして、レコーダーのファームはアップしてくれるのかしらん?
そもそもB-CAS廃止=フリーオが合法になる事とすると、レコーダー使うよりPCで録画した方がなにかと便利そうだな
これは面白いことになって来たわ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 00:41:08 ID:4SolvjWu0
そんなことになるわけがない
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 00:45:30 ID:RuQqeBpP0
B-CASと著作権保護の有無は連動していないところが、トラップなんだよな。
B-CAS廃止と引き替えに、著作権保護のかかっていない機器の非合法化や
保証金の範囲拡大を狙ってる気がする。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 01:04:40 ID:LUkCe9lI0
しかし、もうこの世論は止められない!

ことを願う・・・
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 02:46:05 ID:B6DlMoBq0
>>746
法整備と保証金の拡大でどこまでいくかくらいだけど、普通の人が撮って見る
だけだとそれほど影響ないと思うよ。バルクのHDDに保証金払えとか言え
ないっしょ。 本放送を取れないでネットでDLしたりするしかないようなところに
住んでる人はきついかもしれないけどね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 13:14:50 ID:dEU8IloN0
DTCP-IPはそもそもデジタル放送保護を目的としたもの。
であればB-CAS廃止と同時に廃止されるべき!
あと1年以内には状況が変わる悪寒。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 16:49:55 ID:eytBHGro0
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/cmt/f36e738abfc24ab38667199d63dbbb77

B-CAS (池田信夫)
2008-10-08 02:28:35
ASCII.jpの記事(http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381)について、
あちこちのブログで関係者が驚いてコメントしているので、ここで補足しておきます。
私が「B-CASの廃止が事実上決まった」と書いたのは、一次情報にもとづく話で、推測ではありません。

「霞ヶ関文学」のリテラシーがない人が多いようだけど、「見直す」というのはこの場合、
やめることしかない。何もしない場合は「検討する」と書きます。
総務省も「2011年問題」対策としてつぶそうとしており、
公取委も出てきたので、B-CASを延命したら強制捜査が入るでしょう。
公取委が事情聴取をやっていることは絶対に間違いありません。私が聴取を受けたのだから。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 17:06:09 ID:VKsLxpCi0
霞ヶ関文学か、うまい皮肉だな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 17:20:59 ID:ccHdZiBq0
これはやはり祝杯モノか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 17:45:06 ID:IqPVzOL10
>>737ネタは>>746トラップにハマってネタに終わるオチではないかと。

B-CASはあくまで局を後ろ盾にした、視聴における人質に過ぎない。
人質が居なくなったとて、
相手は民事訴訟(まねきTV裁判でも録画転送したら駄目との判断)という武器を下ろしちゃ居ない。

つまり、ハイビジョンを家庭内ネットにせよ
流す”商売”を局の機嫌を伺わずに出来るメーカー(商人)は当面居ない。
一見CAS契約を回避しているように見えるアースソフトや個人輸入凡ですら、
単体では視聴できませんとか国内に組織はありませんといって、
国内キー局による訴訟提起に備えている位だから。

これがまだ、DVD-Rへのビデオモード録画のように、
コピーフリー時代に機能実装が済んでしまっていたなら、
個人が勝手に(外部機器と併用するなどして)使っているだけですという便法も成り立ちえただろうが・・・

DLNAはVARDIA同様、黎明期から知財利権争いで拘束具を嵌められて
ハイビジョンをコピーフリーで流す(あるいは外部入力ネット出力変換する)実装が最初からされていないのが辛い。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 19:38:44 ID:YWJFTMKU0
デジタルでもCSの無料放送とかにはDTCP-IP掛かっていないけどね。
撮るヤツ居ないだろうけど。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 19:44:16 ID:acD47+Xg0
>>754
>DTCP-IP掛かっていないけどね。

出直してこい
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 19:49:16 ID:kyZJvi0c0
>>755
ソニーのレコーダで調べてみたら、DTCP-IP用のURLと生データのURLの両方が用意されてた。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 19:58:42 ID:YWJFTMKU0
>>755
PS3から見られるよ。
DRで撮ると駄目っぽいけど。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 20:39:04 ID:uD/sxaW10
誰か解説頼む
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 20:55:17 ID:uD/sxaW10
DLNA2.0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html
いいからその前にv1.5クライアント(DMP)出せって。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 21:29:05 ID:RuQqeBpP0
1.5を捨ててでも2.0対応した方がいいよ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 22:05:05 ID:fT8CCHLK0
仕事でDLNAのソフトを開発してるんだが、PC用のクライアントは本当に需要あるかな?
今は組み込み用としてのみ機器メーカに販売している。
PC用単体ソフトは需要が見えないのと、PCメーカがバンドルすることになると単体ビジネスは終わるので
ビジネスとして成り立つかどうかの見極めが難しい。
そもそもDLNAは認知度低すぎ。
このスレで買うぞ!という人が100人居たとしても売値1万円で100万円。
開発費も出ないか・・・
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 22:34:35 ID:LUkCe9lI0
そのままお蔵入りさせるよりマシだろう
ダウンロード販売でええじゃないか
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 23:24:12 ID:oFs12lGR0
>PCメーカがバンドルすることになると単体ビジネスは終わる
VAIO、QOSMIOにはバンドル版もあるわけだから
これを言うなら既に終わってる。

DTCP-IP対応で3千円なら顕在で5〜10万
潜在で50万ぐらいの需要はあるんじゃね?(もっとか?)
ソフトの出来と、要求するPC側のスペックにもよるだろうけど。
逆に非対応なら現状フリーで使えるものがあるわけだから
タダでもゼロに近い。
先行者となった場合はサイバーリンクやそのバンドル版
場合によっては地デジのDRM廃止時期との競争。

先ずはターゲットはVAIOやQOSMIOを使ってなさそうな
この板の住人や、サーバーリンクが相手にしなさそうな
ショップブランドPCへのバンドルビジネスがターゲットだ。 ガンガレ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 23:59:07 ID:LUkCe9lI0
DTCP-IPクライアントソフトほすい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:02:14 ID:FQijW7tw0
>>761
こういう書き込みを見ると、RamPhantom1/2/3をリリースしたIOはすごいなと思ってしまう。

今出せば、唯一の市販ソフトだからimpress等々ニュースサイトで取りあがれ広告費を掛けない宣伝にもなるけどね。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:16:13 ID:Lxsu1ZZS0
正直2万までなら買います
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:21:14 ID:1Q6/488j0
俺はせいぜい7000〜8000円ぐらいかなぁ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:35:10 ID:RXgd1V/u0
そうか、3千円は出し惜しみしすぎなのか?
たかだかTVプレイヤーなんだから、数売る為には
それぐらいが妥当だと思ったけど。
1万超えるなら、2〜3ライセンスかコピーフ(ry
1ライセンスならやっぱ3千円ぐらいじゃないと
各部屋にあるPCのビデオカードとモニタをHDCP対応に
替える必要もあるし、TV見るためだけにそこまで
金はかけられん。
769761:2008/10/09(木) 00:37:29 ID:sRQkJ6wT0
もちろんDTCP-IP対応の1.5なんだが。
社内でテスト用に「動けばいい」で使ってるのを、商品のレベルに持っていくには相当な工数がかかる。
特にこのテのソフトは単なるシロートが使うワケじゃないから、使い勝手や品質に対する要求もキビシイだろうし。
また、PCの場合ハッカー対策で鍵の扱いや復号後のデータの扱いなど気を遣うし、コピー対策も。。。
>>763の言うように3千円で顕在5-10万潜在50万なら文句なしにGOだな。
>>766>>767も意見ありがと。もう少し検討してみるわ。
近いうちに商品となって出てきたらウチのかも知れないんで、
その際は多少の問題は文句言わずに使ってくれや。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 00:57:44 ID:msm1k8C40
XXCALへGoGo
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 01:27:07 ID:1Q6/488j0
>>769
なんか知らんが、がんばれ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 04:05:02 ID:Dvs3ZPgf0
>>759
これが普及すると、HDDレコーダーとテレビはHDMIケーブルで繋ぐんじゃなくて、
同じネットワークに繋がってさえいれば良くなるね。
かなり期待が持てるな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 06:33:15 ID:zSKFNJNs0
Windows Home Serverを立てたんだけど、Windows Media Connectだと
PS3からは読めないファイル結構多いのね。TVersityだと通るファイルでも
WMCだと結構はねられた。ただ、TVersityだとトランスコーディング無効に
しても結構カクカクになる。XBOX360+WMCは安定してるのになぁ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 06:34:29 ID:V2yhKFveP
>>761
以下、思いつくままレスなので気に障ったらゴメン。

発売リリースするにしても実績がもしないのなら
まずは信用獲得ってフェーズが必要じゃないだろうか。
加えてお願いしたいのはDLNAの認知普及にも荷担してもらいたい。

なので完成度はそこそこで構わないから
まずはフリーウェアか期間限定体験版などを配布して
会社名の売り込みと、DLNAそのものの存在を
世に知らしめるってのはどうだろう。
DTCP-IP非対応版はフリー、とか。
バッチリ仕上がった売り物は後回しってな勢いでもいいかなぁ、なんて。

うまく言えないんだけど、DLNAはまだまだマイナーなので
いきなり商品を出しても「なんですか、それ」ってならないかしら。

「需要あるかな?」ってスタンスに少し違和感あるのよ。
需要を盛り上げるにはどうしたらいい?ならまだしも。

偉そう&勝手なことばかり言ってスマンけど、イチ消費者としての本音っす。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 13:33:35 ID:NxxmAxpz0
>>761 基本的な質問をします。

DLNA の仕様は何処の誰が発行していて現在のバージョンは何になるのでしょうか?
また、接続機器の互換性の問題を解決するため、第三者機関による試験認定機関や厳格なテストや試験用機器やソフトなどあるのでしょうか?

TOSHIBA と SONY 間で接続が出来ず原因を探ろうとしましたが
準拠している仕様と、その仕様に適合している根拠の提出は出来ないとの事なので頓挫しています。

IEEE のように厳格な仕様と、試験認定機関が無ければ DLNA など混乱を生むだけで意味がありません。

「綱かがったら良かったね」「駄目だったら残念」そうゆうモノですと言われました。
他社の装置が簡単につながるような広告は即刻取りやめてほしい。
現状のままであれば DLNA は、廃止してほしいと思います。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 13:34:29 ID:9cKhm4rz0
DLNAの新しいバージョンだと、レコに入った映像ファイルを
PCのHDDにコピー出来るようになるって事で良いんですかね。
板メディア要らなくなるな。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 13:59:51 ID:1DmwfJwO0
>>775
ttp://www.dlna.org/

認証はあるが「厳格」ではない
極端に言うと、DLNAに適合している(と思われる)いくつかの機器に繋がった、程度
接続性が良くなり普及していくか、淘汰されてなくなるか、はまだこれから
現段階の状況をみて「廃止」は時期尚早だと思うが

これに限らず相手があるものだとどれでも繋がる、というようになるまでには時間がかかる

どうしても繋げたい、繋がらなかったときにサポートして欲しい、
というのであれば同じメーカで接続保証されてる機器を選ぶしかない


778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 15:46:08 ID:NxxmAxpz0
>>777
レスありがとうございます。

同じメーカで接続保証されてる機器を選ぶしかない・・・規格の存在意義が無いですね。

迂闊にも能書きに騙されてしまいました。
失望度合いの高い規格です。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 16:50:41 ID:lAfK/o1L0
>>775
機関の内情は知らないが、外部から各製品の注意書きを見ているだけでも、
囲い込み狙いの、出たとこ勝負の様相が相当程度あるのは明らか。
建前は汎用規格だったHDMI-CECが、VIERALink囲い込みへと換骨奪胎された状況に近いかと。

例えば・・・
・DMR-E500HはDiXiMの動作デモに使われていたがDLNA認証は受けていない
・PZR900は、4年ぶりサーバとなる自社DLNAブルーレイから配信表示できるというが、DLNAクライアント認証なし
・ソニーの新型BDは、X90世代で出来ないと断っていたH264の配信が出来ると謳っているが、
ttp://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T75/feature04.html#joint_02
(AVC映像(デジタル放送、地上アナログ放送、アナログ入力から録画した映像、AVCHD映像、DV映像))
BRAVIA側にH264デコーダーを搭載したとの記述は無い(近い将来エンジンの世代交代を待って出るのか?)。
・ソニーBRAVIAにはレンダラーと称する自社デジカメからの配信を受動的に表示するモードが有るが、
実はレンダラーはガイドラインのバージョンアップで始めて表に出た規格。

等など・・・もっとも「IEEE のように厳格な」規格であろうと、
家電のビデオカメラ採用一号のDCR-VX1000は1394経由の制御体系がフライング気味で、
ビデオ編集ソフトで一機種だけ特別扱いされていたよ・・・自社間ですら。
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-Z505V/spec.html
>ただし、DCR-VX1000およびDV端子のアップグレードを行ったDCR-VX700は動作対象外
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 16:59:01 ID:lAfK/o1L0
だから、自社内ですら内部世代が変わると機能制限が少なくない。
ソニーV9では搭載エンコーダがMPEG2ゆえ配信できた外部入力(COG無)録画タイトルが、X90でH264化により不可になったりね。
代わりに参考になるのは、エンドユーザの動いた動かなかった報告という有様。

ということで、サポートと係争中
(もしくは今後販売店との間で返品交渉検討中)というのでなければ、
>TOSHIBA と SONY 間で接続が出来ず
の機種名を挙げてくれたほうが、メーカーに期待するよりは価値のある情報となる。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 17:01:23 ID:lAfK/o1L0
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 17:13:09 ID:bW/JNosl0
>>778
> 迂闊にも能書きに騙されてしまいました。
> 失望度合いの高い規格です。
DLNAに限らず初期・黎明期はこんなもん
大手メーカが動き出しているだけでも可能性はあるのではないか?
1-2年前はIOデータやBuffalo、後は海外メーカがPC周辺機器のような形で
マニア相手に売ってただけだった

失望しないで暖かく見守ってやってくれ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 18:45:12 ID:nMDSLlEw0
こういうのって「ダメだった」ってレポートをメーカーにまめに上げるのっていいんかね。悪いんかね。

声がたくさん上がる注目の機能だと思ってもらえればばんばんやるが、サポートの手間ばっか食ってダメだってことになったら困るし。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 18:54:28 ID:3cH4LGtN0
声がたくさん上がる注目の機能≠自社製品をたくさん買ってくれる儲かる機能

この両者を特にPanaは峻別していて、後者に優先投資してる。
声が(匿名ネットで)たくさん上がるリモコンのダメ配置≠自社製品まとめ買いを誘導するVIERALink
が代表例。だから、言い方として、後者に聞こえるように加減するのが良いかと。
もう一つは、ユーザー登録時のアンケートのように、買った実績付だと、
要望の重み付けが匿名の要望などよりずっと高く設定されているので、
発言経路も意識すべき。

DLNA経由だとチャプタースキップも出来ないの?≠
DIGAのWオートチャプターを、配信先VIERA経由再生でも使えるようにしてね。とか。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 19:06:15 ID:OgGt+vTqP
新型PS3でDTCP-IP対応させてなかったら一生ソニー製品は買わない。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 20:03:00 ID:NxxmAxpz0
DLNA は繋がっても、画質も上がらん。性能を落として動画みるだけ。
金のない奴は部分的に時間差を持って周辺機器を用意するため、常に接続可否、互換性の問題が付いて回る。

DLNA は枠のみ準拠でシールを貰える。肝心のコンテンツに関しては制約は何も無い。各社自由に仕様を設定できる。
ver 1.00 以降は強力な投資と、第三者機関のテスト評価認定期機関ができないと現実的には問題が残る。
また、標準化を進める事と最新の高画質化、高音質化、高機能化への対応に付いていけるかも不明。
DirectXのように結局枠だけの標準化に戻ってしまう可能性がある。
性能の向上が望めず、接続などの利便性の問題の解決も立っていない。従って、普及しない。

家電は世代管理や新しいメディアや機能に追従できない。
従って、余計な出費が常に付きまとう。永遠に完成しない。


結論として、大きいテレビ買ったら、隣に省エネのパソコンを置き HDMI で接続。
動画はそのパソコンで再生する。ロケフリ機能もそのパソコンで行う。
Dot By Dot で性能を落とさずに動画を見られる。

画質も落ちないし、新しいメディアにもソフト対応できる。
メディアフォーマットの変換は時間と電力の無駄。データはできるだけ移動させない変換しない。


結果として、パソコンゆえの柔軟性により、ライフタイムが伸びて出費が抑えられる。
いろいろな機能が使用できる。メーカー間の政治的な戦いに巻き込まれる可能性が低い。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 20:49:08 ID:msm1k8C40
>>786
ま、どこまで要求するかだな。
柔軟性ってところがハードルになることもあるし。

あと一応DLNAのロゴ貰うには、指定のコンテンツのサポートが必須になるけどね。
必須もサポートしつつ、メーカー独自のものを追加って感じ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 20:53:46 ID:5Z0CkCEI0
DLNA云々以前に、大手家電メーカーはPCで普及しているいろんなコーデックを
何でも対応することに後ろ向きだと思う。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 21:06:14 ID:msm1k8C40
>>788
検証コストがかさむってのもあるし、そもそもPCがTVに繋がって欲しくない。
TVはパネルだけで良くなっちゃうからね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 06:37:52 ID:E6oTVHEc0
ローカルコンピューターの認識とファイル操作
DLNAって、いずれはOSに吸収されちゃうんじゃないの
vistaもローカルコンピューターの認識でいろんなことやってるし
その辺と統合されてされてDLNA自体消えていきそう

IPV6が一般化したらローカルコンピューターの認識も、もっと簡単に
なりそうだし
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 08:34:37 ID:06Zsg9CxP
>>783
マイクロソフトが代理店にやらせていいる・やらせていたいた
VistaマニアやMCE forumみたいな、
しっかりウオッチしてるけど表面上は無関係なので
サポート義務は発生しない。でもユーザーとは(間接的に)
コミュニケーションできる、みたいなサイトをDLNAが運営すればいいのにね。

そこで意見やユーザが検証したデータを持ち寄って、みたいな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 08:40:44 ID:9SA/Impb0
>>790
そのうちMedia CenterがDLNA対応して、AV機器のほうがMedia Center対応なんて形になればうまく収まるんじゃね?
マイクロソフト頼みってのがアレだけどさ。

793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 09:03:30 ID:SJ0hovuU0
UPnP の部分は対応してるから時間の問題だな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 11:25:49 ID:4mwet2gD0
Creative ZEN X-Fi/32G 16G
が無線LAN機能あるんだけど、これ地味にDLNA対応しているみたい(HPになんも書いてないけど)
うちのBuffaloのNASではつながんなかったけど、IOのとかTVersityとかWMP11だといけるらしい
動画はそれ専用にしとかないとだめだろうけど、オーディオ聞くくらいならいけるね
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 02:33:02 ID:iu7aFzoQ0
UltimateCSはBHAからOEM販売専用となっているようですが、
入手する方法を教えてもらえませんか?

ttp://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 07:52:50 ID:Cr95sqxl0
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 10:47:18 ID:3206cyFd0
>>789
モニタ、チューナーが分かれた薄型TVなんかだと
モニタ、チューナ間はHDMIだけだったりと
すぐそこまで垣根が無くなりそう所まで来ているんだが
大手AV機器メーカー以外が参入するまで
必死に囲い込みを続けるだろうなぁ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 19:36:22 ID:TSJ6FAXhP
>>795
前にVectorから買ったことあるけど
1、2回使っただけの俺。
細かな理由はもう忘れたけど、とにかく糞でした。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 19:42:21 ID:stTaQvMe0
>>798
トリックプレイで落ちまくるから、俺も全然使っていない。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 20:47:32 ID:KpwMdON40
確かに落ちまくってた記憶がある
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 21:07:35 ID:pzSg4UlD0
801
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 23:54:07 ID:LRC/L+S70
ソニーのロケフリ機って、高いよなあ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 19:00:44 ID:s7cibZsS0
>>795
結構いろんなフォーマットのファイルが
きれいに再生されていいんだけど

とにかくアプリケーションエラー多発する糞
トリックプレイもそうだけど、通常再生中でも30分もすれば落ちる

ま、安いし 795の環境では安定するかもしれないので、とフォローはしておこう
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 19:13:43 ID:+2omUdxd0
UltimateCSはマジ糞ソフトだよ環境っつっても相当限られた環境でしか満足に動かないんじゃね
いくつかの環境で使ってみたけどどれもこれも見事に落ちまくる
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/16(木) 22:59:23 ID:OzSOa1uU0
今年の秋冬モデルのパソコンを見てるが、DLNA対応になってるものが随分と増えたなと感じる。

ノートパソコンだけを見ても、パームレストの周辺にDLNAロゴのシールが貼られている
メーカーは、ソニー、東芝、NECだったが、機種も結構増えている。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 05:16:08 ID:MH6afJpe0
B-CASのついでにDTCP-IPも廃止してちょ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 10:17:33 ID:NQBfyL2f0
ついでにAACSとHDCPも
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 11:25:51 ID:p5qqWgzzP
ついでにアニメ依存症の俺も
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 15:44:40 ID:HQzxqdk+0
>>808
まぁ、早まるな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/20(月) 19:00:38 ID:/Loq95wV0
>>805
ロゴシールが貼られたPCはみなDTCP-IPでしょうか?
NECのノートを調べているのですが最上位機種だけなのか下位もかわからないのです
811810:2008/10/20(月) 20:49:11 ID:cbPwpOrZ0
誤記訂正です

ロゴシールが貼られたPCはみなDTCP-IP対応でしょうか?

帰ったら調べてみます。。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/20(月) 21:28:07 ID:DJg2b64d0
>>811
ロゴとDTCP-IP対応は関係ないです。
買う前にきちんと調べておいた方がいいです。
813810:2008/10/22(水) 07:46:55 ID:5Gc8+ut50
>>812
どもありがとうございます。
ただ店員にDTCP-IP対応ですか?
って聞いてもぽかーんとされそうな悪寒。
自分で調べねば。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 16:03:50 ID:O8Zpsh9N0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1022/mitsubishi.htm

PinPにDTCP-IP対応のDLNA機能は無さそうですね。(DLNA機能自体無さそうですが)
録画した地デジ番組をPC使用中に「ながら視聴」できるようになる日はくるのか?

アナログなら何も問題無いのに・・・B-カス氏ね
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 23:29:41 ID:J5dj8TJf0
>>813
DLNAには、アナログ放送だけを見られるものと、アナログだけでなく
デジタル放送も見られるものがある。後者ができるためには、
DTCP-IPに対応していなければならない。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 01:28:49 ID:iKjr2aXk0
うちのRDやっとDLNA(DTCP-IP非対応)が
活躍すると思ったらやたら制限が多くて萎えた。

最近のRDでも同じなの?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 07:01:56 ID:HCre507UO
>>816
制限って?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 08:23:03 ID:iKjr2aXk0
寝室のブラビアからDLNAで見てると
RD側で再生している家族から「動かん」と何度もクレーム

W録が始まると再生できずエラー。
W録が終わっても「再生できません」エラー、
録画すべて終わってもエラー
仕方なく豪邸の中を移動してRDを再起動してやっと回復
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 09:26:21 ID:GcmeMLV/0
>>818
豪邸と書く所がなんとなく癇に障ったので
お前には何も教えてやらない
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 09:52:23 ID:s0HZdnIf0
豪邸餅ならソニーの最上位機種とかに買い換えればおk
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 12:31:44 ID:/hLv3USZ0
ごめんなさい。わたくし嘘をついておりました。
実はリビングから2、3歩隣にある寝室に
追いやられてるチビデブのキモオヤジです。
どうか救いの手を
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 14:23:35 ID:efhhVxVG0
ごめんなさい。わたくし嘘をついておりました。
実はリビングから2、3歩隣にある寝室に
引きこもっているチビデブのキモオヤジ(36)で、しかも童貞です。
どうか救いの手を
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 14:34:42 ID:Szm7J325P
キモ過ぎて救えません。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 17:45:11 ID:1ZiWgrLV0
36をオヤジと言ったやつがいる!!
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 17:48:28 ID:0SlTAw8+P
>>824
20代後半以降はみんなオヤジだぁよ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 21:07:47 ID:nYeb2iHi0
まぁそれ以前は餓鬼なんだけどな
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 21:39:39 ID:aB7dbewn0
私にもガキやオヤジの時代があったんだな
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 22:09:54 ID:+gytR/ZR0
爺乙
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 08:49:00 ID:f8Ik1ooz0
>>828
前世の記憶かも試練。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 00:14:25 ID:MVntPlNu0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081024/np046.htm

安定して動作して、スピードの問題や前に出てた
早送り、巻き戻しの問題がファームアップ解決できれば
ある意味、最強クラス(当社比)ぐらいの素養はありそうなんだけど
バッキャローじゃ、やっぱ期待しない方がいいんだろうか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 00:54:25 ID:MVntPlNu0
よく見たら、これ、HDMI出力があるんだな。

PC用ディスプレイでHDMI入力をPinPの子画面にできれば
>>814のこれ↓でもできそうだけど(できるのかな?)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1022/mitsubishi.htm

>録画した地デジ番組をPC使用中に「ながら視聴」できるようになる
これ↑できるようになるよね?

安物のPC用ディスプレイでHDMI入力のPinPできるものってあるのかな?
チューナーが載ってる分だけ、ライブのTVも見えるから、これから
PC用モニタ買うなら、いつまで経ってもDTCP-IP対応しないPS3や
下手な地デジキャプボ、よりよっぽど魅力的か?
汎用クライアントソフト待つよりも手っ取り早そうだし。
ただし・・・この先、安定して使い勝手がよくなるのなら・・・
これが一番難しそう。w
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 01:47:40 ID:MVntPlNu0
PinP、リモコン付きだと、これが最安ぐらいか。
ttp://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf241x/index.htm
一応これで、簡易地デジTVにもなるけど、合計すると微妙な価格だな。
7万+¥20,330(coneco最安)で9万チョイ。

しかし・・・2万で、この記事に書いてあることが全部、ストレス無く
こなせるようになるなって、詳細書いてないけどDTCP-IP対応NASへの
録画とか出来るようになるなら、最強と言うより神機レベルだな・・・。
あきらめるにはもったいなさ過ぎる。ガンガレバッキャロー。

連投スマソ。失礼します。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 02:06:54 ID:MVntPlNu0
更に連投になってすみません。価格コム見たら↑のアイオーのディスプレイは
非常に評判悪いみたいなのでやめたがよさげです。念のため。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 09:51:47 ID:jkRh6LJtP
バッファローはユーザー登録がガン。
例えば引っ越しをして登録内容を変更。
間違えた、あるいは変更したか記憶が定かじゃない時に…
なんとネットで確認する手段がない。
登録内容を郵送でしか教えてくれない。しかも有料。

俺は二度とここのは買わない。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 12:04:37 ID:tYYpD15X0
>>834
ユーザー登録なんかするんだ‥
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 12:38:34 ID:7m6+aY+r0
>>834
バッファローのユーザー登録する意味って何?
保証やサポート問い合わせはユーザー登録と関係無いし、
新ファームのお知らせが来るだけ?
それで、何も考えずに嬉々とファームアップ→機能ダウンなんてこともあるしな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 14:40:17 ID:imXNIkq6O
e2スカパー!を録画したものが寝室にあり、リビングのBRAVIA F1で見たいんだけど、DTCPーIPの壁にぶつかった。
公式スペック見てもDTCPーIPに対応してるとか書いてないし…

今はバッファローのNASにTーMpegEncで編集したMpeg2を溜め込んでPS3で見てる。凄く便利。
これもScieneCutterで作ったMpeg2では認識しなかったんだよね。
ホントDNLAって変な企画。

地デジも見れるDNLAの組み合わせで、テレビ×レコーダー何が最強かなぁ?
素人的にはそれが知りたいです。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 18:07:18 ID:sTHVqA/9P
>>837
> 地デジも見れるDNLAの組み合わせで、テレビ×レコーダー何が最強かなぁ?

今は過渡期なので最強の組み合わせ、まだ存在しない。
何かしら制限や例外がついてまわる。
あと1年もしたらマシになるんじゃないかな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 18:31:38 ID:+Cio2l1L0
時間の問題ってわけでもないと思うが・・
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 18:45:33 ID:imXNIkq6O
>>838
買い替えしたいんだけど、なかなかコレってのがないですね。
まだレグザがマシかなぁ?
最近、DVDやらメディアには全然やいてないや。あのシーク時間がたえられない体に
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 19:43:46 ID:0pZNWua60
あと1年もしたらマシになるんじゃないか

そう思って早2年
じっと我慢の俺がいる
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 21:31:33 ID:Q50P9VLQ0
DLNAはある意味制限を掛けることで接続性を上げているところがあるからね。
コーデックとか。

>837
F1はDTCP-IPに対応しているはずだけど、録画機器側が対応していないの?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 22:05:06 ID:jP/kv74CO
>>837
XEL-1×BW930
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 22:34:54 ID:sTHVqA/9P
>>843
あー、それは確かに良さそうだw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 23:11:50 ID:8RwqC9eb0
すいません質問させてください

ps3でDLNAをたたて見たんですが認識はするものの
pcで追加したフォルダが認識されません。どうなっているのですか?

pcはxpです。
wmp11を使いました。
http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
ここのリンク先で指定されたポートも開けました。
wmp11に不明なデバイスのアイコンも出ました。
ps3にもWINDOWSのアイコンが出ました。
が手動で追加したフォルダが出ません
フォルダは2つの拡張HDD先にあります。
ps3は無線L、pcは有線です。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 23:16:57 ID:oXhYs0hB0
>>845
質問に対する答えじゃないけど。

>ps3でDLNAをたたて見たんですが認識はするものの
立てるって大概はサーバに対して使うと思うからクライアント側のPS3に使うのは何か違和感がある。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 23:22:20 ID:D69XZzPg0
>>845
主導で追加したフォルダってのはどこに追加したんだ?
追加したフォルダではない公開用フォルダに置いたファイルは認識するのか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 23:51:42 ID:imXNIkq6O
>>842
おぉBRAVIA F1はDTCPーIPに対応してるんですか!
レコーダーを買い換えねば
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 00:41:48 ID:41KJnTdc0
>>848
とりあえずDRで取らないとF1からは見えないので注意。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 00:51:10 ID:xWvJE0rq0
>>847
wmp11の「ライブラリに追加」で自分用の個人フォルダで手動で追加しました。
もともとある自動で追加してあるcドライブのmymusicとかmypictureは、ps3上にあることが確認できます。
cドライブのmymusicとかの中にあるフォルダもファイルもps3上で認識して再生も出来ます。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 01:00:03 ID:JHyLqAP90
なぜ、CyberLinkはDTCP-IP対応のSoftDMA(PC用のDLNAクライアント)を一般販売してくれないのかな?
東芝のパソコンに乗っけてたり、日立ユーザ専用には単体で売っているから、もう問題ないと思うんだけど。

DTCP-IPが必要なサーバって、大抵HDDレコーダだから、既にテレビに普通につなげているだろ。
テレビにDTCP-IPクライアント機能がついていても、そんなにメリット感じないんだけどな。
PCでDTCP-IPクライアントが乗っていれば、自分の部屋とかでレコーダに
録画した物がみれて良いと思うんだけど・・・。

ちなみに、私はWoooUT770を持っていて、別売りのDTCP-IP対応SoftDMAを買ったけど、
PCのある部屋にWoooUTもあるので、ものすごい宝の持ち腐れ・・・。(WoooUTで直接見ちゃう)
WoooUTで録画したものは、BDにもDVDにも移せないからそんなに録画しないし・・・。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 02:19:03 ID:Q2UGPvpp0
>>850
>wmp11の「ライブラリに追加」で自分用の個人フォルダで手動で追加しました。

その「ライブラリに追加」ってDLNAと関係ないから。

>cドライブのmymusicとかの中にあるフォルダもファイルもps3上で認識して再生も出来ます。

なら、そのフォルダに公開したいファイルを置いたらいいじゃん。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 02:21:12 ID:Q2UGPvpp0
>>851
PC上にのせるには、著作権保護のために内部のラインを通る信号も
すべて暗号化されてる必要があるが、一般に販売しちゃったら
それが保証できない。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 03:23:54 ID:J6FuRcT50
それなら

>WoooUT770を持っていて、別売りのDTCP-IP対応SoftDMAを買ったけど

この販売方法での販売はできないと思うんだよね。

つまり、家電メーカーとCyberLinkの間で、何らかの申し合わせや
密約の類があるだろうことが容易に想像できる。
日立はこうやってレコ機能付TV購入者に汎用PC用を販売してるのに
東芝、SONY、松下などのDTCP-IP対応レコを販売しているメーカーは
自社TVやPCを買え・・・と。メーカーによってスタンスが違いすぎる
=完全にメーカーの販売政策の都合 と見て間違いないでしょ。

ところで、>>851 さん WoooUT を買うと買える?SoftDMAの
実際のユーザーさんがこのスレに現れたのは初だと思いますが
よろしければ、ソフトが要求しているハードや、制限(接続先はWoooに限られる?とか)
使い勝手などをレポしてもらえると嬉しいです。
あと、例えば、お一人様1本限り、みたいな制限もあったりするのかな?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 06:59:37 ID:VtAvsOh+O
>>854
> それなら
> >WoooUT770を持っていて、別売りのDTCP-IP対応SoftDMAを買ったけど
> この販売方法での販売はできないと思うんだよね。

なにこの無知は


> 日立はこうやってレコ機能付TV購入者に汎用PC用を販売してるのに

汎用PC用なんて販売してないし。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 07:07:56 ID:X6P7+u/+0
>>855
これか

475 :448:2008/07/22(火) 19:44:11 ID:AwvWIlEi0
自己レスです。
>Wooo用SoftDMAって、どこかにあったっけ?
WoooUT770に付属していた「Cyber Media Server」をインストールしてみて
意味がはじめてわかった。

「別売り」をどうやって売っているのかが、(確か)どこにも書いていなかったから
(カタログにもマニュアルにも)よく分からなかった・・・。

付属の「Cyber Media Server」をインストールして、起動するとメニューから

「サービス」 - 「オンラインストア」 - 「Hitachiユーザ専用SoftDMA」 - 「追加情報」
ブラウザが起動して、別売りのDCTP-IP対応SoftDMA(多分)の説明説明ページに飛んでくれる。
そこページで「動作環境」が確認できて、さらに「購入」が出来る。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 09:40:23 ID:Z4HGpNzO0
>>848
J3000でも対応してたよ。
RD-A600を鯖にして使えてる。

>>855
> 汎用PC用なんて販売してないし。

プリウスのコレとコレとコレでしか動きませんみたいな専用ソフトなん?
「Hitachiユーザ専用」はPCでなくテレビのほうだと思うんだけど。
858854:2008/10/29(水) 11:36:16 ID:J6FuRcT50
>>855
無知すまんかった。
書き方が悪かったのかもしれん。

Wooo用 SoftDMAは、HDCP対応ビデオカードとディスプレイを要求するぐらいで
他は特に制限の無い汎用のソフトだと思ってた。
特定のハードを指定するタイプのソフトなのか?

だから >>853
>著作権保護のために内部のラインを通る信号も
>すべて暗号化されてる必要があるが、一般に販売しちゃったら
>それが保証できない。

これが理由だとしたら、たとえWooo専用だとしても
日立用のこのソフトは販売できないはずだから
これは本当の理由じゃないんじゃない? という意味。

で、汎用で使えるらしいという情報はあったものの、今まで実際のユーザーの
レポみたいなものを見たことがなかったのと、日立のHP上で調べられる情報では
本当に汎用PCで使用可なのか?他にも制限があるのか?などの実態がよくわからない
という状況の中、実際のユーザーが現れたので、具体的に他にどんな制限があるのか?
を聞いてみたかった。

>>848
W5000-A600も可。
SONYの最近のはほとんど対応してると思う。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 12:26:55 ID:VtAvsOh+O
>>858
> これが理由だとしたら、たとえWooo専用だとしても
> 日立用のこのソフトは販売できないはずだから

どうしてそういう理解になるか説明が不足してると思う。
Wooo内部で暗号化されてないとどうして思う?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 13:54:42 ID:J6FuRcT50
>>853はソフトを入れるPC側の話をしていて

>(汎用ソフトを)「PC上にのせるには」
>内部のラインを通る信号すべて暗号化されてる必要がある(汎用バスに非暗号化データを流せない)

=雑多な仕様の汎用PC(自作PCなど)では内部でのデータの取り扱いを
管理するのが難しい・・・から、使用パーツを完全に管理可能なメーカー製PCへの
バンドルは可能でも一般販売が出来ない。

と言っていると、解釈したんだけど
>>853はWooo内部での暗号化の話をしてるのかな?
だとしたら自分が根本的に、この部分を勘違いしてるのかもしれない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 20:35:29 ID:wI5T4ClJ0
エンティス、P2P対応のネットワークプレーヤーキット
1080p/DLNA対応。HDDを追加してコンテンツ保存可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/entis.htm
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 20:59:54 ID:VtAvsOh+O
>>860
Wooo用に売ってるから汎用PC用に
売れないのはおかしいって変な考えを捨てろよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 21:42:49 ID:X6P7+u/+0
>>862
そうじゃないだろ

汎用PCで使えるソフトが、lWoooには用意されてるんだから
他社が自社TV用に同じことができない理由はないってこと
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 21:44:42 ID:VtAvsOh+O
>>863
> 汎用PCで使えるソフトが、lWoooには用意されてるんだから
その思い込みをやめろ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:11:02 ID:X6P7+u/+0
>>864
なんでそんなに必死なのか知らんが
↓これは誤報なのか?

ttp://japan.cnet.com/review/special/story/0,3800083568,20376057-2,00.htm
別売のPCソフト「CyberLink SoftDMA」を導入すれば、
Wooo UT 770シリーズで録画したデジタル放送をPCに配信することも可能だ。
もちろん、その他のDLNA(DTCP-IP)対応のクライアント機器にも配信可能。
家庭内に有線LAN環境があれば、PCのコンテンツを大画面で楽しめるだけでなく、
リビングのWoooが家族に占領されていても、
Woooで録画したハイビジョン番組を自室の対応PCで楽しむことも可能であり、
Woooが録画中や再生中でもDLNAで配信が可能など、
機能的にも良く考えられていて実用性が高い。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:21:17 ID:J6FuRcT50
>>862
ちなみに私は
>Wooo用に売ってるから汎用PC用に売れないのはおかしい

こんなことは書いてないんですけどね。
>>854はあくまで>>853に対して、それは理由としておかしいんではないか?
と言っていて、ついでにCyberLinkとメーカーのこれまでのやり方ついての嫌味と、
他に考えられる理由を憶測で書いただけ。
そして、不満だらけの現状を打開する為に何か良い方法(もちろん違法では無い方法で)
は無いものか?と、>>851 さんに情報提供を求めたわけです。

それに対して、ちょっと面白い反応を返してくれたので
「ひょっとして、(どこか関係社の)中の人だったりするのか?」と思い
ID:VtAvsOh+Oさんの書き込みにできるだけ真面目に答えたつもりですが
煽るだけ煽って、まともなレスがらえないんで少々ガッカリです。
867851:2008/10/29(水) 22:21:42 ID:JHyLqAP90
皆さんお騒がせしちゃったみたいで、すみません。
>>853 さんの書かれている475は私です。
確かに、汎用PCに乗る単体ソフトではあるけど、汎用的に接続できるソフトかわかりませんね。
(一応)単体で発売されていたので、WoooUT以外のDTCP-IPサーバと接続できるかと思い込んでました。
他社製品のDTCP-IPサーバに接続出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。(試せる環境も持っていません)

一応、動作環境は以下の様になってました。
868851:2008/10/29(水) 22:23:23 ID:JHyLqAP90
(続き)
【SoftDMA システム要件】
対応OS
Windows XP Professional Edition Windows XP Home Edition
Windows Vista Home Premium Windows Vista Home Basic

CPU
インテル Core 2 Extreme プロセッサー シリーズ インテル Core 2 Quad プロセッサー シリーズ
インテル Core 2 Duo E4300 (1.8 GHz)以上 インテル Core 2 Duo T5600 (1.83 GHz)以上
インテル Core Duo T2400 (1.83 GHz)以上 インテル Pentium D 840 (3.2 GHz)以上
インテル Pentium M 755 (2.0 GHz)以上 HT テクノロジー インテル Pentium 4 541 (3.2 GHz)以上
AMD Athlon 64 X2 3800+ (2 GHz)以上 AMD Turion 64 X2 TL-50 (1.6 GHz)以上

メモリ
Windows XP: 512 MB Windows Vista : 1 GB

空きハードディスク容量 150 MB
対応ビデオグラフィック
ATI Technologies 社製 Radeon X1600 以上 ATI Technologies 社製 Mobility Radeon HD 3400 以上
NVIDIA GeForce 7600 GT 以上 インテル 965G以上

ディスプレイ 外部デジタルモニタ接続時(HDMI/DVI) はHDCP入力対応モニタが必要です。
サウンド SCMS(Serial Copy Management System)に対応していることが必要です。
869866:2008/10/29(水) 22:28:58 ID:J6FuRcT50
ちなみに、このスレでも何度か推測で書かれてきた汎用PC版SoftDMAが
一般販売されない理由として
1.技術的に実装不可能
2.雑多な汎用PCの内部構成は管理できない為、著作権保護が困難となる為
3.メーカーとCyberLinkの密約説
4.汎用PCでのサポート困難
5.市場規模の問題

主なところとして、これぐらいだと思いますが、仮にWooo用が
汎用PC用として使えるとしたら、1と2は理由として全く見当違い
ということになりますね。
私的には4と5にも異論はありますが、メーカーの判断としては
「有り」だと思います。
ただ、Wooo用が汎用として利用できることが判明した場合には
早く出させる為にも?(効果は薄くても)今後もユーザーとしての
意見を書いて煽っていく必要はあるのでは無いか? と。
スレ住人の皆様、長文の連投、ウザかったと思います。すみません。
明日は仕事で早いのでこれで失礼いたします。


追伸
>>868
情報提供ありがとうございます。
内容的には、特に、専用のハードを要求してませんねぇ。
これがわかっただけでも大収穫です。
また他サーバへの接続が試せる機会があったら
よろしくお願いいたします。
870851:2008/10/29(水) 22:33:20 ID:JHyLqAP90
あう、間違い訂正
>>853 さん
>>865 さん
871851:2008/10/29(水) 22:35:37 ID:JHyLqAP90
・・・更に恥の上乗り間違い。
>>856 さん
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:40:00 ID:X6P7+u/+0
>>867
> 確かに、汎用PCに乗る単体ソフトではあるけど、汎用的に接続できるソフトかわかりませんね。
なるほど、確かにそこは明示された情報がないですね
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:52:08 ID:J6FuRcT50
一度失礼しますと言っておいてまた出てくるのもなんですが

>ATI Technologies 社製 Radeon X1600 以上 ATI Technologies 社製 Mobility Radeon HD 3400 以上
>NVIDIA GeForce 7600 GT 以上 インテル 965G以上
>ディスプレイ 外部デジタルモニタ接続時(HDMI/DVI) はHDCP入力対応モニタが必要です。

これって、アナログ接続なら、HDCP対応じゃなくても使えるとか・・・・まさかね。
もしかして、Wooo用の情報があまり広まってほしくない本当の中の人だったりして。w

では、本当に失礼します。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:56:59 ID:J6FuRcT50
すみません、私も恥の上塗りついでに・・

>>851 様
ちなみに購入価格はおいくらだったのでしょう?
875851:2008/10/30(木) 04:39:54 ID:uNiEcelN0
あまりにも書き間違いが多かったので、一旦寝てました。

>>873 さん
単純にWoooUTユーザで、なにも考えてない外の人ですw

自分は日本HPのノートPCにSoftDMAを入れましたが、ディスプレイ関係の
制限(HDCP)は良くわかりませんw(単純に、運良く対応していた)
無知でHDCP自体良く分かっていないのですが、この制限があると、
アナログ接続は駄目だったような気がします。また、デジタル接続の場合も、
グラボ側、ディスプレイ側共にHDCPに対応していないと駄目だったと思います。

自分は、サウンドの方の制限に引っかかったいらしく最初はぜんぜん
再生できませんでした。
ノートPCに光出力が付いていて、SCMSに対応しておらず、光出力自体もOFFに
出来なかったのが原因でした。
別途、アナログで安価な(2〜3千円だったかな?)の外付けUSBサウンド
カードを買ってきて繋げたら再生できるようになりました。(光出力つきの
内蔵のサウンドカードはデバイスマネージャで使用不可にして、SoftDMAから
見えないようにしました。)

>>874 さん
SoftDMAの価格ですよね。価格は3499円でした。
WoooUT770は出てすぐ買ったので、結構高い値段で買ちゃいましたw

個人的にはHitachiユーザ用DTCP-IP対応SoftDMAがWooo以外(他社の)のDTCP-IP
対応サーバ内蔵レコーダに繋がれば寝室や自分の部屋にノートPC持ち込んでも
レコーダの内容が見られるようになり、便利なのではないかと思ってます。
なので、一般に単体発売しないのかな?と思ったしだいです。
(ワンルームに住んでいる人や、レコーダも自分の部屋にある人にはあまり
意味無いけどw)

では、また、おやすみなさい。
876851:2008/10/30(木) 04:45:04 ID:uNiEcelN0
何か、前から出す出す詐欺みたいなこと言ってますねw
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/ceatec18.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081007/cyber.htm
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 12:15:37 ID:0T1JfHh80
>>875
購入するときWoooのハードシリアルとか何かいるんですか?
何もいらす購入先が表示されて購入できるのならURLアドレス書いてほしいな
直にここに書くのはさすがにまずいからパス付きでどっかにあっぷとかで
購入できればいろいろ検証もできるしWooo以外でも使えるか分かるし
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 15:22:38 ID:07Q34aXXO
>>877
こいつしつこいな
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 15:39:16 ID:BavvD1/00
>>877
自重しろ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 15:52:17 ID:8MQMf5IpP
というか読みづらくてイライラするw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 16:47:30 ID:d2L4VLY6P
もう、Woooはあぼーんワード決定だな
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 19:58:20 ID:dzkZ4fzI0
>>868
なんだ、汎用PC用じゃん。

サポートも面倒そうではあるけどやっぱし一般に販売しないのは政治層の問題なんだろな。うぜー。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 23:25:53 ID:YuLD1ONi0
>>868
暗号化の為の特殊なデバイスはいらないのなら、PS3でも十分実現出来そうだな
政治の問題うぜー・・・・
884874:2008/10/30(木) 23:58:23 ID:vH7aw++r0
>>875
いろいろと情報ありがとうございました。
おかげで、待てど暮らせど、発売される気配の無い汎用PC版SoftDMAの
開発状況や、市販されるとしたらいくらぐらいになりそうか?
などの実態を知ることができて、自分にとっては非常に有益な情報でした。
また何か新しい発見があったら是非書き込んで欲しいです。
イライラしてたりする人がいるのは、私の長文と混ざって
読みにくくなってるのが原因だと思いますので。

中の人?云々は851さんのことじゃないです。ただ煽ってただけの人みたいです。
では、失礼します。

NG用-Wooo
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 01:27:30 ID:MPUmiUel0
どう見ても政治です。本当にありがとうございました。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 01:54:35 ID:wW3Oze850
>>884
開発状況?はぁ?
887851:2008/10/31(金) 02:58:20 ID:qaOpolw20
再度、いろいろお騒がせして申し訳ありません(汗)

>>877 さん
購入先URLはご勘弁ください。そんな度胸はありません。
一般向けのDTCP-IP対応SoftDMAの発売を待つか、WoooUTに
特攻するかしてください。

個人的には、政治(会社間の利害の一致)というより、現状の一般人(このスレに
来るような人たち以外等)へのDTCP-IPの理解度やDLNA自体への理解度などで、
CyberLink社のサポートが無茶苦茶大変になり、一般に売ると割に合わないので、
やっていない部分が多いのかなと思ってます。
(私自身もCyberLink社のサポート担当者様に大変お世話になりました。)
現状は、接続対象(販売対象)を絞って販売して、質問内容などの情報を
集めている段階だと、半分期待しています。(今、持っている人
(東芝のOEMユーザや日立ユーザへの販売など)は、ベータユーザみたいな
ものかと思います。)
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 03:56:28 ID:t6qryvsmP
>>886
わざわざNGワードを織り交ぜて
気を遣ってるやつに絡むなよバカ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 07:14:37 ID:++HbYapQO
>>888
自己擁護必死だなw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 11:40:37 ID:Nk8t00kH0
このスレみてると確かにDLNAのサポートは大変だろうな
ということは理解できる(=゚ω゚)ノ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:00:10 ID:SCgj9j5t0
で、この放置プレイの首謀者はどいつなの?
家電メーカー?利権ゴロ?サイバーリンク?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:34:18 ID:0sMgSvyH0
CyberLinkがヘタレ
おら、ビビってる!ビビってる!
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 23:45:13 ID:FqZ9cyFa0
CyberLinkに関しては、SoftDMAを提供している各PCメーカーと市販しないことを条件に契約してるのかもな
他のソフトメーカーがDTCP-IP対応のクライアントソフトを開発しない理由は、単に利益が見込めそうにないからかな?
PS3がDTCP-IPに対応しないのはSONY社内の政治的な問題か、CyberLinkとの契約上の問題だろ
利権ヤクザはよくわんね
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 00:09:15 ID:nKZflNxt0
せっかくの便利な技術がしょもない制限のせいで台無しだよね
そら普及しないわ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 00:22:13 ID:KR6p++oD0
楕円曲線暗号かわいいよ楕円曲線暗号
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 00:30:34 ID:M8zAfvjL0
不具合だらけの製品じゃなきゃ、今HPでDL販売でもした方が逆にサポートは楽だろうに。
売れ筋の家電レコにでもバンドルでもするようになれば、大変だろうけど。
各社のDLNAサーバ付(DTCP-IP対応)レコの累計出荷台数はどれぐらいなんだろうね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 21:08:40 ID:pKHXjuGj0
Linkstation(LS-HGL775)に入れたMPEG-2をPS3で再生すると
カクカクしてまともに再生されないんだけど解決方法ある?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 13:53:07 ID:p71JoGDo0
箱売りはともかくダウンロードなら購入層がちょっと絞られてサポートの面倒もちょっと減るかも。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 16:51:39 ID:gEpFSlkvO
>>897
編集ソフトはなに使ってる?
俺はScieneCutter3でカクカクしたけど、TーMpegEncにしたらサクサクになった。
同じMpeg2でもシビアなんだよね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 20:29:00 ID:k0JAv++n0
今ダウンロード販売で買うような奴は基本的には自己解決能力が
ある可能性が高いわけだから、VAIOとかのプリインストールや
家電との抱き合わせで買う奴よりは多少は楽だろうし
あまり無茶は言わんと思うから、今無理なら
この先ずっと無理なのではないか?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 18:13:15 ID:i6uRptBU0
BDのm2ts(H.264)をPZR900でDLNA再生できるって事でOK?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 07:04:50 ID:3Vja7NeFO
>>901
サーバはなんだよ?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 22:07:44 ID:5YRlFxgU0
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:46:57 ID:TkPWhewv0
そういや、バッファローのLT-H90シリーズがファームウェアアップで
レコーダーのDLNA鯖にある動画再生時に早送り機能をやっと実装したみたいだけど、使い勝手はどう?
確か以前、このスレに使ってる人いたよな?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 00:11:41 ID:G48yhUTj0
>>904
βファームではだいぶ前から実装されてた
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:06:47 ID:5bo1eGqS0
>>905
知らなかったわ
DTCP-IP対応クライアントソフトがいつまで経っても市販されそうにないから、買おうと思ってるけど
誰かレポよろ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 01:14:22 ID:G48yhUTj0
>>906
普通に再生できる。
x1.2音声つき再生ができる。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 03:43:45 ID:5bo1eGqS0
>>907
サンクス。ついでにもう一つ聞かせてくれ
次のチャプターに飛ばして再生は出来る?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 07:02:38 ID:G48yhUTj0
>>908
できるのかもしれんが、うちの環境(BW830)ではできなかった。
DLNAサーバ側の問題かもしれん。

あと、AVCRECの番組も再生できる。
今のところこれができるクライアントはPZR900などごく少数のテレビだけ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 08:08:56 ID:r1z9i97D0
DLNAにチャプターを扱う仕組みはまだ無いからね。
MPEG2PSの場合は少しだけやる余地があったけど、いまさらだし。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 15:41:21 ID:5bo1eGqS0
>>909
そうかなのか。いろいろレポサンクス
>>910
チャプターは無理なのか
DLNAっていろいろめんどくさい仕様なんだな

とりあえず、近いうちに買ってみる
ちなみにソニーのX90使いです
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 19:47:10 ID:S9w9uuyt0
>>911
PS3だとシーンサーチで便利
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 21:09:39 ID:KELcURQd0
>>912
PS3はDTCP-IP再生できませんからー
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 00:12:10 ID:qiuP7Nr/0
>>912
PS3がDTCP-IPに対応すれば神機に昇格するんだがな
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 12:30:05 ID:ytnZ4PYG0
なぜ対応しない?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 12:33:00 ID:BpFb/rJ20
オトナの事情
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 21:24:42 ID:Jy8tToN30
DLNAクライアントとしてのPopcornHourってどうなんだろ?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:10:39 ID:so6HZdu7P
>>917
初耳だったのでググってみたけど
自作ボードのところのブツなのか。
ちょと面白そうだけど、面倒くさそうな気もw
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 22:31:36 ID:EOLVSkKK0
PopcrnHour 自体には魅力ないけど、デジタルメディアプレイヤーボード
DMP8623ATX の方は、値段もそんなに高くないし面白そうだな。

どっちかと言うと、自作板の方で受けそう。
ソフト開発キットとかをつけてくれれば、結構遊べそうなんだが。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:00:06 ID:Dj/lFL9A0
DLNAのクライアントとサーバをひととおり揃えてみた結果、
使えない規格だということを痛感した

リピングPC買ってくる・・・
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:15:10 ID:4D9ycNGN0
接続性を確保するために、やれることを限定しているからな。
全く見られないよりマシ程度の機能くらいに思っておけばおk。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:55:47 ID:o+8C+ZheO
いや、やれることを限定して全く見れないよりも
多少、接続性に何があっても、とりあえず見れたほうがいいと思うぞ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:03:14 ID:omQCNUI50
サーバーとクライアント次第で十分使えるだろ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:09:03 ID:/8DhxZjGP
全く見られないよりマシ → 十分使える、な俺は人生得してるかも
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:54:53 ID:+o5Ex++V0
>>921-924
> 使えない規格だということを痛感した

玄人ぶりたい年頃なんだろ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 01:25:47 ID:vTPjOOVJP
DLNAでがんばってみる。
少し不満があるのでテレビ付けPCを自作してみる。
それはそれで不満が少しあるので再びDLNAに。
以下ループ

ってのは俺だけじゃないはずだw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 01:30:37 ID:BfteTnXt0
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 04:05:05 ID:iXJxwlfv0
REGZA対応のDLNAサーバー教えてください・・・
DiXiMやNeroを試してみましたが、どちらも指定のファイルは再生できませんと表示されます
再生したいファイルはtsとm2ts形式でDiXiMの場合は拡張子登録、Neroの場合はm2tsをtsに変更して試しました
この辺りが使いやすそうと聞いて期待していましたが、残念ながら対応していないようです
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 13:58:39 ID:vyzKo5sr0
>>928
ファイル共有じゃだめなの?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:01:21 ID:T8VvOnJj0
>>929
ファイル共有だとうまく認識してくれないようです
共有名は英字で短め、ファイルの変更許可にしています
汎用LANに接続し、ルータを介してPCに接続しています
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:32:10 ID:Lxr0jvOz0
REGZAは、.mpg .mpeg 以外の動画は再生できないんじゃない。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 15:19:31 ID:vyzKo5sr0
>>930
OSがなんだか分からんが、XPだとしたらファイアウォールは確認したかな

>>931
.tsもいけるよ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 15:27:45 ID:tuzkcwGn0
うちでも確認したが、Regza(Z2000)ではDLNA(nero)経由のTSは再生できないな。PS3はいけた。

対応DLNAサーバ探すより、Regzaのファイル共有を機能させたほうが早い予感
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 16:30:26 ID:mtrhWhCH0
Z3500だけど、DLNAでTSは再生できなかった
でもLAN HDDに登録したHDDからはTS再生できる
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 16:32:43 ID:T8VvOnJj0
LAN HDDってIOのしか対応していないんじゃ・・・
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:01:08 ID:mtrhWhCH0
>>935
そうなの?IOのNASが東芝から認定もらってるだけだと思った
Z3500(たぶんZxxシリーズ)はウィンドウズで共有フォルダに指定しているフォルダでも
メディア再生ファイルのフォルダとして指定できます
なので、ウインドウズからの共有に対応してるNASなら行けるんじゃないかな?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 18:28:22 ID:z5MdBqh90
>>928
普通にREGZAが認識しているHDDにそのまま突っ込んで見てるけど。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 21:09:22 ID:iXJxwlfv0
最悪USB HDDに繋いで見るかたちになると思いますが、DLNAとはスレチになってしまいますね
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 23:10:43 ID:z5MdBqh90
>>938
USBHDDじゃダメみたいね。
LANHDDにするか、PCのHDDをREGZAにLANHDDとして登録すればOK
(共有ドライブの”LAN-S”じゃなくて、”LAN1,2,3・・・”の方で登録すること)
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 03:45:25 ID:sFyxWBP50
>>939
一応NASキット購入も検討しています
PCのHDDも登録できるのですか・・・
ルーター介しているのでちょっと無理っぽいですね
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 04:24:48 ID:YKJLungZ0
>>940
ルーター経由でOK
方法はマニュアルに載っているかと。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 18:19:55 ID:PFq7Ldql0
こんばんわ、ンニーのブルレイスレでここに詳しい人が集まってるってきいてすっとんでまいりやすた
バイトで貯めたおかねをつぎ込んでンニーのBDZ-X100を買ってしましました。
レコーダーでアニメ番組をかたっぱしから録画してPS3から見るつもりでしたが、いざ、録画してみたら全部非対応データという表示しかされずみられませんでした。
ネットで通りがかりの人に聞いたらPS3はDCP/IPに対応してないからデジタル放送の録画データは見られないということだって教えてもらえました。
ここで引き下がると1年分のバイトが無駄になってしまうので、ぜひ、なんとかネット経由でみたいと思います。
そこでずばりおたずねしたいのですが、ソニーのVGP-MR200とバッファローのLT-H90LANとだったら、どっちがお勧めですか?
おねがいします。ぜひ、教えてください。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 18:23:12 ID:E0gd+x+40
VGP-MR200はDRで録画したやつしか再生できない。
LT-H90LANはAVCで録画したやつも再生できる。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 18:29:41 ID:PFq7Ldql0
AVCって、BDZ-X100の場合、DR以外の録画モードのことですか?
945名無し募集中。。。:2008/11/11(火) 18:53:52 ID:L+ZV2byy0
PS3のDTCP-IP対応はやるらしいよ
ただ「何時になるかわからない」というのが曲者なんだけどさ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070614/rt033.htm
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:16:19 ID:PnYJIBAn0
X90だけど、VGP-MR200はDRも駄目だった気がする。V9は行けたと思うけど。
X100はわからん。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:28:58 ID:E0gd+x+40
http://www.sony.jp/event/DLNA/association/movie_s_bluray.html
> 【ご注意】
> BDZ-X100 / X95 / L95 / T75 / X90 / A70 / L70 と VGP-MR200 の組み合わせでは動画のやり取りはできません。

そもそも再生できないみたいだね
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:35:38 ID:E0gd+x+40
>>944
うん
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:44:11 ID:PFq7Ldql0
だったらバッファローのLT-H90LANしか選択しないのかよ
ほんとにデジタル放送の録画をリモートから再生できるのかよ
おいら生活全般がかかってるんだよ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:54:50 ID:k/HlMY610
>>949
心配だったらバッファローに聞けば?
マトモな回答返ってきたら儲けもんだけどね
いずれにしろ結果報告汁
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:08:18 ID:EAmoIT3R0
なんという情報弱者・・・
PT1でも買っておけばコピーフリーでPS3で楽々見れたのにw
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:40:23 ID:eC7ria/2P
>>942
ソニーのMR200は発売が随分前だし
今後のファームアップも期待薄。
バッファローの方がいいと思う。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:42:25 ID:BaiBLbva0
>>949
無理無理
やめとけ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:29:56 ID:PFq7Ldql0
こうなったら、バッファロー買うぞ!
PS3は窓から捨てる
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:38:58 ID:k/HlMY610
次はバッファローを窓から捨てることになるぞ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 22:41:20 ID:BaiBLbva0
>>954
無理だって言ってんのに。
だまされたいなら止めないが。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:08:00 ID:PVFiiVnt0
>>951
家電でトラぶってるレベルの奴にPT1勧めんなよ!
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:23:35 ID:TOB9v47G0
俺が誘導しちまったのが全ての間違いだった
このスレの平和を乱してしまって本当にすみませんでした
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 01:51:44 ID:CDV0KBMH0
MR200とX90で実験してみたけど、デジタル放送録画(DR)もアナログ放送録画も、タイトルは見れるけど再生はできなかった。
写真は見られるね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:17:22 ID:69LIk8fUP
>>958
や、問題ないよ。 誘導乙でした。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 08:16:57 ID:HihLsYsS0
LT-H90LAN+X90だけど、モード関係なく再生可能。
最近DLNAのトリックプレイが出来るようになったので
ずいぶん使えるようになったよ>LT-H90LAN

PS3活かすならfriio+AnyDVDが快適
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 23:22:55 ID:PL1qucZq0
備忘録として書かせてもらっておきます。

サーバー: iodata HDL-GS320、クライアント:REGZA Z2000
OSX 10.5.5でmakeしたFFmpeg version SVN-r15816で

ffmpeg -i input.flv -target ntsc-svcd -ab 128k -s 720x480 -aspect 4:3 output.mpg

と変換して、output.mpgをHDL-GSのDLNA共有領域にコピー

これで、見えました。inputはflvに限らずなんでもOK。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 01:11:16 ID:U7RFaC9/0
ベッドとかで見れるポータブルのDLNAクライアントってないっすか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 01:14:26 ID:GectHNpN0
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 05:30:31 ID:ol/qXOM8P
>>964
いつか欲しいと想いつつ、金額にビビってしまうチキンな俺w
27型がそのうち出るんだろうけど、そうなったときに
この小さいのがディスコンになるんじゃないかという不安も。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 05:44:33 ID:JnxRk6gn0
>>963
ちと変則だけどPSPでPS3をリモートプレイすれば出来る。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 22:03:52 ID:LdZrgfPA0
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 03:07:58 ID:d/8RMvz90
>>962
うちはBRAVIA X1000だが、こんな感じで変換してます。
ffmpeg -i input.* -target ntsc-dvd -b 1024k output.mpg
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:15:39 ID:L9uDKXfN0
DLNA鯖としてのTwonkyMediaって、どんな感じでしょう?
現在BUFFALOのDHGL(DLNA鯖は旧Mediabolic(買収されて現在はMacrobision))を
使ってるのですが、同社の新しいNASはTwonkyMediaに変更されたそうで、
どんなものか気になってます。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 14:54:38 ID:AG/+Fmzb0
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 16:44:39 ID:EpaON1Il0
LT-H90 買ってレコのHDコンテンツ見たんだが、コマ落ちするのって
無線LANの為だった。

有線環境に何とか出来たんでやってみたら、まったく問題なし。
SDレベルだと大丈夫だが無線LAN(規格にもよるんだろうが)でのHDコンテンツ再生は
大変だな。
972969:2008/11/17(月) 02:50:39 ID:0WZc/uwe0
>>970
試用する前にLS-WH1.0TGL/R1に特攻してみましたw
・載ってるのはTwonkyMediaのVersion 4.4.5。
・VGF-WA1をクライアントにすると、音楽再生時にVGF-WA1側に
 プログレスバーが出る様になる(DHGLでは無し)。
 曲の早送りや巻き戻しも可能。
・m3uなファイルに
 http://somafm.com/startstream=dronezone24.pls
 とかtextで書いて、鯖に置くと、VGF-WA1側ではそれを再生出来るけど、
 曲名が出ないので、あまり嬉しくない。
・PSPでもDLNA出来るけど、一旦RSSチャンネルに登録してからになるので、
 あまり嬉しくな(ry
 早送り巻き戻しも可能。
・vTunerのサポート機能があるみたいだけど、使用方法が謎。
973969:2008/11/17(月) 03:24:15 ID:0WZc/uwe0
補足
・PSPでRSSチャンネルに登録した後で、アルバム毎メモステにセーブも可能。
 PSP側で「RSSチャンネル設定」の変更が必要(すべてのアイテムを保存する様に
 変更)。
 USB経由でコピーするよりは遅い筈。
 予めWMPでアルバムアートをつけておくと、セーブしたRSSチャンネルにも
 反映されてオサレw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 21:39:44 ID:2y3DUA080
DLNAってさ、サーバーがインデックスリストを持たなければならない時点でダメぽ。
975名無し募集中。。。:2008/11/18(火) 23:01:00 ID:h+s2m5ab0
毎回生成すればいいじゃない
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:31:50 ID:Bo7kVPhl0
>>974
数千曲の音楽、数百の動画を管理するのは不可能な設計
所詮は付け焼刃の中途半端な代物なんだよね
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:51:17 ID:12+xukfP0
>>976
文句が有れば自分で何とかして公開しれ 俺は便利に使ってる NASをメディア
サーバーに出来るのは他に代わりがないんだから
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:40:16 ID:IRbW/KB80
>976に付け加えると、録画が完了したファイルがサーバーによってインデックス化され、
それがクライアントに反映するまで時間がかかるのが欠点。要するに即時性が乏しいんよ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:52:53 ID:IlSPk8uf0
>数千曲の音楽、数百の動画を管理するのは不可能な設計
管理どころか検索すらする気にならない
iTuneレベルまでは求めないが、せめて蓄積したファイルを
「DLNAから使う気になる」仕様にして欲しい
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 02:21:51 ID:zsgBJ85p0
>>974-979
仕様の詳細は知らないんだけど、それらの不満は実装じゃなく仕様の問題なの?
ファイル数が多いと問題になる、ということは、ファイルリストを丸ごとクライアントへ送ってるとか?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:26:12 ID:WsT2CiOz0
その気になれば、どうにでもなる話じゃない
しょせんソフト仕様だろうし
需要がないからそこまでやる気ないんでしょ 
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:33:47 ID:cibg9rEo0
IOはLANDISKユーザにDIXIM2を無料配布するみたいね。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 07:02:17 ID:63Q1KxuH0
俺はAVel Link Player持ってるから無料で落とせたな
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 07:44:03 ID:GeRxrGmp0
>>982
kwsk
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 21:15:56 ID:N1NyVy2q0
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:03:04 ID:iDJyGPNN0
こんばんわ、おいらです。
PS3でソニーのBDZ-X100の録画が見られなかった件ですが、このスレで教えてもらったバッファローのLT-H90LAN
をげっとすることでようやく解決しますた。
DRもSRモードで録画したアニメもばっちみられます。アグリーベティーもOKでした。
でもBDZ-X100がおいてある部屋とLT-H90LANがおいてある無線LAN経由で結ぶと
音声がぷちぷち途切れてかなり大変です。
どうもおいらのアクセスポイントはアンテナが1本だけの昔のやつだからダメみたいです。
こんどアンテナ3本のやつをかってくるつもりです。
ほんとうは自民党の12000円の買い物でLT-H90LANをかうつもりだったのですが、
麻生がぐずぐずしてるので見切り発車でかってしまいますた。
麻生にはほんとうに失望しました。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 22:54:37 ID:EQMZ0vbN0
DLNA、その他類似規格にしても「コレが鉄板!」ってのが全然ないのがねえ
いつになったら普及の兆しが見られることやら
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:07:33 ID:pVFCezf/0
普及なんて無理だよ
普通ならHDDレコーダーに貯めた番組とDVDが見られればそれでいいんだから
DLNAなんてPCのDVDすら再生できないし、
他の部屋で見たきゃHDDレコからPSPにもムーブすりゃいいだろ
必至こいてこんな糞規格使おうとしてるお前らキモ杉
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:22:51 ID:1GtC4cJC0
世の中には豪邸に住む人と、そうでない人がいます。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:37:35 ID:EQMZ0vbN0
リビングのHDDレコに貯めた地デジ番組を書斎で見たいとか、携帯端末でストリームで見たいとか
コピワンというカスさえなければほぼ実現できるようなもんだと思うがな

991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 23:45:07 ID:loYTLvR40
必要ないと思ってる割にはこんなスレに来てる君の方がキモいだろ jk
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 00:17:49 ID:3VeGh9PW0
>>990
今はFriioとかHDUS、PT1なんかあるからクライアント側がもうちょっとどうにか
なってくれないかなぁと思ってたりする。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 00:36:52 ID:qduZgaFXP
ワンルームの時は興味ありつつ手つかずだったけど
引っ越しして複数部屋になったら切実な問題になったw
住環境でDLNAの必要度ってかなり変化するのかもなぁ。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 09:08:15 ID:8myqW2Nx0
>>993
そりゃそうだろ。複数の部屋で見る必要があるからDLNAがいるんだし。
一部屋じゃそりゃいらんわw
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 09:34:13 ID:T0HmvUmrO
PS3がDCTPーIPに早く対応すりゃいいのにな
やらねーのかな
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 09:39:41 ID:8myqW2Nx0
>>995
ほんとこれさえくればなあ。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 09:56:08 ID:nE3bChy10
>>995
はげどーーーーーーーー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 10:00:20 ID:jfXtyUkS0
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 10:00:45 ID:jfXtyUkS0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 10:01:02 ID:jfXtyUkS0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。