生き残れVHS!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ys ◆NyO8snMX1Q
録画中に停電した場合。VHSなら録画完了部分までは再生させて観る事出来ますが、
DVDやHDDは内部的機構の関係上書込み完了の処理が出来ない為、
エラーとなってしまい、観る事出来なくなります。
高信用,保存性,S-VHSの場合は高画質,
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 20:51:21 ID:l1l/nT160
ビクターVHS生産終了
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 21:06:20 ID:l1l/nT160
SR-MV50
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 21:53:48 ID:5Xqs71At0
一体型は作られてんでしょ?
なら安泰じゃん。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 22:19:09 ID:gTs3B8A/0

「ニッパー、ぼく、もう疲れたよ……」
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 23:17:40 ID:EDq4wrQt0
≫1
視点はいい!
けど家はノートパソコンで録るんだよね〜
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 23:45:51 ID:xml9oebM0
>>6
それがどうした!
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 00:14:04 ID:Qrd2XhGC0
昔焼いたDVD再生不能でしたVHSがんばってくれ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 00:37:44 ID:qPv3EPau0
防犯カメラの記録なんかはどうするんだろうね?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 02:45:46 ID:n50jup0v0
インド人を雇って記憶させるので大丈夫
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 18:03:13 ID:PYdSMzkL0
さっさとなくなれVHS!!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 18:42:11 ID:Kx+/F+jUO
生きろ!VHS!
オレは応援するぞ!いま使ってないけどw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 21:38:05 ID:DEQRx6AkO
>>1 それがデシタルの宿命。それにしても上手いとこ突いて来るね(^_^)v禿同
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 15:30:42 ID:VpLyuza70
死ねVHS!!
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 13:59:51 ID:6mEofbFR0
おいおいVHS資産が1000本以上在る俺にとっては・・・
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 14:30:22 ID:5pHMr2lK0
もうgomi

TDKも磁気テープ製造していた子会社「TDKコア」を売ってしまったし
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 16:08:33 ID:2Fe138k20
業務用では、ベータが勝ってたなあ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 19:21:02 ID:r/BSyjhR0
業務用でも民生でもβが生き残るとは・・・・・・・・・・・  SONYすげぇ・・・・・
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 19:58:19 ID:2Fe138k20
民生は・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 20:11:36 ID:8wxhCUsL0
もう全部捨てた
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 01:39:47 ID:+FB0Vxk10
デッキが動く間は使い続けるよ。新しいテープは買おうか迷うけどねw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 02:03:25 ID:ts5wuDDB0
ナイヨリマシ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 02:06:24 ID:ts5wuDDB0
キムチ臭い
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 06:28:00 ID:ts5wuDDB0
                 . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. 、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ●     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /  
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l  僕はもう疲れたよ・・・
    i  !         /    /       `'`i            ,   ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  (_ ● _) '   ィ       i
    l    !   /       l          \  |∪|  .-' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:ヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:23:49 ID:9tMxEmXOO
あと30年は頑張ってもらわんとな
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 08:42:49 ID:Hrly7ULCO
VHSいい
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:58:37 ID:t6ixudJP0
VHS悪い
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 16:23:32 ID:wVJQwGtfO
VHSは楽しいおωω
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 17:36:36 ID:c9PdEUKL0
VHSつまんないおωω
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:06:11 ID:5WRrCq0M0
100円ショップで韓国製のテープを買うスイーツ(笑)がいるかぎり
VHSは永遠に不滅です。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:44:42 ID:bs2+zL8rO
DVDより爆高(笑)

嵩張る(笑)

デジタル非対応(笑)
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:50:34 ID:XGbkav0L0
カセット差してすぐに録画出来るのが良い
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:51:04 ID:XGbkav0L0
カセット差してすぐに録画出来るのが良い
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:51:15 ID:XGbkav0L0
カセット差してすぐに録画出来るのが良い
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:19:03 ID:2VVCxjrs0
ごめん、書き込みボタン押しすぎた…
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 05:13:26 ID:NWHMV8fA0
確かに電源入れてから録画できるまでの立ち上がりの速さは、
VHSにDVDレコは敵わないな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:30:18 ID:aDZnIY5D0
DVDレコはそうだがHDDレコは超はえーよw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 20:06:24 ID:OLhZBEMEO
VHSの手軽さが好きです。無くならないで欲しいな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 00:58:20 ID:cG9VAVEP0
しかし、HDDレコは録画した番組を他の家に持ち出す際、非常に不便だ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 15:52:20 ID:u+CHkeYn0
HDDレコの他の家への持ち出しが最重要なら、車輪のついた家に住めばいい。

VHS,S-VHS,カセットテープ、CD、DVD、これって、パワーオフのときに
並べてあるものから選ぶ楽しみがあるんだよね。

HDDだとそうはいかない。パワーオンして画面で選択、何かが違うんだ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:14:47 ID:+EMmfrAsO
>>40
わかる。
HDDレコーダーは便利だし、実際使う機会が多いんだけど何か楽しくない。
カートリッジ式のがホントは好き。
中古の上級のデッキでも探そうかな〜。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 02:21:54 ID:idr0RjfFO
クラナド録画しようとテープ巻き戻したら
始端部分のシールがはがれて中でからまった。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:45:07 ID:2S9n81odO
録画レスポンスのよさ

β=マクラーレンホンダ
VHS=フェラーリ
HDD=ベネトンフォード
DVD=ブラバム
BD=ライフ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 23:03:10 ID:n5Rvpf2c0
バロスw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 00:18:35 ID:Zsm6BVQs0
表現がVHSほど古いなw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 19:41:30 ID:0tyIb2U0O
ワロタあげ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 12:12:46 ID:Bd9ZPrfiO
VHSテープの保管

ある程度密閉できるプラスチックボックスに押し入れの除湿剤と一緒に保存する。そんで暗くて涼しい場所に保管する。(床下とか)
それとテープは必ず巻き戻しておく。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 16:29:22 ID:mgCbHVFYO
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 16:23:42 ID:VURdlrqjO
VHSイイお(^ω^)
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 16:46:45 ID:by+L2hvO0
VHSダメダお(^ω^)
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 18:18:59 ID:9uIxJm/pO
VHSは最強!
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 09:50:01 ID:pzSJJlRg0
VHSは最弱!
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 16:09:06 ID:Rw4aWaMG0
>>52
30年近く前のテープが普通に再生できるぞ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 21:26:10 ID:2PnSRa0P0
ノイズだらけだけどな
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 22:17:19 ID:Rw4aWaMG0
よかったね
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 09:14:43 ID:lhwd3sa+0
何でそんなに必死なの?
57釣り:2008/04/02(水) 11:29:54 ID:IGSrMEzGO
VHSは便利!
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 11:47:51 ID:J1q64Qx6O
β M a x 最 強
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 23:07:06 ID:A5vTHx5CO
5倍モード+180分テープなら15時間も録画できるんだぜ!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 23:09:05 ID:PedG1F9A0
>>1
北朝鮮にでも住んでるのか?

DVDレコ買ってから停電なんて一度もないな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 01:34:33 ID:EdEOOzct0
DVDレコで録画中、停電に遭ったらしくディスク丸ごとあぼーん
VHSならどこまで録画出来てるかで停電の時間も分かるのに…
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 03:21:29 ID:NeSZ6b9v0
雷の季節になると停電怖いな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 10:22:20 ID:ZGpA7LBNO
コピーガード満載のDVDレコーダー


つまりVHSが最強ということ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 10:32:30 ID:kikxUmYr0
画質は最低だけどな
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 10:38:13 ID:hAsT3i8E0

壊れた三菱のS-VHS3台持ってますがまだ修理出来ますか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 12:00:53 ID:kikxUmYr0
部品があれば
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 21:24:13 ID:5AISQ3Hv0
アナログ放送終了同時に終わるお・・・。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 22:40:37 ID:PknfI7Kw0
過去の遺産を見るためにVHS&BDレコーダーは出る!出ると信じたい・・・
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 23:50:00 ID:RKjbGz8v0
放送が終わっても録画した番組は関係なく観られるんだけどなw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 11:05:22 ID:OSc8DW5M0
>>68
でるだろうけど、ごみみたいな機能だろうな
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 11:58:21 ID:/X55Fi8oO
アンチVHSってなんなの?w
どっかの工作員か?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 12:59:48 ID:5ttNnwhZ0
>>71
ご名答。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 16:07:54 ID:UtJAt5UM0
今時VHSにアンチなんているんだ・・・
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 02:38:41 ID:BDneC1Tj0
アンチというより、ダラダラと旧規格の商品を使わず、新しい商品に
とっとと乗り換えて欲しいと思っているメーカー&小売の人たちだろう。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 16:03:04 ID:9f3CylAR0
全員がテメーらに思惑通りになると思うなよ!!!
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 09:57:30 ID:8OSyGmgv0
日本語でおk
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 11:45:58 ID:OfhNZZEhO
CPRMとかww
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 12:04:39 ID:N+bLFa7z0
磁気記録は偉大だ
光ディスクは5年で消えるw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 20:45:49 ID:oErMCtHSO
次世代の記録メディアは磁気ディスクなんでしょ?
確かテラバイトより上の何とかバイトまで入るっていうやつ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 12:59:54 ID:DvSi+RXbO
ヨタバイト
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 14:55:33 ID:AZvGBt+S0
>>80 ヨタ馬力みたいで嘘くさそう
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 15:07:53 ID:RfprYt/r0
>>1
DVD も HDD もファイルシステムを工夫すれば、
停電でも記録は残せるんじゃないか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 12:38:33 ID:QjM7vt1S0
多分、今の装置でもある程度は出来るんだけど、修復に要する手間とか手順が
家電品としてのレベルを超えてしまうから、そういった修復機能を搭載しないんじゃ
ないかな?

この間、停電?で壊れたDVD-RWディスクなんか、見た目にどこも壊れたように
見えないが、装置に入れると、破損ディスクとしてしか認識されない。
恐らく、強制的にフォーマットやり直したり、データー記録の矛盾した部分を
何とかすれば使えるようになるんだろうけど、装置側にそういう機能が無い。

手間を惜しまない人向けにそういう機能を搭載したデッキが出れば良いんだけどねぇ…
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 13:58:50 ID:HEJAZCEBO
つまりVHSが最強ということで
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 16:24:37 ID:xD1/lRGwO
いい?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 16:34:25 ID:ii/32D/W0
カーナビのHDDにCDコピーしている途中でエンジン切って途切れても、またエンジン掛ければ
普通に再開できるんだけどなw
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 17:39:32 ID:K3IwTY4/0
>>79-81
ペタじゃなかったか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 13:14:23 ID:j7zHkq2i0
>>86
電源は生きてるんじゃない?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 12:52:09 ID:MW98A5U9O
今のうちにVHSテープ買い溜めておくか
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 17:21:07 ID:Cud3OKkv0
S-VHSはヤフオクどれも入札入るね
使える玉は後どれぐらいあるんだろ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 18:55:35 ID:CsQBdx/J0
>>89
無印VHSテープなら、
ダイソーで当分売り続けるとおもうけど 
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 11:12:59 ID:IA3SHl64O
昔中坊の頃VHSテープはどれ位の長さか実況したなぁ。
団地の端から端まで引き出してもまだテープが残ってて片付けるの面倒いからそのまま放置した記憶が....
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 13:34:34 ID:NbJINLel0
あの時の糞ガキか!!!!!   コラアアアアアアアアアア!!!!!
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 01:24:51 ID:D5l6gdjd0
実況ちゃうしw
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 23:11:39 ID:RG/9Z/IhO
電器屋いったらプラズマテレビの横でVHSテープ売っててワロタ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 02:23:45 ID:7UE57fN80
ビデオデッキもまだ売ってるよ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 14:39:42 ID:sBCFalwoO
昔ビデオテープに強力磁石を押しつけてたら映像消えてワロタ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 02:25:55 ID:9VC19ScW0
>>97
テレビにやったらワロエナイヨ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 16:09:21 ID:RiLpIP00O
ちんこに磁石付けたら遅漏になってワロタ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 16:28:39 ID:HSW+cYUgO
VHSは録画としてはかなり終わってるけど、再生としてはまだ欲しいんだよね。
特にアダルトやら昔とったのを残してる人とか。
レコーダーに一気に入れるのは時間かかるし…

最近のVHS機買うよりちょい前のSVHS主流な頃のやつのほうが画質がいいの?
Sとか抜きに
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 21:54:51 ID:1RGhrIEYO
VHSなら地デジ(笑)もコピーし放題だお
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 22:10:22 ID:lHH05x7i0
>>101
家庭用VHSビデオでBSデジタルを録画するとコピーガードが入る?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2095174.html

CGMS-Aで調べろ

VHS→VHSの劣化ダビングなら別だが、いまさらテープ間ダビングもあるまい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 22:17:19 ID:UUG6OD+x0
CGMS-Aはデジタル録画機のアナログ信号で反応するのでALLアナログのVHSにはカンケーないぞ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 00:52:11 ID:5dX9cn4B0
>>95
日立には必要。大事なデータはVHSに保存汁とパンフに書いてある。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 02:14:23 ID:R3hCYMIuO
>>103 そのとおり。HDDレコでアナログ入力録画したら弾かれるがVHSなら無問題。ただ最新のVHSデッキだと弾かれるかもしれないがよくわからん

>>104 何故に日立?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 12:25:23 ID:bhcP0o+JO
そもそも地デジ他をVHSに直接録画できる三位一体型レコーダーてもう無いような気がする
上京した妹がそれ買ってテープはアナログしか録画できないって発狂じみたメールが来たからな・・・
メーカーはどこかは知らん
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 15:11:59 ID:kYqAuLS80
VHSテープでデジタル放送とって、何が楽しいんだろう・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 16:12:56 ID:I+5p3DPz0
別に画質にこだわらないならVHSでも全然構わないだろう。
ただ3in1のレコならHDDに録画すればいいような。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 00:01:53 ID:azdHoH9I0
>>107
長時間番組はVHSに残したほうがきれい
自分はやらないが

>>105
ヒント:アイブだから
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 06:56:44 ID:ej4G7UHr0
>>109
SDアプコンなら、きれいかもね
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 11:44:58 ID:2SwTirVIO
流石に5倍モードは酷いけどな
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 23:11:56 ID:rXcDNMhlO
>>107
コピーし放題の快感
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 23:44:45 ID:FaVVFiCX0
コピーとは言えないだろ


VHSテープで録画して、実時間でテープからテープにダビングするのは
コピーと言えるだろうか?

アナログメディアの致命的な欠陥としては、
無劣化で複製が出来ない点だ。

テープへのダビングは、2,3回で画質はメチャメチャになるな。

著作権団体が恐れてるのは、デジタル化されてコピーし放題になってしまうのを一番危惧してるわけで、
テープなんてはっきり言って、どうでもいいのだ。

コピワン物をVHSで録画したのち、デジタルに戻せないのもそういう理由だ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 02:00:46 ID:vWGigU2XO
>>113
コピワン録画したVHSってHDDレコとかでデジタル化できないの?
つまりVHSにもコピワン信号が含まれるってことか?

エロい人エスパーして
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 02:34:13 ID:XA/kMLUj0
初歩的な疑問だね。
コピワン信号は放送波のフレームデータの中に仕込まれているから、
アナログ録画にしようがテープメディアにしようがそのままでは絶対消えないよ。

だからみんな画像安定装置とかPV3/4とかモンスターなんちゃらとか
買って使うんじゃまいか。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/12(月) 17:59:59 ID:7ql5qKw60
アナログ → アナログでは関係なんだろ  デジタル映像でよく使われるCGMS-Aとかは

デジタル機器のアナログ映像出力に使われる  アナログ機器ではマクロビジョンとかの
AGCを誤動作させる規格には反応するが、CGMS-Aとかには反応しないと思うぞ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:03:50 ID:2cd0qSJnO
コピワン信号=CGMS-A
でOK?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:17:35 ID:wMpaJq0z0
うんにゃ、地デジの場合はCPRMって言ってまた別の信号になる
これはアナログじゃなくてデジタルに績み込まれる信号

BDとかの次世代DBDはACCSだったかなぁ

つまり、コピーガード防止の信号として

○マクロビジョン、バースト信号
○CGMS-A、CSS
○CPRM
○ACCS

と色々なコピー防止用の規格、信号が多岐に渡って、重複してる事になる
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/13(火) 22:18:47 ID:wMpaJq0z0
信号ちゅーか解読キーみたいなヤツっていうのが正しいけど、マンドくさいんで訂正しねーw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:26:55 ID:ASkPgo040
ん?

HDDにコピ1録画>それを再生してRCA出力からVHSに録画
>そのVHSを再生してRCA出力からHDDに録画>HDDのそれをDVDにダビング

ってできないってこと?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:30:56 ID:/qKVqqIv0
CGMS-Aはブランキングの走査線にのっかるハズだからVHSはそのまま録画するはず

デジレコでは反応するはずなので、多分録画停止になる
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 01:11:40 ID:Qf4AXSIU0
>そのVHSを再生してRCA出力からHDDに録画

この段階ではじかれる。VTRでもコピ1信号は生きてるので
HDDレコが反応して1秒で停止。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 06:40:38 ID:yG+WLD2QO
>>121
正解
124オレは今日休みだぞっと:2008/05/14(水) 10:54:34 ID:EziVMhqn0

【 本日最終日 】 VHSも地デジも楽しめる!HDD/DVDレコーダが、49,800円

  http://mail.sourcenext.info/c/akm3al27wExqbiab
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:01:44 ID:/qKVqqIv0
どこの中国メーカーかと思ったら、DXアンテナかよ・・・・・・・・・・

ttp://www.dxantenna.co.jp/newpro/07/dvhr-d250.html
126オレは今日休みだぞっと:2008/05/14(水) 11:04:21 ID:EziVMhqn0
たぶんOEMです
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:05:48 ID:/qKVqqIv0
DXアンテナのチューナーとか芝OEMだったよな・・・・・  んんんー?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:42:02 ID:yeXxgkPp0
DVDで発売されていない映画のビデオをヤフオクでゲットしました。
DVDレコで保存しようと思いましたが、マクロビジョンとか入ってるからNGでしたか?><
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 11:52:10 ID:/qKVqqIv0
なんで質問系なんだ?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 13:00:50 ID:asO20MRVO
CGMS-AのかかったVHS→画質安定機→HDDレコ
=ウマー!
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 13:43:42 ID:/qKVqqIv0
ソースがVHSの時点で(ry
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 08:38:51 ID:ylEH8zrv0
VHSで録画するならアナログチューナーで録画してって
ことなのね
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 17:44:25 ID:6WvQH6m2O
古いVHSデッキやキャプチャカードならCGMS-Aを検出しないからOK
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 18:24:11 ID:zm2z/bq90
それってアナログじゃん・・・。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:06:30 ID:8eml8zb6O
VHSに撮ったコピワン番組。
地上波デジタル非対応のアナログキャプチャカード使えばOK。デジタル対応とか書いてあるのはCGMS-A検出するからだめ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 16:14:38 ID:8L/rme6K0
TBCでブランキング走査線全部入れ替えろw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 18:55:20 ID:qHLBymk/0
VHSの画質のコピワン番組番組とっても、
うれしくないだろ・・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 19:30:32 ID:/pp0dniz0
まあ、テープ時代のライブラリィをディスク化したい、とかなら判るが、
でもテープのほうが長持ちしそうだしな・・・。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 21:54:58 ID:8L/rme6K0
テープは20−30年持ちますが、DVD-Rが2-3年持つか大変微妙です

昔のDVDはたまには、再生しましょう
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 10:37:20 ID:Q5bRdRUqO
フジフィルムのHGテープ。これを日立冷蔵庫の真空冷凍室に保管しておけば無敵。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 10:45:49 ID:5jcq6cjd0
たぶん、読みだすビデオデッキが亡くなってると思うよ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 10:48:21 ID:AwtBqjyB0
カウボーイビバップの時代でも
ベータやVHSのデッキが残ってたくらいだから、へーき。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 15:22:06 ID:yhjD7Ea20
アニオタってヤツは
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 08:19:15 ID:U9CsFZq50
10年後のVHS普及率を知りたいものだ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 10:00:56 ID:gqJx6jtwO
ブラウン管+VHS

これ超滑らか


安いディスプレイ+スペック低いPC

これ超カクカク
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 18:07:16 ID:vajJu2YH0
アナログレコードをレーザーで読み取ってデジタル化するプレーヤーのように、
記録されたデーターを別の方式(回転するヘッドで読まない)で読み取り、
デジタル合成&補正を行うデッキなんてのは出るかな?

147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 21:18:06 ID:Y+kWUZJf0
シントムのDDV8000って誰か持ってない?
引越ししたら説明書がどっか行って、地域コードが分からない。
HPすらなくて問い合わせ先も分からん。
潰れたのか、ココ?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 00:07:58 ID:VQPvdnOd0
>>147
シントムは潰れた。

情報はここにあるだけ。
ttp://web.archive.org/web/20020606133337/http://www.shintom.co.jp/info/produ/ddv8k_pr.html

チャンネル合わせならマニュアル設定でできないか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 10:07:34 ID:Vgl2F/WMO
マクラーレンホンダ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 21:15:33 ID:4iDG8xgXO
↑スレチ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 21:30:05 ID:M7D2+P+K0
シントム業務縮小とは聞いたがすでにつぶれたのか
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 22:34:14 ID:0yt94JWc0
>>151
紳士軍団の騒ぎ…上場廃止(2002年)の後
2006年4月26日に破産。


153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 13:58:08 ID:tBCaPPxJO
VHSはデッキに挿入して
ウィーンガシャコンって音がイイ!
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 15:45:35 ID:sAxCsXj00
オマエはまだ、TOPローディングの素晴らしさを知らない
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 15:01:10 ID:I5oJPT4eO
DVDより音質イイ!
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 17:32:17 ID:ez01edKP0
>>155
よくない。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 00:22:29 ID:pGXDkGjTO
>>156
DVDPのDAC次第。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 16:49:18 ID:VJsQnKCBO
Hi-Fi
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 17:48:29 ID:p6tIBaDo0
VHSはノイズ対策でチューナー受信時に高域とか色々カットしてるので
音が良いわけ無い。ラジカセ程度だ。
レンタルテープの制作過程は知らんが。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 22:40:00 ID:zd87jtYDO
デジタル信者多いなw
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 06:50:13 ID:ERzEbVoN0
VHS信者多いなw
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 10:09:09 ID:PwGGwWQeO
なんでそんなにVHSをけなしたがるんだ?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 06:30:47 ID:U0PmrJo40
なんでそんなにデジタルをけなしたがるんだ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 12:48:19 ID:qyCRx25t0
共存し難いから。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 15:48:01 ID:fZkH7sFI0
不満がいっぱいあるのに「デジ足る」と言い張っているから。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 16:24:34 ID:/9mcfE0S0
>>162
画質悪すぎだから
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 08:54:09 ID:GCDBejotO
動きが激しいと乱れるデジタル(笑)
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 13:55:52 ID:DDCfJ9Cw0
ズーム機能の付いたVHSデッキってありませんか?
高くてもいいです・・・
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 14:05:16 ID:gC3k7m/V0
昔のデジタル処理機であったような・・・  なかったような・・・

βはあったんだよなぁ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:13:26 ID:yAxdrvpy0
SAEHANとかいう会社の安いテープを買った。
100均のテープよりはましかな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 23:41:36 ID:rbXe4y5m0
60歳以上位の高齢者(人によるが)にはVHSのアナログ的な操作感が
理解し易い。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 09:35:10 ID:1V/CggblO
スタンダードとハイグレードの違いって何?画質的に結構変わるの?
173馬鹿村君:2008/06/05(木) 10:14:39 ID:mmOPyRkO0
フジのフォトジョイVE−1というデジタルビデオプロセッサーについてるw
外付けで探せばあるかもな
何するか知らんがキャプって拡大したら
PCで
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:54:18 ID:ctJT4ol+0
自由にダビングできる点でDVDやBRより優れているのは明白
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:37:43 ID:29c2D42yO
DVDで見てS-VHSに保存してる
しかし、S-VHSデッキがいつまでもつやら・・・
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 10:39:37 ID:Dq0c9jV2O
>>174 BRってなんだ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 11:26:14 ID:PMFiN40k0
ブルーレイ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 15:48:33 ID:unRv5brj0
>>176
>>174の頭のなかで存在している
規格
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:30:52 ID:EV7yUsPS0
今年で成人した我がVHSコレクション一期生
あと何年生き残るか教えれ(゚Д゚)ゴルァ!!
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:47:23 ID:npm1YBKS0
>>179
きちんとした環境での保存なら50年、がんばれば100年いけるかも。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:50:14 ID:2Zm5heaE0
真空パック&乾燥剤なら後10年は余裕
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 01:01:06 ID:sSk3RAdJ0
>>179
ディスクメディアよりは間違いなく長持ちするから安心汁
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 01:06:49 ID:sSk3RAdJ0
>>147
亀だけど解決したか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 02:12:26 ID:EV7yUsPS0
ありがとうな∩( ・ω・)∩バンジャーイ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:04:58 ID:DCqw1izS0
アナログVHSでD-VHSのDF-480で録画すると標準で4時間録画できました。
W-VHSのテープをVHSのカセットに入れ替えて録画したことがある。(カセット
はSONYで中身はVictorにした。標準より3倍の方がきれいだった。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:11:06 ID:DCqw1izS0
↑S-VHSで録画した。あとで気が付いたが、W-VHSのカセットをVHSで
使うには中央上の穴が小さいので半田ごてなどで広げるとビデオデッキに
入りまふ。(あんまり意味がないけど。)
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:31:29 ID:M8JsrH1O0
>アナログVHSでD-VHSのDF-480で録画すると標準で4時間録画できました。

なんつーもったいないことをw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 03:34:03 ID:CBjvvqdm0
ワロタ 確かにもったいないw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 19:14:49 ID:39XcOy91O
DVD ヒビが入る
→即アボーン


VHS テープが切れる
→繋ぎ合わせれば他は無事(^ω^)/■
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 20:53:27 ID:sZvd5rNv0
テープはカビが最大の敵
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 09:39:36 ID:zuTkC90nO
テープからゴキブリわいてきたお
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 11:37:20 ID:Lmn6n66K0
ちぎれたテープの繋ぎ方教えて
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 13:04:11 ID:ICLWOpKI0
>>192
つ” セロテープ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:48:17 ID:vje75P270
>>191
バロスw
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 04:34:47 ID:ABJJzdKW0
>>193 そんな
メインフレームの磁気テープじゃあるまいに
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 06:50:22 ID:vsLeU6gw0
カビ取り、テープ切れ補修の業者がいるから諦めないで!
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 09:26:27 ID:cPl4jXiIO
テープ→分解すると楽しい
DVD→円盤投げすると楽しい
HDD→蓋取ってむき出し動作させると楽しい



みんな好きだお(^ω^)
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:49:44 ID:X0Tv4+hT0
HDD→蓋取ってむき出し動作させると楽しい

掃除機かけたら1時間後に死にそうだなw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 09:56:01 ID:ObFvnTrGO
HiFi VS DolbyDigital VS LPCM
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/16(月) 21:55:28 ID:Qv8l63kR0
やっぱ手軽さと記録の保存性じゃVHSが現在でも最強だわな。
惜しむべくはS-VHSがあまり普及しなかったことだなぁ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 00:32:21 ID:QKczcfyz0
W-VHSのことも偶には思い出してくださいね
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/18(水) 13:01:25 ID:iYBCSnHXO
VHSフォーエバー
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/27(金) 14:08:05 ID:6dWLgZRyO
デジタルのブロックノイズって目障りだよな
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 07:02:25 ID:GTfdqE4V0
恥デジになっても受信状態は良くならない
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 12:45:26 ID:JtZsTBb/O
スポーツ中継には弱い血出痔
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 13:04:29 ID:L5aD+XVU0
それを液晶テレビで見るんだからより悪い
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/30(月) 22:32:27 ID:uOWsl0Wi0
VHSと地デジは関係が無いと思うが…
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 17:57:29 ID:Y0MxP7W0O
男は黙って3倍モード


209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 19:49:07 ID:CBm5D9LA0
始めて買った時は画質にこだわって標準モードばかり使用してた
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 21:12:04 ID:Y0MxP7W0O
120分のVHSと120分のDVD。
VHSは3倍 360分入れてもそれほど画質落ちないが DVDに360分入れると恐ろしく画質悪くなる。ブロックノイズの嵐。そりゃ1.7Mbpsまでレート下げるから当たり前なんだけどさぁ...
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 21:37:20 ID:r+6o8i8O0
>>210
デジタルだからハードもソフトも、
しきい値を下回ると急激に悪化する。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 22:27:00 ID:PQ79sLt90
生き残ってもいいが、早送り・巻き戻しがはがゆい
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 22:50:16 ID:hLHfmsLY0
つ◎
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 22:56:20 ID:5K50hyeW0
DVDやHDDのランダムアクセス以上に、ビデオデッキが高速で動けば良いってことだな?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/01(火) 23:13:41 ID:hLHfmsLY0
紐じゃ物理的にムリだろw  もし出来たとしても1秒で千切れちまうよw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 09:53:34 ID:tLS25thUO
モーターの変わりにHONDA RA166E(1500cc/1500馬力)付ければOK
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 10:40:36 ID:mpWdJqmm0
>210
130分のブルーレイは、3倍390分入れてもほとんど画質が落ちないらしいぞ。
技術の進歩ってすごい。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/02(水) 23:09:26 ID:lpid5BOQ0
>>216
お化けエンジンw
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 02:09:56 ID:EjT2qOgY0
テープの強度を話してるのにモーター部の強化とかバカですか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 07:40:12 ID:paM0ZPc50
俺ゴムベルトのことだと思ってたよ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 16:06:08 ID:1KNv8uYSO
後期になると400倍、500倍、600倍メカとかあったな

昔のデッキは巻き戻しが恐ろしくノロマだった
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 20:03:47 ID:nFpDsrMC0
>>219
テープを展開して全部真っ直ぐに伸ばしたあと
ヘッドが目的の位置まで動けば良い

223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 21:22:52 ID:yZnLNnVH0
お前、何mあると思ってんだよwwww
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 21:37:46 ID:KdtlY5kG0
>>222
ワロタ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 04:07:33 ID:W7+sl9f4O
親にデジタルハイビジョンテレビとVHSデッキのセットをプレゼントしたよ
CDも扱えず未だにカセットテープ使ってる親父にDVD録画なんて絶対ムリだ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 09:45:50 ID:Ymukuxho0
うちの親父もそんな感じだったが、今ではHDDを使いこなしてるよ。

録画オンチな人こそ一番「見て消し」を有効に使える人種だからね。
前のデッキが壊れた時に「今はこれしか売ってない」と言って強制的に覚えさせた。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 11:14:11 ID:mzCdsraB0
親を猿かなんかと勘違いしてないかwwwwww
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 11:18:58 ID:nzHeKEHB0
うちの実家はS-VHSデッキあるのに見て消しのノーマルVHSとしてしか使わない。
配線も全部コンポジだし。
ハードディスクオンリーのレコーダーで十分だと思った。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 12:50:45 ID:mzCdsraB0
おまえバーチャンから 『 わが孫よ AVCRECで高ビットレートで荼毘10しておくれ! 』

とか言われたらどーすんだwwww
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 18:44:04 ID:jryaaLyo0
今の機器はお年寄りには優しくない
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 19:11:52 ID:Ymukuxho0
ダビングテンを歌番組と思ってるお年寄りは意外といるはずだ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 20:19:52 ID:NeW//wid0
まだこのスレあったのw
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 05:44:59 ID:Zv90q0FM0
>>225 つDVHS
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 07:35:10 ID:mIGpcmYG0
>>233
画面見ながら早送りと巻き戻しできないってガッカリされる気がするぞ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 21:08:48 ID:uM+5sJDf0
>>234
できるよ。6倍速で遅いけど。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 21:22:21 ID:urqYRj9pO
ビデオ
ホーム
システム
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 20:25:06 ID:wHnTS+6S0
アナルグは扱いやすい!
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 22:34:23 ID:cu/DAUXV0
アナルグage
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 22:36:43 ID:p3YTzVDn0
だがガンダムには敵わない!
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 10:16:56 ID:2XmtmHdI0
もっと素晴らしいアナルグを開発しる!
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 10:24:54 ID:QXAc54pQ0
ウルトラーVHSつくりますた  19808x1080Pがそのまま2時間録画できまつ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:38:16 ID:iY+tDvgpO
なんたるパノラマ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:07:52 ID:mwvLUgdtO
S-VHSのデッキ買おうと思ってんだけどオススメある?(まじで)
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:37:54 ID:KXWg1/Tt0
VHSテープがカセットテープと同じ大きさだったら良かったのに・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 01:06:59 ID:bYuKEsuD0
>>234
ビクターのHR-ST500。7年間の酷使に耐えてくれました。安価で画質は
かなり良いです。欠点は録画予約機能で、一つの番組(しかも当日)しか
入れられないことくらい。市場にまだあればラッキーです。

上位機種のHR-ST700ならネット市場に在庫ありますね。やや高くなり
ますが。500での信頼性からすると、安心出来るモデルだと思います。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 01:49:45 ID:Y0CCYvJT0
>>245
リモコンから普通にタイマー予約できますがな。
1ヶ月先まで8プログラム。

本日簡単予約とやらと勘違いしてないかい?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 07:40:42 ID:Dp4DDLI/0
ST700はST500に比べて上位機種ではなくて後継機種な
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 15:19:54 ID:2W+2nwrRO
S-VHSとD-VHSの違いって何?
保存性や鮮明さが違う?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 15:47:06 ID:Eg5MqluX0
どうだろうね
S−VHSテープでもHD録画できるよね
普通に売っていたときはsテープ使ってた
250Jean ◆AlesiJu5.Q :2008/07/25(金) 17:00:02 ID:ZhYstmRnO
巻き戻しの音がめちゃ五月蠅い
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 18:51:21 ID:sfSXCtJHO
S-VHSデッキで普通のVHSは正常に再生・録画できますか?


デッキ壊れたから屋で買おとおもたら見事にS-VHSばかりなもんで
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:15:32 ID:TTh2F2On0
>>251
問題なく再生・録画できます。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:28:43 ID:sfSXCtJHO
ありがとうございます

よかった
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 21:43:37 ID:d50DjG820
>>251
S-VHSばかりの店って一体...
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 11:59:45 ID:UwX/C2jY0
大量のVHSデッキが余り始めた
見るほうはまぁまぁ見るんだが・・・リビングでしか見ないし
捨てるのももったいないしなぁ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 12:47:27 ID:PtBzUhtU0
>>254 オークションって書こうと思っていたかと思うけど
>>255 オークションへgo
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:31:55 ID:eswLv0r60
Nationalマックロード現役。あんま使ってないけど。S-VHSも使えるがテープが高くて一回も使ったこと無い。
でも上に乗ってるHDDレコがメイン。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:56:28 ID:M2fN9a8T0
VHSは3倍から標準に戻せる?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:56:59 ID:M2fN9a8T0
ビデオテープからPCへのおすすめダビング方法を教えて下さい。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 18:10:28 ID:G/YxYQ3F0
936 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 11:42:21 ID:M2fN9a8T0
VHSは3倍から標準に戻せる?

937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 11:45:36 ID:M2fN9a8T0
ビデオテープからPCへのおすすめダビング方法を教えて下さい。

565 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 11:41:22 ID:M2fN9a8T0
VHSは3倍から標準に戻せる?


566 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 11:53:33 ID:M2fN9a8T0
ビデオテープからPCへのおすすめダビング方法を教えて下さい。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 20:01:04 ID:CEfvmYF80
DVDレコーダでダビングしたけどビデオテープのコピーガードって関係ないのな
普通にダビングできた
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 20:04:49 ID:X0jU7Ayc0
マクロビジョンはDVDレコーダにも普通に効くと思うが。
本当にコピーガードかかってたのかな?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 04:00:44 ID:eJccX+hm0
>>47
除湿剤だけじゃダメだお
カメラ用の防カビ剤もいれないと危ない
(除湿作用だけで「防カビ」と書いてある商品も多いので注意)
ホントは風通しの良いところに出して、たまに場所を入れ替えて
たまにテープの巻き直しをするのが一番良い
しまいっぱなしが一番良くない
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 04:24:15 ID:eJccX+hm0
>>187-188
帰省なんかでやむなく使ったことはあるなw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 04:25:19 ID:eJccX+hm0
>>209
正解だと思う。
3倍は時間がたつとおそろしく画質が・・・
デッキもへぼいものばかりになってきてるからますます厳しい。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 04:33:18 ID:eJccX+hm0
>>248
D-VHSは放送時の画質をそのまま記録できる。
使ってみてびっくりした。
ただ再生画面を見ながらの早送りや巻き戻しは基本的に出来ない。
(画面が止まった状態での早送り・巻き戻しになる)

機種によってはSテープでそのままデジタル録画できるのもある。
できないやつも、Sテープ検出穴をあければデッキを騙せるw
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 19:25:09 ID:QeEK+M8B0
260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 18:10:28 ID:G/YxYQ3F0
↑暇坊やw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 01:16:20 ID:oH53glrp0
S-VHS ビクターST500が突然故障で、急場しのぎでビクターHiFiデッキHR-A30Gを
10,920円で購入。なんと!今時S-VHSの簡易再生が出来ない!激しくショック
を受ける。それ以外は画質も良好でよい買い物。DXアンテナ(旧フナイ)
に逃げなくて良かった。

それにしても近い将来にハードディスク・レコーダーにS-VHSテープを
ダビング出来ない、困った。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 01:20:54 ID:4UGJmMBp0
>S-VHSの簡易再生が出来ない

出来ますが?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 01:03:26 ID:8ishlAOV0
181 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/24(木) 23:35:31 ID:gIl+vnXK0
ttp://www.vhs-std.com/index.htm

VHS終了のお知らせ

182 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/07/26(土) 04:42:48 ID:DR9fyofQ0
>>181
エエェェ(´д`)ェェエエ

183 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 09:55:52 ID:QOPCiELQ0
おうまいがー
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 20:41:51 ID:XZcUvSwB0
馬鹿ばかり
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 21:55:25 ID:uwlTezC20
>>271
自己紹介乙
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 12:10:12 ID:EMbIMBXQ0
VHS終了したからこのスレも終わりだな

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 00:58:09 ID:t8FL0Wmv0
そろそろガタが出始めて来てるな
修理するかHDD-VHSに買い替えるか迷う
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 03:35:38 ID:da4cGu6A0
3年後には本当にVHSが消えちゃうの?
デジタルチューナーだけ搭載したVHS機は出てこないの?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 07:50:43 ID:aG+DvWMY0
外部入力で使えるんだけどなあ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 09:38:56 ID:90Vi0m9o0
>>275
でないよ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 02:04:59 ID:zy1bnBrS0
VHSオンリーじゃない(DVDレコ、HDDレコなども付いてる)のなら出るかもねw
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 09:54:00 ID:48VAqS+H0
それならもう昔からでてるじゃん
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 22:40:59 ID:NP1jws7y0
>>279
それはアナログチューナーが付いてるからでしょ。
デジタル完全移行後に発売するかどうかがミソだな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:00:31 ID:WXKCjnQl0
それは売るんじゃないの?
おまけみたいなものだろうけど
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:21:07 ID:uh2q2IDz0
もうVHSデッキ自体が縮小してるから新型無理じゃね?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:46:10 ID:5FwiKBko0
アナログ停波後にオリオンやらフナイやらが再生専用を出すんじゃね?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 14:41:22 ID:oLlMpFt+0
再生専用じゃあなぁ…
2万円未満でデジタルダブルチューナーでテレビ見ながらVHS録画できるような機種出たら需要はありそうな気がする。
さすがにVHS単体っていうのはないか。
DVD/VHS一体型ならあるかも?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:20:32 ID:8MvfNAD+0
ないだろ
そもそもわざわざVHS録画する意味が
あまりないし
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:43:26 ID:oBPHLImS0
20V以下くらいのテレビモニタサイズならノーマルVHS標準で何とか使えそうだけどな
わざわざデジタルチューナー含めた設計やソフトウェア開発するだけの市場にはならんよね
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 02:26:11 ID:afXthdgY0
年寄り向けに需要は有るだろ、
「テープを入れて録画ボタンを押すだけの簡単操作」
「お手持ちのテープがそのまま使えます」
「昔録ったあのテープも見られます」

これから保存するのではなく、保存されていたメディアの再生用としても
需要はあるでしょう、カセットテープだってまだ完全に消えてないし。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 10:12:54 ID:hnSvOBta0
>>283
「圧縮ノイズのないVHSが再評価。マニアは在庫希少のテープを奪い合い。」
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:31:04 ID:16MR259g0
>>288
ボケボケすぎて話にならない
時代はフルHDなのにハーフD1で何したいのさ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:43:35 ID:Px9uTAiQ0
ところがそのフルHDを映せないTVが国内にゴマンとあるから
役人もアタマを抱えてるんだろうに
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 14:34:46 ID:1oyV4J1K0
>>287
DVDレコのおまけでつけとけばいいでしょ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 18:43:59 ID:VZ5kFKma0
>>287
>年寄り向けに需要は有るだろ、
>「テープを入れて録画ボタンを押すだけの簡単操作」

この需要については多分#がアレにAVCREC載せたのを出してきて完全に終わると思う。
あとは再生専用機としていつまでもつか、だなぁ・・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 08:03:00 ID:TbvKi1cQ0
せんとくんショー動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4493512
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 13:47:00 ID:Ic/TfV7/O
5倍モードマンセー
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 14:11:51 ID:22QXa2fD0
糞スレマンセー
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 19:05:54 ID:NKK2WkiOO
秋葉原で探したけどみつからなかった
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 11:17:20 ID:oUhsq1rd0
シャープ、VHS一体型のBDレコーダ「AQUOSブルーレイ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/sharp.htm
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 18:21:41 ID:ih3g1lzAO
ちゃ〜〜〜〜ちゃちゃちゃちゃら〜〜〜〜
(中略)

思いこんだら
 試練のみちを
  行くが男の
   どこんじょう
    真赤に燃える
     王者のしるし
      「巨人の星」を掴むまで
       血の汗流せ
        涙をふくな
         ゆけゆけ飛雄馬〜
          どんとゆけ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 23:49:57 ID:8fz7GVBoO
犬単体デッキ生産終了で、いよいよ厳しくなってきたね
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 00:15:51 ID:DTfS3WlJ0
HDD一体型しか販売しなくなるのかな?
テープが痛むから。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 18:24:03 ID:pLKV4beJ0
古いテープでもトラッキングが必ずあわせられる
スーパートラッキングメカ内臓デッキが欲しい
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 00:21:02 ID:+vpB5wxHO
>>301
ビクターがかつてDD(ダイナミックドラム)技術でかなりそこへ近付いていたんだけどね。流石にもう無理でしょう。私も古い3倍(5倍?!)テープ大量に持ってますので気持ち分かります。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 22:16:27 ID:kGCvlwgJ0
ばか高一体型買っても、トラッキングあわねー、画面流れる。色が変。標準3倍ころころ変わる。
ノイズだらけ。強制モノラルにしても雑音が耐えられない。

もう諦めるしかないんですか。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 17:25:27 ID:bi6alGDO0
一体型より中古でコンディションのいいTBC+DNR付きのS-VHSデッキを再生用に買った方がいいと思う
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 14:50:33 ID:Zna00BTVO
VHSとLDで充分なんよ

 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡□
 (っ ≡つ=◎
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪
306 ◆.7FhrQ4rjk :2008/11/05(水) 00:12:19 ID:eDVo4p0j0
LDって・・・おまえ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 19:22:27 ID:aeeR37wC0
>>303
LGによくでる症状だなw
AIWA HV-FR30 FR-80 SONY SLV-FX11
3台揃えると何とかなる
19ミクロンヘッド搭載機はトラッキングシビア
音もバリバリノイズになる
AIWAもLGOEMだったんだがトラッキングが全く違う
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 14:54:32 ID:UMHS3jDgO
VHSテープにS-VHSモードで録画=これ最強
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:09:00 ID:wOTpSIfTO
VHSの標準と3倍って水平解像度同じ?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 19:19:37 ID:vcByK/rDO
生き残るために保守
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 21:47:03 ID:4AJc9E4D0
>>309
標準のほうが上。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 18:21:36 ID:9LWkbivz0
まだこのスレあったのw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 09:29:09 ID:roiKeNHQO
生き残れBD
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 12:27:30 ID:/q3mbWZMO
VHS
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 07:15:33 ID:tKkv91ZP0
ビデオデッキの需要はまだまだあったろうに
DVDに何が何でも移行させたいのであろう
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 13:29:56 ID:4ji/x2t+0
VHS単品で5000円ぐらいでまた作ってくれないかなぁ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 20:35:46 ID:Y1xdM+ZS0
>>315
DVD単体のものはVHSより先に絶滅したけどね
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 16:56:43 ID:IxpGplUV0
S-VHSデッキ修理に出した
319関西人:2009/02/09(月) 17:05:07 ID:H93KjUF/O
はっきり言ってビデオデッキの方が便利ええやん
地デジ対応なんて録画ポーズさえ出来ねえへたれやん
大体CMカット昨日ないってアホかと
やっぱりなあビデオで出来た機能そのまま付いた上で
バージョンアップだろ!
いまもの凄いええ事言うてるやろワテ
320関西人:2009/02/09(月) 17:07:16 ID:H93KjUF/O
>>319です
CMカット昨日×
CMカット機能○
お詫びして訂正します。m(_ _)m
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 17:07:21 ID:6a6k28q20
>>319
ポーズの代わりにチャプターマーク打って、
後から編集すりゃいいんじゃない?
手間はそれほど変わらないだろ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 17:53:14 ID:H93KjUF/O
>>321
あ!あんた利権の恩賞だなあ〜
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 17:57:13 ID:hRWqblRj0
S-VHSテープの生産され無くなったらどうしよう。
ベーカムのオキサイドテープを流用すれば何とかなるかな。
メタルテープもS-VHSで一応録画できた。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 18:19:41 ID:kZCUauqn0
>>319
せやかてアンさん、時代の流れには逆らえまへんがな
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 19:53:01 ID:rDHzOwpP0
 S−VHS3台とVHS1台持ってて、十分だと思ってた。
 ハイビジョンテレビも確かに綺麗だけど、レンタル落ちのビデオ見ながら缶ビールがお似合いと思ってた。
 パソコンのCRTは、液晶に変えて、余った19インチCRTに地デジチューナー付けてみた。
 ぶっとんだ。地デジってこんなに綺麗だったんだ。
 そして、HDレコ買ってしまった。
CRTは三菱のM2管、地デジチューナー
からは、D端子コンポーネント変換(クモン?800円くらいの)のトランスコーダ(3月ウサギのやすいやつ)
 満足だ。スレチスマソ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 20:11:47 ID:IxpGplUV0
それは脱VHS宣言ですね
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 21:11:08 ID:VQnnCw7q0
BSは映画やってるからまだいいけど
地デジは綺麗でもほとんど意味ないのがな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 23:15:43 ID:yhlNHQ1s0
まだまだD-VHSで頑張るよ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 14:35:42 ID:ahzteFh80
放送局で使ってるのはベータでも別物だろが
糞ニー信者
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 15:02:49 ID:8eo48KId0
SQPB並の解像度で録画できるハイバンドVHSを作って欲しい
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 22:31:41 ID:kzdTWI050
BDレコを買って2週間
今日VHSデッキのプラグを抜いた
おつかれさまでした
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 05:12:09 ID:Rh+cxz8a0
>プラグを抜いた
このフレーズに泣いた(つД`)
〜バットを置いた〜よくある野球選手引退の例えに似てて感慨深い
おれのデッキも電源を落とすときが来るんだな…と
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 06:29:45 ID:C1D6veEM0
>>331
BDなんか買うなんてぇ
金むしり取られるだけじゃん。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 00:01:13 ID:CUjnzxsT0
むしるほど取られて無いだろw
本人が納得している買い物に他人がとやかく言っても僻みにしか聞こえないよw
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 00:58:48 ID:ViJY3gn/0
まだアナログなんだけどこの春引越しに伴ってデジタル移行する予定・・・なんだけどコピワンとかダビ10とか面倒だなあ。
VHSに戻ろうかと思ったりして・・・。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 09:10:27 ID:YvKo9C5Z0
VHSみるならブラウン管TV必須だよね。
薄型TVじゃ画質が粗くて見る気にならん。

今なら中古屋にあふれているからGETしておこうかな?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 11:44:09 ID:QXHLjBmw0
小画面なら液晶でも大丈夫
カシオの4.5型テレビで見てる
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 23:01:06 ID:PiijE75u0
そこまで小型じゃ目に悪い。
せめて25型以上は欲しい。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 18:16:05 ID:Xk7on8RI0
HV-V36、NV-FS900、HR-X5、A-HD2000とS、画質重視で歩んできた。
今は東芝D-VHSと地デジ内臓ブラウン管ハイビジョンの組み合わせ。

テープメディアで今でもブルーレイと渡り合えることとや、VHSの
資産、ブラウン管50年の歴史の集大成ハイビビジョンの成熟されつくした
画質を思うと、当面はこれでいくつもり。



340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 03:05:09 ID:QTuxvq/a0
D−VHSと、地デジ内臓ハイビジョンブラウン管の組み合わせに
もえる。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 04:45:53 ID:Sl2pfpg5P
レンタルビデオってまだVHSある?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 05:29:55 ID:oZikURTgO
>>341
ないね。
もうどんな小さいところでも見ない。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 05:31:35 ID:Sl2pfpg5P
そうなんだ・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 14:20:39 ID:VfKx0Vqb0
学校の図書室とかにならあるような気がする…
あと、この前免許の更新の時に見せられた、例の交通事故のビデオはVHSだった
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 21:37:52 ID:kNHb9bb/0
渋谷のTSUTAYAはDVD化されていない作品やレンタル解禁されてないやつは結構置いてある
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 01:35:00 ID:aIeuzHhZO
ついこないだウチの近くのレンタルビデオ屋が潰れた……
まぁ、今はほとんどDVDだしこの不況だしな…寂しいぜ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 20:49:08 ID:gbvOforOO
>>335 PT1、HDUS
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 21:03:43 ID:Z2NmhjAo0
今日テープ全部ゴミにだした
使うかもと思って取っておいたけど、5年間ずっと使わなかったw
デッキもそろそろ捨てる予定
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 10:36:11 ID:wIm1aJ4P0
再生機1台は置いといてもいいと思うけどねぇ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 14:51:00 ID:16tPQFJ00
しかし滅多に使わないとイザ使う時に調子が悪くてブン投げたくなる
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 22:57:56 ID:anAwFB6+0
>>348
オクに出せば売れたのにもったい茄子
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 10:48:52 ID:qS5dbnzK0
その内100円ショップでVHSデッキを見かける事になるのかな?
さすがに100円では売らないだろうが、手巻きラジオ1000円台の商品みたいな
感じで。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 11:11:10 ID:8U5DnwMZ0
>>352
その前にラジカセが100円で売られるかどうかが鍵だな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 00:25:06 ID:PegwoUx60
ラジカセ、VHSデッキ、各2,100円
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 10:27:47 ID:0/6635fA0
UPS(停電保証装置)はパソコンだけではなく、DVDレコーダー、HDDレコーダーにも活用できるぞ。
停電したら、UPSで稼働している間に録画を終了させるだけの電気が保証できるからな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 23:52:18 ID:KLFd1oGC0
パソコンのように電源異常が発生したら対策のための処理が出来ればねw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 08:57:43 ID:Ipqzf6A0O
VHSビデオデッキ総合スレ移行age
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 13:57:29 ID:dIYqJAAe0
絶対専用スレ作った方がいいとおもうが
俺は規制食らったがw
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 20:13:48 ID:okH8eQjkO
本当に合流か。
このスレの再利用になってよかったかも知れないが最後埋めてた奴クソ欝陶しいな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 23:00:27 ID:z0A1svWlO
我々は断固保守する
361は ◆cplnFO9T0I :2009/05/05(火) 00:10:25 ID:auITNFrr0 BE:211831676-2BP(1003)
あくまでも再利用でいいじゃん。
合流は勘弁だが
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 21:14:42 ID:oufERCxfP
NV-SVB10の新品があるんだが、オクに出したらいくらになるかな?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 21:23:43 ID:lbIEo5zO0
ちょっと前にBX500の新品が6万ちょいで落ちてたからそれ以上になりそうだな
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 21:27:33 ID:oufERCxfP
そっか
おじの店に未開封が2台放置してあったんで
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 08:55:17 ID:6DPCzKDvO
これは新スレたてたほうが良いのか?
元々の需要がこれくらいならこのままでも良さそうだけど。
366は ◆cplnFO9T0I :2009/05/15(金) 00:06:32 ID:NQD+9QDC0 BE:121046764-2BP(1003)
問題ないと思うけどねえ
VHS関連で書きたい奴はVHSで検索するはずだし、
間違ったVHS関連スレに書いた奴は誘導されてくるでしょ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 19:18:55 ID:SvHGEDM6P
VHSを最高画質最高音質でブルーレイにダビングするにはどういう機材がいいですかね?
一応予算は福沢さん100枚までなんとか・・・・
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 01:48:10 ID:m4sekgQf0
あの、すいません、
スレ違いかもしれないのですが
ベテランの皆さんに質問です。
昔のVHS作品のパッケージを見ると
定価1万5千円とか書いてあるのを
良く見るのですが、当時ほんとに
このような値段で映画作品などを
購入していたのですか?
教えてください。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 01:50:32 ID:xudgzUXD0
当時はバブルだったからね
毎日2万円使う生活ができた
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 01:51:06 ID:GgakDwSL0
1〜2割引で買ってたよ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 07:15:22 ID:CahERuVk0
VHSもカセットテープみたいにA面B面があって
オートリバースとか付ければ良かったのに
なんで片面だけなん?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 08:27:11 ID:hFqOgQXZ0
>>368
当時はレンタル店の購入が主力だったから高いんだよ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 09:25:14 ID:Kr/1CUc+0
>>371
VHS じゃない他社の規格にそういうのがあったが、
流行らなかった。
コンパクトカセットテープは音楽を入れるけど、
ビデオテープは映画などだから、
頭出しはさほど重要視されなかったようだ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 10:58:31 ID:1e2a1E9MO
>>368
円盤形ソフト(レコード、CD、LD、DVD、BD)みたいに
原盤ディスクを造って、紙を印刷するみたいにポンポンと大量生産できない形状だったからね
だからなかなか単価が下がらず高止まりだった

>>371
回転ヘッドで磁気テープに記録するビデオやDAT(R-DAT)方式は
ヘリカルスキャン記録方式と言ってテープに斜めに記録しているので構造的にA面/B面の概念がないよ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 11:26:30 ID:v2x5UDDy0
>>368
最初はレンタル店向けに高めの値段を設定して、しばらくしてから半額位の廉価版を
CDショップでの販売用として出荷するパターンだったと思う。
廉価版が出ずに最初の高いパッケージしかないタイトルも普通にあるだろうけど。
マニアはLD買ったりで、ビデオパッケージはレンタルが主力だったんよ。
376373:2009/05/16(土) 14:33:19 ID:Kr/1CUc+0
>>371
そういや、8ミリビデオには「マルチトラックPCM」があって、
音声だけだが「面」の概念はあったな。
リバースするわけじゃないけど。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 17:05:02 ID:RGVu+xfB0
今から25年以上も前になるが、HGタイプのビデオテープ一本¥1980で
安いと思って買ってたよ
だから市販ソフト一万超えるのは当たり前だと思っていたな
ビデオデッキも出たばかりのハイファイビデオが20〜30万してたよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 18:07:27 ID:zgvuGkyZ0
何か懐かしい会話が交わされている、バブル時代S-VHSデッキが20万くらいでその画質に驚いていた
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 00:10:16 ID:YGgJ3cq10
テレビが確かインチ1万という時代があって、そのとき
我が家で無理して21型テレビを20万弱で買ったよ
若い人はわからんかもしらんがブラウン管で、しかも
フラット画面でもないんだよ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 13:51:49 ID:FT2Bp82h0
デジタルビデオのキュー&レビューは、VHSと違って、音声のキュルキュル音のピッチは変わらない。
言い換えてみれば、高級なCDプレイヤーにおける、スムーズな音出しサーチみたいなもの。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 14:43:52 ID:e43zDLh/O
ヤフオクでレンタルビデオ製造用の三連デッキ見た事あるw
BR-S777とS747がS-VHSで、BR-7030Bと7040BがノーマルVHSなんだよな。
定価が850000とか、安いのか高いのかわからん。
オプションでオートマチックカセットローダー?なんてのもあった。
官公庁オークションで出たりしてたけど、ああいう記録専用機はただ棄てられるのみの運命なんだろうなぁ…。
きっといいパーツ使っているんだろうから、知識さえあれば他のデッキの修理&ささやかなグレードアップに使えるんだろうが…。

触ってた人いる?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 15:02:21 ID:233K5R2a0
いいからテレビがVHS等の旧資産を綺麗に見えるように“なれ”。
プラズマだ液晶だ薄型だエコだ抜かす前に内にあるレーザーwやS-VHSや
8ミリが綺麗に見えなきゃそれはタダの板。ゴミだゴミ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 16:22:18 ID:/joZgC1a0
なら、SDブラウン管しかねーよなw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 14:01:13 ID:+f4nzUpi0
>>382
そうなんだよな…。
その中ではプラズマがマシかな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 19:08:55 ID:IbYtZCWK0
.ωωωωω美鼻ランキングωωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え
&横アングル醜い系

 大関 後藤真希 馬系極太鼻
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 長谷川京子 ゴリラ系
前頭
1 aiko   アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 松嶋ナナコ アップノーズ系
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 19:09:44 ID:IbYtZCWK0
.ωωωωω美鼻ランキングωωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え
&横アングル醜い系

 大関 後藤真希 馬系極太鼻
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 長谷川京子 ゴリラ系
前頭
1 aiko   アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 松嶋ナナコ アップノーズ系
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 19:12:54 ID:IbYtZCWK0
.ωωωωω美鼻ランキングωωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え
&横アングル醜い系

 大関 後藤真希 馬系極太鼻
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 長谷川京子 ゴリラ系
前頭
1 aiko   アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 松嶋ナナコ アップノーズ系
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 02:13:20 ID:GpGr+nEW0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org95170.bmp
これ、古いテープの初めの方でよく出るんですがよくある物ですか?
割と新しめのテープだと出ないのですが、このテープのせいでヘッドが汚れているということはありますか?
あと、この現象の名前を教えていただきたいのですが…。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 02:24:22 ID:WuvSkS5Y0
>>388
みんな踏むなよ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 04:33:06 ID:CImNHCn7O
黒引きノイズだろ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:57:07 ID:tz9HPgB50
>>388
昔店頭デモで1日8時間リピートで流してたテープが1年ちょっとでそうなったよ。
あとヘッドが磨耗気味で似たような感じになったことがある。
テープ自体の保磁力低下かヘッド磨耗気味のどちらかかと。

つーか、白飛び凄いね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 23:44:33 ID:GpGr+nEW0
もうなくなってた…。
流れにくいロダが分からん…。
ありがとうございます。
黒引きノイズというのですね。

>テープ自体の保磁力低下かヘッド磨耗気味のどちらかかと。

どっちもありえる…。
とくにテープの方は確実ですね。。。
これはちょうど十年前に祖母宅のテレビデオ(しかもHifi無し)で録画していたやつで、
音声がTVの音量を最大にしないと聞こえないくらい小さくなってますので…。
しかたなくダビング時には
デッキ→小さい液晶TV→(音量最大にしてイヤホン出力)→アンプ
→音量最大にしてイヤホン出力→レコーダー
というふうにしてやって、大音量のヒスノイズの中に音声がかろうじてですが、聞こえるくらいになるのでそのようにしてやっています。
3倍録画ですし、画質なんて諦めていますが、白飛びには全く気づきませんでした。

一応再掲します。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date112231.bmp
393391:2009/06/06(土) 00:15:29 ID:oG3t9jXM0
>>392
音声云々がそういう状態ってことは再生機か録画機のテープパスが狂っている可能性がある。
ノーマルトラック(モノラル音声)と映像の回転ヘッドは別々ですから。
ズレているものを増幅しまくったところで、元々拾えてない情報は取り出せません。
固定ヘッドのアジマスを弄るとマシになるかもしれません。
オシロとメーカーのテストテープは用意しておいたほうが良いでしょうね。

再生してるVHSデッキの型番・DVDレコーダー(?)の型番が分かれば白飛びに関してアドバイスできるかもしれません。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 01:25:25 ID:OGBgJOX80
使用しているのは VC-HF80 HR-X3 HV-SX200の3機種で、後ろのS-VHSは中古で最近購入しました。
上記の3機種でこのように音声が小さくなります。
テープパスが…というのには心当たりがあります。
7、8年前にVC-HF80で再生した際、今回と同じように異常に音声が小さかった事がありましたが、一度停止して30分程早送りした後に再生しながら巻き戻して戻ったら普通の音量で再生されたのを思い出しました。

たった今、早送り・巻き戻しを繰り返したらVC-HF80でのみ、音量正常に一部再生できました!
>固定ヘッドのアジマスを
>オシロとメーカーの

本当にすみません。素人なので意味がさっぱりわかりません…。
受けに使っているDVDレコーダーはDMR-EH53です。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date112240.bmp
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date112241.bmp
しかし、なぜ白飛びと分かったのですか?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 03:33:42 ID:OGBgJOX80
ちょっとぐぐってみました。
問題のテープでは、録画した日毎に音が少し小さい程度だったり、TVとアンプで二重に増幅しないと聞こえない位だったりと違いがあるので、録画したテレビデオの固定ヘッドのアジマス角が相当不安定な状態だったのでしょうね。
自分では調整できそうにありませんし、メーカーでやってもらうにしても30分毎に調整し直してもらわなければならないというのは現実的ではないので、その方法は諦めます。
アジマスをいじる以外でこの症状を軽減する方法などはありませんでしょうか。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:35:02 ID:ytv90YGFO
>>395
そのテレビデオのメーカー、型番、購入年、使用頻度を書いてもらわんと‥
そのデッキのA/Cヘッドの汚れがひどいか
ヘッドに音声信号が適性レベルで来てない気が
あとA/Cヘッドのアジマスはいじらないように
非互換デッキを自ら造る事になるから
あとこの話はビデオデッキ修理スレでやった方がいいかと
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 12:42:17 ID:OGBgJOX80
遅くなってすみません。
東芝製で、94年頃に購入したらしい事、99年に僕が録画したのが録画に使用したのは初めてらしい事、
自己録再はたしか問題なかったこと…以外はわかりませんでした。
既に捨ててしまったそうで、汚れについても…。

いじり方すらわからないので、勝手にいじるような事は考えていません。
一応再生側も汚れについて見てみます。モノラル音声はテープの端に記録されているそうですが、されは上下どちらの端でしょうか?
三機とも壊してしまわないよう、調べて慎重に汚れを拭きとってみようと思います。
固定されているという事は下でよろしいでしょうか?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 13:58:07 ID:XNoogqzx0
>>397
> 固定されているという事は下でよろしいでしょうか?

何でそうなるの?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 14:08:28 ID:DkgB6cusO
クソワロタw
二重に増幅とか考えた事なかったわww
その執念と熱意が報われるといいな!
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 14:21:56 ID:DkgB6cusO
東芝のDVDレコは入力端子ごとに音声入力のレベルがある程度変えられる。
参考になれば。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 18:54:50 ID:OGBgJOX80
>>398
回転しないので…。

一応見てみましたが、いずれも曇りは無く、無水アルコールを含ませたティッシュをそっと当てて
ヘッド?を回転させると、ヘッドチップ?が接触した所のみ、X3のみ灰色の汚れがうっすら付きました。
…これでヘッドを傷めたって事は無いですよね?

>>399-400
ありがとうございます。
いろいろ試させていただきたいと思います。
402391:2009/06/06(土) 21:48:37 ID:oG3t9jXM0
残念だけどEH53は入力映像の調整ができませんので、白飛びはどうにもなりません。
その3機種だとSX200が一番ノーマルトラックの音質がアレだと思う。

>一度停止して30分程早送りした後に再生しながら巻き戻して戻ったら普通の音量で再生されたのを思い出しました。
これだと再生機も万全な状態ではないようですね。アジマスを弄る前に走行系のオーバーホールが必要です。
アジマスを弄ることは>>396さんも書いてるように規格外テープ製造機を作ることになるわけだから、捨ててもいいデッキでやりましょう。
弄ったことが無いようでしたら、メーカーに調整依頼したほうが無難です。

>アジマスをいじる以外でこの症状を軽減する方法などはありませんでしょうか。
これ以外ですと根本的な解決になりませんので何れにせよ無理があると思います。

>しかし、なぜ白飛びと分かったのですか?
なんか眩しいと感じたんで波形見ました。そしたら飛んでた、と。

慣れるまではティッシュを使わないほうが良いと思います。コピー用紙とか名刺とか葉書が良いです。印刷された部分は当てないように。
ヘッドチップを飛ばすと修理代がえらいことになります。慎重に。
403388:2009/06/07(日) 02:04:41 ID:JQyD1e8v0
>>402
デッキに手を加えることは考えていないので大丈夫です。
特に中古の二機は僕の後にも使われる方達がまだまだみえると思うので…。
ただ、保磁力の低下で消えたと思っていた音声がまだテープに残っているとわかっただけでもよかったです。
読み取れないのでは状況はあまり変わりませんが…。
とりあえず、アジマスをいじる・二重に増幅する・以外に音マシな音量で再生する方法が無いのでしたらもう、音については諦めます。

>これだと再生機も万全な状態ではないようですね。
ショックです…。が、既に再生専用ですし、ノーマル音声の再生はおそらくしないと思うので気にしない事にします!

>波形見ました。
これはPC上で見る事ができるという事ですよね??
すみませんが、詳しく教えてはいただけないでしょうか?

>ヘッドチップを飛ばすと
恐ろしいのでもう二度としません。でも、ご助言ありがとうございます。
404391:2009/06/07(日) 07:33:45 ID:m0axxQIm0
>>403
>とりあえず、アジマスをいじる・二重に増幅する・以外に音マシな音量で再生する方法が無いのでしたらもう、音については諦めます。
そういうところを弄るのが好きな人にテープを渡してBD-R/DVD-Rにダビングしてもらうとか。
CMコレクターの人なんかだと、固定ヘッドのアジマスだけでなくドラム角度まで弄れるようにしてる人もいますし。
地方のCM入りテープなんかだと喜ばれるかもしれません。

>これはPC上で見る事ができるという事ですよね??
aviutlに波形表示プラグインを入れると見れます。
正しい状態でキャプチャされていることが大前提となります。
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/aviutl.htm
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm

アナログVTRの調整でしたらベクトルスコープとウェーブフォームのほうが応答が速く見易いですよ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 14:53:27 ID:8iXBU6p1O
DVD一体を買った。
今古いビデオをダビングしてるんだけど、古いテレビ番組みてたらもう少し良い画像でダビングしたくなった。
今買える奴で3倍がキレイに再生出来るデッキが欲しい。
お勧めがあったら教えて下さい
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 15:23:53 ID:I3Xu9yVc0
>>405
現行品でVHS3倍再生が唯一マトモなのはシャープのBD/HDD/VHS一体型BD-HDV22くらい。
他の現行品の画質は悲惨なもの。あれで許容範囲なら何買っても大丈夫。
407388:2009/06/08(月) 23:59:04 ID:CigjX10x0
>>404
遅くなってしまい申し訳ありません。
情報ありがとうございます。
世の中いろいろな人がみえるのですね。

少し忙しくなってきたのでしばらくダビングができそうにないです。
また、時間ができたら再開するので、その時はまたアドバイスをお願いします。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 02:29:52 ID:1+eiyKwqP
VHSを元の画質や音質キープしたままでダビングしたいんだけど、どういうの買えばいいのかな?
市販の一体型でやるとブロックノイズがひどすぎて
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 11:04:17 ID:pudnh7zdO
>>406
レスありがとう。
買ったのD-VR7。前使ってたのが東芝アリーナAJ-11[01製造]だったからメーカー揃えた方が良いと思い安易に選んでしまったorz
画面が上下にヒコヒコ動いたり画面中央に白いノイズが走ったりしますorz

今ぐぐったり他のスレに行って勉強中です。
電気モノ疎くて…
でも昔のテレビ番組面白いわ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 13:40:02 ID:YIJBZWcL0
>>408
SONYのBDレコ。
AVCはブロックノイズ同一レートのMPEG2より発生し難い。
送り出し機は気に入ってるデッキを用意すればいい。
録画したデッキがちゃんと使えるならそれが理想。
OH可能なうちにメンテに出しておくと吉。

>>409
D-VR7は東芝自社製じゃなくて他社のOEMですよ。
期待しちゃいけません。
東芝でしたらRD-W301が良いでしょう。
デジタル放送も受信できますので、ダビング終了後もそのままチューナー代わりに使えますし。
ダメモトでA-J11からD-VR7に繋いでダビングしてみてはどうでしょうか?
それで改善されるようならRD-W301あたりで。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 18:20:01 ID:AsAzfiK6O
VHSで6時間録っても画質劣化は少ないがDVDに6時間入れると悲惨な画質になる。

アナログの強みだな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 21:12:21 ID:pudnh7zdO
>>410
サンクスです。買う前にここで相談すれば良かったです
AJ-11が上手く動かなくなってしまったので…
まだ修理が出来るか解らないけど出してみようかと…
ココ三日間でTBC DNR 3D YNRって言葉を覚えました。
何となく感じたのは古い良いVHS機を買ってオーバーホールしてダビングした方いいと思ってしまってます。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 22:45:22 ID:YIJBZWcL0
>>412
A-J11の画質を気に入っていたのでしたらA-J11修理でいいと思いますよ。
東芝はストレートな絵がウリですから。

>>411
DVDに6時間って悲惨な画質だよねぇ。
BD(AVC)なら6時間でもいけてますよ。DVDレコの最高レートよりきれい。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 23:05:47 ID:TTgj8+cU0
>DVDに6時間入れると悲惨な画質になる。

これってさ、3分の1のレートにしたって意味?
それともVHS3倍→DVD?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 23:30:02 ID:YIJBZWcL0
>>414
ベタっとして奥行き感無くなるし画面上は動くとモザイクの嵐。PJで見ると完全に拷問。
VHSは5倍は揺れてるけどモザイクとかはないからねぇ。
放送直録りでもDVDのSP以下はとんでもない画質なんだから、VHS3倍からダビングしたらもっと悲惨なことになるんじゃない?
それとも、最新機種ならいくらかマシなのかな?
持ってたのは松下EH60、BW930 東芝Z1、A601、X7 ソニーHX90、D900、PSXだったかな。どれもすぐ中古屋行き。
今はA950とX100で落ち着いてるけど、これもDVDのSP以下の画質は酷い。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:00:48 ID:gdf+mf260
VHS:3X->DVD:EP6
語学番組無問題
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 00:08:08 ID:HtllejL9P
質問です
オークションで性能のいいVHSを落とすのと、新品の船井ではどちらが良いですかね?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 01:11:40 ID:VBT99aQL0
船井はやめとけ。
メカの耐久性がイマイチ。
画質も一回り落ちる。

90年代の動作保証品が運良く見つかればそれがいちばんだけど、なかなか見かけないのが難点。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 01:15:31 ID:683Cu57O0
高くついても良いなら、ハードオフで綺麗なの拾ってメーカー送りにすれば良いんじゃないか
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 01:31:47 ID:sebFZX550
メーカー送りにしても、今対応するのかね?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 01:34:23 ID:683Cu57O0
三菱のSSに七年前に買ったデッキ持ち込んだら普通に対応してくれたよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 02:02:49 ID:VBT99aQL0
松下もスーパードライブのやつ(NV-H100以降)ならOKだな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 10:56:38 ID:rJmW0vWw0
>>417
船井の新品って、DXブロードテックのヤツのことかな?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 17:41:27 ID:HtllejL9P
みなさん、ありがとうございます
船井はやめときますw

>>423
そうです
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 14:51:07 ID:LjyfdPPt0
単体のビデオデッキとなると、一番目に付きやすいのはDXブロードテックだな…。
ホームセンターとかだと、LG辺りか。
DXブロードテック、一時期のビクターのビデオデッキに内部構造がそっくり、とかネットで見た覚えがあるけど、実際はそれほどでもないんだな…。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 14:59:39 ID:4wcvGTWv0
そんなに船井ってひどいのかね?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:30:52 ID:e0Tjgzss0
巻き戻しの走行が止まらずバッチーン!ってテープが切れて
ようやく止まるレベル
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:45:27 ID:LjyfdPPt0
425を読む限りでは、所有してないと思われるかもしれないが、DXブロードテックの現行モデルを持ってるよ。あまり使ってないけど。
型番失念だが、確かVTR-100。

その上で、

>>427
巻き戻しに関しては、制御しているみたい。
巻き上がる前に、急激に巻き戻しのスピードが落ちてる。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:52:59 ID:4wcvGTWv0
>>428
そんなにひどいんだwwwww
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 19:21:08 ID:0w/TCJYyO
>>427
それLGだろ。
いくら船井でもテープに配慮はしてる。
つーか馬鹿にされてるけど船井の株価みるとブランドイメージが全てでない事がわかる。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 20:33:24 ID:Gpm3Xu8f0
初期不良が多いけど対応はいい、という印象>フナイ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 20:40:04 ID:iO1s89U0P
今でてる船井ってHi-Fiだよね?
それでもひどい画質音質なの?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 22:31:32 ID:cr0TIPhh0
LGのデッキで、透明テープ(テープの頭と尻)検出のセンサー類を省略している機種があった。
左右のリールの回転数を検出して制御しているんだよね。
だからテープメーカーによっては頭まで戻せない場合もある。
どのくらいのコストダウンになるのかは知らんけど、スゲェと思ったよw

>>432
Hi-Fiとはいっても中域寄りで低音高音の再現はイマイチ。
画質面ではジッターが多いのが気になる。S/Nは再生のみなら並だけど録画は悲惨。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 22:45:04 ID:ZL9TmnKo0
>>433
さすが、半島…。

確かにフナイのは取り扱い説明書のスペックを見てる限りでも、バッサリ切り捨ててるね…。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 23:34:16 ID:0w/TCJYyO
しかしLGやサムスンはソニーやパナを越える世界的企業なんだから、安かろう悪かろうを続けていなくてもいいと思わない?
半島企業という点のみで俺個人としてはさっさと潰れて欲しいが、あれだけ金と技術があっても超高級機(例えばBDプレイヤーとか)って出してないよね。
薄利多売が社是なのかな?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 01:39:20 ID:PJB5IsXK0
>>433
すごいな。
わざわざそんなしくみを作っちゃうあたりが。
そのしくみでちゃんと動くならコストダウンにもなるし、
センサ部の汚れとかも気にしないで済むからメンテナンスフリーにも繋がるね。
まあ、ちゃんと動けばの話だけど。

>>435
LGはBDプレーヤ出してるよ。
超高級機って位置づけじゃないとは思うけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/06/news079.html

437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 03:18:01 ID:wcyWWPG/O
>>436
もちろん超高級機の発売の有無で出した例えなので…。
チューナーでもアンプでもいいのさ。超弩級なら。
…出してないよね?

そういやサムスンのS-VHS機の事書いたサイトがあったけど、なんかローディングの仕組みや画質にえらい不満を述べてた。
S-VHSの再生がSQPB並の画質だったとか、いろいろ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 03:57:45 ID:4B5loVXA0
お前らが自作したハイテクな物ってなに?
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1244837277/
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/06/13(土) 05:20:59.31 ID:4MtuUZ9j0
自動VHS入れ替え機
「しばらく家を空けるから録画しとかなきゃいけないけど3倍とか嫌だ5倍なら見ないほうがマシ」という時のため
自動でテープ取り出しボタンを押しテープを外に投げ捨て上から次のテープが下りてきてセットされる
縦長の薄いアームを縦で挟み取り出し横向きで降りてきたテープを押しこめる
30%の確立でテープ入れ替えに失敗する
俺ハイテクすぎワロタwwwwwwwへちま製オナホなんて絶対言わねぇwww言えねぇwwwwww

439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 11:21:56 ID:PJB5IsXK0
>>437
そういう意味では確かに出してないね。
そういうのを売る市場に魅力を見出していないのかね。

サムスンのS-VHSデッキのページは昔見たことあるけど、
画質はともかくとしてローディングは他社でもよくある仕組みだと思う。
パナのGメカとかKメカもローディングした後にピンチローラが降りてくるはずだけど、
何であんなことを書いてたのかよくわからないな。
http://web.archive.org/web/20021003062743/http://www.nnc.or.jp/~f-lips/anime/video/korea/svhs.htm
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 16:23:48 ID:rtNnPdf+0
実際のところ、そのLGのビデオデッキはいいの?
441433:2009/06/14(日) 19:38:53 ID:IZh3QaOV0
>>440 イクナイ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 20:00:11 ID:bjLYnrgb0
>>440
一昔前のGV-HIA5の話でもいいけ?
アイワのHV-BX100と比較すると
解像度が甘くノイズが若干多め、音はTVのスピーカーならそれなりに聞こえます
AVアンプにつなぐと力がなくスカスカでした

オートトラッキングはかなり甘くマニュアルであわせる必要がありました
推測ですがHi-Fi音声が出た段階でよしとしているのではないかと

巻き戻し速度が速いのにてテープエンドの判定が甘いためテープがプチプチ切れました
後継機のHIA6では巻き戻しの速度を落として対策したようです

景品でもらった品だったけど、ウチでは使い物になりませんでしたのでハードオフ送りにしました
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 22:59:43 ID:GqUN6ywy0
う〜む。
ソニーやパナを越える世界的企業とは、とても思えん。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:05:51 ID:3yH+HOCtP
図体でかいだけだろ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 05:01:18 ID:FgYlcFjx0
いや、でかいだけでなくて金もあるでしょ。
反日教育で日本を目の敵にしてるから勉強熱心なのが多いし。
疑問なのは、そんな好条件揃いの企業がどうして日本の技術者を引き抜いたり特許侵害するのかなんだよな。
それにVHSデッキといいBDドライブといい、低価格はいいが品質犠牲にし過ぎだろ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 15:34:56 ID:9YFtJDwM0
勉強熱心だろうが才能や実力がないのは変わらんから盗むしかない
えげつない商売はうまいんだろそれででかくなった。
船井とか買うほうがマシ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 08:51:51 ID:jMOmuhjQO
えげつない商売?
商魂丸出しの露骨な商売なんて少なくとも家電じゃ見た事ないぜ?
海外の事ならわからないが。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 23:59:40 ID:NRHdSMbF0
>>445
しかし、そこまで反日教育ならば、意地でも日本の技術者の引き抜きや特許侵害なんぞするもんか、ってな発想にはならないのかな?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 00:07:48 ID:E2Wet91vP
>>448
そんなゴミみたいな日本人なんだから、何しても問題ないってことだろ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 00:28:54 ID:86wkqUx90
>>449
意味が全くわからないんだが。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 00:55:37 ID:xUNhFl0q0
>>450
さすがにそれはどうかと思う
>>449はさんざん言われてることだし
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 02:24:52 ID:86wkqUx90
>>451
>>448は技術者の誇り、韓国人としての誇りはないのだろうかと言っているのでは?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 02:24:55 ID:bszhWj6iO
>>447
えげつないかどうかは分からないけど、品質より低価格にこだわってシェア広げてはいるね。
商魂というより事業、経営に関しては見るべき物があるんじゃないかな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 02:29:54 ID:86wkqUx90
>>453
サムスンとかがでかくなったのは国から異常な投資があったからだろ。
経営者は時代の趨勢を見る目はあったかもしれないが、経営方法の上手下手で成長した企業ではないと思う。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 02:32:10 ID:E2Wet91vP
ID:86wkqUx90はなんでこんなに斜め上行ってるんだ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 14:00:40 ID:bszhWj6iO
>>454
>>経営者は時代の趨勢を見る目はあったかもしれないが

あれは趨勢云々関係無いんじゃ…。
まぁ、馬鹿じゃ務まらないって事で^ ^

>>455
日本人をゴミみたいに思ってるって時点で斜め上も甚だしいよ?
もっと外出したら?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 14:18:23 ID:bszhWj6iO
すみません、言葉が過ぎました。
申し訳ありません。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 14:21:35 ID:ieOG7/C20
ID:86wkqUx90もそうだし、>>456もそうだけど、
>>449の意味を勘違いしてるからもめてるんだと思うが
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 19:57:21 ID:bszhWj6iO
>>449氏は韓国人が皆、日本人をゴミのように思っているという事で
「引き抜いても特許侵害しても日本人だからいいや。」
と思っていると言ったんでしょ?

そこに技術者としての誇りはないのかな?という話なんじゃない?
(韓国人としての誇りがどうのはキモいからどうでもいい)
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 20:04:42 ID:gyOMN0yk0
ここまで話がかみ合わないのもすごいな
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 20:24:52 ID:PhVeILyz0
>>459
それこそあるわけないと思うぞ。あいつらがこちらを対等と思ってるはずないし。
それこそゴミみたいな相手の人権や権利や誇りなんてあるものと思ってないだろ。
そんな連中なのにw と言う時点でかみ合ってないわけかwww
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 22:01:59 ID:bszhWj6iO
レスするのが無駄なのはよく分かった。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 23:00:52 ID:mYl9BOyw0
>>461
>あいつらがこちらを対等と思ってるはずないし。
それはあなたも同じことじゃないの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 23:29:28 ID:4KUBO1ZU0
>>462
じゃあわざわざそんなへらず愚痴叩かずに黙って消えればいい
そもそも、あなたが文脈を取り間違えてるからこうなったんだし
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 03:35:07 ID:SNSUFC3Q0
スレチになるが俺も混ぜてくれるかい?
反日教育云々とあるけどそれ自体はたいした事ないよ。
大幅に改編された歴史を学んでいるけど付き合う上でそれが問題になる事はまずない。
それに「日本人をゴミ」とも思っていないと思う。
でも儒教の国だから日本を格下扱いしたがる面はある。
それと同時に日本の方が豊かで強い事も知ってる。途上国の自覚もある。
だから日本の全てを妬んでいるのは一応事実だよ。
それで、儒教を重んじる教育受けてる以上、礼儀や正義を重んじそうなのに
「ばれなきゃ何やってもいいや」ってのが不思議と多い。めちゃめちゃ多い。
これは技術者だろうとなんだろうと関係なくて、こういう人は割合にしたら絶対に多数派。
研究者なら盗用には恥を覚えそうなものなのにね。国民性かな。
でも日本への留学経験ある奴なんかは、日本じゃ水道水が飲める事や物乞いが町中を徘徊してない事も知っているから、帰国

後に国を変えようと頑張ってるのも多い。だからこれからきっと変わっていくと思う。
(でも強姦の発生件数は変わらないだろうな…。)

で、家電の話すると、青瓦台(韓国大統領府)のプロジェクターやディスプレイは全部LG製。南山タワーもそうだった。
仁川国際空港やソウル駅で使っているPCのモニタは見渡す限りサムスンだった。
録画機については…スマン。全く記憶に無い。VHSは使った記憶があるんだが当時は全く興味がなくて…。

このままだとスレチになるから画像うpるわ。
この画像のデッキの機種を教えておくれ。メーカーのロゴすら見えないし、VHSかどうかも不明だけど。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090621033243.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090621033338.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090621033416.jpg
466433:2009/06/21(日) 07:58:48 ID:BSe546uN0
写真のビデオはソニーのSLV-F5だと思う。VHSのHi-Fiね。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 17:16:36 ID:+PA4dE5wP
この写真の人裸でなにしてるの
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 19:45:38 ID:SNSUFC3Q0
>>465
さすが!ありがとう!
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 20:46:21 ID:+PA4dE5wP
チューナタイプのほうが動作は早いのはたしか。それに消費電力も馬鹿にならないよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:01:29 ID:jMxuUZRBO
>>467
強制子宮破壊かな。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 22:35:37 ID:IRNxdDDG0
>>465
こー言う書き方されると、なるほど、思ってしまう・・・。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 00:22:44 ID:YgeMFE+N0
>>465>>468に誰か突っ込んでやれよwwwww
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 13:20:08 ID:LgQRckjy0
自演しなけりゃ、いい話で終わるのにな…ザンネン
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 16:57:43 ID:iAf2YjPw0
自演しようがしまいが、スレ違いだからスルーが一番
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 17:03:15 ID:WAKDYrH8P
はい、ネトウヨの話はここまでね

>>471>>473
自演うざい
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 17:13:51 ID:Dnjn7wOl0
>>468
お前が悪いw
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 17:18:15 ID:iAf2YjPw0
>>475
煽るなーwww
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 20:57:40 ID:TywDrUld0
>>472
うはww
>>468>>466だったwww
自演扱いはやめてくれー!
>>465のどこに俺はありがとうしてんだwww
479433:2009/06/22(月) 21:48:10 ID:SQUgPdMe0
>>478
どうも466です。何かマズいこと書いちゃいましたかね?w
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 23:33:22 ID:yhyvDw2d0
>>478
気にしなくてもいいよ。
俺は、すぐアンカーの間違いに気づいた。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 23:38:33 ID:TywDrUld0
>>479
ああ申し訳ないです。
自演の文字に戸惑って言葉足らずでした。
>>468>>466向けの間違いでした、という事を書こうとしました。
ググっても情報が全然出て来ないのにさすがだ、という意味でした。
ちなみに画像の連中はお金に不自由してなさそうな人間なんですが、この機種はやはり高かったんですかね?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 23:44:03 ID:eLLquNvdO
>>481
「ニダ」が抜けてるぜキムチ野郎wwww
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 23:45:18 ID:TywDrUld0
>>470
正解です。

>>480
どうもです。
484433:2009/06/26(金) 08:35:20 ID:gK3qyMAE0
>>481
ども、型番書き間違えてた。SLV-F5じゃなくてSLV-FX5です。
10万超えの機種ではないけど、同時期のBSなしのVHS Hi-Fiとしては高価格帯の機種でしたよ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 02:26:53 ID:EdzZJZyJ0
D-VHSって負け規格ですか?もうオワってる?
486は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/06/27(土) 22:18:44 ID:vVKj/8440 BE:126090555-2BP(1003)
負けの定義によって異なるかと
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 00:52:37 ID:Oi/6yn2a0
>>485
ビクターから、もしかしたらハイビジョン撮れないかも?とかメール着てなかった?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 20:22:28 ID:cex9DxKY0
>>484
ありがとう。
やっぱあんたらすごいわ。
489は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/07/03(金) 22:54:43 ID:0K+VLVSF0 BE:363139698-2BP(1003)
>>487
でもまずあり得ないでしょ27スロット以上割り当てられる事なんて
CATVのせいで1TS26スロット制限かかってるし、総務省が暴走しない限り変な割り当てはしないだろうし。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 03:15:11 ID:OXccJA+/0
VHSの貴重な財産をどうやって保存してる? テレビの端子もう限界なんだけど
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247932237/
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 11:40:38 ID:1bxb2Nq90
VTR一体型DVDレコーダー D-VR8K
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/recorder/d-vr8/index.html
※地アナチューナーのみ搭載
いつの時代に発表した機種だよって思わせるような新製品
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 08:26:44 ID:FxxH157b0
あまりものを組み合わせて作ったものみたい
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 17:52:55 ID:9BlgtHr30
>>491
冗談かと思ったらほんとに新製品か。デジタルなしなんて。
消費者なめてるのかヤケクソになってるのか。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 19:39:39 ID:Ro7mvMzjO
↑これも中身オリオンかな?
需要を見込んで発売してるんでしょ。


ところで祖母宅に三菱のNV-D50てのがあった。
壊れてるらしいけど、傷一つ無くて綺麗だった。
まあ端子は真っ白に曇ってたけど。

驚いたのが、フロントにBISSの文字があった点。
モノラルの時代だとノーマルVHSにもBISSがあったんだね…。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 19:42:35 ID:Ro7mvMzjO
間違えた。
VISSだ…。
496は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/07/25(土) 20:55:00 ID:hCeMBTDm0 BE:50436825-2BP(1003)
>>491
 ま た オ リ オ ン O E M の 東 芝 か
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 23:41:20 ID:eDS3XyQ/O
>>494
その型番‥三菱のビデオなんだかPanasonicのビデオなんだか‥
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 09:17:34 ID:nofXXKlTO
三菱と松下の型番って似てるよな。
NV-BSとHV-BS、NV-VとHV-V、NV-DとHV-D、NV-FとHV-Fとか。

外観も松下のNV-FS2桁にそっくりな三菱機があった…
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 01:25:30 ID:Ci+SWSqoO
>>497-498
すみません、HV-…で三菱です。

しかし、ノーマルVHSでVISSなんて見たことないんですが、いつからどうして退化したんですか?
めちゃ…て程ではないけどすごく便利な機能なのに。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 09:04:50 ID:eOq+8bDn0
>>499
コストダウンのため
D50の売ってた頃はノーマル音声のデッキでも50000以上の物が多かったから
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 13:25:04 ID:VC2T5EnY0
まともに修理可能なデッキって今何が残ってる?
502433:2009/07/28(火) 13:42:41 ID:NbcMwUYH0
90年代半ば以降の普及価格帯VHSやS-VHSなら結構フルオーバーホールが可能だったりする。
一部の超高級機とかはマニアが部品を買い占めたりして部品供給ENDになってたりする。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 14:26:22 ID:eOq+8bDn0
2000年以前の物は普及機でも部品供給がやばいのが多い
特にヘッドなんかの高額な部品は交換より買った方が安いって事でストックそのものが少なかったらしいから…

メカとヘッドだとビクターはHM-DR10000以降がぎりぎりだと思う
外装部品やスイッチ類はエンドになってるけど…

三菱はHV-V930以前は部品供給エンド、ベルトすら残ってない
ただ、三菱のキットはオークションでちょこちょこ出てくるんでそれを狙う方がいいかも

504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 15:40:42 ID:VC2T5EnY0
どもども
そういや前に互換ヘッドを扱ってるとこがあったような気がするけど
まだ有るのかな?
505は ◆UQYKeFInIJKA :2009/07/28(火) 19:06:13 ID:qkogzeG90 BE:100872645-2BP(1003)
>>504
藤商?
506は ◆UQYKeFInIJKA :2009/07/28(火) 19:11:04 ID:qkogzeG90 BE:176526375-2BP(1003)
藤商?
507は ◆UQYKeFInIJKA :2009/07/28(火) 19:11:57 ID:qkogzeG90 BE:121047146-2BP(1003)
とうとうやっちまったか....スマソ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 20:29:30 ID:/bgUfOKX0
ハードオフに行ったらVHSデッキの山だった。
その中でデザインに一目惚れしてソニーのデッキ衝動買いしちまった…

SLV-LF1ってヤツ(1000円)予想通り、画質はそれなり。
800円だったシャープのVC-ES20Bにすべきだった。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 19:30:10 ID:YPzfQ/Ui0
VC-ES20Bってコンポーネント入出力が可能な数少ないS-VHSデッキじゃないか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 21:12:57 ID:8QIXA1Ty0
あのコンポーネント出力はあんまり役に立たないな。

解像度は上がるが色合いが変だし、輪郭もギザつく。
VHSの解像度で色差出力はいらないのかも…
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 23:31:27 ID:FQiM2aD+0
コンポーネント出力だけなら意外にある
仕様書上は出力不可になってるんだけどってのが意外にある
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 02:50:00 ID:t+l3Pr9/0
D-VHSは1度も盛り上がることなく終わり?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:40:07 ID:qUotSAci0
実験機としての使用価値はあった
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:58:11 ID:/rpaGHd50
D-VHSの登場が、S-VHSの死期を早めたという見方も出来なくはない。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 05:24:35 ID:uLFWwthy0
>>514
それはいえてるかも
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 08:07:07 ID:GFi5IuoG0
S-VHS自体が普及するキーポイントを何度も逃してるからねぇ
ET登場時はもう既に遅かったわけだし
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/03(月) 13:50:24 ID:zvWgFd1s0
S-VHSのライセンスとかってもう期限切れだよな?
なんで海外から出ないんだろう
やっぱ製造ノウハウが無い所ばかりだからか?

いままで海外メーカーから日本向けに出たS-VHSのってフィリップとサムスンぐらいだっけか
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/03(月) 14:54:05 ID:Dsd0jJhD0
>>517
DVDレコーダーならメカはPC用の物を使えば安価で入手出来るけど
ビデオは汎用のメカとかモジュール化されたメカを社外から購入できる訳じゃないから
製造コストが高くなるけど売値はそんなに高くないからじゃね?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 01:06:57 ID:EJNB/JQ0O
>>517
今や世界中がHD化の流れの中にあるのに、そんな酔狂なメーカーがあるものか。
あって欲しいけどw
520は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/04(火) 02:07:57 ID:WEGCFXc60 BE:176526757-2BP(1003)
調子に乗って松下のライン丸ごと買い取るバカが出ればよかったんだよ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 02:48:26 ID:jfVFp7k60
ビクターのSVHSはさ、
停止画面でも音が出るのがいいよな

BDにはそれがないんだよな
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 08:55:39 ID:58seTxbN0
異音?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 18:35:04 ID:EJNB/JQ0O
死にかけの電源が唸ってんだよきっと…。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:06:02 ID:BlbZKn9f0
このスレ読んでたらVHSビデオの偉大が良く分かった。

先日使用通算3台目のVHSデッキ(日立製)があぼーんして
この次は何買ったらいいのか迷っていたが
電器屋に行ったらVHSオンリー機種はもう無く
何処へ行ってもVHS+DVDの一体型しか見つからない。
HD非内臓の機種は種類も少なくて迷う事も無いほどの廃れっぷりに驚いた。

4台目の購入資金が入るまで初代の松下NV-G45を使い繋いでいる状態。
20年前の製品が未だに何の支障も無く使える素晴らしさに感謝。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:50:40 ID:c4MHA4lJ0
G45は丈夫だからね。
モノラルだけどさw
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 20:12:04 ID:VT/7elWM0
10月には定価25000円で地上波デジタルチューナ内臓VHSデッキが発売される

デジタルチューナは1系統だから裏番組の録画はできない
Gコード未対応 、EPG未対応、字幕放送の録画は不可能
一応赤白黄色のケーブルでテレビとつないでテレビ用チューナーとしても使える。

SD画質?でのテレビ出力・録画となる

メリット
VHSに録画する際デッキとチューナをつなぐ必要が無い。
録画予約を従来と同じ雰囲気ですることが可能
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 20:20:54 ID:NmdBbsyt0
>>526
どこの製品ですか? 詳細きぼん
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 20:28:55 ID:3XQF2+0F0
内蔵VHSから録画した場合って画質どうなんだろな
レコの外部入力からの画質に満足できないから
外部入力のAVC録画に各社が対応するの待ってるけど
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 20:47:38 ID:hcuhWG9R0
定価はまあ前例無いからともかく

>EPG未対応
これは純粋にネックだな
かなり不便じゃないか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:04:10 ID:VT/7elWM0
>>527
大手メーカではありません
将来的にはOEMでの販売もあるかも?

画質はアナログテレビに外付けチューナをつけてみるものを考えてください。

大きなメリットは
ケーブル類が外付けチューナ併用より減ること
タイマー録画がいまのアナログVHSと同じ使い方でできることでしょうか?

EPG/Gコードには未対応

531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:26:19 ID:sQ0vGOaq0
>>522-523

停止画面でも音声が出るんだよ
高級機だからな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:34:39 ID:rqcvSKxe0
>>508
シャープのVC-ES20Bの外観をソニーの「silv」に換装中
自作PCじゃあるまいし、こんなアホな事やるの俺くらいだろうな…

これでデザインだけでなく画質も美しいデッキが出来上がる
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:55:05 ID:nlc03xHI0
>>526
それ本当か?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 00:22:33 ID:lS6SM4Jh0
国内メーカーだとしたら、そんなもの作るのオリオンくらいだろうな
地デジ内蔵ブラウン管TVとか作ってたし
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 00:34:06 ID:bY2Ishj+0
地デジ内蔵ブラウン管は多少あるはず
BSデジ内蔵に比べれば少ないけど
結構アナログ扱いで流通してる分安い
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 03:52:51 ID:fuaBwtJN0
>>531
停止画面じゃなくて一時停止のときだろ
10万くらいの安物でもタイムスキャン搭載機なら普通に出る
高級機だからってのは間違い
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 08:35:46 ID:n16fbyi30
>>532
加工して換装したの?
どのへん加工したか、良ければ教えて〜
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 12:57:07 ID:yy1DQQoY0
>>526
予約録画は出来るのかな
3in1機なら数機種VHSへのデジタル放送録画出来るの有るけど
予約録画は不可という意味不明な機種も有ったからなぁ・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 16:48:00 ID:S+qKrNf30
>>538
最近のヤツ、地デジはVHSに直接録画できないんじゃなかったけ?
HDD・DVDの映像をダビングすることしか出来ないと言う…
一見直接録画してるように見えるのも、HDDからのダビングになってると思う
540は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/06(木) 21:17:15 ID:alhUSXxp0 BE:90786029-2BP(1003)
>>532
それ本当か?
うp。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 21:42:36 ID:mCGEzsBHO
笑わないで聞いて欲しいが、俺もV1の安っぽい左右のフタをどうにかしたいと思ってX3のジャンクを買い、それを元に四苦八苦した事がある。
全く電気関連の知識がなかったため、当然各ボタンとかを断線しまくったあげく、元の姿に戻すのに一ヶ月もかかった。

チラ裏ですまん。

ボタンの穴を新しく空ける事は訳無いが、違和感なく塞ぐのと、新しいガワにボタンをうまく配置納めきるのって難しいよな。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 21:49:20 ID:mCGEzsBHO
>>541
×配置納めきる
○配置して納めきる

あと「チラ裏〜」は最終行に。


もともとフロントパネルの無い機種に取り付ける場合、開く速さを遅くするギアとかをどう取り付けるかってのは、勇気と時間がいるよね。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 23:20:49 ID:po4TLUAp0
532氏はずいぶん難しいことにチャレンジしてますな
私はLF1にRX9入れるので四苦八苦してましたわorz

でもsilvのデザインは何となく綺麗でいいですよね
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 05:00:21 ID:inrMRdvk0
>>526のいつ公式発表されるのだろう
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 09:52:39 ID:Uyeq9eVp0
2.5万じゃ売れるだろうか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 10:06:16 ID:VNg4Tcez0
>>532です。
ショートしないようにsilvの底板を絶縁して、厚みのある両面シートでES20Bの基板を固定。
フロントパネルの干渉する部分を削り、テープの出し入れが出来るように加工。
邪魔な前面の入力端子を取り外し。窓からFL表示が見えるように位置調整。

あとはフロントパネルのスイッチと、取出し時フタが上がるようにしなければ…ってかギヤ割れたorz
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:54:59 ID:fDlrUHE20
ところで
>>526
はどうなった?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:58:24 ID:uVtoLv940
書いてある通り10月なんだろうからそんなに直ぐに発表は無いだろ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:11:32 ID:PAU3r48NO
レコードの様にVHSも生き残ってもらいたいですよ。
録画は出来ても出来なくてもいいから
再生画質には今のデジタル技術をこれでもかと言うくらい注ぎ込んでほしいです。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:16:49 ID:cXlOKu+M0
レーザーターンテーブルを思い出すなぁ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:48:28 ID:uMzNvvmW0
 どりる
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 01:48:25 ID:NE98m9tt0
>>549
3DYCS/TBC/DNRが付いてたじゃん。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 13:12:13 ID:UZyJdNsE0
いまならアプコン技術あるから魔改造なVHS機は期待できるかもw
554は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/15(土) 23:35:53 ID:inz85os30 BE:181570166-2BP(1003)
ノーマルVHSだと流石に魔過ぎるわw
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 01:55:54 ID:5a7HHN4WO
仮面ライダーファイズが555記念マキコ!
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 16:48:44 ID:PyBRbVyF0
アジアでは現役だから海外メーカーの再生機は輸入されるだろう
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 02:30:38 ID:NBRknWjm0
今でも海外はVHSが主力なの?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 15:38:45 ID:A3RgwSAv0
海賊版DVDの話がニュースの無い時用の定例ニュースの様に流れてるから
おそらくは海外でも主力はDVDに移行済みでしょうよ

日本と同じくレンタルビデオ店からVHSが消える頃に供給ストップとなるんではないかな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 18:08:49 ID:EwFmrUVE0
14インチテレビに、ノーマルVHSデッキ繋いでいます。
VHSデッキには、格安地デジチューナーを繋いでいます。
14インチ限定だと、放送画質で録画できます。
見て消す分には、申し分ないかと・・
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 19:42:05 ID:1OGfiGEO0
観て消すなら余計HDDレコーダーが有ると便利だけどな
といいながらVHSデッキが増えてく今日この頃
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 10:00:52 ID:z9ZFTNTW0
見て消しで、カセットの入替えと頭出しの面倒さをガマン出来るなら問題ない。
自分も見て消し用は1本のカセットに頭からゴチャ混ぜ録画してるけど
日付と番組名やカウンターの数字を書いたメモを付けておけば案外不便無く使える
メディアの管理を機械任せにするか自分でやるかの違いだけではないかと
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 14:22:44 ID:CtjpMk4Q0
むりやりやんw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 22:46:39 ID:szdmxK3V0
300円だからコスト的に最高だ!
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 09:05:27 ID:yCOAHheD0
テープが昔より高くなってきたぞ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/21(金) 13:47:24 ID:O/s6DT730
テープの値段的を含めたトータルだと
前から辛いだろう
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 21:32:00 ID:XHTyIhS8O
>>562
これって昔はみんな普通にやってた事なのになんで「無理矢理」とか言ってんの?
そして何で誰も突っ込まないの?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 22:56:02 ID:DMc5VNx1O
>>566
心が広いから
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 23:26:44 ID:31kKLWOa0
>>566
そんな些細な事に突っかかってはいられません
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 23:28:02 ID:yaD7mwNu0
そんなことよりアプコン内蔵のVHS機の開発にもどるんだ
570は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/23(日) 12:37:15 ID:7ShcF58o0 BE:30262032-2BP(1003)
そんなことより1080ラインに対応したMUSEエンコーダ/デコーダ搭載のVHS機開発に戻るんだ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 15:31:48 ID:oMceMFNg0
それできてもテープどうするんだ?
ノーマルVHSでやったら悲惨な事になりそうな・・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 01:03:21 ID:PjK+dP300
MUSEデータをテープに記録するの?
MPEG2よりデータ量がでかいのに、そんなものの一体どこに需要が…。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 01:48:56 ID:+6KnMa7X0
つW-VHS
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 01:56:10 ID:PjK+dP300
あれはMUSEデータをデコードしたのを記録してんだろww
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 11:15:36 ID:YJtUl8oq0
>>1
録画中に停電とかまずないから
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 11:25:29 ID:VSvocpy00
テープ記録媒体の良いところ・・・録画した映像を途中まで見て
外出したり、記録メディアをイジェクトしたりする場合は有利。
再生終了のポイント(時分秒)をメモする必要なし。
待機電力すら節約している俺は、3時間以上のお出かけに際して
いちいちS-VHSデッキのコンセントを抜いているw
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/24(月) 11:40:30 ID:bkjJHjfQ0
停電対策はUPS挿めば良いじゃない
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 02:07:26 ID:+/EtilbJ0
たぶん、停電直前までの記録がディスクに残ってるんだろうから、後で
インデックスとかを修復又は追記できるような機能があればUPSなんか
要らないと思うよ。

一般的な商品では無理かも知れないけど、高度な編集機能を要求する
マニア向けにそういう装置を提供してくれないかなあ…
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 13:18:44 ID:jmY+GKfdO
>>575
それはお前の場合だ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 05:10:39 ID:Q8pWZPsN0
DXブロードテック DV-140V
ttp://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/analog/dv-140v.html

ビクター HR-DV5
ttp://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/spec.html

で迷ってるのですが、どちらが良いと思いますか?
ご助言お願いします。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 06:19:56 ID:Li1nWgKn0
迷うくらいなら両方買えw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 12:33:27 ID:KWzxFP7E0
ビクターは一応VHS部は自社製なんじゃね?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 15:51:56 ID:hwv7FDmt0
>>580
ビクターのモデルは中身LG製です、つまりOEM
DX(フナイ)はGコード無し、ビクター(LG)はGコード有り
頻繁に録画予約するようならビクターのほうが便利かと

でもどうせ中身同じなんだからビクターブランドよりも
LGブランドで買ったほうが値段が安いんじゃないかな
LG製の型番はDVCR-B300

VHS画質はどっちも評判イマイチらしいが・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 19:50:26 ID:/Z7HF5/u0
こんなの買うなら中古のSVHS買ったほうがいいよ、
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 20:22:45 ID:NmD60QPO0
>>582
ビクターはもうVHS終了宣言したよ
製造も部品供給もやってないと思う
今売ってる商品のVHSは100%外部から買ったヤツじゃない?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 20:27:15 ID:RlrMeKI00
そうかDVD付VHSは続けるって話だったけど
完全に製造からは撤退でOEMを販売するだけだったのか
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 02:38:37 ID:+DptwA000
>>583
ありがとうございます。
頻繁に録画予約しないので、Gコードの有無はどちらでも構いません。
フナイ製とLG製の大きな違いってGコードの有無だけですか?

LGブランドのは価格ドットコムでももう在庫が無いようで載ってないです、
近所の家電量販店でも見かけませんでした。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/29(土) 17:13:31 ID:euaaGCXu0
>>587
ttp://kakaku.com/item/20251510537/
LGのDVCR-B300は価格.comに在庫ありますよ
これだけ何故かビデオコテゴリーから外れてたから
見落としやすかったかもね

↓両モデルの取説も参考にしてみて下さい、両方pdf注意


DXブロードテック DV-140V
ttp://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/pdf/DV140V.pdf

ビクター HR-DV5
ttp://www12.victor-service.co.jp/pdfs/LPT1170-001C.pdf


俺は両方持ってないので取説見て、その上で判断してくれとしか言えない
機能的には大差無さげ、あとはVHS部での残り時間表示が
LGで出来て、DXでは出来ないって違いくらい


スレ違いだが俺はDXの単体DVDプレーヤー持ってるが
画質はそれなりだが、全く壊れず使い勝手もまずまずで不満無しだった
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:24:38 ID:W0VZPUEF0
>>588
DVCR-B300を探していただき、すいません。

DVDプレーヤーってDVDドライブのように稼動音がウルサイですか?
ウルサイならVHS付きDVDプレーヤーも稼動音を考慮しないといけませんので。
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:12:23 ID:C1aHXllz0
>>589
基本的にはDVDドライブと大差ないと思います >稼動音
ただPCと違って本体が小さい分漏れる音がやや気になるかも
個人的にはVHSテープの取り出し、早送り巻き戻しに比べたら
音はマシだと思います

俺の持ってるDXのプレーヤ(DV-S11)は深夜使うのは
若干気を遣うレベル、でももう一台持ってるパナの
VHS&DVDプレーヤー(NV-VP33-S)は音さほど五月蝿くなかった
VHS&DVD等一体型モデルの場合、本体が大きくなる分
漏れる稼動音が軽減するのかもしれない
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 10:32:09 ID:GtlyJlSr0
>>590
VHS付きDVDプレーヤーでもDVDドライブほどうるさくはないようですね。
参考になります、ありがとうございます。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 10:39:48 ID:WnNqJ8wg0
ドンキホーテで買った3980円の安プレイヤーは
再生中常に細かいビリビリと言う不快な振動音を発してた
やはり安物はダメだな
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 10:32:23 ID:Wpa8uzcF0
ビクターのHR-DV5ってヨドバシカメラの店員に聞いたらOEM製品じゃないって言われたのだけど本当?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 11:24:44 ID:vd2La8zL0
>>593
LGのDVDプレイヤーのリモコンの適当なボタンをDV5の展示品の前で押してみな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 14:32:58 ID:+qy/wh/U0
>>594
GJ!!!
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 16:48:13 ID:vd2La8zL0
>>595
天国のママン、僕、人生で初めて褒められたYO!!
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 00:54:44 ID:HPEzAbav0
>>594
無理でした。。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 21:37:20 ID:s/QsfQdt0
ビデオデッキって地デジ完全移行化後は地デジチューナーを付けても、地デジ対応テレビを用意しても、
テレビ番組を録画出来なくなるって聞いたけど本当?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 21:51:35 ID:xbZUg3C00
どこからそんなガセネタ仕入れてきたんだ?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/11(金) 22:17:18 ID:s0llXMWw0
地デジチューナーを外部入力からの録画は出来るよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 07:01:50 ID:W8TyyJPq0
>>599
ガセなの?ヨドバシカメラの店員が教えてくれた。
VHS録画+DVD録画機も地デジ移行化後は、VHS再生専用+DVDプレーヤーになると言ってたが。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 09:03:04 ID:vryzq30uO
>>601
地デジチューナーを外部入力に繋げれば普通に録画できるよ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 14:54:34 ID:L0AA4+1Q0
>>601
ガセです。
>602さんの書かれている使い方で2011年以降も問題なく使えます。

明らかに新しい製品を売るためのセールストークです。
それにしても悪質ですね。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 15:56:59 ID:bFtyf4pe0
しかしながら
AVリモコン(レコーダをコントロールする機能)の付いた外付けチューナじゃないと
結構不便ではあるチューナとレコーダ両方を設定しなきゃならんし

AVリモコン機能付きのと組み合わせれば
EPGでを利用した延長やイベントリレーを自動で行える場合もあるので
ここのスレの住人としては導入する利点は有るかも(値段的にはアレだけど)
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 16:39:06 ID:U6kb3sqs0
>>603
店員がコピガに反応すると思っているのでは?
おれも今の今までそう思ってたし。
今は外部出力にはコピガは出てないの?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 16:49:31 ID:9YIiiPLl0
コピワン時代のBSデジタルを外部チューナーからたまにVHSで録っていたけど、
録画自体には別に問題なかったぞ。

でも、予約機能がなかったから、
録り逃したくない時はチューナーを付けっぱなしにしなきゃいけないのがきつかった。
番組が連続したら録れないし・・・
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 23:25:45 ID:UiAPfjDo0
チューナーに予約機能があるならデッキはシンクロ録画(メーカーで呼び方は違う)にしとけば
そんなにめんどうでもない。
ただ頻繁に予約録画するならHDDレコ買った方がいいね。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 09:50:58 ID:/ZrCXVId0
予約機能のチューナは今後は減りそう
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 15:55:46 ID:0i9+e2Or0
TV:23インチを使っていたが、広い部屋に越したのを機に40インチに買い替え。
レコーダー:HDD・DVDレコのドライブが故障したので、HDD・BDレコに買い替え。
アンプ:HDD・BDレコの購入を機にHDオーディオ対応アンプに買い替え。

ビデオデッキ:8年前に購入したビクターのS−VHSデッキを過去に録画したビデオテープ
の再生のためだけに残している。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 22:07:01 ID:X3mQnoyCO
ビクターと東芝どっちが好き?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 23:01:11 ID:piOLFBje0
NECだな
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 23:15:19 ID:TmOTEDKtP
NECの家電は地味に丈夫だったな
90年製のテレビはいまだに問題ないし
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 15:14:40 ID:lMG2ae4M0
NECは家電とパソコンで評価分かれるよな
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 19:39:37 ID:jv/rD6JO0
>>526
どうでもいいがこの情報はガセだったようだ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 23:51:20 ID:GPPLIYFH0
イオンの5000円チューナーを繋げばいいじゃん
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 00:25:41 ID:xri5x29U0
>>614
信用してたお前がバカなだけだよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 00:46:07 ID:n7bSmV9D0
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l VHSってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    え?そんなのないよ
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 12:58:15 ID:uCnZO0P10
ドラえもんの時代にはDVDとかBDもないだろうけど
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 13:03:43 ID:2UtGnUQw0
ドラえもんの時代には
脳に直接プラグを差すようになる。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 13:14:05 ID:MSOoek/C0
ドラえもんの未来の世界のアイテムは最新のAV機器ではなく
古めかしいビデオデッキを参考にしたかのようなブツのほうが多い。
昔考えた漫画だからw
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 13:49:03 ID:7XagXaGf0
>>620
20世期に連載・出版されていた「ドラえもん」で、ひみつ道具に「壁掛けテレビ」
(*イメージは家具調テレビをそのまま薄くしたもの)というものが出てきた。
しかし21世期に入り、プラズマ・液晶の薄型テレビの登場により
本当に「壁掛けテレビ」が登場してしまった。

「壁掛けテレビ」の話は、単行本にはちゃんと掲載されているが、
テレビアニメ用として「もう使えなくなった」エピソードとして有名。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 00:00:30 ID:vihFiXkX0
>>615
あれ、視聴予約機能が無いんだよな。
S端子は妥協するにしても、視聴予約機能が無いことには、ビデオデッキの外付けチューナーとして使うには…。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 00:17:41 ID:EWM48PxP0
ビデオデッキとチューナーをチャンネル数分用意すればおK
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 02:54:17 ID:5xh+f3ms0
>>622
プログラム機能付きリモコンを使えば?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 11:04:39 ID:qddWRKNe0
>>622
同じピクセラの上位機種買えば?1000円増しだけど視聴予約あるぞ

まあそうするなら
パナソニック辺りのCATV向けの型落ちSTBが中古で多量に出回ってる
AVリモコン機能(中古だと付属してる例は少ないが)でデッキコントロール出来るのは便利かな
EPG録画も出来るようになるし
実売7000円+B-CAS再発行料ぐらいで手に入る
まあVHSの延命としてはちょっと高いかな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 14:29:27 ID:V5jqbsFG0
それはCATVの環境でないとただの地上デジタルチューナと化するけど
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 15:00:41 ID:rx8O31MJO
地デジチューナーとして使うじゃないのか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 15:35:34 ID:b4yvgKqt0
中古STBの流通経路が気になる。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 19:37:39 ID:e6B4gSpZ0
>>626
「TZ-DCH520」、「TZ-DCH521」は、
アンテナ受信での地デジチューナーにはならない。
安く出回っているのはほとんどこのタイプなので要注意。

>>628
CATV会社がリースを受け
さらに利用者に又貸していたものが
返却→返却→放出となったものと思われる。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 17:38:38 ID:BplSG89z0
それっパススルー対応しないの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 18:28:42 ID:N2sXo2zR0
>>630
TZ-DCH500系(百位が5)がトラモジ専用で、
TZ-DCH800系(百位が8)がトラモジ及びパススルー対応。

ここのところ非常に多く出回っているのは、
520の前モデルのTZ-DCH500、同505などで、これらもトラモジ専用機。

仕様詳細はパナの業者向けサイトの取説を見てね。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 20:39:36 ID:BplSG89z0
でもBSCSは機種にかかわらずトラモジ専用ですよね?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:12:37 ID:/nAQvbVb0
新品買いました
映像はとれるんだけど
2回に一回ぐらいで声が録画前の声が残ってます
店が交換してくれないんだけど
どこの店もこんなもんかな?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 18:23:22 ID:MQ4FLUz8O
誰かエスパーを呼べ!
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 20:32:22 ID:8VupbI020
エスパー伊東でいいか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 21:33:09 ID:TZI9F2I20
>>633
機種云々以前に初期不良だよ、それ。
でもこの板的にはメーカー・型番を書くのがマナーだ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 23:50:12 ID:Ap4ivIXlO
>>633
正規品で不良品を掴まされて納得しちゃいかんよ
徹底抗戦
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 23:59:25 ID:93lL6jMjP
どうせネットのデットストックだろ
kentoあたりかな?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 00:20:41 ID:tWcXuJQE0
それじゃ泣き寝入りだな。ご愁傷様。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 15:36:42 ID:cZMw1oRA0
>>631
そうか、うちもケーブル入ってて、今目の前に無いけどたぶん500系だと思う
トラモジ専用なのか・・・ガックリだけどためになるわ、情報ありがとう
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 04:12:38 ID:hMdpefPX0
VHS オワタ?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 04:16:10 ID:Ep+NC2Yx0
VHSやBetaや8mmで録り貯めたテープ資産が百本以上あるので
まだまだデッキは使い続けます。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 04:44:06 ID:x7zU45Q90
デッキの補修部品やカセットテープの供給を打ち切らせたくなければ
メーカーに修理出したり、部品やカセットテープを買い続けるしかない。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 04:44:14 ID:AvsNaLn3O
せっせとダビングしたエロビデオが150本は有る。オナニーの為にもデッキは棄てられん
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 10:47:00 ID:jdWLb+sG0
どこのメーカーでもいいから新規で出し続けてもらいたい。
中古デッキ市場だっていつかは枯渇するのだから。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 11:16:29 ID:2X3bWqij0
それにはみんなで新製品を買い続けて需要を作らないと…
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 14:27:01 ID:K0/nRA400
今出てる新製品に魅力を感じるか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 18:53:24 ID:2X3bWqij0
それは乾パンしか食べる物が無い状況で乾パンは好きかと聞いてるようなものだ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 19:24:16 ID:gmPj/pl10
関係ないが…乾パンは大好物ですorz

今の時代にVHS欲しがってるような人に音も絵も悲惨なデッキを供給しても売れるとは思えないし
そういうので良かった人はVHSなんて使わないし…
たぶんそこそこの品なら買う人も居たんじゃないかな?と個人的には思う。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 13:44:23 ID:vZh7sxUc0
ムリ言うなよ…そこそこの品なんてのはもうどこも出してないだろ
現行品が予定数完売して、その上で大勢の客から要望があれば機能向上もありえるが
売れてない現状では外部からいくら要望した所でそれを生かす機会も無い
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 21:13:38 ID:giGs/LVa0
大事な映像はVHSにもバックアップしておかないといけないね。
DVD-Rなどのディスクは再生出来なくなることがある。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 21:40:16 ID:MEylfuFn0
ツタヤとかブックオフで中古100円で買って数回見たら録画用に
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 22:25:22 ID:YdmONds6O
中古テープは痛んでる最初の部分をカットして使う
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 09:06:50 ID:8aGVyXA50
ある日突然、再生しても「うぃ〜ん」となってデッキが動かなくなりました。
5年前のソニーですが修理にだしても治してもらえるものでしょうか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 11:42:18 ID:SjwrtYYC0
>>654
型番は書いたほうがいいぞ。
ソニーだとSLV-ではじまる。 例 SLV-R300
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 03:53:57 ID:MyH4UIDo0
地デジに完全移行したらVHSは何の役にも立たなくなるの?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 06:04:06 ID:4xJPhuM2O
>>656
アナログのライン接続で録画はできる
ただしテレビやレコーダー側と連携を図るのは面倒なので
日常的な録画機として使うのは難しくなると思うが
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 06:35:29 ID:iQW9MjQk0
そこでIrシステムとか入力自動録画(デジタル放送予約)とか
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 07:13:39 ID:kCg2hIb90
普通に再生専用機として使うんでしょ
図書館などは未だにVHS多いし。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 08:24:25 ID:bn/x+AuB0
地デジチューナー購入で対応済み ビデオ予約はチューナー側のみ ビデオ側は勝手に録画
停止する設定にできる(外部入力の映像と音声端子の信号で)

便利だね 録画したものを別の部屋で再生してるよ 

 
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 13:38:12 ID:tkVNv5kP0
>>便利だね 録画したものを別の部屋で再生してるよ

そうしないと不便だからな。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 21:48:33 ID:jAIoC1LX0
>>657
地デジチューナー付けて今まで通り録画できないの?
それとも予約録画ができないの?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 03:33:14 ID:K+6oMeRO0
まあ、今時のデジチューだったら、視聴予約とかちゃんとついてるんだろーけど・・・
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 06:48:54 ID:JmmPt2M20
>>662
Lv.1 チューナの電源を録画するチャンネルに合わせて入れたままにしておき、ビデオのチャンネルは「入力」で時間を設定して録画予約
メリット:機種問わずできる
デメリット:別のチャンネルは予約できない

Lv.2 チューナで番組を予約しておき、ビデオのチャンネルは「入力」で時間を設定して録画予約
メリット:複数のチャンネルを録画できる
デメリット:予約に手間がかかる

Lv.3 チューナで番組を予約しておき、ビデオは「入力自動録画」「デジタル放送予約」などの状態にする
メリット:チューナ上の番組表で指定するだけの簡単操作
デメリット:テレビを見るために電源を入れるとビデオが動いてしまう

Lv.4 Irシステムケーブルを接続したチューナで番組を予約しておき、ビデオは電源を切っておく
メリット:チューナ上の番組表で指定するだけの簡単操作
デメリット:チューナーによってはこの機能がない場合がある
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 13:53:00 ID:3VWOLcNm0
>>664
おれレベル3だわ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 13:54:30 ID:J4k+4VNX0
Gコード予約しか出来ない爺様とかにはハードル高いような気はするな…
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 17:28:34 ID:DpTewKVX0
Lv.4が一番いいが安物チューナにはまずついてない
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 18:54:18 ID:JmmPt2M20
番外編
ピンジャック入力の無いビデオデッキ・テレビデオ等の場合
チューナーをRFモジュレータに接続し、RFモジュレータの出力をビデオのアンテナ入力に接続する。
あとは>>664の手段を講じるだけ(ただし「入力」は「RFモジュレータのチャンネル」に置き替えること)

これならHR-3300でも録画できる
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 19:30:35 ID:NasLzfgT0
PCからチューナーをコントロールするのはどこに入りますか。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 21:24:31 ID:DpTewKVX0
>>664
じじばばの場合は接続ができないからどれも無理だな
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 21:29:21 ID:7FVraFUpO
確かに。
しかしこれからのジジババなら古(いにしえ)のバーコード予約ならなんとかイケるかも。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 04:15:19 ID:f5Ku4hcn0
地デジチューナー自体触ったことないので>>664読んでもよく分からない。
地デジチューナーの実機手に入れたら分かるかな…
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 14:13:20 ID:8aInGdY40
>>672
VHSビデオから始めたら良いと思います。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 17:25:07 ID:5jRZVGM60
>>672
外部入力の無いビデオをお使いですか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 00:33:42 ID:YisT07+T0
>>673
何を?

>>674
ビデオの外部入力の部分は分かるが、
地デジチューナーがどんな仕組みでどんな機能が付いてるのかよく分からんので。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 00:35:40 ID:6xYVb0cm0
>>675
そらあんたチューナーの仕組みは自分で調べなさいな たいして難しいこともないのだから
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 21:46:58 ID:/OXQ+vdzO
テレビ周辺にスペースが無い&ケーブルが短いやつばっかなんで、VHSデッキを立てて録画をしてみようかと思うんですがメカ的に大丈夫ですかね?
まだまだ送り出しに使いたいんで不具合の元になるようならやめますが…。
デッキは三菱のHV-SX200です。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 00:36:59 ID:wRZ94lLs0
ジョグシャトル側が上になるように置きましょう。
テープへの負担を考えると、逆はダメです。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 04:49:22 ID:YTNXrk220
天井から吊るすといいぞ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 05:45:05 ID:6ERk9nKrO
>>678
ありがとうございます。

>>679
僕の家ではないのでそれは難しいです。
が、考えてもみませんでした。
確実な固定方法(室内で洗濯物を干す為の棒を二本使う等)が手軽にできたら考えたいと思います。
ありがとうございました。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 22:45:21 ID:PqyU47zqO
古いテープ入れたあと再生したら音声しか出なくなった。
もう生き残れない…。今まで有難う。


どうにかして生かしてあげたいなー。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 22:46:45 ID:wRZ94lLs0
つ クリーニングテープ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 13:39:09 ID:l+ufHBwO0
なんか妙な掲示板見つけた。
http://bbs29.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/electronic/1237859022/l50
表示の仕方が気持ち悪いというか違和感あるけど、こっちの方が勢いあるね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 00:19:06 ID:tzXe9r/a0
再生専用機が欲しい 小型のやつ
リサイクルショップめぐり なかなかないんだよね
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 02:19:07 ID:3m/HS+Rx0
コレを探すんだ…再生専用で小さいぜ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ije91103021735.jpg
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 10:11:50 ID:zBchZbPj0
パナの業務用でそういうちっこいのがあったな
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 00:22:50 ID:JCT22Y750
>>685
これはレア度が高いな
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 00:53:27 ID:B0Rwr/e60
>>685
バスの車載用でしょ?24Vが必要なんじゃないの?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 10:26:55 ID:k4TSQolI0
100vで使える小型はvhsでag-5260、s-vhsでag-5700ってのがあるぞ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 11:58:11 ID:LldDauIG0
>>688
変換機または中古のバッテリーを使えばモーマンタイだ
オレ的にはバッテリー駆動にするのがいいと思うな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 14:52:36 ID:k4TSQolI0
バッテリー駆動か。
ACからのノイズを拾わないだろうから面白そうだな。
設置スペース的には?だけどもw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 20:58:24 ID:u7xHsXLL0
現行メーカーでS端子出力出来るVHSはBD一体型しかないの?
安いDVD一体型はS端子はDVD専用だし。
なぜS端子出力出来ないようにしているの?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 21:15:18 ID:Ufn9WqSM0
安いのでもS端子やD端子出力出来るのは有る
出来る機種でも仕様上は出せないとかなってるので大人の事情があるのかもしれない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 00:38:11 ID:sFiu0syM0
一言で言うとコストダウンだね
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 00:55:19 ID:w6ajhXJl0
>>653
待て、リーダー部分がないといきなりテープがブッチする可能性が
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 00:59:08 ID:w6ajhXJl0
>>658
自分の部屋だけほぼ完全にケーブルテレビに移行したので
まさにそのIrシステムを活用してる
予約時はデッキの電源切っておかなきゃイケないのがちょっと不便だな
それでミスったことも何回かあったしな

しかしディスクメディアやHDD録画をジジババが使いこなすのは難しいだろうなあ・・・
テープは今どのあたりかが目に見えるのがわかりやすいんだよな
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 01:08:36 ID:8F2oltQq0
>>696
d−vhsもジジババにはきつい
最近になってバブルデッキ修理にハマッてしまったので親にd-vhsでも、と思ったが、
d−vhsのヤワさは半端じゃないw
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 01:08:46 ID:w6ajhXJl0
>>672
ビデオデッキ側のチャンネル設定は使わないんだよ、外部入力(機種にもよるがL1とか)に固定させとく
あとはデジタルチューナならEPGという、テレビで見られる番組表がついてるから
その上で番組を選んで録画予約設定をする
放送時間が急に変更になったり、延長した場合にも自動で追従できるようになってる
これ、慣れちゃうとEPGのないテレビは耐えられないってくらい便利だよw

ビデオデッキの予約だとそこまでは普通出来なくて、時間単位で設定するしかないけど
デジタル放送だと「番組単位」で予約をしていく感じかな
もちろん番組にこだわらず、チャンネルと時間を自由に設定して予約することも可能だよ

番組そのものの情報もある程度見られるし、ドラマやアニメなどのジャンルから番組を探したり
自分好みの番組を自動で探してくれる機能もついてたりする
最近はケータイで遠隔操作して録画予約なんてことも出来るようになってる

ブルレイが安くなるまで当分はビデオ録画でもいいと思うけど
デジタル放送は格段に便利なので、しょっちゅう録画する人なら早く導入したほうがいいかも

・・・録画地獄にハマる可能性もあるけどなw
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 01:11:03 ID:w6ajhXJl0
>>677
縦置きはやめとけw
電源は延長コードで対応、入出力ケーブルは長いものを買えば?

>>681
カビがついてたって可能性はないの?
そうでなきゃ普通に湿式のクリーナーかけたら復活しそうな気がするけど
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 01:18:58 ID:w6ajhXJl0
>>697
うほ、まさにそのD-VHSも活用しまくりなんだわw
ただうちのデッキは初期の設計なのでSD送しか録画できず、加入してるケーブルテレビも
最近続々とHDに移行しやがりまくりなため、D録画にも限界を感じ始めたところだ
部屋もテープで埋まりつつあるし、冬季五輪までには何とかしてブルレイ環境整えなきゃまずいw

でもD録画ってそんなにヤワかね?出画でコケるのは茶飯事なのでもう慣れたが・・・
放送内容にもよるが、画質を落とさずVHSの倍録れたりするのは
経済的にもスペース的にも助かってたよ

で、ケーブルテレビのチューナーがある環境でブルレイ買えば幸せな生活が待ってると思ってたが
なんかそうじゃないらしいんだな・・・
iLink接続だとアナログ入力画質になるって・・・そりゃないわ orz
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 03:24:54 ID:1geFdPdZ0
イヤガラセにも程があるな
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 07:33:06 ID:FsON3etT0
>>1
生き残れもなにももう死んでるじゃん
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 14:44:51 ID:7YpQXLdp0
>>700
伝説のDR1?
D-VHSなのにS-VHS録画不可、S簡易再生とかいうw
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 19:03:16 ID:sFiu0syM0
>>703
俺のDR1はできるぞ。

あぁ犬の方ですかそうですか
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/05(木) 23:59:11 ID:7YpQXLdp0
>>704
HM-DR1のことだけど…。
あれ、フロントのロゴがかっこよかったから憧れたわ。
犬のでないDR1ていうと?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 00:59:11 ID:g3KbND7s0
>>705
>犬のでないDR1ていうと?
日立のDT-DR1のことだろう
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 19:50:18 ID:LP45oR+E0
S端子以上出力出来ないVHS
使い捨てVHS
古くなったらカビの生えたVHS再生用。
湿式クリーナを購入

S端子以上出力出来るVHS
修理して使うVHS
新しいBD一体型VHSを買う。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 19:53:07 ID:LP45oR+E0
故障しても早送り巻き戻し出来ればカビ飛ばしVHS
709は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/22(日) 00:44:54 ID:CP8N8t140 BE:75654353-2BP(1003)
>>700
i.Linkだとアナログ入力画質ってどういうこっちゃ?
SONYの奴はi.Linkがついてないからしようがないとして、
Panasonicの奴はi.Linkがついているわけだからあり得んだろ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 02:16:26 ID:A0AEAHHK0
>>709
>700 はなんか勘違いしてるだけなんじゃない?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 10:16:39 ID:zagQbcw50
SONYって、十年ぐらい前にはi.Linkを強く推してたんだけどなぁ…。
「i.Linkを熟知したSONYだからこそできる」みたいなコピー、よく見掛けたもんだ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 15:53:15 ID:KrRcZVOT0
最近思うけどVHSや昔のVHSのビデオカメラって、開発者たちは画質が悪くて商品にならないと
思わなかったのかな?もう少し頑張れば、綺麗な画質にできたはず。
今の子供は、何でも綺麗に残せるから、うらやましい。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 16:19:52 ID:1Go6C+b30
おそらく未来永劫それは言われ続ける事じゃね?
未来からしてみたら立体で記録できないのは〜とかw

まあ出した当時はそれ程悪くない画質水準には有ったと思うよ
値段も売れる価格を目指さなきゃならなかった訳だし
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:02:37 ID:6osjSoIWP
いや、そうじゃなくて、いい商品と売れる商品は違うんだよ
当時でもかなり高画質で取れるものはあったけど、値段が尋常じゃなかった
だから売れる商品として、安価な、そこそこの画質のものを出した
似たような話は腐るほどあるな
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:17:05 ID:6osjSoIWP
後、ちょっと話がずれるけど、NECが当時最高水準のマイコン向けのチップ作ったら、
ほかのマイコンとの互換性がなくなったために、逆に性能を落としたって話もあるね
それを引用して、「いい物とデファクトスタンダードは違うんだ」といってたね
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:47:27 ID:qVZNCFjF0
ビデオカメラの場合レンズの違いってのが大きいから
撮る場合仕様のスペックだけじゃないからねぇ
レンズが豊富で選べるデジイチで撮った方がって言う流れもある
デジイチだと形状的な違和感は有るけど結構アリだ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:12:41 ID:DQXXMdL50
当時ベータのほうが音も画もきれいだったのにVHSが売れたみたいに
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:42:00 ID:H8fCJ4HS0
今になってみればβもVHSも大した違いはない。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 20:15:56 ID:tTqo3tBcO
短パンエラー
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 10:12:16 ID:kdQyAOeh0
最近VHS-Cの映像を見て、汚すぎてびっくりした。
この頃にHDビデオカメラがあれば、綺麗に残せたのにな〜
できることなら、昔に戻って、HDビデオカメラで撮りなおしたい
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 02:15:08 ID:DyC63kUa0
VHSは死ぬまで再生出来るよ。8ミリやミニDVは製造打ち切りになるよ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 10:24:55 ID:6m/3gVFI0
カセットテープとVHSの再生機がなくなることは無いだろうね
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:52:12 ID:0KWG1Uif0
>>721
ミニDVは、いつまで買えるのだろ…。
8ミリは、いまだに海外で根強く支持されてるみたいだけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 14:05:11 ID:mvYwV8lP0
後継のHDVで同じDVテープを使えるようになってるから
それの終息までは大丈夫じゃね?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 18:08:34 ID:MKAIzdOQ0
>>723
本体が製造打ち切りになればおしまい。
VHS-Cはアダプターを付ければ再生可能。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 22:22:55 ID:5MYdwwAB0
>>725
アダプターの製造が終わってしまったらどうするの?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 22:42:05 ID:s798ryMA0
>>723
テープのラインナップがジワジワ減って来てるんだよナー
VHSはパナや富士が手を引いたし(パナはD-VHSしか残ってない
富士なんかDVどころか何とブルーレイからも撤退)
8ミリビデオテープ国内で出してるのソニーだけだし、そのソニーは
スタンダードのβテープ打ち止め…
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 12:17:18 ID:HVI2CuNI0
再生だけだからこれから需要があるのはヘッドだけだよ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 01:35:48 ID:i6tLiJLt0
>>726
>>725
アダプターの製造が終わってしまったらどうするの?
壊れても割りと簡単に直せそうだし。
壊れにくそうだよ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 12:29:37 ID:PL1ibcjT0
VHSカセットに巻き直し、って出来ないかね
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 12:37:10 ID:TFMFmgOg0
出来るとは思うけど
それだったらアダプターの予備を確保するほうが現実的じゃね?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 19:34:38 ID:IUQvajpe0
修理に出して8000円。久々にVHS時代の映像を観た。(昔のTVは
面白かったのかもしれない)うちの場合は外部接続としてビデオ2にしか
反応しない。ゲーム接続と同じところね。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 19:46:05 ID:o66081h20
意味も無く新品のVHSデッキが欲しくなる。この気持ちはなんだろう。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 23:20:40 ID:9uo8G7RVP
新品のVHSデッキなんてうんこ機しかないぞ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 23:26:52 ID:H9TVGeO40
世の中にはそういう酷い物が好きな層というのが居ましてね
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 13:47:32 ID:5CAGKJFy0
どんだけ酷いのか確かめてみたいという欲求が邑邑と
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 20:36:38 ID:JvMDTymH0
How to make a VHS video toaster
ttp://www.instructables.com/id/How_to_make_a_VHS_video_toaster/
バカだw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 20:39:16 ID:1L88Y6uC0
うん、バカだ・・・。
それ以外に言いようが無いwww
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 13:23:05 ID:Wqipwhft0
俺は札束入れに改造してるよ。
300万入れるのにちょうどいいよ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:33:33 ID:U2xHKAqR0
VHSの時に貴重な映像を撮ってしまった人は今後どうするのだろう?
中古探しの旅に出ねばなるまいて(´・ω・`)
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:59:20 ID:6Wrcs9Hb0
まあ、普通の人はHDDレコーダーとの一体型で十分なワケで
得体の知れない中古ビデオデッキはイラネってのが殆どだろうと
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:00:34 ID:+4s7FDM30
正体のわかってるバブルデッキならいいわけですね、わかります・・・。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 03:21:57 ID:+eZwv1Wz0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131332597
PANASONIC/パナソニック NV-SB900 超極上品
僅か2時間の使用で御座います。
御譲りにあたりメーカーにて動作点検致しております。
担当者様より「新品ですか?」と御言葉を頂戴致しました御品で御座います。
不具合等、御座いませんでしたので、内部徹底清掃、フロントパネル分解清掃、数ある端子もひとつひとつ丁寧にクリーニング頂きました。
リモコンに付きましても、既に供給終了との事ですので、分解清掃を依頼致しております。
御譲りの御品は、本体.純正ACコード.純正リモコン.取扱説明書.メーカー点検済報告書と揃っております。
毎回、質問欄より即決の御申出を頂戴致しますが、原則、御断りさせて頂いております。
又、御品に関わり無き御質問に付きましても回答を控えさせて頂いております。
何卒、御了承下さいませ.。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 03:58:28 ID:9tS5PeRG0
今回はこんなところにまで出張してんのかよ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 04:04:40 ID:MLCDo1FG0
ある意味正体のわかってるデッキだなw
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 05:57:28 ID:LpivQuLM0
まるで狙って落としたよーなw
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 11:23:36 ID:Yf4FbuzP0
>>745
どういうこと?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 11:59:29 ID:9tS5PeRG0
正体=アワーリセット
担当者様より「新品にしましょうか?」と御言葉を頂戴致しました御品で御座います。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 15:39:02 ID:M4oJuPxF0
この解り易さは異常
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:22:10 ID:oxQ72t8d0
いつもはもう手に入らないはずの部品までわざわざ交換して送るのに
今回は劣化部品の交換なしで送るのはなぜだろう
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 21:03:58 ID:+3vqCfiW0
10月上旬で部品在庫が尽きてるからな
そういうことだ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:19:20 ID:oxQ72t8d0
下の方に900の部品はまだあるって書いてあるぞ
Zメカだからたしかに部品はまだあるはず
むしろ以前の800Wが尽きた部品を交換して送ると書いていた
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:21:09 ID:+3vqCfiW0
すまんな
800のことだと思ってたよ
800の部品はもうメーカーにありません
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 00:16:48 ID:i6yUIKfZ0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=131332597
友人、知人等に社会的成功者が多々いると部品が手に入るのか?
そりゃ何でも手に入りそうだがメーカーにも無いんだろうに
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:38:46 ID:HxDitGiR0
>>754
その質問欄、胡散臭さ満点だよな
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 02:24:59 ID:i6yUIKfZ0
毎度のことだが質問に対してなんかズレた回答するんだよな
どこのSSなら部品あるのか聞いてるのに知人に社会的成功者云々とか
各メーカー担当者が見てるとか聞いてもいないことはたくさん書いてるくせに
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 04:08:24 ID:KNDxnnzV0
この板の住人だけどAV機器に詳しくないから胡散臭いのは分かるけど、
何が問題かよく分からん。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 21:28:20 ID:i6yUIKfZ0
これまでの別荘品の数々を見ればわかる
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:13:48 ID:BF/ifxrg0
この質問欄見ると怪しさ満点
何でサービスマンが人からの連絡で来たり費用が割り引かれたりするんだw
自分で頼むと断られるというのに
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 13:13:13 ID:5eNr+i030
VHS資産をデジタル化しようと思い何か良いデッキは無いか?と調べて見たところ
今持ってる日立7B-FV220が結構良いデッキだということが判った。



大事にしよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 13:42:37 ID:V93rkKZd0
日立は割りと古いデッキでも部品残ってるコトがあるから望みは捨ててはならん
横浜市の戸塚に日立の部品センターみたいなのがあるので、方々探して部品が見つからなければ
最後の手段としてそこに聞いてみるといいよ…
自分は以前にマスタックスのF410と言う古デッキの部品をそこで発掘してもらった
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 14:05:40 ID:LLsIB4AI0
>>761
日立は直す人が殆ど居ないからね・・・
マスタックスで古いのはコンデンサが全滅してるし
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 23:26:24 ID:2xXFASMg0
生き残れHi8!
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 09:44:56 ID:aIiK95a+0
保有期限過ぎても部品が結構残ってそうなメーカーってどこ?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 10:07:58 ID:jgJMKEjb0
もう流石に厳しいだろうね
昔ならソニーとか結構残ってたけど
あそこは廃棄してなかったからね
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 12:59:07 ID:4269HOCW0
>>764
パイオニア・TEAC
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 12:19:02 ID:H82hWjDX0
そういう部品を買い集めて修理したり流通させたりする会社があるといいのに。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 12:34:34 ID:wZVXB/jY0
沢山あるやん
検索するだけで海外のサイトが山程出てくる
日本でもなんとかテクニカルとかがやってる

769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 00:55:55 ID:MNAo85DE0
いやいや、マジでこれどーすんだろうね? いや、どーしたら良いの?
押入れにわんさかVHSテープあるよ。どこの家もそうでしょ?

あんだけ長期間大量に利用されてたんだからさ。
そんな簡単にDVDに焼けだのなんだのさ、PC使ってどうのこうのとかマジかんべんしてよ。
そんなの文句言いながら楽しんでる人なんて極少数でしょ?

おれも最初はHDD/DVDと三位一体機買って、HDDに落とす、編集してからDVDへなんて思ったけど、
余りに気が遠くなって止めてる。

いやホント、みなさんどーしてんの?
再生機だけでもずっと作り続けてくんないと困るよ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 01:01:05 ID:ObRDSkMI0
VHSとレコが二つずつあると、かなり作業が楽になるよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:07:48 ID:MNAo85DE0
ちょっと上の方読んだら、「テープと再生機はなくならない」って。
実際これ信じて良いですか?

あのー、もう画質はそんなに拘らない。
映像が残って老後の楽しみに見られればそれで良い。まあ雨降りみたいなんじゃちょっと嫌だけどw
とにかく再生機が残るんだったらこのままで良いんだけど・・・

残る問題はミニDVだなあ。こっちの方がより深刻じゃないかな。
VHSと違って子どもの成長とかプライベート映像撮ってるんだから。
miniDV/HDDとか、miniDV/DVD複合機出せば欲しい人はわんさと居ると思うんだがなあ。

次世代機も良いけど、いつか見るために撮ってるんだからその辺考えて欲しいよ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 09:02:46 ID:e32k5am10
>>miniDV/HDDとか、miniDV/DVD複合機出せば欲しい人はわんさと居ると思うんだがなあ。
多分ニッチ需要が関の山に1000カノッサ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:40:40 ID:1QPWv1p80
miniDVはHDV機器で一応読めるんじゃないっけ?
AVC対応機種だらけになったからHDV自体が消えかねんけど
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 11:19:49 ID:JT1mjbTG0
>>771
世界レベルで言ったら、無くならないかもしれないな。

最近でも、廉価なレコードプレイヤーがあるだろ。よくTV通販で流しているやつ。
あれのコアのパーツは、世界で1社、中国の会社が作っているそうだ。

ニッチ産業でも、世界レベルなら残る可能性はある、ってことだ。

基本、もう一線を離れた商品に関する特許などは、開放してもいいと思うけどな。
それから、特許は10年で切れるから、なんなら自分で会社を興す、という選択肢もある。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 12:23:08 ID:MNAo85DE0
>>774
そういやCD登場が1982年、10年ぐらいでレコードを逆転したんだっけかな。
それからプレイヤーは一気に消滅に向かったけど、大型量販店に行ったら意外とプレイヤーは見た事があった。2年ぐらい前だけど。

でも考えたらレコード盤の普及年数・普及台数でもこんな現状なんてねえ。
今更ながら再生されずに眠ってるものが世界中にたくさんあるなあ。


776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 12:33:48 ID:1QPWv1p80
レコードプレイヤーは安価な物と高級な物両方現行品が有るけど
オーディオカセット、VHSは安価モデル残して上位規格対応品は消えちまったからな
後継の物の方がやっぱ機械的に複雑なのかね?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 14:46:01 ID:MNAo85DE0
>>776
レコードは針に拘るようなマニアも無視できない数居るからかな?
オーディーオマニアってオタク度が高いと言うか。

それに比べるとホームビデオユーザーは舐められてんのかなー
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:24:43 ID:5pnBndjI0
VHS/HDD/DVD機ってまだあったんだね。昨日近所の声優で売ってた。どこのか忘れたけど。
これダビング用に良いと思うけど、いつぐらいまで残るのかな。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 10:46:10 ID:X5iF7t1c0
フナイ(三菱と提携)が作り続ける限りじゃね
パナとSONYは自社(といってもVHS部は他社製品)だけど
他社は現在フナイ製のガワ変えてるだけで同じ物
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:30:07 ID:pEedy6H30
>>778
HDDがテラバイト級、DVDがBDになって逞しく生存。
でもVHS部分はいつまでもVHSのまま。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:45:34 ID:uQaUPixw0
昔の3倍録画テープトラッキングあわずゴミだよ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:13:54 ID:+Gq9yJgM0
3倍で撮った物を、将来見ようなんて…
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 17:40:14 ID:Hp6r9rot0
まあ、パッケージやCS系でリカバリー効くものならそっちのほうがはるかに望ましいわけだが・・・
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 05:57:51 ID:AN2gw1/30
>昔の3倍録画テープ
昔ったって、どれくらい昔なのかな。ウチにも20年弱昔の3倍録画テープは段ボールに何箱かある。
いつかダビングと思いつつ放ったらかしだな・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 06:24:24 ID:1Nf5+xwR0
>>784
15年ノーメンテで使ってたデッキで録画したものだから大昔のよりも最近のほうが他機で再生不能。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 06:31:25 ID:d+jjZEfRO
>>1
テープにカビが生えて見れなくなったがな(´・ω・`)
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 07:43:53 ID:DKJNup060
レンタル市場では
VHS>>BD
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 17:22:54 ID:5oMYj7Qr0
>>787
でももう新作が出ないのが痛いね
DVD > BD > VHS
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 18:34:51 ID:wQVDhmVY0
>でももう新作が出ないのが痛いね
まだ新作もVHS有るよ入れない店も増えてきてるけど
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 23:07:22 ID:6xA8nQhHO
>>789
マジ!?聞いた事無いよ!
あー…でも最近までLDのディスク出てた事考えると有り得る話か…。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 17:47:47 ID:EyIYHXND0
>>789
どこの店だよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 09:52:47 ID:DrHskeWn0
浜松市じゃない?
日系ブラジル人多いしw
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 20:22:22 ID:Ba/ulmpp0
2000円台のDVDPがある時代に?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 10:07:13 ID:bgQz1qpp0
ブラジル本国では新作のVHSソフトがまだ出てんのかな。
5年位前に見たドキュメント番組では日系ブラジル人向けの
VHSソフトがいっぱい置いてあったな。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 21:41:16 ID:f2t8jsr+0
ダビ○グ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 22:22:00 ID:Bdr7NpfH0
だろうな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 16:01:42 ID:GWk8CE8a0
ウチにあるパナソニックのNV-H220Gと言うデッキはスカスカの軽量デッキで
毎日のように使いまくられてるが、不思議とまだ壊れる気配が無い。
不具合が出たのは、数年前にカセットの巻き取りが調子悪くてゴム部品を交換したくらい。
本体に貼られた「日本製」と言うお守りシールみたいなのの御利益だろうか。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 16:32:55 ID:Q7lviFbX0
実家のVP30も巻き戻す時に変な音出すようになってきたけどまだまだ現役
4桁の録再アワーメーターが振り切れてしまって12000時間ぐらい使ってる。

親が自分で録画したビデオを観ているうちに寝ることが多くて、
目が覚めたら覚えているところまで巻き戻してまた観てるからなぁ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 16:58:17 ID:hZRk+HyP0
ここも残すBDの仕分け検討中。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 18:57:57 ID:VRUn98lK0
俺はパナのNV-270(今もRFコンバーターとして、ビデオ端子の無いTVで地デジ用に活躍中!)からVHSを使い出した。
映画を録画して貯めだしたが5本目あたりで上書きを始め、結局その5本で2000年までタイムシフトに使用。
2000年にTDKとマクセルの各5本セットで現在に至る。
現在はNV−SV120。こいつはYAMADAで店員が投げたり転倒させたVTRらしく、開封時から消去ヘッドがずれていた。
何せ、あまり使わないので保証期間内に出そうとしていたが忘れて居たため、有償になってしまった。
修理屋に「落下させましたか?」と言われてしまった。
全体に歪んで居たそうです。
取りあえず調整で直って、今まで正常だったが、最近 同じ症状が出始めた。
放り投げられる物はYAMADAで買わないことにしてます。
2〜3年前、YAMADA豊川店で背の小さい黒縁の眼鏡を掛けた店員が、高いところから台車の上に放り投げるわ!積み上げた商品をひっくり返すわ凄かったですよ。
最近、見ないが指導したのかな?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 19:13:55 ID:tVp6T9oK0
表でやらなくなっただけでは?
メカが歪むほどってよっぽどだったろうに…。
802800:2010/01/23(土) 19:26:57 ID:VRUn98lK0
>>801
あの現場を見れば、必ず買う気が無くなるのは間違いない。あれ以来YAMADA豊川店では買ってない。
脚立で高いところから、VTRを下ろすとき脚立の上から床の台車に放り投げていた。
多分、もう指導したと思うけど裏ではやってるかもね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 00:46:24 ID:NniNenb80
みんなかなりハードに使いまくってるんだな…
ビデオやオーディオカセットデッキは使わずに置いておくだけで調子悪くなるから
日常的に使ってる方がかえって良いのかも知れないね
あと、いつも使ってると異常に気付きやすいと言うこともあるのかも
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 01:50:26 ID:MVyW0dQG0
>>802
豊橋のハドフに、エンブレムが欠けて傷だらけのD-VHSがずっと置いてあるんだが、ああいう傷は
そういう輩がいるせいで付くのか…。
場所も近いし、もしかするとデモか何かに使ってたのをその店員がダメにしてあのハドフに売られたのかもね。
普通あんな傷つかねーよ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 10:11:12 ID:tpNpet740
それは無料回収とかゴミ置き場から集めてきたやつでしょ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 13:13:42 ID:g5yHdNZp0
商品放り投げたら最近のHDD内蔵したレコーダなんかはどうなるんだw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 14:22:15 ID:tpNpet740
SV120じゃないけど同じメカのSXG550は新品当初からメダカノイズが時々現れて使い物にならなかったよ
それじゃなくても音声が割れるとかで当時も酷評されてた
TBCとGRT以外全てが駄目という酷いデッキだった
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 16:45:12 ID:hMY1B68A0
うーむ。
YAMADA凄いな…。
購買意欲が萎えるわ…。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 16:50:29 ID:19GVZJhn0
何を今更って感じだがw
当初からYはYだ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 02:20:47 ID:YPin5HAb0
数ヶ月ぶりにデッキ稼動させたら、VHSテープがひっかかった
とりあえず、上蓋あけてとったけど
あけたまま、電源入れて数回出し入れしてみたが何度か引っかかる

どこかに油でもさせばいいのかなぁ

ひっかかったVHSテープは、コナンと簡単ビデオデッキクリーニング


調べてみると、ジャンク品買ってきて部品交換とかしている人はいるんだね
潤滑油関係だけで直ったりしたことある人はいますか?


>>1
俺のはソニーの8エイトとVHSのWデッキのやつ
S−VHSではないけどね
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 03:20:33 ID:FcbDw6F70
>>810
油さすだけでは直りませんよ
根本的な原因を潰さないとね
素直にメーカー修理に出しましょう
大事なテープをダメにしてしまっては安心して使えないでしょうし
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 03:49:02 ID:YPin5HAb0
>>811
レスどうもです
一番はメーカー修理ですよね
次はジャンク品から部品調達

んー潤滑関係では難しそうですかね
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 13:27:10 ID:virfZkGE0
モードスイッチかな。
Wデッキだとジャンク探すほうが大変そう。
814は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/30(土) 15:53:42 ID:iuW2vsRh0 BE:126090555-2BP(1004)
うちのダブルデッキはモードスイッチが腐ったのか
カセットをつっこんだのに認識しないままだぜい
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 02:44:17 ID:QC46n7fY0
VHS-Cのアダプタを買って 再生してみた 昔の家族の映像が映ってた なんだか泣けてきた
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 05:30:29 ID:RDjldCyA0
100円ショップ、キャンドゥの繋ぎ目ありVHSテープ
http://imepita.jp/20100202/745530
マルチ失礼
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 06:10:07 ID:J/TPHlWR0
サンヨー末期の日本製格安VHS機
まだまだ壊れる気配すらない

(簡易清掃のため上蓋開けたら、中がスカ々w)
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 13:17:16 ID:0jvBy3qJ0
皆さん、ビデオの修理は独学で覚えたんですか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 21:54:07 ID:94EBBZqH0
>>817
サンヨーは故障知らずで評判なメーカーだったけどね
820は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/04(木) 17:58:05 ID:JYhie7p10 BE:90785636-2BP(1004)
NV-H220Gのピンチローラーを変えるかNV-SB900でもオクで落とすか迷うぜ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:59:31 ID:yd+L5L6x0
>>820
VHSのみなら前者がおすすめ
822は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/13(土) 21:48:52 ID:uSqLAI+00 BE:211831867-2BP(1004)
>>821
VHSのみだから自己再生がいいかね
問題はS端子がないことだが、BCTV9を持っているからあんまり関係ないか
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:55:42 ID:xNyqh6l80
>>822
ノーマルVHSをS端子で吐くと不自然になるよ
デッキ内蔵のY/CなんてSB900あたりじゃ高が知れてるしw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:57:15 ID:HD+csm5P0
>>817
サンヨーの末期のVHS機は、中身はLG製って聞いたけど違ったん?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 22:03:31 ID:xNyqh6l80
NV-H220Gの延命を薦めているのは、後継であるH230Gから手抜きになったからっていうのもある。
SB900のウリは例の強力なTBCだ。3DNRは残像バリバリだし弱にすると弱すぎる。というか有効にすると絵が不自然になるんだよね。

ところでピンチローラーを変えようと思ったきっかけは何かな?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:30:26 ID:84DI6W6e0
>>823
VHSが再生時にYC分離w・・・もう少し勉強してから書き込もうね。
ノーマルVHSでもテープに記録された時点で分離済みだ。そのまま分離したまま出すのがS端子だ。

いくらSB900のノーマルVHSがいまいちでもNV-H220Gみたいなのとは雲泥の差があるよw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 01:57:15 ID:lLp1vdt40
SB900転売屋ご苦労様です
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 03:04:25 ID:v5KTw3mN0
SB900って何で未だにいい値段が付いてるんだ?
SVB10と大差ないのに
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 23:35:51 ID:F4qDb1Nx0
>>827
おれは転売屋じゃないよ。上の方でパナの一連の高画質S-VHSデッキよりビクターの方が自然と書いてた者だ。
ノーマルVHSならビクターの方がいい。
でもいくらパナS-VHSデッキのVHS再生がいまいちでも安物ノーマルVHSデッキのコンポジット出力と比べてやるなよw

「S端子で吐く」なんてかっこつけたつもりで書いてる割に信号処理のこと何もわかってないヤツみたいだったしな。
アナログビデオの世界で「吐く」なんて用語使わないってw
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 23:44:48 ID:lLp1vdt40
画像に細工しまくりのビクター・パナって自然なの?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 00:13:14 ID:YggK0PaW0
HQってのがそもそも画像の細工なんだが…
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:33:38 ID:Lxyzqm460
VHS機も終盤にはSVHS簡易再生機能ってのが付いたけど
画質云々は置いとくとして、VHS機でSVHS録画のカセットを再生できるようになったってのは
ある意味画期的だったとは思う…
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:36:53 ID:oOA50LQb0
S-VHS-Cのカメラ持ってたけど結局デッキは買わなかった。
いま昔のテープをDVD化してるんだけどカメラは既に無いのでCのテープは簡易再生しかないなorz
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 03:47:40 ID:jLl3Pviy0
>>832
アホ乙
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:22:01 ID:kOy5bklc0
いまさら感が、強すぎた。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 14:07:21 ID:mbKhtIBO0
>>832
そもそもこの頃になるとSVHS自体が廃れてきて
SVHSで録画したテープなんて再生する機会はなかったよな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 15:53:27 ID:62hr7DTB0
SQPBは90年代前半から普通にあったろ?
末期に出たのはVHSテープにS-VHS録画が出来るETじゃね?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 16:37:12 ID:6cEZU8e00
俺はWV-D10000を買った時点(98年)でS-VHS録画は卒業してたな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 17:08:00 ID:r0XqED8p0
去年S-VHS録画に再入学を果たしました
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:26:19 ID:duX6MI1k0
俺もブルレイに進学できず未だにSVHS標準でセコセコ留守録してますが
留年しまくりってことかw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 17:47:17 ID:Fd69Pva70
俺はHDUSと1TのHDD使ってPCで録画してる
そっちの方が安いんだもん(´・ω・`)

あとはブルーレイ再生機の値段が下がるのを待つのみ
842は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/21(日) 23:03:29 ID:cjdyguR20 BE:317747197-2BP(1004)
>>825
なぜかふたを開けたくなった→ピンチローラーがトゥルトゥル→そうだ、取り替えよう

いやはや、SB900でTBCと補正をかけ、Y/Cが分離されたまま出力してデジタイズするのが良いのか、
はたまたH220GのY/C分離が糞だと言うことを考えて自機再生後再生機内混合してから
外部TBCをかけつつまともな分離機に通してデジタイズするのが良いのかと聞こうとしたくらいでこうなりますか。

ま、実際問題両方とも試してみればどちらが望ましいのか解るのですがね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 23:14:29 ID:545AWkCw0
好き嫌いもあるしねぇ
俺もH220G修理に一票入れとくよ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:14:21 ID:9DqROPGt0
いよいよ秋葉原でも
国内メーカーのノーマル120分テープを
1本単価100円以下で買える店なくなっちゃったか
年末まではマクセルノーマルが
75円の店と80円の店があったけど
今年に入ってから両店ともまったく置いてない
かといってドンキや百均で売ってるテープは
買いたくないしなぁ
あれ使ったときテープ残量が
8時間だったり10時間だったりになって
怪しさ全開
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:16:16 ID:7nxZjqpI0
まぁ手に入るんだから良しとしようぜ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:42:42 ID:c9uHdEox0
価格の変動を気にするって、
まさかいまだにライブラリを増やしてるとか?

もう自分は増やす気はない。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:47:45 ID:wshFjgNa0
いや、そりゃまだ現役の人もいるだろーよw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:54:58 ID:6xJGrdH00
テープ100えん以上するもんな、メディア貧乏になるからDVDに移行したよ
S-VHSデッキ自体もドフであまり見かけなくなった
ビデオ時代より愛着は沸かないからDVDレコは買うとき目移りしないな、中古でじゅうぶんだし
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:24:31 ID:7nxZjqpI0
メディア代気にするならBDいったほうがいいぜ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:40:14 ID:kTD3r0XJ0
>>847
オリンピックで重宝してるよ。
BS1をアナログで録画してビクターのタイムスキャンで1倍から7倍まで音声付で早送りしてる。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:44:07 ID:5gWnW+Rx0
>>846
VHSへの録画は、現在ではタイムシフト専用になってる。
過去に録画したカセットは捨てずに持ってるつもりだけど、
その本数を考えると更に増やすのはちょっと抵抗あるな。

でもフリマなどで映画のVHSソフトを\10で売ってたりすると
思わず手を出してしまう自分もいるんだが…。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 14:41:19 ID:iSp/V6F30
経年劣化が気になるので、棚の80本のテープ、防虫・防湿の物入れた。
未だに地デジテレビのIr利用してるが、10年後デッキ壊れて、再生も出来ない事にならないか心配だww
ビデオデッキが発売されなくなったら、早めにBDとかに移した方が安心だが、お金が無い。
20年後、見れなくなったら、イヤダナァ(;∀;)地デジ対応デッキがあれば、安心なのに。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 21:18:11 ID:5I8WLWUq0
そんなあなたには東芝D-VDR9Kがおすすめです。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 22:29:05 ID:aZs4e5qiP
VHSにデジタル録画はできなそうだけど?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 23:30:58 ID:kayrdFPm0
>>853
BDじゃないじゃん
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 23:37:43 ID:sLAs9Vdz0
スレチだが秋に出るであろう東芝の新BD機に期待だな
外部入力AVC録画対応・BDへそのAVCを高速コピー
これが出来なければSONYBD機しか残らないんだよな・・・
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 23:54:57 ID:eNf6mnIO0
出ればいいよねw 秋に・・・
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:05:14 ID:cjek76JD0
DVDレコとほぼ同じ面積なので重ねてある 縁の下の力持ち
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:09:20 ID:0hK/Z/WXP
>>856
PC経由でいいじゃん
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:37:34 ID:rtLJgavi0
待機電力5W、オン17W。月約80円以上していた事に、
購入から13年で初めて気付いて、必要時以外元から切る事にした
43.2kWh×13年=561.6kWh 約1万2355円・・・恐ろしいw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:16:16 ID:HNlHACUV0
>>860
ちなみに機種は何ですか?
相当な年代物だと思いますが。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:41:12 ID:rtLJgavi0
>861
NV-HB300  訂正 オン18W、電源「切」5W (説明書)
ヘッドが白いですが愛用してますv 電気代は計算上(予測)です
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 16:12:27 ID:NV9OlcQC0
そんなあなたに初期型PS3w
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 17:55:38 ID:srjlVibg0
一桁違うと思う、PS3は。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 12:51:49 ID:mfWQDEzP0
HDDやブルレイに移行せず、NV-HV62をしつこく使い続けている。
あと1年半
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 13:16:38 ID:nKA5W3uB0
NV-H10というデッキを使っているのですが、貰い物でリモコンがありません。
普通にビデオを再生、巻き戻しなどするぶんには問題はないのですが
3倍と標準の切り替えが本体ボタンに無いので出来なくて困ってます。
調べたらVUA7070というリモコンでしたがヤフオクや新品でも数千円はするようです。
地元のハードオフで全く同じ型番のリモコンが奇跡的に見つかるとも思えないのですが
パナソニックの他のリモコンでも使えるでしょうか?
3倍と標準の切り替えができれば十分です。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 13:27:23 ID:gGFJJ+Br0
>>866
3倍標準切り替えボタンのあるパナリモコンなら大丈夫ですよ。
テレビデオ用のものは使えませんのでこの点だけ注意が必要です。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 13:29:07 ID:nKA5W3uB0
即レスありがとうございます。
テレビデオだけ注意して探します。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 11:59:08 ID:dWHuxqNJP
DXアンテナ、実売25,000円のVHS一体型DVDレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100407_359612.html

>VHSへの録画も可能となっている。
これVHSに地デジを直接録画できるのだとしたら凄くないか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 12:22:31 ID:SUPe17zb0
ぜんぜん
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 12:31:34 ID:RlnJpO3z0
フナイじゃなぁ・・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 13:54:19 ID:Ngj0hCKd0
HDDが付いてないDVDレコーダーは使い勝手が悪くてな…
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 17:43:20 ID:bEC6RE6X0
欲しいけどビデオ操作時の音を聞きたい 静かなら買う
今世紀のビデオデッキは電源入ってるだけでクォォォォンって
超音波的な音がして困る
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 00:48:41 ID:PrAJYuvW0
>>865
ここまでくるとBDレコからアナログチューナーが削除されてから買う方が良いのかな。
HR-20000はワットチェッカー実測値で
待機電力8W(BS供給OFF)、録画で48W、巻戻し中55Wもあるよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 02:06:29 ID:sWTm13tbP
>>870-871
大手のVHS×HDD×DVDorBDのデッキのVHSは再生とダビングだけしかできない仕様でしょ。
地デジをVHSに直接録画できるのもごく初期の機種だけだったし。
地デジチューナーオンリーの製品でVHSにも直接録画できるのなら革命的でしょ。
フナイだからこそできるんじゃないの。

でも本当にVHSに直接録画できるのかな?
それに番組表からの録画予約もできるのだろうか…
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 02:35:02 ID:MiLiLVOf0
ビデオに直接録画できるなら直ぐにでも買いたいくらいだぜ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 12:58:54 ID:jEoxjyvt0
誰も調べてないしw
専用のスレも立ってないしw
そんなもんだw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 23:32:03 ID:48sRyh/50
切ないw
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 23:33:25 ID:48sRyh/50
すいません。
誤爆しました。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 12:25:27 ID:fP1ruo0g0
>>869
その程度で「凄い」とか言えるお前が凄い。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:17:28 ID:E/w8Q4yk0
VHSに高速ダビングできれば凄いと思うけど、そういう機種無いよね?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:23:34 ID:z4WISQBD0
業務用ダビング機には高速で出来るのもあったらしいがな・・・
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 02:55:11 ID:26yfHgt8P
地デジ専用VHSデッキを8000円で発売したら凄いかも。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 04:01:18 ID:cmU8la/Q0
確かに、すごい心配ではある。
テープ入れても平気か、とか、従業員の給料は人間並みにあるのかとか。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 11:57:20 ID:lCxu7hgN0
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:57:27 ID:0QyRmlNI0
SD画質ならば、地デジをコンポジットで録画するより、
ビデオのアナログチューナーで直接録画する方が劣化が少ないように見える
地デジ内臓デッキがあれば・・(ry
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:56:04 ID:WKUyRfAK0
>>886
D-VDR9Kでいいじゃないか
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:04:13 ID:XwgOVeQJ0
>>887
中身FUNAIだからなぁ・・・
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:08:01 ID:7N9aobuY0
mjk
最近出た三波チューナーが神だったから期待してたのに・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 05:10:16 ID:OZZA/Nf10
FUNAI、オリオン、LGではどれが一番良いの?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 11:58:27 ID:HWkp08cS0
店に行って買うなら、取り扱いが比較的多いDXかな…
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 12:02:54 ID:9GoN5STX0
実家のじじばば、VHSを愛用してるんだけど、壊れたらしく困ってる。
修理すると1万円かかるって言われてるらしいんだけど
修理すべきか、新しいのを買うか・・・

アナログ放送があと2年で終了だから、これを直しても録画できるのがあと二年ですよね。

HDD/DVD/VHSで地デジ対応のを探すか
HDD/DVDで地デジ対応の安いの+VHS再生専用機の安いのを買うのが良いのか悩み中
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 13:02:11 ID:H0PCKfhU0
後者でしょ
ダビングすればVHS使わなくなるよ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:06:56 ID:XwgOVeQJ0
>>890
オリオン>FUNAI>LG
スタンダードテープへの録画品質での比較ね
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:11:34 ID:XwgOVeQJ0
>>892
修理可能なら直したほうがいいよ
現行品の品質を見て納得できるなら新規購入でもいいけどさ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:18:22 ID:5bcAMFTB0
>>892
あと1年
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 18:49:18 ID:l1sPDZdI0
じじばば用なら直した方がええんちゃう
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:14:11 ID:ovD3T0v4P
ノーマルVHSなら中古のS−VHSをオクで落とした方がいいような気がしないでもない
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:15:03 ID:YqvND/5o0
ノーマルはノーマルで見るのが一番
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:16:14 ID:Y8ck4vy00
>>899
それはない
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:18:42 ID:Q0wW1Gcp0
今、国産VHSの製造は船井が独占していますか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:25:28 ID:ROPXNng30
ほぼ独占らしいね
それでも細々とLGとオリオンのメカを使ってるのもあるらしいけど
SQPB非対応でSONYの3in1機に積んでたのって何処のメカだったか知ってる人います?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 15:07:41 ID:/C6etcgK0
型書いて欲しいな
ちなみにSONYのDVD+VHSはシャープOEMが多かったよ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 16:00:34 ID:NmNYzk9l0
ソニーは東芝サムスンだったような
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 21:38:54 ID:Bgw1V6Mk0
>>588
DXのDVDの話速変換再生(0.8倍速/1.3倍速)が結構便利
ビクターや東芝のこの価格帯の製品は早送りで音声が再生されない
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 02:10:10 ID:/BEtVQys0
>>891
DXアンテナとFUNAIの流通網は侮れないもんな。
でももう少し質感を上げて欲しいわ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 01:47:24 ID:+UjGhKt90
状態の良い品をジャンクから探すのが楽しい
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/25(火) 04:18:56 ID:VSKb5a3oP
BDレコーダー買って1年くらい経つけど、1年VHS使わないと、自分がVHSを使っていたことを忘れてしまうよな。
20年くらい使ったVHSなのに、もうなじみとか全くない。
なんであんなに使いにくいものを使っていたんだろうという感じ。

来年にはアナログ放送も終わるし、完全にVHSは終焉を迎える。
なんか悲しいな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/25(火) 06:26:33 ID:R7gsp8vo0
始めてビデオ買ったのが平成2年だったから
俺もやっぱり20年だな。
売り場にあった一番安い機種でNEC製。4万4千円だった。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 00:49:51 ID:5VzZl0jk0
何で、VHSでS−VHSの上は出ないんだ?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 01:04:38 ID:vtwKyu7V0
W-VHS D-VHS DigitalS は?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 01:35:20 ID:5VzZl0jk0
デジタルはデータが消えるらしいから少し怖い。
たぶん、ブルーレイを買ってもVHSは使うだろうな。
D−VHSは少し気になるけど、データが消えるならいらないなあ。今からD−VHSは
買えないだろうしVHSで解像度がもっといいの出ればいいと思うんだけど。
DVDは確かに便利だけどデータが消えたら意味が無い、これからは映像を良くするより
データが消えないようにする方法を考えるべきだと思うんだけど。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 01:52:49 ID:vtwKyu7V0
テープ管理がしっかりできる人なら円盤でも15年は持つと思うよ
15年前のCD-Rが今でもちゃんと読めるから
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 02:21:56 ID:5VzZl0jk0
ディスクは傷も怖い、過去にDVDを傷でダメにしたから。
D−VHSのデータが消えるって書き込みを見たことがあるから、やっぱりブルーレイ
かなあ。
管理をしてるつもりはないけど、ケースには出来るだけ入れて保管してる。
D−VHSは使ったことないから少しは使ってみたいけど、有るの知らなかったし新品は
もう入手出来ない。量販店はテープを置いてくれるなら修理もやってんのかな?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 03:05:36 ID:XiCsRbfm0
>>911で思い出したけど、DigitalSの上位機種だと一応S-VHSも再生できるんだよね。
一度レビュー見てみたいな。
製品がある以上は使用したことがある人がいるんだろうから。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 03:12:57 ID:qd65oDkX0
ディスクは傷が怖いだって? ぷぷっ
テープなんて、そのもの自体が超怖い品物じゃないか ワラ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 06:09:39 ID:Og63YSes0
テープはデッキに入れてグシャグシャってなる恐怖があるw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 06:22:27 ID:Qw3ZJ5SQ0
傷1つのために中身全部オジャンになる円盤ごときと違い、
その部分だけカットすれば他は助かるのがテープの利点。

さすが日本人の発明品なんだよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 08:23:44 ID:vtwKyu7V0
>>917
デッキの保守もテープ管理に含まれるだろ
大事なテープなら尚更

SD-W3002に大事なDVD-RAMを突っ込めるか?ってのと同じだ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 13:43:44 ID:vL5ck10Z0
99年にVHSからDVに切り替えたからDVテープの方が圧倒的に多かったな。
VHSは3年位しか使わなかった。
DVカメラで撮ったのも含め両方ともにPCに取り込み終わったけど
やっぱDVはPCモニターで見ても綺麗だ。
初期のBSデジタル(コピーフリー)もDVで録ったもんだ。
VHSテープは一本も残ってないけど、DVテープはコピワンで録画された20本が残るのみ。
この20本の為にDVデッキ(3台)は大事に保管してるよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 20:59:12 ID:cky1yJ4T0
ディスクは暗所に保管して傷が無くても読めなくなる
当然国産で
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 23:21:38 ID:oy0m0xH/0
ブルーレイがほしいとは思うけど、色々な欠点を考えると悩む。
VHSは、カビさえ気をつければデータは消えないらしいから後は劣化を防ぐために何かしらディスク
に保存すれば使い分けれると思うけど、まだブルーレイがどれだけ安全かわからないから、VHSみたいに
多少劣化しても見れるほうがいいと思うけど。
なんで、アナログでS−VHSより上のVHSは出ないんだろう、>>921みたいな書き込みを見るとブルーレイをさらに買いづらくなる。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 23:48:55 ID:tYFYU2jy0
>>922
W-VHSがあるじゃないか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 00:01:57 ID:oy0m0xH/0
>>923
wーVHSは見たこと無いけど解像度はいくつ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 08:51:16 ID:k7Vl+AqA0
D-VHSをお忘れですよw
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 11:42:05 ID:V3lcSZ5M0
最後はデジタル化してHDDへ保存じゃないの?
いくらでもコピー出来るし、ネットに流せば誰かが保存してくれるw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 12:06:47 ID:pHxl8upx0
今はハードディスク安いもんな…
DVDやBDは枚数が増えて管理が面倒なのが困りものだけど
ハードディスクを2つ3つ買ってバックアップしておけば管理も楽
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 19:17:42 ID:CWZVQ45r0
>>925
922は「アナログで」と明記してるが
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 22:59:55 ID:UP+tTQND0
>>928
別に、アナログにこだわってるわけじゃないけど、全部かどうかわからんけどデジタルはデータが消えるらしいから
アナログでなぜ出ないんだろ?と。あと過去にDVDを傷でダメにしたからそれも含めて。
D−VHSも使ってみたいけど、新品が入手出来ないから悩む。D−VHSもデジタルらしいからデータ消失が怖い。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 23:04:23 ID:UP+tTQND0
>>927
BDデッキにも外付けHDDってあんの?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 23:40:14 ID:zl6uylJr0
BDレコには今のところなし。
芝製が出ればもしや、とは期待されてるが…
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 23:44:33 ID:UP+tTQND0
出てくれればありがたい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 01:34:55 ID:O886KOXV0
HDDも劣化するよね?棚にしまっておいたHDDの動画を再生したらブロックノイズが発生してた。大事な物はテープがいいな・・・
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 01:41:32 ID:L+kbogjTP
テープはテープでカビたり、何回も再生すると擦り切れたりするからな
ノーリスクな保存方法なんかないってことだ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 03:30:30 ID:7akXT5Ux0
まあ、そー言うことだよね。
俺はとりあえず30年持てばオケと思てる。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 03:50:10 ID:L+kbogjTP
全然関係ないけど、昔撮りためたカセットテープはどうやってHDDに移そうかな?
死んだばあちゃんの声とか残ってるからもったいない
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 09:15:30 ID:lFdjIOgv0
VHSにはカセットテープ同様に、これからも生き残って欲しい。
確かにDVD、BDの画質の素晴らしさ、省スペースで保管できるなど魅力もたくさんあるけど、
VHSならではの誰でも使える手軽さ、互換性、保存状態が良ければ30年以上経っても
見る事ができるというのが既にわかっているのが、やっぱり魅力だと思う。
YouTubeで配信されている古いCMなどは、ほとんどがVHSやベータからだし、中には
オープンリールの物もあるので、やはり捨てきれないものがある。
未だにVHS止まりでDVD化されていない映画も数多くあるし、それらの中には
今後もDVD化される事はないであろう作品もあるし。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 14:44:37 ID:keAxwzST0
アナログ放送なくなるのに何言ってんの?
デジタル放送をVHSじゃあまともに録画できませんぜぇ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 15:35:12 ID:3gsrXx9J0
アナログVTRでも録画しようと思えばできるけどな
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 17:38:25 ID:C7vsOrrM0
地デジをSDチューナー経由で録画してるけど結構いい感じだよ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 20:14:52 ID:fOeEV/rD0
今までVHSシリーズを出してたのに、今度はDVDやBDに力を入れすぎ。
いくら画質を良くしてもデータが安定しなければ不安、メーカーは画質を良くすることに
力を入れすぎてる、VHS(アナログはSーVHSが最高?)のいいところも考えるべき。
BDレコーダーで録画して、保存したいのはVHSにダビングっていうふうにすれば人によっては
扱いやすいと思う、VHS(アナログ)だとダビングしても画質が違いすぎるから、VHS(アナログ)で
最低でも地デジ(1500本位)にしてまた出してほしい。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 22:59:00 ID:y2lAeVEI0
メーカーはここの書き込みを見て、たとえまえに出したとしても気にしないから
また、各種のVHSを生産して販売してほしい。そしてもし売れると思ったら画質がさらによくなった
VHS(1000〜1500)位のデッキを生産してほしい。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 23:20:00 ID:gHt59SzL0
>>936
カセットデッキのラインアウト→PCのラインイン。そのソースをなつかしの
CD2WAVなどでWAVに取り込んでから、MP3などにエンコ。
カセットを再生するハードウェアとケーブルは必要だけど、オーディオIOのある
PCならさほど面倒でもない。

それはそうと、なんでもかんでもHDDにデータ移行するのが最終形態&目標で
あるかのような風潮に安易に流されて、旧メディアの一掃に血道を上げるのは
よーく考えたほうがいいな。確かにPC上で取り扱いやすいように加工しておけば
何かと好都合だけど、それと引換えにオリジナルの旧メディアもろもろの一切合財を
処分しないといけない理由はどこにもない。

>>937
VHSの普及率ってかなりのものだろうから、当面は廃れることはないだろう。
そりゃあDVDやBDを売りたい側は必死だから、リプレイス推進に躍起になってるが
甘言に惑わされて完全移行→テープを捨てたあとで困るのはエンドユーザーなんだから。

>>940
ふつうのタイムシフト用途なら十分だね。
記録品位云々よりも、コンテンツ内容が参照できればいいというニーズで
満足できる人は多いはず。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 23:26:00 ID:XFWXYlyl0
>>943
かなりどころか95%くらいじゃなかったか?
レコ(DVDかBD不明で何年前かも覚えてないw)は50いってなかったと思う

某省並みに都合のいいデータでスマソw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 00:16:46 ID:ApBI64I00
三洋の時短やビクターのタイムスキャンはタイムシフト用途としてなら
未だに最強のような気がする
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 06:14:41 ID:98WVJvdC0
【家電】ビデオデッキ愛用者が約20%に減少 テレビ録画に関する調査[10/05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275025441/
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 08:02:17 ID:IAd6WYbG0
>>946
DVD/HDDレコーダー 50.8%
ビデオデッキ 20.4%
Blu-rayレコーダー 11.3%

テレビ録画機器のランキングは上記のとおり。
HDD/BDがあるならVTRの稼働率はうんと低くなるのは当たり前だし、HDD/BDの
導入→VTR即廃棄という家もあるだろうから、VTRの普及率じたいは >>944説の
95%からは10ポイント近くは低下してるのかなあ。

俺んちにもHDD/BDは複数あるからVTRでのエアチェックは減ったけれど、
再生利用を含めた稼働率はあんまし変わらない。手持ちのVHS資産(数百本)を
丸ごとHDD/BDに持っていくヒマなどないから、必要なものだけをスポット的に
デジタル化する程度。

いまS-VHSを3台フルにつかってやってるのは手持ちVHSのインデックス作りで、
どこに何があるのかを把握しないとデジタル化するソースの選別もできやしない。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 12:13:01 ID:HrrhwqBN0
うちにはVHSビデオデッキが5台ある。DVDもCDも信用していない。長期保存に最適なのはVHS

>>913 7〜8年前にCDから非圧縮でコピーしたCD-Rの音楽はほとんどが再生不能になっている。
     PCで再生できてもラジカセでは再生できなかったり、書き込んだPCでも再生できなかったり。
     jpgやtxtのようなデータは壊れにくいのか大半は今でも読めるが
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 14:55:37 ID:4+M11MhH0
>>940
アナログ放送と違って画面のチラツキが少ないから見やすいんだよな
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 15:10:16 ID:73rQQ6Vn0
DVDはそこそこ持ちがいいかなと思ってるけど、CD-Rは信用できんな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 15:40:22 ID:73rQQ6Vn0
あと、録画したものを後から再生して見た場合、ビデオデッキで見た番組のほうが記憶に残りやすいような気がする。
デジタルだとスキップが簡単で良いのだが、サーチは早すぎて脳味噌の情報処理が追いつかない。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 17:05:14 ID:XvF5faAu0
ビデオデッキは画質にこだわりながら見る
使うテープとか録画したデッキとか
デジタルはどうでもいいからなんとなく見るだけ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 22:15:01 ID:nWrik/WB0
また、全てのVHSを生産してほしい、使ったこと無いレコーダーあるし。
そうすれば、いろいろと使い分けることが出来る。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 10:45:28 ID:ml/lIfJC0
絶対にあり得ない事書いてスレをグダグダにするのやめてくれない?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 15:53:23 ID:mEeEsnnr0
>>951
> サーチは早すぎて脳味噌の情報処理が追いつかない。
わかるなぁこれ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:09:07 ID:OlH7GZTB0
>>954
店は今は、画質があまりよくないVHSを売るより保存はとにかく画質がいいBDを売るのに必死
だからVHSはあまり置かないし、値段が高くてもBDのほうが画面がきれいだから売りやすい。
絶対にありえないと決め付けてVHSのテープを買わないとますます生産が減っていく。
VHSだって売れると思えば生産する可能性はある、実績があるから。店は儲かればいいんだから
VHSの画質をもっと綺麗にして(VHSからS−VHSみたいに)やれば少しは売れると思うけど。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:29:31 ID:OlH7GZTB0
だいたい、VHSの録画機で画質が綺麗になったのが生産されてないのと一体型しか
ほとんど無い時点で生き残れったってほぼ無理だろ。俺はここに書き込みをする以上は
VHS単体でまた生産、出来れば画質をS−VHS以上に綺麗にしてしたものも生産してくれることを
望むけどな。俺はBDとVHSを両方使いたいと思ってる。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 00:10:14 ID:QxsgyzD50
VHSを置かないというより置こうにもC級メーカーのフナイしか
国内メーカーは製造していないでしょう
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 00:30:18 ID:/jKJaT0s0
テープメディアはコピー制御が規格に入ってないから、廃止にするんじゃね?
俺はそう思うがな・・・。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 01:20:18 ID:rOYce+Me0
オリオンですら撤退したVHSに未来は無い
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 01:56:08 ID:7JjKEBB60
>>959
納得。
でもおしいなあ、VHSはカビと劣化さえ気をつければ扱いやすい。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 08:36:36 ID:t03u38Gs0
>>961
カセットデッキはどうなるんだ?
これだってダビングやり放題だがまだ作られてるぞ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 09:26:48 ID:PKRVb81l0
まあ細々とVTR-100とBD/HDD一体型の生産は続いていくだろう
上位規格の復活は…ねえ?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 19:43:26 ID:Kvd51fWN0
>>962
せめて、S−VHSぐらいは生産してほしいと思ってるけど...
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 19:46:00 ID:qwbMv0Sj0
テープ生産が完全に終了してるから今更ハードの生産は無理だよねえ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 20:03:31 ID:Kvd51fWN0
誰だよ、VHSを終わりに追いやったヤツ...
ディスクとVHSをうまく使えば再生と保存がしやすいのに。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 20:05:04 ID:Fqa9+hig0
いつまで旧規格のテープメディアにしがみついてるんだ
鳩だってあきらめる時代なんだし、いいかげんにしたらどうだ ワラワラ
例えて言うと電気が有るのに行燈やランプで生活してるようなもんだ、時代遅れなんだ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 20:24:32 ID:Kvd51fWN0
別にしがみついてねーけど。
HDD内蔵BDとVHSを両方使い分けたいだけだ。
ディスクはデータが安全じゃないから画質にばかりこだわるんじゃなくVHSの
いいところも取り入れたレコーダーを生産して欲しい。
パソコンのHDDは使い勝手がいいからよく使うな、たまに動画が消えてるから何個も
コピーが必要だけど。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 20:54:03 ID:w77KUyG8P
S-VHSならわかるけど、VHSは別にいらないだろ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:05:13 ID:T2mDP0nn0
>>967
いや、ランプを使ってる民宿とかレトロな感じで人気だぞ
VHSもドーナツ盤と同じく、ノスタルジーに浸る為のアイテムとしての道を辿るんだろうな
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:14:28 ID:lfwFRLZo0
それならオープンリールの方g(ry
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:57:52 ID:jsTtHBVp0
>>969
S−VHSは一体型無いだろ。VHSみたいなヤツでS−VHSをもっと上回るのが出ればいいなとは
思ってる。S−VHSは新品買えないからなあ、簡易再生の画質をもっと上げてくれればいいんだけど。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:41:21 ID:w77KUyG8P
何で一体型みたいなおもちゃなんかほしいんだよw
さすがにこの板に常駐してる連中でも誰も同意しないぞw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:52:39 ID:jsTtHBVp0
一体型が欲しいってことじゃなくて、一体型でもないとVHSは買えないし、VHSシリーズのS−VHSは一体型でも売ってない
から新品で買えないから困ると言ってる。別に一体型はいらない、ただ一体型でもS−VHSが新品であればそれでもいいから欲しい。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 06:38:55 ID:sRCmtruy0
>>974
どんなんでもいいのか?
オリオン、DXアンテナ、フナイ、あたりがコストダウンしまくったのを出したとしても買う?
個人的にはBX500並みのが出て欲しいけどな・・・でも価格が3万円くらいなら買わないな。
1万でも微妙
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:22:42 ID:dBpM3Q1V0
次スレはここ再利用でいいよね
【良質】VHS【スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256276250/
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:25:57 ID:ze3vku1r0
>>965
100円ショップで売ってるテープも生産終了品?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:43:36 ID:yvpg9Yix0
>>977
S-VHSテープ売ってる100均ってあるの?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:46:10 ID:yvpg9Yix0
>>975
フナイ=DXアンテナ なんでよろしく
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 12:44:20 ID:74iwcuf6O
>>976
そのスレって何を語りあうスレなの?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 16:10:33 ID:WcldsCiIO
もうVHSの話はいいだろ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 17:50:04 ID:VPWeauAP0
>>981
あんた何しにこのスレに来てるんだ?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 21:59:08 ID:HS0neGts0
じゃあ、S−VHSとD−VHSの話をしよう。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 13:10:59 ID:U6bWYuE60
DV使ってたからVHSは10本も残ってない。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 18:13:03 ID:uJdxb9fl0
Hi8に比べてVHSは耐久性が高くていいなぁ
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 03:09:36 ID:ElmpZ3cn0
さすがVHS!
俺のはS−VHS!
新品欲しい。頼むからパナソニック、ビクターはまたVHSを生産してくれ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:18:46 ID:+14fxzgK0
何でD-VHSは失敗したの?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:20:55 ID:PXwSJunj0
テープだからさ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 02:18:14 ID:iiVSFd5j0
値段が高いからじゃないの?
D−VHSもほしいなあ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 03:28:41 ID:tQola9h50
静香ちゃんの使ってるビデオがTOHBA製のVHSデッキだったよ。(6/4放送分)
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:17:37 ID:PXwSJunj0
安いものなら4万円、最上位モデルでも25万でお釣りがきたわけだが
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:51:47 ID:5lOl6iLg0
やっぱり、俺が思うにSーVHSーETとD−VHSは残るべき。
BDは画質がよくても保存は安心じゃないし店はBDを売ることに力を入れすぎ。SーVHSーETは画質はまあまあでも保存は優れてるから安心できる。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:23:11 ID:qHFIDDITO
VictorのS−VHS「HR-S100」を使っているんだけど、最近テープ噛みまくってきたorz
2本ほどオシャカになった
買ったのが13年前だし寿命なのかなあ… けっこう酷使してきたし
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:37:16 ID:qHFIDDITO
スレ埋めように撮ってみた
http://viploader.net/lounge/src/vllounge004569.jpg
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:43:21 ID:PXwSJunj0
>>993
普通に消耗部品交換で直るぞ
ビクターサービスにGO!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 14:06:59 ID:qHFIDDITO
>>995
えっまだ部品製造してるの?
ちょっと連絡取ってみる、thk!
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:18:55 ID:QltAB21P0
ビデオデッキの時計が3日で1分ぐらい遅れるんだけど
これはもうどうしようもないんですかね
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:37:29 ID:NSyK0Aya0
誘導でーす

【良質】VHS【スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256276250/
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 18:05:18 ID:fNQKjC8Z0
>>997
NHKが時報を流さなくなったり流れてもBGMがあったりで
デッキのジャストクロック機能で合わせられなくなってきた
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 18:12:48 ID:cWEeZ96/0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。