【2011年には無駄】もう地アナチューナなんて不要

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
そろそろあってもいいと思いませんか?

あと3年ぐらいでゴミになる機能に余分なコストを掛けるより、ちょっとでも安いTVが欲しい。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:09:12 ID:EWW4tMEz0
2get
未だに地デジみられない地域が多数あるのに何寝ぼけた事いってんだ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:17:03 ID:Q+WMrtK30
>>2
寝ぼけてるのは、お前の方。

対人口で考えたら、地デジ見られない市場より、見られる市場の方が圧倒的に大きい。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:23:37 ID:X3zPGaSZ0
ゴミみたいな人間はTV見るぐらいしか時間潰す方法がない
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:31:17 ID:Q+WMrtK30
クズみたいな人間は2ch見るぐらいしか時間潰す方法がない
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:40:03 ID:X3zPGaSZ0
>>1はクズ二乗
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:48:54 ID:Q+WMrtK30
>>6はゴミ∞乗
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 23:54:59 ID:Qzbh6+N/0
もう誰も>>1を相手にしない。
現実でもそうなんじゃないか?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 02:28:46 ID:hJne0PA/0
完全廃止になるかというとそうでもないようで
再利用の案が出てきている
大したコストにならないので搭載するに超したことはない
それに、まだ地デジが放送されてなくて
予定の所もあるんで、見越して買ってもらうためには必要
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 02:33:34 ID:3a/MNJGQ0
>>1
機会の平等
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 07:26:54 ID:QQ2yNH2C0
でも、シャープのBDレコーダーでアナログチューナー無しのタイプが出てきたな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 07:34:19 ID:MtttcmmPO
CSのチューナーもいらない
131:2007/12/31(月) 16:33:37 ID:5M856Tqr0
>>9
再利用も有り得るなら、考え改めなきゃな。

ところで映像を使うサービスだよね?
ソース希望。
>>1
その通りだ削除せよ!!
全てのPC/AV機器に至るまでアナログチューナーは非搭載にすべし。

台湾のメーカーが未だにアナログチューナー内蔵液晶テレビを新発売とかやっているが
ブラフでいいからアナログチューナーだけでデジタルチューナー内蔵しないテレビを
発売するなら関税かけるぞと脅してやればよい。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 18:10:28 ID:azxNdX1+0
今のカスみたいなアナログチューナー削っても、
大してやすくならんと思うが・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 20:30:16 ID:5M856Tqr0
地アナ廃止後、入力切替部分が簡略化されているぶん、使い勝手はいいと思われ。

地アナチューナって、無用の長物。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 21:22:08 ID:7v/AVgpn0
ブロードバンド放送が見れたらチューナーは不要
BSアナログチューナーに関しては例の台湾製液晶テレビ以外ではめっきり姿を見なくなった。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 21:48:48 ID:5g7GIoit0
BSアナログ放送は、2011年までに終了とあるけど、かなり前倒しで終了も有り得るかもな。

早めに終了して、新たにディジタル放送を開始する方が、利用者自体は多いかも知れん。
もっともロクなコンテンツしかないから、利用価値は疑問だが。
地上アナログはともかくBSアナログだけは予定通り終了させる事。
2011年よりも早くなるならそれにこしたことは無い。
この期に及んでBSアナログチューナーを搭載する海外メーカーには関税かけろ!!
脅しでいいからなんとかせよ。
間違って買った人がかわいそうだ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 16:29:45 ID:YgsDSdXS0
>>1
つ【ファミコンのRF接続】
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 17:32:02 ID:YgsDSdXS0
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 17:46:11 ID:vzBUBZ6mO
俺はBSアナログ対応レコーダーを5台所有している。

全てデジタル対応にするためには
(ToT)×5で5年間泣き明かせばいいわけだな。

よし わかった。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 23:40:39 ID:F4Ygljqq0
BSアナってそんなにチャンネルないよな?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 10:57:56 ID:mPdvp/5TO
チャンネル数より部屋の数だな。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 11:21:44 ID:71IShHAs0
2011年までにどこまで値段が下がるのだろうか
後3年半、見られない人が増えそうなのでこのまま続行な予感
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 12:36:26 ID:f4o5MpLS0
なんで増えるんだよ。
見られない人は減る一方だろw
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 01:17:19 ID:UtICXXBH0
age
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 18:04:10 ID:QDM4l0TV0
個人的には、Gコードもいらない。
アナログチューナーだけのものならともかく、
ハイビジョンレコーダーにつけるのは・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 19:19:20 ID:54v+eRk10
こっちは日本海側だけどアナログチューナーはまだまだ必需品
なぜなら中国の放送受信できるから
ぜったい日本のテレビ見るよか面白い!
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 20:26:36 ID:RVakda3r0
>>32
台湾じゃなくて?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 07:28:58 ID:ETkGGaXK0
アナログチューナー削ったところで千円ぐらいやすくなる程度だろ。
わざわざそんな製品を別に作るほうがコスト掛かる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 22:24:38 ID:gTs3B8A/0
2011年には今より景気悪くなるから>>1不要
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 21:04:05 ID:HbuyFMYm0
ユニデン
TL19TX1/地上デジタルハイビジョン液晶テレビ
http://www.uniden.jp/products/tv/tl19tx1.html
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 23:29:02 ID:w9ArhLcW0
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 00:01:27 ID:+gauA0pE0
>>37
地アナ無しとは、知らなかったよ。

俺は、地アナチューナー撲滅派だけど、有機ELのようなエポックメイキングについては、
地アナチューナーは、必要かなと思う。

少なくとも田舎者は、アナログチューナ無いと買えないだろ。

SONYは、地アナチューナが無いという先進イメージ性とコストダウンという2つの意味から、
省いたんだろうけど。

売れなくてもいいから、発売したというところに意味を見出したのかね。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 16:24:26 ID:96+PwNMh0
>>37みたいの買う人は、もうすでにデジタルが写っている人が
大半でしょ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 13:58:20 ID:iSN95Exb0
パナソニック 「地デジ専用テレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080121/pana3.htm
地アナチューナ切捨て時代が本格化しそうな予感w
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 21:29:53 ID:B9NkClfR0
「地デジ専用テレビ」 って、BSデジが省略されているから魅力ない。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 21:39:02 ID:Lo+dXuwh0
NHKが映らんテレビ欲しい。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:48:33 ID:B9NkClfR0
>>42
そういうのは、こちらへどうぞ。w
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163166934/
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:53:29 ID:+bhhhQml0
地デジを観る前に地アナを観る。

すると気分が良いw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:59:09 ID:B9NkClfR0
>>44
なるほどな。
下手なBSデジ見てるより、よほど利用価値あるから、わからんでもない。w
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 17:39:03 ID:FU/btPv90
>>1
策定者側の予定では11年に終了だが、今のままでいけばひょっとすると
地上波アナログ放送をズルズルと11年以降も続けそうな気がする。

何と言っても視聴者がテレビを買い換えるかデジタルチューナーを購入しなきゃならないが、
人々のテレビ離れが進んでいる以上、そこまでして金を使いたくない人がかなりいそう。
そうなると放送局側もアナログ延命措置を取らざるを得なくなるんじゃなかろうか。
少しでも多く視聴者を確保したいだろうからね。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 23:44:37 ID:xL8BHnnn0
>>46
地アナ続けるのはNHKだけになるんじゃないかと
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 00:31:21 ID:yIFY3GDr0
>>46
放送局側だってサイマル(アナデジ両方放送)は金がかかって苦しいんだよ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 14:44:21 ID:/mVxsfYP0
2011年という近未来までに
古いブラウン管テレビ1台買い換えることや
そのうち出るといわれてる安価な地デジチューナー一つ
買うことがそんなに大変なことなのかねぇ?・・・
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 14:59:46 ID:sls1dpaM0
面倒なのは大変。特にアンテナを付け替える必要がある場合は。

それと高齢者にはチューナーと連携して作動させるのも無理。
若年層は逆にインターネット及びネットで見られる映像に関心が移行してしまっているし、
テレビなら携帯とかのワンセグで充分と考える人が増えている。

(ゲームとかもそうだけど、大画面を家族で見るという風潮は日本では
廃れてきているし、眼前に広がる映像を望むなら液晶メガネを利用したいだろう。)
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 15:19:18 ID:sls1dpaM0
大鑑巨砲主義のテレビは、オーディオと同じく、廃れていくと思う、
少なくとも日本ではね。昔、オーディオ全盛の頃は、ミニコンポどころか
まさか今のような携帯オーディオが主流になるとは誰も想像しなかったし。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:21:27 ID:yIFY3GDr0
ワンセグが主流になるなw。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 02:26:23 ID:MESBlAwb0
>>52
携帯電話を含めれば、すでにワンセグの方がデジタル放送の主流と言えなくもない
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 08:10:10 ID:0AhApswU0
それは違うだろ
デジタルカメラは 携帯電話に付いてるのが主流ですか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:51:44 ID:Av7LEQer0
あ・・・・・・。






じゃあ主流だw。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 01:01:08 ID:5DlgizAs0
>>54
電話付きカメラが主流じゃね?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 13:28:12 ID:l4/38gP40
>>54
それも一面の真実であったりするな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 20:37:22 ID:YetIZl1C0
デジタル映れば、アナログなんて無用の長物。
レコーダーなら裏録に使えるけどねw

2年後に
【来年には無駄】もう地アナチューナなんて不要
なんてスレが出来ていないことを祈る・・・
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:07:56 ID:YetIZl1C0
携帯電話で観るからテレビを買わないと言う人は少ないでしょう。
テレビは、ゲーム機やDVDレコーダーでも使うからねぇ〜
ワンセグは、あくまでも屋外用だよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 14:21:50 ID:BIHEqAgC0
一人暮らしの世帯なら
・携帯電話で観るからテレビを買わない
・PCのディスプレイで観るからテレビを買わない
ってのは多いんだがな。(テレビ以外のことで金を使いたいから)
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:33:01 ID:I8q0n+jg0
部屋の中にモノを増やしたくないって人も多いしね。
ノートパソコンでネットもテレビもDVDも完結させてる人結構多いよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 04:33:45 ID:GwCOVR0z0
>>60
一人暮らしの老人世帯は?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 04:35:53 ID:40zKi4nO0
>>60
男性はな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 18:46:16 ID:VO60Shuh0
携帯電話やPCは、テレビを観るのがメインの目的ではないから主流にはならんよ。
・画面サイズ、画質の悪さ
・他の機能との並行利用のしずらさ
などがある。

伸び悩む「ワンセグ」利用率
http://www.nri.co.jp/publicity/n_letter/2008/pdf/nl20080102.pdf
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 19:21:47 ID:VO60Shuh0
>>60-61
家に人呼んだとき、携帯電話やPCでテレビ観るのって虚しくない?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 20:18:26 ID:59rLgl4c0
>>65
本人はカッコイイと思ってるから虚しくは無いんじゃないかな
初期のパソオタが自宅に知人を連れてきては自慢してたようなもので
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:08:31 ID:VO60Shuh0
女「○○君の家って、テレビ無いの!?」
男「ああ、ケータイでテレビ観ってから!」
女「私、9時から観たいドラマがあるんだけど…」
男「一緒に観ようよ!」
女「いい、お家に帰る…」
ってな情景が目に浮かぶ…
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:16:16 ID:VO60Shuh0
PCは利便性を向上させれば、テレビやDVDレコーダーの役目を担えるようになると思うけど、
それでも、PCが個人での利用を想定しているのに対して、テレビは大人数で離れた場所から観る
ことを想定しているから置き場所に違いが出てくる。その辺りが障壁になるかな?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 05:01:22 ID:I1NvR1p00
>>68 の説明じゃ分り辛いので補足。
PCは小さな文字などを見ることを主としているため、近くでディスプレイを見るが、
フルスクリーンでテレビとして利用する場合には、離れてないと観辛い。
PCとテレビではテリトリーに違いがあると言える。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 05:11:43 ID:I1NvR1p00
そもそもワンセグって、テレビ放送の主流となることを目標として無いし、
メーカー側の想定を超えるような事態にはならないよ。

地デジチューナー搭載ノートパソコン(リモコン付き)というのがあるから、
独身者ならこれで我慢してもいいかも知れないけど、
「会社にパソコン忘れてきて、家に帰ったらテレビが観れない」なんてことに…
それにPCはテレビよりも買い替えサイクルが短いから一概にお得とも言えない。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 06:07:30 ID:I1NvR1p00
ワンセグに適した場所を思い出した。
・トイレ
・風呂場(防水機能付きの場合)
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 14:14:43 ID:ghZZ86me0
>>67
男「じゃあ、そこのホテルで休んでテレビ見ようよ」
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:34:02 ID:I1NvR1p00
>>72
女「ラブホ何回か利用すること考えたら、テレビ買ったほうがずっと安上がりでしょ?」
と断られる…
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 15:11:11 ID:eN9nIrzF0
女は黙って笑ってろ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 23:07:08 ID:RWxiJy9G0
>>73
女の方から安く上げるコトを提案されるなんてまず無いよな…
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 12:35:35 ID:B3kO68Zz0
>>75
20半ばを過ぎて、付き合いが3年とかなってると結婚を視野に入れて、お前の金は私のもの
状態になる女多いから気ぃ付けな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:59:17 ID:h2dMHSPB0
ちょっと安めのレストランに行こうとするだけで不機嫌になるしな…
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:56:20 ID:V2hkvNxT0
テレビも買えんほど、女に貢いでるんかいッw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 07:01:27 ID:aaK0J4v50
一緒に暮らし始めたら、家電の半分は不要になるというパターンも
結構あると聞く。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 04:58:44 ID:BhRwTKgo0
こうなったら男に貢いだ方がましだな
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 16:43:31 ID:YvZmXhuLO
リモコンの地上波アナログのボタン イラネ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 16:54:13 ID:HdsArL0v0
子供がアナログの方にしていたみたいだが
夜中テレビを消す寸前まで気づかなかった
ドラマや映画じゃない限り分からないものだな
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 21:03:07 ID:frsnG+Bo0
まじかよ?
ありえねぇ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 09:48:14 ID:ecMXSLMO0
SDブラウン管につないでみていたのかもよ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 10:59:48 ID:tig0xemR0
幾ら画質が良くても視力が悪けりゃ意味ねーなw
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 21:50:58 ID:xhOJUrDz0
ユニデンTL19BX1/地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ
http://www.uniden.jp/products/tv/tl19bx1.html
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 09:47:18 ID:chrfr4YT0
何そのグロ画像
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 17:40:09 ID:B+XRyXoH0
チキイ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 15:39:31 ID:XYX/6QrsO
皆誰一人買わなきゃ普通のアナログに戻るんだよ。それを「2011年にはテレビが終わりますよ」って言われて「あぁ、これからはデジタルに変わるから買わなきゃな。」って買わされる。
皆騙されるな!wwww
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 15:51:46 ID:0ST9xZU90
B-CASもいらない
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 16:13:15 ID:81+ibO2v0
もっていうかがいらないよね
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 19:32:42 ID:fSVSXcnm0
2011年にデジタル放送に完全移行するのは法律で決まっているそうです。
…と言うことは、期限までに完全移行出来ない場合、総務省の役人は法律違反の犯罪者ですか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 23:29:06 ID:gtsk8Qis0
EU、アフリカ、韓国は条約で地アナ停波を約束してます。
日本は法律で決めていたので批准済みということで条約は締結しませんでしたが、
事実上締結したようなもの。停波は確実に行なわれます。

世界中、薄型テレビや空いた周波数を利用した携帯電話・無線LAN等のビジネスの
得意分野で儲けようというウィンウィンの条約。

アフリカだって希少金属で儲けるのよ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 20:12:20 ID:n0LxiJkV0
アナログ厨うざい。死ね。
デジタルの方がいいに決まってるだろ。ボケ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 17:07:06 ID:ThFpWned0
そんな政治的なもんがあるんだったら、誰も口では言わないだけで
2011年デジタルに完全移行しようなんて思ってないんじゃないの。
実際、2011年にアナログが終わっる前後1週間は、デジタルチューナーの爆発的需要
で電気屋さんに行列ができるだろね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 16:12:18 ID:0+vKxC9FO
地デジ(笑)
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 07:22:05 ID:Bs3GWVY20
地デジって楽しいよな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 06:28:56 ID:bMZ3uiMm0
>>95
なんで政治的なことがあるとそうなるの?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:32:03 ID:butfAW9Q0
血出痔
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:37:39 ID:uhGM1Dzs0
デジタルの方が良いよ。
BCAS返しちゃえば、テレビ見てないことの証明になるからな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:58:21 ID:PohX19130
そんなもの証明にならんだろ。
カードなんて製品買えば付いて来るんだから。
世の中にはだぶついてるだろ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 20:16:02 ID:6WOtKPTrO
誰も地デジなんて一切買わなかったら、すぐにまた繋がるだろ。それを2011年にはテレビが終わるのか〜と沢山の人が知らずに買ったなら負け組だwwwwww
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 15:12:39 ID:ZkXYNC/e0
繋がんない。
アナログ終了で空いた電波はもう次が決まっててスケジュールは2011年7月23日からはもう動かせない。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 16:41:24 ID:YOApJVjV0
アナログ終了出来そうにない場合、停波を2年くらい間延長する法律が出来るだろうから大丈夫じゃない?
このまま2011年に完全移行出来なかったら、総務省のヤツらは法律違反の犯罪者になってしまうんだから
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 09:49:52 ID:2PUF0cDk0
延期は意味がないであろう。
何割かの奴は停波しなと地デジ機器を買わないだろうから。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 22:23:28 ID:HPTVuvxN0
地アナチューナは非搭載でいいから、地デジチューナを10個位つんで
一発選局できるようにしてくれw
地デジはいらいらするんだよ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 01:14:22 ID:IsOoNA3j0
>>105
ガソリン暫定税率みたいに、期限が切れる前に延長を繰り返すんじゃね?
地デジ移行の法律が変らない限り、完全移行できない総務省は違法行為の犯罪者集団だもんな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 16:11:52 ID:TNItPoyc0
デジタルに移行したら、野球なんかの放送時間延長が無くなるんなら
すぐにでも地デジに移行してもいい。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 05:48:38 ID:plAG/cTsP
技術的には可能だが、スポンサーの許可が下りないので不可
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:52:27 ID:4MRqSvQw0
野球とかもう誰も見ないよ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 01:54:11 ID:QADn5HMk0
あのハンドボール騒ぎは何だったのか
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 11:48:51 ID:PT35O4ZQ0
HVとかいらないから、マルチビューだか、マルチチャンネルだかの
機能をつかって裏でやればいいと思うんだけどな。
NHk教育みたいに。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 20:50:57 ID:BOiA4BY00
製品情報 / 機能情報 - DVDプレーヤー SD-P120DT | 東芝 : HDD DVD
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-p120dt/index.html

BSもなし。SDワイド液晶テレビ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 22:32:18 ID:z87e6qQz0
ユニデン、「キティ」柄の液晶テレビ
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y597%2023062008
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:48:44 ID:Df0giQZ/0
age
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 06:34:24 ID:1EhgqUK80
age
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 13:54:02 ID:xK8BMev70
>>112
イギリスのデジタル放送はそうだよ。
基本的にはハイビジョンなしでSDワイド、マルチチャンネル。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 10:17:39 ID:py+UZTT/0
>>112>>117
スレ違い
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 15:31:05 ID:zzrPyYl00
地アナも地デジも両方無いモニターは無いでしょうか?
PC用のモニターにスカパーやPS2繋げようとしたら無理でした。
4万くらいするアダプターを付ければ見れるらしいが、それくらいあったらチューナー無しのTVとか買えそう。
NHKにも金払わなくて済みそうだし
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 01:05:12 ID:HKsWeTrD0
>>119
アダプターって何のアダプター?
アップスキャンコンバータでググると1万円前後辺りのが
見つかるけど。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 19:30:55 ID:cEMHZle7P
>>119
日本語でおk
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 17:00:13 ID:rK2mBXdj0
コストの問題でなく、地デジ見れる地域ではアナログボタンは邪魔でしょう。
アナログチューナーなかったら買うんだがなあ・・
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 18:55:50 ID:ayfjVaa/0
リモコンなんてまったく使わないボタンがいくつもあるだろうに。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 05:48:18 ID:HnSPzqb30
地アナチューナーなしです

LX8 | プラズマテレビ/液晶テレビ 「VIERA(ビエラ)」 | Panasonic:
http://panasonic.jp/viera/products/lx8/index.html
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 15:29:32 ID:Da7SBM1n0
17インチとかじゃなくて、大画面の機種に地アナチューナなしは発売されてないですよね。
よけいなチューナーとかないほうが省エネにもなると思うんですが・・・
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 23:05:45 ID:KKNyPn3c0
アナログを視聴していないときはアナログチューナー周辺の電源を個別に切ってる。
だといいな
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 00:01:54 ID:Wj/eATGO0
>>125
19インチなら
>>36>>86
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 18:19:00 ID:QEQsdtLS0
代わりに。地デジ、2分割画面機能が欲しい。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 20:22:03 ID:NFwJnhRw0
普及率から停波するとは、TVメーカも信じがたいから、
2011/7でも、地アナ付きが販売されている気がする。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 21:04:26 ID:2cTqMvFQ0
まあ時期が迫ってきても移行が進まなければ役所の方針も
「デジタル放送に完全移行する」から「完全移行に向けた努力をする」になるだろ
誰が責任取るでもなくグダグダになって行くだろうな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:36:20 ID:Aoe8JVK10
>>130
責任とらなきゃいけないなら停波するだろう
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:40:57 ID:Sp9r1cds0
役所の仕事なんてそんなものだ
年金とか見ても、誰も責任を取らないまま長年放置してたから国を挙げての大騒ぎになった
それでも役人どもは他人事みたいな感じでやってるしな…
ヤツラの思考では、たかがテレビで責任とかありえないだろってトコじゃね?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:59:08 ID:45CBNQMO0
>>132
責任どうこうよりも放置してたのが問題。

「責任」という言葉を憶えたので無理して使いたくなったのか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:07:17 ID:Fr5KndFj0
★地デジ低調、現状で世帯普及率50%超ならず

・テレビの地上デジタル放送(地デジ)の普及ペースが、政府や関連業界の目標を下回っている。

 今年9月時点の普及世帯は約2350万世帯で、政府などが目標としていた2600万世帯に
 比べ250万世帯少ない。普及対象の全5000万世帯に対しては約47%にとどまる。
 景気悪化の影響で年末のテレビ商戦も期待薄となっており、政府や関連業界は普及に向けた
 体制や計画の見直しを迫られる可能性がある。

 放送局や経済団体などが参加する「地上デジタル推進全国会議」が1日、地デジ専用チューナーや
 対応型テレビを持つ世帯数を明らかにした。

 総務省が5月に公表した世帯普及率は43・7%だった。8月の北京五輪に向けたテレビ商戦を
 バネに、一気に50%超えを見込んでいたが、実際には3ポイント強増えただけだった。

 政府などは11年7月にアナログ放送を終了し、地デジに完全移行する計画で、同4月までに
 全世帯、約5000万世帯への普及を目標にしている。メーカーなどとも協力し、機能を省いた
 簡易型チューナーの低価格化を進めるなどの対策でてこ入れを図る方針だ。

 ただ、目標達成には半年で500万世帯を超えるペースで普及世帯を増やす必要がある。
 完全移行が遅れれば、放送局はその間、現行のアナログ、地デジの両方式で放送しなければ
 ならず、地方局の中にはコスト負担で収益が大幅に悪化するところも出ると予想される。

 鳩山総務相は1日、「地上デジタル推進全国会議」が都内で開いた式典で「万が一、(完全移行が)
 延期となった場合は、国が責任をとって(地方局の経営を)支援するしかない」と危機感を
 あらわにした。
 当面のかきいれ時と期待される年末商戦だが、「ここへ来て消費はかなり冷え込んでいる」
 (大手家電メーカー)と厳しい見方が多い。普及の遅れを取り戻すことは容易ではなく、
 完全移行までの全世帯普及に「黄信号がともった」との声も出ている。
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081201-OYT1T00422.htm?from=main1
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:43:23 ID:VJnyQlst0
>>134
他の国でも難航してるのに
価格が高い上に録画規制で使い辛いし
それにこの不景気だし順調にいく筈が無いっしょ。

更にダビテンなんて物が付いているから
使い勝手を向上させる余地も余り無さそうだし
行き渡った後も壊れて買い換える程度の需要しか無さそう。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 01:30:02 ID:hrSy9fmc0
景気対策のためにも強行停波!
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:58:31 ID:tJ+gpMEJ0
大手企業のリストラが始まったみたいだけど
まだ序の口だろうね。本番はこれから・・・
TVなんてのは贅沢品と同じで無くても生活はできるから
普及台数が大幅に減ってもおかしくないよね。
下手すれば1〜2割、場合によってはもっと、
TVを買い換えない家庭が出てくるかも知れない。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 07:39:57 ID:/Nm4IKO40
そろそろスレ違い
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 21:27:07 ID:dQ1Phk620
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
140この方式がアリなら、地上波でも出来るんじゃねえ?:2009/01/08(木) 08:11:25 ID:G05IkBLS0
地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090107-OYT1T01003.htm?from=main4

政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、
2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、
アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。

景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、
移行後3〜5年間の時限措置とする方針だ。

CATV加入世帯は現在約2200万あり、
加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。

具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、
デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。
各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。

政府は今年3月までに、CATV会社約330社が加盟する「日本ケーブルテレビ連盟」などに
新対策の実施を要請し、夏までに詳細を詰める。
CATV会社には設備への追加投資などで計30億円を超える負担が見込まれており、
政府として支援策を検討する。

政府は地デジ完全移行時までに、受信機器の普及台数を1億台に引き上げる目標を掲げている。
しかし、北京五輪などで普及の加速を見込んでいた08年に期待ほど伸びず、
同9月末時点の普及台数は4113万台、世帯普及率は約47%にとどまった。
(2009年1月8日03時09分 読売新聞)
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 12:23:16 ID:Y2IH40hL0
俺もアナログボタンが無くなったら買おうかと思ってる。

昔東芝のテレビにあったJ-SATだったかななんかのボタン
一度もつかったこと無い。
実家のアナログボタンですら初めのうちにこんなに画質が違うんだっていうのを
見せる時につかっただけ。
松下の小さい奴はついていないのも無いのもあるらしい。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 22:16:27 ID:r4C7/J1N0
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 01:05:02 ID:MVDrZl8y0
>>142
売り筋でない
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 01:29:21 ID:rnBEnkDj0
「売り筋」とは?
「売れ筋」のこと?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 22:51:05 ID:BDwKk0pJ0
久々にテレビのカタログを見たが、
26型以上のメインストリームでは、
未だに地アナ無しはまだ、ありませんね。

このスレも開設から1年以上経つが、
スレ開設のタイミングが早すぎたのか、
製品のラインアップ見る限り、
地アナ・チューナ廃止については
進展がなかった。

メーカとしても、
地デジ可視聴率が100%にならない限りは、
怖くて発売できないということなんだろう。

わずかなコストをケチって、返品の山になっては
目もあてられないからなー。

今年こそは、勇気あるメーカが、
男気のあるところ見せてくれることを期待している。w
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 01:58:14 ID:SP42wnHTP
アナログ放送が無くなったって、外部入力がアナログ入力である以上
アナログに関する装置を省くわけにはいかん
また、都心以外ではデジタルが不安定な地域も多い
災害等でアンテナに問題が生じたときもアナログの方が写りやすい
代替的な装置としてアナログを残す必要性は高いんだわな

1個千円くらいのチューナーを削る理由がないだろ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 18:11:23 ID:+Z/dmqRL0
ユニデン、シンプル設計の19V型地デジテレビ
地上デジチューナーのみを搭載した、シンプルな19型液晶テレビをユニデンが発売。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/06/news088.html
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 20:54:16 ID:knYIuB9j0
パナソニック、アンテナ線接続不要の17型液晶テレビ
−設置面積最小の「置くとこいろいろTV」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090304_43114.html

12セグの地上デジタル放送だけでなく、ワンセグの受信にも対応。
地アナ、BS無し。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 00:19:54 ID:ELFALd3q0
地アナ停波できない、2011年7月25日の暁には、
地デジとBSデジのサイマル放送になったら、悲惨だな。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 00:22:14 ID:ELFALd3q0
「地アナ停波できない」じゃなくて、「地アナ停波強行したら」だな。

すまん。。。w
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 08:17:17 ID:Qgop33eH0
sage & Hoshu
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 22:42:10 ID:AZ32lZM60
Sage
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 10:00:24 ID:saB/frZU0
【米国】 地デジに完全移行 [06/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1244867027/
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 22:01:16 ID:QTp1d2+S0
ここは業界人の願望スレ?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 09:00:14 ID:gvLHK+qF0
ユーザの願望スレ。

アナログチューナー搭載なんて製品原価上も不利だし、
リモコンに「アナログ」なんて、2011・7・25以降は
ゴミボタンだろ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 10:42:03 ID:alGE0DWz0
2011・7・25以降、「アナログ」の無いメーカー純正リモコンを売り出す。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 11:53:08 ID:YRZTMrRE0
アナログの準備お願いします。

 あっちこっちアナログ♪
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 22:06:57 ID:gvLHK+qF0
↑あふぉ?

>>156
わざわざ、「アナログ」が無いだけのリモコンなんて、買わんよ。w
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:39:49 ID:VbluN7mXO
地デジ 29インチ 5万円以下の三菱かパナソニックでなら明日からでも買いたい。
地デジがあまりにも高すぎて、なかなか買おうとする勇気がございません!
ガクガク…プルプル…
(>'A`)>
( ヘヘ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:31:58 ID:biDIFqTK0
>>159
レコの方も録画制限で使い勝手が悪いから
価格相応の魅力を見出せないから移行は様子見なんだよね。
アナログと同程度で良いから使い勝手改善して欲しい。

とか思っていたらBカスを合法化するために、Bカスもどきの天下り先をもう一社作ったらしい・・・
状況、更に悪化してるような・・・orz
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1246895479/
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:49:18 ID:kS37VnUd0
チューナーなしでいいんじゃね?
PCのモニター買えで終了かもしれないけど
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 13:26:08 ID:ouUCSN6+0
TVOの範囲広げてくれ
デジタル映らん
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 01:27:48 ID:6ZC0Vr6f0
民主党政権になったからアナログ停波はないよ。
あと4年は地アナ継続。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 02:03:57 ID:hJbj+As70
地デジとアナログのアンテナ端子が一緒になっているのが多いが、
以前はそれぞれで端子が分かれていたことがあった。
あれはなんでだったんだろう?
おかげで自分のTVはアナログ・地デジ・BS/CSの3つ端子があるけど、
BDレコーダーはアナログ/地デジ・BS/CSの2つ端子で、接続がちょっと面倒。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 03:14:53 ID:+JVp724R0
>>163
延期には金がかかり財源が必要。
延期したら景気も悪化する。
民主は地デジ化賛成。

だからそれはない。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 04:20:07 ID:eK00S2K60
延期して欲しいと思ってるのは韓国ぐらいでしょ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 10:31:38 ID:dddmdAXS0
延期したら地方局がつぶれる
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 11:46:28 ID:ebBPrlCs0
ケーブルテレビ会社にアナログを流し続ける準備をさせるって話しは?
うちはJCOM系の会社なんですがアナログテレビを使い続ける事できますか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 12:03:17 ID:Jzl6D+S90
ケーブルテレビ会社に聞くのがスジ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 11:37:22 ID:cunnAhJ90
168です。
それが〜、近所で説明会がありまして〜
ご質問は〜って言われて、アナログ変換の事を聞いたら
地デジを見るには、地デジを見る環境を整えてくださいの一点張り。
今の段階で、アナログ変換の話しはしたくないようでした。
ちなみに当方は、無料でケーブルテレビを見ています。
団地がすべてケーブルテレビに変わりまして
当方も最初の半年だけは、有料で100チャンネルを使いましたが
いらないと思って、契約を切りました。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 18:52:59 ID:TJ+7IPHG0
>>167
別の意味で地方局が潰れるんじゃないか。
地デジではなく衛星デジで切り替えた方が低コストですむかわりに
地方局は潰れる。
民主がそこまでのコストカットを考える事ができるかどうかだが。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 21:16:08 ID:iOWRrOUa0
もうチューナー買っちゃったじゃんw
173参考:2009/09/08(火) 22:15:13 ID:kH6YyhNd0
>>170
■ J:COM ■ ジュピターテレコム 総合 【008ch】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cs/1250640143/

地上波デジタルの対応状況を語るスレ2
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cs/1132630041/
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 12:04:34 ID:7p3QY9iV0
アナログがないと困る

CATVのお知らせchは、アナログしかヤッテナイ
デジタルで放送する予定は、ないそうだ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 13:47:02 ID:YRas55SfO
こうゆうのはどこも率先してやりたがらないんだから
法律とまで言わなくても政令なり通達で禁止しないと
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 22:08:27 ID:OcF30Mqb0
>>174
そういう局は少ないかと。
3年間デジアナ変換やるからコミュニティチャンネルも3年は続くんじゃない?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 23:49:35 ID:XD1mWWnp0
CATVに至っては、アナログ放送チャンネルが少しずつ減っているのが現状。

2011.7.25のアナログ停波後に、もしサイマル継続となったとしても、VHF局だけになりそうな予感。

しかし、アナログ停波って、そんなに大変なことだろうか?

あと2年近くの間に、薄型TV買うか、地デジチューナのついたレコーダを買うだけの話だろ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 14:53:23 ID:/lgovOTS0
アンテナ工事も含めればそこそこ大変だろ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 19:55:49 ID:iEOsfK3k0
東京都心部では、地デジ移行、そのあと新東京タワーへ移行で
アンテナの向き変更波状攻撃と聞く。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 22:23:30 ID:/lgovOTS0
最初は俺もそれを懸念したんだが、

アンテナの位置が高くなる

遠くなら向きのずれは小さいので影響が少ない
近くなら電波自体が強いので影響が少ない

よって影響を受ける地域はかなり少ないのではないかと考えを改めた。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 02:01:34 ID:qypcNQRO0
「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/01/news113.html
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 22:11:19 ID:WjVXYMeH0
いいじゃん別にアナログなんて今すぐ停波すりゃ
TV信教国なんだから信者は必死にTVやチューナー
揃えて、異教徒は見ないで大勝利でしょ!
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 11:24:04 ID:5yK58H270
野球でいえばサヨナラホームランが観客席に入った瞬間
デジタルならまだバットにもボールが当たってないんだぞ?
アナログならすでにボールはバットに当たって飛んでる

こんな詐欺なものに金払えるか
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 00:30:09 ID:wMAbjCgD0
携帯電話とか使わないの?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 13:39:36 ID:dhVLmLvr0
>>183
アナログ放送ですら同時ではないんだがw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 17:13:48 ID:tWNIqtdJ0
地デジにしてよかったよ。
ゴーストないし今まで映りが悪かったところもバッチリ映る。
アナログいらね。
1871:2010/03/08(月) 18:28:10 ID:5Tesea+70
結構、このスレ伸びてるね。みんな、ありがとう。感謝する。

で、結局テレビなんだが、地アナ無しが出るまで、買わないつもりだったんだけど、エコポイントに負けて、とうとう買っちまった。w

レグザ買ったんだけど、地アナ選択ボタンは、隠し蓋の内部にあるので、将来も邪魔にならないで、済みそう。

CATVの環境なんだけど、地デジとアナログでは、完全にサイマルではないので、この買い物は満足してる。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 18:30:20 ID:NWj8oghc0
デジ→アナ変換チューナーとかないかな
TV視聴ためじゃなくて、アナログHDDレコの延命のため
地デジを地アナに変換して従来通りのVHF帯で受信出来る装置
1891:2010/03/08(月) 18:34:12 ID:5Tesea+70
CATVの場合、VHF帯に再送信するという噂をきいたことあるぞ。
あと1年ほどすれば、信憑性のある話題になってるんじゃないかな。

果報は寝て待て。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 18:41:54 ID:NWj8oghc0
だな。寝言レベルの話なので停波まで寝て待つことにするわw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:03:09 ID:Qig81Hvb0
ケーブルのアナログ再送信は2015年まで続けると聞いたことがあるよ
だから来年になってもテレビからアナログチューナーは無くならないかもね
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:16:38 ID:W0oPTUzN0
GCT3000 どうしようか
1931:2010/03/08(月) 21:50:57 ID:5Tesea+70
ゴーストリダクションチューナーって、デジタルには、不要ではないの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:19:04 ID:lgN5FOJj0
               ∧         ∧
              / ヽ        ./ .∧
             /   `、     /   ∧
             /      ̄ ̄ ̄    ヽ
            く アナログ停止まで500日)
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
            ヽ ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /  おまえらもうすぐ死亡フラグ
             ヽ     \___/    /  フヒヒヒヒヒ
              ヽ::::::    \/    /
                /⊂ヽ  と)\
              /   (⌒) |  \
             /      ⌒J     \
           /                \
          /       ∧_∧        \
        /        ( ;´ω`) ⊃       \
       /          (つ  /    ∧_∧    \
     /  ∧_∧      | (⌒)   ( ´Д`;)    \
  <@;:,.;'・  ',.;・            '.,.;・∧,;∧,.;' w
    ',.;・、,;''~・,;'      ',.;・ ,.;・    ,;'.;',.;' ・,.;'~
    (>Q,;',.;ξ,.;'・   ∧w∧,.;・.i'"!    (゚- ゚i|l)`,.;' ・@つ
     と,.;'&O`.,;.,;  と(。 。i|と,ヽ,.;'~    と,.;'!・※`,.;'~
     /,;'・'ノ~`;,    `;,?!'※ノ,.;'      |,;';:.∧,.,.,.
     (ノ~';_)  ゛;.,    (/(ノ`;:,.と@;,:;ξ⌒O(>,;O<)つ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:49:45 ID:ReVytGuT0
>>188
八木からデジアナコンバータ出てる。。。
市場価格で60〜100万ぐらいすんじゃね。。。
買って試してみて、レス頼む。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 02:32:21 ID:JM9Sj/Oa0
地デジチューナー買ってアナログレコにつなげる方が現実的だね
もっといえば地デジレコかえばはやい型落ちなら1,2万で買える
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:54:12 ID:kldeNxnY0
レコードは2万でも難しいけど
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 04:07:13 ID:ZMAhm8lP0
アナログチューナーは必須。
アナログ停波の歴史的瞬間をこの目で見るために。

あと、同じ番組を地デジ・地アナの2画面表示にして
画質の差と地デジの遅延を楽しむという使い方ができる。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 07:05:22 ID:NQbmiL+Q0
夜12時に砂嵐になるのかのう
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 12:26:00 ID:m/hggdeX0
しばらくは「アナログ放送は終了しました」ってテロップ画面が表示されるんじゃないの
で、毎日チェックしてる人たちがそろそろ飽きて忘れかけた時にソレもひっそりと終了
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/26(水) 15:02:51 ID:MWYV7clA0
>>199
今からワクワクしてるのかね?
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:32:34 ID:QXR1qTI60
>>199
たしか正午
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 01:04:01 ID:HES5dwKv0
正直、デジタル化したいが、アナログでKBS京都が見れるが
デジタルではKBS京都が見れない。Jcom配信だが
>>1さん。総務省に言ってくれ。県外受信、CATVでも県外受信の再配信を
許可すれば、アナログ機器全部替えても良い。まだまだ、アナログが要るのだ。
@大阪府では。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:22:41 ID:tNkS/a8e0
ウチは横浜でCATVだけど、MXとtvkが両方デジタルで映る
役所よりも局の都合ってのもあるんじゃない?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 13:44:43 ID:U+JwvAZc0
>>203
総務省は規制などしていない。
民放連にいえ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 17:06:00 ID:UaKGOcab0
BRAVIAが地アナ外してきたな
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 22:08:54 ID:05GwQSYE0
てst
2081:2011/01/19(水) 23:59:18 ID:CWmmcTdG0
まだ、あったのか。みんなに感謝。
こちとらは、エコポイントに負けて既に移行済。
いよいよ、あと半年だな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 00:19:58 ID:horGlOyV0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421873.html
東芝、倍速/LEDの40型フルHD液晶TV「REGZA 40A2」
チューナは地上/BS/110度CSデジタルと
地上アナログを各1系統搭載 ←2011年新製品なのに搭載

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421868.html
シャープ、USB HDD録画対応のパーソナル液晶テレビ4製品−フルHDの24型は実売6万円
地上/BS/110度CSデジタルと
地上アナログチューナ ←2011年新製品なのに搭載

210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 00:22:48 ID:horGlOyV0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421172.html
ソニー、120Hzで3D/USB HDD録画対応の「BRAVIA EX720」
KDL-60EX720 KDL-55EX720 KDL-46EX720 KDL-40EX720 KDL-32EX720
KDL-46EX72S KDL-40EX72S KDL-32EX72S
地上/BS/110度CSデジタル×1、
地上アナログ×1  ←2011年新製品でも搭載
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 11:38:58 ID:rrUcXzrr0
KDL-60EX720
4月17日発売
3カ月も使えない機能
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 12:43:52 ID:0rJju/eE0
未だに地アナ搭載なんて…

俺のところは、地デジ映らんのじゃボケとクレーマーが騒ぐのを封じ込めるためであろう。

地デジが映らんというより、画質その他機能に満足できなかっただけというのが、本当かも知れないが。
わずかなコストを渋って、返品の山じゃ、役員の首が飛ぶからな。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 12:57:55 ID:da2ceKh70
今更アナログ見るのに新型テレビ買うなよと
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 01:14:56 ID:d0hzomxF0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424450.html
パナソニック、黒と3Dを追求した最上位機「VIERA VT3」
−「VIERA最高画質」でUSB HDD/SD録画。radikoも

チューナは地上/BS/110度CSデジタルを各2系統、
地上アナログチューナを1基搭載。 ← 2011年3月18日より発売でも搭載
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 01:20:03 ID:d0hzomxF0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424530.html
パナソニック、32/37型フルHD 3D液晶TV「VIERA DT3」
−新IPSαパネル+LEDで3D対応。録画やTwitter、Ustも

最上位機のVT3シリーズと同様に録画機能や、ネットワーク機能も強化。
チューナは地上/BS/110度CSデジタルを各2系統、

地上アナログチューナを1基搭載。(DT3)
GT3シリーズが地上アナログチューナ。
ST3シリーズが地上アナログ

↑ こいつら、2011年3月11日より発売するが、まだ搭載
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 00:50:54 ID:60SE1k+U0
裁判対策方面で必要なんかねえ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:38:59.82 ID:p/QIUH6c0
良スレ、よくやった!勘当した!
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:40:03.20 ID:kPKp4Kbd0
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人JBLマニア キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:50:57.07 ID:8pnGHbRl0
アナログはワンセグ映らない所でも見れるから便利なんだよ
据え置きはアンテナ設置するから要らんだろうけど

災害起きた時にはアナログ最強なんだけど。
今回の地震でデジタルが使い物にならない事を実感した人は多いんじゃないかな。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 23:32:51.19 ID:p/QIUH6c0
↑ずっと、アナログ放送継続するなら、その通りだと思う。

激甚災害が発生した今、これも見直して継続する対象にするべきのように思う
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 00:50:20.15 ID:XYGi7cPf0
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 22:01:53.43 ID:wDiCsqUX0
アナログ波終了テロップあげ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 12:10:37.08 ID:ah0+Q05b0
電池で動作する地デジチューナ(もちろんフルセグ)を探しています(液晶テレビではありません)
エネループを利用して使うことを前提です
良いものはありますか
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 00:17:46.51 ID:Qyp6Tx340
ない
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:16:58.67 ID:n1kzXg+m0
あるわけがない
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/24(土) 13:33:00.89 ID:Jh0CE/2c0

あってたまるか,そろそろラジカセにTV付きあってもいい頃だな
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 13:02:40.12 ID:/9R1Fto70
カセットが生産規模大幅縮小で一部終了している
カセットを購入することは徐々に困難になるからラジカセ製品もなくなる
あるのはCDラジオかSDUSBラジオ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 14:40:21.72 ID:gGIi0pyF0
CDとDVDも早く無くならないかな
229名無しさん┃】【┃Dolby
>228さん
やりすぎです