>>7 SEDは出ない。ただし少量ラインは有る。
FEDは出ない。ラインも無いし投資する人もいない。
>>14 Q:応答速度はどうなんじゃい? A:有機ELの応答速度はμsです。この速度はCRTとほぼ同等と言っていいです
明るさを稼ぐためにホールドにしたら残像は有る。
実際に残像感はCRTより気になる。
45 :
ディラン・マッコリ:2007/07/01(日) 21:47:29 ID:iMa+Aoa60
有機テレビはまだ先になりそうだから240駆動の液晶テレビでないかなあ・・・
それでレースゲームがやりたいな
プラズマでどうぞ
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:47:01 ID:Y7acHHHk0
有機ELって、それ自体が発光できるから残像が目立ちにくいので、
応答速度が速く感じられるっていうオチじゃないよね?
単位がμsなので、実際に感じるヤツは(ry
どうも有機ELは自発光型だがホールド型ではあるみたい ただ残像も液晶と比較すると全然マシみたいだ
あとはFEDだが、これは殆ど芝のSEDと原理が同じなのでコレも残像は問題ないだろう
>>49 もうーっ、ド素人はこれだから困っちゃう!!!
ド素人にからまれちまった!
ドライバ調べて出直して来いっつーの!
>17
このフレーズどこかで見たなぁと思ったら・・・
本当に気持ち悪い奴らだな・・・
このスレ立てた奴もゲハのアンチソニーだろ
個人的に有機ELには本気で期待してる。
画質は申し分ないし、液晶とは比べモノにならんくらい薄型に出来るし。
27インチが出るんならもう十分
27インチ→有機EL
50インチ→レーザーリアプロ
とりあえず電気屋に展示してくれ
俺が量子ドットディスプレイ作っちゃるよ
有機色素と違って褪色の心配ゼロ、発光強度もきわめて強力、ただしコストは現状で二桁三桁どころか四桁違う、これだね
今年は天候にも恵まれ、農家では、新鮮な有機ELの収穫に、汗を流します
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 14:45:22 ID:0CphR//v0
オラんとこで育てた有機ELはすんげぇ新鮮だっぺ!
あまりの豊作で
出荷調整のために泣く泣くトラクターで有機ELを潰す農家の方が・・・
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 21:56:40 ID:HXtWTGco0
残像って言葉自体液晶の為にあるようなものだからな。
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 23:09:39 ID:vkcE8h20O
都会のブラウン管には残像があるのか・・・
嘘のようだがブラウン管でも短残光、中残光、長残光があるからなぁ 長残光だと応答速度がmsに落ちてブラウン管でも
残像が気になるようになる
因みに普通のTVは殆どが短残光なんで気にしなくていい 大昔のPCモニタ位なものだ
アキラの技みたいな名前だな
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 23:43:06 ID:BF98Y7rS0
>長残光CRT
昔のレーダーとかがそうだな。化学系で身近なのは
SEM/EPMAの表示パネル。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 06:57:05 ID:zhlwqyeu0
有機ELは注目しています
それで
今年中に発売されるのかな?
価格も高かそう・・・
>17
他の事が全て気にならなくなったら、ぺったんこで奥行がないことが
気になり始めるかもしれない。
じゃあもうブラウン管でいいやという結論になりました。
>>73 前展示してたのと同じだしなぁ
CEATECに11インチほぼ製品版出してくるかな?
映り込みが激しいな
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 06:35:46 ID:nBlPQID70
有機ELは最先端ディスプレイ技術で今後主流になるはずだ
今TV買ってるやつは完全に負け組み このスレを見てる
であろう我々は多分勝ち組
今のテレビはいつ買っただの値段はいくらするだの気にせず
好きな時に買える奴らが真の勝ち組
ホールド型だと理論上応答速度が0でも
画面更新タイミング分の残像が出る…1/60で物体が移動する距離は残像としてでてしまう。
だって1フレームに5ドットのスピードで物体が左から右に移動してるとして
目は勝手に1フレームに5ドットのスピードで移動を開始しちゃう。
そのときに0.5フレーム目には目は2.5ドット目の部分をみてるけど
そのときディスプレイに表示されてるのは0フレーム目の映像でまだ0ドットしか進んでない…
結果-2.5ドット後ろに尾をひいて見える。
その尾ひきは次のフレームが画面に表示されるまで続いて最高で-4.9999尾をひいちゃうことに。
0フレ: 0ドットの尾ひき
0.5フレ: -2.5ドットの尾ひき
0.999フレ: -4.999ドットの尾ひき
1フレ: 0ドットの尾ひき
1.5フレ: -2.5ドットの尾ひき
結局インパルス型じゃないとダメなんだよな
0フレ: 0ドットの尾ひき
0.5フレ: 黒画像なので0フレの時の画像が目の移動速度つきで脳に残って0ドットの尾ひき
0.999フレ: 黒画像なので0フレの時の画像が目の移動速度つきで脳に残って0ドットの尾ひき
1フレ: 0ドットの尾ひき
1.5フレ: 黒画像なので0フレの時の画像が目の移動速度つきで脳に残って0ドットの尾ひき
>結局インパルス型じゃないとダメなんだよな
fpsという概念を捨てて、ヌルヌルと連続的に撮像・表示すれば
ホールド時間とかインパルスみたいな単語すら必要ない
まあ、音声ですら連続記録>不連続サンプリングに移行してしまった
くらいだから、画像が連続記録へ移行する可能性はゼロだが。
アナログですか
>>79 ヌルヌル撮像した動画をヌルヌル表示で見てみたいな。
あーとにかく早く出れ。
俺みたいな格ゲーオタにはプラズマも液晶も問題外なんだ。
ソニーのサイトに有機ELみたいなの出てきたな
もうすぐ発表じゃねーの
ソニー有機ELテレビ公式ウェブサイト。
世界初「有機ELテレビ」誕生。
自然の色を自然のままに再現するために、テレビは有機体へ。
「有機ELテレビ」の製品情報・サポート情報などを公開。
セイコーエプソン、有機ELに参入・寿命、液晶並みに
セイコーエプソンは次世代ディスプレーの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)事業に参入する。
専用製造ラインを建設、年内にも受注生産を始める。有機ELの製品寿命はこれまで約3万時間
が限界とされてきたが、同社は材料や構造の見直しで2倍近い5万時間以上を可能にし、液晶デ
ィスプレーとほぼ同等にした。高い耐久性が要求される商業施設向けなどの需要を開拓する考え
で、有機ELの用途が広がりそうだ。
有機ELは基板上に配列した有機材料に電気を流して発光させ、表示する仕組み。材料の耐久性
がもともと低く、繰り返し電気を流すことで寿命が短くなっていた。同社は材料の配合見直しに加え、
必要な部位だけに最小限の電気を流すパネル構造を独自開発して採用した。液晶や一般的なプラ
ズマディスプレーの寿命である約6万時間に大きく近づいた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071014AT1D1205M13102007.html
エプソンて…
プリンター作ってるトコがいくらがんばってもまず売れないだろうね
本気で言ってる?
プロジェクターも出してるし、有機ELはインクジェット技術使えるし
シャープ東芝もやるみたいだけど、
エプソンは昔から小型とテレビ向けの発表続けてるし、
キャノンも社内開発そこそこしてるし、中途採用・買収で追い上げてるんじゃね?
キャノンは小型向けを想定してるらしいが。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 11:30:29 ID:03/51tIA0
視野角も圧倒的に広いみたいだな。ブラウン管よりいいなこれ。早く大型化してくれ
>>89 将来的にはな
3年待ってくれたら俺が高分子OLEDの分子を設計をして、インクジェットで
大量生産、超低価格、大型高精細の有機ELディスプレイ実現してやらぁ!!
今の低分子の真空蒸着方式では将来お先真っ暗だからな
a