【小粒でも】Panasonic RP-SPF01【大物?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

Panasonicの高級小型アクティブスピーカー RP-SPF01を語るスレです。
発売中。実売3万円前後。

製品概要
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070320-6/jn070320-6.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 03:18:33 ID:7m+3IZSh0
けっこう気に入ったんだけど、ぜんぜん宣伝してる様子がないし、
大丈夫なのかしらん?
ちなみにM3とZ1も使ってます。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 03:29:46 ID:llZRq0/AO
/WC/によく篭るんですが、なかなかよさそうですね。
花王かな?いや間逸陳具ですお><
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 03:39:25 ID:7m+3IZSh0
そういう使い方もアリだが
芳香剤のフローラルな香りが染み込んだ01は哀しい
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 03:41:23 ID:7m+3IZSh0
俺のほかに買った人いないのかな。
店に行ったら売り場に出してないし、これじゃ誰が買うんだという気もするが。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 04:02:50 ID:7m+3IZSh0
あと、箱に書いてある「アルミボディシリーズ」ってのが気になる。
01にマッチするアルミボディのアンプやCDプレーヤーでも出すのかね。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:10:34 ID:6VvLaYfk0
あははは。誰も書いてないね。しょうがないな。
スレが即死するのも嫌だからageますよ。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:21:20 ID:6VvLaYfk0
せっかくなんでインプレ書きます。

低域を増強するためにアンプできついEQかけたり、ダクトを回折したりする
小技は使ってません。典型的なバスレフの特性です。高域の伸びは良いので
CDとSACDの差はいちおう出ます。低い方が早目に落ちてるんで、低域のエネ
ルギーが大きい音が来てもあんまり揺さぶられないのは怪我の功名かな。
耐入力は結構あるので、うるさいぐらい鳴ります。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:29:26 ID:6VvLaYfk0
見ての通りの代物なので、低域は「出てる気がする」って感じです。でも倍音の
表現はしっかりしてるから、不満は少ないかな。中域から高域にかけては意外と
フラット。いままで聴いた範囲では、変なピークもない模様です。
文字通り点音源に近いので、音場の表現はさすがにしっかりしてます。前後方向の
立体感もよく出ます。
振動板が金属なので使い込めば音が変る可能性は当然ありますが、なにしろSPの
径が小さいので、変化の幅は大きくないでしょう。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:37:10 ID:6VvLaYfk0
弱点はデジアン使ってるのに残留ノイズがあること。近くで聴くとノイズが乗る。
これは残念。音楽が鳴り始めれば気になりませんけどね。この点はM3の圧勝です。
あとは……、だいたい満足してます。M3と同じで入力はステレオミニだけだし、
ACユニットもデカいから、それに文句つける人もいるだろうけど。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:45:13 ID:6VvLaYfk0
見た目の高級感は大きな長所だと思う。写真で見るとわかりにくいけど、持った時の
ズシッとくる手ごたえや、ひんやりした触感とか、光に当たると表面が鈍く光る感じ
とか、エンクロージャーのどこにも継ぎ目がないところとか。必要以上に凝ってる。
一山なんぼで叩き売りされてる安物とは違う。なんというか、作り手のこころざしを
感じます。

何か質問があれば、答えられる範囲で答えますから書いてください。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 19:57:41 ID:oWNfNhQs0
>>3
ちょっと考えてみたけど、トイレは湿気がこもりやすいことが多いから、置きっぱ
にするのは考えものかもしれない。振動板がサビちゃっても困るでしょ。
そういう用途こそ、壊れても買い換えれば済む安物の方が向いてるんじゃないかな。

ネガティブなレス書いちゃったw
夜遅くなったらまた来ます。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:47:05 ID:H4PPmooP0
>>10
ACユニットの寸法=50×30×115mm
発熱は微弱で、ほとんど熱を持ちません。変な唸りは無し。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:55:06 ID:H4PPmooP0
あと、欠点というほどではないけど使いこなしで気になるのは、本体への入力が
必ずL字型プラグでないとならない構造になっていること。
これは入力端子がエンクロージャーの底面に下向きに付いているためで、付属の
コードを使う限り問題ありませんが、市販品だと使えないことがあります。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 20:23:16 ID:WenNCUut0
M3やZ1と比較評価できる意見というのはかなり貴重では。
その辺が興味のあるところです
低音の量感はM3の圧勝、というぐらいしか想像つきませんし。

それと、個人的には
「出ていない音があっても、とにかく不快な(混濁した)音はしないPC用SP」
を探していて、これに興味あるのですが、どんなもんでしょうかね?
宜しければおねがいします。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 20:26:39 ID:m2LSAcjf0
おおっ、書き込みが!
いえ、別にPCの前に貼りついて待ってたわけじゃないんですよ。
いま帰って来たばっかりなので、落ち着いたら詳しく書きます。
ちょっくら待ってて下さい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 20:40:46 ID:WenNCUut0
期待しておりますが、お時間のあるときにで、でも。
ともかくお願いします。

今日新宿のビッグ、ヨドバシと回ってきたのですが
試聴どころか影も形も、、、あまり売る気ないのかなぁ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:15:19 ID:m2LSAcjf0
売る気、ないんでしょうねぇ。だって3万ですよお客さん。
客にとっては高すぎるけど、メーカーや小売りには逆に安すぎる商品なんですよ。
いっしょうけんめい店頭にディスプレイして、店員に商品知識を仕込んで、それで
1ペア売ったとしても利益なんか知れたものでしょう。同じ苦労するならPC売る方が
まだなんぼか儲かりますわ。「ほんま、松下はんも困ったもん出してくれはったわ」
ってなとこじゃないですかね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:23:58 ID:OPSiZ+Dj0
ID変わってますが、>>15です。
なるほど。それじゃ買うとしても通販ですかね。
売れない商品だと店頭試聴機を出して
ボロボロにされても損なだけ、とかなのかな。

それと質問ばかりで恐縮なのですが
よろしければ「ボリュームと電源スイッチが一体かどうか」についても
ご教示いただければ幸いです。
別々についていないと、起動の度の音量調節が面倒だったりするのですよね。
スイッチ付きタップを使ってもいいのですが。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200703/20/18093.html
色々な角度からの写真があるわりに、よくわからないもので。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:39:55 ID:m2LSAcjf0
じゃあ、>>19の質問から先に答えます。
ボリュームと電源スイッチは一体です。左chの脚の本体側に付いている筒状の
部分がツマミになっていまして、これを右にひねると電源がONになり、回すに
したがって音量が上がる仕組みです。
ボリュームを示す出っ張りがツマミに付いていますが、その内側に緑のLEDが
仕込んであり、その灯りが本体の表面に反射して音量の目安がわかる。と取説に
書いてあります。この点は音量をまったく示現しないM3より親切かな。
本体の電源をONにしたままコンセントの抜き差しをしてみましたが、OFFになる
時にわずかなポップ音が出るだけで、ONした時はほぼ無音でした。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:45:53 ID:m2LSAcjf0
ちなみに、左chでON/OFF・音量ツマミになっている部分は右chでどうなっているか
というと、ただのモールドで動きません。この製品で可動するスイッチ類は左chの
ツマミ1ヶ所だけです。脚部も一切動きません。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:52:10 ID:OPSiZ+Dj0
早速のレスありがとうございます。あれがボリュームでしたか。
確かに左chのは切れ目が入ってますね。
つまみの位置は結構操作し易そうですね。

>本体の電源をONにしたままコンセントの抜き差しをしてみましたが、
こんなことまでしていただいて感謝します。
今まで使ってきたアクティブSP複数も、電源タップ使用で何年も特に故障もなく
おそらく問題ない範囲だとは思いますが。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:53:14 ID:OPSiZ+Dj0
>おそらく問題ない範囲だとは思いますが。
もし私自身が購入して、電源タップ運用しても、平気だとは思いますが
という意味です。念のため。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:57:34 ID:m2LSAcjf0
それでは>>15の質問に答えます。
01の音は全体的に澄んでいます。これは材質が硬いからでしょうね。振動板と
エンクロージャーがメタルですから、当然ガッチガチです。柔らかい部分は
コーンのエッジぐらいしか見当らない。フォステクスのG750も現役で鳴らして
いますが、01の第一印象はこれと共通する点が多々ありました。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:06:45 ID:m2LSAcjf0
M3で不満だったのは、特定の楽器、あるいは特定の周波数で突然ピークが発生する
ことでした。最近はだいたいクセがわかってきましたが、低音を増強する回路または
構造自体に原因があるのではないかと考えています。特に音量を上げるといきなり
バーンと音割れすることがあるので、度を越した大音量では使えません。
01では今のところM3のようなクセが見つかっていません。妙な小細工をやっていない
せいかと思います。オケもけっこう無難に鳴らしますし、逆相成分が多いソースが
来てもぐらつきません。
そのかわり、ボーカルや弦はいやおうなしにメタリックになります。これは諦めて
もらうしかないでしょう。聴く前に想像したよりましだと思うか、こんな音を聴く
のは勘弁と思うか、それは個人の判断ということで。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:16:33 ID:OPSiZ+Dj0
お世辞など抜きで大変参考になりました、ありがとうございました。
付帯音のない澄んだ音が好きなのですが、柔らかい高音や女声ボーカルも好きなので
最後の一線で非常に迷うところです。
もし購入したら、このスレで報告させていただきます。
その時は>>1氏のようにはいきませんが、せめてもできる範囲でレビューもしてみようかと思います。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173088392/35-37
実は、このスレと>>1氏の存在を知らなかった、今朝方に
こっちのスレの>>35に書き込んでしまったのは私です
(そのつもりはなかったのですが、もしマルチのように感じられたらすみません)

宣伝文句だけ見てる分には、個人的には他の3万以下のアクティブと比べ
共振しそうとは、とても見えないのですが
ONKYOさんの2way10数cmウーハーのような手堅いSPと比べると
「これが3万?」という見方になってしまう方が一般的なのかもしれませんね。
M3のようなデザインからくる魅力や宣伝力はないと思いますし。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:21:32 ID:m2LSAcjf0
次に、ソニー SRS-Z1と比較して気がついたことを書きます(うちにあるのはZ1PC
です)。Z1は大好きな製品で、旅先まで持っていったり、サブウーファーと組み
合わせたり、さんざん使い倒して遊びました。
Z1の欠点は耐入力が小さいことです。音量を上げると歪みが増えてくるんですね。
これはダクトを折り畳んで低域を稼ぐ構造と、小口径スピーカーユニットの構造の
両方に原因を求められるのではないかと思います。あくまでも小音量専用、という
感じです。低域を伸ばそうとして欲張った反動で、トレードオフと言うべきかな。

>>8にも書きましたが、01は低域を欲張っていません。それが良い方向に働いている
と思います。あと、ユニットが片chに2発ずつ付いているのも音量を稼ぐために有効
なはずです。とにかく特性が素直だというのが01のセールスポイントですね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:30:47 ID:m2LSAcjf0
>>26
ご参考になったなら何よりです。
聴く前は共振が心配でしたが、エンクロージャーが組立式ではなく一体成型である
せいか、妙な鳴りは発生しません。脚も、音量を上げてもビリつきを感じないですね。
重さで抑え込む方向で解決できてるんじゃないでしょうか。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:38:58 ID:OPSiZ+Dj0
非常に丁寧なレビューをいただき、助かりました。
基本的にはとても好みの方向みたいです。


デジアンということなので、XRやらの絡みで
デジ入力もつけて、フルデジを謳えば
もっと消費者に分り易い形で、目を惹けそうにも思うのですが
アクティブSP用途に真面目に作った、ということですかね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:40:02 ID:m2LSAcjf0
誤解を招かないように書いておきますが、M3のことは高く評価しています。
あんなSPが欲しいと長年にわたって思っていましたし、今でもすごく気に入ってます。
ただし、やっぱりBOSEの音なんですよね。高域が早目に落ちる。音全体の情報量が
少ない。ですから、SACDとCDを比較してもM3ではあんまり違いが出ません。
01はM3よりも差が出ています。それはメリットとして受け取れる要素だと思います。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:51:25 ID:m2LSAcjf0
>>29
どういたしまして。
製品の好き嫌いは人それぞれですから、決して無理に買おうとしないで下さい。
どうも01は冷飯を食わされている印象があるので、なんとか味方しようと思って
書いています。別に松下ファンではありません。事実、松下の製品はいままで
ほとんど買ったことがない人間です。

「こんなジャンルの音楽を鳴らした時はどうか」といった具体的な質問も受け
付けます。ただし当方はPCで音楽を聴かないので、ソースはCDなどの円盤類に
限られますが。
まだ各種の音楽を試している途中なので、あたらしい発見があれば追って書きます。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:38:15 ID:m2LSAcjf0
寝る前にもう一度ageますw

ほんとに、何台売れてるんだろうなぁ。
もしかして、日本中で俺ひとりしか買ってないってことは、ないよなぁ。

たかが3万、されど3万……
333:2007/04/28(土) 05:33:45 ID:/7zBQmvVO
>>4
そうですな、/WC/といえど
ファンキーな香りが染み込んじゃったら哀しいですねf^_^;

>>12
大丈夫ですよ、家の/WC/は年中暖房はいってるので
湿気はそんなに気になりませんw。

お二方、ポジティブなレスを書いて貰えて嬉しかったです。
3412:2007/04/28(土) 13:50:07 ID:KVgJmS1O0
>>33
そっかー、暖房つきWCですか。そうでなきゃ、こもりにくいですもんね。
01の設置に必要な横幅と奥行きはM3より小さくて済むので、スペースファクターは
抜群。トイレ向きであることは確かです。松下も「お宅のトイレに01を! ただし
暖房付きトイレに限ります」って宣伝かけりゃいいのに。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:03:58 ID:KVgJmS1O0
製品概要は、こっちのページを見てもらう方がいいかもしれません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RP-SPF01

いま型番でグーグル検索してみたら、このスレが9位になっていました。
上位10位には、このスレ以外は通販サイトと情報を載せただけのサイトしか
入ってません。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:06:08 ID:KVgJmS1O0
雷が鳴り出したので回線を切ります。
今夜にはいろいろな音楽を聴いてみた結果を報告したいと思います。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 01:31:13 ID:yYku00yx0
ふたたび型番をグーグルで検索して出てきた135項目をぜんぶ見てみたんですが、
購入レポは一つも出てきません。なんだか本気で不安になってきた……。

気を取り直して試聴の感想いきます。
オンキヨー製の安物ユニバーサル・プレーヤーの2ch RCA出力にSAECのケーブルを
つなぎ、両端がステレオミニのメス−メスのアダプターを介して付属品のコードに
接続して聴きました。01のツマミで10時まで回さなくても十分な音量が出ます。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 04:35:41 ID:QPEiF3OI0
すんません。>>37を書いた直後に用事が入って、こんな時間になってしまいました。
試聴記は今夜あらためて書きます。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 01:33:13 ID:Ijy8D7oA0
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/67731972.html

先日、新宿ヨド地下のアクティブコーナー覗いたときには
見あたらなかったのに、HPには展示有りってあるなあ。
上のiPODコーナーにでも置いてあるのかな。
とはいえ、あそこだとショーケース入りの展示も多いから
どっちにしろ試聴はできない予感……
4038:2007/04/30(月) 02:47:57 ID:PE2YsDbK0
>>39
実は新宿ヨド4Fで買ったのですが、買いに行く前に電話で在庫確認したら2台だけ
でした。と書けばポイントカードの履歴から特定できちゃいますね。ま、いいか。
わたしより先に買った人がいるかどうか知りませんが、購入時に売り場を見回っても
展示品がなかったので、現に展示している可能性は……さて、どうでしょう。

パナソニックはソニービルみたいなショウルームを持ってないんですかね。
お台場の国際展示場駅の近くにガラス張りの建物がありますが、あそこに行けば
01の音を聴けるのかな。電話で聞いてみる手もありますが、GW中ですからねぇ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 03:04:26 ID:PE2YsDbK0
で、試聴記なんですが、なるべく1日にソフト1枚ずつ書くことにします。
日記ですね。
例のAAを貼られそうですが、スレを延命させる手だと思って大目に見て下さい。

第一弾は、
ランパル/テレマン:無伴奏フルートのための幻想曲(DENON COCO-85024)
まずは肩慣らし。この手の小型SPのために録音されたようなソフトです。もちろん
01で鳴らしても破綻はありません。まぁ、これであっさり破綻するようだと困る
わけですが……。暗騒音が多少目立ちますけど、きれいに聞かせてくれます。
このCDは10年前に出たものです。今ならクレストの1000円盤で買えるのかも。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 01:23:30 ID:LOzLMmTl0
第二夜
清水靖晃/テナー・サキソフォンによる無伴奏チェロ組曲 1〜3番(VICP-235)
金属で固めたSPなら金属の楽器が向いているのではないか、という単純な考えから
選びました。01の音のメタル臭さが良い方向に利いていて、面白味のある再生音に
なったと思います。サックスが1本で鳴っているうちは大丈夫ですが、2本以上に
なると干渉しあって響きが濁るのが惜しい。空間の奥行きや広さ、残響はしっかり
出ていました。音量を上げすぎなければ、おすすめの1枚と言ってよいでしょう。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:41:13 ID:o0rpwcV20
第三夜
シャーデー/ザ・ベスト・オヴ・シャーデー(Epic ESCA-7846)
女性ヴォーカルを聴きたいという方がいらしたので、お好みに合うかどうか
わかりませんが選んでみました。これは2000年に出たリマスターCDです。音が
気に入っているので、常日頃からリファレンスに使っています。
音量を上げると少しザラつきが出てきますが、大きく崩れることはありません
でした。シャーデーの顔をよーく見るとアンドロイドっぽい感じがするものの、
雰囲気は十分に出ていると思います。音のまとまりの良さは損われてません。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:42:31 ID:o0rpwcV20
パナソニックのお客様ご相談センターに電話して尋ねてみましたが、都内に01の
試聴機を用意しているショウルームはないそうです。店頭で展示している店が
あるかどうか聞いたら、その手の情報は持っていないとのことでした。実も蓋も
ない言い方に翻訳すれば「販売店まかせ」「聴きたいお客様は自分で探して聴いて
下さい」ってあたりかな。こんなんで大丈夫なんでしょうか。
わたしは小まめにチェックしてませんが、紙媒体の展開をきちんとやってるのか
不安です。ただでさえ発売延期〜発売後すぐにゴールデンウィークと不利な条件が
重なっているので、もうちょっと積極的にサポートしてほしいものだと思います。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 02:10:27 ID:o0rpwcV20
それから、試聴環境を変えました。
リアパネルの出力端子からつなぐ方が音が良いと思っていましたが、それだと
音割れが起こることがわかったので、ソニー製SACDプレーヤーのヘッドホン
端子から01につないで聴くことにします。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:49:24 ID:FPHTeXrD0
こんばんわ。01アワーの時間です。
連休も後半に入りました。ベタな名盤を、くつろいで聴いてみたいと思います。

第四夜
ビル・エヴァンス/ワルツ・フォー・デビイ+4(VICJ-60141)
名演と名録音の両面で名高いアルバムですが、これはxrcd仕様の高音質盤です。
他の品番のCDよりも高域が落ち着いているので、小型SP向きかもしれません。
ソフト自体の品質の高さもあるとはいえ、かなりイケます。録音が古いため
中域の表現がキモになりますが、音が持っている総合的な密度感や空間の
奥深さは割と良く出ていて、健闘しているという印象です。あくまでも、
大きなSPで鳴らした時のミニチュア版というべき鳴り方ですけどね。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:56:28 ID:FPHTeXrD0
昨日、新宿西口ヨドに電話して聞いてみたら、実機の音が聴ける状態で陳列して
あるそうです。場所はマルチメディア館4FのiPod売り場の隅にあるアクティブSP
コーナーです。今日スケジュールに余裕があれば偵察してこようと思います。
さくらやとビックにも寄れれば見てきます。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 00:57:14 ID:FPHTeXrD0
ショックだったのは、石丸に電話したら「取扱いがありません」と一蹴されたこと。
その店舗だけでなく、データベースに登録されてないという話なので、たぶん全店で
1台も置いていないのでしょう。松下の新製品で石丸に入らない商品ってのがあるん
ですねぇ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 06:04:42 ID:5IHnpxfY0
第五夜
ツトム・ヤマシタ/Listen to the Future Vol.1 懐かしき未来(SONY SSCL 2)
昨晩は超有名アルバムだったので、今夜は誰も知らないようなタイトルをかけます。
サヌカイトという石を叩いて音楽を作ったもので、楽器は硬さの極致、しかも低域
成分がほとんど入っていないという、まさに01のために録音されたような作品です。
ランパルよりこっちの方がジャストフィットかも。DSD録音のせいもあるのか、音の
広がりや冴えは並みのCDよりもかなり上です。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 23:22:23 ID:hWLLKrat0
やっと新宿へ行ってきました。
さくらやは全滅。どの店舗にも入荷してないそうです。
ビックはハルク店に入荷していましたが、試聴用の見本は店頭に出してません。
ヨドは>>47で書いた場所にちゃんと出してありました。ただし、プレーヤーを
つないでいないので音は出せません。ACにはつないであるので、試聴したければ
音出し用のハードを持っていく方がいいと思います。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 23:38:58 ID:hWLLKrat0
第六夜
BRIAN ENO/AMBIENT #4 ON LAND(Virgin 8 66499 2 8)
たまには01に不利なディスクもかけないと松下の手先だと疑われるので、今夜は
これを聴きます。通奏低音のように“ずしーん”“どどどーん”というような効果音が
入ってるんですが、01では当然ほとんど聞こえません。まったく別の音楽に化けて
しまいます。これが01の限界といってよいでしょう。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:40:56 ID:yMalRRxI0
あははは。誰も書いてないのか。
M3は1年たってもあんなに人気あるのに01は全然だめだね。

第七夜
CANTATE DOMINO(proprius PRSACD 7762)
合唱物のクリスマスアルバムです。録音のよさでも名高い定盤。
オケやオルガンまで入っているから01だと難儀するかと思ったら、案外そうでも
ありません。低域をよくばらずにあっさりスルーしているので、音ぜんたいが
ゆさぶられてガタガタになる心配はありません。ボーカルがかもし出す空間の
広さは、ちゃんと出ています。高域の透明感やSACDに特有な残響の伸びを表現
してくれた点にも満足しました。やるじゃん!って感じです。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:51:38 ID:yMalRRxI0
ここまでスレを読んだ人が01に過大な期待を持つと困るので、ここらではっきり
書いておきます。
01はシャレで買ってシャレで聴くSPだと、わたしは思います。01に限らず、音響
機器ってのは何でもそうだと思ってますけどね。なまじM3みたいに値段が高くて
高性能を売り物にしていると、時たま勘違いする人が出てきて困ったことになるん
ですが、大の大人が目を吊り上げてああだこうだ言うのはヤボな真似じゃないで
しょうか。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:57:32 ID:yMalRRxI0
この大きさで、価格も3万そこそこで、やれることなんてタカが知れています。
そういった限界を知った上で、予想を越えるパフォーマンスを示した時に「へぇ、
面白いな」と認めてあげる程度でオッケーじゃないかと。
こうした控え目な見方で01を使ってみると、意外性があって懐の深いSPであることが
わかってきます。だいたい、よくわからないメーカーが作っていてワゴンで投げ売り
されてるようなアクティブSPなら、こんなに突っ込んだテストはしません。ばかばか
しくってね。ここまでやる気にさせてくれただけでも儲けものだと思ってます。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 01:07:21 ID:yMalRRxI0
3万という値付けも、わたしは納得しています。決して高いとは思わないですよ。
M3が3万なら買う、という意見は結構たくさん見かけました。01とM3は別物ですが、
じゃあ01が出たというのでM3からお客が流れてきたかといえば、すくなくとも今の
ところはそうでないらしい。やっぱりBOSEのブランドや宣伝のうまさがあったから
M3の人気が出たんじゃないでしょうか。
なんだかつまらない気がします。せっかく日本の会社が面白い製品を出している
のに、誰も寄り付かないなんてね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 23:15:15 ID:sI8Rn6XR0
>>1さん
お疲れ様です。いままでROMってた者です。
今日SPF01の載ったAVCアクセサリー総合カタログを入手しました。
>6で書かれているアルミボディシリーズというのは、このカタログを見る限り
5月発売のアルミハウジング採用のステレオヘッドホンRP-HTX9と同じシリーズ
という事だと思われます。
梱包箱も同じブラックで三角形のトレードマークもあります。
あとネット上の製品解説よりこの紙のカタログの方が、鏡面反射LEDや
アルミキャビネットの内部写真などが掲載されていて充実しています。
ひとつ質問なのですが、SPF01のバスレフポートは何処にあるのでしょうか?
本体底面に開いているのかなと思うのですが・・・

と言う私はSPF01を気にしつつ、先月D-snap(デジタルオーディオプレーヤー)
と専用アクティブスピーカーを購入したのでSPF01は当分お預けなんですけどね。
同じパナソニック製スピーカーのRP-SP350と言う物です。実売は1万円程度。
D-snapを乗せると再生と充電までやってくれるもので、正直音質にはまったく
期待していなかったのですが、驚きの音が出たので満足しています。
ちなみにこのSPには外部入力も付いているので他の機器にも使えます。
すみません、スレ違い承知で書き込みました。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 23:28:46 ID:/fIGFSEg0
お疲れ様です

ttp://saitama-audio.com/RP_SPC300/RP_SPC300.html
筐体のビビリ以外は
これとそこまでは違わないのかな
という気もしてしまう今日この頃
特に旧機種は定位や
解像度に定評があったそうで
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 01:56:41 ID:bw5MLLCB0
おおっ、わたし以外の書き込みがっ!

>>56
そのカタログはまだ手に入れていません。探してみます。
バスレフポートは、お察しの通り底面の中央部にあります。径は10mmジャスト。
01のエンクロージャーは、前面のパンチングメタル状に小穴を開けた部分と
左chにある音量/電源ツマミの根元を除けば、底面しか開口部がありません。
他に分からないことがあれば何でも聞いてください。

01の扱いを見るにつけ、パナはやる気があるのかないのか分からないッスね。
アルミボディのヘッドホンですか……。どうだろ?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 02:06:49 ID:bw5MLLCB0
>>57
その機種を使ったことがないので、比較はできないですね。すみません。
ただし、大昔にSB-F01という小型SPがあったようです。
ttp://www.maugoten.com/~kumayas/poor_audio/concise/SB_F.html
エンクロージャーは全金属製で、ステレオミニプラグ入力も使えたといいますから、
さしずめ現01のご先祖様といったところでしょうか。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 02:19:12 ID:bw5MLLCB0
第八夜
渡辺香津美/ギター・ルネッサンス(East Works Entertainment EWSA 0074)
シリーズで4枚出ていて、これは1枚目です。ホールでギター1台の一発録りをやった
SACDなんですが、DSD録音ということもあり、すばらしい音質だと思います。
これも01向きのアルバムといえるもので、歪みやビビリも目立たず、楽しんで聴け
ました。SACDとCDの違いは、けっこう明確に出ます。CDの音は奥行きがなくて、
輪郭にギザギザが付く感じといえばよいでしょうか。
6156:2007/05/09(水) 22:06:37 ID:AjmwIwo70
>>58
レスありがとうございます。やはり底面にポートがあるのですね。
そのポートを塞ぐと音質に大きな変化はありますか?
大昔に使っていたパナソニックのCDラジカセ(バブルラジカセの少し前)には
12センチのウーハーに10〜12ミリのバスレフポートしか開いていなかったのを
思い出しました。パンチングネットの中だったので塞いだりは出来なかったのですが
音量を上げるとポートから風がピューピュー出ていました(笑)
これでは単なるエア抜きですね・・・

あとカタログですが、メーカーのHPにありました。
ttp://panasonic.jp/catalog.html
ここの一番下のAVCアクセサリー総合カタログです。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 00:28:38 ID:M4J3FSfI0
>>56
おかげさまで01を掲載したカタログを入手しました。これ1機種にまるまる1ページ
使っているので、待遇は悪くないかも。カタログに載せた効果が出ればいいんですが、
やっぱり現物を店頭に置かないことにはお客さんも認識しづらいんじゃないですかね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 00:50:23 ID:M4J3FSfI0
>>61
ソースにもよりますが、ポートの空気の出入りはそれほど多くはないです。
このSPはコーンの前後ストローク長といってもたかが知れていますし。
音は穴を指で塞いでも目立って変わりません。あまり長時間ためしていませんが。

考えてみれば、電源がDC9Vだから電池で動かすことも可能かもしれません。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 02:28:40 ID:M4J3FSfI0
第九夜
THE BEST OF ROXY MUSIC(Virgin Records SACDV 2939)
ハイブリッド盤ですが、このディスクはCDレイヤーとSACDレイヤーで音質がぜんぜん
違います。CDレイヤーの音はグシャグシャに潰れていて歪みがひどい。それに比べると
SACDレイヤーの音には余裕があり、素直に伸びています。その違いは01でもはっきり
識別できました。小型SPを使うとすべてのソースで音が潰れているように聞こえがち
ですが、その点01はSPとしての基本性能が一段高いのではと感じます。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 00:48:26 ID:hbtDK3hF0
音は好みだとしてあのデザインなんとかしてほしい。
アキバに売ってる安っぽいPCスピーカーと同じデザインで3万はだせんな。
あとちょっとだせばデザインがかっこいいBOSEが手に入るし。
松下は技術はいいがデザインがチャイナっぽいところがあるのがイマイチ。
もしかしてチャイナ製でチャイナデザイナー?それはないか?!
松下はどこを目指しているんだ?今後に期待して待ちです。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 02:29:04 ID:/vCjJppS0
確かにデザインは良くないですよね。購買意欲にもかなり影響すると思うのですが。
以前使用していたテクニクスのプリもデザインはいまいちでした。

と、いいつつ実は購入してしまいました。
中古のRADIUS90と、かなり迷ったのですが、ヤフーでわりかし安かったもので
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=RP+SPF01&cspid=&first=1
こう見てみれば、M3の半額以下ですね。
とはいえ、在庫を持たない通販屋さんのことなので
何も問題が起こらなかったとしても、手元に届くには一週間程かかるようです。

>>1さん、にはお世話になりました。
たいしたものではないですが、音楽用途のメインシステムは他にあるので
このSPに過大な期待を寄せてしまうという、御心配は不要です。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 23:21:49 ID:5frQ/8Oa0
やっとで二人目ですか。
あいかわらず毎晩グーグルで検索して購入レポートを探していますが、まだ一人も
見つかりません。総件数も140件ほどで微増〜停滞ってとこです。ひどいもんだ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 23:32:43 ID:5frQ/8Oa0
>>65-66
01のデザインは「あれ以上いじりようがない」ってのが正直なとこじゃないかな。
インパクト成型(←カタログ参照)で作ると決めたら、一番メリットがあるのは
一番小さい面を一つだけ開くことです。開口を天に持ってきたんじゃ話にならない。
とすれば口を底面にして、そこに端子類とバスレフポートを付けることになる。
当然、脚を付けないと入出力ができない。脚が長すぎれば不安定になる。
という成り行きで、ほとんど選択肢は無かったと思います。

>>65さんは実物を見たことがないでしょう? 最初のインプレに書きましたが、
01はシャシンで見ても良さがわかりにくい製品です。パッと見で買う気になるほど
魅力的ではありませんが、並べて比べれば「安っぽいPCスピーカー」とは違います。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 23:36:42 ID:5frQ/8Oa0
>>65
あと、01は100%メイド・イン・ジャパンです。本体だけでなくACユニットも。
この点は、わたしも意外でした。設計したのが日本人かどうかまでは知りません。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 23:57:03 ID:5frQ/8Oa0
さて、今日は実験をしました。スーパーウーファーと組んで鳴らしてみたんです。
使ったのはヤマハが10年ほど前に発売した小型SW。当時の買い値は1.5万円ぐらい
だった覚えがあります。
結果はというと、ものすごいドンシャリ。01とSWの音がつながらないんですね。
01はスーパーウーファーを使う前にスーパースコーカーが必要なSPなのでした。
SWとの組み合わせで言えば、Z1の方がまだ相当ましだと思います。
というわけで、01はあくまで単体での使用がおすすめです。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 23:50:36 ID:+C/B4gcJ0
昨日からAVアンプのヘッドホン端子につないでいますが、トーンコントロールの
BASSをガバッと上げて、TREBLEを少し落とし気味にするとちょうど良い感じです。
01はBASSを上げてもブーミーになるほど低域が出ないので、中域を補強する方向で
働いてくれます。TREBLEを下げたのは、耳の高さに置いて聴くと高域が強すぎる
せいです。わたしはトーンコントロールの使用を避けませんし、01にピュア指向を
当てはめるのは場違いだと思ってますから、今後もばんばん使うつもりです。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 23:59:09 ID:+C/B4gcJ0
左右をどのくらい離して置くか、かなり試行錯誤しました。今は28インチの直視管
TVの両横に置いているので60cm以上離れていますが、中抜けが気になるので、もう
少し近付けたいところです。
買ってからしばらくの間は左右の間に顔がぎりぎり入る幅に置いてました。近すぎる
と言われそうですけど、この具合がなかなかよろしい。ヘッドホン感覚ですね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 00:08:09 ID:J1RMurEv0
このスレを読んでいる人の中にはエージングの報告を期待している人がいるかも
しれませんが、わたしは書くつもりがありません。エージングによる音の変化は
確実にあると思います。でも、買った直後の音と1ヶ月後・2ヶ月後の音を記憶に
頼って比べるのは、わたしには無理です。そんなに物覚えが良くないんですよ。
正確な比較をする自信がないので書くべきではないと判断しました。あしからず。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 03:13:34 ID:6bIJ6cwI0
水戸の御老公を気取って「もう少し様子を見ましょう」とか言いつつ書き込みを控えて
いましたが、予想どおり状況が順調に悪化しただけという、まさしく松下チックな
展開に力なく笑っています。01使ってる人、ほんとに1人もいないの? なんか地球
最後の男みたいな気持ちなんですけど。
このままいけばグレちゃいますよ。タバコだって吸っちゃうんだから。げふげふ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 03:27:18 ID:6bIJ6cwI0
第十夜
JACINTHA/Autumn Leaves(Groove Note GRV1006-3)
レファレンスの定番。SACDです。出だしのウッドベースがいきなりヘナヘナで
力が抜けちゃいますが、ボーカルの実在感はなかなかエエ感じです。サシスセソが
ちょっとキツくなりますが、ま、いいでしょう。全体的に低域が物足りないのは
仕方ないわけですが、音が手前に出てくるあたりは意外と健闘してます。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 03:39:17 ID:6bIJ6cwI0
グーグルで調べてもいまだに購入レポが1件もなくて、このスレが5位ってのは
どうなんだろう。いっしょけんめいビエラ売るのもいいけど、少しでいいから
01に営業のヒト回してくんない?
「売れないなあ」「売れませんねー」とか言ってんじゃないだろな。
こんなんじゃ売れなくて当たり前だと思いますよ、ホンマ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 23:59:20 ID:cpWVOP120
ネットで買える時代なんだからほしかったら買えるでしょ。
結局商品に3万円だす魅力がないってことなのかも。
音がへぼくてもあの重量感でデザインよければ買うんだが・・・。
せっかくインパクト?成型?なんだか知らないけど
あと一万だすからTechnicsでもうちょっとモダンなデザイン求ム。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 00:52:52 ID:0mIG6RDm0
SB-M01でしたっけ?
あの小型SPは、当時ではなかなか手堅くまとまっているデザインだと思いましたが。

手元に届きましたが、矢張りグリルやスタンドの形状のデザインは
もう少し改善の余地があるのではないかとも思いました。
本体のデザインには制限がある、というのはよくわかるのですが。

でも質感はなかなかでした。
ELAC310程ではないにせよ、手持ちの機器の中でも塗装は綺麗な方だと思います。
フロントグリルから筐体外装にかけて、弧を描いている部分の陰影などは思わず見入ってしまうほどです。
ボリュームのLEDも暗くすると雰囲気が出ますね。
自分は青色も合いそうに思えましたが、敢えて流行色を使わなかったところも拘りなのですかね。

音を出すのは、諸事情でもう少しかかりそうです。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:08:05 ID:F8QZRRSx0
週末に設置しようとしたのですが。
>>1さんの御指摘通り、そこいらにあるケーブルで気軽には代替できないにもかかわらず
困ったことに入力ケーブルの長さが足りません。PCは床置きに近い高さのラックに置いて
デスク上にスピーカー本体、というさして特殊とも思えない環境なのですが、それでも厳しいです。
PC接続は仮に想定していても、出力端子が机上近くにあることを考えている、ということですかね。

自分はPCやゲーム機などが複数台と組み合わせる予定のため、
どちらにせよ、やっすいパッシブAVセレクターとRCA⇔ミニプラグ変換ケーブルを噛ませる予定ですが
人によっては延長ケーブルか、あるいはAVアンプやミクサーの類が必要かもしれません。
そんなわけで聴くのはまた後日となりそうです。

また電源周りに関しても、コンセントからアダプタに接続する電源ケーブルそのものは一般的な長さなものの、
電源プラグ⇔アダプタ間は1M前後ほどで、アダプタを床置きした後、
本体をデスク(160cm幅)の端以外に置こうとすると、アダプタは宙づりになってしまいます。
長期間使用することを考えれば、断線の遠因ともなりかねないとも思え
アダプタをわざわざ机の上などに置くか、本体を端の方によせるか、という選択を強いられます。
とりあえず、幾らか設置を変更し、PCラックの天板に載せておきました。
ニアフィールド用とはいえ、もう少しケーブル類が長いと有り難かったのですが。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 07:15:36 ID:acvWt2a+0
やっぱり結線の不都合が出てきましたか。仕方がないなー。
うちでは、ケーブルの長さが足りない時はヘッドホン付属品のコードで伸ばして
います。少なくとも今のところは、ケーブルの品質に気を遣うほどの機材では
ないと割り切っているので、この状態のまま使い続けるつもりです。
もうちょっと脚が長ければ良かったんですが、長くしたら長くしたで今度はトップ
ヘビーになって全体の安定性が損われるから、現状でガマンしたんでしょうね。
あと、RCAピン出力をそのまま01にブチ込むと音が歪む場合があることが分かった
ので、うちではヘッドホン端子につなぐようにしています。念のため、セレクターを
買ってシステムを組む前にテストしてみるほうが安全かも知れません。

お忙しい上に問題山積で大変そうですが、レポート楽しみにしてます。
急ぎませんので、ぜひよろしく!
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 09:57:49 ID:0JNuU2D40
ここ良スレだね。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 02:32:08 ID:CUsTjHYP0
先週、このスレを見た後に無性に欲しくなって買ってしまいました。
特に比較できるスピーカーも経験もないので、ちょっとした感想だけでご容赦を。

まず見た目。塗装は厚手のアルマイト加工? ツヤ消しの銀なので、写真と比べてわかりやすい高級感があるわけではなく、
かといって安っぽくもなし。この手の処理の良さは、数年使って初めて歴然としてくるものかと。
(色はPanasonicの製品で言うと、レッツノートの銀色に似た感じ。)

次に音は、全体的にザラザラした感じが全くなく、柔らかいけどはっきりとした音。
癖がないというのが素人なりの率直な感想です。私は低音の強調が好きなわけではないのでちょうどいいです。

まとめると、作り手のこだわりが色々と感じられる製品です。使う人のことを真剣に考えて作られたことが、
手に取れば容易に想起できると思います。
でも、想定された利用者の手にちゃんと届くのかは疑問。あの値段なのに展示はないし、店の棚の一番上でホコリかぶってたし。
人気が出ない限り、数がないので安売りさえもされずに消えていきそうなのが残念なところ。(今買う気になった決め手でもありますw)
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:33:45 ID:JR0C67Y50
>>82
01クラブへようこそ。見ず知らずの人にお金をつかわせるなんて、わたしも結構
罪なことしてるなぁ。
外付けのアクティブスピーカーは安物が主流ですが、どのメーカーも本心を言えば
自分たちの納得のいく製品を作ってみたいんじゃないでしょうか。それを実現した
のが01なんじゃないか……と、これは思い込みで勝手に想像してるだけですが。
爆発的に売れなくても、細く長く売れてくれればいい。こだわって作った物の良さが
わかる人が使ってくれればいい。そう思ってます。
欲を言うなら、01が堅く売れて兄弟機が出てくるとか、他のメーカーも対抗機種を
売り出す、というような展開になってくれれば万々歳です。現状では、このジャンルは
選択肢が少なすぎると思います。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 00:51:44 ID:JR0C67Y50
>>81
良スレだと認めてもらえるのは結構なんですが、肝心の01が売れてくれないことには
あんまり嬉しくない、というのが本音です。たくさんの人が01の良さを知ってくれて、
スレが賑やかになって、放っておいてもどんどんスレが伸びるようになれば、それが
ベストだと思うんですけど。
01が失敗したら、良くない前例ができてしまうことを恐れています。この先に同じ
ような企画を立ち上げようとしても、パナの01がぜんぜんダメだったじゃないかと
言われれば、そこでポシャッってしまいかねない。ひょっとしたら01より良い製品が
作れるようになる可能性があるかもしれないにもかかわらず、です。
伝統的に変なことをやるソニーですら、このジャンルではZ1のあとに買いたくなる
ほどの小型SPを出していないので、なおさら心配しています。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 00:57:18 ID:7pwXwoTk0
RP-SPF01はネット通販で最安が23,000円ぐらいか
今が買い時かな?

http://blog.goo.ne.jp/monomagazine/e/1b2f730d466043c57a3eb2f5e0bb251d

>一時期は1ペア10万円という価格設定で小型アクティヴ・スピーカーの極限を追究しようとしたらしいが、
>その値段ではユーザーの総数が限られてしまうため、より多くの人に使ってもらおうと、最終的に実勢3万円前後に抑えたという。

今度は10万の出して欲しいな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 11:18:19 ID:FmiO1/uq0
購入者ですが、いろいろと立て込んでいて、レビューは先になりそうです。

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200705/24/18477.html
感性のことなので、賛否両論あるでしょうけど
個人的にはこれを見ると01のデザインは惜しいなぁ、との気がしてしまいます。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:42:44 ID:21XZgpk40
>>85
実際に01を使っている人を、このスレ以外で初めて知りました。そのBlogには自腹で
買ったように書いてありますが、雑誌で仕事しているライターさんならメーカーから
見本品を借りるか、せしめるか出来そうなもんですけどね。ま、信じてあげるとしま
しょう。01はここ以外に情報源がないですから、そのライター氏も読んでるかも。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 21:45:27 ID:21XZgpk40
>>85
それにしても、……10万円ですか。
数年前だったか、ヤマハが妙な形の高くて小さいSPを出したことがあります。あれに
アンプを積めば10万で収まる計算か。でも、商売上かなり無理があるんじゃないです
かね。件のヤマハのSPは、音は悪くなかったけど、よく売れたという話は聞いたことが
ない。PCやiPodに組み合せて使うにはオーバークオリティーになりそうな気もします。
ともあれ、M3を本気で追っかける製品をパナが作るとしたら興味ありです。チボリの
ラジオが音の良さを打ち出して結構売れてるようだし、可能性がなくはない、かな?
8982:2007/06/04(月) 04:23:30 ID:kTB3iNAb0
>>85
「とあるデザイナーがほぼ独力で企画を立ち上げた商品なのだそうだ。」
というところに納得。かなり素直に、設計者の思考過程を感じる製品なので。
万人受けを目指してないのに、それでいてアクティブ用途にこだわっているところとか。
(↑いい意味でですよ。)デザインと価格との鬩ぎ合いも然り。
>>88
この調子で盛り上がるといいですね〜
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:46:48 ID:QjadgEIQ0
盛り上がるといいんですけどね〜。
全国で何台売れたか冷静に考えれば、甘い夢を見るのは禁物だと思いますよ。
ぜんっぜん宣伝してくれないんだもん。まるでインパール作戦じゃないですか。

デザインの評判がよろしくないですが、実は最近ようやく慣れてきました。
なにしろ目の前に置いて使う物ですから、あんまり突拍子もない外見にするより
適度にぬるい方がいいかも……などと、ついつい弁護したりして。甘やかしすぎ。
実はF4層狙いだったりして。んーなことないか。ないよな。3万円だもんな〜。

そんなわけで、ますます01が可愛くなってきちゃいました。開き直りすぎ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 00:08:41 ID:vjCIN/ut0
こんなマニアックなスピーカーを出していたとは・・・

PF-800というマニアック極まりないスピーカーを使っている俺が言うのもアレだが。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 10:45:39 ID:/bGEqARD0
いっぺん突き放せば同情票が集まってスレが伸びるかと思いきや、そんなことは
ちっともないのが01らしい……(のか?)

>>91
マニアック、ですかぁ。そうかもしれないですねー。かのデザイナー氏は決して
マニアックなSPを作ろうとしたのではないと思うのですが、つまるところ結果と
してマニアックな製品になってしまったとしたら因果な話です。
だいたい、3万も出してアクティブスピーカー買おうって行為はマニアック以外の
何でもないわけで、これからは心を入れ替えて天下御免の超小型SPマニアを自称
しようと思います。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:16:57 ID:SncTgTb70
良レビューの反面、個人の自己顕示がちとキツイスレ、、、
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 20:05:19 ID:AjJeb0J40
そうおっしゃる>>93さんも01買って自己顕示してくれませんかね。
それとも、もうお持ちですか?

いつかこのことを言われると思ってましたが、自己顕示で攻めるしかスレを維持する
方法が思いつかなかったんで、そこは勘弁して下さい。前にも書いたけど、わたしが
放っておいてもスレが伸びるなら、それが一番良いことだと思ってます。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:04:21 ID:CMQ/FwjF0
俺も買ったぞ。通販で23,100円だった。清涼感があっていい音だ。
ただ、人の声がちとクールすぎるかなと思ったので
スピーカー底に山本音響の大きめの黒檀ブロックを敷いた。
声に少し丸みも出て、高さも上がって付属のL型ケーブルも使わなくて良くなって一石二鳥だ

96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:05:42 ID:CMQ/FwjF0
あ、俺>>93じゃないから
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:01:51 ID:2sHTdLHx0
パナセンスでモニター販売やってるよ、最低入札価格は17,500円。

ニッチ製品で値段が値段なんで最低価格でも落札できそうな…
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:25:59 ID:o4JoY1Yi0
>>95
01クラブへようこそ!
わたしは置き台をくふうする気が起きないものですから、そういったレポートは
とても参考になると思います。でも、ストレート・プラグが刺さるように後ろの
方を空けて置くと、後部のゴム脚1ペアが宙に浮きませんか? ゴム脚の代わりに
何かを挟めばいいのかな。
どっちみち01はエンクロージャー底面にある端子の間隔が狭いので、根元の部分が
太いプラグは使えません。M3なら使えるSAEC製のRCAピン×2−ステレオミニの
ケーブルも、01ではプラグの根元がつっかえる感じがして好ましくないですね。
また何かくふうしたら教えて下さい。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:30:04 ID:o4JoY1Yi0
>>97
情報ありがとうございます。
最低価格で落札される以前に、01の知名度が低すぎて誰も落札しにこないような
気がします。ためしに使ってみたいと思っている人は絶好のチャンスでしょう。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:33:06 ID:o4JoY1Yi0
一時はどうなることかと思いましたが、なんとか100まで来ました。
とりあえず次の目標は200かな。使う人が少しでも増えてくれるといいんですが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:42:39 ID:2rpzHXxl0
>99
パナセンスは100台用意してるみたいなんで正直楽勝だと思いますよ。

ポチりそうな自分が居る…(笑)
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:06:11 ID:o4JoY1Yi0
っていうか、いままでトータルで100台売れたんですかねェ、正味な話。
あんまり物が動かないからヤケクソでモニター用に投げてんじゃないだろうな。


…………図星だったりして。投入のタイミングから考えてもなー。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 20:19:53 ID:JcfEJ83T0
>>98
http://www.vipper.net/vip251054.jpg

こんな感じにしてます
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 22:22:37 ID:mQZ7BGp20
>>103
なるほど!
わかりました。わざわざすみません。
ちなみに、うちではDVDのボックスの上に載せています。高さの点でちょうど
よかったものですから。論外な使い方ですよね。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 19:43:29 ID:O1kijaoR0
>>57
SPC300持ってるけど結構気に入ってる。ただ低音が出ないのは悲しい。
SPF01も同じかな?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:19:33 ID:TSErPR+r0
01も低音は出ません。音量を上げればラウドネス効果でいくぶんましになりますが、
それだって限界のある話で、出ないものは出ないとしか言いようがないっす。
ない袖は振れません。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 02:24:36 ID:ffTNKXQz0
はじめてのカラage
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 18:21:19 ID:TmZVxRHU0
>>106
そうか。それならSPC300のままでいいかな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 19:46:29 ID:olTkwn5U0
まだパナセンスのモニター応募してない・・・
最落で入札してみるか。
それにしてもオール日本製は萌える。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 22:23:32 ID:fsnBmNkj0
>>109
今月初めあたりに最安値でモニター応募してみたよ
今使ってるM3と比較してみたい
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 12:21:08 ID:htl3zBPg0
>>110
なんかはずれるの嫌だから、少し上乗せして入札してみた。
112111:2007/06/21(木) 20:04:48 ID:1c3ARXab0
当選メールキター

いつも「パナセンス」をご利用いただき、ありがとうございます。

またこの度は、「アクティブスピーカーシステム|RP-SPF01-S」の
新商品モニター販売にご応募いただき、ありがとうございました。

おめでとうございます。
「アクティブスピーカーシステム|RP-SPF01-S」を
見事落札されましたのでご連絡申し上げます。

なお、「アクティブスピーカーシステム|RP-SPF01-S」の
落札価格は、 17600円(税込) となりましたので、
落札されたすべての方がこの価格でご購入いただけます。
113110:2007/06/21(木) 20:41:04 ID:yZ3tL3mI0
うぇへへへへ
落選メールキター('A`)ノ
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 12:17:16 ID:7mLLz4Pp0
システムをよく読んでないのだけど
申し込み者が100人以上いたということなの?そうではない?
115110:2007/06/23(土) 00:44:39 ID:tNiLkoFK0
>>114
最低価格より高く設定した人間が100人以上いたってことでしょうな
ま、当たれば良いし、当たらなくてもまぁいいかって感じです
ホームシアター用にGXW-2.1買ってきます
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:29:40 ID:cGdp4bGa0
漏れは18100円だったけど…
ヘッドフォンは9000円だった
カメラが欲しかったけど外れたし
買うかどうかわからん
26日までみたいだけど
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 00:06:07 ID:32a6rj430
F01が来るまで何も書くこと無いな。
今週半ばくらいにはこのスレも賑わうといいな・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 16:36:02 ID:LWJxVfL60
早く買えメール来たけどどうしよう…
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 19:32:43 ID:32a6rj430
パナセンス発送メールキター
wktk
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:57:31 ID:RNsv2XUI0
先ほど届いて早速聴いていますが、

こりゃ、一般受けはしない音のような・・・
もっと高音がキンキンするかと思ったら結構マイルド。無理していない。
アクティブスピーカーにありがちな、左右での音質・音量差が無いのはさすが。
とりあえずファーストインプレっぽいのでした。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:25:27 ID:k1MwlXuo0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <<<【先着順】パナセンス 新商品モニター販売 追加募集のお知らせ >>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも「パナセンス」をご利用いただき、ありがとうございます。

過日は、「アクティブスピーカーシステム|RP-SPF01-S」の
新商品モニター販売にご応募いただき、大変ありがとうございました。

先日、残念ながら落札されなかった旨、連絡差し上げましたが
若干名の欠員が出ましたので、追加でモニターとなっていただける方を
『先着順』で募集させていただくこととなりました。

★ 先着順のため、品切れの際はご容赦ください。


当初ご入札いただきました価格と落札価格には、若干の差がございますが、
よろしければモニターとしてご参加頂きたく、改めてご案内させて頂きます。

  【モニター販売価格】  17600円(税込)


※商品代金の合計が5000円未満の場合、送料630円が別途必要です。

もしご注文いただけます場合は、以下の手順に従い、 6月29日(金)正午までに
ご購入手続きを完了していただきますよう、お願いいたします。
122110:2007/06/26(火) 23:27:01 ID:szrLZPY00
>>121のメールウチにも来たけどもうGXW-2.1買っちゃったからもういいや・・・。・゜゜(ノД`)゜゜・。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:29:00 ID:k1MwlXuo0
毎回最低価格でおつきあいしているパナのモニター販売。
今回このスピーカーも最低価格の17500円でおつきあい。
100円差で落札できなかったら、なんだか無性に欲しくなった。

で、そうこうしているうちに上記のようなメールが・・。
結構キャンセルが出たみたいですね。

速攻ポチりましたよ・・。
で、その後ネットで検索してたら、このスレにたどり着きました。
届いたらレポしますね♪
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 02:32:20 ID:FyD0MFh10
>>122

じ、実は、漏れもパナセンスのモニター落選したら、妙に気持ちが盛り上がってしまい、マイクロ・ソリューションのシステム一式を買ってしまいました。

http://www.rakuten.co.jp/selection-echigo/589167/589360/680899/

↑これと同等システムだけど、スピーカーとアンプをそれぞれ安いところで買ったので、しめて13800円也。本日発送したとのメールが届いた直後、パナセンスから悪魔の囁きメールが・・。

我ながらお馬鹿さんだと思いつつも、殆ど迷うことなくポチっと・・。

両方そろうのは週末でしょうか。
上質コンパクトスピーカーシステム対決、果たして軍配はどちらに・・??
こうご期待!!
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 17:02:50 ID:Z0sdMGz+0
届いたので聴いてみた。エージング前だけど、なかなか力強い。
たぶん、重い小口径ユニット2個を強力なデジアンで駆動しているのだと思う。

なんていうか、典型的な現代の低能率小型スピーカーの音。
まさに最近のブックシェルフを超小型化した感じ。
タンノイあたりの昔ながらのスピーカーとは雰囲気が違う。

B&WのCM1とかQuadの11LあたりのブックシェルフSPを近距離で聞くのが好きな人には、
セカンドシステムというかミニチュアのシステムとして受け入れられると思う。
とりあえず、17600円なら破格だと思う。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 18:49:05 ID:sM00ZMXT0
Panasonicの音じゃない。ロゴはTechnicsにするべき。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 18:59:39 ID:Z0sdMGz+0
>>126
Technicsの人が作ったのかもね。
アンプはそうらしい。

ttp://letsblog.panasonic.jp/sound/2006/10/_vol8av_1.html
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 19:43:01 ID:FfLAuq6+0
とはいえデジアンの心臓部はTIの石を買って載せてるだけだけどね、、
129124:2007/06/27(水) 22:04:22 ID:FyD0MFh10
目指すは「世界一iPodをいい音で鳴らすコンパクトシステム」
ダブルバッフル方式を採用し、わずか10cmのキュービックサイズから信じられない
高音質Hi-Fiサウンドを奏でる「Micro Solution PURE WAVE db0501」をスピーカーシステムに、
超コンパクトでシンプルなアナログアンプ「TA-3SN」をパワーユニットに採用し、
カナレ製高品質スピーカーケーブルと変換アダプタをセットして組み上げたHi-Fiクオリティの
コンパクトサウンドシステムです。

・・というシステムが本日到着。 これ、なかなかの実力。
音量を上げていっても破綻しない。
一つ一つの楽器がキッチリ分離している。
ボーカルも楽器もクッキリ定位する。

低域がバッサリ抜け落ちたサウンドになるのはSPF01のインプレ同様、やむなしとしても、
驚くほどの表現能力にビックリ。
5000円のミニステレオアンプが結構いい仕事してるっぽい。
暖かみのあるサウンド。

スレ違いでスマン。
週末に届く予定のSPF01がこのサウンドにどこまで迫れるのか、ちょっと心配になってきた。
ちなみにスピーカーの方はオクで8800円/ペアだった。
楽天だと1万円をちょっと超えるくらいのお値段。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 12:26:34 ID:NNmzRJWp0
こんな小さいのでタンノイのアーデンの音出るなんて凄いですね
131110:2007/06/28(木) 23:47:56 ID:DdDbf7OT0
昨日、ちょいとした臨時収入があって追加モニターのサイト行ったらまだ買える状態だったので結局買ってしまいました。
wktkして待ってます。
週末に届くといいなぁ・・・
132124:2007/06/30(土) 03:16:27 ID:3SkMQEKh0
本日届きました。
コンパクト!質感高い!!音結構良いね!!!

こりゃ、Micro Solutionとも良い勝負かも。
音量を上げていっても破綻しないのがいいし、聴いてて心地よい。

コンパクトさと使い勝手とデザイン性を考慮すると、SPF01に軍配か?

明日、じっくり比較試聴してみますが、パッと聴いた感じのインプレでした。
133124:2007/06/30(土) 03:20:02 ID:3SkMQEKh0
追伸

ちょっと気になったのが、前面のグリルの開口率が低そうなこと。

もう少ししっかり開口させてあげれば、
高域の抜けはもう少し良くなっただろうに残念。

この辺はデザイン優先って事でしょうか。
高域がきつくなりすぎないようにコントロールしてのものだったら凄いが。

デジタルアンプでしゃっきりサウンドなのに、ちょっとキレに欠けるかも。
134110:2007/06/30(土) 12:41:27 ID:G8L3u24w0
先程届いた。
意外とずっしりして質感もそんなに悪くないけど、
仕上げや見た目はやっぱりパナだなと思うところがしばしばw
SPF01はハイクラスコンパクト、M3はプレミアムコンパクトな位置だなと思う。

Herbie HancockのPossibilitiesから
A Song for You
Sister Moon
When Love Comes to Town
の3曲を聴いた感じから

ボーカルの透明感やピアノやアコギ、シンバルやハイハットの音がしっかり聞こえる
ただ低音が痩せているから曲がアンバランス気味
中高音はしっかりしてるからもうちょっと低音があるとかなり良くなると思う
ノイズは最大値付近まであげ、スピーカーに耳を10cm前くらいまで近づけないと聞こえない
135124:2007/06/30(土) 14:28:25 ID:3SkMQEKh0
ノイズはかなり抑えてあるね。

このサイズでアンプ内蔵でこのクオリティならかなり満足感高い。

大事に使います。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 17:58:27 ID:qZlXVbOb0
かなり以前に購入したものですが、やっと時間ができてきたので流れに乗って感想などを
といっても、ほとんど皆様と同じようなことしかいえそうもありません。
解像度や定位は良好です。以前に使っていた2.1CHアクティブのサブ部分だけ足そうとしましたが
サウンドカードの欠陥で果たせないままです。買い換えられたらいずれ報告できたらと思います。
ノイズや、メタル臭というのも、自分の用途や設置ではあまり気にならないで済んでおります。

ただ自分の環境だと、極小音量時のギャングエラーが気になりました。
冷房解禁前の6月中は、深夜も部屋の扉を開放して使用していたので
家族の手前、微音量だったのですが、音量をある程度まで出さないとLchが弱い気がします。
接続はかなり粗いため、セレクターなどが悪さをしているのかもしれません。
電源ONになってからも、つまみを数度捻るまでは遊び?のような状態で
その間は音量が(ほとんど?)変わらないのも難点といえば難点。

以上の欠点も、自分の場合はPC用なので、PCで音量を下げてしまえば
解決はできることですが、可変出力がないプレイヤーに繋いでいる方などは
思うような音量操作ができないおそれもあるように思ってしまいます。
その意味でも1さんのようにヘッドフォン端子に繋ぐのがいいかもしれません。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 02:50:09 ID:sw/+aGD80
池袋のビックカメラで、01陳列用の専用什器を初めて見ました。プラ製ですが、
何の仕掛けもないまま置くよりは見映えがします。松下GJ!
でも、わたしが見た時には01の左右が逆に置いてありましたけどね。
あと、値札が付いてなかったので価格が判りませんでした。何やってんの!
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 18:09:33 ID:jfxTSSJ90
>>137
名古屋駅西のビックカメラにもあったよ。29800円のポイント10%だったかな。
膝の高さくらいの所に陳列されているから気付かないかもorz
駅中の祖父地図は箱だけショーケース内に展示中。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 00:27:23 ID:+NP1xtFS0
>>138
それって生活倉庫だったビルですよね?
しばらく行ってないなー、名古屋。今年は行こうっと。

大手家電量販店は、ほぼ統一価格かな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 23:24:18 ID:wSu3rg8b0
>>139
そうだよ。ビックになる前はよく上のゲームショップに行ったなぁ。

SPF01の什器だけど、何かたいそうな文句が書いてあったような・・・
あとポータブルオーディオはわかるけどゲームにもとか書いてあった。
ゲームだと低音不足で迫力無いから面白くないと思うけど。
ちなみにビック名古屋ではLRちゃんと置いてあったけど試聴は不可。
14182:2007/07/08(日) 01:01:35 ID:xlngwICY0
いいなぁ、17800円。
それにしてもやっと量販店で展示されだしたんですね。
新製品なのに、ガラスケースいくら見ても見つからなくて、
店員に聞いたら店員もわからないみたいで、だいぶ経ってから
レジ裏の棚の一番上から脚立に乗って埃を払いながら取り出して
きたときはびっくりしたので。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 20:23:44 ID:obamA8Xn0
低音が足りないといえば足りない。
しかし、80Hzは出ている。

こんなツイーター並の大きさのユニットにしては
低音は出ているほうかもしれない。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 00:10:47 ID:Uv/GklL10
クオリティが高いから、聴いていて心地よいね。
低域がでていないのは、それはそれでアリなサウンドではある。
ゴメン、日本語になってないね・・。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 15:51:58 ID:cbG9Jc9R0
週末に立川のビックで視聴できました。
左右のスピーカーがくっつきそうなくらいの近い状態でケーブルが固定されていました。
そんな状態ではありましたが、感想を述べておきます。
実物は、安っぽさは無いものの、デザインはやはり今一。
低音は、確かに出ていなかったが自分的にはOKの範囲。中域から高域の上質な音は、十分音楽を楽しませてくれそうでした。
M3と比べると、聴き疲れしない感じがします。M3は頭の位置をちょっとずらしただけで音が変わるのでリラックスできない。
やはりM3はPCスピーカではなくモニタースピーカーです。
01は、良い意味で極上のPCスピーカーといえると思います。
もっと売れてもいい気はするが、自分では買わないなあ。やっぱ価格が、、、
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 02:45:01 ID:avwoj2XX0
夜中に小音量でPC音楽を愉しむのに最適。
ちょっと贅沢だけど、価格なりの価値はアリ。
と、いいつつも、17600円で買ったクチですが。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 21:17:36 ID:9Wv7SC1n0
ID
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 04:02:47 ID:cIea1kIZ0
>>140
> SPF01の什器だけど、何かたいそうな文句が書いてあったような・・・
「音とカタチを追求する Panasonic」
「洗練された形には、本物の音がある。」
と謳ってありました。
吉祥寺にできたヨドバシは新しくて明るくて気持ちいい。

01のオーナーがポツポツ増えてるんで嬉しいなー。
この良さ、もっと多くの人に知ってもらいたいですね。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 18:46:23 ID:iV3k9Di90
デザイン嫌いじゃないけど、Panasonicってダサいロゴを
前面に書かないでほしい。折角のアルミ筐体が台無し…

どうしても社名を入れたいなら、アルミ筐体に刻印するか
内側の側面にでも書けばいいのに。

そもそも、殆どの日本のメーカーって社名のロゴがダサい。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 23:40:20 ID:oopPV/m30
じゃ、消せば?
アルミパネルへの印刷は、消しゴムで簡単に消せるヨ♪
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:00:35 ID:iinoH25k0
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 01:39:54 ID:cZ73ifAg0
あまり売れないままフェードアウトしてくれー。
そしたら名機として語り継がれそうな予感。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 08:39:16 ID:TM4p45hx0
地味に売れ続けてロングセラーになった上で
名機として語り継がれてほしいものです。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 10:43:00 ID:cZ73ifAg0
なるほど。
それでもいい。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 22:56:33 ID:Ka945FAO0
これと組み合わせる良質のサブウーファーがあるといいのだが。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:50:10 ID:TyPfNSGk0
以前>>70にも書きましたが、SWとの組み合わせはあまりお勧めしません。
そういう発展可能性を考えた上で作られた製品ではないと思います。

最近ラジオにつないで鳴らしてます。AMラジオの音って結構いいですね。
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:58:16 ID:jcjD61HN0
うちはテレビにつないでる。声の明瞭度が良いので聴きやすい。
01のボリュームは12時固定でテレビ側で調節してます。
迫力は無いけど普段の視聴にはちょうど良い。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 22:25:38 ID:vfgJenh70
ヤマダ電機がセールの時に14,800円くらいで売りそうな製品なので
その日を待っています。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:21:18 ID:QYidZskW0
それは絶対無理 あきらめた方が・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 06:53:41 ID:qamKmwcA0
>>157
手持ちの在庫を処分したいから半額に値下げするんであって
注文しないと入ってこない商品を半値で売る道理はない
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 08:14:57 ID:GA9IBJPp0
安く買いたい気持ちは良くわかるが、わざわざ書き込む事ではないな。
「○○くらいで売りそうな製品」
このスレの購入者の大半を敵にまわしかねない。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 14:03:22 ID:TdArVnsS0
半年たてば後継機が出て型落ちする製品でもないし。
量販店の店頭価格は2年経っても変わらないと思ふ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 18:37:00 ID:WsFlXiAG0
>>157
お待ちになるのはご自由ですが、あまり望みはないと思いますよ。
最初から値引きがありえないBOSEのM3は別格として、このジャンルで言えば
SONYのZ1だって初出荷時から価格が動いてないです。安くすれば売れ数が
増えそうな感じもしません。
もし01を安く買えたら書き込んで下さいませんか。ご報告を待ってます。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 19:43:25 ID:Hkao0hdo0
とはいえ、29,800円で買うような製品でも無いよなぁ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 19:56:09 ID:TCzzGT900
それは個人個人で判断が違うでしょうね。結局のところ、買って使わなければ
ほんとうの良さは判りませんし。
何でもそうですが、価値を感じる人だけ買えばいいんじゃないでしょうか。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 00:02:19 ID:Ln/yngGJ0
UMU
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:37:58 ID:HjXJFiPE0
これの後継機(カラバリとか)出るかなぁ?
モニター販売のアンケートで本体カラーとか訊いてたし望みはあるかな。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 06:31:19 ID:aACl0flj0
色違いは後継機とは言わないでしょ
売れ残りに色塗って売る手はあるかも
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 12:10:35 ID:IsnETVpr0
この系統で厚い色ガラスの筐体に、電圧を下げた柔らかい光を出す豆電球を組み合わせるとかはダメ?
風鈴の音色が気持ち良く鳴るのがイイですよね。
風鈴の音が欲しい肝心の時には風が無いですし、電動で機械的に鳴っても嬉しくないし。
社名はガラス材の中に、レーザーかプレートを埋め込むのはどうでしょうか。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 13:08:26 ID:IsnETVpr0
豆電球もヒューズの形にして、フィラメントを大きく巻くなどして
見せる豆電球とか。なんちゃって。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 18:04:59 ID:1JMlifKG0
う〜ん、どう反応したものでしょうか。スレ違いとか言うのは無粋ですし。
マジレスすると、ガラス素材でエンクロージャーを作ることが可能だとしても、
内部に白熱球を仕込むのは問題があると思います。中に熱が溜まるからです。
どうしても光らせたいなら、現実的な光源はLEDかな。オーディオテクニカの
小型ヘッドホンアンプで天板が透明な製品があって、作動中に青く光ります。
でも、SPが行燈になってりゃ面白いか、売れるのかというのは微妙ですね。
光っても音質上のメリットはゼロですから。あと、コストもかかりそうです。
風鈴の音が入ったCDは持っていないので、01の鳴りっぷりは報告できません。
ごめんなさい。

光るSP、か……。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 13:09:39 ID:yrECGDa30
SPF01の系統樹に厚い色ガラスを提案させて頂いた者ですが、SPF01の音もデザインも
全く不満は有りません。
アルミが本流で、色ガラスが支流に加わることが出来ればと思っています。
もし可能ならば、宝石の様なスピーカーから、宝石の様な音が出れば、とても
インパクトの有る製品が出来るのではと考えたのですが、私の判断基準は
トキメキなので、音に対する根拠は薄いです。
もし、めでたく制作者に伝わっているなら透明に近い和色がおすすめです。
それよりも制作者の100種類のアイデアを絞り出して厳選した1つ(超難問)の方が
私は嬉しいです。
話がそれてしまいましたので、私の話は無かった事にして、SPF01を
盛り上げる方向でお願いします。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 19:09:03 ID:U8zr4O+z0
シンクパッドにつないでいるが、かなり満足感高い。
良質のサウンドは、気持ちを豊かにさせるね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:09:31 ID:0zpnxIqq0
>>172
ThinkPadのヘッドホン端子はかなり良いからね。
うちも使っているけどまだ繋いだ事無いな。黒いSPF01も欲しいな・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 10:13:33 ID:d1UGyQ+x0
たまにはageておきますかね。
SACDスレは油断してたら消えちゃったみたいだし。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 19:35:11 ID:1Voug4cR0
レスがない。もう終わりが近い?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 02:00:13 ID:6bNnAWfo0
このところ自己顕示をさぼってますからね。
>>93さん、見てらっしゃいますか? あなたが望んだとおり自己顕示を
控え目にすると、スレはこうなるんですよ。
やりたいと思っていたことは一通りやったので、もうスレが消えても
悔いはないかな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:44:08 ID:rcBUU4TM0
ライバル現る!?・・・そうでもないか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070827/met.htm
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:41:42 ID:KuSeV1sw0
>>177
タイムドメインはちょっと・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:33:15 ID:OfgeGbxy0
TDは一番大きなモデルを使ったことがあるので、メリットは知っています。
あれを悪く言うつもりはぜんぜんないです。独特な音ですよね。
ただし、SPのサイズが01くらい小さくなると、外形によって定位の善し悪しが
大きく変わるかといえば、それほどではないと思います。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 09:35:56 ID:MabBqOiL0
ソニーがM3に似たミニSPを出しますね。形はともあれ値段が似ている。
以前ならああいう商売はパナの専売特許だったように思うのですが、変われば
変わるものだな。もし買えば01と比較してレポートを書きますが、同時発売の
ヘッドホン2機種が気になるので、ZX1は後回しになる可能性大です。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 19:45:57 ID:0Gy3qYds0
オークションに出ていますね。
人気があるかないかどっち?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 22:47:00 ID:4FTcf1c10
売りに出した人は、見当外れの性能を期待して買ってしまった見当外れな
お客さんじゃないですかね。
あの大きさのSPですからね。過大な夢を見ちゃあ、いけません。
一般的な人気とかいう尺度で01を計ろうとしても意味がないと思います。
一般的な人は2千円ぐらいの小型パッシブSPを買えば満足しますから。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 00:41:38 ID:xQd472X50
1.7万円なら十分満足できる性能だと思う。
やっぱり、良いものを長く使いたい。

バッファローの千円スピーカーは、やっぱり使い捨て商品だと思った。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 20:47:09 ID:X8jVHxlr0
なんだかな。
オクに出した程度のことで
>見当はずれな客
こんな悪し様にいうこたないんじゃね。
紹介で見当はずれなこといってるならともかくさ

そもそも履歴ちょい見した限りでは業者っぽい気がするけど
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 01:47:52 ID:nL2GAL/e0
おまえ何者だ? 悪し様に言われて頭に来た出品者本人か?
その割には「業者っぽい気がする」とか、言うことが他人行儀じゃねぇか
見当外れなレス書いてねえで消えろよ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 10:26:48 ID:Uw1cJJwi0
いつの間にか実売価格が22800円まで下がってますね。
2万円を切れば概ね妥当なプライスと言えるかと思うのですが。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 19:02:48 ID:wWEMPvdl0
まさにその値段で買っちゃいました。
EAB-MPC301を愛用してたので過剰な期待ゆえか
大きな感動はありませんでしたが、まずまずです。
低域の量感はMPC301よりも少ないですが解像度は充分なので
中高域のレベルがあと少しUPできれば私としては◎。
MDR-2000(PCM放送MusicBird用チューナ)のライン出力を
入力すると小音量のボリューム調整が少々困難なのが
チョッと残念でした。
(部品代ケチったのかな?)
188187:2007/09/16(日) 19:21:20 ID:wWEMPvdl0
>>187
の記述中、「低域」とは中低音の領域です。
(150〜450Hzくらいなのかな)
本来の低音のレベルははなからあきらめて脳内補償できればよいと考えています。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:59:17 ID:i058DNE10
EAB-MPC301とどっちが定位がありますか。
190187:2007/09/21(金) 03:36:03 ID:vlwuBM050
>>189
決して悪いわけではないですけど
301独特のピンポイント音像&定位とはいかないようです。
音場は301が透明感のある見通しのよい感じで01は緻密な感じがします。
191187:2007/09/21(金) 03:39:51 ID:vlwuBM050
それよりエッジがこなれてないのか個体差なのか
中高域の一部が引っ込むというか
一部響きの少ない感じの帯域があって気になります。
(ピアノの右手がすこし控えめに聞こえる感じ...
 けど、管楽器は元気がいい...
 うんと上の高域を張らせすぎなのかな....
 個々の楽器の音は01のほうが上質のように聞こえる...)
あと、CDプレーヤのライン出力を入力すると、やはり入力オーバーなのかも...
(なのでヘッドホン出力で聞いてます)
入力レベルによって音質の差が301よりも大きいように感じます。

以上、かなり小音量&近接(50cmほど)リスニングでの感想。
なお、01は15cm程度の角材に乗せてセッティングしました。
301は同程度のミニ三脚(エポキシで底面に接着)です。

いろいろ書きましたが、ある程度以上の音量で聞くなら断然01です。
192189:2007/09/21(金) 09:55:11 ID:N9Q8zZp30
詳しいリポートをありがとうございます。

小音量&近接でいつも聴いているので、大変参考になりました。
音像&定位が301と同程度だったら文句なく01を買うのですが。。。
またしばらく悩みそうです。

193187:2007/09/22(土) 08:10:10 ID:iVAqOxY80
細いフレーム構造の台に変えて聞いてみました。
ありあわせのもので高さ20cm強、剛構造とはいえない軟弱なモノです。
耳を上下に移動すると聞こえ方が大きく変化するようです。
耳の高さをSPの足あたりまで下げて聞くといい感じ(今のところ)。
これなら.....
もう少しいろいろ試してみます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 09:33:12 ID:CGqOJvlA0
MPC301を愛用していて、一時期SPC300も使ったけど
納得できずに、またMPC301に戻ってしまった自分。
この製品はどうなのだろうか気になる
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 11:25:58 ID:sZcgGHWr0
MPC301も名機だったけど、造りを含めてSPF01は格が違うね。

値段差も大きいが、それだけの価値はある。

B&Oのロゴが付いてたら信じちゃう位の佇まいが◎。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 13:13:21 ID:Jjwk80SA0
B&Oだったらフロントをあんなブザマなアナボコにはしなかっただろう。
一体成型のコンセプトが一人歩きしてコケた象徴のようだ。
もっと良い手法があっただろうに残念。けど買った。ユニット代だと思って・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 21:44:27 ID:CGqOJvlA0
MPC301と同じ路線で、さらに値段なりに
進化してるなら興味があるな。
店頭で売ってたら明日衝動買いしてしまいそうな勢いだったが
ヨドバシとかどこにも置いてないな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 12:19:18 ID:Y5jAaxUm0
福岡ヨドには展示してあった。
視聴したけど、ワシの耳じゃよー分からんかったw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 22:09:21 ID:PmEnlGz40
>>1
良スレですね
いつも情報有難うございます!
このスレに触発されてSPF01を入手しました
明後日頃到着する予定です

現在アクティブスピーカーはM3とZ-1000を使用中
自分のリファレンスはSwans M-200です
以前はZ-1も持っていて色々弄くり倒してました
その他小型アクティブは大好きなので
色々使っていましたよ!

今からSPF01の到着が楽しみですwktk
届いたらさっそく印象を書き込ませてもらいますね!!!
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 22:20:08 ID:d+Rtz/7g0
受注生産とか限定生産的なノリだな
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 00:04:02 ID:dY80aXqz0
最近の電気製品はほとんど限定生産みたいなもんだよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 23:19:26 ID:BuuiZKxJ0
>>196
スピーカーグリルは
SPC300みたいのなら良かったのにと思う
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 23:44:16 ID:N0RMx8Lr0
そうか?おれは結構好きなんだが。
このデザイン。
凹形状無かったら無かったでのっぺりして表情が無くなる鴨。
まぁこれがベストじゃないかもしれんが、俺的には十分にグッドデザイン。
204199:2007/09/26(水) 10:36:33 ID:0G5j0p/U0
先ほどSPF-01到着
まず見た目の第一印象 小さい割りに重い 仕上げに高級感あり 
その他デザインは好き好きだろうが、おれは嫌いじゃない 

とりあえず鳴らしてみる iPod5G 30GB イヤフォンジャックより出力
最初の数分はシャリシャリしてたがそれが落ち着くと気持ちよく伸びる高域

予想通り定位は良い 低音もは思ってたより出てるというかもっと出ないと思ってた 
ボーカルが「ポッ」と浮き出る感じが気持ち良い(これはZ-1以来の気持ちよさ)
解像度は高く分解能もほど良い感じで音に立体感があるが
音の広がりにかける印象でベストに聞けるポジションは狭め

完璧にニアフィールド・小音量で使うべきスピーカーだろ、これ

ま、基本的にスレ主さんの印象とそう大きく違わないという事だ

この手のスピーカーはエッジが馴染むのに時間がかかりそう
エッジに馴染みが出ればもっと低域も出てくることに期待しつつ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 11:17:53 ID:O8tiGyLS0
んー、俺のは低域は少し出るようになった気がする。

2万円前後のモデルとしては結構買いだと思ってるよ。

ソニーの新しいモデルも気になるが、あれは3万円を大きく上回ってた様な・・。
206199:2007/09/26(水) 11:32:29 ID:0G5j0p/U0
実は俺ハーマン(JBL?)のOntourを数年使ってて
特に今年になって急に低域が出てきたように思うんで
(Ontourはアルミコーンだけど)
これも時間かければ低域が出るかな?と期待してるんだ

ソニーの新しいのはあまり期待してない
値段は別に気にしてないけど(M3よりは安いはずだし)
今ウチにあるZ-1000の出来が良いのでこれで充分

正直今のソニーはあまり好きじゃないので(w

207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:32:55 ID:nqy1sJSH0
黒キター
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 23:06:22 ID:4uQ2eniT0
恐れていた事が起きてしまったか・・・
しかも29,800円てorz
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070926-1/jn070926-1.html
すでにモニターで持っているけど17,600円だったら買ったかもな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 23:12:58 ID:qdoIwU0x0
>>204
もしかしてヤフオク?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 00:16:15 ID:RcRrWY5L0
黒もなかなかよさげだね。
THINKPADとコーディネイトするには黒の方がいい。
レッツノートとコーディネイトしたとかうたわなければいいのに。
わざわざ買い手を狭めてどうするよオイオイ。

これで多少なりとも露出度あがるのもいいが、ひっそりマニアックな存在でいて欲しい様な。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 00:42:47 ID:HBOs2Yrz0
黒も今の銀と同じ値段になればなぁ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 01:48:47 ID:RcRrWY5L0
直販だから無理簿
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 07:16:42 ID:3+it++cE0
コード(プラグ)を含めると奥行き何センチになりますか?

壁からの距離が広く取れないんで、
01かソニーの小さい奴かM3かで迷ってます。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 11:01:50 ID:ICebTeyf0
01は後ろが壁でもピッタリ付けられる
本体より後ろ側にはプラグ等なにも飛び出してない
電源・入出力のプラグは全て本体下側に付いてるし
バスレフポートも本体下側だからおk

M3は後ろにプラグが飛び出すので壁から10cm程度離さないとダメ
左右をつなぐケーブルが硬いから邪魔になるし
あと本体両脇にポートが開いてるから左右にも余裕が必要

ソニーのはシラネ

っつうことで本体のサイズはググれ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 15:53:16 ID:3+it++cE0
ありがとうございます。

本体サイズは把握していて、プラグ関連が分らなかったので聞きました。
M3、コンパクトが売りのクセにコード飛び出しすぎですよね。

>>213で書いた機種で01は視聴できる所が無いので、買う決断に奮闘しています。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 17:14:26 ID:ICebTeyf0
このスレ最初から読めばある程度分かると思うよ

俺は低音厨気味のM3使用者だが
01の出す量感は少ないけど小気味良い低音は気に入ってる
中〜高域の情報量の多さも中々のモノだし
定位はバツグン、決して悪くないモノだと思うよ

01もM3も両方に独特の良さを感じるので
どちらが優れているとか決められないな…
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 21:48:04 ID:2KUBzxQu0
1万円安いM2が出たね。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 22:21:46 ID:HBOs2Yrz0
中〜高域に関しては一本15万以上のスピーカーとも勝負できると
個人的には思う。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 20:01:07 ID:mEYffV/v0
さっき右Chだけ軽くバラしてみた
バスレフポートと底板がバラバラに出来るので
ポートの長さとか太さとかいじくったら
もう少し低音出るように出来るかも知れない

今は右の人差し指怪我してるので
精密ドライバーでネジ締め・緩めがもう限界だw…

左Ch(アンプが入ってる方)まではちょっと
バラし切れなかったけど
この作りは作業性悪いと思うわ
かなり組み立て方に手が込んでるよ

左Chバラしてアンプとか全部外せたらパッシブ化して
アンプ側で色々遊べるかも知れないな

何やら色々いじくれる可能性がありそうだよ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 21:57:11 ID:g8G7Rl/F0
今日、01注文した。
早く来ないかな。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 22:40:34 ID:VjzkWvID0
MPC301のときは
江川三郎氏が、左右チャンネルを改造して
二つの製品ニコイチにして
両方アンプの入ってる側にして聴いてたな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 08:10:31 ID:ybGeH3pdO
だんだん低音が出るようになって来た
いい感じだ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 20:51:23 ID:q+/Z8AwR0
1週間ほど前に入手した後このスレを知ったよ

毎日数時間鳴らしてるのでかなり良い感じの音が出て来た
中〜高域の情報量の多さと解像度の高さはこのスレの通りだね
定位の良さも確かにバツグンだ
なのに聞き疲れしないのも気に入った

01はM3等とは違うベクトルを持つスピーカだろう
どちらかと言うとZ-1の持つベクトルが近いのでは?

Z-1と比べると低音の量は多いしボリューム上げても破綻しない
定位の良さはZ-1並みかそれ以上だし箱鳴りも感じない

値段は高めだけど他にはない味わいのあるスピーカーだな
気に入ったよ、大事にするぜ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 00:00:48 ID:fLj3H7Dp0
うん、良いよねコレ。
あと、上の方にちょこっと登場している、ダブルバッフルの奴もなかなかだよ。
別途アンプは必要だけど、エレキットの真空管アンプでも奢ってやると幸せになれる。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 20:48:49 ID:3p6z9qQ/0
それにしてもこのクラスのアンプ内蔵高級小型スピーカーって、どれくらい市場があるんだろう?
拘らなければ1000円でおつりがくる時代、10倍〜40倍ものお金をはらうんだものね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 21:17:28 ID:rnFsPV3s0
この値段だったらヘッドホンも検討対象に入るよな
227220:2007/10/01(月) 22:39:10 ID:z+J9ZCN00
01キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

最初音出ししたら、エッ????と言う音。
しか〜し、30分もアニソン鳴らしたら綺麗な音にw

俺もSRS-Z1PCからのリプレース。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 01:10:46 ID:bbt1IP3M0
購入おめ!
Z-1からのリプレイスなら違和感無くて良いんじゃない?
大事に使ってくださいな!

使い込むうちに音はどんどん良い方向に変わってくると思う
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 08:37:55 ID:7B8GLGjA0
>>227
ここは荒らしが来てないからいいけど、わざわざアニソンと書かなくてもw
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:02:30 ID:io7ONawE0
ここ読んでると欲しくなるな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:35:38 ID:lYuSHj7G0
注文して銀行振り込んだが
まだこねー
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 16:20:59 ID:zq/HNuEi0
しかし物欲を刺激するルックスだなー
前回は見た目と重量だけでSRS-Z1000PC選んで正解だったけど
さて今回はどーなることやら・・とりあえずポチってみるか
233204:2007/10/04(木) 17:35:54 ID:g+dmrnP+0
>>209
亀レススマソ
ヤフオクで入手ですよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 20:59:23 ID:SvNxD59c0
今日、CEATEC@幕張でBOSEのM2触って聴いてきた。
低域はあっちの方が出てる気がする。
会場がうるさいのでそれ以外は判定不能だったが、わりと心地よいサウンドだし、
質感もなかなかいい感じだった。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 23:41:00 ID:lYuSHj7G0
BOSEよりも低音出てたら引くわ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 00:14:54 ID:UJ1W6nLl0
M3と比べて?
っつーか
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 00:26:09 ID:spZyfaLf0
コンセプトが違うからなぁ・・・
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 00:35:59 ID:DuynGzY30
SPF01使ってて唯一物足りないのが低域なもんだから、
余計にそう思ったのかも。

価格帯も少しだけあっちの方が上だし、、、
本当の実力はもう少しちゃんとした試聴環境でとは思うが、
正直物欲は沸いてきたよ。

スピーカーユニット2個を背中合わせで搭載されているのが
側面に通ったバスレフポートから見えるあたり、にくい演出。

パナも対抗してああいう所でもっと宣伝すればいいのに・・たぶん置いてなかったと思う。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 21:29:48 ID:LGIacADm0
あれはユニットじゃなくパッシブラジエータ。
M3もM2もフルレンジ一発だよ。

なお俺はM3持ちだが、そろそろ通販した01が届く頃だw
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:18:42 ID:xLOlL/2R0
このスレ見てるとM3やZ1000PC、Z1等と01を併用してる人多いんですね
そういう私もM3持ちですが、最近は01を聞く機会の方が多くなりました。

確かに01の低域は物足りなく感じますが
01に慣れてしまうとM3の持つ癖、例えば特定の楽器や周波数で
突然ピークが発生するようなことや、かなり音量上げないと起こらないとはいえ
突然の大音量でコンプがかかるような現象が凄く気になり始めます。
また、やはりM3は良くも悪くもBoseの音なんだなぁ、と思います。
でもM3はすごくお気に入りの大好きなスピーカーでもあります。

01にはそういう変なクセはありませんので安心して聞けますね。

低音は物足りないけど定位の良さや解像度の高さで楽しんでます、
あと、低域が足りないとはいえそれなりに出てるので
低域をイコライザーで増強してやると結構良くなりますよ。
01ではバスブースト、M3ではバスリデュースして聞いてます。

両方ともキャラクターの違うスピーカーなのでその違いが楽しめますから
私には両方とも手放せない物となりました。

M2はどうなんでしょうね?
M3よりドンシャリの典型的Boseサウンドになっちゃうのかなぁ?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 02:02:38 ID:JbQSNtXW0
スピーカーなのに
高級イヤホンのような音
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 02:29:50 ID:qpY6V/WI0
この値段でこの高級感は買い。
音響クオリティもしっかりしてる。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 21:08:23 ID:6p7Mfs4e0
この低音の出なさはいかんともしがたいなぁ…。
最悪低音は我慢するとしても、このホワイトノイズは何だ…。
デジタルアンプは偽りか…。
これならAT-SP150と良い勝負何じゃないのかなぁ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 21:33:54 ID:6p7Mfs4e0
今思えばEAB-MPC51もデジタルアンプだったんだなぁ。
やっぱりホワイトノイズと無理矢理な低音に嫌気がさして速攻売り払ったんだっけ。
500円で…。
あの頃と何も変わってないって事か。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 21:53:01 ID:qpY6V/WI0
俺のは全くの無音なんだが・・
デジタルアンプでホワイトの伊豆って、そりゃ不良品だろ?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 21:58:28 ID:IhfHpI0C0
このスピーカは小型だが、音量は少々大きめの方が向いてると思うな。

>243-244
確かにBOSE M3よりはホワイトノイズがほんの僅かに大きいが、
RP-SPF01のホワイトノイズが気になるような音量で音楽を鳴らしてるなら
(そんな極小音量しか許されないなら)素直にヘッドホン使った方がいい。

普通の音量で鳴らしててノイズが気になるなら、プレーヤかソース自体が
ノイズ出してる事を疑うべきだろうね。
少なくともうちのSPF01は、CDデッキ直結でノイズは全く気にならない。
ディスク回転音の方がはるかに耳障りなほどだ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 22:19:15 ID:6p7Mfs4e0
20cm程度に近づいただけで聞こえるんだが。
そんなに近づくなって?
まあ、音楽聞いてる分にはそれほど気にならないけど。
この音はスイッチ入れた時点から最大音量まで音量は変わらない。
小音量向けではないって事か。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 23:39:58 ID:IhfHpI0C0
>247
一応言っておくと、
デジタルアンプはその作動原理上「絶対に」ホワイトノイズが乗るアンプですぞ。
デジタル=ノイズレスと短絡的に考えると落とし穴にハマるのでご注意。

あと、煽りでも荒らしでも無しに、貴殿にはSPF01よりM3の方が向いてると思う。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 12:28:55 ID:oRzHKki80
アンチが湧いて来たってことは多少なりとも01の評価が広まって来たって事か?
俺としてはM3より安めなM2を薦めておくとするか

それはともかくウチの01はホワイトノイズ全く気にならないぞ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 23:54:23 ID:/tCfppEM0
アンチではないがウチのも入力が何も無いときはホワイトノイズ聞こえる。
ボリュームつまみは8時の方向くらい。
ホワイトノイズ気になる人は使わないときに電源切れば良いだけと思うんだが。

しかしホントこいつ小さいくせに良い音鳴らすな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 23:56:51 ID:+AEaaK/T0
俺のは無音なので、よく電源入れっぱなしで一昼夜ってのをやらかす。
ホント存在感無い静かさなんだが・・
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 00:24:08 ID:B9VsJiER0
俺のも無音。
環境によって出るのかな?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 09:27:31 ID:j3CjsLQd0
環境というと、電源かな?
フィルターかましてみるとかいいかもね
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 11:15:39 ID:vMjWkZeqO
ウチのは電源の事など何も考えず
ただポン置きだけどほぼ無音
なので電源入れッぱなしは良くやる…
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 21:54:54 ID:RpBbZneX0
環境の水準にもよるだろう。

部屋の中にPCがあったり冷蔵庫があったり、隣の部屋で換気扇が回ってたり、
夜になると気温の都合で遠くの音が聞こえやすくなる高層住宅の住人だったりすると
こいつのホワイトノイズを聞き取ることは困難のはず。
ファンレスのレッツノートですら、HDの回転音がSPF01のノイズを打ち消すほどだから。
(アクセス無しでただ回ってるだけでも、HDの方がSPF01のノイズよりうるさい)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:23:27 ID:GIaipNZQ0
そうか

01のホワイトノイズが気になる人は
PCや換気扇や冷蔵庫などがそばに無くて
なおかつ高層住宅じゃなくて周りには蛙の声すら聞こえない
もちろんテレビも消してある田舎の一軒家とかっていう
最高に静かな環境に住んでいる人ばかりなのか

なぁ〜るほど、俺は納得だ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 22:48:58 ID:bkRDIEQw0
>>256
そんな人ばかりかは知らんが少なくともうちはそうだ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 23:13:13 ID:xkp5hCXTO
じゃお宅の状況はどんななの?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:04:48 ID:Hm+umJmc0
ロット差があるとか?
うちのはインプレスかどこかのレビュー記事での底面写真に写っていた製造番号と
同じだった(初期ロット?)けど、耳を近づければうっすらとノイズは確認できる。
でも別に音楽に支障ないし静かな環境でも気にならない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:28:13 ID:iO9O72mj0
SPF01はいいスピーカだと思うが、なんだってD-snapその他があるのに
黒バージョンをレッツノートとコラボらせたんだろ。
あれのイヤホン端子はノイズが乗るし音が非常に悪いんだけどなw
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:18:53 ID:HfFTCh+L0
BOSEのM3と似たような存在の製品だけど
ノイズまでBOSEの真似をしなくてもいいのにな
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:29:48 ID:iO9O72mj0
>261
M3のホワイトノイズは、ほとんど皆無と言っていい水準なんだが……?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:23:43 ID:hnAm1ofE0
ホワイトノイズは結構でかいな。
音楽流してれば気にならんが。

それより買う前はMPC301と比べてどうなのか気になっていたが、
こっちの方が音量が取れるし、足元がシッカリした音だな。やはり値段なりの差が出た感じ。
低音に関してはMPC301も最初は全くでなかったが
1年くらい使ってるとそれなりに感じられるくらい出るようになったから
コレもそうなっていくと予想。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 01:56:43 ID:ioStT3kM0
また01ブラックの販売案内メールが来たぞ。よっぽど売れていないんだろな。
限定100台なのに・・・
しかし、01シルバーをモニターで買った自分にまでメール送り付けなくてもなぁ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 06:31:40 ID:HZZChqCA0
>>248
> デジタルアンプはその作動原理上「絶対に」ホワイトノイズが乗るアンプですぞ。
一瞬信じかかってしまったけど、例えばMZ-RH1はデジアン搭載なのに
ほぼホワイトノイズ皆無。
まぁRH1はスピーカーじゃないけどね…
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 07:29:54 ID:USM9TqRC0
>265
デジアンのノイズは出力音にかかわらず常に一定なので、
ボリュームMAXだと相対的にほとんど聞こえないんだよ。
なのでRH1は、アンプ部のボリュームは常に出力最大にしておいて
そこに入力する信号レベルを下げる事でボリューム調整を行っている。

あと、音の出口にでかいカップリングコンデンサも付けてるしね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 18:46:25 ID:rcKvBMCk0
M3と01そのときの気分で使い分けしながら聞いてシャーワセw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 13:53:18 ID:L49LIBeb0
(ノ∀`)アチャー
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 09:30:40 ID:8ojuVSOI0
>>266
>ボリュームMAXだと相対的にほとんど聞こえないんだよ。

無音・弱音のない音楽ならね

ゲインコントロールってのもあるらしいが
ふうつボリュームコントロールって入力信号レベルを調整するのじゃないのか
出力のカップリングコンデンサは直流付近成分カットのためじゃないのか
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 19:49:01 ID:QYGEwmjd0
でもこの機種、デジアンのくせに
入力無音状態でボリューム大きくすると
ノイズも大きくならね?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 00:10:22 ID:nzyE5az80
入力ショートでもですか?
前段にノイズがあればそれは増幅される
01のこと? うちのはMinでかなりノイズ大だからなのかMaxでもほとんど変わらないみたい
電源変えてみようかなとも思ったりする
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 13:29:03 ID:xIdMC8oY0
ひさしぶりに来てみましたが、このスレはまだ存命だったんですね。
形式名でグーグル検索した結果はしばらく前からここが1位なんですが、
そこから飛ぶと発言数241でdat落ちしたと表示されてしまうんです。
まぁ、01に関しては有用な情報が蓄積された場所がここ以外にないみたい
なので、1位は当然だと思います。

V1はじっくり聴き込みました。欠点だらけの製品ですが、面白い音でした。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 21:29:08 ID:IG2ZGKBr0
こんだけ分解能の高い音がこの値段で聞けるってのはかなり驚き。
普通ならスピーカはヘッドホンに分解能で勝てないってのが通例だけど、
こいつに限っては同じ値段域のヘッドホンに勝てるかも知れん
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 13:03:03 ID:J6BYftTe0
同じ経のスピーカーを2つつけてるのは音量を稼ぐため?
この大きさでつくるならフルレンジ一発のが鮮烈な音が出そうな気がするけど
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 01:49:16 ID:cCVIoMJh0
>>274
おっしゃる通りでしょうね。もっと言えば、タテ長の振動板を動かす超小型の
スピーカーユニットを新規に開発するコストを省いた、ってところかな。
01の振動板の合計面積はユニット二つ合わせても普通のフルレンジより遥かに
小さいですし、配置が上下でアラインメントも取れてるので、擬似的なフル
レンジと考えても構わないと思います。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 02:02:24 ID:cCVIoMJh0
>>273
01で聴く時の音質を改善するには上質なヘッドホンアンプを使うのが近道ではないか
と考えるようになりました。ばかげた組み合わせですが、ラックスマンのP-1か
テクニカのHA5000なら違いがはっきりすると思うので、近いうちに試して報告したい
と思います。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 09:43:56 ID:xCCx41YN0
やりもしないで反対意見をいってしまうけど
ボリュームやアンプを二重に通しても、音は却って悪くなると思ってしまうのだけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 17:25:55 ID:WUR4k+N/0
>274-275
スタガード駆動(一方は低音のみ鳴らす、いわゆる1.5WAY)かも知れないぞ。
まあ実際の所は俺も知らんけど
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 23:30:27 ID:litkn/Oc0
>>277
たしかに01はアクティブスピーカーですが、ヘッドホンみたいなスピーカーなので、
ヘッドホンアンプを使えば一定の効果を期待できそうな気がしています。
わたしは01をヘッドホン端子に接続しているので、出力端子から01に引き込む信号の
品質を改善すれば効くのではないかと考えたのです。
まあ、やってみればすぐ分かることですよ。どうせダメモトの酔狂ですから。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 23:38:27 ID:y3A+a2Tg0
ヘッドホンみたいな
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 00:13:28 ID:eqIZ6arp0
>>280
そうなんです。>>241さんや>>273さんも書いていますが、まさしくそんな感じの
スピーカーです。
お使いになれば分かりますよ。黒も出てますし、せっかくですから一台どうです?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 17:08:40 ID:5Fvuj4hD0
真夏の蒸し暑い日中に汲んで来た
雑味の無い井戸水みたいな音なのはいいんだが
低音が少ないせいか、少々クールな印象を受けるな。
20センチくらいの距離で聴けば解消できるけど
現実的な使い方じゃないし
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 18:30:06 ID:tGTNtqXt0
確かにな。低域に関しては、質は高い(楽器の聞き分けはしやすい)んだが量が足りん。

その一方、声の低い男がインタビューなどで「普通に会話してるのに、オペラ歌手の
コンサート並に周囲に響く」という、どう考えても不自然なのに意外とよくある状況が
こいつでは発生しない。その点は好ましい。

さすがにこの寸法じゃ、低域の量と質の両立は難しいんだろう
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 06:30:24 ID:cN5z/5dv0
テクニカのHA5000を手当てできたので、01をつないで聴いてみました。たしかに
違います。特に低域の馬力が違う。以前「低音は出ているような気がするだけ」と
書いたことがありますが、言い過ぎでした。入力の質さえ良ければ、低域は割と
きちんと出ることが分かりました。
音場が密になるせいか、左右の間隔を広げても中抜けが起きにくくなることも発見
でした。音量を上げれば80cmぐらいまでは大丈夫です。
ただし、入力の質を上げることにはマイナスもあって、音が割れやすくなります。
だから、あんまり音量を上げられません。01本体のボリュームを12時で固定した
場合、HA5000のツマミで8〜10時ぐらいが限度でした。
このアンプは値段が値段ですから01とは釣合いが取れませんが、試してみた甲斐は
あったと思います。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 10:53:44 ID:kab8UXx70
HPライクな音がするということで、プリアンプではなく、HPAを選択したのかな。
今まで、プレイヤーのラインアウトではなく、HP出力からとっていたのなら
あくまでHP出力同士の比較ということをきちんと明記しないと、わかり辛いとおも
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 00:15:27 ID:LGRFnnlu0
>285
>>71
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 00:18:39 ID:ZU57F3ZG0
サウンドボード変えたら劇的に音の変化が分かった。(サウンドブラスター→200PCI)
ホワイトノイズも出るには出ているが、以前ほどではなくなった。
以前メタリックで冷たい音と評したが、間違いであることがわかった。
こりゃソースに忠実なスピーカーだわ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/11(日) 01:21:47 ID:MNmyyKu10
>>285
最初はプレイヤーのライン出力につないでいましたが、音の歪みが気になったので
ヘッドホン端子につなぐようにしています。うちにある据置型プレーヤーを全部
試してみましたが、RCA端子の出力が01に適合したプレーヤーは1台もなかったんです。
ですから、経験上>>277さんのお説には賛成できません。01はアンプやボリュームを
二重に通した音でしか聴けないスピーカーだと考えてもらえば良いと思います。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 00:42:29 ID:ESxEwP2M0
ブックシェルフスピーカにTeros1200繋いだレポートを読んだ事あるけど
それと同じ印象を受ける話だなあ……

多分288氏の理想は相当高い水準にあるんだと思う。
うちはマルチプレーヤのラインアウト直結で十分聞けてるし。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 17:32:46 ID:7wo4UMdT0
>>287
ただのサウンドブラスターならノイズが大量にのるのは道理だな〜
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 02:46:48 ID:1SvRti8a0
SRS-Z1と比べれば、低域が良く出ているという感想が一つあったと思うんですが、
他の方も似た感想ですか? どちらも使ったことがあって感想があれば、教えてください。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 09:30:44 ID:RIri+HGu0
Z-1に比べたら出てる
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 13:50:05 ID:rj3HSjYu0


藤川金属工業のインパクト工法
http://www.fujikawa-metal.com/manufacturing/inpact_speaker.html


感動した。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 19:41:23 ID:Sf0BBMtN0
パナのアルミ製SDカードケースもそこで造ってたんだね。
うちの01、インパクト成形時?の傷がある・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 00:35:53 ID:0Drqz0bT0
1から2の変形があり得ねえ……よくもまあ、こんなとんでもない成型法を思いついたなw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 00:10:38 ID:dXCkXpuV0
やくざにボコられた時「これだ!」ってひらめいたんじゃね?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 15:18:02 ID:c9f5ZUTxO
保守
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 01:08:54 ID:zokgU1Qj0
Time Domain Light と比べると、どんな感じなんだろう
傾向的には似たスピーカーだと思うんだけど・・・
両方とも持っているか、聴いたことがあるよって方、
もしいらしたら感想聞かせてください
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 16:26:26 ID:AdYalAWQ0
昨日存在を知って、今日ポチりました。(301からの買い換えです。)
より澄んだ音になるのかなと期待しています。
300299:2007/12/07(金) 01:22:26 ID:uIkOYTwj0
届くまで待てなくて、今日帰りにヨドバシで聴いてきました。
箱鳴りが少ない分、よりきれいな音でした。楽しみです。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 01:21:49 ID:pXwOFG8t0
>>300
同じく301からの買い替え(買い増し組
超定位はなくなったけど、全体的な底上げって感じで差引しても大満足
限定の黒色もイイカンジ

ちと背が高くなったので液晶の下に置けなくなったのはご愛嬌w
302299:2007/12/12(水) 23:17:17 ID:0OxlpQjD0
>>301 ありがとうございます。黒も欲しいですね。

それで今日届きました。すごくきれいな音で驚きました。
箱鳴りがなくて、空中に浮くことでこんなに変わるんですね。
欠点は残留ノイズですね。カセットテープを聴いているみたい。
まあ、ちょっとした欠点はあるものの、大事にしている点が明確で、
変に色づけされていないところがすごく気に入りました。
パソコン用スピーカーでこれだけ素直な音が出るとうれしいですね。

DVD-H2000もそうだったけど、パナってあまり知られていない機種に
結構すごいのがありますね。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:54:05 ID:S4ezDkd40
>>300
ひょっとして時間は9時頃で、売場は新宿西口4Fで、切替用のリモコンについてる
コードを01の近くまでビヨヨ〜ンと伸ばして操作してましたか?
そうだとしたら、わたしは>>300さんの背後に立って見ていました。

01クラブへようこそ。
304299:2007/12/19(水) 21:40:28 ID:foOBU2Uy0
多分、それ私です。 片っ端から聴いていました。
あの時、これらの中だと自分の好みは01だと確信していました。

使い始めてまだ1週間ですが、この機種があってよかったって感じです。
ER-4Sのように5年以上経っても代わりになるものが出てこないような気がします。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 23:20:23 ID:g7JM+OHB0
>>304
いくらでした?
黒がほしいな
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 01:17:07 ID:ZFIxlZdK0
私が買ったのは銀ので、カカクコムで22246円だったと思います。

私も黒が欲しかったのですが、黒は29800円のようなので、
差額に負けてしまいました。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 03:27:03 ID:bCJJ72DX0
>>304
世間は狭いですね。そうと分かってれば一言挨拶したんですが……。
ヨドバシ西口4Fでは01を左右逆に置いてありました。もう直したかな?

小型アクティブSPのジャンルで言うと、ソニーのZ1は今でも新品を売ってるから
長寿商品です。01もそうなってくれるよう希望します。
松下のAVCアクセサリー総合カタログ2007/Vol.2を見たら01は1/2ページの扱いに
縮小されていました。これはまあ当然かな。黒の入手方法も紹介してくれてます。

ZX1は、じっくり聴いてみた結果わたしの好みの音ではなかったので買いません。
あれはダメですね。
EX700SLは二連の駅貼りが目立っていますが、思惑通り売れてるんでしょうか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 20:34:43 ID:va3gf/LZ0
RP-SPF01ってうすっぺらい音なんでしょうか?
どう表現していいのか分からないけど、なんというか、高音がシャカリぎみではなく、伸びる高音って感じなのでしょうか?
安いPCスピーカーしか聞いた事がなくて、知ってる方、アドバイスよろしくお願いします。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 08:49:09 ID:fVn5nkCt0
あまり01に期待されても困るのですが、安いPCスピーカーとは次元が違う音です。
「うすっぺらい音」というのがどんな音なのか判断できかねます。厚みのある音と
いわれる音質傾向の正体は、実は歪みや鳴きだったりすることも多いですから。
繰り返しになりますが、01の音は澄んでいます。そのため、前記のような意味での
厚みを表現するのは苦手かも知れません。ただし音の情報量が多いので、音場の
密度は濃くなります。
これも繰返しですが、高域はSACDとCDの区別がつくぐらい伸びています。それが
シャカシャカと聞こえるかどうかは、感じ方に個人差があるので断言できません。
残響をきちんと鳴らし切るので、その点では「伸びて」います。

もっと質問に具体性がほしいですね。楽器やソースを指定してくれませんか。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 09:26:02 ID:EDwiWTEA0
>>309
ありがとうございます。
用度はipod nano、ビットレート256kbpsでよくジャズを聞いたり
後、PCでDVD鑑賞って所です。現在の所有スピーカーで聞くと
例、トランペットの音の高音が「キーン」と聞こえる状態です。
トーンコントロールもなく、長時間聴くには、厳しいです。
DVDに至っては、ただ鳴っているって表現したらいいのでしょうか?
音にリアルがないように思います。
希望は、長時間聴いても聴き疲れなく、忠実な音で再現でき高中低音をバランスよく
鳴らしきるスピーカーを求めてます。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 12:35:40 ID:cKsR4epm0
黒モデル、まだ100台出てないのなw
正月明けに金に余裕があったらポチってみる
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 13:13:59 ID:6ZIqgHxk0
>>310
SPC300で納得できれば買い
その延長線上の音。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 00:02:19 ID:L2t82mgw0
>>310
iPodのたぐいは使っていないので助言できません。
トランペットの音は不要な共鳴が原因かも知れませんね。
トーンコントロールは01にも付いていません。
DVDの音は圧縮されている場合が多いので、01で再生するとかえって
アラが目立つこともあります。
中域の上の方から高域までは高忠実度ですが、低域は忠実でないので
01は決してバランスの良いSPではありません。
以上、ご参考にしていただければ幸いです。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 22:19:40 ID:LZ+0SLUt0
今年最後の書き込みです。
少しばかりですが、01のおかげで楽しい年になったと思います。商品化を決断した
パナソニックに感謝しないとなりませんね。貴重な選択肢が増えました。

ヨドバシ新宿西口4Fに陳列してある01は左右が逆のまま年を越しそうです。
たしかに不思議な話です。なぜ01は操作部が左chにあるのか?
もしかすると、デザインした人が左利きなのかもしれませんね。

それでは、01を持ってる人も、これから買う人も、一年間お疲れさまでした。
2008年も良い年でありますように。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:07:21 ID:K7CQlKAB0
>>308
うーん・・何て表現したらいいんだろな
油絵に対して水彩画、ナイアガラに対して日光華厳の滝、
ステーキに対して寿司の盛り合わせパック、
箱庭は箱庭と割り切って、隣の車をブチ抜こうなんて考えなきゃ
なかなか楽しめるんぢゃなかろうか、なんちって。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 23:21:25 ID:Y8RllMK90
高級羽毛布団とも言えるな。
綿布団のような重さは無いが、綿布団のようなじっとりした感じもまた無い。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 10:27:35 ID:lxOwqhJZ0
とりあえず、ボリュームが左側というのがしっくりこなかったので、
限定の黒の2台目を買って右側2台使ってRSDA202でパッシブ化しますた。

音質の変化とかよくわかりませんが、左右で使用時間がちがうから
微妙な違和感があります。エージングでじき慣れるでしょうw
318317:2008/01/13(日) 10:31:33 ID:lxOwqhJZ0
追記、この機種の左右のラインってステレオ接続になってるけど、
バイアンプ駆動とかやってる or できるのかな?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:32:02 ID:QA/ijWSe0
上品な高音よりなSPだけに売れゆきイマイチなのが腑に落ちないw
近距離で聴く分には、最高なんだけど。
本当に、良い商品もったいない。
もっと宣伝すればいいのにw
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 03:23:56 ID:d2bGSjQH0
>>318
数年前江川って人がMPC301改造してやってたな
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 02:04:15 ID:xP22nYgV0
Jupity301とかSRS-ZX1とかM3とかM-1とかいろいろと迷ったが
最終的にこれポチったよ、届くの楽しみだ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 21:33:46 ID:rNL+jyFZ0
左にボリュームがついている理由を想像してみた。
・ボリュームを7時からはじめた場合の脚の見た目(音の反射も?)。
・普通に聞く音量(9時)の時のLEDの光り方がきれい。
・左が主で右が副というのが普通。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 22:19:12 ID:rkG/EOqp0
>>321
SRS-ZX1だけはないだろ。
Hi-fi以前のズンドコサウンドだぞ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 10:29:56 ID:mQ9FQ7ff0
>>323
ああ、試聴してこれはないわwと思ってやめた。
325311=321:2008/01/18(金) 14:04:16 ID:9DhL1Tu60
>>322
マウス使いながらでもボリューム変えれる・・・とか

黒モデル、水曜に届きました。
銀との差額は気にはなったけどアルミ製黒フルタワーケースと黒枠の液晶モニタの
横に置くので妥協しない事にしてよかった。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 07:20:39 ID:DM8Djgry0
>>325
おめ!
どんなかんじ?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 15:41:57 ID:UTI3TMUr0
>>326
このDELLのPCの黒みたいな色ではなくて
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070926-1/jn070926-1-1.jpg

ちゃんとした高級感のある黒でした、携帯のカメラなので画質悪くてすまん。
ttp://nagamochi.info/src/up0399.jpg
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 00:56:34 ID:rRNNNPqm0
現状、ProdigyHD2⇒Dr.DAC2⇒GX-77Mなんですが
GX-77Mを01にリプレースしようと考えています。
しかし近場に試聴できる店がないもので、踏み出せずにいます…。

東京近辺で実物を置いている店が、新宿西のヨド以外にどこがあるのか
ご存知の方は教えてください。
ちょっと先の話ですが関東圏に行くついでに実際聞いてきます。
まあ新宿ヨド行ってもいいんですけどね。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 02:22:13 ID:t3ee00lA0
ちょっと先の話をされてもなー
リスト書き込んだ後で撤去されたら責任取れんわ

おとなしく新宿ヨド池
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 13:37:04 ID:YrjauSK70
とはいえ新宿ヨドの環境も、狭いブースでそう音がわかるともいえないような
傾向みたいなものは掴めるだろうけど、遠いところをわざわざ行くほどでもないんじゃないかな
ついでならいいとは思うけど。

あと結局は同程度の値段の機種なんだから、そう性能に期待しすぎないようにね。
スッキリ系が好きなら良い機種ではあるけど、ヘッドフォンを使い分ける人がいるように
使い分け気分でいたほうがいいかもしれない
331328:2008/01/31(木) 23:39:53 ID:uR6X0PFj0
>329
責任なんて言葉がどこから出てきたのかわかりません。
なかったらなかったで済む話ですよ。

>330
出力5Wですし、どこへ行ってもたしかに傾向を掴むくらいのものだろうとは
思うのですが…。
レポによく見られる「低音効かない」というのが、そりゃもうまるっきり効かないのか、
多少は効いてるけどもうちょっとあればなあ、というくらいなのかを知りたいのです。
主観の話なので、購入者レポでは判断できず、まあ実際聴いてみようかなと。

スッキリ系は好きなので、入力端子の数くらいしか利点のないGX-77Mよりは
たぶん嗜好が合うとは思ってます。そういう意味では期待してますね。
332329:2008/02/01(金) 00:46:36 ID:sxVSGzNT0
どっから出てきたって、俺の指先から出てきたのよ。

情報提供しても、あとから板で突っかかってくる馬鹿が珍しくないんでな。
ここが荒れると迷惑だから消えるわ。
333328:2008/02/01(金) 09:29:20 ID:R2JDOFZN0
>329
さようなら、お馬鹿さん
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 11:06:41 ID:L+qsUzZx0
                               ,,,、
                    ,, -'`===ヘ-、 /,ヘ l
                  ,‐〆=@====ヾ'/___l l
                 〆ゝ'´`´ 、     \ヽ=ミ=、
                //     ヽ 、 ヽヽ 丶ヾヽヽ )
            ___/     l   l .l , l l  l ヽミ/ゝ
           ( ,-‐,‐/l   l l. l   l,.l l, ll_l l  ll lヾ、ヾ、
            l l//|  l l l l lll  |l≠´l/`l ,|| ヽlヽゞ´
            ,ゞ ( //l、  l l,l-ll┼l.、 /l lr"´`///| ヾ,
          //ゞ,ソ|ヾ、`ヽ,r'"´゛ ` _ '''''// ,l  \ <ねえ ホントにホントに おバカさん〜♪
          `'´// /l .ヾ、ヽ\'''''' r'´ l / ' l /    \
            `'´ //   ヽヾlゞ`‐、._ヽ‐'/  |./__   .\ \
       ー=`==/./ / ゝヽ ヽ'´ ̄ゝ‐、/|/´ ヽ   l\ \ '´ ̄'==-
   , '´ ̄   /  // /  ヽヽ/、 // / ヘ′   \ ヽヽ\ ヽ ー-、 `ー、
  , '´ ̄-   / / l  'ー、  ゝミミ`< ./ヽ ヽ     \.lヽヽ\ヽ  ̄ 、 \

335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:53:18 ID:HXj9QVHk0
流れをぶった切って

>>284さんと同じくHPAを繋げて聴いてみた。
使用したのは普段K701を繋げてるARIETTAだけど、普段聴いてるSE-U55SX直とは
かなり違った。
元々澄んだ音の出る01だけど高音がより綺麗に響いて気持ちよく聴ける感じ。
解像度も上がり、U55SX直ではほとんど聴こえない細かい音まで聴こえるのは
いいと思った。
低音は良くも悪くもCORDAのHPAなのでお察しください・・・

万人に薦められるわけじゃないけど01にHPAは確かにアリだと思う。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 23:35:53 ID:o4kxCKSl0
>>331
低音はまさにまるっきり効かない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 01:05:01 ID:WoryDrUQ0
>>333
そういう態度では、得られる情報も得にくくなると思いますよ。
01を探してあちこちのショップを回ってる人ってのは珍しいんじゃないですかね。
普通ならどこかの店で一度見れば済む話ですから。
松下の営業に尋ねてみれば良いんじゃないでしょうか。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 01:35:32 ID:dYsYO/he0
馬鹿は放置の方向で
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 03:23:43 ID:S4NMSZXd0
>>337
328はあまりにも馬鹿すぎる329に対して冷淡なだけで、特に態度が悪いわけではないと思うが・・・。
「ここが荒れると迷惑だから消える」とか、いかにもじゃないか。

>>331
ここではスッキリ系と言われているが、実のところ、そんなにスッキリ系というわけでもないと思う。
ONKYOで言えば、GX-70系からややクリア傾向にして、分離もやや上、定位もわりとクッキリ、
広がりはそれほどなく、低域は軽めな感じ。

ハイハットの音など、あまり目立たない(>>134ではしっかり聞こえると書いてあるが)。
SRS-Z1を使ったことがあるなら、かなりハイハットが引っ込んだ感じで鳴るので、びっくり
するかもしれない(SRS-Z1は逆に強調感がある)。

また、YMOとの相性が全般的によくなかった。例えば、Behind the Maskの冒頭で入ってくる
ドラムの低域は、かなり悲しい鳴り方をする。
長所は声がクッキリ聞こえること。英語の発音など極めて聞き取りやすい。さだまさしの曲は
かなり良く聴けた。また、SRS-Z1との比較では、>>27の人も書いているが、音量を上げても
破綻しないのが大きな長所(ただ、特性が素直?かは疑問)。

全般的には、187番の人のレスが自分が聴いた印象と対応する部分が多かった。
ピアノの右手が控えめ、管楽器は元気がいい、全く同感。

結論を言うと、大きさより音質重視なら、GX-100HDの方が良い。価格帯が違うけど、D-P1を買えて、
かつ置けるならD-P1の方がはっきり良かった。中〜高域に関しては一本15万以上のスピーカーと
勝負できるというレスがあったが、ちょっと無理がある。そもそも起動してるだけでサーノイズが出て
おり、再生中もそれがかぶさることで多少クリアさが犠牲になっている(サーノイズが出ていなければ
文字通りスッキリ傾向の音になったかもしれない)。

いろいろ書いたが、筐体の造りがとても綺麗で手抜きが感じられない、良い製品だと思う。
2万円を割るぐらいの価格で、サイズが小さいことがメリットになる用途を念頭に買うなら、
満足いくスピーカーだと思う。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 03:34:51 ID:S4NMSZXd0
低域についてはっきり書けてなかった。実際に聴いてもらわないとわからんと思うんだけど、

・全般:SRS-Z1より低域が出ている。しかし、ONKYOのGX-70系以上のグレードの製品に
 比べると出てない(カタログスペック通り)。
・しかし、>>339に書いたYMOに関しては、総合的にはSRS-Z1の方が良い鳴り方をする。
 SRS-Z1の方が低域が鳴っている感じがするわけではないのだが、RP-SPF01の方が
 スカスカした感じに聴こえる。多分ハイハットが引っ込んで聴こえることと関係してる
 んだろうけど、なんでそう聴こえたかは良く分からない。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 03:43:48 ID:S4NMSZXd0
ごめん。339の、GX-100HDの方が良い。→GX-100HDの方がおそらく良い。

僕は、GX-100HDに関して、製品の仕様や設計方針(D-P1に近づける)、評判しか知らないので、
はっきり良いとは書けません。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 10:58:46 ID:kiu/HpEs0
GX-100HDを聴いてないなら結論とか書くべきではないと思うがな
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 07:55:46 ID:j72/YIT/0
>>342
実際はあんまよくないの?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 15:51:47 ID:SpZN/E9B0
俺はSRS-Z1からRP-SPF01に換えたけど
SRS-Z1では二度と聞きたくないくらい気に入ってる。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 02:13:16 ID:9VYuxiJ80
>>344
なにしろZ1は8年近く前の製品ですからね。かけられるコストも製品の狙いも
01とは違いますし、じかに比較するのは酷だという気がします。
いまZ1をバージョンアップすると、アンプの上にネットワークウォークマン用の
クレードルを付けることになるかな。
Z1は2セット持っていて、両方とも健在。例のタイマーは付いてないようです。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 02:17:31 ID:9VYuxiJ80
それと「CDジャーナル」3月号に面白い記事が載ると聞きました。
発売日は20日です。
347328:2008/02/14(木) 21:03:34 ID:ZLpQNlgA0
バレンタインおめでとうございます。

別件で秋葉原に立ち寄ったら、ヨドバシAkibaに置いてあったので試聴はそこで済ませてきました。
で、GX-100HDやM2なんかと比べたところ、正直一番いいなと思ったのは
GX-100HDだったんですが(M2は低音しつこすぎ)、どうせたいした音量では聞かず、
低音はむしろ不必要だし01の音も悪いものではなさそうだったので、01買いました。
パナセンスの黒。

それほど鳴らしていないので細かいことは言えませんが
 ・歌ではボーカル、映画では台詞がかなりハッキリ。たしかにイヤホン的。
 ・低音はまるっきり効かない
 ・一定音量のサーノイズが出ている
 ・入力端子の位置が位置なので、付属以外のケーブルに交換したい場合は悩みそう
と、まあこれまでの購入者レポ通りといったところです。
サーノイズは惜しいですね。
デザインがちょっとアレなわりに箱の造りはなかなかで、マッチする価格帯は>>339さんの言うように
二万弱かなって感じですが、ともあれ決して悪いスピーカーではないという感想です。

以上、お世話様でした。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 00:21:36 ID:JtxC2b+H0
>>347
01クラブへようこそ!
試聴できてよかったですね。黒ですか。ちょっとうらやましい気もします。
GX-100HDはたしかに良いスピーカーですが、01で聴く時よりもっと音量を
上げないと音のバランスが正常にならないのではないかと思いました。
01のサーノイズは本当に残念。また枕元に置いて寝ながら聴いてますが、
電源を切るととっても静かになります。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:43:01 ID:soHJPen+0
01クラブへようこそ、は、やめたほうがいいんじゃないか?
わざわざ内輪っぽくする意味がわからんのだが・・・
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:23:42 ID:5SBkZyHs0
>>349
せっかくのご忠告ですが、こんなノリのスレが一本ぐらいあっても良いだろうと
思って始めたことですので、やめません。馴れ合った煽り勢力と馴れ合った信者が
ぐちゃぐちゃやってるスレはたくさんありますが、そっちのがよっぽど内輪っぽい
気がしますけどね。
ところで01はお買い求めいただけたのでしょうか。インプレを一言どうぞ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 19:47:30 ID:PmIgRozT0
いや、どうしたって01クラブ云々言うほうが内輪っぽいし、
一見さんお断りみたいな雰囲気出してますよ、あなた一人で。
個人サイトっぽいっつーか。

このノリが続くくらいなら、過疎スレになったほうが、まだマシだと思う。
非常にウザい。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:25:58 ID:TAF6IQ0B0
>>351
元々過疎スレだしあまり気にしなくてもいいんじゃね?
PC板のスピーカースレみたいに荒れたりするのはもうご免だわ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:26:29 ID:soHJPen+0
>>350
あんまり細かく説明せずに、穏便に済ませたかったんだが・・・
僕は、今のうちにやめたほうが350のためにもいいと思ったから、>>349のように書いたつもり

350がそういうセンスがいいと本当に思ってるなら、続けるのを止める筋合いはないが、
だまってそのセンスを受け入れるように言われる筋合いも、周りには無いということは
忘れたほうがいいと思うぞ、戦って保つほどのノリじゃないだろう、01クラブは・・・

別に、内輪=良くないと言いたがっているわけじゃない
ただ、不特定多数が見ることが分かっているのに、わざわざ内輪っぽくしようとする意味が
わからないだけだよ 内輪っぽいってことは、それがポピュラーでないってことでもあるわけだろ
ポピュラーでないのにすごい、ことに存在価値を見出すセンスを、わざわざ否定する気はないけど、
この商品を通してその種のセンスを発揮されても、ちょっと・・・って感じだぞ

あと、「お買い求めいただけた」は、まるで関係者みたいだけど関係者じゃないのに、
そんな言い方するのは変だ
万が一関係者なら・・・、買う気があってここを見た人が、買う気を無くすきっかけぐらいにはなるので、
やめたほうがいいと思う
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:28:41 ID:soHJPen+0
忘れたほうがいいと思うぞ→忘れないほうがいいと思うぞ

>>352
やっぱり書かないほうがよかったかな
でも、去年から今までとなると、誰も言わないのも冷たいなと正直思ったんだよな・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 22:09:17 ID:tKm5l2Sr0
>>354
俺も同じように思った事はあるけど、他スレでここの話題が出てて人によっては
他のスピーカースレとは全く違う流れで面白いって言ってる人もいたんだよな。

RP-SPF01がほとんどレビューとか情報が無かった頃に01クラブさん(仮)が毎日の
ように書き込みはじめて、そこからポツポツと買う人が現れていったから関係者とは
また違うけどそれに近い自負があるからなんじゃないかな?
メーカーもほとんど宣伝してないし、試聴機も少ないし、ある意味これを広めた1人
だったりするしさ。

変なスレだけど個人サイトっぽいというかこのスレの最初の方は個人スレそのもの
だった気もするしw
いろいろ考えると向こうのスレ思い出して疲れるからこの辺でやめとく、中途半端ですまん。
3561:2008/02/21(木) 22:50:10 ID:aK6Z+vcm0
スレを立てるにあたって、わたしも結構いろいろ考えてから始めたんですよ。
目的は一つ。01が良い製品であるのに、何もしなければむざむざ消えてしまうかも
しれない。それでは困ります。だから自分でできることをやろうと思いました。
2ちゃんねるを選んだのも、それなりの戦略があってのことです。
3571:2008/02/21(木) 22:52:18 ID:aK6Z+vcm0
誰かが「わたしの書き込みかたが嫌いだ」とおっしゃるのは仕方ないことです。
そう言われるかたにおたずねしたい。

わたしのやり方以上に、01に対して貢献する方法を考案し、わたしが上げた
実績(それを正確に測定する方法はありませんが)を超えるやり方を実践
できますか?

それが確実に可能だと請け合って下さるかたが現われたなら、わたしは自分の
書き込み方を改めると約束しましょう。それどころか、今後一切書き込まなく
ても済むかもしれません。
そうなれば、まさしくわたしの思うつぼです。自分がラクして01の良さが
世間に知れわたるなら、そうなってくれたほうが良いんですよ。このことは
いままで何度か書いてきました。
3581:2008/02/21(木) 23:01:13 ID:aK6Z+vcm0
2ちゃんねるでは、よっぽどひどい迷惑を及ぼさない限り、書き込みは削除され
ません。わたしにとって、それが2ちゃんねるを使う最大のメリットでした。
わたしは勝手に「ようこそ!」と書いているだけです。わたしが書くよりも有益な
情報をアップすることによって、誰かがわたしの存在感をかすませることも可能
なのです。実を言えば、そんな人が来るのをわたしは待っていました。
3591:2008/02/21(木) 23:14:11 ID:aK6Z+vcm0
ですが、わたしはまだ自分の書き込みに価値があると思っています。
そう思っているうちは、書き込みをやめないつもりです。このスレに必要だと
思う話題があれば、今後も書き続けます。

不本意とはいえ、01に貢献しない書き込みを25行もやらかしてしまいました。
スレの進め方についてさらに話し合いが必要なら、ここではなく別の場所で
行いたいと思います。誘導していただければ、そちらへ移動します。
どうぞよろしく!
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:39:24 ID:PmIgRozT0
>わたしが上げた実績(それを正確に測定する方法はありませんが)を超えるやり方を実践できますか?

する必要がない、でFA
粘着杉
3611:2008/02/21(木) 23:47:57 ID:aK6Z+vcm0
>>360
わたしは01をネタにするためではなく、最初から応援するためにスレを立てました。
他のスレとは事情が違います。
2ちゃんの全てのスレがネタスレでなければ嫌だという凝り固まった考え方のほうが
内輪っぽい気がしますよ。

いまさら粘着よばわりですか。光栄なことです。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 00:46:28 ID:wYCxRlYc0
>>349以降には参加してなかった者だが
批判、異論みたいなものを一切受け付けられない1さんの狷介なところが
スレのやりとりの幅を狭めてしまってる気がするな。
人物としてアクが強すぎる。まー当初はそれもよかったのかね。

1さんが布教のために頑張ってきた部分については、批判している人も認めてるでしょ。
「ここをこうすれば、もうちょっと入りやすいんじゃないの?」といった提案であって
「0か100か」「俺のやり方を認めるか認めないか」という話にしてしまうのは
乱暴に過ぎるんじゃないのかな。

ちなみに>>184を書いたのは俺だが
煽りレス以外はつかず、1さんからはスルーされてしまった。
「クラブ」自体はなんとも思ってない人間だけどさ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 00:50:59 ID:TkN/J+BG0
質感は3万の価値ありかもな。
音に関しては1万もない。5000円程度のイヤホンと同程度。
3641:2008/02/22(金) 01:00:44 ID:0J/k/CF50
変なスレを立てて目立ってる奴がいるからへこましてやろう、という狷介な
気持ちもわからないではないですけどね。ネットはそういう場所ですので。

くり返しになりますが、他人に指図しないで自分でお書きになればよろしい
ということです。それ以外にわたしを止める方法はないと思いますよ。
誰がなにを書くのも自由ですし、わたしが他人のレスを止めるわけにはいき
ません。わたしに呼びかけるのではなく、わたし以外の人に呼びかけるほうが
効果的です。ここまで教えたのは大サービスのつもりですが。

運営論(?)はそろそろ終わりにしたいのですけどね。ここは01のスレです。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:35:27 ID:NcyDf9P60
話題を摩り替えてるけど、結局
「俺に対する異論は一切聴く気が無い」ってことだよね。
例えば>>1さん自身は>>337
他人の書き込みに対して「こうした方が良い」と指図してるよね。
なのにご自身がいわれるとこの態度というのは解せないな。

俺も繰り返すけど、別に「俺のやり方をとるか、おまえらで盛り上げるかだ!」とか
そういう話じゃないでしょ「>>1さんは頑張ってるけど
ここは〜した方がもっと良くない?」という話であってさ。

多分、リアルでものすごい自信家な人なんだろうなと思うけど
>>349以降に、>>362の俺も含めて2.3人がいるのに
一人も>>1さんに「ようこそ」といわれて嬉しい人間がいない
その点については支持者0という現実を、少しは省みたほうがいいと思うな。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:39:45 ID:NcyDf9P60
で、>>184もそうだし、>>338(これは俺じゃない)あたりもそうだけど
>>1さんは自分から余計な発言をしておきながら
何かいわれるとスルーして
「ここは01のスレです。 」と逃げてしまう。
俺もユーザーだけど、>>1さん的にはわざわざ荒らしにきた
部外者ということになってしまうというのなら
>>338さんぐらいには答えてもいいんじゃないの?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 09:40:21 ID:NcyDf9P60
上の>>338>>339とレス番がずれていた、訂正する。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 06:45:35 ID:kd/GdMwv0
>>365
> ここは〜した方がもっと良くない?」という話であってさ。

そんなことをいちいち2ちゃんで求めるほうがおかしいよ。
もちろん、そういう意見をするのは自由。
でも、それを受け入れてくれるとか、聞いてくれるとか期待するのが間違い。

各人が好きなように書き込めばいい。
度が過ぎたレスだけ削除される。2ちゃんとはそういうところだよ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 12:13:20 ID:M3X0vdlA0
そんなの当たり前ですがな。
2chで俺は俺の好きにやる、つってるやつに
強制なんてとてもできんわな。
俺が批判しているのは、以下の部分。

・否定するのに「SPF01のため」というレトリックを使用している
→なら、反対意見が多いものについては
修正してもいいんじゃないの?という話がでてくる。
→なのに「俺が正しいかおまえらか」と二択で話をすすめようとするのはどうなん?

・実際に>>1さんも>>337じゃ他人にアドバイスをしているのに
「他人に指図すな」ってのはどうなん?

・半コテを持ち一環した姿勢といったものを主張しながら
キツイもの言いをしても、発言に責任を持たずに言い捨てをする。

そうそう。忘れてたけど>>364の文章では「狷介」の意味が通りませんよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:53:02 ID:yHktAu4t0
>>369
> ・半コテを持ち一環した姿勢といったものを主張しながら
> キツイもの言いをしても、発言に責任を持たずに言い捨てをする。

そもそも2ちゃんの発言に責任という概念はない。

好きに書き込めばよい。他人に価値観を押し付けるのも自由。
なぜならば、その価値観を拒否する自由も与えられているのだから。

> →なのに「俺が正しいかおまえらか」と二択で話をすすめようとするのはどうなん?
> ・実際に>>1さんも>>337じゃ他人にアドバイスをしているのに
> 「他人に指図すな」ってのはどうなん?

別に問題ない。そもそも好きに書き込むところだから。
自治厨になるもよし、自治厨を批判するもよし。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:21:27 ID:WT6vsMwO0
んー、それなら私が何をいっても自由なわけで
>>368の発言自体が無益では?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 10:42:42 ID:WT6vsMwO0
わかりやすくいえば
>>368>>370も既に同じ自治厨なわけで。

>そもそも2ちゃんの発言に責任という概念はない。
これについて補足
おそらく「責任」の意味を取り違えてる。
誰も何も強制できないという意味ではその通り。

しかし好きに書き込んだ結果、発言の矛盾や前後の発言につき
その内容につき云々されるのもやむなし。
フォローができないのであれば
「そういう奴だ」と思われる。そういう意味での責任だよ。

半コテもないが、私や貴方にせよ
前後の発言に矛盾があれば指摘しあうし
余人には「スレ違いの自己主張してるやつらウゼー」
なんて評価を受け。
後から数字を付けて出てくれば、「出てくんなウゼー」と
思われる。それがここでの責任。

それを否定しようたって
少なくとも>>1さん自身は、このスレにおいて
「わたしのやり方以上に、01に対して貢献する方法を考案し、わたしが上げた
実績」と
スレにおける個の価値の存在を明確に主張しているわけだ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:42:18 ID:bDKEM7230
>>371
そうだよ。何を言っても自由だよ。
読むかどうか、マトモに相手するかが別問題なわけ。

もちろん君はなんとなく気持ち悪いから、まともに意見を聞く気はないけどね。

まあ、書くのは自由だけど。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 17:46:44 ID:ioC9Ur6B0
俺の感覚では「01クラブへようこそ」はキモチワルいけど
「01ワールドへようこそ」なら別に拒否反応は出ないかな。
まあ個人のセンスだから、スルーするのが一番だべ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 09:01:50 ID:fNjZU0Hu0
>>373
>>368>>370と今まで
「俺の理屈は正しいんだ」とやっていたのを
今更読まないだの、「気持ち悪い」というレッテルで逃げに走る。
これが「発言に責任をとらない」典型だわな。

俺の発言は各指摘して批判し、気持ち悪いと評価するのに
>>1さんの発言は「2chに責任なんてないから」批判すな
など、発言のほとんどが矛盾している。
ちなみに俺は最早>>1さんに何か期待してるわけでもない
後半からは、どちらかといえば>>1さんの発言のおかしさを
場に提示してみたという方が強い。

>読むかどうか・・・別問題なわけ。
おいおい、俺は別に読んで欲しいとも思ってないのに
勝手につっかかってきたのはおまいさんだぞw
それに俺は、おまいさんの理屈のおかしさを指摘してるのであって
何か意見をきかせたいわけでもない。

なにやら>>1さんとおまいさんを同一視した
ような発言になってきたが
同一人物ということでおkなのか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 18:36:49 ID:KSiOPVHc0
>>375
>>368>>370>>373=1だな・・・

>>372の責任の説明があまりにも正統的で笑えた
>>370のように責任の意味を勘違いしてる人って結構いるよな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 22:34:49 ID:MMjavvtE0
あいにく俺は>>1ではないぞ。
まあ、そう思うのは自由だが。

矛盾もクソも好きに書けばよい。2ちゃんとはそういうところだ。

気に入らなければ来なければいい。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 22:36:37 ID:MMjavvtE0
というか、矛盾に見えるのは俺を1と同一視するからだ。

そもそも、俺は>>368から各人が好きに書き込めばよい。と一貫して主張している。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 00:27:06 ID:90xhcT7Z0
まだグダグダやってんのかよ。キモいなー。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 01:22:04 ID:7LwAouoe0
1もバカだが展開に乗っかって379みたいに書く奴も相当のバカだな
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 10:51:46 ID:/VpCSb0Y0
とたんに糞スレになってしまった・・おまいらKY
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 11:14:06 ID:2eA1pmli0
>>377-378
どちらにせよ矛盾している。その一環した主張に従ってないのはおまいさんだから。
それとは別に会話の順からしておまいさんの発言の筋が通らない。
敢えて筋が通る解釈をするなら、おまい=>>1さんとする他ないって話だ。
2chの本人認定などそれこそ不毛だし俺は他人として扱っていた。

>クラブはやめたほうがよくね?(>>349さん)
>>お断りします、何故なら01のため〜という理由があるです。(>>1さん)
>>>〜って理由は、理由になってないんじゃね?01のためなら変えてもよくね?(>>349さん・俺)
>>>>2chで他人に指図しても、発言に責任を求めても無意味。だから批判はNG。(>>1さん)

最後の詭弁にもなってない詭弁で話がこれだけ迷走している。
俺が何度もきいてるように、ハナから「他人なんてしらねーよ」といやいいのに
無理に理由なぞ挙げて取り繕うから。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 11:18:52 ID:2eA1pmli0
わたしの影響>>83、わたしのやり方、わたしの実績>>357、わたしのクラブ。
クラブ脱退者に冷たければ>>182
外部レビューに冷淡>>87なのもむべなるかな。

誰より2chらしくない拘りをもってるのは誰なのかと。
俺はオクに出す程度のことを非難するような閉鎖的・サロン的空気はゴメン。
だから>>1さんが聞き入れずとも彼の底が割れればそれでいい。
元より俺と違って冷静な住人ばかりで
こんなカキコなどなくともノせられる人もなかったろうが
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:49:38 ID:90xhcT7Z0
わかったわかったもういいから
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:06:02 ID:KdbT3VpT0
>>383
>俺はオクに出す程度のことを非難するような閉鎖的・サロン的空気はゴメン。

じゃあ、来なければいいじゃんw
別に君が居なくてもスレは成り立つし、君から有益な情報が出てくるわけでもない。

まあ、気に入らなければIP晒して削除依頼してくださいということ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:07:01 ID:KdbT3VpT0
>>384
おk。燃料投下はこれぐらいにしておく。
自治厨をみると茶々を入れたくなる性格なのでw
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 05:10:58 ID:Pgrztkw40
展開が論争的になると、論争的であること自体を否定したがる人が必ず出てくるね
内容関係なく、KYとか自治厨とか
どこにそんな空気や自治があったのかと
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 05:22:55 ID:Pgrztkw40
ていうか、KYとか自治厨とかいう表現自体まともじゃないと思うけどね

気に入らなければ実態なくても「空気」があるとか言い出して、それ基準にしてケチつけたり
〜っぽいので〜厨と呼んでケチつけたり、すごい頭の悪い発想じゃないかね
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 18:02:49 ID:CLqHgqAt0
擁護ではないかもしれんが、サンクス。
とはいえ俺もしつこいとはわかってて書いてた部分があるので。
スレ汚しの責めは分担すべきなのは当然だ。
>>386さんもああいっているし、俺も一連のレスはこれまでとする。

>じゃあ、来なければいいじゃんw
>別に君が居なくてもスレは成り立つし、君から有益な情報が出てくるわけでもない。

俺は>>1さんの人間性を提示してみただけで、どうなるかは住人次第。
今から来るなというのは自分=空気という意味なのかな?

しかし不思議だ。
「自由・責任」を標榜していた人が「スレ貢献」を背景に来るなと指図してるのも。
また何故俺が有益な情報を出さない出してないと断言できるのかが。
「わたし」に比べれば有益な奴
いないと困る奴なんていやしないから、かい?

「別人」が人格攻撃するのもいいさ、2chの花だ。
しかし「別人」は「別人」なりの筋を通すもんなんだよ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 18:09:17 ID:CLqHgqAt0
「自由・無責任」を標榜、の書き間違えすまそ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:19:12 ID:Pgrztkw40
>>389-390
一応擁護したつもり

つか「スレ汚し」もKY・自治厨と似たような言葉だろ
困れば所詮便所の落書きとか言うような奴が言いたがるんじゃん
馬鹿な発想にフィットする言葉をわざわざ使ってあげる必要なんてないない
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:30:27 ID:7yfEb+z60
わかったわかったもういいから
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 16:04:19 ID:DMU3kpKC0
どうでもいい。
そもそも俺、このスレの住人じゃないしw
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 17:26:14 ID:rCHNWQT50
流れをぶち切って

音量をあげていくと、ビビリというか篭り感がでてきてしまうのですが
HPAを奢れば改善される余地があるのでしょうか?
グリルの形状が悪さをしているようようにも思え・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 02:46:08 ID:NgMsj9be0
音量上げるってどれくらいまで?
音源は何を繋いでるの?
CD聴いてるとき? DVD観てるとき?
グリル形状が原因だと思う理由は?

情報少なすぎ。
勘でテキトーに答えてくれと言っているようなもの。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 12:38:35 ID:sCrT2mn90
ニコニコ見てるとき
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:48:11 ID:6nImxe/f0
なんかいきなり喧嘩腰だなー。

一概にCDといったところで、録音音圧や、CDP/DAC出力次第で全然違うわけだし
かなり詳細に書かないと参考にならないと思うのだが
いきなり環境から書いてもダラダラとした機器自慢(別にたいして機器でもねーが)ともとられかねんし・

一応書いておけば、CDPで音量12時以上ぐらいからかね。
>>395氏は音量上げてもビビらんの?

グリルが原因と思うのは、グリル自体のビビリと筐体のビビリを比べて、
また(説明は難しいが)グリルの外周部分にあたる筐体内部は
ドライバーの音を直接受けるのに、パンチングがなく、傾斜も少ないことから
音の逃げ場がない状態になっていると予想されること等
あくまで内部写真等からの想像だけどね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 15:04:32 ID:6nImxe/f0
こっからは質問も込みなので言葉は改めて。

自分の書き込みの質問部分は
同じぐらいの体感音量でもHPA使用によりビビリ感が改善された、みたいな体験談があれば教えて欲しいという話なんですよね。

HPAで改善≒グリルが原因という自分の想像が間違っていた、ということならそれでいいですし
グリルが原因という私の考えそれ自体が批判されるのもまたいいのですが、
自分自身の環境は、あんまし関係なかろうという前提で書いたわけで。

01がビビルなんて異常、ということなら私の環境が疑問視されてもしょうがないですし、批判の趣旨も通ると思います。
もしそのような共通理解があるのなら、01がビビルのを前提として書いてしまった当方のミスでもありますのでお詫びします。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 18:21:36 ID:ruTObg6c0
>>397
質問するときに「情報を小出しにしない」ってのは、質問者に最低限求められる態度で、常識。
>395は喧嘩腰どころかまっとうな指摘

つーか機器自慢とかアホな心配するわ、機器書けって言われて書いたのが
メーカー名や型番でもなしにCDPってだけとか、もうね・・・
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 20:51:30 ID:ONN0lxfg0
いやね、そういう条件があてはまるのは俺が
「今現在、原因不明のビビリで悩まされています、どうすれば解決できるんでしょうか?」
という質問をしたときの話であってね。
それなら貴方の言うとおりだし、俺だって自分の環境を書くよ。

しかし今はそうじゃなくて、ビビリというのは基本的に付いて回るものと考えて
このスレの、HPA使用により音質改善効果経験が有った、と話している方々に
「HPAの音質改善効果の中に、ビビリ感をも軽減する効果があったかどうか?」を伺っているわけよ。
自分の環境を書く意味が薄いんだ。(プレイヤー複数直やDAC等、複数経路で確認もしてますし)

「俺はビビリなんてきいたことがない、おまえの環境がおかしいのではないのか?」
「HPA使用者だが、どの程度の効果を期待しているのかわからない」という趣旨のレスがあったとすれば
自分に付けてくれたレスだし、返したいとは思うけど
>>395>>399が、どういう立場からのレスなのかさっぱりもってわからないわけで。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:05:53 ID:ONN0lxfg0
>機器書けって言われて書いたのが
>>CD聴いてるとき? DVD観てるとき?

>>394さんが、もし効果的なレスをできるよう聞いてくれたのなら
それに対する情報を書いたわけで、機器を書けとは誰の発言でしょうか?
趣旨を汲み取れ、ということであれば、自分もCDPという言葉に趣旨を含ませて書いたつもりです。
自分の中では出力2vrm(国産プレイヤーなどで一般的なもの、3台確認済み)〜3vrmのもので既にビビリを確認しているため
それ以下の出力を得られる「HPAではどうなのでしょうか?」というのが当初からの質問の趣旨なわけで。

当初にCDP、というだけでも、HPAとの比較対象を書かなかったのは、自分の言葉足らずかもしれません。
過去でのやりとりが、CDP直結からのHPA追加という話題に乗っかったつもりだったため
HPAとの比較ということで趣旨を汲み取ってもらえると考えてしまったものですが、これについてはすみません。
しかし具体的機種名を書く必要性については、矢張り感じませんが……。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:17:53 ID:dvHtIKNd0
変換ジャックを買ってきたので、プリメインのHP端子で自分で試してみますた。
おまけレベルのものを一種類試しただけなので、単体HPA等、別のものであればまた別の可能性があることは留保しておきます。

SP間は120cmほどにし、3cm厚アルミブロック等を下敷きにし、アンプスルーアウト端子(本体ボリューム9時)とHP端子(同2時)で比較しました。
残念ながら篭り感・ビビリ感についてはあまり変わりませんでした。
HP端子経由だと、ピークが抑えられて幾分全体のバランスが平坦になるような印象で、メインボーカルの音量が聴感上同程度でも
筐体そのものの振動は幾らか弱いかな、という感じですが、気のせいかもしれないというレベル。

HP端子そのものについて触れると、自分はおまけレベルのHP端子であれば、通さないほうがビビットで良いかな、という印象。
HPAを通すと、耳に痛いようなピークも抑えられるようで、無しだと音が暴れるというのも感覚としてわかります。
特にSP間が狭いなら、HPA有りがいいように思います。
SP間を広くとったときは、通さないほうが中抜けせずに付いてきてくれる感じで、個人的には好みかもしれません。

試す前から意外だったのは、情報などから大入力に弱い機種であるような先入観があったのですが
3Vrms(前回sを入れずに、書き間違えていました)出力のDACからPOPSを鳴らしても、すぐに音が割れてしまうなんてことはないようです。
ギャングエラーもほど近い、ボリューム9時程度でも
普通に使うには十分すぎる音量がでてしまうため、使い勝手は悪いのですが。


私がスレをお借りして質問をさせていただいた、というのももちろんあるのですが
スレの状況もあり、なんとか話題振りしてみようというつもりもありました。
まぁ自分はここらで撤退しときます。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 16:20:01 ID:F1w7l6m+0
考えたら(考えなくても)ヘッドフォンアンプじゃなくて
プリアンプでもよさげなんだよね
セパにしたらためしてみっかな
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 01:30:05 ID:mP2tnljk0
入力ケーブルが短い
市販ので干渉せずに刺せるようなケーブル無いかな
それとも素直に延長するべきなのか
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 12:35:49 ID:fMBNKSvC0
>>404
L型ステレオミニプラグで探せばいいんじゃない?
テクニカのは生産完了だし、ちゃんと挿さるかわからんけど

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a44l.html
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/AD-SM2RM.php
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:55:18 ID:3403KX+x0
>>404
Switchcraftの35HDRAAU使ってる。
ttp://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=416

わりとゴツい形してるんで、これでなんとかなってるというのが指針になるかも。
>405が挙げてるやつとか、たとえばRK-G111Sみたいのは問題ないと思う。

35HDRAAUの使い心地は
グサっと押し込むと、ケーブル側の金属部分が干渉して接触不良気味になり
本体をちょっとでも動かすと、音がブツブツ切れたりする。
気持ち程度、浅ーく刺すと、ちょうど良い感じで使える。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 09:13:46 ID:MIV376lW0
>>404
パナのポータブルcdプレーヤーに付属の
ヘッドフォン延長コードを使ってる。
RP-SPF01付属のコードと同様の端子だ。

408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 22:41:34 ID:5kXYPHgY0
同じ仕様のパーツがわりとあって交換も楽しめるよね
電ケーなんかも、テクニクス時代のアンプの補修部品だった極性付メガネケーブルは
SPFのアダプタにもジャストフィット
自分には音の違いはわかりませんがw
丈夫で取り回しもいいので重宝します
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 08:16:40 ID:XSch5G930
SRS-Z1とRP-SPF01は、どちらが高音伸びは良いですか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 21:52:49 ID:q6Xhzzlm0
RP-SPF01
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 21:59:11 ID:ruGyCxGO0
【北京五輪スポンサー企業】
http://www.joc.or.jp/aboutjoc/sponsor/
-------------------------------------------------------------
【ワールドワイドパートナー】12社
コカ・コーラ            Atos Origin            GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック              lenovo
Manulife              マクドナルド            OMEGA
Panasonic             SAMSUNG            VISA
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 18:33:45 ID:ShezZMgz0
落として大きめの傷がついてしまった。
けど堅牢さとアルミの分厚さはよくわかったw
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 20:50:10 ID:Qf+Kwzqh0
4ヶ月経過。何か最近ヤヴァいくらい良くなってきたんだが・・
暖かくなってきたからなのか、奢ってやった01より高い
ノイズフィルタ付きタップにアタリがついてきたのか・・ま、いっか。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 11:42:00 ID:E+qA3VtQ0
ほしゅ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 15:00:15 ID:Ldq9C4WH0
卓上で耳の高さに合わせるか傾けるかしたいんだけど
良いスピーカースタンドない?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 22:00:21 ID:tC+90U1j0
スポンジ?っぽい外見の傾斜つけられるSPベースみたいのなかったっけ?
音屋あたりに売ってた希ガス
わからなければDTM板かハード板のアクティブSPスレあたりできけばわかるかも
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 22:21:56 ID:mF/K3cxO0
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 02:49:06 ID:pdYwcHxF0
>>416
>>417

ありがとう。値段も手頃だし買ってみる。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 21:20:33 ID:oPiLWMHo0
>>417
フォローあり

ただ、特に01の場合は下向きのバスレフがあるから
モロにベースの素材の影響をうけてしまうおそれ(低音の吸収)があるから
低音が痩せてしまったら、ハンズなんかで、金属や黒檀のプレートでも
買って敷いてみたりする必要があるかも。
(ただあまり薄いと共振してしまうし
厚いとベースの落下止めからはみ出てしまうだろうから、注意しないとだめかも)

ここの過去ログで紹介されていた方の使いこなし
(黒檀ブロックをはめて底上げしてしまう、だっけかな)みたいのもありなのかな。

俺も使ったことがあるわけじゃないんで、いろいろと責任もてなくてすまん。
レポなんかも期待してます。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 13:39:30 ID:vA3Z+LZ90
>>419
いろいろありがとう。

届いたらレポします。
421[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 09:14:27 ID:Ba9Va/j20
MoPAD、使ってみました。
やっぱりちょっと音が痩せたかな〜、という感じです。以前よりボリューム
を大きくして聞いています。でも、仰角が付いて聞きやすくなりました。
SPF01を置くには材質が柔らかすぎる(SPF01が軽すぎる?)気がする
ので、上に置くものを探してみます。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:25:42 ID:OeT5GzPl0
保守
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 23:01:44 ID:n+lWPq9q0
先週買いました。
机の上がせまいのですが、プラスチッキーな安っぽいのはなんか嫌だし、
これといったモノがが無くて悶々としてました。
これですよこれっ! って感じです。私にとっては。
リネUの魔法詠唱の声が、前のスピーカーよりクリアな感じがするので
ちょっとうれしい・・・。


424423:2008/07/17(木) 23:07:18 ID:n+lWPq9q0
続き

まだ音楽とかろくに聞いてないのですが、自分としてはツボにはまった
品物買えたので、うれしくって書いてしまいました。

425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 19:32:58 ID:CWZ/Etou0
おめでとう。
質感イイよね。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 00:54:09 ID:zvdpIYcl0
タイムドメインライトからコレに移行するとどうかな?
小音量可の高域寄りってキャラクターは似てる気がするんだけど。

両方お持ちの方がいたらご感想お聞かせください。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 23:10:06 ID:0p+dZFzbO
age
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:21:04 ID:6Lf0ykau0
ぎゃんきゃのん?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 13:49:11 ID:g0UbqarNO
Age
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 23:57:24 ID:6S+fiBAQ0
これホント低音出ないな
だけどクラシックは結構イケル
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 04:59:21 ID:8z+GBeVd0
いまいくらくらい?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:00:21 ID:sE0i1Mez0
紙カタログでは在庫僅少マーク付いたな。
後継機は来るのかな?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 14:43:32 ID:/EqX1PCTO
出た当初は売れてたのにな。
落ちる勢いなんでage
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 14:59:24 ID:XZ7VwmEk0
パナセンス限定100台のブラック、まだ捌けてないし・・・
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 23:42:18 ID:s8cVEusN0
これギャングエラーが結構酷い気がするんだけどうちのだけかなぁ
ソフト側で音量絞れば良いんだけどなんだかなぁ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 00:06:26 ID:z+vpasTr0
えぐり込むように
回すべし! 回すべし! 回すべし!
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 20:04:47 ID:5x4Q37Y70
名古屋のビックカメラ行ってきますた。
実物見るのも視聴するのもこれが初めてで嬉しかったー
お察しのとおり、重低音スカスカの中音域重視サウンドでした
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 22:45:26 ID:+ArA6Zdp0
おい 一か月も誰も何にもかいてないやん
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 02:36:49 ID:WinkHssO0
小音量で聞くならM3よかずっといいのにね・・・
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 08:41:49 ID:fbYSDEkv0
なるほど、大音量で聴ける環境を持ってるブルジョアの俺は
やっぱりM3の方が良いみたいだ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 08:50:53 ID:V/OogP6H0
一方、俺はRP-SPF01-Kを大音量で聞いた
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 00:29:05 ID:iPm52cPl0
逆じゃね? SPF01を小音量じゃ低音聞こえなくなるぞ。

「小音量」のレベルの差かも知れんが。
(うちの場合、扉越しの隣の部屋では聞こえない程度)
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 06:24:52 ID:Jn1s6rop0
M3ってリミッターが働くからそもそも大音量がだせないじゃん。
SPFは小音量だとギャングエラーがね・・・
4441:2008/12/18(木) 12:54:33 ID:BP5Em0z+0
おひさしぶりです。
紙版のAVCアクセサリー総合カタログ2008年Vol.5では、ついに横1/5のスペースに
なってしまいましたね。在庫僅少品だから仕方ないですが……。

ボーナスでGENELEC 6010Aを導入しました。このスレに書くことは多分もうない
でしょう。SPF01は良いスピーカーでした。いままで楽しい思い出をありがとう。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 16:09:45 ID:7a8UvKTh0
でも、まだ最安値が約20,000円止まりかぁ。

正月に1万円の福袋とか買って入ってたら驚喜乱舞するけど。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 07:54:40 ID:SA3zaGR3O
パナソニック、逆風下でも成長市場でシェア拡大
http://www.digitalsoundmkt.co.jp/interview/?id=1229409035-843623
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 18:13:30 ID:GfuC9R6u0
>>59
まさに先祖様を意識した型番だったんだね
SONYのZ1が開発のきっかけではあると思うけど
さらにご先祖様の発想をミックスしたって感じか。
テクニクスもパナだったのすっかりわすれてたよw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 18:26:48 ID:DWw9IRsO0
>>59
一番上のスピーカスタンドがそそる。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 15:42:42 ID:47hVE6sq0
今度iMacを買う予定で、その隣に置きたいアルミスピーカにこれとオーテクの
AT-SPS7が候補なんだけど、このスピーカの唯一嫌いところが、前面のPanasonicのロゴ。
で、このロゴをシンナー等で綺麗に消せた人が居たら教えて欲しい。

オーテクのもロゴがウザいんだけど、あれは最終手段として前面が外れるので、そこを外して
前面の全面(ややこしい)を、耐水ペーパーで磨くという方法が使えそうだけど、RP-SPF01の場合
その方法だと大仕事になるから無理。

音的にはAT-SPS7の方が良さそうだけど、こっちの方がデザインと質感が好きだから悩む。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:32:37 ID:jQIknC6q0
上から好みのロゴを貼ればよろしいでしょう。
Mercedes-Benzとか。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:30:18 ID:0yvngvQh0
このスレと ttp://panasonic.co.jp/ism/spf01/01.html
を見て本日ポチッとしました。
この手の話にはかなり弱い、というか大好き。
最近、こだわった製品って少ないよなあ。久しぶりに物欲を刺激されました。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:36:33 ID:+criRLbT0
黒SPF-01をガッツり傷つけてしまったorz
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:40:42 ID:DnUTAl+N0
マジックインキで治るよ

あとは、全部磨いて銀にする。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:51:55 ID:eHWCtCOf0
このスレって、ぜんぜん盛り上がらないな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:18:19 ID:DnUTAl+N0
その原因になった人が今さら出てきて謝るとも思えないけど

責任を取れないことは
するもんじゃない
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 08:14:04 ID:eHWCtCOf0
確かに>>444は酷いな。

自分でスレ立てたくせに「思い出を有りがとう」なんて
よくもヌケヌケと書けたもんだ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 23:35:18 ID:eNqSztmV0
>>456
まあ、そう言わずにGENELEC聴いてみな。納得するから。
俺だってカネあれば6010欲しい。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 01:10:45 ID:7kpHAwgu0
どうやら謝罪する気なんて無いみたいですね。
自分が犯した罪の重大さを全く分かってないみたいです。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 01:59:19 ID:WTrKEa0k0
なんで朝鮮人みたいなのが湧いてるの?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:02:00 ID:hGsXpAt40
あらら、>1さん、何かすんごいのに変えちゃったんだな
当然拘って専用サブウーファー付きだろうし。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:21:11 ID:hGsXpAt40
とか何とか言ってる自分も何故か半額に値下がりしたSRS-ZX1にチェンジ。
まあSPF01の物足りなさが、一つ一つのオカズはおいしいのに
満腹にならない幕の内弁当だとすれば、ZX1は牛丼の大盛りツユだく?
飯(ご飯)さえ美味けりゃオカズは少々不味くたってどーでもよくなる、つーか
まあ自分のクソ耳に感謝。
462451:2009/01/31(土) 00:01:05 ID:3LCk0VoE0
まだ届かねぇ。 

463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 01:59:52 ID:W01ND6pY0
amazonで購入!

ディスプレイ脇に直置きだと位置が低すぎるww
1曲だけディストーションかけたギターのイントロがひどい音だけど
あとはおおむね満足
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:39:21 ID:bVhih3nP0
>>317
超亀だが、
スレ見て、2台(しかも黒)買ってRSDA202を使うなんて
バカが自分以外にも居てオイラ大歓喜!
アンプから出てたサーノイズ(元々小さかったけど)が全く無くなって、
使い勝手も良くなったよ^^

財布も軽くなったがなw

あと、左右をステレオケーブルをつないでる件も同意だ。
標準のアンプって4基なのかな?
なら、RSDA202ももう1台増設するか・・・(ぉぃ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 19:05:40 ID:C1TcIQ2G0
デスクトップ用なんだから
角度が少し上向きになってればよかったのになぁ
インパクト工法じゃ無理っぽいのかもしれないけど?

測定してみたけど、低音は上で誰かが想像していたように
150hzぐらいからだね。
わりとフラットで、上は30khzあたりまでも余裕で出てる。

耳への刺激が少々心配になってしまうぐらいだったりするし
逆に高域は少し下がり気味の方が聴覚上艶が感じられたりするのが
オーディオの面白いところなんだけど
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 14:36:01 ID:XNlmM1m60
1
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 01:11:42 ID:fo6zcW1m0
オーディオテクニカのAT-DSP300使ってるけど、これの難点は
純正のACアダプターの電圧が低めなのですぐビビルのと青LEDが光りっぱなしなこと。
アダプターはSRS-Z1のACアダプターがあまってたので取り付けて改善したけど
SPF01はそんな危なっかしいことしなくても大丈夫みたいだし、変なLEDが付かないので嬉しい。

あと箱が頑丈なんでMPC301みたいに箱がビビらなくていい
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 15:00:49 ID:BFn2YWsf0
もう店頭になかなかねーよな
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 16:56:07 ID:0aPJ/fIA0
いや、もうじゃなくて元々置いてなかった
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 04:43:34 ID:5/h76QeJ0
ヨド店舗にはまだ普通に置いてあるとこ多いよ。
あまりに普通すぎて他のスピーカーに埋もれてるけどな。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:15:29 ID:0/8Vmage0
未だに2万円オーバーもするのかよ。
いい加減諦めて9,800円くらいまで値下げしたら買ってあげるのに。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 02:41:59 ID:3se2XUFv0
>>471 貧乏乞食の糞耳には何で聞いても糞

m9(^Д^)プギャー
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 03:11:53 ID:SnrWewLy0
iPhone 3Gを去年の発売日に一括で買って、一昨日3GSに機種変更した俺だけど
このスピーカーは、適正価格と思われる12,800円まで値下がりしたら買ってやってもいい。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 23:05:30 ID:iwlv+r+pO
age
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 23:54:29 ID:wRsW4T240
大物ですわ〜。
パッシブも出してくださいな。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 10:05:48 ID:PEItl0BF0
アンプ抜いて左右分けて出すべきだね
色々勿体無いよこれ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 10:31:07 ID:VUpBGstO0
ビエラに内蔵してくれたら良いのに。
V1音悪すぎ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 23:31:10 ID:9KXbBKdu0
来年元旦の初売りで、9,800円くらいで投売りされる事を
密かに期待しております。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 12:07:52 ID:bzuLFLkG0
>478
いい気なもんだな
お前、自分に元旦が来ると思ってるのか
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 23:46:29 ID:MKEzoUfs0
ほしゅ
この系統でまた何か作って
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:24:38 ID:T8I+2M8C0
もし第二弾を出すのなら、次は本気を出して
見た目だけじゃなく、音質も良くしてほしい。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 16:55:53 ID:A00JbEWX0
10万以下でこれより良い音するスピーカーあるの?
クリアでクールな音で最高じゃない?このスピーカ

低域とか温かみとかウォームさを重視するのでなければ最高の選択肢でしょ
逆にそれらを重視する人は絶対に買ってはいけないけど
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 09:21:10 ID:qyITTH2w0
自分の知ってる世界だけの情報で、結論を付ける事が出来る人が羨ましい
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:02:52 ID:m6L72dy70
自信を持ってこのスピーカーならRP-SPF01よりも素晴らしいと言える物を挙げた上で
その発言をするならひとつの意見として価値のあるものになるんじゃない
まぁあなたが世界を知り尽くしていたとしても教える気が無いならただの道端の塵に過ぎないからお呼びでないよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 10:18:53 ID:L36FoK7x0
そもそも>>482自体が
何ら具体的な比較も挙げずに最高最高と放言してるだけだからな
俺は>>483ではないけど、>>482には同じような感想だな

2chで評判の良いものを買っただけで、上を知りもしないのに
「これは××倍上の価格にも匹敵!ソースは2chとショップがいってたから!」
みたいな輩はうんざりするほど多いからな
M3スレあたりなんかそんなんばっか
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 19:12:23 ID:Ecpe/7oe0
>>482だけど
>>483>>485は何が言いたいのか分からない
RP-SPF01より他の方がいいよ、私は馬鹿だと言う事かな?
そんな事RP-SPF01のスレで書く事なのかねぇ…
何が気に入らないのやら
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 07:20:36 ID:VDndDoFI0
>>483は意見を述べてるだけで誰も批判してない
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:45:22 ID:/FD4gfPT0
最初から読んだけど1があまりにも外道過ぎてワロタ
4891:2009/12/15(火) 03:03:51 ID:q1I17MLV0
>>488
まいど。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:30:28 ID:810hudG90
音抜けが悪いのが難点
だけどそれ以外は満点
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:19:59 ID:Rpm4LOa50
高音しか出ないダメスピーカー
利点は小さいことくらい
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 13:42:16 ID:NR1rrwlh0
いい加減、値下げしろよ
どうせ売れてないんだろう
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:03:21 ID:CHaBoyry0
まだ待ってる人いるんだ・・・・

いい加減、しねよ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 02:55:03 ID:A5cxGEYO0
後継機期待保守
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 14:55:28 ID:C8DTCZis0
 
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:33:43 ID:sn1VXY8J0
スピーカー部の仕様はそのままで
アンプをノイズの無い物に変えた新型を出してください

竹繊維振動版(笑)なんかさっさと捨てて
チタン振動版にアルミエンクロージャの新作を出して
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:35:54 ID:sn1VXY8J0
版ってなんだよ…
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:56:21 ID:1NC3crAV0
アマゾンでもビック店頭でも実質2万に近いとこまで下がった
いいかげん買ってやれ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:18:51 ID:m2zo35Sr0
発売から今日までに100台くらいは売れてるのかな?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:49:31 ID:TC9h9kid0
SONYのSRS-ZX1,YAMAHAのNX-A01と比較してきたが
これが一番音良かったわ、特に中高音の伸びと定位。
カタログのスペックと値段だけ見たときはボッタクリ
かと思ったがさすがやな
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:36:29 ID:ao4vrBH10
比較対象がキワモノすぎると思うw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:00:58 ID:9VkibRLB0
解像度が妙に高い
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 02:46:29 ID:BZj7g1MP0
このスピーカーって浮いてるからインシュレータとかいらんってこと
ガラステーブルに直に置いてるしポートが真下にあるから気になるな
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:39:16 ID:q4jTl2WZ0
ポートが真上になるように置いてます
もちろんインシュかまして
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:00:45 ID:RF1IhP650
製造終了かー
内臓アンプがしょぼくてノイズ塗れでカスだけど
スピーカーとしての性能は相当高いと思うから
アンプ抜いて販売して欲しいなぁ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 18:30:35 ID:ZB2/6Lwy0
いい加減、9,800円で投売りしろよ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:51:43 ID:9IcLGLCM0
2台買って外付けアンプで鳴らしてるバカもいます。

ノイズ無し(゚д゚)ウマー
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 01:52:06 ID:fIGrYc0G0
こんなスレあったのか
今日博多ヨドバシで展示品(接続ケーブル欠品)1980円で買ったのでage
一応鳴らしてみたけど悪くないね、2万で買おうとは思わないが。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 07:53:05 ID:OCI4MyKx0
高域好きにとってはノイズさえなければ神だったのになぁ
ノイズ酷すぎるのだけが残念
後継機出すべきだよこれは
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 13:39:04 ID:j5T0Pq0N0
まだ死んで無いのかこのスレ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 23:48:45 ID:GeQA0csc0
このスピーカー、淀でアウトレット\12800で売ってた。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 01:18:36 ID:uQzrW8Vf0
>>511
その値段じゃ売れない。
9,800円位が適正価格。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 11:58:33 ID:0NFjJeJV0
店頭じゃなくてヤフオク。
\12800即決で2台出品してたが、早い段階で2台とも落札された。
で、そのうちの1台を落札した奴は転売屋で、数日後に未開封のまま即決\17800で出品するも
入札ゼロで即決\14800にて再出品。終了間際に落札され終了。
514名無しさん┃】【┃Dolby