ブルーレイだHDDVDだ、そんなのいるの?3rd

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「BD陣営、HD DVD陣営のどちらが制覇するか」などという次元の話ではなく、そもそも

次世代DVDがDVDの正統な後継と為りうるのか?
単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?

など、その普及の度合いや速度について語るスレ。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1173943725/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 18:53:52 ID:9/+A239K0
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:03:12 ID:eGvuGgcn0
前スレ>>997
確かにDVDはBDが出た今、クソ画質になってしまった
しかし

HDTVというテレビの規格そのもの
1本の映画を1枚のディスクにして売るという販売方法

以上の条件が変わらない限りBD以上のディスクは必要ありません
つまりBDがゴミになる心配は当分ないでしょう

今のHDTVをさらに次々世代にするとしたら、
全世界のTV受信機、放送設備を全部取り替える必要があるのでまず当分ありえない
それがない以上BDは最終のディスクなのであり、BDの将来は安泰なのです
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:10:12 ID:QI2PT7JB0
>>1
スレタイからして、
>単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?
に沿うかのような言い回しをしているのはどうかと思いますよ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:21:05 ID:vuxAfdXy0
まだやんの?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:31:52 ID:sGdV8MSh0
>>3
それ以前に民放がHD化した時点でDVDはウンコ。

次世代が要らないとかいってる馬鹿は、
200%(安物2台持ってるから)SDTVしか所持してない貧乏人だろ。

7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 19:45:34 ID:o3CZgNjx0
スーパーハイビジョンだとBDでも入りきれない
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 20:51:18 ID:m4CAHRkWO
>>7 いや、BDもそこまでは引っ張らないだろ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 22:03:57 ID:WtyiN2zV0
NTSCの時代が長かっただけにそんなにポコポコTVの規格を変えられても困るな
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 00:18:07 ID:6AnmPNLf0
じゃぁPALで
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 00:41:46 ID:ahtA7Y2a0
じゃぁってwww
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 12:12:05 ID:NVHeRpJ50
要はあれだろ
DVD鑑賞も趣味的嗜好があるが
次世代DVDは、より趣味的嗜好が強まったということだけだろ?

つまり要るとか要らないとかいうのは、人の趣味にケチつけんなってことだ >>1
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:35:11 ID:BemHcRnE0
ひぐらしをBDに録りたかったが
地デジだとテレ玉が入らない謎

DVDじゃボケボケだよ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 10:04:13 ID:dwdT3pR+0
>>12
つか、前々スレからLDと同じポジションは取れるんじゃないってのが
要不要(というより普及する普及しない)論者に関わらず一致した意見。

普及するって言ってる奴は
「普及にはマニアが重要で一般人の動向は関係ない」
「一般人は勝ち規格に付いてくる」「安くなれば普及する」
って意見なんだから、マニア向けとしてはまずまず普及したLDと同じっていうなら
趣味的嗜好品の滑り出しとしては上々なんじゃないの?
一般人が付いてくるかは、まだ勝ち規格にはなってないし安くもなってないんだから
まずそういう状況になってからの話。

次世代はLDのポジションはとりあえず確定
って現時点での結論にケチを付けてくる奴がいるからなあ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 14:25:28 ID:mhauI3ZH0
LDが何気に普及してたなんて捏造ニダ
だそうです
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 15:41:51 ID:t5eO839U0
DVDはもうゴミ!画質差は素人目から見ても明らか!
みんな次世代に移りたがる!ってキチガイならいたな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 21:47:03 ID:41z0IBKX0
>>16
1行目はその通りでしょ。
2行目は、移らなくてもなんの影響もない人がいることも事実。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 09:16:26 ID:FqRRKTB20
337 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2007/04/24(火) 08:48:47 ID:FqRRKTB20
ブルーレイのシェア7割、HD圧倒 米のDVD販売動向
2007年04月24日07時33分

 米業界誌ホーム・メディア・マガジンが23日までにまとめた次世代DVDソフトの販売動向調査によると、
ソニーが主導する規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」は今年1〜3月に83万2530枚売れ、
7割近いシェアを確保した。対抗する規格「HD DVD」は35万9300枚にとどまった。

 同誌は「大手映画会社6社のうち5社がブルーレイを支持しているので、(両規格の)販売格差に意外感はない」としている。
大手6社では、ソニーやディズニー、フォックスがブルーレイだけを採用するのに対し、
HD単独採用はユニバーサルだけ。一方、パラマウントとワーナーは「二また戦略」を取り、両規格を併用している。

 映画ソフトの販売ランキングで見ても、上位10本中8本をブルーレイ陣営が占めた。
首位は、人気スパイ映画シリーズの最新作「007カジノ・ロワイヤル」(ソニー)で、販売枚数は推定5万9680枚。(時事) http://www.asahi.com/business/update/0424/JJT200704240001.html
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 13:35:20 ID:+73SZ1Dj0
28 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 12:41:25 ID:kD2qC7p3O
このタイトルひでえな。
まるで、普通のDVDを含めてブルーレイが七割も取ったみたいだ。

29 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/04/24(火) 12:41:38 ID:OR2AlmKu0
映像ソフト大国のアメリカですら3ヶ月で全部あわせて83万枚しか売れてない時点で終わってるだろ。

30 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/04/24(火) 12:42:15 ID:q4Pu1Xxc0
>>28
過剰広告するようじゃ両方ともおしまいだな
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 14:15:41 ID:ULhXbvjJ0
>>19
今日はそっちのスレに皆出向いてるのかね。
流れがここそっくりw
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 14:53:57 ID:7jM7t/9g0
パナBW200で、ヤダバシキャメラとシャクラヤの店員に編集機能があるか聞いた。
すると、「ない」と答えたのでメーカーに聞いたらできると回答してきた。
店員に「もっと勉強しろ」と言って実演してやった。複雑な顔していた。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 15:27:08 ID:hn3hg6Vx0
>>21
店員は売れれば嬉しい顔をするから。
売れない奴を相手にしても複雑な顔をするしかないだろ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 16:34:34 ID:bKI0ug1m0
>>22
「ある」と答えれたなら嬉しい顔したかもな
だからもっと勉強しろ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 14:37:59 ID:R4e5vpWO0
使っている録画機器、「ビデオデッキ」が60.2%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000003-inet-inet#

この6割の人たちって、そのビデオデッキが潰れたら次は何を買うんだろ??
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 14:41:21 ID:75HCG/ZF0
新しいビデオデッキ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 19:32:11 ID:IIGhwSc50
LD並って実は結構すごいことだよねぇ。

登場して四半世紀まだ新品ハードが買えるしパイオニアなら
メンテもできるし。20年近くもソフトは供給されたし。

VHD陣営に対して孤軍奮闘していたパイオニアを思い出した。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:58:03 ID:3w2gBYNA0
そうだよ、すごいことなんだよ。
なのに、この板に巣くうBD信者どもと来たら、DVD並に普及する普及するとうるさいのなんの。無理無理無理〜w

----------------------------------------------------------
★6割以上が「ブラウン管テレビ」を利用、録画は「ビデオデッキ」が6割

・液晶テレビやプラズマテレビ、DVD レコーダーなど、テレビ放送を楽しむための
 機器の話題は人々を引き付ける。

 携帯電話においても、ワンセグケータイの注目度が非常に 高く 、人々のテレビに
 対する関心はとても高いようだが、現在、ユーザーはどのようなテレビを使用して
 いるのだろうか。

 インターネットコム株式会社と株式会社クロス・マーケティングが「テレビに関する調査」を
 行ったところ、ブラウン管テレビやビデオデッキが現在でも主流であることがわかった。

 調査対象は、首都圏に住む10代〜50代の携帯電話・PHS ユーザー300人。男女比は
 男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、10代20.0%、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、
 50代20.0%。

 「あなたの家庭にあるテレビの種類を教えてください」との質問を行ったところ、最も回答を
 集めたのは「ブラウン管テレビ」。なんと81.3%(244人)にも上っている。それに次いだのは、
 市場では主流の「液晶テレビ」で34.7%(104人)。普及率は3分の1といったところだろうか。
 上記の質問は複数回答で回答をいただいたものだが、では、メインとして使用されている
 テレビの割合はどのような感じだろうか。テレビを持っている回答者297人に「最もよく利用
 するテレビ」を聞いた。

 この質問でもやはり「ブラウン管テレビ」が最も多く、63.6%(189人)であった。「液晶テレビ」は
 25.9%(77人)。液晶テレビの所有者は104人だが、メインでは利用していないユーザーが
 何人かいたようだ。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000003-inet-inet#
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 09:27:44 ID:DZBWn4Pm0
BDは普及しない派って、DVDはどうなると思ってるの?

俺は普及する派だけど、テレビがSDからHDに入れ替わるに
つれてBDソフトに対するニーズは高まるんだし、そのうちBD
のみ発売なんていうタイトルも出てきちゃうんじゃない?

でも、互換性の無いVHSやLDのタイトルが消え去りつつある
のとは違って、どうせドライブは供用だからDVDソフトが消え
て無くなるなんて事には当分はならないだろうけどね。

でも、10年先ならともかく、20年、30年先ならわからんね。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 09:50:56 ID:F1uqP/5T0
自分で訊いて自分で結論出すなよw

>BDは普及しない派って、DVDはどうなると思ってるの?

>DVDソフトが消えて無くなるなんて事には当分はならないだろうけどね。


20年30年先まで見当に入れないといけないなんて、
ええいDVDは化け物か!
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 14:34:15 ID:DZBWn4Pm0
え?俺がそう思っているというだけの内容だよ。
んー、>>28が分かり難かったかもしれないから簡潔にまとめるとだな、
BDは普及するし、DVDもしばらくは生きのこるだろうってこと。

「BDが普及する」と「DVDは消え去る」は必ずしもイコールじゃないし、
「BDが普及しない」と「DVDが生きのこる」も必ずしもイコールじゃないよね。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:10:18 ID:F1uqP/5T0
すでに普及してるDVDがこの先どうなるか?なんて訊く必要あるのか?
これだけ普及してれば、あなたが書いてるとおりすぐには消えないだろうし、
新しいメディアが普及すれば、それに置き換わっていくだけだろ。

「BDは普及しない」と「この先ずっとDVD」は必ずしもイコールじゃない
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:27:22 ID:BqeiBEHT0
どうせ映画ソフト買うならやっぱりDVDよりBDのほうがいいっしょ
あんま値段変わらない場合は
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:42:01 ID:SC0OMxIf0
レンタルで済まさないでわざわざ買うって行動してるんだから
それなりの満足感が必要だよな
ただで見れる放送バージョンよりきたないってのは
買う気をなくすよ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 03:33:17 ID:gECyZ6tF0
一般人にも解るほどの「違い」。
ほとんどこの「解りやすさ」で、普及するかしないかが決まるよね。

「白黒TV→カラーTV」「レコード→CD」「VHS→DVD」など違いが解りやすい新規格って
一般人の購買意欲も掻き立てられて爆発的に普及するけど、
「NTSC→HD」「VHS→S-VHS」「CD→SACD or DVD-Audio」みたいな新規格は、
なかなか普及しなかったり結局規格そのものが消えたりする。

じゃあ「DVD→BD or HDDVD」はどちらなのか?
残念ながら、どう考えても後者と言わざるを得ない。
マニアとしては普及してほしいけど、なかなか難しいんじゃないのかね。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 09:00:26 ID:Sr23oQoV0
「見る」方に関しては、いずれHD化は必須だし、ネットワークと共存する形で光メディアも残ると思う。
「録る」方だと、mpeg4にしちゃえばDVDで十分なんだよね。
mpeg4のハードウェアエンコなんて2、3年前にはすでにローエンドだったはずなのに、
なんで今更mpeg2使わなきゃならんのだか。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 10:38:50 ID:4ZQwpyoa0
>>34
30型越えのHDTVがあればNTSC→HDの違いは一般人でも一目で分かるくらい分かりやすいんだが
大きいHDTVがないと違いは分からないってのが難しいところだな
かなり長い間共存になるんじゃないだろか
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:10:14 ID:HXGIdNtH0
だ〜か〜ら〜。

一般人でも、VHS標準モードと3倍モードの差くらい一瞬で分かってたさ。
でも、そんなの分かってても、3倍モードで録画する。
それが一般人なんだよ。

画質や音質の差は、決定的な差にはならんのよ。何度言ったら分かるのかね。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:19:50 ID:hCptcTE00
>>36
それはどうかな。
要は、プレイヤーがBD/HDDVDに対応してれば良いのであって、
テレビ・ディスプレイがHDである必要は無いんだよね。
ソフトメーカーだって長い期間並行して製造したくはないだろうし、
早けりゃ4〜5年先には切り替わっているかもしれん。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:29:02 ID:xrtbIDNE0
どこをどう考えれば4〜5年後には
BD/HD DVDプレーヤーが普及してると思えるんだろう?
煽りじゃなく純粋な疑問
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:39:06 ID:VQ3QKGyh0
ジブリとかのBD映画ソフトの存在が再生機なりレコーダーなりの普及に大きい役割を果たすと思うな
どうせDVD買うならBD買おうよってことでじわじわいくんじゃないかね
まあ相当年数はかかりそうだけど
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:44:23 ID:hCptcTE00
>>39
「早けりゃ」と書いているようにあくまでも希望的観測だよ。
DVDプレイヤーもBDプレイヤーも製造コストは大して違わないから、
1年先のプレイヤーの価格がどうなっているかなんて分からんしな。
DVDも最初はなかなか普及しなかったけどPS2登場で一気に普及が
進んだように、BD/HDDVDも何かの切っ掛けで一気に普及が進む
可能性は否定できないと思うけどな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:52:18 ID:+C/c9VY80
倍速駆動だとか、さすがに最新機種なら不満は感じなくなったが、
オタ的には糞すぎ画質だった液晶TVなんてものを喜んで買ってる層が多いんだよ?
普及とかアホすぎ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:52:56 ID:xrtbIDNE0
>>41
>BD/HDDVDも何かの切っ掛けで一気に普及が進む
>可能性は否定できないと思うけどな。
否定はしないが、その「切っ掛け」って何か考えられる?
DVDはPS2という起爆剤と映画を買うという行為の新鮮さ
(ついでにマトリックスのDVDが絶妙なタイミングで発売されたことも)
があったけど、次世代はそれが思い当たらない。
つーか、PS3がこけたんで、いつの間にかプレーヤー普及してるという
状況があり得なくなったのが痛いと思うんだが
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:14:32 ID:hCptcTE00
これまだ出てなかったよね。
青紫色半導体レーザーの生産体制及びビジネスの強化
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-037/index.html

青紫色半導体レーザーの量産体制が確立されたので、これからプレイヤーの価格競争が始まると
俺はみてる。
大画面テレビは売れ続けているし、HD画質ソフトに対する需要はどんどん高まる。
PS3は起爆剤にはならなかったけど、起爆剤になるような機器がこれから現れるのかもしれないし、
DVDとは違ってじわじわ普及していくのかもしれない。

まぁ、あくまでも俺の予測に過ぎないのでこれ以上突っ込まれても返す言葉は無いけどな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:32:17 ID:xrtbIDNE0
>>44
まあ予測なのは誰もが同じだから。

で、リンク先の件だけど量産体制はPS3もあるし整うだろうけど
価格競争するほどプレイヤーが出てないのがね。
つか、純粋なBDプレーヤーって出てたっけ?

家電メーカーからすれば価格競争になってDVDプレーヤーの二の舞は避けたいだろうし、
ソフトメーカーからすればプレーヤーが普及してくれないことにはソフトが出せないだろうし、
一般ユーザーからすればよっぽどのメリットがない限りDVDから買い替えすることはないだろうし、
先行きは決して明るくないようにしか思えないんだけど
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:50:52 ID:NqdPjUVN0
かなりの数のソフトメーカーのトップもしくは営業のトップに尋ねたが
ソフトメーカーの見解は
1.しょうがないっすね。
2.様子見てます。
の2つしかなかったよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 12:51:21 ID:hCptcTE00
>>45
>つか、純粋なBDプレーヤーって出てたっけ?
今は確かに無いよね。
でもこれから出るでしょ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:02:57 ID:VQ3QKGyh0
PS3がなんだかんだ牽引するんじゃないかね
FF13とか出てきたりすると
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 13:15:03 ID:xrtbIDNE0
>>47
そりゃ出なかったらさすがにまずいかと

>>48
PS3が牽引するんじゃないか、というより
PS3が牽引する以外に手がない状況のように思う、現時点では。
ゲームやらないんだけど、FF13って年末あたり発売なの?
そこでのPS3本体の売上は結構重要なんじゃないかな。
こういう話すると「ゲーム機と一緒にするな」って言うのが必ず出てくるんだけどさ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:01:27 ID:NqdPjUVN0
DVDのスタートは1996年。
1996年のDVDソフトの出荷数は12万枚
1997年のDVDソフトの出荷数は90万枚
1997年のDVDソフトの出荷数は268万枚
1999年のDVDソフトの出荷数は871万枚
PS2のリリースは2000/3/4 マトリックスのリリースは2000/3/17
2000年のDVD出荷数は2993万枚
PCにコンボドライブが搭載されはじめたのが2001年

PS2が起爆剤だったのは疑いようのない事実だけどそれまでも市場は
きちんと成長していたんですよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:19:23 ID:21jfMq6U0
>>50
単なるDVD-ROMドライブなら、1998年からあったじゃん
Windows98でDVD見ていたよ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:39:40 ID:21jfMq6U0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070501/hddvd.htm
天皇賞で競馬ファンにHD DVDの画質/機能をアピール
−ディープインパクト発売。BD勝利宣言は「歴史に無い」

また、Blu-ray陣営の「勝利宣言」については、「歴史的に、戦争で『勝った』と自分から言ったところが
勝った試しはない」とコメント。特に米国市場でのHD DVDプレーヤー販売には手応えを得ているという。

東芝の社長さん、まだ負けを認めないんですか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:44:25 ID:xrtbIDNE0
>>50
次世代が普及する論でも普及しない論でも
DVD発売当時とは取り巻く状況が違いすぎるんで
DVDとの比較はあまり参考にならない気がする。

>>52
>東芝の社長さん、まだ負けを認めないんですか?
「特に米国市場でのHD DVDプレーヤー販売には手応えを得ているという」んだから
そうなんでしょう。
実際、誰がどう見ても完全勝利って状況なら
BD陣営だってわざわざ勝利宣言する必要はないわけで
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 14:46:34 ID:HXGIdNtH0
まあ、あれだ。連レスするやつはたいていはイタい奴だし、
BD勝ったHD DVD負けた云々が、完全にスレ違いだと分からないやつは知的障害者だってことだな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:40:48 ID:NqdPjUVN0
>>
データを示してコメントすれば「取り巻く環境が違う」とくるのか。

地味ながらも着実にハードもソフトも販売数を3年間伸ばしてきて
2000年にPS2とマトリックスでブレイクした。

前段の認識が薄いんだよ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 17:41:21 ID:NqdPjUVN0
>>53
です。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:36:46 ID:xrtbIDNE0
>>55
>データを示してコメントすれば「取り巻く環境が違う」とくるのか。
感想を書いただけでしょ。
DVDはこうだった、って言われても、はいそうですか、としか答えようがないし。
で、その数字を受けて次世代はどうなるって考えてるの>>55

あと念のため訊いておくけど>>50の数字のソース元は何?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:02:06 ID:xrtbIDNE0
>>55
57はちょっと皮肉っぽい書き方だったかも、ごめん。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:32:31 ID:hCptcTE00
取り巻く環境が違うっていう部分については>>53に同意。
じゃあどう違うのか?というと、主にこの二点だと思う。

・光学メディアの技術
 (DVD登場時は磁気メディアが主流で、光学メディアはまだ発展途上だった)
・競合規格の有無
 (DVD登場時は同じSD画質のVHSがすでに普及していた)

DVDは、前者の点で録画用途に使えなかった事がネックになり、後者の点で再生
用途としてVHSを脅かすほどの存在ではなかったんだよね。
だからPS2が登場するまではなかなか普及が進まなかった。
(まぁ、>>50の数字を見る限り、普及が進み具合とPS2登場のタイミングがたまたま
一致しただけで世間で言われるほどPS2のおかげなのかは疑問)

でも、BD/HDDVDは初めから録画もできるメディアとして登場したし、HD画質の
メディアとして他に競合規格も無い。
だから、HD画質のメディアで視聴する事が当たり前になる頃には普及しているのが
当然なんじやないかな。
まぁ、見て消しならHDDで十分だし、そもそもSD環境で十分という層もまだ多い
から、「何か」がなければ一気に普及するのはやっぱり難しいんだろうけどね。

長文スマソ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:43:32 ID:hCptcTE00
うーん、最後上手くまとまらんかった。orz
要は、再生用途にはそこそこ普及するんじゃね?
録画用途にはなかなか普及しないんじゃね?
という事を書きたかったのだが。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 20:04:16 ID:4ZQwpyoa0
HDTVの普及と本体・メディアの値下がりにしたがってゆるゆると普及して
現行DVDの半分くらい言ったところで頭打ちって感じじゃないかねぇ、5年くらいかけて
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 20:14:29 ID:TlrPYxuR0
HDのパッケージソフトも録画メディアも当然必要だが
ソフトは出始めたばかりでプレーヤーはまだ各メーカー出揃ってないし
そもそもHDTVの普及がまだ限定的なのに、例え起爆剤があったとしても
SDTVで誰でも楽しめたDVDがPS2で一気に伸びたみたいな事にはなり様が無いよ
アナログ放送の停波に伴ってもっとHDTVが普及しないとBD/HD DVDの需要も増えない
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 22:42:09 ID:7zFdsTcP0
HDTV買ったらBD/HD DVDが必要って訳でも無いし。
37インチやそこらならDVDで十分楽しめる。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:43:52 ID:zxVIb2jx0
おれの現時点での結論
映画は大画面でHDなほど楽しめるが、テレビ番組は逆にSDで十分。
どう?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:35:19 ID:CQgFV0sx0
いや大抵は25インチブラウン管で、DVDで十分だと思われ。
画質良くてもクソ映画は要らんもんな。
あ、これはフツーの人の話ね。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 07:39:03 ID:FMubzeAR0
映画マニアは内容>大画面>>>画質
高画質に拘ってるのは世界遺産とかの映像マニア
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 08:04:22 ID:2cWmuvbB0
好きな映像ソフトが出たときの「どうせ買うなら」ってところがポイント
DVDとBDがたいして変わらない値段で出てるなら
画面いいみたいだしついでに再生機ごとBDを買おうかなってなるんでは
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 11:11:55 ID:CQgFV0sx0
大して変わらない値段・・・ウソ
再生機器の値段・・・段違い
コピって自室用のバックアップが取れるか・・・取れない


フツーの人・・・ならイラネ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 11:52:05 ID:UK6wn4000
普通の人がコピってバックアップなんて取らんと思うが
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:29:52 ID:dPaMUVC10
コピ厨はレンタルしてコピーすることしか考えてないからなw
新作BDがDVDと大して変わらない値段で出てることなんて、DVDすら
買わないから知る由もない。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:39:50 ID:lA6Ikivd0
今までDVDのコピーってした事ないんだけど、音声とかはどうなんだろ?
5.1chとかは無理なんだよね?

まぁバックアップ云々は普及には全然関係ないと思うが。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 17:07:12 ID:CQgFV0sx0
おっさん、本屋行けば?
いくらでも売ってるよ。
ちょっと検索する知恵があれば、そんな本すら要らないわけだけど。

あと、次世代にはレンタル無いのも痛いな。
誰が移行するんだろうね、そんな使えないメディア。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:18:10 ID:9xqEnRdV0
なんだよフツーの人って
フツーってのが一番ダメな答えって習わなかったか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 06:03:04 ID:Uup5iwH40
買わないでコピる厨だけがDVDで十分といい
ソフトを買う人はBDを買うようになっていく
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 10:13:48 ID:+N0rBron0
はいはい、まずHD DVDがぐうの音も出ない状況になってからほざこうな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 13:42:24 ID:+SXzSqah0
これから映画ソフト買うならやっぱりBDだよ
BOX入りのDVDとかだとレンタルショップに出ないのもあるし
そういうのがBDで出るかは分からないけど
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 14:58:13 ID:bfmrLrnx0
>>76
その「これから」ってのはいつのことなの?

今んところ欲しいBDソフトが全然ないんだけど、
あなたみたいな発言をしてる人が現状のラインナップで
どんなBDタイトルを買ってるのか知りたい
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 18:42:21 ID:LA3D7Yru0
レンタルどころかセル用のDVDにもなっていないタイトルが
ごろごろしているからねぇ。

結論はVHSもLDもDVDも再生できる環境をこれからも保持する事がが
最も賢く低コストであるということだな。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 19:24:57 ID:+SXzSqah0
>>77
どうせBOXとかの映画ソフト買うならDVDよりもBDのほうがいいんじゃないのって話だよ
俺はBD再生機持ってないから知らん、突っ走って決め付けないでくれw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 09:12:33 ID:LrW1yoJj0
>>79
BD環境もないのに
>これから映画ソフト買うならやっぱりBDだよ
とは恐れ入った。
先走り過ぎだろw

まさかとは思うが
「これからはBD!糞画質のDVDよりBD!カス規格のHD DVDよりBD!何が何でもBDなの!!!」
って書きまくってる連中は>>79みたいのばかりじゃないよな?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 11:50:22 ID:VF8bwHxA0
俺は早くBD環境に移行したいんだが、プレーヤーはまだ高いし
積極的に買いたいようなソフトもなくてまだ手付かずだな。
買いたいBDソフトが出る前に安くなってくれよな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 22:49:14 ID:E92XuAw40
>>80
BD環境がなかったら語っちゃいけないってなにそれ?
ソフトが両方出るならBDが欲しいなんて自然なことで全くおかしくないと思うが
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 22:51:36 ID:K0FHfqFD0
高いも何も、まともなBDプレーヤーなんて、全然無いだろう?
シャープ製のわけのわからんやつとか、ぶっつぶれたゲーム機とかばっかでさあ。

レコーダだって、松下オンリーだもんな。
他には、全く、無し。
無論、ソニー製は勘定に入れないよ。二層記録無理な欠陥商品だし。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 09:27:45 ID:Haf7tID30
>>82
また日本語が不自由な人だね。

>>76
>これから映画ソフト買うならやっぱりBDだよ
なんて宣伝もいいとこじゃん。
しかも、BD持ってもないのに何が「やっぱり」なんだか。
BD欲しいって自分の感想言いたいだけなら主語をちゃんと書いときなさい。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 11:09:01 ID:pWNvFjc+0
「これから映画ソフト買うなら、やっぱりHD対応じゃなきゃね」

だったら良かったんだけどね。
テレビはかなりのテンポでHD対応になってるわけだし。

しかし、BDを持ってもないのに、「何たってBDがイイ!」なんて書いてたら、
余程のキチガイかメーカー関係者だと思われても仕方ないだろう。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 13:26:39 ID:ZJJhq1Bz0
ってもソフトメーカーがまったく「その気」になってないんですけど。

アダルト・アニメ・TVドラマが微塵も動く気配がないんです。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 13:40:17 ID:Haf7tID30
どこを受けての
>ってもソフトメーカーがまったく「その気」になってないんですけど。
発言だか分からんな
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 13:41:22 ID:Haf7tID30
書いてる途中で送信しちゃった

>アダルト・アニメ・TVドラマが微塵も動く気配がないんです。
例によって「出てまだ半年なんだから」君が来ちゃうよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 13:54:33 ID:ZJJhq1Bz0
出てないっていう意味じゃなくて
出す気がないっていう意味なんです。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 14:04:46 ID:Haf7tID30
>出す気がないっていう意味なんです。
例によって「メーカーはコピーされちゃうDVDからBDに移行したがってる」君が来ちゃうよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 14:21:22 ID:cHHBY8tV0
オーサリングスタジオが少なくて取り合いになってるって話無かったっけ?
ハリウッド勢に押さえられちゃってるんじゃないかね

作業費が高い間は数売れない国内コンテンツじゃ割に合わないだろうし
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:48:32 ID:ZJJhq1Bz0
アダルト、アニメ、TVドラマがこーんなに売れてる国は世界で日本だけ。
メジャースタジオがどうのこうのといっても
これが動かないとね。

日本の市場は一筋縄ではいきませんよ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 16:31:31 ID:jup9ZSlB0
アメリカだけ、の間違いだな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 23:53:36 ID:YRn4jVQM0
>>84
>しかも、BD持ってもないのに何が「やっぱり」なんだか。

ハア?
そんなのDVD自体がメディアとして先が見えてるからに決まってるだろ
主語も何もDVDとBDの比較でしか語ってないでしょ
宣伝?なにそれ
日本語不自由なのは自分だろ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 23:58:42 ID:pWNvFjc+0
知的障害者の方は、書き込みをご遠慮いただけると有り難いです。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 00:32:56 ID:SuClIVdA0
「そんなのDVD自体がメディアとして先が見えてるからに決まってるだろ」
「ソフトが両方出るならBDが欲しいなんて自然なこと」

>>94
どっち道、あなた微妙にこのスレの趣旨がわかってないようだし
もう日本語とかどうでもいいです。こんな書き込みされても双方とも面白くもなんとも無いから。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 09:38:23 ID:5/fZFa6D0
BD普及派も>>94みたいな頭がおかしいのに
「やっぱりBDだよ」なんて言われたら迷惑だろうな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 06:37:06 ID:MP6QtiTu0
このスレが出来てから長いが、結局のところ、専用BDプレーヤはないしレコーダはマツシタだけだし、
HD DVDはプレーヤがあるだけマシだがレコーダは存在しないし、やる気ないよなあ。両陣営ともさ。

簡潔にいえば「さっぱり」って感じだな。誰も相手にしてない。

で、消費者と言えば、DVDのような熱望感はまったく無い。
おれの周囲だけ見ても誰も欲しがってない。
つーか、話題になってない。DVDが出た時、
あるいはDVDレコーダが立上がった時の反応とは大違いなんだよねえ。
むしろ、DVDよりLDの時な感じかな。
やっぱりLD程度の普及に終わるのかね。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 08:56:09 ID:IhoqzHFwO
>>98 今月からのソフト群が試金石だろうね。
ってかDVDって初年度からそんなに売れたっけ?

どちらにしても、AVCHDみたいなジャジャ馬カムがあれだけ売れてるんだから、
SDで十分なんて人は一般人のやや下ぐらいで考えていいんじゃない?
販売比率と保有比率をごっちゃにしたがるバカに日本語が通じるかは微妙だけど。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 09:03:11 ID:sqwJMyjb0
>>98
たまにはソニーのBDZとSCEのPS3とシャープのプレーヤのこと思い出してください
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 09:26:40 ID:PIcZQv6o0
>>98
近くのYKKに行ってごらんなさい。
HDDVDのレコーダーもひっそりと置かれてるから。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 09:50:27 ID:HYyxWPUH0
既存のHDD/DVDレコーダでハイビジョンのタイムシフトなら出来ちゃうのも足引っ張ってるよな
「テジタル放送対応は次世代レコしかありません」だったらもっと売れてるかも
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 09:51:06 ID:vbbkUZNz0
>>99
で、
AVCHDみたいなジャジャ馬カムがあれだけ売れてて
SDで十分なんて人は一般人のやや下ぐらいで考えていい状況で
次世代は売れてるんですか?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 09:55:09 ID:k9JfPaa10
BD・HDDVDレコ/HDDレコ機登場、マニアが買い支える      ←今ここ
          ↓
BD・HDDVD再生/HDDレコ機登場、再生環境の普及が始まる
          ↓
BD・HDDVD再生単体機の価格が下がり、再生環境の普及が進む
          ↓
DVD/HDDレコ機がラインナップから消え去り、BD・HDDVD/HDDレコ機だけになる
(だがBD・HDDVDを録画に使うのは相変わらずマニア層中心)
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 10:11:12 ID:vbbkUZNz0
普通は

過去の出来事
  ↓
過去の出来事
  ↓
現在の状況 ←今ここ

と書くものなんだが・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:28:58 ID:taIQkHCe0
スーパーハイビジョンになったら、液晶とかプラズマパネルが追いつかないのでは?
超超高精度をそのまま映し出すパネルの開発が必要では?
一度スーパーハイビジョンの映像見たけどテレビじゃない。
まるでその世界に入り込んだような錯覚だった。
現実と映像の世界の区別がつかなくなって、気がふれる人が出てくるのでは?


107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:31:13 ID:PIcZQv6o0
IMAXで70mmフィルムの映画とか見ても別にそんなことなかったよ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:43:34 ID:IhoqzHFwO
>>103 あの価格帯の新規格で、あれ以上の立ち上がりしたもの有るなら教えて下さい。
しかし次世代ディスクにおいて、レコはどうでもいいのにな。
現実を直視したくないんだろうね。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:48:23 ID:vbbkUZNz0
>>108
単純に売れてるのか売れてないのか訊いてるだけなのに何でそんなに切れ気味なんですか?
AVCHDみたいなジャジャ馬カムは「あれだけ売れてて」って書いてるのに
次世代DVDは売れてますって答えられないのは売れてないからですか?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:51:31 ID:BJZLDvWq0
コピーガード回避できて単価40円切ればすぐにでも普及するでしょ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 13:49:20 ID:IhoqzHFwO
>>109 荒らしたいのか日本語不自由なのかは知らないが、因縁つけないでもらえるかな?
それとも>>108の前半が読めないの?ここまでロクなキラーも無しによく立ち上がったよ。
逆に蜘蛛男と海賊がコケたら次のセルメディアまでの命。
切れる前によく読んだら?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 14:29:35 ID:MP6QtiTu0
>>109
簡単に言うと「全く売れていない」。

オタどもに一巡したあとは、安くなったにもかかわらず、サッパリだわな。
そりゃオタだって同機種を二台も三台も買わんからな。

でも問題は、今の時点で売れていないことではなく、
一般人が誰も欲しがってない点にあるんだよね。
DVDの時は、今の次世代以上に高値だったわけだが、みんな欲しがってた。
ここで大事なのは、誰もDVDが高画質だから欲しがってたわけじゃないって点だな。
VHSの不便さ嵩高さにウンザリしてたから、CDのような簡単便利さに憧れていた。
そんな潜在的需要が一般人たちにも充満していた。
だから、リモコンもないようなPS2ですら、相対的に安かったからバカ売れした。

それに比べて、次世代なんて誰も洟も引っかけてない。
39800でも誰も買わんだろう。実際、それに近い値のPS3もさっぱりだ。
潜在的需要がまったく無い。
つまり、これから先も、一部マニアや頭のおかしい信者にしか売れないわけで、
これじゃ将来性がまったくないな、だからLD並なのかなって思ったわけさ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 15:07:01 ID:vbbkUZNz0
>>111
>ここまでロクなキラーも無しによく立ち上がったよ。
ということは>>112さんが書いてるとおり売れてないって
暗に仰りたいんですね。
どうもありがとうございました
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 16:56:11 ID:znXd0ZLd0
甲殻のBD一万だとよ。VHSとLDとDVDで儲けて
さらにこの値段. .
もういらない、みんなも今まで散々見てんだもんいらないだろ?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 17:21:07 ID:PIcZQv6o0
VHS・LD・DVD→全てSD解像度
BD→初HD解像度パッケージソフト

よって買います、アマゾン25%引きで。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 17:39:59 ID:f1oxgw5K0
やっぱりあれか?
SDドラマのアップコンBDボックスとか出すのか?
ソフトメーカーって枚数売りたいんだよな?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 18:37:11 ID:7VjpkeFO0
>>113 早く日本語覚えれるといいですね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:03:15 ID:kv+e0D0h0
プロジェクタと同じで
マニアだけの物って状態から抜け出せる気配がない。
DVDのソフト、レンタル残して販売をやめちゃえばこの状態脱却出来るかもしれんが。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 21:45:40 ID:MP6QtiTu0
>>114
あと、一般人でも映画好きなやつは、
それなりに一揃い、特に好きなソフトなら買って持ってんだよね。
1000-3000円程度と、わりと安いしさ。
自分の家の棚には、既にお気に入りのDVDソフトが鎮座してるんだぜ?

なのに、また、BDないしHD DVDで一から買い直すか?
内容は同じ、画質がいいだけのシロモノだ。誰が買うんだ? 廉価版なんか無いぜ?
マニア連中なら、喜んでお布施よろしく買い直すだろうが、
フツーの人がやるもんか。
120名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/16(水) 22:03:49 ID:QW6xg5bC0
>>119
持ってる「DVD旧作」で「好きな映画」は思考停止するのか?
激安旧作しか買わないやつは激安旧作BD出てから買うだろう。

HDTV持った普通の人は新作出る時に、\3580のDVDか\3980のBDかでBDを買う。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:13:42 ID:M1M6mRaB0
>>119
普通普通と言うが、普通って固定されたもんじゃないぜ。

今も普通の人間がどんどん生まれているんだな。
毎年、DVDや何かをお金を出して買うであろう普通の人間が、どんどん買えるだけの
財力を得ていく...生きるだけで精一杯の人も居るけどね。
今更1000円のVHSの映画を買うかい?もう殆ど生産していないだろうがね。

>自分の家の棚には、既にお気に入りのDVDソフトが鎮座してるんだぜ?
じゃあ、もうDVDも売れない世界に突入したのかい?
もしかして天動説を信じてないかい?

122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:14:23 ID:MP6QtiTu0
廉価版なんか出るかな? 出るほど普及するかな? 
そんなわけねえだろってのが、このスレの趣旨なんだが。
理解できないようだな。

そもそもBDって限らねえよ。HD DVDでも同じことだ。

あと、SD画質ではガマンできないんだろ?
旧作見る時はどうすんだ?
次世代では出てねえよな?
見ずに済ますのかね?
で、仕方なく、クソみたいな新作ばかり見続けると。
しまいに目が腐るぜ?
ツライ人生だな。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:19:37 ID:M1M6mRaB0
>122
>廉価版なんか出るかな? 出るほど普及するかな? 
>そんなわけねえだろってのが、このスレの趣旨なんだが。
>理解できないようだな。
必ず出るに決まってるじゃない。
売れたから普及版が出たのかい?
普及版が出たから売れたんだよ。
安くしなくても売れたら、普及版なんか出さないジャンw

>旧作見る時はどうすんだ?
旧作もハイビジョンで蘇るんだな。
LDより絵が汚く、下手したらVHSより汚いのがDVD。
名作をハイビジョンリマスターで蘇らせられる良い機会だ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:20:41 ID:hFKuZnSMO
スーパーハイビション、4K2Kでまた買い換えだよ?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:28:38 ID:M1M6mRaB0
>>124
すぐに飛びつけるだけの財力が欲しいねw
再生の環境が整った4K2Kに移行するだろう。
そして欲しい作品はBDで買っていても買いなおす。

T2はレンタルからダビングしたVHS、LD、DVD、BDと持っている。
一番綺麗なのは文句なくBD、次がLD、続いてVHS。
DVDは耐え難い。

DVDが出始めた頃に、LD並に綺麗な時と、VHSの3倍並に汚い時とが混在して、
かなり幻滅した記憶がある。
ある程度慣れたが、BDを見て思った。

DVDは早くなくなれってね。
126名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/16(水) 22:29:08 ID:QW6xg5bC0
>>122
旧作はBDで出るまでは当面wowowやスタチャンHDの放送や録画で充分だな。

第1DVDの売り上げにおける新作vs旧作比って圧倒的に新作だろ。
よく買う・借りる人間ほど新作を追うので精一杯だし、レンタル屋の山のような旧作ライブラリだって多くは9年間の毎週の新作(+新発売の旧作)の積み重ね。

で、DVDの発売済み旧作ソフト群が現在のDVD産業にとって重要かね?
激安再販品で大ヒットも聞かないし、レンタルではもっと顕著だね。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:37:14 ID:fpdBucGc0
ていうか既にアメリカじゃカタログは新作より安くリリースされてるんだけどね。
アマゾンじゃアンタッチャブルやリオ・ブラボーが20ドル切ってる。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:46:09 ID:MP6QtiTu0
>>125
そこまでのキチガイはまあ別として、一般人はなかなかそこまでは行かんのだね。残念ながらさ。
結局のところ、ここまで見て、オタと信者と一部のキチガイだけのメディアになりそうだってますます確信したな。
やっぱLD並だわ。
次はいい規格が出るといいね。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:46:11 ID:ZIV1ACh30
発売すると海賊版が速攻でまわるDVDより
コンテンツホルダーはセキュリティーの強固な次世代に移行したいんだろうね
ディズニーの最近のBDに対する力の入れようはすごいと思う
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:51:38 ID:M1M6mRaB0
>>128
いや、あんたもDVD持ってんだろ?
10年ぐらい前は、DVDなんてレンタルもないし廉価版もなくての一般人はVHSで十分だったのさ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:53:03 ID:M1M6mRaB0
3000円ぐらいで廉価版のビデオがいっぱい売れてたよな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:04:28 ID:fpdBucGc0
一般人の定義も曖昧だけどw
DVD以前は映画を購入する行為そのものがカジュアルなものではなかったことは事実。
とはいうものの購入に広がりを感じられたのは2001-2004年あたりだけ。
今はマニアが多層化していて根本的にはマニアックな市場だと感じる。
そのままBDに移行する可能性は高いと思う。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:07:39 ID:M1M6mRaB0
>>132
いや、普通のスーパーでもVHSの映画を売っていた時期がある。
バックトゥーザフューチャーが1980円とか2980円とか。
ニュースでも取り上げられていたんだな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:08:34 ID:M1M6mRaB0
あと、本屋とかにもコンビニにも、今のDVDと同じ感じで。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:22:42 ID:1nek/WEf0
>>120
>HDTV持った普通の人は新作出る時に、\3580のDVDか\3980のBDかでBDを買う。
これってBD再生できる人だけでしょ?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:55:16 ID:8C9o16RY0
HDTV持ってる人が普通の範疇に入るかどうかは知らんが
HDTV買える人ならBDレコやPS3ぐらい買えるんじゃないの?
HDTVより安いんだし。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 06:34:40 ID:osgjbCxW0
>>128 ←この馬鹿はインターネット使ったことないのか?
それともDVDは初年度からマニアでない一般人が買ったと思ってるのか?

情報格差って本当なんだな。
138名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/17(木) 07:17:35 ID:8LySAXg20
>>135
DVD買うのもDVD再生できる人だぜ。
DVDプレーヤが激安になってからプレーヤ買ったって?BDプレーヤが激安になって買えよ。
BDプレーヤはDVDも普通に再生できるしキミのプレーヤが壊れる頃には充分選択肢だろう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 07:28:31 ID:WxAOKmPE0
HDTV買ってすぐの頃はその高画質に感激し、SD放送の番組とか
やる気あんのかよと思ったりもした。HD放送の番組ばっかり選
んで見たりしてた。けどすぐにそれが普通になるっていうか、
画質だけじゃ飽きちゃうんだよな。いつの間にかSD放送かHD放送
かは気にしなくなって、番組の内容だけしか興味なくなった。
だからDVDが次世代DVDになるとHD画質になるといっても、
だから何って感じ。使い勝手はDVDから進歩してないし。
画質以外で、俺みたいな凡人がおおっと驚くような斬新な新機能
をつけてくれたら買いたいな。
画面が3Dになるとかさ。TVから匂いが出るとか。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 07:39:20 ID:5xvURbXc0
激安になるかね? 激安になったとしても、SACDみたいにさびれるだけじゃないのかね?
うまくいく可能性は限りなく低いね。
誰も望まない物は普及しない。歴史の鉄則だよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 08:16:24 ID:udpt9psK0
>>136
>HDTV持ってる人が普通の範疇に入るかどうかは知らんが
これからSDTVしか買えない人には悪いが、普通にHDTVが買われる世の中だと思う。
多くの普通の人は、SDTVが壊れるまではSDTVのままなだけ。
でも買い替えでもSDTVを選んでたら、家電量販店でHDTVが大量に並べられたり安売りされたりしない。
それどころか、今やSDTVを選ぶのは大変だよ。

外付けのデジタルチューナーが数万するなら、10万円のHDTVでしょ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 08:27:36 ID:udpt9psK0
>>139
>画質以外で、俺みたいな凡人がおおっと驚くような斬新な新機能
>をつけてくれたら買いたいな。
>画面が3Dになるとかさ。TVから匂いが出るとか。

>HDTV買ってすぐの頃はその高画質に感激し、SD放送の番組とか
>やる気あんのかよと思ったりもした。HD放送の番組ばっかり選
>んで見たりしてた。けどすぐにそれが普通になるっていうか、
>画質だけじゃ飽きちゃうんだよな。

文章を並べ替えるだけで自己矛盾噴出w

お金と一緒だよ。
本当にお金に興味の無い奴は話題にもしようとしない。
無いくせに執着する奴ほど、執拗にお金は必要が無いってわめく。

143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:21:41 ID:Y8AF9HUx0
一般人です。
DVDも持ってますけど、正直VHSでも十分満足しています。
特に子供はDVDだとすぐダメにすることが多いので、その点VHSの方が便利。
映画はできるだけ映画館でみます。
どんなに勝れた映像機器で見るより、映画はやっぱり映画館で見るのが一番。
珍しい作品はCSで見ます。
ソフトで買うよりCSで見る方が圧倒的にレアな作品を多数見ることができます。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:38:38 ID:2eC1/xqT0
>>143
AV板に来てる時点で一般人ではないと認定されますぜ。
AV板に巣食ってるヲタでも普及に疑問を持ってるのがいるってのが
次世代の現実なんだけどね。

DVDに比べて魅力なのが
HDTV普及頼みの高画質・対応機器が揃ってない高音質
くらいしか思いつかないのがねえ。
他になにかある?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:47:01 ID:tb1XWLdNO
>>144 この板でもVHS3倍速だって居るし、DVDはレンタルな人もいる。
さらにコンテンツに(正規の)金を払わないのが当たり前な民族まで居るんだから。
あとHD環境に関しては、普及率と販売比率をごっちゃにするバカに釣られちゃダメよ。
もちろんHDテレビの販売比率が3割とかなら普及は絶望だろうけどね。
今までDVDをしこたま買ってた人が次世代に移行しない理由があれば絶対普及は無理。
今までレンタルしかしてないような人が移行するかは、今のとこ関係ない。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 11:33:48 ID:2eC1/xqT0
>>145
見当違いの回答d

>あとHD環境に関しては、普及率と販売比率をごっちゃにするバカに釣られちゃダメよ。
HDTVが普及頼みの高画質とかしか売りがないのかって訊いたの。
DVDから次世代に積極的に切り替える魅力が他にあるのか教えて
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 11:40:54 ID:SI7FRLYd0
まだまだ高価だし、普及もごく一部(数%)だから、あと1.2年待たないとね。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 11:41:57 ID:tb1XWLdNO
>>146 見当違いなネタフリ乙
放送と録画がHDに移行するのに、セルのみがSDに留まる理由が有るなら聞きたい。
HDを率先して買う層がSDメディアにこだわる理由をスレタイに沿ってヨロ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 11:44:13 ID:2eC1/xqT0
>>148
自分から絡んできてネタフリ乙もあるかよ。
回答出来ないなら一々レスしなくていいよ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 13:37:40 ID:D3m6Xd8MO
>>149 馴染めないなら無理するなよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 15:09:44 ID:2eC1/xqT0
>>150
(・_・ゞラジャ!
回答にもなってない間抜けなレスはスルーするようにします!
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:36:31 ID:udpt9psK0
>>146
>HDTVが普及頼みの高画質とかしか売りがないのかって訊いたの。
>DVDから次世代に積極的に切り替える魅力が他にあるのか教えて

あんたが納得できる積極的に切り替える理由など無い。
そのままで居ればいい。
まわりが変わるだけだw

あんたは時代が変わってから、手を出すぐらいでちょうど良い。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:42:47 ID:2eC1/xqT0
華麗にスル〜♪
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:46:33 ID:udpt9psK0
俺も見てないから反応しないよw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:53:44 ID:D3m6Xd8MO
>>154 ヤツは荒らしたいだけの池沼だわ。
放置汁。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:57:01 ID:2eC1/xqT0
>>155
何だ、あなた>>150でこっちにアドバイスしてくれたのかと思ったら
もしかして ID:tb1XWLdNOだった?

他の売りがないってことは、あなたたちの必死さ見てたら理解できたんで感謝してるよ。
一日も早く
>あんたは時代が変わってから、手を出すぐらいでちょうど良い。
こんな日が来ることを願ってます
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:14:44 ID:udpt9psK0
>>156
>他の売りがないってことは、あなたたちの必死さ見てたら理解できたんで感謝してるよ。
他に何を求める。


好きな映画を綺麗に見られれば素晴らしいだろ?
綺麗でも無くても良いなら、それこそ未来永劫次世代に移行する必要は無い。

>こんな日が来ることを願ってます
映画を綺麗に見る必要性を感じない奴に、次世代の意味は無から
願わなくて良い。
そもそも、意識する必要も無い。

良かったジャン。
これですっきり?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:28:57 ID:2eC1/xqT0
>>157
それならそれで
「それしか売りがありませんが何か?」
とか答えてくれればいいじゃん。
何で>>145とか>>152とか、あんな回答が返ってくるのか不思議だよ。

そういや、俺結構DVD買ってるしHD環境ある人なんだけど
>>146
>今までDVDをしこたま買ってた人が次世代に移行しない理由があれば絶対普及は無理。
に次世代に移行する理由がないんで、今んところ移行する気ないとか答えると
「DVDみたいなゴミ持ってるから必死だな」とか
「そんなのお前だけで他のDVD買ってた奴は皆次世代買うんだよ」とか言われちゃうんだろうな。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:31:11 ID:2eC1/xqT0
上の
>>146
>>145ね。
間違えちゃった テヘッ(ノ´∀`*)
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:36:26 ID:jO1sU8+x0
きっと、ハズレくじばかりを引き続けるとID:2eC1/xqT0みたいな人になっちゃうんだろうなぁ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:40:29 ID:2eC1/xqT0
>>160
やっぱり言われた!w
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:41:26 ID:udpt9psK0
>>158
馬鹿ですか?

>HDTVが普及頼みの高画質とかしか売りがないのかって訊いたの。

「高画質が売りです」を「高画質しか売りがない」と言い換える。
それに素で違和感を感じないのは、さては日本人じゃないな?

>DVDから次世代に積極的に切り替える魅力が他にあるのか教えて

人の書き込みに嫌味や挑発を感じ取れる能力があるのなら
自分の書き込みも意識すれば?

周りにも居る。
人の買ったものを見せてくれとやってきて、「俺はこんなものは必要ないな」って
悪気も無くいう奴。
当人は他意はない、本当に要らないだけだろうがな。
喜んで買っている奴にそんな事言えば、相手はどう思うか考えられないなら
それ相応の反応が返ってくる。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:43:35 ID:2eC1/xqT0
>>162
長いから流し読みするけど、
どうやらスレタイ読めないらしいね、チミは
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:49:41 ID:udpt9psK0
>>163
>どうやらスレタイ読めないらしいね、チミは
長文は読めないなら簡潔に、「(次世代DVDがDVDの正統な後継と)なり得る」と言っている。
このスレの趣旨にそぐわないかい?

まさか、スレタイノの「ブルーレイだHDDVDだ、そんなのいるの」だけを
読んで「ブルーレイだHDDVDは必要ないことを語るスレだと判断」したのかい?


>次世代DVDがDVDの正統な後継と為りうるのか?
>単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?
>
>など、その普及の度合いや速度について語るスレ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 18:00:04 ID:2eC1/xqT0
スレタイからすれば
>「高画質が売りです」を「高画質しか売りがない」と言い換える。
でも問題ないじゃんって話。

それ以前に、それしか売りがないの?って質問は当然だと思うけど。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 18:17:18 ID:udpt9psK0
>>165
長文は読めないなら簡潔に、「(次世代DVDがDVDの正統な後継と)なり得る」と言っている。
繰り返すが、このスレの趣旨にそぐわないかい?

>それ以前に、それしか売りがないの?って質問は当然だと思うけど。
画質が売りだといってる相手に、それ以外に売りがないの?と訊くほどおろかな事は無い。
ラーメン屋に行って、ここにはラーメンしか売りがないの?って訊きたくなるようなものだ。

それ以外の売りがあると匂わしていたのなら別だが。
利便性の為に画質を犠牲にしたDVDなら、利便性を強調する必要がある。
利便性を損なわず、それでいて本来の機能としての画質を追求できたのがBDだろう。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 18:21:14 ID:osgjbCxW0
>>165 スレタイ読めないなら出て行け、池沼。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 19:32:07 ID:g1b0H45LO
>>166
>ラーメン屋に行って、ここにはラーメンしか売りがないの?って訊きたくなるようなものだ。
美味しいけど一杯5000円の次世代ラーメンが
レストランといえばファミレスって人たちに普及するかって話じゃない?
その辺に1000円しないで十分美味しいラーメン屋が沢山あるのに。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 19:45:58 ID:uH+LG0vN0
ちと違うようなw
一杯5000円のラーメンは1000円にはならない
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 19:53:15 ID:osgjbCxW0
なんだ?例え話か?
ラーメンなら、メンとチャーシューに金かけて、スープは手抜きなんてありえんだろ?
テレビも録画もHD,セルメディアだけSDなんてありえんよ。
BD読めてDVD読めない物は無いし、懸案の半導体レーザーはガンガン値落ちしてる。
それぐらいは知ってるんでしょ?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 20:02:10 ID:udpt9psK0
>>168
>美味しいけど一杯5000円の次世代ラーメンが
>レストランといえばファミレスって人たちに普及するかって話じゃない?
一杯5000円のラーメンなら普及しないよね。

次世代DVDでも普通は3000円〜4000円程度で売っている。
同じ作品のDVDが1000円〜2000円で売ってもいるが、それは廉価版で、
通常版は次世代DVDと変わらない値段で売っている。
この前買ったフォレストガンプのDVDは4900円だった...その後で1500円で出たけどw

DVDでも日本の作品だとアニメじゃなくても4000〜5000円が相場でしょ?
アニメだと7000〜10000もあるし...
日本の作品は廉価版は中々でない。

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/dvd/562014/ref=pd_ts_d_nav/503-3496284-3608726?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=1GY42NX6ACYMYPK7KK7T&pf_rd_t=2101&pf_rd_p=50133006&pf_rd_i=202766011

>その辺に1000円しないで十分美味しいラーメン屋が沢山あるのに。
その時に、5000円も刷るラーメンなんて、どんなに美味しいのか?とか
どんな材料を使っているのかと訊きたくもなるなら解かるが、
ラーメンに味以外の価値を求めるのは普通じゃない。

高級食材や幻の食材だって、需要があれば安くなる。
安くなれば、そのうち普及もするでしょう。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 20:19:54 ID:FOPIVJQd0
HDTV持ってたら必要
               糸冬
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 20:27:42 ID:tb1XWLdNO
>>172 いや、そうとも限らない。
初期のや安物はHDの差を実感しにくい物があるから。
頭に「まともな」を付けてくれ。
174名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/17(木) 21:17:28 ID:t/kW+Pf90
PS3でBDが動き出してわずか半年あまり。米尼でも日尼でもDVDベストテンにBD版が顔を出すのも驚くこともない普通の光景。
この普及速度は爆速といってもいいんじゃね?

そりゃ新作DVDを3千円以上で買ってるような奴ならHDTV持ってりゃ当然BD版だし
今は持って無くてもTV壊れりゃ次はHDTVに買換えなのは100%確実なんだから、BD版がある時は今さらゴミコレクションと化すDVD版を買う気はしねーよな。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:21:11 ID:ACWmNSnE0
PS3の販売台数がPS2の月辺りの生産出荷台数を抜く頃になれば、
イラネ派も徐々に少数派になると思われw

ちなみに、この1年の生産出荷台数は...
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070516/sony.htm
プレイステーション 3が550万台
プレイステーション 2が1,420万台
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:15:26 ID:EKQVBk880
ところで、一般の人って
高解像度なんかよりも色温度やコントラストの違いのほうが画質の違いを認識しやすくて
つまり色合いに関する違いのほうがインパクトがあるという調査もあるのに
次世代DVDっても未だに色情報は8bitYUV4:2:0の色域はバリバリsRGBだぜ。
ださっ!
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 23:31:25 ID:nd4b16qc0
>>176
見るソースに拠るんじゃね?

色合いが画質の基準になるような番組もあれば
解像度が画質の基準になるような番組もある。
普段どっちの番組を中心に見ているかによって
HDが要るか要らないかの判断が分かれるってワケだな。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 23:44:04 ID:udpt9psK0
>>176
ろくに調整もしないモニターで細かい事言っても無意味w
肝心の目にも問題があるしな。
HDかSDかの違いほど明確じゃない。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:28:33 ID:JkVtV8V90
液晶モニタも反射防止のザラっとしたやつより、ツルッとしたヤツの方が見栄えするって売れるらしいな。
一般人の感覚なんてそんなもんだろw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:33:15 ID:mHAZAZux0
ツルピカ選ぶのはブラウン管を見慣れてるせいかね
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:34:01 ID:XXiyEyfAO
どーしよーもねーアニメとか詰め込んで低価格で売ってほしいな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:38:03 ID:K7RHO5vt0
プレーヤーが1万以下なら欲しいな
レコーダーは今のDVDレコで問題ないんだよね俺の場合
HDDからのムーブなんか買って2年たつがめんどくさくて最初の1回ためしでやっただけだし
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 00:55:55 ID:0AMeu7D30
それを見越してBDレコーダーはパナしか作っていないのだな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:14:32 ID:oQ/RNlNi0
>>178
今のディスプレイなんて始めからデジタルで幾つかプリセットされてるから
調整なんて大して要らないし。

大体、次世代を名乗るくらいなのに色に関してはまったく進歩してないのがね
まあ高解像度を否定するわけじゃないし
とりあえずは解像度からというのもわかるんだけど
調査結果に反してもいるし、残念だよと。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 03:00:08 ID:Ql1zjQxN0
ふと思ったんだがVHS→S-VHSの二の舞ジャマイカ?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 06:19:46 ID:8KgMYZIYO
>>185 その頃に放送とテレビの規格変更なんて有った?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 09:29:02 ID:oQ/RNlNi0
次世代DVDなんて、大体、液晶は40型以上、プラズマは50型以上で
フルHDのテレビでやっと効果が出るくらいだろ。

これ未満はグレーゾーンで、徐々に導入効果は薄れていくって感じか。
どうせ小型画面で見てもあんまり面白くないしな。
こうなるとDVDと大して違いは無いといっても差し支えないだろ。

つまり、まだ出始めだし、HDTVといってもハーフHDの32型液晶くらいで
金に汲々としてるやつは、まだお呼びじゃないじゃないから安心汁ってことだ。
うまく出来てるじゃんw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 09:45:23 ID:ghSS0Ev40
>>175
PS3に過度の期待はしない方がいいと思われ

「PS3の逆ザヤ、07年度も解消せず」・ソニー決算会見
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea001016052007

個人のブログで恐縮だけど
PS3の週間販売台数、ついに4桁突入
ttp://ameblo.jp/sinobi/
>さらに深刻なのは、PS3の販売台数が
>PS2本体の販売台数より下回っていること。
>ここ数年のPS2本体購入者の約4割程度は
>いわゆる「買い替え需要」と見られている。
>PS2本体の販売台数が、PS2との互換性を持つPS3の発売後も
>あまり落ちていないということは、PS2の主な購入者層である
>買い替え目的のユーザーに対し、
>「どうせ買い替えるなら上位機種で」と思わせるだけの将来性を
>PS3が提示出来ていないということである。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 10:12:52 ID:c0P9dcVn0
>>186
ワイドクリアビジョンとかww

>>187
WXGAの32型でもDVDとBDデジ放送の画質差は映画とかみてりゃ明確に分かるよ
HDイラネって層はTV自体ながら見しかしてないんだろうな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 10:24:31 ID:vEVHDTzn0
>>187
SDとHDの違いなんて32インチ以下でもはっきりと判りますぜ、だんな。

そもそも画面サイズと視聴距離はほぼ比例するんだから、
サイズの大小に関わらずHD化の恩恵は受けられるはずだよ。
もし差が出るとしたら、それは画面サイズの違いに因るものではなく、
パネル解像度の違いに因るものだろうね。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 10:55:24 ID:0AMeu7D30
VHSの標準と三倍はの画質差は誰の目にも明らかだったけど、みんな三倍で録画してましたが何か?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:10:55 ID:vEVHDTzn0
>>191
それは画質の差よりも利便性の差の方が大きく上回っていたからだろ。
だいたい、その話をするならHDD録画と比較するべきで、次世代DVDとはあまり関係ないな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:32:53 ID:ghSS0Ev40
ここは建設的に次世代派は
どんな環境でどんな映画を見て次世代を堪能しているのか
示してみてはどうだろうか。
次世代否定派は次世代の良さを理解出来ていないようなので、
その良さを証明する一つの指標になると思うんだ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:41:41 ID:vEVHDTzn0
>>193
HDの必要性を語りたいなら別スレでやった方が良い。
たとえばこことかhttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1146989843/
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:49:14 ID:ghSS0Ev40
>HDの必要性を語りたいなら別スレでやった方が良い。
えっ?
HD=次世代DVD、だから次世代は必要
って話の流れだと、ここまで読んで認識してるんだが。

>SDとHDの違いなんて32インチ以下でもはっきりと判りますぜ、だんな。
とか詳しそうだし、どんな環境で楽しまれてるのか
次世代の素晴らしさを示してみたらいいじゃないですか。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 11:50:31 ID:c0P9dcVn0
>>194
他の板でも似たようなことやってんだなと思ったw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 13:01:33 ID:vEVHDTzn0
>>195
ちょっと読み違えてない?
HD画質の存在そのものの必要性について、の意味で書いたつもりなんだが。
だから
>HD=次世代DVD、だから次世代は必要
>って話の流れだと、ここまで読んで認識してるんだが。
このスレはそれでおk。

>どんな環境で楽しまれてるのか
>次世代の素晴らしさを示してみたらいいじゃないですか。
普通に32インチWXGAパネル液晶だけど?
素晴らしさも何も、SDとHDじゃ精細感が全く違うじゃない。
フルHDじゃなくてもその差はすぐ分かるでしょ。

でもBDはもっと安くなるまで買うつもりは無いけどねw
しばらくは地デジやBSデジでHD画質を楽しむつもり。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 13:29:56 ID:ghSS0Ev40
>>197
私はHDの存在そのものの必要性なんて話じゃなくて、
次世代観てる人がどんな環境で見てるのか知りたいし、
参考になるから環境書いてって発言になったんですが。

>でもBDはもっと安くなるまで買うつもりは無いけどねw
このスレで次世代観てる人って少ないんでしょうか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:05:18 ID:vEVHDTzn0
>>198
>私はHDの存在そのものの必要性なんて話じゃなくて、
だったら、>>193
>次世代否定派は次世代の良さを理解出来ていないようなので、
と書いた理由は?
次世代の良さ=HD画質でしょ。
次世代を否定する事はすなわちHD画質の否定に他ならないよ。

このスレはHD画質メディアとしての次世代DVDの必要性を語る
スレだと思っていたのだが、もしかして違うのか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:16:59 ID:vEVHDTzn0
ごめん、言葉足らずで矛盾してるな、補足する。

BD/HD DVD以外にHD画質メディアが存在しない現状において、
それを否定する事はすなわちHD画質の否定に他ならないよ。

と書きたかった。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:26:51 ID:iMRISGP00
放送やゲームはもあるからHD自体の否定はならないっしょ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 17:25:28 ID:0AMeu7D30
ID真っ赤にしてなに必死こいてんだ? バカじゃねーの。w
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 21:27:18 ID:mHAZAZux0
誰?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 21:37:09 ID:vNfIhfHM0
>>194
>HDの必要性を語りたいなら別スレでやった方が良い。

はいっ、以下の文章を声を出して読んでみよう。

ブルーレイだHDDVDだ、そんなのいるの?3rd
1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 18:53:12 ID:2J5KN/hQ0
「BD陣営、HD DVD陣営のどちらが制覇するか」などという次元の話ではなく、そもそも

次世代DVDがDVDの正統な後継と為りうるのか?
単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?

など、その普及の度合いや速度について語るスレ。


そして問題です。
ここは何をするためのスレでしょう。

205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 23:52:37 ID:vEVHDTzn0
>>204
せめて>>197>>199を読んでからレスして欲しかった。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 02:02:38 ID:Ct4DoSy/0
ここは次世代DVDが必要かどうかのスレじゃないの?
それに>>201にあるように次世代メディアだけがHDじゃないんだし
次世代否定=HD画質の否定にはならないと思うけど
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 09:25:47 ID:6k6m0R0j0
んで画質のいいのはわかるんだけど使い勝手の方はどうなの?
ダビングのスピードとかチャプターとか編集とか
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 10:09:02 ID:GKioueZ80
買えよ
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 10:41:19 ID:p7zWJ1rb0
>>207
画質以外はすべて劣ります。常識です。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 15:35:18 ID:xRLNQlw80
次世代DVDをすくさま必要だとは思わないんだが、
17インチのフルHD(若しくはWUXGA)液晶でも充分違いは認識出来ると思う。
でも32インチ以下では殆どフルHD化が進行していない。
32インチ以下でフルHDは必要無いというメーカの言い分は
売れ筋価格帯で32インチ以下でフルHDが作れないからだと思う。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 16:20:45 ID:qqfDcppc0
>>210
>32インチ以下でフルHDは必要無いというメーカの言い分は
>売れ筋価格帯で32インチ以下でフルHDが作れないからだと思う。
今まで散々言われていた事だが、何をいまさら。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:07:29 ID:vc9KxF6c0
一般人はDVDで満足だろうな
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:27:34 ID:KjepI4qV0
>>212
一般人=コンポジット
D端子・HDMIを知りません。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 00:54:50 ID:Ke+zmQLz0
一般人はDVDも次世代も関係ない。
別段意識せず次世代が普通になるだけ。

>>212
>一般人=コンポジット
>D端子・HDMIを知りません。
ちょっと昔は、一般人=RF接続だった
コンポジットが付いて居ないテレビが主流だったしな。

DVDもビデオもパソコンも携帯も必要の無いものが今は当たり前になっている。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 02:50:22 ID:eQFf+x9N0
なんでそんなに執拗に高解像度にこだわるのかちょっと不思議

おれなんて、今BS1でやってるMLBで十分楽しめるよ。
別にハイビジョンだったらいいのにとかも全然思わない。
つーかHDよりこっちのほうがなんかいいよ。但し4:3画面のSDはイヤだけどね。

まあ多分これはプラズマで見てるおかげなんだよな。
液晶だと多分悲惨な状態で、こんな悠長なこともいってられないんだろうな…

つーかー それよりも 高解像度ってなんか見てて疲れねーか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 06:04:28 ID:qbInIpn10
>>215
そりゃ、クソ高いBDレコーダがゴミになるかどうかの瀬戸際だもん。必死にもなるさ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 07:47:20 ID:Ke+zmQLz0
>>215
>つーかー それよりも 高解像度ってなんか見てて疲れねーか?
ぷっ。
つまり、お前のプラズマさんは高解像度だと目が疲れる。
なので高解像度...単にハイビジョンの標準画質は要らないって事だ。

執拗に感じるのかもしれんが、綺麗なほうが嬉しいから解像度に執着してるわけ。
高解像度がうまく映せないようなモニター使ってたら仕方ないな。
同情するよw

218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 07:47:53 ID:uK+tySQWO
>>216 三国人がコピー出来なくなるかの瀬戸際だもんな。
ちなみに一般人なんてのは次世代どころか現行世代でも(ry
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 11:51:11 ID:eQFf+x9N0
>>217
うへっ
まあ自分でもわかってると思うけど、おまい性格悪いーなw

まあわかりやすくていいけどwww
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 18:08:48 ID:Ke+zmQLz0
>>219
あ〜へぼいプラズマの件は否定はしないのなw
頭悪い事書いてると、性格の悪い奴にいぢめられるぞって事。

221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 18:30:31 ID:YYG0/SE40
やめなさい君達!
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 00:11:18 ID:aPnaBCYY0
いるのいらないのって、もう結論出てるじゃん。
誰も欲しがってねーよ。w
いらねえってことで、結果はとうに出てるんだが。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 02:11:54 ID:9pC+tPvf0
>>222
5年後が楽しみだ。
224名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/21(月) 07:08:09 ID:E513TR0K0
PS3からたった7ヶ月でDVD販売ベスト30に4枚のBDが顔をだすほど爆発的に普及
DVD版と同発の新作映画では今年末にはBD版がDVDを上回るものも出るね。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 09:37:29 ID:REb58B230
>>224
半年後が楽しみだ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 09:54:10 ID:Y3AkrvCa0
>>224
仮にそうなったとしても、レンタルも含んだプレス枚数で
逆転する事はしばらくは無いだろうけどね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 09:13:00 ID:rCk0pLku0
ここまでのまとめ

次世代普及派:実際は次世代持ってない癖に偉そうに語る池沼
次世代否定派:コピー出来なくなると困る三国人
一般人:DVDすら買ってないんだから次世代普及云々とは関係なし
     そもそも次世代DVDなんて知りもしないし興味もない

こんな認識でおk?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 15:36:21 ID:BwjNkiRKO
>>227 追加
DVDを買い支えた人達→BDを楽しんだ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 15:55:49 ID:rCk0pLku0
>>228
???
ごめん意味わかんない。
日本語でおk
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:31:50 ID:Aos2pHQW0
1年後の予想価格はレコーダーで79800プレーヤーで24800くらいかな
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:31:25 ID:HTdmlTc30
そして、SACDみたく、再生機が安くなってもさっぱり普及しない。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:05:14 ID:2ANHrrrM0
>>229 日本語ふじゆうなんですね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 23:58:11 ID:+V/fR7HW0
>>227
そんなんで全部網羅できるとは思わないけど
そういう奴が多数ということならまあおk

あと追加で
次世代普及派:業界関係者多数
次世代否定派:貧乏人多数
一般人:( ´_ゝ`)フーン または (・∀・)ニヤニヤ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 11:26:29 ID:mO2G5ube0
>>214
ん?俺がガキの頃にはS端子標準だったが・・・
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 12:39:49 ID:lNuZzzj10
>>234
妄想を語ってる人なんだ。そっとしておいてあげよう。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 13:04:52 ID:t0L8ZGwm0
S端子標準とか、それこそ例外だろ
入ってるもの以外にケーブルとか買わない、買わなかったのが普通の人。
最近はHDMIなんかは別売りだから買ってく人もいるけど、それでもやっぱり付属品しか使わない人のが圧倒的多数
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 19:07:18 ID:SPjQ8d2j0
購買層が三つで片付いちゃうんですね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:54:10 ID:nlmuyOSS0
HDMIが売れたのは
 画ださねぇぞゴルァ
 繋ぐケーブルの本数が減った。感動した
ってところかね
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 11:51:04 ID:gfJjJd3L0
下がりすぎてるので燃料投下

業界初! フルHD対応、H.264映像処理1チップLSIを新発売
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/05/21-3.html

業界最小径パッケージφ3.3mm 青紫色低出力半導体レーザを量産
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070528-a.html
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 11:52:14 ID:gfJjJd3L0
age忘れスマソ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 15:45:13 ID:fMtakkeH0
HDDVD-Rやブルーレイ-Rが1枚100円以下になるのは何年後だ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 20:57:42 ID:1tT8AGXz0
ところで、
ネットではyoutubeが盛り上がってるし、高画質への欲求は大したことない、
みたいな意見がたまに見られるけど、
個人的に最近知ったstage6なんかの動画を見ると
映像は綺麗に越したことはないよなぁと純粋に思うなぁ。

>>239
今から買うんなら、フルHDだよなぁ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:10:13 ID:uw4ROrfh0
その論でいけばyoutubeがstage6に駆逐されなければ
>ネットではyoutubeが盛り上がってるし、高画質への欲求は大したことない、
>みたいな意見
は否定できんな
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 12:47:08 ID:J3XE+Ye70
画質悪くても短時間なら気にならんが、長時間は辛いと思うぞ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:14:51 ID:Zv0u4sWs0
レアな動画は画質悪くても楽しめるが
ありふれた動画は見る気しない。レンタルする。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 20:29:19 ID:HxMR5wq90
小さい画面なら我慢が出来ても、大画面で汚い映像は勘弁w
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 00:57:46 ID:W3VVCEb50
大画面を標榜する液晶テレビの画質がクソなだけなんだがなあ。
特定の解像度以外は、まともに映せない低性能なのが液晶。
おまけに安物テレビのスケーラーはたいがいがゴミ。
つまりは、お前の持ってる図体だけ大きい液晶テレビがカス以下なだけ。
逆恨みも、たいがいにね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 06:03:05 ID:EUe4X+iR0
>>247
うちのTVはKD−32HD900という安物のブラウン管TVで
大画面という程じゃないけど、youtubeのデフォ画面よりかは
「大画面」だからな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 13:03:11 ID:L/oB0n7b0
ぼくんちの32型ハイビジョンブラウン管さえあれば
ブルーレイのHD映像も鮮明に映し出してくれる。

液晶買っちゃった奴、乙
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 18:22:38 ID:QxgFEAnc0
>>249
1080インターレス アナログ接続 乙
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 23:58:34 ID:QP/0I1+t0
オクでDMR-E700BDの未使用品が47000円で落札されてた。
漏れも随分安いからウォッチングしてたけど、やはりHDDが付いてないレコーダーは幾ら安くても使い物にはならないと思い、見送った。
でも、今、HDD付きで一番安いのは12〜3万する・・・。まあ、当分は現行DVDでいいや。大型TVさえ買わなければハイビジョン品質なんて
必要不可欠なものじゃないしね。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 02:49:24 ID:VUXpgBcp0
高画質なんて意味ないからヤメレとか言ってるヤツは日本から出て行け。
そういうヤツは技術大国には必要ないクズだ。どうせ朝鮮の回し者だろう?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:42:39 ID:b9oGxHPh0
また建艦中華。BD信者はこういう基地外ばっかだな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 05:54:40 ID:0+SLDab+0
>>251
そうやって、酸っぱい葡萄にしてしまうのが悲しいところだな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:06:22 ID:QgwrRUWe0
次世代メディアが綺麗なのは分かる。
でも普通の人からすればここのAVオタが言うようなとんでもないほどの画質差じゃないんだよね。
あくまで「多少綺麗になった」程度。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:19:52 ID:nrWRtmPH0
それがそうでもない。
実際電気屋の店頭で40インチ代のテレビで
SDソースと比べられると原理がわからない
素人さんは一撃でハイビジョンって「ものすごくキレイ」
になっちゃう。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:40:52 ID:utt0t4C20
店頭のプラズマテレビに映ったDVDの映像見て
「やっぱりハイビジョンは綺麗だね」
って言ってる人を見たことはある
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 15:15:10 ID:UaT7ZpKZ0
どうやら、画質にウルサイのは男で、その内でも、かなり神経質なタイプだろう。
(ハイビジョン放送でも現行DVD録画画質では満足できず、ハイビジョン画質でないと満足できない人。)

家の女どもは、アナログ放送の惨いノイズ(俺だと、かなり気になるノイズ)も全然気にならないと知って驚いた。
TV番組で見てるのは人間そのものだけで、面白い番組なら画面周辺のノイズとか全然気にしたことも無いらしい。

俺は現行DVD録画画質でも全然問題ないタイプだけど、画面のノイズは結構気になるので、これが男と女の違いかと得心したのだった。
女にとっては、現行DVDでもかなりの高画質なのだろう。(ていうか、アナログ地上波だろうとBSハイビジョンだろうと、ストーリーに何の違いがあるの?って感じだ。)

という訳で、今の高価格での次世代DVDの需要は、ひたすら画質厨のヲタだけに限られると思う。女は、大画面にも、それほどの興味は無いみたいだし。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 15:24:05 ID:UaT7ZpKZ0
あと、ウチの女どもだけかもしれないが、録画は必要最小限(不在時とか)だけで、録画しても残すということを全くしないな。
だいたい、いまだにVHSビデオの3倍で重ね録りだし・・・。女は、常にアクティブ思考で、男は思い出思考なのかとすら考えてしまう。
ヒトは何の為に(綺麗に)録画保存をしようとするのだろうか?と考えると、そういう結論に達してしまう。


260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 15:36:42 ID:bWjn8xCn0
思い出というよりコレクター思考だなそりゃ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 16:38:07 ID:QgwrRUWe0
まぁあんまり神経質になりすぎても画質ばっかりに目が行って番組を楽しめないんじゃ本末転倒だし
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 17:14:51 ID:2014MLDQO
どうでもいいような興味のない一般人を引き合いに出す。
この板でそれをする時点で釣りな訳なんだが。

もちろん5年たっても次世代の価格が下がらないなら、そんな話も必要かも知れないが。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 17:35:38 ID:3evQtG+t0
HD環境ていってもやな その ユーザーもある程度視力や目良くないとSDもHDも正直違いがわからんて
この前WoWoWでHD放送してるのかなと思って見ててんでちょっと時間たってメガネかけたらSD番組だったw
視力の悪いやつほどHDは意義なしw
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 17:46:11 ID:9TOaWw7lO
超機械音痴のうちの母ちゃんはHDDレコーダーの使い方を教えたら、
今や家族で一番利用するようになったな。
画質うんぬんには全く興味ないみたいで、
とにかく利便性が最高だからHDDレコを気に入ったらしい。
まぁここに来るような奴ら以外はこんなもんでしょ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 18:59:04 ID:6LIqQAVa0
BDだHDだそんなの開発されなきゃいいのに・・・
俺は普通のDVDで十分だし・・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 19:08:32 ID:3evQtG+t0
その画質うんぬんには全く興味がない これまさにそうだよな
一般人がHDTV買ってハイビジョン見るようになっても普通にビデオ端子でDVD見るのが一般層だもんな
俺らオタクにはとうてい理解できんことだよ
やつらは画質なんてどうでもいい 白黒以外で見れるならどんなに汚かろうが平気
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 19:33:47 ID:qwe7zQpQ0
SDもHDも離れてみたら一緒だろ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 19:50:40 ID:UaT7ZpKZ0
次世代DVDには、大容量ということだけには魅力を感じてる。
現行DVDを次世代DVDにまとめて移したい。それだけは、今一番したいことだ。

次世代DVDに、PCで現行DVD(vidreo_ts)を複数タイトルを焼いて家電プレイヤーで再生できるようにしたい。
現行DVDの画質には大きな不満は無いけど、とにかく容量が少ないので、いちいちDVDを取り出し交換
しないといけないことが面倒で敵わない。

とにかく、安くなってくれれば直ぐに次世代DVDに移行したいよ。(書き込みドライブ2万円、追記型メディアがGB20円くらいになったらね。)
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 19:56:45 ID:zrUa3wSQO
>BDだHDだそんなの開発されなきゃいいのに・・・
>俺は普通のDVDで十分だし・・・

自分がいらない物は開発しないで欲しいという…。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 20:00:08 ID:ZtqlRXDz0
>>267

お前どんだけ離れてみてるんだよ。
それとも相当目がわるいか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 20:01:07 ID:JodsOBP20
>>268

メディアの耐久性については、どう思う?。

DVD−R<CD−Rだと思うのだが、次世代はDVD以上なんだろうか?。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:07:25 ID:dR2XY4Qz0
BDとかってどうせ大半がアメリカ映画かアニメだろ?

低俗とまではいわないが、そんなに必死になってまで高解像度で見て何がおもろいの?
273272:2007/06/04(月) 21:23:02 ID:dR2XY4Qz0
すまん、ちょっといい過ぎた。今は反省してる。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:29:58 ID:qu7DG/RY0
>>272
AVマニアっていうのは内容よりも画質や音質を楽しむ人種だから、
根本的に価値観が違うわけよ。
それでいわゆる映画ファンとは話が噛み合わない。
ストーリーや演出や演技力とかを中心に楽しむのが映画ファンで、
コントラストや解像度やダイナミックレンジやサラウンド感を
中心に楽しむのがAVマニア。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:47:39 ID:0+SLDab+0
>>272
どうせ買ってみるなら、
汚い画質で収録されたものよりも綺麗な画質で収録されてた方がいいだろ?

単純な話だよ。
面白いとか面白くないとかの問題じゃない。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:52:45 ID:0+SLDab+0
>>263>>266
普通、目が悪いなら眼鏡掛けて見るんじゃねぇの?

特殊な条件下でHDとSDの違いに差異はないとか、
釣り以外の何ものでもないな。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 22:16:18 ID:10zugKbH0
>>272
ハリウッド映画だけじゃなくアート系アメリカ映画、イギリス映画、フランス映画、イタリア映画、邦画等、
WOWOWやBS-hiでやってるのをハイビジョンで録画するのにはメディアがいるんだが、
D-VHSやS-VHSが各メーカー生産完了してきてるので、
録画メディアをBDなどに移らざるを得なくなってる。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:40:57 ID:CHUlEd4u0
>>276
目や心の曇りは眼鏡じゃなんともならないw

買えないを要らないに変換した事に気づいていない天然はなおさら。

要らないものなら買わなければ良い。
わざわざ要らないなんていう必要は無い。

そもそも、やるとも使ってくれとも思われていない。

今はまだ、欲しいと思ってくれそうな人しかターゲットにしていない。
出他ばかりの時はそういうものだ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:53:38 ID:myDekYsY0
で、BD信者は目が、心が澄んでいるというわけだね?

凄まじい釣りだな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:59:50 ID:oP4h2oI+0
>>279
>で、BD信者は目が、心が澄んでいるというわけだね?
当たり前じゃないかw
そうでなければHD DVDの信者になっていたところだw

大司教の腐爺に洗脳されたHD DVD信者は、はやくBD教に鞍替えしなさい。

281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 05:34:29 ID:yza12fFW0
ぶ〜どぅ〜教は勘弁してくれ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 07:49:31 ID:EWfKY07XO
何板からきたらそんな視点になるんだろうな。ゲハか?
画質にこだわらないっつっても、同時発売で値段も変わらないのにSDにこだわる理由は?
買わずにコピーしたい人にはDVDだろうが、普及を否定したがる理由がわからん。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 09:21:57 ID:kjALMYmJ0
何板からきたらそんな視点になるんだろうな。ゲハか?
→思い込みで話を進める典型的な中二病

画質にこだわらないっつっても、同時発売で値段も変わらないのにSDにこだわる理由は?
→句読点前の「つっても」が句読点後のどこにかかるか不明。
 「同時発売で値段も変わらないのに」は事実に反する嘘八百。

買わずにコピーしたい人にはDVDだろうが、普及を否定したがる理由がわからん。
→実際に売れているのはDVDの方なのにDVDを選ぶのは「買わずにコピーしたい人」と妄言。
 句読点前で自分の妄想を垂れ流しておいて、句読点後は「理由がわからん」と文節滅茶苦茶。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 09:39:12 ID:kjALMYmJ0
次世代DVDレコーダー、いくらなら買う?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/04/news073.html

>次世代DVD(HD DVD、Blu-ray Disc)レコーダーを今後1〜2年以内に
>購入する意向があるユーザーは3.7%と少数にとどまった
>プレーヤーも1〜2年以内の購入意向は3.1%
だとさ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 12:18:29 ID:J/eFIDMAO
>>283
日本語で「変わらない」は「同じ」じやなくて「差が少ない」って意味だぞw
小学生未満だな。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 12:38:31 ID:kjALMYmJ0
>「同時発売で値段も変わらないのに」は事実に反する嘘八百。
に対する反論にすらなってない件
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 13:44:27 ID:+k6Gkav40
BDがいいのは分かるがそれを人に押し付けて
挙句の果てに自分らが正しいと思い込んでるようなAVヲタはいらないな
普通の人は作品のストーリーやら俳優の演技やらそういうところを見てるのであって
画質がいいだの音質がいいだのそんなモン所詮二の次
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 13:59:18 ID:KO0ahLRi0
音響監督や美術監督の仕事も堪能したいのが映画ファン
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:04:29 ID:kjALMYmJ0
なら映画館で観るのがFA
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:08:26 ID:KO0ahLRi0
過去、特に生まれる前などの作品はその後映画館でやる事はほとんどない。
単館系作品も立地・時間の都合で見られない場合も多い。
そういう時にパッケージソフト、またはBSデジタル等の放送で享受する。
また、撮影(監督)が素晴らしい場合、特定のシーンを何度も時々見返したいものだ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:19:05 ID:J/eFIDMAO
>>286
はい、不合格。
小学生レベルの読解がないのでしょうW
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 14:24:58 ID:kjALMYmJ0
古い映画ならなおさらフィルムじゃないと本当のよさがわからないんじゃないか。
家でお手軽に見るならDVDでもBDでもそんなに大きな違いにならないだろ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 18:47:27 ID:mSgQOfzY0
というか、DVDで持っているソフトをBDやHDDVDになったところで買い直さないだろ。
LDからDVDは取り扱いやすさという利点があったから買い直したけどさ。
BDでしか出しませんとかいうならプレイヤーもそのうち買うだろうが、DVDでも出るならDVDを買うのが一般人じゃないのかな。
294名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/05(火) 19:03:14 ID:qpk2tV4z0
映画は映画館で見ろとはこりゃ正論だねぇ。
で映画ソフト不要AV機器不要論をAV板でのたまうのはHDTVに触れてはならない京都方面の宗教の方ですか
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:05:29 ID:3DfRJqKD0
流れぶった切るけどBDはLDなみのマニア向けだって
言うけどLDの時ってソフトの値段¥12800とか¥9800
とか平気でしていて(パイオニアがCDLDのコンパチだしたころ)
VHSよりも高かった。貼り合わせの作業があるにしてもVHSより
製造コストは安くつくのに高かった。
その後も値段は下がって行くけどレンタルはないし高くついた。
DVDになって急にディスクが大衆のモノになり大量に販売された
LDの宣伝の「光っているやつには、かなわない」って
宣伝もマニア向けの優れた商品って認識もあったろうし
ソフトの値段もそれなりのステータスがあったと思う。
だけどDVDはすでに大衆のモノになっていてとてもマニア
向けとは言えない。LDは確かにマニア向けだった。

BDにそれがあるだろうか?DVDの後釜ってことで
ゲーム機で再生できたりDVDと同じ大量販売ってことで
同じ位の値段だったり。普及させる為だが逆にマニア向け
として見ると値打ちが下がっていると思う。

BDにLDほどの価値があるのだろうか?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:17:09 ID:KO0ahLRi0
>>295
LDと違ってBDは記録用メディアとして(特に)マニアに必須。

>D-VHSやS-VHSが各メーカー生産完了してきてるので、
>録画メディアをBDなどに移らざるを得なくなってる。
↑こういう状況があるので、
例えばキューブリックとかヒッチコック作品など古い作品を含め、
HD解像度で見るにはエアチェック派はBD-RやBD-REを買う事になる。

さらに高画質を求めてBDに録画した同タイトルを、
BD-ROMを買い直すのはかなりのマニアになるだろうけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:21:31 ID:E1qojVOh0
>>295
BDはLD並みのマニア向けというのは
実際にマニアに受けるかどうかを主題においてる言い方じゃなくて、
LDのようにそんなに普及するものではないということを
言いたいが為の貶し文句に過ぎないわけだが。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:24:45 ID:E1qojVOh0
>>287
>普通の人は作品のストーリーやら俳優の演技やらそういうところを見てるのであって
>画質がいいだの音質がいいだのそんなモン所詮二の次

見方を押し付けるなよw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:25:17 ID:OY8Pds1b0
本物の画質にこだわるのなら、35mmフィルム映写機買って、映画
会社からフィルム買って観るのが唯一の選択肢。
自分で上映しながら観るのは大変なので、映写係は家族にやって
もらうしかないな。
BDもDVDもVHSも、フィルムからすればおもちゃみたいなもんだ。
50歩100歩だよ。

300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:36:08 ID:E1qojVOh0
>>299
で、おたくにそれが可能なのかい?
301名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/05(火) 20:39:36 ID:z7wbfYWw0
>>299
Blu-rayの高画質に勝つには自宅に映画館を造り、映画会社と交渉して35mmフィルム買うしかないのですね。
そこまでは誰も出来ないのでBlu-rayを買う必要があるのですね。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:40:22 ID:OY8Pds1b0
>>300
俺の夢さ!
今はDVDで我慢している。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:46:02 ID:oP4h2oI+0
>>299
DVDとVHSが50歩100歩な環境しかもって居ないわけねw
それならBDなんて要らないよw

DVDよりVHSの方が昔の映画なら特に汚いことが多い。
それが汚くなくなり比べ物にならないぐらい綺麗になるのがBD。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:52:16 ID:oP4h2oI+0
>>287
>BDがいいのは分かるがそれを人に押し付けて
それは被害妄想。
誰もお前にBD見ろなんていっていない、ていうか今
死んでいなくなっても、ここの人間で誰一人困らない。
俺もだがな。

>普通の人は作品のストーリーやら俳優の演技やらそういうところを見てるのであって
>画質がいいだの音質がいいだのそんなモン所詮二の次
画質も音質も映画の質の内だ。
普通の人は目の前のもので満足する。
汚いVHSの3倍速の擦り切れたものでも平気で見るが、BDのハイビジョン高画質も
平気で見ることが出来る。
どちらが綺麗かといえば、文句無くBDの法を選ぶだろうが、VHSで画質が悪くても
別に気にしないが、BDが要らないとわざわざ言いはしない。

殊更にBDは要らないという奴は普通の奴じゃない。
ましや、誰も見てくれとも、あげるとも言っていないのに、わざわざ要らないと自分で
言う奴は相当な変わり者w
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:53:21 ID:KO0ahLRi0
>>299
それってヒラリー・ハーンの演奏をSACDで聴いてもCDで聴いても五十歩百歩。
本人と仲良くなって部屋で自分のために演奏してもらわないとダメ、みたいだねw
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 05:42:10 ID:FwOAqqKy0
要らんモノは要らんと言える、自由な空気を大切にしたいなあ。

だって、要らんもんね。

ファシストは、そういう世界は、きっといやだろうが。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 05:55:57 ID:XIPAximLO
>>306 いらんもんは買わなきゃいい。
自分の買わないものは普及しないと思い込みたいバカが居るんだよ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 05:56:50 ID:ehvsDfsh0
>>306
ってか、お前に
買ってくれ!
と誰が言ったの?

個人的には
DVDに固執してBDを買わない奴はこの板に相応しくないと思うが、
別にお前が買おうと買うまいとどうでもいいんだが。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 06:45:35 ID:On7Mx6lj0
>>306
訊かれもしないのに要らないと主張する自由かw
訊かれもしないのに、欲しくて買ってる奴にそんなのは異常で無意味だと指摘する自由ね。

自分の意にそぐわない物を排除しようとするお前は全体主義者だな?
そんなに新しい技術を弾圧し排除したいのか?
何か不都合があるのか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 06:54:39 ID:Mvyyj46V0
BD特にパッケージ要らないっていうのは
なんていうか今のテレビのハイビジョン放送のせいじゃないかな?逆に

テレビこそほとんどハイビジョンなんて要らないんだけどね。
どうもこれの逆の余波のせいのような気がするよ。
つまり「ハイビジョンはもうテレビでおなかいっぱい」というw

これってどう?業界の中の人 >>307-309
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 07:11:13 ID:FwOAqqKy0
>>307
自分の買ったものは普及するはずと思い込みたいバカが居るんだよ。

>>308
ってか、お前に
買うな!
と誰が言ったの?

>>309
自分の意にそぐわない物を排除しようとするお前は全体主義者だな?
そんなにゴミみたいな技術を押しつけたいのか?
何か不都合があるのか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 07:33:56 ID:XIPAximLO
>>310 テレビとセルじゃ画質が全く違うんだが。(プラネットアース)
>>311 普及しないって信じ込みたいのは分かるよ、情報弱者君。
よくLD持ち出す人が居るけど、あれは国内限定規格。北米で売れなきゃ勝ち目無し。
そのアメリカの映画会社がやりたがってるんだから、ソフトが出なくなる心配なんて当面無い。
まして他にHDセルメディア自体存在しない現実。パナが逃げ出さないかぎり移行していくよ。

ショボいので我慢できるなら、このスレに来る必要ないのにね。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 09:17:42 ID:WvdGTh+z0
つか移行するって確信してるなら、こんなスレでいちいち噛み付かなくてもいいと思うんだが
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 09:29:26 ID:pXZTw9vm0
なんか大昔に鉄道の駅作るのを反対してた頭の悪いじじい達の
集団みたいな連中の溜まり場だなここw 
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 09:31:01 ID:Vy9HKx900
「記録媒体としての」と「再生メディアとしての」
ってそれぞれ違うんじゃないの。

HD映像の保存メディアとしての次世代ディスクは今の使い勝手じゃ
話にならないと思うよ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 09:35:09 ID:Mvyyj46V0
はあ〜、AVオタの視点でしか語らねーし、できねーから
話しになんねーなw
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 09:39:11 ID:WvdGTh+z0
一般人には見向きもされてないって現実>>284に耳をふさいでる連中だから仕方ない
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 12:10:35 ID:i/o6jEVTO
てかBDに興味ない=情報弱者って論理が凄いな。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 12:52:44 ID:diDUnuls0
えっ????
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 12:59:41 ID:QKpoXhHo0
よく流れがわからないのだけど
俺は自分が映画ファンだの、AVマニアだろうが関係なく
より良い環境で映画が見たい。
映像も音響もいいにこしたことはない。
それでより映画を楽しめ、感動するならば
今ある最善のBDやらHD DVDが欲しいというのは
俺にとっては自然なんだけど。

ただ、レンタルがまだってところでいまだにハイビジョンには移行していないが
今からDVDを買おうとは思わないし、今持っているDVDでも
次世代ディスクで発売されれば買うつもり。

とにかく言いたいことは、より感動したいということ

長文すまん
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:03:25 ID:AauQSLH00
>>320
ここの基地外どもにそんなまっとうな事言っても無駄だからここには
こない方が良いよ。不愉快になるだけ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:09:30 ID:WvdGTh+z0
流れも過去スレも読まずに俺様話する自己中に、
自分の意見が通らないと相手を害基地扱いする中二病患者で
不愉快になる場所に自ら足を踏み入れるマゾヒストか。
お似合いだな
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:13:24 ID:tM9MpNlY0
DivXとかH264ならDVDの4.7Gで十分じゃないの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:18:28 ID:V/0QxGa30
>>317
> 次世代レコーダーに興味がある: 39.4%
> 次世代プレーヤーに興味がある: 35.6%
興味は持たれてるだろ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:35:23 ID:aHtYxMMZ0
>>320
とりあえずHDTVの導入とwowowへの加入をお勧めする
見て消しならBSデジ付きDVDレコで十分だし
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 13:46:48 ID:WvdGTh+z0
>>324
持っていないし、興味もない
10才代 29.1%
20才代 28.7%
30才代 24.4%
40才代 24.3%
50才代 25.1%
60才代以上 28.0%

よくわからない
10才代 30.6%
20才代 27.1%
30才代 26.9%
40才代 27.3%
50才代 32.5%
60才代以上 34.5%

さすが、最後のセルメディアとして永久不滅の規格だから皆興味津々だな
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 15:11:28 ID:mo/9n1Aw0
>>312
概ね同意なんだが、

> よくLD持ち出す人が居るけど、あれは国内限定規格。北米で売れなきゃ勝ち目無し。
LDは北米でもそれなりにがんばってたぞ。
画質についてはマスターの差もあって、国内盤を凌駕しているタイトルも多かった。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 15:32:38 ID:M1JIwOa+0
>>322
AVマニアだの、映画ファンなどで垣根が作られ
議論されてることがわからないということ。
別に自己中で俺様話を語ってるつもりはない。
そもそも自分の意見を出し、ぶつけ合うことに意味があるんじゃないのか?
人を避難することしかできないやつに、あれこれ言われたかな〜いよ。

>>325
HDTVの導入は考えてるが、新作映画が次世代ディスクでレンタルされてない
状況を考えると、まだ早計だと判断してる。
プレーヤーもレコーダーもアンプもまだまだだし、SEDも・・・
しばらく、様子見ます。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 15:59:50 ID:WvdGTh+z0
>>328
まず自分の書いた>>320に俺様話以外の意見と呼べるような部分があるか確認してね。

>そもそも自分の意見を出し、ぶつけ合うことに意味があるんじゃないのか?
そもそも「よく流れがわからない」なんて書き出しで、ぶつけ合うもなにもないかと。

>人を避難することしかできないやつに、あれこれ言われたかな〜いよ。
人を非難することしかできないってのは>>321みたいのを言うのか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 16:34:05 ID:aHtYxMMZ0
>>328
確かに新作が見れないのは放送の欠点だなぁ…有料でもそれは変わらない
出たソフト全部買うわけにもいかないしね

でもSEDはそろそろ諦めたほうがいいっぽい(;´д`)
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 17:34:23 ID:NPFVdU+00
>>329
悪かった。頭の悪い俺があなたを相手にしたのが間違いだった。
謝る。

>>330
確かにSEDを待つのはムリな感じがしてきた。
とりあえず、次世代ディスクでのレンタルが早く開始されることを祈るのみ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 18:03:19 ID:XIPAximLO
>>317 釣りだったのか。

一般人を持ち出すなんて意味の無い話で撹乱させたいだな。
アンチチョニー教のヤツって迷惑極まりないな。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 18:18:26 ID:WvdGTh+z0
まず落ち着いてちゃんと文章書きなさいGKってレスが欲しいの?>>332

一般人なんて意味ないっつーんなら
>>284のデータにあるとおり一般人はBDだのHD DVDだのはイラネってことでFAね

GKのあなたも敬愛していたかもしれない、今は首を切られちゃったSCEの元幹部も
PS3は高級レストランとかのたまってたから、ちょうどいいじゃん。
庶民には見向きもされない孤高の規格ってことでさ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 20:30:58 ID:PaAmG+Km0
>>333 DVDが普及してるのは知ってる?それぐらいは知ってるよね?
で、そのDVD市場をどれぐらいの人が支えてるか知ってる?

一般人なんか関係ないんだよ。
だから情報弱者って言われるんだよ。
君も「インターネット」があればそんな恥を晒さずにすんだのにね。

GK認定する前に日本語もおべんきょうしまちょうね。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 20:33:21 ID:ehvsDfsh0
>>333
どうしてGKって言葉を出してくるんだ?

未だにBD=ソニーとか思っちゃってる情報弱者なの?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 20:40:31 ID:PaAmG+Km0
俺のIDって最低だな。そもそもBDは松下規格だというのに。

さて、お猿なID:WvdGTh+z0が吼える前にソース張っておくか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070412/jva_3.jpg
8%の人がソフト市場の7割。18%で9割以上。これはこの板に居る人なら当然過ぎる前提。

DVDやCDの立ち上がりも一般人なんか関係無かったんだよ。
今回も大半の人には関係ない。

それとも日本語難しい?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 20:50:23 ID:Q7pQDbRM0
フルHDのパネルには必要。
























終了。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 20:51:31 ID:On7Mx6lj0
>>328

ガザ地区に行って、パレスチナ人なんて要るの?とか言って意見をぶつけ合ってみればw

そもそも、出て間もない普及前の次世代メディアの存在をわざわざ否定している。
存在を否定するような奴を非難して何が悪い?

否定するほうも、たとえ一分でも価値を認めれば、次世代メディアの存在を
認めることに成るから、存在すら否定する。

理想でも机上の空論でも何でいいから、二つの意見の妥当な接点が見つかるか?
それが提示できるなら、論争にも意味があるが、そんなものは有り得ない。

状況を認識しろ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 23:22:35 ID:FwOAqqKy0
反論しようがなくて、ついに聞きかじりの中東話か。笑止だな。
340名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/06(水) 23:29:40 ID:mIET9gxD0
HDには触れてはならない宗教の狂信者には何言っても無駄無駄。
発売わずか半年でDVDベストセラーに普通に顔出すようなってる爆速普及はDVDの時の普及度なんか目じゃない訳だが。
年末あたりの新作ではDVD版を逆転する映画も出るだろね。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 23:31:39 ID:Mvyyj46V0
「HD DVD/BDの勢いなし」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070529/jva.htm

多分BD庇護派の人たちは焦りすぎなんじゃないの?
まあのんびり逝こうぜw
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 02:45:33 ID:ehWOjpv+0
その記事の元になってる統計期間が06年1〜12月。
BDのハードが出たのが.....

ハードが発売されてから1ヵ月や2ヵ月の統計資料を持ち出して
「HD DVD/BDの勢いなし」の見出しを付けるとは
そのページを書いた担当者はよっぽど焦ってたんだな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 07:47:40 ID:4TPtpK2/O
>>342 それを嬉しそうに出してみたり、やたら「一般人」連呼したり。
なんでこの板にそんなんが居着いてるかが謎。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 09:14:50 ID:bSaNmDJr0
次世代DVDに対するデータや記事を出すと関係ないと言うくせに
それに対抗して出してくるのが、直接は関係ない初期DVDの売上との比較か
DVDを買い支えていた人の比率だけ。
現時点では売れてないのも、一般人が見向きもしてないのも事実なのに
それを受け入れることが出来ずに自分の予想・妄想で話をする。

そういう連中は
あと半年後には「まだ発売から1年しか経ってないから、これでもよくやってるほう」
その後2年間は「その頃のDVDと比べると売れている」
DVDではPS2とマトリックスが発売された4年目以降は「貧乏人が買えないだけ。プゲラ」
と今と変わらない発言を繰り返してると予言しておく。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:14:52 ID:/BdHUdKNO
一般人に認められていない事など認識しとるわぼけ!
それがどうした?
新しい規格の製品の要る要らないの基準になるか?
一般人には要らない。
ただそれだけだろ?

DVDだって世に出て何年もしてレンタルが始まった頃でもCDと混同される程度の認識だったのを知らないのか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:19:39 ID:4h4fQ4FW0
>>一般人には要らない。ただそれだけだろ?
うはww真理wwwwww

まぁ結局新しいものを欲しがるのは小倉アナみたいな音オタ(良い意味で)
で、買う買わないで熱くなるのはよせよと一言発言しておきますね。ノシ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:22:10 ID:XF201Tk/0
おづらさんはどうしても、HD DVDが発売されたときに特ダネか何かで言っていた、
「この画質はブロードバンド配信じゃ一生無理だね!」が記憶にあるせいでただの成金趣味でやってるとしか思えない
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:47:00 ID:b+fgXep90
ハイビジョンで見たいと思ったら、放送、次世代ディスク、配信とあるわけだけど
気に入った物を繰り返し見るには現状次世代ディスクしかないんだから次世代ディスクは必要。
必要ないって言う人は単にハイビジョンで繰り返し見たいと思うものが無いだけ。
一般人はそもそも関係ないのは>336のとおり。それなのに一般人には必要ないと言い張る
馬鹿どもは、もうハイビジョン機器を買えない妬みで騒いでいるか、かまってちゃんのどちらかだなw
あとnyとかyoutubeとかただで見れるものでないと納得できない泥棒ってのもあるかw
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 10:53:35 ID:4TPtpK2/O
>>344 アルコールが抜けたら出直しておいで。
DVDが出てすぐ、VHSより売れてないし知名度も無い。
と喚き散らしてるようなもの。

何の意味も無い当たり前の事を言ってて恥ずかしくないの?
妄想や願望は程々に。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:01:36 ID:4TPtpK2/O
>>348 録画だけならHDDで十分だし、コピワンにやたらこだわるのも露店販売商とかじゃね?
普及しないって念仏みたいに唱える人に、他にどんなセルメディアがあるのか聞いてみたいよね。

それとも視聴環境、放送がHDになってもセルメディアはSDから動かない。とでも信じてるんだろうか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:08:08 ID:b+fgXep90
>>350
コピーできないから普及しないとか言ってる奴もいたよね。泥棒が、この家は
高級な鍵が付いてるから駄目だって言ってるみたいなもんかねw まあコピ厨や
露天商は次世代ディスクが普及して複製DVDが売れなくなると困るもんね。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:14:20 ID:bSaNmDJr0
詭弁のガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:17:09 ID:b+fgXep90
>>352
アンカが抜けてるよ。>352は>344へのレスねw
いやーすごいね、まさにその通りだよw
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:18:13 ID:oCH/NZSG0
ID:bSaNmDJr0に全部当てはまってるジャマイカ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:18:39 ID:4TPtpK2/O
>>352 自己レスがひっかかりまくりだって分かってたんだ。
酔っ払いじゃなくて荒らしだったんだね、ごめんよ。

てっきり一般人が要らないなら普及しない。と信じたくて>>336を受け入れられない人かと思ってたよ。
分かってやってたんだね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:27:42 ID:bSaNmDJr0
どうやら>>344>>352が痛いところを付いたってことだけはレス数から分かった
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:31:57 ID:4TPtpK2/O
>>356
釣り師 or 藤井
どっちだ? 穴は池沼か?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:48:58 ID:I4hVlKtNO
どうやら>>344>>352が痛いヤツってことだけは分かった
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:55:44 ID:bSaNmDJr0
>>345
>一般人に認められていない事など認識しとるわぼけ!
>一般人には要らない。
>ただそれだけだろ?

>>1の結論が出たね
>次世代DVDがDVDの正統な後継と為りうるのか?
 →ならない
>単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?
 →AVマニア間で埋没する

ところで>>340
>発売わずか半年でDVDベストセラーに普通に顔出すようなってる
ってソース持ってる人いる?
オリコンとかだと次世代DVDってランキングに入ってないんだけど次世代は対象外なのかな?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 11:59:55 ID:I4hVlKtNO
>>359 つまり>>336の理論で言えば
DVDもマニアしか買ってない。と。
詭弁は程々にしとけよ、基地外。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:26:14 ID:/BdHUdKNO
>>359
お前ってすごいわ。
出ていきなりDVDにとってかわる状況を想定してるのな。

なんかお前の親が不憫だな。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:46:27 ID:2apCI9ZG0
>>359

>>1の結論が出たね
>次世代DVDがDVDの正統な後継と為りうるのか?
 →ならない

>単なるAVマニア間だけに留まる規格として埋没するのか?
 →AVマニア間で埋没する

↑あはは、確かに決定打ですな。www

しかし、「要らない」って発言するだけでも許せない、黙ってろといきり立つ基地外、
何かというと朝鮮を持ち出す基地外、
消費者に認められた当然の権利であるコピーを厨呼ばわりする基地外、
BD信者はなぜ、この手の基地外ばかりなんだい?
それとも、メーカーの工作員なのかい?
なら、こんなところで販促活動やってても仕方ないよ、と忠告しておく。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:49:14 ID:etYxOM4z0
>288
受け売りだけど、こんな感じ。映像にも同様の事が言えると思う。

「音楽の心」を楽しむのにはラジカセ、ミニコンポで十分
「音楽」を楽しむためにはある程度しっかりしたオーディオが必要
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:54:14 ID:hvVb3qla0
>>363
作詞、作曲、演奏の上手い下手は関係なく
単に「音」が好みであるかどうかってことだよね
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 12:55:56 ID:b+fgXep90
>>362
まあ馬鹿に何度言っても無駄だろうけど、
>AVマニア間で埋没する
AVマニアに普及すれば十分なんだよ。このスレ的には>336がすべて。
消費するのは一般人じゃなくてマニアなんだからマニアに普及すれば
十分成功となる。つーか何度言ってもわからないってところが
日本語わからないの?って感じだなw

つーかBD信者っていってるとこ見るとHD DVD厨がいよいよ
進退窮まってBD落しに躍起ってところでしょうかw
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 13:10:07 ID:etYxOM4z0
>364
>363では省略したけど、もう1行あるんだよ

「音」を楽しむためには超絶HiFi装置が必要

>364はこの3行目に当てはまることだと思う
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 13:29:09 ID:etYxOM4z0
映像で言い替えるとこんな感じかな
「映画の心」を楽しむのならVHS3倍画質やYouTube画質でも可能
「映画」を楽しむためにはある程度しっかりしたAV環境が必要
「画」を楽しむためにはハイエンドAV環境が必要

2行目に必要と考えるハードはまあ個人差大きいだろうね。
個人的には大画面が必要だと思うから、そうなるとSDでは苦しい。

>336を参考にすると、8%〜18%の人は上の2行目に対してSDで
満足するかどうかって話になるんじゃないかな
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 13:41:10 ID:etYxOM4z0
18%に入らない人っていうのは、>367の1行目であまり不満は感じない。
けれども、最も潤沢に供給されてるメディアに乗っかる人達だから、
自動的に、2行目の行動原理で市場を支えている人達が支持している
メディアを買う事になる
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 13:56:30 ID:bSaNmDJr0
その理論が正しいならSACDがもっと普及しててもおかしくないんだけどね
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:04:17 ID:oCH/NZSG0
ソフト屋のやる気の差。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:06:31 ID:I4hVlKtNO
>>369 SACDってオリコン上位のアルバムがそんなにならんでる?
あと重ねてマジレス。

視聴環境と放送がHDに移行する中、セルメディアのみSDにとどまる理由があるならソースヨロ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:09:22 ID:XF201Tk/0
ていうか映像はぱっと見て差が分かる。素人でも
欲しいかどうか、興味があるかどうかは別にして
ところがSACDはそうではない
だから普及もしないし知名度もない
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:13:25 ID:bSaNmDJr0
>>372
いやいや、素人に区別がつくかどうかって話じゃなくて、
>自動的に、2行目の行動原理で市場を支えている人達が支持している
>メディアを買う事になる
って論が正しければ
>「音楽」を楽しむためにはある程度しっかりしたオーディオが必要
という人達が支持してるSACDがもっと普及しててもおかしくないって話
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:19:16 ID:/BdHUdKNO
何でもかんでも既存の事象になぞろうとする馬鹿はいねかぁー

条件の違いを理解出来ずに同じ道を歩むと勘違いする馬鹿はいねかぁー
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:20:53 ID:z3xAoI7z0
もうささんざん議論でつくしてるんだからSACDもちだすのやめろよw
あほすぎてつかれるわ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:22:04 ID:I4hVlKtNO
>>373 都合の悪いことには答えないんだな。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:24:49 ID:hvVb3qla0
俺は難しいことはわからんが
リップとクラックができて、ブランクメディアが50円/枚切ったら
次世代DVDドライブ買うよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:35:19 ID:etYxOM4z0
>373
SACDは2行目の人達からの支持を得たけど普及しなかったのではなく
いまいち支持を獲得できなかったのだと思うよ。理由はよくわからない。

個人的にはデジタルインターフェースの統一仕様が固まらなかったのが
致命的。この点ではCD、DAT等に比べて明らかに後退だからね。

他にも、DVDAと両方再生するためにマルチビット変換する機種が
多くてDSDを活かしてるように感じられない、等、支持を得られ難くなる
マイナス要因はいくつかあった。  等々既出ならスマン
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:37:51 ID:HAOTzKEI0
HDD+DVDレコあればいいわ
数年後に他の次世代メディアが出てくるかもしれないし
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:44:50 ID:bSaNmDJr0
>>378
だとしたら、あなたが持ち出した>>363>>366の音楽の話は
メディアじゃなくてハードの話ってことにならない?
そうなると>>368の結論はちょっとおかしい
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 14:54:03 ID:gYMy1VsM0
BDが普及するには、HDTVが普及することが必須でしょ。
あと3、4年もすれば、馬鹿みたいにHDTVも安くなるから、
その頃にあわせて売れればいいだけ。

VHSやDVDにしても、一年目からきたことなんざないのに、
電機メーカーも焦っちゃいないよ。
今BDが売れないとするなら、それは単に映像機の問題だ。

ID:bSaNmDJr0

詭弁のガイドライン

3:自分に有利な将来像を予想する >>344359
4:主観で決め付ける >>344.356.359
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める >>344
8:知能障害を起こす >>344.356.359
11:レッテル貼りをする >>344.356
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す >>369
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:02:54 ID:etYxOM4z0
>380
それじゃハード、メディアと書いているところを規格と訂正するよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:06:11 ID:bSaNmDJr0
>あと3、4年もすれば、馬鹿みたいにHDTVも安くなるから、
>その頃にあわせて売れればいいだけ。
1:事実に対して仮定を持ち出す
3:自分に有利な将来像を予想する

>VHSやDVDにしても、一年目からきたことなんざないのに、
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める

>電機メーカーも焦っちゃいないよ。
4:主観で決め付ける

>今BDが売れないとするなら、それは単に映像機の問題だ。
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

4についてはあなたがメーカー関係者なら訂正するw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:08:51 ID:IMbQ7+We0
少ない容量でやりくりせないかんメディアは何かと使いずらいな。
倉庫みたいに使える大容量化HDDが一番良い。
バックアップを容易に確保出来るよう価格は安いのが条件だけど。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:11:21 ID:I4hVlKtNO
>>383 帰ったらHDテレビ普及予測のソース貼るわ。
ってか本気で書いてるなら可哀相すぎるぞ。


で、都合の悪いことには答えないんだな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:16:43 ID:bSaNmDJr0
>>382
どっちにせよ>>368の結論がその前の話と結びついてないと思う
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:17:37 ID:gYMy1VsM0
>>383
ん?
俺は詭弁をいってるつもりはないぞ。
たいていの意見は自分の妄想や願望を元に成り立つのは事実出しな。




    だが、詭弁のガイドラインを持ち出したのはお前だろ。




遵守できないなら張るなよ、馬鹿か?

といいたかっただけだ。
そこで顔真っ赤にしてやりかえすのがお前の思想の浅さそのものだ。
恥をかいたのを分かったら、とっとと消えなさい。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:17:44 ID:nXR3JLk50
車好きな人が、性能いいのに乗り換えたり、タイヤ替えたり
ゴルファーが道具買い換えたり、PC自作マニアがCPU交換したり。

それと同じ次元でないの?映像や音響マニアは出来るだけいい環境を、と思うだろうし。
人それぞれの趣味でしょう。他人の嗜好に口出すってのは野暮よ。

俺はDVDで十分だから、当分買い替え予定は無いけど。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:21:36 ID:z3xAoI7z0
DVDからBDの移行って
SDブラウン管からHD液晶に移行するのとおなじれべるだよ>>388
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:27:18 ID:etYxOM4z0
>386
そちらが>368等のどこをどうおかしいと考えているのか、今の所
こちらには判らない。もしも、こちらから>380へちゃんとしたレスを
返した方がいいのならば、もう少し詳しくお願いしたい。
返さなくてもいいのならばこれ以上の手間をお願いすることはしない。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:40:40 ID:OuVt/ncM0
ここでいくら叫んでも世間は液晶にコンポジ接続するんだから意味ないな…
オタはオタだけでその映像と音質を楽しんでりゃいいのに
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:41:30 ID:bSaNmDJr0
>>390
元々は音楽を楽しむにはどのくらいの環境がいるかという話で
それを映画(映像)に置き換えての話だった。
ところが>>368は環境の話ではなく、購買の話に入れ替わってる。

元々の音楽の話がメディアや規格の話じゃないから>>368は無理がある。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 15:58:32 ID:etYxOM4z0
個人が自分のAV環境(ハード、ソフト資産)を構築するためには、
購入するものが対応する規格を取捨選択しなければならないと思うので、
話は繋がっていると考え書きました。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 16:00:50 ID:I4hVlKtNO
>>389 少なくとも>>383はそれを信じていない。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 16:09:08 ID:BbR3JhdP0
俺は今後は全部BDで揃えるよ映画は。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 16:30:23 ID:bSaNmDJr0
>>393
>>368
>自動的に、2行目の行動原理で市場を支えている人達が支持している
>メディアを買う事になる
って論を証明するために
>「音楽」を楽しむためにはある程度しっかりしたオーディオが必要
という人達が支持してるメディアは何なのか、ハッキリ示して
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 17:27:22 ID:wZdAbV0W0
>>389
結果としてどんなに頑張ってもHDTV以上の普及ペースで次世代メディアが売れることはないんだよな
SDブラウン管で見てる人にはDVDと何が違うのかすらも分からないだろうし
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 17:51:12 ID:z3xAoI7z0
>>397
ここだけのは話
ソースがきれいだときれいにみえるふしぎ!
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 18:09:20 ID:5ZZdUhGG0
>>398
うむ、10年物の24インチワイドテレビ(もちろんSD)に地デジレコーダーを
繋いだ時は、想像を遥かに超える綺麗さにビビった記憶があるw
DVDでもSDソースとしては十分綺麗なんだろうが、データを圧縮したぶん
やっぱり画質は落ちるわけで、ソースはできるだけ良いに越した事はない
なとその時にオモタ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 21:33:17 ID:dFc18GzY0
DVDで十分だから〜というのは
BDを見た上でそう判断してるのだろうか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 21:42:06 ID:ibVQKnAj0
いるけどまだ高いしテレビとな含めて搭載機能が定番化してないから買えない
402名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/07(木) 22:03:18 ID:yqKE5jMa0
>>397
松下電器産業はプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)の新工場を兵庫県尼崎市に建設する方針を明らかにした。年500万台以上の生産能力を持つ世界最大の工場で、総投資額は1600億円規模を見込む。急増する薄型テレビ需要に対応する

シャープは、40、50型台の液晶パネル生産を主眼とする工場を、三重県・亀山市にある同社亀山工場敷地内に新設する。設備投資額は約1,500億円で、40型が8枚、50型が6枚取れる、世界最大の第8世代のガラス基板を用いる。2006年10月に稼動開始する。
同社では大型液晶テレビの世界需要を、2006年度は2,260万台、2007年度は3,400万台、と予想している。
--------------

毎年4000万台レベルで増加していくHDTVの普及ベースの後追いで売れれば爆発的普及になるな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 22:24:56 ID:2apCI9ZG0
そもそもだな、誰も
「次世代DVDを買うな!」
なんて言ってねえわけだよ。
このスレですら、そうだ。

ただ、おれは次世代DVDなんか縛りがきついし、
耐久性に疑問があるから要らんな、って思ってるから
要らんって言ってるだけのことでさ。
そう感じるのは個人の自由だし、人の勝手だと思うんだよな。
PS3要らねえ、FOMA要らねえって言ってるやつとか、いくらでもいるじゃないか。

なのに、そんな当たり前の意見に発狂して
「黙ってろ!」なんてファビョってる基地外はさ、
AV板よりも、メンタルヘルス板にでも行った方がいいんじゃないの?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:26:27 ID:IU9KGcA50
>>403
要らないじゃなくて、次世代DVDなんて必要ないって言ってるんだなぁ〜
それも「一般人」は要らない、LDやVHDと同じように消えるって。
画質なんて拘るのは一部のオタクやマニアのみだとも。
これは「買うな」と同じじゃないかな?

「買うな」といわなくても、これから盛り上がっていこうとしてる所へ
俺は要らないってわざわざ言うのもどうかと思うけどね。
人間的に。

405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:36:05 ID:dFc18GzY0
>>403
次世代メディアが要らないなんて
AV板に来る人間が取る態度じゃないな。

大体、要る、要らないで言ったら、要るに決まってるだろ。
要るけど、今のところ耐久性、縛り云々があるから
買わない、買えないというのならまだしも
要らない!と言ってるようじゃ話にならんのよ。

で、俺が言いたいのは、
買いたくなければ買うな!
お前が買わなくても他の奴が買うからスルーしとけ!
ってことだな。

わざわざ、要らないと宣言する事じゃあないぜ!
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:44:49 ID:IpTeJY+TO
403
BDとかHD-DVDとか云ってるヤツは明らかにオタッキーだが、
逆に3Gケータイいらんとか云ってるヤツもオタッキーだと思うけどね

要は世間と(ダサい方向に)ズレれてる
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:48:45 ID:I2lBqnir0
DATテープでいいような気がする
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 00:18:10 ID:mOkjIDTw0
>397
もしも>336の数字が信頼性の高いものであるなら、その結論は早計すぎるよ。

TVセットは18%の人間に9割が買われるような売れ方はしていない。だからHDTVを
9割普及させるには(たぶん)9割に近い人間がHDTVを買うまでの期間が必要になる。
でもパッケソフトのHD化には1〜2割の人間をHDに転換させる期間しか必要がない。
後者が前者よりも絶対に長期間を要するという理由は見当たらない。

LPからCDに移行したときに、カートリッジ(消耗品)、LP新譜の消え方の早さに
戸惑った一般人は少なくない。当時についてはDVD購入者のようなデータはないけど、
今から思えば、DVDと同じ方向の(程度は違うだろうけど)少数が大きな割合って
偏りはあったと思われる。購入ペースの速い少数の人間に引っ張られて、
LPプレーヤーが各世帯から消える以上の速度でCD化が進んだ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 01:00:06 ID:xL7sddou0
今は普及してないからいらない。
ソフトがレンタル店でレンタルしだしたら欲しい。
国内有名メーカー物のデッキの値段が2万切ったら買う。
フルHDの薄型テレビもそん時でいいや。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 01:39:59 ID:jzrrVTm/0
LPからCDへの流れの横にあったカセットテープの影響はどんなもん
だったんだろうね。
ウォークマンとか流行り出したころにはLPよりテープの方が売れてた
ような気がするけど
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 02:16:12 ID:5Y+OIbCH0
世の中の大半の人間は、自分で考えてモノなんて買ってない。
売れてるものを買ってるだけ。
VHSからDVDへの移行で利便性向上がどうたらってのは考えすぎ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 02:22:41 ID:qEo5PZYp0
>>400
BDを見てなくても、映画ファンなら映画館でBD以上の高画質を
当たり前のように見慣れているから。その上でDVDで十分だと
いう人たちは本当にその画質で十分なのだと思う。
中には映画館の35mmフィルム画質でも、試写室並の完璧にメンテ
された映写レベルのとこじゃなきゃダメだってくらい厳しい
目を持った人もいる。そういう人だとBD画質も全然ダメなのだ
ろう。必要な画質なんて人それぞれだということじゃないかな。
話変わるけど、HDD+DVDレコとかHD画質の録画もできるのに、
コンポーネントやHDMIケーブルは別売りでコンポジットケーブル
しかついてこないじゃない。この板に来るような層は当然ケーブル
買うだろうけど、大多数の人は最初からついてるケーブルで繋ぐ
よね。おそらくBDの時代になっても大半の人はコンポジット接続
しちゃってHD画質のつもりがSD画質で見てるってなことになりは
しないかと心配になる。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 06:22:44 ID:3PFtT0Jd0
>>412
>BDを見てなくても、映画ファンなら映画館でBD以上の高画質を
>当たり前のように見慣れているから。その上でDVDで十分だと
>いう人たちは本当にその画質で十分なのだと思う。

それは単純にDVDの画質で十分って話じゃなくて、いまの状況が
そうさせてるだけなんでは?
BDのプレーヤーが1万とか2万とかで普通に売られて、市販ソフトが
廉価版で2千円とかで売られていたり、レンタルとか当たり前になったら
BDの画質を拒む理由は無いでしょ?
そんな状況に成ることは無いと言うのはなしねw

なのに、状況依存ではなく、なぜBD程の画質は必要ない的な論調になるのかな?

414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 06:55:59 ID:mXn5M+GZ0
>>413 映画を低画質で見ることに価値観を見出してるんじゃないのかな?
で、それが一般人の大多数であると。もちろん、HDなんか普及しないと信じてる。
以外に次世代セルメディア不要なんて意見出せないでしょ。
もちろん買う、買わないはどうでもいい話。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 07:09:02 ID:mXn5M+GZ0
追記
もちろん>>402なんか、藤井並みの願望妄想。
HDディスプレイなんか普及しないと思ってる。 ってとこかな?

さて、今日も一日詭弁君が粘着するだろうから、せいぜい夜までに電波出しといてね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 07:15:29 ID:3PFtT0Jd0
>>414
そだね。
そういう自分も、少し前まではHDTVなんて中々普及しないと思ってた。
所が、自分で買おうと思って家電量販店を巡ってみて判ったのは、
これから新しくSDTVを買うほうが難しくなったって事。

居間で使うためのHDTVじゃ32インチ未満を選ぼうと思うと、
32インチと比べても値段の差が少なくて、かえってコストアップになりかねない。

SDでも高画質は十分感じられますけどね。
レート不足のブロック歪みは、小さい画面でもごまかせない。
それがなくなるだけでも存在価値がある。
これでようやく、俺にとってLDは完全に封印できるようになった。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 08:07:22 ID:mOkjIDTw0
もしかしたら、メーカー担当者であっても>397のように決めつけていて
>408のような逆転現象の可能性をほとんど検討すらしていない人が
多いのかもしれない。

発売までこぎつけるHD円盤ハードの企画自体、HDTVに比べたら
異様なくらい少ないのは確かだしね。及び腰の会社が多いからこそ
408的可能性に賭けてみるのも悪くないと思うんだけどな。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 08:56:42 ID:y8BhtMqz0
まっ普及の規模がどうかなんて本当のところどうでもいいわけ。
高画質で見たい人は買うしそうじゃない人は買わない。

けどハードが普及しないとソフトのリリースも滞る。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:14:20 ID:5m6jrL2z0
>>418
まあアメリカじゃセルがメインだしTVも大きいから普通に普及してくでしょ。
アメリカで普及すれば少なくとも洋画はこっちでも出るから安心。
ここでいらないって言ってる奴の大半は10年落ちの19型TVとかで
WiiをやってるからHVもいらないだろうけどねw
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:14:22 ID:LvtOupSN0
>>417
そんな素人考えに金を賭けるほど、メーカーもバカじゃないしお金が余ってるわけじゃありません。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:15:26 ID:egp2/Z00O
>>418 その通りだ罠。
そこに情報弱者が一般人云々と、訳のわからないイチャモン付けるからこじれる。
空気読めないならメンヘラから出てこなきゃいいものを。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:23:04 ID:egp2/Z00O
>>419 市場規模が違うからね。
正直DVDですら微妙なレコに次世代メディアが普及するとは思えないけど、そんなのは微々たるもの。
AVCHD需要が多少有る程度だろうけど、勝負はプレーヤーだろ。
国内は放置されてるけどな。

東芝のアメリカ並自爆テロで市場破壊しろとは言わないが、少しは頑張ってもらわないと。
海外との差が大きすぎ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:44:56 ID:Ttdg51m60
>>418
そう、なんだかんだ言っても結局はハードが気軽に買えるかどうかなんだよね。
現状で一番安い再生機器が5万円程度のPS3 20GBモデル。
テレビを買い換えるついでだとしてもこの価格では二の足を踏んじゃうよね。
だったらあと数万追加してHDDレコーダーを買ったほうが幸せ。
これが普通の人の感覚。
BDレコーダー買ったりPS3買い足したりする奴はやっぱ少数派だよね、現状では。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 09:46:39 ID:egp2/Z00O
>>423 国内のDVD市場が小さいから後回しなんでしょ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:27:22 ID:mOkjIDTw0
>420
ビジネスは例外なく賭けだと思うのだが、考え方おかしいのだろうか。
金は既にあったり余ってるから使い道を考えるんじゃなくて
やりたいビジネスのために調達するものだと思うのだが違うのだろうか。

素人考えだということは否定せんよ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:46:00 ID:3PFtT0Jd0
>>420
よく言った!
そう、プロが社の命運かけて次世代DVDを出している。

素人風情が頓珍漢に過去の例を持ち出して、次世代DVDが売れないのなんのと
言うほうが間違っている。

ともいえるw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:50:47 ID:LvtOupSN0
>>425
メーカーのマーケティングよりも自分の理論が優れていると思ってるなら
売り込みに行ってみればよろしかろう。

>>426
そうだね。
BD万歳って言ってくれる人達はそういうプロにとって躍らせやすいから感謝してるだろうね。
実際に踊ってくれる人が少ないから、そういう人たちがこういう否定的スレで活躍してくれるのを
期待してるよ、きっと
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:53:04 ID:3PFtT0Jd0
>>423
逆もある。
PS3買ったためにテレビを買い換える人とか結構多いと販売店の人が言っていた。
自分もその口。

10年も25インチブラウン管使っていても、壊れるまでは使い続けるつもりだった。
もしくは2011年のアナログ放送中止まで待つつもりだった。

でも、そろそろ録画機器を新しくしたいと思っていたらから、次に買うなら
地デジ対応だろうし、BSハイビジョンは当たり前だろう。
そうなると、映す方も綺麗で見たくなるからTVを買い換えるきっかけにもなる。

今は、テレビのみ地デジ対応。
生で見る番組と、録画した番組の落差が酷すぎる。
なので、ボーナスでBDレコーダーを買う予定。

2011年に購入予定で貯めていた軍資金は底をついてるんですけどねw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:19:16 ID:3PFtT0Jd0
>>427
>そういう人たちがこういう否定的スレで活躍してくれるのを
>期待してるよ、きっと

此処にそれほどの価値は無いw
2chで騒ぎになったことで流れが変わった事もあったが、逆の例の方が
遥かに大きい。

此処で騒いで流れを変えられると思っているのは余程頭が痛んでる人w
要論不要論双方ね。

必死云々は、パソコン通信の頃からの掲示板での特性。
売り言葉に買い言葉。
別に実際に次世代DVDが必要であるとか、必要でないとかの
理由や根拠、結論、結果は関係ない話。
単に暇つぶしだからw
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:21:12 ID:y8BhtMqz0
カジノロワイアル日本でも一万枚を消化したらしい。
PS3に付けた枚数もコミコミだろうが
悪くない。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:45:14 ID:Ttdg51m60
>>425
ビジネスの世界では、調達した資金は利益を出して返さなければならない。
使いっぱなしで良いお小遣いとは違うのだよボウヤ。

これは推測だが、現在は機器メーカーが部品メーカー、とりわけピックアップ
のそれと交渉している段階だろう。(もう済んでいるかも試練が)
だからそろそろビジネスとしても軌道に乗せられるようになる。「賭け」などしな
くても良い段階まできてる。
普及期の登場はもう目の前だ。

それと余談だが、>408のレコード盤→CDの例は参考にはならんよ。
カセットテープを含め、再生環境としては劇的に使い勝手が向上した故の
急速な普及だったからね。
この変化はなによりマニアではない一般層、それもカセットテープで済ませ
ていたような層に受け入れられたのが大きかった。
次世代DVDがそのように急速に普及できる要素は、今のところ無い。
画質の向上(高精細化)は大きな要素ではあるがね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:58:48 ID:ljvdtO930
カセットテープってミュージックテープの事かい?
あれそんなに売れてなかったな
レコード店でも隅っこに置いてあったし
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:02:55 ID:3PFtT0Jd0
>>431
>それと余談だが、>408のレコード盤→CDの例は参考にはならんよ。
>カセットテープを含め、再生環境としては劇的に使い勝手が向上した故の
>急速な普及だったからね。

それもどれも、結果から原因を逆算してるから正しいように思い込めるだけw
ビジネスプランを出す際には、売れるための要因を並べ立てるし、該当アンケートして
消費者ニーズを調べて、それを元に予算を申請して調査会社にさらに詳しい
調査を依頼した挙句、競合する製品に市場を食われて売れないという事もある。

市場調査の部分から手伝わされた事があったけど、どんだけ詳しい調査したって
しっかりとした計画立てたって、あくまでも過去と今を示してるだけで
直近の将来すら見えないとか思えてしまう...

自分自身が、計画を練りに練って、カタログ調べて品定めした挙句に、
買うと決めた物は買わずに突然違う製品を買ったりするからねw
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:05:26 ID:AXbINOKy0
>>432
トラックで演歌聞く運ちゃん専用って感じだったよね
その市場は今でも健在らしい、高速SAとか必ず置いてあるし
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:06:48 ID:3PFtT0Jd0
>>432
若いな?

昔は壁一面カセットで埋め尽くされていた。
LP盤と同じぐらいのタイトルが出てたはず。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:10:39 ID:D3jKdQcZ0
いる人にとってはいるが
いらない人が大半
ってことでいいじゃん これ以上何を争う必要あんの?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:12:58 ID:3PFtT0Jd0
>>434
俺はファーストガンダムのサウンドトラックはカセットで揃えた。
結構カセットで買ったなぁ。

スネークマンショーとか、YMOとかTHE MANZAIとかもw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:16:26 ID:mOkjIDTw0
>436
要不要の人口比と
要不要の需要占有比がどうやら食い違いそうだ、という話を
いじって遊んでるんだよ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:19:25 ID:3PFtT0Jd0
>>436
状況は問題じゃない。
相手をやりこますのが目的だから、結論は出ないし終わりもしない。
飽きたら、結論が出そうだろうが重要な提議がなされようが終わるw
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:24:24 ID:mOkjIDTw0
アンケートを取るのならばこういうアンケートを取ればいいんだよ。

HD円盤に興味や購入予定があるかどうか問う
同時に過去に購入したDVDの枚数をROM、記録系別に問う

回答を集計する、ただし、購入枚数の重みをつけて

今後の需要を予測す時に、過去にゼロに近い枚数しか
買ってない人と沢山買った人に同じ重みをつけた集計をしても
予測精度は低いといわざるを得ない
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:49:45 ID:3PFtT0Jd0
>>440
それまで買い続けた人が、今後買い続けるかどうかは不明。
それまで買わなかった人が、今後も買わないかどうかは不明。

買う買わないはその人の購買意欲にかかって来るが、結婚したり
子供が出来たり、趣味が変わったりという事に大きな影響を受ける。


それに、詳しく訊けば訊くほど、面倒になって正直に答えてくれなくなるw
正直に書いていても実現可能な予定と実現不可能な希望が混ざってしまう。
それどころか詳細なアンケートだと最初から答えてもくれない。

やってみれば判るが、冒頭と最後で真逆の回答が記載されていたりもする。
駅前で丸1日で60人しか答えてくれないとか、答えてくれても人間って気分次第なんだねって
思える回答がいっぱいだし。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 13:50:35 ID:cQKTTOOC0
>>436
そう思いたくない基地外が暴れたがってるんだよ。
BDの販促活動かも知れないがね。

で、意地の悪いやつが、そいつらをいじくって遊んでいる。
それがこのスレの趣旨。
見ててなかなか面白いだろ、この板の中じゃ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:02:34 ID:mOkjIDTw0
>441
僅かでもましになるんじゃないかって相対的な話のつもり。
絶対的な信頼が可能になるとはさすがに考えてない。

441の考えでは単純集計よりももっとあてにならなくなると?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:02:58 ID:3PFtT0Jd0
>>442
>で、意地の悪いやつが、そいつらをいじくって遊んでいる。
いじくって遊んでるつもりが、ねこじゃらしで遊ばれてるだけだったりするw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:34:45 ID:faazjCLUO
ttp://blog.fantasium.com/archives/2007/06/07-171606.php
ワーナー曰く、普通のDVDと次世代同時発売なら、ブルレイの売れ行きが「断然いい」
ってマジですか?
さすがにそこまではいかないと思うんだが。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:44:39 ID:NoUH8+0Y0
>>445
なくはないんじゃないかな?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:46:41 ID:dMs+1gOO0
>>445
> Blu-rayとスタンダードDVDが同時に出るタイトルはBlu-rayの方が売れ行きが断然良い。
これはDVD Fantasiumでの売れ行きだと思うが…
輸入タイトルを買うような人は、Blu-rayを所持してるような人が多いって事でしょ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 14:50:49 ID:faazjCLUO
>>446 >>447 トン
しかし大作以外はDVD売れてないんだな。
そりゃコンテンツホルダーも移行したがるわ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 15:07:33 ID:Ttdg51m60
>>433
>それもどれも、結果から原因を逆算してるから正しいように思い込めるだけw

結果を受けてその要因は何だったかを考察しただけなのに、
プランが正しいとか正しくないとか、どうしてそういう次元の話になるの?

少なくとも、DVDから次世代DVDへの移行は使い勝手・携帯性に差は無く、
違うのは画質と機器の価格ぐらいだ。CD登場時との共通点は皆無と言って
良いだろう。
比較する意味が無い。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 15:33:20 ID:gOjcRo1W0
>>442
AV機器スレで販促活動する意味なんて無いだろ。

その発想が脳みそをよぎる時点で、
お前はAV機器板に絶望的に向いてないw
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 15:39:43 ID:3PFtT0Jd0
>>449
>プランが正しいとか正しくないとか、どうしてそういう次元の話になるの?
そんな話をしたっけ?
プランについて評価したつもりは無いが?
賭けを否定することには否定するつもりはあるけどねw

>少なくとも、DVDから次世代DVDへの移行は使い勝手・携帯性に差は無く、
>違うのは画質と機器の価格ぐらいだ。CD登場時との共通点は皆無と言って
>良いだろう。
「結果を受けてその要因は何だったかを考察」しようとするから
使い勝手・携帯性のみに主眼を置いていないかい?
それに必要の無い要因を意識的無意識的に排除しようとしてない?

 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 12:45:14 ID:Ttdg51m60
 >>425
 ビジネスの世界では、調達した資金は利益を出して返さなければならない。
 使いっぱなしで良いお小遣いとは違うのだよボウヤ。

 これは推測だが、現在は機器メーカーが部品メーカー、とりわけピックアップ
 のそれと交渉している段階だろう。(もう済んでいるかも試練が)
 だからそろそろビジネスとしても軌道に乗せられるようになる。「賭け」などしな
 くても良い段階まできてる。
 普及期の登場はもう目の前だ。

推測とは言っているが、交渉してるはずだからビジネスとして軌道に
乗せられるようになるでは、原因と結果が結びつかない。
その挙句に普及機の登場が目の前などと言っては、支離滅裂で妄想ですらない。

が、それもこれも、安くしたら売れるという賭けでしかない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 15:40:08 ID:NoUH8+0Y0
分析と称してぐだぐだだべるのは面白い
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 16:07:18 ID:Ttdg51m60
>>451
>プランについて評価したつもりは無いが?

事前にアンケートして云々を言い出したの、あんただぜ?

>推測とは言っているが〜支離滅裂で妄想ですらない。
>
>が、それもこれも、安くしたら売れるという賭けでしかない。

青紫色半導体レーザーの量産体制が確立された事は知っているよね?
今までは生産数が少なくコスト高だった為に高級機しか造れなかった。
だが今は違う。ならば、普及機登場はタイミングの問題でしかない。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 16:09:17 ID:NoUH8+0Y0
商品が市場に出てからでも間に合う
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:08:58 ID:cQKTTOOC0
まあ、こんな過疎板の過疎スレに、IDが真っ赤になるほど書き込んでいる
ID:3PFtT0Jd0
が基地外ないしは信者、もしくは工作活動にいそしんでいるということは、分かった。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:13:55 ID:LvtOupSN0
暇人なのは確かだが、ここしばらくの書き込み数見れば過疎スレじゃないだろ。
普及派・否定派ともに人格攻撃ばかりで中身のない議論が続いてるだけだが
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:15:51 ID:AXbINOKy0
きのこスレが最近またーりしちゃってるのでこっちのが面白いw
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:39:46 ID:faazjCLUO
>>456 昨日の詭弁のガイドライン出して自爆した人。
アレにレスすると人格攻撃するな!って合いの手が入るのは仕方ない。

まともなレスしてる人を攻撃する人って居た?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 18:03:53 ID:LvtOupSN0
「まともなレス」ってのが、また曲者だな。
結局は自分にとって都合がいいのがまともなレス、
都合の悪いのがまともじゃないレスってだけの話でしょ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 18:42:16 ID:faazjCLUO
>>459 例の基地外以外に個人攻撃されてたと思う人を、自分の基準でいいから抜き出してみて。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:12:33 ID:3PFtT0Jd0
>>453
>事前にアンケートして云々を言い出したの、あんただぜ?
アンケートはプランじゃないw
プランを作るためのツールでしかない。

>青紫色半導体レーザーの量産体制が確立された事は知っているよね?
青紫色半導体レーザーが劇的に安くなったのは知ってるよね?w

で、何を交渉するって?w
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:15:18 ID:3PFtT0Jd0
>>455
基地外ないしは信者、もしくは工作活動に口出しせざるを得ない
cQKTTOOC0だったが、その程度か。
火消し、ないしは反工作活動も出来ないってかw
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:26:42 ID:3PFtT0Jd0
で、俺は何の信者で工作員なんだろう?
単に基地外なだけなんだけど、どこらへんが信者で工作員なのか
大変興味がある。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:34:25 ID:qEo5PZYp0
せっかくBD買っても、それで観てるのがアニメとか
低脳ハリウッド映画ばかりじゃプレイヤーが泣くぜ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:45:04 ID:3PFtT0Jd0
>>464
プレーヤーは機械なので泣きませんw

でも、DVDでいっぱい出てるドキュメンタリーとか科学映像系が
いっぱい出ないかな〜
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:48:52 ID:YY89iQag0
とにかく映像の美しさが最大限に生かされているようなソフトが欲しいよね。
最早言葉はいらんというか、
圧倒的な映像美だけで存在意義があるようなそんなソフトを期待する。
世界遺産とか絶景とか虎の生活とか昆虫の世界とか軍事兵器とかさぁ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:50:22 ID:v/X7FgTE0
どんだけ軍オタw   ミサイルとかは興味はないが戦闘機とかはいいねー  男の子なら一度は憧れる世界だろ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:55:13 ID:YY89iQag0
京都の名所とか沖縄のさんご礁とかロケット発射とか、
ま〜なんでもいいわ。
とにかく美しい映像の決定版が欲しいな。
もちろん海賊1,2みたいな高画質BD映画も大歓迎だ。
AV機器の映像も初めて「美しい」という領域に達したなって思うよ本当に。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 19:56:09 ID:v/X7FgTE0
ディティールに神は宿るとか  どっかのウンコメーカーが言ってたな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 20:04:39 ID:3PFtT0Jd0
個人的にはネコBDが出て欲しい...
DVDだと毛のぽわぽわ感が潰れる...
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 20:44:41 ID:Ttdg51m60
>>461
じゃあやっぱりプランか。
もう一度言うけどな、俺はCDがどうだったかを結果を顧みて
考察しただけで、事前に立てるべきプランの話はしてないし
その為のアンケートの話もしてない。
その話を勝手に始めたのはあんたなんだぜ?

>青紫色半導体レーザーが劇的に安くなったのは知ってるよね?w
>
>で、何を交渉するって?w

じゃあその安くなった価格はどうやって決めるのかな?
部品メーカーの言いなり? 機器メーカーの言いなり?
そして納入数量と納期は?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 20:58:37 ID:IuvOahAo0
>>470

同感、エロBDのアンダーヘアーも最高
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:25:11 ID:3PFtT0Jd0
>>471
いい気に成るな。
お前は単なる話のダシだw
お前の意向は関係ない。

>じゃあその安くなった価格はどうやって決めるのかな?
決める?決まったの間違いだろ。
で、交渉すると今より安くなって普及機が出るんだw
単価知ってる?
高級機はやっぱり高級なピックアップ使って、普及機は
高級機との価格差に見合うピックアップを使ってるんだw

>そして納入数量と納期は?
お前本当に馬鹿だろ?w

474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:31:46 ID:Ttdg51m60
>>473
企業間取引について勉強して出直してください。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:36:58 ID:3PFtT0Jd0
>>474
バッタ屋気取り乙

レコーダーがなにで構成されているか考えてから出直すように。
ドライブの差額だけで出せるなんて考えてるなよw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:41:27 ID:Ttdg51m60
┐(´ー`)┌ダメダコリャ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:45:20 ID:3PFtT0Jd0
>>472
ヘアだけじゃないっすよ!
肌のきめまで見えてしまう...汚い娘はいまいちだけどね。
でも、それはそれで妙な現実感とか感じさせて、妙に興奮するw
街で見るような生足、ムネチラに通じる?

初めて水着だけ、下着だけで十分な興奮を覚えたw
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 21:46:12 ID:3PFtT0Jd0
>>476
はい、お疲れ様ねw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 06:24:11 ID:/sKHB+3X0
抽出ID:3PFtT0Jd0 (21回)

↑何この基地外? BD信者ってこんなのばっかしなの?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 07:20:06 ID:5fyCeeMU0
いらない、という人の所有テレビ平均インチ数20インチ
いる、という人の所有テレビ平均インチ数32インチ
って感じじゃない?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 07:23:47 ID:xmN85MmF0
ビデオカメラには激しく必要
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 07:28:21 ID:3pe0dCDF0
>>480 いらないと言ってる人に追加。
きみまろ液晶買った人。
「なんだ、HDテレビってきたねーじゃん。」
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 07:31:20 ID:3pe0dCDF0
>>479 ID:bSaNmDJr0みたいに、AV板で一日PCの前にいるやつは自動的に基地外認定でいいよ。





毎日一人ずつ粘着君が出てくる香ばしいスレだよな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 07:55:45 ID:FrnmMCCR0
現在も普及率では圧倒的なビデオデッキだが、そんなビデオデッキユーザーも
ビデオデッキの新規入手が困難になってくる数年後には何らかの代替機器を
買わざるを得なくなる。その時その人達が値段だけしか取り柄のないDVDを選ぶか?
品質的には遥かに上で、値段もその頃にはかなり安くなっているであろう、BDないし
HD-DVDを敢えて避けて。DVDは結局ビデオデッキのような位置に収まることなく、
BDかHD-DVDに取って代わられると思う。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 09:31:20 ID:Drx5MYv70
価格差が1万円程度ならDVDを選びそうな気もする←一般人
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 09:34:24 ID:74BCGLpf0
ビデオデッキはなくならねぇよ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 10:04:16 ID:qxJiwyFy0
アナログ放送終了後に対応できるの?
外付けのチューナーだと録画予約とか面倒だし。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 10:51:56 ID:Qs0BeYYPO
>>485 そうだね。DVDに関係ない一般人はそうするだろうね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:06:28 ID:DYFErEEJ0
一般人て言葉を何を指して使ってるのよ。
>336 によれば8割の人間には市場を変える力は無い。
まずその一般人てのを18%の中の人か外の人かはっきりしる。
外の人達が何を買おうが買わなかろうが、移行のアクセルにも
ブレーキにもならない。なっても弱い。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:27:09 ID:DYFErEEJ0
8割の人間には市場を変える力はない、じゃなくて
8割の人間には市場に影響を与える気がない、の方が正確かな
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:33:40 ID:Qs0BeYYPO
皮肉だよ。
やたらと一般人にすがる人の基準に合わせれば、DVD買う時点でオタだからね。
買わない自分が普通、と信じたいんでしょ。
AV板まできておきながら。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:39:21 ID:STp2ssoN0
BDやHD DVDが普及しないとか言ってる奴って
どんだけ貧乏なの?
年収200万くらいか?
お前らが使ってるオンボロブラウン管じゃ数年後には
テレビも映らなくなるのになw
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:45:53 ID:J7a0aA+S0
普及するのは別に構わんけど
セルビデオの場合容量増えたからって特典映像やPinPとかで無理やり容量使い切ろうとするのは止めてほしいな
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 11:53:21 ID:74BCGLpf0
おそらくは>>492より年収が多いと思われる福井晴敏は
次世代DVDの普及に危機感持ってたな
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:07:34 ID:E0hNAIY00
普及に危機感はもってるのかもしれんが、福井自身がDVDで十分、って思ってるの?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:20:32 ID:+V6e7qdQ0
俺はもっとブルーレイやHDDVDが普及する方法を提案する。

画質とかはDVDレベルでいいから
DVDボックス何枚組とかで発売しているものを
1枚にまとめて次世代DVDでだせば、売れまくるとおもうんだよ
メーカーは絶対にやろうとはしないだろうがね、、、
まあ、そのくらいしないと普及しないよ、、、
画質はどうでもいいから。
折角の大容量を別なほうに使えばいいのに、、
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:25:21 ID:+V6e7qdQ0
たぶんもうこの話題はでているか、、、
思いつき一発書き込みですいませんデス
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:29:19 ID:qxJiwyFy0
>>497
ボックスまで買う人なら、画質のほうを求めそうだが?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:33:31 ID:74BCGLpf0
>>495
次世代普及しない≠DVDで十分
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:59:29 ID:cOgcki430
リージョンコードの事実上廃止。
これだけでDVDから移り変わる価値がある人間が大勢いるだろう。

聞きもしない日本語吹き替えを入れ価格を上乗せ・・・
海外版を買っても2台もしくはリージョンフリー機を買わされる羽目に・・・
画像が赤かったり・・・

501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:06:35 ID:DKhR2nbR0
電器屋で店員に売れ筋商品を押し付けられるだけの連中なんて、
前の規格からの明確な利便性向上とか関係なく、売れてるなら
それでいいやくらいで買ってるんだから、VHSからDVDやらLPから
CDで見られた利便性の向上が次世代DVDではないとか、そんなの
全然関係ないのよね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:27:05 ID:FrnmMCCR0
VHSからDVDでは失われた利便性もあったけど、
DVDから次世代DVDではそういうものはないというのも、
全然関係ないよね
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:46:58 ID:kXQ86Gr20
DIVXみたいな圧縮を普及させればいい
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 13:49:14 ID:74BCGLpf0
電器屋で店員に売れ筋商品を押し付けられるだけの連中なんて、
売れてるならそれでいいやくらいで買ってるんだから、
売れてない次世代DVDなんてまず買わないし、
映像の差なんて気にしてないから
HD見たらSDに戻れないとか、そんなの
全然関係ないのよね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 14:04:04 ID:Qs0BeYYPO
>>504 釣りしょっぱ杉、
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 14:17:35 ID:74BCGLpf0
>>505
ごめん、ごめん
>>501-502見たら俺も釣ってみたくなったもんでw
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 14:20:14 ID:d7bM9jQX0
とりあえず、ノートPCにBDを載っけて
その価格が20万前後に収まるのなら、
すぐにでも買う。

でもまぁ、そんなのは時間の問題だから
大した障害でもないだろうけど。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:48:35 ID:DKhR2nbR0
PC見ればわかるが、それを買う消費者がDVD再生機能を望むか
望まないかに関係なく、再生機能が勝手にくっ付いてくるのだな。
DVDレコもほっとけば徐々にBD搭載モデルが増えてくるのは明らか。

必要だと思う消費者は当然進んで買う
必要か不要かすら気にしてない消費者もいつの間にか買うことに。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 15:58:22 ID:HYP+LI3m0
メーカー側のやる気次第だろうな。
全部にBD乗っければウィンドウズみたいにいつかは普及するみたいなね。
それこそ5年単位ぐらいで考えなきゃいけないかもしれないけど。
今薄型TVの需要が高まってるから、
この流れを一気に利用して、
BD綺麗美しい最強みたいなのをテレビで宣伝しまくれば結構な人が注目しだすかも。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:05:48 ID:j0qxSXA+0
BDの存在くらい誰だって知ってるだろ。
知ってるというのは画像が綺麗というのも合わせてね。
それでも進んで買う人が少ないということ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:06:00 ID:74BCGLpf0
確かにメーカーはやる気感じられないね。
DVDレコも売れ行きが止まってるみたいだし、
今は売れないレコより地デジテレビに力入れたい時期だろうから
しゃーないのかもしれないけど。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 16:08:48 ID:7DaKufgx0
まあ、その頃には光学ドライブもフロッピードライブ並に
どうでもいい存在となっている訳だが。
せいぜいOSをインストールする時だけ?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 17:07:11 ID:3pe0dCDF0
次世代メディアはPCデータ用でもレコ用でもなくセルメディアの為の物だよな?
なに?このミスリード。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 17:15:36 ID:823tFCc30
今出てるBDレコの動作遅いな
こんなのがDVDから置き換わっていくのはツライものがある
iVDRの動作とかどうなんだろ?
ハイビジョンレコのHDDと同等くらいか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 17:19:32 ID:74BCGLpf0
>>513
( ゚д゚)ポカーン

BDフォーマット策定の順序
DVDでは読出し専用規格(ROM型)を先に策定し、
書込み型フォーマットの策定においては規格乱立の状態になってしまった。
その反省からBDでは書き換えメディアフォーマットを先に策定し、
共通の仕組みで読出し専用メディアにも対応する方向で開発を進めている
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 17:40:37 ID:3pe0dCDF0
>>515 技術的ハードルの問題の話してたの?そりゃ失礼。
てっきり市場規模や移行の話をしてるのかと思ったわ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 17:41:55 ID:823tFCc30
どちが先だろうがどうでも良いけど
513の言ってる事なんとなくわかる
BDはセルソフトだけでいいよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 18:00:38 ID:Qs0BeYYPO
DVDレコ普及進まず。っての見て「DVDオワタ」なんて言う奴は居ない罠。
逆に北米セルこけたら終了。
もっとも新しいもの待ってる時間なんか無いんだけどな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 22:53:47 ID:j5O+Itr80
>>516
BD1.0は実際にROM非対応で発売されてるから
ハードメーカーが国内のセルをどの程度重視しているかは分からないね。
BD2.0も、当初は国内はレコのみでプレーヤーの発売予定は無いと言ってたわけだし。

もちろん北米じゃセル無しじゃ戦えないわけだけど
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:07:27 ID:/sKHB+3X0
436 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 13:10:39 ID:D3jKdQcZ0
いる人にとってはいるが
いらない人が大半
ってことでいいじゃん これ以上何を争う必要あんの?


↑至言だね、こりゃ。w
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:07:50 ID:TXhZURFA0
>>517
これだけ不揮発メモリの大容量化、低価格化が進んでくると
セルビデオは次世代DVD、書き換えはフラッシュメモリでもイケそうだな
つーか映像配信とフラッシュメモリだけでも大丈夫か・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:31:42 ID:DTxEMQqG0
2011になりゃ
嫌でも普及するでしょ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:33:22 ID:DKhR2nbR0
低価格つっても、数千円の商品が容量単価から見てお買い得ってだけで、
絶対的な価格がそこから安くならないのが不揮発メモリ。
最終的に一層メディアなら100円とかそういう価格帯があり得る光ディスク
とは最初から競合しとらん。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:50:55 ID:d7bM9jQX0
>>520
BD程度ですら要らない人はこんな板に来ることないなw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 00:21:56 ID:ZbSpSWgk0
・買ったから普及して新譜が増えてくれないと困る
・欲しいが高いから、普及して値下がりして欲しい
・売れてくれないと勤務先が困る
・SONY関連はなんであろうと肯定

・次世代に移行したらリップできるDVD新譜が減少するから困る
・SONY関連は何であろうと否定
・HD DVDの芽が枯れそうだから、次世代ディスク全滅という事にしたい
・普及するのはわかってる、だが自分周辺の利害のためにできるだけ遅らせたい
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 00:23:20 ID:AtqevKab0
>>522
2011年普及説はどうかな?
そのときにやっとHDTV買う層になんて大して期待はできないと思う。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 00:38:44 ID:n2pa876V0
普及のスピードはどうなるか知らんが、
結局いつかはBDになっちゃうんじゃねぶっちゃけ。
今でもビデオとか使ってる奴って結局過去の延長線上にいるだけであって、
今の俺の世代なんてみんなDVDだしね。
これ延長してくと間違いなくBDになる。
DVDが消えるとは思わないけど、CD、DVD、BDに全てに何らかの関わりを持つのが普通になると思う。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 06:02:33 ID:VwWdVT6qO
>>521 映像配信?
DVDの販売枚数×25Gにバックボーンが耐えれるのって何十年先?
それにレンタルが加わり、25Gでも足りないのが…
いったん蓄えるような形でコピー防ぐのも無理でしょ?
不揮発メモリも一番安いのを調べたら分かるけど、16Mとかでも値段は下がらない。
パッケージコストは微細化の恩恵が少ないから。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 06:12:59 ID:z0EzAbt10
>>448
>>446-447 トン
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 23:01:22 ID:Q2vjbV740
結局DVDがまだ普及途上なのに次世代が出た、というのがサイクルが早すぎて
一般人はついていけないんですよ。
次世代が出たからって、2〜3年しか使っていないDVDレコーダーを
すぐ買い換える一般人はあんまりいない。

次世代がいくら画質がいいと言っても、ハリウッドのヒット映画を見たい人ばかりじゃないんで。
私はBSやWOWOWなどで撮りだめしたVHSテープが山のようにあって、
しかもソフトとして発売される見込みのないものが多い。
今はDVDレコーダーを持っててDVDに録画してるけど。
今まで録画したもの、次世代機で発売されるかどうかわからないDVDソフトは
どうすればいいんだといういうことで、「そんなのいるの?」って思います。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 23:23:46 ID:tfLrxanU0
2011年に発売してりゃなあ。
要はバカなんだよ。売る奴も買う奴もさ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 23:35:56 ID:igFHFuL30
>>530
DVDをわざわざ焼く一般人もあんまいないと思うが。
つーか、DVD焼く時点で何かのマニアだな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 00:06:10 ID:hr9pT5UC0
まあ、

DVD バックアップ

で検索も出来ないバカな一般人は、確かにそうだろうな。
キミの回りは、そんな連中に満ちてそうだ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 00:11:23 ID:3ahYKt3D0
>532
ホームビデオ系の需要はあるようだぞ
893の想定しているシナリオは、レンタル店の存在により不要と化している

逆に言えば、レンタル店に依存した客層を掘り起こさないと終わる
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 00:48:13 ID:9FMemBYR0
バックアップなんて取る時点でマニアだな
どうせ後でほとんど見ないのにな
536530:2007/06/11(月) 01:03:09 ID:ojirR5l10
ええ、「何かのマニア」ですとも。
録画したVHSが積みあがってるんですから。
ソフトとして販売される見込みのないものが多いんで
(だから「マニア」なんです)
簡単に「次世代」には乗り換えられません。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 01:45:30 ID:m6QLahNP0
>>526
デジチューナーを搭載していない録画機単体では何も録画出来なくなる訳だから
今まで使ってたVHSから地デジチューナー付き録画機への買い替えはけっこう有るんじゃないかと。
その時に選択されるのがDVDレコになるかBDレコになるかは分からないけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 05:53:18 ID:PPAxDKzc0
>>530
つーか、DVDレコなんて言ってるけど、
要はHDDに録り溜めるのがメインだろ?
DVD自体はオマケとして付いてるだけなんだから
DVD部分がBDに切り替われば自動的にBDレコとして
売り出されて「ついて行けない一般人」もそれを買うことになると。

DVD→BD程こんなに楽なハードルもないのに
BDに移行することを拒んでる奴は余程のDVD愛好家なんだろうね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 06:20:52 ID:z7Sgib/qO
>>538 しょうがないよ。
この板でさえ>>531みたいな池沼が居るんだから。
しかしレコに話を逸らしたがるのは無知?工作員?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 09:56:06 ID:+uKRHccpO
>>539
貧乏人でFA
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 09:58:09 ID:pCOd9kl/0
相変わらず、余計な罵倒語付けた書き込みばかりだね、ここ。
普及するだの普及しないだの、そんなことで騒ぐより
まともなディスカッションが出来るよう勉強した方がいいんじゃないの?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 10:23:11 ID:6k/lNEg7O
>>541
おまいも結局バトーW
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 11:02:56 ID:eMpWZaCw0
>>541
おまえは2ちゃんねるに何を求めているのか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 11:05:53 ID:hr9pT5UC0
>>541
いいんだ。

ここはゴミ買っちゃった人がファビョるのを、まったりウォッチして楽しむスレなんだから。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 11:55:07 ID:98GZvCQCO
ここが何板か理解できてないヤツ多杉。
2K4K云々ならまだ要、不要の話になるが、少なくともHDへの移行は確定じゃないのか?
HDD等への録画以下の画質でセル市場が成り立つなんてお花畑は居ないでしょ。
もちろん、他にセルメディアとして他の選択肢が突然舞い降りてくるなら話は別。

あと、セルとレコをごちゃ混ぜにしたがるヤツはなんとかならんのか。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 12:05:01 ID:jxSP2iaX0
>>530
VHSやLDと違ってどうせドライブはDVDとBDで共通になるんだし
いままで録画したDVDが見れなくなるわけじゃないんだから問題ないじゃないか

BDレコ買ったら昨日までDVD録画だったのが今日からBD録画に変わるだけ
まぁメディアの価格差は値下がりを待つ以外にどうしようもないが
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 12:08:44 ID:y7cnN9Gt0
放送やパッケージソフトはHDでも良いけど
家庭での録画はSDでも良いってのもいるな
自分のまわりだけかもしれんが

548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 13:00:00 ID:4DpWKPlF0
家庭の録画なんてHDDで見て消しで十分じゃ?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 13:12:10 ID:pCOd9kl/0
つか、次世代はセルでレコと混同するなとか言ってるヤツは何なの?
今年の年末あたりでも次世代売れてないって話になったら
「BDは再生専用プレーヤーが出てないからまだ始まってない」
って逃げるための布石?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 13:20:57 ID:y7cnN9Gt0
>>548
それは無いとおも
テレビ番組をDVDやVHSで保存してる人はいるわけだし
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 14:03:10 ID:hr9pT5UC0
>>549
プレーヤ→ BDプレーヤ不存在にて、議論の対象にならず

レコーダ→ コピワン是正の可能性が高く、現行BDレコーダはゴミと化す予定
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 15:35:12 ID:98GZvCQCO
>>551 ごめん、情報弱者は絡まないように。

まさかBDの主戦場が日本だと勘違いしてる?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 15:44:32 ID:pCOd9kl/0
海外ではそこそこいい勝負をしているHD DVDとの比較では「国内では決着が着いてる」
国内では専用プレーヤーが出てないと突っ込まれると「主戦場は海外」

色々な意味で大変なんだな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 15:51:35 ID:98GZvCQCO
>>553 予め住人全員の意志統一しとかないとレス禁止なんか?すげー発想だな。
で、東芝のテロはきれいなテロなん?
東芝はプレーヤーをいくらで「配ってる」か知らない方ですか?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:00:40 ID:hr9pT5UC0
>>553
まあ、大枚はたいたBDレコーダがゴミと化すのが必然だから、必死になるのも無理は無いな。
もしくは、このスレによく見られる、信者か基地外か関係者なんだろう。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:01:41 ID:pCOd9kl/0
BDの主戦場が海外っていうなら、11年のデジタル放送移行でHDTV普及云々も
日本ローカルの話だからNGってことか。

海外での話したいなら、こんな東の辺境の2chで情報弱者相手に
グダグダ書き込みなんかせずに海外の掲示板に行ってやればいいんじゃないですか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:03:40 ID:1pXFclPi0
供給量の関係で国内は後回しにされてたからな。
手の届かない物のイメージがどんどん美化されるというのは良くある話だw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:07:34 ID:pCOd9kl/0
>>555
いやー、現時点でのBDレコ保有者ならもっと余裕があると思いますよ。
懐も精神も
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:10:23 ID:pr5k/Jns0
>>551
コピー機能は、既存の機器との互換性を無視して
これから新たに規格を作る方向で基本合意したらしいね。

つまりコピー機能に関しては、既存のレコはもちろん
今後数年間に発売されるBDレコやDVDレコも含めて
『全滅』の可能性が高いってワケだ。

コピーだけを尺度に考えれば
コピー機能が実装されるまでの今後数年間は
既存の機種を含めてレコを一切買わないのが正解って事になるだろうね。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 16:35:01 ID:y7cnN9Gt0
MOTTAINAI精神は良い事だね
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 17:21:47 ID:VbWbuJ7v0
さっさと買っちゃった奴は勝ち組でしょ。
グダグダ言ってる奴はただの貧乏人w
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 18:00:44 ID:pCOd9kl/0
>>436>>561でFAだね
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 19:14:12 ID:z7Sgib/qO
ID:pCOd9kl/0によると、要らないと言いつつ粘着する奴が一番痛い、でFAですな。
確かに意味がわからないよね。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:47:52 ID:PPAxDKzc0
>>561-562
>ID:pCOd9kl/0

よぉ、貧乏人!
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:12:19 ID:4BNHTIYt0
んじゃ、次世代機の「次」ができる可能性はないの?
数年おきに「次世代」ができていくんじゃついていけない。
BDだかHDDでずーっと安定するなら現行機がお亡くなりなったときに
買い換えたらいいだけの話。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 02:09:06 ID:X4V79TRX0
>565
もう既に競争は始まってたような

そういや最近ホログラムの話を聞かないね。何処いったんだ、あれ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 05:35:03 ID:1o9P9TzwO
>>565 DVDから10年で切り替え。こんなもんでしょ。
ハイビジョンの次が来れば次のメディアが来る「かも」知れない。
けど現時点では実用化のメドが立つメディアが無い。ホロもプレス出来ないなら特殊用途止まり。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 08:10:07 ID:pBDJ/rRd0
もともと、ここって、アンチBD派がHD DVDが劣勢になったときに、たちあがったスレッドなんだけど
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 08:11:16 ID:fspn7vXO0
HD-DVDやBDじゃ普及しないよ。

物理的な形状の変化がないと新しいものっていう認識が
持てないでしょう。世代交代には質より形状の変化が大事。

CD→SACDじゃなくて、CD→MP3(メモリオーディオ)っつーことだよ。
いまどき圧縮でない音楽聴いてる人どのくらいいる?
たまにCD聞くといい音だと思うけど、mp3の手軽さにはかなわない。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 09:47:06 ID:4XaWQv8r0
今でこそCD→MP3なんて言ってるけど、
それこそMP3なんかが出てきてから何年だよ?
iPodが発売されたときみんなこぞってiPod買ったのかよって感じ。
PCの普及、iPodのヒット、高速回線の普及の3本要素で初めてギリギリ普及したってもんじゃん。
要は環境が揃うかどうかなんだよ。
全く意識しなくても普通に生きてると環境が揃ってしまうくらいの勢いが無いと普及は無理。
それに今でもツタヤでCDレンタルしてる奴もいっぱいいるしな。
SACDが普及しなかったのは一つはSACD自体に魅力が無かったのと、
それが活かせる環境の奴が極端に少なくて、結局需要がはなから無かったってのが大きい。
でもHDDVDやBDはこれから環境の整う奴が続出するので普及すると俺は見てる。
571名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/12(火) 10:47:45 ID:MBYBq6LJ0
>>569
しょせんCDの二次利用形態だろmp3は、直接mp3(じゃなくaac/wma)を買ってる奴はまだまだ少数
CDを買って借りて携帯用に持ち運びやすくしただけだな。
売り上げが減少したとはいえ未だにCDすら駆逐できてない。
→従っていつまでたってもCD/DVD用に12cm光ドライブ搭載が必要。
→同じ12cmドライブの上位機能である次世代読み書きもコスト減と共に普通に搭載される。
→ハリウッドがコンテンツを出し続ければ普及は間違いない。そもコンテンツそのもののDVDとの差額は今でもわずか
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 11:09:49 ID:+qOljwqW0
・・・と自分の単なる願望を、予測のつもりで必死に語る人々であった。泣
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 12:16:54 ID:pUcoiOEs0
>>570-571
PS3に希望が見えました
本当にありがとうございました
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 12:38:49 ID:1o9P9TzwO
最近は煽りもショボイのしか居ないな。
所詮住人でもなけりゃこんなもんか。

アンチチョニーいとあわれ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 12:48:21 ID:pUcoiOEs0
475 投稿日:2007/06/11(月) 10:57:34
そもそも次世代DVD=ソニーというGK的発想が痛い。
ソニーなんて松下に2層対応で後れを取った上、
PS3でBDにマイナスイメージ付けた戦犯でしょ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 13:07:25 ID:TG1xiAho0
コピーワンス見直しって、別に既存機器はそのままコピーワンスとして
録画するだけだろ。
まったく使えなくなるワケじゃない。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 15:32:39 ID:MVBORNf8O
ここって関係者同士で煽りあってるの?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 17:59:47 ID:crc9NHjM0
必要ないんじゃないかな。ネット配信がもっと充実すればそっちの方が便利であることは
間違いない。
例えば、今までのDVDくらいの画質のタイトル9GB→3000円、BDくらいの画質のタイトル23GB→4000円とかで
配信されるようになると思う。どちらをダウンロードするかは消費者が決める。保存先はもちろんHDD。
それをテレビ(ディスプレイ)に接続して見るというスタイルになると思う。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 18:49:43 ID:jyJpBaQ30
いや必要だろうなやはり。
BDの23GBなんて現状じゃ巨大過ぎてね、
ADSLの環境の奴なんて泣きたくなるくらい時間かかるだろうに。
それと今回次世代DVDはコレクション的な価値がDVD以上にあるというか、
最早4K2Kが現れない限り光ディスク王者として君臨しつづけることがこの先確定してるから、
分かってる奴は傑作ををBDやHDDVDで買い揃えようとする傾向があるんじゃね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:07:55 ID:huw7xSBa0
自分が産まれる前のとか、映画なのにNTSC映像でしか見たことのない作品ばかりなんだし
マーケティング優先の最近の駄作より昔の名画を発売して欲しいんだけど販売数的に難しいんだろうなぁ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:34:53 ID:crc9NHjM0
ごめん。確かにADSLやモバイル系(AIR−Hなど)を使っている人にとっては
ちょっときついね。
それに大事なデータのバックアップについても考えてなかった。今のDVDじゃ容量少なすぎるね。

もうちょっと考えて書き込むようにします。


582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:54:52 ID:1oU8wAPxO
>>581 いや、そこじゃないでしょ。
すべての家庭に光が入っても、送信側が追い付くかは別。
プロバイダーによっては落とせる量に規制が有るけど、販売枚数考えたら絶望的に無理。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 19:56:15 ID:k88McmIv0
ソフト増やしてレンタルで貸し出しをやらないとだめだな。
再生機器もレンタルで。
BDは傷がつきやすいからレンタルは無理だけど。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 20:21:54 ID:CIxaR2aO0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0612/sony1.htm

BDドライブが付いて25万。
普通に買える価格帯になってきたなぁ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 20:40:23 ID:1oU8wAPxO
>>583 アメリカじゃレンタル無かったっけ?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 21:17:17 ID:crc9NHjM0
ディスク作成の方法はどうだろう。
DVDFab HD DecrypterでリッピングしてImgBurnで焼くのが今のところ定石か。
もし家庭用のビデオカメラが発売されてもこれらのソフトがあればバックアップできる。

他に何かいい方法ってないかな?

587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 01:28:43 ID:CDhcMCUp0
>>586
BDだろうが、HD DVDだろうが、タイトルによっては既にぶっこ抜き出来てる。

また、不可能なタイトルでも、プレーヤのD3端子→ PV3でHD取り込み→ オーサリング→ Rに焼く

これで本編は簡単にコピーできてしまう。
メニュー画面などはオリジナルとは異なるが、画質はそんなに違わない。
立派にHD解像度だ。

つまり、もう既に、次世代DVDのいろいろなコピーガードは、事実上無意味なものとなっているわけだ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 01:41:50 ID:zEHY1W1a0
アナログコンポーネントは時期がくれば出力禁止になっちゃうけどな。
AACSのあまりの脆弱さには呆然とするが。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 09:26:22 ID:UHTLmcIB0
ネタ投下
「次世代DVDは難しい」 東芝、HD DVD目標を下方修正
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/12/news093.html

「なぜBDが勝ったと言えるのか、個人的には不思議に思っている」
「4月の米国HDプレーヤーシェアは66%。5月は70%を超え、圧勝だ」
「目標は正直、下方修正せざるをえない。次世代DVDの難しさだ」
「BD陣営が頑張って安いプレーヤーを出してくれれば相乗効果が上がるのではと思っていたが、なかなか出てこない。」
プレーヤーに対するソフトの装着率は「BD1に対しHD DVDは4。装着率の優位性は今後も揺るがない」
米国でHD人気は高まっているが、ショップも「テレビを売っていればいいという状況」
プレーヤーまではHD人気が波及し切れていないのが現状という。
レコーダーの需要が際だって高い日本市場では、相対的に安価になったとはいえ数万円を払って再生専用機を購入するユーザーは少ない。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 09:37:13 ID:KIszc9Mm0
あれだけ鉄板だったPS3もWindowsVISTAもコケたしな。
消費者というのはホント冷めてるわ。
別にPS3もVISTAもそれほど悪いものでもないんだけどね。
ただニーズをほんの少し読み違ったってだけで。
でもそのポイントのずれが命取りになるんだよな。
BDとHD DVDは・・・そうだなあ。ま、明らかに関心度は低いわな
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 13:46:17 ID:6aPoN3pyO
プレーヤー台数 東芝の圧勝!(PS3をのぞく)
プレーヤー一台当たりのソフト販売数圧勝!(PS3を含む)
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 19:45:45 ID:uwAldG1aO
>>590
俺も最近PC組んだのだが、XP入れた。
VISTAも必要性が感じられないんだよなぁ〜
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 20:01:47 ID:THMkEKEK0
>>590
今はコケてもいずれは普及するからな。
だから、コケたと言ってる癖に叩いてる奴がいるわけだがw
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:31:42 ID:rr9bkZNz0
コケたって
映画じゃないんだから
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 23:37:41 ID:9RioR/EQ0
知人にテレビの番組制作会社に勤めている奴がいる。
そいつによると、HD画質は「百害あって一利なし」だそうだ。
ピントがずれてたり、メイクが荒いとすぐにばれる。SDなら
うまい具合にボケてばれないから都合がいいらしい。芸能
事務所もうるさくない。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 00:07:26 ID:KWleudbU0
じゃテレビ出すのやめればって感じ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 00:47:51 ID:RGJ8E2Uc0
結局一般人にはそんな高画質は必要ない、ってこと。
基準はあくまでも安さ。
VHS末期には電気店には1〜2万円の安物デッキばかり並んでた。
私はマニアじゃないけど安物だとはっきり画質が落ちるから、
せめて中程度の機種を探してみたけどなかなかみつからない。
画質のいい10万円のデッキよりも画質が落ちても1〜2万円の
デッキを買う人の方が圧倒的に多いってことだ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 06:01:21 ID:M6e6FL9E0
>>595
そいつにとっては、百害あって一利なし、ってことね。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 06:58:08 ID:wdzucc8k0
>>597 「一般人」の話って板違いなのに。


カワイソス
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 07:31:54 ID:b8XaeH8a0
一般人が動かなきゃ、LDの二の舞ってことだろう? 少しはスレの流れを読めよ池沼。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 08:06:17 ID:HThR6bn0O
DVD買う人ってすでに一般人じゃ無いんだよ?知らなかった?
RやRWはセルが出回らないと動かないしね。
LDと比べる無能猿は、海外でのLD普及率も知らないんだろうね。

LDオヤジの遠吠えは聞き飽きたよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 08:27:23 ID:b8XaeH8a0
セルオンリーじゃ、LDの二の舞つってんだよ低能。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 09:18:21 ID:KxcnIQy/0
LD程度のビジネスに成長すればユーザーとしては文句ないんだけど

LD程度って意味わかってんのかな?既出だけど家電とするとかなりすごいことだよ。
>>26
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 09:26:37 ID:hugupcqk0
じゃあ書き換え型はすでにあるからLDの二の舞いにはならんな。
セル・レンタルが普及するのは時間の問題だな。

だいたい、現状でもレコーダーとしてはDVDですらマニアの物。
HDD無しの純粋なDVDレコ機もあったが、安さに釣られた貧乏人
にしか売れなくてあっというまに消えたしな。

その点は次世代になっても変わらんだろ。
一般人はBDをセル・レンタルで見て、テレビの録画はHDD。
マニアはBDを録画・保存にも使う、でFA。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 10:49:53 ID:wdzucc8k0
>>602 LDがどんなものが知らないみたいだから説明しておくね。

CDと互換性のない巨大な円盤で、プレーヤーの価格が全然安くならず、主戦場の北米で惨敗した規格。
方や、DVDと同じ大きさの互換性のあるディスクで、チョン芝テロで一年目から価格は急落、北米映画会社の死活問題で立ち上がり。

どうして引き合いに出されるか解説できる人って居る?
あ、初期のショボ液晶買った人?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 10:54:20 ID:mI4QGOWK0
>>595
まぁ確かにHDTV買うと映像の質の差は一目瞭然だからな
結果的にHD映像に耐えられるソースである映画を見る時間が増えてテレビ局製の番組はほとんど見なくなった
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:16:33 ID:7rjvBQlp0
>>605
テロったにも関わらず出荷目標大幅引き下げつーのが現状を表してると思うが。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:21:38 ID:/7RbKIeL0
板からハードへ
HDD入れ替えれたら読み書き遅い板はいらん
パソコン環境見ればガチだろ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:25:28 ID:33/s7hkT0
1年前に「iVDR」に言及したらBD厨に散々バカにされました
一般人はHDDで十分ですね
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:28:39 ID:/7RbKIeL0
>>609
容量小さく値段も高い「iVDR」はイラネって感じか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:33:03 ID:mI4QGOWK0
>>607
あれはHDDVDというか東芝が風呂敷拡げすぎなだけだw

>>609
あの値段じゃ今でもバカにされるだろ…保存しないなら最近の大容量になったレコのHDDで十分だし
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 11:37:23 ID:btUy/6/f0
普通の人達はiVDRみたいのが安くなれば
容量少ないBDイラネってなると思うけど。
浅倉が行ってる1GB10円位になればね。
普及しなければ話にならんが。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 12:26:58 ID:M3gsOZXO0
ようつべで十分だな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 12:36:30 ID:hugupcqk0
>>610
iVDRは家庭内で対応機器を揃えてどの部屋でも見られるようにする
っていう使い方が現実的だと思う。
でもそれは近い将来には全てDLNAで補えるようになるだろうから、
ワンポイントリリーフ的な規格という感が拭えないな。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 13:50:43 ID:HThR6bn0O
iVDRじゃセルソフトが出せない件について。

いや、出荷台数がプレーヤー<レコーダーなら話は分かるが。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 13:56:07 ID:btUy/6/f0
将来的にはiVDR CARD(ほぼMDの大きさ)が出るらしいよ。
BDよりワクワクして期待しちゃうね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070613/1000871/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070613/1000871/?SS=imgview&FD=-1757315228
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 14:10:30 ID:btUy/6/f0
ごめんiVDR CARDは出ないね。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 14:11:55 ID:btUy/6/f0
iVDR CARDやっぱり出そうだ
逝ってくる
619名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/14(木) 14:38:13 ID:4vTimlr00
低容量で高価なiVDRが主流になる日は無い。
小型・携帯という面にコストがかかって、どこまで行っても3.5インチHDDには容量で追いつけず、
光メディアの低コストにも勝てず、SDの小ささにも勝てず。
結局は市販ROM再生にCD/DVD/次世代ドライブが必要な以上、さらにもう1ドライブのiVDRハードを買い足して保存しようなどニッチにとどまる。
人に渡す、配布するという側面もあるメディア焼きでは多くが読める市販ROM互換規格以外はメジャーになりえない。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 15:20:20 ID:fDTFTWsV0
iVDRって単にカセットの規格であって、中身は2.5吋や1.8吋のHDDでしょ
将来にはフラッシュメモリ内蔵のiVDRの可能性もあるかもしれんが
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 15:21:33 ID:UMaQWT9y0
H.264で圧縮すれば3時間のHD映像がDVD-RAMに収まる。
次世代DVDの開発なんてメーカーがオナニーしてるだけです。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 15:45:57 ID:HThR6bn0O
>>620 録画限定メディアに普及の可能性あるん?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 15:50:16 ID:fDTFTWsV0
セルやレンタルは光学ディスク
録画はとりあえず磁気記録ディスクでいいんじゃない?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 16:10:04 ID:HThR6bn0O
一つで出来るものを分けるメリットは?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 16:13:08 ID:btUy/6/f0
おっ
良いですね
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 17:27:20 ID:pFHhTRm/0
つか、BDなんかで容量が十分だなんて思ってんの?冗談だろw
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 17:31:53 ID:hugupcqk0
まっ、セルメディアとしての主役は次世代DVDで鉄板。
家庭内での録画メディアとしては機器に内臓されたHDDで鉄板。
あとは、持ち運んだり恒久的に保存するメディアとしてどれがこの先生きのこるか?だな。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 17:38:51 ID:mI4QGOWK0
>>627
>持ち運んだり恒久的に保存するメディア

これだって一般的にはセルメディアとの互換性が要求されるしねぇ
多層化がどこまでいくか分からんけどまず次世代DVDの記録型で鉄板でしょ
あとはビデオカメラや携帯機器用にSDカードかその派生型あたりで
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 20:22:09 ID:NNkQwBpGO
>627
LANでぶち抜いた方が楽だな
ヨガポーズするためのメディアは要らん
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:09:13 ID:GQee/peA0
スピンドルモータで回転させること自体が古くなる予感。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:14:13 ID:HThR6bn0O
>>630 HDDまで否定とは。

ホログラムのプレス方が確立出来るといいね。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:17:21 ID:0Ki1icME0
64GBのSSDを搭載したダイナブックも出るし
将来的に値段が下がれば大容量のフラッシュメモリも記録メディアとして有望だな
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:22:23 ID:/goxL98w0
てゆーかもうBDで決まりだろ。
特に問題が無い限りBDで決まりじゃね?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:26:09 ID:0Ki1icME0
HDDレコーダーとBDレコーダー(HDD非搭載)のどちらを取ると聞かれたら、迷わずHDDレコーダーを取るな
リムーバブルHDDならなお良し
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:28:28 ID:M3gsOZXO0
HD DVDが圧勝している件
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:31:37 ID:M6e6FL9E0
>>634
普通、HDDが付いてるBDレコーダーを選ぶだろ。
なんで、どっちか、なんだ?w
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:35:26 ID:0Ki1icME0
>>636
言いたいことは、次世代DVDの使い勝手が今イチって事だな
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:35:55 ID:M3gsOZXO0
今後ネットワークが普及したら大容量高速シリコンメディアに店頭でコンテンツをDLして
レンタルする方式になると妄言を吐いてみる
今もPSPやDSは店頭にステーションあるしみんな群がってるからそう抵抗ないと思うんだが
それでも雑誌の付録にするには光メディアしかありえんなぁ
ソノシートの時代から(俺が生まれる前だがw)付録が円盤なのはかわらんか
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:38:19 ID:0Ki1icME0
確かに、セルソフトやレンタルとしては次世代DVDは有望かも知れないけどネット回線の速度が増せばDLと言う手もあるな
安価なライトワンスメディアとしてもそこそこ有望だけどリライタブルメディアとしては現状で不満が多いな
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 21:39:57 ID:GzJp0WeJ0
>636
価格が同じならHDDレコだな
容量うpは確実に期待できるし

次世代メディアが悪いとは言わないけど、コピワン絡むから信用が置けない
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 23:06:27 ID:HThR6bn0O
>>640 有り得ない前提ではなすなよ。BDでHDD無しなんてある?
でBDが気に入らないならDVDで焼く、ドライブの価格差なんて一年とかからず許容範囲だろ。

DLって言うやつが何度も出てくるけど、ny厨対策の転送量制限を知らないのか?
受け手は光を使えばいいけど、送り手はそうも行かない。
シリコンはどんなに容量が小さくても、ある程度のコストはかかる。
書き換えには対抗できても、プレスには絶対勝ち目無い。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 00:05:36 ID:Ec2fIqZx0
HD DVDもBDもハードの価格がまだ高い。
ヨーロッパ規格のHD VMDなんかDVDプレーヤと価格変わんないのに......

HD DVDプレーヤってアメリカじゃ今250$で売ってるけど、日本じゃちっとも値下がりしてない。
一年後、BDプレーヤのローエンド機価格って、いったい幾らになっているんだろう。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 00:18:24 ID:xpqcXVd60
>>641
>DLって言うやつが何度も出てくるけど、ny厨対策の転送量制限を知らないのか?

そうそう、DTIも転送量制限始めるって告知された。



>DTI としましては、すべてのお客様へ安定した品質のサービスを公平にご提供するため、
>下記のとおり 2007 年10月 1日よりインターネットに過度の通信を発生させている
>お客様に対して利用制限を実施させていただきます。

>・15ギガバイト/日以上の送信トラフィックを発生させたお客様
>・15ギガバイト/日の目安は 1.4Mbps以上のトラフィックを24時間連続して送信した場合、となります。



DL普及厨が最後に喚く、外出時の低速DLですら、プロバイダはお断りだってことだ。

いつだって回線は悲鳴あげてるのに、20Gを超えるHD画質データを、
一タイトルごとに数万世帯単位でDLされたら、どんな方法でも日本はパニックになるぞw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 00:28:39 ID:Ec2fIqZx0
>>643
そりゃ家庭の回線でDLするからだ。
日本も中国みたいにコンビにでHD映像専用のダウンロードサービス始めたら
夢では無くなるな。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 01:20:16 ID:xpqcXVd60
>>644
それは便利だな、是非BDでやって欲しい。
これでBDも安泰だわw
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 02:56:44 ID:3Fcey2nN0
マリオが風船膨らますノリでやってくれるといいな
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 05:09:59 ID:IbUK08S/0
Blurayなんて、必要なわけがないじゃない。
大画面で実に細かいところまで、はっきり見える、っていうのは、
不自然だよ。ぼくたちの外界の見方は注目するものは、しっかり見るけど、
その周りは、ほとんど見ていない。
ところが、Blurayの画面は遠くにあるものも、近くのものもおんなじように
細密画のように見せる。
ぼくは、現在のDVDでたくさん。
過去の名作映画は、Blurayでみたら、画面があらくて、鑑賞にたえないだろう。
で、新作のくだらない映画をBlurayでみて、画面のきめの細かさに感心する
かもしれないが、映画の質と画質とはまったく関係ないだろう。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 05:59:38 ID:dK/c0pAy0
>>647
>大画面で実に細かいところまで、はっきり見える、っていうのは、
>不自然だよ。ぼくたちの外界の見方は注目するものは、しっかり見るけど、
>その周りは、ほとんど見ていない。
>ところが、Blurayの画面は遠くにあるものも、近くのものもおんなじように
>細密画のように見せる。

見える、見せるかもしれないが、
>ぼくたちの外界の見方は注目するものは、しっかり見るけど、
>その周りは、ほとんど見ていない。
のなら、なんの問題もない。
見てないものを見るなんて、どんなニュータイプ?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 09:11:24 ID:xUHf4Fh+0
なんか最近のBD信者って、
劣勢がはっきりしてきたせいか、必死っつーか、ことごとく涙目な感じだな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 10:39:34 ID:+A0WiVrM0
>>647
>過去の名作映画は、Blurayでみたら、画面があらくて、鑑賞にたえないだろう。

おまいフィルム嘗めてるだろ
毎日WOWOWでハイビジョン映画見てるとDVDなんてもうやってられんよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 11:10:43 ID:9qXOMWcS0
単純杉
WOWOWで何もかもハイビジョンで見れるわけねえんだし。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 13:22:28 ID:IbUK08S/0
>650
ぼくが言っているのは、極端なはなし、戦前の映画も指すよ。
小津安二郎の作品は、サイレント時代のものを無視できないもん。
「生まれてはみたけれど」が古典であるのは世界的に認められているが、
無声映画。画質はなんとか鑑賞にたえるのが、幸運にも残っている。
でも、普通のDVDでも、かなり見るのがしんどい。
BLuray信者はこういうのは、ふつうのDVDでみて、
ハリウッドの最低の作品はBlurayで見るという風にきりわけるんだろうか。
くだらない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 13:30:45 ID:KJjGMXV20
出ればどっちで見てもいいじゃん。
画質もそうだがコピーについてはどう考えてんだ?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 13:33:10 ID:GcFYgKjZ0
>>641
横レスだけどHDD無しのBD単体レコーダーはそのうち出るよ、2層より上の多層BDが出る頃に。
どんな組み合わせであれハイブリレコは操作が複雑になるから単体レコは市場的に必要になる。
DVDレコもHDDレコも単体だと売れないからね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 13:54:08 ID:u0SuUH61O
>>654 そんなニッチを語られても…
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 14:13:30 ID:uEezjay00
「今は」まだいらんなあ・・・特にBDはいらん
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 14:13:55 ID:m9NIQxN80
647 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/06/15(金) 05:09:59 ID:IbUK08S/0
1000万画素なんて、必要なわけがないじゃない。
大画面で実に細かいところまで、はっきり見える、っていうのは、
不自然だよ。ぼくたちの外界の見方は注目するものは、しっかり見るけど、
その周りは、ほとんど見ていない。
ところが、1000万画素の写真は遠くにあるものも、近くのものもおんなじように
細密画のように見せる。
ぼくは、現在の200万画素でたくさん。

と改変してデジカメ板に貼ったら袋叩きだろうな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 14:29:29 ID:u0SuUH61O
>>656 気がつけば自然に移行させられるからね。売場にゴミ液晶が並んだ当初は泣きが入った。
>>656 デジカメ板も画素厨は減っただろ。むしろ「まともに」写る2Mなら買うわ。
そういう意味では比べちゃダメよ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 16:47:13 ID:NFTQAzaa0
DVDもBDも変わんねーよ
BDが普及したらしたで素晴らしいとか思うかもしれないが、
結局DVDの頃の幸福感と何ら変わらん。
ただ、もうDVDには戻りたくないとは思うんだろうな
VHSからDVDに移った時のように
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 19:29:47 ID:GnIR1+QV0
普及しようしまいが、
BD>>>>>>DVDの事実を忘れてもらっちゃ困る。
最早時代遅れのDVDなんて俺はどうでもいいけどね。
これからはことごとくBDでさっさと出して欲しいとすら思っている。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 19:57:17 ID:aDTctSIS0
ぬるぽ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 20:28:50 ID:TyzIYHwM0
>>661
何がぬるぽだこの野郎。
あっち逝け。シッシッ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 21:54:05 ID:m9NIQxN80
>>658
突っ込んでほしい所はそこじゃないんだがなぁ・・・
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 22:19:50 ID:IbUK08S/0
とうぜん、ハリウッドリメイク版「シャル・ウィー・ダンス」は、画質はいいと思うよ。
おそらく周防監督のオリジナルより。
でも、それだけのために、ハリウッド版を買うやつはバカ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 23:25:53 ID:raFw60k2O
フィルム物なら再取り込み出来るから、次世代でも綺麗なんだろうな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 08:34:47 ID:nKH+8U1sO
>>663だから比べれない。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 09:34:43 ID:5tosjRHJ0
確かにWOWOWは解約したが後悔してない 
韓国映画とか関係ないテニスとかサッカーとかしかもSD画質メインで 何がハイビジョン映画専門チャンネルだ!
誰が二度と再加入する!
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 11:11:35 ID:68T6sMIE0
>>664
分かってないなw
メーカーがBDマルチドライブしか出さなくなる時代がくるだけだ。
BDマルチ搭載のノートPCしか売らなくなるようにな。
時代の更新で付加価値が付与される限り、
新しい技術はメーカーから無用になることは無い。
消費者はメーカーに牽引されて消費してるのだよ。
三流品がデファクトスタンダードを競えた大嘘が通じる時代は
ネットが普及した時点で終わってるw

消費者は、自分で判断してると勘違いして、世間の普及数で物事をいう。
実際は、ただ買わされているだけなのにも関わらず、その事実に気づけない。
シェアがあがるにつれ、周囲のコンプレックスでしか
生きられない人間はこう変化していくだろうw

・ 「BDは必要ない」
→「BDは 今は 必要ない」
→「BDは 一般人には 必要ない」 ←今、ここらへん
→「BDは 自分には 必要ない」
→「BDは あるといいが 必要ない」
→「BDは 買って(やっても)良い」
→「BDを 買っやった」(あたりまえだが実際は買わされてる)
→「新しいメディア?BDがあるのに流行るわけ無いだろw」(ループへ)
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 12:36:20 ID:nAQXI6BI0
つか、BDって容量ちっちゃ〜いw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 13:12:16 ID:y+erxLHOO
>>662
○が
○っ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 13:14:37 ID:CLoWR5Ha0
結局、消費者はメーカーに牽引されて消費してるのなら
直ぐに新製品に飛びつくだけなのに自分で判断してると勘違いするか
世間の普及数で買うだけなのに自分で判断してると勘違いするかの違いか…
まあどっちもどっちだねw
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 13:23:06 ID:QiCZkpAv0
価格帯が同じになれば
敢えてDVDを選ぶ必要は全くないから
その頃にBDを買えばいいと思うんだ。

それでも、DVDを選ぶって奴はいないだろ?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 13:28:52 ID:ClXzqcnj0
>>657
>ところが、1000万画素の写真は遠くにあるものも、近くのものもおんなじように
>細密画のように見せる。
被写界深度が深いとそうなるな。
画素数の多さとは関係無いだろ。





って誰も突っ込めへんのか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 13:51:13 ID:nKH+8U1sO
>>673 突っ込みだすと脱線から帰れなくなるから、軽く流すのが吉かと。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 15:05:19 ID:68T6sMIE0
>>671
全然違うだろ・・・(ヤレヤレ

たとえば、間違えてHDDVDプレイヤを買ったとしても、
前者は笑いものになっても涼しい顔でBDに対して反論するだろうが、
後者は真っ赤になってひた隠しにするだろう。

自分の意思で購買する者は、購買したものに対してリスクも承諾するが、
そうでない消費者は恥を背負わずにこそこそ逃げ回るだけだ。

その上で消費者が「選択権をもってる」気取りをするのは非常に滑稽。

だから、今の安物買いのHDDVDユーザーも、BDのプレイヤが買うに足る口実ができたら
自分を納得させて、買ってやろうとなるわけだよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 16:29:55 ID:CLoWR5Ha0
>>675
はあ?どっちも自分の意思で購買するだろ。
後者について別に誰かに薦められて、無理強いされて購買することをいってるわけじゃない。
逆に前者の場合だって何らかの情報には左右されてるはずだが?思い込みの差?w

購買条件が何になるかの違いだけだろ。
すべての分野の商品について前者のような買い方ができるなど無理。
俺だって別に物凄く興味がある分野については前者のような買い方をするときもあるし
後者の何となく流行ってるからという理由で買う場合だってある。
別に後者で失敗しても、ひた隠しになんてしないけどなあ。
それこそ、あのときこんなの流行ってたなあなんて、みんなで共感できたりもするよ。

>前者は笑いものになっても涼しい顔でBDに対して反論
そんな純粋に絶対的なスペックだけで買って
BDが多数派になろうがどんなに不利になろうが涼しい顔で反論できる
そんな殊勝な奴ばっかりいるとは思えないけど。
まあ言いたい事はなんとなくわかるけど
かなり個人の性格的な部分で左右されるようなことばっかり言ってるような
ちょっと自分の立場を美化しすぎだね。

>だから、今の安物買いのHDDVDユーザーも、BDのプレイヤが買うに足る口実ができたら 
>自分を納得させて、買ってやろうとなるわけだよ。
立ち直りはやっ。
つーかいつもこんな買い方ばっかりしてるなら、いい加減ちょっと考えたほうがいいと思うけど。
まあそれは余計なお節介かもしれないけど、万人には勧めないようにしてねw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 19:16:31 ID:68T6sMIE0
>>676
次世代メディアの話のはずが、
自己弁護のためにたまごっちや、つぶつぶタラコレベルの話に勝手に移ったか、
おめでたい人。

vistaは買わざるを得ないのに、
BDは買わなくて済むと思ってる人は、
こういうステロタイプなんだろうな。

勝手に話を拡張して自己弁護する人を相手にする気はありません、サヨウナラ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 20:46:25 ID:4TunKZSt0
結局、要る人は要るし、要らん人は要らん。

で、後者のほうが圧倒的多数ってことやね。

SACDやLDと一緒だなあ。オタ向けのニッチ商売、がむばれがむばれ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:11:56 ID:nKH+8U1sO
>>678 盛り上げ役のGKか?
いい加減ウザ過ぎるから別の切り口見つけてくれ。


素でやってんなら現行スレぐらい嫁、カス。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:39:47 ID:4TunKZSt0
思いっ切り痛いとこ突かれたからってファビョるなよ。

仲良くいこうぜ、兄弟。www
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 22:59:46 ID:LIvRpv8R0
>>677
ああ、次世代メディアの話だったけな。

で、BDマルチドライヴしか出なくなる時代が来るから
なんか知らんが今のうちに買っとけよ。後からBD買ったら負けだって話だっけ?

あれ違うか、自分の意思で、それもなるべく早いうちに次世代メディア買わないやつはみんなカス
つまり今、次世代メディアに興味持って買わないやつは全部カスみたいな話だっけ?

う〜ん、こんなこといって一体何の役に立つのか謎だ。
脅迫して無理強いさせたところで、それで自分の意思で買ったことにはならんだろうし。
きっと優越感でも得たいのだけなんだろうな。付き合ったおれもバカだったよ。じゃあサヨウナラ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 00:01:49 ID:H/jszmVh0
俺は、HD DVD単品ドライブもBD単品ドライブもいらん。
あほ臭い覇権争いで右往左往するのはいやだ。
ちょっと高くてもコンパチドライブを待つ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 09:19:20 ID:elxXzLoc0
>>654
もう出てるじゃん。シャープから。DV端子経由でシャープの
ハイビジョンレコからムーブ可能。
それ見越して、シャープレコーダー昨日もう一台買い足した。
D-VHSに今はムーブしてるがブルーレイに関してはこういう
デコーダー、チューナー HDD非搭載でローコスト機が
出てくれば、今ハイビジョンHDDレコ持ってる人には
有難いよな。シャープのは15万で、1層、チャプター情報
継承しないから買わないけどさ。
既にパナのBW-200へのムーブも可能だし
DVやHDMI経由でのムーブが可能なように各社
シャープ見習って欲しいよ。
本当は芝レコ欲しかったが、ムーブを軽視してるから
導入見送ったわ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 10:44:48 ID:8FxDVZg90
682
だから早く劣る規格には市場から撤退してほしい、ってことなんだが
コンパチ期待は劣る規格をのばらせ、消費者が損するだけ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 11:14:30 ID:CN8zs+VmO
DVDみたいに容量が同じならコンパチも楽だったろうに。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 11:19:54 ID:63Yhgfhb0
BD-REってDVD-RAMみたいに消去したらそのまま容量が戻る仕様?
今使ってるのがRAMばっかりなので使い勝手が悪くなるのはイヤなんで。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 11:34:10 ID:Esuziuvk0
いずれお腹が空くからといって、ご飯を食べない訳にも行かないでしょ?
今目の前にあるご馳走を楽しむだけじゃ駄目かな?

買うお金がないとか、病気とかで食べられないとか、味覚障害とか、
宗教上の戒律に縛られてるとか、精神的に病んでるんでなければ、
自分は食べなくても、美味しい物を否定はしないんじゃないかな?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 11:38:37 ID:+DbtmenR0
>>583
ちょーっ、BDはキヅつきやすく無いよ。超硬コートしてあるし。
傷がつき易いのはHD DVD。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 12:07:03 ID:5FN+kBT60
ケーブルの先がiVDR規格の外部3.5HDD箱出せば良いんじゃね?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 12:25:34 ID:uDzhlmHL0
>1
いるか、いらないかで言ったらいるんじゃないか?

売り場にはHD以上のテレビしか売ってないし
地デジで半強制的にHDに移行させられる訳だから。

テレビの普及が先で、その後に次世代DVDが欲しくなるってだけで。

全然関係ないけど、youtubeで日米間の帯域が半端じゃなくなってきたから
制限かけるって話があったような。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 14:44:43 ID:bvr7NjLy0
HD画質がいらない訳ではない。
多分、HD DVD,Blu-ray住み分け出来ない以上どっちかの規格はかならず衰退する。
近い将来消えるかも知れない様な信用出来ないな規格に投資したくない。

これからハイビジョンテレビを買う人にとっては確かに
テレビの普及が先で、その後に次世代DVDが欲しくなだろうが、
規格が複数存在する以上、HDソフトのレパートリー充実が先で
買いたいソフトが充実したらプレーヤが欲しくなるんだと思う。
さもなければ勝敗決着にけりが着くまで待つか、
コンパチプレーヤを待つかだ。
HDエアチェックはべつにHDDレコーダでもかまわないじゃん。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 18:55:09 ID:ckRnrtjq0
>>655
単体HDDレコのほうが遥かにニッチだぞ
アイオーとかしか出さないだろ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:05:11 ID:WYkuwDpL0
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:08:37 ID:PVGykX8W0
>>688
腐り始めたBlu-rayディスクコーティング
http://i210.photobucket.com/albums/bb82/eggz1969/blu-ray_rot1.jpg
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:17:37 ID:Mdv0SXaU0
>>693-694
あ〜あ、BD死亡確定だなこりゃ。

少なくともBDレコーダー買うやつはアホ決定。
持ってるやつは間違いなく涙目。w

あ、レコーダーは買えないっつっても、BD再生専用プレーヤーってなかったな、ゴメン。w
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:19:52 ID:AhNHlXb50
東芝工作員乙
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 21:59:51 ID:o1GiivjC0
ここの粘着GKは一体どこ行っちゃったんだい?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 22:26:36 ID:DLCcZZqN0
>678
何度もループしてるが、ニッチという主張は根拠が乏しい。
(今もう)要る人の人数は少ないが
(今もう)要る人によるDVD市場占有率は高い。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 22:48:59 ID:Mdv0SXaU0
つまり、LDと同じってことですね。了解しました。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 00:27:41 ID:sFRqY1g30
テレビ放送より汚いDVDじゃ納得できなくなるなんて言う奴がいるが
テレビ放送より汚いVHSで満足してたじゃないか
LDやらVHDはマニアだけだったろ
BDもHD DVDもそれと同じだよ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 00:27:53 ID:TBJpASVN0
MUSE-LDもソフトが沢山出ていればもう少しは流行っただろうに......
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 01:58:02 ID:5TQFUbNt0
>700
録画もVHSだから、タイムシフトしてる連中にとって見るソースに余り違いが無かった
でも今はTS録画がある

この差はあるんじゃないか
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 06:54:55 ID:3Pno2uMM0
このスレで未だに「一般人」を口にするゲハ&情報弱者へ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070412/jva_3.jpg
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 07:33:53 ID:6idrCzrI0
一般人が買わなきゃLDの二の舞ってことが分からん低能乙
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 07:37:56 ID:sFRqY1g30
>>702
たしかにそれはあるかもな。
でもそこでまたHDDが敵になる。
先は厳しいと思うぞ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 07:51:50 ID:Fvk7DfqBO
>>704 毎回論破されてる方ですか?

他にHDのセル+記録出来るメディアを上げるか
放送と受信機がHDに代わるのが確定してるのに、セルだけはSDになる根拠か
セルが廃れて映画会社再編成。
いつまでも値段が下がらずに、致命的な価格差が無くならない、
どれを想定しているか具体的にヨロ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 07:58:41 ID:Fvk7DfqBO
>>705 レコは正直HDDでしょ。
東芝がしたように、DVDレコ買ったらHDDVDだった。な機種は増えるだろうけどね。
セルは他に代替品が無い上に、セルに金を出す人が放送以下の画質で満足する、と考えるのは無理が無い?
セル市場において「一般人」教の人は無視できるしね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 08:28:43 ID:IT+Ctc+30
セル? ネット配信のほうが有望なんですけど。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 10:04:29 ID:+NqSXL2aO
>>708 あんまり笑わせないでください。
地デジのレートでブロックノイズが出るものを、まともなレートで一斉に100万、1000万単位で落とすインフラは?
ラスト1マイルが普及しても意味無いんだよ。
ましてやレンタルの枚数を置き換えるなんて薄々コートのBD以上に無理。
日本や韓国ならまだしも、セル最大の市場でそんなインフラあったっけ?

ここはお花畑板じゃないよ、おじいちゃん。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 11:03:26 ID:VJGDHEiC0
>>705
HDD録画のタイムシフト視聴では放送と同じクオリティで見られるけどそれをDVDに保存するとSD解像度に落ちる
一度HD映像で見た物がHD映像として保存できないことに不満を持つ人ってのはそこそこの数発生すると思うんだ

>>709
韓国も一足先にADSLが普及しきってしまったのでFTTHへの移行が進まずに大変なんだそうな
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 11:24:09 ID:LLXhe29s0
ネット配信厨は、それを利用する為の導入コストがどれくらい
掛かるか考慮してないのか?
なんだかんだ言っても光ディスクがいちばん手軽だと思うが。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 11:54:52 ID:uqH3CLm+0
もう俺は購入するつもりでいる。富士通・NECのノートパソコンでもう20万円台前半
のがある。DVDと同じ価格帯になったのにわざわざ現行DVDドライブを選ぶ必要は
ないと思っている。

ネックなのはまだレンタルが始まってないことと、ソフトが充実してないことだ。
当面はデータのバックアップくらいしか使い道はなさそう。それでも25GBあれば
動画、音楽、写真ほとんど入ってしまうけど。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 12:18:30 ID:G4oHKSApO
>>707
買ったらHD DVDだったになるには、もう五万円は値下げが必要じゃね?
レコ+ブレーヤーに納得してくれる人以外は。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 14:07:12 ID:TIYOqPuB0
ブルレイプレーヤーを略してブレーヤーか
なるほど
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 14:10:00 ID:+NqSXL2aO
>>713 あくまで方向性としての話。
が、ドライブの暴落ぶりは知ってると思うんで、後は統合廉価チップの問題かと。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 15:37:52 ID:urC26tvj0
120 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 12:44:03 ID:pQLONJNt0
米レンタルビデオ大手BLOCKBUSTER、BDのみを250店舗から1450店舗へ拡大
http://www.elpasotimes.com/entertainment/ci_6164939
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 19:28:32 ID:I+bwl9Zr0
iVDRが良いかeSATAが良いか、悩み所だな
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 21:24:13 ID:xIYLnb3z0
もうええねん。腐食してもいいから、ブルーレイオンリーになって欲しい。
ユーザーにとって無益な争いはやめて欲しい。

このままじゃレコーダー買いたくても買えない。早く規格争い終わらせて下さい。

ぶっちゃけ、ハイビジョン映像早く楽しみたいです。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 23:38:31 ID:I4skE8MU0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070618i514.htm
次世代DVD、米レンタル最大手が「ブルーレイ」支持

米レンタルビデオ最大手ブロックバスターは18日、二つに分裂している次世代DVDの規格のうち、
ソニーや松下電器産業などが推進する「ブルーレイディスク」の映画ソフトだけを北米1450の店舗で貸し出すと発表した。
東芝などが推進する「HD DVD」は取り扱わない。他のレンタル会社や小売店でも同様の動きが広がる可能性がある。

ブロックバスターは昨年から250店舗で試験的に両規格のレンタルを始めたところ、
ブルーレイの貸し出し件数が全体の70%以上を占めたという。
このため、来月から全米の店舗で本格展開するにあたって、ブルーレイだけを扱うことにした。
ただ、すでに両方を取りそろえている250店舗とインターネットでのレンタルでは、HD DVDも貸し出す。

ハイビジョン映像を特徴とする次世代DVDは昨年から販売開始された。
ブルーレイは米ウォルト・ディズニーなど幅広い映画会社から支持を受けている。

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新しいゲーム機「プレイステーション(PS)3」に
ブルーレイ再生機能がついたことで、今年に入ってから映画ソフトの売れ行きで「HD DVD」に差をつけている。

(2007年6月18日22時53分 読売新聞)
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 00:27:05 ID:ygDQz3S90
2001年宇宙の旅のHD放送みて
ブルーレイプレーヤー買おうと思った。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 01:36:15 ID:eLhIp4Pd0
2001年とこないだのスターウォーズを保存するためにブルーレイレコーダーを買った
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 05:58:47 ID:j+i2xnng0
>>719
レンタルでもBD!

一般人はBDしか借りられない!

HDDVD、オワタ!
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 12:42:29 ID:LbnMkc470
BDがレンタルで票を伸ばした原因を想像してみる....
PS3のユーザはセルソフト買わないけど、レンタルなら借りるってスタンスなの鴨。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 13:26:15 ID:qwBPiTOPO
>>723 ゲハが買ってからAV機能に気付いたとか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 22:57:55 ID:gYWmxyOO0
BDでも良いからもっと普及して欲しい
DVD化したドラマを観ても、画質が地デジ以下だもんなあ
がっかりする

726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 23:02:25 ID:U1JcF7Yh0
>>723
レンタルを利用しないってどんな奴?

727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 23:06:17 ID:rqbc94ab0
>>726
今のBD(HD−DVD)ユーザーはレンタルしないんジャマイカ?w
店がまだないんじゃなくって、次世代持ってるひとは
ほとんどがWOWOWとかスターHD入ってると桃割れ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 23:28:06 ID:LbnMkc470
>>726
レンタルって、ジャンル専門店で無いかぎり
メジャータイトルしか置いてない無い。
マイナータイトル好きはレンタルに縁は無い。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 10:16:06 ID:Kaf0XVRl0
ない無い
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 10:39:42 ID:EOsZp6qJ0
無い! 無い! 無い!
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 19:44:18 ID:uSmI8tyk0
セル店の品揃えの悪さと比べたら
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 22:43:24 ID:Z/kAgegu0
セルは注文して買う。
レンタルは有るのを借りる。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:02:55 ID:ivzrR04H0
無い! 無い! 無い!
734カウンセラー:2007/06/22(金) 00:33:01 ID:CyaP+Gl00
>>728
近所のブラジルの店には、日本じゃお目にかかれないような
タイトルが並んでるぞ。
パッケージは普通のDVDのケースにモノクロ印刷だが...
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 12:08:37 ID:cisIR63j0
>>パッケージは普通のDVDのケースにモノクロ印刷だが...

なんかそそるな。
裏バーリトゥードとかあんのかい?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 14:07:32 ID:Z7lQHpwA0
>>719と同じニュースだがニュアンスが違ってるので、こっちも張っとくな

ブルーレイだけ取り扱い拡大・米ビデオレンタル大手
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN000Y060%2019062007
>現在は東芝などの「HD DVD」とBDの両規格を250店で貸している。
>HDの扱い店舗数は当面増やさない。
>BDはソニー・コンピュータエンタテインメントの新型家庭用ゲーム機でも鑑賞できるため、
>専用の再生機が必要なHD型よりもレンタル顧客の伸びが大きい。
>そのためブロックバスターはBDを先行させて取り扱い店舗の拡大を決めた。

HD DVDは今後一切取り扱わないって話じゃないし、DVDからBDに移行するって話でもない。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 17:38:37 ID:xl6PRgi+O
>>736 少なくともレンタルを判断材料にする人には、BDをを選ぶ理由が出来たんじゃない?
BDはレンタル出来ないからDVDみたいにそれをテコに普及出来ないので、HDDVDと違い普及しない。
って言ってた人は間違いだってはっきりしたし。

店頭でのレンタル開始と分裂から淘汰へのイメージは大きいんじゃない?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 18:00:44 ID:Z7lQHpwA0
>BDはレンタル出来ないからDVDみたいにそれをテコに普及出来ないので、HDDVDと違い普及しない。
BDは保護層薄いからレンタル無理って言ってる人はいたけど、
HD DVDと違い普及しないなんて言ってる人いたっけ?

>店頭でのレンタル開始と分裂から淘汰へのイメージは大きいんじゃない?
こんな記事もあるから淘汰と言えるかは微妙だね。

HD DVDプレーヤー売上が北米でBlu-rayを上回る
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/hddvd.htm

>>719がBD勝利をイメージさせる印象記事ってのは確かだろうけど、
現状ではBDもHD DVDも
日経ビジネスの表現を借りれば低次元の争いであることには変わりない
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:09:16 ID:YsaSj4V00
>>738
馬鹿な発言もほどほどにしろ。
HDDVDPGが垂れ流した大本営発表が
どうすると論拠に足るんだ?

これが通用するなら、大日本帝国は永遠に不滅だな。

HD DVDプレーヤー売上が北米でBlu-rayを上回る
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/hddvd.htm

>北米HD DVDプロモーショナルグループは11日(現地時間)、
>HD DVDプレーヤーの売上台数とHD対応プレーヤー市場の調査結果を発表。

>米Toshibaが行なった値下げ効果などで、
>次世代DVDプレーヤー売上の60%をHD DVDが占めたという。


「BDはこない」ありきで妄言を吐くから、デタラメなソースしかもってこれないんだよ、
いい加減に頭の悪いガキの発想から卒業しな。

 み っ と も ね え 

DVDと同じメディアサイズで行われる次世代競争は、
どちらがマルチドライブのデファクトスタンダードになるかだけの話だ。
性能すべてで劣るHDDVDは、コスト面ですでに並ばれた時点で勝ち目は無い。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:12:14 ID:apOCYqiY0
>>738
BDはレンタル無理だから普及しないって主張ならあった気がする
しかしこれでPS3ユーザーがレンタルなら見てみようかって動き出したら結構でかいんじゃね?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 19:36:05 ID:fomw7X7S0
つーか、BDレンタルがビジネスになるかどうかまだ分からんしね。
破損率高い上、しかもレンタル量が低くて撤退ってシナリオさえ、いくらでもありうる。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 21:46:17 ID:xl6PRgi+O
>>739 大企業東芝の偉い人が公の場で「圧勝」宣言したんだもん。
BDに勝ち目が無いと思い込む人が居てもおかしくないよ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 22:31:22 ID:j1WT5hGI0
>>741
>破損率高い上、

どこ調べ?
ミスリードってやつですか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 23:28:38 ID:fomw7X7S0
んー、まだハードコートが有効だと信じているお花畑さん?

ハードコート採用の超硬の盤面見れば、すぐに分かることだと思うんだが。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 23:42:06 ID:xl6PRgi+O
>>744 なんだ。具体的ソースもなしのお花畑君か。
ま、アメリカで実際にレンタル運用してるのを知らないわけじゃないだろ?
あの国より日本のほうが消費者保護や権利にうるさく、訴訟リスクが大きいなら無理だろうね。
それとも具体的一次ソースある?
746名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/22(金) 23:58:43 ID:pKPBUPIM0
>>744
最近のレンタル用DVDが急速にハードコート付DVDになっているのに時代遅れも甚だしいな。
もはや高価な研磨機を購入して大変な手間をかけて削って削ってそれでも1年で1/4は死んでしまう最弱メディアDVDの面倒を見る無駄コストにレンタル業界も気付いた訳よ。
ハードコートで防げない傷ならどうせ削っても死んでる。という合理的判断だな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 00:49:42 ID:boEcNuCG0
>>746
もう涙目の人にマジレスしたらかわいそうだよw
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 01:33:33 ID:GWXPe+ZC0
VHSとS-VHSはVHSが勝ち
CDとDVDオーディオ、SACDはCDが勝ってる・・・
画質、音質があがりますた、操作性は変わりません!って商品
って軒並みだめだよな・・・ってことは
ブルーレイだHDDVD?売れるって考える方がおかしい
この手のバージョンアップ商品って売れたって前例あったけ?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 01:43:33 ID:SmLI8aL/0
SP盤 -> LP盤/EP盤
ビデオCD -> DVD
オープンリール -> カセット
VHS音声多重 -> VHS-HiFiステレオ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 01:48:15 ID:SmLI8aL/0
8mm -> Hi8
4004->8008->8080->8088/8086->80186->80286->80386-80486->Pentium...etc

751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 01:52:03 ID:rH7v7xSF0
不安要素
コンバート画質でもそれなりにきれい
プレイヤーがまったく普及していない
ネット配信の台頭
PCでの記録メディアとしての役割が微妙
テレビに録画機能を統合する流れ

DVDに比べると普及は相当時間がかかるだろうね
そして時間がかかるほど新しい技術とかの台頭で厳しくなる
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 02:01:56 ID:SmLI8aL/0
それなりに綺麗と、ほんとうに綺麗を比べちゃ駄目さ。
日本だけで100万台以上も再生環境があるし。
ネット配信はお手軽優先で、大画面で楽しめるような画質を求めるべきものじゃない。
PCでの記録メディアとしたって、冷静に考えればHDDに比べたら
どれも不足、そうなると、巨大なメディアが必要なのは映像、ゲームや地図。
それらはDVDで複数枚のものが出てきているからそれの代替としは最適。

テレビに録画機能でも、映像単位で保管や移動で安価なメディアとしても最適。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 02:56:33 ID:7Pe0CcYz0
>752
>安価なメディア
893が噛み付いてきそうだな、まったく
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 03:42:25 ID:i5fogk4g0
>>748
元気出せよw
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 06:02:14 ID:7mXjjE9b0
>>751
このままだとHDのネット配信は_なんじゃないかな。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS3S0200X%2020052007
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 06:29:03 ID:la6rN7jI0
DVDの糞画質じゃ目が腐る
とっととDVDなんて駆逐されてほしい
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 08:13:59 ID:qXEnJfoZ0
画質的に
糞DVD>>>ブロードバンドネット配信
だからな。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 09:22:30 ID:/dj3IkU50
お前の持ってる液晶テレビの画質が糞なだけなんだよ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 09:35:14 ID:uThiha/R0
>>755
家庭用のは結局速度規制されちゃうからな。
たが、同時に速度規制の乱用も禁止だ。多分
 プロバイダー家庭間:規制対象外
 バックボーン回線:規制対象
に落ち着くだろうな。
×海内のHD-IPTV
○プロバイダーが提供するオンデマンドTV
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 09:57:26 ID:Mi8Wb/0Y0
>>739 >>742
大本営発表ってのはどっちも同じなんだけどね

「3年以内にHD DVD陣営に勝利する」--Blu-ray陣営が強気の発言
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20345379,00.htm
「BDが勝利」ソニー映画部門CEOが宣言
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news046.html

HD DVDが勝つなんて思っちゃいないけど、
米尼ランキングでもHD DVDのプラネットアースの方がBDのそれより売れてたり、
東芝1社相手にぐうの音も出ない状況に未だに出来てないBDも大したことないと思ってる人が
結構いるんじゃない?
PS3の大ゴケもマイナスイメージだしね。

とりあえず、大口はHD DVDを完璧に打ち負かしてからにしとけやってことだ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 10:39:09 ID:SmLI8aL/0
販売シェアが7:3なら、3の方が倍売れても54:46でシェアでしかない。
短期でもシェアを上回らなければ、勝てる見込みはないが...
シェアを上回っても短期では、結局は勝てない。

北米アマゾンでも、ソフトの売り上げが上回ったのは
ほんの数日だけ
http://www.eproductwars.com/dvd/

ニールセンの調査だと、週の販売も累積も状況は変わっていない。
http://axl.nu/bluray/NielsenYTD.jpg
http://axl.nu/bluray/NielsenWeeklyRatio.jpg
http://axl.nu/bluray/NielsenSI.jpg

今の時点でのHD DVDの利点は、プレーヤーの初期導入コストが安い事だけ。
作品を見るためのプラットフォームとして、タイトル数や支援する
メジャースタジオの数は今一。
録画するメディアとしては、そもそも東芝自身が再生メディアとして
映画を十分な画質で記録できるもとしてしか想定していないから論外。

762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 10:54:38 ID:Mi8Wb/0Y0
>>761
それらを見て思うのは
発売前は圧倒的に劣勢だと思ってたHD DVDが意外と健闘してると見るべきか
HD DVD相手にそれだけの差しかないBDが情けないと見るべきかってことだね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 11:15:50 ID:Gge1EUo30
1年も経たないうちに腐るディスクが出てくる糞メディアと1社からしか出てない死にかけ規格どっちを買えばいいの?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 11:19:45 ID:SmLI8aL/0
>>762
そうだね。
半年でシェア逆転だから、もう半年でつぶせないとは情けないw

>>763
腐るディスクは交換してもらえるが、死んだ規格は手に入らなくなるw
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 11:37:28 ID:rL7oO6bBO
>>764 >>763はCDやDVDみたいに腐るメディアに手を出さない一般人なんだよ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 13:50:57 ID:SmLI8aL/0
>>765
たぶん、>>763も自宅にテレビを買えるようになれば考えも変わるはずw

ちなみに「腐る」ってのには、腐敗とか酸化ってのもあるけど、陳腐化とかみたいに
価値が下がる、意味がなくなるって意味もある。
なので、クラッキングされたHD DVDは同様に腐ったと海外では表現されているw

767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 13:58:59 ID:Mi8Wb/0Y0
>>766
763がどの程度のテレビを買えばいいのか参考のために
766の家のテレビとかBD環境教えて

あと>>764
>半年でシェア逆転だから、もう半年でつぶせないとは情けないw
はいまいち意味が分からん
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:00:45 ID:qXEnJfoZ0
βの例を思い起こせば
1社で孤軍奮闘してるHDDVDに未来はないと
わかりそうなものだが。

βの失敗はソニーだけに起こるもんじゃないだろうにな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:36:53 ID:7Pe0CcYz0
>768
それでもソニーなら、何かやってくれそうな気はする
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:52:09 ID:z1Fz+jL+0
そんなもん一般人に売れないのがまだわからないかね。

あ、ソニー戦士だから洗脳されてんのか。
もはや宗教だねwwwwwwwwwwwwwwwwwWW
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 15:01:30 ID:gB9uQPbu0
>>768
1社で孤軍奮闘して買ったパイオニアは相当ふんばってたもんねぇ
東芝にはそこまでの気合が感じられん、ソフトはハリウッドまかせだし
772756:2007/06/23(土) 15:47:34 ID:Tkh53iYr0
>>758
いやいやどう見ても糞画質。
DVDで満足できるなんてよほど審美眼のないやつだけでしょ。
こんな糞メディアでコンテンツを保存するなんて
ばからしいから最近は一切DVDなんて買ってないよ。
とっととDVDの駆逐された住みやすい社会が
訪れることを祈ってるよ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 15:54:33 ID:Mi8Wb/0Y0
糞画質のDVDを最近まで買っていた>>772の審美眼に乾杯
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 17:08:09 ID:qXEnJfoZ0
>>773
最近までで止めてるのなら、全然問題ない。

問題なのは、これからもDVDで良いとか言ってる馬鹿だろw
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 17:24:56 ID:Mi8Wb/0Y0
>いやいやどう見ても糞画質。
なんて書くほどの糞画質を最近まで買ってたって時点で審美眼に問題ありだな

>問題なのは、これからもDVDで良いとか言ってる馬鹿だろw
どこがどう馬鹿なのかkwsk
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 17:53:23 ID:qXEnJfoZ0
>>775
審美眼がどんなに素晴らしくても
比較する対象を踏まえなくては
その真価を発揮することは出来ないわな。
>>756は最近BDとDVDを比較して
DVDの糞っぷりに唖然としたんだろ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 20:22:31 ID:SmLI8aL/0
>糞画質
こんな事書くから馬鹿にされる。
何かにつけて大げさな表現を使いたがる奴は白い目で見られやすいw
ワンダー藤井の圧勝とかと一緒。

同じ作品ならDVDなんて選ばないし、BDが何倍も綺麗。
とっととDVDが廃れて欲しいのはオレもおなじだけどね。

778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 21:58:23 ID:/dj3IkU50
まあ、BD信者は周囲からは馬鹿にされるというより、基地外扱いされてるのは間違いないよ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 22:02:30 ID:GWXPe+ZC0
>>749
SP盤 -> LP盤/EP盤 >(収録時間の延長によるアルバム化に魅力があった。音質二の次)
オープンリール -> カセット>メタルカセットは駄目 すまん。オープンリールの方が音質がよかった(音質よりコンパクト化に魅力があった)

VHS音声多重 -> VHS-HiFiステレオ >PCMは駄目
8mm -> Hi8 >デジタル8は駄目
結局駄目じゃねえ?バージョンアップ(w

4004->8008->8080->8088/8086->80186->80286->80386-80486->Pentium...etc
メディアじゃねえ(w
コンピュータ関連はAVとは違うからな・・・
下位切捨て

逆にコンピュータ業界の戦略採用すればブルーレイやHD−DVDはDVDに勝てるな
つまりこれから放送、放映される映画、ドラマ、アニメはDVDで一切出しませんw
移項せさるえないwまあやったらブーイングだが
>>777
同じ作品ならDVDなんて選ばないし、BDが何倍も綺麗。
同じ作品ならBDでもHDDVDでもDVDでも再生できるDVD選ぶだろ?普及率的一般人的レンタル占拠率に考えて
SVHS買わないでVHS買っちまうんだよ一般人てやつは・・・・(泣
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 22:14:50 ID:i5fogk4g0
>>779
みっともねえよ
出てこない方が良かったなw
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 22:48:55 ID:rH7v7xSF0
スレタイが微妙なんだよな。
AV機器板住人ならそら必須だろ
一般人には微妙ってことだな

779の言うように一般人なら
コンバート画質でもそれなりにきれい
テレビに録画機能を統合する流れ
なのでBDとかは必須といえなくなってきてる
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:07:17 ID:boEcNuCG0
漏れは一般人だと思うがやっぱBDがいいな。
去年の末に10年選手のテレビをフルHDに買い換えるまでは
テレビなんてほとんど見なかった。

もちろんVHSは持ってたけど、これも年に2〜3回しか使ってなかった。
けど、今はV9に毎日予約が入ってる状態だw

必要に迫られてテレビ買い換える人もこれから増えるとおもうけど
漏れみたいなのも結構いるんじゃね?w
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:19:30 ID:SmLI8aL/0
>>779
>同じ作品ならBDでもHDDVDでもDVDでも再生できるDVD選ぶだろ?普及率的一般人的レンタル占拠率に考えて
>SVHS買わないでVHS買っちまうんだよ一般人てやつは・・・・(泣
ハードの話?ソフトの話?

BD再生できるハードを持っていて、DVDをわざわざ選ぶの?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:26:59 ID:SmLI8aL/0
>>783
>結局駄目じゃねえ?バージョンアップ(w
そりゃ最終的に全てのメディアが死ぬでしょw

よく失敗したかのように言われるLDだって、十分成功してたんじゃないの?
テープレコーダーだって、ドルビーノイズリダクションでバージョンアップしたし。
今は絶滅に等しいけど、成功してた。

書き忘れだけど、CD -> DVDなんかはバージョンアップの成功例として解りやす過ぎるでしょ?
低画質でよければ、ビデオCDだってあったし、再生機器も普通に手に入った。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:39:50 ID:PFHZXoUM0
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 08:40:21 ID:L5yngRLjO
>>785をコピペってるやつって、これをプレス出来ないって知らないんだろうな。
一枚一枚等速焼きでもする気かな?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 09:05:34 ID:h5LJ487f0
>>786
それより、新しい技術で○年後に実用化を目指すってニュースに出て
そのまま消える可能性って考えないのかな?

まぁ、ぶっちゃけ、BDは技術的に難しい、量産化できない、コストが下がらないって
東芝に言われ続けたけど普通に売られてるから、技術革新で実際に商品化される可能性もあるけど。
788名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/24(日) 09:53:43 ID:Ou2cCvfx0
まぁ記録メディアとしての側面と市販ROM配布メディアの側面とを分けて考えるから高速大容量の記録メディアが開発された。→次世代DVD脂肪。という単細胞発想になるんだろうな。

CDとDVDとの関係を考えればよくわかるが、今やCD-RもDVD-Rもドライブ価格も焼きメディア価格も差が無い。
当然、大は小を兼ねて4.7GBのDVD-R1本でも問題ないはず。CD-Rは死滅していいはずなのに700MBのCD-RがDVD-Rと同額で売られてて誰も不思議に思わない。
CD-Rが世に出て以来、様々な高速や大容量をうたう記録用メディアが出ても結局一般的に生き残っているのはCD-RとDVD-R。
いかに市販ROMとの互換記録メディアが強いか規格が長寿命かがわかる。
というかそれ以外の記録専用メディアは次の大容量規格にすぐに淘汰される運命にある。

ホログラムのように記録用は開発できても、すでにDVDという超低コストなプレス生産を前提とした価格体系が出来ているハリウッドを納得させる生産コストの「新方式ROMメディアも同時に」開発するのはなかなか難しいだろう。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 10:36:16 ID:UgZ6Ers70
映画200本をまとめて1枚にすれば生産効率は200倍だな。
値段は200倍にならないから十分元が取れそうだね。
790名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/24(日) 10:52:56 ID:Ou2cCvfx0
>>789
新作「パイレーツオブカリビアン3とその他名作199本付き」1枚\600,000 (\3,000×200本分として)が普通に売れてくれればね。
次の月には新作「スパイダーマン3とその他名作199本付き」1枚\600,000も発売予定だが
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 11:56:50 ID:L5yngRLjO
>>789 プレスコストとメーカー取り分は分けて考えろよ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:29:51 ID:tukU8cuz0
>>787
企業群が実際にBD開発に乗り出したのは出来る目処があったからで、
無理ならHDDVDで進めていった。
東芝はその嫌がらせのために、ただのネガキャンで無理だ無理だといってただけ。

開発の進捗状況の把握は企業がどこよりも理解してるのに、
一般人が「次次」世代がでてBDが消えるとか行ってるのはただの妄言に過ぎないよ。

その「次次」世代を出す企業が、BD以外来ないと判断して、
開発力をBDに注力してるというのに、
「次次」世代に開発コストをかけてるとでも思っているんだろうか・・・。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:58:00 ID:llpH5U0a0
>>792
つーか、
BD程度すら開発出来ないのなら「次次」世代なんて有り得ないわなw

ホログラムが出来るからBDイラネ?
寝言言ってるんじゃねぇよ、ボケ!ってこった!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 16:11:52 ID:PuZp2m3a0
やっぱりBDで最後か。
これ以上性能上げてもさすがにマニアの奴等ですら付いていける奴はかなり少なくなるだろうなぁ。
値段は高いし普及は全然しないのは間違いないし、
一部の奴等用には何か新しい規格が出るかもしれないけど、
一般人はBDで最後でしょ。
俺は本当に良いタイミングで生まれた。
これからはBD一筋20年を貫くつもりです。
VHSとかLDとかDVDとかしょーも無いものはいりませんよ全くw
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 17:12:22 ID:h5LJ487f0
>>794
次はUV-Rayディスクで究極はX-Rayディスクだよw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 17:46:38 ID:/OLGmVUg0
セル専門メディアとしては最期かもな

焼き用のメディアはまだ伸びると思うが、光学メディアでない可能性もある
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 18:01:55 ID:5VAqnmYv0
>>794
こんな中途半端な性能で終わってしまわれたら迷惑だ


798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 19:18:22 ID:C6v0fvfu0
>>797
だからマニア向けにはマニア向けの何かは用意されるんでしょ?
ただ現実問題それはBDにとって変わって普及するのかってことでしょ。
画質や音質面に関してBDはほとんどの奴にとって困ったことにはならないと思うしね。

799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 19:27:31 ID:h5LJ487f0
現在、一般で手に入る最高の画質が中途半端か...
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 20:40:14 ID:C6v0fvfu0
そりゃ解像度で言うなら4k2kとかさ、
スーパーハイビジョンとかあるんだろうけど、
そんなもん一般的に必要か?って感じでしょ。
それこそ極一部の映像マニアの中でも金持ってる奴とさ、
後はそういう奴に憧れる貧乏人みたいな構図になっちゃうんじゃないの?
もう充分だよBDで。
BDを徹底的に突き詰めてもらうだけで一般的な需要は完全に満たしちゃうんじゃないかな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:35:38 ID:7TYD89Sr0
今以上の解像度を求めたら本格的なシアターシステムが必須だろう。
でも日本の住宅事情から考えたらそれが商売になるほどには売れない。
それに世界的にも極一部のマニアの趣味にしかならないだろう。
これならネット配信が有望かもね。

だが、HD解像度ならBD(HD DVD)で決まりだな。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:53:36 ID:lpz5FZzL0
メディアとか品質とかはすべて一過性であり暫定的なものだ。
「これでもう十分」なんて状況は半永久的に訪れないよ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 00:00:19 ID:llpH5U0a0
>>802
とりあえず、CDぐらい生き延びれば御の字だろ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 00:31:04 ID:IsYTneLi0
音声メディアの分野では、量産性と性能のバランスで行き着いたのが
光学ディスクのCDなんだよなぁ。

同じ様にSD映像メディアは光学ディスクのDVDへ行き着いた。
だからHD映像メディアも同じ様に光学ディスクのBDになるのが自然な
流れなんだよな。

もし何らかの技術革新で別の物が主役になるとしても、いったいどれく
らい未来の話になるんだろうね。
その時俺まだ生きてるかな?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 06:55:07 ID:xZh2PsfZ0
>>804 家電屋さんがきのこるために、10〜15年で2K4Kと言い出すだろ。
その時にはまた「BDに新しいコーデックで十分」とか出てくるよ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 10:40:14 ID:DrZsMBnw0
>>804
>もし何らかの技術革新で別の物が主役になるとしても、いったいどれく
>らい未来の話になるんだろうね。
>その時俺まだ生きてるかな?

DVDも次世代DVDも開発から製品化まで5年程度だから、
「次」が来るのはそんなに未来ではないかもしれない。
その時あなたが生きてるかは、あなたが明日死んでしまう可能性も否定できないから不明だが
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 11:53:40 ID:Vl2UelTr0
つーか、中華製BDプレーヤー 3000円とかになったら、無理やりにでも新規格出すだろう。
でないと、国内メーカーは絶対食えないからな。
新規格がまた出るのは確定なんだよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 14:11:58 ID:IsYTneLi0
少なくとも家庭で使えるAV規格って来るとこまで来ちゃった感があって
これより上の解像度はそれこそいらないと思うんだよなぁ。
少なくともニ次元映像はもういらんだろ。
「次」があるとしたら三次元映像なんじゃないか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 14:34:50 ID:DrZsMBnw0
>>808
次世代いらないって人の書き込みとも取れてしまうあたりが何とも
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 15:11:17 ID:cdj/YDp/0
次の光ディスクはDVDのときと違ってまったくないんだよ
レーザーとか素材の関係上
最後になりそうだからHDDVDも必死なんだよ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 15:38:38 ID:Vl2UelTr0
ここまでバカだと信者の戯れ言も聞いててなかなか面白いな。
それがこのスレをウォッチしている理由なのだが。w
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 15:43:41 ID:4Ywelc2p0
半導体レーザーの限界が短波長側に伸びる可能性はまだ
あると思うけど、数年じゃ無理だろうなぁ

発光自体はもう”半導体”とは呼びにくいほど広いバンドギャップでも
実現されてるがレーザー発信やコストダウンは簡単ではないだろうし
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 15:44:56 ID:4Ywelc2p0
発振
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 15:50:52 ID:cdj/YDp/0
当面多層化でいくんだろうね
ディスクの入れ替えなんてめんどいから配信とかでHDDに蓄積できる形に行って欲しいが
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 17:39:36 ID:HX3rSFZh0
>>808
まだ映像レートが足りない
ソースレベルでの120fps化の流れがどっかでこないかなと思ってる
全部のソースがそうなればいいってわけじゃないだろうけど
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 20:43:57 ID:b+R3iiWc0
DVDが出た時は、これが永遠の最高規格だと思ってしまった若かりし頃…。

だからブルーレイやHDDVDを超える規格はすぐにでるさ。
それでも、また、買い換える奴は買い換えるんだよ。
俺もその一人だ。

817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:31:48 ID:6tWCTn9K0
>>812
>発光自体はもう”半導体”とは呼びにくいほど
じゃあ、導体か絶縁体?w

いや、言いたい事はわからんでもないけど、日本語として正しくないぞ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:57:42 ID:tHzu/SOa0
CDの時代からずっと光ディスクってハードディスクと同じくらいの容量だったけど、
そう思えばBlu-rayもHD DVDも容量少ない。
ついでに、なんで青レーザなのに赤レーザのVMDと容量に大差無いんだ!
とか思ってしまう。

じきに中国から「藍光超級EVD」とか出るんじゃね?
そしてその後に中国規格潰しでまた日本から新規格が出るさ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 03:04:31 ID:bv4FOhCr0
DVDが出た頃なんてさ、
既にアナログのハイビジョンなるものが在ったんじゃね?
俺の親がソニーの何かを既にもってたもん。PS2より前に。
そんでPS2でDVDが広く知れ渡ってきたときも、
DVDなんて全然駄目、ハイビジョンのほうが全然綺麗ってことで、
親父はDVDなんて何の興味も示さなかったなぁ。
でも今現在考えるとBDで駄目って言う奴はほとんどいないだろうな実際。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 04:19:59 ID:Csr0TUXU0
そういやCDは登場初期はHDDの容量をはるかに越えてたんだな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:19:02 ID:caY1J8ul0
それよか、おまいら
ヨドバシ新宿のDVD売り場覗いたんだけど
以前は「次世代DVDコーナー」とか名前が付いた場所に
BDとHD DVDとでそれぞれ棚があって陳列されてたのに
今日見たら、DVD売り場の隅っこに両規格で棚1つに格下げされちゃってたYO
(元あった場所はCDコーナーになってた)

DVD売り場の縮小っぷりも目に余るが、次世代は更に上を行ってるんじゃね。
どうした?7%のマニアは
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:27:47 ID:1VLKq4Zq0
>>821
ヨドバシ秋葉だとレジ向かいの目立つ場所に移動してるよ、BDメインだけど
客層の違いじゃね?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:44:11 ID:caY1J8ul0
>>822
ホント?
秋葉は売れてんのかなあ?
俺が知ってるのだと、横浜ヨドと川崎ヨドは最初っから
次世代コーナーは隅っこ&小さかったんだけど、
新宿は次世代にそれなりのスペース割いてたから(場所は悪かったが)
今日見た縮小っぷりはかなりの衝撃だった
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:10:44 ID:Z23ftdiz0
>>823
こっち(関西)はもっと酷い。特にソフト売り場。

以前は独立した次世代コーナーがあったが、今はどこ行ったのか、影も形もない。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 20:50:18 ID:3xoCYE2G0
ヤマダやエディオンはそれなりにあるだろ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:20:35 ID:dO2M//060
ソフトの数がチョット多いだけで、存在感としてはLD時代のMUSE LDと50歩100歩だな。
DVDプレーヤ壊れたら買い換えようかなと思わんでもないが。
今買おうとは思わん。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:43:07 ID:FwwA9kY30
>>826
>ソフトの数がチョット多いだけで、存在感としてはLD時代のMUSE LDと50歩100歩だな。
少しは恥ずかしい事を言ってるという自覚を持ったほうが良いな。
周りから鼻で笑われてるぞ。

ほんと、悪いことは言わないから、少しは新聞とかテレビのニュースとか見たほうが良いぞ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:05:28 ID:qOJBl7oj0
まあ抑えて抑えてw

でも、最低限ハイビジョンを見れる環境の人じゃないと
このスレに来ても浮いてしまうのは確かだなw
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:25:25 ID:KYkr1W7F0
新聞とかテレビのニュースと次世代DVDってなんか関係あんのか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:39:27 ID:fTfyk8Nt0
つーか、地デジ≒ハイビジョンだからなぁ。
テレビがハイビジョンになれば自然とBDに関心が出る。
>>826が言ってるハイビジョンがマニアの物だった時代とはすでに環境が違うからね。
>>827の言う新聞とかテレビのニュースがどうやって結びつくのかは知らんが・・・・・・
アナログ停波=地デジの事か?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:47:09 ID:2/pbiGxX0
BDいらね(・∀・)ニヤニヤ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:48:59 ID:wPxCl2q60
新聞とかテレビのニュースを見れば...
MUSE LDと比べて50歩1万歩ぐらいの差で普及しているのが判る。
MUSE LDを買うような人と比べて、相当普通の人が買っているのが判る。
巷に100万台近く再生できる環境が出回っているのが判る。

ていうか、本気で新聞とかテレビのニュース見てないのか?
新聞とかテレビのニュースは色々な情報を得られる場所だぞ?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:52:36 ID:qOJBl7oj0
>>832

とりあえず、おまいは情報弱者みたいだなw
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:58:32 ID:wPxCl2q60
お前に言われると情けなくなるなw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 01:29:14 ID:c3S/ah3iO
次世代光ディスクが普及してもしなくてもどっちでも良いので、
ゲーヲタから見離されたPS3をAVヲタの皆さん、買ってあげてくたざい(>_<)
このままじゃ小売の大半が潰れちゃいます(>_<)
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 02:16:34 ID:1p2sm7UOO
テレビみないからどうでもいいや
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 02:49:40 ID:H80K1FUe0
普及しようがしまいが、どうでも良い。
見たいもんがないから当分いらん。
欲しい奴だけ買えば良い。

838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 03:04:13 ID:xOIgFV8m0
S ○○ ◆
B ○○○ ◆ ◆
O ○○ ◇
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 03:34:25 ID:jHx412Hp0
>>819
アナログハイビジョンは終わりだと良く聞いた<21世紀前
当時は、コンテンツが良かったしねー

D-VHS+POT+RD-**+HDブラウン管TV+プラズマ最凶コンビであと5年闘うぞ。

BDとHD-DVDは、こなれるまで様子見。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 09:23:11 ID:fTfyk8Nt0
【PS3】ソニー会長「消費者がPS3の値下げを望んでいることに疑いはない。クリスマスまでに答えを出す」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1181894434/
【PS3】ソニー中鉢社長「PS3のコスト削減で巻き返しを図る。技術力が低下しているとの声で傷ついた」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1182822372/

おまいら、PS3の新型が出るみたいですよ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 16:59:11 ID:G3TgiKPd0
コスト削減ってのは機能省略部品劣化って意味だからな。
完全なPS3が欲しい奴は今のうちに買っとけよマジで。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 17:04:30 ID:a9NEUiLr0
イラネー
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:13:19 ID:FBXMlMNK0
今のくだらない地上波の番組を録画するためにはいらない!
あんな面白くもない、ためにもならない、芸能人の芸能人による芸能人のための
番組なんて記録して残そうなんて思えない!

ネットの方が43倍楽しいしためになる。だって洗脳じゃん今のテレビって、


と本音を書いてしまったが少しスレ違いであることに今気づいたスマソOTZ,orz
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:15:32 ID:D5aIskI90
Strike
Batter
Out
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:31:57 ID:AFDoDP970
BDで見れるより、早く見れることの方が嬉しい。だからワイはスパイダーマン3とパイレーツ・カリビアン3を
すでに家のTVで見てる。ちなみに映画館には行ってない。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:38:42 ID:G9NHrORZ0
>>843
実際ハイビジョン環境入れてから映画とか自然ものとかの映像がきれいなものしか見てないなぁ
CMもウザいからRecpotの中身はwowowとBS-hiばっかりだ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 23:09:42 ID:lnb4xRN40
そういう、非常に特殊な人の価値観で一人語りされてもなあ。つーか、チラ裏に書けば?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 23:11:53 ID:2ScSHz+v0
>>846
おれもそうだな。
849名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/27(水) 23:11:54 ID:8wQldhT/0
P2PのCAM録り糞画質映画で満足出来る奴がこともあろうにAV板で次世代否定しP2P自慢する姿に笑える。
車板で移動手段は中古の軽で充分、オレは省エネな自転車以外は不要だと必死で説いてまわって何の意味がある。
それで世の中から乗用車やRV車が消えて無くなると信じているのだろうか
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 23:57:20 ID:lnb4xRN40
日本語でOK。

しかし、とてつもなく下手な文章だな。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 09:45:20 ID:sXPAR+hy0
単発IDに釣られたか、若しくは自作自演やってる程度だから下手な文章でも仕方ない。

>>849の例えに釣られてあげると
大して高級ってわけでもない乗用車やRV車乗ってる人が、
中古の軽や省エネな自転車に乗ってる人を貧乏人って煽って何の意味がある?
それら全てが乗用車やRV車に移行して消えて無くなると信じているのだろうか
って話なんだけどねえ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 12:42:17 ID:a9LB4TxO0
豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は二十二日、同大の「先端フォトニック情報メモリリサーチ
センター」が開発を進めてきた大容量の次世代光メモリー「コリニア方式ホログラムメモリ」が、
ヨーロッパの国際標準化組織「エクマ・インターナショナル」の認定を受けたと発表した。

同メモリは、ブルーレイやHD−DVDなどの“第三世代”に次ぐ“第四世代”と呼ばれる。
認定により製品化の際の基準となる。年内には世界的な規格を認定する国際標準化機構(ISO)
からも標準認定を受けるという。

同センターは光学機器メーカーなどと開発。第三世代の光ディスクの四十倍という一テラバイトの
大容量を実現し、映画約二百本分のデータを光ディスクに記録することができる。

ホログラムメモリは、大容量の記録媒体として期待されながらも記録・再生装置が大きくなる
難点があった。二本の光を当てるところを、独自に開発した変調器を使って一本にすることで
小型化を実現した。開発を進める同センター長の井上光輝教授は「これがスタートライン。
三−五年後には製品化できるのでは」と話す。

◎ソース 東京新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007062302026365.html

HD DVDもBDも腰掛規格に思えるのは俺だけだろうか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 14:11:56 ID:vEyOKeHDO
セルはBD、HDDVDで録画は半導体メモリって感じになるんじゃないかな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 14:44:16 ID:1x89B2wgO
平成のLカセットについて語るスレはここですか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 14:55:54 ID:jYOMFmmy0
>>848
俺も俺も
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 15:04:35 ID:jYOMFmmy0
>>851
っつーかそのたとえに釣られるとすると
HDテレビがこれだけバカ売れてる環境で
ソフトの値段はDVDと殆どかわんない・地上波ならタダ

つまり車庫証明さえ有れば軽とレクサスの維持費も燃費も殆ど変わんないって話だ

無論それでも自転車に乗る奴はいるだろうが
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 15:22:09 ID:IOnUeLof0
>>852
待てる人は待てば良いんじゃない?
誰も止めないよ。
俺はホロが出るまでBDを楽しんで
ホロが出ると決まってから移行するか考えるけどね。

つか、ホロは2005年にも年末までにISO認定を受けて
2006年夏には商品化とか発表してなかったか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 15:29:56 ID:8UFE2i7g0
>無論それでも自転車に乗る奴はいるだろうが
そのとおり、よくわかってらっしゃる。

じゃあ何故レクサスじゃなく軽や自転車に乗るのか。
狭い道が多ければレクサスよりも軽の方が快適に走れるし、
近所への買い物程度なら自転車で十分、
使い方によっては軽や自転車の方が便利だから。
加えてレクサスは初期導入費がかかるから、興味のない人はいらない。
例え
>軽とレクサスの維持費も燃費も殆ど変わんない
としても(現時点では維持費も燃費もかかるから上の例えは全くの架空の話だけど)
軽や自転車持ってれば、同じことしか出来ないものに二重で経費がかかることなんて
よっぽどのマニアでなければ導入しない。

無論レクサス買うことは否定しないが、レクサスが大衆車になるなんて誰も思わないだろ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:25:36 ID:YEFNoIk/0
ブーレイだLEDだ、そんなのいるの?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:32:48 ID:pHz+tB/k0
>>859
あれだけ強けりゃあって損はないだろw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:41:15 ID:Va8Sd3Bc0
>>851>>858
>それら全てが乗用車やRV車に移行して消えて無くなると信じているのだろうか
頭悪いんなら例えで無理やり返すなよクズが、乗用車が軽の進化系か低脳が

>無論レクサス買うことは否定しないが、レクサスが大衆車になるなんて誰も思わないだろ

これとか池沼じゃなきゃ書けない文だなwww高級車の意味も分かってねーwwwwww
そもそもレクサス(高級車)は大衆車で在る事を否定して存在してんだがw
将来的には初期投資額も現在のDVD並(ソフトは既に)になり(高級車は常に高価格を維持するよな?w)
完璧にそれに移行することが想定されてる次世代技術の話を高級車と大衆車の違いで例えるウンコっぷりに脱力
どういう共通性で例えてるのか理解出来ないゴミが、例えに手を出すと失敗する典型だな
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:48:43 ID:8UFE2i7g0
ここまでファビョった書き込みってのも久しぶりだね
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:50:17 ID:Va8Sd3Bc0
言うことねーなら黙ってろよ池沼豚www
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:18:54 ID:jYOMFmmy0
>>858
>無論レクサス買うことは否定しないが、レクサスが大衆車になるなんて誰も思わないだろ

あと二三年で薄型テレビの普及率はかなりの物になると思うけどね
特に日本と北米はね
当然今液晶とかプラズマ買ったらHDだよ

普通にレクサスが大衆車になるよね?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:27:34 ID:HHG9SzBfO
車に例える時点で…
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:31:22 ID:jYOMFmmy0
ん?
俺の言ってる意味理解できない?

別に他の例えでもいいんだけどw
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:33:04 ID:8UFE2i7g0
>>864
薄型テレビが普及≠次世代DVDが普及

現在のHD薄型テレビの普及度と次世代DVDの普及度が
シンクロしてるってソースありますか?

>無論レクサス買うことは否定しないが、レクサスが大衆車になるなんて誰も思わないだろ
の上の方には反論ないの?

>>865
>>849に言え
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:35:52 ID:YEFNoIk/0
たとえ話を2chでやっても
「○○を××に例える時点で池沼」「意味不明なたとえをするバカ発見」などと返されて
たいがい相手にしてもらえないよ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:35:52 ID:Va8Sd3Bc0
問題は車で例えたことじゃなく、軽だ自転車だ乗用車だ、あるいは高級車だっつー種類の別で例えたことだな

車で例えるならプリウスと次世代ハイブリッドシステム搭載プリウスとかだろ、燃費効率が遥かに良く
将来的には現在のプリウスと同価格で買えるようになる、となれば旧型プリウスはやがて消える、よな?www
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:45:12 ID:k+aZMvwj0
wをやたら重ねるやつは基本的に池沼。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:46:27 ID:Va8Sd3Bc0
>>870
根拠レスの下らん茶々入れてんじゃねーよリアル池沼蛆虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 17:56:43 ID:jYOMFmmy0
>>867
>現在のHD薄型テレビの普及度と次世代DVDの普及度が
>シンクロしてるってソースありますか?

え〜、ソースっすか〜・・・
ソースは俺!w

いや、だってHDテレビ買ったらさ、何見るの?
クッキリハッキリになったらやっぱりホラ〜
見るのはアレしかないでしょアレしか〜w

因みに真面目な話、アメ人は映画が3度の飯よりも好きなんだけどさ
ハリウッドが次世代DVD(今世代?)をDVDと同じ値段で出してるのは
それだけ早く普及させたいからだよ
なぜ早く普及させたいかってーと、コピーできないから

つまり売り込みたいが為にガソリン大安売りで・・・ってもうこの話しはいいかw
プレーヤーだって半年もすれば激安になるのは明白だしね
何か普及を阻害する要素ある?
ああ、規格の対立があるか・・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:05:32 ID:jYOMFmmy0
>>867
>の上の方には反論ないの?

2回読んだけど正直意味理解できなかったっすw
スマンこってす

あ、でも
>興味のない人はいらない。
は賛成!
そりゃそうだ
でも時代の流れだしね
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:19:10 ID:8UFE2i7g0
>何か普及を阻害する要素ある?
DVDが普及してしまっていること。
これが最大のネックかな
あとは高画質ってのを欲しがる人って
結構少ないと思う。
PS3のアプコンもかなり綺麗だって言うし
それで満足しちゃう人も多いんじゃないかな。

>2回読んだけど正直意味理解できなかったっすw
使い方によっては高画質は必要ない(携帯テレビとか)
プレーヤーにせよ録画機にせよ、新たに購入しないといけない
同じ使用用途のものを複数購入する人は稀

ハリウッドとかが今後DVDは売らない、次世代のみとか
家電メーカーがモデルチェンジ方式よろしく旧DVD機器を引き取るとか
そのくらい気合入れないと厳しいんじゃないかね。
GKには蛇蝎の如く嫌われてるワンダー藤井も次世代は難しいって言ってるね
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:43:35 ID:jYOMFmmy0
でもテレビ放送自体がHDでしょ今
視聴者も眼が慣れてくるんだよね
そうなるともうDVDは見れないと思うよ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:45:39 ID:YEFNoIk/0
とりあえずテレビは40インチ程度でフルHDのプラズマかリアプロか有機ELが充実しないとな
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 19:03:50 ID:xmyfqrM90
>>875
だよね
HDのビデオカメラを買ってるくらいだしね。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 20:22:46 ID:vj9a1cke0
>>874
>PS3のアプコンもかなり綺麗だって言うし

BDが見れるPS3でなぜにDVDを見なくちゃならん?
常識的に考えて、BD買ってみるだろ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:01:03 ID:67f7OsbG0
家に一台しかないPS3で見れないBD買っても不便なだけだし

あ、テレビ一台しかないおうちですか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:02:04 ID:YpIx7phX0
>>874 ビデオCD→DVDも同じ話なんですけどね。
で、放送と受信機がHDに移行しても、セルメディアはSDに止まる脳内以外のソースは?
レコなんてちっぽけな市場はどうでもいいから。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:26:47 ID:vj9a1cke0
>>879
テレビは一台しかないけど、
自分の部屋で見たくなったら25万のBD付きVAIO買ってもいいと思ってる。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:27:06 ID:YpIx7phX0
>>869 例え「が」間違ってるわけじゃない。
例え「る事が」間違ってると…
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:12:05 ID:xJMKYf+d0
やっぱり液晶のフルHDテレビ買ってから俺もどうしてもBDとか1080pとか意識するようになった。
クオリティが違うんだよね断然。
SDTVのものを俺のテレビで再生すると、
もう最初から汚いとしか感想が出ないんだよね。
恐らくBDとかの普及はHDTVの普及と正比例しちゃうと思う。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 23:14:24 ID:b91xp+Yt0
>>883
うちは買い替え時期が重なって、去年HDテレビ3台買い換えたんだが
おかんは未だに目が腐るような画質のチョンドラ(VHS)ばかり見てるw

どうやら違いがわからんらしい・・・

年配の人はそんな人多いかもね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 01:22:47 ID:qs69jCNL0
だから年齢は関係無いと何度言えば。
2chですら年齢先入観から自由になれない人ばっかかよ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 01:48:32 ID:u3lJUIEF0
VHSからDVDになったときは感動したけどDVDからBDみたときはそうでもないな。
プレイヤーの値段が今のDVDと同じくらいにならないと一般人は買わないな。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 05:58:43 ID:FuWMDerI0
>>884
それ、単に内容で見てるか見てないかの違いだけだろ?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 06:49:11 ID:8b3t6JVlO
今更「一般人」なんて口にするやつが居るとは。
スレタイだけ見てレスするなよと。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 08:53:19 ID:IbyaTndK0
それにしても、全然普及しないなあ。

ましてや、「欲しい」なんて言ってるやつは皆無。

DVDの時とは、大違い。w
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 09:27:22 ID:tB+7YFqn0
DVDの時も初めは欲しがってる奴なんか居なかったろ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 09:32:34 ID:SYe+mohs0
じゃあ何で普及したの?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 10:45:15 ID:fZWDJwQK0
出始めた頃のDVDは、LDどころかセルVHSより低画質とか言われたりしたからね。
最大の普及要因は、やっぱメーカーの努力なんじゃないかと。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 10:51:24 ID:IbyaTndK0
ほほう。
息を吸うように自然に、真っ赤なウソをつくやつがいるなあ。

信者というのはキモいしバカだし、その上にとんでもねーウソつきなんだなあ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 10:54:35 ID:fZWDJwQK0
fj.rec.animationとかの当時のアーカイブを当って見るといいよ。^^^
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 11:14:14 ID:IbyaTndK0
オタ内部の評判のことか?

そんなキモい野郎共の評価なんぞ、最初から問題にしてないのだが。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 12:36:36 ID:en7B6yu10
>>892
確かに出始めの頃のDVDは画質良くなかった。
クイーズ収録の採用が稀でがっかりした記憶がある。
その後、エンコーダーが改良されスクイーズ収録も普通に
採用されるようになって今の画質に至るわけだな。
897名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/29(金) 12:38:22 ID:SGw4v4U40
>>895
まだまだ未成熟な技術で1層4.7Gに押し込む為に低ビットレートなエンコードするものだから激しいシーンでブロックノイズがのりまくり。
アナログVHSじゃあり得ないブロックノイズに落胆させられたなぁ。ワーナーものとか軒並みだったし。
そんな事も知らないとか、DVD当時はガキだったリアル中学生かよ?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 13:10:16 ID:SYe+mohs0
つーか、おまいらが出たばっかりのものにすぐ飛びつく習性だってことはよく分かった
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 13:12:37 ID:aZAGyopqO
>>893
>>889は息をするように嘘をつくんじゃなく、リアルに池沼なんだろ。
そうでないなら哀れ過ぎる。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 19:15:20 ID:qs69jCNL0
当時はDVD買って、こりゃダメだとLDで買いなおしたタイトルがあったな。

DVDには、なんでこんな中途半端な容量の規格を立ち上げるのかって
批判も少なくなかったよ。もう少し時期が遅くなってもいいからもっと
大容量が可能になり、LDに比べて明白な高画質ができるように
なってからにしろって

当時既にハイビジョン放送が行われていたのに、SDでもキツキツ容量の
規格を今頃推進してどうすんの、などの理由もあった

そんな状況に比べたらBD、HD DVDに痛い所を突くような指摘って
どんなのがある? 規格統一に失敗したことくらいじゃないかな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 19:25:34 ID:FAdyrcDQ0
>>893
無知蒙昧の輩かw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 19:57:56 ID:CKvugkZj0
薄型TV買っても大画面ってだけで満足して
画質はどうでもよいって人、結構いるんじゃないか?
うちの親も42インチプラズマで地アナばっか見てる、
地デジ、BS見れるようにしてあるのに地アナの方がチャンネル切り替え速いからこっちでいいそうだ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:27:56 ID:IbyaTndK0
結局、画質厨はごく一部ってことだな。これで普及すると考えてるやつはアホ過ぎる。w
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:31:07 ID:FuWMDerI0
>>903
画質厨ってのはBDでも我慢できない!ぐらいに画質に拘る人間のことだろ?
たかがBD程度の画質でどうこう言う奴が画質厨なんて口が裂けても言えねぇよな。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:54:43 ID:IbyaTndK0
お前のクソ定義なんて、とうでもいいから。ww
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 21:13:48 ID:FuWMDerI0
>>905
もしかして、お前、
BD程度で画質厨とか言っちゃってたの?
話にならねぇなw
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:10:36 ID:PaqytOAd0
>>906 いつもの人だから放置ヨロ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:31:47 ID:FAdyrcDQ0
>>905
そもそも普及ってどの程度をさす?
それはどの程度で実現されないといけないものだ?

で、今のBDを見て普及するとかしないとかいう事を言える段階かどうか、
物の見方以前に、「結局」なんて使うのは日本語として正しいかどうか、
1〜10まで考え直してから発言しろやボケがw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:08:35 ID:oyIl1a9y0
>>906
コンシューマ向けでBD以上なんてあるの?

つーか何がしたいの?一応聞いてあげるけどさ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:28:04 ID:PaqytOAd0
>>909 ちょっといいテレビ買う人ならDVDとBDの価格差なんて気にならない思うが。
それこそピュアオーディオな人種に比べれば、BDのコストなんか微々たる物。

画質厨ならBDなんて前提条件でしょ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 01:03:49 ID:AKSAOdm00
これなんて性癖?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 02:00:19 ID:qTrbcPEr0
>>909
>コンシューマ向けでBD以上なんてあるの?
ディスク容量に限って言えば 欧州には「HD VMD」ってコンシューマ向けHDビデオディスク規格があるけど、
日本にゃ関係なさげだ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 06:01:59 ID:b4EEYKLX0
>>882
いや>>865へのレスだろうが、
それ理解しててそのレスなら、断言してやるがお前は池沼





つーか必死こいて普及しないと連呼してるゴミはなんなんだ?
既にブルーレイの勝利が決定的になったが故に
次世代への移行そのものの否定にシフトしたアンチソニーのゲロ池沼任豚か?wwwwwwwwwwwwww
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 06:04:17 ID:b4EEYKLX0
>>867>>874
度し難いなこの池沼はwwww
そもそもテレビのSDからHDへの移行が高画質への需要の証左じゃねえのかよカスが
まあ>>902こういう身近なアホを一般化するチンカスも存在するみてーだがwww
薄型テレビがSDのままでも、今日のように普及したってのかよ?wwwwwwww

>使い方によっては高画質は必要ない(携帯テレビとか)
これとか頭悪すぎで泣けるwww
映像ソフト視聴の際に携帯テレビで見るのを主としてる奴がどれだけ居んだビチグソが

>プレーヤーにせよ録画機にせよ、新たに購入しないといけない
>同じ使用用途のものを複数購入する人は稀
なんなんだろうなコイツはwwこういう歴史を全く無視したゴミがry
つーか車の買い替えとか、どう考ry
いやそれ以前にテレビのSDからHDへの移行をry
いやそれ以前にLDからry
大体DVDプレーヤーだって何台も買ってる奴ry
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 06:05:44 ID:lc8TF/Mp0
>>909
コンシューマ限定?
画質厨と呼ばれるような人間が
そんな限定された条件で動くわけないだろ。

何がしたい?
お前が馬鹿だと言ってるだけw
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 06:55:26 ID:AKSAOdm00
>>915
えっと、じゃあコンシューマ限定じゃなくていいから
BD以外にどんなメディアで見てるんですか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 07:26:18 ID:Ts0fI1/F0
>>916 つ >>910

BDは最低ライン。 
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 07:54:35 ID:AKSAOdm00
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 09:26:24 ID:N8zGYD930
ま、BD信者や画期的な基地外が常駐してるってことは、分かった。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 11:04:20 ID:Ts0fI1/F0
自分から「厨」とはなんぞや。と聞いといてこれか。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 13:48:44 ID:wUEr1ism0
ID:b4EEYKLX0
自己紹介乙
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 14:05:04 ID:b4EEYKLX0
>>921
知能も知識も語彙も脳も人の遺伝子も無い、お前如き蛆虫がショッボイ茶々入れて何を得るんだ?
池沼は養護施設でアウアウ言ってろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
人間様に舐めた口利くんじゃねえ、と
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 14:54:33 ID:iQSHuZkx0
容量がいくらあろうが最終的に映されるのが所詮液晶ではなあ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 17:23:20 ID:liWCd7kj0
>>922

お前は小学生以下か?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 17:53:07 ID:b4EEYKLX0
>>924
いいから肥溜めに這い戻ってろよカスが
何でこう、何一つ語れない雑魚の分際でレスろうなんて思うんだろうな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 23:18:41 ID:liWCd7kj0
>>925
肥溜めの中で何をほざいていらっいますか?

馬鹿を見るとちょっかい出したくなる性分が災いして
貴方を不快にしてしまったようですね。
ちょっかいをレスととらず、単に馬鹿にされているのだとご理解ください。
OK?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 01:20:37 ID:9jwnP8MO0
いるいらないと言うよりは、今はまだまだ といった感じだな。

まだ毎月リリースされているタイトルがDVDよりすごく少ない。
また殆どのタイトルリリースがDVDより遅い。
消費者以前にコンテンツフォルダーがこの調子じゃまだまだ。

DVDプレーヤに関しても
各メーカの現状販売している装置もまだ大半が次世代に対応してない。
中国で北京宣言に参加したメーカが旧世代DVDプレーヤの生産から手を引けば
自然に次世代へ移行するかな?
 早く新聞で「新世代DVD機器の販売台数が旧世代DVDの販売台数を上回る」って
記事を見てみたいもんだが、いつになるやら。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 08:39:43 ID:yDhjbSiW0
>>926
「レス」の定義も理解できてないのかよこの糞はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
内容ゼロの糞レスで「馬鹿にしてるんだよーん」とか、馬の糞にも劣る知能のお前に相応しい振る舞いだなwwwww
つーか道端に落ちてる犬の糞を態々踏むのも不愉快と言えば不愉快だが踏んでやるよwwwwwwwwwwww

どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 08:42:54 ID:yDhjbSiW0
>>926
まああれだ、肥溜めの細菌一家に生まれついた糞が、勘違いして人間界に出てくるなよ
臭いでバれるぜ?www
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 09:00:45 ID:d9QUXWeSO
BDってフルHDなん?それともHD?
スペックばかり気になって画質の差がわからない(汗)
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 09:27:36 ID:LWTJj2nu0
BD, フルもハーフもできますよ 
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 09:40:43 ID:X8wN6KqM0
PS3買った。早速バージョン1.82入れた。
DVDの再生性能ヤバすぎ。
廉価のジュラシックパーク3のDVDが地デジくらいで写ってるよ。

これで5万は本当においしい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 09:58:31 ID:FhK8p+m80
2011年からDVDは発売されなくなるんだぜ?
CDはSACDになるんだぜ?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 12:19:10 ID:pmXmk5kU0
>>928
自己紹介ですか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 12:53:11 ID:9jwnP8MO0
>>933
安物の旧世代DVDプレーヤ生産を終了し次世代へ移行するのが2008年だと思ったが。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/384.html
ただし、この北京宣言に参加した中国メーカの中にも、
「2008年は早すぎる」とする意見があり、この目標の達成には既に黄色信号が燈っている。

日本国内に限って言えば、
2011年の根拠は地上波放送からアナログが消え、
放送に於けるSD録画の機会が激減し急速のHD録画の需要が増すと期待されている。

CDが無くなってSACDになるかどうかは、
次世代DVDがBDに一本化されたことを前提とすれば言えなくもないが、
コンテンツフォルダー次第。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 14:21:00 ID:kaSXgeLQ0
ようつべ板のスレだと「ニコニコは高画質で良い」だってさ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 14:25:29 ID:yDhjbSiW0
>>934
いや?お前の前世の話
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 14:27:50 ID:pmXmk5kU0
>>937
語るべきものもないのに、いつまでウンコの話をしてるかな?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 14:29:01 ID:yDhjbSiW0
>>938
だって目の前にお前といううんこが有るんだよ・・・
別にそのことについて話したい訳じゃないが、条件反射で・・・
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 14:57:26 ID:pmXmk5kU0
>>939
ディスプレーのウンコは拭いたほうが良いな。

まず、引き篭もりを止めて外に出よう。
そして深呼吸だ。
そうすればウンコのにおいも幾分収まる。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 15:05:00 ID:yDhjbSiW0
>>940
そんな無能丸出しの返し考えるのにどんだけ時間かけてんだよボウフラがwwwwwwwwwwwwwwww

ネットを巡るほど強烈なウンコ臭を放つお前を駆除しなければネットが崩壊するんだよ
生まれて初めて本気でうんこにものを頼むが、後生だから便器に流れてくれ
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 18:37:06 ID:3GzDan0L0
   .  .
, ; .'´ `. ゙ ; `
,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . 自動草刈り機
,.'.;´," :.       、ヘ___
           | _ |
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwww
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 18:51:48 ID:0qbJ74ul0
>>779
いまだDVDオーディオに移行出来ないのはコピー出来るCDが続いてるように
DVDもCD同様の天下は長らく続くと思うべきだが。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 19:23:18 ID:zx+gMCBDO
>>943 映像と音声は別物だろ。
ビデオCDはあっさり駆逐されたし。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 19:24:24 ID:0rLy3iCf0
さっき秋葉原に行ったらBD-R1枚の価格が1700円だった。
こんな価格で普及などするのだろうか...
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 19:31:16 ID:pmXmk5kU0
>>941
うんこ君はブルーレイだHD DVDとか必要なさそうだねw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 19:45:38 ID:pmXmk5kU0
>>945
1700円は高すぎでしょ?
地方でもBD-Rが1枚1400円、5枚組みだと1枚当たり1100円を切ってるよ。
通販なら5枚組み、10枚組みで1枚当たり1000円切り出したし。

DVD-Rも1000円切り出したら半年ぐらいで500〜600円ぐらいまで落ちたから
年末あたりをちょっと期待してる。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 20:02:36 ID:Cni+sHI80
>>944
おまえばかだろ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 22:24:33 ID:UyCiw+FF0
>>944
別に覚えてなくてもいいけど、2000年頃の国産殻つき
DVD-RAM両面はそのくらいの値段だったよ。

どうしてもハイデフで残したい人間なら、需要はあると思う。
俺はまだいらないけど。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:44:54 ID:9jwnP8MO0
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < みんな、仲良くするように
      |(ノ  |)  
      |    |   
      ヽ _ノ
       U"U
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:11:40 ID:DozhYXj50
>>945
CD-RもDVD-Rもそういう値段の時期があったんだよ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 01:02:41 ID:6PFZXxot0
ネットの普及率が低かった頃よりも、今は、普及に至っていない規格の
認知度は上がっている(普及しなかった、そんなのあったのか、というような
規格ですら容易に知ることができる)。その分だけ、そんなの要るの?という
言説が発信受信される機会が増えている。昔は、そんなの要るの?と
発言するような程度の興味の人は存在に気付いてない割合が高かった。

従って、そんなの要るの?というような声の数が意味するところは
ネット普及未満の時代と今とでは意味が違っている。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 02:34:50 ID:Ngm6eXiP0
配信が普及する可能性も否定できないわな
画質厨には我慢できないだろうがw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 02:44:09 ID:OwwT2q0B0
見れりゃなんでもいい
多少は画質が。商品までは要らないよ
金は気にするな、とにかく持ってこい

現状、住み分けてる気がしないでもない
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 10:44:26 ID:28p3seZgO
>>953 DVDを買う人が流れるならね。
最新作がセルと同時に流れるなら、日本では普及するかも。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 12:24:21 ID:5QJGRsTa0
ISPが帯域を制限しなければね。
俺のいる@niftyは、規制対象になると下りの上限が320Kbpsに制限されるそうだ。
こんなスピードじゃBD1枚分落とすのに何日かかるやら。
DVD1枚分でも1日じゃ落とせないな。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 14:44:43 ID:QUpSlgPq0
いずれどちらかは必要になると思う。(俺はブルーレイの方で落ち着くんじゃないかと思ってる、
店での売れ筋をみてその辺はある程度判断できる)
ただ2011年近くにならないと必要性を感じないのがお客さん。お客さんて本当賢いと思うよ。

最近になって「ブルーレイってどうなの?」と尋ねて来られるお客さんも多い。
しかしついこないだメーカーのやつが「ブルーレイディスクの最大のライバルは実は現行のDVDなんです。」
と意味深なことをいって帰って行った。その時はそこまで気に掛けなかったが...
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 15:08:22 ID:5aYefKqj0
新規格普及の鍵は、変化じゃなくて進化なんだよな。
HD化の恩恵を受けられない人にとってはDVD→BDはただの変化。
しかも、それなりの出費が必要となれば「いらない」となるのは自然な心理。

普及するにはHDテレビの普及とプレーヤーの低価格化がやっぱ必須だろうね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 15:14:07 ID:3H+B6XWK0
今から売り始めてないと2011年の勝負時までに十分値下げできないからな

市場小さいうちは高値で利益取れるし途上国系の薄利多売メーカーも入ってこれないから
数社が年一回のモデルチェンジで安定化とコストダウンを進める状態が続くんじゃないの?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 15:49:36 ID:+f9t8zuTO
テレビなんて見てないからどうでもいいや
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 16:50:42 ID:4+T3klkd0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
「最近、Wiiで遊んでません」 by一般ユーザー [ハード・業界]
任天堂 Wii 総合スレ 第544革命 [ハード・業界]
【PS3】PLAYSTATION3 総合スレ part843 [ハード・業界]
■ソフト売上を見守るスレッドvol.1645■ [ハード・業界]
ゲームに適した液晶テレビ 38台目 [ハード・業界]

ゲハ厨大杉w
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 17:48:09 ID:wCBFVKy50
>>946
お前さ、どうしようもない雑魚の癖にプライドだけは保とうとするんだな、素で惨め過ぎて泣けるよ

わざわざ相手のレスから間を開けて、相手が消えたかどうかビクつきながら一行煽り入れてよ
そんで道端に転がってるウンコのお前の生涯に何かプラスでも有るのか?
もしかしたら、これで最後にしてくれるかもしれない、なんて淡い期待でも抱いてんのか?
知能も低い、心も弱い、おまけにうんこのお前が、
今更ケツにレスる事に拘泥しても意味ねーだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 19:43:47 ID:XJP3yT4oO
>>661
ゲハ厨以外は居ないだろ。
PS3に更に追い打ちをかけたい妊娠と今や唯一の拠り所となった
AVネタで守りに入るGKしかいねーだろーな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:00:26 ID:F/SJILrt0
大容量DVDとして動くならどちらでもいいや。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:17:13 ID:hMar1swfO
>>962
糞が詰まってまつW
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:20:46 ID:wCBFVKy50
>>965
ハァ?死ねよリアル人糞
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:14:15 ID:u/CCtjs30
>>966
知りたきゃ親を見ろw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:21:18 ID:wCBFVKy50
>>967
お前をヒリだした糞親見て、その臭い子宮が故郷って事実に絶望してろやカスw

どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:53:59 ID:u/CCtjs30
>>968
いいから肥溜めに這い戻ってろよカスが
何でこう、何一つ語れない雑魚の分際でレスろうなんて思うんだろうな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:56:52 ID:wCBFVKy50
>>969
なんでただのコピペにそんな時間かけるんだ?池沼戦術か?www「
頭の回転トロ過ぎだろこのウンコクズwwwwwwwwwwwwwww
いいから肥溜めに這い戻ってろよカスが
何でこう、何一つ語れない雑魚の分際でレスろうなんて思うんだろうな
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:59:47 ID:u/CCtjs30
>>964
大容量のDVDとしてならBDは5倍、HD DVDは3倍だよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:20:23 ID:u/CCtjs30
>>958
変化がきっかけになると良いのだけどね。
ソースが高画質だと、SDのテレビでも思いのほか綺麗なものだよ。
離れてみるとそうでもないけど、近寄ってみると判る。

本当は2011年まで待って全て買い換えようかとおもったんだけど、
PS3から始まって40インチ、ハイビジョンレコーダーと出費しまくり...
ソニーの2層対応版待ちでBDのレコーダーまでは手を出してないけどね。
本当はコピワンが緩和されたバージョンが欲しいんだけどなぁ。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:16:04 ID:u/CCtjs30
>>970
もしかしたら、これで最後にしてくれるかもしれない、なんて淡い期待でも抱いてんのか?
974名無しさん┃】【┃Dolby
>>973
お前如きウジの糞が何を思ったか俺に舐めた口聞いた時点で終わったなwww
頭悪い癖に無理やり他の話題にレスって俺のパクリコピペへの布石のつもりとか
 マ ジ で 池 沼 は 何 や っ て も 間 抜 け だ な w

お前をヒリだした糞親見て、その臭い子宮が故郷って事実に絶望してろやカスw
なんでただのコピペにそんな時間かけるんだ?池沼戦術か?www「
頭の回転トロ過ぎだろこのウンコクズwwwwwwwwwwwwwww
いいから肥溜めに這い戻ってろよカスが
何でこう、何一つ語れない雑魚の分際でレスろうなんて思うんだろうな
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ汚ったねえババァから産まれればお前みたいなウンコ障害者に育つんだろうなwwwwwwwwwwwwwww