【SD/CF】半導体録音機゙総合スレ06【フラッシュメモリ】
MT2496もボリュームじゃないよ。
D50はなめらかなつまみだね。
MTも09もH4もなんでボタンでレベル調整やらせるんだろうね。
操作音が内蔵マイクに拾われたり、とっさのレベル調整ができなかったり、
歪率の面で不利だったりとろくなことがないのに。
まあ、09のAGCやH4の自動レベル設定などという電子ボリュームの利点を
つかった機能もあるけど、事実上全く使い物にならないんだよな。orz
単純に部品が高いからじゃない?
そう、そして小型化するときの問題でもあるな。
>>954 どちらもメカニカルスイッチは言うまでもなく困らんし、
MTの微調整のボタンは表面にあるから袋に入れたままでもとっさに調整できる。
H4はメニューに入らなきゃいけないからめんどくさいが、
そもそも微調整がデジタルゲインってところで萎えるから
真剣に調整しない。
>>956 おいおい、蜜録?
ま、それは置いといて、ボタン式はとっさの「操作」はできるかもしれんが、
「調整」するのは激しく難しいだろ。
使い方の差かもしれんが、やっぱ漏れ的には録音レベル調整にはアナログ
ボリュームじゃないとツライ。
蜜録じゃないって。
ただ、あんまりむき出しで操作していると
演奏者(うちの奥さん)にプレッシャーだろ。
ほかのお客さんも緊張するしな。
アナログトリムは嵩高いから
コンパクトレコーダに採用されることは無いだろうね。
大部分の人は必要を感じていないし。
>採用されることは無いだろうね。
採用してるやつもあるんだから、無いってことはないだろう。
sonyでしょ
だからD1にせよD50にせよ、でかいじゃん。
基盤を4つに分ける程の厚みがあるから実装可能なんだよ。
R-09, Microtrack24/96, MZ-RH1, H2, MR-1くらいの大きさで
実装されてるやつはあるの?
そんなにあんたの個人的なニーズにぴったりあったやつはないよ。
力説するほど構造的に無理があるわけではないだろ。
俺はボタンでもどっちでもいいがな、どうせ録音中は弄らないし。
例えば、D100はカセットの機構を除いたら、基盤のスペースなどはかなり小さい。
これのレベル調整は回転式ボリュームだったが、これが無理ってことはない。
録音中はレベルを変えないなら、ホールドすればレベルが変わらない分、
ボタン式の方がいいかもな。
966 :
962:2007/12/02(日) 12:10:51 ID:dQ2xtwnfO
だから俺は必要無い派だよ。
すぐに押せる位置にボタンがあるんだったらつまみなんて要らないな。
ま、H4はその点失格だ。
>>965 厚みが問題なんじゃないかな。
実用的なボリュームはでかいでしょ。
操作性確保のために小型のものは使えない。
言うまでも無くコストもね。
あ、D100か。
D1かと思った。
あのボリュームは小さくて使いにくかったよ。
D1のやつはちょいと触った感じ、良かったね。
TCD-D8のボリュームは約17mm。
MT2496の厚みは28.5mmだから、サイズ的に搭載可能。
D8サイズのボリュームでも、実用上問題ないが、
MT2496のサイズ的には22mmくらいはつけられるだろう。
使いにくいってのは、デンスケサイズの大きいボリュームと比べての話しだろうが、
コンパクトサイズとしては普通レベルの使い勝手。
特段、問題ない。
他のメーカーにSONY程のボリューム付けられる技術があるとも思えないしな。
小型機に、ボタンに比して操作性優位とも思えない小さなボリュームを
頑張ってくっつけて値段上がるくらいなら
わざわざ付けてくれなくて良いよ。
ボタンによって起こりうる問題は、レベル可変が段階式だから、音量の上下が階段状になることだな。
もしくは、ワンクッションで目標の数値に持っていけない。
短い曲間で、曲の音量が大きく変わるという理由で、所定のレベルに変えたいとして、
つまみならば、グイッと回して変えられるが、ボタンだとそうはいかない。
俺はあまりやらないが、そういう需要もあるだろうな。
俺様基準だが、ヘッドアンプのゲイン調整がやりにくいマシンは使いたくない。
というより使えない。
デジタル式のボリュームは音質に悪影響がないはずがない
そう思っていた日が私にも(ry
VOL 変えるのに波形じゃなくて、電源電圧を変えれば、
デジでも音質は犠牲にならないよね。
ボリュームにタイマーが仕込まれることもあるから俺には要らない。
基盤直付けで軸がグラグラとか。
防水性もな。アナログボリュームで防滴って難しそうだし分厚そう。
ボタンなら簡単だ。ケータイもそうだけど、精密機械ってものをあんまり
意識しないユーザー層もターゲットにしてるんじゃ?故障多発でクレーム
の山ってのは回避したいんだろうな。09だって、正しく使ってれば本来実用
十分なはずのミニプラグジャックの耐久性がネタになったりしてたし。
否、○9のミニジャックは酷かったよ。知り合いのも故障した。
面実装なら端子でさせるのではなく、支持具でしっかり取り付けろ。
ミニジャックって言う企画自体が壊れやすい企画のような気がするなぁ。
USBミニなんか壊れたこと1回も無いし。
そうでもないよ。
ゼロqの場合、面実装で端子だけで支えてるからね。
しかもケースと端子の穴の隙間が大きい。
h2の場合はジャックをきちんと基盤に固定してるから問題は起こりにくい。
日本製でも手抜きはダメ。
階段状のステップゲイン方式は、
左右のレベルを完全に同じにしたいときや
日を空けて
同じシチュエーションで録音を繰り返す際に便利だよ。
もちろん、アナログのつまみでも
録音レベル設定がディスプレイされるなら問題ないし。
インターフェースの枝葉末節に凝るより、
ジャックが丈夫とか、
落下に強いとか、
そこにこだわりを見せて欲しいな。
タイマーなんてもっての他だ。
>>982 > 同じシチュエーションで録音を繰り返す際に便利だよ。
これ、素でどんなシチュエーションなのか分からない。
何かの測定目的でつかうの?
楽器のレッスンかな?
同設定、同環境での録音だろうね。
ライブ録音とか、鳥撮りとか、鉄道撮りとか、
シチュエーションは各々録音したいもの全てに当てはまるでしょ。
>>985 ライブも鳥も鉄道もその時々でレベル変えるんじゃない?
機械じゃないんだから(鉄道は機械か)、同じ大きさの音を出してくれることは期待できないし、
マイクの位置も完全にはおなじに出来ないと思うけど。
経験をつめば大体レベルは決まるよ。
もしもの時に備えて少し小さめに設定するんじゃないの?
完全に同じになることはないけど、ほぼ同環境で定位置固定ならレベルも変える必要は無いよ。
前回録音で失敗が無ければ、よっぽどの事が無い限り変更する必要ない。
989 :
982:2007/12/03(月) 01:30:44 ID:tzHgbOX20
>>983 俺は楽器の練習。
日を置いてどう変わったかは
同じ条件で録らないとわからんでしょ。
これは鉄道でも鳥でも同じだと思うよ。
ライブはPAさんが同じ条件でセッティングしないとムリだろうけど。
990 :
982:2007/12/03(月) 01:34:20 ID:tzHgbOX20
>>987 そうそう。割れちゃったら台無しだ。
CD化を目的とする場合のハイビット録音で、
リスクをとってレベルを追い込んでも意味無いし。
>>988 だよね。手間をかけずにパッと録るのって大事だよ。
経験浅い人は毎度いじってみるのも勉強だと思うけど、
どれくらいのレベルにしたのかメモるなり覚えておくといいよ。
こういう時にはだいたいこれくらいのレベルでいけるなってわかってくるから。
D50を比較対象にしてる人がいるけど、D50は頭一つ価格帯が高い気がする。
気じゃなくて実際に高いなw
まあ、こんなもんでいいんじゃない的な録音だったらレベルは追い込まずに
だいたいで決めたりたりするね。
ただ、気合を入れるべき録音は細かく追い込む。
そういう時はパラ取りが基本なので、サブで余裕を見ればオーバーへの対策にもなってるし。
録音するものによる。
アマチュアやセミプロだったら、だいたいで決めたりしている。
と言っても、ほぼいつでもパラ取りしてるけどね。
テープはごく稀にストップすることがあるし、メモリーはプチノイズが入ることがたまにあるから。
まだ経験はないが、静電気で消えてしまう可能性も無いとは言えないからね。
どうせ小さく安くなったんだから、1台増やしても手間とコストは少ない。
プロこそ失敗が許されないからマージンに余裕を持たせるだろ。
ギリギリまで追い込むのは趣味でやってるやつらだ。
>>996 それはプロの録音業者のことだろ。
そうじゃなくてプロの演奏者を録音する時の話だよ。
プロ演奏者はゲネプロと本番の音量差も大きくないから、追い込んでレベルを決めることができる。
もちろん、マージンをゼロにはせず、3dBも取ればまず大丈夫。
マージンをゼロにするのではなく、マージンも含めて追い込むってこと。
こんなもんだろ、というレベルの決め方だと、マージンも大きく取らないといけないからね。
その程度の録音でもいいような対象のときは適当に決めたりするけど。
日本トップクラスの腕の人を録音したりするんで、そういうときは追い込むよ。
そして、パラ取りが基本なんで、サブに余裕を持たせれば、いざという時も大丈夫ってわけ。
りがとう。助かった。
日本トップクラスの人もSD半導体録音機で録音される時代かよw
落ちたもんだなwwwww
>>999 トップクラス=TVにバンバン出てる人
みたいに思ってない?
そういう有名演奏家だったら、お金を払ってでも録音させてって感じで、
いくらでも高級録音機器を使われているけどさ。
しかし現実は、N饗メンバーなんかでも、ほとんどの人はそんな感じじゃないのよ。
そういう音楽業界の事情を知らないのかな?
んで、V3でデジタル出力すれば、メディアは関係ないしな。
見てくれとか格好じゃなくて中身や使い勝手を重視。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。