1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
うは、過去スレその7がずれた・・・スマソ
アナログケーブルtvのリモコン(サイエンテックアトランタ)が壊れたので、学習させずにすむように対応しているリモコンがほしいんだけど、何かありますでしょうか?
すいませんつけたしなんですが、現在dvdプレイヤー代わりにXBOX360(こちらはリモコンあり)も同時に使えるようなものはありますでしょうか
以前、転写シールでラベル貼りした者です。
クリアカラー塗装で固めると修正出来ないと書いたのですが、ネットで調べ
たらイソプロピルアルコール(自動車用水抜き剤)でプラスチックを溶かし
たり割れたりさせずに剥がす事ができるという事が分かりました。
(詳細は「イソプロピルアルコール 塗装」でググって下さい。)
DVDレコの追加により、しばらくシールの表示と違う内容で我慢して使ってい
たのですが、とうとう我慢できなくなり貼り替えることにしました。
2日ほどタッパの中でイソプロピルアルコールに漬け込んだ所、きれいに剥
がれました。リモコンの元の文字や地色のシルバーが剥がれてしまう覚悟で
漬けたのですが大丈夫でした。
あとは前回と同様に転写シールを貼り付け、クリアカラーで塗装しました。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000011908.jpg
>>5 まずはサイエンテックアトランタでぐぐってみるといいんじゃないかな?
>>5 RM-PL300/400/500D共通の対応メーカー番号一覧の紙には
チューナー(ケーブルテレビホームターミナル)の分類に
サイエンティフィックアトランタ:3212
と載っているから、プリセットで基本的な操作は出来るかもしれない。
RM-PL400Dをめでたく購入したのですが、
メーカー番号一覧表の中で、
たとえばPanasonicのDVDレコーダーのメーカー番号が
0213〜0230までの18種類があるんですけど、
これはやっぱり、1つずつ試してみて
どれが自分のもってる機種に該当するのかを試すところからの
スタートなんですよね?(´・ω・)
>>11 1.リモコンIDはたいてい3つずつあるので、全部試す必要はない。
2.登録済みのボタンの機能一覧を見て、一番似ているものから試すといい。
(各ページに、対応するメーカー番号が記載されているべきなのに不親切)
>>11 確か、以下のように割り振られている
・リモコンコード1:0213 0214 0219 0220 0225 0226
・リモコンコード2:0215 0216 0221 0222 0227 0228
・リモコンコード3:0217 0218 0223 0224 0229 0230
基本操作は同一コード内のどの割り当て番号でも操作できる
特殊操作が6種類で違うのかもしれない
14 :
11:2007/04/10(火) 13:13:28 ID:jDdt6N4P0
>>12>>13 ありがとうございますっ。
0213と0214が、リモコンコードが同じだったので、ちょっと混乱してしまいました。(なぜ同じなんだっ)
無事、0213と0215で、それぞれのDIGAに合致しました。
あとは、どのボタンにどの機能を割り振っていくか・・・。
悩みながら考えます(´・ω・)
マラ
今はもうメモリなんかアフォみたいに安いだろ・・・。
安物でもさっさと1MBくらい積んでくれよ。
EVERGREEN EG-LR33 って、よく調べると
登録が、公称の31ボタンx10機器なのが、
50ボタン分(1機種辺り?)しかないということが書いてるところがあるんだけど、
16KBしかないのは事実な様子。
一つ辺り、320バイト?
誰か実際使ってる人居るのかな?
やっぱりいわく付き製品??
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 14:06:02 ID:2RvCnpSqO
タッチパネルで使いやすくて国産まだかよ
タッチパネルで使いやすいってのが、もう既に無理だろ
20 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 15:02:11 ID:A/1znZzP0
有機ELでボタン上の文字を動的に変えられる
みたいなのが待たれるってことか。
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 15:59:50 ID:2RvCnpSqO
タッチパネルで使いやすいくてデザイン最高で値段は一万円以内で国産まだかよ
iphoneが発売されると、タッチパネルは使いやすいなどと言い出す
馬鹿が大量に現れる。
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:40:46 ID:oUeKEzIh0
iphoneは欲しいがタッチパネルリモコンは絶対(゚听)イラネ
携帯をブラインドタッチする事は無いからね
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:02:40 ID:A/1znZzP0
ボタン以外の部分が液晶になってて
モード・シフトごとに壁紙のように背景を登録できる
みたいなの希望。
五台集まると巨大ロボットになるみたいなの希望
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 22:10:16 ID:2RvCnpSqO
とりあえず画面ついてて使いやすくてデザイン最高で値段は一万円以内で国産まだかよ
>25
良いね〜
複数のリモコンを1台にまとめれる学習リモコンを
あえて5台集めてしまう理不尽さがステキ
( ^∀^)ゲラゲラ
モシャスを唱えて、元のリモコンそっくりの形になるみたいなの希望
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 22:51:50 ID:L59ZAVECO
リモスタイルARS-3000最高
タッチパネルだし値段手頃だし学習させるの簡単だし
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:26:14 ID:8hTnHveYO
リモスタイルは前からあるけどネタに上がらないね。
誰か隠れた名器を探してくれよ、このままじゃ
500D一強でスレ伸びねーーー
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 10:09:27 ID:BAd45jEj0
なんか価格が手頃で、まあまあの性能のソニーRMシリーズが最適かな?
最近2.4GHzの無線使ったリモコンとか出てきてるけど、まだ学習リモコンは出てないのか・・
どうやって赤外線元からピーコすんだよ
500D以外に定番ってないですかね
半年経たずボタン4つダメになっちゃって
物凄く使い安いんですけど
買い替えにまた500Dにするのはちょっと気が引けちゃって
何かオススメがあればよろしくです
42 :
40:2007/04/17(火) 16:27:50 ID:JEngtAtj0
>>39 37 じゃないが・・・
2.4GHzの無線を学習っていう意味じゃなかろうか。
>>40 オレも400Dの真ん中から下のボタンがほぼ死亡なんだが
アルミはさめばいいの?
詳しくおしえてくれ
分解してバカになってるボタンの裏にアルミを貼る
これで700U完全復活させた俺が言うので間違いない
46 :
37:2007/04/17(火) 18:56:13 ID:I3pEzLlT0
>>39 >>43 の意味ね。
そろそろ電波式も学習できる学習リモコンが出てきてもいい頃だろ、常識的に考えて…
できたよサンクス
49 :
40:2007/04/17(火) 20:26:27 ID:JEngtAtj0
アルミ完了しました
新品に戻って感動しました
ありがとうございます
>>44 送信部がはがしにくいのでそこだけ注意して
結構雑にカバーを引っぺがします
ボタン裏に黒い部分があるのでそこにあたるように
アルミを薄くはります (多分かなり小さめが結果的によろしいかと)
両面テープもためしてみましたがうまく付かなかった
カバーをつける前に電池をつけて動作を確認してください
じゃないと自分みたいに何度も分解するはめに
余裕があればよく使うボタンにも施したほうが
将来的に良いかも(自分は面倒臭いのでやめた)
オレの500Dも小さいボタンが反応しなくなってきましたよ。
>>46 青歯リモコン用の学習リモコンはそもそも青葉の規格上無理
リモコン以外で家庭で赤外線使用している機器ってありますか?
無線LAN帯域で映像飛ばして、リモコン信号も飛ばせる機械使って、
違う部屋でDVDレコーダーの映像見ているんですが、最近リモコン信号
受信すると点灯するLEDがつきっぱなしになって、リモコン信号が
遅れなくなりました。なにかの電波受信しているのではないかと
思いますが。映像音声には問題ありません。
>>52 スレ違いだが答えてしまおう
それ赤外線以外も受信してしまう受光モジュール使ってるんじゃないの?
そうだとすると蛍光灯や液晶TV、モニタなどにも反応することがある
本体位置を変えて受光部分の向いてる角度を変えてみるとかしてみるといいかも
>>53 ありがとうございます。
>赤外線以外も受信してしまう受光モジュール
そんなものあるんですか。台湾製の安物なので、部品も安物だと思いますが。
位置や向きを変えても効果ないんですよね。放っておくと点灯しなくなる
こともあるんですが、対策が分からなくて。
アルミはよく言われるが、
間違うとショートで即死させる代物なんだが・・・
知識がない奴がやるようなものではない。
電池なら異常加熱で爆発するぞ。
>>51 学習リモコンは無理でもプリセットリモコンぐらいはできるだろう。
個人的には、500Dくらいにプリセットが豊富でプリセットのキー割付を自在に変更できれば
学習である必要性はない。
>>56 基本的に、青歯は1対1の機器認証が必要
一つのリモコンで複数機器へ信号を送るにはリモコンが青歯のIDを操作台数分持ってなきゃいかん
絶対に無理じゃないが、現実的じゃないな
BTには1対多接続(最大7台まで)もあるはずだが。
>>58 青歯のプロファイルにもよるが、リモコンの場合はPCのUSBが無線になったようなもんだと考えればいい
PCにUSB機器は幾らでも繋がるが、一つのUSB機器、例えばUSBマウスを複数のPCに同時に繋いで使うことは
基本的に出来ないだろ?
技術的に無理じゃないが、現実的じゃないってのはそういうこと
青歯以外の無線リモコンも基本的には同じようなもんだし
>>59 だとすると、家電メーカーが普通に付けてる機能
"レコーダー付属のリモコンでほとんどのTVが操作可能"
な事すら出来なくなってすこぶる使い勝手が悪い。
ユーザーの支持が得られるとは思えず、結局赤外線式が生きながらえる事になる。
俺がPS3を買わない理由はBTリモコンだから。
BTってBUCK-TICKじゃないよね?
BackTotheリモコンだよ
>>59 でもそう考えると、マウス&キーボードとマウス・キーボード切り替え器の組み合わせって学習リモコンっぽいな
BTって略このスレで初めて見たけど一般的なのか・・・?
青歯は2chじゃ結構見かけるけど。
ソニーはPS3で使えるUSB接続の赤外線受光部 + 赤外線リモコンとか出さないのかな・・・
MoGo Dapterみたいなもの凄い小型で全面のUSBに取り付けたら良さそうだ。
何故かPCでも使えて……
>>65 PC用のPS2コンローラーアダプタをUSBに繋げばPS2用パッドも普通に使えるらしいから、
そこに初期型PS2用リモコン受光部を繋げばいけるんじゃないかな?
PSボタンだけはどうにもならんが。
PS2コンローラーと認識してる訳でなく単にUSB接続の汎用コントローラーとして認識してる
だけだろ。
対応のファーム作るしか方法はないよ。
500Dどんどんボタン効かなくなるな
>>65 あまり見たこと無いな。まだ青歯はみたことあるけど。
エゲレス在住じゃないからBTでも特に困りはしないが、
bluetoothぐらい略さず打って欲しい。
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 08:56:50 ID:VW/V9Nv50
パソコン用USB学習リモコンを購入。単体のリモコンよりやや光線が弱い気もするが、それなりに使える。学習した信号をHDに記録するのでほぼ無限にリモコン信号のデータベースが作れる。
学習もどんどんできるが、たまに2回信号を記憶してしまうことがある。あとでやりなおしてなんとか1回にできたが。あと電灯のリモコンがうまく作動しない。これは角度の問題か。
AV機器も真正面に送信部を設置しないとうまくいかないことがある。
機種も書かない日記なら、チラシの裏にでもか(ry
初学習リモコンで浮かれてるんだろ( ´,_ゝ`)プッ
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 17:40:00 ID:QXvR3xFu0
パソコン用って事だからiMONだろたぶん
クロッサム USBとみた。iMONって学習できなかったはず。
単体のリモコンとして利用できるクロッサムが「単体のリモコンより光線が弱い」というのも変な表現だ。
牛の奴だと見た。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 11:06:29 ID:jFcnQYiO0
青刃
表意文字万歳
ブルーブレードって何?
ブルートゥースなら青歯だよ
ヒント:中国語では藍牙
マクロの登録ステップ数はそれほど多くなくていいんで
登録したマクロを好きな組み合わせで無限にループできるような
学習リモコンありませんかね?できればPCから登録できるので
まとめサイト見るかぎりクロッサム2USBが該当してそうなんですが
在庫探しても無いし、領収書切らないといけないんでヤフオクが
使えないんですわ・・・
逆に値段は高くても気にしないので、なんかありませんかね?
>>80 少なくともクロッサム2で無限ループはできない。
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 03:37:30 ID:ZT+5xeUQ0
MDミニコンポにも対応してるのってありますか?
ビクターのミニコンポのリモコン壊れてしまった。
あとはDIGAとRDに対応しているやつで。
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 03:54:54 ID:Aw5sChUq0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
DIGAのBW200スレでソニーのがオススメされてたんですが、それでミニコンポの細かい操作(コンポのタイマー設定とか編集操作とか)にも問題なく使えますかね?
>>84 無理。電源・再生・録音関連の基本操作しかできない。
メーカーから取り寄せるか、ダメモトで
>>40 のようにしてみるとか。
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 18:29:35 ID:vQdj85B50
学習させられないの?<細かい設定
>>84 学習リモコンってもんは元のリモコンの赤外線信号をコピーして使うわけだ
元のリモコンにその操作するボタンがあれば可能
編集操作が良くなるかどうかは学習のさせ方しだいか・・・?
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 18:59:03 ID:SBKfXSkf0
元のリモコンが無くては学習できないし。専用リモコンの方が安いこともある。
一度電話で聞いてみたら?
専用リモコンの方が安い事はめったに無い気がしないでもない。
中古やオクなら別だけど、純正リモコンは総じて割高。
と言うか、専用リモコンが無いって誰も言ってないんじゃ?
専用リモコンもレコのリモコンも一個にまとめたいってだけの話だとオレは理解した。
初歩的な質問だが、
地デジチューナー、BSデジチューナーとテレビの組み合わせでもいけるの?
やりたい内容と購入するリモコンによるんじゃね?
>>89 >>82,84 は同じID。
82でレスが無いので補足するつもりで再カキコしたと勝手に想像した。
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 21:13:03 ID:W439hdPh0
>>89 意外と\2,500-ぐらいの単価設定されてることが多いよ。
最近のに限って言えばそんなのもある。
でも、少し前のだとリモコンなんて修理不能、5000円コースだろう。
古いアンプとかの機種は、元リモコン無いとリモコン操作絶望的。
質問です。
まとめサイトの機能比較表にある「機能」の5段階評価は、これは何を意味しているのでしょうか?
多機能であれば、使い勝手は度外視した評価という認識であってる?
表だけみるとロジクール最強なんだけど、実際は500D最強っぽいからそういう事かなぁと。
96 :
95:2007/04/22(日) 15:41:00 ID:EHvG10Am0
すんません。値段見間違えてました。。。
25kもするのね。。。2.5kに見えたorz
>>95 学習・マクロ以外に液晶表示機能があると3以上。
PCと連携してカスタマイズが可能だったりするとさらに高い評価がつけられるようだ。
カスタマイズの自由度が高いほど使えるようになるまでの手間や難易度も高くなるよ。
多機能=使い勝手は度外視というのはちょっと違うね。
ボタンの多さ、機器数、使いやすさ、価格などを総合すると
500Dが最強というよりはおすすめなんだと思う。
だから総合点で言うと500Dしか選択肢が無いんだよね・・・
99 :
95:2007/04/22(日) 21:48:42 ID:EHvG10Am0
>>97 詳細なレスありがとう。
学習リモコンって存在はしってたけど、興味なかったもので、知らない事だらけ。
とりあえず、500D買おうと思います。
>>36 最近の新製品はこれか。
タッチパネルって、指で覚えられないんだよな。
電池の持ちもあるし。
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:51:25 ID:FMhbXpPvO
液晶がついてないと覚えるのがめんどい
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:00:43 ID:zctUL3gk0
最近、5つくらいのリモコンをひとつの学習リモコンにまとめたが、どのボタンがどれか覚えるのにかなりかかったな。
>>102 リモコンの学習能力に、あなたの学習能力が追いついてない
いや、それって学習ですらないと思う。
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:45:14 ID:zctUL3gk0
何を意味不明のこといってるんだ
ところで
>>72 >>73 アホか。文章読んで機種もわからないようなヤツは黙ってろ。
>>76 正解。これは単体のリモコンとしては使えないんだよね。
> 何を意味不明のこといってるんだ
>>102ってアホだなぁって話
ELPAのRC−19DL使ってる人います?
ハードオフの2.5kで新品のクロッサム2と比べちゃいかん?
>>105 お前の沸いてる頭の方がよっぽど意味不明なんだがw
エスパースレでもないのに、糞書き込みしてる厨房はさっさと死ねよ。
屑が
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 21:15:01 ID:rVnffcdYO
やだねぇチンピラって
やだやだ(*´・д・)(・д・`*)ねー
RM-PL500DってPS2の信号は最初から入ってますか?
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 22:38:07 ID:uZzPbxZW0
入ってない
俺は電源ボタンの為だけに中古のPS2リモコン買ったぜ
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 12:34:42 ID:oUJNnkBn0
>>111 あるよー
前スレにあったよ
>>113 電源ON OFFできるよ
俺も危なくPS2リモコン買うところだった
>>114 漏れも55000番台でON OFF出来なくて、PS2リモコン買ったクチなんだが…。
良かったらプリセット番号教えてください。
まとめサイトのアフィ野郎。
今すぐ過去スレを置け。
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:55:53 ID:wOtqnYxmO
ボタンの配置を学習するのが面倒なので、液晶付きでまともな物希望
118 :
まとめ人:2007/04/30(月) 00:07:25 ID:9cgsC1cV0
>>116 すみません。
私がログを保存してないので、過去スレを置けなくて申し訳ないです。
mimizunかsnapshot 2chで検索していただけると、ありがたいです。
もしくは過去ログのdatかhtmlを、誰か提供していただけると助かります。
アフィはジオプラスの利用料金代わりのつもりで置いています。
楽天のみ+「アフィ」と明記しているので、踏みたくない方は避けてください。
あと最近ふと思ったんですが、前スレにあったリモコン開発元と協力して
このスレの要望を盛り込んだ学習リモコンができたら面白いなと。
120 :
まとめ人:2007/04/30(月) 07:18:22 ID:9cgsC1cV0
122 :
まとめ人:2007/04/30(月) 12:16:28 ID:9cgsC1cV0
>>121 探していただき、ありがとうございます。
こちらも追加しました。
初代ロクラクのリモコンを無くしてしまいました。
Harmony 522、882だとデータベースからリモコンデータを取得できるみたいですが、
ロジクールのデータベースには初代ロクラクありますでしょうか?
それと他機種で多少操作が面倒でもいいので、ロクラクに対応できる製品があったら教えてください。
RM-PL500Dよさそうですが、どういじっても無理でしょうかね?
リモコンってどうしたら無くすのか知りたいかも。
>>124 ゴミと一緒に丸めてしまったのかも
一昨年父が亡くなった時、
母がお葬式の生花をしおれたのを間引いた残りで生け花してて
長年使ってた花鋏がどっかいっちゃったことがあった。
切り落とした茎を新聞紙にくるんだ時に
一緒にしちゃったんだろうということにしてる。
なにか動転してたりするとなんでもないうっかり間違いをするもの。
>>125 ご名答。
つっても、こっちはそんな深刻な話ではなくて、
何かの拍子にリモコンをテーブル横にあったゴミ箱に落として、
それに気づかずに奥さんが捨ててしまった模様。
毎日便利に使ってましたが、古い機種なので専用リモコン買いなおして
即故障ってのも嫌だしねえ。
>>126 その状況が信じられない。
うっかりテーブルに置いてあるものを落とすかもしれないって、事前に考える事ができるから
テーブルの直ぐ近くにゴミ箱なんて置かないし。
>>125 > なにか動転してたりするとなんでもないうっかり間違いをするもの。
これならギリギリありだとは思うけど。
ウチではぬこがはたき回して家具の下とかに隠しちゃうことが多々ある
うちはワンコが噛み砕いたことがある。
うちはウンコがはみ出てきた事が有る
137 :
135:2007/05/01(火) 19:03:31 ID:9ywp+ag/0
>>133 同一人物だと勝手に思っていたが別人かもしれんのでこっちも・・・
学習リモコンのおすすめは?その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121869363/ >881 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 2005/10/30(日) 11:26:21 ID:xy/fvSGv0
>いきおいで、amadanaのマルチリモコンCR-202かってしもうた。
>(というか、発売延期になって忘れていたころに届いた)
>ある程度予想していたが、でかい、重い。
>ボタンが硬くクリック感悪い。
>質感最悪。象が踏んでも割れないふでばこと同じ感じ。
>あげくのはては、液晶の表示ラインが抜けている初期不良。
>もー返品して金返してくれないかな。
購入検討中なんですけど
500Dって耐久性悪いの?
付属のリモコンだと壊れることほとんどないよね。
>>138 結構雑な扱い+ボタン連打しているが、今のところ大丈夫。
ボタン文字剥げは仕方ない。
よく使うボタンが効きにくくなってくる
うちはメニューボタンが駄目になってきた
PL500D、テレビボタン死亡の為、Fボタン使用中。
あとは、頻繁に使う小さめなボタンを中心にチューナー、メニュー ツール、
戻るボタンも、力を入れないと利かなくなってきた。
上にアルミで修理の話が出ているけど、(
>>55)の即死とか爆発情報見て躊躇
してます。。。
俺の押す力が強いのかも知れんが、こんなリモコン初めてだよ!
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:48:38 ID:doQhlnq30
>>142 交換されて学習内容は あぼーん だろうな。。
PL500Dってメモリが足りなくなると学習不能になるって説明書にあるけど
実際どんだけ学習させたらそんな事態に陥るの?
メモリが足りなくなったとの報告は無い。
自分で勝手に試せよ。
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 18:37:00 ID:LCKAB48Y0
そうだボタンのゴムだけ補修部品で売ってくれないかな。
>>141 うちもいくつかボタンが死にかけてる。
いつもは自分で分解清掃したりするんだけど
今回はマイナーチェンジを促す意味もこめて、修理に出すつもり。
>>141 たいしたトランスやコンデンサが内蔵されてるわけでもなし
電池外せば万が一もないよ。
電子部品を基板から外したり物によっては電池外すだけで
ボタン設定吹っ飛んだりするけど。
>>147 あっそれいい考え。
みんなで一斉に修理に出せば対策してくれるかも。
みんなここでグダグタ言ってないで修理に出そう。
150 :
138:2007/05/02(水) 20:41:09 ID:j6Je/5l5O
ありがd
評判いいのに変なソニータイマー発動する感じですね
学習リモコンだから普通と同じに作れないとか
そんなんじゃないよね?
なんでだろ
151 :
141:2007/05/02(水) 20:54:24 ID:Di2mPLJq0
>>142 まだ保証期間
>>147 今回はマイナーチェンジを促す意味もこめて
>>148 電池外せば万が一もない
レスありがとう。 俺も取りあえず、修理に出します。
でもたぶん、また壊れると思うから、その時はアルミにチャレンジと言うことで!
うちもよく使うボタン1個が効きにくくなってる。
でも修理するにもレシートなんかとってないわ。
メーカー保証は購入日から1年だと思うが、
発売から1年経ってないから、無償修理してくれるかね。
駄目で金出して修理しても、新しく購入するのと大して変らんだろうし。
袋に入れたまま使っているリモコンってボタンの効きが悪くなりにくいよね。
ボタンの効きが悪くなるのって、ホコリや汚れに起因する物じゃないの?
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 07:29:32 ID:YX6rG/l50
正月に買ったPL500D
五色ボタンの一つが速攻駄目になって反応しなくなった
そんなに使用頻度の多いボタンでもなかったのだが
前機種よりボタンが柔らかくて押し込む風になってるせいか
タイマー内臓と思ったほうが良い
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 07:35:30 ID:YX6rG/l50
過去レス全く見ず↑書き込んだら
丁度その話題で盛り上がってたとこだったのかw
皆タイマー切れる時期にちょうど突入してるのか
これ耐久性最悪だな
2年以上前に買った塗装もハゲハゲの酷使した今も現役のRM-VL501が全然大丈夫なのに、
発売直後に買った一年未満のRM-PL500Dがもうボタンの反応が悪くなってきた。
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 07:50:46 ID:YX6rG/l50
>>157 そうそう501は全然大丈夫
やっぱボタンの造りの違いじゃね
500Dはゴムが柔らかすぎるし常に押し込み気味で負担が掛かりすぎてる気がする
500Dって、そこまでダメな子なの?
折れも赤ボタンがもうダメ
耐久性無さ杉だよ
アルミホイルを皮ポンチで切り出して貼り付ける。
皮チンポ・・
ときどきネガティブキャンペーンが発生するね。
ハーモニーの話題で悪いが。
部屋に入ったりしたちょっとしたきっかけで
バックライトが意味もなく着いたり
なにもしていないにも関わらずバックライトがつきっぱなしで消えなくなる
症状が毎日何度もあるんだけどこれは正常なのかな?
ちなみに他はなにも異常がない。
機種は安い方、同じ症状の人いる?
>>165 「高い方」を使っているが、出て無いねぇ〜。
ひょっとして、充電中の話しかな?
だとしたら、接触部分の作りが甘いので
接触が「不安定ぎみ」では、あるが・・・。
>>165 うちのもバックライトは敏感に点灯する。
でも、つきっぱなしはないな。ほっとくと消灯する。
>>166 安い方には充電と言う高度な機能は着いてない…
>>167 敏感に反応ってのはどういうときですかね?
光とか振動に反応してバックライトを点灯させる機能がついてる?
俺のだけボタンの接触不良?
この連休中にローグレードのを購入して使っているけど現時点ではPCでの設定通りに消灯してるし、ちょっとしたきっかけで点くのは2時間放置してパワーセーブモードに入ったあとに点くぐらいで頻繁ではない。
ハーモニーと言えばパソコンに接続したり外したりするときにビープ音が鳴るのに操作する時に鳴らないのが不思議。リモコンの設定ではビープの設定がないのに。
500D俺も
赤ボタンを筆頭にあちこちがどんどんきかなくなってくる
症例多数だし、完全に欠陥があるな
SONYは断固として認めないだろうが
こちらの500Dはメニューボタンだけが調子悪くなっています。
MADE IN CHINAだからかなぁ。
半年でお釈迦のリモコンなんて始めてだよW
前のビクターのRMA603は今でも全然平気
親孝行と思って親にも一台買ってもうたがな orz
500DとHarmony522両方買ってみた。
500Dの品質もあれだが、ハーモニーはより酷い。
ボタングニャグニャして押しにくい上に耐久性無さそう。
リモコンデータベースは便利(つかこれでロクラク復活w)だが・・・。
ところで、ハーモニー。
液晶回りの4ボタンの左上が全く反応しないんだが。やっぱ初期不良だよなあ。
説明わかり難い上に、デバイス1つだけ登録した時の選択ボタンになるので、
こいつのせいで1時間も悩んだ。
PL500Dで十分だと思っていたのだが
競馬で当てたのでEG-LR500Fをポチってみた。
俺の頭の程度で使いこなせるか心配だ。
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 12:25:44 ID:yYG3SCxF0
PC接続して、信号を編集できるようなやつってあんの?
>>168 リモコンを手にしたときにバックライトが点灯するように
振動センサーが入ってると思うけど。うちのは近くを歩くだけで反応するw
発売後すぐ飛びついた連中の500Dがヘタれつつあるのかな。
数ヶ月でぶっ壊れるとはさすがチョニー
もう日本の技術力は期待できないのかな・・・
500Dの開発元は....
>>176 そんなめんどくせーことしたくねーよ
だったら最初からアルミホイル貼ったヤツ売れって話
今年の9月までまつんだ
500Dの後継機をまつんだ
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 15:15:55 ID:2bUELmT7O
500Dに望むことは耐久性くらいしかない
シフトキー押しでも学習できるようにして欲しいぞ。
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 16:59:18 ID:1Hd0YzHe0
>>183 過去ログ見ると発売時期はこんな感じだった。
RM-VL700U 2001年3月頃
RM-VL501 2004年6月頃
RM-PL500D 2006年8月頃
あったとしても再来年だろうな・・・
まして、ライバル不在の状態でモデルチェンジするだろうか?
あるとしたら保証期間中の修理が多発してマイナーチェンジ。
188 :
187:2007/05/09(水) 19:01:50 ID:HwguAwnp0
まちがった。
再来年 ×
来年 ○
1400Dは値段が高いだけあって未だに不具合なし
でも相変わらずカーソルキーは押し間違える。。
それだったら今頃売り文句は ‘ソニーリモコン’
ソニー独自の技術を使って・・・
つか、1400Dの、ボタン配置だけ500Dにしたやつ出してくれれば
もうなにも思い残す事はない。
(´−ω-人
500D後継への希望
十字キー・決定ボタンはもっと重心寄りに配置。
テンキーはもっと小さくて良いから代わりにDVD操作系ボタンをもっと大きく。
>>194 俺もそう思う。
あと音量とチャンネルボタンは一番下がいい。
>>195 音量とチャンネルボタンを頻繁に使うので、それには同意できないなぁ。
俺も
>>196に同意。
音量とチャンネルボタンが一番下にあるのはバランスが悪い。
音量とチャンネルボタンを一番下にもってくるのなら、
その下に余白部分(?)を多めにしなければいけなくなるしな。
198 :
194:2007/05/11(金) 18:55:47 ID:HPZuOwgO0
すまん番号間違えた。
195だった。
200 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 01:09:31 ID:blJcu6HZ0
タモリのおじいさんが竹の棒の先にチャンネルダイヤルと噛み合わせるのつけて
九州で最初のリモコン作ったそうな。
「九州で最初の」が気に入った。
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 17:36:16 ID:vA7wD9sO0
RM-PL500D買いました。
海外製の液晶テレビを買ったもんで、その他のリモコンとの連携が全くできなくなったんで
他スレでも推奨されて買ってみたんだけど、かなり使い勝手いいですね。
設定の仕方も簡単で、満足です。
(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
使い始めは良いが数ヶ月で具合が悪くなるのはどうかと
今試したら
RM-PL500D ps2は0022で操作できた。
電源は長押しじゃないとスタンバイにならないみたい
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 23:41:40 ID:XvGSXLEV0
俺はもう一個買ってローテーション組んでる。
俺はもう一娘買ってローションで組んずほぐれつ.。
俺このスレみてPL500D買ってきたんだが・・・
どーすんだよっ!!
耐久性云々なんてのは壊れてからの問題なんだし、壊れる前から心配しても仕方がないんじゃないかな
俺も一ヶ月前ほどに500Dを買って使用中だが、非常に使い勝手がいいので満足している
壊れたにしたって定価でも5000円しない位のものだし、その時はまた他のリモコン探せばいい。
この値段ならいっそ、
同一機種間の全データ移行を簡単にできるようにして
消耗品として割り切って売ったほうが
メーカーとしてもユーザーとしてもいいんじゃねーのかな
同一機種間の全データ移行を簡単にできるようにするのは
メーカーにとってはコスト増だべ
ソフトウェアでどうにかなりそうじゃね?
2台並べて、それなりに時間かかってもいいし
まぁ、ライバル機種も少ない現状では
無くてもユーザーは同じ物買う可能性が高いのか…
同一機種なら基板入れ替えればいいじゃん
>>213 それに抵抗が無い人なら、アルミホイルでいいじゃろw
700U同士はダメだったけど、500D同士はOKじゃなかったっけ?
ハーモーニーの話題です。
ごめんね!(何故か、最初に謝っとく・・・。)
機種:882
設定変更の必要が出て、ソフトの
バージョンを上げた(更新した)
発売当初の奴から、最新版「7.2」へ
変更後、更新をしたら
-------------------------------------------------
リモコンの更新:設定エラー
この問題を解決しないと、リモコンを更新できません。
Java Error -- Context: ConfiguratorName=BS/CS をみる
-- 1 Parameters: java.lang.NullPointerException
-------------------------------------------------
と、表示が・・・。
英文の部分の理解が、半分以下です。
助けてぇ〜!!!!!!
Oh my ガッ
>>204 PS2リモコンの○×△□ボタンに相当する割り当てはないですよね?
○だけは決定で兼用できるみたいだけど・・・
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 05:26:09 ID:povzk/zLO
>>220 本当ですか?一通りボタンを押して試してみたけど「決定=○」以外は無反応でして。
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:53:49 ID:0wA+tLzk0
最近AV周りを一新したので学リモにトライしようと思ってます。
スレを一通り読んだ限り、ソニーのPL500Dが定番のようですね。
一応色々調べてみた結果、機能的にEG-LR500Fに惹かれてるんですが、如何せん値段が・・・。
もしこのスレに使用されてる方がおられたら使用感等お聞きしたいです。
価格なりのパフォーマンスはありますでしょうか? レスポンスは? 電池の持ちは?
御助言頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
500Dかっとけ
EG-LR500Fをひと月ほど前に購入。自由に編集できるのはとても良い。信号の覚えもいいほうだと思う。
実際使ってみて不満なのは、画面切替がだんだんウザくなってくる(気分的に)。
リアルボタンの押し間違えがコワい。あと十字と4色ボタンがないのはイタいね。
まぁ画面でそれっぽくレイアウトできるからいいか。それとDVDレコの信号が入ってないから
、自分で学習させるのが億劫ならやめたほうがいいかも。
液晶画面のレスポンスはまあまあだけど、指の太い人だとどうなんだろ??
電池の持ちに関しては問題なし。充電台は購入時に充電してからずっとコンセント抜いてある。
Ni-MHだからそうしないと電池にイクないので。
定価で買うのはためらうけど、オクで一万円台前半ならと思って購入。もちろん新品ね。
今売ってるのはおそらく、バックライトが白から青に変更されてるよ。参考になるかわかんないけど。
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 21:34:59 ID:ihqiLuN+0
>>208 経験者から言わせて貰えば
五色ボタンやメニュー、番組表、入力切換などの
サイズの小さなボタンが早く駄目になる確率が高いから
そこになるべく使用頻度の少ない信号を割り当てることと
そこを押すときに負担を掛けないように心掛けるしかないと思われ
5色?
それは誤植というものです。。
500Dには、ココ見てからというもの、内心憧れてますですw
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 01:39:41 ID:fAP+upeM0
青赤緑黄の4色ボタンの間違い
>>228 規格制定において影響力大きいと思われるNHKが
白と赤を両方入れておかなかったか不思議
500D で DVD レコの面にテレビの電源も割り当てているんだけど、
このボタンを押してテレビの電源を入れてから、他のボタンを押すと
テレビの操作ボタンが点灯するときがある。
最初、知らない間に面を切換えていたのかと思ったが何度もそういう
経験をするので勘違いではないようだ。別に害はないが、念の為
確かめてしまうこともあるのでちょっとしたストレスを感じる。
>>230 電池切れの可能性はないですか?
同じ現象がおこってたけど、電池を換えてから起こってません。
>>230 俺も電池切れだと思う。
同じ事象になって凹んでたが、電池換えたらあっさり復活した
>>231-232 なるほど、電池切れか。買ってから3ヶ月ぐらいだし、別に反応も悪くなかったので
疑ってなかったのだけど。電池を換えてみてしばらく様子を見てるみるよ。
>>229 そういや、うちの嫁さんに「紅白投票できるよ」って言ったら、
画面に出てる「投票参加するなら青、しないなら赤」みたいな説明を
読まずに、「うん、赤の勝ち」って赤ボタン押してたの思い出した。
今RM-VL501を使っているのですが、登録機器が多くなりどれがどれだか分からなくなってしまったので
PC経由でボタン名を設定できるタッチパネルタイプの学習リモコンを買おうと思っているのですが、
日本語に対応していて、地デジのカラーボタン搭載モデルという機種は無いのでしょうか?
色々探しては見たのですがどれもカラーボータンが付いてないようで・・・。
カラーボタンが搭載されていないモデルを使用している方はどのように対処していますか?
とりあえずボタン名にBLUE RED GRN YEL...とかやってますけどorz
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
テレビの入力切替を何度も押すのが面倒なので、ビデオ2,3とかコンポーネント1,2にPCと、
一発切替できるリモコンを探しています。テレビはソニーのベガゲート搭載のやつで、
純正リモコンはRM-JD001です。
実際に欲しいのは信号だけなので、学リモでも普通のでも安いのがいいのですが、
お勧めはないでしょうか?
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:52:57 ID:Gh1m1HDB0
初めて学習リモコン買いました。
PL-1400Dです。
ボタン照明なんか、なかなかキレイで、8300円もしただけのことはあります。
どのボタンにどの機能を割り当てるのか、しばらくは悩ましくも楽しい日々が続きそうです。
ところで、すでに何らかの機能がプリセットされているボタンに、別の機能を『学習』させるのではなく、
プリセットされている機能を『削除』する事はできないのでしょうか。
取説嫁なんて言わないで教えて下さい。
取説見ても見つかりませんw
自分の頭で考えろ
500Dを買ったモノです。
HDDレコーダーは東芝のRDーS600を持っているのですが
リモコンの>>や<<などが対応されていないので、学習させたいのですが
余っているボタンがありません。
500Dは二つのボタンの同時押しの学習は出来るのでしょうか?
オフタイマー+∧ や オフタイマー+> などの学習が出来るのか?
宜しければ教えていただけますか?
よろしくお願いします。
>>242 マニュアルのP71を視てみろ。
>>や<<は、ワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイのことだろ。
再生ボタンの上にある左右の矢印に割り当てられている。
>>243 すいません。
そのことではなくて 十字キーの所についている>>や<<や
∧ ∨
∧ や ∨ の ように 十字キーの周りにある操作キーのことです。
それがないと録ってある動画の階層フォルダの操作が出来ないので
困っています。
>>244 そんな事もできないような方には学習リモコンなど必要ないですよ。
取説読まなかったりして学習能力の無い人に学習リモコンは
10年早いですよ
>>246 学習をしなくても勝手に学習をして使えるような学習リモコンだったと
思ったのですが・・・・
これがゆとり世代か…
>>240 取説ダウンしてみた。持ってないから詳しくわからないが、
15ページの「学習したボタンの機能を消去する」ではダメなのか?
>>240 別の部屋のリモコンのボタンでも学習させたら?
>>251 たとえば「電源を押しても何の反応もないようにしたい」とかいう話だから。
なんのためにそうしたいのかってのが、分かんないからね
答えようがない
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 23:52:47 ID:Gh1m1HDB0
>>251 たしかに『学習した』機能は消去されるけど、
それと同時にプリセットされている機能が復活します。
プリセットは消せない仕様なのかなぁ。
押さなければいいと思うんだがなにか間違ってるか
>>239 ソニーの学習リモコン RM-PL500D、400Dのプリセット(テレビ)には
ビデオやコンポーネントのダイレクト切り換え信号が用意されている。
ソニー製テレビではこれが利用できる。
たぶんあなたのテレビでも使えるでしょう。
他メーカー製のテレビではできないようだが。
ムーブ中にリモコンの誤操作でD-VHSの電源を2回切ったことのある
俺からすれば、削除したいとは思わないが危険なキーはシフト側に
できればいいのになーとは思う。
ムーブ中はTVとかに切り替えとけばいいじゃん
1回はテレビの再生ボタン等にD-VHSの操作をいれて
録画ボタンにD-VHSの電源を入れてた。
もう1回はソニーのテレビリモコンにD-VHSを登録したやつでやった。
他のキーは効かないのに電源だけはムーブ中にも効いてくれちゃう。
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 10:00:54 ID:yGrd/Lb50
harmony使ってます。
誰かキクチのスクリーンのリモコンを学習させてる方いますか?
他の機器は全部出来たんですが、スクリーンだけ出来ない・・
方法あったらおしえて下さい。
えらいマイナーな質問だなw
世の中に、キクチのスクリーン+Harmonyのコンボを
持ってる人が何人(ry
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 11:22:20 ID:lxct9bwU0
オリオンのTVもプリセットに入れてほすぃ
>>256 おお!そうだったのですね。
使えそうな中古リモコンをオクで探して、いくつか候補を見つけたのですが、
信号が変わっている可能性もあります。確実に使えそうで安価な400Dをサブの
学習リモコンとして検討してみます。本当にありがとうございました。
しかし学習リモコンが増え(ry
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:05:57 ID:mkiWdbN+0
削除したいボタンに使わない機器のリモコン信号学習させとけいいんじゃね
テレビの画面表示ボタンみたいな当たり障りのない信号入れとくとか
東芝DVDレコの電源ONと電源OFFの(トグルじゃない)単独信号ってあります?
500Dのメニューボタンの効きが悪くなってきたんで、分解してアルミ箔貼る手を使おうと
思ったんだけどアルミ箔が無かった。
しょうがないから、ほとんど使わない入力切替のボタンを切り取って入れ替えてやった。
おかげで買った頃の快適さに戻ったよ。
このスレの先人たちありがとう。
その方法では同程度の使用時間でまたおなじことに・・・。
>>261 キクチのスクリーンとharmonyのコンボということなら俺も持ってるが、
残念ながらスクリーンが電動じゃないから意味ないw
アルミで復活組だけど、料理用のアルミホイルじゃなく100均で売ってる
台所用の裏が糊になっているアルミテープを使うと切るだけで使えるので便利
ココ、テストに出るからな!
270 :
266:2007/05/20(日) 17:10:49 ID:1MKjZCXK0
>>267 いや、まあそうなんだけど何もせずに戻すのもなんだったんで。
今度269の言うアルミテープを買ってこよ。
271 :
260:2007/05/21(月) 09:53:43 ID:c/ie2zU70
色々試してみたけど、やっぱ無理みたい・・
あきらめます。
>>260 キクチじゃないけどOSスクリーンのサイトの記述に
「またこのシリーズの投入と同時に、OS電動スクリーンのリモコンを、全て学習リモコン対応の規格に変更します。」
ttp://www.hometheater.co.jp/japanese/event/eg.html てのがあったからキクチの(Grandview社製の輸入品?)も同様の問題が有るのかも
正攻法としてキクチ科学に問い合わせてみれば?
正攻法でだめなら赤外線受光部から昇降コントロール部のところを学習可能な
赤外線リモコンスイッチで置き換えればできるだろ
AVアンプにスクリーントリガー機能が有ればそれで有線接続という手もある
簡単にあきらめるな
>>80 超遅レスですまそ
PC-OP-RS1とWindows用フリーソフトIrSender.exeというコマンドラインツールでバッチを書けばできるよ
ってもう見てないか
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:35:42 ID:wOK7rVGZ0
>>265 リモートセントラルにあるよ。
Power On 900A 006D 0000 0001 45B5 926D
Power Off 900A 006D 0000 0001 45B5 936C
だれかこれをいつもの16進に変換してください。
500D、耐久性無さ過ぎですよね。
今までリモコンが不調になるとゴムだけ部品として取り寄せ復活させていたので、
500Dもゴムを部品注文したら、部品はだせず本体交換とのこと。
どうやらSONYの場合、今はほとんどのリモコンがこのような対応になったらしい。
で、前モデルのVL501がかなり使い込んでいても問題無いことなどを告げ、
耐久性の向上を上に伝えて欲しい旨サービスのおねえちゃんに言っておいたけど・・・
まあ、期待しないで待ちましょw
>>276 > 500Dもゴムを部品注文したら、部品はだせず本体交換とのこと。
普通は本体交換だろう。
更に言えば、保証期間内でもあるだろうしな。
ハーマイオニーかわいいよハーマイオニー
>275
RD-X5でも
____ 機種 コード
ON__ 45BC 926D
OFF_ 45BC 936C
でいけそうです、こんど試してみます
常用しているRM-KP50Uがいまだに壊れないのはいいとして
本体裏面の操作方法シールもないし登録方法がわからねぇ('A`)
同じように太陽電池で極薄リモコンってどんなのがあるでしょうか?
まとめサイトにあるものは俺にとってデカすぎるものばかり・・・
>>281 何という偶然。俺が初めて使った、学習リモコンです。
1.テレビビデオ)電源を押しながらミュートを押す。
2.学習させたいキーを指定する。
3.記憶させたいリモコン信号を入力する。
283 :
260:2007/05/23(水) 01:25:35 ID:u7fZ9qJ60
>273
ありがとうございます。
あきらめず再チャレンジしてみます!
>>275,280
RD-XS41では45BC、RD-Z1では45B5だったりする。
ちなみにRD-XS41には電源ON/電源OFFはなかったと思う。
電源ONだけはあったんだっけかな? ともかく、手元の記録には載ってない。
そういやRD-Z1は45B5での全スキャンはしてないな。
というか、ずっと45BCだと思い込んでいて、45BCで全スキャンかけたことならある。
RD-Z1の45BCに電源ON/電源OFFがあったかどうかは覚えていない。
ちなみに、最後2バイトは合計するとFF。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 17:42:58 ID:DM97ZcNI0
>>282 あー、ミュートでしたか。何か2つのキーを押すところまでは覚えていたのですが・・・
忘れないようにテプラで登録方法を貼っておきます。助かりました。
というか壊れませんねコレ。
充電も蛍光灯の下で放置しているだけなのに電池切れになったこともないし・・・
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 23:26:35 ID:+xz8V+es0
>>275 >>265です。返信ありがとうございます。RD-X4で試しましたが動きません。
discrete codeはないのかもしれませんね。ちなみに45BCでした。
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:34:19 ID:952E9Vbg0
ちなみに、下記は自力で調べました。
RD-X4
トレイ開閉 900A 006D 0000 0001 45BC 11EE
電源ON/OFF 900A 006D 0000 0001 45BC 12ED
電源ON(discrete) 900A 006D 0000 0001 45BC FE01
discreteの電源OFFが未発見です。誰かヒントを〜
>289
900A 006D 0000 0001 45BC FF00
は試してみた?
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 07:51:47 ID:64F6e1hCO
モチロン調べましたがアウトです。
FFが開いてるのにつかってないのなら
1 ソニー製品オールオフみたいなことをやるつもりでDiscreteOFFのみ別の統一割り当てにした
(東芝製品は割と体系だっているSONYに比べると機種ごとに行き当たりばったり)
2 DiscreteOFFコードは使用されていない
のどちらかかな
1 なら総スキャンしかないね たった256個だし
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:19:45 ID:952E9Vbg0
総スキャンしました。。。。
RD-X4にdiscrete offコードは無いようです。
シャープのレコのdiscrete電源ONコードってあります?
>>289 電源ON(discrete)->電源ON/OFF というマクロで電源OFFにならんの?
>電源ON(discrete)->電源ON/OFF というマクロで電源OFFにならんの?
ON状態からOFFはいけるかもしれないけど
OFF状態からだとON直後しばらくビジー状態でリモコン信号受け付けないんでダメっぽい
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 09:55:23 ID:R19gpdpwO
そうなんです。論理的には行けますが、東芝は特に起動に時間がかかる糞さがあるので、マクロでウェイト入れたりして時間が掛かりすぎます。
どうしてもdiscreteOFFが使いたいってどんな場合だろう
298 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:44:43 ID:R19gpdpwO
どうしてももへったくれもないでしょ。確実に制御するならトグルはお話にならないです。東芝はさすがに糞ですね。こういう所で馬脚をあらわしてます。
FMチューナーはタイマー録音時にPCからON/OFFしててタイマー開始前にONになってると
トグルで肝心の録音が無音だったりしたのでdescreteON/OFFに変えた
でもよくよく考えるとうっかり録音中にリモコン等でOFFした場合descreteOFFだと
すぐに気が付かないのでOFFはトグルの方がいいのかも
それ以外はRD-X5含めて特にdescreteコードの必要性感じた事がないなー
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 18:08:43 ID:vfA5gxUb0
マクロをやらない者にはdiscreteコードの必要性すら
理解できないと思われる。同様に自社製品がホームシアターの
コンポーネンツの中核として利用された経験に乏しい東芝のエンジニアも
理解できないのだろう。少し頭を巡らせればすぐわかることなので、
わざわざ説得しようとするのは、はっきり言って時間の無駄です。
301 :
299:2007/05/26(土) 20:18:40 ID:56I/0BF50
マクロはプロジェクターのアスペクト比変更とかで便利につかってるよ
何をしたいか書かないで文句ばかり言っても何も解決しない
たぶん文句が言いたいだけなんで解決しているとおもう
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 21:07:10 ID:vfA5gxUb0
まあクダラナイ議論だよ。いまどきdiscrete offの定義がない東芝も
信じられないが、なくてもいい、って擁護者が出てくるとはかなり
驚き!まあ東芝社員なのかもしれないけどね。
>>303 なくてもいいなんて言ってないだろ。
「どういう場合に必要なんだ?」→「自分で調べろカス。つけてない東芝は糞」
じゃ議論にもならん。
305 :
297:2007/05/27(日) 06:29:59 ID:/o7uXKH/0
ばからしいんでもう相手にしないことにした
>>294 91。副作用の有無は知らん。
>>305 まぁ、まぁ、俺の場合を書くので、落ち着いて。
というか、隠しコード使用者も、ここですらマイナーな部類なんだから、
煽るような返答はやめようよ。
>>298,300,303
Discrete Offに特化した話であれば、「一気に全部パワーオフ」に使いたい。
出かける前や寝る前に、ボタンひとつ押して、後はリモコンにお任せ。
どれの電源が今Onで、というのを考えながら、モード切り替えて(もしくは電源だけ集めたモードで)電源切っていくのは面倒じゃない?
昔はそれをリモコン持ちかえでやってたんだから、なきゃないで困らないんだけどね、一旦なれちゃうとどうも…。
実際のところは、レコが対応してないケースが多く、そもそも録画中は電源切れないヤツがいたりもするので、
TVとアンプだけでマクロ組んでる。
>306
オールオフとか使うといつもDVDメディアの取り出しとか忘れて結局手動ON/OFFしてるw
まあ電話かかってきて急いで出かけるとかわからんでもない
学習リモコン安くなったし、一面に各機器の電源ボタンとトレー開閉/Ejectボタンだけ
集めて登録したOFF専用リモコン作れば持ち替えなくてすむ
(もちろんDiscrete OFF有りの機器はマクロやプチマクロにまとめて)
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 17:36:11 ID:J6nIQsJ+O
やはりdiscrete offがなくてもよいということにはならないな。東芝は猛省して今後は必ず隠しコードつけるように。
>>308 お前のおかげで使いもしない「Desicrete OFFと同じ機能を実現する方法」
を見つけて動作確認テストまでしちゃったじゃないか
どーしれくれんだよ
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 21:14:37 ID:EuPW6e9g0
>>309 discrete on後にウエイト入れてトグルON/OFFなんてのはヤですよ。
amadana使ってる人いないかな
糞高いけど
315 :
309:2007/05/28(月) 07:32:35 ID:MA9Awdpt0
>>311 >discrete on後にウエイト入れてトグルON/OFFなんてのはヤですよ。
ちゃうちゃう、それは296で既出でしょ
昨晩もう1コ思いついたんで今日それを試してみる
ちなみにアイデアだけなら他に3つ4つ有る
でもどうしてヤなの?
最終的にはOFFになるんだし、それで十分では?
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 08:14:20 ID:RCLcgdI1O
東芝DVDレコの場合、オフからオンになったあとコマンドを受け付けるまで時間が掛かりすぎなので、
ウエイトが非現実的に長くなるから。
オン状態からオフは問題ない。
だからどの機器がオンになってるかわからない場合のシステムオールオフには使えないです。
最近500Dのボタンの効きが酷くなったので久しぶりにここ覗いたら…w
最初の頃買った人間のボタン寿命が揃ってるなぁ。他のSONYリモコンじゃ少なくとも1年以内で
こんなこと無かったのに。耐久性酷いね。
アルミ貼ってみるか…
最近500Dの「ツール」ボタンが効きにくいので
電池の寿命かと思って交換したのだが変わらなかった。
それにしてもみんな一気に来たということは
ソニータイマーは健在ということか…orz
319 :
317:2007/05/28(月) 15:26:39 ID:WEQoDYDn0
アルミ貼ってみた。復活したけど接着剤とアルミの張り付き具合が不安だな。使ってる内にはがれてショートしっぱなしに
ならなきゃ良いけど。不器用なのでアルミを小さく切って貼るのも結構手間だったし。
塗布できる伝導剤みたいな物があればだいぶ楽になると思うけど…
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 16:57:44 ID:P4K8DkSV0
オレもさっきまでアルミ箔での接点修復にトライしてたさー。
器用な方だとは思うんだけど指太いしなかなか綺麗に出来なくてかなりイライラしちゃったわw
んで 今 思いついたんだが、事務用のパンチって使えないかな?
アルミ箔に両面テープ張ってバッツンバッツンやるだけで楽チン♪に丸くて綺麗なのが量産できそうな
気がする。
2穴の物が一般的だけど、一度に20〜150穴くらい空けられる奴もあるみたいだし。
まぁ とにかくこれから買ってくるわ。100均に丁度良いのあるといいなぁ(´ー`)
ちなみに接点復活剤は粘るからあんまりイクナイらしいよ。
ハトメ穴を空けるポンチなんかでもいんじゃね
径もいろいろあるし
323 :
317:2007/05/28(月) 17:27:55 ID:QOr6cPVb0
>>320 うーん、それ試してない。今度ホームセンター行ったら試してみるわ。ありがと
>>321 パンチか。それも試してみようっとwどうせまた他のボタンも効かなくなってきそうだし。さんきゅ
500Dを購入したのです操作切替ボタンの数が結構あって
現在どれを選択しているのかわからなくなることがあるんですけど
現在どれを選んでいるかの確認をするときはどうすればよいのでしょうか?
何かしら設定をいじれば選択されてる操作切替ボタンが常時点灯とか可能なのでしょうか?
>>324 分からなくなったらその都度機種選択ボタンを押す
まあ私の場合はプリセット使わずに
殆ど一画面に集中して記憶させているので
選択ボタンは押さなくていいんだけどね
>>324 ボタン押せば現在選択中の機器ボタンが光るけどね。
ワンアクションするから
>>325と手間は一緒だけど
迷ったら片手で発光部を隠してPLAYボタンなりを押して所望の機器ボタンが光ったら
そのままPLAYボタンをもう一度押すってのもあり
500D程度の値段ならもう一個買った方が早いだろ。
で、2代目が駄目になったらサービス送りで交換。
もう一回最初から学習させんのがめんどくさいんだよ・・・
>>329 分かるソレ、機器は安いけどプリセット使わない私なんて
記憶させるのが相当(゚听)マンドクセ
VL900だと学習内容丸ごとコピーできるらしいけどな…
他の1400Dは出来たっけ?
基板以外のガワとかボタンシートとかを新しいのから入れかえる、じゃだめ?
基板側のランドも磨耗して接触不良になるんかな
>>316 DR起動だと20秒強、DVD-Rメディアとか入ってるとTOCしだいで30秒から40秒くらいか
RM-VL1000Uでも最大30秒くらいしか空けらんないな
harmonyのマクロって最大何個とか制限ある?
waitとか送出間隔の変更とかは?
ロジのページ見ても何ができるのか全然ワカラン
もう1個買ってボタンのシートを取り替える。
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 22:11:48 ID:2afITI0X0
RM-A1500とRM-PL500Dが候補なんだけど、どちらがおすすめ?
うちは地デジ入りテレビ(32DX100)、レコーダー(RD-X6)、メディアプレイヤー(MC35)、HDDコンポ(D50HD)
の4台のリモコンをまとめたいと思っている。
>>333 お任せで作ったアクティビティーは起動時にいつまでも送信してるよなぁ
かなりの数送ってるようだからねー
マクロを直接作る感覚じゃなくて、
「アクティビティー」は何と何と何の機械を使う→自動で電源操作
それぞれどの入力につながってる→入力セレクト操作呼び出し
をリモコンがその時のシステムの状態を記憶していて必要な操作のみ組み合わ
せて発行する仕組みになっている
アクテビティーAからBに移行する時にどちらでも使われている機械には電源操
作は必要ないので発行されないということ。
リモコンでシステム全体の状態を把握してそれに応じてコントロールしている
ので赤外線が届かなかったり機器側が受け付け不能になる瞬間などは不具合の
原因になるので
赤外線が届き難いレイアウト向けにリピーターをオプションで売っていたり
waitは電源投入後とか3種類くらい設定するところを設けたり
状態の把握がチグハグになった時の回復モードを設けたり
と対策されている
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 01:17:14 ID:YcMuxOrj0
>>337 だが「ひらがな」しか使えないノダ。見た目ダサイ。
USでは売られているHarmony1000はタッチパネルなんでボタンのカスタマイズ
もできるようだが日本では売られてない。
やっぱPhilipsのProntoでしょが。日本で売られてないけど(^^)
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:49:21 ID:5dR+k2Bq0
最近のソニー製品では珍しく評判の良かった学習リモコンにまで
見事なタイマー仕込んでるとは流石クソニーテクノロジー健在としか言いようがない
呆れつつ糞ニー伝統の意地と底力を見た
340 :
309:2007/05/29(火) 09:09:21 ID:xRLrqkqI0
>>336 両方持ってるけど500Dだろ。ボタン数も違うしデジチューナー用の4色ボタンもある。
A1500は少しの間しか使わなかったので良く覚えてないけど長押しでマクロ送信できたかな?
それと俺の場合TVがSONYなので電源オンだけ信号使え無いと不便だったのもある。
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 20:17:05 ID:/TYCEB7eO
>>340 サンクス!
だが結局ステータスを見てフィードバックてな大げさなことになるんだな。
だからやっぱdiscreteコードが欲しいわけだ。ステータス見る手間が省けるからなー。
まあ無い物はしょうがないと諦めて他の方法を考えないと
東芝はホームシアターも撤退したしホームセキュリティー(注)もやってないんで望み薄でしょう
注)最近は地震緊急警報が有ったら火器電熱器等をオフにして
TV/ラジオをONにしてローカルのNHKを選局してドアロック解除みたいなのまである
>>341 サンクス!
A1500はボタン名の液晶表示ができるのが惹かれる。
でも500Dは4色ボタンも気になる。
4色ボタンはほぼ使っていないとすると、A1500のほうがいいのかな?
>>345 A1500はデジタルTVまでの世代で、500Dはそれにデジレコ分まで対応してるんだよね。
RD-X6使うなら、500Dの方がいいと思う。
プリセットのみだけど、シフト+キーの組み合わせにもコード入っているので
大体の機能はプリセットで事足りる。(が、覚えるのもちと面倒)
プリセットのみなので、シフト+キーには学習不可。
A1500だと、1面だけではボタン足りなくなると思う。
ブラインド操作性能劣るけど表示付きなら、1400Dって選択も無きにしもあらず。
>>346 > A1500はデジタルTVまでの世代で、500Dはそれにデジレコ分まで対応してるんだよね。
デジタルTVまでの世代というよりも、
BSデジタルまでの対応って感じだけどな。
>>344 >かなりいい感じに出来ました
よかったら画像upして下さい。
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 17:46:33 ID:hcHjrz1F0
どなたかSony Blu-rayレコーダのV7,V9 の電源オンオフのディスクリート信号を解析した人
いませんか? 従来のスゴ録とは違うようです。
あ
ハーマイオニーかわいいよハーマイオニー
500Dでもプチマクロが使えたおかげで我が家にも平和が訪れそうです
1400D買いました
購入動機は、各種AV機器をコントロール出来ると書いてあったからです
用途で考えていたのは、リモコンの既に無い
MD.CD-R.TAPE.LD.AMPでした
クソニードライブでチェックしたら、思いっきり対象機種になっていたので
高額ですが購入に踏み切りました
しかし、プリセットでCD-R.LD.TAPEがありませんでした
当然プリセット出来ずにガクーリ・・
詐欺みたいな紛らわしい書き方しないで、学習のみって書けよ!!
壊れたり無くしたりしないで持ってる方が珍しい古いフォーマットなんだからさ!!
例え持ってても、よく使うボタンが反応しなくなったからとか
年代考えたらわかるじゃん!!
で結局使ってるボタンは500Dと殆ど同じ
嫌がらせとしか思えんね、流石クソニー
表紙の分類もオーディオなんて書くなっつーの!
殆ど対応してないんだから、反対側の空白に書けばいいのに
死ねクソニー
連投スマソ
総合カタログのPDFにも
「*4学習にて対応可能」って注釈ついてるじゃん
ハーマイオニーのカラーの高い方って、ダウンロードで
カスタマイズするみたいですが、普通にボタンひとつひとつに
学習させることも可能でしょうか?
また、液晶部分はアクティビティだけじゃなくて
普通のボタンとしても使用可能でしょうか?
>>358 今時テープなんてマイナーだから、主要機器以外わざわざ書いてないだけかと思った
目安表みたいなものかと・・
>>359 それが紛らわしい
だったら紹介文の所にキッチリ書いて欲しかった
隠してるようにしか見えん
プリセットの対応機器は数少ないんだから、分かりやすく書ける筈
ワザと曖昧にした悪意を感じる
というのも、昔持っていた学習リモコンはプリセットに書いてない機器も
実は対応してて、それで随分助かった
そういう対応なのかとも思ってた
注釈って大抵都合の悪い所についてる
しかも小さく
クソニーめ
だれか早くなんとかしてやれよ。
断る
すまん、動転してた
気が済んだけど、見たくないので妹にタダであげた
テープやLDみたいな旧フォーマットにプリセット対応した奴ってないかね?
CDもフィリップス製で、取り寄せ出来ないんだよな・・
ハーモニーって対応機種の検索が出来ないけど
旧フォーマットにどの位対応してる?
>>364 使っている機器のメーカーに問い合わせてリモコンを取り寄せるのが一番早い。
気長に待てるならヤフオクかハードオフで探す。
それを使ってRM-PL1400Dに学習させればRM-PL1400Dも無駄にならない。
366 :
365:2007/06/01(金) 06:04:09 ID:y/qqJ9ua0
>>364 >取り寄せ出来ないんだよな・・
すまん。
そう書いてあったな・・・
とするとCDだけヤフオクかハードオフで探すしかないか。
そういや、初期のヤフオクでは1円出品の形での
「買います」ってのが結構あったよね
フィリップス製ならRemotecentral探せばIRコード見つかるんじゃない
IRコードから赤外線リモコン信号を出す手段(ProntoとかAVT赤丸とか)が必要だけど
Philips/Marantz製の学習リモコンやAVアンプ付属リモコンもあたってみるべし
カセットデッキやLDが全盛だった頃の学習リモコンも
>>366 実はテープもAIWA製で取り寄せ出来ない・・
CDはCD−Rなんで、フィリップスの通常のCDリモコンでは対応できない
レコーダーに特化したリモコンなんで、中古は難しいね・・
唯一探してありそうなのがパイオニアのLDのリモコンのみ
一応メーカーには一通り問い合わせてるんだけど
去年の段階で既に無いらしい
これ豆知識だけど、実家のTVを貰ったんだけどリモコン無くて困ってたんだ
BSが付いた初期だから15年以上前の型
SANYO製だったんだけど、やはり在庫は無かった
設定できなくて困ってたんだけど、SANYOがたった一つの為に三ヶ月かけて作ってくれた
当時の資料を探して、全く同じ型
値段も3000円と当時の値段で売ってくれた
そこまでしてくれて感動したよ
色々言われる三洋だけど、サービスは最高だった
それに比べてクソニーは・・
>>360 > 普通にボタンひとつひとつに学習させることも可能でしょうか?
> また、液晶部分はアクティビティだけじゃなくて
> 普通のボタンとしても使用可能でしょうか?
出来るよ。
ハードのボタンも学習できるし、液晶もアクティビティを
実行した後に、そのアクティビティの内容で、学習して
割り当てが出来る。
新しいバージョンで、イライラも「多少」軽減できてる。
>>364 > ハーモニーって対応機種の検索が出来ないけど
> 旧フォーマットにどの位対応してる?
仮に、対応して無くても、元のリモコンが有れば
学習できるので、問題ないのでは?
>>372 元のリモコンが無くて取り寄せも出来ないって書いてあんだろ。
ここでグチグチ書いてる暇があったらヤフオクで古リモコン専門業者みたいのが大量出品してるから探せよ
本人じゃねーよ。
>>374 ヤフオクは見たけどぼったくり価格で、適応する奴が無かった
とりあえずカルシウム取れ
ここは学習リモコンスレ、元リモコンの入手方法はスレ違い
愚痴や八つ当たりなら他所で
500Dにアルミ貼ってる作業中、いじくりすぎてゴムラバーのボタン破れて外してしまったorz
予備の1400D使うか買い直すか…
>>377 話の流れで書いただけ
本筋は学習リモコンですよ
俺も
>>377に同意。
ID:afHEIbVb0 がバカ。
ただバカなだけじゃなく、
>>355-357、
>>361 での愚痴り方もダメ。
簡潔に書けてないし、
書けば書くほど ID:afHEIbVb0 が内容をキチンと確認していなかったって事が
ハッキリするだけだもの。
バカだよ。
>>380 糞な内容でも情報としての役割は果たしているかと・・
そもそも商品の内容を知る為の公式HPで、調べる側が苦労しなきゃならないのがおかしい訳で・・
ソフトバンクが通話料ゼロ円の広告を出して、下に小さく注釈を付けていた件で
消費者に勘違いさせるから訂正しなさいと行政命令が下った前例もある
こうして掲示板で書き込む事も、HP是正への足がかりになればあながち無駄では無いかと
>>380 出来れば後学の為に同内容の文章を簡潔に書いてみて下さい
「簡潔に」だと
>>380 の2行目だけでいいんじゃないかな
>381
>こうして掲示板で書き込む事も、HP是正への足がかりになればあながち無駄では無いかと
ここに書いても無駄だし迷惑だ
>>384 君の迷惑に考慮する気は無い
一緒に叩いて気持ち良いのは分かるけど、そんな事よりスレタイに沿ったネタでも振れば?
>>349 俺は持ってないけどSONY DRIVEからRM-PL1400Dの取説PDFをダウンロードして眺めてたら
プリセットコード(ちなみにデフォルト)のところに
「DVD-R2 0407 ソニー製ブルーレイディスクレコーダー」
って有った、Discrete ONはそれで拾えるんじゃないか
なんかスレが伸びてると思ったら
また、香ばしい奴が来てるな
>>387 >なんかスレが伸びてると思ったら
絶対こういう奴来るよなw
>>381 カタログのPDF見て言ってるのか?
注釈がコソーリ書いてあるんじゃなく
対応の可否の所に色つきの※印に番号が付いた注釈だぜ
それを確認しないほうがどうかしてるよ
>>389 >今時テープなんてマイナーだから、主要機器以外わざわざ書いてないだけかと思った
>目安表みたいなものかと・・
それについてはもう書いてる
オーディオなんて思わせぶりな事書いてる方にも問題あると思うけど
社員ですか?
それから皆さんの理論だとHP見ずに直接店頭に買いに行った人は切り捨てですか?
SONYの体質に問題があるのは明確です
曖昧な表現で消費者を騙す行為、とまでは断言しませんが
それに近い行為だと思ってます
無論私がウッカリバカだと言うことを認識した上での話です
学習リモコンって商品の特徴を考えたらウッカリさせないようにするのが
販売しているメーカーの責務だと思います
直接店頭に買いに行く人も勿論対象です
1400Dの箱をまだ持っている人は見て下さい
勘違いしない方がおかしい内容です
400D、買って半年も経たないのにあっちこっちのボタンが効かなくなってきて、
もしやと思い久しぶりにここを見てみたら案の定・・・
明らかに欠陥商品じゃないの。クソニーめ、腹たつ!
みんな分解して自分でなんとかしようなんてせずにメーカーに抗議するべきだぞ。
>>392 まだみんな保証期間内だから、まず修理に出す。
新品交換だから、メーカーにとってそれが一番ダメージが大きいと思う。
もう一台買う
学習内容を移す(特にプチマクロなど、孫信号だと動作しない場合も有るので確認しながら臨機応変に)
保証修理に出して新品交換されて戻ってきたらオクに流す
>>501 電池じゃないの?
501 500D使い倒してるけど、ずっと問題なく動いてる。
クーレマの誕生をみたような気がする
AVアンプの、ONとスタンバイが別々のボタンになっているのですが、
500Dの「電源」ボタンひとつでオンオフできるようには、できないでしょうか・・・
>>391 >学習リモコンって商品の特徴を考えたら
学習リモコンってどんなリモコンだと思ってる?
マルチリモコンじゃなくて学習リモコン。
>>397 質問するときはAVアンプのメーカーと型番も書け
500Dのプリセットにあればそれを使えば「電源」ボタンひとつでON/OFFできる
無かったら
AVアンプの ON と スタンバイを続けてプチマクロで「電源」ボタンに登録すればいけるかも
アンプがONの時ONは無視されてスタンバイ信号でオフになる
アンプがOFFの時ONで電源ONになり、しばらくはビジーなのでスタンバイ信号は受け付けない
もちろんこの方法でだめな場合も有る
プチマクロのやり方はこのスレの1の まとめサイト過去ログ参照
あとは電源トグルの信号を探してくるか作るかして登録というのもあるけど500Dだけでは無理
>>398 >>400 ありがとうございます。
機種名かかず、すいませんでした。ONKYOのTX-SA703です。
プチマクロの件、過去ログ・まとめ等で調べてやってみます。
>>399 プリセット付いてんじゃねぇかw
細かすぎるんだよw
1から読んで来い
>>402 学習リモコンにとってプリセットはおまけ。
マルチリモコンにテープやレーザーディスクプレーヤーが使えると書いてあったら文句言え。
>>403 社員は消えろ
おまけは学習機能だろw
プリセットで対応できない場合のお・ま・けw
クロッサムで使ったけど、短期的には効果あれど長期的な効果無し。
>>407 うわっw
持論が破綻すると捨て台詞で逃げちゃったよw
ダサダサw
消防の口ゲンカみたいで面白いぞもっとやれ
>>391 > 無論私がウッカリバカだと言うことを認識した上での話です
ただのうっかりバカで終わっていれば良かったのにね。
変に粋がって、くだまいてるから疎まれるんだよ。
>>383 簡潔に書いたらバカをバカに出来ないじゃないか
たかだか1万程度のものにグチグチと・・・
文句をいいたくなるような値段のものをよく調べずに衝動買いするほうが悪い。
>>411 本人じゃねえんだけどなw
勘違いバカは死んだ方が恥じ晒さなくていいぞww
ワラワラ負け犬が沸いてくるから楽しいな♪
>>413 また社員か?w
苦しい言い訳乙!!
いくら吠えてもクソニーがカスって事実はかわらねーんだよw
明らかに本人だろ。
>>416 ID変えてまで登場しなくてもいいのにw
バカスww
自分がID変えてるから、人もそうだと思い込むんだよな
もはや病気
何をもめてるの?
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 12:04:53 ID:Z2hJCjHj0
>355
こういう失敗談って本当にためになります。
感謝感謝
>>418 お前の勘違いの方が病気だよ
自分にレスしてるのか?w
自分以外のレスは自作自演ってかw
これほどの上玉はそういないな。もっと醜態をさらしてくれ。
例のバカの何がタチが悪いかって、
調 べ た く せ に 、 調 べ き れ な か っ た
その上での逆ギレなんだよな。
自分には物事を調べきれるだけの能力が無いって事に気付けない事と、
そういった事に対して用心して、問い合わせる事をしなかったって事だな。
> それから皆さんの理論だとHP見ずに直接店頭に買いに行った人は切り捨てですか?
思いつきでこんな商品を買う(AV機器マニアではない)一般人なんて居ないだろうからな。
そう考えれば、切り捨てなんて事にはなってないんだろう。
やっぱりバカはバカなんだよ。
出てくるたびに恥の上塗りするだけだから、もう出てこない方が良いぞ。
>>423 >思いつきでこんな商品を買う(AV機器マニアではない)一般人なんて居ないだろうからな。
バカの理論w
>>424 バカが他人にバカといっても説得力が無いよ
ああ、そうか、
はじめから購入しない、興味がない…一般人
思いつきで購入、仕様を理解できる…マニア
思いつきで購入、仕様を理解できない…例のバカ
こんな感じか?
そして、ID:UmQAgaUK0 も、例のバカの同類と
427 :
403:2007/06/03(日) 14:35:14 ID:lsLLfPpG0
>>404 >社員は消えろ
残念ながら社員じゃ無いんだな。
>おまけは学習機能だろw
ここは学習リモコンのスレだから、そっちが消えるべき。
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 15:19:03 ID:gJy26xZV0
香ばしすぎてワロスww
どっちも暇そうだな
評判悪いけどHarmony 882買って来ちゃった
どんだけ糞だかある意味楽しみだw
Harmony 882はかっこよくて欲しいけど値段が高すぎる。
1万円程度なら思い切ってチャレンジしてみようかって気になるけど
ちょっとまだ高いよねえ
ウイザード形式の設定は思った以上にうざったいね
一応設定は終わったけど、本物のリモコンで使用できるボタンはひとつ残らず
学習して割り当てないと気が済まないので、これからが大変そう
自動シャッターのリモコンの信号って
学習できないのかな?チャリの出し入れに超困る。
リモコンはRM-VL501
>>434 周波数だっけ、それが範囲内だったら出来るかもね
1400dの学習機能で中国産のやっすいDVDレコーダーのリモコン信号を学習させたんだけど
録画ボタンだけが何故か反応しない
何度学習させても同じ症状で、こりゃ駄目かな?って諦めかけていたんだけど
長押しで録画が出来るようになった
3秒程の長押しなんだけど、三秒間信号が出続けているのか
三秒後に信号が飛んでいるのか詳しい事は分からないけど、そういう現象もある
もしこういう症状で困ってる人がいたら、とにかく長押しを試してみて
>434
ガレージ用の電動シャッターのリモコン(=鍵)が学習リモコンでコピー可能だったら
防犯上まずいんでないの
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 17:40:24 ID:EM9+CQC70
まあ、シャッター開閉信号とかキーレスエントリーとか
簡単に学習できたらまずいよね。
でも不便だなぁ。シャッター会社に問い合わせても
おそらくウン千円とられそう。
ガレージのリモコン信号って電波じゃないのか?
赤外線なんかを使うのか?
441 :
>439:2007/06/04(月) 19:51:57 ID:8uK+QyEe0
自転車ででかけて帰ってきて、おもむろにポケットからVL501出してシャッター開けんのか?
もし赤外線としても元のリモコン無くしたとか壊したとかなら学習リモコンじゃ無理
その内自動車のドアロックとか学習リモコンで…
>>441 いちいち玄関通ってシャッター中から開けるより
501もって出かけたほうがはるかに楽。つか2行目意味不明
赤外線リモコンの搬送周波数を簡単に調べる方法ってないかな
111000011000100111011101000100
DV-a_DV70 (マウスポインタ↑)
こういうこと?
HARMONY 882で学習させた信号をデータベースのものに戻すにはどうしたらいい?
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 19:46:43 ID:GR1Tdg6c0
>>445 それ実際には学習できないから。
キーレスエントリーは電波だし赤外線のキーレスエントリーなんて聞いた事ない。
全くのデマ情報だ。
釣りなのかマジなのかわからんヤツだ。
>449,450
各情報の日付に注意して見てみろ
昔そんなオバカなことが一時的にだけど本当にあったんだよ
>>451 ああスマンな。449に書いたのだよ。
俺の車が赤外線ドアロックで、腕リモで学習して使っていた。
一昔前の日本車のキーレスは赤外線リモコンで余裕で学習できたようだ。
それが原因と思われる盗難事件もあったらしく、今販売されてるような車は対策済み。
欧州車はもともと対策されていた。
454 :
451:2007/06/05(火) 21:42:28 ID:kuH+Jw4b0
>452
こっちこそ勘違いスマん
腕リモって超懐かしスまだ健在?
車といえばいつのまにかナビ用のボイスリモコンとかあってナイトライダー化しとる
そのうち脳波リモコンとか
>>453 ウチの一昔前の欧州車だけど学習出来ちゃうぞ。
456 :
378:2007/06/05(火) 22:53:39 ID:SKhc4i2P0
近くの家電屋に置いてあったので結局買い直してしまった500D。やっぱ使いやすいわ。
これで耐久性がもう一寸あれば…。
ちなみに最初に買ったのが機器選択ボタン上段4つが反応しないという初期不良で即交換しに行った。
近場で良かった
泥棒メーカーに追い銭だな。
>>456 液晶が無いからエアコンには使い勝手が悪いが、それなりに良品だよな
それよりこのスレでソニー叩くと信者か社員が出てくるんだなw
いや、つか、VL700以来このジャンルに関してだけは
ソニーは頑張っているからな。
信者とかは関係無いと思う。
現時点で500D以上は無いからね
職質されてボケットから学習リモコンが出てきたらそーとー怪しまれるな
松っちゃんはなんでマンションの駐車場に閉じ込められたん?
>それよりこのスレでソニー叩くと信者か社員が出てくるんだなw
ゲハ板に行って存分に憂さ晴らしして下さい。
で、そのまま帰ってこなくていいよ。
>>464 ゲハ板トンドル。
だから行きようが無いだろ。
500Dも結局糞だった
他はもっと糞
何故リモコン1つまともに作れないのか
日本の技術力はこんなものか
>>466 あんたの国で作ってるリモコンはさぞかし優秀なんだろな・・・
>>466 >日本の技術力はこんなものか
どっかのホームページに500Dの開発は韓国って書いてあったぞ。
生産国は中国だし。
>>466 限られた面積、ボタン数の中で色んなカテゴリーに対応しなきゃいけないから
低コストでよくやってるほうだろ
その位の認識はある
ただ、1400DのELは高いくせに文字数足らない、エアコンにも駄目
スキップが何故か無いと、非常におかしな仕様だ
SONYは最後の詰めが甘いんだよな
エアコンなんて各家庭に当たり前にあるし、指定温度や冷・暖・ド動作を指定設定出来ないのは
明らかに手抜き
上の方で500D二つ買った方が良いって書いてたけど、そうかもしれないね
数が増えるのは本末転倒だけど
どうしてもリモコンを一個にまとめたいって煩悩にとりつかれるやつっているんだな
エアコン完全対応は断固反対
赤外線双方向対応とか温度センサー内蔵とかそんなもんにコスト掛けて欲しくないね
>>444 おまえがとんちんかんな質問するからだろ
「学習できないのかな?」って元のリモコン有るなら自分で試せるだろーが
学習できるものかどうかの切り分けもできないのかよ
エアコンまで同じリモコンでコントロールできなくてもいいよ。
照明と画面の明るさ程、室温や風量を連動してコントロールしたいとは思わないからさ。
俺も一緒だと嫌だなぁ。
AVはAV用、家電は家電用で分けて出してくれたら、それでいいよ。
>>471 自分で試してみて、できなかったから
ここで聞いてみたんだろ?そんぐらいは汲んでやれよ
>>470 ELPAの安いリモコンでも対応してるんだから、コスト関係ないだろ
じゃあ説明書にエアコン対応なんて初めから書かなきゃ良い
都合の悪い真実をコストやAVで言い訳するのは違うだろ
それにAVと分ける必要なんて無いだろ
赤外線の信号の問題で、音質等関係ないんだから
便利なのが一番
>>475 >説明書にエアコン対応なんて初めから書かなきゃ良い
カタログにも学習すれば使えると書いてある。
カタログを引用すると
RM-PL1400Dの場合
>エアコンや照明器具なども操作できます※2
>※2学習させた場合のみ対応。
RM-PL500Dの場合
>エアコンや照明器具などのほとんどの赤外線リモコン付き器具が操作できます※3
>※3学習した場合のみ対応。
俺はエアコンが使えなくてもいいと思ってるが、これを見て買った人が腹を立てるの
は仕方がない事だと思う。
出来ない場合があるなら、どこかにそう書いておくべきじゃないかと思う。
>475
いっしょにしたらかえって不便だからやだ
ELPAはマルチリモコン、学習リモコンといっしょにすんな
売れないからディスコンになってるし
1400Dの弱点を付くと、これだけ擁護派が沸く
この不自然な流れは社員としか思えんよw
元々数が多くて使い辛いリモコンを一つにまとめる為に出来たのが学習リモコンであり
マルチリモコン、1400Dにも「様々な機器を一台で操作」とメリットを明記してある
無駄な擁護してメリットがあるのは社員しかいないからな
ここはクソニーの担当社員が売る為の自演スレだと言うことが良く分かったw
デメリット書いて売れなくなったら困るもんなw
しかし社員がずっとレスしてるのなら、上からキチンと読めば最悪だな
こんな考え方しか出来ない奴らが製品作ってるからクソニーなんて叩かれるのも当然
>>478 売れないからディスコンになっている製品以下って事は良く分かった
>479
そんなスレに書き込んでおまいに何のメリットがあるんだ?
怒りを増幅持続させたいのか
482 :
476:2007/06/07(木) 08:49:55 ID:bfLOheR30
>>479 >これだけ擁護派が沸く
俺はちっともSONYを擁護してないが・・・・
むしろ君に同情して、SONYにしっかりカタログや説明書にエアコン操作が出来ない事を書くべきだと言ってるんだけど。
そう読めなかった?
ELPAのは後継機が出てた
こういうので白物環境機器(照明、エアコン、扇風機、冷風扇、空気清浄機、加湿器、除湿機、サーキュレーター、熱交換器付き換気扇)
をまとめて操作でき、豊富なターマーでスケジュール運転できるようなものがあってもよさげだけど、AV機器のリモコンと一つにしては欲しくない。
ちょっと間違い
×エアコン操作が出来ない事を
○エアコン操作が出来ない事がある事を
東京より数週間遅れで放送されてる地域だが、今週放送した地球特捜隊ダイバスターに300D出てた。
誰も見てないのか?この番組。
このスレの住人ならカタログやパッケージの文句にだまされるやつはいないし
パンピーの心配するならここよりメーカーに直接言うとか新聞に投書するとかがいいんじゃまいか
>>482 同情?
俺はただ弱点を指摘しただけで、エアコン以外は今の所快適に使っているよ
>>483 お前の個人的な感想なんてチラ裏にでも書いてろw
>>486 学習リモコン購入してから他の人の使い方を参考にしたくてここに来る人もいる
マクロもあるしな
パンピーって何?w
おまいは特別な人種なのか?w
どれだけ視野が狭いのかと・・w
俺が書いたのはたった一つ
1400Dはエアコン機能が弱い、それを具体的に書いただけ
その事実に対して個人的な感想で反論とはクソニーのレベルが知れるなw
はたから見るとかなり滑稽
お互いムキになるなって
490 :
467:2007/06/07(木) 09:38:03 ID:bfLOheR30
>>487 >個人的な感想で反論とは
全然反論なんかしてないのに反論とは・・・
スレ番間違えた467ではなく476
入れ食いで吊れるからおもろいw
>>488 ここで社員が沈静化に乗り出す・・かw
これ以上突っ込まれると次々ボロが出てきて、
何買おっかなー?って悩んでる人が買わなくなるものねw
あ、ゴメン
スキップが付いてない事も指摘してたw
>>493 釣りで逃げる社員乙w
クソニーサポートと対応が同じだなw
エアコン完全対応してないのは欠点ではなく長所だろ
はんろんされると「社員」のひとつおぼえかよ
おいらは1400Dはクソだとおもったんで買ってない
次のモデルに期待してるんで変な機能つけられたらかなわん
500Dすら散々叩かれているのに、
ホントに社員がここを見ていたら、もっと良いリモコンが出ているはずなんだが・・・
>>498 君のは反論じゃなく駄々っ子が駄々をこねてるだけだったかな?
社員以外、欠点を指摘されて駄々をこねるメリットなんて無いからなw
釣りで逃げた癖に恥かきに戻ってきたかw
>>495 非常に中立的なな意見だと思う
一般消費者の素直な意見だと思うし、俺も同意してるんだ
普通はそう思うよねえw
PS3をBluetoothリモコンにしたんだから、ソニーの責任としてどうにかして
Bluetoothリモコンに赤外線学習リモコン機能もつけてくれ!
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 18:33:07 ID:2hnDmSyE0
こげくさいな
VL700Uの真の後継機でないかな?
PDAだけどCLIeのT400でOmniRemote
使ってる。(付属のリモコンソフトは使い辛い)キーのレイアウトや学習は面倒だけど無限にカスタマイズできるし、手持ちのリモコンを全てまとめてすっきり。ハードキーも1画面9個使えるしスイッチオンでバックライトも点く。6m位しか飛ばないのが難点。
マクロでリモコン信号を8個、間隔を空けずに連続送出とかできます?
それができれば「プチマクロ」登録に苦労しなくてすむんだけど
6m飛べばいいですね、LXだと2mくらいしか飛ばない
509 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 20:08:04 ID:K4weDUTO0
>>469 うちは東芝のエアコンですけど、オンオフ、冷暖、温度の上下は普通に使えています。
1400Dです。
510 :
507:2007/06/07(木) 21:01:49 ID:zwpWCdfQ0
>508
そのサイトのマニュアルを見てみると
"with a fraction of a second delay between them"
とあるのでどうもダメっぽいです
>>510 失礼、今マクロ登録してビデオデッキを30回オンオフさせたら12秒だった
オンオフ30回ってオン/オフ別で60信号?
それなら60/12Sec=5 4か5ステップいけるかも
電源ボタンプッシュを30回です
500D結構いい感じ。これでTV+レコ3台+CSチューナー+VHSデッキいじってる。
3000円程度でこんなに使えるとは思ってもみなかった。
予備にもう一台買っとこうかな。
>>479 ちがうだろ(w
ここはAV機器板。
そして、ラーニングリモコンを「AV機器を総合的にコントロールする事が目的」な人間が集まるスレで、
「とにかく何でもリモコンに学習させる事が目的」っていう…このスレの住人からすれば
物凄くカッコ悪い事をしているから叩かれているんだよ(w
それに気付けずに「社員、社員」って連呼しているから、
その場かさ加減に皆あきれているんだよ。
しかも1400Dとくれば、少し前にもバカな奴が居たから、更に心象が悪くなっちゃうんだよ(w
ねえ、その程度の事も、いちいち説明されないと解らない?
昔から「空気読めない奴」って言われるタイプなんでしょ?
>>479って
> その場かさ加減に皆あきれているんだよ。
何書いてるんだ、俺…
そのバカさ加減 だろうよ
いいかげんアホの
相手すんのやめろよ
空気読めてないぞ
>>517 ごめん、少し前に帰ってききたばかりで、このスレを覗いたら
予想通り「社員、社員」って書かれていたから、つい反応してしまった
…しかし、ここまで予想通りにやっちゃうんだもんな(w
>>514 俺も今日買ってきたよ〜
BW200の操作感向上の為に買ってきたんだけど、
ほかのAV機器はもちろんスクリーンの上げ下げや証明のON,OFFも出来て超快適だねぇ〜
>>518 いや、本人にはそれぐらい言わないと、自分で何をしているか気づかないと思う。
俺から言わせてもらえば「よく言ったぞ
>>515」と、褒めてやりたい気分だ。
しかしな、このスレで書かれているように、
ボタンの利きが悪くなるのが早いって話が気になるな。
500D、俺はまだ3ヶ月しか使ってないんだけど…。
VL700->VL501->PL500Dと、ボタン数や、操作可能な機器数でようやく満足できる物になってきたのにね。
しかし10年位前までは、ここまで安くて、そこそこ使えるリモコンが出てくるとは思わなかったよ。
アンプに付属してくるラーニングリモコンに、どうやって信号を学習させようか悩んでいた頃が懐かしい。
>>519 スゴロクのD800持ってるけど、さすがソニー製品なだけあって、操作感いいね。
レコ付属のリモコンよりも、D500の方が使いやすいし。
ボタンの利きが悪くなるのはボタンの大きさに関係しているんでないかい?
って言うより、中のゴムの所に付いている黒い物体の大きさに関係していような気がする。
リモコンの効きが悪くなると俺は、
ボタン裏の黒い部分を、いらなくなったリモコンから移植する。
>>523 違う。ボタンを何百回押してると、
裏の黒い色が薄くなってしまうから。
ちなみにマジックで塗っても効果はない
>>515 オレ様はキミの方を応援したいけど。
> そして、ラーニングリモコンを「AV機器を総合的にコントロールする事が目的」な人間が集まるスレで、
> 「とにかく何でもリモコンに学習させる事が目的」っていう…このスレの住人からすれば
> 物凄くカッコ悪い事をしているから叩かれているんだよ(w
ってのは間違ってるとおもうよ。
だれが 「AV機器を総合的にコントロールする事が目的」 って決めた?
学習リモコンが AV 機器に近い位置にあるからであって、ストーブのリモコンを学習させようが勝手だとおもうよ。
そんな情報を求めている人がいるかもしれないしね。
まあ、エアコンなどを正確に学習できないのは学習リモコンの基本ではあるんだけどね。
その技術的理由を理解しているから、話は進むわけである。
別にエアコンを学習させようという意図を否定する必要もない。たまに出てくる初心者と思っておけばいい。
まあ、1年保証のあるうちは調子悪くなったら新品に交換してくれる
ただ、向こうに預けて帰ってくるまでの空白期間と学習させた内容のリセットをどう考えるかだね
自分はプリセットベースに多少の学習を加えた程度だったので迷わず交換してもらったが
>>527 > だれが 「AV機器を総合的にコントロールする事が目的」 って決めた?
別にだれも決めてないよ。
そうだな、せめて、
〜な人間が多く集まるようなスレ
と、しておくべきだったかな。
しかし、 「AV機器を総合的にコントロールする事」が目的の人間が多く集まるようなスレである事も否定しきれないよね?
>>523 頻繁に押してるボタンはだんだん反応が悪くなるな。
俺の場合DVDレコの編集でスローとフレーム送りを4色ボタンに割り振ってたからそこの効きが悪くなった
大きめのボタンは比較的症状が出にくいかな?
ソニーの矜持としてせめてソニータイマーはきちんと作りこんで欲しいよ。
いくらpotのディスクモードで酷使しているとはいえ3ヶ月で決定ボタンがダメになっちゃだめだろ。
>>515 板違いで逃げるってみっともないね、どうしてこう視野が狭いんだかw
意味を問うなら掲示板の意味を考えたら?
情報共有の場でもある訳だよ
欠点を指摘する事に何の問題がある?
一番格好悪いのは忘れた頃にレスを付けて勝利宣言する奴と
自分の意見を勝手に「みんな」と括る奴だ
お前の常識なんてキモヲタニートの少数意見だと言う事を認識した方が良い
>>516 別に驚きもしないし
バカなのは書き込みの文章読んでれば十分分かるから
>>518 社員じゃ無かったら君マジでやばいよ?
>>520 自分が相手を蔑むだけの言葉を持たないからって他人の尻馬に乗る事の方がみっともない
>>527 >まあ、エアコンなどを正確に学習できないのは学習リモコンの基本ではあるんだけどね。
だからお前の勝手な思い込み&常識を押し付けるなって
初心者っていかにも分かったつもりで根本的におかしな事を書いてる君は何?
>>529 だからお前の感想文ならチラ裏にでも書いてろ
否定しきれないよねって何同意もとめてるの?
持論も堂々と言えないザコが舞い上がってるんじゃねーっつーの
そもそも、この板の住人って括りが問題あるわけだよ
1が禁止事項書いてる訳でもないし、勝手にバカが盛り上がって
自分達のスレってキモい括りをしている方が問題なわけでさ
長所や欠点は使わないと分からない事もあるんだし
それを情報共有する事には大きな意味がある
少なくとも持ってないのに反論してくるバカがいるから社員だなんだって叩かれるんだよ
勝手にこのスレをキモヲタニートの安住の地にするのは止めてくれ
今後、リア厨粘着の相手は禁止な。
だがキモオタニート然とした使い方をしているのは
>>533の方な訳で…
>>535 そう?
俺はソニーの
「さまざまな機器を一台で操作」
って書いてる所に論点を置いてる訳だが?
538 :
489:2007/06/08(金) 07:27:56 ID:F/fKWi3Z0
VL700Uをそのまま拡張してくれればいいのに
なんでどんどんおかしくなっていくの
エアコンのリモコンだけが特殊なのに、それに対応するがため
にコスト上がったり使い勝手悪くなるのは勘弁
エアコンに対応した別ラインナップにしてくれればいいが
>>532 >板違いで逃げるってみっともないね、どうしてこう視野が狭いんだかw
あんた結局、自分で板違い
543 :
542:2007/06/08(金) 14:01:58 ID:uD+AlKbm0
訂正
あんた結局、自分で板違いって認めてるじゃん。
んで、あんたは何が言いたいんだ?
エアコンなんてたいてい自動設定なんだから
正直どうでもいい
お前らリモコンにラップ巻く派?
俺は巻く派
女でそういう奴はいるが、
オマエが男ならただのキモ雄だ。
だめだ、ラップでネタを書こうと思ったが
どうしても寒いのしか思いつかん
YO!
まかない自由巻く自由
俺とおまえの行き方 SO! それも自由!
とかそんな感じでいいでつか
>>545 純正は付いてきた袋に入れたまま使っていることがあるが、
学習リモコンは裸のまま。
学習リモコンは純正みたいに注文する必要でなくて、
店頭で気楽に買えるから消耗品として扱ってる。
>>549 座布団モッテケ!( ゚Д゚)ノ -=■
食卓で使ってるVL600が汚れてきたので分解して上ケースのみ水洗いしたらきれいになった
ボタンゴムシートは導電性塗料がはがれるとイヤなので洗ってない
ちなみに心臓部はNECのμPD78F0527という8bit 2MHzのシリアル通信用シングルチップマイクロコンピュータだった
ラップじゃないけど、リモコンはリモコンの入っていた袋に入れて使ってる。
それ以外では、9*28センチくらいのビニール袋があるので、それに入れて使っている。
>>551 うわ、漏れと同じだ。
漏れは街頭で配ってるマンションチラシ入りビニールを集めてリモコン入れてる。
大きさとビニールの硬さが丁度言い。
ビニールに入れると不思議とリモコン長持ちする。15年前のリモコンも現役だ。
自分はホームセンターとかで売っている
A4サイズのビニール(12号サイズ)を巻いている。
袋の中には入れないから実質4重巻き。
汚れや傷にも強く、リモコンが長持ちする。
先日、2年以上毎日使っていたTVのリモコンのビニールを
外したらあまりに綺麗で驚いた。(リモコン先端はしょうがないけど)
発売してすぐ買った400Dで多用してたボタンがきかなくなってきて
久しぶりにこのスレ来たらみんな同じ症状でワロタ
はやくモデルチェンジしてまともなの出してほしいね
小さいボタンから先にやられるな。
大きいほうはまだなんともないが。
ちなみに買ったのは2月。
これはメーカーの責任でリコールすべきだ。
俺は500Dを去年の秋に買ったが、全然問題ないがな。
個体差が大きいんじゃないのか。
手の脂の量とボタンプッシュ回数に比例すんだろ?
ラップ巻いてるやつでリモコン効きが悪くなった奴あんまいないだろ?
指からアブラが垂れるくらいの脂性でもないかぎり、
接点にまで浸透するわけがないっちゅーねんw
それがするんだよ。初期ロットのVL501を
何十回もバラしてメンテして今でも使用している俺がいうんだから
間違いないと思う。
すくなくともVL900、VL501に関しては。(それしか持ってない)
カーソルまわりのちっこいボタンやばいね
もともと押しにくいといわれてたが頻度が高い機能を割り当てるともう
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 08:56:42 ID:e8Th5rRj0
>>560 > ラップ巻いてるやつでリモコン効きが悪くなった奴あんまいないだろ?
そうだね。
リモコンはビニール袋に入れて使っているけど、ボタンの利きが悪くなるような事は無かった。
昔駄目にしたリモコンを見てみると、ホコリの影響も大きいようだよ。
>>564 15年前は\780で、その当時リモラップも試したが、電池交換時に破るとすごく勿体無い
気がした。やっぱりタダで貰うビニールで作るのが一番いい。
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 11:53:25 ID:9GzOtpTy0
あとタバコのヤニは結構な影響があるわさ。
それと話蒸し返すみたいで悪いけど、オレもAV機器用とその他の家電用に完全に分けて開発して
欲しいな。
比較するのはおかしいかもしれんが、DVD−Rとかのビデオ用なんてのより遥かに納得いくし。
今500D使ってる人ももちろん全てに部納得してるわけじゃないでしょ?
贅沢言えば、こういう類の電子機器はパーツ単位で販売してくれたら最高なんだけど。
PCでいうATXみたいな統一規格があればなぁ。
ガワの形状や色、ボタンの材質、ボタンの大きさ、配置、プロセッサと液晶も自分好みに組み合わせ
られば・・・と、つい妄想してニヤケてしまうま。
リモコントランスバータ造ろうと思ったがPCリモコンをどこに仕舞ったか思いだせんorz
チラ裏スマソ
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 17:39:22 ID:Z+0hFMKp0
ラップとか巻いてるのを鬼の首取ったように自慢されても
女の腐ったように貧乏性でみみっちいとしか思えん
ラップって・・・・・・・・キモいよ。男のすることじゃないだろw
壊れたら買い換えればいいだけのこと。
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:25:07 ID:ufGbNmbh0
リモコンを覆っているラップに手垢や煙草のヤニが付くのが嫌なので更にもう一枚巻くのが正解。
リモコンを覆っているラップの上に巻いたラップに手垢や煙草のヤニが付くのが嫌なので更にもう一枚巻くのが正解。
電器屋で交換してもらってきたよ400D、とっくにレシートなんかないから、
クレーマーと思われたら嫌だなあと気を使いながらさんざん説明したら、店頭の新品と交換してくれた。
なんでこっちがこんな気をつかわなきゃいかんのだ、クソニーめ、アホらしい。
これも対策されてない品だろうから半年もたたずにまた同じことになるんだろう。
新しいのは、今までがばかばかしいくらい軽々と反応するわ。
まあとにかく、これは絶対ホコリやアブラの問題じゃないというのが実感。
間違いなく欠陥製品だよ。
完全にクレーマーだと思われたから、
黙って新品に取り替えてくれたんだろ?
5年ぶりにスポーツシューズを買った。超軽!
VL900から501を持ち替えたときぐらい感動した。
単にボタン大きくするだけで起きなかった問題なきがす
いい加減チャンネルボタンばかり大きく作る思考から脱却すべき
>>578 300Dや400Dがメインでここに来るようなマニア相手の商売はついでなの。
>>570-571 汚れまくったリモコンを使っている奴もキモい…
リモコンが汚れるくらい汚い手で扱っているって事だし、
汚くなったリモコンの汚れを落とさない奴っていうのは、
普段から部屋も汚いだろうからな。
部屋が汚くても平気でいられるのは、普段部屋に他人をよぶ事の無いヒキコモリオタ?
>>574 保証書にレシート貼り付けしたりして保管しておくだろう。
保証書すら捨ててるのならアホ。
保証書すら保管して置けない奴が何か言ったところで、
まともな事など言っているようには聞こえないから。
581 :
574:2007/06/11(月) 00:24:04 ID:QoJfdmAP0
レシートはもう残ってなかったんだなあ。
保証書は置いてあったけど店はハンコ押してくれてなかったしねえ。
今回は保証書にハンコ押して渡してくれたからいいようなもんだけど、
代替品も故障タイマーが約束されているかと思うと気分が悪い。
店はちゃんとメーカーに送り返して不良の事実を認識させて欲しいが、
小物なだけに面倒がって、いかにも雑損とかで処理しそうな悪寒。
クソニーも全国から不良品があがってくれば、ちょとは反省もするだろうが、
ここを見ててもあたりまえのようにあきらめてしまうユーザーも多いようで、
これでは良くならんわ。
所詮はニッチな市場だからのう。
ユーザの声も少ない。つか、ココで吠えたって意味がない
>小物なだけに面倒がって、いかにも雑損とかで処理しそうな悪寒。
わかってて全く落ち度の無い販売店泣かすとは最低のクレーマーだな
ラップ巻くか巻かないは人それぞれだから、価値観の違いを非難するのはその辺で止めたら?
そうだな
あえて言うなら、100均でリモコン用カバー買ってきたもののマンドクサくなって放置している奴、
つまり俺がどっちつかずの最下層だろう
orz
>>586 だったら普通に袋として使えば?
リモコンいれて、セロテープなんかで封をするだけ。
それだけで充分違うもんだよ。
リモコンのカバーの話はもういいから、学習リモコンの話に戻りましょう。
液晶付き500Dを5000円くらいできぼん
出ないかな
>>589 タッチパネル式?
じゃないとあのスペースに液晶いれたらボタン数厳しいでしょうね。
PJのズームとかレンズシフトとかの移動は
押しっぱなしじゃないと使いモンにならないんだけど
学習理リモコン(500D)って長押設定出来ねーの?
>>592 プリセットでもない限り、そういった使い分けは無理。
長押しした時の信号を、どれか適当なボタンに学習させるしかない。
>592
VOL(音量)ボタンが長押し対応になってるはずです
ONKYO RC-592MはCH上下ボタンも長押し対応、プリセットコードなら十字キーも長押し対応でした
>>592 一応確認しておきたいんだが、
> 長押設定
っていうのは、「ボタンを長く押していた時に、リモコン信号が通常の物とは違う物が出る」だよな?
「ボタンを長く押し続けただけ、リモコン信号が出続ける」って程度の話ではないよな。
「ボタンを長く押し続けただけ、リモコン信号が出続ける」ってだけなら、どのボタンも対応しているぞ。
>>596 ごめん
【「ボタンを長く押し続けただけ、リモコン信号が出続ける」って程度の話】
です・・・
今やってみたらうまく出来ました。
発信側のボタンをを受信側が認識し終わるまで押し続ければよかったんですね。
発信側のボタンを一回だけポチッと押すだけで認識してたからそんなもんだと思ってました。
レスくれたみんなもありがとうヾ(〃^∇^)ノ
もう分かったから、
ヾ(〃^∇^)ノ
この顔文字はやめてくれ
スレ違い甚だしいぞ、バカ野郎!
だがあの空気にぴったりのBGM選曲に脱帽
第二弾なんて貼るなよ
>>580 そういう粘着体質がキモいんだよw
俺の使うリモコンは、何年経っても綺麗なまま。普段の扱いやケアがいいから。
ラップまかないと不安だってやつは、3歳児レベルの「おこちゃま」なんだろうな。
そういう粘着体質がキモいんだよ
ラップの話は毎回荒れるので止めてください、
数年に一度の5000円が勿体無いという人は
その手元のタバコを止めましょう
もう片方に持っているアルコールの缶モナー
だいたいが、学習リモコンなんて使ってるやつこそが粘着キモAVオタだろ。
普通の庶民は付属のリモコンを10年くらい使ってるもんだ。
その粘着キモAVオタだらけのスレにきて何をやっているのでしょう。
俺んちに来る友達なんかは、
リモコン1つでPC含めてすべてのAV機器操作できることに
たいてい驚くぜ。それで真似するやつもいたし。
要は誰も知らないのな。
ジャパネットとか王様のブランチかなんかで特集でも
やればすぐに盛り上がるのに。
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 17:16:12 ID:k/ov+Z770
ロジクールのHarmony 522って
登録したリモコン信号のバックアップをPCに保存できますか?
俺の友達に話したら「全部のボタン学習出来るの?」って言ってた。
一般の人は、みんな同じこと考えているから、学習リモコンは売れてないとか?
ちなみに俺のONKYOコンポのリモコンボタン数は72。
学習リモに必要機能だけ登録したほうがはるかに効率よくないか
庶民は何処に何を学習させたのか覚えられないからな。
普通のリモコンすらボタンが多すぎて覚えられないってヤシが多いのに。
使ったボタンの統計とってくれる学習リモコン有ったらいいね
RM-PL500D を購入して約半年。
急にボタンが効きづらくなって、このスレをのぞいてみれば・・・・
俺だけじゃなかったのか。。。
みんな時期が揃ってるねぇw
リコール物だな
>>615 うむ。
ちっこくて頻度の高いボタンがイカレてくるな。
ちっこいボタンは指先で圧力かけづらいから爪先で押すようになってきた。
保証書ドコやったっけかナ〜?
>>610 サーバーに保存されるみたい。
PCをリカバリかけたけど専用ソフト入れて
ログインしたら普通に残ってたからビックリした。
リモコンもPCもぶっ壊れたとしてもまたすぐ復元できるのはすごいと思う。
619 :
574:2007/06/14(木) 00:21:07 ID:64PGCPkQ0
>617
あたらしいのに交換して使ってみると、小さいほうだけでなくて
実は大きいボタンも感度が落ちてたんだとわかるよ。
ああ最初のころはこんなに軽かったのねとw
ソニーだとボタンのついてる機器なんて
星の数ほど作ってきてるはずなのにねぇ。
やはり、設計や製造を余所に回すとこんなものか。
もうみんなハーマイオニー882でいいじゃんか
ありえない、VL501ガチ。
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 03:51:29 ID:ZO3JVnae0
普通こうゆうの耐久テストとかやってる気がするが
TVで見たが機械使って圧力掛けたりして
俺が思うに買い替え促す為1年後目処に壊れるよう仕組んだのに
予測以上に消費者の使用頻度が高くて半年で壊れる事態になってんじゃね
ソニータイマーの設定が甘かったんだな
予測以上って、今まで何台作ってきたんだよ
>>623 あほ。すぐ壊れる仕様で買い替え促すのと
全く故障せずユーザ評価高めるのどっちが得か
ちょっと考えたらわかると思うんだが。釣りか
そうだな、誰が考えても買い替えうながすほうが得だよな。
昔のシャンプーの穴を広げて倒れやすい形にしたってのを思い出したよ。
>>626-628 そーゆー発想が成立するには
「競合他社がいない」
というのが前提になるがな。
問題は
S社の信頼性がどれほど低くても
他の選択肢がない、
という点かと思われ
普通の家電とかなら
その発想で商品開発したら
間違いなく売り上げ激減。
500D赤ボタンが効かなくなってきた
500D修理に出すOFFとかできそうだなw
500D交換してもらったのが
また同じ赤ボタンが効かなくなった・・・
また交換か・・・
また学習し直しか・・・
また効かなくなるだろうな・・・
ソニーはさ、それこそプレステの奴みたいな優秀なコントローラ作れるんだから会社や部署の垣根を越えて
協力して頑張って欲しいよな。
ゲーム用途に耐えうる耐久性、デザインがあれば500D は「学リモといえばコレ!」みたいな定番商品、ロング
セラーな名機としてトップに君臨し続けるだろうな。
某国のメーカが”優秀”なコピー品を作って売れば危機感もって改善してくれるかな?
634 :
568:2007/06/15(金) 20:59:59 ID:KiSEaFbA0
>>342 RD-X5のDiscrete OFFモドキを設定してV600からX5含めて全部の機器(PJ,VTRx3,DVD,FMtuner)のオールオフをボタン一つ(SYSTEM CONROL)で
できるようになった
X5用のDiscrete OFF 信号の変わりにPC操作リモコンのAボタンを登録
Aボタン信号を受け取ったPC上のランチャーでX5オフバッチを起動
X5オフバッチはX5にpingを打って"100% loss"でなければ電源ONと判断してCrossam2+USBでX5のON/OFFトグル信号を送出してX5をオフ
それ以外なら電源OFFと判断して何もしない
他の機器はDiscrete OFFをVL600に直接登録
他にPCで判断&操作可能ならRS232Cでもパラレルでもmagic packetでもtelnetでも何でも使えるのがミソ
500Dボタン反応劣化でソニーに直接修理持って行った。
この手の品物は交換扱いらしい。せっかくシール貼ってあったのに…
交換品は送ってもらうようにした。
しょうがないので、埋もれてた1400D引っ張り出したけど
重いわ、ボタンレイアウト悪いわで、やっぱ使い辛い。
なあ、501をずっと使ってる俺ですが、
500Dに乗り換えるメリットってあります?
ボタン不具合は除いて。
>>623 耐久性テストも開発も外国に丸投げで、耐久性テストのデータもねつ造でソニーはそのデータを鵜呑みした結果か。
ソニーが悪いんだよ。
寝っ転がって仰向けになってテレビ見る俺は
何度も重い501を顔面に落として痛い思いをした。
400D+リチウム使うようになってからはそれはない。
最大のメリット。
ソニーに強力な競争相手がいればいいんだけど、学習リモコンって日本では小さな市場だからなあ
ビクターはしばらく手が回らないだろうし、とりあえず今は多少の不満に目をつぶって500Dを使うしかない
>>636 変えない方がいいよ
501使ってるならそのままの方が絶対いい
LR500Fを使ってる者です。
うちのはタッチパネルがたまに触れた場所とは全然違う場所のボタンが反応する事があったんだけど、
ファームウェア(と呼ぶのか?)を1.75から1.78に更新したらなおったみたい。と一応報告。
部屋の家電が増えたんで久しぶりにPCでボタンレイアウト作って、せっかくPCと繋いだんだしと
たまたま更新チェックしたら新しいバージョン出てるんだもんな。(買ったのは2005年の冬)
>>636 いつも両方あって、手元に500Dが無いと仕方なく501を使ってる。
スキップボタンが2つ無いだけで、使いにくいイメージになった。
俺の場合、ボタンの不具合は未だ経験ない。
お茶を500Dの上にこぼしても普通に動いてる。
多分不具合キャンペーンやってるのは
暇な犬社員か、鱧を売りたい
のらくろガムの社員。
あ、どっちも犬でした。
>>635 そうか、ソニーに持って行けば良かったのかもな。でも代替品は後日なんだ。
俺は買った店に修理に出してきた。預かり修理だったよOrz。
メニュー、番組表、↓、決定あたりがきかなくなってきてた。
みんなして修理に出そう。きっと、大量の500Dがソニーに戻ってくるんだろうな。
>>646 発売日突撃組の自分は2月ごろから症状が出て修理に出した
ここでも2月から3月ごろに不調の書き込みがあったから
その辺りから数えると今では結構な数の500Dがソニーに戻ってきてると思われ
後継機では改良して欲しいが、ソニータイマーはつけない方向でお願いしたい
俺の500Dは
青、赤、メニュー、ツール、↓、→が効かない
オ パキャマラド パキャマラド
パオパオ パンパンパン
オ パキャマラド パキャマラド
パオパオパ
笑い事じゃねーぞ欠陥商品売りやがって
うわぁ、また面白いつもりで寒い事平気で書いている奴がいる…
とりあえずよく使うボタンを大きめな無事なボタンに割り当て直した。
せめて次のが出るまでは使いたいが・・
>>650 大きなボタンでも押す面が斜めになってるボタンはダメになりやすいので注意。
チャンネルボタンに他の操作割り当ててるけど+の方がダメになった。
あと方向ボタンも斜めになってるせいか←↑→がダメになった。
ひたすらダメなメーカーだな
(´・ω・`)つ【アルミで復活】
>>525 違わないみたいだぞ
接触面積が小さい方が磨耗が早い
学習リモコンなんて買うようなオタなら1万ぐらいホイホイと出すだろうに、
どうしてこんなにショボい作りの製品を作るんだろうな、糞ニーは・・・
たかがリモコンに一万以上も出す気はないが、学習リモコンは欲しいって層を相手にしてるから。
俺もこのクチだけどなー。
657 :
635:2007/06/19(火) 18:50:28 ID:KEUijW8k0
500Dの交換品、昨日連絡あって今日宅急便で到着。
結構早いな。
まるまるパッケージ品だった。
半年たったらまた交換かあw
別にヲタじゃなくてもリモコンを纏められるメリットはでかいだろ
普通でもTV、ビデオ、DVD、エアコン、最近は扇風機にまで付いてる
照明機器も増えてきてる
CMや雑誌広告なんかで取り上げれば、逆に年配の人に喜ばれそう
>>659 高齢者がボタン配置を覚えられるかどうかが最大のポイントだな。
爺婆用にのシンプルで強大なボタンのリモコン売ってるじゃん。
663 :
568:2007/06/19(火) 21:40:34 ID:rVfl31yh0
リモコントランスバータ利用その2
PCでFMのタイマー録音をさせているので録音中にオールオフでFMチューナーをオフにするとまずい
タイマー録音中はPCでFMチューナー使用中のフラグを立ててそれが立ってたらオフらないようにした
ついでに他のオールオフもトリガーは手元のリモコンだが処理はPC側のクロッサム2+USBでやるようにした
次はTV/ラジオの自動ザッピング(15秒置きとかにCH-UPのループ)開始/スキップ/停止を仕込んでみる
>>662 確かにキミのようなヲタの気持ちは理解できないからね
リモコンは純正でも主要ボタンが増えすぎて、学習リモコンで網羅させるには
少し厳しいだろうけど、人間慣れだよ
>>664 いや、たぶん年配の人の気持ちも理解できてないぞ。
>>666 ボタンは大きく、チャンネルボタンと電源、音量ボタンさえあればあとはいらないんだよね
それ以上あっても使わないし、余計混乱するだけなのでない方がいい
これはお年寄りが近くにいない人にはピンとこないかもしれないね
もちろん学習リモコンをバリバリ使いこなす方もいるだろうけど、数としては少ないだろうな
>>667 需要は>666の様なシンプルな方があるだろうしね。
LR500F使ってるけど、液晶でちゃんとボタンに機能が書かれてると、
どのボタンが何の機能なのか覚える必要もないし、嫁さんとか、セットアップした本人以外でも結構使えるんだよね。
アマダナの学習リモコン使ってる奴いる?クソニーと比べてどうよ?
ミッドセンチュリーモダンで統一された漏れ様の高級邸宅には
クソニーは似合わないと思うので気になってるのだが・・
いちいちクソニーと書くのはどうかと・・・
また社員かw
クソニー製品で泣かされているエンドユーザーはかなりいるってこったw
工作活動するより自社製品の質を上げろ
物自体は良いんだから(少しずれてるけどw
また社員認定君かw
676 :
663:2007/06/20(水) 19:47:54 ID:+pTHQy5k0
リモコントランスバータ利用その3
液プロ(VW10HT)のアスペクト比変更を今まではメニュー操作のマクロを組んで
やっていたが、メニューが画面に表示されてのろのろと動くのがみっともない
純正リモコンにない直接操作のコードを探してみたが電源ON/OFFトグルとパターン表示
くらいしかみつからず、トランスバータ経由でPCからRS232Cコマンドで操作するようにした
使い勝手は断然ソニーだが、(つかそれしか使ったことない)
LRシリーズとかのタイマ機能はTV見ながらじゃないと眠れない
俺にとっては大いに魅力だな。
3年来ビクターのRM-A1500を愛用してたんだけど、さすがにへたれてきたんで、
買い替えようかと思うんだが、
ちょうど芝のHDDレコーダを買ったから、これに対応できるものにしたいんだけど、
こいつのリモコンざっと数えると、ボタン75くらいあるんだ。
何かおすすめの学習リモコンある?
>>678 全部のボタンを学習させるのか、それともよく使うボタンを学習させるのか?
それによって選択肢が分かれると思う。
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 23:34:13 ID:DaQ9WY9+0
マクロってそのリモコンのメーカーの類しかイジレないの?
例えばソニーのリモコンでパナのテレビの「電源を入れる」とソニーのレコーダーの「電源を
入れる」って感じの動作は。
Windows Media Cneter Editionのリモコンってうまいこと学習できないでしょうか
A1500を使ってるんですが、動きがイマイチです。
キーボードの押して離すというのをうまく学習できればいいのではと思うんですが。
>>680 その位なら500Dとかのプチマクロで可能。
うちでは電源ボタンにテレビとデジタルチューナーの両方を割り合ててる。
500D 分解方法は電池室近くのネジと他には?? 裏と表のボディが
うまく外れないのです. IR発光部分かな?
>>683 後ははめ合わせのみ。
うまく外さないと先の方が折れる。
実際俺のは折れた。
>>684 了解,早速バラしてきます! ソンキューでした
>677
他を使った事ないのに使い勝手は断然ソニーと言い切れてしまうのが凄いな
他の会社は大嫌い。
like.no
心の社員だな。
一方、一定期間で製品が壊れる「ソニータイマー」と呼ばれるようなソニー製品の信頼性に対しては、
中鉢社長が答え、「ソニータイマーという言葉があることは認識している」とし、
「ソニーは、メーカーとして、品質、価格、供給の3つの観点から満足してもらえるように努力している。
だが、ソニーのような会社が、これを並列に並べていいのかという疑問もある。
そこで、いま、ソニーでは、品質を第1に考えて、製品を供給していくことに、全社をあげて取り組んでいる。
昨年、品質専任の担当役員をアサインし、オペレーション上でも、不良を入れない、作らない、
出さないということに力を注いだ。また、社内にホットラインを設置し、
お客様の声や不満などを製品設計にフィードバックする体制を強化した。
全社をあげて、商品の最終品質の向上に取り組んでいる。
ソニーの品質についても、ご支持いただきたい」とした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070621/sony1.htm うそをつけ
うざいからゲハに帰ってくんないかな。
>>690 痴漢はまず凶○の1年以内に赤丸死兆星問題を解決してしろや。
一定期間じゃなくて保証が切れるころ壊れるのがタイマーだろ
このリモコンに関してはタイマーじゃなく欠陥品
そうそう。
保証期間内に壊れては、ソニーにとってタイマーを仕込むメリットが無い。
絶妙のタイミングで壊れて、高い修理代で儲けるというのがソニータイマー。
酷使されてコストも厳しいゲーム機に、故障や消耗が避けられない機械的動作部分が
ある光学ドライブを積んで、国内で一千万台も普及させれば、下らない都市伝説が
広まるのもしょうがないのかねえ。
プレステとかそんな最近の話じゃなく、トリニトロンテレビ、ウォークマン(カセットテープ)、
βのビデオデッキとかの時代から言われてる事だけどね。
ソニーは他社に比べると部品が小さかったり精密だったりする
ので壊れやすいって電気屋のおっちゃんが言ってた
ホントかウソか分からないけど・・・
つかなんでソニータイマーの話題で箱○持ち出すんだ
これがゲハ脳か
リモスレにもゲハ民がきたか
SONYさんPCからコントロール可能な学習リモコン出して
青歯使ったやつで
で学習リモコンからPCもコントロールできればなお良い
RM-PL500D+PC-OP-RS1+αくらいの値段で
でも3ヶ月で壊れます
指圧が高すぎるからだよ。
お婆ちゃんの肩だと思って優しく押しましょう
学習できない赤外線リモコンがあるんだけど、
この場合、リモコンが悪いの?
学習リモコンが悪いの?
学習させたい人は
学習リモコンを買ってください
昔は少し高くてもソニー製品を買えば安心みたいな風潮があった
現実に壊れにくかった、というか頑丈だった
それから少し経ってAIWAに頑丈さ&壊れにくさをあっさり抜かれる
現在・・・・
SONY以外の大手が正式参入しないかなー
修理に出した500Dがもどってきた。保証書以外全交換。10日間の不便がやっと終わる。
学習内容のメモを見ながらさくさくっとプリセット設定と学習。
典型的なチラシの裏だな
なんでソニーは取説だけしかPDFにしてないの?
どうしてコード表は載せてくれないの?
前一度サポートに電話して電子化してくれと伝えたことがあるんだけどな
ちなみにPL500Dなのだが、手元にあるVL501のコード表と比べてみたが同じようだ
家具の影に隠れた装置にも赤外線リモコンの信号を配れるようにする商品ってありませんかね?
>>714 俺はキッチン用アルミテープ貼って反射させてる。
安いしボタンの修理にも使える。
なるほどなあ
何回か反射させれば2階から1階のテレビ操作するのも可能だな
>>715 > 安いしボタンの修理にも使える。
ちょっと待て。
ボタンの裏の黒い部分に貼り付けるってこと?
それで反応するわけなのか?
とりあえずkwsk
719 :
718:2007/06/24(日) 05:00:11 ID:xb1OGwQu0
>>717 あっそうだ。アルミテープ買う時に注意する事があった。
リモコンの修理に使うなら表面にコーティングしてない物を買うこと。
変に高い物を買うと色々と気を遣ってコーティングしてあったりするから安いので充分。
俺は鏡使ってるぞ
見えない所にある物を制御できるのは軽い快感だw
ありがとう。
今は100均なんかの電卓買って
導電部を薄くカッターで切り取って移植してたから・・
2B以上の鉛筆で接点をこするのも効果がある。
>>722 最近はこんなに安いIRリピーターがあるんだね。
俺も買っちゃおうかな。
>>724 ソレ一時的ですぐダメになる、キッチン用アルミテープ最強
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 15:26:26 ID:3aN1BGK30
7年前買ったaiwaのMDコンポ、リモコン壊れた....
ソニーのRM-PL500DってMDコンポの操作もできるかな?
>>727 ソニーのミニコンポですらプリセットに無いんですから・・・
まず、aiwaのコンポのリモコンをアルミテープで修理する。
そしてRM-PL500Dに学習させる。が・・・半年もするとそれも壊れたりして・・・
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 16:09:10 ID:3aN1BGK30
純正のリモコンを取り寄せで買った方がいいかも
でも本体が半年後に壊れたりして・・・
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 16:20:30 ID:Qc2f3FhT0
買って一年ぐらいだけど、最近急に500D小さいマルボタンのよく使う一部が
強く押したり何度も押したりしないと反応しないようになって来た。
学習させなおしても、特定のボタンだけ反応がかなり悪いんだが、接触が悪いの?
分解清掃でもすれば直る?分解なんて素人でもできるの?
501は何年使ってもびくともしないのに、500Dはほんとやわだな・・・。
なんだこれ有名なタイマーか・・・。保証書見たら買って半年だった。
ヨドバシで買ったんだが持ち込めばその場で交換してくれるのだろうか?
しかし交換してもまた・・・。
500Dのボタン不良って報告例がここだけでたくさんあるし
かなりひどい欠陥商品だと思うんだけど
ソニーを問い詰めた人はいないの?
俺のクロッサムもボタンきかねー
738 :
733:2007/06/24(日) 17:55:32 ID:299IIYZA0
いや、俺はすでにソニーに特攻したよ
ボタンがおかしいって言われても調べてみないと分からないって言われて
ソニーサービスに自ら行って持ち込み修理にするか
購入店で修理依頼するかのどっちかにしろって選択肢しかもらえない
調べるんなら故障の原因を教えてくれって言っても教えてくれない
俺じゃ弱くてここまでだったから
もう少し突っ込んでいけるソニー戦士はいないのかと思って
そういった事があるのは認識しております
>>733 今時はサポセンも外注の下請けだから問い詰めてもソニーは痛くもかゆくもないだろうし、
ソニーへの報告もめんどくさいし嫌な顔されるだけだから報告しないかもしれない。
むしろ保証期間中に修理された方がソニーは痛いんじゃないかな。
741 :
740:2007/06/24(日) 19:35:11 ID:xb1OGwQu0
保障期間なのに自分で分解なんかしたら、そのせいにされて
クソニーの思う壺だぞ。
さっさと修理にだせ!
交換してもどうせまた症状がでるだろうが、
何度でも出せ。そうするしかない。
しばらく繰り返すと、返金しますので製品を引き取らせてくださいと言われるんだよ。
それならそれでいいじゃないか。
根本的な対策がされた製品がでるまで待つなり、
他社製品に替えるしかない。
>>738 > ボタンがおかしいって言われても調べてみないと分からないって言われて
> ソニーサービスに自ら行って持ち込み修理にするか
> 購入店で修理依頼するかのどっちかにしろって選択肢しかもらえない
これ以外のどういう選択肢を希望してるの?
> 調べるんなら故障の原因を教えてくれって言っても教えてくれない
修理報告書に、○×部品不良により交換とか書いてくるだろ。
それ以上の対応をしてくれるメーカーってあるか?
747 :
733:2007/06/24(日) 23:54:57 ID:299IIYZA0
ソニーサービスへの着払い発送とか対応してほしかった
俺が送料負担したり、足を運んだりと強いられるのも納得いかなくてさ・・・心が狭いか
購入店が悪いわけでもないし
購入店に何度も同じリモコンを持ち込んだら
それこそクレーマー扱いになりそうで嫌だ
俺は別にソニーに因縁を付けて金をむしり取ろうと思っているんじゃない
普通の使い方をしていれば、普通に使えるリモコンがほしいだけなんだ
社員対エンドユーザーの対決の場はここですか?
>>747 > ソニーサービスへの着払い発送とか対応してほしかった
俺、VL700の頃、それやらせた(w
だって同じ不具合が、交換品でも発生していたんだよ。
(ラーニングリモコンなのに、学習できないって不具合)
それなのにこっちがサービス受付の販売店にわざわざ出向くのはおかしいだろ?
で、サービスの電話受付に
「事前にチェックせずにただ交換しただけのそちらに非があるだろう。
着払いで荷物を受け取るような対応はできないのか?」って言っただけなんだけどね。
初回なら別に持込する事に抵抗は無かったんだけど、交換2回目だからね。
サービス受付が近所じゃなかったし、仕事との兼ね合いで持込できる時間がとれなかった。
着払いでの交換ができないと、いつ交換依頼できるかわからない状況だったからね。
サービスセンターに送りつける場合
着払いでなんも問題ないだろどのメーカーも
ところでさ、サービスに問い合わせて「購入店で交換してもらえ」ってのはマシな方だと思うよ。
俺の場合は、「サービスセンターか、サービス受付できる販売店に持ち込んでくれ」って返答だったのよ。
しかも、サービス受付できる販売店っていうのは、ヤマダとか、ケーズとか、コジマとかじゃなくて、
ソニーでやっている販売店に持ち込めっていうの。
それからみれば、購入店へ持ち込めっていうのは良い対応だと思うよ。
この場合の購入店は、ただの受付窓口と考えていいと思う。
クレーマーに見られるかどうかは、そのときの貴方の接し方だと思うから、
常識的〜やや丁寧な態度で依頼すれば良いだけじゃないかな?
クレームをつけることそのものが目的になっているようなやり取りだと
クレーマー扱いされるのかも知れないけどさ。
>>750 でも事前の連絡・確認くらいは必要だと思うよ。
ただ送りつけるだけでは適切な対応なんてとってもらえないだろうからさ。
他社製の話が出たのでクソニー社員が盲目的に他社製をコキ下ろす前に一応歯止めかけとく
メーカーに拘らず、真摯な意見が聞きたいからな
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありません。
>>754 …?
お前のその発言こそ、不必要に波風を立てているだけにしか思えない。
相手すんな
2月頃から500Dの不具合が報告されているようだけど、その頃交換した人は、
そろそろまた不具合が再発する頃じゃないの?
>>756 ひねくれてるなw
今までの流れを見てたら当然じゃん
>>757 一人でひっそり死んでくれw
クソニー社員早くこのスレから消えてくれないかな
>>760 数年前に買った松下の扇風機でもできるが、
結構珍しい機能なのか? 別に学習させてはいないが。
扇風機はスレ違いって騒ぐスレタイ読めないバカが沸くのは時間の問題
うちの3年目ぐらいの扇風機も首降りはリモコンでできるな。
風呂の脱衣所に置いてあるのでうちも学習させてはいないけど。
ウチのも出来るな。
多分海外メーカーの安物だが。
>>760と違ってリモコン無しでも全ての操作を出来るし。
漏れは学習させて使ってるよ。
リモコン付き扇風機の全盛はバブル期だろ。
上下・左右ともリモコン首振りするのまであったな
エアコンは時代遅れですか?
>>767 エアコンだけよりも、扇風機も併用した方が気持ち良いじゃないか
>>762 そういうものの言い方しかできないから相手にされないんだよ。
その唯我独尊って感じの態度がさ。
いいね、このリモコン。
パッと見携帯電話みたいなシート型のボタンぽいけど、
値段気になるなぁ…
漏れはiポッダーではないからドッキングステーションとか
はいらんが、リモコンは…欲しい。
500D使ってるけど早く発表してたもれ。
500Dはもういい
VL700を再販売してくれ
500D使ってんだけど
マクロ使うときボタン長押ししないといけないのが不便なんだけど
ほかに良いのないの?
TVの入力切替を間隔を空けて3回押すとか
レコーダのゴミ箱を表示 (メニュー +方向キー×4 +決定) とかしてるんで
プチマクロでは無理です。
RM-VL600
>>777 輸入か…
検討してみます。ありがとうございました。
>>776 合計で6ステップだろ?
やりようによっては登録できたと思うんだけどなぁ。
>>779 レコーダーの反応の鈍さから行って無理じゃないかな。
500Dのボタンの調子が悪いから、アルミテープを使用してみた。
本当に直るのね。めちゃ調子いいわ〜
>>684と同じで先のほうのが折れたけど・・・・外からじゃわからないからOK
>>769 相手して欲しくて書き込んでんのか?
精神科池w
782 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/06/29(金) 04:58:33 ID:9q+RqSfz0
>>769 相手して欲しくて書き込んでんのか?
精神科池w
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:17:11 ID:8h+YtqhS0
A1500のボタン多いのきぼんぬ
>>784 液晶が日本語表示にはなってるけど、中身はアルテアのヤツと同じぽいな。
ブラインドで使えないタッチ式には一切の期待はしてないが。
>>781 そのままずっと使えるなら交換するよりもアルミテープで直した方がいいのか?
>>788 保証期間中なら新品に交換してもらう方がいいと思う
ただ、学習させた内容が多岐にわたっていて再学習させるのめんどくさいとか
交換対応中に学習リモコン使えなくなる不便さが嫌だという場合は別だが
500Dは、まだ発売から1年経ってないからみんな保証期間中だね
確かによく考えたら全員保証期間中だったな
ちなみに自分は発売日近辺に買ってすでに交換も経験済み
保証期間ぎりぎりにまた調子悪くなってくれれば迷わずもう一度交換してもらうわ
交換は販売店か…
隣県で買うんじゃなかったorz
珍しくソニー良心的じゃねーか
良心的なのは販売店では
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:32:11 ID:n8/GFOMX0
elpaのrc-06で満足してる俺は異端か
テレビ・ビデオ・オーディオしか使わない人はこれで十分かなと思う
正直500D見たがそんなに魅力を感じないな。
クソニーが良心的ならとっくにリコール宣言しとるわ。
>>795 リモコソと同じかそれ以下の機能で値段が…
マクロ使えると世界が変わるよ
満足してるならそれでいいけど
500Dって最近生産されたやつは改善されてるんかいね?
クソニも誤作動するタイマーを放っとけないと思うんだが。
仮に改善されてたとしてもそんなに売れてる商品では無いから、店によっては半年前に仕
入れた物がまだ店頭にあったりするかもしれんぞ。型式が変われば確実なんだが・・・
HARMONY 882イイ!
けど、充電池劣化したらわざわざ修理扱いで交換かな
>>800 「裏ふた」外して、電池単体で取り出せるけど
どういう対応になるかは、知らない。
最近、充電の間隔が短くなってきているが・・。
(発売の当日に買った)
>>801 ヘビーユーザーやカスタム志向の強い人には
すこぶる評判悪いけど、初心者やデフォで十分な
人達へは、程々に良い評価らしい。
購入当初、投げつけたい衝動に、かなり駆られたが
最近は、かなりマシになって来た。 あくまで、個人的な感想。
(以前に比べたら。って事だが・・・。元々が酷かったからね・・・。)
改善を促す為にも500Dに不具合が出たなら泣き寝入りせずに
保証書持って行ってどんどん交換要求しようぜ
おそらく1年以内に確実にボタン不具合が出る仕様だから
保証書及びレシート保存は絶対に必須
感熱紙レシートって時間たつと薄くなるよね
気づいちゃった、気づいちゃった。わ〜いわい
僕みたいに太っている人は、
指が太いから小さいボタンを上手く押せないよね。
ん?このスレで評判悪いの知ってて覚悟の上でHARMONY 882に突入したんだけど
大満足だよ。カスタマイズまでは大変だけど、一旦カスタマイズしちゃえば
快適だよ
500D、時々(一日2回くらい)おかしくなる。
ボタン押してもSETボタンのLEDが同時に光ってまともに機能しない。
電池を抜き差しすると復活するんだけどストレス貯まるなぁ。
>>809 抜き差しじゃなくて新しいのと交換してみた?
811 :
809:2007/06/30(土) 19:38:18 ID:F8YhW5OD0
電池切れは考えてなかった…付属の電池使ってて買って2ヶ月くらいなので。
とりあえず新しい電池と交換して様子見てみます。
接触不良が始まる前兆現象
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 20:44:11 ID:RGh0xlet0
家電ド素人で申し訳ないのだが、
今家で使ってるTVのKV-21DA75のリモコンがまったく反応しなくなった。
おまけにビデオデッキのリモコンも同時にバグった。(再生すると勝手に早送りになる、リモコンの電池抜かない限りそれは続く)
この場合RM-PL500Dっての買っておけば、2台分の役割があるって事でおkでしょうか。
どちらもソニー製です。よろしくお願いします。
よくある話だけど、元のリモコンが故障したとか紛失した場合、
学習ができないから、プリセットに用意されている機能しか使えない。
それでいいならいいけど、細かい機能まで使いたいなら元リモコンを部品扱いで買いなおすのが良いはず。
それに今回の場合は
>>813 途中送信してしまった。
それに今回の場合は、テレビはたぶん困らないだろうけど、ビデオのGコード予約ができなくなってしまうよ。
816 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 21:53:02 ID:RGh0xlet0
>>814,815
ご丁寧にありがとうございます。
為になりました。今後、もしあたらしい機器を買ったら
学習リモコンをメインにしておく事も考えます。
YSSが500D買ってるな
>>817 学習リモコンにも凝って、別HPが追加になるといいな。
さて・・と・・・次はπのDVDドライブスレでも見てくるか・・・
最近俺が買う物トラブル大杉 orz
>784
「マクロ昨日」w
液晶タッチパネルで文字をプリセットから選ぶだけのリモコンって意味が分からん。
ハードボタンに勝てるのは表示を変更できるところだけなのに。
偉い人にはわからんのですよ
VL501からPL500Dへの買い替えを検討してるのですが
VL501ではボタンの押下感が軽く、不満に感じていました
PL500DはVL501と比べて押下感に違いはあるでしょうか?
>>824 501が軽いならやめとけ。500Dはもっと軽い上にストロークが短い。
今押してみたけど501が軽い?
まさに「どんだけー」だな。
500Dは横から水平に見るとボタンがほとんど出てないよ
押した感触はフニャフニャだし
501の方が全然まし
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 10:44:55 ID:0uernajx0
400D・500Dはコストダウンのしすぎで、
造りがちゃちい
実際、3千円くらいだし。
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:26:43 ID:5AmFLW/I0
もうソニーはいいからビクターとかオーディオテクニカとか決定版だせよ。
このスレの住人500人が一人二台ずつ買うから。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:28:22 ID:5AmFLW/I0
832 :
824:2007/07/02(月) 22:37:29 ID:G+5UE/uL0
そなんですか・・・
若干増えた機器数と、短スキップ/戻しボタンが追加されてたので
期待してたのですが止めておきます
ありがとうございました
あ〜あ
831は参考にとどめておいて、保障期間内であれば
必ずメーカーに修理なり交換なりさせましょう。
TVのONタイマー代わりに学習リモコン使いたいんですが、今入手できるオススメはありますか?
>835
エバーグリーンのEG-LR500Fはリモコン単体でカレンダー付きの時計を持っているので、
「X年X月X日のX時X分」にマクロを発動させるという使い方が可能。
日付じゃなくて「毎週X曜日とX曜日」の「X時X分」という指定も可。
全曜日を指定すれば毎日ってのも可能。
ただ、「今からX分後」という指定は不可能。マクロで捨てボタンを指定して時間を伸ばしてそれを多段して
という使い方をすれば、無理やりながら最大約10分後にボタンを押させることは可能。
(ディレイ時間が最大10秒でマクロの最大ステップ数が60)
当然ながら複数の機器を一括で操作する場合は、
その対象全機器が信号を受けられる位置にリモコンを置いておく必要はある。
>>836 ありがとうございます。
毎日朝決まった時間にTVをつけて目覚まし代わりに使いたいので、X時X分にマクロ発動
って使い方を考えています。
EG-LR500Fはボタンが少ないのと値段が高いので、今入手可能でもうちょっと安いのはありませんか?
EG-LR220が良さそうなのですが、もう入手できないみたいです。
テンプレを見なさい。
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 10:54:53 ID:amIVFU880
500Dと迷ったのですが1400D購入。
スゴ録D800とビエラとAppleリモートとシアターアンプを操作。
1400D全然いいですね。
スッキプ等のボタンがないのと、十字が使いにくいですが。
説明書だけでは分からないのですが、
スゴ録では再生時にジョイススティックの左右で送り戻しができるんですが、
1400Dの十字左右でも同じ事ができました。
なので、実装の<>をスキップとかに置き換えて問題なく使用してます。
あんま使わないけど必要な機能も、液晶ラベル欄に登録できて便利です。
液晶なしだとつらくないですか?
あって当たり前のスキップ等ボタン・ジョイスティック十字が付いたら最高なんですが、
学習リモコンってあまり新製品でなそうだから。。
同じボタンで動作中によって機能が違うって、同メーカーのなせる技なんですかね?
それともプリセットによるのかな。。。
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 11:33:07 ID:O4RpeeQe0
>>832 >若干増えた機器数と、短スキップ/戻しボタンが追加されてたので
この若干が俺にはでかかったがな、作りがちゃちいことよりも。
501じゃ足りない。
1400Dも500Dも両方買ってみたが、操作性は500Dの方が圧倒的に良い。
1400Dは外観と液晶ディスプレイだけは良い。
値段が高くても良いから500Dの操作性と1400Dの外観&液晶を兼ね備えた
ものが出れば買うのに…。
>>832 501だって良いところは沢山ある。
不格好だと思ってた501の扇形のデザインも、左右で上が大きく前後で下が大きいので、
軽く持ってるだけでも手から滑り落ちにくい。
501にタイマ機能があればなー
ただいま、残念な空気が流れています。
半年のタイマーつき500Dって最強じゃん
ソニータイマーに半年なんて決まりはありません、1日〜1年までランダムに発生します
松下やパロマの古ーい製品が起こしている問題を思えば
適当な所で壊れてくれるというのも有りかもしれん。
一年保証が切れてすぐ発動するのが正しいソニータイマー。
半年で壊れるのは唯の不良品。
>>844 それを言うなら1400Dでしょ
タイマー機能は液晶表示が無いと無理
>>840 俺も501には戻れん。500Dでも足りん。
矢印キー近辺にF1、F2、F3を持ってくるか
操作切替をショートカットできるような
学習機能を増やして欲しい。
>848
まるでタイマーでも仕掛けられていたかのようにみんな同じ頃に故障が起きるから
ソニータイマーと呼ばれるんだよ。
またそのタイマーセット時間が保証が切れた直後だから叩かれる。
400Dと500Dって使える機器の数以外は同じですか?
俺の初代PS2は370日で故障。正しいタイマーが組み込まれていました。
現在のPS3と1400Dはタイマー故障してて欲しいと思っています。
昔テレビでSONYのエロい人が「安い製品は壊れてくれなくちゃ、
新しいのを買ってもらえなくなる!!」って公言していたので諦めはついているつもりです。
ちなみにこれを書き込みしているVAIOはもう4年目ですが快調です。
>初代PS2は370日で故障
( ゚Д゚)ウヒョー
>>854 それだったら、ある意味すばらしい品質管理と言える。
そうだよ。設計通りに壊れるんだから昔のソニーにはよほど高い設計能力と工作制度があったんだと思う。
商品を何年間かは保証してそこまではちゃんと壊れないように作って、
保証が切れた頃に壊れて、その時には後継のより高機能な商品を用意しておく。
「修理出しても良いけど新しいのが出てるしそっち買っちゃうか」作戦。
当然、家電屋の多くはソレを理想にしてやってるだろうけど、それを早い段階から実現できてたのがソニーと。
500D使ってるのだがボタンが効かなくなる度に
開けてアルミ貼るのめんどくさいから全部のボタンにアルミ貼った。
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 17:15:46 ID:Jy3SPaho0
589Mも買って三ヶ月で壊れたし、500Dも買って半年で壊れかけ。
頼りになるのは古きよき501だけだ。
>>862 589Mが3ヶ月で壊れたって・・・
ハズレを引いただけじゃね?
もしくは使い方が乱暴とか。
俺は589Mを2年以上使ってるけど壊れる気配ないぞ。
指先から変な気を発しているらしくて、よく電気製品が壊れるんだよね・・・。
この前も電球を掃除のためにソケットから外したらなぜか二つとも切れたし・・・。
帯電人間乙
>>864 ヒーラー発見!!
近所のおばあちゃんの腰痛治して金持ちになれる
いや、この流れたとばあちゃんの腰壊れるんじゃね
501は変な気でソニータイマーが壊れたのかもな。
社員が去った後には凄いアンチソニー的な流れに・・w
誰かリンクでも張ったかねw
>>869 君もしつこいねw
惨めな実生活の捌け口がこんな形で出てるんだろうけど。
スゴ録を買ったので、今まで使ってた501もそろそろ買い換えようと思って
電器店に行ったのですが、500のキータッチが501よりも悪い気がして
結局買わずに帰ってきました。
そしてこのスレを見つけて・・・
食べ物の汁で汚れた501をもう一度良く磨いて、使い続けることにします。
CMスキップとdボタンが無いのが不満だけど、
10ch11ch12chボタンを無理やり潰して使ってます。
以下、何事も無かったかのように、スレは進行します。
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 12:35:51 ID:bmh7DQpt0
家族でも使える学習リモコンが欲しい
■12CHボタン■音量ボタン■TV電源ボタン■入力切替ボタン
これらはおじいちゃんでも使えるので単独で欲しい
その他は液晶タッチパネルでPCでボタン名やアイコンをいじれれば最強
>■12CHボタン■音量ボタン■TV電源ボタン■入力切替ボタン
この条件だけなら100円ショップにあるんだけどね
学習できれば最高なんだけどね
よくわからんけど、おじいちゃんそんだけのボタンしか使わないなら
そのまま普通のテレビ用リモコン持たせとけば良いんじゃね?
家族全員が同じリモコンを使わないといけない家訓でもあるんかな
他の人が観てる時に
おじーちゃんがチャンネル変えちゃうとかじゃね?
いやアレだろ、そのおじいちゃんって言うのはもうこの世には・・・
おお〜きなのっぽのふるどけい〜
おじい〜さんの〜とけい〜
>875
1台だと特注しないと無理だろう、特注も無理かも
ボタンのでかいマルチリモコンの不用なボタンをカット、穴埋め、テプラ等でレタリング
プリセットに無いコードはリモコントランバータ使う
もう一台液晶はお好きに
♪はつば〜いびのはんつきまえにか〜ってきたりもこんさ〜♪
♪いまはもううごかないめにゅ〜のぼた〜ん♪
テレビに付属のリモコンに
>■12CHボタン■音量ボタン■TV電源ボタン■入力切替ボタン
これくらいは全部あるだろう。ない方が珍しいと思うけど。
EVERGREENのEG-LR100が一番近いんじゃね?
リモコンに一万以上出せる感覚を持っているのは
このスレ住人ぐらいだろ?
まあそうだろな。
学習リモコンの便利さを知ってしまうといくら出しても良いから
使いやすいものが欲しくなるんだよな〜。
3年もてば1万の価値は十分有ると思ってる
500D、買ってから半年でボタンが一個効かなくなった。
同じ症状の人いない?
harmony882調整するのにエラーとか対処して8時間かかった・・。
保存されるのはいいけどソフトウェアが扱いにいくい。
山ほどいたw
俺の友達の数よか多いかもw
なんでメニューボタンと分かったんだw
保証書無かったら手も足も出ないんかな。
クソー ソニーの保証書だけは絶対に安価のものでも残しておかんと駄目だね
リコールについてはどこの省庁に直訴すべき?通産省? なんてあったっけ
リコールというのは人名にかかわる重大な欠陥が明らかになった自動車や二輪車を対象に行われるので
管轄としては国土交通省だな
電気製品に関しては経済産業省だが、単なる製品の不良ではだめ
人名にかかわるような重大な欠陥を有する場合のみリコールとなる
不良品としてクレームをつけるなら、消費者センターとかメーカーへどうぞ
500Dの場合まだ発売から1年経ってないので保証書を提示しなくても保証期間内であることは明白だが
保証書の提示がないと絶対に無償修理しないという対応をするかもしれないし、その辺はメーカー次第
ま〜た工場長呼びつけることになるか。
購入者全員に謝罪と賠償を要求する。
役員が菓子折りもって謝りに来い。
902 :
883:2007/07/06(金) 21:25:43 ID:pnGLxxFO0
>>895 スレ番みろよ俺の方が先。
おまいさんもナカーマ
マックロソフトはXBOXのリコール費用に11億ドル以上計上するんだってな。
保障も3年に延長だと。
クソニも誠意のカケラくらいはみならえよ。
Xbox360の故障率はソニーも真っ青になるくらいの高さだから
せめて3年にしないと客や販売店から本当に訴えられかねないよね
で、ソニーが500Dユーザーに対して誠意のない対応をしたのか?
自分はボタンの効きが悪くなったから無償で交換してもらったぞ(再学習させる手間はかかったが)
>>904 これだけ多くのユーザーが同じような症状を訴えているのに
無償交換しないのは不誠実だろ。
交換後もまた1年以内に壊れたらどうすんだろ
>>905 >これだけ多くのユーザーが同じような症状を訴えているのに
>無償交換しないのは不誠実だろ。
少なくとも自分は無償交換になったんだが、有償って言われた人もいるのか?
もしかして自主的に全品回収して交換しろと言いたいのか?
個人的にはみんなしてあんな安物に何を期待してたのか不思議だけどw
そりゃ自主交換だろ。モラルある企業なら
500Dに買い換えようかと思ったけど700Uをアルミで
延命させてる俺が真の勝者
500D出る直前に501を高い値段で取り寄せて買った
おまえには先見の明がある
リコール隠しとか製品不良の情報を扱っている専用掲示板ってどこだっけか。
ソニーのリモコンも問題にしないとならんよな。
誰かソニー板にでも、ソニー学習リモコン不良問題スレを立ててよ。
ここでやるのも迷惑だろうから。
>ID:nrCqnMTI0
社員認定君乙w
>>917 早とちり君乙w
こんな所で工作ですか、そうですかw
まともな商品作らずにこんな所でグダ巻いてるカス社員
明日は良い事あるといいですね^^
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 06:33:05 ID:G/thNvAr0
>>915のスレに
このスレに寄せられた
500Dのボタン不良関連の書き込みを
集めて貼ってるから次スレ以降、参考にヨロ
日付またぐような書き込みして「早とちり」って言っても、全然説得力無いなw
ま、こんな事書くと、俺も社員に認定されちゃうんだろうなwww
開発も生産も社外に丸投げの製品に、いちいちSONYの社員が書き込むだろうか?
もし本当にSONYの社員が書き込んでるのなら、そんな事やってないで製品の検査
や耐久性テストなど物作りの方にもっと力を入れて欲しい。
いまどきの社員はろくに働きやしないだろ。
もしかしたら株主wかもしれんよ。
最低二人は社員いるぞw
クソニー的な話と社員話すると喰いついて来る奴一人と
スルーしろと促す奴w
社員以外反応しない話に見事に反応してくるから笑える
onkyo の INTEC 185 のリモコンを紛失してしまったので
RM-PL500D にプリセットがあるなら買いたいと思ってるんですが、
学習リモコンのプリセットのリストって公開されてないんですか?
物凄く自己中心的な人なんですねw
こんな典型的な変人、煽る奴は幾らでも、どこからでも沸いてくるのに
それらは全て社員扱いなんだねw
笑われているのは自分なのに、
> 社員以外反応しない話に見事に反応してくるから笑える
なんて事を書いていると、また皆から笑われてしまいますよw
さあ、今度はどんなことを言って笑わせてくれるのかな?
凄く楽しみだwww
www
>>927 どうもありがとうございます。
さっそく確認しましたがメーカーごとに番号があるだけで
製品名までは確認できないようでした。
ただそんなに高いものでもないし、とりあえず買ってみることにします。
>>928 > さっそく確認しましたがメーカーごとに番号があるだけで
> 製品名までは確認できないようでした。
そこまで明確に分類した物を記載している製品・メーカーは無いと思われ…
>>928 INTEC 185はミニコンポなのか?
ソニー製品ですらミニコンポはプリセットに無いからやめた方がいい。
純正を買う方が確実。
185の専用リモコンはキーがいっぱい在って使いづらいから学習リモコンで使うキーのみ学習させてってのも有りかも
ONKYOのAVアンプについてくる学習リモコンはONKYOに電話すると単品で売ってくれる
(本体持ってなくても構わない)という実績が過去スレにあったはずなので
インテックのリモコンも単品で売ってくれると思われる。
リモコン単体で取り寄せ出来ないメーカーなんてないから
Intec185なんてもうボロボロじゃね?
うちのはそうだけど
昨日電気屋で予定になかった400Dを買ってしまい、何か使いづらいと思っていたけど、
ボタンやリモコン自体の大きさに多少不満はあるけど、今日になったらもう手放せんくなった。
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 23:21:21 ID:56H1X65YO
携帯なので詳細は省くが、500Dの付属の電池はだめポかもしれん。
いくらなんでも一月で電池切れなんてありえないよね?
暫く経過を観る必要があるが、交換までしてもらったのにこんなオチとは…。
>>936 基本的にどのメーカーも付属の乾電池は動作確認用という位置づけだから
買ってきて正常に動くことがわかったら新しい電池を自前で用意するべし
・・・といいつつ、自分はしばらく付属電池で使い倒してるけどね
動作確認用とうたってある付属の電池なんか、その日に切れたって別にどうってことは。
安物のリモコン買う奴って電池代もケチるの?
939 :
936:2007/07/09(月) 01:08:49 ID:tv0MpYIp0
>>937-938 >基本的にどのメーカーも付属の乾電池は動作確認用という位置づけ
こういう認識は持っていなかったorz
次は気をつけるよ。
ビックカメラの人御免なさい。
500Dの前はREMOSTYLE使っていたんだが、やっぱボタンは指で触って
分かるのがいいね。
プチマクロだけどTV音量-(SONY 12ビットコード)で9フレームまでいけた
標準の音量-だと同じコードを3フレーム送ってるから音量-3回分
1フレーム約100msなんで約1秒弱
あとVL501のカラーボタンのTVデフォルトはBS切換 + 9とかのプチマクロになってた
ダイレクトのBS5/7/9/11ボタンに登録しなおしたら若干動作が速くなった
VL501には、入力切替+数字キーで「ビデオ1〜3、コンポーネント1〜3」などの
ダイレクト入力切替機能があるのですが、
HDMI入力にダイレクトに切り替えられなくて困っています。
500にはHDMIダイレクト切替はありますか?
amazonで買った500D、ソニー修理受付認定店に持ち込んだら
amazonに問い合わせてくれって断られたw
何のための修理窓口代行を設置してるのか訳わからん・・・
>>943 普通受け付けるがなぁ。昔ビデオデッキは近くのセンターに持ち込んだけど
947 :
942:2007/07/09(月) 16:15:44 ID:z3nf7wmN0
>>946 ありがとう。HDMIはやめてコンポーネント接続にします。(画質よりも操作性重視w)
RM-VL501のメーカー番号一覧表ってどっかで入手できませんか?
無くしてしまった…。
後継機のPLシリーズと同じならPDFダウンロードできるけど…
>>942 そんなの使ってるTVによるだろ。
TVの型番もわからねーのにエスパーレスしろってか?
>>949 え?VL501の説明書には、テレビの型番・メーカーにかかわらず
ダイレクト入力切替ができるような書き方ですが・・・
ちなみにソニーのテレビです。
VL501で、ビデオ入力やコンポーネント入力をダイレクトに選ぶことはできてます。
500では、さらにHDMI入力を選べるのかな、と思って質問しました。
もし選べるなら買って、501に記憶させよう、と・・・
951 :
950:2007/07/09(月) 17:51:27 ID:z3nf7wmN0
あ、ついでに・・・
そのソニーのテレビに付属のリモコン自体には、
ダイレクト入力切替ができるボタンが付いてないのです。。。
>>951 ソニーのHDMI端子対応のTVを持っている人が教えてくれるまで待っててみな。
>>948 一覧表だなんて欲張らずに、知りたいメーカーを書けば
教えてくれる人がいるかもしれないぞ。
>>952 RM-PL500Dを持ってる人なら、説明書見ればわかると思うのですが・・・
説明書に、「入力切替ボタンと同時に数字ボタンを押して、直接入力切替できます」
って書いてあって、そこに「HDMI」って無いですか?
もしかしてこの機能自体、無くなっちゃったのかな。。。
19頁
ああ、あるじゃないですか!!入力切替+11
長々と書き込んでしまってどうもすみませんでした。
早速買ってきます。
どうもありがとう。
俺もHDMIダイレクトがしたくて500Dが出てすぐやってみた。
HDMI1ダイレクト信号を操作切替に学習させて、
ボタンを押すと絵が出るまで6秒くらいかかる。
コンポーネントだと3秒半ぐらい。結局コンポーネントに戻したよ。
X1000
500Dですけど
「操作切り替えボタンを押すだけで電源ON」機能は
ソニー製品しかできないのは何故ですか?
トグルではないON信号があれば、どこのメーカーでも可能
>>925 >こんな典型的な変人、煽る奴は幾らでも、どこからでも沸いてくるのに
>それらは全て社員扱いなんだねw
煽っても社員扱いしてない奴もいる
唯のゴミとして処理してる
よく読め
>また皆から笑われてしまいますよw
お前はみんなの定義をわかってるのか?
エスパー君か?w
それとも体勢に呑まれてないと不安なのか?
典型的なその他大勢君だなw
自分の言葉と意思で書き込めない不自由な人間が
他人を語って調子に乗らない方がいいよ
ミクで馴れ合いがキミにはお勧め
>>962 > 煽っても社員扱いしてない奴もいる
> 唯のゴミとして処理してる
へ〜
そうは見えないなぁ
自分では分類できているつもりでいるだけでしょう。
他人にはそれが伝わってこないよw
まぁ、なんというか、他人に自分の思いを伝える事が上手く出来ない、
そして、その事に自覚を持っていない事が
このスレで叩かれている事の原因の一つであると、そろそろ気付く事はできないかな?
…こんなに建設的な事を言っても、社員扱いで終わりなんだろうね(w
だからバカのまんまなんだよ、あんたは。
965 :
948:2007/07/10(火) 10:37:01 ID:sJrOej2B0
>953 ありがとう ぐぐっても見つからんかった
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 11:16:56 ID:ZKqbU1d60
クソニー社員ウザイよ
失せろ
>>964 気にするな、もう直ぐ新スレが建つだろうから。
>>963 >自分では分類できているつもりでいるだけでしょう。
>他人にはそれが伝わってこないよw
自分のバカさ加減を他人という言葉で混同しない方が良い
キミがバカなだけ
自分の頭の悪さを堂々とアピールされてもねw
>>967 他人を語るわりに支持されてないじゃないかw
自分の意見もなく他人を語っても支持されない
生きてる価値無いねw
残念君w
>960,961
機器選択ボタンでDiscrete ON ってほんと便利
自作の学習リモコンでもまねしてみたら快適
あと機器選択ボタンをDiscrete ONに設定したら電源ボタンも自動的にDiscreteOFFに
なってくれるとマクロでオールオフとか組めて便利なんだけど
僕は逆に、機器選択ボタンで勝手にONになるのが嫌で、
機能選択ボタンにはダイレクト入力切替だけを記憶させてる。
>>969 > 他人を語るわりに支持されてないじゃないかw
そうだね、他スレでの君の書き込みみたいだw
いつもスルーされている君の書き込みみたいwww
【DVDAudio】 消え行く運命?part3 【SACD】
このスレではいつもスルーされてるしね。
優しさで言ってやってる事には、耳を傾けた方が良いぞ。
>971
確かに押し間違いとかはあるな
ONにしたら数十秒OFFにできんノロマなHDDレコとか
>>971 私の場合は電源の入り切りしたいだけなのに入力が勝手に変わるのが嫌だから
何も登録していない。
そろそろ次スレの出番だぞ
ID:AeZ1XMEd0
ID:nY3WWxBo0
おまえらどっちか次スレ建てろや、屑
>>976 いいのか?
それだとお前ら嫌がらないか?
>>974 971じゃないがHDDにダイレクト切替入れて
F3にはプチマクロなしで両方ともに同じレコ
のプリセット入れてる。
電源ボタンにダイレクト切替+電源トグルのプチマクロって
手もあるな思っていてたがやってない。
DVD操作切替にはダイレクト切替+AmpON
これもF2にプチマクロなしの同内容。
電源ボタンに DVDプレーヤー電源トグル
1 AmpON
2 AmpOFF
4 〜 9 Amp入力切替
10 〜 12 Amp音場切替
(゚д゚)ウメー
>>972 あれがスルーされてるように見えるなんてねw
しかも、いつも?
脳死してんじゃない?
お前さん会話したこと無いのかガキなのかどちらかだねw
建設的の使い方間違ってる所や親切の筋違いのところからも
恐らくガキだろねw
わざわざストーカーしてまで例にならない文面引き合いに出しちゃってw
墓穴堀君ww
> 建設的の使い方間違ってる所や親切の筋違いのところからも
> 恐らくガキだろねw
こうやって他人を間違っているといって、少しも省みる事の無いところ、
それがお前がガキである事をあらわしているんだよ。
無駄に歳だけを重ねたガキww
歳を重ねただけ偏屈になっているから、素直に他人の言う事を受け入れられない。
それから、別にストーカーなんてしなくても簡単に調べれるよw
自分から絡んでいく事はあっても、他人から絡まれたことなんてないじゃない。
そんなのはスルーって言えちゃうんですよw。
それでもこのスレでは相手してもらえるから、
取り敢えず「社員認定」って連呼してるんだろ?
良かったな、初めて相手にしてもらえるスレを見つけて。
でも粘着してスレ汚しするのも程々にしてねwww
まだやってたのか
正直メアド晒してメールでやってほしい