プラズマTVvs液晶TV どっちがいい? Round-6
見なければどうということはない。
当たらなければ…
>>951 民放って、製作会社にはお金入ってこないみたいだよ。
>>951にはなんとなく同意だな。
こういう話は結果でしないと。NHKに4:3が少ないのも事実だね。
民放は地デジだと草なぎ使ってCM打つ割りにはその前後のCMが4:3だったり。なんか早々に地デジを買った人の割得感が薄い。
地方制作会社なのか知らないが、19:00〜22:00あたりの番組に4:3主体のものを流すなんて、手を抜いても観るのわかってるからとしか思えないし。
そのくせ再放送で利用価値があるドラマなんかは今再放送のかなり古いものまでハイビジョンだったりするからね。
ジリ貧の制作会社や地方ごとに経営が違う民放のネットワークの地方ローカル局と
受信料がじゃぶじゃぶで、その資金を使って地方局にも
全国遍くハイビジョン放送機器が支給されるNHKを比べて民放は糞だというのは酷ですよ。
NHKは機材そのものもNHK仕様の特別品をメーカーに作られて使ってるし
不払いとかで予算がとか言ってるけどあれだけの予算が毎年決まって入ってくるんだから
そりゃもう貧乏な民放地方局なんかと比べちゃ民放はたまらんですよ。
観るほうは関係ない。だから比べる。
そんなに金が無いなら、取る金だけは高いみのの汚い顔なんか出さないで機材や製作に回せばいいんじゃないか?
金が無い金が無いって、真っ昼間の自分の看板番組で居眠りこいてるバカタレントに年間いくら払ってんだよ。もう吉本のお笑いでいいよ。
>>958 まぁここでどうこう言ったところ何もかわらないのは事実だけどね。
でもそんな気軽にギャラ下げれない理由もあるんでしょ。
てかあのギャラって製作会社から直接貰ってるもんなの?
所属してる会社からじゃないの?
使用料とは別なんでは。
観るほうは関係ないとはいってもね・・・
ま、金かけてどうすんのっていう事もあるけど。
簡単に言うと、視聴率なんだよね、結局。
放送局最大の収益は広告事業部が握っているわけで、
広告は高視聴率番組に集まる。
じゃあ高視聴率番組が何かっていうと、ハイクオリティな
映像で構築された番組じゃなくて、みのもんたとか細擬和子とか
がとにかく出ている番組。
NHKは視聴率の呪縛からは若干遠いところにいるので、
どちらかといえば前者の番組作り、民放は視聴率至上主義なので
どっぷり後者の番組作り。
ニーズがある以上、悪いことではないけれど、番組作りのプロとしての
技術とかこだわりにおいて民放が遅れているのも事実。
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 23:45:41 ID:73uf/cfOO
話題がないのか
プラズマはカタログスペックでは寿命6万時間とか書いてあるけど
実際は、そんなもたないというか
2,3年もすると、悲惨なぐらい劣化する
プラズマは液晶の3分の1ぐらいの寿命と考えたほうがい
俺の住んでる新幹線駅の待合に2002年式のパナの50型プラズマが置いてある。
朝の6時〜夜の12時まで1日18時間の視聴に耐えてまだまだ頑張ってる。
18時間×365×5年=32850時間はとりあえず大丈夫そう。
これまたかなり意図的なレスが…
>>962 液晶の劣化は、途中で加速する、プラズマの劣化は逆にと1年くらいで緩やかになるってのを知ってる?
ネットで調べれば出てくると思うけど、劣化曲線は途中で逆転するよ
液晶の劣化の酷いのアキバ歩いていると分かるけど、見れたもんじゃないよ
967 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 01:56:13 ID:pa6FmSIE0
液晶もプラズマも劣化が原因で買い換えた、
ってのは聞いた事無いが、
自分が買い換えたって人いるの?
誤爆してもーた・・・orz
寿命がカタログの1/3でも一日6時間くらいしか見ないなら
10年くらいもつね。充分すぎるな。
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 04:43:45 ID:2wLTSJrX0
>一日6時間くらいしか見ないなら
オマエそれテレビ見すぎwクルクルパーになるぞww
972 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 07:03:04 ID:pKtV0i+RO
>>962 秋葉を歩けば解る?何言ってんだ、液晶は寿命長いだろ。
十年前のノートPCだって珍しくない。
中古市場をみりゃ解る。
液晶はパネルがヤワなので環境で逆転するかも知れないけどな。ヘビースモーカーとか。
973 :
962:2007/04/15(日) 07:22:02 ID:pKtV0i+RO
>>971 オマエが独身なのはよく解かった。
というか、独身でも6時間以上使う奴なんて珍しくないんじゃないか?
うちは家にいる間つけっ放し。勿論観てないw
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 08:15:19 ID:BD3rbTYD0
>>967 パネルの劣化で買い換えるより画面サイズや性能の陳腐化で買い換える方が多いのでは?
パソコンなんか壊れてなくても10年は使えないしね。
976 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 08:17:41 ID:pa6FmSIE0
うちは3時間程度しか見ないかも。
20年位持つのか。十分過ぎる。
液晶は煙草吸ってない場所で使ってても黄ばんでくるね
なんでだろ?
今の液晶やプラズマも10年使えないだろ。
毎年か数年で買い換えれない貧乏人が一番悲惨ってこと。
それで画質を語ってるあほが一番終わってる
>>977 経験では、パネルを変なクリーナーで拭いたりすると黄ばむ
バックライトが黄ばむんでしょ。
液晶パネルそのものも色変化するのかな。
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 10:17:34 ID:pKtV0i+RO
たぶんバックライトじゃないだろ。
プラスチックは環境が悪いと黄ばむ。
パネル表面はかなりもろいし。
液晶が黄ばむのはカラーフィルタが劣化するから
983 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 11:23:09 ID:2wLTSJrX0
どうせ液晶もプラズマも今後製品寿命は短くなっていくんだろ
あんまり劣化とか気にしなくても良いんじゃない?
とりあえずフルHD、xvYCC、HDMI1.3、液晶の場合は120Hz以上駆動に対応してない
ハイビジョンテレビは全部買い替え。
まあおれの知る限り対応製品はまだ出てないから
これから買う人で一台で済ませたい人はもう少し待つとヨロシ。
>>972 実際、プラズマも液晶も寿命に関しては、気にする必要がないくらいの長く使えるが
プラズマが短いという人がいたから言っただけだよ
液晶自体は長いが、バックライトはどんどん劣化する
ただ基本的には最新のモデルならどっちも超寿命なので映像が酷くなる前に
他が壊れるか、新型に買い換えているよ
>>981 液晶はバッックライトによる劣化で色むらなどが酷くなるよ
新品の状態でも色むらが少しあるくらいだし
それ以外にもカラーフィルターの劣化もあるからね。
結局、動けばいいと、綺麗を維持は別だからね
>>985 実際わかんないよね。寿命なんて。
液晶の方が先に壊れるかプラズマなのかだなんて。
それとさ。
端子が接触不良になったら壊れたも同然だな。
寿命ってそういう意味じゃないだろwww
988 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:00:29 ID:CLsbjk+y0
二面窓の明るい部屋で昼間見るのメインの親が買うわけだが、となると液晶ということなんだろうか。
夜でも蛍光灯点けてみてるし、まちがっても電気消して画面に食いつくようなことはしないわけなんで。
昼間から遮光カーテン引くように親を教育すれば?
990 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:09:21 ID:VuBTd4590
ノートパソコンの液晶って、何年か経つと
バックライトにムラがでるけど、液晶テレビでも同じ?
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:12:36 ID:CLsbjk+y0
>>989 さっそくども。教育できるようなタマじゃないんで、素直に液晶買わせます。
>>990 ノートPCの液晶は少ない冷陰極管に限界ギリギリまで電力入れてるので、劣化が激しい。
単体モニタや液晶TVは負荷が低いので長持ちする。
公称寿命も、ノートは1-2万時間、単体モニタは3-5万時間、液晶TVは5-6万時間ってところ。
なんかプラズマは明るいところが苦手って話が
蛍光灯の明かりすら駄目って方向になっちゃってるの?
電気消して見るなんてマニアがやるだけなんだし、
家庭の蛍光灯の明かり程度で見辛い性能ならクレーム殺到だろうに。
窓が大きい昼のリビングは電気店の比じゃなく明るい場合もあるわけで。
997 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:52:15 ID:E2jT9OCQ0
緊急速報!
シャープの亀山工場が地震で「あぼーん」しました。
>>988 >>995 普通に使う分には問題なく、ブラウン管でも問題ないなら問題ないんだけど
それでも、液晶派が映り込みと騒ぐし、蛍光灯だらけの店頭での印象もあって、
パナの新型PZ700、PX70は、画面の表面にAG加工をして反射を大幅低減させてきたので液晶と同程度になった。
PX600ではARコートで純粋に外光を吸収する方向で画質(発色)に影響を与えないようにしてたけど・・・・
まぁ大画面だと気になる環境の人もいるわけで・・・・
でも、光沢パネルならではの色純度が高く艶のある発色が少し低下していると思う。
昼間のコントラストはかなり向上するけどね。どっちがいいかは、環境によるかも
さっき職場で昼に揺れたと思ったら三重県で地震があったのか
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。