ルームリンクVGP-MR200(100) ってどう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
VAIOに特化したネットワークメディアプレーヤー。
IOなんかと同様にAVIやMPEGが再生できて、さらに
VAIOで録画した地デジ放送も離れたTVでリモコンで見れるので
PCをHDDビデオとして使うのにこれ以上のものはない!んですが
いろいろと制限も多いし、情報はVAIOのHPぐらいに限られています。

で、どうよ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 18:40:40 ID:9zMyKUAv0
1ですが、ちょっと使った感想と疑問点を

いい点
 家電のようにレスポンスが早い
 設定が簡単
 TVのHDDとしてPCを使うのに文句なし
わるい点 
 外付けHDDが使用できない(解決策ないかな)
 再生できないファイルがIOより多い感じ
 マニュアルはいただけない
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:01:30 ID:o9Bo7XCV0
VAIO特化じゃないよ。
ソニーのスゴ録のDLNA対応機種や、BDレコーダーでも使える。
DTCP-IPを使えるのは良い感じ。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 10:02:57 ID:Jte3HNSo0
age
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 04:30:42 ID:hnNnvRyE0
エイジ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:37:17 ID:8Zl4XjNg0
ブルーレイレコーダーBDZ-V9と接続してるが、
デコーダーの性能は家電製品より落ちる...SD放送のアップコンがイマイチ
やっぱりコンピューター周辺機器だけあるなあ。ちょっと前のデジタルチューナーの性能って感じで。
まあ、ハイビジョンで録画したのがLAN経由で見られるだけでもイイ事なんだが...
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:54:15 ID:rTi2pMP70
それはデコーダーの性能じゃなく
デコードした後の再生回路の性能だけどね。
まあ、PC周辺機器って感じだわな。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 01:10:47 ID:8Zl4XjNg0
AV用としてi-link出力端子つけてくれればデコーダー性能はどうでもいいのだが...
i-linkで繋げてテレビにデコードさせれば画質は良くなる(MPEG-2 TS以外は再生できないが)
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 12:21:38 ID:ePPa+V/f0
>>6
なぜいわゆるビデオ機器に接続するのですか?
PCは離れたデスク上にあるのが普通だけどビデオは
TVのそばにおいて直接つなげたほうが使いやすそう?

2台目のTVとかプロジェクターとかですか?

10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 23:00:20 ID:hvVrSgbm0
2台目のTVが寝室にあり、居間にあるBDレコーダーとのみ接続しています。PCとは接続していません。
(PCはハイビジョンの処理能力ないし起動するのが面倒)
手軽に使えるし録画した番組を他の部屋で見られるのはいいのですが高画質を求めると
TVのi-link端子(MPEG2-TS)経由で見れば高画質かなあと...
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:43:51 ID:YklO5HY00
hoshu
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 05:08:13 ID:JcTpNQDZ0
捕手
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 18:41:17 ID:DeRlbC/q0
寝室まで無線がとどかない(T T)。
IOのリンクプレーヤーよりもやっとした感じがするが、
これが6以降のコメントのこと?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 23:21:48 ID:bXOzhDVg0
I/Oのはもってないから分からないが、
ルームリンクにはHDMI端子ついてないので、D端子との差なのかなあ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 20:09:58 ID:twyxlJHC0
動画のランダム再生は可能ですか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 23:40:21 ID:d/74fGSo0
できないっす
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 13:39:40 ID:2E7F7uV/0
 
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:56:57 ID:pMHfBu2v0
ほす
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:26:23 ID:eU6SISnU0
ここも随分すいてるなあ。
MR200使ってる人ってそうとう少ないのか?

オレもMR200使ってるんだが、サーバ側をWindowsMediaConnectから
WMP11にしたらえらく調子悪くなった(VAIOMediaは使ってない)。
おまけにPS3がDLNAクライアントに対応したもんだからMPEG4 AVC
再生中心に移行して、MR200はWMV再生専門に使ってる状態。
これに伴ってサーバ側も海外製フリーソフトのTVersityに移行した。
TVersityのトラスコ経由でPS3でもWMV再生できるんだけど
メディアサーバPCのCPUパワーを無駄使いしたくないんだよな。
なぜかってAVCエンコしてるから。

スレが寂しいのでage
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 21:35:26 ID:vVqhPeo60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064/l50

上記スレの244以降にTVersityでVGP-MR200を認識させるための
設定ファイル書き換え例載せたので参考に。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 22:34:56 ID:QLF63+eZ0
>>20
試してみたのですがprofiles.xmlを修正しても
TVersityのGUI上では"VGP-MR100U"という表示のままでした。
再起動もしてみましたがそのままでした。
mAgicTVで録画したmpg(mpeg2)ファイルがトランスコードされてしまうので
profiles.xmlへの変更が効いてないか、設定ミスのどちらかだと
思うのですが、なにか心当たりがあったらあったら教えてもらえませんか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:40:35 ID:yV5CYqKU0
PS3がDTCP-IP対応したらこいつもお役目終了になっちまうな...
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:42:56 ID:EfxUmrgQ0
サイズと静かさというメリットは捨てがたい
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 07:16:48 ID:OhG4H65h0
値段も・・・
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 19:48:04 ID:/gmkBCvS0
D3(MR200)-D4(液晶TV)ではSD画質になってしまう?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:10:18 ID:fWPjU+ER0
通常D4入力は525i,525p,1125i,750pの自動切替だけど
MR200のD3出力は高解像度モードか低解像度モードのどちらかしか選べないので
高解像度モードを選択しておけばSDのタイトルも強制的にアップコンされ1125iで出力される
逆に低解像度モードを選択している場合はHDタイトルも強制的に525iにダウンコンバートされる
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 21:08:09 ID:/gmkBCvS0
>>26
ありがとうございます。
PCのハードディスクに貯めたHD番組をMR200に入れても
著作権の関係によりMR200のD端子出口でSD画質に変換されてしまう
と店員が言っていたので・・・
28名無しさん┃】【┃Dolby
>>27
PCからの著作権保護タイトルは試したこと無いが...
BDZ-V9(ブルーレイディスクレコーダー)からのコピーワンスタイトル(MPEG2-TS)はHD出力される