【液晶】日立Wooo家庭高画質12【フルHDプラズマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ここは日立のプラズマ・液晶テレビ『Wooo』を語るスレです。

前スレ
【液晶】日立Wooo家庭高画質11【フルHDプラズマ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167186693/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:31:21 ID:uXIAN5tG0
買ってきたけど、リモコンの電源を押しても電源が入らない…
本体にメインスイッチがあります。
わかりにくいところにあったりするので、まずそちらをオンにしましょう。


カチカチと音がして電源が入らなくなったときの緊急対策
 1.アンテナ・コンセントを抜いて20分以上放置
 2.電源のみ接続してオン
 3.OKならアンテナを接続
 4.チャンネル再スキャン
 5.i.LINKの再設定
 復活したら、電源は切らないこと

ソフトウェアのバージョン確認方法
リモコンの【べんり】ボタン→【各種情報】→【カード情報】を開いた際に
【カードテスト】ボタンの左側の数字 (XXXX)
 「0103_XXXX/YYY_ZZZZ」(HR9000シリーズの例)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:33:54 ID:uXIAN5tG0
EPGの更新タイミング
深夜1:30にEPGデータを取り込むので、EPGが不完全なときは
一晩待ちましょう。
全チャンネルを手動で表示させて取り込むことも可能。

HDMIバージョン
8000シリーズ 1.1
9000シリーズ 1.2
ただし上記機種はバージョン1.1以降のオプション機能には
ほとんど対応していません。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:35:57 ID:uXIAN5tG0
関連リンク
日立ホームページ
http://www.hitachi.co.jp/

プラズマテレビラインナップ
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/type/index.html

液晶テレビラインナップ
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/type/index.html

サービス&サポート
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/index.html

重要なお知らせ(テレビ)
http://av.hitachi.co.jp/link/index_1.html

その他リンク
日立ハイビジョンHDD/DVDレコーダー Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162912924/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 13:18:47 ID:c36AmWy20
782 2007/01/22(月) 20:19:39 ID:gKUTC75H0
名無しさん┃】【┃Dolby(sage)


ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149947725/831
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149947725/836
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/89
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/112
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/145
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/591
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/731
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153335536/749
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163322042/561
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163322042/563
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163322042/716

プラズマの9000シリーズオーナーは
『 シネマティック 』をベースに画質設定を詰めている人が多く、
また、殆どのケースで『 明るさ 』を相当下げている。
( 因みに添付されている「 焼き付きについて 」の紙片でも「 明るさ0以下 」を推奨している )

バックライトを透過させている現在の液晶より
画素自発光のPDPの方が『 明るさ 』に関わる設定を弄った場合の
電力消費への影響はずっと大きいと思われる。

その上で『 シネマティック 』で『 明るさを下げ 』ているのだから
実質の電力消費はカタログベースのものより下回るし
「明度半減まで」の時間もカタログ記載のものより延びるのではないかと思われる。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 13:30:51 ID:RKWtm4aS0
>>1
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:00:11 ID:jfYXZmek0




しがない貧乏学生がW32L−H90ポチりました!



8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:17:03 ID:TIr9qCh80
前スレ >948 の設定だが、意外と悪くない。
37P-HR9000で試してみたが、明るい部屋なら結構いい設定だと思う。
オレの好みで言えば画質を更に少し下げ、ディテールは切 の設定だな。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:30:22 ID:9SiRcB4u0
▼前スレより抜粋

 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 12:51:48 ID:OSb7099M0
 
 『W42P-H9000』だが
 映像モード スーパー
 明るさ   +25
 黒レベル  −5
 色の濃さ  −10
 色合い   0
 画質    0
 色温度   中
 
 ディテール 入
 コントラスト リニア
 
 こんな感じにしてるが如何だろうか・・・
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:35:47 ID:rkV2Vlgr0
「色温度調節」ってのは、良く意味がわからなかったんで
ずっと「しない」で使っていたが「する」にして調節するとよりキレイになるね。
Rドライブ  -27
Gドライブ  -17
Bドライブ  -17
Rカットオフ 0
Gカットオフ 0
Bカットオフ 0
こんな風に設定してみてキレイになった。
ドライブとかカットオフって一体なんなんだろうw
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:52:53 ID:59Ng1q2Y0
>>10
プラズマW37P-H9000使ってますが、
日立のは全体的に赤の発色が出過ぎだと思ったので
俺は 色あいを マイナス(-3〜-5位)で様子を見てます。

Rドライブで調整した方がいいのかなぁ...
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 15:15:10 ID:ec3esHoC0
>>8
>>9
これは嘘です。釣られないように。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 15:28:03 ID:RKWtm4aS0
前スレの↓

983 名前:886[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 09:41:18 ID:9l7UZYqe0
色々試したけどやっぱり明るさはマイナス値が好みだな。

家の設定はこんな
シネマティック
明るさ -5
黒レベル +2
色の濃さ -5
色合い 0
画質 -5
色温度 高
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調整 しない
3次元Y/C分離 ---
フィルムシアター 切

LTI・CTI・YNR・CNRこの辺の設定がどう影響するのがわからないから
デフォルトのままです。

この設定長く続く分からないけど、結構良いかも
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 15:37:54 ID:QwbUrbNd0
みんなコントラスト>リニアにしてるみたいだけど色が薄くない?
画面が白っぽいと言われる日立が設定でかなり綺麗になるのにリニアにしたらまた薄くなって画面が白っぽくなるから個人的にはダイナミックが好み。

158:2007/01/28(日) 15:41:44 ID:TIr9qCh80
> >>8
> >>9
> これは嘘です。釣られないように。

8だが、嘘ではないぞ。
前スレの他のやつらは知らんが、オレは実際に試してみたが。
ただ「明るい部屋なら」と書いているように、夜とか暗めの部屋だと
明る過ぎ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 15:57:38 ID:0EgdhJc90
俺もどっちが釣りか実際その設定やってみてわかった。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 16:52:59 ID:SfOx8lrB0
>>14
コントラスト・ダイナミックは見た目のコントラストを強調する機能なんで、映像として不自然に見えちゃうんですよ
シーン毎の輝度やコントラストがほとんど一定のバラエティや、ニュース番組なんかにはいいんですけど、映画や海外ドラマには不向きだと思います
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 16:54:32 ID:0EgdhJc90
プラズマを「趣味のもの」として購入した人は、たとえば映画とか見るとき、その都度ある程度
カーテン閉めたり部屋の照明を少々落としたりして鑑賞してるんだろうな。
だから映像の設定も暗めのほうがマッチするし、その方が深みも出る。これはこれで大正解だ。
しかしこの手の製品はもはや一般家電品。前スレにもあったが、日中の明るいお茶の間で爺婆や家族が
テレビ見るのにいちいちカーテン引くか?
そういう意味では>>8が言うように、明るい部屋での設定として>>9の設定は素直な画質で良い設定だと思う。

これを嘘だとか釣りだとか言うほうがどうか と俺は思う。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 16:56:09 ID:Kf1EZTX60
>>12
本人が綺麗と感じる設定なんだから
何を文句言っているんだ?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:03:21 ID:3GQKzN5I0
>>12
何が嘘なのか?
夜間も日中も同じ設定で見てるのお前?

カーテンや窓くらいたまには開けろよ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:55:30 ID:lNkhJJEs0
設定の押し付けイクナイ

最大公約数のbetterな設定はあってもbestはないでしょが。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 18:08:39 ID:Q70TJMvmO
>>21
設定の押し付けとは具体的にどの書き込みを指すのか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:13:48 ID:1r7DGpq60
自分が見るときは好みの画質に調整したシネマティックにして、
見終わったらスーパーあたりにしておけば昼間に見る家族も困らない。

設定をひとつに絞る必要ってあんの?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:26:53 ID:0EgdhJc90
>>23
それ実践しようとしたんだが、それって案外自分が見終わった後で設定を戻し忘れちゃう・・・
で、折衷案というか折衷設定というか、双方がそれなりにきれいに見れる設定にしときたい訳。
そんな俺には>>9の設定が合ってるかなと。
ものぐさでスマソ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:46:08 ID:F2dJSI8l0
>>1
26前スレ886:2007/01/28(日) 21:05:20 ID:9l7UZYqe0
まあまあ、画質は個人の趣向によってかなり分かれるものだと思うのだが。
せっかく前スレ終盤でスレタイに沿ったいい感じの流れになったのだから。
自分がベストと思っていた設定も意外と変えてみると違ったものが
発見できるかも?
27前スレ886:2007/01/28(日) 21:06:06 ID:9l7UZYqe0
忘れた
>>1
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:34:49 ID:EDII9ilj0
まぁ、いろんな設定を試すのはいい事だけど

>>9の設定をやってみた感想
明るい部屋(カーテン全開、100Wスリム管ON)

室内撮影の男性が全員日焼け顔になるだけでなく、
ジャギー、疑似輪郭出まくりのギザギザコッテリ量販店画質になる
日立ブラビアの出来上がり

今日の大阪国際マラソンに至っては
ソースのビットレート落ちも重なって、とんでもない絵になった
単に「明るい、暗い」だけの問題じゃない

>>9の映像が素直だと思うならそれでもいい
ただ、少なくとも「画質」を他人に語るのは無理だと思うので
次に買う機種はパナやソニーをお勧めする
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:51:30 ID:5jMZSKSd0
>>28

 なんで人の設定にケチつけるかな〜。それなら自分がベストだと思う設定晒してよ。参考にするからさ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:29:14 ID:SVUvqOKz0
>>29
少なくともここに設定を晒す以上、他人からとやかく言われる事(=ケチも含む)は
同意の上での書き込みだと思うけど。
>>9も自分の設定について意見を求めているわけだから。

ただし>>28みたいに"少なくとも「画質」を他人に語るのは無理だと思う"とまで言い切ってしまう以上は
言いたいだけ言って終わり、というのはちょっと無責任でもあるな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:35:36 ID:SfOx8lrB0
環境や見る物で随分設定は変わってくるからなぁ
夜しか見ない人だって、照明で色温度は違ってくるし
俺の場合はハロゲンの間接照明で薄暗い感じだから、輝度はマイナス方向で色温度は低にしてるけど
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:50:08 ID:4BErFEc90
競馬みるのにお薦めできますか?
33日立製品不買運動:2007/01/28(日) 23:07:41 ID:aEkffkA10
原発情報漏えい犯罪企業。

新幹線技術 売国輸出企業
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070128AT2M2800J28012007.html


34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:25:38 ID:Kf1EZTX60
>>32
できる
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:26:42 ID:rRtgSgVq0
>>33
それがどうかしたか?
俺にはウランも新幹線も買う気は無いが。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:34:44 ID:y9i0Em5K0
相手にすると増長するから。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 04:55:59 ID:4/aApoE+0
まあ購入時のデフォルト設定のままだと>>9の設定よりもはるかにコッテリ量販店画質な訳だし、
>>9は方向性としては明らかに良いほうに振ってると思う。
ただこれだと>>28が言うように場面によっては輪郭の不自然さが目に付くな。
>>8のように「画質を更に少し下げ、ディテールは切」にしたらなお良くなった。
みなさんありがとう。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 05:32:52 ID:g8P+kCE/O
>>37 おぉ!いいね。うちのも便乗させてもらった。
ありがと。

テレビの買い替えで買った家庭の多くは購入時のデフォルト設定のまま使ってるんだろうな。
宝の持ち腐れと言うか、もったいないよな。
趣味で買ったものならともかく、茶の間のテレビを>>9まで追い込んで見てるなら上出来だよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 07:09:29 ID:5igAFD7F0
明るいリビングで家族で見るなら見た目のメリハリ感もある程度必要だろうし、
それ考えると>>8>>9の設定はかなりいい感じだと思うぞ。
輪郭の強調感や色の乗りも大きな破綻はないと思う。
我が家も参考にさせてもらう。サンクス。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 12:18:32 ID:09n+a/55O
>>28
カーテン全開でも100wスリム管ONにしなければならないような状況を「明るい部屋」とは言わんだろ、普通。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 12:34:30 ID:ddTJvxUOO
これでもかと明るい環境にしただけじゃね?
てか>>9はブラウン管時代に画像調整してなかった奴向けだろw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 15:16:06 ID:5igAFD7F0
>>41
>てか>>9はブラウン管時代に画像調整してなかった奴向けだろw

何でそんなこと言うんだ?
>>9の設定について過剰に反応してる奴がいるけど、
そんなに悪い設定じゃないと思うがなぁ。
この設定が広まると何か不都合でもあるのか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 18:28:55 ID:wBGdlVBD0
すみません、ちょっと教えて下さい。
先日、37P-HR9000を購入したのですが、LAN接続が可能との事で
IP等の設定をしました。
PCからPING等で疎通確認はできたのですが、そもそもこのLAN接続って
何のためにあるのでしょうか?(取説には具体的な事が記載されてませんでした)
ひょっとしてHDDの中身をのぞけるのかなと思ったのですが、
それも無理そうだし・・・

ご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 18:55:38 ID:V1Xr3tlF0

紅白で視聴者審査員になれます。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 19:00:39 ID:5igAFD7F0
>>43
データ放送で使用。
NHKデータ放送画面から「データオンライン」(確か青ボタンだったかな?)を選択すると
オンライン(つまりネット経由)データ画面に進むはず。
ほかに民放でもやってるところあり。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:21:15 ID:5cFDUQPm0
先日 w42p−H9000購入しました。メインはゲームだったのでTVのアンテナもつけないまま
一ヶ月がたちました。いまさらですがUHFアンテナ取り付け費用っていくらくらいかかるでしょうか?
もちろんアナログTVは見れてた環境です。自分でできるとかも聞いたんですが、電気関係など
まったく無知な物で・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:42:59 ID:zWGg6HF50
難しくも怖くもないから説明書を見ながら取り付けてみようよ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:53:20 ID:oaAoBHuC0
>>46
釣りかと思ったが とりあえず書いとく。
まず自分ちの電波環境を書くこと。
テレビ局の送信塔から近いのか遠いのか、
周囲は開けているのかビルや山に囲まれてるのか。
どんな建物に住んでいるのか(2階建てとか高層アパートとか)
そういう環境がわからないと答えようがないよ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:56:38 ID:AMW4W/Hr0
>>48

H9000をもし近所の家電量販店で買っていたのなら
一緒に頼めばサービス( 言葉通りの意味でも価格面でも )良かったろうに...

しかしまぁ、相場としては、アンテナ代実費の他に1万円ってあたりじゃない?

勿論、>>48氏の仰る点も明らかでないと何とも言えないけど...
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:01:09 ID:5cFDUQPm0
茨城の ごく普通の田舎っす^^;即レスありがとうございます。二階だての一軒屋です。
周囲は何もないですね・・テレビ局の送信塔はわかりませんが、隣の家や近くの家で見れてるので
問題ないと思います。そんな簡単なんでしょうか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:17:11 ID:rgGVInR+0
とりあえず今までのテレビの同軸ケーブルを差して、説明書読みながらチャンネル設定。
できなかったら症状をできるだけ詳しく。話はそれからだ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:18:44 ID:5cFDUQPm0
ありがとうございます。アンテナ買ってやってみるかぁ・・
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:28:49 ID:rgGVInR+0
アンテナ無いのかw

アンテナ無い場合はアナログみたいに室内アンテナだと受信感度が稼げない場合がある。
店に行くと「地デジ用」と書いてあるものはあるが、あくまで電波の強い強電界地区用だから
つけても映るかどうかは微妙。

確実なのは工事業者に頼んで宅内配線の分配をすること。最近は見積もりだけなら0円で
やってくれるところあるから試しに頼んでみるのも一興。

もう一つはそこそこ定評のある地デジ用アンテナを買うこと。ベランダあるなら
LAUD http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/laud/index.html
安いのならUWPA http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
他にもあるかも知れんが、あえて日立だから八木アンテナを候補にしてみた。

がんがれ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:48:39 ID:8lZH8r/R0
>>52
アナログTVが見れているんじゃないのか?

アンテナは、地デジも従来のアナログも共通だけど?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 22:00:00 ID:FKhu3YVW0
>>54
アンテナは共通でいいけど、
ブースターやフィルタの関係で地デジが映らないことがあるよ
(特に地方の田舎はUHFが複雑)
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 23:15:13 ID:8lZH8r/R0
W37P-HR9000で報道ステーション見ていると
番組途中で結構頻繁に両端がカットされるのだが
皆もなる?

ワイド設定は「フル1」です。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 23:35:06 ID:qf9AIKtr0
約半年かけて追い込んだ我が家の【W42P-HR9000】設定
名づけて 「スーパースリーセブン」
映像モード スーパー
明るさ 0 (数年ごとに少しずつ上げ、経年劣化の輝度落ちを耐える)
黒レベル 0 (黒諧調の好みは分かれると思うが黒つぶれは防ぎたい)
色の濃さ -7 (自分はこれが一番自然な濃さに見える)
色合い +7 (色温度「高」による赤みをこれで抑え、尚、自然な色合いに)
画質 -7 (最初は「-15」だったがここまでイケる、ザラザラ無し&クッキリ感)
色温度   高 (色合い調整と組合わせると「高」が一番原色に近い発色)
ディテール   切 (入れるとどうしても動きが×。切って画質調整がベスト)
コントラスト   リニア(ダイナミックの黒諧調は問題外かと)

是非一度お試しください
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 23:50:11 ID:rUD//Fo/O
>>57
とてもいいね、GJ
ただスリーセブンのネーミングはいまいちw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 00:01:23 ID:Zi0y5NFB0
>>57
参考にさせてもらうよ、いろんな設定が出てくるのは嬉しい限り。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 00:44:38 ID:REPppYBp0
日立新型はアンダースピーカか・・・

http://www.electronichouse.com/article/hitachi_makes_50_inch_hdtv_affordable/

朝・昼・夜のタイマー設定ができる、HDMI3系統、チタン合金フレーム、フォトビュアー強化等。
日立好きとしては何より55Vの復活が嬉しい。日本でも発売してくれ〜。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 00:47:21 ID:AZaAn1mK0
>>57
方向性としては間違ってないと思う

でもスーパーで明るさ0なんて中途半端な事するなら
普通にシネマティック色温度調節から調整した方がいい
スーパーはフィルタ系が邪魔過ぎる
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 00:50:32 ID:REPppYBp0
あと、なにげに50V、55V、62VのフルHDがCESで発表されてる。

http://electronique.branchez-vous.com/2007/01/post_4.html

すごいぜ日立、がんばれ日立!


・・・なんでこれで売れんのかな(苦笑
6362:2007/01/30(火) 00:52:33 ID:REPppYBp0
50V、55V、62VのフルHDはちなみに液晶。

画像みて「これなんてH2000?」と思ったのは俺だけか。日本で売るときはスピーカ部が
シルバーになりそうな悪寒。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 01:22:23 ID:REPppYBp0
よく見たら液晶じゃなくてリアプロだった・・・吊ってきます・・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 04:14:01 ID:sFsymSVB0
>>56
報ステ見ないからわからないけど、うちは基本的にフル2
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 04:51:31 ID:zgdekLqb0
>>57
試してみたけど凄くいい感じ、半年使い倒して追い込んだとゆうのもうなずける。
今のところ一番気に入った絵になったかも、サンクス!!
当方買ってまだ1週間、スタンダードやシネマもじっくり追い込んだ設定あるなら是非教えて欲しいっす、明るい部屋用の設定とかもあるのかな。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 04:55:37 ID:cGpIclwMO
本当か?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 05:06:39 ID:2RjvcseO0
>>57
色温度は"低"の方が赤っぽくなると思うんだが
赤みが出るのはむしろリニアの影響かと
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 06:26:37 ID:VaqD7mZPO
37と42で明るさが違うね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 06:28:40 ID:phez0Byy0
ここ数日の映像設定値の話題、大変興味深く読ませてもらってる。
より高画質を望む奴は当然ソース(元画)の忠実再生を基本とした設定となるし、
一方明るいリビングで家族で使うならそれでは大人し過ぎる訳で多少のメリハリの付加も必要。
皆のそれぞれの環境に応じた設定の工夫はとても参考になり、ありがたい。
購入3週間だがオレもいろいろ試してみたいと思う。
このスレ、いい流れだな。
みんなどうもありがとう。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 08:39:10 ID:REPppYBp0
設定次第で画の表情が変化させやすいってのがwoooの良さだね。まさしく十人十色。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 09:56:47 ID:s1dhmit4O
ほんと57の設定いいよね。今朝から家族に好評。
それまで前レス参考にシネマ設定してたけど。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 11:08:59 ID:pqScbk8n0
液晶も詰めてくれませんか
自分でやるとどうにもわけがわからなくなってしまうorz
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 12:47:31 ID:HxPqw8my0
念のため言っておくと

映像モード スーパー
明るさ 0 
黒レベル 0
色の濃さ -7 
色合い +7 
画質 -7 



映像モード シネマティック
明るさ 0 
黒レベル 0
色の濃さ -7 
色合い +7 
画質 -7 

は同じ映りだからね。
シネマティックはその他の設定項目が多いだけで。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 14:02:06 ID:zgdekLqb0
>>74
つまりより細かい設定が出来るシネマで追い込めって事になるんかな?
シネマ、スーパー両方同じなら微妙に調整して比較するのに役に立つな、同じ設定から少しずついじって切り替えながら比較できるし。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 17:44:51 ID:phez0Byy0
>>74
やっぱりそうなのか。
モードによってノイズキャンセラやなんかの定数が微妙に違うのかとも思ったが、
それにしても見た目に変化がないので不審に思ってたところ。
情報ありがと。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 19:14:18 ID:rGTJL1td0
>>56
フル1フル2とかじゃなくて
スクリーンセーバーがオート1かオート2になってるからじゃない?
この話定期的に出るけど。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 20:13:10 ID:kqNrmb410
スイベールスタンドなんだけど9000のを8000に使えるかな?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 22:17:38 ID:yoFqHeTm0
神経質な俺としては、スイーベルに正面を向かせるような機能が欲しかった。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 22:22:20 ID:06VTNXGw0
>>79
それあったらいいかも
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 22:41:18 ID:uqJGlvj70
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 22:58:11 ID:yoFqHeTm0
>>81
この機能良いよね。
左右どちらかを押し続けると正面で一旦止まる、とかでも良いから採用して欲しい。

余談だがこのオートターンという名称を見て、
人間のいる位置を感知し自動的に向きを変えるものと勘違いして、
電気店で不審な動きをした事を思い出した。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:09:03 ID:M0jK4vPP0

画質調整の話が出てますが、映画DVDを観ていて「画面暗いなぁ」と時々思っていた。
画質はシマンティックのまま、黒レベルを+8にしてみた。
今まで真っ黒だった背景がわかるようになった。

ついでに言うならスイベールスタンドいいなぁ。
こういう時にH90にした事を悔やまれる。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:19:39 ID:lqLyHQbX0
>>74
>>75
なるほど 比較調整がし易くなったね、ありがとう!
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:31:31 ID:1fcJgYif0
>>74
微妙に違うんだなこれが
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:36:58 ID:Mtb3QvkP0
I linkとかでパソコンとWooo繋いでパソの画像をテレビで見るってことはできますか?
パソはバイオノート、Woooは37P−H8000です。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:30:54 ID:52sNs9dj0
ゲーム用にと思って37P-HR9000買ったんだが、PS2での音ゲーや
シューティングとの相性は正直最悪だな。
D端子で接続してるんだが、画像の遅延がかなり影響する。
特に音ゲーは音声まで遅れるから(多分Woooが画像と同期させているっぽい)
音を頼りにする事もままならん…orz
まぁ音ゲーの方はPS2から光端子で外部アンプに直接出力
すれば音声の遅延だけは回避できるからまだ何とかって感じだが
シューティングはもうムリポ。
XBOX360も繋げてるが、こっちも多少遅延はしてるみたい。
画質については全く不満が無いんだが、正直ゲームに使えなかったのは
かなり誤算。っていうか、勉強不足だった俺が悪いんだが。
しょうがないから今後は映画見るのに活躍させるよ。

88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:39:46 ID:pRR2NpX/0
>>87
前スレに少しはましになるかもしれない
回避策があったような
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:44:16 ID:3cFGQOf/0
>>87
XBOX360もD端子?
HDMIだと遅延無いみたいだけど
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 04:08:38 ID:6u20yTqB0

                               人   
                              (;;;;;;;)   
                              (;;;;;;;;;;)  
 ______                   / ̄ ̄\  
 |         |                  /        丶    
 |  ウー!  |                 / /  \ #   |    
 |       \   ∧_∧          |(●)(●)    |    
 |マーライオン| \(・∀・ )         ▽▽▽▽▽\ |    
 |_____ |  ⊂  ∪    ウー!   )  ω    )    
     ||       │  │          △△△△△/  
     ||        ‖‖             丿  |  

                               人
                              (;;;;;;;)
                              (;;;;;;;;;;)
 ______                   / ̄ ̄\ 
 |         |                  /       丶
 |  ウー!  |                 / /  \ #  | 
 |         |   ∧_∧          |(●)(●)   | 
 |マーライオン |  (・∀・ )         ▽▽▽▽▽\ |
 |____───⊂  ∪           )  ω    ) 
     ||       │  │          /・∴;・; △/
     ||        ‖‖         /;∵・.; / │
                       ;・´∴・∵ /    
                  . .・´∴・.:, ∵;・;  
               ´∴・: :¨∴.: ∵ ;・∵.・∴:` 
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 06:25:18 ID:Jub3s/GE0
色温度が「高」のとき、Rドライブを大胆に下げたほうが良くないか?
こんな感じに粗調整してみたんだが どうかなぁ

W42P-H9000、リビング(日中はかなり明るい)で家族用。
映像モード シネマティック
明るさ +5
黒レベル +5
色の濃さ −10
色合い 0
画質 −5
色温度 高
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −30
以下 0
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 06:37:39 ID:Uas4u2CJ0
遅延はプログレ入力することでテレビ内でのI/P変換を避けることができ、多少改善される
ゲーム機をD2、D4にしてHDMI入力しる
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 07:11:45 ID:aGIbK7AH0
>>91
色温度を「高」にした時の妙な赤みが気になり、うちは「中」にしてたが、
なるほど>>91はいい感じかも。
粗調整との事だが、場面によっては黒が浮き気味になりそうなので、
黒補正だけ「弱」にしてみたらどうだろう。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 07:26:52 ID:WdVD/D//O
>>91
>>93
早速試させてもらった。
GJ!!
あんたら神だ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:06:04 ID:dBfWlvqs0
37P-H8000使ってるんだけども、
調子が悪いんだ。ちょっと相談何だけども、
下記のような条件なんだけど無料で何とかなるかな?
1.症状は昨年の新潟で起こった電源入らないと同じ症状
2.去年の11月、12月にまったく同じ調子で修理
3.基盤交換していき様子見てくれとの事、駄目なら新品交換と言われた。
4.保証期間が1月15日で終了している。
以上何だけども。ネックは4なんだよね〜。
ごねて無料作戦か・・・
それとも保障期間が過ぎたのを知らなかった作戦で通すか。
ちなみに過去の修理時は保証証とか提示を求められなかった。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:12:56 ID:aGIbK7AH0
>>95
去年の11月、12月に修理してるなら
まだ修理保証期間中じゃない?
修理明細見てみたら?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:29:51 ID:f5NZ8E1s0
>>96
うむ、同じ症状なら普通に保証は延長されるはず(半年とか3ヶ月とか)
すぐにでも電話して確認および確約して貰っておけば
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 09:09:43 ID:dBfWlvqs0
>>96>>97
ありがとう。
もうちょっとしたらサポに電話してみる。
結果も書くね。
デジレコも500D使ったり結構日立のデザイン好きなんだけど、
故障が多いと萎えるorz
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:17:57 ID:dBfWlvqs0
とりあえず電話してみた。
2/2に来てくれるそうだ。
この前の話だと新しいのに変えてくれるとの事だったので、
そうなるんではないかと思われる。
同じ8000がくるのかな?
在庫がなければ9000なのかな?
90が来ることが無いならどっちでも良いけども。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:40:32 ID:+7zB5Zky0
>>87
Xbox360だから付属のD端子ですよね?遅挺するなら買うの中止にする。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:50:45 ID:DASUeN6U0
色温度が中・高の人って昼白色の蛍光灯とかの中で使ってるの?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 15:55:56 ID:PWrXxLwT0
すみません。質問があるのですがコンセントにアース端子がないのですが
みなさんはどうされてますか?
コンセントの工事をするしかないのですかね?
すいません教えて下さい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:00:56 ID:f5NZ8E1s0
>>102
いらんだろ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:15:06 ID:PWrXxLwT0
>>103
返事ありがとうございます。
ではアースはつながずでも大丈夫って事ですか?

さっき日立に電話して聞いてみたら漏電などの・・・
って言われびびっちゃいました。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:20:33 ID:eGBBaDRf0
>>104
プラズマは駆動部が高圧だからアース省くと寿命が極端に縮むよ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:31:43 ID:PWrXxLwT0
寿命が縮まるんですか??
はぁ・・・やはりアースコンセントの工事する方がいいんですかね?
賃貸なのになぁ・・・

ちなみにいくらぐらいかかるものなんですか?
質問ばっかりですみません。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:38:06 ID:kW1TSFj+0
工事してまでアースつける人なんているんだw
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:46:50 ID:pucWZWg60
>>107
107はアースつけてないんですか?
私アナログ人間なんでまったくどうしたらいいか
わからないんです。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:54:17 ID:f5NZ8E1s0
>>105
そうなの?
ヤバス

>>106
賃貸ならクーラーとか冷蔵庫のコンセントにアースが来ていたりするんだが
後、水道管にアースを繋げるとか
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:58:18 ID:pucWZWg60
>>たしかにクーラーにアースついてます。

でもコンセントが届きません。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 17:00:46 ID:f5NZ8E1s0
>>110
アース程度なら自分でアース用の電線買ってきて
クーラーのところからアースだけ引っ張ってくるとか
いや怖いから頼んだ方がいいかな
まあ部屋まで来ているのは来ているのだから安く済むでしょ
わからんけど
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 17:17:50 ID:pucWZWg60
アース線コンセントにくっついてるけど
電気屋にいったら大丈夫ですよね?

明日一度電話して聞いてみます。

ありがとうございました。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 17:21:25 ID:f5NZ8E1s0
>>112
電気屋に頼む頼まないにしろ
いろいろ相談してみれ
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 19:25:21 ID:XsxP7EzC0
アース用にケーブル線買ってきて、適当に外の土に差しとけば?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 19:33:34 ID:9U9i9gXu0
H(R)9000シリーズのHDMI端子にDVI-HDMI変換ケーブルでPC
繋いで使ってる人いますか?  解像度はどのくらいまでOKで
すかっていうか、そもそも使えるんですかね?
日立のサイトを見渡したけど、記述が見つからなかったもんで.....
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 19:47:06 ID:/SRkXsoL0
>>108
寿命なんて気にしてないなぁ、現状のプラズマをそんな長く使う気にはなれないし。
電気代もそうだが、そこまで神経質にならんでもいいんじゃないか?
ちなみに今までアースなんて使った事ない、なんじゃ?この線は?くらいにしか思ってなかった。
結構重要なもんなんだな、でも使わない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:21:18 ID:pucWZWg60
>>116
そうですよね・・・
神経質になるの辞めてアースは無視します。
って事は電源プラグにそのままコンセントでいいんですよね?

電源プラグアダプターはみなさんつかってないって事ですよね?

すみません。質問ばっかりで・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:24:47 ID:Mae941ES0
>>115
プラズマか液晶かわからんよ?
プラズマで1280x720ならなんとか使えるかな?とは思ったが
おすすめとはいえんな。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:25:22 ID:pucWZWg60
あっすいません。さっきの質問まちがいました。

実はまだ設置してなくて・・・
12087:2007/01/31(水) 20:36:11 ID:52sNs9dj0
>>88
一応回避策としてフィルターは全部切って、D端子で接続しているが、
PS2はプログレで出力出来ないもので、タイミングがシビアな
ゲームはやはり厳しい様子。

>>89
XBOX360はHDMI接続無いんですよ…。でもまぁXBOX360の方の
遅延は影響ない位のレベルです。

>>92
プログレ出力出来るゲームは格ゲーでも遅延を感じませんでした。
けど、PS2はプログレ出力出来るゲームが少ないんですよorz

>>100
XBOX360に遅延があるって気が付いたのは、スピーカーからの音声と
外部アンプに繋げた音声が少しずれてるから気が付いたけど、
普通にゲームする分には全く違和感無いレベルでした
(リッジ6とか三国無双とか)。
121115:2007/01/31(水) 20:47:04 ID:9U9i9gXu0
>>118
レスどうも  自分の持ってるのは液晶32インチH9000です
S端子で接続したらなぜか白黒で、コンポジット変換したら1028*768でボケボケ
DVI-HDMI変換ケーブルで繋いで1280*720位で使用に耐えられたらいいなあ
とは思ったんすが、ケーブルも結構高いんで気軽に買えない
どうしてもPC接続したいわけではなくて、デカイ画面でソファーに座ったまま(コ
ードレスマウス&キーボードで)インターネット利用出来たらなと思った次第です



122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:55:08 ID:f5NZ8E1s0
>>117
W37Pだけどアース取ってないよ
寿命?、しらね
壊れたら延長保証で
暗くなったら諦めるか
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:04:21 ID:kdeDgRAp0
アースの接続は、高圧機器を使用する際の安全のためであって、
寿命には関係ないだろ?

「安全のために是非アースを落とすべき」 なら分かるが、
「寿命が長くなるから」 って、なんじゃらほい???
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:30:01 ID:SOeGSZij0
まあ、あんまり電気が機械に貯まってる状態は
いいとはいえないから
逃がした方がいんじゃね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 01:42:41 ID:D79gy6ec0

前から思ってたんだけど、アース取ってたとして、
近所に雷落ちたりしたら、むしろアース取って無い時よりリスク大きいんじゃないの?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 02:00:34 ID:h4uUO/G30
>>121
俺は32LのHR9000だけど
DVI-HDMIよりはコンポーネントでD端子に繋いだほうがまだ使えた。
いずれにせよテレビ側の調整がバイデザインみたいに細かくできないので
ハッキリクッキリとはいきません。
インターネットもできないことはないが、目が悪くなりそう。
最初からやめたほうが無難。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 02:11:29 ID:ZDlfnY/L0
>>126
基本的にPCはPCモニターでと思ってるんだけどPCにのHDDに録画してあるHD画質の物を出力した場合はどうかな?
S端子で42HR9000に繋いで見ると当然ながら全然ダメなんだよねぇ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 04:56:08 ID:0EyxeEMG0
アースの接地は安全対策と同時にノイズ対策でもある。
・他の家電品が発するノイズの影響を受けにくくする
・本機自身が出すノイズが他の家電品に影響しにくくする
付属品のACケーブルやアンテナ線(同軸ケーブル)にノイズフィルタ(フェライトコア)が
付いているが、それだけノイズに神経質だということが察せられる。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 07:33:50 ID:NSA7E657O
ちょっと書かせて下さいね…

2月中旬にW37PHR-9000を購入予定にしてました…。予定は順調に進んでいました。
嫁も「あなたが選ぶんなら…いいよ」っと…。
もうすぐで…俺も…プラズマかぁ♪っと思ってました。でも…

旧友から久々に連絡がありました。内容は入籍したとの事、すごく自分事の様に喜びました、5月の式にもぜったいに来て欲しいと言われわかったと答えました。

しかし4月には嫁の親友の結婚式もある…
正直そこまでお金もありません。
テレビはクレジットで購入する予定ですがやはり…考えるとお金が…。
そして僕はプラズマを諦めてブラウン菅を購入しようと決めました。
物はいつでも買える、でも親友の結婚式は一生に一度しかない…その式に誘わた、しかもぜったい来てねと言われた、これは裏切れないと…。


購入すると決めてから毎日この板をチェックし、値引きの練習(脳内)各店舗の価格変動を調べきました…、が今日で終わりです。
この板の皆様の意見等を(画質調整等)を見て僕もぜったいに実践しようと思ってました…。ほんと楽しみでした。
でも…もう決めた!こんな僕のだした答えは間違ってないですよね?
2011年にもう一度テレビ購入を考えてみます。その時はまたこの板に来ます、その時はよろしくお願いします。みなさんお元気で…。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 07:59:22 ID:E6QylGX0O
>>129
ローンでおk
131121:2007/02/01(木) 08:07:30 ID:rRZAjQLc0
>>126
レスどうもです 
やっぱり、どうも綺麗にはいかなさそうですね
突撃は中止にします
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 08:26:29 ID:1NiJngUr0
>>129
おめでとう
2ちゃん卒業かな
そしてその判断は正しいと思います。
折れは今年、田舎と自分用に2台購入しましたが(1台は、W37P-H90)
まあ値段もお手頃でしたし2011年まで3年くらい使えるから
まあいいかな、テレビっ子なので減価償却率高いし
安くていいのが出たらまた買っちゃうかもしれんけど
そしたら寝室用、トイレ用とどんどん増やせばいいや
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 12:22:26 ID:5ORl42ZEO
新型発表いつ〜?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 21:04:19 ID:cho0QCyj0
『W42P-HR9000』

映像モード スーパー
明るさ   +20
黒レベル  −3
色の濃さ  −5
色合い   −5
画質    −10
色温度   高

ディテール 切
コントラスト リニア
色温度調節 する

ちょっと明るめの設定にしてみたんだけどどう思う?
自然が綺麗に見える事と白が赤みがからないようにやってみたんだが。

135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 21:37:37 ID:Z28u/aNX0
37HR8000の真ん中に縦線が出るようにナタ。修理代どれくらいかかるかな・・・。まだ購入して1年ちょいなのに・・・orz
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 21:40:06 ID:B8PWseCr0
アースしてないからだな
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 21:47:10 ID:Z28u/aNX0
>>136
アースっすか・・・。さすがにアースはしてなかったっす・・・。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 21:54:33 ID:nEnGH6cr0
>>127
グラフィックカードのドライバでなんとか調整すると動画は結構見れるけど
HD動画をHD画質で見ることは無理があります。
PCとの相性も考えてプラズマじゃなく液晶Woooを買ったんだけどね。
ケーブルが無駄になっただけでした。でもTVとしては満足(・∀・)
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:03:19 ID:Bhe6nBQi0
>>135
そういうのって5年保証の対象になるかなぁ。
10,000円弱払ったんだよな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:13:05 ID:N4AJlp/R0
>>139
ショップによるな
ヨドバシなんかだと自然発生した保証してくれる(ただし1回だけ、祖父最強)
なかにはプラズマはわからんけど液晶の縦線とかわざわざ明記して
保証しないショップもある
とにかくショップに壊れた連絡だな
長期保証で大丈夫なんでしょうか?
なんて弱気で行かず当然保証対象だよなみたいな感じで強気に行け
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:20:01 ID:OO6Knh3m0
プラズマのメーカー無料補償って2年じゃなかった?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:20:15 ID:B8PWseCr0
アースしてなきゃ保証なんてきくわけないじゃん
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:45:55 ID:N4AJlp/R0
ここに、アース厨誕生す
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:47:28 ID:gVv+mMle0
アースアースうるせえな
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 23:09:07 ID:DcM3LadE0
キンチョウの事もたまには思い出してあげてください・・
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 01:09:54 ID:38ssqPpw0
W32L-HR8000で録画中にカチカチって結構な音鳴るんだけど
これって正常なの?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 02:17:17 ID:OO4tTGAs0
アース。こういうのでもいいのかな?

http://www.rakuten.co.jp/ibsjapan/350135/363599/
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 05:15:12 ID:1lIfGkM80
OK。
ただし首振りプラグ側のアース線を接地しなければ
意味なし。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 05:26:00 ID:O+89hV2TO
W42P-HR9000なんだが
色温度「高」って明るい場面の赤みが強すぎない?
Rドライブを-40くらいまで下げても、
白い字幕がなんか赤みがかるな。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 07:18:20 ID:1lIfGkM80
『W42P-H9000』使用環境:明るいリビング。
映像モード スーパー
明るさ +10
黒レベル 0
色の濃さ −10
色合い −5
画質 −5
色温度 中
ディテール 切
コントラスト リニア
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 08:00:58 ID:0BuO+4C+0
にこにこ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 08:25:56 ID:znmjD9qrO
57の設定がズバ抜けて良いよな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 14:06:12 ID:OFQbYDml0
>>105
最近のプラズマの駆動電圧は高圧ではない。
ブラウン管のビームや電子レンジの方がよっぽど高圧です。
エアコンや洗濯機でアースを付けるのは主に漏電対策。

ブラウン管テレビでアースとっていなかったでしょ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 14:27:42 ID:sLGw631J0
>>129
長い人生のわずか一時期のお買い物で大げさな(^^;)
あなたの貯金が増える頃には今年買ったTVが陳腐化して、ユーザーがスレで嘆いているでしょう。
そこで君が新製品レポートしてやればいいのだ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 14:28:57 ID:sLGw631J0
>>105
というか高圧機器ならアース無いと寿命縮むってどういう理屈だ??
高圧機器ならアース無いと安全性が損なわれるならわかるが。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 15:20:58 ID:n8u1oc7B0
むしろ自分にアースしたい
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 15:55:57 ID:3FJbhGH90
>>152
そうだな>>57は半年つめた設定らしいしな。
ちょっと赤みが強く感じる時もあるけど安定して何にでも使える。
ただフィルムっぽくて暗い場面が多い映画なんかは>>91の方がいい感じなる気がする。


158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 16:25:30 ID:YQamEwWh0
映画はソースによってことごとくコンディションが変わるから
WOWOWやDVD等を観る時はどうしても神経質になっちゃうな。
かといって、あまり細かい粗探しみたいな事をやってると
肝心の映画の鑑賞が置いてけぼりになるから、こんなもんかと割り切るのが大切だけど。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 17:08:31 ID:tWseh3eK0
【W42P-H9000】明るいリビング・家族用
映像モード シネマティック
明るさ +10
黒レベル −5
色の濃さ −10
色合い 0
画質 −5
色温度 中
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ 0
Gドライブ −10
Bドライブ 0
R・G・Bカットオフ 各0
お時間のある方、試して感想を聞かせて頂ければ幸いです。
160名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/02(金) 17:09:00 ID:/tGXxXpl0
ゲーム用
映像モード シネマティック
明るさ +3
黒レベル +3
色の濃さ −10
色合い 0
画質 −5
色温度 高
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 中
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −30
以下 0
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 17:26:37 ID:11y/jfGI0
Rドライブ −30 は良いよね。
今後の推奨設定だな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 18:05:14 ID:adGJEjz0O
>>91よりも>>159の方が より自然な感じでいいね。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 19:09:55 ID:O+89hV2TO
>>159の設定をベースに微調整してみたが、なかなかいいと思う。
何か一皮むけた感じ。

色温度「中」の時はGドライブ -10
色温度「高」の時はRドライブ -30
って設定にするのが良さそうだな。

みんなサンクス。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 20:52:42 ID:3FJbhGH90
HDで映画観るのと地デジでドラマやバラエティ観るんじゃ設定全然変えないとダメだし映画の種類でも違う。
またまた設定情報が出始めて嬉しいかぎり、参考にさせてもらうよ。
自分用のプログラムでも登録できればいいがスーパー、スタンダード、シネマしかないからこの3つの設定でやるしかない。
他と違ってなんか暗くなってしまうスタンダードのお勧めもあったら教えてくれ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 20:54:44 ID:GrPClCsD0
スーパー、スタンダード、シネマはプリセットが違うだけだよ
別にモードがあるわけじゃないんで
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 20:58:28 ID:u83bfpns0
スタンダードは映像の明るさによって画面輝度が変化するようになってるから、
他のモードとはちょっと扱いが違う。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:00:39 ID:3FJbhGH90
>>165
そう思ってたけど同じ設定で比べると違いない?スタンダードは明るさ最高にしても他より暗い。
俺のHR9000は壊れてるのかなぁ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:15:00 ID:GrPClCsD0
>>166
それってスタンダードはコントラスト「ダイナミック」になってるだけだから
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:27:22 ID:kSWKkx1IO
地上波を録画したんですが
1つの番組をDVD2枚に焼くのは可能なんでしょうか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:27:26 ID:pf4YBRyL0
W37P-H90ユーザーです。
今「千と千尋の神隠し」を字幕付で観ています。

ところで、この字幕ですが文字の大きさや色を変えられないのでしょうか?
多分駄目だと思うのですが、もしかすると可能な機種は存在するのでしょうか?

御存じの方がおられるようでしたらお聞かせ下さい。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:38:22 ID:EYeer6wS0
>>169
アナログ放送なら可。
デジタル放送はコピーワンスがあるので一度ムーブしたら終わり。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 21:56:10 ID:kSWKkx1IO
>>171
そうなんですか!なにもわからなかったんで困ってたんです。
レスありがとうございましたm(__)m 感謝します☆
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 22:01:40 ID:WDynGxq50
コピワン解除の器械があるとか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 22:14:24 ID:u83bfpns0
>>168
スタンダードでコントラストをリニアに設定してから
暗い映像明るい映像を見てみればわかるよ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 22:22:29 ID:u83bfpns0
スタンダードの場合、映像が明るい場合は輝度を下げ、
映像が暗い場合は輝度を上げてくれる。
映像の明暗の差を見やすく調整してくれている。
ただそれが映像の見せ方の邪魔になる場合があるため
家ではシネマティックにて設定している。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 22:29:40 ID:3FJbhGH90
>>175
なるほど、設定同じ(もちろんコントラスト、リニアに設定)にして比べても明らかに違うのはそのせいだったんだ。
どうもあなたの方が>>165>>168の人より正確な情報のようだね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 23:22:45 ID:vNm4NW1f0
画面の明るさが時々変わるのもそれですか?
故障かと思ってた。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 23:55:55 ID:SQhxr1E/0
>>173
あるけど、画質が(ry
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 00:00:50 ID:Yq7qe20C0
PCと37P-H90をHDMI⇔D端子で繋いでるけど画面サイズが1280*720でぴったりはまる感じ。

コードレスのマウス、キーボードでこたつに入りながらパソコンやってたら超快適でPCモニタに戻れなくなった。
文字はドットの関係か、ちょっとカクカクに見えるけど全然駄目って程じゃない。
ブログを延々読み続けたりネットで小説を読み続けたりってのは厳しいかな。

画像と動画を観るのは素晴らしくてPCからDVDを再生したり、ネットで落とした動画を再生したりすると
超綺麗だし快適で小気味良い。

設定は
シネティック
明るさ-22 黒レベル-9 色の濃さ+14 色合い-8 画質-15 色温度 低
にしてるけどベストではないかもしれない。

明るさ-20程度と画質-15、色温度 低は必須だと思う。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 00:15:33 ID:g9n+c7dQ0
>>177
シネマティックでも動的ガンマ制御はされてるから
画面の2/3ほどが暗いシーンの場合、
ガンマが不自然に変化する事がある
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 00:24:52 ID:XjDIzJl80
色温度はその部屋の照明の色によって決めるのが普通。
青っぽい蛍光灯なら高。
黄色っぽい白熱灯系なら低。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 00:41:32 ID:5av8JoAJ0
W37P-H90の購入を考えているのですが、
5.1chホームシアターでの視聴もしたいので、
光デジタル音声出力端子がこのモデルには無い
のが気がかりです。(*´д`*)

なお、今持っている5.1chのアンプが
FUSE AVS-3000なのですが、このモデル
光デジタル音声入力端子はあるのですが、
地デジの圧縮形式のAACのデコーダーが付いて
いないので、W37P-H90とAVS-3000の組み合わせで、

ヘッドホン出力端子から、アナログステレオ出力で
5.1chアンプにつなげて、ドルビープロロジックUで
5.1ch化しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?






183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 00:58:14 ID:2J08cUfh0
>>179
有益な情報サンクス。
HDTVを1280*720にエンコしてPCのHDDに入れてる動画をデカイ画面に出力したいと思ってたがHR9000でも何とかなりそうだね。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 02:18:29 ID:TMFSlOW80
>高輝度のエリアが小面積の場合は輝度が高く、広くなるに従って輝度を低くコントロールする機能を
>「ダイナミックブライトネス」制御と言います。

ttp://www.hitachi-fhp.co.jp/pdp/gashitu_pdp/pdp-bt006.html


もうこれテンプレに入れちゃえよw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 04:07:17 ID:LXC+VEl+0
購入後ずっと色温度『中』で使っていて、なんとなく色のくすみが気になっていたが、
>>159の設定で払拭した。
色の純度が増した感じだ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 08:26:30 ID:owqND55U0
37P-HR9000購入して2週間で画面の裏から「ジ〜〜〜」という雑音が聞こえるようになりました。けっこう大きくて、特に夜は耳障りです。
取説には故障ではないと書いてありますが、最初の2週間は全く聞こえていなかっただけに突然の変貌にショックを受けています。
皆さんはどうですか?気になりませんか?
ジージーという雑音が・・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 08:34:36 ID:TrHQuDZw0
なんか色々こだわりあるようだし、
とりあえずH9000にしといた方が無難じゃないか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 08:38:12 ID:TrHQuDZw0
>>186
テレビの傍や裏にでも入らない限り、そんなには気にならないけどなあ。
ただ最初からじゃなく、使用中にある時いきなり耳障りになるくらいの音が出始めたとなると
或いはテレビの中の人がおかしくなった可能性もあるから、念のためチェックしてもらうくらいはアリかもな。
もちろんそこで「仕様です」と言われたら、割り切る事が必要だけど。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 08:43:56 ID:wY1mAeO40
アースしたら音でなくなったけどな
190186:2007/02/03(土) 09:02:46 ID:owqND55U0
>>188
>>189
サンクス。やってみます。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 11:05:23 ID:Xwgeukm20
色温度の調整は、その部屋の採光条件(照明条件)のもと、色成分のないモノクロ信号を映し出して、
赤味、緑味、青味が感じられないように調整するのが基本。
我々素人が調整する場合は、地上アナログで 放送のないチャンネルを選局したときの「砂嵐画面」を映して調整すれば良い。
我が家の環境だと>>159の設定を更にRドライブ -10 にしてみた。
また、黒レベルは -3 に若干微調整し黒つぶれを抑えた。
今後この設定を基本とし、明るさや色の濃さは映す素材や昼/夜によってその都度微調整して使おうと思う。

このところの皆さんの設定情報を大いに参考にさせて頂いた。
どうもありがとう。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 11:23:16 ID:YxnpGBvv0
>>182
H90は、外部接続捨てているからH9000の方がいいだろうね
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 12:48:22 ID:KEQknWksO
>>159 >>191
おかげですごく画質を追い込めた。
サンクス!
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 12:53:45 ID:pUUCCx8E0
>>189
今日も乙!
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 12:54:18 ID:/T0P/fNR0
こんだけいじらなければ不自然な画質ってもともとどうやって画作りしてるんだろうね
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 12:59:34 ID:91T2NKeT0
日立、プラズマ新工場の建設決定を今秋に先送り
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN003Y118%2002022007
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 13:04:09 ID:d6eC1BUs0
>>196
こりゃ厳しいかもね。
結局、売れば売るほど赤字の状況を抜け出てないんだろ。
2年後には予定通りテレビ事業から撤退か?
19895:2007/02/03(土) 13:19:35 ID:QJoV68E80
電源はいらない事件で日立サービスに来てもらった。
結局原因不明なので新品交換ってことになったわ。
H8000からH9000に交換って野でちょっと嬉しい。
8000→9000ってなにが変わったんだ?
カタログ見比べてみたんだけど、
地デジダブルチューナー、消費電力微減、HDMI端子ちょっと機能拡張くらいか?
映りとか多少でも良くなってるとすごく嬉しいんだけどな〜。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 13:41:08 ID:qYHIO59O0
>>198
1080ALISパネルとやらになったのが大きいのでは
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 13:56:09 ID:g9n+c7dQ0
>>198
> 8000→9000ってなにが変わったんだ?

Wチューナー搭載

赤がハッキリするようになった事で
スレを参考に調整する事でRGBが自然になる
8000シリーズは赤調整すると他色が破綻する

デジタル16:9放送で画面サイズ「フル2」が選べるようになった
(オーバースキャンしない、縦方向のみおよそドットバイドット)

HDMI→DVIでPC入力出来るようになった
9000シリーズは安く買えればお買い得だと思うよ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:19:53 ID:w8bU72zV0
在庫処分中の42P-H9000(Rじゃない)買った。田舎だから21.5万円しちゃったけど正解だよな?
な?だろ? 正解だと言ってくれよ!
20295:2007/02/03(土) 14:24:09 ID:QJoV68E80
>>199>>200
結構進化してるんだな。
日立のHPのカタログだけ見たらたいした変化は無いと思ってたよ。
何回も修理呼んで不便だったけど、9000になったからよしとしよう
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:27:50 ID:mdN+K2KI0
ある店員が言ってたんだが
個人的な好みは、9000>10000>8000 だとか

10000は悪くはないけど、画が明るくて液晶ぽい
9000のほうがプラズマらしくていいらしい

春頃?には37Pや42Pも10000のパネルになるから
買うなら安い今の90000ですよと言われてHR9000買っちゃいました♪
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:28:06 ID:DcGSusAW0
>>201
ポイント何%かによる
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:51:20 ID:w8bU72zV0
>>204
ポイントは…1%だった。スタンドは付いてるけど。
もしかして不正解ですか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:38:35 ID:29tDYwJE0
W37P-H90の購入を考えているのですが、光デジタル出力がないとははともかく、
起動時間とかリモコン操作に対する応答がH9000やHR9000より遅いとか聞いたんですが本当ですか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:18:25 ID:Xwgeukm20
量販店の展示品で試した時は特に遅いとは感じなかったが。
何の操作をするか、にもよるのかな?
まあ9000シリーズの廉価版的な位置づけの商品なのだろうから
しょうがないか・・・
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:37:58 ID:2J08cUfh0
>>206
ユーナーや端子類、スイーベル機能などを省いた以外基本は同じと言われてるし店頭で使った感じ家の42PHR9000と違いを感じなかったよ。
日立は安いし、ここの出ている設定を参考に家で好みに設定すると結構綺麗だからお買い得だと思う。
今が買いどき、これ以上買うのを伸ばすなら新型待ったほうがいい。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:44:47 ID:xJLmCEKXO
色温度って、ビデオカメラで言うところの「ホワイトバランス」のようなものか?

これまでだいぶ試行錯誤を繰り返してきたが、
>>159の設定と>>191の微調整でウチのもずいぶん良くなった。
情報サンクス。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 17:50:58 ID:wTBlbD5V0
ちょうどホワイトバランスと逆の動作をするといった方がいいかな
人は相対的に輝度や色を感じるので、赤い照明(電球色とか)の下では全体に赤みがかった表示をし、青白い照明(昼白色とか)の下では青みがかった表示にする
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:01:08 ID:YKsOttqjO
>>201
う〜ん

失敗のような…

まぁ見出したらそんなこと忘れるさぁ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:07:02 ID:Y74eTMip0
都心にマンションを購入して2週間で隣の部屋から「アッ〜〜〜ツ!」という快音が聞こえるようになりました。けっこう大きくて、特に夜は耳障りです。
隣人が言うには挿入ではないといいますが、最初の2週間は全く聞こえていなかっただけに突然の変貌にショックを受けています。
皆さんはどうですか?気になりませんか?
アッ〜〜〜ッ!という快音が・・・
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 18:29:06 ID:Xwgeukm20
>>209
>色温度って、ビデオカメラで言うところの「ホワイトバランス」のようなものか?

まず、R・G・Bのドライブ値の調整だが、その部屋の採光条件(照明条件)に応じて、モニターの色再現性を最適にする訳だ。
これがズレていると、明るい部分や白い映像を中心に、全体が変に色付いて再現されてしまう。

一方、R・G・Bのカットオフ値でバランスを取るのが「ブラックバランス」に相当すると言えるだろうな。
「ブラックバランス」は家庭用ビデオカメラではなじみがないが、業務用のカメラには備わっている機能だ。
真っ黒いものを映した(撮した)とき、ちゃんと真っ黒く再現されるように調整する。
これがズレていると、夜景の暗い部分や黒い背広などが赤味がかったり緑や青味がかったりしてしまう。
214146:2007/02/03(土) 19:11:44 ID:biPb5V/60
あのー、だれか分かりません?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 22:08:24 ID:DvWLLtV60
W37P-HR9000

シネマティック
明るさ  0
黒レベル  -4
色の濃さ -15
色合い   0
画質   -5
色温度   中
ディティール 切
コントラスト リニア
黒補正  切
LTI    切
CTI  切
YNR  切
CNR  切
色温度設定 する
Rドライブ -30
Gドライブ -30
Bドライブ -30
Rカットオフ 0
Gカットオフ 0
Bカットオフ 0
フィルムシアター 切

我が家では今のところこの設定最強

216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 23:55:08 ID:ciJdfuP50
37P-HR9000です。
DVDをAVアンプに繋いで映画観ています。
音声が、TVのモニターからとAVアンプに繋いでるスピーカーから両方出すと
コンマ何秒かズレていて軽いエコー状態です。
どっちが遅れてるのか判りませんが、同期とることは可能ですか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:19:35 ID:IUJQYZFy0
>>214
カチカチは録画時に鳴るよ。
どっちかというとカリッカリッって感じに。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:33:52 ID:mH4QW9FX0
推奨の設定がいろいろとご披露されているけど、やっぱりみんな消費電力低減の設定をしない状態でのハナシ
なんだよね?
節電モードでの推奨設定ってありませんか?
やっぱり明るさを犠牲にして節電を選択した時点で、設定にこだわる資格ナシかな。

219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 01:02:33 ID:oq8kshgg0
半日以上付けっぱなしにしているとかで無い限り消費電力を気にすることはないんでね?
電気代が大きく跳ね上がったいう話もでていないし
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 02:08:30 ID:JxD5uKC90
>>217
やっぱそうですか、ありがとうございます。
あれHDDのアクセス音だからどうにもなりませんよねぇ
深夜で音下げてる時だけは結構耳障りなんですが。。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 02:10:49 ID:DAsTfcmE0
>>218
あの節電モードは何かの間違いだから
利用しない方がいい
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 08:12:22 ID:nyL4NkIQO
ドライブやカットオフって、いじって良いものか躊躇してたが、
>>213 の説明でよくわかった。
ありがと。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 09:29:18 ID:g223qmIT0
>>213
なるほど、他のメーカーのモニタにも応用できる知識だな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 10:09:21 ID:pPC0fYVgO
前スレ終盤からここまで、いろんな設定情報の書き込みがあって、
そのほとんどを試してみたたが、
我が家の環境だと >>159>>191 の設定が一番追い込めてていい感じだ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 10:38:46 ID:NTaSRkNL0
皆の情報も参考に更に追い込んでみた。
【W42P-H9000】明るいリビング・家族用
映像モード シネマティック
明るさ +10
黒レベル −3
色の濃さ −10
色合い 0
画質 −5
色温度 中
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −15
Gドライブ −10
Bドライブ 0
Rカットオフ 0
Gカットオフ −5
Bカットオフ 0
・・・多くの情報に多謝。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 11:49:02 ID:nyL4NkIQO
>>225 まとめ乙。
しっかし どんどん良くなるな。
みんなに感謝。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:01:18 ID:SFnonhFH0
>>225
おおよそ似たような設定になってきた感がある。
ベースの設定としてテンプレに入れてほしいね。
それを基準に好みに微調整してね、みたいに。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:55:55 ID:iEUFBA/60
>>57氏のようにコメント付きでテンプレ化できるといいね
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:29:31 ID:3QvLg2dS0
「スーパースリーセブン」とかはどうでもいいけどねw
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 14:55:10 ID:SW4Y7e140
俺は今のところ>>57がお気に入り、それを参考に暗いシーンの多い映画などが観難いと明るさや黒をいじって観易くしてる。
今日出てきた設定も後で試してみようと思う、あまり青白い感じよりは赤みがある方が個人的には好きかな。
ソースによって違うからこれってなかなか決められない。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:40:32 ID:A7dxC8tq0
青白さとか赤みとかが感じられるのは、>>191氏が言うように視聴環境(部屋の採光・照明)に対して、
モニターの色温度設定が正しくないから。
朝のワイドショーなどで朝刊紙面が大写しになったとき、紙面が妙に赤味がかっていたり、緑や青っぽく
見えることがあると思うが、これもそれが原因。
色温度はどこのメーカーも大雑把に「高」「中」「低」の3段階程度で設定できるようになっているが、
更に微調整する場合は「R」「G」「B」の各ドライブを加減する。
簡単な設定方法は>>191氏の書き込みが参考になる。
例えばこの方法で、日中、太陽光の差し込む部屋で色温度を設定したとすると、
夜になり、部屋が電球色の照明なら、そのままの設定では画面が青白く感じる事になる。
マニアックな人ならその都度々々設定しなおせば良いが、茶の間などで家族も使う環境なら
中間的な設定にしておけば良いだろうな。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 16:00:08 ID:i6uHHqiiO
新型発表されても現行の機種は買える?
下手したら在庫無くて買えなかったりする?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 16:38:31 ID:3QvLg2dS0
>>232
量販店などではすぐに在庫が無くなる事はないだろうけど、
ギリギリまで渋ってタイミングを間違えると買い逃したり、
逆に底値より上がってたりするので注意が必要。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 16:46:52 ID:nyL4NkIQO
>>231
159の設定と191の微調整って、そう言う意味ではとても中間的な素直な設定と言えるのではないだろうか?
メリハリ過ぎず、おとなし過ぎず、バランスの整った良い設定だと思う。
テンブレ化するならこれがいい。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 17:10:56 ID:pPC0fYVgO
テンプレ化の話がでてるが、>>191>>213>>231の説明文も後々参考になりそう。
皆さん専門家の方なのか?
わかりやすい解説サンクス。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 18:24:22 ID:29LYr1Gb0
TV本体がWoooでREGZAのリモコンだったら最強の組み合わせ

と思うのは俺だけか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 20:05:23 ID:OgyghHwN0
>>236
REGZAのリモコンって良いの?
俺はWoooのリモコン使いやすくて好きだな。
パナはサイテーだ('Α`)
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 20:54:54 ID:A7dxC8tq0
モニターの色温度の設定って、化粧で言えば「下地(したぢ)」な訳だな。
下地ができてないと、いくらファンデーションを塗り重ねてもなかなか綺麗に仕上がらない。
見栄えを良くする為には結局「厚化粧」になってしまう。
モニターで言えば、色温度が正しくない状態で見た目を良くしようとすると、色合いやら色の濃さやら
明るさやら黒レベルやらで強引に補正をかける事になる。これではピュアな映像再現は望めない。
こだわるユーザーなら、まず色温度の管理をしっかりやろう。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:22:39 ID:VD8ohtB50
>>216
両方出す意味がわからぬ・・
AVアンプあるんなら本体のショボスピーカなんか忘れなされ
240216:2007/02/04(日) 23:52:20 ID:dMU+yHrc0
>>239
ありがと。確かにそうですね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:01:30 ID:WhU9dl030
Woooのリモコンって汚れないよね
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:05:43 ID:SULjDhx90
サランラップ巻くといいよ。感度に影響もなし。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:06:57 ID:DA5jRE6x0
あ、巻くのは1巻きだけね。これ重要。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:31:22 ID:jV2Mj0bR0
ビンボウくさい使い方はやめろよw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 01:10:58 ID:b/US8ONH0
小さい子供が居るとかならともかく。
普通に使ってたらそんなに汚れないよ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 01:50:20 ID:5KsW/k2O0
設定晒してるのプラズマの人ばっかだけど、液晶の人はいないのかなぁ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 02:08:06 ID:o9g991I10
そーいやここ液晶も対象なのか
全く話に出ないから忘れてた・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 02:43:02 ID:nt74G3GO0
まあプラズマで日立選ぶ人もマイノリティだけど
液晶で日立選ぶ人はマイノリティっていうか天然記念物級だからな
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 03:56:15 ID:m206x3rFO
こんばんは、天然記念物です。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 04:21:40 ID:bnizI70+0
日立の液晶は良品だぞ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 05:43:19 ID:OV7lLm+j0
俺的にアクオスでもブラビアでも何でもよかった(あ、液晶の話ね)
WOOOもそれらに全然引けを取らない、画質の良し悪し大して変わらん
なら敢えてマイノリティ選ぶのも一興と思った
友達呼んだとき、”え!日立!?”って反応がオモシレw
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 07:25:15 ID:3882cABp0
>>159の設定と>>191の微調整、うちも試したがホントいいな。
ベースの設定としては、うちもこれに落ち着きそう。
映す素材や昼/夜によって更に微調整したければ、明るさと色の濃さだけを
ほんの数段変化させるだけで良く、他の項目はそのままでOKだし。
あと、色温度の説明してくれてる人、とても判り易い。サンクス。
このスレ本当いい流れだな。住人のみんなありがと。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 08:11:01 ID:mtwAI4Ks0
オレも天然記念物だw
しかもHR9000じゃなくてH9000 どうしてもアナレコに裏番組予約録画したかった
友達に「どこの液晶TV買ったの?」と聞かれ、「日立」と言うと皆「えっ?」と言うw

  
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 08:43:51 ID:Ep2KdJZEO
プラズマのHR9000の底値はいつだろぅ

最近安定というか下げ止まってるように感じるんだけどもう一息いくかな
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 10:56:32 ID:X4bYQgoA0
>>254
欲しい時が買い時
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 12:47:46 ID:cjyKG0a/O
>>253
同志!同志!!
オレも32-H9000だよ。
確かに反応がおもしろいw

でも意外と日立の液晶は良いと思うんだけどね。
微調整の細かさ、リモコンなんかもプラズマと同じで使いやすいし。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 14:33:38 ID:MzScUENi0
学習リモコン使ってる人いる?

ケーブルテレビのSTB(マスプロ)、DVDレコ等を一緒に扱えるお薦めのモノ、
誰か教えて!
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 16:08:27 ID:d513Hp0H0
入手簡単なのならソニーで良いかと
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 16:21:37 ID:JVzeaN+u0
ずっとパナのブラウン管使ってたからかパナのこってり系の画質が結構好きな自分はいろいろいじっては挫折。
でも>>225設定で色の濃さをいじるだけでよくなったよ、映画の時も黒が潰れないようにちょっと黒レベル上げればOKだし凄く助かった。
>>225氏に感謝。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:27:38 ID:jBTYqFhb0
>>257 >>258
んだね。SONYの(RM-PL400D or 500D)おすすめ。
4000円〜5000円と安いし。
SONYの液晶パネル付いた学習リモコンも持ってるけど、それよりも使いやすい感じがする。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:43:27 ID:PmcHVodB0
NHKニュースを朝晩よく見てる人は
時計が焼き付いてるかもね

昨夜、全白表示してて気付いてしまった・・・orz
ちなみに42P-H9000、昨年9月購入で視聴時間は1日4時間ほど

シネマティックで明るさは-9以下に設定してたけど
こんなに早く焼き付くとは思わなかった
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:14:58 ID:CACDNavk0
焼付き画面うpきぼん
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:39:10 ID:PmcHVodB0
>>262
デジカメで撮ってみたけど波線が入って見えない・・・
角度変えたりマクロ←→標準、とか色々試してみたんだけど

全白時にうっすら分かる程度で
普段見てる分には全然分からない
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 22:47:10 ID:V8ue4q6W0
いま37P-HR9000で録画しておいたスーパーボールを見終えた。満足満足。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:41:16 ID:gAMepetM0
俺は録画しておいたやつを32L-HR9000で見てる最中。
つうか液晶Woooって設定追い込むとかしなくてもそこそこ見れるような・・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:41:42 ID:AaXVz0BP0
みんなはどの番組がお気に入り?
267.:2007/02/05(月) 23:46:59 ID:6v4A83u00
映像モードはスーパーで明るさ+15にしてるんだけど焼きつくのかな?
普通は何万時間かしないと焼きつかないんだよね
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:17:43 ID:lwqSJ66M0
【W42P-HR9000】 [環境=調光機能付白熱灯下のリビング]
※公開された皆さんの設定を微調した「あたたかモード」です。
青み減少 黒つぶれの緩和 人種肌の折衷策 (蛍光灯下では、たぶんダメかと思います)

映像モード シネマティック
明るさ +5
黒レベル +3
色の濃さ −7
色合い +9
画質 −7
色温度 高
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −10
Gドライブ 0
Bドライブ 0
Rカットオフ +2
Gカットオフ +1
Bカットオフ +1
フィルムシアター 切
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:25:02 ID:ML3ew9vB0
>>268
白熱灯下でなぜ色温度が「高」なの?(´・д・`)
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:38:41 ID:lwqSJ66M0
>>269
「中」だと冷たい感じに見えるのは、オレの目がフシアナなのかな?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:58:34 ID:ZWIhHf/e0
32L-HR9000買いますた。明日発送
32でHDD内蔵となるとこれと東芝のH2000との2択しかないんだよね
このスレの情報読んでるうちに少々無理しても37Pにすべきなのかだいぶ迷った
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:06:47 ID:ML3ew9vB0
>>270
白熱灯下なら「低」だよ。
「高」だと人の肌色が変じゃない?

つか、みんな、もしかしてパソコンのモニターの色温度の設定もしないのか?orz
俺デザイン系の仕事してるから・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 02:43:23 ID:h0bIMO910
  ウー!
             
     <⌒/ヽ-、______
   /<_/____/ ┤
  ├───────┤

  ウー
           人ヾ
     <⌒ヽ- (;;;/ヽ___
   /<___ノ‐(;;;;;/_/┤
  ├───────┤

      ∧ ∧
    " ( ゜д゜) 人 
  ガバ_|⊃ (;;;;;;;)/ヽ
   /  ヽ__ (;;;;;;;;// /┤
  ├───────┤

     ムシャ   ムシャ 
        ∧ ∧:.
       ( ゜o゜)・∴
     ____|⊃ (;;;;;;)/ヽ
   /  ヽ_ (;;;;;;;// /┤
  ├───────┤

           花
       花 花/
        \l/花
     _______││__________
   /   └┘    /┤
  ├───────┤
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 05:32:44 ID:Wb9tik4K0
>>268
映像の設定値は個々の趣向なので それはそれで構わないと思うが・・・
「色温度の設定は調整の基本」とのこのスレの流れとは明らかに方向性が違う。
白熱灯下で試してみたが、正直オレにはかなり違和感があった。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 06:32:55 ID:NunCrF6l0
基本的にヒトは色音痴
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 06:34:54 ID:409K66W90
各種設定→その他→スクリーンセーバーと進んで「白パターン」を表示した時、
白い画面が赤みがかったり青みがかって見えたら、色温度の設定が適正じゃないと考えてよい。
話はそれからだ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 07:02:08 ID:i3vRs8jc0
色温度の調整は>>191の方法が簡単かつ確実。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 09:14:42 ID:rNHOzhrq0
チョニーのBDZ−V9購入して42P−HR9000とHDMI接続してみた。
Wooo買った時はHDMI2個もイラネだろと思ってたが、こりゃ2個でも少ないなw
将来的には最低3個、余裕をもって4個くらい搭載しないとAVアンプ買わないとイケンくなりそう。
日立さん次はHDMI3個搭載おながいします。

画像はHR9000のチューナーで見るよりV9のチューナーで見た方が色が鮮やかな感じがする。
元々きつめな印象のHR9000の赤でも、どぎつくなるんじゃなくてキレイに発色してる感じがした。
原色に近い色ほどそんな感じがした。やっぱりチューナーの性能の差かな?
チョニーがプラズマ復活してくれたら購入してもいいかなって思っちゃったよ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 14:29:33 ID:fH9A4u8cO
ちと質問

PS2の接続についてなんだが、D端子さすとこ2つあるうち、どちらにさせばいい?

1.2がS端子、3.4がD端子なんだけども
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 15:03:52 ID:O7cglc2L0
どっちでもいい。俺は3に挿した。
それよりアースほったらかしてるのが気になる。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 15:33:07 ID:vurJWBwy0
>>280
今日は遅かったなwwwww
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 17:15:11 ID:ZIxopuWw0
環境にも寄るだろうけどGRT設定って
1にすると明る引き締まって、2にすると暗くて尚且つ
1以上に引き締まるよね。何だか設定の締めな感じがする。
そんな自宅での環境下は↓
W42P-H9000

映像モード シネマティック
明るさ -5
黒レベル -6
色の濃さ +16
色合い +10
画質 -10
色温度 低
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 弱
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −24
Gドライブ -12
Bドライブ -10
Rカットオフ +5
Gカットオフ -8
Bカットオフ +7
三次元Y/C 入
フィルムシアター 切

買ってまだ一ヶ月経ってないし、地デジまだだからワイド切り替えはスムーズで。
2画面切り替えすると、それなりに綺麗だっからこの設定に落ち着いてます。また弄りのカオスに陥るかも・・
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 17:28:14 ID:Rhgcw58oO
まだまだだな。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 19:18:04 ID:1y1kwvFS0
アースつないでなくてもいいけど
流石にアース端子がTV本体とか他の機器に触れてるのはまずいと思うぞ。
端子に絶縁カバーは被せておくべき。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 22:21:06 ID:q70RlQuV0
まあ故障の原因の約87%はアースが原因だというからね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 23:24:07 ID:FhakuQ0k0
アース様・・・・・
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 23:34:44 ID:HjKd2rpr0
リモコンから電源入らなくなった。
テンプレの「緊急対策」も試したけど、ウンともスンとも。
あぁ、まだ買ってから二週間程度しか経っていないというのに…orz
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 23:41:27 ID:CPiVFLVy0
37アンダースピーカー出せよ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 00:16:04 ID:5mGRGG8M0
>>287
部屋の片隅に落ちてる別のリモコンがボタン押しっぱなしとか

付属の電池は異様にすぐ切れるので
オキシライドかアルカリにした方がいい
うちは1ヶ月で切れた
290287:2007/02/07(水) 01:06:58 ID:9vp6CC1f0
>>289
本体スイッチからは電源が入るのに、と悩んでいたのだが、
アンプ用のリモコンの上に物が乗っていて押しっぱなし状態に
なっていたのが原因だった。
ありがとう!教えてもらえなかったら一生気がつかなかったかも
しれない(^^;;
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 04:50:55 ID:v5lCkwjp0
今のところ>>225の設定がもっとも自然に近くてベストなのかな?
色の濃さをもう少し上げると綺麗に見えるけど作られた絵になるって事だろうし、リアルなのは>>225って感じがする。

ただハイビジョンがリアルすぎるからか>>225の設定だとドラマとか見てると化粧が濃いとゆうか、人の顔が青白く感じてなんか怖いんだよね。
顔の色だけもう少しほんのり色が乗る方法ってないかな?ここいじってみろってところあるなら教えて下さい。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 06:32:18 ID:5Y7FrHpD0
>>287
だが実際に「ウン」とか「スン」とか言ったらかえってそっちの方が怖いだろうなw
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 06:34:48 ID:7nWdOI5BO
>>291
部屋の照明自体を別の色温度の物に変えると、また違った見え方になるよ。
例えば蛍光灯なら昼光色とか昼白色とか電球色とか いろいろある。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 06:37:54 ID:ocFdUxPW0
R・G・B各ドライブの調整方法は>>191氏の方法で割と簡単に設定できた。
サンクス。
一方R・G・Bのカットオフを簡単に調整する方法はどうしたら良い?
こ存知の方、ぜひご教示を。
>>213氏の言う「夜景の暗い部分や黒い背広などが赤味がかったり緑や青味がかったりしてしまう。」のくだり、
我が家のにも当てはまるもので。
とりあえずカットオフいじってみたがイマイチ「こつ」がつかめん・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 09:03:06 ID:N3RJ7JZxO
価格のこなれてきた今買うべきか…

来月の決算セールまで我慢するべきか…

うああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 10:08:54 ID:c1DnpTV70
5万も10万も安くなるわけじゃないし、欲しいなら今買えよ
スタート地点が違うだけで、結局交渉して落ち着くところはほぼ決まってるんだから
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 10:27:30 ID:QLMZ0K8z0
いや!待つべきだ!
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 10:50:00 ID:jdqfWhmu0
決算セールまで在庫が持つかどうかだな
在庫が無くなったら価格がこなれるまで更に半年待つことになるよ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 11:08:22 ID:4vCVRtfD0
>>289はスゲーなw
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 11:11:18 ID:4vCVRtfD0
ところで37・42Pの10000シリーズが出たら
当然ここの話題も10000シリーズメインになってしまうと思うので
9000シリーズの情報交換はそれまでに大いにやり尽くすのが吉だなと思った。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 11:11:33 ID:M+Nc67ty0
春まで待っても9000→10000だろ
安い9000のほうがいいな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 11:22:53 ID:ND4pnVKS0
エスパーかよwww

でもリモコンの電池にオキシとかアルカリはオススメできないなぁ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 11:31:25 ID:axLDD3Pu0
>>284
アースにあう絶縁カバーだけとか売ってるの
金属の部分をかぶせればいいんだよね。
304295:2007/02/07(水) 12:26:31 ID:N3RJ7JZxO
>>296
>>298
くうッ
見事に俺の背中をを蹴って落としやがったな!


ありがとう
今週末特攻するわ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 12:29:20 ID:bAkjdWay0
>>304
欲しいときが買い時
二ヶ月待つ間に二ヶ月分減価償却すれば言い訳よ
ただし、新製品は割高だからあほらしいと思う
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 12:31:47 ID:NOusozfT0
>>305
だな、新製品に劇的な進化が無い限り設定価格に見合うだけの魅力を感じないと思う。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 13:21:31 ID:v5lCkwjp0
液晶の新製品に期待するなら待ってもいいかもしれないが、同じ日立のプラズマがいきなり大幅に進化するとは思えない。
フルHDになって解像度が上がったはいいけど暗くなるかもしれないし、今安いの買ってもう何段階か進化するのを待つのが一番なんじゃないかと思う。

>>293
証明は消して見る時もあるし蛍光灯のままの時もあるしスタンドで暗めにして見る時もあるんだけどやっぱ大きくは変わらない。
ソースが映画の時は>>255の設定で顔色もほんのりしててソースによって黒の設定いじるだけで文句なしなんだけど、
ハイビジョン放送のドラマでは青白く感じてしまうんだよね、顔の色が丁度いいと思えば背景が赤くなってしまったりとほんと難しい。
308307:2007/02/07(水) 13:23:37 ID:v5lCkwjp0
すまん、>>ソースが映画の時は>>255の設定で顔色もほんのりしてて>>225の設定でした。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 17:40:17 ID:u6GXjtyx0
10000になると37とかもアンダースピーカーなのかね?
俺はあれあんまり好きじゃないな。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:55:09 ID:x8hPsjY/0
>>303
ビニールテープ巻けばいいじゃないか
家にあるべ?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:22:40 ID:4uuI1gmj0
42HR ですが、録画最中の番組を、頭から再生(おっかけ再生?)
する事はできませんか?
録画番組の一覧には録画完了した時しか表示されないようで
方法があれば教えてください。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:23:38 ID:j72/2yvw0
W37P-HR9000を本日購入、配送は土曜日。
238.000円クレジットカードだけどポイント25%付けてもらって実質178.500円

まぁ納得して買ったんだけど、このスレ見てたらもう少し安くなったかもと
少し凹んだ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:30:51 ID:P6sAHJrG0
12月発売のフルハイビジョンプラズマを街でいくら探してもありません。
ちゃんと発売されてんの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:31:24 ID:bAkjdWay0
>>312
十分安いだろ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:32:50 ID:b9SEnFep0
>>311
いきなり再生ボタンを押す
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:00:45 ID:QjlS7fqO0
>>312
いくらで買ったかよりもどう使ったかで差がでるんよ
5年くらいは使うんでしょ?
がんがって設定追い込んでプラズマライフを満喫しる
317312:2007/02/07(水) 23:23:13 ID:j72/2yvw0
>>314>>316
おまいらなんでそんな良い奴なんだよぅ。
大好きおまいら。
このスレマジ魔力あり過ぎ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:30:46 ID:KXhtLqWI0
>>312
今年の正月、
スタンド込みでブラウン管引き取り付きで
195,000円で買ったオイラは負け組みなのか??





何てこと思っていないが。
オメデト (・∀・)ノ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:25:31 ID:3C3Ii5Dv0
日立のTV買ったのは「ポンパ」以来だ!  何十年ぶりだろう。
320名無し:2007/02/08(木) 00:53:07 ID:ko5QPaF10
ちょっともやってる感じをなくしたかったら画質アップすべきでつか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 01:17:25 ID:W9D9R4Do0
オレは5月に台込み370,000、ポインヨ無しで買ったが後悔はしていない。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 01:20:54 ID:vIebeiWj0
DVDで映画を見るのが主なんですが、42インチHR9000はそういうソースは得意ですか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 01:24:00 ID:lmwycQP10
アース・・・
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 01:24:35 ID:JV9wZI3A0
>>322
DVDプレーヤーによると思う
SD画質でもちゃんとアプコンしてくれる機種なら
そこそこ見れるでしょ
俺は、パイのDV-696AV使ってます
1万ちょっと出やすくてそこそこの性能です
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 02:13:54 ID:f8OEv6US0
安いユニバーサルプレイヤーとしては悪くないけどね >>696AV
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 04:46:57 ID:klj4fLWH0
>>322
DVD観るのがメインなら他のメーカー機種にした方がいいと思う、日立のはハイビジョン放送には強いがSDはあまり得意ではないと雑誌に書いてたよ。
DVD観るのに関してはテスト機の中でもかなり悪い部類に入ってたから、ここじゃなくプラズマなり液晶スレで聞いた方がいいかも知れない。
自分は地デジやハイビジョンのWOWOWやスターチャンネルの映画が目的で購入したからDVD観なくなった。
プレイヤー側の能力がよければ日立でもそこそこ見れるだろうけど、他機種ならもっと良く見えるのがあるんじゃないかな。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 06:13:41 ID:vAjDT1EtO
データを初期化したら地デジが映らなくなった(>_<)
初期スキャンしても全く映らない。
どうなってんだ(゚Д゚)
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 06:30:03 ID:SZLPC5o3O
(-_-メ 南無阿弥陀仏・・・
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 08:20:44 ID:OUsYc+d30
>>327
アンテナ線が外れているに一票
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 08:58:07 ID:PDJG9DFNO
DVDそんなに映り悪いの?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:11:41 ID:Pv0H0AVS0
>>330
HDMIでアプコンすればおk
そうすれば再生側の性能次第

ただ、ソースがよくないときれいにはならない
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:13:56 ID:kSU0AXX10
買っちゃえば他の製品と比べてもしょうがないから
気にせずに自分の好みの買えばいいんじゃね?

それでも気になるなら両方買えw

あ、コンセントの所にアースがあるかは確認しろよ!
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:38:14 ID:D5OtqwDx0
>>313

 発売延期になっていて今なら注文できる。月200台生産だから店頭展示してるところはまず無い。
発注前提商品。

>>322

 DVDはあくまでもDVD。画質にこだわるのならマランツ100万円以上から・・・といかないまでも
そこそこ見られる。まぁ専門誌の評価は広告料次第ってとこ。人の顔が赤鬼に見えるパナよりマシかな。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:42:18 ID:gus3xFMe0
DVDはπ696でFA
いまさら大金つぎ込むやつはアフォ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:46:49 ID:/rPcp+JL0
2/5に届いたW37P-H90で>>225さんの設定を元に
微調整してみた。
夜間に蛍光灯下で設定しましたが、日中の家族使用でも
特に抗議はありません。

■リビング、夜間、蛍光灯下で設定
映像モード シネマティック
明るさ +15
黒レベル −3
色の濃さ −10
色合い 0
画質 −5
色温度 高
ディテール 切
コントラスト リニア
黒補正 切
LTI 切
CTI 切
YNR 弱
CNR 弱
色温度調節 する
Rドライブ −15
Gドライブ −15
Bドライブ 0
Rカットオフ −5
Gカットオフ −5
Bカットオフ 0
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 10:04:49 ID:vAjDT1EtO
>>329
アナログは映ります。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:59:29 ID:b+VH2oXL0
>>336
カードが刺さってないですみたいな表示はありますか
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:05:28 ID:vAjDT1EtO
>>337
メッセージも何もありません。再読込もできません。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:17:18 ID:JV9wZI3A0
>>338
アンテナ線外して一日ほど放置してみたら
何日前にあったよね
新潟地方で
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:32:34 ID:vAjDT1EtO
>>339
家は福岡です。
リセットされて直ればいいのですが
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 13:11:21 ID:PDJG9DFNO
ここに書く前にサポセンに聞けばい〜のになあ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 13:54:46 ID:US0oBwU10
サポセン「とりあえず聞く前にマニュアル読んでくださいwwwww」
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:08:04 ID:r17aj40p0
一日1アース。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:09:27 ID:PDJG9DFNO
アースは120日タイプ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:20:18 ID:WCAG/T6CO
42HR9000使いなオレは日立をすすめたいのは山々だがDVDの画質はプラズマ陣営の中で日立が一番劣る、これはガチ。
アプコンしようが雑誌に広告料払おうが評価は変わらない。
DVD以外も見るならいいが、メインで考えるなら止めといた方がいい、店頭で確認してみ?びっくりするから。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:23:12 ID:FWnl4eVm0
>>345
録画したものは画質大丈夫?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:34:40 ID:4Srj9zIYO
37P-H9000を買って、>>191氏の設定を試しにやってみたら、
家族にボロクソに文句言われたよ・・・orz
自分ではなかなか自然でいい設定だなと思ってたんだけど、
どうも、パナみたいな輪郭きっちりのギラギラ画質が好みみたいだ(´・ω・`)
チラ裏かな・・・スマソ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:45:03 ID:4y2Xyc4i0
DVDがだめならSD放送もやっぱダメ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 14:46:50 ID:7xGmysQh0
そりゃあそうだよ
音だって素人にはドンシャリが好まれるように、画もこってりギトギト画質が好まれる
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 15:01:57 ID:sYZObWmR0
プロがきっちり詰めた自然画質モードも最初っから用意しとけばいいのに
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 15:11:11 ID:4y2Xyc4i0
そのプロが出荷設定してる画質が糞なら
モノもたいしたことないんでね?
352347:2007/02/08(木) 15:15:18 ID:4Srj9zIYO
>>349
う〜ん、そうかぁ・・・
自分はブラウン管に近い自然な画質がいいんだけどなぁ
今の設定だと店頭で見たビエラの画質みたいだよ・・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 15:43:01 ID:3rmDHxRNO
スーパーで57の設定。
シネマでその他の参考設定をいろいろ試しているが
57が一番だと思うのは俺だけかな?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 15:54:15 ID:klj4fLWH0
>>353
前は>>57使ってたけどやっぱり色温度が高だと全体的に赤いと思う。
自然の風景などで雪山や青空と雲なんかの映像を観ながら>>225設定と切り替えてみるとすごく赤く感じるんだがどうだろう?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:50:32 ID:H6loNBE80
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:00:49 ID:SZLPC5o3O
>>57は 色温度「高」による赤みを「色合い」で抑えているようだが、これは正しい調整方法じゃないな。
結局>>353指摘のように、場面によって破綻が露呈する。
357356:2007/02/08(木) 18:05:23 ID:SZLPC5o3O
すまん
誤:>>353指摘のように
正:>>354指摘のように
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:17:03 ID:e671tiE3O
日立プラズマなんですが
たまにデジタルでスノーノイズが点滅したような画像になるんです
どなたかご存じですか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:27:52 ID:C6FtJv9S0
設定晒しネタはもういいだろ。
好みも環境もソースも違うんだしな。ここで画一化を促しても仕方あるまい。
各々で調整の過程を楽しみながらニヤニヤ汁。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 19:29:12 ID:oqr+pQtsO
設定の画一化を促した書き込みとは一体どの書き込みのことを指しているんだ?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 19:52:53 ID:P9UzWLjr0
>>358
アンテナレベルは50以上キープ出来てるか
映像設定の「画質」は確実にマイナス方向に振ってあるか
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 19:55:33 ID:H6loNBE80
>>335
>>225の設定は色温度「中」だが、>>335は「高」でその設定?
違和感ないか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 21:56:44 ID:/jTGlAuB0
>>356
じゃあ「色あい」の調整項目ってどう使うのが正しいのかな?
色温度も「中」基準の設定は何しても自分は生理的に受けつけないな
日の光や照明関係無く。暗室での視聴なら尚更に「中」は青っぽい=冷たい絵
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:54:31 ID:3rmDHxRNO
各々お好みってことですかね。
まぁ人様の設定に正しい調整方法じゃないとか言っちゃってるあたりはどうかと思うけどさ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:09:32 ID:vIebeiWj0
えー!9000買おうかと思ってたんですが、DVDに向いてないんですか・・・。
うーん、買う候補を一から調べなおししなきゃw
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:17:57 ID:tKsKMBRI0
オンタイマーの設定ってどうすれば良いの?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:19:45 ID:sbFStNsO0
視聴予約したら?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:24:20 ID:2Cft3Ujy0
>>362-363
色温度、色合いは室内照明だけでは決まらない
そもそもの見え方に個人差があるし
だからRGBを個々に調整する必要がある
テンプレになるような「絶対値」は存在しない

PCのsRGB(複数パーツメーカーごとに
「これで合わせましょう」という規格)だって
人、ディスプレイによって見え方が全然違う
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:29:10 ID:CUOmQiLY0
sRGBのような規格は客観的なものだからな
TVもチャートを使って客観的に調整するのが基本
そのうえで主観的調整を加えるのがほんとはいいんだけどね
最近放送前のテストパターンとかなくなっちゃったからなぁ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:58:31 ID:zemvOSpa0
>>369
家庭でも出来そうな順
部屋の明るさは自分や家族の視聴時間に合わせる

簡単  : アナログ砂嵐で白を合わせて
      白がまぶしく感じるギリギリまで明るさを下げ
      白がグレーにならない程度まで黒レベルを下げる
      あとは頭髪、スーツなどを見て微調整

一般的 : PCでカラーパターン全画面出力して
      グラデーション確認しながら以下同文

マニア : テスト用DVDを見ながら(ry

黒(に近い灰色)を無色にするのが意外と難しい
ガンマは黒レベル、黒補正で代用するしかない
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:59:59 ID:zemvOSpa0
>>370はもちろんRGBドライブ、カットオフ調整の話
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 01:01:45 ID:xt0rA3Sc0
すんません スイーベルスタンドってのは、テレビとは別に電源コンセントが付いてるの?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 01:40:34 ID:jTzg7slu0
250GBのHDを自分で500GBとか、換えてる人いる?
ちょっと250GBじゃバンバン撮るのも残量不安。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 02:12:18 ID:ek9m/0Mv0
>>372

付いてない

>>373

何の為にWoooレコの実売があれだけ安いと...
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 05:20:05 ID:qlBDpMn20
>>363
>>364
前にも書き込みがあったと思ったが、まず、色成分のない信号を映し「色温度」を調整し、
真白いものが真白く、真黒いものが真黒く映るようにして、
(色成分がないのだから、この時点で赤味や青みを感じるようでは追い込みが甘いと言うこと)
その上でカラー信号で「色合い」を調整する、のが正しい調整順だし基本だという意味。
映画館に例えれば、スクリーン自体が最初から赤味がかっていたらどうなる?

これはあくまでも「セオリーはこうだよ」と言う話。
わかる人にはわかると思う。
これに個人の好みを加えた設定を、否定したり批判したりする意図は毛頭ないので念のため。
せっかく買った愛機だし、個々で満足のいく設定で楽しもうよ。
376356:2007/02/09(金) 06:35:58 ID:4GBXfJGaO
>>375 フォローサンクス。
やっぱ わかる人にはわかる。
映画館の例え、ズバリだな。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 06:50:31 ID:SuDNg/GI0
せんとちひろDVDw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 07:27:02 ID:c0hXiInj0
設定に関しては、基本的にDVDや放送のクォリティを忠実に再現しようとするのか、
視聴環境や好みにより見易さや見た目のバランスを重視するのかで、設定値が異なって当然。
ここで皆が晒してる設定がどちらを狙ったものか、見極めてコメントする必要がある。

ただ、オーディオなんかでもそうだが「高音質」「高画質」って、前者(忠実再生)のことを指すことが多いと思うが。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 08:40:32 ID:2G5VWy4j0
せんとちひろもそうだし、メーカー出荷設定が狂ってること自体がおかしいとは思わんか
そんな製品はイラン
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 12:06:19 ID:6+CNIIM60
>>370
PCはそれ自体の設定を追い込まないと駄目だろ (w
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 13:11:15 ID:bDqyXcd40
PCはPC側で弄ればいいんだから全く問題無いはず・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 14:06:47 ID:edm+n1Z80
>>381
アースは?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 14:59:13 ID:xDXVw6Sa0
ここでの最適な色調整って地デジやBS・CSの話だよな?
どう考えても地アナには個々の設定が物足りないというか難しい。
唯一>>282の設定がSD画質に強いというかマシに感じた。
少し甘いけど。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 15:17:43 ID:162gv4Xh0
まじでアース厨誕生だな
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 15:57:38 ID:fOPhobG+O
俺は転倒防止厨を目指すよ。
みんなちゃんと対策しろよな
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 16:15:21 ID:8f+2ISrR0
>>385
忘れてた
思い出させてくれてサンキュ
ワイヤ買ってくるわ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 16:28:19 ID:BFK5YRao0
リビングの29型ブラウン管がお亡くなりになったので
37インチくらいのプラズマか液晶にするかと店に行ってみたら、
ここのW37P-H90がやけに安く投売り状態だったんだけど、
やっぱ安くなるだけの理由があるんでしょうか?
パナの37PX60と1万ちょいの差ですが、
問題なければW37P-H90もいいかなぁ、と思っています。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 16:33:00 ID:2OVkjRSu0
ぜひ拾ってあげてください
いい子ですよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 16:50:34 ID:8f+2ISrR0
>>387
お店の人も早く在庫なくしたい気分なんでしょ
悪いモノじゃないよ
でも設置場所が許すなら42とか50がいいよ
だいぶ値は上がるけどね
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:00:43 ID:ClXmn8eN0
387>>
僕もそこが気になります。

W37P-H90と37P-H9000の違いは?

基本的な質問ですみませんが…
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:07:38 ID:VXe8y0FF0
H90
シングルチューナー
スタンド込み

H9000
ダブルチューナー(2画面表示可能)
スタンド別(別売りスタンドでスィーベル動作が可能)
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:10:30 ID:bpdrZNcT0
漏れが今買うんだったら37PX600買うなあ。
レコもパナにすればテレビの番組表から録画予約できるんでしょ?

Woooにもこの機能が欲しい…
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:12:39 ID:OZE0+mKI0
>>390
ちなみにH90いくらだった?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:14:54 ID:Tf83LXLz0
>>382
明日にして。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:27:00 ID:Sey+UFrM0
H90
シングルチューナー
光デジタル音声出力端子なし
固定スタンド付属

H9000
ダブルチューナー(2画面表示可能)
光デジタル音声出力端子(1系統)
スタンド別(別売りスタンドでスィーベル動作が可能) ※交渉次第でくぁwせdrftgyふじこ

396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:46:27 ID:PG0IJWqU0
>>393

近所のジョーシンで157,000円
台込みかは分かりません。

>>395
なるほど・・・ありがとうございます。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:49:28 ID:PG0IJWqU0
>>395

H90は台付か・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:53:35 ID:162gv4Xh0
>>396
正月の初売り価格ですね
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 19:11:11 ID:pMYR+e9E0
>>396
つかその価格ならもうちょっと出せば
42P-H9000スタンド付きで買えるな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:00:47 ID:bDs2gMeX0
>>319
いつの生まれですかw
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:10:20 ID:Klrib2Ym0
>>399

一度買ったら最低10年は使うから、頑張って42P-H9000にしようかな

今のTVは、パナの97年製28型ブラウン管です。

液晶は眼中に無くプラズマ一本で考えてます。

やはり20万位は必要でしょうかね?

37型でもOKなのですが…
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:18:23 ID:162gv4Xh0
>>401
折れは、37P-H90買っちゃったけど
激しく後悔
大きいに越したことはないし、H9000の機能も魅力
42P-H9000をお勧めする
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:24:21 ID:yH54eRrI0
>>319
うちにキドカラーあったなぁ

輝度と希土からきてて、赤の発色を売りにしてたらしい
今も同じだw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:27:27 ID:Cchsf/7c0
>>401

28型ブラウン管≒37V型

同程度のサイズで良ければ37P
1回り大きいサイズがいいと思えば42P
あとは予算次第かな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:31:32 ID:mcO0xKyN0
>>401
プラズマ、というか薄型テレビは
普通に使うと10年持たないように出来ている
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:31:50 ID:ArK/QO3L0
>>404
32のブラウン管から37にしたけど
42でも良かったと思ってる。
置けるならなるべく大きいのがいいよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:32:54 ID:ArK/QO3L0
↑アンカ間違い。
>>401ね。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:40:07 ID:Klrib2Ym0
>>405

まあ、出来るだけ長持ちするように頑張ります。

>>406
やっぱり42型ですよね!

409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:58:06 ID:P+/l6e6d0
発売されてすぐの製品には幸せがいっぱいつめられて消費者に送られます。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:03:10 ID:xATl0Zkg0
>>409
でも一年経ったら劣等感でいっぱいになるから
最低5年もつと考えたらあんまり変わらないよね
今の買ってもw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:48:41 ID:sM2YemE30
>>408
家は29型ブラウン管からの買い替えだけど、
プラズマ37型を部屋に設置した瞬間に
42型にしておけば良かったな、
と後悔している・・・
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:53:01 ID:162gv4Xh0
>>411
設置するまでに部屋の片付けとか模様替えが面倒くさいだけで
設置してしまえば大きさ関係ないもんな、しかも運送屋さんが
台まで乗せてくれるし
別メーカーだが46を買ったけど予算さえ許せば52でも良かったかなと思う
今日この頃
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 23:41:11 ID:FbFDVMHT0
>>410
9000シリーズは(安売り価格で買える商品としては)いいものだ
日立が久々に出した名機

特に42Vはデザインも安っぽくなく、所有欲も満たされて
長く置いておけると思う
50Vは実物見れば分かるが、明らかに安っぽい
しかも価格は高留まりしていてCPは低い
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 01:43:39 ID:0bN7ilV40
>>395
H9000 倍速
41595:2007/02/10(土) 10:49:17 ID:YjgiM1+F0
さっき修理交換で無事H8000からH9000になった。
今日からまた1年保証つけてくれるらしく、たすかるわぁ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 10:56:57 ID:qsAj9NEq0
>>415
ウラヤマシス
おいらのも壊れないかな、まだ1年保障期間中
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 11:05:11 ID:RFFQ16Lk0
mpプレーヤーが当たった
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 11:06:28 ID:ZZ9tdcQF0
W50P-H10000をご使用方いませんか?

フルHDとハーフHDではやはり違うのでしょうか?

参考までにお聞かせ下さい。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:12:53 ID:jPqRRnfz0
>>413
9000シリーズこそ、日立を赤字にして
テレビ事業撤退も視野に入れさせた諸悪の根源だけどなw
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:15:33 ID:yzjGdisE0
赤字にしたのは原子力
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:07:33 ID:KfyhL7330
今、D2なんだけど
π696でHDMI接続すると低コストで
DVDを幸せに見ることが出来るって本当ですか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:37:56 ID:blmhCwdD0
テレビのスケーラよりDVDのやつのが優秀ならその可能性がある
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 15:05:03 ID:UZihJtSl0
>>396

168,000円でした。すまんm(__)m
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 16:46:55 ID:dYD5ZEXw0
>>421
あとアースもつなげると・・・
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 16:54:25 ID:/MmY+pISO
外部機器接続設定のモニター出力が切換できません
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 16:59:13 ID:KfyhL7330
>>421です。
ジョーシンでπ696買ってきた。
ケーブルはテクニカのAT−HMX1/1.5m
これから接続して試して見ます。
あと、リージョンフリー化もやってみるつもり。

それから、アースですね。了解。
明日中には報告します。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:56:23 ID:/WM7IABdO
気になってる組み合わせだわ

レポ期待してます
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 18:00:08 ID:PRrGGEUC0
アースって工事頼むの?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 18:47:04 ID:aFXtOeud0
転倒防止も忘れんなよ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 22:27:31 ID:4EHZrAiS0
みんあアースどうしてるの?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 22:28:30 ID:4EHZrAiS0
あ、あとアースすると電源ON時に「ブーン」って機械音がするのが
止まるって本当??
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 22:30:44 ID:zhUpDMBv0
>>431
ケースバイケース
ケーブルに巻き付けるコイルも効果あるよ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 22:37:56 ID:al6u04MP0
HITACHI 42V型専用スイーベルラック TB-PSR4251

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94665274
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 22:50:50 ID:lwKdzRLX0
>>431
電源オフ時にキュイーンってなるときに
アースがつながってないと、放電できずにTVが苦しがります。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 23:01:26 ID:/UqBvPJM0
>>431
HDD起動音や冷却ファンの音は、アースに無関係
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 23:20:28 ID:+TiRyHVv0
>>435
・・・。


それよりいろんな設定試してますが、
どんな女性タレントでも歯が黄色っぽく光って見えてグロイです。
これを補正する設定ありませんか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 02:07:10 ID:P+yag8fS0
スレ違いかもしれませんが、わかる方居られたら教えて欲しいのです。
日立プラズマテレビW32-PDH2100のモニターのみ(結構美品らしい)を貰える事になったのですが、観るため
にチューナー探そうと思っていまして、W32-PDH2100純正以外でAVC-3000とか少々古いチューナーとの互換性
はあるのでしょうか?
日立のHPにあったAVC-H****が使えないのは解ったのですが、使用可能なものが他にあればいろいろ探してみ
ようかと思っていますので、使える型版が解る方おられたら教えて欲しいのです。
長文ですいません。
438名無しさん┃】【┃Dolby
>>437

対応一覧表 http://av.hitachi.co.jp/tv/support/former/index.html

>* 申し訳ございませんが2000、2100、2200シリーズのテレビモニターと
>  組合せてのご利用はできません。地上デジタル放送をご覧になるには、
>  市販の地上デジタルチューナー、または地上デジタルチューナー内蔵
>  DVDレコーダーをご使用ください。

DVDH250Sいっとけ。