HDMIってケーブルによって画質違うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
長尺に強いとかいうならわかるが、
ケーブルの値段によって画質が変わる
なんつーことがあり得るの?
デジタルなのに?
どういう原理で?
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 00:38:49 ID:7yphtO7v0
そんなことないよ。

終了〜
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:45:12 ID:R6eDj1D20
いや、全く違うぞ。終了
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:50:24 ID:Ph+QNT+P0
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
5綺襲HIGH SPEED ◆JxDOH/0ubs :2007/01/25(木) 04:55:16 ID:wdzZmTRNO
(*゜ロ゜)PS3はHDMI1.3なのでソニー製品のケーブル薦められた
Blueレイデッキも夏からHDMI1.3対応するらしい
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 07:21:11 ID:XlNLMs/u0
1.2と1.3ってコネクタ形状は同じだけどケーブル仕様には違いあるんだっけ?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 09:06:16 ID:T3T+ZBUC0
>>3
>いや、全く違うぞ。
どういう原理で違いが出るの?
ケーブルの値段、ピンとキリで10倍以上開きがあるんだけど。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 10:42:58 ID:ZOG2991ZO
3千円のと3万円のを自分で買って比較したらすぐわかる。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 11:11:29 ID:seZxtf3h0
CDの音質議論と同じようなスレになりそうな予感
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 10:11:55 ID:2uLtfxy90
ちゃんと映っている限り、違いはない。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 10:41:23 ID:BJx1QIOr0
ようするに、安いHDMIできちんと映っている場合、
高いケーブルに買い換える意味はまったくないということですね。

高いHDMIケーブルで画質がよくなるという報告は、みんな
オカルトかプラセボなんですね?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 10:48:38 ID:DpNdy1+r0
信じるものは救われる世界だから…。
といいつつ、オレも1万円超えるケーブル買っちゃってるわけだが。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 10:52:23 ID:3Xd2IHchO
DVIは結構違う気がする…
なんでだろう?アナログDVI-Iだから?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 13:04:08 ID:T655UA5y0
DVI-IでアナログVGAに接続したら、そりゃアナログだわな。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 13:21:07 ID:2uLtfxy90
基本的にDVI-Iケーブルは使わないほうがいい。
デジタルとアナログのどちらで接続されるかハッキリしないから。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 14:21:30 ID:uv1k+UAp0
1万あったんで、ケーブル買おうと考えたすえ
HDMIケーブルをWEBで適当に選んで買ったけど、PJに付属してるHDMIケーブルと全く絵に変りは出なかった・・・
こんなの事なら、1万で電源ケーブル買った方が良かった・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 15:43:08 ID:T655UA5y0
その確かな経験が1万円で買えたんだからいいじゃまいか。

まあケーブル長距離引っ張りまわして伝送エラーが起きているのでもない限り、
絵は変わりようがない。HDMIケーブルで変わる可能性があると考えられるのは、音だな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 15:50:32 ID:FvDobAptO
デジタル伝送だから安物でも高い物でも違わないと考えるのは安易すぎる

アナログより差が小さくなったというだけ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 16:50:24 ID:bchBt4rD0
HDMIケーブルで画質が変わるなら、
LANケーブルで繋がったDLNA再生もケーブルで画質が変わる。
USBケーブル使ってUSBメモリに記録した音楽の音質も
ケーブルにより変わる。
あり得ない事だ。

でも、音はデジタルじゃないから変わる。
ついでに同軸か光デジタルも一緒にすればよかったのに。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:02:45 ID:W6IVpyPL0
>>19
あのーもしもし?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:10:17 ID:baPeduSm0
音もDTSとかの圧縮エンコードされたまま伝送される形式のものならば、
変わりようが無いんじゃないかな。HDMIレシーバの出力段階(SPDIFとかI2S)
でデータ化けしていたら、音質云々以前に復号できないわけだし。

ケーブル替えて音が変わると言う人はL-PCMについてダケ言っているのだと
思うんだが、そこらへんどうなんだろうね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:18:20 ID:T655UA5y0
いや、そうじゃない。デジタル的に見れば圧縮だろうがPCMだろうがフォーマット関係なく、
100%ソースのまま伝送できる。ただデジタルであっても電気信号である以上、電源とアナログ的に
繋っているために、質の悪いデジタルケーブルはアンプの電源を「揺らして」しまい、
それがD/Aのクロックの変動等を通じて音に悪影響を与える、という主張だと思う。

本当かどうかは知ラネ。眉唾ではあるが、アリエネーと一笑に付す自信もない。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:38:50 ID:/Zh984+/0
その程度でアンプやDACの電源が揺れるわけないと思うけどね
SPDIFと違って受信側のPLLがそのままDACクロックに繋がってるわけでもないだろし

ところでググって見つかった範囲の資料だとHDMI端子に音声信号って無いんだけどI2Cバスを通してるんだろうか?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:03:24 ID:baPeduSm0
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:39:51 ID:baPeduSm0
>>22
デジタルノイズがアナログ系にダダ漏れになっており、それがHDMIケーブルを替えた
ぐらいで改善するアンプってのは、設計としてどうなんだろうと思うよね〜。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:51:12 ID:2uLtfxy90
>>18
映像と音声は、伝送方式と問題点が、まるで違うのですよ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:52:24 ID:2uLtfxy90
>>22
さすがに、いくらピュアAUのDQNでも、そういうヘンテコ理論は持ち出さない。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:54:17 ID:2uLtfxy90
>>25
ピュアAUの人達は、
壁コンセントのプレートで音が変るほど、
設計が悪い機器を

高感度の素晴らしい機器

といってありがたがっている、カルト教に洗脳された信者みたいなことを言うのですよ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 22:07:45 ID:uv1k+UAp0
タモさんも深夜になるとノイズが減るから、音が良くなるって言ってたな
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 10:27:12 ID:pzZ49QJ40
>>27
いやピュア板にそういうのいたよ、ぞろぞろと
さすがだと思ったww
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 17:34:07 ID:hQU4e3Ew0
音の方が変化あるのかね?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 18:48:14 ID:+op7DO0T0
最近15mが売っているが普通に使うぶんには問題ない??
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:17:20 ID:GO6Bck250
>>32
普通に使って問題あるもん売らないだろ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:22:52 ID:rFJK3HQY0
1080pに対応して無いのもあるから
普通にどう使うかによるな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:36:58 ID:dHI4l5R00
機器によっては他より声の小さいもの、耳の遠いものがあるかもしれない。
普通かどうかは試してみて始めてわかるということになるな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:46:00 ID:Bbavxe4Q0
7.1ch PCM,1080p
ながしたら音が悪くなるけど映像は悪くならないのはなぜなんだ?
気づいていないだけ?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 11:19:36 ID:+iFDiS2c0
HDMI接続する場合、映像に限って言えば安いプレーヤで十分と言うことでしょうか?
実際、見比べても差なんてわからないので、録画もできる HDD/DVD レコーダーを使用していますが・・・
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:28:10 ID:RHmPoK6o0
>>36
映像の表示タイミングが1%狂っても気がつかないからな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:29:33 ID:4nT9QlsV0
安いプレーヤはデコーダの性能が悪くて汚い映像を出力するから、
高いプレーヤの方が良い。
HDMIはデコード後の映像を劣化無しで表示出来るだけで、
DVDやデジタル放送のデータをそのまま流すわけじゃないから、
プレーヤのデコード性能は重要だよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 18:12:50 ID:4LmPnV3n0
プレイヤーとテレビ/プロジェクタが一緒なら、その間をつなぐ
HDMIケーブルの質によって画質が変わることはないわけですね?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 18:22:16 ID:KYGIwfES0

     /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:22:22 ID:ofv6Vzpp0
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:37:54 ID:lzq41r0J0
1mで15000円か・・・
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:42:29 ID:dcoYWtEu0
>>43
そのケーブルを買った奴がこのスレ見たら
発狂するだろうなw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:44:22 ID:EYZsORcC0
しないよ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:45:36 ID:dcoYWtEu0
>>45
強がり乙。プッ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:45:49 ID:mgg0Nh1r0
要するにだ。映像用、音声用をそれぞれ別の安HDMIで流すのがベストだな
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:48:43 ID:EYZsORcC0
しないしない
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 00:07:09 ID:HFQvWRt30
>>47
そんなことができるハードあるの?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 01:24:56 ID:Eq+I5SSR0
PJだとそうなるね
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 06:46:18 ID:frqdtyA00
俺の理解では「変わる可能性はある」。
例えばLANケーブルはデジタル信号を伝送するが、カテゴリーによって伝送能力が違う。
カテゴリーの低いやつで1000BASEに使おうとするとレートが上がらないんだな。
LANでレートが上がらない場合、静止画データはどうなるかって言えば、画質が落ちるわけではない。
では動画は? 
一時的にデータが滞ってしまうと再生側がどういう処理をするかだけど、コマ落ちするのか、解像度を一時的に
落としてコマ落ちせず再生するのか....

いずれにしても「デジタル信号だから変わらない」というのは極論でしょ。


ではケーブルのどこに違いがあるのかっていうとわずかな違いでしかない。
非常にアナログ的な違いで伝送能力に差が出るというのが電気信号の世界なのです。

52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 07:57:49 ID:89EO88Fd0
HDMIの規格上、そのような現象は起きない。
起こりえるのは画像が出ないか、
運が良くても一瞬違う色のドットが出現するくらい。
しかし、その現象も運良くデータ部分のみが化けた時で、
サイコロを振っていればいづれ偶数が出るのと同じで、
1秒もしないうちに画像が出なくなる。
つまり、画像が出ないと表現するのが普通。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 09:35:48 ID:DwrqBGo30
>>51
そりゃ規格に適合して無いケーブルを使った場合の話でしょ?
逆に言えば、規格にちゃんと適合したケーブルならどれでも差が無いという証明でもあるんだが。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 13:28:51 ID:OlR3Rir50
>>51
HDMIは送りっぱなしのプロトコルだから、データが滞るとか、そういうのはないですから。

データが化けても、そのまま表示。
画面には極端なノイズとして現われるが、たった1画素が1/60秒間だけ異常でも、まず気がつかない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 19:44:47 ID:frqdtyA00
なるほど。HDMIは結構いい加減なのですね。

ケーブルの価格の差は品質管理の差ではないかと。
安いのでも、良いのに当たれば問題ないが、はずれの場合にはデータが化けたりするので
アナログと同じようにノイズが載る感じになるわけでしょうかね。

56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 21:38:02 ID:GQSZiOKI0
HDMI認証機関の人へのインタビュー
ttp://www1.electronichouse.com/info/specials/hdmi_basics.html

>Unlike analog, there is no such thing as an HDMI cable that makes
>the digital audio or video data come out better than another.

ケーブルによって画質が変わることはないってさ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 22:12:50 ID:IBZQCPw2O
以上を持ちまして
このスレは終了とさせて頂きます。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 10:06:23 ID:TRUwJPHg0
>>55
お前さん、ろくに知らないのに、>>51みたいな嘘っぱちを、あちこちで披露してきたのか。
まったくもう。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:16:41 ID:RayuqfZU0
>>30
ピュア板ってやっぱ見てて楽しいわwww ↓

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/03(土) 15:05:40 ID:yHjE9GqM
まだ対策を詰め切れてる人はいないと思われ

PS3、3200、SP、ケーブル類のバーンインもどれだけかかるかわからん
おれはとりあえずコンセント交換
HDMIケーブルはソニーとパナ買ったがまだ未検証だし縦置き、横置きの問題も未検証
振動対策は○純正は金がかかるからフォックでも試してみようかと
わかったのは巷でいわれているHDMIに映像通すと音が悪くなる(濁り・分離)ってことと
BT使うと音(S/N)が悪くなるってこと
次はSACD再生時のゴーというファン音対策かな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 15:23:09 ID:aj9Qevsn0
PS3とアクオス37GX1WをHDMIで接続

千石で買ったHDMIケーブル1.5m 1400円 入力5,6共にノイズのりまくりでたまに全画面砂嵐&未接続状態・・・・
ビックで買ったソニーのHDMIケーブル3m 4480円 超安定

店員に言わせるとソニー、パナ以外は買わないほうがいいって言ってた
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:27:41 ID:YEp+4ZnC0
アクオスのLC32GHとDVARW22セットで買った時、
おまけでもらった1500円のHDMIケーブル安物だけど、問題なしで
安定しまくりだけど。
ハードの相性もあんのかな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 17:34:26 ID:aeHtJk2S0
Gbpsでエラー訂正なしでは、なんでも大丈夫、とはいかんわな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:08:19 ID:XINTZ/BI0
千石のって、HDMI認証受けてるの?
HDMIケーブルは認証試験をパスするくらい安定してるかどうかが
キモで、安定さえしていればいくら高価なものでも画質は一緒。
つまり大手メーカー製が一番安心という店員の助言はあながち
間違いではないような。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:05:13 ID:SNKqyB+z0
>>39
デコーダー自体はメーカー毎に殆ど差はない。
ttp://www.hiro-sp.net/dennou-life/cont-7-118.html

ただし、デコード後にデジタル処理してHDMIに出してる場合
この性能差が大きいからプレーヤー毎の差は大きい。

デコード性能が重要ではなく、デジタル補正処理性能が重要。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 20:39:21 ID:XgyODrZb0
ちょっとお尋ねしたいのですが
HDMIとコンポーネントではどちらが綺麗な映像で見ることができるのでしょうか?
宜しくご教授お願い致します
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 20:49:11 ID:162gv4Xh0
>>65
スゲーマルチだな
いずれ怒られるぞ
答えは、当然HDMIじゃないの?
ソースに寄るだろうけど
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 20:57:24 ID:XgyODrZb0
>>66
ご教授有難うございました
怒られるような質問なんですね、申し訳ありませんでした
現在私はプラズマモニターのPDP-5000EXとブルーレイレコーダーのBDZ-V9とで
繋げようと思っているのですが、現在検討中でして、事実上HDMIの方が綺麗な映像で見ることができるのであればHDMIで繋げようと思っております
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:01:38 ID:ILbEiRlx0
>67
質問自体が怒られるんじゃなくてマルチポストと言ってあちこちに同じ投稿を
することは嫌われる原因になるということよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:07:01 ID:162gv4Xh0
>>67
質問の内容は別に問題なし
ただ、いろいろなスレッドに同じ内容の質問や書き込みをすると
怒られるよ、マルチ氏ねって言われる
よく考えればいろいろなスレッドで議論が交わされると
訳がわからなくなるしな

しかし、最強の5000EXですかうらやましい
当然、HDMIで繋げるべきでしょう
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:10:40 ID:4qLZxaV30
HDMIで1080p入力するのが無難だと思います。

* 5000EXのコンポーネント入力はD4までしか入らない。
* Blu-Rayは、アナログだとD3までしか出力しちゃダメと制限されてる。
* 5000EXのI/P変換性能がどんなものか分かんない。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:11:16 ID:XgyODrZb0
>>68,69
そうだったんですか、それは申し訳ありませんでした(汗)
以後気をつけるように致します
有難うございましたm(_ _"m)ペコリ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:20:42 ID:162gv4Xh0
>>71
初心者ですか?
誰でも最初はそんなものですよ
これに懲りずに2ちゃんにどっぷりつかってください。
新しい世界が見えてきます。(廃人になるかも)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:45:32 ID:XgyODrZb0
>>72
2ちゃんねるは結構利用させて頂いているのですが、マナーなどは全く知らないまま現在に至ってしまいました
ですので、初心者と変わりありません^^;
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:49:48 ID:162gv4Xh0
>>73
専門スレッドは、結構便利ですよね
検索しても上位に来るし、ミクシなどではマネできないと思います
昨年、韓国黄教授のES細胞の捏造を暴いたのは、2ちゃんの連中ですし
そのスレッドは、日本の研究者の第一人者が名無しで出没していたらしいです
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:56:43 ID:XgyODrZb0
>>74
2ちゃんねるってとっても偉大なんですね
言い争いは多くても無視する事の出来ないHPですね
これからもどんどん利用していきたいと思います^^
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:35:04 ID:TjVlhBTx0
>>67
せっかく良い機材使ってるのに、それくらい自分で試せやと言いたい。

絶対的にはHDMIのように感じられるが、
コンポネのほうが発色が自然に感じられたり、
CGバレバレ度合いが低かったり、
ソースや個人の好みで違ってくる。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 02:17:38 ID:nIjcTa+s0
>>76
確かに自分で試すのが一番ですよね
少しでも機材費を節約しようという考えがありまして、ついお詳しい方々から情報をいただけたらと
ずうずうしくもお伺いしてしまいました(汗)
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 09:43:11 ID:oTpwm/EG0
>>71

>>68-69
そうだったんですか、
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 09:43:39 ID:qS//uHuX0
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 23:19:17 ID:P6cYMlUc0
価格.comのうんこ書き込みに危うく騙されそうになった
2ちゃんのおまいら、Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 13:33:26 ID:PZ0SnfyP0
差し込むところが金メッキとシルバー色とあるけど
金メッキのほうが音は良いのか迷う
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 13:40:24 ID:YKcTpWJQ0
HDMIってD端子みたいに赤白端子つけなくても音が出るのでしょうか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 13:42:57 ID:YKcTpWJQ0
できるとしたらS端子とかD端子はアナログで
HDMIは音もデジタルになるってこと?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 13:46:27 ID:WL0CKAtt0
HDMIはデジタルを生かして映像も音声もコントロール信号も一本で通す。
ただし音声を通すことによる音質の変化については諸説ある。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:39:22 ID:Ps4lbXhZ0
プラグから20センチくらいのところで切断してCD管に通して一本一本半田付け
接続するのはやっちゃダメ?

基本的に何対かのツイストペアを網線でくるんでるんでしょ

ぶっとい管通しておかなかったのが間違いの元なんだが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:55:17 ID:WL0CKAtt0
HDMIを流れるのはエラー訂正もない742.5MHz(1080p時)のデジタル信号。
長く引き回すだけでも危ないのに、切って繋げたらアウツじゃないすかね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 15:19:09 ID:ld8HMH//0
>>85
やるならなるべくプラグに近い側で切断
まぁ素直に壁にモール貼ったほうがいいと思うけどね、壁抜きするなら別だけど
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 18:30:18 ID:cV7viAlt0
HDMIケーブルで1080pに対応してないものってあるの?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 18:48:31 ID:Ps4lbXhZ0
ありあと
管に通すのはリアサラウンドのSPケーブルだけにしとくかな
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:37:56 ID:NJiXEKIf0
Ver1.1と1.3ってどのくらい違いがあるの? 両方とも1080pに対応してるよね?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:47:00 ID:NJiXEKIf0
ごめん。対応してるみたいだね。調べてから物言えばよかった。
違いはどんなもんなんだろうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 14:15:00 ID:2lslHqUw0
ブラインドテスト

製品名を知らせず、複数のケーブルに関する画質・音質評価をさせる
相手は死ぬ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 16:01:39 ID:0tAGZEGj0
だが消費者は真に安くて性能がいい商品を知る事が出来る
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 16:03:25 ID:0tAGZEGj0
やらないのは雑誌・評論家の臆病さ&怠慢に過ぎない
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:58:14 ID:TxksiVfY0
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 17:40:51 ID:BDSuNrfq0
http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200703250000/
avacによるとこんな結果らしいよ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:45:27 ID:Bd5bqzPD0
色が変わる時点でデジタル伝送の意味なくね?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:25:42 ID:N0m7HXwV0
ベタのデジタルデータだぜ、送られてるのは。
エラー訂正なしって事だからノデータ欠損は起こるだろが、フォーカスや色がって何?

何処のアナログケーブル?

DVD-Rの画質をレビューして、赤がどうのとか言ったって話と同一レベルだろ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:27:26 ID:MGR1R/sQ0
嘘くせーw
比較画像でてるけど撮影条件記載してないし、あれじゃ参考にならない。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:32:44 ID:5t2k/8u30
GefenのコンバータでHD-SDIに変換して波形管で見りゃ一発で分かるんだがな
オーディオ評論誌にそこまでのスキルはないか
いかさまの金儲けは許せんw
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 18:46:05 ID:jKyIF9Xi0
デジタルデータならどんな電線通しても変化ないと?
なぜそこまで、盲信できる?
価格に見合うとは言わないが、出てくる絵に変化があるのは確かだ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 18:48:54 ID:f5QySfur0
機器の中身が全部デジタル回路だったらエラーレート以外で影響受けないのは間違いないんだがな。
プレイヤー以外はテレビもアンプもアナログ回路を含むから影響を見極めるのが厄介だ。
開発者に「ジッタがグランド揺らして」云々と言われたら、はいそうですかと納得するしかない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 19:39:27 ID:g1ZHWDzV0
液晶もプラズマもHDMI受信してから実際にパネル駆動する間にデジタル処理が入るんだから
伝送エラーが無いとすれば電線による変化はないはずだよな
CDPだってSPDIFで圧縮データを伝送してたらジッタの影響なんて出ないよ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:53:13 ID:iIKPzOb10
>>101
マジレスすると、違いが出る場合でも、アナログケーブルの差の様な極めてアナログ的な差の出方はしない。
つまり、色合いとか、フォーカスとかの差としては現れないんだよ。

フォーカスを変える、色合いを変えるためにはデーターがどう変化しないとだめなのかを考えたか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 02:23:58 ID:vRi/ztUL0
>>104
色合いとか、フォーカスとかの差がでるってことは
アナログ的な変化の差の結果ってことになるのでは?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 12:05:47 ID:lO7rcVB20
そのアナログ的な変化を起こすための元データの変化は伝送路の違いによっては発生しないってことさ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 12:30:14 ID:kMSvqthJ0
電送経路でエラったのが再生機で補完しきれん場合はブロックノイズなどになる
ケーブルで色相が変わるにはそのデータ
だけピンポイントに連続して同じ値に書き
換えられなければ起きないがそんな器用なケーブルは万に一つもないと思う。

再生機がエラー訂正せずにアナログな補完してたりしてw
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 13:29:05 ID:ZXQwILTg0
この手の話になるとなんで原因を伝送してるデジタルデータの変化に求めちゃうのかな?
デジタルデータは無劣化で伝送できるのは前提でしょ。
でもそのデジタルデータを絵や音にするには他にもいろんな要素が絡んできて
そのなかにつながってるケーブルの影響があるのではってことなんだが。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 14:39:17 ID:wZZaQkZ60
まあ音はともかく絵に関してはないだろうな。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 15:00:08 ID:lO7rcVB20
>>108
伝送クロックがそのままDACに流れるCD-DAと違って固定画素のデジタルTVでは時間軸方向のブレは影響がでない
そもそもドットクロックは100MHz以上なので伝送路の品質による影響は
排除できるように設計しとかないとエラーの固まりになって使い物にならんよ

色合いとかに関しては液晶にしろプラズマにしろアナログ化されるのはパネル内の素子を直接駆動する回路部分
それ以前の処理段階での影響は非常に出にくく、パネル自体の品質の優劣のほうが支配的でしょ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 17:19:51 ID:vn1MzlYr0
>>108
>この手の話になるとなんで原因を伝送してるデジタルデータの変化に求めちゃうのかな?
>>107

>そのなかにつながってるケーブルの影響があるのではってことなんだが。
信号が反射でもする?ケーブルが繋がってるのはデジタル回路なのに?
エラー訂正効かなきゃエラーになるだけ=ノイズになるだけで色まで変わったら笑う。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:49:33 ID:WBgXJeqA0
HDMIの色情報は一系統?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 21:40:12 ID:IM0LD8Kq0
スイッチャーに突っ込んでワイプで割ってみればはっきりするだろうにね
人間の目なんて補色が残像で見えたりするしケーブル変えて続けて視たところで
客観評価にはならんわな
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:52:30 ID:vtEtyvS/0
結局薄型テレビは固定画素だから、極端な話一画素だけで考えると、この色、この明るさって指定になる。
この状態で色合いやフォーカス変えようとすると、色の指定、明るさの指定が全く違う物になる。

アナログで色合いやフォーカスが変わるのは少しの変化だろうけど、デジタルの場合見た目は少しの
変化でもデータ的には全くの別物になる。
固定画素のテレビは音と違ってDA変換を経由しないから、108のコメントも的外れ。

伝送方式が変わっているのに、知識のない評論家達が同じレベルで差を論じようとするから訳が分からない
コメントにになるんだと思うが。

もしケーブルでアナログ的な劣化とか差が出たのなら、テレビの方が、設計上に欠陥があるか、どこか
故障しているかだと考えるべきだと思うけどね。
当然そう言う驚くような現象が出た場合でも、機器により出方は千差万別だろうから、このケーブルは
こう言う傾向なんて事は100%言えなくなると思うけど。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 11:36:49 ID:T3InJsIN0
> 固定画素のテレビは音と違ってDA変換を経由しないから

どうしたって最後の出力はアナログ回路だぞ。デジタルケーブルとデジタル回路が電源を揺らす、
というのはいかにも眉唾だが、実際に測ってみないことには一概に否定することもできん。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 12:05:39 ID:oNnhF1AR0
>>115
アナログ回路といっても液晶の場合パネル裏のLSIから素子のトランジスタまで、多分LSI内部のDAから直結
プラズマに至ってはPWMで階調制御だから信号的には最後までデジタルのままだからなぁ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 15:27:28 ID:T3InJsIN0
その素子はアナログ的に発光なり透過なりするわけでしょ。もし供給電圧が変動したら、
もしクロックが揺れたら…みたいな仮定は、一つひとつ測定して排除しない限りは
可能性としては残る。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 19:59:29 ID:OW3nqJ160
結論、

結論は出ない。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:53:57 ID:be1xL8wW0
>>117
音の場合のD/A変換と違って、画素1つで考え、表示が真っ赤だと仮定すると「ff0000」と言う感じの指示でしかない。
アナログによる差は、この「ff0000」がどれだけ差が出るかってレベルの差で、それは音のD/A変換と同じレベル
で考えられるものじゃあない。
115や117の言っていることは、レベルの違う物を一緒くたにしているだけでしかない。

PCで液晶にDVIで繋いで、画面全部を「ff0000」に指示した場合、アナログ的な因子でどれだけ差が出る?
その差は音のD/A変換と同列に論じられるものか?
ましてや、それはケーブル由来で差が出るか?色が明らかに解るほど変わるか?少し考えてみれば?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:02:16 ID:bEn7rr7y0
PC液晶なんかじゃなく100インチ以上のフロントPJならあるかもね
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:35:27 ID:p1DaJ4CW0
>>117
電源の揺れはあるかもしれんがそれはパネルなりセットなりの回路によるもので伝送ラインには関係ないでしょ
工業製品には必ずついてまわる公差や個体差で考えるレベルのもの
クロックは変動したところで映像の更新が1/60秒ごとなんだから影響がでるもんじゃない

そもそも人間の眼ってそこまで敏感じゃないよ
視界内で何かが動くような変化にはすぐ反応するけど色や明るさの変化はある程度大きく変わらないと気づかない
耳も周波数の変化にはすぐ気づくけど音量の微妙な変化には鈍感
どちらも自然界で生き延びるために特化されてきた能力
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:45:20 ID:6pS2XI5w0
でもこんな感想もあるわけで、この差は何によるものなの?
http://yaplog.jp/hometheater/archive/14
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 01:21:53 ID:edKpHVBg0
>>122
> 1080iでもノイズがちらついたり、
> 私はそのようなものだと思っていた。
> 1080pにするとノイズだらけで視ることが困難な状態であった。

> 今回の新しいケーブルは、1080iは当然だが、1080pにしてもノイズがまったくなく

どうみても引き回し過ぎ(9m)によるエラーが解消されただけです。
普通はもっと短いからそもそもエラーなんて起きない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 18:22:13 ID:d42zCiRR0
>普通はもっと短いからそもそもエラーなんて起きない。

125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 19:44:34 ID:O1OF6I410
デジタル信号が流れる経路を全部見直せば相当画質よくなるよね。
まずはDVDやHDDドライブのケーブルからかな。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 21:20:16 ID:9Tf3+JOY0
>>125
HDMIケーブルの事を言っているなら、データ化けが起こっているような状態なら
それが解消出来れば確かに画質は良くなるだろうね。
そもそも酷い場合は真っ暗になって映らないから。

しかし、エラー出てないなら画質が上がるなんて100%無いが?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 21:43:06 ID:uAl8S/LA0
>>125
123と125は「良くなるんじゃなくて本来の状態になっただけ。」っといってるんだろ?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 21:43:59 ID:uAl8S/LA0
アンカーみすった
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 00:55:05 ID:WHVYNcRJ0
・ワイヤーワールド・・・・228,900円
・ストレートワイヤー・・・66,360円
・スープラ・・・・・・・・・・・・・43,050円

なんじゃいこの値段
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 01:03:38 ID:TOGNgBcE0
その値段でプラセボ効果なかったら詐欺だな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 03:16:36 ID:LHpEsd5c0
なにその電線病
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 10:57:40 ID:sedBRAEq0
>>129,130
確かに4万と22万円と言う値段を教えた上で、「このフォーカスが」「この色合いが」
と言いながら見せたら、殆どの人間は、確かに違うと答えそうだな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 11:56:04 ID:C47zbNCm0
2mで100万オーバーのスピーカーケーブル出してるメーカーだしなぁ。
私感で言うなら、値段に関してはブランド料で7割は占めてると思う。

しかし、変わらないといってる人は高級ケーブルで視聴したことも無く
デジタルだからの一点張りばかりで。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 12:46:01 ID:XhWCfYiG0
映像の場合は見分けるのが極めて難しいから、視聴しただけでは
はっきり言って分からないと思うぽ。すくなくてもavacのケーブル
比較のシュートアウト(Z4を四台同時使用)では、普段使っていない
機器だったこともあり、全く違いが分からなかった。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 12:48:12 ID:XhWCfYiG0
でも変わらないだけではつまらんので、このケーブルをつかい
私は激変しましたって人もキボン
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 13:12:08 ID:TOGNgBcE0
このケーブルをつかっても画質変わらないので
私は激昂しました、て人もヨロ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 15:26:31 ID:sedBRAEq0
HDMIケーブルでデジタルだから絶対変わらないって主張している香具師は居ないだろ?
アナログケーブル的な変化(フォーカスとか、色合いとか)はあり得ないって言ってるだけで。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 17:22:34 ID:YkzvN2Rw0
いやデジタルだからケーブルでデータは変化しないんで
絵が変わるならアナログ的な変化なのではってこと。
でもこれも主にレシーバ機器の内部の問題で
ケーブルのキャラクターみたいな話にもってくのはどうかと。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 21:52:53 ID:sedBRAEq0
>>ケーブルでデータは変化しないんで
HDMIはエラー訂正が無くてベタデータを送ってるから、変化する。
だから、そう言うレベルでの映像変化を否定する人はこのスレには居ないと思う。

>>絵が変わるならアナログ的な変化なのではってこと
116さんが書いている様に薄型テレビは最後の最後まで(1画素をドライブするまで)
デジタルのままだから、全画素&時間的に継続するような絵の変化(フォーカスとか
色合いとか)は考えにくい。
逆に、瞬間的なノイズとかはデジタルデータの欠損、近接画素の一時的な異常動作とか
で考えやすい。

故に、アナログ的な影響で絵の変化が起こったとしても、それが従来のアナログケーブル
によって起こったような変化で現れるとは考えにくい。

具体的にはノイズ感が変化したと言うならあり得るかと思うが、フォーカスが変わったとか
色合いが変わった(ミドリがかった)と言われると、胡散臭いとしか思えない。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 22:29:10 ID:sedBRAEq0
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 22:35:44 ID:XhWCfYiG0
http://blog.livedoor.jp/mac_news/archives/50539540.html
自動車の燃費向上アクセサリーを販売店は効果がないと知りながら
売っていることに近いような感があるんだよなー

本気で画質改善を考えてケーブルを変える人っているのかな?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 04:11:03 ID:5qIqhKQg0
>>132

>>129-130
確かに4万と
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 09:24:53 ID:IxuplPEI0
こういう評論家の人ってどのケーブルか教えないで評価させたらちゃんとした評価下せるんだろうか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 10:54:00 ID:82C/BpTZ0
ハードディスク変えたら音変わるっていっちゃうような人達ですから
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 15:12:46 ID:b9dLceHE0
>>143
ブラインドテストはやりませんよ。評論家の人は。
アナログケーブルでさえブラインドは絶対にしないですから、
デジタルなんかそれこそいくら積まれてもやらないでしょうね。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 23:57:00 ID:FAeAveQW0
>>140
流石AVREVIEW!
近所の本屋で置かなくなったのは伊達じゃない。
しかし、トレンドセッターってどういう意味なの?
この雑誌以外で見たこと無いんですが、だれか教えてください。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 01:33:34 ID:oZWvD5Oi0
字面からすると流行の中心を捏造するって意味じゃなかろうかw
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 11:14:45 ID:/cSjso/p0
>>140
これは酷いwww
USBオーディオでもケーブルによる音色がどうとかやりそうだな
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 23:32:50 ID:UXTfZioN0
エッジって・・・・・。
どうやったら固定画素モニターのエッジがデジタルケーブルで鈍るんだよ。
理論を説明してくれ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 23:49:12 ID:1AQkovlh0
映像のデジタル時代に評論家の頭がついて行けてないんだな
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 10:33:13 ID:o5Uj9uyQ0
>>149
TV内のスケーラー回路とかで隣接画素の演算するのとごっちゃになってるんだろうなぁ
まさかD端子とHDMI端子の違いが分かってないってことはないと思うが
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 12:32:29 ID:2DIq5F/i0
日銭を稼ぐ為にプライドを捨てるのが評論家
プライド通しても食える評論家なんて極わずかだからしょうがない。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 18:21:23 ID:1rCERJXs0
>立体感、奥行き感、色合い、色の濃さ、それにダイナミックさなど、
>あらゆる面でずば抜けた表現力を備えている。正直ここまで来ると、
>表示機(今回の場合はプロジェクター)の想定範囲を越えてしまっている印象で、
>画質調整をケーブルに合わせて行う必要性が生まれる。明るさが勝り過ぎて色が弱く感じられるのだ。

あまりの面白さにファンになりそうだ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 19:30:45 ID:JjGLV4OY0
揚げます!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 19:37:57 ID:NN4oRnAx0
自分が貧乏で高いケーブルが買えないからって、
ケーブルによって違いが出ないなんて妄想しない方が良いよw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 19:41:46 ID:ZTKD5IJh0
自分がアホでまともな判断力を備えてないからって、
ケーブルによって画質が変わるなんて妄想しない方が良いよw
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 20:07:46 ID:UI9Qvunr0
面白くないな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 21:25:18 ID:MepSKa3A0
>>155
釣りだろうけど敢えてつられてみる。

固定画素のテレビでHDMIケーブルが原因で、色や明るさ、エッジ等のアナログ的な画質が
変わる理由を論理的に説明してください。
出来る?出来ないんだろうね。いかにもそれっぽいし。

まあ、そう言うならブラインドをやってるんだろうけど、まさか一回一回付け替えて、記憶に頼って、
変わったとか変わってないとかやってるのかな?
もしそうなら、脳内妄想のバカだとしか言えないけど。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 00:23:12 ID:spPAQGCO0
しかし今まで激変しましたって人が一人も出てこないのが不思議だ。
ピュア板では絶対何人も出てくるのに。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 11:06:18 ID:oTCaUuNx0
>>158
その質問はずるいwww
相手が行き場をなくすじゃん。
あり得ないんだから。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 21:49:26 ID:ZDU5aubB0
ピュア的には電気的につながってるんだから影響があってアナログ的な変化があるとかんがえるんじゃ。

あと直接関係ないけどSonyの新型SXRDのプレスリリースにこんな箇所があった。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-033/index.html
>一般的に大容量データ転送を行った場合、映像信号に数ミリボルト程度の微小ノイズが増加し、その僅かなノイズが画質に影響を及ぼします。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 23:07:54 ID:M+4YklqY0
>>161
ノイズは出るんじゃない?
どの程度のレートかは解らないけど、欠損した画素が出る気はする。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 15:21:21 ID:45nnqzj+0
評論家はやたら大げさに書くことで「俺はすごい耳と眼力があるんだぜぇぇ!」っていうのをアピールしないと
自分の存在意義が見出してもらえないからそれこそ必死なんでしょ。
今月のHIVIでもD-VHSからilinkコピーするとアナログ的な画質劣化すると先生がおっしゃってますが。
要するにデジカメで写真撮ったらデータをHDDにコピーすると画質が悪くなるから、メモリーカードのまま保存しろということです。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 16:17:05 ID:yikTFEMz0
AV雑誌も「しれっ」とあたりまえの様に書くんじゃなくて、原因は不明で理解しがたいが
こうなったと書くのなら、まだ良心的かと思うけど(記事の信憑性が??でも)。

変わるのが当たり前の様な論調で書かれると、「解ってて詐欺ってる」のか
「全く知識が無く脳内妄想爆走中」なのかと思ってしまうよな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 20:54:26 ID:l/zXjvxU0
IEEE1394のアイソクロナス転送は転送時間が保証されているかわりに誤り訂正がないから、
ファイルコピーのような無劣化コピーというわけにはいかないよ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 22:17:45 ID:47Z2hVHK0
DVIもエラー訂正がないから、液晶モニタの場合エラーが出るとその部分は白くなるようになってる。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 07:20:59 ID:CBp/zCm20
マジでエラー訂正ないの?????  CD-DAにすらあるのに・・・・・・・・・
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 09:01:19 ID:lHxbXIgO0
>>165のようなやつがいるのがAV板なんだよな
他板から笑われちまうぜ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:01:03 ID:6jL0NHAU0
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170862552/55
変わるという報告。

ブラセボでないのなら、さて、どういう理論なんだろ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:01:59 ID:5QaibSQL0
CDみたいな物理メディアは、メディアがちょっとやそっとの傷で使用不能にならないように、
潤沢に冗長ビットを使ってエラー回復を行っている。あるビットの化けを他のビットで
補うわけ。

IEEE1394で、ハードディスク接続みたいにデータを100%正確に伝えたいときはアシンクロナス
転送を使う。これは伝送途中でビット化けがあったらそれを検出し、パケットの再送を行って
100%の正確さを保証する。でもこれだと、再送時は再送分だけ余計に時間がかかるから、
1フレームの画面データを1フレームの時間内に送れなくなる可能性がある。

そこでDVはアイソクロナス転送を使う。これはエラー時の再送がない代わりに、
100%1フレームの時間内に間に合うように送れる。

ビット化けがどの程度の頻度で起こるかは機器とケーブルと環境に依存する。
現実問題、そんなに高頻度では起きないんじゃないかと思うけど、仮に起きたときには
間違いなくそのブロックはノイズになり、画像は劣化する。

デジタルといっても、1と0はアナログな電圧変化で表現する。いろいろなシカケで
そのアナログ的性質が表には出ないようにしているが、出ちゃう局面もあるのです。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:48:06 ID:9h3fdT5p0
AVREVIEWで冗談のように大変化すると結論が出ているので、このスレは終わりです。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:02:30 ID:usjHFqlK0
原価数百円のケーブルを20万で売るわけだから評論家も必死だろw
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:11:03 ID:U/44y5P/0
ざっと斜め読みしただけなので、重複質問ならすいませんが、知っている方が居らしたら教えて下さい。
現在ブラウン管のTVを使用していて、古い5.1chを組んでいます。(YAMAHA s-10)
DVDレコーダーは松下製のD2出力までの物をRCAで繋いでいます。

新たにHDMI対応の液晶TVを購入したので、DVDレコーダーもHDMI対応を購入するつもりです。
が新たな5.1chを組むほどの予算がないので、DVD視聴時は映像はHDMI。音は光で5.1chにする予定なのですが、
この場合音声を2ヵ所に出力している事になると思うのですが、音質は悪くなったりするのでしょうか?
(5.1chで出力されない等)昨日店舗で両方から音が出る確認は出来たのですが。。。

詳しい方がいらっしゃれば、教えて頂けないでしょうか。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:20:38 ID:lHxbXIgO0
>>170
元のデータにパリティとかが付いてる場合もあるのに間違いなく劣化なんていってるからアホなんだよ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 14:08:32 ID:5QaibSQL0
パリティ、と言っているところをみると
lHxbXIgO0はエラー訂正とエラー検出の区別がついてないんじゃないかな。どう?

アイソクロナス転送はプロトコルによる再送がないんだから、
エラー検出だけのCRCではなく、エラー訂正能力を持つリード・ソロモン符号等を
載せる、という方向はとり得たね。現実にはそうなっていないが。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 15:33:36 ID:6jL0NHAU0
>>173
なんてこのスレで質問しているのかワカランが、答えてあげる。

>>2ヵ所に出力している事になると思うのですが、音質は悪くなったり

しない。デジタルでそんなことになったら笑う。
しかし、液晶テレビのHDMIの音声はリニアPCMしか受け付けない物が多い(全部か?)。
その場合はビットストリーム出力なら、TVからは音が出ず、アンプからのみ音が出る、になる。

あと、そのAVアンプにはリップシンク機能は付いているか?
薄型テレビは画像処理のため、多かれ少なかれ遅延が起こる。つまりAVアンプからの音より
テレビの画像が若干遅れる。
177173:2007/04/08(日) 16:59:13 ID:U/44y5P/0
>>176
丁寧なレスありがとうございます。
よく分りました。

いくつかのサイトなどを見たもののこの手の内容が見つからず。
HDMIの音声と映像の送られる仕組みをイマイチ理解出来なかったので質問させて頂きました。
また、3つの機械が絡む事だったので、どこへ書いてよいか迷っていたのですが、
他の方の質問を見ても、ここが一番キチンと答えて頂けてるように見えたので。。。

画像が遅れるのは覚悟しておきます。176さん感謝!
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 20:34:47 ID:lHxbXIgO0
>>175
垂直と水平パリティつければエラービットは特定できるんだが
しったかもいいかげんにしとけ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 22:22:41 ID:FNytCA0g0
難しいことは分からないけど・・・
デジカメからPCへの転送データ画質がUSBケーブルで変化するって話と同レベル?
\500と\50,000のケーブルで転送した画像を同時表示して比べると「明らかに違う」とか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 22:59:13 ID:IzTFnqul0
難しいことの次元で画質が変わるらしい
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 04:15:53 ID:sE+oev020
デジカメからPCへの転送は
転送エラーを検出して、ちゃんと正確に送れるまで何度もやり直しするので
かなり違うレベルの話。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 15:49:46 ID:++MBkVCA0
HDMI・DVIはエラーが起きると>>166が書いてるように白になるようになってるため、
全体的な発色が変わったり、エッジが鈍ったり、階調が鈍ったりすることはありません。
エラーが出るとその部分だけ白の横ライン抜けが起こります。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 17:36:35 ID:neiJ/kRr0
最悪
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 19:21:25 ID:SrbKOaeC0
デジタル放送のアンテナレベルで画質を語るのと同レベルの話?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 19:25:50 ID:sE+oev020
放送よりエラーレートがずっと低いからなあ。ケーブルの質がエラーレートに影響しない
わけでは当然ないが、そんな目に見えてわかるほど頻繁にエラーが起きてるとも思えないし(使い物にならない)、
うーん、どうなんでしょ?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 21:10:05 ID:dQ1GM1Zq0
質の悪いケーブルを長い距離引き回したら確かに問題出るかもしれないけど、短いなら問題ないでしょう。
それでも、122-123のリンクの様なエラーによるノイズになるだけで、色や明るさ、エッジとかが変わる訳はないと思われ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 11:12:52 ID:43tMsoy/0
後は、デジタル部の「揺れ」が電源通じてアナログ回路に影響を与える可能性だな。
音はともかく、映像でそれはないと思うがなー。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 14:07:51 ID:FDtnNIGFO
おまいら今月のAVレビューに芳ばしい記事がありますよ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 15:45:35 ID:2UOSJSL10
ノイズだろ。長けりゃノイズ拾い安いからデータ補正が入って遅延が生じたり。
「ノイズによる画質劣化」 ではなく 「ノイズ=映らない場合がある」

がデジタルだと思うんだが。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 16:22:24 ID:RFRzVt9n0
HDMIはエラーコレクトしないから。ノイズは欠損で現れると思われ。
そりゃ酷いと映らないけど。

あと、エラーコレクトがある伝送方式でも論理訂正だから遅延は起きないよ。
エラーディテクトの結果、再送とかすれば確かに遅延するけど。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 17:42:34 ID:ghCRof5K0
HDMI認証機関の人へのインタビュー
ttp://www1.electronichouse.com/info/specials/hdmi_basics.html

Unlike analog, there is no such thing as an HDMI cable that makes
the digital audio or video data come out better than another.

ケーブルによって画質が変わることはないってさ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 17:48:43 ID:43tMsoy/0
そのレベルで言ったら、S/PDIFだって「デジタルだから劣化しない」って言ってる
人は規格制定当時いたと思うよ。でも実際はそうじゃなかった。
論争を終わらせるには、測って検証するしかないよ。何測るのかが難しいけど。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 17:53:30 ID:TWcIs9Wa0
つーか変わるって言ってる人が、変わることを証明してくれないとねぇ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:26:54 ID:43tMsoy/0
「変わる」って言っていってる人は、証明する必要がないんだよ。だって変わってるんだもん。
「変わらない」って言ってる人も同様。
検証の必要性は「変わるのか変わらないのかわからなくて不安」な人にしか生じない。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 20:13:05 ID:7EO3fdyE0
結局は
金持ちの妄想を信じるか?
貧乏人の妄想を信じるか?
この二極に行き着くのか。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 22:20:52 ID:WiUOW+a30
いや計測して検証しないと
に行き着くよ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 22:33:13 ID:48ZtT/Le0
ケーブルの評論は信教の自由と同じでしょ
ぼったくられても本人が幸せならそれでいいw
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 23:07:21 ID:RFRzVt9n0
論理的に証明されていないことは、証明されるまでは無いこととして扱うのが正しい。
だから、証明されるまでは、評論家連中=詐欺師扱いで良いと思う。
それがイヤなら雑誌や評論家連中が証明すればいい。

でも映像の場合は音の場合と違って、アナログケーブルのような影響の
出方は絶対にしないと思うけどね。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 00:28:39 ID:yAmeagFo0
>>192
SPDIFもデータそのものは変化してないからな
受信側でクロックジッタがそのままDACタイミングに影響与えてしまう糞仕様が問題なだけ
HDMIもブラウン管TVなら微妙なブレで画像が甘くなるとかあったかもしれんが固定画素じゃね
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 09:12:27 ID:N37nRDIh0
あっそうか デジタルなんだから数値で証明できるのか。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 19:43:12 ID:k8IRi2B90
HDMIはアナログと異なりデータの誤りが無ければ解像度は変わらない。
でも、ガンガン ノイズを撒き散らす様なシールドの甘いカーブルは
データの誤りが無くても黒レベルが浮いたり、輝度の低いところで色が濁ったりする。
なんだかんだ言っても結局差が出る。
テレビの電源ケーブルと一緒に束ねない方が吉。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:12:23 ID:YVqJGjyn0
>>データの誤りが無くても黒レベルが浮いたり、輝度の低いところで色が濁ったりする

理論的な説明をおね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 22:07:26 ID:Cle+XtTP0
スクランブル掛けてるから影響受けるにしてもレベルが均一に変わる事はあり得ない
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:02:11 ID:nBozbuQX0
>>203
あまりに細かいノイズがやたらめったら発生すれば遠目には暗く見えるかも。
飽和ギリギリのおかしな信号を出すような機械(例:初期ロットのRD-X6 orz)とか
白い部分に細かく黒いノイズがやたら載るんだけどケーブル変えるとノイズ量が
変わるんだよね…(もちろんHDMI接続)

でも色やフォーカスには絶対影響でないよ。>>201
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 12:43:57 ID:z51wvQT+0
ケーブルの影響が電源を通じて映像に回り込むことはない、というのも証明できる?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:58:18 ID:0x+NiQ3E0
上の方にも書いてあるけどR=17,G=200,B=146のようなデータが送信される
わけだから、ケーブルによって色が変化するなら、データ自体も
R=30,G=190,B=150の様に変化しているってことになってしまうんだよねー。

>ケーブルの影響が電源を通じて映像に回り込むことはない
これの証明は無理だろうけど、とりあえず色が変わるってのが
どれくらい問題のあることなのかを理解した方がよろしいかと。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:16:05 ID:2RJqq8E10
>>205
それ、デジタルちゃうし。
それ、HDMI固有じゃないし。
あんたバカねー、ほほほ〜
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 21:07:42 ID:BMIDaV/z0
証明になっとらんがな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 00:20:50 ID:i4Mf5sY/0
電源って、家庭用の電源は凄く汚いよ。
HDMIケーブルごときの影響が出るのなら、他の影響の方がもっと大きく出る。
例えば、電子レンジと使った場合の電源のノイズとかを考えてみれば、解る。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 00:56:23 ID:I4lc9zs60
ないことの証明は難しいからな
あるというならあることを証明すればいいよ
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 10:11:58 ID:n4Z4xELh0
>>210
しかし、あると主張する人に限って
「俺が変わったって言ってんだから変わったんだよ」
的な主張しかなさいません。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 12:18:36 ID:yY5/pUDM0
評論家そのものじゃないか
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 21:04:48 ID:RskoRlZn0
主張しかしてないなら、
「俺が変わってないって言ってんだから変わってないんだよ」
って言えばキャンセルできるんじゃね?

つまり、気にしたら負け。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 23:30:37 ID:KC9S1x8G0
シャープの液晶買った時に、HDMIはソニーとパナソニック以外はお勧めでないと言われた
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 02:23:10 ID:+uet26pL0
短くてしっかりしたの買っとけばいいんじゃないか
俺は1m 1.3対応を買った
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 19:12:33 ID:WGbIQ1pT0
俺はpanaのジッター除去回路内蔵10mを買った。

色鮮やかでまったりそれでいてさっぱりとしたry

217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 20:38:28 ID:mpBiY6rY0
俺はSONYのケーブルにしたらマイケル・ジャクソンが白人に見えた。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 13:38:05 ID:Txba+8YJ0
奇遇だな。俺もだ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 04:54:46 ID:LJW4fR1K0
俺もですが
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 08:50:33 ID:gbx4ljaM0
え?白人じゃないの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 22:30:30 ID:DKQ4jX9h0
画質や音質が変わるかというより、
おまいら違いがわかるほどの目と耳を持ってるの?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 00:37:15 ID:FCsd4FiD0
非圧縮データの転送では、
ジッター補正をするクロックなどがないと、画質音質は劣化するけど、
それは伝送ケーブルの課題と言うよりも、
送り側と受け側のシステムの問題だろうね。

いずれにしてもハイエンドなシステムでないと違いはワカランよ。
その前に汚れたTV画面を拭いたほうがキレイに見られるよ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 01:28:18 ID:/YD2Pvdm0
業務用のHDMI計測器って無いのかな?
例えば、計測器はHDMIの入力と出力を備えていて、入力信号をメモリーにキャプチャできる。
つまり、ケーブルを介したデータを1台で比較できる装置。
これならAとBのケーブルで送られたデータをそれぞれ元ソースのデータとベリファイすれば
データの誤転送率が測定できると思われ...

この方のが、どっかのAV評論家の記事より確かだな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 11:12:17 ID:JbzCTi4a0
HDMIのエラーレートなんか無視できるほど低いよ。そこを計測したって0という結果しかでない。
解明しなきゃならんのは、電源から始まる、デジタル回路を駆動するためのアナログ部を含めたシステム全体の相互作用。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 18:33:27 ID:r3yL30Lh0
>.223
いわゆるアナライザっぽいやつかな?
昔仕事でRS232Cのアナライザを使ったことがある。

たしかに化けていれば一目瞭然だけどデータ量が多すぎてみる気がしないw
(数回キャプチャしてコンペアすればいいんだけど)

>>224
RD-X6だとケーブルによって例の白部分のノイズ量が明らかに違ったり。
(と言っても明らかな粗悪ケーブルと並みのケーブルの差がわかるくらい。)
これは送出データの不具合が安物ケーブルで顕著化したもので
通常使用とはまた違うけど。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 20:25:34 ID:/YD2Pvdm0
>>244
そうなると、もうケーブル云々の話じゃぁないな
結局、HDMIは認証されている者なら同じって事になる。

このスレ終了?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 20:34:16 ID:/YD2Pvdm0
スマン
×:者
○:物

228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 20:38:57 ID:5r8Raxoc0
ようするにHDMIうんぬんよりも、再生機器の特性の違いの方が遥かに影響が大きいと。

みなさん今まで本当にありがとうございました! 
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 21:49:20 ID:JbzCTi4a0
> そうなると、もうケーブル云々の話じゃぁないな
実際にHDMIケーブルを流れるのはアナログな電流なので、(検証されるまでは)そういうわけにもいかない。
たとえばデジタル信号のエッジの鈍りが画質音質に影響する可能性なんてのが、ゼロじゃない。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:10:08 ID:Z3eMYFli0
音だとジッタ云々の話が多いのだが
そもそもケーブルかわったら波形が鈍るのは理解できるが、
ジッタ量まで変わるのか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 22:37:50 ID:JbzCTi4a0
レシーバがどんなんなってるかにもよると思う。
232226:2007/04/23(月) 23:00:01 ID:/YD2Pvdm0
JbzCTi4a0氏
>>244 >>229 のカキコはオマイさんだよな?
「エラーレートなんか無視できるほど低いよ。そこを計測したって0という結果しかでない。 」(>>244)
「デジタル信号のエッジの鈍りが画質音質に影響する可能性なんてのが、ゼロじゃない。」(>>229)
なんか、矛盾していないか?

デジタル信号のエッジの鈍りがレシーバの性能によっては正しく受け取れないって事?
もう、そうなると接続機器同士の相性の問題なんじゃね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 23:18:50 ID:JbzCTi4a0
矛盾しとらんよ。すべてのデジタル回路は電線でアナログ部に繋がっている。
デジタル信号は正しく受け取れても、電源にノイズをまきちらして、
音は劣化する「かもしれない」。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/23(月) 23:36:36 ID:/YD2Pvdm0
>>233
だからぁ〜 
ケーブルでは無劣化でデジタル回路伝わってもアナログ部でノイズが載る「かもしれない」じゃぁ
既にHDMIケーブルの「正しく信号を伝える役目」部分については無問題って事だろ?

それじゃぁ、このスレの主旨である「HDMIケーブルの品質によって画質音質は変わるのか?」から離れてるよ

オレ 釣られれてるのか?ww
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 07:11:02 ID:+/jYwKdK0
そこからちょっと頭使えばわかるが…

そのアナログ部にのるノイズの具合が、「ケーブルによって違う」のならば、
「デジタルデータの伝送品質は同じ」でも「HDMIケーブルの品質によって画質音質は変わる」ということになる。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 08:35:57 ID:+/jYwKdK0
もちろん「可能性はゼロじゃない」って話だからね!
本当に画質が変わるっていってるわけじゃないんだから!誤解しないでね!

ツンデレっぽく言ってみた。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 11:01:26 ID:boFH+2uw0
>>230
SPDIFの場合はデータとクロックを混合して送ったあと受信側で再同期して分離してる
そこでPLL使うのでどうしても誤差が乗ってジッタとして現れるのは防ぎようがない
そのジッタを含んだクロックがそのままDACに送られるので音質の変化として現れる

HDMIの場合クロックが別な上に受信したTV側でバッファリングしたあと画像処理が入るので
伝送系で発生する誤差が画質に現れる可能性はゼロだと思われ
電源のノイズ云々も大型TVならTV自体が数百W使ってるわけでTV内部の問題のほうが大きい
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:03:39 ID:NXqsLL2A0
>>235
HDMIケーブルのアナログ部ってどこにあるんだ?
DVIじぁねーんだぞ!!  バァカ!!

>>235コイツ 絶対、アニオタで芝男で知っタカだな マジ、キモイ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:40:43 ID:RJjlGWzT0
HDMIに限った話じゃないけど、、、

銅線だろうが光ケーブルだろうがそこに流れてるのは全部アナログ信号ですよw
デジタル信号っていうのは、ただその内容を閾値にしたがって0か1に換算して処理してるだけです。
(周波数で判断してたりもするけど)

だから線が長かったり、ケーブルの質が悪いと本来1として送った情報が0として受信されることもある。
プロトコルとしてエラー訂正の処理があるなら再送したりするんだろうけど、
その原因が減衰なんかの場合は何度やってもたぶん同じ。

ただ、現実的な問題として今売られているケーブルがそんなに質の悪いものとは
思えないので画質がどうこうなるなんてことは考えられないと思う。

瞬間的にのるノイズなんかについてはここで話し合っても意味はなしね、、、
(ちゃんとシールドされた線買えよって話にはなるかもしれんが)
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 08:37:45 ID:sVdY0z260
HDMIのアナログ部?
セレクターでHDMIから電源を取るやつがあるので、
アナログの電源ラインが通ってるものと思ってたけど。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 08:58:27 ID:PEL10K+L0
そのうちGNDがあるからアナログ転送だとか言い出しそうだな
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 09:10:18 ID:5lbU+tQP0
別のスレでDACの話をしてたらすべての信号はアナログだとか言い出して粘着していたやつがいたがこいつかな?

はいはい、アナログアナログ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 09:40:22 ID:A203+0Vo0
D端子とかは端子同士の噛み具合とかケーブルが長くなるほど信号が劣化するとか言うのはある
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 10:38:54 ID:m9IH2rTe0
D端子ケーブルはPV3でキャプったときに激安物と普通のメーカー物の差があったな
2〜3m引っ張ると違いがでてくる
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 10:41:38 ID:5C7i/A+40
D端子はアナログコンポーネントなんだから当たり前じゃん
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 11:32:47 ID:6lhU+zSo0
それじゃ「CDはデジタルだから音は一緒」論に戻ることになる。
アナログまで含めてシステム全体の面倒をみなきゃ、デジタルの品質は語れん。
ぶっちゃけ1080p音質劣化説ですらまだ原因が解明されてないじゃん。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 11:57:44 ID:OV6irpxg0
それを言うならデジタル全般が・・・・・・・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 13:49:42 ID:fArnq7s60
HDMIケーブルに重畳したノイズが映像機器のアナログ回路
に回り込んで云々・・・と主張される方々に是非とも実験
して頂きたいことがあります。

皆さんがお使いのHDMIケーブルに、皆さんが所有している
パソコンを近付けてみて下さい。PCでは面倒だったら、
通話中の携帯電話とか点灯させた蛍光灯でも良いでしょう。
ちなみに、気中を伝播するノイズの影響を極力排除する為、
ノイズ発生源と映像機器は可能な限り離して行うことを
が肝要です。また、映像機器とノイズ源の電源は、可能で
あれば絶縁された別々の電源から取るのがベストです。
更に、思い込みの影響を排除する為、映像が変わったか
否かの判断は、家族等事情を知らない人にして頂くのが
良いでしょう。

さて、映像機器から出力される映像は、色合いが変化したり
フォーカスが変わったりするのか・・・!?

ちなみに、私はこの実験をやる気はありません。
何故なら、変わるはずはないから。w

長文失礼。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:26:09 ID:OPVOFyRG0
>>248
でたデジタル儲w
近づける機器が出す電波によっては、色が変わることはないが、ブロックノイズがでたり、
全く映らなくなるよ。病院や飛行機の中でなぜ携帯を使ってはいけないのか?とか、
イコカやスイカの仕組みがどうなってるのか考えたことないんだなw
音叉ってわかるか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:57:56 ID:4HOv1nIu0
>>242
ケーブルの中は全てアナログだよ。DA/ADコンバーターがアンプにしか使われてないとでも思ってるのか?
身近なところでUSBやディスクを繋ぐケーブル(SCSI,ATA、SATA)になぜ長さの制限があるのか知らないのか?
お前の考えてるデジタル信号の伝達は、常温での超伝導現象が起こせない限りありえないんだよwww
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 20:23:19 ID:4HOv1nIu0
結論から言うと、

・よほど粗悪なケーブルや超長いケーブルを使わない限り、画質に差はでない。
・どんな条件であれ、色が変わることはない。
・近くに強い電波を出す機器がある場合、ブロックノイズがでたり、全く映らなくなることがある。
・かわいい彼女がほしいのは本当。
・デジタル厨は何か誤解してる。


以上
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 21:02:46 ID:sVdY0z260
どちらもバカくさいな
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 21:52:57 ID:4HOv1nIu0
>>252
デジタルがある一定条件を満たしたアナログ信号であることを知らないヴァカがあまりにも多くて
ついあることないことをメチャメチャに書いてしまいました。
今ではものすごく反省しているので、娘さんとの結婚を許してください ><
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 23:17:25 ID:YjsqoxL00
はいはい、アナログアナログ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 23:47:31 ID:4HOv1nIu0
>>254
おまえオシロとかでデジタル信号とか見たことないだろ?
異論があるならなんか言ってみたら?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 00:59:58 ID:Pk4jLlnn0
>>249
すごく的外れだなぁ。条件反射しちゃってよく読んでないのかな?



257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 01:00:59 ID:dk/UoIkN0
送ってるときはアナログだよそりゃね。
でも受け取った後、デジタルに戻すんだよ。
その際に元データに復元できないって話じゃないよね?
HDMIのノイズごときが影響を及ぼすなら、電源のノイズの方が数倍〜数百倍は酷いよ。

HDMIケーブルで出る影響はデータ欠損とかのノイズとして出るのであって、評論家が言うような
色調やフォーカス、エッジの様な全体的な影響は出ない。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 01:08:23 ID:2iYNu6uQ0
パネルの駆動回路なんて、
もっとノイズまき散らしそうだしな。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 01:32:14 ID:qp2t+1TJ0
常識的に考えて「影響ない」と思っていたのに
人間の耳にはなにかおかしく聞こえて
調べてみたらやっぱり影響ありました

ってのがスーパーオーディオの歴史なんで、やっぱりちゃんと測定して検討しないことには
「影響ない」で切って捨てられはせんよ。
260248:2007/04/26(木) 08:42:32 ID:sF+Arq8R0
>>249
だからさー、元々ここでされていた議論は、映らなくなるとか
ブロックノイズが出るとかではなく、HDMIケーブルの違いに
よって「色合いが」とか「フォーカスが」とか言う現象が
起きるか否かってことでしょうが。ちゃんとスレの流れを
考え、人の書き込みも良く見てから発言しろよ。君の言って
いるような現象が起きることは誰しもが認識してるよ。

ニホンゴリカイデキマスカ?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 09:56:07 ID:+OyfM66J0
ブロックノイズとかアホすぎだろw
実際に出てるとこをデジカメに撮ってみせてみろ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 11:19:51 ID:uyXQfYoT0
>>255
>おまえオシロとかでデジタル信号とか見たことないだろ?
的外れすぎ。
デジタルの意味を理解していないだろう?
それ以前にしきい値って言葉すら知らない稀ガス。
マジだったらちょっと哀れ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 11:54:48 ID:3iuGPCQW0
>>262
ていうか実際見たことがあればアナログ要因の変化なんて微妙どころじゃなくて激しく起きてること知ってるはずだもんな
数百MHzのバス信号とか見てると無事に動いてることを神に感謝したくなるよww
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 12:43:21 ID:NobqxdAQ0
>>263
禿同
その要因をかなりの割合で不問にできるのがデジタルの最大の利点だと理解できない人間が現代にいることが驚きだね。
そんなのデジタル時代に置き去りにされた年寄りか未学習の子供くらいだと思うんだ。

>>250,255ほかバカ全員へプレゼント
http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタル
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 15:08:32 ID:qp2t+1TJ0
262はしきい値しか知らない気がするが、杞憂だろうか。

クロックの同期の問題一つをとっても、デジタルで届いた信号を
きちっとアナログに戻すのはとても難しいですよ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:42:51 ID:vNGq1Vqp0
何というか、伝達経路の話をしてるのに、なんでデジタル論的な話にもっていこうとするかなぁ、、、
ケーブルの話をしてるんだから、入ってきたものと出て行くものに違いがあるか?について話してる
つもりなんだが、、、

>>262
閾値を知っててなんでそのレスが返ってくるんだ??
ケーブルを長くすれば抵抗とか減衰で電圧がその閾値を越えなくなってくるのはわかってるんだろ?

>>264
バカはおまえ。1行目も読めないのか?

>>262-264
なんかおまえらの言うデジタル信号で情報を送れば月まで届く長さのケーブルで繋いでも
ちゃんと送受信できるみたいだなw未来人なのか?

239や250でも書いたけど、普通に売ってるようなケーブルを使ってる限り差はでないと思うけど、
論理的には出てもおかしくないんだよ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:20:57 ID:LeEPvGkP0
>なんかおまえらの言うデジタル信号で情報を送れば月まで届く長さのケーブルで繋いでも
誰もそんな出来ないことの話なんかしてないんだな。
妄想の中でケーブル繋ぐの楽しいのかな。

基本的なことを一切理解してないんだな。
ごく初歩だけどこれを読むんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタル

ある状態とある状態を0と1と決めつけることによって揺らぎの大部分を無視することが出来る
意味ってわかんないのかな?

すべてとはだれも言ってないんだな。
そのためにエラー訂正があったり冗長性があったりするんだな。
(生データでも適当補完は可能なんだな)
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 01:41:35 ID:ffVG+MXH0
>>267
> http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタル
> ある状態とある状態を0と1と決めつけることによって揺らぎの大部分を無視することが出来る

またそのページかよ、、、
その0と1を区別してるのは何だと思ってるんだ?
アナログデータを一定時間間隔で区切って、その時の電圧が閾値より上か下かで判断してるんじゃないのか?

[機器(デジタル-アナログ)]---ケーブル--->[(アナログ-デジタル)機器]の課程で
ケーブルの中を流れるアナログ情報がありえないほど減衰したりしたら正しいデジタル信号に
復元できないわけだから画像が映らなくなったりするのも理解できないのか?
それとも0と1がケーブルの中を流れてるとでも思ってたりするのか?

そもそもデジタル理論の話なんかしてないだろ?
ヴァカなの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 08:10:07 ID:xZheyXvn0
差がでるとかいってる人は証拠だせばいいのに
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 09:01:49 ID:s6DP3x3+0
>>268
>ケーブルの中を流れるアナログ情報がありえないほど減衰したりしたら正しいデジタル信号に
>復元できないわけだから画像が映らなくなったりするのも理解できないのか?
そもそも同じ条件でデジタルの方が揺らぎ・減衰・エラーに強いことをまったく理解できていないだろ?

ヴァカなの?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 09:13:26 ID:Phja2lYT0
「a)デジタルデータとして正しく伝送できる」のと
「b)高い品質でアナログに変換できる」のとは直交なので、分けて議論してくれ。

HDMIはノイズに強い差動インタフェースであり、また暗号化されていてエラーが起きると
回復が難しく致命的なノイズとして現れることから、aについては問題ないと思う。
で、ケーブルがbに与える影響も、問題ないと個人的には思うけれども、
こちらはまだ議論し尽くされていないと思う。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:24:14 ID:U+t0Slkq0
>>269
ここにAVのオーソリティーの証拠があるだろw
http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200703250000/
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 19:25:16 ID:WCihjbSd0
上から下に行くに従ってNRかけたような画質になってるな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 00:45:25 ID:VbEFFl7T0
>>265
だから、デジタル信号をアナログに戻すとか言ってるが、固定画素の表示デバイスは
アナログに戻す部分が本当の風下で、いうなれば最後までデジタルのままって言っても
過言じゃないってーのは、既に過去スレにある訳だが・・・・。116あたりに。

あと、だれも伝送後のデータが壊れている場合(ノイズ等で出る)は、議論の対象にしていない。
フォーカスとか、色合いと言う、極めてアナログ的な変化が有ると主張している雑誌評論家の
台詞を問題としている訳だが。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 01:05:33 ID:V1G1qmp80
>>272
結局、ここに戻るの?
共に進歩無し。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:22:35 ID:lEo4Vm8S0
>>270
> そもそも同じ条件でデジタルの方が揺らぎ・減衰・エラーに強いことをまったく理解できていないだろ?
何と同じ条件なんだよ?意味不明

>>271
aとbをどの部分の話だと思って書いているのかちょっと判断できないけど、真ん中へんに
書かれてることには同意。
ただ、”HDMIはノイズに強い”っていうより”デジタル信号はノイズに強い”だよね。

>>272
”理論的には違いは出るよ派”なんだが、こういう違いの出かたは謎なんだよな、、、
プロジェクターだと俺の知らないなんかいろいろな問題でもあるんだろうか、、、
できれば液晶のDBD表示での違いが見たい所なんだけど、、、

>>274
116で話し合ってるのはHDMIケーブルから信号を受け取った後の話をしてるんじゃないのか?
>パネル裏のLSIから素子
って書かれてるし。ここで言ってる素子っていうのはドットの中のRGBのことだと思うけど?

>あと、だれも伝送後のデータが壊れている場合(ノイズ等で出る)は、議論の対象にしていない。
おれは思いっきりしてますが、、、てかずっとそれが起こる原因の話をしてる。

266でも書いたけど、
【ケーブルを変えることによってケーブルの入り口と出口で信号が変わることってあるの?】
について話してるんじゃないのか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:28:57 ID:lEo4Vm8S0
>>269
”理論的にはでてもおかしくない”って言ってるのになんでお前なんかのために
そんな極限状態作ってまで証明しなきゃならんのだ?
理解できんなら黙っとけよヴォケ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:36:03 ID:usz0+wuz0
>>276

>270 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2007/04/27(金) 09:01:49 ID:s6DP3x3+0
>>>268
>>ケーブルの中を流れるアナログ情報がありえないほど減衰したりしたら

ヴァカなの?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:54:21 ID:lEo4Vm8S0
>>278
だから理論的って言ってるだろ?
なにがそんなに気に入らないんだ?

デジタルが揺らぎやエラーに強いからってといって、そのデジタル信号を伝達してる部分は
アナログなんだからその特性まで消すことはできないだろ?と言ってる。
通常使ってる分には無視できるけどという前提を付けているのになんでそこまで過剰反応するんだ?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 03:13:45 ID:lEo4Vm8S0
>>645
そんなに気を落とすなよ。頑張れ!!
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 03:17:27 ID:lEo4Vm8S0
280はキャンセル
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 08:09:30 ID:VbEFFl7T0
>>276
誰もデジタル情報的に壊れて、ノイズとかが出る形での劣化は否定してないって。
HDMIはエラー訂正がないから、ケーブルが長いとか質が悪いとかでデータ化けが起こるってのは当然だろ。

ただ問題は、色合いとかフォーカスとか、エッジとか、起こり得ない変化を主張する雑誌が存在するから
議論してるんだろ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 11:12:48 ID:DdeSG1Rb0
>>279
>デジタルが揺らぎやエラーに強いからってといって、

>アナログなんだからその特性まで消すことはできないだろ?

矛盾に気がつかないのかね。

なんでそこまで過剰反応するんだ?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 13:25:58 ID:zIOklc8g0
>>282
だから【ケーブルを変えることによってケーブルの入り口と出口で信号が変わることってあるか?】に
ついて話し合ってるんじゃないのか?って聞いてる。

ケーブルを変えてもモニターに伝わるデジタルデータが同じなら違いなんてでないだろ?
だからケーブルによって扱える帯域の許容量的なものについて話をしてるんだよ。

>>283
ヴァカは黙ってろよw
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 13:30:01 ID:zIOklc8g0
文章がまたちょっとおかしかったな、、、だがどう書いていいかわからん、、、
またヴァカが反応しそうだ、、、

もっとわかりやすく書けるヤツはいないのか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:01:59 ID:/K6b9kdw0
>>284
「ケーブルを伝わる信号のアナログ的な変化」 と
「ディスプレイ映像に現れる映像のアナログ的な変化」 が
相関的関係にない、これがデジタル伝送の利点だろ

ケーブルの入り口と出口で信号が変わったってなんの影響もないかデジタルデータ上でエラーが発生するかのどちらかだ
HDMI規格を満たしたケーブルで普通に使う1〜2mのやつならエラーは出ないはずだが
部屋の後ろのプロジェクターまで10m近く引っ張るような場合はケーブル品質の影響はでるだろうな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:06:51 ID:/uM5/2Ed0
>>284
>ケーブルを変えることによってケーブルの入り口と出口で信号が変わることってあるか?
デジタルデータ的に変わることは無い(転送エラーは除く)。これは論じるまでもない。

>ケーブルを変えてもモニターに伝わるデジタルデータが同じなら違いなんてでないだろ?
出ないのに、出ると主張している雑誌が140。

>だからケーブルによって扱える帯域の許容量的なものについて話をしてるんだよ。
規格を満たしているケーブルなら、HDMI規格のデータ量は転送できる。
それも論じるまでもない。

だから、「理論的には違いが出ない」(エラーは除く)。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 18:14:50 ID:V9s8jd310
HDMIケーブルで画質が変わるって主張している雑誌はアンテナケーブルでも
デジタル放送の画質が変わるとは主張しないのでしょうか?
「アンテナレベルに比例して画質が向上」的なレベルな話じゃないの?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 18:28:24 ID:8jkNEf5+0
違う話でしょ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 20:32:09 ID:kg8tEBLt0
>>284
ぐうの音も出ないようです。
それとも矛盾の意味も知らないお馬鹿さんなのかな?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:41:01 ID:peL28B9O0
>>290
おまえわかってねーなw
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:45:16 ID:7T1JDzNy0
>>288
画質が向上するんじゃなくてケーブルによって

「さすがにスゴイ!!高いだけはあります。
 色温度など適性にノイズ感もなくボケ感も感じられないです。」
「うほ!これも中々やりますね!」
「しかし、フォーカス感がちょっと甘いような感じがします。」

ってなるらしいぞw
ただし

「私個人が感じた感想ですので参考程度に留め、購入の際にはご自身の目で確認してみてはいかがでしょうか。」
293名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/28(土) 23:01:10 ID:V9LYR1SG0
結局、CD時代ののショボイ処理速度やバッファやエラー訂正まにあわないエラー垂れ流しで「デジタルでもケーブルで音が違う」論が正論から定説になったのが、今もケーブルマニアが出てくる原因なんだろうなぁ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 09:03:07 ID:HI4VvZVV0
>>291
うむ、単発最後っ屁ご苦労m9(^Д^)
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:05:56 ID:d0TQTZ1r0
「アンテナレベルに比例して画質が向上」的なレベルな話ではなく
「S/PDIFは同じデジタルでも光よりCOAXの方が音がよくなる」的なレベルの話だと思う。

俺はHDMIに関しては、画質向上はありえんと思うけどな。音の方はまだ保留。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:33:37 ID:UCpPLBXl0
>>287
普通の人への説明はそれでいいと思う。
ただ、そのケーブルが規格を満たしているかどうかなんて
誰も検証してないだろうし、できないんだよな、、、
そこまで疑心暗鬼になる必要もないんだろうが、、、


>>294
はいはい。
電気屋でもない限り必要ない知識だかろうからな。
おまえはずっとそのままでいてくれw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:48:21 ID:TBROWDdb0
パチパチパチ!!!みんな凄いよ。
でも人間の五感を超えるレベルでの違いを比べられても・・・・・
エイリアンとかエスパーとかなら重要なことなのかもしれんが。
まあ現時点で無意味なことでも頑張ってくれ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:25:33 ID:IrdnDYm30
HIVIで堀切が「オルトフォンの(銀シールドiLink)ケーブルに変えたら絵も音もずいぶん良くなりましたよ!!!」って書いてたな。
HDMIじゃないけど、だれか試した人いない?
あと、小原がエソテリックの高いプレーヤーが出た頃、設置するラックによって画質音質が変わるって書いてたな。
ラックが違えば色が濃くなったり薄くなったりするらしい。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:31:17 ID:vFFRL4xr0
HiViとかって記事も半分広告みたいなもんだからライターの立場もあるだろ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 15:15:25 ID:UCpPLBXl0
>>298
たしかに銀は電導率が高かったはずだが、それをシールドに使って何の意味があるのか謎だな、、、
ノイズに対する反射性が特別高いとも思えないし、、、
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 15:32:27 ID:d0TQTZ1r0
銀はプラシボ効果が金に続いて高い物質。意味はあるだろう。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:08:52 ID:5jS2w9sj0
PCショップで買った2m680円からパナのVer1.3a,カテゴリー2に変えたら、
マジ、白に諧調が出てきた。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:16:57 ID:vFFRL4xr0
だからロゴのない格安ケーブルは特性がデタラメだからノイズ出てるんだよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 19:23:54 ID:n/JsAFJu0
>>296
>>283
電気屋に国語は必要ないのですかそうですか

デジタルの最大の利点すら理解できない奴が何を言っても無駄。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:05:59 ID:a/QoLHum0
>>304
かんべんしてやれ、いい加減かわいそうになってきたw

>>296は詐欺ケーブルで暴利をむさぼっている業者か
だまされてジダンダ踏んでいるユーザーか堀切本人じゃないかwww
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:06:35 ID:d0TQTZ1r0
すでに何度も何度も書かれているが、デジタルケーブルならばデジタルデータをデジタルとして
正しく伝送できるのは当たり前。問題はそこではなく、ケーブル特性が電源だの波形のなまり
によるジッタだのといった自明でない要因でD/A変換部にインパクトを与える可能性がゼロではなく、
その見極めが容易ではないから問題になるのだ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:14:15 ID:UCpPLBXl0
>>304
俺の書き方がまずいのは認めるが、最初から理解しようとしないヤツには何を書いても無駄なんだな...
未だにデジタルの利点がどうこう言ってるようじゃ、俺がどの部分の何について言ってるのかすら理解してないんだろ?

たとえばADSLなんかは何で距離的な制約があるんだ?

前にも書いたけど、”普通に使ってれば差はでない”って部分では意見は一致してるんだろうし、意味がわからんやつは
デジタル信号とは何かもう少し勉強したほうがいいと思う。
クロックとか、電圧、閾値をまず理解して、デジタル信号がどうやって表現されているかを理解して、
それを伝えるケーブルの抵抗、減衰とかについて考えてみれば?
あ”あ”あ”、、またなんかうまく書けないけど、どうせまた全然読まないでレスするんだろうな、、、
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 20:19:02 ID:UCpPLBXl0
>>306
高いケーブル作ってぼったくってる会社が

”うちのケーブルを使えばデジタル信号に復号した時にこれだけ差が出ます!”

とかやればいいんだけどな。まぁ、やらんよな、、、
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:14:52 ID:UCpPLBXl0
ちょっと話はそれるが、書いてて思ったんだけど、

ケーブルを買う時、無印のケーブルとOFCなんちゃらとか6Nでどうこう書かれたケーブルが
売られていたらおまえらどっちを買いますか?

大半のやつは予算が許すなら後者を買うんじゃね?(俺もそうだけど、、、)
まぁ、この時点で俺らメーカーに負けてるんだよな、、、

アナログなら後者、デジタルなら前者なんてやついる?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 21:18:29 ID:/eEuyI8l0
まぁそれでもOFC止まりだな
電線自体の差よりもコネクタ部の素材や加工に値段なりのグレードのものが使われてることを期待して
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 22:27:23 ID:UCpPLBXl0
>>310
実際売り場に立つと、なんか頭の中にデジタルの波形が浮かんできて、
”安いほうはこの信号をロストしたりするんじゃないか?”とか考えたりしない?
俺だけかな、、、
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 08:22:26 ID:VrqbozJP0
>>306
HDMIと固定画素の表示デバイスで巫山戯た事書いてるんじゃねーぞ。
固定画素デバイスのアナログ部って何処か解って書いてるか?
そこにケーブル特性がどう影響を及ぼすか考えて書いてるか?
その影響が、フォーカスや色変化、シャープネスとかに影響を与えるかって考えて書いてるのか?

脊髄反射で音のデジタルケーブルでの定番書いてるんじゃねーよ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 10:38:15 ID:6ZWr8exH0
音と違って画にはケーブルの影響はない、とちょっと見には思えるが、
影響ないと言い切れるだけの知識は、俺は持ってねーな。

たとえばこれ、何が起きてるのか説明できるかい? さっぱり想像がつかん。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-033/index.html
> 一般的に大容量データ転送を行った場合、映像信号に数ミリボルト程度の
> 微小ノイズが増加し、その僅かなノイズが画質に影響を及ぼします。この
> 課題に対しては、映像信号線間の干渉を低減させる回路を新規に設計する
> ことで、書き込み信号の電圧安定性を向上させ、極めてノイズの少ない画
> 質を実現しました。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 12:34:49 ID:HvbTES5v0
これは表示するデバイス側の問題ってことじゃないの?
プラズマの擬似輪郭とかそういう次元じゃ。

あとケーブルで画質が変わるって言ってる人は、
多分液晶とかプラズマも電子銃で描画してると思ってるんじゃないかな。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:10:14 ID:/vAafRzY0
HDMIケーブルを何kmも引こうとしている奴がいるのか?
そりゃケーブルの質が問題になるだろうw
アホすぎる。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 20:33:34 ID:VrqbozJP0
>>313
ノイズにより僅かながらよりデジタル信号が欠損するって意味に取れるけど?
表示部へのコマンド後だとするなら、映像信号って表記はしないでしょ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 21:05:35 ID:1JbL+U+60
>>313
その報道資料の説明は、HDMI等からの入力信号ではなく
液晶(SXRD)と、その駆動回路の間での話だな。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 02:42:07 ID:7hU+DhRt0
>>313
関係ない話かもしれんが、CPUの世界だとリーク電流とかいって、絶縁されているはずの
所に隣から電流が漏れて流れてくることがあるらしい、、、

HD+音声の高周波を扱うような環境だと似たようなことが起こるのかもな。
ただでさえ最近はいろんなものを1チップ化したりして狭いところでいろんなことを
やろうとしてるわけだし、、、

”デジタルはノイズに強い”とは言っても高クロックで何かしようとすると今の技術じゃ
限界があるから、HDMIケーブルにHD+音声を流した時のマージンは案外少ないのかもしれないね。
帯域的にも足りてないとかいう話は聞いたことがあるし、、、
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 02:51:35 ID:35Jmst1r0
>>318
そりゃナノオーダのプロセスでのTunnelingだろ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 03:00:28 ID:7hU+DhRt0
>>319
そりゃまぁそうなんだけどさ、、、
書いてる文章だとどこにノイズが乗るのかよくわからなかったからさ。
半導体や基板で起きてるならそういうこともあるんじゃないかなぁと思ったんだよ。
もしかしたら画素の部分かもしれないとは思ったけど、そっちの理由はよくわからんし、、、
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 18:56:10 ID:ar2cQQFF0
冷凍庫でHDMIケーブルを冷やすと画質が良くなるらしい。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 19:26:57 ID:9FsfY/zS0
レンジで5秒チンすればエージング完了って聞いた。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 20:36:22 ID:NmBlTNmR0
>>321
つ 液体窒素
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:14:32 ID:owwY+ca30
Insertion loss
Return loss
NEXT
FEXT
PSNEXT
PSELFEXT
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:41:32 ID:8itFRoq30
データ送信の規格がエラー訂正をどこまで真面目にやってるかに左右されるのと違うか?
CDみたいにエラー出れば出たなりに通しちゃう規格なら、ケーブルが音質に影響出るだろうし。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 22:35:30 ID:kh76OG2E0
こんな高周波を流すケーブルをだらだら何メートルも伸ばして繋ごうとするバカは死んだほうがいいな、、、
ttp://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/hdmi/hdmi.shtml
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 00:11:15 ID:1ICZBAXX0
>>325
>CDみたいにエラー出れば出たなりに通しちゃう規格
CIRCのお陰で、40倍速とかでブン回しても補完不能なエラー(CUエラー)はまず出ないんですけど。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:01:01 ID:LXVgb9JJ0
CDじゃなくてSPDIFって言いたいんだと思われ

あれの問題はエラー訂正がないことよりもクロック復調時のジッタを修正しないのが当たり前になってること
音声という周波数情報を扱う装置で時間軸方向のブレに無頓着なのはどうかと
家庭向けの一般グレードなら問題ないんだろうけどマニア向け高級機でも補正無しのが多いらしい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 02:07:46 ID:YTAGYhix0
>>328
いや、普通にCDの話じゃない?CUとか書いてるし。
http://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html
まだまだ内部処理のお話。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 02:31:23 ID:BHiMJ0ec0
CPUが300MHzとかの時は夜が電圧が安定するからCD焼きは夜がいいとか言ってたんだぜ
なんかオカルトな気分だよなw  しかもアプリは全部とめてシステムは静的な状態にして(「BURN-
Proof」や「JustLink」とか無かった時代だし)

今となっては懐かしいな
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:01:51 ID:QdItTkyq0
イメージファイル専用ドライブとデフラグは基本だったよなwwナツカシス
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 04:05:35 ID:1uh2AHKZ0
俺のマシン、今でも300MHzだ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 06:08:41 ID:BHiMJ0ec0
流石に買えw  今時1GHz以下はちょっとキツイ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 11:12:44 ID:JLz6EDBj0
ジッタの補正ってそう簡単じゃないと思う。

HDMIの音声伝送はバッファリングしてるからS/PDIFのようなジッタの問題は生じない、
というが、それでも音質を維持する厳密な同期はかなり大変なんじゃないか?
ないデータをひねりだすわけにはいかんし、データを余らせて捨てるわけにもいかん。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 11:56:06 ID:CTtIMuvx0
圧縮音声やらマルチチャンネルやらで結局バッファは必要だからなんとかなるんじゃないか
AVアンプだとリップシンク機能なんてのがあって意図的にタイミングずらしてるし
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:21:48 ID:k11L7Zpj0
ウホッ、PanaのHDMI1.3aカテゴリー2対応ケーブル買ってきた!
今まで使ってきたSONYのと交換すれば、エッジのキレ、全体の解像感、コントラスト感、色ノリが激変するはずダーッ!!
さて試してみるか・・・。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 16:39:27 ID:97FOcS090
きっと色温度も最適になって空気感が大幅に改善されるに違いない!
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 18:34:51 ID:k11L7Zpj0
まさかこんな・・・。
もう言葉がでません。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 18:40:12 ID:Z7gy4I6d0
かわいそうな338に合唱 (´;ω;`)
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 09:23:40 ID:9y73AgpD0
>>336さんへ
ナンメータ物ですか?
私もRP-CDHG100-Wを買ってしまったので。
使用感インプレ待ってます!
341336:2007/05/03(木) 09:55:08 ID:HtDImm3t0
>>340
1メートルです。
私には変化がまったくわかりませんでした。
評論家クラスでないと違いは見抜けないのではと思います。

>>339
ありがとう(´;ω;`)
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 11:30:46 ID:eujybwjU0
機器がHDMI1.3なら、カテゴリ2ケーブルを検出して
階調を48bitに拡大、ってな動作を自動的にするのかな?
それとも設定は手動なのかな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 11:51:18 ID:Mz3Yhbam0
さすがにケーブルの検出は規格にないよ
シンク機器のEDID読んでキャパビリティを判断する
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 21:23:51 ID:eujybwjU0
ケーブルを検出しないと、1.3の速度で送っていいのか悪いのか判断できないような。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 22:15:06 ID:rNYHxqNW0
モデムやFAXみたいにネゴやって終わりだろ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 22:46:58 ID:b2s43sVy0
HDMI1.3なら、カテゴリ2の入出力機器はプロジェクター以外にあるの?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 22:47:56 ID:b2s43sVy0
訂正
HDMI1.3カテゴリ2の入出力機器はプロジェクター以外にあるの?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 22:55:30 ID:Wlg0nW6o0
>>347
PS3と東芝のHD-DVDプレイヤーの2世代目
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 16:13:00 ID:Zz2OO1nP0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070508/hypert.htm
ソニーの1.3対応のやつ買うならこっちのほうがええな
でも、どこで売ってるのだろうか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 22:37:40 ID:GhkDIazp0
>>349
カラフルでデザインもいい。
裏に繋いで見えなくても。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 23:12:54 ID:gXJaYnT90
>>349
きみ、検索ってわかるよね?できるよね?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 23:13:39 ID:qMfGi05y0
>350
5mのコネクタのシルバーのとこ、素材なんだろうね?
素材によっては新品の時は光っていても経年でくすんでくるからね
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 01:49:16 ID:5FKRKSLz0
>>352
>5mのコネクタのシルバーのとこ、素材なんだろうね?
自分で答え書いてるよ。

クロムならクロム色、プラチナならプラチナ色(`・ω・´)
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 17:01:28 ID:6xQanTo30
メッキってものを知らないの?
色だけでメッキ下の素材判別できる特殊能力の持ち主ならうちで雇ってやるぞw
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 20:33:43 ID:i2o3pAS40
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 19:46:33 ID:3Hc2ZbYm0
>>355
工業界では必須技術なので特許押さえて暴利むさぼりまくり

っで?見た目の色で下地素材は判別できたのかな?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:02:49 ID:byL4pwzG0
>>356
そもそも下地素材がどうかしたのか?
素材マニアならそれらしいスレに行けば?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 22:47:23 ID:R7yKAoFX0
353をからかってるだけじゃね?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 02:15:48 ID:VfkSatn+0
からかわれているのは354ジャネ?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 23:32:57 ID:7Isxtw4a0
そろそろ次の燃料投下してもいいんジャネ?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 09:42:04 ID:XJapJjbY0
HDMIVer.1.3採用のPS3様がGPUの性能限界?なのか、ハイカラーなマッハバンドが出まくりの
ゲームが多いのは萎えるなw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:54:02 ID:ei7OKhnJ0
ケーブルじゃないけど、HDMIのセレクターやスプリッタを間に通すと画質・音質が変わるってHiviに書いてあった。
スプリッタはともかく、A社ケーブル→HDMIセレクター→B社ケーブルって接続したら、スゴイ事になるんじゃね?
誰か試してケロ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:19:13 ID:XJapJjbY0
A&VレビューはD-VHSの頃にも
「デッキとBSデジタルチューナーをiLINKで繋いで、チューナーでデコードする場合でも
送り元のデッキが違うと画質が違う」
とかぶっこいてやがったしなぁ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 18:39:30 ID:SWORyqlJ0
バッかじゃないの?
違いがでなきゃあんなに高いケーブルなんて売ってるはずないじゃんwww
常識だろ?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:42:51 ID:EF34Fmm4O
雑誌の提灯記事を鵜呑みにすることが幸せへの近道なのですね
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:48:06 ID:Ygyk89bE0
情報源が雑誌だけならね
少なくとも2ちゃんにはこないこと、これ絶対条件
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 02:17:05 ID:9pC+tPvf0
>>364
違いのわかる男乙

ノーブランド物にはさすがに手を出さないが
国産メーカー品の大手電気屋で売ってる奴で十分な俺ガイル

クラウンは高くて買えないからカローラでいいやって感じ。
368hid1313:2007/05/21(月) 03:16:17 ID:tn0b05sI0
メーカー製の中途半端な価格のものは買ってはいけない。3000円から5千円の最安クラスのものを買うか、
その上を狙うなら3万円クラスに行くべし。差がでる。特に3m以上の伝送をおこなうなら細いものは避ける。
これが基本。

*** うちで使っているお勧めケーブル。***

ホリ電気  高画質HDMIケーブル   2m   2800円
ヤマダ電気 オリジナルHDMIケーブル 3.6m 2980円

ホリ電気はゲームの周辺機器メーカー、ゲーム売り場で買える。ヤマダ電気は
あまりよそでは見ないマイナーメーカーのケーブルも置いている。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 19:48:02 ID:rDU/p57H0
HDMIケーブルって、どこで買うのが安い?
大阪在住なんだけど、日本橋に行くか、通販か、淀や山田のリアル店舗か?
欲しいのはメーカー製ので、カタログでの価格が数千円程度のなんだけどね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 20:45:19 ID:WNqVSyIF0
オクで掘り出しモノを見つけるか
量販店の特売
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 06:31:56 ID:Fw7bt6O20
ヤマダのって、一応ヤマダが販売している変なやつだけど、

極太で、とりまわしがわるいけど(小さなセレクターだともちあがっちゃうかも)
2.4m、3,6mを使うならそこそこお勧め。値段も安い。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 11:18:37 ID:jKZ7zQRM0
http://www.rakuten.co.jp/good-media/1856489/1875566/#1461934

これ安くない?
怪しさ満点だけどw
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 14:47:10 ID:0vzCXYaJ0
認証ロゴがないものは信用できない
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:13:26 ID:SLl5Iu6E0
ヤマダの前買ったことあるけど、ちょっとコネクタ部分に
力入れたらグニャって曲がって断線したんで、即返品した。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 20:16:15 ID:cNWk0wkT0
電線屋の安物買ったらPS3が480pまでしか認識しませんでしたよっとorz
720p選んでも砂嵐か真っ黒なまま、ブロックノイズすら出なかった。
376hid1313:2007/06/03(日) 01:15:55 ID:kqoyiwPx0
372 のケーブルは、ヤマダ電気の製品によく似てるね。ケーブルの値段なんか
有って無きがごとしだよ。メーカーのロゴが入ったケーブルを作るだけでも値
段が数倍になっちゃうし。368で書いた ホリ電気 と ヤマダ電気 の安
いケーブルはどちらも1080pを認識するよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 06:45:04 ID:IVZ6NS1s0
372だけど、とりあえず使えてる
ケーブル径は0.7mmほどと案外太い
意外と普通の作りで驚いてる
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 06:46:31 ID:IVZ6NS1s0
うは。0.7mmじゃなくて0.7cmね
mmなら7mm
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 17:33:06 ID:ffK459oh0
実際に影響があるか、ないかはわからんが、ケーブルの世界には
夢とロマンがある気がする・・・・

ただそれだけ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 17:34:08 ID:VypCYOZi0
金で作ろうぜ ALL金で
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 20:48:46 ID:oGIueihS0
HDMIケーブルを自作したいんだけど秋葉原ならどこで買えますか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:34:27 ID:kyoLJo700
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 22:55:31 ID:U7tjjes40
ホリ電気  高画質HDMIケーブル   2m   2800円
ヤマダ電気 オリジナルHDMIケーブル 3.6m 2980円
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 00:58:19 ID:lgt1Fcbr0
こんなのあった
ツイストペアケーブルで極太っぽい
ttp://www.mco.co.jp/lineup/hdmicab.html
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 12:00:20 ID:9Wbg95Bh0
8N-Cu線(PC-OCC)採用  トリプル・シールド採用  端子はロジウムメッキ

極太断線知らず  価格:198円
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 10:07:08 ID:MASEvKkf0
カモンの10mをプロジェクターZ4で使ってて、720pは映ってる。
将来プロジェクターを1080pにしたら映らなくなるかな?

てか、長いケーブルの良し悪しは「映る」「映らない」だけで判断しておkなの?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 11:16:24 ID:EX9HgsRT0
これ結構安いんだけど、このメーカーってどうなの?

http://www.gametech.co.jp/direct/ja/shop/show_unit.cgi?mode=single&single_code=3356
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 13:28:46 ID:TDTRnPmW0
>>386
リンクすらしないって話をよく見かけるが、
うちでは幸運なことに PS3-カモン10m-HD1 で 1080p が映ってる。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 10:45:07 ID:liz2nVNE0
>>387
このスレの文脈から判断するかぎり、全く問題ないんじゃないでしょうか。

>>388
当たり外れが大きいってことね。それならうちでも1080pが通るかも。ラッキー!
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 12:00:14 ID:bEqkS7Dn0
パナの10m買ったら、伝送特製良くする素子入れてプラグモールドが長くなってて
こっちをテレビプロジェクター側に繋げってタグまでついてた
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:20:41 ID:KLZZwi5h0
今更にレス。

>>276
「HDMIはノイズに強い」であってると思うよ。
詳しくはTMDSやLVDSについて調べると分かるかと。
デジタルならノイズに強いわけではないよ。

>>313
>映像信号線間の干渉を低減させる回路
とあるので、クロストークのことかな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 11:37:55 ID:4HvfL79T0
パナの5mで昨日突然画面が砂嵐のようになってしまった。が、ケーブルを反対に接続したら直った。ふしぎ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:45:17 ID:yBB+JWPn0
>>392

抜き差しで、端子に詰まっていた何かが取れたんじゃない?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 16:03:07 ID:qRaMNwky0
げ、うちもなった。
#ACW55 パナ10メートル ◇HC5000
でD出力からHDMIに切替えたら、2秒くらい絵が出てすぐに砂嵐になった
抜き差ししたら直ったよ
PCのプラグアンドプレイとかホットプラグもののトラブルの気分
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 17:26:45 ID:4HvfL79T0
因みにうちのはHC1100だ。
原因が三菱のコネクタかパナの端子かゴミか判らんが奇遇だ。
もう一回反対にして砂嵐出るなら原因が絞られてくるが、配線の取り回しとプロジェクタの位置調整が面倒臭くイマイチやる気になれん。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 19:21:59 ID:kRwpL8HQ0
楽天の5m1400円の買ったが問題なく写った。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 09:03:31 ID:pCyACKIv0
SONYの3m使ってたけど、ちょっち短いので
カモンの5mを買ってつないだら映らんかった。。。ort

画面に対応してない信号とか出てきた。
ケーブルで差が出るなんてオカルトだと思ってたのになあ・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 11:48:06 ID:ezP/UFo40
>>397
「映るか映らないか」の確実に差はあるね。
「画質」の差はあるとは思えんが。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 11:53:10 ID:RLlv7wvK0
大して変わらん
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 12:08:46 ID:CJ53goph0
画質は変わらん
音質はそこそこ差が出る

オーディオシステムや高音質ヘッドホンに繋いで聞く人なら、
HDMIケーブルもいいの買ったほうがいいとおもうけど、
風通のテレビのスピーカーで聞く分にはどれでもいい
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 12:09:47 ID:CJ53goph0
>>400 は、
×風通
○普通
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 13:11:06 ID:pCyACKIv0
しょうがないから
5mHDMI買い直そうとおもってるんだけど、
オヌヌメケーブルある?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 14:40:36 ID:EugV1tWC0
差なんて出るわけねーじゃんwww
マクセルのDVD-Rとかでも「大画面で差が出る」みたいなキャッチコピーで売ってたりしたけど
こういうのって詐欺なんじゃないの?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 17:20:26 ID:pCyACKIv0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  差なんて出るわけねーじゃんwww
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました・・・ort
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 17:51:03 ID:HX3rSFZh0
>>400
映像機器関連の仕事してる友達に聞いてみたんだが
「HDMIケーブルで音質が変わる?( ´,_ゝ`)プッ」 って感じの反応だったよw

HDMI音声ってのは文字放送なんかと同様に映像信号の水平帰還の隙間に
時間情報とセットでパケット化したデータを乗せてるんだそうな
音声DACの出力クロックと映像-音声の同期タイミングはデータ中にある同期情報を元に
受信側の機器で計算してるからケーブルの品質はデータがエラーなしで届くかどうかの違いでしかないらしい
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 18:30:13 ID:nzeFAWkO0
>>405
>>ケーブルの品質はデータがエラーなしで届くかどうかの違いでしかない
これが変わるの根拠じゃないのか。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 18:50:14 ID:4G3RHapH0
オカルト好きなひとは高級なのを買ってればいいんじゃないですか
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 18:56:43 ID:mtERCKZr0
全く中身同じでも
安くすれば一般の人がいっぱい買ってくし
高くすればこだわる人が少数ながらも買ってくし
結局会社側は自由にできるよな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:03:45 ID:BJn7+dRb0
かなりの確率で当たる。
ttp://www.goodtheater.jp/present_5.htm
誰かFURUTECH試してみれ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 03:07:36 ID:30EBSFlW0
>>406
デジタルといっても光や同軸とは違うエラーがあったら確かに違うが
そのエラー自体が少ないのがHDMIの良いところ
レシバーのGNDがゆれるのがHDMIの音声の弱点なのでケーブルは品質がよければいいのさ
だが、確かに高いケーブル使うと何というか満足感が違う
同じ料理でも高そうな皿に載ってでてくるとおいしく思えるのと一緒
音質とは脳みそまで音声のデータが届いて判断するものだとしたら
俺の脳内アップサンプリングフィルターは高価なHDMIケーブルの価値を認めている
そういう意味でのHDMIケーブルで音質は変わると思う
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 08:44:54 ID:t/ViSRQ60
安物HDMIケーブル使った所為で、
画面に何も映らないんですが!
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 09:12:56 ID:BTI4DAfZ0
返品しろ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 09:27:14 ID:3FYEO93E0
>>411
俺も安物買おうと思ってる
しかも10M
1080iなら写るか検証してくれ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 09:56:45 ID:EqjGFkef0
安物と安物でない境目って何?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 09:59:37 ID:AqzPPg5O0
認証ロゴの有無
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 10:55:28 ID:1VLKq4Zq0
>>406
デジタルでのエラーはノイズがでるかどうかの違いでしかなくて
一部オタが言うようにケーブルによって高音が澄み渡ったり低音が力強くなったりと音質が変わるわけじゃない
そもそも認証とれてるケーブルならそんなにエラー出ないんじゃないだろか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:56:59 ID:t/ViSRQ60
>>413
たぶんメリ

漏れの5mの安物HDMI、
600*480なら写る。
もう完全にダメポ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:46:35 ID:JBLuu7cM0
>>417
トンクス
少しは金使うか
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:57:48 ID:fbndR9zb0
騙されるなよ…
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 17:10:40 ID:JqZ5RE9+0
>>417
俺は楽天5m1400円ので1080p写ってるぞ。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:31:22 ID:t/ViSRQ60
>>420
よし、狩ってくる。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:37:08 ID:NHYS4FG10
だめだったときは安物買いの銭失い・・・
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:51:58 ID:l+196UJo0
以前カモンの10mつかってて、機材の置き場所を変えたら、ぷっつり
映らなくなった。
何度も抜き差しして試してるうちに、機器(レコーダー)側のHDMI端子が
ダメになり、もうなにがなんだか、、、
結局、機器は補償期間中だったので無料で直ったが、ケーブルはJANKで
オクで売った。
今は、PANAの10m+安物セレクター+付属2m=12mでどの機器も問題無く
映ってる。

PS; ケーブルの出力側(プロジェクター側)に、フェライトコアを
付けたら画質のザラザラ感がかなり減少した、理屈は良くわからんが。
一度試してミソ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:00:53 ID:BTI4DAfZ0
画像がボヤけて目立たなくなっただけなんじゃないの?詳しくないから分からんけど
PCのモニターのフェライトコアを取ると画像が鮮明になるって読んだことあるので
でも外すと状況によってはノイズが出るらしいって
425423:2007/06/27(水) 00:13:23 ID:zFkzivSt0
>>424
110インチの結構良いスクリーンなんで、ボヤケてるのなら
一発で判ると思うんだが、、、まあ俺は糞目なんで自信ない。
だから誰か試してほすいのよ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:35:53 ID:hlUhOj4b0
110インチて
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 06:16:01 ID:3U71FMtq0
>>424
それはアナログの話。全く違う。
428411:2007/06/27(水) 11:59:31 ID:v+zygvHh0
>>422
サンワダイレクトの4250円の奴も刈った。
消費税・送料・代引き手数料が全込みなので
結構安い。

楽天のNB1400円は、
消費税・送料・代引き手数料が別なので、
全込みだと2600円だった。


両方おkだったら、サンワを売りに出す。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 16:57:47 ID:CdBiKqx+0
エラーが出ないっていう意味では、HDMIの認証を受けた
まともなメーカーのケーブルを買っておけばどれでもいい
2000円くらいで買える
(認証受けてないのに勝手にマークつけた中華製とか以外)

デジタルオーディオに関しては、ジッタの影響とかあるので、
ある程度以上の音質のシステムを持ってる場合は、
そこそこのを買ったほうがいい
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 19:38:41 ID:Yo2XyOsJ0
HDMI音声は非同期伝送だからエラーさえ無ければ音質にケーブルの影響などないと言うのに
LANケーブルを変えるとiTunesやネットラジオの音質が変わるって言ってるのと同じだぞ?

高額なアンプならデジタル系から入るノイズの影響は十分押さえられるように設計されてるだろうし
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 20:58:04 ID:zFkzivSt0
過去レス統計

1、ケーブル持ってないので、安いのでもいいか聞く人 35%
2、安いケーブルしか持ってないが、高級品が買えずヒガンでいる人 32%
3、安いのが映らず、しかたなくちょっと高級なケーブルを買った人 8%
4、評論家がいうなら間違いなし、、、と最初から高級買う金持ちな人 8%
5、すれ違いな人 17%

さてあなたはどのタイプ?
私は3
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 21:11:42 ID:dF6T5kKK0
6、安いケーブルしか持っていないが、問題なく使えてる人
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 21:34:28 ID:iFz6nnf10
>>431は 何も知らずに高級品を買い、癇癪をおこしてる人
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:11:51 ID:b0br9Hss0
試しにユニデンの2000円のHDMIケーブル頼んでみた。
飛鳥、漁って届くみたいだけで果たしてどうかな?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:14:44 ID:wiKEvfNC0
人間はどちらかと言うと環境が悪くなる変化に敏感だから順番としては
高級品→安物だな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 03:21:30 ID:jA7ZUUfY0
カモン5m、PS3で1080iまでしか映らんかった。
パナの7mはどうでしょう?使ってる人教えてください。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 09:16:21 ID:td6Fg1nU0
>>436
うちのカモン5m、PS3写りませんよ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 11:48:22 ID:jA7ZUUfY0
手動設定で1080pのチェックはずしてもだめ?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:03:59 ID:qCeHC0EU0
>>438
>>437じゃないけど、うちのカモン5mではダメポ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:51:11 ID:DufhCETb0
差なんで出ーへんうぇ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 23:39:21 ID:7o5MyDhg0
ノイズが入ってしまう場合はある。
色調が変わるとか言っている連中は
目が腐っているか、
脳みそが腐ってるな
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 00:06:33 ID:0cKDabj30
いやボッタクリ屋の工作員どもだから
心が腐ってるんですよ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 01:39:55 ID:WFS+IjQ90
安物Sからオルトフォンの7NのSに交換した時は激変したが、あの時ほどの効果はあるのか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 10:50:33 ID:zqPOBbka0
>>443
映らない絵が映るようになるんだからある意味それ以上の結果
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 18:58:39 ID:0cKDabj30
映れば全く差異は無し
もし買って映らなければすぐに返品すればいいだけのこと
詐欺まがい商法工作員涙目wwwwwwwwwwwwww
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:41:12 ID:nX2SIk460
PANAのRP-CDHG100-Wという10mのHDMIケーブルを買おうと思ったのですが、
HDMI1.3の最大伝送速度10.2Gbpsのうち、保証している速度が4.5Gbpsらしいので、
ほかのもっと伝送速度の高いケーブルを探しています。
評判の良いらしいSUPRAのケーブルは伝送速度が高いのでしょうか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 02:00:49 ID:NVwVeuGD0
取り合えずユニデンの2000円のケーブルで満足してる
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 05:18:59 ID:ihPbBlwY0
>>446
お前マジでSUPRAの社員だろ?
pu
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 11:30:02 ID:Uhrip18m0
コンプエースの安物10メートルで
PS3>LP-Z5 1080iでばっちり写ったよ
1080Pは砂嵐が砂嵐がかぶってるけどとりあえず写ってる
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 14:14:35 ID:9QUWyp0s0
砂嵐って何だ?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 14:27:54 ID:wJW7dPlK0
コンプエースでぐぐったらコンプティークの亜流みたいな雑誌が出てきた
何処で買えばいいの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 14:38:15 ID:Uhrip18m0
私が買ったのはここの4620円の10M。
ttp://www.compuace.jp/index2.html
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 14:54:46 ID:wJW7dPlK0
カモンじゃねぇかぁぁぁぁぁ
俺は辞めとくわ

でもありがと
454446:2007/07/02(月) 20:14:57 ID:1FS0HvBN0
今後長く使うためにも、より伝送速度の高いケーブルを探していたのですが、
少し計算したところ、
1920x1080x3x10x60=3.73Gbps (pixel xRGB xbit xfps =bps)
で、これに音声をプラスしてもPANAの保証している速度4.5Gbpsに達しないため、
やはりPANAのケーブルでいいかなと。
2、3年で色深度30bitを超えて表示できるハードが出てくるとは思えないので、
数年は安心して使えるのではと思い直しました。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:45:41 ID:Iu7i2t620
計算間違ってるよ、4.5Gbpsなら1080/60pの24bitでほぼ限界
1080pのディープカラーは保証しないという意味だよ

総水平画素数  2200
総垂直ライン数 1125
TMDS1chあたり8ビットを10ビットで符号化する
音声はブランキング期間に含む

2200x1125x10x60x3=4.455Gbps

30bitはこれの1.25倍必要
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 01:51:08 ID:x5xWhgK60
おまえも計算間違ってるよ

1920x1080x2x3x2でお前の1000マンパワーを超える1200マンパワーだああああああ!!!!!
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 08:57:36 ID:q8oW8PNq0
いつもの2倍のジャンプキタコレ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 02:41:02 ID:bEBHfaeP0
話ぶった切りでスマン
ケーブルで画質が変わらないって言ってる人は以下の方法で試すとプラシーボとか関係なく分かるよ
HDMIを2系統同時出力できる機器からTVにつないで2画面表示で比べれば一目瞭然
アナログの時はいつもそれで比較してきた。
HDMIでも有効だと思うけど、うちの機器はTV以外HDMI付いてないょ…ヽ(`Д´)ノ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 10:22:56 ID:9o8LlQtK0
>>458
HDMI入力を2画面表示出来る機種をプリーズ。
無かったような・・・・。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 12:29:18 ID:B3zrbW4c0
>>458
デジタルとアナログを同列に語るなんてあほなの?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 12:41:00 ID:nIN0uPB20
バカかもしんねーぞ
普通の知能でないことはたしかだ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 21:49:00 ID:bEBHfaeP0
458のあほな上にバカなやつですが・・・
デジタルとアナログを同列に語るってゆうか、こうすれば比べれるということを
言いたかったわけで・・・
>>459
HDMIは2画面表示できる機種無いのか・・・そりゃすまなんだ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 12:12:33 ID:kkN+bmJS0
>>458
TVの2画面機能ってそれ使ってる時点で映像信号が縮小処理されてるから比較にもなんにもならんぞ
千と千尋の製品ディスクと他ソフトに入ってた予告映像で赤の違いを比べたらさすがに丸分かりだったがww
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 01:37:42 ID:NzpdCrHZ0
うちのPX60とパソコンをカモンの10m買ってつなげようと思っていたのですが、
写らない可能性がたかそうですね・・・やめとこかな
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 10:51:15 ID:rcaiM98g0
何度も出てるが心配ならHDMIロゴの付いたものを買うしかない。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 23:33:39 ID:iH6fl9FK0
10mもので安心して買えるのはパナぐらいかな
画質良くなるなんてのは怖くて買えないw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 01:29:26 ID:U0vo5kHF0
ロジクールのLPAS-10000って1.3対応ですか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 02:46:12 ID:ftr0JLI40
>>436
7mじゃだめだ、届かなかったよ。10m買った。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 16:34:20 ID:XFflJ9LF0
ここの10メートル買ってみたけど安いし品質もいいよ
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 16:42:27 ID:6UYTeFmv0
実際1080pがちゃんと映るかどうかが問題だ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 17:18:15 ID:gscjH8BU0
流石に立て続けに色んなスレで>>469のリンクを見るとこれをやるしかあるまい。


>>469
宣伝乙
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 19:39:01 ID:B1gmFJt30
ATC認証してないやつは信用できんな
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 01:06:41 ID:1gBPbE8x0
なんだこのオカルトスレはorz
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 07:54:01 ID:CUkbU8J40
470が言っているように、実際に1080pが映るかが問題だよな
宣伝じゃないのなら>>469は自分の環境書いてみろよ
475469:2007/07/15(日) 10:23:41 ID:sZpOCPqE0
>>474
プロジェクターがAE1000、BDレコーダーがBR100
1080pでまったく問題なく使えてるよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 13:18:13 ID:CUkbU8J40
>>475
はやいなw
なら俺も信じて買ってみるかw
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 08:54:40 ID:GQctVPJs0
最近の宣伝は、手が込んでるナー
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 19:33:16 ID:mhK6dhhb0
>>477

469ではないが、何故自分の買ったものを良いと発言すると
全て宣伝扱いするのか非常に疑問。

貴方こそ、どこかの回し者ではないのか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 19:37:50 ID:5q/2kvRO0
>>467
質問メール出したんだが
自動メールで24時間以内に回答すると書いてるのに4日くらい来てない
このまま来ないからロジクールの製品二度と買わん。
返信きたら報告するわ
480476:2007/07/18(水) 23:20:22 ID:uolOm0U20
ホントに買ってみた
が、今の俺にはHDMIを受けられる環境がない!
PJに付けるボードがアジアの国から到着するか、DVI変換アダプタ買うまで、1080pの検証結果はまで待っておくれ
映らなかったらヤフオクだな
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 09:31:17 ID:+6sK1m3f0
>>478
君、2ちゃんねるに居て辛くないか?
482467:2007/07/24(火) 18:55:38 ID:+sb2g8Ai0
479さんありがとうヽ( ´−`)ノ
自分なんかのために動いてくれてうれしいです(=´▽`=)
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 19:26:50 ID:0Sg6w9kx0
>>482
か、勘違いしないでよねっ! 私が知りたかっただけなんだからねっ!

メール来てた 引用禁止してないのでそのまま

当製品はPS3完全対応製品として発売させていただいておりますので、
PS3本体が対応しているVer1.3にも対応しております。

この文章からは1.3aとは分からないけど。完全対応なら1.3aも対応してて
書き忘れなんじゃないかな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 08:56:19 ID:qPlrlxHi0
PS3は1.3でしょ?1.3aなんて発表されてたっけ?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 17:34:37 ID:nJrcDGC50
されてます
486482:2007/07/28(土) 21:08:39 ID:WEaOEbIJ0
遅くなりましたがありがとう(*'-')
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 01:10:27 ID:pJpP1bm50
壁内配線用に10mケーブル探してたけど、1080pをきちんと保証しているケーブルがあまりみつからなかったので、結局パナ購入。
でも、コネクタ部が大きくてCD管に入らなかった...orz

返品しようか迷ってたけど、結局コネクタ近くをぶった切って配線後、各ラインを半田で再接合した。
激しく疲れたが、今のところ問題なく動作中。

ずっと前にこんな話題が有ったので、同じ悩みがある人は自己責任で挑戦しては。
ちなみに、1080pの動作確認はPS3-VW50間にて。

488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 02:34:49 ID:QVChx9Se0
>>487
大変でしたね、私も同じパナの10mを通しましたが、切断することなく通せました
CD管はCD36という一番太いやつを施設し、HDMIケーブルを呼び線にワイヤーで固定し
固定部をテフロンテープで巻いて、シリコンスプレーで滑りやすくしました
これでもやっと通ったくらいギリギリでした。
CD管の細い物を使用している方は、電気工事を専門にされてる業者にお願いされた方が
無難かと思います。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 22:07:58 ID:COEHl4aV0
>>1
No!!
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 11:02:33 ID:p/mdMTUF0
テラ今更wwww
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 19:17:59 ID:babjX51F0
>>1
激しく、yesyesyes!!!
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 07:07:06 ID:DZIWRAOC0
もしかしてオラオラですかー
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 13:17:08 ID:Vjz7q3vT0
yesyesyes!!!
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 22:09:26 ID:eJBsvn/e0
【PS3】mixiにて保障期間中に有償修理のトピが立ち火を煽るも、主逃亡により任豚火達磨発狂ww Part4
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186982849/

これのHDMIケーブルってどこのメーカー?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 09:00:19 ID:4IbGcfHi0
yesyesyes!!!
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:43:06 ID:uBcF6LcG0
このスレの結論

通常短くてノイズ対策してあるケーブルなら変化は無い。

変化が出るのはこれ以下の物を使用した場合。



今まで黙って来たが、ケーブルの質は受け側の表示時に
ノイズを同時に扱うから影響が出るんじゃないかな。

つまり正確に転送してても、人間に見せる、聞かせるには最終適にはアナログにしなければならない。
ここで理屈では判らない現象が起きてしまう可能性は十分有り得る。
ただそれは、人間では確認する事が極めて難しく、無いと言っても良い程なのだろう。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:57:54 ID:x/SfIc6N0
7m以下なら差は出ないが高級ケーブルの中にもインピーダンスが出鱈目なやつがあるのは事実だな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 20:53:48 ID:opZVspPE0
>>496 聞かせるはともかく、見せる方はアナログなしで
デジタルオンリーの機器もあるんじゃないの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 10:37:12 ID:cVpMYLgw0
プラズマやDLPなら一応オールデジタルではあるけど・・・・・・
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:26:56 ID:tUgUWUON0
どうもはじめまして
読むの面倒なので
結論を教えてください。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 08:34:54 ID:koJt34o+0
1.3対応で15m必要なのですが、どなたか問題なく使えている方
いらっしゃいませんか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 02:53:54 ID:4apwi6u00
BELKIN PAV52300ってHDMI1.3a対応?
ttp://www.visualgrandprix.com/vgp2007/result/12799.html
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 21:14:16 ID:cPW/piZ80
>>51
俺の環境だと、
ノーブランドLANケーブル カテ5(クロス-ストレート変換アダプタ付き)
で400Mbps出ていますがw
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 08:12:53 ID:g4QxtHz10
注)日付
51 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2007/01/30(火) 06:46:18 ID:frqdtyA00
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 19:25:19 ID:dmQvD3+n0
ケーブル自体が一種のアンテナとしてノイズを拾う場合もあれば、
出力側の機器ノイズを伝送してしまう場合もあるだろうな
安物ケーブルでも金属テープを巻きつけてシールドし、
出力側、入力側の機器のアースをしっかりとれば
画質劣化は防げると思う
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 01:56:56 ID:TG5QmF3m0
ビデオカードもしかり

とにかくデジタル化されればされるほど、製造間の品質差はなくなってくる。
異論は?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 02:51:23 ID:HfBtsHkg0
ショップの大型プロジェクターで安物と高額なケーブルで視聴させて
もらったんだけど、思ったよりも違いが出た。期待していなかった分、
ちょっとびっくりした。大画面のほうがわかり易いかもね。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 03:10:37 ID:4Nd3qeJi0


結論


かわらねーよ

509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 09:36:56 ID:RjYqQcMX0
×画質に違い
○エラーが出てる
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 13:40:34 ID:8YNwNIgw0
そもそもHDMIとアナログケーブルの違い(画質)すら知らないわけだが
全然違うの?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 09:25:39 ID:0IAHoahv0
ケーブルの違いは同規格同士で比較しなきゃ意味がありません。

なんて事をわざわざ言わなきゃいけないことになるとは・・・・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 16:35:49 ID:oIW5FFCj0
ケーブルダイレクトの7m買おうかと思ってるんだけど
購入した人いる?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 01:20:12 ID:Ke1FA8WT0
何でダイソーに売ってないのですか
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 13:27:59 ID:yEY0nCfE0
それは流石にダイソーで聞きなさい。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 02:17:43 ID:lTzTkFgE0
だれか教えて?こんなカキコがあったんだけど

>ちゃんとケーブルの方向は指定してるじゃん
>ケーブルにメーカーの名前とか書いてる頭の方が入力側でお尻の部分が出力側

これまじ?正直パルスだから関係ないとスルーしてたけどやっぱ気になった。
ちなみにHDMIケーブルのはなしで書き込んできた。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 09:12:08 ID:5YBgZKYv0
そのケーブルに方向性が明確に明記してあれば(取扱いにそうしろ、と書いてあれば)そうだろうけどな。
HDMIケーブルでは聞いたこと無い。

>ケーブルにメーカーの名前とか書いてる頭の方が入力側でお尻の部分が出力側

これはウソテク。
ケーブルの一般常識としてメーカー名などの印字が在れば名前の頭の方を出力側に、尾尻の方を入力側に接続するってのはあるが。
別にそうしなきゃいけないってワケじゃないしな。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 11:42:46 ID:lTzTkFgE0
やっぱりそうか。俺が買った2本ともそんな明記はされてなかった。
やっぱガセだったか。

レス サンクス。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 18:30:01 ID:Dn8lEkbb0
おいおい、方向指定のHDMIケーブルは普通にあるぞ
いい加減な事言うな
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 18:44:34 ID:5YBgZKYv0
いいから該当製品のリンクを貼りなさい。
もちろん方向指定が明確に分かるものね。

自分が持ってるなら箱書きなり取説なりの写真でも良いよ。


まあ>>516の話題は「方向指定のあるケーブルなんて無い」じゃないけど、それは置いておいてあげるから。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:04:23 ID:6iBkOwj40
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:10:32 ID:lTzTkFgE0
いずれにせよ俺が持ってるのは両方ともビクターのだし。向きなんて明記されて無い
一応ケーブルになんか印刷されてたからそれの向きに変えたけど。実際は交流が流れるから
向きが明記されて無いやつは関係ないでしょ?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:58:04 ID:w68nLlkmO
音質はVer1.1と光とどっちがいいの?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 22:16:23 ID:xLBZmRh80
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 23:40:58 ID:lTzTkFgE0
>パッシブイコライザー(ジッター除去)回路を内蔵していますので

これが関係してるのか。
ジッター自体聞いたこと無いけど、それを出さないハードなら不必要じゃ無いか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 02:03:07 ID:cwhBJ0DW0
先に張られたか

いっぱいあるかどうかは知らないが
俺がCD管入れる時書いてあったから忘れようはずもない
526519:2007/09/10(月) 11:48:36 ID:pevf0EYx0
>>520、523
ありがとう。

>>523のは知ってたけど、>>520に方向指定があるのは知らなかったな。
しかし>>523、それで いっぱい はないだろw
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 20:34:53 ID:xSPQeCvV0
>>520
オプティカルには方向ないんだな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 14:15:49 ID:FsfYV3aN0
楽天で99円で0.5mのHDMIケーブル買ったけど大丈夫だよな?
これなんだが↓
http://item.rakuten.co.jp/hipregio/hdm05-723bk1/
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 15:21:15 ID:bvM01dvF0
高いケーブルを買えば、バイアスがかかって綺麗に見えるよ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 16:10:58 ID:rEOLbcgQ0
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 18:03:10 ID:sxA9kG5y0
>>528
99円のケーブル買って大丈夫だと言える方がどうかしてる
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 18:11:41 ID:rEOLbcgQ0
>>529
バイアスをかけないと綺麗にならないよ
自己か電流帰還にするかは勝手だけど
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 02:39:10 ID:jaRr6XdX0
デジタル信号なので、そこそこ(ちゃんとデコードができれば)なら、
画質(と音質)はかわらないのでは?
仮に、アイパターンなどが多少劣化した(というか、違ったとして)としても、
破綻する程度になるまでは、同じだと思うのですが‥
だから、規格を満足するケーブルなら基本的に変わるとは思えないけどなぁ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 08:52:37 ID:ArlHoepZO
PS3ならソニー製がいいみたいな、メーカー純正で揃えた方が相性が良くていい
みたいな事はありそうだが。すごくアナログな発想だけど。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 11:54:04 ID:bYxZCmKIO
HDMIってそこそこ高い機器にしか付いてないんだし、
高い金出せるなら純正か同等品くらいのものは買えるよな…
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 11:54:12 ID:VcIGX8wSO
理屈で言ってる人には一回自分で試してみてとしか言えない

いいケーブルを使ってる人の家にでも行って量販店クラスのケーブルと交換してみるといい

違いがわかるかわからないかはわからないけど、それがあなたにとっての結果だと思う
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 19:44:23 ID:JOgBdrw0O
パナのHDMIはフローリングに合わせて黄土色?ぽくしたんだろうけど、
あの色はじじくさ過ぎて買う気削がれそうな気がするんだが・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 19:55:33 ID:ysRDM3lr0
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 22:20:53 ID:AyLprNXf0
>>536
> 理屈で言ってる人には一回自分で試してみてとしか言えない
家庭用だと変わるのか?
プロが使っているものでは、ケーブル選ぶとは聞いたこと無いけどなぁ
確かに、HD SDIとかなら、コネクターは、ちゃんと選びなさい
といって、インピーダンスのことをよく言われるけど、
これも、画質じゃなくて、反射があったりの、伝送の不具合の話のはず

540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 23:07:18 ID:QC8VNNiY0
プロの信号系は全部カナレだもんね スピーカーケーブルだって細い4芯ツイストの4S6しか使わない
http://www.canare.co.jp/
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 23:53:34 ID:Vb34hrBa0
レコーディングの場合、長さと本数の問題があるのと、
ケーブル変える度に、「はい、さっきと全く同じ演奏して」なんて言ったら殺されること間違いないので、
安くて丈夫で必要充分なものを使う。

マスタリングになると、演奏って概念が消えて、ソース固定になるんで、
エンジニアによってはケーブルこだわったりする。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 09:12:53 ID:YEGeli/dO
>>538
おおぅ、ちゃんと他の色もあるのね。いらぬ心配だったようだ。
d
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 14:02:33 ID:6ut9yVA20
>>534
オーテクの新製品の方が良いよ。値段もさほど変わらない。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 19:01:31 ID:vuB6bEM/0
HDMIケーブルとD端子と、どう違うの? どちらを付けたら良いの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 19:21:20 ID:V4s+nAkH0
>>544
HDMIにしとけ
HDMI-デジタル
D端子-アナログ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 17:57:24 ID:AmfGJJs00
同じ予算なら、D端子の方が質がいいよ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 18:24:40 ID:duCr8Mn7O
PS3買う時に一緒にHDMIケーブルも買おうと思ってるんですが、
液晶の26型にHDMI使ってもあんまり変わりませんかね?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 23:35:16 ID:pbyJp825O
HDMIなら現行DVDのアプコンが可能、D端子やコンポーネントは市販ソフトのアプコン出来ない。
迷うならHDMIがいい。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 13:12:18 ID:Ux6/eHxo0
>>547
標準のピン端子とHDMIだったら全然違う。ケーブルも買うべき
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 05:02:18 ID:Pu5LjHlW0
>547
PS3のD端子は暗部ノイズが多いのでHDMIにした方がいいよ
HDMIケーブルの後にD端子ケーブル買ったおれは馬鹿を見た
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 09:44:19 ID:ehqA8c8k0
まあどう考えてもアナログ出力には力の入れようがないからな>ゲーム機
まともなケーブルもないし。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 20:41:37 ID:qJoZ9MuC0
それでも  それでもモンスターケーブルならなんとかしてくれ(ry   ww
553547:2007/09/28(金) 23:30:04 ID:EE/eNvQ2O
買って損はないようですね。
答えて頂いた方ありがとうございました!
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 23:46:53 ID:rMMLTYCw0
カモンのケーブルで十分ですヨ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 13:19:35 ID:q5Ad1oed0
わかってくださいヨ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 17:36:44 ID:U7pg039E0
いやー、付属品のケーブルから1万超え/mのケーブルに変えてみた。
映像のほうは変わったのかサッパリ分からんが、音のほうは異様に変わるのなw

さて、音質向上のために5万超え/mのケーブルでも買いますか。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 21:06:43 ID:VWO1hq3r0
平らなケーブルと丸いケーブルは画質や音質変わりますか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 00:17:11 ID:V70AEFzC0
あのワイヤーワールドのケーブルって「きしめん」みたいなのかと思いきや
実物は普通のケーブル5本分くらいあってビックリするw
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 05:56:14 ID:Q33E0i7L0
オーディオテクニカのケーブルと
サンワサプライで売っているケーブルだったら、
どっちの方がいいですか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 07:36:36 ID:OahEvQJ3O
安く済ましたいんならパナかソニー買っておけ
オーテ買うくらいならスープラでも買った方がいい
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 07:37:53 ID:fUu84kuN0
カモンのケーブルで十分ですっテ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 09:51:01 ID:Qq1SCDHa0
近くのオーディオ屋がワイヤーワールドにした常連客の全員が
音も画も良くなったと大絶賛だと言っていたが
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 14:57:19 ID:xVH01uFb0
>>559
三和だな
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 21:25:46 ID:W6AEJkPi0
まあケーブルに5万も出したらウソでも画質が上がったと思わなきゃ
やってらんないだろうw
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 15:15:03 ID:Y1WgvRTE0
気持ちの問題
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 23:30:01 ID:JYxY5L9B0
映像は変わらないというのが俺の経験。
モンスターと電気街のぁゃしぃパーツ店のケーブルも変わらなかった。
音は変わったけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:05:58 ID:icbnhHN30
3メートルはどう?
画質劣化する長さ?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 23:22:47 ID:vpAW/lan0
カモンのなら大丈夫デス
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 00:10:41 ID:x6Pv1zo/0
PS3→HDMI→AVアンプ→HDMI→TV

って繋ぐ場合、音声信号がある最初の方のHDMIを銀コートなど高めの物にして
AVアンプからの映像出力は普通の価格の物良いということですか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 03:54:55 ID:e4PMfuUY0
ごめん、便乗質問。
○m以上だと1080p通らないって言うけどそれって個々のケーブルの長さだよね?総延長じゃなくて。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 06:42:34 ID:o8WTYOL/0

ケーブルのカタログに書いてあるんだから当然個々のケーブルと思われ
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 10:20:48 ID:l1ligko60
>>569
正直関係ない、デジタル伝送ってのはそういうもんだ
むしろ極力ケーブルを短くする努力をするべし
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 17:38:54 ID:e4PMfuUY0
>>571
あんがと。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 21:50:01 ID:iwczaJrj0
AVショップでも結構プレイヤーとPJの間離れてる所多いしね
あれも普通より多少良いHDMIだろうし
あんまり関係ないかもね
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 23:47:12 ID:x6Pv1zo/0
>>572
関係ないのか、しかしワイヤーワールドとか何であんなに種類揃えてるんだ?
今は1mの使ってる、さすがにこれ以上はきついw
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 00:31:33 ID:MSbGEfhQ0
>>575
どうせ原価数百円なんだから、釣り針は用意できるだけ垂らしておいたほうがいいのだ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 09:06:27 ID:/pBdWV4m0
>>575
実際に構造や使用部材に違いがあるんだろう。

出てくる画や音に違いがあるかどうかは別の話。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 11:30:06 ID:lCNYrcl10
>>575
コネクター部の良し悪しは長期的な安定性には関係してくると思うけどね
部品レベルだと価格によって金メッキ厚が違うとかよくあるし
ケーブルの品質がノイズに影響してくるのはスレ読んだ感じだと5m〜10mあたりから

まぁ無名の安物を避けて国産メーカー品にしとくくらいで十分だと思われ
漏れは千石電商の1500円ケーブルだけどw

579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 12:47:24 ID:2kcnHvPv0
千石電商てカモンじゃねーか
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 23:52:02 ID:3p0c43Aj0
ケーブル細部の違いが画や音に影響してるから出している訳じゃないのか
いろいろケーブル試してみたいな
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 23:55:52 ID:9+lhZ+7h0
いや、転送データには影響しているから影響していないとはいえない。
ただ画は音と違ってリアルタイムじゃないからわからないというのはあるが。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 11:23:07 ID:dQeYzUw90
音もリアルタイムじゃないんですが・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:33:46 ID:B0eDgBzF0
>>540
> プロの信号系は全部カナレだもんね
> スピーカーケーブルだって細い4芯ツイストの4S6しか使わない
ツイストって、アナログ音声用じゃないの?
だから、デジタルならどんなケーブルでも、信号が破綻しなけりゃ
同じだとおもうのだけど‥
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 12:42:30 ID:6qAiwFDb0
あのね、根本的に全部カナレってのが有り得ないの。
使ってる所が多目なのは確かだけども。
つまりネタなの、釣りなの、ピュア板とかでも定番なの。

だからHDMIと関係ないとか考える以前の問題なの。
意識に留めた人の負け。
585π慢性:2007/10/18(木) 15:24:43 ID:jN1ijL6PO
パナからモンスター1000HDに変えた。

HD画像の違いはわからん‥SD画像はノイズが減り色に艶が出た。

音は‥よくわからん。

使用機材はπの507A
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 01:58:53 ID:l8FV8rGy0
>>585さん

自分の場合はPS3だけど似た感じに思った。
あきばお〜で売ってた2m\1,500からオーテクのHMX2mです。

Blu-rayの時は違いがワカランのですが、
DVDのアプコン画質が良くなったような気が。
キメ細やかになったり、全体的に発色が微妙に良くなった、というか。

プラセボで自分の思いこみなのかも知れないですけどね。
デジタルで送信してるから、データロスは
動画の欠損で表れる、とは理解してるのだけど。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 02:07:34 ID:26v+svDQ0
>>569
よく分からんが
漏れは一応両方ベルキン使ってる
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 10:29:15 ID:LAcfefvD0
>>586
ケーブル以外は同じ条件でデジカメで撮って並べてみたら?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 11:41:35 ID:yjwW+Wsw0
撮影だけだと駄目だな。
撮影とキャプ両方を比較しないと。


漏れはそんなこと出来ないので元から気にしない。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 20:11:31 ID:WZTwfhRl0
画質はともかく、HDMIは映像信号と音声信号を一括して処理するので
スペックデーターは良くても音質が相当悪くなる事は、逸品館とか
ココとかで指摘されてるな。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066_4.html

>以前、HDMI音声の音質を比較する機会があったが、機種による差も大きいが、
>何より一様にエア感が失われる(音がアッサリと消えてしまい、
>表情やニュアンスが単純化される)傾向が強く、情報量も少ない
>実につまらない音になっていた。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 20:13:16 ID:rIrZ6+iE0
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 11:16:19 ID:zm+Zy0ZB0
>>590
規格的には伝送路の影響が出力に影響しちゃうSPDIFのほうがタコではあるんだが
ケーブルで云々できるぶんオタ的には幸せだったんかねw
レシーバー内部の問題じゃユーザーには手が出せない
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 18:09:46 ID:VSJHi9aD0
〜HDMIケーブル スクランブルテスト2006〜
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200604/21/15383.html

ここのレビューについて、誰か説明して

>「クローマ」と呼ばれるこのエントリーモデルの画質は
>明るさを押し出し、ややダイナミックさに振った映像となる。
ケーブルにガンマ補正するチップでも組み込まれてるの?

>SDソースも十分満足のゆく伝送能力を持っているようだが
>上のモデルを越えないまとめ方がされているようだ。
SDソースの方が情報量は少ないはずなのに、満足のゆく伝送能力とは何ですか?

>輪郭など顔などのエッジが少し太めに表現されるから
>選択は好みで別れるかもしれない。
ケーブルで輪郭強調のフィルタってかけられるんですか?

よろしくお願いします。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 18:56:50 ID:RsKJA3Ql0
全部編集部の妄想です。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 08:19:03 ID:C/IpC7H40
HDMIキャプチャーカードでケーブル毎にキャプして比較すればいいのにな。
PCに落としてデータが一致するか比較するだけ。
評論家はそのくらいやって当然だろ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 09:29:11 ID:cpxAeWh/0
データはかわらないんだからそれじゃ意味はないだろ
デジタルデータとはいえ実際にはアナログだから電気的な要因の影響は受ける
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 10:24:31 ID:R1x4oz+s0
レシーバーチップの種類や回路の作り込みも影響するならキャプデータじゃ意味無いな。

ただ、キャプデータを提示した上で「それでも違いが出る」と言うのは悪い事じゃないが。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 16:47:41 ID:g5UwYkuI0
>>595
それは評論家じゃなく測定屋の仕事じゃないのか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 16:47:48 ID:clou04uL0
升プロのHDMIケーブルってどうですか?
アンテナメーカーなのでよさげですが…
使ってる人いますか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 09:49:34 ID:vhtV9K780
使う環境で使い分ける。
長距離転送に向いているのは同軸タイプ。
EMI/EMS的に優れているのはシールド付きクアッドタイプ。
標準品はシールド付きツイストペア。

外へ撒き散らす電波は少ないに越したことは無い。
ただし、信号に誤りが出ない範囲で!
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 14:42:08 ID:BBDM7+u20
同じver1.3aカテゴリー2対応なのに5,000円/mのケーブルや70,000円/mもする
ケーブルがあるんだけど本当にそれだけの性能差はあるの?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 15:00:36 ID:wwkti4XY0
安物ケーブルと高いケーブル 画質差は見た目殆ど判らないけど、
不思議なことに長編映画を見た後の目の疲労度は全然違う。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 15:07:11 ID:k8oswr9S0
>>601
鰯の頭も信心からって言うだろ
人によってはそれだけの性能差があるんだよ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 15:23:07 ID:2w1wgxZK0
>>601
有意差を感じ取れるほど変わりはない
音声だと少しはあるかもしれないが
映像ではまず感じ取れないと思う、ま、人それぞれだがな
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 15:28:36 ID:jmleErKQ0
仮に映像が変わっちゃう様じゃデジタル伝送の意味ないし規格の信頼性がなくなる
もともとはDVI規格にHDCP載っけただけなのに
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 18:14:22 ID:0Ovv8Xf80
音も一緒に転送するからね
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 00:42:43 ID:7eJFo5DU0
音はまだジッターが音質に影響する可能性があるけど、
今のディスプレイは映像を1画面分バッファにためてから出力するだけだから、ビット化け以外変わりようがないと思う。
輪郭とか色ノリとか意味不明すぎw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 02:44:21 ID:A38lRWS80
音って水平ブランキング区間に暗号化しておくってるんでしょ?
ジッターもクソもないきがするんだが。というかジッターだらけと言うべきか。
HDMI 1.3aからはLipSyncってのがあるから時間軸もいじっちゃうんだろうし。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 15:36:51 ID:rNl2ha/d0
数年前、あるオーディオ専門ショップで安物電源ケーブルと超高級ケーブル
を比較するというイベントが行われた。
最初に安物ケーブルを接続して視聴、その後超高級ケーブルにつなぎ換えて
聴かせるというやり方だったが、集まった自称オーディオマニアからは口々に
「さすがに超高級ケーブルは奥行き感がまるで違う」「豆腐に例えれば安物は木綿、
超高級は絹ごしだ」などと超高級ケーブルを讃美するコメントが聞かれた。
が、実はショップ側のちょっとしたイタズラで最初に聞かせたのが超高級ケーブル、
後で聞いたのが安物だったというオチwwwwwwwwww
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 15:56:00 ID:RtMdnc6D0
来月号のHiviでHDオーディオのためのHDMIケーブル全テストとかいう特集が組まれるみたい。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 18:28:22 ID:JuBKXOq90
地鶏みたいなもんだな。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 20:06:21 ID:6UHhCA590
来月号のHiviで電線病のためのHDMIケーブル全テストとかいう特集が仕組まれるみたい。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 01:21:42 ID:5l9VNPNv0
やばい・・・俺も病かかったかも。
最初はどこでも一緒でしょ・・・ってな感じだったが
どんどん色んな雑誌の比較検討や特集を見て、
SUPRAぐらいにすべきか?から一気に、ワイヤーワールド良いなぁ・・・になってるw
今では電源ケーブル、タップどれにしよーか・・・にまで発展ww
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 11:00:05 ID:kV7nyDeO0
自分の判断で決めてるなら何も問題ないんだからおk。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 11:17:04 ID:Tl7njZDf0
>>608
復号したあとの同期信号に乗ってるジッタは問題になってるみたいよ
ケーブル由来じゃなくてAVアンプ内部のPLLと電源ノイズが原因みたいだけど
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 22:29:47 ID:6/PGAQTe0
>>615
そうなん?同期信号つうか、CLKではないのかな?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 01:37:45 ID:e3kbmeGU0
伝送能力の高いケーブルって、ノイズをそのまま伝送するケーブルのことじゃないのんか?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 02:08:25 ID:3z4RW5fK0
>>617
入ってきた「信号」をそのまま伝送することであって、
その信号にノイズが乗ってるかどうかというのは、
ケーブルにとっては知ったこっちゃない世界。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 22:36:21 ID:8c788CqQ0
32型液晶テレビ(ハーフ)とPS3を接続するのに
HDMIケーブル買いにいくんだけど、
カテゴリー2なら エレコムもパナもソニー等もかわらないんですか?
よろしくお願いします。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 12:14:40 ID:Q7X8nGCO0
>>619
2,3m程度の長さなら変わらない
プロジェクターまで10m引っ張るような場合はシールドの差とかでるみたいだけど

ただしおまいが10万円程度のアンプやプレイヤーはゴミと考える人種なら話は別w
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 19:43:09 ID:Are8RX5H0
>>620
タンクス 僅か数百円しかちがわんけど
安心してアマゾンでエレコム買えますw
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 18:52:56 ID:1lpF6tDN0
>>621
というか、シリアルデジタル信号なので、基本は影響をうけないはず
気になる人は、チェックフィールド(パソロジカル)などで、みるもよしだが、
こんな距離では、ケーブルが断線しそうな状態ならともかくも
変わりようがないと考えます
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 11:41:22 ID:Ur46hW8p0
BDプレーヤー(レコーダー)→AVアンプ→ディスプレイで接続した場合、視聴
する場合は常時AVアンプの電源を入れておかなくてはいけないってこと?
電源OFFでもHDMIスルーできないのかな。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 15:29:43 ID:TqTh0duN0
物理的に繋いでるだけじゃなく認証してリピートしてるから無理ぽ。
うちのソニーのアンプは無理だ。
そういう機種は作れると思うけどね(電源オフでもHDMIに電源を通す設計をすれば)
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:28:16 ID:wO7jdbm20
AVアンプ経由だと画質は落ちますか?
デジタルだから落ちないとみていいですか?
3200ES
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:41:44 ID:y4e3V/j10
つまり、あれだ、ブラウン管テレビに磁石を近づけると、虹が出来る原理だ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 06:04:57 ID:Ihjc30x40
デジタルだから、余程の悪条件でないと、ケーブルの差がでることは
ありえないです。
悪条件の例
@ケーブルの配線(作り方)があまりにひどい場合
ギリギリかろうじてくっついているような(構造上細い1本だけがつながっている
ようなものなど)、半接触のようなものがあるようなもの。
昔のイモ半のようなものがある場合
A余程、長いケーブルで規格を満足しないような状態。
たとえば、似たようなケースでHD SDI 7CHDなどで、180mを
超えるような状態
B規格外のインピーダンスのコネクタを有する場合
ということなので、
家庭で、数メートルのシリアルデジタル信号で変わりようがないのが
結論
多少のケーブルの違いで、1、0のデジタル信号が、変化しようがないこと
例えば、0.8、0.2くらい悪化した信号になっても、結果は、1、0ってこと
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 07:07:29 ID:gDEv14Uv0
デジタルだから劣化しないとかマジで言ってるのか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 10:52:12 ID:YhcrX1IC0
ああ、その辺の話は>>300までに終わってますので。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 15:09:31 ID:piOwM7sK0
>>627
長さの問題はプロジェクター繋ぐ人は気になるだろうね
7mとか10mとか普通に使うことになるし
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 22:10:30 ID:LlGjVk+/0
CATVのSTBからテレビに繋ぐのにHDMIケーブル買おうと思ってるんだけど
ヤフオクなんかの1000円くらいの奴はやめておいた方がよいのかな〜?
ブルーレイとかならいざしらず安いアンテナ線から来ている地デジとかBSデジにそんな高い
ケーブルは必要ないような気もするんだけど、、、
やっぱ2Mで3000円くらいの奴が無難でしょうか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 23:43:43 ID:Ihjc30x40
>>628
> デジタルだから劣化しないとかマジで言ってるのか?
劣化じゃなくて、再現性の問題
アイ開口率とか、問題にならない範囲なら、同じことが再現される
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 08:11:19 ID:bfIqU49l0
問題にならない範囲って何?誰が決めてるの?どうやって見極めるの?
既に違いが生じている時点で終わってるのでは・・・
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 08:56:50 ID:SCeJLXdh0
>>633
> 問題にならない範囲って何?誰が決めてるの?どうやって見極めるの?
> 既に違いが生じている時点で終わってるのでは・・・
実際には、細かい性能は、アイパターンなどで、確認しないと、わからないのは事実。
ただ、これは、ケーブルを比較して、性能が、測定値で、違うということだけ。
性能の違いがあっても、みなさんの持っている機器の誤り訂正の範囲内なら
映像は、ノンブランドケーブルと、高級ケーブル、共に、再現される映像は、
まったく、かわらない。ということ
逆に言えば、使用される機器の性能によっては、ケーブルが性能が悪くても、
救われるケース(まったく同じ画質のもの)、
高級ケーブルだろうが、ケーブルメーカーの予想より、はやめに破綻するケースある。
ということで、確かに、規格を超えて、無理無理長いケーブルを使った場合には、
再現できないか、できるかは、やってみないとわからないが、
ケーブルだけの問題でもないし、不安なら、レピータを使えば、同じ結果(画質)になる。

画質が違うという表現も微妙、破綻すれば、正常に表示(再現)されない、というべき。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 10:16:23 ID:Yh1w9daV0
>>633
1.問題にならない範囲&見極め方

634さんがいうようなアイパターン測定においては
http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/hdmi/hdmi.shtml#【5】
のようにアイパターンがマスク部分にかからなければ問題になりません。
そのほか対チャネルジッタ、チャネル内ジッタ(差動なので)等があります。
あとケーブルに関してはインピーダンスが重要で、TDR測定により
ケーブルの入り口から出口までチェックされます。

そのほか
http://www.tektronix.co.jp/Measurement/applications/serial_data/55Z-20934-0.pdf
の2ページのテストが機器種類毎に設定されており、ATC(初回)もしくは社内測定で合格しないと
HDMIの正規ロゴをつけて出荷することは許可されません。

2.誰が決めてるの?
http://www.hdmi.org/ ←こいつらが決めています。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 14:04:45 ID:BRyy0W2y0
電気信号の伝達と情報の伝達は別問題
デジタル伝送的に考えるとSPDIFは受信側でPLLクロックをそのままDACに流してる点で特別ダメ規格なんだが
AVオタの中にはデジタルはどれもそういうもんだと思い込んでる人もいるしな
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 03:57:45 ID:lbIF2Q7d0
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/

このような変換アダプターを2個使いDVIケーブルで
HDDVDプレイヤーからプロジェクターに繋いでも問題ありませんでしょうか
映像のみなので音声は要りません
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 08:54:07 ID:qLO2V1BW0
何mか知らんけど、そう言うの2使うとケーブル買うのと大して変わらん可能性もあるけどいいのか?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 18:53:08 ID:m9CqAr8h0
「デジタル伝送の音質劣化」の正体は「時間方向」のゆがみにあった
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071214/rt049.htm
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 13:29:28 ID:iQVriRp80
>>639
俺もこの記事は気になった。
ここのスレの識者の意見を聞きたいです。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:51:17 ID:E/HI+5FN0
別に目新しいことを言っているわけじゃないよ
ジッターについて説明しているだけなのだが説明が適当だから
余計わかりにくくなっているようだな
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 19:14:53 ID:lyBsGLhQ0
SONY信者はブラックホール内にいて時間の流れが緩やか
そこに外界から信号を送るから、潮汐作用によってゆがみが生じる

翻訳するとこんな感じだろw
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 21:35:51 ID:XeVtTl6z0
ケーブルによって、映像や、音声が変化したら、
デジタル伝送の意味がないように感じる。

プロの世界では、そんなこと気にしてるとは思えない。
もちろん、規格を超えるようなジッターや、エラーが発生する
むちゃくちゃな使い方は、ダメだけど、規格内なら
同じ結果のはず。

644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 21:40:37 ID:oOExxxnF0
あー、ダウト。
そんないい加減な感性で仕事してないよ。
規格内なら同じ結果という時点で笑うしかない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 21:43:45 ID:E/HI+5FN0
>643
規格って何をさしていってるんだ?
ジッターがある時点ですでに標本化定理が成り立たなくなるってことに気づけよ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 21:50:09 ID:lyBsGLhQ0
デジタルならエラー率計で、信号が1万分の1ビットとか間違いが無いか測ってる
アナログなら歪み率計でS/N比を測る
TVチューナーの受信感度とかは結構誤差があるかと
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 22:15:58 ID:tpWfJtJk0
そんな私はWIRE-WORLDのケーブルを買いました
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 01:37:08 ID:msrScKto0
1月号のHiViだかAV Reviewだかで、HDMIケーブルの比較特集やるって聞いたけど、
見た人、どんな内容だったか教えてちょ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 07:41:49 ID:Qw67pXHuO
>>648
結論として「どのケーブルでも一緒」だったと思う。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:09:24 ID:MOTCBEEe0
>>641
「どこでジッターが発生してるか」について全く記述がないよね

HDMIコネクタの定義みるとにオーディオ用クロック信号はないから
映像用のビットクロックからPLLで作ってるかアンプ側に基準クロック持ってるかどちらかだと思うけど
それだとどっちにしろ受信側に主なジッター源が存在するからケーブルの良し悪しは音質には影響出ないはず
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 17:24:45 ID:Gz7+cp7h0
文系脳はジッターも否定するのか
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 17:39:03 ID:SubX8N660
>650
グラウンドの揺れとかいてあるじゃないか
とりあえずちゃんと読んでから発言しろ
悪文ではあるが


音声用クロック信号は音声データからリカバリしていると思われ
ケーブルに関するところだとインピーダンス不整合などによる反射もジッタの原因
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 18:33:38 ID:9TW6dOki0
HDMIレシーバーチップのGNDな
それとDSPチップとDACの電源
それらをつなぐ電送系の振動
数え上げたらきりがないよ

654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 18:45:24 ID:MOTCBEEe0
>>652
HDMIの音声データって映像信号の水平帰還中に送ってるんだよ
SPDIFみたいに等間隔でデータが来るわけじゃないからデータからリカバリは無理なんじゃないか

>>653
それ結局受信側の問題がメインになるからケーブルはあまり関係ないんじゃ?ってもが漏れの意見なんだが
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 21:16:15 ID:SubX8N660
ホントだ
映像クロックの見送って音声クロックはそこから合成するとな
で、さらに639のバックナンバーではDIGAは送りだし側で
「ジッター発生を抑え、相手がどんなアンプであっても、ノイズの影響が極力でないようにする仕組み」
がとられてるとあるな・・・
開発者は受け側だけの問題ではないと認識してるようだ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 21:31:00 ID:vuOZS+Pt0
>>648
>>649が見たのとは違う雑誌なのかな?
俺が見た1月号のHi-Viでは想像以上に違って驚いたみたいなことが
最後のまとめに書いてあった
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:49:49 ID:msrScKto0
>>656
WIRE-WORLDのHDMIケーブルに関する記述はありましたか?
出来れば要約を教えて貰えれば…
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 23:06:02 ID:BfsJi7Z70
再現性の許容範囲内で使うのが普通の家庭でしょ
わざわざ、ギリギリまたは、破綻するような条件で使う人はいないでしょ
ということで、普通のおうちは、ケーブル換えても同じです。
お隣さんまで、ケーブル引くような人は、
再現性を無視した使い方
これなら、ケーブルの良し悪しはでる可能性がある。
たまたま減衰量が少なかったり、シールドがよいケーブルだったり
つまりパソロジカルでも、問題なく伝送できるようなものの方が
エラーが出る方より、よいのは事実でしょう。
ただ、エラーがないような状態ではケーブルの差はありえない
659656:2007/12/17(月) 23:19:42 ID:vuOZS+Pt0
>>657
ごめん俺もパラパラっと立ち読みした程度なんで
機種ごとのレビューまでは覚えてない
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 03:28:28 ID:wkiysy2z0
>>654
いやコネクターがねどれだけダンピング効かせるかで変るんだけど
ケーブル側より機器側のほうがよりね、取付剛性を上げすぎてもだめとか
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:06:11 ID:s37Auf2m0
でぶっちゃけHDMIケーブル変えて画質に差って出るの?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:14:33 ID:VY80aoOY0
有り得るだろうとか有り得ないだろうといった個人の「考え」は、この際どうでもいいよ。
知りたいのは、実際に普及ケーブルとワイヤーワールドなどの高級ケーブルを比較した人の
詳細なレポートなんだが、何時まで経っても理屈語ってるだけの人間ばかり…
しょうがないから、自分が買ってレポすることにするわ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:31:27 ID:iuPRDWjN0
差が出るかは別として人間の目でその差が分かるの?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:47:26 ID:i7sg5eQTO
ケーブル変えると意外に変わると思うよ

ただ変わると言っても音の傾向の似ているケーブル同士を変えても分かりにくいと思うけどね

例えば1万円の繊細な音を奏でているケーブルから
3万円の繊細で音のニュアンスまで聴こえるケーブルに変えても分かりにくいと思う
でも繊細な音を奏でているケーブルから音が太くなりヴォーカルがより聴きやすいケーブルなら効果が分かりやすいだろう
ようはケーブル傾向+αの性能であって、いくら高いケーブル買っても傾向が好みじゃなければけなされるし、同系向のケーブルを買えばケーブルでは変わらないと言われる
俺的には映像よりは音の方がHDMIケーブルの効果は分かりやすいかな
あとはスピーカーで比べるよりAVアンプのオマケになってしまうが・ヘッドフォンの方がニュアンスの変わり方が分かりやすい
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 20:24:57 ID:i7sg5eQTO
677です
誤爆スマソ
画質に関してのスレ、質問でしたね…

画質に関しては自分はプロジェクター〜AVアンプ〜プレイヤなのでコメントは控えたいと思います。プロジェクターは明光、ランプの影響もありますし

スレチになると思いますが雑談で…、電源BOXを変えた時はコントラストがよりはっきりしてノイズ感が減ったと思います
透過720Pながら感動したのは白浮が減り微妙な階調がでるようになりましたね

まぁこれもあくまで主観なので参考までに
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 12:28:26 ID:QhfKrqHp0
>>665
俺もHDMIケーブルよりも電源ケーブルを交換した方が
差が出た。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 17:35:42 ID:HZybYve10
このスレ最初から読んでてケーブルとセレクタ変えたら画が暗くなったと散々騒いだお得意さんが
実は同じタイミングで眼鏡を調光レンズ入りに換えてたって話思い出した
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 19:00:21 ID:iNcPzt4f0
最近のレコーダーって電源ケーブルとか全部交換できるようになってるの?
メガネ型のやつですよね? おすすめの電源ケーブルってありますか?
HDMIとか電源ケーブルとか全部いいやつに換えてたらお金相当かかりますよね?
マニアックな世界にいっちゃいそうだなあ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 19:24:37 ID:1y6V2rpA0
金が有り余ってるんでなければケーブル以外に投資したほうが幸せになれると思われ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 20:03:37 ID:61aBAoh/0
223 名前:151 投稿日:2007/12/19(水) 18:35:34 ID:OJoeTqOD0
昨日言ってた講義で質問してきました。
パイオニアのPDP統括の人が来てくれてためになったぜ。

>42インチのフルを出すのか
出そうと思えば出せる。ただ、階調が上手く取れないらしく、価格のこともあり、踏み切れないということ。

>「KUROの電源ケーブルを高価な物に替えるだけで画面が明るくなり映像に立体感が出る」なんて事があり得るのか
無いらしい。コンセントからのノイズなどはあるかもしれないが、ケーブルで変わることは考えられないとのこと。

>今後のKUROについて
コントラスト比も値段も高画質も、どんどんがんばって向上させるとのこと。

>買った直後にCMになると4:3になります。自動検出させて画面を伸ばさなくても焼き付きがおきないか。
起きないということは無い。黒帯との境目が焼きつくこともあるが、何千時間の連続使用でのこと。
仮に焼けたとしても、1週間くらいで消えるらしい。

>PDPは生き残るか
生き残る。大画面テレビはプラズマで推していく。

こんな感じでした。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 22:30:16 ID:QhfKrqHp0
>>670
新しい装置を買うより、
ケーブルを交換する方が金がかからないと思われ....
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 22:01:42 ID:5/kAM/N30
今月号のAVレビューの「デジタル伝送の課題を解決する方法を考える」と題する記事の
HDMIと電源に関するソニーの主幹技師らに対する一問一答によれば、
ディスプレイの固定パネルはジッターの影響は受けないと考えがちだが、
パネルの明減をコントロールする信号にノイズが入り込むとジッターが発生し、
明減のタイミングが早くなったり、遅くなったりする。
そうすると、輝度がノイズで変調されたことになり、映像が薄くなったり汚れたりする。
また、HDMIからデータとクロックを抽出する回路がノイズで汚れると、
グラウンドの電位が揺れ、画も音も劣化するとのこと。

このことからすれば、HDMIや電源ケーブルから混入する外来ノイズによって、
画や音が変化することは有り得るのではないか。

なんていう難しい話しは自分にはさっぱり分からないので、
自分の目と耳で確めるべく、ワイヤーワールドのスターライトを注文しますた。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 22:22:19 ID:4TqFPLLL0
>>672
そう
パネルの明減コントロールにより輝度が変わるんだったらケーブル毎の違いってのもありそうだと
以前から思ってたが実践したことはない。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 04:39:39 ID:dbXVufkm0
それはレシーバー以降の話でHDMIケーブルは規格を尊守している限り
ノイズを拾いやすいとかはないでしょ
シールドがしっかりしていれば違いはないと思うが
それよりコネクタやケーブルの剛性や取付強度など物理的な違いの方が
ジッタに影響すると思われるが
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:03:44 ID:u+zwS/wS0
HDMIケーブルとてノイズを拾う可能性はある。
ケーブルによってノイズの拾い方が同じでないとすれば、
ケーブルから繋がっている機器がノイズから受ける影響もそれぞれ異なり、
結果として映像や音声が違ってくる可能性は否定出来ない。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 10:55:46 ID:m2oDbbT30
>>672
中の人はそんなこと言ってないでノイズの影響を排除した回路を作ってみやがれ、と一般ユーザーとしては思うわけで
まぁコストに直結した話だから無理なんだろうが・・・
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 11:12:54 ID:MclUci5Z0
まず前提として受信したデジタルデータ自体に変化があるかどうかをはっきり
しないと議論がかみ合わないのでは?

デジタルデータに変化が無いとして、それをディスプレイに表示するまでの
間で変化するかどうかと、デジタルデータ自体が変化してしまった場合とでは
明らかに状態が異なるので、同じレベルでは語れない。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 20:56:27 ID:6aVDKa7N0
ハイヴィの先生方は揃いも揃ってHDMIケーブルによって絵も音も
変わるとおっしゃっている。
一人くらい異端者がいてもよさそうなものだが。
それも極端に変わるように書いている。
そこまで言うならブラインドで当てる自信あるんだろうな。

先日機器の配置換えで、プロジェクターまでソニーの1.5mから
パナの10mに変えたが、俺には違いなんかさっぱり。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:58:21 ID:jIdp3eCj0
映像は音とは違って情報量が多いから些細な変化は認識し辛い。
同時に見比べるかしないと分からないと思う。

ワイヤーワールドのHDMIとオーテクのコンポーネントケーブル、
切り替えながらだと観ても違いが分からなかったが、
同じ静止画をデジカメで撮影して見比べてビックリした。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 23:28:52 ID:YiOsXzOw0
> ソニーの1.5mからパナの10m

どんぐりの背比べのレベルじゃないか。。。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 01:30:26 ID:a401Wx1m0
>>679
デジタルとアナログを比べてどうする
俺でも違いわかるぞ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:30:36 ID:THwEN0RK0
>>681
例えの話だよ。
それでも同時じゃなかったらブラインドテストで当てるのは難しいくらいの違いだったよ。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up44232.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up44231.jpg
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:38:32 ID:THwEN0RK0
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:55:38 ID:ex+zMWbj0
>>678
ブログ等を検索してみると、変わると言ってるのは評論家だけではないことが分かる。
自分が調べた限り、何となくしか分からないという人が一人居たくらいで、
他の人は一様に変わったと書いている。
彼らが全部が全部勘違いしているとも、ケーブルメーカーの回し者とも思えないので、
自分は実際に定番の一つであるワイヤーワールドのSHH5.2を買って確めることにした。
ただ、買ったのは1m物なので、果たしてそんな短さで違いが出るのかは分からない。
明後日辺りに販売店から届いたら、AVレビュー付属のテストBD等を使って、
嘘も隠しもないレポートをするので期待しないで待っていて欲しい。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 12:25:15 ID:Q603FOmp0
半分プラシボだろ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 12:49:21 ID:a401Wx1m0
>>684
大いに関心があるよ
最近HDMIに2分配機つっこんだら明らかにエッジや色味そしてガンマが変わったんで
前はここにもHDMIは映像では有意差はないよとか書き込んだりしてたけど
自信がなくなってきた
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 13:39:35 ID:H/NB21350
>>679
デジタルオーディオ(SPDIF)の場合、ノイズ(ジッタ)の変動量が時間軸方向に乗る
人間の耳は音程の変化には敏感だから分かりやすいんだ
あれが音程はそのまま音量だけ微妙に動くような変動だったら分からないと思われ

映像の場合に人間が敏感なのは動きの変化だけど
これは1/60秒ごとに固定画素が更新されるだけだから分かりにくい
プラズマ画素や液晶バックライトのダイナミック点灯の変化具合になにか影響がでるかもしれんけど

688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 14:03:54 ID:ex+zMWbj0
>>686
うん、自分も凄く楽しみ。
今回、タイミング良く、AVレビューにユーザー同士の共通言語になり得る
テストBDが付いてきたから、これを上手く活用してレポできればいいなと思ってる。
これで差が見出せなかったら、激変とか書いてる連中は全員大ぼら吹き確定だーっ。

なお、注文後に気付いたのだが、ワイヤーワールドってVer1.3aに対応してないんだね。
それでは仮に画質が向上したとしても、TV(パイオニアPDP-5010HD)とBDレコーダ
(ソニーBDZ-X90)間を連携させれない(と言っても電源のオンオフ程度だが)かも。トホホ…
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 14:12:01 ID:oJooa9g80
映像信号はDVIと同一でしょ
DVIでモニタキャリブレートしてケーブルで変わるか
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 18:16:02 ID:pzDBmpCE0
ケーブルやHDDやメモリの性能でパワポの見た目が良くなるとかそういう話だわな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 19:45:52 ID:58n0eEZm0
>>680
ううう・・・貧乏な俺には痛いところを突かれたな。
しかし階級的にドングリ同士としても、背の高さ(長さ)はまったく違うだろ。
センセー方も長さは大いに影響があるとおっしゃっているから、比較は無意味じゃない。
しかし10mは作りがぜんぜん違うな。太くて重くて頑丈で、
セレクターなんか鉄アレイでも載せておかないとひっくり返るんじゃないか。
長尺で認証取るにはこれくらいの作りが必要なんだな。
最初映らずあせったが、抜き差ししたり、電源入れなおしたら映った。
画質の差は俺には認められなかったが、安定的長さとしては限界?
スープラでも長尺はすべての機器に使えるとは保証していない。
余談ながらH@○○の先生方は白髪頭で、メガネで、老人性白内障で、
可聴周波数帯域も確実に落ちていると思われるが、あるともないとも分からない差を
驚くほど差があるとおっしゃる。D端子入力との違いはハッキリ分かるが、
HDMI同士の差がさっぱり分からない俺は落ち込む。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 23:29:24 ID:GLtUKkkQ0
私は、数メートルのケーブルなら、
デジタルだから、誤り訂正の範囲だとおもうから、
まったく変化ないと思っています。
ここで、かわらないと書き込みしても、反対されるだけ

高いケーブル買いたいなら、どうぞ買ってください。
私は、普通の民家(数メートルの環境)なので、激安ケーブル買います。

それで、画質、音質、問題ないとおもっております。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 23:33:18 ID:bovHxP000
激安は流石にやめといたほうがいいけど。せめて3k/m
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 23:35:49 ID:+g0GKpCb0
せめてHDMIロゴがついてるやつで一番安いやつにしとけ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 02:40:00 ID:hI02XpYT0
HDMIは、デジタルデーターをバランス伝送している関係で、
ケーブルの長さやインピーダンスがほんの少しずれるだけで、
ch間の相互干渉がずれてしまい、それが大きなノイズを発生すると考えられます。
また、ケーブル間での信号の飛びつきもノイズ発生の原因になっているはずです。
WIRE-WORLDのみならず、SONYのような大手メーカーからも、高品質なHDMIケーブルが発売されています。
この事実から、HDMIがまだまだ未完成な技術であるということが伺えます。
未完成ということは、工夫する余地があるということです。
696684=688:2007/12/24(月) 04:28:59 ID:OgMhYP8A0
注文していたワイヤーワールドのスターライトSHH5.2(1m)が届いたので、
パナ製ケーブル(1.5m)と比較してみた。チェックソースはAVレビュー付属のテストBD。

シーンNo14のハウステンボスの夜景の実写
SHH5.2の方が、ライトアップされた建物が眩い感じ。

シーンNo16の刀剣の実写
SHH5.2の方が、刀がきらめいたときに眩しい感じ。

シーンNo20の奥に向かって暗くなっていくドミノの実写
奥の微かに見えるドミノの見え方に着目したが、違いは良く分からない。

シーンNo23の明るさを変えたカラースケール
左側の最も暗いプロックの見え方に着目したが、違いはよく分からない。

シーンNo28のバリ島の棚田の実写
SHH5.2の方が緑が瑞々しく、メリハリがあるように感じる。

シーンNo29の薔薇やリンゴ、イチゴなどの赤色で統一したセットの実写
SHH5.2の方が色が濃く出るかと想像したが、違いはよく分からない。
697684=688:2007/12/24(月) 04:30:33 ID:OgMhYP8A0
まとめ
カラースケールの色や濃さ、明るさが明らかに違って見えるような変化はない。
しかし、動画になると、SHH5.2の方が光にパワーがあって、
月並みだが、ベールが1枚剥がれたように見える。
但し、あくまで「感じる」というレベルに留まり、激変とは言い難い。
しかし、激変ではないにせよ、気のせいとも思えない変わり様ではある。(微妙だね)

なお、一眼デジカメをマニュアル設定にして撮影をしてみたが、
人間の目には感じられないの輝度の周期的変動がディスプレイにあるようで、
同じシーンをケーブルを替えずに連続して撮っても、
写り方がその都度変わることが分かったので、比較材料にはならなかった。
(露出計を見ると、指針が常にフラフラ動いているのが分かる)
698684=688:2007/12/24(月) 04:41:51 ID:OgMhYP8A0
補足
SHH5.2の箱書きにはv1.3とあり(Ver1.3のことだと思われる)、
パナ製のHDMIケーブルと同様、TV(パイオニア5010)と
BDレコーダー(ソニーX90)間の制御は可能だった。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 05:11:34 ID:YCju41GY0
結局は人それぞれの主観であって、
評論家たちも主観に基づく判断をしていると言う訳ですね。
例えば光のパワー感?を重要視している人達とってそれは激変とも成り得る、と。

それにしても1m程度の短尺でも”違い”が出る事がある貴重なレポ乙。
PJとか長尺だったら顕著に違いが出る可能性もある訳ですね。
なるほど。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 09:55:29 ID:h1q7NZ0e0
01のデジタル伝送なのに勝手に画質を変えてしまうケーブルって問題だよなw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 09:55:46 ID:lPb1HAQf0
>>698
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/17/news071.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/17/19636.html
>Standardは74.25MHz、High Speedは340MHzでの信号伝送試験にクリアしたことを指し

ケーブルには上記のように伝送帯域に関するテストしかない。
つまりCEC(機器間制御)についての相性等でケーブルを考慮する必要はない。
702684=688:2007/12/24(月) 10:46:18 ID:OgMhYP8A0
上に書いた理由により、デジカメ撮影による比較は有効でないので、
結局は主観に頼らざるを得ず、プラシボが入る可能性は否定出来ない。

そこで考えたのが、同一シーンをデジカメではなくビデオカメラでそれぞれ撮って、
編集ソフトで適当な箇所で差し替えてみて、編集点の前後での変化を検証すること。
ケーブルを変えてそれぞれ複数回撮影して、それらをランダムに繋ぎ合わせたとき、
編集点の前後で、ケーブルが違うもの同士を繋いだときだけ印象が変わるならば、
間違いなく変化しているということになる。音の変化もこの方法で同時に確認出来る。
あとはブラインドテスト。これが一番確実か。そのうちやってみたい。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:39:42 ID:dVG/6Duv0
>>697
部屋で蛍光灯点けたりしてない?
あとはTVのリフレッシュレートとデジカメの露出計の動作タイミングが変に同期してるとか
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 11:51:19 ID:yZude4vW0
HDMIケーブルより電源ケーブルをいいやつに換えた方が効果高くない?
HDMIは再生するためだけど電源ケーブルだと記録安定、再生も音と画質に効きそうな感じがする。
705684=688:2007/12/24(月) 11:55:10 ID:OgMhYP8A0
蛍光灯は消灯して撮影した。
また、デジカメ内蔵の露出計だけでなく、単体露出計をプラズマディスプレイの
パネルの直近に置いて計っても結果は同じ。
0.5秒間隔くらいで、常に露出計のバーが変動しているのがみてとれる。
実写でも、マニュアルで同一の静止画を撮っているのに明らさに違いが出る。
誰か、この現象の理論的説明を頼む。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 16:10:39 ID:gF2wdAsQ0
>>695
> HDMIは、デジタルデーターをバランス伝送している関係で、
> ケーブルの長さやインピーダンスがほんの少しずれるだけで、
> ch間の相互干渉がずれてしまい、それが大きなノイズを発生すると考えられます。
アナログ時代の記憶だけどバランス伝送は、ノイズに強いのではなかったでしょうか?
プロオーディオで通常ローインピーのバランスを採用しているのは
そのためだったように思っていたです。
違いましたっけ?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 01:06:56 ID:MbGfp7aP0
長さ1mのHDMIだと、ある程度いいやつ同士ならそんなには変わらないと思うよ。
自分は12m長のをスープラからシルバースターライト5-2に替えたけど、これは
激変に感じた。もちろん後者が良い。SSH5-2見た後ではスープラはパステル調に
淡くボヤッとした画に見える。

スープラも1〜2m長ならとても良いケーブルだとは思う。
試してないけどその長さ同士ならSSH5-2と殆ど違わない気がする。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 10:08:15 ID:o4WYrhtJ0
火星探査機が地球まで画像データ送っても画像は再生できるんだから
デジタルデータの転送に距離は関係ないだろ
火星までだいたい7800万km離れてるわけだし
AV機器がたかだか2mとか3mの距離にデジタルデータを送って
それで画質が変化するならそれは機器にかなりの問題があると思う
その機器は居間から台所への探査にも使えないな


709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 10:21:04 ID:dYr2xJ+P0
ってことはHDMIケーブルってものすごく外部ノイズの影響を受けてるって事?
できるだけ短くして使った方がいいって事?長くなるほどバカ高くしかも画質悪くなるって事だよね?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 17:41:51 ID:elLw+iyI0
>>709
コンポジットやコンポーネントケーブルなどもそれは同じだよ。
長ければ長いほど減衰してくし、ノイズも受け易くなる。
もちろん環境差や配線の仕方でも変わってくると思う。
ただPJのように10m〜20mみたいな長尺じゃないと差は小さいと思うよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 22:05:34 ID:GTBjNJrL0
真に価値のあるケーブルとはこういうものを指すんジャマイカ
ノイズが混入するバカ高ケーブルに死を
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071227/hyper.htm
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 08:58:27 ID:VGRvOeNY0
宣伝文句だけならどこでも同じですね。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 05:58:14 ID:PerYklXt0
>>710
コンポジット、コンポーネントは、アナログでしょ。
ケーブル長で変わる(高域が落ちたり、クロマが下がるのは)のは、自然です。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 12:37:05 ID:7UlPgJ330
HDMIはデジタルだから劣化しないなんて、わかりやすいアピールポイントだけど
実際は嘘なんだよな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 15:38:48 ID:BmQT9HPI0
劣化するかしないかはUFO見たか見ないかみたいなもんだなw
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 22:54:49 ID:RRMEWa7L0
>>714
デジタルは、再現されるものでは劣化しないでしょ。
いいわけされる前に、今のHDMIのケーブル差という点に関することでは、
そこでのコーデックの介在はないので圧縮での非可逆圧縮
という意味とは別の次元です。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 13:32:06 ID:tPUuOv0Y0
>>716
データは劣化しなくても、ノイズは伝わって電源を揺らす。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 09:11:26 ID:GOkGWQIU0
>>717
そのような話だと、ケーブルだけの問題ではすまないのでは?
短いケーブルなら、せいぜいケーブルのシールド状態くらいでしょう

他の機器から出る電源の高周波の問題(電源の波形)をはじめ
筐体のシールド、筐体のアースなど、
身近なことの例としては、電源端子の差し方(接地側をどうするか?)や、
総合的に考えないと、判断できない次元だとおもいます

基本、普通の長さのケーブルなら、ノーブランドでも不良品でなくて、
ごく普通にちゃんと配線されていれば変化ないのが通常。
変化がある場合は他に問題あるってことです。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 10:52:08 ID:8yYceeXY0
自分も>>718のように思っていた時期があったが、
実際に、他を替えないでケーブルだけを替えて画質音質が変わることを知ってしまうとねぇ。
「普通は〜」「〜のはず」と言い張っていた頃が恥ずかしく思える今日この頃。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 18:03:20 ID:LHeZ/XDnO
ケーブル効果に反論するのは、試さないで理屈だけで結果がわかったような気になってる人と決まってるしね。

ワイヤーワールドのシルバースターライトに変えたら、絵も音もすごく変わるよ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 20:51:01 ID:VTEa/bDg0
>>720
比べたものうぷ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 16:40:24 ID:5iy3zJkM0
画質に差は無いものとして、どこのがいいの?
コネクタの品質がいいとか取り回しやすいとか。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 18:39:32 ID:7qcdBs/q0
取り回しがしやすいってのならきしめんみたいなケーブルのやつが良いかと。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 13:12:34 ID:Gk6BroMp0
>>719-720
仕方ないよ。
経済的に余裕が無くて買えない理由を、変わらない「はず」という部分に転化して逃げてるだけだもん。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 16:41:17 ID:4JtdNcDQ0
高いから性能いいって思い込んでる人もかわいそうだな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 21:23:04 ID:Ut1OKoMy0
肯定してるのは試したレポを元に書き込んでる
否定してるのは「はず」「んなわけないw」ばかり

興味深い
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 10:17:29 ID:LAyLkVzB0
ん〜ダブルブラインドで調べないと思いこみを排除できないよね

画質云々はおいといて、廉価ケーブルだと映らないときがあるのはビックリした
安モンはhigh speedと標記してあっても信じないことにしたよw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 11:19:45 ID:YH5TFUyn0
信じて良いと思うけど?
High Speed標記があってリンクしないならメーカーに責任持たせられるから映るまで交換させられるし。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 12:16:22 ID:LWY9FXEl0
>>726
試したレポうp
730名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/07(月) 12:39:23 ID:PsIJswF10
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 プラシーボ!
 ⊂彡
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 07:12:36 ID:5H7JHqSC0
数ヶ月前 ヤフオクにトランスペアレントだかのケーブルとして水色のケーブルと箱を出品したよ。
1mでヨドバシで35000円ぐらいします!   とか書いて。
でも中身はどっかの知らないメーカーの水色な奴。
落札価格も2万近くなってうはうは



もちろん評価は非常に良い
映像も音も良くなりました! だってさ。

もちろん残った本物のケーブルも「箱無し 格安!!」 としてやっぱり1万中頃で売れたよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 08:32:34 ID:qOIDOFF10
>>731
釣りだと思うけど、もしマジだったら立派な詐欺だね。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 08:58:52 ID:Kt01nHOJ0
オークファンで検索してでないから、釣りだね。

昨日、SONYの新型ケーブル1.5mを、5,500円で買ってしまった。ほんとは1mが欲しかったのに。
ロスレス伝送の為の、レコーダー→アンプへの基幹接続だから、奮発してしまった。
無印HDMIケーブルなら、余ってたのに。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:25:38 ID:5H7JHqSC0
>>733

どうせ トランスペアレント HDMIとかで検索したんだろ。
そんなんで出ないの確認してから書いてるっての バカか。

確認されたらバカが特攻するだろ。

そんな事もわからんから高価ケーブルってだけでありがたがるんだよ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:30:10 ID:Kt01nHOJ0
ん?なんだ、ほんとの詐欺師か?

736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 10:56:51 ID:EV/t7GUg0
勿論、違うさ。

俺は普通にPADとMIT使い分けてる。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 20:29:54 ID:8w7PglPu0
DisplayPortもケーブルによって変わるんですか?
高級なケーブル出しちゃうのかなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0110/ces15.htm
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 10:05:04 ID:8Fm2MIW60
kakakuの7252781に面白い投稿があるよ。
違いが分かる?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 10:29:51 ID:OzjOcGlXO
適切に接続してる条件下で、L1が品質に影響及ぼしたら規格の意味が無いだろうが
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 11:32:59 ID:OzjOcGlXO
というかIntensityあたりでキャプチャすれば一目瞭然だよな
必要に応じてGSかましてさ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:26:44 ID:94ewWOFM0
>>731
2chのIDはIPアドレスから生成されてるらしいよ。5H7JHqSC0←これね
サーバには全て記録が残ってる
で、そのIPからどのプロバイダからアクセスされたものか特定できるし
プロバイダにはそのIPがどのユーザーか特定できる
2chに荒しを繰り返してる奴がアクセス禁止を食らったり
犯罪予告した馬鹿が捕まるのはよくあるだろ
本当に詐欺を働いたなら特定することは簡単だよ
まあ俺がだまされたわけじゃないからどうでもいいけど
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 19:40:00 ID:Zinqo8fh0
HDMIケーブルって妙に高いけど、何で?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 06:59:15 ID:ngdJ6xiP0
自作しにくいから
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 08:32:01 ID:mCwpN3Mq0
普及すれば安くなる
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 19:43:50 ID:zFzRwVHO0
高く売りたいから。

高くても売れるから。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 19:46:42 ID:iT2GF7eW0
高級感を出したいからってのもあるだろうな
ブランド感覚っつーかそんな
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 11:50:16 ID:vsQXgchi0
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 21:59:09 ID:c4kQ5oPqO
初心者ですがよろしくです。HDMIケーブルってデッキとつなぐだけのケーブルなんですか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:21:26 ID:qbnjr0B70
映像・音声・制御信号を1本で伝達するケーブル
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 18:54:28 ID:JlthR82e0
PS3用に買おうと思ってるんだけど、何を買えば良いかな。

あと実際画質ってどのくらい変わるの?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 18:54:54 ID:JlthR82e0
PS3用に買おうと思ってるんだけど、何を買えば良いかな。

あと実際画質ってどのくらい変わるの?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 19:00:55 ID:JlthR82e0
>>750
>>751
ダブッた。スマン
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 20:59:59 ID:wvW1Dn7v0
PS3ならSONY純正でいいと思われ
おれはパナのも持ってるけど底辺価格帯で細かな画質を
気にしてもしょうがないんじゃね
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 21:40:07 ID:JlthR82e0
>>753
レスあり。
4000円前後のでいいのかな、とりあえず買ってみるわ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:35:04 ID:41W16Kic0
その価格帯狙っているならアマゾンで売ってるプラネックスのHDMIケーブルが安くておすすめ。
PL-HDMIで検索した方が早いかも。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:31:11 ID:JlthR82e0
>>755
ttp://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hdmi/
これかな。
アマゾンで見たら2000〜3000円ぐらいだった、これにしようかな。
親切にありがとう。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 07:06:50 ID:SLR01yoI0
>>755
それ、地雷報告聞いたが…。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:10:06 ID:NParSoTm0
>>757
どこで?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:34:29 ID:qT/Jag3J0
映像についていえばHDMIケーブルで変るわけがない。
IntensityというHDMIでキャプチャーできるやつを使えばすぐ分かる。
同じ映像の同じフレームは完全に一致し、1ビットも違わない。当然だけど。バイナリも一致する。
デジタルで音声をだし、デジタルでサウンドカードでキャプチャしてもバイナリ一致して完全に同一なデータが得られるのと同じなように。
HDMIもそれとまったく同じ。
ジッターなんてDA変換しないのだから関係ない。オーディオとは違う。
HDMIケーブルで色が濃くなったとか、ノイズがどうだとか、解像感があるだとかいってる雑誌はマジで死ね。
いいかげんにしろといいたい。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 01:46:23 ID:Vie/e68f0
CDやLDが出てきたときにも、吠える椰子がいたなー。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:52:30 ID:Pif9xDr10
>>759
言いたいことは分かるが、絵は変わるよ実際に
ただ、それで良くなる方向に変わるかどうかはその人次第
俺はこの程度で大枚はたくのは馬鹿らしいと思う方だが
音声程変化してくれれば映像にも金かけても良いのだがね
自分で試した限りでは輝度が変わった程度だった
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 04:13:53 ID:kWIcPZU70
なにで変わるの?値段??
高いやつにしなきゃ駄目かな。
安いやつでもそれぞれ違うもん?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 10:08:19 ID:pLGQL8L80
違いが分かったら評論家としてメシ食えるよw
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:35:06 ID:UzSpSMAvO
なんとなく変わったのはわかっても、何がどう変わったのか言葉で上手く?表現できる人は少数だと思う。
HDMIなんてハイエンドでも5万もしなくてアナログに比べたら全然安いんだから金があるやつは買え、金がないやつはCP的に別に買わなくてもOKでいいと思う。
ただ、音は明らかに変わるから音質も重視する人は交換した方がいいと思う。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:18:10 ID:86r9afL00
>>761,764
何のケーブルにしたら変わるのか書いた方がスレ的にベター
俺的にはソニーとパナでは違いがわからなかったよ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:34:58 ID:UzSpSMAvO
そのレベルだと仮に違いが会ってもそれこそ微少だと思う
個人的にはワイヤーワールドのシルバースターライトがお薦め
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:51:25 ID:86r9afL00
>>766
もうちっと買いやすい値段で変化のわかるケーブルがあれば、
このスレでも試してみる人も増えると思うんだが。
現状だと高くないとだめって流れで敷居が高すぎな感がある。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 15:42:42 ID:In1BtZq00
高いやつは発色が良いよ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:00:28 ID:E38T7Ucu0
>>767
シルバースターライトと最近出たソニーのきしめんをPS3+40X1000で較べてみたけど
若干輝度が滑らかになった以外は全く差がなかったよ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:25:39 ID:sFqAH4JI0
>>769
情報ありがとう。ソニーのきしめんは俺も使ってるけど、
シルバースターライト同等品と考えて良いってことなのかな?
差がほとんどないってことだから
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:38:39 ID:dMDcyjMi0
きしめんって何?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:41:36 ID:UzSpSMAvO
だから、その話はさんざん既出
絵は差が出るがアナログ時代程の激的な差ではない
その差にうん万投資できるかどうか
あと、環境がよくなればよくなるほど差が出やすいのかもしれない
俺の場合は6010で精密感と階調性を増した絵になった
ただ、しつこいが音質は交換で明らかな差がでるよ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 18:57:57 ID:E38T7Ucu0
一応持ってるっていう証拠写真撮ってみた
http://www.uploda.org/uporg1254527.jpg
>>771
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=29398&KM=DLC-HD7HF/DLC-HD10HF...
>>770
xvYCCやDeepColorは試してないけど
まあ所有感以外は今のところ一緒だと思う
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 19:44:31 ID:zqqrIfie0
>>772
階調性が良くなったって、マッハバンドが減ったりしたの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 23:57:47 ID:UzSpSMAvO
細かい理屈はわからんが、絵も音も変わるのは確かだよ
電源ケーブルと同じ
ケーブル物は理屈とか考えず、自分が交換して好ましい違いを感じれるかどうかが全てだと思う
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 00:09:45 ID:0FtUEG7Z0
個体差はないの?
具体的にどのケーブルが好ましくないんですか
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 00:50:36 ID:grqdKZrr0
はいはいプラセボプラセボ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 02:06:25 ID:Br4Bv15e0
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test.htm

これ読んで勉強しろ
779761:2008/02/17(日) 03:01:45 ID:Ichx2FFm0
ワイヤーワールドのシルバースターライト1mとSONYの平型ケーブル1.5m
です、所有欲は満たしてくれた、だけどもう買わない。
定率減税がなくなって、税金が余計に17万かかるよ。orz
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 03:13:20 ID:D/Qd1ij8O
俺なんて確定申告で150万以上追加で税金を払わないといかんwww
781761:2008/02/17(日) 03:37:40 ID:Ichx2FFm0
>>780
150万も払うほど収入があればAVにかける金減らさなくても済むだろ
俺ぐらいの収入が一番響くんだよ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 03:47:46 ID:D/Qd1ij8O
予想よりかなり多かったし、高額商品を続けて買ったからかなりきついけどね。

ケーブルは基本的に機器を変えても使える製品だから、長い目でみるようにしてる。
HDMIなら次に新しい規格が主流になるまで5〜10年は最低使えるだろうから月に換算したら、予算があればそんなに悪くない投資だと思う。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 19:11:32 ID:jPsr4XQO0
>>778
インチキインプレッションの書き方をですか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 21:11:15 ID:f5zuAsfV0
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 21:58:37 ID:mRrh636t0
画像も音も変わらん.
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test.htm
から仕様書落として読んでみろ。それが事実だ。
読めない奴は金輪際黙ってろ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:04:33 ID:1H9HKGecP
ツクモの店員が5mはノイズ乗るからうちは置くのやめた。って言ってたんだがお前らどうよ?
3mでもギリギリ届きそうではあるんだが届かなきゃバカみたいだしな
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:27:16 ID:D/Qd1ij8O
リニアPCMとTrueHDも理論上は同じ音にならないとおかしいのに、実際は全然違う音が出てくる。
しょせん、机上の理論にしかすぎない
そんなもんだよ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:30:19 ID:xzZvF3eD0
耳で聞いて違う、とか言うんだったら机上の理論以下だよ?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:39:49 ID:D/Qd1ij8O
オーディオビジュアルを追求する上で自分が感じるもの以外のなにがあるんだよ?
まさか、データがとか言うんじゃないんだろうな
実際に聞いてみれば明らかに違うのは誰でもわかるレベルで音が違うから
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:41:17 ID:6ApHPbmj0
>>787
ヒント:リニアPCM 16bit
    TrueHD   24bit

http://kaden.yahoo.co.jp/trend/newmodel/detail/2/3430/2/
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:58:22 ID:mhzQ/kIaO
そういうビット数レベルの話ではなく、音の傾向が全然違うよ
俺はメリハリ感のあるリニアPCMの音の方が好き
DTSもオリジナルにロスレスで戻る筈なのに、また先の二つと音の個性が違う

先のソニーとワイヤーワールドのケーブルを実際に比較した人のようにちゃんと自分の体験から語るならまだしも、自分で体験もしないで理屈ではとかデータ上はとかはやめて欲しい
反対派の人はほとんどそういう人ばっかだから

それはそれで大切な要素なのはわかるがオーディオビジュアルの世界はまだまだ未確定要素の多いそんな単純に割りきれる世界でないのも理解して欲しい

これ以上絡んでもお互い譲らず平行線で解決はありえないと思うんで、もうレスはしないよ。
それでは。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 02:37:47 ID:1eEw1HkC0
はいはいプラセボプラセボ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 06:07:51 ID:GUUIii0x0
>>792
変わった変わらないは、何と何で聞き比べたのか詳しく

TrueHDとLPCM両収録のソフトは何を使用したの?
ビットストリーム対応アンプは何を使用したの?
ビットストリーム対応プレーヤーは何を使用したの?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 10:00:02 ID:mFRsYXup0
変わる変わらないの話は9割はプラセボだろうなw
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 10:13:42 ID:h2cxQ3VJ0
>>786
7mくらいでプロジェクターだとノイズ出たって話なかったっけ
少なくとも海外系の安物ケーブルは止めたほうがいいと思う
PC用の高速I/Fでもそこまで伸ばせるのがほとんどないこと考えるとギリギリなんだろうな
心配なら2m+セレクター+2mにするとかどうよ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 10:33:11 ID:t0KVQHXe0
自分が理解できなかったらすぐにブラセボってレベルの低いスレだなw
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 11:50:55 ID:jZN1l4Gj0
PCMとTrueHDで差が出るのはTrueHDはAVアンプでデコードする必要があり、デコードでDSPを使うとGNDが揺さぶられジッターが乗るために音が悪くなるようなことがどこかに書いてあった。

現在はHDMIのトランスミッターやレシーバー(特にレシーバー)のデキがまだ良くなくて、これからまだまだ音が良くなりそうだというようなこともどこかに書いてあった。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 14:35:38 ID:XENi5+j90
プラセボじゃないという人は少なくとも条件は同じだということを
証明してみてよ。
・比較ソースと再生開始時間、終了時間はまったく同一にする。
・視聴5分前は部屋を真っ暗にして目を慣れさせる。
とかね。
比較は記憶に頼っているわけだが視覚的な慣れが同一でないと
条件が同じにならない。(どっちを先に見るかで印象が変わる)

逸品館の親父は信号がそろっているほうがノイズが少ないと
思っているがそれは違う。
デジタル信号は0→1,1→0に変化する瞬間がもっとも電流が
流れる。(CMOS構造はこの瞬簡ショートする)
(高速設計ではある程度ディレイを入れて同時変化を避ける
ようにするのは常識)
きしめんタイプが良いのは信号が揃っている
という設計条件を満たすからであってズレによって
高周波が出ないからという理屈ではない。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 15:21:38 ID:J8tJ9JH+0
糞高いケーブルを貸し出してくれるならいくらでも試すんだけどね。
あと、評論家100人くらいにケーブル隠してテストを行ってほしい。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 15:26:14 ID:mfqBCFMh0
電線関係のブラインドテストなんて評論家がやるわけないべw
ハズレまくるからwww
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 21:08:02 ID:XENi5+j90
ttp://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html
ま、プラセボ効果は有効ってことでいいんじゃないかな。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 12:02:46 ID:eilIG+a10
ダブルブラインドでテストしたら絶対に認めたくない結果出るからどの雑誌もやらないんだよw
ただ、映るか映らないかはある。規格ぎりぎりとマージン取っているのとがあるからねぇ
長めになると顕著だよね


似たような話でよくある電源ケーブル変えたら映像や音が変わる
普通に考えて最終端末わずか数メートルで変わるか?
宅内配線なんて通常は一番安いケーブル使っているわけで
ぴゅあな人たちが家建てるときに拘って良いケーブル使っても
電柱の変電設備から家の引き込みまではどうしようもないわけで
思いこみの最たるものとしか
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:59:46 ID:KTNoZPH+0
>>802
何と何で試したの?
状況を詳しく書かないと
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 02:34:09 ID:SEmpACSG0
通りすがりなんだが、プラズマとブルレイでの感想。
パナの標準ケーブルと、なぜかモンスタのM1000を比べてみて、
パナはスッキリ・写真的、モンはコッテリ・絵画的に感じた。
今月の雑誌のHDMIケーブル比較集を見て妙に共感した。
ケーブルの個性って自分で感じればあると思う。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 08:18:22 ID:HBcMONZD0
>>802
末端効果というのがあって、最後の電源ケーブルを変えただけでも音質が
向上しますよ。
1万円くらいの電源ケーブル買って、コンセントに直結すれば確認できます。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 08:42:36 ID:yhQr5NFV0
じゃあ何で最初から付属しないの?
簡単に高画質化できるなら
ゴミみたいなもんでしょケーブルの原価なんて、詐欺電線屋はともかく大手メーカーにとったら
特にプロユースの業務用機は採用したほうがいいとおもうんだけど
あんまり仰々しいケーブルなんて採用されてないなう
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 09:03:57 ID:N5wesSOY0
差はあるが、今差があると言ってる人たちの99%以上はあるつもりになってるだけで
試験をやらせれば有意差は出ないという説を推す
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 09:57:49 ID:5E1GZZSz0
>>806
PS3にも安物だが一応OFC電源コード付いてくるよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 10:02:36 ID:yhQr5NFV0
なんで安物なの
PS3ってコストのかけかた間違ってるんじゃないの??
高価があるならそれなりのケーブル付けるはずだおね
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 10:03:40 ID:N5wesSOY0
逆に考えるんだ
安物のケーブルでも完全に実力を発揮できちゃうんだと考えるんだ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:27:41 ID:ivSJGp6J0
高級品、たとえばHalcroとかプロ機のEMMとかになると高級ケーブルがついている
といっても150万超える機器でせいぜい5万くらいのケーブル
それ以上はコストをかけれんのだろ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:52:16 ID:3Hg3JX960
ソニーのレコーダーなんかも上位機種は電源ケーブルの違いをアピールしてるね。
会社で考えれば、ここにいるのは文句ばっかり言ってなにもチャレンジしない何も結果を残せないダメ社員ばっかだろw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 12:05:53 ID:78CkNbE/0
プラシボ程の差を気にしてる馬鹿か嘘情報に踊らされてない人の違いだろうなぁ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 12:50:18 ID:3Hg3JX960
なんでもプラシボってわめいて思考停止すりゃいいってもんじゃないぞ
文句だけ言って優越感に浸るのは楽だもんなw

電源ケーブルだが、アコリバのパワーマックス2は素晴らしい効果があった
これで音の違いがわからないなら耳が腐ってるとしか思えない
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:25:37 ID:pSuq1dlu0
>>805
ところで末端効果と言うのは何の学術用語なのでしょうか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:30:32 ID:uRNpmtuO0
スレタイ読めよ。
目が腐ってるのか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:31:46 ID:pSuq1dlu0
>>814
素朴な疑問なんだが、内部の基板をつないでいるフラットケーブル
とかは気にならないの?スンゲー薄くてぺらぺらでとんでもなく
ノイズに弱そうだが。(少なくとも付属の電源ケーブルとは比較にならない
ほどの安物でもある。)
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:35:15 ID:9i6y6nvw0
まぁ1万くらいの電ケーなんて買わなくても、
1m千円くらいの余ったスピーカーケーブルと、
安いプラグを買ってきて自作すれば充分だけどな。
ただ、ここはHDMIケーブルに関するスレだからスレ違いだな。

たしかに映像は音よりも差が判りづらいとは思うよ。
金をかければかけた分だけ良くなるわけでもないしね。
判らないなら判らないで、こういったスレに出入りしなければいいだけの話し。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 15:05:40 ID:3Hg3JX960
>>817
マジレスすると汎用性と交換のしやすさだろう
内部なんてそれこそ機種によってそれぞれ異なるわけだから大量販売が前提のメーカーとしては対応が難しいし、天板を開けてしまうと保証がきかなくなるのも大きい
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 15:50:26 ID:pSuq1dlu0
>>819
レス有りがトン
なるほどね〜。電源ケーブルの安い高いにはかなりこだわるのに
20円ぐらいのフラットケーブルを無視しているのは
変だなーと思っていたのよ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:59:22 ID:jophnCRx0
>>816
スレタイ自体が腐ってるだろ

映像も音声も出ないような安物だってある
そこのSCRAT切替機は地雷
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:31:02 ID:lEpWFx+s0
デジタルなのにまだ画質や音質が変わるとか言ってるアホがいるのか。
もはや宗教だな。
1ビットたりともデータが変わらないのに出力される結果が変わる訳無いだろ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:03:13 ID:ONldMvDM0
>>822
HDCPで暗号化さているしね。
内容が変わるとしたらケーブルが暗号を解いて改ざんして
また暗号かけたことになる。

無理に決まってるだろ。常考
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:42:25 ID:QAz/dafD0
>>819
証明してくれよw
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:50:34 ID:QF8Ldx+V0
>>822
何と何で試したの?
状況を詳しく書かないと
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 22:02:28 ID:HBcMONZD0
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:46:17 ID:xk6XDN/t0
ケーブルで変わらない派:実際に自分では試そうともしない典型的な机上理論

ケーブルで変わる派:例えプラシーボだろうが実際に変わるんだからしょうがない

デジタルで(ry:時代錯誤もいいとこAV板に居る資格すらない


スレ的には変わらない派が変わらない事を実証するのが一番の近道だと思うんだが?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:59:04 ID:R1ddcI1g0
>>702のような実験をやってみて、
変化が確認出来たなら、変化することが証明出来たことになる。
変化が確認出来なかったなら、全く変化していないとは言い切れないものの、
有意な変化は起きていないことの証明になる。
誰か試した人はいないの〜
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:53:38 ID:DRwOVg0xO
>>827
変わる派の方にブラインドテストしてもらわないといけないですね
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:01:38 ID:hpwwOQyx0
うちは結構前だけどHDMIってどんあもんだろと思って
うん万円のもの買ってその後PC用の1000円台のものも用意して比べてみたんだけど
別に違い感じなかったので高い方は売らせてもらった。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 07:36:41 ID:WuKfwXBD0
>>827
おいおい、「無い」ことを証明するのはきわめて困難な「悪魔の証明」なので
証明責任は変化すると主張する側にあるんだよ。

ケーブルで変わらない派:デジタル伝送・プラセボ効果等、科学・論理を
                理解した常識人

ケーブルで変わる派:科学・論理を理解せず、体調・思い込みで簡単に変化
             する感覚器の情報が絶対の基準。
             疑似科学にあっさりと騙され「俺がそう感じたから絶対
             に正しい」「科学が間違っている」という思考停止状態
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:50:29 ID:uTdWqn2X0
でも何故か証明を欲しがるのは「理論的に有り得ないと言い切る否定派」なんだよなw

理論的に有り得ないと思ってるならケーブル論議に出てくるなよw
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:52:55 ID:cCIGRueAO
思考停止してるのはどっちだか
違いがないのは証明できない、試してみる気もない
ないっていいきるなら、最低限自分が専門店にでも行ってブラインドテストをしてからにしてくれ
5回ぐらいテストして、同じケーブルの場合もあり違うケーブルの場合もあり、それは内緒で聞かせてもらう
話はそこからだろう
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 09:32:36 ID:3+krPXv70
音はねジッタの影響が出るのは原理的にもわかるけど
画像はないよ。なぜかって固定画素だから。
ブラウン管時代は走査線が左右に揺れて輪郭がギザギザになったりしてけど
固定画素では物理的に矯正されるから画質としては認知できないよ。
なんとなく明るくなるとか暗くなるというなら写真で証明できるでしょ。
でもそういう記事は見たことないな。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 10:21:13 ID:vhZaODxI0
変わるっていってる人が証明すべきだろ
思考停止してるのはどっちだか
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:13:34 ID:zlt4xFYW0
デジタルというのは元データを劣化無しで保存したり伝送したりするところに特徴があるのに、変わると言っている人は、その理由を説明すべきだと思う。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:46:07 ID:MraXFHIg0
極微妙な画質の変化に一喜一憂するってアホだと思う。
そんなのテレビに最初かある画質項目をいじればすむのに。
ただなんだし。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:53:08 ID:8XAVWZik0
>>833
いや実際>>831の言うとおり「ない」と言うのを証明するのは「悪魔の証明」であって
論理学上極めて困難なのよ。
(3行目以降に余計な煽りが入ってるから不快な文ではあるけど)

ただ、DVIやHDMIなどデジタル伝送ではドットの位置と色は一意に指定されるので
違いがあるとすれば>>826にある時間軸の変化かな〜 と思うんだ。
(論者によってはノイズの補正に使用される電流が出力部に影響を及ぼしているのでは?
など色々意見もあるけど)

俺も前回テレビ買い換えた際に専門店で何度かケーブル交換してもらってテストしてみたけど、
ブラインドじゃなかったので正直値段に影響されちゃったのねw

例えば特定の1秒間を等間隔に60コマキャプチャしてドットごとに色相を比較するなんてのが出来れば
割と客観的証明になると思うけど、こういうのって技術上無理かしら?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 12:54:17 ID:zycmxKX30
>>838
時間軸といってもビデオの場合フレーム周波数は60Hzとか120Hzだからねぇ
倍速駆動パネルなら間違いなく一度フレームバッファ通ってるから伝送時のビットクロックとパネルへの入力は無関係だろうし
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 13:00:45 ID:cCIGRueAO
理由については専門家でさえジッターが原因と推測されるとか言ってるレベルだから、俺ら素人がわかるはずもない(笑)

AVってのは最終的に自分が感じるものなんだから、理屈だけで判断するのでなく自分で体験した上で話してくれないと話にならない。
理屈から入るのか、体験や経験から入るのかの違いだろう

専門店のような機器が揃っているところだと違いがよりわかり易いので、正直に俺はどうしてもHDMIで画質や音質が変わるっていうのが納得できないのでブラインドで視聴させてくださいと言えばまともな店から視聴させてくれるだろう。
特に音はいいアンプにいいスピーカーだとより違いがわかりやすいと思う。

そうやって自分で体験してもらうのが一番いいと思うけどなぁ
それで違いがまったくわからなかったというのなら、その結果については否定しないよ
841821:2008/02/21(木) 13:01:51 ID:MwYpoIXf0
流石にカモンはスルーか

論外にもほどがある。あんな輸入代行業の代わりなんて幾らでもある
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 15:57:34 ID:MUa6ZpQa0
まあここはAV板だから普通はsonyとパナソニックのHDMIケーブルぐらいなら
持っている人が多いわけで、その比較で変わらないと言っている人も
多いはずなんだよね。だから机上の空論と言い切るのは無理があると
思う。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 20:24:10 ID:xDkM4ote0
>>834
>なんとなく明るくなるとか暗くなるというなら写真で証明できるでしょ。

そう思って実際にやってみたが(写真ではなくデジカメでだが)、
>>697でレポしたとおり、ケーブルを変えないで撮っても、
何故か、写す毎に毎回違ったように写るので実験にならなかった。
高濃度のNDフィルターでも装着して長時間露光すればまた違った結果になったかも知れないが。
それよりも、見た目に一番近い形で検証出来るのは、>>702に書いたように、
高性能なビデオカメラで画面(動画)を撮って比較することだと思う。
そんな原始的な方法でどこまで違いが出るかは分からないが、>>804氏が感じたような、
一方はスッキリ、他方はコッテリといったような違いが本当にあったとしたら、
両者の映像を瞬間的に切り替えれば、多少なりとも画像の変化が知覚出来るはず。
自分は、HDノンリニア編集機を持っていないので未だ実行出来ていないが、
試せる環境の人は是非試してみて欲しい。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:19:58 ID:tUddvwIC0
HiviだかAVレビューだかどっちか忘れたけど3月号でHDMIケーブルを40種くらいレビューしてたよ。
色が変わるとか精細になるとかほんとかよ…。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:31:47 ID:xoRTp6Kv0
何度か出てるだろうがビデオカメラとIntensity使えば
ケーブルの評価出来るんじゃないの?
BERとかアイパターンならHDMIプロトコルアナライザとか
シンクロスコープ必要だけど。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:42:57 ID:W0TYWo/x0
>>844
広告費に金使ってるメーカーの参考にはなる
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 13:30:08 ID:E7Tx8ofl0
違いがわからないほうが幸せだろ?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:59:57 ID:2gb8TNlB0
映像に関しては、1画面分バッファに貯めてから出力するから、ジッターの影響は全く受けない。
映像データは各画素を1:1で駆動する回路までデジタルデータのまま伝送されるので、
ノイズの影響でデータ化けが起こったとしても、でたらめな絵になるのが関の山で、
画面の明るさ、黒浮き、色合い、フォーカス、解像感など、意味のある変化はまず起こらない。

液晶の場合、バックライトや液晶素子の応答速度といった部分に影響を与える可能性はまだ残っているが、
時間積分の自発光型画素であるプラズマでは、よりアナログ的な変動要素が少ない。
にもかかわらず、液晶、プラズマで変化のしかたが違うという話は聞いたことがない。

いったい何が変わってるんだろうね?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:03:03 ID:nGxvFqf30
脳が…
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:07:42 ID:njoyelxe0
うんちくはもう聞き飽きたから、まず自分の目と耳で確かめてみろってw
どう言われようが自分が変化してしまうのを体験してしまってるから、また理屈厨が騒いでるよって苦笑するしかないわけだが
例えばケーブルを交換することによってジッターやノイズがテレビやアンプに入る量が少なくなって、テレビやアンプに入ってからの処理での劣化が減っているのかもしれない
正直、理由なんてどうでもいいんだよ。
実際に変わるか変わらないかが重要。
だから、なにもトライしないでピーピー騒ぐだけのバカは話し相手にもならないんだよね。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:09:30 ID:58yAsSkV0
体験も何も証明してみせろってw
証明出来ずにピーピー騒ぐだけのバカは話し相手にならない。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:13:01 ID:k1Av0OA80
映る映らないは実体験であるので、値段の差を感じたが
映像自体に差が出るとは思えないんだよな
完全にシーリングし一切のノイズを拾うことがないケーブルであっても
ケーブル以外の部位でノイズを拾うだろうし、また実際にそんなケーブルはあり得ないし
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 16:17:01 ID:8dUGoCeQ0
俺、思うんだけどさ、ケーブルって自分が許せる範囲の値段の好きなメーカーの
買って満足してればいいと思うんだよね。それで納得出来ないことはまずないから。
面倒なら付属品だっていい。俺なんかVHSは付属品のケーブル使ってるしね。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 16:43:43 ID:KCI326xzO
787
LPCMとTrueHDの比較は、デコード結果が同一であることをまず確認しないとな等ない。
ロスレス圧縮は展開したデータがソースと同一になること保証しているだけで
同時収録された他のデータとの同一性まで保証しているわけではない

完全に同じソースなら圧縮と非圧縮双方収録すると元データより太ってしまい本末転倒じゃん
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 17:11:44 ID:3boSEDAR0
>>850
比較したことあるのならどんなやり方でしたかさらしてよ。
主観的要素を省いたのかどうか気になるから。
安物→高級と比較したのかその逆化か。
またはブラインドテストもしたのかとか。
比較に使った機材とか。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 18:28:00 ID:qUcuZOuo0
>>850
>ジッターやノイズがテレビやアンプに入る量が少なくなって、テレビやアンプに入ってからの処理での劣化が減っているのかもしれない

そうかもしれない。
でも、出力されるデータは1bitも違わないので、
シャープになったり明るくなったりコントラスト感が増したりするような変化はない。

ノイズの影響で表示画素の色や明るさがが揺らぐ可能性はあるのかもしれないけど。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 18:31:47 ID:TkI/RI0V0
1mのと2mのとで比較すりゃいい。長さが倍なら抵抗も倍、外部ノイズも倍。
それで差が出なきゃ変わんないってこと。少なくても人間の目にはわからん。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:13:32 ID:QX2S71Tc0
>長さが倍なら抵抗も倍、外部ノイズも倍。
馬鹿が居るよw
こんな所に居て恥かしくないか?
しかもageて自分の馬鹿さ加減を晒しちゃってるしwwww
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:29:31 ID:OhhMZBvf0
HDMIで画像が劣化するならワードやパワポのデータも劣化するはずだw
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 09:33:55 ID:oFHC8tXh0
>850

もういい加減「体験した」=「事実」との考えは止めろ。
それを言うとたとえば、星や遠くの山は自分について来る様に見える。
じゃ遠くの山や星は自分についてくるのが「事実」なのか?違うだろ。

ここで変ったて言いたいのなら、変って見えたで思考停止せず「何故変るのか」検証するのが当たり前だろ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 09:55:14 ID:2JPySHNA0
ま、根本的な相性はあるよ。10mとか規格ぎりぎりのものに限りだけど。
PS3→VW200直結でパナの10m使ったら砂嵐になってワロタ
ソニーのきしめん10mだと正常になった。
BW900直結はどちらも使えるんだけどね。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 10:12:09 ID:KDgCBOqZ0
パナの10mは片方のプラグにイコライザー入ってるから方向性があるよ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:04:13 ID:2s8BqgR/0
>862
そういうのって、マイクロコンデンサチップや
虫ピンLSIデバイス組み込んでるの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:10:30 ID:YENoe2A90
理論派wは元から認める気がささらさらないんだから相手にするだけ無駄
ってか、人があーだこーだ言っても絶対になにか反論しようとするだけだから

もし、本当に興味があるんならまずチャレンジしてみろって
やっぱり効果ないじゃんと思えばヤフオクででも売れば一般的に評価が高いケーブルなら損はあんまりしない
AVに興味があって2chにまで書き込んでるっていうことは、いい音や画質には興味があるんだろ
試しにケーブルを買うことすらできないようなら、こんなスレには最初から来ない方がいいと思うの
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:51:01 ID:VoQegvjC0
メーカーは試させてくれないからなあw
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:16:47 ID:e5saCVn40
>>864
そもそも>>1からしてこのスレは否定スレですがなにか?
お前が来なくていいよw
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:23:38 ID:KDgCBOqZ0
今月のHiViかなんかにPS3を買った「ささきいさお」の導入記が掲載されてるんだが
HDMIはノイズが乗るから気をつけろだの粘土でコネクタ固めたら音が良くなっただの
周りから余計な事ばかり吹聴されててワロタw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:36:49 ID:t4xQe+fP0
変わる派は

>やっぱり効果ないじゃんと思えば

こういう逃げ道いつも作ってるんだよな

明るくなるとかシャープになるとかすっきりした発色になるとか言ってるけど、
その効果は変わると言う人によってまちまちで、この手のスレで具体的に
どういう風に変わるのか聞いても絶対に答えない。

どう変わるのか分かれば、変わるという前提でどうしてそうなるのか
検証やら考察やら議論やらできるというのに。

ちなみに、俺はHDRECS使って少なくともデータに変質が無いことは確認したよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:40:59 ID:t4xQe+fP0
ちなみに、ピュアオーディオと違ってTVに出力される絵は
デコーダの癖とか、各種デジタルフィルタを通された結果とかで元とは似てもにつかないデータで、
明るくなるとか鮮やかになるとか言った変化は、仮にあるとするなら
テレビのパラメータの調整で変質させても変わらないんじゃないか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:42:33 ID:YENoe2A90
具体的に書いたら書いたでデジタルだからありえないってさんざ叩いてきたくせに今更よく言うよw
だから、誰も具体的なことは書かなくなった。
こんなところで必死こいて理由付けしようとするんじゃなくて自分で体験してみれば話が一番早いのにバカだよね〜って話じゃないの
要は自分で感じた結果ならどういう結果で荒れ納得するでしょってこと
俺は変わると思うが、変わらないと思う人もいるかもしれない。
そういうことだと思うが。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 02:37:59 ID:AgXSJH9Y0
オレも高額HDMIケーブルには疑問派だからSSHとか買うのは流石に勇気が必要。
だから手軽?なUHH5(5M)を買ってみたけど、何がどう変わったのかは認識出来なかった。
ただし明るさが若干上がったのだけは間違いない(PJに接続してるけど)
ランプの高光度モードをもう一段階上げたような印象?かな。
しかも部分的じゃなく画面全体的に。
どういう理由でこうなったのか説明出来ないけど、現実に「違い」が生じた事には驚いた。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 02:41:57 ID:AgXSJH9Y0
あ、ちなみにそれまで使っていたケーブルはオーテクのAT-HMX1ってヤツでした。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 04:41:49 ID:biiiNYRz0
>>870
たとえばシャープになるという話は輪郭線やエッジが細くなるととらえられるけど、
コレはあからさまに「別の絵」に変わってしまっているわけで、キャプチャしたデータにも表れなければおかしい。

仮につないだケーブルに表示デバイスが影響されたとするのなら、すべての機器で同様に
シャープな絵になるわけでは無いのだから試したデバイスを上げるべきだ。


>自分で体験してみれば話が一番早いのにバカだよね〜って話じゃないの

じゃないのっていっても、そんな話はあなた一人しかしていなかったかと。

>要は自分で感じた結果ならどういう結果で荒れ納得するでしょってこと

コレが思考停止っていうんじゃないのか?
変わったのならどうして変わるのかが気になるはず。
それが分かればさらなる向上を求めた場合の方向性もつかめるきっかけになるはずだから。
高価なケーブルを片っ端から全部総当たりで試したいのかい?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 09:38:10 ID:kL9DUvbB0
違うっていう人はやっぱりDVIケーブルで
色合いが変わったとか言うんだおね?
1080Pを超えるデュアルリンクも先に実用化されてるわけだし
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 09:48:43 ID:JNPyrzwkO
ケーブルを買ってみる金もない貧乏人が無理矢理自分を納得させるスレw

せっかく叩かれるの承知で勇気を出して書いてくれただろうレポは全く無視だし
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 11:13:07 ID:OM1pMJrA0
CDのアナログ出力のジッタに関しては実測した人がいる。
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9905.html#990526
これと同じ事をHDMIに関してもやれば良いだけの話のはずなんだが、
ケーブルメーカかAV機器メーカの測定結果ってある?
音響機器の技術者やってて「音が違う」と感じるなら、
測定してみようと思うのが普通のはずなんだけど。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 11:32:00 ID:lbfwYbUQ0
全く無いしプラシーボで明るくなっただのシャープになっただの
抽象的でグダグタな読書感想文しかない。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 12:47:38 ID:beIBrsAN0
>>876
というか強制的にコンプライアンステストで測定させられるわ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 13:08:05 ID:OM1pMJrA0
>>878
ケーブルのアイパターンテストの意味じゃなくて、
DA変換した後のアナログ出力についてという意味。

まあ、そのコンプライアンステストにしたって、
普通のケーブルと高級品でどの程度差が
あるものか疑問だけど。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 16:13:04 ID:biiiNYRz0
カモンの1mとソニーの3mでだって差は感じないのだけど。
そういうと糞目乙とかいうピュアみたいな話になって、結局議論にはならん。

変わると言う人間のよりどころは、S/PDIF接続に使うケーブルで
音が変わるから変わるはずだっていうところだけだろ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 17:05:58 ID:m70zAX1L0
>>880
天下のソニーとカモンが変わらないなんて信じたくない人が多いだろうしね。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:46:13 ID:Ts903Wba0
>>880
100インチクラスでの比較?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:43:09 ID:biiiNYRz0
>>882
58インチだけど。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 21:48:06 ID:jX9nSE5bO
HD1かVW60辺りの120インチクラスで比較お願いします。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 21:52:10 ID:DtbNdSE/0
カモン相手に120インチで目を皿のようにして比較して
やっと判る程度の差しかないのが高級ケーブルというなら
別にいらないと思うが
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 21:59:03 ID:JNPyrzwkO
ソニーって高級ケーブルだったのかw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:14:35 ID:DtbNdSE/0
携帯でいつもご苦労様です。
SSHならもっとはっきり判るというなら証明してみせるだけですよ
何度も書込むのは貴方も大変でしょう。
AUの方は逃げちゃったけど
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:23:35 ID:biiiNYRz0
カモンとソニーで差がないのに、プロジェクター一台買えるような値段の高級ケーブルをテストなんてできないですよ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:49:18 ID:UpghKcQJ0
変わらない派→ケーブル買えない貧乏人の僻み
変わる派→高額な割には違いが分からなくて無理やり自分に言聞かせてる
コンポーネント派→やっぱ最高wwww
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:16:14 ID:jX9nSE5bO
>>885
AV機器板って、そこの小さな差にこだわる人が集まる場所だと思うけど。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:23:35 ID:ApmN9/rs0
そんな小さなプラシーヴォしか発揮されないのがHDMIケーブルですけど
欲しい人はお買い求めください。
勿論実際は違いなどありませんがw
もっと良いプラセボをお求めの方はオーディオケーブルをどうぞ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:47:12 ID:ogip4ato0
逃げたというかレベルが低すぎて相手にするのが面倒くさくなったんだろう
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 23:49:52 ID:w6Rntuu20
HDMIで評判の良いSSH5-2ですら、そんなに高額ではないんだけどね。
コンポーネントと同軸ケーブル買うよりも遙かに安い。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 04:01:46 ID:EXKTgu7H0
確かにそうだな。
1本5万のLANケーブルか、お得だな
会社でつこおう
895761:2008/02/25(月) 04:14:54 ID:EfbKoeVe0
>>892
そうではなくて、もとより好奇心で買って試してみただけだから
変わらないと思っている人がどう考えていたとしても、別にそれは
それで良いと思ってるだけなんで、相手を貶めるような言い方はいくない

もともと絵が変わるわけないと思っていた方なんで、プラセボは効いてないと
思うけど、解像度もシャープネスも変わったようには思えない、少し明るくなったかな
という程度なんで、今の気持はもうどうでもよいという感じですね。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 11:17:31 ID:T52PVpNV0
そろそろブロントの改変コピペとか出てきそうだな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 18:31:40 ID:3amy3XnX0
確定的に明らか
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 02:54:00 ID:Wc8TbY2k0
HiViの比較記事見たけど、あまりにもバラエティに富んだ表現にちょっと感心したw
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 12:33:44 ID:KQXiJ3pF0
どんな分野の評論家もある程度まともなら非常に豊かな表現をするよね
言ってしまえば芸術家きどりだったり詩人気取りだったりw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 15:45:32 ID:xcRoCI7T0
比較記事、俺も見たけど
最後のまとめで、音の差は、
でるが、画の差は、微量?
って思いっきり書いてたね、
ほいで、パナのが費用対効果
でおすすめみたいなまとめだ
った、、あれじゃあ暗に
ん〜万円もするの買うのは、
意味ないって言ってるような
もんじゃない、、
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 18:13:48 ID:b0+sfKZGO
ちゃんとした音のシステムを組んでる人にはその音の差が重要だったりするんだよね。
CP重視なら松下、ソニー、ビクターで、お金があるなら最上級が5万もしないんだから無難にシルバースターライトを買っとけばいいんじゃない。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 19:28:06 ID:ws/kQdKM0
運んでくるデータは一緒なのかもしれないけど
そこに乗っかるアースと言うか電位差と言うかノイズが
HDMIを超えて回路全体に影響しているとか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:51:27 ID:GjPusTKv0
その可能性は最初から否定していないけど、

・明るくなる
・シャープになる
・コントラスト比があがる

ような、意味のある変化にはならないって言ってるんだと思うけど?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 20:58:09 ID:KQXiJ3pF0
デジタルだとアナログのオカルトがかなり削除されるのに
それにずっとしがみついているからね
CDで笑えたのが保護膜に十字にカット入れると音が良くなるとか
円盤外縁をマジックで黒くすると音が良くなるとか…
あり得ないことを大真面目に語っていた人たちがいたなあと
HDMIになっても同じようにひきずるんだろうね
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 22:34:55 ID:FJ5Z7N/r0
>>902
そういう可能性はあるんだけど、なんで実測データが
どのメーカからも出てこないのよって事なんだよね。
アンプのアナログラインの波形をオシロで計測するだけだし、
本当に差があるなら、優位性を示す根拠になるから宣伝にも使えるだろうに。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 08:50:48 ID:CEPXda350
俺たちの感性は機械なんかじゃ測れないので計測しても無駄なんです
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:22:46 ID:AD0kNC+9O
>>905
そんなに言うならその方法で計測を頼むよ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:24:49 ID:n/5p23Q80
デジタルとはいえ、色々と影響を受けるのは、
そういう事もあるのかなぁ?と思わないでもない。

でも、それが何でシャープさや解像度の違いにつながるのかが理解できない。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:30:01 ID:FjD8B3ao0
>>904
デジタルだと何も外部の影響を受けないってことの方がオカルトなのに
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:30:06 ID:0IbZyGEOO
電位差測るの難しいじゃん
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:42:11 ID:7rDHcVLg0
>>909
外部の影響を受けても冗長性があるってのと、素子的に影響を受けるはずで、
全体のコントラストが変わったりとかは原理的にあり得ないでしょ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:47:14 ID:BsKE7nt10
>>908
人の目で見てるからだよ。
目細めれば絞りが入ってシャープに見える。
興味を引けば瞳孔が開き明るく見える。
どこか違うはずだと身構えるともう客観的な判断はできなくなる。
シャープになるというのなら画素の拡大写真で比較できる。
でもそんな記事はない。なぜか?違いが出ないから(笑)
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:55:04 ID:g9wL/sb80
確かにエロ動画は明るく見える
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 14:47:48 ID:sxQ8tlyO0
人間の脳ってすごいね。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 15:58:03 ID:w/mE/jAP0
変わったとか言ってる人は、全く同じ環境を2セット用意して見比べてるのかな?
バラバラに見てるんだとしたら全くあてにならない。前の状態を覚えられるわけない。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 19:21:32 ID:E9ur7Zpg0
HDDレコーダの中の、IDEケーブルとか、SATAケーブルとか交換したら、画質良くなるかもなwwww
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:00:19 ID:J3h+kzng0
電解コンデンサーを替えるとクリアーになるよ、アナログだと
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:05:32 ID:0YKAjVgk0
HDMIってケーブルによって画質違うの?×
なんで映像も音声も入らない糞HDMIケーブルがあるの?○
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 21:30:51 ID:g3QNiux20
>>915
そんなに言うならその方法で計測を頼むよ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 21:32:56 ID:Waj9u+b70
良い素材を使えば長いケーブルを作れるってだけだろう。
写ればどれも同じ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:27:29 ID:7+oGpy2y0
>>900
あの筆者、ああいう雑誌に随分思い切って正直なこと書いたなと思ったよ。
評価チャートを見ると、自分が持っているSHH5.2とパナとを比較すると、
両者はほぼ同点、項目によってパナの方が上という結論になっている。
それじゃあ、違いが分からなくても不思議はないわな。
何のためにパナからSHH5.2に替えたか分からん。パナに戻そうかなW
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:35:08 ID:0BPDP8e30
アナログのスピーカーケーブル等と同様に考えているオーヲタおっさんが勘違いしているんじゃないかねぇ。
画質音質変わるわけが無い・・・
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 23:59:49 ID:IKE+kr/z0
ケーブルの長さによる劣化が客観的な尺度

ちなみにワイヤーワールドのカタログによると
SSHは15mまで1080pを確保
UHHは9mまで1080pを確保
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 00:17:59 ID:rvzTL0Ly0
1920×1080p 動作保証最大長さは20m
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php

2560×1600 動作保証最大長さは20m
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DDIS-DMDM-M.php
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 00:20:44 ID:rvzTL0Ly0

SSH5-2/20.0m ¥354,900-
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 01:26:52 ID:t8ISLTEw0
>>921
読者からの苦情が多くなってきてるのかも。
信じて購入したけど、違いが分からんとかの。
ベストバイと同じ感覚で信じている人も多いだろうから。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 03:35:04 ID:cybbSvLP0
>>926
評価チャートが高額品=高得点じゃない
のが、、あれ読んだらまずワイヤー
ワールドとか買うきにならないと思うけど、
まあ音が全然違うのか??
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 05:08:31 ID:VLMc9kwM0
車のエアロパーツとかみたいなもんでしょ?
金を掛けた事に満足したい人が高いもの買えばいい。
気持ちの問題
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 07:24:58 ID:46i89UfO0
エアロパーツと違ってケーブル類は詐欺まがいなところが。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 07:33:37 ID:2nOyIbzSO
921
変わると言ってた人か?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 09:56:27 ID:JYUIUQQQ0
>>916
アナログで変わるのは当たり前じゃん。
出力が実際に変化してるんだから。

>>929
エアロパーツだって詐欺まがいじゃないのか?
常用の速度域で「空力が・・・」とかありえねえ。
同じようなものさ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 10:17:13 ID:1V1hSqiF0
解体新ショーという番組でなぜ空耳が聞こえるかというのを解明してた。
実験ではノイズ混じりの何を言っているかわからない音をまず聞かせてみて
何て言ってるか質問するとみなわからないか、ばらばらな答えが返ってきた。
そこでこう言ってると文字で示した後に先ほどとまったく同じ音を聞かせると
みんなそう言っているようにしか聞こえなくなるというのを実証してみせた。
他にも無音で途切れ途切れなった楽曲の無音部分をただの雑音に
置き換えるとつながった曲に聞こえるってのもやってた。

文字を示す前は脳の内部で言葉を作り出す部分が活発になっていて
文字を示した後では言語を理解する部分しか活発にならないという
ことになっていた。つまり予想による補完が行われたってことだ。

このことが示すとおり、本来違いがないにもかかわらず違いがあると
感ずる人は先入観によって脳内で情報が生み出されているってことが
十分あるということだね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 10:44:38 ID:o0ft7teMO
解体新ショーという番組でなぜ空耳が聞こえるかというのを解明してた。
実験ではノイズ混じりの何を言っているかわからない音をまず聞かせてみて
何て言ってるか質問するとみなわからないか、ばらばらな答えが返ってきた。
そこでこう言ってると文字で示した後に先ほどとまったく同じ音を聞かせると
みんなそう言っているようにしか聞こえなくなるというのを実証してみせた。
他にも無音で途切れ途切れなった楽曲の無音部分をただの雑音に
置き換えるとつながった曲に聞こえるってのもやってた。

文字を示す前は脳の内部で言葉を作り出す部分が活発になっていて
文字を示した後では言語を理解する部分しか活発にならないという
ことになっていた。つまり予想による補完が行われたってことだ。

このことが示すとおり、本来違いがあるにもかかわらず違いがないと
感ずる人は先入観によって脳内で情報が(ry
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:17:21 ID:46i89UfO0
>>931
IDEもSATAもデジタルデータ。
あと、エアロパーツってファッション的な要素が大きいだろ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:19:42 ID:JYUIUQQQ0
>>934
>>917
アナログで変わるのは当たり前じゃん。

だった。


デジタルのケーブルも本人の気分の問題だろ?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:32:10 ID:bZp56zhr0
>>934
ハードディスクのメーカーで音が変わるって言い出す業界だからIDEやSATAケーブルでも音が変わると思われw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:33:39 ID:JYUIUQQQ0
>>936
ハードディスクの音そのものじゃなくて?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:38:27 ID:yN3F90PA0
HDDに記録されてるオーディオデータの音質の事だよもちろんw
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 11:58:11 ID:bRc1ufSl0
>>937
プラッタの回転によって発生する微小な振動がとか
エラー訂正に必要とする微小な電流がとか
真顔で言い出す世界なのよw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 13:05:50 ID:JYUIUQQQ0
すげえな・・・
すると、そいつらは音楽聞くときは蛍光灯は付けずに、部屋を鉛貼りにしてるのかな?

そこまで聞き分けられるなら影響あるのかもしれんけどね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 13:23:38 ID:0vG6Ww5Y0
丸型と平型のケーブルで画質に差が出るって本当なの???
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 13:44:29 ID:1V1hSqiF0
>>941
画質に差はないが特性は平型の方がよい。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 20:07:29 ID:A+Dnrf2g0
HDMIは音が糞
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:16:13 ID:VuEZb4bM0
>>930
そう。ただ、正確には、変わったと自信を持って断言していた訳ではなく、
>>696>>697>>702>>843に書いているとおり、
変わったように見えるがプラシボかも知れないので、
ビデオカメラによる検証やブラインドテストが必要だと書いているんだけどね。

あの筆者が言っていることが真実に近いのかも知れないな。
全く変化しないとは言えないが、1mや2mではほとんど分からない、
しかし、長尺になるとはっきり認識出来るようになるというのが。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:50:47 ID:ldRvJUgd0
>>930
そう。ただ、正確には、変わったと自信を持って断言していた訳ではなく、
>>696-697 >>702 >>843に書いているとおり、
変わったように見えるがプラシボかも知れないので、
ビデオカメラによる検証やブラインドテストが必要だと書いているんだけどね。

あの筆者が言っていることが真実に近いのかも知れないな。
全く変化しないとは言えないが、1mや2mではほとんど分からない、
しかし、長尺になるとはっきり認識出来るようになるというのが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 21:47:49 ID:FxV/1bEb0
かなり都合のいいように脳内変換してるな。
画質は変わるけど変化量は小さい。音質は明らかに変わるってのはこのスレでさんざん既出
ただ、筆者も言っているように「ハッキリと言えるのは、僕の感覚が画質の変化を捕らえたのは紛れもない事実だということだ。」ということ。
また、「ケーブルによる画質、音質の変化というものは、測定したり数値化するのが極めて困難だ。ケーブルの画質、音質の評論は常に感覚的なものであり、テスターの感覚に依存することになる。」とも書いてある。
俺もまさにその通りだと思う。
だから、体験者と非体験者で意見が全く分かれるんだね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:13:47 ID:VklXjuZC0
画質の変化≠画質の向上
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:37:46 ID:FxV/1bEb0
だから一般的に評価の高いケーブルの画質や音質の傾向を調べたり、視聴したりして好みの傾向のものを選ぶ。
総合点で高いレベルにあるのがSSHってだけで、そんなに(or 全然)変わらないからパナでいいやって人はパナを買えばいいだけだと思う。
画質はしょせん100が105とかのレベルだしね。
極論でまったく変わらないというやつが極論を激しい口調で言うから話がおかしくなる。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:38:32 ID:VklXjuZC0
変わるのはいいとして、
シャープになるとか言った話はどこから出てくるの?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:54:27 ID:mJo2cLDW0
>>949
脳内現象
951945:2008/03/01(土) 00:31:50 ID:kLSSYzhY0
>>946
で、実際アナタはどこの何mのケーブルを使ってどう感じたの?
能書き垂れるのは結構だが、肝心なところがさっぱり分からないのだが。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 08:14:18 ID:JMZy8n0z0
>>948
アナログケーブルとは違うわけで・・・評価の高いケーブルにして具体的にどう変わるんだ?
画質で100とか105って何よ????
ケーブルの見た目が良くなって自己満足するだけじゃないのか?w
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 10:31:29 ID:gp6EF8cD0
つか、音質にしてもLPCMじゃなくてビットストリーム伝送で向上するとか言ってるのかね?
S/PDIFと同じなら影響されるのはジッタだけだけど、この場合画質に対する影響は
無いと言っていいと思うんだが。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 10:39:44 ID:vQMaVEmQ0
デジタル放送みたことがあるやつならすぐに理解できると思うんだがなぁ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 11:30:46 ID:0WTjlpYT0
>>953
逆にLPCMなら影響あると?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:56:55 ID:cl6QAIqP0
違うケーブルで試してみた。

まあ、100.00とか100.00とかのレベルだ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 09:50:59 ID:DhAVgmsR0
ソニーのきしめんケーブルでいいじゃん、今のところは物いいよ
まあ中国製だから後のほうのロットはどうなるかわからんけど・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 11:53:54 ID:8w39Jiy50
いま使ってるテレビにはHDMI端子が1個しかないのですが、
1個の端子を2個か3個に増やすようなアダプターのような物はありますか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 12:19:32 ID:Dki95wy90
HDMIセレクターならいろいろ発売されてきる、1万円台から
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 13:49:25 ID:+4MxK9sj0
>>958
予算は上がるけどAVアンプも視野にいれるといい。
HDMI入力端子が複数(2個〜4個)付いてるから、セレクターとしても使えるよ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 15:34:27 ID:2bY/g4Ot0
>>958
AVセレクターのスレも見るといいよ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:10:28 ID:pm2oIoAE0
いろいろとあるんですね、みなさん回答ありがとうです。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 01:41:58 ID:RaDQ7+DQ0
>>946
いくらなんでもスピーカに接続するアナログラインの信号の違い(それも人間の耳で違いが判るレベルの)
を「測定したり数値化するのが極めて困難だ」っていうのは測定技術を馬鹿にしすぎちゃいないか?
それとも音響機器作ってるメーカの認識として、人間の耳の分解能はオシロとかより上なの?

客観的なデータとして差が示せないならオカルト呼ばわりされても仕方ない気がするんだけど。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 01:58:52 ID:kgC2nIwf0
測定結果と人間の感覚を対応するのが難しいてことだろ
今までは測定結果は人間に知覚出来ないとされていた
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 15:57:38 ID:Z0v0E3hM0
Amazonで激安のPLANEXのケーブルはどうですか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:07:40 ID:ylwLdNtK0
プラネッ糞のわりにはいいです
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 15:12:08 ID:Qf+AgWQq0
モンスターケーブルは「利ざや80%」―それ相応の価値がある技術?
http://www.gizmodo.jp/2008/03/80_4.html
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 19:04:42 ID:KCxaLWxU0
価格の高いHDMIケーブルは見た目が良いって自己満足でいいんでない?
まともな肯定意見もデータも結局は出てこないしね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:21:21 ID:IFEwq9je0
音質は間違いなく変わる。高いからといってイイわけじゃないけど。
データを出さないという意味では、変わらない派も出していないわけ
だし、どっちもどっちだねぇ。
SSHもいいけど、個人的にはスープラ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:42:57 ID:Q4BaExsQ0
SSHとスープラの感想を良ければ教えていただけませんか。
スープラも持っているけど、画質の好みがSSHの方が近く感じたのでもっぱらSSHをメイン機器で使っています。
が、スープラの良いところを聞いてみたくもあります。

とか書いたらまた画質が〜って総攻撃をくらうんだろうなw
これだけは一度使って見てとしか言えない。
個人的には音質が変わるってのが大きい。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:56:05 ID:HNxDLLe/0
>>968
音質が変わらないというデータを示してください。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:08:00 ID:KCxaLWxU0
>>971
アナログケーブルとは違いデジタルだからだよ。
データを示す必要もないと思うけど?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:18:43 ID:gfKxtO0K0
家庭内配線をちょこっといぢったくらいで
デジタル放送の音質が良くなると思っているんだろう
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:39:10 ID:HNxDLLe/0
>>972
音質が変わらないという「データを示して」ください。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:44:53 ID:xkT/9hX5O
デジタルだから変わらないってのがもはやオカルトなんだよね。

以降、変わった変わらないは
何のソフトをどの機器でどのケーブルを使い比べたかを明記してからとします。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:11:34 ID:KyLnov7A0
変わらないことを証明するのは不可能です
変わらないであろうことを証明するのは膨大な時間とリソースが必要です

ABXテストで変わることを証明する方がずっと早いです
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:15:17 ID:KyLnov7A0
ちなみに、デジタルケーブルが機器の出力結果にに与える影響が全くないとは言い切れませんが、
「画質の好み」とやらで分類可能な明確な方向性を持った影響は考えられません。
「970の(あるいは変わっていると実証されている)環境に限り」決まった傾向での変化が起きるかもしれませんが、
他人のいう「よいところ」をその通りに再現することはまず不可能なはずです。

そもそも、気分によるものではなく、確実に知覚可能かどうかですら異論を唱えたいわけですが
そこまでは言わないで起きます。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:40:10 ID:Qf+AgWQq0
幽霊がいないことを証明するのは不可能に近いけど、いることを証明するのは簡単でしょ?
捕まえてくるとか、それが出来なけりゃ映像におさめるとかすりゃいいんだから。
「俺が見たから幽霊はいるんだ」なんてのは証明にならないよ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:01:38 ID:ryHXPfEJ0
>>972

あなたはデジタルデータだから、音質は変化しないという。もちろん、
デジタルデータは適切な手法でエラー訂正すれば、データとして誤りと
なる確立は非常に低いでしょう。それは正解。

しかし、デジタルデータが同一視できることと、音質が変化しないことは
同じじゃありません。デジタルの音声信号が、どのようにDACに作用する
かを考えないと。最終的な信号はアナログでなければならないのだから、
どこかでDAする。

DAする際の歪みはジッターによって大きくなるから、データとして同一視
できるとしても、音質が変化しない理由にはなりません。音は絶対に変化
しているし、聞き取れない人がいることが理解できないぐらい。

ただ、映像が変化することに関しては理由はよくわからない。理屈には
合わないと思うけど、実際少し印象が変わるのは事実だから。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:16:52 ID:vFB4T2K30
>>979
そこで思考停止しないで、がんばってジッタで説明してみてくれよ。脳内ジッタとかww
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:19:23 ID:ryHXPfEJ0
>>980
思考停止なんかしてないけど?
説明が付かない。

で、音質の変化が起きない理由は説明してくれるの?デジタルだから変化
しないってアホな答えはやめてね。時間の無駄だから。煽るだけで釣ろう
と思っているだけなら、おおいに煽ってちょうだい。無視するから。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 01:25:37 ID:MUzFwwBz0
スレタイは画質についてなんだが。。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 08:02:16 ID:MWesX74I0
>979 >981
hdmiはほんとにジッタで変わると思ってるのか?
CD-DA+S/PDIFと全然違うぞ。

まず ID:ryHXPfEJ0 が、hdmiだとジッタで変わる仕組みを説明しろ。
しかもそれがケーブルと関係あることもな。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 08:38:56 ID:s6iIhKlG0
いまいちよく分からんのだが、HDMIのケーブルで音が変わるとしてだ、
何で情報量が圧倒的に多い映像は変わらんのに圧倒的に少ない音は激変なのよ?
おかしくね?
変わるなら扱う量の多い映像のほうが激変して音は変わらん、となるんじゃないの?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 09:53:36 ID:G2NDnIM10
>>984
情報量が少ない方が変化は検出しやすいよ、一般に。

この場合にその原則を当てはめて良いのかは知らんけど。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 11:56:12 ID:UEPLON2j0
>>984
人間の知覚特性の問題はあるよ
耳は音量より音程の変化に敏感だから音声のジッタによる変動は分かりやすいけど
目は動きの変化に反応するのがメインだから明るさや色が多少動いても分からない可能性が高い

それ以前にいくつかの記事みるとHDMIで発生するジッタってレシーバのPLLによるものみたいだから
ケーブル個体の特性がそんなに結果に連動するとは思えないんだけどね
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 13:18:51 ID:co7CirKb0
変わらない派の証明は無理と言うけど、言い訳に過ぎないよな
「膨大な時間とリソース」なんていらないから、是非SSH5-2を験してくれ
SSH5-2を使っても変わらない事が証明されたら
このスレにいる変わる派の住人全員納得出来るだろ?つか、納得しろ。

むしろ変わる派、変わらない派、どちら派もSSH5-2を使って互いに証明しようぜ
これでよくね?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 16:14:02 ID:vaoNAN1E0
これだから文系は。

変わらないことを証明するためには、SSH5-2とほかのリファレンスとする
ケーブルを差し替えた場合れぞれについて、理論上存在しうるありとあら
ゆる映像フレームのビットパターンを用いて出力されるデータに1bitも変質
がないことを証明しなければならない。

たとえ検証がSSH5-2ともうひとつのケーブルのひとつの組に限った検証
であっても、その証明を行うことは、987が一言で切って捨てた「膨大な
時間とリソース」の制約によって事実上不可能。

カモンの800円のHDMIケーブルとソニーのDLC-HD15HFで2時間番組を
Intensityを通して無劣化でキャプチャした実験では、たった1bitの差異も
検出されなかったので、SSH5-2でも同様であることは想像に難くない。

オカルト派の大好きなジッタ議論も、音声については出力を構成するための
重要なひとつの情報になるが、映像については各フレームの表示時間にしか
影響を与えないので、出力される一枚絵の中で変化が起きるような影響、
つまりコントラストやシャープネスへの影響は起こりえない。

最近出てきた伝送ノイズ論も、ケーブルが意思を持ってある種のノイズを選択的に
拾い集め、表示デバイスに意味を持った影響を与えるような作用はまずないといえるはず
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 16:27:02 ID:oYAV9q1a0
視覚の時間積分効果ってしってるか?

おまえの論理に従うとTVメーカーはオカルトに従って製品開発していることになる
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 16:49:08 ID:Ko9/9rbb0
>>989
つまりDLPは糞
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 17:24:50 ID:/+Lmf9zc0
>>988
これだから理系は…
過去ログにもあるようにデータで証明するのは非常に困難だし、差は小さい差でしかない。
でも、間違いなく絵から受ける印象はケーブルによって異なる(と認識できるケースが多い)
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 17:26:04 ID:nJld1L/00
ダブルブラインドでテスト行ってから「間違いなく」とかいう言葉を使おうね
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 18:02:00 ID:vaoNAN1E0
>>989
たかだか60Hzの映像に?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 18:06:40 ID:vaoNAN1E0
>>992
データに表れない減少を
「膨大な時間とリソース」を割かずに
「証明(>>987=991自身の言葉)」する方法を教えてくれたまえ

たとえ困難でも、変化することを証明するほうが明らかに、
変化しないことを証明するより少ない時間とリソースで達成できるはずだから。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 19:46:03 ID:ryHXPfEJ0
>>983

ええと、ケーブルでジッターが変化する理由についてか?
まずはHDMIで扱う信号の周波数を考えてくれ。次にLSI内部の電源ライン
とGNDの揺れを考えよう。HDMIで音声は内蔵PLLによって出力されるので
ケーブルが拾うノイズや端子部で発生する反射波によって電源とGNDが
揺れまくる。これはオシロで観察可能。
電源が揺れてしまえば、PLLのジッターなんか桁違いに上がる。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:35:35 ID:Ko9/9rbb0
>>995
差動入力で電源を揺らすほどノイズが影響するとは思えないな。
実証ソースがあれば教えてくれ。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:49:31 ID:nFcBifQL0
>>995
最初の信号の周波数はどう関係するのか教えてください。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 22:00:25 ID:vFB4T2K30
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 05:54:35 ID:9T6VnWdr0
うめ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 05:55:21 ID:9T6VnWdr0
HDMIってケーブルによって画質違うの? その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1204894742/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。