アンテナケーブル分配器分波器など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
を語るスレ
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:07:14 ID:q+a6eUho0
ブースターなどもよいですか
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:11:00 ID:ZBNd0zQT0
よく地デジの周波数帯をカットしているのでは?
というレス見かけるが、大体どの製品みても
UHFカバーするように出来ていると思うけど・・・・

特性として端っこなので通りが悪いとの意味ですかね?。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:37:43 ID:AhONlYfd0
今度アンテナケーブル買い替えようかと思ってるんだけど、お奨め教えてクリ
家の壁からDVDレコまでに使うでつ。
地上アナログと地デジの信号が混合してます。
できれば国産メーカー以外の試してみたいです。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 01:48:04 ID:O3aYdBMg0
普通にS5CFBLでいいと思う
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 05:46:58 ID:Qb6fQT9i0
BS、110度CSに対応したケーブル
S-5CFBN、S-5CFBD
2600MHzに対応したケーブルですので、UHF/VHFはもちろんBS、110度CSさらには将来、左旋円偏波の
CS放送が始まり、右旋円偏波より上の周波数に変換して伝送する事にも対応できるケーブルです。
高価ですが、将来の放送対応を考えるなら、新築時、隠蔽部にご使用ください。

S-5CFB
「S-5CFB」ケーブルは、UHF/VHFはもちろんBSデジタルや地上波デジタル、CS放送、ケーブルテレビなど、
現在民間で行っている放送全てに対応しています。

S-4CFB
「S-4CFB」ケーブルも、UHF/VHFはもちろんBSデジタルや地上波デジタル、CS放送、ケーブルテレビなど、
現在民間で行っている放送全てに対応しています。只、「S-5CFB」に比べると細く性能が劣りますので、
衛星アンテナから単独でテレビにつなぐ場合を除き、上記「S-5CFB」をおすすめします。

BS放送に対応したケーブル 5C-FV
「5CFV」ケーブルはUHF/VHFとBS放送に対応しています。只、CS放送に対応していないので、上記「S-5CFB」が現在主流となっています。

VHF/UHFに対応したケーブル 5C-2V、3C-2V
「5C-2V」、「3C-2V」ともにUHF/VHFに対応していますが、現在はほとんど生産されていません。


Asahi Satellite Page [同軸ケーブルとF型コネクター]
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:34:44 ID:W5IL31Cp0
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:01:58 ID:kcyp+PGh0
アンテナケーブルってマスプロ以外どことどこが作ってるの?
うちの近所のホムセン、マスプロしかない。
日本アンテナ、DX、いろいろ試してみたいチョ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 21:00:56 ID:9zzCRVaC0
>>8
オヤイデ
10テンプレ案:2007/02/04(日) 04:00:59 ID:M1dXGA0l0
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/index.html
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/index.html
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
http://www.e-secchi.com/

牧場の草原から…:TVアンテナの設置で悩む…
http://www.adpico.co.jp/ac/kngx/kngx_00006.html
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:28:25 ID:Y8wXSOjr0
現在、CATV(http://www.tmtv.ne.jp/television/plan.html)を利用しているのですが、
このほどフ液晶テレビを購入しました(まだ届いていませんが)。
自分の利用しているケーブルTV↑ではBSデジタルの視聴にセットトップボックスが必要ということになっているんですが、
セットトップボックスを使用すると操作対象機器が重複し(外部入力、テレビのインテグレーとされた操作性が損なわれるのことと、
9分配で使用しているそれぞれのテレビにセットトップボックスを置くのは不経済であると判断し、BSアンテナを取り付けようと考えています。
屋内で9分配しているため、これに手を入れるのは大変なので、それらをそのまま利用することを前提に、調べてみたのですが、

Q: 現在アナログ地上波放送を受信していますが、BSデジタル放送を受信する場合、これまでのアンテナの室内配線をそのまま利用できますか?
A: BS放送対応の同軸ケーブルが使われていれば配線はそのまま利用できます。
地上波とBSデジタル放送を混合する混合器・ブースター等が必要です。
Q: BSアンテナからの電波とCATVの電波を混合して配信した場合、TV端子部分で特殊な分配器を使用する必要がありますか?
A: 衛星ミキサーを使ってCATV電波とBSアンテナからの電波を混合して配信し、一般に市販されているBS−UV分波器でBSデジタルチューナー入力とテレビアンテナ端子に接続できます。
http://www.rakuten.co.jp/touryo/609599/609723/#work_wiring_1より引用

というところまでたどりつけました。
そこで質問なのですが、上記既存CATV配線にBS放送を混合するためには、たとえばN-35CW-SP(http://www.nippon-antenna.co.jp/product/04-05ge-catalog/pdf1/0039-0042.pdf)などのブースターを利用すれば可能なのでしょうか?
同製品はVHS, UHF, BS, CSとオールマイティに利用できそうなのですが、CATV環境でも利用できるのでしょうか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 17:59:04 ID:lmdOfHUCO
屋外型ブースターを使っているならアンテナからブースターの間のケーブルは
5C-FBLを使うとより低ノイズに増幅される。
減衰についてはFBとFBLはほとんど変わらないが耐ノイズ性能がだいぶ違う。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:13:57 ID:m3daeP+oO
屋外型なのに鉄剥きだしの金具とかなんとかならんのかねぇ。
VU混合器を六年ぶりに外したら中まで錆錆だったよ。
アンテナ支持部と取り付けの蝶ネジも錆びてまったく回らないし
屋外対応とはとても思えんのだが。もっとステンレスとかアルミ使えよな。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:32:47 ID:o3ATavw2O
アルミも屋外に晒すと白く錆びてボロボロになるけどな

せっかく混合配線にしててもテレビの手前で
分波しないといけないのがなんか嫌
VUとBS/CS混合のままでも入力できるように作れないのかな
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:12:39 ID:m3daeP+oO
俺もそれ欲しいんだが、それだと本体の中で分配することになるから
分配器の価格分結局高くなるんじゃないか?
無線機だと3バンド対応なのにコネクター一個とかあるけどな。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:54:13 ID:vrsU2qkt0
屋外で2分配できる屋外ブースターってありますかね?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:23:30 ID:sZOQViOe0
常に綺麗な地上波が観たい 11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1150876464/3

3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/06/21(水) 16:56:56 ID:ogTOB1cH0
DXアンテナ
ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/index.html
日本アンテナ
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/index.html
MASPRO
ttp://www.maspro.co.jp/all_prod/index.html
サン電子 
ttp://www.sun-ele.co.jp/
アンテン 
ttp://www.anten.co.jp/
日立国際 
ttp://www.h-kokusai.com/

質問する前
【テレビアンテナ学習の宿】
ttp://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/index.htm
テレビ受信障害の画像と措置方法
ttp://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
放送受信?相談室
ttp://www.nhk.or.jp/res/

通販は
ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ttp://www.media-s.net/satellite/SELL.shtml
ttp://www.solid-corp.com/
ttp://www.e-cable.co.jp/
ttp://www.rakuten.co.jp/fujikura/info.html
あたり
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:27:27 ID:UzJ7Rxm60
電源のVVFケーブルと接して配線したら
ノイズの影響うけるかな?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 13:35:31 ID:z2zT1j530
コンタクトピンの役割って何なんでしょう?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 23:03:38 ID:aCiaA9jWO
YAGIアンテナの分配器カプラス75-Bって使っても
CATVは大丈夫?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 23:24:52 ID:Hn0g5jBA0
>>13
海岸線や工業地帯以外で普通は混合器は10−20年くらい平気。
そういう地域はそれなりの物を使わないと。マスプロやDXの器具ですか?
パイプも専用のどぶ付けパイプなら最低10年は大丈夫。
>>15
BSも同軸1本で分波しないで入力するテレビがあったような気がします。
外国製だったかも
>>16
ブースターの後に2分配機をはさんだら
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:38:43 ID:Knm9akfF0
>>19
インピーダンスをあわせるためだと聞いたが。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:39:39 ID:Knm9akfF0
>>16
普通にあるよ。高いけど。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:21:24 ID:1Gicqq680
すいません質問です。
BSアンテナから同軸ケーブルを家の中に引き込む時、
どの程度の長さまでなら常識の範囲内ですか?
30メートル超えても大丈夫でしょうか?

また、ケーブルを家の壁にはわせるつもりなんですが、
風雨にさらされて痛みやすいと思います。
はだかのままで大丈夫でしょうか?

一応ネットで勉強してみたんですが、
馬鹿な質問だったらごめんなさい。。。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:51:01 ID:bxsNABzQ0
30mなら全然余裕。不安なら、アンテナ付近にブースター。
ケーブルはスタップルで固定せよ。
2624です:2007/03/13(火) 10:50:59 ID:XIVgRvu80
ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが、
自宅に1階と2階にテレビがあり、屋外の衛星アンテナから
ケーブルをひきたいと思ってます。

この場合、@屋外で2分配して別々にケーブルを引く
     A屋内に引き込んでから室内で分配する
2つの方法があります。
どちらがおすすめですか?
というのも、お店に行っても、屋外用の分配器が種類が少ないので困ってます。
それに私は室内用の分配器ならもってるので、なるべくAでやりたいんですが…
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 13:56:08 ID:yHFh5SAM0
分波器のつもりで間違えて分配器買っちゃったけどこれでも映ることは映るんだな。
厳密には劣化してるんだろうけど。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 16:00:29 ID:4fOrJmDj0
>>26
そりゃ、おすすめは@だ。根元で分配するにこした事は無い。
しかし、BSだったら別にAでも問題ないんじゃないか。
2924です:2007/03/13(火) 17:42:48 ID:XIVgRvu80
28さんありがとうございます。
すいませんBSアンテナの話です。
今日電気屋さん回ってきました。
屋外用分配器とはいえ、雨ざらしはダメなんですってね。
しりませんでした。
だから屋内で分配します。

BS用の穴が壁にあいてないのでどうしたものか…
今は壁にUV波の直列ユニットあるんですが、どうしたらいいでしょう?
外で混合してから室内に入れるべきなんでしょうけど
もういろいろ機械つけたくない…しんどいです。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 18:45:34 ID:wJBLQ+Ku0
室内にあるブースターの電源部を付け替えようと思っていじっていたら
TVが映らなくなってしまいました。
元に戻したりいろいろ試したり、検索してみたけどよくわかりません。

すみませんが、スレ違いだったらどなたか誘導お願いします。
このスレでよければ詳細状況を書かせていただきます!
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 21:15:19 ID:YWy29jEu0
>>15
地上波のアナとデジ、以前買ったDVDレコじゃ別端子だったけど、
今度買ったのでは、一緒の端子だった。
中で分波する回路のコストアップ分の一部は、端子が減った分で
相殺できるんじゃないか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 22:16:16 ID:TIgzeJyJ0
>>27
分波器とは”名前の違う2分配器”だよ。
2分配器買ったなら劣化は分波器と同じ位じゃないかな。
どっちも減衰はするよ。

>>30
電線の入出力間違え、電源の入切くらいしか思いつきませんが。
その辺詳しく。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:12:55 ID:BdnqTn120
分波器とは1本をBSと地上波に分ける、またはVHFとUHFを分けるもの。
分配器とは1本をテレビとビデオに分ける、居間と和室に分けるといった用途に使うもの。

ブースターまたはBSがある場合は分配器の電流通過端子につながないと映らない。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:15:31 ID:BdnqTn120
ところで
カモン製の分配器ってやたらと安いけど、
映りが悪くなるのかな。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:15:39 ID:NBIlhJFH0
>>30
少々長くて、すみません。
長すぎるようなので2回に分けます。

ブースターの電源部はかなり古いタイプ(たぶん30年くらい前のもの)で
DXアンテナPS−28と書いてあります。
この部分だけを日本アンテナVRC−202に変えようとしたのが
そもそもの間違いだったのかも。
配線を図解すると
            アンテナ(屋根)
               |
          分配器@・ブースター(屋根)―――
               |           |
PC(TVが見れる)――ブースター電源    分配器A(外壁)
                           |
                          ――――
                         |    |
TV@  TVA
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:19:21 ID:NBIlhJFH0
35の続き
★いじる前
PC:音声はバッチリ、画像がほとんどわからない。
TV@・A:音声・画像問題なし。
★いじった後
PC:音声はバッチリで画像がほとんどわからない(いじる前と同じ)
TV@・A:音声も画像も全く出ず、砂嵐状態。
※屋根のアンテナを見ると「→」状なのでUHFアンテナなのかと思います。
他にアンテナはついてないです。でも1〜12CHと38CHが映っていました。
TVも10年以上使っているので地デジ対応ではないはずです。

ブースター電源部(PS−28)はネジで銅線を留めるタイプ。
アンテナからの入力部分には真ん中に75Ωのネジ。
その少し下、両側に300Ωのネジが2つ。
さらにその下にケーブル根元を留める「Ω」の形の留め具。

いじる前の記憶が少々怪しいのですが、300Ωの片側に芯線、もう片方に編線組が留められていたような気がします。
(もしかしたら芯線は真ん中の75Ωだったかも)

電源部をVRC−202に変えたらTV@Aが映らなくなり、PS−28に戻しました。
PS−28に戻した際にまず、75Ωに芯線と根元の編線組みをネジで留めました。
それでも映らないので300Ωの片側に芯線、もう片方に編線組を繋ぎましたがTV@Aは映らないままです。

いろいろいじっているうちにショートさせてしまったのでしょうか?
でも、ショートしたのなら、素人判断ですが、PCの音も画像も出なくなるのでは?と思います。
分配器のコードは外れていないはずです。
(分配器@のコードは屋根にあるので双眼鏡で見た感じは外れてない様子)
ちなみに線をいじるときは電源を入れていません。

わかりづらくて、申し訳ないです m(_ _)m
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:24:35 ID:NBIlhJFH0
35です。
念の為、補足です。
PCの音声・画像はTVを見た時のことを指します。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:35:17 ID:BdnqTn120
>>36
いままで付いていたのは増幅部が屋外、電源部が屋内
VRC-202は増幅部と電源部一体型だから取り替えたら屋外の増幅部に電源が行かないので
映らなくなるのは当然です。屋外の増幅部を取り外し直結にすればいいです。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:37:58 ID:BdnqTn120
ただしブースターの増幅部がアンテナ直下にあった場合は効果がありますが、
テレビ直前にあっても効果は少ないでしょう。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 11:37:38 ID:Z9cmJmYe0
>>38
回答ありがとうございます!
TV@とAがずれてました。みづらくてすみませんでした。

VRC−202が使えないのがよくわかりました。
しかし、PS−28→VRC−202→PS−28に戻してもTV@Aが映らないのは
PS−28とアンテナケーブルの接触が悪いか、PS−28の増幅部が壊れてしまったんでしょうね。
また、質問で悪いのですが、増幅部が壊れた場合でもPCにアンテナからの情報は入るものですか?
TV@Aへの接続部分だけ壊れてしまうこととかあるんでしょうか?

新しいTVを買いつつ電気屋さんを呼びたいのですが、
すぐはTV買えないし、TVが見れないと困ると家族に言われ、
自分が配線をいじった手前、できることがあったら試したかったので。
屋根には登れないので、ブースター増幅部が悪かったらお手上げですけどね(^^;)
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 15:04:09 ID:knGN7ZJs0
元の状態に戻せてないんじゃない?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 20:33:32 ID:uRRr2rHQ0
>>33
最近の分波器はただの分配器であることが多いから
減衰は同じくらい、と言いたかったんだ。
間違った知識を人に教えてしまう所だった様で申し訳ない。

>>35
75Ωのネジに芯線。
”ケーブル根元を留める「Ω」の形の留め具”これに編線組みをネジで留めた、
電線が5Cである場合はこれで正解のハズです。
あとはダメ元で300Ωの繋ぎ方を逆にするとか。

あと家電屋さんではなく、電気工事屋さんに
ブースターの取替えを依頼するのもいいかも。
TVが映らなくなった、と言って修理依頼でもOK。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:41:57 ID:yq+RJYgq0
>>40
アンテナ---2分配器---ブースター増幅部---2分配器---TV2台
         ブースター電源部---PCのチューナー

こうなっているならブースター増幅部以降のテレビ2台だけ映らないよ。
ブースターの電源部はTV2台のうちのどちらかに付いてたんじゃないの?
ブースター増幅部の後に電源もっていかないとだめだよ。

電源部から15V送ってるから変なことすると壊れるよ。
もう電気屋さんに頼みな。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:54:03 ID:yq+RJYgq0
ところでUHF3方向ミックスしてる人いるかな。
減衰が多くなりすぎるだろうか。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 03:19:12 ID:BcRvGEzX0
>>44
混合器2個でならやってるが
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:33:42 ID:hGt6EH2Z0
最近、混合機が盛況なようだが、
VHF UHF CS BS
四つも混合させたら、ホントに平気なのか気になるな。
俺は全部ケーブルごとで分けてるけど。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 19:17:05 ID:Mle10Ngb0
>>45
1本追加したおかげで他の2本まで映りが悪くなってしまった。ということは無かったのかな。
2つともフィルター付の高い混合器使ってるのかな。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 02:22:23 ID:EJqOCa0a0
35です。
>>42
細めのケーブルだし、編線組みの下にすぐ芯線の絶縁体があったので3Cだと思います。
一応いろんなパターンで接続してみましたが、どれもダメだったんですorz
>>43
電源部はPCの直前にあります。

回答頂いた方ありがとうございます。
電気工事屋さんに頼むことにします。
今回の失敗でいろいろ勉強になりました。


49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 01:43:33 ID:Ei+0L41m0
>>47
UUM-204JとUU(32/13-30・35-62)でがんばってますよ
どれも見れる(アナログを除く
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 10:59:09 ID:+WGghUQ5O
集合住宅で共有アンテナなんですが、屋内用の分配器は一端子通電のでいいんですか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:05:02 ID:fZzIclHP0
>>46
まったく平気ですよ
TVが分かれてるのが面倒・・・
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 08:42:04 ID:Fv54jPpw0
5c-fbっていう、太い同軸ケーブルをかってきたんですが、
凄くかたくて、簡単にまがりません。
壁の中で分配器をつかって分配したいのに困ってます。
同軸ケーブルは何度くらいまで曲げても大丈夫ですか?

あと、壁の外から穴を開けて家の中にケーブルを引き込んだのですが、
ケーブルが壁の穴でこすれて破れる、なんてことになりますか?
なんか補強したほうがいいですか?

よろしくお願いします。。。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 10:47:59 ID:4j5l0Pb60
>>52
曲げについて
折ってはいけませが、曲げても大丈夫です。(何度までとは言えませんが)
壁穴について
尖った所が無ければ嵐の日に風で動かない様に固定しておけば充分です。
尖った所があれば滑らかに加工するとかその部分を保護して下さい。
又、硬いケーブルは雨水を逃がすトラップが作りづらいので、
壁穴の中が濡れない様に防水には充分念を入れてください。

ありきたりですが、
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 13:33:02 ID:xCa7WfDX0
混合したいのだけど、
その場合、機器に繋げる出口側は、そのままケーブルをつないでもダメで、
分波機を繋がないとダメですか?

現在 
アンテナ --- ケーブル --- レコ

アンテナ -- 混合機 --- ケーブル --- 分波機 --- レコ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 16:34:30 ID:wMqNwdmq0
何と何を混合したんだ?
本人が満足してるのなら分波しなくてもいいよ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:51:47 ID:gqhx+RZJO
分配器買おうと思うんだが、
端子が金メッキされてるプラスチックの白いやつとアルミっぽい感じのやつが売ってたんだがどっちがいいんだ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 23:44:13 ID:eEt6yFww0
何故金メッキなんて物が売られているかを考える。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 11:55:54 ID:eR3dJTSq0
FMラジオに外部アンテナ端子が付いてなくロッドアンテナでは受信が悪いので
家庭用テレビアンテナ端子(FMが受信できる)に接続したいのですが
どのように接続すればいいのですか?
テレビアンテナ端子の中心の線とロッドアンテナ、外側の線とラジカセの
シャーシアースでいいのでしょうか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 21:58:59 ID:969j00O40
>>56
プラスチックのヤツを持ってみて重かったら(多分重いと思う)
内部が金属なのでどっちを買ってもいいと思う。
俺は2、3分配の時はプラスチックのガワのヤツを使ってる。

F型接栓じゃないワンタッチ接続とかの軽いヤツはやめた方が吉。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 13:18:49 ID:z1efeVWE0
>>54のですが
誰か詳しい方居ませんか?
部屋数が多いので、一部屋ずつ分波機をそろえるのが大変なので
気になって踏み切れないのです。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 14:59:27 ID:KBUqXl/30
>>60
なぜ >>55を無視するんだ?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 15:34:47 ID:eBONPfqJ0
そもそも、満足してないから聞いてるんじゃないのか?w
>>55は答えじゃないだろ。
63素人ですいません。:2007/03/27(火) 16:53:04 ID:onWqeG5b0
一戸建ての地上波についてです。BS波と混合してません。

1階のTVはきれいなのに、2階のTV映りがかねてより悪い。
そこで壁のアンテナコンセントカバーはずしてみました。
直列ユニットの機械がいかにも古そうなんですが…型番は以下。

DX社の、CATV ANTENNA 通電型直列ユニット DMC-7-7WN

ぐぐってみましたが、みつかりません。
なぜかカーブルテレビ用のユニットを使っていたようですが、
これで大丈夫でしょうか?
買い換えた方が良いですか?

どうかお答え宜しくお願いします。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:07:15 ID:icXLkjSf0
>>62
w使うやつ馬鹿が多いな。
>>55は何を混合してるのか聞いているのに>>61は無視してまた質問しているって事だよ。
それに>>55の言うとおり特に映りが悪くならなければ分派しなくてもいいんだよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:09:47 ID:icXLkjSf0
>>63
試しに1階のものと交換してみたらどう
66素人ですいません。:2007/03/27(火) 17:11:40 ID:onWqeG5b0
すいません補足です。
屋根のアンテナ→2階直列ユニットで分配→2階テレビ
                   →1階テレビ 

あと、同軸ケーブルは5C−2Vです。  

1階のTVはキレイです。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:20:39 ID:icXLkjSf0
>>66
多分2階のユニットが分岐で2階の電波が弱いんだな。
分配のに交換してみな。
68素人ですいません。:2007/03/27(火) 17:21:37 ID:onWqeG5b0
65さん早速どうもありがとうございます。

そうですね!ただ1階のユニットは新しいのですが、
2階の古いユニットは同軸を直接つなぐタイプで、
ケーブルの先に接栓がついてないんです。。。
あした接栓買って試してみます。
新しい中継用の直列ユニットもかってきます。

CATV用の直列ユニットを使っていた件については、どうなんでしょうか?
やっぱり普通のTV用の直列ユニットの方がいいんですか?

重ね重ねすいません。
69素人ですいません。:2007/03/27(火) 17:24:44 ID:onWqeG5b0
すいません書くのが遅くて・・・
えっと、分配のってどういう意味ですか?

分配器ってことですか?
直列ユニットの中継タイプだと兼用できるんですよね?
普通の分配器ですると、平等に分けられるんですか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:50:07 ID:icXLkjSf0
>>69
分岐だと基幹の方の電波が強く分岐されたほうが弱くなる。
分配だと電波の強さが均等になる。

1階と2階あわせて2つしかないんだよね。
直列ユニットは分岐だから一度壁から線を出し2分配器を付け、1本をまた壁にもどす。
昔はよかったならただの故障だから新しいのに交換すればいい。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:56:36 ID:icXLkjSf0
ついでにCATV用だとBSや110CSとかの帯域に対応していないかもしれないが、
地上波なら関係ない。
72素人ですいません。:2007/03/27(火) 18:32:17 ID:onWqeG5b0
>>70さん
なるほど、ありがとうございます! 
新しい分配器かって、つなぎなおします。
本当たすかりました(^^)
73素人ですいません。:2007/03/29(木) 18:59:56 ID:tPT/XKr+0
報告とお礼。
今日、今後のこと考えて、デジタル対応分配器買ってきて
つなぎ変えてみました。
キレイになりました。
色々ありがとうございました☆
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 18:05:56 ID:Bcn/fyc60
DXアンテナのC15型F型接栓を買ったんですが、
中心コンタクトというものが入っています。
これって、何のために付けるんでしょうか?
同軸の芯線の方がロスが少ないような気がするんですが、
何か特別な理由でもあるんでしょうか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 22:30:53 ID:H/Hae3do0
金メッキしてあるべ?
7674:2007/04/02(月) 04:53:16 ID:K4JlN+K40
>>75
金メッキではないです。
見た目がアルミっぽくて、つるつるではありません。
一応、芯線に被せた後にハンダで付けました。
これであってますよね?
何かロスが大きいようにしか見えないんですけど…
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 14:54:14 ID:xlXCx4tD0
>>64
こういう勝手に思いこんで解釈するバカってどこにでも居るな・・・
コミニュケーション欠落した頭か・・・。
「何と何」を混合したなんて、何の意味があるのか答えて見ろよ。
そんなことで解決するなんて、どうしたら思うんのか不思議で仕方ない。
答えられるのならして見ろ。

>>55の文でそんな解釈できるの本人くらいなもんだw
お前のこと逝ってるわけだが。
煽りだから無視しただけにしかみえんが?
痴障がレスするとすぐこうなる。

>>55 =>>61=>64
お前が同一なんてバレバレだよ。バカが。死ね
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 00:03:32 ID:2+LLggih0
カウンセラーにそのレス見せてお薬飲んでお大事に。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 14:13:02 ID:DlSj2hRl0
あんまカッカすんな。
2chなんて知ったかで煽りレスする奴なんて、どこにでもいるんだから。
ネット弁慶はネットの中で威張るのが生き甲斐なんだよ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:57:20 ID:oHemM7EP0
集合住宅に住んでいるんですが、今

アンテナコンセント――分配器――― TV(地デジ)
                    |
                     ――TV(アナログ)
                    |
                     ――TV(BS)

という風にしてるんですが、地デジの受信感度が低いのでブースタを買って取り付けようと思っています。
そこで、分配器とテレビ(地デジ)の間にUHF用ブースタを取り付ければいいのでしょうか?
それとも分配器の前にVHF・BSパス型のUHF用ブースタを取り付けたほうがいいんですか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 05:09:12 ID:W566n/gb0
分配前
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 19:13:40 ID:8gnTfuDv0
一部屋に3つもTVがあるの?
分波じゃなくて分配?
8380:2007/04/14(土) 19:18:01 ID:amYKpQHA0
>>82
間違えました、分波器です。
図は一つのTVのそれぞれのアンテナ端子に接続しているという意味です。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 23:36:54 ID:zor+ruuh0
ケーブルを差し込む丸い穴が部屋にひとつだけあります 今はそれに差し込んでテレビを見ています
テレビの映りが8チャンネル(フジ)だけおかしいです 他のチャンネルに比べて明らかに映りが悪いです
ただそれは置いといて その穴に差し込んでテレビを見ています 一方リビングでは
このパソコンでテレビを見ています 自分の部屋でテレビとテレビパソコンを両方見れるようにしたいです
そのためには分配器?分波器?を使えばそれが実現できるようですね ただそれをつけると何かが弱まる?と聞きました
とにかくそれをつけることによって何らかの障害があるということですよね その障害?を直すためにブースターを使えば改善されるみたいなことを聞いたのですがどの知識も全てあやむやになっています
お勧め品、取り付け方、何か障害が起きる場合どれくらい影響がでるのかまたそれを改善することは出来るのか 理想は分配器?を使っているのだけど1つの丸い穴に1つのケーブルだけ差し込んでいる状態と同じと言うのが理想です
神経質なので何か落ちるみたいなことを言われると物凄い気持ち悪くなります  
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 23:46:20 ID:jp8uxrZD0
まずは日本語からかな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 01:18:00 ID:O8Qmnif+0
このスレにはもう馬鹿しか残っていないようだな。

まともに答える事ができないやつや、逆切れしてるやつが
答えているやつに威張ってるとか言ってるし、
質問者を馬鹿にしてるし。

80さん 84さんへ
よく調べてから買わないと無駄な買い物になるよ。
詳しく書くと威張ってるとか言われるから書かないけど。

87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 15:46:20 ID:qljKT/gF0

ではどこで質問すればいいのでしょうか? いろいろないサイトで聞いているのですが
誰も教えてくれません 早く商品を買いたいのですが情報もないうちに買って損をしたくないので
聞いています 最低でもお勧め品、取り付け方、分配器?をつけることによって生じる影響またそれを改善する方法
が分かればそれでいいのですが  
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 18:13:54 ID:HISndzNE0
人に聞いてばっかいてもダメだろ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 19:07:57 ID:qljKT/gF0
ではどう調べればいいのでしょうか? 大体はいろいろ調べてからこういうサイトで質問しています
何時間も調べたので自分が調べた限りないので実は自分が求めているのはないと思っています
ただあるかもしれないので質問しています 少なくとも自分が求めているのが見つからなくてもお勧めのワイヤレスヘッドフォンがあればそれを知りたいと思い質問しています
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:50:17 ID:GIIc5F8r0
ワイヤレスヘッドフォン?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:52:36 ID:bQuRbF2x0
パソコンでのTV録画・視聴に音ノイズが乗るので日本アンテナの5CFB買いました。
しかし変わらず・・・。壁にある接続点がネジ式の簡易なのですが、これがマズイのでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 08:13:23 ID:JjXGBZzy0
エスパー希望?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 12:55:44 ID:MydsNk7w0
>>HISndzNE0  とりあえず

□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□■□□□
□□■■□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□■■□□
□■■□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□■■□
■■□□□■□□■□□□□□□□□□□□■□□■□□□■■
■□□□□□■■□□□■■■■■■■□□□■■□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■■
□■■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□■■□
□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□■■□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□■■■■■■■□□□■□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□■□□□□□□□
□□□□□■■■■■■□□□□□□■□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
□□□■□□□□□□□□■□□■□□□□□□■■■□□□□
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 15:07:22 ID:v+yrcTSI0
IDが違うと思う
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:22:03 ID:Iy3tiU6a0
>>91
簡易式はゴミ。F型タイプかデジタル用が良いよ。

壁に簡易式は交換したほうがいい。結構簡単に外せるから・・・。
駄目ならアルミで被っちゃばいい。端子部分など。

ノイズはカード、PC環境にもよるから・・・。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:24:46 ID:bWB74BOW0
>>95
そもそもインピーダンスが違う予感
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:00:43 ID:MHebAOW10
日本アンテナのS-UVSWを買ってきたのですが、TVと繋げてもHDDレコーダーと繋げても
電通ランプが点灯しないのですが機器を接続するだけではいけないのでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:28:04 ID:u4iJ7dfo0
>>97
接続している機器側のアンテナ電源がオフにでも
なっているんでしょう
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:46:19 ID:BJ5QxLYo0
自分の部屋で普通のテレビとテレパソを使いたいと思っています

ただアンテナケーブル?を差し込む丸い穴が1つしかありません
そこで分配器を使おうと思いました ただ分配器を使うと電波か何かが弱まると聞きました

気にならない程度の弱まり具合でも弱まると聞くと神経質の自分は嫌になります
どうすればこの弱まったのを改善(元と同じまたはそれ以上)することができますか?
分配器を使う以外に1つの部屋で2つのテレビを見る方法はありますか? ワンセグは無いこととします
教えてください  どこに行っても「分からない」と言われます
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:32:48 ID:x6HLPB4q0
分配器を使え。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:57:23 ID:jQVXBsoD0
2分配くらいじゃほとんど劣化はしない
どうしても気になるならブースターを通してから分配すればいい

ケーブルテレビならすでに増幅されてるのでブースターは必要ない
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 03:18:15 ID:JnAD618g0
ケーブルテレビではないです BSもCSも見れません デジタルも見れません 
2分配では劣化しない物ですか? でも神経質なのでどうしても気になってしまいます ブースター等を使っても改善されないのでしょうか?
あと分配器やブースターの取り付け方が分かりません アンテナケーブル?のように穴に差し込むだけで良いんですよね?
買わなきゃいけないものは何ですか? あとお勧めがあれば教えてください
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 03:32:57 ID:bQuOfE3F0
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 20:15:46 ID:52WLi7XZ0
2分配器で劣化するのは精々数dB。
元がしっかりしてれば問題ない。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 00:45:48 ID:vZwLe2lg0
>>1
アンテナを建てたい!アンテナの立て方
http://www.touryo-deshi.com/tatekata.html
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 07:03:43 ID:oBAb/1O40
>>99
だったらもう一本アンテナ立てればいいだろう!
なんにもトライせず唯「どうすればいい」と聞くだけ
のお前に2分配後の劣化が分かるわけねぇだろ!
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 18:25:59 ID:Jr+QFpHZO
共聴用UHFアンテナで一番高利得な製品はどこのメーカーの何ですか?
できるだけローバンド(13〜42ch)対応な物をご紹介ください。
よろしくお願いします。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 09:59:53 ID:WUe0ogKw0
UHFの3波混合方法について質問。

UHF(アンテナ2本)を混合して地デジを見ていますが、
(13/14/15/16/17/24ch+26ch)
UHFアンテナをもう1本追加(27ch)する必要があります。

そこで質問ですが、UHF3波を混合することが出来る
混合器はあるでしょうか?。教えてください。
無い場合、どの様な方法を採れば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。m(__)m
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 18:14:54 ID:X9sumN6B0
>>107
maspro
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 18:18:58 ID:X9sumN6B0
>>108
26chさえなければ・・

maspro MX2T-TU
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 12:50:26 ID:egryyihhO
私はビデオ7台、DVDレコーダー、テレビ、FMチューナー2台を使っている。
だからブースターで増幅後、11分配している。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 16:01:00 ID:2CozyJz50
鬼だ・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 23:49:56 ID:wT+Y2j7m0
分波器って高過ぎと思わない?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 17:21:59 ID:Fzl/JizF0
S-5C-FBのアンテナケーブル(プラグ無しで20mぐらいのもの)捜してるんだけどどこに売ってますか?
近くの電器店数件回ったんだけど4Cとかしかないんですよ(汗
ネットでも捜してるんですが、取り寄せばかりで。すぐに手に入れたいのでできれば地元で入手したい。
みんなどこで買ってるのかなぁ。
115114:2007/05/04(金) 17:47:34 ID:Fzl/JizF0
S-5C-FB ×
S-5C-FBL ○

でした。
後、練馬区付近に住んでます。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 00:20:20 ID:bxwCyoAy0
大きいホームセンターだとたいたい置いてあるよ
117114:2007/05/06(日) 07:34:02 ID:OBSHAkCl0
>>116
ありがとうございます。
ホームセンターいってみます。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 23:43:48 ID:qKOTVBXk0
>>114
そんな三重シールド線なんて買うと
専用コネクタのアラシですよ。
都内なら秋葉の富士無線あたりで。
119118:2007/05/06(日) 23:51:52 ID:qKOTVBXk0
>>114
わかりやすいトコ見つけたので
 ttps://www.satellite.co.jp/s5cfbl.html


120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 13:12:02 ID:2HRaar/y0
現在ケーブルテレビ加入のマンションでUHF系列でスノーノイズ
VHF系列で時間によって(7時〜9時くらいで)ゴーストノイズ、NHKでビートノイズが出ます。
テレビ1台に対しビデオ2台、DVDレコ1台使ってます。

接続は3Cケーブルなので5Cに替えようと思ってるのですがこういうノイズは軽減されるでしょうか


あと何故か正月あたりになるとゴーストがすごい顕著に出る時があります。
これはケーブルテレビ側でなんかあるんじゃないかと思うのですが
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:49:03 ID:rD1d8Iv10
全部に5C-FB以上+F型コネクターでそれなりに改善できると思う。・・・完全な原因が見えないので分からないが。
※壁端子に接続できるか確認してください。

このページを見れば必要な物が分かるとお思います。
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html


ゴーストは部屋外以外にシールド、接続が甘い場合にも出る。
「ケーブル、端子部分がかなり影響する」
端子がプラスチックタイプとか古い接続タイプは最悪。
122120:2007/05/08(火) 17:11:49 ID:qlDwasPh0
ケーブルを全部5C-FBに換えてみました。
殆どのチャンネルが改善されましたがTVK(42ch)だけはスノーノイズが改善されず。
おそらくこれはケーブルテレビ側の問題のようです。

>>121
ありがとうございます。参考になりました。
丁度アンテナ接続側が古い接続タイプだったのでゴーストに関してはドンピシャでした。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 21:33:27 ID:OU6BicuB0
>>122
参考になってなによりです。
・・・自分も同じ経験しましたしw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 04:54:38 ID:nd7rYyYB0
地上アナログと地上デジタルではアンテナケーブルの区別ってないんですよね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 05:07:16 ID:DKqMyMEE0
あるよ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 05:30:32 ID:nd7rYyYB0
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 18:09:57 ID:sFggZdEP0
質問です
地上波デジタルとBSデジタル用
の混合器・分波器は存在するんでしょうか?

検索してもなかなかヒットしなくて。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 22:30:52 ID:YdsSpzAR0
UHF・VHFとBS・CSの混合器、分波器
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 23:03:59 ID:nkWG4l+M0
HDDレコーダを買い換えたら地デジ(UHF)/地アナ(VHF)が共通端子に
なったので、日本アンテナのMXVUS-SPという混合器を買いました。

ところが、混合するとUHFの信号劣化が著しく、地デジが受信不可能に
なってしまいます。調べると38dB→10dB程度に下がっています。

最初ケーブルの断線等を疑ったんですが、いろいろ試しているうちに、
正式な接続からVHF側(アナ)のケーブルを外すと、UHF側(デジ)の
信号強度が復活して、普通に見られるようになることが分かりました。

これはおそらく、UHFがVHFの干渉を受けているように思うんですが、
このような干渉を受けない混合器はあるのでしょうか?
切り替え器はあるようなので、最悪それかなと思うんですが、可能なら
混合器で解決できればと思っています。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 05:09:02 ID:SFqyCJTwO
>>129
思いつくのは
アナログは地域によるが通常UHFとVHFが混合されて、一本のアンテナ線できている。
デジタルはUHFだけ。
つまりアナログとデジタルを混合したつもりだけど
中でUHF同士が相互干渉して電波を弱くしていそう。
アンテナの種類や本数と地域、配線の経路がわからないから推測だが。
あと分配器はどこにある?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:47:48 ID:48YdF6yw0
>>130
東京区部でVHFのみの地域共聴エリア、そのためUHFのみ自前で上げていて、
これは室内用のポール型のものを窓の外に出している状態です。
環境が悪く電波は弱め、またVHF専用機器もあるので、配線は次のようになっています。
VHF 壁→ブースター→分配機→混合器
UHF アンテナ→ブースター→混合機
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 03:29:00 ID:oyxRWvEb0
想像だけど
UとVのレベルが違いすぎるんじゃない?

で、HDDレコーダ側のオートゲインコントロールが
強いVHF波の方に自動調節されてしまう
とも考えられるかも。。。
V側のブースターはずして試してみれば?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:00:21 ID:mtpHDYoV0
VHFは綺麗に映る。UHFアナログはテレビ埼玉がスノーノイズ、TVKやMXTVは全く映らず。
っていう状況なんだが、UHFアナログを見るにはUHFアンテナとブースターのどちらを買ったら幸せになれそうですか?
集合住宅でアンテナの直後にブースターを入れるとかは勝手にできないので、ブースターなら室内につけることになります。
いちおう、屋上にはVHFとUHFのアンテナが立ってるのが見えます。(古いので地デジは非対応と思われます)
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:08:56 ID:RRvUpedsO
>>129
地デジ対応のレコーダーを買ったんなら、地アナは不要じゃないんですか?
VHFアンテナを外し、UHFアンテナのみを接続しては如何ですか?
VHFアンテナは地デジに対応していないテレビやビデオ、レコーダーに接続すれば無駄にならないでしょう?
混合しなければ、ロスも軽減出来ますし。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 10:03:46 ID:bZXQfQFy0
よろしくお願いします。

質問1
アンテナ →A→ 分配機 →B→ テレビ
という状態で、アンテナ線 →A→ と →B→ の長さですが
A>BとA<Bのどちらが一番いいのでしょうか?
どちらか一方を30mにしないといけないので…

質問2
一般テレビ放送とBSを混波した場合
テレビ側では必ず分波しないといけないのでしょうか?
というのもBSが見れないテレビの部屋で態々分波器を使うのは勿体無いので…

質問3
CATVで現在一般テレビ放送とインターネットサービスを利用しているのですが
インターネットの利用する場合ノイズ対策として5C-FBLを使うと良いと
言われたのですが、現在5C-FV?(1重シールド)を利用しています。
季節によって、少しの間(数時間)だけインターネットの通信に異常が出ます。
将来的にCATVから光ファイバーにする予定なので5C-FBLで配線するのは
投資に見合わないので5C-FBにしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
136135:2007/05/25(金) 00:37:39 ID:e2nhOJyt0
だれかお願いします…
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:40:50 ID:Hv/fUl6P0
>質問1
利便性で選んでいいよ。
分配器使うからには数台テレビ等を使用する予定でしょ?

>質問2
BS見るテレビ以外は混ぜたまんまでOK。
マンションみたいな共同だと全部混ぜて各部屋に行ってること多いし。

>質問3
どっちがいいかで言ったら当然FBL。
FBでも駄目ってことないけど、投資金額分性能が落ちる。
拘るか妥協するかは貴方次第です。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 09:49:21 ID:+senHYnsO
@アンテナ→ビデオデッキ(又はDVDレコーダー)→TVへアンテナ線を繋ぐ
Aアンテナ→TVへアンテナ線を繋ぐ
@にすると日テレ系が若干汚くなります。
普通にテレビを見る場合@とAではやはりAの方が感度がいいのでしょうか。それともビデオデッキ〜TVの間に問題があるのでしょうか。
139名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/25(金) 11:01:58 ID:TQQK1X8t0
もちろんAの方がよい。

アンテナ→2分配→TV
        ↓
       ビデオ

こうするのが一番ベター。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 13:44:25 ID:+senHYnsO
ありがとうございました。
141135:2007/05/25(金) 17:01:56 ID:e2nhOJyt0
>>137
ありがど〜(´;ω;`)
6分配機で各部屋に配線するので本当ならFBLがいいかなと思ったんですが
FBでも大丈夫そうな気がするのでFBでいきます
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:36:38 ID:Ew9Vjyjt0
ブースターを使っておられるかたに質問なのです。

地上デジタル放送で2つ3つ映らないチャンネルがあるのでブースターをつけようかと思うのですが
アナログ用に使っていたブースターをつなげると今まできれいに映っていたチャンネルまでブロックノイズが
でるようになってかえって悪くなりました。
そこでデジタル放送対応のブースターをつなげれば映る様になるのでしょうか?
東芝のテレビでレベルが20くらいのチャンネルがあるのですがブースターをつなげば映る様になりますか?
つなげる前と後ではレベル数値はどれくらい上がるものなのでしょうか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 01:32:28 ID:NmbzNavZ0
>>142
ブースターはどこでどれくらい減退してるかが判らないと、
ほとんど変わらないか、最悪さらにレベル数値が下がるよ。

>つなげる前と後ではレベル数値はどれくらい上がるものなのでしょうか?
本来得られるであろうレベル数値と、さる原因により減退し現在出ているレベル数値
の差をブースターの利得分だけ補ってくれる(この増幅量を誤ると逆にレベル数値が下がる)。
・・・・・・つまり、第三者が気軽に答えられるものじゃないよ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:58:20 ID:KmeUx+5M0
>>143
レスありがとうございます。
買ってつなげたとしてもまったく無駄になる場合があるのですね。
( ̄へ ̄|||) ウーム 難しい。
しかしデジタル放送用のブースターっていったいどういうしくみになっているのですかね?
レベルが低いというのはデータが足らないか欠如しているということですよね?
その足らないか欠如しているものをいくら増幅しても本来のデータにはならない気がするのですが
どこからか補間データを読み込んでいるのでしょうか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 00:08:40 ID:4WyXDvyc0
>>144
おおざっぱに説明すると、デジタルだけじゃないけど、電波の中にはノイズも混じってる。
いくら電波が強くても、ノイズも強くちゃ意味がない。そしてブースターはノイズも増幅する。
文字に例えると、いくら濃くハッキリ書いてあっても汚ければ読めないよね?
ブースターを使用しても効果が出ない(又は下がる)場合があるのはその為。

だからイメージとしては、作家(アンテナ)が書いた(実際は捕まえた)
文章の足りない文や文字(データ)を代筆者?(ブースター)が補間しているのではなく、
より読みやすく濃く(増幅して)書いて読者(チューナー)に渡す・・・・・・ってとこかな?
かなり大雑把なイメージとして、だけどw
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 10:54:26 ID:UpbgcZ7Z0
わかりやすいな〜(´Д⊂
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 08:46:26 ID:6n+Kv+A70
地元のCATV局でFMの再送信が始まったのでアンテナ端子のないラジカセで利用したいのですが、
一番いい接続の仕方はどのようなものでしょうか。
検索した限りでは同軸ケーブルの芯線だけをロッドアンテナに巻きつければいいという情報が出てきましたが、
これが一番いい接続方法なのでしょうか。
なにか他にもっといい方法を御存知の方はおられませんでしょうか。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:45:50 ID:1YvmfMhr0
>>147
以前はソニーにロッドアンテナをはさむクリップ型のアンテナアダプター
有ったけど、裸線を巻き付けるのと感度変わりませんでした。
149147:2007/05/30(水) 09:56:18 ID:zty5RJ7A0
>>148
そうですか。では一度芯線を巻きつけて見ます。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 09:44:45 ID:RFA7e6Io0
>>147
芯線をアンテナに
網線は電池のマイナス端子に
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 22:42:18 ID:kRunfwEC0
>>150
網線はアースとして使うということですね。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 10:01:17 ID:A34xUeaX0
地デジチューナー無しHDブラウン管テレビに、地デジチューナー内蔵DVDレコーダ接続しているんですが、
特定のチャンネルだけノイズがすごいです。
受信レベルは65〜70と問題ないようですが・・・
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 20:23:24 ID:edXEkyan0
>受信レベルは65〜70と問題ないようですが・・・
その数値は、その特定のチャンネルの数値だよね?
地デジ全体の数値ならべつにヘンってことないけど。
154152:2007/06/03(日) 21:44:34 ID:SP4WEwMW0
>>153
他のチャンネルと同程度のレベルです。
そのノイズが入るチャンネルはCM時は通常に映ります。
が、番組に入るとノイズが発生します。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 19:31:48 ID:9PBGKKxp0
マンションに引っ越してきたのですが、屋外にアンテナが付いてるらしく
部屋の壁に「UHF」「VHF」とかかれたネジ状の部分があるのですが、どのケーブルをかっていいのかわかりません。
文章で説明しづらいのですがケーブルをかませる感じになるんだと思います。
たぶん古いマンションなので古い形状のコネクタなんだと思うのですが・・・
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:27:12 ID:ZCErPHrI0
>部屋の壁に「UHF」「VHF」とかかれたネジ状の部分があるのですが、どのケーブルをかっていいのかわかりません。
>文章で説明しづらいのですがケーブルをかませる感じになるんだと思います。
写真をアップするか、写真やイラストが載ってるページへリンクするのがいいよ。
誤解しにくいし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 17:05:42 ID:RNULKzuv0
>>155
コネクタではなく
ケーブルを直にネジ止めするタイプかと。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 18:12:27 ID:K33IdMRZ0
電器屋にやってもらえば?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:52:48 ID:l70VZnF1O
>>155
壁面のアンテナ端子は“VHFとUHFが独立したネジ式タイプ”って事ですよね?
それならば、端子をよ〜く見て下さい。
まずVHFですが、75Ωと書かれていれば同軸ケーブルを、300Ωと書かれていたらフィーダ線を使います。
UHF端子ですが、こちらは恐らく300Ωの筈なので、フィーダ線を使って下さい。
次にテレビやビデオ、DVDレコとの接続ですが、最近の映像機器はV/U1軸入力なので、壁面からのV/U併せて2本のケーブル(フィーダ)を混合器でまとめて映像機器のアンテナ端子に接続します。
もし、旧型のテレビまたはビデオでV/Uのアンテナ端子が独立している場合は、混合せずにそのまま接続して下さい。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 15:58:56 ID:GH/PVT490

ゲーム機−−分配器−−テレビ
            |
             −−PC(キャプチャカード)

ゲーム画面をこのように分ける分配器のオススメはありますか?
1入力・2出力で充分なので、できるだけ安いもので。
使用するケーブルは(黄赤白)のやつです。

それと分配器は、高いものと安いものでデキが違うということはありますか?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 16:09:10 ID:jGZJ0Fle0
セレクターで検索かけるといろいろでてくるよ。
あと、電源使ってずっしり重いタイプ以外はほとんど一緒。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 13:46:40 ID:PdURUlzNO
ケーブル延長に使う安物のF型接栓や中継コネクターに
混合器や分配器のように電通OKとは書いてないのですが大丈夫なのでしょうか?
BS OKとなってるので電通前提だとは思うのですが・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 19:14:14 ID:ir8kkTeB0
何も書いてないと電通です。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 19:30:01 ID:ac9KVZoS0
接続機器が増えてきたので、
DXアンテナの接続名人SUD-78(可動接栓8分配器)買ってみた。

8分配は無茶っぽいが数珠繋ぎするよりはズット良い。
しかし、家のように可変ブースターつかってないと厳しいのも確かも・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:31:11 ID:1MIOPJvNO
引越した先のアンテナなんだが…

テレビが上手い事きれいに映らないorz

http://g.pic.to/gtxaj


誰かアドバイス下さい…
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:06:19 ID:OTo11z0PO
芯線ちゃんと噛んでる?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:17:22 ID:1MIOPJvNO
ネジでちゃんと回して、噛んでます。

全然映らないです
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:34:34 ID:aFhplhrR0
>>165
チャンネル設定は地方毎に違う。
つ 取説
まだ地デジエリア外
実はアナログ用のアンテナがすでに外されている
本当はBSだけ
最後に
テレビ側のアンテナ線が未接続
大穴 
BSにUHF/VHFつないだ
好きなの選べ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:58:59 ID:n4QRLArm0
BSを分配する時は全部の端子が電通じゃないと駄目ですな。
見れない事もないけど、電通じゃない方はレベルが下がりまくる。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 18:58:08 ID:PLCSRgyb0
>見れない事もないけど、電通じゃない方はレベルが下がりまくる。
うちはそんなことないけど?
そもそも常時電通設定のある機器が一台あれば、一端子電通で全然問題ないし。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 21:05:08 ID:WimnwY3RO
アンテナまでの電圧供給ラインが確保出来れば問題ない。
アンテナを機能させる為の電圧だし
逆流もない。
電源連動になってるんじゃないの?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 19:48:40 ID:D0WMhjbjO
ダミー抵抗器って4分配なら3分配になるのでしょうか?
それとも端子から漏れ出してるノイズをカットするだけ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 20:15:53 ID:D0WMhjbjO
age
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 21:28:48 ID:S8uwk7BO0
ダミーは意見がいろいろみたいですよ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 23:04:05 ID:X+u/uqh10
>>172
『終端』って言葉を覚えた方がいい。
正しくは「ダミー抵抗を付ける」→「75Ωで終端する」だ。
176169:2007/07/06(金) 00:36:26 ID:tMzOvyMK0
>>170-171
DXアンテナの全電通2分配器とOHMの電通が1つの2分配器で、OHMの方は電通のに繋いだテレビでは
レベルが変わらなかったけど、電通じゃない方だとレベルが10くらい下がった。
3分配器だけど、日本アンテナの電通が一つの分配器でもレベルはまったく同じだった。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 00:04:06 ID:QClIawyLO
アンテナからVU混合までのケーブルの長さって揃えたほうがいいのだろうか?
方向の違うアナログUHFとデジタルUHFを一つにまとめる場合でも。
それとも最短ギリギリにしたほうがいいかな?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 20:57:37 ID:aVzdbP3hO
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 09:21:22 ID:KUBCvuu10
いくつか疑問がありますが。
分波器でBSアンテナの電源はTVやビデオ本体からかけるのだろうか?
何台か同時に見ると個々の機器から電圧がかかる気があるが。
増幅器(ブースター)を掛けるとブースターから電圧を掛けてくれるのだろうか?
分波器を使うときはそれなりの同軸ケーブルが屋内配線に使ってないと使えない?
ttp://www.koji919.com/inst/add.html
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 07:00:10 ID:Eyz7n4Pu0
あげ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 02:57:06 ID:yzhKH1/F0
さげ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 05:55:03 ID:tuHdQrf20
CATVでFMの再送信が無いから混合したいんだけど
やってみた人いる?
現状の状態で繋げてもどこの放送か分からないけど声が聞こえて
しまっていて混合してもいいもんか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 09:52:17 ID:+AYcIyct0
オカルトかよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 09:57:51 ID:7raJQizk0
何でこうも文章が下手くそで
意味不明の質問が続いてるんだ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 12:25:05 ID:Q2hctOUC0
国語力の低下
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 09:58:58 ID:KVMR6Rb6O
アナログ放送について質問させてください。
住んでいる地域はゴーストが酷いのでGRT搭載のVHSデッキを使用しています。
ゴーストが比較的弱いU局(TVK)ではゴーストがあまり軽減されず、ゴーストが酷いV局(テレ東、TBSなど)はきれいに除去されるのですが、何か原因があるのでしょうか?
またGRTでもうまくゴーストが消えない場合、どのような対策が有効なのでしょうか?

ちなみに集合住宅なので地デジは入っていません。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 10:53:22 ID:Vj8fBZAi0
>>186
弱いゴーストはゴーストが無いものとみなす場合がある。
キャンセラーの効きは機種によって違う。
どんなゴーストでも完全に除去することをメーカーは保証してない。

アナログの対策はゴースト対策用アンテナに交換することだが集合住宅じゃまずムリ。
完全に取りたいならTVを地デジに換えるしかない。
方向が合っていてレベルが十分なら共同アンテナで地デジが受かる。
ダメなら自分でアンテナを立てる。

ここで聞くより近所の電器屋で聞くのが一番情報が得られると思うが。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 06:01:25 ID:lwW+3+Sk0
誰か教えてよ。

今度デジタルテレビに切り替えるんだけど
今使ってるアンテナケーブルでも大丈夫なの?
それともF5Cなんちゃらのケーブルに変えたほうが良いの?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 07:05:30 ID:PLkTLeu50
変えられるのなら変えておけば。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 08:42:47 ID:lwW+3+Sk0
>>189
thk

画像そんなに変わるものなの?
   
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 15:39:50 ID:W4SbPqB30
変えられるのなら変えておけばいい。
ただし問題がないなら換える必要は無い。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:15:51 ID:6gl41KY50
FMラジオについてなのだが。

軒下のアンテナから、すき間配線用ケーブルを介してラジオまでアンテナ線を引き込んで
いるのだが、すき間配線用ケーブルを通している窓を完全に閉めているとノイズが多い。
2〜3cmでも開けてやると(ケーブルを窓に挟んだまま、反対側を開けても)、ノイズはかな
り減る。

片側分の窓の周囲長が3.8m(高さ110cm×幅80cm)なので、窓枠にノイズが集まっている
のだろうが、何とか対策できないだろうか。

窓を開けておけばいいのだが、冬になったら困る。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:39:13 ID:l56sxqR90
それはすき間ケーブルの断線。
窓のすき間に沿って凹凸にしっかり型を付けないで窓を閉めると断線する。
試しにケーブルを折り曲げている角に定規を押し当ててみ?
どこかが切れかかっているから。
194192:2007/07/29(日) 22:14:57 ID:6gl41KY50
>>193
そうですか。曲げるとき、窓と窓枠にはさんで、窓を押し込んで曲げてた。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 11:04:46 ID:V668HUAZ0
断線する使い方だな。
取説読んでる?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 21:14:51 ID:7DY0OyWg0
BS,CSを見る方はS-5C-FB,S-4C-FBというものを購入してください
3C-2V,4C-2V,5C-2Vは周波数の低い FM,VHF用です

最近、一戸建て買ったけど屋内配線の同軸が
4Cと5CだとBSと混合できないという噂が。。。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 23:24:21 ID:GQPCT58H0
>BS,CSを見る方はS-5C-FB,S-4C-FBというものを購入してください
その通り。
なんで頭にS-が付くケーブルをわざわざ作ったかだよ。
たいして変わらんから3C-2Vで十分と言うのはそいつの勝手だ。
馬鹿の真似をすることはない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 14:06:04 ID:YULRViND0
それで問題なければ別にいいんじゃない?
ダメだったら替えればいいわけで…。
まあ新規に引くのなら正気の沙汰じゃないが。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 14:07:31 ID:lRhQuoCRO
三重シールドがあるならそっちのほうがいいけど
FBLとかTNLとかよくわかんね。
一般家庭や共同住宅で一番いいのは三重シールドで融着材無しのアルミで発砲ポリエチレン仕様?
編線は量は少ないほうがいいのだろうか?最近の亜鉛仕様の奴は結構少ない。


専門的なのになると7Cとか特定帯域用とか出てくるけど。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 21:42:48 ID:SHr27dwg0
>>196
15年くらい前の家でも屋内配線は5C-FBが普通だぞ。
つか4C-2V使ってる家なんか見たことない。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 11:16:50 ID:e5urYM+W0
沖縄なんか集合住宅でも屋上のアンテナケーブル3C-FVが普通です。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:55:06 ID:XkbbWwBcO
チラシの裏
今、STBを2台とアナログレコーダーを2台に4分配してるんだが、
レコーダーはNHK教育とTBSだけ受信できればいいことに気が付いた。
2分配器と室内アンテナのほうが良さそうだ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 04:09:55 ID:bJdi4QZt0
age
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 07:20:14 ID:jRfA4VEu0
質問です
電波切替器のSW-7FA-SPを買ったんですが
これってスイッチで切り替わるのは中の信号線だけでしょうか?
グランド(シールド線)から逆流してくるノイズを切る為に使いたいのですが
シールド線の方も切り替わって(接続が切れて)くれないと困っちゃうんです
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 11:30:56 ID:AJCGBbxD0
信号線だけだよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 18:19:17 ID:jRfA4VEu0
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!
明日返品してきます・・・
お答えありがとうございましたm(__)m

やっぱりしょーもないスイッチ付き線を自作しますか・・・
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:49:32 ID:d4bbiZgj0
CATVでアナログ、地デジが見れるのですが
BSCSアンテナを増設しようと思ってます

CATVと衛星アンテナを普通の分配器を逆さに接続して
混合して各部屋に配線
それから分配器で分けてBSCS、VU地デジに接続して映りますか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 00:28:36 ID:N9hiE3nK0
>>207
うちはそれで2部屋見てるが
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 00:45:42 ID:/wYNvEM10
映るけど逆流するんじゃないか。
よそ様の家に迷惑かけてないか。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 08:46:41 ID:7vZU8FheO
CATVやCSは安易に逆繋ぎしないほうがいいよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 23:58:43 ID:cO3++pBk0
 地デジを観るために、屋根に登って自分でUHFアンテナを地デジ対応
のものに変えてみようと色々なサイトを見て勉強中なんですが、

地上デジタルの送信点(鉄塔)から家が300mくらいなんですが、ブースター
は必要だと思われますでしょうか。ちなみに家の中では1部屋で1台のテレビ
しか利用しません。混合器で十分なのか・・・それとも念の為に混合器付きの
ブースーターを設置したほうがよいのか・・・

家の中を通っているケーブルの長さは、おそらく30m〜50mくらいだと思います。

ブスーターを付けることによって、逆に映らなくなることってあるんでしょうか。

212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:15:27 ID:f7WWG+O40
今受信しているUHFのチャンネル
地デジで受信したいUHFのチャンネル
地デジの送信出力

くらいは書こうよ
213211:2007/08/25(土) 00:28:29 ID:hFjrTWdw0
>>212
ご指摘ありがとうございます。
すみません。全くの素人でチャンネルとか送信出力とか
分からないんです。><

地デジはできるだけ多く受信
できればと思っています。

1万程度のプラスであれば、念のためにブースータ内臓の混合器
にしようと考えているんですが、電波が強すぎても弊害がでるんでしょうか?

それと、アンテナ設置の際にプロの方が使っている電波の強弱を測定する機械
は市販されているんでしょうか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:35:03 ID:p3+cBCFf0
>>211
>地上デジタルの送信点(鉄塔)から家が300mくらいなんですが、
その環境ならよほどの障害物でもない限り、UHFアンテナが既に立っていて地デジチューナーがあればすぐにでも映りそうですね。
うちは受信地域ギリギリなのでブースターを付けています。
家の前をトラックとかが通るとブロックノイズや画像が消えてしまう事があります。
アンテナやケーブルを昔のまま使用しているので、この辺を交換してみようかと模索している所です。



215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:47:19 ID:hFjrTWdw0
>>214
アドバイスありがとうございますm(_ _)m

UHFアンテナは今まで使用してきたアナログ用のでも
大丈夫なんでしょうか。10年以上前に立てたアンテナ
なんですが・・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 02:00:32 ID:c2X3dJEu0
10km離れていても針金やハンガーで地デジは受信できた。
卓上アンテナ付ければどの方向に向けても余裕で受信可能。

あくまで俺の場合だけど、300mなら同軸ケーブル刺しただけで映るっしょ。

アンテナの交換が容易なら交換したほうがいいと思うよ、高々数千円だし。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 02:01:33 ID:p3+cBCFf0
古いのでも大丈夫ですが地域により受信チャンネルが変わるため対応していないアンテナもあるようです。
電気屋で聞くか信用できないならNHKの受信相談センターか総総務省地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター にрオて聞けば教えてくれると思いますよ。


ttp://www.nhk.or.jp/res/4center_info/nhkcall_center.htm
ttp://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html

212さんが指摘している
>今受信しているUHFのチャンネル 
>地デジで受信したいUHFのチャンネル

などを書けば詳しい人からのレスがあると思います。
ようするに大体の環境、地域が分からなければ、アドバイスはしかねる。という事でしょう。
もう少し現在の受信環境をまとめて書いて、どのように考えているのか、したいのか。
これらが分かれば同じ環境に近い人も書き込みしてくれると思いますよ。

送信所から300Mなんてうらやましいです。
もしケーブルの種類(太さ)が細い3Cでしたら太い5C-FVか5C-FB(FBが良いようです)
早くきれいな地デジが見られるといいですね。

218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 02:11:21 ID:p3+cBCFf0
>217
>もしケーブルの種類(太さ)が細い3Cでしたら太い5C-FVか5C-FB(FBが良いようです) 

途中で送信してしまいました。
ケーブルが長いようなので3C-FVとかの細い線なら太い5C-○○に交換するのも良いようです。
(3C-XX、などの種類はケーブルに書いてあります。ない場合もありますが。)
後ろにFBと表記があるのがノイズに強い2重シールドのタイプのようです。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 04:07:21 ID:VIS+vvDs0
送信所から300mだとしても
送信出力が1kWなのか100Wなのかで受信レベルは変わる。
受信レベルが変わるなら適切なアンテナの選択が変わってくる。

なので送信所の名前とかくらい自分で調べたら?
それすら自分で調べられないなら地域の名前を書けばアドバイスが受けられる。

とりあえず総務省のHPを見て自習した方がいい
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 04:41:27 ID:VIS+vvDs0
本当に困っているようなのでマジレスすると
総務省の下に各地域の総合通信局があり
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/when.html

各地域の受信エリアと中継局がひと目でわかるようになっている
関東だとこれ
http://www.kanto-bt.go.jp/bc/digital/area/index.html

全国の送信所とchを調べたいならこれ
http://www.satellite.co.jp/chijyou-area.html

全国の各送信所の出力と所在地を調べたいならこれ
http://www.mdk-kk.co.jp/ch2.htm

これらはキーワードを選んでぐぐれば見つかる
全くの素人でも探しようはあるので
わからないだけではアドバイスのしようがないよ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 08:47:47 ID:wMeA5wL/O
素人さんなら理論や計算より地デジチューナーに
剥きだし同軸を挿してテレビ画面で入力レベルを自分で確認したほうが
手っ取り早い。

送信所が近いとブースター込みだと過入力で全く映らなくなる可能性があるし
地デジはこれから出力強化されていくから
下手に自動調整機能のない屋外ブースターを取り付けると
後々、泣く羽目になる。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 19:05:59 ID:OLvG9nK/0
日本アンテナから出てる5C用のF型接線
「F-5-SP」ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/153936.html
「FB-5-SP」ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1275777.html
これら二つの性能(?)の差がわかりません・・・。

メーカーサイトを見てもpdfでたいした詳細は載っておらず、
「FB-」のほうはS5C用とうたっているものの、
果たして接線ごときで何が違うのかと思いまして。どうなんでしょうか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:53:41 ID:wMeA5wL/O
マスプロとかもケーブル毎に全く同じ形の接栓が別々になってるけど
気にしないでいいよ。
気にしたらノイローゼになるw
実際はかなり微妙だけど損失が変わる物もある。
構造が違う物は勿論変わる。

ただ三重シールドや高級発泡ポリを使用したCATVや共同住宅用のケーブルは
安定性等に問題が出るため対応品にしないといかん。

接栓はついつい値段や利便性、複雑構造で見た目のいい物を選びがちだが
タイプが違うとそれなりに性能が変わるので
シンプルなF型ねじ切りが一番よい。
外の金属部分は編線剥きだし状態と同じ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 16:30:29 ID:ZFsCCZBb0
>果たして接線ごときで何が違うのかと思いまして。どうなんでしょうか?
FBってどういう意味か知ってるよね。
性能差というより、単純にケーブルに合わせて作ってるだけでしょ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 18:32:24 ID:+WJlY7jv0
>>222
そのページの商品説明でも
→もっと詳しい情報はこちら
のメーカーのページを見ても
どっちにも
「5C用」と「S5CFB用」とハッキリ書いてある。
この2種類のケーブルの違いを知らないなら不勉強この上ない。
226222:2007/08/26(日) 23:54:43 ID:8HJOs9If0
レスどうもです。
商品本体にはF-5-SPは「5C用」、FB-5-SPは「5CFB、S5CFB用」と表記が入っています。
店頭で現物を見る限りでは二つの違いはまったくわかりませんでした。
ケーブルの違いは把握しているつもりですが、
接線も果たして素材や形状が違ったりしてるのかなぁとふと思ったものでして。
値段もS5Cにも対応のほうが1.5倍くらい高くなってますしね。
まぁ本当の詳細はメーカーに聞くでもしないとわからないかもしれませんね・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:30:20 ID:81Vor2M60
>ケーブルの違いは把握しているつもりですが、
嘘つけw
違い把握してたらそもそもそんな疑問はでんて。

あのな、FBはアルミシールド入ってる分ケーブルの構成(素材ごとのサイズ等)が若干違う。
当然4cと5cほどではないにしろ、接線の作りも若干違ってくるわけ。
(まあ絶対に使いまわせないってほどの差じゃないから造り分けないメーカーもあるけどね)
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:13:19 ID:iCSku4CZ0
値段の差は生産数の差
商品の違いはケーブルの詳細寸法を見れば分かること
全く一緒だったら分けて作る必要がない
わからないのは勉強不足の他ならないよ

5C-2VとS-5C-FBの形状上寸法を一度でも見れば納得できるはず
少なくとも1重シールドと2重シールドでは外径が違う
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:17:10 ID:iCSku4CZ0
×5C-2VとS-5C-FBの形状上寸法を一度でも見れば納得できるはず
○5C-2VとS-5C-FBの形状寸法を一度でも見れば納得できるはず

補足
コネクターをケーブルに差し込んでカシメて固定するとき
どうなったら不具合が起きるかがわかれば一目瞭然なんだが
230222:2007/08/27(月) 02:36:15 ID:1eivnxtQ0
う〜ん、ということは5C用≠5CFB、S5CFB用ということなんですかね。
シールドや寸法云々はわかっていますが、要はそれを区別するほどの差があるのかどうかということでして。
目視ではわからない程度の形状や材質の違いがあるってことなんですかね。
例えば分配器やブースターを買うと付属で接線もいくつか付いていますが、
じゃぁ果たしてそれは何用の接線なのかと・・・。
寸法を見れば5C用とはわかりますが、それをFBで使ったら(厳密には)よくないとか、
コンマ数ミリレベルで形状が違うとか、そういうこともあるのかなぁと。
その辺も考慮して皆さんは使っているのでしょうか?

今まで特に気にすることなく使っていたのですが、
こういう商品の違いがあるのを見つけて気になったのでした。
ま、>>223氏の言うようにあまり考えすぎるとハゲそうですが・・・w
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 03:23:23 ID:iCSku4CZ0
自分が考えて関係ないだろうと思っても
事実メーカーが違う商品として出している以上意味がある。

S-5C-FBはどの周波数まで使用できる?
その上限周波数でVSWRはいくつ以下にするべき?
仕様値と保証値と実力値の差は?
これらがコネクタの寸法精度どどう関係する?

なんの根拠も確証もない考えはしてないのと同じだよ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 04:16:12 ID:QNopJRUB0
>その辺も考慮して皆さんは使っているのでしょうか?
どこまで拘るか、合わせるかは人それぞれ。
ベストじゃ無きゃ嫌だという人もいれば、ベターでOKって人もいる。
勿論想定外の使い方でもなんとかするって人もね。
メーカーはターゲットを考慮しラインナップを揃える。
消費者はその中で必要なものを選択し購入する。ただそれだけ。

お前さんは製品の特性や意味をちゃんと理解してないから、
その商品の存在意義を感じないし、こういう風に迷って馬鹿を晒してる、と。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 04:26:22 ID:TYq0EoU8O
今度引っ越すマンションがUHF、VHF、BS対応らしいのですが、BS対応のアンテナケーブルを用意すれば
他に何か機器を買わなくてもBSを見られるのでしょうか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 04:39:38 ID:c4A32+2g0
BSの種類に合わせたチューナーが必要です。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 08:15:00 ID:br8MNpS40
>>230
目視で測定器の測定結果に勝てるのか?

メーカーは電気的性能をケーブルの使用上限周波数まで保証する義務がある。
それだけのことだ。
違いがないと言うのであれば
ネットワークアナライザー使って2150MHzでコネクター換えて自分で測れ。
自ずと答えは出る。
236211.213.215:2007/08/27(月) 08:41:40 ID:PMevVwz80
>>214>>216
ご親切にありがとうございます。

>>212 >>217>>218 >>219>>220 >>221
ご親身になってアドバイスを頂きありがとうございます。m(_ _)m

現在、UHFで受信しているチャンネルは32chと34chです
。今後受信したい地デジは13ch〜28chで下記ページの宮城県仙台市の送信所です。
出力は3KWです。
http://www.mdk-kk.co.jp/ch2.htm

昨日、屋根に登ってみたんですが、VHF/UHF/BSの混合器(M-77BSW)と、その3倍くらい
の大きさのマスプロのMIXERとしか書かれていない物が設置されていました。配線が
ごちゃごちゃで何がどうなってるのか分からなかったので、自力でできるか不安が・・・

VHFアンテナは20素子が2つ、UHFの14素子が一つ、BSアンテナが一つの環境です。

UHFアンテナを交換した場合、古い混合器は継続して利用できれば
簡単なんですが、やはり混合器も地デジ対応じゃなきゃダメですよね・・・

それと、地デジとアナログは放送内容は同じなんでしょうか^^;
これを機会に錆びたVHFアンテナを捨ててしまおうかとも考えているのですが・・・
237211.213.215:2007/08/27(月) 09:00:36 ID:PMevVwz80
仮にUHFに関してはブースターを設置する必要がない場合、下記ページ2つ目の
CS・BSブースター(CSB-C25C)に直接UHFアンテナのみを繋ぐ方法を考えているのですが、
VHFを通さない(VHFアンテナは捨てようと考えています)という点と、
UHFの過入力に対応する自動調整機能がないので、4年後に再度交換が必要なのかと
いう点が不安なのですが大丈夫でしょうか・・・

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P25.pdf

下記のページで勉強中なのですが、
実際に地デジテレビを設置して受信してみるまでは分からないようなので、
とりあえずはテレビの設置が先かと考えています。

長々と読みづらい文章で、しかも連投すみません><
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 10:44:03 ID:Wtmi4VyvO
昔は放送番組毎にデジタルだったりしなかったりしたが今は大丈夫。
テレビ覧の全放送局にデジタルCHが別途割り振られてれば心配ない。
普通の地域なら天候によって地デジが見られなくなるから
保険やブラウン管テレビのために残すけどね。
あとブースターを入れなければ過入力は起きないから大丈夫。
万が一起きてもアッテネータを入れる手があるし。
BSCSの設定は高くしすぎて混信ならありえるが+25dB程度だしアッテネータがついてるし問題ない。
まずテレビを手にしなきゃ始まらんが地上波にしろBSCSにしろ本当にブースターが必要なのか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 11:33:44 ID:Q+loTaSw0
送信出力が3kWで送信所まで300mで4分配くらいまでなら
14素子のアンテナのままで十分のはず。
駄目なら後でブースター追加すればいい。
地デジを一度見てしまうとアナログに戻りたいとは思わないと思うのでVHFは不要になるかも。
電気屋でじっくり画面を見て来れば?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 15:23:45 ID:sBc0TUGq0
S-5C-FBLを購入しようと思うのですが、5mくらいならノイズの影響は他の同軸と比べて少ないですか?
あと、F-5TLとFX-5Lは圧着ペンチが必要か不要か以外に性能の違いのようなものってありますか?
241222:2007/08/27(月) 16:13:33 ID:Db3f1kik0
いろいろとご指摘ありがとうございました。
素人レベルの知識しかなく、測定器など当然持っていないような私には
ちょっと敷居の高い疑問だったようです。

近いうちにアンテナ工事を業者に依頼する予定なので私も勉強中なのですが、
店頭で初めて見たときに、プロの工事屋などは
こういうものまでちゃんと使い分けてるのかなぁとふと思ったもので。
依頼する以上は手抜きの無いようしっかりやってもらいたいので
そういう商品の違いがあるのを知り、気になったので質問させてもらいました。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 17:12:44 ID:ij6p7ShT0
正確なことを知りたいなら情報の源にアクセスするのがセオリー
2chで聞くのは無理がある

2chで聞く方が楽だろうけどそのコネクターを1番知っているところはどこだ?
そこに聞くことは不可能?可能?
可能ならその手段をどうして自分で取らない?

それだけのことだ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 21:32:18 ID:Xsg1WeOf0
SR3TL2-Pのケーブルって質は悪くはないですか?
SR3-Pあたりを買って別途S-5C-FBなどを用意した方が良いですか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:00:35 ID:o73EVC9i0
なぜそのケーブルに拘る?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:27:40 ID:Xlgk1dWk0
>>243
2mならそんなかわらんよ。用途で選んでいいと思う。
SR3-Pに別途ケーブルを接続する場合、ケーブル自体の品質を上げれるが、
言うまでも無くその接続部分で損失が出る。
ただ、SR3-Pの方が部屋のレイアウトを変えたりする時に使いまわせるかな?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 12:52:59 ID:J2XDoRde0
>>238
地デジは天候の影響で観れなくなる場合があるんですね。
自分も保険で残して置こうと思います。

ブースターを通さなければ過入力の心配はないということで
安心いたしました。

BSとアナログがブースターを通す必要があるかどうかは私も
分からなくて、屋根に登って製品番号を調べようと思ったんですが、
2台ついている内の1台しか分かりませんでした。とりあえず
テレビを購入して様子を見ようと思います。

>>239
>送信出力が3kWで送信所まで300mで4分配くらいまでなら
>14素子のアンテナのままで十分のはず
アドバイス頂きましてありがとうございます。これで
UHFはブースターの必要性が低いということが分かりました。

残る課題は、@現在使用しているUHFアンテナが地デジの全チャンネル
に対応しているかということ。

A仮にUHFアンテナを地デジ対応のものに交換した場合、現在使用している
混合器類の交換が必要かどうかとうこと。

B混合器類の交換が必要な場合に,VHFとBSをブースターに通す必要
があるのかどうかということ。

とりあえず、まずはテレビを購入して現在の状態のまま地デジが映るか
様子を見てみようと思います。


みなさん、ご親切に本当にアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 16:17:46 ID:hd5k5y9f0
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 15:35:19 ID:9jELaxFS0
TVのケーブルについて質問です。
屋外アンテナケーブルが10年以上過ぎ屋根上のがかなりやせて画質悪化してきました。
ケーブルを交換したいのですが家から出ている元が外壁に埋まっているんです。
こういう場合屋外用ケーブル延長接続器?などで交換すればいいんでしょうか?
延長接続するとそこが抵抗になって電波が弱まるのかと怖いんです。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 18:03:51 ID:kOLPQaJC0
電器屋呼べば
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 09:44:05 ID:qCvx/q130
質問なんですが、家の中の配線(屋根上アンテナからの引き込みケーブル)って、
交換は可能なんですかね・・・壁とかぶっ壊すのかな・・・どうやるんだろ。

できたとしても工事費とか手数料が何百万とかしそうで怖いな
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 11:27:51 ID:Kedg99CzO
途中で固定されてなきゃワイヤーでケーブル固定して引っ張れば
簡単に通せるけどな。
中のケーブルに余裕があると絡まりやすいし釘や角でひっかかる可能性もあるし
なにより途中で外れたら終わりなんで
素人は厳禁だが。
古い家で配線やり直しがしにくい場所なら
新たにラインを作れば済む。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 13:19:27 ID:b1ZKjXVR0
そりゃ新しく引き直すに決まってるだろ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 00:22:14 ID:Z2b6T59m0
2.5C-2Vっていうアンテナケーブルはどんなもんなんでしょうか。
ビデオデッキに付属品として付いてきたケーブルなんですけど、
壁→ビデオデッキ→分配器→地上デジタル(→地上アナログ)という接続の
ビデオデッキ→分配器間で使っております。
一応、地上デジタルも地上アナログも普通に映ってますけど、
本来の映像の奇麗さを全然楽しめてないよって感じなんでしょうか?
自分的には不要品が出なくていいかなって言う気分で使ってるんだけど、
太いケーブルにした方がいいのかな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 13:43:47 ID:8r10Ok190
>>253
どんなもんですか?と聞かれれば無料でもいらないとしか答えようがないが
現状に不満がなければ特に交換する必要もないでしょ?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 17:11:07 ID:TTVsz3OD0
2〜3mで画期的に変わるとでも思っているのだろうか?
256169:2007/09/05(水) 18:31:04 ID:ZTNLF/zC0
うちは3C-2Vから5C-FVに変えただけで違いがはっきり認識できたぞ。
アンテナ線の長さは1mぐらいで。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 18:32:04 ID:ZTNLF/zC0
他スレの名前消し忘れorz
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 18:54:28 ID:ghbAjSuU0
環境が酷い場合は変わるんじゃない?
知らないけど
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 19:00:59 ID:H2tYTFXe0
常識的に1mぽっちの長さで
3Cから5に変えたら画質が向上したって
元があまりにもいい加減な結線にしてただけだよ
普通有家なす
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 19:48:38 ID:EnyjPEQx0
電子レンジの裏でも通ってるねじゃね
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 00:37:05 ID:nv/trtFF0
FMラジオだとすぐわかるね。
パソコンのON/OFFが如実に。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 01:39:52 ID:XVbJl7xD0
BSアンテナ────────┐約4m
壁口ジャック→分岐器┐約2m ↓
             │   └→DVDレコ→テレビ(居間)
             │約8m
             ↓
           DVDレコ→テレビ(四畳半)

現在、このような構成になっているのですが、
自分の部屋(以下"四畳半")にもBSを持ってくるためにVU/BS混合器を挟むとすれば
1,壁ジャック→分岐器間で、各DVDレコの手前で分配機
2,分岐器→四畳半間で、四畳半のDVDレコの手前で分配機
の2つのうちどちらがベストでしょうか。

現状は
・分岐器の辺りからは居間のDVDレコまではBSアンテナ線が平行してる
・分岐器から四畳半までBS用にアンテナ線を増設することは困難
・分配機(マスプロCSR7D)は2個余っている
といったところです。

どちらにした方が良いかが分かる方、回答をよろしくお願いします。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 01:53:01 ID:XVbJl7xD0
訂正
・分岐器の辺りからは居間→分岐器の辺りから居間
                ~~
追加で質問です。
居間に一部、線側面に何も書かれておらず、S4CFBよりも明らかに細い得体の知れない線があるのですが
こういった見た目からしても品質的に良く無さそうなものはできるだけ排除し張り替えた方がいいのでしょうか。
中の線をほぐすとボロボロとゴミが発生するくらい古い線です。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 08:48:45 ID:MU0Y06d+0
>>262
詳細不明
普通は分岐器は使わない

図の中の「分岐器」は壁の中のこと?壁の外で新たに付けている?
それは本当に分岐器?分配器の間違いではない?
型番は書けない?

分岐器として通過出力と分岐出力の先は何がつながっている?
分岐器ならこれを区別して書かないと情報として不十分

結論は「分岐器」外してそこに2出力あるブースターを付ける
ケーブルの先で分波器でVHS・UHFとBSを分ける

追加質問の線は視聴に問題なければそのまま使えば?
問題がないのに換える必要がある?
気になるなら換えればいいさ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 17:08:00 ID:fN5QxlaU0
UHFアンテナ2本目を 自分で増設しようかと思っています

「BS・CS/UV 混合器」を使って
「U2本目 / UV」を混合したら、利得が下がっちゃいますか?
266262:2007/09/08(土) 18:01:51 ID:3N1OxxBW0
>>264
文中の分岐器は分配器、分配器は分波器の間違いでした。
自分には質問をする能力すらなさそうなのであきらめます。お手数おかけしました。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 20:08:32 ID:Mf9hwua8O
分配器や分波器、ケーブルが同一の物でBS対応と仮定した場合
2のほうだと

メリット
居間のレコーダに入るまでVU、BS共に混合、分波ロスがなくなる
分波器増設が四畳半だけ
一本のケーブルに纏めた場合に起きる微妙な減衰が軽減される

デメリット
部屋毎の電波のレベル差が1より大きい
四畳半へのBS波供給で1より分波〜混合間のケーブルの長さ分のロスが発生する。
分配器とケーブルが余分に必要。
ケーブルごちゃごちゃしすぎ、後で困るかも。

デジタルで一定のレベルを確保出来てるなら
2にする必要はないよ。
268訂正:2007/09/08(土) 20:16:21 ID:Mf9hwua8O
>四畳半へのBS波供給で1より「分波」〜混合間のケーブルの長さ分のロスが発生する

の「分波」は分配の間違い。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 03:54:50 ID:+WxZ2/Rb0
>>265
ムリムリ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 11:43:25 ID:K+JeLcyHO
アンテナの接続とかよくわからないんで、わかる方いたら教えてください
現在、自分の部屋(2階)はテレビだけ何ですが、パソコンを新しく買ったのでパソコンにもアンテナ線を接続したいんです
もしパソコンにアンテナ線を繋ぐ場合は、アンテナからパソコンまで届くアンテナケーブルを買って取り付けないと無理なんですかね?
それともテレビに使ってるアンテナ線をうまく利用して、パソコンに繋げる事とかはできるんですかね?
詳しい方いたら一番いい方法を教えてください
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:07:16 ID:7wt2nNTe0
テレビとパソコンをつなぐケーブルを買えばよい
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:32:18 ID:+EcwCE5t0
パソコンとアンテナをつなげる方法は
パソコンの説明書に詳しく書いてあるよ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:35:33 ID:dNq2oDF50
>>270
分派器というものを買って、これでアンテナ線を2分岐して使えばいい。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:36:25 ID:dNq2oDF50
>>273
何かいてるんだ俺・・・・分配器ね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:39:12 ID:K+JeLcyHO
みなさんどうも
店の人にはアンテナから新しくケーブルを繋いでくれっていわれたんで・・
ありがとうございました
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:42:10 ID:dNq2oDF50
>>275
2つにわけることで入力が弱くなって映りが悪くなることもあるから注意ね。
あと、自宅TVが地アナ、そのPCのチューナーが地デジだとアンテナ建ててケーブルひくしかないこともありえるよ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 13:19:12 ID:K+JeLcyHO
>>276 ありがとうございます まさにその通りです
地デジ対応?のアンテナ線を新しく引っ張った方がいいですかね?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 13:57:50 ID:ytNDjBty0
>>277
アンテナがVHFだけの場合だと、屋上でUHFアンテナを取り付け、
既存のVHFからのアンテナ線の途中に混合器を入れて電波を混合する。

UHFアンテナも最初から付いているなら、部屋に来ているアンテナ線に
分配器を取り付け、TVとPCにアンテナを分配する。

意味が分からなければ、電気屋か詳しい人に頼んだら。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 15:37:01 ID:K+JeLcyHO
詳しくありがとうございます 
UHFのアンテナもつけなきゃ駄目そうです
ありがとうございました
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 15:53:33 ID:yMxJWwiM0
結局、ブースター付けるには一旦家内に家から外に出ているケーブルを引き込んで
ブースター電源BOXに繋いでそこからまた家外の混合器にケーブルを繋がないと
電源確保ができない。
説明書には電源通過型の分配器が仕様で使われている家なら一箇所のアンテナ
ジャックから供給できるようなこと書いてあったけど無理だね。


281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 23:05:55 ID:7wt2nNTe0
はぁ?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 11:58:29 ID:dlOABUnb0
向きの違うUHFアンテナ3本を 混合させたいのですが、
干渉させず、
うまく混合させるには、どういう方法がよいでしょうか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 12:07:28 ID:9nnQf8ea0
>>282
アンテナAが狙っている周波数は通さないフィルターをアンテナBにつけるとか、
アンテナBが高い周波数でアンテナAが低い周波数なら、それぞれローチャンネル用・ハイチャンネル用を使うとか。

位相あわせはこの場合意味ないですよね?>アンテナに詳しい人
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 08:03:29 ID:oJGc5OucO
一応意味はあるよ。
電器屋に頼んで特定地域ブースター、混合器があるなら
取り寄せて貰うといい。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 12:07:14 ID:16CQpNaU0
>284
>283が言ってるのは"位相合わせ"なんで意味はないよ
周波数で分けて合成する使い方では元々必要ない
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 12:56:35 ID:oJGc5OucO
いやフィルター入れても干渉は避けられないから。
専用アンテナなら尚更。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 16:22:16 ID:kao7deAm0
「BS・CS/UHF/UHF」混合器ってないかなぁ。探しても見つからん。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 16:36:12 ID:OEhWmK/60
UHF+UHFとBS・CS+VHF・UHFを組み合わせるしかないだろうな。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:20:49 ID:AKT8hF3aO
Vの所がU兼用になってるのって少し前まで結構あったと思うけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:28:01 ID:0cs0btjR0
東経110°CS衛星対応型のアンテナ買ってきたんだけど
アンテナレベルが1と0をいったりきたり。
何が悪いのでしょう?
どなたか教えてください。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:47:52 ID:PDSqz0dYO
アンテナ向きが悪いんだろ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:50:30 ID:KM2WNKie0
設置者の頭が悪い
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:53:31 ID:FrOipeN70
コンバーター用電源がONになっていない
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 17:58:32 ID:upVD/9ZF0
韓国に住んでる
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 19:34:32 ID:AD1nEb910
ケーブルを繋いでない
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 18:15:05 ID:kj2l2h9v0
パナソニックのDVDレコーダを買ったら地上デジタルとアナログの
入力が別になっていて、説明書にある通りに分配器を買ってきたんですよ。
日本アンテナのWDG-2Lという、出力側にケーブルが2本ついているやつ。

デジタルは問題なく見れるのでいいんですが、
アナログ側の映像が以前と比べて明らかに悪くなっているのが気になります。
不良品とかではなくて、これが普通という認識でいいですか?

デジタル非対応のDVD-Rがかなり残っているので、
それまではアナログも現役で使い続けたいと思っているんですけどね。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 18:48:25 ID:b+j2Ftud0
>>296
分配器無しで直結とか出力1と出力2を差し替えてもダメ?
直結だとアナログが汚いのが直るなら信号が弱いんだな
元々弱かったんだと思われ
差し替えで直るなら芯線の断線

デジタルは問題なく見れていると言っても
Panaでアンテナレベル40〜45以上ないと十分じゃないよ
298296:2007/09/18(火) 20:07:29 ID:kj2l2h9v0
あれから少しいじってみました。

寮に備え付けのブースターから延びていた、古くて長いケーブルを
余っていた1mのケーブルに換えたら、だいぶ良くなりました。
直結でも分配器使用でもほとんど区別できない程度に。
ついでにデジタルのアンテナレベルも40くらいから60までUP。

要するに大本のアンテナケーブルがダメで信号が弱くなっていたところに
分配器を繋いで閾値を下回ってしまったということですかね。
>>297さんのヒントが参考になりました。ありがとうございます。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 21:44:36 ID:5RtL6uvE0
現在、40戸ほどのマンションに住んでいます。
先日、共同部分の分配器が故障したので管理会社が交換したのですが、それ以降
UHF(アナログ)のみが遠目ではあまり感じない程度ですが、スノーノイズが出るようになりました。
管理会社には何度か言ってみたのですが、これ以上は何もしようが・・・と言われてしまいました。

個人での対処方法を模索しているのですが、集合住宅の場合、分配器+増幅器が共同部分に使用
されていると思いますが、これに個人の部屋に更に増幅器を使っても意味は無いでしょうか?
本当に、あと一息電波をくれ!といいたいくらいのノイズなのですが...
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 01:11:33 ID:pxbdBuhE0
>>299
配線図見れば直ぐ分かるはずなんだが面倒なんだよ
工事前後のレベルの見直しくらいしたのかと問い詰めてもはぐらかすだけだろうな

自力でアナログだけ救いたいなら
自室で高利得のブースターを使って強制的にノイズを下げる方法がある
TVのNFをブースターの利得で押さえ込む手法

NF1+(NF2-1)/Gain1

NF1:ブースターのNF
NF2:TVのNF
Gain1:ブースターの利得

式から明らかなように
ブースターのNFが小で
利得が大でないと全体のNFは小さくできない

ポイントはNF=3dB以下で利得30〜40dBくらいのブースターを使う
利得大ほど有利
もうひとつは必ず利得調整つまみ付のにする
一端利得を絞って少しずつ上げていくとノイズが消えるポイントがある
そこを通り過ぎると今度は歪んでノイズが出るので注意
その中間に合わせればよい
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 05:12:11 ID:Zr4xiICa0
現在の構成
VHFアンテナ+UHFアンテナ+CS・BSアンテナ → ブースター屋外部 →→ 屋内へ →→ ブースター電源部 → 分波器 → テレビ
ここに、もう1台テレビを設置するために分配器を導入予定です。質問させてください。

分配器の位置はブースター電源部の前でよいのでしょうか。
分配器は全電通・1端子間電通、どちらのタイプを買えばよいのでしょうか。それとも迷ったら全電通でよろしいのでしょうか。

なおテレビ2台とも衛星放送をみます。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 12:34:48 ID:u0DMzog00
>>301
パラボラの電源はブースターから供給できるはずなので
TV側は常時OFFで可

分配器はブースター電源の前に入れて1端子電通を使うのがベストだが
ブースターで出力が安定に十分あるので後ろでも問題なし

後ろに付けて問題になるなら他に問題があることになるので
試しに前後に付けて様子を見てみれば?
303301:2007/09/20(木) 01:56:35 ID:oCttXJ2M0
情報ありがとう >>302
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 10:40:09 ID:ShQYV4Q90
CS対応のケーブルは高価なのが多いのはどうして?
安価なケーブル使わない方がいいのかな?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 11:34:32 ID:4+CNNSUB0
安いケーブルでもノイズが入らない状況下なら使える
もし何かあっても安物だからと笑い飛ばせるなら試してみたら?
個人的には、手持ちの古いケーブルがあるなら試すのも有りだと思うが
わざわざ買うなら相応の物を買った方が無難だと思うね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 11:55:47 ID:Bj59jzji0
>>304
通さなければならない周波数帯域が高いから。
VHF用は300MHz程度まで、UHF用は770MHzまで、BS/CS用は2200MHzあたりまで
通さなければ行けないので、ケーブル素材・構造など異なる。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 12:02:25 ID:o+dLTu9s0
FM専用なら5CFVで十分でしょうか?
30m使う予定です。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 12:18:36 ID:Bj59jzji0
>>307
FMっていわゆるFMラジオ?それなら充分では。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:22:51 ID:qnI1wbFF0
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_18&page=257-259&tp=K&dp=2
このページの左上の例を参考にアンテナを設置しようとしてます。

この図ではブースターにVUB33GN、衛星ミキサーにCW7FDCとなっていますが
近隣の店にはVUB33GNが無かったのでVUB33AGとCW7FDCを購入しました。

衛星ミキサーCW7FDCの説明書を読むとVUB32との使用例があり、
「VUブースターの電源部では、電流容量が不足しますから、別売りの
ブースター電源部(WP5BS、WP7)に交換してください」とあります。

これをみて、心配になってきました。
私の購入したVUB33AGの場合、電源は交換する必要があるのでしょうか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 18:56:27 ID:aT3FnXyC0
>>309
ブースター電源部の電源容量はVUB33AG>VUB33GNのようだな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 20:22:31 ID:69j1soMM0
>>309
無駄に心配してないで
VUB33AGとパラボラアンテナの消費電流の合計と
VUB33AGのDC15Vの供給電流とを比較してみるべき
消費電流が供給電流より大きいなら別電源がいるのは当然のこと
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:44:53 ID:igQMX/+j0
>>304
古いケーブルって最近のケーブルよりも利得が高かったんですか?
うちのは10年ぐらい前の地上アナログ用のケーブルなんですが
地上デジタルに使っても問題ないでしょうか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 19:32:58 ID:4jGp6qdM0
>312
ケーブルに利得の概念なんてない
それを言うなら損失

地デジつったって所詮アナログのUHF帯なんだからまずそのまま使ってみれば?
問題出なければラッキー、問題出たら仕方ないから交換
それくらいのスタンスでいいんじゃね?

ケーブル自体は一戸建て分を全部あわせても大したことはないけど
古ケーブル撤去と再引き回しにかかる工賃の方がバカにならんから
考えどころではある罠
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 15:47:04 ID:kcVoEZBF0
ケーブルテレビの再送信で地上波電波を受信しているんだけど、
その電波に対して市販のアンテナブースターを取り付けてもきちんと増幅してくれますか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 16:51:18 ID:btpYtmM10
>>314

NF1+(NF2-1)/Gain
各dBの数値を真値に直して計算してdBに戻す

10*(10^(NF1/10)+(10^(NF2/10)-1)/10^(Gain1/10))

NF1:ブースターのNF
Gain1:ブースターの利得
NF2:チューナーのNF

で計算して味噌
ブースターのNFが十分小さくかつ利得が十分大きいなら
チューナーのNFを下げることができて受信ノイズが減る

が元の信号のC/Nが悪ければ効果なし
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 17:43:22 ID:KJvUTmZ+0
500円アンテナ
http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/index.html
↑これ、実際に作った人いる?
というか、これで衛星波ひろえるの?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 19:09:33 ID:M1T9enP10
>>316
衛星と言ってもBSやCSじゃないよ。
http://www.jamsat.or.jp/features/digitalker/index.html
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 12:24:27 ID:MuaqhYXX0
>>316
http://cyoiwaza.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html
500円で作れる地上デジタル用UHFアンテナ。感度はどうなんだろう?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 10:50:56 ID:VBvz2FKU0
>>318
そのアンテナ試してみたよ
東京タワーに向けたら、きちんと全局電波ひろえました
ちなみに千葉県君津市、ビルの4階です
2階からだとNHK教育しか映らなかった
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 18:19:44 ID:Xc+QHp0I0
地デジの問題はそこ
同じ建物で1階、2階、3階、4階、5階…と上がっていくと
ある階以上ではとたんに受信状況が良くなる

UHFだからしかたないんだがふつうの人にはVHFもUHFもTVという認識しかないから
映って当たり前なのに何故?としか思わないだろうな
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:25:51 ID:jIV/YJvT0
マンションで集合アンテナ(VHF、UHF 、BS混合)で、VHFしか見ません。
この場合、5C-FBより5C-FVのほうが、周波数帯域が狭い分、混信が少なくてVHFの画質がいいのでしょうか?
よろしくお教えください。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:44:16 ID:7qTaP36q0
シールドが弱い分部屋のノイズが混信するんじゃないか。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:51:21 ID:LZGnOdJlO
>320
2階より1階の方がいい事もあるよね
多分反射を拾ってるんだろうけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 14:27:18 ID:6KymNw/m0
>>321
大きく勘違いしている
FBは低損失ケーブル二重シールド(網線+アルミテープ)
FVは低損失ケーブル一重シールド(網線のみ)

外部からの混入は二重シールドの方が当然良い
使用帯域が狭いと言うのは通過ロスの話で混信には無関係
VHFの周波数帯を気にしているならそれ以上の周波数の減衰の大小は関係ない

一度ケーブルのカタログスペックを見比べた方がいい
ふつうはこうやって自分で探す
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=RNWE,RNWE:2005-35,RNWE:ja&q=5C%2dFB+5C%2dFV+%e6%b8%9b%e8%a1%b0%e3%80%80dB
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 14:36:17 ID:6KymNw/m0
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 16:34:51 ID:urdLoivTO
分配器の接続部分が一つ余っているのですが、ダミー抵抗を付けた方が良いのでしょうか。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 17:54:29 ID:CDrvNCjn0
NHKの最終警告が出たが消せないものか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 18:32:56 ID:6yTpY5sV0
BSデジタル放送 受信確認メッセージ消去お申込み
http://www.nhk.or.jp/bcas/
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 23:11:44 ID:vW3G3OgY0
BSアンテナに電源供給すると、地デジが映らなくなるのは
なぜなのでしょう?
地デジ各Chの受信レベルがゼロになります。
BSアンテナへの電源供給を切る、もしくは、
BSケーブルをはずすと地デジ復活します。

接続の仕方がまずいのでしょうか?
DXアンテナの分波器SPR-20なんですけど。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 23:56:06 ID:ajfHpwTi0
近所のホムセンで、5C-FBは84円/m、5C-FVは93円/m 切り売りで売ってる。
FVのほうが若干軟らかくて曲げやすい。FBのほうが高性能なのは承知です。
FVでも地デジ受信できますでしょうか? またその時、FBとの画質の差は明らかでしょうか?
よろしくお教えください。。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 01:00:43 ID:O2aP0kXl0
>>330
画質の差は出ないがFVはノイズがあると
画面ぐしゃぐしゃに乱れるぞ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 08:02:27 ID:Tpn6KoFD0
壁のアンテナ端子→テレビ(又はDVDレコーダー)をつなぐ場合、4Cか5Cで迷ってます。
距離は7メートルくらいでけっこう長いです。やはり5Cにしておいたほうがいいでしょうか?
また、壁側の端子は差し込むタイプで、F栓のねじ回すタイプではありません。
この場合もF栓タイプに交換したほうが、かなりロス(減衰効果)をへらすせますか?
よろしくお願いします。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 08:30:30 ID:O2aP0kXl0
>>332
電波条件悪くなければ4CでもOK
減衰の違いはほぼゼロ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 10:58:28 ID:rL4hWRIK0
昔、3Cから5Cに換えた時、音がブ太くなったんで驚いた。
ただ、取り回しづらかったんで、結局戻したよ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 20:34:49 ID:zcy9VlFl0
>>332
取り回すことを考えると、S4CFBで十分な範囲。

壁端子の件、ケーブル側のプラグが
シールドタイプ(マスプロAP4Cとか)なら
気にするほどの差は出ない。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 17:21:01 ID:EbCNROvV0
ノイズ?ケーブルテレビにしない奴が悪い。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 23:19:53 ID:xKAPT+oD0
いっそ7Cとか10Cにすれば次元の違いを体感できる。
まあ水道管並の太さ堅さのシロモノだしデジタル時代では用途も限られる
から一般家庭じゃ4C5Cで十分だけどね。
>>336
ケーブルなんて一番ダメじゃん。
最近はU局の越境受信とかできなくしてるしもはやアナログ時代の遺物だろ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 17:06:46 ID:u9/pIEOh0
BSデジタルを
ANT→D800→D800→DH400Tと接続した場合は
D800は二台ともアンテナ電源をOFF、最後の400TをONでいいんでしょうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 18:05:37 ID:/75r5S3M0
むしろ先頭のD800をONにして残りはOFF。
340338:2007/10/24(水) 20:15:53 ID:33n+4UiW0
>>339
ありがとうございます。

スゴ禄D800なんですが、自動とOFFしかなくて
自動は本体電源と連動なんですよね
配線を入れ替えて400Tを先頭にしてON、D800はOFFにします。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 20:32:32 ID:AZw+pq4L0
BSアンテナをレコに繋ぐ時は
説明書みると分配してTVとレコに繋げと書いてありますが
普通のVHF/UHFアンテナみたくBSアンテナをレコに繋いでレコからTVのBSに繋いだらダメなのでしょうか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 22:02:41 ID:TEi2yHJH0
レコの説明書にはなんて書いてある?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/26(金) 01:30:03 ID:EYDpWuFU0
一番根本に電源供給できるブースタでも設置しておけw
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/26(金) 23:15:39 ID:p5/YWoGD0
史上最強の2分配器、2分波器を誰か教えてくれ
345344:2007/10/26(金) 23:16:27 ID:p5/YWoGD0
もちろん最高性能という意味で
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 02:48:51 ID:K/Wp6PmI0
>>344が思う性能を示す項目が何かを先に書けよ
話はそれからだ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 12:21:14 ID:4Lc91hZk0
スカパーのパラボラアンテナを
自分で設置したいのだけど、
VUアンテナのマストの下のほうに設置させる場合、
別に買わないといけないものってありますか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 12:59:27 ID:1/RoLZxO0
アンテナに取付金具付いているだろうから、特に要らないと思う。

あと、スカパー!はVUアンテナの線と混合出来ないから気を付けろ!
e2の場合は、アンテナ下に混合機とテレビ直前に分波器がいる。テレビまで直結する場合はいずれも不要。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 01:33:19 ID:KS2i9n/E0
>>347
VUアンテナのマストじゃ
ものによっては弱すぎて付かない
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 15:16:48 ID:2uzhllxL0
テレビとビデオとDVDレコをアンテナ一本に繋げたいんだが
ビデオ→DVDレコ→テレビと直列に繋ぐのと
分配器で並列に繋ぐのじゃどっちが電波減衰しないんの?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 20:57:34 ID:27AiD3Fp0
>>350
分配器を使うと、アンテナレベルが1/分配数になる
直列に繋ぐと、最初は1/2で次から1/4、1/8とどんどん弱くなる

使い方にもよるけど、分配器の方が差が気にならないかと


352347:2007/10/31(水) 12:03:48 ID:ZYQ6kBGe0
>>348 >>349
有難うございました。
スカパーの線はVUアンテナ線と混合できないとの事ですが、
みなさん単独で引き込んでいるんですか?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 20:37:48 ID:w1AXBg+20
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 21:00:10 ID:T5G5CKQZ0
S5CFBで引き回していれば、普通にCW7PでVUと混合できるが
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 12:35:59 ID:kDh/ap2m0
CATVからアンテナ設置へ切り替えようと思うのですが、
電気屋さんに見積もりしてもらったら\35k(約3割)も差があるので、
どちらがいいか決めかねています。

工事内容はV/U/BSアンテナ設置とブースタ、あとVU/BS混合器です。

安い方はDXアンテナの機器を使うとのことで、75k。
高い方の業者さんはちゃんとした工事ならがんばっても10マソはかかります!って言ってます。

高い方が家の近くの電気屋さんで、どちらかと言えば信頼できるそちらの方に依頼したいのですが、
やっぱり安いところはやめておいた方がいいですかねー?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 13:31:05 ID:5qMRd/1J0
CATVから切り替えって事は宅内配線は出来てるって事でしょ?
価格に納得出来ないなら、自分で部材買って設置すれば良い。

自分で設置出来ないなら、近さ、安さにかかわらず相談しやすい方に頼むべき。
で、出来るだけ安くとお願いすればよい。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 13:31:23 ID:dsYL8EgZ0
>>355
日ごろ付き合いがあり信頼できるのであれば高くても近所の電気屋にしとけ。
アフターケアも頼みやすいだろうし。

そうでなければ見積書を吟味して問題が無ければ安いほうにすればいい。
358355:2007/11/01(木) 13:46:48 ID:kDh/ap2m0
>>356-357
レス、サンキューです。

特につきあいがあるわけではありませんが、
自分で屋根に乗って設置する自信はないので、
相談しやすい近くて「高い」方にお願いしますね。
3マソは違うのは痺れますが、後々のことを考えて。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 17:10:12 ID:U0idWgym0
ブースターの値段が大きく違うんじゃないの?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 19:08:55 ID:+cKRbCF+0
>>354
他の線を使っていると、混合できないの?

というか、オレもスカパー+VU 混合させたいんだけど・・・。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 20:23:56 ID:87Eavv3m0
BSケーブルリビングにしか来てないんだが、それを2分配で寝室
に分配できるんですかね?ただの2分配器でいいんですかね?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 21:35:50 ID:lHpKl2600
>>360
スカパーとUVは
一般のBSCS+UV混合(分波)器で混合(分波)できる。

ただし、使えるスカパーチューナーは1台のみ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 01:58:44 ID:HlSvE2Xt0
工事頼んでやってもらった、今は足りない部品があって途中になっている・・・
で、心配事が一つ

Uアンテナ >「ブースター」―「分配器」<三箇所@AB
BSアンテナ

って具合で、@Aはデジタルテレビ、
Bの配線は、アナログ停止の数年後まで使わない、端子のままぶら下がっている

業者ブースターの電源はBから取ります・・って言ってたけど、どうなの???
テレビに繋いでいないのに、電源取れるの???
@AのケーブルはBとは違って、電源部移せないの???
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 10:34:13 ID:V8ZAVTp70
>>363
その3分配器のラベルをよく見て1端子電通型、全端子電通型かを調べる

1端子ならBからしか電源は取れない
全端子ならどの端子からも電源が取れる

そもそも分配器の型番調べてメーカーのサイトに行くかぐぐれば
1端子型か全端子型かくらい判るんだがね
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 15:30:41 ID:HlSvE2Xt0
3SPCF、一端子だけだわ・・・
ブースターの差込、引っこ抜いて入れ替えれば良いのかな・・・
それとも、電線ごと交換せねばいかんの?

工事屋、しばらくは使わないと
あれだけ説明して置いたのに、7万だよ7万円
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 22:40:30 ID:NICGr+Xl0
>>365
ハッキリ言ってその工事屋に問題ありそう

分配器の電通タイプは1端子型、全端子型を選択できる
選択権は客にあるが
その説明を十分行わず利便性を無視して1端子型にしたなら
部品代の差額だけで全端子型に交換してもらえるはず

業者がウダウダ言うなら消費者センター通せばおとなしくなるよ

ところでブースターって電源分離型じゃないの?
分離型なら電通端子に電源付けるだけなんだけど

TVからじゃないと取れないの?
BSアンテナの電源のこと言ってない?
もしそうなら全電通型にしないとBのTVを常時ONにしてないとBS見れなくなるよ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 23:47:56 ID:HlSvE2Xt0
BSアンテナも電源が必要なの?知らなかったw
また工事来るから聞いてみるよ、ありがとう
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 12:10:52 ID:gc6qYxOp0
初歩な質問すみません、

中古のスカパーのアンテナを自分で設置するのですが、
電話線をつなぐ事ができないと、視聴することが出来ないのでしょうか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 13:06:14 ID:eKD7FUX70
S4CFBのケーブル10mを購入して、隣の部屋までテレビを移動
させようと考えているのですが、10mでS4CFBのケーブルは細すぎます
でしょうか・・・

それとケーブルと接栓を以下のものを購入しようと考えているのですが、組み合わせ的に
大丈夫でしょうか。あえてテレビ側を接栓にしようと思ったのは普通の端子よりも(壁面は普通の端子です)
きちんと接続できて、写りが少しでも良くなるかなと思ったんですが、意味ないでしょうか・・・
http://store.yahoo.co.jp/jakudenkan/item1584.html

http://store.yahoo.co.jp/jakudenkan/item0640.html

370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 13:45:27 ID:k9PlyHKx0
>>368
視聴可能。PPVの購入をしないのなら、今後電話線をつなぐ必要もない。

>>369
4CFBで十分。でも、せっかく繋ぐんだったら5CFBにしたら?
値段ほとんど変わらないと思うが?

ケーブルが4Cで、接栓は4C用だからOKでしょ。
それと、接栓に変えても、現状ちゃんと映っているのなら映りの変化は分からないと思う。
371369:2007/11/05(月) 21:35:17 ID:eKD7FUX70
>>370
アドバイスありがとうございます。

4CFBでも大丈夫そうですね。念の為,5CFBにしたい所
なんですが、見た目の問題でできるだけ細い方が
いいと思いまして。

接栓も圧着用とかあるみたいで、分からないので
とりあえず今回は購入せず、様子を見て買うことにします。

ありがとうごじゃりました。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 22:08:08 ID:BWoycZXV0
アンテナの部材って、「なんか」ありますよね?
DXアンテナか、マスプロくらいしかなくて、電材屋と比べても異様に価格が高いですよね。

AVコードなんかだといろんな会社から出ていて、ある程度の競争原理も働いている。
しかしアンテナ関係の部材となると・・・。決して市場が狭いわけではないのに。

旧郵政省と、それらの会社の関係ってどうなんでしょう?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 22:23:24 ID:zkMgVvAa0
業者用の店で大量購入しとけ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 22:37:43 ID:6Uga38xg0
>>372
AVコードだって高いものは高い。
高いものには理由がある。

TV用のケーブル、機器は一定の基準を満足してないとまともに使えない。
一定の基準を満足するためにはそれなりの部材と加工が必要なんだよ。
まずそれを理解することだな。

繋がっていればいいだけなら
安いオーディオケーブルをアンテナケーブルに使っても映ることは映る。
が長く伸ばせば信号が小さくなり過ぎてやっぱり使えないということになる。

価格が高い理由を考え理解すれば自ずと解るよ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 01:07:01 ID:ysmbmUXA0
>374
オレはまさにそれが言いたいんだよ。
高いものはいいし安いものはそれなり。選択の余地があるでしょ。

しかしアンテナの部材にはそれがほとんどないんだよね。
どこに行っても同じようなメーカーの同じようなものしか売っていない。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 01:08:21 ID:XMsG5Xif0
秋葉原で売ってるノーブランドは激安だぜ?
分配器のF端子の精度が悪くて締め付けできなかったり表記スペック満足してないけど

まあ、メーカー品でも原価や仕入れ値は相当安いし、金メッキなんてインチキ多いけど
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 11:24:21 ID:9mH8tLnE0
>>375
>しかしアンテナの部材にはそれがほとんどないんだよね。
??ケーブルにはいろいろあるだろ??
むやみに高いのは??だとは思うが。

378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 11:29:52 ID:xND+P8Oz0
>>372
関西通信電線株式会社製の同軸ケーブル安くて良いよ。
http://www.kantsu.co.jp/catv_tnl.htm
379372:2007/11/06(火) 12:32:26 ID:ysmbmUXA0
ごめんなさい。
ケーブルは除外して下さい。コネクターや分配器等の話です。

>376
そうなんですよ。
ああいうところとホムセン等で買う「メーカー品」との価格差が激しいんです。
しかも、2つくらいのメーカーでは半ば独占状態なんですよね。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 13:08:01 ID:xND+P8Oz0
>>379
マスプロ http://www.maspro.co.jp/
日本アンテナ http://www.nippon-antenna.co.jp/
DXアンテナ http://www.dxantenna.co.jp/
サン電子 http://www.sun-ele.co.jp/
ミニー http://www.miny.co.jp/
東芝テクノネットワーク http://www.toshiba.co.jp/tcn/index_j.htm
カモン http://www.comon.co.jp/
381380:2007/11/06(火) 13:16:47 ID:xND+P8Oz0
八木アンテナを忘れてたw
http://www.yagi-antenna.co.jp/
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 13:34:23 ID:bed+c2lW0
あと、ソリッドケーブルも
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 19:13:17 ID:K3WTTNhX0
>>379-381
マックステル…淀魚籠の安物
エレコム…分配器・加工済ケーブルのみ

松下電工…壁面埋込のテレビ端子だけ(電材屋扱い)
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 22:55:01 ID:R+GW2Q460
>>375
>しかしアンテナの部材にはそれがほとんどないんだよね。

たとえば2分配器を考える

外側は金属ケースにFコネが計3つ
あるいは外観はプラスチックだけど内側に一回り小さい金属ケースが入っていることもある
中身はフェライトのメガネコアにUEW線を巻いて基板に載ってる
これで約2000円

構造、材料、作り方が同じなら価格差の出しようがない
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 23:36:23 ID:mufSnlzf0
>電材屋と比べても

って、建築金物みたいな単純で規格化されて
種類の限られた汎用品を比較対照にしてどうするんだ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 01:50:17 ID:RdkAxQxx0
>384
2分配機なんて、500円くらいで買えるじゃん。Fコネだって80円くらいだ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 03:16:48 ID:vDlLv2El0
秋葉のノーブランドと、日本メーカーブランド付きは比べるとやっぱり違うけどな

昔はノンシールドの安い分配器もあったけど、最近はデジタル放送対応のしか
売ってないね
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 03:34:50 ID:5n1jv3Lj0
どこかに分解画像とかってないの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 09:29:45 ID:/444NCTh0
500円ので十分ならそれを買えばいいだけさ
性能が疑わしいならメーカーブランド品を買えばいい
まあ全端子電通にするなら信頼のあるメーカー品を選ぶのがよいが

♪どっちを選択するかは…本人の自由だ〜
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 21:58:50 ID:keArPbDk0
>>388
アキバの安物分配器。
ハンマーの逆側で数回たたいたら、外れた。
391390:2007/11/07(水) 21:59:25 ID:keArPbDk0
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 22:23:19 ID:Xof9VzBM0
>>391
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 00:16:29 ID:p4TjAhT50
>>391

カモンの「FB-2V」か?
394391:2007/11/08(木) 00:31:26 ID:Q/q3/f4U0
>>393
そうでつ。
二百数十円で売っています。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 02:01:34 ID:0CoXyUfm0
同じダイキャストでも
中身が空のミニカーより安い
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 21:44:15 ID:qJ/QYs9R0
前にハードオフで買ったサン電子のCS2分岐器CSC-172Aで衛星の分岐をしてみた。
BRの方にソニーのテレビ1台つないだけど、受信レベル50行ってるんで常用できる感じ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 01:39:13 ID:6tpQtBT10
デジタル放送対応の液晶ハイビジョンTVを買うことになりましたが
今使っているアナログBS用のアンテナや分配器、ケーブルなども
デジタル用に交換する必要ありますか?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 01:57:12 ID:gaswRDKs0
ないと思う
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 02:12:21 ID:6tpQtBT10
>397
そうですか、どうも。
取り合えずそのままで使ってみます。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 02:14:43 ID:u4FWGPir0
きめえ自分にレスしてる
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 23:22:07 ID:ungOARsf0
送信所から偏波が垂直で送信されてる地区での受信を考えてるんだけど
水平の場合と垂直の場合のアンテナ選びに違いはありますか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/11(日) 02:15:40 ID:ZnlMZV3Y0
垂直に置いて方向が合わせられるかどうか
置くだけなら垂直にできても給電部に雨水が入るとか向きが変えられないなら意味梨
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/11(日) 03:04:25 ID:YISjkRu20
>>401
カタログに「垂直可」って書いてあればおk
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 22:26:38 ID:ghor7p6+0
>>399
アナログ専用のアンテナでCSとか受信出来た?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 10:49:00 ID:yGLstRgA0
>>404
低い周波数を使っているchだけなら受信可能性がある

ケーブル分配器、直列ユニットがボロだとCS-IFを通さないか激しく損失出るから交換は必須だろ
406401:2007/11/13(火) 23:31:32 ID:psVzFf5n0
カタログや説明書を確認してから決めるようにします、ありがとう。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 19:56:06 ID:U6dIdYZf0
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 14:32:17 ID:4bqjfnav0
>>402-403
ていうか垂直で使えないアンテナなんて市販されてるのか?

35素子以上のUとか12素子超のVとかの超大型ならいざしらず
数万円クラスまでの普通の一戸建て向けなら
水平偏波しかなさそうな地域で売られているアンテナもほぼ100%両対応だろ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 00:34:48 ID:87HEcOT70
U2HA、LS5、SPH3
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 13:58:50 ID:5dBtto2W0
現在BSアンテナから4CFBで15mくらい繋いでるんですが、
手元に5CFVが大量に余ってます。
4CFBと5CFV、どっちが損失少ないですか?見るのはBSのみです。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 16:22:19 ID:8di5CGJe0
家のテレビ、F型アンテナ端子しか付いてないんです。外部入力一切無い。
でも、レトロフューチャーというか、家族で大事にしてるんですよ。
何故かステレオスピーカーだし。

このアンテナ端子に、DVDプレーヤーなどを繋げる方法はありますか?
「DVDからは(音声も映像も)RCA出力して、F型アンテナ端子から入力」
って事なんですけど…。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 16:49:42 ID:0Jsq/zyQ0
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 16:58:29 ID:fbIcmWJR0
>>412
えらいもん勧めるなwww
RF出力出来るビデオデッキ経由でいいじゃん。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 17:08:09 ID:8di5CGJe0
びっくりしました、ちょっと目離した時間でレス入ってるんですもん。
いやぁ〜有難うございます>>412-413
RF出力出来るビデオデッキorDVDプレーヤー探しますね!
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 17:40:18 ID:RT/NridQ0
>>414
あと、RFコンバータってのが安くはいるならそれもあり。
昔のビデオゲームを>>411のようなTVにつなぐためのアダプタとして売られてた。

そういえばゲーム端子と言う名前でビデオ入力端子つけてたTVもあったな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 17:49:14 ID:0Jsq/zyQ0
昔ファミコン付属のRFモジュレータでビデオを変換しようとしたら全然階調が足りなかった
自分で紹介しといてなんだけどVMD3M結構高いんだな
ハードオフで古いビデオ漁るのがいいかもね
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 17:49:55 ID:RT/NridQ0
>>416
なるほど、画質悪いのがあるのか。
>>415はひっこめとく。
418414:2007/11/20(火) 18:11:01 ID:8di5CGJe0
このスレのおかげで「RFコンバータ」「RFモジュレータ」まで
検索範囲を広げて探してます。
RF出力可能のデッキでは、音声はモノラルってのが多い…うーん。

でも改めて、我が家のテレビが可愛く見えてきました。
久々に背面を見たら、確かに大昔、セガのSC-3000を繋げた形跡が残ってます。
NHK総合が2ch放送なので1chにして、ベーマガ片手にBASICとか打ち込んでました。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 21:07:24 ID:rACdqyFL0
>>418
RFモジュレータは監視カメラ屋でも欠品が多いみたい。

(空間を飛ぶ)電波を使う「トランスミッタ」でよければこんなのもある。
受けは室内アンテナで。
ttp://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pckuav.html

>>415
当時のそれは、HITBITに使う「Hit端子」という名前で
VHF1-12chに対応していた。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 21:47:34 ID:8mrKOYP/0
┌─────┐
│        │
│   ┌─┐  │
│  │◎│  │
│  ├─┤  │
│  │◎│  │
│  ├─┤  │
│  │◎│  │
│  └─┘  │
│        │
└─────┘

家のTVコンセントを、地上波用・BS用・スカパー用の三連にしようと思うんだけど、
        ┌─┐
マスプロの │◎│+ 5Cの線 だとキツい。
        └─┘
      ┌─┐
ミニーの │◎│を使うか、4C・3Cの線ならいけそうなんだけど、
      └─┘
もうマスプロのを買っちゃったし、細い線使うのも嫌だしなぁ。
中で
   │
   │↑
   └┘
こんな風に曲げられるコネクターみたいなものはない?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 21:56:29 ID:jqP+Kux00
コネクターがL字型のケーブル
422414:2007/11/20(火) 22:37:41 ID:8di5CGJe0
>>419 どうもです! でも隣近所まで飛んで行きそう…

http://www.phileweb.com/news/d-av/200211/07/6160.html
2002年、東芝製だそうです。
割と最近の機種にも、普通にRF出力端子って付いてたんですね。
で、デッキのアンテナ出力側には1ch/2chの切替スイッチが付いてると。
家電中古屋で、この辺ちゃんと確認しながら探してみます。
皆さん色々と有難うございました。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 14:00:55 ID:81e0gfz60
最近 地上波デジタルにブロックノイズが出るようになりました。
去年の冬場も出てましたが季節的に受信しにくくなるのでしょうか?
また、アンテナの高さを増すためにアンテナとブースターの間でジョイントを使用してますが
どれ位の影響が出てるのでしょうか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 14:05:51 ID:81e0gfz60
家電製品の方で質問した方が良さそうなのでそちらに書き込みます。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 21:28:52 ID:PxVkivqj0
>>421
L曲げだけど、マスプロAP5C-P
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_11&page=173
ケーブルにつけるタイプ

これで無理なら、電話線チップ(松下電工WN3023020、明工社LM1551)に
F延長コネクタをねじ込んで(必要により接着)、端子を作ってしまえばよい。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 23:48:36 ID:qhQiHpTA0
>>420
日本アンテナがF型コネクタをL字型にしてつなぐコネクタ出してる
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 20:03:17 ID:YggCB8x+O
部屋の隅にあるアンテナ端子が

____
|    |
| 〇 |←芯線端子
|   |
|   |
|   |
|〇〓〇|←網線止めネジ
|   |
 ̄ ̄ ̄ ̄
このようにネジから芯線端子までが長い場合
芯線を長くとる
芯線保護を長くとる
網線部分を長くとる
上記のどれが良いのでしょうか?端子部分をいじったらU局の映りが悪くなってしまいました。
正しい接続方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 23:33:24 ID:xQBTL0VZ0
>>427
昔の八木のブースタの直付端子も距離があったが
まんなかのようにしろ、って書いてあったような。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 14:35:18 ID:qpJV09Xl0
送り配線用アンテナコンセントについてなのですが、これを通過した場合アンテナレベルがどれくらい下がるのか、教えてください。
http://www.taroto.jp/site/pdf/03/107.pdf
●テレビターミナル・テレビコンセントの特性表
にある各種損失の意味を教えてください。また、各コンセントに負荷(TV)を接続するかどうかで変化しますか?

=====[◎]======[◎]]======[◎]
        ↓          ↓          ↓
        A           B           C
上記の場合、入力に対しA、B、Cのレベルがどれくらいになるのでしょうか?
計算方法を教えてください・・・

430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 08:12:31 ID:G/qaScx70
>>429
型番見てカタログ嫁!
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 09:08:42 ID:d6oi/lts0
>>430
あ、すみません。そのカタログが>>429のpdfファイルだと思うのですが、
挿入損失・結合損失・逆結合損失・端子間結合損失という言葉の意味がわからなくて質問してました。

ってぐぐりがたりませんでした。見つけましたm(_ _)m
http://www.architectjiten.net/ag28/ag28_540.html

挿入損失=コンセント部分だけの損失
結合損失=2つの送り配線間の損失
逆結合損失=想定される方向と逆方向への損失
コンセント接続機器でのレベル=元レベル+結合損失+挿入損失

これでいいですか?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 21:21:26 ID:M/w6f9mp0
一般的に、機器直列繋ぎと分配器並列繋ぎではどっちが効率的か?って疑問は常にある。
機器の内部自体が分配器の構造になってるのかな?と
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 01:53:24 ID:4nJSTLbk0
アンテナorCATV引き込み


┣→結合損失:部屋に引き込む
┣→結合損失

↓挿入損失

┣→結合損失
┣→結合損失

↓挿入損失

┣→結合損失
┣→結合損失

↓挿入損失

隣りの部屋へ

壁コンセントは部屋から部屋へ繋いで行くので隣りの部屋に行く分が挿入損失
たくさん繋げるのでここの損失が小さくないと最初の部屋と最後の部屋のレベル差が大きくなりすぎる

送り配線から分岐して部屋に引き込む分が結合損失
この方が損失が大きいのは隣りへの影響を小さくするため
"方向性結合器"でぐぐれば詳しく分かる
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 08:59:35 ID:FPhLIYmm0
>>433
サンクス。>>431は逆だったか。その機器を挿入することによる損失って感じですか。
それならむちゃくちゃ大きな損失ではなさそうですね。CSで3.8dBかぁ。
http://www.taroto.jp/site/pdf/03/107.pdf
隣の部屋行きがないWCS3063・H テレビターミナルや、WCS4762K・HK 端末用で
挿入損失があって結合損失がないのはなぜ?と思ったが、
↓これみると、挿入損失は全出力総和/入力 という定義なんですね。
http://www.hirose.co.jp/products/tabiki/14.htm
挿入損失は2通りの定義があるんですね?ややこしい・・・


435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 08:59:46 ID:pUMx/v7f0
結合損失があるのは分岐するときだけ
分岐がない末端用は挿入損失しか発生しない
主線から分岐して損失が起きる分を結合損失と言う
この結合はカップリングのことだ

方向性結合器の"結合"のこと
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 09:14:54 ID:fJiAlqDx0
>>435
ああ、りょうかいしました。
負荷の有無で損失は変わるってことなのですね。負荷がないときはその分無駄な内部損失が起こるわけではないと。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 16:33:37 ID:lhiQXSiS0
>>436
勘違いと言うか無理に難しく考え過ぎ

分岐タイプのTV用コンセントの結合損失は元々10dB以上はあるから負荷の有る無しで通過損失は大きく変わらない

末端の端子はそもそも分岐も何もしてない
壁の内側でケーブル繋いで壁の外に端子を出しているだけ
中継コネクタと同じ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 20:53:02 ID:fzIx5hhN0
液晶デジタルテレビ&DVD/HDレコーダ(+VHS)を接続しようと思います
3分配器
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41BLs7kYSNL._SS500_.jpg
ケーブル
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41ug56zjoIL._SS500_.jpg
安い部類に入るタイプだと思いますが、もっと値段の高いものを使用した方がよいですか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 22:10:05 ID:Oq/xvL/40
>>438
DXの1端子通電の3分配器JD-3-Bと
同じくS4CFB使用ケーブル4C-FB-2Aか。

性能面では問題ないが
分配器は、BS/CSを自家アンテナ受信していて
通電の必要がある場合は、全端子通電型
(DXなら、JD-3L-B)にしよう。
440438:2007/12/04(火) 22:22:56 ID:fzIx5hhN0
>>439
早速レスいただきありがとうございます
付け焼き刃の知識ですが、BSにつなぐ1本だけ通電のタイプで良いのでは?
3分配器は
・UHF/VHF
・地上波デジタル
・BSデジタル
という分け方にしようと思います
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 02:08:38 ID:6fdqZBp70
>>440
電通に関しては正解だが
3分配器より3出力分波器の方が損失が少ないよ
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=CBWS30
とか
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 02:13:53 ID:MyZ+9ZQM0
>>440
ほとんどのデジタルBS/CSチューナーの機器は
常時アンテナ給電をすることができないので
レコのBS/CS出力→テレビのように直列接続すると
レコの電源を入れておかないとテレビでBS/CSが映らなくなる。

また、地アナ/地デジ/BSに分ける場合は、「分波器」のほうがよい。
VHSがBSチューナなしの場合、配線はこんな感じになるかと。

その1
                      ┌───VHS
      ┏━━[BSCS/UV/UV分波器]〓レコ
壁━[2分配器]
      ┗━━[BSCS/UV分波器]〓テレビ
その2
          BS側┏━━[2分配器]〓レコ、テレビのBS端子
壁━[BSCS/UV分波器]
          UV側┗━━[3分配器]=レコ、テレビ、VHSの地上波端子

※2分配器は全端子通電型を使う。
※松下(Panasonic)のような、地アナ地デジ入力が別々の機種の場合、
分波(分配)→地アナ入力・出力→地デジ入力 とつなぐ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 06:23:23 ID:Y6XyVmPL0
BS/CSはいらない普通のVHS2分配なら通電タイプじゃなくていいんですよね?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 06:25:02 ID:Y6XyVmPL0
VHSじゃなくてUHF/VHF、地デジです。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 08:59:59 ID:sK8txJSt0
>>442
とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました
完全に各機器を直列につなごうと考えていました
壁-DVD/HDレコーダ-TVのように

テレビとDVD/HDレコーダが少し離れておいてあるので、
ケーブルの取り回しが良さそうな「その1」で必要なケーブルや分破器分配器そろえようと思います
アマゾンで売っているようなものなら信頼して良いですよね?

446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 14:53:19 ID:p7K8Iqk50
スレ違いだけど、アンテナ線を使うLANアダプタなんて出てたんだな。
使う気はないけど。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 22:49:39 ID:MyZ+9ZQM0
>>443 OK

>>445
分波器はあまり「安物」はないが
マスプロ電工 DXアンテナ 日本アンテナ 八木アンテナ サン電子
の製品で、「CS対応」ってなっているのなら、問題ない。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 00:25:47 ID:erQ7azI60
>>447
どうも。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 00:42:16 ID:8F3J0Vok0
アンテナ線がフィーダー線だからか地デジの映りが悪いです。
やはり同軸ケーブルに代えたほうがいいのでしょうが
そもそも壁のアンテナコンセントがフィーダー型なので・・・

整合器というのを使ってアンテナ元をF型コネクターに変換できるようですが
その際、整合器と分配器は直接つなげられるのでしょうか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 01:20:15 ID:jge0Td8C0
>>447
ベストはマスプロ電工と八木アンテナ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 19:17:46 ID:ok7DcCCa0
>>449
整合器使えばコネクタ(とインピーダンス整合)は合うけど、
アンテナコンセント外して、屋内配線とどう繋がってるか確認した方が良いよ

築30年の実家は、アンテナコンセントはフィーダーだったけど、
屋内配線は同軸ケーブルだったから、コンセントだけF端子タイプに交換できた
2F-1Fの分岐が同軸ケーブルを手で捻ってテープ巻いただけだったのは苦笑

452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 19:41:08 ID:bvMQzLKx0
>>445
×分破器
○分波器
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 01:01:02 ID:NFQo+ZIp0
>>451
なるほど。
一応確認したほうがいいですね。
同軸ならコンセントごと交換します。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 02:08:23 ID:ozT/jzkO0
マスプロ、アンテナ用の1/3/5m同軸延長ケーブル
12月10日発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071206/maspro.htm
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 20:48:14 ID:phu36EL/0
質問です。
テレビはアナログの普通のテレビ。
DVDレコーダーにBS、CSデジタルチューナー内蔵。
壁からはVHF/UHF、BS、CSが混ざって一つの端子から。

これをつなげる場合、下記のどちらがベストなんですか?
または違う接続方法ありますか?
ちなみにテレビにはBS、CSアンテナ入力がありません。

その1

          BS側┏━━レコのBS端子
壁━[BSCS/UV分波器]
          UV側┗━━[2分配器]=レコ、テレビ、の地上波端子

その2
          BS側┏━━レコのBS端子
壁━[BSCS/UV分波器]
          UV側┗━━レコの地上波端子→テレビの地上波端子


どうつなげて良いかわかりません。お願いします。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 21:23:32 ID:SuZTHzA20
>>455
その1…視聴画質重視
その2…録画画質重視
で、選べばよい。

アンテナケーブルはレコやテレビの付属品でなく
「S4CFB使用」と書かれたものに交換することをすすめる。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 21:59:30 ID:XnUSSjXsO
>>455
自分は、冬が不安定になるから、
壁→ブースター→分配器(6分配)→テレビやレコ(BS・地デジ・アナログに分配)に個別に引いています。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 00:47:38 ID:7ioQRvh30
質問があります。
マンションに住んでいてCATVにて地デジが視聴できます。
自前のベランダに設置してあるBS衛星デジタルアンテナと私の住居(専有部分)
に引き込んであるCATVの配線を衛星ミキサーで混合しても、他の部屋番
(マンション内の他の居宅)には迷惑かからないでしょうか?
マスプロのCW7Fを使用予定です。
あと、分波器をつけないとどうなるのでしょうか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 13:07:07 ID:X19offiF0
>>458
その線が幹線でないことが明らかなら、混合は問題ない

テレビの入力はBSと地上が独立しているので、分波器は必要
かわりに分配器を使ってもよいが、損失が多くなる
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 08:29:58 ID:Lcc8pe0tO
アパートに住んでいます。
地上波アナログ放送しか受信できないのですが、
あまりきれいに映らない局がいくつかあります。
改善する方法は何か考えられますか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 10:25:06 ID:uDApJi0R0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ayahadio/4978894024456.html
これはブースターなのかケーブルなのか。
どっちですか。せんせー、分かりません。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 10:56:30 ID:uDApJi0R0
BSなどのパラボナアンテナをアンテナに付けると台風が心配です。
大丈夫でしょうか。
普通はテラスなどにつけるのでしょうか。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 11:13:30 ID:/EGZniXD0
>>460
大家や管理人にきいてみるように

>>462
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_5&page=62-65

台風より、受信のための調整が面倒


464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 19:40:31 ID:4NVL3LUO0
パラボナパラボナ

>>462
アンテナにアンテナつけるって正気か?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 22:12:35 ID:4SU3SaF9O
携帯から失礼します。

初心者なのですが、壁側接続先がF座型端子の物を買ってしまいました…涙


うちの壁側のアンテナは差込むタイプのものでしてコネクター的なものは売ってますでしょうか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:27:51 ID:/EGZniXD0
>>465
>>426。型番は「LP-P-SP」

ケーブルでも、片方F型、片方TVプラグのものがあるので
ケーブルを買い換えてもよい。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:40:27 ID:fILgDm/90
>>465
片方がF型接栓のケーブルを買ってしまったってこと?
中継接栓と、F型---プッシュプラグのケーブルを買えばなんの加工も
なくいけるけどそんなことするやつは普通いない。

1)プッシュプラグの付いたケーブルを新しく買い直す
簡単だが金もかかるし間違った自分が悔しいw

2)F型を切り捨ててプラグ単体を買ってきて自分で加工
安上がりだがちょっとだけ面倒

どっちか選びましょう
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 00:19:18 ID:hRFXvnmCP
>>465
TV側にF型接栓は接続可能?
そしてケーブルのもう片方はどんな形?

もしTV側にF型接栓接続可能、かつケーブルがF型---プッシュプラグなら

3)TV側(プッシュプラグ)を壁側、壁側(F型)をTV側に繋ぐ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 12:03:54 ID:bqi6FmCf0
あの、18年くらい前に立った家の増築部分なんですが昼間は地デジは滅多に映りません。
アナログはあんまり綺麗じゃないけど映ります。
夕方になるとデジタルも映るようになります。
もとの古い家の部分は昼でも地デジが映ります。増築部分の壁に入っているケーブルを確認したところ
銘柄と言うか5Cとか3Cっていう印刷は見えませんでした。端子を付けるときに剥いたところシールド膜?
のような銀色のは無かったように思います。太さは多分5Cだと思います(PCの電源ケーブルくらいの太さ)。

アマチュア無線では太陽活動で電波がえらく変わるそうですが昼間映らないというのとなにか関係有るんでしょうか?
どこかで切れているのかなあ?

470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 16:27:51 ID:UIunuYQU0
テレビコンセントをf型接線に変えたいんだけどどれをえらべばいいの?fm放送だけが目的でtvは不要です。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 16:33:30 ID:U8G1Lt9p0
>>470
どれといわれても
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:32:30 ID:xpg7VZ1H0
sage
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 18:11:05 ID:1oy0nBdL0
おしえてください。
Asahi Satellite Page(http://www.satellite.co.jp/chijyou-digital.html)の
【地上デジタルのアンテナ端子の接続】で、分配器を使わない接続方法を
接続図(http://www.satellite.co.jp/chidigi-haisen.gif)で紹介しているのですが、
壁から先につなげる入力端子を「地上デジタル」にしても大丈夫ですか?
(壁ーーー地デジ入力・・・地デジ出力ーーー地アナ入力・・・地アナ出力ーーーテレビ)
つなげる順番で違いは出るのでしょうか?
474473:2007/12/20(木) 18:42:56 ID:1oy0nBdL0
補足です。
現在、地上アナログチューナーだけのブラウン管テレビとS-VHSビデオを使っていて、
今度、DVDレコーダーを購入する予定なので、こんな質問をしてみました。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 19:51:49 ID:YMZoPOmi0
>>473
デジタルはある程度の受信レベルがあれば画像の品質に差が出ないが
アナログは受信レベルにより画像の品質が左右されるので
アナログは後につなぐほど画質の劣化が起こる、とされている。

受信状態により変わってくるので、
買ってから実際に試してみればよいかと。
476473:2007/12/20(木) 20:03:07 ID:1oy0nBdL0
>>475
レスどうもです。
「アナログは後につなぐほど画質の劣化が起こる」は、納得です。
買ってから試してみます。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 11:40:09 ID:lFy2le2p0
ちょっと思っていたことなのだが、ダブルアンテナって効果ないのかね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 12:08:06 ID:5LzcNC4V0
>>477
何のダブルアンテナ?
UHFとかの八木アンテナで方向がまったく違う放送局を捉えるため2本のアンテナを混合器で混ぜるのは普通にある。
その他にも、2本以上を同じ方向に向け(スタック)、
指向性を鋭くして感度を稼いだり、逆に、わずかに調整をずらしてある方向の電波をカットするものもある。
http://okwave.jp/qa2725703.html
http://pacifict.ocnk.net/product/1045?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 20:36:17 ID:lFy2le2p0
ほう。
やっぱり、あるんだねー。

ウィィィィィィ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 21:07:39 ID:JiEjYJwMO
低レベルな質問でスイマセン。

1 CS110゚アンテナを設置する場合、2時から3時に太陽が見える方向なら多少の障害物があっても桶?

2 BSCS110゚アンテナでオススメ品は?(45CM)

以上 お願いします。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 02:21:57 ID:qphuroQQ0
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010050031
取付金具付きで6980円
これ以上何を望むかにもよるが普通はこれで十分
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 11:06:37 ID:sSyjxfc50
>>480
「14時ちょうど」に見える方向だな。
今の時期直接見える場所なら問題ない。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 11:27:53 ID:018oL/cn0
PAL型アンテナプラグの金具orアダプタってどこで売っているのでしょうか?
地方都市在住ですが、山田や小島に売ってるのでしょうか?
それとも秋葉原のネット販売業者とかで取り扱いはあるのでしょうか?

オクで輸出モデルのビデオを買ったのですが、アンテナプラグがPALのようなので。
最悪、従来の同軸ケーブルの皮を剥いてワニ口かなんかで繋ぐ方法でも映るのでしょうか?
年末特番の録画に向けて焦ってます。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 12:17:05 ID:sSyjxfc50
>>483
例えば ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/emuwan/ant/ant.htm

急ぎなら、novacのUSBアナログチューナーを買えばついてくる。
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ut/info-1.html

最悪でも暫定対応できるのはF型と同軸の関係と同じだが
録画中に外れないようにな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 13:54:17 ID:bkIiEjXL0
CS BSを3分配に分けたいのですが
ブロックノイズとか多くなりますか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 15:07:36 ID:JUgW6thG0
>>480
計算上は日本なら14時の太陽位置でOK。
ただ、太陽も季節によって通り道が違うので、ある程度は余裕を持って
14時の太陽が見えている必要がある。10月上旬と2月下旬ごろの太陽にだいたい一致する。
経度緯度が違っても多少はずれるが、太陽位置も衛星も同方向にずれて結果
経度緯度による差はあまりなくなるので、こちらは大きな問題にはならない・・・けど
結局どんぴしゃ同じ方向ではないので、やっぱり余裕は必要。

木は伸びるもの、落葉樹は夏には葉をつけるもの、物干しには晴れた日には布団がさがるもの、
ということもおわすれなく。

487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:05:20 ID:4mVjQoO80
>>481>>482>>486有り難うございます。>>480です。休みに入ったら設置しようと思います。勉強になりました!

488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 17:51:15 ID:eX/peUw30
自宅の1階と2階にテレビがあり、1階にBSの電波が行っているらしく
2階でもBS放送を見たいのですが近所の電気屋に問い合わせてみたところ
分配器で電波を分けなければならないという事です
2階と1階は距離もあるのですがそんなに長いケーブルはあるのでしょうか?
やっぱり電気屋に工事してもらって各部屋にbs電波を送れるようにしてもらった方が良いでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 20:49:42 ID:jo1LWCM/0
>>488
アンテナから2階と1階までの配線はどうなってる?
VHF/UHFとBSは別々?

一番簡単なのは
BSアンテナの先で2分配して2階用と1階用に分ける
あとは各階で各部屋に配線する
但し家の中で30mも引き回すならBS用のブースターが必要になりそう
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 01:18:43 ID:oH1BuDCn0
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:26:22 ID:Uu6nyKHI0
>>488
長いケーブルはあります。何百メートルも引けば信号弱くなってしまいますが、そんな豪邸じゃないよねw
http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/645174/792418/#831885
こういうのを必要な長さに切って必要に応じてコネクタやアンテナコンセントをつけて使います。

BSアンテナを単純に分けて必要な部屋に送る方法と、
地上波アンテナ線に混ぜて送り、TVのそばで分離して使用する方法とがあります。

1.BSアンテナ→必要ならBSブースター→電流通過型分配器→1階
                               ↓
                              2階

         電流通過型
2.BSアンテナ→混合器→屋内配線→→→各室の室内         /→TVの地上波入力
            ↑              アンテナコンセント→分波器→TVのBS/CS入力
        地デジ・地アナアンテナ                         

  *必要なら混合器はBS対応ブースター付き混合器に
  *TV毎に分波器が必要になる
  *屋内配線がBS対応(BS信号を通す、BSアンテナ給電できる)である必要がある

難しいと思ったら電気屋さんに。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 20:31:28 ID:AwVgnncLO
二階にはアンテナが1部屋にしかないので二分配したいのですが分配器1個、延長ケーブル2個で大丈夫でしょうか?延長ケーブルはいくつか種類があるらしいのですがどうすればいいですか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 23:59:33 ID:n7jEPYme0
電器屋にやってもらえ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 07:16:54 ID:GjVlS0460
保守
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 00:11:38 ID:8EA8ep5J0
2分配器を購入しようと電気屋にいったら、日本アンテナ製のBS/CS対応2分配器が2種類ありました。

WDG-2P と WG2PA ってヤツなんですけど、カタログスペックでは
性能差がありません。実売は後者の方が安かったです。
これってどっち買った方がいいんでしょうか。映像に違いが出るほど差があります?

わざわざカタログに両方載せてるって事はなんらかの違いがあるのでしょうが
特に記述がないので悩んでます。詳しい方いらしたら教えてください〜

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P37-42.pdf
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:21:32 ID:eCsU5Ygz0
>>495
俺的には、WDG-2Pの方がいいな。
こっちの方がシールドがしっかりしてそうで、ノイズに強そう。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 15:08:10 ID:SygdSEia0
>>495
どちらも内部は金属ケースなのでシールドは同等
コネクタの位置を違えただけ
使いやすい方にすればいい
http://www.nippon-antenna.co.jp/whatsnew/tap_twg.htm
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 14:51:53 ID:NAMwDSLh0
10-15mの5CFBケーブルを買おうと思ってるんですがどこのメーカーがいいんですかね?
マスプロや日本アンテナなどあるけど同じ長さでも値段が全然違う・・・
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 19:37:10 ID:5vwV7JED0
>>498
古河
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 13:37:47 ID:SCVhAMMU0
今までは数値も見ずに買った2000円程度安いアンテナを使っていました。
さすがにギリギリすぎたので結局ブースターを購入し
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4962736239658-31-7443.html
一応それで見れていたのですが一番見たいNHKがちょこちょこブロックノイズで
見れなくなってしまうので、もう少し良いアンテナに変えようと思っています。
そこで
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4962736110612-31-7442.html
を検討していたのですが、良いアンテナに変えるなら嫁の部屋にもつなげてくれ
ということで今度は分配するはめになってしまいました。UHFはVHFよりも
分配するとだいぶ弱くなるということでおそらく良いアンテナを買っても
まだNHKは満足に見れないだろうと予測しています。
そこで屋外ブースターをもう一つつけようかと思っているのですが
屋外と屋内ダブルでブースターをつけた場合、新しく分配した側ではなく
私の部屋側に意味はあるのでしょうか
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 21:57:19 ID:JyAC1bR20
もの凄く馬鹿げた質問かもしれませんが。
分波器と混合器って仕組みは同じなのですか?

もしかして、混合器をひっくり返して使えば、分波器になるのでしょうか。

例えば、日本アンテナのMX-SUVを使えば、分波にも混合にもって使い方が可能?
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P46-50.pdf
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 01:52:13 ID:e9SNm9Vi0
>>501
パッシブ(電源なし)なら同じ仕組み
MX-SUVには混合(分波)器と書いてある通り、そういう用途

実際に、MX-SUVを実家のCATV/BS・CS110の混合と分波に使ってるし
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 21:53:23 ID:6QpQ8NZO0
>>500
地デジの安定受信にはC/Nを十分に確保するのが基本
C/Nを確保するのはアンテナなので
アンテナに十分利得がありアンテナのそばにブースターを付けていれば
4分配程度ではびくともしないが受信状況にもよるのでなんとも

ブースターの2段付けは効果無し
30m以上伸ばした後で8分配以上するなら意味があるかも知れんが
ふつうの使い方で2つも付けたら信号が飽和して返って悪くなる
と言ってもわからんだろうからやてみれば?

それより
>一応それで見れていたのですが一番見たいNHKがちょこちょこブロックノイズで
>見れなくなってしまうので、
だけではどんなアンテナが適切か誰もアドバイスできないよ
アンテナレベルを画面に出して数字を読んで
今いくつで、いくつ以上になったらノイズが消えるのか
具体的に書けばより詳しい回答が引き出せるのに
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 23:31:57 ID:TiPwdQH00
>>503
ケーブルも5C-FB位は使いたいな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 00:40:31 ID:bn1Skn2V0
>>500
>今までは数値も見ずに買った2000円程度安いアンテナを使っていました。
値段は関係ない
何素子かが必要な情報


>一番見たいNHKがちょこちょこブロックノイズで
>見れなくなってしまうので
局名は関係ない
何chが必要な情報

出すべき情報をこの上なく間違っている

○○chを○素子のアンテナで受信している現状で
アンテナレベルが○○出ているがブロックノイズが出る
他の△△chではアンテナレベルが△△でこれだとブロックノイズが出ない

と書くべき

素子数とchとアンテナレベルとブロックノイズの有無に相関があるので
この情報を書かないならチラ裏にしかならない
506495:2008/01/26(土) 04:18:58 ID:GOFX6hIc0
>>496-497
レスありがとうございます!
私もWDG-2Pのがしっかりしてそうで安心かな〜と思いました。
でもシールドは同等なんですね。お店行って考えて見ます。
ありがとうございましたー!
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 17:15:59 ID:k3DkKELo0
保守
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 22:28:35 ID:9cJpFJB60
ようやく地デジ導入となりました。
長年使ったUHFアンテナを新調するつもりなのですが
UV混合機は今までのものをそのまま使ってもいいでしょうか?
追加機器に意外と費用がかかるので使えるものは使いたいのですが…
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 22:47:27 ID:LVAqNH4Q0
混合機つけて何するつもりだ
510508:2008/01/28(月) 22:56:46 ID:9cJpFJB60
混合機不要ということでしょうか?
他に数台、非地デジテレビがあるものですから…
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 22:57:39 ID:4SGowaxL0
>>508
OK。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:27:14 ID:9cJpFJB60
>>511
ありがとうございました
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 16:14:14 ID:Q/b0LghJ0
>>503
>30m以上伸ばした後で8分配以上するなら意味があるかも知れんが

私のところ、まさにそんな感じなのですが、
各部屋のプラグに直結なら全部地デジ映ります。
ただ、レコーダーなどに分配すると、映らない局が出てきます。
こういう場合は、やってみる価値ありそうでしょうか?
ダメもとで地デジ用だけ、部屋(テレビの直前)にもうひとつ付けてみようと思ってました。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 18:40:29 ID:xDLkUdcN0
それはやる価値ありますよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 20:29:59 ID:Q/b0LghJ0
やってみます。
ありがとうございました。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 21:01:54 ID:/jHC9OfJ0
お皿で反射させないタイプの、平面のボードみたいな形のBS/CSアンテナって有る?

最近どこへ行っても見かけないんだけど性能悪いから無くなった?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 22:07:03 ID:jD3OTJ5c0
遠距離受信だと、BU-452Aというブースターが人気みたいですが、
他の安いものでは無理なのでしょうか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 22:34:31 ID:ZNLnHlUZ0
平面BSアンテナはアナログ対応のしか記憶にないんだけど、
BSデジタル/CS対応のはなかったんじゃないか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 23:33:13 ID:XHt4Yq1X0
>>517
NFと利得と相互変調と最小入力レベルと最大入力レベル
の特性を比較すればわかる

わからないならいくつか買って
実際に試してダメだったものはオクで売ればいい
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:23:10 ID:5X6Nk5/+0
分配器についてなんだけど、例えば6分配の物に2台しか機器をつないでいないときと、
6台すべてをつないでいるときとでは損失は違うの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:33:07 ID:+xzVvzve0
>>520
あーそれオレも気になってたっす。
ケーブルさしてない端子からノイズがのりやすいって聞いた事あるっす。
終端抵抗器ってつけるとだいぶ違うもんなのでしょかねー?購入検討中なんです・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 02:12:40 ID:Kbrand+H0
何も無くても分配はされるから信号は端子まで行く
行っても何も無く開放ならRFは全反射をして元に戻ろうとする
それだけ

影響があるのは戻った電波が元の電波と干渉してf特が暴れるくらい
それが見た目でわかるほどひどい映像になるかと言うとそうでもないが
1ch分の帯域内でビデオ信号の100k〜4.2MHzで0.5〜1dB程度のうねりが出るかどうかで
場合によっては輪郭がきつくなることもある

凄く気になるなら終端器を付ければいい
少し気になるなら75Ωの抵抗を挿して片側をGNDに巻きつけておけばいい
全く気にしないならそのまま
終端器を付けるのが正しいのは言うまでもないがね
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 11:32:11 ID:VnpHkmeN0
”終端”の意味を理解できない人々には>>522の解説はイミフメ
RFを理解できない人々には”開放で全反射”が更にイイフメ

だと思ふ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 11:34:09 ID:QrpDFq0K0
>>523
まー理解したければ勉強しましょう
めんどくさいなら結論だけ覚えましょう
でいいんでない?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 13:02:06 ID:ln44PgXI0
だな
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 17:57:26 ID:6AkHPcXy0
panasonicカラーテレビ総合カタログP49の、BSパラボナアンテナTA-BCS40R1の注意書きに、
「両方向電流通過型の分配器を使用する場合は電圧降下が生じるため、
直列に2個以上接続しないでください」
と書かれている。

自分でBSアンテナ(バルコニー)から、2分配(TWG2PA:日本アンテナ)で1階と2階に分けた後、
・1階は、TV1台
・2階は、4分配(TWG4PA:日本アンテナ)で、TVとレコーダ3台
をこれから計画しているのですが、ダメだってこと?

常時電源供給できるレコーダと、
1出力端子間電通(DI2W-SP:日本アンテナ)とかを使わなければならないって事?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 20:44:11 ID:QoAeZA/+0
>>>526
理由はダイオードが入っていると1個で約0.6V下がるから2つで約1.2V下がる
どれだけ下がるかはテスターのダイオードチェック機能を使えばわかるよ
パラボラはDC15Vが規格だがケーブルの抵抗分でも電圧が落ちるのに
分配器だけで1V以上下がると動作保証しきれなくなる場合がある
どこまで持つかは機器の実力によるので全くダメなわけではない
528526:2008/02/02(土) 23:16:54 ID:fyFISXk20
>>527
んっと、BS受信レベルが下がるっていうこと?

皆さん、分配器を2つ使ってる人いる?どうしてる?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:17:03 ID:bupLM53L0
どなたか教えてください。

UV+BCSアンテナ→混合器→8分配器(1通電タイプ)→(屋内3C2V)→各部屋TV

という環境で、何故かブースター無しでアナデジ共に見れています。
BCS対応TVは2台です。一方のTVは屋内配線がショートしているため、
もう一方のTVからBSアンテナに給電しているのですが、
常時給電ではないのでショートした配線側のTVは常時BSが見れません。
ブースター電源部というものだけかませれば常時給電されるのでしょうか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 02:55:27 ID:YDYbNg9H0
とりあえずショートをなんとかしろよw
531529:2008/02/03(日) 07:50:44 ID:bupLM53L0
>>530
ありがとうございます。
確かにショートを解消して分配器を全通電タイプに変える案も
あるのですが、屋内配線は業者依頼になってしまいます。
できれば常時給電の問題だけ解消できる手段が希望です。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 12:40:00 ID:PxhzWIQh0
>>529
>ブースター電源部というものだけかませれば常時給電されるのでしょうか?
yes。 逆に、あれなくてもBSチューナーから給電すりゃブースターは動く。

ただ、ショートってのは危険な状態だから、金がかかろうが面倒くさかろうが、解消すべき。
火事になっても知らんぞ。
533529:2008/02/03(日) 13:57:47 ID:bupLM53L0
>>532
> yes。 逆に、あれなくてもBSチューナーから給電すりゃブースターは動く。
ありがとうございます。
ただ素人工事でこんな経緯でブースター無しなんです。
1. 地デジ見れない。→地デジ非対応のブースター外し
2. 1日1回程度のブロックノイズ→分配器、端子をF端子に
3. BCSアンテナケーブルを分配前に混合して見れない→ショートしてない屋内配線を通電端子に
BS機器はショートしていれば給電ストップと聞いていますが危険でしょうか?
ショートしている配線は地アナからBCSまで電波自体は問題ない配線なので。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 14:46:03 ID:wzicLaPc0
ショートしてない方のBS付きTVに常時給電設定がないのなら、
給電付きブースターなり給電単独電源なりを入れれば良いだろうけど

ショートしてる方の状態が判らないとなんとも
ショート保護はあっても、危険なことがないとは言い切れんし
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 19:21:40 ID:bupLM53L0
>>534
了解しました。
ショートしてる壁面端子のところだけでも開けてチェックしてみます。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 20:44:11 ID:wzicLaPc0
当方の経験だと、全端子通電分配器を2段入れての給電不安定の経験はあった

ただし、
・築30年の屋内配線の3C-2Vをそのまま使用
・全端子通電分配器は、秋月横の怪しい店の中国製ノンブランド
 過去レスで張られた分解写真はかなり衝撃的たった
・地デジはCATV受信に切り替えたが、BSデジタル/CSは自前アンテナ
 この組み合わせだと、個別にブースターを入れることになり、
 混合-分波-各個増幅-再混合-分配-各室で再分波-各部屋でBS給電で
 屋内配線の3C-2Vもあって伝達ロスがかなり大きい

設置当初は当初は問題なかったものの、冬季にはBS/CSデジタルが
たまにブラックアウトしたりブロックノイズが一瞬走ったりするようになった。

全端子給電分配2段をマスプロ1端子通電1段にして、
通電端子に接続したHVレコからの常時給電に変更したところ、
ブラックアウトやブロックノイズは出なくなった
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 00:31:25 ID:eMlXE8A10
>>535
>>532
>ショートしている配線は地アナからBCSまで電波自体は問題ない配線なので。
と書いているので
それショートでなくて断線
0.数mmの断線だとDCは流れないからBSアンテナは動かないが電波なら通る
本当にショートしていたらほとんど信号が無くなるからモノクロか砂嵐状態になる

どっちみちその1系統のケーブルは接続端子も含めて点検/交換すべきだと思うが
538529:2008/02/04(月) 02:00:05 ID:9kExUGNh0
>>537
情報不足でごめんなさい。
終端開放してテスターで芯線とシールド間の導通は確認済みです。
給電が原因でなくショートで信号が無くなるのは本当でしょうか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 13:26:03 ID:LQe7P61D0
質問させてください!

VHF用の八木アンテナを使用しているのですが
昨日の雪と一緒に屋根からケーブルが抜け落ちてきまして
テレビの受信状況が悪くなってしまいました。
このケーブルを自分で取り付けようと思うのですが
なにぶん素人なもので詳しくありません。
取り付け場所などのご教示お願い致します!

540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:08:44 ID:Ps7194D10
>>539
このスレの住人は質問者に対して、親切・丁寧・さわやかと三拍子そろった
すばらしい方々が多くて、私も普段から尊敬の念を禁じえないけれども
いくらなんでもその質問はアバウト過ぎるのではなかろーか。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:49:54 ID:FRWBevvk0
一戸建ての家にもう一本アンテナ線を通そうと思って調べたら
意外に手間取りそう。外壁に防水ケースが付いているからてっきり
CD管を通してくれてるモノと思ったらドリルでアンテナ一本分の穴
しか開いてなかった。

既設のアンテナを抜いて穴を広げないとダメなんだけど8メートルと
高所なので業者に頼もうと思うんだけどこう言うのは工務店に頼む
方が良いのか電気屋に頼んだ方が良いのか、どちらでしょう?

穴を開けてくれてCD管さえ通せればあとの配線は自分でやります。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 19:23:06 ID:AleUWCglO
壁の穴あけだけだったら、工務店じゃない。配線もだったら電気店でいいと思うけど。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 21:45:32 ID:tDiTGWtb0
>>539
屋根から落ちる雪につられて引っぱられたのか。

どこから抜けたにしても、抜けた場所に戻すだけ。
電器屋か、アンテナのできる電気工事屋を呼ぶ。
(ついでに地デジ対応にするのもあり)

自分で屋根に登ってアンテナを降ろして立てることができるなら
自分でできるが、命の保証はしないよ。

※工事の際は、「雪でとれた」ことを伝え、
今後こういうことのないようにケーブルを固定してもらうように。

>>541-542
CD管を通すのなら、家電販売店でなく
電気工事店(松下電工の看板を出してるような業者)
のほうがよいかも。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:16:09 ID:5cWJizvlO
http://imepita.jp/20080204/795280
今このように配線しているのですが、この分配器とアンテナプラグ?はあまりよくないのですか?
たまに映りが悪くなるので、少しでも抵抗を減らしたいのですが…
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:17:13 ID:tDiTGWtb0
1. ACアダプタ(ノイズ源)が
 3C-2Vと思われる黒いケーブルの近くにあるのはよくない。
 黒いケーブルをS-4C-FB等、シールド型に交換。

2. 分配器がBSまでのもの。BSデジ/110度CS向きではない。
 代替候補 マスプロDP2S(入力は差込式 出力はF型)

3. DX HP-7AはCS対応だが、シールドタイプではない
 2. を交換した後、Fコネクタにしよう。

この位置でUVとBSCSを混合している意図がわからないが
他の部屋へ引いているのか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:20:10 ID:LQe7P61D0
>>540
すまんこって。。

>>543
屋根からアンテナを下ろさないと出来ないモノなのでしょうか。

回答ありがとうございました。
547544:2008/02/05(火) 00:02:41 ID:+p26W7dhO
>>545
説明不足ですいません。違う部屋に引いていてそっちのテレビです。
黒い線は自分のテレビではないのでこのままでw
丁寧なアドバイスありがとうございます。教えて頂いた分配器とプラグを探してみます。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:41:13 ID:Hmopeq2E0
テレビを購入したのですが、
2階で1部屋だけBSデジタル放送が映らないんです。
何故か隣の部屋でBSデジタルを見ると映ります。
自力で映らない部屋の分波器のランプがは点灯していません。
どうしたらよいのでしょうか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 17:11:55 ID:VeF1sktc0
映らないテレビもしくは録画機の設定で「アンテナへの電源供給」という設定項目があるから
それをONにすればいけるよ。もしくは機械の背面にアンテナケーブルをつなぐ付近に「DC15V
なんとか〜」みたいなのがあればそれをONにすればオッケー。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 17:34:29 ID:Hmopeq2E0
>>549さん
映りました!
ありがとうございます!
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:39:02 ID:H2iAb0HF0
室内のTVまでのアンテナケーブルはどの位の長さから劣化が始まりますか?
現在は50cm位のケーブルを使っているのですが、デジタル対応のTVを
購入するにあたり、TVの配置替えを計画しております。しかし、そうなると
ケーブルの長さが7m位になりそうなので、劣化の具合が知りたいです。
ブースターも考えていますが、使わないで済むに越した事はないので。
宜しくお願い致します。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:50:13 ID:kriE//310
>>551
>室内のTVまでのアンテナケーブルはどの位の長さから劣化が始まりますか?
その言い方はおかしい

ケーブルによる劣化=信号損失とすると
損失は長さに比例する
S-5C-FBだとUHFで1m当たり0.19dBの損失
50cmなら約0.1dB
7mなら約1.3dBの損失になるのでその差は約1.2dB
アンテナの信号が十分大きければこの程度の損失増加は問題にならない
ただしこれはS-5C-FBにUHFを通した場合なので
どのケーブルを使うか、VHFかUHFかBSかCSかによってもケーブル損失は変わる

使用ケーブルの型番とどの放送を見るかによるので
それを書かないと回答不能
553551:2008/02/06(水) 02:30:13 ID:H2iAb0HF0
>>552
ありがとうございます。
ケーブルはS-5C-FBを使う予定です。

デジタル機器を持ってると、信号の大きさが表示出来るんですよね?
今の所信号の大きさはわかりません。

主にUHFとBSを増設して使用する予定です。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 02:53:55 ID:kriE//310
10m以内なら少し細いS-4C-FBでもあまり変わらないねえ
同じくUHFで0.24dB/mの損失だし
細い方が取り回しは楽になるよ
ブースター有りならブースター以降の損失はほとんど地デジ的には影響ないから
二重シールドのFBタイプのケーブルなら更に細いS-2.5C-FBでも問題ない
555551:2008/02/06(水) 03:58:55 ID:H2iAb0HF0
>>554
ありがとうございます。
かなり参考になりました!
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 20:10:04 ID:A0mc3oG70
教えて君で申し訳ないんですが,質問させてください。

1.1つの分配器からそれぞれのTVに分配する状態で地上デジタル放送と地上アナログ放送のデータを共存させることは不可能ですか?
地上アナログが地域の集合アンテナ,BSCSデジタルが自宅アンテナの状態で地デジのアンテナを建てようかと思ってます。
TV側はデジタル放送のみ対応1台,アナログのみ対応が3台,両方対応が1台の状態です。

557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 20:45:04 ID:vuKsilAC0
お尋ねします。
今の部屋にもう1台テレビを増やしたのですが、
分配して写りが悪くなったのでブースターを導入しようと思います。

CATV用の増幅器はU・VHFの増幅に使えるのでしょうか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 21:59:41 ID:DTxObGbf0
>>556
混合器つけて、TV裏で分波すればよい。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 22:51:55 ID:v6FzNy100
>>557
使えません
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 01:10:50 ID:b+jJvbs10
>>556
共同アンテナで地デジが入るなら

混ぜるな危険!

面倒かも知れないが面倒を起こさないように
地デジだけ配線を別にした方がいい
561556:2008/02/11(月) 06:21:35 ID:nRfHLtn40
>>558 あ、なるほど。使ってる電波がずれているので地アナ、地デジ、BSCSデジは混ぜて取り出せるんですね。
日本アンテナの商品で行くとMIFとか言うUHF地域向混合器を使うわけですね。
地デジと地アナを混合してさらにもう一回BSCSデジタルを混合して家の中を配線し、テレビ裏でまた分波でおk?
一発で混合できるのはないのかしらん・・・

>>560 共同アンテナは現状地デジが入りません。方向がまるで違うので。今後の導入のめども立ってません。
混ぜるな危険なのはどうしてですか?干渉?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 08:11:10 ID:ZZUM7OqY0
>>561
日本アンテナだとMXC-VUP2とかだけど、うちではMXVUS-SP(屋内用)を使ってる。
これはBS・CS・UHFとVHF・CATVの混合器だけど、↓のどっちにでも使える。

・別の混合器/ブースターでBCとUを混合 → MXVUS-SPでBC・UとCATVを混合 → 分配器
・MXVUS-SPでUとCATVを混合 → 別の混合器/ブースターでBCとU・CATVを混合 → 分配器
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 10:26:08 ID:z2G7Psma0
>>556
うちも似たような状況。
共聴アンテナで地デジに対応できないのでUのアンテナ立てた。
1台アナログTVが残っている。

ヤフオクで売ってるUV混合器(480円)とBSCS、UV混合器(DXアンテナMSM-201-B)
で問題なく映りました。
564557:2008/02/11(月) 19:59:03 ID:vLMhb2o60
>>559

ヤフオクでUHF・VHFで使えますって売ってるのがあって
使えるのかなぁって思ってたんですが…。

ありがとうございました。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:59:41 ID:ABYRt/XcO
S-15BWLPはe2スカパーに対応していますか?CS160chが映らないのですが
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:42:41 ID:YVvt2bDk0
>>564
CATVブースタは
テレビ帯域以外も増幅してしまうので
アンテナに直接接続して使うことは避けるべき。

>>565
カタログ上非対応
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P46-50.pdf

なお、建物のアンテナ・ブースタ・ケーブル等が非対応の可能性がある。
分波器なしで壁面から直接接続して160が映るかを確認。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 23:12:22 ID:xEpd3T/s0
BSのレベルチェッカーはここでいいのかな?

小峰電気のSF-600が壊れたんで代わりを買おうと調べた所
ネットじゃ日本アンテナのNL30Sくらいしかないんだ
他にはないですかね?SF-600みたいに針がふれるようなタイプがいいんだけど…
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 23:13:52 ID:xEpd3T/s0
小峰電気じゃなくて小峰無線でしたスミマセンorz
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 08:46:11 ID:kfXSu4oT0
http://pacifict.ocnk.net/product/1209

こんなんじゃだめ?
570567:2008/02/14(木) 23:13:43 ID:iAm4zd5q0
>>569
ありがとうございます
やっぱそのサイズになっちゃうんですよね
SF-600が手のひらサイズだったんで、やっぱ抵抗あるんですよぅ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 05:10:03 ID:3AJIFpWF0
>>570
現在あと8台
価格2,980円

http://item.rakuten.co.jp/auc-denkamura/10000003/
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:32:23 ID:bGHQbfZr0
レベルチェッカーじゃなく分波器が安かったので
そこのメーカー(ソリッドケーブル)の物買ってみましたが品質はどうなんでしょう?
今のところ問題なく使えてはいますが。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 22:54:45 ID:YLEvmqLU0
5CFB用のおすすめのF接栓のメーカー(できれば高すぎず、入手しやすいもの)
はどれですか?FP5
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 08:57:54 ID:q+RoFgIB0
どれでもいいよ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:02:27 ID:Wq4OsRUn0
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 15:34:58 ID:V8vr1W+K0
F接栓>575の品質はいかがでしょうか?また575に限らず、よい品質でおすすめ
のF接栓あれば教えてください。(安ければうれしいです)
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:46:13 ID:JmwlFrek0
>>576
コネクタそのものの質より
ケーブル接続加工の質のほうが重要。

アンテナメーカーのパック品と、そうでないのは、
かしめリングの材質(ステン、アルミ)や
形状(突起が1個か2個か)が違うくらいで
性能に有意な差はない。

価格は「FP-5」「FP5」で検索。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:52:17 ID:V8vr1W+K0
接栓についてレスありがとうございます。はじめてデジタル放送接続するので
どうせならよいアンテナ類をと思い、恥ずかしながら別の質問ですが、
BS/地上の分波器でおすすめのを紹介してください。できれば5CFB使いたいので
分波器より接栓が外せるタイプがいいです。有名メーカーのは接栓タイプじゃない
のが多いし、、
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 17:06:39 ID:JmwlFrek0
>>578
日本アンテナ MX-SUVは入出力共F端子

マスプロSRP2は入力は壁端子に差し込むタイプだが
出力側はF端子
580578:2008/02/23(土) 17:24:37 ID:V8vr1W+K0
>579
さっそくのお答えありがとうございます。間違ってるかもしれませんが、
日本アンテナのMX-SUVは混合器(分波器)と書いてありますが、これは
混合器としても分波器としても両方使用可能という意味ですか?
分波器として使えるなら、F接栓はめることのできる分波器として、
この機種を買うのですが。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 17:35:05 ID:q+RoFgIB0
>>580
出してないとことの方が珍しいと思うのだが。
http://www.sun-ele.co.jp/list/mixer/mx-cbuv-a.html
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/bunpa/index.html

接栓も分波器も有名どころ(テンプレにある)のメーカー&使用用途を間違わなければ
どこの製品使っても大差はないです。

混合器は分波器としても使えます。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 17:35:17 ID:JmwlFrek0
583580:2008/02/23(土) 17:58:11 ID:V8vr1W+K0
>581 582
レスありがとうございます。過去レスみないですみません。他のメーカーから
も出てたのは少し知ってましたが、殆ど分配器とデザインが一緒なので
ミスプリントでは?と疑っていたのです。それにしても日本アンテナ以外は
高いですねー。それ相応の性能あればサンや八木のも買うのですが。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 18:40:13 ID:VGtuDlNT0
>>580
予備知識無さ過ぎ
>>17のテンプレの専業メーカーのサイトに行って
分波器や混合器を一通り自分で見てないの?

分波器/混合器と言っても
アンテナ直下のマストで使う場合
軒先の屋内や屋根裏でホーム共聴用として使う場合
テレビの直前で使う場合
それぞれの用途によってさまざまな形、値段のものがある
必要に応じて選択すればよいだけ

テレビ直前で使うならわざわざ無駄に高いものを買う必要はない
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P46-50.pdf
S-UVSWに好きな長さのケーブルを繋げばいい
同じものは他社でも出している
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 18:43:54 ID:VGtuDlNT0
>>583
>殆ど分配器とデザインが一緒なので

分配は分けるもの
分波とは波(周波数帯)を分けるもの
使う目的も中身も全く違う
わからないらぐぐれば5分とかからず調べられるよ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 19:20:24 ID:cfxvakWK0
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:58:28 ID:oGbJFxLU0
age
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:12:08 ID:oGbJFxLU0
>>573
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P54-56.pdf

56(3/3)のF−5S−SPがお勧め。
かしめリング不要なので、取り外し可能で使いまわし可能です。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 09:40:41 ID:SFcq8x3R0
そういうので電波変わるんだ。知らなかった。
適当に100円ので繋いでたよ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 15:27:04 ID:Oj3xLgWc0
>>583
値段が高いと思うなら、ソリッドでどうよ?

http://www.solidcable.com/onlineshop/index_3_0_0_0_0.html

業者向けなので、大口注文だけだが。w
ヤフオクで小口販売しているから、後は、自分で探してね。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 15:42:57 ID:HWLQ71fX0
カモンの分配器はどうでしょう
安いけど何か省略されてたりするんでしょうか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 16:39:22 ID:Oj3xLgWc0
ソリッドしか使ったことないから、カモンはわからんがー。

まぁ、どっちでも好みの方を使えばいいんじゃないの?

ボディが金属製で、不要電波をシールドしている構造なら、
どれも似たようなもんでしょ。
安いから極端に損失が激しいとも思えないし。

カモンとかソリッドぐらいが、原価からみた適正な価格。
1000円以上の分配・分波器なんて、アホらしくて買ってられない。
この手の品物って、1度買うとテレビを買い換えたぐらいでは買い換えたりしないから
原材料費からみたら、暴利と思えるような値段設定は仕方ないのは事実なんだけど。

新たな需要は、テレビの買足しか、今まで使っていた分配器がCS放送に対応していないから、
仕方なく買い替えぐらいしか、思いつかないからね。

593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 17:03:45 ID:4h3S4h0n0
>>591
comon FB-2Vを
>>388-395あたりで分解しているが
中は>>384に記載の部品だった。

>>590>>592
ソリッドもカモンと同じ構造っぽいな。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 19:12:18 ID:BceM13ns0
マンションのBS地上波混合アンテナから以下の機器を使いたいのです。
1)BS、地上デジタル録画用デジタルチューナーつきDVDレコーダー1台目
2)BS、地上デジタル録画用デジタルチューナーつきDVDレコーダー2台目
3)BSアナログのみ録画するS-VHS1台
4)テレビ(地上、BS入力つき)
なお地上アナログは録画しません。録画画質優先です。

今のところ壁から2分配器ー1)分波器ーBSアナログS-VHSーDVDレコ1台目
               2)分波器ーDVDレコ2台目ーテレビ
でよいでしょうか?
分配器は利得が落ちるというのでなるべく使わない方がいいのですか?
2台以上のDVDレコ持ってる人は、2台を直列で使ってるか、もしくは
分配器で分配して使ってるかどちらですか?



595香具師、@:2008/02/25(月) 19:42:25 ID:JrG0sh2q0 BE:422633055-2BP(101)
>>594
すげ〜な〜
1入力4分配機でOK
ロスはそんなにきにしなくてOK
入力が弱いときはマンションについてある
ブースターの出力をちょっと上げる
上げすぎると逆効果(みられなくなる)

こんなとこかな〜
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 09:55:24 ID:utFX9/zd0
>>594
信号の強さを気にするなら、やっぱり分波器をつかうところは分波器で。
参考:http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/26(火) 21:22:33 ID:ZFiWmVfC0
>595-596
やはり分波器を2個使わないといけないみたいですね。594の接続でいいのか
さらにわかる方教えてください。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 00:06:21 ID:n6OenOzy0
>>595
マンションの共聴設備のブースターは全世帯に影響するので、勝手に調整してはダメですよ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:30:25 ID:O3PYP4vS0
>>597
>やはり分波器を2個使わないといけない
いや、分波器で分けた後分配器で分けてやれば、分波器1個分配器2個でいける。
機器の信号レベルが問題ないなら、分波器で分けた後、数珠繋ぎ配線でもいい。
壁コンセント→分波器
         分波器出力1→機器1入力・出力→機器2入力・・・・・
         分波器出力2→機器A入力・出力→機器B入力・・・・・
それで最後の機器が弱くなってしまうなら、分配器使用。


本来別アンテナで受信してケーブル2本でもってくるものを混合器で混ぜて1本でもってきて
いるのだから、壁コンセントからでたところで真っ先に分波器で分けた方がすっきりする
・・・・・ような気がする。
(俺の気分の問題であって、受信環境にはあまり関係ないと思うが)


600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 12:46:39 ID:O3PYP4vS0
>>599
ちょっと訂正
壁コンセント→分波器
   分波器V/UHF出力→機器1地デジ入力|出力→機器2地デジ入力|出力→・・・・・→TV 地デジ・地アナ入力
   分波器BS/CS出力→機器1BS/CS入力|出力→機器1BS/CS入力|出力→・・・・・→TV BS/CS入力

うちはこのパターンで分波器→デジタル放送レコ→アナログBS/地アナレコ→TV です。
BS1/BS2は時々録画するので、まだ重宝しています。アナログBS-hiはお亡くなりになりましたが。
もしもTVの地デジと地アナの入力端子が別なら、TVに入る前に分配器をかまして入力するか、地アナを諦める。
うちのTVはこのパターンで、TVにの地アナアンテナ入力には何もつないでいない。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 13:15:12 ID:G8zVf6Ap0
BSCSは分波した後に全端子電通4分配で振り分けた方がいいんでないか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 00:39:53 ID:28K3/q2+0
>600
レスありがとうございます。私も地アナは見ませんが、アナログBS録画はしてますので
参考になりました。デジレコ2台も殆どBS中心の録画です。
600さんは分波器でBSと地上を分けた後、レコ2台程度なら直列数珠つなぎでも
よいという理解ですね。確かにこれだと、分波器1台のみで分配器はいりませんね。
ただし「ボクにもわかる〜」のサイトみると、アナログレコの方を壁側にもっていった
方がいいと書いてあります。

2台以上のレコをお持ちの方、分配器を使ってはじめから分配するか、
分配器を使わず、直列にしてるかさらなるご意見聞かせてください。

603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 02:20:23 ID:Slshjig50
5.1ch音声を2chと5.1chに分配、分派?して同時出力できる製品ってありますか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 04:16:29 ID:6XwYlC+O0
HDMIでTV突っ込んで、光アウトをアンプにでも繋ぐか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 05:53:28 ID:2ILQEhfZ0
共聴設備でBS・CSブースターの直前にアッテネーターがついてるのですが、
これをはずしてもっとケーブルのあとのほうにブースターを移動させて
ケーブルによる減衰をアッテネーターの代わりにするのは問題ありますか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 07:37:22 ID:sI8Z7loI0
>>605
あり
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 10:35:52 ID:Ow/1BjzE0
>>605
弄るなよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 16:16:59 ID:ms5fzZrP0
>>605
ATTは周波数によらず減衰量一定
ケーブルだと周波数大ほど減衰大

そのATTの減衰量と
ケーブルの帯域毎の減衰量と
ブースターに入れるべき信号レベルを比較すればわかる
許容範囲なら可だが
計算も実測もできないならやめとけ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 18:52:54 ID:sI8Z7loI0
そもそも共聴施設のブースター外すって
その間ほかの人達はTV映らなくて大丈夫?
610605:2008/02/28(木) 22:42:01 ID:2ILQEhfZ0
>>608
ありがとうございます。

他には問題はないでしょうか?

>>609
ブースターが壊れてしまったようで、取り替えるようなんです。
あとのほうにブースターを移動させて、今40デシベル級のブースターを30デシベル級などに
して、コストダウンを提案できるのではないかと思いまして。
次のポイントまでかなり長いのです。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 03:40:17 ID:DqlA/MyU0
自動でレベル合わせするブースタなかったっけ?マスプロか何かで
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:02:05 ID:QSU5PaRL0
>>610
30dBのを買って末端で必要なレベルが出なかったり
入力過多で混変調起こしたりしても知らんよ

提案するなら、システム計算できるんだよな?

>>611
共同受信用にはない。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 22:16:09 ID:WEp9PCzN0
>>612
問題があるなら電気工事屋さんが受けないのでは?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 00:19:32 ID:GfSRlHnb0
? >611
?共同受信用にはない

はぁ?幹線アンプは大抵AGC付だよ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 02:05:17 ID:055FnV6q0
棟内の話だろ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 09:58:50 ID:KuEXTbH/0
>>615
何の話?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 17:19:59 ID:IEUUzP/E0
カモン製なんか買う奴が悪い
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:05:24 ID:OmuXG6UR0
>602
私も知りたいです。デジタルDVDレコーダー2台以上のときは、数珠つなぎがいいのか?
分配器使った方がいいのか?レコーダーのアンテナ分配性能によるといっても
よくわからないし、、みなさんどうしてるの?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:12:10 ID:OmuXG6UR0
>602
私も知りたいです。2台のデジタルDVDレコーダーを一台のテレビにつなぐとき
レコーダーは数珠つなぎでいいのか?分配器を使った方がいいのか?その理由も。
レコーダーのアンテナ分配性能によるといわれても自分ではわからないし、、
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:23:56 ID:L4Kbs5R40
とりあえず直列で繋いでから考えればいいこと
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:44:56 ID:CnmP4N+10
分配器を使ったほうがいい
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:52:27 ID:7S2D9HiY0
レコーダーを通ると2分配されるので2分配器を通しているの同じ
中身がわかれば自ずとわかる

@2台直列の場合

[レコ1台目]
アンテナから
 │
2分配
 │└→レコーダー内蔵チューナー…信号レベル:-3dB
 ↓
テレビへ
 ┃
 ┃太線は機器間のアンテナケーブル
 ┃
[レコ2台目]
アンテナから
 │
2分配
 │└→レコーダー内蔵チューナー…信号レベル:-6dB
 ↓
テレビへ
 ┃
 ┃
 ┃
[テレビ]…信号レベル:-6dB
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:08:32 ID:7S2D9HiY0
A頭で2分配器を付けた場合

[2分配器]
 ┃ ┗┓…信号レベル:各-3dB
 ┃  ┃
 ┃ [レコ1台目]
 ┃ アンテナから
 ┃  │
 ┃ 2分配
 ┃  │└→レコーダー内蔵チューナー…信号レベル:-6dB
 ┃  ↓
 ┃ テレビへ
 ┃
[レコ2台目]
アンテナから
 │
2分配
 │└→レコーダー内蔵チューナー…信号レベル:-6dB
 ↓
テレビへ
 ┃
 ┃
 ┃
[テレビ]…信号レベル:-6dB
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:21:04 ID:n7xzDCAs0
>602
602さんの丁寧な図に感動してます。これだと直列の場合は1台目のレコーダー
と2台目では各々-6dBと-3dB減衰と差が出てくるのですね。
分配器使うと2台とも-6dB減衰になってしまうということは、2台のレコーダーの
うち、どちらかを優先的に使うやり方だったら直列数珠つなぎの方がよいと
いう結論でいいのかな?
でも621さんはいきなり分配器を勧めてるし、、
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 16:24:56 ID:LvupF4PE0
>>624
>>621はただの煽りだから無視していいよ
3dBの差が問題になるなら繋ぎ方で優先を付けるか
室内用のブースターを使って予めレベルを上げておけばいい
但しアパート・マンションで共聴設備で既にブースターがあるなら
部屋置きのブースターの過入力に注意が必要

レコ4台以上あるなら
頭で2分配して2直x2にして系列分けても末端で9dB落ちるから
室内ブースター無いと厳しくなるかも

あの図の2分配で3dB減衰はVHFの場合でUHFだと約4dBの損失
上の例の末端9dBは3dBx3=9dBだから
UHFなら4dBx3=12dBになる
BS・CSならもっと落ちるので4台以上繋げるならどのみち室内ブースターは要ると思う
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 02:16:23 ID:iZIfPJ9a0
現在窓からアンテナ線を引き込んで下のような構成でBSデジタルを見ています。(地アナは壁から)
                         ┏テレビ(2F)
BS/CSアンテナ(ベランダ設置)━[2分配器]
                         ┗テレビ(1F)


今の環境を利用しつつ3台の機器で地デジも見られるようにしようと下のような構成を考えてるのですが、
特に問題はないでしょうか?
※混合器にはブースターも兼ねてHB-U25Mを考えています。(ttp://www.sun-ele.co.jp/list/booster/hb-u25m.html
                                            ┏地デジチューナー(2F同室)
                              ┏[BSCS/UV/UV分波器]〓テレビ(2F)
UHF、BS/CSアンテナ━[屋外混合器※]━[2分配器]
                              ┗[BSCS/UV分波器]〓テレビ(1F)
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 08:26:59 ID:Jf95wLBl0
2分配ならブースターいらないよ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 09:59:19 ID:pDsORqBY0
すみません、教えてください。

同一敷地内にもう1件家を建てました。
既存の母屋にはすっきりポールへCATVのアンテナ線が接続されています。
その、接続された箇所から新居へアンテナ線を分配したいと思います。

このような場合、分配器はCATV用の特別な物が必要でしょうか?
あるいは一般的な物でCATV対応となる物で良いのでしょうか?
また、注意することはありますでしょうか?
視聴するのは地上波アナログ・デジタル・BSです。
CATVチャンネルを見たくなった場合は、STBはもう1台レンタルします。

ちなみに、CATV会社には分配はOKとの了解を得ています。

宜しくお願いします。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 10:58:49 ID:XOgEjiwW0
分配器はTV用なら
FM〜UHF〜VHF〜BS〜CSまで連続で対応していてCATVチャンネルもその中に含まれるので
市販の分配器でOK
但し妨害電波の混入を防ぐためにF型コネクタで繋ぐものにした方がいい
ケーブル直付けのは避けること
どこからどこまで対応しているかはパッケージを見ればわかる

テレビやレコーダーによってはCATVチャンネル(数字の頭にC付きの表示)が受信できるので
スクランブルが無い放送ならそのまま見れるよ
630628:2008/03/06(木) 11:41:11 ID:pDsORqBY0
>>629
ありがとうございます。

ちなみに、すっきりポールにアンテナ線が入っている場合は、
ポールについているボックス内に、保安器も入っているのですよね?

分配は保安器のすぐ後でしてしまえば良いのでしょうか?
また、ブースターは必要になるでしょうか。

質問ばかりで申し訳有りません。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 11:53:01 ID:Jf95wLBl0
>ポールについているボックス内に、保安器も入っているのですよね?

大抵は入ってる。

>分配は保安器のすぐ後でしてしまえば良いのでしょうか?

敷地内にどう家が建ってるのかどうか分からんので・・・
すっきりポールの近くに新居があるなら保安器の直後で。

>また、ブースターは必要になるでしょうか。

何台機器を設置して何分配にするかによる。
CATVならよっぽどの事が無い限り大丈夫だとは思うが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 12:57:27 ID:XOgEjiwW0
>>630
分配器はふつうのでCATV対応しているが
ふつうのブースターはCATV対応してない
VHF、UHFとは帯域が違うのでカットされる

取り敢えずは2分配器だけで様子見て
もしブースターが必要でCATVチャンネルも見るならCATV用のを使う必要がある
秋葉原や日本橋ならともかくホームセンターなどでは売ってないから取り寄せになると思うよ
CATVチャンネル見ないなら市販のでも可

わからないことがあったらメーカーサイトで調べるのが吉
これとか
http://www.maspro.co.jp/new_prod/7bcb28/7bcb28.html
633628:2008/03/06(木) 22:57:12 ID:pDsORqBY0
ありがとうございました。

梯子が無いので自分で出来そうにないので、
工務店さんにお願いする事にしました。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 13:43:39 ID:WUTV962p0
>>631
>CATVならよっぽどの事が無い限り大丈夫だとは思うが。

元々引き込み----2分配----HT------------TV(VTR)
|------CableModem----PC(internet)

だったのを電話も使えるようにしたら↓(工事はCATV局の委託工事会社)

元々引き込み----2分配----2分配----HT-------------TV(VTR)
| |-----CableModem-----PC(internet)
|---------------CableModem-----TEL

CATV受信時のTVの画面が、やけに白みかがるようになった。
原因はHT入力レベルの低下。←分配のしすぎだろ!

CATV局に言っても対応してくれないので、ホームセンターでCATV用のブースター
(増幅度可変型)を購入してHTの前に入れた。見違えるほど画面が綺麗になったよ。
635634:2008/03/07(金) 13:49:30 ID:WUTV962p0

元々引き込み----2分配----HT------------TV(VTR)
         |------CableModem----PC(internet)

元々引き込み----2分配----2分配----HT-------------TV(VTR)
         |    |------CableModem------PC(internet)
         |---------------CableModem-----TEL
636628:2008/03/08(土) 18:24:39 ID:35Omg9Y30
今日、教えて頂いた通り、屋外用の2分配器を買って来て取付けました。

幸いというか偶然にも、実家のすっきりポールと新居の2階の窓が手の届く距離でしたので、
梯子を使わずに作業出来ました。

分配器とF型接栓端子の購入だけで、わずか5000円弱で済みました。

当初、アンテナの受信調査や見積りをしていましたが、受信不可で逆に良かったです。

どうも、ありがとうございました。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 03:14:21 ID:EWg0VC8L0
>>624
数珠繋ぎで末端のテレビつけると
ビデオに影響することあったな
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 16:45:32 ID:Ei2qMnsJ0
松下電工の分配器ってなんで5分配のだけ
DHマークないんだろう
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFCT1A199-200603-25XZ/pages/034/frame.html
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 17:21:39 ID:4+QGYtKN0
>>638
問い合わせればいいじゃないか
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:20:31 ID:cYh34tqbO
超バカな質問をします。
リビングのテレビを新しくしたのを期にBSデジタルに加入する事になりました。
現状のU/VにBSアンテナを混合して各部屋に分配する事になりそうです。
そこでさしあたってBSを見ないリビング以外の部屋のテレビは
(例えば私の部屋の14型テレビデオは)現状のままの配線で大丈夫なのでしょうか?
それとも壁のアンテナコンセントとテレビ等の間に分波器なり新たに付けるのでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:43:56 ID:6CE5wEPF0
>>640
大抵大丈夫
壊れたりはしないのでまずはやってみるべし
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 11:26:09 ID:VWTTfqnr0
>>641
アホな質問に答えてもらってありがとうございます。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 12:12:04 ID:e66RaFSk0
分配器のチェックはしてね。
全電通タイプじゃなくて映らないってのはよくある話なんで。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 17:11:15 ID:MW0g8yPx0
>>643
全博報堂 とか面白いギャグが浮かんでは消え・・・・・・・・・・・
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 23:22:13 ID:uRvmaHsK0
110°CS対応と表示されていない昔のBSアンテナ(マスプロ製)に松下のハイビジョンDIGAを繋ぎました。
予想どおり、110°CSは、Ch.100(e2プロモ)以外受信できませんでした。
そこでアンテナの買い替えを検討していますが、マスプロのBC45とBC45Kの違いはあるのでしょうか。
違いがなければ、安いBC45(13650円)を買いたいと思います。
頻度は少ないものの2部屋でCS110°を同時に視聴する可能性があります。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 23:54:17 ID:eJ0disEi0
>>645
右旋円偏波(現在のBS/CS110)・左旋円偏波(将来のもの)の切換方式が違う
BSC45は電圧切換式
BSC45Kはマスプロ2600MHz伝送システム(専用D/C使用)仕様

現時点では、さらに安いBSC45R(右偏波専用)で十分。
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_2#cate
647646:2008/03/13(木) 23:57:59 ID:eJ0disEi0
>>646
×BSC45
○BC45

スマソ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 08:50:55 ID:kY+8E+cT0
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 20:13:53 ID:bckKA2n60
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:42:46 ID:qlhfQBiy0
安いBSC45Rで十分のようですね。
当分左偏波を使った放送も始まらないようですし。
ありがとうございました。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 15:26:59 ID:hJxa3IKa0
>>649
・2分配器(全電通) ・BSCS/UV分波器
各2000円

直販で同社チューナーと一緒に買えるように
分波器は出力側ケーブルつきにすればいいのにな

>>644
全電通=みかか労組…
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:32:54 ID:UUBG2qhj0
壁面に埋め込まれているアンテナ端子(直列ユニット)は、使っていない端子にはダミー抵抗を付けた方が良いのでしょうか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:35:57 ID:YuQz4k/G0
>>652
教科書的には付けるべき。
実際にはそんなのかんけーねー。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:14:08 ID:s8Nt3a760
3分岐器ってどこかのメーカー作ってます?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 22:24:07 ID:pkhXUQ6n0
>>653
ありがとう。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 00:38:44 ID:jd2Wa5Qb0
>>654
DXのゲテモノ直列ユニット「CSM-77-77N」

壁内直付け、壁面プッシュ式端子でよろしければ。
657656:2008/03/19(水) 00:54:44 ID:jd2Wa5Qb0
>>654
で、本題の分岐器は1 2 4 8しかないかと。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 04:45:32 ID:GSbd5LAi0
>>656
ありがとうございます。

>直列ユニット(中間用)
>CSM-77-77N
>¥6,867(税抜¥6,540)
>※分岐出力端子付

分岐出力端子ってなんでしょう?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:20:55 ID:Cb7IdxkX0
直列ユニットってのは、分配器と同じ動作なんでしょうか。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 20:13:21 ID:GSbd5LAi0
>>659
終端用は分配器。
>>658 みたいな中間用は分岐器。これはさらにちょっと特殊みたい。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:13:40 ID:l+mHz7n60
直列ユニットの末端も分岐器
テレビコンセント側が分岐出力
本来の通過出力に終端抵抗が付いている

662656:2008/03/19(水) 23:16:02 ID:jd2Wa5Qb0
通常の直列ユニット(2端子中間型)
 入力_ ┃
 壁端子 ○
 壁端子 ○
 出力 ̄ ┃

に対し、CSM-77-77Nはこんな構造をしている。
 入力_ ┃
 壁端子 ○
 壁端子 ○─分岐出力(裏側)
 出力 ̄ ┃

末端は
「テレビ端子」と呼ばれるものは単なるコネクタみたいなもので
「直列ユニット(終端)」と呼ばれるものは>>661のとおり。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 06:42:29 ID:+DrcUwxw0
>>661
なんで信号が弱くなってしまうのにそんな構造なの?

>>662
CSM-77-77Nはどんな時に使うの?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 08:43:36 ID:mgEwY8HX0
>>663
>本来の通過出力に終端抵抗が付いている

末端を終端する理由がわからないなら理解は無理
そもそも終端とは何かを理解しているのだろうか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 09:22:02 ID:jN2hVkbP0
>>663

前者は反射を防ぐためか、各ユニットに信号が
等分されるようにするためじゃないかな?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 09:37:35 ID:GWvMwTTJ0
>>663
送り配線で、壁を挟んだ裏側の部屋に端子を出すとかに使える。

 ┃
 G─◎
 ┃
 G
 ┗━◎R

分岐端子つきの記号が定義されているから
昔は各社にあったんだろうね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 11:00:26 ID:+DrcUwxw0
>>665>>666
ありがとうございます。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 11:06:16 ID:+DrcUwxw0
>>665
分配器的機能を持つと思われる直列ユニット(壁面TV端子)CSM-77N
みたいなのをつける時は間に
中間用直列ユニットをつけてはいけないということかな?
669659:2008/03/21(金) 00:26:05 ID:XxMccsi+0
ありがとうございました。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 18:19:04 ID:se7RW6Ap0
直列ユニットで、たとえばマスプロDFM8R(端末用ダミー付)とDFMTの違いが
わからないんだけど、送り配線方式で中継用ユニットと同程度まで端末ユニットの
レベルを落とすためにDFM8Rみたいなのがあるってことなのかな?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 11:15:09 ID:cFojrf+Q0
"直列ユニット"は2つの使い方があって
分岐器で繋ぐなら末端に終端が必要
分配器の端に1個だけ付けるなら終端無しのただのターミナル
全体の構成をどうするかで使う部材が違ってくる

考えるの面倒なら
自動終端でコネクタ抜いたら抵抗で終端
挿したままならテレビで終端になるのを末端に使えばいい
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 13:52:50 ID:oyeeRpU60
>>671
分岐器って中継用ユニット?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 14:05:52 ID:yjG0yLaU0
>>671
あーなるほど、わかりやすいです
ありがとう!
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 14:09:35 ID:d9CxlcMy0
BS/CS、地デジ、地アナの3分波器てあるけど、BS/CS、V/Uの2分波器+V/Uの2分配器を組み合わせたものと考えていいのだろうか
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 20:55:08 ID:wZTjeb7Z0
>>674
よいです

>>671
中継用で繋いだ場合、終端にいくほど信号が弱くなるのかな?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/25(火) 09:17:11 ID:CsaycMfX0
>>675
ありがとうございます
地デジ、地アナ専用端子みたいに記載してあったので、変だなと思っていた
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 00:47:24 ID:LGFfMVus0
>>675
UHFの減衰量で考えて
中継器(分岐器)の通過損失(次の分岐器への損失)は2dBくらい
分岐損失(部屋へ引き込むときの損失)は10dBくらい

から計算してみては?

678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 04:47:39 ID:U9dWw3zq0
S-5C-FBのF型接栓にコンタクトピンの有無があるけど、
これってあった方がいいの?なくてもおk?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 20:07:07 ID:ojgBHztr0
>>677
数値によって変わるのですか?
必ず弱くなるような気がするけど。

直列ユニットってちょっと変わった動作するのでしょうか?
全ユニットで信号は同じくらいの強度になる仕組みになってるのかな?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 13:28:45 ID:h4LXD5590
ミキサー(混合器)の話はここではスレ違いでしょうか?
アンテナAで13〜20chをアンテナBで21〜30chを受信し、UHF+UHFで混合したいのです。

マスプロのWebカタログを見たところ、ちょうどいいのがありませんでした。
一番近くてUW7F(24,21)でした。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_6&page=76-80&tp=K&dp=5
この場合、アンテナBを24側、アンテナAを21側に繋ぐとすると、21〜23chは見れなくなるって事になりますよね?
こういう場合ってどうすればいいのでしょう?
21〜23chは諦めるしかないでしょうか?
それともW7Fみたいなスタック用のミキサーを使えば解決できるのでしょうか?
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_6&page=76-80&tp=K&dp=2

ご存知の方がいらしましたらご教授ください。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 15:13:03 ID:AkrbIoCr0
>>680
フィルターの特性上
20chと21chをスッパリ分けるフィルターは特殊なものになるので高価

AとBで受けた信号を単純に混ぜると同じchで干渉するのでそれぞれにフィルターを使うが
干渉が起きないならフィルターは不要
どうなるかはケースバイケース
アンテナの向きが90度違うなら案外フィルターは要らない
まずはやってみれば?

同時に見ないならアンテナを切り替えればいいわけだし

682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 16:45:06 ID:h4LXD5590
>>681
えっと、スタック用ミキサーにはフィルターがないって理解でいいですか?
chの重複はないのでそれで問題なければフィルターなしのでよさそうですね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 19:26:10 ID:AkrbIoCr0
>>682
アンテナスタックとは
同じアンテナを2本使って同じ方向に向けて
狭指向性、高利得、妨害波除去などを目的とするもの

別々の方向を向いた2本のアンテナを混合するのをスタックとは言わない
用語の意味と用語の使い方を取り違えてる
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 20:44:32 ID:h4LXD5590
>>683
となるとフィルターなしのミキサーって具体的にどんなのでしょうか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 21:00:40 ID:ZQOFVBeJ0
>>684
分配器を逆に使う
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 22:11:00 ID:pwX9FJ+T0
>>685
阻止帯域減衰量が多いほうが良い
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:06:55 ID:h4LXD5590
>>685
マジですか・・・?
機会があったら試してみます。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:32:56 ID:HZeEaGzg0
>>680
さがせば(13-24/21-62)というのがあるよ。京阪神地区用
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:36:24 ID:HZeEaGzg0
>>680
ていうかUW7F(24,21)て(1-24/21-62)じゃん
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 00:32:38 ID:4C4fgQgK0
>>689
ああ、そういう見方をするんですか・・・。
じゃあそれで解決なんですね。
教えていただきありがとうございます。
691名無しさん:2008/03/29(土) 14:53:25 ID:zwRTSV4xO
室内に共同アンテナ(U/V混合)端子があるのですが、地デジが映らずUHFアンテナを新に設置しました。
しかし先程電器店で対応した混合器はないと言われ困っています。
(U+V)+Uの混合器がないとすれば、何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 15:23:45 ID:4C4fgQgK0
>>691
うちは、U+Uを更にU+V+BSしてます。
つまり混合器2つかませてます。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 16:26:41 ID:zwRTSV4xO
>>692
ありがとうございます。U+Uの混合器に単純に接続すれば良いのですかね?
店員さんにも聞いてみたのですが、それだと電波障害が起るかもしれないと言われました…
試してみるしかなさそうです。
694名無しさん:2008/03/29(土) 16:27:12 ID:zwRTSV4xO
>>692
ありがとうございます。U+Uの混合器に単純に接続すれば良いのですかね?
店員さんにも聞いてみたのですが、それだと電波障害が起るかもしれないと言われました…
試してみるしかなさそうです。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 17:41:42 ID:1Sjv6pNl0
>>694
それはやめたほうが良い。
U+Vの混合機を取り寄せるか大きな電器屋に行ければ良い。
どこに新アンテナ設置したの?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 18:18:36 ID:zwRTSV4xO
>>695
引越しの合間に携帯で見ているので返事遅くてすいません。
屋上にTA-DUF01いうアンテナをたてました。地デジはきれいに映ってます。
そうですか、U+V混合器のほうが良いですか。ありがとうございます。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 18:35:10 ID:4C4fgQgK0
俺よくわかんないけど、チャンネルが被ってるとU+U混合で問題出るとかじゃない?
上手くフィルターしてくれる混合器を見つければいいような気もする。

でも素人意見なので参考程度にとどめて。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 18:55:41 ID:1Sjv6pNl0
>>695
あっ、ちょっとまって。
前からあるUHFアンテナでは何を受信?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 19:01:35 ID:zwRTSV4xO
>>697
ヨドの店員さんもその可能性を言ってました…いろいろカタログで調べてくれたのですが対応器、フィルター等の記載なしでした。
参考にします、ありがとうございます。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 19:09:19 ID:zwRTSV4xO
>>698
UHF共同アンテナは地方局(TVK)用です。それでも地デジ3局は映ったのですが。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 19:29:53 ID:1Sjv6pNl0
訂正
地アナUHFも見るなら以下の混合機が良いかと思う。

DXアンテナ UU混合器 UUM-214J (神奈川地区用) \6,825
日本アンテナ UU混合器 MI(13-16・20-28/18・42-62) \9765

前者だとうまくいかないこともある。

見ない場合は、

日本アンテナUU混合器 M-UUF-SP \4,830
日本アンテナUU混合器 MI(13-16・20-28/18・42-62) \9765

こちらも前者だとうまくいかないこともある。

ただし、MI(13-16・20-28/18・42-62)はデジアナテレ玉、デジタルちばてれびがうまく受信できないかも。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 19:47:16 ID:zwRTSV4xO
>>701
ありがとうございます。明日電器店へ探しに行ってみます。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 20:42:59 ID:1Sjv6pNl0
>>702
M-UUF-SP 以外はおいてることはないであろう。
とりよせだ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 21:00:03 ID:zwRTSV4xO
>>703
度々お答頂いて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 21:48:24 ID:EK+ONR+hO
>>703
ご報告します。
お店にMI、UUM-214JともにあったのでMIを購入。しかしVHFチャンネルがかなり映りが悪くなってしまいました。
そこでお店に交換をお願いしてUUM-214Jを接続…。
アナ・デジ両方映りました!
UHFアナログのtvkは映りが悪くなりましたが、ブースターで補えるレベルです。

アドバイスを下さった方共々、改めて御礼を…ありがとうございました。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 00:05:21 ID:Ikf8OliQ0
>>705
MIへの入力へはVHFはまぜちゃダメだよ。
MIの出力とVHFをUV混合器でまぜればアナログtvkもよく映ったかも。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 05:57:32 ID:hH54NIToO
仕組み理解してない割には頑張った方じゃないか。
もう少し褒めてやれよw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 22:03:46 ID:iWKyHYhJO
>>706
このスレタイ見て思い出しました…一番最初に買ってやるべきこと…勉強不足でした。

今は全部映ってます。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 22:28:49 ID:YEUwFOVn0
同軸ケーブルの末端を直接F型メス端子にする部品てないんでしょうか。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 00:22:59 ID:YM3jbkTY0
>>709

F接線の延長アダプタを利用すればOK
カモン FB-FF でググってみて
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 00:48:05 ID:x8/GdkuF0
>>709
露出テレビコンセントじゃだめ?
日本アンテナFPU-7P-SPなど。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 11:26:04 ID:QiIKvP/00
ブースターと分配器を繋ぐのに1mの同軸ケーブルを使っているんだけど、
実際には無くても届く距離なので、直接双方を繋ぐコネクタが欲しいと思ってた。
近所では売ってなかった。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 17:23:30 ID:2o6fzaB90
>>710
やっぱ、一旦オスを経由するしかないですか。
>>711
なるほど、いろいろなパーツがあるんですね。 ちょっとごついですね。
 
ありがとうございました。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 20:29:49 ID:4llZtg/G0
>>713
そういう用途なら
FA-PP (両側F♂の中継コネクタ)だな。

富士無線電機(ページの一番下)
ttp://www.fujimusen.com/tvparts/cableparts/f-connectors.html
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/02(水) 20:40:02 ID:4llZtg/G0
>>714>>712 に対するレスだった。スマソ

>>713
F型レセプタクル(同軸♀の裸端子)を使ってもよいが
素直に同軸がつけられる代物ではないし
シールド性に劣るのでおすすめしない。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 05:26:03 ID:a3jtBfTI0
>>712 >>714
>>709のひと?
717716 訂正:2008/04/03(木) 05:26:39 ID:a3jtBfTI0
>>712 >>713
>>709のひと?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 12:22:23 ID:0LaaOJuH0
712は712以降発言していないよ。
>>714のレスで、欲しい代物は存在しているんだと知って有難いと思ったよ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 23:45:08 ID:a3jtBfTI0
>>718
712以前はどう?
720709,713:2008/04/04(金) 01:24:30 ID:C+wfZSD00
>>715 >F型レセプタクル
ありがとうございました。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 12:33:04 ID:Jop1hH9I0
>>719
400まで遡ったけど、自分のレスだと思うものは見つからなかったよ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 16:02:28 ID:u/RuOWvm0
すみません。質問があります!
TV、DVDレコーダーともに地デジ・BS対応の場合の接続方法を教えてください。

現在は   
 
@UHF        →レコーダーU・V入力 →TVのU・V入力
VHF 壁→分波器
  BS         →レコーダーBS入力 →TVのBS入力
  混合

で一度すべてレコーダーを通しています。これが最も画像が綺麗に映る接続ですか?
もう一つ考えてるのが、

                   →レコーダーU・V入力  
AUHF        →分配器 →TVのU・V入力
VHF 壁→分波器
  BS         →分配器 →レコーダーBS入力
  混合               →TVのBS入力

という接続です。どちらのほうがベストな接続なのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 18:23:04 ID:i48eRJU60
大差なし
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 19:27:07 ID:MwJi2QFn0
>>721
>>712のひと?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 19:43:11 ID:Jop1hH9I0
>>742
そうだけど、それを知ってどうしたいの?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 21:02:05 ID:MwJi2QFn0
>>725
話のスジをはっきりするため。
今後は名前欄に過去レス番号を書きなはれ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 13:05:48 ID:iJ5hefcm0
>>723
ありがとうございます。
722の者です。
ということは@の現在の接続で大丈夫なんですね。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 22:49:23 ID:nkysYiPQ0
マスプロのサイトにある
【ご注意】 S-5C-FBLは専用のF型コネクター(F-5TL/FX-5L)となります。
      一般のF型コネクターとの接続は困難ですのでご注意下さい。
ってどういう意味なんでしょうか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 00:51:24 ID:mKLTcqwB0
>>728
読んだ通りの意味だと思うよ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 12:59:32 ID:9qQTbbTd0
分配器の損失なのですが、ひょっとして4分配を使うよりも、2分配を更に2分配ずつした方が損失少なかったりするんですか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 16:56:29 ID:shT3YJCn0
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/bunpai/index.html

あんまり変わらんでしょうね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/07(月) 19:55:23 ID:9qQTbbTd0
あんまり変わらないですか。
接栓とかが増えるからむしろ損になる部分もありそうですね。
特定のところだけ強くしたいとかそういう特殊な環境でもなければやる事もなさそうですね。
ありがとうございました。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 05:04:31 ID:d7+Oueo00
>>728
確かS-5C-FBLは太くて入れにくい
ペンチでうまく押し込めばなんとか入る
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 08:16:35 ID:MIrx/Ha90
>ペンチでうまく押し込めばなんとか入る

とりあえず繋がっていればいいならともかく
コネクター部分のVSWRを悪化させたくないならそんなやり方はしない方がいい
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 08:19:27 ID:sCtzrI0T0
質問です
一本のBSアンテナの線を二台のDVDレコに直列に繋いでるのですが
この場合、DC15Vは両方の機器から出力しちゃっていいんでしょうか?
それともやはり片方は送らない設定にしたほうが良いのでしょうか?
今の接続はこんな感じです
BS引き込み線---2分配---DVDレコ1---DVDレコ2
             |     (切る)     (切る)
           ビデオデッキ
            (15V給電)

この様に変更しても大丈夫なんでしょうか?
BS引き込み線---DVDレコ1---DVDレコ2
          (パワーセーブ)(パワーセーブ)

それともやはり全端子電流通過型の分配器を挟むべきでしょうか?
BS引き込み線---2分配---DVDレコ1
              |  (パワーセーブ)
           DVDレコ2
          (パワーセーブ)
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/10(木) 11:04:38 ID:d7+Oueo00
>>734
それじゃ、かしめリング締めるのも無理だな
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 00:04:05 ID:IHvYiUHs0
>>735

上からプラン1、2、3として、
2は「DVDレコ1」が DC15Vを通してくれなくてダメだと思う。

分配器をまだ買ってないなら、ビデオをまだ使い続けるかどうかによって
1か3どちらかにしよう。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 00:12:54 ID:hFTQvyCV0
>>735
機器による。

通常はいちばん下。

最近のパナのレコは15Vスルーができるので
「DVDレコ1」がパナなら真ん中でもよい。
739735:2008/04/11(金) 16:41:34 ID:GbCcrypC0
>>737-738
参考になりました
通電状態の直列で、2台繋いでも大丈夫なのか心配だったのですが
その心配はない様なので、実際に2台繋いでみたところ
DVDレコ1を電源OFFにしても、レコ2の方でBSが見られたので
大丈夫の様でした
もしダメな事が起きたら、一番下の2分配を試してみます
ありがとうございました
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 19:53:20 ID:5PpgsgRnO
だからさ〜、
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 01:30:46 ID:fkjpRlR30
引っ越すマンションが、共同アンテナ(VHF、UHF 、BS混合)で
持ってるテレビは、地デジBS内蔵なんですが
分配器が余ってるのですが、壁から分配器でテレビのUHF入力とBS入力へ接続したら映らないでしょうか?
分波器じゃないと信号が分離されないからダメなんでしょうか?教えて下さいませ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 01:52:53 ID:UUZN2mSzO
映るけど、俺なら分波用意するんや。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 02:25:36 ID:DRP2fNTZ0
分配器:分波器の代用可能。損失は大きい。
分波器:分配器の代用不可。損失は小さい。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 03:45:06 ID:4W0RmR4G0
>>741
混ざって信号が入ってもテレビの中の人が分けるから問題無し
十分な信号が来ていれば2分配までの減衰なら大丈夫と思うが
試してダメならまた聞けば?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 06:25:41 ID:ZG1/+7kkO
損失率(?)を計算する算式ってないのかな?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 17:16:14 ID:E1ByF1YW0
>>745
何がどういうときの損失率?
2分配なら半分だから理論値で3dBの損失
分岐は結合度で変わるが普通は1分岐で10dBの損失になる
分波はフィルターの特性による
これらのことならカタログに書いてあるよ
747741:2008/04/16(水) 21:02:08 ID:mT/zefS80
>>742>>743>>744
おぉ!みなさんm(_ _)mありがとうございます。
今後台数が増えたら分波器買います。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 15:37:02 ID:iO66X1kE0
アンテナケーブルをいったん屋外に出して別の部屋へもって行きたいんだけど
普通に売ってるケーブルでいいのかな?(例:S-5CFB)
雨でぬれたりするからカバーで覆ったほうがいい?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 15:54:48 ID:kTUa5qeu0
アンテナから屋内に入れてるのも同じアンテナケーブルだよ?
750748:2008/04/19(土) 19:12:01 ID:iO66X1kE0
そうなんですか
安心しました。ありがとうございました
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 21:08:37 ID:cwQUG6ab0
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up0579.jpg
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up0580.jpg

今現在、画像にあるBWS33というブースターを使ってます。
この環境にBS/CSアンテナを取り付ける場合
ブースターの買い換えが必要なんでしょうか?
買い換えが必要であれば、お勧めのブースターを教えてください。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 21:43:49 ID:CouIxzmQ0
>>751
それはCSまでは対応してないのではなかろうか?
753751:2008/04/19(土) 22:20:42 ID:cwQUG6ab0
やっぱりそうなんですか・・・、BS/CSアンテナは返してきます。
有り難うございました。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 22:34:15 ID:CouIxzmQ0
既にアンテナあるならつけてみて
それでブースターが必要ならば新たに買えばいいのでは?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/20(日) 05:22:41 ID:+veVX88z0
>>751
恐らくそのブースターではCSがカット(あるいは減衰)される
なのでとりあえずブースターなしでBS/CSアンテナを繋いでみるといい
レベルは下がるかも知れないけど映るかも知れない
それでダメならブースターの買い換えだな
地上波もデジタル化するしこれを機会に買い換えてしまうのも一つの手
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 00:05:51 ID:bDiVbuY10
DUCA-G(室内アンテナ)とKDL-32F1を購入しようと思うのですが、
これらをつなぐケーブルは一方がF型Lプラグ(ネジ無し)でもう一方が
F型プラグ(ネジ式)のタイプでOKでしょうか?

また、両端がF型のネジ有りタイプのケーブルでも付けられますか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 00:15:59 ID:bY1S67/60
分配器の前に地デジチューナーを入れたらアナログテレビが複数見れるのかな?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/23(水) 00:59:28 ID:Dc+/mffp0
>>756

両端F(ネジ)のケーブルでも可

>>757
759756:2008/04/23(水) 01:14:17 ID:bDiVbuY10
>>758
早々のご返答ありがとうございます。
助かりました!
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 09:10:16 ID:+UOEH84kO
分配器など、あまりわからないのですが、下記の図のようにしても大丈夫なのでしょうか?
通電Bの後、両方通電型タイプを使用し、BSテレビとBSチューナーの2台から電流を送っても構わないのでしょうか?
2台から送ると電流が多すぎたりしないのかなと…
また逆流防止回路がついてる製品にしたほうがいいのでしょうか?(逆流防止回路とかいまいちわかってませんが…)

     アンテナ
      ┃
     ┏分配器┓
通電A… × ○
┃ ┃
BSテレビ ┃

┏分配器┓
通電B……… ○ ○
┃ ┃
BSテレビ ┃

BSチューナー
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 09:14:40 ID:+UOEH84kO
↑携帯からなので図がおかしかったら言うて下さいm(__)m
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 14:10:34 ID:tIhJNwb20
全電通タイプは全部の端子がら電源を供給できるが
実際に電気が通るのは1端子だけなので問題無し
中のダイオードがスイッチとして働いていて
自動的に1端子だけ電気が通るように切り替えている
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:14:22 ID:+UOEH84kO
そんな機能でしたか、よくわかりました。
ありがとうございます。m(__)m
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 15:52:42 ID:tgnqHg2Q0
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 19:51:16 ID:cC9gEItU0
>>760
携帯でもPCでも見えるように書くと
太いのが通電側で

A━分━分〓TV&ちゅ
  └─TV

答え…問題ない

ダイオードはOUT-OUT間の
逆流防止の意味もある。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 23:51:03 ID:NXpFv/60O
状況開始
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 15:59:48 ID:ESQa7egG0
以前にもレスした者です。
私はアンテナ→DVDレコ→TV
と繋いでいます。DVD,TVともにデジタル対応です。

普段TVだけでデジタル番組観るぶんには綺麗なのですが、
DVDレコの電源を入れて(TVのHDMI入力に切り替え)、DVDレコを通して観ると、
映像が汚くみえます。

みなさんもそうなのですか?
DVDレコを通して観ても綺麗に映る方法があれば教えて頂けないでしょうか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 17:39:34 ID:olRWidsv0
>>767
DVDレコが東芝(VARDIA)だろ
→リモコンの「解像度切換」を押し
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 18:03:01 ID:ESQa7egG0
>>768
ありがとうございます。東芝です。(なんでわかったのですか?)
リモコンの隠れたところに「解像度切換」ボタンが
ありました。 1125iの設定が一番綺麗ですよね?

ってことは今までそれで録画していたということは今度からはもっと綺麗に録画
されるということなのでしょうか・・・?無知ですみません。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 18:18:21 ID:olRWidsv0
>>768
RD質問スレで頻出。
1125i で問題ない。

録画したものとテレビへの出力は関係ない。
録画したモード(TS XP SP等)で録画されている。

続きがあるならこちらで。
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 127
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1208467487/l50
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 18:24:14 ID:ESQa7egG0
>>770
ありがとうございました。
助かりました・・。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 06:56:43 ID:zDirYl9e0
U波同士を混合したいのですが、ブースターは混合前、混合後のどちらの段階で接続すればよいのでしょうか

773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 10:04:51 ID:67Lk+RKj0
混合でロスるから混合前がいいのだが、ブースターが2個必要になる。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 10:28:17 ID:ip2NDzgj0
下のようなF型プラグで、心線部分の回りにシールド版が付いているのと、付いていないのとあるんですが、
ノイズの影響はどれほど違うのでしょうか。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f-fact/cabinet/antena/ad104bk-3.jpg
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 15:49:25 ID:liKaZGxU0
初心者です、既出ならすみません。
ブラウン管テレビ1台、VHSのビデオデッキが2台あります。
分配器使ってアンテナからの電波を2つに分けて片方を今まで通りテレビ、ビデオデッキへ
もう片方をもう一つの余ってるビデオデッキへつないだ場合、同時に2番組録画できますか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 16:39:50 ID:4g/WCFhe0
地デジのアンテナレベルの数値が、
4分配した信号よりも分配しないほうが低いのは何が考えられるでしょうか?
信号が大きすぎるのでしょうか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 00:32:47 ID:0l0ERXb00
>>776
アナログCHによって受信機が飽和しているかも。
分配器を入れるとロス増加により飽和度が減少し、
目的のCHレベルが高くなる。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 01:37:36 ID:ACT1+P4y0
>>776
その書き方だと全くの不明
いくつのレベルがいくつになったんだ?
50が70や80になったとでも?
4分配した全ての機器でそれぞれ直結の方が低い?
数値が変わってもエラーフリーであれば実質変わらないよ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 16:18:52 ID:3Olsa2Rh0
>>777,778
UHF ほぼ180度 UHF
| |
ーーーーーーー混合ーーーーーー
|


▼直結した場合アンテナレベル40くらい
▼四分配した場合アンテナレベル70くらい
ほぼすべてのチャンネルで四分配したほうがレベルが高い
自分なりに考えてみると、四分配でアッテネータ的な働きをして
弱いほうが干渉を抑えられてレベルが上がるのかなと思うんだけど
いい線いってます?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 16:21:45 ID:3Olsa2Rh0
>>777,778
すみません、半角スペースでした
UHF   ほぼ180度     UHF
 |                  |
ーーーーーーー混合ーーーーーー
           |
          ▼

▼直結した場合アンテナレベル40くらい
▼四分配した場合アンテナレベル70くらい
ほぼすべてのチャンネルで四分配したほうがレベルが高い
自分なりに考えてみると、四分配でアッテネータ的な働きをして
弱いほうが干渉を抑えられてレベルが上がるのかなと思うんだけど
いい線いってます?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:50:57 ID:Udvul3vr0
>>776
アナログチャンネル関係なしで地デジ電波が強すぎることが考えられる。

>>777
そういうときは分配してもよくはならないと思うが。
アナログの影響が出るのは一部のブースターを使ってる時では?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 23:13:40 ID:agEj26xu0
ここで聞くのが正しいのかわからないのですが、原因がわからないので一番近そうなここで質問させてください。
ダメ元覚悟で茨城からチバテレビを遠距離受信しようと、3月末にLSL30を立てました。
普段は5db前後で全くお話にならず諦めていました。
ところが昨夜23時ごろ一時的に18dbを超え受信が出来るようになっていました。
しかし30分後くらいにはまた8dbくらいに下がり一時期は0dbまで落ちたりもしました。
普段が7db前後だったので諦めていたのですが、昨夜だけでも受信ができていたという事は何かしらの条件が揃えば受信が可能ということなのでしょうか?
昨夜は特に雨風が強かったとか天候的な原因とも思えません。
プラスマイナス3dbくらいの変化なら雨風などの多少の環境変化と割り切れるのですが、10db以上の上下はとても不思議に思っています。
こんな数十分だけ急に受信状況がよくなるなどということは、どんな原因が考えられるのでしょうか?
またもしこの環境から安定的にチバテレビを受信できるような方法など心当たりがあれば教えてください。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 00:45:37 ID:ObnIvgPa0
>>782
電離層が反射しやすくなったんじゃない?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/03(土) 09:04:45 ID:MDFwXZCK0
>>783
電離層ですか。
どうにもなりそうにないですね・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 14:47:25 ID:tR7w51Yy0
>>782
20素子のパラスタックかw
すげーな、だけど映らなくて残念だね><
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 02:11:02 ID:EKUPZXyfO
(´・ω・`)
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/05(月) 19:35:22 ID:S7p5GANDO
屋外分配器にダミー抵抗を付けた場合、その部分をどのように防水加工するべきですか?
ビニールテープを巻いておけばよいでしょうか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 11:30:38 ID:JvkUvaAW0
よいでしょう。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 15:22:27 ID:1IFWYKyI0
>>787
>防水加工
をするのに屋外でビニールテープは使わない
屋外分配器なら付属品で防水キャップが付いていたはずなのでこれを使う
無いならBS/CSのアンテナにコネクタを付けるときに使う自己融着テープを使う

これは伸びがあるのでただ巻くのではなく
少し引っ張って伸ばしながら
テープ幅の半分が重なるようにして隙間無く巻いて行く

詳細を知りたかったら"自己融着テープ"でぐぐれ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 17:18:37 ID:pdhz3eEO0
アンテナ
 ┃S5CFB 5mくらい
屋外ブースター
 ┃5C2V 10mくらい(天井裏)
4分配器(天井裏)
 ┃5C2V 10mくらい(天井裏)
壁コンセント(プラグタイプではない旧式のもの)
 ┃5CFV 10mくらい(室内)
チューナ

こんな感じの環境の場合、ブースターをもう1個増やすことで分配やケーブルの損失を軽減させることは可能でしょうか?
可能だとしてどれくらいの効果が出そうでしょうか?
分配器を無くす事はできないですし、天井裏のケーブルはなかなか交換できなくて。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 08:35:11 ID:26WZctrS0
>>790
現状どこか不具合でもあるんですか?
ブースター2個どころか1個も必要ないぐらいだと思いますが。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 08:54:09 ID:eyNCgqJW0
>>791
受信状況がよくないのです。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 10:12:58 ID:26WZctrS0
じゃあアンテナを見直してみては?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 12:41:49 ID:eyNCgqJW0
>>793
アンテナ換えてもだめだったらブースター付けてもだめですか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 21:46:29 ID:lkZK4aBV0
dou
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 23:16:33 ID:ku1SMrHz0
>>794
もうちょっと情報がほしいな
最低だいたいの場所、設置位置(高さや向き等)、現在のLV状況
使用機器、具体的にどこを見たいのか
書いてくれないと
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 00:12:28 ID:eThXm5Od0
>>792
>受信状況がよくないのです。
ブースターは魔法の箱ではないよ
具体的に

それぞれの現象に対してそれぞれの対応の仕方があるのに
アナログ放送か地デジか
アンテナは何を使ってるか
ノイズが出るのかゴーストが出るのか
どういうノイズか
を具体的に書かないと具体的な対策はできない

これ以上書けないなら素直に電気屋に頼め
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 01:27:42 ID:Ghw9/rYb0
総合的にアドバイスに乗ってやるのも親切なのかも知れんけど、
ブースターの効果があるかないかを聞いてるんしょ?
そこだけ答えて終わりにしとけば?
俺は知らんから答えられんけど。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 11:38:56 ID:dcDiq/mi0
ブースターが1つじゃ足らないから2つ使えばよくなる
という使い方は家庭用ではまずない

アンテナの向きがズレたか
アンテナが壊れたか
ケーブル断線か
ブースターが壊れたか
近所に電波障害を起こす物ができたか

原因を特定せずに何しても解決できない
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 09:23:52 ID:T7iQSpOY0
車庫をリフォームして、屋根に新たにアンテナをつけて
地上波アナログとBSアナログの混合のアンテナ線一本を部屋に引き入れ、
分波器で地上波アナログとbsアナログに分けて使ってます
模様替えでテレビの位置を大きくずらしたので永さが足りなくないので
延長線を買いたいのですが、
混合アンテナ線→ 中継アダプタ→ 延長線→ 分派器

                 中継アダプタ→地上波アナログ
混合アンテナ線 分派器/
                \中継アダプタ→BSアナログ 
この場合、上のようにアンテナと分派器の間に延長戦を一本かますだけでいいのでしょうか、
それとも下のように分派器以降の線をそれぞれえんちょうさせないとけないのでしょうか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 09:32:13 ID:OCWfxPWQ0
上でok
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 12:45:50 ID:T7iQSpOY0
>>801
トンクス!
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 11:58:33 ID:xQt6/6oK0
S5CFBLのケーブルでTVに繋いで、デジタル放送対応ひゃっほいとか一人喜んでたんだが、
やっぱりアンテナからのケーブルも新しいのにしないと意味ないのか…?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 15:28:40 ID:nU8IirtB0
>>803
それが1番大事だろw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 15:47:38 ID:eke2MdBH0
>>804
オーディオの電源ケーブルヲタは、
発電所から延々とやって来た電源ケーブルのアンプに近い末端の1メートルに拘る。
それを考えれば >>803 もあながち間違いではない。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 17:15:17 ID:26S/yqo30
オーディオマニアは基地外だよな。
電源で音かわるなんてw
その場で音を聞き込み、その後電源まわりいじらないと音の変化わからないのにw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 19:24:18 ID:cy6rRo8r0
>>806
しーーーっ!!
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 20:53:06 ID:xQt6/6oK0
>>804
やっぱりそうですよねーw
さすがに壁の中の配線まで弄る能力はないわ…。
てかみんな自分でやってるのか?
俺の能力じゃ屋根上ってアンテナに辿りつくまでで死亡率が二桁に上りそうなんだが…。

>>805
そうか、やはり俺は間違っていなかったか!
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 21:31:21 ID:ynzYAq4c0
>>803
デジタルだったら映るか映らないかの二択。(ブロックノイズというのもあるが無視)
だから大事なのは「必要なだけの信号が届くかどうか」。
そうなると(アンテナからの入力は変えられないとすれば)ケーブルの損失は奥だろうと手前だろうと同じ。
要はどれだけ損失が発生するか。
そして最終的にチューナにどれだけの信号が届くかどうか。
壁の中の配線での損失が大きいなら壁に入る前の段階でブースターをかませればいい。
信号さえ届くのなら古い(損失の大きい)ケーブルでも問題ない。

オーディオの方はよく知らんが、そっちは途中でノイズが乗るかどうかを気にしてるんじゃないの?
デジタル放送は多少ノイズが入っても信号さえきちんと届けば綺麗に見れるので話が違うと思う。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/11(日) 21:36:57 ID:xQt6/6oK0
>>809
あなたの書き込みで希望が見えた!
映るか映らないかの2択っていうなら、映ってるから問題なし!
これで安らかな休日の睡眠を満喫出来そうです。
質問に答えてくれた人、本当に有難う御座いますー。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 14:53:45 ID:KoxRAM3V0
ブースターの仕様説明に、BS・CS受信チャンネル〜2655MHzと〜2150MHzの
物がありますが、上限が低い方は見られないチャンネルがあるんでしょうか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:40:59 ID:iu4RGVg30
>>811
今は無いです。
http://www.satellite.co.jp/cs110-ant.html
左旋円偏波受信が始まった場合用です。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 16:59:57 ID:KoxRAM3V0
>>812
どうもです
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 11:22:03 ID:xLy6bCOx0
つかぬ事聞きます。スレ違いすみません。

「ビデオデッキ」のアンテナ出力端子から、
「コンポ」のFM(+TV)アンテナ端子へつないだら、
FM音声・TV音声は、クリアに受信できるようになるでしょうか?
ワケあって、コンポへ直接つなげません。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 15:42:18 ID:BlOFDLgt0
>>814
クリアに受信できる。
ただし、当然、アンテナやブースターがTVもFMを通すようになっていること。

ごく一部のビデオデッキだと、
アンテナ出力端子が完全なスルーになっていないことがあり、
電源のオン・オフ時などに多少のノイズが入ることもあるが、
数は多くない。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 22:01:43 ID:3D8sJOra0
>>814
何が難しいのかしらんが

「ビデオデッキ」のアンテナ端子の前で2分配し
片方を 「ビデオデッキ」のアンテナ端子
もう片方を「コンポ」のFM(+TV)アンテナ端子
に繋げば「コンポ」は「ビデオデッキ」を通らず直結になる
この方が要らぬ心配しなくて済むよ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 09:10:48 ID:zDbFbzbW0
コンポに直接繋げない「理由」ってのが、どうにも解らないなぁ。
端子が壊れてるってのなら、ともかく。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 09:55:21 ID:/oi0uUrl0
ケーブルによってはそういうこともあるんじゃないか

MonsterTV付属のFMアンテナはFコネクタだったんだが、
心線が異様に太いピンになってた。該当製品では問題ないものの、
一般機器に流用するには受け側の樹脂板の穴拡大しないと無理だった
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 13:11:56 ID:CmShwdTF0
BS/CSアンテナから6分配してTVやビデオにつなげるのにケーブルは
どこがおすすめですか?
ちなみに今はマスプロの5CFVAで15Mほど使っています
マスプロの5CHFBやフジクラのS5CFBあたりでしょうか
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/18(日) 20:07:49 ID:9pqDDeTB0
TACCHI
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 02:56:36 ID:f3+HPn0M0
胡散臭いメーカーでなければどこでもいいと思うよ。
まあ、フジクラとかなら実績もあるだろうし安心感もあるんじゃない?
822819:2008/05/20(火) 06:59:18 ID:paabgIsV0
>821
ホームセンターの切り売りでマスプロのS5CFBを購入しました。
80円/mでした。20mパックより2000円以上も違うんですね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 09:34:59 ID:h0g4gYPG0
配達はまだですが地デジ対応TV買いました。
現在、公営の集合住宅に住んでいるんですが、アンテナコンセントが同軸直付けタイプでした。
これは、プラグコンセントに比べ画質が落ちるということでしょうか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 09:39:44 ID:wifZ+BjG0
デジタルにおいて画質が落ちるという概念はほとんどない。
信号強度が足りてれば映る、足りてなければ映らない。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 23:23:13 ID:NcDbbpvp0
直付けもF型も理屈の上からはロスは変わらないと思うが、
直付けというのは随分昔の設備ジャマイカ?
地デジは良くてもBS/CSは対応していないかも。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 02:17:42 ID:RGnZ8eSX0
直付けだったのをF型に変えたら、アンテナレベル5以上違ったな。
直付けのロスは結構大きいよ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 08:11:04 ID:nH7mgLtP0
付け方の問題じゃないの?
828823:2008/05/21(水) 17:52:39 ID:QwYnTMne0
役所に電話したら、プラグコンセントに換えてもらえるそうです。
しかし、住宅自体が地デジ対応してなくて観れないらしい、今年度の予算取れてないから来年になるらしい・・・
TVが壊れたから、地デジ対応購入したけど、最悪だ・・・
自分でアンテナ付けるにも、電波拾えるか微妙らしい
とりあえずアンテナのオススメな物あれば教えてください。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 18:14:06 ID:Fi7vk6sF0
http://www.koji919chiba.com/antenna/page4.html

集合住宅って事はベランダにこんな感じに設置?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 18:38:35 ID:QwYnTMne0
>829
そうです。

http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
このアンテナ結構安いなと思いましたが、受信感度は悪いんですかねー
TVキャンセルしようか迷い中。。。
役所に聞いてから買えばよかった。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 19:26:57 ID:+b1/O0b00
急ぐ必要ないなら、来年まで待った方が良い。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:56:20 ID:Fi7vk6sF0
どうしてもすぐ見たい、べランダに自分で設置できる
のならネット通販やヤフオクとかで部材用意すれば6000円ぐらいだしやってみるのもあり。
でも待つのが賢明だと思う。
833823:2008/05/21(水) 22:11:05 ID:QwYnTMne0
>831、>832
待ったほうがいいですよねぇ

今、使っているTVが映るのに5分以上かかるもんで購入に踏み切ったんですが残念。。
別室に置いてあるTVで凌ぐかな
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 22:33:25 ID:MnRZV/nN0
他に見れるTVがあるならそれでも良いが地デジTVでもアナログチューナーは
あったはず。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 23:10:11 ID:rNJDPmoa0
30年以上つなぎっぱなしの分配器を最近の金メッキ分配器に換えると
地上デジタルの映りが少しは良くなるのだろうか?ブロックノイズがちょくちょく出てぎりぎり映ってる
放送局があるので改善したいのだが。分配器なんて何年前のものでも変わらないのかな?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 00:39:24 ID:O3n8jCxk0
>>835
分配器よりもブースターつけた方がいいかもね
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 07:36:57 ID:4lpo5g3c0
ブースター設置以前に
ケーブル、分配器、直列ユニットなどの状態チェックが必要じゃないかと。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 20:16:30 ID:hZkaSiZ90
アナログUHFは映るけど映像がザラザラしてる
県外の電波拾ってるんで電波がかなり弱い
こんな状態でデジタルにしたら全く映らなくなる?
地デジチューナは買ったけど全く映らなかったんでかなり心配
(アンテナレベルが0と15とかでチカチカしてる)

この休みでブースター付けて配線もS-5CFBに変える予定。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 21:28:48 ID:602Oaowx0
>>838
ブースターってのは電波を増強させるんじゃなくて、分配した時に
なるべくロスさせないようにするものだよ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 21:40:57 ID:1qkheBmd0
>>838
ブースターで電波を増幅したいのなら、
アンテナの直下に置かないと効果が薄い。

ブースターで分配ロスを補いたいのならば、
どこでも良いけど、しいていえば逆に下流に置いたほうが良い。

ブースター無しでアナログUHFがザラザラでも映っているならば、
直下型ブースターにすればまず大丈夫。
直下じゃないと状況しだい。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 03:40:50 ID:zmddnzWj0
>>838の用途で使うのはプリアンプ
興味あるなら
ほれ
http://www.sun-ele.co.jp/list/booster/hb-u25m.html
842838:2008/05/24(土) 04:01:02 ID:E8rI/SW80
>>839-841
レスサンクス
買ったブースターはマスプロのVUBCB33Nってやつなんだけど
これはそのプリアンプってのとは違う?アンテナ直下型だけど。
だとしたらかなり高かったんで鬱だ。
そっちのほうが安いし。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 16:25:05 ID:D0ptl27x0
>>842
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33n/vubcb33n.html
かよ。どんだけマニアックなの買ってるんだ。
まあ大は小を兼ねるからそれで問題ないけど。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 17:13:38 ID:G8PALdpD0
>>842
使い方を間違えてる典型的な例

プリアンプは前置増幅器のことでブースターの前に付ける
ポイントは

> 電気性能の雑音指数(NF)が2.0dB以下と優れた性能を有し、CN比の改善に貢献、良好な画像を確保します。

越境受信マニアには定番のもの
ふつうのブースターは残念だが微弱電波の増幅には向かない
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 18:57:50 ID:chyUjSGc0
プリアンプなんてものは初めて知った。
うちもVUBVB40N使ってるけど、プリアンプの方が良かったのか。
無知な電器屋め・・・!
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 19:21:37 ID:D0ptl27x0
>>845
「プリアンプ」でアマチュア無線などの用語だよ。
たとえば、アマチュア無線は送信用のアンプを「ブースター」と呼ぶから、
受信用を「プリアンプ」と言い分けているだけだろう。

テレビ受信用は普通、「ブースター」と呼ぶ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 12:37:54 ID:Dv3LtURp0
preの意味を知らないアマチュアかw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 18:38:10 ID:S3YKpPAg0
プリ・・・・画像が美しくなる・・・・プリティの略






























wwwww
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 19:38:15 ID:FZAfJucJ0
山田君!!
>>848の座布団全部持って行っちゃって!!
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/25(日) 20:41:22 ID:S3YKpPAg0
ちょっと高いけど。
DXのCLNU-4SAならNF1.6以下だお。

単CH用のCLNU-4SXならNF0.8以下。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 00:34:59 ID:kQnTBYDb0
>>846
>アマチュア無線などの用語だよ
プッ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/26(月) 01:13:25 ID:rwv2zlKQ0
ほっとけよ
マスプロのカタログすら見たこと無いんだろうから
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 19:33:40 ID:/F1Sfe450
15年以上使っているTVケーブルを、TVを買い換えるついでに変えようかと思ってたんですが
そのまま使ってても問題なんでしょうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:20:06 ID:+3JPUaj50
テレビ裏のですか?おまけでつけてもらえば?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 15:32:36 ID:t8NmTSIMO
使ってないアンテナ(UHFやBS)は感度よくするため取ったほうがいいでしょうか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:12:02 ID:MJ1/1ktR0
使用しているアンテナから
VHFなら2m以上、UHFなら1m以上離れていて
使ってないアンテナのケーブルが未接続であれば問題無い
BSも同じく他とぶつからずケーブル未接続なら問題無い

ただ余計なものがアンテナマストに付いていたら
風の抵抗が増えて揺れたり倒れやすくなるよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 16:41:54 ID:t8NmTSIMO
>>856
丁寧に教えていただきありがとうございます。
すべて一本のアンテナマストへ付いているので不要なアンテナは取ります。
これでブースターなしでテレビ東京がゴーストなくなればうれしいけど…

858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 17:10:47 ID:qL+ls+S20
>>855
おまいは2011年に向けて何をしたいんだ?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 18:18:46 ID:t8NmTSIMO
>>858
UHFアンテナが二つ付いているし、なんかジャマなので取る予定だったです。
そして外して感度よくなるのか・同じUHFアンテナから受信妨害してるのか聞きたかったのです。
デシタル放送の事も分かりますよ。
ただデシタルチューナーを今のところ買う予定がない(貧乏なので)のでギリギリまでアナログ放送を使いたいのです。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 20:09:04 ID:pki4hp3A0
デジタルにすればゴーストなんとおさらばだよ。
ドンキで1万で地デジチューナー売ってるよ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 20:09:39 ID:pki4hp3A0
なんと→なんか
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 10:14:51 ID:D40xRkQM0
>>859
使ってるアンテナから離せば、問題ないかと。

地アナUHFは見てないの?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 20:51:08 ID:OKj6B3cm0
F型端子付きのアンテナケーブルとか量販店で売ってるけどあれより
切り売りのアンテナケーブルに自分で接栓端子を両端につけたほうがわずかだけど伝送ロスが少ないのかなあ?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 23:44:09 ID:gVrandw90
>>863
VSWRを1.5以下にできる自信があるなら
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 10:38:48 ID:7UhNVot50
sage
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 22:41:16 ID:qOGlPg7Q0
UHF専用のブースターの後にVHFと混合して20m伸ばして屋内に入れ
屋内では2段カスケードで計3個の分配機を使っています。
快調に受信できていたのですが、この前テレビを増設したら
メインのテレビで地上デジタルが限界以下になり映らないチャネルが出現。

どっかにブースターを増設すべきなんでしょうか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 23:16:16 ID:ermArPjH0
>>866
アンテナ直下にはブースターが入っているなら、20mケーブルの後(分配直前)に
室内用ブースターがいいんジャマイカ?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 23:34:09 ID:qOGlPg7Q0
>>867
そういうことになっちゃうのかなあ。
まったく増幅していないVHFは依然としてクリアなんですよね。
それと20mケーブルは5CFBなんでUHF帯で3dBぐらいしか
落ちないはずなんだけど。
家庭用の安いやつで高出力のブースターってないもんですかね。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 23:50:22 ID:00NIdWcT0
>>866
> 屋内では2段カスケードで計3個の分配機を使っています。
ここをもう少し詳しく。

分配器じゃなくて分岐器じゃないの?
メインのテレビはどこに接続されてるの?
地デジとVHSの分波or分配はどういう接続なの?

アンテナの後ろに一軒屋用のブースター入れてるんでしょ?よっぽど変な配線を
しているとしか思えないんだけど。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 00:37:27 ID:GOlCTao20
>>868
分配器2段接続で端子が3つとすれば
こうなって

VHF──────────┐
UHF──→ブースター─→混合─→分配器───→分配器──→TV3
                         └→TV1     └→TV2

2分配器x2段と5C-FBx20mでの末端のUHFの損失は11dB
ブースターが付いていてこれくらいの損失でふつうは映りが悪くなったりしない

テレビを増設する前と後の
問題になってるメインのテレビのアンテナレベルはいくつからいくつになったの?
「映らない」だけじゃわからない
せっかく地デジのレベル表示が出るんだからそれを書かないと話が進まない
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 00:54:24 ID:yCJhZOJ/0
>>870
そうですね、データを得てからもう一度相談します。
すみません、どうもお騒がせしました。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 01:12:37 ID:yCJhZOJ/0
結果がでました。 なんと

ケ ー ブ ル の 接 触 不 良 で し た

TV増設の際にメインTVのケーブルを代えたのが原因です。
笑ってやってください。m(_ _)m
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 06:29:07 ID:QAQIoOk30
>>872

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 10:53:16 ID:bdYDRJRB0
>>872
・・・
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 13:38:47 ID:I2eu+u+G0
アンテナコンセントが一つしかなく、TV信号を分配器を購入しようと思っています。

環境は、コンセント近くの40型地デジTVと20mケーブルで引張って20型のアナログTVに分けます。CS・BSは観ていません。

http://www.taroto.net/katei/bunpaiki/fpd-2p.html
このようなコンセントに直接繋ぐ物と
http://www.taroto.net/katei/bunpaiki/wdg-2p.html
これは、画質に違いが出てくるのでしょうか?
できれば分配器を直接コンセントに繋ぎたいのですが。 またオススメの物があれば、お願いします。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 14:08:27 ID:W6o4Eden0
プリアンプとブースターは何が違うんでしょう?
弱い電波を持ち上げるのがプリアンプで、配分などのロスを補うのがブースターだと見かけたのですが、具体的にどう違うのかがよくわかりません。
雑音指数が少ないのがプリアンプで、利得の高いのがブースターという認識でいいんですか?
例えばマスプロにUB40というブースターがあるのですが、これの雑音指数が1.5〜2dBとかなり低くなっています。
この雑音指数だと雑音指数2dB以下のHB-U25Mよりもプリアンプとして向いてるという事でしょうか?
調べてもちょっとわからなかったので、どなたかご教授ください。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 15:08:55 ID:CVmdjOIt0
>>876
いや、呼び方が違うだけで、本質的な違いはない。
以下は、細かい話。本質ではない。

「プリアンプ」は前段増幅器という意味であり、上流に置いて弱い信号を増幅するという意味合いが強い。
名前的には、「プリ」だからかならず他の機器よりアンテナに近い(前段側)、という意味合いがあるので、
プリアンプ(A)の後ろにまたプリアンプ(B)があるということはない。
そういうときはBはブースターと呼ぶべきだろう。

一方、「ブースター」は増幅器という意味であり、とにかく信号を強くするという意味合いが強い。
ブースター(X)の後ろにまたブースター(Y)があってもよい。

要は「ブースター」のほうが広義。
「配分などのロスを補う」のならば、「プリアンプ」と呼ぶのは適切ではないだろう。
一方、「弱い電波を持ち上げる」のならば、「プリアンプ」でも「ブースター」でもどっちでもよい。
しかし、だからといって、「ブースター」と呼んではいけないということはない。

雑音指数は小さいほど良い。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 19:54:08 ID:W6o4Eden0
>>877
ありがとうございます。
やっぱり同じなんですね。
マスプロとかでもわざわざ呼び方を変えてるので何か違うのかと思ってしまいました。

雑音指数も小さいほどいいんですね。
となると雑音指数と利得ってどちらを重視したほうがいいのでしょう?
雑音指数が低いものは利得が低かったり、利得が高いものは雑音指数も高かったり、雑音指数が低くて利得の高いものは値段が馬鹿みたいに高かったりするので。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 21:09:52 ID:asLy8OxD0
あまり見かけないが
テレビの同軸ケーブルにノイズ対策のフェライトリングをつけるのって
効果あるのかな…
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:18:46 ID:M0E9wbVx0
>>878
そうじゃなくて
使い方と付ける場所が違う

プリアンプは
微弱電波の増幅に使う
単体で使わない
単機能にてしNFを小さくするため
 出力は小さい
 レベル調整はない
 増幅する帯域は1つ

ブースターは
弱〜中電波の増幅に使う
強電界でもマンションなどで分配補償の目的で使うこともある
1つの帯域のみのもあるが基本的に複数の帯域を1台で増幅する
主に単体で使う
レベル調整機能がある
分配補償を考慮しているので出力は大きめ
同じくNFも大きめ
複数の帯域を扱うので混合機能を持つものもある
出力を分配して2出力のもある

このように目的が違えば自ずと性能や機能が違う

ブースターの中では例外中の例外のUB40だけ見てブースターは語れない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 23:40:22 ID:W6o4Eden0
>>880
あれ、どっちを信じればいいんだろ・・・。
UB40は例外的にプリアンプとしても使えるって事でしょうか?
それ以外の普通のプリアンプだと出力が足りないから、単体で使わず更にブースターをかますべきって認識ですか?
遠距離受信目当てなんですけど、この場合は利得よりも雑音指数を見てプリアンプの方がいいって事ですね?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 00:19:10 ID:kv7GL1ku0
>>881
>それ以外の普通のプリアンプだと出力が足りないから、単体で使わず更にブースターをかますべきって認識ですか?

全く逆!
ブースター1つだと信号が弱すぎると増幅しきれない
そういうときにプリアンプを使う
UB40は例外的にプリアンプと同等の性能がある

HB-U25M
定格出力 :90dBμ(アナログ7波+デジタル9波)
利得 :25dB
最大入力レベル :65dBμ
NF :2dB以下

UB40
定格出力 :95dBμ(アナログ7波+デジタル9波)
利得 :40dB
最大入力レベル :55dBμ
NF :1.5〜2dB

但しUB40は端子が直付けでF接栓ではないので
周囲に雑音になるものがあると飛び込みが起きやすいので
田舎で周りが田んぼのようなところでないと無理だな

カタログにはがまん限34dBμと書いてるし
まあUB40は所詮ブースター
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 01:49:59 ID:dKxAkteB0
>>882
LSL,30==UU混合==ブースター==4分配==2分配==分波==チューナ
現状こんな感じなんですが、遠距離のが見れていないのですが、これこそ
>ブースター1つだと信号が弱すぎると増幅しきれない
って状況ですよね?
ブースター直下にチューナ繋いでも見れなかったので。
上記を
LSL,30==プリアンプ==UU混合==ブースター==4分配==2分配==分波==チューナ
LSL,30==プリアンプ==チューナ (←とりあえず1箇所でも見れればいいという考え)
のどちらかにしてしまえば映る可能性も出てくるのかな?
でも後者の場合、
>プリアンプは
>単体で使わない
ってのと反するんですがどうなんでしょう?

UB40については流石に田んぼの中ってわけでもないので無理そうですね・・・。
HB-U25Mか、思い切ってCLNU-4SXでしょうか。
884846:2008/06/04(水) 11:52:25 ID:dgekELUW0
>>881
Google で、
プリアンプ アンテナ
と、
ブースター アンテナ
の両方を検索して比較してみろ。

プリアンプはマニアが使う言葉。ブースターのほうが一般的。それだけの違い。
メーカーもそれを考えて、マニアックな製品にはプリアンプと名づけているだけだろう。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 19:05:15 ID:KoLakJE20
また馬鹿が沸いて出てる
プリアンプはマニアックだと?
聞きかじりの知識でシッタカwww
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:06:21 ID:MzbLmJnq0
むしろ受信システムのフロントにブースターという名称がしっくりこないね。
30年前に初めてその名前を聞いた時、すごく違和感あったのを覚えている。
全部プリアンプでいいんじゃまいか。
受信機とは切り離して完結させる大規模な共同視聴システムの場合は
プリアンプ+ブースターでもなじむように思う。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 21:07:02 ID:+hORz+qa0
>>885
じゃあ詳しく説明してよ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 22:48:58 ID:jhm5eYb50
何のためブーストするか分からないアフォな>>887に何言っても無駄
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 22:51:13 ID:smctir9i0
質問がループするから説明した方がいいぞ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:03:03 ID:3s2oK1Ip0
2chは馬鹿に無意味に知恵を付けるところではない
アンテナ機器メーカーの各カタログをくまなく見れば自ずと判るもんさ
それすらしない教えて君じゃあな
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 00:24:35 ID:gxZV1xK10
おそらく説明はないと思われます。
違う理由で。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 01:01:29 ID:xyZWHiAFO
馬鹿増殖中
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 02:01:06 ID:WMlw9aHA0
よくわかんないけど、プリアンプはノイズを抑える事でC/N比改善する(劣化を抑える)もので、ブースターは電力そのものを底上げして遠くまで電波を届けるって感じでいいのかな?
大まかすぎるか。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 10:46:48 ID:kap1DJV30
>>893
その定義でいくと、
アンテナ直下型のブースターって無意味だな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/05(木) 11:33:43 ID:WMlw9aHA0
>>893
そんな事はないと思うんだが、やっぱり俺の書き方が悪いか。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 10:39:44 ID:bl+BGyRl0
挿入損失は引き算
雑音指数は割り算
これであってる?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 11:07:18 ID:J+fEFCT70
>>896
なにを言っているのか良く分からないが、
少なくとも dB 表記された値を割り算することはありえない。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 11:13:13 ID:bl+BGyRl0
そうなのか。
雑音指数 = 入力S/N ÷ 出力S/N
ってあったから、
出力S/N = 入力S/N ÷ 雑音指数
ってことだと思ったんだけど。
899897:2008/06/06(金) 11:29:18 ID:J+fEFCT70
>>898
dB 表記しない値を使うなら、それで正しい。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 11:35:55 ID:bl+BGyRl0
>>899
dB表記とそうでないのがあるのね。
ありがとう。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 11:39:34 ID:3n/z68Su0
>>898
その計算式で扱う数値は真値
真値で計算してdB表記に直す
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 11:48:36 ID:bl+BGyRl0
dB表記だと
出力S/N = 入力S/N − 雑音指数
になるって事でいいのかな?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 21:27:50 ID:Ge5X4LAM0
「雑音指数」が何かを全く理解してない>>902にこれ以上アドバイスの必要はない
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 22:24:14 ID:NX6XmzRt0
壁―分配器┬TV
        └TVPC
で繋ぐ場合一端子通電型だとTV側に通電してる方を挿すのでいいのかな?

ヨドバシウェブで見たらいちいち部品高すぎワロタ。オーディオなんか安くしようとすれば
500円で分配・ケーブル・端子全部買えるのにな。残念ながら部品屋に行く交通費ですでに足が出ますね^^

分配器:1k、加工済みケーブル5m:1kくらいが普通のお店で買うなら妥当か?
正直画質に期待してないからなんとなく見れればいいんだ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 22:47:14 ID:iN1ggMBi0
>904
BS無いなら一端子通電型でOK
加工の道具や技術があれば自分で作れば?
安いケーブル買ってもきっとゴミになるはず
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 22:55:32 ID:NX6XmzRt0
>>905
BSないから大丈夫そう。thx。
安いケーブルはゴミになる?大手量販店で扱ってるものだからシナ粗悪品みたいのは無いと思うけどどうなんだろ。
とりあえず見れればいいんだよね。オーディオなら聴ければよし、LANケーブルなら繋がればよしみたいな。
通販でもメール便とか定形外郵便で送ってくれるところがあればちょっとは安く済むのかな?
八王子近辺でそういう類のパーツ屋があればそれが一番いいんだけどあいにく知らない。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/06(金) 23:14:54 ID:iN1ggMBi0
>904
通販での購入は送料などで高くつくのでオクで100円くらいでどうか
付属品のケーブルを使わなく処分する人が多いのでは
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 00:34:51 ID:UcyMpB9/0
>>904
ケーブルに関しては近くにホームセンターかヤマダあたりがあるなら、
5C線の切り売り(mあたり80円前後)+5C接栓(二個250円前後)でおkだと思う
CS使ってなくて気にしない人なら5CFVでも行けるんじゃないかなあ

分配器はこのあたりかなあ
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/38614358.html
壁─分配器部分の線が要らない・内部ダイキャスト
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:25:26 ID:3iSs9fR70
>>908
BS・CS使っていても機器との接続には5CFVがいいね。
5CFBは硬くて使いたくない。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 01:43:58 ID:XAVeUOtl0
CSで減衰させたいなら勝手にヤレ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 03:58:57 ID:9WV04ZmZ0
誘導されてきました。

現在BSアンテナを 2階の部屋に引き込んで ここで各機器に分配、
その分配した1つと地デジをブースター(日本アンテナ CSW−B30)に入力後 1階に送っています。
2階ではBSデジタルのすべてのチャンネルがみられるのですが 1階に行くと BS朝日、BSフジ、NHKが見られません。
どうもアナログのBS11以上の周波数のチャンネルが見られないようです。
ブースターはCSまで対応している物なのでたぶん関係ないと思うのですが 詳細がわかりません。
心配なのは1階までの電線が5C-2Vのようなので 高周波は電送出来ないため見られない?(アンテナから2回の分配器までは5C-FB)

原因がわからず困っております。
判る方教えてください。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 04:18:09 ID:YsSrGggy0
プリアンプをアンテナに近づけすぎると問題が発生しますか?

>>911
1階のテレビに受信レベルの表示機能があれば、まずチャンネルごとのレベル表示値を出してみてはいかがでしょう?
913911:2008/06/07(土) 05:08:43 ID:9WV04ZmZ0
書き間違いがあります。
誤 「BS朝日、BSフジ、NHKが見られません」
正 「BS日テレ、BSフジ、NHKが見られません」
BS-13以上(11.95764GHz以上)の電波がフィルターリングされているような感じで 受信レベルは BS日テレのみが8前後で それ以外は0です。みられるチャンネルは30ぐらい有ります。
ブースターが怪しいような気がするのですが本体にシルク印刷してある周波数をみると対応しているようなのですが 取説もないし ネットで調べても詳細を見つけることが出来なく困っております。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 05:46:36 ID:HbeqvUx70
>>913
2FのTVも同じブースターかましてて同じ現象が出てる?

出た場合はブースター買い換えましょう
5k程度からあったはず
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 08:36:05 ID:olocMsa/0
CSW-B30の詳細が分からないが、BS/CSはブースター入っている?
BS/CS「スルー対応」じゃないですよね?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 08:49:14 ID:fBTyaXT50
>908
壁─分配器部分の線が要らないタイプと線が要るタイプは、画質とかに違いがでてくるの?
どっちがいいんでしょう?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 09:34:47 ID:YsSrGggy0
>>911,>>913
CSW-B30でググってもヤフオク1件しか引っかからないんだけど、CSW-C30の間違いじゃないですか?
一応念のため、ブースターの利得調整部分がどうなっているか確認し、可能ならそれを色々調整した上で受信レベルがどう変わるか確認してみてはいかがでしょう?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 10:03:51 ID:Dl3pZhnE0
>>911
ブースターの高い奴になると TILT っていう調整ボリュームがあって、
周波数に対する利得を調整できるが、それが変とか?
今の設定値を一応メモっておいてから、いろいろ回してみろ。

5C-2V の距離が長ければボディーブローのように効いてくるので、
その疑いは残る。
ただ、まず疑うはブースターが先だろう。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 12:39:33 ID:N/yvwokv0
>>911>>913
>心配なのは1階までの電線が5C-2Vのようなので 高周波は電送出来ないため見られない?

ブースター噛んでいれば多少のロスはカバーできるが
疑わしきは
1.自分でも書いているようにケーブルの減衰
 そのケーブルが壁内配線ならS-5C-FBを必要な長さ買って来て外で引いてみる
2.ブースターの設定ミス
 入力がセパレートになってない、入力端子を間違えている、ATTをONにしている、モニター出力端子から出している
3.1階のテレビの故障

取り合えず2と1を確認するしかないだろう
ブースターが故障、設定ミスでなければ2階のテレビにブースター出力を繋げてみればいいだけのことなんだが
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 12:41:37 ID:N/yvwokv0
つづき

>(アンテナから2回の分配器までは5C-FB)
アンテナから2階と1階のテレビの接続はどうなってる?
ブースターと分配器を使っているようだが?

ノ パラボラアンテナ:型番は?

│←ここは5C-FB?頭にSが付くS-5C-FBではない?

▽ ブースター:CSW-B30

│←ここのケーブルは?

□ 2分配器
├┐
│↓
│2階のテレビ:OK


│←ここが5C-2V?:何mあるんだ?推定でもこれくらい書こうよ
│             もし20mあるならまず無理だ

1階のテレビ:NG

ブースターと分配器の順番が上の図と逆とか?
2回分配とあるので2分配器を2回通したあと1階用にブースターを入れてるとか?
全体が分かるようにかつ詳細に書いて欲しい
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 12:59:47 ID:YsSrGggy0
>>920
>>911さんじゃないけど、こうだと思いますよ。
「2回の分配器」は「2階の分配器」の誤変換ではないかと。

ノ パラボラアンテナ:型番は?

│←ここは5C-FB?頭にSが付くS-5C-FBではない?

□ 2分配器
├┐
│↓
│2階のテレビ:OK


▽ ブースター:CSW-B30

│←ここが5C-2V?:何mあるんだ?推定でもこれくらい書こうよ
│             もし20mあるならまず無理だ

1階のテレビ:NG
922911:2008/06/07(土) 15:14:00 ID:9WV04ZmZ0
沢山レスありがとうございます。
ブースターの型番はCSW-B30で たぶんCSW-C30の一つ前のやつだと思います。見た目やスイッチの数はほぼ同じです。
入出力の配線 ATTの設定は間違っていないとおもいます。
TVも2Fに持ってこれば問題なく全チャンネル移ります。

パラボラアンテナ:型番 TDK BS-TA502

│←ここは5C-FV(屋根に上がってみてきたらFBじゃなくてFVでした)

□ 6分配器
├┐
│↓
│2階のテレビ、レコーダー等:OK

│←S-5C-FB

│地デジ
↓↓
▽ ブースター:CSW-B30 (BS用ATT 0dB GC 最大)

│←5C-2V 1階まで推定12〜13m

1F壁のアンテナプラグ

│←5C-2V 壁からTVまで6〜7m            

TV

ブースターから1FのTVまで5C-2Vで約20m位は有るので駄目ですかねえ?
1FのアンテナプラグからTVまでだけは S-5C-FBに変えてみたんですけどほとんど変化なし。
さらに1Fの壁から出たところに YAGIの共聴用ブースター BWP40-1を入れてみたが効果なし。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 16:07:56 ID:N/yvwokv0
>>922
6分配器を通すとBS〜CSで14〜15dB落ちるよ
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/08-09ge-catalog/pdf1/08_P35-40.pdf

その後にブースター付けても意味なし
2階だけBS・CSとVHF・UHFを別配線にしているなら
パラボラの信号を引き込んだ後
一旦ブースターで混合出力した後で分波器で分けてからBS・CSを6分配器に繋げるのが筋
分波器はここから好きなのを使えばいいよ
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/08-09ge-catalog/pdf1/08_P44-48.pdf

5C-2Vが全長20mくらいあるのも問題外の外
基本的な使い方を逸脱すれば映らないのは当たり前
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 16:22:07 ID:N/yvwokv0
補足

BS・CSで欲しいのはC/N
ブースターを付ける前に6分配器で14dBも減衰したらパラボラの信号はノイズまみれでC/Nが劣化する
これを増幅してもC:信号とノN:イズを同じだけ増幅するのでC/Nは改善しない上に
そのブースターは共同受信用でNF=10dBと大きく更にC/Nが劣化する
この後に更にブースター付けてもC/Nが劣化しまくりなので全く意味なし

6分配器とブースターの順番がそもそも逆
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 17:38:07 ID:99G5FNU20
>>922
1番の元凶は6分配器を付ける場所だと思うが
1度分配器をパスして直結にしてみればどれだけ1階のテレビに悪さしてるか分かると思うよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 20:30:19 ID:Gdok0s5k0
室内室外兼用の、八木アンテナDUCAという無志向性のアンテナを検討しています。
東京大田区で使用(東京タワー方面に高い建物は、ありません)します。
使っている人がいましたら、レポお願いします。
927911:2008/06/07(土) 20:58:00 ID:9WV04ZmZ0
今 6分配器を通さずに直接ブースターに接続してみましたが結果は変わりませんでした。(テレビのレベルメータはほとんど変化なし)
5C-2Vが全長20mでは駄目ですね。(たぶん駄目だろうとは思っていたのですが)

今から18年ぐらい前に家を建てる時に衛星放送にも対応できるようにと電気屋に頼んだ覚えがあるのですが今更文句も言えないし・・・

今までは2F(自分の部屋)でのみ地デジと衛星放送を使っていたのですが 1Fの親のアナログテレビの調子悪くなってきたので 自分の使っていた3波対応テレビを親にあげたのを期に
地デジとBSのアンテナ線をブースター(CSW-B30)にお手軽につないだのですが(今まではVHF帯ののブーストしか使っていなかった)
地デジは何とか全チャンネル映るので親の方は良いと言っているのですが せっかくなので映ればと思い試行錯誤してみたのですが何ともならず 質問したのですが駄目なようですね。
何年か前に2Fの床を張り直した時にアンテナ線が見えたのですが何カ所か固定してあったので入れ直すというのも大変そう かといって 新たに引き直すと言ってもそれも大事なので・・・

レスくださった方 ありがとうございました。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 21:28:20 ID:no4SXGun0
>>926
こっちの方が良いかと。

室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信9kw
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1207452484/l50
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:40:40 ID:VqKwsJ8D0
>>927
電気特性で言うと
5C-2VがBS-IFで減衰する量は10mで3.5dBくらい
20mだと約7dB
JIS規格に沿ってケーブルが作ってあれば20mで10dBもない

6分配器直結でブースターを通せば出力は十分あるので映らないことはまずない
ブースターのBS帯が十分増幅してないことはないのか?
6分配器を直結したままの2Fのテレビに繋いで映る?

もう一つはブースターの歪み
パラボラの出力が大きいとブースターで歪む
BS帯のATTとレベルツマミを回して調整してみた?
1Fのテレビの分波器はどれを使ってる?
まだまだ確認すべきことはあるので諦めるのは早い
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:47:01 ID:Dl3pZhnE0
>>927
使っているチューナー(テレビやレコーダー)の故障というか相性ということもある。
できたら別のものに替えてみるといい。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:16:36 ID:oe/2IosR0
>>922
2Fに持っていくと映ると書いているので1Fのテレビは壊れてない

衛星にも使えるようにとの要求を出したのに
配線したケーブルが5C-FBでなく5C-2Vってところからすると
2Fと1Fに分配する際に分配器を使わずケーブルをよじっただけの可能性もある
もしそうならBS以上はごっそり落ちる
またケーブルを固定するのにケーブルがつぶれるまでステップルや釘で打ち込んでいるとしたら
その業者が酷過ぎ
932930:2008/06/08(日) 00:28:59 ID:Z+crdLMl0
>>931
テレビが故障気味になると、電波の強さが十分にあると受信できるが、
限界近くまで弱くなる(が必要な強度はある)と、
一部のチャンネルが受信できなくなるという可能性はある。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:30:24 ID:v/1u2CoS0
>>931
18年前に5C-FBは豪華過ぎるんじゃないかな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:48:36 ID:PU+KVAuS0
>>927
やっぱり線を直に引いてもらうより、
ケーブル用の可とう管(合成樹脂製可とう電線管)を通してもらった方が後々便利だよなあ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 11:57:42 ID:XNB4S5+s0
18年前でも5C-FBはふつうに売ってる
業者が知らないわけが無い
知っていて材料代差額をぼったくるためにわざと5C-2V使ったんだろうよ
知らないなら糞業者だ

消費者センターに掛け合うべきだな
何年前だろうと不正は不正
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 13:19:25 ID:Vcm1f5mS0
売ってはいたが一般的ではなかったぞ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 13:36:24 ID:yegnMziF0
>>935
でも時効じゃね
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 15:42:14 ID:Y1jq833R0
5C-FBLに引き直しちゃえよ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 17:44:06 ID:Z+crdLMl0
18年前なら光ファイバーひいとけ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 19:34:08 ID:owIMyI2k0
>>936
18年前たって1990年だろ?
それはお前の近所のホームセンターで売ってなかっただけだろw
メーカーは既に生産しているし工務店なら直で買える
アキバでもふつうに売ってたよ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 20:42:18 ID:v/1u2CoS0
とにかく最初からパラボラ付けていないわけだから
金も出さない単なる願望程度に受け取られたってことだろ。
当時でBSを混合・分配する配線なんて相当高かったと思う。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 22:21:35 ID:Uc+gm79f0
家を建て替えちゃえよ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 23:47:41 ID:Vcm1f5mS0
>>940
おまえ馬鹿だろ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:08:13 ID:+/CYzww60
5C-FBの衛星放送版に当たるS-5C-FBはJIS C3502で制定されている
制定年月日は1979年5月1日
1990年ならその10年以上後だ
市場に無いわけないよ
近所に売ってないからって一般的でないってw

S-5C-FBは当時の秋葉原の電線屋で150円/mくらい
屋内設置用の分配器はダイキャストケースのものは元々高いがBS対応だからって定価で1割り増し程度だ
安いわけではないが差分を考えると特別高いものではない

まあでも18年前の5C-2Vならどっちみち電線の中の金属が腐ってるから換えた方がいい
持って20年がいいとこ
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 00:26:35 ID:ygm5ommh0
うちは10mだけど5C2VでBSも見れてる。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 12:34:04 ID:PIzrZO2h0
>>936
何がどう一般的でないんだかw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 15:22:47 ID:2pHYQyK70
>911
ずいぶん分配しているけどみんなBSを見たいなら映らないTVだけ新たにアンテナを立てれば
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 16:18:15 ID:Xl7unts70
配線やり直すくらいなら1Fにパラボラ付けたほうが安いよな
45cmの取付キット込みで7000円くらいしかしないし
http://www.rakuten.ne.jp/gold/seiko-t/bs110cs-2008.html
949911:2008/06/09(月) 16:53:14 ID:YQUAskmn0
「諦めるのは早い」との言葉に押され あれからいろいろやってみました。
まずブースターが怪しいと思いメーカーに問い合わせたのですが 使えるはずと回答をもらった。
5C-2Vでもよほど電線が劣化していなければ 20m位なら映るはずと言われたので
交換できる物(家にある物の範囲内で)を順番に交換してみたのだが 一番最後の1Fテレビ裏の分波器が不良品でした。
古い物だったで壊れた? 物的にはBS/CSとシールには書いてあるのですが1250MHz以上は通らなくなっている感じでした。
今は分波器ではなく分配器ですが綺麗に写っておりアンテナレベルも安定しております。
お騒がせしました。
またレスくださった方ありがとうございました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 16:57:35 ID:++pS3VMrO
すみません息詰まってしまいました。今後のプランアドバイスお願いします。アンテナはLS30、1本で二階屋根から3m20のマスト高です。中継局まで約120qのアナログ47〜61chまで遠距離受信です。

遠距離用に向けてる方向から右に30度くらいに地元の局(アナデジ両方)があります。 ケーブルは全てS5CFB引いていて、6分配しています。ブースターはマスブロのVUBCB33で、これにマスブロのUP300、BSCSパラボラも付いています。

今、LS301本で地元局と遠距離局、BC、CSを併用してますが、遠距離局のザラツキを改善したくレスしました。やはりスタックをまずしたほうが、いいんですよね。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 17:19:55 ID:wl8pNbPWO
>>950 地元局chと遠距離局ch出さないとレスしようが無いが?アナデジ全部
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 17:28:56 ID:ygm5ommh0
多摩中継局?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 17:30:10 ID:F85Ljrpj0
>>950
スタックってどう頑張っても 3dB しか上がらない。
壊れやすいし、スタック用の分配器の損失もあるし、
個人的には好みじゃない。
その分、高さを稼いだり、ブースターを高性能なものにしたほうが良い。

と個人的には思う。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:15:52 ID:++pS3VMrO
>>952
北海道福島中継局です。
>>953
そうですか。今1本で見ているものを遠距離用と分離して新たにブースターかましてやったほうがいいのかな。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:16:54 ID:Xl7unts70
スタックのメリットは指向性を狭くして希望波以外が入らないようにする意味もあるよ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 18:48:06 ID:wl8pNbPWO
>>954 地元局のデジアナch全部 あと分配器通さないでのテレビ画像状況とブースター取付位置
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 19:49:11 ID:++pS3VMrO
>>956 地元局のデジは13(46).16(48).28(44).30(38).32(34)で()がアナchです。
今の状況でアンテナから、テレビ直結でABCD…で例えるなら、音声全部A、 テレビ画像がBかCのカラーザラツキ、ブースター入れても入れなくても状況かわらずです。

ブースターはこのアンテナ直下ではなく、もとのアンテナ支柱についてます。アンテナからブースターまで約10mあります。支線はわしてます。

プリアンプでも入れて増幅したほうがいいんでしょうか?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 20:39:28 ID:wl8pNbPWO
>>957 質問最後 隣接絡まない51.53.55.61chは隣接する47.49chと比べると映りは良い?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 21:37:01 ID:PqnMNnk40
>>957
プリアンプを入れるなら
地元局と長距離受信局の角度は何度?
30度以下なら厳しいな
つか
中継所ってどことどこ
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 21:43:03 ID:++pS3VMrO
>>958
北海道福島局のchが47ch、49ch、51ch、58ch、61chで主に視聴したいchが、51chと49chです。

51chカラーザラツキ、音声OKまともなほうです。53ch55chは映らず(使わず)。58ch、61chカラー白黒ザラツキ、音声OK。
地元NHKーEに隣接する47chは、カラーザラツキ、音声OK。たまに白黒音声飲み。49chはカラーザラツキ、音声OKです。

視聴したい49ch51chが、一番いい感じです。
なんか、うまく説明出来てませんがお願いします。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:09:26 ID:++pS3VMrO
>>959
青森県弘前から>>960です。

30度〜40度くらいです
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:12:06 ID:wl8pNbPWO
>>960 現状ではANTからAMPまでの配線でロスってるならアンテナ直下にAMP移動すれば改善可能しか言えない。これでダメなら遠距離杉でスノーノイズだからプリ入れても改善不能だよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:16:27 ID:wl8pNbPWO
続き レベル上げるなら多素子多段スタックでレベル稼いでプリ入れるくらいしかない。ローカル隣接は抑圧できないから諦める。但し高額杉の割にはテレビ画質に反映しないよ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:28:13 ID:F85Ljrpj0
>>950
残り3年間のために UHF の Hi チャンネルに投資するのか?
せめて Lo チャンネルなら分からないでもないが。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:39:19 ID:++pS3VMrO
>>962>>963ありがとうございます。今後やるだけやってみます。フジ系がない為、ch数の多い北海道狙ってました。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:41:52 ID:++pS3VMrO
>>964

地デジ後も、岩手めんこい50ch、北海道福島中継局NHK除く30.32.38.40.44です。秋田のみローの17.21.29です。

、このアンテナ1本で以前秋田岩手もやってみましたが画質は北海道とかわらずです。福島中継局はまだデジタルないのですが、アンテナから卓上ブースター入れて、秋田レベル5、岩手レベル8でした。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 22:43:23 ID:/lPPhsqu0
>950
青森弘前から北海道福島へ越境受信するのはフジとテレ東のネット局が無いのでして
いるのだろうが>964の言う通りあと3年でアナログ停波なのであまりアナログに投資を
しないより福島の地デジ受信に関心を向けてはどうか。
福島でも地デジ中継局の予定はあるそうだが出来なければおとなしく地元の局で我慢
すれば?
968967:2008/06/09(月) 22:50:00 ID:/lPPhsqu0
>950
あと遠距離受信も転勤で田舎に行ったとき励んだこともあるが
結構むなしくBS以外はエアチェックする気がなくなった。
地デジになれば少しはマシになりそうだがレベルが低ければ...
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 00:11:53 ID:yU7cZ0Qy0
>>949
壁のアンテナコンセントが古いタイプで高周波信号の通過に対応してないとか
分配器が対応してないとかそんなオチじゃないよな?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 19:49:48 ID:KTQB8CJd0
HB-U25M用の屋外電源はどれがいいのでしょう?
電源によってAC表記だったりDC表記だったりでよくわからなくて。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:22:07 ID:WGN7rq2T0
>>970
ACもDCもわからないなら
純正買っとけ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:27:30 ID:KTQB8CJd0
>>971
いや、純正品は屋内専用じゃないですか。
途中に色々噛んでるんで屋内電源は使えないんですよ。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:41:54 ID:KTQB8CJd0
とりあえずDC15Vくらいで損失の少なそうなのにすればいいのかな?
探してみます。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:15:36 ID:kXkPSJyV0
>>970
「どれがいい」ってどういう意味だろう。
http://www.sun-ele.co.jp/list/booster/hb-u25m-ps.html
を見る限り、「DC15V 最大0.7A」というスペックしかないだろ。

テキトーなコイルとテキトーなコンデンサーで分離すれば、
どんな電源でも構わないだろう。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:27:56 ID:KTQB8CJd0
>>974
「DC15V 最大0.7A」というスペックだけ見ればいいんですね。
らじゃっす。
探してみるっす。




ところで

ひょっとしてDC出力の屋外型電源ってなかったりします?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 21:48:18 ID:WGN7rq2T0
>>975
maspro WP1510DC。高い。

専用に別配線して、屋外用UV/BS混合器の逆接続
電源は要件を満たせばブースター用でなくてもOK

電源〜〜〜|BS入 出力|━プリアン━アン
━━━━━|UV入 __ |

なんてどうだ?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:09:47 ID:KTQB8CJd0
>>976
WP1510DCはDCだったんですね。
見たショップでことごとくAC15Vって書いてあったから騙されました。
混合器の逆挿しというか、1通電の分配器で通電側を屋内に引き込もうかとは考えたんですが、ちょっと配線が面倒くさくなりそうなんですよね。
天井裏とかにケーブル通さないといけなかったり。
場合によってはその電源よりも高くつくかもしれなくて。
とりあえず候補が見つかったんで、この電源を基準に検討してみます。
ありがとやんした。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:29:22 ID:WGN7rq2T0
>>977
ここに出入りするのに各社カタログ見ないのはナシょ。

ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_8&page=143-144&tp=K&dp=2
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:49:52 ID:KTQB8CJd0
>>978
複数のショップで誤表記されてたので信じ込んでました。
スンマセン!
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 22:52:51 ID:KTQB8CJd0
HB-U25 + WP1510DC
HB-U25M-PS + 分配器
どうにもWP1510DC使った方が安そうなんでそっちにします。
色々ありがとやんした。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 15:15:40 ID:U+rhSEae0
VHFアンテナを外したんだけど、さびがひどくて取り外すのが大変だった。
屋外に設置するものなのに、なんでねじがステンレスじゃないんだろう?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 15:18:00 ID:5i3nVxfK0
一回付けたらボロボロになるまで外すもんじゃないし、家庭用の普及クラスにステンレスなんて使う意味はないから。

983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 16:05:01 ID:0vwI93Vt0
>>981
ステンレスは鉄に比べれば破断しやすいし、まあなんといっても高いから。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 17:41:03 ID:tMYr3Eqs0
なるほどね。でも地デジになってVHFアンテナがなくなるのはいいね。UHFアンテナだと20素子くらいでもかなり軽くて幅がせまいから
取り扱いが楽だし、強風でも安心。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 17:12:21 ID:dPBQGAea0
>>983
アンテナマストには鉄の方がいいの?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 23:54:28 ID:DXWJBb5Y0
液晶地デジ40型のTVなんですが、アンテナコンセントからTVまでをTVに付属していたコードで繋いでいます。2.5mの細いものです。
5CFBとかの加工した物で繋いだほうが画質はよくなるのでしょうか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 23:57:17 ID:WeOanT520
ブロックノイズとかが出てないなら、デジタルでは変化はない。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 00:18:49 ID:hxaJh5yT0
>>986
アンテナケーブルより電源ケーブル換えるといいよ。
1万円以上の電源ケーブルを使うと、粒子感が減って綺麗な画質になるよ。
989986:2008/06/14(土) 01:08:05 ID:XFRW4hlQ0
>987
ブロックノイズですか、近くで観るとでているような・・・でも、液晶だとこんな物ですよね?

>988
1万以上は、ちょっと高いですね・・・
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 01:20:59 ID:+wZxZqZ50
>>989
ブロックノイズってそんな小さな話じゃないから。
近づかなきゃわからないようなのは全然違う話。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 01:41:38 ID:loGrXUXM0
>>989
普通に見れてれば今のままで問題なしだよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 02:32:50 ID:7igRM5d10
>>981
造りの悪いメーカーの製品だからだろ
マスプロ?
しんちゅうめっきに塩ビパイプで塗装も酷いから
すぐぼろくなるよ

>>987がいってるのはデジタル圧縮ノイズじゃなくて
単なる利得不足による画面破綻だろ

993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 08:15:22 ID:k6vWfKWD0
>>986
テレビにゃ大金出すのにケーブル代数百円は渋る?
まあ現状問題無ければ変える必要は無いけど。
994983:2008/06/14(土) 11:57:40 ID:sQMDhMyi0
>>985
ステンレスのほうがいい。
でも安い亜鉛めっきの鉄パイプが錆びて折れるのには、
塩害がない普通の地域だと40〜50年位かかるぞ。

40〜50年後にも、屋根の上にテレビアンテナが乗っかっていることを想像できるなら、
高いステンレスパイプにしろ。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:24:28 ID:oXJtHvuE0
錆・耐久性ではステンレスですが、強度的にはどうなのでしょう?
硬いから鉄よりも強風でポッキリいきやすいってことはありませんか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 18:34:00 ID:G52TLQhl0
アンテナ使用のステンレスなら、厚めに取ってあるので、まず折れることはない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:22:32 ID:VPEnrYDT0
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:45:05 ID:fTNwmW9B0
>>995
個人宅のアンテナで、UHFアンテナのみで、塩害のない地域ならば、
ホームセンターで売っている安いパイプ(亜鉛メッキ?)でいいんじゃないか?
まあ15〜20年くらいもつと思う。
アンテナもそのくらいでダメになるから。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:49:42 ID:qUvQ0ppT0
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 19:56:39 ID:k6vWfKWD0
1000分配
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。