超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆
1:質問する場所を選んで
 a. ここはAV機器板です。AV機器関連でもパソコン関係は板違いです。
 b. 質問・閲覧する板やスレ、サイトを選ぶことで、早く的確な回答が得られます。
    >>2-3 あたりの板違い・スレ違い案内参照
 c. 製品購入前の機種選定・見積もり相談は、通販サイトなどで検索すれば簡単に解決します。
 d. 回答者の主観を問うような質問や住人へのアンケート調査、
   また質問や回答以外のレスは雑談スレでお願いします。
 e. 他のスレ・板での噂話については、その話をしていた人に直接尋ねてください。
 f. 特定の店の情報や相談、クレームは当該のサイトまたはまちBBSにてご相談ください。

2:質問は、a.簡潔で b.具体的に c.まとめて
 a. 回答者は神様でも超能力者でもありません。誰でも解る簡潔な文章で書いてください。
 b. メーカーや型番などを具体的書けば、より詳しい回答が得やすくなります。
 c. 回答のために必要な情報を小出しにされると無駄にスレを消費するので
   質問者からの補足レス・追加の質問が繰り返されるとスルーします。

3:禁止・制限事項
 a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
   キャンセラー・画質補正装置に関する質問は、直接専用スレへお願いします。
 b. 同じ質問を複数のスレ・板に連続して投稿する行為(マルチポスト)が発覚した場合、
   善意で回答して下さっている住人から罵声を浴びせられる事があります。
 c. 『xxx番の質問に答えてください』など回答の催促は御遠慮下さい。
   スルーされる質問は、答えが誰にも分からない可能性があります
 d. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んでください。

前スレ:超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★56
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163241356/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 00:17:31 ID:dB0uiqYB0 BE:101325762-2BP(1183)
リンクは掲示板単位。スレのリンクは同期保持が大変なので省略。

#00◇AV板の中のスレ http://hobby7.2ch.net/av/
#01 ・HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談
#02 ・VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダー
#03 ・デジタル放送質問・普及スレ
#04 ・地デジ・DVD・テレビ総合質問スレッド
#05 ・AVセレクター
#06 ・保存版!★画像安定装置比較★
#07 ・保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★
#08 ・■スレ立てるまでもない雑談@AV機器板■
#09 ・【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
 ※ DVDレコーダ(HDDレコ)は、メーカ毎に専門スレあり

★家電関連
#10 ◇ピュアオーディオ板 http://hobby8.2ch.net/pav/
#11   ・超初心者のための質問スレッド★アンプ編
#12   ・超初心者のための質問スレッド★スピーカー編
#20 ◇家電板 http://that4.2ch.net/kaden/
#21   ・ちょっとした質問
#30 ◇デジカメ板 http://hobby7.2ch.net/dcamera/
#31   ・スレッド立てるまでもない質問などはこちら
#40 ◇ポータブAV板 http://bubble4.2ch.net/wm/
#41   ・初心者質問スレ
#50 ◇デジタルモノ板 http://hobby8.2ch.net/dgoods/
#51   ・質問・相談・雑談スレ
#60 ◇ビデオカメラ板 http://bubble4.2ch.net/vcamera/
#61   ・何でも相談室inビデオカメラ板
#70 ◇携帯PHS板 http://hobby7.2ch.net/phs/
#71   ・くだらない質問はここに書きこめ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 00:18:05 ID:dB0uiqYB0 BE:455965496-2BP(1183)
★PC関連
#80 ◇DTV板 http://pc8.2ch.net/avi/
#81   ・初心者質問スレ
#90 ◇パソコン一般板 http://pc7.2ch.net/pc/
#91   ・超初心者の質問に答えるスレ
#92   ・パソコン一般板総合質問スレ
#A0 ◇CD-R,DVD板 http://pc8.2ch.net/cdr/
#A1   ・DVDのくだらねえ質問はここでしろ
#A2   ・■CD-R、RWの質問はここでしろ!■
#B0 ◇パソコン初心者板 http://pc7.2ch.net/pcqa/
★その他
#C0 ◇初心者の質問板 http://etc3.2ch.net/qa/
#D0 ◇理系全般板 http://science4.2ch.net/rikei/
#D1   ・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板
#E0 ◇スカパー板 http://tv8.2ch.net/skyp/
#E1   ・スカパー!質問スレ
#E2   ・スカパー!110 質問スレ
#F0 ◇デジタル放送 http://tv8.2ch.net/bs/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 00:18:36 ID:dB0uiqYB0 BE:84438825-2BP(1183)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/

テンプレはここまで。前スレが埋まったのを確認してから質問ドゾー
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 00:25:31 ID:Zpszvdm50
りゃうかい
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:08:15 ID:vXuFsB720
あげ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:38:17 ID:1eZ/FX380
質問です。
アクオス37GX-1WをPCモニターをして使用したいのですが

DVI-I接続でPCと接続しても映像がでてきません。

PCのビデオカードにはRADEON X800GTです。

よろしくお願いいたします。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:39:39 ID:s/k2eNKi0
>>7
>>1の1-a
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:50:55 ID:1eZ/FX380
すみません 板違いでしたね_(._.)_
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 17:10:02 ID:N3RI8VpUO
単純な質問ですが、音楽番組を
XPで録画する
LPで録画する
画質が悪くなるのは分かりますが、音質も悪くなるのでしょうか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 17:41:46 ID:D9IMRau80
>>10
DVDレコと録画時の音声モードによる。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 17:43:41 ID:N3RI8VpUO
>>11
そうですか
ありがとうございます
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:00:30 ID:Wwp+6/cYO
くだらない質問なんですが・・・
DVDレコーダーにB-CASカードというものがついていたのですが、ユーザー登録はしたほうがいいのですか?
また、NHKの受信料払ってないんですけど登録したときに面倒なことになったりしますか?
スレ違いでしたら、ごめんなさいm(._.)m
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:06:03 ID:FiaQwX2U0
DVIケーブル2本くっ付いてるケーブルってなにかありますでしょうか?
http://www.comon.co.jp/DY-15.htm
↑こんなやつなんですが・・・
セレクターは無駄に高いし電源もいるのでいまいちという感じがしまして・・・
とくに同時に映像信号がはっせられるということもないので・・・
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:07:48 ID:i9Wlywj20
今日、ダイソーでインナーイヤーヘッドホン用のイヤーパッドを買ったのですが、
取り付けがうまくできません。何かコツはないのでしょうか。教えてください。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:11:43 ID:sPJXnIMk0
>>13
ユーザー登録するメリットは何もないと思うのでしなくて良いのではないでしょうか。
私はカード4枚持ってますけどしてませんしそれによって不都合が生じた事も
今の所ありません。
B-CAS(利権団体)は登録してくれと言っていますが。

NHK受信料については原則としてはB-CASからNHKへユーザーの情報を流したりは
しない事になっていると思いますが
B-CASが勝手にユーザー規約改正して情報提供可能にしたりという
ことも無いとは言えません。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:29:47 ID:Wwp+6/cYO
>>16
ありがとうございます。登録とか気にしないことにします。
18名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/03(日) 19:31:20 ID:eh2I4kOi0
>>13さん、回答前に質問してすいません。

自分の部屋にテレビ置こうと思ってるんですが、箱型・薄型の客観的な長所と短所がいまいちよく分かりません。
どなたか分かりやすく教えて下さいませんか?お願いします。
何度も言うようでアレですが、出来るだけ客観的にまとめて下されば幸いです。
1918:2006/12/03(日) 19:48:52 ID:eh2I4kOi0
>>13さん、回答前に質問してすいません。

すいません、文字打つのすごい遅いです。
2015:2006/12/03(日) 20:09:14 ID:i9Wlywj20
すみません、自己解決しました
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 20:15:31 ID:vPm2tLQC0
前スレの
>>979
なるほど 私にはまだ機器が揃ってないんで旧規格で十分なんですw
型落ちになって安ければいいなと・・・・

>>980
それが壊れて欲しいんです orz

>>982
まだあるんですね それ狙ってみます ありがとう
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 20:24:01 ID:diqhCXsK0
>>18
設置スペースとインテリア性の好みで選べ。
2318:2006/12/03(日) 20:29:59 ID:eh2I4kOi0
>>22
設置スペースとインテリア性は抜きでお願いします。
純粋に、どっちがどう良くて、どう劣るのかが知りたいです。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 20:33:32 ID:m9P/cnGa0
薄型は小さい子供が頭突きしたくなるような魔力があると聞いた
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 20:58:41 ID:skyoQDrIO
携帯から失礼します。
誰か教えて下さい。
ソニーのスゴ録(RDR-HX8)の
HDDにTV番組を録画したのですが、
これをDVDに移してDVDプレイヤーで
見ようとしたら、再生できないんです。
ファイナライズはしてます。
スゴ録では再生できるのですが。
何か私が間違ってますか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:02:23 ID:7cF4TLnKO
>>25
そのテレビ番組は地デジ?ならプレーヤーがIPRM対応してないとか。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:21:01 ID:skyoQDrIO
>>26
地デジだと思います。
IPRMって何ですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:22:19 ID:x0hhtybj0
>>23
それくらいしかポイントは無いといってるんだが?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:29:36 ID:YCbRAbow0
8時間EPで目一杯録画したRAMを
6時間録画までしか対応してないRAMレコで正常に再生することは可能?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:31:56 ID:x0hhtybj0
>>29
その妙なRAMレコってどこのメーカの何て機種よ?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:35:18 ID:YCbRAbow0
>>30
Pana DIGA DMR-E60
自室用に使っていたが昨日ご臨終になったので試せない。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:43:50 ID:sPJXnIMk0
東芝で言うと初期のレコ(RD-X2まで)は映像レート2.0Mが最低(4時間)
その後X3で1.4M(6時間)
更にその後の機種で1.0M(8時間)のモードが追加された。
1.4Mとかのモードは1/4D1とか解像度を更に落としてあるんだったかと。
DVDフォーラムの規格内の録画モードだったら再生には問題ないと思うけど
試した事は無いから断言は出来ないな。

気が向いたら試してみよう。
3318:2006/12/03(日) 21:54:57 ID:eh2I4kOi0
>>24
マジっすかw
でも、10年ほどウチに小さい子供が出来る予定は無いので大丈夫そうですw

>>28
・・・画質がどうとかコントラストがどうとかっていうのはまた別なんですか・・・?
勘違いしてるっぽいですね、俺・・・。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:17:23 ID:MgVFHSsd0
>>33
そういう小難しい事を言うなら自分で勉強しろ。

素人が判断するのに一番いいのは店頭で実際に見ること。
他人にとやかく言われても実際に使うのは自分だろ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:34:08 ID:LAIQOxUD0
>>27
×IPRM
○CPRM=コピーワンス(一度録画すると、コピー出来ない。プレイヤー互換で記録不可)
地デジをDVDに焼いたのならVR形式になるので、大抵のプレイヤーで再生出来ません。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:29:42 ID:1OwO8FOq0
家のテレビ4:3のブラウン管テレビなんだけど、
最近やけに上下に黒帯の出る番組やCMが多いんだけど、
こういうのってワイド画面テレビで見ると自動でフル画面で表示されるわけ?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:43:20 ID:959lXra30
義兄がアメリカへ転勤になり、WEGAを貰える予定だったのだが、
俺には2歳の悪ざかりの息子がいるのだが、「液晶テレビは子供が叩いただけで
すぐに壊れるから置かないほうがいい」などと、ふざけたことを義母が
言い、貰えなくなりました。32型の旧液晶なんていらないやい!
そんな簡単に壊れるわけないですよね。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:59:21 ID:IXuQBeC00
シャープのアクオス(LC-37GX2W)についての質問なんですが、
D4端子対応なのに何故画素数が1920×1080なのでしょうか?
D4端子の対応画素数は1280×720ですよね?
D4端子がD1〜D3端子の映像信号にも対応できるからですか?
分かりにくい書き方で申し訳ございません。よろしくお願いします。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:03:54 ID:l2QyNQWh0
>>38
D3が1920×1080だからです
D4端子でも中を流れる信号は一部のゲーム機を除きD3の場合がほとんど
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:06:13 ID:23OaQpaE0
>>39
D4端子がD3端子の映像信号にも対応しているからということですか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:43:48 ID:GtuO+UsG0
どなたか教えて下さい
ワイドのかたちで放送されている番組を4:3型のテレビで見る場合
16:9のものを4:3に閉じ込めているということは実際よりも少し縦長の画面になってしまうということでしょうか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:46:31 ID:GtuO+UsG0
>>41
つまり・・・・・実際は正方形のものが長方形に見えたりしてしまうのか?というようなことです
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:56:03 ID:0K79gSa70
>>40
たしかD端子は上位互換だからそうでしょ。

>>41
そうならないようにするために上下に黒帯をつけて送信されてる。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:59:01 ID:Ej6qJjr+O
IPSαは120フレーム表示可能で動画に強いらしいですが
現状でそれを活かせるエンジンは載っているのでしょうか。
フルHDのIPSかハーフのαかで迷っているのですが…。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:06:48 ID:/VnMBraM0
>>43
なるほど。有難うございます。
ということは、画素数が1920×1080のアクオス(LC-37GX2W)で
D4端子対応のゲームをすると実質的に画質が悪くなるということですか?
4645:2006/12/04(月) 01:07:51 ID:/VnMBraM0
D4端子は対応画素数が1280×720のため。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:54:36 ID:stsV0beS0
アンプ内臓スピーカーのイヤホン端子に刺したヘッドホンは、
アンプ内臓スピーカーのアンプの影響を受けた音を鳴らすんだよね?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 02:29:11 ID:JslSf4pk0
DVDやブルレイの録画でファイナライズしないとどうなるの?
他機種で見れないとか?
4947:2006/12/04(月) 08:05:34 ID:QWCD2TJE0
そうかもね
5048:2006/12/04(月) 08:06:44 ID:QWCD2TJE0
雨が降る
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 14:19:58 ID:/VnMBraM0
画素数が1920×1080のアクオス(LC-37GX2W)で
D4端子(対応画素数1280×720)対応のゲームをすると実質的に画質が悪くなるということですか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 15:27:09 ID:IW4eu3Za0
遅くなってごめんなさい
>>前スレの>>995  >>991 >>964
レスありがとうございます。
UHFアンテナ?多分ありません。BS・CS放送受信用アンテナならあります。
ちなみにちゃんと業者を呼んで設置しました。自前アンテナです。ひとつです。
住んでいる地域は千葉県習志野市です。
とりあえず048とか03にもしてみたんですが、それでもだめですた・・・。
テレビ埼玉に電話してみたところ、ビデオのメーカーの電話とは全く違うような
ことを言ってました。テレビ埼玉は、テレビ埼玉の方向に合わせないと映らない
みたいで、テレビ埼玉を受信するにはもう一つ別のアンテナが必要だったみたいです・・・。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 15:31:56 ID:0zP4BlGV0
すいません。
画像安定装置とDVDレコーダーを買ったんですが、
画像安定装置を使ったらビデオテープには録画できるのですが、
DVDレコーダーで録画しようと思ったら、「コピーガード」と言う表示が出て、「一時停止」
になります。

ビデオテープにはダビングできるけど、DVDにはダビングできない、などということは
よくあるのでしょうか?
それても自分の場合だけなんでしょうか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 15:50:50 ID:zTffELhS0
ある。
画像安定装置は安物?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:06:04 ID:0zP4BlGV0
>>54
はい。安いです。いちばん安いやつを購入しましたから。
VTX-8000です。
http://omisega.com/item/vtx/

やっぱり原因は安物だからでしょうか?
この場合、画像安定装置とDVDレコーダーどっちに原因があるのでしょうか?

ちなみにDVDレコーダーもいちばん安いやつです。
ZTO-DR103
http://www.rakuten.co.jp/mercurys/699665/732680/

ちゃんと高価なものを買ったら、コピーガードのついたDVDも
DVDレコーダーでダビングできるのでしょうか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:20:29 ID:zTffELhS0
>>55
最近の機種だし、安物でもない。

ちゃんと、封印解除はしたのかな?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:26:20 ID:Ho7qUXDa0
>>53-54
>1
3:禁止・制限事項
 a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
   キャンセラー・画質補正装置に関する質問は、直接専用スレへお願いします。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:42:59 ID:0zP4BlGV0
>>56
無事解決しました。
レス、どうもありがとうございます。

>>57
すいません。見落としてました。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:45:59 ID:k7Q8FSfR0
アナログ(地デジ無し)HDDレコで地デジチューナ(地デジ付きHDDレコ)からのデジタル放送をLINE入力で録画出来ます?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 17:09:47 ID:RD5H5Hh90
>>59
レコがコピワン対応してれば可
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 20:36:40 ID:mQG/SmJX0
DVDAudioやSACDに対応しているプレーヤーとSPDIFで接続する場合は、
アナログ接続にした方が良いのでしょうか?

DVDAudioやSACDを再生している時は、SPDIFからはどのような信号が出力されるのでしょうか?
ダウンサンプリングとかされているのでしょうか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 21:16:44 ID:CPKz368w0
BSハイビジョンで1時間50分のものを無圧縮でHDDレコーダーに録画したら、何Gぐらいなる?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 21:21:27 ID:RD5H5Hh90
>>62
HDDレコで無圧縮の録画など不可
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:44:33 ID:YYWcpNxX0
VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダーはダメと聞いて
DR-HD250とHR-V700を買おうと思ってるのですが
VHSからDVDにするにはこの二つをつなげればできますか?
本当にくだらない質問ですみません
機械が苦手なもので・・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:48:24 ID:154D3hvV0
すごい下らない質問なんだが、
リージョン2/PALで記録されたDVDを見るには、
1)DVDプレイヤーがPAL対応している必要がある
2)モニタがPAL対応している必要がある
のどっちですか?
とりあえず、そのDVDをDVDプレイヤーに突っ込んだら、再生はされたんだが、
再生画面がブレまくってまともに見れないのよ。当たり前だけど。
たぶん、モニタ(TV)が対応してないとダメだと思うんだけど・・・。
NTSC/PAL対応の25インチクラスのTVで安いのってどのくらいが相場ですかね?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:54:38 ID:RD5H5Hh90
>>64
できます。
DVDレコと (S-)VHSの組合わせで、特にダメと言うものはありません。
(機種により、操作方法&操作感は若干違うでしょうが)
接続方法は、それぞれの取扱い説明書を見れば判ると思います。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:55:10 ID:RD5H5Hh90
>>65
両方
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:57:53 ID:154D3hvV0
>>67
両方っすか・・・サンクスです。これから物色しますm(_ _)m
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:58:55 ID:IZBEKZds0
>>68
見られればいいだけならPCで再生するのが一番安上がりっぽい。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:02:52 ID:154D3hvV0
>>69
いやーそう思ったんすけどね、なんかPCのDVDユニットの調子が悪いのか、
DVDを認識してくれなかったのよねー(;´Д⊂)
まぁ、いろいろ見る手段を検討しますです。アドバイス、サンクスですm(_ _)m
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:56:38 ID:62MNVI90O
すんごく幼稚な質問なんですけど…今日道でアダルトDVD拾って来たんですけど、そういうのってDVDプレイヤーから出なくなっちゃったとかってないですよね?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:03:52 ID:j4ZPjW8T0
>>71
良くあるパターンとしては、
拾ったディスクを掛けたら、画面の中に吸込まれ、
伝説のヒーローして歓迎されるが、その世界を苦しめる魔王を倒さないと、
元の世界には戻れないというお話。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:09:08 ID:uHRLcabyO
あっちの世界に行ってる間こっちの世界でも同じ様に時間は過ぎるんですか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:11:43 ID:6INf2rJy0
>>73
とりあえず、>>1
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:12:19 ID:OZGoOb9k0
>>73
相対性理論が正しいならば、時間の流れる速さは条件によって異なります。
よって、あっちとこっちでは時間の流れ方は字がうと思われます。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:13:26 ID:uHRLcabyO
すみません すぐ立ち去ります けど一応質問には答えてもらいたいです すみません
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:16:26 ID:MQ3q3asnO
すいませんプロジェクターを買いたいんですが。近所に5年なり3年保証に入れる有名電気店はあるんですが、探してるメーカーがないし高いので価格にランキングされるような秋葉の店で3年なり5年保証に入れるお店ってありませんか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:22:58 ID:ums+zRhB0
アナログ放送が見れなくなってもビデオデッキがあればVHSは見れるんですよね?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:23:08 ID:Kvm7TU3X0
>>77
店だけ聞いた所で、おまえが買いたいプロジェクター扱って無ければ意味無いだろ
買いたい物くらい書いて、扱ってる店聞け バカかこの子? って思った。

>メーカーがないし高いので
扱って無いのか、あっても高いのかどっちだ
どうせ店を聞いた所で、高いので止めますとかのオチだろ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:33:05 ID:MQ3q3asnO
79ごめんなさいっ。
出直します。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:51:23 ID:fAZO4Eu40
デジタルほうそうはなんでバックアップがなんかいもとれないんですか? ぼくにたいするイヤガラセですか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:52:32 ID:6INf2rJy0
>>78
YES

>>81
そうです
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:54:22 ID:fAZO4Eu40
>>82
りょうかいしました  ひどいやつらですね
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 02:02:09 ID:UA/LfMSJ0
J:COMのセットトップボックスから液晶テレビに3色ケーブルで出力してるんですけど
地デジが額縁みたいになってしまいます
D4端子で出力すればちゃんと16:9フルに表示してくれますか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 02:40:42 ID:fhZFPM/c0
>>61
SACD→出ない。
DVD-A→48kHz/5.1chもしくは48kHz/2chにダウンコンバートされる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 04:02:16 ID:CZYQQEDi0
地デジ対応の液晶テレビ買ったんですけど、例えば、地デジで8ちゃん見ながら、地デジの6ちゃんの番組録画するには
地デジチューナー付きのレコーダーが必要ですか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 05:34:33 ID:3dCmOQEN0
>>86
yes
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 06:01:58 ID:kiEPb7HY0
パソコンからD-sub・DVI変換ケーブル→DVI・HDMI変換ケーブルでテレビに出力できるの?
やった事ある人いる? 
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 06:04:48 ID:OZGoOb9k0
>>88
DVIには、DVI-AとDVI-Dがあるから、その変換は成り立たないよ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:23:20 ID:GJ44vdoY0
>>84
元の放送が額縁(四方黒枠つき)ならテレビ側で
ズームするしかない。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:26:32 ID:DKci7T/r0
イコライザでちょっと低音を強調しただけで音が割れます、助けてください

WMP10で再生、PCのオンボードAC97
→YAMAHAの5000円くらいのPCスピーカ(5年もの)
→3000円のソニーのイヤホン(買ったばかり) という経路

どこを真っ先に改善するべきでしょうか
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:34:02 ID:5DWWuFKh0
>91
単にボリューム下げればいいんじゃね?
PCとスピーカー2段で調整してんだろ?PCは抑えて スピーカー側だけで調整とか
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:35:31 ID:GJ44vdoY0
>>91
>>1の1-a
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 13:40:32 ID:CBRzPI7g0
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 13:48:02 ID:JNjvtWOPO
6畳の部屋に37型液晶って大きすぎますか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 13:52:46 ID:d3o+3dLC0
>>94
たぶん

>>95
>>1の1-d
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 13:53:31 ID:t4nEjXXK0
SONYのブラウン管テレビKV-32/28DX650は対応信号が1125i,750p,525p,525iです
PS3は480i、480p、720p、1080i、1080pです
1125iと1080i
720pと720p
って互換性ありますか?
9897:2006/12/05(火) 13:54:52 ID:t4nEjXXK0
>>720pと720p
750pと720p
です
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:00:16 ID:d3o+3dLC0
>>97
互換性というか、映る。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:03:28 ID:t4nEjXXK0
>>99
ありがとうございました
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:11:31 ID:wtDzzk3Q0
地デジチューナーのDIR-301って文字放送に対応してます?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:13:40 ID:d3o+3dLC0
>>101
アンタの言う文字放送とは本来の文字放送か、それとも単なる字幕放送か?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:16:08 ID:wtDzzk3Q0
>>102
文字放送じゃなかったですね
単なる字幕放送です。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 16:38:33 ID:4HsHfZUP0
AK-G300は東芝製ドライブですか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 16:45:28 ID:fAZO4Eu40
デジタルなのにコピワンとかバージョンとかCPRMとかだいじなぼくのえいぞうきろくがかんたんにふくせいできません

これはいやがらせですか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 16:58:55 ID:j4ZPjW8T0
>>105
あなたのしつもんがいやがらせです。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 16:59:00 ID:oeTXYAwC0
>>103
可能

>>104
そうとは言えない
108103:2006/12/05(火) 17:05:19 ID:nftJ0yyUQ
>>107
レスありがとうございます。
109104:2006/12/05(火) 17:16:56 ID:4HsHfZUP0
>>107
ありがとうございました。
東芝スレで聞いたほうがいいですよね、スイマセン。
110MEG:2006/12/05(火) 22:06:48 ID:A9Ef5NnOO
今、東芝のX-5をシャープのブラウン管テレビにD端子で繋いで見ているんですが、ハイビジョンレコ買ってD端子で繋いで見ると、かなり綺麗に見れますか?
ちなみに28C-PD4というD4対応のテレビです。
それとも今売っているハイビジョン液晶テレビを買ったほうが綺麗に見れますか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:19:13 ID:12a0usr80
>>110
D4ブラウン管なら十分キレイでしょ、
暗部表現や諧調や応答速度などは液晶が逆立ちしても勝てませんから。
壊れるまで使用して下さい。
112MEG:2006/12/05(火) 22:26:48 ID:A9Ef5NnOO
>>111
ありがとうございます。
BSデジタルが見たかったのでテレビを買い換えるか、レコーダーを買い足すかで悩んでました。
やっぱり、色々なとこで言われてるとおりブラウン管が一番なんですね。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:28:53 ID:lVchGhyj0
ミニコンポでフラッシュメモリー搭載とハードディスク搭載とあるのですが
どう違うんでしょうか?ハードディスク自体いまいち理解していないので・・・。
色々検索したのですが、いまいち録音するとなると、どう違いが出てくるのか
わからなくて・・・。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:29:12 ID:T3XNHYPb0
先日、パイオニアの50インチプラズマの507HXを購入したのですが、映画などを見ていて気になったことがあるので質問させてください。
映画などで特定の画面の時(横パン、イメージ的には山々の大パノラマ等)に
残像とは違う、なんだか動きが画面の真ん中のあたりで曲がっているような印象があって
見ていて少し気持ちが悪いです。こういったのはプラズマの仕様なのでしょうか?
買った店の店員にはそういわれたのですが今一信用できなくて自分でも色々調べてみたのですが結論が出せませんでした。
最初は撮影したレンズの特性なのかな?とおもっても見たのですが、他の映画やアニメなどでもその特性
(言葉で説明が難しいのですが画面が一瞬伸ばされている感じ?)が同様に見られたのでモニターの問題だと思うのですが・・・
言葉足らずで申し訳ありませんがどなたか知っている方、教えていただきたいです、よろしくお願いします
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:36:09 ID:mtRXfjes0
>>113
記録媒体の違いでしかない。
録音する上で違いは無いから気にしなくていい。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:37:53 ID:mtRXfjes0
>>114
今まで何で見てたの?
何m離れて見てんの?
1ヶ月くらい見てたら慣れるんじゃないの?

117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:42:08 ID:T3XNHYPb0
>>116
今までは29インチブラウン管
距離は約4〜5m位で画面中心を30センチ見上げるような形でよく見ています。
ちなみにその現象は視野角を変えたりしても見え方は変わらない模様です。
う〜ん、何か感覚としては3D酔いした後みたいな気持ちになるので
あまり慣れたくはないなぁ〜と考えとります
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:43:35 ID:C4aYsCn10
ブラウン管TVが無くなったのは、画質が悪いからですか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:44:46 ID:mtRXfjes0
>>117
三半規管弱いんじゃね?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:45:25 ID:mtRXfjes0
>>118
重いから
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:47:23 ID:T3XNHYPb0
>>119そんなぁ〜
サポート電話してもしゃべりで説明する自信が無い・・・
来てくれれば早いんだけどなぁ〜友達に見せても何か変って言われたし
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:59:31 ID:mtRXfjes0
>>121
体に合わない物を買ったと思って諦めろ、多分そのうち慣れる。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:20:55 ID:+1T4jHPi0 BE:101325762-2BP(1183)
>>114
個体の仕様かどうかは店頭でいろんな薄型テレビを見比べれば分かる。

>>118
鉛の使用量が半端じゃないから生産規模を縮小し、国内から撤退している。
それを地デジへの移行に伴う買い替え需要と合わせたから一気に減った。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:47:18 ID:zL2LtDyH0
テレビと HDD レコーダーとコンポとパソコンの音を全部いい音で聴きたいと
思ったわたしの行き着く先はAVアンプでいいのですか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:51:10 ID:fAZO4Eu40
>>124
一億円ピュアオーディオをお勧めします。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:58:48 ID:2Se/FGqP0
日本で放送されたHDソースのものを、
何らかの形でPCに取り込み、Mpeg4とかにエンコードすることって事実上不可能なの・・・?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:04:49 ID:uCbkv1ix0
>>114
4:3を16:9に引き延ばしてる映像なら、はしっこにいくほど引き延ばしを大きくして
中心部の歪みを小さくしてるからそのせいかも。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:31:52 ID:Vd7pe/lV0
>>126
>>1の1-a
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:32:30 ID:sNhDFoJf0
>>114
横に流れるスーパーで、端と中央でスピードの変化をチェキ。
スピードが違うなら、引き延ばし方が均一でないモード。
どうしても嫌ならば画面モードを変えてみる。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:40:49 ID:cxrbAangO
115レスありがとうございます。ちなみに熱に強いのはどっちでしょうか?HDDは熱に弱いと聞いた事あるんですが、使用環境の室温が高いもんで・・・。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:47:50 ID:GhFE40j50
素人がステレオイヤホンを片方潰して使おうと
三又の部分で分解したんですけどまったく
片方を生かすにはどれを繋いだら良いのか分からなくなってしまいました。
手数ですがご教授願います
プラグ側〜赤
プラグ側〜緑
プラグ側〜金
イヤホンR側〜赤
イヤホンR側〜金
イヤホンL側〜緑
イヤホンL側〜金

過疎スレで聞いてしまったのでレスが貰えませんでした
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:51:23 ID:3jnl+1/XO
HDDを長持ちさせるいい方法ってありますか?
何しても変わりませんか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:56:07 ID:uCbkv1ix0
とにかく冷やす
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:13:40 ID:3VxcjC4V0
>>132
電源を入れたまま、極力アクセスしない
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:26:20 ID:4OwGwUDe0
DVDの画質なんですが
プレーヤー側にD1/D2出力端子が付いてればそれ以上レコーダー側では画質は良くならないですか?
DVD-Videoの画質はD1と同等らしいのですが
あとはモニターの問題のみですか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:47:32 ID:sNhDFoJf0
>>135
???何がしたいのか書いてないよ?
まさかD端子接続でダビングでもするつもりか?。だとしたらレアで劣化もするやり方だし、
市販ソフトをダビングするつもりなら論外だし、モニターまで出てくる...。
説明が足りませぬぞ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:52:52 ID:Ya2rRBTs0
>>135
そうですね。基本的にD1/D2端子からの出力以上の画質にはならないですね。
ハイビジョン対応のDVDレコーダーの中には、ハイビジョンに変換して出力してくれる機種もあるようですが、あくまでDVDの画質以上にはなりません。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:55:01 ID:4OwGwUDe0
>>136
すいませんorz
普通にDVDを視聴したいだけです。液晶TV買ってせっかくなのでDVDもいい画質で見たかったんですが
DVDレコーダーがD1/D2出力端子までしか付いてなくて。
端子が同じでもプレーヤーによって画質は変わりますかね?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:57:16 ID:4OwGwUDe0
>>137
てことは性能のいいレコを買ってD4端子やHDMIで出力しても
D1/2出力と画質はほとんど変わらないと思っていいですか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:57:43 ID:Ya2rRBTs0
>>138
そりゃプレーヤーによって画質は変わりますが、ぱっと見てわかるような違いは出ないですよ。
ましてや、国内製のDVDレコーダーなら、必要十分な画質が出ているはずです。
141136:2006/12/06(水) 04:04:51 ID:sNhDFoJf0
>>139
観たかっただけかー。〜側って書いてたから勘違いしちまた。
TV側にアプコン回路が入っていれば、アナログD端子接続でTVでアプコンでよいのでは?。その画質に満足するならそれでオケー。
HDMI&アプコン出力可能のレコやプレイヤーならデジタル接続のメリットはあるが、それだけの為に買い換えるかどうかは人それぞれ。
HD放送の録画にも魅力を感じるならHDデジレコに買い換えればいいのでは?。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 07:23:48 ID:QbaSOXM3O
レコーダー購入するのに悩んでいます。
1回のみ録画可能な番組をDVD-RもしくはDVD-RWをVRモードでなくVideoモードっていうので録画することはできますかね?カロのAVIC-H900のナビで見たいんですが、Videoモードは対応って記載されてるんです。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:03:24 ID:Vd7pe/lV0
>>142
>>1の3-b
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:40:25 ID:6XJx73heO
事情で隣りの部屋に移ったんですが
テレビ画面の映りが
移る前の部屋では綺麗に映ってたのに
移ったら映りが悪くなってしまいました(特に34ch36ch少し2ch)
テレビを移動させても映りが悪いままです
綺麗に映るようにするにはどうすればいいのでしょうか?

説明下手ですみません
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:51:38 ID:X9sAjpivO
DVDプレーヤーを初めて購入しました。

でもDVDの特典ディスクのオーディオコメンタリーの見方がわかりません。
オーディオコメンタリーの項目を指定しても反応しません。プレーヤーは新品だしリモコンの電池も新品です。
何か特別な部品やリモコンなどによる設定が必要なのでしょうか?

プレーヤーの型番は
DVDS―797S

と取り扱い説明書に書いてありました。
状況の説明が不足してたらごめんなさい。
どなたか機械音痴の私を助けてください。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:26:18 ID:WoOmH7jA0
>>145
リモコンの音声切り替えでできない?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:26:31 ID:QbaSOXM3O
>>143
ごめんなさい
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:00:25 ID:GhFE40j50
>>131 3-c?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:31:33 ID:MNqwypir0
ちょっと疑問に思ったんだけど、一言いわせてくれ。AV機器にはあまり
詳しくないが、コンポ買うなら当然ソニーだろうが。なんたってブランド
がちがうだろ。ソニーだぜソニー。世界のソニーだぜ。車かうならトヨタ、
電化製品かうならソニーにきまってるだろ。デンオンとかオンキョーとか
パイオニアとかみたいなマイナーなメーカー、昭和の雰囲気がただよう
怪しいメーカーのコンポなんて誰が買うの?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:45:27 ID:DRHRQVQt0
おまえ以外
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:49:24 ID:X9sAjpivO
>>146
お答えありがとうございます。
どこを操作すればリモコンの音声切り替えにたどりつけますかね?たぶん設定(言語、画面表示、オーディオ、スピーカー)のどれかですよね。ほんと機械音痴でごめんなさい。うざかったらスルーしてください。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:51:06 ID:cbg3osJp0
>149
デンオンは今はデノンと呼ぶ。
デノンの源流をたどると、ソニーが影も形も無い戦前からの会社で、
恐れ多くも昭和天皇の終戦の玉音放送を録音したのもこの会社の機械だ。
東通工などという戦後の成り上がりでは無い。伝統も格式も全然違うぞ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:52:50 ID:DRHRQVQt0
>>151
そもそもオーディオコメンタリーってのは
映像は映画本編そのままで音声のみが、
コメントに変わるってのは理解してますよね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 14:05:35 ID:X9sAjpivO
>>151
はい!ウィキペディアなどで検索したのでそれはわかってます。
メニューのオーディオコメンタリーを選択→本編再生を選択
の流れは間違ってますかね?これは自信無いです。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 14:06:38 ID:X9sAjpivO
>>153でした。ごめんなさい。それと何度も書き込みして本当にごめんなさい。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 14:38:56 ID:yvyjTT6l0
手順はあってる
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 15:03:18 ID:sNhDFoJf0
>>144
アンテナ線はしっかり奥まで刺さってる?入出力を間違ってない?(違っていても映る場合がある。)
抜き差しでアンテナ線の端子部を痛めたりしてない?(同軸線なら繋げたまま押さえたり回したりして映りの変化をみる)。
室内アンテナじゃないよね?。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 15:04:17 ID:X9sAjpivO
設定のオーディオのなんとかってところをオンにしたらできました!みなさんありがとうございました!!
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 16:21:11 ID:6XJx73heO
>157
ありがとうございます
室内アンテナではないです。
アンテナコネクターの中のケーブル線をきつく締め付けたら2ch36ch綺麗に映るようになりましたm(__)m。34chはまだ少し他と比べたら綺麗じゃないです(京都住みなのに‥)
でも移った時よりかは見れるようになったのでよしとします。
ありがとうございました。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 16:37:19 ID:n65KqeDU0
HDテレビのヘッドフォン端子にアダプターつけてヘッドフォンを2個使用して
夫婦で聴いているのですが当然のごとく音が悪いです。
この場合AVアンプとヘッドフォンアンプどちらを買えばいいでしょうか?
日立の500DとpanaのS39も所有しています。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 17:09:27 ID:yvyjTT6l0
AVアンプ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 17:29:59 ID:n65KqeDU0
>161 ありがとうございます。
ところで、AVアンプにはヘッドフォン端子が一つのものが
ほとんどですよね。その場合はアダプターつけても
そんなに変わりませんか?それとも何かいい方法が
ありますか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 17:39:11 ID:cbg3osJp0
>162
なんでSPにつながないの?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 17:57:00 ID:n65KqeDU0
マンション住まいで、さらに視聴時間が深夜に限られているので。
夫婦共々映画が好きなので本当はスピーカーで
聴きたいのですが(涙
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 18:10:01 ID:cbg3osJp0
じゃあ、深夜に夫婦二人でソファーに座りヘッドホンをかぶって静かに大型テレビを見ているわけだ。
そりゃあ涙もんだね。それならAVアンプは大げさだろうな。

[ヘッドホン]バーチャルサラウンド機器8[AVアンプ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154833346/l50

あたりで探してみたら?映画が好きならサラウンドが欲しいだろ。
光入力のあるバーチャルサラウンドが最適じゃないかな。
例えばコレとかね。
http://pioneer.jp/topec/product/accessory/cord_head/index.html
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 18:12:22 ID:Vd7pe/lV0
>>164
>アダプターつけても
ヘッドフォン端子を2つに分けるアダブタのことなら、
アダプタを使わず単独使用のときに比べて、
・音量が小さくなる。
・音質がごく僅かに悪くなる。(余程、注意して判るか判らないかのレベル)
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 18:23:29 ID:n65KqeDU0
>>165 >>166
なるほど、コードレスで1個増設して聴くのが
bestみたいですね。その方向で選んでみようと思います。
ありがとうございました。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 19:45:12 ID:P3ZPqDF20
今までテレビのスピーカorテレビのイヤホン端子に直結したヘッドホンで音を聞いていて
テレビを買い換えたので外部スピーカにも手を出してみようと思うのですが
それにあたっての必要な機器、接続方法等の解説をしているHPはありませんか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:30:31 ID:33gGvw8u0
現在ミニコンポを買おうとしております。
価格は5〜6万円台。できるだけ安い方がいいです。
MDは要りません。
できるだけ高音質。
普段はROOKを聞くのでドラム、ベースなどの低音が良い物を希望しています。
よろしくお願いします。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:41:38 ID:cbg3osJp0
>169
5〜6万円のミニコンで
> できるだけ高音質。
> 普段はROOKを聞くのでドラム、ベースなどの低音が良い物を希望しています。
というあたりで無理があるね
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:56:45 ID:KlJssLZ20
ビデオ一体型DVDプレイヤーはビデオからDVDへのダビングできますか
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:59:10 ID:Vd7pe/lV0
>>169
ミニコンなんて、程々の安い値段で、手軽さ利便性の製品。
真に音質を求めるら、価格クラスが違う。(最低1桁アップ)
低音重視なら、サブウーファ端子付かウーファの口径が大きいのを選べば?
・・・今は、イコライザー付のが無さそうだし。
詳しく聞きたいのなら専門スレで。

実売5万円前後でお勧めのミニコンポ Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156324920/

>>171
ビデオ一体型“DVDプレイヤー”では、不可。
プレイヤーは再生機のこと。
録画したいなら、レコーダーになる。
レコーダでもVHSにコピーガードがあれば不可。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 21:07:49 ID:mEJXgsOU0
ブラウン管で地上波デジタル見るのと、液晶で地上デジタル見るのでは
どちらが画像がいいですか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 21:37:25 ID:5y3fgEiU0
>>173
モノによるが
>>1の1-d
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:03:57 ID:FHTbELFl0
ビデオテープデッキは地デジ対応にならないのですか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:20:23 ID:Vd7pe/lV0
>>175
そんな製品、企業が作るとは思えない。
買う人もよっぽどの物好きだろう。
地デジは、地アナに比べて綺麗が売りだが、VHSでは綺麗の録れない。
アナログでさえ、DVDレコの方がS-VHSより綺麗。
それに、VHS自体、既に日本では製産してない。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:22:00 ID:Ya2rRBTs0
>>175
DVD・VHSの一体型はもう地デジ対応のが出てるよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:25:22 ID:Vd7pe/lV0
あぁ、3in1のデジチューナ付ね。
それなら判るが、VHS単品+デジチューナは無理だろう。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:32:18 ID:f5eSEmsNO
液晶テレビを買ったんですが、地デジを受信できるようになるまでの流れを教えてください。
まだアナログしかできないです。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 23:34:23 ID:Vd7pe/lV0
>>179
買ったテレビの取説を読まれたし
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:28:17 ID:CAx11zbS0
HDD+DVDレコーダー+VHSを買おうと思ってるんだけど
店頭で見たら5年保証で54000円で、価格COMのショップだと
41000円だった。通販だと1年保証だと思うんだけど
2011年までの繋ぎとして購入の場合、どっちがいいかな?
どっちで買ったらいいかな?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:32:53 ID:PKGRCA/t0
>181
何かあった場合を心配するなら近所の店で保証付ける
初期不良以外は店に何も期待しないなら通販で
お好きにどぞ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:36:46 ID:CAx11zbS0
>>182
最近まで使ってたのが2年ちょっとでDVD再生できなくなってしまったから
割高でも保証がついてる方を買うことにするね。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:53:23 ID:Br2NSG8V0
ポータブルオーディオのイヤホン出力と
ミニコンポのライン入力を繋げて音楽を聴こうと考えています。

この場合、どちらかの音量を過度に上げなくてはなりません。

それをせずに済むように、ポータブルオーディオとミニコンポの間に
音量を増幅させるものを挟みたいのですが
どういった製品を買えばいいのでしょうか?予算は1万円前後を考えています。

   ポータブルオーディオ → ミニコンポ
     (↑これを↓こうしたい)
   ポータブルオーディオ → 音量を増幅させる何か → ミニコンポ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:02:55 ID:7oMdydle0
デジタルハイビジョンチューナーと地デジチューナーて、どういうふうに違うんですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:02:56 ID:Gzhxcsp10
DVDレコーダーはまだまだ、故障が多いです。
この2年で修理2回うけました。
(ドライブとチューナーとハードディスク)
長期保証に入っていたので無料でしたが、
事前の修理見積もりは数万円でした。
ぜひ長期保証をおすすめします。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:18:16 ID:Gzhxcsp10
>>185
デジタルハイビジョンチューナーは一般的に
BSデジタルハイビジョン、CSデジタルハイビジョン、地上デジタルチューナー
の3つに対応した商品の表示に多いですが、例外もあります。
地デジチューナーは地デジ専用ですが、BSもCSも対応していることもあり、
表示方法はメーカーでバラバラです。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:20:36 ID:UFfJXkZr0
デジ・アナ同時録画機能のついたものを買おうと思ってるのですが
とあるデジ番組を見てた場合その番組しか録画できないのですか?
またデジデジ機能付きのものならそれが可能ということでしょうか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:24:06 ID:er9yeybX0
パナソニックのSB-TP30(2年くらい前に4万くらいで買った)っていう5.1chスピーカーを持ってるんですが
ソニーのTA-DA3200ESっていう、自分としては高級なアンプを買ったのでスピーカーも換えようと思ったんですが
余裕資金が少ないので、とりあえずフロントスピーカーの二つだけ、ONKYOのD-508Eってのにしようと思うんですけど、この選択ってどうでしょうか?
セット物のスピーカーの一部を、別のに買えるってのは、別に変じゃないでしょうか?
あと、スピーカーの優先順位として、センターとかウーハーより、フロントを換えるっていう選択も間違ってないですか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:41:11 ID:K8pDsBU80
>>184
普通ならイヤホン端子の音量でもいけるはずだが、
抵抗入りのケーブル使ってないか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 01:59:18 ID:/69YOE9JO
地上デジタル放送の番組をDVDレコーダーでL1録画しようとしたら「この番組は一度だけ録画可能のため録画できません」みたいな表示がでて録画できません

先週録画した番組の次の話だったんですが、これは一度録画したことになるんでしょうか?

また、地デジ放送を録画出来るようにすることはできますか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 02:02:40 ID:p2fSZyVGO
手頃に買えるポータブルヘッドフォンアンプを紹介してください。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 02:20:17 ID:iv4NC+200
>>191
>>1の2

>>192
>>1の1
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 02:20:49 ID:K8pDsBU80
いっそのことアンテナで受けたTV電波をチューナーなんて介さないで
そのまま記録できるレコーダーが出たら良いのになぁw
195↑  ↑:2006/12/07(木) 02:25:41 ID:iv4NC+200
チラシの裏に
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 03:00:13 ID:nNQLThl80
TVゲームを主にやっているのですが、最近の薄型TVで液晶かプラズマで迷っているのですが
どちらが良いのでしょうか?ちなみに、ゲーム内容としてはアクションなのですが
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 03:01:15 ID:Br2NSG8V0
>>190
レスどうもです。
抵抗は無いんですが、それでもまだ
ポータブルオーディオからの音量を上げなくては
満足行く音量にならないんです。
(イヤホンで使用時は10〜13くらい、コンポに繋げる時は20くらい)

コンポの音量を上げると、今度はラジオを聴くときに
音量過多なので避けたい。ポータブルオーディオの音量を上げると
イヤホンで使う時にビックリするので避けたいという現状を直したいわけです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 03:10:19 ID:YUsYMjR20
>>188
基本的に録る事と観る事は別の事です。
いま録画をしていようがいまいが、あなたが観られるのは録画機チューナーのデジ,アナ番組か
TVのチューナーの番組のいずれかひとつです(2画面表示出来るTVなら2つ)。
ちなみにデジ&アナの番組それぞれを録りながら(デジ+アナ機の場合)、TVチューナーの別番組を観ることも出来ます。
>>191
録画先をHDDにしていましたか?。DVD−R(videoモード)には録れませんよ。
デジタル放送はコピーワンス制限があるので、録画先はHDDかDVD−RAM/RWのVRモードにしか録画できません。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 03:47:56 ID:yQb7ZZDf0
EXE LT-37LC85にAX2600を繋いで5.1chを楽しみたいんだが、
接続は光端子ってのを使えばいいのか?

そうすりゃ音声はアンプ経由でスピーカーに出力してくれるん?(・ω・`)

何分始めてアンプとやらを使う物で頭がこんがらがっている('A`)
お馬鹿な質問でスマソ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 06:14:28 ID:Wd1rE3q20
スピーカーの入力端子が1系統しかないのですが
無理矢理二股配線して2つのアンプから音を同時に鳴らすことは可能でしょうか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 07:23:00 ID:K8pDsBU80
片方のアンプの出力がスピーカーだけじゃなくて
もう片方のアンプにも流れ込むのでヤヴァイかも。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 08:01:24 ID:SlWbxjgn0
>>200
1アンプ−>複数スピーカ or 複数アンプ−>1スピーカ の接続切換をする
スピーカセレクタという機械が、数千円〜1万円程度である。
よく見かけるのを置いておく。
 
ttp://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
ttp://shop.excelsound.co.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=15&to=cl
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 08:47:26 ID:xrbS5ZZY0
実家のパイオニアのHDD(3年前ぐらいの機種)で撮った番組をDVD
に焼きなおして自分のPCで見ようとしたら見れなかったけど
他のメーカーのDVD機でも見れないのですか?
PCや他のメーカーのでも見れる方法はありますか?
今度、地デジ対応のDVD機を買おうと思っているのですが。
くだらない質問ですいません。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 09:03:23 ID:SlWbxjgn0
>>203
DVD関係ではよくある質問。可能性の高い順番に、
1.DVD-Rにダビングし、ファイナライズをしていない。
 他機で見る場合には録画機でのファイナライズが必用。
2.DVDがVRモードだが、再生側がVRモードに対応していない。
3.デジタル放送を保存したDVDで、再生側がCPRMに対応していない。
4.DVDディスクの不良、または機械の故障。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 09:06:12 ID:uREj64Jv0
>203
DVDに焼くという問題をよく理解しているのかな?
そもそもきちんと焼けているのかという問題もあるが、それ以外にも関門が一杯。
一層のDVD-RにDVD-Video形式で焼いたのならDVD対応をうたった装置では再生可能のはず。
DVD-RAMにDVD-VR形式で焼いたのなら、再生できない機械はそのあたりに一杯ある。
206203:2006/12/07(木) 09:11:41 ID:xrbS5ZZY0
>>204
素早い回答ありがとうございます。
1のような対応が必要なんですね。
早速やってみたいと思います。
ありがとうございました。
207203:2006/12/07(木) 09:16:51 ID:xrbS5ZZY0
>>205
焼いた後にそのDVDで確認したので焼けているとは
思います。
DVD-RにDVD-Video形式で焼いてあると思います。
もう一度確認してみます。
本当に疎くてすいません。
勉強になります。
ありがとうございます
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 11:52:42 ID:+uWPgn3b0
DIGAのDMR-EH73Vをコンポジで接続しています。
テレビ買い替えのついでにD端子と光デジタル音声出力で
接続しようかと思っているのですが、仕様書を見ると
D端子と光接続の項目は「DVD専用」となっています。
これは、接続してもDVD以外には使えず、他の機能は全てコンポジか
S端子で表示されるという事なのでしょうか?
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EH73V
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 11:54:26 ID:SlWbxjgn0
>>208
DIGAの質問スレで聞いた方が良いかと?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 11:59:53 ID:+uWPgn3b0
>>209
失礼しました。質問スレの対象機種にDMR-EH73Vが入っていな
かったので躊躇していましたが、DIGA質問スレで聞いてみます。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:20:06 ID:pH2/rq2JO
woooの外見がカッコいいのですが
買いですか?

買いなら今日買ってきます
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:21:02 ID:SlWbxjgn0
>>211
>>1の1-d,f
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:49:15 ID:FVhfrlcSO
CABOSからNANOへ曲をダウンロードしようとしたのですが出来ません。 PC上ではダウンロード成功していたのですがipodには曲がカラ↓↓
接続中につき抜き差し禁止みたいな表示がipod画面に表示されていたのですが、分からずそのまま抜いたのが原因でしょうか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 13:00:37 ID:SlWbxjgn0
>>213
AVでも板違い。ポータブルAV版でどうぞ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 14:31:27 ID:eL2H4SYyO
ビデオ録画したら音声が入ってなかったのですが、ビデオが悪いのでしょうか?
その後別のビデオで録画してみると大丈夫でした。 
スレ違いの質問でしたらすみません。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 14:50:37 ID:yDcsyL5X0
>215
>1の2
ビデオ録画したら だけじゃ状況が分からないから原因も分からない。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:04:55 ID:eL2H4SYyO
>>216
返答していただいてありがとうございます。
テレビデオで予約録画しました。今外で機種はわからないのですが、
シャープの古いもの(10年くらい)です。テープは新品のものです。
わかりにくいと思いますが、考えられることがあれば宜しくお願いします。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:41:08 ID:yDcsyL5X0
>217
1.テレビデオでビデオ側を選択したときに音が出ているか聴いてみる
(chとか変えて音が出ない状態があるか見てみる)
2.そのテレビデオで録画した物(音が出ない物)を別のビデオで再生してみる
3.別のビデオで正常に録画出来ているものをテレビデオで再生してみる

とりあえずこの辺試してみれば 原因が絞り込めるかも?
ノイズ混じりとか少しでも音が出てればヘッドクリーナーとかで改善するかも
全く音が出ないなら配線とか内部の故障と思うので修理が必要と思う
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:41:11 ID:jcAmRM3D0
テレビのチャンネル設定がリセットされました。
リモコンのみで設定するタイプで本体にチャンネル設定がありません。

古いテレビの為、純正品のリモコンでは無いのですが、
電気店に売ってる。各社共通リモコンでチャンネル設定(メニュー設定)
が出来る物ってあるのでしょうか?

くだらない質問ですがよろしくお願いします。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:44:37 ID:Gzhxcsp10
>>217
画像が録画されて音声だけ記録されていないなら、
音声ヘッドが汚れているだけかもしれません。
乾式のビデオクリーニングテープ等で清掃してみたら。
5回くらい掃除してみる。なお湿式はおすすめしません。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:47:30 ID:Gzhxcsp10
>>219
設定メニューまで使える汎用リモコンはたぶん無いと思います。
メーカーに電話して取り寄せたら案外安いと思います。
値段と送料だけ問い合わせてみたら。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:47:52 ID:yDcsyL5X0
>219
>1の2
テレビの設定などは特殊なボタンが必要な場合があるので
市販の共通タイプの物では、ほとんど無理だと思います

そのテレビメーカーのサポートに電話して、リモコンの入手可/不可、代替え出来るか?
など問い合わせて見た方がいいと思います
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:54:11 ID:jcAmRM3D0
>>221さん
>>222さん
くだらない質問に。お答えいただきありがとうございます。
やっぱり、メーカーに問い合わせしないと無理のようですね。
買ってから後悔するより、問い合わせしてみようと思います。

ありがとうございました。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:54:20 ID:eL2H4SYyO
>>218>>220 
ありがとうございます。さっそく試してみます。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:48:42 ID:MRIX2918O
コンポーネントケーブルって、コンポジットでは代用できないんですか?
映像劣化とかは仕方ないものとして割り切ります。可能か不可能かだけでも。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:50:54 ID:SlWbxjgn0
>>225
細かい事には目を瞑むるなら、間に合せには使える。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:54:23 ID:AYju/K8p0
         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |      ・・・・・。
     \      ` ⌒´   /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \
    |     (__人__)      |      ・・・・・。
     \     ` ⌒´   /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:55:01 ID:AYju/K8p0
         ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 18:17:25 ID:425T3MzlO
コンポにmp3対応てかいてるんですが、
これはどんなmp3でも繋げて音楽を流すことができるのでしょうか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 18:20:25 ID:SlWbxjgn0
>>229
>>1の2
その前に取説嫁。
取説読んで判らなければ、メーカのサポセンに聞け。
製品固有の話は普通はメーカかヘビーユーザに一番情報がある。
231225:2006/12/07(木) 18:46:23 ID:MRIX2918O
>>226
細かいことって一体どんなことでしょうか?
後学の為に知りたいです。

自分の用途としては一時間くらい繋げるだけなので大丈夫かな、と思いました。
有り難うございます。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:58:53 ID:t7Ui0AF70
貴方も言ってる映像劣化ってやつ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:59:42 ID:425T3MzlO
>>230
買ってないんで説明書ありません
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 20:06:02 ID:SI6sHRlj0
>>233
盗んだんだったら自首しろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 20:09:35 ID:t7Ui0AF70
iPodが売れまくっていた頃、
なんの変哲もないヘッドホンのパッケージに
「iPod対応」ってシール貼ってあったのには、
ヤレヤレと思った。
236↑  ↑:2006/12/07(木) 20:18:22 ID:ZZvLzaea0
で、質問は?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:36:55 ID:4Bu7X+bO0
HDDで録ったのをVHSにダビングすることはできますか?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:39:27 ID:SlWbxjgn0
>>237
>>1の2
できる場合の方が多いだろう。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:51:14 ID:4Bu7X+bO0
>>238
回答ありがとうございます。
DVDに焼くのも失敗や消滅が多いらしいので・・・。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:07:39 ID:1nWNbWJq0
地デジについて質問です。
今普通に使っているビデオデッキで地デジ放送を録画することはできるのでしょうか?
2011年に向けて買い換えないといけないのでしょうか?
あと、今アンテナが外部取り付けのアンテナなのですが、2011年に地デジが始まるとチューナー以外にこのアンテナも地デジ対応のアンテナに変えないといけないのでしょうか?
もしそうなら地デジ対応の外部アンテナなるものは存在するのでしょうか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:14:44 ID:Lt4TmNFC0
>>240
> 普通に使っているビデオデッキで地デジ放送を録画することはできるのでしょうか?
できる

> アンテナも地デジ対応のアンテナに変えないといけないのでしょうか?
全帯域対応のUHFアンテナであれば買い替えの必要なし
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:14:45 ID:SlWbxjgn0
>>240
可。
UHFのアンテナ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:15:20 ID:SlWbxjgn0
1秒差とは...
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:15:44 ID:C0xZtQ060
>>240
判らん事が多すぎて鬱陶しい。
専用スレで聞け。

【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1157902447/
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:20:38 ID:1nWNbWJq0
なるほど地デジのチューナーさえ買えば、ビデオデッキもアンテナも得に買い換える必要がないわけですね。
>>241 242 ありがとうございました。
最近広告などに地デジ対応みたいな表記のDVDレコーダーとかをよく見るので、ビデオデッキなども地デジ対応にしないといけないのかと思っていました。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:27:19 ID:SlWbxjgn0
>>245
しかしながら、ハイビジョン映像を見た後で、VHSの録画映像で満足できる人は極少ないと思うぞ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:31:31 ID:K8pDsBU80
アンテナはUHF用がすでにあって、
なおかつ同じ方角から地デジの電波が送られてるなられば変えなくてよいだろうけど、
途中の配線で古いブースターや分配器などを使用してる場合、
それらは地デジ向けのものに交換した方が良い場合がある。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:17:22 ID:JBI92RBr0
サッカーならプラズマって本当?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:20:59 ID:n7GyyVyD0
>>248
>1の1のe
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:21:28 ID:i9JRL5X20
UHFアンテナもハイチャンネル、ローチャンネル、全帯域と3通り有ります。
従来放送と地デジで使用する周波数帯が違っていることがあります。
併用期間は地デジの電波出力も地域によっては少し絞ってあることがあり
感度の良いアンテナに変更した方がいいですね。
おおむね10年以上前のものならアンテナ・配線共に交換した方がよいかも。
一戸建てなら、最初の1台には地デジアンテナを引き込んだ方が早いかも。
アナログUV用と地デジ用とBSCS用の3つのアンテナ入力が必要。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:38:41 ID:tcvErz0U0
もう一つ質問です。
地デジチューナーというのは一家に一台ではなく、テレビ一台に一個必要なのでしょうか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:40:08 ID:XD5lvrgt0
意味がわからんが、一度に複数のチャンネルを見たいなら一杯チューナーは必要だ

253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:42:54 ID:ABAPEY9j0
>>251
今のテレビにだって地アナチューナがテレビ一台に一個付いてる。
地デジだけ特別なわけじゃない。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:43:55 ID:i9JRL5X20
地デジチューナーからは3色のピンコードやS端子コードで出力されます。
みんなで同じチャンネル見るのなら1台から各テレビに分配してもいいですが
、不便でしょう。各テレビに据え付けた方がいいでしょう。
現在EPG付きのチューナーは3−4万円くらいですが、じきに安くなるでしょう
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:46:14 ID:XwAuLk7z0
>>251
使う人の好きずき。
でも、まず、今のTVには、どんなTVでも、地上波のアナログチューナが必ず付いている。
TVによっては、BSアナログも付いている。
予定通りなら、2011年に地上波アナログが止るから、
今のTVで地上波のチューナが壊れた状態と同じになる。
その中で、1台だけチューナが壊れていないTVがあったとする。
あなたの質問は、このような状態。それで充分と思うかどうかはあなたの問題。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:47:38 ID:Uyxuc39t0
http://www.uploda.org/uporg608388.jpg
プロジェクターでこんな症状になるんですがどうすればいいでしょうか?
テレビにつなげて問題なかったのでケーブルは大丈夫だと思うんですが
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:49:07 ID:XD5lvrgt0
PJの機種名と再生プレーヤーくらいは書いて
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:49:39 ID:tcvErz0U0
>>252-254 ありがとうございます。

テレビ一つにつきチューナーもひとつと考えた方がよさそうですね。
その内、地デジチューナー内蔵のテレビっていうのが当たり前になりそうですね。
しかし、今現在3〜4万ですか高いですね。
安いテレビなら20型でも2万ぐらいで買えるのに・・・
いずれは地デジチューナー内蔵でもそのぐらいの値段に戻るのでしょうか・・・
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:49:50 ID:ABAPEY9j0
>>256
>>1の2-a,b
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:50:18 ID:i9JRL5X20
単純にプロジェクター内部の回路か機械的故障ではありませんか。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:50:36 ID:ABAPEY9j0
>>258
雑談はスレ違い
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:56:50 ID:i9JRL5X20
>>258
BSとCSと地デジ内蔵のDVDレコーダーが再安で6万円ですし、
本日ニュースになったようにノーブランドなら地デジのみ内蔵で
32型液晶が9万円、20型液晶が6万円で発売される。
国産メーカーもすぐに安くなります。
近所のヤマダでブラウン管の地デジ内蔵のノーマルブラウン管テレビ24型が
展示処分ながら3万切っていた
263256:2006/12/08(金) 01:31:24 ID:Uyxuc39t0
プロジェクター本体を何回かゆすったら直りました
お騒がせしてすいません
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 09:10:27 ID:q4vNFmEL0
デジタル音源を再生する専用機って、あれはなんて言うんだ?
CDPとかと同じようにデジタルプレイヤーって言うと何かニュアンスが違うような気がして。

265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 09:46:09 ID:n7GyyVyD0
>264
>デジタル音源を再生する専用機
コレは具体的にどういう物を指してるかわからんけど
MP3プレイヤーとかシリコンオーディオプレーヤーとか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:57:57 ID:zuACtgbZ0
>>264
DMP(デジタル・ミュージック・プレイヤー)とかMP3。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 11:28:41 ID:MN/w6Gql0
ipodを置くdockってアンプにつなげることはできますか...?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 11:35:47 ID:XwAuLk7z0
>>267
>>1の1-b
板違い。ipodはポータブルAV板に専用スレが幾つもあるからそこで聞け。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 12:41:39 ID:170X1uXg0
>>265-266
レスサンクス

もうデジタル音源=MP3だと勘違いしてるオッサンとか居そうだよな。
やっぱDMPが一般的なのか。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 12:50:37 ID:XwAuLk7z0
>>269
AVオタのオッサンなら、L-PCMだろ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 20:14:21 ID:Q8XIIUxT0
なんか液晶っていまだにゲームやるとぼやけた感じになって汚くない?
そういうの気になるならプラズマってのにしたほうがいいのかな?
プラズマとブラウン管ってどう違うんだろ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 20:35:01 ID:zuACtgbZ0
>>271
>物による
>プラズマはナイ。同じ表示(部分的でも)を続けていると焼き付く。
>画質、薄さ、重さ、画面サイズ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 20:54:39 ID:Q8XIIUxT0
じゃあブラウン管が一番いいの?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:15:12 ID:XwAuLk7z0
>>273
>>1の1-d
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:48:54 ID:tUDmp2Fa0
地デジ対応のテレビではないのですが
DVDレコーダーが地デジ対応でも大丈夫ですか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:28:38 ID:oW0QDcZy0 BE:177319973-2BP(1183)
>>275
たぶん大丈夫
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:29:35 ID:i9JRL5X20
>>275
テレビが普通のテレビだと、地デジのきれいな画面を半分の画質でしか表現できないけど
それ以外はちゃんとつかえます。あとから、テレビを買い換えたら大丈夫
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:59:33 ID:IGK1Azbe0
諸事情で梱包したCDを軒先の下に2ヶ月程放置してたのですが
こんなだとさすがに中身のCDにも悪影響ありますか?
焼くなり買い直すなりした方が良いかな...
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:06:09 ID:0zw8B4gC0
地デジ対応の液晶TV購入を考えています。
このTVでBSを見たいのですが、アンテナの件で質問です。
現在、家の2階のベランダににアンテナを設置してしてリビングのTVに
接続されてると思うのですが、3階の自分の部屋に線を通さなくても
無線LANのような感じで、BSを見ることはできるのでしょうか。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:29:18 ID:Dnhnh5eg0 BE:151989236-2BP(1183)
>>278
プレーヤーなら問題あるかも。ディスクなら
直射日光を当ててなければ無事の可能性が高い。

>>279
分配してでも自分の部屋にケーブルを引き込まないと無理。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:46:40 ID:vADKsDLX0
>>280
レスありがとうございます。
BS見れないんですね。TVとDVDを楽しむだけに買うことにします
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:01:46 ID:xaf/4BKE0
>>281
アンテナ線を分配するのが面倒で諦めるという選択が理解不能。
解る人なら10分で完了する程度の手間だよ?。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:08:21 ID:vADKsDLX0
>>282
アンテナ線の分配ってのは、家の外壁を通って自分の部屋まで
コードを引っ張るってことですよね?
リビングと部屋が離れてるので作業的に手間が掛かりそうな感じがするのですが・・
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:13:42 ID:uOYNz8ok0
>>283
作業方法は、その家の状況を把握しないと何も言えない。
見たければ、大変でも作業をする。
自分で無理なら、金払って電気屋に頼む。
あなたがどれだけ見たいかの問題。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:19:53 ID:vADKsDLX0
そうですよね。とりあえず、TV購入してから考えたいと思います
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 02:12:01 ID:2zRW8q/wO
レコーダーの設置や設定を買ったときに頼む人って割りといますか?
あれこれ悩んでわかんねーとなるのがイヤなので頼もうと考えてますが
量販店でいくらくらいでしょうか。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 02:29:06 ID:j5iSR4BK0
3年位前にパソコン用に買ったDVD-RAM(for Data)で普通にデジタル放送録画できたんですが、
DVD-RAMは最初からCPRM対応してるんですかね?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 02:40:44 ID:xaf/4BKE0
>>286
頼む人は多いと思う。男手が無い家なら普通でしょ。男でも苦手な人だっているし。
レコーダーで例えばビデオからの買い換え等、新たに線を通す必要が無く繋ぐだけなら大抵は無料でやってくれる(別業者発送でない限り)。
大手の広告には隅を探せば何処まで無料サービスしてくれるか記載してあるよ。
基本的なサービスで不足なら、買う前に交渉すればいい。代金なども含めてね。
店側は買って欲しいんだからちゃんと対応してくれるさ。
289275:2006/12/09(土) 03:18:56 ID:H5eN9Tf+0
>>276>>277
ありがとうございます
では逆に地デジ対応のテレビを持っていて
レコーダーが地デジ非対応でも大丈夫ですかね?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 08:49:38 ID:lidO+xyz0
>>289
アンタは何ができる状態を大丈夫と言うんだ?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 10:13:37 ID:hyvr/cQK0
HDMI ver.1.3 に準拠した長尺のケーブルって、まだソニーの3mのまでしか
出てないんでしょうか?

プロジェクタ用に8mのが欲しいんですが、パナソニックのはver.1.2までと
サポートに言われました…。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 10:18:59 ID:2zRW8q/wO
>>288
交渉してみます。ありがとうございました。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 14:04:56 ID:0TKGVyPT0
レグザの32c2000を使っているのですが、デジタル放送録画出力端子に繋いだ機器からの録画は
勝手に480iに変換されるあります。デジタル放送をそのまま録画するにはどうすればいいですか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 14:07:35 ID:WyVpTAiS0
>>293
レコーダがデジタル放送チューナ搭載ならアンテナケーブルを繋げる。
デジタル放送チューナ非搭載ならあきらめるかデジタル放送チューナ搭載
レコーダを買ってくる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 14:08:17 ID:Dnhnh5eg0 BE:531959797-2BP(1183)
>>293
一応専用スレ
●●東芝液晶テレビ REGZA スレッド PART 12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1164944472/
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 14:45:47 ID:eYtRgyN6O
どっかでケーブルテレビから地デジチューナを借りれるって聞いたんですけど本当ですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:02:06 ID:cCXYxi650
>>296
>>1の1-e
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:29:10 ID:Gu0HKo5Z0
今、家にはサムスンのデジタル不対応液晶TVがあり、
録画する機器が無いので、電気屋で探してみたら、
デジタル対応のDVDレコーダーが一番安いので6マン9センエンだったのですが、
皆そんなのを本当に買ってるんですか?他に手段ってないですか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:33:07 ID:cCXYxi650
>>298
>>1の1-d

貧乏人はテレビ見るなと総務省が決めた
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:33:14 ID:uOYNz8ok0
>>298
全く、売れない物を何時までも陳列して置きません。
しかし、>>1の2、および1-d
雑談スレではありません。質問内容は具体的に。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:43:28 ID:rz8eaH0b0
>>298
心配しなくても、同じ機能なら毎年2万円くらい安くなる。
じきに2.3万円になる。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:49:39 ID:Dnhnh5eg0 BE:50663232-2BP(1183)
>>298
ttp://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/index.html
これだったら2万弱で買える。もちろんアンテナは別。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:52:46 ID:uOYNz8ok0
>>302
欲しいのは、デジチューナ付のDVDレコと思うが?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 15:55:48 ID:Dnhnh5eg0 BE:84438252-2BP(1183)
>>303
安く上がる方を最優先してみた。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:04:32 ID:Gu0HKo5Z0
いろいろとありがとうございます。昔の ブラウン管TV&VHSビデオデッキ のような、
単純に番組録画が出来て、時々ツタヤで借りたシネマを観賞するのに、
7マン近くも出さないといけないんでしょうか。
地デジ不対応DVDレコだと安いようですが、皆さんは2011年には機能しなくなると
わかっていながら、安いほうを選択しているのですか?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:13:26 ID:Dnhnh5eg0 BE:607954289-2BP(1183)
>>305
その手のアンケート調査は>>1の1-dということで。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:17:02 ID:uOYNz8ok0
>>305
若干、安く済ます方法があるととしも、現在はそれが相場。
7万前後が非常に高いと感じてるのは、今のVHS相場を基準に考えてるから。
VHSは既に「枯れた技術」になって久しく、開発費の回収はとっくに終え、
部品の汎用化、機能ダウン、生産拠点移転などの低コスト化が行着くとこまで行ってる製品。

一方、デジタル放送受信/録画は、現在まだ開発中途の製品で、VHS並のコストでは作れない。
VHSも登場当初は30万超で、20万台、10万台の時代が結構続いた。
それに比べれば、DVDレコの値下り方は早い。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:42:08 ID:IP+LwAXm0
初心者です。昨日、DVDレコーダーを購入しました。
初期設定で市外局番を入力してチャンネルを受信したけど
受信できなかったので、マニュアルチャンネル設定しましたが
「ビデオ1」に切り換えてチャンネルをかえると、何もうつりません。
番組表も受信できないのでどうすればいいですか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:43:30 ID:Dnhnh5eg0 BE:101326234-2BP(1183)
>>308
アンテナ線を繋いでいないというオチはないよね?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 17:17:20 ID:uOYNz8ok0
>>308
取扱い説明書を読む事から始める
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 17:24:57 ID:xaf/4BKE0
>>308
機種名、種別(デジタルチューナー機or現行のアナログ放送のみの機種)や住んでる地域のおおまかな情報
(普通は地域番号で大概の設定は済むので)を書いてくれないと推測しか出来ない。
「ビデオ1」てのはもちろんTV側の外部入力のコトだよね?。レコーダ側が「ビデオ1」っていう勘違いはないかな?。
あとは映像,音声コードを挿す場所が違うとか(レコーダーでDVDとかは再生できてる?)、
アンテナ線の入力と出力を互い違いにしてないかをチェキしてみて。
番組表受信にはそのための設定を完了した上で更に情報の受信が完了するまで、半日かかることもある(特に初回受信の時)。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:01:53 ID:Io4xCz+10
308です。DIGA DMRーEH75Vを購入しました。
普通にテレビを見たり、DVDの再生はできます。
愛知県豊橋市に住んでいるので0532の番号を入力して
受信されたチャンネルを確認するとどのチャンネルも砂嵐で
マニュアルチャンネル設定でリモコンの数字ボタンの番号に
放送局名の設定をしても、どのチャンネルも映像が出ません。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:07:04 ID:uOYNz8ok0
>>312
受信環境を明確に。
自前アンテナ、共同アンテナ、ケーブルテレビで対応が違う場合あり。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:07:08 ID:w1/P8oC40
>>312
アンテナ線を繋いでいないか違うところに繋いでる、でFA
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:28:10 ID:xaf/4BKE0
>>312
ビデオからの買い換えなら環境は揃っている筈だから、
やっぱりアンテナ入力端子をチェキして挿し直ししてみたら?
BSとかと間違ってない?。取説の背面図と合ってる?。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:36:29 ID:QCGNncopO
308です。普通にテレビは見れるのに、レコ-ダ-に接続しているアンテナ線の取り付けが違うことはあるのでしょうか?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:39:00 ID:sO4kVYm+0
>>280
回答ありがとうございます。中身はディスクです。
完全な日陰ではないので包装に少し色褪せた部分がありますが直射日光は大丈夫だと思います。
雨日などの水蒸気で紙が湿ったのは気にしなくて良いのでしょうか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:39:33 ID:GVvTPUSP0
ゲハ板とのマルチポストになりますが、ご容赦ください

PCをアナログで、XBOX360を光デジタルで無線サラウンドヘッドフォンにつないでの
使用を検討しています。
で、音質の面で2.4Ghzのデジタル無線の機種にしたいのですが
XBOX360のコントローラもワイヤレス2.4Ghzなので、干渉が心配です。

XBOX360やその他2.4Ghz帯の無線機器と2.4Ghz帯のワイヤレスヘッドフォンを併用している人はいますか?
いれば機種と使用状況を教えていただきたいです(時々コントローラorヘッドフォンが途切れる)などなど

ちなみにヘッドフォンは
Sony MDR-DS6000
Panasonic RP-WH7000を検討しています。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:42:10 ID:uOYNz8ok0
>>316
アンテナ線の接続方法を示せ。
壁−>DVDレコ−>TV で繋いでるなら、DVDレコの設定が怪しい。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:45:50 ID:Dnhnh5eg0 BE:135100782-2BP(1183)
>>316
テレビだけにアンテナ線を接続してるんじゃないのかと…。

>>317
カビが生えるかも知らんがあとは気分の問題だ。

>>318
マルチ氏ね
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:46:24 ID:xaf/4BKE0
>>318
ワイヤレス・ヘッドフォンのスレへGO!。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:51:13 ID:GVvTPUSP0
>>320
ホント申し訳ない
しかし3万円近い買い物のため、見切り発車もできないんです

>>321
人が・・・いません・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:53:20 ID:08yvGAcu0
スピーカーのラインインが一つしかないので PCとゲーム機の両方を繋げておけるものが欲しいのですが
どんなものを買えばいいでしょうか。 使うものはステレオミニプラグが日本だけ挿せればいいのですが。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00076YJ3G/ こんな感じのをビックカメラで質問して聞いてみたのですが
プラグの方に挿したipod等から2本のヘッドフォンに音は出せるが逆向きは無理との話でした。
セレクターなら出来ると、デカイ物を渡されたのですが、ステレオミニプラグ2本の差換えの問題なのでそこまで大仰な物は必要無いのですが
何か方法はございませんでしょうか。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 18:57:22 ID:QCGNncopO
308です。テレビのアンテナ線をレコ-ダ-の入力に接続して、出力からテレビのアンテナ入力にケ-ブルを接続してます。BSとも間違えていません。映像と音声コ-ドも取説とおなじです。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 19:03:27 ID:DkVHJ8KT0
>>323
セレクターかミキサーを使うしかない。
同時に音を出したいならミキサーを、そうでないなら安いパッシブセレクターでも買え。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 19:19:15 ID:xaf/4BKE0
>>322
XBOX360 ワイヤレスヘッドフォン 干渉、
でググれないの?
>>324
直結でTVの方は映ってる...。
現在、地上放送になってる?。リモコンでダイレクト選局しても映らない?
直列で後ろのTVが映るなら、初期不良の可能性も...。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:01:55 ID:0CsFoVfI0
>>324
レコーダの入力って言っても何個もあるわけで、
自分が本当に間違っていないって自信があるなら
故障だから販売店に文句言って交換させろ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:20:43 ID:xaf/4BKE0
>>323
関係ないかもしれんが、オレの使ってる「ソニーSRS-D313」サブウーハー付きアクティブ・スピーカーには
ステレオ・ミニプラグ入力が2コあって8千円くらいだった。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:22:56 ID:/ePuIpsJ0
iPodとカーナビの音声を(つまり2系統の音声を)カーステに繋ぐ(一系統にする)商品を探しています。
役目としてはAVセレクタのようなものなのですが、車の中で使うので小型の物を希望しています。
RCAでもジャックか3.5mmステレオヘッドフォンジャックどちらでも何とか変換しますのでできるだけ小型の商品を教えてください。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:26:26 ID:uOYNz8ok0
>>329
ipod は板違い。ポータブルAV板へ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:03:20 ID:gQBUq9n0O
あのー、同じデッキを2台使っているのですがリモコン操作のさい、2台共作動してしまいます。別別別別別々に操作できないものでしょうか? リモコンも2つあります。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:04:18 ID:0CsFoVfI0
>>331
リモコンコード、説明書
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:36:21 ID:wGIcPfJQ0
DVDレコーダーには、なぜCMカット装置付きがないんですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:52:58 ID:L4c1Pl230
レンタルDVDをHDDもしくはDVD−Rにダビング出来ると聞いて、
サイテックのDVP−A18を買ったのですが、やり方がよくわかりません。
http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/dvpa18.html
に書いてある方法を実行しようとしても、
「リージョンフリー」の方は「8」「8」「8」「8」で「Region Code 0」に初めからなっていることが確認できたのですが、
「マクロフリー」の方はディスクカバーを開けて「1」「2」「3」「4」と入力しても、「Macrovison オン/オフ」という表示が出てきてくれません。
これは、ダビングできないプレーヤーを購入してしまったということなんでしょうか。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:58:45 ID:uOYNz8ok0
>>334
>>1の3
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:00:38 ID:SrPATQhB0
リージョンフリーは分かるがマクロビジョンOFFってどんなメーカーだよw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:01:36 ID:rJPp6s0d0
デジ機能がついたものを買うとどんな番組が見られるようになるんですか?
wowowやスカパー!が見られるのでしょうか。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:06:48 ID:uOYNz8ok0
>>337
デジ機能の内容次第。そして、有料番組は契約が必用。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:08:50 ID:xaf/4BKE0
>>337
デジ機能てのが何の事か解らんが。
WOWWOWやスカパーを観たければ、チューナー買って契約して下さい。 
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:22:16 ID:rJPp6s0d0
レスありがとうございます
341sage:2006/12/09(土) 22:46:27 ID:dsADUlAa0
>>333
DVDレコーダーは、ビデオデッキより録画再生が手軽に出来る為
DVDレコが普及するほど、放送を録画しておいて好きな時に観る人が増える。
で、CMカットが付いてるとCM観ない人も増えていく。
するとCMの価値が減り、番組の制作費が減り番組の質も低下する。
あと、DVDレコ作ってる家電メーカー自身のCMも露出しなくなり、宣伝できない。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:49:53 ID:y6DTsZ3h0
冬ボのうち嫁さんから12万の使用許可をもらったオレは液晶テレビ・デジレコ・PS3・
箱○などの候補の中から何を買うべきか考えれば考えるほどわからんようになった。

主な所有機器
Sony KV-29DX550
東芝 RD-XS57
マスプロ DT330

あなたなら何を買う?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:51:06 ID:uOYNz8ok0
>>342
>>1の1-d
344333:2006/12/09(土) 22:58:24 ID:DoYtdGxM0
>>341レスサンクス
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:58:38 ID:y6DTsZ3h0
>>343
ラジャ。失礼しました。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:36:56 ID:Uz8eg3IC0
今96年製のブラウン管TVからHDTVに買い換えようとしてるんですが、
TV以外になにか必要なのってあるの?
TVはLC85で地デジはまだ入ってなくてHDDレコーダーと箱○を繋げる予定です。
ケーブルとか今使ってるやつじゃダメなのかな
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:47:14 ID:nctsnsA80
>>346
>>1の全部
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 02:14:17 ID:jZ2TRWbT0 BE:379971195-2BP(1183)
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 03:26:57 ID:sbywXhH/O
例えばW録レコとVHS機を使うと3番組同時に録画できたりしますか?
自分ではレコ持ってないので試すことができません。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 03:36:04 ID:35T46F6bO
>>349
出来ますよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 04:16:44 ID:m3wXxdKx0
ビクターのDVDレコーダーを買いました。
ビクターはあまりよくないと聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 04:27:36 ID:UZjlNzaJ0
>>351
>1の1e、2b
何がどう良くないのかちゃんと書いて聞けよ
機種名も書かずにビクターのは全部駄目と聞いたなら、さっさと売れば?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 05:40:12 ID:p2nkdPkU0
32型でフルハイビジョンは技術的に可能なのでしょうか?
いつかは出ますか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 05:42:49 ID:LNq4KpW00
>>353
うちでは24型のフルハイビジョンテレビを使ってますよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 05:50:37 ID:kEJtM95q0
>>353
技術的には可能。32型を近距離で観たいというニーズが増えれば出るかもね。
PC用ディスプレイなら動画対応で24インチ以下のフルハイビジョン以上の解像度の物がある。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 05:52:25 ID:p2nkdPkU0
くだらねえ質問に即答ありがとうござんす。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 09:49:28 ID:MCJGHWFh0
みなさまおはようございます。
私の相談に乗ってください。
pcモニターをメインで買おうと考えています。
質問として、今使っている古いイイヤマの液晶モニターくらい画像は
どのメーカーも映るのでしょうか。
いろいろビデオカードの種類や接続方法があるとおもうのですが
その努力を惜しまなければ今のパソコンモニターくらいの画質は出るのでしょうか。


バイデザインを買おうと思っています。
バイデザインは秋葉原店頭で見たときにpc接続画面が恐ろしいほど綺麗でした。
pcデポのはpc画面はぼやけていてとてもみれてものではなかったのです。
これは機種の違いから来る問題なのでしょうか。
それとも環境を整えればどのメーカーも大差ない写りなのでしょうか。
どうか押してください。お願いします。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 10:18:01 ID:Tb0KoSHM0
>>357
>>1の1-a
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:20:31 ID:/1SkK5f00
ここの自治厨は最悪だな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:24:23 ID:LNq4KpW00
>>359
>>1の3-d
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:35:27 ID:mabln0eA0
>>358-360の流れにワラタ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:39:30 ID:Tb0KoSHM0
>>361
>>1の1-d
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:42:57 ID:mabln0eA0
>>358はダメだw
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 13:27:19 ID:jZ2TRWbT0 BE:337752858-2BP(1183)
>>357
ハードウェア
http://pc8.2ch.net/hard/
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:33:42 ID:wlxTtPIR0
実家が去年購入のハッピーベガ『KDL-S26A10』 (26V型)を使っています。

田舎で全局UHFなのですが、時々ニュース番組等の字幕が画面から外れます。
数秒で元に戻るのですが、長い時には読めずに見逃すこともあります。
中継からスタジオ、またその逆とか画面の切り替えの際に時々発生します。
主に画面下のテロップが半分もしくは2/3程が画面外に出てしまうようです。

素人目にはリサイズ処理がもたついているようにも見えるのですが
こういった現象はワイド画面のテレビには起こりがちなのでしょうか。
ブラウン管も含めてワイドテレビの経験がないので判断に困っています。

最新の機種なら問題ないというのであれば買い替えも検討しています。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:37:04 ID:PJh8DLUn0
>>365
・地アナ?地デジ?
・自前アンテナ?CATV?
・テレビのチューナ?DVDレコーダなどからの外部入力?

367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:38:56 ID:wlxTtPIR0
>>366
地アナ、自前アンテナ、内臓チューナです。すいません。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:41:38 ID:gJGfEdGz0
>>365
オートワイド機能が働いてると思われ
切かオートワイド1にして経過を見てくれ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:44:06 ID:nd77XgKLO
パソでテレビ見てるんですが、
地デジ見れるように出来ますか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 14:44:14 ID:wlxTtPIR0
>>368
早々にありがとうございました。早速そのように指示いたします。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:05:34 ID:PJh8DLUn0
>>369
>>1の1-a
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:46:16 ID:54xj6QaP0
>>369
出来る、出来ないの二択で答えるなら「出来る」

前提として地デジ対応TVで地デジが受信できる環境の場所であること。
放送エリア外とかアンテナがないとかって場所では受信出来ないので
受信できる場所を用意すること。

OSがXPプリインストールのPCだったらUSB外付けの地デジチューナーユニット買ってきて
説明書どおりに接続・設定するのが手軽。
チューナー購入の際は外箱に必ず推奨スペックが書いてあるので自分の使用しているPCが
スペックを満たしているか確認すること。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:05:15 ID:7ix97A290
SONYのKV-14DA75というテレビにDVDプレーヤーやゲーム機を繋ぎ、
テレビの音声出力からアンプに接続しているのですが、一般的にテレビの
音声出力とは入力されたものを、そのまま出すようになっているのでしょうか?
それとも味付け(?)されて出力されているのでしょうか。
聞き比べても正直あまりよくわかりませんでしたが、気になってしまって・・・。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:10:43 ID:54xj6QaP0
>>373
普通はそのまま出す。
家のKV-25DA65もそのまま。
影響があるのはヘッドフォン出力とか外部スピーカー出力。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:57:02 ID:ZwE+xFiN0
日立のHDD/DVDレコーダー(DV-DH250S)を使用しているのですが
16:9ワイドサイズのハイビジョン番組をXP画質で録画したものを
DVDに移動してパソコン(WinDVD)で視聴すると、
画面左側だけに一定の黒枠(黒帯)が表示されてしまいます
4:3のアナログ番組をパソコンで見た場合は、
両側に黒枠が表示されます(それでもやはり左側の枠が太いです)
均等に出るならまだいいのですが、左側に偏って出てしまうので・・・

ちなみにDVDレコーダーに接続したプラズマテレビで視聴した場合には
黒枠は見えません。ただ、本体HDDに録画した番組を選択する画面
(小さい映像がたくさん並んでいる画面)ではやはり黒枠が見えます

これはDVDレコーダーという物の、いわゆる仕様なのでしょうか
それともこちらの設定に問題があるのでしょうか
376365:2006/12/10(日) 16:59:43 ID:BNdpaVaKO
「切」にして解決したそうです。ありがとうございました。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:02:57 ID:PQ63H2g90
たのもー。
エバグリのEG-D570Xですが、メーカーサイト覗くと、

・対応ファイル:DVD-Video/CD-DA/VCD/SVCD/MP3(64-320kbps CBR/VBR/ABR)/JPEG
・対応ディスク:DVD、DVD±R(8cm/12cm) /CD、CD-R/RW (8cm/12cm)

となってます。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-D570X.html
ここから読み取るに「DVD±Rに焼き付けたMPEG1/2も再生可」って解釈でおkでしょうか?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:18:48 ID:Tz0q+gbr0
対応ディスク DVD、DVD±R(8cm/12cm)
CD、CD-R/RW (8cm/12cm)
対応ファイル DVD-Video
CD-DA
VCD
SVCD
MP3(64-320kbps CBR/VBR/ABR)
JPEG
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:21:43 ID:jZ2TRWbT0 BE:202651946-2BP(1183)
>>377
EG-D2340Xみたいに再生対応ファイル形式の中に
MPEG1/2が明記されてないから無理なんじゃない?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:23:50 ID:W2TjYoMEO
地デジ液晶テレビを買おうと検討中なのですが
量販店で購入するとき、テレビの取り付け工事とかあるんですか?
それとも、今のテレビで使用中の壁についてる、丸穴でBSって書いてある所にコードを差し込んでテレビとつなぐだけで完了ですか?
地デジの仕組みがわからないのでその辺さっぱりです。。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:31:51 ID:7ix97A290
>>374
ありがとうございます。なんだか安心しました。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:39:02 ID:PQ63H2g90
>>379
まったく仰るとおりですけど、
http://store.yahoo.co.jp/m-one-m/4547479519.html
この通販サイトが「MPEG1/2の再生可」って明示してんですよね。

VCDはMPEG1、SVCDはMPEG2形式で動画を納めてるので、確かに
誤りとは言えないワケですが、
「じゃ、それぞれの動画ファイルをDVD±Rで焼いたやつはどーよ」と。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:53:43 ID:GJZLQN0D0
近々ホームシアターを購入する予定です

スカパーチューナーをふと見てみると、光デジタル音声出力端子があるので、それも接続したいと思います
チューナーから直でアンプに接続する分には問題ないのですが、DVDレコーダーなどを経由する場合はどのようにすればよいのでしょうか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:57:25 ID:Tz0q+gbr0
>>382

どー見ても再生可能だけど・・・・・・・・・・・・
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 19:29:15 ID:VVZoF4N80
>>380
今までのテレビも地デジテレビも基本的に同じ。
テレビを置いて電源とアンテナ線を繋げば大抵映る。

BSはBS、地デジはUHFで別物。テレビにそれぞれ別の
接続口が付いてる。

部屋にどのアンテナの線が来てるかは、その家次第
なので分かる人に聞く、借家なら大家に聞く。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 19:31:11 ID:VVZoF4N80
>>383
今はスカパーチューナとDVDレコーダをどうやって繋いでるの?
今は光ケーブルで繋いでないなら、スカパーチューナ→ホームシアターに
直接繋げば良い。

387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 19:36:39 ID:jZ2TRWbT0 BE:253314656-2BP(1183)
>>382
ここを呼んだ限りでは媒体の制限は特に無いみたい。
ttp://www.everg.co.jp/support/step3dvdplayer/playabledisk.htm
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 21:05:01 ID:jZ2TRWbT0 BE:227982593-2BP(1183)
×呼んだ
○読んだ
_| ̄|○

>>383
DVDレコに光デジタル入力があればスカパーから直列にDVDレコ→アンプ、
無ければ上記の接続ができないのでスカパーとDVDレコのそれぞれからアンプへ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 22:12:02 ID:W2TjYoMEO
>>385
ありがとうございました
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:20:54 ID:71/gXk/S0
AVアンプでのアップスケーリング(480p→720por1080p)について調べてたのですが、
基本的にHDMI端子への出力時のみアップスケールされるのであてt、
D端子出力におけるアップスケールに対応した一般向けのAVアンプは存在しないですか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:23:12 ID:gJGfEdGz0
アナログのうpコンは著作権ゴロにより禁止になってまつ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:25:39 ID:71/gXk/S0
>>391
そうだったのですか、D端子出力にアップスケールしてくれる製品を探しても見つからないわけだ。
ありがとうございます。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:38:00 ID:yZmLQb5M0

すいません、地上デジタルの画面右隅にある文字って消せないの?
どなたか教えてください。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:39:11 ID:jZ2TRWbT0 BE:270202548-2BP(1183)
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:40:43 ID:yZmLQb5M0
>>394
どうも。そこでも分からない様なので、ここで聞いてみたのですが。
どなたか分かりますか?地上デジタルの画面右隅にある文字を消す方法を・・
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:42:38 ID:fVJdjd6l0
>>395
消せない。いじょ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:48:42 ID:yZmLQb5M0
>>396どうやっても?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:49:43 ID:jZ2TRWbT0 BE:202651564-2BP(1183)
>>395
番組を作ったところに大金を積んで土下座でもしてみたら?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:50:12 ID:fVJdjd6l0
>>397
>>1の3-d

スレを荒らすなボケ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:51:41 ID:yZmLQb5M0
そうですか
スマンてっく
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:53:04 ID:H/pKJiVr0
何だよここ・・。回答出来ない奴らばかりかよ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:56:03 ID:fVJdjd6l0
>>401
>>1の1-d、3-c、>>4

馬鹿は氏ねと
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:57:11 ID:WkA9TQ4V0
デジタルって何?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:58:30 ID:fVJdjd6l0
>>403
AV的にはアナログでないもの
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:58:32 ID:WkA9TQ4V0
スレ違いでした
406383:2006/12/11(月) 00:39:20 ID:c8/bnp3H0
>>386
チューナーからレコーダに赤白で繋いでレコーダから光デジタルで繋ぐという事でしょうか?
赤白を使用しても5.1チャンネルは失われないのでしょうか?

>>388
出力しかないんですよね
他のレコーダも調べてみましたが、入力がついているのは確認できませんでした
それぞれからアンプへというのは、
録画する際に、チューナー>アンプ>レコーダで録画して、レコーダ>アンプに繋ぎかえるという事でよろしいでしょうか?
今のところ、それしか思い浮かびません
407383:2006/12/11(月) 00:51:00 ID:c8/bnp3H0
書き込みに誤りがありました
チューナ>アンプ>レコーダは無理でした
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 00:51:41 ID:zNsB5a+Z0 BE:101325762-2BP(1183)
>>406
アンプにデジタル入力が複数あると仮定して、スカパーもDVDレコも
直接それらのデジタル入力に接続する。一つだけならセレクターを用意。
ちなみに映像をスカパー→アンプ→DVDレコと接続すると
コピーガードが作動する場合があるのでそのときはアンプを介さぬように。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:00:21 ID:3kdfrAgc0
>>408
オマエは余計な事考えるな。

>スカパーチューナ→ホームシアターに 直接繋げば良い。

って書いてあるんだからその通りに繋げ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:03:45 ID:c8/bnp3H0
>>408>>409
早速のレスありがとうございます
大変恐縮なのですが、>>383の書き込みに物凄いスピードで答えていただけなかったので放置されたものと思い、スカパー板へマルチしておりました
やはりこのままでは失礼かと思いますので、こちらのスレでの質問は控えさせていただきます
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:06:32 ID:3kdfrAgc0
>>410
なんだそりゃ、氏ねよ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:06:36 ID:zNsB5a+Z0 BE:118213272-2BP(1183)
>>409
Σ (゚Д゚;)
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:21:09 ID:0hpLH7Ry0
なんでパナソニック製品ってどれもこれもダサくて家に恥ずかしくて置けないデザインなんでしょうか。
デザイン軽視なのか、庶民派志向なのか。
前者なら今時大企業として失格だし、後者はいずれ総スカン食らうよ。庶民を馬鹿にしている。
彼らは何故iPodが売れたのか、が分からないはずは無いはずだ。
せっかく技術力があり、良い物作ってもあれじゃ勿体無い。機器が浮かばれない。
会社の中の若い人は自社のデザインについてどう思ってるんだろうか。
不思議で夜も寝れません。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:31:55 ID:5Oa4kdhs0
寝なくていいけど日記を書き込むな
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:33:08 ID:1hpT/lzt0
>>413
アナタ個人の好みでしょ。
パナは基本性能と大衆的使いやすさで秀でているから、そっちで評価されている。
オレもデザインは評価低いけどね。一長一短という事で。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:49:41 ID:RL8NRuIk0
ものによっては、サムスン・LGより酷いもんな。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:02:53 ID:CaQ2ecBn0
先週あたりにこの液晶TVを購入しました。
ゲームをしてていきなり画面がこのような色がおかしくなった
モザイクのようなのが入ってしまいまして、まともに見れません。
故障でしょうか?こういう場合は修理にださないといけませんでしょうか?
↓のURLがそのTVの故障画面です
http://www.my-web.ne.jp/bbs/7o/2/bbsdata/2617-0.jpg

よく調べましたが何が原因かよくわからないのです。
申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:07:35 ID:wjMMTaNx0
ゲーム機からのケーブルが切れてるのかもよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:10:19 ID:CaQ2ecBn0
>>418
普通のみんぽうのTVでもないrます
全てのチャンネルで同じ現象になります。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:12:57 ID:wjMMTaNx0
>>419
後で条件付け足すなよボケ。
故障してんだろ、さっさと店に連絡しろや。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 15:58:51 ID:qPJnAd7i0
バランスとアンバランスってどう違うのですか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 16:08:49 ID:oYvFJZfR0
デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載
のレコーダーを買えば今のテレビ5年後でも
見れますか?教えて。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 16:09:11 ID:zNsB5a+Z0 BE:295533375-2BP(1183)
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 16:10:50 ID:zNsB5a+Z0 BE:84438252-2BP(1183)
>>422
5年以内に壊れないという前提であればその通り
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 16:13:57 ID:oYvFJZfR0
>>424
ありがと。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:04:26 ID:7uYZIemF0
パナソニックのDIGAのDMR-XW30ってVHFアンテナで
アナログテレビでも地デジを受信できますか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:09:57 ID:p3dQk8im0
>426
地デジ放送ってUHFオンリーだよ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:32:00 ID:I0umO1xN0
DVDレコーダーを買ったはいいんですが、
DVDのディスクが色々あり過ぎてよく分かりません(RAMとか−Rとか)
とりあえずこれに録っておけば問題ないという、無難なものはどれなのでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:33:06 ID:oBKlmp5h0
b-casカード盗まれたんだけどあれって逆探知的な事は出来るんでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:34:16 ID:p3dQk8im0
>428
DVD-RにDVD-Video方式で録る。コレで再生できない環境はまず無い。
問題は地デジやBSDは録画できないことなんだけど。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:58:41 ID:I0umO1xN0
>>430
ありがとうございます。
-Rを買ってくることにします。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 18:12:22 ID:7uYZIemF0
>>427
ありがとうございます
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 18:16:45 ID:IsMGfRWy0
>>430
国内製造のを変えよ。
パッケージ見れば、「原産国」に書いてあるから。
安くても、海外製は止めておけ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 18:17:57 ID:IsMGfRWy0
間違えた。>>430 じゃなくて、>>432宛ね。
435382:2006/12/11(月) 19:34:38 ID:ycnX71vp0
>>384,387
返礼遅れて申し訳ありませんでした。
情報提供&ご助言感謝します。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:25:23 ID:hmgXkwkB0
地デジ対応レコーダーで地デジチャンネルにあわせて
これまで使ってるテレビに黄色の映像端子でつないだら映像は映りますか?
S端子もしくはD端子でもだめですか。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:32:29 ID:m8Mo/41M0
>>436
どれでも映る。

地デジって言っても地デジ用のチューナがいるってだけで
そこからテレビ側は今までと変わらんのになぜかこういう
質問は絶えないな。

438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:32:51 ID:7zcTDwUE0
>>436
全ての機器を知ってるわけでは無いので保証は出来ないが
普通の機種ならRCA(黄色)、S端子、D端子、どれも可能だと思う。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:37:07 ID:hmgXkwkB0
>>437-438
サンクスです。レコだけ先に買っちゃおうかな♪
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 23:01:20 ID:ioAVi5Sm0
VHSビデオとHDレコーダーを繋いで、VHSテープのデータを
HDにダビングできるのでしょうか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 23:04:21 ID:IsMGfRWy0
>>440
コピーガードが無ければ可。
442440:2006/12/12(火) 00:01:49 ID:4hhe5TQ50
>>441さん
ありがとうございます!
コピーガードってことは、レンタル屋に置いてあるテープってことですよね?
すると、自分でテレビから録画したテープは問題無くダビングできると言う
ことですね?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:14:03 ID:V8WeH1+r0
ちがう
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:22:12 ID:5tSd+0D4O
全く機械系が分からず、どこに聞けばいいのか分からないので質問させて下さい。めちゃ古いテレビ(IC・トランジスタ式)なのですが、DVDプレーヤーと接続できますか?テレビには、赤、白、黄、のコードを入れる所がないのですが…。
445??:2006/12/12(火) 02:28:54 ID:4DYf+7gVO
USENを家庭で聞きたい場合契約をしないと聞けないと思うんですが月いくらか教えて下さい
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:29:06 ID:dVjLlbtS0 BE:270202548-2BP(1183)
>>444
方法は無いことは無い。ただしテレビを買い換えられるぐらいの予算が必要。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:39:02 ID:5tSd+0D4O
>>446
本当に物凄い早さの回答ありがとうございます!コードを変えるとか簡単な話しじゃないんですね…。諦めます…
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:39:19 ID:j1w8KPIN0
>>444
方法はあるが、実質上無理。TVを買換えた方が良いと思う。
昔のVHS機には、ビデオ入力端子のないTV用にアンテナ線経由で見られる機能が付いていたが、今のビデオ器機にはその機能(RFコンバータ)がない。
これは、今のTVには皆ビデオ入力端子があるのと、RFコンバータで画質が悪くなるため。
スーパーファミコンの頃だと、RFコンバータ自体が2千円位であったが今はそれもない。
今、この機能のある装置は、マスプロ VMD3M だと2万数千円程度する。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:46:26 ID:5tSd+0D4O
<<448
詳しく説明までして頂いて有難うございます!やはり古すぎて無理なのですね。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:55:56 ID:5tSd+0D4O
<<間違えてしまいましたι
>>ですね(恥)
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:56:29 ID:WaciSxC/0
music用CD-R並みの音質でコピーできるCD-RWはありますか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 03:01:07 ID:j1w8KPIN0
>>451
あるというか、RもRWも音質には関係ない。詳細聞くなら↓で聞いて。

【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 03:09:30 ID:WaciSxC/0
どうも
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 07:40:02 ID:51I0FmML0
「どうも」は「ありがとうございます」って意味じゃないぞw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 07:46:55 ID:CLv3IPFpO
ちゃんとお礼をするほどの納得を
得られなかったのかもw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 09:06:04 ID:K43zjGU50
AV機器といえば、アダルトビデオ関連だと思うのですが、ここでいうAVとは何の略ですか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 09:09:46 ID:7oQlMrcJ0
アホ・ヴォケ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 10:16:15 ID:THK+JLKMO
すいません、教えて下さい。地デジで特定のチャンネルが映りません。
同じ部屋でもワンセグ放送なら写るんですが…
何か対処方法はあるでしょうか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 10:39:39 ID:7oQlMrcJ0
地デジチューナーのプリセットが正しくないかも。
1.地域設定を確認
2.再度自動スキャン
3.マニュアルで設定
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 10:40:21 ID:YpV/x7kx0
>>458
初めから映らんのだったら、UHFアンテナの帯域が足りてないんじゃないの?。
前からのアンテナ使ってるんだったら地デジ対応のモノに交換すれば?。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 11:19:07 ID:x9pRtjBp0
従来のUHFアンテナにはハイバンド38ch以上・ローバンド・全帯域と有ります。
地デジに変わって使用されるチャンネルが変更されるために受信できないのかもしれません。
あるいは電波がぎりぎり弱い地域の場合、チャンネルによっては出力の強さが違う地域もあります。
放送アンテナが(近くの)2カ所にある地域もあります。原因がいろいろ予想されます。
地元の電気屋か放送局に尋ねるのが一番簡単にわかります。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 11:30:18 ID:THK+JLKMO
皆さん丁寧に有難うございました。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 12:01:53 ID:x6sYwNu00
>>458
電波強度がギリギリだとそういうことが起こる。

アンテナ線が従来のものを使っているとかであれば、地デジ対応のものに変えてみると写る場合もある。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:23:11 ID:cex6bmKm0
PC→サウンドカード→アンプ→ヘッドホンアンプと言う形で繋ぐのはよくないんですか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:25:51 ID:OJR+RKvu0
>464
サウンドカードとヘッドホンアンプの間のアンプは何のため?
466464:2006/12/12(火) 13:31:49 ID:cex6bmKm0
>>465
スピーカーのためです。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:41:19 ID:OJR+RKvu0
>466
ヘッドホンアンプをつないでいるんじゃないの?
>1 の2-c に相当するよ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:42:44 ID:I46hBOlY0
マンション住まいなのですが、BSデジタルや地上デジタル
について、部屋にある共同受信のアンテナ端子につなぐよりも、
戸々にアンテナを設置して、それにつないだ方がテレビの画質
はいいのでしょうか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:47:04 ID:OJR+RKvu0
>468
デジタルの場合は、きちんと安定して受信できる限りはどちらも同等です。
特に衛星デジタルで屋上に大きなパラボラを上げている場合は。降雨時など
共同受信のほうが有利かもしれません。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:50:45 ID:YpV/x7kx0
>>468
変わらない。
デジタル放送は安定して受信できる環境であれば、画質は同じ。
471468:2006/12/12(火) 13:57:53 ID:I46hBOlY0
>>469,470
みなさん、ご丁寧なレスありがとうございました。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:21:13 ID:HKfBDzwt0
最近出てきた同じメーカーのテレビとDVDレコーダーの何とかリンク
って、結局リモコンが共通になるって話なんですか?
それ以外に何かメリットはあるのでしょうか。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:34:21 ID:OJR+RKvu0
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:53:04 ID:HKfBDzwt0
今、読みましたありがとうございました。
でも結局、リモコンプラスαぐらいのものなんですね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:33:31 ID:jaSkEqdmO
デジデジ録画出来て、CMカット機能の付いたレコってまだ無いですか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:45:11 ID:j1w8KPIN0
>>475
スレ違い。購入相談スレへ行け。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:48:49 ID:yvCLHSHw0
液晶TVとDVDレコを同時に買うなら
同じメーカーにそろえた方がいいのかな?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:53:13 ID:OJR+RKvu0
と思わせるのがメーカの策略
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:15:11 ID:yvCLHSHw0
なるほど。パナだったらビエラリンクとかあるから
便利そうだなと思ったけど、特に気にせずそれぞれ
自分でいいなと思ったのを買えばいいね
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:24:52 ID:5tSd+0D4O
スレ違いだったらすみません。私の家は二階建の一軒家なんですけど、二階の部屋にはテレビのアンテナのコンセント?がありません。二階の部屋でもテレビが見れるように出来ますか?屋内アンテナとかあるんでしょうか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:35:38 ID:j1w8KPIN0
>>480
何のアンテナか知らんが、VHFもUHFもBSも一応室内アンテナはあるぞ。
当然、野外のアンテナのようなゲインは無いけどね。
それで間に合うかは、あなたのところの電波環境次第。
自宅なら、電気屋頼んで配線工事した方が良いと思うよ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:29:01 ID:a5WreA4M0
録画RAMってそこそこ暖房が効いた部屋から暖房の効いてない寒い部屋に移動させると
データが欠損とかしますか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:30:26 ID:u4Bd4nHD0
>>482 しません
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:42:15 ID:OJR+RKvu0
>483
もしかしてシベリアあたりからの書き込みで、暖房が効いてない部屋というのは-50℃とかだったらどうかな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:54:10 ID:7oQlMrcJ0
人間が欠損します
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:29:55 ID:Ld0hL3zHO
MP3ってビットレートを落としていくとどのように音質が劣化するのでしょうか?
耳に自信がないもので、聞き比べても曖昧にしか違いがわからないんです。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:56:33 ID:iKwZQeZm0
>486
一つの曲を最高レートと最低レートでエンコードして
聴き比べて違いが分からなければそんなこと忘れてしまいましょう

試した人、聴いた事のある人に、説明すれば少しは通じると思いますが
耳に自信が無い、聴いた事が無い人に、音の差を文字で伝えるなんて無理です、
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:04:12 ID:YpV/x7kx0
>>486
レートが低いと音の情報量が多い部分でアナログ音がうまく再現出来ない部分がノイズとなります。
また、音のニュアンスを表現する部分をハショる所が増えるので再現性も劣ってきます。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:37:22 ID:YyF31l0F0
HD液晶テレビとDVDプレイヤーをD端子でつないだ場合
映画DVDとか額縁を表示しないで、フルで表示されますか?

4:3テレビとコンポジでつないだ場合16:9で表示するために上下に額縁的に帯が
出てるのが、上のセットだとなくなるのですか??
490↑  ↑:2006/12/12(火) 20:53:44 ID:7xlhzlge0
>>489
ソフト次第だができる(シネスコだと帯は残る)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:54:46 ID:OuV35mBI0
>>489
スクイーズ映像を上下黒帯で表示させるか、フルで表示させるかは、DVDプレーヤーの出力設定で変える。
TVの機種や端子の種類には関係ない。
4:3TV使用時に「フル」に設定すると、黒帯が出ない代わりに縦長につぶれた映像になる。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:14:30 ID:quaD0oTt0
テンプレ読み屑ども
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:33:21 ID:yvCLHSHw0
パススルー方式で地デジ見る場合は、UHFアンテナ立てる必要ないよね?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:33:32 ID:YyF31l0F0
>>490-491
ありがとうございました!
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:44:19 ID:M5PIuWf/0
テレビ台の扉が曇りガラスだった場合、扉を閉めたままの状態で
赤外線リモコンは使用できるのでしょうか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:49:47 ID:uhazC1dE0
>>495
>1の2b
曇りガラスの透過率、リモコンのメーカーと型番、受信機のメーカーと型番、電池の消耗具合
各距離・角度、など具体的に聞きましょう、同じ条件の人から返事が着くと思います
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 00:13:25 ID:aEOUSeHu0
>>493
基本的にはそう。
ただ、うちの場合、独立U局をパススルーしてなかったんでアンテナ立てて
見れるようにしました。ちくしょう、JCOMめ…
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 00:19:36 ID:J5V8B0050
DQ9てなんでDSなんて糞機種で出すんですか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 00:23:25 ID:Ap+kz/Ul0
>>498
賢明な判断
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:53:09 ID:/6QZ6ZGW0
>>498
目先の利益
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:08:28 ID:3ZbiS4d00
>>497
JCOMってなんでTVKをパススルーしないんだろうね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:20:27 ID:PYRsIb0I0 BE:118213272-2BP(1183)
>>497,501
J:COMについて言いたい事は色々あるだろうが一応…
■ J:COM ■ ジュピターテレコム 総合 【003ch】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cs/1156351536/
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 03:45:56 ID:YifF8ooLO
液晶の画面を拭くのに一番いいの何ですか?
ティッシュで拭いてるんですが。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 06:21:41 ID:C157cfCJO
俺はサングラス拭く布で拭いてるな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 11:40:46 ID:UtXFSXsS0
>>495
まともな家具メーカがテレビ台用に作ったものであれば、
一般的なリモコンは動作するように作られている。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:18:32 ID:Ix9G9cos0
市販DVDソフトをD端子で1080i出力させる方法ってどうするの?
何か方法がある事を分かったんだけど、その方法がわからない。
ググるヒントかサイトでもいいから教えてくれ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:26:27 ID:OsYPhyk80
>>506
再生機器がD3以上に対応してる必用あり。
そのうえで解像度の切換方法は此処の機器により違うので、該当機の取説参照。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:38:30 ID:Ix9G9cos0
>>507
再生機器ってDVDプレイヤーとかレコーダーだよね?
市販のは著作権保護か何かの関係でD3以上では出力されないって
あったんだけど、再生機にD3表記があれば大丈夫なの?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:56:55 ID:hVyQS5po0
>>506
パイオニアとか最近の機種にUP機能有ります。
たとえば、パイオニアDVR−DT95のHPより。

録画したタイトルや市販DVDソフトの映像を
HDMI入力端子を搭載したハイビジョンテレビに、
480i信号を1080i/720p信号に変換する
アップスケーリング機能も搭載しているので、
市販のDVDも、ハイビジョンに迫る高画質で楽しめます。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:05:45 ID:Ix9G9cos0
>>509
すみません。出来ればD端子のみで使いたいんですが・・・TVにHDMI付いてないので。
HDMIはデジタルだから著作権がほにゃららでアップスケーリングOKらしいのですが、
D端子はアナログだから著作権保護がチョメチョメで無理!(詳しくはよく分からん)
ってあったんだけど、何とかすればアナログD端子でも出来るらしいと聞いて。
ただその方法が見つからないのです。そっちの方何か知りませんか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:11:56 ID:EQ1u/WGJ0
>>510
>何とかすればアナログD端子でも出来るらしいと聞いて。
>1の1e 聞いた所で聞け
つうか >1の2b 使ってる機種の メーカーや機種名くらい書いて聞け
何使ってるのかわからないで、出来る出来ない言ったところで無駄。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:23:24 ID:Ix9G9cos0
>>511
見たのは数ヶ月前の価格コムでの口コミ情報だったから
あそこで聞いても答えかえってこないかなぁと思って。
あと機種名なんだけど、TVを変える必要があるのか、DVDプレイヤー(レコーダー)なのか、
それとも他の機器を繋げる事でD3出力するのか分からないから書かなかった。すまん。
もう少しこっちでググってみるわ。どうもお世話様でした。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 14:13:29 ID:PYRsIb0I0 BE:101325762-2BP(1183)
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 15:38:29 ID:5smw62M/0
>>495
くもりガラスとかスリガラスは
直進してきた光を四方八方に分散させるってことだろうから
透過はするけど分散する分直進エネルギーが減る、
つまりそこから届く距離が透明のよりは短くなる・・・
って考えで良いのではなかろうか・・・
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 16:03:02 ID:vqN3AZbM0
シャープのビデオ一体型DVDレコーダーを注文してきました。デジカメの写真も見れるそうなのですが、DVD-ROMにいくつかのフォルダのまま保存してあるものでも見れるものなんでしょうか。
機械にうとくてそこらへんのことがよくわからないのでお願いします。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 16:16:15 ID:MdQi32/y0
>515
まずシャープに聞けよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:10:01 ID:V17K8XYU0
テレビ:VICTOR - EXE LT-37LC85
アンプ:VICTOR - AX-D701
スピーカー:BOSE 55WER 2本

この構成でテレビから光ケーブルを通し、アンプに繋いで組んでみたのですが
全く音が出る気配がありません('A`)

配線の+、−は間違っていない事は確認しやれる事はやりました。
アンプの電源を入れると一瞬ブーンという音がでることからスピーカーにも信号は伝わってるかと思います。

この場合、どこが悪いのか確かめるにはどうしたらいいでしょうか?
ご教授お願いします。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:12:58 ID:u/d/Y/r80
アナログ放送を見ているとか
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:17:47 ID:V17K8XYU0
゚ ゚ (д)

アナログ放送でデジタルコード繋いだら…ダメ?('A`)
アボーン(´・ェ・`)
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:23:24 ID:V17K8XYU0
音出ました!
518さんありがとう。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:40:01 ID:u/d/Y/r80
マジデスカ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:58:33 ID:5smw62M/0
ワロス
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 21:37:10 ID:smGdUd900
>>506,510
方法というものでなく、D端子でD3アップコンバート可能な
DVDレコーダ、プレーヤを使う。

いじょ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 21:53:44 ID:Y2pDvd/Y0
コンポの純正のリモコン安く買えるとこってない?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:41:44 ID:SkWMOUWY0
>>524
メーカのサービス窓口
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:55:14 ID:DiDZ8rFq0
ふ、甘いな それだと定価だぜ    大型量販店だと取り寄せでもポイントつくから量販店で買うのさ   
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:57:29 ID:HkNgVXFU0
ヘッドホンスレとかでよく出る「音場」と「定位」の意味を教えてください
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:58:01 ID:OsYPhyk80
小売店だと取寄せでも、10〜15%は引くしな。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:09:53 ID:nesFnnkQO
なぜかテレビ埼玉だけものすごいノイズ生じるんですが原因として何が考えられますか?
それ以外の局は普通に映ります。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:19:45 ID:1GsfxD660
>>526
音場
再現された音の作り出す空間。
鏡に映し出された世界:鏡像は、その鏡の奥に物や空間があるわけでないが、
鏡の奥に世界があるかのように見える。
スピーカやヘッドフォンで再現される音も、再生が普通に良ければ、
スピーカの位置以外からも音が発せられてるように感じる。
それらの再生された仮想疑似的な音源の空間。

定位
再生された音源のシャープさ。
録音時に音源がピンポイントなら、再生時にも音源はピンポイントの位置から聞えてる来るのが良い定位。
これが悪いとピンポイントにならず、広がりをもったボケた感じになったり、
酷いと位置がフラつく。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:21:01 ID:/SkCmvBP0
>>529
アンテナがない
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:27:35 ID:2XsN4NXV0
>>529
アンテナがきちんと設置されていない
アンテナが劣化
アンテナ線が劣化
テレ玉の周波数の整数倍、もしくは約数に当たる周波数の妨害電波の発生源が周囲にある
地理的にテレ玉の電波が他の局より弱い場所である


テレ玉はアナログかデジタルか、
アナログなら何chの電波を受信しているのか
アンテナは自前か共同かCATVか、
他の局とは具体的にどの放送局か、
受信地はどこか
「ノイズ」では大雑把であいまいすぎるし継続的か断続的かもわからない
とにかくあなたの提供している情報が不足しすぎ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:09:35 ID:RMk9WB5P0
>>525,526,528
通販で買おうと思ってましたが
確かにたいして定価と変わらないだろうし
送料掛かるだけ確実に高くなりますね
ヤマダにでも行ってきます
ありがとうございます
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:30:04 ID:yQ3lkPy0O
CMカットしても3時間近くある番組をSPで120minDVDにダビングするとき
画質落としてぴったりダビング。
番組を二つに区切ってDVD2枚使う。
これをするしかないですか?他になにか方法がありますか?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:33:49 ID:1GsfxD660
>>534
その条件ではない。
DLディスクを使えば、SPのまま1枚で済む。値段は高いが。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:52:37 ID:yQ3lkPy0O
>>535
そうですか、だめなんですね。
DLディスクを見てみます。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:59:16 ID:vCrMfhuH0
ファイルごとMP3の音源をCD-RWに入れたんですが
普通の車のCDプレイヤーとかで聴けますかね?
538573:2006/12/14(木) 04:04:10 ID:vCrMfhuH0
ちなみに車のオーディオはCD一度流すと記憶されるタイプなんですが
この場合、オーディオCDを作成するべきか、データCDを作成するべきか
どちらにするべきかも教えて下さい。お願いします。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 04:19:55 ID:/VvJUzdY0
>>537
「MP3対応」&「CD-RW対応」と表示されてるプレーヤーじゃないとダメ。

MP3もCD-RWもどちらも
[Compact Disk DIGITAL AUDIO規格]ではないだろうから。


>>538
MP3に対応してるならデータCDで作っても良いだろうけど
対応してないならオーディオCDで作るしかないでしょうね。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 04:51:30 ID:tgIAP5K5O
ONKYOのD-200Uがオークションで6000円で売ってるんですが、音はどんな感じですかね(・・?)
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 05:04:36 ID:TyJIaKwt0
コンポジ→S端子変換するのとS端子をつかって変換なしにするのとは画質の違いはあるんでしょうか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 05:55:21 ID:/VvJUzdY0
当然ある。
一度コンポジットレベルまで落とされた信号の質は
S信号レベルの質までは復元できない。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 06:04:17 ID:TyJIaKwt0
>>542
やっぱりありますか・・・

お答え頂き感謝です。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 06:22:19 ID:/VvJUzdY0
ソースがアナログTVのように放送波自体がすでにコンポジットレベルなら
それほど差が出ない場合もあるけどね。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 11:37:29 ID:youiTWPT0
SUPERBITのDVDってほんとに画質いいんですかね?
見たことある人いる?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 12:06:12 ID:1GsfxD660
>>545
>>1の1-d
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 14:14:07 ID:nesFnnkQO
>>532
>>529です。
レスありがとうございます。
テレ玉はアナログで11chです。
他の局っていうのは日テレやフジ等の民放各社です。
受信地は埼玉南部でアンテナは複数のテレビで共同です。
ノイズの内容は断続的な画面のブレや歪みです。
自室のテレビ以外もテレ玉の映りが悪いのでアンテナが原因でしょうか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 14:20:19 ID:/SkCmvBP0
>>547
だからアンテナがないんだろ?UHFの?春日部だか浦和だかを向いてる奴が?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:44:42 ID:8Beo2RwO0
CDプレーヤーとスピーカーが一体となったもの(ラジカセのCD機能しかないもの)
がほしいのですが、なかなか検索しても見つかりません。ご存じないですか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:54:26 ID:/SkCmvBP0
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:54:32 ID:RRqt8DVD0
>549
こんなの?
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315778829

つか別にその他ラジオでもMDも付いてても使わなければいいだけじゃん
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:24:42 ID:+5+hE2+o0
>>550
>>551
ありがとうございます。まさにこんなのが欲しかったのです。>>550に書いてあるものは便利だし
>>551のものはかなりいいデザインですね。もうほとんどこの2つのうちどちらかで購入決定しました。

ちなみにもうひとつ質問したいのですが、私はパソコンのない部屋で音楽を聴きたいと思い、
こういったCDプレーヤーの購入を検討しているのですが、他に何かいい音楽を聴くスタイルってないでしょうか?
私はパソコンに今までレンタルしたり購入したりした音楽CDのイメージをEACというソフトでたくさん溜め込んでいて、
実際の音楽cdは1つも持っていません。これからはCD-Rに焼いて聴いていこうと思っています。
ちなみにメインはPCなので、部屋で聞くCDは多くて10枚程度、音質はどうでもよく、ラジカセのようなチープなスピーカーでも我慢できます。
なので、http://www.sharp.co.jp/products/qtmpa5_10/
こういった小さなメモリプレーヤーとかも少し考えています。
Ipodを部屋で聞くというのも考えましたが、別にipodほどたくさんの曲は必要ないし、持ち歩く必要もないのでこれはないなと思っています。
何か意見をお願いします。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:36:39 ID:2XsN4NXV0
>>547
>548の補足になるけどまず
自宅の屋根の上に東京タワー向いたTVアンテナ(1,3,4,6,8,12ch用)
があると思います。
そのほかにふた回りほど小さい魚の骨みたいな感じのアンテナが
(UHFアンテナ)付いていなければテレ玉のまともな受信は根本的に無理です。

テレ玉が11chていう答えはある程度予想していたけど
それはポジションが11なだけでチャンネルは38なんだと思います。
本当に11chだったらお宅はCATVに加入しているのでしょう。

CATV加入で家中のTVでテレ玉の映りが悪いのだったら
事業者に問い合わせても良いでしょう。

CATV加入でなくUHFアンテナも無いとしたら映りの悪いのは仕方が無いです。
妨害電波対策や妨害電波発信源の電源を切るなどで少し改善する可能性は
ありますが。

あとTVに周波数の微調整機能があるなら調整すると改善するかもしれません。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:48:56 ID:O3xsF2l+0 BE:168876645-2BP(1183)
>>552
>>1の1-d
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:56:11 ID:Gn3kIKgX0
超超以下のくだらない質問ですみません。
シングルチューナーのDVDレコーダーでも
ビデオデッキの様にテレビ見ながら違う番組を録画する
いわゆる裏録ってできますか?
Wチューナーでないとできないなんてことはありませんか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:23:42 ID:oiCxDFmv0 BE:151989629-2BP(1183)
>>555
デジタル放送の裏番組録画をするには、テレビかレコーダーがWチューナーであるか
テレビとレコーダーの両方にデジタルチューナーが最低一つずつ必要。
シングルチューナーならデジタル放送を録画しながらアナログ放送を見られる。
詳しくはこちらへ
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 82 初心者歓迎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1165931396/
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:24:24 ID:0yUXMTjd0
フルスペックハイビジョンのテレビで地上波を見ると汚いと聞いたのだけどホント?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:27:53 ID:Gn3kIKgX0
>>556
分かりやすい説明ありがとうございました。
スレの方も参考にさせていただきます。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:31:12 ID:z9kLZNSu0
>>557
想像以上に汚く感じます
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:41:31 ID:0yUXMTjd0
>>559
まじすか・・・

すんませんが、もうひとつ質問なんですが、
俺のところは田舎なので、アナログ地上波はフジ系、日テレ系、TBS系のみです。
この場合、地上デジタルで受信できるのも上の3社の放送だけ?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:45:40 ID:1UW5UZAJ0
>>560
ここで自分の住んでるとこのエリア確認してみな
ttp://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:48:55 ID:0yUXMTjd0
>>561
ありがとう。

いくらぐぐってもわからないんだけど、
アナログ地上波の番組表と地上波デジタルの番組表って、一緒?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:56:28 ID:1UW5UZAJ0
>>562
番組表と言うか放送内容は
今のところは[サイマル放送]が義務付けられてるから一緒だろうね。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:59:34 ID:2brWwSC+0
>>562
番組表が放送スケジュール差してるのなら特別の事が無い限り同じ。
番組表がEPGを差しているなら、番組の延長や急な変更があった場合に違いが出る。
アナログ波では変更に対応できないが、デジタル波では対応するのが殆ど。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:04:03 ID:0yUXMTjd0
>>563
>>564
ありがとうございます
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 07:26:42 ID:WvkNbcePO
>>553
なるほど…
ありがとうございます。
とりあえず試してみます。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 08:28:35 ID:i6sowEK1O
縦型のサブウーファーを横置きしても大丈夫でしょうか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 08:35:21 ID:JNhVZzDN0
おはようございます。質問させてください。

今ケーブルテレビチューナーつかっております。
ケーブルテレビのAV出力2つあるのですが、本来は1個は
テレビに、1個は録画機器につなげるそうなのです。

が、HDDレコーダーとVHSがあるので両方の出力をそれぞれ
録画機器に突っ込んでケーブルテレビ視聴時は必ず録画機器の
外部入力からみています。

で、このたび配線をやりなおしたいと思ったのですが、
ケーブルテレビからのAV出力1本を市販の安いAVセレクター
(入力1を切り替え出力2に出すもの)を逆につないで
入力された1本の信号を出力2本どちらかに振り替えて出す、
とういことは可能なんでしょうか。

なんかヤマダ電機できいたら「それはむり。3万ぐらいする
AVセレクタ使わないとその機能はない。AVセレクタを逆に
つないでもできませんよ」といわれて「え、そうなの?
おかしいなぁ」とおもっているのですが。

どなたかおしえてください。よろしくお願いします。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 09:12:53 ID:hoovtxK60
>>568
ヤマダ電機の言っている事はむしろ逆。
安価なパッシブのセレクターは逆接続で使用できるが、
高価なセレクターは逆接続は不可。
ただし高価なセレクターには出力が複数あるものが多いので、
貴方の目的は達成できる。
570568:2006/12/15(金) 11:38:39 ID:Al7fAw4y0
>>569さん

ありがとうございます。
そうですよねぇ、逆に接続しても問題ない、かなぁとおもってたんで。
ありがとうございます。コジマにいってかってきます。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:40:54 ID:esuHs/UB0
質問です。
テレビとHDDレコーダーの両方にデジデジWチューナーがないと2番組を同時に録画
することはできないのでしょうか?
あとデジタルのトリプルチューナーが商品化される可能性はあるんでしょうか?
お願いします。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:51:44 ID:5zONZkaL0
>571
デジタルで2番組を同時録画したいのなら、HDDレコーダーにのみ機能があれば十分。
なんでテレビ側に必要だと思うのか理解できない。

> あとデジタルのトリプルチューナーが商品化される可能性はあるんでしょうか?
そんなこと知るか!
ただしオレだったらダブルチューナ機を2台買うね。メーカもそう判断すると憶測するがね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:52:59 ID:2brWwSC+0
>>571
TVのチューナ数は殆ど関係ない。
問題は、DVDレコーダの方で、デジタル放送をハイビジョン画質で同時に2番組なら、
レコにデジタルチューナが2組無いと不可。

同時録画の1つがハイビジョン画質でなくても良いなら、レコのデジタルチューナは1組でも良く、
もう一つの分は、デジタルチューナ付のTVから外部入力で録れば良い。

同時録画の1つがアナログ放送でも良いなら、レコだけで、
デジタル放送とアナログ放送を同時録画すれば良く、
これが出来ないデジタルチューナ付のDVDレコは無いと思う。

デジタルチューナ3組搭載の件は、>>1の1-d と思うが、出ないだろう。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:56:27 ID:wyvzteIL0
プロジェクター関連のことなんですが、質問させてください。

プロジェクター設置に使う吊り下げポールで、突っ張りポールタイプじゃない物はあるんでしょうか?
イメージ的にはコート掛けみたいに足の部分が広くなってて安定がとれてるようなものを探してるんですが。

わかりにくい例えで申し訳ないのですが、ご存知の方いましたら教えてください。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:09:58 ID:aQXEvkTA0
サブウーファーってなんか音量調整?がついてるようですが、あれってサブウーファーはアンプ内臓が
基本なんですか?

あと、そうするとサブウーファーの場合アクティブ用とパッシブ用の区別ってないんですか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:33:23 ID:5zONZkaL0
>575
書き込む時は論点を整理して正しい日本語を使って欲しい。

>サブウーファーはアンプ内臓が基本なんですか?
一般市場ではアンプ「内蔵」のアクティブ型がほとんどを占める。
パッシブ型はアクティブ型に比べ、使いこなしのハードルが高いと思う。

>あと、そうするとサブウーファーの場合アクティブ用とパッシブ用の区別ってないんですか?
市場の動向と関係なくアクティブ型パッシブ型は共に別々に存在する。
577575:2006/12/15(金) 13:48:10 ID:aQXEvkTA0
>>576
内臓wスマン
そういうことだったんですか。

言いたかったのは、PC用サブウーファーってジャンルがあると思うんですが、
PC用サブウーファーもオーディオ用アクティブサブウーファーも機能的にはそう大きく
変わらないですよね?ってことなんす。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:54:47 ID:eJiPBbMV0
>>577
>>1の1-a
◆◆スレ使用上の注意◆◆
1:質問する場所を選んで
 a. ここはAV機器板です。AV機器関連でもパソコン関係は板違いです。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:59:09 ID:5zONZkaL0
>577
PC用のサブウーハはスピーカをも含めてまともな音響装置とは認めがたいので
機能的に類似していても「そう大きく変わらない」とは言い難い面がある。
しかしアクティブで音量調整と帯域調整が付いているものは、機能的にはオーディオ用とほぼ同じである。

ただしAVやピュアで使われるサブウーハは、きちんとしたSPでも出しにくい超低域を出すことを
目的としており、20Hz〜60Hz程度を受け持つのに比べ、PC用のものはそんなに低いとことは全く出なくて
上は数百Hzまで使われることが多い。機能は似ているが目的は全然異なるといわねばなるまい。
580575:2006/12/15(金) 14:04:55 ID:aQXEvkTA0
>>579
なるほどー。良く分かりました。サンクス!
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 15:16:41 ID:9YVy0CLD0
ソニーKZ-32TS1(プラズマテレビ)で、明るい画面(白系の多い画面)のとき紫色のノイズが入るようになったんだけど、なんとかなりませんか?
暗い画面やメニューを呼び出している間は普通に写るのですが・・・
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 15:25:12 ID:Nj377lVB0
買換えたら?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 16:49:28 ID:QEeoCbTI0
アナログチューナーのハイビジョン液晶を持っているのですが
HDMI端子・アプコン付きのDVDプレーヤーを買うか
地デジチューナー買うか迷ってるんですが
どっちが幸せになりますか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 16:54:52 ID:Hn0iMUBN0
どうすればあなたが幸せになれるかなんて、知りません。
>>1の1-d
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 16:56:27 ID:5zONZkaL0
>583
Wデジタルチューナー内蔵のHDMI端子・アプコン付きのDVDレコーダーを買え
586571:2006/12/15(金) 19:12:41 ID:esuHs/UB0
>>572
>>573
有難うございます。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:33:34 ID:CCKQDYCPO
いまどき、ブラウン管のテレビ買ったのですが、アンテナ線やら同軸ケーブルなんかは入ってないんですね。一番安いのでいくらくらいで売ってるんですか
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:46:29 ID:/et14HMh0
質問させてください。
高校の体育館でプロジェクタを使ってDVDの再生をしようと考えています。
プロジェクタとDVDプレイヤーは体育館の中心におき、
そこから音声出力を舞台右手の2階にある放送室まで引っ張りたいと考えています。
こういった場合、ケーブルを何十mも延長したほうがいいのでしょうか。
それとも、無線で飛ばしたほうがいいのでしょうか。
音と映像が一致しなければ見れたもんじゃない映像なんで、
できるだけラグが出ない方法を教えていただけませんか。
もし無線で飛ばしたほうがいいのならその機材も教えていただけませんか?
検索してみたら、10m前後しか届かないものしか見つかりませんでした。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:50:49 ID:eJiPBbMV0
>>588
ケーブルを100メートル引き回したくらいで映像と音はずれません。
安心してケーブルで引き回してください。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:53:40 ID:CkQzcepG0
>>587
安物でいいなら、大きめの百均ショップ(但し短く、国産に劣る)へ。
長年使いたければ安さだけに拘るのはどうかと...。
日本メーカー品は長さにもよるが、千円前後かな。
591588:2006/12/15(金) 21:54:27 ID:/et14HMh0
>>589
回答ありがとうございますm(_ _)m
安心してケーブルを買いに走りたいと思います。
本当にありがとうございました。助かりました(ノД`)
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:57:46 ID:1UW5UZAJ0
むしろ人とスピーカーとの距離の方が問題だべな。
593588:2006/12/15(金) 21:59:30 ID:/et14HMh0
>>592
フツーの体育館なんで、舞台の左右にスピーカーが付いてる感じなんですが、
遅れて聞こえちゃいますか…?
あれだけ大きい場所での解決策はありますか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:04:00 ID:eJiPBbMV0
>>593
音は340mで1秒遅れるのは物理法則でどうしようもない。
皆でヘッドホンでもかけたら?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:19:34 ID:6omHauie0
それは空気中の話だろ ケーブルの中はほぼ光速だ
596588:2006/12/15(金) 22:20:38 ID:/et14HMh0
>>594
さすがにこればっかりは仕方ないんですね…
ありがとうございました。
>>595
多分、スピーカーから来場者の距離のことだと思います。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:29:56 ID:CCKQDYCPO
>>590 サンキュー。明日買いに行くよ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:12:05 ID:kTleSiD80
糞、超くだらん質問ですみません!
HDD160GBって何時間くらい録画できますか?

それと、DVDで録った一部の画像をPCに送ることはできますか?(実況スレでやってるみたいに)
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:28:07 ID:GjMXE0Qg0
Bluetooth搭載でワイヤレスできけるイヤホン最近でましたよね?
あれってもともとBluetooth搭載のノーパソであれば

設定いじるだけでイヤホン+パソコンできけるようになるのでしょうか?
それともちゃんと受光部みたいなの取り付けないとダメですか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:35:19 ID:1UW5UZAJ0
光通信じゃないってw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:35:44 ID:ix8V21ME0
くだらん質問ですみません!
DVDカラオケプレーヤー、RAMASUのRA-120を最近購入したのですが
本体またはリモコンに付いている「ボーカルカット」の機能を使っても
ボーカルが消えません。テレビを違うものに代えてやっても消えないんです。
どうすればボーカルが消えるんでしょうか?
602599:2006/12/15(金) 23:54:33 ID:GjMXE0Qg0
ああすんません
ていうかちょっとはしょりましたね・・・

http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=25458&KM=DR-BT30Q
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831sx/spec.htm
この二つで使えますかって事だったんですけど
AVRCP の文字があったんで、だいじょぶそうっすね

すいませんでした
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:15:50 ID:b8UU7/QD0
>>598
録画時間は、SP(標準)で、およそ70時間。
VHSの標準、3倍速、5倍速で録画時間が変るように、
DVDレコでも録画モード(=録画レート)によって録画可能時間が変る。
また、VHSとは違い、メーカ/機種により時間が同一ではなく、2、3時間のブレがある。

>DVDで録った一部の画像をPCに送ることはできますか
基本的には、>>1の1-a で板違いだが、
PCに送るという内容と方法次第。但し、コピワンは原則不可。
動画をLAN経由でなら、現行機でできるのはRDぐらい(PCに専用フリーソフト要)
DVD経由で動画をPCのHDDディスクに丸ごと取込むなら、エクスプローラを開いてファイルコピーすれば良い。
静止画を取込む、尤も簡便な方法は、再生ソフトで該当部分をポーズさせ、
ALT+PrtScr でハードコピーを取り、「ペイント」などの画像編集ソフトを開き、貼付けて保存すれば良い。
(ALT+PrtScr はアクティブ・ウィンドウのハードコピーなので、再生ソフトがアクティブである確認要)
それ以上の事をするなら、それなりのソフトが必用になる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:17:39 ID:t9hoJuOL0
コピーワンスの放送をS-VHSに録画した場合、ダビングは可能でしょうか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:19:40 ID:fsJyAyL8O
超初心者ですがお願いします

今使ってるPSXが壊れたんでHDDレコーダーを買い換えようかと思ってるんです
そのPSXのHDに入ってる中身を、別のHDDレコーダーに移す事は可能ですか?

PSXをビデオのように繋げてHDの中身を再生→HDDレコーダーで録画する事で移せます?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:23:25 ID:b8UU7/QD0
>>603
うっかっりしてたが、再生ソフトに静止画キャプチャ機能があれば(たいていあると思うが)、
その機能で取込めば良いだけ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:24:11 ID:b8UU7/QD0
>>598
うっかっりしてたが、再生ソフトに静止画キャプチャ機能があれば(たいていあると思うが)、
その機能で取込めば良いだけ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:25:51 ID:9Da0N1170
>>605
壊れてる部位によるだろうね
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:38:43 ID:fsJyAyL8O
>>608
すいません

PSXで壊れてるのは、ディスクの再生機能です
DVDを再生すると飛びまくり、ゲームもまともにできません
でもHDDの録画、再生にはほぼ問題ないです、たま〜に止まりますけど
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:47:15 ID:fxaK+MyA0
>>603
ありがとうございます!
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:50:57 ID:+FAD5RG/0
>>609
DVDに焼けないんじゃ、HDD再生でダビングするしかなさそうだね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 01:13:05 ID:fsJyAyL8O
>>611
やっぱりそうですかね?

じゃあ新しく買ったら、とりあえず>>605の方法でHDDの中身移植してみます

ありがとうございました
>>608さんもありがとう
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 01:33:49 ID:fxaK+MyA0
1の時は真島の兄ぃウザかったけど2では大好き!
神室に千石が攻めてきた時にウリャァって走ってどつくの最高(ヘルメットもw)
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 10:23:24 ID:2E63gC+C0
今のHDDレコーダって寿命は大体どのくらいと見込まれてるんでしょうか
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 11:13:03 ID:YZrAlwAh0
>>614
一年以上
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 11:19:55 ID:+FAD5RG/0
>>614
当たり外れ、使用頻度により大違い。
HDD故障に対応する長期保証とこまめなバックアップ、時々全消去でリスク回避しよう。
何れにしろ、アナログビデオよりは壊れ易いし商品サイクルも短い。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 11:45:54 ID:b8UU7/QD0
>>614
大雑把、かつ、個人的、主観的に言うと2、3年と思う。
DVDドライブの寿命で判断するなら、ヘビーユーザだと1年程度の場合あり。
DVDドライブはあまり使わないか、DVDドライブは交換する前提なら、
PCの寿命よりやや短めの3年程度と思えば良いのでは?
何れにせよ、中長期使用なら販売店の延長保証を付けておくのが吉。
ただし、店により保証内容が違うので要確認。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 12:06:07 ID:3LhLD1mQ0
HDD →  2-3年でアボーン

DVDドライブ → 2-3年でアボーン

DVD-Rメディア → 2-3年でアボーン

・・・・・・・・・・・・あれ?激しくヤヴァくね?・・・・・・・・・・・・・・・・・
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 12:15:47 ID:+FAD5RG/0
>>618
国産で相性がいいRなら、ちゃんと管理しとけばもっと保つだろ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 13:37:00 ID:DZJ710TV0
DVDレコーダーの上に直に液晶テレビ置いてるんですが、これってマズいですか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 13:39:56 ID:s9Z9dhIR0
>>620
レコの天板がたわんでるなら明らかに不味い。
そうでなく放熱に影響ないなら気にするな。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 13:49:34 ID:i9KiEl8z0
>620
物を置くことはたとえ軽い物でも原則NG
実際は載せている人は多いでしょう。

私もレコーダー3段重ねとかしていた事もあります。

液晶TVならレコーダー本体の放熱を妨げることはないでしょう。
物を載せる事で少なからずレコの筐体を歪める事になると思いますが
筐体のゆがみがDVDドライブの取り付け状態に影響し
DVDドライブを歪めることになれば
DVDドライブが故障する恐れはあります。
この場合新品でもユーザーの間違った使い方による故障なので
メーカーの保証範囲外の故障です。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:13:46 ID:DZJ710TV0
ありがとうございます。結構悪影響あるようなので配置換えついでに模様替えします。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:16:35 ID:le5PPKaa0
DVDレコーダーの上にコの字型の台をかぶせるか、
せめて硬い板をのせてからテレビ置いた方がいいと思います。
熱の問題より天版のゆがみを気にした方がいいと思います。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:20:55 ID:RJqZB6cZ0
DVDレコーダーってどこのメーカーもHDDからDVDにムーブする時は録画等の操作は一切不可になるの?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:27:53 ID:s9Z9dhIR0
>>625
Wレコ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:56:56 ID:Zoz/qfTs0
DVDレコで地デジ内蔵にしようか迷ってます。
以下の点から地デジはまだいらない方向に考えてるのですが、
他に考慮する点があったらご指摘ください。

・保存版としてDVDに撮ってもどうせ劣化するからアナログでいい
・HDDには地デジ画質で撮れるが、1回みたら消すのでアナログ画質でいい
・アナログだったらコピれる
・うちのテレビもまだハイビジョンじゃない(買い替え時期は未定)
・5年後には次世代DVDも安くなってるでしょう
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:57:57 ID:3LhLD1mQ0
もうお前はVHSにしとけ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:01:24 ID:b8UU7/QD0
>>627
見てもその内忘れるから録らない
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:03:33 ID:VmKpbNFFO
再生専用のDVDを買うか
ゲームもできるPS2を買うか
迷ってます。。。
再生する際の画質とかって違いありますか?
携帯からすみません。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:09:48 ID:KFMUpYEW0
>627
どうせまたお腹がすくから食べない。

個人的には地デジ対応にしておけ。
でないとテレビがハイビジョン対応になった瞬間にゴミになっちまうぞ。
632627:2006/12/16(土) 15:14:51 ID:Zoz/qfTs0
>>628
買ったはいいが見れてないDVDソフトがあるんですよ。

>>629
でも見たいので撮ります。

>>631
そうなんですよね。
でもテレビもギリギリまで買い替えないかなぁって感じなのです。

今、地デジにするか、5年後に地デジにするか。どっちが賢いのだろう。
とりあえずVHSデッキが壊れたので今買い換えるのは確実なんですけどね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:39:37 ID:0h+2qWN50
液晶TVについてくる卓上スタンドの高さは調整可能なのでしょうか?
今、TV台の寸法を測ったら、高さが1cm程足りなく収まらない状態に
なりそうです。
もし、高さ調整できるのであれば、今すぐにでも買いに行こうと思うのですが
どうでしょうか。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:44:04 ID:Py1sd3UB0
CATVを契約したんだけどSTBがD3出力までしかありません
この場合ハーフHD(D4入力)に繋いだ場合、解像度はどうなってしまうんですか?
1080iだとハーフでネイティブに映すのは無理ですよね?
テレビ側で自動的に720pに変換されてしまうのでしょうか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:45:39 ID:SiMZp5bWO
ワンセグチューナー内蔵ポータブル防水テレビってもう出てる?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:01:43 ID:8ZAMpHU00
現在、ONKYOのアンプとDIATONEのスピーカーの組み合わせですが、アンプが壊れて
しまい、この際、アンプを買い換えようと思いますが、このスピーカー(DS-77HR)と相性の
良いプリメインアンプをお教えくだされば幸いです。
特に、女性ボーカルの中高音を重視しています。予算は10万程度迄でお願いします。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:06:34 ID:KFMUpYEW0
>634
>ハーフHD
って何?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:37:31 ID:b8UU7/QD0
>>636
>>1の1-b、c
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:39:17 ID:b8UU7/QD0
>>633
>>1の1-b、c、2-b
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:39:28 ID:RUZuXe0w0
日本と韓国のHDって事だろ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:47:21 ID:le5PPKaa0
>>633
ほとんどのスタンドは高さ変更できません。たまに、はずせるものもあります。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:49:56 ID:0h+2qWN50
>>639
すいません。東芝のREGZA 32Z2000です。
付属のテレビスタンドの高さ調節はできるでしょうか
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:51:17 ID:0h+2qWN50
>>641
レスありがとうございます。
そうすると、新しくテレビ台を買い換えなきゃダメですね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:52:42 ID:KFMUpYEW0
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:01:44 ID:i9KiEl8z0
>>642
出来ないよ。
床面から下部スピーカーまでの高さ85mm
画面下端まで160mm
今うちにある現物測った。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:08:28 ID:0h+2qWN50
>>644-645
レスありがとうございます。
わずか1cm程度のことで新しくテレビ台買い換えなきゃいけないというのも
ちょっと考え物ですね・・・
色々参考になりました。ありがとうございます
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:20:37 ID:i9KiEl8z0
>>646
センタースピーカーの人と勘違いしてた。
底面からSPや画面までの高さはどうでも良いんだね。

家もラックの開口がぎりぎりで高さはTVのカタログ値+20mmくらいしか無かった。
入るには入ったけどTVの上も下もこすりながらねじ込んだ感じ、TVもミシミシきしんでた。
入って見れば確かに20mm上に余裕があるんだけど。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:45:08 ID:UQyRAz1y0
>>634
日本で視聴する限り地デジやBSデジは1080iで放送されてるから
STBがD3なのは当然。

後は映すテレビ側の問題。
液晶・プラズマテレビはパネルのドット数に変換してノンインタレースで
表示する。
知ったかぶってネイティブを気にするならブラウン管テレビ使え。
649636:2006/12/16(土) 18:05:54 ID:8ZAMpHU00
どうやら、鼬外のようでね。
ご迷惑をお掛けました。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:01:45 ID:Py1sd3UB0
>>648
ありがとうです
分かりやすい解説どうもです
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:47:27 ID:lnbY0hTYO
フルHDの画質と、じゃないプラズマ見てても違いわからないよね?10万以上も違うじゃん。ビエラフルとパイのプラズマどっち買えばいいの?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:52:16 ID:C3ZjNYEX0
以前どこかのスレで紹介されていたのですが、
パソコンやDAPに外付けするタバコの箱くらいの製品で、それをDAPやパソコンのヘッドホン端子(だったと思う)
に接続し、その機械にヘッドホンなりスピーカーをつなぐと音質が良くなる。
みたいな機械を探しているのですが、ご存知ありませんでしょうか。

653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:54:28 ID:hQSS3X2q0
>>651
違いが判らない奴には猫に小判
買う必要なし

>>652
そんなものがあれば機械に内蔵されてる
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 20:21:51 ID:1MXPg0Lc0
>>652
プラシーボ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 20:41:17 ID:YCqsolV50
>>652 マイナスイオンまたはゲルマニウム
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 20:44:59 ID:hQSS3X2q0
トルマリンが抜けてる
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:38:09 ID:NI+svXMa0
うちのBS・DVD視聴環境を5・1chにしたいので質問です。
うちにDVDデッキとBSチューナーはあるのですが、あとは5・1chのスピーカーとアンプを
買えば5・1chは楽しめますか?
ドルビーサラウンドとDTSサラウンドって一機種内で選択できるんでしょうか?

あと、だいたい満足できて最も安い機種を教えてください。
658地雷機東芝:2006/12/16(土) 21:56:13 ID:lmqIs+dg0
DVDレコーダー修理に出すとして、その間録画はどうすればいいの?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:01:08 ID:b8UU7/QD0
>>658
ハード・トラブル時に、通常通りの運用目指すなら、
バックアップ機を用意しておくのが常識。
もう一台買え。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:04:26 ID:+FAD5RG/0
DVDプレイヤーに光デジタルOUTがあれば出来る。
BSアナログは5.1には対応していないので、繋いでも疑似サラウンドしか出来ない。
5.1アンプならドルビーとDTSは普通にどちらも対応する。
入門者は単品物でなく、オールインワンを選んだ方がイイと思うよ。
値段もピンキリ、予算を考えて店か購入相談スレで聞いてちょ。
661660:2006/12/16(土) 22:09:05 ID:+FAD5RG/0
>>657
だす。
あと、無理に現DVDを生かさなくてもプレイヤー一体型が楽だよ。
662ひろっぺ:2006/12/16(土) 22:09:42 ID:oVW23dTJ0
つかぬことを聞きますが、デノンのMG33買うか、ビクターのポータブル
ラジカセのクラビアを買うか、どちらを買うかで迷ってます。
音質は大して違わないの?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:26:24 ID:lmqIs+dg0
>>659
えーもう一台買うのー?お金ないわ
修理中の代替品貸し出ししてほしいなあ不便だ
664657:2006/12/16(土) 22:34:07 ID:NI+svXMa0
>>660
お答えありがとうございました。

BSチューナーはデジタルの方で、光ケーブル出力端子つきです。
BSデジタルのWOWOWを5・1サラウンドで堪能したいのです。

ひとまずオールインワンの光ケーブル入力2系統付きの一万〜二万円クラスの
ものを購入しようと思います。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:58:10 ID:+FAD5RG/0
>>664
BSデジはAACデコード対応の物が必要だよ。光デジ外部入力もね。
あと1〜2万クラスは音質や移動感や定位など微妙なので、出来たら音チェックしてから選んだ方がイイ。
安価な物は出力に余裕がないから音質ダメだしサブウーハーが劣って迫力ウスイ。
部屋に合わせた微調整も出来ないだろうし、音場モードも選べない。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:11:50 ID:KN7iSHvJO
2.1CHと5.1CHのサラウンドスピーカーの違いはパット見で区別できますか?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:18:47 ID:Dtv5Kr9O0
>>666
数が数えられるならば。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:19:03 ID:+FAD5RG/0
>>666
何より数が違うので、パット見が一番チガウ。
性能としては物により優秀だが、そういう物は安くはない。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:22:00 ID:KN7iSHvJO
うちに六個のスピーカーがあるやつは5.1CH?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:24:30 ID:1MXPg0Lc0
>>669
普通そう
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:26:29 ID:KN7iSHvJO
thx
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:27:47 ID:KN7iSHvJO
連投スマソ

2.1CHはスピーカーなんこ?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:28:29 ID:likiluWg0
うんこ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:29:45 ID:1MXPg0Lc0
>>672
サンボ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:05:08 ID:zKuoYEGj0
お聞きしたいのですが、DVDで保管してあるディスクの画像は
時間と供に劣化するのでしょうか?今日安いDVDプエ−ヤ−を買って
再生してみたところ以前はなかった明らかな画質の劣化がありショックをうけました。
私の保管の穂方が悪いのでしょうか?貴重な映像なのでこれ以上の劣化は避けたい
のですがどうすればよいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:08:26 ID:+aTgrhv80
>>675
媒体は時間とともに劣化するが、デジタルデータだから
再生画像に変化は無い。
ある一定以上劣化すると突然再生できなくなる。

劣化してると感じたなら、
再生環境(プレイヤー、テレビなど)か、見る人間側(気のせい、
思い込み、視力低下)の問題。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:09:33 ID:Jm2IKzpW0
画質の劣化ってアナログじゃあるまいし・・・・・・・   DVD-Rとかはどっちかちゅーと
エラーレートが上がって訂正誤りの限界を超えて読み込めなくなるのが多いと思うぞ

あとTOC部分が読み込めなくなってアボーンとか

DVDは劣化が少ないRWかRAMを使え
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:13:16 ID:cd9TUg6R0
>媒体は時間とともに劣化するが、デジタルデータだから
>再生画像に変化は無い。
>ある一定以上劣化すると突然再生できなくなる。

少し違う。
突然再生出来なくなる前に、ブロックノイズというデジタル動画特有のノイズが出てくる。
それがチラホラの状態から増えていき、ある日突然再生不能になる。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:15:25 ID:BN0gaQy10
そうゆう時はブロックノイズが増えたとか書いてもらわんと読み手はワカランテ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:15:43 ID:+aTgrhv80
>>678
こんな質問するような人はそういうのは
「画質」とは言わないと思うぞ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:17:17 ID:cd9TUg6R0
>>680
あんたがそう思う事までは否定しない
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:21:02 ID:+aTgrhv80
>>681
アンタに許可してもらう気も無い。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:22:01 ID:h1Jdk2mf0
オーディオはアナログで知識が止まっており、デジタルは知らないことだらけなんですが、
一から勉強できるサイトか書籍、教えていただけますか。

最初にやりたいのは、CDをmp3にしてHDDにドンドン貯め、好きに聞くことですが、
ネットデュークなどのミニコンポでなく、コンポーネントで高音質で集めたいです。

次にそのオーディーシステムにハイビジョンレコーダーと液晶テレビをつなぎ、
サラウンドも楽しみたいです。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:22:17 ID:cd9TUg6R0
>>682
許可も不許可もしてないだろw
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:22:37 ID:l1+ZXtvn0
675の者ですが、モザイクみたいなのが画像の一部にでてきてsまうところがあるのですが?
あと、埃などはどのようにしてとればよいのでしょうか?劣化の原因はデイスク
にあるのかプレ−ヤ−にあるのか教えてください。ど素人なもので。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:24:06 ID:+aTgrhv80
>>684
だからアンタに許可してもらう気は無いって言ってんだろwww
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:38:50 ID:Cvc04hUu0
>>685
劣化するのはディスクの方だが光(紫外線)に当たったり、温度が高いと劣化する
安い台湾メディアなどは何もしなくても勝手に劣化していくけどね
あと極端な安物プレーヤーだと読み取り能力を上げようとしてレーザーが強すぎることもあるらしい
書き込みドライブによって書き込み品質に差があったりするし読み取りドライブでもエラーの発生頻度は変わる
ほこり取りはエアーダスターで吹き飛ばす。一缶で500円くらいが多い(400円で安い)
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:39:05 ID:Jm2IKzpW0
>>685
記録方メディアの劣化は記録媒体の問題   時間が経つにつれエラーレートが上がって最終的に読めなくなる
傷、紫外線、熱、埃、水分、油分、猫、外圧等のストレス   これら全部がDVDメディアの敵

正直現在のDVD記録メデイアはVHSよりもとないと思う   出始めたばかりのメディアなんで統計とかも
あるんで断言は出来んが持って5-10年じゃないかな?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:41:54 ID:cd9TUg6R0
>>685
それだけじゃ判らん。今の状態じゃ判る方法もない。
ディスクが悪い場合もあれば、プレーヤのせいもあるし、両方とも悪い場合もある。
また、ディスクもプレーヤも正常で、録画データ自体にノイズが載ってる場合もある。

他のディスクを何枚かと他のプレーヤを用意して、
問題のプレーヤでのみ他のディスクでもおかしくなれば、今のプレーヤの問題と言える。
問題のプレーヤで他のディスクでは正常なら、ディスクの問題か録画時の問題と言える。
問題のディスクが以前は問題のプレーヤ正常に見られたなら、録画自体は正常で、
ディスクの問題かプレーヤの問題と言える。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:54:15 ID:OyAo7mloO
ワンセグって何ですか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:56:30 ID:/lJIaN620
液晶テレビにもドット不良はあるのでしょうか?
ノーパソで5戦2敗、携帯ゲーム機で7戦3敗の私ならドット欠けをつかみそうです。

10年も前からこれは液晶の宿命だ、と言われてきましたが進歩はないのですか?
常時消灯はまだ許せるとしても常時点燈のやつは許すことができません。

実際、液晶テレビの実態ってどうなんですか?夏普さん。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:01:11 ID:Jm2IKzpW0
殆どのメーカー

99.9%以下の画素欠け(全点灯)は仕様なんで許してチョンマゲ  あとウゼーから電話ワザワザかけてくるな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:01:46 ID:SAnwD/GM0
>>690
携帯機器で地デジを受信するやつ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:04:27 ID:/lJIaN620
>>692
ありがとうございました。覚悟をきめて購入させていただきます。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:04:49 ID:OyAo7mloO
>>693
ありがとうございました。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:41:22 ID:0cLAQpG10
質問と言うか。。
良く雑誌や、ここのピュア板の方で、AVアンプと2CHアンプの比較ってされてますよね?
元々AVアンプは、映画の音声や効果音を映画館さながらに、、。の音作りをしてるアンプですよね?
それに対して2CHアンプは、音楽の音を忠実に再現する為のアンプですよね?それはわかるのですが、なぜAVアンプに対して音楽を再生すると2CHアンプにはかなわないとか、そう言う比較をされてるのでしょうか?
AVアンプは映画のセリフや効果音を雰囲気良く再現する為のアンプで、音楽重視には作っていないはずですよね?なのに、雑誌や評論家達は、2CH再生のテストを必ずと言う程にやってますよね?
それっておかしくないですか?
確かにステレオ再生も重要なのはわかるのですが
映画の音を良い音で再現出来れば良いはずなのに、なぜか音楽再生を評価するのには納得出来ないんです!
なら逆に評論家達に聞きたいのですが
ステレオアンプでDVDを再生した場合
そのセリフや効果音等々は、AVアンプよりすぐれてますか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:46:00 ID:Jm2IKzpW0
音の基本がモノーラルであり、ステレオが音質を計るバロメータになってるから
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:47:06 ID:ssOpfMKV0
前半はまだしも、後半は出版社に言ってくれ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:49:44 ID:Jm2IKzpW0
高級ステレオは音いいですよ  高ければ高いほど音がいいのです  当たり前です
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 02:03:09 ID:Cvc04hUu0
でもどこかのブラインドテストで
アキュフェーズの330万円のアンプが9800円に負けてたらしいな

さすがに人とスピーカーでも悪かったんじゃないかと思うから真に受ける気は無いけどね
330万円のアンプってどれだ?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 02:15:02 ID:Jm2IKzpW0
330万のアンプじゃなくて、プリ+パゥワゥアーで330万だろ   多分C-2800とM-8000x2のセット
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 02:40:26 ID:B/HYZJ1l0
AVアンプだってCDプレーヤーなどのオーディオソースにも対応してるわけで
それらを良い音で聞きたい人だっているでしょ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 02:50:08 ID:gN28hD400
超超くだらない質問です。
SD解像度の4:3収録の番組を収録したDVDを、最近のDVDプレイヤーで1080pにアップコンバートするとどのように写るのですか?

16:9に引き伸ばされて横長画面になるのでしょうか?
それとも4:3のまま解像度だけ上がるんでしょうか?

横長画面になる場合、テレビの設定で4:3モードに表示させるんですかね?

よろしくおねがいします。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 03:03:20 ID:7MIsppuY0
>>703
プレーヤーでは最新の一部だけ。基本的にアプコン出来るのは対応のハイビジョンレコをHDMI接続した場合。
4:3〜はTV側で調整する問題。アプコンとは無関係。
705ひろっぺ:2006/12/17(日) 03:20:51 ID:UPvM62Is0
デノンのミニコンポはビクターのラジカセ程度とたいして
変わらんレベルってことなんでしょうか?どう考えても
デノンのミニコンポ(高級!)>>>>>>ビクターのCDラジカセ(お遊び)
だと思ってたんだけど、その程度なの?それとも俺がなにかまちがってる?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 03:31:39 ID:7MIsppuY0
>>705
唐突に何のことかと思ったら、前に聞いてたんだな。誰にも答えてもらえなかったんだな。
間違ってないし比べる物でも無いから、誰も答えなかったんでは?。
据え置きと持ち運べる物は用途が違う。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 03:36:07 ID:gN28hD400
>>704
なるほど、テレビ側の問題なんですね。
ではSD4:3素材のDVDもアプコンの恩恵をうけられるということですね。
勉強になりました。

708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 06:16:15 ID:Iul8eMapO
フナイっていうメーカーのDVDプレーヤーを2004年の3月に1万いくらかで購入したんですけど先週突然、どんなに新しいDVDを入れても「再生できません」の文字が。再生以外のDVDを出したり入れたりするのや、いろいろな設定などは普通にできるのですが…
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 06:19:15 ID:6mB6LoId0
そっかー
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 06:59:14 ID:MuGF0/ViO
レコーダーでDVD-RWをフォーマットしてるんですが
十分以上経っても終わりそうにありません
どうしたらいいですか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 07:07:15 ID:6mB6LoId0
まだ終わってないんだったら、
あきらめて強制的に終了する
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 07:32:08 ID:MuGF0/ViO
>711
終わらせました
アドバイスありがとうです
サービスに確かめてみます
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 07:33:33 ID:aUdc/gUc0
>>708
修理に出す
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 09:59:48 ID:koE4KgWk0
5chサラウンドシステムに付いてるサイコロみたいな小さいのスピーカーを、
木製の3ウェイに全て変えたら音は替わる(素人でも分るくらい)んでしょうかね?
アンプは同じでウーファー以外の4個→4個。例えばBOSEのサイコロサラウンドスピーカーをBOSE304にとか。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:05:19 ID:LtQ+E/vG0
どなたか教えて下さい。

昨日映画のDVDを買ってきて再生しようと思った所、
何度やっても途中で消えたりアクセス出来ませんでした、みたいな表示が出て見られません。
でも、この映画のDVD以外はスムーズに見れます。
で、DVDがおかしいかと思って家の他のレコーダーや車で試してみたらちゃんと再生出来ました。

これは何が原因なのでしょうか?
DVDが悪いのか、レコーダーが悪いのか・・・。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:10:55 ID:7MIsppuY0
>>714
そりゃ変わるでしょ。いい方か悪い方かは判らんが。
BOSEのオールインワンならその組み合わせが最良になるようチューニングされているのだから、
いじらん方がいいと思うよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:16:55 ID:Zvwd41Qs0
>>715
>これは何が原因なのでしょうか?
>DVDが悪いのか、レコーダーが悪いのか・・・。

他の機械で再生できるならレコーダが悪者にされそうだが
実際はわからん。
買った店かそのDVDソフトの販売元に相談してみたら?
718714:2006/12/17(日) 10:25:19 ID:koE4KgWk0
>>716
確かに最適化されてる状態ですよね。
分らん素人は試行錯誤が必要だと思っておきますハイ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:25:33 ID:3HnqXT6I0
ビデオデッキ壊れたんだけど、新しい録画できる機器を買いたい。
どんな種類の機器があるんですか。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:28:13 ID:Zvwd41Qs0
>>719
>>1-1-d または お勉強スレで聞く
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:28:52 ID:3HnqXT6I0
>>720
おk
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 11:09:38 ID:LtQ+E/vG0
>>717
715です。
レスありがとうございます。
買ったお店に聞いてみようと思います。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 12:08:31 ID:flne9Rfe0
>>184 まだ見てたら安上がりな方法ね
中古のカセットデッキでも買ってきて、間にかますといいよ
録音待機にすればレベル調整ができる
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:30:38 ID:x/ChbDLA0
配線の質問もこちらで良いでしょうか?
マンション壁のTVアンテナ→TVへ繋ぐ。
黒・黄・赤の映像&音声ケーブルをTVとビデオにそのまま配線。
…とやってみたのですが、ビデオの再生は出来ますが、録画が出来ません。
リモコンの「入力切換」等色々やってもみたのですが…
非常にお恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教示お願いします。(取説は引越しの際、紛失したようです。)
TV … Panasinic TH21v1 ビデオ … 日立 7B-BF1 と、両方結構古いです。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:35:56 ID:gjPwVREF0
>>724
基本的に、壁のアンテナ端子からビデオのアンテナ入力へ。
ビデオのアンテナ出力(テレビへ)から、TVのアンテナ端子
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:01:24 ID:tkULGAfxO
パイはフルHDつくれないの?次いつごろ出すの?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:17:35 ID:mzR0QoqJ0
とんとうとくなってるんだ

PS3でブルーレイ観ようと思ってるんだけど、
D4でハイビジョンブラウン管テレビにつないでも映るんだよな?
綺麗?

なんか少し前まではHDMIでしか駄目みたいな話聞いたんだけど…。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:18:38 ID:cd9TUg6R0
>>726
>>1の1-d
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:22:59 ID:z/aBO0iI0
質問1
HDDレコーダーでチャンネル設定で地域を
表示に出ているどんぴしゃの市に合わせると映らなくて
違う市に合わせると映るのですけど、それでいいのでしょうか。
質問2
テレビはデジタル放送映るのですけど、HDDレコーダーは
デジタルは映りません。デジタルの録画はできないのでしょうか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:26:17 ID:D8cBmzK40
>>729
>>1の2-a,b
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:29:14 ID:tETPoMd70
現在アナログチューナ内臓のハードディスクレコーダーを
ブラウン管TVにて使用中です
他にケーブルTVチューナー(アナログ)が接続されています
今後、デジタルチューナー内蔵のTVを購入した場合
現在使用中のハードディスクレコーダーではTV録画は出来なくなるのでしょうか?
それとも裏番組?が見れないだけ録画は出来るのでしょうか?
またケーブルTVチューナーをデジタル対応にした場合
現在の機材で裏番組録画は可能でしょうか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:35:55 ID:cd9TUg6R0
>>729
質問1
受信方法がポイント。CATVならCATVの説明通りに設定する。
アンテナ受信ならアンテナの向き次第。

質問2
HDDレコにデジタル・チューナが無ければ、
HDDレコ単独でデジタル放送録画ができなくて当り前。
録画したければ外部入力で録画する。
その場合、通常はアナログ並の録画画質になり、
ハイビジョン画質の録画は特定機器の組合わせのみ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:37:57 ID:D8cBmzK40
>>731
表示装置(テレビ)を買い換えても録画装置(HDDレコ)で
できる事は変わらんだろ。

あとは、CATVチューナからレコーダとテレビへどんな
ケーブルを使ってどこにどういう順番で繋いでるかが
書かれていないからさっぱり状況がわからない。

回答を得たかったら具体的に詳細に説明しなおして。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:49:08 ID:tETPoMd70
>>733
うまく説明できないのでCATVチューナの件は放置してください

地デジ対応テレビと非対応HDDレコの接続の場合
録画できる環境を作るには上記にあるように
外部入力という事で良いのでしょうか?
この場合はTVに映し出されている番組のみ
録画されるという事でよろしいでしょうか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:53:20 ID:cd9TUg6R0
>>734
TVのチューナが1組だけなら、その通り。
2組あれば、(普通は)今、見てるのとは別のチャンネルを裏で外部出力可能。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:55:53 ID:D8cBmzK40
>>734
それで録画可能。

でも、地デジも地アナも放送してる番組は同じだし、
レコーダに外部入力して録画するならレコーダで
地アナを録画するのとさほど変わらんぞ?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:58:32 ID:cd9TUg6R0
>>736
ゴーストなどアナログ波の環境が悪ければ、
地デジTVから引張ってくる価値あるだろ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:59:08 ID:tETPoMd70
お二人さん有難うございました

単純に裏番組録画ができる事と今の機材を
そのまま利用できるかが知りたかったもので
将来的にはレコも買い直さないと色々制限されますね
金がかかるなぁ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:59:21 ID:D8cBmzK40
はいはい、重箱の隅つつき乙
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:02:46 ID:cd9TUg6R0
>>739
死んで良いよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:03:14 ID:D8cBmzK40
ファビョるなよw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:42:39 ID:ONeYuVg90
パナソニックTH-32D50
BSやスカパーで番組表を映すと左上に出るちっちゃい画面がぶるぶるとぶれます。
ひどいときは画面が半分で切れて、上下にずれてしまいます。
外部入力で録画すると、そのままの状態で録画されるので困っています。
アンテナかな、と電気屋さんを呼んでも「問題ない」と。
レコーダーかな、と修理に出しても「問題ない」と。
普通にうつる時もあります。特に天候が悪いときにひどいということもありません。
どうしたもんでしょうか
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:50:12 ID:cd9TUg6R0
>>742
プロがチェックして判らない問題じゃ、少なくても此処で扱うレベルの問題じゃないな。
専門スレ探してゆっくり回答を待つ方が良いと思う。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:16:36 ID:RN3EUrWt0
>>742
番組表を使うのが必須なの?
変な画面になるなら使わないって選択肢はないの?

>アンテナかな、と電気屋さんを呼んでも「問題ない」と。
>レコーダーかな、と修理に出しても「問題ない」と。

その流れでなんでテレビを修理に出さないの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:16:44 ID:3+2h27mi0
質問です。
ビデオデッキのリモコンを使おうとすると
「vCR1」というのが出て使えなくなりました。
直接、ビデオを操作すれば正常に動きはしますが
この「vCR1」とはどういう意味ですか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:17:27 ID:RN3EUrWt0
>>745
>>1の2-a,b
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:18:33 ID:Jm2IKzpW0
リモコンの操作モードと本体のリモコンの操作モードが違ってる   多分・・・・・・
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:20:59 ID:x/ChbDLA0
>>725さん
ありがとうございました!日立のHPで取説のPDFも見て、壁からはビデオに
繋いで、更に同軸ケーブル?TVとビデオを繋ぐ線が必要と判明しました。
明日、買ってきます。どうも失礼致しました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:45:47 ID:AkrHqujc0
質問1
単品でサラウンドスピーカーを組もうと思っているのですが、ウーファー
はいらないかなあ(5ch)とも思っています。別途、AVアンプは買うつもり
なのですが、「アンプ内蔵サブウーファー」というのは別に無くても
支障はないですよね?(低音の小ささは別として)。

質問2
AVアンプの候補として考えているのが、TA-DA3200とTX-SA604なのですが
実売で2〜3万円の差があります。
将来性等も含めて、CPではどちらが有利なのでしょう?
用途は主に映画です。
よろしくお願いします。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:47:06 ID:RN3EUrWt0
>>749
両方とも>>1の1-c,d
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 19:10:23 ID:ONeYuVg90
>743

どうもありがとうございます。そうします。

>744

番組表は使わなくてもいいのですが、うまく録画できないので…。
なにぶんテレビが一番大きくて重いので後回しになってしまいました。
修理に出さずに解決できればと思っての質問でした。失礼しました。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 19:12:42 ID:RN3EUrWt0
>>751
元の質問には「番組表を表示させるとぶれる」って書いてあるが
録画する時に番組表なんか出さんでしょ? なんでうまく録画できないの?
753742・751:2006/12/17(日) 19:48:42 ID:ONeYuVg90
>751
番組表から選んで録画する方法で録画しています。
それでどうやら番組表の画面と録画の画面は連動しているな、と気がついたので
742のような質問になりました。

番組表から録画しなくても失敗するときあります。
映画を録画して、字幕部分だけずれて映っていないなんてことがあります。
がっかりです。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 19:54:15 ID:RN3EUrWt0
>>753
番組表から選んで録画するって何?
ビエラリンクか何かのiLink録画でもやってんの?

(録画予約する時じゃなくて)録画する時に番組表を
表示させない事は不可能なの?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:06:26 ID:K87lYWQA0
バルサン炊こうと思ってるんだが、DVDレコやTV、PC等精密機械には、バルサンの煙は悪影響
があるみたいです。
バルサンは霧タイプと煙タイプのどっちの方がDVDレコに影響ないでしょうか?
あと、バルサン炊くときは、ビニール袋を被せようと思ってるんですが、TVとか大きい
AV機器にはビニール袋は被せきれないですよね。
みなさん、バルサン炊くときどうしてます?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:10:05 ID:rgYLU1ir0
>>755
煙タイプのがいいと思ってる
ゴミ袋を解体してかけるとか
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:15:46 ID:K87lYWQA0
>>756
レスありがとう。
ゴミ袋をつなぎ合わせるしかないですかね。
少し手間がかかりますが、仕方ないですね。
758742・751:2006/12/17(日) 21:00:40 ID:ONeYuVg90
>754

>ビエラリンクか何かのiLink録画でもやってんの?

です。

番組表を表示させずに録画しても上記のようになります。

さっき思い切って窓口に電話してみました。
どうやらこういう状況は聞いたことがないらしく、なんか自分が難癖つけてる
クレーマーのような感じになってしまいました orz
自分ひとりでどうこうできるようなことではないということが分かっただけでも
収穫でした。
どうも説明が下手ですみませんでした。答えてくれてありがとうございます。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:06:42 ID:RN3EUrWt0
>>758
>>742の質問文が間違ってんなら訂正しろよ。
訂正しない限り話が噛み合わん。
760742・751:2006/12/17(日) 21:19:12 ID:ONeYuVg90
えーと、742の質問文は間違っていません。申し訳ないです。
でも話が噛み合わないというのは、同意します。失礼しました。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:27:36 ID:RN3EUrWt0
>>760
>>742では「番組表を映すと左上に出るちっちゃい画面がぶるぶるとぶれます。」と言い
>>758では「番組表を表示させずに録画しても上記のようになります。 」と言う
それでも説明をやり直す気は無い。


ふざけてんのか? もう氏ねよ。


762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:30:04 ID:cd9TUg6R0
>>761
>ふざけてんのか? もう氏ねよ。

オマエガネ−!
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:32:55 ID:RN3EUrWt0
重箱の隅つつき君懲りずにキター!www
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:36:44 ID:cd9TUg6R0
ID変えても根性までは変えられぬ訳か、フムフム。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:37:19 ID:RN3EUrWt0
>>764
アンタほどじゃないよwww
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:49:11 ID:7MIsppuY0
ケンカはノー。
質問以外でスレ消費しないでね。私にツッコまないでよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:50:35 ID:RN3EUrWt0
>>766
そだな。>>1の3-d って返しとくべきだったよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:52:32 ID:Jm2IKzpW0
おらドンドンこい何でも答えてやる
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:03:27 ID:HvTmSsQD0
どおして32インチのフルHDアクオスですらやっと出たのに
エプソンのリアプロ用フルHD液晶は0.7なんて小さいものを造ることができるのですか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:04:33 ID:Jm2IKzpW0
中の人が特別ちいせーんだよ  おら次
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:38:18 ID:/AK5diqJ0 BE:151989236-2BP(1183)
>>769
直視型の液晶ディスプレイは1枚のパネルにRGBのシャッター幕を
画素の数だけ配置しなければならないのでどうしても歩留まりが悪くなる。
それに対してプロジェクターに使う液晶はRGBで独立した三板式で
しかも液晶シャッター自体はモノクロなので比較的製造が楽でコストも抑えられる。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:58:39 ID:z/aBO0iI0
>>732
わかりやすい回答ありがとうございました。
質問1のほうは、CATVは通しておらず、マンション共有アンテナで
よくわからないのですが、違う市に合わせて問題なく番組設定や
番組表使えるようなのでそれで使ってみます。
質問2のほうは、最初からアナログ録画にします。
ありがとうございました。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:59:55 ID:YsvyhEZ70
ユニバーサルプレイヤーを買ったんですがどのように
設置すればいいでしょうか?アンプが下で、ユニが上で
いいでしょうか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:03:24 ID:rgYLU1ir0
>>773
ふつうアンプ下
重いから。
軽けりゃ上に。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:06:16 ID:YsvyhEZ70
>>774
ありがとうございます
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:32:51 ID:HvTmSsQD0
>>771
なるほどありがとう

なんか3CCDみたいな感じなんだね
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:34:50 ID:RN3EUrWt0
>>776
みたいっちゅーかそのものだろw
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:37:45 ID:tYilpgED0
>773
アンプがかなり熱を持つタイプだとアンプの上は空けておいたほうがいいぞ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:37:54 ID:Jm2IKzpW0
え、ちょ  俺にお礼は?  ありえねー
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:41:19 ID:RN3EUrWt0
>>779
ありえねーよwww
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:59:02 ID:WhL2l7ic0
DVDやTV、ゲーム(wiiとXBOX360)する人間にとってフルHDのテレビを買うメリットはありますか?
フルHDでメリットがない場合、どれくらいの解像度があればいいですか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 00:00:25 ID:vTRUghrM0
>>781
>>1の1-d
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 01:31:59 ID:jLiEOjkw0
>>755
霧タイプはふつうの水性殺虫剤スプレーと同じものだから、危険。
ただし、細かいところに入り込みにくいのです。
一方、煙タイプは、細かいところにも入り込むので、
ビニール袋やテーブルクロスや新聞紙ををかぶせないといけない。
テレビ、パソコン、プリンター、食器、調理器具など特に注意必要。
もちろんペット特に金魚熱帯魚は致命的。処理後は敏感な人は掃除必要。
水を入れるタイプは、電気スパークによる引火に注意してください。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 12:51:57 ID:EsNNfPKl0
大兄がコンポジットで5年修行するのがこの道だと言っています。
僕はコンポジットが好きなんですが、時代の趨勢には合いませんかね?
コンポジットデビュー3ヶ月のものです(RFも脂っこくて良かった(^^;
どうだい?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 12:56:16 ID:J9ZCTrgi0
パナソニックのDMR-E80Hを使ってますが、「UNFORMAT」という表示が出ています。
それに伴って「フォーマットをするとディスクにに録画した番組はすべて消えてしまいます。」
とテレビ画面に出ています。
これって表示の通り、フォーマットし直さないと使えないんでしょうか?

よければ回答の方、よろしくおねがいします
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 12:59:30 ID:aDew96dE0
AV職人を舐めすぎです  昔はRF5年 コンポジット7年 S端子10年 コンポーネント15年と言われ
職人はみな一生をかけて修行しました。最近ではHDMIが出てきて人間の一生では習得できないかも?
と言われてるほどです。

過去に達人と呼ばれた職人ほど基本であるRFを一生懸命修行したのです。10-20代でS端子を使うのは早すぎです。
まず基本のRFを一生懸命修行して下さい

 
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:23:48 ID:P8fzwqMK0
>>784
AVコードを作る人でも目指してるのか?。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:54:53 ID:P242nnVh0
>>785
>1の2
機種と問題点だけでなく どういう状態とか、何をやったらそのメッセージがでるとか
説明無いと判断し難いけど、
電源入れてそれが出てるなら HDDが破損している事が考えられる
フォーマットで番組などは全て消えます、しかししても正常な状態に直る可能性は低いと思います
とりあえず何もせずに、メーカーのサポートで聞いた方がいいと思います
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:08:28 ID:EsNNfPKl0
我は理解した

映像の基本ベーシックはコンポジット

世の中コンポジットが95%以上を占めている

コンポジットは無敵
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:10:19 ID:/kCNZWAt0
ここに書き込むのが妥当かどうかわかんないんですが、、、
取引先の韓国企業から「26インチのLCDの引受先が無いか?」とオファーが
ありました。
パネルだけの状態でも、TVとしてアッセンブリーしてもいいと。
1366*768と中途半端な解像度なので余っているのかと思います。
http://www.e-pentel.jp/spec/spec07.html
モノは上記URLのLC260WX2です。フルHDに足りないのが結構辛いところです。
金額もまあ調べた限りでは安いんですが、輸出入に携わってはいるんですが、
畑違いの商品のオファーに売り込み先が分かりません。
数も1000(最小ロット40)と中途半端なんで、商社なんかには売り込めないし…
この際直接営業かけてもいいんで、どこに売り込んだら売れそうか誰か教えて下さい。
金額はアッセンブリーで2万円代前半です。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:10:26 ID:oWCmhLob0
質問です。
ビデオデッキとPCを繋いで(ケーブル?)ビデオに録画されている物をHDに移すことは可能なのでしょうか?
その場合画質はさらに劣化しますか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:12:29 ID:4hI7Tvp20
>791
そりゃあ板違いだろ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:28:22 ID:3v7w15uO0
B&Wの805Sを購入しましたがアンプがYAMAHAのAX-1500という安物です。
というわけでパワーアンプ導入したいのですが、どんなものがいいでしょうか?
あんまりでかいのは巨乳の嫁が許してくれませんので小さい物で予算10万ぐらいで
お勧めはございますでしょーか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:29:30 ID:aDew96dE0
回答:嫁を捨てろ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:29:32 ID:YsmRhVj60
>>791
できるできないだけなら、できる。
具体的な機材・パーツの話なら完全に板違い。
画質については、元がアナログ・ソースならどのような方法でも間違いなく劣化する。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:34:03 ID:YsmRhVj60
>>790
ここは、一般人の初心者を想定した質問スレ。
プロ用のニッチな相談スレじゃない。
仕事用なら、しかるべきところで金払って相談するか、
自分で手間暇掛けて情報集めろ!
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:44:45 ID:4hI7Tvp20
>793
モグラはどう?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:46:21 ID:3v7w15uO0
>>797
モグラ??とは??

不勉強ですんません。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:47:51 ID:aDew96dE0
サンダーバード  ジェット  モグラ  で検査しろ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:34:15 ID:4hI7Tvp20
>798
これ。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/index.shtml

モノラルのD級アンプ。中古ならヤフオクでペア3万強くらいであるよ。
AVアンプのプリアウトに接続してやればよい。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:35:24 ID:HlnR/nby0
ハイビジョンブラウン管のSONYのヴェガを使っています。
木造6畳の部屋のコーナーに設置しています。

押し入れの襖や窓やら四方にあるんですが、こんな部屋でも5・1chサラウンド環境は可能
なんでしょうか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:45:27 ID:4hI7Tvp20
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 16:03:40 ID:HlnR/nby0
>>802
ありがとうございます。
これ昨日ヤマダ電機で見ました。
テレビとラックは一体型のを使ってますので、単体の細長いやつをテレビの上において使うんだろうな
と思いますが、これってコーナー置きでもちゃんと、音はね返ってくるんですかね?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 16:57:34 ID:J9ZCTrgi0
>>788さんありがとうございました。
サポセンに繋がるのを気長に待ってみます。
以前も電源を入れた途端に同じような状態になり
結局HDDドライブの取り替えざるを得なくなった事があったので、
どうも同じ道をまた辿る羽目になったようですね…
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 17:26:47 ID:3v7w15uO0
>>800
お、どうもです。おもしろうそうな物ですねぇ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 17:31:36 ID:4hI7Tvp20
>803
それはYAMAHAに聞いて見てくれ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 18:18:25 ID:k9BcpD1/0
どの板できいたらいいのかわからないのですが
光出力のないパソコンに光デジタルまたは同軸の端子をつけるにはどうしたらいいのですか?
なるべく高音質な方法(同軸)がいいのですが。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 18:24:35 ID:P242nnVh0
>>807
何処で聞くにしても、どういうPC使ってるのか書かなきゃ話しにならないけど
とりあえず、PCショップとか電気屋のPCコーナーの店員に
「光出力のないパソコンに光デジタルまたは同軸の端子をつけるにはどうしたらいいのですか?
なるべく高音質な方法(同軸)がいいのですが。」
って言えばいいよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 18:25:44 ID:4hI7Tvp20
>807
それはハードウェア板へ。
PCIカードやUSB音源に希望の商品がある。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 02:49:45 ID:mSpr8vn/0
PC関係の板でプロジェクターを扱ってる物が見当たらなかったので質問します

私はとある大学で勤めているのですが、講義用や論文発表用として2002年に液晶プロジェクターを購入しました
その後、2005年7月辺りになって急に映像が黄色くなってしまったため修理に出すと
液晶のフィルターである光学ユニットがへたってしまっている、寿命、内部の乗せ変えが必須といわれました
修理費用は8万だったのですが、とりあえずその時点では修理を行ったわけですが
現在また同じような現象が起こってしまっています。今度はたった1年ちょっとです

1年で使えなくなるってふざけんな!とメーカーには文句つけ送り出したのですが
また修理に8万も出すぐらいなら新品買った方がいいんじゃないかと思っています
ただ、またすぐに高額な修理費を要求されると...といって踏み切れません

そこで質問です。今使っているのはEPSONのELP-71という物なのですが
長持ちさせるためにもDLPという形式の物を購入すべきかと今考えています

EPSONのサービス員がいうようには液晶の光学ユニットは8000時間程度が目処という事らしいのですが
(購入時にはどこにも書いておらず、全く知らなかったわけですが…私が無知なだけだと思います)
一般的なDLP方式の場合はどれぐらい使っていて劣化する物なのでしょうか?

またお勧めのプロジェクターがあれば教えていただければ助かります
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 03:07:13 ID:eDha4MOM0
>>810
>PC関係の板でプロジェクターを扱ってる物が見当たらなかったので質問します

PC板で探して、AV板で何故スレを探さない?
AV板に幾つかスレがあるだろ。
長々と書いているが、詰るところは購入相談のスレorサイト違いに見える。
テンプレ読んでる?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 03:11:55 ID:mw7fGK/a0
>>810
DLPは長寿命
液晶などとは比べられない
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 12:26:00 ID:AWqspZ/vO
ハイビジョンに比べてスーパーハイビジョンは映像面積が大きいね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 12:26:55 ID:G8sqAfNU0
HI-MDのMDプレイヤーって大体いくらくらいですか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:16:31 ID:T30qMGmU0
>814
価格.com に行ったら?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:32:30 ID:x0v8j5wlO
テレビの電源をつける→ちょっとすると(20秒くらい)消える→つける→ちょっとすると消えるが繰り返し起こって困ってます。
この動作は何故起こるんでしょうか?てゆうか自力で直せませんかね?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:37:38 ID:eDha4MOM0
>>816
TVの自己修理はとても危険。
修理するなら電気屋に頼む。
買換え検討の方が良いような気がするが。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:37:49 ID:psSJIF980
TVの内部の修理は命がけ 中には数千〜数万Vの高圧がかかっているからだ 素人はTVの中は弄るな

愛着がある製品ならメーカーに頼んで修理依頼しろ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 14:20:57 ID:x0v8j5wlO
>>817>>818
ありがとうございます
やっぱり買い替えか…
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 15:05:46 ID:a2yizE4z0
コンポーネントを1つにまとめたのをD端子と聞きますが
D端子とコンポーネント端子両方を持つプレイヤーの場合、
例えばD1のプレイヤーではコンポーネントにつないだ場合もD1相当、D2のプレイヤーではコンポーネントにつないだ場合はD2相当の画質でおKですか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 15:37:00 ID:3Yz34/+rQ
数年前に買ったミニコンポが死んだのと、ハイビジョンテレビを買うので、システムで構築してみようかと思っています

1.AVコンポとは何をするための物なのでしょうか?
テレビだけとは明らかに差があるのでしょうか?
また、音声だけでなく、映像もコンポを経由させるべきなのでしょうか?


2.映画と音楽鑑賞の両方を楽しみたいのですが、スピーカー付きで6万位の2chコンポと10万以下のマルチチャンネルAVコンポで、ステレオの場合は前者の方が音が良い傾向なのでしょうか?


よろしくお願いします
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 15:38:34 ID:nP1qtuIN0
アンプ・定格100W
スピーカー・20W
上記の構成で接続して聞いてたらSP逝く?
インピーダンスは問題ないっぽい
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 17:17:18 ID:U6P5qOvR0
>>821
>>1の1d

>>822 普通は大丈夫、ただし、
隣家への嫌がらせのためなどに常にフルボリューム
824823:2006/12/19(火) 17:19:13 ID:U6P5qOvR0
途中で書き込み押しちゃったよ・・スマンカッタ

常に振るボリュームだと危ないかもしれない

>>821 音声と映像を両方AVアンプ通過させるのが
いいのか悪いのかは諸説あるので実際のあなたの
試聴スタイルによるとしか言えない
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 17:26:52 ID:W8K1LHuh0
ハイビジョンレコーダー機でHDMIとD端子からは両方とも信号は常にでてますでしょうか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 17:35:40 ID:U6P5qOvR0
>>825 機種による
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 20:49:00 ID:b16WwOjQ0
>>823
サンクスコー
今から接続してみるよ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:00:01 ID:psSJIF980
人間は超ウルセー!って思う出力で実は数ワットという驚愕の事実  気にせず鳴らせ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:12:23 ID:T30qMGmU0
>828
平均はね。ピークは意外と高い。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:22:55 ID:IW4dwHBe0
>ピークは意外と高い。
USO-800Pro というアンプを思い出した
瞬間最大800Wだけど連続最大は平凡な代物。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:02:05 ID:bwMWLvcR0
質問スマソ

地デジとかの番組ってコピーワンスなんですよね?
これって解像度?下げればコピーワンスにならないとかあるんでしょうか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:14:15 ID:aiWnm5W/0
>>831
ならない。
合法的手段で解除方法なし。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:18:09 ID:79C/302y0
CATVの録画方法が分かりません!
どなたか助けて下さい!!
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:19:39 ID:9Qjm7eAg0
いやです
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:24:18 ID:1krkhq3R0
7.1ch仕様のAVアンプ、AX-D701を使ってるんだけれども
5.1chで組む場合バックのスピーカーは、サラウンドスピーカー、サラウンドバックスピーカーのどっちに繋ぐべき?

サラウンドバックに繋いでるんだけれども、音でねー。
設定悪いんかな(´・ω・`)

フロントは全部でるのに。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:28:06 ID:9Qjm7eAg0
>>835
一体何を視聴して音が出ないって言ってるんだ?

AVアンプの調整用のデモ出力でも音が出ないなら壊れてるんじゃないか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:35:09 ID:c57414A/0
>832
ありがとん。・゚・(ノД`)・゚・。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 02:51:31 ID:W6yzLrgT0
>>820
YESだが、D1出力しかできないプレーヤにコンポーネント端子があるのか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 03:03:32 ID:tVmjEXnA0
>>838
愚問だから820はスルーされてた。
840636:2006/12/20(水) 10:31:13 ID:f5pFLGQ60
誘導されて来ました

テレビとDVDをS端子を使って繋ぐ時、黄色の映像コードも一緒に
繋いだ場合、Sと黄色どちらが機能しますか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:33:29 ID:8O9C7qxc0
DVDプレーヤー側は両方出すので問題ないが、TV側は両方接続された場合S端子が自動的に優先される場合がある

なおプロフィールプロとかは優先する端子を自分で選択して設定可能
842636:2006/12/20(水) 10:38:57 ID:f5pFLGQ60
>841 ありがとうございました
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:44:01 ID:3W6MHncrO
価格ドットコムでヘッドホン買おうとしてます。店名タンタン。確実に配達されるのでしょうか
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:45:41 ID:8O9C7qxc0
価格じゃタンタン有名だろ 
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:59:03 ID:VZkYopmiO
液晶テレビだとDVDが今市らしいけど
そんなの画質悪いのならDVDみんな買わなくなると思うのだが?
やっぱある程度妥協してるのかな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 11:17:39 ID:3W6MHncrO
>>844
迅速なレスサンクス。パソコンの通販初なんで気をつけて注文してみる
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 11:40:08 ID:WJQROqWa0
BSデジタルのWチューナーHDDレコーダーで例えばデジタルwowowの同じ番組を同時録画した場合
コピワンのものが2つできあがるということでしょうか?

一つは自分用、一つを譲渡用にできるならアナログwowow辞めれるんだけど。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 12:17:59 ID:Ts1ujP/a0
>>847
>>1の2-b、もしくは>>1の3-a
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 12:35:49 ID:aiWnm5W/0
>>847
同一チャンネルの番組を2つ同時録画可能なレコならできる。
レコ(メーカ)次第。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 13:26:09 ID:FzzXCUbC0
ホームシアターセットのONKYO V20のスピーカを変えたいんだけど、その時の注意点とかありますか?
とりあえず、フロント2chとセンターの1chの3chを変える予定
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 13:35:48 ID:OYXR+G/R0
足の上に落とさないように
振動板を突き破ったりしないように
SPに繋いだケーブルを壁のコンセントに差し込まないように
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 13:44:57 ID:2Sjx1Aqn0
>850
アンプの出力規定を見てそれに対応している物に変えればいい

つかセットの物ならセットのままがそれなりに纏まってる
注意点も分からない人が適当なスピーカーに変えても
金の無駄とか自己満足で終わりと思うけど
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 13:45:38 ID:FzzXCUbC0
>>851
了解(^^;
他にないでしょうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 13:49:20 ID:aiWnm5W/0
まぁ、コードが先バラでも間違えないと思うけど、
コードの+−を間違えないようにすることかな。
あと、SP動かすついでに掃除もね。埃溜ってると思うよ。
掃除機と雑巾の準備ね。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:39:25 ID:F7Nuwdmi0
VHSデッキが壊れたんでとりあえず2011年までの繋ぎとして
DVR-540Hを27900円で買ってきたんだが、この機種の評判はどうなのかね。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:41:26 ID:XVQfviBlO
ブルーレイディスクはブルーレイディスク対応のレコーダーでしか使えないんでしょうか?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:56:52 ID:yTGYsRvf0
>856
もし使えるとしたらどういうふうに使えると思う?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 15:03:33 ID:1qK31pzp0
>>853
ないよ。 普通に売ってるものなら問題になるような組み合わせなんてない。
自作を考えてる場合はそれなりに勉強が必要だが。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 15:24:40 ID:XVQfviBlO
>>857初心者なのでばかな質問ですみません。ないですよね。
例えばビデオをブルーレイディスクで録画しても画質はやっぱりビデオの画質になるんでしょうか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 15:39:27 ID:yTGYsRvf0
>859
ブルーレイディスクに対応して無いドライブだと全く認識しない。
「CDドライブにDVDディスクを入れたらどうなるの」という質問と同義。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 15:48:32 ID:U9zoWUWn0
日本語が下手なのが悪いのか、読解力がないのが悪いのか
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 16:17:00 ID:aiWnm5W/0
>>859
画質・音質は、生の物が一番で、録画・録音は生の状態のものどれだけ元の状態に近く保存できかのもの。
元の状態を越える保存・再生は不可で、これは録画・録音の方式に関係ない共通の話。
元がビデオなら、高画質録画可のブルーレイにダビングすれば、
元のビデオの画質により近い画質で録画出来るという話。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 16:41:53 ID:xUeQAi5Z0
どちらかと言えばオーディオ専業のメーカーのスピーカをホームシアターで使いたい。
なのでその情報を集めたいがAV機器板では詳しく聞けそうもない。

という場合、板違い気にせずピュアのほう専用スレで聞くべきか、
AV機器板のスピーカ関連のスレで情報出てくるまで待つか、どうすべきですか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 17:00:09 ID:eEYHI1cQ0
>>863 ピュアの機器別・メーカー別のスレで聞けばいいよ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 17:37:49 ID:lloQFd+V0
プラズマテレビに、DVDレコ、XBOX360などを接続しています。
そろそろ5.1chシステムを導入しようと思い質問したいのですが

アンプにはDVDレコやXBOX360と直接光ケーブルでつながないといけないのでしょうか?
テレビのほうに光出力端子がついているのでそれと、
アンプをつなげばDVDレコ、XBOX360双方5.1chで楽しめると思ったのですが…

テレビはヴィエラTH-42PX500です

よろしくおねがいします。
866865:2006/12/20(水) 17:39:33 ID:lloQFd+V0
関係あるかわかりませんが、DVDレコはHDMI XBOX360は付属のHD端子です
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 19:12:57 ID:fYJia6n90
価格comでHDD&DVDプレーヤーを買いたいんですが、
店選び等で何か注意すべき店はありますか?
家電を通販で購入した事がなく(通販自体もあまり利用しない)、
保証面とか梱包具合とか心配で…。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:06:54 ID:6uatlDPc0
>>865
DVDレコ、XBOX360双方5.1chで楽しむためには、両方ともAVアンプに
接続しないといけないのは当然だと思うが何を悩んでるんだ?

DVDレコ→AVアンプ→テレビ で繋げばいいのでは?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:10:10 ID:Ts1ujP/a0
>>867
【kakaku.com】カカク・ドット・コム 2【価格.com】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1117018489/
870865:2006/12/20(水) 20:11:53 ID:lloQFd+V0
>>868
テレビのほうに光出力端子がついているので
DVDレコからテレビ経由でアンプにつないでも5.1chで聞けるのかな?と考えました。
871867:2006/12/20(水) 20:53:47 ID:fYJia6n90
>>869
価格comスレがあったんですね。いってみます。
ありがとうございました。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:45:01 ID:sUosw6xf0
>>870
テレビの光出力が入力のスルーならできるんじゃない?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:48:05 ID:dgQCvnrH0
質問させてください。
テレビ パナソニックTH-32LX600
DVD パナソニックDMR-E330Hを使っています。
この2つを1番綺麗な画質で接続するには、どうしたらいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:55:59 ID:sUosw6xf0
HDMI→D端子→S端子→黄色い端子 の優先順位で繋げ。
875865:2006/12/20(水) 22:48:29 ID:lloQFd+V0
>>872

なるほど、ちょっとマニュアルみてみます。ありがとうございました。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:00:53 ID:OQJqcuMg0
15年ぐらい前のBSアンテナがついてるのですが
このアンテナで最近のテレビについているCS110は見れますか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:07:37 ID:wOZuVjIR0
>>876
見られる可能性はある。
でも恐らく見られない。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:15:03 ID:OQJqcuMg0
>>877
ありがとう
今日電気屋にアンテナの取り付け頼んだので
失敗したかなと後悔してたのですが
よかったです。
879865:2006/12/20(水) 23:17:11 ID:lloQFd+V0
>>872

光デジタル音声出力端子 :18 dBm、660 nm、JEITA CP-1201準拠
こう書いてありました。スルーとか書いてないのでそれぞれつなげということでしょうか?

880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:18:24 ID:bN2kT9kn0
>>879
試せよ
881865:2006/12/20(水) 23:23:21 ID:lloQFd+V0
>>880

まだシアターセットを購入していないので…・
光入力端子の数もこれによって選ばないとだめかと。

882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:25:02 ID:bN2kT9kn0
>>881
意味わかんね。

TVから入力しようがDVDレコから入力しようが
必要な入力端子の数は変わらんだろ。
883865:2006/12/20(水) 23:29:19 ID:lloQFd+V0
>>882
XBOX360も光端子で直でつながないとダメですか?
もしそうなら数は関係なくなりますね
884847:2006/12/20(水) 23:47:29 ID:WJQROqWa0
>>849
なるほど、一応ソニーのRDZ-D900Aを購入予定です。調べてみます。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:58:36 ID:bN2kT9kn0
>>883
アンタさー、自分の書き込みもう一回見直してみなよ。
自分がどんな接続をしようとしてるか説明してないだろ。

A→Bに接続、みたいに明快に書けないわけ?
886865:2006/12/21(木) 00:17:26 ID:gvtW11EV0
たしかに>>865ではわかりにくかったですね。すみません。
A テレビ 光デジタル音声出力端子 :18 dBm、660 nm、JEITA CP-1201準拠付き
B DVDレコ
C XBOX360
D AVアンプ

現在
A-B HDMIで接続
A-C HD AVケーブルで接続

A-Cを光ケーブル端子一本で接続するだけでBCともに5.1chで聴けるのか否か
できるのなら入力切り替等しなくてもABCを切り替えなしで聴ける?かなと。

テレビの光出力がスルーだったとしても
XBOX360は光ケーブルでつながないと5.1聴けないとなると
BCそれぞれをDに光ケーブルでつなぐということになりますかね

887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:29:41 ID:o+aqqHia0
今日、日本アンテナのCBS-45RSTが届いたんで
取り付けたんだけど、入力レベルが0。
近くにビルがあるんだけど、空も見えてるからなんとなくいけるんじゃないかと
ふんでたんだが、、隣近所の屋上にはパラボラ付けてるし。
それともケーブルの機器側をF型端子を圧着させて自分で取り付けたんだけど
失敗して断線してるとか。

遮蔽物が影響して入力レベルが0ってことありますかね。
10とか20とか出てて、見れないって状況なら諦めが付くんですが
0なんで接続(や設定)の失敗が原因な気がして。
お助けマソ助けて。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:33:11 ID:CEYFwtXH0
>>886
ぶっちゃけわからない。

某スレでアクオスとPS3をHDMIで繋いでTVのS/PDIFからAVアンプに繋いでも音が出なかったけど
DVDレコ(メーカー失念)だと同じような接続でもDD5.1をスルーできたと報告があった。

889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:34:52 ID:8w2PLDbu0
コピワンス番組のHDDに保存したデータをPCに移して保存する事は出来なかったでしょうか?
出来きるのならやり方教えてけれ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:37:53 ID:o+aqqHia0
>>889
DVDにムーブさせりゃ、
リッピングツールで吸出し出来るんじゃねーの?
やったこたねーけど。
891865:2006/12/21(木) 00:45:24 ID:gvtW11EV0
>>888

なるほど、あまり確実に音が出るとはいかないわけですね。
実際に試してみるしかないようなので、とりあえず光入力二つ以上のものを買おうかとおもいます。

手間かけてすみません。ありがとうございました m(_ _)m
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:47:26 ID:V3JpGNpd0
>>886
A→CをAVケーブルで繋いでる時点で5.1ch信号でないので
アンタの考えてる事は出来ない。
仮に音が鳴ったとしても2ch音声をサラウンドエミュレーション
してるだけ。

光入力が2入力以上のAVアンプか、
1入力のAVアンプ+光ケーブルセレクターを買う。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:47:47 ID:8w2PLDbu0
>>890
なんかデーブイデーに焼けないっすよ
コピワンスとか説明書に書いてんの
これってPCに移動させて永久保存とかできねぇかな・・・
そろそろレコーダーのHDDがいっぱいれふ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:50:07 ID:JEg5vgwp0 BE:211095555-2BP(1183)
>>887
チューナーからコンバーターへの電源が入っていないか、
アンテナの向きがあからさまにおかしい。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:51:16 ID:JEg5vgwp0 BE:168876645-2BP(1183)
>>893
CPRM対応のレコーダーとディスクがないと焼けないよ
896865:2006/12/21(木) 00:52:12 ID:gvtW11EV0
>>892

やはりA-Cは無理でしたか。

>光入力が2入力以上のAVアンプか、
で行ってみたいとおもいます。

本当にありがとうございました。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:54:58 ID:8w2PLDbu0
>>895
先生!もうすこし詳しく?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:55:00 ID:CEYFwtXH0
>>891
XBOXはHDMIないから5.1chにしたいならどっちにしろAVアンプに直結するしかないね。

因みにアクオスだと外部入力のアナログステレオ音声をS/PDIFでアンプに出力させることはできるよ。
昔のゲーム機とか全部TVにぶっこんで、アンプで鳴らせてる。

まぁめんどくさいよなAVアンプ。TVにHDMI出力でもつけてもらって全部スルーさせれば
いいのにな。S/PDIF入力も2、3本欲しいけど。


899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:56:24 ID:o+aqqHia0
>>894
チューナー付きHDDレコーダーなんすが、
電源は自動と切るの二者択一で、自動が設定されてます。
アンテナの向きは、南西で隣のパラボラの角度を見ながら仮合わせしました。
どうでしょ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:09:20 ID:CEYFwtXH0
>>899
テスターないの?
給電されてるかはわかるよ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:11:57 ID:i1wZnwxB0
>>899
隣のパラボラ見てって・・・・
まず説明書どおりに『正確に』仰角を合わせて取り付け、
その上で1度ずつ動かすつもりで左右に向きを微調整汁。
902887:2006/12/21(木) 01:28:00 ID:o+aqqHia0
>>900
そうですね。パラボラからケーブル外してテスターで測ってみます。
DC15Vって書いてますね。試してみます。

>>901
そうしないと、入力感度が0もありえますか。
用件は>887です。

903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:37:11 ID:i1wZnwxB0
>>902
ある。地上波と違って衛星波はほんのちょっとでも方角がずれると
0かそれに近くなる。
まあ、完全に0のまま全く動かないのなら電源の可能性も高いけどね。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:44:31 ID:8w2PLDbu0
>>895
先生!検索かけて見ますた!
当方のRD-XD92Dはどうやらcprmに対応しているようです!
あとはメディアを用意すれば焼けると言うことなのでしょうか?
先生宜しくお願いします!
このままでは眠れません!
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:52:48 ID:o+aqqHia0
>>903
ありがとう御座います。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 02:14:42 ID:S4alHtWy0
今パナソニックのNV-HV5というビデオデッキを使ってます。
18年間使ってきたモノラルのブラウン管TVが画面面積の半分の大きさぐらいしか
表示しなくなったので液晶に買い換えようと思ってます。
ビデオデッキはまだ使えるのでこのまま使い続けようと思ってるのですが
液晶を買う時に気をつけることってありますか?
どの液晶を買っても今のビデオデッキをそのまま使い続けれるのでしょうか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 03:10:48 ID:XQGCDhBW0
>>906
コンポジット映像入力があれば桶
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 04:40:34 ID:blP4ewAK0
>>907
ありがとうございます。
コンポジット入力というのがついてる液晶テレビを買いたいと思います。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 07:31:59 ID:9TrpFo040
>>904
先生とは違う人だけど。CPRM対応のRをVRにフォーマットするかRAM又はRWにVRでムーブ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 08:05:53 ID:lnQn25YQ0
どうでもいいけどDVDにムーブした時点で現時点ではその後のバックアップは出来ないと考えたほうがいい
メディア固有のキーがないと再生できない仕組みになってる
書き換え型のディスクなら一応バックアップは取れると言えば取れるが、
その固有のディスクがぶっ壊れて書き換え不可能な状態になったら
いくら元データがHDDにあっても現時点では終了

というわけでコピワンがついたままでのバックアップは無理
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 09:18:40 ID:fymm+tuXO
エンコードってなんですか?あと,ヤフオクでよく見るEXEMODEのCDR-291ってどうですか?
専門スレに聞いたのですが誰もいないみたいなんで…。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 09:44:59 ID:29lP0MmH0
エンコードとは援交をしてた人の事。
援交ed→エンコード

本当くだらなすぎる質問だな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 09:50:06 ID:bMBH/UscO
地上アナログ対応のHDDVDプレイヤーは、アナログ放送が終わる2011年には使えなくなるんですか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 10:05:19 ID:NxlK6FWA0
リビングのステレオセットでネットラジオを聴きたいのだけど
どうしたらいいですか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 10:30:02 ID:cKfP2rSy0
>913
内蔵チューナーが使えなくなるだけで、それ以外は今まで通り使える

>914
IODATA AVLP2/DVDG-2
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm
こういうの買って繋げば?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 10:39:03 ID:kBa23Ydl0
>>914
がんがれ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 12:07:35 ID:Q3Ip3M3JO
プレイヤンをDSLで使おうと思ってます。その際に番組を録画するために12月25日に発売されるオンキョーの機器(AVwatchより)を買いたいのですがmp4形式には別途ライセンスキーの購入が必要ですと書いてありました。そのライセンスキーとやら詳しい方教えてください。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 15:35:56 ID:TjLhOcx8O
電気関係が全く無知なのですみません。
ビデオが壊れて新しいのを購入しようと思うのです。
テレビはアナログです。 レコーダーを地デジ対応のを購入した場合、きちんと映りますか?
地デジ対応のを買わない方がいいのですか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 15:53:07 ID:hkK582UM0
>918
テレビに映像と音声入力端子が付いているなら地デジ対応レコーダがつながる可能性が高いです。
いまさら新たに地デジ非対応レコーダを買うのは、それなりの理由が無い限りお勧めできません。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 16:05:26 ID:8+pIlc2Y0
>>918
住んでる地域によってはまだ電波が届いてなくて映らない可能性もある
近所の電器屋に聞けば分かる
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:11:30 ID:TEWnEnVv0
質問させてください。

しばらく使っていなかったSONYのMDデッキ(MDS-S39)を起動させたら
突然「ガァァァア」という音が鳴り出して、
「Disc Error C13」というメッセージが表示されMDを読み込まなくなってしまいました。
これは経年による故障なんでしょうか??
ググってみても、「Disc Error C13」の意味がわからずに困っております。

あと、おそらく「ガー」音は、MD挿入口のフタ(?)のようなものが
デッキの内側に入り込んでしまって、出てこないからだと思います。
わかりづらいですね。説明がうまくできませんで、すみません・・

どなたかわかる方いましたら、よろしくご教授下さい。
自分で直せないレベルのものでしたら、修理も考えております。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:19:12 ID:tUaSbRjj0
AVアンプの光デジタル入力が3つしかなく、4つ以上の機器を接続したいのですが、
なにか良い方法はあるでしょうか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:20:58 ID:Mxn5B/No0
手で切り替える
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:27:21 ID:8AiZUo6V0
光デジタルセレクター
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:31:04 ID:Mxn5B/No0
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:35:57 ID:tUaSbRjj0
>>924-925
どうもありがとうございました。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:36:00 ID:Mxn5B/No0
>>921
取り合えず、デッキの天板が開けられるなら天板を開けろ  横のネジを外せば開けられるはず
んで天板開けたらその外れた部品を除去しろ


部品が除去できたら蓋を取り付ける前にMDを一枚用意して再生が可能か確認しろ


ここまでは機械に詳しくない人間でも出来るはず  ただこれらの作業は全て自己責任なので覚悟決めて作業してくれ
928923:2006/12/21(木) 17:36:59 ID:Mxn5B/No0
>>926  ・・・・・・・・・・・・あれ?  俺にお礼は・・・・・・・・・・・・・・
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:45:05 ID:8+pIlc2Y0
>>925としてお礼もらってんじゃん
930923:2006/12/21(木) 17:46:39 ID:Mxn5B/No0
いやだぁああああああ  ソレじゃああああ いやだあああああああああああああああああああああ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 18:00:46 ID:TjLhOcx8O
>>919 >>920
有難うございました。
見てみたら映像と音声がついてました。

地域の方は、携帯でテレビが観れるので大丈夫だと思います。でも、テレビ東京のみは受信しずらいのです。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 18:30:30 ID:zZgrSgIf0
>>930
幼稚
933921:2006/12/21(木) 19:10:28 ID:K4lVllyT0
>>927
素早いレスありがとうございます。
やはり、開けて直すのが一番早いですよね・・・夜にでも早速やってみようと思います。

>ただこれらの作業は全て自己責任なので覚悟決めて作業してくれ

これって、自分で天板開けたりすると、正規のサポートが受けられなくなるという意味なんでしょうか?
正直、モノ自体も新しくないので直ればなんでもいいんですが、今後の参考に質問させてください。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 19:32:57 ID:24MUqibU0
>>933
何かあった時に、ここを引き合いに出されて文句言われても困るって意味だろ。
935921:2006/12/21(木) 20:10:36 ID:K4lVllyT0
>>934
なるほどw
そういう意味だったんですね。わかりました。
マジで超くだらない質問でした。ありがとうございます。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:21:45 ID:CZcBu+iy0
DLA−HD1のスレで質問したら、こちらに飛ばされました。

質問内容

プロジェクターって使ったこと無いけど、部屋を真っ暗にしないと駄目なの?
暗い部屋で明るい画面を見てたら目が疲れない?

短時間視聴用かな?

だれか教えて
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:33:05 ID:eGj+tbPd0
>>936
板違い。
明るい部屋でもモニタ長時間みてりゃ疲れる罠。
更に1日何もしなくても疲れて夜には眠くなる。
健康板にでも行くと宜し。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:38:27 ID:JEg5vgwp0 BE:126657353-2BP(1183)
>>936
使うスクリーンのゲインによる。1未満なら暗室で、
1以上なら間接照明程度の明るさがあっても使える。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:39:46 ID:51pkcaxy0
>>936
映画館で疲れる?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:41:30 ID:Mxn5B/No0
>>936
プロジェクターは基本的に部屋の明かりを落として使うもの。部屋の電気をつけたままで使用すると
スクリーンを見たときハッキリと映らない(映画館と一緒)


あと目の健康の事だが暗いところで見るので目にいいとは言えない。 ただ10時間も20時間も連続で
見ることはまずないだろうから2-3時間見て、目を休ませればほぼ問題はないと思う(個人差があるので
絶対とは言えんが)


あと値段が張るが一応明るいところで見えるスクリーンも市販はされてる
ttp://www.dnp.co.jp/jis/news/2006/060227.html
100インチで488,800 円 税込、送料込
941名無しさん┃】【┃Dolby
>>939
言われていれば、目は疲れない。
椅子が悪いので、そちらの方が苦痛。


>>940
レス、サンクス!

ブラウン管もあるし、映画用にHD1買うことにした。