KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track36
最近右スピーカーが音が出たりでなくなったりしたから情報収集でここ来てみたら
同じような症状の仲間がいっぱいいるw
なんかソニータイマーみたい
半田付けして直るといいなぁ
んー
とりあえず分かりやすい回数的なものだけ出したけど、データシート読んでごらん。
耐久性だけでもこの続きに
5.7 絶縁耐電圧(検知電流1mA)
5.8 絶縁抵抗 500VDC にて、同極接点間・コイル接点間 1,000MΩ以上
5.9 耐サージ電圧 コイル接点間 7kV(1.2/50μs)
5.10 温度上昇
5.11 耐振動性
5.12 耐衝撃性
5.13 端子強度 各端子に押し込み・引っ張り5N を10 秒間加えて、外観
5.14 耐熱性 85℃中に240 時間放置し、その後2 時間常温・常湿中に放置し、
5.15 耐寒性 −40℃中に240 時間放置し、その後2 時間常温・常湿中に放置し、
5.16 耐湿性 温度40℃ 湿度90%RH 中に24 時間放置し、その後2 時間常
5.17 熱衝撃性 高温(85℃) 0.5 時間、低温 (-40℃) 0.5 時間を 1 サイクルとして
5.18 半田耐熱性 350±5℃の溶融半田に3 秒間又は、260±5℃の溶液半田に
5.19 半田付け性 260℃ 5 秒間にて正常に付くこと。
があって、
それぞれ悪い数値ではないけど、どれかが条件超えれば壊れる可能性があるわけだ。
たとえばユーザーが分解してハンダしなおす、なんてのも十分想定外で、
そのときハンダゴテで355度を超える熱を3秒以上とかかけると、とか
ファンが外れかかって基板が常に振動していると、とか
「ユーザーが普通に使っている」というだけでも何かが起こる可能性は常にあるわけだ
まあ普通はリレー自体が壊れる、って事はない。
けれど、無視できるほどでもないって思ってもらえれば。
どうハンダし直しても音が出ない、となったらリレーそのものの交換になるからね
リレー自体が物理的に壊れるよりも、接点の接触不良になる確率の方が多いんじゃないかな。
リレー用の接点復活剤や洗浄剤があるから、ハンダは大丈夫だけど…って時には取り替えの前に
接点洗浄を考えるのもいいかもね。
ところで、何度か神ソフトの処理部分のソースが公開されていたみたいだけど、もう入手不可能なのかな。
ソースか制御コードまわりの資料ってどこかに無いもんでしょうか。
UNIX用ツールのソースがあるけど、あれが判明している制御コードの全てなのかな。
最近、CDは全然読めないし、ラジオ聞いててもいつのまにかフェードアウトしちゃうんですけど直せるもんですか?
>>935 民生用はわからないけど産業用機材で使っていたものでは、365日操業で
18年以上持つ奴(他社に払い下げ)とか25年(古すぎて停止)なども
いたので、丁寧に使えばかなり持つのは事実だ
まあびびるほど気にすることはないし、家庭用じゃ別の部分に
寿命が来てあぼーんだよ
先日、INTEC205の中古を一式14800円で買ったんだが、
同じ店にあったVH7PC(5800円)が今も気になっている。
家にはINTEC185もあるってのに…。
やべっ、片方のスピーカーから音が出ないのが発症した。
暖めれば出るようになるよ
叩け
開けろ
>>941 それって
>>256 の事件のアップローダにアップされてたやつのこと?
Delphi で書かれていたっけ。
まぁ geobit を持っていれば usb sniffer で調べればいいと思うけど
たぶん
http://gotom.jp/~gotom/software/vh7pc/ にある source の
vh7pc.h が全てだと思うけどな。カセットデッキも MD も持っていない
ので、その部分は上手く動作するのかは知らないけれど。
神ソフトでは出来て、上のリンクにある unix 版では出来ないことって
何かある?
>>949 ありゃりゃ。アップローダ、すごい事になってたのね。長い間このスレに来てなかったんで知らなかった。
管理人さん災難でした。
usb snifferなんて便利なツールも知らなかったよ。ありがとう。知らない俺がバカだった。
VH7PCrecを使ってるんだけど、手をいれたいなぁと思った部分は、UIでちょっと不便なところとか、
録音時にちゃんとlame使えるようにならんかとか、本当に些細なもの。
unix版のコメントが、まだ制御コードを探している感じだったので、他の資料は無いのかなという事だったのでした。
レスthx。
>>950 当方 Windows では使っていないので、半分妄想ですが unix 版の VH7PC
コントロールソフトは command line で使えるし libusb でお話しているので
libusb-win32 を使えば Windows でも uinx 版が使えるようになる...
上手く動けば UI 部分は自分好みに作ればいい訳だしね (^_^)
スピーカー両方とも聞けず、しかもボリュームまで吹っ飛んだ
こりゃあ壊れたかなとUSBケーブルいじったら正常になった
ケーブルよずれるなよ〜
いまさらですが、Prism OMNI-8N
通販でかえるとこ、どっかあります?
>>954 たけー!産業用電源ケーブルでも同じような構造なので
よっぽど安く使えるのに・・・
アンプが不調でRSDA202買ってみた
しばらくアンプがダメだったのもあるだろうけど
やたら定位と奥行きがカッチリした
ただちょっとパリパリした感じというか
ラジオやテレビを垂れ流し程度で使いたい時に細かいサ音が気になる
ただ、もともとライン入力でしか使って無かったし
デザインはともかく何より小さくてすっきりした
そしてまだまだ頑張って貰う
ハンダより分解作業中にフレキを切ったりしないようにする事の方
が重要。
工程ごとに作業を止めてデジカメで撮影しておくといろいろ安心。
5年使ってるけど、怖いくらい何の問題も起こら無いし不満も無い
>>958 まぁホームセンターでは結構シェア高い製品なので、
それを狙わなくても同じの買ってくる可能性は結構高かったりするよ。
修理成功した。
オーディオのふたを開くのが始めての自分にとってはかなりの作業だった。
CDの端子をはずすのが硬くて手間取り2時間45分くらいかかった。
さらにやけど1箇所。
はんだの吸取なしで上から重ねてはんだ付けしたけど問題ないみたい。
やってよかったよ。
死神より奪い返したな
次スレ、そろそろよろしく。
俺はホスト規制w
966 :
深夜男465:2007/12/06(木) 23:32:49 ID:6VN6/35T0
もう一年経ったのかぁ。
早いな〜(;´Д`)
今年もありがとうVH-7PC
来年も4649頼むよぉ〜。
某板で交換に出したが誰も出てこねえーw
知られていないだけに、まだまだハードオフで安く入手できるな
無知というのは本当に幸せです
画質悪すぎる
つまりイヤホン端子側を殺してスピーカー側直結にしたんだな
イヤホンなんか使わないってんならいいんじゃねえかな
リレーがどうこうって心配もなくなるし
>>958 下のほうの右のスピーカーのハンダの赤丸は下の方だよ
三回をやり直したが全然良くならなかったので
>>968
取り換えよう前脚(2個)、誰かヤフオクとかで売ってくれないかな。
以前ヤフオクでゲットした本体に付属してなかったので欲しいです。
○ドオフでVH-7PCとMD部分がジャンク扱いで売ってたのでサルベージしてきた。
サブウーファー用のプリアウトまであったのか・・・恐るべし。
誰かオススメのサブウーファーがあったら教えてください。ウーファー繋いでみようと思うので。
>>973 いくらだったの?2台で3Kだったら呪いの人形くれてやる
>>973 過去スレでヤマハのがちょっと話題になったような
あとオンキヨーの
なんか修理の話でてるけど部品取り用にCDがガラガラ言って
音が鳴らないやつ(本体部分ののみ)欲しい人いるかね?
自分で治そうと開けてみたけどわからなんだ。
着払いで送りつけてっいいって人いない?
>>976 非常にもったいないな。ガラガラ蛇現象も直るよ
んや、もう1台本体買ったのよ。
だから直して使えるなら直せる人にあげようかと。
979 :
958:2007/12/15(土) 06:26:48 ID:2fgWH5Ek0
リレー交換したけどまた調子悪くなってきた。交換前も半年ごとに接点掃除必要だったし。
そもそも駆動回路とかの設計おかしいいんじゃないの?
それとも貧乏性なんで電源ON・OFFしすぎだからかな?
いれっぱなでいいんじゃね?
>>980 普段きいてるボリューム小さすぎやしない?
どんなアンプもリレーは消耗品ですよ
>>978 もらいたいな。前にも書いたがガラガラ蛇は送り込みローラーの
不調なのでレシートとかカーボンつき領収書があれば
分解掃除すら必要ないほど直せる(?)
>>984 電気の領収書をCDを投入する口に入れて動くまで待ち
後は飲み込まれないようにひたすら持つ
それを口全体でやる
そうするとカーボン紙についている微妙なカーボンとか油がローラーにつき
調子がよくなる。まあ俺の考えた方法なのでメーカーのやる方法で
無いと思うけど、飲み込み不良でばらすなんかめんどくせー
やっぱりVH7ってまだコアなファンいるんだな
ヲチしてたブツが入札なしで早期終了してたんだが別の出品物で粘着されてたw
page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=u20364924
距離が離れると映画のせりふとかぼそぼそってなるな