新たな受信機が必要になるので
買ってまでラジオを聞く人は増えないんじゃないか?
デジタルラジオ構想に無理があるんだよ。
どんな構想かは知らないし調べるつもりも無いが・・・
知らないやつは黙っとけ
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 11:16:38 ID:nO8rrGX00
今月末からサイマルするらしいから聞いてみようかと思うけど、受信機が分からん
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 14:13:15 ID:ONqUjWsQ0
しらません
アナログサイマル始まっても激しく盛り上がらなさそうw
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 01:18:27 ID:DzrkIgmk0
エリア狭すぎだしな。関東ならせめて神奈川、埼玉、千葉も全域聞けるように
しないとダメだろ
MonsterTV 1DR 持ってることを思い出した
アンテナって VHF 帯なのな、今知った
UHF につないどった
192 :
191:2008/09/19(金) 13:35:14 ID:hQ3SWxmb0
ch9301 ch9302 ch9401 の 3 つしか受信できない
ch9301 ヒンデミットのフーガがかかってる
TBSと文化の入りが悪いから聞きたいけどエリアがどうしようもない
エリアが倍くらいになればうちも入るんだけどなぁ
まぁこれ以上出力増やせないらしいし本放送まで待つしかないかね
本放送でも既存AMのサイマルをやるとは誰もいってない
そもそも総務省は既存AMサイマルに反対だしな
要するにそれじゃデジタルの持ち腐れだろってのが総務省と局側の考え
今回の処置はデジタルラジオを少しでも広めるための苦肉の策だよ
そもそも、もう、電波で放送の時代じゃあないよ
録音ファイルをサーバーに置いといてもらったほうが何百倍幸せか
意味無い放送で電波資源の無駄遣いじゃねーの?
サービスエリアが狭すぎるんだよ。
しかし単体受信機でないな。
本放送までは無理なのかな。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 18:46:23 ID:jg47/XRl0
どんなに宣伝しても世の中誰も興味を持ってくれない悲しいメディアだな
俺は知りたい、
ワンセグとどう住み分けるのか?
映像や文字放送を捨てて自動車運転手にターゲットを絞るとか、
リアルタイム製を上げて災害警報機能を強化するとか
なんか無いのか?
で、今市販されてる受信機ってあるの?
>>200 「W44S」「W51T」「W52T」「AQUOSケータイ W51SH」「W52H」
ぜ〜んぷ携帯電話orz
メーカーやる気無し。
まぁ、それが正解かもね・・・
>>200 パソコン向けUSB接続ワンセグチューナーの一部の機種が対応してる
ただでさえラジオ聞く人減ってるのにあのエリアの狭さじゃなぁ
専用受信機作るとかチャレンジすぎるだろ
日本独自規格で量産効果望めないってオチじゃないだろうな。
ISDB-TSB なので、日本規格。
あとは、規格輸出先のブラジルとかの南米だね。
デジタルラジオ聞きたきゃau携帯の一部の機種か
USBワンセグチューナーにおまけでデジタルラジオに
対応してる機種しかないな
しかもこれ7チャンの周波数使ってる試験放送のデジタルラジオに対応してるだけで
1〜3チャンネルの周波数を使う本放送には対応出来んだろ
本放送でも聞きたきゃまた買い直しだぜ
>>207 携帯とかワンセグに付いてるやつはおまけ的な扱いだからそれでいいんじゃないの
本放送間近にならないと本放送対応機モデルは出てこないって事だな
ラジオのくせにカーラジオが無いってのが片手落ちな機ガス。
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:23:21 ID:1LsjBhG30
ドコモとSBが携帯で対応しないとな
せっかくAM放送のサイマルとかやっても受信機がほとんどないは、
電波届かんはじゃ意味ねぇな。
今やってる試験放送と数年後の本放送で仕様が変わるってのが
メーカ側からすると一番製品を出しづらいよ
本放送で1〜3ch使うってのも今後また変更あるかも知れないし
地アナTVが2011年以降も延長するかも知れないし
何もかもが未知数なデジラジに対するまともな製品なんて出しようがない
デジラジの録音・録画に対応した受信機ないの?
>>213 MUSEハイビジョン試験放送みたいな不確定ものか。
あれは江川発言で急にデジタルにひっくり反ってびっくりした。
>>214 USBので録画できるのあった。データ放送の記録も
地上アナログテレビは跡地の使用用途がデジラジ以外にも決まっていて、携帯電話には一刻も早く使いたいだろうから、アナログテレビを引っ張れないとは思うのだが。
最大限待つとして関東地区は東京スカイツリーの完成待ちかな。2011年12月竣工、2012年春展望台開業予定。瀬戸タワーが竣工の4か月後には放送開始しているから、マージンを見ても1年後の2012年7月ぐらいが停波延長の限界だと思う。
あと、DRPとしてはデジラジ受信機はVHF1-12ch全対応を推奨していたと思う。
ドライバのアップデート程度で本放送にも対応出来たとしても
メーカは出さんだろ
新商品出した方が儲かるし
サイマルが始まったのに・・・・・・・・製品の噂とか聞かない
>>219 現在は試験放送中
Q. 実用化試験放送を聴くためにはどうすればいいのですか?
A. 現在、デジタルラジオ受信機能を搭載した携帯電話、パソコンでも
受信できるUSB対応チューナーが発売されています。
ただし、現在の東京・大阪の実用化試験放送は2011年7月で終了し、
それ以降は、別の周波数などを使用した本放送が開始される予定です。
周波数などが異なるため、現在発売中の受信機は本放送では利用できなくなりますので、
ご注意ください。
ttp://www.d-radio.or.jp/qa/index.html
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 22:42:05 ID:uLAxaasj0
受信できるのはauの携帯と、USBインターフェースのワンセグ受信機のみ。
使えねーよ!!!
本放送始まると使えなくなるってのが痛いよなぁ
音質が良いのは良いんだけど、なんか耳が疲れるのは気のせい?
そりゃ元がMPEG2-AACの圧縮音声で
帯域の関係上局側がビットレート低めで送信してるからな
時報は消してあるのねw
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/01(土) 10:07:13 ID:NjriTmBD0
エリアの範囲外での視聴報告とかありますか?
聞ける可能性があるなら、デジタルラジオ対応のワンセグを買おうと思っているんだけど。
エリア外視聴はあまり期待しない方がいいと思う
>>227 本スレの方じゃ伊豆で受信できた(ロッドアンテナのみ)とか
半径90kmの地域で受信できた(外部アンテナ、VHFの八木かな)って言う
報告あるにはあったな、本当かどうかは知らんが。
>>229 ありがd
受信エリアより20キロオーバーだけど、挑戦してみます。
大宮の微妙にエリア外のマンション5階でUHF用自作ヘンテナでTBS系2局とdigitalBayだけ受信できた。
UHF用を使ったのは地デジ(TV)受信用の流用?
デジタルラジオは現状VHF 7chだよね?
>>232 MonsterTV 1DRだから試しにラジオに切り替えたらそうなった