東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】105

このエントリーをはてなブックマークに追加
490名無しさん┃】【┃Dolby
>>488
取説ダウンロードして「5.1ch」を検索してみ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:23:01 ID:ewdM+cxbO
CMを消したいんですけどどうすればいいですか?
一番組のCM端と端を分割したんですがその後どうすればいいですか?お願いします。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:24:30 ID:E31iV4W/0
>>491
プレイリスト作成で必要なチャプターだけ集める。
プレイリストを高速ダビングすればCMなしオリジナルタイトルができる。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:27:05 ID:ewdM+cxbO
本当にありがとうごさいます。チャプーターで分割した意味はあったんですかね?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:29:32 ID:E31iV4W/0
もちろん
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:30:31 ID:+pMuoT/K0
>>490
やはり5.1ch録画の条件は満たしている様子。
なのに「1 ステレオ オリジナル−ビットストリーム」としか出ないのです。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:33:03 ID:E31iV4W/0
>>495
マルチ音声の場合はクイックメニューから選択
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:35:26 ID:E31iV4W/0
違った。これは見るときか。
音声/音多ボタン押して左右ボタンで項目選択できるようだぞ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:36:05 ID:ewdM+cxbO
プレイリスト編集の所きたら上に録画した番組あって下にその番組の分割したのがあるんですけど、これを消すんですか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:36:23 ID:E31iV4W/0
おっと、これはDVD-Videoの場合か。うーん。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:38:16 ID:E31iV4W/0
>>498
ちゃんとチャプター分割できてるなら、クイックメニューで偶数チャプター選択するのが早い。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:40:32 ID:ewdM+cxbO
ありがとうごさいます。やってみますね!
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:45:15 ID:ewdM+cxbO
ちゃんとできてない時は一個ずつけすんですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:46:06 ID:E31iV4W/0
消すんじゃない。選ぶの。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:47:55 ID:ewdM+cxbO
難しいですね〜!プレイリスト編集でですか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:49:08 ID:BlsfBls50
VARDIAのXD92Dを買ったのですが、
解像度切り替えの設定ですが、リモコンからしかできないのでしょうか?

設定メニューを探したのですが該当するところが見つかりません。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:50:04 ID:BlsfBls50
あと、XD92Dは1080p出力に対応していますか?

ご返答いただけると助かります。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:52:52 ID:E31iV4W/0
>>504
やってみればわかる。
削除だけはするな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 22:56:03 ID:E31iV4W/0
>>505
解像度切替ボタンのみ。
>>506
D4まで。1080pはD5。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:00:07 ID:+pMuoT/K0
>>497
そこの選択で
「1 ステレオ オリジナル−ビットストリーム」
としか出ないのです
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:01:23 ID:ewdM+cxbO
偶数やりました!ファイナライズしなくちゃCMカットされないですか?

やり方あってますか?@CMを|CM|みたいな感じではさむAプレイリスト編集のクイックメニューで偶数にして、DVDにコピー
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:04:10 ID:BlsfBls50
>>508
それおかしいですよね。

今の解像度を確認したい場合はどうすればいいんでしょうか。
なんとなくで?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:15:08 ID:E31iV4W/0
>>511
RDの本体表示窓を見る。
うちのテレビ(ビクター製)は解像度が画面に表示される。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:16:36 ID:E31iV4W/0
>>510
それなら奇数チャプター選択。
大抵
1.本編
2.Cを選ぶ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:18:20 ID:E31iV4W/0
>>510
(書きかけで送っちまった)
それなら奇数チャプター選択。
大抵、
1.CM
2.本編
3.CM
4.本編
5.CM
となるから、偶数チャプターを選択する。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:29:36 ID:E31iV4W/0
>>510
いきなりDVDにコピーするんじゃなく、一度HDD内ダビングして内容確認。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:49:24 ID:ewdM+cxbO
ダビングして確認しないとCMカットさてるか確認できないんですか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:52:21 ID:ewdM+cxbO
できました〜ありがとうごさいました〜本当にありがとうごさいます。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 23:53:27 ID:E31iV4W/0
>>516
プレイリスト再生すれば確認できる
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:07:15 ID:TidsRqVI0
>>509
その表示で正常だよ。その状態なら5.1chになる。
どうしても5.1chに聞こえないっていうなら、スピーカーの問題じゃないの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:09:48 ID:KfNOfZl00
2ch音声(赤白)ケーブルでしかつないでないとか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:28:41 ID:JI5kMfYG0
>>519
>>520
光接続です。接続先はonkyoのBASE-V20X。5.1chにはなってません。
サラウンドシステムのアンプの方でもステレオ入力でドルビープロロジック2で処理されてしまっていますし。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:29:41 ID:EBK5/a9f0
すいません
X6を使っているのですが、iepgサイトで「RD-Xで開く」が使えません
X6に対応したものはないのでしょうか
右クリック一発で便利だったのですが
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:43:40 ID:5KqKUE5j0
>>521
本当にTSなの?間違えてVRで録画してたなんてオチが一番ありそうな気が。
録画した番組も本当にサラウンド放送だったのか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:50:25 ID:JI5kMfYG0
>>523
もちろんTSで5.1chサラウンド。
WOWOW、BSJ他各局のサラウンド放送でやってみたがダメでした。

さっきも「マルチチャンネル−ビットストリーム」で見てる状態で、
そのまま見ながらTS1で録画したのですが、画像はハイビジョンなものの、
音声は「1 ステレオ オリジナル」、アンプの表示もドルビープロロジック2、
入力はCH2/0との表示。(生で見ているサラウンド入力の時はch3/2.1と表示される)
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:56:30 ID:JI5kMfYG0
ちょっとわかりずらかった・・・つまり

■RDのチューナーで見ているとき
 RDの表示「マルチチャンネル−ビットストリーム」
 アンプの表示「CH 3/2.1」
■それをTS録画したものを再生すると
 RDの表示「1 ステレオ オリジナル−ビットストリーム」
 アンプの表示「CH 2/0」(プロロジック2がオンになる)

となってしまうのです。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:08:28 ID:ThAFtjYp0
RD−T1壊れた。
エラー7061
かエラー7016
だって。
DVDに残すつもりで・・・。
オレのTVライフは終わった。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:14:41 ID:kdF5mteP0
>>478
それはタイトルの番組情報がバグってるため。
過去からあるバグ。
その場合はネットdeナビでは変更出来ない。
レコで変更するしかない。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:25:10 ID:J2Z5qYFD0
>>482
TS録画に互換モードもくそもないんだからVRでろくがしてるんだよな?
VRで録画したら、他の人もいってるけど、5.1chなんかなるわけがない。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:32:47 ID:JI5kMfYG0
>>528
TSで、映像はちゃんとハイビジョンになってるんですってば。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:51:24 ID:J2Z5qYFD0
じゃなんで、互換モードのON/OFFが関係あると思ってるんだ?
いや、後から学習したんならそれはっそれで別にいいけど・・・
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 02:58:08 ID:uG12kO980
>>529
再現性あるかどうかチェックしたか?
3,4回同じ事やって間違いなくおかしいなら、そりゃもう故障だ。サポセンor修理センターいくよろし。
たまたま1回おかしかった(もう起きていない)のなら、
やったつもり、〜のはず、とかいう類の机上の空論先行での
どこか勘違いも十分ありうる

(まちがっても後で〜しただけだから〜だと思ってた。とかないように
基本的な事は自分でチェックしてね。)
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 03:15:18 ID:JI5kMfYG0
>>530
音声がらみだから、、でもTSなら関係ないですよね。やっぱり。

>>531
なんどもいろいろ試しています。
コンセントを抜いてしばらく置いてやってみたり、設定クリアしたり。
やっぱり故障ですか・・。(買ったばかりなので初期不良?)サポートあたってみます。
幸い日曜日も受け付けてくれるみたいだし。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 11:51:19 ID:jGbM3qzu0
ひとつお聞きしたいのですが、
自分は、BSのラジオ放送を録音したいと思って、
VictorのDVDレコーダーにPCMで録ろうとしたのですが、
映像信号の入力が無いと録音できませんでした。
そこで、いろいろ調べてみると、東芝のカンタロウAK-G300が手頃で
HDDに低レートの録画画質でも、LPCMで録音できるようで購入を考えています。
そこで質問ですが、この機種は映像信号の入力が無くても録音が可能でしょうか?
できないのならば、東芝の他機種でできるものはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:30:43 ID:HMjH1xvO0
XS35が全くDVD認識しなくなってしまったので、X6購入予定ですが
HDDに録画して有るものはX6に高速ダビング出来ますか?
やはり、AVケーブルで繋いで、実時間ダビングするしかないのでしょうか?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:34:32 ID:nFlwf3AI0
ぴったりダビングしたところ空き領域が出来てしまったのですが、設定が間違ったのでしょうか?
それともぴったりダビングの仕様なのでしょうか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:37:06 ID:E+opeNl90
>>535
仕様。
録画レートは平均値であって、映像によって変換後の容量が増えたり減ったりする。
その分を見越して少し余裕を持たせてある。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:41:52 ID:E+opeNl90
>>534
XS53にもX6にもネットdeダビング機能があるから、LAN経由で高速ダビングできる。
ただし、DVDに焼くよりも遅いかもしれない。
SPで2時間分(DVD1枚分)を転送するのに1時間かかる。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:42:53 ID:5KqKUE5j0
>>533
できる。映像入力がない場合は単に黒画面を録画することになる。
無論、その黒画面映像分の容量も消費するけどね。
映像の録画なしで、音声だけを録音するみたいなのは他社も含めてないね。
BSDラジオってもう全部閉局したかと思ってたけど、まだ2局だけ残ってるんだな。
でも、BSDラジオって静止映像も一緒に放送してなかったっけ?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:44:36 ID:HMjH1xvO0
>>537
あの〜XS35なんですが・・・
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:45:08 ID:E+opeNl90
>>534
それと、X6はもうどこにも売ってないと思う。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:47:35 ID:E+opeNl90
>>539
XS35だとネットdeダビングがないから、アナログ映像ケーブルで実時間かけてダビングするしかない。
次買う時は、DVDドライブを何度でも無料で修理してくれる長期保証のある店で買った方がいい。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 12:58:01 ID:HMjH1xvO0
>>540売ってますよ。
http://kakaku.com/item/20278010221/
あ、つまりこういう所では買わないほうがいいのですね?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:03:31 ID:nKVXmes20
>>538
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

はい、BSDラジオは、まだSt.GIGA系の局が残っています。
しかし、もう静止映像を出してくれるところはありません。
寂しい限りです。
544JI5kMfYG0:2006/10/29(日) 13:32:53 ID:JI5kMfYG0
先ほどサポートに電話したのですが、原因はわからず。
(電話中も電話越しに指示を受けながら操作して、録画した5.1ch番組を再生し確認しても、
AAC2chになっていて、向こうでも判断しかねるので折り返し連絡、ということになった)

今、再び5.1chサラウンド番組を録画して再生してみたら、、
なんと5.1chで再生できました。

もともと録画してあって、今朝までステレオでしか出力されなかったものも、
今、急にAAC5.1ch再生で再生が可能に。
レコーダーの表示切替での画面表示も「音声:AAC 2CH」 だったのが「音声:AAC 5.1CH」に。

なにがあったのか不明。
やったことといえば、スカパーで録画した演劇番組を一個(もちろんSD 2ch)、
DVD-Rにダビングしてテスト再生したくらい。

不可解ですが急に問題解決しました。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:44:10 ID:LE8e6sQa0
パワーオフ状態でもファンが動いているのは仕様ですか?
ちなみにシリーズ予約沢山しているので、常にタイマー
掛かってますが、関係あるのかなぁ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:48:42 ID:E+opeNl90
電源切っても内部には熱が籠もったまま。
しばらくファンが回ってた方が安心設計だと思うけど。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 14:04:14 ID:LE8e6sQa0
>546
なるほど、そういう事でしたか。安心しますた。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 14:59:23 ID:Uyg05R1zO
教えてください〜
XS36なんですが 録画中にフリーズしちゃって操作不能になった為、仕方無く電源長押しで終了させ
その後に電源入れてみたら「正常に電源が切られませんでした 録画内容が失われた可能性があります」
って表示が出た状態で、またも操作不能に。最後にコンセント抜いて後に電源入れても同じ状態
泣きそう・・・。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 15:01:05 ID:E+opeNl90
>>548
東芝に電話
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 15:03:48 ID:MQlo2WexO
教えて下さい
テレビ録画した映画をDVD-Rへダビングしようとしたのですが3回続けて同じ所(77%の所)で止まってしまい、試しに殻付きRAMを使ったら問題無くダビング出来ました
これって単にDVD-Rの不具合なのでしょうか?それとも-RとRAMではなにか違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 15:06:39 ID:mVIzLAHT0
「RD−XV81」のレコーダー使ってます。

「ファミリー劇場」でアナログ録画したビデオテープをHDDに落とせたんですけど、
そこからDVDにダビングしようとしたら、「コピー不可」になります。
これってなぜですか? 市販されてるビデオを→HDD→DVDは
コピーできました。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 15:10:53 ID:EBK5/a9f0
>>551
コピワンは一度ビデオ通してもだめだよ
信号は除去する装置挟まない限り生き残る
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:06:19 ID:QdF89/a6O
とりあえずハイグレードビデオテープ3倍程度の画質なら満足なんですが
XS48やX6のアナログはその程度の画質は録画した場合出ますか?
また最高画質で録画した場合はそれ以上の画質も望めますか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:19:54 ID:E+opeNl90
画質の劣化のしかたがアナログと全然違うから比較できない。
SP(DVD1枚に2時間)なら大体満足できると思う。
最高画質でも歌番組などではひどい画質になる部分があったりする。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:44:25 ID:lA9EhYHW0
おまかせ自動録画をマニュアル通りセットアップしても、
ちゃんとおまかせ自動録画を1時間に設定してるのに
自動で録画してくれない(´・ω・`)
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:52:16 ID:keyxvnTQ0
>>555
どう設定したんだよ(;゚∀゚)
毎日、毎週やっている番組なら毎回録画機能を使うのが基本だぞ。自動追従延長も使えるし。
お気に入り録画は不定期でいつやるか分からない番組をキーワードで録画するための機能だそ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:53:17 ID:E+opeNl90
>>555
機種は?
いつおまかせ設定した?
どこのチャンネル?
自動録画を入にした?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 17:54:52 ID:QdF89/a6O
>>554
ありがとうございます

>最高画質でも歌番組などではひどい画質になる部分があったりする。
orz
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 18:48:34 ID:5KqKUE5j0
>>553
単純に解像度を比べればS-VHSなんかよりはるかに綺麗。でも、これは静止画を録画した時の話ね。
従来のアナログ機器とデジタル機器の画質ってのは全然別の原理だということをまず理解してほしい。
アナログで3倍、5倍だと絶対的に標準より汚いよね。
でもデジタルだとその映像の動きを記録するのに十分なデータ量かという相対的な話になる。
簡単に言うと動きの激しいものほど大きなデータ量が必要になる。もしも、動きを記録するのに
データ量が足りなければそこはモザイク状のノイズになってしまう。つまり、何を録るかに左右される。
データ量を多くすればノイズは発生しにくくなるが、DVD1枚に入る時間が減ってしまう。
ここで問題になるのが人間の感覚の個人差。動きの激しいシーンっていうのは元々
人間の目ではよく捉えれないから、人によってはノイズも全然気にならなかったりする。
まあ、ようするに自分の目で評価しないとわからないってこと。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 19:49:08 ID:QdF89/a6O
>>559
ありがとうございます、一応別の原理っていうのは分かってます
パソコンやネット上で見る動画と同じでデータ量を落とすと
ようつべの動画みたいにもなるんですよね

アナログみたいにデータ量を落とすとぼやける感じになるのが理想ですけど
これはどうしようもないのかなあ・・・
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 20:04:47 ID:5KqKUE5j0
>>560
そういうのもできるよ。RDは解像度に関してもかなり融通が利くから。
でも、そういうボヤけた感じはみんな嫌うんだよね。
一回そういう低レートではボヤけた感じになるような仕様になったことあるんだけど、
低画質ってすごい叩かれた。
結局、高解像度と標準の2択となる現在の形式に(本当は実質3択なんだけどさ)。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 20:22:38 ID:lA9EhYHW0
>556
ありがとう。
そうなのか、それが基本なんだね(´・ω・`)
3年前のスゴ録は、放送時間がちょっとずれるとすぐ失敗してたので
その癖で、おまかせ機能を基本で考えてたよ。

とりあえずさっき、全部毎回録画(日時を毎曜日に指定)に変更しといた。

>557
すみません、機種はRD92Dです。
「自動録画ON」するような項目は、時間指定を1時間、3時間、
6時間(一日で録画出来る最大時間)のどれかを選ぶ事でON
になるとマニュアルにあるのですが、華麗にスルーされますね。

もうちょっといじくってみよう・。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 20:32:08 ID:KEv04fIk0
>>553
何を見るかによってもずいぶん違うからなあ。
俺はNFLやNBAなんかのスポーツ中継中心だけど、レートを落とすと
ブロックノイズが結構あって気になる事が多い。
サッカーやアイスホッケーなんかだともっと酷いと思う。

で、レートを高くせざるを得ないんで、2時間〜2時間半程度の試合を
録画してDVD焼くのに、DVD-Rを2枚使ったり両面RAMを使ったりと
ビデオの頃よりコストが嵩んでしまう時もあるし。

動きの少なめな映画やアニメだと低いレートでも綺麗なんだけどねえ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 20:51:25 ID:QdF89/a6O
>>561
出来るんですか?それはありがたいなあ
ますます東芝しか考えられなくなってきた

>>563
自分は主に音楽、バラエティ、ドラマですね
アニメ好きな人が羨ましい
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 20:59:37 ID:5KqKUE5j0
>>564
解像度は変えられるけど、録画予約ごとに設定できないのがちょっと使いにくい。
まず最初最高レートでとって、後から低レートに変換するみたいな使い方ならいいけどね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 21:40:14 ID:QdF89/a6O
>>565
なるほど、ちょっと手間がかかりますね

アナログW録の新機種出ないかなあ・・・
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 21:44:40 ID:ZgVTmtow0
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 22:31:57 ID:gB/brMhZ0
RD−XS38です。

HDDからDVD−R(TDK製)にダビングしてるときに途中でERR-14が表示されました。
モニター上にはunloading(だったと思います)がずっと表示され、本体やリモコンのどのボタンを押しても
反応しない状態だったので仕方なく電源コードを抜いてしまいました。
その後、電源コードを入れるとHDDの方は操作できるのですが、DVDの方は書き込み済みのDVD−R(TDK製)や市販の
DVDビデオソフトを入れても「このディスクでは再生できません」と表示され再生すらできません。
ちなみにDVDを入れると「ディスクをチェックしてください。」と表示されます。

どこかいかれてしまったんでしょうか?
修理に出さずに済む方法があればどうか教えてください。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:01:44 ID:VNinRS3u0
>>568
エラー発生後のloading表示はディスクを読みに行ってる動作で
loading中に操作を受け付けないのは仕様。
エラー発生後などのloading動作時はディスクの情報が読み込めずに何度もリトライする。
15分ぐらい放置しておけばloading出来ないディスクとしてあきらめる。

電源コードをいきなり抜いたのはかなり危険な行為。
電源ボタンの長押し(10秒くらいは押し続ける)が効かない場合の最終手段。
電源長押しをまず試すべき。

症状から察するにDVDドライブが逝かれているように感じる。
HDDが逝かなかったのは不幸中の幸い。

本体の電源コードを抜いた状態で1時間ほど寝かせておき
再起動して見てダメならメーカーに相談した方が良いと思う。
570568:2006/10/29(日) 23:11:50 ID:gB/brMhZ0
>>569
レスありがとうございます。
エラー発生後のloading動作はそれぐらいの時間は放置していたと思います。
電源ボタンの長押しは5秒くらいであきらめたような気がします。

>>569さんのアドバイスどおり電源コードを抜いて一晩放置して様子を見ようと思います。

571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:28:33 ID:KvE3SlX90
RD-XD71を使用してておまかせ自動録画をしたいのですが、
まったく検索にひっかからず予約すらしてくれません。
自動録画させようと思ってる番組は地上Dで、具体的な例でいうと「あいのり」なんですけど、
キーワードに「あいのり」
チャンネルは地上Dのフジテレビ系列局を選択
おまかせ自動録画は「3時間」
その他の設定は得にさわらずデフォルトの状態で、シリーズ予約、お気に入り予約の両方で試してみました。
ちなみに番組検索で「あいのり」と入れて検索するとあいのりが検索にちゃんと出てきます。
何故うまく検索できないんでしょうか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:32:39 ID:mVIzLAHT0
>>552

レスサンクス。

TSって、DVDに落とせないんですか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:36:45 ID:E+opeNl90
>>571
キーワード登録したら、番組表を再取得しないと録画予約されないみたいだぞ。
一晩待ってみたら?
番組ナビから毎週予約すればいいだけだと思うけど。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:38:54 ID:QU0XK4tt0
>>571
俺も>>573に同意。

録画したい番組が決まってるなら番組ナビから毎週予約が基本。
芝機の検索はあてにならない。検索したいならSONY機にすべき。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 23:40:44 ID:E+opeNl90
>>572
CPRM対応のDVDをVRモードで初期化すれば移動できる。

>>551のは、別な理由も考えられる。
 DVD互換が切になっている
 ノイズをコピープロテクションと誤認した
 粗悪DVD媒体でコピープロテクショを誤検出した
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:26:14 ID:QjwQH/yC0
XS-38ですけど、買ったときから明らかに画像が色落ちしてるっていうか
メチャクチャな色彩なんですけど、これはチューナーのこういう仕様ですか?
スカパーを録画するときちんと綺麗に録れているので原因はプレイヤーの
チューナー以外に考えられないんですけど。
もしかして不良品?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:34:17 ID:KKtLN3do0
コピワン番組をCPRM対応-Rってやつに保存する予定なんですが
互換入りにしない設定でいいんですよね?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:38:09 ID:qcN0nkm60
>>577
OK.
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:39:35 ID:KKtLN3do0
arigatou
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:39:43 ID:cpt/nEhq0
RD-XS30から、RD-XS38に乗り換えたのですが、
TVに接続し、ビデオ入力で見てみると、全てのチャンネルが白黒でしか映らなくなってしまいました
ビデオ入力を通さずの映像はどのチャンネルもカラーです
これはどういう症状でどうすればビデオ入力でもカラーで見れるようになるのでしょうか?

581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:44:33 ID:cpt/nEhq0
>>576さんと同じような症状ですね、自分の場合も
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 00:49:09 ID:kRJFx/D10
>>580
S端子ケーブルがちゃんとささってない。
S端子のピンが折れている。
S端子のケーブル内で断線している。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:02:03 ID:cpt/nEhq0
>>582
S端子を差し直したらカラーになりました
ただ縞模様がでるというか(小さなブツブツみたいなのがたんさん)、普通に見るよりビデオ入力のほうが画質悪いです
前のXS30のときは普通に見るより、ビデオ入力を通して見た方が映像良かったんですが・・・
これはXS38のチューナーのせいなんですかね
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:14:33 ID:iSavo8N30
>>583
テレビがおかしいか、設定が違うのでは?もう一度、確認すべし
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:15:04 ID:kRJFx/D10
>>583
全部のチャンネル?
アンテナ線はしっかりささってる?
配線をスッキリさせてみたら? 電源コードとアンテナを離すとか。
シールドのしっかりしたアンテナ線に替えるとか。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:39:53 ID:cpt/nEhq0
>>584
TVは問題なしです
とくにいじってないし、きのうまで普通に映ってました

>>585
はい、全てのチャンネルで同じ症状です
アンテナ線の差し直しと、他のアンテナ線を使って見たけど、症状の改善はありませんでした
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:47:53 ID:KKtLN3do0
>>586
一度、S端子を外してコンポジット映像端子(黄色)で繋いでみたら?
それで綺麗になったらS端子がダメになってるのかも。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:56:20 ID:cpt/nEhq0
>>587
ビデオ端子で繋いだら、治りました
前みたいにテレビで見るより、ビデオ入力を通してのほうがキレイに見える感じに戻りました
ただそれでもXS30のビデオ入力で観てたほうがキレイに感じます。気のせいかもしれないですけどね
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 01:59:14 ID:KKtLN3do0
たしかにxs38は昔のチューナーよりイマイチということは聞くけど
ただ単にチューナー増えてアンテナレベルが低下してるってことはない?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 02:07:20 ID:cpt/nEhq0
>>589
チューナー増えてというのはWチューナーってことですか? 
アンテナレベルが低下云々はわからないです。それのチェックの仕方がわからないので
もしチューナーが二つだから画像が落ちてるとすると、増幅器を使えばいいのでしょうか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 02:18:37 ID:KKtLN3do0
ブースター(増幅器)は
自宅で屋根にアンテナがあるならアンテナのすぐ下に設置。
マンションで共同アンテナ(またはCATV)なら壁から出たすぐのところに設置。
ただしマンションの場合は効果がなかったり、かえって悪くなる場合もある。
まずは良いアンテナ線を買ったり、F型接線にする、アンテナ線の配線位置変更
などを試して減衰を抑える努力をするべき。
アンテナ線は3C・4C・5Cなどと書いてあるが数字が大きい方(5C)が良い。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 02:30:34 ID:EZIK1Iii0
メタルボディのちゃんとした分配器を使う
レコーダーのアンテナ出力端子を使わないなら75Ωターミネータつける
同軸はS5CFB、太くて取り回ししにくいこともあるのでS4CFBでもいいかも
同じ太さでもグレードいくつかあり、単に太ければいいというものでもないので注意
593568:2006/10/30(月) 06:46:14 ID:4Gy2J0lN0
一晩コード抜いて放置してみましたが、症状は変わりませんでした。
修理に出すしかないですね・・・・。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 09:03:17 ID:mk3OqdWi0
RD-XD92Dですが、リモコンの電源OFFボタンを押したときに
本体の電源ボタンの回りが赤くなり、ディスプレイに「DEPGT」と
出てファンが回りっぱなしですが、そういうものなんですか?
結構うるさいんで、夜気になりました。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 09:05:30 ID:kRJFx/D10
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 10:20:07 ID:fj0tHvZV0
XS-38のチューナは糞 
東芝のW録のチューナーは初代から糞

597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 10:29:34 ID:oaBEX8Ev0
>596
何処がどう糞なのか言ってみ。ユーの脳が腐ってるんでないかね。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 14:05:39 ID:584LW0n50
RD-H1を利用してます。パソコンとつないでネットDEなびをしてましたが、
パソコンがクラッシュして再インストールするはめとなり、
ネットワークパスワードの入力でのユーザー名とパスワードがわからなくなりました。
設定のネッットワーク設定にある本体ユーザー名と本体パスワードでよかったのでしょうか?
現状それを入力してもつながらないのですが。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 14:35:38 ID:qcN0nkm60
>>598
IE7を導入したのであれば、別のブラウザを使用する。
それでも繋がらないなら、本体パスワードをもう一度設定してみる。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 14:50:15 ID:tqY0nwR30
なんでこんな説明書が複雑なんだ?

「クリア」「戻る」「終了」ボタンとかややこしい
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 17:40:52 ID:awK2Bk1n0
BS(backspace)
ESC
Quit(ALT+F4)
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 19:29:19 ID:bn7eRG/g0
>>596
質問は何?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 19:49:57 ID:QjwQH/yC0
xs-38のチューナーは確かに糞だな
これ、欠陥品と言ってもいいんじゃないの?
東芝の他のW録は大丈夫?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 19:54:18 ID:RsqYnWju0
>>603
大方、入力電波の調整してないだけだろw
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 21:16:29 ID:LbW/S1AP0
>>603
東芝のW録機はブースター必須。
じゃないとチューナーざらつく。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 21:40:33 ID:ygKTy+kI0
>>605
20dbのブースターを6分岐して1つをRDに入れてますが
かなりザラついてます。
28dbのに替えたら改善しますか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 21:47:06 ID:6tdYuNxq0
>>606
6分岐はちょっとやりすぎじゃねーか。28dBでもつらいと思う。
電気屋呼んでアンテナそのものを変えるとかしねーと。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:00:15 ID:ygKTy+kI0
>>607
大事なことを書き忘れてましたがCATVです。

6分岐されて全居室に予備配線されています。
実際に機器が接続されているのは、
・リビングのテレビ(地デジ×2+アナ)+RD-XS37
・寝室のテレビデオ
・仕事部屋のチューナーボード
の3個所です。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:09:00 ID:RsqYnWju0
>>608
アンテナのゲインがどれだけあって、どの程度ブースが必用か自分で計算できないんだろ。
電気屋呼んで見て貰え。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:16:12 ID:2SL88siy0
ザラついてるって、デジタル変換特有のザラツキじゃないか?
それならいくらゲイン上げても変わらない。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:16:50 ID:ygKTy+kI0
>>609
AQUOSの地デジチューナーの表示では
「60以上になるように調整してください」という画面で
78ぐらいの値が出てるので、リビングに来てる段階では
そんなにひどいレベルじゃないんだと思います。

XS37の修理中にXS41を繋いだときに受信状態が
改善したのが気になってるときに>>605の「ざらつく」を
見かけたので聞いてみました。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:20:24 ID:ON7/p+cx0
>>608
一戸建てなら、保安器の中にブースターがあるはずたから
CATV屋を呼んでゲインを最大にして貰えば?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:37:36 ID:RsqYnWju0
>>611
>「60以上になるように調整してください」という画面で

それはAQUOS単体で繋ぐ時の話ぐらいは判るよね?
そこへXS37を繋げば条件は悪くなる。繋ぎ方によっても条件違うしね。
また、60とか78とかの単位も判らないし、AQUOSで必用な強さとXS37で必用な強さも違う。
XS41を繋いだときに良かったというのは「XS41はシングルチューナのため」が充分考えられる。
試しに、壁のアンテナ端子から、分配無しでXS38に直結してみれば?
それで、R1かR2の片方だけでも良く見えれば、ゲイン不足で決定。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 22:50:57 ID:LbW/S1AP0
>>611
W録機は内部で2分配されてるのでシングルチューナー機よりもざらつくのは当然。
頑張って高画質受信できるように改善しましょう。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:11:00 ID:Z0mfryZb0
W録機にしたら、おれもシングル機より画像悪くなった
ブースター使うしかないのかな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:13:13 ID:vi0woSEA0
俺はTVとRD-XD71とコンポのラジオのためだけに38dbのブースターを買ってしまった
結構無駄だった気がする
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:31:08 ID:ygKTy+kI0
>>612
そういうアプローチもあるんですね。
相談してみます。

>>613
> >「60以上になるように調整してください」という画面で
> それはAQUOS単体で繋ぐ時の話ぐらいは判るよね?
意味がよくわかりません。

> そこへXS37を繋げば条件は悪くなる。繋ぎ方によっても条件違うしね。
壁-XS37-テレビのアナログチューナー-テレビのデジタルチューナー
の順番で繋がってます。

> また、60とか78とかの単位も判らないし、AQUOSで必用な強さとXS37で必用な強さも違う。
単位は確かに不明です。
上記の接続状態でも、とりあえずデジタルチューナーに
必要な強さはクリアしてるんだな、と分かるだけです。

> XS41を繋いだときに良かったというのは「XS41はシングルチューナのため」が充分考えられる。
シングルチューナーがマシで、Wチューナーがいまいち
ということは「ブースターを大きくすれば改善するのかな?」
という単純な発想が今回の質問の発端です。

> 試しに、壁のアンテナ端子から、分配無しでXS38に直結してみれば?
部屋が離れているので直結はなかなか難しいですが
同軸ケーブルの中継アダプタを買ってきて分配器を
バイパスしてみます。

> それで、R1かR2の片方だけでも良く見えれば、ゲイン不足で決定。
片方だけいい、という状態も有り得るんですね。
意識していなかったのでまずは現状もよく見てみます。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:33:30 ID:Z0mfryZb0
ウチは一戸建てだけど、共同アンテナ
こういう場合はどうすればいいのかね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:34:05 ID:tqY0nwR30
HDDにコピー不可って書いてあるのは、DVDに落とせないの?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:35:05 ID:bQhAfRQv0
>>619
コピーは出来ないが、移動はできる。
屁理屈のようだが事実なので仕方ない。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:50:35 ID:RsqYnWju0
>>618
ブースタが必用なら、なるべく上流に近い場所で、卓上型(室内用)のブースタを使う。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 23:59:12 ID:v9aYSCnF0
BSデジタル放映に対しての、東芝に相性の良い画像安定装置の
メーカー及び機種を教えて下さい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 00:21:19 ID:FjUusCRr0
なんつうか、RD92Dのオンラインヘルプが未だに準備中とは、これいかに
http://www.rd-style.com/help/rdxd92stj.htm
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 00:22:48 ID:eORq3QbO0
xs48を設置したときに特定のチャンネルの画質が悪かったのだけど、
原因はアンテナの入力と出力を間違えだったことがありました。
・・逆でもそこそこなんだなぁと、当時失笑。。。。

お仲間居ません?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 00:23:25 ID:/sT12LbG0
xs38なんですが、自動録画で録画されたものの保存先を指定したいんですけど、できますか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 00:29:49 ID:V1Cbdkc00
xs53使っていますが、コピワンの番組をHDからDVD-RW(imationのスピンドルタイプ)に
移動すると、移動自体は正常に完了するのですが、その後
「本機で扱えない」とか「再生できない」と言われてしまいます。
20数枚同じメディアを焼いてみて、2枚ほど上記のような状態になりました。
ただし、DVDの見るナビでは、番組は正常に見えています。
単に運が悪かっただけなのか、ドライブの問題なのか悩んでいます。
何かできることってありますか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 00:41:41 ID:S3ix9jI/0
imationあたりだとそれくらい出るロットに当たりそうな気はするな。
しかも芝ドライブだし。
で、番組見れてるんでしょ?
追記の都合上困るんじゃなければ別に見れてるからいいんじゃないの?
まぁお金余裕あるなら、正直早めのドライブ交換薦めるけどな。

628626:2006/10/31(火) 00:50:11 ID:V1Cbdkc00
>627
メディアですか・・・
それが移動はできたけど、見られないディスクになってます。
しょうがないので諦めます。コピワンだからかなり悔しいけど(つдT)
ドライブ交換するなら、かれこれ3年なので新規購入も検討します。とほほ。
ちなみにドライブ交換ていくらくらいですか?
629626:2006/10/31(火) 00:53:55 ID:V1Cbdkc00
あー、言葉が足りなかったですが
見るナビでは番組名も見えるのに、30秒くらい再生すると「再生できないディスクです」と表示され
再生が止まります。なので30秒以上はどうやっても見られないのです。

もう1枚は見るナビで一度番組が見えていたのですが、その後何も表示されなくなり
「本機で扱えないディスクです」みたいなメッセージになりました。
VRモードで初期化も1度はできたのに、その後はそのディスクはVRモードの初期化もできなくなったので
メディアが原因ぽいですね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 01:03:02 ID:h2OtBi6HO
HDDの記憶領域のTSとVRの割合って地デジが映らない環境ならTS記憶領域を0にしたほうがいいの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 01:13:18 ID:QLkKfua00
>>626
ウチもXS53有りますが、XS53は-RWとあまり相性良くない印象があります。
国産ディスクでもVRフォーマット完了できず使用不能になったり。
焼いた直後は見られたのに、数ヵ月後には消えてたり・・・
(ディスク情報ではディスクは一杯で空き容量0なのですが)
ましてやimationでは・・・
なるべくならRWではなくRAM使用をお勧めしますね。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 01:33:59 ID:m8+ScRmO0
「Shop1048(ショップトウシバ)からのポイント有効期間のお知らせ」
メールを受けて久しぶりにサイトにみにいったら
いつのまにかRD-H2が3マソ切っててびっくりしてます。
(RD-H2の発売1ヶ月前にRD-H1買った人)

@3年ちょっとでアナログ放送終わっちゃうんですが、
地デジに対応していないレコーダって、
アナログ放送終了後もつかえるんですか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 01:42:18 ID:Pf5I6EvW0
テレビ 東芝レグザZ2000
レコーダーはRD-XS57です。
地上デジタル放送やCSデジタルを録画する場合
録画したい番組はテレビをつけていないと録画が出来ません。
テレビを消して録画をすると何も録画ができてなくて予約録画も出来ません。

レグザの説明書に
「東芝RDアナログでの予約・・・
本機のデジタル放送録画出力端子からの信号(テレビ放送のみ)を録画します。」
とあるのですが、これはテレビをつけていないと録画ができないという意味でしょうか?
634626:2006/10/31(火) 01:52:54 ID:V1Cbdkc00
>>631
ありがとうございます。
数ヵ月後に消えている! ちょっと他のメディアも確認してみます。ガクブル
次回購入時からRAMにしてみます。(まだimationが30枚残ってるけどw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 02:23:11 ID:f5SvJhDv0
質問です
ドラマで全11話ってDVDに保存するときに一番振り分けしづらいんだけど
みなさんはどうやって分けてますか? 初回と最終回が延長だと悩む。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 02:50:14 ID:ZRZ/N6T/0
>>635
最初と最後はレート上げて1話だけ入れろ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 06:29:52 ID:FnRXmMdj0
>>635
MN4.0/M1で1話と最終話を一緒にしてる。
1,11
2,3,4
5,6,7
8,9,10
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 07:43:31 ID:6ycfjymY0
>>633
テレビにも予約を入れて、リモコンで電源切ればいいんじゃないの
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 08:43:25 ID:z8CFkkCU0
>>635
最近は直前特番だ振り返るだの、なんだかんだで偶数にならないか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 08:52:51 ID:4+g+kVlE0
>>632
あと5年くらいある。
外部入力で使える。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 09:32:07 ID:miqTuzKx0
>>633
REGZAのデジタル放送録画出力端子からRDの外部入力1につなぐ。
あとは>>638氏のいうとおり、REGZAで予約を入れ、RDにも予約を入れる
これでREGZAの電源はオフにできる

RDで設定すればiEPGも使えるし、LAN接続してテレビdeナビを使えば、
R1限定だけどREGZA側の予約だけでいいようにもなるよ。がんがれ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 10:11:18 ID:j2VMNsXpP
XS57とレグザならDTV連動でネットdeナビで予約できるんじゃないかな。

XS53の時はTVが待機であれば、TVの画面がつかなくてもチューナーだけ
動いてた。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 10:26:14 ID:f5SvJhDv0
>>636
ありがとう、でも2〜10の振り分け方に悩む
>>637
それいいね。人に貸すとき注意が必要かもw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 11:07:26 ID:MpQHS47X0
>>620

「移動」って、HDD→DVDに移動できるんですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 12:35:16 ID:53Cwtww80
>>644
出来ないと考える理由はなんなの?
他人の回答にケチ付けてる暇があったらさっさと試せよ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 12:37:17 ID:zopkzdZ70
>>644
CPRM対応のDVD媒体をVRモードで初期化すれば移動できる。
古いプレイヤーだとVRモードに対応してなかったり、CPRMに対応してなくて再生できないが。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 12:54:03 ID:QPsjoCxs0
>>644
移動したが最後、DVD→HDDへは「移動」出来ないので注意
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 12:54:57 ID:DZEy6XjK0
AK-47は反動が強すぎて駄目だが
AK-74では小口径になり、少し改善された
AK-107,108では軽減機構が新規に搭載されたので驚くほど反動が消えた
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 12:55:24 ID:j2VMNsXpP
RAM→HDDでも出来なかったんだっけ。。。。ヤベッ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 13:11:58 ID:nUpTyozi0
>>649
出来ないんですよね。
最初はCPRM-Rだけかと思ってたので???と考え込んでしまいましたよw
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 13:55:13 ID:FM/8DJ1p0
RD-XS38使い始めて2ヶ月になります。
2/3D1とhalfD1でビットレート変えて画質を確かめてるんですけど、
どれをどの解像度でとったのかわからなくなってしまいました。
録画したタイトルの解像度を確認する方法はありますか?
652633:2006/10/31(火) 14:20:53 ID:Pf5I6EvW0
>>638>>641>>642
ありがとうございました。
テレビとXS57両方録画でテレビを消しても録画できました。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 14:33:18 ID:j2VMNsXpP
うちはFaceだけど、テレビdeナビって意外と便利なんだよね。
今、XD92Dなんだけど、明らかにDVDに残したい番組は謎箱を間にかまして
テレビdeナビで録画してる。

というか、FaceとかレグザのEPG移植して欲しい。よく出来てるよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 14:54:15 ID:g4d4rxkQO
カンタロウ売ってねえええええっっ!!!!!

……カンタロウ300が3万以下で、尚且つ、在庫有りのサイトどっかありませんか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 14:56:10 ID:GmbMJzYG0
無茶、言ってるよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 15:04:47 ID:PoaSl8MD0
RD-X4使ってまつ

メール予約でGMAILは設定できますか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 15:19:22 ID:MpQHS47X0
>>646-647

レスサンクス

アナログでもコピワン入ってる番組ってあるんですか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 16:59:07 ID:JMKUVaf/0
>>635


01,11/02,03,04/05,06,07/08,09,10 MN4.0
CMカット。各話46分。初回&最終回拡大対応

01,02,03/04,05,06/07,08,09/10,11 MN4.0
CMカット。各話46分。最終回のみ拡大対応

00,01 MN5.2
02,03/04,05/06,07/08,09/ MN5.2
10,11 MN4.6
CMカットなし。各話53分。開始前番宣番組(53分まで)、初回&最終話15分拡大対応

01,02 MN4.6
03,04/05,06/07,08/09,10 MN5.2
11 MN5.2〜8.2?任意
CMカットなし。各話53分。初回&最終話15分拡大対応
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 19:52:23 ID:4xm+JNKl0
AK-G300はDVD-Audioに対応していますか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:33:08 ID:yI399DqT0
>>657
アナログ放送でコピワンのものはない。CATVだったら、一部そういうところもあったような気もするが。
現在コピワン放送なのは、地デジ、BSデジ、スカパー、スカパー110の4つ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:40:01 ID:MpQHS47X0
>>660

レスありがとう。マジですか? ケーブルTV J−COMのアナログ「ファミリー劇場」で
録画した「志村けんのだいじょうぶだぁ」の田代をビデロからHDDに落としたら、
コピー不可になりました。
6620303:2006/10/31(火) 21:45:44 ID:5I3yQ1oV0
どなたかお助けを…

本日サービスマンが来て修理(HDDケーブル)してもらった際に、
何故か不具合の無い新品のリモコンに替えてくれました。
しかし旧リモコンでは出来ていた社外テレビの設定・操作が
出来なくなりました。何か考えられる原因はありますか?

ちなみに機種はRD-XD72D
テレビはソニーKV-32DX/650

です。よろしくおねがいします。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:54:33 ID:m8LwfTaF0
取説よんだ?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:56:18 ID:GmbMJzYG0
>>662
極めて当り前。
旧リモコンで設定してあったソニーTVの設定が、
新しいリモコンは初期状態でソニーTVの設定になっていないだけ。
取説−接続・設定編 p70を見て設定する。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:58:16 ID:yI399DqT0
>>661
ファミリー劇場はスカパー(CSデジタル)の再送信だから、基本コピワンだよ。
666662:2006/10/31(火) 21:59:46 ID:5I3yQ1oV0
説明不足すみません…

もちろん取説読んで設定してみました。
ソニーのメーカー番号「10」なので、

『放送切替ボタン』を押しながら『10』押してます。
が、テレビが反応しません。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:10:19 ID:zm65JqMX0
>>665
J-COMアナログのファミ劇はコピワンじゃないよ。
少なくとも8月までは。
9月からうちはデジタルに変えたからそれ以降にコピワンになってたら知らないけど。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:12:23 ID:LZ9zwSfP0
>>666
『放送切替ボタン』を押しながら『1』『0』
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:16:23 ID:GmbMJzYG0
>>666
TVの主電源OFFって事はないよね。
TVによっては、本体の主電源OFFだとリモコン反応しないのあるから。
それでなければ、芝に問い合せた方が良いと思う。
670662:2006/10/31(火) 22:22:18 ID:5I3yQ1oV0
>668 他みなさま

本当にごめんなさい。二時間近く『10/*』と『11/0』ボタンを
押していました。心よりお詫びと、感謝を申し上げます。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:27:56 ID:GmbMJzYG0
>>670
上手くいかない時はそんなもん。
まぁ、解決して良かったね。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:31:54 ID:7Dvw1vVe0
RD-Z1を使っています
今日世界バレーを予約しておいたのですが途中で録画が終わっていました
この機種は番組延長には対応してないのでしょうか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:45:37 ID:BvfFTzivO
シリコンウェアって何?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 22:49:50 ID:GmbMJzYG0
>>637
マルチ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 23:10:52 ID:+bdsRfWu0
>>673
ROM(リードオンリーメモリー)に書き込まれて提供されるソフトウェア

…かな?  ROMの記憶部分はシリコンでできているから。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 23:12:11 ID:ITEQhYOa0
X5EXですが、おすすめサービスを選択すると
「番組提供サイトから番組情報が取得できませんでした。
時計の日時設定またはネットワークの設定と接続を確認してください」
と表示されます。
iNETからの番組表は表示されるんですけど。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 23:13:17 ID:v8GYiV4k0
AK-V100ですが、HDD→DVD-Rにコピーする時に、エラーが
出やすくなりました。「error14 ディスクに問題があり、
再生以外できません」との表示がでるのですが、大抵
もう1度やり直すとできます。別にディスクには問題ないようです
(でも失敗した分量は使用済みになってしまう)。
これは故障でしょうか。一旦修理に出すとどれくらいかかるかなど
不安が。
ちなみにRD-XS38も使っていますが、こちらは1度もエラーがないです。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 23:20:11 ID:MpQHS47X0
>>665 >>667

レスサンクス。とにかく、コピワンの見分け方は落としたHDD内に
「コピー×」って書いてあったら、コピワンってことでいいんでしょうか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 23:24:59 ID:yI399DqT0
>>678
それでいい。
今回の件はビデオテープが劣化しててコピワン信号を誤認したのかもしれんね。
コピワン信号は輝度情報にまぎれこませてあるので、ビデオのノイズをコピワン信号と
誤認識されることはある。もう一回ダビングしなおしたら、大丈夫かもよ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:36:32 ID:CkPY+6V80
教えてください
このレコーダーで、録画したDVD−Rを
例えばPCでエクスプローラーで開くと
どんなファイルが出てきますか?  @VO〜なんとかとか

エンコするのに知りたかったのです わかりにくい質問ですみません
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:45:27 ID:zrDRStJu0
>>680
自分で試せ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:49:12 ID:CkPY+6V80
>>681
店頭で、自分のDVD-R持ち込んで録画をしろって事???
そんな勇気がないから聞いてるんです 。゚(゚´Д`゚)゚。 
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:51:18 ID:zrDRStJu0
>>682
アンタの身勝手なんか知った事か。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:52:26 ID:CkPY+6V80
>>683
そんなに暇なの? 
試してきたら?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:56:02 ID:zrDRStJu0
>>684
ネット上なら絡む勇気があるんだw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 00:59:45 ID:CkPY+6V80
>>685
あるんだよ
あたしは、もっともっと暇だしね 寝るの3日に1度3時間なんだ
だからものすごい時間あるの
だったら働こうかとも思うんだけどさぁ ((;´д`)めんどうくさくてさ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:01:39 ID:zrDRStJu0
>>686
アホらし
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:08:46 ID:CkPY+6V80
わかった!  VBR  

>>687
スマソ  メーカー別じゃないスレで教えてもらった
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:18:43 ID:q8sBZysu0
マカーのRD使いに質問。OS9のMozillaでRDに繋ぐと、
変更のたびにIDとpassを聞かれる。
OSX Safariではこんなことないのに。
OS9からなら半角チルダ(~←これ)が使えるので使いたいんだけど
Mozillaの設定でどーかなりませんかこれ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:34:26 ID:Y6kpNb4j0
自分で書き込んだチャプター名が、スキップ時に画面の上に表示されますよね
これが、最近焼いたDVDーRでは、いつのまにか表示されなくなっていました
前に焼いたDVDーRでは今も表示されます
スキップ時には表示されなくても、メニュー画面には、チャプター名が表示されるので、書き忘れではありません
どこかをいじってしまったのかと思われますが、どこを戻せばいいのでしょうか
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:34:32 ID:7qMtW0Ge0
AK-V200(カンタロウ)を購入しておよそ1年くらいになるのですが、
変な症状が発生して困っています。
VTRのテープを入れておくと、予約しているわけでもないのに、
勝手に録画を始めてしまうという症状が発生しています。
それも毎日決まった時間というわけでもなく、ランダムに録画されてしまうという症状です。
故障で修理に出すしかないかとも思うのですが、その間使用が出来ないわけで
何か対策があればと思い書き込んで見ました。
こんな症状に合われた方いらっしゃいますでしょうか。
また、何か対処法を御存知の方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 07:17:02 ID:x56vl7YE0
X5使ってます。
録画終了したらR1、R2ともに録画したチャンネルに
なりますが、これを録画が終わったら任意のチャンネルの
する事ってできますか?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 07:31:05 ID:0YNTyrJj0
>>692
できない。
短い予約を入れておく手もあるが、断片化の影響を考えるとお勧めできない。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 08:27:46 ID:Xp2og4C4O
RX92Dを東芝の2年ぐらい前の16:9ブラウン管テレビに
D3で繋いでいます。
TSで録画したものを再生してる時に、タイムバーを出すと、
画面下ギリギリにバーが出るのが不自然に思い、もしやと
思ったらやはり上下が少しはみ出ていました。

設定はデフォの16:9のワイドじゃないやつ(失念)です。
解像度は1080です。

どこか確認するところはありますか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 08:32:44 ID:0YNTyrJj0
>>694
タイムバーはカーソル上ボタン押すとちゃんと表示されないか?
うちも上下が少し隠れてるが、そんなもんかとあきらめてる。
696692:2006/11/01(水) 12:33:16 ID:x56vl7YE0
>>693
ありがd。断片化は恐いのでやめときます。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 12:50:00 ID:sE8MEsVe0
>>694
ヒント
サービスモード
垂直振幅
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 14:11:44 ID:Z1rfOABM0
「録画する番組→DVD」と「録画する番組→HDD→DVD」って
画質は前者の方がいいでしょうか?

初歩的な質問ですいません。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 16:16:44 ID:+u2SYfM10
DVDがまったく読み込みません。
DVDはいってないのに電源入れるだけで「ディスクをチェックしてください」
再生押すと「このディスクは再生できません」とでます。
何ででしょうか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 16:23:58 ID:3ieOcjbG0
東芝のレコを持っているのですがメーカーHPを見てもサポートの連絡先が載っていません
メールでしかこのメーカーは対応しないのでしょうか?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 16:38:17 ID:RPDb6+OY0
よく見たのか?と言おうかと思ったが確かに判り難いね。
TOPページの右上、[?お問い合わせ]クリック汁

でもまぁ、ハード持ってるなら取説見れば一発なんだけどねぇ・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 16:49:58 ID:3ieOcjbG0
>>701
見つけました
ありがとうございます
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 18:32:57 ID:Ovt2ImmD0
RD-X6のソフトウェアのバージョンアップなのですが
いま05/MA30なのですがこれをいきなりVER07にあげても大丈夫なのですか
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 18:44:32 ID:cuDqQObg0
>>703
大丈夫
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 18:46:10 ID:R+eHiUbQ0
>>698
HDD→DVDが高速ダビング(単なるファイルコピー)なら画質は同じ。

706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 18:46:44 ID:R+eHiUbQ0
>>699
DVDドライブが故障したから
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 19:48:51 ID:y8Yy2zhO0
>>699
ダビング失敗した後、うちもなってしまいました>RD-XS57
検索してみても修理した人以外見つからないし・・・。
もし、この状態から復活した人がいるなら知りたいです。
修理(ドライブ交換)したら、1〜3万位かかるらしいけどその幅って何?
ドライブメーカー(東芝・松下)の違いでそんなに違うものなのですか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 19:51:39 ID:j8JAeWoc0
>ドライブメーカー(東芝・松下)の違いでそんなに違うものなのですか?

YES.
最安値は芝ドライブの再生品。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:06:31 ID:y8Yy2zhO0
>>708
ご返答ありがとうございます。
修理に出したとして、ドライブ選択できなかったら辛いものがあるかも。
これは値段も含めて、修理に出すときに聞くしかなさそうですね。
もし、ご経験がある方がいらしたらお聞きしたいです。
その前に、連続ものの録画中なので、できれば修理には出したくないな・・・。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:13:07 ID:TnS7jvb40
>>676
番組ナビ→おすすめサービス→おすすめ設定
「利用する」を選択して「登録」

は行ってありますか?

711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:19:43 ID:R+eHiUbQ0
>>709
延長保証のある店で買わなかったのか?
HDDやDVDドライブは壊れ易い部品だから入っておいた方がいいぞ。
修理に出すのがいやなら修理に来てもらえばいい。出張料金とられるけど。
あるいは自分で部品買って交換するとか。
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:28:38 ID:4vmcEe+W0
地元の量販店でAK-G200とAK-G300がそれぞれ26,800、29,800で売られいて
どちらを買おうか迷っているんですが、両者の差がいまひとつ分かりません。
AK-G200の方がHDD容量は多いですが、AK-G300の方に何かいい機能があるんでしょうか?

利用予定は主にドラマと映画とスポーツ番組の録画(家族4人全員分)。
よほど気に入ったもの以外はメディアに残す予定なし、です。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:30:57 ID:JYYPLnTX0
>>707
>修理(ドライブ交換)したら、1〜3万位かかるらしいけどその幅って何?

出張費用、電気屋の手数料と、ドライブは時価だから交換時期。
ドライブ交換だけなら3万円を超えることはないけど基盤も交換ならそれぐらい行くときもある。
なんだかんだで東芝に直接持ち込むのが一番安いよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:33:41 ID:JYYPLnTX0
>>712
DVDにめったにに残さないなら AK-G200>AK-G300
4人分も毎週録画するなら当然HDD多い方が良い。
G300のメリットはダビング速度の速さぐらいなもん。(おまかせプレイリストはウンコ)

あと、DVDドライブの壊れやすさはどっちもウンコ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:35:56 ID:JYYPLnTX0
>>698
録画ソースとダビング方法に依存
具体的に何をどんな品質で録画して何て言う手段でダビングするか書かないと答えられない
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:37:35 ID:j8JAeWoc0
>>709
ユーザに選択の余地はない。
修理センタにも交換用ドライブの余裕は殆どないと聞いた。
タイミング悪く交換ドライブが無ければ、修理センタで発注し届くまで待ち。
原則は元のドライブと同じドライブとの交換だが、最近は、
芝→松の交換があるようだが、元が芝のとき、交換後が芝か松かの違いは判らない。
・・・単に交換用芝ドライブが底を着いてきただけかもしれない。
  どうせ、交換するなら松になる方がマシと思うけどね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:41:49 ID:JYYPLnTX0
>>691
AVマウスとか使ってないなら、故障だと思われ。
出張修理で直るなら家まで呼びつけてその場で直してもらえばいい。
出張修理で直らなかったらご愁傷様
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:46:29 ID:4vmcEe+W0
>>714
ダビングはあまりする事ないのでAK-G200にしたいと思います。
ありがとうございます。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 21:06:55 ID:mIBKs6Zy0
芝ドライブは焼いた後、上手く焼けたか全部再生して
確認してからHDDのほうを消さないといけないから辛い
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 21:09:10 ID:y8Yy2zhO0
>>711 ありがとうございます。
発売から2か月位の時に安値優先で買ったので入りませんでした>延長保証
今度のことで肝に銘じました。
自らが不器用な事や確実性を重視したいので、換装は考えていません。

>>713 ありがとうございます。
修理に出すとなったら、やはりHDDの内容が保証されないのが一番辛いですね。
自宅出張修理以外を考えると、修理センターに持込→当日持ち帰りできれば最適なのですが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 21:09:46 ID:y8Yy2zhO0
>>716 ありがとうございます。
選択できないとなると修理の繰返しの不安から逃れられないですね。
松下、東芝ともに壊れる時には壊れるのでしょうけど・・・。

短時間でたくさんのご返答、ありがとうございます。
私のような症状の場合、やはり修理しか手が無く、
HDD初期化や設定の初期化等での改善は難しいのでしょうか。
RD-XS57、気に入ってるだけに何とかしたいのですが…。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 21:15:56 ID:lDQ5moUK0
>>721
DVDドライブは基本的に消耗品だからねえ。
車のタイヤとかと同じで、物理的な消耗は
小手先ではどうにもならんよ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 21:47:57 ID:t9QebiMo0
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:02:34 ID:j8JAeWoc0
>>723
160GBの容量はアナ機としては、まぁ使えるが、デジ機としては致命的に不足。
デジ機として使うなら、1〜3日程度の超短期タイムシフト用。
デジタル・リアルタイム視聴として使うには、EPGとリモコン改善がなければ、
他社機の方が確実にマシ。
これら欠点を気にしない人は止めないが、特別欲しいのでなければ見送りを薦める。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:09:20 ID:JYYPLnTX0
>>724
歯抜けともっさりは直ってるかどうか、はなはだ疑問だが
一応、EPGの改善はあるっぽい
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/02.html#wepg

リアルタイム視聴用に使うなら、リモコンは学習リモコン一択だろうな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:24:08 ID:+c5NpSc50
RD-X4を使っているのですが停電でディスクに保護がかかってしまいました。
これは説明書どうりにフォーマットするしかないのでしょうか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:31:31 ID:Ww9EbbmYO
現在XS43を使用していますがDVDドライブが不調な為、他機の購入を考えています。
RDシリーズの他機種を購入した場合、リモコン操作をするとXS43も一緒に作動してしまうのでしょうか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:33:26 ID:j8JAeWoc0
>>727
現行機は、リモコンモードが3つあるので、
3台までは独立してリモコン使用可能。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 22:52:45 ID:R+eHiUbQ0
>>726
フォーマットするしかないと思うよ。
これ買うといい。短時間停電なら救われる。
http://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=BE325-JP
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 23:03:34 ID:+c5NpSc50
>>729
そうですよね… つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
バックアップとろうと思うんですがRAMとRとどっちがいいでしょうか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 23:14:04 ID:R+eHiUbQ0
>>730
RAMがいいんじゃない? HDDに戻して消せるし、編集できるし。
丸ごとコピーしてHDDに戻さないのはRがいいと思う。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 23:16:38 ID:+c5NpSc50
>>731
やっぱりRAMかなあ。ありがとうございました。
733727:2006/11/01(水) 23:20:30 ID:Ww9EbbmYO
>>728
ありがとうございました。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 23:44:11 ID:uEfOe0gG0
xs38を使ってるんですが、自動録画でフォルダ指定することってできないんですか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 23:56:39 ID:Y+JRfc4Z0
質問させていただきます
PCにあるaviファイルをRDXS41にダビングして
元からRDにある素材と一緒にDVDビデオにしたいんですが
ルートがTMPGEncを使う予定なので

AVI>MPEG2>DVDRAM>XS41のHD>DVD−R

になりそうなんですが、MPEG2とRDへの書き込み時で
再エンコードが2回入ってしまいます
再エンコード1回で済ませる方法はあるでしょうか?
ちなみにパソコンから直接S端子でつなぐ方法は
画面がゆがんで無理でした
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:02:59 ID:mIBKs6Zy0
RDにあるファイルをPCに移してまとめて-R化すれば?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:41:54 ID:+jk6Yp11P
TMPGEnc DVD Author買ってPCでオーサリングしたほうがいいんじゃないか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:42:40 ID:j6Zyqed80
X5使ってます。
NHKのスポーツ番組をRAMに高速ダビングしようとしたら、
コピープロテクションのアラームが出てダビングできません。
NHKの番組(アナログ放送)にはコピー掛かっているんでしょうか?
また解決方法はありますか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:47:11 ID:1EBYn/eT0
>>738
粗悪媒体だとそうなる。
丸ごとのプレイリスト作成してダビングすればコピーできることがある。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:47:16 ID:T86DV5l/0
個人的なわがままになってしまいますが
シリーズ物を録画している関係上
他の巻はRDでビデオ化しているので
同じ形式でそろえたいんですよね

TMPGEnc DVD Authorを使っても
見るナビでは管理できないですよね
やっぱり再エンコード2回必要ですかね
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:50:04 ID:OJgf6V/20
>>705

レスありがとう。

DVD−Rをビデオモードってダビングしてるんですけど、
パソコンやPS2でも見れません。どうすれば・・・
アナログでコピワンでもないのに。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:51:48 ID:j6Zyqed80
>>739
メディアが粗悪ってことですか?あるいは本体が?
メディアは恥ずかしながら、3年くらい前の物を使っています(マクセル)。
でも他の番組はダビングできるんですよ。初めてです。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 00:59:10 ID:+jk6Yp11P
>>741
ファイナライズしてる?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 01:06:49 ID:1XI2ZBbH0
親が使ってるAK-G300で、頼まれてDVD-Videoを焼いたのですが、
DVD-Rの記録面の焼き色(?)がまだら模様状で、
先頭に近いタイトルに再生不良があります。

間を空けて3枚焼いたのですが、まだら模様の度合いは
強→中→弱になり、3枚目は特に再生不良は無さそうなのですが、
これはやはりドライブが壊れてるということでしょうか?

メディアはTDKのワイドプリンタブルで
5mmケース入りと50枚スピンドルの誘電OEMです。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 01:13:48 ID:M32UlfVH0
>>716
レス有難うございます。
やはり修理しかないっすか。
とりあえずサポセンに相談してみます。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 01:33:18 ID:sYBlKZ2i0
>>744
東芝サムチョン製ですので、諦めて下さい。
貫太郎シリーズのドライブは鬼門ニダ<丶`∀´>
747744:2006/11/02(木) 01:50:27 ID:1XI2ZBbH0
エラーで焼きミスして途中で止まってしまうわけではないので、
単にドライブの品質の問題なのでしょうか。
でもまだこれで8枚しか焼いてないのに、まともに焼けなくなるのは酷すぎです。
ドライブ交換してもらえるか相談してみます。

初心者向けのカンタロウで初心者を苦しめてどうする東芝さん・・・。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 02:17:34 ID:3HNqGloH0
>>738
どこのメーカーのDVD-RAM使ってる?
国産じゃないときついよ。
外国産だと、メディアとしての性能が国産DVD-RW以下だったりする場合もある。
映像録るなら外国産の3xより国産の投売等倍メディアも良いくらいだ。
(いまでは等倍メディアは絶滅危惧種だけど)

一つの目安としては松下のRAMドライブを購入してそこで
問題なくフォーマットできるかどうか。
粗悪品だとまともな物理フォーマットすら失敗する。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 02:43:48 ID:9GsWQyrf0
>>748
DVD-RAM Ver.2 に、等倍メディアはないよん。最低2倍速。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 02:58:08 ID:cnuYy5lw0
予約時間が下記のように重なった場合どちらが何分削られるのでしょうか?

予約1  1:00〜3:00
予約2  3:00〜4:00
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 04:00:17 ID:OF6qP9Ha0
1の最後が15秒
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 07:20:40 ID:KpiPR9gL0
>>703
但しVer.07は歯抜けバリバリなのでやめといた方が良いかも?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 07:47:37 ID:ISUHMr6F0
>>750
どうでもいい番組で自分で試せば済むのにねえ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 08:03:33 ID:Qxnk8nwQ0
>>744>>747
DVD焼き速度の低速(静音)は試してみましたか?(P131)
また焼く時はDVD-Video作成を使い、「書き込み前テスト」の「全テスト」をお勧めします。(P113)
同じくTDKやビクターの誘電OEMを使ってますが、意外とERR-14がでますよ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 10:19:33 ID:zWwWVNec0
>>750-751
まったく同じような質問をさせていただこうと思っていたところです。
RD-X5EXを使用しているのですが、R1連続、R2連続ともに
最初の予約の最後15秒が欠けるということでよろしいのでしょうか?

先ほどからマニュアルで当該記述を探しているのですが
見つけることが出来ません。
よろしければ記載されているページを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 10:47:33 ID:1EBYn/eT0
>>755
X5の取説には書いてないようだ。
X4の取説をダウンロードして「15秒」を検索すると見つかる。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 11:02:32 ID:mAptMwEj0
>>755
>R1連続、R2連続ともに最初の予約の最後15秒が欠けるということでよろしいのでしょうか?
YES.

★マニュアル記述の件
X5世代の取説は、判る人が見れば、その件を匂わす文章があるが15秒まで明記されてない。
RDを熟知してる人が、取説を丁寧に読んだ場合に、「アレ」のことか思う程度で、
知らない人が取説からそれを判断するのは無理と思う。
以前の取説では明示されていたし、FAQなので古いユーザや使い込んでる人は知っている。
なお、最近のデジタル機では、この録画不可時間が約20秒になっている。

★X5の取説で匂わせる記述
操作編 p42
・録画中に録画予約の開始時刻になると、現在の録画を中止して予約録画を優先して開始します。
 現在の録画を継続するには、録画予約を取り消すか、異なるチューナーでの録画予約に変更してください。

操作編 p51
・時刻の重複する予約を登録すると、文字色を変えてお知らせします。(括弧内略)
 必要に応じて、時刻を変更してください。

★X3での記述
操作編 p69
■ 録画予約時刻が重なったときは
前の録画が終わらなくても、次の予約の開始時刻になると次の録画が始まります。
ただし、次の録画開始時刻の約15秒前に先の録画が終了します。
(予約録画するドライブと同一のドライブで録画をいくつも続けて9時間を超えている
 場合は、約15秒前ではなく約2分前に先の録画が終了します。)
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 11:33:36 ID:zWwWVNec0
>>756-757
レスありがとうございます。
特に757さん、詳細で非常に分かりやすい回答をありがとうございます!。恐縮です。

今まではR1とR2を使い分けることで、重複(連続)録画を回避していたのですが、
今回はR1でしか録画できないBS5wowowでしたので、どうしたものかと悩んでおりました。

なるほど機種によっても仕様が違うのですね、
ユーザー歴まだ一ヶ月ほどの初心者ですが、本当に助かりました。
重ね重ね御礼を申し上げます。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 12:19:13 ID:+jk6Yp11P
うちの近所のジョーシンアウトレット、パナの2倍が1500円で結構助かってる。

TSをダウンコンバートだから、別に3倍以上でも意味ないし。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 12:39:26 ID:F1ZBQpt+O
質問させていただきます。
RD-XS32を使っていたのですが書き込み&読み込みが出来なくなったので思いきって東芝の新品を買おうかと思ったのですが、
AKシリーズは安い代わりに機能や端子がだいぶ省かれているのでしょうか?
自分としてはHDD内ダビングとチャプター機能と殻付きRAMが使えると充分なのですが。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 13:06:12 ID:K6Qy+b4p0
XS38を半年ほど使ってます。
最近、DVDドライブから取り出しをする時や、ディスクを入れたままに
しておいた時にブーンという音がするようになりました。必ずするというわけ
ではないのですが、取り出しの時は結構な頻度です。

機能的には特に変わりなく使えている(と思う)のですが、当初はなかったこと
なので不安です。こんな症状でも保証でドライブ交換してもらえるでしょうか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 13:15:05 ID:FdH9W0r80
RD-XD92DとREGZA42Z2000の組み合わせで使用しています。接続はHDMIケーブルです。

92Dに地デジをTS録画したものと、DVDビデオの鑑賞がメインなのですが、
これらの用途の場合、最適な解像度というのはあるのでしょうか?
地デジの場合、HD放送なら1125iが多いようですが、市販のDVDビデオは通常どの解像度で記録されてるのでしょうか?
インターレースで放送・録画されたものは780pで鑑賞しても意味ないのでしょうか?

自分がきれいに思える解像度が一番なのかもしれませんが、2m離れて見てると違いがわかりません。
地デジのTS録画と、DVDビデオ、それぞれにお薦めの解像度ありましたら教えて下さい。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 13:16:23 ID:Wkuy9xgz0
>>760
東芝のサイトをみたらわかるのでは?
取説をダウンロードすれば端子も詳しくわかるし。
AKシリーズはLAN端子がないのが最大の違いだと思うけど。
764744:2006/11/02(木) 13:56:48 ID:1XI2ZBbH0
>>754
低速も試してみましたが、やはり細く細かいまだら模様が
はっきりと見えるほど酷いです。
少量や光加減で薄っすら見える程度なら仕方ないのでしょうが。

あと質問なのですが、
1 そのディスクを再生すると先頭(01か02)のタイトルが再生不良や
再生が不安定になるのですが、これはディスクの内周と外周どちらでしょうか?
他のDVDプレイヤーやPCドライブでも、再生不良・画面が乱れる
再生できないシーンを数秒飛ばす、など各々違った挙動をします。
HDDにある元データは正常に再生できることを確認しています。(DVD互換入)

2 今日はちょっと無理なので、明日にでもサポートに
ドライブ交換を相談してみたいと思うのですが、
書き込み途中にエラーが出て止まる、ではなくて、
書き込み終了したディスクの再生不良なのですが、
ドライブ交換してもらえそうでしょうか?

3 もし出張修理してもらえる場合、修理前に動作確認するのでしょうか?
しないのであれば、出張修理の人が来る直前に配線等を外して
修理しやすい場所に置いておこうと思うのですが。

4 修理の際、動作確認のためにディスクにすぐ焼けるように
録画データを用意しておいた方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 14:01:04 ID:Wkuy9xgz0
>>762
テレビでアップスケールした方が奇麗なこともあるし、テレビ自身の解像度によって最適解像度が違う。
D1〜D4を全部試して、一番奇麗に見える解像度を選ぶしかない。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 14:02:36 ID:Wkuy9xgz0
>>764
違うメーカーや違う速度(できたら4倍速)の媒体で試してみたら?
767762:2006/11/02(木) 15:56:21 ID:FdH9W0r80
>>765
レスありがとうございます。
やはり自分で判断するしかないようですね。
D1よりもD3がキレイには感じられるのですが、D1からD2、D3からD4の差が
いまいち実感できなかったりします。

また質問を重ねて申し訳ないのですが、
理論上は、走査線の数値が同じならインターレースよりもプログレッシブの方が
きれいと考えてよいのでしょうか?

夜にでも適当なソースで、自分がきれいに思える解像度を探してみようと思います。
もし差がぜんぜんわからないような目なら、全部D4で統一しちゃいますw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 17:01:56 ID:Wkuy9xgz0
>>767
インターレースよりプログレッシブの方が奇麗とも限らない。
インタレースで放送されたのをプログレッシブ表示すると、動きの激しいところでうまく補完できなくて捜査線のズレが激しく見えたりして見栄えがよくなかったりとか。

769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 18:42:33 ID:2Czevios0
すみません、質問させてください。

一般論でけっこうなんですが、ここのスレ的には、一番書き込み性能がいいのは、

RD-X5 ってことでいいのでしょうか。もちろん個体差はあるんでしょうが。

よろしくお願いします
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 19:09:09 ID:OF6qP9Ha0
なぜ行間を空ける?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 20:21:18 ID:BKrSZjSZ0
DEPGTってその機能を止められないんでしょうか?
夜中、突然動き出すファンがうるさくて迷惑です。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 20:28:40 ID:Wkuy9xgz0
寝る前にコンセント抜いておけば止まるよ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 20:35:58 ID:2Ag6balH0
XS36を使っています。
主にカートリッジ入りのRAMを使用しているのですが、
推奨されているパナ(とフジ)以外のメーカーの製品を使っている方いますか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 20:48:03 ID:TXkdhdbp0
東芝より正式な回答ありました。(東芝DVDインフォメーションセンターより)
社外機種で作成されたDVD-videoの再生保証はしませんとのこと。
本日、XS32を買ったお店(ヨ●バ●)で作成したDVDメディアを持ち込んで
再生不能の理由を話したところとても良心的で店内にある国産メーカー全ての
機種で再生確認をしていただけました。
予想通り東芝を除く全ての国産メーカーで再生できました。
再生できなかった東芝機種はXS32,XS35,X4は認識しませんでした。
店員さんも「これじゃぁお客様へ勧められない」と驚いておりました。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 20:56:36 ID:Wkuy9xgz0
店頭のX4で確認したって、、、
何年前の話だ?
776676:2006/11/02(木) 21:39:03 ID:tFObhWRn0
>>710
>番組ナビ→おすすめサービス→おすすめ設定
>「利用する」を選択して「登録」

登録を押すと
「番組提供サイトから番組情報が取得できませんでした。
時計の日時設定またはネットワークの設定と接続を確認してください」
と表示されます。番組ナビ設定のADAMSのチェックも外しています。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 21:42:41 ID:Wkuy9xgz0
>>776
番組情報取得サイトの設定を書き換えちゃったんじゃない?
書き換えちゃだめよ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 21:46:52 ID:vGhNG1d60
>>767
自分はD3の方が、精細感があるように感じるので、こっちにしているな。
X6とLX600の組み合わせだが。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 21:52:12 ID:kcjX9Npc0
芝機ってD端子出力設定を変えると強制コンバートするんだっけ?
そうじゃなかったら、D4で繋げば、D1はD1だし、D2はD2、D3はD3でしかないんだが。
780776:2006/11/02(木) 21:53:16 ID:tFObhWRn0
>>776
ネットdeナビ→本体設定→番組情報サイトの設定→番組情報取得アドレス、ですよね?
取説と同じになってます。www.rd-style.com
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:14:29 ID:Wkuy9xgz0
>>780
tvsurf.jp/tv/ のはずだが?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:16:35 ID:dqRv/dwL0
>>781
tvsurf.jp じゃないか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:23:23 ID:Wkuy9xgz0
そうだったかも。
X5のじゃなくX5EXの取説に書いてあるアドレス。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:23:55 ID:ssyUxFKK0
>>762
DVDビデオは通常720x480、D2で記録されている。
が、HDTVでそのままみると解像度が低いので粗が目立つ。

そのために、RDにはアプコンと言う機能が付いている。
これで720x480のソースを補間して1920x1080i(D3)や1280x720p(D4)に変換して表示する。
大抵のHDTVはD3のインターレースでも2フレーム同時に表示して仮プログレッシブという感じで表示している。
(その分フレームは半分になるので60fps→30fpsと言う感じになる。)
ので解像度が高い分、大抵D3の方が綺麗に見える場合が多い。
(が実際、フルHDでない一般的なHDTVは大抵1366x768しか解像度がないのであまり違いは感じられない。)

まあ、しかしこれはTVにもよるし、結局は自分の見た目で綺麗に見える方を選べと言う事。

>>767
D1→D2でほとんど変わらないのは上でも書いた2フレーム同時表示のため。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:27:09 ID:ssyUxFKK0
>>779
強制でD3、D4アプコンになるよ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:40:47 ID:vGhNG1d60
>>784
DVDとかテレビのこと、ちゃんとわかってないんじゃないか?
DVDでは、ビデオ素材のものはたいてい、インターレースだし、
まともなテレビは、1フィールドごとに補完して、フレームレートが落ちるように
見える処理はしない。
大体60と30じゃ素人でも、わかるほど違いがある。
787780:2006/11/02(木) 22:53:43 ID:tFObhWRn0
>>781
>>782
取説みてtvsurf.jpに書き換えました。
まだつながりません。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 22:56:12 ID:skHD8Yyt0
>>787
登録して電源入れ直したか?
789780:2006/11/02(木) 23:01:26 ID:tFObhWRn0
解決しましたー。
ありがとうございました。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:13:38 ID:mpWzKR+20
RD-XD92DとRD-XD72Dの違い教えてくらさい
ハードディスクの容量が違うだけなんすかね?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:23:54 ID:P+TQCVRL0
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:28:27 ID:cDLJn0Ju0
スゴ録HX70がDVDドライブの故障で使いものにならないので、初めて東芝機
購入しようと思うんですが、デジタルチューナー必要ないのでRD-XS48買おう
と考えているのですが、まだ家電量販店で売っているんでしょうか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:36:32 ID:tFevF4Is0
RD-XS57で,HDD(R1)とDVD(R2)という組み合わせでの,同時録画は可能でしょうか。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:41:41 ID:P+TQCVRL0
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:43:47 ID:P+TQCVRL0
>>792
量販店に電話
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:45:14 ID:mpWzKR+20
>>791
どうもありがとう!
その一覧見易いっすね。

もひとつ質問なんだけど、
次の機種はいつ頃出るんすか?
年末辺りに出そうな気がするんだけど
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:58:04 ID:hO1xThvR0
ビデオをHDDに落としまくってたら、どのテープを
再生しても、「クリーニングテープを使ってくれ」って表示が
でたけど、これって故障? 
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 01:05:39 ID:P+TQCVRL0
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 01:06:41 ID:P+TQCVRL0
>>797
どこのメーカーの何てビデオでっきか分からんけど、クリーニングしてみるべきだろう。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 01:33:40 ID:mpWzKR+20
>>798
「RD-XD92D/XD72D」の後継機は出ないんすね。
どもでした!
801HIRO:2006/11/03(金) 01:56:04 ID:/mZiOYn30
RD-XS46EX
ブラウザをIE7に買えたら、ログインできなくなりました。
なして?
802HIRO:2006/11/03(金) 01:57:08 ID:/mZiOYn30
RD−XS46EX
ブラウザをIE7に変えたら、ログインできなくなってしまいました。
何でだろう?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 02:01:07 ID:P+TQCVRL0
IE7は使えない。
IE6に戻すかfirefoxを使う。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 02:13:15 ID:ZPDahIjR0
Operaという選択肢
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 04:07:47 ID:3flwgGcZ0
>>797
ビデオのヘッドはこまめにクリーニングせんとすぐに画質悪くなるからな。
使う頻度にもよるが、最低でも月1回くらいはクリーニングせんといかん。
落としまくってるなら頻繁にクリーニングするべし。
(但し、クリーニングするとヘッドが消耗するので了承すべし。
まあ、ビデオのヘッドなんて超消耗品だし。)

なお、クリーニングテープは乾式より湿式の方が良い。
できれば湿式→乾式(柔らかい布のタイプ)と2本連続で使うと良い。
806762:2006/11/03(金) 04:13:02 ID:2HmXkQtR0
>>768,778,784,786
レスありがとうございます。詳しく説明していただき、かなり理解できました。
つい先ほどまでいくつかのソースでいろいろ試したのですが、結果、自分の好みは
地デジTSソース・DVDビデオともにD3で落ち着きました。
まあ、フルHDのテレビとD3の解像度が同じっぽいという思い込みによるところも大きいかもしれませんがw

みなさんにいろいろ教えていただけたおかげで、あまり悩まずに済みました。
ありがとうございました。
それでもけっこう時間がかかったのは、ソースが録画したてのコトーで、画面見比べながら号泣してたせい・・・orz
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 04:15:32 ID:H8G4CPOL0
RDの購入を検討しています

92Dのことで聞きたいのですが、「おまかせ自動録画」でTS録画した
番組を観るときにCMをカットして再生できますか?

取説をみると、おまかせ..でTSの場合、「基本的に「TS2」に予約」とありますが
「TS1」に「本編自動チャプター分割」を「入」の状態で録画できますか?

また、「おまかせ自動録画」でVR録画の場合はどうですか?

よろしくお願いします。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 06:14:00 ID:dd/UghGx0
>>807
おまかせ自動録画を使用した場合はTS,VRに関わらず本編自動チャプター機能(CMカット)が使えない仕様です。
CMカットを使うには手動で予約する際に一々OFFからONに切り替えないといけません。
ただし、おまかせ自動録画で予約された番組の設定を一つ一つ手動で、
「TS1」に「本編自動チャプター分割」を「入」に設定すれば使えないこともないです。
CMカットの機能自体は精度も良く便利です。
RD-XD92Dを使っていて様々な機能で結構満足していますが、この仕様にだけはかなり不満がありますね。
なんで自動でCMカットをONにしてくれないんだか。テレビ局への配慮かね。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 06:52:16 ID:wgoGaXY30
>806
> フルHDのテレビとD3の解像度が同じっぽいという思い込みによるところも
君が言いたいことを表現するにはこの日本語おかしくないかい?

文章そのままをそのまま受け取るなら、
フルHDのテレビに映す対象の映像信号は、紛れもなくD3で規定された映像信号の解像度と同じものだよ。
それは間違いないよ。思い込みでもなんでもなくね。
但し、、、D3で繋ぎさえすればフルHD映像になるという意味とは全く違う事に注意。
あと、放送された信号がフルHD映像かどうかと、モニタパネルの解像度がフルHD規格かどうかとも直接は関係ないし
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 07:52:26 ID:X0Bd46ObO
質問です

RDのX71使用です

番組をDVDにダビングしたあと、
別のRWディスクのデータを消去しました。
しかし、その後はどんなディスクを入れても
「ディスクをチェックしてください」の
文字しか出てきません。音楽DVDも同様です
また空の状態でトレイを閉開しても、同様に
「ディスクをチェックしてください」の文字が…
これ、故障ですよね…
いくらぐらい掛かるでしょうか
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 08:35:56 ID:GsT+bzUP0
>>810
DVDドライブが逝ったときの典型的な症状
XD71なら買って1年くらいだが、保証期間内なら無料
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 09:14:15 ID:BiI+InhH0
>>810
ビックカメラ長期保証なら五年間何度故障しても無償修理だお(^ω^)
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 09:56:27 ID:wwFYhjGM0
RD-XD71を使っているのですが、
地上波デジタルを他のプレイヤーでも再生できる形で記録することは無理なんでしょうか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 10:04:37 ID:dd/UghGx0
>>813
CPRM対応DVD録画メディアを使えば、市販されているCPRMに対応したDVDレコーダー・プレイヤーで再生できます。
ただし地上波デジタルを録画してもアナログ放送並みのSD画質になってしまいます。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 10:17:26 ID:tFumHTSc0
RD-XD71で音楽CDばかり再生してたら
あっという間にDVDドライブが壊れた。
HDDの容量でしか物欲を誘わないこの分野の製品は
あえて重要な部分が壊れやすく作られてるとか、考えすぎかね。
PCのDVDドライブの方がランダムアクセス等、酷使されているのに
ずっと長持ちするよね。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 10:49:49 ID:P+TQCVRL0
>>815
熱の籠もる場所に設置してるのでは?
817807:2006/11/03(金) 11:18:35 ID:H8G4CPOL0
>>808
>ただし、おまかせ自動録画で予約された番組の設定を一つ一つ手動で、
>「TS1」に「本編自動チャプター分割」を「入」に設定すれば使えないこともないです
これだと結局いちいち予約候補を確認しなければならないので
『RDにまかせて自動的に録画』ではなくなってしまう... 
残念な仕様ですね 分かりました

ありがとうございました
818807:2006/11/03(金) 12:20:21 ID:H8G4CPOL0
ところでRD-XD72D/92Dユーザーの方で
ノントラブルの方って居るんですかね?
故障する割合ってどのくらいなんだろ...
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 12:24:40 ID:hO1xThvR0
初期不良で新品に交換することになりました。

こういう時はHDDに貯めてあったのを、全部焼くのが大変だわ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 12:33:11 ID:dd/UghGx0
>>818
実際はそんなに故障したりトラブったりしないよ。東芝レコーダーにはアンチが多いだけ。価格comは論外。
けどリビングに置くにはオススメできない機種。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 12:39:06 ID:P+TQCVRL0
>>820
なんで?
夜中にファンが気になるから寝室に置けないってなら、わからないでもないが。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 12:47:16 ID:dd/UghGx0
>>821
だってRDって操作が家電的じゃないし。操作手順も面倒だし。VHSビデオデッキから移って最初戸惑った。
テレビの下にはDIGA置いてるけどシンプルで良い。RDはPCの横。
823807:2006/11/03(金) 13:27:11 ID:H8G4CPOL0
>>820
そうですか、良い筐体に当たればいいけど...
某家電店で値引き交渉したら明日まで89,800円ポイント20%でいいって(92D)
気になるのは故障の事だけ。悩むわ...
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 14:06:20 ID:5QkGenRe0
XD91ですが
出力のD端子とコンポーネントって同時に出力されますか?

テレビとPV3に同時出力したいんですが

D→D端子ケーブル→PV3
コンポーネント→コンポネ-Dケーブル→テレビ

と言う使い方ができるのかなぁと思いまして。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 14:27:47 ID:bbkw9pNMO
>>822
それとリビングに置くことと関係あるのか?
ファミリー向けじゃないて意味かな。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 14:31:24 ID:X0Bd46ObO
>>811>>812
ありがとうございます
ヨドバシカメラで購入しました
無料保証期間内です
この場合、店までもっていかなければならないのでしょうか
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 14:39:00 ID:P+TQCVRL0
>>826
店に電話
828806:2006/11/03(金) 15:45:07 ID:2HmXkQtR0
>>809
レス感謝します。

日本語が微妙というか、文章に蛇足が多いのが私の悪いクセでして・・・。
フルHD解像度=D3解像度≒1920×1080iから導かれる思い込みが、私にD3を選択させたのかもということです。
思い込みの内容は、809さんが指摘して下さってる内容のまんまですw
プラシーボってやつですかね。
とりあえずうちのREGZAにはD3がお似合いっぽいのでしばらくはこのままいってみようと思います。
みなさんいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 16:03:09 ID:hO1xThvR0
J−COMアナログの番組表って出ないの?
番組ナビで設定しても出ない。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 16:14:44 ID:P+TQCVRL0
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 16:29:11 ID:YslWYh+R0
>>829
チャンネルコードはあわせたか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 17:46:04 ID:doE7bOXV0
RD-XS57で普通に電源切ったらHDDに録ってたタイトルが全部消えてしまった・・
復活の見込みはないかな?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 17:48:32 ID:P+TQCVRL0
チャプター表示になってたりしないか?
ライブラリも空っぽなのか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 17:54:49 ID:doE7bOXV0
からっぽorz
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 18:00:30 ID:GsT+bzUP0
>>826
>>827でもよいが
直接、東芝(取説の裏表紙裏のトウシバヨイ)に電話でもよい

いずれにしても、出張修理。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 20:31:50 ID:fBdiscwn0
>>826
買ってから一年以内なら直接メーカーに修理依頼した方がいい。
ヨドバシを通すと時間が余計に掛かるだけ。
近所の東芝サービスセンターへ電話して、持ち込み修理するか出張修理。
ところで、無償修理でも出張手数料取られるの?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 21:22:09 ID:hO1xThvR0
>>831

合わせました。L1のCATVだけ番組表がでません。
ネットで繋げば、番組表出できますかね? 無線LANで設定めんどくさ
そうですが。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 21:22:25 ID:XZnVPyfS0
>>826
ヨドバシで買えたのなら近くに
東芝のサービスセンターあるでしょ。
購入したレシートか保証書を添えて持ち込んだ方が早い。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 21:23:50 ID:P+TQCVRL0
L1の番組表って何だ?
L1にチャンネル設定したのか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:01:07 ID:6QBuJ0l10
>>837
外部入力で録画するチャンネルは、
ネット接続しないとEPGは出ません。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:07:49 ID:+nJm5GLDO
RD-X6です
急にRDのリモコンでテレビが操作できなくなりました(RDは操作できる)
放送切替とメーカーの番号で再設定しようとしても反応無し
昨日もこの状態になったけど少し時間を置いたら再設定できたんですが
今日は直る気配がありません
HDDの修理に出して返ってきたばかりなんだけど
その時バージョンアップしてもらったのが原因でしょうか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:31:15 ID:GsT+bzUP0
>>836
RDは保証書が「出張修理」になってるので
メーカー保証期間中は出張代も無料

>>835だけど、XD91(5月淀で購入、9月>>810と同じ症状)
症状をトウシバヨイに伝えて来訪日予約
来たサービスマンは、保証書を見ずにいきなりドライブ交換し
製造番号メモって帰った
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:32:17 ID:P+TQCVRL0
>>841
テレビの受光部が壊れたのかもよ。
テレビのリモコンでは操作できか?
リモコン設定のメーカー番号間違ってないか?
10を10のボタン1回押して済まそうとしてるとか。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:32:20 ID:Ya3yA8cf0
>>841
もちつけ。
本体電源ONの状態でリモコン操作すると、表示部に「DR-1」とか出るかどうかだ。

出なければ、本体の受光部以降の不良か、リモコンの信号が出ていない。
表示出るなら、リモコンコード違い。

あとは、部屋のどこかで、何か別のリモコンがキー押しっぱにされていないか。
液晶TVとかだと、電源ON直後はリモコンが効きづらい。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:33:15 ID:5XyroslL0
本体の修理や調整がリモコンに影響するわけが無い
リモコンが不良品という可能性はある。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:33:24 ID:Ya3yA8cf0
>>844
うがー、もちつくのは俺だ。
反応無いのはテレビかorz
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:47:57 ID:nBzT0TLh0
>>824
D端子とHDMIなら同時に出力されるけどコンポーネントはD端子と同じ信号だからどうかなぁ?
D端子が刺さってるかどうか検出する機構が無ければされるような気がするけど。

俺はD端子をPV3に、HDMIをTV(TH-32LX500)に繋いでるよ。
X6だけど。
848841:2006/11/03(金) 22:49:44 ID:+nJm5GLDO
テレビのリモコンはちゃんと作動します
なんども試してみましたがメーカー番号の押し間違いもないはずです
ということは単にリモコンの故障でしょうか?
でもRD本体の操作はできるし・・・修理に出す以前はこんなことは起きなかったんですが
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:00:25 ID:uTN4JnRp0
教えてください。

RD-XS57を1年4ヶ月ほど使用しています。
昨日、録画した番組(1時間番組3本)をDVD-Rに焼いていたら、
途中で「ディスクを確認してください」とかいうメッセージが出て
エラーになりました。
ダビングをやり直そうとして新しいDVD-Rを入れると、
「ディスクを確認してください」とのメッセージが出てしまいます。

試しに市販のDVD(数日前に問題なく再生できたもの)を入れて
再生しようとすると、やはり同じメッセージが出て再生してくれません。
(どうもディスクを認識してくれない?)

FAQや取説を確認し、レンズクリーニングを試みましたが、
クリーニング用のディスクも確認要求されてしまい、
クリーニングすらできません。

ディスクをトレーに乗せる方法もいつも通りだし、
もうこれ以上ディスクの何を確認すればいいのか・・・・。

FAQでは、
「レンズのクリーニングで解決しない場合はサポに電話するように」
などと案内されていましたが、その窓口が月曜まで休みです。
何か対応策はありますでしょうか?


850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:05:34 ID:P+TQCVRL0
>>849
DVDドライブ故障。
修理センターなら年中無休24時間電話可。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:06:50 ID:P+TQCVRL0
>>848
リモコンを修理に出したのか?
電池を新品に替えてみたらどうだ?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:08:07 ID:uTN4JnRp0
>>850
ありがとうございます!
電話してみます。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:09:14 ID:Pt5yAxWO0
>>848
新品の電池に換えてみよう。
854841:2006/11/03(金) 23:14:13 ID:+nJm5GLDO
すいません電池変えたら直りました
電池を新品にした後また古いのに戻してみたら今度はテレビは操作できるけど本体が操作できなくなりました
どうやら電池の残りが少なくなるとテレビかRDか片方しか操作できなくなる?みたいです
お騒がせしました
855849・853:2006/11/03(金) 23:27:28 ID:uTN4JnRp0
>>850
結果報告です。

修理センターに確認したところ、
おっしゃるとおり、本体のDVDドライブの故障だそうです。
参考までに出張修理を依頼する場合の費用は
技術料7000円、部品代5000円、出張料2200〜4400円とのことでした。

しかも、なんだか「混み合っている」そうなので、
最速で11月8日以降になるそうです。
思わず「こういった修理は多いのですか?」と聞いてしまいました。


5年保証付けといたので、販売店に頼むつもりですが、
修理中の代替機どうしよう・・・・。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:41:02 ID:YnB+ySGq0
>>855
俺はヤマダの五年間保証に入ってたので
12800円のところ、タダですんだよ。
それでも二週間以上はかかった。
やっぱり混み合ってると言われ
その二週間の間はビデオデッキ取り出して我慢してたわ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:41:34 ID:P+TQCVRL0
>>855
販売店に出張修理にできないか聞いてみたらいい。
出張修理費だけ自己負担にしてくれるかもしれない。
そうなれば30分くらいの作業時間で済む。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:42:18 ID:YslWYh+R0
>>855
販売店経由で出張修理頼んだら良いのでは?
自分、5年補償つけてたから販売店に電話したら、
販売店から東芝のサービスセンターに連絡→芝から直にうちに電話が来て、
出張の日程を決めて、って段取りだった。
もちろん主張費用含めタダだったよ。
お店の取り決めが違うかもしれないから、まずは販売店に電話してみそ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:45:58 ID:hO1xThvR0
>>840

そうですか。

無線LANの場合、説明書の「パソコンに直接繋ぐ」でいいんでしょうか?
860855:2006/11/03(金) 23:50:00 ID:uTN4JnRp0
>>856 >>857 >>858

レス&アドバイスありがとうございます。
ジョーシンのネット店舗で購入したのですが、
さっきサイトで確認したら、出張修理の地域外らしいです。
ということは実店舗に持ち込み?!
実店舗が遠いからネットで買ったのに・・・。

とりあえず、明日ネット店に相談してみます。



861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:52:36 ID:P+TQCVRL0
>>859
無線LANコンバーターを買う必要がある。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:55:01 ID:skkZvPun0
>>859
無線LAN搭載ルータを使っているなら、それとRDを有線で接続するか
無線LANコンバータをRDに接続して無線で接続。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 00:57:55 ID:WAOaFtZQ0
>>861 >>862

1台目のPCを2台目のPCに飛ばしてるんで、ルーターとかは
ないです。 手間と金かかりそうなんで、番組表はあきらめます。

再放送もあるんで、見ながら録画しようと思います。BSと地上派は
予約録画できるんで、だいじょうぶです。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 09:39:10 ID:lThEUc0a0
予約録画の0.5秒前に開始するのを1秒とかもっと長くできませんか?
SNTPで時刻補正しているので1.5秒あれば間違っても頭が切れないと思うのですが。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 09:55:29 ID:Ck54IaaX0
>>864
機種によって違うのかもしれないけど「のりしろ設定」が無いか?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 10:15:30 ID:lThEUc0a0
RD-X5EXです。マニュアルをのりしろで検索してみましたが引っかかりませんでした。
どこにあるのでしょうか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 10:18:48 ID:Ck54IaaX0
>>866
録画予約する時の「詳しい設定」
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 10:28:14 ID:fq5cQ/Ej0
>>864
というか間違って頭切れることあるの?
俺は必ず頭の余分なものを切る作業しかやったことないけど・・・
869824:2006/11/04(土) 10:47:05 ID:NvyZNQK/0
>>847
レスやっと貰えた・゚・(ノД`)・゚・ありがとう

実は昨日我慢できなくて変換ケーブル買って来ちゃったよ

で、やってみたらおkでした( ´∀`)
XD91、出力D端子とコンポーネントは同時に使えます

画質(目に見えない信号減衰含む)は変わるのかなぁ。
今はD端子をテレビ、コンポネ←→D端子をPV3で繋いでます
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 10:48:15 ID:9z3HgXqW0
アナログ機に録画のりしろ設定はないよ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:01:39 ID:Tf+Qv+Es0
xs48です。
DVDドライブソフト(MA30)をネットナビ画面からダウンロードして完了したのですが
完了したらトレイが出た状態で電源が切れて終わってました。これって仕様ですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:23:27 ID:9z3HgXqW0
>>871
仕様
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:28:11 ID:PtuElO6s0
IE6のときは問題なく接続できていたが、IE7にアップデートした途端、
ネットdeナビへ接続できなくなりました。
IEのセキュリティ関係など他いじってみたが接続できません。
一応、ログイン画面は出るもののパスワードがはじかれます。
解決策って何かありますか?
よろしくお願いします。

機種は、RD-X6です。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:38:27 ID:WAOaFtZQ0
RX−81XVですが、月曜以降に初期不良で交換することになりました。
買ってまだ、1週間なのに。ビデオが砂嵐で見れなくなりました。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:43:37 ID:62XdgAnr0
RD-XD71で
VRモードで録画したコピーワンス番組を
チャプター打って、不要なチャプターを削除してから
CPRM対応メディアに録画するのは可能ですか?
それとも編集したらもうCPRM対応メディア使ってもムーブ不可ですか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:43:43 ID:JSo789Wp0
>>873
>>802-803
特定の条件・アプリ名などが判っているなら、スレ内検索くらいした方がいいよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:44:52 ID:9z3HgXqW0
>>873
対策は、IE6に戻す。あるいは別のブラウザを使う。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:46:07 ID:9z3HgXqW0
>>875
チャプター削除してからムーブ可能。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:57:47 ID:1pguOVFy0
>>875
チャプターを付けて、必要なチャプターだけのプレイリストを作ってムーブが
正しいんじゃないかな。ムーブ後本体の残りを削除する。

上記の手順でうまく行くことは実証済み。
チャプター削除はできるだけしないほうがいい、ということだったと思う。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:01:06 ID:Ck54IaaX0
>>879で正解
ムーブ後の残りの削除はすぐにやらないと意味が無い。
(すぐってのは、他の番組を録画するまでにって事)
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:02:37 ID:62XdgAnr0
>>878-879
レスありがとうございます。
さっそく試してみます
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:08:10 ID:KLCBuuMa0
XS38使ってます
ハードディスクをの断片化を少なくするためにはどう使えばいいのでしょうか?
R2をなるべく使わない。ゴミ箱にためてまとめて削除するというやり方をしています
ただ新しいタイトルから消していく方法とゴミ箱を使ってまとめて削除する方法では
どちらが断片化回避に有利なのかはわかりません

それとLPで録るときは、フルD1になる最高解像度設定よりも、普通の最適解像度設定(ハーフD1?)
で見る方がキレイに見えるんですが、LPで録してる他の人いますか? どんな感じでしょ?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:22:04 ID:sO1TAUnC0
>>882
その程度で良いよ。
後は、半年か、1年に1回位HDD初期化すればいい。
断片化対策なんて細菌対策みたいなもの。
あまりにもズサンだったり無策だと食中毒であぽ〜んするが、
病的な潔癖症にも困ったももの。

解像度は使う本人が良い方を使えばいい話。
録る番組の動き状態によっても良い方が変る。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:24:57 ID:lThEUc0a0
皆さんありがとうございます。

>>867
ありませんでした。デジタル機の機能みたいですね。

>>868
SNTPなので1秒以下の誤差は修正されないのです。
なので録画開始が0.5秒以上1秒未満遅れると欠けるのかな?

>>870
orz

この余白の設定項目はないのでしょうか…
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:26:46 ID:UE6Z2YQJ0
できるだけ連番通りに消す。
新しいタイトルから消す場合には、最新のものから逆順に連番で消す。

フルD1とハーフD1については、録画する内容による。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:28:41 ID:9z3HgXqW0
>>882
チャプター削除しない。
HDD残量をDVD10枚(SPで20時間)以上確保する。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:46:43 ID:KLCBuuMa0
>最新のものから消す

そうですよね。ただゴミ箱に貯めて消すときは、そのような消され方をしてるのかが
わからないんですよね

LPだと2/3D1で録る方が破綻なく録れるので、結果的にキレイ見えること多いんで
こっちメインになってますね、最近は。

888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 12:58:41 ID:jgPKMCjA0
XS36で新品パナRAMのLM-AF120LK5 (金色の版面でハードコートってかいてあります)ディスクチェックしてくださいってでるんですけどこれってメディアが悪いんでしょうか?それともドライブでしょうか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:01:27 ID:OMlyA8as0
>>最新のものから消す

>そうですよね。ただゴミ箱に貯めて消すときは、そのような消され方をしてるのかが
わからないんですよね

一括削除するときは消す順番は関係ない。




890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:12:37 ID:NHUQMuVb0
>>887
自分もXS38持ってるけど、最高解像度はレート3.2ぐらいまでなら
くっきりすっきり感があるように感じるが、LPまで落とすとブロックノイズが酷くて
逆にHarfD1(DVD互換入)の方がまだ使えるような気がする。
ただ、個人的にはXS38のLPは使えないレートという印象。
X1ならLPでもドラマならOKな画質だと感じていたが、
X5やXS38はダメポと思ってしまい使わない。同じソースを録画し比べて
あまりの差に愕然とした経験あり。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:32:20 ID:UE6Z2YQJ0
AK-G300とか最高解像度LPの設定しかない機体の画質と
X38の最高解像度LPの画質って同じなのかな。
だとしたらキツイだろうなAKは。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 14:34:09 ID:M8nFjL2YO
買って半年にもならないのに、もう壊れた
乱暴に扱ってるわけじゃないのに…
東芝製品は初めて買ったが、印象悪くなった
ところで、ハードディスクに溜めてある
画像を移したいのですが、その場合は
どのようにするのが一番良いでしょうか
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 14:34:52 ID:0ra4Pkbs0
>>892
壊れ方による。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 14:37:56 ID:9z3HgXqW0
>>892
何が壊れたんだ?
熱の籠もる場所に設置したらすぐ壊れるぞ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:05:36 ID:ukBE1nVbO
AKG200
高速ダビングで録画モードを変換するのは可能ですか?
容量節約のため録り貯めたやつの画質落とそうと思ったんだけど、
画質変換モードだと時間かかりすぎるので何とかならないかなぁと思って質問しました
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:15:26 ID:9z3HgXqW0
>>895
できない。
高速ダビングは単なるファイルコピー。
変換する場合は再生しながら録画しなおすことになる。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:16:03 ID:0ra4Pkbs0
>>895
不可能。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:17:45 ID:sO1TAUnC0
>>895
不可。
高速ダビングは、映像・音声情報を加工しないただのコピーだから早い。
「画質変換」モードの意味と「録画モードを変換」の意味が判る?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:31:09 ID:fq5cQ/Ej0
>>892
半年も持ったのかよ。俺は1ヶ月だったw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:31:12 ID:1doB+Ugv0
>>892

>>3にも書いてあるけど機種名くらい書かなきゃアドバイスもらえないですよ。
ネット対応機種だったらネットワークへの接続状態とかも。
他に録画機何もっているかにもよるし。
どこがどうこわれたのか症状も書いて無いし。

一番無難な回答としてはHDDの内容を再生しながらそれをビデオデッキの外部入力につないで
ビデオテープにダビング。

コピー禁止タイトルでは不可だけどネット対応機ならPCに吸い上げるとか
複数のネット対応機があれば相互にコピーできたりするけど。

HDDが壊れたなら全ての録画がおじゃん。
電源が入らないとか基板が壊れたとかなら修理後に救える可能性はあるが
修理してみないとわからないでしょう。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:03:36 ID:D6h3Otkg0
RD-XD71使ってます。

これでDVD-RAMの容量アップの裏わざってないですか?
確かパナのレコではありました。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:06:55 ID:9z3HgXqW0
>>901
ないよ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:16:05 ID:gW600Zxv0
>>901
あのパナの技は、容量を増やしたRAMを他機で読み込ませると
RAMをぶっ壊しかねない危険な裏わざだからねえ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:23:53 ID:D6h3Otkg0
>>902、903
即レスサンクスです。
HDD同様、目一杯はダメなんですね…
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:31:57 ID:gW600Zxv0
>>904
目一杯とかそういう問題じゃなく、あれはRAMの規格の裏をついた
本当に裏技なわけよ。メーカーがまったく意図してない状態を無理やりつくってるから、
何が起こっても不思議じゃない状態なんだよ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:33:43 ID:qe19cIId0
一年前にRD-X5を買って、今までずっとHDDの録画・再生しか
してなかったのですが、最近、DVDに録画しようとしたところ
トレイの開閉ボタンを押して、ディスクを乗せたトレイが引っ込んでも
HDD・DVDと書かれた先端部が斜めに出っ張ったままなのですが
(手で押すと、ディスクがないとき同様、完全に閉まる)
故障でしょうか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:47:57 ID:oRKWn0Kk0
それは恋です。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:02:55 ID:HWveWJ4HO
RD-XD91ですが、ディスクを入れると
「ディスクをチェックしてください」と表示されてにんしきされなくなりました

今日の昼までは大丈夫だったのに…

市販のDVDソフトもRAMもダメでした

修理に出すしかないですかね?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:10:42 ID:sO1TAUnC0
>>908
別の推奨ディスクでリトライ。それでNGならレンズクリーニング。
修理依頼はその後。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:12:08 ID:9z3HgXqW0
>>908
東芝に電話。
保証期間内なら修理に来てもらえばいい。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:12:58 ID:1doB+Ugv0
>>908
このところ毎日同様の症状の相談があるけどおそらく故障です。

ディスクを入れずに空の状態でトレーを閉めても
「ディスクをチェックしてください」のアラートが出るなら
間違い無くDVDドライブの故障。
912873:2006/11/04(土) 18:21:57 ID:PtuElO6s0
>>876
>>878
IE6にもどすや別ブラ使うぐらいは、暫定解決策は自分でもわかります。
ただ、それでは根本的な解決策出ないと判断していた為、再び質問した
のですが。
それに・・・
来年出るWindowsVistaが出た場合は、別ブラウザしか解決策
ないということになりますよね?
FireFoxやネスケ等その他ブルウザがVistaにすぐ対応とは限らないので
今後の対応策として伺ってます。(おおむね利用できるとは思うが・・)
引き続き、IE7での解決策についてお願いします。

自分もいろいろ試して解決策が見出せればレスしたいと思います。
よろしくお願いします。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:24:30 ID:GbAGlFlK0
>>912
聞き分けの無い奴だな。
>>873は、以降放置の方向で
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:24:34 ID:sO1TAUnC0
>>912
そう言う話は本スレね。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:25:16 ID:9z3HgXqW0
>>912
ダイジェスト認証のURL文字列の中に空白が含まれてるか含まれてるかの違いだけ。
自分でプロキシサーバ立ててURLを書き換えてやれば使えるかもね。
試したことはないし、本当にうまくいくか保証しないけど。

916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:27:02 ID:8bzu1A/l0
>>883
自慢じゃないがX5使いの俺はズサンだぞ w
いつもオリジナルタイトルから不要チャプターを一括削除、HDD初期化したことなんかない
X2以来RDシリーズばかり何台か乗り換えたが、最初からそのやり方で4年以上ノートラブル
まあ、常にHDDが2/3以上空いているような使い方だからかも知れんので、他人には薦めんが
917908:2006/11/04(土) 18:40:48 ID:HWveWJ4HO
回答してくれた方ありがとう。

クリーニングディスクも認識されずで
>>911の通り、ディスク入れなくてもメッセージ出ます

修理かぁ、HDDに溜めてるアニメが…

XS31もディスク使えなくなってHDD録画専用機になってるのに
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:49:35 ID:9z3HgXqW0
DVDドライブ修理なら、HDDの中身はそのまま
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 19:11:10 ID:JSo789Wp0
>>912
>>873の様に書けば、あの様な回答が返るのはむしろ当たり前だろうに。
「判っている事」があるならそれを書かなければ、適切な回答が出来る訳ないだろ?
お前、自分が思っているだけの事が、回答者にも伝わっているとでも思っているのか?
質問者としても初心者タンだったって事かい。
このスレの回答としては、>>803等で充分。それ以上の原因究明は>>914の言う様に
本スレで聞いて来なさい。
920985:2006/11/04(土) 19:26:01 ID:ukBE1nVbO
>>986-988
ありがとう
地道に録画していきます
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 19:27:46 ID:dgqrZmbp0
>>919
えらそうにするなマヌケ
>>912ヲマエは悪くない俺も同じ症状だ、こまったなよな
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 19:31:09 ID:XTMPfe4O0
えらそうって・・・おこちゃまはこれだからw
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 20:02:30 ID:v6YlS2OA0
ひどい自作自演だな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:22:52 ID:ittlMJ3h0
>>917
DVDドライブ故障の修理内容は>>842の下半分
本体基板やHDDはそのままなので、HDDは生き残る。
安心汁
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:32:57 ID:HWveWJ4HO
>>918>>924
散々既出な症状だったんですね、スマソ

HDDの中身が消えないなら安心して修理に出せます^^
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:51:19 ID:mXxqXzsm0
DVDドライブが死んだ(HDDは生きている)ので、修理に出そうか新しいのを買おうか、と考えています。

新しい(東芝)のを買うとした場合、旧機のHDD内のデータは新機へ直接移行できるでしょうか。
出来るなら、具体的な接続の仕方、
出来ないなら、その他の方法で新機へする手段があれば、教えて下さい。

927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:55:06 ID:9z3HgXqW0
>>926
ネットdeダビング機能がある機種同士ならLAN経由でダビング可能。
それ以外はDVD経由でダビング、DVDドライブを修理。
あとはアナログ映像ケーブルでアナログダビング。
ただし、いずれもアナログ放送のみ。デジタル放送はダビングできない。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:57:29 ID:9z3HgXqW0
機種が分からないから何とも言えんが、接続手順は取説に書いてあるはずだ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 22:17:54 ID:sO1TAUnC0
>>926
ネットdeダビングでコピワン・コンテンツは移動不可。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 23:28:13 ID:gJPxuZcY0
>>906
気にすんな。
保証期間残りがあって、毎回それが出るなら修理してもいいが
置いてある場所が斜めになっていると、出る可能性あるかもしれん。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:47:24 ID:y2/q6W2w0
AK-V100を使用してます

チャプター編集時に不要チャプターを一括削除しました。
その後「予期せぬエラーが発生」と表示され、一旦電源を切って
再度電源を入れたのですが、「録画状態に問題があり、このディスクは
録画も再生も出来ません」と表示されHDD(VR互換)に録画したものが
全て観られなくなり、録画も出来なくなりました。

録画番組のタイトルサムネイル一覧には「表示する内容がありません」
と出たのですがこれは録画状態に問題があるか、故障でしょうか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:58:04 ID:ubFd8A8c0
>>924
でも松下ドライブだったりすると、
松下純正レンズクリーナーを一ヶ月に一回くらい掛けることで
かなり寿命は延びるからな。特にRAM使いは必携だろ。

XS57を買って迎えた昨年暮れ、一枚レンタルDVDを掛けただけで
ドライブエラーを吐きまくった。
それ以来ディスクの盤面にはそれなりに注意をしているが。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 01:00:18 ID:KfCZh4fx0
>>931
チャプター削除を行った事が原因(取説116ページ)
今回の対処…HDD初期化を行う。
今後の対処…チャプター削除は行わず、プレイリストを利用する。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 01:09:30 ID:y2/q6W2w0
>>933
やっぱDVD-Rにダビングする間もなくフォーマットしなきゃいけないんっすか…

返答ありがとうございます
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 01:57:25 ID:rDt9pF3I0
一体どこをどう解釈すればそうなるんだか・・・
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:00:35 ID:CNzv8au20
初歩的質問でソマソですが、
X6で外部入力(例えばL1とL3)のW録は可能なのでしょうか。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:08:47 ID:DIdqJpHs0
>>936
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:15:53 ID:y2/q6W2w0
>>935
悪あがき
939936:2006/11/05(日) 05:46:55 ID:CNzv8au20
>>937
d
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 07:33:43 ID:IRUxq1/90
DVD-RにVRで録画したディスクを友達に貸したところ
見ることが出来なかったとのことでした。
手持ちのRD-X5では何の問題もなく見れることを確認しています。

ひょっとして録画をしたRD-X5以外では見れないのでしょうか?
同様にVRで録画したディスクが大量にあるのですが、
これらは今使ってるRD-X5が故障して使えなくなったら
もう見ることができないゴミディスクになっちゃうんでしょうか?

録画した機種:RD-X5
友達が試した機種:RD-XS34、DIGA、PSX、三菱のDVDレコーダー
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 08:21:48 ID:VyXrIaZD0
>>940
RのVR記録は去年でた(RDで言うとX5から)新しい規格だから、それ以前の古いレコーダー、プレーヤーは対応してない。
この機能を最初に搭載したのが東芝で、各メーカーもその後順次導入しましたが、
導入時期は割りとバラツキが大きく、同じ時期の製品でもメーカーによって再生できたりできなかったりします。
現在各社がラインナップしているレコーダーはほとんどが対応しています。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 09:45:51 ID:IRUxq1/90
>>941
なるほど、最近のレコーダーなら問題なく見れるようになっているのですね。
録画したディスクが将来はゴミになってしまうのかと焦りました。
親切に回答していただき、ありがとうございました。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 10:32:46 ID:c5/C7in30
便乗でふと疑問に思ったので質問させて欲しいのだが、
-RにVRで焼いたディスクをPCのバックアップ機能でそっくりそのまま-RWにコピーしたら
-RのVR対応していない機種でもRWに対応していれば再生出来る?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:10:34 ID:wC9Tood70
>>943
なんか違法コピーの臭いがするな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:13:17 ID:KfCZh4fx0
>>943
コピワン番組は100%無理
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:23:02 ID:DIdqJpHs0
>>943
多分、コピワンをコピーしたいんだろうが、PCでコピーはできても再生できない。
コピワンはデータが暗号化してディスク記録してあり、
その解除キーはディスク固有の値で、PCではコピー不可。
よって、暗号化したデータだけあっても解除キーがないので再生できない。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:27:04 ID:388T7KRf0
DVDドライブがRAMのみ読み込み不良になり、
湿式クリーナーを何度かけても症状変わらずなので
ダメ元で分解して綿棒にクリーニング液つけてレンズ清掃したら正常になった^^

案外メーカー修理でもこれぐらいしか、しないんじゃないだろうか。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:39:43 ID:c5/C7in30
>>944-946
すまん。コピワンがダメなこともわかってるし、違法なことじゃなくて、
VRで-Rに焼いた映像を別機種で再生するため(他人さま所有ではなく自分のね)
RWにバックアップ取ったら再生出来るのかどうか、単純にどうなのかと思っただけ。
機会があれば自分で試してみます。
(デジ機は持ってないので-RにVRで焼いたことないので今試せない)
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:45:02 ID:x1j9lqHq0
>>948
今、やってみればいいじゃん。
デジ機じゃなくても-R(VRモード)はX5以降の機種でできるよ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:50:28 ID:wC9Tood70
>>948
もしできたらそのまま違法コピーに使えるだろ。



                       可能だったらオレにだけそっと教えてくれ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:00:46 ID:t5zhE22b0
>>950
何か勘違いしてないか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:08:37 ID:c5/C7in30
>>949
うん。そうなんだけどさ。
-RにはVideoモードで焼いてるからVRで焼いた-Rの手持ちがないのと、
実験のために-R1枚無駄にするのは嫌なので(セコくてスマソ)
機会があれば試してみる、と書きました。
今なにかをどうしたいってわけではなく、単なる好奇心で訊いたので
だから「便乗でふと疑問@>>943」と。

>>950

いや、違法コピーと言っても、今でもnotコピワンの-Rのバックアップは普通に出来るし、
今さらと思うけど?
コピワンは無理ってことはわかってるわけですが、
まさかそのことを言ってるわけではないよね?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:16:57 ID:KfCZh4fx0
>>952
今実験中。30分〜1時間ぐらい待ってくれ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:26:59 ID:6+YtmQVk0
いま72つかってますが、2台目に買うとすればどれがいいだろうか・??

ついでに謎箱スレってどこにあるでしょうか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:28:12 ID:tPgKfXEKO
Z1で
予約録画1:00〜2:00のと2:00〜3:00のが連続してあると、設定した時に警告が出ますが無視して予約しました。最初のやつのケツが少し尻切れになるのでしょうか?

他社のでは連続した予約も問題なく出来ました。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:39:22 ID:1+Qq+Vtu0
>>955
>>1のテンプレサイトくらい、一通り見ろタコスケ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:39:41 ID:VyXrIaZD0
>>955
そう。東芝は最初の予約の最後15秒が切れる。
他社だと、パナなんかは次の予約の最初が切れるんだったかな?
どっちにしろどこかは切れるわけだけど。
まあ、普通の地上波の番組なら問題ないけど、
スカパーだと放送時間ギリギリまで詰め込む番組なんてのもあるから、
油断はできない。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:42:53 ID:t5zhE22b0
>>952, >>953
うちのPC(DVD-RAM対応ドライブ)でも試そうとしたけど、DVD DecriptorでDVD-RのVRが読めなかった。残念。
Windows2000でDVD-RAMドライバは入ってるけど、他にドライバが必要なのかな?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:43:58 ID:t5zhE22b0
>>957
デジ機だと録画のりしろ含めて最後の20秒が切れる。
960953:2006/11/05(日) 12:49:22 ID:KfCZh4fx0
テスト完了。
使用機種…RD-X5EX(RへのVR書き込み)、RD-X4EX(再生テスト)
 (1)VR記録したRをX4で再生
  ⇒当然NG
 (2)(1)で作成したRを、PCを利用してRWにコピー
  コピーしたのは、「DVD_RTAV」「TS_MANGR」「TS_THMNL」の3フォルダ。
  普通にデータ用ディスクとして書き込み
  ⇒再生OK
961XS57:2006/11/05(日) 12:51:22 ID:DIdqJpHs0
録るナビの番組設定が自動更新される条件を教えて下さい。
どこかに設定があったような気がするけど、思い出せず、
取説を検索してもキーワードが悪いのか該当個所を探せません。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:05:05 ID:t5zhE22b0
>>961
番組設定って何?
番組説明?
番組表データ?
963XS57:2006/11/05(日) 13:05:08 ID:DIdqJpHs0
自己解決。
ネットdeナビの番組情報サイトの設定−番組情報更新設定にあった。
取説も接続・設定編の方ね。
スレ汚しスマソ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:11:02 ID:c5/C7in30
>>960
943=952です。
わざわざ実験ありがとうございます。
可能なんですね。
2/3D1等で録画した映像をVRの-Rに焼いて
後々古い機種で見たくなった場合でも大丈夫そうですね。
※といっても確かX1はRWは再生出来なかったような気が⊂⌒~⊃。Д。)⊃
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:13:52 ID:XQ2N+zWE0
ビデオの内容をDVDに焼きたいんです。
どうすればいいですか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:18:18 ID:tPgKfXEKO
>>956すまんかったです>>957>>959ありがとうございました
重要な番組なら連続予約にならないようにした方が良いようですね
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:28:16 ID:t5zhE22b0
>>965
ビデオって何? HDDに録画した番組か?
機種を書けば取説何ページに書いてあるか教えられるぞ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:36:20 ID:DIdqJpHs0
>>965
VHSなどテープに録画したものなら、ビデオデッキの出力とRDの入力をAVケーブルで繋ぎ、
テープを再生し、RDは外部入力で録画する。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:41:03 ID:XQ2N+zWE0
>>967
>>968
有難うございます。VHSはレンタルしたものです。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:48:00 ID:DIdqJpHs0
>>969
当り前の事だが、コピーガード付きは通常方法(=合法的手段)では不可だからね。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 15:09:21 ID:qANizzC70
機器ちがうけど、コピガかかっているはずのレンタルVHSでは、まったく問題なしに、落とせたよ。
レンタル落ちのVHSだったけど。

よろこんでたら、DVDBOX発売になったよ ORZ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 15:23:13 ID:c6hMWHLz0
>>957
> まあ、普通の地上波の番組なら問題ないけど、
> スカパーだと放送時間ギリギリまで詰め込む番組なんてのもあるから、
> 油断はできない。

民放地上波のフライング番組とか、CMを前倒しして59分59秒まで
粘る番組もあるから、民放地上波でも初見の番組は要注意だ。
NHKでも番宣飛ばして粘る番組もあるからな、たまに。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:23:55 ID:B+zkMqrQ0
RD-XS53を使っているんですが、「ダ・ヴィンチ・コード」の1枚目を入れると
"ディスクを確認してください」のエラーで認識してくれません。
他の機器(RD-X2等)だと正しく再生出来ます。

サポートに問い合わせたところ、そのような事象の報告はなく
修理依頼を行って下さいとの事でした。

これまでXS53はさんざんDVDドライブの不具合が言われているので
半ばあきらめ気味なのですが、同事象が出た方、また解決策があれば
お教え下さい。

974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:25:55 ID:t5zhE22b0
>>973
DVDドライブファームは最新か?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:31:03 ID:B+zkMqrQ0
>>974

ZS14/1417で最新にしています。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:27:29 ID:4CLEh5pe0
X6で質問
録画した番組番組をチャプター切ってプレイリスト作ってDVD焼くと
出来上がったDVDはチャプターが切れてなくて1つのファイルになってるけれどどうして?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:32:02 ID:Nhi+f+0h0
XD71の展示品が54800円だったから即買いした
得した^^
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:36:45 ID:t5zhE22b0
>>975
レート変換ダビング(ぴったりダビングか画質指定ダビング)したから
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:38:31 ID:wC9Tood70
>>976
そういう仕様だったかと。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:40:35 ID:KfCZh4fx0
>>976
TSをレート変換した場合は、チャプター位置が継承されない。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:53:44 ID:4CLEh5pe0
>>979-980
ありがとう。
仕様なのか、使えないなぁ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 18:11:19 ID:t5zhE22b0
>>981
昔のアナログ機もチャプター分割を引き継がなかった。ここ数年の機種で引き継ぐようになった。
デジ機も将来機種でチャプター分割を引き継ぐようになるかもね。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 18:35:15 ID:rDt9pF3I0
でも、MPEG2-PSをMPEG2-PSに変換(アナ機でのレート変換)するのと
TSをPSにするのは、基本的にやる処理が異なるからな
ま、メーカー側に他社機との差別化狙いで導入する気があるなら、その時はやるかもしれんが。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 19:13:05 ID:uWPAdfYP0
>>977
それって安いか?
まぁマンゾクしてるみたいだから構わんが・・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 20:14:06 ID:dh5dNqsy0
>>977
2〜3ヶ月前近所のホムセンで¥49800で売ってたぞ。
俺は買わんかったが。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 20:29:42 ID:F2ZmPQH7O
画面を明るくするにはどうしたらいいでしょうか?
テレビのリモコンでやっても操作できませんってでますorz
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 20:30:33 ID:wC6/SKny0
>>986
部屋を暗くする
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 20:32:28 ID:wC9Tood70
>>986
画面の明るさの自動調節をオフにする、とエスパー回答。

というか、レコーダーの問題じゃないな。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:23:16 ID:XINltO5S0
ずっとDVD-Rを使ってて初めてRAMにダビングするんですが
チャプター編集の時、DVD-Rでは「再生範囲拡大」をしますが
RAMの場合この操作は不要なんでしょうか?
いまいちよくわかりません


990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:24:31 ID:ARbBcA8AO
XS43のレンズクリーニングをしようと思うんですが
お勧めのクリーナーを教えて下さい。
また逆に、コレは使ったらダメという物があったら教えて下さい。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:25:41 ID:c5/C7in30
>>989
いらない。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:35:33 ID:t5zhE22b0
>>989
RAMに限らず、VRモードではいらない。
RAMにはVRモードしかない。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 23:52:30 ID:rDt9pF3I0
>>989
まぁもうどうでもいいかもしれんが、
RAMはいるとかいらないとかよりも、
どうしていらないのか、とかを学ぶ事を薦めるな。

じゃないと、また、いつか、RWはいるんですか?とか
CPRM対応Rはいるんですかとか、また馬鹿な質問繰り返す羽目になる。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 23:53:17 ID:hpm7ojh20
CPRM対応のDVD-Rってあったのか
今知った
RWだけかと思ってたらいつの間に...orz
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:15:25 ID:cJQKOPsX0
次スレ
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】106
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162739518/
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:29:23 ID:CbumREAC0
1000ならハロワ行く
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:44:09 ID:zZPsUdnq0
埋めます
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:47:28 ID:roSNPsCC0
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 01:13:24 ID:X9OOq9GW0
では、漏れ様が1000へのアシスト
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 01:14:16 ID:X9OOq9GW0
あれ?
シュートチャンスなのに誰もカキコしないのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。