Panasonic SA-XR55/SA-XR70 その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
255名無しさん┃】【┃Dolby
一覧にXRや9100ESが載っていないあたりが真実を物語っているな。
フルデジタルアンプは問題なし。アナログ制御のD級アンプに問題があるって事だろ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:29:10 ID:o7x/ruxp0
そう言うことを、眼中にされて無いと言う。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:33:24 ID:10sYnmXX0
意図的に目を逸らしてるって言った方がいいんじゃないかw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:46:29 ID:o7x/ruxp0
そういうのを、信者の幻という。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:49:33 ID:10sYnmXX0

儲の幻>高価なアナログの機器方が音が良い!
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:00:46 ID:o7x/ruxp0
名声は普遍的なものであり、
デジタルだアナログだの区分を超越した次元の考えである。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:05:53 ID:eV0JXDcK0
コレだけの名声を手にしているXRに対して何たる矛盾。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:40:49 ID:OJEayFlT0
名声を与える審査員は俺だから、それは無効である。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 06:05:28 ID:Bym9ZMHE0
つまり脳内世界の住人ということですか。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 09:08:07 ID:i8YfOzTr0
>>254
実測データきぼん
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 11:11:09 ID:JdLMLvuH0
>>255
>フルデジタルアンプは問題なし。

バカw
SP端子直前のLCフィルターにより>>244みたいな糞な事になってるんだぞ
フルデジにもSP端子直前にLCフィルターはバッチリ付いてるw

266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 13:23:19 ID:eV0JXDcK0
>>265
デジタル+LCフィルターが上の測定結果と同様とは限らない。
第一、上の測定結果はアナログD級アンプだけ1台でアナログアンプだけ複数台なのも疑問。
上のD急アンプが特別出来の悪い製品という可能性も残ってる。

まずは現行XRの測定結果を見せろと。話はそれからだ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:00:25 ID:OJEayFlT0
データなんかどうでもよいな。
聴感では綺麗な音色はでていない。
マルチの高域駆動には不適。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 07:07:51 ID:1ezHEG+C0
では綺麗な音色が出ている今使っているアンプはどれですか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 10:37:47 ID:6n30ef/e0
>>268
自作の変態アンプ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 12:24:12 ID:6+WpxQLa0
>>266
>デジタル+LCフィルターが上の測定結果と同様とは限らない。

アホだコイツw
LCフィルターが原因でああなってるのも理解出来ないのかwwwwww
ちったぁ電気理論勉強しろwwwww


271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 12:24:48 ID:6+WpxQLa0
>>268
デジアン以外
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 04:54:09 ID:JpHtJS6R0
帰還ありのD級アンプと帰還無しのフルデジは
やっぱ違うんじゃねえの?
XRとかSD05とか9100ESとかの実測データきぼん>こぴぺ厨
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 09:47:36 ID:70flifNo0
>>270
wの数が教養の無さを現していますね。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 09:55:49 ID:gevtRWqE0
wwwwwwww
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 12:17:03 ID:RdwzjnLw0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 13:25:44 ID:LwY9Sf4+0
逆にwが少なければ教養あるってことか。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 14:52:17 ID:znDqYz720
言葉の使い方次第だろ。
>>270

>>266
>デジタル+LCフィルターが上の測定結果と同様とは限らない。

アホだコイツ。
LCフィルターが原因でああなってるのも理解出来ないのかwwwwww
ちったぁ電気の勉強しろ。

と、少し変えるだけで冷静に嘲笑している知的な感じに変わる。
>>270では単なるDQNか火病を患っている方と勘違いされるよ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 17:30:30 ID:nhCL73Lv0
先生 僕もう疲れました。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 23:52:33 ID:Ifz5gqID0
定番荒らし
AV板自作板R-801=CD-R板 Q
 =六畳半しかない寝るのにも機材どかなければ行けない
  自称ピュアオーディオマニア

麻倉説もあるが詳細不明
LCフィルターがどうのこうのがらみは
XRスレで匿名技術者が否定
いずれ雑誌で公表されるらしい
よってLCフィルターの件で粘着している奴は

基地外

280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 00:15:12 ID:Yp75ycRO0
いつ公表される事になったの?
非常に興味ある事ですが。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 07:08:00 ID:uS6U71P90
>>279
それに加えて、
安物の小型ブックシェルフスピーカーしか持っていない。
自称オデオ暦20年以上。

気持ちの悪いオッサンだ。
さぞかし、見た目も気持ち悪いであろう。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:35:27 ID:1Xk4p/xN0
電気の事を何も勉強してない厨が
「SPのインピーダンス変化で周波数特性が変わるのはSP前のLCフィルターのせいでは無い」
と必死に自らの厨を露呈してるスレはここですね。

283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 18:50:01 ID:8oTCZV3F0
だれかXRとか9100ESの測定結果持ってないかなぁ。
スレが進んでいると思いきや、素人に毛が生えただけの香具師らの言いあいを観るのはたまったもんじゃあない。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:02:38 ID:hpcxwQ1I0
測定結果なんか関係ないと思うけど。
実際に所有して、耳で良いほうをえらべば?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:04:40 ID:8oTCZV3F0
良い方となるとXRなんだが...
LCフィルタがど〜のこ〜の言われても説得力のあるデータが一つも出てこないし。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:13:47 ID:ZStghvNW0
キモイ。。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 19:14:30 ID:hpcxwQ1I0
じゃあ、良いんじゃない?
現時点で測定値で音が良いのがわかるなんて存在しないし、
すごい音が良くても、その測定値が悪かったらどう判断するの?
ようは測定値ブラシボーしたいだけでしょ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 20:13:51 ID:uS6U71P90
>>282
そんなもんはどうでもいい。

オーディオのように感性に関わるものに数値測定は無意味だ。

電気というかマトモに工学を勉強したら常識なわけだが。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 20:22:37 ID:uS6U71P90
例えば、ケーブルで音は激変するが、
ケーブルを数値測定したところで、何の意味もない。

それと同じことだ。

ちなみに、電気を勉強したってのは、
Z = R + j \omega L + \frac{1}{j \omega C}
を知ってるとかそんなレベルじゃないからね。

電気回路や電子回路だけでもダメ。
知覚工学とかそっちの方面までやって、初めて意味がある。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:47:22 ID:TARRPbj90
>>289
>知覚工学とかそっちの方面
それは何と言う学術分野ですか?
もうちょっと上位概念で言ってもらわないとわかりません。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:52:43 ID:DaDNd7Je0
理屈なんかどうでもいい  出てくる音が最終的によければ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 01:49:09 ID:Pj3NxWc30
知覚工学?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 02:36:39 ID:4NnD7Bgp0
俺耳工学?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 03:08:25 ID:l4D8MMNx0
電気の事を何も勉強してない厨は、

「SPのインピーダンス変化で周波数特性が変わるのはSP前のLCフィルターのせい」
というのを理解出来ない事を
「測定結果なんか関係ないと」いうプラシーボで誤魔化そうと必死の様ですw
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 13:10:34 ID:Pj3NxWc30
>>294
フルデジタルアンプの測定結果を出さない限り、あなたの主張はこのスレと全く噛み合わない訳ですが。
D級アナログアンプではLCフィルタで周波数特性に影響があった≠XRやその他フルデジタルアンプの周波数特性が乱れている

初歩的な数学も出来ないんですか?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 16:20:44 ID:l4D8MMNx0