安ヘッドホン改造スレpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ナナナナイスな改造をterutiしてくれヨヨヨ

前スレ
安ヘッドホン改造統合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1055743712/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 15:11:19 ID:2JcRKwl80
2ゲト
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 15:13:53 ID:F6F9lVh50
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 15:14:23 ID:F6F9lVh50
【画像のうp】

◆@pita利用方法◆ http://pita.st/
1.「[email protected]」宛てにメールを作成、画像を添付して送信。
 件名に文字を入れるとタイトルに、本文に入れるとコメントとして表示されます。
2.折り返し、作成したデータ閲覧用のURL・管理用ページURLなどが記載されたメールが届きます。
3.2.のメールにあるデータ閲覧用のURLをスレにコピペして完了。

◆pic.to利用方法◆ http://www.pic.to/
1.携帯・パソコンからメールに画像を添付し、宛先は「[email protected]」で送信。
2.pic.toからページ作成完了メールが届く。
3.メールに記載されている設定用のURLにアクセスし、パソコンからの閲覧を許可に。
 ※パソコンからは閲覧禁止がデフォなのでこの手順を踏んでくれると助かります。
4.2.のメールにある教える用のURLをスレにコピペして完了。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 21:52:54 ID:qPGqtpK80
>>1
GJ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:15:03 ID:LMpTZJ1E0
イヤホン改造したい
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:05:56 ID:CqHwrQP60
すればいいじゃない。
イヤホン=インナーイヤー「ヘッドホン」
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 00:23:03 ID:X8ELw7rT0
ここ、また復活したんだ。
というわけで、最近見っけた改造。
ELECOMのEHP-CL430にMDR-CD900STのドライバーを突っ込んだ勇者。
ttp://bbs10.fc2.com/php/e.php/headphones/
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 08:01:50 ID:n9Qmyicp0
>>8
CP微妙
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 01:16:19 ID:kwlbYzFK0
改造と多少関係あるかと思います、質問させてください。
ヘッドホンが断線してしまったのか、片耳しか
聞こえなくなってしまいました。
修理の方法ってありますか?

持ち物:壊れたヘッドホン、ラジオペンチ

猛者の集まるこのスレなら良い智恵を借りられるかも…。
廃棄する前の最後の希望なんです、お願いします。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 06:07:19 ID:HJl8Bs9d0
ください
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 09:36:16 ID:GIIsfu9Y0
>>10
@ダイソーで下記を入手
・ハンダゴテ
・ハンダ
・ヘッドホン/イヤホン用延長ケーブル
A自分でケーブル交換


あと、ここのスレ、sage進行にしない?
1310:2006/09/18(月) 13:54:26 ID:g27u0z+B0
>>11
あげたほうがヘッドホンの幸せかな、とも思いますが、
愛着あるから修理してみます。

>>12
トン、ダイソー逝ってきます!
あと、sage進行了解しました。
あげちゃってごめんなさい。
1412:2006/09/18(月) 21:53:59 ID:GIIsfu9Y0
>>13
ちなみにどこのメーカーの何てヘッドホン?
1510:2006/09/19(火) 00:40:22 ID:uJDeohEP0
>>14
オーディオテクニカのAD300です。
買ったときは、きちんと対価を払うと、こんなにいい音が聴けるのか、
と目からウロコでした。だから最期まで大事にしてやりたいです。
再起不能になるとしたら、むしろ俺の下手なハンダ技で…。

いや、もっといいモノはたくさんあることは知ってますけどね。
俺の耳にはこれで十分です。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 00:43:35 ID:dOYBOpYd0
1710:2006/09/19(火) 00:44:28 ID:uJDeohEP0
>>16
それそれ!
1812:2006/09/20(水) 02:50:18 ID:AdhFg8Kp0
>>15
あー、悪い。勝手にポータブル用ヘッドホンと思ってた。
AD300なら、ダイソーの細いケーブルなんかじゃなく、
↓こんなの買った方がいいね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a44.html
真ん中でぶった切ったら、2本分のヘッドホンケーブルになるよ。
1910:2006/09/20(水) 22:06:02 ID:kO4Ls/CI0
>>18
いろいろありがとう。
真ん中でぶった切るって、長いやつを買うってことだよね。

…とすると、今まで使ってたやつを半分で切って、断線してないほうを
使ってもいいのか?
あと、長いのを買って金具をつけたら延長コードが出来るって事?

けっこう経済的だな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 23:30:01 ID:lM6tRkH70
半田ごてで内部スピーカーにコード繋ぎ直すなら
よっぽど注意が必要です。
コテの熱でプラスチック部分が溶けて歪んでしまうからです。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 00:39:04 ID:iAkNOtCY0
>>19
金具つけるのめんどくさいけどね。
あと、安ケーブル買うんだったらオーテクよりもビクターのほうが
いいよ。音が。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 12:46:57 ID:NiUsgfGR0
はじめて来たんですが質問させてください。
K26Pに穴開けたり開放してオープンエアにすることは可能ですか?

なぜかというと、軽いオープンエア型が欲しいんだけど、
K24Pみたいに耳に当たる部分がスポンジだけなのは痛そうで嫌だからです。
「音が異常になるからやめとけ」とかなら断念します。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 20:58:01 ID:D1LIwvfK0
アイワのX122が断線したから直したいけど外れないので外し方が分からない
銀の部分を無理やりもいだらオープン型になってしまいそうだ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 20:58:46 ID:T/KJQPSh0
>>23
ググれば出てくるよ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 11:23:08 ID:JOld3CgOO
>>22
だったらK24Pを買って、パッドは別に取り寄せればいいじゃん。
と、俺も使ってた時は考えたんだけど、調べたら両耳で1.2kもするんでやめた。
次に他のメーカーのパッドを流用(メーカーによってパッドの値段が違う)を狙ったが、K24Pは餃子のハネみたいなのがあるせいで径の合うパッドがなかなか無い。
色々探した揚句、オーテクのATH-30COMというヘッドセット用のドーナツパッドにデフォのスポンジを被せて使用してた。
さらに、そのK24Pを人に譲っだ後、オーテクのATH-P1SVという1kの安物ヘッドホンのパッドと出会う。不格好だが装着感はナイス。現在ポタプロ改にて使用中。
2622:2006/10/02(月) 12:37:32 ID:LNFO5Q5M0
>>25
おおっ!その手があったのか、、、
商品名まで教えてもらって(´ー`)アリガトウ 家宝レスフォルダに収納させていただきます。
先にケニヨンピ買って様子みます。

単に密閉型に穴開けたらどうなるか、って技術的な興味もあったですが、、、やめときますw
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 23:51:03 ID:K/F/TCqK0
K82DJを先月購入しました。エージングが終わって聞いてみると
どうも1枚膜がかかった様な音。外出用に使いたいのにケーブル
が長い(長さは知ってためど想像以上に邪魔)
その上側圧が厳しくて耳が真っ赤に。
そこでいくつか方法を考えて改善する予定です。
殻割して前スレを参考に内部チェック。問題点の洗い出し。
ケーブルの付け替え。
側圧は折り畳みのヒンジ部を1〜2mm程度削れば何とかなりそう。
頑張ってみます。
2827:2006/10/10(火) 01:16:08 ID:95mnToRZ0
K82DJってなんだよorz
K81DJですスマソ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 17:43:57 ID:wQNlBaPT0
k24pのハウジング(中の方)に鉛シートをペタペタはっつけてみた。


高音の芯が細くなって、隠れていた繊細さが少し見えやすくなった気がする…。
ちょっと音が硬くなって、金属音にキレが出たが、
k26p寄りの高音になってしまった。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 00:57:03 ID:XXqeZ/4B0
 
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 02:06:34 ID:bEhO35X60
>29 の続き
ハウジングの内部に張る方法だと、K24p特有の
エレキギターの音が大人しくなってしまい、面白みが無くなるので、
内部に張った鉛シートを剥がして、耳に当たる側に貼り付けてみた。

AV初心者さんの、k26pの貼り付け方法を参考にし、
音が変わり過ぎないよう、以下のように貼り付けた。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_20879jpg.html

たったこれだけで劇的な変化は無いが、
今度は中音が犠牲にならず高音が硬質化したと思う。
心なしか、低音もクッキリしたような…。

ksc75の音に近くなったような気もする。

さらにロック向きになって自分的には満足です。

以上、チラシの裏でした。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 12:58:10 ID:P9jlSOZFO
そんなに少しの鉛でいいのか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 14:30:17 ID:5STe1b5u0
鉛に変わる防振材を求め、某ホーマックへ…
すると、こんなモノを発見
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17379
鉛よりも心持ちズッシリ感があり、防振効果はなかなか高そう
欠点としては、厚さが1mmあるコト
両面テープタイプなので表面をアルミテープ等で覆わなくてはならないコトかな
さて、肝心のHPだが…CL430は、バッフルに鉛ベタベタハウジングに背圧材を仕込んだのでまたはがすのも何だし…
X122か、もう一個CL430でも買ってくるかな?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 18:13:07 ID:YrO1Cih+0
K26Pのちょっとだけ耳寄りな情報。

K26Pに限らず評価が正反対なヘッドフォンやイヤホンを良く見かけるのですが、
私はK26Pはポータブルと割り切っても糞だと思っていたした。

捨てる前に駄目元で爆音エージングかましちゃいましたw

するとあらビックリ、低音が締まって来て高音や中音も艶が出て綺麗な音に
なりました。ジャズ(アルトサックス系)を聴くのに最適かも。


方法ですが、普段聞いている音量より5割り増しで1ヶ月程度鳴らしっぱなしにして
放置。それだけです。
エージング後は通常の音量で運用していますが、ビックリする位音が変わりました。

試したサンプル数が1だけなので必ずそうなるという保障も何も無い訳ですが、
他のヘッドフォンでも評価が分かれている物でかつ捨てる決心が付いたら試して
みる価値は有るかと思います。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 20:39:00 ID:ovR3uFxO0
ダイソーの半田こてが不良品出たらしく、
回収されてて売ってなかったよ…
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 00:46:11 ID:HfDX0yBg0
地味な商品だったが愛用してきたMDR-CD370お亡くなりになった。
これはケーブルの断線なんで修理目指すか?
それともX122へケーブル移植するか?
ドッチもメンドイなぁ、、でもX122を弄るのには非常に興味あるんだよなぁ
カローラ、シルビア、レガシィみたいにある程度モデルチェンジが長く続いてくれると
ありがたいんだけど、オレの耳はMDR-CD370程度で必要十分なんだよ
ATH-T33を購入したけど、中高音が良すぎるわりに下が無いのが気に入らない(笑)
それでも褒めている人もいるし音ってほんと人それぞれだから難しいですね
ダイソーの半田こて回収は痛いなぁ
改造の道へ行くか、素直にソコソコの商品を購入するか今非常にびみょ〜だす。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 15:47:02 ID:odBAVaLt0
デザイン的に合格レベルのMJ3Bが発売されたら買おうと思うんだが
iGRADOとかicansほど音が良いとは思えない。んでこやつらはデザイン最悪だしw
つーことでドライバ移植でもしようかと思うのだがサイズ的に入りそう?
両方持ってないからわからんw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 17:27:45 ID:CqNSTlgk0
このスレの存在を忘れてたぜw
SE-MJ3BとATH-SJ5のヘッドバンド入れ替えしてみた。
MJ3Bは装着感改善。結果低音の量が向上。
SJ5は・・・やらないほうがいいw小さく折りたためるようになったけど装着感はMJ3Bオリジナルと同等で最悪だ。
装着感が悪いわけじゃなくて側圧が全くなくて密着しないだけなんだけど。そのせいで低音出ない。
つーか同じ価格帯のでやっても意味ねぇなぁw
ATH-MJ3B
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25321.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25322.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25323.jpg
SE-SJ5
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25324.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25325.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25326.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25327.jpg
比較
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=25328.jpg
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 14:46:31 ID:23Lw7Tf/0
EHP-820のクリップ取ってEHP-500のネックバンド付けて使ってたんだけど、
ドライバーが逝かれてしまったので無理矢理X122のドライバーと取替えてみました。
ハウジングが小さいせいか低音のこもりがなくなって高音も伸びるようになったと思います。
見た目もあまり悪くないと思います。

http://p.pita.st/?m=6wyu0jfl
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:19:23 ID:7I786R6e0
落ちますぜ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:21:25 ID:F1ejRS9E0
おおすまん
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:27:29 ID:Lani+1Jj0
k26pのドライバーだけ余ってるんだけど、
何か利用方法はないかなぁ?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:54:39 ID:t7wbsIWj0
こんなスレがあったとは。

パナのHTX7のハウジングにポタプロのドライバーを移植してみた。
オーバーヘッドでは密閉型を持ってなかったんで、最初は音が出るだけで嬉しかったが、
なんか聴いてると篭りが気になる。
結局ハウジングに穴開けて、セミオープンっぽくしたら篭りは気にならなくなった。
片出しコードでポタプロの音、音漏れも少なめ(K240以下)。
意外と簡単だったし、使いやすいし満足してます。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:51:59 ID:RxcrUggg0
価格.com見て期待してATH-F55の布を切ったら、
「さしすせそ」がすごい耳障りになってしまった…
テープでふさぐと音がこもってしまうしもうだめぽ

k26p買ったほうが幸せになれるかな
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 03:17:25 ID:4eNovk7H0
新年で、あげてみる 
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:49:12 ID:n3o6J1880
>>44
イヤパッド別売してるでそ。
その前に、姉ちゃんのパンストとか被せて味噌。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 18:08:47 ID:IyhKpsMq0
そんなもの被ってたらキャーって言われちゃうぞ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 18:17:26 ID:ybXI27Ie0
>>46
ねーちゃんはいません。
自分用のパンストでもいいですか?
当方男子です。
4946:2007/01/04(木) 13:33:48 ID:5ypJtsdh0
>>48
だめでそ。男モンは分厚いでそ。婆モンも同様。音がまたもそもそに成増。
5046:2007/01/04(木) 13:37:29 ID:5ypJtsdh0
>>47
なるほど。自分で被れば目が広がって、ちょうどいい音具合になるかも知れん。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 15:15:19 ID:DmbLXj4b0
レイプマンだか変態仮面だったかみたいだな。
聞いてる姿をうpしてほしいぞ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 20:12:10 ID:fyqzeJS20
CK32使っているんだけど、もっと低音響かせる方法ない?
5348:2007/01/04(木) 23:09:14 ID:LckuqCOt0
>>49
いや、普通に女物なんですけど。当方男です。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:37:08 ID:fyqzeJS20
あ、ここヘッドフォンスレじゃねぇか
なにやってんだ俺(´・ω・`)

イヤホンスレいってくる。スレ汚しすみませんでした
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 03:01:58 ID:fcl5i/ao0
aa
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 03:05:31 ID:fcl5i/ao0
おお、すまん、板移転してて書き込めなかったのか、

ところでみんなヘッドフォン内の吸音材何使っていますか?
最近いいものみつけました。
百均のフリースマフラーです。
薄くてちょうどよい、音も癖がないみたいです。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 05:04:25 ID:p3Wc1eBO0
ミスティックホワイト(ダイニーマ)。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 06:11:52 ID:b3twKg5l0
ダイニーマってすごいな。
8800円はちょっとな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 06:17:07 ID:b3twKg5l0
それじゃみんな、吸音材を接着するときはどうしていますか?

接着剤ですか?
それとも、両面テープみたいなものですか?

じつは自分は両面テープです、紙製じゃなく、
プヨプヨしたタイプ(なんと呼べばよいか知らない)を使ってます。
これだと、プラスチックが鳴るのをある程度抑えることができると思う。

皆さんはどうしてますか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 05:33:23 ID:K2yYXNt70
ヘッドフォンを長時間使うと頭の天辺が痛くなる。
安物を使っていると特に痛い。

ハンカチ王子の持っているようなサイズのハンカチでバンドの部分を包んで使用しています。
包帯の最後をとめるパーツを利用して止めてます。
また、薄いスポンジを一緒にはさんで使っています。
これは洗濯できるので衛生的です。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 13:56:13 ID:DBDj2B8W0
552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 16:05:13 ID:s8x/yFpo0

HP830のABS樹脂バッフルのポート穴(極薄のフェルトで覆われています)が3箇所あるのだけどその一箇所(一番大きな穴)をアセテートテープで塞いでみてください。
物凄く音が良くなりました。低音は良質で量も出てくるようになりHP830特有の癖のある中高音も改善され、1万円以上のHPより良いのではと思えるほどでした。
DJ1PROと比較した結果、まとまりは改造したHP830のほうが良かったです。総合的にも少し劣る程度です。
ポート穴の調整でここまで改善されるとは思いもよらなかったので、興味ある方は一度試してみてください。


553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 16:12:44 ID:s8x/yFpo0
因みにABS樹脂バッフルは鉛テープで制振してあります。
他の部分も制振しましたがあまり効果が認められませんでした。吸音材も入れてみましたがこちらも効果のほどがでなかったです。
HP830はもともと価格なりのドライバーを使っているようで、いくら改造してもDJ1PROを越えることはできなかった。。残念

らしいんだけどABS樹脂バッフルのポート穴ってどこ?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 15:42:16 ID:EcyCK0jZO
>>8
そのフュージョン意味あるの?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 17:50:37 ID:c7Rkb3RK0
べリンガーのHPX2000が断線したんで犬のケーブルを半田付けしようと思ったら
パターンがあっさりはがれて再起不能にorz
AIWAの121をバラしてみた後だとボッタ栗な感じも。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 17:31:46 ID:BgmdiqsQ0
>>61
楕円形の部分だと思う。

当方も鉛テープで制振、ケーブル交換、スポンジを入れてみたけど
ノーマルよりはまろやかになった感じ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 06:24:10 ID:8yNC9mnX0
穴を開けるとしたら一番いい場所として、
ドライバーユニットの真後ろが一番いいと思います。
そして、大きさはドライバーユニットより大きく開けた方がよいでしょう。
また、ドライバーの後ろについている紙も取り除いておきましょう。

しかし、これでは埃が入ってしまうのでフリースの布などでケースにあけた穴をふさぎます。
この布は太鼓のようにピンと張ってはいけません、
どちらかというとヨレヨレにして外側に膨らましておきましょう。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 21:29:23 ID:c+2Km0Cd0
HP830のイヤーパッドをRX300のと交換したら装着感あがった。
これは結構いいかもしんない。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:05:15 ID:zJeSCMhi0
K26Pのドライバの裏に鉛シート貼ったら、
高域が伸びて理想の音になったよ。

K81DJのドライバの裏に、なんか付いてるという情報がネタ。

AKGのドライバは素性がいいから、いじっただけ良くなるね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:40:36 ID:RYARXleT0
鉛の変わりにバッフルに一円玉を厚めの両面テープで貼っても
似たような制振効果あるな。音の輪郭がハッキリしてくる。
試しにドライバに貼ってみると音がおとなしくなった。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:33:10 ID:j7HkJRKDO
>>62
自分もやった。
CD900STの音をポッケに入れて持ち歩けるお。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:30:41 ID:BlXHwc240
なんか、7506のドライバの移植を今度するって言ってるな。
ちょっとワクテカ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 03:04:48 ID:p2YDff/u0
hosu
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 19:12:16 ID:M6hqsUyxO
>>69
kwsk

>>8のあゆた氏もここに来てくれないかな……
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 20:14:14 ID:12ESDd1t0
>>72
あまり馴れ合いを求めるようなレスをしてると
またインピーダンス厨が湧いてくるから止めとけ。

あと、ここはsage進行のがいいよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:08:37 ID:uTWN75s70
>>73
誰?>インピーダンス厨
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:29:26 ID:32ohOuIG0
俺は松下の安っすいRP-HT242にCD900STのドライバユニット入れた。
ドライバユニット部分を全開にするためにバッフル削ったり苦労したが、なかなかいい感じだ。
エンクロージャ?の容積が大きいので低音が出すぎたため、ティッシュを詰め込んで調整した。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 02:04:54 ID:GiawdMlZ0
>>74
前スレが終了するきっかけ作った椰子だな。
乖離性人格障害を持ってるとみられ、主人格はインピーダンス測定に拘りを
持つオーオタで、副人格は主人格を絶賛、それ以外の人間には攻撃的 w

>>75
CD900STのドライバユニットは音が良い割りに安いからいいよな。
写真付きでレポヨロ。
7775:2007/03/02(金) 16:18:02 ID:996YCMvz0
>>76
あんまり写真撮ってないんだけど。

ttp://p.pita.st/?m=kegcdmtu

分解中
ttp://image02.pita.st/tmp/11/15/kegcdmtu_1.jpg

ひたすら削る(左は改造前)
ttp://image02.pita.st/tmp/1/8/kegcdmtu_2.jpg

CD900STのドライバ取り付け
ttp://image02.pita.st/tmp/2/11/kegcdmtu_3.jpg

組み立て後、ケーブルを1mに切断して完成
ttp://image02.pita.st/tmp/4/7/kegcdmtu_4.jpg

作成するのにかかった総費用は元のヘッドホンやドライバーの送料も含めて5,555円でした。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:42:27 ID:DwOmWL1s0
写真見逃した。(T.T )( T.T)
7975:2007/03/02(金) 23:17:03 ID:996YCMvz0
個別の写真リンクは無理なのか。
普通にこっちで見てください。

http://p.pita.st/?m=kegcdmtu
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 02:17:22 ID:hUh+TaPF0
>>79
乙。
装着感はどんな感じ?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:04:06 ID:lvnpoow80
>>80
装着感はそれほど悪くないです。
側圧はやや強めな気もしますが、眼鏡をかけて1時間装着してもあまり疲れませんでした。

ま、元が安物のヘッドホンですからあまり期待してはいけませんw
あまり耐久性がなさそうなので、壊れたらユニット外してまた他の機種に移植します。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 08:13:15 ID:Am3pk1De0
>>81
>壊れたらユニット外してまた他の機種に移植します
その手があったか。
装着感のいい駄目ヘッドホンHPにCD900STドライバー組み込む改造って
他の組み合わせでも楽しめそうだな。
俺も何か試してみる。
83sage:2007/03/04(日) 16:44:16 ID:FXMZ6PP90
ASHIDAVOXのST-31にX122のユニットを組み込んでみた。
ついでに出っ張り部分をカットして、青から白に換装。

純正より音は良くなった。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 16:49:55 ID:L+I6Ihpu0
あひゃひゃひゃ

僕チンはATH-W1000という木のヘッドホンを所有している。

とても偉いんだ(^0^)V

追いついて来いよ!!

改造だろ?

ヘッドホンはハウジングが命。

僕チンと同じ木のハウジングに改造しなさい。

レポート待ってるよ!!
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 17:19:54 ID:Unij7cBb0
>>84
木なら俺のRS-1のほうが楽しいもん!

つーか改造で木を使うってのは考えつかなかったな。
ちょっと何か考えてみよう。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 17:31:50 ID:1a9/VPf+0
>>84さん, >>85さん

木のハウジングいいですね、

バンドの部分どうやっているのか見たいなあ
ハウジングとのつながり方とか見てみたい

どうやって作っているのかな?o(^-^)oワクワク
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 17:44:13 ID:Unij7cBb0
>>86
W1000もRS-1も既製品の時点で木だってばよ・・・

つーか>>84は単純にW1000を持ってることを自慢したいだけだろ。
ある意味>>86に対して全く自慢できてないって時点で>>86の書き込みは>>84に対して痛いだろうなw

ttp://www.headphile.com/page20.html
ここくらい綺麗に作れたら良いのになぁ。
これくらいまともに作れたW1000なんてただのゴミになりそう。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 17:53:54 ID:3h46YcO20
木工旋盤使えば木製のキャップくらいなら出来そう。
8986:2007/03/05(月) 01:39:35 ID:Zv1jLuDZ0
>>87さん

木製のハウジングがあることをはじめて知りました。
最近ドンキーで、1980円のPioneer SE-MJ2-X2買って大喜びですが。

ヘッドフォンもおくが深い、d(⌒ー⌒)

90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 19:22:14 ID:pCpv1er9O
>>89
MJ2-X2って、そんな安いのか。

買ってM777のドライバーを移植してやろうかな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:16:44 ID:YiTAkJTD0
>>90
考えてみたんだけど、それだったらメーカーがハウジングとかの外部パーツと
ドライバーを別々に販売してユーザーがすきなあわせ方を出来るようにすればいいね。
大きさの違うドライバーでもカチャっとはまるような作りでハウジングを作る。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 08:21:26 ID:hGqq9fauO
>>91
それだと、外装は出来るだけチープにして音質だけ求める奴が現れそうだなw

X122の出来上がり〜
てか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 21:28:28 ID:iiUgTzw60
X122のドライバーを、使えなくなった高級ヘッドホンに移植するのが王道
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:37:48 ID:F0XllMt90
高いヘッドホンを改造したい、と思って弄ってたら、
Proline2500、Proline550、DT990がぜんめつしたwwwwwww
俺、氏脳かな
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 06:10:18 ID:sM1NN/Lv0
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 00:51:26 ID:xE9MM5U30
>>84
ATH-W1000程度で、えらいっつーのも
まさか高級機は、これだけって訳じゃないよな?


スレ汚しスマソ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 01:13:31 ID:4MzMZrO/0
>>96

>>84は以前ポタ板に粘着してた痛い奴じゃないかと

何れにしてもスレ違い
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 03:23:43 ID:qdDfrT5O0
すんません
X122の3台めの改造予定してるんですけどネットに載ってるの以外でなんかお勧めないですか
monitorと同じ改造とアルミ板を使う奴はやってみました
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 06:54:43 ID:3GRgsj6hO
ドライバー裏側に磁石を反対に貼るキャンセルマグネット
ケーブルにビデオテープを巻いてノイズ低減
トライガード巻いてキャパシティを低減
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:51:22 ID:0jKGajPJ0

鉛が音質改善に役立つ‥
の原理が今一わからないのですが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:55:09 ID:Jxu5ynkY0
>ドライバー裏側に磁石を反対に貼るキャンセルマグネット
なんか、お奨めある?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:01:40 ID:QOgUVJRi0
>>98
木粉粘土
ノイズキャンセリング機能追加

>>100
ハウジングが一緒に鳴ってしまうのを防ぐんだよ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:23:04 ID:owMCxEFt0
共振対策なら鉛以外でもいいんだよなあ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:42:52 ID:ivgyU+oyQ
一度木製ハウジングを自作しようと東急ハンズに見に行ったことがある。
いい感じの半球型の木片がいくつか売っていたけど、中をくり抜く手段がなくて買わなかった。
店で加工も請け負っているみたいだけど、どの程度のことまでやってくれるんだろう?

最近は耳掛けの『セックル9』が気に入っているので、これを元に作ってみたい。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:57:10 ID:2jMxi0mg0
>>104
ヒョッキン、百均の木製のおわんはどうよ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 07:47:54 ID:FnrqLCn60
>>104
つ【リューター】
ホームセンター行けば2000〜3000円くらいで売ってる。
昔、これでモデルガンのグリップを自作した事があるわ。
ヘッドホン改造で使える事が多いのでお奨め。

木の粉が飛ぶので、百均でゴーグルも買っとくといいよ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 18:57:04 ID:rWJd43xoQ
>>106
レスさんくす。探してみるよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 19:18:38 ID:r+7UySTj0
工具に3000円出せるってことはこのスレのの人たちはやっぱり各メーカーのフラグシップを一個以上は持っていて遊びで改造してる人が多数なのかな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 19:43:52 ID:S48FXq0z0
音楽聴くのに何聞いてもおもしろくなかったんでrx500を改造してみた
バッフル側ドライバーユニット左右のポートをアルミテープで全部塞いで
厚み約15mmのウレタンスポンジつめて密閉化と背圧調整
イヤーパッド裏にティッシュつめてドライバー位置調整してみた

音質については糞耳なのであてにならないけど低域が締まり音圧が出るようになったのと
高域が目立たなかったのが少し出るようになり耳側の空間が広がったからか
音に響きが出た自分としてはなかなか良い物が出来たと思う

あとドライバーユニットが接着じゃなくパーツで押さえてあるだけで
ビス2本はずせば簡単に取れるからドライバー移植するのにいいと思う
110106:2007/03/11(日) 22:16:38 ID:OU707NZH0
>>108
自分の話をすると、オーテクでいうとA900クラスしか持ってない。
他に電子工作やらモデルガンやら色々趣味があり、ヘッドホン改造
に必要な、ハンダゴテ、端子固定用アームクリップ、リューター、
ピンバイスなどは最初から揃っているので、初めてのヘッドホン改造
(手持ちヘッドホンの#向け4極化)も全く抵抗無くできた。
今まではそういう発想が無かっただけで。

>>109
篭りが増えたりしてない?
111109:2007/03/11(日) 23:30:18 ID:S48FXq0z0
元の状態をもう覚えてないので詳しくはわからないけど自分としては篭もりはあまり気にならない
篭もりが増えていたとしても音楽を聴く場合元より音がはっきりしてるからいいと思ってる
あとあまりきちんと調整してないからもっと音質のわかる人がすればまだ良くなるんじゃないかと思う
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 08:35:48 ID:tpSBM6fp0
HE580が断線したのでコードを交換ついでに
ドライバー裏に木工用ボンドで固めた
ボワボワ気味だった低音が引き締まっていいかも
何故木工用かって言うと手元にちょうどいい接着剤が無かったから
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 20:50:48 ID:k4WUElgz0
>>66に触発されてRX500のものをHP830に換装してみたらいい感じ
ただ入れるのに苦労した。コツつかんだら簡単だったけど。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:13:28 ID:/KJ9Kn0Q0
>>113
RX500のイヤーパッドは外しても元に戻せる?
戻せなさそうで不安だからまだ取ってないんだが。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:54:14 ID:AjpXHSGn0
>>114
一応着脱は可能な模様
でもはめなおすのにコツがいる模様
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:14:34 ID:8ZqbnC9W0
スレ違いな気もするのですが、ヘッドホンって自作できるのでしょうか?
手元にダイソーの耳掛けヘッドホンなどから取り外した小型の
ドライバーが6個あるのですが・・・。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:53:35 ID:yBQCygrE0
やればできる
やってみろ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 18:24:23 ID:8ZqbnC9W0
>>117
案ずるより産むが易しですかね。
しかし、何で作ればいいんだろう。木?紙粘土?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:14:41 ID:LWBQV/EA0
安くてカッコいいの買ってくればいい。
ドライバだけ乗せ変える。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:40:37 ID:8ZqbnC9W0
>>119
ドライバーが高いヘッドホンのものだったらいいのですが、
どれも100均のヘッドホンのものだったり安物のヤツなので
それやっても逆に音質が悪くなるような・・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:09:16 ID:TLPxhylm0
カップ麺でも竹でも何でもいいから作ってみて、補強や詰め物等々。
学研の科学の付録みたいな物が見たい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 20:47:18 ID:szWMmXfw0
某スレではスレ違いなのでこちらで。
Proline2500のハウジングに、Proline550のプレート、
MS-2iのドライバを入れて使ってます。

ちゃんとS-logicな鳴り方で、音場が広いのに、
GRADOなノリのよさは損なわれてないです。
高域もザラザラ感がなくて、かなりいい感じ。

ただ、ローエンドは弱め。
これを解消したかったら、DT990のドライバ辺りを使わないとダメかも。
キンつくかな?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:27:40 ID:NRx6B+TG0
>>122
あのなw
お前の使ってるのは安くねぇよw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:28:50 ID:szWMmXfw0
しまった、安ヘッドホンでした。
が、改造スレが見当たりません・・・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 04:36:38 ID:praeQOkK0
どうせほぼ過疎スレ、構わんと思うがwww
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 13:09:28 ID:ovkMuTxQO
>>124
惜しげもなく改造出来るくらい>>122
とっては安物なのだろうから全く無問題
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:31:27 ID:ReS8zaIu0
>>122
s-logicって気になっていたんだけど、ハウジングの中身の写真、できればアップしてくれない?
見たら作れるかも。
128122:2007/03/20(火) 23:16:36 ID:1pqZ0vR40
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1174400031.jpg
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1174400077.jpg

こんな感じです。
ハウジング、あんまり開け閉めすると、ネジがいっちゃうので、これくらいで。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 01:55:28 ID:nPolFwIk0
>122
やはりどちらにせよ低音弱めっすか…
イヤーパッドで多少強調されるかなと思ったのですが、難しいっすね
しかし音場が広がるというのはかなり魅力的

とりあえず自分もSR60あたりから実験してみます
130122:2007/03/22(木) 02:07:37 ID:JhcaJyX40
2500のイヤパッドも、結構音が漏れるんですよ。
550のイヤパッドだと、音は漏れにくくなるけど、
今度は篭った感じになって、今ひとつ。
131122:2007/03/22(木) 02:27:28 ID:JhcaJyX40
2500って、完全開放型ではない感じで、このハウジングを使うなら、
半開放型的なドライバが、一番合うように思います。
完全開放型のドライバだと、イヤパッドやハウジングの音抜けが微妙で、
低音が出にくくなる感じで、
逆に密閉型ドライバだと、音が抜けてしまうせいで、低音が出にくくになってしまう・・・・。

半開放型で質のいいものだと、DT880くらいが良さそうですが、
これ、もともと低音が少々控えめな感じだし、
なかなかよさそうなドライバを見つけるのは、むつかしいですね。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 20:31:55 ID:T28otErf0
コードの色について

90年代はまだ珍しかった白色のを使って悦に入ってたんだけど
iPodが登場してから一気に陳腐化してつまんなくなった
かといって一番安っぽく見える黒に戻るなんて絶対イヤ

コードを好みの色に染めたヒトっている?
やり方教えてプリーズ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:04:47 ID:srTf2gVm0
プラならともかく、柔らかいゴム系の素材に色をつけるのは難しい気が。
134122:2007/03/25(日) 00:09:35 ID:nzNUykJA0
ただ今DJ1PROと比較試聴中。
うーん、低域の厚みと量感は、DJ1PROのほうがいいなあ。
情報量、音の分離、音場感は2500改のほうが自然できめ細かく、いい感じ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 21:15:07 ID:dDgljlbE0
EP-CD380に変わるスペアイヤーパッドはないだろうか。
生産終了しちゃったしな。
ヘッドホンのイヤーパッド別売りなんてそうそうしてないか。

となると装着感の良い安ヘッドホン買うしかないわけで。
MDR-XD100以外にある?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 21:24:07 ID:Y7qm9dis0
>>135
最近だとRX500
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 21:38:57 ID:dDgljlbE0
>>136
あれ人気だよな。
てか勘違いさせたか。
下2行は、装着感のいい安ヘッドホン買って、そのパッドを
換装するしかないって意味なんだ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 22:32:44 ID:LTFV94Or0
>>135
オーテクのはたいていイヤパッド別売りだよ。
http://at-listening.jp/repair/list_headphone.html
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 23:11:18 ID:dDgljlbE0
>>138
ありがと。
でも普通のお店で買えないんじゃどうしようもない。
送料含めるとヘッドホンごと買うのと変わらないという・・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 14:42:25 ID:fRTSti+k0
>>139
ヨドバシだと普通に送料なしで取り寄せできたよ。
ちょっと面倒だったけど。
店員に「○○のイヤパッドありますか?」
店員「ちょっと取り扱っておりませんが」
私「取り寄せは?」
店員「少々お待ちください」
5〜10分(なげぇんだよ
店員「○○円になりますね。この用紙に記入を〜以下略」
といううざいやり取りをしてゲットした。
正直、手馴れていそうな店員を捕まえるのがいい手だよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 15:53:38 ID:1tHHzdbz0
>>133
後染めは難しいっスか orz
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:43:03 ID:dEADYDOm0
>>140
お前すごいな。
ヘッドホンにどっぷりハマってらっしゃる。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 04:27:36 ID:wQi2Y5p90
>>116
ドライバー以外ならなんとか自作できるような気がするね〜♪

取りあえず、ドライバーを平たい板につけ、それにパッドを付けて耳に当てて聴いてみれば。

この方法だと、紙のスピーカーも付けられるぞ。www
144122:2007/03/27(火) 07:31:47 ID:RwpqTiQR0
DJ1PRO、プレートの穴を一つ塞ぐと低音が出るようになる、という話があったけど、
そうするとS-logicの効果がなくなってしまう感じで、あまりよくなかった。

なので、真ん中の三つの穴を、一部ずつ塞いでみた所、
なかなか良い塩梅。
中低域が、それなりに出るようになる。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 09:02:40 ID:RCJyHu4R0
>>142
どっぷりはまってますよ。
ドライバはCD900STと7506の両方買ってみたし、現在ハウジングを自作中。
左右の形を同じにするのが難しくてまだ出来ないが。
後残りは、折り畳みが出来て付け心地によいアームだけだな。
146122:2007/03/27(火) 09:55:23 ID:RwpqTiQR0
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 07:29:17 ID:+t3rdHDFQ
>>140とは別人だけど、おれもヘッドホンを新調する時に>>140の行動はデフォだよ。
なんていうか、ズボンの裾を詰めたりするのと同じ感覚。

まぁ、売り場でヘッドホンに定規を当てているのは異様な姿かも。
148140:2007/03/30(金) 10:25:40 ID:b05RNeZV0
>>147
定規はするね。
というか、店員にハウジングサイズ聞いてうざがられたりするし。
卵形ハウジングとか歌っていた安物ヘッドホンを買ったら、
小さすぎてオンイヤータイプとして使わざる終えなかったから。
最近はヘッドホンをパーツごとに分けて考えているよ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 10:30:09 ID:3c48kz7f0
>>147
>>148
まさにこのスレの救世主だな
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 12:02:11 ID:++lXZb/RO
前スレは、こんなレベルじゃなかったけどな。

アホ粘着の所為で尻切れになった事が、つくづくと悔やまれる。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 22:17:06 ID:3yXVlXkw0
>>150
蒸し返しはヤメレ
まあ前スレに手先器用な猛者が多かった事には同意する

俺も前に作ったやつ何かうpろうかな〜
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 22:01:03 ID:hOfsxm2m0
エレコムCL430にCD900STのドライバー換装した。
但しストレート組みだとボワボワになるので、ドライバー制振、
ハウジングの不要振動除去のための鉛シートのベタ貼りを行ない、
スポンジ入れて、ケーブルも換装している。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1175344392.jpg
最後、手持ちのオーテクES7のイヤーパッドを装着して完成。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1175344952.jpg

因みに手持ちのオーテクES7の方は、バッフル板前面に手を加え※、
OR7用イヤーパッド(ヨドバシで取り寄せた)を付けている。
(※手を加えないとまともに装着出来ないので注意)
耳覆いタイプなので、音漏れもなく、重低音の迫力が増してGOOD。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1163203691.jpg
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 22:04:59 ID:YmpSzuS30
>>152
GJ!
ちゅうか、もう元とは全然違う物ですな。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 22:13:19 ID:8Cc3EInFO
>>152
一番下のしか写真が見れない…

ES7にどう手を加えたのか詳しく
155152:2007/04/01(日) 00:28:50 ID:WkFzsONU0
元々はオリジナルCL430のドライバー振動膜を、バッフル板除去の
最中に傷付けてしまい、ビビリが出てしまった為に交換したのだが、
CD900STのドライバーは左右で\3400ぽっちだし、CL430、鉛シート等
一切合切含めて\8000以下で出来たんで、オリジナルCD900STより
156152:2007/04/01(日) 00:37:05 ID:WkFzsONU0
途中送信しちまったいorz

(>>155続き)
安いし、折り畳みが出来て持ち運びも楽なんでCP高くていいよ。

亀スマン
157152:2007/04/01(日) 01:01:27 ID:WkFzsONU0
>>154
用意するもの:ES7、φ70mm×3mmアクリル板2枚、OR7用イヤーパッド、
両面テープ、ストッキング

@アクリル板はハンズで購入し、φ50の穴開けをしてもらう
(工賃足して2枚で600円程度)
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1163201465.jpg
Aそれを2枚重ね合わせて固定し、内径が自分の耳に合う様、リューターと
ヤスリでひたすら削る
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1163202503.jpg
B加工後のアクリル板をバッフル板に両面テープで固定、アクリル板前面
にストッキングを切り貼り、最後はOR7イヤーパッドを被せ完成
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1175355810.jpg

元々、昨年10月末、OR7を買いに行ってみれば、期待した割りに音質も
解像度も今ひとつで、これならいっそ手持ちのES7の装着感と音場の広さ
をOR7並みにしてやれという趣旨で改造に着手した。
当時はOR7が発売された当初で、イヤーパッドの部品取り寄せに10日ほど
掛かったが、今ならもう少し早いのではないかと思う。
目論見は当たり、ES7特有の耳元で鳴ってる感は無くなり、音場はかなり
広がった。重低音も豊かになった。
前述のCL430+CD900STと合わせ、個人的にはかなり気に入っている。
あと、この改造は、もし気に入らなければいつでも元に戻せるというのが
ミソ。
長文スマン。ではこの辺で‥‥ノシ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 03:36:42 ID:XQcDN8FF0
>>155−157
何か安ヘッドホンの域をとっくに超えてる気がするがGJ!
改造テク使えばCP高いヘッドホンを自作できるというのは良案

X122の買い置きスペアあるけどこいつのドライバー使って何か試してみようかな?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 20:08:50 ID:pYnA51070
>>152
>>157
凄すぎ‥‥(゚口゚;)
それに手先が器用すぎ。
この作例に比べたら自分のなんか夏休みの工作レベルOTL
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 00:58:14 ID:A/MRbC3A0
>>159
最初は誰でもそうだよ、、ガンガレ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 22:46:45 ID:VXmT5V9BO
良スレ&改造報告期待あげ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 16:39:00 ID:LJ0ksBUN0
ヤマハのDH-40を修理したいのですが開けることが出来ません
これどうやればいいのでしょうか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 20:21:17 ID:op1O0aSf0
そういうの分からないなら、やらない方がいい
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 22:46:45 ID:9REaNxt00
>>162
ヤマハDH-40とやらを知らんが、分解・組み立て出来るヘッドホン
はネジ止め式と爪嵌め込み式に分かれるので、ネジか爪がどこかに
ないか探す事。
どっちも無ければ、接着式という事で素直に諦めるしかない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 02:28:51 ID:5gk4TtCi0
>>157
ネ申
恐れ入った
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 01:42:17 ID:73vAV2150
RX500をチマチマ調整&改造しつつ使用中。
効き疲れしない程度に固めでハッキリして、やや響きのある音を目指してる。
以下、やった改造とその感想&考察

・ドライバ周りに鉛テープ(ドライバ側エアポート閉鎖)
 ドライバの殻がABSなんで、ドライバの制震効果は期待できない。
 ハウジング内の反響音、特に低音に大きく影響するのでは
 ドライバ側のエアポートは完全閉鎖、メリット、デメリットは不明

・ハウジング内側にアルミテープ貼り
 かなり音が硬くなる、寧ろ高音はキンキンしてキツくなる。 

・ウレタンスポンジ(外周)+メラミンスポンジ(ドライバ背面)
 アルミテープ貼りでキツくなった高音の調整
 
・左右エアポート閉鎖
 このポートを閉鎖すると、超低音が抑えられててボワボワ感が無くなるのかも
 ハウジング内の左右各2個のうち1個を閉鎖して、もう1個を半分閉鎖で使っていたが
 最近、篭りと響きの無さが気になってきた。
 1個だけの閉鎖だと音抜けや響きは残るが、低音がボワつく

左右エアポート調整で詰まったんで、>>109のドライバ位置調整試してみる
距離での低音減衰と、バッフルとパッドの間に挟む素材次第で音質変化も狙えそう
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 13:48:42 ID:Eh7GiPzU0
>>166
勇者降臨。
篭りが良くなれば俺も真似させてもらいますわ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:30:02 ID:fzY6+GKLO
>>166
乙。次から写真付きレポきぼん。
ここも前スレみたいに、活気あるスレになればいいな。
169166:2007/04/10(火) 23:51:58 ID:73vAV2150
>>167
 糞耳なので自己満足以外のセッティング出来そうに無いです
 今日のは、やり直し利くので出来れば試してレポ欲しいです(´・ω・`)
 
>>168
 人柱大量生産しそうなので、煮詰まり次第画像でうpしますね。 

RX500の左右エアポートは、イヤーパッドの端の布で塞がれているんで
低音はクッションを挟んで出る事になるので、
恐らくエアの抜け方が不自然になってるんじゃないかと思い
試しに、パットをバッフルの隙間から外して、バッフル表面に両面テープで適当に固定して
隙間がオープンになるようにして聞いてみると、低音の量が相当増えました。

この状態だと、低音調整の為に左右のポートを1個につき2/3程度閉鎖しても、
私の糞耳には、それほど篭ってるようには感じられませんでした。
ただ低音が出るようになった分、中音域がかなり埋もれてしまいます
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 14:21:13 ID:QJaLY04i0
HP-X122を改造しました。
まず、ホームセンターで売ってたアルミテープをドライバーの周囲に張り、
1000円ぐらいのRCAケーブルに換装。洗車等に使う固めのスポンジを
ドライバー側に2枚つめ、100円ショップで売ってる柔らかのスポンジを
2枚そのあとにつめました。

ここで一旦、dir en greyのシンバルが派手になる曲を聴いてみるが、
シンバルの音がうるさい。耳に障る。
かといって、買い物に行くのも面倒。

どうすればいいか、悩んだ挙句の果てに、
インナーイヤータイプのイヤホンにティッシュペーパをつめすぎて
低音が強くなりすぎた話を思い出しました。
これをつめたら・・・高音が吸収されていいぐあいになるかもしれない。
スポンジをはがして、両耳に3枚ずつ詰めたところ、
高音がいい具合にまるまって聞きやすくなりました。
171166:2007/04/15(日) 20:33:11 ID:LxKqRlXy0
RX500改造が一段落ついたので、写真付けて改造法まとめます。

・ドライバ周りに鉛テープを貼る
 画像では外周には鉛テープを張ってませんが、
 外周、特に左右のエアポート周辺には貼った方が良いでしょう。
 ドライバ固定リングにも貼れますが、噛み合わせの調整が必要になります。
 http://irukwang.hp.infoseek.co.jp/img/rx500_02.jpg
  
・左右エアポート閉鎖
 鉛テープ推奨ですが、調整するならアルミテープでOKです。
 耳の裏側にあたるポートの中央部分から2/3ほど閉鎖
 耳の前側にあたるエアポートを左右寄り2/3ほど閉鎖
 エアポートは耳の前側が中央寄り、裏側が左右離れて開く事になります。 
 http://irukwang.hp.infoseek.co.jp/img/rx500_01.jpg

・擬似アルミハウジング化+吸音材
 ハウジング内側にアルミテープをひたすら張ります。
 この状態だと高音がキンキン過ぎるんで吸音材を詰める。
 個人の好みで分量や材質は変わりますが、
 ドライバ裏に円柱形の15*20mmのメラミンスポンジ
 細かく千切ったティッシュを、ふっくらハウジングに擦切り1杯
 が、私の場合は最適と思いました。
 http://irukwang.hp.infoseek.co.jp/img/rx500_03.jpg
 http://irukwang.hp.infoseek.co.jp/img/rx500_04.jpg
 
・イヤーパッドをバッフル表面に直接固定
 通常、イヤーパッドの端を挟んで固定に使っている隙間部分を開放すると、
 エアポート2/3閉鎖の状態でも、低音が断然厚くなり音抜けも失われません。
 パッドは両面テープや、パット上下にゴムひもを縫い付けたりして固定しましょう。
 http://irukwang.hp.infoseek.co.jp/img/rx500_06.jpg
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 21:43:10 ID:qt4daejr0
>>171

音の変化はどうなったかまとめインプレしてくれるとありがた〜〜い
よろ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 02:27:11 ID:gw9eCZE30
>>171
 元の音を忘れたので、偏見混じったインプレになりますが

 デフォルトRX500のウォームさを取り除いて、すっきりさせた感じ。
 密閉化アルミ改造時よりも、音抜けや臨場感は相当改善されて
 高音域はそれなりに高く鋭く響き、低音は比較的厚くなった感じですが
 低音の分、中低音域は低音に埋もれがちかも。
 ボンシャリみたいな音かもしれません。

 ゲーム、アニソン、イーシーリスニング用途にはいいかもしれません。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 06:54:17 ID:pOsgzJcw0
白ケーブルさんのページによると、ポート開放・ドライバー周りの制震を行うと、

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hp-x122.html

こちらの周波数特性よりもさらに高音域と低音域が強くなるみたいなことが書かれています。
高音域と低音域を弱めるためにスポンジをバウジングに何枚か詰めたり、ウレタンをはがしてティッシュペーパを敷いたりしましたが、
中音域がどうしても弱くなってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
これはという素材があったら教えてほしいです。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 11:41:55 ID:Kjl3LqeD0
>>174
参考になるかどうか、一意見として‥。

スポンジは低音が強くなるように一見感じますが、かなり音に癖が出てしまいます、
むしろ薄い吸音材を厚みのある両面テープでハウジング内に敷き詰めたほうがいいと思います。

ドライバーの裏に開いている穴ですが、その後ろの空間を広く取るようにしてください。
この後ろにものがあるとやはり癖のある音や、低音が制限されます。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 12:40:20 ID:pOsgzJcw0
レスありがとうございます。

>むしろ薄い吸音材を厚みのある両面テープでハウジング内に敷き詰めたほうがいいと思います。
言ってることが良く分かりません。
薄めの吸音材を重ねればいいのでしょうか・・・?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 02:05:58 ID:fpoJhaxs0
>>176

重ねるのではなく普通にハウジングの内側に両面テープで張るだけだと思うよ。
自分は99円ショップのフリースマフラーを吸音材代わりに‥
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 23:19:22 ID:QmZ4oJmR0
>>177
バウジングの内側に両面テープで貼る。
重ねないで・・・
一体、どんな感じになるのやら、想像がつかない。
写真でもどっかに転がってないかな・・・
探してみよっと。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 12:59:51 ID:VttLgCy90
柔らかい両面テープのことでしょ、心材がないから手で伸ばすとビヨーンと伸びる。
時間がたってもカチカチに固まらず柔らかいまま。
何度もキレイに張ったり剥がしたりできる。
プラスチック面に張ると鳴りをある程度抑えられると思う。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 14:34:01 ID:ZxBsA8UW0
>>179
レスありがとう。
近くのホームセンターで柔らかい両面テープを探してみたが、なかった。
(水道管の周りに巻く自己融着テープというのがあったが、これとは違うのだろうか?)
代わりにティッシュペーパを2枚ほどバウジングに敷いてみたら、
結構、いい感じ。


181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:44:07 ID:BnWr3z5A0
ティッシュペーパで思い出したんだけど。
99ショップで「メガネふきシート」なるものをみつけたことがある。
見かけはティッシュペーパそのものだが、材質はアクリル、ポリエステル
の非常に細い繊維の譜面布だ。ティッシュのように薄い。
手でもんで毛羽立てれば吸音性が出てくるのではなかろうか。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 05:21:48 ID:0CAZz5A/0
>181
シュレッダーにでもかけて細切りでいいような気もしますが

私も100均素材だとのスチールウール、マグネットラバーなんか、
何か使えないかちょっと試してみたいなぁ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:52:19 ID:XtluuYHq0
薬局で売ってるガーゼを、ためしに敷き詰めてみたけど、結構、いい感じだったよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 21:16:36 ID:Uhzutsu10
ヘッドフォンで紙のスピーカーついてるのって在るんでしょうか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 14:45:52 ID:960HKcB60
70年代モノとか古いの探せばあるんじゃない?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 01:52:02 ID:mHWTxqTi0
HP-X122のドライバーを他のものに交換したいのだが、これに合うのが見つからない・・・
過去ログを検索しても特になし。
いったい、どこにあるのだ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 21:38:52 ID:IE6dIOW60
具体的な製品は調べてないので回答は無理だけど
「密閉型でドライバ Φ38o-Φ40o」
この条件を満たしていれば乗せ変えもできると思うよ。
まあ頑張ってケロ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 23:27:38 ID:mHWTxqTi0
>>187
レスありがとう。
スペックには38mmと書いてあったから無理かなと思ったのですが・・・
40mmでも嵌るんですね。
なぜ、嵌るのかがちと謎ですが・・・
サンドハウスでMDR7500ドライバーが売ってるので今度試してみます。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 00:53:32 ID:DuUx8KVe0
あげとくとするかな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 19:21:04 ID:SnrbBLmk0
制振用の鉛テープなんですけど、金属パテ↓
http://www.ts-gas.com/shop/shop1.html
を使ったほうが良くないですか?
百均にもあるらしいですけど。
体積や隙間なく詰められるという点では鉛テープより上だと思います。
それとも比重の大きさのほうが重要なのでしょうか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:17:11 ID:sB0aOiLD0
前に金属パテをプラグでやった人いなかったっけ
音がキンキンになったってw

白さんがX122に鉛を溶かして入れたのが始まりだから
おいらも金属パテいいと思う
だが金属パテがほんとうに100均で買えるならいいんだが高いよな
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 12:39:17 ID:4jd2z3LI0
純正のものでないイヤパッドをつけるための接着剤や両面テープで
定番やお勧めのもの教えてください。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 08:41:37 ID:bzjVA4iU0
ポタプロ篭り杉なのとKSC75キンキンし杉 音痩せ杉なんでどうしてやろうかと思ってて
百均ヘッドホンのヘッドバンドにKSC75ドライバー付けたらキンキン収まって肉付き出て来た。
ポタプロもドライバー取り外せると知ったのでポタプロヘッドバンドに
KSC75ドライバー付けたらポタプロヘッドバンドの方が百均ヘッドバンドより
側圧強いんで更に肉付き出てきていい感じだ。
でポタプロドライバーは百均ヘッドバンドにつけることにした。
ポタプロドライバーは側圧弱い百均ヘッドバンドに付けることにより音が澄んできた。
ポタプロドライバーwith側圧弱い百均ヘッドバンド音と
KSC75ドライバーwithポタプロヘッドバンド音はブラインドやったら
聞き分けられんやろいう音になった。

同じ音のが二つあってもしょうがないし、ポタプロドライバーは
百均ヘッドバンドに聞く度にくっ付けることになるのと
くっ付けるのがクリティカルなのでヘッドバンド変えることにした。
それでポタプロドライバーはPX200ヘッドバンドに付けることにした。
PX200ヘッドバンドは百均ヘッドバンドより側圧強く
ポタプロヘッドバンドより側圧弱いので絶妙な音に落ち着いた。
ポタプロみたいには篭らず、でもポタプロらしいウォームさもある。

KSC75ドライバーwithポタプロヘッドバンド音は
全然悪い感じじゃないが金管楽器が時に鋭くなる。
UR/40withベロアパッドはちょっとだけソフトだ。
ポタプロドライバーwithPX200ヘッドバンドは金管楽器音は丸くなって
音が太くなってるがこれもありかなという感じだ。
これがワシが誇るKoss Mod 三兄弟ぢゃ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 17:10:17 ID:q6h6SpdK0
ポタプロは純正が一番。まで読んだ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:06:02 ID:bzjVA4iU0
>>194
ワシはUR/40の音の抜けにチョビト不満感じて
ベロアパッドにしてストライクを出した。
ポタプロドライバーwithPX200ヘッドバンドは
デフォルトUR/40に近いのかもしれんなぁ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 18:51:51 ID:gMBGPviL0
PX200のドライバーどうやって取るんですか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 19:37:30 ID:gMBGPviL0
自己解決。
ドライバー横向ければよかったのね。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 18:17:13 ID:bB2vRdgK0
イヤーパットを自作している人いますか?
布はどういうものを選べばいいんですか?
布をどういう形にカットすればいいでしょうか、参考サイトはないでしょうかね。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 07:09:54 ID:+AHlJSQ40
>>198
自作するよりサイズの合う既製品をパーツ取り寄せした方が安くつくと思います。

>>193
うちのKSC75はこんな事になってます。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1154789820.jpg
側圧はあまり強くなく、装着感は抜群。
日本橋のPCパーツショップで200円で買ったヘドホンアームを流用しました。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 13:36:55 ID:pOVIWK0RO
今だ!200ゲトゥ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 21:13:25 ID:PaC6Gtzm0
>>199
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=163387&highlight=KSC75
Head-Fiでこんなの見たんですけどヘッドバンドだけで200円は良いですね。
日本橋の何という店か教えて下さい。 m(_ _)m ペコリ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 06:42:49 ID:xRibbOmsO
>>201
すみません、店の名前を忘れました。
共立より少し北東の裏通りの北側にある、あまり大きくないパーツ屋さんです。
店の中には、真空管アンプ自作キットや、フラッシュライトの部品、PCパーツなどが
所狭しと並べられてます。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 22:25:07 ID:AEvw4eiL0
>>202
レスありがとうございます。
大阪へ行った時はそのヘッドバンド忘れずに買わせてもらいます。
204199:2007/06/01(金) 23:16:01 ID:GxzAS9570
>>203
ちょっと誤解がある様です。私は>>201のリンク先と同じく、ヘッドホン
のバンドを外し流用しました。200円というのはヘッドホンの値段です。
>>201の画像で見た感じでは、同じメーカー品の様ですね。
'90年代半ばと書かれているから、私のはマイナーチェンジ版かもです。
ちなみに私が買ったのは、イヤーパッドの色が黄ではなく黒でした。

もう一つ付け加えると、無改造では付きません。
ヘッドバンドの関節部(KSC75本体の半球と結合してる部分)が広く、デフォ
だと隙間が出来て外れるので、熱したラジオペンチで外から挟んで変形
させてます。

その店は、入って右手にカウンター、左の壁際にオーディオ部品があり、
右奥の段ボールに、件の200円ヘッドホンが入って売られてました。
昨年の夏の話なんで、もう売ってないかもですよ‥‥。

201さんは、関西在住で日本橋によく来られる人ですかね?
上記の断りを全くしてなかったんで、もし遠くからわざわざ来て、
無駄足踏ませたのだったら申し訳ないです‥‥
205201:2007/06/02(土) 20:55:34 ID:gzMJ5owd0
返信とお気遣い有難う御座います。
まだ大阪へ行ってません。行く用事があるのはもう少し先でそのついでに捜して来ます。
ヘッドバンドのために大阪へ行くのじゃないので御気遣い無き様。m(__)m
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:38:52 ID:gYswmisjQ
日本橋って大阪の『にっぽんばし』のことだったのね…。と言う俺は都民。
東京は『にほんばし』。仕事帰りに寄り道しようと考えた俺ってorz。
207204:2007/06/05(火) 04:07:27 ID:A7WbgBtH0
>>206
ありがちだなあ。
関西でも、大阪電気街の日本橋を「にほんばし」と発音する人がごく稀にいる。
因みに大阪にパーツを買いに来た人が、うっかり地下鉄の「日本橋」で降りると、
電気街までひと駅分歩く羽目になる。
電気街真っ只中にある駅は、ひと駅南の「恵美須町」。
東京のは「恵比寿」だし、兵庫のは「恵比須」と、読みは同じだが字が違う。

という事で、>>205氏、気をつけて来て下さい。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 21:33:45 ID:XLQL/N7w0
安ヘッドホンじゃないがDT990がソースによっては高音がキツイので
イヤパッド交換遊びをした。
A900LTDのパッドに変えたら篭り杉、AD500のパッドでは「これもあり?」
というくらいだがDT990の良さは死んでるかな。
俺は以前AD500のスカキンぶりを変えようとしてA900LTDパッドに変え
やや篭り杉だったのでそれが気に入らず米屋布パッドの方が密着性アップしそうで
ポチリかけたが買ってたらAD500がスカスカキンキンになってたところだった。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 07:43:53 ID:l+cDj8Hk0
http://www.geocities.jp/mister_terch/beyerdynamicDT770.html
DT990のAD500パッド換えで
「密閉型ですので(当然ながら)音のヌケの面で劣り、少々フォーカスは甘い感あり。」
というDT770サウンドを狙ったがきっともっと鈍ってしまったと思う。
もしかするとこれはDTX900サウンドなのかもしんない。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 21:52:15 ID:RVZ+p8+d0
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hikakumemo.html#DT990PRO
「(DR150と比べて)分解能はどちらかと言えばDT990PROの方がやや上。」
「明瞭さ、音の鮮やかさはDT990PROの方がやや上か。」
って俺のDT990とDR150だと分解能、明瞭さ、鮮やかさは次元違いでDT990が上に聞こえちゃう。
まぁDR150は買ったのは去年だしDT990は十日前に来たばっかだだからこんななのか?
まぁそれでDT990の解像感落としてみようとAD500パッド付けた。
ちょっと聴きだと似た音になった。
よく聴くと「やはりドライバーの差があるかな」ってのと
DR150より少しだが解像感があり低音高音ともDT990のが出てる。
高音の音数は少なくなってるし本来のDT990の音ではないだろうが
ロックを厚くヘビーにホットに聴ける。
しかし俺はデフォのヘッドホン殆ど無いなぁ。ぷ
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 07:51:00 ID:vTqQ1DvG0
僕も暫くこのスレに常駐して良いですか?
元々安くて使えるモニタヘッドフォンを探していた所、XD100のガワに換装したという記事を見てここに来た次第です。
CD900STのドライバを何かのガワに換装しようと考えてます。
このスレではCL430が人気があるようですね。

個人的に気になるのはバンドの強度ですね。
CL430はどうですか?
XD100は見るからにプラですぐに折れてしまいそう…けど実売1500円程度で安い。

とにかく完成までは暫くお世話になります。
よろしくお願いします><
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 09:18:48 ID:vTqQ1DvG0
やっぱりケーブルの交換もした方がいいっぽいね。
このスレでお勧めのケーブルとかってあったりする?
音屋でまとめて買おうと思うんだけどお勧めがあったらよろしくご教示願いたい。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 08:03:20 ID:6YFZgMZJO
>>211
CL430のアームは見た目より結構丈夫。
粘りがある感じで、誤って無理な力を掛けたら、折れるより塑性変形しそうな感じ。

そのままドライバーを移植すると低音がボワボワするので、ハウジングとドライバー
の制振がお勧め。
K26P系の音が好きなら、ドライバー背面だけにしたらいいと思う。
線径の太いケーブルに交換すると、芯が強い音になり低音の迫力が増すが、一方で
高音の繊細さが弱まる傾向にある。

そのあたりはお好みで。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 09:41:39 ID:z0tBZq520
>>213
レスありがとうございます。
CL430と悩んだのですが、XD100はドライバユニットの大きさも一緒で簡単に変えられる様なので
はじめはということでXD100を選びました。
今の所室内使用の予定なので、持ち運びをするのでしたらCL430でも作ってみたいと思います。

ドライバ入れかえの場合の制振は基本な様ですね。
聞きながら触りながら試してみようと思います。

一応モニタリングに使いたいので細めの金メッキプラグとかに変えたらいいのでしょうか?
CD900STの実物を見たことが無いのでそこら辺は調べながら選んでみますね!

丁寧にありがとうございました。


話は変わって昨日音屋で注文したのですが、ドライバは取り寄せらしいですけど普通何日くらいで到着しますか?
早く弄りたいのでワクワクが止まらないです!
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 16:11:18 ID:6YFZgMZJO
>>214
音屋さんからドライバーが届くのは確か3日くらい掛かった。(関西)

自分はXD200のしか知らないけど、デフォでもケーブルの質は悪くなかった気がする。
ケーブルはそのままでいいんではないだろうか。

ストレート組みの後、鉛制振やスポンジ詰めなどのチューニングによって音質が変わる
ので、色々試してみると面白いと思う。

うまく出来たら、レポよろしく。ノシ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 19:45:30 ID:z0tBZq520
>>215
何から何まで丁寧にありがとう!
今日音屋さんからメールが来て6/20にドライバ入荷、出荷も6/20って書いてあった!
県内だから21日には届くと思うしwktkが止まらないよ!

鉛制振って言うのは貼る鉛シートみたいな奴だよね?
前に車をデッドニングした時のが余ってるんだけど、それでも大丈夫だよね?
細かい設定とかはエージング終わってからにすると思うから、面白く無いかもしれないけど仮組みもレポするよ!

色々ありがとう!
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 00:46:06 ID:s0qt+Pqa0
>>216
>前に車をデッドニングした時のが余ってるんだけど
俺は鉛シートを淀のオーディオコーナーで買ったんだけど、
自分の車のドアパネルに貼ったのと同じ製品だった。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 13:16:33 ID:ckV8lW5b0
>>217
レスありがとうございます。
流用可能との事なのでちょっとワクワクしてます!


予想以上に早く今日届いて一応仮組終わったのでレポです。
まずは分解、でっかいイヤパッド?がついてるヘッドホンを持つこと自体初めてだったので分解の時点で既にどきどき。
ネジを2本外してドライバの取り外しに挑みます。
コレがまた凄い時間がかかるもので、参考にしたHPではやすると書いてあったのですが中々進まない。
工具が足りないと言うことでダ○ソーにて精密ドライバ(先が長く薄いマイナスを探していた)と棒ヤスリを購入。
結論として棒ヤスリは全く役に立たずに薄めのマイナスが大活躍です。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1182312547.jpg

コツとしてはかなり強めにドライバの淵にマイナスを差す事。
そうすれば少し隙間ができます、そこをほじくる感じで!

900STのユニットはピッタリホットボンドで固定をしてみる。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1182312806.jpg

あとは組み立てて完成です。
取り合えず付け心地があんまりよろしくないですね。
イヤパッドを他のものにすれば解決するのかな?
あと圧迫が弱いかなって感じ、強すぎてもよくないとは思いますが。

取り合えずはこんな感じです。
現在エージング中でその間に色々調べまして、程ほどに進みましたら次の作業に移ろうと思います。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 13:25:21 ID:ckV8lW5b0
あ、肝心の音ですが、現在ではちょっと高音がシャリシャリしてる感じです。
低音は結構出てる感じです。
実物の900STを使ったことが無いので本物はどんな音かはわかりませんが…。

あと心なしか音が左に寄ってる気がしますね。
ここは勘違いか半田のミスでしょうかね。

そんなに多くのヘッドホンを試した経験も無いので分かりにくいレポになってしまってすみません。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 14:05:28 ID:ckV8lW5b0
何度も連投すみません。
質問です。
ドライバの固定は多少見た目は汚くなってもホットボンドでガッチリ固めた方がいいですよね?
あとハウジング内に付いては鉛テープ等で制振、スポンジなどで吸音が基本という事でよろしいでしょうか?

本当何度もすみません。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 06:21:00 ID:4IZda6mT0
>>220
自分は2液混合エポキシか、面倒な時はゼリー瞬接を使ってる。
強固に接着出来るものなら何でもいいと思う。
鉛シートはドライバー背面中心と周囲(下写真)、ハウジング内面に貼るといいと思う。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1175344502.jpg
ハウジングはベタ貼りし過ぎると重くなるので注意。
fistoさんのX122の様にキッチンアルミテープなんかも面白いかも知れない。
(自分では試した事がないけど)
スポンジ無しの状態でバランス的に好みならそのまま、低音過多だったり篭り
を感じるならスポンジを入れて吸音。

ところで、あなたはコーギー氏?w
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 06:36:44 ID:4IZda6mT0
>>221で貼った写真は直リン出来ない様だった。失礼。

もしコーギー氏で間違いないなら、そのレポしてるページを下にスクロール
してみて下さい。CD900STのドライバーを装着したCL430の写真があるから。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 08:52:34 ID:sdowC6570
ホットボンドでとめるのは後々はずしやすいからだな(僕の場合は)
がっちりとめるには、瞬間接着剤+エポキシが一番強固で良いんじゃない?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:42:38 ID:IL7izCoH0
>>221,222
レスありがとうございます。
お分かりの通りコーギーですww

エキポシってパテか何かでしたっけ?
もう完璧に固めちゃうんですね…。

鉛シートについてですが、ドライバの背面中心と周囲って言うのがいまいちわかりません。
写真で半田されている回りに貼ってしまうのでしょうか?

使用予定だったデッドニングキットの余った鉛テープが見つからずに未だにエージングばかりしていますww
色々ありがとうございます。

出来るだけフラットに900STに近い音にしたいのですが、実物を聴いた事がないというのは凄く痛いですよね。
今度淀などで視聴してこようかな…。

>>223
結構皆さん接着剤とかで固めちゃうんですね。
初めてというのも合って未だにびびってます。
慣れてきたら試してみますね!


あと質問なのですが、ドライバの写真の部分に少しだけ半田がたれてしまったのですが、問題はありそうでしょうか?
http://nullpo.vip2ch.com/ga6572.jpg

何となく定位が気になっていて音量が小さいかな?って思っている方のドライバ(R側)に垂れてしまっているのです…。
半田は結構綺麗に乗せられたと思いますし、断線なども無いと思うのですよね。
考えられるのはこの部分か、ただ単に気にしすぎかだと思います。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 18:13:54 ID:Sr8NhKRmO
>>224
エポキシ接着剤。
ホームセンターで売ってる、市販品では最も強固な接着剤。
ただしドライバーを止めるだけなら、わざわざ接着し直す必要はないと思われる。



前スレの活気が戻りつつあるな。いいことだ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 21:20:27 ID:IL7izCoH0
>>225
すみませんありがとうございます。
無知な自分が質問するだけで活気が戻るというのなら凄くありがたいお言葉です。
取り合えずは現状のままで、何か不都合がありそうならエポキシ接着剤も試して見たいと思います。

凄くどうでもいいのですが、鉛シートが見つかって嬉しかったのでうpです><
http://nullpo.vip2ch.com/ga6583.jpg

この状態で横が60〜70センチくらいあります。
これが3つ折なのでかなりの量のヘッドホンの制振ができますねw

今からハウジングの制振に取り掛かります。
最初はどうしたら良いのかわからないので完全に覆うよりもドライバの真後ろ辺りだけで試して見ます。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 21:53:24 ID:IL7izCoH0
取り合えず軽く貼ってみたのですが…かなり重くなりました…。
こちらは右の写真ですが左も同じような感じです。
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1182430020.jpg

重なってる部分を切って綺麗につめればいいのかな。
エーモンのデッドニングキットの流用ですが、鉛テープではなくレジェトレックスという物の様です。
一応調べてみたのですが厚さが1.5mmで鉛ではなくアルミの様ですね。

肝心の音に関しては漠然とですがパンチ?が強くなった感じがします。
音の輪郭がはっきりしていると言うかなんというか。

エージング時間が恐らく20〜25時間程度ですがまだ高音のシャリシャリ感はあります。
低音はいい感じですね。

もし貼り方などでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 22:35:49 ID:IL7izCoH0
余りにも重さが気になったために若干の改良。
車の感覚でやったのが勿論いけなかった。
重なってる部分を剥がしてはさみでチョッキン。
細かい所は細かく切って貼りました。
見た目は汚いけれど恐らく総重量は先ほどのものより軽くなったと思います。

http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1182432859.jpg
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 07:05:00 ID:9iSxHh7q0
>>226-228
レポ乙。やはりコーギー氏でしたかw
fistoさんの画像掲示板は現在、直リンが出来なくなっている様なので、
直接画像を見に行きました。
貼り方のコツというと、ハウジングとの間に隙間無くピッタリ貼るくらい。
左右のアンバランスは直りましたか?
もし直ってないなら、音が弱い側(R)のハンダ付けをやり直すといいかも。

ちなみに自分は、制振に東京防音の鉛シートを使っています。
http://www.diyparks.com/car_audio/deddoning/tokyo/index.html#p100as
ヨドバシのオーディオコーナーで、1000円強で売ってます。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 12:39:48 ID:75yvhhVm0
>>229
直リンできないんですか…自分は専ブラ使ってまして専ブラですと問題なく見れてますので大丈夫だと思ってました。

漠然と感覚的にちょっと思うだけなんですよね…。
他人にコレで大丈夫って言われたらあー思い過ごしかって思えるくらいのレベルですww
色んな曲を聴いていてL側の方が音が多いなーと感じまして、音源の問題なのかもしれませんが…。
ボーカルの定位はセンター辺りなのですがR側の方が広がりを感じない音の様な…。
一応半田も付け直して綺麗についたと思っているレベルなので恐らく思い過ごしのようですね。
若干難聴気味なのを自覚しているので、もしかしたら右耳の方が悪いなんて事も有り得ますし。

今度友人に聴いてもらおうと考えています。

東京防音の鉛シートは厚さが0.3mmの様ですね…エーモンの1.5mmは流石に重すぎるようですw
ちょっと様子を見て気になるようでしたら移行も考えて見ます。
ありがとうございました。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 08:10:18 ID:NkbwudV30
>>230
一度LRを逆にして装着するか、ソースを変えてみたらどうかな?

もしそれでもL側の方が出ていて、ハンダ付けも問題なく接触不良も
ないなら、恐らくインピーダンスのバラつきの問題。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 19:14:01 ID:i6tqjC6H0
小さなポータブル用が欲しくて、ATH-WM5を買ってみた。
しかし、絶望的に低音が出ない…50時間ピンクノイズを鳴らしたけど変わらなかったので、分解。
ドライバー裏側のポートを見たら、全てに紙が貼られていた。
なるほど…低音出ない訳だよね…
ということで、紙を剥がして鉛シートに張替え。
ポートを1個だけ開放した状態で聴いてみたら、低音過多で高音も篭り気味。
ハウジング内での吸音はL側にコード巻取りユニットがあるために期待できない。
そこで、さらにポートを半分だけ塞いだらほぼフラットに。
高音の輪郭もハッキリして、篭りも無し。結構満足。

以上、チラシの裏でした。スミマセン。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 00:01:06 ID:dQ2huHFy0
RP-HT242にX122のドライバーを移植し、隙間をプラスチック用接着剤でふさいでアルミテープを1枚分周りに貼った。
シンバルなどはカチッと白ケーブルさんの改造版X122と同じ音がするのに、
低音がボワーとする。
バウジングの大きさにあわせて切った脱脂綿を2・3詰めたら、軽くなったが、相変わらず
こういうものなのか・・・?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 01:52:29 ID:8daFYem/Q
これまでポタプロ、X-122、UR40のケーブル交換をしてきたんだけど、そのいずれも家電量販店に吊り下がってるAVケーブルを利用してきました。
ここいらでカナレとかBELDENあたりにステップアップしたい今日この頃。しかし必要な端子の選び方とか加工の仕方がチンプンカンプン。
というわけでこのスレの猛者方にご教授ねがえないかと。

ちなみにケーブル自体は秋葉のダイナとかで買えるよね?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 17:08:33 ID:UZCud5zG0
低音出ないのが不満なのでTV用に使ってるAU-618をポート開放
低音出るようになった→少しは音楽も聴けるようになったかとしばらく使う
→基本性能が不満なのでTV用に(´・ω・`)
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:55:49 ID:rFCySPbz0
安ヘッドホンは心の友
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 23:24:22 ID:y9NCmNbb0
>ちなみにケーブル自体は秋葉のダイナとかで買えるよね?

秋葉で買うならオヤイデやトモカだろう
238233:2007/07/07(土) 21:35:41 ID:xoVmpLqy0
CD900STが片方だけ届いた。
できたら、両方といいたいところだけど、片方しかないので右側に移植した。

数十分後。
つけてみてびっくりしました。
ドラムや太鼓の音がはっきり聞こえます。
janneどくとくの声のつやっぽさも出てます。
MDR-CD900ST自体は酷評が絶えないようだけど、こちらにとってはそれほど悪くありません。
さすが2万弱のヘッドフォンについてるドライバー。
と誉めたくなりました。
もう一つが届いたらどういう音を奏でるのやら。
楽しみです。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 02:03:14 ID:1VM8IeW8Q
え〜と、>>238氏所有のヘッドホンからはドラムの音が聞こえないので、CD900STのドライバを何故か片方だけ購入して、移植してみたと。
>数十分後。
つけてみてびっくりしました。
ドラムや太鼓の音がはっきり聞こえます。

ドラムが聞こえないヘッドホンの方に激しく興味が…。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 02:44:22 ID:Sj/8Rt640
ゆとりがある解釈乙かれさまです
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 05:24:45 ID:yNJZvbnB0
女ヘッドホンってなんだって思ってクリックしてしまったorz。
ものすごくやらしい音がきけるのかとか、そんな感じ。

しかも改造とか…Part2って…。

安めぐみとさえも関係ない純粋なスレですね。小粋だわ。
242233:2007/07/08(日) 09:28:17 ID:AHWMYKb10
>>239
えっと、取り替える前でもドラムの音は聞こえてましたよ。
ただ、前と後では聞こえ方が違うんです。
前はぼやけた感じで後のほうはくっきりした感じ。
243233:2007/07/08(日) 09:45:04 ID:AHWMYKb10
ところで、移植しているときに気づいたんだが、CD900STのドライバーの裏側に
スーパーなどで肉の下に敷くシートみたいなものが貼り付けてあった。
あれをはがすとどういう音になるのだろうか・・・?
試してみたいけど、なけなしの金で買ったものだから怖くて試せない。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 15:58:06 ID:k0MsVaFY0
>>243
はがすと基本的に低音増えて中音へる、穴一個開放しただけで、かなり増える
響きや解像度も変わる、テープ貼って穴の大きさ変えればいろいろ調整できる
微妙な調整で音激変するから面白いけど
バランスとるのはかなり難しいので、バランスに不満がなかったり、覚悟がないなら止めたほうがいい
白ケーブルさんのページが詳しかったんだけど、消えちゃったみたいで残念
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 16:42:17 ID:1VM8IeW8Q
>>240
ヒント:ノリツッコミ
246233:2007/07/08(日) 18:35:52 ID:AHWMYKb10
>>244
なるほど〜
そういう風になるんですか。
意外です。高級機に使われてるものだから、フラットになるのかなと思いきや。
全部はがすとドンシャリ。
HP-X122にそのコイルを移植したら、解像度の高いのができあがりますね(笑)

247233:2007/07/08(日) 19:01:26 ID:AHWMYKb10
追記
もう片方が届いたので左にもはめてみました。
前のと比べて解像度は相当上がったのですが(シンバル系のとはぼわーんとした感じで聞き取れませんでした)、
シンバルが耳に刺さって痛いです。
ほかのレビューでもあるように聞きづかれます。
細かい音を聞くために使われるヘッドフォン用のドライバーを選んだのがそもそもの間違いだったのかもしれません。
以下に曲ごとの評価を書いておきます。

yokan(dir en grey):
シンバル系統の楽器が耳障りでうるさい。何かしらの調整をしない限り、難聴になっても不思議は無い。

竜の瞳(lost memory):
聞いてみてびっくりしたのは尺八のつやっぽさ。上とは対照的にこちらは聞いていてすごく楽しい。
思わず鳥肌が立ってしまいました。

ここにしか咲かない花(コブクロ):
ヴォーカルの声は特に変化なし。yokanと同様にバックで流れるシンバルが耳につきます。

アルミナ(ナイトメア):
ボーカルの声がつやっぽいです。シンバルが耳に刺さるのは相変わらず。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 08:23:25 ID:/UoolI8wO
>>152で紹介したCL430のアームを壊してしまった……。

入ってたCD900STのドライバーを手持ちのMJ2-X2に移植する事に決定。
ハウジング容積が小さいので、調整に手間取るかもだが、結果は明日レポするよ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 00:38:18 ID:hsxNwk9a0
2500に990のドライバぶち込んでみた。
あんまり低音が出なくてがっかり。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 03:07:23 ID:6dLa8xBW0
>>249
つポート開放
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:13:43 ID:RYPSsAGA0
>>248だが、約束通りレポ。

MJ2-X2を分解してCD900STドライバーを仮組みしたところ、径はピッタリだったが、
ドライバー前面の凸がバッフル板と干渉した。
そこで、バッフル板中央をニッパーで切り取り、
ttp://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1184453872.jpg
さらにカッターで削る。
ttp://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1184453990.jpg

ドライバー背面は鉛シートで制振。ハウジング内側にも鉛シートを貼り、穴塞ぎ。
スポンジを切って入れ、完成。
ttp://bbs10.fc2.com/bbs/img/_182800/182740/full/182740_1184454060.jpg

CL430に組んでいた時に比べ、ハウジング容積が少ない為か、音場はやや狭く、
ケーブルを太いものからデフォMJ2-X2のものにしたので、低音の量感が弱く、
繊細な音になった。

暫く使ってみて飽きたら、ケーブル交換してみる予定。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 14:09:12 ID:6dLa8xBW0
>>251
拝見しました。
RP-HT242に移植したときは熱した半田ごてで切断してヤスリで削りだしてましたが、
そういう手もあったんですね。気づきませんでした。

追記
ポートを全て開放してみました。ある人のレポどおり低音が増えます。
ロックなんかはドスドスいって楽しいですが、聞き疲れします。

そこで、HP-X122と同じ改造方法でやってみた所、いい具合になりました。
どの音域もしっかり出てます。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 06:48:53 ID:IwQJPnrc0
ヘッドホンのドライバーのバッフルの穴を塞いであるフェルト?の上から
更にテープを貼り改造してたのですが、それを剥がす時にフェルトがめくれてかなり剥げてしまいました。
それで残ったフェルトを取り除き新しく穴を塞ぎたいのですが
普通の紙でいいんでしょうか?それともそれ用の素材があるのでしょうか?
お願いします。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 07:43:56 ID:IwQJPnrc0
それとフェルトがきれいに取れません。
洗剤薄めた液しみこませて爪やドライバーでこそぎ取ろうとしてもなかなかです。
それ用の溶液ってあるのでしょうか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 08:09:29 ID:d9/6DTP4O
>>253
俺は嫁さんのストッキングを切って貼った。
>>157参照。

>>254
ベンジンか塗料用うすめ液だが、ハウジングの材質によっては、脆くなる
事もあり得る。

紙ヤスリとか使った方がいいんじゃ?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 21:28:12 ID:IwQJPnrc0
レス有難う御座います。
明日紙ヤスリ買ってきます。
それと書き方悪くてすいません、>>253で書いたのはドライバーのホコリ除けの膜じゃなく
ドライバー周辺のバッフルのポート穴?に貼ってあるフェルトのことです。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 23:13:32 ID:8kPgJjVs0
どういう理由でバッフルの穴ふさぎたいのか書かなきゃ
どの素材がいいかなんてわからない
音変えるのが目的じゃなくて剥げたの直したいだけなら、元のと同じフェルトがいいんじゃ?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:51:32 ID:ugk224MFO
>>256
勘違いだった。申し訳ない。

ドライバー背面のポート紙を剥がすなら、ダイソーのDIYコーナーにある
スクレーバーの一番細いのを買うといいよ。但し道具を使ってもやはり面倒。

代わりの物としては、「ヘッドホン」「手すき和紙」でググるといいかも知れない。

259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:24:35 ID:g9EbHgSy0
>>250
さんくす。
990のドライバ、最初からポート全開なんすよ〜。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 16:21:41 ID:f5qSjgPQ0
RP-HT242にCD900STのドライバーを移植した。
ボーカルは頭の中で響いている感じがするが、一部の音(ささやき声など)が耳のそばでなっているような感じがする。
これをボーカルと同じようにするにはどうしたらいい?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:21:44 ID:mAfWKrH90
2500のドライバがくっついてる所の穴、全部取っ払って、
扇状の穴にした。
ここに990のドライバを装着すると・・・
おお、これはなかなかいい感じ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 18:02:06 ID:VM7h3t870
CK-5を紛失したので、適当に購入
パナ RP-HJE200
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-HJE200

・・・予想以上に酷い。という感想。
隙間っぽいというか、軽い音だったので、
回り(イヤホンの丸い部分の回りを覆うように)をエポキシ樹脂で固めてみました。
みためは、回りの樹脂が透明で、元の本体が黒いから、
丁度水ようかんみたいな感じw

軽い音は改善され、低音もそこそこ出てきました。
ただ、元が元だけに、高音とかはやっぱり微妙。
263256:2007/07/25(水) 20:47:27 ID:bAstKBOg0
>>258
百円ショップの手すき和紙でHP830のポート穴を塞ぎました。
その手すき和紙を実際に手に取ると随分厚いので
篭った音になるのではと思ったんですが大体妥当な線に落ち着いたと思います。
デフォHP830は少しDR150より解像度落ちるかなと思ってて
今回も大体そんな感じ(デフォより少し甘いかも)におさまってます。
有難う御座いました。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 19:56:08 ID:zawfmbyxQ
昨晩、PRO-CABLEにベルデンの88760を1b(3.5_ピン⇔RCA)で発注してみました。
使用目的はSE-EX9のケーブル交換。今から結線が楽しみです。
さて、どうなりますことやら。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:11:37 ID:eXYXzKpl0 BE:412701236-2BP(88)
このスレを見つけてwktkが止まらないwww

MDR-CD900ST in EHP-CL430をやろうと思ったが、今音家だとCD900STの交換ドライバは取り寄せなのね・・・
MDR7506とCD900STって音に違いある?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:31:28 ID:tQ1LyfJl0
>>265
MDR7506の方がリスニングには優秀。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:44:53 ID:eXYXzKpl0 BE:825401366-2BP(88)
>>266
即レスサンクス。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:59:49 ID:kkdALL5MQ
セックル9のドライバを使用した木製ハウジングのヘッドホンが作りたい(容積はK26P程度)ので投球ハンズで素材を物色してみた。
色々な形の木片が売られてるけど、中をくり抜くのはリューターを購入しなきゃいけないかな、と思ったら予想以上に店で加工してくれる様子。
そこで、15_×50_×150_の黒タンから外径50_高さ15_の円柱を二つ切り出して、内径40_(つまり5_厚)でくり抜いてもらった
貫くことは出来てもカップ状にするのは無理らしいので、更に5_厚の板材を直径50_の円形に切り出してもらって蓋として使うことに。
ここまでの資材代と加工料合わせても約1.8Kで済んだ。意外と安上がりかも?

今回は店で思い付いたままのオーダーだったのでこの程度だけど、事前に設計図らしき物を用意すればかなり良いものが揃いそうだと分かった。

ちなみに黒タンというチョイスは単なる見た目の渋さと汚れが目立たないからというだけ。
後はケータイデコレーション用のシールとかを貼ってスプレーニスでコーティングすればかなり見られる外見になるハス。
269261:2007/08/08(水) 02:47:39 ID:F9fA+7GC0
あー、なぜか若干カマボコ気味になっちゃうな。
どうやっても990らしいドンシャリにならない。
もっと背圧を抜いてやらないとダメなのかな。

ただ、力強さやノリのよさはかなりいい感じ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 03:17:14 ID:lPcdLSUj0
>>268
どこのハンズ?
271268:2007/08/08(水) 15:20:09 ID:xm/ZdiXKQ
>>270
横浜のハンズのDIYコーナー(4階辺り)。細かいギンガムチェックのシャツにエプロン姿の初老の店員さんが相談にのってくれる。
加工の度合いとオーダーの量によって差はあるかもだけど、土曜日の昼くらいの時間帯で所要時間は1h。

一応流れとしては、店内で材料選び(持ち込みの加工のみの依頼はダメらしい)。
→店員に相談(簡単な三面展開図を描いてくれる)。
→材料代+加工代を記載した伝票と引換券を受け取り、受け渡し予想時刻を告げられる。
→伝票をレジに提出して会計。
272261:2007/08/09(木) 21:50:12 ID:DDf6Ap/Y0
改造の先駆者さん、アドバイスお願いします・・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 00:29:20 ID:zAEAr8460
>>269
といわれても990って何のドライバー?
274261:2007/08/11(土) 00:36:07 ID:gZJysbJJ0
ごめん。
DT990です。これをProline2500のハウジングに入れて使ってます。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 00:49:48 ID:qZi3+/T30
もはやスレタイとは何の関係もないなw
DT990もプロリンも安ヘッドフォンじゃないだろw
276261:2007/08/11(土) 00:54:12 ID:gZJysbJJ0
そうですね。
改造スレがあると良いのですが・・・・
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 00:59:23 ID:qZi3+/T30
>>276
いやここでいいんじゃないの。
他行けって言ってるんじゃなくて羨ましいなと。
278261:2007/08/11(土) 01:03:37 ID:gZJysbJJ0
すみません、そこまで意を汲めませんでした。
ありがとう。
私はE9使ってる方がうらやましいなぁ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 07:32:25 ID:qZi3+/T30
いや、E9持ってたってプロリンとDT990をばらしてニコイチにしてる奴なんていねぇだろw
280261:2007/08/12(日) 00:58:14 ID:szcPNCBn0
そ、そうですか?
とりあえず私が変人っぽい事は判ってきましたw

後はレンジだけ、他は満足なので、悔しいったらありゃしない。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 01:22:18 ID:ed1nmJOK0
どうにもならない。
その手のものなんか触ったことすらない。
282261:2007/08/12(日) 01:26:52 ID:szcPNCBn0
や、ちと値がはるだけで、中の構造とかは単純ですよ。
ただ、DT990のドライバは、後面が、よくある白紙で塞いでなくて、
開放されちゃってるんですよ。
さらに、ドライバがくっついてるバッフル面も、白紙で仕切ってるだけで、
音はドライバ前面に回りこんでくるようになってます。
2500だと、バッフル面には大き目の穴が5つ開いてるだけなので、
もっと穴の面積を広げればいいのかな、とか考えたり。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 05:48:58 ID:LsFNT/zb0
>>282
カマボコってことは低音が少なからず逃げてるってことだからもっと密閉度を上げたほうが
いいんじゃないの?吸音材、なければまずはティッシュでも詰めて試してみるとか。
284261:2007/08/12(日) 17:38:49 ID:85U7zwNR0
>>283
ありがとうございます。
吸音材は、普通よりちょっと多めに使ってる感じです。
音もクリアになりますし、効果はありました。
バッフル面の穴には干渉しないように入れるのがいいみたい。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 13:19:16 ID:MmKy86IA0
RP−HT242にCD900STのドライバーを移植したんですが、
どうも音の広がりにかけるような気がします。
音の広がりをよくするにはどうすればいいのでしょうか?

今の状況:
ポートを全て空け、半分をアルミテープでふさいでます。
低音を吸収するために折りたたんだティッシュペーパをバウジングに1枚敷き詰めてます。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 13:56:14 ID:p6f905G+0
_,,,,,,,,      
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンコピペ】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 23:42:56 ID:uLSa6fBE0
>>285
オリジナルのCD900STは持ってるの?
持ってるならそんな発言できないと思うけどw
CD900STで音の広がりはないわw
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 10:01:32 ID:iBR5iXYa0
>>287
持ってないけど、ないって話はレビュー呼んで知ってる。
それでもどうにかして広げたい。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 10:32:35 ID:G51Zy3OQ0
ここにきて思いました
なぜ普通に高いイヤホンを買わないのかと
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 11:16:32 ID:iBR5iXYa0
>>289
移植するほうが安上がりだから。
CD900STは13000ぐらいするけど、RP-HT242に移植すれば、
7000ちょっとですむ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 11:41:08 ID:Z6HR0WVa0
>>285
900STドライバじゃないので違う結果になるかもしれなが、いろいろ試した経験から
吸音材をへらしたり、素材を変える
イヤパッドを厚くしたりして、ドライバと耳の距離を離す
イヤパッドを音の抜ける素材にする(抜けすぎるとスカスカになるが)
密閉型ならハウジングの容量や形状や素材を変更して響きを出す
いっそのこと半開放型か開放型にする

>>287
音の味付けなんてかなり変えられるので
オリジナルが広がり無いから無理なんてことはないと思うぞ

>>289
自由に音変えられるから面白いよ
あと高いの試聴したら1万程度の機種じゃ満足できなくなったけど
ヘッドホンに10万とか使いたくないから
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 21:47:22 ID:iBR5iXYa0
>>291
レスありがとう。
それでやってみる。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 21:48:28 ID:XiFceSeI0
>>291
そうなのか。それは悪かった。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 01:09:57 ID:aP+m9lVr0
ゾネのProlineの構造をパクれば、音の広がりが出るかもね。
295261:2007/08/16(木) 02:12:05 ID:aP+m9lVr0
後はケーブルとかかなぁ。
一応、オーグラインとオーグ+Pt使ってるんだけど。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:20:12 ID:jcGpKzCu0
流れ切ってスマソ
イヤパッドとかに付いてる薄い膜をパンストで代用するという話聞いたんですが
他にどんな素材が使えるでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:48:42 ID:l0sIDMCy0
薄手の靴下使っていた人もいたな。
あとは、正統派に本物の皮とか合成皮。
コンビにでもいって、パンスト買うのが一番手早いんじゃない?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 23:11:07 ID:9QXl8CFz0
カーチャンの使い古しでいいじゃん。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:37:03 ID:vJ46CH1p0
ケーブル交換したいのですが
「SANWA SUPPLY KM-A2-18 オーディオ延長ケーブル」
とかでいいんですか…?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:44:41 ID:oL1xXYqD0
こんなのどぉ?
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2001.html
自分も交換しようと思ってさがした物。

本当は2芯シールドで3mm、1芯シールドで2mmで黒の物が欲しい。
情報ありませんか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 01:25:59 ID:u6omCjIp0
>>299
片側がRCAになってる奴の方が初めから二又になってるから楽だよ
適当なところで熱収縮チューブ等で留めとけば、それ以上広がらないし
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 06:52:14 ID:rjLFy1WX0
>>297
ありがとうございます。
今日買ってまいります。
303292:2007/08/17(金) 15:47:36 ID:rlwKBOnT0
バウジングに穴をあけるのはちとむずかしいので、イヤーパッドに細く丸めたティッシュペーパーを詰めてみました。
前に比べて大分音が広がるようになりました。
これだけで効果があるとはティッシュペーパー様様です。

と喜びたいところなんですが、ラルクのPromise Islandで右側からささやきかけてくるパートだけドライバーの近くでなってます。
左側からささやきかけてくるパートはちゃんとどこで聞こえてくるか分かります。
もしかして、これは音の広がりとは別の問題なのでしょうか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:39:02 ID:vJ46CH1p0
>>300
>>301
ありがとうございます。
Y字の買ってみようと思いますヽ(´ー`)ノ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:16:49 ID:K5Fmg0J/O
このスレ見付けて調子の悪かった古いヘッドホン引っ張り出してみたんだけど
状態はLR両方の音鳴らすと人の声とかが小さくかすれてちゃんと聴こえない
LR片方だけ鳴らすと両側から普通に聴こえる
モノラル機器につなぐと全然聴こえない
断線してると考えていいですかね
オーテクのATH-A5Xってやつです
ケーブル交換してみようかな
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 02:19:14 ID:oQ8dzDhb0
Prolineみたいなデカイハウジング物を、ネックバンド形式に改造してる方いますか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 00:51:34 ID:X+yFX/BE0
初心者なんですけど、
CDH-508を半密閉から密閉にできませんかね??
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 09:18:10 ID:OR4+kq+p0
そのヘッドホンはもってないが、穴ふさぐだけならテープでも貼ればできるんじゃ?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 17:57:14 ID:xR4J8UxFO
>>307
ハウジング内側の空気穴周辺にエポキシ接着剤を塗布し、鉛シートを接着。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 18:43:40 ID:f5jZ0dbeQ
どっかでSHUREのソフトフォームチップとかKOSSのネチョスポみたいな低反発素材を切り売りしている所ってないかな?
5_厚くらいのシートに穴を沢山開けて、K412Pとかポタプロみたいな耳乗せ型のスポンジパッドとユニットの間に挟んでみたいなと思って。
発想のきっかけはソニーの耳掛けなんだけど。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 12:15:52 ID:q2bJ+cq00
ダイソーのPCエリアで低反発祖父とウレタンクッションと言う円形のクッションを売っていた。
これを使えばいいんじゃない?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 16:38:50 ID:XQr3pgtp0
AH-D500をドライバーを変えずに低音出すにはどうすればいいかな
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 18:18:56 ID:70xG9S0P0
>310
低反発のスポンジはハンズで売ってるよ。
かなり柔らかいけど。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 20:30:39 ID:x/Pt1Wjh0
ハウジングをウッドフォルモで作ったら木製ヘッドホンと似たような音になるのかな?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 03:21:41 ID:XSgX6g7a0
今K81DJいじってるんですけど、バンドの長さがどうも短くて、、、。

なんとか改造する手立てはありませんか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 21:40:00 ID:1UwvC80b0
のばせ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 18:52:58 ID:psYLgtQl0
5000円のヘッドホン買うのと、1000円のヘッドホンに7506のドライバを移植するのとどっちがいい音するかな?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 01:49:44 ID:EDyWAU/L0
7506のドライバは一個¥3000くらいする筈だが・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 21:34:45 ID:vEtUKeEvO
閉鎖型の外の方のカバーを外して、頭を切った空き缶つけたらどうだろ
高音のびそうだが
難点はいっぱいあるな
だれかレポよろ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 00:00:49 ID:SwI362370
閉鎖病棟から出られるんですか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 00:35:26 ID:EI5++/Cb0
>>319 空き缶をつけるのは
なかの空間を広くする意味なのかな?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 20:37:51 ID:2g3eKGKC0
GRADOみたいな筒型を想像したのだが。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 15:35:50 ID:uiXbfMUU0
>>294
edition9の分解写真が見れたので、参考にS-LOGICもどきやってみた
本体とイヤパッドの間にドライバの上部60%ぐらい隠すように板挟むだけの超手抜きだけど
広がりというより、妙な立体感がでるww
材質は吸音性のかなり良い片面ダンボールと薄いプラ板の2種をためしたが
共通するのは、高音の刺激が減り、耳に直接飛び込む音が減るのか聞き疲れしにくい音になる
悪く言えばやや迫力なくなるので、金属板でやると良さそうなのでそのうち試してみたい(ゾネも金属板みたいだし)
ダンボールはぼやけた眠い音になっていまいちかも、でも響きや立体感はプラ板よりあった

形状や材質で色々変えられるし、本体に手を加えないので簡単に音変えたり元に戻せるので
気軽に遊ぶのに良い
324パイオニア厨:2007/10/09(火) 14:10:22 ID:JtXu8rN00
〜SE-900Dの改造のし方〜
ブラックゲート10u16Vを2ケ買ってくる
HPをバラしてコンデンサを外す
BGの足を切ってコの字型にフォーミングしてハウジング外周に収まるのを確認する
BGをハンダ付けする
HPを元どうり組み立てる
これでもうもとには戻せないくらい良くなる
なお、ノンポーラはでかくて隙間に収まらないので標準DCタイプでいいよ♪
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 15:59:29 ID:DvaWRfNj0
RE-575の改造してる人いますか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 15:32:46 ID:fEviMCFo0
すみません、質問させて下さい。

デザインに惚れて性能もそこそこ良さそうなK412P(K24P)を購入しようと思っています。
ですが、K412Pはオープン型なので音漏れが気になります。(外にも着けていきたいと思っています。)
完全に密閉型に、とは申しませんが音漏れが出来るだけ少なくなるような事はできないでしょうか?

>>25さんのレスを見て、他のヘッドフォン等のパーツを流用したらどうにかできるかなと思ったのですが…
わがままで申し訳ありません。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 15:50:17 ID:Mk/wbgU10
>>326
大人しく密閉を買ったほうがいい。
開放型を密閉にすると音の傾向がかなり変わるよ
328326:2007/10/12(金) 16:12:00 ID:fEviMCFo0
>>327さん、ありがとうございます。
そうですか、音が変わってしまうのであれば、これは家の中で使用する事にします。
どうもありがとうございました。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 18:33:00 ID:/FO/s8IoQ
かつてこのスレで話題になったサンワサプライのヘッドホンに似てるのを見つけた
ttp://www.nobil.biz/type-iota/type-iota.html
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 19:02:16 ID:JWt6IJ2/0
>>329
似てるなんてもんじゃないな‥‥
サンワサプライのは↑のデザインをコピーしたものだったのか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 06:45:45 ID:wF2CKLXc0
>>324
どんな風によくなりましたか?
画像うpしてください。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 10:55:14 ID:+2/jvPweO
>>328
なんの為にわざわざ開放型なんて存在すると思ってるの。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 21:31:30 ID:Cfom/B1i0
コーギー氏の真似してXD100に900STをいれてみた。
作業は30分ほどでおわった
制振しなくてもかなりいい感じでなってる。
コーギー氏に感謝。
334324:2007/11/13(火) 14:24:51 ID:EGdTAu/8O
>>331
画像うp出来る環境でないのて済マソ
元はどんよりした色づけがあったのがクリーンな音になります。
BG製造中止なのがorzですけど。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 23:23:01 ID:4Y0/V9bm0
もう安ヘッドホンといえないだろうが、
ビクターのS700の付け心地のよさ+MDR-7506の音のよさ、
と言う改造を今度やってみようかと思う。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 19:03:42 ID:kmyKoJHk0
携帯オーディオ用にコード短くしたいんですけどどうしたらいいですか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 19:05:36 ID:GSVST2C40
>>336
胴を長くすれば良いんじゃない?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/18(日) 18:47:47 ID:yAABJLOc0
つまんね
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/18(日) 20:26:31 ID:mLFPEHU00
>>336がふったボケに対する
的確で面白い切り返しのボケって
どんな感じなのだろうか?
自分には 「ぶぶ漬けでもいかがどす?」 以外の言葉が
思い浮かばなくてダメだ。。。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 18:05:09 ID:C5ObYHx50
改造して限界を感じたES3にD55のドライバー移植するがはいらないのでヤスリで削っている際中
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 20:14:03 ID:F2Vef+960
ヤスリで削っているモナカ美味そう
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 20:50:28 ID:BbYZupxh0
>>334
気にかけてもらっててどうもです。
自分も高音伸びないDT77080Ωをコンデンサ換えでと思ったんだけど
分解自体が難しいようでこちらもorzです。w
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 21:42:57 ID:INReFaUp0
AD500の低音を強くする方法ありますか?
イヤパッドをAシリーズのに換えポート穴を紙からナイロンテープにしたけどまだ足りなく
他に低音強くするのにいじるとこありますか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 03:50:24 ID:bqhmRKwU0
>>343
イコライザー弄くる


というのは冗談で、ポート穴を半分開放するとか、
ハウジング通気穴を塞ぐとかしてみては?
多分篭りが増すけど。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 17:43:16 ID:6pc31gHS0
おまいらリケーブルするときのコードの分岐点てどうしてる?熱圧縮チューブ?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 18:35:35 ID:/eonB/hOO
>>345
この間ES7をケーブル交換した時は、熱収縮チューブ+瞬間接着剤を使用した。
後でずれてきたら嫌なもんで。


今日、ソニーのMDR-D22SLを格安でゲットした。
CD900STドライバーを移植してみる。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:17:21 ID:c9h9shgY0
UR/40の交換パットでおすすめあります?
当方耳がデカいらしく、奥のカタくて平らな部分に耳が接触してしまいます。
今現在はパットの後ろ側にティッシュをつめて事なきをえていますが
もし適当なイヤーパットがあれば交換したいと考えています。
バンドの大きさや側圧は問題ないです。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:38:29 ID:DelrKiZF0
>>345
黒いホットボンドで適当につけた後、カッターナイフで整形。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:36:21 ID:QxWmR03i0
>>345
片出しのほうが好きなので、リケーブルするならついでに片出しに改造
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 06:52:00 ID:6OvJVD/20
ドラマ見用にAD500にAシリーズのイヤパッド付け
イヤパッドにスポンジを押し込んだのを使ったがなかなかの好音質。
これでもう少し低音が出れば文句ないのだが・・・
>>344自分で質問しといて忘れててすみません。
前回AD500分解した時に組み立てるのに苦労したので
まだ二度目の分解は出来てません。
今日はDT700の80ΩにAシリーズパッドとスポンジをつけてドラマ見てみようっと。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 06:58:16 ID:6OvJVD/20
>>347
DR150のを付けたことあります。
UR/40が篭ってると感じてたので布パッドで抜けよくなり成功と思いました。
今のUR/40に満足してるなら結果は保証出来ません。
HD595のパッドが入るんじゃ?と思ったけど試せてません。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 22:19:04 ID:6aezFlce0
>>346,>>348-349
サンクス。接着剤+熱圧縮で大丈夫そうだな。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 03:24:04 ID:qgW9wkGJ0
ksc75+RX500あたり面白そう
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:19:40 ID:jlMeL6km0
>>346だが、 MDR-D22にCD900STのドライバーを組み込む改造が完了。

まず分解してから気付いた。ドライバー径が違う。
(D22:Φ30に対し、CD900ST:Φ40) リューター掛けで調整。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1197165150.jpg

ドライバー、加工した取り付け部品、バッフル板を2液混合エポキシで接着。
制振の為、鉛シートを上から貼って固定。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1197165616.jpg

ハウジング内側にも鉛シートを貼り、組み立てて完成。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1197165896.jpg
ノーマルCD900STより音場が広く、折り畳んでポケットに入るのでいい感じ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:23:52 ID:jlMeL6km0
ついでに、A9Xジャンク品にCDR-7506のドライバーを組み込んだ。
上記と並行して製作。

やはりドライバー径が異なる(A9X:Φ53、7506:Φ40)ため、ゴム板で
スペーサーを製作。上から鉛シートを貼って制振。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1197166242.jpg

組み立てて完成。
A9Xノーマルが高音強めドンシャリなのに対し、フラット傾向で特に中音の輪郭が
はっきりしている。
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1197166361.jpg
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:17:31 ID:7LcX1D6X0
>>355
AudioHaitteruって会社作って
9ST技術を使ったヘッドフォンって言う触れ込みで売れw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 20:13:28 ID:jlMeL6km0
>>356
ども。
MDR-D22+CD900STドライバーで、原価5500円‥‥
利益率10%としても6100円。
写真では判らないだろうけど、工作も極めて荒いし、
買う人に申し訳なくて売れないwww


次はD66+7506ドライバーヘッドホンを作るつもり。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 19:16:10 ID:0w3yvYgn0
>>351
トン
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 21:53:42 ID:YDxvuUY5O
>>357
CD900の音をその価格で楽しめるなら安いと思うな。

自作アンプをヤフオクで売る人もいるんだし、改造ヘッドフォンだって需要あるのでは?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 09:24:03 ID:z0OtDgn40
PX200、退屈すぎる。
ドライバーをいじってPX100くらい低音出るようにならないかな?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 16:49:05 ID:SuB9+jOE0
制振しろ。
多少音が引き締まって低音も聞き取りやすくなると思う。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 18:36:21 ID:sLGpdMGu0
AKGのK181DJなのですが、遮音性がいいのですが、音漏れがします。
漏れというよりハウジング全体が鳴ってしまう感じです。
これを少なくするいい方法はありませんか?
たとえば、ハウジングの内側にスポンジを貼る…とかはどうでしょうか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:16:44 ID:g4OeAdOp0
>>361
ありがとう。
でももっとドドーと低音が出るようにならないでしょうか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 23:14:06 ID:ekvltZr+0
>>363
だったら他のヘッドホン買えば良かったじゃん。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 00:21:38 ID:fY3Ml7f00
>>363 ドライバユニットをKOSSのKSC75のやつに換える。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 02:45:58 ID:IT6Ej5e8O
>>362
ハウジング内側に鉛シートを貼る。

>>363
>>344
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 09:53:36 ID:cRdjw4H10
>>361
制振しただけじゃ低音は逆に減るでしょ‥‥
背圧構造を弄らないと。
368363:2007/12/15(土) 17:55:59 ID:bAstKBOg0
何だか皆様レスありがとう。
PX200とPX100のドライバー自体は同じ物なのでしょうか?
369363:2007/12/15(土) 20:35:08 ID:bAstKBOg0
てかPX200の分解自体どうやってやんだろ?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 16:29:41 ID:ZJkq7fyOO
>>369
PX200を分解した事はないが、大抵ねじか爪嵌め込みなので、問題ない。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 18:17:08 ID:CCV1ghK60
サンクス。PX200はネジではないです。
K26Pはネットで開け方出てたので問題無くできたけど
PX200は情報無いので恐いっす。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 17:44:07 ID:oLoulbbj0
国産のスペアパッドでHP830に合うものはありますか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 18:18:04 ID:Z1oYFwY80
px200はボンドみたいな接着剤で固着してるだけ
細いマイナスドライバでコジコジすれば取れるよ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 09:07:12 ID:L7wiLa930
マイナスドライバーよりは、ダイソーで売ってる時計分解用冶具の方がベター。

ドライバー交換にも使えるし。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:10:49 ID:ccksa9s80
密閉型ヘドホンがどうにもムレるんだけど、
ハウジングに穴開けor肉抜きをした場合、音はどうなりますかね^^;
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:38:25 ID:8D46vtd+0
半開放型や開放型になる
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 02:42:55 ID:ELuUTCI10
>>375
実際やったが開放型にすると音のバランスかなり変わる
それに構造にもよるがパットがビニールのままだと、ムレは大して改善しないぞ
そして、パットを通気性の良い物に変えると音のバランスがさらに変わるので、こっちも素材の調整が必要だった
バランス調整するのに苦労するぞ(自力でポート調整ぐらいは出来ないと無理と思ったほうがいい)
捨てる覚悟がないなら、やめたほうが
でもがんばれば音質、装着感ともすごく良くなったので、改造好きならチャレンジする価値有りかも
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 23:40:36 ID:PD1yQgMh0
ちょっと質問なんですが、ヘッドホンのケーブルって普通に電気コードみたいな
途中で捻って繋ぐ繋ぎ方をしていいんでしょうか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 23:20:34 ID:Jk7+M9lm0
MDR-XD100にSD900のドライバ・鉛シート・木粉ねんど・スポンジを
使って改造したけど、とにかく重いです。鉛シートが東急ハンズの東京防音
のものを使用したのが効いてるみたい。音の方は、こもり気味なので
スポンジの厚さ・形を変える必要はあるけど、素直なところはSD900に
近いので良しと言ったところです。


380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 23:23:11 ID:Jk7+M9lm0
379ですが、SD900=>CD900に訂正です。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 17:52:32 ID:bjzFAnBe0
赤毛K141分解出来ん…
これって改造するなって事かよzzz
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 01:05:07 ID:4kSSQwqfO
MJ5が用済みになったけど、
デザイン的に好きだから外出用に音漏れ極力無くなるよう改造しようと思うんですが、
ポートの穴塞ぎ、制振(鉛シール貼るなど)、吸音(スポンジなど)以外にやった方がいいことありますか?

あと、吸音材には何がオススメですか?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 00:45:27 ID:oFr32iiq0
ATH−PRO5を買ったんですが、コードが長すぎて、歩いて使うのに邪魔で仕方が無いです。
そこで、コードを短くするか、交換しようと思うのですが、どういった物を購入すれば良いのでしょうか?
ちなみに道具はハンダゴテにハンダ、テスターを所有しています。
コードとジャックの取り付けは非常に難しいと聞きました。
そうするとケーブルは、↓のようなものを任意の長さで切ってヘッドホン側に貼り付ける。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1281%5EPROLINESHORTCABLE%5E%5E
もしくはこのような奴で、どうように行う。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680%5E1%2D574%2D171%2D13%5E%5E
って感じでしょうか?
音質を気にする人はやはり、コードとジャック間も自分で改造しているんでしょうか?
よければオススメのコードやジャックなど教えていただけないでしょうか?
よく聞く、モンスターケーブルやベルデンなどがそうでしょうか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 22:39:20 ID:24WCsuPl0
ヘッドホンの改造用に超弾性の金属板や線材を入手したいのですが、
小売りしてくれるところをご存じの方居られましたら、ご教示願います。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 04:40:41 ID:7+t3mVtM0
>>382
ハウジング内側へ鉛シート(ハウジングの制振)

硬めのウレタンと柔らかいスポンジの2層構造で

>>383
ジャック部分の半田付けは普通の人には困難
ジャックつきケーブルを勧める
繊細な音が欲しければ細めのケーブルで
骨太の音が欲しければ太めのケーブルで

>>384
「超弾性の」が意味不 ばね鋼?
素材の小売ならハンズにでも行けばいいのでわ

386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 05:42:03 ID:s6pq3Fnj0
>>383
自作は細かいではあるけどやろうと思えば誰にでも出来ますよ。
道具を所有している(=使える)のであれば何も問題ないはず
ここなど参考にしてみてください。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
387383:2008/01/06(日) 22:39:53 ID:su+L12O50
>>385
ありがとうございます。
とりあえず練習用にジャックつきケーブルを購入しケーブル交換に成功できました。
ジャック付きでしたら、上のリンク先のがよろしいでしょうか?

>>386
次はジャック側もやってみたいなとは思っています。
なにかオススメのケーブルやジャックってありますか?
主にロックやメタルを聞きます。
ヘッドホンってケーブル交換ってあまりしないんですか?
5000円くらいのなんですが、ケーブル交換したら楽しくなっちゃいまして。
音質気にしてコード選ぶなら、やはりもっと高いヘッドホンを買うべきなんでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 00:56:22 ID:IVuGG4rH0
>>387
ケーブルは定番どころでカナレのL-4E6S
ジャック?ジャックはメスだが?
プラグだったら総金属製ならどれでもOK(音的に)
高いの使ったこと無いけど、変換プラグ3本挟んで聞いてみたけど殆ど気にならなかったから
プラグはたいして影響無しと判断してる。
でも作りとか安心感を求めるんだったら、これもカナレでF-12(ステレオミニ)F-16(ステレオ標準)あたりで

PRO5だよな?正直このレベルだとケーブル代をヘッドホンに投資した方がいいと思う。
楽しいのは分かるんだけど。
使いやすさ向上じゃなくて音質変化を楽しむアクセサリー類は本体の1、2割って程度がバランスいいかと
389383:2008/01/10(木) 01:10:44 ID:LmAjDta80
>>388
ありがとうございます。
やはりヘッドホン自体に投資した方が良いですか。
教えていただいた改造と、ハウジング内に綿をつめるのを最後に、
今回のヘッドホンの改造を終えます。
ありがとうございました!
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 09:55:33 ID:6SNgMBE/0
K26Pのヘッドバンドについてる小さい角形のスポンジが痛くて交換したいんだけど、何か良い代わりになるものはないかな?
低反発のウレタン?みたいなのも考えたんだけど色が合わないんで保留中…ていうか黒ってあんまし無いのね
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 15:02:08 ID:YnXdma2O0
グレーでよければホームセンターで売ってるよ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 21:25:09 ID:1PdTVd8p0
片出し改造しようと思うけど、ギャングエラーが出そうで怖いな
150円のVRで組んだHPA使ってる俺が言うのもアレだけどw
対策方法とかあるの?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 03:54:48 ID:fbtXn4Ap0
>>392
何故ギャングエラーと片出し化が関係あるの?

後、可変抵抗もせめてALPS製使った方が良いよ。
一番は東京光音だが。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 13:42:43 ID:r0ujCfyd0
発泡性のマイクロビーズが詰まったクッションとかにぎにぎするボールみたいのあるじゃないですか
あれをヘッドホンのスポンジパッドの替わりにつけてみた人いませんかね
やっぱカサカサ言って五月蝿いのかな
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 18:07:04 ID:/cwxYiOv0
アルプスのミニデテントAカーブにしとけば間違いは無い
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:08:44 ID:XEC5T30c0
開放型のドライバー(40mmφ前後)を求めてハードオフ各店をさまよっているのですが、
(理想はRP-HT1000クラス)なかなかいい出逢いがありません…

そこで新品HP購入→摘出を考えた場合、3〜5kぐらいでオススメありますか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:09:44 ID:XEC5T30c0
>>396です、ageさせてください。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 11:29:26 ID:JuekUqzh0
>>396
開放型のおすすめねぇ。
HDS701は確か40mm前後だったはず。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EHDS701%5E%5E
K24Pがすごい条件に合う代物だったけど、今は入手難だな。
後続機は値段がチョイ高い。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EK412P%5E%5E
あとはK66ぐらいかな。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EK66%5E%5E
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 20:47:12 ID:XzErIUncO
つか>>396の質問の意図が判らない。
ドライバーを摘出するなら開放でも密閉でも関係ないんじゃないかと。

Φ40のドライバーを何かに移植したいなら、音屋で扱ってるCD900STかM7506のがお勧め。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 21:47:19 ID:wRV6il4N0
>>399
開放と密閉では、ドライバの設計が違うんだよー。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 22:36:24 ID:JuekUqzh0
まぁ、意図がわからないのは確かだね。
何に移植するか書いてくれるとわかりやすい。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 22:44:16 ID:X5KCpcgm0
>>400
そんなの背面を弄ればいくらでも対処できるよ。
開放型も密閉型も、機種ごとに背圧の出方は千差万別なわけだし。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 00:25:27 ID:QQeG/TQk0
>>396です、レスくれた方々ありがとうございます。
確かに意図不明カキコでしたね。
移植先はNew SR-1←ドライバーを外された状態でパーツとして手に入れたものです。
この機種のドライバーや専用アンプ入手の可能性は望むべくもないので、
内部に収まるサイズのドライバーを探しています。

>>398
K66は理想です。側の見た目悪いけど音には定評ありますよね。
年末サウンドハウスのWeb覗いたときはリスト落ちしたものかと思ってましたが、
在庫はまだあるんですね。

>>402
開放/密閉では振動板の張力特性が異なると認識してましたが(あとレジスター材のセッティングとか)、
これは間違っているのでしょうか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 00:30:29 ID:QQeG/TQk0
>>398
K66に決めました。
在庫あるうちにポチっとかないとですよね。

>>398-402ありがとうございました。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 00:46:59 ID:8Qr08rPY0
決めたところあれだけど、K501を分解したらかなり変態ドライバだったから
同じ形式じゃないといいね
びっくりしたわ、ドライバから触覚が生えてるんだもん
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 01:57:10 ID:pl7X1dq50
スィッチクラフトのプラグ、リアル店舗で扱ってる?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 03:29:06 ID:CKZ3AwRo0
つたや御用達の安物(2000だっけな?)ヘッドホンのAHP-505を改造してみた。
改造は内容は主に3つ

まずは、ハウジングのへこんでる部分に鉛テープ(0.15mm厚)を2重に貼り付けてみた。
重い方が制震できそうだったので2重に張ってみた。
特にコツはないが、とにかく空気が入ったり、張り付いてない部分が無いようにしっかり張ること。

2つ目はポート開放。
ドライバの裏側に9個の穴が開いているのだが、普通の状態だと、黒い和紙みたいなものが
張ってあるのだが、これをきれいに剥がして、半分だけ隙間を明けて、アルミテープの切れ端で塞ぐ。

3つ目は極太OFCケーブルにケーブルを交換してみた。
私にとってはコイツが最難関だった;;
なぜなら以前、HP-122の改造をするときにプリント基板の部分を「ベリッ」っとやって
死んでしまったからとっても怖かった。
まぁ、今回はうまく言ったがww

改造後の感想は
・解像度が飛躍的に上がった
・低音のパンチが利いている気がする
・高温が改造前よりキンキンしなくなった(それでもキンキンするが)
・篭りはあまりよくなっていない

私の所持しているATH-A900と比較すると
あまりいいところは無いように思える。
しかし、以前より悪くなったところは無い。
ATH-900以外のヘッドホンを持っていないので断言はできないが
5000円前後のドンジャリヘッドホンと同じぐらいかもしれない。


長レス、文章おかしくてスマソorz
他にも改造した人がいましたら、ぜひ教えてください。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 07:04:19 ID:9J1gr7z80
>>407
レポ乙です。
ドライバー背面に鉛シートは貼りました?

自分はAHP-413に手持ちKSC75のドライバーを移植検討中で、
目下ガンメタを探してます。(シルバーしか売ってない‥)
ちなみにAHP-413はハウジングカバーをスライドさせる事により
開放型にも密閉型にもなる代物です。

完成の暁にはレポしますね。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 14:35:49 ID:qP0UaV/q0
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 18:04:04 ID:CKZ3AwRo0
>>408
ドライバーの背面には張ってませんね;

時間があればやってみようと思います。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 20:12:43 ID:CKZ3AwRo0
もう一回分解して、ポートを塞ぐテープを鉛テープに代えて、
さらにドライバーの表側(耳に近い面)の鉛テープを張って、其の上にアルミテープを張ってみました。

感想から言うと、低音が出すぎるようになってしましました・・・。
低音が出すぎてるせいで、中音域がマスクされてしまっています。
これは、低音が好きでない人でないとお勧めできませんねー

裏がわには晴れる面積が小さかったので張っていません。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 00:46:11 ID:sibEpt740
写真うpお願いします
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:08:08 ID:9lHxBsMr0
ポート調整での低音の量は、背面の開放が多いかどうかできまるぞ
ちゃんと張れてなくて、穴が大きくなってるのかも
低音出過ぎるなら、穴を小さくするといい

ただ、本当に同じ張り方だったらアルミと鉛でどう変わるかはわからない
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:18:55 ID:5FVC8CUh0
どうも、AHP-505を改造した>>411です。

>>412
すいません、デジカメも持ってないし、うpの仕方もわからないのでできませんorz

>>413
なるほど・・・、でも、アルミテープよりしっかり張ったので、それはないと思います。
張り具合だいたい同じぐらいなつもりなので;;
やっぱり、アルミと鉛じゃ違うんでしょうかね?

えっと、吸音材に台所用のナイロンスポンジ(無論、新品です・・・んな事どうでもいいですがw)
を半分の切って半分ずつハウンジングの中に詰めてみました。
感想から言うと、変な篭りがなくなりましたね。
まぁ、依然としてドンシャリですが篭りがなくなった分、快適になりました。

もっといい、吸音材ないでしょうかね?
それとも、量を入れればいいんでしょうか?
もっと、色々試してみて報告しようと思います。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:34:27 ID:5FVC8CUh0
追記

ドンシャリはのは、ドンシャリですが中音域がマスクされているのは
やや改善されたかもしれないです。
私の思い違いかもしれませんが;;

もう、元の(改造前の)音がわからないぐらい音質変わってますねw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 22:17:54 ID:zm+2i8eQ0
パイオニアのSE-MJ2のヘッドバンドがひどかったから
韓国製の、ちゃちいがヘッドバンドだけは立派な奴のバンドを移植してみた

折りたたみはできなくなったが音質、装着感ともにかなり良くなった
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:39:56 ID:5FVC8CUh0
>>416
なんでヘットバンド交換して音質あがるんでしょうか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:43:19 ID:kPp8MocD0
>>417
SE-MJx持ってれば分かるが
今までみたこと無いようなゴミヘッドバンド。
俺も昔SJ5のヘッドバンドをMJ3Bに移植して使ってた。
これでやっとまともに装着できる。
ちゃんと装着できないと低音でないし。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:47:32 ID:zm+2i8eQ0
>>417
元のバンドがあまりに柔かくて、パッドが耳から浮きそうなぐらい弱いのが治ったから
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:56:55 ID:5FVC8CUh0
あーなるほど、わかりました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 00:04:08 ID:YdcCjKQs0
連続レスすいません。

 AHP−505改造の続き
今度はコードを片出しにしてみました。
右側のハウジングに右側と左側のコードを入れて
細いオーディオ用のコードをヘッドバンドの上に通してみました。

結果は失敗しましたorz
どうも、右側のハウジングのなかでコードを繋げたりしているせいで、
ハウジング、あるいはドライバーにコードが触れているせいで、右側と左側で音質が違ってます;;

これは自信が無い人にはお勧めできませんね。
両出しを片出しにするのは意外と難しいですね。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 04:47:48 ID:83YObD8s0
>>414
AHP-505は持ってないから詳しくわからないけど
ドライバーの音のバランスは背面ポートだけで決まってるわけじゃないよ
ドライバー前面カバーのポート位置、大きさや量
埃よけの紙で調整してたりするのもあるよ。
ポート位置は中央が高音、外側が低音になってるから
前面カバーにアルミテープ貼ったりしてポート調整しても多少なら変わるよ。
あと篭りや音場の調整はパッドとバッフルにあるポートでも調整されてたりするから
いろいろ試してみたら

423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 10:32:11 ID:T1Hv+rsWQ
KRIPTONという会社で売り出している“ Mystic White(ヨドで¥7392)”っていう吸音シートはかなり性能いいよ。
高音のエッジがキツイ場合にいい感じに緩めてくれる
スポンジとかウレタンは安価だけど、詰める量で背部のヌケが悪くなって音に圧迫感が生まれたりムレ易くなるのが欠点だけど、コレは厚手のフェルト生地くらいなので、背圧をあまり変化させずに音の調整だけ出来る。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 20:11:46 ID:c+makrWI0
CPが悪すぐる
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 20:16:33 ID:Gmf9/wO50
>>423
安物ヘッドフォン改造する意味無いじゃんw
426423:2008/01/30(水) 22:36:15 ID:T1Hv+rsWQ
30a×40a位のシートが2枚入っていてその値段です。
ハウジングの内側の面積だけ切り出して貼り付けるので、ヘッドホン1基あたりのコストは¥300程度で済みます。
コスト的には粘着剤付きの鉛シートやブチルゴムとさほど変わらないかと。

また効果の一例として、プレイヤー側で擬似的なサラウンドをかけた場合に発生する不自然なホール・エコーも低減されて、不快な音の反射も少なくなるようです。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 00:49:52 ID:0RxGAwZM0
AHP-505を改造してた者です。

結局色々いじって、背面ポートを9個のうち5個を全開、
4つを半開けにしたら、低音の出が良くて、中音域をマスクしない程度に収まってくれたので
そのへんでいじくるのをやめにしておきました。
最終的にはノリのいいロックを聴くならA900よりも良くなったので良かったです。

手をつける前は低音が出すぎてて、中音域や高音域がまったく出ていなかったし、
篭りがひどく、解像度も低くてどーしょもないヘッドホンだったのがそれなりに良くなったと思います。
改造後は低音重視で篭りも無く、他の音域もしっかり出ていてとてもノリのいいヘッドホンに仕上がったと思います。
ただひとつ気になるところがあるとすれば、A900との圧倒的な装着間の違いです。
耳たぶにイヤーパッドが乗っかるので、長時間つけていると耳が痛くなってしまいます(まぁ、これはどーしょもないですね;;
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 00:57:12 ID:0RxGAwZM0
続き

やった改造内容
・ポートを4つ半開けにし、5個を完全開放
・OFCケーブルに交換
・ハウジング内に台所用スポンジを半分入れてみた
・コード片出し化
・ハウジングとドライバーがついている部品(バッフル?)を鉛シートで制震


>>423
たしかに面白そうですね。
でも高すぎです;;
鉛シートのほうがコストパフォーマンスはいいですよ。

届き次第、ビクターのRX500もエージングして、何度か聞いた後、
改造しようと思うので、やったらまたレポしますねー


429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 02:12:35 ID:rJY5Yn2I0
ATH-AD500貰ったのですがとても低音出ません。w
20個ほどのポート穴を白い紙のようなシートで覆ってあるのですが
何個か穴を開けていけば少しは低音が出るようになるんでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 02:50:32 ID:0RxGAwZM0
>>429
基本的に開放型の、それも安いヘッドホンに低音の響きを求めるのは間違ってると思う。
あと、ポート開放すると後戻りできなくなりますよ。
AD500はそんなに悪いものではないと思うので、そのままの状態で使うことをお勧めします。
特にクラシックなんかを聞くと高音の伸びが良くて開放型の利点がわかると思います。

低音をしっかり聞きたいのであれば、低音のノリのいいヘッドホンを買えばイイと思いますよ。
ttp://www.h-navi.net/
あたりを自分で見て確認すれば1万円台でいいものが見つかるんじゃないでしょうか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 04:15:57 ID:1RmdIad20
どこで聞いていいかわからんのだがここの人なら詳しそうなので
教えていただきたい

さっきオーテクのPRO500のアーム部分がうまく曲がらなかったので
解剖してみたんだが、そん中でリッツ線の1本が切れてたんだよ

これってかなり音質に影響あるかな?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 13:10:05 ID:Ql/CNhmP0
>>431
1本だとどうか知らんが、複数切れると接点が汚れた時みたいに曇りだす。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 20:02:41 ID:1RmdIad20
なるほど
俺の耳だとわからんからいいってことか
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 20:42:32 ID:rJY5Yn2I0
>>430
クマホンとDR150持ってて高音タイプで貰っといてもいいかなぁと思ったけど
高音の質も二機種と比べると雑な感じでいらない子になりそうなので質問してみました。
結果はどうなるか分からないけどどうせいらない子なのでいじってみることにします。w
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:10:47 ID:VHKwON/10
>>434
だったら密閉型はまだいじったことがないから、わからないけど
ケーブル交換をしてみることをお勧めする。
ケーブルを交換するだけで圧倒的に音の質がよくなるから。
1000円前後のOFCケーブルの代えるだけでおk。

次に低音を出したいとかならポート開放。
和紙で塞がってるなら、マイナスドライバーでゴリゴリやればおk
で、後からアルミテープで塞いでみる。

次はハウジングの制振・・・・・と言いたいが、開放型だからバッフルだけかな?

とにかく、ケーブルを代えてから一旦聞いたほうがいいと思う。
あと、使う半田はオーディオ用半田ね。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:11:32 ID:VHKwON/10
>>435
訂正;だったら密閉型 → 開放型
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 20:13:31 ID:oc7Ph6zI0
愛用のHP-X122、左が断線・・・開けてみたら根元から切れてました
半田付けすれば良いだろって話ですが、せっかくなのでコード交換に挑戦してみたいと思います

この手の改造は初めてなんですが>>3に載っているのと同じコードを買っておけば問題ないでしょうか?
もし、低価格でおすすめのものがありましたら是非教えていただきたいです
予算は(相場知りませんが)1000円以内、長さは1mあれば大丈夫そうです よろしくお願いします
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 20:40:58 ID:8ZCEEp5Y0
>>437
>>368の反対側をヘッドホンに
部品は>>388
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:48:47 ID:Cm1L73Qu0
>>438
ありがとうございます
久々の半田付けだけどできるかな〜
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:02:04 ID:6IfFruzp0
>>439
すまん、>>368じゃなくて>>386
両方フォンプラグになってるから、片方を直接ドライバにってことね
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 18:20:45 ID:Y8rkts+EO
AHP-413を購入して観察したら、ハウジングの継ぎ目がどこにも見当たらない‥‥。


分解不可orz
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 07:33:25 ID:IhemwxdA0
>>441
そんなはずないやろ
ドライバー入れたままインサート成型なんかやったら
振動膜溶けちまうよ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 08:31:27 ID:N50Lb/Gx0
分解できないヘッドホンがあったら、それはヘッドホンではない
444441:2008/02/09(土) 11:10:37 ID:wmNEVgGAO
>>442
>>443
よく見るとバッフル板全面から組み込んでるみたい。

今のドライバーを壊して、代わりのドライバーを組み込むのは出来そうだが、
組んだりバラしたりしながら背圧調整するのは無理。
ついでに、ドライバー径がΦ40もあった。
KSC75のは合わないので、X122のでやってみる。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:44:32 ID:eSu+UkmW0
>>260
超亀レスだけど・・・そんなの無理
耳の傍で聞こえるというのは演出としてそのささやきだけ
バイノーラル録音を使ってるんだろ

音源作った側に言え
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 11:48:17 ID:J65j7u5f0
片耳だけで聞く
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 00:05:11 ID:6q7D6nHF0
イヤホン改造なのでスレ違いかもしれんが
ヘッドホンの中のイヤホンのカナルという分類っぽいので・・・・。

ATH-CK7を可逆改造してみました。
普通に鉛シートを丸く切って、穴を開けて
バッフルに貼り付けただけです。
張り方は鉛シートで小さな穴を塞ぐ様にしてみました。

あと、アルミテープを細く切って、チタンボティとブラシチックの間の段差のところに巻きました。
↑は意味無いかな?

低音がよりしっかり出て
高音の量が減ったような感じです。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 03:36:36 ID:zhVQlSS60
>>444 もう手遅れかもしれんがAHP-413ドライバー壊さなくてもパカッと外れるよ
ちょいとコツがあるけど慣れれば簡単なもんです

せっかくのドライバーを壊すのはもったいない
449444:2008/02/23(土) 21:45:44 ID:8ImMdEl60
>>448
まさに今から作業しようとしてたwww

どうやったらパカっと外れるのかくわしく
450448:2008/02/24(日) 02:21:02 ID:6ZqhqalM0
パッドを外すとハウジングのサイドに小さな穴があって
そこに細めの精密ドライバーかなんかをそっと挿入
てこの応用でくいくいっとドライバーユニットのお尻を押してあげる 

慎重にそして大胆にじっくりとな 

KOSS系のドライバは後ろがほぼぷらっちっくで覆われてるので割と安心してくいくいいける
おいらの場合だとピンバイスでも一つ穴を増やしてそこからもアタックしたけどな
接着はされてないから、多分思ったよりもあっさりとパッカって外れるはず 
(全ロットそうなのかはわかりません あくまで自己責任でよろしく)

健闘を祈る
451444:2008/02/24(日) 02:37:20 ID:usBVUIyk0
>>450
ありがとん!
がんがってみる。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:23:18 ID:F/pkEvGs0
宇多田ヒカルもヘッドフォン改造
Message from Utada Hikaru (マイコー!ポーっ! 2008-2.22)より
http://www.u3music.com/message/index.php?m=1&l=JP&d=2008022202115j.xml
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 22:35:14 ID:cy0yI6/00
K26PをDH1200級の低音お馬鹿ホンに改造したいです。
お知恵を貸してください。
ttp://homepage.mac.com/isaak1/iblog/B56609797/C1988784814/E20070604063250/index.html
↑のようにK26Pは十個のポート穴を薄紙で塞いでありそのうち七個までが
さらにボンドを乗せて密封?してあります。
この状態から何処をどう弄れば更なる低音が出て来るでしょうか?m(_ _)m

454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:16:04 ID:SmI1bCVF0
ボンドのついてる穴1つ開放

ドライバ傷つけないよう細心の注意を

中低域が出過ぎだと思ったら、
開放した穴を少しずつホットボンドで塞ぐ→試聴
を繰り返して調整

がんがれ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 19:49:27 ID:v7Zy/SL90
ご教授ありがとうございます。
手を抜いてボンドの塗ってないとこを開放したところ低音増えたけど
もっと化け物的に増えるのかなと思ってたので肩透かし感があり
2個目も開けたけど一個目とあまり差が無い気がします。
こういうものは沢山穴を開けると低音が増すというものなんでしょうか?
それとも最適ポイントがあるようなもんなんでしょうか?m(_ _)m
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:08:27 ID:DBVv1NBo0
すまん、そこまで詳しくないのよ・・・

最適ポイントはあるでよ。
なにしろメーカーの方が3個だけ開放する、という選択をした位だから。

だから、「貴方の」最適ポイントをさがすべし
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 08:13:30 ID:UPtwpuMR0
もはや安ヘッドホンじゃないが、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654%5EHD25CP%5E%5E
HD25のドライバーが単体で売っている。
まぁ、二つかって2万弱するなんて手が出る代物じゃないけど。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 08:33:31 ID:Y+JVzgOC0
>>457
あ、音屋でもやっと扱うようになったんだね。
高いけどw
つーか昔からE-STAFFで買えるわけだがwこっちの方が安いし。
ttp://www.e-staff-net.com/price/sennheiser/sennheiser_parts/sennheiser_partslist_1.html
どちらにしてもHD25-1持ってる人のためにある価格だな。遊ぶためだけに使うのは高すぎるね。

んでケーブル接続用の穴が開いてないってどういうことだろ。
手持ちのHD25-1の修理のためにE-STAFFで前取り寄せたとき普通にあいてたけど。
別物なのか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:18:15 ID:KeFr5R600
>>456
お相手していただいてありがとうございました。m(_ _)m
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 02:24:26 ID:vyH8YfCQ0
HP-RX700、まったり鳴るのは非常に良いが、高音にハリがないのがちょっと。
ってことでハウジングに円形上のアルミテープを貼ってみた。
少し高音が強調されて響きも増えた気がする。

スレの上の方でRX500の改造してる人の写真を参考にしました。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 14:03:04 ID:cYGf7wpk0
K181DJの低音Small〜Largeのポート開放って
ドライバーの背面のポートですか?それとも前面のポートのことですか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 21:28:40 ID:Zmt7AB4o0
ヘッドホンのコード変えようと思って買ってきたんだけど、
抵抗入りっていうの買っちゃった。これ大丈夫?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 09:22:07 ID:uBExL+Gu0
抵抗入りだと、バランスが崩れることがある。
ER-6iとER-6は抵抗の違いだという。
そんな感じで違いが出てくる。あと音量のとりにくさも変わる。
まぁ、正直安ヘッドホンならたいした問題じゃないよ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 09:54:14 ID:i1zf2Wvt0
>>463
安ヘッドホンです これからがんばってみます
465453 :2008/03/05(水) 20:34:22 ID:FwiWCBLZ0
K26Pのボンドで塞がれてない3つの穴全部開放した後
その三つにセロテープ貼って密封したらキンキンサウンドになった。
薄紙で塞いであった3つ穴を開放した時は顕著な差が分からなかったが
今はじめてポートいじりでの音変化を実感できてる。
これからどんな方向へ調整してやろうかな。
てか、もしかしてK414PとK26Pの違いってポート調整だけだったりしてな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:40:17 ID:TBOY0UUh0
ポート調整面白いね。
RX700だが、4穴の内3穴埋めると低音が抑えられてスッキリした。
低音が抑えられて相対的に高音がクリアに聴こえてフラットに。

RX500は4穴全解放だったみたいだけど、RX700は2穴埋めがデフォ。
あながち外れでもない気がする>>違いってポート調整だけだったり
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 00:29:56 ID:qazztMId0
>>465-466
乙。これはいい情報だな
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 15:23:44 ID:0CUnpd1b0
重さが違うと音もだいぶ違うぞ。
重いとサラサラ感が減って腰の据わった円やかな音になる。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 17:21:12 ID:9n9WmOU00
スピーカーと同じ原理?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:36:47 ID:HAQ/kNAw0
まじで? ハウジングに鉛張りまくりたくなるじゃないか
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 00:52:56 ID:JUPB7HHx0
低価格でナイスなヘッドホンスレから誘導されてきました。
よろしくお願いします。

実は、RX900を5日前に買って、以来24時間鳴らしっぱなしだったんですが、
制振してみたくなり、釣具屋で売ってる0.2ミリの板鉛と100円両面テープで
シートを作って型紙を起こして切り出しバッフルのほぼ全面とハウジングの
ドライバーの真後ろにドライバーと同じ直径のものを貼ってみました。

音はクリアになったのですが、中高音域のボリュームが上がった感じになって
相対的に低音が弱くなったように聞こえるように・・・
この場合
1,もっとエージングを続ければそのうち低音も鳴るようになる。
2,ハウジングの中に吸音材を入れてみる。
3,ドライバーの後ろのポート(10個くらい)をふさいでる不織布を取り開放する
というのを考えてみたんですが、どれがいいでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 03:47:19 ID:GCn3Tc4a0
>>471
ようこそw
誘導させていただいた者です。

自分はRX700だけど、あなたと似たような事しました。
1、ドライバーの後ろにドライバーと同じ直径のアルミテープを貼る。
2、ドライバー裏のポート穴4つの内、3つを埋める。(デフォは2穴埋め)
これによって低音が抑えられ、高音が目立ち、曇りが取れてスッキリに。

質問の件ですが、提案としてはドライバー裏のポート穴を全解放にするのはどうでしょうか?
RX700でやったところ、明らかに低音が増えました。
ただ、締まりのない低音になる感じだったけど。

エージングによって低音が増えると言うのは見込めない可能性大。
不織布を取り開放するのは低音過多&後戻り出来ないので勇気が必要。
参考になるでしょうか。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 12:22:45 ID:JUPB7HHx0
>>472
なるほどw よろしくお願いします。
書き忘れましたが、RX900は
バッフル(ドライバーが装着されてる円盤)の後ろ上方
(右なら2時、左は10時のあたり)に3個のポートがあり、
不織布が貼ってあって、なおかつ3個の穴の中央の不織布に
1ミリほどの穴が開いてます。
ドライバーの裏は10〜12個(正確に数えるのを忘れました)の
ポートがあり、すべて不織布で覆ってあります。
おそらく、RX700とは低音域のあたりの特性が違うと思われますが、
(アコースティックレンズというのもありますが)
とりあえず低音自体はかなり伸びているので、
あと一ヶ月ほど鳴らしてみて、ポートをいじろうと思います。
(こちらの耳が、今まで聞いていたRX300のドンシャリ型じゃない
フラットな特性に戸惑っている。と言う可能性も捨てきれないのでw)

非常に参考になりました。ありがとうございます。

474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 16:08:55 ID:GCn3Tc4a0
>>473
>>バッフル(ドライバーが装着されてる円盤)の後ろ上方 ....の不織布に
1ミリほどの穴が開いてます。

RX700にも全く同じ位置に同じ1ミリの穴が開いてますね。
これって高音の量を調整する為の穴なのかなと思ってますが、どうなんでしょうね。

>>ドライバーの裏は10〜12個(正確に数えるのを忘れました)の
ポートがあり、すべて不織布で覆ってあります。

RX700はドライバーの円周上に同じようにポートがあり、すべて不織布で覆ってあります。

確かにRX900はアコーステイックレンズ等、違った機構を持つので、全て一緒とはいかないですねw
耳エージングの効果もあるし、しばらく様子見と言ったところでしょうか。
こちらも非常に参考になりましたよ!
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 18:22:59 ID:rTkq1TDC0
ヘッドホンが断線して自分で修理したいと思っています。
コードやピンプラグなどの部品が買えるサイトってないでしょうか?
昔検索して見つけたことがあるのですがどこか忘れてしまいました・・・
それから半田付け等修理はまったくの素人ですがこれを機会に挑戦したいと思っていますが難易度はどんなもんでしょうか?
ピンプラグは金属製のものでコードを守るスプリングなどがついてるものを探しています。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 19:59:10 ID:bgqIEBUx0
ぼくはトモカ、オヤイデ、サウンドハウスあたりをよく利用してます。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:07:07 ID:rTkq1TDC0
>>476
ありがとうございます。いいサイトですね。
どれを買えばいいのか少し悩んでますがトモカを例に質問したいのですが
ピンプラグの部分はttp://www.tomoca.co.jp/netshop/643_1685.html
これでいいでしょうか?

ケーブルはどれがいいんでしょうか。
B&Oのform2という製品を修理する予定です。
ttp://www.tomoca.co.jp/netshop/712_2956.html
こういうのでしょうか?
デジタルオーディオケーブル 音声マルチケーブル(2〜8ch) とかいろいろありますが・・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:07:35 ID:22QQp2Wu0
K26Pの三個の穴セロテープで塞いでキンキンになってなぁ
そこに針で穴開けたらどうかと思ったらドライバー前面のビニール部も穴開けてもうた。
左右均等にしやなあかんいうことで左右で合計六個を前ビニールまで貫通させた。
前に穴を開けたのが悪かったのか妙な声の尖り刺さり感が出てきた。
一般にあるサ行の刺さりとは違う感じだ。
一個ずつを全開放にしてみたら低音は出て来たが声は尖ってる。
二個全開放にしても気になる。三個開放で気にならなくなった。
僕のK26Pよ、何処へ行く。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:47:29 ID:StAqTxzR0
それはもうダメだろ。丁重に葬ってさしあげなさい。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 21:53:18 ID:bJOAGbFV0
どんぐりのウッドコーンにひらめいて
振動板を燻製したらどうなるだろうと考えた時期が俺にもありました
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 22:01:51 ID:JUPB7HHx0
>>478
ビニールって・・・それはドライバーコーンそのものなんじゃ?
まあ、まだ開けた穴を瞬間接着剤ゼリー状で埋める
 という裏技が無いことも無いがw
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 22:54:05 ID:3jqhMlF+0
振動板に穴あけちゃダメだよ
483478 :2008/03/08(土) 07:46:11 ID:/ig25N5L0
ああ、やってもうたのか。w
でも意外にまともな音が出てるんですよ。
以前より立体感があるように聞こえたり。ww
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 08:23:13 ID:dQGZgouv0
SHE9700でこんな改造をしてみた。

左右逆に着けてみたらハウジングが耳に収まっていい感じだったので、
まずハウジングとバッフルの接着を外して180°回して固定。
↓L側が加工後、R側が加工前
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1204928452.jpg

ダイレクトな音を目指しER-4用の青イヤーチップ(Sサイズ)を無理やり嵌めて完成。
http://bbs10.fc2.com//bbs/img/_182800/182740/full/182740_1204929837.jpg
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 10:47:13 ID:RcexvXZ90
>>478
そう言えばスピーカーだとコーンセンターに穴開けたり、マグネットの真中に
穴開けたりしてるのがあるから、あながちダメだということも無いかもw
透過特性に関係ありそうな中低音にはいいかもねw
低音がもっと低いほうまで伸びるようになるとか。
ただ、穴自体はアコースティックレンズみたいになってると思うので、
ピーキーな特性が出てるかも。5ミリずれたら「あれ?」とかw
逆に当たりもあったりしてw
486462:2008/03/08(土) 17:03:23 ID:hhDTfW7s0
抵抗入りのコード買ってしまった者です。
ハンダ付けしたものの音が物凄く小さいです。
ハンダ不良が原因なんでしょうか?それともコードが原因なんでしょうか?
音量を一番大きくしてやっと聞こえる程度orz
http://www.arvel.co.jp/cable/mmedia/media/ma115psm_k3.html
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 17:23:50 ID:Xu4b8TYo0
>>486
抵抗入りは音が小さくなる
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 10:44:52 ID:l11aQjsn0
通販でヘッドホン用のコードがほしいのですが
コードが透明のものは売ってないでしょうか
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 10:01:56 ID:g7yzvF8R0
RX300を改造してみた。
RX300には、ハウジングの外側に飾りの円盤が付いている。
分解してみたら結構な厚みがあったので、ハウジングに穴をあけてバックキャビティの増量に利用しようと思い立つw
飾りの円盤の中身はハウジング容量の30%は微妙だが、20%くらいはありそうな感じ。
爪3本で留まっていたのでその内側に適当に爪を結ぶ感じで鉛筆でマーキング、ドリルで繋いで行く感じで
穴をいっぱいあけてニッパーで仕上げ(適当)ふちはギザギザだが、問題なしw
ここで注意。爪は内側に引っかかる様になっているので、爪が留まる穴は内側の淵を残しておかないと
ちゃんと留まらなくなる。
飾り円盤の内側に制震用の鉛板(直径40ミリ)を貼り付けて接着剤をつけてハウジングに固定。

さて、肝心の音だが・・・
低音がさらにブーストされた感じにw
と言うか下のほうまで伸びているのかもw
まあ、満足w
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 22:31:23 ID:Z8nSzv0c0
しばらく見ない間にずいぶん下の方に来ちまったな>スレ

それはそうと、今なら改造の土台に持ってこいな安ヘッドホンってぇとどれがいいのかね?
このスレ的にはCL430がベターなのかもしれんが、装着感がいまいち。。。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:03:23 ID:MRmol3RL0
CL430を先週に発注したんだが・・・届く前にそんなw
ATH-SJ5なんかどう?ケーブル交換、アルミ貼り、半開放でそこそこ聞けるよ
景気付けにage
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:29:26 ID:kwfKXR/G0
>>490
HS503SVなんかどう?
ケーブル交換は必需だが
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 00:34:31 ID:xuMRplSE0
>>491
いや、値段からしたら相当良い方だけどねw>CL430
ATH-SJ5はいいねぇ、見た目好みだ。装着感も良さそうだし、いざとなれば
7506のドライバ持ってくるのもアリかな。

>>492
ちょw ヘッドセットかww
おもしろそうだけど、ポタ使用にも耐えられる素材の方が色々試せていいなぁ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 04:49:26 ID:K22FCicCO
>>489
手元にRX300があるんで俺もやってみようかな?w
改造ド素人だけど大丈夫かな…
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 07:13:46 ID:Op5xx87h0
RX300はテレビ見にはいいんだが
ゴロゴロ寝転がって横向いたりすると側圧弱くてずれるんだよな。
百円ショップのパンツゴムで側圧増強マシーンを作ったんだが
アゴにゴムが食い込むのが不快でもう使ってないのだ。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 16:34:56 ID:YxTrwxJM0
>>495
HPつけてニット帽被るですよ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 20:07:39 ID:Op5xx87h0
サンクスそれはいいこと聞いた
そういや緩めで何の取りえもないホームセンターで買ったニット帽があった
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 20:18:40 ID:FEacgePd0
だれか>>488にアドバイスいただけないでしょうか。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:04:51 ID:YxTrwxJM0
>>488
外皮が透明ってのはSP用2芯ぐらいしか思い当たらないなぁ…
半透明ならソニー耳かけ式の昔のモデルであったけどね(プラグも半透明樹脂)

白のOFC単線を3本たばねて透明の熱収縮チューブでまとめる、ってのはダメ?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:13:00 ID:Sx9QFN050
>>488は、赤と緑と黒の被覆が表から見える、
三色ボールペンみたいなコードが欲しいのかも知れないぞw
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:20:32 ID:IGPiIv+a0
ドンシャリの半密閉用ドライバほすぃ

なんかいいのご存知の方、ご教授Help!
502488:2008/03/13(木) 21:28:04 ID:FEacgePd0
レスありがとうございます。
shureのE5cみたいなコードにあこがれていまして・・・
ttp://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/shure/product/earphones/eseries/image/e5c_b.jpg
こんなのです。
音質云々よりデザイン的にいいなーと。一昔前の流行でしょうか。
なかなかむずかしいですね。
503501:2008/03/13(木) 21:41:50 ID:IGPiIv+a0
ゴメン、音屋でHD25売ってた。

密閉って書いてるけど、側の構造は半密閉だった。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:42:33 ID:tZM6Rk2a0
100円ショップで見たことがあるような気がしなくもない、透明。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 22:44:16 ID:SX7/W/GC0
>>502
こんなんで良いのか分からないけど一応調べてきたよ
http://oyaide.com/catalog/products/p-259.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-3016.html

http://www.s-atics.com/cable_sp_continuous.html
ラインケーブル切売からどうぞ。こっちのほうが簡単かも

あとは、「透明なLANケーブル」があるよ
こいつは大抵、8芯ほど入ってるから便利だと思うよ
一応、ギガビットで信号の通過するもんだから、それほど品質の悪いケーブルではないと思う
手持ちのカテ5eケーブルで試したら、ちょっと硬い音になった
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:32:04 ID:Lm4qYVPQ0
MDR-G64SLを山田電気で770円で買ってきた。耳に掛けるところが痛いので100円ショップで
買った眼鏡ふきを切って巻きつけてゴム系接着剤で止めて長時間使えるようになった。
音質改善にはならないがすごく得した気分だ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 15:11:55 ID:OTOBKlzM0
オメ〜。
ネックバンド式の場合、分解を前提にすれば
熱収縮チューブが割といいカンジなんだけどね。

あとイヤーパッドがスポンジの機種は、
他機種の合皮イヤパッド着けると音質は結構変わるよ。
ぼくのはDR-BT21Gだけど、ATH-ES5の別売イヤパッド着けたら
音が締まって遮音・音漏れが若干向上した。
組み合わせによっては低音が隠るとかリスクもあるけど、
まぁ>>506の場合は交換部品が本体価格越えちゃうからオススメ出来ないか…
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 21:47:25 ID:WQ1BfGD00
ドライバーのビニール部分3ヶ所に穴を開けてしまったK26P。
ボンドで塞がれてた穴を開け4穴全開放したら声が肥大してしまった。
ボンドで塞がれてた穴をボンドで閉じドライバーのビニール部穴も1個閉じ
全開の3穴に紙テープを貼ったら声キンキン低音超ボアボアになった。
やはりビニール部の穴は塞がねばいかんのだろう。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 22:13:48 ID:Kaf4IL4K0
それはもう使い物にはならんよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 19:08:20 ID:B1iWgFMIO
>>508
ドライバー移植して復活させたいのでボディ売って下さい。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 20:07:38 ID:GRJN1bEm0
>>510
エッチ
512508 :2008/03/19(水) 20:45:10 ID:jPL3I4H00
>>510
僕はまだあきらめていない
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 20:48:11 ID:uWlGwlL30
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:23:44 ID:uwAFp53D0
ATH-ON3改造してみた。
ドライバー背面ポート全部開放とハウジング裏にアルミテープ貼り
ドライバー前面のカバーを切り取って100均で買った
0.4mmアルミパンチングシートを直径30mmに切り取って
ドライバー前面に木工ボンドで貼ってから
アルミテープを貼って直径14mmに調整。
パッド裏に2.5mmアルミ線を入れてパッド内の空間を調整した。
改造前より低音が多少出るようになって音が柔らかくなったのと
ボーカルの嫌な癖も無くなってバイオリンの音も元よりは良くなった。
改造前より個人的には聞きやすくなったけど
音のバランスが変わっただけで質的な向上はほとんどして無いと思う。
自分の良く聴く曲が聴けるようになったから今は満足してるけど
もっと時間かけて調整すればもう少し良くなりそうな感じなんで
また色々やってみると思う。

>>508
木工ボンドで穴を塞いでみるのはどうだろうか?
失敗しても水で溶けるから慎重にふき取れば元に戻せるかも知れん・・・。
こんな事やった事無いから失敗しても責任はもてないけど。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 01:09:41 ID:IC07YP3y0
>>514
あのちっこいのを改造するとは猛者だw
すごく分解し辛そうに思えたけどどう?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 18:39:39 ID:hDP65YvG0
分解は簡単でパッドを外してから
バッフルにある3本のネジを外せばいいだけなんだけど
ドライバーは表からはめ込まれたあと表からボンドで接着されてるから
取り外すのに周りのボンドをバッフルとドライバーの隙間で
カッターで切るか地道に剥がさないといけない。
ヘッドバンドは分解出来なかったよ。

この改造しても音質は良くならないというか悪くなってる気もするw
ハウジングが小さすぎるからまともなサイズの
ヘッドホンのドライバー移植には向かないと思う。
ただ装着感が合わない密閉耳掛けの30mmドライバー
移植するなら良いかも。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 22:00:43 ID:IC07YP3y0
サンクス
面白そうだけど容量が少ないからどうだろう
ネタとしては最高の品にも思えるw
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 00:55:46 ID:OhP66opr0
音の分離が悪いと言われるA500に鉛テープ貼ったら分離はよくなるかね?
その前に高音ですぎて余計にシャリシャリになるか・・
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/22(土) 15:40:21 ID:/QGGXQEL0
重くなる分大人しくなってシャリも減るんじゃないか?
オレのPR-HT750はそうなった。
解像度は上がったが刺激無さすぎw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 06:54:59 ID:92W1jeXD0
M380を調子に乗っていじっていた。
M380は前面と背面にポート穴があり前面の5つの白紙で塞いであるうちの
真ん中は何かで開けた穴が開いてる。
前面と背面の意味も分からず、前面真ん中の穴を塞いだら低音出るのかな?
と思ってそこを塞いだ。
背面ポート開けると低音が出るという情報を得たので左右5個づつ針で穴を開けてみた。
何か立体感の無い音になったと思う。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 20:26:35 ID:92W1jeXD0
真偽は知らんが前面ポートは真ん中が高音で端が低音というのを読んだし
HP830の前面真ん中ポートを塞いで低音よりにした体験もあったので
真ん中ポートに針穴を開けてみた。
すこし中高音が出て来て立体感が出て来た。
良い感じになってきたので真ん中穴を全開放にしたら
更に中高音が出て来て立体感が出て来た。
既にデフォの音を忘れてしまったが
今の状態で見たCSI:マイアミはとても良かった。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 18:59:28 ID:N6m5uGjt0
ドライバーのビニール部に穴あけたK26P
穴塞いでも声のキンキンは直らずオダブツ。

放置したままのKSC75ユニットをお釈迦にしたPX200バンドハウジングに付けたい。
ハウジング背面に乗せる形で装着出来るわけだが完全密閉ではないものの
KSC75の背面穴の空気通りが悪くなるせいかデフォより少し高音よりになって声が少しキンつく。
だからPX200ハウジング背面の色の濃い部分に沿って彫刻等で彫るつもりだ。
それで接着剤でPX200ハウジングにKSC75ユニット付けようと思ったが
それをするとスポンジが替えられなくなりそうでやめた。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 21:33:30 ID:EtzDchdR0
なんだか良くわからないが>>522は安物買いの銭失いどころか
安物大量に買って自分で壊してるってもう何がしたいか本当にわからんなw
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 23:23:39 ID:cxEPxygl0
イジる楽しみ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 00:54:01 ID:cWDXoFCK0
装着感が合わなくてずっと使ってなかったMDR-Z500DJをXD100に移植してみた。
結果は低音寄りだった音が、かなり低音が減ってフラットか高音寄りの音になってしまった。
解像度は少し良くなった感じ。全体的には成功だと思ったけどもう少し低音が欲しい。
なんかいい方法ないかな?スポンジでも入れてみるか…
526522:2008/03/29(土) 06:53:46 ID:JKB3XAEi0
>>523
イジリーハイ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 08:12:01 ID:JKB3XAEi0
M380の前面ポート5ケ所の真ん中ポートを全開、背面を3カ所全開にしてみた。
背面一個全開だとDJPRO60より少し甲高い感じで三個にすると同じくらいに感じる。
それでも低音の唸りはDJPRO60のが上かな。
M380イジリーはここでやめとこう。死むー
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 19:39:33 ID:HEKv5jD60
DJPRO60のバンド?を同じだけ伸ばして装着しても片方だけ縮んで気色悪かったので
バネを抜くことにした。
DJPRO60のバネはハウジングからピルルと伸びた棒?内に糸ゴム仕込んであるだけだった。w
今のバネ無し最大長でも大丈夫だがほんの少しだが余裕があるため側圧が弱くなりずれ易くなったので
最大腸を5〜7mm短くしてみようと思ふ。
棒?に細工するかバンド頭頂部に細工するか悩むよ。死むー
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 19:09:00 ID:/FnMtZ9l0
Z300に不満を感じ分解してみたら
20個くらいある背面ポートの一つだけ半開放になっていた。
もう一個を全開放にしたらあり得ない音では無いものの分解能が後退し
声にボワつきが出てきた。
半開放のを塞ぐかな。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 19:22:17 ID:/FnMtZ9l0
一つ質問させて下さい。
背面ポートの空気の通りは後から前ですか?
前から後ろ?それとも双方向ですか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 19:48:46 ID:Ie/J8q6HO
>>530
音とは空気の流れではなく振動の伝播。
ドライバーの膜が振動したら前面には勿論、背後にも振動が発生する。
振動源はドライバーなので、背後から背面ポートに対して振動が伝播する事はない。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 20:34:25 ID:/FnMtZ9l0
双方向と考えておk?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 21:21:03 ID:iWR07Q7M0
>>532
振動板の動きに合わせて双方向でOK
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 00:00:41 ID:ZoOcgRKm0
百均の215円耳掛けヘッドフォンを縞黒檀を使って改造したのだが、俺の耳ではいまいち違いがわからない・・・orz
オーテクの木のヘッドフォンでも使われてる材質だが、ハウジング材の違いってそんなに音に影響するものなのか・・・?
スマンが誰か教えてくれぬかm(_ _)m
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 00:51:08 ID:Ldd9mrWg0
>>534
SP箱の素材は振動特性など試行錯誤されて選ばれ残ったものだから、
縞黒檀を選んだ>>534の判断は間違ってないと思う。

ところで、木製ハウジング内の容量や形状は、百均製のものに準じて作ってるの?

密閉式の場合、ドライバー特性に合わせた空気容量が与えられ、
内部形状も反響効果を考えた計算の上で決定されている。
\215のヘッドホンがそこまで練られたものとは考えにくいけど、
おそらくドライバーがうまく収まれば
…程度で寸法決定されてると思うよ。

上記をまとめると、百均\215のドライバー+木製ハウジングで得られる音は、
手間かけたほどの効果は得られないんじゃないかな?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 01:05:10 ID:Ldd9mrWg0
>>535のカキコ、>>534にとっては判りきった事かも知れなかいかな…スマソ

また長文になるけど補足してみる。
スタジオ録音のソロと、フルオーケストラによるホールでの音には決定的な違いがあるよね。
前者が百均\215だとすると、後者はATH-W5000。
まず部屋の大きさ(ハウジングの空気容量)が違うし、奏でる音源の質・情報量(ドライバー性能)も異なる。

仮に百均\215のドライバーを容量の大きな部屋に放り込んでも、
細かな響きの違いはあれ理想的な効果は得られにくいんじゃないかな。

音を違いを実感するなら、安くても表現力豊かな大口径ドライバーを、
それを活かせるゆとりのある部屋に納めた方が効果も判り易いと思うよ。
せっかく手間かけるんだから、安価で素性のいいヘッドホンをベースに選んだ方がいいかもね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 11:03:42 ID:yTq8+j7x0
>>534
する
単純に反響音だけ考えたってプラスチックと木じゃ別物なのは想像できるだろう?
それだけで音が決まるわけじゃないけど無視できない要素であるのは確か
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 18:19:47 ID:70BoFmBT0
>>534するけど材質よりまず形状だろ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 21:11:33 ID:PUSU/9wG0
>>535>>538
レスサンクス。
はっきり言って形状とか空気容量とかそういう事は全く考えてなかった、やっぱそんなに甘くないよな・・・orz
この際だからついでに画像あげてみる。
改造前のヘッドフォン、一緒に写っているスピーカーは無視してくれ。
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/5e/1b/10056525509.jpg
そんで↓が完成一歩手前の状態。
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/08/c6/10057120591.jpg
ちなみに改造前はオープンエアだった、改造して密閉型にしてみたけど音の篭もり具合があんまりだったのでオープンエアにしてみた。
それと、部品をネジとかで止めるのが若干面倒だったから全部接着剤(セメダインスーパーX)で接着してる。

ところで、話は少し変わるけどSONYのMDR-CD900ST用交換ドライバと縞黒檀で自作を考えてるんだけど、インピーダンス63Ωじゃあi-podとかのポータブルプレイヤーじゃあ無理があるかな・・・?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 21:39:40 ID:AJnsVH7m0
オープンじゃあんまり意味ないだろう。
音質アップには制振やケーブル交換だな。
でも、カッコイイな。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 23:30:30 ID:Ldd9mrWg0
>>539
900STのドライバーは比較的安く手に入るから、
改造(自作)向けにはいいかも。
但し定規として900STヘッドホンも持ってないと、
改造ヘッドホンの音が正解なのか確認しづらいよ。
行き当たりバッタリで作った音から詰めていくのに、
やっぱ標準があった方が作業しやすいと思う。

&900STドライバー、音屋で買うなら注意ね。
いま個人情報漏洩で問題になってるみたいだから。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/06(日) 23:35:34 ID:Ldd9mrWg0
>>539
画像拝見しました。
いいなァ、俺も木工トライしてみようかな。

ちなみにインピ63Ωは、いぽでも音量上げれば使えると思う。
543534:2008/04/08(火) 22:16:15 ID:OxAlFiSR0
ヘッドフォン買ったら材料買う金無くなった・・・orz
取りあえず今は手元にある通称D-500(ダイソーの500円ヘッドフォン)を改造しようと思ってる。
インナーイヤーで低音が弱く重低音が全然出ないから、耳掛けのフレームを作ってドライバを耳の穴の真横に固定してみようと思う。
要するにオーテクのATH-EC700見たいな形にしようと思うんだけどこれってどうかな?
耳の穴との距離がほぼゼロになるから低音もはっきり聞こえると思うんだけどなあ・・・。
544534:2008/04/13(日) 01:55:47 ID:t1YD57R+0
>>543の通りに改造してみた。
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/b6/d7/10058519784.jpg
着け心地はかなり良くなったけど期待してたほど低音は改善されなかった。
見てのとおり断線防止の機構をすっぱり切り捨てたので断線しやすくなったかも。
ちなみに左右で耳掛けのフレームの形が微妙に違うのはミスっただけで、イヤパッドの色が違うのは左右の区別を楽にする目的なのでそこら辺にあまり意味はありません。
ついでなんで着けてみたところもうp
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/c3/d9/10058519750.jpg
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 07:21:25 ID:1SMT0oWV0
PRO5が左の音が少し大きいので線を一度外しもう一回つけ直すという作業やったら
モノラル音声になっちゃった。
今の状態は何が間違ってるのでしょうか?(泣)
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 07:52:40 ID:1SMT0oWV0
モノラルという表現は左右のユニットから音が聞こえ
二ヶ国語音声だと二ヶ国が中央に集まってる状態です。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 15:16:54 ID:1SMT0oWV0
PRO5自己解決。
左右どっちの線か知らないが、それがGNDのとこに触れてたんで
触れないようにしたら直った。
漏れは音楽用とドラマ見用は完全別リーグになってるのだが
PRO5ドラマ見にするには高音落としたいなあ。
背圧穴増やそうとしても貼り紙は穴の向こう側で
その先は直ぐドライバーになってるので紙を上手く除去出来んなあ。
HP830でやった前穴塞ぎで高音落とし低音増やしやるかなあ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 17:38:59 ID:h0sXcKz9O
初HPだったM290を改造してみました。
評判通り籠もりが気になったのでポートを全開放。多少改善したけれどスカスカな感じのほうが強いんで手持ちのダイソーの525円のインナータイプのドライバーを追加し、片側2ドライバー化に。
ノーマルよりクリア感が増し、長時間聴いても疲れにくい音のバランスになったと思います。HP改造って楽しいですね。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 18:41:39 ID:1NnwiUxp0
全開放したのは前面ポートですか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 19:33:58 ID:h0sXcKz9O
>>549
前面でいいのかな?耳側の方のスポンジをめくると和紙が貼ってあるとこです。
2つぐらいだけでも変化はありました。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 19:52:10 ID:1NnwiUxp0
回答ありがとうございます。
前面を開ける高音寄りに
背面開けると低音寄りになるのだと今わかりました。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 17:30:33 ID:ZkGnWSr60
●S900
ドライバー裏に銅箔テープ+ブチルゴム二枚張った
ハウジングの印刷された裏にゴム板を張った
吸音材としてレンズペーパーを入れた
パット裏にウレタンを詰めた
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/21(月) 21:14:42 ID:RnbOK1mk0
M440のドライバーをMDR-D55のに交換
ドライバーをしっかり固定するのにゴム系のボンドを使った
防震にドライバー周辺にブチルゴムを貼った
長いコードを短く切り半田付け
結果は低音の膨らみが解消されボーカルが聴き易くなった
タッチノイズが増した
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 22:32:14 ID:ffhdVsOi0
さっき音屋でヘッドホンの補修部品注文して今HP見たら繋がらないんだが
いったいこの店どうなってんだ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 22:38:52 ID:5G9hma8d0
>>554
さっき注文したんならシステムメンテナンスを行いますってトップページに書いてあっただろ。
読めよw
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 22:39:50 ID:5G9hma8d0
>>554
メンテ時間は21:00〜23:00までな。
俺は買うの躊躇したw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 22:41:51 ID:ffhdVsOi0
気づかなかったw
てっきりまた中華にクラックされてるのかと思ったわ
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 08:05:51 ID:yVzSKsbQ0
>>554
4/25朝にヘッドホン部品注文したら昨日出荷連絡きたよ
ちなみに7506ドライバー×2
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/27(日) 12:45:36 ID:PcRcaWNK0
謝罪の1kクーポン使うには、ヘッドホン部品あたりがちょうどいいかもね。
いま音屋で高いヘッドホン買うのはなんかシャクだw
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 02:32:47 ID:H57EF15G0
z600の前面レジスタが廃盤になったぽいのだけど
代用できそうな素材ないですか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 08:08:59 ID:Ot3vNxw6O
音屋で久し振りにMDR-7506ドライバーを買ったらマイチェンしてた。
一年余り前に買ったのは背面金属カバーのポート穴が一箇所だけだったけど、
先日買ったのは背面ポート穴数箇所+和紙みたいなシート貼付。

ポート開放で低音を増強出来るので、このマイチェンは大歓迎。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 20:07:26 ID:s5OSATXe0
安いのには線交換は効く
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 23:37:37 ID:5MIK9lTb0
線交換、半田付けできる方なら超お奨めやね。
ただ、直だしするとこをうまく加工できないと、寂しい事になる(ワシみたいに
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 22:28:02 ID:t1oPQflo0
K518DJがエージングも進み良い感じ。
だが、やはり低音が強すぎるし、締まりが欲しいと思い、
Fo.Qの液タイプをハウジング内に塗り、
クイックルワイパーのシートを小さく切って2枚重ねたので
バスレフくさい穴を少しふさいでみた。
結果、フラットに近づいた上に少し締まった!
高音重視向けのヘッドフォンとして勧められそう。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/27(火) 23:02:09 ID:j6aX61Xl0
最初から別の買うだろw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 12:23:15 ID:ieNr35sC0
ハウジング内部に何か貼るなり、詰めるなりで
遮音性もう少し上げたいなーと思ってるんだけど

何か良い素材ってある?
手軽で割安なものであれば有難いんだが…
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 12:35:26 ID:agJnBHmg0
>>566
ティッシュつめるとか百均アルミテープ多重貼りとか、あとは多少高くなるけど鉛
とりあえずバッドを嵩上げしたり隙間埋めたりして、全体の密閉度上げるのが先だと思うが
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 12:45:25 ID:ICI8Hzeu0
>>566
ゴルフショップにある鉛製のヘッドバランスシートが安くて便利だよ。
薄さ3種類ぐらい、300〜800円ぐらいかな?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 13:51:57 ID:0QwuX89a0
もっとも安く上げる方法は
釣具屋で板鉛を買って、100円ショップの両面テープを
井ゲタに貼って鉛シートにするのだw
板鉛の厚さは0.2ミリのでいいと思う。
大きなヘッドホン(直径10センチクラス)でも板鉛2個
両面テープ1本で済む。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 19:30:16 ID:hW/iNdSR0
>>569
あんまりテキトーだと変な共振起こるからしっかりと貼れるものが良いと思う。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/28(水) 21:56:05 ID:ICI8Hzeu0
鉛と接着テープとの相性によっては、接着剤から溶出する成分で、
鉛との接触面が真っ白に錆びることもあるよ。
まぁ>>569のテープは俺も色々使ってるけど、鉛との組み合わせは問題ないかも。
安いしね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 00:21:05 ID:w/h6vsZT0
サビすなわちエージングだからなんともないぜ?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/29(木) 10:30:34 ID:wWdipPMx0
東京防音の鉛シートが一番いいと思うけどな。10cm×100cmで\1500で実売\1200位。
糊が付いてて食い付きがいいし、表面が樹脂でコーティングされてる。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 01:30:34 ID:VQ0k3Ryu0
>>573
それの樹脂コーティング無しが近所のホームセンターで700円くらいで売ってた。
値段の割に厚くて量あるし使い易くて良いと思う。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 19:06:27 ID:fL50WYMX0
使わずに放置していたM290に、断線故障した古ヘッドホンの同口径ドライバユニットを
移植してみました。

メーカーによるとM290のドライバユニットは口径40φとされていますが、あけてみると
約28mmφの磁石部分の周囲に和紙が張ってある部分は脆いプラ製…こんなんでいいの?
まあユニット径40φには違いないでしょうが、M290の音の雑さはこれが原因のような気が。
そのユニットを、隙間からこじあけ強引に引き剥がす。
この時点でどうしてもプラ部品を傷めてしまうので元通りの復元は不可能に。
換装するドライバユニットは磁石周囲の外周まで全部スチールで出来ていて、
そのままでは若干径が小さいのでアルミテープで隙間を埋めつつ填め込み瞬間接着剤で固定。

仕上がりは、馴染みのヘッドホンの音が一応復活した感じです。
RX500との比較でいうと、少々中音域が引っ込んだ変なバランスという印象ですが、
全体的にはRX500以上に艶のあるクリア系の音が出ています。
やはりドライバ次第ってことか。
とりあえず、音が気に入らず使う気にならなかったM290の装着感の良さを活かしつつ
慣れた好みの音を移植するという目的は達成。使えるヘッドホンに出来ました。
ヘッドホンは断線程度で捨てないで保存しとくと結構移植再生が効きそうですね。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 11:49:48 ID:L0/uZbg00
MJ3に遮音性を持たせたいんだがどうすりゃいい?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 20:19:03 ID:iYyIRuy30
耳糞貯める 結界作る 風の傷
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 13:56:21 ID:IUtgA//G0
弾性発泡ポリマーという素材でできた耳栓が4つ、引き出しに眠っていたので
K414Pのハウジング内に詰めてみた。
片側に2つずつ。
すると中低音のヌケがよくなった。これはオヌヌヌである。
579576:2008/06/03(火) 18:11:09 ID:+MQPLFLc0
とりあえずポートをエポキシ樹脂で塞いで間に円形に切った吸音材(シンサレート)詰めたらかなり遮音性は良くなりました。
またパッド接続面から盛大に音が漏れてる(というか意図的に出してる?)
のでフェルトを間に挟むとかなり外でも使えるようになりました。
ついでにハウジング内、ドライバー周りをブチルゴムで制振。
吸音材の量を調整していくうちにK26Pのような音になりました。
今度イヤーパッドもシンサレートにしてみようかな
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 09:58:16 ID:QnP2eKZu0
面白い素材はないものか…
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 11:46:20 ID:Sw234ICI0
おゆまるとか
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/04(水) 22:12:50 ID:RAdK92GR0
>>580
だったら銅ためしてみそ 百均の虫除けの銅箔(厚さは忘れたです)
それを細い帯状か円形コンパスカッターで(←これも安いし他にも使えて超便利)
リング状に加工してドライバに接するような場所に接着する

銅は音のツヤを左右する帯域に効果があるからおもしろいぞ
どこに使っても基本的に金モノにツヤが乗る感じ
乾いた音に水分を与えたい時なんかだと有効です
その代わり銅だから電気を通すわけで配線関係に接触しないようにな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 17:56:18 ID:VhPdVqir0
ハウジング内にステンレスの円い板を貼ると良いかも
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:22:11 ID:8eYtsLgc0
じゃあハウジング内に10円玉張り付けると良さそうじゃない?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:25:22 ID:xoMUV4ak0
>>584
せめて500円にしとけよw

迷子になった時バラせばお菓子が買える。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 23:41:20 ID:8eYtsLgc0
>>585
いや…銅が良いって人がいるからさ。
片耳500円なら両方で千円じゃん。迷子ならタクシー乗っとけってw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 00:48:32 ID:tLMjNMqY0
銅は殺菌効果があるらしいから、カビとかにいいかも。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 10:56:22 ID:MWXZSrV80
つI
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 17:18:31 ID:co6t+Odb0
ニュートラルな音で良ければアルミフォイルで十分ですよ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 17:25:34 ID:f9oISZJl0
うーん面白い素材がないものか…

最近は陶器に手を出してみようと思ってる
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 20:58:38 ID:RTU3o9PZ0
陶器はモノとするとガラスに近いんじゃない?
素焼きの焼き物なら、何か効果ありそう。
ビールが旨いとか、そんなので。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 21:33:21 ID:n9xedqOg0
大理石とか
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 23:29:52 ID:HO1XVqVV0
セラミックシート
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 08:12:18 ID:foy9cNSM0
散々既出だったらすいません。
CD900STにMDR7506のドライバをつけようか検討中なんですけど
簡単に出来るんですか?100均の半田なんかで音質とか下がらないものなんですかね?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 08:17:45 ID:x1wigSYM0
そんな質問するような奴には難しい。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 08:22:55 ID:foy9cNSM0
>>595
即レスサンクスです
やっぱり最初いきなり挑戦するのは危険ですか??
一応手先は器用な方だと思うんですけど…
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 09:26:05 ID:kC3AYXv90
オラも随分前に半田とテスター買ったけど全然使いこなせね
どなたかドライバ移植動画ニコ動にうp!
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 19:49:01 ID:x1wigSYM0
>>596
壊れた電化製品とか100円ショップのヘッドフォンとかで練習しとけ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 23:50:28 ID:hsJTIPi00
>>596
安物いくつか買って経験値積んだ方がオススメよ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 20:01:08 ID:Grou2P+U0
>>594
MJ2にMJ3のドライバー付けるって言ってるみたいなもん。
普通にMDR7506を買えば、完璧に工作した結果が得られるよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:15:16 ID:YGAnvXN90
みなさんレスサンクスです。
とりあえず道具を買って練習してみようと思います!
分解してみたら結構簡単そうだったし、昔学校で半田はやったことがあるので、
なんとか出来そうです。
出来たらレポート報告しますね!
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 23:26:53 ID:MxwRS6rV0
>>601
いや、いらないから。にっきちょうにかいてろ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 00:24:04 ID:qti4NDul0
>>601
7506とCD900STはハウジング設計が変わらないし
簡単に出来ると思うけど、どうせドライバー移植するなら
CL430とかHS503SVとかにした方が良くない?
CD900STが勿体ない。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 18:10:27 ID:IANL0B9Q0
>>602
ヘッドホンアンプ自作スレに帰れよハゲ
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 19:24:14 ID:KJ+242Tb0
>>604
何で俺がハゲだって分かったの???????
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 20:14:34 ID:uNDnMbsI0
>>601
半田はちょっと拘った方がいいかもよ。
俺は楽器もやるからkester44を愛用してる。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 22:18:09 ID:3ZomqhKa0
HPA自作スレなんてあるのか
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 08:11:12 ID:/iK0FJzt0
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210660254/l50

初心者が入ると心と粘膜に傷がつくぞ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:05:58 ID:QJQaVKi10
カナルのハウジング自作に鹿の角使ってみようと思った、けど途中で失敗した・・・orz
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:35:58 ID:ihlJAyGW0
>>609
せんとくん乙w
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 23:51:45 ID:2A9EY6hp0
ワッシャーを上手く利用できないかなー
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 19:43:18 ID:q82AStcZ0
MDR-CD900STのドライバーを移植するのに安価なもので適したものをあげてもらえませんか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:31:31 ID:c9j87PzI0
アームぶっ壊れたK518DJを何かに移植できないかなあ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:34:25 ID:vDNrprrZ0
くれ。
そしてそのドライバを、スカルキャンディNINEに移植する!!
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 04:11:59 ID:xXUy/fKc0
>>612
サンワサプライ HS503SVなんかどう?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-HS503SV&cate=9
ドライバー径がφ40なのでそのまま付く
但しケーブルも換える必要あり
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 04:40:13 ID:X6l4382k0
>>615
サンクスです^^
今のところ、MDR-XD100なんかいいかなと考えているんですが・・・
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 05:38:57 ID:X6l4382k0
>>615
見た目のかっこよさは確実にHS503SVですね!
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 22:36:30 ID:w5SjkQXG0
HS503SVは窮屈だし造りがヤワだから微妙だなあ ネジ止めじゃなくて爪でパカッとはめるタイプだし
RX-300あたりだと容量や音抜け調節しやすくておもしろいかも
MJ2とかCL430は、やった人の詳しいレポがネットにある
619615:2008/06/26(木) 07:13:22 ID:rlpoICC60
>>618
HS503SVの爪嵌め込み式は、背圧調整の際に何度も組んだり
バラしたりするのに便利
でも爪が割れたりとかはないし
値段も1.7k程度だから、万一壊れたらもう一つ買ってドライバー移植
すればいい、という気分になる

2台持ってて1台はX122ドライバー、もう1台は7506ドライバーで使用
ハウジング容積が狭い所為か、篭りが少なくドライバー特性が素直に
出る傾向がある
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/26(木) 08:14:24 ID:H9o5o44O0
MDRCD900STとMDR7506のドライバの違いってどんなんですかね??
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 04:19:51 ID:CNzI1yLZ0
>>620
CD900STはフラットでどんなヘッドホンに組んでもモニターっぽくなり、
7506は低音持ち上がり傾向で温かみがあって音楽鑑賞に適してる。
音屋で両方買ったけど、更に追加で7506買った。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/28(土) 22:00:29 ID:GSsPl/bP0
HS503SV1って結構いい音するね!
とりあえずコードのみ変えてこれどのくらいの音するかと聞いてみたけど
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 21:42:55 ID:CmgxVuCI0
>>622
高域に篭りを感じたけど、値段から考えるとまあまあかな。

ところで昔アイワのX122というヘッドホンが売られててな、
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/29(日) 23:50:01 ID:h7iIn20U0
>X122
こないだハードオフで500円で見かけた。
…ヤフオクにもたまに出てるな、3Kくらいでw
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 19:28:48 ID:NM3FSeHDP
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 21:48:19 ID:H4pzXcrW0
ワロタwwwww
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 22:06:10 ID:rDwhSUo+0
ヤフオクでX122が10個100円で出ててワロタw
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/03(木) 23:04:56 ID:pvwKn+Cb0
>>627
正直バラ売りすればもっと儲かっただろwww
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 03:11:46 ID:e88pbfq00
HS503SVに合うお手軽価格のイヤパッドってないかな???
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 05:30:16 ID:ohUXLQOd0
>>629
交換イヤパッドを販売してるオーテクのラインナップでいうと、
ES5かWM5辺りが合いそうな気がする。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi

ヨドバシにHS503持って行ってどれがサイズ的に合いそうか確認してくれ。
自分が確認して報告してあげたいが、来週末までヨドバシに行けない‥‥orz
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 09:45:26 ID:bTYvJthb0
>>627
安いけど邪魔すぎるwww
632629:2008/07/04(金) 17:35:02 ID:e88pbfq00
>>630
さんくすです^^
ここらへんのラインナップだと補給部品としてイヤパッドでるのかな??
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 23:28:06 ID:2xrbjBPaO
SE-MJ3Bの付け心地を改善したくて左右を入れ替えてみるもピンが抜けない…

100均のドライバーセットの針みたいな奴じゃダメかやり方が駄目なのか…
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 02:18:03 ID:xV3ZirfS0
>>633
ヘッドホンを固定するより、押し出すための棒状のものを固定した方がやりやすい
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 05:18:32 ID:Wr/AnwC60
>>
細い六角棒レンチオススメ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 19:06:58 ID:EcFwQEAo0
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 17:42:09 ID:9Ob6z3PF0
俺のイヤホンのケーブルが途中でちぎれてしまった。
ググッてヘッドホンプラグに半田付けすればいいとわかったんだけど、2本のケーブルから、銅線が4本出てきてる。
この内のどれがLorRでどれがGNDなのかを見分けたいんだけど、いい方法は無いかなあ?
638637:2008/07/09(水) 19:07:33 ID:9Ob6z3PF0
テスターでプラグ側の線はわかったけど、ハウジング側のどの線と繋げればいいんだ・・・
639629:2008/07/24(木) 19:24:04 ID:PF7hWrbh0
>>630
詳細教えて
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 09:54:42 ID:fWFEvfbh0
M440にD55ドライバーに交換 
ドライバー周辺をブチルゴムで制震
線をオーテクのES3のに交換
バッフル面をL・Rを左右逆に取り付けた
吸音材としてハウジング内に耳掛けのパットをブチルゴムで貼った
後方に音が集まったのが解消されケーブルのせいか低音が軽くなった 
使い勝手は良くなった
M440の皮を被った別物になった
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:28:04 ID:5HjJ6OLO0
61 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/29(月) 13:56:13 ID:DBDj2B8W0
  552:名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 16:05:13 ID:s8x/yFpo0

  HP830のABS樹脂バッフルのポート穴(極薄のフェルトで覆われています)が3箇所あるのだけど
  その一箇所(一番大きな穴)をアセテートテープで塞いでみてください。
  物凄く音が良くなりました。低音は良質で量も出てくるようになりHP830特有の癖のある中高音も改善され、
  1万円以上のHPより良いのではと思えるほどでした。
  DJ1PROと比較した結果、まとまりは改造したHP830のほうが良かったです。総合的にも少し劣る程度です。
  ポート穴の調整でここまで改善されるとは思いもよらなかったので、興味ある方は一度試してみてください。


ってあったから試そうと思ったけど近所に売ってなかった・・・
アセテートテープの代用になるものってどんなのがある?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:44:22 ID:DCPq3AFS0
マスキングテープも使える
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 22:41:20 ID:Am2nY55/0
K181DJのパッド、耳が痛すぎ
お奨めの、他のパッドないですか?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 22:48:01 ID:cV+iWMXL0
質問させて下さい。。

RH-300というローランドのヘッドホンの、ケーブルを短縮したいと思いまして
どんなもんかと分解してみたんですが、下の画像のように導線にコーティング(?)が施されていて
どうにも、切っぱらって、半田付けして、はいOKってな具合にはいかなそうなんです。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1217771042.jpg

このコーティングって上手に剥がせる方法はあるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒お力添えをお願いいたします。


645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 22:53:59 ID:zkDSQ1VQ0
>>655
リッツ線だな。
燃やすか削るか熱するかすればおk
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2087221.html
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 22:56:13 ID:cV+iWMXL0
>>645
素早いアドバイスありがとうございました!!
頑張ってみます(`・ω・´)
647643:2008/08/03(日) 23:38:52 ID:Am2nY55/0
スタックスのパッド試してみたい
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:54:57 ID:yMUjdrQw0
みんな、改造・修理する時に必要なパーツってどこで入手してる?
やっぱり秋月電子?

俺の家は田舎なんで、秋月電子の通販は助かってます。
んでも送料500円が惜しいんで、欲しい物がいくつかまとまるまでなかなか買えないのが問題かなあ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 17:47:49 ID:HoGw+wbd0
>>648
秋葉は自宅から自転車で行ける距離だから。

ちなみに音屋@成田にも自転車で逝ったりする。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 19:30:15 ID:Nnqm1Ctl0
>>648
コードはオヤイデさんで買ったり。
アキバ行けばだいたい揃っちゃう
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:02:46 ID:vD75Tx6tO
MDR-7506をポタ用に使いたいんだけど、あのカールコードが邪魔でしょうがない……

というわけでケーブルをストレート化したいんだけど、何かオススメの製品ってあるかな?
あまり音質の変化とかは期待してない。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:11:18 ID:aFs86uz70
>>651
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^1%2D574%2D171%2D13^^
これ買って、もし変換プラグとかコードが嫌でミニプラグが良いなら7506用コードとニコイチの方向で
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:29:14 ID:vD75Tx6tO
>>652 即レスd。

ミニプラグ前提だと7506本体→900STのコード→7506のコード→プレイヤーという感じになるのね
900ST→7506の結線部をどう処理するかが腕の見せ所か……
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 04:50:05 ID:NZgP5zWI0
>>653
プラグだけ変えればいいと思う。
http://oyaide.com/audio/diy_files/henkan-part1.htm

自分はプラグ結線が面倒なので、こういう↓のをぶった切って
使ってる。一本でヘッドホンケーブル2つ取れるし。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at544a.html
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 18:54:59 ID:1Oiw0MLY0
ここ見て改造しようと決意、しかしイヤーパッドがはずれねぇ('A`)

コツとかあるんだろうか? 
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:36:43 ID:ZRGdBsrw0
>>655
まずは何の機種か書けよw
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 07:16:31 ID:fSltqeHz0
>>655
イヤーパッドの取り外しが硬いというとオーテクの室内ヘッドホンかな?

もしそうなら交換イヤパッドについてた取り外し、取り付け説明書を画像うpするけど。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 20:13:20 ID:XuubcuLb0
>>656-657
すまねぇ・・・

イヤーパッドそのモノの構造を盛大に勘違いしてた模様
内側のユニットごとバコッと外れるものかと思ってた/(^o^)\

機種はRX700でした
659641:2008/08/15(金) 03:49:42 ID:dja3mJrZ0
マスキングテープがなかったから和紙で試したけどすごい。
低音がしっかり出るようになって高音もクセがなくなり聞きやすくなった。
hp830もってるなら絶対試したほうがいいと思う。

これから耳パッドとドライバの間のフェルトをとってみようと思うから
時間があればレビューします。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 04:27:40 ID:soWSPiKU0
ハードオフで3000円で一目ぼれしたYAMAHAのヘッドホンを購入しました。electronって書いてあります。
型番もない上にどうやって検索かけても見つからないが恐らく15年から20年前のものかと思います。
そこで買ってから気づいたのですが、モノラルだということ。
イヤーパッドにLRの表記がないことやプラグを見たらモノラルと断言せざるをえない感じです。
モノラルヘッドホンなんてのがあったんだという驚きです。

どうにか改造してステレオしようとしてるんですが、分解したところ
片側から反対側の足に接続(2本で両方のスピーカーをつなげている)さらにそこからジャックへつながっているみたいです。

左          右
●-------------●
              llト============□□−
●-------------●

こんな感じ。(黒丸はスピーカーのあし)

モニター用なので片方からのみケーブルがでています。

ステレオにするには左から右の足にはんだされているのを外して独立させ、右は右で独立させて(そのまま)計4本ケーブルをステレオ用のプラグに纏めれはいい、という話で合ってますか?

(モニター特有の)クルクルコードで淡い水色というところが購入の決め手の一つになったんですが、これは使えないということですよね?

おそらく同じ色のはないと思われるので近い色がほしいのですが、色々な色のケーブルを売ってるショップを知っていましたら教えてほしいのですが。

質問やお願いばかりで申し訳ないのですが。
少しでも情報を頂きたいのでお願いします。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 09:57:04 ID:CLbbJug40
>>660
>ステレオにするには左から右の足にはんだされているのを外して独立させ、
>右は右で独立させて(そのまま)計4本ケーブルをステレオ用のプラグに
>纏めれはいい、という話で合ってますか?
合ってると思う

>これは使えないということですよね?
ケーブルの中の線が3本(L、R、GND)あればプラグだけ変えれば良いが、
プラグがモノラルだからまずそれはないだろうな。使えない。
変わった色のケーブルが欲しいなら下記に問い合わせてみたらどうだろう?

オヤイデ
http://oyaide.com/audio/diy_files/henkan-part1.htm

サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=10
662659:2008/08/16(土) 01:27:41 ID:1fLbnSLG0
結論 フィルタはむやみに外さないほうがいい
663660:2008/08/16(土) 01:48:06 ID:mrdFwQdt0
>>661
ありがとうございます。

とりあえず考えてる方向はずれてなさそうなので安心しました。

問い合わせてみます。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 00:48:58 ID:1LblysjO0
ゾネのHFI-780のコードを短くしたいんだけど、イイ方法ないかな?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 10:25:16 ID:kZ7zZrNx0
だみあん
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 13:25:28 ID:evCtNcMs0
>>666
死ね!
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 08:02:14 ID:9SetvDlqO
誰かK81DJをHWS-22にリケーブルしたいんだけどなんかやっちまいそうなので優しく教えて下さいm(_ _)m

はんだ以前の加工の話です
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 19:02:03 ID:GABKGlFJ0
プラグの結線が解らない、ばらし方が解らない等
具体的に書かないと教えようが無い
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 19:12:16 ID:9SetvDlqO
スイマセン書き忘れてましたね
とりあえずノイトリックのステレオミニプラグにつなぎ、、、まではわかるんですよ

んでそのあとの加工(何をやるのか)の一連を教えていただきたいのです
K81DJがY字ですよね
ってことはケーブルはどうすれば??
ってなりました(泣)
リケーブルは初めてなのでよく伝わらなかったらすいません、、、
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:21:03 ID:+DNu6L9G0
>>669
>K81DJがY字ですよね

HWS-22はケーブル径が約4.0mmだから、プラグ〜Y字分岐まで使うにはいいとしても、
ポータブルヘッドホンの場合はY字分岐〜ドライバ間にもっと細い2芯つかった方が取り回ししやすいよ。

分解や構造が判らないなら(安ヘッドホン改造統合スレ)の651見てみ。
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/av/1055743712/651
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:31:07 ID:+DNu6L9G0
>>669
あと、ノイトリック製ミニプラグの一部は、左端子(プラグのいちばん先っぽ)のクビレが大きいから、
機器(とくにDAP)によっては左の接触悪くて聴こえない場合がある。

俺の手持ちだとソニーE507、S706F、A808はノイトリックL型との相性が悪く、
複数のヘッドホンで試してみても左が聴こえたり聴こえなかったり。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 21:36:58 ID:9SetvDlqO
そうなんですか!?
NTP-3RCってよく聞くから安心してました(汗)

質問ばっかしで申し訳無いんですけどオススメのケーブルはありますか??
あまりいいのが無いみたいなんですが、、
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 23:26:23 ID:+DNu6L9G0
>>672
モガミのOFCとかどう?
ジャケット外径が2.5mmのやつもあるから、Y字分岐のK81DJならHWS-22より扱いやすいかも。

それと>>671のNTP-3RCプラグ接触の件、うちのPCやイポナノでは平気だったよ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 03:01:47 ID:70mCp1bmO
あまり評判がよろしくない中国製のZ300をちょっと改造してみた。

ポートの紙を手すき和紙に変えて、ドライバーの向かい側にアルミ板(ホイルで代用)を貼り付けたら
低音の篭もりが若干抑えられて、高音のシャリ付きも多少はマシになった。
音が軽くなった気はするけどバランスは良くなったし、ベースに埋もれたボーカルが改善されたので満足。

ただ、ポートの一番下に穴を開けてないから音抜けが悪くて、バスドラムやスネアがぼやっとした感じに…。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 07:11:59 ID:PgA80MgUO
>>673
ありがとうございます!!

質問ばっかしですいませんでした(>_<)
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 17:54:39 ID:PgA80MgUO
そしてまた質問(笑)
今RH-IE3のコード切ってはんだ付けしたらどうなるんだろう
と思ったんですけど無意味ですかね??
調べてみてもコードが無酸化銅なのかはわからなかったです
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 03:08:05 ID:eyHfNxaZ0
7506のドライバー単体って音屋のラインナップから消えてるんだな
キープしておこうと思ってたのに残念…
900STのは普通にあるけどどうにかならんもんかな 
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 01:47:17 ID:9vtHh9o/0
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造【もこもこ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 08:51:36 ID:47LGhgi20
7506のドライバー単体で売ってるところの情報誰かお願いします
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 08:17:58 ID:Tuorq3rbO
>>679
音屋に問い合わせてみたらどうかな

ところでこういうドライバー改造ってここの人からみたら普通なの?
http://ameblo.jp/calvet/archive1-200808.html
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 11:47:20 ID:JAkTBZrI0
ドライバー改造までするのか凄いな、と思ったら普通に交換じゃん。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 09:33:11 ID:sYVlP2y5O
>>681のいうドライバー改造ってのは裏側シート剥しとかそんなレベルでなくて
振動膜張り替えとか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 00:51:18 ID:7fewKBgD0
振動幕って簡単に張り替えられるもの?

>>680リンク先はシート剥がしやってるね
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 09:03:17 ID:7atnAOpNQ
質問なんですが、『音質やバランスは良い(好みだ)が音場が狭いヘッドホン』のドライバを、『駄目とまでは言わないがソコソコな音質で広い音場のヘッドホン』のハウジングに移植すると、『音質やバランスは良く音場が広いヘッドホン』が生まれるんですか?

なんて簡単な話じゃないか…。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 23:06:44 ID:zijG754M0
CD900STのドライバーをCL430に移植したり、7506ドライバーをA9Xに
移植した事はあるが、確かに音場は広くなったよ。
但し、ハウジング容積が増える事で篭り感みたいなのが出たり、帯域
バランスが崩れたりしたので、都度スポンジ詰めなどで調整している。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 09:52:04 ID:iBRc8la00
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c183405240
見た瞬間ワロタw
イジり倒すにはよいかもしれんね
オクにたまにこういう掘り出しものがあるから困るw

100均イヤホンスレに誤爆ってきた
ある意味あってるけどorz
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 19:29:07 ID:lXkv8e+U0
どうせ安ヘッドホンなんだから製造時期が同じ物を二つ買って
一個を改造なりケーブル交換なりして比較・検証すればいいと思うんだが
そういうサイトって見かけないね?

自分の場合
ケーブルを太く短くしたら低域寄りにバランスが崩れたような気がするんだが
気がするだけなのかもしれん
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 14:07:00 ID:1EA9aDl/0
900stのドライバー200円位値上げしたな
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 14:16:54 ID:SJ8aBxTV0
>>687
X122でやった事ある。
笑っちゃうほど音が変わってた。

>>688
ついでに在庫が切れてて3ヶ月待ちになってるね。
これって昔は確か1個2000円だったような‥‥。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 14:33:55 ID:1EA9aDl/0
>>689
そうなんだ。最近が安かったってことか。
買おうと思ってたけど3か月はつらいな…orz
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 21:42:46 ID:UCf8MW+BO
900STのドライバだが、音屋で10月14日に注文したら
今日出荷メール来たぞ

三ヶ月待つつもりだったから嬉しい誤算だ


692691:2008/10/18(土) 17:26:56 ID:Bf0XXbwkO
早速、Z500DJにドライバ移植しましたよ

解像度と高音の抜けの悪さがかなり改善されたよ
これはエージング後が楽しみだ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 21:07:06 ID:C8TA9ozg0
CD900stを開放型に移植した、って報告今までにあったっけ?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 10:37:34 ID:LIv1tvVM0
どなたかY字分岐のケーブルの作成がくわしくのってるサイト教えてください!
分岐の部分をどうすればいいのかがわかりません…orz
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 10:49:15 ID:kpTqZU8OO
>>694
分岐部分には熱収縮チューブを接着してドライヤー
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 11:12:03 ID:LIv1tvVM0
>>695
導線のはんだ付けをどうすればいいのかわからないのですが…
LはL、RはRでまとめてはんだ付けすればいいのですか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/20(月) 18:26:37 ID:PyaT777sQ
>>696
『まとめて』っていう表現がよく解らないんだけど…。
カンタンなのは、赤白のRCAジャック←→3.5_ピンジャックのケーブルを買ってきて、RCA側のピンを切り落としたら、芯線を左右それぞれ真ん中と外周の線とにより分けて、元々のケーブルが付いていた通りに交換後のケーブルも半田づけすればいい。
これなら分岐がどうとか、半田づけがどうとか悩まずに結線が出来るんじゃないかな。

あとは、ケーブルにテンション(引っ張り荷重)が発生した場合の対策が必要だけど、それくらいは自分で工夫してちょ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 12:43:44 ID:A+uG1FCi0
ダイソー945密閉タイプ狩った。
値段からすればそれなりに鳴る、がヘッドバンドが小さくて耳に届かないじゃないか。
すぐさま分解してドライバだけ取り出したがさて、どうしてくれよう。
それにしてもケーブル、見た目はいいけど中味はマンマ最安品のようだ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:34:24 ID:ON069VIrO
RP-HTX7のドライバを取り出そうとしているのですが、周りの接着材が上手くとれません…
カッターで切るようにやってるんですが、一向に取れる気配がしません
コツとかありますか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:41:48 ID:+xCG6LUL0
ドライヤーで暖めるとヨロシ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 21:16:21 ID:4s7fxiYR0
ひぐちカッター!!
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 23:34:45 ID:NHe7cvjsO
>>700
ありがとうございます
試してみます
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:16:39 ID:Y41HXlsA0
最近は改造って流行らないのかな
簡単なカスタマイズでどうにでもなる問題を解決するために
ヘッドホン何個も買うなんて愚の骨頂だと思うんだけどなー

704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:22:02 ID:AwJqRp3c0
買って良かった〜、買って損した〜。
って人の書き込みを見て買うからね。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:30:34 ID:iT0ZlnqZ0
タイヤホンの音ぐらいならRX500魔改造で再現できそうだよな
馬鹿低音が一番簡単
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 23:44:01 ID:iT0ZlnqZ0
前言撤回
せめてRX700ベースじゃないと無理そうだ・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 02:01:53 ID:yS3LAzZL0
低音出すにはどうすればいいんですか
俺のATH-A500でもできますか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 20:10:34 ID:BEwPL+H90
イコライザ掛ければ良いと思うよ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 13:59:22 ID:mx6ADLVE0
>>707
ヘッドホンをいつもより上に装着しる
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 20:47:16 ID:0zxEBe3U0
どこのでも一般的にぐっと両手で押さえつけると低音は増すよ
逆に少しずつ耳から離していくと高音ばかりになる
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 02:52:27 ID:E59O2qIO0
>>703
修理改造スレに流れたんだと思われ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 03:08:16 ID:k/jsr5190
>>710
ではなぜタイヤホンはその逆を行ってるのに
低音が大きめなんですが?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 03:16:43 ID:643dMG6p0
>>712
耳から遠くても、パッドが柔らかいとかでドライバから耳までの密閉度が保たれてれば低音は多いまま
トリポなんかもこのタイプ
(タイヤホンの場合は面積が広いパッドが高音を吸収してる可能性もある)
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/15(土) 14:23:19 ID:T2z0Adg30
安いヘッドホンのドライバをMDR-CD900STのドライバに換装するときにオススメの母艦ヘッドホンとかあります?
715714:2008/11/16(日) 17:39:19 ID:xnXN83ou0
自己レスです
ダイソー945円ヘッドホンのドライバがφ40なので、それに乗せ換えようと思います。

チラシの裏:
セミオープンか密閉かで迷う・・・
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/16(日) 17:44:16 ID:KXp5aFvV0
>>715
穴塞ぐのは簡単
穴空けるのは大変
どちらも耳乗せで遮音性は期待できない

俺的には一択だが
717715:2008/11/16(日) 20:41:01 ID:xnXN83ou0
>>715
なるほど、そう言われてみればそうですね
しばらくダイソー巡りの旅にでます
718717:2008/11/16(日) 20:42:18 ID:xnXN83ou0
>>716
安価ミスorz
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:05:43 ID:5nN+nkthO
Z300に飽きてきたんでポートをいじってみた。
同価格帯で比較できる物はSHE9700(+CK5ダブルチップ)しか持ってないけど、それほど遜色なく聴こえる気がする。

まず、ポートの紙を手すき和紙に張り替える。面倒ならポートの一番下の穴をテープで塞ぐだけでも問題ない…はず。
次に、ポートの上(下)から2番目と4番目 以外 の穴を針で空ける。
最後に、ポートの上(下)から5番目の穴をティッシュの薄皮一枚で塞ぐ。

尼価格(3500円)ならそこそこ満足できるとは思うけど、定価以上にはならなかったかなぁ…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 23:17:21 ID:W7laxM3l0
さっきSE-MJ3開けて、内部構造見て改造断念してすぐ閉めた
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 01:28:37 ID:f3N8NPPe0
>>720
何で?
722720:2008/11/19(水) 03:19:47 ID:3dwxFyOm0
>721
なかに小人が居たから・・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 07:47:29 ID:Z/+Spj/z0
またアイツか
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 09:06:34 ID:5X2JnBivO
>>719
冷静になって聴き返したら壮大にバランスが狂ってたorz
遜色ないとか言ってたけど、やっぱり9700のほうが音ハッキリしててバランスも良い。

とりあえずベースの辺りが奥まってるので、ポート真下の両隣にある穴を針で空けてティッシュで塞いだ。
真上も同じようにして、最後に一番下の穴をつまようじ等で一回り大きくする。
これで前より低温域が出てきたけど、9700と比べると音が軽いし音場も狭い。

あれだけ自信もって書き込んだのに情けない…一年ROMってくる。
725真・720:2008/11/19(水) 12:17:16 ID:AKgBDVFh0
>>721-722
ドライバ裏の金属板で音を反射する、良い感じの音響システムになってた
下手に鉛とか張り付けたらバランス滅茶苦茶になりそうな感じ・・・
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 00:19:20 ID:XBKVdmVY0
>>725
ゾネみたいだね
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 21:28:53 ID:UDF7L0wj0
XB700のドライバ保護膜、引っぺがした。
こ、この音は良い!
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/20(木) 21:56:38 ID:krtaWHZv0
>>726
ゾネの金属板はドライバ表(S-Logic)じゃね?
S-Logicもどきやってみたことあるけど、妙な立体感でておもしろい
調整めんどくさくなって、違和感あって気持わるいから最終的にはやめたけど
改造好きなら試してみる価値あり
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 04:28:03 ID:bDwp6bkn0
ハウジングに穴を開けたいんだけど工具が無い
プラスドライバーをコンロの火で熱して押しつければおk?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:04:52 ID:gtJD4TUl0
ダイソーでピンバイスっての売ってるし
電気ドリルの先っぽだけ売ってるからそれを押し付けて
こりこり回転させてると穴が空くよ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 12:40:07 ID:6lNmTSGU0
>>730
ピンバイスか、thx
買ってくるよ
732727:2008/11/22(土) 23:41:47 ID:2pmUGwGS0
ついでに線を銀線に。
・・・・んー、低音でない。
慣らしでどこまで改善するか。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:11:36 ID:md2clm0E0
2000円くらいでオススメの改造ベースある?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 14:33:35 ID:JADU5gKg0
不人気のM440は安く買える筈
30mmドライバーでY字ケーブルは改造が簡単
ドライバー交換は他の耳掛け等から流用可
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 21:45:41 ID:/SZEuncZ0
イヤパッドさ〜
表地の薄皮がすぐぼろぼろになるのに裏側は違う素材でびくともしてない
なら表もこれにすればいいじゃんって思うじゃん

あれって部品代で儲けるOR新品を交わせるメーカーの戦略なのかもしれんが
薄皮だけ剥がしてそのまま使えば問題ないんだけど
ごくわずかに密閉型の場合音が変るんじゃないかという不安もあると思うんだ
んでこれ使える
http://www.nk-co.com/puroto/puroto-kakaku.htm

これの黒いやつ使えばいい、作業用軍手のゴム引きみたいなのになる
そんな素材でいいのと思うかもしれんが、むしろこっちのほうが密閉率高いし
よく伸びる素材なんで長持ちする
なぜじゃあメーカーは採用しないんだということははじめに書いたよねそういうこと
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 22:09:06 ID:I4YkhNU20
肌弱い人には辛そう
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 22:46:15 ID:cqXsUc770
蒸れそうです><
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 23:17:51 ID:/SZEuncZ0
蒸れそうなのははじめからついてる素材でも同じだけど
まっ別に俺がこれ売れても何の特にもならんからどういわれようが関係ないがねぇ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:48:35 ID:ilTHqA7/0
誰かタイヤホンのイヤーパッドの外し方知らない?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 14:24:49 ID:ILa7J3+y0
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 11:54:45 ID:iOdw3FTJQ
XB300のパッドは?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 18:28:43 ID:27Qaldo10
ath-pro500のイヤーパッドを外して、周りにある白いウレタンを外してみた。
耳にあたるのネックだが、ボーカルがつやっぽくなった。
給料が出たら、ばらす予定。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 18:48:41 ID:27Qaldo10
音屋を見たが、7506のドライバーだけが見事になくなってる。
どこに行けば手に入るんだ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 22:45:54 ID:27Qaldo10
あまりに暇だったので、予定を変更してばらしてみた。
内部に鉛テープを貼って、ドライバーのポートを開放してみる予定だったんだが…
ドライバーの内側に紙が貼られていた。
これじゃあ、どうにもならない。
下手に針で穴を開けたら、透明な薄い膜が壊れてしまう。
どうしたものか…
困った。
ttp://imepita.jp/20081223/797090
ttp://imepita.jp/20081223/798071
ttp://imepita.jp/20081223/798390
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 22:55:46 ID:a5vlXwLJ0
>>744
透明な薄い膜って和紙とかで
代用できないかな?自分のは、ビニールでできていて
分解不可能だったから、まだ改造できそうな木が・・・
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:08:36 ID:27Qaldo10
>>745
透明な薄い膜=振動膜のことです。
壊したら、おそらくアウト…
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 02:55:51 ID:/EJ5ANuw0
>壊したら、おそらくアウト…
んなこたーない

>>744
>下手に針で穴を開けたら、透明な薄い膜が壊れてしまう。
最初は痛くて血が出るかもだけど
あとは普通に使えるようになる
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 07:15:39 ID:gZT0DGhz0
話が妙な方向に行っているような気がする…

>>747
血が出る時点でもうおしまいですよw
針が皮膚を突き破っている=振動板に穴があいている証拠なので
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 13:57:32 ID:Ug/Va83N0
慎重に寸止めで穴あけるか
剥がせば良いジャマイカ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 15:05:11 ID:uwN975emP
こんな日に薄い膜を破るとか(´;ω;`)ブワッ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 17:55:23 ID:gZT0DGhz0
>>749
写真を見ればわかると思うけど、髪が中のほうに貼ってあってはがすことができない。
ドライバーを分解すれば、できそうな気もするが、やり方がわからない…
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:51:43 ID:W3/1E5sB0
機能このスレ発見して鉛テープの存在を知り早速今日メインで使ってるK414Pでやってみた。
ttp://imepita.jp/20081229/777570
ttp://imepita.jp/20081229/778250
なんせ殆ど情報を集めないでやっちゃたんですが、こんな感じでいい?

音がクッキリして解像度が上がった、と思う。
少しドンシャリ気味になったかな?
というか低音が出て中音がちょっと引っ込み気味かなというかんじ。もうちょい欲しい…
1000円でこれなら満足
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 03:20:10 ID:6jK/Ny1J0
ちゃんと絶縁してショートしないようにしてるんだろうな?
754752:2009/01/01(木) 14:16:02 ID:HW7zwexy0
>>753
一応鉛テープの上から覆うようにビニールテープ貼ったけどそれで大丈夫かな?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 01:36:49 ID:4wRUkh72O
誰かPMX200分解した人居ない?はめ込みか接着かでも分かれば良いんだが・・・
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 16:57:58 ID:tr0++xpC0
このスレッドで習った通り、ath-pro500に紙粘土を貼ってみた。貼ってみた場所はイヤーパット側にあいている穴の周囲とバウンジング。貼る前に比べて、音に厚みが増し、ヴォーカルがつやっぽくなった。
ところで、セメントでバウジングを作ったことのある人はいる?100円ショップで見かけたのでトライしてみたいのだが、どういう風にすればいいのかがわからなくて困ってる。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 23:05:13 ID:kFkD09Ux0
粘土で形取りして流し込むのはどうでしょう
やったことないですけど

PRO500はS-Logicモドキすると色々とおもしろいですよ
やり方はぐぐったりスレの上の方見たりすれば出てくると思うんでやってみてくださいな
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:37:41 ID:NN9wlGNc0
100円で売ってる「お湯まるくん」って言うお湯で柔らかくなってボールを作るオモチャが型取りには良い
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:26:18 ID:Nh/k6IQ90
アドバイスありがとう。
>>757
>S-Logicモドキ
上のほうを見てみたのですが、どうもよくわかりません。
(グーグルでは引っかからなかった)
ドライバーの前を段ボールさえぎればOKなんでしょうか。
760759:2009/01/29(木) 18:20:26 ID:WyCXh2Qk0
セメントでバウジングを作ってみましたが、どうも駄目みたいです。
最後に型から外す段階で、どうしても割れてしまいます。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 19:12:39 ID:0Le+XyO80
型のほうを切れば良いんじゃね。
762759:2009/01/30(金) 12:27:14 ID:7jM6mQPy0
>>761
実はそれもやってみたのですが…
見事にダメでした。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:19:30 ID:5alf0zfE0
ガーゼで補強するとか
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:54:38 ID:vWfhG0Am0
>>757
そういうことです
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20060405/116171/?P=7
の真ん中ぐらいに写真があるんでこれの簡易版みたいのをドライバのとこに設ければおkかと
調整とか面倒だけど中々に楽しい音になります

木粉ねんどとか軽そうだしよさそう
765759:2009/02/01(日) 16:26:09 ID:RKU4ut4K0
>>763
その手があったか。
今度試してみることにします。

>>764
サンクス。
それを真似てみます。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:37:38 ID:2Z13zRA50
おまいらありがとう。
このスレとかhp見ながら試行錯誤して今日ATH-SJ5加工してやったよ。
ケーブル変更とケース内にコットンで4980円で手に入れたヘッドホンとは思えない音になったよ。

とりあえずで入手したアクロスのケーブルが350円だったのもよかったかな。
次はちゃんとしたケーブル入手して引きなおすぜ

本当にいいものが手に入ったぜ!
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 16:47:21 ID:itdYCrE60
ドライバーのパターン剥がしてしまったんだがどうにもならないよな?
もう死にたいorz
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 02:33:43 ID:RLsb1gy90
エポキシで固める?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 16:23:50 ID:dg4I6Obp0
>>768
お手数かけてすいませんがどのように修復するか教えてもらえませんか?
ググっても分からなかったのです。。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 19:43:44 ID:xRKI86B50
パターンってプリント基板のこと?
ドライバーをばらして、ドライバーから出ている二本の線をプリント基板につなぎなおせばいけるかもしれない・・・。
771769:2009/02/10(火) 20:05:57 ID:PjrifibX0
ttp://ayutaya.moo.jp/CD900ST/MDR7506/MDR7506-1.jpg
この画像のユニットが似ているので、参考にしていただきたいのですが、
ケーブルを半田する銀色の場所がありますが、そこを剥がしてしまったのです。
しかも、根元からorz
線なども無いので、やはり修復は不可能でしょうか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 20:27:52 ID:WTiMDG2N0
基板に残ったハンダにコード付ければ電気通りそうじゃね。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:39:07 ID:IMKotrwY0
>>769
根元と書いているから、茶色くレジストされてる部分も剥がしたってことだよね
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:17:12 ID:PjrifibX0
レスありがとうございます。
ttp://niyaniya.info/pic/img/2474.jpg
写真を撮ってきました。状態はこんな感じです。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 22:24:35 ID:PjrifibX0
途中送信してしまいました。
見ていただければ、分かると思うのですが、上の方、ケーブルで繋いでありますが、
肝心なドライバーとの接続部分をはがしてしまったので、意味が無い状態です。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/11(水) 01:03:21 ID:qZ7SMIeA0
ドライバ根元の接着剤でとまってる部分に、線が残ってれば使えるかも。
ハンダ槽つくって、線材の絶縁を剥がして、ユニバーサル基板の切れ端にハンダして切れないように接着。
これで音は出るかもしれない。

やるには、ちょっと短過ぎるかも。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 13:20:37 ID:uC8yazMX0
ES5のパットは流用してる
MDR710SL用はシャリを抑える
HP-S550用は低音の量感がでてくる
ポーダブル用で抜群に良い物では無いが4kで安く買ったからCPは満足
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 01:40:24 ID:0noqrjrW0
イヤーパットは、いい加減共通化してくれればいいのにな。
最初から脱着化で、洗濯機にぶち込んで洗えるといいのに。カバーでもいいけど。

ユニットの改造ばっかりだが、イヤーパット周りの改造でなにかある?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 23:30:14 ID:wm2+fvAM0
やるとしたらイヤーパッドの網?を外すとかしたら高音が出るらしいね

ってか過去ログにイヤーパッド一から作る人いなかったっけ
あれ詳しく聞きたかったな
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 15:16:09 ID:NpevymoK0
イヤーパット、着脱式いいね、マジックテープ使えばいいよね。
しかし、耳と振動版の間の空気がパットの隙間から漏れると
音質がかなり変わってしまうので注意だな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 02:24:55 ID:sF/MoXFE0
イヤパッドの互換性わかると便利なんだけどね…
オーテクA&ADやAKG-Kなんかはシリーズ互換だけど
メーカーまたいでパッド使い回しできたら選択幅も広がるんだけど
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 02:27:34 ID:sF/MoXFE0
イヤパッドとは別に本革製ヘッドバンド自作してみたの
先日他スレにネタで投下したらみごとスルーされちゃった…(T_T。)

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1235755282.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1235755377.JPG
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 03:30:58 ID:pAjKpiL10
良いね。愛着沸きそう。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 06:24:46 ID:xKncrbxn0
>>782 レッド、美しい!
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 12:33:51 ID:SA7Dzl7e0
すごい完成度だなオイ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 01:18:58 ID:6i/jSXbt0
>>783-785d
イヤパッドも作ってみたいんだけどねえ
立体に縫うのは難しそう…
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 02:51:25 ID:aP6pp2pI0
>>782
もう少し息の長いあぷロダに。。。
機種はなに?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 04:08:29 ID:FqM950Sr0
>>787
HTX7
真っ赤な本体に真っ赤な革バンド
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 11:48:07 ID:foMunXlh0
干す
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 12:24:47 ID:ZVC+NiQt0
新改造ジャンル

【振動板にマニキュア】

詳細は省くが、効果は絶大だぞ
上級者は試してみてくれw
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 13:49:17 ID:2Z1Nmba50
スピーカーのコーンにボンド塗ったりするのと同じようなものかな?
どんな風に音が変化した?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 10:35:24 ID:MZSZguCv0
釣れますか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 13:12:44 ID:l/y/zO5O0
エナメル振動板か
音が硬くなりそうだな
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 16:29:28 ID:vUv4vcMf0
パット交換は手軽だが効果的
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 07:09:08 ID:6H3PXDFe0
昔は、ネオジウム蒸着とかダイアモンド蒸着とかゴールド蒸着とかサファイヤ蒸着とか有った気がする。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 12:18:42 ID:0bWxc0qU0
>>795
Z900HDとか今でもダイヤモンド蒸着
密閉のHDドライバはD777共々あんまり評判よくないけどな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 13:55:34 ID:ysd+Z+Cg0
>>790 音色が代わって気分転換するけど
振動板が重くなって、反応が鈍くなるよ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 02:04:45 ID:ZkeOUc0uO
age
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 02:31:59 ID:xncbuslV0
MJ3のドライバでマニキュア振動板やってみた

低音はかなり減る
高音は伸びるが、少し粗い気がする
音量は小さくなる

基本スカキン
背面ポート全解放で弱ドンシャリ

反応の鈍さについては、よく分からなかった
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 03:07:10 ID:QSu0P8620
プラスチックハウジングには鉛テープを貼ると良い。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 03:24:45 ID:5ZnGVlJ80
機種選びの段階から重要。
ユニットがしっかりした機種を選ぶこと。
メジャー所ではパイオニアがおすすめ。ソニーは×
マイナーでもいいならT-7M、これに鉛テープを貼るだけで、簡単に最強な音になる。
簡単な順に
@鉛テープ
A鉛テープ+その上に薄いブチルor吸音材
ユニットに貼るなら、ブチルorソルボセイン(振動板には貼らないこと)
Bケーブル交換
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 01:36:47 ID:yYS2izI/0
制振は音のバランスを変えずに音質向上出来るから良いよね
ポートカスタムにまで手を出すと作業が泥沼化してしまうw
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 07:08:30 ID:Pjr5yWtL0
銅線に付いていた小さな丸い半田が
取れた拍子にドライバ裏へと吸い込まれていった

特に音が変わった様子は無いので気にしない事にする
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 22:27:57 ID:USWEUTFl0
ドライバ脂肪おめw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 03:33:38 ID:ObGdqLIA0
耳痛めないと良いけどな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 00:05:15 ID:213ycDc60
http://soundrabbit.uunyan.com/kaizou/mdr-f1/index.html

こちらの記事にしたがって、mdr-f1を分解し、ちょこちょこと改造してみました。

虫眼鏡で見るとドライバー中央から下のほうに220,180(?)と書いてある抵抗が直列に並んでいて、上部は黒い和紙のようなものでふさいであった。それをはがし、某サイトであったように半分だけ付けてみた。

結果:高音の伸びがよくなった。

さらにドライバーとフレームの部分をつないであるネジを外し、ネットのようなものをはがしてみた。
ドーム状のプラスチックの真ん中に穴のようなもの空いてあり、その外周部分は黒いスポンジ状のものが貼り付けられてある。おもむろにそれをはがし、元に戻してみた。

結果:さらに高音が伸びるようになりました。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 02:20:07 ID:IVf+QVP70
抵抗・・・ゴクリ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 03:13:09 ID:zMWABnu20
(xーx) 
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 11:43:15 ID:nlSzmMeW0
改造覚えるとデフォ状態でヘッドホン使うのがアホらしくなるな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 18:48:13 ID:Jr1/zuRE0
大量生産の工業製品なのだから
最後は人の手でじっくりチューニングした方が良いに決まってる
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 20:15:01 ID:vTHnvt8v0
>>860のつづき。

http://soundrabbit.uunyan.com/kaizou/mdr-f1/index.html

では一か所を除きふさがれていたが、分解したほうでは上半分だけが塞がっていて、下半分は空いていた。

どうも、初期版と後期版二つのリビジョンが存在するっぽい。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 01:29:25 ID:ugxFJ0mw0
改造すればするほどバランスが崩れていく
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 19:10:15 ID:LxvxMOU40
>>812
狙ってバランス取れる人は凄いよな
俺はM390にドリルで穴開けまくったり試行錯誤して最終的に壊しちゃったけど、
壊れる寸前は本当に奇跡の高音質だった
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 20:11:12 ID:RFHkGp2T0
慣れだね
今はワッシャーを使うのが俺のトレンド
バランスの取りやすさはあると思う
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:09:46 ID:Fx7UslO+0
>>782の画像がみたいんだけどあっぷしてくれない?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 04:33:50 ID:P/hzHK7y0
良スレだなここ
なので、あげます。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:12:37 ID:CJF1umNH0
HP-RX500のコードが長すぎるんだ短くしたいんだがやり方書いてあるサイトってある?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 03:48:37 ID:VM3/HtDU0
>>809 まあね。
ただ、ベストの状態かどうかの判断、そこから余計な改変をしないで居られる確信、これが必要だよな。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:35:44 ID:7s9tDrAp0
ヘッドホンによって伸び代の大きさがかなり違うよね
ビクターの不人気機種DX1は最終的に2万円出しても良いくらいの音になったけど
DJ1PROはケーブル以外どこいじっても無駄だと思えた
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 16:30:02 ID:3ewPMtbo0
http://www29.atwiki.jp/geno/

GENOウイルスって何なの?
Adobe ReaderやAdobe Flash Playerの脆弱性を突いた新種のコンピュータウイルスです。
最初の感染が通販サイトのGENOで、なおかつ対応が悪かったのでそう呼ばれています。
何が怖いって、普通にホームページを見ただけで感染するから大騒ぎしています。
これに感染すると

動作が超重くなる
パソコンが起動しなくなる
個人情報がもれる
なんて事が起きます。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 01:43:09 ID:h5soUEMU0
ドライバ前に貼るとボーカルの帯域だけ減衰されるような素材はありませんか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:04:59 ID:zUm82RU/0
ボーカルキャンセラーを作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6072807
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 12:52:03 ID:9C6Z8tbB0
癖の強い安物ホン買ってきて
ポート調整と吸音材でF特をフラットに近づける作業が楽しすぎるw
吸音材は複数の素材を使うのがコツだね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/25(火) 21:10:39 ID:aECeaIcH0
ボーカル張り出し気味のカマボコホンを
ボーカル遠目のドンシャリホンにするには
どうすればいいのですか
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/03(木) 18:53:38 ID:5PbaJwzs0
ボーカルの張り出しはハウジング内またはドライバ内の反響が原因である事が多いから
ドライバ裏ポートを全解放し(ドライバ内反響解消、中高音F特フラット化、低音増強)
全てのドライバ裏ポートをアルミテープで半分ずつふさぎ(反射による高音増強、低音のバランス取り)
ハウジングに綿を詰める(ハウジング内反響解消、低音のバランス取り)
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 01:00:32 ID:F97ELx9c0
>>825
なるほど〜
参考にします
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 10:21:23 ID:z7ZRPg7C0
ALESSANDRO MS-1のハウジングを塩ビ管のVP50で試作してみた。
VP50は内径が約50mmで、MS-1のドライバユニットの外形とほぼ同じくらい。
ケーブルが通る穴と、アームで固定する穴を開ければほぼ完成。

内側を鉛テープで内張りした状態
ttp://p.pita.st/?m=dursovhj

ドライバユニットをはめた状態(ここではドライバユニットにもナマリテープを張っています)
ttp://p.pita.st/?m=5h9k7qjk

アームに取り付けた状態 ハウジングの長さを40mmにしたので、RS-1よりも若干長い。
ttp://p.pita.st/?m=zjgdmo3h

VP50で作るときは、外形が60mmと大きくそのままではアームに通らないので
アームの干渉する部分をペンチでポキッと折る。
そしてアームの突起が入る穴をVP管に開けるときは、対角線上ではなくアーム側に
少し寄った位置に穴を開ける等の工夫が必要。

音を聞いてみると、デフォルトより低音の量が増えたのが感じられた。
高音域も特におかしく聞こえることはなかった。

ハウジングの長さを長くすると低音が増えるが、他の音域がぼやけがちになる。
長さの違うハウジングをいくつか作って、好みのバランスを見つけ出すのもいいかもしれない



828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 10:22:31 ID:z7ZRPg7C0
※追記
写真のサイズがでかすぎてスマソ
写真をクリックすると小さくなります
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 06:12:59 ID:J4+v3Nm30
タイムドメイン的なものか
ドライバと塩ビ管の間に静震シートとかどうだ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 13:20:09 ID:6/aAwUay0
>>829
当時手持ちに鉛テープしかなく、鉛テープを塩ビ管に内張りしたらユニットがきっちりはまったので
この状態で使っております。
タイムドメイン的には制振シートよりジェルをはさんだほうがよさげかもしれない。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 23:56:18 ID:hG7AZi0E0
今さら感漂うHP-RX500改造
バッフルに鉛テープ張る所は>>171の方と全く同じです。

・ドライバをバッフルに直接固定
ネジとプラパーツでついているとこを
制振のため接着剤で直付けしてみた。
効果はよくわかんないです…

・ハウジング内に鉛テープ貼り付け+ティッシュ
アルミが無かったから鉛で代用、アルミと同じように?高音強めになった
ので吸音材としてティッシュのみ詰めました
私的にはこれで落ち着きました。

・ドライバ保護の不織布を取り除く
バッフルに固定する時若干接着剤ついたのが気になった
ので剥がしてみたら低音が増しました。

音の傾向は私の耳ではドンシャリの様に聞こえます。
ヌケも悪くならず低音に厚み+量出て改造前の曇りが消えたので満足。
スポンジは使い方間違えると素晴らしくバランスブレイカーでしたorz
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:13:23 ID:7QQ4blgb0
mdr-xb300に使われてるイヤーパッドって素材は何だろう。
激しく気になる。
100円ショップとかで手に入らないんだろうか。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 13:04:56 ID:vgHz5aej0
>>832
中身のスポンジ=低反撥ウレタンはクッションとかに使われる素材だから
ユザワヤとかの手芸店でふつうに売ってるよ
(100均じゃたぶんムリ…)
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 14:23:36 ID:V8LN2ZVP0
>>1
terutiって?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 22:23:02 ID:tinhTK390
>>834
きにすんな。
836832:2009/10/17(土) 23:07:36 ID:J26sB+oG0
>>833
thx
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 05:40:26 ID:GKqx5+FD0
スポンジと牛側の切れっぱしを買ってきて作ってみた。
ものすごく汚い。
どういう風にカットすればきれいに仕上がるんだろう・・・。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 13:48:13 ID:GnpE9Vmd0
まずはうpしてヽ(*・ω・*)ノ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 16:46:48 ID:bW+ZMG8U0
レザークラフト系のサイトまわって勉強するよろし。
カットの仕方とかコバコートとか特殊なノウハウになると思われ。
840837:2009/10/22(木) 23:43:19 ID:2/g0jwr00
>>838
>>838
thx。
いろいろ調べて、円を二枚張り合わせた形でやるとうまくいった。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 08:54:04 ID:I0HpwTeS0
パッドの素材、耳や頬に触る部分は水分を弾くタイプがいいのではないでしょうか。
汗などがしみこんでしまってはよくないと思います。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 12:33:30 ID:BSbpoPjH0
通気性
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 04:01:01 ID:M4GMPOoY0
弾くタイプだとかぶれたりする。夏とかかなり気持ち悪いよ。
むしろしみ込んでかつ、簡単に脱着出来て洗えたほうがいい。

業務用途でヘッドホン常用してる所だと、パッドにガーゼ巻いたりして工夫してるね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 22:03:12 ID:EXQP1K2k0
cd900stを折り畳み仕様にする方法を探していたら日が暮れた。
X21131011、X21131021っていうのは一体どこに売っているんだ?
販売してないどころかグーグル検索にすらほぼ引っかからない。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 22:32:06 ID:kFceBs8L0
DJ1PROを改造した人っている?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 05:45:22 ID:we3PxpZ90
ath-pro700を使ってるが、se-a1000と比べると低音の部分が弱い上にこもってるような気がする。
どういう風に改造すればいいか教えてほしい。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 06:01:55 ID:luCxTeLz0
se-a1000がどういう構造なのか分解して解析しないと何とも。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 20:06:40 ID:5WE8+lhG0
そりゃ開放型と比べたら密閉型の音はこもってる感じするわな
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 20:32:06 ID:smR3w6oE0
スポンジ加工してパッドを作る・・・・余計低音でなくなるなw
850846:2009/11/18(水) 09:13:52 ID:Kg8Xc7F+0
厚手のフェルトでドライバーをふさいだら、低音がモリモリ出るようになった。
低音が出ないと思っていたのは中音域の音量が大きすぎるせいだったみたい。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 06:55:08 ID:CHQoFalb0
MDR-Z150改造、あまり大した事してないけど

・ドライバー(バッフル板)前の1mm厚フェルトを外し、薄手のめがねクリーナー(不織紙?)に交換
・ドライバー後部に10円玉貼り付け
・ハウジング内に0.3mm厚×35mm径のステンレス円形プレート貼り付け
・ハウジングに約7mm径の穴開け
・イヤーパッド裏にねじったティッシュを一周、耳とドライバー間の距離調整
・バンド頭頂部にクッション貼り付け

ttp://projectsex.net/up/src/up0806.jpg
ttp://projectsex.net/up/src/up0807.jpg

これで篭り感がとれてかなり抜けがよくなった、音像も以前よりくっきり
フェルト交換は効果大、10円とステン板は・・・正直、変化がよくわからんw
ハウジングに開けた穴もこの程度だと低音は落ちず、良い方向に作用してるみたい
高音を中心に響きや余韻がでてきて(特にシンバル類)、音場感も広がったかなと
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:07:01 ID:65AyJpN80
密閉型を半開放に改造したら
こもりが取れたってことだな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:27:40 ID:CHQoFalb0
そういうことですw

この機種、もともとハウジングとバッフル板の間にイヤーパッドを引っ掛ける隙間があるから
完全な密閉型というわけでもないのかな
調子に乗ってもっと穴増やしたりしても面白いかも・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:30:14 ID:65AyJpN80
ぜひ、可変でw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:51:28 ID:CHQoFalb0
とりあえず指で穴塞いだり離したりして遊んでおりますw
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 22:57:36 ID:MTopDY820
>>851のステン板を真ん中に移して、穴を5つに増やしてみたらなんだか変に響くようにw
思案の末、ハウジング底全体にティッシュを貼り付けて調整
これがうまくはまって邪魔な響きが嘘のように消滅
ついでに少々気になってた中高域の刺さりも緩和されて聴き疲れしない音に

あとは鉛代わりにハンダ貼ってドライバー周辺の制振したり、パッドのティッシュをスポンジに変えたり
さすがにノーマル時より低音の量自体は落ちてるけど
無理な低音ブーストが悪さをしない分、バランスのいい音になってると思う
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 11:30:45 ID:caqEKVus0
安物ホンで音が反響して篭もったり中域がウザかったりする場合は、
ハウジング内にサロンパスのシップメイト(湿布固定用のシート)を適量張ればいい。
プラスチッキーな箱鳴り感が緩和され、ウッドハウジングに近い反響特性になる。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 21:25:00 ID:77UtbVp60
百均のコルクシート使ってる
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 14:19:25 ID:tTaDcTj/0
初売りでRX500ふたつ買ったので片方を大改造したいです
予算1000円くらいの改造プランを提示していただければ幸いです
一応半田付けは出来ます
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:17:51 ID:4Nrmlocp0
まずは不満な点とか、こうしたいって方向性を示さないと話が広がらないと思う。
低音のブースト効かせたいとかならフエルトで隙間塞ぐとかだし。
じっくりばらしてみて、自分なりに問題点と改善プランを閃かないと、元より劣化しただけの自己満足で終わる。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:13:03 ID:VyTBlIJpO
改造初挑戦。はんだごては中学校以来。
多摩電子ってとこの耳かけ式Z-287のドライバをXD100へ移植しますた。マイナーでスマソ

耳かけの状態では高音よりのドンシャリだったのが
低音寄りのドンシャリになった。高音も出てるけど大分地味に。
エッジがきつかったのも丸くなった。
イヤホンスレでこのメーカーが耳かけ式に
ポタプロ系のドライバ使ってたとか言ってたけどZ-287のことかも。
自分はCDショップで700円で入手。安売りしてたらオヌヌメです。

ドライバの写真。同じ40mmだけどXD100のがやや大きい。
ttp://p.pita.st/?m=tmkq4j23

いやあ楽しかった。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:44:43 ID:Y+q/k+dP0
ドライバ交換しようとしたが接着剤でくっついてた orz
周囲をカッターで削ったけどバッフル板に張りついてるところは手が出ない…
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:50:17 ID:ftZ2VxL40
>>862
ドライヤーで暖めてご覧
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:41:55 ID:h7MOp+9Z0
ドライバの周囲を削る気持ちでカッターを深く入れたらなんとか外れました
>>863 ありがとう
残る片方はドライヤー使ってみます
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:29:48 ID:apEPYG9u0
F55とES5を交換しようとしたらよりにもよってES5側の振動板がいかれてしまった
もう直らないか・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 11:44:02 ID:rKsUwRN80
振動板は熱に弱いぞ、薄いプラフィルムだから当然だが
ドライヤーはやめたほうが
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:55:56 ID:5hu29hcL0
その辺は徐々に温めて様子見るしか無いね。
失敗しても安物ならやり直せる。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:40:02 ID:vdKWpzDW0
RH100の構造がすげえうざい・・・
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:03:28 ID:Hv9o5HR90
バラしにくいってこと?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:25:41 ID:vdKWpzDW0
パッド外してネジ外してだけとかそう簡単にはいかない。
なんかハウジングのうらも外さないといけないんだけど。内側からもネジがついてるぽい。
俺の場合はハウジングぐるぐる回してしまってブチブチっと断線・・・。
しかも直すとき極性間違えたし。初心者には難しかった。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 07:40:26 ID:Bx2Gfp/W0
極性はテスタで確認したりしなかった初歩ミスとしか。
普通は動作チェックまで行ってから組み直す。駄目ならまたばらす事に成るし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:22:36 ID:lRsvjGr40
原形を留めないほど豪快に断線するとは思わなかったからね。適当にやってごめんね。今度もっと調べとく。

で、今回は携帯版Z-287のドライバをRH100に移植。
RH100版の方がクリアかと思ったけどそうでもなかった。XD100版のがキラキラしてる。
ハウジングとの密着感の差なのか、ドライバの穴のあき方が違ってたあたりそもそも別物なのか。
中音があまりマスクされない低音寄りのドンシャリという点では同じ感じで400円なら十分すぎる音は出すよ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 19:02:25 ID:NY9Q80L10
鯖復帰記念に保守ついでにうp
K81DJ改が断線気味だったので、せっかくだからケーブル換えてみた

ttp://imepita.jp/20100303/608370
ttp://imepita.jp/20100303/681290

さすがにこの太さのケーブルは無いかなーと思いながら結局やっちゃったw
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:27:14 ID:b3oj07bK0
太!w
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 00:42:43 ID:2Vn+ZO+40
>>873
そのケーブルからオーテクのやつに交換すると
さらにヌケがよくなるぞ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 00:50:44 ID:0tvHEjFX0
ホシデンルンルンをステレオ化した、とディスコンスレで書いたけど
手元にMDR-Z500DJのジャンクがあったのでドライバを入れ替えてみた。
全く小細工なしですんなり収まってしまった・・・
ついでに内部全面に釣り用の鉛を貼り込んだら、当たり前だけど
笑えるほど別物になってしまった。これ、いいドライバだと思います。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 23:44:02 ID:IcgfyU9Y0
>>875
オーテクのやつも検討したんだけど、あれ硬すぎるYO!
取り回し考えるとソニンのやつが硬さの限界です
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:54:40 ID:+l6oaRyD0
初心者なんだけど、ケーブルいじったことでヘッドホンから出る音量変わったりする?
ハンダが中途半端とか銅線うまく全部ハンダできてないとか。
音量小さくなった気がするけど気のせいな気もするし誰か教えてください。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 21:03:16 ID:OeugNplu0
抵抗入りケーブルというものがありまして
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:13:30 ID:bsD5DnFH0
無抵抗主義というのもあるな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 00:10:04 ID:kRXNIyGZ0
878です。
もう少し具体的にお願いします><
つまり小さくなることもあるということでしょうか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:18:21 ID:6sZofeZP0
>>881
あなたこそ詳しく書くべきじゃないの?
細い線に変えたとか長くしたとか、音量小さくなる要因はいくらでもある。
ハンダ不良で小さくなることもそりゃあるでしょう、画像うpるとかしてみそ。
元の長さや芯線の太さを変えたのか変えてないのかくらい書くべき。
どんな線使ってコネクタは何を使ったんだい?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:33:11 ID:4PHdvDP60
 
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 11:17:05 ID:eViOJerw0
安いのはドライバー良いのを選び防震とケーブル替えが効く
LANケーブル安いし悪くない
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 18:22:02 ID:mpX81tsn0
誰か木製ハウジング作ってよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:54:17 ID:3wizpUy80
自分で彫れよ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 22:29:40 ID:vrlscypb0
竹お奨め
加工しやすいし、一節使うとすげー音響効果
殺菌効果もあるしね
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:40:10 ID:9OPsnZHE0
木より柔らかくなっちゃうけど、コルクシート貼り付けなら簡単そう
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:08:12 ID:a4I2Z/Xf0
吸音効果ばっちりですねw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:24:36 ID:LSH6YdGd0
蒸れちゃいそう。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 04:12:39 ID:PNCCRsFs0
アマダナが竹使ってイヤホン作ってたっけか
作ってたっていうかオーテクに作らせたって感じだろうが
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:34:52 ID:TVxcSgGq0
安くても「たけー」って言ってしまうのか
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:53:08 ID:4+ISg0rM0
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 21:46:48 ID:VgSIRcpj0
>>892
高橋部長、、、こんなところでお会いするなんて
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 19:45:37 ID:jQgggl1r0 BE:19575124-2BP(4722)
test
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 22:03:18 ID:Av77vwSl0
Z-308っていう安物ノイキャンヘッドホンのドライバとT-289っていうそこそこいい音鳴らす耳掛けのドライバを交換してみた
けど期待してたほどの音質は得られなかった。内部構造的に不利なのかなノイキャンは
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/25(火) 23:37:09 ID:gyEsN00Z0
ATH-AD500のステレオミニジャックをヘッドホン本体側に設置して簡単に
ケーブル変えられるようにして、そこらで売ってたケーブルに交換。
交換時にウレタンが経年劣化で分解したので適当にウレタン詰め直し。
ロクに知識もないけどここまで勢いで実行した。

@解像度上がって低音も出るようになったけど高音がキンキンいいだした。
 ↓ 
A頑張ってウレタンをもっと詰めて、イヤパッド側にもフェルトを入れてみた。
 ↓
B高音はおさまった。でも低音と解像度も落ちて元の木阿弥 ←今ここ

ケーブル変える前よりも少しバランス良くなってるとは思うけど、
他を生かして高音だけ少し大人しくさせるにはあと何をしたらいいんだろう?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/26(水) 23:46:23 ID:6zO0JFqv0
おかあさんに甘えてみるとか。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 13:31:42 ID:sPVzI3euP
>>897
とりあえずウレタン全部除去してAD2000化

不可逆で良いなら
ドライバ裏の紙を除去し、イヤホンのイヤーパッドみたいな薄いスポンジで塞ぐ(F特のフラット化に貢献)
イヤーパッド裏の丸い穴の数を三倍に増やす(F特のフラット化に貢献)
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 18:21:03 ID:ZhThHDH60
ちょっとスレ違いすみませんが
車用レーダーにイヤホンジャックつけたいんだけど
100均のイヤホンコード切ったら
赤・金色と青・金色の線がはいってるんだけど
金色は無視して本体スピーカーに赤・青線をわりこませればいいのかなぁ?
詳しい人教えてください
901897:2010/06/21(月) 22:32:33 ID:1H6sDh120
>>899
おかあさんに甘えに行ったら蹴られて途方にくれてたんだ。
ありがとう、とりあえず不可逆の方も試してみるよ。
薄いスポンジにあてが無いから、イヤーパットの穴あけからかな。

>>900
スレチなうえに何がしたいのかイマイチなんだけど金色が多分アース線。
赤と青繋ぐとなかなか楽しい事になる予感。
そもそも車用レーダーってステレオで音出すんかな?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 20:29:06 ID:82r7fYC30
>>901
バイクで使いたいのでイヤホン仕様にしたくて
ヘッドホンの延長コード(100均)を使う予定ですが昔はアナログコード
があったのですが何件か回ったのですがステレオコードしかなかったので
     赤・金色
ーーー<
     青・金色
ってなったのでどうしたらいいかと・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 20:33:30 ID:OCGerRkw0
ばかぽ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 02:26:49 ID:SjJ1M+QE0
100均の延長コードの電線は髪の毛のようにムチャクチャ細い。
初心者にはんだつけは無理。
905897:2010/06/29(火) 21:44:33 ID:Rrf+JmNB0
いじってみたら高音はおとなしくなったが
中〜低音の微妙なところでビリビリいってる。
やたら高い湿度のせいかもしれんけど難しいもんだ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 15:45:45 ID:9HeLDdW20
>>904
被覆をターボライターで焼き飛ばすのだ
後は普通に共ハンダ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 20:59:57 ID:lIDcJDOk0
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 23:20:43 ID:jj27CuOc0
HP-D7とATH-A500改造してみた。

<HP-D7>
改良の余地がなかったから適当に。
無改造での音は、解像度不足で低音多め。
音場が近くて平面で鳴ってる感じ。
ハウジングを取り外すまでにネジが一本もなかったのはいいものの、
ドライバが接着剤でがっしり固定されてた。
ドライバ裏には薄い紙があって、針で開けたような穴が数箇所。

低音は、
@ドライバの裏から穴を通して出てハウジングで響いた後、ドライバ外周から耳に入るか、
Aドライバ表から直で来るか
が一般的。
HP-D7のハウジングは見た目的にアルミパンチングだけど
中身は完全にプラスチックで覆われていて密閉型だった。
基本的にAで低音を出してるみたい。
こうなると手のうちどころがないわけで、結局何しても低音を減らせなかった。
音質・音場は改良できず。

ヘッドバンド部分は一見するとオーテクのウィングサポートに近いけど
ゴムやバネなんかで調節してるわけではなく、、、何のためにあるのかねぇ
側圧が強すぎる+耳の上でヘッドホンを支える感じ。

とりあえず、ヘドバンの中・ウィングサポートの可動部分にゴム紐を縫い付けたら
装着感はよくなった。
909908:2010/07/14(水) 23:50:03 ID:jj27CuOc0
<ATH-A500>
いい感じに改造できたからkwskいくよ。

分解画像は、漢字四字のブログに載ってるATH-W1000Xとほとんど同じ。
ネジばかりで接着剤が使われてないから、簡単に分解できる。
しかも全体的に剛性があって好印象。

無改造では\7000とは思えないほど解像度が高いがエッジが強め。
高音が妙に強調+上ずっていてキンキン鳴る。
中音域は無難に鳴るが、線が細くて面白みに欠ける。
低音はトントン鳴る感じで、切れはソコソコあるが絶対量が少ない。
低音域の周波数帯の一部がスコンと抜け落ちてるようにも感じる。
いわゆるスカキンってやつだな。
ドライバが近くにあるせいか音場が狭く感じる。
ハウジングで何かが共鳴して、変な音場が出来上がってる、、

高音キンキンの絶対量を減らして、低音量を増やしつつ解像度を落とさず
音場をまともにしたい。というわけでいろいろ弄ってみた。

・ドライバ裏の紙に穴を開ける。
大成功。面白いほどに低音の量が増えた。
解像度が落ちたり高音が相殺されたりもせず、単純に低音が増えた感じ。
これだけだと、低音の多いソースでゴワゴワしすぎるので

・ハウジングの一部に穴を開ける。
W1000Xのセミオープンっぷりを真似てみた。結果は大成功。
ゴワゴワした音の抜けが良くなった。
低音の量が減ったので、ドライバ裏の紙の穴を調整した。

(続く)
910908:2010/07/15(木) 00:11:01 ID:gog9T9qZ0
・DADSを除去。
やっちまったよ、、、低音が極端に出なくなった上に
相殺されてた高音が甲高く出るようになった。まともに聞けない。
結局、DADSの代わりとして
ttp://ameblo.jp/chikako-hidaka/entry-10490381808.html
ダイソーのこいつを使ってみた。何とか修復できたよ、、、

・鉛板を接着剤で付けてみる。
ドライバ裏表に、穴を塞がないように付けてみた。解像度は変わらず。
もともとドライバの剛性が高いからかも。
W1000Xみたく、ハウジングとドライバの接合部が金属だったら良くなるかも?
と思い、そこにもペタリ。
解像度は変わらなかったが、低音のゴワゴワが減った。万々歳!

改造後のA500のインプレはこんな感じ。
\7000とは思えないほど解像度が高いがエッジが強め。
高音がキンキン鳴るが強調されておらず、ノリが良い。
中音域はやや強調されている(DADS→ダイソードアノブのせい)。
線が以前よりも太くなり、女性ボーカルに艶が出ている。
低音はダンダン鳴る感じ。切れが十分にある。
低音域の周波数帯の一部がスコンと抜け落ちてるように感じる。

ドライバが近くにあるせいか音場が近い。
だが抜け良い音で、狭いとは感じない。
音の分離は無改造よりも良いが、まだまだといったところ。

(また続くお)
911908:2010/07/15(木) 00:11:59 ID:gog9T9qZ0
こんなもんかな。A500は改造しがいのあるいい子だったよ。

無駄に写真も撮ってみた。
ttp://aryarya.net/up/img/4480.jpg
ドライバ裏紙に穴あけ。裁縫の針→爪楊枝で開けると簡単で安全。

ttp://aryarya.net/up/img/4479.jpg
ハウジングに穴あけ。はんだごてでジュワっと溶かした。
ハウジングをダイソーのフェルトシールで飾りつけしてみた。
めっちゃ愛着が沸いた(`・ω・´)
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 17:18:57 ID:DiYS87js0
(上)グロ注意
913908:2010/08/01(日) 00:22:55 ID:7AzzSBKz0
>>912グロじゃないよ('・ω・`)

akgのk601買ってみたけど、A500の出番が…

改造A500は打ち込み系に特化した音作りにしてた。
2万超えのヘッドホンには勝てないだろうな、とは思ってたけど
打ち込み系では使い分けていきたいなーって思ってたわけだお。
k601はショボいアンプじゃ駆動しきれないし、低音が出なくて
根本的に打ち込み系には向かないはず。

実際のところ、PC→SE90PCI→FR-X7でメタル流してみたら
ほとんど何を聞いてもk601のほうが良かったお。
解像度と音場のレベルが違いすぎて、
A500でしか鳴らない音もあったけど(k601が駆動しきれてないから?)、
k601を常用する形に…

ヘッドホン改造の効果は間違いなくあるし、それこそ価値を倍にもできるけど
音楽を楽しむなら、高いヘッドホンを買う以上の選択肢はないと感じたお。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 06:56:33 ID:kHcBFWCk0
銅テープが錆びて浮上あげ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 13:01:01 ID:uvMaQNEt0
緑青ふいて悲惨なことに
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 14:54:10 ID:XB6S+Nxz0
み、緑青
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 19:56:57 ID:j/OPzJuR0
SE−M290の耳の部分のドライバ保護用のメッシュみたいな布が取れたんだけどさ
これどんな接着剤使ったらもう一度つけられるだろうか
アロンアルファは布を見事に溶かしやがったから無理そうだし木工用ボンドも違うだろうし

もともとどんな接着剤でくっついていたのかが分かればベストだけど
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 21:45:38 ID:7P0q8t+p0
つ スペルマ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 01:35:37 ID:WxlkT0IN0
つ 両面テープ
これで十分な強度になるんじゃね?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 19:03:25 ID:6Yr74ADt0
メッシュぐらい買えよ
他のヘッドホン用でもいいじゃん
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 08:48:44 ID:PJ6u6VtP0
test
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 08:48:36 ID:Xzm2LbJL0
HPS900のドライバー裏に磁石を貼ってる
バッフル面にブチルで制震
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 16:38:27 ID:BjGiS4FeO
K81DJが買って1ヶ月で断線したのでコードとっかえようと思うんだけど
コードとプラグどこに売ってんのか教えてください
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 00:00:43 ID:KZI+EtaY0
>>923
秋葉あたりじゃ普通に売ってるし、グレードに拘らないなら東急ハンズなんかでも売ってるぞ。
通販でもステレオミニプラグだの音声ケーブル切り売りだので検索すれば出てくる。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 06:59:29 ID:MtgLeHmPO
>>924
d
今週末に探してみるわ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 06:12:36 ID:kDpfUUzQ0
ちょっとポート開放?とやらの質問です
SAMSONのCH-70とかいうのを安く買ったんですけど
なんというか、のっぺりとした味気ない音が出ます

これの低音を強くしたいのですが、ポート開放とやらをすればそうなるんでしょうか?
耳側じゃなく外側のとこに貼ってる薄い紙みたいなのを剥がして、穴を出せばいいんですよね
で、穴を開けた後にアルミテープを貼ったり鉛シートを貼ったりとかありますけど
これはどうすればいいんでしょ?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 19:43:17 ID:/4WfpK480
保守age
もう改造しちまっただろうけど
>>926
ポート開放すれば、だいたいの機種で低音の量が増える。
原理的にはスピーカーのバスレフ型と同じ。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
ドライバ(プラ膜が張ってある部分)の外周に低音が通る穴・それを塞いでる紙がない
HP-D7なんかはポート開放しても無意味。

んで、紙を剥がしてポート開放をするのはNG。針なんかで小さな穴を開けて
数を調整して開けたほうがいい。
やり直しが効きやすいし、ポート全部に均一に穴を開けたほうが
より音の定位を壊さないですむ。

アルミやら鉛シートは、ドライバとハウジングが共振するのを抑えるように
イメージしながら貼っていく。
ポート穴を塞がなければ、思うがままに貼っていいと思う。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 03:23:37 ID:ZhyFaMu30
XD200にCD900STドライバを載せた記念。
やったことはXD100のそれと同じなんだけど。

XD200についてるスイッチがただの穴の蓋なことに今更だが絶句。
これが1000円の差か・・。

とりあえず改造直後は無声音のサ行が耳に刺さる感じ。
FMでエイジングしてみようかな。ピンクノイズを使った場合となんか違うんだろか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:51:55 ID:dWsFD8JJ0
>>928
FMは高周波数成分が多いよ。ピンクノイズは出る音のほとんどが可聴域。
どっちでもいいだろうけど、個人的には低音鳴らしたほうがエージングが早く進むかんじ。
エージングでもサ行の刺さりが治らなかったら
スポンジやらゴムを輪っか状にして、ドライバ外周を囲めばいいと思うよ。
(断面図)

   スポンジ↓
         ドライバ
バッフル  __※__■■■■__※__
     ̄  ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄  ̄
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:25:24 ID:NsehxErd0
>>929
レスtnx。丸一日流しっぱにしたらちょっと落ち着いた。
耳蒸れやすくて耳当てと耳の間に薄いスポンジみたいなの挟んでるんで
結果的に似た雰囲気になってると思う。

EX90に似てる(こっちが先か)ので音は気に入ったw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 05:46:29 ID:QA73w5OJ0
初心者だけど開けてみた
ドライバの裏の厚紙引っぺがして代わりにいろんな素材あててみたら素材によって音が全然変わってなんか楽しくなってきたわ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:26:52 ID:8c7hmA/x0
RP-HTX7の改造がもうすぐ終わるぜ
ハウジングとドライバ周りに鉛テープ貼るのとスポンジ詰めてハウジング部分を赤く塗装し直してる
音は低音が強調されて全体的にソリッドな鳴りになった
もうすぐで塗装作業が終わるんで一気に使用頻度が上がりそうだw
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 16:46:35 ID:oyNNub11O
>>932
乙、HTX持ちとして赤いハウジングは興味あるわ。完成したらうpしてけろ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 13:02:20 ID:HTJhtIvR0
>>933
レスthx
今仕上げの段階だからもうちょっと待ってて
935932:2010/11/20(土) 18:19:36 ID:fBz3tZzc0
出来た。
http://imepita.jp/20101120/657020
作ってる途中で知ったんだがこれと同じカラーリングが海外では売ってんだよな。
だららこそこの改造に意味が出たんだが若干納得いかんw
まあ同じのを2こも買うつもりも無いから良かったと思う事にする
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 21:05:18 ID:hBjYrh8L0
>>935
GJ!
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 00:33:11 ID:+RU7o+u6P
画像乙
>>935はきれいに仕上がってるね

過去レス>>782の人も塗ってたみたいだけどデザイン性の高いヘッドホンだし
赤色は国内販売したら人気色になると思うんだが
938932:2010/11/21(日) 13:53:26 ID:vDIu8n4C0
追記
音抜けの改善を狙って直径4mmくらいの穴をハウジングに二つずつ開けてみた
ただ普通に開けたんじゃ見た目が悪くなるのでハウジングとヘッドバンドに固定するためのパーツの間の部分に穴をあけた。
panasonicのロゴの部分ね。
意外と効果があった。見た目は全く変わらずに音抜けが良くなったので満足。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:04:24 ID:TNqtG2uvO
>>932
乙ですわ。ところで自分のHTX分解した時、ハウジングとアームの間の丸いプラ部品がビニールみたいに柔い材質なんだけど、そこも塗料乗るのかな?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:51:53 ID:vDIu8n4C0
>>939
うん。俺は塗ったよ。
こうゆうパーツ同士をくっつける部分はしっかり乾かさないと塗料同士がくっついて哀れな事になる。
影になるから塗らなくても良いんだろうけど黒い部分を残さないために塗っといた。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 21:08:27 ID:vDIu8n4C0
すまん、ちょっと勘違いしてた。
影になるってことは接着面のことでマスキングとかが上手くできるなら塗る必要は無い。

丸いパーツは知っての通り素材が違うんでハウジングと全く同じ色にはならなかった。
パッと見では気付かないレベルだけどね。
別角度。色の違いわかるかな?
http://ime.nu/imepita.jp/20101121/759410
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 09:13:55 ID:izyvhSCY0
詰め物(吸音材)の調整が難しいわー
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:29:15 ID:6ummoibM0
BIJOUEを改造してサラウンドヘッドホンを作ってみた
http://rikukuu.blog27.fc2.com/blog-entry-77.html
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 11:21:37 ID:W7DMomGI0
>>943
なんじゃこりゃ
発泡スチロールが音響素材として面白そう
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 20:55:36 ID:VUJEMo9H0
RX500を改造したい
ヘッドホンのドライバの振動膜に穴を空けたら音の抜けが良くなるとかあるのかな?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 15:51:27 ID:+wZEljNt0
あげ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:46:14 ID:bD7KYdv/0
昔買った装着感最悪のオーテクのシャリホンのドライバと雑貨屋でデザインが好きで買ったブーミーホンのガワでニコイチしてみてる

ドライバのマグネット側に丸い厚紙みたいなの貼ってあったの剥がして捨てちゃったんだが、代わりにする素材で何かいいものないかな?
多少篭り気味でもいいから温かみのある音が好きで、でも今のところただの締まりのない音になっちゃってるからもうちょっとシャープにしたいと思ってる
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 09:28:41 ID:Bdcan0Z30
>>947
薄い手漉き和紙
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:02:34 ID:bD7KYdv/0
>>948
ありがとう、試してみる
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 01:02:50.27 ID:A2Oy8MK00
RX500をドライバ移植のベースにしようとポチる寸前で思いとどまった
ドライバ移植せずにいじり回しても面白そうじゃん?
もっと移植されるために生まれてきたようなヘッドホンない?
移植しようと思ってるのはK412Pのドライバ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 16:16:25.70 ID:ApNHV7bJ0
>>950
耳のせ開放型の移植なら、100均ででも安ヘッドホン買ってきてバンド移植するだけで事足りる
密閉だと箱の出来が音にクリティカルに響くからそうも行かないが

ただ耳覆い化したいというだけならM290とかオススメ
装着感だけは良いが、音は改造甲斐のなさそうなヌルさ
952950:2011/02/21(月) 18:19:00.81 ID:A2Oy8MK00
おお、ありがとう
パワフルバスダクトとかいうのが超そそるねw

ポタホン退役して放置中のK412Pの音が結構気に入ってるから
ドライバ移植に挑戦して遊ぼうと思った次第
装着感の向上と屋内向きに音質調整するのが目的。目標?

また色々物色してて半開放のJTS HP-535と
見た目しか長所が無さそうなiFrogz Throwbaxが気になってるんだけど
もし持ってる人がいたら改造スレ的にどんな感じか教えて欲しい
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 20:10:31.22 ID:MElpM5Op0
>>952
M290のあの穴って指とかで塞いでも大して音変わらないよ
954950:2011/02/27(日) 17:14:28.75 ID:DlHzhm2N0
>>951
>>953
ごめんマジごめん


ttp://mk-sein.fafnir.me/1047.jpg
ttp://mk-sein.fafnir.me/1048.jpg
ttp://mk-sein.fafnir.me/1049.jpg
ツメの外し方が分からないよ…
簡単な作りだからプラ板とかでバッフル自作すれば壊さなくて済むのかな?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:36:00.26 ID:gAfZrFqa0
内側に押し込むだけじゃない?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 18:43:36.03 ID:L/ocysuc0
今日タモリクラブが激安自作スピーカーっぽいが

イヤホン分野には流石に手を出さないか、絵的に無理だろうし
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 18:51:10.98 ID:6Q9DFI/E0
以前、塩ビスピーカーの回があったけど
また別の企画なのかな
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 19:50:13.80 ID:JSHkaSl00
こっちは 「安ヘッドホン」 「改造」 という
極めて限定的なスレタイだから、
たてた気持ちは解からんでもないのだけどさ。。。

もうすぐ落ちる、後出しの類似スレはどうすべきなんだろうね。
上手く住み分けるか、今後は統合すべきか、、、


959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 23:36:58.95 ID:BuFwJpIn0
これだけ過疎ってれば統合するしかないだろう
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:14:24.98 ID:Z2ijaX850
ヘッドホン・イヤホン改造スレでいいだろ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 12:04:06.43 ID:CP2pOmtY0
個人的にこのスレはかなり良いスレだから繁栄のため>>960で立て直したほうがいいと思う
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 00:16:28.86 ID:C3mmKz6t0
俺も>>960でいいと思う
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 00:09:26.11 ID:zOOQNmVO0
ヘッドホンイヤホン修理・改造スレがあるんだから立て直す必要なさそうだ。

ATH-AD500(中身MDR-SA5000)の改造したいんだが時間と体力が足りないorz
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 15:04:23.60 ID:nlbhxJvi0
ああ、あの人か
今度はどういう改造を目論んでんの?
965963:2011/09/11(日) 03:15:46.50 ID:gWjhef600
SA5000ドライバを中に入れただけだと、あまりにスカキンすぎてヘッドホンスタメンに入れられなかった。
高音のシャリ感を抑えながら低音の量感を増やす改造をしたいな。

ドライバ裏に穴を開けたら変なキンキン音が収まった。
開放型で低音の回り込みが減るからか、低音は気持ち増えただけだった。
耳周辺の密着が悪くて低音が抜けてるのが問題だと思ったから
イヤーパッドを自作したいなーって考えてる。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 21:53:23.97 ID:Dv2kSuJT0
VICTORのHP-S900はこもった音がダメで、しばらく使用してなかったけど、
ハウジングの中にウレタンを少しキツメに詰めたら、あらびっくり。
全く別モノのHPに変貌したわ。

1cm圧のウレタンをユニットの円形に合わせてカットして
詰め込んでネジしただけだったんだけど、
プラスチッキーだった音が劇的に改善されて、
CD900STよりバランスが良い感じだよ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 07:03:19.53 ID:runfQKeK0
>耳周辺の密着が悪くて低音が抜けてるのが問題だと思ったから

それ大問題だww
低音の量感は、まず、アンプのコンデンサからやるのがいいとおもう。
回路弄れる?
968963:2011/09/13(火) 21:13:32.75 ID:xLt24y3n0
コンデンサ交換ならできるんだが回路が追えないorz
考えなしに全部MUSEに変えるわけもいかないしな。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 23:23:05.18 ID:runfQKeK0
そっか。じゃあ仕方ない。
スカキンということだけど、SA5000のドライバは、どういう風に弄っても全くキン付かないので、
DACの癖でないのなら、ハウジングの共振音だな。ハウジングの内側をデッドニングすれば直るよ。

foQっていう高価なデッドニング材があるんだけど、特許文献見に行ったらアクリルゴムその他とか書いてあって、
使用感も繊維くずが入ったアクリル樹脂みたいな感じだったから、代用品にはアクリル絵の具が最適と思う。

970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 07:35:47.11 ID:PksaWzll0
「回路弄れます」と返答したら
どういうアドバイスをするつもりだったのだろう。。。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 01:09:08.01 ID:40Mmk+vc0
S
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 21:29:38.01 ID:Vp5kcVt70
h
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 04:00:31.52 ID:h6jlhxhV0
ビクターのHP-RX300の音質にがっかりして、
サンワサプライのMM-HS507NCっていう安物ヘッドセットのドライバーを試しに突っ込んでみたら、
ボワンボワンいってた低音が解消されてかなり見違える音になった。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 19:30:07.95 ID:+40dpgdy0
そんな気がした秋分の日
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 09:31:50.32 ID:mS8qsSv/0
JTSのHP-535を買ったけど低音がちょっと多めで締りがない
何とかしたいと思って中を開けてみたらハウジングに吸音材等は無くメッシュ部分もウレタンで塞がれてた
とりあえずウレタンを剥がして綿を詰めたら余計な低音が抑えられて音場も広がって格段に良くなったよ
デメリットは大音量時に音漏れする事と高音のシャリ付きが若干気になるようになった事ぐらい

ググってみたらメッシュ部は開放されていてハウジング内にグラスウールが入ってるって記事があったけど
いつの間にか仕様が変わってるのかも知れないね
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 20:58:12.18 ID:U9jBRaoc0
hu
977963:2011/10/09(日) 00:05:59.70 ID:q2H6oDFV0
ATH-AD500+MDR-SA5000ドライバの改造、一息ついたのでメモメモ。
時間もないし風邪も引くし、しょうがないからイヤパッドをHP-A1000で妥協した。
結果から言うと大成功。SRS-4170の使用頻度が下がりまくりw

AD500(イヤパッドをHP-A1000に変えるから中古でいい)を用意。
SA5000のドライバをソニーから調達。送料込み\12,000弱。
壊れたから自分で修理したい、ドライバ送ってくれと電話すればおk。
ドライバはそのままだとAD500に入らないので
紙やすりをテーブルなんかに敷いてドライバの周りを削る。
ドライバに削り粉が入らないようにセロハンテープでガードするといい。
ある程度削ると入るようになるが、削りすぎるとハウジングへ振動が伝わりにくくなる。
そうなった場合はドライバをスポンジテープで覆うようにして振動をシャットダウンしたほうがいい。

今回の改造ではギリギリまで削って振動がハウジングに伝わるようにした。
低音増強+キンキン音解消のため、>>911の方法でドライバ裏紙に穴開け。
仕上げにHP-A1000取り付け。

元の入れただけSA5000と比較すると、キンキン音がかなり減って
高音の刺激がK601よりやや少ないくらいになった。ハイ下がり。
もともと低音にキレがあり、絶対量が少なかったが
改造後は100-200Hzあたりの音量が増え、キレを維持している。
バスドラは元と同じであまり聞こえない。
音質は聞き疲れしにくい打ち込み向けといった感じ。
最大の特徴は音場が異常に広いこと。
頭の中で音場が作られてるというより
顔にスピーカ付き浮き輪をセットしたような感じ。
聞き比べるとK601の音場が狭すぎで
輪郭を感じられる音が聞こえる空間が、体積比3倍近く違う。
ボーカルが一番近いがそれでもK601のシンバルと同じくらい離れている。
それでいて音に明瞭感がある。SR-407には劣るがK601がモコモコに感じられる程度。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 10:30:12.98 ID:aDTtrT0E0
>バスドラは元と同じであまり聞こえない。
普通のヘッドホンはバスドラあたりの周波数を増強する設計で量感十分だから、それと比べると
SA5000は磁気回路の強さに対する低音のダンプが強めで、らしくは鳴ってくれないんだよ
らしい低音のためには、HD800程度の大きさの磁気回路が理想みたいだ。

安くて簡単だからマグネットを追加してみたらどうかな?
ここの磁石を使って
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&products_id=944
こういう具合に (ちょうど分解掃除してたので写真撮ってきた)
http://i.imgur.com/EdfRY.jpg
磁気回路のドーナツ穴の上に磁石をかざして上を向いた側を、ドライバ中心方向に向けて瞬間接着剤で付ければおk
これは66個つけてるけど、22個以上つけた時点で、ドーナツ穴の音響レジスターの紙(耐入力あげるための空気バネ)剥がしても、
磁力だけで十分に制動できる様になる。磁石盛らずに単にレジスター剥がすとやたらハイ上がりになってバランス崩すので、ご注意。
空気バネは過渡応答をとても悪くしてるので、これやると、「ヘッドホンてこんな音が出せるのか!!」ってビックリするくらい良くなるよ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 10:37:42.13 ID:aDTtrT0E0
瞬間接着材はドライバ側面じゃない方の磁石の一番下に、爪楊枝で半滴落すだけで、
他の磁石は磁力で独りでにくっついてくれる。
ハウジングと干渉でドライバ周囲の側面にしか盛れなかったら、接着剤要らないくらい。
上面の放射状の方は、隣と反発するので要接着。
980963:2011/10/09(日) 13:07:44.05 ID:bpjgnpx/0
磁石追加はドライバ裏の紙をはがさないと効果的じゃないんだったかな?
それより先にアンプのコンデンサ総取替えをやろうと思う。
今SA5000ぶっ壊したら泣けるw
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 20:52:24.25 ID:aDTtrT0E0
磁石くっつけるだけだから壊れないってw
紙剥がして、大入力でストロークが底当たりして、ボイスコイルがギャップに食いついたときは、
イヤーパッドに口を密着させて、軽く吹き入れ吸出しすれば食いつき取れたよ。
紙を剥がさないと効果がないのではなくて、制動が効くので紙を剥がしても帯域バランスが取れるようになる。
紙剥がしてドライバの背圧抜くと、低音〜中音が生まれ変わったように生々しく鳴る。

アンプで低音たたき出そうと思ったら、アンプのコンデンサはmuseKZ。これはもう絶対。
耐圧はヒートクリップ使って100V品を使う方が良いけど、ハンダに自信がなかったら25V品でね。
高耐圧品はハンダ熱のダメージが電圧印加による再化成で修復できなくて、変な音のままになる。
パラで複数積むなら、汎用の耐圧160V以上の電解もひとつでいいから混ぜてやったら、さらに下が伸びるんだぜ。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin_5158/
1uF/400V以上の、巻きフィルムコンをさらに追加すれば、なお良し。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:39:06.70 ID:MHG+Oe9f0
AH-P372ってヘッドホン使ってたんだけど、床に落として以来音がこもるようになった(´・ω・`)
これって自力で修理出来るかな?
983名無しさん┃】【┃Dolby
症状によるから直せるかは分からない。
イヤーパッドに口を密着させて、軽く吹き入れ吸出ししてみると
うまくいけばそれだけで直るかも。
ダメなら分解して、振動板に異物が入ってたりしないか確認する。
LRドライバ両方とも2箇所ハンダ付けされてるか確認する(Lは3箇所かもしれん)。
それら以外が原因だとしたら自力で直せないと思う。