【ウルトラゾーン】ULTRASONEのヘッドホン part6【ゾネホン】
iPod使いにゾネを買うのはお勧めしない。
これはガチです。アンプが糞レベルですから。
他のアンプの出力が余裕あるポタ機ならDJ1PROで試す価値はある。
殆ど使えるポタ機ないじゃん・・・・
最近のIaudio製品は出力の大きさを売りにしてるみたいだから試してみれば如何だろうか
小生は持ってないから知らん
>>671 ゾネは特にはまる/全然ダメと両極端に分かれる音してるからね。
試聴せずに買ってorz…なんて人がいるのも事実だから試聴は重要だと思う。
>>672 iPodでも5GならDJ1PROいける。
ただ音が若干薄っぺらくなるのはしょうがないけどね。
nanoだともうお話にならない。
iPodの出力が糞なら、ポータブル全般糞だけど…。
出力で考えるなら「最大級30mW+30mW」はiPodが最も先発で、
音質も、nano以降はジョズウィック副社長が
「音質も日本人好みに調整しました。音が良くなってるでしょ?」
とイベントでプレス各社に宣伝したほどの音質を持っている。
ポタAV板もnano発売当時、音質のよさを受けて他社機種死亡スレや
nano音良すぎスレが乱立し、アンチiPod側はnanoは傷がつきやすいスレ、
iPodは実は使い捨てらしいスレなどの「音質と関係ない」いいがかりスレ
しか立たなかった事が新世代iPodの音のよさを実証している。
ピュアAU板でもshuffle、nanoの音質は結構誉められている。
(他社機種はほとんど誉められていない)
ま、音がよくなろうが、他社(特にチョンメーカー)が嫉妬するほどの
音質だろうが、所詮はポータブル。ウルトラゾーンは鳴らし切れない
けどな。ただiPodで無理なら、他機種でも無理ってこった。
DJ1 PROでなく、DJ1なら、そこまで神経質にならなくても、
ポータブルでも充分楽しめる範囲だと思うけどな・・・
672が余計なこと言うから・・
湧いちゃったよ、いぽ厨(;´Д`)
681 :
635:2006/07/10(月) 14:57:03 ID:Y7vT/bt60
>>679 そっちでも聞いてみます。
ありがとうございました。
やめてよね。本気でケンカしたら、いぽが僕(MicroTrack 24/96)にかなうわけないだろ
>>676 所々、イポ信者や嫌韓の性質が滲み出てる。
ということで巣へ帰ってね
いぽ厨もアンチいぽ厨も
ポタAV板から出てこないでください。
ポタ機の低レベルの争いはよくわからんけど
ゾネの密閉形の力感はアナログレコードを髣髴させる。しかもMC型だ。
これが非常に気に入っている。 本物の力感だよ。
俺の持ってるゼンやGRADOやAKGからは決して聴けなかった音だ。
つまりクマーや2500はゾネじゃないってことだな
キモス
DJ1PRO買わなきゃ良かった・・・
ずっとこれで聞いてたらSTAXがつまらなくなってしまったよ・・・
そういう時はゆったりめな高音メインの曲を聴いたあとにSTAXにすればおk。
なんていうか、DJ1PROがそれなりのHPAを使ってがんばって出してる音を
STAXだといとも簡単に出してしまう感じだな。小音量での安定性が違う。
しかし、開放の中の開放、STAXよりも開放的に聞こえる曲とかあるね。S-Logicスゴス。
>>691 うーん、自分の場合、そのへんの開放感とかイマイチなんだよなあ。
DJ1PRO買うまでは開放型をメインに使ってたから、無意識でそっちと比較してんのかと思ってたけど。
そりゃそうだよ。
密閉型なんだから。
来週までお預けか…
プロリン750を買った→初ゾネ
第一印象は、側圧が強い→側頭部が痛くなった
なんか重く感じる
音は…エージングしてから判断することにした
他のスレでレスが付かなかったので、質問させて下さい。
DJ1PROは、ヴォーカルが楽器の音よりも引っ込んだ感じに聞こえるんですか?
DJ1は持ってるんですけどこれで違和感をあんまり感じなければ大丈夫ですかね?
それともDJ1なんかは全然別物と考えたほうがいいですか?
>>696 DJ1がOKなら大丈夫なんじゃないの?
DJ1とDJ1PRO、両方持つ理由がよくわかんないけど。
>>696 DJ1は帯域狭めな印象だからボーカルが楽器とバランスいいけど、
DJ1PROは帯域が広いからどうしてもボーカル以外の楽器がしゃしゃり出てる印象はある。
俺にはベースが目の前にで、その横にドラムがいる
ボーカルはそこから三歩下がったところで歌ってる様に聞こえるよ
その癖にコーラスはなぜか耳の真横で聞こえるのよね・・・
>>699 わかる。
確かにドラムずれてるしコーラス真横だし。
DJ1PRO絶賛エージング中、今まで使ってたHPより
クリアに聞こえるおかげで、
iTMSで買った曲にノイズを発見orz
黙ってCDを買い集めるしかないのか・・・
AAC128なんてそんなもん
703 :
696:2006/07/12(水) 21:14:36 ID:4CDOIgwO0
皆さんレスありがとう。
DJ1PROって人気あるけどイマイチなんですか?
あとドラムの音がずれて聞こえるのは本当ですか?
頭の中心から右寄りとか左寄りとかで鳴ってる感じですか?
>>703 proline750か2500のが全然幸せになれます。
音のズレなんかは個人のつけ方でしょ
廃人はちょっと持ち上げ杉
ソースがはまれば美味しいHPだけど。
音の分離がいいヘッドホン使うと頭の中心から偏って聞こえちゃうね。
それに違和感があって耳鼻科行ったぐらい。
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 21:43:23 ID:r4sdeDVG0
>>704 DJ1PROとProline750は 音色の差はあるが 音質の差はそんなには
ないと感じている。 要は音楽によって合う、合わないがあるってこと。
ジャンル分けとは一概には言えない。
たとえばクラシックでも 大編成オケは750がいいし、小編成バロック
の協奏曲ではDJ1PROGを好む。 ブランデンブルクなんて、DJ1PROが
結構いいんだよね。 明るく、クリアだし。 750のオケは雄大だよね。
>>709 ちげーよ
おかしかったから晒してやったwwww
廃人2号って何だ。
プリティ長嶋みたいなもんか?
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 00:03:55 ID:mPUYl/3P0
2500ユーザーが増えるのは良いこっちゃ。
2500ユーザーなんだけど
ならし始めて180時間ほど経ったんだけど
フィルターがかかったような音なんだけど
まだエージングの途中なのかな?
S-LOGICのせいでこもって聞えるんじゃね?
ハウジングの内部で音が反射してる感じ
>>715 そうなだ
なにしろ初ゾネが2500だもんで
DJ1PROとPROline550と650って価格帯が結構似てるんだけど
聞き比べた事ある人いる?
DJ1PROを購入して約2ヶ月。 スカッとした音の抜けがすばらしいですね。
けれども生楽器がちょっと違和感があるときが。
PROLINE750はそんな不満を解消できるんでしょうか?
解消できるかどうか分からんが
歴然とした差を感じることはできると思う<生楽器
クマーか2500なら改称できるんじゃないか?
オープンは生楽器強いから
解消だ……orz
ところでなんでHFI-2200ULEはクマーって名称なんだ?
PROLINE750はジャズに向いてるって良く書いてありますけど、ロック向きではないですか?
ロックだったらDJ1PROのほうが、向いてますか?
なんで今日はこんなに誤字に悩まされなきゃいけないんだ……
>>720 派手な音好きなら2500、DJ1PROよりも若干落ち着いた音がほしけりゃクマーがイイと思う。
密閉じゃなきゃダメってのなら750でいいんじゃないかな。
>>725 その人の聴き方次第で好み分かれると思う。
ボーカルを中心にして聴く人には微妙かと。
730 :
sage:2006/07/14(金) 19:33:47 ID:yP9Ml4w00
DJ1 PROって
POP、HIP−HOP、ROCKとかに
向いてる?
731 :
725:2006/07/14(金) 19:43:20 ID:vhOuuO6u0
>>727 VO,G,B,DS
こんな感じの編成か、VOがGを弾きながら歌うギターが二本の編成。
>>725 DJ1PROなんかは、VO,G,B,DSの編成の場合VOだけが引っ込んじゃう感じ何ですか?
個人的にはVOが一番前に出てる感じではなく、他の楽器と同じ位な感じで聞こえるのを探してます。
>>731 Voが引っ込むのはゾネ全般に言えることかと思う
もちろんDJ1PROもVoだけが引っ込むよ
>>730だけどごめんsageミスった。
えとヘッドホン購入予定の者なんだけど、今候補として
DJ1 PRO、HFI650あたりがいいかなって思ってます。
ほかにもPROLINEってのがあるみたいだけど、
ゾネ初めてだからあまり高いの買うのも・・・ってな感じです。
使用環境は主にPC、できたらHD20GA7で使いたいと思ってます。
ジャンルは
>>730です。
長文・駄文ゴメス。
734 :
sage:2006/07/14(金) 20:05:51 ID:XPHjuEe70
>個人的にはVOが一番前に出てる感じではなく、他の楽器と同じ位な感じで聞こえるのを探してます。
スレ違いだがゼンハイザーのHD580がそんな感じだ
>>733 リーズナブルでソツなくいくならDJ1がエントリーモデルにお薦め
これならPCでもポタでもきっちり鳴る
DJ1PROはPCだと寂しげになるかもしれない
友達で持ってる人いたら借りて試してみるといい
650も基本はきっちりおさえててDJ1PROより自然に聞こえるかも
PCではソースによってもう一息と思うこともアリ
正直、ボーカルに期待するなら他のメーカー選んだ方がいいよね
737 :
sage:2006/07/14(金) 20:35:13 ID:XPHjuEe70
>これならPCでもポタでもきっちり鳴る
きっちり、までいうと少々語弊があるような
HD20GAでDJ1PROを鳴らすと、しっかりしたアンプのそれよりかなり薄味に聞こえるよ
ゾネの癖が薄くなるような感じかな
個人的にはHD20GAがDJ1PROを鳴らしきれてるとは思えないけど、
妥協の出来るぐらいの音質は得られているので満足はしてる。
所詮、ポタ機だと言ってしまえばそれまでだけどね
うお、何で名前にsageとか入ってるんだ・・・恥ずかしい
>>735 ブログとか見てたらPROはノリがいいということだったんでいいと思ったんですが
それじゃあ無難にはDJ1がいいってことですかね。
PROとDJ1って形的、大きさは違うんですか?
>>736 板違いになってしまいますがおすすめあったら名前だけでもいいから
教えていただけませんか。
〜ケーブルネタ〜
MONSTER CABLE SMIN-IL4と言うものなんだが、
コネクタが先細りになっているので、750でそのまま差し込めた。
サウンドハウスで1300円+送料だったから、それ程高くない。
太いけど、被覆が柔らかくて取り回しがしやすい。
ただし、長さが1.2mしかないのが難点。
>>741 なんかいいな、それ
ATC-GL44Aも生産終了してて手に入らないし
ショートケーブル欲しかったからポチってみようかな
頼んでたDJ1PROようやくきた!
エージング前でも打ち込み系は2500よりも良いみたいだ。
こりゃエージング後が楽しみだ〜
>>741 いいじゃん、これ。
色は白?
DJ1PROの白にあうかな?
746 :
720:2006/07/14(金) 22:09:58 ID:0HHPeY3c0
>>721 >>722 どうもありがとうございます。
やっぱりProline750は 2200や2500よりも密閉型の分だけ
生楽器はあまり得意じゃないんですかね。 音の厚みで
密閉型が好きなんですけどね。 密閉型で生楽器が得意な
やつというのは、ないものねだりなんでしょうか?
(Edition7は勘弁してください)
747 :
741:2006/07/14(金) 22:22:46 ID:65uf7zWq0
>>744 >色は白?
実際の色はグレー。(手持ちのキーボードのケーブルに色が似ている)
>>741 >音のバランスとかどう?
標準のケーブルより聴きやすい音になったように感じる。
>>746 密閉は開放より生楽器がダメなんてことはなかろう。
俺は2500で聴くジャズよりも750で聴くジャズの方が
概ねしっくりくる。
この時期パッドに汗とか油とか付くじゃないですか、どれ位に一回どうゆう風に手入してますか?
皮脂はつくけど油はつかん
>>749 ビニールレザーのパッドはウエットティッシュで拭き拭き
クロスのパッドは外してセーターと同じくエマールで押し洗いして
すすいだらタオルで水分都って平らなところで陰干し
完全に乾くまではスペアのパッドを使う……のローテーションにしてる
ウェットティッシュを毎日使ってるとそれだけで結構な負担になるので
100均で売ってた30ml入る小さい水吹きスプレー買って
それを普通のティッシュにシュッシュッして吹いてる
本当はティッシュじゃなくてもっと傷つかない布の方がいいんだろうけど
廃人がA500のランクアップにDJ1PROって書いているけど、鵜呑みにして買っても大丈夫かな
A500は割と好みの音なんだけれども
>>753 ヴォーカル中心のポップスなどを主に聴いている場合は違和感を感じるかも。
「これは違う」と。
新しい発見もあるかも知れないけどね。
廃人は、ゾネホンのヴォーカルの存在感が霞みがちな点には言及しないから。
>>746 750は生楽器は充分得意だよ。
750にしろDJ1PROにしろ開放型のをシールで塞いでるだけだしな・・・
だからあそこまでコモリの無い音が出るんだろうけど。
>>747 サンクス
安いし悪くなさそうだね。
買ってみる。
>>753 だめ。
A500はボーカルがまっすぐ来るけど、
DJ1PROはかなりざらついて歪む。
頭の中で鳴ってるのに、壁1枚隔てたようなおかしな音。
ヘッドホンスレで言う「遠い」とはこの事を言うんだろうか?
解像度はDJ1PROのほうが上だけど、
あのボーカルのざらつき感はちょっとな。
で、そのシールを取ってしまったキワモノは果たして存在するのかね?w
低音の量感がアップするとかあるのだろうか。
GRADOの開放穴を手で塞ぐと低音スカスカになる品。
で、A500のランクアップとしては何がいいの?
まー単発ではスレ違いになるんだろーが。
つーかメーカー違ったらやっぱ違うよな。
俺は少なくともゾネの中ではDJ1 PROで良いと思うけど。
DJ1を持ってるんですけど、DJ1とDJ1PROは全然別物ですか?
違う所とか教えてください。
>>760 DJ1に比べて
・S-Logicの効果が良くも悪くも大きい
・メリハリがはっきりして元気のある音が聞ける
・大きい
・フリップできない
・ケーブルが交換可能
・付属ケーブルがカールコードと、左右音量調節&ステレオ←→モノラル切り替えつきストレートの2種類
・イヤーパッドが合皮の革シボタイプ
一番いいのはDJ1を持参して、店頭で聴き比べてみるとわかると思う
>>761 そのサイズの差でどちらにするか悩んでる俺がいる そんなに違う?
>>763 大きさは結構違うよ
DJ1持ってて都内かその近くだったら
俺がDJ1PRO持ってって見せてあげよっか?
都内にいるならダイナ行けばいいだろ。
アホか?
>>765 みんながみんな営業時間内に行けるとは限らない
じゃあ俺の750と聞き比べてみたいから明日の22時にサザンテラススタバ前ってことでおk?
DJ1持ってるんですけど、DJ1PROとの使い分けって出来ますかね?
DJ1にこだわる理由が分からない
プロリン750でも買った方が使い分けできるような希ガス
>>770 あるいはいっそのことプロリン2500買って思いっきり使い分けるのもいいような。
DJ1系がゾネのすべてじゃないし、他の路線を狙ってみれば新しいゾネの発見があるかもよ。
774 :
770:2006/07/17(月) 18:22:17 ID:4TUl8HtA0
今日試聴してきたんですけど、DJ1PROのほうがやっぱりクリアで視界が広いですね。
DJ1じゃなくてDJ1PROにすれば良かったとちょっと後悔しました(泣)
いままで使ってたのが1500円の安い奴だったんで、DJ1でもかなり奮発したんですけど、もう少し奮発すれば良かった。
PRO650やPRO750やPRO2500も試聴したんですけど、PRO650やPRO750はいまいちでした。
PRO750はDJ1PROより暖かい感じがするんですけどそれがスッキリしない感じでいまいちでした。
糞耳だからなんだろうけどPRO2500とDJ1PROの違いはイマイチ分からなかったです。
PRO2500のほうが若干抜けはいいような感じがしたんですけど、かなり予算オーバー。
>>774 > 糞耳だからなんだろうけどPRO2500とDJ1PROの違いはイマイチ分からなかったです。
> PRO2500のほうが若干抜けはいいような感じがしたんですけど、かなり予算オーバー。
よっぽどゾネヲタならともかく、そうじゃなければ他社から選んだ方が幸せになれるような…
ゼンハとかAKGとかGRADOとかetcの上位モデルを持っていて、
違った傾向の音を楽しみたいのなら、ゾネは最適なんだけどな
EMP2ってどう?
778 :
777:2006/07/17(月) 18:55:27 ID:a18skNzi0
しまった誤爆スマソ
779 :
759:2006/07/17(月) 19:06:32 ID:85VLFLgn0
>>762 オーテク以外
廃人はオーテク以外からという条件で選んでるので
780 :
770:2006/07/17(月) 19:37:18 ID:4TUl8HtA0
GRADOのSR60とかオーディオテクニカのA900とかゼンハイザーのHD25とかも試聴したんですけどいまいちなんですよね。
SR60やHD25なんかは音以前に装着感が最悪ですし、A900もいまいちでした。
PRO2500よりDJ1PROのほうがキレがいい感じがしたんですけど、それは前から言われてますか?
>>780 DJ1PROは、DJというわりには刺激が少ない…と俺は思う。
開放型のクセにドンドン言い過ぎのPROline2500大好き。
>>780 ゼンハは開放型がメインだから、
HD555やHD595あたりを視聴しないと意味がない。
GRADOはSR125以上じゃないと。
783 :
770:2006/07/17(月) 21:10:07 ID:4TUl8HtA0
すいません。
書き忘れました。
GRADOは225も試聴したんですけどいまいちでした。
あと開放型はどうしても音漏れがあるので考えてないんですが、今度行った時あれば試聴してみます。
ちょっと前にフジヤでセールやってましたけどああゆうセールって、どの位に一回やってるんですか?
次は秋とかですかね?
>>780 キレがいいってのかな。
良くも悪くもアッサリ軽薄な鳴り方。
生楽器の音ひとつひとつを聞き比べると、解像度(音の緻密さ)では750/2500には
遠く及ばない。
それなりの環境で比較するとよくわかる。
>>783 >あと開放型はどうしても音漏れがあるので考えてないんですが、
GRADOはオール開放型だし、PROline2500も開放型なんだが。
特にPROline2500は壮大に音漏れするしw
>>780 つまり、DJ1PRO買いたいから背中押して欲しいってことだな
>>788 22時から雨の中ずっと待ってるんだけど未だ会えず…(´・ω・`)
(´・ω・) テラカワイソス
まだ待ってるの?
791 :
768:2006/07/17(月) 23:11:25 ID:nfdkRpbRO
>>767 そろそろ帰らないと家まで行く電車なくなっちゃうから帰るよ
ごめんね
792 :
770:2006/07/17(月) 23:22:06 ID:4TUl8HtA0
買っちゃえよ。
2万もしねーんだし。
794 :
770:2006/07/18(火) 00:00:58 ID:4TUl8HtA0
フジヤのセールの時に買って置けばよかったです。
次のセールまで時間かなり空きますかね?
誰かフジヤに詳しい方いらっしゃいませんか?
今までのセールの傾向とか教えてください。
最近のセールはクリスマス・正月・GW・夏休みだっけ?
あとは自分で予想してくれ
796 :
770:2006/07/18(火) 01:03:37 ID:eSCqj/Rw0
>>795 度々スイマセン。
夏休みのセールはこの前あった奴ですか?
欲しいものは欲しいときに買う。
安くなるっつったって5K程度なんだから、ぐだぐだ言ってないでさっさとポチれ。
>>796 この前のはサマーセール。(それが
>>795のいう夏休みセールかは知らん)
安く買いたいならメルマガ登録するなりInternet Archiveで過去のセール調べるなり少しは頭働かせろよ。
もうこの話はスレ違いだからおわりな。
>>797 そんなに過激に安くならんよ。
18200→15800(うろ覚え)+送料無料で地方の人だと3000円くらいの差だったと思う。
799 :
770:2006/07/18(火) 18:40:18 ID:dzi06APP0
S-LOGICの効果をより体感するためには、後ろと前どちら寄りに装着したほうがいいんですか?
人それぞれじゃね
S-Logicはともかく、あまり前寄りにヘッドホン付けちゃうと、
音の指向性か関係か、高域がスポイルされる感じはある。
ツラシの裏
今日 DocomoのF902isのミュージックモニターキャンペーンの商品が届いた。
で、ちょうど廃人さんとこでレビューしてたELECOMのEHP-820が付いてきてた。
音は、KOSSのThe Plug改より好みだった・・・ ってそんなことは置いておいて
これの1.2mケーブルは着脱できるタイプで両端子ともミニジャックなうえに
プラグ部分が非常にコンパクトなので、無改造でDJ1PROに刺せた。
布巻きで直径2mmと、イヤホンのケーブル並みの太さなので
非常に取り回しは楽だ。
実は、純正のショートケーブルと
>>741のケーブルも買ってみたのだが、
音質の面で比較してみると・・・・ すまん糞耳なんで、わからん。
ちょっと違いはある気がするがどれでもいいやって感じだ。
プラシーボパワー全快で、無理やり違いをつけると、
純正にくらべて、Monsterのケーブルは高域のシャリツキが押さえられて、聴きやすく
なったが、ゾネらしさがその分薄まった感じで、
EHP-820のケーブルはすべての面でスケール感が小さくなった感じだが、
たぶん9割は俺の気のせいだ。
音質に関しては、耳の肥えた暇なヘッドホンオタのみなさんに任せる。
まぁ、何が言いたいかというとゾネホンを外でも使いたい人は、
このケーブルも選択肢の一つとしていいんじゃないかと言う事だ。
おまけで耳掛けイヤホンもついてくるしね。
>>741のケーブル音屋で取り寄せになってた・・・
在庫有るうちにポチるんだったorz
PROline2500を買ったんだが、シャリつきがもの凄い。
ある意味最強のドンシャリ。
俺は今までエージングはしたことないんだけと、初めて必要性を感じた。
>>805 PROline2500のエージングは220時間みとくといいよ
200時間超えるまでシャリつきがひどいからね
ボワボワの低音もエージングでだいぶスッキリしてくる。
数十時間でも鳴り方の傾向は掴めると思うよ。
PROline550ぐらいなら、能率インビータンスがポータブルで使えそうですけど
どうですか?
ポータブルじゃ鳴らせないような感度/インピのHPなんて
ゾネにはあまりないと思うよ。
750でもDJ1PROでもとりあえず音量だけはとれる。
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 15:49:00 ID:ZFob/XEi0
ULTRASONE以外で楽にケーブル交換できてリスニング向きの密閉型ヘッドホンってある?
なんでこのスレで聞くの?
まぁk271sとか。AKGスレ池。
ただねぇ、DJ1PROとまるで音違うぞ。使い分けならいいな。
Edition Incognito早く出て!!
あれ、ネタだよ
>>756 何だ、ウルトラゾーーーーンはボーカル駄目なのか
HFI-15GやHFI-550はレポ無いわけだが、突撃は駄目なのか
オーテクみたいなうすぃーのと比べればはるかにマシ。
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:58:22 ID:kMGnwWhCO
うぃーす、念願のDJ1PROゲッツ!!
一日曲流しっぱにしたら、レンジが広がりだして低音も出てきた。
まだ高音が刺激的だが使ってるうちに落ち着くか。
ピアノのタッチの低音まで聞こえる。
アコースティック物には弱いっつうレポあるけど、kiroroと夏川 りみ聴いてるが問題なく聴けるレベル。
外出用に買ったがピュア用としても使えるからサブとしても大活躍。
あと、741のケーブル入るのかな、入るなら入荷次第ポチるか。
俺が初ゾネデビューしたDJ1は姉貴に売ったが本人曰くそんな大きくないし低音効いててお気に入りらしい。
>>818 おめでとうございます。
DJ1は持ってるんですけど、DJ1PROと使い分けって可能ですかね?
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 20:43:14 ID:z4G//gZ8O
819
DJ1とPROの使い分けは上で慨出だったかな...
個人的には、ユーロ、テクノやトランス等のアップテンポな曲はDJ1で低音のノリの良さを楽しみ
バラードやアコースティック系には高音伸びやかなDJ1PROかな。
>741のケーブルいいですね。
自分はフジヤで買ったショートケーブルと、テンプレのSONYのケーブル
を持ってるけど、何かゾネのケーブルってあまり品質高くないんですかね。
ゾネのショートケーブルだと特定の音源で高域にショワショワした感じ
がしたんだけど、SONYケーブルにすると解消されたし。
低域も少し出るようになった気がするしね。
でも、>741のケーブルも欲しいな。どうしようかな。
ゾネってそこまでボーカル駄目かなぁ…
自分のedition7に関してはサ行はきついのは言うまでもないんだけど
ここまでボーカルの実体感を感じられる機種ってのも無いと思うけどなぁ
いや、そんな頂点のところで語られても
それぞれの価格帯で他のメーカーに比べてって話でしょ
他の音にジャマされずにちゃんと聞こえるし(DJ1PRO)、ボーカルがダメだとは思わない。
でも声のエッジが強すぎると感じることはある。なんか加工された感じっていうか。
ナチュラルさはやはり薄いように思う。
ボーカルがダメって人は、そのへんが合わないのかもしれないな。
ヴォーカルそのものがダメとは思わない。
楽器の音に比べると存在感が薄いけど。
>>823 ゾネ全般でボーカル駄目みたいな雰囲気になってたからね、ごめんよ(;´Д`)
>>824 DJ1PROはそんな感じするね
何処か機械的というか
打ち込み系が得意なだけに、作られた声のような感じが多少しますね
>>824 DJ1PROはゾネの中ではかなりボーカル得意な方(エジソン7除く)
DJ1PROって同価格帯のほかの密閉型のヘッドホン(他社含む)
の中ではかなり解像度は高いよね?
言われているようにエッジの強さによって生楽器やボーカルの温かみを欠いていて
気になることはあるけど、最近とても気に入ってきた。
高いが、かなり作られた音だよな・・
DJ1PROのパッドを外した内側の、白い和紙みたいなやつを剥がした人っていますか?
これを剥がすとどうなるのか気になる。
>>822 Edition7とAD2000で男声ボーカルを聞き比べてみよう。
Edition7単体だとあれほどいいのに、AD2000と比べた途端、
Edition7のほうは何故かただ篭もってるだけで嘘っぽくすら聞こえる。
ボーカルが得意なAD2000と比べるのが反則かも知れないが、
数ランク下である筈のAD2000と比べなきゃいけない事も考えると、
Edition7も(他ジャンルと比べて)ボーカルは苦手と言える。
つーか、DJ1 PROもedition7もPROline2500もHFI-650もヴォーカルそれほど苦手とは思わんが。
そりゃ得意なのと比べれば劣るだろうけど。
ちなみに俺はATH-AD2000、ATH-W1000、MDR-SA5000あたりより、edition7や
PROline2500のヴォーカルの方が好き。
833 :
822:2006/07/25(火) 22:56:20 ID:wQ595ig00
まぁボーカルでも物によるけど、俺もHD650、RS-1、SR-404、SR-007辺りと比べても何故かedition7の方が好みなんだよなぁ…
なんていうか、目の前で実際に歌ってくれている生々しい感覚はこれぐらいしか出せないと思うんだけど
これよりもボーカルの存在を感じとれるヘッドホンって他にもあるのかな、俺はまだ出会ったこと無いけど。
834 :
822:2006/07/25(火) 23:15:44 ID:wQ595ig00
>>831 AD2000は聴いた事無いけど、確かにideition7ボーカルが特別得意という訳じゃ無いかもね
繊細さとかも足りないし艶っぽさもそこそこだし、ただ力強く聴きたい時は合うかな。。
でも個人的にはedition7のボーカルは好きです。
ドナルド・フェイガンあたりだとE7よりW5000のほうが精緻で良いな。
女声VoならE7だが。
ロックやポップスだと素直にGRADO使ってしまう私は軟弱者です。
>>836 RS-1やPS-1じゃフェイガンとは合わないよ。
ナイトフライの潔癖症なまでに綺麗に録音された音はGRADOじゃ大味すぎる。
GRADOは勢いだけで録音されたグルーヴ重視のロック用だな。
どうでもいいけど ずっと
フェイゲン
だと思ってたよ。
っていうか、フェイゲンじゃね?
「フェイゲン」という表記が一般的みたいだけどね。まぁ、米国人は「フェイガン」と発音しているの
かも知れないが。そういえばベートーベンのことを敢えて下唇を噛んでヴェートーベンと発音して
いる人もたまに見かけるね。あれは何だか滑稽だ。
ジャグワー
みたいなもんか
あーでも
Steely Dan 系ならゾネの許容範囲って言うか
微妙なところだとは思うよ。
836は一般論てことで。
>>837 言いたいことはなんとなくわかるなー。
まあ、人それぞれどう聞きたいかもあるんだろうけどね。
GRADOの大味な良さもあると思うけど、
中高域のテンションの高さは、確かにちょっとうるさい時もある。
その意味では、ED7なんかの方が色づけが少なかったりするし。
GRADOは密度感に関しては、正直ビミョーだったりする。
適度な密度感と開放感が魅力と言うか・・・
エレキギターなんかも、ザザっとした感じがイイんだよね。
空気感の取り入れ方が巧いっていうか、
良い意味でのチープさなんかの表現とかが見事だと思う。
あとはアンプとのマッチングで結構楽しめそう。
石か球かでも違ってくるし・・・
ゾネのセンターを薄く感じる傾向は確かにあると思うけど、
S-LOGICによるものだから、人によって度合いは違うと思う。
ただ、センターの密度が濃い傾向のメーカーでは無いと思う。
個人的には、センターにある種の薄さを感じないのはゾネではED7だけかも。
ギターロック、電子音楽(テクノ・エレクトロニカ・アンビエント)などを主に聴いており、ULTRASONEか
GRADO辺りのヘッドホンが好みに合いそうだと見込んでいるのだが、候補であるPROline2500とPRO
line750との相違点が開放・密閉といった形式以外ではどうも良く分からない。大まかな印象で構わな
いので両者の傾向の違いを説明出来る方に一つご教示を願いたい。
>>845 鳴り方の傾向は似てる。
比べると2500の方が全体にウォーム感が強く、低音の量感もある。
2500の方が開放的だが、ピアノなどの生楽器の張り詰めた繊細さは
750の方が心地よい。
ジャズピアノをよく聴く俺は750派。
847 :
845:2006/07/27(木) 01:23:24 ID:ceCfvYKD0
>>864 ご返答ありがとうございます。常用しているMDR-Z900が少し暑苦しいというかむさ苦しいと感じている
自分にとってはこれとの差別化を図る意味でも750の方が適しているのかなぁ。基本的に締まっている
音の方が好みだし。まぁ、最終的には自分の耳で確認するしかないのでしょうね。近いうちに秋葉原に
でも行ってみたいと思います。
848 :
845:2006/07/27(木) 01:24:30 ID:ceCfvYKD0
失礼。846さんでした。
最終的にはもちろん自分の耳しか信用しない方が良いけど
Z900と比べるとPROline 750は別次元の音だよ
Z900より低音から高音まで(特に低音)締まってて気持ちが良い。いかにZ900の
低音がぼわんぼわんだか分かると思う。
特にテクノなんか聞くんだったら最高。DJ1PROの方がその辺りの曲は評価が
高いみたいだけど、自分は持ってないから知らない。
850 :
845:2006/07/27(木) 01:59:46 ID:ceCfvYKD0
849さんもどうも助言ありがとうございます。Z900はここ十年くらい使ってきて特に不満は感じていなかったのですが、
つい先日某社の耳栓式イヤホンを購入してしまったのが運の尽き。この音を聴いてからZ900のガサツさばかりが
気になる状態になってしまい、沈静していたオーディオ熱が久々に再燃しつつあるという訳でして。「別次元の音」に
期待が高まる次第です。とは言え、Z900はZ900なりに魅力のあるヘッドホンだと今でも思っているんですけどね。
DJ1PROでKraftwerkとか聞くとすごいよ>テクノ
>>850 某社の耳栓式イヤホンがER-4系なんだったら、PROlineでも解像度はかなわないと
思う。
853 :
845:2006/07/27(木) 02:36:39 ID:ceCfvYKD0
>>851 クラフトワークと言えばテクノの始祖ですね。勉強不足ゆえ自分は一枚も彼らのCDを持ってい
ません。彼らの代わりに電気グルーブ辺りで試聴してみるつもりです。
>>852 凄いですね、ご名答です。ま、あれだけの繊細さを全く形式の違うULTRASONEやGRADOには
求めていませんけど、ってもう二時半じゃないか。おやすみなさい。
DJ1PROでギターロックは、そこそこいけますか?
>>854 普通にいけるよ。
音がスッキリしてる分
ゾネのなかじゃボーカルも通りがいいし、向いてると思う。
>>853 電気グルーブ聴くならDJ1PROのが気持ちよくきけるかもしれない。
キンキンした高音が気にならなければだけど。
どうにもJPOPは洋楽よりヘッドホンをえり好みする気がする。
なんでだろう。
あと、テクノの元祖はデトロイト御三家だと思う。
ここらへんの音楽はあまりDJ1PROだと合わなかったりする。
テクノとかアンビエントに合うんですか こんどDJ1PROでPatrick O'HearnやMarkIsham、TnagerineDreamを引っ張りだして聴いてみよう
>>852 確かに。ER-4Sや4Bと比べるとPROlineは2500も750も
泥水のように濁ってざらついた粗だらけの音だからな。
ゾネだとER-4の諧調表現を超える音はEdi7だけだな。
E5cじゃだめ?
>>858 だが、音場感とかノリの良さとかER4系とは全然違う魅力を持ってる分
使い分けするには良い機種だと思う。
>>854 昨日DJ1PRO届いたけど、中音の厚みが足りなくて
ギターとキーボードなんかの迫力に乏しい気がする。
あと、高音の量がありすぎてボーカルが不自然と感じたのは
折れだけか?エージングで解決するのかな?
エージングっつっても、劇的なのは最初の10時間だけで、
それ以上は耳エージングの効果の方がでかい気がするんだがなぁ。
その音に慣らされるというか。
>>861 音の出方に関しては個人的な好みもあるだろうから、
最終的にエージングで解決されるかどうかはわかんないな。
少なくとも自分は、ギターの迫力不足とかは感じてない。
あと
>>862の言う、耳エージングってのには同意。やっぱ慣れってのは幾分あると思う。
でも例え慣れでも、気持ちよく聴けるようになるんなら自分はそれで満足。
っていうか、再生環境は個人個人で違うわけだから。
>>861はどんな環境よ?
3万のミニコンポに直さしとかだとそりゃ厚みも足りなくなるさ。
>>864 DVP-9000es→AU-α707i→ヘッドホン
DJ1PROをE2cとHD580で比較したんだけど、
やはり他と比べてギターの圧力が足りない。
ギターアンプから出てくる音はもっとパワーがある。
ひょっとしたら折れの耳がただ単にドンシャリに
向いてないのかもしれん。ノリは間違いなくいいんだがな〜。
>>863そんなもんかもしれん。
もうちょっと手元に置いといて、聴き込んでみるよ。
>>854は買う前に必ず聞いてみた方がいいぞ。
>>865 普通のDJ用を使えばいいのに。
ヴォーカルはHD580とかE2cが落ち着いてるからそう聴こえるだけ。
もっと色んなヘッドホン聴けば特別おかしいわけではないのが分かる。
お聞きしたいのですがDR150とDJ1Proを併用してる方おられますか?
この二つは全く正確が違うのでしょうか?HD650やRS-1は自分には合いませんでした。
DJ1Proかなりいいみたいなので・・・
マルチは東鳩だけにしとけ
>>867 そこまで金出せるなら
グラドの325iも候補に入れてみれば?
キンキンした硬い音で、癖が強いが
他には無い刺激的な音を出すよ。
家近いなら、フジやで視聴してみ
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 22:41:25 ID:Qvaz9rW90
このスレッドのテンプレにあるATC-GL44Aをたまたま秋葉原で見つけ、
ものは試しと買ってみました。
(ちなみに、その店にはあと一つ在庫残っていました。
店頭に長時間さらされて、埃まみれになっていましたが。)
で、肝心の音の変化ですが、確かに純正のケーブルに比べて音が豊かなような気がします。
とは言え、私の耳は恐らく「くそ耳」の部類なので、プラシーボの範囲内かも知れません。。。
ただ、長さが3mもあるので、私の用途(ポータブル)にはどうにも合わないので、
やっぱり純正のショートケーブルの方を使い続けようと思いました。
DJ1とDJ1PROの音は荒いほうですか?
それとも滑らかなほうですか?
ダイナの奥のほうの一番右側で試聴した時に、いまいち音が良くないと思ったんですけど、
プレイヤーやアンプがイマイチ良くない奴だからですかね?
ここで聞くよりダイナで店員さんに聞いた方が早いだろうに
DJ1Proがかなり気に入ったので上級機種が気になってきたんだけどProLine2500とか750ってやっぱDJ1Proとはだいぶ傾向ちがうの?
>>872 アンプや高級プレイヤーはHPの音を良くする魔法の箱とか思ってない?
少なくともDJ1をなけなしの財布傷めて購入しようって人の環境よりは
ダイナの試聴機のほうが音がいいはずだけど。
DJ1&PROの音質は概ねあんなもんだよ。
>>872 サ行は結構キツイから滑らかには感じないかもしれません。
>>872 高解像度のことを滑らかと言ってるのだとしたら
少なくともDJ1PROは滑らかじゃない。
全体に弾むような色付けも加わる。
DJ1を使っていて音量を上げるとベースの音でヘッドフォンが震えるのが嫌なんですけど、
これはDJ1PROや他のブランドのヘッドフォンも同じですか?
>>879 絶句。
なんか分かりやすいメーカーだなあ、Ultrasoneって。
うそーん
まぁ買えないわけだが
>設計ベースはEdition7と同じで
一気に萎えた……。
Incognitoが9?
>241,500円(税込)
普通にEdition7にしろよwww
これって数字は上がってるけど、価格からしてE7の減価版って位置づけになるのかな?
欲しいけど高いなあ
前に見た画像で見た目がedition7にそっくりだったから音も
同じと予想。
つまりedition7をよりお求め安い価格で再販しますよ
お買い得ですよ。と、こういうことでおk?
>>888 日本人はedition7を喜んだみたいだからもう一度売ってウマーだな。
でも世界的には需要ないから生産数は少し減らしとくか。
日本人さまさまだSE
が正解。
でさぁ。
結局みんなはE9突撃する??
本当にE7と同じ音がするならかなり悩むんだけど。
20万切ったら・・・、でもあの質感なんだよね・・・。
うはっ!!葛藤だ・・・。
日本人なので買うことにした。
俺もミーハーな日本人らしく飛びつくわ
>>888 それでほぼおkだと思う。
日本での評価が思いの他高かったのもあるだろね。
正直Edition7の時は、あり得ない値付けでヨーロッパでは反感買ったんだろし。
最初からコレくらいで出しておけば、世界的な評価も違ったかもね・・・
e7も個人輸入なら送料込みで20万ちょっとだったらしいぞ
実質は単なる追加生産だけど、999台限定って言っちゃった手前
色変えて別物に仕立てたってとこだな
edition7の個人輸入での価格どんどん尾ひれ付いてってねーか。
edition9はケーブルがOehlbachの無酸素銅だそうだ。
Oehlbachはドイツのメーカーで以前にゼンハイザー用の
交換ケーブルを出してたよね。
金型とか残っているだろうから、追加投資はほとんどしなくて良いしねw
当初予定の半分以上を余力で打てるような型なんて作らんだろ
Д゚)ハッ!もしかして最初から算盤尽くか!
流れ無視して悪いんですが、ヘッドフォン素人の者です。
先程量販店で、店員に進められるままにHFI-2200を購入してきたのですが、
ここ読んでる限り、これって良くないんですか?つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私にはスペシャルに聞こえるのですが・・・
Edition7用の型なんて
エンブレム用以外にあるの?
他人の評価なんてどうでも良いだろクマ
その通り。という訳で、以前から欲しかったが7が既に売り切れていた為
躊躇無くフジヤにて予約。
>>899 つーかさ、良くないなんて話は一度だって出てきてない気がするんだが。
話題に上がりにくいだけで。
手に入るならオーテクケーブルに換装がおすすめ。
Prolineシリーズよりは大人しい音なんでオーテクケーブルとの相性はすこぶる良い。
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 23:40:35 ID:Tl260TUO0
>>902 ありがとう、孤独感が少し消えました゚+.((ヽ(・ω・)ノ))゚+.゚
>>904 そう言われてみればそうですね、一人で勝手に不安になってました(゚д゚;)
オーテクケーブルというのは、
>>4 に書いてあるケーブルですよね?
明日にでも、仕事に合間に探してきます!
>>905 と思ったらこんなところに! Σ(゚Д゚)
初オークションがんばってきます|ω・´)
スレ汚し申し訳ありません。
みなさん、レスありがとうございました(´・ω・`)ゞ本当に助かりました.。.・゚
907 :
904:2006/08/02(水) 23:53:53 ID:Ren3PVRw0
>>906 一応言っとくが、オーテクケーブルと相性がいいってのはあくまで俺の主観だぞ。
一般的にみりゃゾネの音自体がぶっとんだものだし、オーテクケーブルはそこにさらに力感と厚みを乗せる。
このむちゃくちゃ筋肉質な音ははまると気持ちいいが、はまり過ぎると他のヘッドホンが物足りなく感じる諸刃の剣…
>>904 そうなのですか、なんかワクワクしてきました|ω・´)
是非とも試させていただきます!゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう〜
>>894-895 俺が知ってる中じゃ、2003年末に送料別で21万円台ってのが最安だな。
要するに代理店がボッたくってたのが、edition9で適正価格になっただけ。
>>909 へーそんな安い所がありましたか。定価で見てもヨーロッパだと
2690ユーロ、アメリカで3000ドル、で日本が472500円でしたから
日本は割高でしたね。日本の価格は税込みで他のは違うかも
しれないけど。
ブラックトーンて見た目の事だよね?
見た目変えるだけなら実質edition7色違いだよね
それなりの新要素は欲しかったな
せめてケーブルを変えるなり、
安っぽいと言われてるヘッドバンドを改良するなり
ケーブルはOehlbachに変わるらしいわよ奥様。
>>912 お姉さま、それは良くなってるのかしら、それとも悪くなってるのかしら?
あたくし、庶民のたしなみも覚えようとDJ1 Proを買いましたわ。
優雅さには欠けますがなかなか個性的な音ですこと。
いい加減自社オリジナルのヘッドバンド作らんと一人前のHPメーカーとは見なされんぞ
自前の振動板使ってるだけSennなんかよりましじゃね?
と思ったらヘドホンナビのedition9の画像は予想図ぽい。
edition7のページの画像を加工した物のようだ。
edition7持っているオイラはGS-1000を諦めて
edition9にいくべきでしょうか?
両方買えば
20万か…
千歌音ちゃん、あたしどうすればいいのかな
俺はミーハーで熱しやすく冷めやすい日本人なので買うぜ
少なくとも
>>891-892と俺で残り497個だな
視聴してから決めよっと
日本だけで500個となると捌くのに数年はかかりそうだ
L3000も最近まで在庫あったしね
ってことは貧乏学生の俺もこつこつとバイト代貯めていけば買えるわけですね!
まぁ買ったところで活かしきれないのは明白なわけですが…orz
>>928 背伸びしないでも、
学生の内はCDを沢山買った方が楽しくないかい?
845です。ULTRASONE(PROline750、2500)、GRADO(325i、225)を中心にあちこちで試聴した結果、一番音に
力感があるうえ引き締まっているように聴こえたPROline750を購入しました。以前助言を下さった方々、どうも有難
うございました。
ちなみに購入してからまだ三時間ほどしか鳴らしていませんが、自分としては今の段階でも十分いい音が出ている
じゃん、というのが現在の率直な印象です。どうやら諸先輩方と意見が違うみたいですが、これって俺の耳が糞だっ
てことなのだろうか。まぁ、いずれにせよエージングが進むにつれさらに音が磨かれていくようなのでその変化ぶりを
今後たっぷり楽しみたいと思います。
ゾネホンほど、エージングの効果を楽しめるヘッドホンは希だな
DJ1PROに付いてきたCD、iTunesで読み込ませたら
CDDBに登録されてたみたいでちゃんと情報が表示された。
きっと、ゾネホンを買った誰かが登録してくれてたって事なんだろうね。
DJ1PROとPRO750だったらどちらのほうが、高い音から低い音まででますか?
あとクリアで視界が広いのはどちらですか?
>どちらのほうが、高い音から低い音まででますか?
PROline750
>あとクリアで視界が広いのはどちらですか?
音がアッサリしてるぶん、DJ1PROの方がクリアに感じるかも知れない。
PROline750が曇っているというわけではない。
音場感は同レベル。
少しずれるけど。
>>922の2枚目写ってるヘッドホンアンプってどこのか知ってる??
結構かっこいいし、気になる・・・。
>>936 夜遅いのにありがと。
一通り読んでみたけどなかなかよさげですね。
10万弱くらいみたいでヘッドマスター買うならありかなぁ?
938 :
933:2006/08/06(日) 12:51:14 ID:eKHxR/0u0
>>934 レスありがと。
廃人さんの所をみたらDJ1PROのほうが高音寄りみたいに書いてあったんですけど、
高音重視なんですけど、高音なんかもPRO750のほうが高い所まで出ますか?
>>938 高音は大差ない。
低音は750の方が出る。
同じソースの同じ楽器でも鳴り方がだいぶ違うので
量がどうこうよりも質の違いを気にした方がいい。
750、ちょっとヘッドバンドの部分を擦ってしまって傷がついた。
……なんか白いプラスチックが露出したんですが。
ここもうっすい塗装なのかよ!
めくれあがった嫌パッドと合わさってまるで昭和を生き抜いてきたヘッドホンのようです。
>>940 俺の2200もちょっと擦っただけで白くなってしまう・・・
前までのヒビの入るヘッドバンドは下地が黒かったんだがな。
素材自体が違うみたいだ。
ゾネのヘッドホンはいかにも昭和っぽい色合いだなぁ。
>>937 BeyerとかULTRASONEで聴くならこっちのほうが良さそうだね。
そういう面から考えると、貴重な機種かも。
適正価格って評価されてるし。
DJ1PRO購入しました
音量が大きいほうがいい感じですね
打ち込み系を聞きながらFPSゲームしてます
edition9欲しすぎて死にそう
しかし20万あったらSR-007が買えてしまう。。。
せっかくSRM-313持ってるから買うとしたらそっちか。。。
ろくなヘッドホンアンプ持ってないし。
>>944 良く考えると結局一緒じゃない?
SR-007買ってもSRM-313じゃモノ足りなくなって、
ドライバー買い替えることになるだろし、
edition9買えば、そのうち10万クラスのヘッドホンアンプも欲しくなる・・・
限定500のはけ方見ながら考えよう。
2500と750で迷ってます。
家でしか聴かないので、開放でも密閉でもいいのですが
低音の音圧が欲しいので密閉のほうがいいかなと思っています。
同時に、音の拡がりが欲しいので開放がいいと思うし困っています。
試聴するお店がないのでアドバイスください。
2500は一般的に言う開放型とは違って、半密閉型な気がする。
その関係でか知らんけどボーカルはやや篭って、低音は十分過ぎる程出る。
750は持ってないのでパス。
DJ1PROとPRO650の音の違いを教えてください。
プロリン550とDJ1とどっち買おうか迷う…
なんかカッコいいからポータブルでも使いたいんだけど、どっちがいいかなぁ?
適度に低音出てて音漏れしなければ文句なしなんだけどどっちがいいだろうか…
technoならDJ1PRO
楽しいよ
>>947 音圧はどうでしょうか?密閉型の低音の音圧が好きなもので。
>>949 クラシック4 ロック4 ポップス1 ジャズ1
ってかんじです。
DJ1PROは、打ち込み以外だと何が合いますか?
>>953 あくまで、イメージですがおもしろそうな音作りだと思ったので
>>954 どのスレにいったらいいのかな?
別にここでいいんじゃないの? あくまでもゾネからの選択なんだし。
アドバイスできるのがここにいないんなら、その時は仕方ないけど。
そんな自分はどちらも持ってないんでムリ。
>>952 2500のほうが低音は出るだろう
でも750も2500も普通の人が欲しいと思う音域の低音はあんまり出ないで、震動として感じる重低音が出る
故にその聞くジャンルであればクラは室内楽ならいいけど、大編成は基本的にプロリヌ苦手だし(小さい音場でそれぞれがごちゃごちゃ鳴る)
ロックをのり良く、ていうのもプロリヌ苦手だし(同様に小さい音場でごちゃごちゃ鳴って、なおかつ欲しい低音域はあまり出ない)
正直2500うserからすると勧められないのだが
K601かGRADO買った方がいいぞ
>>958 低域の音圧欲しがってるのにK601って。
Plugでおk
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 19:06:53 ID:vB1V57sv0
フジヤで夏のヘッドホン祭りが8月11日〜13日ではじまるんですね。
DJ1PRO買うのちょっと待とうかな・・・
>>952 低音の音圧欲しかったらK181DJがいい。クラシック、ジャズも結構合う。
…ゾネじゃないけど。
低音の音圧といえばZ900
964 :
sage:2006/08/09(水) 20:56:16 ID:xa4TmXKb0
750をサウンドハウスより安く売ってるところってありますか?
キャンペーン情報って所かな?
セール来るなら嬉しいな。めぼしい物があれば買っちゃいそう
ゾネホン買うつもりなんですがアドバイス下さい。
ipodでも2500を使う価値はあるのでしょうか?
>>968 無い。
どうしてもゾネならDJ1かDJ1Pro
ULTRASONEの中でギターロックがいけるのは何ですか?
上のほうに書いてありますけどDJ1PROは、打ち込み以外は合わないんですか?
>>969 無いですか。
じゃあ無難にいっときます。
どもでした。
>>968 無いことはないと思うけど、まず聴く曲と好みによるし外で使うなら
比較的近いキャラで密閉な750の方が良いんじゃないか?
>>968 750や2500は、iPodではつらい。
>>970 生楽器なら750か2500かなぁ。
DJ1PROは音がアッサリしてて、響きや余韻がいまいち。
550や650は知りません。
>>970 フジヤでいくつか試聴したけどギター聴くとなると、おれなら他社製にする。
結局DJ1PRO買ったんだけど、テクノ・トランス・Trackerで作った音楽(MOD)なんかはキマる。
生楽器とかの音源そのものをじっくり味わうものではないとおもう。
一言で言うならば
クラブ系。
長澤まさみと長州小力と相武紗季で迷っています。
小力に一票
>>976 ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll