【DVDAudio】 消え行く運命?part3 【SACD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【DVDAudio】 消え行く運命?part2 【SACD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128157058/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 15:49:31 ID:OltkfTO90
■関連スレ
【SOFT】音楽聴くならSACD Part9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121928155/
【HARD】SACD総合Vol.7【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120049952/
【SACD】聴いてる?【DVD-A】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090767492/
SACDおすすめソフト
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1127828579/
【SACD】音質が凄すぎる件について3【DVD-AUDIO】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1128034004/


■関連リンク

スーパーオーディオCD(オフィシャル)
http://www.super-audiocd.com/
SA-CD.net(全タイトル網羅してるんでカタログに使える。おすすめ)
http://sa-cd.net/
DVDオーディオプロモーション協議会(オフィシャル)
http://www.dvdaudio-net.com/

http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/
341歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/05(金) 16:00:24 ID:Bf147WZj0
>>1さん
乙です。
4てか:2006/05/05(金) 16:14:06 ID:L+fH573u0
今きずいたがフナイ電気の(Dxアンテナ販売のDVD付き液晶TV)の相談
にフナイに電話したんだが・・・ 説明書の一番裏に、「お客様が船井電機に
電話でご連絡いただいた場合は通話内容を記録(録音)させていただく場合が
あります)  ←こんな覚書を説明書で読んだ記憶ある??おまいら

フナイ買う気無くなりました。 ・・てかなんで録音なんだ??
そんなサービスセンターの対応を聞きたいのか自分のとこの商品に
自信が無いから苦情がおおすぎるのか???  フナイ訳わからん。
てかなんで録音されなあかんねん?て感じ。 もう一回電話してもうてるしw

ソニーやらパナソニックて商品について電話しても録音なんかしないだろ。
あー買うメーカーミスったー・・・
541歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/05(金) 16:15:34 ID:Bf147WZj0
スレもミスってるぞw
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 16:16:36 ID:2t0Tlew40
ちなみにパナも録音するぞ。
全部のメーカーじゃないと思うが最近はみんなそうだ。
741歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/05(金) 16:21:50 ID:Bf147WZj0
オレの親友も超クレーマーで脅迫まがいなことしてるんだけど
香具師逮捕されねえかなw
841歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/05(金) 16:24:43 ID:Bf147WZj0
そいつパナから15マソふんだくってたww
941歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/05(金) 16:43:04 ID:Bf147WZj0
親友(合法的詐欺師)氏なねえかなあ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 19:38:59 ID:MT9C4KjB0
41歳無職あいきゅんのプリケツフェチ の日記になっちまってるじゃねーかよw
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 20:24:16 ID:Lv/bs0jO0
東芝SD-9500って言われてるほど音質よくないなぁ。
ちょっと期待はずれ。

外部入力DACとして使うとHDCDデコーダ通らないみたいだし。
HDCDのデコーダとして使えないのもなぁ……
12愛本のブロックノイズ:2006/05/06(土) 18:50:04 ID:fsP4czre0
ところでおまいらが使ってるアンプは?
オレは AU-α607 MOS Limitedを愛用している。

まぁおまいらのことだからXR55とか使ってるんだうなwww
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 18:58:25 ID:fsP4czre0
>>12さん
AV板だとXRとπの585がデフォだと思われwww
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 19:05:47 ID:eHOdZvD20
>>13
自作自演は何度もみたが、自分に「さん」をつけるのは初めて見た(w。
15アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/06(土) 19:17:20 ID:fsP4czre0
ふしぎだ。IDが同じでやんのww
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 19:35:51 ID:I3WEpcto0
XRはXRでも、AU-α907XRだたーり。
ピュア板にも生息している。
17アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/06(土) 20:04:48 ID:fsP4czre0
山水サイコーー!!
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 20:14:41 ID:sq71MNI80
どっちもアニソン出してくれたらいいのになあ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 22:22:26 ID:BmDWx/w40
下手に出してバカ売れしちゃったら困るので出しません
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 00:44:27 ID:RpmBrWgp0
実際エヴァのは売れたからな。あれ越すのは無理だろ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 00:49:54 ID:btqV+xB30
>>12
>>13
>>15
今、ものすごい自作自演を見た!(しかもフォロー付き!)
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 02:05:11 ID:V5r9uc36O
スレはきえないね
23アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/07(日) 11:46:47 ID:aMqUgfIb0
ハロモニあげ
24アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/07(日) 11:49:20 ID:aMqUgfIb0
アニヲタとアイドルヲタの取り込みは必要だとおもうけどな。
25アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/07(日) 11:52:56 ID:aMqUgfIb0
小春ちゃんやさゆみんの生々しい歌声えをSACDで聴きたい香具師かなり
居るはずだ。
26アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/07(日) 11:55:19 ID:aMqUgfIb0
まぁオレはJSバッハしか聴かないがな
27アイヴォーーン!!カムバック!!:2006/05/07(日) 21:55:16 ID:aMqUgfIb0
さてと飯も食ったし、副作用で「自殺企図」のある精神安定剤「ジプレキサ」
でも飲んで寝るか、、はは 「自殺企図」か、、、(´・ω・`)
お や す み(^o^)丿

28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 00:06:48 ID:X26Zp6Ez0
>>23-27
なんか気の毒な事したな。
誰かレスしてやればよかったのに。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 01:05:26 ID:7D6UEHSI0
ビクターエンタテインメント、「アニメわん」「アニメわんわん」のDVDA版
だしてくれんかのぉ。出したらダブるけど買うのに。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:14:17 ID:QjSGIFlV0
ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/060509a.pdf
ps3でSACD再生確定しました。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 12:51:06 ID:q3Tzmq1Q0
>>30
既出もいいとこ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 15:55:25 ID:W9uepBdS0
>30
それは既出云々の話じゃなくて、発売日と価格と仕様が確定したという話だよ
事前の話と違ってHDMI端子は1、2個削られてる訳だし
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/scei.htm
3341歳無職素人童貞自殺志願演技性人格障害:2006/05/09(火) 17:38:59 ID:x/ez2+lL0
イラネ。
ソニンヲワタな。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:49:49 ID:X26Zp6Ez0
>>32
別に目新しい話はでてないから、興味ない人間にとっちゃ既出だな。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:00:27 ID:sYMUbKCL0
>>30
やぁドク。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 21:41:38 ID:On1kxpWM0
>>32
てか20Gって・・・そんな低容量何に使うんだ・・・?
価格も高すぎだし・・・これはオワタオワタ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 22:40:37 ID:sqKnuOMF0
SACD 2倍速ってなんの意味があるん?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 22:59:12 ID:GB9ao9Gv0
スペックにDSDがないところを見ると2倍で吸い出してCPUでPCMに変換して出力するんじゃないか
HDMI経由でDSDのデジタル伝送が出来たりすればいいんだが
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 23:36:54 ID:yQKnD2Ji0
HDMIngって、HDMI1.2のことであれば仕様のなかにDSDは含まれてる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050824/hdmi.htm

ということはマルチチャンネル再生するのに対応AVアンプを調達しないとダメってことだよね。
PS3+AVアンプで、一体いくらになるんだよ!!!
4041歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/10(水) 18:17:42 ID:CLJjEfTS0
こんばんは
4141歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/10(水) 18:18:48 ID:CLJjEfTS0
ユニバ使いで自殺を考えてる香具師いますか?
4241歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/10(水) 18:20:55 ID:CLJjEfTS0
オレはえりりんのムチムチ太ももに挟まれて窒息死したいです。
4341歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/05/10(水) 18:27:36 ID:CLJjEfTS0
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:16:57 ID:AKFrth9RO
>>39
まぁ、実売価格で25マンありゃいいんじゃないか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 05:03:36 ID:+xzn9xn20
>>30
PS3は500Wだと言うし、静音ファンの音の前には、CDの16bitですら満足に再現できないと思う。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 05:05:32 ID:+xzn9xn20
訂正します。必ずしも静音とは限らないな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:38:24 ID:wg4EhGJV0
俺の知り合いに、妙なオタがいて、マルチ再生は、素人には無理だの、
結局、本当に再生するには金がかかるから俺はやらないだの、
音楽再生は本気でやるなら2chで十分だの、痛い奴がいます。
出来れば相手したくないのだが・・・そうもいかず。
とりあえず、そいつには黙ってこっそりSACD買い。
SACD持ってるなんて知られたら、入り浸りになるわ、文句言うわの想像がつく・・・。
あああ、絶縁してえええええええええええええええ。

ちょっとスレ違いスマソw
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:57:43 ID:S0MlkoBY0
PS3の仕様にはSACD2倍速読み出しとあるが、
2倍速だと何か利点あるの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 11:52:25 ID:1be4GKcj0
先読みで音楽再生しつつ、別の処理を行う時間を稼ぐってことじゃない?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:02:59 ID:DQN42dX+0
>>47
絶縁したいかもしれませんが、あなたはショートしてますね。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 01:05:04 ID:Wzdwroar0
>>50 うまいw
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:02:33 ID:p1hkI5Yc0
>>47
その友人の言ってることは全部一理あるけどね。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 23:19:05 ID:H+sJjrES0
いや、五分の魂ぐらいじゃない?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 23:23:49 ID:Wzdwroar0
>>52 確かにそうなんだけどね。
でも、そいつ、5万くらいのAVアンプで全部足しても6万超えるくらいのSPで
5.1chやってるんだけど・・・。

俺としちゃ、そんな奴の能書きを聞きたくない。
友達なら切れるんだが・・・仕事上だと切れないから辛い・・・。
そういや、先週も「SACDなんてやってるやつ、本当に音をわかって聴いてるのか?
原理とか分かって聴いてるのか?高い金出して無駄としか思えない設定してるのって
ある意味不幸だよなぁ・・・」って、
そんなネガティブな話ばかり聞かされる・・・うう・・・。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 23:49:30 ID:xNfTWAjS0
>>54
分かるなー。
俺が学生の時にもそういうやついた、試してもいないのに思い込みで能書きたれるやつ。
そいつのいうことには三分の理も無かったけどね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:01:39 ID:Wzdwroar0
>>55 だろ?
確か、ヤマハのAVアンプに、どっか国産のSPだったと思う。
「俺のシステムは安いが、調整がばっちりで、いい音場が出来てる」
とか、とにかく痛い・・・・。

だいたい、ヤマハの5万程度のアンプで、どれだけの調整が出来るんだよ・・・。
すまん、愚痴ばかりで。聞いてくれた人、サンきゅ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:18:32 ID:DD5fAows0
SACDはマルチチャンネルでかつ高音質ってのがウリのひとつではあるけど、
2chステレオトラック(あるいは2chステレオのみのソフト)でも、なぜか不思議と
奥行感や臨場感、空気感が出るっていうのが面白いメディアなんだよね。
あ、DSD録音もの限定だけどね。

だから、バッチリな2chステレオ環境にSACD導入したら、そんな安物マルチ
環境のヘリクツなんか吹っ飛ぶ再生になったりしかねないよ。
面白いから、そやつのいうとおりに本気で2ch構築して、そんでもってDSD
録音のオーケストラ生録ソフトでも聴かしてみてーなーー。
きっとグゥのねもでねーぜw


まぁ、i.LINKでマルチチャンネルできるAVアンプに相応のスピーカでマルチ
環境作って、フロイドの「狂気」聴かせるってのも意地悪でいいかもしれんが。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:25:18 ID:1U6StRyt0
>>57
「狂気」持ってるよ。とにかくSACDでマルチやってるなら買えのソフトだね。
夜に目を閉じて集中して聴くのが好き。

でもな、聴かせる気ないの。SACD聴ける環境は内緒だし、
聴かせてもおそらく、こっちが気分悪くするようなことしか言わないの想像できるし、
だいたい、そこまで親密になりたくない。

あ、DSD録音のオーケストラ生録のお勧めある?出来たらピアノか弦楽器で。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 03:46:20 ID:GeW5hxAx0
俺は逆に10万以下のAVアンプでSACDのマルチ聴いてる奴に、
CDのステレオをちゃんとしたシステム(100万単位)で聴いてみて欲しい。友人の家とかで。
プリメインでもプリ+パワーでも、かなり凄いから。マルチいらないと思っちゃうから。
でもそんなオーオタの友達あんまいないか。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 05:01:38 ID:1U6StRyt0
>>59 
100万単位じゃ意味が無いような。

AVアンプ→プリメイン 同額
5.1chSP→SP2本 同額
SACDが聴けるプレイヤー→CDプレイヤー 同額

これで、SACDマルチがいらないと思うか?・・・じゃないかな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 05:29:09 ID:Xhr/+EZx0
いい音をできるだけ安いシステムで聞こうとすると
SACDとCDだとどちらがいいんですか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 16:39:19 ID:T/9PWA2O0
俺の知り合いに、妙なオタがいて、CDは、素人には無理だの、
結局、本当に再生するには金がかかるから俺はやらないだの、
音楽再生は本気でやるならアナログレコードで十分だの、痛い奴がいます。
出来れば相手したくないのだが・・・そうもいかず。
とりあえず、そいつには黙ってこっそりCD買い。
CD持ってるなんて知られたら、入り浸りになるわ、文句言うわの想像がつく・・・。
あああ、絶縁してえええええええええええええええ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 16:53:26 ID:xo77tkx50
>>62
おまえ、ここでも愚痴ってるのか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 18:29:09 ID:7ye786XGO
しかも、愚痴りの内容がSACDぢゃなくてただのCDかいw
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 18:39:02 ID:Y0lJ70Yx0
>>61
同じ作品が両方で出てるなら、やっぱりSACDの方が良い。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 20:00:55 ID:tHZVNQ850
>>63
>>47 >>62

改変コピペだろ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:21:23 ID:1U6StRyt0
>>62 どうみても偽者です。
というか、そんなこと言いそうで怖いww

音楽再生やるならアナログレコードか。一理あるね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:57:18 ID:Y0lJ70Yx0
音楽再生を本気でやるって、なんかやだなw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:03:25 ID:1U6StRyt0
>>68 わはは。いや本当。
音楽ってリラックスして聴くものであり、楽しんで聴くものであると思うから、
本当の再生は素人には無理とかって、言うのは、やっぱどうかと思う。
ある程度調整とか必要とは思うけど、趣味なんだから。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 05:03:48 ID:J986ihxG0
一般人はiPodの音質で十分なんです
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:49:18 ID:Mj3JNS7WO
家で「聴く」時にiPODはないだろう
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:13:25 ID:ECd3Zdwy0
>>71は甘い
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:59:11 ID:MDI8WcEc0
一般人は、家でも授業中でも電車でも車でもiPodだよ。
そもそも良い音なんか知らないし、興味もないんじゃね?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 12:04:56 ID:Mj3JNS7WO
>>72
そんなトボケたレスされても…
マーケットの認識ではなく、価値観を語ってるんだよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 12:06:21 ID:97o3D0690
iPodに付けるスピーカーが売れてるって事は
iPod使いは家でもiPodだろう。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 13:42:15 ID:dNdTwIT/0
家ではipodかミニコンポだろ>イパーン人
CDコンポで十分なんですよ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 16:07:06 ID:97o3D0690
最近は80GB等のHDD搭載ミニコンポとかも流行ってるからね。
iPodでHDDの便利さを体感した人はミニコンポも
HDDに曲を入れておいて楽しむ事も多くなるんじゃないかな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 16:21:42 ID:w0Q1ni+w0
>>75
進んでる人は、ね。
まだ一般人の機器の買い換えは、そこまで進んでいない。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 22:09:34 ID:hie+d2sz0
>>74
価値観なぞ人それぞれだ。思想の自由が憲法で保障されてるからな。
はっきり言ってやる。俺の思想によれば、お前は少数派だ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 22:49:21 ID:Mj3JNS7WO
>>79
決め台詞を言ったかのような締めは一体何なんだろう。バカ?
価値観を言ってんだから、少数だか多数だかは問題外なんだよ初めから。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 22:52:17 ID:mClvn/LQ0
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:31:50 ID:tMw5a3XjO
PS2の登場によりDVDの知名度が上がり、ラインナップも増えた。
PS3の登場で、SACDの知名度も上がってラインナップが増えてくれないかな?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:36:53 ID:hie+d2sz0
>>80
そうやって開き直るしか能が無いわけだ。さすが少数派のバカは一味違う。
こっちにしてみれば貴様が問題外なんだよ。ガキみたいに反抗すんなボンクラ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:54:02 ID:Mj3JNS7WO
>>83
お前は、帰国子女か?ゆとり教育世代か?まぁiPODを必死に使ってるのは間違いないな。
人にイチャモンつけるなら、まともに言語が扱えるようになってから来いよ〜。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 00:02:35 ID:M/m90AQc0
確かにhie+d2sz0の中の人の論理展開はおかしいが、もうイイジャマイカ。
次の話題に行ってくださいね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 00:04:45 ID:YPyWofL90
いやだ いやだ!! 荒れる迄 荒む迄 スレストがかかるまで荒らしまくってやる!!!
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 00:08:25 ID:3QSCRB2H0
iPod使いを敵に回してひがんでる少数派だってことを
言い当てられてくやしがる84の気持ちも分かるが
次の話題に行きましょうか。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 02:01:35 ID:XrOE41W80
質問なんですけど、sacdしか再生できないプレイヤーなんて
ありませんよね?

変な質問なんですけど、こんな時間に客からのクレームで困ってます。
専門店じゃなく、バイトなんで対応に困ってます。
どなたかお願いします。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 02:03:15 ID:cc6MVmHB0
ない
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 02:04:33 ID:XrOE41W80
おお!素早いレス有難うございます。

そんなのありませんよね!ホント助かります。有難うございました。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 03:29:09 ID:Kz8zAD/R0
もしかしてSACDって古いCDPlayerでも再生できるの?
ならCD買うよりSACD買った方が得ジャン...
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 07:06:28 ID:3lBmYBVD0
>>91
SACDレイヤーのみのディスクは古いCDPlayerで再生できない
ハイブリッドSACDというCDレイヤーもあるディスクをどうぞ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 11:00:26 ID:Umwi0iGiO
ここはDVDAudioとSACDのスレだよな。
多数派??だからとiPod使いが威張ってるのがワケワカメw
所詮AV板の限界か。
(まともな機器を使用しているDVDAudioとSACDのユーザーさん、ご免なさい)
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 11:10:59 ID:QpABHCus0
>>93 いや、そうでもあるまい。
このスレの題名は、総合スレじゃなく、「消え行く運命?」だからな。
iPodが流行しているのと極にあるのが、SACDなりDVD-Audioだろ。
それでもiPod使いが威張ってるとは思えんのだが・・・。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 14:03:22 ID:Umwi0iGiO
数量においては言うまでもなくiPodの方が多い。
音質においては言うまでもなくDVDAudioやSACDの方が良い。

って事実をねじ曲げない&混同しない議論なら良いと思うがね。
9691:2006/05/18(木) 15:32:41 ID:q0o4MpS20
>>92
ありがとう、そういうことかー。
今度試してみます。

でもこんな記事あったんだけども...
保証はないよってことなのかな、それともDVD-A....(ryu

ttp://panasonic.jp/support/dvd/faq/info/sacd.html
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 16:37:35 ID:2RVirgU60
>>95
悪いが君だけが混乱してるだけだと思う。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:02:33 ID:Umwi0iGiO
>>97
苦笑
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:12:19 ID:qyylQnEr0
>>96
実機で試してみないとなんともいえないけど、SACDのHD(SACD)層は
DVDに近い構造になってるはずだから、SACDに正式対応してないDVDP
だとHD層を読んじゃってエラー起こしてCD層を読んでくれない→ハイブリッド
盤だけどCDとして再生できない、ってことは可能性として起こりうる。

……そういや、うちにSACD非対応のDVDPあったな。
ハイブリッド盤をかけてどうなるか、試してみるか。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 22:58:06 ID:QpABHCus0
iPod買ってからはiPodに入れられるハイブリッドSACDが多い。
DVD-Audioの枚数は増えないな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 02:03:16 ID:33eqPOEX0
ソニーのやる気が続いていたらチャットモンチーの新譜なんかもSACDハイブリッドで出たんだろうな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 20:35:35 ID:2MsblY4dO
同じタイトルのSACDとCDを同じプレイヤーからアナログ出力でカセットテープやMDに録音したらSACDとCDはどっちが音いいかな?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 00:49:55 ID:h9AFW+fj0
コピー取ればメリットは雲散霧消する
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 10:17:12 ID:XViiXzT00
>>102 当然だが、ソースが良い方が音が良いに決まってる。
よってSACDの勝ち。但し、直接聴くよりも差は無いだろうな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 12:56:42 ID:GG9L59+G0
>>104
ソースにもよるが、SACDだとダイナミックレンジが原因で、
まともにカセットテープとかMDには録音できないんじゃない?
コンプレサーがいると思う。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 17:59:11 ID:XViiXzT00
>>105
そうかな?アナログ出力だから録音側で調整すればいいんじゃない?
ま、あんまり議論する内容でもないけどなw
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 18:33:26 ID:DN/nEgLY0
んー、実際やってみないとわからんが、コンプレスかけずにただピークだけ
見てボリューム調整したら、小さめな音のところが小さすぎて聞こえなくなり
そな飢餓酢

MDは、CD層をデジタルコピーしたほうが聞きやすい音になるかもw
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 20:02:13 ID:XViiXzT00
>>107 
MDの場合は、ADのビット数が勝負を分けるだろうからMDの機器次第かなぁ。
それでも小さめな音の周波数次第なんじゃね?MDの周波数別に圧縮変えてるんじゃなかったっけ?
カセットは、そのまんま録音なんだからなんとかなるんじゃない?

>MDは、CD層をデジタルコピーしたほうが聞きやすい音になるかもw

それを言っちゃ終わりなんだけどw
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 23:46:55 ID:quo9MVyGO
ようするに普通のやつにはこんな不便なメディアは一生普及しないんだな。CDの音に不満感じてるやつなんか日本で10万人ぐらいなんだろうね。外国じゃどうなの?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 00:21:06 ID:/eyWNmPq0
CDに不満だからSACDやDVD-Audioにってよりも、別に不満じゃないけど
より良い音があるならって理由で買う人の方が多いんじゃなかろか。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 02:08:42 ID:KQxrApz30
うむ。で、より良い音質より、より手軽に聴けることの方が今の市場では人気があるということだ。

ところで、次世代DVDの音質ってのはどうなのよ
うっかりDVD-audioやSACDに勝っちゃったりしないわけ?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 03:22:53 ID:HkvFQgpW0
>111
> うっかりDVD-audioやSACDに勝っちゃったりしないわけ?

DVD-audioにはうっかり勝ちそうだよな・・。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 03:27:54 ID:8iEu/BW80
DVDオーディオと言えば、うちではビクターのA707で再生してるんだが、
デュアル・ディスクのCD面をSA8260で再生してみたら大して変わらん。
やっぱ安物で聴くと駄目だね。CDと差が分からない。

手軽と言えば、最近電器屋行ったらミニコンポコーナーがみんな
HDD搭載型とかデジタルオーディオ対応型とかばっかりになっててびっくりしたよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 03:50:35 ID:rn1NaSFN0
う〜ん、でも、CDしか聴いてなければCDに不満も生まれないかもしれないけど、
自宅で聴くスタンダードがSACD/DVD-AUDIOになっちゃったら、やっぱりもう
CDの音には不満ありまくりだよ。

すべての音楽ソフトがSACDかDVD-AUDIOになってくれないかと思わずには
いられない。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:18:04 ID:fh7WWJAe0
特別これが聴きたいという物は無いのですが、SACD聴ける環境ができたので
何かお勧めのタイトルはありませんか?DVD-Audioでもいいです。
とりあえず狂気はポチっておきました。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:33:28 ID:Dg9IgaYv0
鬼太鼓座
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 02:10:25 ID:RLKrQKdj0
>115
ふだんどんな音楽きいてんの?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 02:27:48 ID:FOH30DWP0
マルチチャンネル環境ってことだよね?
119115:2006/05/22(月) 09:17:07 ID:fh7WWJAe0
ユニバーサルプレーヤー+4.0chという環境です。
(サブウーファーは間もなく買うことになると思います。)
これまで音楽とは全く縁のない人生を送ってきましたので趣向がわかりません。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 20:40:26 ID:uLy6n5qp0
>>115
・The Carpenters
Singles 1969-1981 [HYBRID SACD]
マルチchは目の前でカレンが歌っているよう
SACD2chステレオレイヤーも良い!オススメ

・Norah Jones
ComeAway With Me [HYBRID SACD]
ヒットアルバムのSACD、落ち着いたボーカル、テレビ番組なんかでも良く掛かる

・Bjork
Vespertine [HYBRID SACD]
マルチchの本領発揮、好みは分かれそう
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 21:46:24 ID:ODJUR2wC0
無理にSACDとか聴かないで、
「毎日モーツァルト」とか毎日聴いてりゃいいじゃん。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 22:03:30 ID:FOhMDtHv0
>>120 ビョークのマルチならメダラじゃねぇ?
あのマルチは神の声のようだよ。

気に入ればな・・・。

あれ程、人を選ぶアルバムもあるまい・・・。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 22:22:00 ID:DcvLUzAD0
SACDとDTS96/24ではどっちが音質が良いんですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 22:31:56 ID:5LLbKaUz0
原理的にはSACDの方が音はいい。
だが、原理と現実は違う。そこが面白い。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 23:18:02 ID:HvqTebIj0
次世代SACD(ブルーレイやHD DVDの音楽版)はどんな規格ですか?
期待出来ますか?
126115:2006/05/22(月) 23:35:52 ID:fh7WWJAe0
お勧め頂きありがとうございます。一通り聴いてみようと思います。
ビョークのVespertineはライブDVDもあるんですね。迷っちゃう。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 04:06:31 ID:aHPRRgwD0
>>125
SACDの次世代規格は、まだ決ってない
つか、お前シロウトだな?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 08:42:54 ID:QfDqC0Mz0
SACDが一般にまで普及しにくいのはネーミングもひとつの要因かも。
「スーパーオーディオ」というだけでオーディオに興味ない人には、
なにか特別で高額な機器が必要じゃないかと錯覚させるし、
DVD-Audioも「オーディオ」と付くので同じような印象。
しかも両者ともネーミングが長すぎて、言葉にした時にどうもすっきりしない。
たとえばこんなネーミングだったらもう少しは変わっていたかもしれない。

iCD⇒イノベーション(革新)CD、愛CD、イケテルCD
GD⇒ゴッド(神)ディスク、グレートディスク、グッジョブディスク
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 08:43:38 ID:44FkkVe5O
iPod虫がいたり、素人臭さがウリのスレだ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:50:33 ID:5NPpIV0w0
一般人的にはiPodに落とせない時点でSACDもDVD-AudioもNGでしょ。
CCCDも同じような理由で消えたし。
CDだって売上落ちてるのに、機器も揃えなきゃいけないSACDやDVD-Audioが売れるわきゃない。
せいぜいオーオタ向けに名盤のSACD化、DVD-Audio化で細々と生き延びるだけだね
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:55:53 ID:F3rPkoKQ0
ミニコンポも今はHDD型ばっかりだし、
円盤を回転させて聴くというスタイルが消えつつあるね。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 10:24:20 ID:QfDqC0Mz0
SACD&DVD-Aもピュアオーディオもマニアのもの。
まあそれはそれで仕方ないとしても、
もう少しソフトが増えてくれないとどうしようもないよ。
特にJ-POP、少なすぎ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 11:07:30 ID:/e1Vpd1A0
ブルーレイ・オーディオ
HD DVDオーディオ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 12:29:27 ID:44FkkVe5O
>>131
名前の通り、ハードディスクも円盤なんだな…
135131のドッペルゲンガー:2006/05/23(火) 15:14:33 ID:cUaTwYaB0
ハードディスクが回転しているのではない。
ハードディスクは止まっていて、周囲の全宇宙が回転しているのだ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 17:02:35 ID:7ayS6UAAO
SABDでいいじゃん。
オーディオに特化させたBDなら物凄くものすごいべ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 18:55:38 ID:/e1Vpd1A0
HD SACD
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 20:11:37 ID:8DD+PwbI0
HDとか余計な名前いらん
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 20:12:12 ID:6Rpio8ab0
SABDとかは出なくていいよ、そんなもの出しても結局広まらない。
BDが広まったら、DolbyTrueHDかDTS-HD Master Audioで、
映像なし音楽のみのモニター見ないで操作できるソフト出せば良いと思う。
どちらも最大24bit/192kHzの6chを可逆圧縮で収録できる。

BDがDVD並に普及した後、コピーされたくない音楽会社が、CDとは段違いの音質!
とかいってソフトを大々的に売り出したりしたら、
これがCDの次の音楽ソフトの標準になる可能性もあるんじゃないかなあ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:17:53 ID:Ao41AsUg0
>>130 ハイブリッドなSACDならば、iPodにも落とせるんだが。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 23:00:25 ID:yZ58Qnb60
>>140
SACD専用盤でも,ちゃんとしたボード経由でPCに取り込んでちょこっと編集すればiPodに落せるよ。
ただし、iPod使う椰子=お手軽さ命だから、そんな面倒な事するとは思えんけどw
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 08:44:42 ID:GdIFoWDn0
CDで何十枚組みとかありえないから。
BDなら1枚で済むのに。

143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 08:52:02 ID:kSpoR4jR0
>>140
どっちにしろ一般人にはHD層いらないじゃん。
洋楽ロックでリマスター盤が出るたび買い足す人はいるけど。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 09:24:18 ID:x1qFvNU50
>>139
>BDがDVD並に普及した後、
あり得ないから安心しろw

まあ、百歩譲ってBDが普及したとしても
>CDとは段違いの音質!
なんてのは全然売りにならないでしょ。
CD以上の音質が求められているのであればiPodのヒットなんてあり得ない。
使い勝手に大差がない12cm円盤が音楽用メディアとしてCDに取って代わることはないと思う。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 09:33:26 ID:tudZy8zW0
>>139
なんか似たような話があったような…

あ そうだ、思い出した!DVD-Audioだ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 13:13:28 ID:IDVEr3ws0
>>145
DVD-Audioの失敗はDVD-Videoと別規格でやったことだと思う。
だからBDではVideoの音声規格を流用して音楽ソフト作れってこと。
DVD-AやSACDの最大の問題はほとんど誰も再生機器を持ってないって事なんだから。

>>144
同じ使い勝手で、同じ値段で、再生環境があれば、普通品質のいいものを選ぶでしょ。
たとえ差がわからなくても、あえて低品質のものは選ばない。

それとiPodやiTune等の登場によって、光ディスクのようなパッケージソフトは、
もはや単なる音楽を聞くためのメディアって役割を後退させていくのではないかな。
つまり、音質にこだわるマニア向け商品か、
アーティストのファンのみが買うファングッズ的な要素が強くなる。
そうなると、かつてのCDのような位置を占めるというのとはちょっと違うかもしれない。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 13:36:08 ID:x1qFvNU50
>>146
>同じ使い勝手で、同じ値段で、再生環境があれば、普通品質のいいものを選ぶでしょ。
そりゃ当たり前の話だわな。
でも、再生環境を揃えるのには当然お金がかかる。
使い勝手に関しても今後出てくるメディアがCDのように手軽にiPodなどに落とせるかは
コピー対策とかで微妙だし、コンポやウォークマンがBDとかに対応するかも疑問だから、
同じ使い勝手ってのもあり得ない。
あり得ない話を前提にされてもね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 14:43:49 ID:GQK7mUJe0
>>146
ユニバーサルプレーヤーがあれだけたくさん出てるのに、
> ほとんど誰も再生機器を持ってない
と断言するのはいかがなものかと。
> たとえ差がわからなくても、あえて低品質のものは選ばない。
そうかな? 自分の持ってるプレーヤーでSACDやDVDAが再生できることを
知らない人は、平気でCDを選んでるけど。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 16:04:24 ID:kSpoR4jR0
ディーガ売れてるけど、誰もDVDオーディオ買わないよなw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 16:46:15 ID:EUfkcljg0
SACDのポータブルプレーヤーが欲しいのですがなかなか売っていません。
どこで入手出来るでしょうか。
いくらくらいですか?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 16:51:06 ID:x1qFvNU50
DVD-Audioのマルチ音響環境がないからとか、CDと同じタイトルがDVD-Aで出てないからとか、
理由付けは出来るけどね。
でも例えDVD-AがDVD-Videoと一つの規格だったとしても成功したとは全然思わないね。
何故ならDVD-AもSACDも一部のマニアを除いて誰も望んでないものだったから。
だって、一般人がCDで不便に感じるのって何さ?何がSACDやDVD-Aで解決された?
BDが普及したとしてBDで音楽規格創っても同じこと。

同じような境遇のものに映像用次世代DVDがあるけど、あちらは
デジタル放送時代のハイビジョン録画って意義があるから、まだ芽があると思う。
それでも普及するのかって訊かれれば?だけど
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 17:14:59 ID:vmoKrdRt0
DVDAもSACDも一般層にゃ普及率はおろか知名度さえ無いに等しいだろ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:38:22 ID:2qr2GDN40
CD-DAの弱点は曲名等の文字情報が含まれてない所。
CD-textみたいなものがあるが、
日本版なら日本語でさまざまな曲情報や歌詞データが入っていない。
もし次世代CDがそれをサポートしたならばCDは過去のものとなる可能性がある。
ラジカセやコンポの液晶パネルでそれらを気軽に表示できたなら、
利便性においてCDを上回ることができるから。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:38:34 ID:J3KXPJdC0
iPodっていうのはさ、要するにレンタルのかわりでしょ。
これまではレンタル屋から借りて自分でテープなりMDに落としてたのを
ネット経由で気楽に入手できるようになったというだけの話。
現在進行中のビデオ配信の発展も、その意味では同じ。放送メディアの
代替でしかないよね。
それは、形態性や利便性を優先した流れであって、一般層の支持を
得やすいのは確かだろうけど、それだけが音楽消費の形というわけでもない。

今後は、利便性のネット配信と、高品位のパッケージメディアという
二極化が進むと思うんだが、肝心の音楽業界が旧態依然とした
システムの上でやってるから、iTunesに客を取られてあたふたしている
という状態なんだと思う。
腰を据えて開き直って、パッケージメディアは徹底した高級志向で
行った方が後々のためだと思う。
それがSACDかDVDAなのか、次世代メディアなのかはわからんけど。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:51:40 ID:3amLk0cI0
>>146
DVD Musicってあったよ?
それの二の舞にしかならないと思う

販売量 SACD => DVD-Audio > DVD Music
汎用性 DVD Music > DVD-Audio > SACD
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:52:08 ID:NBb2kyau0
>>153
そんなものサポートしてもムダ。なぜならサポートしないから。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 19:02:30 ID:kSpoR4jR0
>>154
>iPodっていうのはさ、要するにレンタルのかわりでしょ。
ってのはちょっと違うでしょ。
家にある全アルバム+ちょっと興味を持ってTSUTAYA等で半額で借りたりしたアルバム等、
膨大な量の曲・アルバムを持ち歩いて好きな時に気分で聞けるっていうのが利点でしょ。

例えばある日朝スピーカーを付けたiPodでこうだくみを聞きながら着替え。
スピーカーから外して電車の中ではアッシャーを聞きながら出勤。
出先の喫茶店でパット・メセニーを聴きながら休憩。
帰宅時の電車の中ではシセルを聞きながら。
帰宅後にまたスピーカーに繋げて松居慶子でも聞きながらゆっくりする、みたいな。

ネットからダウンロードというのもかなり魅力ではあるけどさ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 19:44:20 ID:SXLg1nJ40
ここ1年、iPODなんかが大きく普及してから音楽CDの売り上げが
持ち直したわけなんだがな。
そのへん踏まえて議論しないと現実から離れちゃうぞ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 19:55:38 ID:J3KXPJdC0
>>157
レンタルに関しては、iPodというより、iTuneと言った方が良かったかな。

iPodについては、容量とバリエーションの携帯性が増えただけで、
昔からテープなりMDに録音した曲を持ち歩く人間は、同じようなことをしてた。
その意味では、物凄く便利だけど、昔からのライフスタイルの延長でしか
ないと思うな。

>帰宅後にまたスピーカーに繋げて

少なくともここは高品位で聞きたいところなので、自分ならCDなりSACDで
元ソースをかけたいところだ。
人によっては、再生システムの問題でiPodで十分という場合もあるかも
しれないけど、そういう層は初めからパッケージメディアにはこだわらないだろうね。

レンタルに卸してた分がオンライン販売にシフトするだけで、パッケージを
所有して高品位で聞きたいという層が消えてなくなるわけではないので
(テレビ放送が録画できても、パッケージ版のDVDは売れるわけだし)、
パッケージメディアがなくなることは、そうすぐにはないと思う。
SACDやDVDAの問題は、そういうニーズを掘り起こすことに失敗してる
という点だろうね(むしろ、コアなオーディオマニアの方が、SACD導入に
踏み切れていないのが現状だろうし)
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 20:12:43 ID:J3KXPJdC0
>>158
なるほど、配信メディアとしてのCDというわけね。
それはそれでありかなという気はするけど、iPodに落とすことだけを
目的としてしまうなら、そういう層は単純に利便性の問題で、その内
ネット販売に吸収されかねない。

自分もiPodミニ持ってるけど、iTunes販売は利用せずCDを買ってる。
なぜかと言うに、「高品位で聞きたい時にはCDソースでも聞ける」からね。
多かれ少なかれ、パッケージを購入する人間には、そういう心理が
働いているんだと思う(昔だって、レンタルしてダビングだけですませる
人間もいれば、CDなりレコードを買ってた人間もいたわけだし)。

そういう意味では、パッケージメディアにとって「高品位」の付加価値が
重要な要素であるのは変わらないと思う。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:02:20 ID:N0IbfL4H0
>>160
iPod使いにもこんなマトモな人がいたんだ・・・ちょっとビックリw
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 01:22:46 ID:7ffYxMxy0
あれだけ売れてればね・・・
警官や教師の中にも犯罪者はいる
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 03:21:49 ID:e3xq5DxdO
>>162
物凄い適切な喩えで感動した。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 06:58:01 ID:QYTTLYTR0
>>161
それなりに多いんじゃない?こういう人。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 07:40:36 ID:yZ8NeVKW0
>>162
それは適切な喩えとは言えないな。iPod使いの場合、
犯罪者の中にも自ら更生する者はいるという方が合っている。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 10:06:54 ID:9I3wlqG40
おまいら、iPodユーザのスキルを過大評価し過ぎ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 10:13:10 ID:6ekuDty70
馬鹿でも使えるように作ってあるのが大ヒットの理由だからね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 15:29:23 ID:6WaDRBbw0
SACDだってバカでも使えるよ…。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 16:07:57 ID:PLusiU2J0
>>167
複雑な操作を要求するUIよりかはましだと思うが。
それに洗礼すればシンプルにたどり着くんじゃないか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 17:42:45 ID:e3xq5DxdO
iPodは宗教がかっているのだろうか…割礼は必要ないのか?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:31:39 ID:rwvHdPSe0
iPodユーザでもCDを買うのは
いちいちクレカ登録したりCD-Rに焼いてバックアップしたりするのがかったるかったり
歌詞カードがなかったりするからだ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:18:39 ID:wPf5uKbw0
>>168
SACD使ってる馬鹿を一匹知ってる。そいつは「SACDっていい音だなぁ」と
言ってたが、よくよく話を聞いたらCDレイヤーしか聴いてなかった。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:26:25 ID:0pG1xE7t0
初期設定はSACDならHD層を読み込むようになっているはずだが。
CD層を読み込むように設定し直したのか?その香具師は。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:38:32 ID:wPf5uKbw0
だって、デジタルのケーブルしかつないでないんだもの。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:43:42 ID:0BNQtSf9O
PS3がSACDをサポートする事により二階建てのビデオショップとか多くなるかな?

1階にCDやDVDを置いて、2階にSACDやBDが置かれたり。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:46:13 ID:fEs3j1nm0
ワンフロアに並べるほど、SACDは数は多くないんですヨ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:46:28 ID:zrnqUO+d0
>>175 PS3が売れるかどうかが先の議論になりそうだな。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:58:03 ID:0pG1xE7t0
>>175
石丸電気のSOFT3は、1階がSACD、DVD-AUDIOのフロア。
ttp://www.ishimaru.co.jp/store/1100/
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:14:03 ID:mo4+roY40
PC用SACD対応ドライブ発売されないかな
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:18:55 ID:StG26/b/O
PS4がHVDを採用したらビデオショップに新しくスペースができるんだろうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:37:08 ID:DAvg/hao0
>>174
スコシワロタ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:14:40 ID:qZdj6vop0
デジタルで繋いでると自動的にCD層読みに行くの?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:57:27 ID:Mbx1Mc9i0
自動かどうか知らんが、デジタルのみの接続で音を聴くのならCD層しかありえない。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 05:03:52 ID:XCpFkza70
さすがにiLinkでつないでるってわけはなさそうだもんな
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:46:29 ID:k4taEPnP0
DVDオーディオでKOTOKOとか出せば良いのに
売れるぞ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 01:10:53 ID:u9XbP/nN0
売れません
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 10:03:51 ID:2sgqDDt30
DVD-Audioは大容量なのだから、特撮ソングとか懐かしアニソンとか、
まとめて収録して低価格で出して貰いたい。
実際、特撮ソングのCD-BOXは結構売れたし。
DVD-AudioにはCD約7枚分入るのだから、大容量コンパクトを売りにするべきだと思う。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 10:36:28 ID:2x+pmwzO0
売れません
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 12:33:39 ID:4glVbmu3O
特撮は旬が過ぎたらいくらまとめても
おたくしか買いません
故に売れません
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 16:57:54 ID:pw8GLtrs0
最近ちんぽが痒くてたまらないんだがどうすればいいか 教えろ暇人
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:35:08 ID:kqUGmNGy0
>>187
DVDAは2層のあるから
14枚分じゃないの?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:42:47 ID:PCtv93HP0
DVDAの場合、長時間入れると音質落ちるからなぁ……
CD音質じゃあいくらコンパクトだろうが食指がねぇ…………

やっぱ最低でも48kHzでいいから24bit欲しいところ。

その点、HD層のみのSACDなら、音質落とさず長時間入るのが強いね。
ハイブリッドになると、74分のしがらみに逆にとらわれちゃうけど。w
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:42:48 ID:xDP4jO/YO
>>191
2層だからって2倍なわけではない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 14:40:30 ID:Pzwl5jOO0
堀江由衣全曲集出してくれたら買うぞ。
キングレコードやる気出せ。
195菌愚レコード:2006/06/02(金) 15:10:14 ID:RaUkkYdE0
ウチはDVD-Aに味方してるんですが
いまソフト出すのは自殺行為だと思います
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 15:45:15 ID:Pzwl5jOO0
なら死ね
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:21:55 ID:kUmS5cVa0
死ねば助かるのに…
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:33:28 ID:W45XmD1g0
こっそりすんな 堂々とage!
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:33:58 ID:W45XmD1g0
もう一発キタコレ!
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 21:53:16 ID:AjkSbzoR0
>>197
ハングルでもおk
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:29:16 ID:mQIZ3sJu0
パットメセニー、「イマジナリー・デイ」を
買いました。2CHの音がはいっていない
ようでした。がっかりしました。

今はDVDプレーヤーで聞いているのですが、
DVDの部分も24ビット/96kHzで記録されて
おり、これより高密度で記録されていない
限り、DVD-A対応プレイヤーを買い意味が
ないのかななんて思ったのですが、
正しいでしょうか。
QUEENの「オペラ座の夜」は、結構、
良い音がすると感じました。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:51:42 ID:QpQJb7dy0
イエスのこわれものは、DVDプレイヤーでは、
96KHzになりませんでした。
DVD-A対応プレイヤー買わないと
だめそうです。
しかし、色々な形式で記録されてるのを
体験しました。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 13:22:59 ID:zHdDTtzs0
>>201
そのソフトは、DVD-AUDIO非対応のDVDプレーヤで聴けるのは
ドルビーデジタルの5.1chだけ。2chステレオは聴けない。
DVD-AUDIO規格は2ch・5.1chとも88.2kHz/24bit収録だよ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 15:33:25 ID:QpQJb7dy0
>>203
了解しました。DVD-A対応プレイヤーを
検討します。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 18:31:20 ID:Y98uJUYT0
芸能山城組が出したAKIRAのサントラDVD-Aたけぇーよ
買うかどうか迷ってる
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 22:00:47 ID:K/ES0mo40
>205
高いが、値段分のことはある。
ただし2chステレオはいっさい入ってない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 06:16:48 ID:SiXk+TME0
サントラじゃなくて「交響組曲AKIRA」な。
声明やらお経やら、映画には使われていない音もいっぱい使われてる。
さすが音にこだわりがある山城祥二だけに、5.1chフル活用で見事な音場だと思う。
「輪廻交響楽」や「翠星交響楽」も出さないかなと思うが、さすがに商売的に難しいか。

30年以上前からマルチチャンネルを追求してきた冨田勲のアルバムも、「惑星」だけ
にとどめずに、リリースして欲しかったのだが・・・
DVD-AがダメならSACDでもいいがw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 08:56:49 ID:TOlTu4/JO
というか、何でDVD-A??
初めからSACDで出せばいいのにね。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 14:11:15 ID:bZ+GgCON0
DVDオーディオVS SACDの対決はSACDの勝利?
共倒れ?
BDオーディオとかは出ないのかな
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 18:10:20 ID:rLNVcs300
マスターが、24bit/96kHzで録音されてるなら「DVD-Audio」、
DCDなら「SACD」で発売するべきだと思うんですが
どうでしょう?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 18:20:06 ID:pqgnKl/H0
物好きしか買わないんで、どっちでもいいです
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 19:55:04 ID:TOlTu4/JO
'DCD'の場合、SACDにするのはやめてください。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 01:04:39 ID:WCeccf7t0
DCDって何?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 01:09:19 ID:42kB3CQT0
我輩はDCDである。
意味は未だ無い。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 03:54:09 ID:tf3l9TrU0
ファロージャだろ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 04:17:01 ID:LvppDEv/0
ダイレクト・カッティング・ディスク
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 09:50:12 ID:SQ+oEPLt0
だめなコンパクトディスク
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 06:54:57 ID:CT0QezUx0
流れぶった切って申し訳ないですがヒーリングぽいSACDでお勧めないですか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 18:20:58 ID:ITvJ8giv0
>>218
ヒーリングかどうか知らんけど、こんなのあるよ

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005J4N3/
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 20:58:16 ID:89VljP210
ペンギンカフェのベストでも聴けば?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:11:03 ID:ITvJ8giv0
ペンギンカフェもヒーリングかどうか微妙だね

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=855298
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 10:05:37 ID:JroytD8jO
テレビがアナログからデジタル放送へ無理やり移行させたように
これからは発売するCDプレイヤーはSACDも必ず読み込めなければならない
って決まりを作れば一般人が「せっかく対応してるんだし買ってみるか」ってなって
少しの人でも高音質で聞く嬉しさを知るとみんなが負けじとSACDやプレイヤーをを買うようになる
これでAV機器業界もCD業界もウハウハになる気がするのは気のせい?
ソニーとフィリップスもウハウハになっちゃうけど…
ここに居る人たちもソフト増えるからうれしいよね?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 10:51:56 ID:Uj948OJl0
>「せっかく対応してるんだし買ってみるか」
とならないのがディーガ。DVDレコ業界シェアNO.1だがDVDオーディオは死亡。
元ちとせもローリング・ストーンズもSACDハイブリッドでない新譜を出してるような状況から、
SACDも同じ道。CCCDでなければ十分。一般人も俺も。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 11:02:56 ID:No8KGMt20
大体、一般人がCD→SACDで高音質を感じられるような環境を持ってるわきゃーない。
iPodにダビングできないSACDなんて一般人にはゴミみたいなもんだろ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 11:34:04 ID:rblY9E9Z0
SACDハイブリッドならiPodにも入れられるけど、
作る方が、コストかかるハイブリッドにして
売り上げ増が見込めないなら
普通のCDにしちゃうよね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 12:55:38 ID:JroytD8jO
大してコストも変わらないしハード側がすべて対応しちゃえば一枚くらいはみんなとりあえず買うでしょ
ちょい高めのイヤホンが売れてる時代だし、一般人も音質をもとめ始めてるって事だよ
それにハイブリッドなら流行りのiPodにもリッピングできるし
ソフトがすべてSACDになっても誰も文句言わないでしょ、少しだけCDレーベルの負担が増えるけどね
ドライブが安くなった今こそSACD化プロジェクトを発動してほしい
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:01:58 ID:Uj948OJl0
>ちょい高めのイヤホンが売れてる時代
は元々。外向きの音質の向上のためにインナーイヤーヘッドホンに拘る人の絶対数は変わってない。

>少しだけCDレーベルの負担が増えるけどね
生産ライン(工場)を維持しなければならないし、少しどころじゃない。

CDプレーヤーは再生をCDに特化する事でCDの音をより良く聞こえるようにして欲しい。
高級機でもゲーム機でも。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:11:58 ID:JroytD8jO
質はともかくすべてのプレイヤー、ミニコンポをSACD対応にしてもらいたい。
そうすればオーディオブーム再来とCDが売れまくる時代は帰ってくる
家では高音質、外では気軽にmp3やAACっていう棲み分けが出来るしね
俺がメーカーの人だったら会社クビになる覚悟で会議なりでその働きをするけどなぁ…
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:17:21 ID:JroytD8jO
>>227
あなたは新宿ヨドバシカメラのイヤホン売場に行ったことはありますか?
CDレーベルの負担が増えると言っても今の無駄に豪華なジャケット使用をやめれば問題ありません
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:24:26 ID:Uj948OJl0
アキバヨドバシならあるよ。
iPodが流行ってるから需要の絶対数は増えてるんだろうけど(上は相対数に訂正するわ)、
所詮は外向きの元からの需要。家の中で、例えば可能ならベンツの中型クラスが買える値段の音で聴きたい
と考える人は元々ほとんどいないだろ。

大体世界中の全てのコンパクトディスク関連メーカーが追従しないと出来ないというアフォな提案だろ。
ある意味戦争を無くすより難しいw
TVのデジタル化は帯域が限界に来てるので「仕方の無い事」だけどね。

CCCDがほぼ絶滅したことで逆にパッケージCDの売り上げは回復しているので、
レーベルは無駄な事はしたくないだろ。SACD化ってのはもはや単なる無駄なんだよ。
パッケージを豪華にする方がパッケージとしての価値を上げるためには重要。
各アーティストのスレでパッケージの出来に一喜一憂している姿を見てごらん。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:49:11 ID:No8KGMt20
俺もハイブリSACDが増えてくれればとは思うけど、
>>228
>そうすればオーディオブーム再来とCDが売れまくる時代は帰ってくる
なんて夢物語もいいとこだわな。
趣味が多様化してる時代、しかもiPodやら音楽携帯やら
音質よりも手軽さが求められてる時代に高音質なんて売り文句にならんよ。
大体、一般人が幸田とかオレンジレンジとかCD以上の高音質で聴きたがると思う?

まあ、PS3がSACDに対応するらしいから、それでSACDタイトルが増えるかどうか
見てみりゃいいよ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:06:17 ID:JroytD8jO
SACDのどこが手軽じゃないの?
入れて再生押すだけですよ手軽に高品質が手には入れば一般人でもSACDは売れます。
むしろiPodのほうがリッピング→転送→検索→再生と手軽さなんてないよ
趣味が多様化してても音楽を聞く人が減ってるとは思わない。むしろiPodの出現で増えてると思う。
とにかくハードメーカーとソフトメーカーがSACD化を同時にすれば確実に夢は叶う。
音楽をダウンロードする奴なんか居なくなる。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:23:27 ID:rblY9E9Z0
>>232
iPodの利点は、持ってるCDを全部ブッ込んで
いつでも聞けることにある。

いまさら、聞きたいCDをラックから探し出して、
ケースから出して、プレイヤーに入れて、
聞き終わったらケースにしまって、ラックにしまって
なんてやってられないよ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:35:44 ID:No8KGMt20
>>232
なんでそんなに意固地になってるのかよく分からんが、

>SACDのどこが手軽じゃないの?
わざわざプレーヤーとスピーカーの前で聴かなくちゃならない点。
これはCDも一緒。
CD買ったけど、聴くのはもっぱらiPodとか携帯プレーヤーって人多いよ。
家の中でもCD使わずiPod聴いてる人だっている。

>手軽に高品質が手には入れば一般人でもSACDは売れます。
SACDが手軽って言ってる割に売れてないじゃん。
また機器を買わなくちゃならんのは手軽とは言わん。

>趣味が多様化してても音楽を聞く人が減ってるとは思わない。
これは同意。
でも、iPod聴いてる人がCD以上の高音質を求めるかは甚だ疑問。

AV板に来る人ですら>>233のような意見が出る。
それが一般人なら、言わずもがな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 18:09:22 ID:JroytD8jO
だから俺がいいたいのはこれから発売するハードとソフトをすべてSACDにするって事です
iPodにも取り込めるし今の手軽さは変わらないでしょ?CDプレイヤーでも聞けるし
今のiPod購入層はもうすぐ手軽さだけでなく音質も求め始めると思う。
その人たちの心をつかめれば確実に売れる!
ソフトはすぐには無理なのはわかるがハードはすぐにでも出きると思う
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 18:18:40 ID:No8KGMt20
今さらながら、バカの壁ってのを実感した一日だった
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 18:55:50 ID:l9wT1WWt0
>だから俺がいいたいのはこれから発売するハードとソフトをすべてSACDにするって事です
SACDじゃなく、ハイブリッドにすべきだって言ってるんだろ?
ハイブリッドじゃなきゃ、iPodには取り込めないんだから。
言葉は正確にね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:00:01 ID:YC70mx0f0
ワールド・イズ・マイン
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:28:18 ID:rblY9E9Z0
>>235
話がループするけど、コストをかけてSACDハイブリッドにすることによる
売り上げ増が見込めないから、そんなことはしないよ。

ハードのほうは、松下、東芝はSACDプレイヤー出さないから普及しない。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:00:49 ID:WIfWYTpf0
松下、東芝のSACDプレイヤー出たっていらないよね
俺はデノンの方がいい
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 10:27:13 ID:l5S9OYRz0
おまえの話をしてるんじゃない。
日本で一般に普及してるCD再生機はパナソニックなんかのラジカセやミニコンポだろってことだ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:34:48 ID:nrnnFykZ0
まずSACDが普及しない理由は
ツタヤに置いていない。IPODに転送できない。本体が高い。

SACD+Hi-MDラジカセが3万くらいででれば普及するかもしれんが
近年のラジカセ低価格化路線から考えると3万でもリスキーな道となるだろう。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:30:49 ID:aT9ImMNr0
ハイブリッド版なら、リクエストすればTSUTAYAにも置いてくれるし、
iPodにも転送できるな。

んで、今リリースされてるSACDの大多数がハイブリッドだわな。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:14:14 ID:ZDdtVVJ7O
本体だってパイオニアのユニバなら一万で手に入る
ミニコンポもパイとオンキヨーなら四万で手に入る
ソニーとか松下、アイワ、ビクターも安いミニコンポやラジカセにSACD対応させてくれ!
そうすればTSUTAYAもSACD置いてくれるだろう…
つうかなんでパイオニアってSACD対応機種多いの?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:43:44 ID:cAnjHy4J0
>>244
ビクターはDVDオーディオ派だよ。
安いミニコンポでもDVDオーディオには対応してる。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:50:35 ID:xc3QmhFX0
>>244
> つうかなんでパイオニアってSACD対応機種多いの?
開拓者だから
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 07:50:49 ID:B1V2Qfot0
>>243
つまり、誰もリクエストしないということだな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:17:48 ID:1XRIVAvr0
SACDが世に出てから数年経った現状見て、
何かキッカケがあれば普及するという楽観はどこから来るのか知りたい
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:27:21 ID:HCrcvUL/O
SACDを出すタイミングが早すぎたと思うから、当時はデフレの真っ最中
今の良いものは高くても売れる時代ならSACDも売れそうじゃない?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 11:50:02 ID:1XRIVAvr0
SACDは高かったから売れなかったということを初めて知った
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:40:30 ID:HCrcvUL/O
値段つうか
物の買い控えか原因って事ね。
あと今は良いものは高くても買うって事を言いたかった
SACDが高いって意味じゃない
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:46:45 ID:HCrcvUL/O
企業がコストのかかる新しい事に逃げ腰だったってのもあるかな?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 13:09:19 ID:1XRIVAvr0
う〜ん、言いたいことは分かるけど、
モノの買い控えって言っても、これだけSACDが聴けるユニバーサルプレイヤーが
出回っている現在でも、SACDちっとも売れてないと思うんだけど。
上にも書かれてたけど、対応機器は出回っているDVDオーディオも
ソフトはちっとも売れてない。
そうなると買い控え云々の前に消費者に欲しいと思われてないってのが
結論だと思うんだけどなあ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:13:26 ID:gTrIdVwO0
クラのSACDは毎月けっこう出てるよ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:45:36 ID:zIhgyoe+0
俺はもうCDは買わないと決めていたんだけど、欲しい曲があって
SACDを探してもみつからなかったので、CDを頼んでしまった。
SACDのソフトの少なさの前に初志を貫徹できなかった・・・悔しい。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:49:59 ID:5dgihImo0
クラシックのSACD需要は特にヨーロッパにあるようで、海外ではコンスタントにSACDが出ているようだ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 11:36:05 ID:bw8uwvQC0
クラシックなんて日本でもヨーロッパでもニッチな市場でしょ。
でも、そういう層はちゃんとした商品を出せば、ちゃんと買ってくれる。

メーカーが力入れさえすれば一般人にも売れるとかいった夢を見ず、
そういう市場を大切にしていくことが、SACDやDVD-Aの生き残る道だね
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:36:41 ID:mFyOYFpF0
434 :名無しの笛の踊り [sage] :2006/06/28(水) 07:27:48 ID:bvfjtHQ3
SACDの一般普及に失敗してブルーレイで再挑戦! なんてバカやるわけない。
iPod見てればCD以上の音質など一般人は求めていないとアホでもわかる。
SACDのターゲットはマニアだけと割り切れない限り、撤退はあり得る。

DVD-Aの方はマルチchAVユーザー対象だと見られて、ピュアマニアはソッポを
向いてしまった。コピーしまくり可とでも宣伝しない限り、もう無理でしょう。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 00:15:30 ID:vBs2uBa90
もしタイトル通り万が一消えたとしたら、
発売された廃盤ソフトはかなりの高額で取引されるに違いない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 01:01:08 ID:LypbYvub0
消えないように、いま定価で買って支持しとけ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 08:16:14 ID:aHqy5r4i0
亡くなって分かるSACDと親のありがたさ哉
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 13:20:52 ID:+rmnwD3x0
そう思う人が少ないから今の現状があるわけで
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:33:08 ID:RsoWKQy90
>>262
諺の意味が理解できてるか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:36:58 ID:U4XptpxY0
>>263
昔や未来の現状というものがあると思ってるらしい262に
そこまで期待せんでも・・・
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:56:11 ID:+rmnwD3x0
ああ、ごめんごめん。
SACDまだ亡くなってなかったんだ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 17:50:06 ID:U4XptpxY0
265の親御さんは
いつ亡くなりますか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 18:24:29 ID:xqLHJXI40
>>266
おいおい
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:16:53 ID:KMjOaIm70
SACDも、じきに亡くなるってことか
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:05:59 ID:IiL11YAs0
みんな死ぬ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 08:53:37 ID:1QQk+HC50
>>267
モノと人へのジョークが同じと思ってるらしい266に
そこまで期待せんでも・・・
271266:2006/07/04(火) 01:50:56 ID:ht1nxBl30
別にジョークなんて言ってませんが?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 09:24:51 ID:Cei8QXW10
>>271
君にはデリカシーというものがないのか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 09:35:58 ID:29K31+OT0
>>272
バカなことを書いたと自覚してないらしい271に
そこまで期待せんでも・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 00:09:18 ID:ledlhqMf0
デリカシーが必要なスレだったんですか・・・
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 09:24:56 ID:SJ5M+NRn0
デリカシーが必要かどうかというより、人間性の問題。
スレ違いだからいい加減終了してくれないか。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 09:28:09 ID:rKvaYKe00
266の顰蹙レスから一気に雰囲気が暗くなったな。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 16:46:25 ID:IrEnIsd30
今年に入ってから十枚ほどアルバムを買ったが、全部CDDAだ。
やっぱコンテンツだよな。つーか、CDで十分だと思う。
SACDは去年のいつ以来買ってないかな…。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 17:28:30 ID:SJ5M+NRn0
俺も当初は物珍しかったからSACD買い漁ったけど、
欲しいタイトルに一区切りついたのと、新譜も少ないから、ここしばらく買ってない。
名盤のSACD化も一部の無理やりマルチ音源化されたタイトルで失望を感じたし、
普段はiPodで、CDすら滅多に聴かなくなったので、
SACDもDVD-Aもいらないなって思うようになった今日此の頃。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:26:42 ID:5pz1zNBv0
SACDもDVD-Aもいらないなって思う人間性って
どんなもんだろう?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 19:19:49 ID:5cW+ejr80
普通の人。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 19:20:41 ID:5pz1zNBv0
>>280
ぴんぽーん
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:50:45 ID:3xKmZFf10
>>279
人間性は関係ない。
ただ、感性が・・・・・まぁいいや人のことだし
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:39:37 ID:397X25dp0
人間性でいえば神経質じゃない人?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 03:43:06 ID:wGAVgf7+0
いい音の気持ちよさを知らない人か分からない人。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 06:01:49 ID:6uqTzJQ+0
いい音ったってな…どうせAV機器板の連中なんてπの安デッキだろ。
ビデオ再生目的で買った696AVで試しにSACD聴いたら酷いもんだったぞ。
8400でCD聴いたほうがマシ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 09:20:12 ID:pUmyoGhp0
SACDやDVD-Aという入れ物より中身が重要だと思うんだけどね。
HD放送でも4:3額縁じゃ意味ないのと同じ。
それでも、SACDやDVD-Aということで有り難がって買ってくれる人が多ければ
まだ商売として成り立ったんだけど、結果はご存知の通り
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 23:44:12 ID:6joRIzvI0
>>278
> 無理やりマルチ音源化
どれ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:58:09 ID:JVZ6rYgC0
金と暇の両方あって音楽が趣味の人、そういう人以外にはニーズがないんだよ。
いいオーディオでなければ意味がないし、どの家庭にも高価なオーディオ機器があるわけじゃない。
金があったら車を買うとか化粧品を買うとかの人のほうが普通。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 09:07:47 ID:3SPLxcu60
ニーズはクラシック、またはジャズをゆったり家で聴いてるおじさんとかくらいだろうな。
特にクラシックファンは音にうるさくなる傾向があるから。

逆にSWEETBOXとかアギレラとか聴いてる層が、家でオーディオシステムに向かって
「ああいい音だなあ」とか思いながら座って聴いてる図は想像が付かない。
つか、あれ系の音ってSACDだからって良くなるのか?

車でドカドカ重低音鳴らすためにウーハーとか積んでる、
ベニーKとか聴いてる車好きの友達はいるけどね。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 09:12:13 ID:XadzVDBm0
>>287
俺が持ってる中だとノラジョンの1stとデヴィッド・ボウイの「Ziggy Stardust」が
マルチだと音がスカスカ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:04:38 ID:Sfcb7vKo0
>>290
音がスカスカだと困るんですか?
みっちり詰まってなきゃ損だと思ってるとか?

ピアノとかギターとかバイオリンの独奏は聴かない人なんだな、きっと
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:26:40 ID:XadzVDBm0
>>291
>音がスカスカだと困るんですか?
スカスカで何かいいことってあるんですか?
あなたの挙げたピアノとかギターとかバイオリンの独奏はスカスカの方がいいんですか?
初耳です。

あなた、上に挙げたSACD聴いたことあります?
マルチだと本当に音がバラバラに感じられるよ、どちらも。
SACDだからとりあえずマルチも入れてみましたって出来で、
圧倒的にステレオの方がいい。
もちろん、フロイドの「狂気」のようにマルチで真価を発揮するタイトルもある。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:58:47 ID:Sfcb7vKo0
>>292
ノラ・ジョーンズもジギーも持ってる。圧倒的にステレオの方がいいと言われても
そりゃ個人の主観だからね。俺の感じ方は違う。
逆に聞きたいんだけど、クラの独奏物は聴いたことある? あんたの言い方に従えば、
独奏物は楽器が一つしかないんだからスカスカにしかならないでしょ。スカスカなのが
嫌いだから聴かないの? それとも、クラ全部が嫌いだとか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:20:56 ID:XadzVDBm0
>>293
>あんたの言い方に従えば、
>独奏物は楽器が一つしかないんだからスカスカにしかならないでしょ
私の発言のどこにどう従えば、そうなるんですか?

>クラの独奏物は聴いたことある?
聴きません。私の趣味じゃありません。
クラシックを聴くか聴かないかなんて、それこそ個人の主観でしょう。
でも、独奏ものがスカスカなんて思ったこともありません。
独奏ものがスカスカって書いたのはあなた。

独奏ものでマルチでも音がちゃんと定位してればスカスカなんて感じないでしょう。
私が挙げたタイトルは元々ステレオ録音だったものを
あまり考えずにマルチ化したような感じでマルチだと音が薄く感じる。
個人の主観だろ、って言われればそうだけど、評論なんてみんなそうでしょ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:28:29 ID:Sfcb7vKo0
>>294
じっさいに聴いたこともないのに、想像だけで
> 独奏ものがスカスカなんて思ったこともありません。
と書かれても困るんだな。まして、想像に想像を重ねて
> 独奏ものでマルチでも音がちゃんと定位してればスカスカなんて感じないでしょう。
と書くに至っては、いやはや。イマジネーションが爆発してますね。
> あまり考えずにマルチ化したような感じ
ってのも、具体的な根拠のない印象論にすぎないし。
ごめん。まじめに相手した俺がバカだったわ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:30:29 ID:NhaQuxrQ0
なんかお二人とも楽しそうな雰囲気ですね
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:31:21 ID:XadzVDBm0
>>295
結局逃げますか。

>>あんたの言い方に従えば、
>>独奏物は楽器が一つしかないんだからスカスカにしかならないでしょ
>私の発言のどこにどう従えば、そうなるんですか?
とりあえず、これだけでも答えて欲しかったんですけどねw
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:35:58 ID:Sfcb7vKo0
>>297
いや、逃げないよ。
あんたが何を基準にしてスカスカと評してるのが分からなかったからそう書いた。
でも、もう解決したよ。要するに自分が気に入ってればスカスカじゃなくて、
気に入らなければスカスカだと言いたいわけだ。それが個人の主観なんでしょ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:37:07 ID:XadzVDBm0
>>298
>要するに自分が気に入ってればスカスカじゃなくて、
>気に入らなければスカスカだと言いたいわけだ。
どこにそんなこと書いてありますか〜?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:37:51 ID:XadzVDBm0
>>296
いいや、楽しくないよ。
ここのスレの住人ってこんなに攻撃的なの?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:39:31 ID:Sfcb7vKo0
平気でトンチンカンなこと書くバカな奴に対しては攻撃的になるのさ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:46:30 ID:Sfcb7vKo0
>>299
じゃあ、もっと的確な言葉で語ってくれないか? スカスカだと一方的に
決めつけるだけじゃなくてさ。
ジギーは元の素材が少ないせいで音の要素が少ないわけだし、ノラはわざと
空間を生かした音作りをしてる。その差も分からず「スカスカ」で一括りに
されても困るんだよな。
> あまり考えずにマルチ化したような感じでマルチだと音が薄く感じる。
こういう印象論だけで語っても何の役にも立たないってこと。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:48:07 ID:XadzVDBm0
感想書いただけで、ここまで書かれるとはね。
人をバカにする前に

>あんたの言い方に従えば、
>独奏物は楽器が一つしかないんだからスカスカにしかならないでしょ

>要するに自分が気に入ってればスカスカじゃなくて、
>気に入らなければスカスカだと言いたいわけだ。

この決め付けをどこから導き出されたか指摘して下さ〜い。

何が気に喰わなかったかしりませんが、>>290
>>302を書けば済む話だったのに。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:49:19 ID:Sfcb7vKo0
だから>>291
> みっちり詰まってなきゃ損だと思ってるとか?
と書いたんだが。
自分が好きな類型に当てはまるかどうかだけでソフトの善し悪しを判断・・・
してもいいし、それは個人の主観だけど、あまりに経験値が乏しいと滑稽にしか
見えないからやめときなよ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:51:44 ID:Sfcb7vKo0
>>303
悪いけど、>>290はあんたの発言だよ。俺は書けない。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:56:00 ID:Sfcb7vKo0
まあ、クラを聴かないような人間がソフトの評価をネットに平然と書くぐらい
SACDが普及したんだと考えれば、それはそれで喜ぶべきことかもしれないな。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:57:48 ID:XadzVDBm0
>>305
ノラジョンもZiggyも気に入ってますよ。
だから買ったんですけどね。
で、その感想が290

>要するに自分が気に入ってればスカスカじゃなくて、
>気に入らなければスカスカだと言いたいわけだ。
なんてあなたの決め付けじゃありませんか?

>ジギーは元の素材が少ないせいで音の要素が少ないわけだし、ノラはわざと
>空間を生かした音作りをしてる。
はあなたの感想であり主観ですが、私は否定しません。
>平気でトンチンカンなこと書くバカな奴に対しては攻撃的になるのさ。
なんてカルシウムでも足りないんじゃありませんか?
社会に出たら、もう少し落ち着いた方がいいですよ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:02:59 ID:XadzVDBm0
>>306
クラシック聴かない人間はSACD語っちゃいけなかったんですね。
どうりで普及しないと思いました。
ごめんなさい、クラ聴かない私がしゃしゃり出るスレじゃありませんでした。
それでは、さよおなら
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:03:39 ID:Sfcb7vKo0
>ジギーは元の素材が少ないせいで音の要素が少ないわけだし、ノラはわざと
>空間を生かした音作りをしてる。
こっちはね、スタッフのインタビューや関係者の証言を読んだ上で書いてるの。
想像ばっかで書いた感想や主観とは信頼度が違うの。だからトンチンカンな奴を
落ち着いて攻撃できるの。
クラ聴かないのは個人の好みだから構わないけどさ、指摘されて開き直るのは
どうかと思うよ。もっと経験値を上げてから来な。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:04:59 ID:Sfcb7vKo0
>>308
結局逃げますか。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 05:46:53 ID:5B35PcTA0
9.1chまでスピーカーを増やせば試聴空間の非均一性が緩和されるよ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 12:02:13 ID:TeESUbh50
ここのスレ見てるとSACDもDVD-Audioも普及しない理由が分かった気がする
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:08:21 ID:F5VGhSEg0
スレのレベル=SACDのレベルとしてはいけない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 17:18:22 ID:bVXVTrRm0
SACDユーザのレベルではある。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 22:06:26 ID:5NCsRMiQ0
個人的には音質云々よりもマルチチャンネルという点を
前面に押し出したほうがいいと思うけどな、SACDもDVDAも。
俺の使っている機器はショボくてCDとの差はわかりにくいが、
マルチチャンネルの楽しさはとてもわかりやすい。

ちょっと話は変わるが、DTSデモディスクにつられて
Porcupine Tree : In Absentia
The Polyphonic Spree : Together We're Heavy
の2枚のDVDAを買おうと思っているんだが、
デモディスクに収録されてた曲以外もマルチチャンネルが
大いに活かされているのか知りたい。
誰かこのDVDA持ってる人いないかな? よかったら教えてくれ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 22:45:40 ID:a3uv9f8l0
マルチはちょっとどうだろう……
スピーカーを揃えるだけでも大変だ。
「じゃあいらない」となりかねない気がする。

DVD-AUDIOは、下手に映像とかメニューとかに凝ったのが敗因だね。
テレビつけねーと再生したいグループ選べないようなインターフェースじゃあ
ピュアには受け入れられないよ。
ビクターのアナログ復刻ものみたいな、192/24オンリー映像なし高音質!
なんつーのがピュア層には受けるんだと思う。

実際ウチはステレオ環境しかないので、EAGLES「ホテルカリフォルニア」
とか、「FOURPLAY」とか、ステレオを選ぶためだけにテレビつけてセレクタ
をDVD-AUDIOプレーヤにしてってのがめんどいんだよ!!
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 23:53:22 ID:5NCsRMiQ0
俺、DVDAまだ買ったことないんだが、
「テレビつけねーと再生したいグループ選べない」
ってマジか。それは…結構イヤだな……。

数年前と比べると、ホームシアターブームとかで
5.1ch環境の人は確実に増えてると思う。「多い」とは言えんが。
そういう人たちには「音楽でマルチ」というのは
充分魅力的なんじゃないかな。触れる・知る機会がないだけで。

と思ったけど、DVDAはともかくSACDはアナログ5.1ch入力がないと
マルチできないんだったな…。これだと確かに敷居は高いか。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 02:58:56 ID:zG7tDzFM0
DVDAが普及しない原因が映像やメニューにあるのなら
SACDが普及しない原因はなんなんですか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 06:08:13 ID:GgaFlUyY0
普及しなさ度が違うんだわさ。

SACDの普及度を0.01とすると、DVD-Aは0.001ぐらいしか普及してない。
てか、SACDはまだ毎月ソフトでてるけど、DVD-Aはなかなかでない。
ビクターエンタメが無責任にもやる気なくしやがったのが大きいだろうが。

でも、ユニバーサル機の普及のせいで、再生できる「環境」だけは、
SACDなみにDVD-Aもあるとは思う。
環境があるヒトがソフトも買うとは限らないわけで。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 11:32:11 ID:jp7oUoLP0
>>315
どの曲を聴いたのか判らないけど、両方とも制作にDTSが絡んでるディスクだから
サラウンドを積極的に生かした作りになってる。特にポリフォニックはバンドの
人数が多いんで、聴いてると楽しい。
アブセンティアはメニュー画面とかが結構グロっぽい。ポーキュパインは最近になって
「Stupid Dream」(オリジナルは1999年発表)のDVD-AがCDと2枚組で出たけど、これの方が
ゴス風味が少ないから聴きやすいと思う。
もっと知りたいことがあれば質問どうぞ。
321315:2006/07/11(火) 21:55:56 ID:maQeJYCS0
>>320
聴いたのはそれぞれ「SOUND OF MUZAK」と「HOLD ME NOW」。
前者は透き通ったハーモニーが美しく、後者は多人数のコーラスが印象的だった。
両曲ともリアchが積極的に使われていて面白かった。
「ゴス風味」というのがイマイチよくわからないんだが、
「SOUND OF MUZAK」が聴いていて気持ちよかったと感じられれば
同アルバムの他の曲も聴きやすいと感じられるかな?

> 「Stupid Dream」(オリジナルは1999年発表)のDVD-A
「2CD」「DVDA」「5.1」ってあるから、これかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FVRRH8/
amazonでは8/8発売みたいだけど、値段も手頃なのでチェックしておくよ。

>>319
SACDもDVDAも圧倒的に認知度が低いのがマズイんだと思う。
普通の人は、マルチも高音質も一度体験しないと良さはわからないだろうし、
体験する機会もないしで、悪循環になってるんじゃなかろうか。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 02:08:00 ID:W59VcZpq0
ホームシアター組んでる映画好きが音楽好きともかぎらんしなあ。
コアな音楽好きはステレオ専門だったりするし、なんとも。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 09:22:29 ID:FObAn5Z60
要は普及するわけないと
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 11:58:40 ID:taXKqmQA0
まぁ、そういう意味ではっていうかAV的な意味では、ピュアのハイエンドオーディオ
なんぞ全然普及してないとも言えるかもね。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 19:51:44 ID:J4BViJvv0
女の子が見向きもしない。
DVDやホームシアター、iPodなどは女の子に人気だが、
SACDと女の子の相性最悪w
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 21:16:01 ID:wDKSFYcr0
再生可能機種はそれなりに普及しているが、
ソフトが全然売れないDVD-Audio。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 22:37:37 ID:3QsceJrt0
DIGAで再生できるからなぁ……<DVD-AUDIO

だからといって、DIGAのアナログ出力は、たいていテレビのスピーカに
つながってるんだろうしなぁ……(苦笑)
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 17:28:43 ID:6tWdI8NP0
ttp://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20060509_ps3.html

PS3ってSACD再生できるのね。
誰も知らないままで終わってしまいそうだけど。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 17:29:42 ID:6tWdI8NP0
ごめ。散々既出でした。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 10:25:21 ID:qa/RY+qS0
ドンマイケル
SONYも今さらなのか、あまり大々的にSACD再生機能をアピールしてないから
気づいてない人も多いと思うよ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 01:06:24 ID:zDcRyu8f0
「ウフフフ、まだ気付いていないわね。
CDを聴いてるつもりで実はSACDの音を聴いてるってことを・・・・!」

なんか物悲しい
332320:2006/07/20(木) 03:04:14 ID:1RRUp3YS0
>>321
回答が遅くなってすまない。ソフトを発掘して聴き直すのに時間がかかったもんで。
「ゴス風味」ってのはゴチック風のこと。ヨーロッパ風の怪奇趣味、くらいの意味。
Together We're Heavy/The Polyphonic Spreeは全体的にサラウンドの効きが強い。
特にコーラスとブラスの包囲感がいい。音楽の作りがサラウンド向きなんだと思う。
2chステレオでも聴いてみたけど、音がごちゃごちゃして良さが半減する感じだった。
なんか、あんまり役に立ちそうなことを書けなくて申し訳ない。

DVD-A付きの「Stupid Dream」は、もうタワーレコードに入荷してる。
333332:2006/07/20(木) 03:10:52 ID:1RRUp3YS0
amazon.co.jpで調べたら、Together We're HeavyはCDよりDVD-Aの方が安いのな。
334321:2006/07/21(金) 22:26:18 ID:WkbhqAsb0
いや、わざわざ聞き直してレスしてくれただけで十分嬉しい。
ゴス風味をもう少し感覚的に表現してもらえたら…とは思ったけど、
両アルバムともだいたい想像していた通りっぽいのはわかった。

話変わるがCDアルバムもSACDもDVDAも、もっと安くならんのかな…。
一枚1500円くらいならもっと気軽にポンポン買えるんだけどなぁ。
335333:2006/07/22(土) 00:45:59 ID:6kR7ERyx0
やっぱりコストの壁だな。音を良くしたりサラウンド付けたりすると、リマスターCD
とは比べ物にならないぐらい機材や人件費にカネがかかる。
特にSACDはプレスの単価が高いのがつらい。これからドーンと安くなる見込みもないし。
「狂気」SACDはレコファンで1680円だったけど、あのプロジェクトは全世界的に見れば
赤字だったらしい。あと安いのは、とっくに回収が終わったクラ物ぐらいだもんな。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 18:39:34 ID:kIR2b68o0
wikiだと「狂気」のSACDはアメリカだけで80万枚売れたとあった。
赤字ってことはないでしょ

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Dark_Side_of_the_Moon#Success
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 20:21:42 ID:+UyKu9Wx0
AMAZONで、
「Heavy Weather」のSACD、import盤
1168円、今日届いて聞いたが、結構良い。
国内盤だと、3000円以上する。
ほんと、この位の価格で、どんどん
でてくれたら、いいのだが、、、
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 23:52:11 ID:9HI41cIK0
>>336
狂気で大儲けできたなら炎・動物・壁と続けて出してもおかしくないが・・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 11:36:03 ID:mDDeTvcE0
dvd-videoと分けるからこうなるんだよ


340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 12:49:32 ID:fGc87TUD0
何をいまさら・・・
ageで書くようなことか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 10:34:01 ID:BTII7GX8O
SACDって売ってるの?俺の買うジャンルはないのかな?
DVDオーディオも見たことない
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 10:45:43 ID:GT+wofEI0
SACDはハイブリならタワレコとかでもCDに混じって普通に売ってる。
DVDオデオは店頭で売ってるの見たことないな、日本では。

SACDやDVDオデオ買うならネット通販が確実
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 10:47:13 ID:BTII7GX8O
>>342
SACDってCDーRにコピー出来るの?
ごめんなさい、スレ違いで
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 11:14:43 ID:GT+wofEI0
CDとのハイブリットなら出来る。
SACD層やDVDオデオは「原則」コピー出来ない
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 13:06:03 ID:+01MunR40
DVDオーディオならヤマギワの隅っこの方にあると思う。
俺が行ったときはDVDオーディオ陳列棚の真ん前をワゴンが陣取ってて、
すさまじく取りづらかった。
まるで売る気無し。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 17:15:20 ID:OaiWRrto0
最近衝動的にウェザー・リポートとジャコパスのSACDをHMVで注文した。
でもこいつらほとんど非ハイブリッドだからiTunesに取り込めないんだよなぁorz
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 17:29:55 ID:GT+wofEI0
俺はROXY MUSICのAvalonで懲りて、ハイブリじゃないSACDは買わなくなった。
品質がよくても、使い勝手が悪いのはNG
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 23:35:51 ID:N4SuGL5K0
秋葉原の石丸電気に大量に売ってるよ。何号店か忘れたけど。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 00:26:20 ID:2j3Ks4dm0
大量、ねぇ……
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 00:56:55 ID:rkvY6Kak0
>>346
AMAZONでIMPORTのHYBREDがある。
HEAVY WEATHER 買ったが,SACD層
いい音だった。1168¥でもある
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 23:02:27 ID:7gk8jJYCO
おいでませ

SACDって、そんなに優れているの
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154315414/
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 18:05:08 ID:p5Uo3xGe0
壊疽のSA-60ってさ、DVD-A聴けるけど映像出力ないよね。
ステレオとマルチの切り替えとか、上手くできるのかな?
持ってる人いたら教えてくだされ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 03:45:17 ID:XZ6NoUbj0
クラシックでおすすめありませんか
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 20:21:30 ID:awL4Mg8e0
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:19:19 ID:Iqoqmx0j0
ttp://www.classicstoday.com/search.asp

MEDIUM: SACD
RATING
-- ATISTIC QUALITY: 10
-- SOUND: 10

SEARCHを押す

356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 01:42:07 ID:rEe9JtI00
DV-SP155買ったので、SACDとDVD-AudioとCDの音を聞き比べてみたいのですが、
尼で手に入る交響曲で同じタイトルで三つの規格の出ているのどなたか知りませんか
また、お勧めのタイトルもあったら教えてください。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 08:07:52 ID:V2mMNSsf0
マーラーの最近出たやつ!!
EXTON OVCL-00219じゃなかったかと思う。
1パッケージに、SACDハイブリッドとDVD-AUDIOが入ってる。

ただし録音ミキシングはDSD、CD層とDVD-AUDIOはマスタリング時に
マルチビット変換されてる。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 11:16:53 ID:9bYG9OiU0
現行CDで十分と言うスレ4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155169577/
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 11:28:25 ID:YVHk1PGx0
360356:2006/08/14(月) 21:18:57 ID:H4xAjTKF0
>>357 >>359
レスd
早速、注文しました。
チェコフィルということもありなんかすごく楽しみです。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:29:27 ID:skQF5q8A0
ムソルグスキーの展覧会の絵でこんなの見つけました。
聞き比べた人いたらレビューキボン
CD: ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009JVOKM/
DVD-A: ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AMMSFS/
SACD: ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AMMSG2/
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:39:16 ID:/WA42kctO
PS3が普及したら、色んな歌手がSACDを出すかな?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:43:03 ID:bpfdG90q0
マリア・カラスって歌手の新録聴きたい
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:48:37 ID:x/f5Bclj0
美奈子さんの歌をSACDで聞きたい
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 07:43:37 ID:/WA42kctO
PS3でSACDを再生できるようにしても、ブイサターンでビデオCDを再生できるようなもんで、微妙だよな。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 09:00:58 ID:RV9ls4JZ0
>>364
吉田、本田
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 09:07:32 ID:bzrIT+zn0
PS3のHDMIからDSDが出るのかね。
アナログ出力オンリーだったらガッカリだな。
つってもつなげるAVアンプがないから意味ないか。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:13:45 ID:ApR1oXp10
1.3だから確実に出力できる。ソニーがケチらなきゃな・・・。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:44:50 ID:p65MM+gY0
ちょっと質問しても良いですか?

前に、AVOXの5000円のDVDプレーヤーみたいな感じで、
DVDやSACDやDVD-Audioなんかが再生できて5000円〜1万円くらいまでの
安っぽいプレーヤーがあったような気がするんだけど、俺の気のせいですか?

もしあったら情報提供希望
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 14:24:50 ID:ByDTkCMV0
>>362
普通に考えるならゲームソフトのサントラとかは増えそう。

あとSACDではなくゲームのBD上にDSDデータを収録して、
ゲームのメインテーマとかがオプション画面で聴けるとか。
そういうことが実際にできればだけど。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 14:36:26 ID:lcMXRYz10
BD規格はDSDサポートしてないよ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 14:50:44 ID:Wmk9cl2k0
頭悪いな・・・。それじゃゲームデータも対応してないのかよ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 15:15:44 ID:lcMXRYz10
ニヤニヤ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:08:08 ID:BPA/AfOV0
HDM1.3対応のAVアンプってまだないけど
出たらちゃんとSACDに対応してくれるんかなあ
sony製品ですらやらねーんじゃねえかという気が
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:38:11 ID:g8IxdR+NO
邦楽でSACDって少なくない?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:11:17 ID:6xAB8/B40
和楽器のこと?>邦楽
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 03:31:38 ID:13x+JlZy0
SACDで琵琶が聴きたい。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 04:13:09 ID:6xAB8/B40
こんなんなら、今度SACDになるけど
http://www.dvdaudio-net.com/soft/syousai/coaq-10.html
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 06:47:29 ID:SrnzyNKe0
DVD-AUDIOじゃあないのか
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 07:11:29 ID:6xAB8/B40
EXTON(オクタヴィア)は、これまでDVD-Aで出してたものもSACDで
再発すんのさ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 11:28:34 ID:jnAN7mKn0
DVD-A出してSACD出さなかったのがマーツァル「新世界」の他にあるか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:48:17 ID:hCA5HIWKO
SACD持ってないんだけど、そんなに音質って違うの?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:53:04 ID:Q4G22hg10
>>375
CD買ったつもりがハイブリッドとかあったけど
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:51:45 ID:qMDYKuhp0
>>375-377
SACDもDVD-AUDIOも邦楽少ないですので残念ですね。
邦楽はイマドキは和楽器のことだと思います。
純邦楽とか現代邦楽と書けば完全に和楽器ですね。
昔は邦楽が日本のロックポップスなどだったかもしれませんが
今はJ-POPとか言いますし区別できていると思います。
琵琶出せって言ってもビクターとかだとDVDオーディオだし
最近DVDオーディオソフトほとんど出してないので・・・

>>378
DVDオーディオなのに44.1Kって特に尺八には勿体無いですね。
ネプチューンさんのSACDで再発なら欲しいかも
でも録音が同じなら意味無いかな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 20:17:01 ID:9I+prBX/0
>でも録音が同じなら意味無いかな。

CDとSACDを比較するなら、SACDの意味はある。
DVD-AUDIOとSACDを比較するなら、SACDの意味は薄い。

というか、漏れはとある計算であえてDVD-AUDIOを買う予定。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 20:18:16 ID:yXNp01sh0
ひとつの用語に複数の意味があって文脈で使い分けてるってことぐらい分かるだろ<邦楽
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 22:49:13 ID:kfI57pWx0
>>385
どういう計算?一般的にはSACDの方が高音質だって言われてるよね。
俺もごくたまに二種類出てるとなんとなくSACD盤を買ってしまうのだが。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 23:57:21 ID:9I+prBX/0
うちで使ってるDVD-AUDIOプレーヤ、Victor XV-D9000なのよ。
これ、44.1kHzや48kHzを176.4or192kHzに、16bitや20bitを24bitに
伸張してからDACに送る、EXTEND-K2って機能がついてんの。
これオンにすると、高域に倍音成分が増えて聴感上のダイナミック
レンジも広がって、普通のCDなんかでもちょっとイイ感じになる。
同じような機能は東芝SD-9500なんかにもあったけど。

それで、竹竹って録音マスターが44.1kHz/20bitなわけじゃない。
もしSACDマスタリングするときに、なんらかのアップコンバート
処理してSACDにしてたら、マスターより音質向上が見込めるけど。
そのへんは明記されてないし。ひょっとしたら44.1/20のままかも。
そしてSACDのために一回DSDにされてしまったら、EXTEND-K2
のような小細工がかけられない。

ということで、EXTEND-K2かけたいからDVD-AUDIOなのさ。

>一般的にはSACDの方が高音質だって言われてるよね。

言われてねぇす。まぁマルチチャンネルでは有利だが。
ステレオ2チャンネルなら、192kHz/24bitのDVD-AUDIOは
ダイナミックレンジでSACDを凌駕します。
周波数特性では若干劣るけど、もう聞こえない部分だし。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:49:07 ID:6WUbhbJr0
>>388
半分ぐらい当たってる。筋は悪くない。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:57:05 ID:2pcxB38o0
>>388
なるほど、44.1kHzだからDVDAだとアップサンプリングが活かせるってことですね。
でもちょっと特殊な例ですよね44.1kHz/20bitのまま発売するなんて。
メーカー側でじっくりアップサンプリングしてくれた方が高音質になるだろうに…
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 09:30:21 ID:7sG6NZwC0
DSDレコーディングは最初っから無視?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 11:44:31 ID:0802dxYu0
8月にHIP-Oから出た、ピート・タウンゼント&ロニー・レイン「ラフ・ミックス」の
DUALDISCのDVD面がDVD-AUDIO仕様でした。ステレオ音声と5.1MIX収録。
インタビューは、なんとグリン・ジョンズ!とピート・タウンゼント。でも日本語の
字幕がないので何やらサッパリです。ちなみにDVD面はリージョン・フリー
でした。

日本での評価は全然ですが、アメリカではあのスーパーリストに入るほどの
名録音扱いなので、興味のある人はぜひどうぞ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 01:14:10 ID:XarVAF5K0
PS3の登場でSACDのプレーヤーが一気に(全世界)600万台普及することになる
DVD-A死亡まであと2ヶ月・・・
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 01:27:27 ID:lsHDFR5x0
PS3も初期不良で回収とか発売延期とかにはならんのか
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 01:43:32 ID:4FZIBb+i0
DVD-A、とっくに死んでね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 01:49:37 ID:An5kZN1p0
HDMIのDSD伝送、受けられる機種がないっつーことはないぞ
πのAX1AVは可能、とHIVIに書いてあった
とはいえニュースリリースにも説明書にも記述が見当たらないほどどうでもいいことらしい
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 02:54:34 ID:4LDSCuTq0
>>393
DVDレコーダーメーカーシェアNo.1のパナソニックDIGAはもれなくDVD-A再生可能ですぜ?
でも全然普及してません。
SACDも同じ道をたどりそうな悪寒。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 02:58:28 ID:7kPZ1HFx0
SACDもDVD-Aも風前の灯火で、MP3が全盛になるなんて想像もしなかったよ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:08:01 ID:FzqO8CJf0
目的が全然違うだろ>MP3
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:19:23 ID:lsHDFR5x0
そう、SACDが目的とした高音質でガチガチの著作権保護は受け入れられなかったということさ…
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:26:25 ID:FzqO8CJf0
CDハイブリッドならCD層はコピーし放題だが。

家で聴くならSACDにしても、ポータブルでまでSACD音質持ち出したいとは
全然思わんね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:34:53 ID:lsHDFR5x0
CD層がコピーできてもなあ
CD層部分をCCCDにする会社もあるし
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:37:34 ID:MtaTpDy50
ところが最近では家でもHDDにMP3で聞くコンポがヒットしてるっていうじゃないか。

音質<利便性

この流れがあるかぎり、SACDもDVD-Aも主流にはなりえないな。

音楽業界が全力で切り替えを促してくれれば解決だが、著作権に関するメリットより
目先の問題として機器入れ替えのコストがネックになって難しいだろうな。

一番の理想はmp3オーディオに関してはネット配信で、パッケージ販売に関してはSACDで
・・・という住み分けができればいいんだがな。
それなら著作権の保護もできるし、利便性を損なうこともない。
利用者は自宅用とポータブル用と二重に購入することになるが、その辺は解決する方法はあるはず。
購入したSACDなりDVD-Aなりをキーとして、ネットから音楽配信を受けるとか。

うーん、夢物語だな。
一般人はCD以上の音質を必要としてないだろうからな。
せめて著作権保護という名目で業界動き出さないかな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:42:05 ID:MtaTpDy50
そもそも、DVD−AやSACDもリッピングできるんだっけ?
DVDビデオができるんだから、簡単なのかな?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:56:36 ID:lsHDFR5x0
そもそもアナログレコードからCDに移行してる時点で
音質<<<<利便性
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 09:47:17 ID:8f5ugGGH0
アナログ信者乙
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 12:02:06 ID:FzqO8CJf0
>404
少し調べれば分かる。

DVD-AはDVD-Vより進んだ新しい暗号化使ってる。
これは破られてない。

SACDもまた別の暗号化使ってる。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 21:26:52 ID:GjgcmC3v0
パイの696ユニバ買ったが、よく鳴るねぇ。ご立派。
SACDディスク2枚しか持っていないが、DSDと書いてあるやつと書いてないのとあるが、
SACDでも中身違うの?
特に良いと思ったのは、DSDの方だが。
ピュア板でDSD前に話題になっていたのは知っているが、探すのめんどくて。。。

ところで、パイ696は、CDも予想したほどは悪くない。恐るべし、15k。
高級機と最も明瞭に差があるのは、目方。
ピュアオデオの価格は、ボディの目方が大半だってかぁ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 21:53:25 ID:FzqO8CJf0
SACDは、書いてなくても必ずDSDです。
なのでDSDロゴは音のよしあしには関係ないっす。

DSD Recordingマークはまた別の意味があるが。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:17:42 ID:j/eLgEj70
>>402
ポータブル等の音質無視なメディアへの転送用であれば、CD層はCCCDで全然問題ないよ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:23:09 ID:nVF+FAHe0
avexが一時やってたけどやめたでしょ。一昨年ぐらいに。
とっくにやめて今はたぶんどこもやってないことを、「〜もあるし」みたいに
現在形で書くのは日本語としてどうかと思うんだ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:29:51 ID:BOssqXFU0
市場に在庫がある限り、現在形で語っても構わない。
やめたと言いたいなら、店頭在庫を全数回収して、すでに買った客のCCCDは
CDDAに無償で交換してから言うもんだ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:35:56 ID:0xjuB7pE0
つか、普通にSACDをPCで読み取るとポータブルプレイヤー用に著作権保護された圧縮オーディオファイルが入ってる

・・・ってのでいいんじゃないか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:45:18 ID:VCQ2vWJk0
そんなもの誰が欲しがるんだよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:50:42 ID:dItZL/uB0
普通にCDとSACDのハイブリッドでいいよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:36:28 ID:Yxps7rXbO
なんで?
CDに置き換わろうとするなら、ポータブルオーディオ全盛のご時世にリップ不可のSACDは厳しい。
それなら最初からSACDの中に著作権保護された圧縮データを入れとくのも手だと思うけどな。
mp3の無法時代も終わりをつげるかも。
それを目当てで音楽業界も本気で普及に乗り出してくれるかもしれんし。

超高音質でポータブルオーディオへ曲の転送も簡単。
これなら一般層も拒絶はしないだろ。
徐々に切り替わってくれればいいんだが。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:41:44 ID:WXtszZZa0
素人でも『すげえええええええ 全然違うううううううううううううううううううううううう』位の差が無ければ
売れる訳がない

あ、勿論最上級のCDの音質と比較してたぜ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 21:42:17 ID:WXtszZZa0
比較してたぜ  ⇒  比較してだぜ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 22:06:45 ID:Yxps7rXbO
そう、CDと並立してたら勝ち目はない。

全音楽業界が一丸となって切り替えないと。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:24:07 ID:WAOlqXdA0
ちょいと教えておくれよ。
安いのでパイオニアのDV-696AVというのを買おうと思うのだが、これでSACDを聞く場合は
アナログでアンプに繋げないといけないのかな?光出力とかHDMI1.3未満だと音でないの?
アンプはONKYOのTX-SA604です。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 00:38:10 ID:opVVqyRJ0
>>420
そうです
DV-696AVのアナログ5.1ch出力からRCAピン6本でTX-SA604のアナログ5.1ch入力へ
RCAピン6本は5.1ch専用のものでも、赤白×3でもとりあえずOK
つなぎ間違いには注意
422420:2006/09/12(火) 00:55:16 ID:WAOlqXdA0
>>421
サンキュー!!
やっぱり音質は値段相応なのかな。
アンプとスピーカーそろえたらプレイヤーに回す金が無いよ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:16:33 ID:TH6XUR4x0
ローン組んででもいいの買ったほうがいいと思うぞ。
696AVだと正直CDの音質もまともとは思えない。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:12:25 ID:vTjIYyxE0
価格.comでそのプレイヤーの口コミ見てみたら
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20254010415#5414029
オイオイ・・・
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 03:52:29 ID:QwAHhvEc0
なんかおかしいか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:04:51 ID:RJtCnGfW0
実はHDMIのバージョンて関係ないんだよな 出ないものは出ない
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:45:36 ID:N1BiYca+0
>>416
なぜ一般層にウケないか?がわかってないなお前は
一言で言うなら敷居が高すぎるんだよSACDは
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 23:35:05 ID:h1ggN9eM0
696ユーザーだが、まだあまり聴きこんではいない。
SACDもまだ2枚しか聴いていないが、良い録音の方は、
CD最高録音レベルと遜色ない音で鳴る。(現行CDPは古くてそう高価ではない)

CD再生もそう悪くはないが、中低音が薄くてちょっと不自然。
でもこれぐらいならSPケーブルである程度は解消可能のような気がする。
ピュアオデオとは何かを考える上でも??、696はお勧め。
429420:2006/09/13(水) 22:02:25 ID:5iJfM9IX0
696買ったよ。
環境がしょぼいのか俺の耳が悪いのかCDとSACDの音質の違いが分からねえ。
確かにSACDは敷居が高すぎるのかも知れないなあ。
一般層に売るならスピーカーの数さえあれば分かりやすいマルチチャンネルを
アピールしていくくらいしか無い気がする。
DVD-audioは意味のないメニューとかがウザい。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 22:02:56 ID:WAY7HA940
要は数十万程度のオーディオシステムを揃えないと、
CDとSACDの区別が付かない。

これでは売れるはず無い。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 07:33:32 ID:UxJn9DaF0
えええぇぇぇ
SACDとCDなら安物ユニバでも残響音の質感とかで違いが出ると思うけどなぁー
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 09:43:26 ID:3ZSDAnu70
10万程度のシステムで十分差がわかるとは思うけど、
「残響音の質感」なんて、普通の人はあまり気にしないのも事実であり…。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 14:38:15 ID:ywRPi2xh0
そもそも「10万程度のシステム」自体持っている人間が少ないという事実
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 16:11:26 ID:UxJn9DaF0
>>432
でもわかった方が楽しいのもまた事実也。
なので、>>429も気長に楽しんでほしいな。

娯楽なんて楽しんだもの勝ちだしね。
良盤SACDを聴きこんだ時の音の贅沢感はまた格別。
俺は満足ですよ〜
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 01:12:07 ID:pzL8yAsZ0
今あなたがお勧めするSACDは?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 03:48:20 ID:4+jpszP40
ジャンルは?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 08:47:14 ID:q/t/74Tn0
ホラーとアクション
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 23:19:20 ID:UXOjUYhp0
PS3
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 00:10:55 ID:vFeuRikO0
いってしまいそうになるやつ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 20:51:17 ID:wClpTgae0
お金が無いなら良いヘッドフォンを使えばよい。CDとSACDの差がわかりやすい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 01:27:18 ID:D4cCZC+J0
金がないのにヘッドホンを買う?日本語で尾k
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 17:15:19 ID:csfmtSYP0
>>441
いまだに0/1思考しかできんのか
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 22:33:45 ID:6cep5uUgO
PS3はSACDプレイヤーにもなるが、欲しいSACDが無い。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 01:07:54 ID:XUSgAdUV0
PS3には興味ないです。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 23:55:56 ID:DHj7vD8w0
SACDには興味ないです。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 00:30:00 ID:+5Hlcn290
お前に興味ないです。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 00:47:34 ID:jnIDhu6e0
素晴らしい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 16:59:09 ID:N6WLBkEN0
ヨカッタな、ゲーム機能&BD再生機能付SACDプレーヤーバカ売れするよ!
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 17:05:22 ID:LM9pwo/Y0
>>448
今となってはほとんどのレコやプレイヤーでDVDオーディオ再生できるんだが・・・
つまり、再生機器だけ普及してもだめってことね。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 17:27:21 ID:R+T7bCun0
DIGAにステレオつないでるやつはそうそういないだろうしなー
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 17:47:36 ID:AZM8xSrCO
>>449
レコで再生できるのはパナの一部機種だけですが
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 19:06:39 ID:ccIOWM2J0
>>451
一部?パナはほぼ全ての機種で再生可能じゃなかったか?
っていういかシェア一位のパナで再生できるだけで普及台数としてはかなりのもん。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 21:00:54 ID:OGDLv9Kg0
シェア一位のTVでしか映らないチャンネルとかあったら嫌だな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 21:30:40 ID:wgLVV1aD0
BDレコDIGAからは捨てられたDVD-AUDIO。
192/24収録ソフトは好きなんだがなぁ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:12:30 ID:Q8hNd4b40
ついに松下もDVD-Audioを切り捨てたか。
しかし192KHz24bitは搭載してるんだから、そのまま再生可能にしておけばいいのに。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:13:04 ID:Q8hNd4b40
>>455
×192KHz24bitは搭載
○192KHz24bitDACは搭載
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 13:23:42 ID:YHiXDvjP0
DVD-Audioのソフトなんて売ってるの見たこと無いけどなぁ
SACDはハイブリッドが結構売ってるけど
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 01:47:11 ID:tMNdZDqu0
最近のお気に入りの一枚どうぞ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 10:15:06 ID:lWYbPkeI0
ドアーズとジョニ・ミッチェルがライノからDVD付の2枚組みで再発されるみたい。
DVD-Aだとよいですね。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 19:05:02 ID://DjtluQ0
スティーリー・ダンのajaのSACDって結局発売されたの?
知ってる人いますかね?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 19:33:42 ID:Vf56K5V00
ajaはまだですよ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 20:09:21 ID:wvQYmllJ0
永久に出ません
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 18:10:15 ID:K1lU80lJ0
ノラの2ndが両規格で出るはずだったのが出ないとなったあたりが分岐点かな。
以後SACDもリリースがかなり少なくなった。特にポップス。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 22:00:20 ID:HweH7bTh0
クラシックは普通にSACDは出てるよ。
ポップスは少ないけどね
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 04:59:17 ID:d68f+Fou0
Queenの全てのアルバムをDVD-Audio化すると、ブライアン・メイは言っていたらしいが、いつになったら実行してくれるのだろうか?
マスターテープが盗まれたというような話もあるようですが、せめてセカンドアルバムだけでもマルチで出してほしいものです。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:08:54 ID:kiYMszwT0
>>465
仮にリリースが続くとしても、US市場狙いだからIIは後回しになる。
次は「世界に捧ぐ」か「JAZZ」だろう。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:25:51 ID:hEjXvfkL0
正直、ザ・ゲームなどどうでもよかった
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 21:32:21 ID:kiYMszwT0
でもUSで売れたアルバムだから仕方ない。DVD-A化はdtsの仕切りなんで
連中の意向に従わないわけにいかないんだよ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 05:31:03 ID:FXecoyBr0
PS3
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/index.html

SACD対応   7.1ch対応
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 05:38:16 ID:SgEQd8ej0
問題は、HDMIでSACDのデータをうけとるアンプなんだよね…
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:16:08 ID:EaKH2W/V0
最近のヤツなら受け取り可能じゃないの?   それともアンプ側の質の事を気にしてるの?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:55:45 ID:vIpSTNzn0
HDMI入力を変換してアナログ出力するアダプター出ないかな
中国製でもいいや
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 14:02:47 ID:EaKH2W/V0
んな機械でたらあっというまにBLACK LISTに載って機器認証チェックで弾かれちまうぞ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 14:06:36 ID:vIpSTNzn0
きっと中国人なら何とかしてくれますよ
不正コピー天国の意地を見せてくれるでしょう
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 14:41:06 ID:m05aZnhJ0
PS3ってファンの音がすごそうなんですけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 16:06:31 ID:6abHHyhr0
ヘッドホンで聴けば無問題
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:54:49 ID:SgEQd8ej0
>>471
PS3がSACDの音声をHDMIで出してくれるとしても、
あわせるAVアンプがないなあ、という話
20万以上するようなアンプつなげるならプレーヤがPS3じゃ不釣り合いだし
おれにような貧乏人の懐には優しくないなあ、と
478ユージ@閉鎖病棟収容:2006/10/06(金) 18:55:08 ID:a0M//TbY0
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 19:01:52 ID:Ugf8Hcy+0
>>476
開放型は使えないわけだな。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 01:40:21 ID:utHLgbjf0
隣の部屋か押入れへ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:36:12 ID:m8AbN4Pv0
遂にBeatlesのDVD-Audioが出るようですね
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:40:20 ID:wIyABPJ80
いつ?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:37:09 ID:HHZGLCtO0
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 23:04:08 ID:CVr86BJL0
気になるので調べてみますた

>>481
これか??

Beatles「Love」¥4,200
ご予約商品 - 2006年11月20日 発売予定
#http://www.toshiba-emi.co.jp/beatles/special/love.htm

<スペシャル・エディション(CD+DVD)>
■ ザ・ビートルズ史上初の5.1chサラウンド音声での発売!
■ スペシャル・パッケージの5.1chサラウンド音声収録ディスクはDVD-AudioとDVD-Videoの
ハイブリッド仕様なので、DVD-Audio プレーヤーでもDVD-Videoプレーヤーでも再生可能です。
DVD-Audioでは、5.1chサラウンドで24ビット96khzの高音質にて再生できます。
DVD-Video はDTSとドルビー・デジタルの5.1chサラウンドと同様にPCMステレオでも再生できます。
このDVDアルバムはDVD-Videoで再生可能ですが、映像は収録されておりません。
商品仕様 : 輸入国内盤 
8P見開きデジパック&スリップケース
日本語解説・歌詞・対訳付

「DVDオーディオプロモ協議会」は久方振りの新譜というのに。。更新マダ〜??
やる気無さ杉

485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 05:55:39 ID:S7YoopZS0
協議会がまだあると思ってるのか
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 14:01:07 ID:BtbCdwMQ0
>>483
それ普通のDVDだと思うよ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 22:34:46 ID:K9hFHkkQO
96kHz 5.1 サラウンド だよ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 22:54:14 ID:LEFb6kwg0
format:DVD-Audioになってるな
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 13:26:58 ID:2ZLUDlxp0
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 20:03:03 ID:oyGOR2fF0
某スレからの転載。

SACD=1bit2.8MHzで、2.8Mbps
DVDA=24bit192KHzで、4.6Mbps

これ見ると、音としてはDVDの方が上と思うんですけど(2.8Mbpsと4.8Mbps)
SACDほど普及しなかったのは、コピー対策とかが完全じゃないんですか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 21:11:55 ID:JDdmyiYf0
DVDという規格にこだわりすぎたのが原因
もっとわかりやすく言うとSACDに比べて面倒なこと
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 21:20:06 ID:6CrbJwUN0
DVD-AUDIO、SACDを再生するにはどんな機器が必要ですか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 02:47:38 ID:6i9tCBZa0
SACDはADPCMみたいに省略(圧縮)してるから
PCMでたとえると、たとえば上限が32bit384kHz下限がCDというように揺れる感じになる
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 08:06:08 ID:TMgVydz10
>>493
意味が全然わからん。
煽りでなくて、本当にわからない。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:59:02 ID:PVGTpeTd0
>>493から2.8MHzぐらいの電波がでています。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:47:56 ID:VrVx7sPj0
>>495
しかも上限が32bit384kHz下限がCDというように揺れる感じw
497807:2006/11/06(月) 12:41:44 ID:KHN7/ee20
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 07:04:18 ID:hhgcQaWI0
セックス中に気持ちいいマルチのおすすめSACDソフトを教えてください
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 11:36:28 ID:0d3uyK460
Deep PurpleのMachine Head
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 21:25:34 ID:Hf3yCCSZ0
DVDプレーヤーのほかにDVD-Audioプレーヤーを
買わないとならないってありえんだろ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:48:10 ID:qFTETdeX0
CDプレーヤーのほかにSACDプレーヤーを
買わないとならないのもありえんだろ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:56:03 ID:IsBUGZjn0
ありえる
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 23:24:54 ID:ouAefsaE0
SONY DVP-NS9100ES
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 06:14:59 ID:PI7OHf1w0
LPプレーヤーのほかにCDプレーヤーを
買わないとならないのもありえんだろ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 14:09:09 ID:CDQLwHTr0
麻倉先生---

じつはPS3は音も素晴らしいんですね(笑)。
一度、ソニーに行ったときに新しいAVアンプのTA-DA3200ESを通して聞いてみたんです。
PS3のPCM変換という機能を使ってSACD(スーパーオーディオCD)をマルチチャンネルで聞いてみたんです
けれど、とてもゲーム機から出している音という感じではなかった。
まるで高級なSACDプレーヤーから出しているかのような、非常にリッチな音声が楽しめました。
なぜPS3の音声が素晴らしいかというと、Cellを音声の処理に使うという非常に贅沢な、いままでとは全く次元の違う
ことをやっているからなんです。
ですからオーディオ機器として、そしてビデオ機器としてもなかなか使える機器だと思いますよ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 15:50:24 ID:4XFUXyW+0
何かちっとも説得力ないな。
Cellの得意な浮動小数点演算で音がよくなるっていう論理が分からん。
CPUの性能って言うんなら、PS2ですらCDプレイヤーよりも立派なのが載ってるが
PS2のCD再生音がいいってわけじゃなかろうに
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 16:01:40 ID:YFHg9oYI0
そりゃPS2は通常サウンド処理をEEで行わないし、CD再生にそこまでの性能は要求されないからね。
Cellで処理するとDSD→PCMの変換精度が上がるかは知らんが。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 09:42:42 ID:kyswfrv40
PS3の発売前レビューじゃSACDの話はねえな
PS3のSACD再生機能に関心があるのなんてほんとにニッチだから当然だろうけど
つうわけで誰かレポよろしく
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 09:55:34 ID:VGb5Le6r0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3m06.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3m07.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3m19.jpg
リニアPCMの設定は最高192kHz、7.1chまで選択可能となっているため
AVアンプなどのマルチチャンネルのリニアPCMに対応した機器があれば
TrueHDの音声をマルチチャンネルのリニアPCMに変換してHDMIで伝送できる。
SACDの出力時にはDSDのパススルー出力はできず、PCMへの変換出力となる。
HDMI Ver.1.2以降ではDSDの出力にも対応しているが
実質的に受けられるアンプ製品はほとんど無いということもあり、現実的な落としどころだろう。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 12:01:33 ID:VGb5Le6r0

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 11:59:15 ID:7Pbtg5780
>>502

光アウトじゃだめですよ。
HDMI接続でPS3のSACD聴いたけどちょっと驚いた。
評論家が絶賛していたのもうなずけます。
この筐体からこの音が出てるのが信じられないくらいです。
正直 ゲーム機ごときと疑心暗鬼だったけど ナルホドですね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:04:10 ID:Xnh4zDAF0

HDMI 1.3で SACDが消えているわけだが。

ttp://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=17092&row=11&ctgr=01
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 18:51:09 ID:8fxvsDo30
ソフトの話をしろよ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 23:48:59 ID:qdzcq3290
>>511
前のヴァージョンの仕様は引き継ぐってことらしいよ

Q: Is HDMI 1.3 backward compatible with prior releases of the HDMI spec and with DVI?
Yes, HDMI is fully backward compatible with all prior releases of the HDMI spec, as well as DVI compliant devices.
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 23:53:23 ID:ocgKSH0Q0
ハードの話はハードスレでやれ
うざい
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 00:01:58 ID:HPqLxybR0
ここAV機器板…ハードの話する板じゃ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 01:05:39 ID:gPtmds300
DVD-A死亡wwwww
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 01:10:09 ID:CvbQ78vY0
再生機器はDVD-AUDIOの方が数出てるはずなんだけどね。
DIGAにはほとんど搭載でしょ。

PS3の供給が並に載ればすぐに抜かれるだろうけど。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 03:21:39 ID:jjb1qeuT0
ブルレーなりHDDVDなりでロスレスPCMが普及してくれりゃ
個人的にはSACDもDVD-Audioも廃れてくれていい。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 05:46:06 ID:ubvr6HwY0
>>518
これだけ派手にSACDやDVDAがコケた日にゃ
メーカーは音楽専用ソフトなんか恐くて手を出せないだろうな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 19:39:34 ID:iJQxoOK90
なんか適当な画面乗っけて、映像ソフトとしてリリースすんじゃね。
音だけのメディアに比べると色々面倒にはなるが、それでも今のCDより
マシな音が鳴るようになってくれるなら期待したい。

ライブ収録物やプロモ、音楽関係のソフト一般は行けるんじゃねーかと
思うんだが、それも収録する方の心構え次第だからな。
HD DVDで出た「U2魂の叫び」は、DTSの6.1ch止まりだった。
音楽タイトルであるという以上に映画ソフトという意識が強いんだろうな、
コンテンツホルダー側としては。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 01:03:02 ID:vJEt0q+O0
>>520
タダじゃ映像は乗っからないよ。NTSCの画なんか入れれば馬鹿にされるからHDだろ。
ますますカネがかかる。でも、音質を追求するユーザーは画を歓迎しない。
その案は非現実的だ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 01:32:39 ID:q+D5LAD00
むかしDTSCDとかいうようなものがあったような
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 01:44:59 ID:vJEt0q+O0
>>522
何枚持ってる?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 14:58:08 ID:5MNmLWpw0
>>520
新しいサラウンドミックスをU2に作らせたら納品が何年後になると思う?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:53:06 ID:Z+DG8Rg60
ここで聞くのもあれだけど、他にないので・・・。

借りたCDをバックアップするのって何がいいんでしょーか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 01:00:01 ID:rGRIZX6v0
盗んだバイクに火を点けろ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 07:30:56 ID:cxjOnkX30
>>525
費用対効果がいいです。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 00:41:01 ID:FwlOQTKY0
>>525
記憶する。一番安価で確実。ただし、再生の忠実度には個人差があります。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 14:58:43 ID:HWiwBQGh0
>>525
マジレスするとDATにダビングするのが一番
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 04:25:43 ID:XUyfzI7D0
>>529
いや、テープメディアは長期間の保存に不安があるし
デジタルコピーに規制かかるから後々不便だ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:00:44 ID:jLd728aT0
CD−Rの方が不安だよ
HDDもいつ壊れるかわからんし
どうしても残したいものは製品版買うしかないな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 09:02:27 ID:SM5jy3ne0
ps3あげ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 09:47:42 ID:SN8AutdJO
PS3くれるの?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 20:19:24 ID:DJS0A6Of0
「これ欲しいの?じゃああげようか?」
「うん欲しい、くれるの?ありがとう!」
「(上に持ち上げて)ほら上げた〜!」

…という小学生時代のしょもないネタを思い出した。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 12:19:41 ID:6j4aizW50
>525
採譜
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 11:41:11 ID:K08LUDLB0
これは便利!
お採譜携帯
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:31:01 ID:ksSpFBq20
本田雅一の週刊モバイル通信
Another Story of PS3 #1
“忘れ去られたプロジェクト”が生み出した大いなる成果
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm
> ところが、その忘れ去られたSACDプロジェクトは、意外にも大きな成果を出した。
> HDMIから出力されるSACDの音が、高級SACDプレーヤーでの再生にも勝る品質に
> なってしまったのである。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:43:57 ID:DyeWZYE+0
えらい持ち上げようだな
でも初期型PS3を買っちゃってもAVアンプがねえや
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:50:15 ID:/wpa9T4C0
ええなぁ〜
AVアンプ買い換えるかなぁ。
PS3で使う分には新コーデックをデコードできなくても関係ないし。
ハイブリッドCD7枚ほどあるけどやっぱりSACD層も聴いてみたい
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 09:00:08 ID:+wojJ7PT0
まあ買うだけ買っとけばいいやん。

SACD再生機が5万円なんて安いもんだ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 04:44:46 ID:BjOEhi6/0
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
> 1ビット信号をそのままDA変換するモデルは、CD/SACDプレーヤにはありますが、
>AVアンプはまずありません。 ソニーには一モデルもありません

無いんだってさ。 DSDで受け取けとってそのままDA変換するAVアンプ。

結局、ヘタなアンプにDSDで出力するよりも、PS3のCELLでデコード・デシメーション処理して
LPCMで出した方が音質がいい場合もあるのかも。

>そういう意味ではDSD信号をPCMに変換するデシメーションという演算が、音質的なキーになります

12/7の新ファームで、デコーダ・デシメーションフィルタが 24bit/176.4kHz出力
デシメーションフィルタの内部処理 26bit、 S/N比 170dB以上 となるそうで。
最高級アンプもびっくり。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:15:16 ID:5oaKXPbk0
ソニー社員のサイトをソースにするとは驚きだね
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 22:01:51 ID:OPsfSwi80
だったら最初からSACDなんかつくらねえで
ハイビットハイサンプリングPCMのDVD-Audioで統一しといてくれりゃ
みんなハッピーだったじゃねえかよといいたくなる。
共倒れにならずにすんだかも知れねえし。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:22:47 ID:1RbjYxiQ0
>>542
ソニー社員が「ない」つってるものはふつう「ない」と判断していいんじゃないか
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:58:04 ID:0BTzV+uU0
ビートルズの「LOVE」のスレ読んでたら、SACDはドッかの国で開発に
お金かけるのやめたから、これからはDVD−Audioの時代だって書いてあったんだけど
どういう意味なのかよくわからなかった。
ロクに普及してないDVD−Audioの時代がこれからやってくるとは
到底思えなかったんですけどね。
つーか、いまさらビートルズがDVD−Audio使ったから普及すると考える
ビートルズファンの思考が理解できなかった。 
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 04:29:18 ID:kIKqGN/B0
HDD&DVDオーディオレコーダーまだー?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 08:18:33 ID:UU20pSw80
>>544
ソニー社員だと「ある」つってても「ない」という判断もあるけどなw
>>545
そうだな。SACDの時代もやってくることはないがw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 12:32:34 ID:TZYtgLw70
>>543
まぁ、SACDはアナログで本領発揮するメディアだからな。

なにもかもがデジタル、ってことになるとDVD-Audioのほうがいいに決まってるんだけど、
いかんせんDVD-Audioは何がやりたいのかさっぱり分からん。

特に、DVDフォーラムのドンの東芝が全く力入れることなく、
HD DVDバンザーイなんてやってるから完全に失望した。
都合のいいときだけDVDフォーラムの名前使って、
音質も超高級だと自称するHD DVDレコーダーを作っておきながらDVD-Audio非対応。
そして、HD DVDを一気に普及させる目的で作った5万円のHD DVDプレイヤーにも、
当然ながらDVD-Audioは非対応。

松下も、ハイビジョンDIGAからDVD-Audioからは手を引いたし、お先真っ暗だね。


もっとも、ソニーだってPS3以外で一般顧客に売れそうなSACDプレイヤー作ってないわけだが。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 15:02:43 ID:RrQfwS1I0
>いかんせんDVD-Audioは何がやりたいのかさっぱり分からん。
分かってるよ、あれはAV環境のための高音質フォーマット。
だからピュアオーディオの連中からはそっぽをむかれた。
SD-9500以後のやる気のなさは指摘の通り。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:11:43 ID:X9nSN/Hh0
>>まぁ、SACDはアナログで本領発揮するメディアだからな。

まぁ、ソニーの言うクッタリをそのまま聞けばそうなるのかもな。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:26:34 ID:o8N5W0wH0
コストダウンした後、PS3にヘッドホン端子つければいいんだよ
ちゃんとした DAつんで。
そしたら少しは SACDに目覚める人が出てくるかもしれない
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 07:20:34 ID:d+1CyJVU0
>>551
ヘッドホン(20kHz以上対応)でSACDとCDの違いって分かるの?
SACDには関心あるがリニアPCMとAACの違いすら分からないので、
なかなかSACDプレーヤ購入に踏み切れない…。
(映像系には一般人よりかは金掛けてるんだけどね。)
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 09:47:59 ID:UoRfyUNJ0
>>552
SACDとCDの違いは高域が出る出ないだけじゃないので、安心しる。
554552:2006/11/25(土) 10:27:49 ID:d+1CyJVU0
>>553
いわゆる"空気感"ってやつだよね。
アンプとスピーカーもそれなりに良くて大規模なシステムでクラシックの大音量再生じゃないと、
そこまで感じ取れない気がするんだよ。
自分の部屋は5畳間なので、HDブラウン管TVを置くともうスピーカーのスペースがない。orz
なので、ヘッドホンで(且つ普通の音量で)SACD音質の恩恵が十分得られるなら
ヘッドホンアンプも考慮に入れてSACDを導入したいな、とは思うんだけどな。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:29:25 ID:se8NM4XNO
>>554
空気感というか音場の違いは、高級なシステム使わずとも分かるよ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:08:42 ID:C9wcnH3k0
>>554
同じくHDブラウン管のある部屋に、ユニバーサルプレーヤーでSACDマルチchとSACD2chを楽しんでる
最近は2chレイヤーを聴くのが多くなってる
手持ちにヘッドホンアンプはなくてヘッドホンはA900だけど
ハイブリッドのCDレイヤーとSACDレイヤーの違いは体感できるよ
アキバの石丸ソフト3なんかだと試聴できるから、それからでもいいかもね
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 16:28:59 ID:kVH2IERT0
アクティブスピーカとかでSACDとCDの音質(いわゆる空気感の違い)はわかりますかね?
BOSEのM3を先日買ったPS3につなげてみようと考えてるのですが。
558552:2006/11/25(土) 17:08:53 ID:d+1CyJVU0
>>555-556
ありがとう。

> アキバの石丸ソフト3なんかだと試聴できるから、それからでもいいかもね
そこの1F今まで見向きもしてなかったけど、今度行ってCD買いついでに試聴
してみます。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:53:54 ID:nKMHyyO30
>>557
M3では荷が重い。M3に限らず、BOSE製品はSACDとCDの差が出にくい。
あくまでCDの音を良く鳴らすってのがBOSE製品のポリシーだと思う。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 01:32:09 ID:2LzVQVow0
>>552
ヘッドホンの種類にもよると思うが、
ちゃんとしたのであれば絶対分かるよ。
笑っちゃうくらい。

具体的にこの音がこう違うっていう指摘は難しいけど、
音の広がりっつーか、まぁ、いわゆる空気感ってのかな。
561557:2006/11/26(日) 02:37:28 ID:ME392EzH0
>>559
ほかのメーカで何かないですかね?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 07:20:45 ID:p5yniTTK0
そりゃ、アクティブスピーカっつったってピンからキリまであるからねえ。
ジェネレックかフォステクスなら違いが分かると思うが。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:57:55 ID:xFsIRrzz0
http://www.phileweb.com/products/vraison/index.html
「MP3やCDの音を一気にSACDグレードに高め、あらゆる音楽を
より自然なサウンドで聴くことのできる画期的な高音質化テクノロジー」

これどうYO(´・ω・)旦~~
ハイグレードモデルではライン出力つきだってYO
我輩はPCのスペックがたりないのと赤白出力じゃないので
今後に見送りしますが(´・ω・)旦~~
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 13:25:35 ID:ozjDHgW50
>>563
こっちに小寺のレビューが出てる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061122/zooma281.htm

まあフィルタで音を弄ったりするのが好きならいいんじゃねえの
SACD相当かどうかは疑問だが
565557:2006/11/26(日) 19:00:33 ID:uDiygnEm0
>>562
onkyoとかのGX-70シリーズとかだめですかね?今度、70HDがでるようなんですが。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/gx70hd?OpenDocument

超高域の再生能力がSACDのすべてではないことは承知してますが、気になっている製品です。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 20:17:24 ID:4hKwQg+j0
>565
SPが可聴範囲外の高音を出せるかどうかはほとんど意味内。
予算と設置環境で買えるSPが限られてしまうのはショウガナイけど
M3とそれじゃ同程度のレベルで好みの問題になりそうな希ガス
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 23:14:08 ID:ZivqoIqo0
SACDのワルターの田園と未完成、モーツァルトの40番じっくり聞きましたが、やっぱり
CDなんかとは比べ物にならないスムーズな音。エソテリックみたいにPCMをDSDに変換できたら
CDも少しはマシな音で聞けるのだろうか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 20:37:54 ID:EHaQr5Rf0
PCM->DSD変換すると音がよくなる
なんて言説がマジで通りかねないのが怖ろしい。
方式の問題でなく、単純に味付け経路が増えてるだけなのに。

変換して好みの音になるなら、DSPでも突っ込んで
設定追い込んだ方が話が早い。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 21:34:03 ID:uF9iRrlp0
>>568
幻想は幻想、まやかしはまやかし、嘘は嘘だとビシッと言えるのカコイイ
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 23:39:29 ID:OGETNyto0
PS3は今度はCD->オーバーサンプリングとノイズシェーピング->176.4kHz/48.16bit-SBM>176.4kHz/24(30)bit
にしてほしいって書いてあるけど、やっぱり歯切れが悪いのはノンオーバーサンプリングの方がいい音だったりするからか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 00:13:45 ID:Sd+gbp2Z0
>>553
情報量が全然ちがうんだが・・・むしろ高音なんてどうせ聞こえないレベルの話なんだから
そこそこのスピーカーでいい気する。スピードと解像度重視で。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 14:47:01 ID:0m9yui2K0
CDだと金管とヴァイオリンの音がささくれる。アナログでレベルオーバーで録音して割れた音のように
聞こえる。DATハイサンプリングでも同じ、SACDはそのあたりの音がスムーズ。木管はCDでもあまり変
わらないような気がします。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:27:23 ID:EVdp8PIE0
ベザリーちゃん聴いてやってよ。フルートは木管だよ。

うわ、ツマンネーつっこみw
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:09:28 ID:LycAyuRW0
CDやDATの金管や弦楽器の音がささくれて聞こえるのにSACDだとOKな原因は、
サンプリング周波数の高低以上にPCM16bitに難ありということだと思う。
575´Д` ◆VH/ROLEX/I :2006/12/04(月) 22:13:04 ID:UCuhvkOj0
DVD-AUDIOって誰か有名なアーティストがCMにでれば
一気に普及するような気がするのは俺だけ?
J-POPが。
SACDは普及するめどがない
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:18:42 ID:trHqXL780
>>575
DVD-Audioは一時期エイベックスが一気にドカッと出したけど、
全く売れないから一回限りで撤退したなぁ。
今はSACDのみ出してる。大人向けレーベル中心だけど。
577´Д` ◆VH/ROLEX/I :2006/12/04(月) 22:31:29 ID:UCuhvkOj0
>>576
SACDでもJ-POPが出てるのですか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:36:43 ID:trHqXL780
>>577
昔はSACDでJ-POP出してた。俺BoAのSACD持ってるもん。
今はエイベックスイオとか、エイベックスclassicsとかの大人向けレーベルが中心。
http://blog.livedoor.jp/sacd_review/archives/50772086.html
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:37:21 ID:gJHOMQyL0
>>577
aikoがコンスタントに出してる。
あとガクトが旧譜を出した。
その他ハイブリッドで出したのもいるが新譜では出してないのが多い。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:39:15 ID:trHqXL780
>>579
aiko、一周回遅れでSACD出すのがなんだかなぁって感じ。
「彼女」のSACD欲しいよ…。

あと、肝心なSMEがやる気ないのが狂ってる。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:43:01 ID:Ta1iMc160
CDでDSDリマスタしてるだけに、今後のSACD化に期待がかかるんだがなぁ>SME
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 08:27:09 ID:7fxJytmy0
質問なんですがポータブルCDプレイヤーのように
ポータブルDVD-AudioプレイヤーやポータブルSACDプレイヤー
は発売されてないのでしょうか?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 08:43:58 ID:SWo8HlGH0
DVD-Aはある。パナあたりが出してたはず。
あんま期待しないほうがいいけど。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:24:43 ID:lu53YVwf0
>>583
パナは昔DIGAに積んでたけど、ハイビジョンDIGAから搭載辞めた。
Blu-ray DIGAにももちろん積んでない。
ミニコンポもそう、今はSD-Audio対応に注力してるため、
リッピングの出来ないDVD-Audioは搭載中止。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:29:40 ID:8jDOfyw80
PS3の、AVマルチ出力の音質って実際どんな物なのだろうか。
PS3とHDテレビ買ったばかりで、HDMI入力付きのAVアンプなんぞもう手が出せません。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:32:23 ID:7fxJytmy0
>>583
パナソニックのHPを見ましたが見当たりませんでした(DVD-VDEOプレイヤーはありました)
誰かDVD-Aプレイヤー知ってる方いないですか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:38:46 ID:ns9vd2le0
>>585
10万のプレーヤーと張るくらい良かったよ。
デコード能力が高いらしい。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 11:58:41 ID:Jnigqs7i0
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 12:45:10 ID:lu53YVwf0
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 12:53:13 ID:7fxJytmy0
>>588
レスありがとうございます
丸いタイプのプレイヤーはないんですね
591583:2006/12/05(火) 18:37:22 ID:kINWBkcN0
あー、説明の仕方が悪かった。
普通のポータブルCDプレーヤーみたいなのはない。
作っても売れんでしょう。
基本DVDビデオなんだけどDVDオーディオも再生できるようにはしてみました
っていうのばかりかと。


DVDオーディオは
テレビ画面見ながら操作しなきゃならんディスクがあるのが痛いな。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:06:32 ID:MbTUfZmx0
>>20
エヴァンゲリオンなんか出てるの?
DVD-A?SACD?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:13:34 ID:r6mtgND70
ググレカス
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:36:44 ID:VJ1t7cou0
ポップスって超音質で聞きたいほどのものかなあ…
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 11:42:44 ID:emWBSEas0
>>594
それは単純にポップス=音はどうでもいいってイメージの問題じゃない?
クラシックだろうと、ポップだろうと、
CDに収録できる音に限界があるのは変わりないんだし。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:10:57 ID:VJ1t7cou0
>>595
もちろんより良い音で聞きたい欲求が(人によっては)存在するのは理解してる
CDでは再生音域が不足気味かそうでないかに関わらず、一度移行すると
戻れなくなるものなのかもね

私も一応ユニバーサルプレイヤーを一つ持っているけど…とりあえず

ダイナミックレンジを活かせる再生環境が欲しい(特に音量)

当面はヘッドホンかな
597´Д` ◆VH/ROLEX/I :2006/12/06(水) 12:15:28 ID:oHCByJHD0
>>594
BeatkesのLOVEのDVD-Audioを聞けば
解るはず
POPSでも高音質が必要
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 13:33:03 ID:wdJBfnt5O
Beatlesはキャピタルが一番
東芝は糞
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 11:07:49 ID:8A2046Ya0
Beatkes
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:10:00 ID:ShE9tIRb0
beatkiss
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:51:54 ID:FBOZXHRf0
ずうとるび
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 04:14:08 ID:RLxrwAGT0
BDとSACDってどっちがいいおとなの?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 06:48:54 ID:iPnYBRZ80
SACD
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:06:19 ID:U9kqIkhf0
SABDが一番だよ
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:38:23 ID:FE4pPTDj0
XRCDサイコー
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 21:02:32 ID:7ACsywtf0
AIDSが最高だ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 12:13:45 ID:JD23lfi40
DVD-PS3ってもう売ってないんでしょうか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:08:55 ID:bqgltUy+0
>>607
元々数が余り出てなかったようだから、もう在庫もないだろうね。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:50:15 ID:BWVENGfY0
SACDって、微小音の部分でもCDよりビット数が稼げてるから情報が多くて音がよい・・
という理屈でしょ?
CDフォーマットだと、微小レベルでは16bit使いきっていない部分もかなり出てくる
というわけだ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 08:52:14 ID:3XlsU7XO0
微笑レベルっつーか、0dbでなければ16bit使えんわけでそ。

もっともコンプかけまくりで0dbに張り付きっぱなしのJ-POPなんぞも
16bit使い切ってるか非常に怪しいがな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 03:55:09 ID:oi4tLKli0
せっかくDレンジを100dB近くまで保証してても、微小音量時は解像度が低くなる。
それを避けるために飽和寸前までコンプかければ、広く取れるはずのDレンジを生かせない。
CD規格が抱える深刻な矛盾の一つだ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 14:54:43 ID:w5P96Eia0
age
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:45:27 ID:BN70Mi9Z0
DownMix 後に XRCD や SuperBitMapping の noise shaping を用いた 16bit への
量子化を行えば、20bit 程度は CD でも確保できますぞ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 09:12:59 ID:gUAGeC2j0
・・・・・・
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:24:54 ID:iMe/Xd2p0
PS3の発売でSACDが復活するとか言ってた奴いたなー
ここまでPS3が爆死するとは思わなかったww
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:27:23 ID:axAM/wKh0
ハイブリッドCD買い込んだけど光音声のケーブルしか
持ってないからSACD層をいまだに聞いてない。
まぁ、本体付属のケーブルでアナログで繋いでも良いわけだけど
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:30:13 ID:pICy85i50
>>616
SACD聴くのって、接続に何か特別なケーブルが必要なん?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:39:00 ID:N4cIDyih0
SACDの音声はSPDIFからは出力されないのでアナログケーブルか
対応してればHDMI、iLinkなどのケーブルが必要となる
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 10:36:31 ID:oIaP9PKa0
そういう複雑さも普及を阻害する一因だったんだよな
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 10:51:36 ID:YsIL/AdR0
>>619
複雑というより、アナログで接続というごくごく至ってシンプルな接続じゃないか。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 11:31:40 ID:muFWY1wP0
今日のアホ:ID:oIaP9PKa0
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 14:11:03 ID:oIaP9PKa0
>>620
>複雑というより、アナログで接続というごくごく至ってシンプルな接続じゃないか。
確かに。
光ケーブルの他に6本のアナログケーブルなんて、ごくごくシンプルなものですね。
こんなにシンプルなんだから、HDMIだのiLinkだのなんて要らないのにね。

>>621
自己紹介乙
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 18:42:47 ID:XGgVGYok0
接続がわからんなんて奴がマルチチャンネルに手を出すか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 20:01:37 ID:mYAYQNwn0
たぶんspdifでつないで「音でねーじゃん」とか思ってた人なんじゃないの
くやしくてこのスレで八つ当たり
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 10:22:07 ID:Qbd/fWOB0
>>174の話に出てくる奴か?
だが、174みたいのがいるとすれば、やっぱり複雑(というか煩雑)ってことになるのでは?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 19:26:18 ID:82kvVaIL0
このスレを見て、製作側と需要側双方の
 了 見 が 狭 い
から普及しなかったのだということがわかりました。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 22:26:57 ID:+pZ5OeHM0
それでは原因と結果が逆だろ。
了見の狭い人間がメーカーに就職したりオーディオに凝ったりする世の中なのだ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 08:48:48 ID:OLVPD0AQ0
BDのオーディオ用がじきに取って代わると思う
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 18:47:31 ID:UPxh7YxG0
CDと互換性のないもんははやらんよw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 07:44:23 ID:/an6s5DJ0
テレビに映ったメニュー画面見ながらリモコン操作で再生なんて仕様だといらない
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:03:49 ID:x3rkytE/0
>>630
同感、メニューが作れてしまうこと自体が害悪だった>DVD-Audio
でもDVDだからDiGiOnAudioなんてものが現われたわけだけど

>>629
深さの違うBDならCDとの互換性実現できそうだけど
BDのオーディオ用なんて策定されるのかな
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 00:16:03 ID:WyKx4s730
>>631
SACDで十分やん。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 00:26:07 ID:KVbkRTt40
音質はSACDで十分だけど、BDのハードコーディングだっけ?
あの技術は転用してもらいたいな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 00:27:38 ID:SzeSve4Y0
音質はmp3で十分
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:15:41 ID:4YHSJH/x0
可哀そうに。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 01:26:14 ID:Ae3cps+p0
>>634の肉声は音質がmp3なみ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 14:14:30 ID:axtLxIKF0
BDに音だけ入れるとしたらSACDやDVD-Aよりも高音質になるの??
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 14:19:28 ID:BZg7c3yMO
そらそうよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 14:19:30 ID:WsyLi6lo0
>>637
好きなようにデータを放ればそりゃSACDやDVD-Aよりいい音は入れられるだろうけど、
そんなことを言い出したらDVDに突っ込んでも同じことで、
単にどれだけ長く入るかって話になる。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:33:45 ID:BMDVvXVI0
DVDビデオとDVD-Aに交互に使用する際
DVDデッキ本体にケーブル付け直すの大変面倒ですねw
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 17:38:44 ID:A+nweOcy0
何で付け替えてんの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 19:43:54 ID:BMDVvXVI0
質問です、パイオニアDV-585AでSACD聞きたいんですけど、
もしリアルサラウンド5.1ch対応ヘッドホン(赤白X1)で聞く場合
アナログ5.1ch出力端子に赤白X1差し込むだけでもSACD聞けるんでしょうか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 23:33:54 ID:a58G4UYH0
いちおう音は出るが、センターchとリア左右chの音がカットされるから
バランスの崩れた音しか聞けない。それを無理矢理サラウンドにしても
音がおかしくなるだけ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:19:03 ID:BcAy+JJu0
>>643
と言う事はこの状態ではサラウンド5.1ch対応ヘッドホンではリアルにSACD聞けないと言う事ですね
でしたらこの状態でリアルにSACD聞くには何が必要ですか?
一応赤白が全部3つあったらいいんでしょうけど、これらを1つに束ねて繋ごうとしたら
どうなりますか?またそれ専用のケーブルって売ってますでしょうか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:22:29 ID:wRn5xPMK0
ステレオで聴くしかない
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:35:13 ID:FxnV49sg0
>>644
タイトルによるが
SACDでマルチch収録してるものは大抵ステレオ2ch層もある
ステレオ層なら
DV-585Aのホームメニュー初期設定で
・SACD再生設定を2chエリア
・裏側の2ch出力LRとリアルサラウンドヘッドホンのアンプLRを繋ぐ

マルチchが聴きたいなら
DV-585Aのホームメニュー初期設定で
・SACD再生設定をマルチchエリア
・スピーカー音声出力モード設定を5.1ch
裏側の5.1ch出力とリアルサラウンド5.1ch対応ヘッドホンを繋ぐ
・ヘッドホンアンプ側がRCAピン6本なら赤白×3で各chを間違いなく繋ぐ
・ヘッドホンアンプ側がステレオミニ×3ならRCAピン-ステレオミニ×3で各chを間違いなく繋ぐ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:46:16 ID:BcAy+JJu0
もしヘッドホンアンプ側の入力端子を挿す穴が1箇所しかなかったら
赤白X1は出来てもX3は出来ません
そういう場合はどうしたらいいですか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:49:49 ID:wRn5xPMK0
だからその場合はステレオ2chで聴くんだってば
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 14:15:34 ID:4eGa6D4k0
5万以下のDVD-AもいけるSACDプレイヤーって何がお勧め?
アンプにI-LINKは無いので光接続とアナログ接続混在になります。

650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 14:29:50 ID:kPkDCleEO
SACDとDVDAまともに置いてる店、秋葉の石○しか知らないんだけど皆どこ行ってるの
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:20:58 ID:JJO1iljD0
諦めてる
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 16:07:22 ID:n3x+vDpE0
>>650
どこにも行ってない、ネット購入。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 17:42:46 ID:PlpLvOcA0
童夢とセブンス・ソジャーン、チャラになったようだな
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 20:28:05 ID:RU06fiaV0
SACDクラシック国内盤に限れば銀座のヤマハが律儀に揃えていた。
移転して仮店舗になってからは行ってない。
渋谷の外資系よりも横浜の新星堂が揃っていた記憶がある。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 21:34:14 ID:vKBp8CP60
秋葉555で試聴してからネットで購入。コレが一番だ。
秋葉555なら取り寄せてくれるけどな。

しかし家のシステムの方が音が悪いのが欠点

しかし試聴中に音が飛んであわてて店員がプリアンプつなぎかえていたけど
プリアンプなんて音飛ぶ不具合だかえているんかね・・・
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:42:29 ID:nOnhBnAT0
 ダイナで試聴できるのか知らんかった、なんかこうコーヒーでも
飲みながらハードもソフトも試聴できて販売もする店つくったらいいかもしれない。
おれはいつも石○のジャズクラ専門で買ってる、SACDで1フロアあるし
試聴もできるから。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:40:08 ID:fubr8DMX0
あそこって試聴コーナーにある奴以外も試聴できる?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:59:25 ID:nOnhBnAT0
 できないコーナーだけ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:39:53 ID:ybm2jxDq0
d
660そして1ヶ月が経った:2007/03/05(月) 04:21:47 ID:yOcoeqmY0

完全に役割を終えたスレ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 06:17:59 ID:cHGqPtOT0
んーどうだろう
ピュアオーディオ的には必要な存在のような気がしないでもないが
レガートリンクとかもあるけどソースの解像度を上げるのは意味のあることだし
それならアナログレコードにレーザープレイヤーってのが最高の選択肢だけど

一般消費者に無意味なものだというのはiPodを見るまでもなく完全同意だ
多少の音質よりも身近で聞くことの方が重要だから
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 06:18:11 ID:cHGqPtOT0
ageとくか
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 08:27:46 ID:lWDBuAySO
DVD Audio : SACD で、去年の新譜は約、40 : 4000 だったらしい。おもにクラッシック。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 17:31:41 ID:sNw+aRlJ0
このスレの進行具合をみても分かるように、
DVD Audio、SACDはマニア・一般人からも忘れられた存在
665目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 17:38:51 ID:xlMvw3Vk0
DVD Audio、SACDわまともに鳴らせるシステム存在するのかwww
一般人は19800円のミニコン
庶民は9980円のCDラジMD
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 17:58:55 ID:sNw+aRlJ0
一般人は5.1chで観る映画の音のほうが直感的に感動する
今は通勤・通学時に気軽に音楽を聞くスタイルが一般的
わざわざ高い金出して部屋に篭って音楽を楽しむのは極一部のマニアだけ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 19:45:59 ID:e2G7lOH10
一月もほったらかしにしてたくせして
今ごろ何必死になってageてんの?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:06:54 ID:zBdm19aw0
ちゅうかさあ、仮に昔のPMCのダイレクトカットのレコード並の録音をやったとして、
それをきちんと再生できるプレイヤーがあると思うか?
再生できるプレイヤーがあったとして、
それをSPに流せるアンプがどれだけある?
SPも最近は4万〜6万位まで伸びるのが出てるけど本当に出てるのかも疑問だよ。

それ以上の要因として、
そういう録音に耐えれる演奏者が何人残ってるんだろう。
CDが出現しジャズが死んだ。
そして、腐ったデジタル音の音楽が良いとされてきた。
まともな演奏者が生き残れない時代が続いてきた。
あの60年〜長く見て80年代までの演奏技術はどこまで残ってるんだろうね。
ソフトの問題よりも演奏者の問題、そして上段の問題。

669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:25:42 ID:UYG2WfZy0
>>668
超音波の再生なんかどうでもいいだろう。
可聴域を間引くことなく精密に記録できるのがSACD・DVD-Aの利点なんだから。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:31:11 ID:e2G7lOH10
ちゃんと言うこと聞いてsageる>>668-669がカワイイ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:55:35 ID:5LUwJib10
>ちゅうかさあ、仮に昔のPMCのダイレクトカットのレコード並の録音をやったとして、
SACDで何か意味あるのか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 10:09:43 ID:Vs4ML5uP0
別にageたっていいんだぜ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 19:12:32 ID:sEuTw+jf0
ふと思ったんですが、
192Khz24bitのDACを積んではいるが光と同軸しかデジタル入力がない旧機種があるとします。
それにHDMI→光変換アダプターを使って光接続をしたばあい、
DVD-Aのフルスペックは大丈夫かと思いますが、
SACDの信号が入った場合はどうなるんでしょう?
96khz24bitまでのアンプに192khzを突っ込んだ場合ってのも考えられます。

後、上の質問とよく似ていますが、
MP3やWMAに非対応のアンプにデジタルで繋いだ場合は同じようにどうなりますか?
(今はまだ圧縮のソフトを持ってませんが、こっちの方が後々にやってしまう可能性高そうです。)

674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:58:29 ID:FLRcSiAl0
>それにHDMI→光変換アダプターを使って光接続をしたばあい、
>DVD-Aのフルスペックは大丈夫かと思いますが、
>SACDの信号が入った場合はどうなるんでしょう?
有り得ない想定だから、考えるだけ無駄。

675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 12:57:13 ID:YxGpakEs0
>>674
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/accessories/index.html
これを第一に検討してるんですが、
HDMIってSACDのデジタル信号も出すんですよね?
それから音声信号(SACD)を分離するのであればありえると思ったんですが・・・・。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 18:39:56 ID:89Bp0qfT0
>HDMIってSACDのデジタル信号も出すんですよね?

出すHDMIもあれば出さないHDMIもある。

つーかPS3(PCM変換)以外にあったっけ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 18:50:45 ID:efaRrD+s0
SACDをHDMIまで出力するのは有りだけど、そこから光に出力するのはダメじゃないの?
結局iLinkと同じで暗号化されてる訳だから。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 08:02:08 ID:VrMf5Fw20
>>676さんもチラッと書いてるけど、念のため。
PS3のHDMIからでるSACDのデジタル信号は、DSDじゃなくてPCMだからねー
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:30:51 ID:Hi/xUdWo0
PS3でPCM化されたSACDは暗号化されてないんだろうか?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:35:26 ID:5ldivE0T0
一度PCM化したら、それはもうSACDでも何でもないんだが
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:36:02 ID:Hi/xUdWo0
訂正
>PS3でPCM化されたSACDは暗号化されてないんだろうか?
PS3でPCM化されたSACDのデジタル信号は暗号化されてないんだろうか?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:40:52 ID:Hi/xUdWo0
>>680
ソニーのやることだからな。
高精度に変換したPCM信号も再利用できないように、暗号化するってことはあるんじゃないかと思ってさ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:55:14 ID:5ldivE0T0
>>682
暗号化されると何か困ることでもあるのか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 10:00:39 ID:Hi/xUdWo0
お前は好奇心ってものがないのか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:38:42 ID:orOMFYAV0
好奇心? しおらしいこと言うじゃないか。
SACDを曲がりなりにもデジタルコピーできればお前の好奇心とやらが
満たされるって寸法だろ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:42:54 ID:Hi/xUdWo0
>>685
バッカじゃねえの?
誰も暗号を解除する方法を知りたがってるわけでもないのに。
言いがかりもいいとこだな。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:16:29 ID:w2J7PrMs0
>>686
きっ・・きさま、よくも言ったな!!屁をかますぞ!
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:22:18 ID:990FK3Av0
>>686
言うだけなら何とでも言える。言うだけならな。ましてや匿名だ。
ああ、もう反論しなくていいから。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:42:47 ID:R9An2+YC0
>>688
>ああ、もう反論しなくていいから。
アホか、自分から言いがかりつけといて反論するななんてムシが良すぎるんだよ。

>言うだけなら何とでも言える。言うだけならな。ましてや匿名だ。
お前にとっても匿名だから好きなだけいいがかりつけて構わないってわけだな。
まあそうかもしれないが、根拠の無い言いがかりをつけるくらいなら反論ぐらいは甘んじて受けろよ。
それくらいの覚悟もなくて、言いがかりをつけるな!

690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:54:29 ID:990FK3Av0
20分か。
まだまだだな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:45:27 ID:kR4EaAcu0
ソニーやSACDに根拠の無い言いがかりをつけたくせに今更ジタバタすんなよ・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 06:20:55 ID:kzvLZYTR0
CD DVD の雑誌の付録とか多いけど。
作成単価っていくらぐらい?
CD 8cm 30円
CD 50円
DVD 100円
ぐらいかなー
もっと安い?

SACDは設備も少ないので割高としても、200円ぐらいか??
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 12:40:16 ID:+O8X9yAV0
>>691
何の話だ?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:05:33 ID:a+aJJ7LD0
作成単価って?大体何銭の単位だよそういうのって。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 11:54:18 ID:NIfCuJEE0
枚数によってだいぶ変わるし、レーベル面のカラー数にもよるから、なんともねぇ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 13:12:28 ID:UmmFH7YX0
初期のDVD−A対応プレイヤーがあるんですが、
DVD-Aの規格として出てる96-24の5.1chには対応してると思うんですよね。
(ソフトが見当たらないけど。)
で、初期の頃にはなかったDTS96-24って規格があると思うのですが、
これって、プレイヤー側の対応非対応の判別ってどこで見れば良いですか?
HDMIも無いのでアナログ接続になりますが、それでOKです。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 17:59:50 ID:+wBhf97i0
説明書見ればいいんちゃう?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 18:37:09 ID:+60WBqVd0
>>696
規格前に出た商品だとそもそも説明書には記載されないと思うが?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:38:57 ID:ddXXdvHf0
>>696
プレーヤー側がDTS96/24に対応してなくても、AVアンプ内蔵デコーダーが
対応してるなら、デジタルケーブルで結線すれば聴ける。
HDMIは不要。デジタル接続は普通の角型光端子か同軸でオッケー。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:33:41 ID:K2Ds+Bue0
さすがにプレーヤがDTS(96/24ではなくスタンダードな)に対応してないと
DVD-Video再生時にストリームが取り出せないのでダメだけど。
DVD-AUIDIO対応機でDTSストリーム読めないプレーヤは多分ないので
大丈夫。

あとプレーヤ単体でDTS96/24デコーダ積んでる機種って、ほとんどない
のでは。私は知らない。AVアンプ接続が前提の規格ってことでもない
とは思うんだけども。結果としてそうなっちゃってる感じ。
ただ、DTS96/24デコーダなくても従来のプレーヤ内蔵DTSデコーダで
48kHz/24bitデコードできるのがDTS96/24のイイトコみたいですね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:48:05 ID:tXkzYOtV0
>>700
DV9600
dts96/24デコーダーを搭載。
dts96/24をプレーヤーデコードしてアナログ出力できる。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 07:10:48 ID:o0+kBYXy0
ちゅうか、DTS96-24はアナログなら初期DTSでも対応している機種なら大丈夫。
DTS非対応の初期DVD機器でも48-24で再生可能。

だが、何故かAVアンプだとDTSに対応してても96-24に対応していないと一律48-24になってしまう。
デジタル出力に何かの規制を掛けている模様です。
DVDのデッキとしてはDVD-A対応なら間違いなくアナログ出力できる。

703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 09:56:06 ID:aLednpUJ0
マジで言ってるのか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:34:52 ID:/OADlr5Z0
DSDファイルの再生に対応。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070322/sce.htm
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:12:26 ID:gewbTo2y0
マーツァル/チェコフィルのマーラー3番、持っている人、いますか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/userreview/1446593/
これのDVD-AUDIOのMultiだけ、ノイズがひどいんですけど、
そういうディスクなんでしょうか。
もしかしてオレのシステムが問題なのかと。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 09:59:30 ID:QY0bjSmf0
http://www.dvdaudio-net.com/
お亡くなりになりました。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 10:29:01 ID:aXTHeIR40
>>705
横ですが安いっすね。買ってみようかな。
>>706
うは
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 21:09:21 ID:RxXvj7Fx0
ポピュラー系はビートルズのが最後になったか・・・
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 07:48:58 ID:Ct3B/YPq0
ろくにソフトも出さずに撤退って(w
マジでDVD-AUDIO陣営は死ねよ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 11:18:44 ID:T9WoUCQC0
ビートルズをきっかけに
システムを構築しようと思ってたのですが・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 16:31:36 ID:8q1xXcHg0
>>710
構築すりゃいいじゃん 俺は止めないから


くだんねえことグダグダ書くなよ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 20:38:16 ID:qIvaRONj0
>>710
DVD-V、SACD、HDDVD、Blu-ray
使い道はまだまだある。それにDVD-Aが出ないわけじゃないし・・・。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:41:47 ID:FWrQHcdP0
>>710
今時買うとしたらユニバーサルプレイヤーでしょ?
SACDにも使えるんだから何の問題もない
>>712さんも書いてるけどビデオにも使えるだろうし

というかそもそも、最終的には自己満足なんだから

たった1枚のためにシステム組んだとしても、
本人がそれで満足してればそれでいい、趣味とはそういうもの
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 14:21:47 ID:ZPsZAXgJ0
しかし、Blu-rayとHD DVDの競争が今は熱いが、
SACD vs DVD-Audioの戦いはついに決着か。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 14:32:19 ID:irEVIaDU0
どっちも敗者ってことでおk?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 17:33:35 ID:n0DLrh6x0
ちゅうか、SACDプレイヤーを買おうと思ってたんだがもう少し待ったほうが良い?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 17:59:01 ID:NplrMNmm0
聴きたいソフトが出るまで待ってりゃいいと思う
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 20:50:27 ID:HP1ku5pv0
>>716
あえてSACD排除する必要なくね?
CDのみって少ないじゃん。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 21:47:29 ID:fu7O7e8B0
>>716
今買って、SACD味わって、
おいた方がいいと思う。
今後どうなるかわからないけど。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 22:44:08 ID:n0DLrh6x0
>>718
DVD-AとSACDは同じデッキ内には着かないって言われてたのにコンパチになったじゃん。
ちゅうことはブルーレイかHD-DVDのどちらかにコンパチが出る可能性が高いかなと思ってね。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 00:37:59 ID:IK+SZqfS0
すべては出費を惜しむ故の言い訳
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 01:23:04 ID:4lfIoQX90
>>720
PS3買ったら?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 06:51:36 ID:RsdxL4690
日本じゃもうBDの圧勝でかたがついてるからなあ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 09:53:02 ID:mzfNADLp0
GK出張乙
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 11:22:16 ID:G0nsMlrB0
もう規格競争なんてやってたらダメだって。
バブル時期じゃあるまいし、損出すの恐れてどのメーカーも及び腰だし。
SACD・DVD-Aの時はハード出てもソフトがさっぱり、
BD・HD-DVDはソフトは多少はマシだが、ハードの選択肢がない。
PS3もいいけど、ちゃんとした据え置き型プレーヤーが出揃わなきゃね。

メーカー共は過去の栄光は忘れて、業界全体で潤う発想を持って欲しいものだ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 20:47:09 ID:/EsvlzkM0
>>725
管理職に過去の栄光が忘れられないのがいる限りだめ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 00:13:11 ID:OVtFeNei0
>PS3もいいけど、ちゃんとした据え置き型プレーヤーが出揃わなきゃね。
そういう人間は専用プレイヤーだろ。
728過去の栄光が忘れられない”管理”職:2007/04/07(土) 07:55:02 ID:zLt2RdI50
>>725の勤める会社の社長が「業界全体で潤う発想を持った結果、ウチが潰れたので
転職の準備をしてくれたまへ」と言ったら、>>725は過去の栄光を忘れますか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 11:13:40 ID:/2DbuqSw0
>>720
LGかどこかがコンパチを発表していたような
まだ片方はインタラクティブ非対応だったけど
BD-JavaだかiHDだか、片方だけの実装なのね

今既に兆候があるのだから、数年たてば完全なコンパチ出るだろうねえ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 17:58:03 ID:V+s3PZN80
東芝EMIがDVD-Audioを完全否定したな…。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070413/onkyo.htm
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 07:24:29 ID:16tWX1Sy0
>>730
そのレコード会社は東芝本体からも客からも否定されてますが
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 00:57:43 ID:mJ6KYQG20
消えて欲しくない。せめて、クラシック、ジャズだけでもいいから細々とリリースして欲しい。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 03:22:05 ID:UspEuQfX0
さっさとSACDに乗り換えればいいのに。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 14:44:34 ID:INXHTS9u0
第278回:PLAYSTATION 3のDSDディスク再生を試す
〜 自作DSDディスクを簡単に再生 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070416/dal278.htm
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 04:39:41 ID:Y+D3TebT0
age
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 08:10:54 ID:ueF4v77q0
たまたまこのスレを発見したんですが・・・
ココに滞在している皆さんに質問です。

DVDビデオとDVDAudioの違いは何ですか?
いまだによく解りません。それにDVDAudioを見たことも無いです。
まぁ〜名前のとおりオーディオだから、音楽のDVDという事になるんですが
具体的に、機能としては、何処が違うのですか?
DVDビデオを使って、音楽を聴くことも可能なような気がするのですけど・・・
誰か詳しく教えて下さい。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 08:46:42 ID:VdRJRSxJ0
検索しろカス
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 11:45:06 ID:2UYq2Vg40
>>736
> DVDビデオとDVDAudioの違いは何ですか?

DVDビデオは全角、DVDAudioは半角
そんなところだ。
わかったか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 13:25:15 ID:ueF4v77q0
>>737
沢山有りすぎてわからん

>>738
では・・・
DVDビデオとDVDオーディオの違いは何ですか?
字が違うとかいう回答はやめて下さいね。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 13:31:29 ID:LOpGdQ8E0
>>739
DVD-VIDEO→LPCM5.1ch無理
DVD-AUDIO→LPCM5.1chおk
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 14:26:38 ID:ueF4v77q0
>>740
ありがとう^^
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 14:29:41 ID:6D20kTNS0
>>739
おそらくお前みたいなバカにはどう説明したって無駄だろうけど、
DVD-VIDEOはVideo CDとかVHSの置き換え。映像メディア。
DVD-Audioは音楽CDやLPレコードの置き換え。音楽メディア。

ただ、DVDという円盤で作られてるってこと。
CDだって、音楽CDとビデオCDがあるように、DVDだって両方ある。
ただそれだけのこと。


ビデオCDなんて知らない…なんて言い出すかもしれないが、
もしそう思うのであれば、それはある意味正解。
世の中の人のほとんどが「DVD-Audioなんて知らない」って思ってるから。

まぁ、調べる気もないなら、知らなくて結構だという事。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 14:44:58 ID:/CODX+tM0
>>740
DVD-VIDEOでもLPCM5.1chはできますよ。(約6Mbpsまで)
知ったかは良くない・・・。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 14:52:04 ID:ueF4v77q0
>>742
お前、完全に俺を馬鹿にしてないか?

>DVD-VIDEOはVideo CDとかVHSの置き換え。映像メディア。
そんな事は知ってるよ

>DVD-Audioは音楽CDやLPレコードの置き換え。音楽メディア。
そんな事は知ってるよ

>ビデオCDなんて知らない…なんて言い出すかもしれないが、
それも知ってるよ
音楽CDとビデオCDが存在する事を・・・
ちなみにビデオCDは殆ど見かけませんね
CDは記憶容量が小さいために、画像などは不向きでありビデオをCD化にするには向いてない。

俺が期待してたのは、>>740さんみたいな回答を待ってたんだよ!

ちなみにLPCM5.1chって何ですか?
誰か親切な人教えて下さい。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:11:55 ID:I/5+p+tc0
え?まだ売ってるんだ・・・
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:18:00 ID:/CODX+tM0
LPCM=非圧縮 
5.1ch= L C R SL SR LFE


いい加減ウザイよ。ゆとりでも検索するぐらい出来るだろうに・・・。

ID:ueF4v77q0 はあぼーん!されました
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:55:36 ID:lznF/HIh0
>>746
>LPCM=非圧縮

サンプリングレートを設定し、
ビットレートを設定した時点でサンプリングレート外の信号は排除され、
ビット間の中途半端な位置のしんごうは前後どちらかの音圧レベルに組み込まれる。
この時点で圧縮とも言えるのでは?ってな無粋な突っ込みはしないです。

748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 20:41:45 ID:6prFO5QP0
音声はこんな感じか。

       DVD-Video  DVD-Audio
-------------------------------
48kHz 2ch    ○      ○
48kHz 5.1ch   ○      ○
96kHz 2ch    ○      ○
96kHz 5.1ch   ×      ○
192kHz 2ch    ×      ○

DVDシステムでは一秒間に転送できるデータの限度は9.6Mbpsの制限があるが
DVD-AudioではMLPロスレス圧縮を使うことにより、この制限を受けながらも
大容量の楽曲データを扱うことができる・・・だったと思う。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:30:26 ID:opXy1AIE0
>>744
久々に手の込んだ釣りを見たw
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 03:48:31 ID:7jShGAJt0
DVD-VIDEOでも24bit/96kHzのリニアPCMステレオ録音が出来るのだから、
そもそもSACDだのDVD-Audioだのは不要だったのかもしれない。
だいたいレコード会社の持ってるマスター自体がよくて24bit/96kHzと
同等、普通はそれ以下なんだし。
クラシック音楽のDVD-VIDEOのソフトとか、音声は当然リニアPCMで収録
されてるけど、ほとんどが16bit/48kHzなんだよな。
DVD-VIDEOで24bit/96kHzのソフトってほんとに少ないよ。
つまりレコード会社自体が、CD並みの音質で十分だと考えてるってことだな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 04:08:36 ID:hwTxzJq/0
話題もないし、釣りに釣られでもしないとスレが落ちそうだもんな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 12:54:42 ID:tVn2T5j80
>>750
微妙に違うな。
@レコード最後期の神業的なダイレクトカット録音みたいな技術を持った人がこの20年弱で全滅した。
A192khz24BITの録音に耐えうるだけの業を持った演奏家がほぼ居なくなった。

簡単に言えば十分という理由ではなくまともに録音できないって事。

753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:17:50 ID:d1yhU7xM0
>>752
>A192khz24BITの録音に耐えうるだけの業を持った演奏家がほぼ居なくなった。

いくらなんでもそんなこたぁねぇよ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 19:11:59 ID:vjNWqvCf0
>>750
DVD-VIDEOは簡単にリッピングされちゃうよ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:08:29 ID:W4sRygGe0
>>750
また釣りきたこれw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:37:30 ID:fGnKmIRY0
DVD-VIDEO→映像ソフト→値引き販売できる
DVD-Audio→音楽ソフト→新譜は一定期間値引き不可


だったりするんだろうか
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:43:22 ID:90b1i7kc0
DVD-Aってまだ新譜あるの?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:50:27 ID:jcE4YXRC0
あるかもしれないし、ないかもしれない
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:53:47 ID:W4sRygGe0
DVD-Aは余命いくばくもないフォーマットです。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:04:07 ID:B7WwYarQ0
>>756
DVD-Audioは再販価格維持制度の対象外。
公取委は対象拡大する気ゼロ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 23:38:15 ID:90b1i7kc0
必要もないしなw
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 01:49:54 ID:peozrgmj0
>>757
まだあります・・・・・・・・かなり少ないですが。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 04:35:25 ID:Azdvyfom0
DVD-Audioって、少なくとも日本国内では、3月28日に出た、

ホルスト:組曲「惑星」、日本組曲
(ジョン ヴィクトリン ユウ、フィルハーモニア管弦楽団)
OVAD-10012

が最後かと...。


本年度は今のところ新譜の予定はない。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 06:47:23 ID:yZhk9HVD0
ビートルズの全アルバムがDVD-Audioで発売される可能性はないのかなぁ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 07:11:13 ID:B/5W0hUJ0
SACDもポピュラーは最近はあまり無いね。
T-SQUAREの新譜はハイブリッドだったけど、
ビョークの新譜はCDDAオンリーみたいだし。
aikoの「彼女」はハイブリッドで再発するのだろうか。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 07:28:11 ID:Azdvyfom0
>>765
そこで寺尾聰ですよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 11:16:32 ID:iKGOD3q40
>>764
ビートルズのマスターって80%以上がテープマスターのダビング物しか残ってない。
CDですらそれを使い切るほどのデーター量は入ってない。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 14:36:11 ID:oVOHirv90
http://www.phileweb.com/shop/pioneer-dvd-soft/
ビデオが付いてるけど、これも3/28。
「ぱいかじ - 南風 - 」
「Spirit of the mountain 山のこころ」
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 00:25:29 ID:PE2YsDbK0
>>763
あるよ。
さがせ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 07:15:46 ID:0qOaX2c00
CD音質でいいから、複数枚のアルバムを1枚にまとめたSACDとか出してくれないかな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 09:16:06 ID:5NnJQ2F20
DVD-Audioは44.1kHz対応なところにも意味がある
CD音源そのまま使える

DVD-Videoの方でも対応してくれればLDを個人でDVD化するときに
無劣化でオリジナル音声が使えたのに
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 10:20:47 ID:S7PDB6bs0
>>770
あるよ。
さがせ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:43:28 ID:A95FH3v80
>>771
デジタル:高精度のアップサンプリングを使えば無問題。
アナログ:48kHz24bit、96kHz24bitで録音。そのままか、48kHz16bitに変換。
774聖モグ ◆iorIk7S3cA :2007/05/06(日) 04:22:37 ID:iM9/dAynO
ブログできたよ↓
http://plz.rakuten.co.jp/seimogongaku/
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 05:43:33 ID:kXoIghD10
このスレもそろそろ終了か・・・
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 10:40:56 ID:OGFQrtlSO
カラヤンの第九をレンタルで見掛けたんですがSACDハイブリッドでした
借りましたがマアマア
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 06:25:35 ID:buFbQdLC0

欲しがりません

勝つまでは!









チ○ポ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 10:39:34 ID:ew52PatT0


PS3のSACDがバージョンアップにより更に高音質に!

779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:44:55 ID:KkXTRqkv0
>>778
俺のPS3は海外製ユニバーサルのSACD部分を一切読まない(CD部分は読む)から意味無いけどね。
サポセンに連絡したらソニー製のソフト以外は補償対象外との事だった。

マジで氏ねよ。

780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:28:08 ID:jeBi3XPB0
>>779
その返答は意味不明だな、販売店経由でねじこめないか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:34:33 ID:ekREVp8w0
DVD-A早く流行らねぇ〜かな
SACDはクラシックばっか出してっけど。aikoさん除いて
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 15:38:47 ID:51Pfc91m0
>DVD-A早く流行らねぇ〜かな
もう終わってるってw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 15:52:46 ID:ZJ052Q2y0
>>781
国内タイトルはもう出てないだろう。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 19:14:53 ID:sXdgmzRI0
NAPSTER入ってからCDすら買わなくなった・・

785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:00:58 ID:2DvD9OL50
>>779
そんなけっていなことがあるの?
SACDにリージョンコードをって話はあったけど潰れたはずだしなあ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:33:58 ID:hIZ9lzsp0
もしかしたら、マルチchしかないソフトなのかも。
SACDでは2chは必須だけど、そういうソフトもあるって聞いた。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 03:35:34 ID:tUTE/48JO
DVD-AudioってCD6〜7枚分くらい入るんだし、
録音用のデッキが欲しかった。
録画用デッキのリニアPCMで代用してるけど、
操作がかなり面倒くさい。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:59:26 ID:jzEm72MF0
>>787
MP3 320kbpsやwavファイルをDVD-Rに焼いて、
MP3やWavファイルを再生できるプレーヤーを使えばいいのでは。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 11:54:59 ID:fVyWra7M0
>>779
その話はおかしい。マジで。
SACDのロゴが付いてるハードはPS3であれ何であれ、SACDソフトを必ず再生
できるという取り決めで製造してるんだから。
SCEのサポセンにはSACDが何なのか知らないようなオペレーターもいるんで、
電話のやり取りで誤解があったんじゃないか?
いずれにせよ販売店に持ち込むか何かの手段で善処を迫る方がいいな。
あと、単純にピックアップ不良の可能性はない?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 12:51:48 ID:oQ6+AseZ0
>>789
PS3じゃないけど、ユニバーサルプレイヤーで
あるSACDの輸入盤が読めなかったな。
輸入盤自体がかなり安かったし、それを購入したのが
東京出張時だったので、いまさら店頭にも行けないし、
まあそんなものか、でほったらかしだったが。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 13:12:01 ID:Eej2J74f0
>>789
国産含めてユニバSACDの読み込み不良は結構多いぞ。
プロケーの電波じゃないがユニバSACDの損失率はかなり高いと思う。
CD部分を聞いたほうが音が良かったりする場合があるのはこのため。
高音成分が多いと音が優しいねえとかいう香具師がいるがこれは単なるクソ耳。

792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 19:48:01 ID:lXJrrtLY0
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:50:36 ID:BrKztcWK0
SACD自体が欠陥規格だから仕方ない。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 23:55:05 ID:IgZ1JQlm0
それでも俺はSACDを買う、CDはもう聞けない。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:09:31 ID:Rsfed0k80
DVDオーディオ
ナイトフライの1枚しかもってないんですが・・。
SACDは10数枚あるけど
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 00:17:32 ID:xxbZ1fDf0
>791
その「ユニバ」ってのはどういう意味だ?
「ハイブリッド」の間違いちゃうか??

ウチじゃユニバ機でもSACDPでも1枚も再生不良でてないけどな。
SACDは200枚持ってて、190枚ぐらいがハイブリッドのはずだが。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 03:43:58 ID:F0EgylGA0
ユニバーサルが販売したSACDも、ユニバーサルプレーヤーも持ってるが
きまって再生不良が起きるディスクは一枚もない
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 07:25:56 ID:gaEelSIS0
       /                   `ゝ
     /            、       、 ヽ
     /       「 ̄ ̄| ̄ ̄ヽ    λノ  ,ゝ
    /        |、  |    Vレレ' ̄|人ノ
   ノ  ノ     _ζ_|_____| /   /   ゝ
   7  λ    _ゝ ̄        \―/   ミ
  ノ   レ从人√            / |  lヽ)
 λ    \_           ^ ´  λ从ノ
  ノ     ( |       / ̄ ̄7  /
  "ヽ    λ|      / ̄ヽ ̄7  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    "ヽノレ  λ      l___|__/  /<   ユニバアアアアス!
      /     ヽ    `----'  /  \__________
     /       ヽ   ---  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄7――‐---\_______/
/       /      .-/---、

>>796
CD層がどうのと言ってるからハイブリッドだろうねえ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 10:45:42 ID:ebjCsjS70
しかし、DVDオーディオの敗北が決定して分かったことは、



「だからといってSACDが売れるというわけでもない」



ということだ。
まぁでも、俺はもっとSACD出て欲しいと願ってるがな。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 11:10:22 ID:lrovH1yH0
なぜならSACDも敗北しているからです。
現状で勝ったと言えるとでも?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 11:18:03 ID:ebjCsjS70
>>800
なのその小学生のような言い回し。

DVD-Audioがいなくなったんだから、その時点で勝負という概念がなくなった。
唯一の上級音楽メディアになった、というだけ。

Blu-rayあたりがこの市場に乗り込んでこなければだけど。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 12:30:34 ID:lrovH1yH0
>>801
いやあ、唯一の上級音楽メディアになったわけではありません。
96/24の音を入れた映像付きDVDもありますしねえ。
SACDの敵はCDですよ。ひょっとしたら、これからはLPが敵になるかな。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 19:49:25 ID:gaEelSIS0
高密度デジタルが目指しているのはアナログだからLPはライバルというか、目標というか
しかしニッチであるSACDにとっては、細々とはいえ生き残っているLPはライバルになるかもしれん

でもCDと比べるのは不毛でしょ、DVDがあるからBDは不要!と言っているようなもの
シェアだけを考えるのは間違いじゃないけど、企業のマーケティングじゃあるまいし
スペックの異なるもの、それを欲する人にとってはその比較は意味がないと思う
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 20:16:22 ID:g9bnIHaJ0
高音質ということならBDのほうが気になるな リニアPCM7.1chなんてあるし
ピュアオーディオ的にはマルチチャンネルなんてダメかもしらんが
AV機器板的にはOKだろうし
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 22:31:03 ID:xxbZ1fDf0
ピュア的には映像がダメだろ。
音声だけならSACDマルチでBDに勝ってるんだし。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 23:44:53 ID:87CfaEAe0
なんだ、BDって音は大したことないのかー
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 01:11:22 ID:7JiGogdW0
DVD-Aと同等かちょっと上程度だからね、現在のBDの規格では。
でもDVD-AとSACDですらDSD対PCMの規格の差より、録音の差の方が大きいといわれていた訳だし、
高音質マルチが普及するならBDでもSACDでもどっちでもいいや。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 01:59:03 ID:u8TjY3rh0
CD-RのようにSACD-Rレコーダを発売しないことには普及はないと言っておく。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 02:39:52 ID:3wB2vglw0
>>808
VAIO買え
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 03:12:05 ID:sCu+yl0r0
>>808
タスカムが出してるじゃないの
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 20:31:05 ID:YRyPV33z0
CDが普及してからCD-Rが普及するまでに実に20年の歳月をかけている。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 21:10:02 ID:KBIw0HC20
>>811
20年はないだろ…

CD普及初期がポータブルが\49800になった頃だから、確か86か87年ぐらい
据置デッキの方が高くて、ミニコンポにポータブルCDという組み合わせが多かった記憶がある
PC用だと2倍速CD-ROMドライブが5万ぐらいになった93年

CD-Rドライブの普及機は4〜6倍速の頃だから98年ぐらいか
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 21:25:45 ID:/PRWP8ff0
じゃあSACDはまだ普及してないから最短でもあと10年はかかるのね
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 18:06:28 ID:1qN7dyud0
ハイパーソニック・エフェクトの実験用の需要は永久にあるよ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 19:33:34 ID:fJxd3EWF0
やっぱDSDのメリットがSACDの革命性だよな。
CDとかDVDAとかBDじゃアルファ波出ない。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 19:39:15 ID:yk5NG8c20
>>815
まぁ、それは否定しないが、
革新的過ぎて、設備もってるトコがあんまないのがなぁ。。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 21:15:31 ID:Z9PnJ6mb0
DSD焼き機能つきのライター(PC用)が出ればもう少し普及するかも菜。
廉価なA/DSDコンバータ単品とか。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 21:47:58 ID:Yo+6oK2e0
VAIOには付いてるんじゃないの?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 23:09:09 ID:3qkHzITW0
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 23:48:00 ID:2dRGo4GN0
>>818
あれはただのアプコンじゃないの?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 02:55:56 ID:CEJGMTO60
若者世代→MP3
団塊世代→LP
オタク層→SACD
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 11:50:57 ID:N1s2ZMz30
>>815
問題はDSDをDSDのままDA出来る機器が少ないって事。
AVアンプは全滅だったはずだし、
SACDプレイヤーも大半がPCMに変換される。
まあ、現状ではDSDよりPCMの方がDA変換のノウハウが多いのもあるけどね。
まともにDSDをDA変換するプレイヤーってマランツ位かな?

823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 12:51:02 ID:vW9afGQJ0
DENONもでしょ。
エソもトランスポータはDSDいけたと思うし。

こないだ出たSONYのかわいいヤツあたりもそのまま行ってそうだ。
根拠はない。


AVアンプは音場処理チップはPCMじゃないと処理できないからねぇ。
音場処理バイパスしてDSDデコードモードなんてのがあればいいんだろうが。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:19:41 ID:OCbjgQE80
>>823
全て根拠ないな

アキュがそのままDA変換するぐらいなもんじゃね
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 20:33:00 ID:wO9F3fYF0
つか、内部で使われてるチップ調べれば分かるんでないの。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 21:03:46 ID:pSOUw7rs0
>>824
アキュはDSD→PCM変換の最先鋒!
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 23:06:59 ID:N1s2ZMz30
>>823
DENONはPCM変換。
ソニーは上位機種一つだけDSDのままだったはず。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 00:07:15 ID:o4JoY1Yi0
おまえらピュアDSDに幻想持ち杉
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 01:15:44 ID:UdIHLcoK0
>>826
まったく、少しは調べてからもの言わねーと恥かくぞ
DC-801でググってみろよ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 05:54:56 ID:zg+Rmp3d0
持っていない、使っていないことがよくわかりますね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 23:44:34 ID:NupwaQlU0
持ってる、使ってるからといって偉いわけではないけどな。
カネさえあれば馬鹿でも買える。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 22:56:32 ID:RC0TNUJ40
糞耳にはCDでももったいない
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:13:31 ID:VcsOazH40
むしろ糞耳こそいいメディアのいい録音に触れるべき。
味オンチだって初めから味覚がダメなのではなく、
しょぼいものしか食わないからダメになるのがほとんど。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 01:03:46 ID:IQjiPo3g0
>>833
加齢で蚊の羽音も聞こえなくなる
耳は育たない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 06:08:52 ID:2NMKr15r0
聴力と判断力の違いもわからない馬鹿。
音楽家の難聴が多いことも知らないんだな。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 07:02:29 ID:tPDjZhFH0
SACD買うよりコンサート逝った方がいいよ。
糞録音大杉
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 09:14:34 ID:mjrtcYN8O
>>827
たしかCD/SACDプレーヤーの9000は、i.link経由ならDSDのまま出力できるね。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 09:24:59 ID:IQjiPo3g0
>>835
判断力?
バカ?

長年大音量に晒された音楽家の難聴と一般人の加齢による難聴の区別も付かないカス
お前には蓄音機で十分
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 11:37:28 ID:Ww/3LEHX0
山之内 正の週刊AVラボラトリー

第73回:最初の一音でわかる ? PS3 Ver1.8のSACD音質向上
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 16:48:59 ID:IQjiPo3g0
PS3に誰も高音質なんて望んでないんだけどねw
SACDやDVDaudio聞いてみたけど、違いなんて判るレベルじゃねーってw

音を測定的データとして捉える人は一般の層には殆どいない
普通は好きな曲か、感動できる曲かって位で
そもそもCDが普及したのもコンパクトでノイズが無くて、レンタルで借りても
余り嵩張らないってのが普通の感覚

今、年々音楽ダウンロードサイトの利用率が上がってるんだけど
MP3やATRAC、そんな圧縮音源ばっか
高音質は、時代が求めてないんだよ、きっと
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 18:03:33 ID:Ww/3LEHX0
>>840
んーー、3点。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 20:51:27 ID:IQjiPo3g0
>>841
3点満点中?w
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 21:37:32 ID:oCZMKkaA0
何だ構ってちゃんか
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 12:52:01 ID:ztsBjk+F0
SACD、続々と廃盤になってる。
再販してもらいたいタイトルあるけど、こんな状況じゃ無理かな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 13:48:44 ID:kIGSyP8w0
>>844
まぁでもDVD-Audioとの規格戦争に関してはもう終わった感があるので、
あとはどうやって高品位の音楽をアピール出来るかだな。

実際、10万程度で作ったシステムですらCDとの差は明確に分かるだろうけど、
音楽が大好き!という層の人間ですら、1万円に満たないラジカセ(死語?)で聞いてるような人間も多いだろうし、
まぁ、ホームシアターを売るくらい難しい商品であるということは理解せなかんわな。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 16:07:22 ID:gDetVl7l0
>>845
難しいてのは同意だな

聞けば音が心地よいのはすぐ分かるはずなんだよな
モニタータイプのイヤフォンもあるくらいだから
携帯プレイヤーで聞けるようになれば普及しそうなんだが
100GB位持ち歩くようにならないとだめだろうけど
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 03:01:04 ID:LXJVE4cq0
>>846
その心地よさにいくらまで出すかが問題だな
CDと同じく標準規格にまで持っていきたかったら、マニア層だけじゃなくて
一般に受け入れられなければ無理だからね

圧縮音源で満足してる層って数が凄いからね
周りもイポばっか
ロスレスすら使ってねー
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 08:07:30 ID:a87YP0ki0
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 13:19:31 ID:Wj+7G75e0
>>847
まあ今のJ-POPの音楽性やマスタリングの傾向、ほとんどが打ち込みなのを考えると
高音質にしてもそれほど面白くない感じはするね。
むしろ適度に間引きした圧縮音源のほうが聴きやすいのかもw

俺は棲み分けできるような状況が作れればそれでいいんだけどな。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 02:42:14 ID:chJR/S9E0
もうBD-Audioに期待でよくね?
SACD DVD-Audio はなかったことにしてさ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 03:06:20 ID:YBlS/11r0
BD-Audioなんて出ないよ
もちろんHDのAudio版もな
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 04:08:40 ID:AeZ1XMEd0
録音楽曲はノイズと曲数の戦いだったんだと思い知らされる
CDでノイズレスを達成し、HDDやシリコンでジューク化されれば
それ以上の高音質なんてきっと望まれてないんだろうね
正直音質の違いわからねーって人沢山いそうだし

俺はジャズ一枚買って余りの普通さにコダワリが無くなった
CDで十分
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 05:38:55 ID:chJR/S9E0
ディスクにどんだけ高音質の音が入っていようとも
それを鳴らす(引き出す)アンプやらスピーカーやらを用意(する)できる一般人がどれだけいる?
大抵はラジカセやらミニコンポで聞く程度。外ではデジタルプレーヤー。
まだまだCDで十分だよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 06:33:14 ID:rua2/8k40
そういう君のような志の低い人はオタじゃないから対象外だって。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 07:11:54 ID:217LW7pJ0
大容量は品質よりも曲数につかって欲し。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 07:16:19 ID:0UuN/22F0
一般人を味方につけようとする>>853
この板から出て行け。
ここは特殊な人たちの住み処です。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 12:44:22 ID:AeZ1XMEd0
>>856
んなこたない
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 20:47:31 ID:aUTvE7vS0
別に、一般的な視点があってもいいのでは。

しかし、スピーカーの左右間の距離が10cm〜30cm程度しか空いていない
ラジカセやコンポで音楽を聴いてる層は老若男女問わず多く存在しているが、
彼らは「音」そのものの質ではなく「音楽」全体を楽しんでいるため、
極端な話、普通クラスのモノラルスピーカー再生でも問題ないのだと思う。

そもそも一般層は音楽をBGMとして使ってる場合が多くて、
スピーカーと向かい合い「音を聴きこむ」ということはほとんどしない。
俺の友人もそうだった。
結局、大多数の人間は音質よりも利便性が重要なのだと思う。
そう考えると、SACDやDVDA、まだ見ぬ高音質規格も、
CDや圧縮音源にはずっと敵わないままなのではないかと思ってしまう。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 21:30:05 ID:U1BK6TrA0
>858
別にCDを超える必要はないのだが、
一応、CDとの再生互換はとっているわけだから、
CDとちょっとずつ置き換わる形で普及していくのが本当はいいんだけどね。
最近はJ-POPでも録音環境はかなりよくなってるわけだから。


もし、CDとコストが全く変わらないのであればおそらくソニーとかエイベックスあたりは全部SACDにしてるでしょう。
ただ、そうでないからやりたくてもやれないんだろうな。

こればかりはプレイヤーの普及をいくら待っててもどうにもならない問題だと思う。
PLAYSTATION3が何百万台、何千万台売れたところで、全く意味を持たないだろう。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 23:49:13 ID:UWKWjQkv0
iPodを始めとするDAPにおんぶに抱っこ状態だから、
CD-DA(44.1kHz/16bit/2ch)を捨てるわけにいかんのでしょ。
SACDのデュアルレイヤーにするにしても、
DSDマスタリングというある種の無駄な手間増やされるわけだし。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 05:06:31 ID:MY+oG00x0
>>858
同意

規格として無くなって欲しくは無いけど、じっくり音と向き合う人は
明らかに減ってきてるものね
LPなんかは盤とスタイラスをまだ生産してるし、その趣味の人には需要があるのだろうけど
デジタル音源に拘りを持つ層ってのはどの位いるんだろうか?

懇意のオーディオ屋に聞くと、アナログに飛び込む若い世代の話は良く聞くけど、
SACDは聞かないねえ


862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 20:55:09 ID:FtDuBjE70
よく考えるとCDとSACD・DVDAの関係は
DVDとBD・HDDVDの関係によく似てるな。

CD、DVD
・アナログからデジタルへの転換(LDは除く)。
・従来(カセット・ビデオ)より小型・便利・高品質(LPは除く)。
・機器類が(現時点で)安価・手軽。
・競合規格はなく、順調に普及。

SACD・DVDA、BD・HDDVD
・従来より高品質に。
・ただし従来より便利になったわけではない。
・高い機器類を買わなければ堪能できない。規格(HDMI)も複雑。
・競合規格があり、今後も普及するかどうかは未知数。

まあ、スレ違いだし、見当違いかもしれないけど。
でも一般的に普及するにはやはり「従来より便利」というのがポイントかなと。
http://www.phileweb.com/news/audio/200707/11/7330.html
こういうセット物がもっと他社からも出て、価格も安くなってくれば
一般層にも普及していくかもしれんね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 21:50:58 ID:9i2TYNDd0
>高い機器類を買わなければ堪能できない。規格(HDMI)も複雑。
高い?5万円未満、複雑?HDMIは単純にするための規格
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 23:41:25 ID:FtDuBjE70
>>863
そりゃ「再生するだけ」ならそこそこの予算でできるが、「堪能」となったら
SACD類の場合はプレーヤー、アンプ、スピーカーを5万未満で買っても
CDと大して違いを感じないクラスのものしか買えないだろうし、
BD類はHDTVも、場合によってはAVアンプやスピーカーも買わなきゃならんだろ。
それらが用意できない環境なら、一般層にとっては
CDやDVDのままのほうが色々と恩恵があるだろう。

HDMIはバージョン違いでSACD再生や解像度、音声規格、色深度、
その他もろもろにも影響が出るのが複雑でわかりづらいと思うのだが。
同じバージョンでも機器によって相性が悪い場合もあるし、
進化し続ける規格だからバージョン間の問題も時を経るごとに多くなっていくうえ、
「最新のHDMIだから大丈夫」というものでもないだろうし。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 07:09:28 ID:tb8X2OIQ0
CD、DVDもAVアンプ、スピーカーは必要
「堪能」も人それぞれ、あなたは「一般」層に対して言ってるんだから
価格とソフトが充実すれば十分

HDMIに関しても「一般」層はそんなこと気にしない
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 09:03:14 ID:lwRnEjwA0
DVDプレーヤが数千円で買える現状では数万円のプレーヤは高いし
ハイビジョンTVを買わなければいけないことを考えればトータルではたいへん高い
高画質高音質に興味を持つ層にとってはたいした敷居ではないが
そこまで金は出せないよという人も多かろう
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 13:00:41 ID:tb8X2OIQ0
一般層はDVD「プレーヤ」なんて買わないのでは
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 13:34:57 ID:oo/ytv100
変な粘着の仕方をするなぁ、ID:tb8X2OIQ0は。
HDMIのバージョン違いは気にする一般層が少ないからこそ、
潜在的な問題も多いというのに。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:11:30 ID:tb8X2OIQ0
噴出してない潜在的な問題(知識があるものの深読み)は一般層には関係ない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 22:57:37 ID:hcaRvVOM0
まあ、つないでみて動かないとかノイズががっつり入って気になるとかじゃない限り
一般層は確かに問題にしないだろうな(というか、気づかない)。
ここで問題とされている事に単なる深読みが多いってのは同意。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 01:32:38 ID:lELZIYsQ0
つうかさ、SACDとHDMIは分けた方が良くないか?
伝送に気を使うってより規格そのもので話す方がスレに沿ってるだろ

SACDはDVD−Audioより生き残りは難しいと個人的には思う
CD互換だけど、ショボイプレイヤーが全盛の昨今、性能を引き出す環境が一般層には無い

DVD-AudioはDVD互換だけど、DVDの為にそれなりのシステム組んでいる人は多い希ガス
5.1chの恩恵か、店員に進められるがままにシステム組んでいる人を量販店では見かける

ラジカセ程度よりは音は良いし、違いで言ったら判りやすいとオモ
でも普及は難しいだろね
言われるがままに購入する世代は音の微妙な違いに気づかないだろうし(一般

SACDもPS3を買う時に高級アンプやスピーカー買う人もまた極少数だろうし・・

消えていく規格だって事は変えられない希ガス
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 01:59:11 ID:NmNOZTm40
>SACDはDVD−Audioより生き残りは難しいと個人的には思う
DVD-Aの現状を知ってるのか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 06:06:51 ID:1nAk6mrP0
DVD-Aはもう既に日本国内での新規タイトルは出ていないよね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 09:31:47 ID:mgqkwPAw0
あほぉだな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 09:45:22 ID:YxU5gQsx0
>>871
俺はSACDの方が生き残ると思うけどな。
ハイブリッドによるCD互換でPCにも一応取り込めるし、
プレーヤーでの操作感もCDと同じだし。

俺、まだSACDを1枚、DVDAを2枚しか持ってないんだが、
DVDAは2枚ともリモコンでの曲番入力による直接選曲ができなくて、
相当ビビった覚えがある。CDより不便になってどうするよ、と。
俺の持ってるDVDAだけがそうなのかもしれないが、
CDやSACDで可能な基本的な動作ができないというのは
音楽メディアとしてはちょっと終わってるなと思う。

PS3や>>862のリンク先、>>873ようなSACD・DVDA製品の現状、
使い勝手やCD互換の関係から考えると、SACDの方が生き残る可能性は高いはず。
あくまで「生き残る」であって、「普及する」ということではないのが悲しいところ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 14:17:29 ID:AYiLUbWS0
>>871

局地的サンプルを全体例として誤解している典型例だなw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 15:48:49 ID:C4fkt70z0
>>871
どんなに普及した規格でもいずれは消えてゆきますよ。
カセットテープや地上波アナログのように。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 21:07:23 ID:EkCjuJDW0
まあ、ハイエンドマーケットとは無縁の属性ばかりだから必要ないのでしょうな。
海外では新譜もきちんと出ているし、意識の高いユーザーは海外通販で購入ですよ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:22:13 ID:f0fpPnOX0
国内も新譜でてるよ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:51:35 ID:1nAk6mrP0
>>879
どれ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 00:41:21 ID:lCzIL9vR0
>>880
威張ってないで調べろ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2569542
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 02:27:56 ID:MsE5H58C0
DVD-AはTVモニタに繋がないといけない時点でピュア的にNG
そんな面倒なのは一般人にも受けない
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 02:34:05 ID:lCzIL9vR0
>>882
すべてが終わったあとでそんな分析がましいこと言われてもな
884871:2007/07/16(月) 07:33:02 ID:XKCZtQaI0
お恥ずかしながら認識に誤解があったようだ
規格としてしか視野が無かった様で、恥かいたw
ドンシャリ糞音な普及型CDプレイヤーよりはホームシアターシステムの方が
まだ数段マシだと思ったんだけどね
デジアンもかなり良くなってるし

だけど、現状が知ることが出来たし満足はしてる
煽りといつか規格が無くなるのは当然うんぬん以外の人達、ありがとね
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 10:40:27 ID:Q8gzU34e0
意味不明・・・
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 13:02:46 ID:w5h+UmsK0
>>881
かってこういう規格もあったんだという記念に、これだけ買ってみようかな。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 13:21:23 ID:fvTQE0nU0
エルカセットぐらい普及しなかった規格なら骨董価値があると思うけど、
レアモノとしても中途半端(笑)
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 13:49:38 ID:DraN2RJBO
>>884

どんだけ〜〜〜
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 23:10:55 ID:XKCZtQaI0
両方改めて聞き比べてみた

CDとはER-4とかで聴くと判りやすい違いがあるけど、スピーカーだと音量上げないとちょっとわからないね
日本の住宅事情では難しいかも・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 20:34:54 ID:jhclhbxd0
ジャズ聴いてみた
ブオーンってサックスの凄く細かい振動を生々しく再現してる

何の楽器でもそうだけど振動を肌で感じる事が出来るね
クラならオケより室内管弦楽が分りやすい
アナログ楽器の振動&摩擦音って重要な要素なんだと思い知らされる

個人的には消えて欲しくないなぁ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 00:05:53 ID:PemppzUx0
DVD-AはCDリッピングで複数アルバムを1枚にまとめるのにめちゃ便利。
アップコンバートとかしなければ作成も簡単だし。
(これ使えば→Adobeman's DVDA GUI)
そうやって焼いたのは、俺の環境ではテレビなんかつながなくても操作
できる。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 00:24:01 ID:RGAOCnLt0
音質一辺倒のSACDと違って、DVD-Aはそういうアピールの仕方もあったはずだが、
一緒になって音質とマルチチャネルの不毛な争いしたのと、
「DVD」なんて互換性ありそうでなさそうな紛らわしい名前やっちゃったのが敗因だな。
SACDも勝ったとは言えないが。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 00:32:07 ID:EtAApfcg0
少なくともDVD-Aには圧勝したよ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:04:15 ID:pUe9RUY20
>>892
もう敗因はいいよ。
高音質ソフトがSACD一つになってすっきりした。
画像も無いから、BDとはHD DVDとかも競合しないし。
ただ、もうちょっとソフトは増えて欲しいけど。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 03:30:00 ID:i+EMAfoJ0
>>892
利便性を主張しはじめたらiPodにかなわないしな
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 08:03:54 ID:c0NiM4XQ0
SACDに比べたらまだ比較的容易にピーコできるのが最大の利点のはずだが
レンタル店においてない時点で・・・
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 08:16:37 ID:A5hr1hSe0
>>896
無劣化でピーコ出来るのは嬉しいね

レンタル店でSACDやDVD-Audioコーナーがあれば少しは違うんだろうけどね
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 10:06:50 ID:Nw51MLmW0
相変わらず糞が湧いてるな。

シネっていってるだろ。

真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ
真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ
真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ

あたたかいご声援ありがとう
真鍮バッフルのV1シリーズをよろしくお願いします
艶乗りサイコーです
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 11:06:13 ID:1S8nZiB/0
SACDはハイブリッドタイプはリッピングできるから、その点ではCDに対するデメリットではない。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 17:19:03 ID:1S8nZiB/0
しかし、そろそろDVD-Audioはなかったものと捉えたほうがいいのかもしれないね…。
http://vdfx.net/l/src/MDBL0993.jpg

SACD・DVDオーディオ注目ソフト一覧とかいって、DVDオーディオのタイトル1つもないやん。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 01:43:08 ID:RmQt0H+40
SACDやDVD-AUDIOが消えつつあってLPは生き残ってる

どう聴いても前者の方が音が良いのにこの違いはなんだろね?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 09:18:14 ID:TFbdFJR+0
バリューの差
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 10:48:28 ID:hmj0e+Lr0
>>899
むしろたいていの人にとってはSACDハイブリッドであるメリットがない
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:25:01 ID:zbReqlUN0
ハイブリッドのSACDって、SACDレイヤーとCDレイヤーで音源が違う
ことがあるんだよね。(全く違うというよりはミキシングが違うく
らいのレベルかもしれんが。) だから、CDレイヤーがリッピング
できたくらいじゃ物足りん。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:21:37 ID:XqcYAy010
>>904
物足りてください…。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:41:09 ID:AGfG4fL+0
それでは高音質の意味がない!
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 05:51:44 ID:hGx09K/a0
つか、CDレイヤのリッピングが目的なら、最初からCDリッピングすりゃいいわけで。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 22:17:33 ID:z10TLVzn0
>>903 >>907
ん?
家ではじっくりSACD、外では気軽にリッピングファイルって人には役立つんじゃないの?
目的イッコとは限らんだろうに。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 03:34:22 ID:Ee98GEr10
干渉しない事は分ってても、ハイブリットはCDの記録層が邪魔しそうでいやだ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 04:53:00 ID:eGZ9twmE0
そんなこと言っちゃって、ダブルレイヤーのDVDは気にならないんですか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 10:11:21 ID:Ee98GEr10
>>910
あれは同じ規格の物だし、レーザーの照射角度で制御している
SACDは読み込むレーザー自体の照射角度は同一
透過性の問題

しかし干渉はあり得ない
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:32:57 ID:Qq+Upd1qO
ノイズはいってると音楽に入り込めん。
今日買ったSACDもノイズのせいでイマイチ
 
はぁ…
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 02:08:33 ID:ujyzS0CK0
クラシック?

ならノイズも空気感として楽しまないとね
ジャズなんかはノイズが無いと逆に妙な気分になる
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:52:33 ID:TyPfNSGk0
ノイズが気になるのは音楽を聴いてない証拠だ
ノイズじゃなくて音楽を聴けよ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 04:12:51 ID:B+oF9o5s0
>>914
おまえ良い事言うな

今夜どうだ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 19:55:08 ID:N6qXqa5o0
そんなこと言ったら、CDで十分、SACDもDVDAもいらない、ってことになるが……
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:11:34 ID:WiHpzWKn0
MP3で十分・・ってことになるな
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 21:16:26 ID:B+oF9o5s0
>>916
>>917

それは違うだろ
あくまで良い音で聞きたいってのが前提で、録音に伴うノイズも
会場録音なら当然だろ?ってことさ

ノイズすら現地にいるくらい鮮明でも良いし、そこは音楽性をスポイルする結果にはならない
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 21:20:23 ID:dSnoSJ5R0
米Sony、初のSACD対応カーAVシステム
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070730/sony2.htm
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 22:28:36 ID:mIyayL960
何で今頃?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 23:55:34 ID:EyDgf6870
>>919
まず、ソフトをもっと増やせといいたい。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 17:59:31 ID:9TDPsrK/0
J-POPで聴いた事無いんだけど、どんな感じ?
やっぱ違う?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 18:58:05 ID:WsFlXiAG0
違うといえば違う
違わないといえば違わない
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 19:12:53 ID:kTKhSkMZO
マイルスのSACD買ったけどノイズひどくて音量あげられん。
ヘッドホンつかえねーよ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 23:49:47 ID:WZejoXYq0
>>922
Misiaなんかだと、デビュー当時の予算がなくてショボイマスタリングと、その後の
お金をかけたレコーディング&マスタリングの差が凄まじく出ていておもしろかった。
トラックごとに音質違う。これはマライア・キャリーなんかのベストでも同じだった
な。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 15:36:51 ID:1E+xj32a0
Mおとな?

MこどもやSおとなもあるの?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:48:57 ID:Dj6DUma30
>>924
このスレに書くのは見当違い。別にSACDだからノイズが多いわけではない。
ノイズ取ったら音楽の一部も消える。だからわざと取ってないんだよ。
そんなことも分からない人間はマイルス聴かなくていい。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 08:39:47 ID:PYa279Dj0
>>927
まあそこまでは言いすぎだろ
ノイズが嫌でたまらない人もいるだろうさ

ただノイズも色々あるけど、その場の空気感を楽しむのならおkじゃない?
ジャズの録音で客席のガヤガヤは嫌いじゃないけど、嫌な人もいるだろう

そういう人はノイズの混入してない通常の盤買えばいいだけの事だ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 10:37:16 ID:67HLEgzF0
ノイズが気になって音楽に集中できないリスナーが増えたのは
デジタルオーディオの弊害だな
ノイズが聞こえて当たり前の時代に育って良かったと思うよ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:53:07 ID:C8Bn4Uxf0
聴いてみた

違いなんてわかんねーよ('A`)
コリャ売れんわ・・
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 10:21:34 ID:2rrsSRhx0
しかし私は買っている。違いが分かるから。
なぜ違いが分かると思う?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 11:22:14 ID:xgZ0EQJ+0
思い込みが激しいから
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 13:30:01 ID:g8SqYYNx0
どうせ思い込むなら、安物の音を良いと信じれば安上がりに済むのだが
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 21:24:16 ID:AkQuDZiK0
おかげで世の中のほとんどの人は安上がりに済んでるわな・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 23:12:24 ID:uBmVt6Dx0
なんだ、このスレの住人も糞耳ばかりだなw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 07:55:20 ID:xmnsdIZh0
sageで煽る>>935が奥床しすぎて感動しました
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 10:42:18 ID:Hvsbf6ie0
AV板なのに
LPの音の良さに勝てないから消えていく運命
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 23:13:24 ID:nKYirVsk0
>>936
じゃ、あげて煽ろっと。
SACDのよさが分からん、このスレの住人は糞耳だーーーー。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 00:11:51 ID:ZZeXnq6x0
わかっちゃいるけど
やめられねえ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 07:05:34 ID:DZIWRAOC0
耳糞取ってきますた。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 22:53:47 ID:WoJ2HuGB0
一定以上のデータ容量を持つ音って聞き分け出来なくて当然だよ

人間ってそれほど精密には出来てないし、その場の環境で大きく左右される
頼りない生き物だよ
動画なんてその法則を使って静止画のパラパラで十分動いて見える
脳内補完が働く内は正確な音なんて聴けない

視覚も聴覚もそれほどあやふやなものだ

ピアノの調律をプロの音楽家がやっても調律師がデータ取ると大きくずれているそうだし
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 00:06:25 ID:LZ8kOxcx0
ごちゃごちゃ言ってないで、まずは耳掃除w
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 01:01:43 ID:/DYL6w2L0
>>942
バカの癖に偉そうだな
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 01:13:41 ID:BuxG5npR0
>>943
いえいえ、バカだから偉そうなんですよ。

あんたもね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 02:09:28 ID:LZ8kOxcx0
えっ、耳掃除しても全然区別つかないって!?
あっそうか、元々糞耳なんだ。
こりゃまた失礼しましたw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 12:19:10 ID:q+d7OEI00
ちなみにミュージシャン(特にロック系)の耳は難聴だ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 12:34:41 ID:EmbkK1J50
難聴だけじゃなくて、ディストーションかけまくりだしw
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 13:49:58 ID:iVlcSKq40

難脳の人が書き込むスレ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 10:41:15 ID:TMZd9MtP0
俺も聴いてみた
ワカンネーよ?普通に

コレ普及させるのは無理だと実感したよ
分る奴は小数だろうね
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:05:35 ID:2pFU5jvh0
僕は分数なのでむりです
951マイノリティ・レポートが出た名無し:2007/08/14(火) 23:50:43 ID:jVWoSYlU0
嗚呼、選ばれし者の恍惚と不安共に吾に在り
952949:2007/08/14(火) 23:55:38 ID:TMZd9MtP0
>>951
俺みたいなクソ耳のおかげで違いの分るジェントル面に苦労をかける事は
心苦しく思ってます

しかし何度聞き返しても分らない
友達に聞いても分らない

すまんね・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:19:21 ID:KHVjDb6B0
煽りじゃなく、普通に分からんと言われるとくじけるなw
LPに親しんだ経験があるなら造作なく分かると思うんだが?
鳴りかたが妙にアナログっぽいんだよね。
あとソースにもよる、ロックとか電気系はダメ。
アコースティックなヤツね。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:22:25 ID:7INNF0Hf0
>>953
マイルスのジャズです

お気に入りなので
しかし分らない

モスキート音は聞こえても、違いはわかりませぬ・・
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:33:19 ID:KHVjDb6B0
>>954
ジャズならペットよりボーカルの方がいいな。
Lady KimとかGrace Mahya。
これでダメならギブアップするよ。

956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:36:15 ID:7INNF0Hf0
>>955
もし分ったとしてもそんなに限定される分野?
なら普及は普通に考えたら難しくないですか?

MP3でさえ256から上はWAVEと聞き分けられないからなぁ・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:41:38 ID:KHVjDb6B0
>>956
もう普及はあきらめてるw
今のLPみたいに細くても、長く続いてくれればいいや。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:48:21 ID:okrw3skj0
YMOですら分かるけどなぁ・・・「あ、昔LPで聴いた感触だ!」みたいな。

雷電の主旋律が耳にキンキンこないでスッと入ってくる様は、正にSACDの本領発揮。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:03:59 ID:KHVjDb6B0
>>958
おおっ、同志。
分かってくれる人がいて嬉しいw

>MP3でさえ256から上はWAVEと聞き分けられないからなぁ・・
こういう差じゃないからな。
やっぱLPに親しんだ経験が無いと無理なのかも。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 09:16:00 ID:w9B7SlkB0
ヴァイオリンが一番わかりやすいと思う。
音が柔らかくなる感じ。

これのメンデルスゾーンで聞き比べれば誰でもわかる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1830264
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 19:06:40 ID:SlpWWxqg0

結局自分の好きなジャンルしか語らないスレ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 20:45:29 ID:UCEMI5wD0
SACDは終了してるからな。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:13:53 ID:KHVjDb6B0
>>SACDは終了してるからな。
何を根拠にそうなる?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:20:18 ID:aQvi2D0w0
AV板の人には無用でしょう。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 02:19:37 ID:smhR6CR10
>>962
まだ始まってもいねぇよ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 10:49:26 ID:rKnqagFb0
SACDはDVDオーディオとの無用な規格争いに決着がついて、これからってもんだ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 11:10:07 ID:OjZeYdke0
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 19:35:42 ID:eRz9URAE0
sonyですらソフト出す気力なくしてるもんな
クラシック方面でほそぼそと生き残るだけのメディアになりそうだ
このスレの住人にはそれで満足だろうが
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 12:15:58 ID:JH64TQMd0
ソニーはこれからハービー・ハンコックとか出すよ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 18:11:32 ID:VnVjmghw0
そうかそうか
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:33:04 ID:yCz53zkE0
一時的に出してもその後途切れたりするんだよね。
だから疑心暗鬼になってしまう。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:45:54 ID:uyiU59/I0
とっくに疑心暗鬼になってると
正直に言えばよいのに
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:53:28 ID:SmpHyuUW0
>>972
お前は正直に言って他人を傷つけるタイプかい?
日本語の美徳とはどこかオブラートに包んだようにするもんだぜ?

世界じゃ通用しないけどさw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:56:33 ID:uyiU59/I0
>>973
わたしを日本人だと断定したこんきょは何ですか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:57:26 ID:SmpHyuUW0
>>974
君の心に日の丸が見えたのさ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:45:05 ID:8TiO2/Ft0
>>973
わたしが日本人の巨根だと分かったのはなぜですか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 11:15:29 ID:mwNeWyN40
君のチ○コに日の丸が見えたのさ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 12:52:17 ID:JADqjx1u0
その眼力、お見それして失礼しました
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 02:00:12 ID:mHXxb7ec0
SACDは・・どうだろう?
ノイズって誰が聞いても判りやすくて、ノイズ=音が悪いってのが一般の考えじゃない?

CDやデジタルオーディオは認識できるノイズが無いから音が良いって思われてる
↑にもいたけどせっかく買ったCDにノイズが入ってるだけで気に入らない
そういう人が圧倒的多数を占めてるんだと思う

俺が持ってるCDにもノイズ混入したCDあるけど、聴いた人は
「コレCDだよね?」って怪訝そうな顔をする
「これわざわざ買ったの?」ってさ

そんな人達にSACDって馬の耳に念仏状態で今の状況は当然に思える
家で聴く人も少ないしね
掃除する時に流すとか、車でしか聴かないって人達を相手にするなら
シリコンで十分なんだろうなぁ
980名無しさん┃】【┃Dolby
>>979
食い物だって同じじゃん。
大衆の求める品質などその程度。
偽装を舌で見抜けなかったし。