【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part6
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2006/04/15(土) 14:21:23 ID:zhFWngLs0 _,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ゚Д゚) < みんな、仲良くするように
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
前スレ:
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part61
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144819652/
スレ番抜けた...orz ここは 【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part62 です ~~
○○に負けたんだって? ∩___∩ ∩___∩ ○○に負けたの? ♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪今どんな気持ち? / (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 | ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 / /  ̄ :|::|○○ ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶 / / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶 (_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_) | /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ / し )). ::i `.-‐" J´(( ソ トントン ソ トントン 決着ついたら使ってくれ
HD DVD BD 両方 【ハリウッド】 【ハリウッド】 【ハリウッド】 ユニバーサル ソニーピクチャーズ ワーナー ディズニー パラマウント 【国内】 FOX 松竹 MGM 【国内】 東芝エンタ ライオンズゲート バンダイヴィジュアル バップ ミラマックス ポニーキャニオン 東映 東宝 日活 角川HD
本日のMS副社長、Amir Majidimehrのお言葉 Having said this, and this is going to sound super biased but here it goes anyway, poorly encoded content still looks bad in HD DVD. The Yozakura title (night time cherry blossom festival) looks really bad (in both HD DVD and SD) with a lot of artifacts and generally soft pictures (SD version uses MPEG-2 and HD DVD MEPG-4 AVC). In these titles, WMV-HD outperforms them But for US titles, and commercial content coming out with proper encoding, I don't see foresee problems like this. And I expect properly encoded AVC content to also look a lot better. So I am not just saying this to plug VC-1. VC-1を褒め称えつつ、「夜桜」を「多数の圧縮ひずみとソフトな絵で本当に酷い」と ケチョンケチョンな評価。ただ最後に「きちんとエンコードすればAVCももっと良くなる筈」 と一応フォロー。 HD DVDを買った人は、北米版を輸入するべし!かな。HD DVDソフトにはリージョンもないし。 日本にはVC-1エンコードができるところがないのか?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 15:29:01 ID:BHgZNxNl0
ID:oZu/xb7D0さん、再降臨ですか?
>>8 東芝のAVCの画は素人目にも酷いということか。MSに言われるようじゃな。
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 15:45:34 ID:UTJujd4g0
北米で発売されるHD DVDソフトには日本語字幕ついているの? だれか教えて!
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 15:47:51 ID:BHgZNxNl0
それより今後発売されるハリウッド映画だけど、日本語吹き替えが初手から 入っていたら神なんだが。 差別化の意味で、国内販売版以外は入らないだろうけどね。字幕なんて最近 ほとんど見ない。戸田奈津子みたいな誤訳だらけの翻訳見ると腹が立つし、な がら視聴できる点が強みだから。
│ │ ≡ ('('('('A` ) │≡ 〜( ( ( ( 〜) ↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 15:50:47 ID:BHgZNxNl0
Amirコメントの引用はおおむねタメにならんというか、やるほどに ID:oZu/xb7D0を思い出させるのでかえって逆効果だと思うんだが……。 もしかして、HD DVD工作員の人がわざと引用を?
アメリカでのプレーヤ・ソフトの発売日は18日と言われていたが、 早速プレーヤを入手した人が出始めたようだ。中にはラスト・サムライと オペラ座の怪人を発売日前に手に入れられた幸運な人も。
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 15:56:14 ID:BHgZNxNl0
>>16 オペラ座の怪人は、戸田奈津子字幕で作品そのものがブチ壊されたので……
洋画字幕テキスト教材買ってそれを覚えてから、輸入ディスク買おうかと真剣に
考えています
ラスト・サムライの画質(Amir談) When I talk about great picture quality, I am talking about TLS (The Last Samurai). This is HD DVD and is just about perfect in image quality. It is so real that you can see the ship that is approaching Japan to be a miniature. And yes, you can see spit coming out of Tom's mouth has he talks. Fine dust particles floating in the air. The stuff that I created the other thread for. There are dozens of scenes when your jaw drops on the fidelity of the image. Not overdone mind you. Just well done. Lots of favorite scenes having been in Kyoto. But the one (that is probably not shot in Kyoto) is when Tom gets off the ship supposedly in Japan (probably in NZ some place). It is a busy scene with a lot of activity. Just take a minute and look around and admire how sharp every person and object is in that scene. The eye can travel across the frame for minutes and keep finding new detail. On the technical side, this is a dual layer HD DVD 30. VC-1 is the video codec. Data rate is on the high side (although with our latest encoder, it could be lower and have the same picture). My observations were on three displays: Sony Qualia 005 1080 LCD (HDMI), Panasonic HD Plasma (Component) and Sony Ruby SXRD projector. The Ruby image is breathtaking. The other two show that we still have some ways to go to get the image that does justice to the source. But still look great in their own right.
>>14 本田の言うことなんて信用できねえな。小寺みたいにプロとして
映像に関わってれば話は別だが。
アプコン見て喜んでるやつだしな
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:14:31 ID:pVMcfhjF0
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:15:25 ID:ZwIk1elS0
>>12 >戸田奈津子みたいな誤訳だらけの翻訳見ると腹が立つし
横だけど字幕は誤訳とまでは言わないけど翻訳者の主観というか個性というか
強すぎて原文の味が損なわれているといつも思っている。
なんか日本の翻訳家というのはカン違い種族が多いと思う。
いかに原文に忠実に訳して原作者の意図を損なわないようにするのが原則じゃないないかい。
日本の翻訳者はいかに意訳したかを自慢しあっている。そんなこと自慢してほしくない。
もう少し謙虚であるべきじゃないかい。
それより情報量と言う観点で日本も映画もテレビも吹き替えを見直すべきだと思う。
横すまん。
>>22 HD DVDを3層にしても、2層のBDより5G少ないんだよな・・・。
庶民の自分にとってはBD9とHD9の方が気になるな。 DVD+RW DLも規格化されたことだし。
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:21:50 ID:BHgZNxNl0
>>23 意訳って「原文はこれだけ長いけど短くしてみると意味はこうだよね」という、
原文を損なわず観客が一瞬で読み取れる範囲に文字数を縮める、という意味
があると思うのです。
戸田奈津子の「オペラ座の怪人」の字幕は、意訳というより、誤訳。これが能力
不足による誤訳なら、誤訳ですが、意図的な誤訳の場合は 超訳
原文を勝手に自分の意志でねじ曲げた文章。何様だ、貴様! という話。
となると 超訳 というべきなのかな、これはやはり。
あと「グラディエーター」とかも戸田字幕だけど、のっけの政体表記から間違っていた。
共和制を連邦制と訳している凄まじさ。
この婆さんはとっとと引退した方が日本の観客のためだと思う。
HDDVDは糞すぎて対抗規格にもならん。 ブルレイ陣営を焦らせる位のモンだして欲しいねw XA1みたいなゴミしか出せないんじゃパナソニーも安心して発売延期しちゃうよw
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:28:53 ID:BHgZNxNl0
>>22 いい規格だとは思うが、容量話になると仕様的にBDが勝る。
ただ、現実問題として「どれが適正容量か?」というと、圧縮仕様とコスト問題、という
捻じれた話が出てくる。BDが容量をフルに使い、たとえばH264でビットレートを無茶苦茶
高めた奴を、二層50ギガ一杯に使って収録した映画を出せば 仕様的にHD DVDは対抗
できない。
この事実を認めた上で、「それを要求する人がどれほどいて、その画質を堪能するにどれ
ほどの機材がいるのか?」という話をすることになると思います。
需要は確実にあるでしょう。それも確か。だが、その数は世界中合わせて一万名とかそれく
らいかもしれない。残り億単位の人々は、そこまでやらずともいい性能仕様で満足するのかも。
皮肉なんだけど、BDの意味が最大限発揮されたのは、MPEG2が主要だった時期で、その場合は
BDの仕様こそ まさに必須 だったのだと思う。H264なんてモノがなければ、BDこそ必要な性能だ、
という話だったのですが、それが新型圧縮法のため揺らいでいるのがちょうど今なんでしょう。
BDAっていうフリスビー普及団体があるって聞いたんですけど本当ですか? 愛犬チャッピーが咥えても大丈夫?
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:39:15 ID:BHgZNxNl0
>>30 うーん……あなたが御存じか知りませんが、DVDも出始めた頃は「物凄い
ブロックノイズ」で、正視できない酷さでした。
それが今ではこの画質で、あなたがいう
>これなら、ずっとDVDでいいやと思う。
なのですから、技術の進歩とは凄いものですよね。
>30 その画像を見て、その結論を出すに至った思考過程に、 ほんのちょっとだけ興味がある。
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:43:38 ID:BHgZNxNl0
>>32 出た頃のdvd画質を知らない人なのでしょう。
立ち上げにやった秋葉原の式典にも出ました。期待して見に行き、あまりの酷さに
その場にいた技術者に「なんですか、この酷さは」と尋ねたこともあります。
マシンと圧縮、両面において駄目で、改善に努力している、という話でした。
ちなみに「アポロ13」のdvdが出た頃には、かなりマシになりましたね、画質は。
今は、アポロ13の初期型ディスクがくすんで見える画質が出ています。
>>29 フリスビーとBDAとどういう関係があるんだ馬鹿www
確かに初期のDVDは酷かった。 これならLDがマシという話になったくらいに。
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:50:56 ID:Eg8D2qFq0
>>22 まずBD2層を安くしてから言えよw
相変わらず、かますのが好きだなお前
>>19 小寺はマジメに家電製品の画質をわかってないんだが。
それに本田も夜桜は元ソースがイマイチと言っておるの。
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 16:53:20 ID:spl611LO0
HDDVDの書き換え2層の状況はどうなってるのだろう?
そしてどこへいくのだろう?
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 17:01:44 ID:BHgZNxNl0
>>35 うん。そういう話を当時のLDユーザーと沢山した。
今、LDで持っているのは、まだdvdになってないレア品だけです。
フラッグシップといわれたLVD-H9を買って、まだ持ってるが このDVD再生も現行DVD再生機に比べると酷いモンだね。 MPEG-2のデコードも長足の進歩を遂げたんだなと感心する。
バンド・オブ・ブラザースのHDソフトが出たらとりあえず買う
>>43 字幕が戸田奈津子じゃなければなあ(泣)
M1銃 というのに泣いた。
M1自動小銃 自動小銃 それが駄目なら M1 でいいのに
>>33 いや、
>>30 の画像で左側のH.264の画像と右側のMPEG2の画像を見比べて、
右側のMPEG2でいいやと思う理由がちょっと不思議なんだけど。
>>45 あ、ごめんね。うん。確かに。
俺、てっきりあれ書いた人は逆に勘違いしたのかな? と思ったんだが。
ブロックノイズだらけの絵をH264と解釈したのかなと。
二年くらい前のハリウッド関係者のまとめ話を見ると、「最新圧縮なのにMPEG2より汚い」
というのが出ていたから。
その後、フィルムグレイン追加の話とか出てきたんだよね。
>46 H.264は触れるパラメータが山ほどあるし、 RDOの手の抜き加減とかでも画質はどうとでもなるから。 たぶん2年くらい経てば使いこなしもこなれてくると思うけど。
>>47 >手の抜き加減とかでも画質はどうとでも
調律担当 みたいな感じで、ベテランの固有名がマニア向けのパッケージに
出るようなことになるかもね。
料理の鉄人じゃないけど 黄金調律士○○さんの絵です とか、そんな感じ。
そういやスタジオジブリの真っ赤かなdvd、あれ、当然全部やり直しだよね。
日本テレビでハイビジョンマスターの奴を流したけど、それも真っ赤かなのには
さすがに呆れた。ああいうのは頼むからやめてほしい。
HDのH264は時期尚早だわな。 圧縮率が高いだけでそれ以外の利点はない。 MPEG2の方がエンコも簡単で画質はいいし安い。 低容量のHDDVDに収めるにはH264も必須かもしれんがブルレイで使う必要はない。 もちろん将来的にエンコダーが飛躍的に進めば別だがなw
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 17:31:45 ID:Eg8D2qFq0
MPEG2が糞画質の元凶は、AVマニアの総意なんですよ No! MPEG2!
↓(笑)が待ってましたと登場
>48 画像によって最適なパラメータを自動的に決定する方法なんてのも、 研究は始めているようだけど、細かいチューニングはやっぱり人手で、 そのチューニングがやりやすいオーサリングシステムを作った所が 勝ちなんでしょう。 MPEG2でもRDOをまじめにやれば、かなり良いところまで行くらしいけど。
>>49 >MPEG2の方がエンコも簡単で画質はいいし安い。
それは現時点では正しい見方なのだが、将来的にH264が完全に画質において上回って
しまうと困ったことになってしまいます。
製品としてはMPAG2でも、研究としては常にやる、という姿勢が必要でしょう。まあ、これ
はパナソニックがやっているのである意味心配はないのですが。
ただし、上の条件を肯定するには、
・HD DVDが二層を全面使用する場合、BDは二層ROMの全面使用を行う
これが鍵になります。理由は判りますよね。
HD DVDが二層仕様を全採用しない場合はこの限りではありません。BDも一層で充分でしょう。
MPAG2 → MPEG2 ね
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 17:40:10 ID:Eg8D2qFq0
チョニーの本音 「MPEG2じゃないと大容量が不要になるニダ!MPEG2じゃないと駄目ニダ」
BD陣営もH.264を視野に入れていると思うよ。ただ、現時点では戦略的に採用を見送っているだけ。 圧縮技術に頼らざるを得ないHD DVD陣営は、ビジネス的に足下見られた契約を交わすことになると思う。 BD陣営はHD DVDがコケて行き場を失ったH.264を安く買い叩くつもりでしょ。
>53 将来的には、H.264が完全に画質において上回ってしまいますよ。 符号化の効率を稼ぐための手段が、MPEG2よりもH.264の方が遥かに 充実しているので、あとはそれを如何に使いこなすかだけだから。
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 17:45:39 ID:6aBq+RaY0
東芝の本音 「MPEG2だと容量が足りないニダ!H.264じゃないと駄目ニダ」
>>56 >BD陣営はHD DVDがコケて行き場を失ったH.264を安く買い叩くつもり
松下がこの分野に置ける最先端である、という話を考えると ? となるのですが。
画質房の立場でいえば 二層50G松下H264最強仕様画像 を見たいものですけどね。
ただ、画質差を堪能するには百万円単位の機材が必要になるのかなあ……というのが
残念な事で、例えるならポルシェを前にしたカローラユーザーの気持ちですね。
厄介なのは、ディスクそのものは手に入るという現実。でも、性能を知るには上記の機材
がいる。そして、簡単にそれは組めないという現実。
BDの最高性能を堪能するには、お金がかかってしまうのですよね。
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 18:01:23 ID:6aBq+RaY0
とゆーかなんでBDは製品でないん? 松もソニの#も書き換え型はとっくの昔にだしたやん なか問題でもあるん?
たしか、サムチョンが早めに出すんじゃなかったかな。 とりあえず、東芝ごときを相手にするにはサムチョンで充分でしょ。
BDって当初はMPEG-2で十分って考え方だったんだろ HD DVD側がMPEG-4 AVC(H.264)とか持ち出してきたから、対抗上採用したんだろ
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 19:06:01 ID:onvw1l7Z0
ムーブを受けられるレコーダーを早期に発売してください。
>BDって当初はMPEG-2で十分って考え方だったんだろ いや、当時はH.264でのHD画質はMPEG2に劣っていたからMPEG2選択が最善だった。それを松下が同等以上に改良したのが現在、両陣営に採用されているMPEG4 AVC HP。結果的に敵に塩を贈る形になってしまった。
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 19:20:58 ID:6aBq+RaY0
むぅ こりゃあ立派なムーブじゃのう
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 19:31:25 ID:QSBBvQGK0
改善策なんてだれでも思い付くないようだった。 どっちにしてもHDに政策で負けたのは事実
具体的にはどういう改善策だったの?
ところで、近々発売予定のHD DVDレコにH.264は実装されるのかな?
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 19:59:43 ID:hNVj+tgn0
HD DVDレコにMPEG2-TS・実装するんだ。
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:04:17 ID:onvw1l7Z0
意味はわからんが気持ちはわかる
もし、H.264が実装されたら、 そのHD DVDレコで焼いたディスクはHD-XA1では読めなくなるのかな・・・。
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:26:19 ID:hNVj+tgn0
読めなければ東芝の負け。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:32:36 ID:pVMcfhjF0
結論 HD DVDは要りません買いませんさようなら。
>77 はい、さようなら。
いや、H.264デコーダは装備してるから問題ないでしょ。 ただ、HD DVD-R、-RW、-RAMそして-ROM 3層以降がどこまで読めるかどうかはまだ分かってないけどね。
>>7 大手以外の動向って分かりませんか?
できれば国内のが知りたいのです。
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:41:42 ID:Eg8D2qFq0
RDがある限り、HD DVDが勝利します
実は、東芝RDについては、保証期間中にドライブがヤワになってしまい、お客様センターに 「ゴラァ!」したことがあるのだが…… 数日後、サービスマンが来て、ドライブを換装してくれました。 あれ以後、快適に使っている。というか、使っていたのはもう予備機か。たまにメインマシンと 録画が重なった時に使うけどね。 そういう対応を期待したいよね。読めないドライブは東芝さんが回収と。
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:49:09 ID:hNVj+tgn0
ソニータイマーですね。
>>80 中小はすべてBDだよ。今は沈黙を守っているけどね。
(あ、これは冗談だからね、気を悪くしないでね)
中小はすべてDVDだよ これほんとだから
>>79 XA1はコピワンのDVD-Rにも対応してないらしいぞ。
将来出るHDDVDレコで録画したのは全滅だろ。
まアナログ地上波を録画したのは別だろうがw
>>84 そうなんですか・・・残念です。
今時間が空いてるので調べてました。
わざわざありがとうございます。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 20:59:30 ID:pVMcfhjF0
だれか BDなんか買うよりはるかにHD DVD買ったほうが断然いい!というように 思わせてくれる猛者はいないのか?
>>87 いや、本当に冗談ですよ。
新メディアに移行するには、お金も掛かるしノウハウも必要でしょう。
中小には厳しいところですね。当分様子見ではないですか?
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:00:53 ID:mrSqKiCt0
実売5マソならHD DVD買ったのに...
BD信者の洗脳を解くのは俺らの仕事じゃないしな
>>45-46 ぶばばっwww いや、ごめんごめん笑っちゃってw
H.264デコーダ対応のDVDが出ればもう十分だなと書くところを
文を短くはしょって書いたようですね。短絡な思考でスマソorz
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:05:44 ID:Eg8D2qFq0
>>84 なにそれ、その弱々しいハッタリ
なんだかBDが気の毒になってきた
PS3、早くできるといいね
BDにしろHD DVDにしろ、PS3が出る前に買うとリスクが高いのは間違い無いね。
95 :
80 :2006/04/15(土) 21:07:27 ID:dnfV+g+S0
>>89 あ、本当に冗談なんですか?それは安心しました。
中小はやっぱり当分静観でしょうかね。お金もかかるし大変だと思います。
でもそんな中小が持ってる映画を大画面で見たくなったりするから困ったもんです。
できれば両方に入ってくれるのが嬉しいんですけどね。
まあ東芝エンタ&EMI、ソニピク&SMEは立場上難しいとは思いますけれど。
>>93 君はハッタリの正しい使い方を学習したほうが良いね。
まあ、普通に考えたら様子見でしょう。 北米に関しては、東芝は当面ゲイツ頼みな部分があるので、MSがバカをやったら そこで戦争が終わってしまうでしょうね。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:12:14 ID:uJbHOgxv0
ゲイツっつ〜か、ゲイツ以上のキモオタデブハゲのバルマーだろ。あれじゃぁ自分で生きて いける能力の人材はMSには居つかんぜ。
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:14:44 ID:Eg8D2qFq0
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:17:54 ID:hNVj+tgn0
PS3・BDプレーヤーもコピワンDVD-R/RWに対応するかは未定。
>>99 君は嘘つきの正しい使い方を学習したほうが良いね。
子供じみてるんでもうやめた。
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 21:27:25 ID:Eg8D2qFq0
>>92 それは端折りすぎ。性格杜撰すぎ。
まあ個人的にはレコーダーしか興味ないから、
HDのMPEG2→H.264の質の良いトランスコーダーと、
SDサイズのH.264エンコーダーを積んで、
メディアは既存のDVD-Rが使える(HD DVDもBDもいらない)レコーダーが
手頃な値段で出てくれるのが、当面は一番嬉しいけどね。
>>103 ID:Eg8D2qFq0
もうお前がいるだけでHDDVD信者がこんな奴しかいないのかと思われるからやめれ。
お前はHDDVD信者にとって害以外の何者でもない。と思う
i.Link→HDD→H.264HPエンコード→DVD-R録画 ができるハイブリHDレコーダでいいぞ 安ければ、デジチューなくても、リアルタイムエンコードができなくても、許す なんというか、プアマンズ・ハイビジョンレコーダ だな(w
みんな仲良くするように!!!! きのこる先生に怒られちゃうよ
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:26:25 ID:+FoniaPV0
.>28 レコーダー、ストリーム記録において未だMP2の存在は大きい。 ましてや我が国にはコピワンという世界に恥ずべき悪法がある。 (これが無ければ両規格併存はあり得た) 異規格間で移動、移行は不可能なのだよ! 規格争いに負けた会社、ユーザーは、その報いを背負わなければならない、 だからこそ、規格争いが問題となり、解決すべき課題だった。 安易に、それを蹴った芝の罪は大きいと思う。
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:29:45 ID:+FoniaPV0
コピワン廃止か、芝が折れるか? どっちが期待が持てると思う?
意図的な情報漏洩、という不信を決定的に煽る動きが統一交渉において存在した。 だれが漏らしたのかはわからない。統一によって利益を得る存在、そうでない存在 がどちらの側にも存在した。 社内派閥抗争が対外交渉に与える影響 という問題について少しでも知る者なら、 安易にそれを蹴った芝の罪 などという表層的な視点を持つ者に侮蔑の感情を抱く だろう。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:33:07 ID:hNVj+tgn0
総務省の天下りを止めれば廃止すかな・・・・。
まぁ芝も苦渋の決断だったろう。 一度は統一させようと思ったが、日経の走り記事が出てHDDVDを作ってた周りがうるさくなった 憶測でしかないがかなりの権力者(株主など)が今までやってきたことは何だったのかと半ば脅しに近い形で説得に当たった。
おいおいおいおいおいフリスビー団体の誘いは東芝が断るっちゅうの
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:34:02 ID:onvw1l7Z0
とりあえず芝のレコのスペックとメディアの値段を見てから。 BDのメディアは高い。とりあえず15GBを1000円以下で。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:41:27 ID:1BbHxphR0
芝が統一を蹴った背景にはDVD規格におけるマルチドライブがあったと思う。 しかし、現DVDはRAMであろうと+R/RWであろうと0.6mmでで同一であったが、 今回は違い、難易度、コストは高く、それはHD側の普遍性スト安の意識とは、 完全に逆行するものだ。 両規格の併存を認めれば高コストになる。 低コストになるのは単一規格の場合のみ。 これが、HD DVD側の存在矛盾、戦略矛盾である。
おいおいおいおいおいカラス除け振興協会の誘いじゃ東芝は蹴るっちゅうの
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 22:43:57 ID:1BbHxphR0
統一規格にあった30GB片面一層はHD時代には最も実的な規格だったと正直思う。 それだけに残念でならない。
芝が勝つには、アダルトAV会社を全部取り込むしかないな。
むしろシャナ
レコーダ早く発売してほしいとも思うけど、コピワン見直すようなことがあるのなら D−VHSからのコピーができるような規格にして発売してほしい。 D−VHSユーザー救済ってことで。だめかな?
ここまで待って、今さら焦る必要もないから、 安い1THVレコかPOTを買い増して、 どちらに転んでも大丈夫な状態をキープだな。
>>120 コピワンで録画されたものは、正規の手段では救えない。
コピー禁止で再生されるから。
コピワンの規格自体をやめて、コピワン録画をコピフリで再生できるとかならともかく、
有料チャンネルとかもあるし、まずムリ。
>>120 策定団体か通産省にでもメール送ってみるなり
D-VHSのメーカーに声を送ってみたら?
掲示板でやきもきするより(いくらかは)建設的だと思うよ。
いや、どうしたってD-VHSのコピワン録画を救うのはムリ
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 23:14:26 ID:Eg8D2qFq0
>>114 BD裸メディアは難易度が高すぎて、TDKと松以外は作れないかもなwwwwwww
BDメディアが安くなるわけ無い
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 23:16:14 ID:a6YTkFnZ0
>>48 赤くしたのはソニーPCLっていう会社だったけどな。
バカだな、コピワンなんてテレビをビデオカメラで撮ればいいじゃん
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 23:23:25 ID:6aBq+RaY0
↑ 天才あらわる!!
ケータイとかiPodで見るならそれもアリ
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 23:25:23 ID:aanclLBF0
コピワンのをわざわざプレイヤーで再生する必要ないやん レコーダーで再生すればいいでしょ
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/15(土) 23:30:57 ID:dkKQnNGq0
>>127 ワロタ
中国で発売してるDVDでも、たまに人が前を横切ったり映像と関係ない音が入ったのがあるらしい
DVDじゃなくてVideoCDじゃね?
HDDは長期保存に向かないというものの、 どうせ数年単位で記録メディアが世代交代するくらいなら、 カートリッジ式のHDDにしてくれた方がずっと助かるよ。
>>133 DV-DH250T
DV-DH400T
筐体開けるガチャポンは無しの方向で。
それだとパイとか、前に出てた?2.5インチのみたいにバカ高くなる
>>119 シャナは東芝エンタテインメントがスポンサーの一つだ
>>137 デッキいぢれば抜けるけど、いまさらって感じだしね・・
つか、iVDRはどこいった?
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 01:34:02 ID:EI8u2Q080
どちらが勝つにせよずっとメディアが高いのだけは許して欲しい。 というか一枚何千円もしたら普及はしないと思うけど。
>>133 サイクエストやらJAZZやら
日本人にはリムーバブルHDDは
受け入れられにくいと思うがどうか。
>>141 どちらが勝つにせよ、普及すれば安くなるだろ。
BD-Rの発表されている価格でもはDVD-Rの初期よりずっと安いし。
HD DVD-Rはいくらなんだろうな?早く発表してほしい。
HD DVDオワタ・・・
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 05:49:05 ID:WEgdDU640
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 07:18:00 ID:Iwjovek70
>>144 BDハッタリかまし
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
現行の市販されてるDVDソフトやDVDレコーダー、HDD内蔵レコーダーで録画した ソフトはBlu-ray、HD DVDの両方で見れるんですよね? あと普及価格で買えるのはいつ頃になりそうですか?
見れるよ。3年後だと思う。
>>84 って言うか、確か、BDに比べてHD DVD製造ラインの方が断トツに多いんだよな
既存のDVD製造ラインをそのまま流用出来るためかな
既存のDVD製造ラインをそのまま流用は出来ないよ
最小の手直しで使い回しが出来るから 製造コストもDVDとHD DVDとではほとんど変わらないんだよな
ROMメディアの事?それとも、R/RWなどの書換え型?
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 09:26:32 ID:zk59+gRD0
記録型は次次世代(BD, HD DVDの次)までまち。 それよりやはりまだHDDですよ。コスト、早さ、大きさで保存除けば。 どうせHDDメーカーは海門、日立あと小型は東芝、富士通あたりに集約されてるからSD並にセキュ入れたガチャンコ規格作れよ。 消費者的にはデジカメと同じだから受け入れられるだろ。
>>144 おいおい、一月四日じゃないか、タイムスタンプが!
最新ので「本当にもう出るよ」だと思って、損をした。謝罪と賠償を……
>144 準備が整ってるのは判った 実稼動は?
何か俺いっつも思うんだけど、HDDレコーダーとか大丈夫なのか? PCあまり使わないヒトはHDDの耐久性がよくわかってないような気がするんだが 俺はHDDは大体五年サイクルで変えてる
>>158 いや、正常に使えてる奴は五年だけどそれ以下の年数で壊れるのが結構多い
1,2年で変えてたら (ヽ´ω`) <もうだめぽ・・・ になる。
HDDは消耗品だから、データを長期間保存するには向かないよな HDDのバックアップはこまめに取るのが鉄則だし
>>157 当たりなら10年持つ。
外れなら1年持たない。
ところでさ πのBDR-101Aが1月末にOEM出荷されてるが 搭載PCがいまだにないのは気のせい? 富士通のは2層書き込み対応っぽいから 違うと思うし・・・。 やはりコストの問題なんかねー
πのはCD、BD2層非対応な為に、業務用に使われてる
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 12:51:42 ID:WJWqO7890
BDソフトも延期なの?
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 13:52:52 ID:Iwjovek70
>>149 サンクスです。三年後だったらDVDレコーダー買わずに待った方がいいのかなあ
でもVHSたまってるから早くダビングしたいけど
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 14:31:39 ID:txhdoUJN0
>>162 出荷は出来るんだろ注文さえあれば、期日指定で・・・
メディアも発売の発表してるが、売るのは小売りだからなあ
いつ消費者の前に現れるか・・・
俺はまだ検証用にメーカー同士で売買してる段階と思ってる。
168 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 14:35:15 ID:2WRaGh/d0
ブランクメディアにおける製造コストの割合てどれくらいなのかね。 HD-Rが500円で出せたらBD-Rも別に510円で出せると思うんだが?出したくないだけの話で。
設備投資額と生産量で大きく変わるから、そう簡単に 製造コストをいくらなんて言えないと思うのだが。
>>168 HDDVDは糞だからハナから買う気ないがかませ犬程度にはがんばってくれないとな。
HDDVDが安ければBluRayも対抗上値下げしないわけにはいかんだろうしなw
>>170 北米で東芝が出血覚悟でプレーヤーを$499で出してもBD陣営は$1,000以上のままで
全然追従しないし、国内で東芝がHD DVDプレーヤー発売に踏み切ってもBD陣営は当面
プレーヤー発売予定なしだし、HD DVDは元々BD陣営から全く相手にされてない気が。
大体、ブランクメディアは東芝が製造・販売するわけじゃないし、ブランクメディア
メーカーはプレーヤーのように赤字で出すメリットもないだろうし、かませ犬にも
ならないのでは?
とりあえず六月までこの分ではネタがなさそうだね、BDちゃんは あ、五月のE3があるか。PS3がBDソフトを出すソフトメーカーにとって重要な 再生兼用マシンであるのは確かなので、これがどうなるかだろうね。 延期となった場合、ロードマップを修正するところも出てくるだろう。ただし、それに はHD DVD側の販売がある程度頑張らないと成立しないけどさ。 北米はやはりゲイツか。こいつ、本当に安い外付け出すのかなあ。ただ、堕なさいと PS3をぶっ殺すインパクトに欠けるのも確かなんだよな。
>>168 BD-Rが510円だとぉ〜
研究開発費や、1から製造ライン組んだり、新工場作るのに数百億投資して
材料費だってDVDよりよっぽど高い、ハードコートも必要、作業工程が複雑で歩留まりも悪い
そんなBD-Rをたった2000円で売ってやろうってんだ
有り難く使わせて頂け、当然、焼きミスは自己責任だ
でも、PS3さ。 来年春、なんて話になったらどうなるのかなあ。 年末商戦は360が二年連続で押さえてしまい、PS3の圧倒的な数を当てにしていた ソフトメーカーもこの手の商戦逃すわけだよね。 やはりゲイツちゃんがどう出るかだよね。 360のHD DVD内蔵型が今のマシン価格+1万円くらいで出て、今のマシンが逆に1万円 引き。ドライブ外付けの価格が2万円、とかになってしまったらさ。 アメリカ人、自国ハードを買ってゲームと映画をそれで楽しむってオチになりそうな感じ。
BD-Rは構造がほとんどBD-ROMと同じで、スパッタ工程が増える程度。 記録層もCuSiなどの非常にありふれた材料だから、どこぞの高感度 有機色素よりよほど安い。1.1mm基板は本当に単なる基板でしかなく 副屈折やらの光学条件を考慮しなくていいから、将来ポリカよりも 安い材料が出てくるかもしれない。 一番の高コスト要因は以前から言われているように0.1mmカバーだが これが現状のフィルム貼り付けからスピンコートが主力になれば ROMに近い価格で作れるようになるんじゃないかl
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 15:58:01 ID:KQhBU8Ps0
そういやBDは紙基板使う技術もあったな。 可燃性フリスビーというわけだ。
>>174 ゲーム機は年末が書き入れ時だから、少なくとも日本と北米は来春はないと思うよ。
でも流通量が少なくて入手困難になると予想。
製造原価割れも少なくとも来年一年は続きそう。
売れば売るほど赤字になるし、売らなきゃソフトのロイヤリティも入らない。
結局PS3が早々に勝利を確実にするも、儲けは出ないという状態に陥りそう。
HDDVD外付けの360は出ないと予想。出たとしてもほんの付け足しで
ほとんど売れない。ゲームでは使わないなら単体で再生機買えばいいだけの話。
>>118 ”Hビデオ”と同じ言い方すると
”HHDDVD”とややこしくなります
>>178 >少なくとも日本と北米は来春はないと思うよ。
まあ、そりゃそうなんだが、今年は久多良木センセイが「春までに出す」と連呼した
ところですし
11月半ばに出さないと、向こうはそのへんからクリスマス関連消費拡大だからね。
ということは、東京ゲームショーが最後のプレゼンで、そこで嘘をいったらマーケット
からは信用されないということです。
実際、東京でゲイツは「360はクリスマス前に出す」とはっきりさせたはずで、E3でも
いっていたけど、成立しない可能性はあったよね。開発機を出したことでかなり叩かれ
ていた記憶があるから。
東京の時は「ほぼ実機」であったけど、爆熱マシンとソニー信者からバカにされまくって
いた。今のPS3発熱騒動を考えると夢みたいなエピソードだけどね。
話をブルーレイその他に戻すと、ゲイツとしては「何としてもPS3を潰したい」という文脈から
HD DVDへの関わりを捉えたほうがいいと思うんだよね。
結局、両ゲーム機とも メディア再生機能はおまけ なのだが、その「おまけ」狙いで買う人
のマスがそこそこあると見ているから、話がこっちの方向とも絡むんだよね。
だから、この二つのゲーム機は次世代DVDの動向をある程度は左右し、関わりがある。
ただ、関わりの深さはPs3の方が大きい、ということなのでした。
秋に無理やりPS3出して、年明けに、出火の虞れのあるPS3を探しています、 という広告を出さざるを得ない状況になっている予感。
>>179 H DVD
HD DVD
H HD DVD
HDD DVDレコ
HDD HD DVDレコ
ああっ、ややこしい...。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 16:45:11 ID:lqYtwjiD0
仮にBD-R25Gが2000円、HDDVD-R15Gが1500円だったら ぱっと見安いHDDVD-Rが売れそうで怖いな。 その結果BD-R25G=HDDVD-R15Gになってくれるとうれしいけど。
>今のPS3発熱騒動を考えると夢みたいなエピソードだけどね。 騒動なんてないわけだがw アンチソニーのゲハ厨が騒いでるだけだろ。
AVS Forumで既に何人かが発売日前にラスト・サムライ、オペラ座の怪人、Serenityなどを 入手してポツポツとレビューが出始めた。 Amir絶賛のラスト・サムライ、「素晴らしい!」と言う人、逆に「思ったほどでもない、 普段見ているHD放送とさして変わらない」という人あり。「HD」にどこまで期待しているかで 差がでている模様。 フィルム素材はカメラ素材より甘く見えがち(実際にはカメラ撮影モノより高周波成分が 入ってるのだけど)だから、期待しすぎるとガッカリするのかも。
まぁ今回はそう言う責任の自覚って言う者があるから、 PS3のBD再生には結構熱入れてるような趣旨の発言してたけどね。 確かにスペックだけ見たら高級プレイヤーだからな。 「ゲームさえなきゃもっと高い。」と言う言い方と「ゲームがなきゃもっと高い。」 と言う言い方が出来るよね。
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 16:56:41 ID:Iwjovek70
>>168 あのね、親切心から一言。
あまりにも嘘とわかる内容だと、ハッタリにもならんのよ。
お前、頭悪いね。
要はHV/HDになったためにどんどんソースに近い画質を見れることにより 録画機の能力にまで問題あがってきてる状態って言うことは良いことだよね 入れ物はもうほぼ準備は整ったからエンコードと録画機器この双方がどう今後なっていくか。 今はまだエンコード問題の方が大きいけど、H.264が小馴れてきてほぼエンコード技術が固まったら 今度は録画機器の問題が露呈してくるだろうね。今でさえ問題なんだから そして技術進化に伴う格差が生まれてくると。。。。 こればっかりはどうしようもない。どっかが援助してくれるなら別だけど。
例えばTSでHD番組二時間録画したとすると、何ギガになるの?
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:04:32 ID:lqYtwjiD0
そんなの決まってないよ。 たしか15Gじゃ地デジさえ2時間はいらなかったとおもう。 16G〜22G位か?
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:05:17 ID:y+f/VnOI0
PS3 ねえ。最大動作周波数の時間制限、もしくはアプリで温度管理するという 条件で出てくるんじゃあないかな。 実力はあるけど理由があって出せないなんて、実力無いのと同じだと思うが。
2時間はいるだろ嘘ばっかだな
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:08:03 ID:lqYtwjiD0
入るの? 50Gで6時間だから15Gだと1.8時間じゃないの?
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:15:24 ID:lqYtwjiD0
15GだとBSデジタルは81分しか録れないよ。 実際はギリギリ90分録れるかどうか位か? 地デジもギリギリ120分録れるかな?
今日のTBSで放送される「いま、会いにいきます」、地デジ予約でチェックすると、 9:00〜11:03の123分で16.3Gになってるので、15Gじゃ足りないな。
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:18:36 ID:1waQ3zqP0
正直、今のDVD-R(RW)がH.264 or VC-1記録できるようになれば それが一番普及しそうな気がする ハード的な変更はないし 8〜10Mbps 1440x1080i H.264なら地デジ程度のクオリティ(=15Mbps 1440x1080i MPEG2) を確保できるし…
197 :
195 :2006/04/16(日) 17:19:23 ID:bBoRNa5O0
すまん。16.0Gの間違いだった。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:19:52 ID:lqYtwjiD0
次世代なのに公式レートで2時間録れないとは CMカットすればいいってか? DVDも中途半端だったがHDDVDはもっと中途半端だな。
CMカットで余りまくりだな BDはHDD使わないのが標準だそうだからそういうことできないの? 古臭いな
123分のコンテンツなら16Gという意味なのだが…。 まあ、別にいいけど。
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:23:20 ID:xFzdtuXZ0
>>186 そこ重要!
HD DVDプレイヤーは CPU:モバイルPentium 4 2.5GHz、チップセット:Intel 854、メモリ:Hynixのメモリ
なんていう高価な部品使ってる。
再生のためだけにこれはもったいないというか馬鹿だろww
PS3ならCPUもメモリもゲームと兼用できるからすんごいお得感がする。
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:24:27 ID:lqYtwjiD0
CMカットしてもしなくても2時間入るやつとCMカットしないと2時間入らないやつどっちがいいですか?
つーかハイニックスのメモリって報復関税かかるんじゃなかったの?
ストリームをノーカットで2時間録れなきゃ話にならんよ。
>>202 正直、どっちでもいいなあ
所詮MPEG2でしょ?画質に拘っても仕方がない
6〜7000円メディアは変態以外使わないよな BSデジ3時間記録はBD1層じゃ無理だよね 安価なHD DVD2層で余裕だけど 地デジ?4時間いけちゃうよ、すげー さらにトランスコードでHD画質で8時間も記録できるんだって BDいらないな存在理由なくなっちゃったよ あ、存在してなかったか
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:28:16 ID:lqYtwjiD0
HDDVDでBSデジタルを2時間録画するには2層30Gを買わなければならず約8G無駄になります。
ID:GnBMv3/w0は >2時間はいるだろ嘘ばっかだな と言っておきながら、2時間コンテンツが15Gで収まりきらないことが分かると >CMカットで余りまくりだな >BDはHDD使わないのが標準だそうだからそういうことできないの? >古臭いな と根拠のないデマで論点ずらしですか。ああそうですか。 ちなみに、120分の映画をノーカットで地デジで放送する場合はCMカットしても 収まらないですが、それは無視ですか。ああそうですか。
2層でやっと1層BDと互角になるのがHD DVDの能力。
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:29:58 ID:lqYtwjiD0
30GだとBSデジタルは162分しか録画できませんが?
BSデジを3時間録画するのにBD2層は幾ら無駄にしてんだ ひぃいい笑いすぎてお腹痛いよぉ
全く同じ性能で安いならともかく、 このご時世、安かろう悪かろうでは駄目なんだよ。
高かろう悪かろうはもっといや ところでBDA主催フリスビー大会中止のお知らせまだ?
>>210 トランスコードすれば良くない?
何でTS信仰してるのかが分からない
そりゃH.264で流してるならそのまま録りたいけど所詮MPEG2-TSでしょ?
地デジに至っては横解像度が1440しかないんだよ?
それとも単にHDDVDを叩きたいだけ?w
それなら別に良いけど
次世代だと言っておきながら現行の3倍程度の容量しかないんじゃ意味ないよね
せめてBD4層 100GBくらいないとこの先のハリウッド映画ソースの画質向上についていけない
が、しつこいけど、今の地デジ・BSデジレベルの画質なら議論する気にもなれない
今、東芝のRDシリーズのスペック表だと、 BSデジタルは24Mbps、地デジは17Mbpsで計算されている。 これだとHD DVDの15GB一枚では、 BSデジタル83分、地上デジタル117分しか録れないことになり スペック表上地デジが2時間録画できないことになってしまう。 この辺をレコーダー発売時にどのようにごまかすかも注目点の一つです。
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:42:40 ID:HJPSbW0l0
だからH.264で必死なんだなw
NHK BS-Hiだと175分番組でも32.1Gになるな。 4/29にBS-Hiでタイタニックをやるが、195分なんてHD DVDじゃ1枚に収まらん。 とんでも規格だな、こりゃ。
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:45:17 ID:lqYtwjiD0
だったらDVDにでも録画してろ
おもしろいよね 半分程度の値段で超高画質高音質のソフトが出るのに 7000円メディアにブロックノイズまみれの小汚い放送画質を 収めようと必死なんだから 病気なのかな?
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:47:59 ID:lqYtwjiD0
>>215 そんなのいくらでもごまかすに決まってるじゃん。
日立の1000GモデルもBSデジタルが100時間録画と表示しているし。
BSデジタル放送って結構容量を喰うんだな。 24MbpsだとBD1層でも2.3時間しか持たないのか。
>>218 だからそうするべきだっつってんのに
HDDVDなんて要らない
中途半端な負け組規格
BDも要らない(プレイヤーとしてなら欲しいが、レコーダでは要らない)
コスト高要因にしかならない
HDDプレイヤーにTS記録してH.264でトランスコードしてDVD-RWに記録
地デジ記録はこれで良いよ
ええっと、BDでもHD DVDでもいいけど、FOXがタイタニックをHDフォーマットで 発売するっていう情報はどこ? ソフトが発売されるまで、エアチェックをディスクに残しておきたいニーズには HD DVDは対応できないわけね。
つうか現状が地デジBSデジタル共にそう言うビットレートで流れてんだからしょうがねえだろ 絵が汚え汚くねえの問題じゃなくて、ソリューションとしての入れ物が現状BDとHDDVDしかなく、 HDDVDの一層だとは二時間ドラマや映画入んないよねって言う話し。
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:51:57 ID:lqYtwjiD0
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:52:24 ID:EI8u2Q080
>>219 確かに。
とにかくメディア価格が下がらないとどうしようもない。
HD DVDはトランスコードでHD画質8時間録画も余裕だし ソフト出るまで気長に待つかな 病気の人以外はこうだよね普通
>>222 今H264エンコーダ積んだらいくらするの?
>HDDプレイヤーにTS記録してH.264でトランスコードしてDVD-RWに記録 >地デジ記録はこれで良いよ 現状でどんぐらいこの作業に時間かかるわけ?とても実用的とは思えないんですが
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 17:57:52 ID:lqYtwjiD0
現行の殻付2層REは一時期4500円くらいまで値下がりしたからベア2層Rはすぐに4000円以下になるだろうな。 パナは2層にプレミアつけて売ろうと思ってないみたいだから1層2枚の値段で値下がりしていくと思うよ。
ゴミ処分価格と一緒に見るとはひどいなぁ 新BDもごみなのか いくらに下がるだろとかおもしろいなBD信者って
<HD DVDレコーダーをお買い求めの前にご確認を> ・3時間超の番組はディスクへの直接録画やHDDからの無変換コピーができません。 2枚に分けて収録いただくか、丸一日かけてH.264に変換の上コピーください。 映画は後ほどソフトで発売されるかもしれませんので、そちらをお買い求めください。 ・ハリウッド映画会社のうち、ディズニー、20世紀フォックス、ソニー、MGMは ソフト発売予定がありません。 従って、これらの映画会社の3時間を超える映画については、放送を待って、 H.264に変換の上、保存ください。
元からHD DVDはH.264コーディック前提だったしな MPEG-2を前提としていたBDとは違う
またはじまっちゃった、BD珍者の病が やっぱり製品も何も出せない陣営はこうなってしまうのか それでBDA主催スズメよけ設置会場があるって聞いたけどどこかな?
コーデックが充実すればするほど、HD DVDの存在意義が薄らぐから面白い。 既存のDVD-Rにコーデック経由で1時間録画できる様になるだけでも危うい。
一番欲しかったのは1層30G。 そのためBDもHDも残念ながら中途半端。 まぁHDのR2層30Gに価格面でメドがたつなら期待する。
たしかにDVDの存在感は異常 BDは存在しないけどな
H264にリアルタイムエンコできれば問題ないんだけどね。 まああとはそれがいつか、という点と、二層-RWがいつ出て、価格がいくらか? という 部分で、そのへんはBDの発売スケジュール不透明と重なるかな。 とりあえずBD録画デッキで公式発売予定時期は……出ている? 再生機は3メーカーくらい出ている記憶があるけど。
1レスしか触られてない……
ID:GnBMv3/w0って面白すぎ。 >6〜7000円メディアは変態以外使わないよな >BSデジ3時間記録はBD1層じゃ無理だよね >安価なHD DVD2層で余裕だけど なんて言っておいて、BSデジはHD DVD2層30Gでも1枚収録が無理だと分かると、 フリスビーだのスズメよけだの、自分にしか分からない妄想世界に入っちゃってるし。 一度病院に行ったほうがいいよ。ほんと。
>>240 まあ、少し落ち着きましょうね。まったりと。
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 18:21:19 ID:lqYtwjiD0
なんだかんだいってBD-Rでは、新開発の無機材料を採用し、保存性を高めているというのが一番重要だな。 高い値段出して保存性が悪いと話にならないよな。
なるべく冷静に書けば、BDに現物がないのと似たような点で、HD DVDはH264関連 スケジュールと実装が不透明、という面はある。 ・デコーダーは実装済み ・エンコーダーはどうなるのか? ・それはリアルタイムなのか? ・-RW二層型の出現はいつなのか? そしてその価格は? エンコーダーのチップ化有無。リアルタイムか否か? 二層−RWまだ〜? BDは、まずはマシン出してくれということで。 あと、二層ROMのスケジュールも。
メディアに関しては、HD DVDは発売になってないので価格不明。 ただ、開発はリコーその他がすでにサンプル出荷をメーカーに対し行っている。 BDは明らかになっているが、実売と今後の価格低下がどうなるか、という面と、 録画機がまだリリースされてない点がある。 ・まだ発売されてないメディア ・発売されたけどマシンがないメディア どっちもどっちという事で。
HD DVDに大半はBSデジ3時間収まるけど そのレコが実レート計算ちゃんとしてるなら炊いたニックは無理なんだろう でもリアルタイムトランスコードの95%くらいで全然劣化なく収まっちゃうし 7000円メディアに収める気はないな病人以外 安いソフト買うわ え?炊いたニックはBDでしかでない?安いPS3買うわ え?PS3は安くないっていうか目処が立たない?だめだこりゃ
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 18:28:34 ID:+DZ1pDoRO
>>174 廉価版になるDVDモデルが売れるだけで内蔵型も外付けドライブも売れないで終わるだけ。
結局初期の頃から言われてたように BDはROM、HDDVDはR,RWなどの書き込みが問題っぽいな。
ROMは書き込みできませんよ
>>250 BDはROM、 と、「、」(句読点)で区切ってますから問題ありませんがなにか?
問題ありますよ
ごめんよ。俺が悪かった。もっとイロんなヒトにわかりやすいように気をつけて書かないとダメだな。
日本語が不自由な方がおりますね
日本語に不自由な人ですか? Aは○○、Bは××な部分が問題だな という問題に対し、 ○○にBが有する問題はありませんよ と応じた人が居るとしたら、「バカ」でしょう。
国語教師の僕が添削します BDはROM、HDDVDはR,RWなどの書き込みが問題っぽいな。 →BDはROMのプレス、HDDVDはR,RWの書き込みが問題っぽいな。 とすればよいと思います。
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 18:53:02 ID:HJPSbW0l0
ようはどちらも問題ありだと
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 18:55:55 ID:xFzdtuXZ0
結局PS3が39,800円で11月に発売されたら馬鹿売れになる流れですね
BD9なんてあったのか? ほんと後追い規格だなBDは
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:02:41 ID:KQhBU8Ps0
>>223 タイタニック録画するのに殻入りの2層使うのか。
バカじゃねーの。MPEG2はともかく、AACだろ。
BDのパッケージソフトなら少なくともDTSは入れるだろうに。
ヒマだからまとめておいたよ。 「HD DVD」 04/07 夜桜(ツインフォーマット版) PCHF-50001 \4935 ポニーキャニオン 04/07 virtual trip THE MOVIE 地球の大自然(ツインフォーマット版) PCHA-10001 \5460 ポニーキャニオン 04/07 vitual trip さくら(ツインフォーマット版) PCHJ-10002 \4935 ポニーキャニオン 04/28 ネバーランド TDHY-9001 \5040 東芝エンタテインメント 04/28 SHINOBI HDB-1 \5040 松竹 05/26 リディック TDHY-9002 \5040 東芝エンタテインメント 05/26 パッチギ! BIHJ-1 \5040 ハピネット 06/21 小野真弓 overture PCHA-50002 \4935 ポニーキャニオン 06/23 ブラザ−ズグリム BIHF-2 \5040 東芝エンタテインメント/ハピネット 06/23 砂の器 HDB-2 \5040 松竹
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:04:01 ID:HJPSbW0l0
>>262 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんかドレも購買意欲が涌かないね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:09:59 ID:1wivSm+L0
映画ソフトが5000円で買えるのに、わざわざ5000円のメディア買って テレビ放送録画して保存しようと思う奴は変態だと思う
ネバーランドと砂の器くらいか。パッチギも買うまではいかないかな〜。 この前の発表会でリベリオンとアビエイターが出てたから早く出せって感じですな。
>>262 魅力がないねえ。
砂の器なんて良い映画だとは思うが、HD映像をアピールするためのコンテンツとしては不適当だろう。
何か勘違いしてるとしか思えん。
とりあえず東芝は録画機待ちだな
とりあえず東芝はスルーだな
藤井の土下座待ち
HD DVDは、去年の春とかもう少し早くにマシンを出してしまうべきだったのかな。 一年先行していればもう少し違っていただろう。一年半違っていて、大半のメーカー が支持した瞬間に出していれば、ね。
先に出したからといって売れるとは限らない
HD DVDはスルーでOK
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:39:02 ID:1wivSm+L0
どっちにしろテレビ2時間録画するのに 2000円もかける奴は変態だと思う
BDさんは現物を出しましょう 今のままでは脳内デッキと脳内ディスク
脳内妻にデレデレの人って可笑しいですよね
>>270 意味なし。現行BD第一世代機よりも売れなかったことは確実だよ。
録画も出来んし。
莫大な開発費が無駄になって、山田、藤井は首吊ってただろうな。
>>276 それはそれで機種統一というか規格統一になって良かったのかも
罵り合いは、見ていても参加していても疲れる部分があるモノです
でも、価格競争には+なんだよね
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:43:20 ID:WJWqO7890
BDソフトを見たいな・観たいな・・・BDプレーヤーも年内出るのかな。
日立のCMやってます 黒木瞳が ハイビジョンをダブルで録れるのとそうでないと 云々いってますが、 秋口には ディスクに残せるのと残せないの というCMにするのかな
HD DVDは安さを武器に先行逃げ切りを徹底的に押し進めないと勝機はないんだよ。 何も実現できていない。 BDの現物を早く出せ云々を言う輩が多いが、HD DVDもプレーヤーが出ただけのこと。
>>262 エロは下半身命の金持ちエロおやじなら湯水のごとく金注ぎ込むだろうに、
小野真弓なんていうサラ金だけとは物悲しいな、、
これから出るDVDがHD DVDと並行して出るようには出来んのだろうか、、
>>262 東芝ももう少し何とかならなかったのかな。
パイオニアはLD発売時30タイトルぐらい用意して、大々的にPRした覚えがあるんだが。
タモリの「今夜は最高」とかメインスポンサーになってTVCMもバンバン打ってたし。
ソフトが揃うまで3,月ぐらい延期しても良かったんじゃないか。
>06/21 小野真弓 overture PCHA-50002 \4935 ポニーキャニオン と言うのがすごいファンタスティックなんだけどw 小野真弓(笑)みたいな
>>280 ともあれ、これから出るデッキの価格に注目と言うことで
HD DVDがハード、メディアともに安いのならそれが武器になるよ
駄目なら葬式あげてそれで終わりだから
>>264 だから、ほとんどがみれるBDがいいんだよね
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 19:51:48 ID:Iwjovek70
>>280 まあ、そう泣くなよ
BDもメディア出たジャン!
1枚7000円!?
う〜ん、コスト問題は解決済みだったはずなのに、現実は厳しいネ♪
>>282 LDのローンチは70タイトルくらいじゃなかったっけ?
その後も結構ハイペースでリリースしていったと思うが。
理論上のコスト問題は解決しても、 製造拠点が増えるまでは大幅な値下げは出来ないよ。
-R15Gが700円くらいで、H264が使えるのならばんばん録ろうという気にもなる んだけどね。 可能なら500円。-R30Gが1000円。RAM20Gも1000円。これなら文句ない。
>>286 7000円が高いというのは、絶対的な価格としては同意するが、HD DVDは出てないから
比較のしようもない。
とりあえず SHINOBIとリデッィクと砂の器推奨かな? 松竹に強いなら、必殺シリーズ徹底的に出してほしいな。。 全てHD DVD用にマスタリングしてDVD以上に画質出せるとの前提で。
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 20:02:13 ID:Iwjovek70
>>288 まず7000円BDメディアが飛ぶように売れ、需要に対し供給が追いつかない!
生産設備増設、製造拠点が増え大幅な値下げ決行!!!
これがBD明るい未来なんですね♪
お花畑な脳髄、笑えるwwwwwwwwwwwwwww
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 20:02:35 ID:HJPSbW0l0
実はDVDソースで内部で勝手にアプコン出力だったら超ワロスw
ところでメモリーテックってROMだけなんだよね? ここがブランクメディアも手がけて初手からバンバン安く出せばいいのに
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 20:03:49 ID:lEMALctu0
もうレコーダーはしばらくハードディスクでいいから、 HD DVDの映画ソフトを早く充実させてほしい。
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 20:05:41 ID:HJPSbW0l0
そんなオマエラに質問 このソフトを真HD画質で出してくれるなら俺はBD or HD DVDを買う!!! といソフトを教えてくれ おれ? エヴァw
>>296 日本では録画機が重要 という部分を考えると、まずはブランクメディアの価格だと思うよ
ハイビジョン受像器はどんどん売れているけど、何も知らずに買った人たちの最大欲求は、
きれいだけどこれを録るにはどうすればいいの?
で、SDデッキを使ってみんな呆れると。
それが安いメディア代で録れて保存できるのなら、それだけでかなりの需要が生じる。
ただ、東芝はテレビCMが下手くそだからねえ。初期の RDスタイル なんて意味よく
わからんかった。おしゃれじゃなく、もっとわかりやすいメッセージで攻めないと。
バカでもわかる直球勝負。
>>297 一つ問題があるぞ。
マスターが消滅(紛失)した話数があるはずだが。
あと、16ミリフィルムだから、どう頑張ってもハイビジョンそのものにはならない。
16フィルムでも充分ハイビジョンになるよ WOWOWルパンとか見たことないの?
>>301 画質をいってるんだが
35ミリフィルムだと面積的に解像度と釣り合うんだけど、16ミリだからね。
16ミリでも35ミリに変換できるフィルムもあるけど、アニメの場合はそういうの
あまり使わないから。
面積的にいえば、16ミリって35ミリの4分の1くらいかな。小さく撮影した写真を
スキャナーで四倍に拡大して見ればその意味がわかる。
東芝は金積んでハピネットにゾンビ完全版を発売させたほうがいいな。 コレ一本あれば国内で300人はHD DVDを買うだろうから。 一般受け狙うならシカゴ、アンダーワールドあたりか。 君に読む物語もハピネットだったかな?なかなか良い映画持ってるね。 松竹はアレキサンダーなんか出すよりアイアムサム出せよ。
君自身が16ミリでも充分ハイビジョンの解像度ということを言ってるよ 35ミリは4Kといわれているからな 1/4面積ならちょうどハイビジョン解像度
アニメもそうだが、テレビの連続ドラマ物は、高画質化とともに省スペース、低価格化を 期待するな。 現状のDVD-BOXは、場所も取るしやはり値段が高いな。
SDで一枚に収録するのと HDで今までどおり どっちがいい?
HDで一枚がいい
>>307 BDなら高画質でDVD二枚分可能なんで省スペース
>>260 勘違いするなよ
ワーナーがねじ込んだ規格だ
コンテンツを持ってるワーナーが要望してないなら誰が入れるかよw
BD/HDDVDともにフルHD以外の解像度での記録も対応しているから、 16mmフィルム素材の映像作品などは720p(60)あたりの解像度で 圧縮率に余裕を持たせるようなオーサリングを施せばいいんじゃないかな。
>>307 どちらかと聞かれれば、後者だね。
次世代に期待するのは、高画質が第一目的だから。
313 :
282 :2006/04/16(日) 20:35:52 ID:dqLgbnwf0
>>287 いや記憶に頼った印象だったから最小限確実なところを言ったわけで。
バブル期とはいえ華々しかった。梅田JOSHIN三番街店に行くと販売派遣のお姉さん達が
何人もいて虹色に輝くディスクが展示されて。 当時はVCRソフトの販売が開始されて間もなく
しかも1タイトル1万以上してまだまだマニアにも一般的でなかった。
直前のVHDの販売延期もありパイオニアは単独でビデオソフト販売市場を切り拓かねばならなかった。
映画ソフトも映画会社と契約金を払い自社で製造販売せねばならなかった。
それに較べれば東芝はまだまだ努力が足りない。
最近新聞とって無いんだけど一般誌で同時一面カラー広告とかやってた?
あと何日で発売カウントダウンとか。
そこまで行かなくてもせめてXBOX360ぐらいの広告展開が新規格には必要だと思うんだ。
お祭り騒ぎに似た熱気が必要だと思うから淋しいんだよ年寄りから見たら。
WOWOWでHD放送した、「Z I 星を継ぐもの」の旧パートは かなりつらいものがあった。 16mmソースはHD化する意味ないと思う。
>>308 それやると、商売ならないからやらない気がするw
もしくは1枚1万とかなったり。
中国なんかより断然高いし、アメリカに比べても倍ぐらいしたりするんだよな。
今の半額ぐらいだと買いやすいだろうに、現状のDVDでも収録話数が減ってきてたりする、、
次世代DVDって無圧縮方式のSDなら何分ぐらい入るんだろ? フォーマットには無いんだろうけど、 究極のSD録画ができたらいいなと思って・・・。
>>314 それは違う
ノイズも再現できてこそのHDだよ
>>316 動画は無圧縮どころか、可逆圧縮も無いんじゃない?
>>313 いや、タイトル数の間違いを追求してるのではないのですよ。
俺もかすかな記憶を基に言っているだけだから。
俺もあなたと同じく、東芝さんもっとしっかりやれよ、努力しろよと言いたい。
>>317 うーん……大画面でノイズって、普通はつらいよ
AIRがアプコンだ云々と騒いでいる人たちとか見ると、無理にHDに
しないほうが幸せみたいなきがしている
BDやHD DVDで採用されているかは知りませんが H.264ハイプロファイルには可逆圧縮も含まれるよ
SDにしたらノイズが消えるんですか? ノイズはノイズ除去技術で消せばいいことであって 解像度落として見えなくするというのは邪道では
フィルムグレインは強烈なノイズの一種だけど、 その味にこだわる人は多い。
そもそも16mmであることとノイズが多いこととは関係ありません
>>322 >ノイズはノイズ除去技術で消せばいい
消えるのかな?
それができるなら結構なんだけどね
ノイズを消す技術はいくらでもありますよ
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:02:51 ID:KQhBU8Ps0
>>306 ドラマは枚数は関係ない。話数×1900円が基本。それ以上は安くならない。
アニメなんて安くするなんてもっての他だろ。
そう言えばノイズを演出として使ってる奴はどうするのかって小寺さんが定義してたな
定義→提議
このスレは我々だめぽが占領したぽ。 以後下記のローカルルールの遵守を命じるぽ。 ☆おやくそくぽ☆ ・だめぽな言葉遣いを心がけるぽ。 ・語尾には「ぽ」を付けるぽ ・煽られても泣かないぽ ・誹謗中傷は相手にしないぽ ・下ネタはほどほどにするぽ。 ・レスには極力答えるぽ(面倒だったらいいぽ) ・日常生活で口走るようになると上級者だぽ ・仕事で使うようになると達人だぽ(でも迫害されるぽ) ・ぼく、オレ⇒ボキ、きみ⇒チミ ぽ ・ここは基本的にのほほん、マターリぽ ・性別関係なく仲良くするぽ(〜のくせには最低ぽ) ・荒らしにはスルーでお願いするぽ、反撃すると喜ぶぽ ・だめぽはいつでもどこでも謙虚だぽ。(学歴は関係ないぽ。) ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ このスレのトレードマークぽ 決めても誰も守らないからsage進行でもage進行でもいいぽ
>>325 制作工程を詳しく知らないので、どの段階で入り込むノイズが最も多いのかよく分からないが、
根本的に解決するには、スターウォーズのデジタル・リマスタリングで行ったような、フィルム
をきれいにクリーニングしてから、デジタル処理で地道に一つずつノイズを消していくという
やり方になるのではないだろうか?
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:14:16 ID:HJPSbW0l0
ネガが残っていてニュープリントの奴を丁寧に扱っていろいろと処理をすれば奇麗になる かも しれない という話だよな。 本当に16ミリの中に一千本の解像度が埋まっているかは、正直わからない。解像度は出たけど、ノイズ がやたらと目立つ絵をハイビジョン受像器で見るってのは、SD画質でほどほどの絵を見るのとどちらが いいのか? 俺はノイズだらけの絵は勘弁ね。 テレビ再編集のガンダム劇版見て、実はげんなりした(Zじゃなくもっと前の奴ね)口だから。
>>327 業界の人ですか?
なぜ安くするのはもっての他?
>>333 追記
見たのはWOWOWね。
ハイビジョンでガンダムやります! というので見て、憤死した。
336 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:16:34 ID:HJPSbW0l0
>>333 確かに高解像度、高いS/N比も画像ファクターとしては大事だが まず好きな作品が
HDで楽しめる
まずコレだけで日本でおkなんじゃね?
ネガが残ってる必要ないし 単にあんたが望むようなのっぺりでノイズ全然無いなら デジタル技術だけでむしろ簡単にできるよ
ノイズがノイズをよぶ糞MPEG2エンコ放送画質だから特にそう感じるのさ ようするにBDはいらない
>>336 まあ、16ミリフィルム使っているのって、昔の実写ドラマとかアニメ限定に近いからな。
デッキの方で解像度落として出力する手もあるかもしれんし、そのへんはお好みでと
いうところなのかな。
340 :
282 :2006/04/16(日) 21:20:50 ID:dqLgbnwf0
>>319 いえいえどーも それは判っております。
もう少し昔話を続ければ、パイオニアは社運がかかっていましたから。
失敗すれば会社自体が消えていたかも知れません。 LD開発を推進した
石塚社長がLD苦闘期に急死したのも過労が原因といわれてますし。
東芝の場合社内でもHD DVDについて意思統一ができてない印象がありますね。
すでに販売しているというのに何か及び腰で、いつ撤退しても最小限の損害で
すむようにしている様な。
BDの場合宣伝一つとっても共同提供で1社あたりの分担が少なくて済みますし。
たとえば今、延期されているハードソフト販売も各社の足並みをそろえて、同時期
一斉販売のため調整していると妄想することもできるわけです。で各社共同で資金力に
物を言わせ大々的なキャンペーンを繰り広げる。
プレーヤーはハードソフト揃って発売されてこそインパクトがあるわけですから。
だから早期販売したからには 東芝はそれまでにHD DVDの認知度をあげハードソフト
ともに一般人の目に付くぐらい販売しないといけないんですが
>>340 でも、そうなると再生機って高すぎると思いませんか?
凡人はやはり実売9万の再生デッキは買いませんよ。
ソフトをもっと揃えるべきだ、というのは賛成ですが、勝負は録画機と思っているのでは?
録画機がコケて(開発間に合わず)出てもCMロクに打たず、ソフトもたいして出ない、
という場合は
文字通りの終戦 でしょう。
とにかく本当にワールドカップまでにデッキが出るのか、見ておこうとは思っています
それより愛犬チャッピー用の意思統一のなされた BDA公認フリスビーは水曜発売でしょうか? ハードコート仕上げと聞いております
だから35mmを再現するには4K(4096*2160)が必要といわれている いまのHDは16mm相当といわれている これは常識
そもそも東芝はどのようなビジョンがあって何処へ行こうとしているのか、 それを提供するために何故HD DVDが最適なのかを明確に説明する必要がある。
今を見りゃ説明の必要もないからなぁ で、BDはどこいっちゃったの?最初からいなかったの? 誰か説明してよ
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:37:44 ID:HJPSbW0l0
/⌒ヽ ( ^ω^) ( ● ● |( ) ( ) | ||/⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ | / ブーン ( ヽノ ノ>ノ 三 レレ
あれ、レス来たと思ったら透明君だったw
348 :
282 :2006/04/16(日) 21:39:18 ID:dqLgbnwf0
>>297 HDでアニメーションに限定するなら
「天使のたまご」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
「」「」「」「」「」「」
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:39:33 ID:Iwjovek70
>>344 そういう無益なプレゼンは、ソニー社内だけで十分だろw
少なくとも、ユーザーにとってはどうでもいい話だ。
351 :
282 :2006/04/16(日) 21:46:21 ID:dqLgbnwf0
>>348 すいません途中送信しました。
>>297 HDでアニメーションに限定するなら
「天使のたまご」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
「機動警察パトレイバー2 the Movie」
「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」「イノセンス」等 押井守物。
最近ならTV放映の終わった「蟲師」 劇場版と見間違う高画質
しかもソースはHiVison収録。
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:47:24 ID:+t5MXBSg0
夏ボや冬ボシーズンにやBD陣営の各メーカーからいっせいに出されたらなんだかんだいって高い金出して買ってしまうだろう。
>>351 「蟲師」は、終わっていませんよ。
五月に毎度お馴染みのBSデジタルで続きをやります。
富士の悪いクセですね。
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:49:14 ID:HJPSbW0l0
355 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:50:03 ID:+t5MXBSg0
ソニー、松下、パイオニア、日立、シャープが年末にいっせいにBD録画機出したらHDDVDは脂肪するだろう。
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:50:41 ID:Iwjovek70
>>352 現在店頭に並ぶパナソニック・ソニー・シャープのBDレコーダー、
誰も高い金出して買ってしまいませんねえ・・・・・
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:51:39 ID:HJPSbW0l0
99800円で録画機出して 生メディアが1000円切った方が勝つね
>>355 これねえ、こっちの立場から見ても不思議なんだけどね
ふつうに考えたらまさにその通りなので、どうするつもりなのかと
価格差。これしかないと思うんだが、どれくらいの違いが出せるんだろうか。
本体価格が4万円以上低く、メディアコストが半分、とかだったらけっこう
インパクトあるかもしれませんけどね。
六月のマシンが20万ジャスト。年末が16万、とかならね。さて、どうなるか。
>>356 そりゃそうだよ、新型出るのが判ってるのに買い控えするのは当たり前。
新型出したのに買い控えされているのとは訳が違う。
>>357 これを年内に実現したら、東芝も勝負できるかもしれんけどね。
さて、どうなるか。にしても1年目から消耗戦か。メーカーは互いに地獄だね。
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:55:11 ID:TlmdDoFv0
HDDVDは脂肪したら、芝もBDを作るね
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:58:19 ID:+t5MXBSg0
さすがにDVDレコの最上位機のドライブをBDにしたやつを出さないと買うわけないだろ。 ソニーは単体&地デジ非内蔵、パナは単体機、シャープは2層非対応&HDDが160Gだけだからな。
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 21:58:36 ID:Iwjovek70
>>359 >新型出るのが判ってるのに買い控えするのは当たり前
そんな人たちは極僅かのBD信者だけだろ。
そもそも、新型はいつ出るんだ?
年末か?来年か?
芝スキーだが、死亡について冷静に書こう これをしくじったら死亡という奴をだ ・ワールドカップに間に合わない ・メディア価格が高くなってしまった ・ソフトがとにかく出ない ・年末商戦でBDが価格でも勝負してきて押し流される この四つが炸裂したら新年早々土下座決定。
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:02:11 ID:Iwjovek70
>>364 メディアがBD並のボッタクリ価格なら、BD諸共死亡でしょ。
そんなこと東芝自身も承知しているだろうから、ま見物だな。
芝スキーなので勝負もつれのシナリオも書く ・ワールドカップに間に合い、ある程度売れる ・メディアが充分安いのでエアチェック派が飛びついた ・PS3が来年に延期 ・360が北米でさらに大暴れし、HD DVDドライブ内蔵型も登場 ・北米ソフトメーカーがHD DVDをかなり強力に支持するようになる ・中国メーカーの参入が北米で確定する ・年末のBDマシン攻勢に互角以上に渡り合う こんだけ重なればかなりいい勝負になる。さて、どうなるか?
367 :
351 :2006/04/16(日) 22:02:28 ID:dqLgbnwf0
>>353 BSデジタルで続きをやります
ええ、一般的な意味で地上放送だけにとどめました。
というか、それには触れたくなかったんです、その為によりにもよって
この時期に現行BSデジタル対応DVDレコーダーを買うかまだ迷ってるんですから。
>1年目から消耗戦か。メーカーは互いに地獄だね。 確かに。DVDで消耗したから次世代DVDを作ったはずなのにな。 ま、ユーザー側は黙ってみてりゃ良いだけだけどw
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:03:26 ID:+t5MXBSg0
最低でもパナかソニーが2層対応でHDDが400以上のモデルを出していたらHDMIとかI-LinkやROM対応がなくても多少は買う人いたと思うけどね。
セガールの強さは本物。 セガールは謙虚。 セガールは紳士。
きつきつのちっさい市場をBD陣営で奪い合ってください 東芝は賢いなひとり勝ちだ
>>368 あんまり腹を立てず、この点を冷静に評価し、欲しいデッキをなるべく安く買う、
というのが正しい消費行動だと思われ
東芝が自爆覚悟で消耗戦を挑む場合、他の迷惑は迷惑だろうなあ。
でも、東芝が勝つ可能性ってそれくらいしか残ってないよね。だからそれに期待。
まぁ、考え方によっては、 初代BDレコは3年もモデルチェンジ無しで長く楽しめた機械だった様な気がする。 その間に、DVDレコ買替え総額がBDレコの価格を超えた奴も多いだろうしな・・・。
迷惑は迷惑 → メーカーは迷惑w マジに迷惑だと思うよ。孤立無援は自爆テロを恐れないのはソニーが SDハイブリデッキで証明しちゃっているし。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:06:31 ID:Iwjovek70
>>368 >確かに。DVDで消耗したから次世代DVDを作ったはずなのにな。
消費者にとっては願ったり叶ったりですねw
これによりDVD同様、急速にハードもソフトも安価になればAVマニアには有り難い。
>>373 冷静に見ればまさにそうだと思うよ。
スターウォーズのハイビジョンディスクを持つのはBD人柱ユーザーだけで、
ルーカスはどちらにしろあと二年くらいは出さないはずだし。
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:07:55 ID:+t5MXBSg0
ていうかDVD−R1枚100円以下だったのががBD-R1枚2000円になればメーカーウハウハだとおもうけど。 1枚500円くらいまでは物凄い勢いで値下がりすると思う。
378 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:08:27 ID:fNUoFwgO0
どっちも駄目だな。 何処でも良いからHDDの差し替え出来る据え置き機出せよ チューナーは地デジ、ハイビジョン対応でヨロ
一月のCESや三月のCebitだけでなく先日のHD-XA1発表会ですら試作品や仕様の公開がなかったのに、 6月ワールドカップ・夏ボーナス商戦までに録画機が間に合うとは思えないが。
380 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:09:25 ID:Iwjovek70
>>377 >1枚500円くらいまでは物凄い勢いで値下がりすると思う。
お前の願望だろバカw
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:09:34 ID:+t5MXBSg0
ヒント:映画はD-VHSで充分
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:10:54 ID:fNUoFwgO0
録画はHDD、販売はHDDVDとBDのマルチでヨロ
>>372 >東芝が勝つ可能性ってそれくらいしか残ってないよね。
まぁ、
>>366 で言ってる
・年末のBDマシン攻勢に互角以上に渡り合う
は赤字でも良いから攻める、くらいしかないだろうしな。メーカー数が違うから。
あと、
・PS3が来年に延期
はゲーム的にはともかく、BDソフト的には数ヶ月の差ではあまり関係ないと思う。
プレーヤーと比較したら売れる桁が違う訳だし。
>>379 まあ、だから芝スキーにも関らず先に死亡シナリオ書いた訳よ
願望と現実は別だし、そこは分けた上で芝を応援する。
負けたらとっとと頭を下げて、BDでいいマシン作って欲しいものだけどね。
ただ、戦争はやってみないとわからない、という部分もあるからさ。H264で
松下が凄いことやっていなかったら、この戦争はもうケリがついてしまっていた
かもしれないんだよね。それ思うと時に実に不思議な気持ちがする。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:12:19 ID:HJPSbW0l0
>>379 中味がペンティアムの力押しデコーディングだからねぇ・・・・・・ 画像チップ間に合ってないの?
普通はチップをおこすだろ? もしかずっとペンティアムで逝くのか?
もうBD珍者って滅茶苦茶ね
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:13:28 ID:+t5MXBSg0
ベアBD-Rより殻付両面RAMの方がよっぽど作るのに金が掛かると思うんだけど違うんだろうか?
>>385 デコードは専用チップだよ。HDのH.264だったらPen4でも間に合わないし。
>>383 PS3を取り上げたのは、北米では再生機として買う奴が100万単位で出る、という
ブルーレイソフト関連メーカーの思惑を評価したからだよ。
ただ、疑問があるのは、ソニーが世界同時立ち上げ戦略を立てたことで、本当に
数十万から百万単位のマシンを世界同時に各所で準備できるのか? というと、
これもまた疑問なんだよな
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:15:44 ID:Iwjovek70
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:16:28 ID:vinwJE/n0
米amazon.comでアポロ13とラストサムライのHD DVD購入したっす。 しめて送料込みで$52。 たのしみ、たのしみ^^
>>361 HD DVDが失敗に終わったら、AV部門撤退じゃないか?
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:16:51 ID:WJWqO7890
リアルエンコで無ければ、インテルチップで何とか成る・・・時間は無茶掛かるが。
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:17:10 ID:Iwjovek70
>>391 輸入だと送料かかるのですか?
ゴーゴーの人も注文したのかな?
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:18:43 ID:+t5MXBSg0
BDのメディアが高止まりする理由は何? DVD並みのスピードで値下がりすると思うんだけど。 ましてやHDDVDというライバルがいるというのに
あ、すまん。送料込みとあるな。 ……嘘だろ、何だその価格は?
>>389 そこは俺も疑問だな。
日本は作った瞬間に出してきゃ良いだけだけど、外国となると船便な訳だし。
逆算すると、10月くらいには300万近いPS3が出来てる必要があって、
それを50万台/月以上で作るにしたってそろそろ完成品が無いといけない。
来月だかにあるらしいゲームショーで実機が出てないならかなり怪しい気がする。
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:20:33 ID:vinwJE/n0
>>395 もちろん送料はかかります。
一番安い奴チョイスして$8。
ゴーゴーさんも注文してますよwww
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:20:49 ID:Iwjovek70
>>396 お前が毎月1万枚買ってやれば、DVD並とまでいかないが安くなるんじゃね?
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:22:17 ID:vinwJE/n0
↓レシートです Subtotal of Items: $44.47 Shipping & Handling: $7.97 ------ Total for this Order: $52.44 Shipping estimate for these items: April 25, 2006 Delivery estimate: May 12, 2006 - May 23, 2006 1 "The Last Samurai [HD DVD]" HD DVD; $19.98 Sold by:Amazon.com 1 "Apollo 13 [HD DVD]" HD DVD; $24.49 Sold by:Amazon.com
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:25:29 ID:Iwjovek70
>>401 日本語字幕って、やっぱり無いのかな?
もしあるなら、国内版待つ必要ないよね(^^;
>>401 あー、「荒らし」じゃない実際にHD DVDを買った人の発言を読むと
何かほっとして癒されるな。
ぜひ画質レポートよろしく
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:29:37 ID:EC/p5Iha0
BDだけだと値下がり期待できないよな ソフト価格。 BDだけでも下がるとか言う妄想厨どこいったかな、時間かければ下がるだろうけどな。
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:32:29 ID:vinwJE/n0
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:35:21 ID:+t5MXBSg0
高く売りたいだろうけど売れなければ意味ないからね。 マニア相手だけの商売なんてしていられないよ。
>>405 どの位の時間を言ってるのか知らんが、HD DVDもBDも、DVDが主流の間はそれ以下には
下がらんよ。
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:36:03 ID:Iwjovek70
>>406 あの、日本語字幕や吹き替え有無もお願いします。
日本語字幕だけでもあるなら、安心してHDDVDレコ初号機に突撃できますw
Available Subtitles: English, Spanish, French Available Audio Tracks: English (), French (), Spanish () 残念だがどう見ても日本語音声と字幕はありません
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:40:40 ID:vinwJE/n0
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:41:52 ID:Iwjovek70
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:43:34 ID:Iwjovek70
>>412 >東芝がここらへんも気を利かせて日本語字幕や吹き替えをいれてればネ申なんだけどね。
そうですね・・・
一応、望みは捨てずレポートを待ちます。
>>411 いや、当面は高くても売れるんだから参入してくるだろ。どこまで下がるかは
わからんが。
HD-DVDも言われるほど安くはならんだろ。何しろ、肝心のレコーダの数が
出なければメディアも売れないんだから。安くても1500円くらい?
>>412 アニヲタの低脳に海外通販なんて出来んだろwww
>>415 意地でも容量単価あたりで低価格を打ち出そうとすると、1200円を切るのでは?
やはり1000円てところか、実売980円とか。
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:49:33 ID:+t5MXBSg0
とにかくメディア100枚=本体1台が目安らしいので ハイブリBDが10万切る頃にはメディアも1枚1000円切っているよ。 早ければ来年夏くらいか?
419 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:50:48 ID:Iwjovek70
ソフトがアメリカ並みに安ければ、正直録画メディアの価格なんて どうでもよくなるよな。 どうせコピワンだし、保存性だってROMの方が安心だろ。
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:52:45 ID:+t5MXBSg0
>>417 メディアは東芝じゃないメーカーが作ると思うんだけどそんなこと出来るのかな?
>>420 リコーは二層DLと同一くらいの価格にしたいといっていたよ。
ソースはimpressのどこか
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 22:54:21 ID:+t5MXBSg0
メディアメーカーとしたらHDDVDとBDをほぼ同じ値段にしてBDをお買い得に見せた方がよくない?
>>384 オレの意見としてはDVD/HD DVDのツインフォーマット版をどんどん出せればかなり戦えると思う。
ワーナーやパラマウントなど二つのフォーマットを支持してるところにはBD版とツインフォーマット版を出させればいい。
棚にこの二つを置いたらどっちが買うor借りる人が多いかはバカでも分かる。
まあ東芝が頭下げてることにはかわりないんだけどね。
>>417 東芝がメディアを生産するわけじゃないからね。レコーダの数が出ないことには
参入しようとしても過当競争になって悲惨なことになる。だから、メディアを
出すメーカーは少ないはずだ。メーカーとしては出来るだけ高く売りたいんだから
そう安くはならないよ。東芝がメディアメーカーを買収でもせんと。
>>424 それには、多層化が必要なのでは?
XA1が三層以上読めるのかどうかも分からんし。
高くしたら売れないんだから売れる価格でだすだけ BDは安くしたくても無理だけどな
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:02:39 ID:1wivSm+L0
HD-R1枚の価格は100円以下で BD-R1枚の価格は2000円以上です
>>425 だから、そうなるとBDに対し安さを売りにする東芝に勝機はなくなるよ。
>>401 入手おめでとうございます。
ワーナーはパッケージ裏に"NOT AUTHORIZED FOR SALE OR RENTAL OUTSIDE THE USA OR CANADA."と記載してあるので、
今後も北米外に送ってくれるかどうか。
あと、オペラ座の怪人のみDolby TrueHDを収録しているので、そちらのレポートもほしいですね。
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:05:46 ID:+t5MXBSg0
BD陣営の中でも競争は熾烈だと思うよ。 パナ、ソニー(三菱?)、TDK、マクセル、ビクター? DVDの時はRAMとかRWとかRとかいろいろあったけどね今度は実質ひとつだからね。 HDDVDをBDより安くするのは無理だと思う。
安さとスケジュールが先行してることだけがHD側の利点だと思ったけど、 安さでも勝てないのか?
>>429 だから、メディアを作るのは東芝じゃないメーカーだろ。東芝の思惑とは別の
意思で決定されるんだよ。東芝がメーカーから一括で買い取って、赤字で
東芝ブランドで出すんなら話は別だが、そんなことするかな?
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:11:27 ID:Iwjovek70
すっかり、BD厨の妄想スレになりました
おもしろいなBD珍者って 理由は無いけどBDは安くなる、か
ん?DVDとHDDVDのツインフォーマットって実際出てんの? それは片面・両面どっち?
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:12:43 ID:+t5MXBSg0
HDDVD-Rが安いというのも妄想
HD DVDはイメーション・リコーなど中庸企業は終結していますよ
>>424 東芝は製品を出す前からメディアを低価格で提供することを勝手に宣言しちゃってるからね。
メディアを製産しているメーカーとしてはたまったものではないよ。
自分だけ美味しい思いをして、メディアメーカーには甘い汁は吸わせないってことだからね
内心、かなり反感かってると思う。
出荷量がBDと大差無ければ、BD製産に傾くのは否めないだろね。
>>433 分かってるよ。
BDより低価格で出せないと、HD DVD関連メーカーは一蓮托生で死亡するよと言ってるだけ。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:16:43 ID:1wivSm+L0
心配しなくてもHD-RはDVD-Rと同じ値段になりますよ BD-Rは何年経っても一向に安くなりません
BDは既に死んでいるが 信者ともども現世で迷惑かけないように どうも違う世界の時間が流れてるようで話がおかしくなる
>>440 ハードメーカーはね。でもメディアメーカーがBDとHD DVDに分かれている
わけじゃない。有利な方に流れるだけ。どっちにしても最初の価格はどちらも
高めの設定になるのは確実。HD DVDの一層は比較的安いかもしれんけどな。
>>426 当面は4.7G/15Gの二層でいけると思う。
15Gでもそれなりに良いもんできるしね。
というよりも狙いとしてはショップ棚を埋めるとともに認知度を上げること。
これをやらなきゃ始まらない。んで買った人にはツインフォーマットでさらに次に繋げると。
ここでHD DVDという名前が使えるね。DVDの上位規格だと分かってもらえやすい。
不利のなると珍者とかバカにして誤魔化すんだな。 ちゃんとした言葉で反論しろよ。
>>433 ソフトは全部買い上げらしいぞ。1000枚ロットだから当然だろうけど。
>>443 すまん、HD DVD関連メーカーを関連事業に訂正する。
ID:GnBMv3/w0が壊れちゃったよー。゚(゚´Д`゚)゚。ウワアアァァン
とにかく、HD DVDは短期間に圧倒的なシェアを獲得しない限りジリ貧だよ。
>>444 今のDVD二層の映画は一層に作り直して、HD一層、DVD一層に収めるのかな?
コストが掛かりそうだが。
なんでキラーコンテンツいっぱい持ってる身内の東芝EMIからソフトが出ないのか不思議。 DVDの時は出たろ。矢沢とかユーミン出せば一般層も買うのに。
>>446 それはROMコンテンツの事じゃないの?
それとも、生メディアも東芝ブランドで安価に供給する計画があるかな。
>>412 後から字幕データのダウンロードとかサービスしてくれても神だね
次世代DVDも書き込み16倍とかになるのかな…信じられない でもDVDの時もそんな事言われた気がするし
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:35:33 ID:+t5MXBSg0
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:36:37 ID:UswWyBFh0
HDDVDは一応プレーヤー出てんのに 何で日本語版の洋画ソフトを出さないんだ? 発売予定の情報すら出てこないし・・・
>>451 東芝EMIは東芝の子会社じゃなくてEMIの子会社だから。
EMIがいいといわない限り出せないよ
もちろんEMIには
HD DVDに肩入れする筋合いは無いし
世界戦略上どちらに参入するか考えてからだろう
まぁた始まった
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:40:49 ID:WJWqO7890
好い加減、安くならないか?
これから出るのですが
>>458 筆頭株主がCapitol-EMI Music, Inc.なんだね。知らんかった。
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:42:11 ID:HJPSbW0l0
>>453 全然安くなってねーなw 駄目だコリャw
>>455 BDの限界は12倍。HD DVDは10倍とかそこらへんだったと思う。
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:44:19 ID:HJPSbW0l0
速度でもまけてんのかよ!w どーすんの一体・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>450 オレ個人の意見としてはツインフォーマットは新作のみで大丈夫だと思う。
勿論二層でも出してくれるのなら、新作でも二層を使ったものがあると嬉しいね。
旧作はもう棚に並んでるし、持ってる人も多いだろうから最初っから二層で。
逆に東芝エンタや松竹などHD DVD一本のところは、新作だろうと二層をフルに使って良いものを作ると。
>>466 限界の時の速度は同じ。
BDよりも密度が低いぶんを稼ぐために、HD DVDの方が初めからぶん回してる。
あ、
>>468 はディスク自体の回転速度の話な。限界での転送レートはBDの方が高い。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 23:54:01 ID:+t5MXBSg0
結局TDKは2層もすぐに出すのか。
みかかXで25GのRが1800円って事は安いとこなら1500円スタートだな。 これならすぐ1000円にはなりそうだ。
よおしフリスビー-Rでも買いに行くか 君はフリスビーREなんかどう?
数が出たら安くできます、とか言ってたからもっと最初は高いのかと思ってたよ これなら1年もすればかなり安くなりそうだ
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:02:50 ID:VCP9A7Nu0
>>446 つまりソニーがUMDソフトで国内でやってることと同じか。
HD DVDはめっちゃ安いってことだな 最高だ
安心してBDを使えそうな予感・・・。
BD信者って安くもなってないのに、BDはすぐにでも激安になる 一方で、HD DVDは高止まりすると思ってるんだね いつ見ても妄想ばかり激しいね
480 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:11:50 ID:epGvhc1R0
お届け日:お取り寄せになります 購入単位:5個単位でご注文ください 販売開始日:2004/10/21 商品コード:TD11287629 舐めとんのかあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!
>>479 初期価格が予想より安いから期待がもてるという事だろう。
それより、なんの発表もないHD DVD-Rの価格を安いと決め付けてる方がおかしい。
HD DVDが多少安くなっても買う気が無いだけ。東芝オンリーの規格なんて 興味ない。
定価で900円下がってるのに安くなってないとはどういうこと?
本当にBDドライブ出ないのか? 嘘だろ 水曜までになんかでるんだろ
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:14:26 ID:xKiuD0oJ0
考えてみたら BDはもうすでに一層や二層の書き換えディスク販売してて ハードも売られてて今もちゃんと稼動してるんだよな。 今邪魔してるのは規格とかの取り決めであって技術的にはもう完成してんじゃん。 最近発売されたばっかでしかも再生専用機しか出てないHD DVDってうんこじゃんww
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:15:04 ID:hi6P7oFw0
BDは25Gで1869円だからHDDVDは15Gで1121円以下じゃないとナ。
よし今でてる旧ドライブで書き込もう
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:15:56 ID:epGvhc1R0
‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
"‐ニ‐-> "`"'-' \
______二) ヽ
 ̄"'''─-、 ヽ
__ ____-─ /⌒ヽ ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ 三 ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽ
――= | / |
>>484 なんか出たお
―― ( ヽノ |
_____ ノ>ノ !
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、 _、 レレ |
ヾ./_ _ //
、ー`、-、ヾ、、, 、, /i/
// ./// /
ほほお良く焼けそうだ
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:18:04 ID:hi6P7oFw0
ヨドではP13で実質1722円くらいだろうからHDDVDは1033円以下じゃないとナ。
普通に地デジやBSデジで2時間番組を録ろうと思ったら15G超が必要だから、 2層30Gで1033円以下じゃないとナ。
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:20:48 ID:hi6P7oFw0
パナ製殻付50GRE7644円 TDK製ベア50GR4494円 3150円安くなりました。
みんなHD DVDに期待大なんだな 安いから安心して寝ると良いよ
悪い、悪い。 2層30Gで1722円以下じゃないとナ。 の間違いだナ。
何の意味があるのか知らないがREとR比較したり変なのもいるが HD DVDはもっと安いから楽しみ
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:27:30 ID:hi6P7oFw0
Rで充分な人にとっては3150円安くなったといっても過言ではない。 いままでRはなかったからな。
悪いが、数千円のメディアは実用性皆無だから、端から問題外 予想価格2,000円のBD-Rが通販で1,869円じゃあ、とてもじゃないが安いと思えないが なんか見てると、やたら必死な人がいるな 俺としては、競争してどちらも安くなってくれると嬉しい
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:29:53 ID:hi6P7oFw0
DVDと違ってRは保存性が悪いなんてこともない品。
NTTXが元々安いショップじゃないのに 1869円ってのに意味があるんだけど… 殻付のだって一番高い部類ってか定価だし。 まぁ、安くなってくれるとうれしいのは同意。
しかしHD DVDタイトルがアメリカだと20ドルそこそこで買えちゃうってのは 嬉しいと言うより、日本人としてはなんか悲しい
まぁ、これでHVソフトが出ない映画はBSのHV放送から 1800円でストリーム録画できるんだから、出だしとしてはまぁまぁだな。
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:35:20 ID:hi6P7oFw0
Rの保存性向上とコピワンのせいでDVDの時はRAMやRW使っていたけどBDではRを使うというやつが増えそうだな。 REとRの価格差がますます開くかもナ。
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:37:22 ID:O//80hsA0
ソフトが20ドルで買えるのにテレビ放送2時間録画するのに 20ドルのメディア使うって変態じゃないの
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:37:30 ID:hi6P7oFw0
秋葉では殻付BDが2000円以下で買えるけど全国で2000円以下で買えるようになったのは大きな前進だな。
NTT Xの販売価格ベースで単純比較すると… 2時間録画に必要なディスク2層30GはR:1,869円、RE:2,609円、 データ単価で単純比較して1層15GはR:1,121円、RE:1,565円。 更に、東芝1社規格、ハリウッドスタジオの支持の違いを考えると、 最低でも3割は安くないと、ということでローンチ早々に 1層15G R:785円、RE:1,308円 2層30G R:1,308円、RE:1,826円 以下じゃないと、HD DVDの勝ち目なさそうだナ。 2層なんて、もはやDVD+R DLとほとんど同じだけどw
>>500 安いとは全く思わないけど、別に高くもない。
ハイエンドのメディアな訳だし。
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:38:28 ID:epGvhc1R0
もうこうなったらYOUたち買っちゃいなYo!
>>508 どうでもいいけど、HD DVDはREじゃなくてRW。
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:40:11 ID:hi6P7oFw0
最終的には2000円出してTV録画するやつは変態とかそういうことしか言えなくなるんだよな。
>>500 CD-R、DVD-R,VHS
と過去成功したメディアの初期価格と比べても破格なわけだけど?
メディアの初期は数千円するのはあたりまえ。
結局、時間当たりのコストは大差無いってことが判った訳だな・・・。
50円程度のDVD-Rがあるんだから変態だろ
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:44:17 ID:hi6P7oFw0
HDビデオカメラで撮った映像をBD-Rにする人もいると思うんだけどな。
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 00:47:05 ID:hi6P7oFw0
ていうか最初はそれが主な目的だな。
BDはDVDじゃないしなかわいそうだけど DVDの道を歩めるのはHD DVDくらいなものか 最初からDVDレベルまで到達できるかもしれないし 恐ろしい子だよ、これが血という奴か
これは東芝は大変な事になっちゃったね。 2層BDよりも安い価格で3層HD DVDを出さなければならなくなった。 とりあえず、実機が出る前に9割方勝負がついたって感じか・・・。
VHS(β)にしろCD-RやDVD-Rにしろ、当時に置いてはかなり画期的だったが それらと比べると次世代メディアはDVDの上位にすぎないからインパクトには欠ける あまりお高くとまらないで、早く実用的な価格帯まで降りてきて欲しい
ユーザとしては安くなるに越したことは無いが、メーカーとしては価格競争がしんどくて 儲けが少ないから次世代メディアに移行したかった訳でしょ。TDK なんて DVD メディアから 撤退しちゃった訳だし。安くする気あるのかなぁ > メディア・メーカー
HD DVDは消費者のために横暴規格BDを 低価格勝負に持ち込もうとしてるんだから応援しない人って どこかの工作員なんだろうなぁ、TDKとか
負け規格=消滅規格に、コピワンをR保存するとかは、まさしく自殺行為ですしね。
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 01:05:06 ID:hi6P7oFw0
どちらかといえばDVD-Rを1000円以上出して買っていたやつが変態だと思う。
そうだな ・・・ちょっと体育館裏までこいや
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 01:33:47 ID:d7DNXPfrO
>>522 1層BDの値付けで松下が当面の目標として1000円くらいという数字を上げてるのを見ると取りあえず
ユーザーにも納得してもらえる位の容量として25GBを用意したという意味合いもあるのかな、という印象を持った。
BD搭載VAIO電撃発売かもよ
次世代のメディア価格は、設備投資費の償却が済み、量産化による低価格化が進んだとしても、 どこもDVDと同じようなデフレスパイラルに陥るのを避けたいだろうから、極端な低価格化は望めない かもしれない。 TDKは今のところ生産拠点は国内に一箇所だけらしいが、ブレークスルーがあるとしたら、海外 での生産如何によるのかなと思う。
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 01:59:04 ID:d7DNXPfrO
BD搭載VAIOって通常のモデルチェンジに合わせて、とかじゃなくて単独でイレギュラーな時期にやるだろうな。 そのほうが目立つし。
>>453 >>460 DVDより高いけど、思ったよりも安いといった印象。
初期のRWメディアは不安があるから、Rでいいし比較的安いし。
あとはハードがいつ出るのか、どれくらい高いのかというところ。
Samsongは500ドルで出す予定みたいだし、5〜6万円台だったらいいけど。
VAIOは録画したHDDから-R./-REへのHD映像のムーブで揉めてるんだろ 本体やモニターはHDCPに対応してるから問題ないしな グラフィックカードも特注
富士通の6月発売BD対応PCも生産は始まっているんだとしたら、 60万円でもある程度の台数は用意するだろうから、 BDドライブのパッケージ向けにはあまり数が出てこない気がする。
TDKの発表資料を見ると、 >カートリッジなしのブルーレイディスクに対応したドライブでご使用ください。 >それ以外のドライブではご使用になれません。 となっているので、第1世代BDレコーダーではベアディスクは使えないようだけれど、 BDZ-S77、発売に合わせてソフトウェアアップグレード対応したりしないかな?
BD搭載VAIOはtypeR・typeAが ソニスタで5月上旬辺り先行予約開始 6月下旬出荷開始でどうでしょう?
>>526 DVDメディア どこで買ってる
http://natto.2ch.net/av/kako/994/994644165.html ↑
見るとたった五年前なのに笑えるなw
8 :名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/24(火) 17:56 ID:N2UM/fxc
TDKのRW5枚組みなら1枚当たり1,280円じゃん。
12 :名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/24(火) 20:10 ID:1hZAtDYo
Rなら5枚単位で買えば一枚880円?
RWも5枚単位なら一枚1280円?
RAMはどうしても一枚あたり1480円以上しか見つからないんだけど
探し方が悪いのかな・・
この価格で安いだろうと思わせようと必死なBD厨カワイソ 結果はβD同様に高杉で売れないのに・・・・ 辛い現実でも、逃げずに受け止めなきゃ
HD DVD廚の唯一の拠り所はメディアの価格が安いはずだと思い込んでることか。 その期待が裏切られた時、逆切れすんなよ。
どうせゲハ板に帰るだけだろ。
>>538 DVDメディアが激しく安くなるなる反面、数年も高値をキープし続けるBDメディア。
それを証明する、良い事例ですね。
今日のNG ID:q1/OTtAM0
HD-DVD-Rが1000円以下になるなんてまったく思ってないのにワザとらしくBDピンチ! なんて時間の無駄で言ってられないw
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 09:50:08 ID:tTAv5h1s0
>>536 物理的な構造が違うので、部品取替えなしでは不可。
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 09:51:29 ID:tTAv5h1s0
>>542 普及機でもないのにメディアが安くなるわけねーじゃん。
馬鹿?
DVDもPS2発売後くらいからだろ?安メディア化したのは。
>>542 BDメディアのコスト問題は山積みだが、見切り発車して発売しましたってことでしょ。
お前の指摘の通り、DVDとは全く別物と考えるのは正しいと思われ。
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 10:05:32 ID:PJngF/z/0
DVDよりもさらに高密度記録であるBlu-rayディスクでは、記録面のわずかなキズ、ヨゴレが 記録/再生に致命的な障害をもたらす場合があり、従来はカートリッジモデルが主流となっていた。 同社独自のハードコーティング技術・DURABIS 2を採用したことによって、 カートリッジなしでも安心して使えるベアディスクを実現している。 ( ' _ゝ`)フーン
549 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 10:19:51 ID:tTAv5h1s0
>>538 普及さえすればそこまで安くなるということだね。
どっちでもいいからはやく普及してほしいものだ。
レコーダーが普及するまでにはすでにメディアは安くなってから、PC用途が重要だな。
>522 TDKは昔から安いもの作るのが苦手なんだよ。高くて良いってのは良く作るから、一番乗りは得意。 その後、陣地を削られ撤退ってのはDVD記録メディアに限った話じゃなくて、他でもやってる。 無線LANとかの部品でもそんな感じ。
BDオタ: HD-DVD厨ってカキの料理好き? HD-DVD厨: うん、かき氷が好きだよ。
>>550 TDKはDVDも国産メーカーでは最低品質だったからな、期待薄
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 12:35:47 ID:epGvhc1R0
え?
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 12:42:35 ID:ff6VnltT0
BDタカス。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 12:45:06 ID:VGlcu2n60
変態とか、頭悪い子の発言すんなよな
HD DVD厨が動揺してるな・・・w
メディアはBDより低価格になるってのが唯一の拠り所なんだよな
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 13:05:31 ID:6aaYlw3H0
BD録画プレイヤーの発売っていつ? 旧いのじゃなく、新型メディアに対応している奴ね
そんなにBDレコが気になるのかいw
>>557 イニシャルプライスがね。
でも時間の経過と共に
HD DVD・・・売れない → イニシャルプライスのまま
打ち切り → 在庫処分
BD・・・売れまくり → どんどん価格が下がる
ということでHD DVDの完全敗北で確かにBDよりは安くなるかもな。
>BD録画プレイヤーの発売っていつ? 馬鹿wwwwwwww
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 13:48:34 ID:epGvhc1R0
正直2層録画までは既に発売してるんだから、細かな仕様の変更はすぐに変更可能だろ思うんだが なんでBDは録画機新機種ださねーの? 教えてホントにエロイ人
>>562 -ROMに対応する為だろ。AACSでだいぶ遅れたが。
今更ROM非対応機出す訳にはいくまい。
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 14:22:26 ID:epGvhc1R0
なるへそね ROMなんざ書き換え型なんかより余裕だろから早く出してHD DVDに止めさせちゅーねん
>>562 のりまき千兵衛みたいに1コマですぐ作れるわけじゃないんだから
ところで次世代のリージョンコードってどうなったの?
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/17(月) 14:30:57 ID:epGvhc1R0
BDかHD DVDは日本と米国は一緒のリージョンだったはず 何故か中国は同じアジアなのにリージョンが異なる まぁ今まで悪さが過ぎたからなぁ・・・・・・・・・ 自業自得というヤツか・・・・・
量販店でHD DVDを観たがライバルがないと画質差は分からない。 BD再生機観たいな・・・販売しないかな。
だから画質の比較はあまり意味を成さないと何度(ry