【時代は】リアプロ総合 Ver.12【フルHDへ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:35:50 ID:08Imp81u0
>929
だね
まず感動する つか感動した
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:42:24 ID:rDY+XW5i0
>>934
だね。
買ったら買ったで新製品が気になるかと思ったが、
意外とそんなこともなく、
待ち厨のレスを読んでいても楽しいw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:48:36 ID:rAJpKn7K0
>>928
日本向けに50型を投入する事は十分ありうるのだが・・・・・・
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:49:07 ID:i2JhPsk20
>>934-936
社員ですか?W
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:54:59 ID:SrDjqLVBO
934ですけど職場の人にいろいろ聞かれるのです。
「リアプロどうなの?」と。
こればかりは口で説明してもダメですね(笑)
私もそうでしたから。

50インチで30万以下で買える。
ランプだって2年毎に換えても
6年で6万。それでも36万。(換える度にリフレッシュできますし)
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:58:22 ID:08Imp81u0
買えばわかるとはいえ
なかなか簡単にはいかないものです

近所の量販店ではそのため貸し出しなどやってました
その効果がどうだったかはわかりませんがそのうち聞いてみます。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 16:56:05 ID:8s7DmWOy0
>>933
まあ、本気なんだろ。
本気なんだろうが、何をもって「画質がよい」となるかを分かってないだけ。
画質なんてのは本人固有の感覚で主観的な物だし。
自分の感覚を不特定多数に押しつけるてる事に気づいてないのか、
押しつける事に抵抗を感じてないかのどっちかじゃね?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 17:38:49 ID:rDY+XW5i0
>>941
だいたい大画面テレビなんて何台も並べて見る人がほとんどいないんだから、
比較が難しいよね。
設置条件によっても変わるし、ソースによっても変わるし、
設定によっても変わる。
じっさい使ってみると、アラ探しして見るわけでもないし。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 18:46:22 ID:14PKZaaq0
そもそもマネシタを妄信してるヤシがいるからな。とりあえずパナならOKとかな。
パナだから画質がいいとかまぁそんな程度だよ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 19:34:04 ID:kNrkD6wB0
うちにパナの42プラズマあるけど画質はいいよ。
こればかりは家に置いてもらわないとわからないw。
そう言った意味ではリアプロと一緒だな。

リアプロには頑張って欲しいな。
42型置いて気づいたけど、42型って結構ちっちゃいんだよ。
画質に不満はないけど、大きさに不満が出てくる。
映画に没頭しきれない大きさというか。

37や42じゃ小さい、という価値観が徐々に形成されていけば、
大画面に強いリアプロにも勝機はあるかもしれないね。
つーかオレは55型くらいのリアプロに買い換えたい。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 19:37:42 ID:rLDrwXaO0
パナの65なら、画質云々も聞けるけどなぁ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 19:44:06 ID:rDY+XW5i0
>映画に没頭しきれない大きさというか。

50で見てると、これくらいが最小サイズかなと思う。
でも画面を見渡せてしまうので妙に客観的になってしまう。
ま、そんなこと言い出すと70ですら小さくてプロジェクターしかなくなるけど。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 19:49:17 ID:Y4+BQLXW0
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 20:16:40 ID:AWUzA4Kz0
LEDは寿命とか輝度とか消費電力とかどうなのよ?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 20:35:32 ID:rLDrwXaO0
消費電力がネック
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 20:57:55 ID:GjlZXb8D0
50Eがやっときました、部屋に入れるとかなりでかいです
台の高さが結構高かったんで心配でしたが、床に座ってみても
暗くならなかったんで一安心
元々しょぼいテレビだったので地アナも十分な画質と思ったですが
やっぱBSデジタルを一度見てしまうとしょぼいっすね
早くうちの地域でも地デジが始まってほしいなあ・・・
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 21:06:23 ID:PHAJNaTu0
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 21:25:21 ID:M27/IKmV0
三洋電機、米で高品位対応の薄型テレビを発売
 【ラスベガス=小谷洋司】経営再建中の三洋電機は米国でハイビジョン(HD)対応の薄型テレビの販売を始める。
3月以降に、液晶テレビとリアプロジェクション(背面投射型)テレビを順次発売。
米国で主力のブラウン管テレビは液晶などに需要が移り、今後の市場縮小は避けられない。
成長分野に進出することで、米国でのテレビ事業をテコ入れする。

(中略)

リアプロテレビは55型と65型を品ぞろえし、今夏をメドに売り出す。
価格はそれぞれ2499ドル(約29万円)と2999ドル(約35万円)。当初は月販500台を見込む。 (20:43)


http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060108AT1D0800108012006.html
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 22:56:34 ID:ITk3eGdp0
連休なので少し早いけど次スレ立てておきました

【ついに】リアプロ総合 Ver.13【本命登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136728347/
954929:2006/01/08(日) 23:48:56 ID:xVnMsNpP0
量販店行って見てみたけどSONY置いてねー
とりあえずカタログだけもらってきた
唯一置いてあった65のヤツ(メーカー忘れた)見たけど
さすがに近くで見ると画質がアレだったw
でもまああの大画面の迫力はすごかった
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 01:59:03 ID:iNMoNdifO
ユー、50インチにしちゃいなよ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 02:26:49 ID:lHE+Ei290
>>955
ジャニーさん煽りもキターーーーーーー!!!

(笑)
本当に少しでも大きいのを買ったほうがいいよ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 03:16:15 ID:RosVv9XC0
金無いからとりあえず置いてあったブラビアの大きさチラシで
我慢している漏れ( ´Д`)
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 03:17:21 ID:3gCE4Gmp0
↓この記事読んで思ったことだけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/sony.htm
2002年当時、同サイズならプラズマのちょうど半分の価格で
60型でも液晶30型より安かった。

相対的なコストパフォーマンスは今より高かった。
にもかかわらず、液晶やプラズマほど売れなかったのは何故なんだろう?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 04:38:06 ID:RosVv9XC0
>>958
認知度だな。液晶やプラズマは見たことあったけど、
リアプロの存在すら知らなかった。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 08:05:36 ID:LxiE1DWFO
今より視野角、輝度の面でまだまだ問題があった。
今でも解決したわけじゃないが、大分マシになった
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 10:25:18 ID:rF8FGq160
>>958
この頃から糞ニーの迷走がはじまったのかな。
グラベガを上手く売っていけば今より遙かに大きなチャンスがあったのに。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 11:26:02 ID:OsN18jWc0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/dg61.htm

この記事のAKAIのやつが出たら買っちゃうかも。
52型で1799ドルって・・・1ドル=114円換算でも20万ちょっとだもんねえ。
963929:2006/01/09(月) 11:58:57 ID:Iyl8+yq90
あと半年くらい様子見た方がいいのか?
どうせウチの地域は地デジが10月からだし
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 12:37:47 ID:+/vayhpp0
待てるなら待ってろ。いつまでも。

というのがこのスレの総意
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 12:46:34 ID:bz3zGk/30
>>962

西川はあまりソニーのリアプロを取り上げないね。なんか不自然を感じるがw
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 13:26:41 ID:/6S5kHuk0
地デジも大事だが
なくてもBSDあるし

グラベガの時から早く入手したもの勝ちの印象あり
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 14:51:46 ID:nRpPZrDo0
wowowにも加入してるけどBSDはコピワンがあるからイマイチ踏み切れない
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 14:57:43 ID:bz3zGk/30
地デジも同様ですけど?<コピワン
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 15:03:44 ID:FgW2S2XZ0
今出てるスカパーのチューナーもコピワンな罠。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 17:57:46 ID:bz3zGk/30
>>951

少し映り込みあるみたいね。ガラススクリーンかな?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 20:25:28 ID:EwIp/y4P0
今考えればグラベガってホント悲運だったな。
4年前他に客居ない時にテレビコーナーの照明落としてBSD見せてくれた店員さん有難う。
おかげで良い買い物が出来た
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 21:57:41 ID:QeIHPjyO0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/dg61.htm

>本来D-ILAは通常の透過型液晶のようにアナログ階調を作り出すことが出来るのだが、
>値段重視のリアプロTVではコストダウンの意味合いもかねてパルス駆動方式を採用している。
>D-ILA上の各画素が全反射するか(1)/しないか(0)の二値的な動作が出来ればスペックを満たすとして
>製品に採用が出来るため、たとえアナログ階調の動作が出来なくても製品として採用でき、
>またアナログ階調が再現できているかのチェックをパスすることが出来る。
>これがコストダウンに繋がるというわけだ。

ビクターのフロントプロジェクターは画質が本当に素晴らしいのに、リアプロは微妙な理由はこれか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 22:00:57 ID:J06ztMXf0
ブラEシリーズの画質カスタムでオススメの設定はありますか?出力はD端子からの画面で
主に映画とゲームに使用してます。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 22:25:54 ID:luiMq+Nx0
>>972
コストダウンとかいってる割に高いよな
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 22:55:36 ID:EwIp/y4P0
やっぱり量産効果が出ないのかな?>犬
ただでさえブラEに客持っていかれたし
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 23:12:26 ID:2BpFP0Et0
最初にナメた価格設定をすると顧客の印象に後々までダメージが残るってことかな
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 23:28:40 ID:xu+urTQs0
大量のアンチを生んだのは間違いないかな。
発売から1年経ってこき下ろす元気に乾杯。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 01:36:49 ID:KpzWOcwe0
こんなすげぇ機種作ったようはwシコシコシコシコシコシコシコシコシコ って感じ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 11:54:39 ID:z91Ah3Ov0
残念だけど、リアプ呂は完全に漏れの選択肢からはずれた
少し背伸びして液晶買うよ、みんなごめんな、ほんとは・・・・・
以下省略
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 12:05:31 ID:fOVD9ESU0
液晶の方がメリットあるなら買うヨロシ
良い買い物ができると良いな。

|-`).。oO(誰だか知らんけど・・・)
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 12:24:34 ID:wxXGk4920
【ついに】リアプロ総合 Ver.13【本命登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136728347/
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 12:43:20 ID:0f31FIk+0
えらい亀レスだが>>860
簡単に言うとNTSCで決められているのより純度の高い(単波長に近い)色が再生できるということ。
ただし漫然と再生しただけでは単純に色コントラストが高くなるだけ。
>>870は微妙に的外れ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 15:01:49 ID:SzSx1RWe0
http://www.watch.impress.co.jp/av/
この西川って奴、自分がD-ILAのプロジェクター使ってるもんだから
ソニーのリアプロはスルっと紹介し、
犬のリアプロはすげえマンセーしてる
ジャーナリストといて信用できんな
984名無しさん┃】【┃Dolby
>>944
漏れもそんな感じで55Vにしたけど、結局慣れちゃうと同じ
やっぱ70Vくらいにしとけば良かった・・・と航海中