【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FED/SED、液晶、PDP、有機/無機EL、電子ペーパー等、
次世代ディスプレイを語り合う総合スレッドです。

前スレ
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part11【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127276586/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 14:21:09 ID:Ayq/+38j0
過去スレ
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035770759/
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!2【FED・EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080333712/
【SED!】次世代ディスプレイ総合スレ Part3【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095162515/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part4【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096757050/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part5【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098709019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part6【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104391236/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110394182/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【OELD】 (Part8)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117111120/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part9【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119358748/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part10【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124882994/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 14:22:07 ID:Ayq/+38j0
ナノテクノロジー
http://www.nanoelectronics.jp/
http://www.nanoelectronics.jp/dir/others.htm
↑各方式の原理特徴が判りやすく解説されているページ
4レイザーラモンHG:2005/10/06(木) 14:24:52 ID:sEK/d5Qn0
フォーーーーーーーーーーーーーーーーー
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 16:34:34 ID:3sEm0JX/0
4様が5ゲット!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 20:03:15 ID:Nyq3Xb1F0
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】


1 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 02/10/28 11:05 ID:S42LRyXd

次世代ディスプレイを語るスレです。
液晶は大画面化にコストがかかり、反応速度が遅くて残像でまくり、視野角が狭い問題点があります。
プラズマディスプレイは構造上、黒浮きや色再現が難しく、消費電力が大きく、製造コストに問題があります。
次世代ディスプレイの主役は何か?何を基準に選ぶべきか?などを語ってください。
http://makimo.to/2ch/hobby_av/1035/1035770759.html
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 20:04:58 ID:Nyq3Xb1F0
83 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 02/11/04 13:24 ID:mbuOaJ/K

来年末にSEDが発売されたとしても当初の発表から2年遅れ・・・
ま、気長に待つとしよう。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:06:15 ID:iiQxdyMN0
当初の予定


「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:14:35 ID:CsP/l7RO0
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:27:38 ID:HsOpF6lJ0
本格的な量産は、2007年に稼働する東芝・姫路工場が完成してから

って、遅過ぎじゃない??
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:39:50 ID:Pv9Op0GN0
工場なきゃ作れねーべ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:26:24 ID:RlMetKj+0
んで来年は2008年販売予定とか言い出すな
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:29:45 ID:8M33Xy0I0
>>12
そして東芝・姫路工場は、バルセロナのガウディの教会のように、半永久的に完成しない、と・・・・・・。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:32:47 ID:RiVMBGZ20
>>9
かなりけなしてるけど、むしろ誉めている所に目が行く。
「残像感が全くない」「コントラストがある」「奥行き感がある」
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:38:33 ID:9GDNl97W0
でも
>あと、パイオニアもだけど50インチのフルHDプラズマを参考出展。綺麗綺麗。
>これ見ちゃうと個人的にはSEDのインパクトなんてゼロに等しいわ。
とも書いてるがな
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:44:27 ID:/R4S5f4E0
>でも液晶(もしくはフルHDのプラズマ)ほどの解像感はないし
気になったのはここだな何でだろう
FullHDじゃ無いからかな?

17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 03:52:11 ID:sSD3uH1K0
試作機は1,280×768しかないからかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51.htm
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 04:05:02 ID:F3qDcilM0
SEDの本当の実力なんてまだ開発者ですらしらないんだよ。
試作品36インチパネルなんかでなに評価してんだ。
製品が出てきたら世界がおったまげることになるね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 04:07:07 ID:3hTVcf4G0
ちゃんと出てくればねw
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 04:35:28 ID:JmQ0yXHi0
出るっつってんだから出るにきまっとろーがっ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 04:37:20 ID:3hTVcf4G0
>>20
と言い続けて>>8
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 04:53:15 ID:HddTCist0
まぁ向こう1年以内に大型テレビモニタを相場内のベストチョイスで買う予定の人間には、少なくとも
SEDというのは無縁の話しではないだろうか?

大人しく10月から出てくる新型PDPの50型でも買ってろよと。それで物足りないなら5年後くらいにでも
SED買っとけ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 05:22:24 ID:kZT/kqVQ0
彼の言う画質って、主観でしょ。
好みの描画じゃないって言ってるだけじゃない?

そうした主観で物を言うならば、俺なんかは
いかに生々しくその場の雰囲気を伝えてくれるか
これが画質の基準になるから、数字上の解像度よりも、
立体感や、それらから得られる解像感を重視する傾向にある。
この対極にいるんだろうな、彼は。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 05:25:25 ID:55wAvQ8j0
2Dのディスプレイで立体ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 06:28:29 ID:rqHHJcut0
>9のリンク先のような人間がこのスレで一生懸命SED叩いてたんだな、と深く納得しますた。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 07:38:35 ID:fHwnorz/0
SEDはなにもHDだけじゃなく、SDでもだしてほしい。
アナログ放送を録画したものや、ビデオ、DVD、家庭用ビデオなどはSDでそのまま映したほうが綺麗なのだから。
SDで21型を10-20万ぐらいでだしても売れると思う。マニアはそういうSDの資産をたくさんもってるから。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 08:47:11 ID:ZU1QFMKc0
> 949@前スレ

ブラウン管で使ってる真空を維持するデバイスがそのまま使える
から心配しなくて良いよ。
2mm の間隔を維持したまま真空にするのが難しいだけ。両側から
圧がかかるから。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 08:56:07 ID:ZU1QFMKc0
> 26

ワシもそう思う。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 09:11:05 ID:RPBAtYPj0
>>27
よく判らんのなら黙ってたほうが良いぞ。
それだけの問題ならとっくに発売して天下とってるよ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 09:12:16 ID:04yGzgxI0
オレもSDがいい。あとインタレース表示。
固定画素でも将来的にはインターレースを表示できるようになるのかな?

ハイビジョンではわかりづらいけどプログレソース以外は画質低下してい
るんだよね。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 09:41:28 ID:VFipD09A0
>>24
立体と立体感は違う。 奥行感、空気感とも言う。
実感した事がない人に説明するのは難しい。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:23:51 ID:ZU1QFMKc0
> 29

じゃあ「よく判ってる」あんたが説明してくれ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:31:50 ID:VFipD09A0
SDのSEDだと光センサを使うガン型のゲームコントローラーに
対応したインタレースパネルも作れるだろうか・・・

そのゲームタイトルに特別なこだわりが有るわけじゃない。
でも買った物がゴミになるのは気に入らない。だからと言って
インタレースブラウン管をいつまでも保有しつづけるのもバカみたいだ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:32:07 ID:wHDcwOHm0
まあ作る自体が難しいのはわかるわな。
55インチのパネルを2mm超平行で真空にする。
けど、液晶がここまで来たことを思えば楽勝でしょう。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 11:54:15 ID:QCwcgf+V0
>>32
プロフィールプロみたいな滑らかな空間感覚。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 11:58:52 ID:5qGOwLV40
今現在でも大半の一般人からしてみれば、画質の差なんて殆ど感じないと思う、
SEDと液晶&プラズマ。
それなのに相変わらず何時発売されるのかすら怪しくて価格も二倍、三倍以上じゃ
全く勝負にならないと思うな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:07:08 ID:eff6geJ10
今年度中に発売という公約はまたも守れそうにないな
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:16:56 ID:iHpHSXHT0
SEDの量産なんて夢のまた夢。こんなスレ止めてしまえ。腹が立つ。
がんの特効薬ができた。ただし実験室なので実用化か先の話と似たようなこと。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:48:55 ID:4/R0PqDs0
ループする話題

・一般人からしてみれば、画質の差なんて殆ど感じないと思う
・SEDなんて発売できない
・SEDの画質、超すげー!!
・電機メーカーじゃないキャノンと画質悪い東芝が組んでもねぇ
・有機ELこそすべて
・コストでプラズマ、液晶に勝てるわけない


・CEATEC

要約するとこんな感じ?もっと目新しい話題ないかな?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:48:59 ID:egjXCbB20
東芝は出来もしない技術にしがみつくのが好きなんだなあ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:54:48 ID:04yGzgxI0
番組最後とかで右から左に速いスピードで流れるスタッフロール、
液晶だとほとんど読めないんだよなw
SEDはまだ見たことないけどブラウン管でははっきりくっきり見える。
液晶とSED並べてこういう画面を同時に流せば液晶がどれだけ糞かがわかるはず。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:58:56 ID:kIR9Th2w0
SEDは仮に予定通り55インチパネルを量産できたとしても
最初は高いんでそ。まあ様子見だよね。

LCD、PDPの画質も徐々に良くなってきているし、SEDの
生産がスムーズにいくようになるまでに、SEDの高画質が
あまり魅力にならなくなっているってことだって十分にあり得る罠
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:59:11 ID:LuButLFB0
一本の電子ビームで走査してるわけじゃないし
インターレースでもないのに何でちらつくのかわからん。短残光だからか?
この点、パルス幅で諧調表現したほうがいいのかも。
とりあえず明日見に行ってくるけど。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:59:14 ID:2TdCGHO60
安マンション住まいのひとり暮らしだから55インチとかじゃなくて
40インチも早く出して欲しい
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:01:23 ID:kIR9Th2w0
>>43
消費電力抑えるためにダイナミック駆動してるとか
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:52:40 ID:i8xpdVnj0
SED社、55インチSEDテレビを来年の春に発売予定
http://www.ceatec.com/ja/2005/news/ne_web_detail.html?volume=063
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:21:22 ID:rBVU0j5K0
>>43
既出だが、アドレッシング方式の問題。
プラズマと同じ、液晶で言うならパッシブマトリックスと同じ。
アドレッシングが順次走査だから、画素をON状態で保持することが出来ない。

液晶や有機ELはTFTを使ったアクティブマトリックスだから、画素をON状態で保持することが出来る。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:09:22 ID:M+45N7JV0
疑問なんだが、なんでここの奴らはSED量産化に否定的なの?
素直に今度こそって期待出来ないのか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:16:40 ID:/R4S5f4E0
あんたが何でそんな事いうのかわからん
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:38:09 ID:nDzuaksT0
疑問なんだが、なんでここの奴らは永久機関に否定的なの?
素直に今度こそって期待出来ないのか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:49:58 ID:MYlyyKwQ0
プラズマも液晶もTV作るのに、昔は永久機関扱いだったけどな
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:53:31 ID:6mL7TA680
信じたいけど、信じて裏切られるより、最初から信じない方が傷が浅いってスタンスじゃねーの?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:55:23 ID:LuButLFB0
みんなきっとプラズマやら何か買っちゃったんだよ。

もうこんな苦行には付き合ってられませんてね。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:55:51 ID:Vr1WIzhG0
>パネルサイズが55インチとなった理由は、「画質の違いが誰の目にも明らかになるのに最適なサイズであること、
>またNHKの研究結果で“ハイビジョン映像を映し出すのに最適な画面サイズ”とされているから」とし、
>つまるところ「“画質”で他のデバイスと勝負するために最適なサイズであると判断したから」と展示解説員は説明する。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/04/13935.html
サイズだけど、汚職放送局の研究結果なんてアテにしないで
>>44みたいなユーザーからアンケートでも取ればいいと思うのだがどうか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 15:56:35 ID:sC3ToJGT0
>>48
>>8
これだけ伸ばされたらねぇ……
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:16:57 ID:vqSifXQF0
漏れみたいに、先月プラズマ飼ったばかりだと、SEDは認めたくない。w
尤も、プラズマ自体にも、燃費半分とか画質改善とか、飼って直ぐに萎えさせられる。orz
PCと同じく、せめて地雷を踏まない様祈るだけ。液晶ユーザも同じかな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:58:51 ID:RPBAtYPj0
>>32
簡単に言うとブラウン管の1000倍の高真空度が必要で、それを維持し続けなきゃならん。
使っていると真空度が下がってくるので、その対策が最も難しい。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:02:01 ID:aprkOUgy0
SEDの真空度はCRTより二桁以上でしょ?大きくなるほど平面性の維持が
大変そうだ。しかし大型じゃないと売れない、高く出来ないのジレンマだな。
ポンプ内蔵だったりしてw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:13:32 ID:jqd9Cuxr0
SI単位のルーメン
SI単位系では、全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ
標準の点光源が1ステラジアンに放出する光束を1ルーメンとしている。

ルクス(lux、略記号lx)とは、照度を表すSI組立単位である。ルーメン/平方メートル に等しい。
* 太陽光の日平均は 32,000 (32 klx) から 100,000 lux (100 klx)
* テレビ放送のスタジオは約 1,000 lux (1 klx)
* 明るいオフィスは約 400 lux of illumination
* 月の光は約 1 lux
* 星の光はたかだか 0.000 05 lux (= 50 μlx)

カンデラの現在の定義は、以下のものである。

周波数540×1012ヘルツの単色放射を放出し、
所定の方向におけるその放射強度が1/683 ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度

540×1012 Hzは、人間の視覚の感度が最も良い周波数である。それ以外の周波数の光度については、
人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化した「分光視感度効率曲線」によって求められる。

例として自動車のヘッドライトなどの光度の規制は以下である。
* 2灯式:主走行ビーム15000カンデラ以上
* 4灯式:主走行ビーム12000カンデラ以上
* 最高光度合計:225000カンデラ以内
* 車幅灯:300カンデラ以下
灯台の明るさの単位としても用いられる。

ステラジアン(steradian)は立体角の単位である。記号はsr。
球体の半径を一辺の長さとする正方形と等しい面積を球面上で切り取る円錐形状の頂点が成す角の立体角を
1 ステラジアンと定義する。平面角のラジアンに対応する。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:14:49 ID:5eAd/z/k0
東芝はSEDよりIPS液晶に力を入れたほうが儲かる
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:15:34 ID:jqd9Cuxr0
SI単位のルーメン
SI単位系では、全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ
標準の点光源が1ステラジアンに放出する光束を1ルーメンとしている。

ルクス(lux、略記号lx)とは、照度を表すSI組立単位である。ルーメン/平方メートル に等しい。
* 太陽光の日平均は 32,000 (32 klx) から 100,000 lux (100 klx)
* テレビ放送のスタジオは約 1,000 lux (1 klx)
* 明るいオフィスは約 400 lux of illumination
* 月の光は約 1 lux
* 星の光はたかだか 0.000 05 lux (= 50 μlx)

カンデラの現在の定義は、以下のものである。

周波数540×1012ヘルツの単色放射を放出し、
所定の方向におけるその放射強度が1/683 ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度

540×1012 Hzは、人間の視覚の感度が最も良い周波数である。それ以外の周波数の光度については、
人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化した「分光視感度効率曲線」によって求められる。

例として自動車のヘッドライトなどの光度の規制は以下である。
* 2灯式:主走行ビーム15000カンデラ以上
* 4灯式:主走行ビーム12000カンデラ以上
* 最高光度合計:225000カンデラ以内
* 車幅灯:300カンデラ以下
灯台の明るさの単位としても用いられる。

ステラジアン(steradian)は立体角の単位である。記号はsr。
球体の半径を一辺の長さとする正方形と等しい面積を球面上で切り取る円錐形状の頂点が成す角の立体角を
1 ステラジアンと定義する。平面角のラジアンに対応する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9
>>1
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 17:24:27 ID:W5wRbJLF0
で結局、55inchの量産化の問題点って、真空の維持が難しいって事?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 19:22:08 ID:ZuV7KAe90
40型のSEDってフルHD?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 19:56:54 ID:nWyryJxW0
もうそろそろ出してくれないと、漏れのプロフィールがヘタってくる(´・ω・`)ショボーン
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:09:44 ID:z6j93B//0
真空の維持と量産はサイズとはあまり関係ないかも。

ガラスからも僅かずつガスが出るだろうし、ナノ
スリットからも僅かずつ蒸発しそうだし。
実際SEDがどのくらいの真空度なのかも公表されて
ないからわからんけど、ガラスからも僅かずつガスが
出るだろうし、ナノスリットからも僅かずつ蒸発しそうだし。
これらを吸着する物質もあるけど、表面積が増えた分
それらでどこまで維持できるかって所かと。

大画面の障害は、スペーサをどう最適に配置するかの
問題もあるけど、どちらも設計段階の話で生産性の
課題では無い気がする。

画素数ごとのナノスリットの形成をどれだけ均一化して
生成できるかが量産時の課題ではないかと思う。
ムラはその後の製品になる段階で調整して吸収できると
思うけど、ムラが大きければ調整に手間がかかるしね。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:10:41 ID:z6j93B//0
文章がメタメタだわ。orz
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:13:01 ID:kIR9Th2w0
ブラウン管はガスをゲッターで吸収していたわけだが
SEDはどこにゲッタ飛ばすんかね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:13:46 ID:6os4Q1Zl0
比較で使っていたPDP、液晶、CRTが恐ろしく糞な機種だった件
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:23:16 ID:ZuV7KAe90
比較するまでもなく、絶対的に綺麗だったから別に良いんじゃない。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:38:59 ID:fHwnorz/0
そうじゃないからなあ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:44:45 ID:EBcUNFNQ0
55型SEDでハイビジョンのワールドカップ観たい。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:10:31 ID:q9ohMyGJ0
CEATECでSEDとCRT比較してたけどあのCRTはどう見てもSDブラウン管だな。
展示会であそこまでアホ比較するとはキャノンアセリ膜リだわな
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:25:47 ID:RiZla4Jo0
>>65
SEDの真空度は10-10Torrと、どっかで見た.。
ブラウン管は10-7Torrぐらいだっけか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:29:48 ID:YUQ33jYB0
>>73
10^-10torr?マジでそんな超高真空が必要なの?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:32:11 ID:2akVnZZp0
>>48
Q.弱い犬がなぜよくほえるのか?
A.怖いから。
76 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2005/10/07(金) 21:38:26 ID:fHwnorz/0
      ∨
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_   _,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:42:51 ID:RiZla4Jo0
>>74
ここにあった。
http://havana.pobox.jp/diary/?date=20031218
>SEDの開発状況
>「既に30インチ型台後半の試作品はある(東芝)」(日経NEの認証が必要)
>微小セルに必要な真空度は10E-10位なんだそうだ。んー、大変だねー。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:44:01 ID:GBKhlUTH0
>>73
ほう、10-10Torrとな
それはきっと、ブラックホールのように凄いものに違いない(ワケワカメ)
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:47:38 ID:9D6eMy9u0
>SEDの真空度は10-10Torr

OUT GASとの戦いだな 蛍光体からもでるんだろうな
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:30:37 ID:YUQ33jYB0
アネルバの技術が生きるといいね。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:06:06 ID:2akVnZZp0
ガラスの強度とか平気なのかね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:19:51 ID:FW/6TsA60
なんでもいいからはやくだせよ!!
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:26:38 ID:UVkicuL00
そっか〜年内発売は無理か…残念。暮れのボーナスは何買おうかな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:40:07 ID:vcM8po8Y0
>>72

漏れもそう思って説明員に聞いたら HD だってよ。
でもフォーカス甘くなかったかと。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:50:27 ID:V1bsXV6l0
勇気は進展無しかね
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:53:18 ID:lOfgiSqG0
SEDドット欠けしてたよ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:01:35 ID:ucBE1Hpl0
ああ、今ならジャンヌダルクの気持ちが分かるよ。
炎が彼女のあの高い鼻まで迫ってきて、彼女の持ってるウォークマンが溶け出したとき
どんな気持ちだったか。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:06:01 ID:YeqdcCTt0
プラズマや液晶も出始めは高かったし技術も最悪だった
SEDも同じだよね
出始め買うと後悔だろ
今のプラズマや液晶みたいに熟成されたSEDってやっぱ再来年ぐらいかな?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:08:38 ID:+D8qIoXh0
>>87 どんだけラリってんだオメーw
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:44:33 ID:wcaZfq9v0
>>88
プラズマや液晶に比べたら初期の完成度はよっぽど高いと思うが、
既に2005年なので当たり前とも言える(液晶やプラズマが出たのは大昔)。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:14:23 ID:ZcSYW/f+0
俺は2007年にCell付きのSED買う。





只、それまでどうするかが問題だ。。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:59:33 ID:MlxORrIo0
無理してCELLなんてつける必要ないような
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:49:16 ID:YeX46eUo0
SED社ってのが信用できなくなってきてる・・・
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 04:17:28 ID:on/2cAPm0
フリッカーの件。
SEDブースでの暗幕内にある、ブラウン管との比較展示で
PC画像を映した時と、その直後の日本人形を映した時にだけ
なぜかフリッカーを感じた。
同じパネルで別映像を映している時は特に感じない。
もちろん他の場所に展示されているSEDでも感じなかった。

展示内容とその進行から、フリッカーを感じる時とそれ以外では
入力ソースを切り替えてるようにも推察されるので、もしかすると
そのソース入力経路中に何か不具合があるのかも知れない。
今日見に行くなら、そこをちょっと突っ込んで聞いてみると良いかも。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 06:29:08 ID:9KqjSOU90
パネルの寿命を延ばしたい方には
高真空を維持するための
アネルバのターボポンプが
オプション設定されてます

96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 06:42:32 ID:KoVV35d00
TMP高杉っす。
普通にTV毎買い換えた方が良いようなw

いや、TMPがオプションになるくらいの値段になるとかw>SED
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 07:05:27 ID:0+qh0wdC0
>>65
そうそう、おそらくいまやっているのは量産過程の問題と生産性向上だよね。
実際パネル生産は始まっているわけだから。
問題をつぶして、量産体制確立の目処が立ち、製品開発も終えた時点で発売するでしょ。
パイロットラインで生産しながら、生産設備のさらなる改良などを施して、
それを本格量産ラインで生かすと。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 07:22:48 ID:Od47yMk/0
つか、55インチサイズのパネルはこの8月に初めて投入したんでしょ?
一発試作でもいいから以前に作ったことあったっけ?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 07:49:21 ID:XKv/+ZP30
他のスレを回ってみると、液晶やプラズマのほうが高画質に見える
とかいうレスがちらほらあって、やっぱり現実はそうなんだなと。

素人にはあのハイキーでコテコテの厚化粧映像の見栄えに簡単に
だまされてしまう。
ありのままのあたりまえの美しさで勝負できるSEDも素人目には、
「見慣れたブラウン管の地味な映像」に見えてしまう、と。

でもSEDには液晶やPDPのような絵作りにまで堕ちてほしくないし、
でもそのままでは一般顧客が振り向いてくれるか疑問だし難しい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:05:11 ID:Io4yKV9l0
FHDでなくていいから40型台を出してほしい
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:21:37 ID:N92hcb+90
40型でも余裕でFHD作れるよ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:37:57 ID:n03mjoe60
FHDのSEDはいつデモしてくれるの?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:30:14 ID:a4WQa5Np0
SED、しね。しね。しね
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 10:58:04 ID:keoGcn7/0
>>96
安価なデフュージョンポンプをお付けしまつ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:07:42 ID:8IjjK5zJ0
 
 

東芝流の絵作りされたブラウン管でフォーカスはばっちりな画質=SED

さて、これは期待ほどに画質いいものだろうか? 
 

 
 
 
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:10:38 ID:keoGcn7/0
漏れはビクターの次に東芝が好きだよ。
TVは。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:14:12 ID:ixPiu+s60
>>106
液晶のビクター、東芝が好きなら
SEDのようなナチュラル系とはだいぶ好みが違いそうだね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:18:09 ID:keoGcn7/0
ブラウン管でつ。
ことば足らずでスマソ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:44:18 ID:keoGcn7/0
ああ、
星の瞬きをぶらびあでは見たくないね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:46:33 ID:n03mjoe60
キャノンが派手絵のSEDを出す鴨ね
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:47:22 ID:0+qh0wdC0
来年春に出すやつって東芝ブランドだけなんだろうか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:50:42 ID:keoGcn7/0
両方のブランドで出すんじゃないかな。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:06:11 ID:Xxi9n6d10
本格量産は2007年ですよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:11:23 ID:+D8qIoXh0
MOU DAMEPO
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:12:34 ID:keoGcn7/0
いま工事してるから、来年末から・・・試作に入れるんかな?
建屋はいいとして、量産用の設備とかどっかやってるんかね
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 13:34:39 ID:SghOHcQG0
こういう「素人向け展覧会」でマスモニ級ディスプレイを出展しても、液プラの方が綺麗!って評価されるのだろうな...
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 14:05:18 ID:zP6cFKol0
シャープのあれのことですか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 14:32:23 ID:+AxtOu6C0
>>111
確かキャノンのほうが先という契約じゃ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 14:39:32 ID:3ooSOcMq0
キヤノンは業務用東芝は民生用で棲み分けしたらええねん
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 14:56:16 ID:h/xFliUQ0
派手絵にしろ実直な絵にしろ、SEDには絵作りの選択肢が多いのは強みだね
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:50:34 ID:UxN29uPM0
>SEDには絵作りの選択肢が多いのは強みだね
まったくだ。
SED専用の映像処理回路で出力したものを早く見てみたい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:54:01 ID:I7pTkQ4+0
2008年まで待って2方式コンパチ青ディスク録画機と
揃いで買うしか無い様な気がしてきた。
それまでは、何を買っても後悔しそうだ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:01:35 ID:O8wQWsOA0
サザエさんの家のテレビがSEDに変わるのはいつですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:08:41 ID:U1GnXDTP0
サザエさんちも東芝からの資金提供が少なくなったからなw
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:15:05 ID:RWOMoNX70
65型のフルハイビジョンの液晶見るとなんじゃこりゃ、って思うもんな。
まるで雑誌のグラビア写真見てるような高精彩さ。液晶って色は悪いけど、なんで
ああも映像が密で高精細なんですかね。あの凝縮感をSEDでできないもんか。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:19:23 ID:n03mjoe60
ttp://www.rbbtoday.com/news/20051004/26000.html
SEDは55インチ、フルHD、200W程度で来春とあるね
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:30:37 ID:COcKrMSU0
CEATEC に行った人に聞きたいのだが、
結局はSED、PDP、LCD、CRTどれが良く見えたの?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:50:45 ID:3dGsvtK90
>>127
CEATECで凍死場の社長が松下の社長に何度も頭下げながら近づいていたのが良く見えた
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 17:55:50 ID:OS7UGMqF0
>>125

1ドット1ドットを独立して制御出来る(隣接ドットの影響を受けない)からね。全く滲みがない。
PCのディスプレイとしては極めて望ましいが、テレビとして見るとちょっと違和感があるのは俺だけだろうか。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:02:11 ID:QIiAnV4s0
SEDもPDPも液晶で言うパッシブマトリックス駆動(STN液晶)だから、
ちらつきがあったり(高速で走査してる)、隣接画素の影響を受けて表示内容でスペックが低下したりする
(プラズマは画素の発光レベルが上がるほど輝度もコントラストも劇的に低下する)。

液晶や有機ELは各画素が独立したアクティブマトリックス駆動(TFT液晶)だから、
ちらつきは出ないし(逆に残像の原因になる)、表示内容がどうなろうがスペック通りの性能が出る。

違和感があるのは液晶の残像やコントラスト比などが原因だからであって、駆動方式は関係ない。
駆動方式としてはアクティブマトリックス駆動が表示レベルもコストも上。
有機ELでは残像低減のために疑似インパルス駆動も採用してるのでデメリットもない(最近の液晶も同じく、まだ応答速度が不足だが)。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:32:04 ID:h/xFliUQ0
SEDは隣接画素の影響でないだろ
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:33:04 ID:/zJmrrgh0
http://www.canon.co.jp/employ/tech/2005-1type-2_3.html
>インクジェットでコスト削減を実現

>「素子膜を1個ずつ打っていたのでは量産にならない。高速かつ均一に打つにはステージ制御、
>インク吐出技術、インクの性質などについて、これまでにない先進的な技術が必要になりました。
>それらの技術が04年になってコスト的に実現可能な領域に入ったのです。

>それらの技術が04年になってコスト的に実現可能な領域に入ったのです。
>それらの技術が04年になってコスト的に実現可能な領域に入ったのです。

工エエェェ(´д`;)ェェエエ工
それ以前に発表していたのって何だったの!?
実は物になっていない必須な技術がいくつかあるんじゃねぇのか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:36:35 ID:Oyh/B0zu0
SEDブースではSED、PDPブースではPDP、LCDブースではLCD、CRTブースでは...
それぞれ漏れが一番ってのを、メーカーガチンコ対決シル!
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:36:49 ID:h/xFliUQ0
”コスト的に”だろ、お前ら文盲かよ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:56:21 ID:/zJmrrgh0
>>134
おまいはコスト無視の試作品レベルの物を売るとでも思っているのか?
コスト的に実現不可能な物を量産するとでも思っているのか?
コストに見合う量産技術が確立されてもいないのに来年発売なんて発表してたんだぞ。それが問題。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:18:33 ID:HDSe5aXG0
業界の人に聞いたんだけど、
SEDの開発が相当遅れてやばいらしい。
キャノンがいろいろぶち上げているけど、
東芝はもはや抜けたがっていると言う噂も。
プラズマや、液晶の普及に弾みがつく前に出したいのが本音だが、
量産は到底無理だし、まだまだあ時間がかかる。
それが証拠に、この2社以外に興味を示すメーカーが全く出てこない。
有機ELよりもさらに遅れるだろうと言ってた。
期待していたのに残念だ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:22:54 ID:O8wQWsOA0
業界の人に聞いたんだけど、
S-LCDのパネル歩留まりは相当低くてやばいらしい。
ソニーがいろいろぶち上げているけど、
サムスンはもはや抜けたがっていると言う噂も。
プラズマや、液晶の普及に弾みがつく前に出したいのが本音だが、
量産は到底無理だし、まだまだあ時間がかかる。
それが証拠に、この2社以外に興味を示すメーカーが全く出てこない。
有機ELよりもさらに遅れるだろうと言ってた。
期待していたのに残念だ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:23:37 ID:s6RzHZx00
デマとかオウム返しとか恥ずかしいから止めようよ。。。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:24:25 ID:yqbXv1FO0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/sony2_06.jpg
http://d.pic.to/4mzr0
世界最大・最新鋭ソニーパネルの大爆笑仕様

・ソニーパネルと名乗りながら実態はサムスンパネルで、相手への技術依存度は世界最大・最新鋭(大爆笑)
・7Gラインだが歩留り50%なので、シャープ6Gライン(歩留り90%超)に負ける生産効率の悪さも世界最大・最新鋭(大爆笑)
・マザーガラスの半分を捨てているので、エコが叫ばれる今日に於いてゴミの量と環境への厳しさまで世界最大・最新鋭(大爆笑)
140136:2005/10/08(土) 19:31:35 ID:HDSe5aXG0
これはデマじゃないよ。
材料メーカーから聞いた話だ。

141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:36:23 ID:I1KCxtma0
>>139
あまったガラスをもう一度溶かしてマザーにしたりできないの??
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:49:42 ID:8IjjK5zJ0
シャープがプラズマと液晶の比較展示に反発するも却下されるw
プラズマ勢、比較展示を再開――対立残し最終日へ?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005100708784ea

プラズマ勢、比較展示を再開――対立残し最終日へ
千葉市で開催中のデジタル家電見本市「CEATEC JAPAN2005」の会場で7日、前日に続きプラズマと液晶テレビの比較展示を巡る論争が繰り広げられた。
松下電器産業やパイオニアなどプラズマ陣営が、いったん中止していた大型液晶との画質比較展示を再開。
反発していたシャープなど液晶メーカーとの対立は最終日の8日も続く可能性がある。

問題になっているのは、松下や日立製作所などプラズマ大手3社が出資する次世代PDP開発センター(東京)のブース。
大型プラズマと液晶を横に並べての画質比較に6日、シャープなどが猛反発、これを受けたイベント事務局が展示中止を要請し、開発センターはいったん受け入れた。

しかし同センターは7日午後、液晶テレビにかけていた暗幕を取り払い、画質比較を再開。「(展示ルールなどの)どの部分に抵触するのか不明で、中止要請は承服できない」(開発センター)と主張した。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:03:07 ID:6XSLf4vY0
CEATEC行ってきた。俺的には。。。
SEDはすごかった。当たり前だが残像皆無。チラツキも全く感じなかった。
あとコントラストが高いとこんなにも絵に奥行き感?と臨場感が出るんだなぁと感心してしまったよ。
ただ色味がちと強すぎる気がする。自然な感じがしない。まぁこの辺は調整次第でなんとかなるでしょ。
気になったのは比較のブラウン管の画質があまりにもウンコな絵にされていたこと。あれは酷すぎw

液晶とプラズマはたしかにキレイだったんだが、それはあくまで動きの少ない映像のときだけ。
残像によるボヤケがどうしても気に入らなかった。
以前より多少改善はされてはいるがなくなってるわけじゃないし。

動きの少ない映像で一番きれいだと思ったのはSEDよりもメガコントラストのシャープ液晶だった。
夜景なんて窓開けてリアルに外見てる感じがしたし、炎は実際にそこに火があるように感じた。
花火の画像を見る限り、黒は黒として、光は閃光のような眩しさまで再現できていると思う。
とにかく臨場感がすさまじい。シャープの自然な色使いはけっこう好きかも。
ただ動いたらダメなんだろうなぁ。。。

デュアルビューはなんか楽しかったw
原理的に片方から見える画像は横の解像度半分になってるんだよね?
だけどけっこうきれいに見える。
思ったんだけど、縦横逆で考えたら液晶でもインタレ表示できるんじゃないのかな?
プレステ1のゲームように片方のフィールドしか走査しないもの違和感なく表示できるように思えるんだが。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:14:54 ID:TB4axAkt0
>>60
LSIが売れるのが一番儲かる
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:17:30 ID:3FnSNlQF0
>>143
へぇ、SED良さそう。早く製品でないかな...
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:20:26 ID:TB4axAkt0
>>145
本命でしょう。対抗はπプラズマ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:26:38 ID:s6RzHZx00
対抗はLCOSプロジェクターだなー
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:33:07 ID:TB4axAkt0
>>147
本当ですか?明日見に行きます。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:36:08 ID:Ob2T59AE0
今日シーテック行ってきたけど
年々良くなってるね
地上デジタルが本格派する頃には
それなりな物が出てくるんじゃないかな
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:38:33 ID:TB4axAkt0
>>149
来年の夏は暑くなりますよ。日本中。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:42:35 ID:AfCZCmzZ0
CEATECで実物見てきた。
出たら買うことに決定した。

55インチパネルの量産(とはいっても少量らしいが)は始まっているようなので、
2006年の前半には製品発売にこぎつくと思うが、数量的に手に入るかどうか微妙。

152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:45:42 ID:3FnSNlQF0
>>151
ドット落ちとかはどうなのかな...
歩留まりの悪い初期は、ドット落ちしていそうでコワい(こんなこと言ってたら買えんけど)
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:48:36 ID:AfCZCmzZ0
>>152
うーん、当然ながら展示されてるパネルじゃそんなのは分からんかった。

ドット落ちって液晶じゃ聞くけど、プラズマでは聞かないよね?
液晶特有の問題なのでは?

154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:56:29 ID:3FnSNlQF0
>>153
πのプラズマのカタログ見たら、ドット落ちの注記があったよ。プラズマもたまにあるんじゃない
SEDは分からんけど
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:56:34 ID:AfCZCmzZ0
今回のCEATECでの印象だと、

SED > フルHDプラズマ >> SDプラズマ、 液晶 > DLPリアプロ > 3LCDリアプロ

って感じだったな。
SEDもプラズマ陣営も液晶との比較展示をやっていて、あれ見ちゃうと液晶激しく萎える。
液晶メーカーが比較展示にクレームつけたのも分かる。

つーか、SEDとフルHDプラズマが画質では頭一つ以上抜けてた感じ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:04:37 ID:n03mjoe60
FHDとSHDと言っても、売れ筋の30インチ台は液晶しかないんだから、現時点では液晶の勝ちなのでは?
ま、確かに動画はイマイチだが、30インチ台ならそれほど酷さも目立たないだろうし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:05:18 ID:TB4axAkt0
>>155
大賛成。ハイエンド指向に改宗しました。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:06:18 ID:TB4axAkt0
>>156
37-42インチくらいが境界になりそうですか?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:24:57 ID:lEoWDPcp0
見てきたけれど期待が大きかった分、それほど驚かなかったかなという気持ち。
かなり液晶・プラズマも進化していた印象を受けた。
液晶の残像に関して言えば解消されているか技術的に目途が立っているという感じだった。
東芝で比較に使っていた液晶TVは去年のモデルなので実際はそれほど差がないと思う。
視野角もかなり良くなっていた。普通の視聴の方法ではまず問題ないんじゃないかな。
一つ劣っていると言えば周りの暗いときの黒浮きかな。

>って感じだったな。
>SEDもプラズマ陣営も液晶との比較展示をやっていて、あれ見ちゃうと液晶激しく萎える。
>液晶メーカーが比較展示にクレームつけたのも分かる
プラズマの開発のコーナーのちらしをもらったけれども、1枚の紙を急遽手で半分に切りましたみたいな感じに
なっていたので、ここにも何か不穏なことが書いてあったのでしょうかw
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:33:02 ID:AfCZCmzZ0
確かに、SEDもフルHDプラズマも最初は50インチ超のサイズからスタートだから、
国内で一番のボリュームゾーンである30-40インチでは当分液晶が優位というのには
同意するよ。

それに、そのレンジの商品を購入する人にとっては画質もさることながら、価格も
大きな要素だろうし・・・。

161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:41:03 ID:8IjjK5zJ0
最新型同士隣り合わせて展示してみてほしいものだ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:42:13 ID:UT2V6tMM0
SED見ちゃうとプラズマですら残像が気になるよね。
まあ以前からブラウン管派の人が言ってたことだが。
しかしみんな比較対象のブラウン管がおかしすぎるって気付いてるねw
俺もそう思った、あれはないんじゃないかとw

メガコントラスト液晶は静止画ではまさに頂点だね。
DTPやグラフィックス業界に売り込めばすぐ売れると思った、CRTよりずっと良いと思う。
動画はまだ駄目なんだろうな、放送業界はSEDのインタレ版が出来ればすぐに売れそう。

つーか最終日ってめちゃくちゃ混むんだね。
去年は初日に行ったので、今日の混み具合に驚いた。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:42:39 ID:RWOMoNX70
同じ解像度でも、プラズマより液晶の方が解像感があるのは何でなんでしょうか?
ぎっしり目が詰まってて、凝縮感があるというか。しかし、自分は色味、視野角、黒浮きの部分で、
液晶は絶対に受け付けない。
SEDみたいなブラウン管画質であの凝縮感を実現できたら凄いね。もしかしたら、それが有機ELなのかも知れないが。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:42:56 ID:AfCZCmzZ0
>>159
今回、液晶はあんまり真面目に見てこなかったんだけど、動画追従性進歩してるのか・・。
もうちょっとしっかり見てくればよかったかな?

比較展示の一方は型落ちってのはありがちだけど、
比較される方はたまったもんじゃないというのはわかる(w。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:44:13 ID:9LWB2DEw0
>91 名無し New! 2005/10/07(金) 23:13:02 ID:rRZ65zKw0
>シャープの液晶の応答速度4ms品の従来品(8ms)との
>比較デモは、従来品の入力ソースだけがわざとほかしてる映像を入力してる
>ってシャープの説明員がぽろっと言った。そんなのあり?
>本当なら松下等のプラズマのデモが液晶を比較に使って違法じゃないかと
>イチャモン言ってる次元じゃない気がする
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:44:22 ID:UT2V6tMM0
>>161
まあそれは無理だろうね。

次世代プラズマのブースで比較してた液晶は現行モデルだったが、
既に視野角やコントラスト、応答速度をかなり改善してた液晶が他社ブースで展示されてたように、
比較する側は他社の新製品なんて手に入らないだろうし。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:46:33 ID:UT2V6tMM0
>>165
それ聞いたけどネタだったみたい。
PCからマルチモニタのクローン表示で二台の液晶を繋いで展示してるとの事。
時々カクッって動きがぎくしゃくしてたが、PCで再生してるのでしょうがないそうだ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:09:40 ID:8IjjK5zJ0
>>165


それ詐欺やん
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:12:37 ID:nI2cFFYJ0
>>167
>>168
一人で必死にデマを広めようとコピペしてるので、スルーしてあげて下さい
液晶の残像低減の話題が出ると、すぐに単発IDでコピペしててバレバレw

液晶vsプラズマvsリアプロ 頂上決戦 Round-2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126886695/320-321
320 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2005/10/08(土) 15:45:53 ID:T3lw61yK0
321 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:2005/10/08(土) 15:50:42 ID:3ooSOcMq0

【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128576019/164-165
164 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2005/10/08(土) 21:42:56 ID:AfCZCmzZ0
165 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2005/10/08(土) 21:44:13 ID:9LWB2DEw0
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:24:49 ID:bSZLaqsy0
白々しいリアクションをする>>168
あちこちでがんばってるみたいだね。

ついでに>>168にアドバイスしておくと、
一人で勘違いしたままあちこちに書き込んでると、
ID変えたとしても絞り込まれやすくなるから注意した方がいいぞ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:26:48 ID:n03mjoe60
むしろ火消しに必死な#社員という印象を強めるから、スルーした方が無難
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:39:26 ID:+2XC754t0
>>167
>>169
>>170
インチキ#社員火消し乙

>>171
はげどう
#社員は墓穴掘りすぎw
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:15:05 ID:TxY1DatP0
東芝のSEDのブース(PDPとLCDとSEDで比較できる部屋)に閉会直前に行きました。
そこに並んでいたπとソニーの社員発見(w。πは上司と中堅社員、ソニーが
男性社員と女性社員の組み合わせ。ぼそぼそ話をしていたけど聞き取れ
なくて残念。

確かにPDPやLCDより綺麗に見えたけど暗室って視聴環境としてあり得ないんじゃないの?
プロジェクターじゃないんだからさ。暗室に置くとSEDは映えるのか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:17:58 ID:veQid1ak0
明るいところにも展示してたじゃん。
175173:2005/10/08(土) 23:23:57 ID:TxY1DatP0
>>174
してたけど、東芝の比較は暗室。

キヤノン/東芝の共同ブースの別室のほうはどうなっているのかは
入っていないのでしりません。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:25:00 ID:UT2V6tMM0
>>173
俺もシャープブースでビクターとソニーとパイオニアの社員が、
パイオニアブースでソニーとパナの社員が視察してるのを見かけたよ。

あと暗室ってSEDと他形式を比較してるところだよね?
SEDが10台並んでるブースは普通の明るさだった。

SEDはコントラスト比が10万:1だから、万能TVが可能になる。
照明を点けた状態では普通のTVとしても使えるし、
照明を消せば三管式プロジェクタレベルの最強に美しい画質で観賞出来る。
それには最低55インチくらいのサイズで出してもらわないと駄目だけどね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:27:58 ID:n03mjoe60
どっか中立の機関がSED、PDP、LCD、リアプロを一堂に集めて
照明を少しずつ変えたり、ソースを静止画から動きの早いものにしたりして、
統一テストしてくれると助かるんだけどね
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:29:41 ID:veQid1ak0
自分で見れば良いだけの話。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:33:06 ID:GACbY4Je0
>>176
>それには最低55インチくらいのサイズで出してもらわないと駄目だけどね。
駄目な理由は?
自分の好みで書いただけってのはナシだぜ?w
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:34:04 ID:bp2UbHMc0
SED待ちで液晶もプラズマも買わずにじっと待っていたのに結局年内も発売は無理か。
最悪来年の夏ボ商戦までしか待てない。
SEDに期待してる人も少なからずいるのに消費者裏切りすぎ。
181致命傷どころか:2005/10/08(土) 23:36:30 ID:eIMYlTJL0
デュアルビュー液晶

2方向から違う映像を見せるのはいいけど、
世界進出と女湯の映像を同時に見せるのはどうかと、、、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051008/dg5312.jpg
その先、興味をそそるの間違いなし
目のつけどころがシャープでしょ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:38:10 ID:UT2V6tMM0
>>179
照明を消してプロジェクタの代替にするから。
よく言われることだけど、映画を見るなら50インチ以上が欲しい。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:38:23 ID:seuENtLf0
いや、女湯の裏は番台になってないとダメ、そそらない
184致命傷どころか:2005/10/08(土) 23:44:52 ID:eIMYlTJL0
いかにもアンバランスというか仕組まれた画面ということだよ
その先に何があるのかしっていますか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:56:13 ID:zP6cFKol0
しわしわのババァがでてきます
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:58:22 ID:TxY1DatP0
>>185
つ「吉永小百合」
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:08:01 ID:8OZZLN9/0
>>180
本気なら、その前に資金をたっぷり蓄えておいたほうがいいぞ。
100万以下で買えるなんて思ってたらとんでもない目にあうかも
しれんからな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:14:32 ID:hjDB0gtm0
>>170


俺はニュースしか張ってないけど、ストーキングしてるおまえがこわいよw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:19:35 ID:uJD3fI8c0
>>176
オレ4日も行ったけど
ビジターで来てる人も、ほとんどがメーカーの人だったしね。

オレはソニーのブースでパナソニックの人が質問してるの見たよw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:24:54 ID:ZA9CMZjU0
ワロスw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:54:27 ID:57ymYHR+0
>>181
「ゆ女」で夢と読むのかもしれないな
世界進出の夢とは出来過ぎとちゃうんか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:59:05 ID:wH5svfH8O
このイベント行って比較してきたら?

FPD International 2005 シュートアウト公開
10/19〜21 パシフィコ横浜
ttp://expo.nikkeibp.co.jp/fpd/japanese/high.html
>フォーラム会場では、最新の液晶テレビ、プラズマ・テレビ、リアプロジェクション・テレビ、フロントプロジェクタに同一映像ソースを映し出し、その場で画質を見比べることを可能にしています。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:05:46 ID:XFBbmqSW0
>>187
プラズマ対抗なら1インチ1万くらいじゃないと売れないとおもうんだけど
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:25:07 ID:uJD3fI8c0
>>187

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200510/08/13994.html
>気になる価格は未定だが、同一サイズの液晶、プラズマテレビをある程度意識した値付けになるという。

だってさ。55型だと、実売70万くらいで出てくるんじゃないかねー。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:44:52 ID:vS3zaVNm0
プラズマの55インチが現時点で50マソ切ってるのに?
来春だったら40マソくらいになってるよ、たぶん。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:54:36 ID:KpPDcVMT0
> この55V型フルHD-SEDは2006年に発売を予定しており、価格は未定としている。
>ただ、SEDが大安売りされる可能性は低く「SEDというデバイスの価値にふさわしい値段になるだろう」という。
>また、当面、SEDテレビは東芝のフラットテレビ製品群の中のフラッグシップモデルとして設定される可能性が
>高いようで、同型PDPよりも価格は高くなると予想される。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/08/13994.html
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:55:18 ID:KpPDcVMT0
アドレス間違った、こっち
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51.htm
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 02:58:24 ID:U286P9rR0
PDPは将来的には
しょせん安物じゃん
って扱いになるよ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:03:12 ID:uJD3fI8c0
>>198
つっても

高い:SED
普通:液晶、プラズマ
安い:リアプロ

の棲み分けは変わらんだろ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:07:33 ID:PEEUKWKt0
昔某量販店でシャープのフルHD液晶とソニーの36インチのブラウン管が並んで
て同じ番組が表示されてた。
フルHD液晶の方が繊細な映像なんだけど、じゃあ動画としてどっちが綺麗に見
えるか?って言ったら明らかにブラウン管だったんだよな。
でも36インチのブラウン管なんて部屋に置けないからSEDには期待しているよ。

次世代っていうくらいなんだから、今放送局で使ってるTVを超えるTVを作って
ほしいと思う。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:11:54 ID:57ymYHR+0
キャノンと東芝のSED安売り合戦希望
特にキャノンの出方がよくわからん。
この間新聞に出ていた、社運を賭けるとはどういうことだろう。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:33:31 ID:WtsKa2R6o
LCOSリアプロとかは出てたんでしょうか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:10:20 ID:XFBbmqSW0
つーか家電メーカ全部SEDに移行すればいいのに・・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:15:33 ID:uJD3fI8c0
>>203
液晶もプラズマも投資しちゃったところは無理。
どっちも持ってないソニーは移行しようと思えばできたのでは…。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 06:23:13 ID:/a1LY3Kn0
SED量産がフル稼働始めると、三洋か三菱あたりにパネルの供給が始まると予想。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 06:43:28 ID:KRVD4nV20
同じパネルでも三洋のは買いたくないな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 07:31:34 ID:+EYytuj70
シャープは有機ELにマジなんでしょ。秘密裏に猛研究してるらしい。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 07:48:41 ID:/a1LY3Kn0
有機ELはテレビ分野ではコスト的にもう無理だよ。キヤノンだってこういう苦い経験
を経てSED開発にこぎつけたわけだし。

80年代からキヤノンはディスプレイを開発しており、95年にはFLC(強誘電性液晶)
ディスプレイを製品化したが、価格面などでTFT液晶方式に対抗できず、98年には
撤退を余儀なくされた。それはFLCの開発エンジニアにとっては厳しい決定であったが、
一方でFLCと並行して86年から研究をしていた SEDのプロジェクトを本格的に立ち上げ
ることになった。そして、ディスプレイに取り組み始めてから約四半世紀が経過して、
エンジニアたちの努力がSED という形で実を結んだのである。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 08:07:10 ID:vJM1uCQ50
なんか、こう、もっと面白いのが出てこないかなぁ…
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 08:18:59 ID:52Kgol420
ソニーのジーバイエルはどうよ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 08:36:29 ID:vS3zaVNm0
有機ELは液晶の製造設備が使えるから液晶屋は次世代として期待してるでしょう
GxLはコスト的にちょっと無理そう
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 10:34:36 ID:9sZHkFGt0
ソニーの技術者もニートに「コスト的にちょっと」とか言われたくねえだろうな。
213NEET:2005/10/09(日) 10:39:25 ID:ZA9CMZjU0
コスト的にちょっと
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:11:27 ID:9/17VBXw0
SEDはまだ実を結んでない訳だがw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:20:28 ID:U286P9rR0
×SEDはまだ実を結んでない訳だがw
○SEDはまだ実を結んで欲しくない訳だがw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:28:47 ID:/a1LY3Kn0
エスバイエルはどうよ?
ttp://www.sxl.co.jp/
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:32:51 ID:bZfHGaKL0
会場で知り合いの部品メーカーのヤツに聞いてみたけど、
SEDの来春発売はもう無理だろって言ってた。
研究段階では展示できるところまで行ってるけど、
当初年末に予定されてた55型の発売は来春にずれ込み、
未だに試作品も出来ない状況。
キャノンが言ってる量産化のめどには程遠い状況だ。
コスト的にもかなり厳しく、パネルが数十万なんか夢の話と言ってた。
材料供給メーカーも、液晶、PDP向けの開発に忙しく、
いつ量産に移れるかわからないSEDに時間は裂けないらしい。
キャノンの孤軍奮闘らしいが、本音を言えば東芝も腰が引けてるようだ。
良い物だけに期待も大きいが、あと4−5年待てと言ってた。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:36:15 ID:XSjIkwo50
あと5年もまったら液晶やプラズマとの差がますますなくなるな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:46:26 ID:UuDIt04n0
>>94
最終日の午後3時頃に見たけど PCの文字、日本人形、のときも
ちらつきのレベルは一定でしたね。 特に変化なしでした。
漏れ的にはSEDのちらつきは普通の60HzのCRTとほぼ同じに見えました。
厳しく見ればギリギリでちらつきに気が付くといったレベル。
目の端でCRTを見ると若干ちらついて見えますが、それはSEDでも同じでした。
普通に目の中央で見ると ちらつきはほぼ完全に見えなかったです。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:46:38 ID:OhPGkmr30
>>217>>136に似てる


221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:50:04 ID:bZfHGaKL0
液晶はシャープの次世代パネル生産ラインが稼動する来年前半には、
40インチ以下が一挙に値下がりするらしい。
ソニーはもはやサムソンになめられてると言ってた。
何の技術も持って無いからだって。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:52:20 ID:U286P9rR0
サムソニーがうまくいけばサムソンのおかげ
失敗すればソニーせい
ってことにされるんだろうね。
223217:2005/10/09(日) 11:54:32 ID:bZfHGaKL0
いま >>136 見たけど、
同じような意見だね。
たぶん部品メーカーはどこも同じ見方をしているのかも。
これではますます厳しいですね。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:59:54 ID:/a1LY3Kn0
SED発売間近になってきて、ネガティブキャンペーンにも真剣味が増してきたなぁ。
225217:2005/10/09(日) 12:04:53 ID:bZfHGaKL0
俺も出たら真っ先に買おうと思ってる口だよ。
50万程度ならね。
そう思ってあちこちに聞いてみたんだ。
とりあえず、ブラウン管テレビ買って待とうかと思ってる。

ソニーの件だけど、サムソンは自分でも売れるから、
特段ソニーには期待してないんだって。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:05:48 ID:/a1LY3Kn0
>>217>>221
SEDが来年前半(今年度中)ってのは前からアナウンスされていたし、
シャープの亀山第二工場が稼動するのは来年後半でしょ。
事実関係ぐらいちゃんと把握しようよ。
どうせその部品メーカーって液晶系でしょ?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:07:06 ID:PEEUKWKt0
SED発売延期はシャープパナπからしたらホッとしてるところじゃね?w
いずれSEDが液晶プラズマと同程度の値段になれば死亡する可能性大だもんな。

SEDは出遅れてもしっかりしたものを出せれば一気に形勢逆転できそう。
228217:2005/10/09(日) 12:12:41 ID:bZfHGaKL0
日東〇〇 。
シャープの亀山、予定より早まるらしいよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:12:56 ID:YxUeSaKE0
>>226
ああ、そうだね前からアナウンスされていたねw

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:31:52 ID:8OZZLN9/0
シャープには国産液晶で堂々と勝負してほしい、応援してる。
俺は、SEDも液晶もPDPも応援してるよ。

SEDだけをけなそうとか、そういう卑怯なことはしないよ。

それぞれががんばってより良い製品を作ってほしい。
そうすれば得をするのは俺らなんだから。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:33:04 ID:U286P9rR0
そんで絶対ムリだと思ってたのが製品化目前になったもんで必死でネガキャンか
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:33:11 ID:gVYJfSke0
sedは生産コストが安いってのがひとつの売りだったのに
安くは出来ないんだね。
部品メーカーはいつでるか分からない、数も出ないSEDなんかにはつかないから
量産によるコストダウンも見込めない
結局、どんどん発売時期が遅れるSED、その間に安くなっていくPDP、液晶
いくら絵が綺麗って言っても、消費者にはアピールできないねぇ・・・
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:53:18 ID:vS3zaVNm0
一消費者としてはSEDを必死に貶してもメリットなんかないと思うけどな
何か理由があるんだろうか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:55:03 ID:PvbZYK660
買い控え防止策に熱心な連中がいるなw
235217:2005/10/09(日) 12:58:44 ID:bZfHGaKL0
消費者はいつ出るかとか、いくらぐらいとか真実を知りたいんだと思う。
キャノンみたいに、アドバルーンだけ揚げて、期待させて、
結局伸び伸びにしてたら、消費者に逃げられるよ。
当初発表よりもう3年も遅れてるんだから。
気体だけ書いても仕方が無い。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 13:45:19 ID:sAE5DoD10
>>>217>>136に似てる
って言うか、それそのもの。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:24:59 ID:hR4L15oW0
>>207
>シャープは有機ELにマジなんでしょ。秘密裏に猛研究してるらしい。

事実かどうかは知らないが、やっていても不思議はないよな。

というか、東芝みたいにあの段階でSEDを販売と発表しちゃったほうがヘンなんだが。
FED 系はパナやソニーだって研究続行中なんだけどね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:27:42 ID:yRPMDbID0
もうパネルは月産3000台で生産しててあとはドライバ待ちなだけ
検討はずれな部品メーカーの話とか称してネガティブキャンペーン
するなよ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:33:44 ID:TgJdRkOA0
OELDはまだまだ寿命が短くて・・・
多分材料レベルで「革新」がないと当分無理。残念。

>>230
電気屋の端くれとして、そういうまっとうな意見を出してもらえると
ありがたいよ。おのおので競争すればいいんだから。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:37:12 ID:OhPGkmr30
OELDは結局電機メーカじゃなくて
化学メーカの努力次第?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:33:17 ID:fMHKT10m0
もうこうなったらチップLEDを並べれば良いじゃん。
バラツキ制御がものすごく大変そうではあるが。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:49:10 ID:2m3f+hfX0
SHARPの亀山にしてもライン完成後、安定稼働に1年以上掛かってる。
全く新規で全く新しいデバイスのラインが安定稼働まで亀山以下に期間で
なんて有り得ない。
しかも今から量産技術を開発するという話では、3~4年かかるだろうな。
そこまで東芝に持久力と忍耐力があるか?canonは後に引けないだけだし。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 16:44:31 ID:QvYEvUos0
>>219
> 目の端でCRTを見ると若干ちらついて見えます・・
 
あ、本当ですね、 普段見ているブラウン管TVで試してみましたがチラついて見えます。
人の目は視野のすみっこでフリッカーに敏感になるんですかね??
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 16:53:01 ID:ozPNq4he0
女湯への世界進出は SEDの驚異となりそうでつか?

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051008/dg5312.jpg
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 17:39:18 ID:ZA9CMZjU0
これはヤバイネ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:03:25 ID:WGGc2m2m0
行くかもしれんね
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:06:31 ID:8Uj2swNJ0
>>219
読み飛ばしてたが、そんな確認方法もあったんだな>視野のすみで見る

>>243
人間の目は、光を感じる細胞と色を感じる細胞で構成されてるんだが、
視野の中心が「光を感じる細胞<色を感じる細胞」で周辺は逆になる
つまり視界の隅は光の変化に敏感ってことかと

余談になるが、自衛隊でも闇の中で物を見るため、あえて対象を注視せず
視界の周辺に意識を集中して視る「周辺視」という技術がある
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:40:11 ID:OslmjNfa0
>>247
星の観測をする人はその方法常識だね。

それにしてもSEDは一応合弁会社で研究開発を行っているけど、
発売するのは東芝だけなのかな?
それとも全く同じ機種をキヤノンブランドでも出すのか、はたまた
合弁会社のSEDブランドで出すのか。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:42:47 ID:m7gyTaqX0
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:49:01 ID:OslmjNfa0
>>249
全然当てにならないソース、サンクスコ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:56:56 ID:pGZuOh9l0
今TBSでやってる「クレースト」ってスゲーオモシレ!
液晶&OELに期待できそう。
けどプラズマ&SEDには強度足らんかもな楽しみだぜ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 19:47:21 ID:bZfHGaKL0
FEDでは来年後半にはサムソンも発売するってアナウンスしてるし、
他の日本メーカーも試作品は出来てる。
でも、液晶とPDPに投下した資金を回収した後でと考えているらしい。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20080125,00.htm
このニュースのリンクにはいろいろFED,SEDに記事でてるよ。
キャノンがSEDの特許で訴えられてる話も。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 19:57:52 ID:/a1LY3Kn0
>>252
そんなもの信用してんの?
薄型テレビ参入はSEDで最後です。少なくともあと数年は。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:02:25 ID:hR4L15oW0
>>252
サムソンはさっさと出すと言った83型の液晶と101型のプラズマを出せよ。
東芝以上のオオカミ少年になるぞ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:08:12 ID:bZfHGaKL0
どこもオオカミ少年だらけだ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:26:07 ID:+fubFI9U0
去年の新聞記事で、昔NECでFEDを研究してた人が三星のFEDみたけど
結構進んでたと書いてあったがその後の進展はどうなのかね。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:30:00 ID:Lh1Czpx50
このスレ見ているような人間なら、当然SEDというかFEDに期待して
いるだろう。
しかし、多少なりとも技術開発に関わっている者なら、現在公開され
ている情報から、東芝、キヤノンの言う量産、発売のスケジュールが
現実的だとは、とても考えられないと思う。
何の実証的なデモンストレーションもなく、製品発売の予定をアナウンス
する理由は、単なる時間稼ぎか株価対策ぐらいしか思いつかない。
オレはもう最近、アンチSEDというより、キヤノンは信用できない企業だと
感じていて、一切製品を買う気が起こらない。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:37:58 ID:ySGwuf7A0
企業なんてみんなオオカミ少年ですよ、どこも。
特にコンシュマー向けはさ、お客さんがすぐ逃げちゃうから。
トレンド感ってのも大切だし(薄型テレビみたいに)

予定をぶち上げたときはスケジュールは引けてるの、全くトラブルがない場合の
最短スケジュールは。
ところが、というか予想どうりトラブルが起きて予定はのびのびになるんだな。

そのいい例がSEDなんでしょう。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:38:25 ID:vS3zaVNm0
SAMSUNGの有機ELとCNT-FEDを組み合わせるってのはどういう仕組みなのかな?
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083684,00.htm
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:38:51 ID:uJD3fI8c0
SEDブースの人は
「うちとしては、もう製品を発売しているつもりなんだけど」
って言ってたけどなw 一般向けに出るかどうかは、東芝次第だそうだ。
キャノンってテレビも出すの? 名前すら出てこなかったけど。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:25:28 ID:+fubFI9U0
>260
SED(株)から、東芝やキャノンには納めてるということか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:30:00 ID:uJD3fI8c0
>>261
そう。キャノンに納めてるかどうかは知らん。
「一般向けにいつでるかは、親会社の東芝次第」
みたいな話しかしてなかったから。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:35:03 ID:hR4L15oW0
>>257
>オレはもう最近、アンチSEDというより、キヤノンは信用できない企業だと
>感じていて、一切製品を買う気が起こらない。

東芝は信用しているんですね(w。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:45:51 ID:HLK77xnf0
本命は有機ELだって。
どっか出せばその素晴らしさにユーザー殺到で他のメーカーも追随するのに。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:51:00 ID:VRIa9boW0
寿命がプラズマ以上に話にならん
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:55:19 ID:LXAEzVwF0
> 260

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/toshiba1.htm
> SEDは「パネルの完成を待っている状態で、すぐにでも作りたいのが本音。

と話が合わない 9/28 以降に出荷したってこと? ンナアホナ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:56:58 ID:uJD3fI8c0
>>266
どっちかがウソついてんだろw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:17:06 ID:eS8DNMfz0
もはや罪のなすりつけ合いかw
大丈夫なのか?w
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:42:00 ID:s6HpR0iW0
>>264
そういえばCEATECでは有機ELの展示をしているメーカーはほとんどなかった。
前の方が意欲的に展示していた気がするのだが、どうしたことなんだろう。
こっちはもっと製品化に時間がかかりそう。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:46:49 ID:LiKRrlvX0
>>269
>>239

青色LEDの時みたいな大発明がないと駄目って事か
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:53:07 ID:/Nh5Pl1n0
>>269
小さいのなら10社以上出してたけどね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:07:08 ID:l129u/lH0
とにかく、SEDでシェアを握ってチョンを敗走させて欲しい。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:11:26 ID:oECdFszO0
なんだかんだで皆SEDのこと好きなのね。

確かに潜在能力は高そうだけど、液晶プラズマもすごく進歩してるから
それに負けずがんばって欲しいよ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:24:37 ID:XG8SZc790
ロータリーエンジン登場前夜はこんな感じで期待されていたのかな、とか思ってしまったり。

より多くの資本が投入された方が勝つ例の方が多いと思うけど、SEDにも頑張って欲しい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:27:04 ID:l129u/lH0
SEDはプラズマや液晶とは根本的に違う物だと思いたい。
どう頑張っても超えることができない、技術的に壁のあるものだと。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:30:05 ID:gVYJfSke0
>258
>予定をぶち上げたときはスケジュールは引けてるの、全くトラブルがない場合の
>最短スケジュールは。

違うって、トラブル(課題)はすべて認識されている。
そのうえで、「後1年でそんなトラブル(課題例:寿命)は解決できるはず」
という計画(夢物語)を上層部や企画が夢想して発表しているだけ。
もちろんそんな簡単に課題が解決できるわけも無く
いままでさんざんスケジュールは延び延びになってきた。

好き勝手に都合の良い新聞発表してる上層部と
血のにじむ努力をしてもむくわれない開発現場の
認識の違いの大きさがSED商品化の最大の障害
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:41:08 ID:gznGHtmu0
>>229
ひっでぇw
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:00:24 ID:LXAEzVwF0
プロジェクトXなんて流行るから、上層部は
「ここは技術部のケツを叩くのが俺の役目だ」
とかおもっちゃうのかねえ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:01:55 ID:OVahECum0
SEDの55インチはフルHDプラズマ並の値段なら買います。
とりあえずらい夏までに出ることを予想して金は取っておこう。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:05:01 ID:KF6O6Aau0
>>279
そんな安くねーべ。
最低でも3割増。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:09:44 ID:V5dvoZKX0
>>276
SEDに限らずどの業界の商品開発でも状況は一緒。
使えないし責任も取らないオッサンが大杉。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:28:33 ID:hZD2I28X0
PDPの実用化は1960年代後半。
液晶は1970年代前半。

SEDのトンネル素子電極は1999年に発表されたばかりで、
それまでは微細電極の生成に現実的なアイデアは提案されていなかった。
一時CNTを使った電極構造が提案されていたけど、寿命の問題で
暗礁に乗り上げている。

キヤノンの参入から5年。dでもない急ピッチで実用化スケジュールが進行
されてる事は言うまでもない。
SEDを買うなら、あと5年くらいは待ったほうがいいかもね。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:38:32 ID:KY5AGCKA0
おそらく今現在ブラウン管を超えられるであろうデバイスってSEDくらい
しか知らないんだが、実際ブラウン管を超えるクオリティを持つデバイスって
この世の中に他にないのかね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:43:35 ID:ggPIzRZc0
つ《想像力》
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:47:11 ID:eCfjIgpU0
>>283
研究段階のものなら、それこそ掃いて捨てる位あるよ。
ただなかなか実用化には程遠いものばかりなんだが…。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 02:17:06 ID:B9UUi1Nm0
SEDが成功したら、他の各社がFEDでこぞって参入してきそうだな。
FEDの方は実現の可能性あるの?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 02:19:28 ID:fl+gQnhV0
お前らはSEDは成功しないだのさんざんけなしといて、他社のFEDに
なるととたんに積極的になるんだな。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 02:32:50 ID:C5tpcH330
みんな東芝とキヤノンにあまり期待してないってことだろ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 03:56:47 ID:v20ERe+K0
資金回収未満の、幸之助と早川徳次がコーゾ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 08:27:53 ID:qShILxel0
>>283
有機EL
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:19:36 ID:/C0XIW7U0
ヤマダ電機の看板にもSEDって書いてあるな
もう宣伝ははじまったのか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:29:22 ID:I6koDRvz0
有機ELの寿命の問題が解決した場合、SEDは霞むと思うがな
液晶メーカーは割りと簡単に乗り換えられるが。
問題は、いつそれが解決するのか誰も分からんことだ
永遠に解決しないかも知れないし
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:31:19 ID:fl+gQnhV0
有機ELとかLEDの与太話はもういいよ。
発売まで半年切ったSEDが叩かれて、いつまでたっても使えるものが出てこない
有機ELやLEDはなぜ手放しでもてはやされているんだよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:35:29 ID:bbVwTDMB0
いやいや、形ができがってきてるから叩かれんのよ。
伸ばし伸ばしやられたら蛇の生殺しみたいなもんですし。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 10:09:44 ID:gdFonOsX0
SED も発売時期とか口にしなければ叩かれなかったのかねえ。
言わなかったら言わなかったで叩かれてるような気がするけど。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 10:18:25 ID:bbVwTDMB0
それでも現状よりはSED叩きは少ないかと思う。
ELやLEDも全く叩かれてないわけではないしね。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 10:35:07 ID:02JowCKL0
>>295
発売時期とか口にしなきゃ相手にされないしな。
だれも絵に書いた餅には興味ないわけだし。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 10:41:41 ID:fPMljmNY0
相手にされたくてホラを吹いてるって
オオカミ少年と同じじゃないか。
そりゃ叩かれるだろ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 11:00:49 ID:/C0XIW7U0
今週の日経ビジネスを見たら、ワクワクする。
SEDのスケールは他と違うような気もするのは私だけ?
ここには消費者があまりいないみたいだから、あまり参考にならない
情報だけどね。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/backnumbers/2005/20051010.shtml
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 11:04:34 ID:SWes9/7+0
>>299
日経wwwww
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:07:36 ID:OcyUTQ2Z0
SED期待してるけど、パネル寿命とかあんまり情報ない。誰か詳しい人
プラズマや液晶と比較して寿命はどうなのか教えてくれ。それととりあえず
大画面ででるらしいが、30インチ代のSEDも発売可能なのかな。俺には
それ以上の大画面は部屋の大きさから無理。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:15:32 ID:h5zkKEPa0
>>301
パネル寿命:未発表
30インチ台:
 東芝は作るといっているが、最初の生産ラインが55V一枚しか取れないから
 当面望み薄。新工場完成後?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:16:15 ID:ENLjCzS80
>>301
CEATECで聞いてみたら、「3万時間」と言ってた。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:20:04 ID:m18Py0qy0
寿命の定義も曖昧だよね。
3万時間って輝度半減?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:22:33 ID:Gd7S0hx90
ええ?
プラズマの半分かYO?!
306303:2005/10/10(月) 13:23:45 ID:ENLjCzS80
>>304
ごめん、そこまで詳しく聞いてない。
 Q.「寿命ってどのくらいですか?」
 A.「ブラウン管と同等、3万時間程度です」
って感じだった。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:32:40 ID:v5CHYeEu0
今度AQUOSの45V買おうと思ってるんだが、やっぱりSEDってそんな綺麗なの?
映り方がどんな感じか知りたいんだけど・・・・・

例えば質感とかが凄くリアルに感じるとか、もしくは「映像」としてハキハキしてて見やすいとか
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:34:23 ID:m18Py0qy0
ブラウン管と同等って事ならちょっと安心。
そもそも共通の条件定義もないのに寿命何万時間なんて数字は意味がない。
プラズマなんて100時間で焼き付き起こすこともあれば、寿命の遥か手前で
青色蛍光体が劣化して色がおかしくなる事もある訳だし。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:37:20 ID:ypK8CvWg0
>>307
今度買おうと思ってるならたいして問題じゃないよ
こっちは出るのまだかかるから
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:37:54 ID:CkntSA4w0
3万か・・短いな。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:41:28 ID:IrEtkovO0
30インチ前半でフルHDなんて5〜6年以上待たないとだめかもなあ。
つなぎで液晶でも買っちゃおうかなあ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:42:40 ID:v5CHYeEu0
>>309
そうか。サンクスコ
液晶はSEDが出るまでの繋ぎかな・・・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:43:23 ID:fl+gQnhV0
>>311
液晶も来年まで待って残像減ったやつ買わないとだめだよ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:44:48 ID:1XeRU5Nf0
液晶の分身の術いつまで続くんだよ 中の人もテーヘンだなおい
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:45:07 ID:XhMks2zV0
>>313
去年も同じ事を言ってたな

おととしも同じ事を言ってたな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:48:47 ID:v5CHYeEu0
液晶だとレースゲームとかはキツいかな・・・・
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:49:48 ID:1XeRU5Nf0
残像で当る判定増えるからキビチーかもな
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:52:27 ID:RGT/qRCF0
SEDは50インチのやつ出てくれればそれでいいや・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:54:16 ID:t1qhrh+g0
>>316
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051008/dg53.htm

シャープかビクターのに期待するんだな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 14:52:07 ID:/mFMkb9c0
SEDが液晶やプラズマより圧倒的に高画質なら
倍の値段でも買う人はいる。
車なんて排気量同じでも値段は倍なんて当たり前だし。
圧倒的な差があればだけど・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 14:58:01 ID:R++YAn1/0
>>320
いや、車は見栄を表すというか、違いがわからなくても高い車を買う奴がいるが、
TVは世間一般的にはその人の生活レベルを表すってわけでもないし、
違いがわからない人がほとんど(そもそも4:3を引き延ばして満足してるのが普通)だから、
なかなかキツい戦いになる。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:05:19 ID:fl+gQnhV0
都心なら車なんか持たないでレンタカーで済ませて、テレビにでもまわしたほうが
よほど快適な暮らしがおくれる。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:06:23 ID:I6koDRvz0
倍では勝負にならないと思うが、1〜2割高なら低消費電力に魅力を感じる消費者も多いと思う。
画質について言えば、ぱっと見は液晶の方が綺麗なので、一般消費者に対する訴求力はさほどではないかと。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:08:00 ID:R++YAn1/0
>>322
同意、軽かコンパクトを買っておいて、遠出するときでもレンタカー借りればいい。

>>323
画質面でもそうだが、それ以外の省エネなど、消費者がわかりやすいメリットを宣伝することが大事だね。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:29:17 ID:wV+Sb2hG0
>>824
省エネのメリットって、光熱費って面から見ると安いの買った方がマシだし、環境付加から考えると古いの使った方がマシ。
そんなナンチャッテ省エネに消費者は騙されやすいけど、欺瞞に過ぎない。
まだ、機能・性能や見栄、所有欲wでの選択の方がマトモ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:30:13 ID:wV+Sb2hG0
>>324だった。スマン。
>>824に頑張って貰てっもいいが。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:36:26 ID:CkntSA4w0
100Wを24時間1っ花月つけっぱなしで1200円だっけ
100Wの差なんてテレビ毎日3時間つけっぱなしだったら一ヶ月で150円違うだけ。一年でも1800円。5年使っても9000円で一万円もかからない。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:39:09 ID:fl+gQnhV0
>>325
実際の効果はどうあれそういう細かい数字に主婦は弱いんだよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:48:04 ID:R++YAn1/0
>>325
328も書いてるが、実際の効果云々は置いといて、宣伝にはなるよ。
液晶だって省エネって部分で売れてるところもあるし。

まあまともに考えれば、エアコンを新しい奴にでもした方がよっぽど効果あるけどね。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:49:17 ID:1XeRU5Nf0
因みに液晶の57型は余裕で500wを超えるので節電どころではありません
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:53:01 ID:ocVIZIjF0
デカイ液晶は問答無用でバックライトが消費するからね…
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:57:47 ID:90J6uWLI0
小さいブラウン管のほうが省エネだもんな
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:02:10 ID:CkntSA4w0
製造時にかかる環境負荷と廃棄にかかる負荷もちゃんと公表しろってかんじ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:05:20 ID:R++YAn1/0
>>332
いや、小さい程液晶は省エネになる、21インチ以下の液晶は大抵ブラウン管より省エネ。
32インチあたりで同等になって、それ以上だとバックライトの無駄が大きくなって省エネではなくなる。

まあ液晶は輝度が高くてフルパワーで使うことはないだろうから、スペック表記ほど電力は食わないけどね。
プラズマは案外輝度が低いので(スペック表記はピーク輝度)、プラズマと液晶をカタログ表記で比較するのはあまり意味がない。

SEDならプラズマより輝度が高くできる(表示内容によって落ち込みにくい)ようなので、
大型では液晶やプラズマに大して結構メリットが出ると思う。
電気代と言うよりは発熱具合や熱線感知だろうけど。

>>333
エコエコ言ってるけど、ほとんどの企業が自己満足エコ・なんちゃってエコだからね…。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:46:38 ID:Hu/fjavD0
SEDならフルHDでもSD画面が綺麗に写るってことはないかな?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:50:59 ID:n67RlGHL0
>>335
固定画素では難しいと思われ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:54:49 ID:Hu/fjavD0
thx
ブラウン管なら比較的解像度変化に強いけど、SEDだとそうもいかないのか。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:59:49 ID:b3UUJH9w0
CEATECでF1の予選を液晶やプラズマで見たけど、なんじゃこりゃって画質だった。
うちの25型ブラウン管の方が遥かに高画質。
やっぱSDだと大画面は意味ねーとおもた。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:00:29 ID:1XeRU5Nf0
どうも勘違いされてるみたいだけどSEDといえど固定画素方式なのでパネル以外の解像度には

他の方式同様弱いと思われ・・・・・・・・・・・・
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:05:36 ID:7kQJ9C7K0
>>319
SHARPの試作パネル
インパルス方式なのに黒挿入してない、ってありえる?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:28:32 ID:HyJxmAdV0
有機ELは変動画素(?)ですか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:04:23 ID:aD2inAEQ0
>>336
問題はIP変換だろうから固定画素でも可能でしょう。
SEDでも普通にインターレースやると暗くなってしまうのが問題かな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:38:03 ID:/MjY5wE+0
>>340
グレーを挿入してるらしい、だからちらつきも少ない。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050920/sharp.htm
>新QSでは、一定の間隔で黒表示データを書き込み、残像感を抑えるいわゆる「黒挿入」を
>進化させており、スキャン速度を高速化したほか、挿入するフレームもグレーに変更することで、
>残像感を大幅に低減した。

しかしなんでグレーで黒より残像低減出来るのか、詳しいことは全く不明。
(普通に考えれば、輝度差が大きい黒の方が残像が減るはず)

>>342
IP変換はHDでも同じ事、問題はスケーリング(解像度変換)。

強引な方法としては、HDとSDの最小公倍数の解像度にするって方法もあるが、
そこまで高精細なディスプレイが可能なのは液晶くらいしかないだろう。
※7680x4320ドット([640x9=5760]x[480x9=4320]ドット)
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:42:21 ID:ix1F9NVa0
>305
テレビの寿命:輝度の半減期という定義なので、緑の半減期とほぼ同義

プラズマでは緑が一番持つので他の色はそれまでにもっとへたっている
さすがに、他の色と一緒にGを落としたほうが色あいはまともだから、
RGB独立でレベル調節出来るはず。

今のテレビは輝度も上ってるんだから、寿命の算出は標準映像を使い色変化平均5%以内
100cd以上出る間とかにしてもいいのでは。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:15:37 ID:ZNAhxrsh0
プラズマの寿命は輝度40%だぜ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:04:27 ID:9GaFnoy60
1日10時間見たとして(家庭用だと絶対にありえないが)

寿命3万時間=8年以上

ということで今から8年前(1997年)のテレビがどんな性能でどんな
機種だったか思い出してみましょう。

PCのCPUはMMXPentiumでした。DVDのソフトウェア再生できません。
12インチのTFT液晶搭載のノートPCが35万以上した時代です。

347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:19:20 ID:ZdouP9LH0
いい時代だなぁ・・・
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:28:05 ID:1nRxAy2z0
>>338
インターレースの表示はブラウン管が圧倒的に有利
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:40:32 ID:wV+Sb2hG0
>>346
1日10時間って多いか?

俺は年間300時間くらいしか見ないけど。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:44:21 ID:lAQNvjYw0
休日ならまだしも、平日に10時間ってあんまないだろ。
専業主婦とかならわかるが、今の世の中共働きが多いだろうし、
一日に10時間もTVついてる家庭なんてそんなにないと思うが。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:47:47 ID:jSWtrB650
>>350
薄型買えるような金持ち層は、引退で一日中家にいるか、片方が専業主婦で一日中付けてるかだろう。
少なくとも俺の周りだとそんな感じ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:50:19 ID:I6koDRvz0
小さい子供が居ると長時間ついてる家が増えてるね
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:00:34 ID:qlI29yVf0
結局昔の映像を綺麗に見ようと思ったらブラウン管しかないのかな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:01:25 ID:+aQKwWlg0
つSED
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:04:44 ID:fI3D58140
おれはテレビっ子だったから10時間は当たり前だったなぁ・・・
いまはあまり見なくなったけど
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:11:08 ID:Lw+2HTMz0
>>346
PDP503が3年以上経つけど、この間例のトラブルで、
サービスが来てメンテしたときに約6000時間だった。
毎日視てるけどな。
年2000時間換算で次の買い換え時期まで十分だろ。
地で時オンリーの時だな。
そのころまでにSED出るかはわからんが。合掌!
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:26:02 ID:ObayWVvK0
5年後のプラズマTVは5ルーメン以上の発行効率、コントラスト5000:1以上、消費電力も現在の1/2で価格なんて1インチ3000〜4000円でSEDいくら画質よくても大画面TVはプラズマが主役だろ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:02:39 ID:WG2XxnGY0
ブラウン管はどの色から順にへたっていくものですか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:07:29 ID:Qeec2H9k0
全部
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:29:12 ID:0gPNR9vM0
SEDパネルでソニーがテレビ作ってくれればいいのに。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:59:03 ID:Q4ly7NJs0
ソニー(笑)
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 02:02:24 ID:VGnlaGUs0
パナが作れば買う
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 02:51:09 ID:BP+KilGP0
SEDが市場を席巻して、OEM供給できる生産能力あれば、芝は売りたい。Canonは嫌がるが。
問題は、仮定接前段が困難&仮定接後段はもっと困難、であること。
その場合も、松は買うがSONYは買わない。ミョーなプライドあるから。
技術ライセンス買ってまで他社が自社生産するシナリオは、ほとんどない。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 04:57:38 ID:P1/FYk0Z0
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/rep/051006.html
ソニーの資料に次世代の新機軸として、SEDと有機ELが紹介されてるから
ソニーがSED出す可能性もあるのかも?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 05:38:18 ID:ok62w+Ah0
俺らはSD画質を見慣れてるから、ハイビジョンに移行したときは感動が大きいけど、
最初からハイビジョンが当たり前みたいな時代の子供だと、感動も別にないんだろうな。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 06:00:10 ID:WG2XxnGY0
すーぱーはいびじょん
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 06:36:27 ID:Lw+2HTMz0
>>363
キヤノンほど外販が得意なメーカー無いと思うよ。
芝パナシャープHPは四天王、まだまだ続くぜ!
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 07:54:05 ID:VrET/z1n0
>>364
DRC搭載で。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:14:09 ID:lnXHNrbdO
ソニーは有機ELだけ頑張ればいい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:58:53 ID:qfwMAdTk0
どっちにしろ芝が2006年春に55型出して、2007年に工場出来て40インチ台の
ラインナップ増やして、落ち着いた頃にCANONからもTV出して、更にそれが
落ち着いたあとからでしょ、パネルのOEM。
東芝が3代目くらいを出したような頃、2008年くらいまでは欠伸して忘れてても
いいようなお話。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:35:49 ID:2Icom0ah0
キヤノンってレーザープリンター世界シェア一位のhpのほとんどをOEM生産
しているらしいな。そんだけ作っといてなぜ自社製品がシェア一位にならないのか不思議だが・・・。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:42:37 ID:s+JIlxVz0
>>364
記者が馬鹿だからSEDとFEDの区別がつかないだけだろ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:46:28 ID:2Icom0ah0
たしか北京五輪は売国放送局NHKが協力してほとんどHD中継になるようだが、
そのほかの国際スポーツのHD化ってのはどうなっているんだ?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 10:32:14 ID:ok62w+Ah0
>>371
じゃあ、実質一位じゃん…。
しかし、ノートパソコンもコンパックを買収。プリンターもキヤノンのOEM。って、
hpの技術って一体…って感じだな。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 10:52:32 ID:eKJB4+KH0
hp … hunting professional
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 11:27:33 ID:qfwMAdTk0
なるぺそ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 11:54:56 ID:2Icom0ah0
>>374
hpのインクジェットは自社製だよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 12:34:07 ID:ymYXJ4jS0
>>343
もしSEDが焼き付きに強いのであれば、SDは額縁表示でいいと思います。

フルHDパネルで4:3を表示すると 1440 x 1080
そこから11.25%アンダースキャンして 1280 x 960 
額縁を容認すれば SDを整数倍画素の高画質で見れます。 表示面積は21%縮小になりまが。 
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 12:37:34 ID:Qeec2H9k0
真似下と糞煮がSEDに食い付けばいいんだが、HD-DVDの変なシガラミもあるから

難しいかもねぇ サムチョンのパネルなんざ死んでも買いたくねぇ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 13:05:25 ID:QzvS9Ma10
日経FPD2006┃最新の技術動向とFPD業界の展望を伝える決定版[全4編]

■ Part7 ■ SED技術
間近に迫るテレビの製品化
信頼性問題は本当に解決したのか?
--------------------------------------------------------------------
【「SED」】
 SEDの心臓部,電子源の中身を開発者が明らかに
--- 小口 高弘, 山本 敬介 SED
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:32:15 ID:4hkT/lg70
w杯前(6月ごろ?)に売り出す50インチフルHDプラズマとか
映像だして出展されてたんだが
55インチSEDってパネル出しただけだよね?
まだ映像も出せないものを来年春あたりにだすなんて可能なんですか?
プラズマなんて初夏に出すものを2社ともこの時期に出展してるのに

シャープの液晶65インチみたいに発表から発売まで短いのは
すでに技術が成熟してるからですよね?

今回見学に行ってSEDの購入は確実なんですがあんま待たされるようだと
フルHD50のプラズマ値段しだいで買ってしまいそう

382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:04:26 ID:zSeFVxtD0
シャープは余計な発表しなくなったな
先頭走ってるから後からやってくる奴らの手口なんかまる判りなんだろうか?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:20:37 ID:19M8gnDt0
>>381
もしかしたら期間中に稼動してるやつ展示できるかもとか言ってた、できたかは知らん
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:23:13 ID:4EEFgSJk0
待ちくたびれてプラズマ飼うなら、とっとと飼っとけ。
中途半端に待つと、ビミョーにSEDと絡むぞ。

漏れは液やプラは「イラネ」から、今のプロフィールが焼死する迄松。
オーバーホール済なので、後8年はグワンバルよ。
それと、早くプラズマに投資してくれた方が、SED移行がスムースになるので、漏れは助かる。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:55:00 ID:VrET/z1n0
>>378
>SD
んな面倒な処理やらせたら、遅延問題ここでも。が起こるかもしれぬw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:33:56 ID:/mCgKoAU0
480i→480p→960p変換 + 額縁をつける、だけなので
シンプルな処理で済むと思われます。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:50:32 ID:DPn4PLSxO
つうか100万出せるならブラウン管越えたSEDしかないだろ。
1080pのSEDなら100万越えても買う価値あるね。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:32:27 ID:d8dx6g7w0
SEDは固定画素でなければ最強だな
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:34:15 ID:Ny3l7Vgz0
>>378
おいおい、ピクセル比は無視ですか?
正方ピクセルって時点で、スケーリング必須なんですが。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:44:26 ID:Ny3l7Vgz0
あ、640にスケーリングした後のことを言ってるのか。
それを整数倍画素と言って良いのかは疑問が残るけど
マシだろうね。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:14:37 ID:DPn4PLSxO
てかコントラストってどれくらいだっけ?>SED
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:18:06 ID:zOVZ6cHd0
>>391
10万:1。ホントはもっとあるけど測定不能だとさ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/05/news113_2.html
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:52:55 ID:WG2XxnGY0
ただし暗部での話
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:09:28 ID:Lw+2HTMz0
>>377
インクジェット?
昔はキヤノンのOEMだったっしょ!
今も中身のユニットはどうなんだろうね?フッ!
まぁ、ユニット含めてキヤノンは外販が滅法強いって事だな。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:11:40 ID:d8dx6g7w0
インクジェットプリンタもキャノンの時代になったね。
エプソン一強の時代が懐かしい。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:01:48 ID:8GkIb1/U0
エプソンとキャノンとは別路線でHPはがんばってると思ったんだが
他とは違い顔料系インクで色あせ無し、つって結構普及活動したもんだ>HP

まぁ違いが判らん奴に言うてもしゃーないか
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:14:15 ID:Q4ly7NJs0
顔料系なのか
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:26:01 ID:DPn4PLSxO
SED55型はは大体160万くらいかな。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:34:38 ID:okzlJSL+0
たけえよ。 ほとんど見向きしないとおもわれ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:35:54 ID:d8dx6g7w0
それだとさすがに手が出ないな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:37:45 ID:HsC0670G0
SEDって価格も手ごろなのが魅力じゃなかったの?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:38:59 ID:T9ZS+YaH0
>>398
その半額の80万ぐらいをキボン
ところで寿命は60000時間ぐらいもつのかな
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:39:11 ID:8GkIb1/U0
「性能の割りには安い」んだろ
ただその性能を理解して大枚はたく奴がどれだけ居るのか、ってのが問題で
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:54:46 ID:DPn4PLSxO
いやいや初期型だからそれくらいするだろ。最低でも130万かね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:04:53 ID:d8dx6g7w0
80万ならなんとか
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:43:35 ID:8fGgFdPGO
今までの発表を総括すると99〜130万円辺りと想像せざるを得ない。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:45:08 ID:zOVZ6cHd0
定価98万、実売80万くらいかなーと。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:46:37 ID:ok62w+Ah0
生産数が少ないからこそ、安めの設定という事もありうるような気が。
利益は後で回収すれば良いし。普通だったら利益関係無しに、そこそこ競合できるような
値段にしてくるでしょ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:58:37 ID:TIpWhDRT0
初めは高値で売って、売れないようなら少しづつ
安くして行けばいいでしょ。
価格は市場が決めるもんだよ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:06:30 ID:mOh2AtJh0
いや、売れたら困るでしょ(w
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:11:27 ID:fz8HJWFB0
>>410
売れないほうが困るんじゃないのか?w
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:18:42 ID:WiAqd7jo0
しかし、御手洗さんが言ってるように、テレビ画面でデジカメで撮った写真を見ながら
プリントアウトだとか、映像編集だとか、音楽聴いたりだとか、テレビが家庭のメディアセンター
になるような未来って来るのかね?
その時は、簡単な文書作成機能だとかメール機能もつけて欲しい。異様に時間がかかって意味不明に高機能な
windowsパソはもうウンザリ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:19:33 ID:H3Op47Ru0
自分のスキルの無さを機械のせいにするあんたみたいな奴はTVが高機能になっても駄目だろうな。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:22:38 ID:WiAqd7jo0
>>413
しかし、何をするのにも待ち時間、のパソに疑問を感じたことはないかね?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:23:48 ID:EyRS3fFD0
1年くらい前にNHKで白色有機EL発見したおっちゃん、2006〜2007年には
大型有機EL実用化になるって言ってたけど・・・モウダメポなのかな?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:23:55 ID:H3Op47Ru0
なんすか、待ち時間って。
単にポンコツのPCをいつまでも使ってるだけだろ。

家電だからって待ち時間がなくなるわけじゃねーぞ。
デジタル家電は切り替え時に待ちが必要な物はいくらでもある。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:24:12 ID:WiAqd7jo0
>>413
そもそも、文章書いて、印刷したりメールするだけならスキルなんていらない。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:26:30 ID:WiAqd7jo0
>>416
なんか色々かかるでしょうか。ウィルスソフトとか。起動時とかシャットダウン時とか。
なんで、こっちが機械に合わせなきゃならないのかと腹が立つときがある。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:28:12 ID:H3Op47Ru0
>>418
いったいいつの時代のPC使ってるの?
普通のPCならほぼ電源OFF状態のS3から数秒で復帰して使用可能になるが。

ウイルスだって家電が高機能になれば問題になってくる。
現にPSPに感染するワームが出てきたしな。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:32:52 ID:WiAqd7jo0
>>419
うそ。3秒は嘘だよ。色々ソフト入れると遅くなる。ならないはずない。
じゃあ、なんで携帯のメールとかは立ち上げるのにほとんど時間が掛からないわけ?
アウトルックだと異様に掛かる。それは、意味不明に高機能にしているからでは?
携帯の処理速度はパソより遥に遅いはずなのに。多分OS自体が全然違う構造だから早いんだと思う。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:38:28 ID:gCM6kw5+0
>>420
3秒ではなく、ACPI S3では?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:39:20 ID:iOstdaSP0
キャノソは単価の安いものでシェアを伸ばしてきた良いパートナー
だと思っている。M社長の肉声を聞いてみると今後の予想ができそうな
気がする。SEDが市場参入して欲しくない衆もいると思うが、
SED応援のグループもできてきていると思う。姫路工場の規模
からすると地元では期待感抜群。兵庫県の空洞化対策にはSEDは
必要だ。次は深谷でも待ってるよ。

ttp://www.canon.co.jp/ir/holder2005/index.html
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:39:51 ID:J+9iiyLS0
3秒じゃない。S3ってのはサスペンド状態のことでしょ。
アプリの量とか関係なく、数秒で復帰する。
ノートPCだと画面を閉じたときによくなる動作。今どきはデスクトップPCでも
この動作を初期設定してるメーカーPC多いのかな?
本当の電源OFFとは違うとは言えるが、家電のHDDレコーダー類の
リモコン電源もS3相当だから、まあ許容範囲だろうなあ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:40:14 ID:a5c4L1QK0
まぁ今時のPCは11秒で電源OFFから立ち上がるしな
http://rokuhara.no-ip.com/dia/200510a.htm#7-2
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:42:45 ID:4W62boYC0
>>420
いやいや他の方が補足してくれてるけど、3秒じゃなくてS3(Suspend To RAM)から数秒ね。

そりゃ携帯よりは機能が多い分遅いだろうね>Outlook
そもそもOutlookはメールの保存数が増えてくると重くなるから、定期的に整理しないと。
メールを削除せずいつまでも貯めたままで重い重いって言ってる人は結構居る。
それにPCは自分でソフトを選べるんだから、Outlookより軽いメーラーはいくらでもある(Shurikenとか)。

今再起動してきて測定してみたがうちのOutlookExpressの場合、
初回起動で5秒、二回目以降で1秒だった(保存容量300MB程度)。
確かに初回起動は遅いなって思うけど、頑張って整理すればもっと早くできると思う。
メールボックスが空の状態だと本当にすぐ立ち上がるからね。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:44:41 ID:WiAqd7jo0
スタンバイのこと?それは毎回使ってるけど、それでも時間はかかる。
それに、何するにしてもチョコチョコ時間がかかるでしょう?毎回毎回数秒づつ。
あれのイライラが溜まって、腹が立ってくるんですよ。
なんか話しずれてきたね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:47:39 ID:Hxa5JoDS0
>>420
携帯はごく一部を除いてメイン以外の他のアプリ(CPU支配下)は停止している。
タスク切り替えでアプリを切り替えているし、全画面書き換えている。
マルチタスクもしていない、320*240ドット程度のディスプレイしか持たない
デバイスと比較するやつがいるか。

最後に、携帯でJAVAアプリ立ち上げてみな。ちゃんと待たされるから。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:48:09 ID:Jypg5KkC0
お宅は知識交換でしか確認しあえないんだってね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:51:17 ID:J+9iiyLS0
まあ確かにWindowsは使い込んで来るとだんだん遅くなってくる問題がある。
(理由は多数の相乗効果)
Windows xpの次のバージョンのWindows Vistaはそれに対策が入ると言われているが
どうなるかな(笑)
ただまあ
>>412
>その時は、簡単な文書作成機能だとかメール機能もつけて欲しい。異様に時間がかかって意味不明に高機能な
windowsパソはもうウンザリ。
「簡単な文書作成機能」がいざ付いたら、その機能の低さからくる使いにくさに不満が続出し
結局Windowsの進化を後追いするだけになる罠がありそう。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:51:40 ID:WiAqd7jo0
>>427
そもそも、複数のことを同時にやる必要がないじゃないですか。
もっとシンプルにすれば、高速になると言うのは間違ってない話だと思いますが。
確かにドット数は少ないけど、処理速度を考えたらバランス良くできてますよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:51:52 ID:bE64RjO40
すげーのが来てるな。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:54:00 ID:WiAqd7jo0
>>429
本格的にやりたい人はそれこそパソに向かえばいいんですよ。
文字の大きさとかもフォントも二段階ぐらいで良いよ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:54:25 ID:0c81UJdZ0
>>430
それならキーボードが繋がる携帯を購入して携帯をメインに使えばいいじゃない。
携帯の方が良いと思ってるなら、わざわざPCなんかを使う必要はない。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:59:38 ID:WiAqd7jo0
>>433
画面が小さいでしょ。
一応文書全体を見回したい。それは、やっとハイビジョンぐらいの解像度で可能になるかと。
携帯でできることをなぜ、PCでもできない?処理速度は速いはずなのに?
なんか、OSを作っているオタクの人が難しいことをやらせよう、やらせようと、誘導してるんですよ。
それがまるで価値があることかのように。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:01:01 ID:CDfg0VhW0
>>431
パソなんて言葉使ってる時点で(ry

画面が大きくなったらその分重くなるのすらわかってないみたいだし。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:01:04 ID:J+9iiyLS0
DVD/HDDレコーダーなんかはマルチタスク・多機能化で実際泥沼の道になってる感
各社バグだらけで処理も重かったり。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:01:58 ID:Jypg5KkC0
すげー空気読めないやついるね

ここは

【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】


ではどうぞ↓
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:04:10 ID:a5c4L1QK0
やっぱ携帯は早いね
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:10:37 ID:Bit8EguA0
ズコー
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 02:00:39 ID:lGDWTWuR0
じゃんけん
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 03:52:51 ID:gl+X4YkM0
スタンバイなんてソフト入れまくってると不具合でまくりでフリーズだよw

現に俺のPCm
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 04:52:18 ID:Jypg5KkC0
 
 
  

 
 
 
 
 
  
                                       お宅は知識交換でしかお互いを確認しあえない
      
  
 
 
 
 

 
 
 
 
 
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:14:39 ID:gMb/cPc40
そういえばサムソンの薄型ブラウン菅てどうなったの?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:27:01 ID:/MhsfzDc0
腐ってやがる・・・・・・・・・・ 早過ぎたんだ・・・・・・・・・・・・・
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:40:34 ID:V5hNdztH0
これって、いぱーん人でも面白い?
http://expo.nikkeibp.co.jp/fpd/japanese/index.html
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:21:20 ID:At+K4mnG0
カラー・フィルタを使わない32インチ型液晶,Samsung社が開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051012/109554/
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:26:56 ID:/MhsfzDc0
ログインが必要です

Tech-On!にご登録いただいた
ユーザーIDとパスワードを使って
ログインしてください
448抜粋:2005/10/12(水) 13:30:16 ID:At+K4mnG0
韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.は,カラー・フィルタを利用しない32インチ型の液晶パネルを開発した。
RGBの発光ダイオードLEDを時間をずらして順次点灯させる,
いわゆる「フィールド・シーケンシャル方式」である。
画素数は1366×768,輝度は500cd/m2,コントラスト比は1000対1

カラー・フィルタを利用しないため,コスト削減が可能になる利点がある。
カラー・フィルタは一般に,液晶パネルの約20%を占める高価な部材である。

カラー・フィルタの不使用は,性能にも寄与した。
LEDの発光光を直接見るため,色再現範囲はNTSC規格比110%と広いという。
消費電力は82Wであり「従来方式の輝度500cd/m2の液晶パネルに対して60%」という
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:31:42 ID:/MhsfzDc0
サンクスコ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:38:08 ID:Xm0bqt180
これ、LED側でユニフォーミティ決まっちゃうんじゃないかと思うんだけど
そんなの可能なんだっけ?
それともLEDのムラを液晶側で制限して総合的にバランス取るのかな?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:49:20 ID:4AeOPGzM0
その辺は適当ニダ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:50:26 ID:FtcekawQ0
>>448
画素数を1/3にできるってのはコスト減にあまり影響しないのですかね?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:55:15 ID:Xm0bqt180
パネル歩留まりは良くなるだろうけど、LED側のコストが半端無いからね。
トータルではコストアップにしかならないでしょ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:55:17 ID:Pt779fNKO
あーなるほどなあ
その手があったか
サムスンやるねえ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:04:33 ID:rP3vbVzP0
>>448
手法としては面白そうだがDLPプロジェクタみたいな違和感出たりしないだろか
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:12:13 ID:I1YsS0uy0
現在、歩留まりが上がらず苦労している韓国には向いてるんじゃない?
最初から90%以上の歩留まりになっている日本なら、それほどのコスト低減にはならないよ
日本の場合は、精細度を上げられるというメリットがあるけど今以上に必要かな?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:15:49 ID:UXizyfV50
普通に考えたら、動画を写したときに滲むよな。
感覚的に、次のフレームとRGBのうちのいくつかが混ざるわけだ。
あと、応答速度が従来の三倍必要だな。
トータルで考えて、動画には向かない希ガス。
かといって、静止画はちらつく希ガス。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:16:55 ID:/Je4/OpF0
フィールドシーケンシャルってヒューネットのやつか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:29:22 ID:Xm0bqt180
ん?
応答速度の為のLEDじゃないか。
でなければ高コスト掛けて採用するメリットなんか無い。
ブラウン管とプラズマの中間くらいの感覚になるはずだよ。
液晶の立下りの無駄な部分をLEDで画素単位でカットできるって事だから
黒挿入どころの効果じゃない。

今ちょっと考えてて思ったのは、液晶側の1画素に対してLEDが3つある事で、
単色しか表示してない時に液晶側の1ピクセル全体がその色になるメリットが
有るのかなと。
液晶にRGBがあると単色表示時は他の色は黒だけど、1ピクセルのバックライトが
RGBって事なら、そのうちの1つだけが光っててもピクセル全体がその色に成れるんじゃないかと。

460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:34:14 ID:ZFluoeta0
パチンコ屋のLED広告板の微細バージョンか
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:37:40 ID:ezovzM/40
単版DLPみたいに虹が見えるんじゃないかな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 15:11:49 ID:LWxBLh9c0
どうもFS方式ってOCB使って180Hz駆動で考えられてるみたいね。
1/180=5msecだから、OCB使って始めて実現できるみたいだけど
でもこれでやっと等倍速だし、この先どうするんだろ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 15:17:08 ID:UXizyfV50
>>459
RGB RGB RGBってのをR GBR GBR GBと人間の視覚が捕らえると
色をおかしく感じるはずってこと。
あと、1フレーム中にRGBで三回液晶を開け閉めしなきゃならないんだから、
60P表示しようとしたら応答速度5msでもやっとこよ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 15:23:32 ID:3Ys6mwiX0
単純に言ってカラーブレーキングがDLPの5倍目立つよ。
CFが無くなれば光の利用効率が4倍近くなる(消費電力が1/4)から
将来的には有用な技術なんだが、等倍速だと話にならないね。

現状では省エネ性や解像度の高さ(単純にCF方式の3倍)から、モバイル機器向けに注目されてる。
大型TVは時期尚早なんじゃないかね。

AFLCDでも使えば5倍速でも実現出来るだろうけど。
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/10/09_02.html
>今回富士通研究所では、応答速度が非常に高いことに注目して、強誘電性液晶の採用を決めた。試作したパネルの応答時間は0.3msと非常に短い。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 15:34:38 ID:p34BtiYh0
1倍速の単板DLPなんて見れたモンじゃないよ。5倍速でも虹が見えるとか騒いでるんだから。
5倍速とすると60Hz*5倍*3色で900Hz駆動。約1.1msの応答速度が必要だな。小型液晶ならと
もかく30インチクラスでは2〜3倍が精々じゃないだろうか。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 17:02:00 ID:3PxlQi1oO
やっとプラズマと液晶の糞画質から解放されるのか。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:47:39 ID:YglfrlZz0
三菱、中間色4msの19型/17型液晶ディスプレイ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/mitsubishi.htm

じみ〜に進化しているな。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:31:21 ID:KD4RBCsG0
>>467
TNですやん…
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:04:59 ID:sH9+hnLr0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
■ 大画面ブームは間違えている
た、名古屋市立大学大学院芸術光学研究科教授で、FORIS.TVのデザインディレクターを担当する
川崎和男氏は、FORIS.TVのデザインコンセプトについて説明するとともに、現在の大画面テレビ、
大画面ブームを厳しく批判した。

川崎氏は、「FORISのスタート時はどれくらい評価されるか分からなかったが、狙いは当たった。
新しいテレビのあるライフスタイルを作った」と、これまでのFORIS.TVの事業を振り返った。さらに、
リファレンスとなる映像から、顔から落ちる汗の再現、ピアノの黒鍵の黒、煙や炎の再現などの
ポイントを挙げ、「これらが本当にきれいに現れるのはFORISだけ」とアピールした。

さらに、家電量販店でのテレビの展示について、「こんな汚いところでテレビを買うのは難しい。
自分が作ったモノが赤札張られるのは、我慢できない。今の大画面ブームは間違えている」と批判。

「こんな汚いところで、日本人はおかしなぐらい買っている」と、現状を憂いながら、「ラスト・サムライ
ならば、日本人らしさを身につければいいのに、しっぽなんか付けるか? 映画を見るならプラズマです?
ふざけんな」と厳しく批判。さらに、プラズマテレビについては、「赤色が暴れており、近赤外線が
出ている。これは子供の成長阻害の要因になる。明らかに健康上の懸念がある。それを女優が
しっぽ振って売っているのは許せない」と非難。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:15:17 ID:0GFtxy9J0
嘲笑を恐れず言いたいことを言うチャレンジ精神な認めるけどね。
<川崎氏
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:28:46 ID:IJYOJrme0
>>469
>映画を見るならプラズマです?
>女優がしっぽ振って売っているのは許せない
これの事か
http://panasonic.jp/viera/gallery/dl/index.html

やはり、猫耳が無かったのがマズかったか・・・
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:30:35 ID:LInlBij90
確かにな。エロビは25型くらいで見るのが一番猥褻な気がするし。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:42:43 ID:wULX1Hs90
よっぽど尻尾が気に入らなかったんだねえ川崎さん
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:50:07 ID:1l11UaE00
>>473
いや、ネコミミが削除されていたのが気に障ったんだろう。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:58:13 ID:PWvHOAuS0
ロボ耳の方が好みだったんジャマイカ?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:32:09 ID:TE1LJs/lO
絶対エルフ耳です。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:39:12 ID:Jypg5KkC0
 液晶テレビ,プラズマ・テレビ,リアプロジェクション・テレビ・・・。画質が良
いのは一体どれなのか。その答えは実際に同一ソースを比較したシュートアウトで一
目瞭然となります。第三者の立場で同一ソースを使い,画質を比較・議論するため,
公平な技術論を展開できます。それが,「FPD International 2005」併設の「高画質
2005」です。
http://expo.nikkeibp.co.jp/fpd/japanese/high.html

▼画質評価の視点,エンジニアが押さえるべきポイントとは?▼
日本を代表する画質評論家である麻倉怜士,中村順平,山之内正,藤原陽佑,松山凌
一の各氏が画質評価ノウハウを初めて明かす。(PA-1)

▼ELやFED,電子ペーパーなど,新デバイスの画質が着実に向上▼
液晶,リアプロ,プラズマといったFPDテレビ市場が拡大する中,次世代のFPDテレビ
に向けたディスプレイの開発が進んでいる。次世代FPDとして期待されるパネルの画
質の現状や高画質化に向けた取り組みを明らかにする。(PA-3)

▼FPDテレビ,ホーム・シアター・プロジェクタ,映画の絵作り▼
映像は,パネルの性能だけでは決まらない。欲しい映像や画調をいかに回路設計とア
ジャスト技術,イコライジング技術で実現するかの「絵作り」こそが,ディスプレイ
に魂を入れる。各社の最新FPDテレビの画質を比較しながら,各テレビ・メーカーの
絵作り職人の技を実感できる。ホーム・シアター・プロジェクタについては,比較視
聴しながらニュー・モデルの画質傾向,講師の二人が解説する。さらに,日本を代表
する映画の撮影監督が,FPDテレビで映画映像にこめた思いを再現するための絵作り
ポイントを明らかにする。(PA-5,PB-2,PB-5)
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:40:10 ID:Jypg5KkC0
▼フルHDのインパクト,ここまで画質が変わる〜実映像を示しながら解説▼
フルHD対応のプロジェクタで映像を映しながら画質を解説する。SDがハイビジョンに
なるとは,単に信号情報量が5倍に増えるのではなく,感動が5倍に拡大するというこ
とである。「感動の画質」を一貫して唱えてきた麻倉怜士が,「感動の画質」とは何
かを,映画,ハイビジョンドラマ,音楽ライブ…などの実際の映像を縦横に交えなが
ら語り尽くす。(PB-3)

▼世界の画質天才が語る革命的高画質化技術,次世代の超高画質に向けた技術▼
画質を根底から改革する技術を開発した,世界的な画質技術のキーパーソンが画期的
な画質技術のデジタル・リアリティ・クリエーションがいかに発明されたかを明らか
にする。さらに,ポストハイビジョンの高画質を実現するための技術が明らかになる
(PC-2)。

▼人間工学から見た最適画質,FPD専用の画質評価・測定技術▼
映像信号とのマッチングや,視聴環境,テレビから受ける生体の影響の観点からテレ
ビ設計を論じる。さらに,FPD専用の画質評価・測定技術について論じる。(PC-4,P
C-6)

▼デジタル放送時代のテレビ画質〜「マスモニ」から「テレビ受信機」の画質▼
放送がアナログからデジタルに大きく移行する中,画質について送り手側の放送局と
受け手側の受信機メーカーが同じテーブルで議論する。デジタル・シネマの観点も交
えて,問題を整理する。(PC-3)
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:40:17 ID:jTIUkIap0
「明るい無機EL」次世代テレビ開発 クラレと茶谷産業
http://www.asahi.com/business/update/1012/142.html
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:47:54 ID:jTIUkIap0
ここも

クラレなど、3500倍明るい無機EL材料を開発
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051012AT1D120A112102005.html
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:28:51 ID:6nquyde/0
研究室と実用化の壁。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 02:21:55 ID:f4nB9rcN0
ないものと思え!!
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 02:36:11 ID:1cASSnBk0
プラズマにいらっしゃい♪♪

は〜ぃ♭
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 10:15:19 ID:+NdnDhB6O
光源に使うのかムキEL
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 10:31:09 ID:kE3114Cz0
パクリに使うのかキムEL
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 10:33:16 ID:2e4XgaFm0
ウリジナルですもの
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 12:40:58 ID:+NdnDhB6O
>>485
なんて鮮やかな返しだw
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 14:17:30 ID:eFA5nzzf0
青色LEDよりかなり凄いことに思えるんだけど、あまり反応ないな・・・
なんで、クラレの株が上がるんだか?
発明したのは茶谷だろ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 14:42:36 ID:Tmn5l7o80
発光効率や寿命はLEDの方が良いし。
無機ELは面発光なのがポイント(バックライトに最適)。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 15:19:00 ID:ovNEDilG0
これ、間歇発光が可能じゃないか?液晶の残像問題が抜本解決されるかもしれないぞ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:17:39 ID:olQpjdip0
>しい無機ELは輝度が半減するまでの時間が有機ELの2.5倍超と長い

2.5倍で何時間くらいのもんなんだろ?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:39:58 ID:4+fXTqKe0
NEC、21.3型QXGA液晶ディスプレイモジュール
〜10bit表示対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1013/nec.htm
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:56:28 ID:krP8ev2q0
>>490
情報古すぎるw

>>491
479によると2.5万時間だって。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:57:39 ID:9dUxJQP30
2.5万時間・・・話半分で1.3万時間か。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:59:25 ID:krP8ev2q0
現状の冷陰極管が6万時間、RGB-LEDが10〜12万時間、
白色LEDが6万時間、パワー白色LEDが4万時間程度。

面発光の無機ですらこれだから、マトリックス型有機が6万時間を達成出来るのはいつ頃になるだろうね。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:25:56 ID:eFA5nzzf0
25,000時間以上輝度変化なし
って言うことだから、まだ寿命は決まってない。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:09:38 ID:5jgFgNj20
無機ELディスプレイって、レジで使われてるんでしょ?
じゃあ決まりだね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:55:08 ID:v8uOP0Qg0
今回の無機ELの弱点は何?量産性?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 00:20:54 ID:5UrRkIS+0
で、無機ELは綺麗な色は出せるのか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 11:51:25 ID:Tsg49uRi0
面白いギャグを思いついたw

無 機 は ム キ ー ! w w w
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 12:27:12 ID:WckDK49D0
>>500
>>500
>>500


うぅぅ 釣られたと分かってても突っ込んでしまう。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 12:54:41 ID:OAJwrBDX0
専門家や技術者でも実現不可能・夢のTV!

なんて言われてる物が数年後に発表を控えてるなんて武者震いする…
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:11:09 ID:XtHA3jdS0
発売ムキ延期
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 15:53:41 ID:gTQF3vzS0
>>503
SEDだけでも頭痛いのに、無機ELなんて勘弁してよの液プラ関係者さんでつか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 16:42:59 ID:c8VPEUJ60
城戸先生のコメントが欲しいな・・・
俺みたいな素人だとこれは凄いと思ってしまうのだが、
専門家はどう見てんだろ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 16:58:12 ID:KIBcs8f/0
城戸氏は有機ELの人だから、例によってボロクソに言うと思われ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:37:55 ID:UleTba1F0
すごけりゃ敬意を払うんじゃないか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:56:53 ID:XmuEUes00
無機ELって結局カラーフィルタが必要なんでしょ?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 19:35:37 ID:gE/TXlfV0
「やつばり、きれいだな。白は白、黒は黒にきっちり映る。絵に立体感が
ある。液品やプラズマに比べて画質がいいし、消費電力もかなり少ない」
御手洗自身が思わず製品特性に言及したもの。それは、東芝と共同で開発
中のSED(表面電界ディスプレー)パネルに組み込んだ薄型テレビだ。画面に
映し出される鮮やかな映像を追いながら、まるで生まれたばかりの我が子を
見るように目を細めた。
「うちは本物しか作らない。最後は本物が勝つんだよな」
それは、自分自身への語りかけだったのか。その瞬間、御手洗の顔から笑
みが消え、胸中にある「執念」と「焦り」が交錯したかのように見えた。


出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望”
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 19:56:08 ID:l4Z97G4l0
>>509
未完の兵器とすればよろしかったのに。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:31:05 ID:NEW95PsL0

朝8時半。キヤノン平塚事業所にあるSED本社の会議室に、キヤンンと
東芝の技術者が続々と集まってくる。現場の作業の進捗状況を確認するた
め、毎朝欠かさず開かれる「朝会」。出席者の数は100人以上にも達する。

「どうしてそうなるんだ。解析結果を見せてみろ。詰めが甘い!」。朝会では
,キヤノン出身の鵜沢俊一社長や東芝出身の片岡好則副社長の怒鳴り声が毎日
のように響き渡る。

SED社には今、年内のパネル初出荷を前にして、張り詰めた空気が漂っ
ている。姫路工場での本格量産に先立ち、SED社は今年8月、平塚事業所
内で小規模な製造ラインを稼働させた。キヤノンと東芝は来春、このライ
ンで生産する50インチ台後半のパネルを使って第1弾のSEDテレビを発
売する。しかし、その「Xデー」が追る中で、解決しなければならない課題
は、まだ数多く残されている。

出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望”

512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:33:58 ID:gu1AYt1X0
風の中のす〜ばる〜♪
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:38:10 ID:NEW95PsL0
御手洗社長は、SED社が最も苦労している量産技術の確立に苛立ちを募
らせていたと考えられる。今年8月に稼働したSED社の製造ラインは当初、
月産3000枚でスタニトするはずだった。しかし、現状では来年年明けまで
に1000枚を達成するのが精いっぱい。

(中略)

少なくとも平塚の生産を軌道に乗せてからでなけれけば、姫路での本格量
産には踏み切れない。量産技術を満足できる水準に早急に引き上げる必要が
ある。アネルバ買収の背景には、御手洗社長のそうした強い意志がある。
今年8月には、平塚で量産技術確立のための新たな拠点づくりにも着手し
た。約200億円の資金を投じて、ここにもパネルの試作ラインを設け、問題
解決のスピードアップを図る。これも
姫路で失敗しないための布石だ。あくまでも完璧を目指す御手洗社長
の姿勢に、東芝の幹部からは「キヤノンさんは慎重すぎる」との声さえ漏れる。

出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望”

514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:42:44 ID:NEW95PsL0
キヤノン販売は今春、SEDテレビの販売計画を練る準
備室を密かに立ち上げた。その後、キヤノン販売の担当者から、マーケティ
ングの相談を持ちかけられた家電量販店の役員は、現時点でのキヤノンの戦
略を次のように解説する。
「キヤノンさんはしたたかですよ。自社プランドのテレビは当面、国内よ
りも海外での販売に軸足を置く構想を描いている。国内市場の本格的な攻略
は、東芝のテレビの売れ行きを見て、じつくり考えていく作戦のようだ」
御手洗社長も「うちの海外販売網は日本メーカーの中ではトップクラス」
と海外での展開に自信をのぞかせる。連絡で見ると、米州地域の従業員は1万300人で、売上高は1兆600億円。欧州もほぼ同規模。「規模の面でライ
バルと言えるのは、ソニーと松下ぐらいだ」(御手洗社長)。

出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望あらため未完の兵器”
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:44:13 ID:nmXgg+df0
SED期待してるけど。

>>509
>「うちは本物しか作らない。最後は本物が勝つんだよな」

うーん、フィルムカメラ全盛時代の、ニコンを追っかけつつ妙に電子化って
感じの頃とは、経営陣、経営ポリシーが完全に入れ替わってるのかな?

>>511
>しかし、その「Xデー」が追る中で、解決しなければならない課題 
>は、まだ数多く残されている。 

XデーはいまだXだと、気長に待つことにする。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:45:03 ID:6AHAYCXv0
>>513
>東芝の幹部からは「キヤノンさんは慎重すぎる」との声さえ漏れる。
慎重すぎる会社が成功してるわけだからこういう文句はおかしくないか?
東芝はブラウン管の問題とかあったしちょっと腹立つな
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:45:28 ID:ihwHzi150
【御手洗】 日本はやはり伝統的に終身雇用ですから、
その良さを生かすべきだと思います。雇用不安がない
から、落ち着いて長期的な課題に取り組むことができ
ます。経営はアメリカでやろうと、日本でやろうと、
合理性の追求だと思います。人事の面でも、その国に
合った雇用形態をとるのが、一番合理的だと思います。
http://www.nhk.or.jp/k-rasinban/backnumber/050717.html
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:47:21 ID:NEW95PsL0
来春、キヤノンが発売するSEDテレビは、基本的に東芝から供給を受け、
キヤノンのロゴをつけるだけ。国内市場を一気呵成に攻めるのは、独自の画
像処理回路などを組み込んだ新製品が完成してからになると見られる。
キヤノンは現在、画像処理回路以外にも、プリンターやデジカメとの接続
を容易にする技術などを開発中だ。こ|れらの機能を売り物にして、テレビ事
業でも得意の「消耗品ビジネス」の展開を検討している。


出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望あらため未完の兵器”

519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:51:24 ID:UleTba1F0
>東芝の幹部からは「キヤノンさんは慎重すぎる」との声さえ漏れる。
これどういう意味なんだろう
そこまでせんでも余裕で量産できるのにって意味なんだろうか?

520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:51:46 ID:NEW95PsL0
問(記者) SEDテレビを来年発売しますが、既存製品との競合をどう考えていますか。

答(御手洗) PDP、液晶、SEDの三つ巴の戦いになるでしようね。だけど、いけ
るんじゃないかと思っています。なぜかというと、今うちの柱になっている
製品は、複写機にしろLBPにしろ、すべて自ら発明したものなんです。
SEDも同じ。だから強い。テレビのメーカーは多いわけです
が、パネルまで製造している会社は限られます。SEDが成功すれば、パネ
ルを外販することで新たな陣営を作ることも可能です。

問(記者) 製品の開発は当初の計画に比べて、だいぶ遅れていますが。

答(御手洗) 確かに。でも、遅れていることは、不可能を意味しません。遅れは全
然気にならない。東芝も頑張っているし、総力を挙げれば決して負けない。
デジタル複写機はリコーに遅れること2年、デジカメもオリンパスや富士
(写真フイルム)に遅れること3年。それでもキヤノンは挽回した。僕はどん
なに遅れてもいいから、本当の本物を出したい。だから、慌ててはいけない
と考えています。

出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望あらため未完の兵器

521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:51:59 ID:2g8M9PHw0
量産化にかなり苦戦しているようだね。
この調子じゃ、姫路工事が稼動が遅れそうだね。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:54:16 ID:NEW95PsL0
問(記者) ただ、東芝には焦りがあるんじゃないですか。プラウン管から撤退し、SEDに賭けていますよね。

答(御手洗) うちだって、賭けてますよ。一流ブランドであるためには、やっばり
茶の間でメーンの座を獲得しなきゃいけない。周辺機器メーカーではダメだ
と思っています。

問(記者) キヤノンと東芝のテレビは、機能面ではかなり違ったものになるのですか。

答(御手洗) 最初は生産量も大したことないし、エンターテインメント用に買われ
ていくのですから、その分は東芝に作ってもらいます。だから、商品は初め
の2〜 3年、そっくりさんになると思いますが、それでいいんです。マスコ
ミは「東芝と同じだ」「キヤノンはテレビの技術がない」なんて言うんでしょ
うが、もう慣れてます。

出典:日経ビジネス10/10号,”キヤノン御手洗富士夫 未完の野望あらため未完の兵器”

日経ビジネス10/10号ダイジェストおしまい。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:57:06 ID:gu1AYt1X0
ごめん、ちょっとだけ御手洗さんにハアハアしていいですか(;´Д`)ハアハァ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:57:36 ID:0K4ZY3sp0
ミカンの野望は終わり?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:00:05 ID:NEW95PsL0
>>524
OCR持ってない・・・手が痛い・・・残りはどこかで立ち読みしてくれ・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:01:26 ID:3ndj1sZC0
>525
乙。
キャノンも東芝もがんがれ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:02:04 ID:UleTba1F0
>>525
天才乙
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:29:18 ID:4sh1sPyK0
キャノンのでじかめでとってうpすればいい>>525
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:30:59 ID:UdUB/uU70
>今年8月に稼働したSED社の製造ラインは当初、
>月産3000枚でスタニトするはずだった。しかし、
>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

推して知るべしだな・・
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:32:14 ID:KwQY57Pf0
ま、年末までに1000枚も行かないってことは、来春の発売は絶望的ですな
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:34:11 ID:ET2+uRLt0
>>526
とっても乙。とはいえ…

> やつばり、きれいだな。

> 液品やプラズマに比べて

いったいどんな変換しとんねん!

ふむ〜遅れているのもちゃんとしたモノを作っているのだ、と長ーい目で見ておくか。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:43:45 ID:ihwHzi150
サムソンの1億3000万ウォンのパネルの方が気になるニダ

>>525
OCRってなにものナリ?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:48:48 ID:QxRvJcyb0
大画面ブームは間違えている→SEDは間違えてる。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:02:10 ID:UdUB/uU70
>>532
http://e-words.jp/w/OCR.html

こんなの今どき使おうとしてる奴いるんだな
一時、便利そうで普及しかけたが、
意味不明な誤字を訂正するのにやたら時間がかかるので
すぐに需要がなくなった・・

人間の頭脳ってのは面白いもので、自分で打ってる分には
誤変換のありそうな場所がよく分かっていて、容易に誤字を発見できる
機械まかせの変換だとこれがないので。。(゚д゚)

結局、だれも知らないよなソフトになってしもた。。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:02:15 ID:2Asxnc+Z0
すごくええディスプレイ早くだせ
536534:2005/10/14(金) 22:18:59 ID:UdUB/uU70
>>532
525は印刷物みながらタイプインしてるみたいやね…
ごくろうさんというか。。

>525 OCR持ってない・・・手が痛い・・・残りはどこかで立ち読みしてくれ・・・

ちなみに、OCRが普及しなかった最大の理由はインターネット!
HTMから簡単にコピペできる社会が誕生してしまったためだ(・∀・)
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:19:31 ID:KwQY57Pf0
OCRは既に十分普及してるし、企業では日常的に使われてるが…
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:25:31 ID:ihwHzi150
>>537
少なくともオラはOCRを知らなんだ
企業で使われているのはスキャナーとちゃう?
それから文字認識の方が早いよね

まあタイプ射ちに感謝!謝謝


539534:2005/10/14(金) 22:27:25 ID:UdUB/uU70
>>537
さて、OCRソフトはそんなに進歩してるのかな?
ま、オレは今はサラリーマンではないが、

実際、文章をテキスト化していくうえで最前線で働いているのは
タイピングになれた派遣社員が多い。。
上の機械音痴の人間が「便利でしょ!」といっても
彼女らにとっては「そうですねw」というのが現実だった
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:28:20 ID:p6AiPnUZ0
>>538の書き込みがこのスレのレベルを象徴してるな。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:43:53 ID:47qJs5EA0
ほとんどがOCRと人の併用だと思うけど
ワープロとかタイプ打ちのものからならほとんど人手はかからないけど
手書きでOCRオンリーはムリなので
官公庁や金融機関でOCRが使われていないところなど無いのでは
542相田みつを:2005/10/14(金) 22:53:38 ID:ihwHzi150
に 自 す こ つ     
ん 然 る ろ ま   七 
げ な ほ ん づ   転 
ん ん う だ い   八 
だ だ が り た   起 
も       り     
の             
543534:2005/10/14(金) 22:57:22 ID:UdUB/uU70
>>541
>官公庁や金融機関でOCRが使われていないところなど無いのでは

だから、それは過去の資料を引きずってる企業環境なんだよ!
官公庁・金融機関てのはまさに好例w…ここ数年の一般企業環境を考えてみれ。
コンピュータにデジタルデータ保存してない会社なんてあるか?
経営者がよっぽど馬鹿じゃなきゃ…デシタルデータで文字記録を
保存するのが当たり前の時代だろが、印刷物データなんて過去の産物なんだよ!

官公庁・金融関係でも、いまもOCRが活躍してるってのは別問題だ・・
544相田みつを:2005/10/14(金) 22:58:06 ID:ihwHzi150
う こ あ 美 う
つ こ な し つ
く ろ た い く
し が の と し
い     思 い
      え も
      る の
        を
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:07:31 ID:QxRvJcyb0
10年くらい前に、社会保険庁でレセプト(診療報酬明細書)の数字読むOCRの導入のサポートやったな。
読み取り率よりも、いかに短時間で大量に処理するかのほうが重要だったんで
よくリジェクトされて人にまわされてたよ。数字だけなんだけどな。
それまでは全部人手で、何百人が電卓使って打ち込んでて、その光景はなかなか壮観だったね。これが10年前だよ。
これは今も紙でやってるのかな。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:18:40 ID:NwUyuiLA0
iPod にしろ、PS にしろ、あるいは携帯にしろ、ハードでは
儲からず、コンテンツで設けている。液晶にしてもプラズマ
にしても SED にしてもどうやって儲けるのかな。
観音さんは消耗品ビジネスに繋げるような事を言っているみ
たいだけど具体的にはどうするんかいな。
547534:2005/10/14(金) 23:19:01 ID:UdUB/uU70
>>545
納税申告書の「数字書き込み欄」が□で囲まれ
こんなかに、こんな感じの数字を書けっていわれてから

10年も経ってないような。。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:20:09 ID:47qJs5EA0
>>543
お前は企業で働いたことが無いの?
データがデジタルで最新の環境のコンピューター企業だろうと全部紙で出力する。
重要書類は基本的に紙で押印されていないとダメ。

官公庁や金融機関だって毎日新しい手書きの資料がどんどん増える
おまえ役所や銀行の窓口で紙の書類を書いたこと無いのか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:20:30 ID:verq3ACB0
>>546
使ってるうちに真空度が下がって、出張ポンプサービスで儲ける。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:27:48 ID:LG7723pm0
うちの会社は最近白黒で印刷しろっていうお達しがでたぜ
進んでるだろ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:35:03 ID:4KO1pMIq0
SEDはすべてリース契約にする。
キ販が月1でメンテに来る。
視聴時間カウンターに応じてメンテ料を取る( ・∀・)コレダ
552534:2005/10/14(金) 23:36:10 ID:UdUB/uU70
>>548
>データがデジタルで最新の環境のコンピューター企業だろうと全部紙で出力する。
>重要書類は基本的に紙で押印されていないとダメ。

デジタルデータが残ってるんならOCRのお世話にはならんだろが?

>官公庁や金融機関だって毎日新しい手書きの資料がどんどん増える
>おまえ役所や銀行の窓口で紙の書類を書いたこと無いのか?

だから、、そんな手書きの資料にOCRは役立たんだろが?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:36:31 ID:0K4ZY3sp0
>>551
レーザープリンタみたいだね
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:40:58 ID:4sh1sPyK0
いいかげんスレ違いうぜえよ。
お前個人の認識の説明など他人にとってはゴミのような書き込みだ。>OCR話の馬鹿ども
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:43:02 ID:O4Whm8VQ0
ああ全くだ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:45:42 ID:47qJs5EA0
>だから、、そんな手書きの資料にOCRは役立たんだろが?

実際に使われていますが?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:47:16 ID:4sh1sPyK0
なにごともなかったかのようにディスプレイ話
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:49:11 ID:nB9YE1dP0
うーん おれのKX-32HV50は最高だぜぇ フフフフフフフ 憂いヤツ
559相田みつを:2005/10/15(土) 05:47:03 ID:VrJFUNc30
き こ あ 汚  き
た こ な ら  た
な ろ た し  な
ら が の い  い
し      と  も
い      思  の
       え  を
       る
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 05:51:13 ID:RAo0HKr60
まだ4:3のモニターでがんばってまふ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 06:13:10 ID:Ysu3KHBf0
年末とか別にいいから来年のワールドカップの頃に満足のいくSED出してくれんかな?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 06:54:17 ID:iNsCaTcY0
東芝が作った映像回路じゃ話になんねぇ
後発キヤノン製SEDの良し悪しが分かるまでに
どれ位掛かるんだろうか、先は長そうだな。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 07:03:46 ID:sgLrbCYS0
キヤノンに民生用テレビを作る能力は無いでしょ
だから東芝と共同開発になったたんだし
少なくともここ数年のうちにキヤノンから出るのは東芝のOEMだと思うよ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 07:07:15 ID:sgLrbCYS0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed.htm

>新会社は設立当初は研究開発に特化し、2007年より本格量産に移行する。
>なお、立ち上げ時期の製品については、両社それぞれのブランドでの展開を予定しているが、
>当初はキヤノンは東芝からテレビ/ディスプレイのOEM供給を受ける見込み。。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:15:01 ID:IHUN0zIk0
>>559
これって要するに、他人の心を汚いと言い放つ自分が一番汚いということか。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:52:39 ID:Z3h6ZJol0
つまりみつを自身が一番汚いのか
きたないものはきたないといえばいい。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 09:34:17 ID:QohOi1RB0
「あなたの」の部分を「わたしの」に書き換えてしまおう。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:08:27 ID:t8TNEbII0
Cell がのった SED が出たら、笑い男のようにリアルタイムに
任意のパターンにマッチする映像をマスキングできたりするん
だろうか。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:43:08 ID:bFe9gJfN0
ナメクジの交尾が見えるようになるんだよ!
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:43:24 ID:cFwmXsp40
Cellで64局同時画面とかやってくれるはず
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:53:22 ID:nAfl6CAa0
>東芝も頑張っているし
トップ自らすごい言葉だな。ここの社員の態度はトップダウンということか。
>オリンパスや富士
このあたりに対しても基本的に呼び捨てなんだな。
>>531
日本人じゃないのに頑張ってくれたんで俺も感謝している。

しかしOCRのレスで思ったけどクズは書き込むなって感じだな。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 11:01:31 ID:hVMhw5Oy0
ほんとお前みたいなクズは今後一切レスしないでもらいたいね
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 12:12:27 ID:GPh4lz7Q0
うへへ すみません
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 13:44:55 ID:cFwmXsp40
>>571

その記事の引用が正しいかどうか分からないが、他社を呼び捨てとはえらく傲慢だと俺も感じたな。
感じの悪さではトップレベル鴨知らん。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 13:48:19 ID:NAiANX3C0
>>562
東芝の映像回路って優秀じゃないのか?
じゃあ実際に優秀な技術持ってるのはどこよ?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:20:30 ID:bJFu/inX0
sony、犬
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:22:57 ID:kXREHGPH0
>>569
攻殻機動隊が見れるのか
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:28:00 ID:vIFAbFqS0
>>575
液晶テレビは東芝が一番映りがいい
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:31:00 ID:GPh4lz7Q0
うへへ すみません
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:58:03 ID:945S65cM0
つーか他社をさん付けで呼ぶのって気持ち悪いんだけど。
自分の嫁を奥さんとか呼ぶ馬鹿に似ている。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:05:16 ID:GPh4lz7Q0
ちゃんと奥さんと呼べ えれーんだから!
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:13:16 ID:cFwmXsp40
>>580
おまえにとって他社は自分の嫁と同じなのかw
さすが世界一流企業様は違いますな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:16:42 ID:kXREHGPH0
俺なんて、犬も犬さんって呼ぶよ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:19:00 ID:sIJwSKo80
SEDが固定画素と知ってちょっぴりガッカリ。
今後CRTのように様々な解像度を
スケイリング無しで表示できる表示機器は出てこないのかな。
出てこないとするとスケイラァの技術向上に期待するしかないのだろうか。

SXGA液晶パネルでVGA画像を表示させたら違和感に唖然とした。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:28:19 ID:LCTHFv7f0
嫁ってなんか自分の所有物みたいで不快
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:30:44 ID:EiRYXaUC0
旦那って呼びながら実際は逆に隷属化してることも多いんだからいいんじゃね?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:21:57 ID:ClegHtAh0
>>584
固定画素じゃないとなるとCRTみたいなラスタスキャン方式しか思い浮かばないけど他にあるの?
仮にSEDをラスタスキャンに出来たとしても、それじゃCRTと同じだと思うんだが…
まあレーザー使ってラスタスキャンで投影したリアプロなんか良さそうだな。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:37:09 ID:1/BYeZwN0
経団連次期会長に御手洗氏
http://www.sankei.co.jp/news/051015/kei074.htm
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:44:41 ID:0siuYpI90
>>588
東芝の岡村会長はどうなるん?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:46:37 ID:945S65cM0
御手洗さん頑張ってくれ。奥田みたいなシナに尻尾振りまくる馬鹿じゃだめなんだ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:19:06 ID:I+XlIWqx0
東芝の賠償責任支持、米社に530億円・米州地裁

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2005101503557aa

東芝大丈夫か・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 19:30:38 ID:zbLzvQnlO
>>578
社員さん乙

東芝よりに見ても日立や松下やビクターのが上ですよw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:31:57 ID:RYTQip5H0
SEDって42V型でいくらくらいかな?
50万以上なら買わないな。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:38:46 ID:945S65cM0
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:57:43 ID:7ARxoON/0
>>594
PCモニタも2006か2007初めって書いてるね 期待!
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:26:59 ID:D7n1jf5s0
>>584
固定画素っていってもフルHDで終わりというわけじゃ無い。
今後技術が進み、さらに画素の数が増えれば様々な解像度の
画像をキレイに表示できるテレビを作ることも可能になるはず。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:27:50 ID:Hq4EahMN0
>>593
当分でない>42V。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:00:40 ID:z+QZK0MZ0
PCもにた超期待ですよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:01:57 ID:t8TNEbII0
>594

PC Watch とかの写真だと、SED の画質っていまいちに見えるけど、
ここの写真だと一目瞭然だねえ。。。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:07:15 ID:z+QZK0MZ0
明るい部屋だと逆転されちゃうだろうけどね
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:11:39 ID:vdb8h06L0
明るい部屋だと逆転って、本当にそうなのか?
なんか呪文みたいに同じフレーズ唱える人が居るが
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:12:45 ID:D7n1jf5s0
SEDスレのアンチ派の中にはデイトレーダーも潜んでいる模様。
あまりにひどいと風説の流布の当たるから、気をつけて書き込んでね。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:17:24 ID:cFwmXsp40
風説の流布
>>8
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:20:12 ID:sIJwSKo80
>587
>>それじゃCRTと同じだと思うんだが
CRT並みに解像度に柔軟に対応できるなら素晴らしいと思う。

>596
>>画素の数が増えれば様々な解像度の
>>画像をキレイに表示できるテレビを作ることも可能になるはず。
どういう事だろう。
パネル解像度以外の画素数で表示させるのは
スケイラァの役割じゃないのかな。

技術的なことに疎い素人の戯言です。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:22:00 ID:nmL79I+80
>>604
表示したい解像度の公倍数となる画素数を持たせる。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:22:08 ID:z+QZK0MZ0
表面処理がブラウン管と同じレベルなら、逆転されるよ。>>601
ためしに自分で0-255映して普通の部屋で見たらどちらが黒つぶれするかみてみれば?

>>602
君の書き込みも風説の流布じゃないかな?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:30:15 ID:D7n1jf5s0
>>606
どこが?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:42:16 ID:Gvp3LER20
ttp://www.tse.or.jp/glossary/gloss_h/husetu.html
彼の言う「風説の流布」って証券取引法で定義・禁止されている「風説の流布」のことだと思うひよ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:44:23 ID:V1BI5G5Z0
早く店頭で見てえぇー。
いまどき「ホームシアター」とか言ってるやつでも、フルHDのSEDで、ハイビジョンフォーマットの
DVDでないと意味無いでしょう!
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:48:39 ID:D7n1jf5s0
>>608
フォローありがとう。
でもデイトレーダーって書いている時点で、それ以外の意味には
取れないと思うんだけどな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:53:18 ID:D7n1jf5s0
>>605
それができれば、もちろんそれが最高の解だね。
>>604
でもスケーラーを使うにしても、使用している画素が多い程
画質的に有利なのは確かだよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:00:22 ID:NAiANX3C0
こっちでは半端じゃなくきれいにみえるな
http://www.behardware.com/articles/593-1/close-encounters-of-the-third-kind-sed.html
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:01:21 ID:z+QZK0MZ0
NHKのニュースでケイダンれん会長にキャノンの御手洗しだって
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:07:14 ID:a1HGaGhu0
>>53
もう、昼間からビジネス板で盛り上がってるわけだが・・
615614:2005/10/15(土) 23:08:13 ID:a1HGaGhu0
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:18:57 ID:cFwmXsp40
世界ブランドランキング
ttp://www.businessweek.com/pdfs/2005/0531_globalbrand.pdf

トヨタ>HONDA>SAMSUNG>CANON>SONY>PANASONIC

サムチョンより低く糞ニーより高い、ちょっと微妙なブランドだねぇ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:31:32 ID:EqzGkR4w0
PCモニタが出るんだね。20インチ前後がいいな。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:33:41 ID:D7n1jf5s0
>>616
キヤノンはとにかくデジカメが圧倒的に強いからね。
ただサムスンはとにかく手強い。
本国では手がけていない事業は無いと言って良い程、手広く
やっているし、性能は落ちても徹底的なコストダウンで勝負を
かけてくるからね。

それでもとにかく日本のメーカーには意地でも独自の技術と品質で
頑張って欲しいな。
ここのスレ見てるとわざわざ日本のメーカー同士で足の引っ張り合いを
しているようなので、そこは個人的には歯がゆいところ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:59:39 ID:sOjkZ1Iq0
>>616
SONYの方が上のようだが。
>>618
収益的には事務機の消耗品ビジネスかね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:15:17 ID:Eurb3BC30
やっぱSEDがらみが期待されてるのかな?>みたらい
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:17:51 ID:Eurb3BC30
世界ブランドランキング
ttp://www.businessweek.com/pdfs/2005/0531_globalbrand.pdf

トヨタ>HONDA>SAMSUNG>SONY>CANON>PANASONIC

だね。ちゃねらは工作しすぎ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:19:45 ID:O4kZ/bMF0
SEDって画面の小型化が難しいのかな。
LCDは24型で1920x1200が出てきたけど
SEDでもこのくらいの大きさで製品化して欲しい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:27:33 ID:Ajyur2jW0
>>621
そうでもないよ。
野村證券がブランド価値はかれば こうなる。

1位:SONY (ダントツ)
2位:ホンダ
3位:松下
4位:キャノン
5位:トヨタ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000015-san-bus_all
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:47:09 ID:rftmGm5v0
canon坊や
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:02:56 ID:jEfeT2Ax0
       /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、    <ボウヤだからさ・・・
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:12:38 ID:p9i1sTn40
>>592
はいはいw糞尿糞尿ww


東芝の魔方陣アルゴリズムのテレビいいよ
弱点はD端子がひとつだけしかついてないことだけ
ほかは完璧。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:14:41 ID:rox3p4d40
東芝のテレビってほんといつも端子少ないよな。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:16:29 ID:vCyxLzvd0
はいはい芝芝
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 01:32:35 ID:FDdfLsvv0
そんな無意味で強引なもちあげしなくてもって人が多いなw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 05:19:18 ID:g3KKjBDh0
サムスンってイノベイティブという意味では、全然世界に貢献して無いんだが、
それでも、ブランド力が高いのか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:06:36 ID:QM7uF/uJ0
嫌韓厨ってどこにでもわくな。
だから嫌われるのに。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:15:08 ID:HYvE2WWG0
技術革新への貢献は圧倒的な収益力を得た後に、高額の研究開発投資で行われるものだから。
日本の家電メーカの貢献も1980年代を制したお陰。
三星は今、次世代液晶、有機EL、FEDに莫大な投資をして論文を量産、世界の研究をリードしている。
日本は過去の遺産で細々という感じ(#、キャノンは例外。その源泉はあくまでも収益力)。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:39:25 ID:g3KKjBDh0
論文を量産とかいうのは知らないけど、液晶やらなんやらは元からある技術を発展させただけだし、
有機EL、FEDなんていうのは、物になってないだろ?
「三星が出ていなかったらこの分野はなかった」というものが一つでもあるのか、と。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:54:32 ID:jEfeT2Ax0
あるわけねーじゃん
635 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2005/10/16(日) 08:30:14 ID:QM7uF/uJ0

    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_   _,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 09:07:27 ID:UJ3JvtU10
開発チームがいくら苦労している、がんばっていると言っても結果を出さなきゃ水の泡だよね。
良い物が出来るなら中国でも韓国でもいいよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 09:08:21 ID:HOq2Z/Iu0
そういえばOECD加盟国中で研究開発費用がトップクラスに低いって当の韓国の新聞に書いてあったな。
シャープもブラックボックス化を進めたり富士通松下とか特許侵害に敏感になってきたし
日本企業もようやく特許意識が芽生えだしてきたみたいだから
日本人技術者のバイト旅行に頼ってないでそろそろちゃんとR&Dに取り組まないとダメだろうね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 11:47:39 ID:79U6qHbi0
>「三星が出ていなかったらこの分野はなかった」というものが一つでもあるのか、と。
それに関してはどうでもいいが、テレビやモニタやメモリやハードディスクや
プレーヤーとかがイパン人が買いやすい値段になったのはサムソンのおかげ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 11:57:55 ID:6wUycyFc0
三星のおかげ?不当廉売が?
結果的に安くなってるけど、「おかげ」はおかしい。
ここがやらなくても他がやるわけだけど。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:32:15 ID:VTrqr3jM0
三星て日本の企業でポストが埋まってて昇進いきずまった人とか
金ほっしぃーーって技術者
ヘッドハンティングしてんだろ、日本の技術だだ漏れやん
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:34:15 ID:79U6qHbi0
>>639
ああ、ごめん、間違えた。三星のおかげではなく、

三星とLGのおかげだった。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 12:41:16 ID:HYvE2WWG0
日本の技術…
アメリカ人が悲しむな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:47:55 ID:2OpYSTTW0
韓国の技術…
日本人が悲しむな
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:48:19 ID:4HieMCRJ0
>>638
日本の景気に影響をあたえてるんだけど・・・
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:05:03 ID:0Z71Fbv00
>638

1999〜2001年の DRAM の価格操作で三星&LGは罰金払ってるんだけど。
一旦すごい安値に突入、日本メーカー脱落後、高値安定。
フラッシュでも同じ事をやろうとしている。
ちなみに日本メーカーが脱落したのは安く作れないからではなく、
ダンピングにならないようにしようとしたら安く売るわけにはいかなかったから。
結局、消費者は損をしていると思う。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:10:25 ID:l7lePVFT0
政府が援助金だしてるとかってきいたんだけど、違ったっけ?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:18:33 ID:0Z71Fbv00
日本の銀行への資本注入と同じでしょ。
金融危機の時にやっていたと思う。

DRAM の価格操作の件は、三星/LG/Infinion/Micron が情報を
やり取りして一斉に値段を下げたり、ある一定価格を維持したってこと。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:22:30 ID:XoDgmqL/0
>>647
発展が見込める少数企業に絞ってるのでかなり違う。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:24:51 ID:HYvE2WWG0
つうか日本が何回ダンピングで罰金払ったか分かってんのだろうか?

とにかく奇麗事はいいんだよ。まず日本企業に必要なのはどんなにえげつなくても勝つこと。
さもなければ負け犬の遠吠えに過ぎんわ。
散々叩かれてるが、キャノンにはまだその点、貪欲さとハングリーさで期待できる。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:54:37 ID:l7lePVFT0
銀行に税金かけるのはつぶれたときの影響が大きすぎるからっていう
公的な考え方からだろ
メーカーに金出して他の国のメーカーつぶそうなんてまともじゃないよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:02:46 ID:HYvE2WWG0
最初にそれをやったのが日本なのだが…
そうしてアメリカの家電メーカーを完膚なきまでに根絶させたわけだ。
カンコックはそれを真似ただけ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:06:31 ID:2OpYSTTW0
なんか、支離滅裂なこと言ってる奴がいるな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:22:34 ID:79U6qHbi0
よく韓国・中国に出張へ行くけど、日本にかえってくると
こりゃあやられるよと正直思う。
CANONのやつらは非常に気に入らないが
>散々叩かれてるが、キャノンにはまだその点、貪欲さとハングリーさで期待できる。
これとか豊田のえげつなさ具合は韓国人・中国人に
通じる(日本人には嫌われる類の)たくましさがあるので
今後も伸びていくんだろうなあと思う。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:31:28 ID:kwshGplq0
えげつないやり方と言うのは韓国企業を真似ろと言うことか?
模造したりダンピングしたり日本製品の課税を高くしたり独国裁判しろと言うことか。

655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:33:01 ID:mfbCycHh0
すまんが他でやってくれ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:10:15 ID:uULzA8YO0
えげつない位に、製品の性能を上げてほしいのぅ…
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:24:00 ID:tDAfEa6B0
えげつないくらいに値段も上がるぞ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:28:49 ID:rox3p4d40
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/18/20050518000055.html

この記事をよく見てみよう。
サムスン電子は昨年81兆9600億ウォンを売上げていて、
その割合は、海外部門は63兆6800億ウォン、韓国国内は18兆2800億ウォンとなる。

> しかし、連結営業利益は国内部門の10兆2600億ウォン、アジアの5900億ウォン、
> 米国の4300億ウォン、ヨーロッパの1700億ウォンを合計して11兆7600億ウォンだった。

つまり、膨大な利益の殆どを韓国国内の市場から上げていることが解る。
韓国内ではサムスンとLGの独占体制で海外市場よりも高値安定市場であり、
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/02/20050502000006.html

また、知的所有権の支払いすらしなくても良い。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/23/20050523000076.html
この事がサムスンの高利益の秘密なのだ。
何のことはない、国内市場を独占させ、その利益を海外でダンピングの原資とする。
韓国の外貨獲得の為の国策であるこのやり方の結果なのだ。
まさに韓国は「サムスン寡占経済国家」と言えるだろう。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:50:04 ID:jgYnKgBk0
韓国の消費者が騙されてるって事か。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:32:51 ID:8KiioR1G0
自国からガンガン金を巻き上げておいて、
自国民にはサムスンマンセー、韓国は世界一と教育する。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:42:55 ID:HanWXAzY0
>>658をまとめると

サムスンの経営
      売上      利益   利益率
韓国 18兆2800億 10兆2600億  56.1%
海外 63兆6800億  1兆1900億   1.8%

こりゃ凄いな、家電や電子機器で6割近い利益が出る事なんてありうるんだろうか。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:46:28 ID:HanWXAzY0
というか、一番上の記事で

サムスン電子の関係者は「海外法人は適正利益だけを残し、残りの利益は配当や特許使用料などの方式で帰属されるため、海外法人の営業利益の割合は売上の割合に比べ、相対的に少なくなる」とした。

とか言ってるんだが、国内は配当や特許料は払わなくても良いのかよw
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:30:42 ID:shP1kX2w0
CANONのCELL搭載SEDには期待できそうだね!
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:32:15 ID:A/ManMMt0
日本発のSEDテレビの発売っていつどのメーカーから?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:35:08 ID:6wUycyFc0
2015年頃キヤノンから
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:51:18 ID:wGrquuZ40
東芝のSEDには期待できそうだね
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:58:47 ID:BBqI4n2o0
SEDの性能面での不安はまったく無いんだが、今家電店にいくと
結構薄型平面テレビが売れているんだよね。
彼らってたぶんブラウン管テレビからの買い替え組でしょ。
しかもほとんどが地上デジタル対応でハイビジョンも一応映るから
地デジ移行した後もそれなりにはつかえてしまう。

テレビ買い替えのサイクルが何年かは知らないけど、2年や3年で
買い換えることは無いと思われるので、このままのSEDのスケジュール
で行くと、SEDが本格量産を始めるころにはほとんどのブラウン管が
液晶やPDPに置き換わっちゃってるとかいうことになりそうな悪寒が。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:03:29 ID:XoDgmqL/0
>>667
特に売り上げ台数は伸びていないので、ほとんどが買い替え需要。
したがって液晶やプラズマの寿命がブラウン管より長くなければ、今のペースでテレビは売れ続ける。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:04:58 ID:l7lePVFT0
そしたら、安物の液晶プラズマよりも高価なSEDって状況になるんじゃね?
今は安物ブラウン管に対して高価な液晶プラズマでしょ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:12:22 ID:dnArfJ010
SEDは買わないよ。
だって何時発売されるのかも不明だし、
最初は50型しか作らないんでしょ?
それに本格的な量産体制が整わないうちは、価格競争にも参加しないだろうし。

サッカーワールドカップ前には残像対策された液晶を買うよ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:22:01 ID:NoxDgKyg0
うむ、間違いなく特需は発生するだろうな。
ボリュームゾーンは32〜37
でも、もっと狙い目は一般家庭ではなく飲食店関係に40〜50プラズマを
売り込むこと。
これは恐らく一般家庭より導入スピードが速い。
一緒にハイビジョンレコーダーも売り込めば間違いなく客寄せになるから
店側もすぐに元が取れる。
サッカーは家で見るより外で大勢で見た方が楽しいからね。

SED50型が間に合うといいね。
本当に映像がきれいなら、それ自体がその後の家庭用の宣伝になる。
売価設定は難しいけど、薄利で各飲食店に販売するのは有効だと思うよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:23:19 ID:wLAtLzOb0
とりあえず受注生産でもいいから売って欲しい。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:31:03 ID:ST5/T2aO0
>>672
2-3ヶ月で壊れる50型で250万な
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:33:23 ID:tcEjO7FN0
SDソースに関しては、
SEDも固定画素だから、期待できないと言うけど、
SDソースをスケラー表示している、現在のブラウン管ハイビジョンでも
液晶やプラズマより見れる絵だよね。

SEDは以外とSDソースの表示に向いてるんじゃないかと、
期待してるんだが。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:47:07 ID:dnArfJ010
SEDは高画質が売りなのだから、SDソースの表示なんかより
HDDVDやブルーレイの1080Pソフトの表示に期待した方が良いよ。
でないと宝の持ち腐れ。

それにHDソースの高画質に慣れてしまうと、相対的にSDソースがかなり汚く見えるはず。
人間の慣れは恐ろしいよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:20:20 ID:BBqI4n2o0
もし、SED量産型発売の頃にすでにブラウン管から薄型テレビへの移行が
ほとんど完了していたとして、

CRT→液晶、PDP
への買い替えは、多少価格は高くなっても、物理的に薄くなり置き場所が
少なくなるメリットで需要があるが、

液晶、PDP→SED
への買い替えは、画質がよくなるくらいのメリットしかなく、当初はおそらく
SEDのほうが値段が高い。

よく言われることだが、VHS→SVHSへの移行では、たしかに画質がよく
なるが使い勝手が変わらないので買換え需要が起こらなかった。
しかし、VHS→DVDへの移行は、SVHSより値段が高かったのにあっという
間に進んだ。

なんか不安。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:21:33 ID:tcEjO7FN0
>>675
でも、実際問題、
まだまだ、視聴するソースの割合はSDの方がずと多いんだよね。
過去の映像資産に関しても、映画とかはテレシネし直せば良いんだろうけど
放送方式がHDになっても、SDソースが混在する事は当分避けられない。

固定画素デバイスの一番の問題は、方式上、
下位互換をちゃんと出来なかった事だと思う。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:28:42 ID:41tJvHwo0
東芝のことだから1080p非対応HDMI、D端子各一個とかやりそう。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:29:17 ID:Pa3IKrUq0
SDか、PCのキャプチャからTVに入れた方が綺麗なのがどうにも(地上A)
あれくらいの写りなら文句言う奴かなり減るだろうにな。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:31:15 ID:cgcxK1sz0
DVI 端子も付けて欲しいです。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:31:21 ID:iKCbD0Uj0
絶対的な映像の差があるわけだしだいじょうぶだ
消費電力がひくいから
ゲームボーイアドバンス2の画面にも採用されるだろうし
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:31:28 ID:HYvE2WWG0
液晶の普及率はまだ10%かそこらだったと思う。
2006年中にSEDが量産出きればまだ間に合うが、2007年ではかなり厳しい鴨ね。
2008年だと手遅れ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:35:19 ID:cgcxK1sz0
でもないと思う
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:37:05 ID:8bdG+IoT0
>>682
その時点で他よりも安くて性能が高ければ、手遅れなんてことは無いよ。
こういうのは常にオセロゲームみたいなもので、意外とあっさりとひっくり
返されるものだから。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:37:18 ID:Pa3IKrUq0
ハイビジョンブラウン管スレでSEDの出始め200万て書いてる人いた。
事実なら流石に手がでませぬw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:42:58 ID:HYvE2WWG0
>>684
他が普及してなければそのとおりだが、液晶が普及しちゃった後では、わざわざ買い換えさせるだけの力はないと思う
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:45:46 ID:iKCbD0Uj0
ソニーの次世代携帯ゲームにも、SED採用されるかな
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:47:36 ID:sTvxM6R60
されるわけねーじゃん。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:01:32 ID:iKCbD0Uj0
なんで?
されるかもじゃん
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:02:47 ID:7oLnad6e0
SONTパネルってサムスンがつくってるんですか?

液晶のパネルは、サムスンとシャープがほとんど?
プラズマは、パイオニアがほとんど?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:04:54 ID:sTvxM6R60
>>689
耐衝撃性やコスト、消費電力を液晶より有利に出来るの?
ついでにゲームボーイは半透過型液晶って言って外光を反射して表示する構造なんだが、
それは液晶以外の自発光ディスプレイは絶対に実現出来ない構造。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:05:27 ID:wLAtLzOb0
PS3で1080Pのゲームが出たらSEDでやりたいよな。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:15:06 ID:iKCbD0Uj0
>ついでにゲームボーイは半透過型液晶って言って外光を反射して表示する構造なんだが

ゲームボーイはいままで反射型しかないよ
消費電力はSEDすごい低いよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:20:03 ID:8bdG+IoT0
>>686
液晶の買い替え需要というのも今後出てくるからね。
いずれにしてもある特定の方式が普及したとしても、それが未来永劫続く
なんてことはまず有りえない話。

レコードからCDへの移行期を知っている人間なら、理解できると思うが。
あの時は誰しもこれだけ普及しているものがそんな簡単に移行できるわけが
無いと思ってたのに、いざとなったら本当にあっと言う間だったからね。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:21:19 ID:ncbQgBVM0
ゲームボーイっつーか、半透過型なのはNDSだな。
あとSEDが省エネなのは大型サイズでの話であって、
小型でも液晶と比べて省エネになるかはわからない。
液晶は小型ほど省エネになるし、白色LEDの進化も速い。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:27:05 ID:8bdG+IoT0
それからその当の液晶にしても、ブラウン管タイプのものがほとんど普及していた中で、
薄型で高級というイメージで売り込んで、今の普及につながってるんだが。
それもかなり高価な上に、実際の画質は劣っているにも関わらずだよ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:28:57 ID:ncbQgBVM0
ブラウン管と液晶を比べると、LDとDVDみたいなものだな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:29:30 ID:ncbQgBVM0
まあLDはあまり普及してなかったからちょっと違うか。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:29:52 ID:HYvE2WWG0
>>694
レコードからCDへはブラウン管から液晶と同じでしょう。
でも液晶からSEDは、CDからSACDみたいなもの。ホントにSEDが画質が液晶より良かったとしても。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:34:15 ID:ncbQgBVM0
既に音楽業界ではCDからSACDに行かず、使い勝手の良い圧縮に行って音質では逆戻りしてるしな。
果たしてTVではどうなるのか。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:34:16 ID:XoDgmqL/0
ブラウン管から液晶はレコードのソノシート化
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:35:36 ID:8bdG+IoT0
>>699
一般的には音よりも映像の質の向上の方が、一般の人に与える
インパクトは強い。
実際に店頭でその映像を見てみれば、あえて値段が高くて画質が劣り、
なおかつ消費電力も高いような品を好んで買う客はいない。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:42:42 ID:dnArfJ010
店頭では明所コントラストが良い液晶が有利なわけだが。
それにSEDが本格量産される頃には、液晶も高効率LEDバックライトに
より消費電力もかなり下がる。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:44:07 ID:67Kj7Br10
まあ液晶は暗所コントラストも地道に上がってるしな。
SEDは真っ暗にして映画も見られますって宣伝すればいいんじゃない?
プロジェクタも要りませんって。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:53:13 ID:8bdG+IoT0
>>703
大画面でLEDをバックライトに用いた場合、いくら高効率にしても
そう大幅に消費電力は下がらないよ。

あと明所コントラストって通常500ルクス程度のかなり明るめの
環境下で測定するものなので、通常の店頭ではあまり意味が無く、
むしろ通常のコントラスト比の高い方が有利になる。
特にSEDは液晶と比べると桁違いのコントラスト比を叩き出しているし。

シャープが展示方法に関してCEATECで噛み付いたのは知ってるよね?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:59:07 ID:PO0PyPo10
ホー、なんかいまさらだけど、ずけーSEDにワクワクしてきたぞ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:01:42 ID:DxqSPcvr0
>>705
明所コントラストってのは↓のようなのにも書いてあるが、100〜150ルクス程度で測定するもの。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0112/1701.html
>明所コントラスト100:1(150ルクス時、当社従来製品比2倍)

LEDはここ数年の間ではせいぜいCCFLの二倍程度までだろうから、
パネル単体で65型で275W、45型で150W、37型で85W程度が限界だろうな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:01:44 ID:NHEtrjC70
SEDは超小型はムリじゃないの
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:08:26 ID:8bdG+IoT0
>>707
参考意見ありがとう。

でもこのサイトの150ルクスで100:1って、めちゃくちゃ悪い性能なんだが…。

まぁ明所コントラストは互いに有利になるような条件下で測定してるのは
確かだな。
特に業界基準もまだ無いし。
ちなみに500ルクスを用いているのは、ここね。
ttp://www.photal.co.jp/book/el_01_02.html
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:12:17 ID:DxqSPcvr0
>>709
ソースども。
ググってみたら、プラズマ関係はパナも含めて100〜150ルクスで測定してるみたい。
有機ELは構造上プラズマより明所コントラスト出せるのかもね。

まあ上のリンクはだいぶ古い機種だからね。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:15:52 ID:BUy2DmkX0
>>707
つ[LEDバックライト動的制御による消費電力削減]
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:24:41 ID:DxqSPcvr0
>>711
そういうのもあるね。
シチズンなんかは小型LEDを700個近く並べたのを作ってるから、動的制御はやりやすそう。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:59:46 ID:cgcxK1sz0
暗コントラストのいいSEDが欲しい、明るいところのコントラストはあまりいらない、
ベタな絵が好きな人は液晶を買います。階調が気になる人はSEDです。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:18:28 ID:qDGFigna0
いつも電気消して映画を鑑賞するためならそれでいいけど、
常にリビングで見るなら暗所コントラストなんてまったく意味がないね。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:28:08 ID:ik19A0Zh0
>>711
遅レススマソ。
妹の車の修理してたんで、遅くなってしまった。

ところでLEDでそれ実用化されたんだ。
冷陰極管でなら聞いたことあるけど。

それにしても今の技術では1コマ毎の制御しかできんだろ。
要は見かけのスペック上で数値が上がった程度かな。

映像をシーン解析して、各画素毎に最適化できるまでには、
まだかなり時間がかかりそうな気がする。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:55:37 ID:BUy2DmkX0
>>715
メリケンでは販売しているのもある。
ただ、問題はコストがとんでもないこと。

日立も研究発表はしていたはず。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:58:14 ID:ik19A0Zh0
>>716
それは知っている。
ただコスト以外にも消費電力が恐ろしく高いからな、それ。
LEDで高輝度を得ようとすると、現状ではどうしても無理が出てしまうな。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:01:07 ID:SGRgy7te0
アメリカの奴は輝度が3000cd/m2とバカ高い奴でしょ。
3000cd/m2じゃ蛍光管だろうがなんだろうが消費電力が高くなるのは当然だと思われ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:01:44 ID:MkRYL4oR0
すまん、すっとぼけて変なこと書いたかも。

>>716
確認したいんだけど、それって液晶じゃなくってLEDだけを画素としてつかった
テレビのことだよね?
あの重量も結構重いやつ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:03:00 ID:sH5EO8yS0
犬の人が、フルLED液晶は出そうと思えば出せるが
同サイズの蛍光管と比べて競争できない値段になるのと
あと発熱がすごいからファンを付けざるを得ないから
売れないだろうし、出せないって言ってたよ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:31:31 ID:0A87S0Kq0
アテネオリンピック用に金持ちが買った大型PDPはそろそろへたってきて
来年当たりちょうど買い替えなんだよね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 01:44:44 ID:oJ+vO6tD0
2年でへたるのか?PDP。。。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 01:45:37 ID:UgJjdQGv0
金持ちはすぐ飽きるし、画質の進歩も早いから新製品じゃないと満足できないだろ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 02:20:49 ID:xAe9p6Jb0
LEDと有機ELのほら話は話半分で聞いておこう
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 02:36:40 ID:unaFrd3z0
SEDモなー
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 03:19:07 ID:hPNKQK4M0
早く出せや!
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 10:45:48 ID:y0nMOfrV0
SEDなんかより来年出るフルHDビエラのほうがいいぞ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 11:03:56 ID:7onaAsuV0
俺も32液晶飽きたー
早く32型フルHDパネルSED欲しい…
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 11:10:48 ID:6e7RSAId0
尻尾カヨ.......
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 12:04:30 ID:94CDk3yX0
東芝の9月中間営業益、予想の2倍の400億円に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051017AT1D1600J16102005.html
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 12:05:08 ID:VhEVufiD0
でも賠償金払ったら赤字。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:19:20 ID:lOiPKZ7z0
>>728
禿同
でもどうせフルHDは40、50からなんだろうなorz
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:49:19 ID:E8FllVNH0
>>720
その犬のLEDバックライト試作機、デザインがすげー良かった。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:54:54 ID:WKegfJ5C0
>>731
禿同
でもどうせフル賠償は400、500からなんだろうなorz
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 17:20:45 ID:PeHGQEWL0
東芝松下ディスプレイ、LEDバックライトのノート向け11.1型ワイド液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1017/tmdt.htm
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:58:07 ID:qpnACrFn0
有機ELの寿命が毎年伸びてきてるな
後2〜3年で寿命の問題解決か?

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005101707308ea
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:09:33 ID:xAe9p6Jb0
はいはい2、3年
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:34:02 ID:TVEMqFZG0
TMDの32インチOCB液晶はどうなった?音沙汰なしだな。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:02:26 ID:OzfMqrB70
永遠の2,3年
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:15:42 ID:vSR7LykI0
で?いつになったらでるんだ?
早くしないと液晶やプラズマがどんどん安くなって、
商売で負けちゃうんじゃないか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:18:51 ID:TVEMqFZG0
出たら次世代じゃなくなっちゃうから出ません。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:28:24 ID:xAe9p6Jb0
出そうで出ないの感覚がいいの
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:10:59 ID:Mlxrb/5g0
>>719おそくてすまんが、バックライトのLEDを制御する方です。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:12:24 ID:x+MKFH4l0
>>742
つまり便秘ウンコ?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:22:12 ID:oJ+vO6tD0
くしゃみの方じゃないか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:27:42 ID:RAxlj7mM0
>>736
何か、有機ELを開発・研究してるところって、こういうニュースを小出し小出しにして
延命を図っているようにしか思えなくなってきた・・・・。

常温超伝導とか、常温核融合と同レベルの話のような。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 07:04:04 ID:QSJpajoN0
大丈夫SEDという頼もしいお仲間がいる
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 07:43:42 ID:rQXxNIiF0
>>746
>常温超伝導とか、常温核融合と同レベルの話のような。

謝れ!常温超伝導に謝れ!(AAry
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 11:41:15 ID:sfYaMQ8r0
>>748
略されたAAカワイソス…

なので

:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i   あやまれ!
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:    ********に
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :    あやまれ!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :    
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :    
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 15:53:36 ID:NP/tV8eT0
大画面はプロジェクタを使うとして、SEDは取り回しの利く20〜25位のサイズが良いなと思ってるんだけど、小型化って難しいの?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 16:09:45 ID:D7WNE6hA0
20〜25インチでSEDなんか出したら1ヶ月後には倒産。
技術的なことはさておき経済的に割が合わなさ杉。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 17:37:31 ID:empbgNMx0
>20〜25インチでSEDなんか出したら1ヶ月後には倒産。
>技術的なことはさておき経済的に割が合わなさ杉。

だからといって、海外の企業につくらしちゃいけないよ
すべて東芝が独占的につくらないと
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 18:04:04 ID:e2rep5gV0
まあ、テレビメーカーも40インチより下はコスト対策なども考えると
フルHD不要と考えるところも結構あるからね。
高画質を活かせるのは、やはり大画面じゃないと。
液晶より安くなるなら話は別だけど。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 20:07:47 ID:2I84iTiR0
「業界最高の動画視認性」の液晶パネル,NEC液晶が開発 - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051018/109755/
NEC液晶テクノロジーは,動画視認性を大幅に向上させた10.4インチ型の液晶パネル2品種を
開発した(ニュース・リリース)。1024×768画素(XGA)品と640×480(VGA)画素品である。
動画のボヤケを考慮した測定方法による応答速度「MPRT」が,それぞれ6msと5msと速い。
「いずれの数値も業界最高のMPRT値だ」(同社)という。

一般的な液晶パネルのMPRTは良くても10ms以上で,PDPでも8ms〜10msとされる。
2005年5月に開催された「SID 2005」では,東芝松下ディスプレイテクノロジーが6.5msのMPRTを
実現した液晶パネルを発表している(Tech?On!関連記事)。

 NEC液晶テクノロジーは,MPRTを速めるために次の工夫を施したとする。
(1)XGA品について
IPS方式をベースにした独自のパネル方式「SA?SFT」において,液晶材料やセル構造などの
パネル設計を大幅に見直したことで,パネル自体の応答速度を従来比で2倍に高速化した。
これに,バックライトの間欠点灯を組み合わせることで,6msのMPRTを実現した。

(2)VGA品について
TN方式のパネルにおいて,液晶材料やセル構造などのパネル設計を大幅に見直すと同時に,
オーバー・ドライブ駆動を採用し,中間調における応答速度を高速化した。さらに,通常の2倍となる
120Hz駆動を適用するとともに,間欠バックライトを組み合わせ,5msのMPRTを実現した。

XGA品は放送や医療機器向け,VGA品は広く産業機器向けを想定する。試作品は,
2005年10月19日から開催される「FPD International 2005」に展示する。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:01:29 ID:7dHF5Hh50
むだむだ。
東芝SEDの足元にもおよばない
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:03:24 ID:qBRXIUkB0
発売までの時間が
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:26:51 ID:7DpBG/bG0
NECと三菱の関係って今どうなってるの?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:40:23 ID:D9IfgQY70
のっぴきならない関係
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:19:45 ID:QZYDer3A0
業界最高の動画視認性とか**億色表示!とかウザイヨ。
SEDなら初めから無問題。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:25:00 ID:bP59F91J0
>759
SEDで10インチ以下で安く大量に出荷できる?
ターゲット違うよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:50:34 ID:/6JPTI5h0
ターゲット ロック・オン
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:22:04 ID:963Uo2Oa0
10インチなんてイラネ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 04:04:13 ID:BNjoZxwQ0
昔あったソニーの8ミリ液晶ウォークマン向け
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 11:35:00 ID:GFH4IOaw0
どこだったか蛍光表示管のメーカーが開発してるFEDは10インチ
以下サイズもやってたな。

東芝/キヤノンのSEDは基本的にPCモニタ、携帯/デジカメなど
はターゲットにしてないようだ。将来は分からんけどね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 11:37:17 ID:GFH4IOaw0
ああ、PCのディスプレイは将来も無しだろうな。
価格の下落が激し杉。実際、PCモニタの液晶パネルは国産が
ほとんどなくなくなっちまったし。

仮にSEDで出るとしてもプロ向けのハイエンド製品だけだろうな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 11:45:31 ID:13By6a8P0
動画に関しては問題があるが、
静止画表示がメインのPC用ディスプレイに関しては、
液晶方式が一番適していると思う。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:03:23 ID:XqxsOaZb0
やっぱ、東芝松下ディスプレイテクノロジー社の兼ね合いもあるのから

PDPみたいに36インチ以上ターゲットなのかな?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:10:03 ID:GFH4IOaw0
>>766
ヘビーゲーマーとか色に厳しい関係の仕事の人の中には
液晶よりSEDが欲しいっつー人も出てくると思われ。

もっとも、いまやFPSの世界大会でさえ液晶ディスプレイ
使用みたいだ。ごく一部が望んでも液晶オンリーという
流れは変わりそうにないな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:51:22 ID:LWkBVMzZ0
液晶でもAppleのシネマディスプレイくらいになれば出版や写真家の人でも使えるみたいだし
あれとSEDとどっちが安くなるの早いかっていったらやっぱ液晶だろうね…光源と色フィルタ変えるだけだし
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:43:25 ID:KBrJtInX0
>>768
海外でも、使われているのはごく一部の大会や予選のみだと思われる。
この間スポンサーのBenQがFP2081を用意したらブーイングの嵐。
次の大会ではCRTに戻ってた。

日本はCRTが用意できないので、液晶だけど…orz
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:44:17 ID:oBgU7mBR0
>>767
サイズ的に36型以上が効率が良いんでしょう。
小型はspindtFEDとか。

>>768
静止画に関してはSEDは暗所コントラストが広い点が有利だけど、
それ以外は液晶の方が有利だと思う。
脱3色で6色LEDバックライトを用いた広色域化とかが出来るのも今のとこの液晶くらいだし、
性質上経年劣化が少ないので今はプロ用途でも(まともな)液晶が好まれてる。

>>769
シネマディスプレイはリンゴマークが付いた粗悪ディスプレイで全然プロ用じゃないよ。
あれを使ってるのはその程度で十分な人だけ、写真家なら似非プロだな。
出版は印刷屋に色調整は任せるので、実は粗悪ディスプレイでも問題ない。
で、その印刷屋が欲してるのが脱三原色ディスプレイ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 14:19:09 ID:3lgwuzvt0
まぁ高性能液晶は静止画プロ御用達って事で。
ポストCRTマスモニはSEDしか無いでしょう。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 14:26:05 ID:mklX1CTs0
この人すげえ。
ゼロ複屈折性光学ポリマーとか光散乱ポリマー導光体って
どこのメーカーで実用化されているの?
ttp://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2004/059a.html
ttp://www.jst.go.jp/pr/evaluation/problem/problem2/erato/20040827/koike.html
ttp://www.jst.go.jp/erato/project/kfp_P/kfp_P-j.html
サイエンスフロンティア21
(15)逆転の発想で未来を拓く 〜小池フォトニクスポリマープロジェクト
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D047001&i_renban_code=015
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 15:34:54 ID:O7O9ZtGE0
シネマディスプレイ絶賛してる写真家だかなんだかのページ見た希ガス(w
アポー信者哀れと思わずにはいられなかった瞬間。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 15:38:44 ID:TMAgMrP60
>>773
SEDやOLEDに関係ない気がするが、ゼロ複屈折性光学ポリマーは
日立化成のピックアップレンズに使われてたはず。
光散乱ポリマー導光体はソニーのVAIOに使われてる。

SEDやら液晶TVに光学ポリマーフィルムが使われるようになるとしたら
富士フィルムあたりが製品化するんじゃないかな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 15:43:52 ID:4zo+hesZ0
フラットパネルディスプレーの総合展示会“FPD International 2005”開幕
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/10/19/658619-000.html
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 16:45:16 ID:S3BEC7Mf0
次世代TVディスプレイの最有力がSED、OELか?
次世代液晶はOCBか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:18:32 ID:ELI8V6Mp0
>>765
>ああ、PCのディスプレイは将来も無しだろうな。
>価格の下落が激し杉。実際、PCモニタの液晶パネルは国産が

あのサムスンですら、液晶の減産を考えているそうだな
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:54:44 ID:nw/xD1Ix0
発表だけデカくぶちまけて実行時はこっそり下げる手口ですね。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:56:24 ID:13By6a8P0
キャベツが採れすぎたので、
畑に埋め戻すって話を思い出した。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:59:40 ID:oR610oo8O
>>778
サムスンの場合、TVは歩留まりが悪くて利益が出ず、PCは価格下落で利益が出ず、
ダブルパンチで液晶部門の営業利益が98%減になったからだよ。

TVだけしか作らず高歩留まりでウハウハのシャープは10%増産だし。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 18:08:34 ID:GTU2V32D0
勢いと国の補助でやってたらそらいつかは破綻するわな
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 19:43:39 ID:+V7eJF360
【FPD】Samsung社のカラー・フィルタを使わない大型液晶に注目集まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051019/109834/?ST=fpd&ref=rss

(抜粋)
・来場者からは「フィールド・シーケンシャル方式特有の欠点である『色割れ』はそれほど目立たない」との声が挙がっていた。
・パネルは,OCB方式を採用した。応答速度は5msである。駆動周波数は明かさなかった。
 利用するLEDの個数は「数100個」(同社の説明員)とし,具体的には明かしていない。
 LEDの放熱のためのファンやヒートシンクは利用していないという。
・画素数は1366×768で輝度は500cd/m2,コントラスト比は1000対1。
 色再現範囲はNTSC規格比110%。消費電力は82Wである。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 19:56:17 ID:+V7eJF360
【FPD】Samsung SDI社が50インチ型フルHDのPDPを展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051019/109833/

(抜粋)
・韓国Samsung SDI Co.,Ltd.は,50インチ型でフルHD(1920×1080画素)表示のPDPを展示した。
 発光効率は1.8lm/W。輝度は1100cd/m2,コントラスト比は3500対1,消費電力は340Wである。
 量産開始時期は未定という。
・Samsung SDI社は,高精細化に伴う輝度の低下を抑えるため,RGBの各画素の形状を6角形にして「ハニカム状」に配置した。同社はこの画素形状を「HEXA」と呼ぶ。
 これにより,従来の画素構造で同じ精細度のPDPを実現すると1lm/W〜1.2lm/Wだった発光効率を, 1.8lm/Wにまで高めることができたという。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 21:15:04 ID:2tPpg9FE0
製品になってる有機ELディスプレイの最大サイズってどれくらい?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 21:36:36 ID:EFymXOtf0
3.8インチ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:43:28 ID:OmI7/WOV0
液晶は、もう、安くなりすぎた。糞尿死亡だね。
これからは、SEDだよ。
まあ、東芝に、土下座しためーかーのみ、
SED市場に参入さしてやりゃいいんじゃねーの?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:46:37 ID:INcTjFzT0
キャノンに土下座して作らせてもらってる東芝に
土下座する必要はなかろう
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:49:55 ID:XqxsOaZb0
36インチ以上全部 と 36インチ未満全部 って。


利益の総額だと 36インチ以上の方がウマーなの?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:15:57 ID:s3lAFDIt0
T芝は経団連の先輩だぞ!
多少のプライドはある
技術はあるんだが、どうも販売手法が悪いらしい
儲けが下手くそなだけ
社員の学歴もキャノンに勝っているはず
頭でっかちなのかな?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:44:38 ID:v9EDmyC+0
>>790
う〜む・・・。いかにも誘ってるようにしかみえんな・・・。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 02:06:44 ID:o7edlm270
>>768
ヘビーゲーマー(笑)
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 03:20:02 ID:60Yw3t4q0
ゲーセン筐体には向いてるかもな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 03:36:58 ID:DUbOGs8A0
FPDでSEDの展示あった?CEATECから変わったところあったらレポよろしく
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 09:55:00 ID:xb2lkwis0
FPD International 2005開幕。フルHD PDPなど出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051019/fpd.htm

796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 11:17:44 ID:ox9Fs0Jf0
SEDの記事ないな〜
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:25:44 ID:PRIgulrO0
どうでもよい記事だけ思うけど一応

サムスン社長「ソニーとLCD第8世代ライン合弁事業協議中」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/10/20/20051020000060.html
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:55:19 ID:DUbOGs8A0
とうやらSEDはFPDにはブースを出してないみたいだけど、なんで?もう余裕なのか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:04:24 ID:pK9Pq+2Q0
シラネーヨ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:37:37 ID:zhKSWfcK0
.    ′   / / /   /   ,    \\!\ \ヽ   |
    |   //  / /    / / |.  \l  \  い |
.   ヽ  l/     !/  ///| /|、\  l   lヽ ||/
     \/     |   /// //'/ ヽヽ  !   !、V/
       イ      | ///`ヽ//〃'´ ̄ヽヽ.|   | ヽ|
.     /'|     |///- 、 // /  ,. -- ヽ|   |\jヽ
     / /|      |/ィ_テ示 /' /   .示テぃ|   |  ヽ \    あらあら、うふふ♪
.    |/ ∧     |、辷:リ       辷:リ |   |\ }l  ヽ
.    / / /|    |         .        |   |  ヽ|,.- 、ヽ
.   Vl/ |     |         i         |   |.\ | ,、|
.    /  ,'|     !       .__ __,     |  | \ヽ{l/ ヽl
 _,. ‐   ̄!    l\     ー      ,.ィl   .' 、__∨
厂 ̄ヽ  |    !|> 、      ,. イ  l   ′   `丶、_
― 、  ヽ |   ′!′  `  --< /  l   /      /\
   \ ヽ. |  / /          `ヽ./l  /       /
801通し歯:2005/10/20(木) 21:44:56 ID:Sl2y33bK0
どうでもいいけど毎日怒鳴られてる俺の身にもなってくれ
ちょっとは優しい言葉をかけてくれたっていいだろ!
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:18:05 ID:hLBB4mQi0
>>801
かっこいいおちんちんですね
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:36:22 ID:VYePB39R0
それで優しい言葉のつもりかw かたさじゃなくてかたちかw

ところでSED55インチの寸法くらい公表されんのか
置く環境の準備が出来ん
テレビ周辺もSED買う機会に色々と買い換えたいので準備したいんだが
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:46:01 ID:s3lAFDIt0
>>801
毎日ネタつくりご苦労様。
怒られている人は見せしめだから、一生怒られ続ける。
ネタ不足だな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:48:04 ID:OkN+yqvW0
アジア勢がディスプレー攻勢 サムスンは世界最大102インチPDP
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200510200014a.nwc
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:04:52 ID:cw9yJ0zR0
>>805
πの、来春発売確実な、フルHD50Vプラズマの方が
はるかにインパクト強いだろうが。。

シロウトですか?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:19:04 ID:eqZcJ9X+0
>>805
なにを今更、一年前からあるネタです。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/16/20041216000012.html
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:52:19 ID:3CfVlIBy0
でかけりゃいいってもんじゃないだろに...コストとか家庭事情とか(ry
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:55:18 ID:/IaHm59e0
チョンは世界一とか好きなんだろ。
世界一馬鹿な民族競争は、5000年ほど独走している。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 00:33:49 ID:pOV5CU7/0
双葉電子はFEDテレビを作るつもりは無いみたいだけど、
せめてパソコン用モニター出して欲しい。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 00:49:52 ID:UIwylUBaO
>805は>809みたいなレスが欲しくてネタ投下しただけ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 01:49:40 ID:5BECzKAs0
>>800
あらあら禁止! うふふ禁止!
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 01:54:23 ID:3P9EY+va0
一部に、今後日本と北朝鮮の間は戦争状態に陥り、その後北主導?で半島が統一
され、中国も広東上海あたりは独立し、北京を中心とした反日後継国と対立する
という話がありますので、企業担当者の方は投資提携する際は十分注意してください。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 03:28:17 ID:iexd9LoQ0

ヒュンダイが、サムスンと同じことやってるよ。 ↓

日経BPの転職支援サイト 

(株) 現代自動車 日本技術研究所
ttp://ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001771/AD_0000000008867.shtml
> 募集職種 電気回路設計【ハイブリッド車・燃料電池車の制御システム開発】

> 仕事内容 ハイブリッド車のユニット(パワーエレクトロニクス部品、2次電池)、
>        および、制御システム開発(エンジン・モーター制御、電池充電制御など)
>        燃料電池車の各ユニット、および制御システム開発 
>  
> 応募条件 自動車メーカ、および、関連メーカでの本職種経験者。




  
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 07:29:15 ID:+3vbYgxv0
こゆのって経験活かすのは良いが、
転職先で企業秘密をバラしたら刑事事件になるもんなの?
別にスパイとかじゃないから良いの?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 08:18:18 ID:kzsx73HB0
nikkeiはもうだめだな
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 17:35:36 ID:zxLPpIFwO
今の所SEDはいつ出る予定なんですか?価格はいくらぐらいになるんですかねぇ?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 17:52:41 ID:5R/Xm9WX0
>>817
来年中には55型が出ると思うよ
値段は松下の65型プラズマより高いかもしれん
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:03:59 ID:zxLPpIFwO
そうですか。半年後くらいに薄型(今の所π)を買おうと思っているんですが詳細がわかるまで待った方がいいですかね?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:14:04 ID:I1LN0h6z0
待てるなら待つ方が間違いない。

待たずにすぐ大画面を楽しみたいなら今買うしかない。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:19:09 ID:5R/Xm9WX0
待てるのなら待てるだけ待った方がいい
毎年値段下がって画質は良くなる
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 19:02:10 ID:zW2mXFtm0
とりあえず SEDは感動なので プラズマなど足元にもおよばない
とうぜん まったほうがよい
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 19:34:17 ID:KIYyJdqO0
55型のSEDがいっその事100万円なら、諦めがついてプラズマ買うんだけど。。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:00:10 ID:M44f76wC0
FPD International 2005ではSEDの展示無し?canonもアネルバ出展してるのに。
作り溜めした32はCEATECで使い切ったか?
55は未だ可動モデルがないという事か・・・発売は早くて07年度だなorz
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:39:47 ID:YViINJfJ0
東芝をしんじる 信じるんだ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 21:28:23 ID:BWBOjRtU0
SEDはほんとに出し惜しみしてんじゃねーよ!!

>>824みたいに株主がいらん心配するじゃねーか!!
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:00:53 ID:3P9EY+va0
出展しても文句出展しなくても文句。
少しは黙って待ってろよ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:13:16 ID:ppl6QZjX0
御手洗が黙ったらなw
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:35:59 ID:5RmeV+RA0
出し惜しみも何も2年先だろ。 その頃にはTV市場がどうなってるか知らんが、

普通にSEDが奪取するだろ。技術的革新でも無い限りは。
実用化LEVEL・試作お披露目迄来てるんだから夢でも何でもないし。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:37:19 ID:BN5un38B0
SEDの45型フルHDが出たら買うからね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:37:48 ID:kopvZkJk0
>>829
コストは無視?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:44:43 ID:rJ/pJEgx0
529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:30:59 ID:UdUB/uU70
>今年8月に稼働したSED社の製造ラインは当初、
>月産3000枚でスタニトするはずだった。しかし、
>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

>現状では来年年明けまで
>に1000枚を達成するのが精いっぱい。

推して知るべしだな・・


530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 21:32:14 ID:KwQY57Pf0
ま、年末までに1000枚も行かないってことは、来春の発売は絶望的ですな

833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 23:29:35 ID:GSfrsQuE0
みんなSEDに過剰期待しすぎ。

量産工場が立ち上がるのがなんと2年先だから、もうそのときは
液晶とかプラズマがSEDの画質にかなり近づいて来ていると思われ。

この業界の1年は貴重だよ。それを2年もかかっているようでは・・・。

確かに高級機では、人気が高くなるだろうけど、マニア相手のニッチ
商売では、設備投資や開発費をペイできるわけがない。

有機EL大型テレビもこうやって、一部の人たちが信者と化したまま、
まだ一向に実物が出てこない。

現実を見よう。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 23:56:08 ID:flLC21Mx0
>>830
わしは50型フルHDが出たら買うからね(・∀・)
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 23:59:40 ID:zDsq+pDW0
長期的観測で見ろよ。 例えば今、液晶やらプラズマはたくさんの人が持ってるかもしれない。
でも大半はHDMIが付いてないしフルHDでも無い。いずれは買い替え需要が起こる。
第一全国全てで現在地上デジタル放送が見れるわけじゃない、録画機器もまだだ。

結果が出るのは実際にこれらの要素が満たされる時だとは思わないのか?
思わないなら今や一年後に液晶やプラズマを買えばいいさ、それは個人の判断だからな。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:02:15 ID:BN5un38B0
そのまえに大地震で全部パーだけどな。そのあと中国と朝鮮が侵攻してきて植民地化。アメリカはとんずら。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:03:27 ID:FYgB2hYE0
☆☆危険!!!液晶テレビで視力低下の恐れ☆☆

http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13938&row=9&ctgr=01

大阪市立大学大学院の岡田明教授の研究では、被験者にプラズマテレビと
薄型テレビを見せ、心理的な主観評価と瞬目率で計測した生理評価を実施。
どちらの結果でも、液晶に比べてプラズマの方が疲れにくいという結果が
出たと発表している。

また、大阪教育大学人間行動学の高橋誠教授は、被験者にプラズマテレビと
液晶テレビを見せ、25分ごとにグレイティング視力の測定を実施。
その結果、プラズマはほとんど視力が下がらないのに対し、
液晶では時間が経過するのに合わせ、視力が次第に低下するという結果が
報告されている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109942/?ST=fpd

労働科学研究所の北島洋樹氏は,パソコンやFPD テレビによる人体への
影響について調査結果および改善検討結果を発表した。症状としては目や
首・肩などの疲れが生じ,その要因としては視距離,時間,輝度や
コントラスト,反射,照明などによって確実に引き起こされる。FPD テレビの
調査結果としては,液晶テレビのAPLが高い映像におけるストレスが被験者への
マイナス要因となったことを指摘し,自然なグラデーション,広視野角,
大画面・高輝度表示の改善(ピーク輝度を持たせる),輝度やコントラストの
調整の容易化などが必要であるとの見解を示した。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:05:34 ID:YUDVz0yk0
ココは「杞憂」に満ちたインターネットでつね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 00:49:45 ID:WMTtBcsp0
APLってどういうものですか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:29:06 ID:RJLu6S2a0
変な記号を使うプログラム言語
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:54:30 ID:fR/SOiGF0
販売数が少ないのでshop1048でSED先行発売

注文殺到

鯖ダウン

報道されてSED争奪戦ますます加熱

発売日には長蛇の列
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:12:04 ID:hRcOntwj0
プラズマから出ている赤外線が目に良くないという意見もあったりする。

どっちにしても、TVやパソコンの使いすぎには気をつけよう。

>>841みたいに世迷いごとを呟くようになるから。
843輝度:2005/10/22(土) 09:48:29 ID:9MxEKm/H0
10年後は液晶もプラズマもSEDもなくなってるからw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:24:46 ID:aWChee+s0
>>843
GK乙
勇気ELだめぽ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:41:27 ID:agcLzvZ20
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=112917&lindID=4
FPD International 2005でこれ見た人いる?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 14:20:42 ID:hRcOntwj0
無機・有機EL関係のニュースリリースって、殆ど株価操作用だろうね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 14:45:11 ID:g2/pzTMy0
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:00:05 ID:XoAAckkh0
>>847
これは完全にクラレの株価操作。
茶谷は利用されただけみたい。
849名無し:2005/10/22(土) 17:51:03 ID:K2drvUdq0
一部上場企業がそこまでやるかいな?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:39:34 ID:Os/WG/hqO
>835
一般人がHDMI端子やフルHDの有無でわざわざ買いかえたりはしない
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 19:30:01 ID:Mu8602eF0
早くまともなテレビ出さんかい!

852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 20:06:51 ID:hRcOntwj0
>>849
カネボウって会社があったことをお忘れで・・・。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 20:56:04 ID:fUUcdv/70
とりあえず、東芝をしんじていれば幸せになれる
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:25:44 ID:tvcqAUHl0
ありがたや〜
ありがたや〜
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:07:12 ID:3ja1jSP30
でも、トー芝さんはブルーレイに...
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 22:47:52 ID:fUUcdv/70
HDDVDが勝つよ!
857輝度:2005/10/22(土) 23:21:52 ID:9MxEKm/H0
勝つのはオプトウエアだ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:33:38 ID:KrphNl8E0
>>857
そりゃ次々世代の話だ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 04:09:00 ID:7s0LoEsg0
SEDのSD画質ってどんなものですかね?
プラズマよりいいんでしょうか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 05:18:55 ID:Xtpoyqhf0
見たヤツいないんじゃないかw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:55:44 ID:qOKLnACq0
だから、SEDよりきれいな画質は、理論上ありえない
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 09:55:38 ID:NBXEJQB10
ただのフォーカスいい民生用ブラウン管なんてとくによくないよ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:35:09 ID:HMqusR3e0
液晶で良いじゃん、そんなに画質変わらないし。
そんなに違うんだったら液晶テレビがこんなに売れてるのはおかしいしさ。
液晶が汚いなんて言ってる奴2ちゃんでしか見た事ないよ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:41:32 ID:OvADCn0tO
SEDは大きすぎる向きには有機ELがある
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:42:02 ID:/c1OEueG0
だから、ここ2chだからw
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:50:24 ID:2OFNYxCw0
だって実際に店頭に行って一番綺麗に見えて、20万前後で買える価格帯にあるのって液晶しかないから。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:53:18 ID:qOKLnACq0
CRTがあるじゃん
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:32:24 ID:2OFNYxCw0
だってCRTは店の隅っこの方でアナログ放送しか流してないじゃん
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:04:47 ID:mzX+thR90
SEDの量産化はやっつけ本番でスタートしたもののはじめてみると製品を量産するまでは
あまりにも不確定要素の続出で”工場”はいまだ実験室状態なのです。

量産化などとてもとても。これが現実です。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:22:10 ID:MxCC4DD+0
と、偽社員が必死です
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:13:11 ID:JtSP77Rl0
>>866
液晶で満足できるんだったらお前は液晶買えばいいだろ。

オレはあれじゃぁ満足できね。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:46:57 ID:RxpKbLJK0
かといって、SEDが全てを解決してくれるかどうかは
限りなく未知数・・・っと。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:52:18 ID:TvZe+LQN0
今日YAMADA電気の前とおったら
S・E・Dなどという文字がでかでかと出てて
お?イベントか何かやっておるんじゃろか?と思いきや
SUPER EVERYDAY DEFINE(最後が曖昧だが)なるものだったorz
紛らわしぃorz
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:53:25 ID:p805ibVP0
>>873
最後は確か「DISCOUNT」
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:19:30 ID:eIwO6B6J0
SEDの欠点は何?
小型化ができない?画質?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:23:28 ID:2OFNYxCw0
将来の画質の発展があまり見込めないことかねぇ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:39:33 ID:FyEJWWnM0
>>845
化学板で覗いているスレには「電圧は低いが、電流は大きい。15lm/w程度の効率」(要旨)という
書き込みがあったよ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:41:27 ID:Xtpoyqhf0
液晶買うくらいならまだプラズマの方がマシに見えるが…。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:07:07 ID:C9ssbDrD0
>>875
実製品が作れない。この欠点は大きい。

まぁ他にも欠点だらけだけど(高コスト、プラズマと見た目大差無し、将来性も疑問等々)w
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:25:00 ID:90rzVyZf0
>>871
まあまあ、薄型テレビは高画質と思い込んでいるド素人ファミリーなんだから
そっとしてやってくれ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:32:02 ID:0d5Qn+1E0
液晶は諧調の少ないデジタル彩色アニメ観るぐらいだったら不満は少ない。
昔のアニメや実写になると途端にゲロ吐きたくなる。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:37:38 ID:nL/9ixU90
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051019/109820/?SS=imgview&FD=-1471561455&ad_q
しかしさぁ茶谷産業とクラレのデモ
無機EL輝度測定中ってこの数値嘘だろ?
なんでこんなきりのいい数字が出てるんだ?

883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 18:34:12 ID:RQdlgZJi0
さっきからあげて釣ってる奴はどっか行ってくれ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:28:06 ID:RxpKbLJK0
>>882
ゼニ勘定は誰にも負けないが、科学的な数字の方にはめっきり弱い
投資家の皆さんに配慮しております。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 20:38:45 ID:6D4nH/lN0
>>883
無視しなさい

SEDが小型化できないってどこからきたんだろ
儲けがすくないからつくらないだけじゃね
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:17:14 ID:VArbUVty0
>>885
PdO膜をインクジェットで打ってるからでは?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:25:16 ID:2OFNYxCw0
SEDが小型できないのは、キャノンが自分で認めてるよ
正確にはできないんじゃなくて、するとコストが跳ね上がってしまうってことだが。
結局、現行のナノスリットだけの低電圧じゃ、小さくすると拡散してしまうってのが理由。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:52:48 ID:6D4nH/lN0
じゃあ小さくできるのは液晶だけ?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:53:28 ID:+VD4pLRV0
>>888
SpindtFED
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:38:43 ID:OM0mgH0R0

891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:50:53 ID:m/MbriMG0
>>875
>SEDの欠点は何?
>小型化ができない?画質?

製品化が難しいってことだろw
これまでの経緯からすると。。


876
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:51:13 ID:6D4nH/lN0
>>889
なにですか それ?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:51:48 ID:6D4nH/lN0
>>876は釣り
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:54:20 ID:p805ibVP0
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:07:08 ID:ljcxAWTI0
>>894
有機ELのことか
そんなオカルトだされてもこまるんだが・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:08:19 ID:wS6vlq2a0
馬鹿登場age
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:30:38 ID:oHOek/fd0
キヤノンは東芝と組んで失敗だったのではないだろか。
じゃなきゃ、NECの子会社を買収する必要がない。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:40:49 ID:xnV1V1cd0
ヨドバシに行ったついでに改めてLCDとPDPどっちも65型を見比べてきた。

明るい店内に並べて展示してあったのを見る限りでは、
明るさ、コントラストなどでLCDの方が優れていて、
その分で第一印象ではLCDに軍配。
ただ、やはりしばらく眺めていると、
LCDは動きが早い映像ほど残像・滲みが出てきて見てたら酔う。
そこはPDPでは体感することは無かったので、実用を考慮するとPDPに軍配。

どちらにせよ家のブラウン管の方が良いと思ったので買う気が起きず、
やっぱりSEDをダラダラと待ち続けるしかないと諦めて覚悟を決めました。

なんでもええから早く出してくれ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 01:41:31 ID:usuxHpv90
LSDはデカくなるほどレスポンスが悪くなるからね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 01:42:34 ID:usuxHpv90
スマソ ロードスター海苔なもんでつい

LCDな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 05:43:24 ID:Jkc7BL2Z0
SEDは量産化無理です。いまのところ年間30台が精一杯。何しろ歩留まりがコンマ1%。
人海戦術でも無理。なにしろいまだ五里霧中という言葉がぴったりする状況。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 05:58:51 ID:tYcw33Ae0
ご苦労さん
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 06:10:07 ID:br3UIqqs0
>>901
寸評:
30点、どういうレスを期待して書いているのか意図が見えません。
全体的に情報収集不足の感が否めなく、煽りとも真面目に書いている
とも判断ができません。
このような書き込みではせいぜい一言レスがついて終わってしまうでしょう。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 07:37:32 ID:Z74BCjS70
>>897
東芝のテレビその他の技術がなければここまで来れなかったとキヤノンが認めてるじゃん。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:18:03 ID:elafe51a0
>>892
ソニーが大金を投じて開発したけど
結局ものにならなかった方式。
次世代というよりは過去の遺物。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 15:56:44 ID:oHOek/fd0
>>904
当たり前のことを、自慢げに書くな。
東芝工作員か?
一緒にやっている会社のことを、悪く言うわけがない。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:09:26 ID:WFRhFk6v0
早くSED出してくれ〜!
ウチの10年もののワイドTV(HDでも何でもない)の映像が黄色身を帯びてきた・・・

今更ブラウン管もいやだしプラズマや液晶買ってもすぐSEDが出て後悔しそうだし・・・
開発者の皆様、ワールドカップまでには何とかおながいします。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:29:34 ID:/25lIUk50
まだどうせ出ないんだし 出ても高いから
ブラウン管にしとけば?ウチは00年製のHD管だが満足してる。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:57:28 ID:5fCuoR5H0
取りあえず今飼うなら、CRTだな。デカサを我慢すればSEDと共存も可能。
対して、液や糞プラだと画質格差と電気喰いで速攻お蔵入り。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 18:12:27 ID:WFRhFk6v0
>>908、909
だね〜
今自分で色々調べたけどブラウン管にしようと思う。
PDPは電気食いで除外、液晶はまだブラウン管レベルに達してないらしいし。
SEDの初物は高くて買えなそうだしワールドカップに間に合うかどうかも分からない。

今週の電器屋のチラシにブラウン管スレで評判よさそうなパナD60があったからそれにするかも。

911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 18:23:36 ID:PFvEIOCq0
age
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 18:32:00 ID:vGWbPqvR0
CRTとPDPってどっちが電気食うので?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 19:16:21 ID:elafe51a0
>>910
パナのページに以下の文章があった。

>蛍光体前面部に、当社独自の「鮮やかフィルター」を
>採用。蛍光体発光色そのものを鮮やかに再現します。
>さらに、外光反射率を約30%低減したことにより、
>従来のオールフォーカス・チューブと比べ、コントラスト感を
>約1.3倍向上しています。

「当社独自の」
気にいらねーなーこの表現。
この当社ってのは松下単独のつもりなのかねえ。
「マイクロフィルター」と何が違うか書いて欲しいねえ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 20:17:34 ID:N5MEXXNE0
ワールドカップってハイビジョンでやるの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 20:40:24 ID:3nLDQgyk0
>>913
松下は肝心なところはブラックボックスにする方針だから。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 20:46:53 ID:EJWshTIN0
東芝の体質を批判したサイト。

ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/index.htm

ここではHD-DVDをヤリ玉に挙げているが、そっくりそのままSEDに
当てはめても違和感がない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 21:07:29 ID:ef/CrESa0
>>916
そのサイト、全般にレベル低すぎw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 21:47:06 ID:Jkc7BL2Z0
俺の家には三菱の37インチCRTテレビがあるがデカくて重い。絶対一人では
移動は無理。でかい奥行きのあるテレビがあると家の中がうっとしい。

ハイビジョン用はCRTはごめんだ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 22:32:54 ID:/Q94v4BC0
>>914
2002年の時は40試合くらいハイビジョンでやったと思う。
俺はそのためにCRT(32インチ)とD-VHSを買った。
来年は全試合やるのかなー。

今の季節はアメフトが楽しい。ハイビジョンは週1だけど。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 23:38:58 ID:gry2iY8+O
ワールドカップのハイビジョン率ねえ。
それは試合毎に放映権を買った局の設備によるんだろ。
正直日本以外でそんなカメラ使う国がどれだけあるやら。
日本戦だけは確率高くなると思うけど。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 00:06:53 ID:nIOrNIcS0
質問です。ブラウン管というのは赤の発色が苦手と聞いたのですがSEDも赤の発色はブラウン管とおなじ程度になるのでしょうか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 02:45:02 ID:Ulp4XhZA0
>921
赤は波長が長いので、どの方式でも苦手。てか、人間の眼自体が、生理学的に苦手。w
液や糞プラの赤を見てミレ。笑えるから。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 02:51:33 ID:X9UMjiG+0
現状で赤が一番優れているのはLEDバックライト液晶なんだがな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 06:09:56 ID:VAUF2AxI0
無理やり赤色を強調してるだけって話も・・・・
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 06:33:07 ID:dHtf5GKv0
CANONが自社で全部作れるようになったら、東芝見捨てられるんじゃないの?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 07:00:54 ID:te4CBOMq0
SED発売が発表されたら大騒ぎになるから、いまから予約する準備しとけ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 07:03:53 ID:+NJ6bR4I0
フォーカスのいいブラウン管画質なのにどうやったらなるんだw
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 09:37:18 ID:Aj9lE24K0
総合画質はブラウン管式が一番だと、メーカーも認めてる。
弱点のフォーカス性能が完璧で、本当にブラウン管画質なら、
最良のディスプレイだ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 09:47:09 ID:qy8LPxJ/0
SED見た事無いの?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 11:09:21 ID:FPMk+ZRc0
だから今見られるセッドはプロトタイプだと何度も...
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 11:41:53 ID:te4CBOMq0
周辺のフォーカスもばっちりでSEDはブラウン管超えたんだよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 11:46:36 ID:iKNnfi/R0
SDは? インターレスは?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:01:56 ID:VhsgfJ9P0
モニタのニュースを目にするたびにこのスレ覗いてるけど、進展なさすぎて呆れるよw
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:09:38 ID:YZVAHcKU0
SEDは原理を観てると擬似インターレースが出来そうな気がするが
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:28:55 ID:p6jzDwAh0
この地球上に存在するインターレースの資産を
生かすようにがんばってほしいところ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 17:21:33 ID:5a+hqLZj0
俺のだいすきな日立はSEDに参入してくれるかな
東芝と日立は重電友達だから大丈夫だよね
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 17:43:32 ID:te4CBOMq0
>>936
あるわけねえよ。SED採用の可能性があるのは三洋三菱ビクターあたり。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 17:51:27 ID:BcsJT3Ib0
将来にはパネル供給する言ってるから、そういう可能性も探れる。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 18:05:10 ID:LOUkJpFC0
松下や日立はそのうちプラズマからFEDに切り替える。
パネル作ってないところはキャノンから供給受けてSED作る可能性あり。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 18:05:42 ID:+PWrZpiU0
どっちにしろ3年以上後の話。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 18:41:12 ID:s4EovszsO
なんじゃそら出し惜しみすんな今すぐ出せ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:16:19 ID:ofIOd9GE0
SEDとかけて「オズの魔法使い」と解く

こころは”いつまでも虹のかなた”。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:29:02 ID:+NJ6bR4I0
なぜSEDが虹?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:47:52 ID:O3YaeeXM0
今日中に1000いくかなー
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:51:50 ID:zjw08PU50
SEDが虹なんじゃなく、いつまでもはるか先にあるってこった。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:13:23 ID:UYlbG43x0
>>936
キドカラーの復活でつねw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:23:26 ID:pfQkWOq40
>>917
良いことも言ってるんだけどね。

JISの関係者らしいんだけど、得手不得手を考えず、何にでも
コメントするので、せっかくの良い意見が埋もれてしまっている感がある。

>>942
ざぶとん一枚。
何にせよ、実際に一般市場に商品として出てこない事には。
コンベンションでサンプルだけしか展示されていないうちは、無いも同然。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:38:03 ID:xJjMrp2H0
SEDとFEDとOELD・・・どれが有望と考えられてるんだ?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:43:43 ID:7iM/qECr0
結局のところ理論的にはどれも一長一短あって、
一番重要なのがコストパフォーマンスも含めた実用性です。
ところが、いかんせん量産レベルのパネルがまだできていないことからどれが本命とはまだ判断できません。
SEDが一番量産に近いと言うことで、あくまで現時点で最も有望なのはSEDという言い方もできますが。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:49:55 ID:zLkjK+oa0
FEDってファイナルエネルギーディスプレイ?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:21:03 ID:bv4iG1Tg0
SEDはなんで量産できないんだ?
まだ市場に出せるような完成品ができてないって事?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:29:41 ID:zLkjK+oa0
東芝が完璧主義だからじゃね?

あと、950は釣りじゃなくてまじでわからないだれかおしえて
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:32:14 ID:v8E/W7R80
>>952
Field Emission Display(電界放出型ディスプレイ)
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:34:04 ID:6RFUYRGO0
>>951
歩留まりが悪すぎるから
(=まともな製品が作れないから)
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:35:49 ID:6RFUYRGO0
製品として販売する予定のHDのパネルは
ショウで展示するものすら作れていない
つまり1個もまともなものが出来ていないと言うこと
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:41:16 ID:hzOQf8zs0
36型のWXGAでいいから早く出して....
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:54:15 ID:RnE95yybO
>>951
まいどまいど公式発表を無視してレスする姿勢には頭が下がります。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:50:27 ID:Bz8OWMLO0
だれか御○洗のじーさんを黙らせてくれないかねぇ
あれが表に出て放言するたびに社内の空気が悪くなる
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:54:46 ID:CrMLDJ950
はやくだせやぁ!
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:58:25 ID:gd3+cK3o0
>>915
ブラックボックスって・・・
東芝松下株式会社になったから東芝のマイクロフィルタを使ってるだけじゃねーか。
>>928
まったく何回同じことを言わせるんだ。電気屋で売ってるテレビじゃなくてマスモニの
ことを指してるんだよ。
>>936
日本では珍しくLCDとPDPの両方をやっている珍しい会社なのでやらないかも。
>>939
BSDなんてぜったい無理。
MIMもたぶん無理。それともCNTの事言ってるの?もっと無理。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 05:33:28 ID:SW7kocZ00
>>958
お前何年か前にSEDの商品化なんてできっこねえとかほざいてたやつだろ。
お前みたいにマイナス思考しかできない足手まといはさっさと左遷されてしまえ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 06:28:03 ID:UZUYyBS/0
>>961
お手洗いだけに、左遷じゃなくて雪隠詰めがよろしいかと。

ネタはともかく早くSED出ないかな、待ちきれなくて015買っちまいそうだ
流石にマスターモニター300マソオーバーは買えねぇし。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 10:08:21 ID:hAa8YnL70
いまさらだが>>950が提唱した新ディスプレイがはげしくダサカッコイイ件について
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:48:36 ID:UQJEMiwk0
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:18:22 ID:DY+h4ewR0
>>956
出すならフルHD。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:20:52 ID:3ftrmetC0
立体ホログラムディスプレイマダー?チンチン
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:50:21 ID:SW7kocZ00
あと10年すればブリヂストンが開発したペーパーディスプレイが
市場を席巻してる。
968963:2005/10/26(水) 16:16:52 ID:hAa8YnL70
>>964
勘弁してくれw
むしろ君のほうが>>950じゃないのか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 17:18:46 ID:5Pr74FeR0
age
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 19:47:46 ID:/PYfBAQb0
サゲ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:18:29 ID:2JT1fqqU0
やっぱり実物が出ない商品のスレは混迷を極めていくな。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:42:11 ID:SW7kocZ00
>>971
発売されたらこのスレの範疇から消えるじゃんw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:06:03 ID:booouR9l0
>>972
SEDは永久にこのスレの主役かw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:26:42 ID:hC2Y6//y0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051026/canon.htm

またカットモデルだった…
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:13:27 ID:V9TPPswD0
次スレ

【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part13【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130339455/
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:14:56 ID:1mSGf10D0
とりあえずSEDが完成されるまで
どっかのメーカーが責任もってブラウン管テレビをだすべし
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:56:11 ID:dy/Z32+10
SED凄すぎ、液プラもうだめぽ
http://www.rbbtoday.com/news/20050421/050420_sed06.jpg
978名無しさん┃】【┃Dolby
40インチ以上   SED 東芝・キヤノン
20インチ以下5インチ以上 FED 双葉電子
5インチ以下 有機EL サムチョン