【真実】 ブラウン管>>>薄型 【詐欺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
最高のディスプレイ――やはり現時点では“ブラウン管”
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032_2.html

>>自宅では極力ブラウン管を見るように心がけている。
プラズマばかり見ていると、(映像が)そういうものなんだとなりがち。
家でリラックスして見るときには、ブラウン管でプラズマの弱点を再確認している」と述べる。


高い薄型テレビをありがたがって買ってる日本人はバカ。
海外では周知されている。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 18:33:54 ID:VVrIyIDx0
2.それは仕方ない。
ブラウン管は真空管であり素子そのもののクオリティが違うし
歴史も格段に深く完成されている。
現時点で質を問うのもどうかとおもうが…
プラズマの進化も急速だから今後に期待汁!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:16:14 ID:fsN+nLb20

     ('A`) メガネメガネ
     ノ ノ)_

                o-o、
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:34:30 ID:2QVCpgrJ0
大型ブラウン管は重すぎ
床が抜けるよ
一人では部屋の模様替えも出来ない
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:35:33 ID:BO5pLQB10
65インチのブラウン管って物理的に可能?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:44:40 ID:9YRkyHGp0
お前らの買った30万超えのハイビジョン液晶・プラズマよりも
10万のブラウン管の方が100倍綺麗だって知ってた?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:50:02 ID:mjDUwTi30
プラズマや液晶よりも14インチの安物ブラウン管テレビのほうが
ブラウン管という時点で画質的に遥かに勝っている。
8家電量販店店員&メーカー:2005/10/02(日) 19:53:53 ID:e2u2g4rU0
馬鹿野郎 ほんとの事書くんじゃねーよ! 頃すぞ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 20:00:30 ID:ElAvfh9B0
液晶のほうが値段が高いので利益率が良いし
容積が小さいから、在庫管理と輸送が楽なんですよね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 20:07:17 ID:l4KI7/Se0
利幅が大きいい。でも液晶やプラズマの固定画素による歪みのなさは魅力・・・

早くSED発売されないかな・・・
11そにょ1:2005/10/02(日) 20:24:40 ID:e2u2g4rU0
嗚呼 可哀想な消費者達
@薄型TVの方が消費電力安くていいよねw →  同型のCRTと液晶を比較すると液晶の方が有利かも知れませんがCRTはサイズが36型が限界です。
                                あるメーカーの最新CRT36型は1時間/170Wですが、液晶37型の消費電力は253Wと逆転しています。
                                57型に関してはなんと585W(!!)。もうこれは省エネ商品とは呼べません。
A薄型TVの方が高寿命w           →   良く液晶で寿命60000時間とかを目にしますがこれはバックライトの寿命です。液晶パネルが死ねば
                                液晶パネルを交換するしかありません。CRTはブラウン管を交換し、電源周りをメンテナンスすれば
                                ほぼ新品の状態に戻ります(お金も部品代・工賃を入れても10万円もいきません)。液晶・プラズマは
                                パネル単価が高く、画面が大型化すればするほど修理が高くなります。40型以上は修理は10万円を
                                軽く超えるでしょう。

12そにょ2:2005/10/02(日) 20:41:38 ID:e2u2g4rU0
B薄型TVの方が高画質だよw    → 量販店でブラウン管と薄型TVを見比べたら薄型TVの方が凄く綺麗だったと良く聞きますが
                          それは映しているソースのせいです。薄型TVは殆ど云って構わないほどBSデジタル放送
                          が映っています。それに比べブラウン管はアナログ地上波が殆どです。酷い場合はBS
                          アナログさえ接続されていません(アキバのヨ●●●では正にこの状態でした。)
                          なお余談ですが薄型TV作成時は殆どのメーカーはブラウン管を基本にチューニングが
                          行われています。メーカーはブラウン管の方が高画質とちゃんと認めているのです。
C薄型TVの方が場所を取らない  →  壁掛けにするなら別ですが殆どの家庭は床置きだと思います。直接床に置くとTVの周辺が
                          デッドスペースになってしまいますのでラックの上に置くのが普通だと思います。結局ラック
                          分の奥行きが出来てしまうので余りスペースの有効化にはつながりません。
13そにょ3:2005/10/02(日) 21:11:15 ID:e2u2g4rU0
D薄型TVの方が軽いw   →  これは事実です、同型のブラウン管と薄型TVを比較すれば薄型TVの方が軽いです。
                     ただし前述のようにブラウン管はサイズの上限が決まっています。32型で60kg前後
                     ですが57型液晶では75kgとブラウン管を超えています。この重さは一人では移動
                     させるのは難しいです。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:29:27 ID:+Apf7zCs0
応答速度がとか、視野角がとか、焼き付きがとか、消費電力がとか
こんな欠陥商品を良く売るなあとSD映像を薄型テレビで見て思いました。
感動のかけらもありません。
>>5
可能だがでか過ぎるは重過ぎるわでとても実用的じゃない。
床が抜ける。電気屋がクレーンで運ぶ。ゴミ収集車が困る。しかも値段が
むちゃくちゃ高い。部屋の場所もとり過ぎる。
百害あって一利なし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:58:47 ID:8/4uzOkA0
ブラウン管はボケボケで画質が悪いから論外でつ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:59:53 ID:9YRkyHGp0
パナの液晶・プラズマが綺麗だと言うので店頭で見てきた。
近くにあった3万のブラウン管の方がずっと綺麗だったw
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:06:27 ID:7etLtvnC0
どちらにしろCRTは消滅する運命だからなぁー
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:31:59 ID:Gq8+b6TM0
>>17
はいはい、貧乏でパナの液晶・プラズマが買えないから
3万のブラウン管のほうが綺麗だと思い込みたいわけね(プ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:50:50 ID:9YRkyHGp0
>>19
買おうと思って行ったんだけどあの驚愕の汚さに驚いて帰ってきたよw
まさか天下の松下でもあそこまで糞汚いとは思わなかった
ありゃ確かに欠陥商品だわ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:59:00 ID:Gq8+b6TM0
>>20
はいはい、貧乏でパナの液晶・プラズマが買えないから
3万のブラウン管のほうが綺麗だと思い込みたいわけね(プ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:15:16 ID:9YRkyHGp0
>>21
50万握りしめて行ったんだけどあまりの糞汚さに
2万の価値すら無いことに気がついて買うのやめたw
むしろアレでテレビを見ろと言われたら拷問に近いから
メーカーから100万くらい貰わないと駄目だと思ったw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:17:44 ID:VVrIyIDx0
50円も無駄にできない貧乏人は見栄をはらないことw
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:35:11 ID:CdXoBBJv0
地デジでもSDのアップコン素材がまだ大半だしね。
急いでPDPやLCDを買いに走る必要もないわね。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:35:21 ID:cwLUddi30
パイオニアのは結構綺麗
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:50:11 ID:r4M8FrrY0
シャープの液晶テレビ買ったけど
もう完全にブラウン管より液晶のほうが高画質だな
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:57:17 ID:9YRkyHGp0
>>26
はあああ??
メーカーがブラウン管を基準として液晶の調整をしてる現状で
なぜ液晶がブラウン管より上になるんだ?
メーカーはブラウン管の画質に近づけるために躍起になってるんだよ?
アホアホ君、わかってる?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:06:58 ID:+Alr2dON0
実は薄型はスピーカーの音が悪いんだけどね
考えてみれば分かるけど
でも、ブラウン管はもう良いのないから、お勧めはしない
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:09:10 ID:pWg6Xuci0
次世代製品が出るまでとりあえず安いブラウン管で繋ぐってのもアリでは?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:18:33 ID:MVW7difb0
>>29
プラズマも液晶も糞だと判明した時点で、ブラウン管を正統に次ぐ技術を
待つのが正しい。
もし欲望に負けて糞液晶を買うようなことがあればその画質が
スタンダードなものと認識されてしまい画質の進歩はあり得ない。
要するにブラウン管より高い金を払わされてブラウン管より数百倍汚い
画質を見せられ「こんなもの」と納得してしまう。これ最悪。
むしろ液晶やプラズマなどこの世に存在しなければ良かった。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:20:44 ID:34WQESMQ0
晒しあげ・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:22:14 ID:tE85lji90
>>26
だな

>>27
>>19

>>29
貧乏人はそれでいいんじゃない
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:30:10 ID:xZ9E2mmX0
薄型のいいところは省スペースだろ。
6畳のワンルームにも40インチの液晶が置けるってのがいいんだよ。
広い家に住んでる人は、ブラウン管にすればいいよ。
ただ36インチまでしかないけど。( ´,_ゝ`)プッ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:33:52 ID:hf0ejDn50
ホント薄いだけなんだよな・・・
東大とか京大の優秀な理系が頑張っても
ブラウン管には追いつかないのが現状。
さみしいもんだね。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:39:24 ID:MVW7difb0
車に例えれば3Lのターボエンジンに2LのNAで同じ加速を
実現しようとがんばってるようなものだ。
まあ実現するには20年はかかるだろう。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:40:58 ID:0Sh/Vbmx0
タケー金払って画質悪いなんて 薄型TVは最悪だな・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:41:42 ID:MVW7difb0
ああ、どっちかっていうと3Lターボに軽自動車で同じ加速を得ようとしてるくらい
差があるな・・
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 01:04:16 ID:5OD+HHg80
>>37
リビングにプラズマ、
自室に液晶、ブラウン管、PJが並ぶ俺は何クラス?
見るソース、シチュエーションに合わせて
使い分ければいい

液晶、プラズマはこれからも買える
でもブラウン管は欲しくてももうすぐ手に入らなくなる
(すでに手遅れ気味だけど)

ハイビジョンブラウン管スレ覗いてみろよ
そんな奴らでいっぱいだから
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 02:04:48 ID:UyqjNnRI0
ブラウン管はボケボケで画質が悪いから論外でつ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:24:17 ID:nwnVOWGc0
目に優しいのはどっちでつか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:44:24 ID:DA+W9+ZA0
このスレでブラウン管が(・∀・)イイ!!って言う人はクオリア015とか使ってるの?
俺なんて金が無いからフルHD液晶もプラズマもリアプロもプロジェクターも買えないから
ショボイ安物ブラウン管テレビ使ってるけど。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:48:23 ID:WK9l9VMW0
こうだろ

高品質ブラウン管(売ってない)>>>今売ってる薄型>>>今売ってるブラウン管
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 04:22:03 ID:0Sh/Vbmx0
残念

高品質ブラウン管(売ってない)>>>今売ってるブラウン管 >>>今売ってる薄型
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 08:58:40 ID:7+kFzVhW0
>>33
> 広い家に住んでる人は、ブラウン管にすればいいよ。
> ただ36インチまでしかないけど。( ´,_ゝ`)プッ
広い家に住んで、36インチのCRT持ってるような人なら、
それ以上に大きな映像を見たいときはプロジェクターくらい買えそうだから、
別に問題ないんじゃない?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 09:26:20 ID:+Alr2dON0
>>42
>>43×
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 10:51:41 ID:MOKyaTBY0
広い家に住んでる人は

リビングや客間に液晶・プラズマの50以上。
AVルームにプロジェクタ&ブラウン管。
書斎などの個室は任意(まー、大概はPCの液晶モニタ)

ってとこじゃないの?

ブラウン管スレなんかみてるとブラウン管ほめてる人はけっこうこういう人が多そう。
重さ、奥行きのえぐさ、36上限のデメリットを笑い飛ばせる人がメリットのみを語って
るような気が。

現行偽D4ブラウン管でも、液晶・プラズマよりゃ綺麗と思うけどなあ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 11:59:50 ID:SROrVgtt0
将来的には逆転するだろうしブラウン管テレビ自体無くなると思うけど現時点での画質は
 
 ブラウン管>>>>>>>>>薄型

特に動きの早いスポーツなんかを薄型でみると不快感だけが残る。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 12:05:04 ID:0Sh/Vbmx0
>>45 オメーどうゆう目してんだよ 静止画ばっか見過ぎじゃねーの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 12:07:13 ID:RvbHbYgQ0
エロゲーばっかやってんだろ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 13:00:17 ID:LG8PUKsF0
今ってTVに繋げるようなコンシューマ機にエロゲーあるの?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:27:12 ID:7+kFzVhW0
>>50
テレビの入力にD-SUB15ピンついてるのかもね。

>>46
> リビングや客間に液晶・プラズマの50以上。
> AVルームにプロジェクタ&ブラウン管。
大体こんな感じになるみたいだね。

> 書斎などの個室は任意(まー、大概はPCの液晶モニタ)
自分の部屋でゲームをやる事も考えると、CRTのテレビと、PCの液晶ディスプレイの
2台構成になるような気がするけど。

そういう人達なら各方式のディスプレイの弱点・欠点を認識しつつも
いちいち自分の所有物を否定したって意味が無いって感じなんだろうね。
弱点や欠点よりも、それぞれの使用目的に合わせたメリットでの
使い分けができていれば良いだけの話だし。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:42:07 ID:8KIskfgu0
問題は1台で全てを済まそうとす(ry
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:45:33 ID:TjU2QmfV0
液晶が勝ちました

明るさ対比100万対1に シャープが液晶で新技術
http://www.sankei.co.jp/news/051003/kei057.htm
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:57:43 ID:7+kFzVhW0
>>52
そうなんだよね(w

俺なんかは
「とりあえずハイビジョン画質で見たい。
 画面サイズはそんなに大きくなくても良いけど、視野角が30度を下回る事はしたくない。
 映画を見るから黒の再現性も良いほうがいい。 ゲームもやりたいから、応答性もいい方がいい」
って考えたら、結局32インチのCRTになっちゃったけどね。

今の時点ではまだ、1台で全てを済ませようとするとCRTになっちゃうと思うね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:08:51 ID:smEeKRJX0
おいおい、そういうのがあさましい貧乏人と52で皮肉られてるんだよ。
余裕のある人は使い分けてるから困っていないという話。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:10:25 ID:7+kFzVhW0
>>55
だからその皮肉を甘んて受けているというレスですよ。
空気読んでくださいな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:11:17 ID:7+kFzVhW0
”甘んじて”か。
なんで”じ”を削除しちゃったんだろう…
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:12:05 ID:0Sh/Vbmx0
別に液晶やプラズマで安心して見れるなら50万円位までなら出してやってもいいが
あんな欠陥品に金出して喜べるほどまだ俺は人間が出来ていない
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:14:37 ID:smEeKRJX0
読めるかよw
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:32:36 ID:3MOF+Z420
漏れはショボい使い分けで大満足
画質がどうでもいいような番組はノートPCで作業しながら見て、画質を重視する
お気に入りのは28型CRTで見て( ゚Д゚)ウマー
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:35:18 ID:7+kFzVhW0
>>59
じゃぁ、IDに注目して書き込みを読んでください。

>>33へのレス>>44

それに関連していると思われる書き込み>>46

>>46へのレス>>51
そのレス>>52

その上でのレス>>54

>>54の書き込みしか見てないのなら
空気を読めないかも知れないけど
>>52を皮肉と読み取れるのなら、
空気を読み取る事くらいできると思うけどな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:37:46 ID:JRgwCyFN0
使い分けなんてしてる奴の方が頭がおかしいだろ?
どんだけの金持ちだ?

10畳正方形の部屋で何台もおけるかよ・・・しかもそれぞれ音響も揃えなきゃいけないし無理
貧乏で悪かったな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:45:01 ID:hf5/JydpO
>>62
使い分けって言うのは
>>46って事でしょ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:59:34 ID:e86gXcpc0
もうちょっと東大や京大の理系の中でも飛び切りのエリートが
何か開発してくれるのを待ちましょうよ。
なんだかんだでまだまだクソ画像だよ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:06:41 ID:ajL8E5vG0
大画面ブラウン管は地磁気で曲がるからだめぽ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:38:27 ID:SROrVgtt0
>>4
お前の体重よりは軽いだろ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:14:04 ID:JKhv4eBc0
ブラウン管はボケボケで画質が悪いからだめぽ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:28:29 ID:smEeKRJX0
お前は安いブラウン管しか買えなかったんだな。哀れ哀れ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:30:43 ID:6YF/9fDP0
高いブラウン管もボケボケで画質が悪いからだめぽ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:41:02 ID:IoOfviIn0
>>53
池上と言う強敵がいるから、まず無理かと思うな。
VEの目にかなうだけの性能が出せるかだな。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:07:50 ID:REBJ+gas0
37インチじゃ中継車どころかサブのVE卓にも置けないよ、デカ過ぎて。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:13:04 ID:73voilIn0
まぁ24型が限界ですから・・・・・・・・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 01:44:05 ID:1WOEv2hL0
SDもHDも綺麗に見ようとするなら、デジタルBSが放送される前のアナログHDTVじゃないかな。
マルチスキャンだからSDがザラザラしないからね!!
D端子をつけだしたころからブラウン管もプラズマや液晶と同じ固定画素になってしまったからどうしてもSDが汚くみえてしまう・・・。
でも、HDは最近のブラウン管や液晶、プラズマのほうが若干きれいかな。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:43:21 ID:X2oFuRtR0
具体的な機種名教えて
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:07:47 ID:73voilIn0
マルチスキャンで満足したければ

⊃KX-32HV50 or PVM-D14/20L5J まぁどっちも生産終了でねーけどw
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:27:04 ID:gtkeCyS70
>>75
PVM-D14L5DJならネットで見つけたが、50万弱だったので諦めたw
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:07:50 ID:73voilIn0
DはSDIがついてるからな 値段が30万円以上ノーマル版と比べてタケーからしょうがねぇ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:54:31 ID:cjDXdk6eO
漏れのKW-28HDF7ってダメかな?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:23:42 ID:bYEy6M6y0
流れるスーパーインポーズが尺とってきもい
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:49:14 ID:qEMt3SAJ0
「CRTのマスターモニターだが、メーカーは聞かないで欲しい」(松下)
ちょっとワロタ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:22:37 ID:Z6oqVK0e0
>>78
KW-HDはトリニトロン管の歴代最高です。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 21:48:04 ID:eSH2qC3E0
オヅラサンは液晶やプラズマはもってないだろうな。
あのレベルの人だと画質に我慢できないだろう。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 21:51:39 ID:DDTqQm0Q0
別荘含め部屋数も広さも半端無いから当然持ってますよ。
ていうか、とりあえずAVマニアというよりは初物好きです。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:00:38 ID:4fFma6+G0
>>82 PJは3管(VPH-G90)使ってるからね 
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 03:06:29 ID:rqzMdsjN0
ブラウン管を貶めてるやつのレスは貧乏人だとかなんとか
の一辺倒で納得出来る意見が何一つないな。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 05:27:27 ID:T4GMnTC3O
薄型になっても、据え置き型のDVDプレーヤ、HDDレコ
ーダのサイズは変わらないからテレビ台まで考えると
占有スペースはそんなに……って気もする。
TV用途だけの人の方が珍しいしよね。


だからって馬鹿でかいブラウン管を画質が良いからっ
て言って使うのはキモいかも。
そこまで悪くなきゃ日常生活で文句はでないし、薄型
の方がお洒落ではある。


まぁ、結局は性能を考慮した上で"好み"か?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 05:29:27 ID:ohLd1sjo0
>>86
そういうこと。
ブラウン管マンセー、薄型は糞ってのもキモいし、
薄型最高、ブラウン管は粗大ゴミってのもキモい。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 06:08:11 ID:SADfcRlx0
薄型なのに値段が高くて性能が悪い点が納得できん。
スペースなら十分あるので、デカくてもかまわん。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 06:27:46 ID:yOB+jOGg0
>>83
おづらは液晶もプラズマももってそうだな
そしてブラウン管と見比べて感傷に浸ってそう
90おずら:2005/10/06(木) 10:38:24 ID:QRrF3fk30
やっぱり俺のBVMは最高だなぁ・・・・・ この薄型TVってナニ? プッ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:45:24 ID:wrHqvnpB0
>>86
> まぁ、結局は性能を考慮した上で"好み"か?

それが>>46
> リビングや客間に液晶・プラズマの50以上。
> AVルームにプロジェクタ&ブラウン管。
> 書斎などの個室は任意(まー、大概はPCの液晶モニタ)
って感じなんだろうね。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:17:29 ID:XZs0enVv0
メーカー糞です
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:38:19 ID:o97e+UAB0
海外ではまだまだブラウン管を売ってるんだよな〜
94おづら:2005/10/10(月) 13:41:16 ID:1XeRU5Nf0
オレのG90サイコー!
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:08:35 ID:ZFqn8hOe0
ウサギ小屋には薄型がお似合いでは。
家広ければ、画質落ちるものに手を出さないよ。
日本人の宿命。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:03:51 ID:ljO9swcl0
今日電気屋でブラウン管とプラズマを見比べて来ました。
今のブラウン管ってここでそんなに大騒ぎする程いい出来でしょうか?
それとも皆さんは電気屋で売っていない機種で論議されているのでしょうか?
これを見てみろって機種があれば教えて下さい。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:11:13 ID:t2dGUxAF0
電気屋のセッティング状態によるから何とも言えないなぁ。
悲しいがブラウン管は無くなる運命なので迷うならプラズマに
したほうがいいかもね。
今日電気屋行ってきたけど以前にもましてブラウン管が片隅に
追いやられていて悲しかったです。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:33:59 ID:+zYGbdZ60
>>96
そのブラウン管のソースが地デジないしは衛星デジタルで、サッカーなど動きの
早いものを見てもかわらんと感じたのであれば、薄型大画面のアドバンテージは
大きいと思いますのでブラウン管に拘らなくても良いかと。

現存する新品購入可能でブラウン管といえば32.36のD60と思われます。

個人的には動画処理、色階調の点でまだまだブラウン管が優れていると感じます。
静止画なんかでは固定画素TVははっとするほど綺麗ですけどね。

ただリビング置き候補であれば上限36のブラウン管は厳しいと思います。
>>46あたりを実現できれば理想なんでしょうけど。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:15:12 ID:wHnzsTTz0
丁寧に助言をいただきましてありがとうございます。
確に、ブラウン管は隅っこに追いやられていますね。
プラズマと見比べに行ったり来たりするのも疲れます。

昨日見ていたソースはNHK のBS hi で高校生の合唱か何かをやってました。
動きはほとんど無かったので、今度はスポーツ等で比べてみたいと思います。
また、D60 は展示がなかった様に思います。展示品はD65 だったような気がします。
探してみます。

今使っているテレビは数年前に買ったパナソニックの36インチなのですが
家具が増えてちょっとつらい状況もあり、プラズマを考えている次第です。
設置床面積が同じだよと言う意見もありますが、ラックを含めてズンドウでカタマリ感の
あるブラウン管と上部が薄いプラズマでは見た目の圧迫感が違うと思うんですよね。
今すぐ買い換えと言う事でも無いので、もうしばらく見比べて考えてみます。
ありがとうございました。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:13:40 ID:UCJaJ6Ty0
オリンピックやWCを液晶やプラズマで見る奴ってかわいそうだな。
アニヲタ以外はまだまだブラウン管が一番
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:40:33 ID:mPF8PDng0
age
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 01:33:50 ID:04HW6pyR0
>>66

4ではありませんが、持ってみました。
TH-36D60
なんと両側の持ち手には手が届かず。
上下で持ってみたら持ち上げることが出来ました。
まあ、D60は体重の3/2程度ですから。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 01:34:22 ID:04HW6pyR0
>>66

4ではありませんが、持ってみました。
TH-36D60
なんと両側の持ち手には手が届かず。
上下で持ってみたら持ち上げることが出来ました。
まあ、D60は体重の3/2程度ですから。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:50:56 ID:8eR4TZW00
>>66

4ではありませんが、持ってみました。
TH-36D60
なんと両側の持ち手には手が届かず。
片手で持ってみたら持ち上げることが出来ました。
まあ、D60は体重の3/2程度ですから。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 04:13:22 ID:uP5BYoY/0
新品同様!!ソニーKD−32HR500とその専用テレビ台!!
このテレビの性能を知ってる人ならノドから手が出るほど欲しいはず!!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20369470
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:50:20 ID:GSSh0xnU0
↑ いくら何だって高すぎ!
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:15:09 ID:saM2mm1k0
>>100
アニオタだけどブラウン管が一番です。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:31:11 ID:3Jv7ZTZp0
価格大幅値下げ!!最低落札価格200000円を 130000円に値下げし、同価格で即決します!!
700000円の値下げです!!これ以上の値下げはありません!!具体的な入札方法は、まず、
『200000万円』で入札して頂きましたら、 130000円で即決となります!!よろしくお願いします!!


訳のわかんねー値段つけてんじゃねーよ!
   パパパパパーン
     ☆))Д´)
 _,,_ ∩☆))Д´) >>出品者  
(‘д‘)彡☆))Д´)
  ⊂彡☆))Д´)
   ☆))Д´)
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 00:19:49 ID:ad/4nQzO0
>>107
だな。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:06:51 ID:nYS+RKF+0
この間、秋葉原の某量販店に行ったら、プラズマも液晶も宣伝用のビデオ流していてとても綺麗だったよ
ブラウン管はモノクロのプロモーションビデオ流していて、画面が暗くて冴えなかった

このスレとは反対意見でつが 薄型テレビ>>>>ブラウン管 だと思いますた
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 02:56:31 ID:Gx2Saa+E0
策略に乗ってはいけません。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 14:10:41 ID:psicVPCj0
素人目にはそうやって見えます。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 16:40:53 ID:wxI+sIdu0
>>110 ブラウン管にはアナログ放送orVHS 薄型固定画素TVにはデジタルハイビジョン これ量販店の常識w
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 17:55:06 ID:g7b7Zhme0
店と店員にとってブラウン管が総合的に薄型より高画質だのどうのというのはくだらない議論であり
そんなことより薄型なら客は平気で30万から40万くらい平気で金をだし、
それが飛ぶように売れるという事実のほうがよっぽど大事なわけで。
ブラウン管時代は10万の後半も行けば御の字でしかもなかなか買い換えなかった。
それが今では倉庫いっぱいの薄型の在庫があっという間に売れていく。
今じゃ十万そこそこのブラウン管TVなど利益は薄いし在庫は場所をとんでもなく食うし、
むしろおいしい薄型TVの売り上げの足を引っ張られてはたまらない。
薄型TV売り場には若いのから年寄りまで店員がニヤニヤしながら客を待ち構えている。
一人で一日に2,3台売ればゆうに100万はいくわけで営業成績としてもいうことない。
同じ電気製品でも掃除機やら電灯なんかくだらなくて売ってられない。
メーカーにしても同じであの手この手のPRや販促員の支援をする。
それでも十分儲かる値段をつけている。
もとのパネルなんて32インチなら600ドルくらいでアジアのメーカーなら10万ぐらいで売るところを
日本メーカーは華やかなカタログを作って20万で売っても馬鹿な客が買ってくれる。
基地外の金持ちばかりの国内市場の狂乱におどらされて、
欧州、アジア、アメリカでの地位を失っていく。
かつてはお家芸だったはずの携帯電話で、高機能合戦の果てに気が付けば世界は
安くて高性能な韓国製品に席巻されてしまったのを連想される。
薄型テレビももう世界ではサムソンとLGに占領される流れが見えてきた。
そうはいっても30、40万という夢のような価格帯の薄型TVを手放すことを日本のメーカーも店もできない。
馬鹿な消費者は結局メーカーまで駄目にしてしまう。

ブラウン管のどの辺が液晶より優れているかなんて知識ほど店員にとって無駄なものは無い。
泥棒に交番の場所を聞くようなものだ。こちらも黙って値段だけ聞いて買えばいい。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 00:11:20 ID:Mop/1Tu10
コピペ乙
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 04:41:22 ID:2pypumsP0
その韓国の携帯電話は中身はみんな外国製なんだがw

携帯部品→ カラー高細微液晶 (セイコーエプソン)
      水晶振動子 (大真空)
      コンデンサー (村田製作所)
      音源ユニット(ヤマハ)
       バイブレーター (コパル)
       金型 (日本製)
      CDMA、規格制定、チップセット(米国アルコム)
ttp://bsg.to/mt/archives/200507/2005-07-31T09:39.shtml
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 14:37:26 ID:fIIkWwhO0
ブラウン管でHVを見る機会がなかなか無いのですが、フリッカーとかはどんなモン?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 01:29:50 ID:qZQKU00k0
ソニーを始めとした数多くのメーカがブラウン管製造から撤退済みでアジアから輸入している現在
ブラウン管の質は昔より下がっているような気がするのだけど、実際のところどう?

119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:18:01 ID:jDZUM/Sa0
>>118
4:3型従来機種は>118の言う通り、もう終わってるが
デジタルハイビジョン機種や一部のD4付きワイドTVなら
液晶なんて話にならないほどキレイだよ

今出回ってる液晶は
正直まだ「動画」を映せるほどじゃない、今後に期待
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:23:44 ID:QfDtnZkh0
今の液晶はTVって言うよりインテリアだよね。
使ってると慣れてきてブラウン管を見ると
「これはもしかして次世代か」と錯覚する。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:38:29 ID:XidUCsx10
買い換えようかと思ったが
もう数年待つか…
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 22:51:55 ID:J1VTHU8T0
>>118
そんなこと言ってたらパソコンは全滅じゃねぇの
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:29:34 ID:jzZM+4qD0
あげ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:35:52 ID:ks+ZhM3C0
ただね、最近のブラウン管は壊れやすくなったのは事実。
うちのは、2年で壊れた。
あまりにも気の毒だということで、
卸値で新しいテレビを購入できたけれどね。
ブラウン管 自体,国内産のがなくなったのが大きな原因らしい。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:04:22 ID:SNuJ4ABa0
液晶でAV見たんだが、オッパイの揺れが残像感たっぷりで萎えるわ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:00:19 ID:a3A1LVy60
SEDが潤沢に供給されるまではブラウンで良いよ
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:08:04 ID:zSTu7taQ0
電源コンセントに差すとき、デッキも同じようにつながないと、
コンセントを良くみな、微妙に大きさが違うから。
極性チェック付コンセントを買うといいぞ。
機器同士が干渉し出し始めて、アボーンする。
気をつけろ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:54:09 ID:aVsXV1BX0
>>124
> うちのは、2年で壊れた。
これって保障期間内だろ。
本体は1年でも、ブラウン管は2年だろ?

>>127
各機器の極性をあわせろって言いたいんだろうけど、
頭の悪い文章のせいで何も伝わってこないな。
つーか、ネタか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 03:03:41 ID:ya2Osp990
ブラウン管派は、薄型を応援すべきだ。薄型が売れるからこそ、メーカーが研
究開発費を投入して進化する。今売れなければ、ブラウン管が壊れるころにな
っても薄型の高画質は望めない。ブラウン管派は、コッソリ楽しめ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 00:31:04 ID:BYGq7ckI0
>>129
もう各メーカ液晶やプラズマはあんまりやる気なしですから無意味ですよ
次世代が見えてきちゃいましたから
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 01:44:58 ID:eviBVscX0
>>130
次って...早くとも2010年ぐらいまでは普及の可能性はありませんよ?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 10:52:37 ID:gEmZfdc50
薄型テレビの買い時=フルスペックデジタルハイビジョンが1インチ1000円になったとき
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 11:00:51 ID:7P3hMTtA0
なんかフルHDじゃないと駄目みたいな風潮があるけどあんまり意味無い 画質は画素だけでは決まらないからね

まぁその前に今の液晶・プラズマじゃ画質は全然Xなんだけどね 欠陥品だろ あれは・・・・・・・・・・
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 11:19:12 ID:8jjIkbwNO
階調表現、コントラスト、色再現性はブラウン管が最強だからな。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 15:30:05 ID:cGwKMor30

★ ブラウン管の短所

・奥行きがある
・重い

★ リアプロの短所

・奥行きがある
・明るい場所では本来の画質が発揮しづらい

★ 液晶の短所

・残像が酷い
・視力が著しく低下する

★ プラズマの短所

・焼きつきが酷い
・二年間の使用で輝度が半減する
・落雷に弱く、一発で修理不能な障害を受ける
・近赤外線により子供の成長が阻害される
・電磁波によるガン・白血病・奇形児・流産の危険
・微量だが放射能が発生
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 15:43:23 ID:7P3hMTtA0
プラズマの扱いがひでーなオイw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 16:09:24 ID:kC2mi7CsO
どうせ薄型買っても、置き場所&ラックは変えないから、何のメリット
もないんだよな。
マジに“壁掛テレビ”にするんならまだしも、どうせデッキ類を収め
るわけだし、どうしてみんな“薄型薄型”って騒ぐのがわからん。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 16:24:21 ID:7P3hMTtA0
日本人は流行ものが好きなのです
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:19:28 ID:TBFmQIIk0
民放なんて21型ブラウン管で十分。

映画はリアプロで。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:19:36 ID:MsYH42Tu0
産業を発展させる上で、「流行りもの好き」という国民性は大切です。


141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 04:28:15 ID:kzYt4VIG0
薄型は地震で倒れやすい
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 09:55:30 ID:leRLRFSs0
薄型は倒れてきても軽傷で済みそう。

家の36D60が倒れてきたら!!!!
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 10:02:42 ID:VqzGO+F90
貧乏人が集まるスレはここでつか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 14:19:17 ID:WntQswWB0
>>142
> 薄型は倒れてきても軽傷で済みそう。
そんなことは無い(w
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 14:24:37 ID:kHk62BFB0
箪笥が倒れてきた、逃げろーっ!
冷蔵庫が倒れてきた、逃げろーっ!
薄型テレビが倒れてきた、支えろーっ!
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 17:04:45 ID:WntQswWB0
ああ、そういう意味か。
人間の方の被害な。
倒れたらどっちもそれなりに壊れるだろうって切り返したかったんだが
…俺の間違いだったな。
147142:2005/11/01(火) 23:00:51 ID:leRLRFSs0
>>146
そうです。
もしかし、ブラウン管テレビの最大の欠点は、防災上の問題かもしれません。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:12:37 ID:WntQswWB0
>>147
だからブラウン管テレビの背面には
転倒防止用のフックの受けがあるんだね。
149142:2005/11/02(水) 00:43:04 ID:x1yi7kf70
>>147
その場合、ラックごと吹っ飛んできます。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 00:50:22 ID:nfOyar5b0
ブラウン管は震度7くらいでなきゃ台から転げ落ちることはないし、バンドを
ねじで閉めておけば大丈夫じゃない?心配なのは薄型のほうだろ。
万が一倒れた場合、15万円程度の安物TVと40万円もする最新製品では
後者のほうがショックがでかいだろう。
人的被害?枕元にTVをおくワンルームに住む貧乏人の心配までしろというのか。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 00:58:39 ID:x1yi7kf70
>>150
実際には、転げ落ちるより、吹っ飛んでくるという感じですから、テレビ台の場合、キャスターが付いている場合が多いので、約120kgの物が吹っ飛んできます。
地震をなめてはいけません。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:00:27 ID:BNrtoLxF0
そもそも加速度についてよくわかってないだろ、>>150は。

新幹線ですら線路から浮き上がって脱線するのが大地震だからな。
153151:2005/11/02(水) 01:11:37 ID:x1yi7kf70
そろそろ、本題に戻りましょう。
私は、このぐらいの重さでしたら大丈夫ですから。
やっぱり、家で、見ていると36D60は綺麗ですよ。
画面の歪みも、横スクロールの字幕もあまりないし、それほど気になる場面はありません。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:47:54 ID:nfOyar5b0
>150
レールに乗って走る新幹線と、キャスター止めをして転倒防止ベルトで固定したTVを同列に
並べて加速度の講釈をたれるのかw
まぁそんな間抜けはTVをよけれずに潰される心配は必要かもしれない。薄型といわず14イ
ンチの安物TVを勧めるよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:52:35 ID:nfOyar5b0

>152の入力間違い。俺も間抜けだ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:56:42 ID:F3msEqQ90
みんな一言云わせてくれ

『TVが置いてある部屋でねるんじゃねーよ!』
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 03:40:52 ID:mFLGjaFU0
>>156
寝室にもテレビくらいあるだろ?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 10:06:46 ID:ctXHQvIf0
>>154
薄型ハイビジョンよりも安物14型の方が画質は上
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 10:11:49 ID:m/UbIMks0
「火事の時にブラウン管ならあきらめもつくが、プラズマはなまじ持てる重さだけに
燃える火の海に飛び込んで持ち出そうとしそう」って伊集院が言ってたな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 11:01:29 ID:tJ/iG5uP0
求める画面のサイズがあるわけだから、画面サイズもまた画質。
素晴しい映画をモノラル音声の14インチTVで見たいとは思わないだろう。
故に14インチのTVは低画質。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 12:43:52 ID:74+8CbKh0
インタレ60iの普通のテレビ番組見るのには14型がいいって話が前提でしょ?
そこに映画を持ち出すなんて愚の骨頂。
そんな事に必死にならなくても、宣伝にほだされたおっさんたちが
ホイホイ薄型買ってるじゃん。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 14:54:17 ID:F3msEqQ90
映像を見る目がないっていうのはホント可哀想 タケー値段で糞画質だなんてマジ最低
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 16:48:46 ID:AHDooKuD0
でも利便性の面で薄型が欲しいと思う
…まだまだ画作りの面で買う気になれないのでどうしようも無いが
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 16:59:51 ID:m/UbIMks0
値段との兼ね合いもあるよな。
いまの価格差じゃブラウン管だ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:04:39 ID:AHDooKuD0
>>164
だな。
「こんなにするのにこの程度かよ?」って思うから
手を出したくないんだよな。

ブラウン管テレビよりも割安だったら勢いで買ってしまうかもしれないんだが。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:34:17 ID:imvCtSz00
値段どうこうよりも譲れんものがあるからブラウン管だな。
でも地震対策はしとけよ。震災んとき隣にテレビ落ちてマジで死ぬかもと思ったから。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:56:40 ID:JjZWj1bF0
>>166
リビングでなんとなく見る分には充分だと思うよ。
なんとなく見る分には。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:55:11 ID:StlTs/nU0
もしブラウン管と液晶が同じ価格で売られていたら、どっちを買いますか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:03:41 ID:jPVYFVQk0
ブラウン管
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 16:26:21 ID:8h6OiPEd0
ブラウン管だな、間違いなく。
液晶に関しては選択肢に含まれないな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:16:20 ID:feo9KJ9i0
今、テレビ買おうと思ってるんですが。
やっぱりブラウン管の方が良さそうですね。予算15万しかないんで。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 15:48:53 ID:+vL7h5Ju0
>>171
その予算ぴったりで32インチのハイビジョンブラウン管が買えますね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:04:47 ID:mM6eEP2f0
>>172
はい。
いろいろ迷ったんですが、今はそれが第一候補です。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:03:30 ID:Q2KUzFSw0
>>168
テレビなんかの動画を見るならブラウン管を、
PCなどの静止画を見るなら液晶を買う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:10:51 ID:0BDteWYt0
で、液晶がブラウン管並の価格になるのはいつ頃なの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:59:51 ID:EiTZXHN50
確実に価格下落は続くし
あと1,2年で、
32が59800円、37が98000円ぐらいになると思う
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:45:34 ID:277b+jfy0
やす過ぎw でも買わないけど あの画質じゃ_
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:27:04 ID:hOqwop4n0
画質は良いんだけどレトロゲームは出来ないしアニメは見れないしで液晶は_

動作中を確認するだけとかの映りがどーでもいー用途、サーバとかなら液晶を買う
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 07:33:28 ID:h1ZvP7Ln0
もうブラウン管の新機種は出ないの?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 08:04:27 ID:rKPmt6oP0
ブラウン管に比べれば画質良くないのは承知で買ったヨ
LC-45AE5
デカい画面が欲しいから。
3年前に買った芝32ZP57と比較すると。
結局>>2
さん言うとおり今はまだ発展途上だと思う。
現在の薄型TV=画像と音も同時に薄い。(財布も薄くなるw)
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:39:45 ID:T0P2h9Ex0
これからテレビを買う人に必要な情報ってさ、
薄型テレビそのものの性能、機能、経済性、とかメカニカルなものなんだよね。

決して「薄型テレビを買う人の人間性」とかじゃない。

でも、ブラウン管にくらべて性能でも価格でもまったく勝負にならない、
という事が分かっている人ほど「そもそもブラウン管を買うような奴の人間性は・・・」と
話をそらす。

テレビそのものじゃなく、テレビを買う人の性格の話に無理矢理、話をそらそうとする。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:10:52 ID:m0q5IWk+0
ビエラのCM見て笑ったよ。。

「スポーツを見る時、動きがボケて見えませんか?」


ものすごく低レベルな争いだなw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:16:08 ID:896R13+c0
「高級」ブラウン管TVにお気持があるのなら急がれた方が良いでしょう。
個人的には、
SONYのスーパーファインピッチKD-○○HR500(もうないと思います)、
VICTORのHD○○-DZ4、
パナのTH-○○D60、
東芝ブラックブライトロン管搭載32DX100(ご希望?)
あたりをお奨めします。

私は、SED(他?)普及まで、ブラウン管で頑張ることにしました。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:22:51 ID:Wz6meg650
てかもうそれしか選びようがない。。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:34:14 ID:9+nQvMnF0
>>183
そのレベルのCRT買って数年まって薄型に切りかえるのが1番良い選択だと俺も思うよ
>>182
たしかに低レベルだ・・・
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:29:05 ID:IRBDT1nB0
>>185
まぁ、市販品だと「そのレベル」しかないし。他に選択肢ないし。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 14:08:04 ID:fjAEeiIn0
「スポーツを見る時、動きがボケて見えませんか?」

個人的にはプラズマも液晶も動きがボケて見えると思う。
ブラウン管が一番動きに追従してくれると思う。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:53:26 ID:mFnSbaja0
>>181
> テレビそのものじゃなく、テレビを買う人の性格の話に無理矢理、話をそらそうとする。

それってさ、「今更ブラウン管テレビかうのプゲラ」的な書き込みだとか、
まともに調整されていないディスプレイを比較したり、使用目的を無視した
「ブラウン管はダメ」的な書き込みへのレスだったんじゃないの?

そういったことを無視して、
> テレビそのものじゃなく、テレビを買う人の性格の話に無理矢理、話をそらそうとする。
こんな風に書き込んでもなぁ…
それこそ人間性を疑うよ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:20:58 ID:uKEdnj5a0
>>188
残念でした。
結婚スレッドからのコピペです。
ちなみに結婚=薄型テレビ、というたとえ話ね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 14:36:17 ID:CO9hx6p50
>>187
SEDが出たら、今度はプラズマがぼけてませんかの側に立たされるわけだw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:02:17 ID:tPX60K3A0
そのCMは薄型TV所有者へ対しての物だから
低レベルの宣伝文句でOKなんじゃないのかな。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 16:16:02 ID:XB2ds8xi0
嘘っぽいのアリ♪大袈裟過ぎるのアリ〜♪
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:48:45 ID:h7jL3Ejt0
JAROに65535回通報しますた
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:27:28 ID:rZ5KqhSd0
この前、ヤマダ電機でデジタルテレビとかいてあるブラウン管を見たんですが、デジタルテレビとは何ですか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:35:22 ID:PA5+j48n0
デジタル放送が映るTV
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 13:48:10 ID:kPP7jse90
アナログ放送をキレイに見たいなら、アナログ専用機を買え。
ハイビジョンテレビの市販品で、アナログ放送がきれい映る機種は、もう売ってない。


デジタル対応テレビ買ってきて、アナログ放送を見て「画質が悪い!」と騒ぐやつ、多すぎ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 21:08:11 ID:tVSLa4es0
>>196
>>ハイビジョンテレビの市販品で、アナログ放送がきれい映る機種は、もう売ってない。

って事は、過去には売られていたという事ですか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 21:53:24 ID:W+03g4m10
>>197
・・・・うん。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:10:48 ID:qp1uzBGP0
ヒント:MUSE
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:26:09 ID:2hJfo8qs0
>>199
薬用石鹸か
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 04:39:30 ID:qUGnnJrW0
>>199
いや、そういう話ではない
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 19:51:43 ID:500cJLlJ0
MUSEハイビジョンの頃はワイドクリアビジョン対応も付加価値だったからなぁ・・・。
デジタルハイビジョンテレビの時代になると、地上波デジタル(当時はこう呼んでた)が見えてきて
アナログ放送向けのコストが削減されていくことになった
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:06:10 ID:FJg0aSBR0
>>202
これまたズレたな。MUSEもワイドクリアビジョンも関係ない。
マルチスキャンの頃のブラウン管ハイビジョンテレビは良かったってだけの話だ。
525iをそのまま表示するってことが重要。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 11:32:53 ID:TiL00bgN0
マルチスキャン方式は金がかかる。
そしてド素人相手には「アップコンバートは高画質」という騙しをこいても大丈夫ということで
全部を1125iに変換して表示する機種ばかりになったというわけだす。
どこかのメーカーが1500iという荒技に挑戦して賛否両論だったりもした。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:50:13 ID:r0GjEutg0
犬の走査線1500本はなぁ・・・・・・・ コンバーずれ、変換エンジンのヘタレの相乗効果でボロボロだった・・・・・・・
いらん事するなというイイ見本
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:03:56 ID:tcV815p10
ブラウン管+地デジレコってどうなんですか?
普通のアナログ用?の映像では
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 15:17:09 ID:4UlDn9Sx0
>>205
というか民生用機器のアップコンはどのメーカーも駄目なのは当たり前では?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 16:20:58 ID:BuVUP9NX0
100万軽く超える業務用でもあの有様だからな・・・・・・・・・・・・・・・
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 12:10:25 ID:upzILy6X0
解決策

「アップコンバートを禁止にする」

「綺麗な画質で見たい奴は、完全に放送がハイビジョン化するまで待つ」

「SEDが出るまで待つ」
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 20:03:06 ID:oBAJkjMe0
SEDがマルチスキャン、アブコン無しと言う保証はないし
今のブラウン管TVが薄くなっただけと言う落ちがあるかも
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 20:58:35 ID:F3oPXchq0
SEDは固定画素形式だぞ 液晶やプラズマと比較すれば欠点は少ないが固定画素形式には違いない

画素変換機構はどうしても付いて来てしまう

今のブラウン管より少し劣る絵+固体画素形式の為、リアル解像度ではシャープ まぁこれが今のSEDの絵に対する正直な感想だな
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 22:15:27 ID:TIWPKFpS0
CDだって音が良い的な売り方してたけど、
ノイズ以外の面では、高級アナログレコードプレイヤーには
及ばない。サンプル44KHzじゃ高域が足りないもんな。
だからDVDの音声はみんな48KHzサンプリングだし。

便利さ、手軽さの代償として、本質的な性能を犠牲にするのは
AV業界の常識になりつつある。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 02:30:17 ID:hBYhTJhh0
>>1
もうブラウン管に飽きたんだよ皆。
画質なんて液晶ハイビジョンで十分だって、だいたいの人が思ってるよ。
サヨナラブラウン管テレビ。あとは海外メーカーに任せるしかないな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 07:56:10 ID:SCRadECf0
フルHDが見れるブラウン管は出ないんですか?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:33:28 ID:3tCbzuiB0
>213の目と脳は残像だらけの画面を自動補正してくれてるんだろうな。
うらやましい。

・デジタル放送=薄型テレビと店員やCMにすり込まれた。
・ブラウン管を設置するスペースが無いほど狭い部屋。
・ブラウン管テレビの前で寝ないといけないワンルーム。
・ブラウン管なんてダサいといいながら予算の関係でブラウン管より小さい
 26インチの液晶しか買えなかった
・重くて模様替えが出来ないと言っているが、模様替えしても壁のコネクタの
 位置の都合上テレビの位置だけは一度も変えた事がない。
・フルHD表示が出来るのは液晶だけだと言いながらフルHDのソースが無くて
 友達が家に来た時はとりあえずNHK-Hiの風景とかの番組を見せて綺麗だろ?
 などと自慢している
・サッカーの残像のことを言われると怒って口をきかなくなる。
・ブラウン管は地震のときヤバイといいながら、震度3の地震で必死にテレビを
 抑えていた。
・画質もわからないバカな娘にオシャレだからとか流行だからという意味不明の
 理由で液晶TVをねだられ、電器屋では静止画もどきのHD画像を見せられ、
 初めて見るBSデジの画像に綺麗だな〜なんて感動して30万も出して買った手前
 必死で液晶は綺麗だと熱弁ふるってるおじさん

上のような人を見かけたらご一報下さい。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:43:31 ID:2K6SFdFX0
♪JARO〜
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:13:01 ID:NLqtBtIU0
ブラウン管?D60とかいうの?
あれがそんなにいい画質かねえ。
おれは薄型でいいわ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:51:04 ID:n7OWDLQK0
と、アナログ接続をされている事もしらずプラズマ買わされた馬鹿が申しております
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 11:41:21 ID:nfJALbFl0
>>218
実際、>217みたいなのは多いよね。D60が、というかHDブラウン管が画質悪い って言い出す馬鹿はほぼ間違いなく
アナログ放送受像の話してるし。よく聞くと「デジタルは繋がってなかったけどブラウン管はあんなもんだろ」と言い出す。
販売店は高価なプラズマや液晶売りたいから、利幅少なくて邪魔なブラウン管にはアナログ放送を映す謀略をしてくるしね。
あと、店頭でたまたまブラウン管がデジタル放送受信してても見栄えだけの糞画質なダイナミック設定にされてることも多い。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 12:35:08 ID:QyrUisop0
うむ、家の近くにブラウン管BSデジタル繋がっている店があるから観てみたけど。
あきらかに液晶よりくっきり色がでてる。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:21:50 ID:ZP8sbKdb0
ブラウン管は画質が良くても、見づらいよチラつきで。
あと、斜めから見ると、フラットブラウン管でも歪んでるが気になる。
あと高精細な感じも無い。これらは、どんなに設定変更しても変わらんだろう。
確かに、画質は綺麗だとは思うけど。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 02:09:04 ID:j1sJQRGL0
まあ東大や京大の理系の方々が技術革新してくれるの待ちましょうよ。
現時点ではあきらかにブラウン管ですし。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 04:15:49 ID:HtUBREl20
ブラウン管
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 06:14:00 ID:BS0a7dl+0
ブラウン管と液晶の両方を別部屋で使ってます。
ブラウン管は芝の36D3000、液晶は#のIT32-M2をパソのディスプレイ兼用で使っています


36D3000はうそでないD4なので750Pだとさすがにきれいです。問題はソースの質がついてこないことかもしれませんね。1125iはもちろん問題外にきれいに映ります。
リンクサーバーAVLP2/DVDG-2で高品位のソースはさすがの再生です。
IT32-M2もそれなりにきれいに再生してくれます。PCからの画像が非常にきれいに再生されます。
ただ、動きの早い画像はかすかに残像が出ますね。これは仕組みだから仕方ないですね。

私の考えでは36までの性能はまだブラウン管の勝ち。でも巨大で扱いにくいのがダメならパス。もっと大きいサイズ必要なら、ブラウン管以外かなあと。プロジェクターは暗いから、僕は好きじゃないので、液晶かプラズマ選ぶしかないですよね。

225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 09:53:39 ID:FZcUAGu40
>>221
貴方の言ってるブラウン管の欠点は主に静止画での話だな。
・チラツキ PC繋いでるの?インタレース仕様のブラウン管TVでネットなんかできんぞ。番組表見るぐらいなら無問題。
・歪んでる サービスマン呼んで下さい。自分でやれるならサービスマンモード+消磁。まぁ粗捜しすれば微妙に歪んでるかも。
・高精彩 静止画は液晶が綺麗です。動画を重視しない貴方は液晶で残像をお楽しみ下さい。

TVって動画を見るためのもので、ブラウン管は最も動画に適してるんだよ。だからインタレース上等なんだし。
静止画を綺麗に見たいなら液晶。焼き付きと早めの買い替えを楽しみたいならプラズマ。トータルでTVを楽しむならブラウン管。
煽りでなく、自分の目的と用途を見失わない事が大切かと。俺はPC使用では液晶マンセーだよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 10:26:02 ID:U5hNEUsi0
エロゲー用に液晶。
レースゲー、格ゲー用にブラウン管。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 10:51:43 ID:eHXGuT3Z0
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   新製品マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 09:19:46 ID:QyJwn39Q0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/25/news023_2.html

液晶からSEDへ
「だが液晶はブラウン管と比較して、一向に画質が追いつかないという状況があった。
研究開発レベルではプラズマにもトライしていたが、こちらも画質面でブラウン管には及ばなかった。
SEDを選んだのは、フラットパネルでブラウン管画質を実現できるから。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 10:59:02 ID:Hb3JTYFf0
SEDは1年後に50インチ型からスタートか。しばらくは値段高いだろうしね。
150万円ぐらい?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 18:09:34 ID:oJxdlBWr0
永遠の1年後
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 18:40:28 ID:9l3UZI1G0
>>228
その記事から1年1ヶ月後の時間に我々はいるわけですが(´・ω・`)SEDドコー?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 00:28:31 ID:+kTGEBni0
その記事によると50インチクラスが市場投入される予定なのは
今年の年末商戦で、もうそろそろだな。

>>229
2,3割増しらしいから200万円を切るくらいなのかもな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 03:20:18 ID:wXQ3XBTI0
今日、秋葉原のヨドに行ってきたけどシャープのコーナで、
液晶とブラウン管が同じソース映像ででならんでいた。
液晶の質の悪さがばれちゃうぞヨドバシカメラw
234AKIBAヨド店員:2005/11/27(日) 07:12:52 ID:cD8H4upX0
ありがとうございます 早速ブラウン管のソースをVHS3倍に変えます
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 17:37:50 ID:5e0n/5jz0
量販店のテレビコーナーに行くと
ハイビジョンブラウン管は何故かいつも地上アナログが写っているんだよな

仕方ないから毎回液晶テレビで写っている番組と同じソースに変えてるよ
他の客が比較しやすいように
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 17:40:26 ID:kMX7emhQ0
>>235
たぶんハイビジョン以外のブラウン管が売れなくなっちゃうからでしょ。
在庫を少しでも減らしたいんだろうな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:38:34 ID:SbzGxnOy0
ブラウン管だけ電源切ってあることも珍しくないんだよなw
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:18:00 ID:MqZTB9Hj0
あるあるw
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:04:09 ID:1agr96TS0
あるあるwww
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:30:45 ID:vRsryl3h0
あるあるwww
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 17:17:04 ID:hs03tmul0
>>234
たいしたことないレスなのに、迂闊にも吹いた
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:01:23 ID:NX+7yE7J0
>>235
乙!
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 11:10:41 ID:RWB+4eZv0
知らんかった、
俺はてっきりプラズマや液晶の方がきれいなんだと思っていた。
世の中の大部分の人がそう思ってるよ、たぶん。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 12:14:15 ID:U2QtCHc20
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050426/104213/
一般消費者(国内居住の15歳以上男女)に「最も画質が良いと思うTVテクノロジー」を尋ねたところ,
PDPテレビが最も多く37.9%,次いで液晶テレビが22.5%,ブラウン管テレビが21.0%という結果になった。

245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 13:28:52 ID:xLi+cZrv0
少なくともプラズマ>液晶だと分かっているだけ上出来じゃない?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:41:36 ID:VaJQK5HX0
普及し始めた時期が遅い物の方が高画質だと思い込んでるだけじゃないの?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:45:32 ID:9168svp20
というかちゃんと同じソースで横一直線で並べてテストしたんか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:04:03 ID:/TzMaX4Q0
そんな事はしてないんじゃねーの?
道行く人達に尋ね回っただけだろーから。
よーするに思い込みも勘違いも含まれるってこった。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:08:20 ID:9168svp20
やっぱりそうなんかな? 同じサイズ位のを横で並べて1時間視聴すればほとんどブラウン管選ぶんじゃね?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:19:24 ID:xLi+cZrv0
横から3秒眺めれば誰もブラウン管なんて選ばない
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:50:37 ID:5xhjj4+70
>>250
? 薄くない って意味か? 画質について尋ねてるんだろ。
視野角関係無いブラウン管が視野角前提の液晶に負けてしまうことはない。
そういえばプラズマを横から見たこと無いな。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:42:50 ID:+dybRV+R0
液晶がブラウン管の画質を越えるのは、いつの事やら・・・。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:53:41 ID:nFf5vHtR0
多分越えるのは無理だと思う。
ブラウン管を越えるのはSED。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:21:40 ID:/TzMaX4Q0
蛍光体は変わらないんだから画質は全く変わらないだろ。
大画面化がしやすくなるのと画面端でも全くぼやけなくなるくらいかな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:54:46 ID:2RJCxjHp0
今ちょうどBS-hiでスケートやってるけど
ちょっと古い液晶の人はビエラのCMみたいな画像みてんのかな?
だったらご愁傷様です。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:23:01 ID:2RJCxjHp0
↑ 
おっとすまん今はやってなかった
夕方録画してた奴をNHK総合見ながら同時再生して見てた。
総合の方は何か挿入してるのか進行速度遅いよ。
と思ったらいきなり一選手カットして進行速度速くなった・・・。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:59:05 ID:rO5MaL/00
スポーツ視聴が主だから
管のDX100使ってるけど、あぼ〜んする頃は
液晶の画質向上と価格低下
SEDの登場してるかな・・・・
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:36:09 ID:KQO6pRbA0
>>257
5年後ぐらいですかね
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 03:03:05 ID:JGRGSRHV0
電気屋行ったら、ブラウン管のソースをちゃんとハイビジョン番組にするようにしましょう
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 08:10:44 ID:n7yVDy3I0
アンテナがアナログ側にしか配線されていないから無理だ…('A`)
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 10:08:22 ID:3xNioX1a0
まぁHDブラウン管持ってるヤツは勝ち組みだから安心汁
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:39:37 ID:yavN/mmE0
>>261
寿命だけはブラウン管が一番短くなっちゃったよ・・・。美味しい時期は4h/日で長くて7年間だろ。
プラズマは焼き付かせない限りは寿命長い。液晶はバックライトも長寿命になった。
中途半端な時期に購入しているブラウン管は寿命を迎えて、未だ発展途上の薄型を買わされる破目に遭う。

次が買えないブラウン管が一番寿命短い。冗談抜きで今のうちにタマを押さえないと。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 13:56:02 ID:XcmhNvJR0
★ ブラウン管の短所

・奥行きがある
・重い

★ リアプロの短所

・奥行きがある
・明るい場所では本来の画質が発揮しづらい

★ 液晶の短所

・残像が酷い
・視力が著しく低下する

★ プラズマの短所

・焼きつきが酷い
・二年間の使用で輝度が半減する
・落雷に弱く、一発で修理不能な障害を受ける
・近赤外線により子供の成長が阻害される
・電磁波によるガン・白血病・奇形児・流産の危険
・微量だが放射能が発生
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 14:09:10 ID:K71FBfYm0
>>263
プラズマの短所だけ多くね?しかも嘘が多いっぽい。

今年のモデルは軒並み電力3割ぐらい削減、焼きつきは減ったかも?これに関してはとりあえず保留。
輝度の半減期は、ブラウン管で2万時間台、プラズマは6万時間。プラズマの方がずっと良い。
落雷に弱く:そんなの電源部に保護回路を付ければいい話で一般論とは思えない。
近赤外線、電磁波:その他のパネルでも同様。
放射能:初耳。嘘でないならソース出して。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 16:03:22 ID:k85v6J6L0
それと、「放射能」と「放射線」を勘違いしていそう。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 16:33:14 ID:xuomUJMu0
プラズマテレビの最大の欠点って、電気代が年間10万円くらいかかる事だと思ってた。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 18:03:28 ID:R+98zERx0
これも追加

ブラウン管の欠点
隅が歪む
メーカーがやる気がない
(これが一番の問題、やる気があれば、あと10年は画質No1は間違いない)

液晶の欠点
ブラウン管にくらべて発色が少し悪い
液晶だって焼きつく、まぁ厳密と言うと違うが同じような現象が出る
現行のD3のハイビジョンをまともに再現出来ない(D3→D4変換の為)

プラズマの欠点
発色が悪い
現行のD3のハイビジョンをまともに再現出来ない(D3→D4変換の為)
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 18:25:19 ID:VBNn/Yl70
ブラウン管の欠点
大画面化できない

フルHDでも意味ナス
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 19:12:41 ID:zeb6QH2B0
プロの世界ではブラウン管以外有りえない。放送局もそうだし、
F-15イーグル戦闘機モニターも日本製ブラウン管モニタ。
戦闘機のモニタに液晶なんか使ったら激しいGで液晶の液体がGで引っ張られてマトモに移らないでしょうよ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:42:50 ID:NOda2yxa0
一般の人は画質を大げさに気にしないからそれでもやっぱり小さい分液晶やプラズマがいいやとか思っちゃうんだろうね
人によりけりだがそれでブラウン管の倍の値段は払えねえや俺は。
それでも昔よりはきれいになったよね液晶。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:50:58 ID:cwx963UI0
駄目な子はなにをやっても(ry
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 03:02:29 ID:LW2CzdDS0
確かに液晶は昔よりきれいになったね。でも駄目な物は駄目。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 10:48:19 ID:cwx963UI0
駄目な子はなにをやっても(ry
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 15:21:32 ID:HOfqLept0
きれいな液晶って、40万くらいするし。
安い液晶は画質ダメダメだし。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 17:26:26 ID:woC3uDaQ0
ブラビアXいいけど、高いね。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:53:38 ID:t9duqc2Y0
>>275
韓国メーカ製の液晶なのに高いね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 11:38:04 ID:s7mc1EeI0
ブラウン管→SED、これ最強。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 12:40:26 ID:yutu578D0
液晶の欠点
上で猫が寝れない

プラズマの欠点
上で猫が寝れない


CRT最強

279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 12:56:06 ID:hV9TF6Du0
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199803/98-024/

ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199908/99-0803/
が欲しかった。デザインも凄く良かった。
ソニーは中途半端に液晶なんかにシフトせず。
ずっとブラウン管テレビを作ってれば良かったのに。
トリニトロンじゃないソニーなんて何の意味もない。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:53:37 ID:LgtdxBhD0
漏れはこれ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199606/96CI-077/
・・・じゃなくて

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96T-111/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199605/96-05-22/index.html
これが欲しかったな。敢えて球面。
その代わりハイビジョンもNTSCも高画質。これ最強。
ソニーのトリニトロンハイビジョンテレビ(モニタ)に憧れたなぁ。

で今、家にあるデジタルハイビジョンテレビは・・・犬と松(w
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:03:59 ID:m18zrJ8e0
>>279
同意。ソニーの液晶はほとんどサギだし。


日経ビジネス最新号より

再編促す年末テレビ商戦
焦るソニー、シャープと松下が大画面で激突

> ソニーの「稲沢産」とは何?
> ブラビアの売り場からはソニーの焦りも透けて見える。
> その象徴が、値札の横に張られた「愛知県稲沢産モデル」と書かれたビラだ。
> 薄型テレビの"産地"をブランド化する取り組みは、シャープの「亀山産」が元祖である。
> 液晶パネルからテレビまでを一貫生産している三重県の亀山工場をブランド化し、
> 「国産だから高品質」というイメージを打ち出した。
> 一方、ソニーはパネルを韓国サムスン電子との合弁工場から調達し、稲沢工場でテレビに組み立てている。
> 一貫生産ではないにもかかわらず、「シャープの物真似」とも思われかねない産地表示作戦に打って出たのは、
> なんとしてでも"韓国製"との印象を払拭したいという、ソニーの崖っぷちの状況を示している。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:06:46 ID:sRcf6DlH0
・・・・・・・・・・・・・・・・糞煮どこまで堕ちていくきだ・・・・・・・・・・・・・・・・・
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 04:56:43 ID:u3J4/3mZ0
ソニーオワタ\(^o^)/
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:25:16 ID:6RQx0eli0
自分の所有しているのはブラウン管TVがビクター製32インチ、プラズマTVが
パイオニア製50インチなのですが、コントラスト、ノイズ感、色の鮮やかさ、
フォーカス感の点でブラウン管が勝っています。DVD等のSD映像の場合は、
さらに差が広がります。
画質重視ならやはりブラウン管ですが、プラズマには大画面の臨場感という
メリットがありますので、プラズマが駄目という訳ではありません。
しかし、同じ位のサイズ同士で比較するなら、ブラウン管の圧勝だと
思います。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:03:42 ID:aYKOpvGK0
http://www.nikkei.co.jp/china/news/20051017c1d1706i17.html
今の時代どこも変わらんて
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:35:40 ID:Yzs3/+xV0
投資目的で、デジタルハイビジョンブラウン管を5台位買いたいんだが・・・
5年後位に売れるかな?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:50:53 ID:+zJAWHXz0
>>286
買値の2〜3割ぐらいの値段で売れるんじゃない?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:56:46 ID:yZOx7wwb0
・・・・・・・・・・・安くなってますよ 大変ですよ・・・・・・・・・・・・・・
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:35:49 ID:XtN9lnvA0
>>281
パネルがサムスンだから意味が全く無い・・・何を考えてるんだろう
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:41:52 ID:QEy5/qLQ0
TH-28D65同等品が7マソになったら買う。
現在TV見れてるわけで、10マソも出せない。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 18:35:03 ID:sa1prqgC0
店頭で液晶やプラズマを見た後、25型のブラウン管見たら、縦線が歪んでるわ、輝度が変化するとボワって膨らむわ、汚いな。
少なくとも今販売されてるブラウン管は低品質すぎるからいらない。液晶に負けてる。 
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:18:14 ID:ISGsP/Z90
薄型TVを買うべきじゃない10の理由
http://bsg.to/mt/archives/200501/2005-01-03T11:51.shtml
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 03:53:59 ID:Sfe71vIgO
さすがに25型のテレビはスレ違いなような気がする
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 04:16:39 ID:7ptK941k0
>>290
単体のデジタルチューナの値段との兼ね合いだろうな。
アナログ4:3の21型あたりが2万円で頑張ってるところを考えると、
28D65の7万円は難しいだろうな。あっても在庫処理か。

で、デジタルチューナの量産化でコストが下がっても、
今度はブラウン管テレビの需要が小さくなってスケールメリットが出せないから、
こんどはその理由で7万円が難しいかもね。
販売店にしても、薄型テレビに比べ、ブラウン管テレビは倉庫スペースを食いすぎる、
つまり在庫として抱えたくないというデメリットもあるからね。

今、28D65は11万円前後でしょ。待っても、そうそう値は下がらないと思うよ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 09:57:40 ID:sDDo71rf0
>>291
安物25型ブラウン管に映ってたのはアナログ放送だろうよ・・・。釣りも大概にしろ。
PanaD60や東芝DX100、SONY HR500B、victor DZ4あたりで103NHK-BShiで見比べろよ。
その上での感想なら聞いてやる。
296291:2005/12/14(水) 10:11:15 ID:2Jzxnx4T0
液晶、ブラウン管共にアナログ放送を見ましたが。
ハイビジョンブラウン管なんて置いてなかったし。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:31:01 ID:38QGNR270
>>296

3万のブラウン管テレビと20万オーバーの液晶テレビを比べてどうする。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:45:33 ID:xzQ2z6sa0
まぁ、でも、
ハイビジョンブラウン管>>>プラズマor液晶

というのは明確だけど、

安物ブラウン管と、最高級の液晶orプラズマだったら、少しは比較になるかも。
299295:2005/12/14(水) 12:38:22 ID:sDDo71rf0
>>296=291
ダメダコリャ >297の言う通りだよ。もっとも、あんたは被害者だな。まともなHDブラウン管TVを無くす店やメーカーが悪い。
機会があったら>295の通り、HDブラウン管の機種と薄型でBSD103-NHKhiの画面を見比べてみな。
結構な差があるから。まだ一部の量販店では比較できるところも残ってる。
あんたと全く同じように少し前まで薄型マンセーでブラウン管TVを否定していた俺が言うんだから間違い無い。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 16:50:46 ID:CG3pxBc00
フォーカスの良さと歪み感のなさはプラズマの勝ちだろ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 16:56:07 ID:pvt0QBVDO
だからね、液晶もプラズマも、目指す画質はブラウン管なの。
開発担当責任者が、ハッキリ言ってるんだから、それは認めろって。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 18:55:37 ID:CX7rCzYz0
TVメーカが現在目標としている画質をご存知でしょうか?

それは、”ブラウン管画質”なのです。
TVの画質担当者は、常にブラウン管TVで画像を評価しています。
今の薄型TVの画質は、ブラウン管にまったく及んでいません。
それは、各社のTV開発者も認めるところであるし、画質業界全体の意見でもあります。

303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 19:00:13 ID:7mvbTdxI0
液晶はブラウン管に比べて「明らかに劣っている」表示器ですから、
さまざまなデジタル処理でその劣化を目立たないようにしています。
メーカによってはそれがやりすぎで画面がぶちこわされているものが
非常に多いのです。
たとえば、強調処理。画面がぱりっとするのはよいのですが、
某目の付け所が良い会社の液晶TVなどは、
ブロックノイズまで強調されている始末。何事もやりすぎはよくないのです。
電気店で一見よさげに見えるTVでも、自宅では非常に目が疲れることもしばしば。
実際に使う環境にその場で調整して見たいものですが・・・・
そうもなかなかいきませんよね。

また、俗説で黒が綺麗なものがよいとはいいますがそれも信用しすぎはよくありません。
そもそも黒が綺麗なものというのは映画向けです。
スポーツやニュース・バラエティでは黒い画面あまり存在しないのでは?
見比べてはっきりした色使い(≠綺麗)のTVほど危ない、そう思います。

地上デジタルTVにとって欠かすことのできないのはMPEG-2デコーダの性能。
ブロックノイズなどはデコーダ内部に動きベクトル適応型デブロックフィルタを
組み込めば解消できるのですが、そこまでやってる会社はあまりありません。
動き推定の効き難い水面がゆらゆら揺れているシーンは
かなりブロックノイズがでやすいです。
そのシーン、きちんと表現できていれば合格をあげたいです。

ポイント:デジタル画像処理にだまされないように。
悪い画質をマシにはできますが、もとから良いもの(ブラウン管)には及びません。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 19:38:42 ID:I1NpEroG0
ぁゃゃがキャワワに映るTVが目標だとかメーカーの開発者がいってたな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 00:14:13 ID:G8cZkCGR0
>>304
不可能w
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 01:48:19 ID:THfKtCWo0
どんだけNRかけてんだよw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 01:51:09 ID:Cb/Hs5+j0
画質の良さだけじゃ売れないって事だな。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 10:11:31 ID:IUXlokhDO
今は画質音質を無視してデザインで買うのが流行り。こんな流行りイラネ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 11:03:10 ID:THfKtCWo0
・・・・・・・・・・今世紀最悪の流行りだな 画質が悪くなって値段が高いなんて救いようねーじゃん・・・・・・・・・

固定画素買う買うヤツは真性アフォだろ
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 20:07:37 ID:I8tdLcuK0
>>309
物の価値がわからないやつが増えたって事かね?デザインや見た目ばっかりに拘って・・・
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:09:08 ID:jRVfQUtB0
KD-36HR500 再販売してくれないかな。
結構売れると思うんだが。
プラズマや液晶モニタのコーナーの真ん中に比較用としておく。

販売店は絶対出来ないな。
昔、プロフィールプロが他のテレビと隔離されて売られていたのを思い出す。

そんな漏れは、KX-34HV2。最近不調なんだよな。
QUALIA015は、ちっと高いよね。奇麗だったけど。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:18:13 ID:jRVfQUtB0
ところで、今時、フツーに買える 36 って、
芝の 36DX100 位ですかね?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:54:11 ID:Oi/d4Auf0
パナソニックのやつは?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:32:30 ID:k0GC7lT+0
panasonicの32/36D60は生産終了。 QUALIA015は最後の生産分も申し込み終了

もう買えるハイビジョンブラウン管はあと僅かかだ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 01:08:56 ID:UxvIMG4o0
>>313
先月の半ば頃に生産終了してて、今はほとんど市場に残ってない。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 01:22:05 ID:NeKgLCND0
残念ながらブラウン管テレビは、企業にも顧客にもお荷物になってしまいました。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:00:47 ID:k0GC7lT+0
>>316 顧客にはお荷物じゃないぞ 企業が儲かる糞固定画素を選んだ 糞企業氏ね
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:23:48 ID:egI3BeMa0
君達はちょっと視野が狭いな。

テレビの本質的価値が画質だってのは、アンタだけの感がだろ?
それを一般人に当てはめちゃ、そりゃ道理が合わんだろうよ。

あんたは画質だけにしか興味がないようだから退行してると思うかもしれないけど
省スペースって点では進化してるし、大画面化って点でも進化してる。
画質と省スペース化と大画面化の総合力でも進化してると言って良いのだろうよ。

それから、ほとんどのユーザーは
マニアしか持ってなかったハイビジョンブラウン管からじゃなく
SDのブラウン管から買い換えるし、デカいハイビジョンブラウン管は最初から眼中ないから
画質という点は問題になってない。

ついで言うと、モノは常に進化しつづける以上、ある意味いつ買っても損をする。
SEDだって、最初のモデルより3年後に買った方が得に決まってる。
10年後には有機ELディスプレイをめっちゃ安く買えるかもしれない。
しかしながら、モノは買っただけで済むものではなく
楽しむためには時間が必要だから、待つことによって失われる時間は金以上のロスだ。

まあ、プラズマ買った負け組のオレは、SEDが出たら適当な頃合いを見て
プラズマを捨てて買い換える予定だ。既に金額相応に楽しんだしな。

オレも貧乏学生だったし、世間を知らず、心まで貧しく、屁理屈をこねちゃうお前らの気持ちも分かる。
だが、お前らもそろそろ就職したらどうだ? 社会に出ると視野も広がるぞ!
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:58:46 ID:/KcO3QEi0
       │
       J
  ∩_∩    ∩_∩ 
 (・(ェ)・ )   ( ・(ェ)・)
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 11:24:17 ID:GhXwSnjlO
HR500のSFPバージョンがヤフオクに出てるよ。
14万だって。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 11:29:50 ID:5WPJO1an0
>318
千歌音ちゃん萌え萌え まで読んだ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 12:09:54 ID:hb3CY2Hq0
D50だがHDMIが無いのが一番痛い
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 13:19:24 ID:j7jIZzuO0
>>313
>プラズマ買った負け組のオレ

激しくワロタwwwww

>オレも貧乏学生だったし、世間を知らず、心まで貧しく、屁理屈をこねちゃうお前らの気持ちも分かる。
> だが、お前らもそろそろ就職したらどうだ? 社会に出ると視野も広がるぞ!

負け組になりたくない漏れたちは、君よりも立派な社会人だwwwww
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 13:21:04 ID:j7jIZzuO0
っということで、>>313をせせら笑いながら

36DX100 をポチッとな。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 13:36:30 ID:q/d1CKm00
>>313なのか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:53:31 ID:9CINpK5Y0
>>318
SEDまでの繋ぎにプラズマ買ったまで読んだ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:20:45 ID:LjNtbKXg0
>>318の逝っていることは経済学的には至極当然のことだな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 23:58:21 ID:2bzIACPT0
>>327
経済学的には正しい訳じゃないよ。>318の言には根本的な誤りがある。
薄型を買ってる人間は、そのほとんどがHDブラウン管と画質を見比べてる訳じゃない。
販売店でHDブラウン管は排除され気味だ。CMについては言うまでも無く薄型が圧倒だ。

だから実際に薄型を買った人間にブラウン管とどちらか綺麗か聞くと
「家にあった古いブラウン管TVより」ハイビジョンが映った薄型TVが綺麗だと答える。
高いし、新しい技術だからこっちが綺麗に違いないと。
実際の画質で薄型が褒められたものではない事を知ると、多くの人間は価格差も考えた上で
「総合力」についての評価を変えるだろう。

評価の機会を制限され、CMに乗せられ劣等種を選ぶ事が「経済学的に」正しいのかね?
それは「商業的に」正しいのだよ。馬鹿は金を吸い取られるということだ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:50:35 ID:1qeFN8Dd0
>>328 しょうがねーよ 実際買うヤツは馬鹿なんだから 本当のHDブラウン管の実力知ってるヤツは
     死んでも糞固定画素TVなんか買わねーよ。

     高くて画質が悪いなんて最悪杉だろw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 09:41:00 ID:wStT6XhO0
正直、画質(残像のなさも含む)も値段もハイビジョンブラウン管の方が良いと
知っているけど、重さだけで液晶を買おうとしている俺がいる(;´Д`)

32型で液晶だと20kg、ブラウン管だと59kgだからなあ…36型に至っては70kg超だし
転勤族にはこの重さは辛い(;´Д`)
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 09:55:05 ID:qur0CQVc0
>>330
家の32型は80kgあんで
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:21:55 ID:O5gheCgF0
>>330
せめて液晶じゃなく、プラズマにした方が・・・・。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 10:54:08 ID:oYF2jT+70
>>330
社命の転勤の場合は引越し費用は会社持ちじゃないのか?引越し業者に持っていかせろ。
って、俺も実際には引越し手伝いに来た同僚に32inchブラウン管TV運ばせてしまったけどね。正直スマソカッタ
模様替えはキャスター付きのテレビ台使って下さい。これ無いと実質不可能だね。

次の引越しは32型ブラウン管TVが2台に増えてるよw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 16:18:53 ID:u8J3iUY60
D4入力のある21型とか出ないかねえ。
家狭いし一人暮らしだから、25型でもいろいろ厳しいよ。
PCモニタは19型でも解像度をUXGAにするのが一般的だから、画質的にも意味あることだろうしな。

糞二ー辺りがトリニトロン菅で出せば数は売れると思うんだが…。
やっぱり割に合わないのだろうな。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:41:16 ID:kdiK87Eh0
>>334
ヒント:21型だとD4付けてもほぼ違いが分からないから意味無し
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 09:19:06 ID:vDmtQn+Z0
>>334 20型だけど業務用でPVM-D20L5Jっていうのがあった。D1-D4まで入力出来て
     720Pもそのまま720Pで表示出来る優れものだった。

     もう生産中止になったが・・・・・・・・・。  この間オクで25万円で落札された。

     因みに俺は持っている。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 11:46:12 ID:m7KegU9x0
液晶やプラズマは急いで買わなくても買えるが、
大型ハイビジョンブラウン管は在庫のみ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 12:51:55 ID:YsQHmgvf0
で、おすすめの大型ハイビジョンブラウン管て何?
店で買えるやつで。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:34:02 ID:3oEgJtLF0
>>318
社会に出ると視野も広がるぞ!まで読んだ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:55:52 ID:m7KegU9x0
>>338 芝のDX100あたりがいいと思うが..
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:14:27 ID:QUwKGtXP0
↑自分も買ったから?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:25:50 ID:1/DAj+q70
ブラウン管は確かに綺麗なんだけどさ、オーバースキャンされるでしょ?
で、その分1080iの解像度でも8〜9割しか表示されないと。
でも液晶やプラズマはオーバースキャンされないからフルスペックだったら完全に1080iで表示されるでしょ、
ブラウン管派の人はこの辺は我慢してるの?それともサービスマンモードとやらで変更してるの?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:27:41 ID:vDmtQn+Z0
サービスマンモードで克服 っていうか俺は業務用使ってるから無問題
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 19:14:27 ID:Uxqm8Plr0
>>342
液晶やプラズマでもオーバースキャンが標準仕様だけど?
フルHDでdotbydotに設定できる機種であれば回避可能。
それができない液晶やプラズマはすべて若干の画素変換が伴う。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 19:59:21 ID:BZ+laYzu0
ブラウン管が作られなくなったのは蛍光体の生産に伴う放射性の廃棄物の規制が
厳しくなったため。今まで発展途上国に棄ててたんだよ。現地の子供には奇形児が産まれたり
非常に醜い状況だったんだよ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:50:36 ID:vDmtQn+Z0
あと鉛とかな ってゆーか捨てたちゅーか勝手に持っていかれたの方が正しくねーか?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 21:28:16 ID:lLVBDSVZ0
>>338
32・36D60 DX100 DZ4 HR500
お好きなのをどうぞ、ただしどれも在庫は店にある分しかないらしいけどね
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 13:25:55 ID:UUMzSVOA0
友達がワイドWEGAからプラズマVIERAに買い替えるってんで、
お古を5万くらい(相応の物々交換になるかも)で譲ってもらえる事になった。
型番がKV-36DX750ってんだけど、正直このスレ的にはどうなん?
検索したら850とか950とかの上位機種のほうが凄そうだね。
ちなみに使用期間は2年半くらい。つーか持ち運ぶのが2人では辛そう…
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:10:12 ID:ahvmJQ4H0
>>328
自分も画質はブラウン管が良いと思うけど、「経済学」を引き出すなら
もっと「経済学」を勉強しましょうね^^
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 09:18:27 ID:QmswGiysO
>>348

無問題。
優・良・可・不可で言えば、優に近い良。
しいて上げれば、偽D4ってことだけ。
あとは、地デジチューナーがボッタクリ価格なことかな?
テレビ台は、高いけど純正の台がカッコイイよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 09:24:05 ID:lwKlAlDi0
ま、糞重いから気をつけれ
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 09:42:23 ID:CapiodxS0
>>349
5日も前のレスにageてまで粘着すんな。そんなに悔しかったのか。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:37:22 ID:Yqd9ADks0
>>348
捨てるときもお金掛かるんだぞ。
俺なら2万以上は出さん。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 08:29:15 ID:CBkPJDhE0
>>350
さいですか、ありがとうございます。
偽D4なのは、たいていのブラウン管はそうなんで気にしない事に…
現行BSDも地上波Dも、D3が主流のようだし。(ちなみにウチは地上波D未対応地域)
テレビ台は純正でした。つーか奥が死ぬほど狭くてワラタ 使いずらそう… orz

>>351
友人をもう1人ヘルプで召喚します。メシ1回奢りで。

>>353
この価格では他に選択肢がないもんで… まぁダメモトでもう少し値切ってみるつもりですが。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 10:50:05 ID:gBL0ovYF0
>>156

家は7つある部屋のすべてにテレビがおいてありますが。2台置いてある部屋もありますよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 12:15:12 ID:70GDYGfRO
でっていう
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 16:34:42 ID:QCjpcXVT0
ブラウン管大好きなオレでも4年後には薄型を買わねばならんだろう。
フルHD45型くらいのSEDなりプラズマが20万くらいになってるとイイな。
今、高い薄型買ってくれてる人柱さんに感謝しつつ期待しよう。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 21:17:31 ID:U+92GxXVO
>>354
俺、2002年に買った32型の使ってるけど地アナが非常に綺麗だよ
それとゲームにも良いね。

ハロゲンヒーターと併用すると色むらが出るから気を付けて
(ハロゲンを付けてからTVの電源を入れると発生するけど、逆なら何故か問題ない)
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 19:27:16 ID:jETJzleI0
自分の部屋にKV-28DX650を購入しますた。
おなじ接続でゲームしたけど、AQUOSよりキレイだった。AQUOSのほうが目に優しい感じはしたけど。
ってことでブラウン管派でつ。
だけどブラウン管派の人々は地震だけには注意しましょう。倒れてきたら大変・・・↓
http://www.anshin-box.com/sean.html
薄型も倒れたら大変だけど。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 19:52:52 ID:9AmD3Xr00
大型ブラウン管が仮に倒れてきたとしても、そんなに近くで視聴しないし・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 02:32:46 ID:qPZLcol40
貧乏人はブラウン管をありがたがる
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 05:30:26 ID:8rkwYRAe0
いやいや、今時クソ重いブラウン管を10万以上出して買って行くんだから
あながち貧乏とも言い切れん。

俺10年くらい前に4万位で買った25インチTVまだ使ってるけど、買い換えたいのに
買いかえれない。薄型のSDうんこすぎて。地出痔まだ始まってないし。
薄型TV欲しいとは思ってるが。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 07:35:31 ID:EvdpHYrrO
地デジ観れないど田舎民にB管リサイクルしないか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 08:12:21 ID:H6F6T5rqO
やめてぇ・・・あんっ。。。いやぁ
http://c-au.2ch.net/test/-/ff/1131363335/
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 19:12:22 ID:UvN+WhmH0
32型ハイビジョン液晶テレビと32型ブラウン管ハイビジョンテレビだったら
既に価格が逆転してて、
32型ハイビジョン液晶テレビの方が安いケースが出てきてるよ・・・。

ブラウン管が貧乏人って
メーカーのイメージ戦略にやられ過ぎ。

32型ファインピッチハイビジョンブラウン管→国内産の高級ブラウン管
32型ハイビジョン対応液晶パネル→韓国、台湾産などの廉価液晶(国内産もあるが・・・少なめ&高め)

この場合、実は32型液晶の方が安物なんだよな。
ファインピッチ管よ永遠に・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 20:09:39 ID:PkalZr0c0
うちは液晶もプラズマもあるが(親父が勝手に買ってくる)
かーちゃん曰く『普通のTV(ブラウン管)が一番綺麗』がいつも言ってる
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 02:36:35 ID:foXRRwvX0
>>360
もう阪神大震災から11年も経つのか…
だいぶ地震については廃れてきたけど、大型ブラウン管は台ごと何メーターも
垂直移動してくるからね。冷蔵庫も同じで、倒れるというより吹っ飛んでくるというのが正しい、震度7クラスになると。
今までの大地震で、それらの原因で何人の人間が圧死した事か…
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 04:28:19 ID:bmQC8oB30
>>367
受け止められるくらい、日頃から体を鍛えておけってことだね
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 08:05:31 ID:B1gunx+f0
>>367 それよく言われるけど、薄型TVでも殺傷力は一緒だから
     でかくて倒れやすい分だけブラウン管より悪いかもな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 09:32:20 ID:87T0iGg50
>>369 え、物理の法則を踏まえた上での発言?
それとも薄型は角が刺さるから殺傷力があがるとでも?w
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 11:33:59 ID:JkxgbOWA0
薄型だから安心てこともないだろう、それなりの質量あるんだから。
でも壁掛けなら多少危険率減るかも・・・。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 15:03:41 ID:L+29SQFv0
たしかにそうなんだが
「一緒」ってことはないだろう
ブラウン管の方がずっと重いんだから
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 15:25:13 ID:B1gunx+f0
地震の時はブラウン管で死なねーと気がすまねーみたいだな
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 15:27:40 ID:JkxgbOWA0
>>372
飛距離は薄型の方がありそうだがな
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 18:38:56 ID:gtJkMHgK0
パネルが割れ、それが人体に突き刺さる可能性もある。
特に部屋の物が散乱した場合。
ブラウン管は真空故、そう簡単には割れない。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 22:43:12 ID:NPjcWvIk0
まぁとにかく、枕元に大型ブラウン管がテレビ台に載せてある人は要注意ですね。

飛んでくるというのはケーブル類も引っこ抜いて飛んでくるのかな??
それかケーブルに助けられるかも??
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 22:51:01 ID:O6MKwiZB0
ド素人が薄型テレビを絶賛する訳
「生まれて初めてHDを見たから」がダントツ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 11:49:12 ID:cYGMpn6Y0
ブラウン管じゃHD見れないとか思ってる初心者多過ぎ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 11:53:39 ID:3YaJuTpX0
店員は確信犯だしな
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 13:45:12 ID:cYGMpn6Y0
ブラウン管にBSDは絶対つながれていません

流れているのはいつも地上アナログ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 20:52:41 ID:Rn/N6/vk0
>>380
この間、ヤマダで
店頭で無知なバ家族にわざとアナログ映したブラウン管とHD放送のプラズマで
比較させていた店員を見ました
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 21:56:53 ID:BpAxtxru0
悪質だな
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 01:04:11 ID:Kr9eFKb60
まぁ、購入時の注意としては原則自己責任で。
(間違ってもどっかの某マンションじゃないけど
騙されたからと言って公的補助とか言うなよな。)
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 14:44:41 ID:rOks7VZk0
まぁ家電量販店では

売上デカイ香具師=収入大=エリト!=ネ申

の絶対的ヒラエルキーだしな
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 18:19:33 ID:lftjffEQ0
ブラウン管時代からHD放送を満喫してきた人々と
液晶、プラズマで初めてデジタル放送に触れた人々では
美しさの基準が違うからしょうがない

階調だ、擬似輪郭だ、MPEGノイズだと
声を大にして薄型の汚さを叫んだところで
一般人にとっては髪の毛や毛穴まで見える、あの精細さだけで
「あぁ、液晶は綺麗だな‥」なんて思ってしまう

ブラウン管で見るHDは最強なわけだが
店頭ではそれを気付かせない努力を懸命に行っている
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 21:19:24 ID:uEnjoqv00
置く場所あれば、ブラウン管の方がいいってこと?
D4端子さえついてれば地デジ見られるみたいだけど、
その他にブラウン管のデメリットみたいなのはあるの?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 22:35:28 ID:KBb9yCRx0
>>386
ブラウン管のデメリット
・HDMI端子が無い(あまり関係ない)
・サイズが36インチまで(大画面が欲しい人には不向き)
・重い(36インチで80kgくらい)
・買いたくてももう製品がない(最大のデメリット)

映りはプラズマ・液晶とは比べ物にならないくらいブラウン管がいいと思う。
消費電力も同サイズなら薄型TVがブラウン管を上回るようになってきた。
リサイクルスキームが確立されているので、無駄にゴミを増やさずに済む。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 23:35:24 ID:lftjffEQ0
>>386
デメリットと言えば運搬性とHDMIだな

2013年以後は録画再生機器に制限が出てくる
地デジ/BSCSも現状ではD3、D4端子、iLinkでカバー出来るが
今後どうなるかは分からない

逆に言えば、画質面では現存の薄型に劣る事は「全く」ない
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 23:54:27 ID:/o+OQ/jV0
>>386
ブラウン管は画面に歪みとムラがある。これだけは固定が祖には勝てない
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 00:06:37 ID:cz5miaBg0
周辺フォーカス「だけ」は薄型の勝ち。

あとはブラウン管の方がいいな。

しかし、
ブラウン管+ベースバンドハイビジョン
ブラウン管+アナログハイビジョン
ブラウン管+デジタルハイビジョン
液晶/プラズマ+デジタルハイビジョン

・・・年々徐々にグレードダウンするハイビジョンテレビ
ブラウン管→薄型って一番ダメージ大きい希ガスorz
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 00:20:07 ID:W29tuNBO0
>>385
>擬似輪郭
が俺のカーチャンには、「液晶は立体的に見える」になるらしいw
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 00:21:08 ID:XGhiEND70
>>391
おいおい、このスレに来るならちゃんと知識を付けてから来よう。
疑似輪郭はプラズマだぞ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 00:29:35 ID:5qY8VWjn0
>>389
36型程度じゃ言うほど気にならんよ
そもそも人間の目のフォーカス性能だって極端に中央寄りだしw

歪みは当たりハズレが大きいから
ハズレ引いたらご愁傷様だな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 09:50:08 ID:sImzrUo10
ブラウン管は色がずれる。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 13:17:31 ID:ZLfsSFAA0
ブラウン管のクソ重いのと、アホみたいな奥行きが辛抱たまらん。どんだけ手前に
せり出してくんだよ。移動させるの重労働だし。(最も移動なんてほとんどしないが)
やっぱね、薄型液晶。コレ。

液晶、ハイビジョンソース意外は見るに耐えん。最早苦痛。
まだ数年はブラウン管で行くしかないか。
↑ 最初に戻る。

って言う事で完全にハマってしまいました。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 20:04:37 ID:l0/jlZHC0
>>395
俺と同じだ・・・
液晶(ビエラ)でスカパー見て、あまりの汚さに吐きそうになって
結局ブラウン管に戻した

397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 22:13:55 ID:73WFGzOw0
まあ、どんなに高性能な薄型購入してもSDソース用に
安物のブラウン管は手放せないわけで…
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 14:55:20 ID:l1CHw+XD0
トリニトロン菅でのDVD映像
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload321797.jpg
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 15:43:26 ID:UJE90d4g0
あんたたち何いってんのー
日本の深夜アニメは液晶でみるとサイコーにきれいだよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 15:45:18 ID:aaqoRynv0
うっそーん。こんなに画質悪いの?
3万の安物ブラウン管のほうが綺麗かも。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 16:11:31 ID:pNhwZMfw0
>>398
汚いね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 16:29:58 ID:6c/cGijxO
写メだからな。
薄型は糞だが。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 17:00:21 ID:AmIeyrwz0
じゃー漏れも。

アニメを犬のハイビジョンテレビで(DVD・SDソース)
http://uploader.fam.cx/data/u1435.jpg
http://uploader.fam.cx/data/u1436.jpg
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:44:02 ID:PstIWoog0
>>403
もっといいソースでさらせw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:28:04 ID:AmIeyrwz0
>>404
にうす7
http://uploader.fam.cx/data/u1439.jpg

>>399が深夜アニメで振ったから朝アニメで撮ってみた
ネタソースならなんでもよかった
今は反省している
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:29:50 ID:7L4yRh1h0
安物のブラウン管って粒子荒いでしょう。
36インチくらいのHV対応のは良いと思うけど。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:15:03 ID:TOfC0FwQO
高画質で僕が見たいのは、ブルーレイの映画、音楽などです。
よく見るアナログ地上波などは、HDDにLP画質で録画して見ているありさまです。
だからとにかく新しいHDMI2.0規格のテレビでないとだめなのです。
ブラウン管でHDMI2.0規格の新製品がでないのなら、もう液晶の進化に期待するしかないです。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:40:41 ID:wdZhlz780
今日電気屋に行ってBShiの相撲を見たんだけど、液晶もプラズマも
力士の肌の色階調ががたがたで、まるでアニメのようだった。
というか、最近のピクサーのアニメの方が階調が自然だぞ。

あんな段々畑のような色で平気なのか?
おまけにギラギラ輝度、フラッシュの大げさな白飛び。
どうにかならないもんでしょうか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:42:41 ID:UJE90d4g0
NHK囲碁みるぶんには液晶で十分!マッタク問題ないね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:04:46 ID:Bh44jdIF0
ブラウン管歪み映像愛好家のいるスレはここでつか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 23:23:47 ID:6c/cGijxO
薄型の欠点>>>>ブラウン管の欠点
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 23:37:38 ID:OV7+MR/60
>>408
PanaのはVHSかと思うほど階調がたがただけど
東芝のは比較的マトモだとは思う

本命はSEDなんだろうけど
それもチラツキがあるとか聞いたので微妙…
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 11:07:30 ID:ZRlVKitS0
>>403
普通にきれいに見えますね。
店頭で見たDZ4はアナログ放送ボケボケだったけど。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 01:11:07 ID:ZrU0WXq/0
>>403
ソースの品質は良さそうだけど、
写真の撮り方が良くないような気がする。
これじゃ液晶でも変わらないんじゃないかな。
できればもっと高画素のデジカメで撮って、もっと
管面のスリットがシャープに見えるくらいでないと。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 15:35:15 ID:3milTVSn0
某中古家電専門ショップで
SONYのKZ-32TS1が12万円で売られているのですが、
(たぶん中古品)
止めておいた方がいいですか?それとも買いですか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 19:17:52 ID:NLc3tWqX0
やめとけ販売されたのが2001年だ もうゴミ同然

デジタル関係チューナーも入ってないしな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 23:27:22 ID:2e2UepDJ0
>>395

お前は俺かw

28DRX9のD端子が壊れて、夏にL26HVXを購入。
しかし、結局28DRX9を修理(修理費3万・・・)
これは実家のセカンドテレビとして寄付(BSデジタルチューナー付)。
しかしSFP管の画像に感動し、ヤフオクで32HD900を7万で購入。

何で、テレビにこんなに金使ってるんだろ・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 17:59:29 ID:TRMMMXky0
HD900で7マンならお買い得だろ HR500シリーズより製品自体の出来いいぞ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 23:33:14 ID:dU29EV/00
>>418
どういうところが?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 19:12:42 ID:1LwXaDPw0
このスレを読んで液晶買うつもりだったのをやめ、ブラウン管を買おうと思ったのですが、
いかんせん情報が少なくどのメーカーが良いのかわかりません。

実は私は(ソニータイマー等の壊れやすいイメージから)ソニーがあまり好きではないのですが、
店頭ではソニーの画質が良いように思います。だまされてますか?

メーカーではどこがいいのでしょうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 19:24:56 ID:jgzEQ6b0O
ブラウン管ってのは、普通の(25型で3万位)が欲しいのか?
それとも、地デジ対応で32型18万とかが欲しいのか?
前者だったら好きなの買え。
後者だったら諦めろ。流通してる新品は、殆ど無い。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 19:26:25 ID:z8s0QBvQ0
>420
ソニーはプラズマからは撤退
プラズマはパナソニックとパイオニアで安い方を買うのはいかがかな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 19:57:56 ID:N8drHKvO0
25型4:3でD2位が付いてるブラウン管欲しいんですけど、無いんでしょうねえ。
昔はそんなのあったのかな。
妥協して28ワイド。それ以上でかいと窓から放り投げたくなる〜〜〜〜〜〜
〜〜〜でも重過ぎて無理っ。みたいな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 20:17:07 ID:GBolD+1m0
他すれで無視されたがサムチョンの折れ曲がった薄型ブラウン管はどうなったんだ。
日本メ−カ-がやってくれんかな。SEDはあまり期待できないかもしれんから。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 20:20:12 ID:jgzEQ6b0O
>>423

4:3でD2なんてものはない。
28型で16:9ならまだあるが、迷ってる暇はないよ。
28型なら14万くらいで、地デジチューナー付きが手に入る。
・ソニーHR500B
・松下D60、D65
・東芝DX100
・ビクターDZ4(28型があったか忘れた)
くらいが、(困難だが)手に入るハイビジョンブラウン管。
ただし、間違ってもソニーの28SR300は買わないように。

あと、ソニータイマーなんてのは迷信。
88年製のソニーのテレビや89年製のビデオが、まだ現役で動いてる俺の家がある。
さらに、92年製のEDβetaだってある。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 22:52:59 ID:4nACaOSZ0
>>425
そのころ、まだソニータイマー付いてないもん。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 00:39:49 ID:tKvEsDQQ0
>>420
ソニーは2004年の時点でブラウン管の国内生産から撤退済みです。


...で他のメーカがいいかというと、困ったことに
他のメーカも後を追うように撤退しているんですよね
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 00:54:25 ID:DmglaO0O0
俺の92年型トリニトロン24インチ横長、まだまだ凄く綺麗だよ。
もちろん20インチの液晶なんか問題にならない。
量販店で25か29のトリニトロン買っとけば。後悔しないはず。>420
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 01:11:36 ID:j4xRkDJ10
つか、24インチってサイズは後悔だな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 01:50:04 ID:DmglaO0O0
ああそれは認める。でも当時13マソもしたよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 02:08:10 ID:fNqMrgf2O
>>430同士がいたか。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 06:35:19 ID:mwQIrnYP0
経済産業省は、松下電器産業が製造した石油温風機で一酸化炭素中毒事故が相次いだことを受け、
家電製品の安全性向上のため、電気用品安全法など関連法令を改正する方向で検討に入った。

購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、消費者に定期点検を促す案などが浮上している。
早ければ06年度中の改正を目指す。

松下の石油温風機で問題が起きたことで長期間使われている家電製品の安全性をどう確保するかが課題として浮上した。
長年使用しているうちに、発売当初はメーカーが想定しなかった事故が今後増える可能性もあるが、防止策は整備されていない。

このため経産省は、特定の製品について、購入から長期間たつと作動不能となり、販売店などで点検してもらわないと再起動しない仕組みを検討する。
タイマーにあらかじめ設定した時期が来ると、自動的に回路に電流が流れなくなるような機能で、使用を続けたい消費者は点検を受けなければならない。

ソース : MSN毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20060116org00m300093000c.html
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 16:23:51 ID:j4xRkDJ10
>>430-431
もうあと4万円程度上乗せするだけで28インチ買えただろ?

>>432
松下製ソニータイマー?(w
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 16:54:16 ID:fk8txyzP0
点検すれば起動できるなら良いじゃないか。
チョニーは新しいの買えって手法だし。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 18:19:22 ID:og7c7Uyc0
>>434 貴方は極寒冷地や極暑の方の事を考えていますか?
 
     下手をすると人命が失われますよ
436420:2006/02/03(金) 19:41:24 ID:TpTc6vcg0
皆さんありがとうございました。私のようなド素人の教えてクンに返事を頂き感謝しています。
(というか、旬の商品じゃないため、ネットで検索しても情報が少なく、いまいちよくわからないのが実情だったりします)

>>421
ケーブルテレビなので地デジ対応は不要と思っています。普通のやつでいいです。

>>425
ケーブルテレビでもハイビジョンブラウン管は有用ですか?
もし明らかな利点が多いなら買いたいです、理由はよくわかりませんが28SR300は買わないようにします。

>>427
そうなんですか、がっかりです、でもそれでも私はブラウン管テレビを買いたいので
こうなったら海外生産品でもいいです。

>>428
今のところ KV25DA65 か KV29DS65
にしようかと思っています。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 20:55:51 ID:Y7uAp/HnO
ん?ケーブルテレビでもデジタル放送はデジタル放送対応じゃないとダメなんじゃね?
入力のところにUHFかCATVの選択肢があるし。
そもそも、デジタル信号がそのまま来るんだから(違ったらスマソ)、非対応じゃ画像出せないよね?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 11:53:09 ID:yGxWVURFO
俺んとこの古いテレビケーブルのデジタル放送映るぞ?
だから多分大丈夫だ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 12:50:35 ID:D4HFTI8u0
地デジチューナー無いとパススルーが出来ない
金払ってBOX借りれば無くても見れる
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 05:04:02 ID:66L4M2kH0
>>437
レス違いだが・・・ケーブルテレビは地上アナログ停波になっても主要チャンネルは現状のままVHF波、
画質はSDのレターボックスの状態で送信するんじゃないかな。(現在のBSデジタルの扱いのように)

希望的観測かな
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 16:51:31 ID:g9KWiQWK0
それじゃ停波と言えない
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 19:15:30 ID:Rn10672k0
>>440
ば・か
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 19:22:52 ID:gwgXA26+0
>>440 B・A・K・A♥
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 21:52:38 ID:GDtVq1Wm0
貧乏は一生ブラウン管使ってろよ。俺はもう42型の液晶を購入したけどな。プププ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 21:59:27 ID:5AxFiQ6c0
液晶w
446 :2006/02/08(水) 23:26:43 ID:x9ozmWEJ0
574 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 22:20:07 ID:ehceOErn0
なぜ、ブラウン管をすすめるのか。第1に、価格が安いこと。薄型テレビが安くなったといっても、
ブラウン管テレビにはかなわない。第2に、画質がすごくよいことと、完成してることだ。
液晶とプラズマは、画質改善の途上にあり、トータルではブラウン管に及ばない。

ブラウン管が、固定画素型より優れる点は数多い。まず、階調再現は、圧倒的に凌駕する。
ブラウン管には、黒の漆黒感、黒側階調のすなおさ、中間部の情報の多さ、そして白部のしぶとさ、
飛びの少なさ・・・・・・など、固定画素型ではきわめて難しいレベルの階調再現が可能だ。
画素で映像を形作らないこともメリット。それが、滑らかで、目も心も和む画調である理由だ。
安価で高画質だから、ブラウン管のハイビジョンテレビは、意外にも“買い”なのである。
 
以上、特選街3月号からの抜粋です。
ttp://www.makino-g.jp/tokusengai/newm/tokusen.html
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 01:05:50 ID:k7+LsMtX0
先週買っといて良かった・・・
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 06:36:05 ID:dmY2m6Cj0
この間ブラウン管のハイビジョン見たけど
やっぱ綺麗だな。
アナログ地上波だったけど、画面いっぱいに拡大されてても綺麗。
まぁ部屋が狭いので、32液晶位しか置けない訳だが。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 07:02:44 ID:xrmgWHYU0
> 32液晶位しか置けない訳だが。

2畳間くらいか‥大変だな
3畳あれば32型でも置けるんだが‥
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 07:26:12 ID:dmY2m6Cj0
いや・・・ね
PCやらゲームやら置いてあるし、寝る場所も確保とか考えるとry
別の部屋で寝ればいい訳だが、1つの部屋で完結したいのだよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 10:03:08 ID:txOpmyvy0
>>448
>ハイビジョン見たけど
>アナログ地上波だったけど、

何見たんだYO
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 11:18:06 ID:qbz5sK080
>>448
ハイビジョンのブラウン管テレビにアナログ地上波を映し出して
綺麗といっていることじたい、意味不明!!!!!!!!!!
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 13:13:27 ID:ytAeeJI40
アナログ地上波だったけど、液晶のディティールわからんほどのボケボケ映像に
比べたら、綺麗だったって事だろ。 448の心の声を聞いてやれよ。



もし文面どうりの意味だったら、、、、、、、。   ガクガクガク
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 14:44:33 ID:WvUY43Tt0
>>451
アナログハイビジョンだYO
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 17:19:07 ID:m3IHMrgz0
売り場に置いてある?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 18:55:46 ID:BexUGpe70
ショボイスレだな
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 21:19:05 ID:3HczjHb80
ブラウン管は絶賛なのだが、QUALIA 005はどうなんだろう?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 21:53:48 ID:3C+gTySb0
4月に引越すからついでにテレビも買い換えようかと思って電気店いったけど、
液晶やプラズマの薄型テレビの画質って思った以上に悪いな。
全体的にピントがずれた感じ。自分は視力が悪いけど、眼鏡をかけないで映像を見た感じ。
それに比べてブラウン管テレビは髪の毛一本一本細かく見えるから、見てて気持ちいい。
それで、値段が半分以下なんだから後10年くらいはブラウン管テレビで十分だと思った。
消費者はメーカーやマスコミによる宣伝に流されることなく本当にいいものを買う目を養うべきだな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 22:49:50 ID:d3ZNSkeJO
薄型なんて、ただの飾りですよ。一般の人にはそれが分からんのです。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 22:51:56 ID:xvwhGF4J0
>>450 テレビの為に背が高いラックを買ってそこに他のものも押し込めば(・∀・)イイ!!
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 00:43:57 ID:1U9sA/MA0
>>457
残像未対策商品
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 13:25:37 ID:VSz/q1K40
>>461
Σヽ(゚Д゚; )ノ そなのか、QUALIAなのに?
ソニー終わったな>まあ前からか(´・ω・`)
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 15:51:27 ID:KSQ/+j+S0
糞ニー


464名無しさそ┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 17:39:00 ID:k7H4AYGe0
一切の妥協を排したクオリア? ハァ?
妥協を許したの間違いだな。液晶じゃ話にならん。
自発行ディスプレイ(SED)とかなら分かるが。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/sony1.htm
> LEDバックライトを搭載した液晶テレビ
> デジタルカメラなどで撮影した静止画もより高画質で表示できるという。
そりゃ静止画を観るなら高画質だろうな。
でもこれテレビだしw
465デカ腹:2006/02/12(日) 18:55:39 ID:KYLCAWBj0
究極の画質はクオリア015ですよ。うん、まちがいない
466シロ愛:2006/02/12(日) 19:10:30 ID:KYLCAWBj0
36型以上のブラウン管ないの?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 19:13:55 ID:UB84u8rD0
36型あるじゃん
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 19:28:34 ID:n8gAxTTU0
ブラウン管はすばらしいのは分かったけど、何故今だ新製品が出てこないの?
松下あたりが出てくると思ったが・・・。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 19:43:02 ID:UyZydykF0
売れないから
470シロ愛:2006/02/12(日) 19:47:14 ID:KYLCAWBj0
クオリア006と015で検討中・・・どっちがいいと思う?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 20:03:16 ID:UB84u8rD0
015生産完了
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 20:21:40 ID:MkW/a4TF0
オリンピックをBShiで見てない奴はこのスレに洋梨。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 20:23:58 ID:329gq6+70
強情にブラウン管テレビが素晴らしいなんて言い張るのは
負け惜しみもいいとこだ。ブラウン管がそれ程良ければ
液晶・プラズマなどのテレビは造られなかった筈だ。
大型で場所をとらず綺麗な映像で人を魅了する物があるから
よく売れているんだ。本来の欠点を改良して良くぞここまで
購買意欲を掻き立てる製品に仕上げたものだと思うね。
トリノ五輪の様子をハイビジョン放送を見ながら映像の美しさに
感激している。ブラウン管で味わえない素晴らしいものだ。

474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 20:43:19 ID:pLzxGeVQ0
燃料投下?マズそうなエサ?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:02:33 ID:329gq6+70
不味いかどうか食ってご意見を?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:23:19 ID:B6L1h69Q0
>>468
36インチで80kg(ソニーだと90kg超)
奥行きも60cm

場所をとるから販売店も在庫抱えたがらない

画質とは無関係のところで将来性が決められた感じだね

というか、液晶TVみたいに原価安いのをブラウン管以上の価格で売りさばいて
ボロ儲けできてる状況で、わざわざ粗利益の少ないハイビジョンブラウン管は
開発しないと思う…(´・ω・`)
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:44:41 ID:6kdG9oEd0
うーむ。液晶売って、ブラウン管買おうか・・・
アナログ波でも明らかに違うよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:03:14 ID:329gq6+70
>>477
冗談も程ほどに、アナログ波は終わった。時代から取り残される人は昔も今も
居るもんだね。ハイビジョン見たことが無いのは気の毒だが一度大店舗電気店で
65型の液晶テレビを拝ましてもらうと、その素晴らしさが分かるよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:07:06 ID:1jXjH/FR0
>>478
う〜む、まぁ観るだけはタダだからな
あの発色とクラデーションのかかりが気にならなけりゃ
買ってもいいとおむが、いかにも2Dでござい!っていう
あの画像にはどうも慣れん(´・ω・`)
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:07:54 ID:hwveFZ/UO
>>478

ひょっとして、ブラウン管じゃハイビジョン見れねーと思ってないか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:10:42 ID:B6L1h69Q0
>>480
というかハイビジョンブラウン管TVという存在を知らなさそうだなw
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:18:01 ID:XyQs71R+0
65インチのHDブラウン管なんて存在してたっけ?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:22:15 ID:pLzxGeVQ0
>>478
アイタタタタタタタ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:47:03 ID:hmCvruCf0
32型のスリット本数
SFPトリニトロン管 1331本
FDトリニトロン管 855本

36型のスリット本数
SFPトリニトロン管 1401本
FDトリニトロン管 847本

今買えるHR500BやSR300はSFP管でないため
スリットが800本台、さらにブラウン管の性質上
周辺部になるほどフォーカスが甘くなる。

フルスペックハイビジョンの液晶やプラズマは1920
しかも、周辺部までフォーカスばっちりだ。

解像度に関して言えば、薄型>>>ブラウン管
ただ、動いたときの解像感に関してはまた別の話ね。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:03:07 ID:wRwhKPyo0
>>478
アナログは終わっても、SDは終わっていない。

そういうことだろ?>>477

ハイビジョンしか見ない、動画を重視しないのであれば
ブラウン管でなくても良いのかもな。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:07:24 ID:R1TNLftS0
29インチ・プロフィールプロでCATV

当分はこれで大丈夫だと思うから
値段がこなれた頃にSEDだ〜ね
(怖いのはソニータイマーだったが、一応なんとか持ってる
 ソニーにしてみれば不良品?w)
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:12:14 ID:ThUyAADk0
>>484 解像度マンセー乙   まぁ解像度もいいがその前に
    
     ・暗部、輝度ピークの階調再現能力
     ・動画再生
     ・残像・擬似輪郭ノイズ
     ・スケーリングによるI/P誤変換

     これらを克服してから、液房・プラ房はこのスレに来い それから御前 動画になると
     解像度が実質1/2位になるとかも多分しらねーんだろうなぁ アフォそうだもん・・・・・

     序に言うとスリットの数=解像度じゃねーぞ ブラウン管にそんな概念ねぇ
     固定画素じゃねーんだから
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:15:38 ID:6kdG9oEd0
>>485
Yes
あと、ゲームを少々やるからね。
RPGなんかでカメラを回しても、残像が目立つから液晶はツライッス。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:25:42 ID:XXV2YDi70
深夜のモエアニメみるには液晶サイコー!
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 23:34:19 ID:7Hm783Jl0
最近、番組(CMは特にそうだが)薄型のハイコントラストに合わせて
映像を作っているのか階調の粗い物や妙にゴテゴテの色、かつ濁った画像
増えていなか?

オーディオでヘッドフォンや小さなスピーカーが流行ってからミキサーの
音づくりがダメに成った時に似ている。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 03:32:08 ID:8VFKhonQ0
>>403>>405
四隅の色斑が無いな。羨ましい…
うちは雨戸に入ってる磁石の影響で白が紫になるorz
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 23:39:50 ID:iw4jgVO30
98年製のパナの29型TVが昨日突然お亡くなりになられました
すぐにTVを買いに走ったんだがフラットワイドの32型って売ってねぇ・・・
単なるモニターとして使いたいのに・・・4軒電気店回って売ってたのは三菱1種のみ。
店員も言ってた「こんな場所とるテレビ何台も置くなら液晶、プラズマの方置く。
そっちの方が利益がいいから」ってさ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 00:45:31 ID:i4RsYjp60
悪貨が良貨を駆逐する ・・・・・・・・・・・・・・利益追求が齎した結果がこれです・・・・・・・・・・・・・
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 00:52:18 ID:+myxO9cI0
>>492
> すぐにTVを買いに走ったんだがフラットワイドの32型って売ってねぇ・・・
デジタルチューナー無しを探しにいたけど、無かったって事?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 01:22:35 ID:awe5AyHf0
>>494
そう言う事でつ。Dチューナーいらないし、もっと言えばBSもアナログもいらないんですよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 06:49:47 ID:TW0/97H/0
ワタクシもDVDとゲームのモニタとして、ソニKV-28DX650なんかいいんじゃなかと
思ってるんですが、パナ28D65と比べて画質はどんなもんでしょうか?
同程度を期待できますか。

D65はBShiで見れましたが、とてもハイビジョンブラウンカンって感じの画像では
無かったです。でも、価格と重さでこの辺を買うつもりです。見たことある人います?DX。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 11:09:47 ID:jv12KTP+0
プロフィールでさえ もっと良くなるだろうと思ってた。
いろいろケチを付けてた。
もっとフォーカス良くとか黄色変だろと。

今売り場に行くとパンのたびに全面で絵がつぶれる液晶と
キラキラ有り得ない色が付帯するリアプロと
もう中途半端に良くて悪いプラズマが置いてある。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 16:07:05 ID:VP2Iumih0
>>489
>>深夜のモエアニメみるには液晶サイコー!

詳しく。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 16:19:03 ID:mjP7N2UuO
>>489

同意。

素早い動きもないし、コントラストがハッキリした液晶向きの画像。
女の子がかわいく写れば、オールOKという人は良いかも。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 18:28:53 ID:BGTR8+x30
深夜の萌えアニメ=電気紙芝居だからな
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 21:00:09 ID:7ob3Su+R0
プラズマはともかく、液晶TVって、離れて観ると綺麗だけど
近づいて見ると、ブラウン管と比べると粒子が汚く感じるんだけど、気のせい ! ?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 22:23:20 ID:A/7CZCXb0
気のせいじゃない、逆だ!
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 22:33:39 ID:xPAO2zV5O
液晶がこれだけ普及した今となっては
映像ソースを液晶に合わせるべきだ
静止画を主体に明るい色合いの映像を作ってほしい
動画の圧縮も劣化しにくいし一石二鳥だよ
マスターモニターも全部液晶に取り替えてさ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 22:42:00 ID:rwcUiKp80
>>503
そんな制約を受けた番組見たくない
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 00:04:08 ID:45LGyEW70
>>503
アニメでも見ていれば?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 06:36:15 ID:BXiMm2gF0
>>503
普及って‥まだ90%の世帯にはブラウン管しか置いてなくて
デジタル放送を見てる人は1割もいないのに?
オリンピック前までにどれだけ稼いだか知らないけど
世の中ってこんなもんよ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050614/soumu.htm
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 14:05:45 ID:Y53d5lwj0
誰が何と言おうと液晶が主流派に成ったのは誰もがテレビとして
素晴らしい映像を見せてくれると感じているから大枚はたいても
購入するわけだ。
残像も改善され気にするほどの物でなくなり更なる技術の進歩を
期待したいが、今のテレビでは高画質で映像を見せてくれる最高の
ものだと思う。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 18:25:00 ID:B+3mA2700
コントラスト800:1程度では真っ暗な部屋だと黒が黒に見えないものね
買ってから「しまった」と思うか、「こんなもの」と思うかという感じじゃない?
今の液晶TVの商品としての完成度はまだそれほど高くないよ

これから画期的な技術が開発されてブラウン管並みのコントラストを出せるようになるか
SEDなどに駆逐されるか、このどちらかだと思う
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 18:27:50 ID:B+3mA2700
と思ったら↓のことを忘れてた
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/051003-a.html

一度見てみないとね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 21:24:45 ID:3TGgEhTP0
>>509  このパネル 1:1000と1:1000のパネルを2枚くっつけて1:100メガコントラスト
      とか逝ってるDQNパネルだから・・・・・・

      相手しない方がいーよ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 22:05:10 ID:SliUiYVrO
だいたい液晶のコントラスト測定って
いまだに全画面白〜全画面黒までの輝度差を表すんだろ?
そんなのバックライトを操作したインチキじゃんかよ
同じ画面に白と黒を隣接させて測定しろっつの!
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 22:43:58 ID:FyvA0jC/0
>>489
ハイクオリティアニメだときつい気もする・・・
>>499の言うような人は液晶でおkだとおもふ。
とかいいながら深夜のモエアニメはブラウン管で見てる・・・
それも>>496のお探しの28DX650

デザイン重視→薄型
画質重視→ブラウン管
でおkだと思う。
リビングとかにブラウン管置くと狭苦しく感じるからそこは薄型。実際すっきりしてて結構いい。
で、高画質で見たいときは別の部屋にブラウン管を。実際きれい。映画とか見るときにいいでつ。
個人的には画質重視したいでつ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 02:51:17 ID:hh6u/BDo0
最近は画質重視のテレビなんて一つも無いように思える…
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 09:20:44 ID:RHdVJcOz0
>>513
君のところには、高画質で映画を見れるような大型CRT<ブラウン管テレビ>を
お持ちですか? まず40型以上のCRTを個人で持っている人は居ないでしょう?
32型以下のCRTでショボショボとアナログ画像を見ているなら自慢にもならん。

515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 09:22:09 ID:RHdVJcOz0
訂正 513→512 御免なさい
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 16:52:37 ID:4aeWuelY0
>>514
別に自慢してるわけじゃないけど。
アナログはショボショボだけど、HDはかなりキレイ。
SFPはもっとキレイなんだろうなぁ・・・

そもそも市販されてるブラウン管テレビで36までしかないんだから、40以上のCRT持ってる人はいないというのはごもっとも。

あなたが言う「高画質で映画を見れるような大型CRT<ブラウン管テレビ>」ってどんなものでしょうか?教えてくれませんか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 16:53:35 ID:4aeWuelY0
訂正:SFPはもっと→SFPのテレビで見ると
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:24:07 ID:RHdVJcOz0
ブラウン管テレビは過去の遺物だ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:25:48 ID:HIewaxfL0
と17型液晶房が吹いております
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:46:55 ID:JRtiOidZ0
ブラウン管のHDTV見た事ないんだろうね‥
今まで何やってたんだろう
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 09:06:12 ID:hnx3RGZk0
>>520
>ブラウン管のHDTV見た事ないんだろうね
アナログ・ハイビジョン ミューズ方式が始まった頃はブラウン管
でしかハイビジョン見られなかったが、ミューズ方式はアナログ放送
だから解像度悪くだめだった。
しかしレーザーディスクを見ると綺麗だったのを覚えている。

最近も大型家電店で32型ハイビジョン・テレビをブラウン管テレビを
置いている隅の方でBShi映しているが鮮やかな色合いの液晶には勝てん。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 09:50:22 ID:wSR8kRJv0
液晶使いも・プラズマ使いも同じインチならブラウン管にはかなわないのは
誰でも見れば分かるけどな。

液晶は見た目は鮮やかだけど、コントラスト稼ぐ為に階調が全く駄目。
のっぺりとした画像で立体感全くなし。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 15:26:38 ID:hnx3RGZk0
ブラウン管が一番だという人が居るが、液晶のハイビジョン
高精細テレビででアナログ放送を見たか、ゲームの画像を
見て言っているんだと思う。そりゃあ、ベッタリ絵の具を
塗ったようで気持ちが悪くなるわな。
何やかや言うても、ハイビジョンで冬季五輪を液晶で見ると
鮮やかで美しく画質高精細で奇麗だ。

残像だ遅延だと分かった様な事を言う人がいるが、測定器の
範疇の問題だ。人の目でみて不自然で見づらいならこれだけ
売れないとはずだ。

大型電気店でブラウ管式ハイビジョンテレビ32型が旧型の
テレビに混じって隅の方に数台置いてあるが、冬季五輪の
画像はくすんで発色も悪く今の薄型と比較できないほどに
画質が悪すぎる。見向きもされないのは当然だ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 15:44:43 ID:nRMmifoF0
>>523
下手な釣りだな
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 15:48:55 ID:vloMfa+20
薄型をみんながただ単にメーカーに踊らされてるだけ
ブラウン管画質が最強なのはみんなわかっててあえて薄型を選んでるんだよ
液晶、プラズマTVなんてとっくの昔からあるんだしな
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 16:05:56 ID:hnx3RGZk0
>薄型をみんながただ単にメーカーに踊らされてるだけ
消費者はかじゃないから 簡単に踊らんよ。

>ブラウン管画質が最強なのはみんなわかっててあえて薄型を選んでるんだよ
そんな言い訳は屁理屈というもの。やっぱり奇麗さが違うんだよ。

ブラウン管に拘るのは結局今購入できないから抗弁張っているのだよ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 16:36:02 ID:473GpLDdO
↑?

ブラウン管の方が高いのに?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 16:42:45 ID:hnx3RGZk0
↑?
きっと、ブラウン管の方が高いから遠慮して
店の隅の方に展示してるんだろ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 16:46:26 ID:lEH2CEFX0
>>526
使用目的にあった選択を否定するのはどうかと思うな。

うちでも液晶の32Vならあるが、設置場所はガレージの2階(離れ)にあるだけだ。
小さいテレビは嫌だが、ブラウン管テレビでは設置が困難と言う理由での選択。
(動きに関して我慢が出来るようになった事と、地上デジタルへの移行が完了したからということもあるが)

液晶やプラズマを1台だけ持っている程度なら
> ブラウン管に拘るのは結局今購入できないから抗弁張っているのだよ。
こういうのはやめて欲しいな。

どうせ>>526だって、最近になってプラズマや液晶を購入しただけだろ?

下手をすれば、自分より以前のタイプを買ったり、MUSEのブラウン管ハイビジョンテレビを購入した人間に対しては
「キチガイ」とか言っちゃうタイプにも見えるんだが…?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 17:18:58 ID:GbgBlFbR0
>>529
ID:hnx3RGZk0は各スレで釣り糸を垂らしてるので
以降のレスは不要
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 18:41:31 ID:0gqhLYoO0
一般人が今の液晶やプラズマの画質で満足してると思ってんのか? 
あっちはまだブラウン管が最強だってのに
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:17:30 ID:hnx3RGZk0
>>530
釣りなんかじゃないよ!
ブラウン管擁護派が大勢いらっしゃるが、人の受け売りや知ったかぶりは
だめだ。まず大型のディスプレーは 重量・容積が大きくなる事は勿論だが
電子銃から電子を飛ばし偏向コイルでブラウン管の蛍光面にあて発光させる
のだが奥行きを短くする為に非球面に成ってしまい、画面の中心と端で画像の
歪が修正しても出るのだ。画質を良くするには球面のブラウン管でなきゃ駄目
なんだ。

薄型テレビ調整用にCRTが使われているからブラウン管テレビは良いは誤り。
調整用CRTは球面ブラウン管だ、君は球面ブラウン管がどんなものか知らない
人が多い。 
ワシが始めてモノクロテレビを昭和29年に組み立てた時は丸いブラウン管で鏡を
見ながらNHKのテストパターンが奇麗に出るように輝度・ラスター・コントラストの
調整をしたものだが、今のような非球面のブラウン管では歪んで調整は出来んわな。

現在はオッシロスコープですら丸型ブラウン管使わず液晶だぜ。
CRTなんか使って調整はしないぞ。
ブラウン管で高精細で発色のいい画像は無理だ。過去の遺物ということだ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:25:57 ID:wSR8kRJv0
年寄りで目が腐ってるな。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:52:17 ID:hnx3RGZk0
>>533
だもんで、目が腐って御免なさい。
でもブラウン管とは長い付き合いだ
少しは擁護しないといかんかな?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:53:15 ID:lEH2CEFX0
支離滅裂だな>>532
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 20:01:43 ID:+XmzxY/E0
んだな。
固定画素(液晶)を始めて見た時のカルチャーショックを未だに引きずってんのかも。
液晶は異なるデバイスだからCRT独自の苦労はしなくて済むからな。
これに開放されて喜んでんだろう。

手間が掛かる治療はしたくないと思っている困った医者、
重い物は運びたくないと言うバカな運送屋と同じ。

目が衰えたんなら黙って引退してろってこった。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 20:12:08 ID:hlzPWWdO0
仕事柄で、catia V4、catia V5を使い分けるためにブラウン管ディスプレイと
液晶ディスプレイを両方置いてるので毎日それをみながら仕事をしていると、
画質の違いが歴然としているな。ブラウン管はもう10年以上経ってるのに、
液晶よりも映りがいいのはどういうわけだw しかも最近購入した新品なのにwww
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 00:32:28 ID:xFtH7ejt0
いま、ブラウン管を選ぶ人は、プログレTVを買うのはバカ。
やはり強制1080i変換モデル(補完処理つき)が最もブラウン管に
ふさわしいよな。プログレ信者は液晶買って消えて欲しい。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 01:37:56 ID:TJh2yD7h0

>現在はオッシロスコープですら丸型ブラウン管使わず液晶だぜ。
>CRTなんか使って調整はしないぞ。

おもしれー。
GK必死すぎてワロスww
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 01:48:26 ID:g79Cdo5F0
プログレTVって何だ?

http://music4.2ch.net/progre/
これの事か?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 01:52:33 ID:H7D3ehl40
地上波はブラウン管、ハイビジョン・DVDは薄型で見ている私は
負け組ですか?
ちなみに両方ともソニーなので、主電源が入っている状態でリモコンで
スイッチを入れるとブラウン管と薄型の両方とも・・・(´・ω・`)
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 02:00:54 ID:eXtjSjwB0
wwwwwwwww
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 03:20:23 ID:a2uO+PRi0
タシロスコープは液晶?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 12:30:52 ID:1o5lrh+W0
>>541
それはひどいなぁ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 17:00:13 ID:t1TL9+p10
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,´/小ヽ l / ,´/小ヽ´´,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =                  =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ=                  そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 名無しさん ◆21/bQs0LZ.  れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =-      な.           で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ      .ら.           も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :              ヽ`
.ヽ し き   ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ l l `´/小ヽヽ l /
=  て っ    =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と  略 -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何    -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 21:51:42 ID:uNv8m2Iu0
今日も大規模家電店へ行ってきた。ブラウン管のアナログの安いテレビに
売り場の更に端のほうにハイビジョン・ブラウン管テレビ32型が各社7台
置いてあったが、どれもひどい映りだ店員もドンとマケルよ買いますか?
「この映りじゃ売れんのです」、「あちらの液晶テレビを見たら誰も振り向き
もしません」て言っていた。残像が気になる人もいるが鮮やかさ奇麗なのは
液晶ですよ、お客さん殆どsh・・とso・・を指名して購入される方が多い
そうだ。「高い買い物だから皆さんよく勉強して来られますね」だって。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 22:46:53 ID:c6v1JKOc0
     ,. -‐ 、 、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./     } }\     | アニメ見るならブラウン管
  ,'      / ,'  ヽ   \__  __________
  ',   _ //    }       ヽ(
   ヽ二 - '     ノ- 、       `
     \     / ` .ヽヽ二ニヽ、   /ヽへ/ヽ,ヘ、,、    _,. -‐,‐┐
      ` ‐-‐_'   ノ } } \ \\「´,.-┴〜‐┴-<. `┐/´,.-‐/ /
      ,. - 、( c)‐_',.ノ ノ  ヽ / ̄`  i l.    ヽ   ̄ヽ. /  / /ニ.丶、
      ( ( `丶、ヽ -‐'      } / ,.'  ,' il i.  . . 、',.   ヽ⌒/_ /、.   `> >
       ``/ /_ ,) )、     ノ/ / ,.'〃.l| |l  l i. ! l ヽ ヽ ヽ.|  |. ヽ//
      ┌-、' ー ' ヽ`iー-‐ ´ ,' ,' /',lィ''T! !i.  iTi' トl、 ! i. i|  |   } /
       / /´    | | |__l.{ | i { { l ,lィェ、!ヽ },!rェ:、!l |i .! }  ! i ! |
      ./ /       .| `i‐,‐ Vl | Nゝ''{i:;j|  }ノ .|l::;iljゝ l|  l iノー┘ | | |
   ,..、/ /       └_| i l.//ゝ!{ lゝ '' " 、   ` ''_ノノ} ,ル'、ヽ ! |.{‐┘
  /.へヽニ'ヽ   ,.‐_二ン!,lノ/! l |  l i.、  ヽ.フ   _/∠ノ | lヽヽl |.ト、_
  ,'/\.〉}- }/ / ,. ',二.イ l l |  | |. 丶、   ,. イ./ , '   .| l !ヽ\!`ー-`、ヽ
 { '.^ヽ,〉´  l _ノ / ,.' .li !┌- 、_ } }  l`ー`´- ‐'/./    | ! l. !\\   \\
  `/~レ' ヽ. !. / /  !l┌┘、  `>‐- 、_V_,..-//ヽ、__,. -‐ ' ´  ̄/ヽ\  ヽ. \
  / /ヽ_,.__ノ /    l|.i.{   `ヽ 〈_ ‐-、{ }‐-.{ { 、 〉 _ .. -‐ /} |  }.ヽ.\  !/ヽ!
. / / f´ ̄ ̄ ヽ    _」Ll-|      〈__,. ‐彡`ミヽ.l { {'´-−   / | ! /ヽ `、 \
/ /  !      `、 ,./   .」_  _/  /ノ 人 ` ゝ`´、      { / 人/\ \.Vヽ!
.'/   .|       ', '   .「    ̄`ヽ/ ./o/  ヽ/i\\―-,ッ,!' ´  `、ヽ\ ヽ
'    L, _ ...  ,┘ヽ_ ヽ, / ヽ、  / /  ,. ⌒ヽ,}ミ\ヽ ,/ }    .}\ヽ\

548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 23:04:58 ID:uNv8m2Iu0
正解
アニメをハイビジョン用の高画質液晶で見たらベタッと絵の具を塗ったようで
気持ちの悪い画面になるな。アナログテレビ放送やアニメやゲームはアナログ
用のブラウン管テレビが向いていると思う。勿論画素の粗いPDPも向いている
ね、大画面だが液晶のようにはならない。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 00:51:56 ID:axSdPTTc0
家電屋の液晶って動きの少ない映像ばかりずっと流してるんだよな
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 02:05:46 ID:vPZyvsXM0
>>549
PCモニタみたいにしておかないと
正体がバレちゃうんですよ
サッカーの話は極力避けますねw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 02:13:55 ID:wVFE5T6R0
アニメなんかどうでもいい。
SDで見てろ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 07:28:48 ID:mbhmixkk0
>>546

高い買い物にしている(高い商品を売りつけたい)電気屋の店員が
利益率の高い液晶テレビを前にブラウン管を勧めるはずがないよな…
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 07:44:28 ID:wzrDjrxM0
つうかTV局自体も使ってるのはブラウン管モニターなんだがwwww
液晶とか宣伝のためにわざと隅っこに置いてアピールして必死なんが見ててワロえるwz
つうことでブラウン管万せーです
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 07:53:08 ID:UvmyiBjE0
スキーの競技を見ていると、液晶は残像だらけで
びっくりしたよ!特に、安物のプロジェクションTVとかもね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 07:57:15 ID:UvmyiBjE0
>>523
液晶大画面テレビで、スキー競技みた?w
笑えたよ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:23:13 ID:vAaBP7Hz0
残像でも、一瞬なら気が付きにくいんだけどね。
LCDベンチでも流してやりたい今日この頃w
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:29:05 ID:pIbfoWLo0
しかし、ブラウン管を必死に擁護するのを見ていると
笑えるね。まぁ、まだまだアナログ放送を賞味?期限
までブラウン管テレビで見ている御仁が多いんだから、
また地上波デジタルも放映されていない地域では高画質の
テレビは必要無いんだから抗弁張ってでもブラウン管に
しがみ付きたくなるのも分かるよ。
アナログ放送も足引っ張られて、この調子で行くと2011年
よりずっと先まで放映されるのだろう。

558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:43:05 ID:8DACjITA0
液晶で競技がまともに見れないからって、そんなにひがむ事ないよ。
だまされて液晶を買ってしまったのは残念だが、
液晶で動画が綺麗に見えると言ってだまして売る店、今の風潮が一番悪い。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:55:53 ID:pIbfoWLo0
何だカンダと言っても、主流派液晶だな!
残像や遅延の弱点も改善され新商品が出るごとに
良くなって、これが液晶かと感心させられるほど
素晴らしく奇麗な映像を見せてくれるのに感心する。
冬季五輪の映像に感動の連続だ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:56:45 ID:gM4ucJQi0
29のブラウン管テレビのD1入力でハイビジョン映像見てるけど
店頭で見るプラズマや液晶よりきれいに感じるのは気のせいか?
それでも薄型TVほしいけど。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:58:46 ID:mbhmixkk0
>>557
ハイビジョンブラウン管知らないのかよ!

>>558
イタリアのカメラがしょぼいのか
ワイドPALばかりで萎えるよ!

>>560
D1接続かよ!
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 10:09:28 ID:AweHKhge0
電気屋に行ったら#のLC-45AE5に大相撲の映像(BSDハイビジョン)が映っていたので
見てみたが、人肌など画面の細部がベッタリと潰れて油絵みたいだった。
漏れの家にあるソニーKV-21DX1で地上波を見た方が画面の細部まで自然に見える。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 10:33:17 ID:pIbfoWLo0
>>562
違うよ、アナログ放送を大型液晶テレビで見る特有の画像だ。
ハイビジョンで放送を見たらその鮮やかさ高精細さで奇麗で
感動するよ。きっとセッティングが間違っているんだと思うな。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 11:10:54 ID:rcxpy1140
とりあえずブラウン管でハイビジョンが見られないとか思ってるド素人は
100回死んでから煽りに来い。
565562:2006/02/19(日) 11:40:32 ID:AweHKhge0
>>563 だから#液晶に映ってたのはBSDハイビジョンって書いてるだろw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 11:42:26 ID:pIbfoWLo0
>>560
>29のブラウン管テレビのD1入力でハイビジョン映像見てるけど
>店頭で見るプラズマや液晶よりきれいに感じるのは気のせいか

29型のD1端子でハイビジョン見ているの? まぁ見れるが、苦労して
るんだな。でも液晶やプラズマより奇麗って事ないな。
はやく大型液晶でも買って生活に潤いをもたらすのも良いな。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 11:47:07 ID:pIbfoWLo0
>>565
そんなはず無いよ、セッティングか扱いの間違い以外なら
眼科で神経の方検査される事を進めます。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 11:55:53 ID:awD42fPB0
本日のNGワード
ID:pIbfoWLo0
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:00:04 ID:pIbfoWLo0
>>568
2chの粘着ストーカーにご注意。
 < ID:awD42fPB0 >
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:01:16 ID:gM4ucJQi0
ここは必死な一人を相手にするスレですか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:03:02 ID:1MN4ODPq0
親に初めて買ってもらったのが液晶ハイビジョンテレビでした。
って感じだな。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:48:59 ID:aEr6cqAt0
>>551
いやいや、HDでみたいですよ〜


しかし、書き込みを見てると、ブラウン管じゃデジタルハイビジョンが見られないと思ってる香具師がいるもんだww
>>561の「ハイビジョンブラウン管知らないのかよ!」発言・・・それとまったく同じ事を思った。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:49:42 ID:FhRoz7ts0
1080pをGDM-W900で見てるけど、すごい画質。
1080iまでの業務用モニタのさらに上の次元。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 12:58:40 ID:lpzYZYYH0
>>573
GDMの900シリーズは欲しいですが、管がへたってませんか?
それにしても1080pって、iScanVP30とかでも使っているんですか???
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 13:20:57 ID:XtGWg5Tw0
まじめな話、ブラウン管ではハイビジョンが見られないと思っている人は結構いる。
どこでどうしてそういうミスリードになってしまったのか。メーカーと量販店の販促のせいなのか。
既に買ってしまっている人は、画質はブラウン管だよねーという話をすると、まず上記の誤解から反論してくる。
次に、それが誤解と判明すると、薄いとか軽いとか大画面とか、あらためて言い出して、画質の話には帰ってこない。

いやだからさーと。
薄いとか軽いとか大画面、ってのが受けてるのはわかってるわけ。
別にブラウン管にしがみつこうとか帰るべきとか言ってるわけではなく、玉と同じ画質でかつ上記の属性を満たす新しいデバイスを期待しているわけですよ。
それまでは、せめてプロにはマスターとしてブラウン管を使っておいてもらわないと、目が腐っちゃうでしょうが。
576573:2006/02/19(日) 13:24:34 ID:FhRoz7ts0
>>574
仰るとおりVP30を使ってます。
管もへたり気味です。

それでも、ビクターDT-V2100Sの1080iより、質感や解像感
は遙かに上です。
一般的にアプコンは悪とされていますが、W900で1080iと
IP変換した1080pを見比べると、1080iには戻れなくなります。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 13:32:31 ID:wVFE5T6R0
>>572
> いやいや、HDでみたいですよ〜
アニメなんて大して情報量が無いじゃない。
もっと書き込まれた画像なら別だけどさ、そうじゃないじゃない。
HDになったって、輪郭なんかがスッキリしたり、若干見通しが良くなる程度でしかないじゃない。
だからSDと大差ない。

SDがまともに見れるテレビでSDで見れば良いんだよ。
無理やり1125iに変換した画像なんかを基準にせずにな。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 13:41:21 ID:pIbfoWLo0
>>564,572
先ほどから上の方までさかのぼってレス見てるんだが、
ハイビジョン対応ブラウン管を知らないとか、ブラウン管で
ハイビジョンが見えないと言う書き込みは無いぞ。

ミューズ方式のアナログ放送開始の頃はブラウン管だった事も
レーザーディスクでデジタル映像が従来のアナログ放送と違って
綺麗に見えた事ぐらいは、誰でも承知だろう。

自分だけがブラウン管の通だと思ったら若い人に失礼だぞ。
ただ、最近の液晶・プラズマテレビがブラウン管に比較して
鮮やかで、綺麗だと言っているのだよ。もちろん残像、遅延等
まだまだ技術的に改善されなければならんがね。
579574:2006/02/19(日) 13:52:15 ID:lpzYZYYH0
>>576
個人的にはアプコン自体が『悪』なのではなく、テレビに搭載しているアプコンがダメだから
『悪』と見られてしまうのでは?と思っています。
……まあ、ゲームには向きませんが
今のお話を聞いて、ブルーレイに合わせる形で900シリーズを買ってみようかと思います
どうもありがとうございました。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 14:08:17 ID:wVFE5T6R0
>>578
> レーザーディスクでデジタル映像が従来のアナログ放送と違って
> 綺麗に見えた事ぐらいは、誰でも承知だろう。

…え?(w
LDでデジタル映像?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 14:18:08 ID:m3oAh3gw0
横レスですがLDはアナログですよ。
放送電波と同じ状態で「変調」して記録してるだけです。
言ってみればアナログ圧縮とでもいえばいいんでしょうか。
(あくまでも元ソースの1インチVTRやD2-VTR比では)
放送電波の情報量を100と考えるなら全く間引きがない
非圧縮状態ともいえます。
BSアナログで得られる情報量とほぼ同じって訳です。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 14:51:23 ID:pIbfoWLo0
>>580,581
ミューズ方式はBS放送波はアナログだが受信機内部で変換しデジタルだ
要するにレーザーディスクはアナログでもアナログ電波で受信したものより
ダイレクトにデジタル画像が見ることが出来綺麗な画像だった訳だ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 16:20:45 ID:mbhmixkk0
>>578
何言ってんだよお前の発言(>>557)だよ!
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 16:22:07 ID:wXKabzag0
今酷い自演を見た
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 18:37:19 ID:SfW09der0
液晶・プラズマテレビが鮮やかと言える腐った目の奴はいいよな
素人万歳!!
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 18:48:57 ID:mBTUPfNrO
部屋が広ければブラウン管を買うのだが…
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 18:54:20 ID:eK3OBuBf0
>>585
色領域だけなら、ごく一部の液晶・プロジェクターの方が広いのですが。

SXRDのフロントプロジェクターなら、総合的にはブラウン管より画質がいいんじゃないかな。
588シロ愛:2006/02/19(日) 19:53:10 ID:ozWuRzo00
それってクオリア006のことを言ってるのかな?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 20:35:21 ID:pIbfoWLo0
あまのじゃくが多すぎだ。二言目にはブラウン管とほざく
ブラウン管が綺麗ってどんな目をしているんだい。
液晶テレビの残像・遅延を割り引いても色彩の鮮やかさ、
高精彩による細密な立体感のある画面は美しく綺麗過ぎで
惚れ惚れする。
これだけ素晴らしい画像を映し出すテレビをこき下ろすのは
ヒネクレ者でしかない。素直な気持ちで何事も判断しないと
人生誤るよ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 20:43:48 ID:q25gdR/R0
漏れは液晶よりはプラズマが好き !
ブラウン管とプラズマ両使いで、液晶は、今の画質ではまだ要らないと思ってる。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 20:46:12 ID:LV1l07zY0
来年から大学生で、6畳のワンルームマンションに一人暮らし
の予定なんですが、液晶かブラウン管かで迷ってます。
予算は7万くらいです。それぞれの良い点、悪い点など
教えてください。ちなみに高画質、高音質希望です。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 20:51:01 ID:W8AdKQKA0
5万のブラウン管とミニコンポだな。
7万じゃゴミ液晶しか買えない。
そもそも学生なら、14インチのブラウン管で我慢しとけw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 20:56:55 ID:eK3OBuBf0
>>589
>色彩の鮮やかさ
LEDバックライトや広帯域なCCFL管の液晶ディスプレーならそうでしょうね。

>これだけ素晴らしい画像を映し出すテレビをこき下ろすのは
>ヒネクレ者でしかない。素直な気持ちで何事も判断しないと
>人生誤るよ。
まぁ、あなたが現状の液晶ディスプレーに満足しているのであればいいじゃないですか。
だからといって、液晶ディスプレーの画質が悪いと主張する人間を非難するのはどうでしょう。
液晶ディスプレーもリアプロもブラウン管も使っていますが、やはりブラウン管の画質に
かなうデバイスは現状ではないなと感じます。
滑らかな諧調表現、美しい黒、自然な鮮やかさ、ブラウン管以外ではなかなか再現できません。
もし、ブラウン管を打ち破るディスプレーが現れるとしたらLEDやレーザー光を用いた
リアプロでしょうね。SEDは、ブラウン管の悪いところも引き継ぎますから。

>>590
フリッカーが嫌いな人は、液晶しか選択肢がなかったり。

>>591
高画質ならブラウン管、といいたいところですが、液晶のほうが反射が少なく
チラツキも少ないので日常的な使用ではなんとも言えません。
音質は、液晶やブラウン管といった表示方式とは関係ありません。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:35:45 ID:OgJqa9pl0
>>591
主な使用方法による
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 00:15:16 ID:h1hX7dDm0
>>589  あのーおれの家では液もプラもブラウン管も全部あるけどヤッパリ、ブラウン管が一番綺麗だよ

      液やプラは親父が新し物好きなんで勝手に買ってくるんだけどさ

      あ、おれが使ってるヤツはKX-29HV3、KX-32HV50、PVM-D20L5Jね      
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 01:38:57 ID:Pe3iTIm90
サッカーの芝生とボールがブラウン管と同等以上に見える薄型はどれですか?
「同等」でかまいません。無ければもう1代はブラウン管にしようと思います
ソースはアナログBS
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 01:58:35 ID:H4huYIxB0
あればオレが買ってるよw
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 02:46:11 ID:0DH4VfPj0
>>596
すごくハードルが高いね
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 07:18:23 ID:nPtJd/Xd0
>>596
プラズマテレビが一番ブラウン管に近い見栄えがする。
プラズマかブラウン管かは店頭に行って自分の目で決めなされ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 09:03:15 ID:H3Bupo5Q0
プラズマもテレビとしてここまで良く改善されてきたものだと感心する。
液晶テレビと間違うほど明るい画面になり、コントラストもよくなった。
ただ、技術上画素を高精細にするのが難しい点も有るがフルスペックの
50型以上が出て来ているので期待したい。また消費電力も随分抑えられる
用になった。後はパネルの焼き付きや耐用年数の問題の改善が進んで欲しい。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 10:33:19 ID:h1hX7dDm0
>>600  読んでると問題ありすぎだな・・・・・・・・・w
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 11:48:33 ID:KdAqhyi30
現段階でブラウン管が一番性能いいのは当たり前だし
薄型は重量とスペースと画面の大きさのメリットでみんな選んでるんだし
もう飽きちゃった。ネタで見てる分には面白いけど。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 13:06:37 ID:nPtJd/Xd0
>>600
耐用年数は、半減期が2万時間だったものが現在は6万時間まで伸びたので
ある意味ブラウン管を超えたかも。

604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 14:37:50 ID:yZpO/sZhO
6万時間っても、それってバックライトの話だからねぇ
ディスプレイ自体は焼き付きや、劣化等まだ問題が多い気がする。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 14:52:24 ID:DrWSklI/0
ID:H3Bupo5Q0はいつもの釣り師
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 15:01:28 ID:nPtJd/Xd0
>>604
プラズマにバックライトはありませんが...
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 15:40:13 ID:SPWTyxHj0
>>557
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 16:47:29 ID:0DH4VfPj0
>>599
おいおい、>>596はSDの話をしているんだぜ。
その時点でプラズマも液晶も選考外って言ってるもんだ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 17:21:38 ID:h1hX7dDm0
SDだってプラ、液は最悪じゃん おれんところのダチのSANYO 8.9800円の29型の
方がSD綺麗だもん
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 21:14:38 ID:TnEigtZe0
>>609
いや、SDならブラウン管以外選択肢が無いと思うが・・
固定画素だめじゃん
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 22:31:56 ID:tunbiPw/0
ブラウン管前面に液晶張れば解決じゃね?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 22:33:00 ID:nPtJd/Xd0
>>611
??
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 13:06:36 ID:ZtvTZSAz0
>>611
ブラウン管の原理と液晶の原理を考えると無理ではないでしょうか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 15:57:13 ID:sYWsiz2K0
>>611
液晶を貼るっていうのはちょとアレだが(w
必要なときだけ薄型テレビをブラウン管テレビの前に引き下ろせるような収納器具があったら嬉しいんだが…
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 17:05:34 ID:RJvEsRJK0
>>614
それならその2台のテレビを別々の部屋に置いたらどうですか
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 18:56:52 ID:VJeQD4kZ0
今はノートは液晶しかないけん動画が見れんのがいかん。
ELディスプレイが早く実用になればいいっちゃけどねぇ・・・
低発色,低輝度,低寿命とかいろんな課題をクリアして。
“CLIE(クリエ)” 『PEG-VZ90』
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0914/

だからと言ってCRTは無くなっちゃいかん。
CRTの代わりにはならんけんね。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 01:11:32 ID:N6rYDeNV0
学生が一人暮らしするために
親と一緒に家電店に買い物をしに来る。
総額15マソくらいの家財道具で
一番高いのが6マソくらいの液晶テレビ・・・

こういう親子はマジで死んでくれと
心の中で思いっきり笑いながら接客してる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 02:34:25 ID:RPe4agdW0
>>617
オリオンの14吋を勧めろよ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 12:14:31 ID:wozQ4Rz60
Samsungから、応答速度5ms(黒→白→黒)の液晶ディスプレイが出てますね。2,3年後の液晶テレビも期待できそうかな?
D60がくたばる前に出て欲しい。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 12:27:18 ID:HyGCKBX+0
>>615
はぁ…
同じ部屋で、テレビの使い分けをしたいんだよ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 13:02:35 ID:319yZxsy0
液晶テレビ欲しいけど映り悪いのか・・・
ブラウン管で大きいのないかなあ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 13:13:40 ID:3hU712X2O
プラズマがあるじゃないか。37以上のシェア見てみ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 13:22:37 ID:bclJ+ag60
>>620
何故に設置場所がブラウン管、画質が薄型
というデメリットばかりの使い分けをしたいのか、
その意図を小一時間ばかり考えた…。
メリットといえば写りこみくらい?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 13:28:34 ID:0A14+KFc0
>>621
アーム買って付ければいいじゃん
天井から吊るすなり、壁から生やすなり、テレビ台から伸ばすなり
環境にあったアームを導入するといい

ほとんどの液晶テレビはVESA対応してんだしね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 14:21:30 ID:OcIKirbx0
>>622
画質でプラズマを選ぶやつはいないだろ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 14:24:57 ID:D9fKUYVU0
2005年4月の出荷統計シェア
ブラウン管 52%
液晶テレビ 43.3%
プラズマテレビ 4.7%

627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 14:48:46 ID:MSS04aZ90
天井を補強材入れて100kgぐらい持つようにすればブラウン管党の
諸君も36型以上のブラウン管でハイビジョン楽しめるな。空間的にも
上から吊るせば狭い部屋も活用が出来る。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 17:42:58 ID:INtSXWhT0
>>622
釣りだなw
>37以上のシェア見てみ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 17:56:03 ID:Bd3PPkof0
>>623
画面やけを極度に気にしているとか??
でも自分ならわざわざそんなことせずにブラウン管だけおくけどなぁ・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:04:16 ID:deFFUooi0
27インチのブラウン管テレビ1人で2階に上げました。
辛かった。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:09:51 ID:INtSXWhT0
そんなのたいしたことない。
おれは29インチのブラウン管テレビを1人で2階に上げた。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:43:17 ID:YJT10GR60 BE:46578757-#
俺なんて100インチのプロジェクタ・・・、でギックリ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 21:19:33 ID:dYm/OInR0
配達でKV-32PW1一人で二階に上げたことある。
二人の予定だったのにバイト休みやがって、思い出しただけでもムカつく。
漏れもバイトだったけど・・・
634名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/22(水) 21:22:05 ID:abFPYoBZ0
36インチのブラウン管を2階に運ぼうと思ってるんだが無謀?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 21:25:18 ID:dYm/OInR0
(´-`)ムボー
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 21:42:23 ID:mU4bVo1W0
パソコンで液晶使いは解像度も変えられない負け組み
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 23:00:04 ID:INtSXWhT0
>>634
二人なら可能(当たり前だけど)
一人だとよっぽど熟練してて且つハイパワーな引越し業者のプロでもない限り無理。
感じとしては400L級の冷蔵庫を一人で上げる位の難易度かと・・・

てゆーか客に手伝わせんなよ!糞佐川急便め(しかも大変な上側やらせやがって!!
死ね!
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 23:43:37 ID:YVXdnNsB0
>>636
変えられるよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 23:57:53 ID:lGQrqhy+0
>>638 リサイジングといういらねーオマケがつくけどな
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 10:46:12 ID:vUkSG72YO
漏れ引越屋で働いてるから、大型を一人で階段5Fに運ぶのなんて日常茶飯事。要は慣れです。どーにかなる。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 11:06:21 ID:1mkEhzPE0
昨日、東芝の32DX100(約65kg)の物が届いたんだけど、
このテレビ取っ手のついてる場所が変なのでめちゃめちゃ持ち上げにくかったよ。
2人でやれば余裕なんだろうが一人だと取っ手が変だわ思いわでかなりきつかったです。
コンビニで作業用の滑り止めのついてる手袋買ってきてなんとかなったけど、あれは素手だと絶対無理だ・・・。
というか、65kgのものを60cmくらい持ち上げるのって大変なのね・・・・orz

まぁ、画質的には満足でしたな党首討論がめちゃめちゃ綺麗に見えましたよ(w
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 13:18:11 ID:cO63RNNe0
>>623
ん?
今はブラウン管テレビ使ってるんだよ。
サイズの面で物足りなさを感じていて、次は40インチ以上のが欲しいんだよね。
サイズを考えれば嫌でも薄型しかない(何年か後になれば、もう少しまともになっているだろ?)

でも、薄型ではSDなんて見れたもんじゃない。
だったらSDは今使っているブラウン管テレビ、HDは(仕方なく)薄型という使い分けになる。

これって、極当たり前の意図だと思うんだが?


> 何故に設置場所がブラウン管、画質が薄型
それぞれを別々に設置するよりはずっと省スペースだと思うんだけど…?


>>633
俺は自分の為に32インチを一人で2階にあげた。
期待感があると&工夫があればどうにかなるもんですよ。

>>634
無謀だし、部屋のドアを通れないって事も考えられるし…
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 16:11:03 ID:IsKpyTFr0
>>634
最悪、窓があれば窓を外して外から重機で入れるとかで可能。金で解決だな。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 21:54:33 ID:MgeIGh1q0
ペーパー状の薄いブラウン管があれば一挙解決、というのは冗談として
現在TV買い換え考慮中、予算の都合で29〜32型程度。
よってブラウン管vs液晶で悩んでいる。
予算的な事は無視したとしてDVD鑑賞(ほとんど映画)に適しているのはどちらですか?

645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 22:08:51 ID:Qw2NDH310
プラズマにしとけ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 22:12:58 ID:j7CXsuU+0
>>644
HDのブラウン管。
フィルムソースだと24フレームのプログレッシブで収録されてる事が多いから
プログレ再生できるプレイヤーで480p表示できるHDブラウン管に映すのがベスト。
液晶やプラズマなどの固定画素TVだとスケーリングされて劣化する。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 06:00:06 ID:MTt0jJ1c0
>>644
りあぷろ ブラE41
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 08:53:00 ID:E/IMCPe/0
>>644
ズバリ、プラズマが最適でしょうね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 09:02:41 ID:Ia7blldk0
悪いことはイワンからSONYトリニトロン29インチ買っときなさい。
5年くらいでまた考えればいいこと。>>644
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 09:10:50 ID:N5hOK627O
5年もてばなw
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 09:37:37 ID:6bM6NPfBO
テレビ欲しいね…
87年生
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 09:56:32 ID:Pbz9bHut0
>>649
最近のトリニトロンそんなに良くなっているの?
ソニーが最初のトリニトロンを生産した時、さすが電子銃1本でと
感心したものだ。
確かに、14型の小型は初期から綺麗な画質だった。
しかし、わが家で19型?の豪華なキャビネット仕様のトリニトロン
テレビを購入したら1年位でブラウン管が減衰し赤茶けたモノクロ
テレビのようになり、他の購入者に聞いても同じような返事で
トリニトロンは小型だけ映りがよく大きくなると駄目なんだなと
思い続けていました。
最近のトリニトロンの大型テレビは良くなっているでしょうが、
色ずれもなく耐久性よろしいですか? 
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 10:25:24 ID:E/IMCPe/0
>>652
トリニトロンの国内生産から完全撤退したのが2年以上前...悪くなってます。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 11:48:37 ID:e8IwvzIDO
我が家では88年製のトリニトロンが、現役で稼働中。
色褪せもなく、すこぶる快調。


ま、29DX550と32HD900もあるんだけどね。

SD画像なら昔の機種が綺麗かもしれない。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 13:31:47 ID:MJ6fCcWN0
トリニトロンは耐用年数が短いですから・・・
まだ使い始めて半年もしてないから、これから壊れていくのかな・・・??
656名無しさそ┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 15:01:11 ID:O+zIuIja0
うん。
どんどん壊れていく。
だから、CRTを沢山買いだめした漏れは勝ち組み、な〜んて言ってるヤシはマヌケ。
その場凌ぎで、ごまかしに過ぎない。
製造者がいたり補修ができたりしてこそCRTは真に使い続ける事ができる。

ジャムおじさんがパンを作る事ををやめてしまった後で、元気百倍と言っている
アンパンマンのようなもの。
例え新品であったとしてもそれはもう、ばいきんまんと戦える体ではない。
汚れたりカビを生やされてしまっても顔が交換できず、いずれはばいきんまんに
必ず滅ぼされる事になる。
ばいきんまんの悪事で悲しみに満ちた世界になってしまう。

高性能を誇るCRTの製造が中止され、液晶しか存在しない光景は悲しみに満ちていて
異様と思うがね。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 20:27:09 ID:GZmO65LA0
うん、でもSEDも控えてるし、
2年後の夏五輪頃には、プラズマも液晶も綺麗になってくるんじゃない?
んで、4年後の冬五輪の売りはSEDなんかだと嬉しいな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 20:31:59 ID:DIAiKWKC0
>でもSEDも控えてるし
ここ笑うところ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 23:12:28 ID:VordhY9MO
SEDに、ブラウン管をバッサリと介錯してもらいたいけどな。

なんか無理っぽいな・・・
一番小さいのが50型とか言ってるし。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 01:23:53 ID:NvgX80L60
大きさよりちゃんと品物が出るのかが心配・・・2011年くらいになれば希望は出るのかな?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 16:28:34 ID:XpSExJ6m0
>>656の「CRT」を「アンパンマンの顔」に例えての表現分かり易い。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 19:01:35 ID:yPJSjGpj0
画質の差なんて気にしない。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:12:08 ID:Jn1E5jYK0
>>660
そう思わないとやっていけない
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:13:45 ID:n3ODHv0y0
自分のDVビデオカメラでとった映像を

ブラウン管で見る→今のカメラすげえ!プロのカメラかよ!

液晶で見る→きったねぇ!なんだこの淡い汚い映像はw
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:43:19 ID:zusp+VVp0
>>659
年末に出せるかどうかも微妙な感じだな。

※この1年でプラズマ、液晶が大幅なコストダウン&性能UP
50万円以上⇒原価割れ=大赤字⇒出せない
100万円以上⇒マニア以外の客がついてこない=大赤字⇒出せない

いつまでも出せない間に ※ に戻る 悪循環

「SED」発売時期が大幅に遅れる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all
 関係者によると、現在の生産ラインでは、研究用を除くと月産数百台しか製品化できず、
本格発売には絶対数が足りない状況だという。この事態を受け、両社は今年に入ってから
発売時期を再延期した。東芝は6月以降になるといい、キヤノンも「夏商戦は微妙。年内には
何とか発売したい」(田中稔三専務)と時期を言明できないでいる。
 価格を下げるための本格量産を目指し、両社は07年度までに1800億円を投じて、
東芝の姫路工場(兵庫県)に月産15万台の生産ラインを新設する計画だ。東芝社内には
「本当の勝負は姫路が稼働を始めてから。液晶テレビの販売が好調なこともあり、無理に
急いでSEDを発売する必要はない」との意見もあり、ますます発売時期は流動的になっている。

 プラズマ、液晶の競り合いが続く中、発売が遅れれば遅れるほど後発のSEDが食い込む
余地は狭くなる。薄型テレビの価格は下げ止まっておらず、「液晶、プラズマに対抗できる
価格に設定するなら、SED事業は赤字」(みずほ証券の桂竜輔シニアアナリスト)
と両社の経営への懸念も浮上している。特に、液晶との両にらみ戦略をとれる東芝に対し、
テレビへの参入が悲願だったキヤノンにとって、計画の狂いによる打撃は大きい。
発売時期をめぐって、両社は今後難しい判断を迫られそうだ。【谷口崇子】
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 04:47:20 ID:WWoEDK+J0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 SED!SED!
 ⊂彡
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 05:09:38 ID:zusp+VVp0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 DEATH!DEATH!
 ⊂彡
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 07:01:45 ID:Prk80w9e0
> 無理に急いでSEDを発売する必要はない

そこまで言うなら新発売の暁には
32Vで10万切るくらいじゃないと展示さえしてもらえない希ガス

液晶に輝きパネルが搭載される2007年後半には
パッと見の映像はほとんど差別化出来ない

SEDヤバス
669液晶テレビにすると:2006/03/04(土) 07:22:55 ID:WchmDGPN0
過去にビデオで録画した大量の作品を見ると、解像度が悪く汚く見える、とゆー事でつか。
それなら液晶もハイビジョンテレビも買えないなー。

今までVHSで録画したものが大事だから。
SDのブラウン管テレビを買い続けたほーが良いかね
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 11:29:41 ID:JKEr0VdO0
>>669
俺もそう思った。SDのブラウン管なら過去に録画したやつ(地上アナログ)と、
地上デジタル(アナログ画質)を両方何とか見れる。
高画質にこだわらなければ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 14:26:11 ID:FWRdzzDE0
ニュースと天気予報しか見ない俺には液晶で十分さ♪
672670:2006/03/04(土) 14:37:10 ID:r6SrXsZT0
やはりVHSなどをよく見るには、SDのブラウン管を使い続けたほーが良さそうだね。
俺は20インチのSDブラウン管でD端子付きの2万位で買う予定。
パナかソニーかね

しかし10年後とかを考えると不安だな
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 14:59:25 ID:zcxAyDTa0
多少無理してももう1〜2周り大きいのを買ったほうが後悔しないと思われ。

674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 16:04:00 ID:waDWc0NN0
>>671それだったら
675途中カキコスマソ:2006/03/04(土) 16:04:42 ID:waDWc0NN0
テレビ自体いらないような。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 16:05:55 ID:Jn1E5jYK0
>>671
14インチのコンポジット入力すらついてない安テレビで充分だね。

>>672
25インチにすれば?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 16:41:00 ID:xuOvyNNC0
>>672
ソニー29型が29800で売ってた
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 17:58:01 ID:QtrCuTYT0
SEDではない、薄型ブラウン管ってのはできないもんなのかね。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 18:16:59 ID:Prk80w9e0
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 18:18:38 ID:lCQ06V+I0
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/image.do?pg=10&vhb=TH-36DH100&ghj=2

こっち表示させねーとわけわからんだろ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 18:20:05 ID:jiGDZLoF0
やっぱブラウン管最高。重くてでかいけど・・・
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 19:01:17 ID:uU2AMmEk0
重くてでかい方が、盗難の心配がないから、いいよな?
薄型液晶だと、盗まれてしまう。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 19:12:14 ID:pRjCDVlN0
>>682
フルタワーの自作デスクトップを使ってるパソコンオタクの言い分みたいだ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 19:16:24 ID:FWRdzzDE0
テレビは液晶
PCはノートPC
車は軽
テーブルは60*60でじゅうぶんですよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 20:01:37 ID:uU2AMmEk0
>>683
確かにおれ、自作のフルタワー使ってるわ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 20:50:19 ID:Jn1E5jYK0
>>684
なんか、軽すら持ってない感じがする
687670:2006/03/04(土) 22:10:15 ID:I8HZSBVS0
俺はソニーの14インチのブラウン管使っている。
一応スピーカーはスレレオだし、D端子(D1)が付いているから
地上デジタルはD端子に対応チューナーや対応レコーダーを繋げば将来的には見れる。
液晶テレビの20インチクラスで残像がマシになれば将来は乗り換える。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 22:16:29 ID:zcxAyDTa0
ここは、液晶やプラズマが欲しくても何かと理由を考えて我慢するスレですか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 22:32:29 ID:t/G212Tn0
は? 32インチの液晶を持ってる上で
ブラウン管は素晴らしいと言ってますが、何か?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 23:23:11 ID:EQ4SAdhX0
>>687
スレレオワロタ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 00:21:35 ID:o5LauejK0
>>688

HDブラウン管の方が、値段は高いのですがね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 02:20:35 ID:/f7OH42V0
>>688
俺はSEDが欲しい
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 02:25:27 ID:5PHd0MmC0
>>692
初号機の50インチSED当分出ないみたいですね >>665
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 02:34:59 ID:/f7OH42V0
>>693
そうだね・・・だから繋ぎとしてHDブラウン管買ったよ、置き場所取るけど画質は満足
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 04:19:56 ID:o5LauejK0
FDトリニトロンってのは、SDブラウン管なの?HDブラウン管なの?

FDトリニトロンにD4端子がついたやつが、SDソースもHDソースも綺麗に見られるのかな?
696名無しさそ┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 10:05:43 ID:on2V2WRl0
>>379-680
おお”すげー薄型! サムスンが失敗した薄型CRTと変わんない。
で肝心の映り、ゆがみは改善されてるのか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 11:41:22 ID:Xn+z3mjh0
なんか何十万もする液晶テレビを買って、ブラウン管の方が本当はキレイなんだよ
ってむかつきませんか?まじなのそれって?
ふざけんなクソガァ!PS3のためにHDMI搭載のテレビ買ったのに。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 11:53:12 ID:nnQbmGXA0
HDMI非搭載のハイビジョンTVが大量に販売されてるのも
ひどいね。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 14:13:38 ID:5znYNuB70
フルHD・HDMI搭載ってのが液晶テレビでは標準装備では当たり前のはずなのに、
メーカーは地上波デジタルがうつる→ハイビジョン液晶っていう風にしてるんだよね。
はっきりいって、今液晶買うのはもったいない。
さらに価格のうちの5万円くらいは地デジチューナーの値段だしね・・・。

2011年ぎりぎりになったら地デジチューナーもほとんど値段なんてなくなるんだろうね。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 14:41:58 ID:DL841Fpk0
プラズマだけは絶対やめとけwwwwwwwwwwwww
あらゆる静止画は焼きつきますwwwwwwwwwwwww
しかもプラズマは大画面の割りに解像度が低い。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4867080

やはりプラズマは万人受けしなかったな。
こりゃ、液晶の時代だわwwwwwwwwwwww
神は液晶を選んだwwwwwwwwwwwwwww
SEDは相変わらずコストかかりまくりでまだまだ
液晶と勝負できないwwwwwwwwwwwww

どう考えても、一般消費者からみれば
カタワ級の焼きつき>>>>>>>>>>>>>>>>>>>残像
ぶっちゃけ残像なんて普通の人間では気にならないんだよ。今の液晶では。
異常なまで気にしてるのは頭が特殊なヲタクだけですwwwwwww


やはり、神は液晶を選んだwwwwwwwwww
これから液晶は更に進化し、大画面から小画面まで
全サイズがフルHDになり、更に売れ、液晶が天下を取る。
あと、何十年もすれば、今多くの人が寝室に置いている
小型ブラウン管テレビが小型フルHD液晶テレビ変わってる。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 15:02:47 ID:5PHd0MmC0
焼きつきはブラウン管も同様だが...

ちょっと頭おかしい人?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 15:07:21 ID:/f7OH42V0
>>701
液晶が好きな人なんだろう、そっとしといてあげよう
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 16:16:09 ID:sSr4AJ700
差別用語使っているから、やっぱりおかしい人だろう。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 16:25:01 ID:Y5ijgL5V0
ブラウン管ってそんなに焼きつくの?
普通にゲームで焼き付が残ったモノなんて未だかつて見たことが無いんだけど。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 16:32:33 ID:4TNuGXJJ0
でもプラズマが飛び抜けて焼き付きやすいのは本当の話。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 17:02:26 ID:MrfZYbObO
>>704

監視カメラのディスプレイなんかは、よく焼き付いてるよ。

普通に使ってる家庭用テレビは焼き付かないでしょ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 17:39:24 ID:vOTNQ12w0
>>706
うちは婆ちゃんが一日中テレビを点けるので3〜4年でブラウン管が焼き付く
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 19:32:23 ID:pT6bYC970
>>707
どんな画面を表示させているの?
普通のテレビ画像であれば静止表示は殆どないから
焼き付くはずがないんだけど…

それとも、16:9のワイドブラウン管テレビで4;:3のアナログ放送を
左右黒帯付きで表示させてるのかな

だとしたら、アスペクト比に拘るそのお婆ちゃんをリスペクトしたい
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 19:50:48 ID:vdm9GACf0
やっぱブラウン管のほうが発色がいいし、キレイだ。
HDMIつきのブラウン管がないのが残念・・・

だけど、ファミリーコンピュータだけは液晶のほうがよかった・・・
ブラウン管でやるとやけに目が疲れる。結構単調な画面だから・・・
でもマリオが歩いたときに背景が残像だらけだったけどww
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 20:17:08 ID:2i3idpXd0
>>699
>メーカーは地上波デジタルがうつる→ハイビジョン液晶っていう風にしてるんだよね。

間違い。垂直画素数650本以上の場合、デジタルハイビジョンテレビとなる。
ttp://home.jeita.or.jp/dha/Q&A/definition-dtv.htm
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 20:37:54 ID:6UboEeEU0
>>710
まあ実際問題、アナログ地上波が垂直解像度292本あればOKなことと較べれば
充分高画質なんだよね
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 10:30:35 ID:KHZfA+zg0
>>710
いや、それは知ってるんだけど一般の人はそんなこと知らないでしょ?
普通の人は地上波デジタルうつるとハイビジョン液晶だと思ってるよ、メーカーがそういう風にうってるからね。
宣伝で垂直画素数が650本がハイビジョン液晶です、なんてやってないでしょ。

俺が言いたいのは、地上波デジタルのハイビジョンを見るためには、
全然スペックの足りないものを家電メーカーが変なマーケティングをして売ってきてるってことだよ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 12:43:39 ID:H1tKUUYkO
HDブラウン管なら十分なスペックなのだが、大部分の人は知らない。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 13:41:39 ID:M0CupC1q0
素朴な疑問としてHDDVD・ブルーレイを完璧にみるばあいHDMIでつないだほうがいいと思うのですが。
それが現状のHDTVにあまりついてないのが疑問なのです。
まぁ。D端子とHDMIの差がどれくらいかは知りませんが・・・。

普通の人(たとえば自分)はD端子を
  _  _∩
( ゚∀゚)彡 デジタル!デジタル!
 ⊂彡
D4・5端子がついてるからあとしばらくは最先端。
と思ってる人とかいそう。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 14:08:33 ID:WUSFw+h60
>>708
ゲーム屋とかでたまに何が映ってるか全然わからないくらいに真っ黒になってるブラウン管があるけど
ああいうのは焼き付きとは言わんの?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 14:16:54 ID:6HTEWPRa0
>>714さん
それあるね。HDMIはデジタルだけど、D端子はアナログだもんね。
でも、ソフト供給側で、一時期アナログ規制の動きあったけど、
当面大丈夫みたいだから、今あるHDTVが壊れた頃考えればいいかと思ってる。
ま、ブラウン管はD60使ってるけど、映画とか観るときはハイビジョンプロジェクターで
観てるからいいけどね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 15:26:34 ID:dd4sbzxn0
アフォ乙wwwwwwwwwww

HDMI1,1とDじゃ大差ねーよ馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwww
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 15:40:55 ID:CzjrboQT0
>>717
じゃ詳しく説明ヨロ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 15:42:19 ID:H1tKUUYkO
HDMI1.1とD端子の映像差をがわかる奴は神レベルの目を持ってるよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 15:56:59 ID:W8fcGNsA0
ブラウン管って磁場で電子ビームを制御するからあんなに奥行きが必要なんだろ?
もっとうまく制御して4つのブラウン管をひとつのようにまとめて
つなぎ目が綺麗になるようにチューニングばっちりやれば高画質で薄型のものができるんじゃないの?
現に韓国のメーカーでそういうのがあったような。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 16:05:24 ID:dd4sbzxn0
ヒント:だが、歪みまくり
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 16:10:46 ID:W8fcGNsA0
あ、でもブラウン管ってちかちかしないか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 16:45:20 ID:m/OXGhNW0
>>720
そういう素人の技術的な提案とか無意味でしょう。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 16:55:55 ID:ZK/H8ZaW0
三管式のリアプロにすればいいんじゃないか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 18:37:48 ID:VAQy3IA70
三管式のリアプロはかなり焼きつきやすいしフォーカスぼけぼけ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 19:01:34 ID:sdD/siuq0
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 19:40:45 ID:6HTEWPRa0
あのねー、D端子だと20m引っ張ると画質落ちる。
HDMIだと大丈夫なんだよ。何でかはわかんないけど。
ちなみに音で、光も20mだとだめで、COAXIALだと大丈夫なんだ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 20:36:09 ID:H1tKUUYkO
D端子で、20m先のモニターに繋ぐ・・・

どんなお城だよwww

普通の家では影響無しだな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 21:46:49 ID:6HTEWPRa0
D端子も10mまでは問題なかった。
お城って言うか、お城じゃないよ。www
田舎の19畳の部屋なんだけどL字型の部屋で、
PCやアンプ、チューナ、レコーダーをLの_の部分に
持ってきてるから、20メートル必要なんす。
120インチプロジェクターへの距離は10メートルで、
HTPCとしても使ってるんだけど、Geforce系だと
デジタルはノイズ乗りまくりなんで、RADEON系使ってます。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 22:13:27 ID:Pgx09AQ90
>>715
あ〜友達の家がその状態だ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 19:05:04 ID:cG2Zla4n0
(市販すら今年中は無理だろうし価格がこなれるまでは相当時間かかるけど)
例えSEDが出たとしてもマルチスキャン等の問題でPC用途にはCRTに及ばないんだよなあ・・・。

俺みたいなIT土方には作業で兎に角広いデスクトップが必要だし、
いろいろ解像度変えながらチェックしないといけないし、
発色や色再現が格段に良いモニタが比較的安価に手に入る選択肢が
変な液晶信仰によっていとも簡単に潰されたのが迷惑で。
すっごい板違いだけどさw
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 22:07:37 ID:CD0Q9IGh0
俺も九十九でゲ−トウェイのダイヤモンドトロンに替えたんだ。今までの
ダイヤクリスタからね。
もう目の疲れが全くないし、発色がいいうえにグラデ−ションが素晴らしいから
立体的だ。エロ静止画のリアルさなんか液晶の比じゃないよ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 23:31:09 ID:zkBKSbS00
ただ、描く側からすると、液晶ユーザー多いので、色あわせに苦労するんだ。
特に肌色!なんとかなんないかな?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 23:36:02 ID:a+n+k63F0
ブラウン管つかうしかないねぇ 色合わせはなんかまるーい調整用のが
業務用であったでしょ?


キャリブレーションか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 23:41:12 ID:2f0801sb0
確かに液晶は省スペース性だけがとりえかも知れないけど
ブラウン管の格差が縮まれば欲しいかな?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 00:19:31 ID:PDRgULGW0
>>734さん
ほんと、色再現性はブラウン管なんですよね。
描いてるのはもちろんブラウン管です。
ただ、ユーザーは圧倒的に液晶が多いんですよね。
難しい。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 00:24:19 ID:5B6ZSdwK0
そだね まぁ時代の流れでこーなちゃったんでしょうがない・・・・・・・

業務用のピクモニやマスモニはまだ大半はCRTだしね

勝手にI/P変換する固定画素方式だとDVDのプログレとか
I/Pタイミングがオーサリングした時のミスなのか表示機の
ミスなのか判断できねーんだよねw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 00:45:58 ID:np69U1A90
今のテレビがいい加減に色ボケしてきたんで
買い換えなきゃいけなくて
予算的に格安メーカーの液晶を検討したけど
なんとなくぼやけた感じの画質がいやで
ブラウン管の28DX100を注文しました

間違ってないよね?(笑)
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 00:53:14 ID:hRtYzaku0
大正解
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 01:49:59 ID:WGg/HtOM0
>>712
おじいちゃんち行ったら、液晶テレビに変わってんのよ。
「新しいテレビはキレイキレイ」って満足してんのよ。
本人は噂の地上デジタルなるものを見てるつもりなんだけど、バッチリ地アナなのよ。
何も言えんかったわ。
きっと、2011年になったら「アナログ終了でも見れるっていうから買い換えたのに、写らんぞい!」
と苦情が殺到するんだろうな。
で、サービスマンがやってくるも、購入時のB-CASカードはどっかに紛失っていう。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 12:10:36 ID:KzYZ4yTR0
>>738
ブラの中では最高の逸品ではないが、現段階で液プラ買うよりは遥かに素晴らしい買い物
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 16:37:24 ID:/tICFFue0
>>740
心配しなくても液晶TVはそこまで長持ちしません
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 17:51:39 ID:9IGrZDgL0
>>740
心配しなくてもおじいちゃんはそこまで長逝きしません 。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 18:04:59 ID:5B6ZSdwK0
>>743  謝れ! おじいちゃんに謝れ!!
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 18:20:07 ID:ZAWZhBZI0
おじいちゃんと液晶テレビについて語るスレはここでつか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 18:23:50 ID:fJsUmlC/0
>>743
俺もそう思う。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 18:25:40 ID:/tICFFue0
>>743
俺も思ったけどそれは書かない方がいい
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 02:06:55 ID:1ADmKlKX0
>>742
寿命だけは液晶が一番だろ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 02:19:27 ID:K5iET2ym0
>>748
蛍光管の劣化、パネルの紫外線焼け
PC液晶モニタで、くすんだ黄色になってるの見た事ないか?
せいぜい持って5年だろ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 02:23:57 ID:RMKtcHqh0
高くって短命で、薄型テレビって何て儲かる商品なんでしょう(笑

笑いが止まりませんねwww
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 02:32:58 ID:rWlD2miz0
サムソンの薄型。期待してたんだけどな・・・

ここまで液晶やプラズマの価格低下が進んでは出せないのか。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 07:34:43 ID:OaLWWE780
薄型って液晶?プラズマ?、あるけどサムソンの液晶はあまり画質良くないですよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 09:53:30 ID:hLqXm0wq0
まぁ、メーカーにブラウン管やめられたらどうしようも無い訳だが
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 10:01:11 ID:+Ptb5xSu0
>>752  たぶんブラウン管の薄型 サムチョンが出してる


      が、ブラウン管と呼ぶのもオコガマシイ低画質TVらしい・・・・・・・・・・・・・・
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 12:03:21 ID:qIG/rUOb0
ただでさえチョソのテレビは低画質。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 13:41:17 ID:7XTEhQl/0
液晶なら世界のサムスン
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 16:06:11 ID:JsxmX8Az0
ブラウン管
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 19:35:17 ID:F2KCSNTZ0
液晶の左下に
「田スターロ」
って焼き付いてる…

液晶って3年でもう色がぐだぐだ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 19:43:09 ID:+Ptb5xSu0
「田スターロ」 なんじゃコレ?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 20:00:53 ID:SNCdxeo10
>>739
>>741
安心しました
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 20:03:46 ID:preu31QY0
>>759
Windowsのスタートボタンをあらわしたかったんだろう
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:14:31 ID:8pTKgmvr0
一瞬、[田シーロ]に見えた
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:32:46 ID:E3uzQhAl0
>>758
液晶は焼きつかないだろ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:41:54 ID:OaLWWE780
>>763
焼きつく。比較的焼きつきにくいだけ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 05:34:05 ID:MEAMangH0
ジジイは死んでもブラウン管は死せず
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 09:43:06 ID:JIOAPbFa0
いやもう死にそう   新品のHD管はそろそろなくなりそうだよ・・・・・・・ メーカーのバカァンw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 08:31:48 ID:BGdU0sOs0
無くなって良いよ。
CRTの弱点が無いCRT並のSEDが発売されるから。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 09:12:17 ID:Sgp8mj7f0
>>767
来年の第四半期に延期されたけどな… orz
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 10:32:57 ID:YnvtiKBS0
>>768
しかも発売して数年はバカ高いんだろうな
770名無しさそ┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:02:31 ID:39PAhZvE0
CRTは無くなったら駄目。
SEDはドットピッチ高精細化と解像度変更ができない弱点があるから。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:32:08 ID:I7gCp4Gp0
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:35:03 ID:xxPnB/z40
>>769
しかも当面発売される可能性があるのは50インチのみ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:38:26 ID:I7gCp4Gp0



50インチ級のフルHD(1080p)でブラウン管画質でハイビジョン映画ソフト見れる事を思うと200万でも出します。
新車買うために200万以上用意してたけど、あほらしくなり、SED代に置いておくことにしますた。


774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:42:29 ID:I7gCp4Gp0


僕は200万でも出しますよ。出しますから早くSED発売してほしいです。
買っても損はしないと思います。
少なくとも、ブラウン管に遥かに劣るプラズマや液晶に100万円以上も出した
消費者に比べれば、遥かにマシだと断言できます。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:53:17 ID:xxPnB/z40
>>774
SEDに200万円以上払ってくれる人が毎月3,000人以上居ればSEDは発売中止にならないと思います。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 13:17:36 ID:6+q85T1n0
SEDも後からいろいろ改良されてさらに安くなると思うから数年待ってから買ったほうがいいと思うけどなぁ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 13:54:53 ID:ziWDFqyX0
>>771
え?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 14:02:51 ID:i9F7HUjcO
テレビに20万以上は出せない・・・orz
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 14:16:48 ID:uJ15nkiL0
ハゲドオ


とりあえあず36のハイビジョンブラウン管買っておけ。

780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 19:40:28 ID:0sMV+eqg0
>>779
それはそれは高画質なんだろう・・・
漏れも欲しい。
だけど、そんなモンスターテレビ置く場所がない・・・
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 19:56:59 ID:FOJN2stk0
36型のブラウン管TV置くスペースが有ったら、50型のプラズマが置ける罠
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 21:48:57 ID:XN6JNObx0
>>779 今なら36のブラウン管でもかなり安くなってるよな。家電量販店でも端っこにおいやられて
カワイソス
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 21:55:23 ID:HLmpdDlf0
昔はな、ブラウン管のハイビジョンテレビでも100万したんだな。
今15万か… 安くなったな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 01:23:35 ID:a//+xtpJ0
>>780
大きさもさることながら重さもモンスターだよ
36HR500なら90.2kg

画質は文句なし
奥行きと重さは文句しかなし
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 13:39:32 ID:5ujX11370
良く話題になるけど、そんな奥行きって問題になるか?筐体で奥行き60cm程度だろ?
確かに後ろにも空間は必要だが、置いちまえばその感覚に慣れるから気ならんだろ。
重さも運び込み以外は1年に数回動かすかどうかだろうし、気にならんとおもうけどなぁ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 15:09:04 ID:LwO93Q6T0
ラックの奥行きよりも、奥行きが無ければそれでいい。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 21:24:28 ID:FoTea8Q+0
漏れの部屋の場合スピーカーが邪魔で置けない。
ギリギリでおこうにも色むらが出る。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 21:56:18 ID:CayPOFMh0
角設置ならどうでも良いけど、壁と平行に単品で置いてみ。
なにこの出っ張り、リアル3D効果狙ってんの?ってマジハンマーで粉々にしたくなるよ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:11:45 ID:nvOiBuGW0
俺の部屋、9畳だから気にならない。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:19:27 ID:P4TmjTmg0
>>785
一般人は画質よりインテリアの方が大事って事でしょ、あと37型以上のデカイ画面とか
画質や性能よりも見た目重視
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:30:33 ID:RELTzRBq0
>>785
普通の壁に置いたら全然ちげーよwwwwwwwwwwwwwwww
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:33:03 ID:AnHKvXmx0
部屋のコーナーに置くなら更に、
奥行きの差で置けるサイズが2〜3周り違う
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:39:48 ID:Kqkix9H40
>>789
俺の部屋8畳だけどテレビを壁と平行に置いてるから結構場所とるよ
テレビだけ出っ張ってて目立つから、隣のコンポが乗ってるラックを
テレビと平行になるように前に出してるから狭く感じる
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 00:06:19 ID:N/aWj7LR0
だから押入れの2段目に置けよ!!1段目にはオーディオラックを収納してな。
で、押入れの外にスピーカー置けばあーら不思議!!
テレビの悪影響など微塵も無くスピーカーがいい音で鳴るんです!!
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 00:11:58 ID:W42n3EQm0
押入れの2段目はドラえもんが寝てるのでだめです
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 01:40:58 ID:q6hssQ6+0
>>788
単品で置かないよ。

>>794
押入れの2段目っていうのはアレ(wだけど、
スピーカーを余裕を持たせてディスプレイの手前側に置くのは良いことだな。
スピーカーの音圧による映像への影響もないし。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 01:43:29 ID:N/aWj7LR0
だろ?内装用にベニアへ壁紙を貼ったものを押入れの内装にしておけば見た目もGood!!
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 02:06:07 ID:q6hssQ6+0
>>797
なんか楽しそうだね。
AVだけじゃなく、DIYも楽しめる人?

そういえば、押入れの段(棚板?)の部分って、意外と綺麗に外せる物らしいね。
押入れの段の部分を外して、押入れの床部分を強化して、中にラックを設置とか面白そうだけど、


…押入れの中を片付けきれる自信が無い
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 02:30:20 ID:51qYcgbR0
重さで押し入れぶっ壊れそう
その前に上げられないけど
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 02:56:52 ID:N/aWj7LR0
↑なので引越しと同時にやるよろし。
中板取っ払いは傷付けそうでちょっと怖くてできんが・・・・

801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 02:59:44 ID:N/aWj7LR0
すまん800は798へのレスでした。

>>800
適切に補強すれば無問題。俺はラックとの間につっかえ棒みたいの挟んでる。
これならラックも押さえられて一石二鳥だぬ。
テレビは俺は2人がかりであげましたよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:10:24 ID:Goc2cMAW0
>>799
ドラえもんが寝てるんだから大丈夫だろう
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:30:02 ID:7G/1GvSe0
答え:ドラえもんは数mm浮遊している


22世紀の科学技術をなめちゃいかんよなめちゃ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:32:44 ID:02JBYGBP0
地面に接していないってだけであって、
荷重はかかっているのでは?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:35:38 ID:7G/1GvSe0
そうだった。浮遊は直立時だから
押入れではドラえもんは寝てるんだよな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:41:17 ID:51qYcgbR0
野比家は頑丈だな
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 04:42:17 ID:ZMgjLWNq0
ドラえもんって池とかドブに落ちてなかった?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 12:42:49 ID:W42n3EQm0
ヒント:ドラえもんは完全防水
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 13:50:06 ID:WTBccmyK0
そもそもハイビジョンいらね。
大画面ハイビジョンも、最初見たときゃビックリしたけど、10分で慣れて飽きた。
フツーにテレビ見るとき、細部なんか殆ど全く気にしてない。
テレビなんざ、飯食いながら、飲みながら、寝転がりながら、見るもんじゃん。
放送やその他画像ソフトの99.999%は、ハイビジョン不要。
まあ、大画面ハイビジョンなんて、豪華美術本並みの装丁で、週刊ポストを読むようなもんだ。
あるいは、近所で買い物するための車としてベンツを買うようなもの。
よって、20インチのブラウン管で十分。
薄型大画面ハイビジョンなんか、オーバー・スペックの極み。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 14:21:41 ID:tp3jpgXB0
でも好きなソフトはやっぱり綺麗な絵でみたいYO
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 15:24:50 ID:W42n3EQm0
>>809
じゃきみは一生20インチブラウン管使ってなさい
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 15:34:13 ID:Zz68j9B/0
>>809
自分の生活程度が知れるな
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 17:58:29 ID:GxdxPEPz0
809は漢だね。20インチテレビで生活程度云々とはざく馬鹿よりずっと
上みてるよ。俺はプロフィ−ルプロ21で充分。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 18:00:00 ID:GxdxPEPz0
ほざく馬鹿な。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 18:35:45 ID:tfdHTDPg0
コストパフォーマンスで見ると32DX100が私的には最高。お勧め。
ただし14万円以下の場合。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 05:32:19 ID:hQ3o0MHx0
>>807
…どざえもん?

>>809
> あるいは、近所で買い物するための車としてベンツを買うようなもの。
ここまでは感心できそうだったんだが…
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 06:58:45 ID:VF8WEABp0
99.999%とか言ってる時点で頭の程度は知れるな。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 12:14:08 ID:QSsJ6j2R0
>>809の目はVGA
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 12:59:17 ID:b5JfWlH00
>>809の目はQVGAですよ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 18:13:39 ID:knPUc8jz0
>>809
インターレースの隙間が気にならんって事は幸せだね
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 19:12:41 ID:c3QvkExU0
まあ、画像が汚いと我慢できないよりは>>809の方が幸せだろうし、
またそういう人が一般人に多いのも事実だろうな。
20インチで十分かどうかわからんが、解像度とか関係なくて、
単に画面が大きければテロップとかが読みやすくて満足な人とかも少なくない。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 20:25:44 ID:opPSI3G40
ここ、一応AV機器板なんだけどね‥

一般人の話とかどうでもいいし、>809みたいな中卒が
何でこの板にいるのか、マジで理解に苦しむ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 20:28:40 ID:a2MTRDqv0
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 21:14:39 ID:c3QvkExU0
一般人があまり高画質に興味を持たないから
高画質であるブラウン管などから絶滅していくわけで、
全然関係ないわけじゃないんだけどな。
オーディオなんかでもそうだが、
安くてそこそこという製品は多くの人のために必要だからそれで良いんだが、
マニア向けの製品が出なくなってきているのが痛い。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:01:30 ID:NZpaJHLi0
遥か昔、電気屋でブラウン管のハイビジョンを見たことあるが
雲の流れる場面とか女の子が飛び跳ねてる映像で
もう息を呑むような美しい画質だった。
当時はもうすぐこの映像をテレビで見れるようになるのかと
胸をときめかせたものだが今液晶でBSHiの映像を見ると虚しさしか感じ得ない。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:08:48 ID:yLZDRqv80
そんなに虚しいならその液晶クレ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:21:57 ID:a2MTRDqv0
遥か昔はMUSEが糞だった様な・・・
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:54:36 ID:s5FMs9mV0
昔のソニーHDVSとして立ち上げた時のHDデモ映像の内容だな多分。
電気屋じゃなくて「SONYビデオの国」っていう販促イベントで見たんじゃないか?
俺はそれで見て鮮烈に覚えてるよ。
当時だとVTRは1吋HD
http://www.vtoldboys.com/nbig08.htm
モニターは多分こんなの
http://cgi.ebay.co.uk/Sony-Trinitron-30-Widescreen-HDTV-Monitor-HDM3030_W0QQitemZ5876646217QQcategoryZ116871QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 04:56:30 ID:sbN0uOoc0
>>815
28DX100じゃ駄目?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 13:23:53 ID:22s0p+tb0
さぁそろそろブラウン管も中古で売れなくなる時期がやってきますな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:05:11 ID:5exHbE7Q0
>>830
PSEマークの付いているものまで
売れないみたいな言い方だな
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:08:57 ID:qlcpIhW60
>>828
たぶんそれだね。見たのは神戸の老舗大型電気店辺りだったと記憶してる。
調べたらHDL-2000というLDでソニー製の「変身」というタイトルの
ソフトがあったらしいのでそれかもしれんがどっちかわからん。

あの映像はガラス越しから風景を眺めてる感じで鳥肌もんだった
女の子の服の質感とか肌の細かいところまでハッキリ見えたし
いくら動こうが画面が微動だにしなかった。
死ぬ前にあのレベルの映像をもう一回見たいもんだ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 01:48:33 ID:JTu7ljom0
>>832
その店って、93年頃の某さんのみや1番館じゃない?
自分はここでハイビジョンの映像を初めて体験した。
そのあまりの美しさに仕事帰りに何度も通ったのを覚えてる。
ソフトは化粧をする女性、野原や小川の映像、ステージで踊るダンサーなどがあったように思う。
ソースのHDL-2000はHDベースバンドのLDなので、あれはHD非圧縮の映像だったはず。
あの時見た生々しい映像からすると今のデジタル放送の映像はCGに見えてしまう。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:08:00 ID:dzWbtIyU0
正直画質はブラウン管の方が良くても、重さで一気に萎える。
小さい奴だと苦にならないけど30インチ以上だとぶっ壊したくなるくらい重いし。
面倒くさがりは薄型買っといたほうが身のためだと思う。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:21:04 ID:FActwmp10
同じ事何回も描かなくていいから…
ネガティブキャンペーンやらなくてももうブラウン管終わっちゃうんだしさ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:43:20 ID:RCiziEXf0
そもそも面倒くさがりは一度設置したテレビを動かそうとしないし、
>>834みたいなビンボーと違ってキャスター付きの専用台使うだろな普通。
せわしない貧乏人くらいだな、そういう考え方するの。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:49:32 ID:TRkHt5iM0
>>836
糞重いテレビをキャスターで移動させたりしたら床が痛みますよ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:53:59 ID:le2Qnstn0
>>829
探すことが困難
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 03:02:58 ID:xWC1x/130
詐欺とは言わないけど、
自分の部屋では5年以上前に買った、21インチのテレビデオにCS繋いで見てるんだけど
PDP、LCD、リアプロでハイビジョン・ソースの映像と比べて、遥かに画質が良い。
5年落ちの、5万のテレビデオに劣るってのは何とも言えない、複雑な気持ちです、正直。

もっとも、オレも色々サーチする前は、液晶かプラズマTV欲しいなぁ・・・
と思っていたクチだが。。。
メーカーやメディアに扇動されてるってのは、事実だと思う。
なんとかならないかね。。
高品位なハイエンド・ブラウン管TVが消えてしまうのは、これまた、複雑な気持ちだ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 03:12:47 ID:IW8wm4Cr0
俺はTVはニュース位しか見ないし殆どゲーム用のモニタになってる
しかもPCの方が圧倒的に触ってる時間長いからPCモニタと
共有できる液晶の方がメリットが大きいなぁ
スポーツ観戦や映画が目的の人はまだブラウン管で粘っとくべきだろうが  
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 03:40:29 ID:xWC1x/130
オレも最初は30インチ台で解像度1920*1080の液晶TVで、デスクPCモニター兼用、
ってのを買おうと思ってた。液晶なら省電力だし省スペース。

壁掛けにでもしてディスプレィの壁紙やアクアリウムなどしたら、違うAV&PCライフになるかな??
などと、妄想してたw
今は、やはりTVとPCモニターは別にしなきゃならないな、と思い直してる。
有機EL等が市販化されるまでは!

今は過渡期というか、不遇な時代ですねェ本当。
でも、サッカー好きなオレは、WCまでの6月までに、
55インチクラスの大画面は欲しいからw、リアプロ辺りを物色してたりする(w
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 04:41:28 ID:RCiziEXf0
>>837
100kgの6点支持で痛むなんて安い床だなw

>>841
CSって何見てんだよ。糞画質のスカパーのサッカーをアプコンプログレで
みたって20inchのテレビに勝てる訳が無い。
過去のWCの素材はハイビジョン管で見るとCSなんて圧倒だけどな。
ハイビジョンソースがスカパーに劣るようでは、買った機材が悪いとしか言えん。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 04:50:09 ID:bSsYV7w60
マジレスすると合成樹脂バリバリの合板床は固いが、無垢材使った高価な床板は柔い。
自分と意見の異なる人を見たら子供みたいにビンボービンボー言う前に、己の知識を豊かにしろよ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 06:01:50 ID:RCiziEXf0
>>843
ゴムキャスターで17kg以下で傷かあ。。。ふうん、大変だねえw
そんな床にブラウン管テレビ持ち込むなんて大バカだなあ、どこにいんだよそんな奴w
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:49:08 ID:vYhislLu0
ID:RCiziEXf0

よっぽどブラウン管が好きなんだな
それとも薄型テレビが買えないから嫉妬してるのかな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:51:36 ID:xW9tkne50
500Bきたお^^
こりゃ薄型なんてめじゃないなwww
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 13:01:47 ID:RCiziEXf0
>>845
タイミングいいなw

それでは本題。
頭使えよ、バカ。6点支持のブラウン管で傷つく床が、4点支持のプラズマや液晶で
傷つかない訳ないだろw どれだけの重量差だと思ってんだよw
ちび液晶でも持って移動してろw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 14:18:01 ID:le2Qnstn0
マンションとかに使われてる防音床財は、かなり柔らかいので
キャスターで簡単にへこみますよ。
防音床には大型ブラウン管TVにはキャスターが付いてない
テレビボードを使ったほうがいいです。
849一応32HR500餅:2006/03/18(土) 15:06:18 ID:xWC1x/130
>>842
自分の部屋のは、テレビデオはSDのインターレースだよ。
CSも買った当時なので110度ではないし、インターレース。
正直に言うと、テレビデオでも、調整をすると充分綺麗。

ハイビジョン・ソースのPDP、LCD、リアプロとの画質比較は、量販店での事さ。
量販店の店内の明るさを抜きにしても、画質に関しては結構酷い、幾ら大画面でもあの価格では。。。
ビクターの61インチリアプロは、特に酷かった画面の暗さもさることながら、大きなブロックノイズが出まくり、
不良個体だと信じたい位だった・・・。
クオリアの70型は、視聴には充分に綺麗と云えるレヴェルだが、高過ぎw
それに、このTVに見合うリビングの広さって・・(w
ブラビアの50は、それ程悪くはなかった。
でも、デジタル・ハイビジョンは55クラス!と思うので少しだけ小さい。。。

それから、32HR500をAVプロで調整して、ハイビジョンを見ると、
とても、媒体を通して観てるとは思えない程、素晴らしい!!
云ってみれば、TVなのに、流れる瞬間・瞬間が写真の様に鮮明だ。
妙な言い回しだがw
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 15:16:46 ID:vYhislLu0
>>847
馬鹿にバカっていわれたくないなぁ
おまえがどんな台にどんなテレビをのせてるかわからないけどさ、
言いたいことはわかったからいちいちwつけるのやめたら?
それにおれはブラウン管で床が傷つくなんて一言も言ってないけど?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 17:24:31 ID:WAkbedcs0
オレの目の方がよかった!?最近親がリビングに液晶買ったんで見てるけど、
バラエティーとかの最後に出てくる字が読めないくらいボケる。前のブラウン
管はアナログでもそんな事なかったような気がしてた今日この頃でした。
でも、気がしたくらいなモンだから、よかった。幸せな目で本当に親に感謝!!
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:13:17 ID:tstFbyPO0
>>850
他人の話に横から突っ込んどいて今更それはないだろ。
話の流れが読めない奴がバカ以外のなんなんだ?

それこそ俺がいつブラウン管好きって書いたんだよ?全然わかってねーじゃんw
ま、仲良くしろや、お前ら。

>>849
サッカーで比べたんじゃないのか。ハイビジョンと直接比べられるソースはJ位しかないからな。
ブンデスなんかは海外組では一番まともだから今度のWCは期待もてるけど。
トリノでも2002WCより画質良かったから、今度はサッカーではベストのソースになるはず。
比べるならそのときだな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:43:52 ID:LTPwGpdy0
また変なのが来ました
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:11:06 ID:pLSAHqUB0
液晶テレビ買うならあと3年は待て。そうすれば残像処理技術が今よりは向上している筈だ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:50:26 ID:CU37kPAB0
28インチで5万円くらいの低価格のブラウン管の場合は
液晶テレビと比べてどっちが画質がましですか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:31:41 ID:BeqTdjmX0
プログレッシブ以上のブラウン管なら、圧倒的にブラウン管。
SDなら白根
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:37:23 ID:rK3W0xud0
>>854
予定通りなら3年後にはSEDが出てる筈
まぁ永久的に出ないだろうけどさ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:46:12 ID:f+jcARnf0
インタレのSDみるなら安物ブラウン管最高だね。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 04:46:57 ID:IOnDxccB0
なんにしろ3年待たされるなら今買って3年後に買い換えるのが正しい
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 06:59:55 ID:iqbcswOX0
>> 859
既に、「2010年に40型以上でシェアを狙う」計画から
スタートから遅れたようですが
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:59:17 ID:UFPcF1n20
残像が出なくなれば液晶は神。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 11:58:15 ID:8G/8EfnT0
コントラスト比もあがって欲しいな、液晶は。
もちろん一枚の液晶パネルでのコントラスト比な。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:53:21 ID:DrwY157z0
 芸能人はどんな機材を持っているのか?

確か吉本の湯バーバは、Panasonicの液晶テレビ持ってる筈。テレビで自慢してたから。
今田はプラズマテレビ(確かパイオニア)、
フットボールアワーの岩尾もプラズマ(メーカー不明)、
石田純一はシャープの液晶テレビ(一番大きいサイズ)とシャープのブルーレイレコーダーを持っている。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:34:10 ID:JlC6TynH0
だから何?っていう。

普通に金持ってて、オタでも何でもない人は薄型買うわな。いや、オタでも買うか。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 20:20:06 ID:yrl1xaFQ0
このスレを読んでブラウン管TVを買いたいと思っています。
お金もないし5年持てば十分と思っているのでハイビジョンじゃないものを買おうと思い、いろいろ調べているのですが、
同じアパチャーグリル方式のソニーと三菱ですが、同じ型で比べるとソニーは標準より重め、三菱は標準より軽めです。

何か他に理由があるのですか?
また、軽い事によって何かスペック的に不十分なところがあるのでしょうか?
ここを見るまでは液晶TVを買う気満々だったので、メーカー別の強みや弱みがわからなくて困っています。
どうかよろしくお願いします。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 10:09:07 ID:5HqFuq680
>>863
吉本でキモいと言われている岩尾でさえ薄型テレビを持っているんだな。

>>865
で、何インチのを買う予定なの?
867865:2006/03/21(火) 17:40:15 ID:w04SLv5W0
29or25です。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 17:54:02 ID:oFdgKr1i0
>>866
キモいのとテレビとの相関関係はないだろ?
ヒドい奴だな(w
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:17:05 ID:kvbTTzZe0
ハゲだからこそ薄型ってことだろ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:25:04 ID:JmNAe4Mh0
>>869
      , -―――-、
    /          \
   /  ノ(         |
   |  ⌒;≡==))((≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|  
   |6    `ー ,(__づ、。‐|   ムカムカ
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; |
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:12:07 ID:0r9/FCNs0
>>867
家の近くのホームセンターで三菱のブラウン管29インチTVが19800円で売ってたよ。
もちろん新品。限定商品だが全然売れてないみたい。。。やっぱ地上波ないとダメなのか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:13:33 ID:oFdgKr1i0
>>871
> やっぱ地上波ないとダメなのか?
ん?(w
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:26:10 ID:0r9/FCNs0
>>872
あ〜スマンスマン。地デジな。アナログは当然見れるぞww
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:54:02 ID:391qE9go0
SDワイドっしょ? その値段。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:12:13 ID:oFdgKr1i0
>>874
4:3に決まってるだろ(w
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:13:06 ID:391qE9go0
あぁw ワイドですら無いのかw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 22:25:27 ID:DQNF2zTQ0
29って時点で(ry
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 15:45:53 ID:Cgtil8vg0
相場の半額ですらうれないのか・・・時代かねぇ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:09:49 ID:/wuZCklX0
>>876
ハイビジョンじゃないワイド買うアホなんて
もう絶滅したんじゃないかな
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:14:04 ID:K8xSp9zT0
>>878
つか、29インチだと邪魔でしょ。
4:3なのに、ワイドテレビくらいの場所を取るし。

4:3のテレビを欲しがる人なんてライトユーザーでしょ?
幾ら安くても、場所を取るものを欲しがらないように思えるんだけど…?
場所をとるうえに、テレビ台の買い替えもしなきゃいけないではね。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:15:53 ID:K8xSp9zT0
>>879
> ハイビジョンじゃないワイド買うアホなんて
製品自体が少ないし、今のハイビジョンテレビなんて安いからね。
SDのワイドを選ぶ理由なんて無いと思う…
…でも俺、ビクターのパノラマワイドの初代機を割と早い時期に購入したタイプ(w
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 20:45:33 ID:sKhmOTQ70
>>881
SDのワイドの良さは、スクィーズ収録のDVDをフル画面で見るとビシっと決まる事じゃないんすか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 20:49:26 ID:K8xSp9zT0
>>882
だったらプログレッシブワイドや、デジタルハイビジョンテレビで525pで見るでしょ?
884865:2006/03/26(日) 00:06:03 ID:GRg8hPUp0
いろいろありがとうございました。
とりあえず36000円ぐらいで三菱の29買ってきました。
どうやらアパチャーグリル方式ではない模様ですが、軽いからいいです。

液晶等の技術が進歩して、値段が安くなったら買いますが、現在はこれで十分と思いました。
では。

885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 04:25:35 ID:1nH6+m040
>>883
あ…すいません。
プログレッシブワイドやデジタルハイビジョンテレビがまだない時代の事を話してました。
勘違いしてますた。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 13:38:52 ID:Wt3p5LU40
ヴィゾンの32注文しました。重いんだろうなあ。
今までの地アナ、ビデオが普通に見れればいいんです。両親には。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:22:08 ID:M1BhNSuX0
>>886
> 今までの地アナ、ビデオが普通に見れればいいんです。両親には。
だったらそれすら選ばないと思うんだが?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:51:09 ID:Wt3p5LU40
書き忘れました。「地デジがみれて今までの地アナ、ビデオも普通に見れればいい」でした。
尚、こちらは地デジ放送まだです。
近所のヤマダでは500B、32D60在庫あるみたい。ただし田舎なので高いです。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 00:53:25 ID:0uxpnNz+0
>>888
都会の山田の値段と比べると高いようですが・・・
とか言って値切るんだ!!
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 01:52:39 ID:Z0EIdFhu0
>>888
> 近所のヤマダでは500B、32D60在庫あるみたい。ただし田舎なので高いです。
あるだけ良いよ。
買いに行きたいよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 02:29:29 ID:l9p5TXi90
>>888
32D60いくらでした?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:02:02 ID:Dyng12FZ0
本題に関係なく、
「32D60はあったのですが」と書きさえすれば
絶対にレスがつく勢いだなw
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:15:45 ID:WlklkDt90
「他店より1円でも高い・・・」なんだっけ??
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:09:19 ID:dOpN2j+30
ブラウン管のデジタルハイビジョンTVって525Pで見れるの?
アプコンされるじゃなかったっけ?
実際SD25インチくらいまでならプログレもインタレも区別つかないよな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:07:42 ID:dJfENSx8O
基本的にD3対応なら525pはネイティブ。
ま、全部1500iアプコンするやつもあるけど。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 18:17:00 ID:nR7kV3ZG0
じゃあD3対応HDブラウン管に525i入力するとボケボケな画質になるのはなんでだ?
インタレ解除して525P表示にしてるからなのか
アプコンして1125i表示しているからなのか
画質からして後者なような気がするんだけど…
1125と525を切り替えれるのって業務用とかのマルチスキャンモニターじゃないんだ?

1080P対応ブラウン管って一般には出ないのかなぁ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 18:30:39 ID:WR9IpjwQ0
米国向けのソニー34インチ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 20:05:29 ID:6DtyBjyd0
>>896
今のデジタルハイビジョンテレビは525iは525pに、750pは1125iに変換
される為、劣化してボケが画質になる。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:05:53 ID:a13BOrJK0
>>898
いまでも525iを525pに変換するのって、パナソニックだけじゃないのか?
他はすべて1125iに変換しちゃうだろ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:32:18 ID:dvskL0SX0
ソニーは525pか1125iかの選択式
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:15:56 ID:hGIXcnU20
eカタログ見るとソニーはもうハイビジョン管生産完了しちゃってるね。
SR300なんて地上デジタル対応なのに

*デジタル放送のHD信号は525pで表示します。

とかふざけた事に書いてあるしもうダメぽ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:20:09 ID:VKssebiH0
>>901
D65は解像度落ちまくりだしな・・・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 18:40:15 ID:j9IsHzHi0
今日ベスト電気で大型液晶見たけど俺的には残像は気にならんかったよ
流れてた映像は高校野球な
確かにシャープは色合いがしっとりと自然な印象だた
残像の悪い印象が強かっただけに何か肩透かし食らった
もすこし値段がこなれたら買うわ液晶                 
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 21:50:29 ID:paTbkiaN0
そうか、それはそれでよかったな。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:13:24 ID:Dzgi+PZ90
アニメしか見ない俺は液晶でOK?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:27:39 ID:q47vzE0I0
>>905
動きが少ないアニメならOK
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:32:59 ID:KHbRjj9X0
>>903
店頭のギラギラモード見て
「しっとり」などという表現が出てくるなんて
どんな眼鏡かけてるんだ

甲子園球児たちのユニホームが白飛びして
見てて笑える(イメージ図みたい)
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:49:19 ID:55Q5B5UE0
液晶やプラズマでスタッフロールを見ると萎える。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:22:48 ID:gYIDNBXp0
CRTやSEDが製造されていない今、真の映像は崩壊しつつある。
液晶みたいな糞ディスプレイが主流になっているのを
目の当たりにすると現代文明の危機だと思った。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:31:12 ID:F8CIxrTy0
>真の映像は崩壊しつつある
俺みたいに真の映像美とやらを理解できない奴の方が多いからな
どんな分野でも質の善し悪しを明確に知覚できる消費者って
全体の1割程度なんじゃない?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:46:13 ID:4pVRKVNV0
悪貨が良貨を駆逐する様を見せられるとは思わなかった・・・
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 14:48:23 ID:EbGUp9NR0
>>910
> 全体の1割程度なんじゃない?
多分、そこまで多くないと思う…
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:28:51 ID:LGtcQC740
>>911
画質と言う要素が、他の要素に負けたってことだ。

>どんな分野でも質の善し悪しを明確に知覚できる消費者って

それは無い。テレビに関しては、デジタルハイビジョンブラウン管の
HD映像を見て薄型の方が綺麗と言う奴は少ない。薄型とブラウン管
の画質の差はそれくらいある。
一般人はブラウン管の本当の力(ハイビジョン映像を見ていない)を知らないだけ。
現に今ブラウン管が置いてある店なんか
はアナログ放送しか流してない所もあるし、それ以前にブラウン管自体
置いていない店も多い。これも、薄型を売るために戦略だろうな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:32:04 ID:Nh94Y1X20
ゲームやスポーツは36型のトリニトロンで見てる俺は勝ち組。
所詮家が狭いから薄型がヒットしてるだけだろ。
別に俺はでかくても重くても気にならんし。

HITACHIの55型のプラズマもあるけど今じゃデジカメの写真見るだけ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:33:06 ID:cVVCbq1m0
なんでブラウン管の36インチは無くなったんですか?
32インチはあるのに…
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:33:33 ID:EbGUp9NR0
>>913
> 一般人はブラウン管の本当の力(ハイビジョン映像を見ていない)を知らないだけ。
それが

>>910
> どんな分野でも質の善し悪しを明確に知覚できる消費者って
これに含まれるって事なんだろう
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:35:06 ID:X4U+pWIw0
36型は歪み目立つしブラウン管は奥行きがあるので部屋が狭いなら36もいらない。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:36:43 ID:AX7pZUMP0
>>916
いや、だから、ブラウン管と薄型の画質の差は一般人でも見分けが
付くって言ってるだろ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:46:24 ID:Euyp4eO+0
最近ブラウン管TVと薄型TV並べて展示してる店が少ないからなあ。
並べれば、たとえば暗いシーンの階調性とか、一目瞭然なんだけどなあ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:54:05 ID:AX7pZUMP0
>>919
ハイビジョンブラウン管テレビでの525pDVD映像でさえ
薄型で見るデジタル放送のハイビジョン映像より綺麗な
時もあるからな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 20:57:06 ID:OFJYwfwT0
ブラウン管:原理的に色、コントラスト、解像度、反応速度など画質面では最強。歪は残る
ただし、生産、保管、輸送のコスト、調整のコストが製造側のデメリット。
アナログなので性能は回路次第。高性能にカネが掛かる。大画面はムリポ

薄型:画質面ではブラウン管には勝てないが、歪は出ない、場所を取らない。
デジタル処理性能はチップ次第。デバイスが安くなれば高性能が安価に生産。大画面が可能。

結論はこれでオワリでは?
画質は"カネの掛かった"ブラウン管方式が頂点。
大画面、薄型、低歪、軽量は 液晶、プラズマ方式しかむり。
いつまで答えの分かっている議論を続けているのでしょうか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 21:02:35 ID:2UKtvzzq0
>>915
売り切れ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 21:04:06 ID:XwmmsGOx0
階調なんて一般的には意識では知覚してないっしょ、無意識なら分るけど。
誰でも判るのは残像とIP変換に伴う諸々のデジタル付帯ノイズ。
これが、〜〜エンジンとか言ってるメーカーのに限って盛大についてくる。
主観で悪いが、芝と犬のがずっとそう。ソニのもブラビアになってから
酷くなった。
ホント酷いのは引き目の画だと人の表情がずれたり崩れたりする。
デジタル放送の限界か、と思ってブラウン管見ると全く平気だったりで、
IP変換+スケーリングってのは確実に必要悪だと認識。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 21:22:46 ID:0zM6/cTZ0
蟇目 亮 かぁ
懐かしいなぁ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:11:24 ID:aFc+OMAf0
36のブラウン管が無くなったのは、技術的に厳しいから。
特に、横長で歪みなく、かつ、フォーカスも均一に出すのは難しい。

薄型に対して絶対に越えられない壁は流通コストだろ。
大型ブラウン管TV1台と薄型テレビ5台。
どっちが流通面で有利?
メーカーも、販売店も、運送業者もどっちが安くつくかわかるよね?

よって、薄型を販売したい訳だ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:17:54 ID:SA6aWTc30
流通コストは確かにあるよな。
でも、外装ダンボールのサイズ差は精々2倍だと思う。
36型ブラウン管の箱スペースに37V液晶の箱3つは置けないでしょ。
でも、その2,x倍の差が充分大きい罠。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:22:32 ID:8ySULuky0
ブラウン管テレビが「金持ちの道楽向け商品」的な生き残りができないのが悲しいな…
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:25:04 ID:jRT4gzRB0
薄い、軽い、あざやか、低消費電力
結局SEDが一番イイ








まぁ量産されないだろうけどね
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:30:31 ID:aFc+OMAf0
>>927

QUALIA015買いそびれてしまったんだよね。
このラインは生産終了されるとは思っていなかったんだよ。正直。
QUALIA015の後継が出たら買おうと思っていたのに・・・。

で、36DX100で我慢している漏れ・・・。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:32:00 ID:SA6aWTc30
確かに、SEDなりFEDが実用化されるまではブラウン管継続すべきだったよな。
不景気・デフレの波と産業合理化・再編の波がもう少し後にずれてれば
残れたろうにね。
日本がこんな事になってるときにちゃっかり半島技術が熟成して
買いたくなる製品が出てこないことを願うばかり。
BARCOやPHILIPSがやるんなら喜んで買うが。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 12:53:06 ID:DlwpshSn0
ソニーが提供の「世界遺産」という番組で万里の長城の特集をやっていたんだけど、ハイビジョンにしては
もの凄く画面に粗があった。アプコンか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 18:49:28 ID:vO8I2PCK0
>>931

お前、それ、地上波じゃね?www
世界遺産は金曜日 BS-i でハイビジョンでご覧になれます。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 19:58:52 ID:7hQThJ7v0
sdf
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 23:09:15 ID:D7rwEqU+0
>>932
地デジもBSデジも両方やってる。

俺もひどい画質だと思った。
過去の総集編だったから、古いカメラで撮ったものなのだろう。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 23:48:39 ID:flP2Ba6K0
>>930
液晶やプラズマの進化の速さに押されて
それらは出ない内に終わる可能性が高い
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 01:41:35 ID:fRDrGDYM0
●液晶テレビは、テレビゲームをお楽しみいただけますが、原理上、光線銃などを使い画面を標的にするゲームで使用できない場合があります。また、外部入力の映像や音声に若干の遅れが生じます。次の場合に
はこの遅れによって違和感を感じる場合があります。○ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合。○DVDやビデオなどの音声を直接アンプなどの外部機器に接続して視聴する場合。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 04:45:57 ID:NVfhxYVQ0
ブラウン管の画質云々言う前に地上デジタルの映像ってブロックノイズだらけじゃね?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 13:01:50 ID:lk5z8+LX0
↑池沼発見。
固定画素だとブロックノイズが出なくて、ブラウン管だと出る事などあるわけねーだろうが。

なんだか、「固定画素マンセー = ゆとり教育の被害者」って感じだなw
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 13:33:50 ID:ChB7OqdS0
>>937 を翻訳してみる

ブラウン管の画質[ が薄型よりいいとか ]云々言う前に
地上デジタルの映像ってブロックノイズだらけじゃね?
[ 映すものが ブロックノイズだらけの地デジ<地アナ なら
地アナが自然に見える 
SDインタレースブラウン管>変換必須な薄型 じゃね?]
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 13:53:19 ID:Z85xD7Dv0
937がゆとり教育の被害者だとすると、938は何の被害者だろう…
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 14:02:18 ID:uNrQVJyl0
937が普通に理解できる俺は・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 14:05:50 ID:FnI7RtxE0
>>941
同じく。
どう深読みをすれば>>938になるんだろう?過剰反応を起こしすぎ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 20:50:27 ID:1lo7sMDN0
ブラウン管は画質は良いが画面小さすぎだしHD表現力が低いからなぁ。
正直SFP以外のブラウン管は塵だろ。
あと、映画とか見てるとブラウン管がどれだけ小さいかはっきりと分かるよ。
俺は映画館で映画見ることが多いので自宅でも6畳間の部屋でWOWOWを
50型プラズマを壁掛けで見てる。

はっきりいってブラウン管は俺としては論外。いくら画質が良くても画面が小さい
時点臨場感に欠けるから映画鑑賞としては向いて無いね。

まあ、普通のハイビジョン番組ならブラウン管でも良いんだろうが。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 21:28:33 ID:ZQ3Ezw620
臨場感は映画館くらいの画面が必要だな。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 22:29:35 ID:QX0iyj9N0
>>943
> 俺は映画館で映画見ることが多いので自宅でも6畳間の部屋でWOWOWを
> 50型プラズマを壁掛けで見てる。

よく50インチ程度のプラズマで満足できるね。
3管式プロジェクターで100インチ以上で見たいとは思わないの?

これ、プロジェクターを基準にした場合のプラズマも
「画面が小さいくて臨場感に欠けるから映画鑑賞には向いて無い」って言えちゃうんだよね。
部屋が6畳って事も映画鑑賞に向かないと思うし。

ぶっちゃけ中途半端なんだよ、全てにつけて。
まあ、手軽に比較的大きな画面を見るって目的にはプラズマでも良いんだろうが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:55:41 ID:ChB7OqdS0
確かに中途半端感はあるな。映画とかは80〜で見たいし
天気予報とかの明るい部屋で見たい内容は
ブラウン管サイズで不満はないし。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:06:16 ID:Eti8voLL0
プラズマ厨の宣伝文句に反応するなよ。
映画って事ならプロジェクターで100インチオーバーの方がイイに決まってる。
周りが明るいのがそもそも論外だし。
周りが明るい環境で50インチプラズマで映画なんてちゃんちゃらおかしいね。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:07:46 ID:VErI6Pwd0
電気消せばいいだけだろw
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:09:22 ID:VErI6Pwd0
そして六畳間なら50型でも十分だろwww
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:12:43 ID:Eti8voLL0
電気消すと暗いシーンでの暗部が気になるんだよプラズマは。
だから中途半端。サイズも中途半端。
951マリー・アホアネット:2006/04/09(日) 00:14:38 ID:0OQGWIk00
画面が小さく感じるのだったら、
画面に近寄ればいいじゃない。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:16:12 ID:WfiTnXUm0
映画館で見る本物の映画からみれば
ホームシアターなんぞどれも中途半端だけどな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:23:40 ID:xrblZ8ch0
>>951
近寄っても大画面の迫力は残念ながら出ないよ。
昔オリンパスがアイトレック出したとき、2m先の50インチ相当の迫力、という宣伝をしてたが、
やはり小さな画面を間近で覗き込んでいるようにしか感じられなかった・・・。

>>952
映画館は買えないからしょうがないよ。
まあ、家の安物シアターで見た方がナンボかマシという酷い映画館も割とあるがな。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:34:15 ID:SqkPAMQu0
映画館で見るのは基本。
映画館を持つのはよほどの金持ちじゃないと出来ないしw
プラズマで映画を見るのも十分楽しいと思うというか
普通の人から見たら十分な大画面。
その前に俺的には小さい画面は論外みたいなところから
話が展開するからおかしくなるだけ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:35:52 ID:jyMQGIYl0
6畳あれば80インチスクリーンは比較的容易に設置できる。
80見てしまったら50じゃ不満
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:41:33 ID:nXbIIpgz0
だから32インチくらいのブラウン管と
プロジェクターの組み合わせがいいんじゃないの?
でも、一台でカジュアルに済ませたいなら、42、50インチくらいのプラズマがちょうどいいと思うがね。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:47:18 ID:SqkPAMQu0
そんなの人による。
TV見ない人はTVが必要ないし。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:52:42 ID:Eti8voLL0
>>953
そのとおり、近づいても迫力は出ない。
人間は2つの目で見てるんだから、フォーカスポイント、クロスポイントで
無意識に距離感を判断する。
そこそこの大きさの物を近くで見ても「大きな物を見てる」というよりは
「近くで見てる」と脳は判断してるから、没入感がでにくい。
6畳間でも画面高が1m超えてきてスクリーンとの距離感とると
かなり没入感出てくる。

ていうか、スレ違いなのでそろそろやめるけど、ブラウン管は60iが唯一正しく
表現できるデバイスだからいいのであって、24pな映画だけなら
別にブラウン管じゃなくても我慢できるんだし、そこだけを拾ってブラウン管攻撃する
ってのは情けないからやらない方がいいと思う。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:52:44 ID:fhARWqNs0
>映画館で見るのは基本。

だな映画フィルムの諧調、色再現は最高だからな。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:57:17 ID:3clWSjNQ0
高画質で観たいならブラウン管
大画面で観たいならプロジェクター

プラズマ、液晶は中途半端。
画質的にも中途半端なそれが
完成度の高いブラウン管を置き換えたがってる。
その言い訳が、大画面化。
本気の奴は買わないし、見透かしてる。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:14:42 ID:SqkPAMQu0
中途半端でもその人の使い方に合っていればいいんだけどね。
ただブラウン管が生産されなくなってしまうのが
画質を求める人にはつらい所だね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:16:35 ID:fhARWqNs0
SEDが発売されれば無問題だが。
初期時点でブラウン管レベルだしな。
練り上げればハイエンドマスモニも超えるだろう。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:17:40 ID:nXbIIpgz0
>960
薄型っていう言い訳もあるよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:17:42 ID:dWQb96RD0
SEDも出てこないしなぁ…つか、このまま一生出てくる事も無いかもしれないし…
他のFEDが安価に実用化されて、尚且つ画質が良ければ良いのだが…
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:21:37 ID:Eti8voLL0
>>962
SEDはインターレースしない方針みたいだから微妙だと思う。
IP変換すると縦方向の動解像度確実に落ちるからね。
全体にもやっとした感じになってしまう。
ソースのまんまが見えないものはマスモニには成り得ない。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:26:27 ID:nXbIIpgz0
あとSEDはパルス幅変調も取り入れたデジタルの諧調制御だしな。1024諧調しかないし。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:28:23 ID:ZKl3mIZm0
基本的に強制的にI/Pがかかる固定画素(一部除くが)はI/Pフラグを確認するには完全に不向きだからね

I/Pフラグタイミングの誤りなのか、機器側のミスなのか判断つかいない  これではマスモニとして使える

訳がない
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:06:23 ID:HHzLgILA0
総合画質でデジカメが銀塩を超えれないのと同じか。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:09:39 ID:Eti8voLL0
いやあ、インターレース的ドライブすればいいだけの話だと思うんだけどね。
まあ、今のものの流用が出来ないからコスト上がるんだろうけど。
ていうか、今更コストでもないだろうけどね。
I/Pモード切替くらいはできるようにすればイイと思うんだが。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:28:29 ID:l0Sp2p3O0
デジタルチューナー非搭載ハイビジョンテレビの悲しさ・・・
お金がないからデジタルチューナー付のTVでなくてHDだけどデジタルチューナー非搭載のものを購入。
これの悔しいこと!!
一番悔しいのが画面の右上に「ハイビジョン制作」と文字だけ出てハイビジョンでないこと・・・せっかくハイビジョンテレビがあるのに・・・
この無駄なことを・・・あっちではHDのソースをダウンコンバートして送信。こっちではダウンコンバートされた映像をハイビジョンテレビゆえのアプコン・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:44:06 ID:dWQb96RD0
>>970
単体のデジタルチューナーか、
デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー買えば良いだけじゃん。
使い勝手が悪いと言うのなら、ラーニングリモコンでマクロ組めば良いだけだろ。くだらねぇ

972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:47:36 ID:l0Sp2p3O0
貧乏人には高すぎるな
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:50:55 ID:l0Sp2p3O0
金ためて買うよ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:53:42 ID:dWQb96RD0
酷い釣りだなぁ…

> デジタルチューナー非搭載ハイビジョンテレビの悲しさ・・・
これ買えていた(=金持ち)くせに、

>>972
> 貧乏人には高すぎるな
この理由が解らない。

あれか?ヤフオクやリサイクルショップで
勘違いして中古で買ったとでも言うのか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:00:49 ID:l0Sp2p3O0
ごめん、漏れの発言がおかしかったかも。
でもじっさいチューナー付は高くて変えなかったのは事実です。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:15:20 ID:dWQb96RD0
>>975
当時…だろ?

でもなぁ、2000年くらいのBSデジタルチューナー付きなんて、チューナー部分の完成度が低くて、
地上デジタルだけではなく、CS110度にも対応していない場合だってあるだろ?
それを考えたら、単体でチューナー買うなり、デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー買って使う方が
結果として安上がりだろ?

何の不満があるんだ?

むしろ、あの当時のD3まで対応していたプログレッシブワイドを買えていたという事実の方が羨ましい。
俺なんて、あの当時ビクターのAV-32AD1を買いたかったが金がなく、
最近になってようやくTH-32D60を買ったくちだからな。

それから比べれば、ずっと金持ちだろうよ。

チューナーは後からでも買えるけど、いい時代のブラウン管テレビなんて、今からじゃ買えないんだぞ。
(割と)いい時代のブラウン管ハイビジョンテレビを今まで使い続ける事ができていた事実の方がずっと羨ましい。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:16:45 ID:dWQb96RD0
>>976
> でもなぁ、2000年くらいのBSデジタルチューナー付きなんて、チューナー部分の完成度が低くて、
> 地上デジタルだけではなく、CS110度にも対応していない場合だってあるだろ?

完成度の低さと、CS110度への対応は直接関係ないな。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:32:31 ID:l0Sp2p3O0
当時というか、買ったのは本当に最近なんだ。
具体的に言うとKV-28DX650を。32欲しかったけど、高いし、余りのテレビスタンドが28用だったから・・・

でもブラウン管がなくなってくのは悲しいなぁ〜・・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 19:21:35 ID:Zqaz+9b80
そしてHD800を新たに買ったと。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 19:27:43 ID:vO+lqeGO0
分かってるけど置くとこないもん
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 22:48:28 ID:84olF80m0
>>978-979
それは俺だw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 20:52:19 ID:BS8w+HKi0
45インチや65インチのブラウン管出してみろクズwww>>1
36インチ(液晶32インチと大して変わらない)じゃ話にならねえよwww
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 21:17:02 ID:g2c6RPU70
>>982
昔、45インチのハイビジョンブラウン管なら見たことあるぞ。
(試作品だけど。)
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 22:46:19 ID:uReZjmXV0
俺は今の液晶でも十分だな
もちろん中には残像が気になるメーカーもあるけどな
昔は液晶全般がまるでダメだったが次第に許容範囲内になってきたよ
あとはむしろ値段かなぁ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 22:51:12 ID:9f+gFWUw0
薄型ブラウン管ができれば問題は解決しそうだな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:20:43 ID:g3mSy37h0
おまいら、教えてくれ

液晶テレビってブラウン管に比べてものすんごい色が悪いのだが、俺の目が悪いのか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:46:07 ID:lIfC2LQr0
>>986
おまいの目は正常
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:52:21 ID:UV9U+kpM0
>>986 極めて正常です 眼科に行く必要は一切ありません
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 00:05:18 ID:rVKOmpZC0
液晶は数十億色
ブラウン管は数百億色
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:01:07 ID:+X5r/o0E0
どうも、マジで色の違いが分からん奴がいるみたいなんだ・・・
色盲とかに近いレベルで色の認識が鈍いのだろう

これは一種の障害者だから、違いの分かるブラウン管マニアの
おまいらは気を遣ってやれ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:26:44 ID:89HrOzp70
色の認識つうか皆単純にTVの映像におまいら程興味ないんだよ
ゴーストが気になってもケーブルTVに加入しないし、
ブースターかます事もしない人は割と多い
そういう層から見たらマニアは皆神経質なんだろな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:34:23 ID:IfO+VrMm0
液晶はそういうもんだと思って気にしないんだろうね。
VHS標準と3倍はひと目で区別がつくが気にしないみたいな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 01:39:03 ID:wPco6ttx0
S-VHSが出ても、あんまり普及しなかったしなあ。
VHSなんて淘汰されるかと思っていたんだが・・・
セル・ビデオまでVHSだったし・・・
VHSの3倍で満足出来るのは、嫌味ではなく幸福なのかもな。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 11:26:45 ID:Fbi/5Yp20
シャープのブラウン管を10年使ってる俺なんだが

液晶とかプラズマでもさぁ、例えばDVDプレイヤーやらゲーム機でも
HDMI端子で通せばそこそこ見れる画質になるんだよね?
HDブラウン管とかってこれと比べてどうなんでだろ

それ以前にハイビジョンデジタルについても良く判ってない。
昔は放送局側の放送企画で、対応するテレビがあっても一部地域でしかみられない
そういうものだと思ってました。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 13:39:13 ID:bo2gUo4J0
>>994
ゲームをやるのならプラズマも液晶もキツイと思うぞ、プラズマは焼きつきが半端じゃない
ので常時同じところにゲージ等が表示されることが多いゲームとは相性が最悪に悪い、
液晶は物によって違うので一概には言えないが遅延(タイムラグ)がおきるものが多くDDR
などのタイミングが重要な音ゲーはプレイに支障を来たす場合がある、RPGなどでは問題
ないと思うがね、あとHDMIとD端子の画質の差だが未だに決定的な物は無い、正直好み
の差ぐらいにしか感じられないらしい、むしろTVの画質の方が重要、特にX箱360以外の
ゲーム機はSD(通常画質)でしか表示できないため、プラズマ・液晶では画素変換による
アップスケーリングにより画質へのダメージがあるため、HDブラウン管と比べて多くの面で
プラズマ・液晶は劣っている、正直画面サイズと薄型と言うメリットしかプラズマ・液晶は無い
と思う、個人的主観ですけどね。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 15:04:16 ID:Fbi/5Yp20
>>995
なるほど。
俺はFPS系みたいなゲームを好んでやるので、遅延やら焼き付きは痛いなぁ
でも映画とかだって大画面で見てみたいし、迷っちゃうんだよねぇ・・
>プラズマは焼きつきが半端じゃない
これは高価な現行機でも言える事なのかな?
プラズマは大画面が魅力なんだけど、悪い要素が多過ぎる気がする。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 15:30:55 ID:bo2gUo4J0
>>996
地デジ・BSデジタルは局によって右上にロゴマークがあるでしょ?例「BS-hi」そのロゴが
少し前小さくなったのよ、その理由がプラズマで長期間見てるとロゴが焼きつくだとかなん
とか・・・、こんな話がまことしやかに囁かれる位焼きつき易いと思ってくれれば良いと思う
ハッキリ言ってしまえば焼きつきはしばらくプラズマの進化を待たねば解決しないと思う
今の現行機はどこ買ってもそんな大差は無いと思うよ、ゲームもやりたい、でも映画は
50型以上の大画面で見たいと考えているのなら、個人的にはゲームは4:3のノーマル
ブラウン管TV、ハイビジョン・DVD映画はプラズマって感じで2台を使い分けるのがBEST
だと思う、俺はディスプレイ2つも置くのは嫌だし、プラズマ・液晶は画質面で納得出来なか
ったので、32型HDブラウン管TVをメインで使ってるよ、ゲームもやりたい、ハイビジョンも
見たい、DVDもそこそこの画質で見たい、を1台でなんとかしようと思ったらそれしか選択肢
が無いのが現状だしね
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 16:17:38 ID:Fbi/5Yp20
>2台を使い分けるのがBEST
やっぱりそうなるかぁ。

32型のHDブラウン管探してみるよ。
それで、ふと思ったんだけど単に大画面で映画みるだけなら
プロジェクターで写したほうが安上がりでいいのかなぁ、全然知識ないけどね
これもちょっと調べてみる。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 16:52:19 ID:+Y1A/A8B0
>>994
シャープで10年使ってるの凄杉!
つーかシャープでもやっぱ10年もつんだね、ブラウン管は。
17C-FN70も追加購入しようかと迷ってる14型愛好家の俺。



さーて、銀河鉄道出発だなw
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 17:04:51 ID:3DxUm5G80
次スレは??
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。