東芝HDDレコ(DVDなし)【RD-H1】 part10
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 19:47:23 ID:sgwTVhIOO
>>RD-H1 乙
急にチャプター編中で現在位置が
「00:00:00F」のままカウントされなくなりました。
編集するのにすごく不便です。
何が原因かわかりますか?
ちなみにタイトルサムネイル設定では
きちんと現在位置のカウンターは動きます
>>6 チャプター編集なんか使わなければいい。
再生画面でタイムバー表示してチャプター分割ボタンを使う。大きな画面で目にも優しい。
>>8 さっそくタイムバーを表示させたけど
やはり現在位置が「00:00:00F」のままです
なんで急にこんなことになったのかな
>>9 通常再生して映像は進むのにカウンタが進まないってこと?
本体表示窓は?
>>10 そういうことです
本体表示窓は正常です
いろいろ調べましたが解決方法が見つかりません
12 :
名無し募集中。。。:2005/07/29(金) 23:53:38 ID:ngRzv2/60
納期早まりましたメールキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
で、これを期にLAN組んで、机PC、ノートPC、RD-H1、PS2を繋げたいんだけど、何を買ったらいいの?
現状は、LANとか全く組んでおらず、PCがルータ通してネットに繋がっているのみです。
教えてお願い。
>>11 どのタイトルでも?
電源入れ直しても?
コンセント抜いて15分放置しても?
最終手段は工場出荷リセットが待っている。
>>13 本当に、ありがとうございます。
電源入れ直したら現在位置がきちんと
表示されて動くようになりました。
5月下旬に購入してから1度も電源を
消したことがないので簡単な解決法に
気が付きませんでした。
フォーマットも決意していたので
本当に助かりました。
>>12 どういうルーターか、はっきりしないと適切なアドバイスを
もらえないと思うよ。
多分、ルータ機能つきのADSLモデムとか使ってるんだろうけど。
9月中旬がもうじき来る。
で、10〜11月も当たってるんだがこれってキャンセルした方がいい?
それともしかとしたままでよいかと・・・
>>16 1049も、注文の来るほうが少数派だから、
買いたいヤツだけ注文すればよい。
半月後に、11月分が来てもシカトでよし。
音声多重の放送について質問です。
VRDでPCに移してからwmpで再生すると、
音声がL:主/R:副で両方が聞こえてしまいます。
主音声だけで再生したいのですが(特に映画とか)、
録画時のライン音声を「ステレオ」では無く「L」に
設定するしか手段は無いのでしょうか?
>>18 モデムの資料を見ると、マンションがLAN化されていて、
ルータから各戸の加入者モデム経由でPCに繋がっている
ということのように思えるけど、モデムについてきた説明書は
http://www.bb-trek.com/mansion/VDSL.pdfなのかな?
スイッチングハブが使えれば、スイッチングハブと
必要なだけのLANケーブル(イーサネット)を用意すればいいだけだけど、
10ページの最後か最終ページにある無料電話にかけて相談してみたら?
もしかしたら無線ルータとか使えるかも知れない(ルータ機能をオフに
できるものも複数ある)しね。
9月上旬組、納期メール来なかったけど商品が
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
さて、遊ぶか。
俺も9月上で25日に注文(クレカ)
今届いた。
同じく9月上旬組、納期メールなしで商品が今届いたよ!
地域はどこですか?都内?
25 :
21:2005/07/30(土) 12:45:35 ID:OKwp/VXI0
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 12:53:39 ID:LQ+hG0rb0
9月上旬組、納期メールが今届いたよ!
予定9/2 +/- 3日 だって 早ければ8/31 遅ければ9/5 ???
27 :
24:2005/07/30(土) 12:58:43 ID:OJ5mGcrs0
うちにもメール喜多。
31日になってる。
うちは地方だから明日かな。
>>25 サンクス。
うちも さっき納期め〜るきまひた
7月30日予定。。 今日じゃないか!?
わくわく。。
ネッ卜deダビングした2GBくらいのファイルをCMカットして
保存したら200GBくらいに増えちゃった・・・
なんで?
編集してる人はソフト何使ってるかおしえて下さい
>>29 その前に君の使ってるソフトはなんね?
100倍に増えるというのは聞いたことがないぞ。
間違って無圧縮AVIにしたからでしょ。
しかし、よくHDDの空き容量が200Gもあるな
33 :
29:2005/07/30(土) 16:02:01 ID:7EduUPnI0
あ、すいません。バーチャルDubModって奴を使ってみました。
名前付けて保存ってやつ選んだらAVI形式になってました。
その他の保存方法はoggってやつとmatroskaってやつがありましたが良くわからないので
そのまま保存選びました。元の2GBからカットしたので普通に1.5GBくらいになるかと
思ったのですが (;´Д`)
160GB*2のRAIDってやつにしてあるのでなんとか足りましたが数時間かかりました(;つД`)
RDと同じ形式で保存ってできないのでしょうか?
・・・・・・。
H1の上に他のレコーダーとか積み重ねても問題ない?
それとも重量制限ってある?
重量よりこの時期は熱が心配だ
>>35 ビデオを載せています。 一週間経って問題なし。 参考にならなくてスマソ。
後方排気だから、後ろを開けておけば問題なし。
上は隙間を空けておけば問題なし。
と思うがどうでしょ?
今日届いてセットアップしたんだが、UHF(アナログ地上は)が全然見れない。
スルーさせて出力からテレビに繋ぐと普通に写ってるのに本体のチャンネルで設定すると12までは見えるがそれ以上はダメだ。
初期不良?
>>38 CATVでVHFにマップされてんじゃない?
40 :
38:2005/07/30(土) 19:54:12 ID:0JKC4jLp0
>>39 あ、ホントだ。意識してなかった、、、
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
>>36-37 了解( ´∀`)ノ
背面で熱がこもらないように置きます
H1予約漏れ組です・・・
H1うらやますいぃ・・・東芝、働け!!
盆休みなんてとるんじゃねえぞ
さっさと次だせよ!!
43 :
前スレ 889:2005/07/30(土) 21:34:34 ID:11rCjbsO0
>>13 もしかしてと思って電源コードを抜いて、期待せずに、
5時間ばかり放置しておいたら、タイトル削除/ゴミ箱クリアで、
空いたエリアに新しく録画できるようになった。
前スレ869の人が心配してたような、予約内容が消えるようなことも、
設定情報がクリアされるようなこともなかった。
でも、削除/クリアで空きエリアが出来なかったときの約2時間分は、
空きエリアに勘定されてない。
3日後に2台めが着いたら、一カ月かけて、一部はネットdeダビング、
残りは見て消した後で、全体を初期化するつもりでいる。
質問です。
PC一台(Win2000,NIC一枚)とHUB(ルータじゃない)とH1とモデムが手元にあるのですが、
PCをProxyのように使うことで、H1がWebの番組表を見に外に出られるような
ナイスなつなぎ方/ソフトウェアって何か無いでしょうか。
>>44 何モデム?
ブロードバンドなら、3000円程度のルーター買ってきた方がいいだろう。
PCの電源入れなくても使えるようになるし。
47 :
44:2005/07/30(土) 23:05:41 ID:LnSEsZ4Q0
>>45 >>46 レスありがとうございます。
やっぱりルータが賢いのかしら。
どっちかと言えば、PCから予約よりも、
TVを見ながら予約することが多いので、
そっちを考えて見ます
(実際ルータをもらったのだが、いまいち動かなかったりして。新たに買ってくるか。)
48 :
名無し募集中。。。:2005/07/31(日) 00:53:05 ID:vJwrIn4C0
>>20 明日、サポートに電話して聞いてみます
そして、今日いきなりH1届きました
嬉しい誤算
あたりまえだろ
質問する様な事か?
51 :
48:2005/07/31(日) 14:47:51 ID:Fw9ZqLBO0
ルータメーカの沖のヘルプデスクに連絡したら、
H1は東芝、PSはソニーに質問しれといわれました・・・
現状は、@なのですが、ここからLANを組むのならAの認識でだいたいあっていますでしょうか?
ヘルプデスクでも、ルータの次にハブで行けそうな事を言っていました。
@壁⇔マンション型VDSLルータ[EV4201B]⇔机PC
A壁⇔マンション型VDSLルータ[EV4201B]⇔スイッチングハブ⇔A/ 机PC
⇔B/ RD-H1
⇔C/ PS2
⇔D/ ノートPC
以下、ど素人質問ですので、意味不明でしたらごめんなさい
ハブですが、RD-H1もPCもネットに出ないといけないので、ルーティング機能は必要ですよね?
ハブにルーティング機能がないと、ローカルネットワーク内の1台しかインターネットに出られないと理解しています。
これだと、H1が外部に出てIPEG予約ができないのかと。
この場合は、机PCでIPEG予約して、ローカルネットワークでH1に予約すればいいのでしょうか??
ルーティング機能の有無でハブの値段が結構違うので、迷い中です。
上記Aのような環境をご使用の方は、どのハブを用いられているのでしょうか?
52 :
48:2005/07/31(日) 14:49:05 ID:Fw9ZqLBO0
激しくずれてしまいました
A壁⇔マンション型VDSLルータ[EV4201B]⇔スイッチングハブ⇔A/ 机PC
⇔B/ RD-H1
⇔C/ PS2
⇔D/ ノートPC
もう有線ルーターを一個買えよ
ホスト規制のため携帯からだから雑だが、
ハブだけでいいなら使いたいポート数プラス1以上のハブを買えよ。
>マンション型VDSLルータ[EV4201B]
これは本当にルーターなのかよ
いちいち調べてやるほど暇じゃないからな
それを確定させてから来るか、
失敗しないように有線ルーター=君が言うルーティング機能付きハブ(相場3千円)
でも最初から買うかって話しだ
ルーターとモデムとハブの違いをわかってなさそうなのがまず問題か・・
>>51 8ポート程度の100BASE-TXのスイッチングハブ買っとけ。
メーカもデザインも好きなので無問題だ。
>>55 >>20を見る限り、DHCP機能は持ってるみたいだからルータのようだ。
>>56 EV4201Bはモデムで、親機のEV4208SはただのL2スイッチみたいだぞ
>>20のドキュメントは、どこぞのプロバイダのやつだからして
プロバイダ側の対応次第ってことじゃないんかね
58 :
48:2005/07/31(日) 16:16:38 ID:Fw9ZqLBO0
R1とは関係のない件で、お騒がせしてすいません。
プロバイダのニフティに電話したら、EV4201Bは「光の終端装置」なので、
ルーティング機能付きハブを付けるよう言われました。
安いルーティング機能付ハブだと速度の損失が大きいようなので、
10000〜20000ぐらいで探してみます。
どうもありがとうございました。
R1ってYZFか。
我が家の場合、
終端−BBルータ−スイッチ(1Fメイン)−スイッチ(2Fメイン)−スイッチ(RD系のため増設)−RD
になっていたりします。
そんなに複雑なルーチングするルータは不要でしょう。
スイッチってスイッチングハブの事?
>>61 Yes
昔は単純に信号を全ポートに返すハブ(リピートハブ、ダムハブ)があったのでかき分け。
今は絶滅状態だから普通にハブと書いても良いのかもね。
ちなみにRD系だけ分けているのはそういう時の習慣です。
単純に監視がしやすいというのもありますけど。
>>58 >安いルーティング機能付ハブだと速度の損失が大きいようなので、
>10000〜20000ぐらいで探してみます。
いやそもそもがVDSL(遅め)だし、「有線」ルーターなら安いモノでもスループットは高く速度は落ちない。
ヨドバシでも何でも見て下さい。無線ルーターだとそれぐらいの値段にはなるだろうけどね。
スゴイ脱線しちゃったね。スマン
>>57 まじか。
沖のヘルプデスクもハブで平気とか言ってるっていうから大丈夫かと思ったんだが。
ヘルプデスクもいい加減だな。w
>>58の「光の終端装置」ってのもかなりいい加減だが。w
EV4201BとEV4208Sの間はメタルじゃないか。
>>58 現状どのくらいのスピードなのかわからんが、元の回線が
遅い(実効50Mbps以下)なら安いルータでも損失なんて
出ないぞ。
>>48 もう解決してるかもしらんが、
>ルータメーカの沖のヘルプデスクに連絡したら、
>H1は東芝、PSはソニーに質問しれといわれました・・・
質問の仕方が悪いんだろ。複数のパソコンで同時にインターネットしたい場合は、HUBだけでいいのか?
と訊けばいいだけ。H1とかPS2とかいらん事言うから面倒がられる。
>>51 単に複数の機器からインターネットをやるだけだったら、ハブでもいいけど、
家庭内LANを組むなら、ルーターは必須でしょ。
パソコン同士で、内蔵ドライブはもちろん、プリンタやFD、光学ドライブなどの
外部接続機器もお互いに使えるようになるから、データの参照や転送は楽チン
(スピードは遅めだけど、FDなどバカらしくなる)。
4ポートの有線ルータなら4千円で買えるし、有線4ポートの無線ルータでも、
b/g規格なら6千円くらいからある(PCカードタイプの無線アダプタとの
セットでプラス2千円ていど)。
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:21:50 ID:+VVSwkgh0
届いたばかりなのに「ER7061」と表示が。 調べてみるとHDDがあぼーんしたとのこと。
同じ経験した人いる?
これって初期不良だから東芝にガッすれば交換してもらえるよね? あーまんどくせー
送料ってどっち負担なんだろ・・
>67
故障した奴の交換でサービスが持ってきた新品のRDが「ER7061」でサービスマンと顔を見合わせて
笑ってしまったことがあった。
基本的に出張サービスで対応してくれると思うよ。
漏れもER7061が出るようになった・・・
それなりに風通しは良いAVラックに入れてたんだが
炎天下の中毎日8時間ほど甲子園予選大会レコしまくってたのがきいたのか・・
甲子園録画専用機として買ったのに来週からどうしよう。
仕事だから平日夜しか空いてないし電話してから来てもらうのに2週間とかかかるんかな?
電源入れるとRDの起動画面出るけどチューナーの映像のみスルー状態で
音はでない、、画面右上にLoadingもでないし当然リモコン操作も一切できず。
起動後2分ほどで「ER7061」アラートが出てブラックアウト。
HDD何使ってるんだろ・・・幕か?
71 :
名無し募集中。。。:2005/07/31(日) 21:00:13 ID:Fw9ZqLBO0
>>63 「ルーティング機能付ハブ」って初めて聞いたけど、
(スイッチング)ハブ内蔵のルータと同じもの?
違うとしたら、どこが違うのかな?
スイッチングハブは、ルーティング機能など持たないようだし。
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:27:47 ID:0qRLa0G80
>>60 つか、それなら単純なルーティングも必要ない!!!
>>73 ルーティング機能付ハブは僕のかってな造語です。
>(スイッチング)ハブ内蔵のルータと同じも?
そうです。
>>66 ハブだけでも家庭内LANは組めるわけだが....
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:31:12 ID:0qRLa0G80
>>75 スイッチングハブ内蔵のブロードバンドルータは、
内部LANに対しては通常ルーティング動作は起こさない。
なんか、地の底レベルになってるな...
>>71 1万円以上出すことも考えたのなら、4ポート内蔵の無線LANルータのほうが、
次の機器を買うまでは、1ポートを予備にして、必要に応じて有線/無線を
使い分けたりもできると思ったんだが・・・
逆に、複数の機器をWANに繋げる時には、ハブだけあってもどうしようもないな。
用語が
>>66の中では逆になってるな。
80 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:44:05 ID:+VVSwkgh0
>>68 ありがトン! でも出張サービスなんかやってるの?
>>80 RDシリーズを過去4回修理したが、すべて出張修理ですべて無料だった。
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 22:14:21 ID:+VVSwkgh0
>>81 まじっすか! サンクス!
それにしても過去四回って・・ 結構壊れやすいのかな?東芝って。
>>82 1回目はX3でER7061、DVDドライブ交換。
2回目はXS41の芝ドライブ発病で交換。
3回目は交換ドライブの不良で再交換。
4回目は番組ナビゲーターとの衝突でX5ハング、再起不能でHDD交換。
壊れやすいというわけではなさそう。
>>49 再生ソフトの方で片側だけ出力させればいいじゃん。
>58
今だったら2万出せばGbEルータが買えるからそれにしとけ
>>74 情報の分配が出来ないとルータ入れる意味が無いような。
BBルータと言われる物にはNAT系の機能が標準装備ですね。
>>79 手を変え品を変えでやった事あります。
面倒なだけなのでさっさとルータ買ってきました。
当時は家庭用ネットワーク機材なんて無かったから結構な出費でした。
>>60 単純にモデムに無線LANルータを繋いで、1階では有線で接続、
2階へは無線で接続(ときどきは1階に移動)して使ってるオレには
理解できない。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:12:42 ID:LpW4drpL0
これって他の東芝と比べて画質どうなの?
悪いの?
X4、X5、XS36、H1と持ってるが、厳密に比較するとH1は若干TV画質が悪い。
松下製チューナーのせいかどうかはよくわからない。
なるほど
X2とH1を持ってるが、X2の方が画質はいい。
パナソニックのビデオデッキとH1持ってるけど、H1の画質はいい。
93 :
ドナリエラ:2005/08/01(月) 16:35:48 ID:Tjeruwpv0
W録も出来ない上にDVDドライブも無い。
そしえ値段は30000・・・なでこんなのが売れるだ?
漏れはW録も出来てDVDドライヴもある芝レコを30800で買った。
(要領は160キガだけどナリエラ)
ヒント:カカァ混む
つじょうのRDがこん値段で今時RD-H1買うヤシは、
場化丸出しだと思うに100ドナリエラ。
>>93 DVDがないことでブートアップが早いのだお
95 :
ドナリエラ:2005/08/01(月) 17:05:55 ID:Tjeruwpv0
>>94 どんくらいブーツァップ早いか知れんが、
漏れのも問題無いくらい早ッぞ。
前持ってた三菱のと比べてな(w
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:16:42 ID:JstPaxdY0
>>81 RD-H1は1048オンライン専用モデルで引取修理のはず
出張修理ではないのでは?
黒猫が取りにきて修理後また黒猫の流れでは?
>>93 まさか持病持ちの芝ドライブ機じゃないだろうな?
だとしたら御愁傷様…
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:10:35 ID:vxD8lyX10
7月末にH1購入し設置したところビデオ出力画面で横方向にノイズが…
見るに耐えかねるレベルで録画した画像も当然ノイズだらけ。
アンテナ→H1→TVとRD-XS40に接続してますが、H1の出力画像のみノイズが出ます。
電源切った状態でTVの画像はきれい、ノイズなし。
頭きたんで今日サポセン朝から電話攻撃、つながったのは16時…
「HDDを初期化して電源切ってコンセント類ぶっこぬいて15分放置プレイしろ。
それでもだめならまた電話して来い!」だって。また1日潰れますよ。
修理となると
>>96の流れか?
>>100 直列接続で文句言うなんて論外 マスプロの3分配器買えよ
届いてから1週間以上経つがADAMSが受信できない・・・
受信CHは朝日放送系列に設定、間違いない。
元のCH設定も合ってる。
受信確認をしても「ADAMS番組データの受信確認が出来ました。」と出るし、
CATV業者のHP見てもADAMS受信できるって書いてある。
受信時刻になれば画面右上に受信中であろうマークは出てくる。けど駄目。
今までアンテナ線をビデオ経由でつないでたのを、直接にしても駄目。
他に原因となる事ありますか?
故障かな・・・
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:19:01 ID:vxD8lyX10
>>101 でもXS40はそれでも以前と変わらず見れてる、画質もH1よりいい。
状態悪いのはH1だけ。分配のせい?
朝日は反日だからな・・・
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:32:31 ID:TeuNWwURO
買って早々、ER7061になったんだが、サポセンに電話できるのって月曜日から金曜日までなんだよね?それも6時まで… 俺は仕事中だから電話できないよ
他に連絡する方法ってないのかな?
>>105 トーシバヨイなら、365日24時間対応
H1は250GBのHDDを搭載しながら\31800ってのが売りにはなっているが
実際はPCとLANで接続して録画データを取り出せるのが本当の旨味
HDDレコーダー本体での編集など苦痛で仕方ないし
必要なら各種フィルタを掛けてリエンコできるし
オーサリングソフトがあれば好きなメニューを付加出来る
DVDが無いのは初心者には痛いがPCでH1を活用しようとするユーザが
DVDライター持ってないって事はまず無いと思うし
副次効果としてDVDドライブが無い為ブートアップが速いってのがある
PCの使い方がよく分かって無いユーザーがH1買う意味は殆ど無い
>>102 番組ナビのチャンネル設定のCHコードは合ってる?
地域が違うとかiNETのCHコードになってるとか。
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 19:06:05 ID:TeuNWwURO
マニュアルの最後に書いてないか?
>>97 W録できるって言ってるからXS36だろ。
XS36が30800円なら確かにそっち買うという手もあるが、
そんな値段は見たことない。
値段からすると、XS34をW録機だと信じ込んでるのかもな。
>>108 レスありがとうございます。
CATVなので、地域コードで合わしてから、全部手動で変更してました。
それなので、チャンネル表示局登録でチャンネル名が、全く出てなかったのですが、
これが疑問に思いませんでした。
で、全部の局のCHコードを合わせて、チャンネル名も出るようになりました。
受信を21:02に合わせて・・・ドキドキの1時間です。
114 :
113:2005/08/01(月) 21:16:03 ID:hTmYnpWT0
>>108 無事受信できました。ありがとうございました。
>>89 ちょちょちょyとおちょ
ちょっと待って
H1ってパナのチューナーなの!?
OTL
なんか最近はマンセー報告が激減して、不具合報告が多いな。
とうとう、1048のやっつけ仕事が反映されてきたんだろうかw
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 22:23:58 ID:RnJTdRUi0
>>110 サンクス! さっきは携帯しかなかったからぐぐれんかった・・
>>116 俺はすでにH1手に入れたけど、届くまではこのスレにいたけど、
届いたら
>>2にあるそれぞれのスレに移動してしまったよ。
入手したらこのスレにいる意味あまり無いもんな。
>>105 先日貴殿と同じく7061が出て修理をお願いしようと思っていたものだが
110氏の教えてくれたサポートに電話したところH1はRD専用サポートでしか
受け付けられん、といわれた。
しょうがないから明日電話するか・・。
ついでにRD-XS53も今日逝った・・・保証書見たら購入日H16.7.31だったorz
1048タイマーキタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
電源入れた状態で予約間近になると電源落とせないのが痛すぎる。
録画終わったあとに電源付きっぱなして・・・
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 02:13:13 ID:LvxAxZjQ0
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 02:47:04 ID:9r7AKTm50
>120
数日だったら言い方次第で無料になると思うよ。
2週間前故障したんだけどなかなか電話が繋がらなくてとか
言えば大丈夫じゃね?
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 08:49:38 ID:fOJuZMKdO
>>120 あ、無理ぽだったんですかー? トーシバヨイは。
俺今日の夜にでも電話しよーかと思っていたのに…
RD専用サポートに電話するしかないのか
畜生め7061!
>>103 言っとくが、直列の場合はOUT端子よりも分岐端子の方がレベルが低い。
一番端っこのXS40が一番綺麗なのは当然。
素直に3分配器使えよ。
127 :
103:2005/08/02(火) 11:43:52 ID:ZY3EHKNx0
起動してると、ブゥーンってうるさいことに昨晩気づいたんですけど、コレは不良品ですか?
DELLのPCよりうるさいです。
ブーン(AA略
>>122 クイックメニューで終了後電源を切るみたいなのなかった?
昔の機種だと付いてたんだけどな。
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 20:37:45 ID:lx6fXbu30
>>129 おれの機体もうるさい。就寝時間は使えない。自慢じゃないが6年前のPCよりうるさい。
どうやら天板が共鳴している様だが、いまどきこんなにうるさい排気ファン無いよね?
不良品なのかな?
共振は環境にもよるからな
上に重いものを置いたり他のAV機器を乗せろ
それでもまだ振動するならソルボセインやPro7買ってきて貼り付けろ
共振の原因はHDDかファンだろうからこの程度ならそれで止まる筈だ
おいおぃぉぃ
使い始めて1ヶ月たたないのに、突然画面が白黒になっちゃったよ・・・
前面パネルをちょんと叩いたら、少し正常に戻って、またじわ〜っと白黒モードに・・・
呆然・・・・
こんなのが東芝製品だなんて信じたくないのだが・・・
あ〜修理の手間が面倒くせ〜、ったくよ!
>>131 今のヤツにもあるよ。
録画終了タイムと並びだからよく使う。
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:11:37 ID:rN8aABje0
>>132 RD−H1うるさくないよ。
初めて使った時本当に動いているのか耳を近づけたぐらいw
一つ言えるのは静音PCよりうるさい。
うるさいと静かの2択ならうるさいだろコレ。
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:23:00 ID:RgN21QEV0
>>137 マジで本当に静かですか?いつ購入ですか。ちなみに私は6月25日購入です。
はずれ引いたのかな?
こんなにうるさいのならXSシリーズでも買えばよかった。
でも東芝品質悪いからな・・・一概に言えぬが。
ウチに来たH1は、ウチにあるファンが付いた電気製品の中では一番静かだな。
起動してるか分からん位だ。
寝てる時に電源入れっぱなしでも、何も問題ない。
141 :
名無し募集中。。。:2005/08/02(火) 22:30:21 ID:h9vWt1EA0
先週土曜日にH1が来たのですが、かなりうるさいです。
部屋で2番目にうるさい。ドライブドアよりは静か。
内蔵されてるHDDによるんだろ。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 23:04:35 ID:RgN21QEV0
>>139です
購入日間違えました7月23日到着
>>141さんとロットたぶん同じでしょうね。
うちの部屋では1番うるさいです。さすがガンダム
>>134さんの言う通り
重いものを乗せましたが、ファン自体うるさいので効果なし。
部屋の中で零戦が飛んでます。
静かな機体も有るのですね?
東芝に文句言うかな。
H1うるさいか?
ラックに入れて1mくらいしか離れてないけど全く気にならない
音してるのかどうかも分からない
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 23:39:26 ID:rN8aABje0
>>144 だよね^^ 俺は7月22日に来たやつ。 とても静か。
機体の上にビデオデッキ等を置いても大丈夫なのかな? 磁気とかの問題で。
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:07:50 ID:+QWQESLS0
これって出張修理着てくれるの。一応引取修理機種ではあるが。
ファンの交換で引取修理になるのかな。
やはり少し高くてもカンタロウあたり買えばよかった。無念
こんなとき店頭で買えばよかったと思いますね。
初期不良店頭で確認交換すぐにしてくれる。
東芝連絡全く取れん。どうなっているの
品質にバラつきがあるのって致命的だと思うが・・・きっと売れ残り使ってるんだろうな
H1がうるさいと言っている人はH1と枕を並べて寝ていると仮定してみるあそび。
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:54:17 ID:NEHaE1O20
つーか、H1を寝室に置いてるわけ?
H1がうるさいという人は田舎にすんでいるんだお
この流れはアレだな・・・
DELL鯖祭りの時と一緒だ。
ロットにより、結構静かなのと爆音なのとがあった、あの悲劇w
早く買えた人がうるさい機体持ってるんじゃないの?
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 01:58:00 ID:NEHaE1O20
いや、4月と7月に手に入れたがどっちもそこそこ静か、
深夜と昼間では環境音が全然違うし
ラックに収めているかどうかや収めていても扉を閉めているかどうかで
音量自体が変化するから人それぞれだ
まあこいつのファンは多分6センチ程度だから
2000rpm~2500rpmは風量を確保するのに必要で
静音PCを自分で組んだりしてる人には非常に五月蝿く感じるだろうな
そう言う俺はほぼ無音のPCを使ってるんで非常に気になる事柄ではある
明日か明後日あたりにH1届くんだがどうなのかねえ
届いたら音に関してレポするよ
因みに自分のPC環境
CPUはAthlon64+ファンレスクーラー
電源は同じくファンレス電源
HDDは4台内蔵だけどかなりの制震対策を施してあるんでケース内外に振動は無し
ファンは結局12cmケースファン1機のみを800rpm程で回しているだけ
こう言う環境の人間が書くのでかなり見る目は厳しいが参考になると思うよ
音の問題は周囲の環境に左右されやすいから
例えばFAN後方10cmでXdBという表記にしないと
比較出来ないんじゃないの?
今日届いてER7061ってなんだ・・・?
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 07:16:51 ID:p3aaLUGM0
>>157 それ、俺もだったよ。
でも電話する時間なくてもう一週間が過ぎようとしている・・・
はやく電話しなくちゃ・・ ER7061の初期不良って結構多いことに気づいてちょっとホッとした。
出荷済みになってから、何日位で届きますか?こちら東京在住です。
遠隔で電源入れる方法ないのかね
リモートデスクトップとか環境整えてるのに
H1の電源投入だけはイモートコントロール
161 :
157:2005/08/03(水) 11:44:29 ID:BxxsZhAJ0
>160
うまい!
>158
さっそく今連絡入れました。
電話のアルバイト君はたどたどしかったけど一応初期不良対応だそうだ。
RDの工場って青森なのね。
昨日開梱したのにまた梱包するのが面倒・・・
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 12:23:33 ID:anOsk1dmO
>>161 送ってやるのは本体だけでオッケーだった?全て箱にいれた?
あーまんどくせーなあ
>160
残念だけど電源OFF(待機状態)の時にLANが通電してないから無理。
BIOS設定でWakeupOnLanを無効にしてるだけという可能性もあるが、ユーザからはどうしょうもない。
とりあえず、東芝にWakeupOnLanを使えるようにできないか直接聞いてみたら?
俺も暇が出来たら聞いてみる。
164 :
133:2005/08/03(水) 16:02:43 ID:Re24JX6O0
誰も答えてくれませんでしたが、自己解決しました ('A`)
インタネットオプションのSecurityレベルをいじったら、右クリックでiEPGが開ける様になりますたよ。
具体的にどこが悪かったのかは判らないんですが。
でもX5では大丈夫なレベルでも、H1ではダメだったりするのね。
認証形式も変わってるっぽいし、その辺厳しくなってるのかな。
>>163 PCと違って組み込み系だからBIOS設定に相当するものは無いよ。
そもそもハードが対応してないからソフトではどーにもならん。
>>165 安価なネットワークHDDレコの多くはPCのマザーボード流用してカスタマイズしてるだけなんだよ。
そのような機種では当然BIOSも載っているしWakeupOnLan機能も載っている。
RD-H1がそうなら、ユーザが直接いじれなくとも、ファームウェアのアップデートで対応できる可能性
もあると言っているんだよ。
>>166 >安価なネットワークHDDレコの多くはPCのマザーボード流用してカスタマイズしてるだけなんだよ。
多くって、例えば?
まさか適当なこと言ってるわけじゃないよな?
NECのAXシリーズ。中身はVIAのEdenでLinuxを走らせてる。
東芝の昔のネットワークHDDレコもC3搭載のLinux OSだった。
そのより古くはWindowsサーバ系OSを乗せてるHDDレコもあったよ。
>>169 それはどのPCのマザーボードの流用だい?
>>169にあがってるのって、安価なネットワークHDDレコって呼べるのか?
それと、RDでLinuxを採用したのはZ1が初めてじゃないのか?
昔はVxWorksだろ?
>>169 >そのより古くはWindowsサーバ系OSを乗せてるHDDレコもあったよ
これはどの機種?
>>170 VIAのEdenと書いてますよ。EdenはPCマザー設計の組込用マザー。CPUはC3系。
(型によるかも知れませんが)BIOSもWakeupOnLANも持っています。
>>171 AXシリーズはピンキリ。それに昔のネットワークHDDレコは高かったのでH1と比べるとそりゃ高い。
>>172 RDシリーズより前の機種。
>>173 かなり昔の話で機種は覚えていない。スレ違いなので自分で探してくれ。
元々、WakeupOnLanが搭載されているのに有効にされていない可能性も少しはあるといことを
言いたかっただで、RD-H1に詳しい人が独自設計で機能自体がないと言うなら特に言い争う
つもりもないので、この話題は終わりにします。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>174 要するにPCベースのHDDレコは開発は簡単だがコストが下がらず絶滅した。
RD-H1はハイブリレコをベースにしたため低コストが実現できたということだよ。
>>174 私が携わった組込み機器にはBIOSなんかなかったよ。
それでもLinuxを移植できて元気に動いている。
WakeupOnLanはBIOSの仕事ではなく外付ハードの仕事。
PC用のLANカードにWOL対応のと非対応のがあるからそれくらい分かるだろ?
いくらBIOSに設定メニューがあっても外付ハードが実装されてなければ機能しない。
サービスモードとか無いの?
9月中旬組み届いた人いる?
>>177 横から口をだして悪いが、私がわった組込み機器にはBIOSはあったよ。
っていうか、Eden等のPC系マザーボードじゃなければLinuxを動かすからといって
BIOSなんてあるわけないだろ。i86系CPU以外じゃ無意味だ。ケースバイケースなのは当たり前。
組込系のほとんどはLANが必要ならオンボードの物を使うしWakeupOnLANも普通はある。
いらない機能なら単にファームウェアで無効にしたりコネクタを接続できないようにしているだけ
ということは、良くある話だよ。
なんかお前ら頭いいな
・・・しかし、ちょっとうざい
どうでもいい話題だと、このスレって伸びるの早いんだな。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 21:54:24 ID:FGsgGndP0
>>180は174の自演な気がする
英字が1バイトになったり2バイトになったりが共通していてアヤスイ
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 22:25:44 ID:VAXL8wqz0
>>161 黒猫が取りに来てくれるのかな? 着払いでだよねもちろん
>>180 RDはi86系じゃないからBIOSなんか関係ない。
部品代1円でも2円でも必死こいてコストダウンしてるのに高機能で高い部品や余計な部品を乗せるわけがない。
そういう機能や設定があったらいいなぁ。
という話だろうになんでそこまで揉めるんだ?
NECのLSIを使っているから当然MIPS系コア
9月上が繰り上げになってたんで、悩んだ末に8/1に注文したがもう発注予定メール来た。
予想より早い感じだな。
どこかでH1買えるところありませんか?
>>193 無理。
オークションか1048のみしか入手経路なし。
>179
明日、届く予定
197 :
161:2005/08/04(木) 00:10:38 ID:G1D/aKEW0
>162
全て送りました。
届いた状態でということだったので。
ケーブル抜いたりしたの面倒だった・・・
しかもH1つなぐためにパイオニアレコーダーとかスカパーチューナーとかの接続いろいろ変えたから、H1送った今はいろいろと不便・・・
そういえばいつごろ返送されるのか聞くの忘れた・・・orz
仕事抜け出してこっそり修理依頼の電話したんだが
さっぱり繋がらん。
ケイタイからかけようとすると繋がらずにきれるんだが。。。
たいていのサポートってとりあえず繋がせて「ただ今込み合っております」じゃないんかな?
それともこの番号はケイタイからだと着信拒否してんのかな?
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 01:04:09 ID:LS2wpDpi0
158さん
電話する時間無いのであればショップ東芝のHPの右上のご利用ガイド
クリックすると初期不良の欄あるから、そこをクリック。
そこのSHOP1048事務局購入相談窓口クリックすると相談フォームあるから
そこに苦情入れればいいよ
早くしないと初期不良期間過ぎるよ。
PC有るのに何してるの。
>196
ウチもそうだな
9月中旬組みだったんだが明日届く予定
これでPC録画機は引退・・・出来ないんだよなあ これが
画質はPCの方が良いの分かってるし
LAN経由でAVI観たりとか用途が違うしなあ
H1がMPEG4とかLAN上のデータを再生できればなあ
まあ割り切って使いますよ
だれかRD-H1の中のLANチップを交換した兵はいないのか。
>>203 LANチップじゃなくバスネックだと何度(ry
>>203 転送レートが上がらないのはLANチップのせいではないと思うのだが
LANチップは100M対応してるもんね
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 11:24:13 ID:i2E+NXuBO
FOMAからだと無理っぽぃらしいよ 電話。
H1キタ
9月中旬前倒し組、7/29申し込み
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 12:48:24 ID:i2E+NXuBO
昼間の一時頃はサポセン混んでるだろうか?昼休みにしか電話できない…
_| ̄|○
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:12:01 ID:0FWjP6/K0
うちはADSLモデム→スイッチ→PC&RD-H1で一応動いてます。
ただ、ネットdeモニタは動かずです
ネットdeモニタはJava1.4.2とQuickTimeが必要。
ネットdeナビの本体設定に確認方法が書いてないか?
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:26:17 ID:0FWjP6/K0
Java1.4.2とQuickTime導入済み
ネットリモコンは編集リモコンに設定
ネットdeナビは動いてるからQuickTimeを疑ってみたが、
設定はちゃんとマニュアルどおりになってる
今晩でも1から見直してみるつもりです
>>212 ファイアウォールとポップアップブロッカーも切ってみてね。
214 :
無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:33:05 ID:0FWjP6/K0
アドバイスありがとうございます
>160
遠隔で電源入れて何がしたいの?
録画予約ならメールで出来ないのですか?
>>215 遠隔で電源入れられると、結構便利なことがあるんだよ。
ネットdeリモコン使えば別部屋に設置したRDが操作できるので、非常に便利になる。
いまは電源入れるために手元にRDを置いている。
(常時入れておけ、というのもありなんだが)
イモートコントロール、俺も欲しいよ。
>>216 こうなったら、PCから操作できる学習リモコン・ネットワークサーバを作るしかない。ガンガレ!
メール予約に電源のON/OFFコマンドとか無いのかな?
無い。
あったとしてもメールを読みに行く (デフォルトで)40分間隔も待つんじゃ仕方が無い。
H1は消費電力23W(待機3W)と少ないから、帰宅後直ぐオン・寝る前オフで使っても、あまりお金はかからない。
とは言っても、やっぱり気分的に良くないよな。
PC1台が常に起動しっぱなし、家に帰ったら更に2台を起動させてるような俺様には
そんなのは些細な事だ。
>>217 そう思って「クロッサム+USB」を入手済みなんだが、常時起動しているPCが必要なのがネック。
太古PCの「380D」なんぞあるんだが、USBが無いぞ(笑)。
9月中旬組が今頃だなんて、それ以前組は
一体フリメつかってどれだけ出したんだと小一時間…
>>220 都会で熱帯魚買ってたり、田舎で植木の温室やってる香具師は、家電の電気代あまり気にしないよな。
でもな、みんなもっと地球にやさしくなろうぜ。(うそポ)
>>221 そのPCをWOL汁!!("そこまでやるのかい"と言う突っ込みはなしよ)
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 22:03:00 ID:YNpB9efH0
アダムスの受信って電源入れないとできないの?
切ってOK。
勝手に電源入って受信する。
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 22:16:25 ID:YNpB9efH0
逆に言うと、RD-H1 をイモートコントロールしたい。
週刊アニメプレスタイマー録画したら
報道ステーションが入ってた。
リモコンでチャンネル切り替えもたまに失敗するときあるし
東芝に電話ですか
オトートコントロールなら貸してやるよ
うちはAIR-EDGEでインターネットしてるので、PCとクロスケーブルでつないでるのですが、
ネットdeナビが起動来ません。
インターネットエクスプローラーを起動したらダイアルアップ接続の画面が出てくる。
そこでインターネットにつなげても、つなげなくても、
http://RD-H1/って入力してもRDの方に見に行ってくれません。
ファイアーウォールは解除してるし、アドレス等の設定はマニュアルのままにしてます。
VirtualRDでRD→PCに番組を転送は出来るのだから、一応つながってるのに・・・
>>230 名前解決するのにAIR-EDGE側に行ってるんだろう。
IPアドレス指定だとどうよ。
>>23 レスありがとうございます。
IPアドレスを入力しても同じなのです。
H1届いて設置終わった
プログレ対応のワイドTVにD端子接続
画質・・・かなり悪い 各種補正回路は殆ど役に立たないレベルで
PC録画機の安価なチューナーの方がかなりマシ
(VGAはHDTV出力で1080iなんで解像度からもH1は低すぎる)
引き込みはCATV回線なんで受信状態は悪くない環境
(基地の側なので強制CATV回線)
音質・・・良い悪いより付けっぱなしでTV見てると時々音声が途切れる(不良?)
録画検証はまだなんで録画時にもなるようなら送り返すつもり
騒音・・・ラックに入れて扉を閉めているのでかなり静かなレベル
外に出すと夜中なら気になるだろうからAV機器としてはギリギリか
つかこのレコーダーはワイドTVに繋いでも全然意味無いな
アスペクト信号出してないしGUIに入っても4:3のままで情報量は増えない
今度クリアビジョン放送を録画してみるよ
>>233 RDの設定のTV画面形状は設定した?
音途切れは完全な不良だろう。
ケーブルか本体かは知らないが。
>>233 3Dはもちろん、2DのDNRすらゴミ同然なので
俺は全部OFFにしてる。
つーかこのフィルター(って言っていいのかは知らんが)の設定した奴誰よ?
>>219 40分間隔じゃないぞ。
電源OFF時は2,5,8,11,14,17,20,23時の40分、つまり3時間間隔。
>234
16:9ワイドに設定
と言うかワイド接続だとこれ以外選択しようが無いし
設定変えても何の変化も無いしね
で良く見れば画像ボケボケだし色ズレがかなり起こってるし
キーワードで自動録画できない
安いとは言えこれは使い物にならないね
9月中旬だったモノが繰り上がった理由が良く分かったよ
オクで売ってその予算で現在のものより上の
PC用のチューナーボードと250GBのHDD買うことにするよ
勉強になった
238 :
230:2005/08/05(金) 09:59:02 ID:cg9tGfJU0
なんか最初からやり直そうと、Windowsのシステムの復元をしてから
設定し直したらネットdeナビが見えました。
やっぱ、見ている環境でずいぶん変わるんだな。
うちはまだブラウン管の古いテレビなので、
SPなら普通に放送を見てるのとほとんど変わらない。
気になることと言えば、CATVのチューナーから
ラインで録画した場合、音が小さいということくらい。
なんていうか、メール来たけど買わなくって良かったという漏れが居る。
文句言ってる奴は現行機種どれ買っても同じだろ
>>237 時機を逸したこの時期に、奥で売っていくら利鞘が得られたか報告楽しみにしてるよ。
ま、負け犬はその報告すらできないだろうけどねwww
10〜11月組だけど、なんか申し込みメールが1048からきた。
2ヶ月も前倒しかよ
うちもメールきた。
もうちょい先になると思ってたよ。
>243
いや別に利鞘稼ぐつもりなんて全く無いんで
\30000で売れれば御の字かな
PCで録画機組んでる奴って納得行く環境にたどり着くまで相当金使ってるんで
この程度なら痛くないよ
一度PCチューナーのGRT 3D/YC付きボードで録画して
(好みで3DNRやAGC入れても良いけど3DNR系はどっちにしろ残像が出るんでOFFがベスト)
ワイドTV(D4接続)に1080iのHDTV出力できるボードでの出画を見せてあげたいよ
解像度1920x1080とか別次元だよ
32インチワイドTVでは1920x1080にすると文字が小さすぎて判読不可能になるんで
(ソフトがフォントサイズ変更に対応してくれれば解決するんだが)
読める限界の1024x576にしてるんでジャギーはあるけど
ボケも色ズレも無く綺麗
例えるならH1はS端子かコンポジット接続のVHS画質で
PCはD4やDVI接続のDVDって感じだね
(ウチではDVDもD4接続の1080iで視聴してるんで人により基準は違うけど)
iEPGも新聞形式に近い感じでリモコンで操作できるんで情報量が段違いだし
GUIはキチンと16:9のサイズを生かせるしね
利用してるソフトはキーワード自動録画で取り逃し無いし
深夜帯は良く時間変更になるんで非常に助かる
不満は延長には対応し難い事かな
これは情報元のサイトが更新してくれないとどうにもならないからね
上にも言ってる人いるけど多分現行機じゃどれ買っても自分は納得できないかもね
まあPC録画環境に戻るよ
>>246 ハイビジョンのPCチューナー/エンコーダは、
何を使ってる?
>>246 なんでDVDレコなんか買ったんだ?
バカじゃねーの?
荒し行為にしか思えねーな。
>>248 ま、話題に乗りたかったんだろう。
彼にしてみれば自分の環境が最適だと言うことが判ったんだし、よかったんじゃね?
そっとしておこうじゃないか。
>>248 DVDレコじゃねーけどな(w
ま、246はよっぽど自分のPC録画環境を自慢したいんだろーなー
友達にはなりたくないタイプだ
どんなことにせよ
>>246みたいに実体験のデータを提示してくれる人には感謝したい。
>>248みたいにバカだの嵐だのすぐ口にするヤツが、H1でどんな番組を録画する
つもりなのかを知りたい。
どうせアニメだのモー娘だの厨丸出しの録画内容だとは思うがw
まさかこのスレに、二十歳過ぎてまだアニメ見てるような人はいないよね?
>>252 オイオイ、今時アニメネタで釣りかよー、勘弁して下さい
255 :
ドナリエラ:2005/08/05(金) 15:32:43 ID:R3BzyJS50
超亀レスだ
漏れの起時も約15秒だドナリエラ!
256 :
sage:2005/08/05(金) 16:05:32 ID:EFFSG8KZ0
8/4 に到着、使用中のRDから番組一つ移動成功して、2回目やっている途中にネットぶちぎれ
ハブのランプもつかないのでネットワークのハードが死んじゃったみたいです_| ̄|○
買って半日もたないなんて…
RDシリーズサポートダイヤル(0570-00-0233)にかけてもつながらないので、インフォメーションセンター
(0120-96-3755)にかけて連絡してもらい電話をもらったのですが…
(sa)^2+kiという対応したひと最悪、もう東芝で修理だすのとことんいやになりますた。
このひと「もうしわけありません」と言っておけばどうにでもなるとおもってるやうです。
このひと本社のクレーム対応の窓口(総合案内0120-81-1048)教えろって言っても、絶対教えようとしない
ずいぶんあとになって対応した上司にいわせるとこの電話番号教えないのはおかしな対応なので
言い聞かせるということでしたが…_| ̄|○
東芝の修理ってやっぱり鬼門なのかな〜疲れた…
「D-LD」って表示が出ていたんですが、これは何ですか?
>>93 >>95 >>255 3万円台前半で買えるビクターや日立のDVDレコは、
EPGがなくてGコード予約だし、DVD−Rにビデオモードで
書き込めない、コピワン非対応だから、今から買う気になれん。
>>244-245 きっと君らは「10月組」なんだよ。
まだ連絡が来ないオレは「11月組」……orz
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 17:28:24 ID:r4SOlIwr0
>>258 Gコード 楽だよ〜
EPGもいいかもしれんが、わざわざTVの電源いれなくていいのは絶対楽
てゆーか、おまいは録画したいものを毎回毎回わざわざGコード入れて、予約してるのか?
ケータイでテレビ欄を写真とって、番組名を選択したら予約ってのが出てこないかな。
どうよ>東芝さん
てか、俺の脳内を定期的に調べて自動的に俺の思考にあわせた番組を録画してくれるのが出てこないかな。
どうよ>東芝さん
イラネ
メールでいいじゃん
朝、新聞見ながら、これとこれとこれ・・・
みたいに予約するのは便利かも、
使ったことないけど>Gコード
うちのビデオのGコード入力は画面見ながら入れないとダメだった。
東芝のビデオのはリモコンにためておいて、送信だったかな。
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 18:49:39 ID:GGLAWTWH0
Gコードを PCのIRポートから発射してくれたら
EPG使えん旧型も なんちゃってEPGになるんだが
10月組がもうキタとなると年末にRD-H2出ちゃうのか
毎日チェックしていちいち数字の羅列を打ち込むなんて
めんどくさくてやってられなかった。
EPGは禿しく便利。
だいたい、新聞なんて取ってないんですが。
>>256 松下>東芝 という図式はそう云うことかな
ところで、東芝ってすんごい技術持ってるのにねぇ 株がねぇ べったりよ
この前なんかマイクロソフトと訳のわからん契約したんだろ
経営者があほうなのかな もうちっと世の中見れよ 穴の毛まで抜かれちまうぞ
新聞のテレビ欄見る代わりに
EPGの番組表を見る、という感覚だから、
別にGコードは要らないな・・・
10,11月組です。
[Shop1048]RD-H1ご購入期間が早まりました
という件名だけの内容のないメールが来た。
なめてるのかな?
EPGが便利なのは否定しないが、
Gコード機能はあればあったで便利だと思うがねぇ?
本来もPCも電源入れずに予約が出来るメリットが大きいと
思う人だってたくさんいると思うんだが
いるかもしれないけど、君がそこまで粘着する理由もわからない。
まあ、あれば、ね。
無いRD-H1に今さら何言っても無駄ってことだ。
>>274 こんな内容だが
お客様各位
株式会社東芝デジタルメディアネットワーク社Shop1048事務局です。
このメールは【RD-H1先行予約登録】にお申込いただいたお客様へ送付させ
ていただいております。
この度はRD-H1のご購入申込ありがとうございました。6月時点ではお客様
のRD-H1ご購入開始日を2005年10〜11月とお知らせいたしておりましたが、
8月下旬頃に早めてご案内することができる見通しとなりましたのでご連絡
いたします。
別途送付しますお客様専用のご購入ページURL、ログインID、パスワード
のメールが届くまで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
※今回の販売は先行予約登録でいただいたメールアドレスの方に限らせて
いただいていますので、ご購入手続きでは、先行予約登録でご登録された
メールアドレスをご入力ください。また、ご注文はお一人様一台に限らせ
ていただきます。
※商品のお届けはお支払い方法により異なりますが、ご購入手続き後、
1〜2週間でお届けとなります。詳しいお届け日はご購入手続き後、別途
送付します納期のご連絡メールにてお知らせいたします。
今後とも東芝製品ならびに東芝のホームページをご愛顧賜りますようお願
い申し上げます。
1回書き込みしただけで粘着呼ばわりされる理由もわからない。
黙れ粘着!
281 :
274:2005/08/05(金) 20:48:43 ID:/1vqU9rl0
>>278 サンクス。
でも7月の半ばに待ちきれずすごろく買っちゃったよ。
3台目として買おうかなと迷っていたけど、初期不良とか最近評判悪いみたいだからどうしようかな。
ぶっちゃけ・・・6月ならともかく、まだH1欲しいって奴はどれくらい居るんだろうな。
漏れは一ヶ月で熱冷めて、3万儲けたと喜んでる組なんだが。
>>282 俺もイラネと感じている。
今RD-X5が最安値で8万切っている状態なんで
もうちょい待って、X5を7万近くで買おうと考えている。
というより、今回の申し込みの早まりにより、年末辺りにH2が出そうな雰囲気が増した。
284 :
274:2005/08/05(金) 21:52:27 ID:/1vqU9rl0
>>283 買う気が失せてきた。
9月上旬までに考えればいいからいいか。
>>283 Z1ベースのH2だってネットワーク速度は相変わらず11Mbps近辺だろ。
VRD、ネットdeナビをフルに使い切るならH3ぐらいまで待たなきゃならないと思うぞ。
自分はそれまでとても待てないからH1を買ったが。
RD-H1のDHCP Client、RFC2131に準拠してねえぞゴラァ
>>283 6月上旬に7万円台突入かというところから、1カ月で10%近い反騰をしたのに、
今になって安値を割り込んで来たということは、ようやくX6の発表があるのかな?
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:43:49 ID:CqkzaltS0
10〜11月を二本引いていたけど、8/5から受け付け開始ってのと9月上旬に
早まりましたってのとひとつづつメールが来た。10〜11月にも何段階か
あるんだね。
まぁ、9月上旬のが早まった分ですでに購入してたりするが
#でも忙しくて未開封...
Wデジタルチューナー&600GBくらいで出してくれ>H2
地デジが来てないオラが市には関係ないね。
H1の時のように、仮に新型が出てもまたVRDと番組ナビゲータが使えなかったりすると
価値が半減するからうかつに飛びつけない。
初めてのレコでH1買ったけどかなり便利。
W録とかスカパー連動の機種はもっと便利なんだろうな。
>>289 それだったらZ1でいいじゃん。
DVDがあろうが無かろうが、その価格帯だったら大して変わらないでしょ。
X5とH1比較してもコストパフォーマンスは同等かX5のが上だもんね。
「購入ページのご案内」メールが2通もあるよ。
買うべきか、悩むな。
やっとステータスが出荷済みになりましたよ。
ところで配送業者はどこなんでしょう。
ヤマトあたりだと不在でも再配達がきっちりしてるんですが・・
ウチはクロネコで来たよ。
>>294 悩んでる時は心底欲しいって訳ではないってこった。
俺もメールスルーしたが、金を他に回すべきだろうな。
うちもクロネコだたよ。
H2は値上げするおかん
>>289 同時録画が、デジ/アナそれぞれ1番組ずつしかできないZ1の
改良版Z2の開発が先。
>>295 ウチもヤマトだった。
佐川だったらどうしようかと悩んだ事もあったw
Firefoxでカートに入れられないぞ
売る気あるのかよ東芝さんよー
>>302 そりゃFirefox使ってる喪前が悪い
IE使え
電源投入後,1/2の確率でフリーズするorz
50%の確率、な。
返品汁
307 :
ドナリエラ:2005/08/06(土) 16:49:33 ID:y2bM/xTm0
308 :
258:2005/08/06(土) 17:02:58 ID:7NkK0WMN0
>>307 東芝にそんな機種ってあったっけ?
W録で15秒で起動できるヤツ。
>>288 東芝の夏休み明けに回されたのは、ハズレ中のハズレ組?
9月中に買えれば14000台のなかにはいっているんではなかろうか。
つまり当り。6等 300円くらい。
311 :
ドナリエラ:2005/08/06(土) 19:13:33 ID:y2bM/xTm0
>>308 漏れが測った時はだいたいだ
ま誤差含めても20秒でおけ
数秒ごときでチャッチャッ騒ぐぎゃ!
編集でCMの両側で切り取って、繋ぎ合わせるとかできる?
>>312 編集がウリの東芝機だから、当然フレーム単位で出来る。
おいおい、お前ら贅沢だな
だれでもいいからおれにH1を売ってくれ~~~~orz
次回なんてあるのか?
やるきあんのか東芝!!
東芝腹立つー
いきなり初期不良っぽいんでサポセンに電話かけたら
IP電話受付ねえ PHS受付ねえ CATV回線業者の固定電話受け付けねえ
番号は3つも載ってるけど全てダメ
こんなの初めてだぞ
普通1回線くらいは繋がる回線用意しておくだろ?
頭おかしいんじゃねえのか
おそらく東芝というより、契約しているサポ専会社の問題のよーな気がする・・・まあ東芝が悪い
>>315 お前みたいなのをクレーマーって言うんだよっ!!
>IP電話受付ねえ PHS受付ねえ CATV回線業者の固定電話受け付けねえ
ある意味、全部試せるアンタが凄い
IP電話とCATV回線両方もつならごく普通にNTT回線しとく、私なら
元々 1048がネット通販の所だから、メール送った方が対応早かったりして・・・
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 01:12:26 ID:PtVxDFPe0
>318
今ならNTT回線は安いから良いけど
引っ越した当時はまだ7万とかしたんで引かなかった
CATVは加入してたんでセットで申し込んだ
これなら工事費要らないし基本料金と通話料はNTTより少し安かった
その後光り回線を引いたんでIP電話を契約
PHSもあるし必要性が無かったし3回線もあるから今まで困った事は無かった
ウチは何故かPC関係の故障が多くIBM NEC HP DELLなど今まで何度もサポセンに電話してるが
0120が使えない事はあったが通常のTELは掲載されてるから有料でかけてた
近くのお客様センターがあるのが普通だし
なんか書いてて更に腹立ってきた
つかこのガラクタどうしてくれよう
操作性も統一性が全く無いしRDシリーズの操作性スレが立つのも頷ける
EPG予約ももわざわざ前回移動した場所を覚えてくれるもんだから
何日も先の番組表を見ていてEPGを終了し
その後今の時間帯の番組表が見たければ何ページも戻らなきゃならない
普通1度EPGを終了させれば次回起動した時はその時間帯の一覧が出るものだろ?
チャンネル別でも同じで一々覚えてやがる
ページ移動も最上段か最下段に移動しなきゃカーソルで時間移動が出来ない
もっとカーソル移動に対するGUIの反応が速ければこれは成り立つが激遅
パラメーターも場所によってカーソルで変更できたり出来なかったり
更に意味の無い早見早聞きボタン
一々ボタンを付けなきゃいけないかこれ?
早送りで同じ事が出来るし普通はそちらを使うからスペースの無駄だろ
各ナビゲーションも一度入ると戻るボタンでは終了できず
各ボタンを一々押さなきゃGUIを抜けられない
簡単ナビを2回押せば抜けられるがそんなウラワザみたいな操作は糞だ
メニューに階層構造を用いるならルートはTV視聴画面だと普通の人なら思わないか?
ボタンはやたらあるのに階層構造を保っていないし
シームレスメニューでもない
もう何考えて作ってるのかと
説明書も読まないヴォケが馬鹿な事言ってますよーみなさーん!
つーか7万の加入権なんて持ってる人のが圧倒的に多いし、
その権利がなくなるニュースさえも知らない池沼っぽいし、
制約のあるIP電話をわざわざ選んだのは自分だろうし、
ピッチがあるならピッチでかけるか、
フリーダイアルなら公衆電話でもかけられるだろう。
ことの大半が自己責任の領域なのに、メーカーのせいにしたいのか・・
夏だな。
で録画から編集 DVD Video化
録画データを取り出して編集したい場合VRD使って転送するわけだが
(こんなのもLAN接続でのPC連携が売りならばメーカーが用意すべきだがそれは良いとして)
その場合普通のソフトで編集してDVDに焼きたければLPCMで録画しなければならない事は理解している
AC3でも入出力可能なTmpgencを使えば良い事は知っているが編集に向いたソフトを使いたいし実際使っている
まあそれも大目に見ても良いし別にLPCMでも変換すれば良いから文句はない
ただLPCMで録画する設定だと最低でも録画レートに8Mbps以上を選択しなきゃならんのがむかつく
低画質でも構わないからユーザーに好きに選択させるべきだろう
映像は音と違って変換すると劣化が酷くなるし出力にも時間がかかる
DVD付きの機種が変換速度を競っているのがその例として顕著
それにソースの質を保ちたければ記録した物をそのまま出力させたい
編集すればGOP単位以外でカットすればそこだけは再エンコードになるがそれは仕方が無い
それは圧縮系コーデックの宿命だから
しかしSPが4Mbps程度でこれでもTV録画程度なら十分なのに
何故にLPCMにするといきなり倍レートにしなきゃならん
これ作ったやつは馬鹿だろ
使えないEPG
理解不能な一貫性の無い操作性
意味不明のボタン類
各種フィルタの効きの弱さや色ズレ
解像度信号を出さないD出力やその画質の悪さ
オイ 馬鹿
こんな素人臭いもの売るな
マニアには不可解過ぎて不満
素人には難しすぎて使えず不満
誰が使うんだこれ
>>325 逆じゃないの?
L-PCMだと8.0Mbpsが最高でそれ以上にはできないと思うのだが
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 01:58:18 ID:5qxz9Edj0
馬鹿じゃなくて基地外だったか・・・
恐れ入った。
>録画データを取り出して編集したい場合VRD使って転送するわけだが
>(こんなのもLAN接続でのPC連携が売りならばメーカーが用意すべきだがそれは良いとして)
で、結局こうやって勝手に解釈して怒り散らす、と。
ま、今日も確かに暑かったからな・・・
>326
もう導入している
つかEPGはこれ無しじゃ話にならない
で擁護してる奴に聞きたいがVRDや番ナビが無かったら買ってるかこれ?
買ったとしても満足できるのか?
ネットでモニターも使い物にならん
まずIEでしか動作しない
IEのような邪悪な物は使いたくないんだよ俺は
SUN JAVA使ってるのに高々ストリーミング送信さえ出来ない
ブラウザが変わった程度でアプレットの動作が出来ないなら
JAVAなんて使うんじゃねえよ
WMPでも使ってActive Xでコントロールした方が余程マシだ
更にIEで動作できてもパケット送信がおかしいから数秒でパケットが途切れて
まるでマックスヘッドルームや傷の入ったレコードのように該当部分が2度送信されて来る
バッファを最大に取っても改善しない
付属してるのがクロスケーブルであることを加味すると
直結環境推奨じゃねえのこれ?って事になる
もうマジでガラクタ
夏だな
NTT固定回線ももたずに、IP電とケーブル電、それでいて携帯もたずにPHSもつような奴が
3万のレコーダ捕まえてなにかオタクぶってますが、皆さんやっぱスルー推奨?
>こんな素人臭いもの売るな
>マニアには不可解過ぎて不満
>素人には難しすぎて使えず不満
2行で論理破綻してるし
336 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 02:35:04 ID:w/OSFncg0
>>333 RDはXS40からiEPGを使ってきた。番組ナビがなくても買ってる。
ネットdeモニターもフリーソフトのネトモニ。がある。
君には向かないようだから、高値が付くうちにさっさと処分した方がいいよ。
夏の風物詩ですかねえ…
ルータ「バッファローBBR-4HG」とH1のネットワーク設定ができません。
ケーブルは添付品ではなく、ストレートを使っています。
(カテゴリ5のケーブルでないかもしれません)
取説「準備・簡単操作編」P51の2つのネットワーク設定を両方やってみましたが、
接続確認をすると、IPアドレスが取得できず「DHCPを使用しない設定で運用してください。」といわれます。
対処法を教えてください。
どうもいろいろググって見るとケーブルでおかしくなった人もいるようで
とりあえずの?回避策は
・ケーブルはケチらない
・RDへ接続するケーブルは短めに
・IPは固定、ネットdeナビも固定ID直打ちに
MACアドレスでフィルタリングしろという話しもあるが
どうせ家の中でつかうなら、ルータ割り当てと同じクラスで固定割り当てしたほうが手っ取り早い
レスどうもです。
・ケーブルはケチらない
・RDへ接続するケーブルは短めに
は、1mのケーブル(500円)を注文しました。
・IPは固定、ネットdeナビも固定ID直打ちに
とは、ルータの方に「192.168.11.3はH1だよ」とどうにかして設定する必要があるということでしょうか?
単純にH1の設定で下記を入力しても駄目でした。
DHCP:使わない
IP:192.168.11.3
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
DNS:192.168.11.1
もちろん設定する必要がある。
>>339を読んでも分からんのなら
ルーターの説明書を熟読し、IPアドレス固定とかMACアドレスが云々とか
そういう感じなページを探せ。
>>340 一度、H1とルータをパワーリセットしてみましょう。
ケーブルを交換する前は、これで回避してましたが
私も1mに変えたらいつの間にか解消しました。
ルータには特に設定してません(それが面倒なので直打ちにしたので)
もしやるなら、ルータに直打ちIPとMACアドレスを固定で設定すればよろし。
メルコのBBルータならできる
追記します。
ルータに手動で設定ができたようですが、結果は同じで駄目でした。
手動設定は、IPアドレスとH1のMACアドレス(ネットワーク設定の下に表示されているもの)を打ちました。
今使っているものは、隣人に貰った謎の3mケーブルですので、ケーブルが届き次第再挑戦します。
H1の受付から手違いで取り消しになり
いまだに毎日、1048をのぞいてるおれ様がきましたよ
はやく次の募集こないかな〜
>>333 キリ番取ったら素直に喜ぼうよ
で、ネットdeモニターのかくかく防止には「JAVA 1.4.08」。
「JAVA 1.5」系は駄目。(過去ログにあり)
残量表示が必ず画面に出てしまうのがうざいな
本体の表示窓にだけ残量表示するモードがあればいいのに
別に ID:CvyD2JTy0 を擁護するわけじゃないが、H1の操作性は本当に最低だと思う。
何をするにも毎回リモコンのボタンを探さなきゃいけないのでストレスたまりまくり。
大体、メインのボタンだけで番組、編集、録る、見るってなんで4つもあるんだ?
使い勝手のよいPSXに慣れていたので、H1の操作は苦痛以外の何物でもない。
番ナビやVRDなかったら絶対買ってないよ。
これ以上はスレ違いになるのでやめとく。
ところで、H1で録画した番組のうち、どれが既に見たファイルなのかどうかを知るには
どうすればいい?
PSXの場合は、未視聴ファイルに"New"という表示がされるのだが、H1には表示がない。
おまけに録画した日付の表示すら出ないのだが、一体どうやって管理すればいいんだ?
番組名の最後に日付がついてないか?
>>348 自分も双六からの移行なので、同じ不自由を味わってる。
ちょっとだけ再生して途中で止めたら、手動で「レジューム」ってフォルダを作って移動させてる。
日付の確認は番組説明ボタン。
あー、めんどくせ。
H1は3万円だから文句言う気はないが、RDの上位機種もこんなだったら、よく暴動起きないな。
アンチソニーがソニーの悪口言いまくってるおかげで、1048は基本性能怠ってるな。
知人に聞けば1048だけじゃなく、ミツビシも同じようなもんらしいが。
>>349 毎週or毎日予約にすると日付がつく
映画など1回だけ録画する場合には日付が付かない
>>348 4つのボタン使わずに簡単ナビボタンだけ使えばいい。
>>348 PSXの使い勝手いいか?
PSXで予約確認するのに、カーソルをずーーーーっと上の方まで移動しなきゃいけない。
毎週予約だと、xx月xx日にディスクがいっぱいになると毎回確認してくるのがウザイ。
タイトル削除するのが面倒。
PSXはよくハングするので苦痛以外の何物でもない。
>>351 もちろん残量表示ボタン押した時ね
あのボタン蓋の下にあるから押すの面倒なんだよ
>>352 オレのは必ず付くけど、ADAMSだからかな?
番組データのないCATVの番組も、録るナビから予約することになるが、
日付・時刻・CH番号しか自動記録されないけど、タイトル名を登録/変更できるからOK。
毎日or毎週予約しとけば、手間もかからんし。
>>347 ディスクの残量表示なんて、チョット見て表示オフにしてる。
そのまま表示し続ける必要がない。
>>355 蓋を上げるのが面倒なら、クイックメニューのディスク管理−ディスク情報からも
できるけど、手数がかかる(レートごとの残り時間は分かるけど)。
今頃早まった二重メールきてもなぁ。
申し込んだときに欲しかったわけで、
購入できる1ヶ月以上先には完全に買う気は失せてる。
半年も経って安くならないし。買うならH2だな。
>>357 それを言ったら再生時間表示だってそのまま表示し続ける必要ないんだけどね
まあいろんな使い方があるってこった
今気づいたが、クロネコには到着予定日よりかなり前に出荷されてるのね。
うちは九月中旬組で 7/28の午前に繰上げ連絡メール到着。
その日の午後に注文。納期連絡メールが 8/1 でブツがきたのが 8/4 なんだけど。
クロネコへの発送日付が7/29 配達予定日が 7/30 になってました。
配達日指定が 8/4。
納期連絡メールの内容にわざわざあわせたんかい。
>>322 クイックメニューに現在日に戻るってのがあるよ。
>>333 FireFoxだったらうごいたよ。>ネットDeモニタ
Donutだとうごかん。なぜだ。
あと、ネットDeモニタは視聴にはむかないとおもう。画面小さすぎるし。
ネットdeリモコンの動作確認用と思えばいい。
バカが何を偉そうに言ってるのか
>>339 夏だからか
>>340で、明らかなミスがある
暑さのせいじゃない 恥ずかしいことでも無い
>>341=339どうしようもないバカだ 何で誰もつっこまない
夏だからじゃない オールでオールシーズンバカだから
>>361 解像度いくつ?
「ねともに。」使えば全画面表示できる。
>>364 1280x1024です。
さんくす。探してみるよ。>ねともに。
>>365 すまん。ひらがなじゃなくカタカナだった。
「ネトモニ。」
せっかく教えてくれたけど、うちはWin2kなので、動かなかった。
mscoree.dllがみつからんとでる。… .NETでもいれればいいんかな。
でも、ありがと。
つうかね
こいつ購入後2回目の予約録画でいきなり失敗しやがった
毎週録画を2つ入れてたんだが
それが連続した時間なんで当然2本目は1分はダブる訳だが
(1本目の終了時間はネトナビで青表示)
1本目は失敗し2本目は録画されていた
こんな事も出来ないのか?
何これ?ゴミ?
俺の中でVHSレコーダーより下の位置付けになったよ
基本中の基本が出来ないんだからな
因みに予約自体は間違っていない
キチンと認識しているようで1本目の予約は既に次週にも入っているし
番組名やチャンネルも正しいし時間も合っている
なんか録画時間に本体からビープ音がしたような気がするが
ただ録画が始まらなかっただけだ
俺はソニーは大嫌いだしPSXのXMBにも疑問はあるが
操作性は良いし理解しやすい事は認めざるを得ない
店頭で各メーカーの製品を触って比べてみた感想
操作に対する反応はHDDレコの中でもダントツでトップだし
説明書を読まなくても一通りの事は出来る操作体系はやはり良い
PS2をコントロールに使っているだけの事はある
まあ慣れてくるとウザイと感じるかもしれないが誰にでも使える
欠点は画質が非常に悪い
>>368 できないわけがない。
録画予約履歴やライブラリは確認した?
そういえば、HDDパワーモードをセーブにしてると録画失敗することがあると聞いたことがあるな。
その設定は大丈夫か?
>369
目の前で録画されていないのを確認してる
HDDパワーモードなんてそんなモノがあること自体知らんし勿論弄ってないし
で2本目も録画されてカウンターが動いてるの確認したのに消えてるしw
本体操作ではライブラリに何も残ってないが
ネトナビから見ると変なファイルできてるしw
もう笑うしか無いなこれ
因みにこんなの
記録先 タイトル名 録画年月日 曜日 時分 CH ジャンル 残量(時分)
HDD L2 E:0006e3e7 F:0006e3a0 R:0006e3e7 L:00000000000000000000 2005/08/07 日 08:14 - ____ ジャンルなし 56:22
HDD L1 08/07-07:59 V:80 A:P D:H t=E1 er=0600 re=n0 TnSD rer=02 2005/08/07 日 08:14 - ____ ジャンルなし 56:22
HDD L2 E:00000000 F:00000000 R:00000000 L:00000000000000000000 2005/08/07 日 07:30 - ____ ジャンルなし 56:22
HDD L1 08/07-07:29 V:80 A:P D:H t=E1 er=1400 re=n0 TDSD rer=01 2005/08/07 日 07:30 - ____ ジャンルなし 56:22
何これw
エラーファイルの残骸かwwwwwwwwwwww
もう要らんわこれ
>>371 それ、エラーコード。
そのままにして東芝に連絡するべし。
固体不良だろう。
>>368-370 今やってみた。問題なく2本とも録画された。
録画データを再生して問題ないことも確認した。
そちらの固体は不良だと思われます。
[設定]
1本目予約 開始16:33 終了16:35
2本目予約 開始16:35 終了16:37
HDDパワーモード:セーブ
H1はパワーオフ状態にして開始を待つ。
[H1動作]
16:25 電源が入る
16:27 画面表示”まもなく録画が開始されます”
16:33 1本目録画開始
16:35 2本目録画開始。チャンネルは録画開始15秒前に切り替わる。
16:37 2本目録画終了。
エラーで思い出したんだけど藻前らH1の周囲温度って気にしてる?
高速ダビングをH1自身のHDDに出力するときに周囲温度が高いとエラー起こしやすいよ。
予約で失敗したことはないけれど最近暑いから気になって書いてみた。
仕様によると5℃〜35℃だね。
漏れの部屋はエアコンつけなければ35℃なんてすぐ超えてしまう。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 19:18:34 ID:BpM2cF9s0
7月上旬に1台買った者です。もうひとつのメアドが10−11月の、いわゆるはずれ組
だったのですが、8月5日に、納期早まりましたメールが届きました。
すろ録と、RD-H1の2台体勢で、快適なテレビ録画生活を送っていますが、
今回、もう1台H1を注文できるので、買おうかどうしようか迷っています。
3万円だし、この機会を逃すと、もう買えないし。でも、H1を2台使って
何か,便利なことがあるだろうか。という思案状態です。
どなたか、アドバイスをお願いします。
>>375 恵まれない人に売ってくださいm(_ _)m
>>375 見送っても9月中には買えるんじゃないかな。
それに、あて先が同じだと、2台目は断られた報告が、
何件かあったような・・・・
金曜日に来たけどLANが全くつながらない。
ストレートとクロス換えたり、ルータ以外にPCにも数台それぞれ
接続してもなにも認識せず。LANポートの出来が悪いってどこか
で読んだけど、本当だな。
>>378 HUBのリンクランプもつかないのか?
しかし、答える気も失せるような書き方だな。
また説明書読んでねえ、使いこなせてないだけってオチじゃないよね
ネットdeモニターってLAN外からは使えないの?
もしかして80番ポート以外も開けとかないとだめ?
>>362 >>340ですが、明らかなミスがわかりません。教えてください。
今日1mのLANケーブルを買ってきたのですが、駄目でした・・・アハハハハ
ポーロは特に記述はありませんが、80でいいんですよね?
>>381 同一ネットワークじゃなきゃだめ。SoftEther使って同一ネットワークに見せかければ外からも可能。
ポート番号は80(HTTP)なわけない。
384 :
382:2005/08/07(日) 22:15:20 ID://4ZpGAx0
ネットDEナビでネットワークに繋がらない問題が解決いたしました。
お恥ずかしいですが、もしや同じ状態の人もいるかもしれないので報告します。
H1準備・簡単操作説明書P32「番組ナビの設定」で、
ADAMSのみとなっており、INETが選択されていないためでした。
INETを選択したら、繋がりました。
さすがに俺だけかなw
御礼を忘れました。
レスをくれた方々、どうもありがとうございました。
>>383 そうなんだ。ありがとう。
80番は使えるわけないですよね。もう使われてるから…
当たり前のことなのになぜか気がつきませんでした。
>>386 普通、ネットdeナビとは、パソコンから
http://rd-h1/ でアクセスすることを言うんだが、番組ナビを設定しないと駄目なのか?
それとも、番組ナビのことをネットdeナビと間違ってただけなのか?
先行予約登録1通だけ送って、結果が「10〜11月」の、
いわゆるハズレ・増産による敗者復活組だったけど、
8月5日夜に「8月下旬に早まりました」お知らせメールが届いてた。
HDDレコを「安く」買いたいから、他のは選択肢に入らずずっと待ち続けてたよん。
唯一の録画環境だったVHSデッキが壊れてもうすぐ1年、よく今まで我慢したもんだ。
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 12:45:22 ID:cBY6qRgD0
RD-H1もってるけど、カンタロウとこれって
ネットでダビングできる?
カンタロウにはネットde○○機能ないよ
H1の背面にあるD1かD2の端子からPC用ディスプレイのRPG入力に入れることって
できますか?あるいは簡単な変換器・変換ケーブルを介在させることで映ったり
しませんか?
輝度/色差信号のコンポーネントであるD端子と
RGB信号ではまったくの別物。
ソ○ー工作員もやっと盆休みに入ったか
今度これ買うんですけど
HDD壊れたら、自分で交換できますか?
>>395 なんという名前の商品で、お値段はだいたいおいくらくらいでしょうか?
>>392 アーーーゥピーーーーージィーーーーー!
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 19:16:09 ID:wxo+Msg00
ネットdeハァハァ機能搭載
>>398 > 価格:19,800円
(;´Д`)・・・
>>401 D端子×5もあるセレクターだからこれくらいいくわな
てゆーかデムパの周辺機器の値段って、昔っから妙に高いんだよな。
それだけの価値はあるからな
安かろう悪かろうの製品がどんどん消えていってることからもわかろうもの
>>403 部品代は安く見えるがド素人には動くようなるまでが遠い道のりだが。
QT 6.5.2を入れたんですが、ネットdeモニタが使えません。
何か設定があるのでしょうか?
VCLってなんでしょうか?、Program Files\VCL なんてないのですか?
>406
回路図読めれば丁寧に書かれてるから直ぐ出来るけど
逆に全く読めないと部品調達時点で断念するかもな
つかテスターも持ってないような人が作る事は殆ど無理だし
テスター持ってるようなら誰でも出来るレベルだな
>>397 トラスコを紹介するなんて中々通だな。
H1がD1→D2変換を搭載しているからトラスコでもOKってことか。
でもよく分からん人にはアップスキャンを勧めたほうがいいと思うよ。
予約録画の最中ライン出力から音声が出力されてる
ようだけどこれ予約録画の時だけ止めることってできない?
なんでかっていうと現在出力1のところの音声出力はスピーカー
に直につないでいるから深夜に予約録画が開始されるとスピーカー
から音が出てきて結構五月蠅い。
出てくるのを止めることが出来ないというなら、せめて予約録画の時だけ
現在使ってない出力2の方の音声出力に出るよう調整できないかな?
安物のセレクターを逆につないで寝るとき・起きたときに切り替えれば
413 :
410:2005/08/09(火) 13:13:38 ID:JfKuckdE0
アチャー(´・ω・`)
面倒やな
アンプかませて視聴してるときとそうでないときでON/OFFできるように
せにゃあかんかな。テレビにビデオにアンプ・・・、スイッチだらけで大変だ・・・。
ところでラインから出てくる音量ってH1側では調整できないんだっけ?
リモコンには音量ボタンがあるけどあれはテレビ専用と考えた方がいいのかな?
H1側でも音量調整できればいいんだけどそういう設計思想って日本のビデオに
は無いんだっけ?
RD-H1の予約死忘れてた、私がスレヲ見に来ましたよ!
(まさかメールを見た日が締切日過ぎてたとわ口に出しても胃炎)
>403
オオーw(*゜o゜*)w私なら、作るのに一日かかりそうだ、作ろうかな?
あれば便利だし、早速お気に入りに登録〜
>>409 アップスキャンは無理矢理周波数高くするから
もともと周波数の高いD1/D2から変換した方が画質は上じゃない?
10月〜11月組みだけど、今日発送のメールきました。
8/12頃だそうな。
8/5手続きだから、思ったより早かった
ほんとうにあれよ、配達日指定だから12日にしか来ないと思うよ。
川崎からだったから関東でヤマトだから発想翌日配達可能だと思うけど。
えらく余裕を持たせた配達だね。慎重なんだな。
なんなんだよ
8月上旬組で8/7に注文したら、
8/9に「ご注文はお一人様一台」「2台目以降のご注文はキャンセルとさせ
ていただきます」ってメールがきたよ
2台目以降注文した場合はキャンセルするよ、っていうメールなのか
オイラの注文をキャンセルするよ、っていうマチガイメールなのかわからんよ
録画したやつをPC経由でDVDに焼きたいんが、そんなことできるんかな?
できる
PC=ポリカーボネイト
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:46:54 ID:pE44bWzW0
3時間くらいのビデオカメラの信号を
(IEEE コンポジット S端子 有り)
MPEG2 で録画して、LAN 内のPCに転送する仕事があるのですが
RD-H1 なら、お手軽にできるでしょうか?
一番の希望は
録画ボタンを押すことで、ネットワーク内の他のPCのHDD に保存できると
ありがたいのですが
424 :
417:2005/08/10(水) 01:57:08 ID:oGLfbdSF0
>>418 当方、北海道の僻地なので
配達指定しなくても12(ry
PCとキャプチャーボード使った方がずっと速いと思われ
>>416 周波数高いといってもD1とD2じゃ2倍も違う。
今のPC用のモニタは31k以上の周波数しか対応してない。
D1をトラスコ通したところで15kにしかならんからPCモニタでは映らない。
(と言うか、そもそもD1の変換に正式対応してないトラスコがほとんど)
アナログ放送は480i(D1)だから、それをどうやってPCモニタに映すかといったら
・H1内でD2にアップスキャンして出力、それをトラスコに通す。
もしくは
・D1のまま出力してアップスキャンコンバータに通す
のどちらか。
俺としては変換が1回ですむ後者を薦める。
>>423 H1を使うほうが面倒くさいことは間違いない。
425に同意。PCとキャプチャーボードの方が簡単で安上がり。
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 08:54:54 ID:pE44bWzW0
>425 >427
Res ありがとうございます。
やはり、PCの方が、よろしいですか・・
現場で操作する人のスキルを考えると
PCのGUI が操作できるかどうかが不安です。
Windows media なんとかに、外付けリモコンがあったような・・
録画一発ボタンがあるか、調べてみます。
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 09:09:32 ID:GzCPqr460
初期不良で、送り返して二日しか経っていないのに、もう新品が届いたよ。 早いよね!!
感動した! 東芝最高
データハンドリングの良さを考えるとPCで組むのが一番良いね
DVDでの保存を考えてH1使うと高々数GBの転送に何十分もかかるから泣きを見る
PCで扱う事を考えるとLPCMでしか録画できないからさらにデータ量が増える
実際8Mbpsで録画した30分の番組を転送するのに20分以上かかり
編集にやはり20分 焼きに10分で約1時間はかかるね
しかもこれはトリムしただけでトランスコードはしてないし音もLPCMのまま
トランスコードして音もMP2なりに変換するとデータが仕上がるのに1時間ほどはかかる
で最大の4.2GBを転送すると多分40分くらいかかるんじゃないか
大体DVD Videoを完成させるのに2時間はかかると思う
PCならGbE環境なら4.2GB程度は数分で終わるし
元から音をMP2で録画しておけるんで手間要らず
上位機種だと転送速度速くなってたりすんの?
>431
実際そうか知らないけどZ1は早いって聞いたことあるな、
もちろん相手側機が遅ければ意味ないんで
同じZ1同士かPCとの接続限定の話になるんだろうけどね
Z1は出た当時はすごく遅くて、ファームアップで同等の速度になった。
上位機種もH1と同じ。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:45:14 ID:nhB8WT850
>>392 >393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 17:54:09 ID:MHQ4/Brl0
>輝度/色差信号のコンポーネントであるD端子と
>RGB信号ではまったくの別物。
>別物じゃありませんよ
ディスプレイの仕様書を見て シンクオブグリーン対応って書いてあったら
コネクターさえ自作すれば動くよ?PS2Linuxとかのときに話題になった事もあるね
ぐぐればでてくるんじゃない?
>393
アナログRGBって定まった規格無いので 変な事言わない方が良いですよ
アナログ信号の亜種ではあるのでどうにでもなるんですよ
ウィンドウズパソコンの元はAT&Tてとこのオリジナル規格ですがRGBは
IBMの方式だったと思います。(AT&Tかも)
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:56:34 ID:nhB8WT850
>別物じゃありませんよ
">"が多かった
あと周波数が低い所まで対応してるかどうかだね
液晶は結構低くても動くと思うけどSoG未対応の方が多そう
CRTは周波数はあまり低いの無いけど非公式にでもSoG対応
多そう 微妙だな
一応突っ込んどくと
オブじゃないよ、オンだよ
sync on green
ちょっと前まで使えてたネットdeモニターが、
今日は、リモコンまでは出るが、モニタボタン押してもモニタウインドウが開かない。
どこが悪いんだろう。
MacOSX,Safari
H1買ったばかりなのだが、録画した番組をPCに移動させたあと
どんなソフトで編集すればよいのだしょうか?
>>440 オーサリングしてDVDに焼くだけならTMPGEnc DVD Author
高いけどAC3読み込めるし。
>>441 ありがとう。
買ったばかりなので、まだ先の話だけど、調べてみる。
余分な部分をカットするならTMPGEnc MPEG Editor。
スマートレンダリングだからカット部分以外は無劣化出力。
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 18:10:02 ID:M0BSOcVmO
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン
キリバンデキナカッタ
>>445ハ 東芝ドライブ
はいはいわろすわろす
不具合(自分だけか?)
ルートに一つだけタイトルがありそのタイトル再生し終了後
(手動で終了操作はしない場合)勝手にフォルダが作られ
(フォルダ名 s )そこに収納されてしまう。
昔sていうフォルダを作ったことはあるが削除した。
それが記憶されているのだろうか。
同じ症状の人いますか。もしくは同条件でだれか試して
くれませんか。ちなみに購入後1回バージョンアップ
してます。
>>446のは入れていません。
>>446 これ具体的には何がどうなるの?
手相速度が劇的に速くなるのかな?
UPDATEってどれくらいの時間が掛かるの?
>>448 さっきアップデートページに入ってみた。以下の通りだそうだ。
俺はとりあえず様子見してみるので、人柱ヨロ。
RD-H1(J)
バージョン YK12
リリースノート
(1)ネットdeナビでEPGボタンを押しても特定EPGへ正しくアクセスできませんでしたが、これを改善しました。
(2)ネットdeナビライブラリにおいて、CSVファイルボタンが動作しないことがありましたが、これを改善しました。
(3)ネットdeナビ設定で、DHCP使用する、DNSを使用しないという設定で、DNSのIPの設定が正しくできないことがありましたが、これを改善しました。
(4)ネットのEPG「テレビ王国」の画面の一部が表示されないことがありましたが、これを改善しました。
(5)本体待機時にADAMS受信を行った場合、人名のセーブができず、人名の検索ができないことがありましたが、これを改善しました。
うーん、これならイラネ。様子見だ。
YK12にしてみたけど何処が変ったかわかんねえな.
元々調子の悪い個体だったのであんまり参考にならないかも知れないけど
なんかあったら追々.
>>449 10分前後
453 :
449:2005/08/10(水) 23:09:21 ID:6DeVmqh20
>>452 レスありがとう
うちは2時間経ちましたが、まだ本体ディスプレイの”UPDATE”
が出ていて操作を受け付けません。
テレビの画面の!!!注意!!!は10分くらいで消えたのですが・・・
454 :
449:2005/08/10(水) 23:40:57 ID:6DeVmqh20
連続カキコミすいません
強制終了してもう一回やってみたら
正常に10分くらいで終了しました
>>450 1と4が関係あるな、うちは…
4は「一部」どころじゃなかったと思うが。
やってみよ。
YK12にアプデートしてみた。
ほんとに正直どこが変わったかわからん。
iEPGて皆さんどこの使ってますか?
ニッカンスポーツと東芝デフォを登録してるけど使いづらくて使えない。
基本的に番組ナビゲータしか使ってないけど、アプデートで気になってみたので。
明示してる部分だけの改良とは限らない。
それだけで判断している人は家電素人w
私はYahooテレビ
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 14:51:22 ID:6IXkuhE70
Eメールで予約をしたいのですが
Cxxのチャンネルはどうすれば良いでしょうか?
それとも無理?
うちもYK12にしてみた。
テレビ王国、以前と比べるととりあえず操作できるぐらいには
表示されるようになったけど、直接開いた時と違うのは仕様かな?(うちだけか?)
まあ、前は操作も出来なかったからそれよりはマシ。
MyPageは相変わらず使えない。
それからiEPGサイトに「/」で終わるURLを指定した場合に
正しく機能しなかった点は修正されているな。
他は自分には関係ないので未確認。
しかし前回のアップデートの時も思ったが、
時間がかかるし、いつ終わるか分からないってのは不安だな。
もうちょっとサクサクーっと行ってくれるといいのに。
大体の時間は説明されているとはいえ、進捗状況ぐらい出して欲しい。
あのですね
イーサにハブをかまして接続しようとおもてるのだが
ハブてどんなものでもよいの?
ルータが牛なので牛製のにしたほうがよいですよね
あとはストレートケーブルがあればオケかな?
スレちがいの雲行き・・・スマソ_(_^_)_
どんなHUBでもよい。
古いHUBだとストレートケーブルでしか接続できない。
最近のHUBならストレートでもクロスでも自動認識して接続できる。
>>461 RDの転送速度だけ見るとバカHUBでも良さそうだけど、実質家庭内LANを
組むことになるから、それなりのもの買った方が良いよ。
ギガビットは高いんだよな・・
100Mで十分だと思って安いの買って着ちゃった。
>>464 RD-H1の転送速度だと、それだけをつなぐのであれば10Mでも十分かと
>>464 GbEのNICをつんでいる機器が2台以上ないならふつうに100baseで十分でしょう
今どきバカハブを手に入れるほうが大変なような
>>453,454
オイラも同じ症状です。orz
強制終了って電源ボタンの長押しで電源切るってこと?
反応なしなんだから仕方ないか
ちゃんと再起動してくれんだろか...
>>469 今は何にも表示されてません
"!!!注意!!! 絶対に電源は切らないで下さい..."
は10分ほどして消えて1時間経過
471 :
461:2005/08/11(木) 22:30:38 ID:+g0At6UE0
みなさん アドバイス ありがとです
牛のハブ ¥2000くらいプラ筐体のにしました。
ストレートケーブル1本くらい添付してくれてもいいのにねぇ
危うくイーサからハブまでの買い忘れるとこでした
さっそくネトワーク開通して
これからVirtualRD導入してみようかとおもとります^^
>>466 デスクトップはGbEだけどノートは100BASEだたよ。
十分だったね。
473 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:02:31 ID:SCaG4zBi0
PCに10BASE−LANボード追加して、H1とクロスケーブルで接続。
これって使える?
なんでわざわざ10BASEなわけ?ネタ?
余ってるからじゃね?
余ってても付けないだろ。ネットでダビングが糞遅くなるよ。
しかも今どきギガイーサーのボードでも2千円しないだろ。
100BASEだったら、千円以下だろう。
477 :
449:2005/08/11(木) 23:59:05 ID:/E1lvIzA0
>>468 うちと全く同じですね。
強制終了は電源を10秒長押しです
478 :
982:2005/08/12(金) 00:06:20 ID:YyxVk4jf0
俺は某PCメーカーを牛と呼んでたから、
牛って何のことだか暫らく分からなかったよ。
同社の他ブランド品を買うことはあっても、
野牛の世話になることはなかったしな。
↑名前が変だ、御免。
ゲートウェイとメルコね
はいはいわろすわろす
481 :
468:2005/08/12(金) 01:31:40 ID:5xMSbW8V0
強制終了して、もう一回更新したら10分ほどで正常に出来ますた
スレ汚しすまぬ
ガクガクブルブル状態だったけどなんとかなるもんだね
>しかも今どきギガイーサーのボードでも2千円しないだろ。
なにそれ、蟹?
2000円も払うの?
なにその読解力
はいはいわろすわろす
取説を読んでも理解できない愚か者に教えてやってください。
ラインUってどういうときに使う&メリットは何でしょうか?
どうもいまいち必要性というか活用方法が思いつきません・・・
#そりゃ無理して使わなくても現状で満足はしていますが。
>>476 確かにあまっててもつけないけど、100BASEつけてもネットでダビングって
10BASE程度の速度しか出てないことない?
なんかたまにカコン、カコンって音が聞こえるように・・・(´;ω;`)ウッウッ…
仕方ないからバックアップ。
・・・って250Gもあるのに。
こういう時、DVD無しは辛いなぁ。
PCに繋いでダビングする場合、ファイル名とか引き継いでくれるのかな?(´・ω・`)
例えば、「NHK NEWS10」は、ファイル名でも同じにならないと、
なんかどれがどれなのか、訳ワカメになりそうでつね・・・。
>>486 ネットdeダビングは11Mbps
10よりは100の方が余裕があっていい。
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 09:10:21 ID:5uG+vl5H0
このHDD、タイマーオフ機能はついていないみたいだね・・
見ながら寝ることがよくあるからついていないのは痛い。
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:53:30 ID:1qTDvmAt0
電源がついたまま、予約録画始めると
終わっても電源切ってくんないんだね
困ったときはクイックメニューを押す
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:33:11 ID:KvPESJEo0
>>464 GbEは全部GbEにしないと恩恵無し
一つでもGbEじゃないのがあるとGbEにはならん
>492
恩恵というのがが何を指してるのか知らんけど微妙な文章だな、
その文章ならGbEというよりJumbo Frameって表記の方が合ってるような気がするが
細かいこと言うようでスマソ
>492
アホ丸出し
全部所か最低2台あれば恩恵は受けられるし
仮に1台でも遅い100Mbpsボードつけてたり
ルーターがGbE対応なら場合によっては速度上がるし
オプティコム1Gbps環境の人なら無茶苦茶速度上がる
まあ上の言うようにJumbo Frame使うなら経路にある機器の全てが対応して無いと
パケットは破棄されてしまうから逆に遅くなるし通信できないモノも出てくるからメリットは無いがな
でRD-H1の速度なら10Mbpsカードで十分だ
100Mbps以上のカードを使っても殆ど速度は上がらない
それに1000Mbpsカードが安いからと言ってもGbEは半2重通信
どんな環境でも速くなるようなシロモノじゃない
UP DOWNで同時に負荷がかかる環境だとかなり遅くなるし
結構ケーブル品質も問われるんでパケットロスが多いと更に遅くなる
もちっと勉強して来い
あ 補足
まあ使ってるやつは居ないが1000Base-TXは全2重
一般的に普及してるのは半2重の1000Base-Tだ
今現在高価ではあるが入手可能な64Bit PCIカードとマザボと
高性能なHUB使えば100MB/Sec程は行くが
普通の32Bit PCIカードだと50MB/Secくらいだな
安いカードなら40MB/Sec行くか行かないか
>494>495
ネットdeダビングは実測で11Mbpsでるらしいんだが
10Mbpsカードは実測でどのくらいでるんだい。
両者の差は大きいと思うんだが。
安いカードでも100Baseの4倍でれば十分でないかい。
>普通の32Bit PCIカードだと50MB/Secくらいだな
そんなに出るのか。
100Base-Tだと遅くてなぁ・・・
今からルーターとINTELあたりのNIC買って来る!
・・・H1に全然関係ないな・・・
>487
無視かよ・・・(´・ω・`)ショボーン
やれば分かること聞くから悪い
それはそうかもしれないけど、
ダビング先の大容量HDDは買うわけ何で。
もし>487なら、RAMを購入という変更も考えるわけで。(´・ω・`)
ファイル名はそのままでコピーされる。
つーかアレだな。そのH1のHDDは
間違いなくマックストア製だな。
300Gモデルはまだですか?
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:12:13 ID:tWxretR+0
RD-H1はPCと連携させるとX57みたいな「おまかせ録画」が出来るといううわさを聞いて購入しました。
具体的にはどう連携させればいいんでしょうか?
ためしに番組ナビゲーターというソフトをいじっているのですが、どうやればいいかわかりません。
>501
安さ順に行くとSamsungじゃないかと予想
今だと次に安いのがWDかなあ
その次あたりにMaxtorだと思うけど家電にMaxtorはやばすぎる
>503
番ナビの番組追跡は良い機能ですが
PCと連携してもお任せ録画は今の所出来ません
方法としては現在の番ナビで十分対応可能だけど
作者の方が対応しなければどうしようもないんで
>>494 ばかじゃねえの。
他の人も指摘してるが、
10BASEじゃ理論値でも11Mでねえよ・・・
>506
そう言うのを机上の空論 画に描いた餅って言うんだよ
100Mbpsの環境でも10MB/Sec程度しか出無いのに
それが8MB/Sec程度に落ちたとしても転送を待っていられる速度じゃないんで同じ事
せっかく今日届いたのに
ネットdeモニター使えないよ
JavaVMってどこで手に入るんだよ
>508
バイト・パー・セカンドとビット・パー・セカンドは正しく使いわけような。
10Baseのカードでは8MB/Secなんて無理だから。
ちなみに時間は遅い環境だからこそ速くなるなら速いにこしたことはない。
GbEに慣れた人にとっては、のろくて耐えられないんだろうけどな。
>511
はい?キチンと使い分けてますが?
だからわざわざMbps MB/secと一般的な表記にしてあるんだが
Mb/sec MB/secとかMbps MBpsの様に変な統一表記するのかお前はw
ここってAVスレだから仕方ないかも知れないがPC初心者レベルの人多いね
>512
一般的な表記にしてるのは判る。しかし、
>それが8MB/Sec程度に落ちたとしても転送を待っていられる速度じゃないんで同じ事
などと書かれると、混同してるのか書き間違いなのか判断できない。
上記でも書いたが10Baseのカードではそんな速度でないから。
わざわざ一般的な表記を選んで使っている人はこんな間違いしないと思うけど。
細かいことで揚げ足とってスマンね。
>>508 >それが8MB/Sec程度に落ちたとしても転送を待っていられる速度
はあ?ホントバカだな。
またまた指摘済みだけど、10BASEで8MB/Sも出るわけないだろ。
100BASEの半分程度出れば御の字なぐらいだ。
ということはわかるよな。
いまどき数百円であたらしいのが買えるのに、10BASEオンリーのボードなんてなって使うかよ。
必死すぎ。
どこがボトルネックなんだろう?
なるほど。んじゃ、どうしようもないか。
(HDDひっこぬいて、PCにつけるぐらしか)
これだけ遅いと、レジューム機能がほしいところだ。
遅いといっても、2倍速RAMに書いて、それをPCに読み込む時間と同等なんだけどな。
贅沢になったものだ。
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 06:18:18 ID:c6g0L1/l0
>>505 どうもです。やはり、番ナビではできないのですか。
何かソフトを使って、おまかせ録画をしている人のBLOGをみかけたので
そのBLOGを探して何のソフトを使うのか確認します。
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 08:24:26 ID:9THB2foM0
>>485 スルーですか?
それとも誰も使っていないのかなぁ?>ラインU
>>521 >ラインU
DVD搭載機だと普通に使い道があるけど、
H1だと1.5倍速再生→ラインU→更に1.5倍速再生で2.25倍速とかの特殊再生くらい。
RD-H1のネットワーク設定で、DHCPを使用すると、自動取得するを「入」に設定したけど、接続確認では、接続できませんでした・・・
何度やっても駄目なので、PCの設定を参考にIPアドレスを手打ちしたら、接続できました☆☆☆ でも、自動取得に設定し直しておいたら、
手打ちしたのと違うアドレスに変わっていてびっくり☆ どうも、自動取得は出来るみたいなんです☆ いろいろ検討した結果、自動取得の方法が判りました☆
自動取得の方法
DHCPを使用するを選択する。
自動取得するを「入」に設定する。
リモコンのモードボタンを押して設定を保存する。
RD-H1の電源を入れ直すと繋がっている。
接続確認では、自動取得出来ない感じがするので、必ず電源を入れ直して下さい☆
>524
>286
なんで、ルーター(DHCPサーバー)によって取得できるのと出来ないのがある。
ちなみに東芝には報告済み。
電源を入れ直すよう、取説に書いてあるだろ
524w
チャンネル変えたり、再生中に一時停止したり、見るナビボタン押したとき
「ブチッブチッ」ってノイズ鳴るようになったのだが、初めからだっけ?
みなさまの所ではどうですか?
しばらく録画onlyで再生とかしてなかったから忘れてるだけかな。
うちは無いね。
そうした報告はここで何度か出てるみたいだが、
「その後」までは分からない。
ヤフオクで買おうと検討中です。PC経由でDVDに焼くことは可能ですか?
532 :
521:2005/08/13(土) 19:05:13 ID:9THB2foM0
>>523 >DVD搭載機だと普通に使い道があるけど、
あぁ、なるほど。DVD搭載機と共通のモードなのですね?>ラインU
特殊再生ですか・・ちょっと必要性を感じないなぁ、やっぱ見送ることにします。
ありがとうございました。
手に入れたんで、設定して使おうとしてるんだが
番組ナビゲータでスカパーチャンネル系の予約をしようとすると「チャンネルが見つかりません」と出る。
なんでだろ?
自己レスだが、
RdChannelCode.datの
"ムービープラス","312","error"
となっていたのを
"ムービープラス","Line1","312"
になおしたら直ったっぽい。
機種を「RD-H1」にしてるんだが、バグ?
RD情報取得だと上書きされてしまう。。。
>522
RやRW系と違って、RAMメディアはまだまだ二倍速が主流にいる。
三倍速は質が悪いし。
五倍速は高すぎる。
>519
二倍で読み書きして60分か。
そう思うと実用性があるように思えてくる。
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 21:04:28 ID:VXnn3HVr0
リモコンにせっかく1〜12までボタンがあるから
それぞれチャンネルに対応させたい。
デフォルトの数字ボタンを2つ連続で推して選択する
のはどうもいただけないから。
一般的なリモコンのように1〜12のボタンにテレビ局を
割り当てる方法って無い?
NHK見るのに0→1ってなんじゃそりゃ?!
男だったら1でいいだろ、1で!
539 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 21:14:09 ID:1d28Wj1o0
オナ吉です
自称 粗吉(粗チン吉外の略)ですが、正体ばれとるとです
オナ吉です
僕の趣味はいろんな場所でオナヌ−をすることです。いつも手が臭いとです
オナ吉です
オナヌ−は一日三回します。飯、食べ忘れる事があっても、オナヌ−は忘れた事がありません
オナ吉です
デパートのトイレでオナヌ−していたら、隣から凄い音がしたとです。その臭いの中でイッたとです
オナ吉です
お風呂でオナヌ−してたらドアを開けられたとです。ママの顔でイッてしまったのはこれが初めてとです
オナ吉(真性)です。オナ吉(ホウケイ)です。オナ吉(粗チン)です
>>531 VirtualRDとか使えばPCに転送できるから、PCでDVDに焼くことは出来る。
PCでDVD-Video化する程度なら、TMEの EasyPackが安くておすすめ。
>>540 待てぬ!(早漏)
ところでリモコンのボタンに10とか11とか12とかプリントされてるけど
あれって何のために表示されてるの?
>>543 > テレビのチャンネル操作するとき。
それだよそれ!
それをビデオのチャンネル操作にも対応させてくれればいいんだよ。
できるよな?!
>>544 君の言ってることが正しい。
俺も初めて東芝のレコつかったが、あのチャネルの変え方にはビックリしたよ。
何を考えてあんな仕様にしたのか不思議だね。
東芝製品は昔から2桁方式なんじゃないのか?
>>538 >>540 今まで2カ月半、1から9までは一桁だけ押してたけど、
0を先に押すと2秒以上速く切り替わるのを知らないでいた。
>>546 それならテレビのチャンネル操作も二桁になるのでは?
549 :
529:2005/08/14(日) 01:01:24 ID:BkDcd1my0
>>529 自己解決です。
ノイズの原因は、RD-H1の音声出力端子の出力先が原因でした。
PCに繋いでたのですが、PC側も出力になってたorz
正しく繋ぎなおしたらなおりました。お騒がせしてすみません。
H1をキャプチャーボードに繋げてるのか・・
H1のPCの転送がはげしくめんどい
HDそのままぶっこぬいてUSBキットで
PCつなげることはできますか?
なんかHDDを他の(RD以外の)機器につけると
認識しないというようなことが書いてあったのですが:・・
>>551 PCの汎用フォーマットだと思ってるのか?
幸せな奴だ
今から買おうかと思ったんだけど、
勘太郎って、一万しか変わらない・・・。
ソレとH1って、そもそも比較検討するものじゃないだろ?
>552
十中八九汎用フォーマットだと思われ
得に東芝はLinux採用するくらいの会社
Windowsのフォーマットだけがフォーマット形式だと思わないように
ただしコントロールソフトが盗まれないように暗号化してあると思われ
(コントロールソフト自体はFlashに書かれていると思うが
周辺をHDDから暴かれると吸い出される可能性がある)
システムにLinux採用してる機器はみんなそうだからな
運が良ければデータは暗号化されていないかもな
HDDレコの場合メーカーがデータを用意する訳じゃないから
何処とは言えないがウチの会社のカラオケはシステムにLinux採用してて
ご多分に漏れずデータも含め暗号化されてる
ただ技術者連中は絶対無理と言っているが吸い出す方法はある
ターミナルが232Cで繋がるしデータもPCからアップデートかけてるのに
吸い出せないなんて言ってる馬鹿な連中だから
普通に考えて汎用フォーマットだろうなぁ。
その上で暗号化とかしてるかもしらんけど。
>>552〜556
さんくすです。
どのみちWindowsにそのままつけて再生〜編集ってのは
できないってことですね・・・そもそもHDDをとりはずしできたとして
市販のHDDをH1につけかえて動くか?どうかって問題もあるのですけどね・・・
>>551 なんでさ、家電av製品を選んじゃうわけ?
パソコン接続用を買えばいいじゃん。
で、テレビで見るときはDVDに焼いてみるとか。
>>558 いやあ、いろいろ調べたんですけど
録画失敗することが(普通に)あるなんてあきらかに不良品でしょ
・・・というふうに思ってるのでPC製品はちょっとね・・・
>>555 それなら、Linuxマシンとかに繋げば簡単に判明するだろ?
RD-2000が登場して以来、解析結果を報告する奴が一人くらいいてもよさそうなもんだが。
書き込もうとしたやつは例外なく、MIBに粛清されたんだよ・・・
チャンネルをパカパカ変えててふとやってた番組を録画して
番組終了時に自動的に電源落とすような設定ってできる?
今は面白そうな番組見つけたら新聞開いて終了時間確認して
わざわざ設定してるのでめんどくさくて
持ってるADAMSデータを自動参照とかしてくれればいいのに
新聞ひらかなくて済むからいいんじゃね?
>>563 技術的には可能だろうけど、需要があまりないんじゃない?
そんなの適当に多めに録画しておけばいいこと
わざわざ設定=クイックメニュー なら読みちがえ。スマソ
>>563 録画中に番組ナビをおして、現在の番組を予約ー>録画。
そのあとクイックメニューで電源落とす設定にする。
出来たファイル2つは編集でまとめちゃうってのはどう?
つなぎ目がきになるんなら、CM中あたりで。
>>563 「番組ナビ」
「決定」(3回押す)
「番組ナビ」
「クイックメニュー」
「決定」
この順に押す。ちょっとめんどくさいな。
自力で調べようとしましたが無理でした。
録画の設定で開始時間をジャストからにするのか
1秒前からなど少し前から録画を開始するか
選ぶ設定があっていじった記憶があるのですが
見つけられません。
もしわかる方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
572 :
563:2005/08/14(日) 13:11:22 ID:tP+CQddC0
あー、番組ナビから録画始めればいいのか
ADAMSとか自分で言いながらこんなことに気づかないとは
皆さんどうもでした
>>562 むむ、こんなことをやってるとこがあったのか・・・
たしかにできるやつもありそうだね〜
でもXS37は無理報告ありか・・・
怖いところだな
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 15:40:25 ID:E/1Mfb6h0
>>256 おたくさんみたいのはね、客じゃないの。
「クレーマー」っちゅうの。
わざわざ掘り返す藻前もな
社員乙
>>563 オレのは手動で録画スタートしても、番組タイトルが
バッチリ登録されるけどな。ADAMSしか使ってないけど。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 09:33:48 ID:jPG9JWl70
父と2人で別々のアドレスにて応募。
父:6月下旬組で購入済み
オレ:10〜11月組だったので8/8に注文
今日TIDのぞいたら「キャンセル」だと
住所同じはNGだっけ?
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 10:34:34 ID:O+YQHCO80
パッチADAMS
>578
TIDだからじゃないの?
MN3.2:D1で何分くらいで1GBになるのだろう
3.2M1 * 録画可能時間 = 約4.5GB
3.2M1 * x分 = 約1.0GB
録画可能時間を取説最後より調べ、xを計算せよ。
東芝製品は壊れやすいな。
耐久性が悪い。
糞ニーは、かなり噂レベルだけど。
芝が出張修理なのは、それをこなす為だな。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 08:52:10 ID:wZ/NPIO90
Virtual RDを認識させるための正しい手順教えてください。
認識できる時とできない時があって
RD−H1起動
↓
PC起動
↓
Virtual RD起動でOK?
いや、別にどっちが先でも良い。
ダビング先選択の前にVRDが起動してさえいれば。
他の原因考えれ と 質問スレかネットdeダビング解析スレへ
ネットでダビング遅くていらいら。
何時間もかけてあと少しというところで録画予約が始まり中止。なにこれ?
でも録画中でもネットでダビング開始はOKなんだよな。変な仕様だぜ。
ネットdeダビング中はノイズが入るらしいから。
録画中に自分でやるのがOKなのは自己責任ってことではあるまいか。
でも、レジュームはほしいところだ。
LPモードをネットダビングすると、SPモードの半分の時間で済むのかな?
まあやってみれ
591 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 19:33:44 ID:zyrRjl6U0
支払いで「分割2回」使えたのね。
助かったワイ。
録画した番組のサイズが何GBあるのかはどうやれば出ますか?
出ません
レートと時間で計算する
PCにダビングして確認する
色々PCに転送してる内に
時間、レート、容量の法則は感覚で憶える。
そういうところのつめが甘いんだよ芝は....
で、容量がわかって、何がうれしいんだい?
録画レートに応じて何分入るか分かる方が、わかりやすくないか?
今録画してHDDに保存してあるものが、DVD-Rに何話入るかとかじゃね?
それなら、一括ダビングで何話入るか確認できる。
1話とっただけでも、それを何回も選択して確認だけできる。
な!!、、録画したサイズもわからないのかこいつは
だとしたらどの程度のレートで録画したものが
DVD1枚に入れたとき、どの程度の画質劣化がおきるのか
DVDをみてみるまではわからないってことなんか?
よくそんなんでみんなつかってるな〜・・・
これから芝機を買う予定だったんだが芝機は全機種同じ仕様?
>>601 エンコすれば、DVD-R1枚に30分モノが十数話入るから
レートなんざ気にしない。
と意味のない話をしてみる。
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:01:45 ID:EGCcC4us0
RD-H1ご購入期間:2005/8/16 〜
来た・・・でも今になって悩んでる
他のHDDレコ もしくはDVDHDDレコと比べても
やっぱり買いなんだろうか。。。
あと2万だせばDVDHDDレコ買えるんだが
それでも買いですか
>>601 容量優先(DVD1枚に収まるように調整)を選択すれば録画レートが表示されて画質がどれくらい劣化するかわかる。
もってないなら、ちゃんと質問しろよ。
H1はDVDドライブがないから、容量優先は意味ないけどな。
>>605 後でネットdeダビングするときには意味あるけどな
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:54:40 ID:2pBghAeH0
初めてメール予約を使ってみた。
ツールは "RD-Styleメール予約プログラム TMRDMail" を使用
うむ、便利だ。
これで、長い出張後にも好きな番組を見ることが出来る。
誰かが家族で申し込んだらキャンセルされたと言ってたけどそんなことあるの?
お一人様1台じゃないの?
俺はすでに持ってて弟も買おうとしてるんだけどキャンセルされちゃう?
もちろん購入権はあります。
>>601 あほかこいつは。
DVDに録画されるレートは、元の映像の時間だけでおおまか計算できるじゃろ。
>>580 サンクス。
でも、TIDのポイント使いたいのヨ
地方者なので沢山の購入ポイントが
あって... 1万円分以上あるのだが
611 :
608:2005/08/17(水) 00:28:09 ID:VmqbOPtT0
>610
同一TIDだとキャンセルされるのですか。
なるほど。
別なら大丈夫そうですね。
6月末に購入してTIDに登録
7月末にカミさんの分を購入する際に同じTIDを使ってポイント使用した。
TIDの登録情報の氏名とメールを変更しておくといいそうだ。
(っと電話して中の人に教えて貰った)
ついでに、別々の購入者名義のクレジットカードを使った。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 14:53:03 ID:BUrcyZiq0
ちょっと質問
VHSから録画してLANでPCに持ってくると
なぜか1本だけ映像サイズが変わってしまう。
(普通は720×480なのに、これだけ532×480とか変なサイズに)
ちなみに、レートは3.8の2時間10分程度のもの。
他はうまくいくのに、なぜなんでしょう。
これだけへんな信号出てるとか?
レート3.8ならそうなるのが普通なんだが・・・
マルチかよ
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:17:00 ID:K/QxNtnV0
DDNSを使って外からネットdeモニターを見ようと思ったのですが、
リモコンが出て、モニター画面も出るのですが準備中の表示です。
使用パソコンにはJAVAとQuick Timeは最新のものを入れました。
自宅のLAN内ではテレビもビデオも表示されるのですが。
ただ、自宅のパソコンを外ではまだ試していません。
なにが足りないのでしょう?
恥じらい
>>616 ネットdeモニターは同一LAN内でしか使えんよ。
どうしても使いたいならSoftEtherを使え。
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:53:59 ID:BUrcyZiq0
なんだよ、このサイズに合わせてくれよ
その用意する、DVD-Vidoe規格のMPEG2のステータスは
720×480、704×480、352×480ピクセルサイズのどれかに統一したもの
29.97fps(NTSC)、フィールドトップファースト
シーケンスヘッダが1GOP毎にあるもの
GOP構造1GOPあたりピクチャ数が18以内
アスペクト比4:3、(スクイーズ利用なら16:9)
最大ビットレート9.8Mbps以下、最小2Mbps以上(ただし最大と最小は無視できるソフトもあります)
である必要があります。
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:58:22 ID:BUrcyZiq0
つまり、MN3.8は使えないってこった
ニャロメ
>>619 DVD互換を「入」にすれば、DVD-Vidoe規格に合った解像度になる。
622 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:02:20 ID:BUrcyZiq0
びどえ
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 09:04:25 ID:J8cumXLd0
625 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 21:03:52 ID:6VvSaFUZ0
外出先からモニターを見る方法がわかりません。
どなたか教えて下さい。
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 21:13:16 ID:QOdua+l50
portあけるだけじゃ無理だった希ガス
ところでリモコンの早送りボタン、推してるだけ早送りで離したら再生に復帰、
ってできんのか?15年前のパナソニックのVHSデッキはそういう仕組みだったぞ。
だから素早く再生に移れたし。
H1のリモコンは早送りボタン押すと勝手に早送りされるから再生ポイントを大概
過ぎてしまう。つ〜かどういう設計思想の持ち主が作ったのかと。
たとえその馬鹿が上司であっても部下が待ったをかける社風は無いのか、東芝には!
東芝のアリーナもたしかそんな感じだったよ
>>627 早送り中に再生ボタンか一時停止ボタン押せばよかろう
>>627 まあ東芝の社風はともかく、ワンタッチスキップを10秒、ワンタッチリプレイを5秒あたりに設定して、
両ボタン押しまくるってのはどうだろう?
>>627 押し続けるのは指が痛くなるから嫌だ。
それよりもパラパラマンガみたいな早送りをなんとかしろ。
止めたいシーンが飛ばされて何度も行き来してしまう。
PSXの早送り並にコマ数を多くできんもんかな。
>>625 VPNを設置する。(金がないならSoftEtherを使う)
VPNで接続できれば同じセグメント内のLANに見えるから普通に使える。
>>631 D-VHSよりゃずっとマシなんだからガマン汁
早送りや巻き戻しボタンは使わないな・・・
→←ボタンや、ワンタッチで済んでる。
>>627 高速早送りから中低速早送りに変えられるようにしてもらったほうが、
頭出しに便利。
H1も最高速から更に押すと、中速−低速−再生と変化するが、
なぜかマニュアルに書かれていない。
637 :
636:2005/08/19(金) 14:03:29 ID:2j0RX5y20
>>636 の低速−再生は、低速ー早見早聞再生の間違いだった。
左上の矢じり表示が、2−3−4−5−4−3−2と変化するから分かる。
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 14:06:12 ID:EjgeuHBp0
番組ナビで表示されるチャンネル番号、あれは放送強に割り当てられた番号が
表示されてるけど、その代わりにリモコンのポジション番号を表示させること
できないかな?
地上波アナログをUHFで受信しているんだけどどれも4x、5xとかいう
覚えにくい二桁の数字で嫌気がさす。
東芝の早送りを使うなんて無謀・・・
あんなもの使い物にならない・・・
>>635が正解。
640 :
638:2005/08/19(金) 14:12:55 ID:EjgeuHBp0
事故解決
ネットdeナビで設定できた
>>639 CMのスキップなら、スキップ・ボタンがよい。
見たいところを探すのなら、8倍速のピクチャーサーチが確実で便利。
30秒の初期設定のままでは、見落とすリスク大。
5秒に変えると、CMスキップがカッタルイ。
1/20ジャンプで大体見当つけて、30秒スキップで探している。
通り越してしまった時は、根性で10秒バックで探す(笑
30秒スキップと、10秒バックがもう一組あると時間が変えられて便利になるのだが・・・
CMスキップに使っているから、時間を変更したくないのだ。
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:40:05 ID:EjgeuHBp0
みんなiEPGはどこの使ってる?
デフォのテレビサーフは東芝のTIDをわざわざ
登録しなきゃならんようで面倒くさそう。
そういうの登録しなくても使えるiEPGって無いかな?
>>642 CMって15秒のもあるでしょ。
なんでスキップの設定時間に15秒がないんだろうね。
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:50:42 ID:EjgeuHBp0
あとネットでモニターってQuickTimeがPCにインストールされてないといけないって
あるけどQuickTime Alternativeでも動くよね?
なぜか編集リモコンにするとリモコンがPC上で表示できなくなる・・・
なんか最近ネットワーク認識しないことが多いのですが
これって修理に出した方がいいのでしょうか?
ケーブルは3本試して駄目
本体のコネクタを抜き差しして、調子が良いと繋がるようになる・・・('A`)
RDと繋いだ相手が悪い、という可能性を潰してからね。
>>647 相手はHUBに繋がっていて、いままで3ヶ月間は問題なく通信できてました。
HUBのランプが点灯してないのでケーブルの物理的切断かと思い、何本かケーブル交換。
が、なんか本体のコネクタ接触で繋がるみたいです…
それはHUBの方が接触不良なんじゃないの?ポートを変えたりしてみた?
>>649 ポートは複数試しました。
同じポートでPC繋いでも問題ないので、HUBが原因ではなさそうです
んならもう結論出てるんじゃないか。
修理に出さなくても、自分で直せるのかな?
会社から録画予約するためにアプリ作ってみた↓
http://www.geocities.jp/rin_rdh1/ 職場はプロキシのBASIC認証があって使えるアプリが無かった。
ま、他のアプリみたいに高機能じゃないし、JAVAで書いちゃったし、
レジもいぢるので、あまりお勧めできないが、
同じ状況の人がいたら使ってみてください。
>>645 > Googleツールバーとかでポップアップブロックしてないか?
それとJAVAだった( ´∀`)b
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:24:55 ID:jMSxbLAJ0
毎週同じ番組を録画したい。必ずしも同じ時間帯で放映されているわけでもなく、
またナイターの日は番組自体が放映されないからこういうのにも適切に対処
したい。さらに1ヶ月くらい家を空けるときがあってもちゃんと録画しておきたい。
ちなみに番組名(あるいはその中の一部)は常に不変。
こういう条件下で毎週該当番組を勝手に予約録画させる方法って無い?
お気に入り1に番組名を登録しても勝手に予約録画されるわけでは
ないでしょ。放っておいても番組を追従して録画し、指定フォルダに
放り込ませたい。
時間がずれる事を考慮して、前後1時間を録画ってんじゃダメか。
せっかくEPGがあるんだから、そういう機能があってもいいよなぁ。
・・・深夜アニメを録画するのも大変だねぇ。
>654
たしかAVWatchでそういうのの精度を競うテストをやってたよ。
素直にその中から選んだほうが幸せになれるんじゃない。
>>655 やっぱそういう機能無いか。
番組ナビゲーター使えばキーワードを入れれば勝手に番組追跡してくれるが
最終的にRDに予約録画を申請するときは一つ一つ手作業で確認していかなければ
ならない。1週間なら番組データは入手できるからいいが、1ヶ月になると
さすがに番組データは手に入らないから予約録画できないんだよね。
ここらへんは技術的に十分実現可能なことだからはよ改善してもらいたいね。
なんだ、XS57にはそういう機能があるのか。
H1についてないだけなのな。
来るべきH2(来るのか?)には付きそうだねぃ。
>>612 オレも似たケース
「TIDで購入→名義(アドレス)変更→TIDで購入」
なんだが、既に2回キャンセルされた....
ポイント利用(割引)が多い場合はキャンセルして
利益確保を狙っている?(オレはポイント1マン以上)
>>603 その2マソで別のPC機器が買えるという
選択肢が発生する。
>>657 こまめにメール予約することで現状でも可能ではあるが、
本体に追跡機能が付いた方がシンプルで良いやね。
ソフト面だけのバージョンアップで済みそうだし次期H2には付くかもな。
ほんとうにソフトだけならファームアップでも出来そうだが・・・
家電は基本的にソフトで「新機能」は付けない。
不具合修正まで、だな。
>>663 番組ナビゲーターが常駐タイプになって自動メール予約してくれれば
対応できるかもしれないね。ただその場合PCを1ヶ月間連続稼働させて
おかねばならなくなるが(´・ω・`)
別に番組ナビゲーターでなくてもいいか。
H1使っている人はPCを併用している人も大多数だと思うから
あらかじめ指定したワードに引っかかる番組をiEPGで検出したら
RDにメール予約を勝手に入れてくれるPCに常駐するタイプのツールが
あればいいんだよな。
じゃぁRD−X4EXみたいな追加キットという形で5000円くらいで・・・
んで、XS53〜Z1まで全対応とかだったら
今日初めてRD-H1がフリーズした。
再生停止したとたん何にも反応しなくなって本体の電源ボタン押してもだめだった。
10秒押して強制電源OFFにしたら元に戻ったけど。
>>659 楽レコはだめだな
モンスターと攻殻取り逃した!なんてあったらアニオタはぶちきれだろうw
アニオタなら、地上波版の攻殻なんて保存録画しないから大丈夫。
14時間連続放送録画中。
長時間は初めて・・・頑張れH1。
芝機じゃないけど、DIGAのE100Hで録画ボタンを押したまま忘れてて3日間ぐらいずっと録画してたことあったよw
きちんと録画出来てた。
強いぞDIGAw
東芝のは録画制限秒数があります。
残念。
>>673 何ギガ無駄録してんだよ。
オレのH1は、9時間もできんわ。
オンラインヘルプはいつになったらできあがるの?
NTFSにすれば9時間の壁は越えられるのかな?
FATとNTFSしか知らないバカがいまだにいるんだね
ATSCにすればいいと思うよ
>>677 65535秒だかなんだかの問題らしいから
ファイルシステムはあんまり・・・
ま、まさかH1の内部は16bitなんてことは?!
>>681 プレステのドラクエだってステータスの最大値 65535 じゃん。
などと適当なことを書いてみる。
おっと、上のはCPUな。
ファイルシステムが何かはしらん。独自ファイルシステムだとは思う。
OSは昔の機種はVxWorksだったようだ。現行機のOSが何は知らん。地デジ機RD-Z1のOSはLinux。
>>246 亀だが
DVDをD4で視聴ってパソコンか?
DVDをD4のアプコンで視聴できるプレイヤーは無いはず
D4接続で1080iってことはD3だよな
どこのプレイヤーだ教えてくれ
686 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 06:19:03 ID:dnn3snHX0
672
14時間連続放送(8+6)、録画出来てた。
結構頑張るもんだな・・・
689 :
688:2005/08/21(日) 12:39:00 ID:5pIermsU0
スマソ。機能制限のないシェアウェアってことね。
あとこの作者の人、ヴァルヘルIPコンフィグ作った人だわ。
結構このツールにはお世話になったんだよね。
あるいは発想を変えて、登録したキーワードに基づいてRD-H1に予約メールを
送信してくれるサービスをネットで展開してくれればいいのかな?
サイトにログインして気になる検索語を登録、あとはその検索語に合う番組を
見つけるたびにRD-H1に予約メールを送ってくれると。プライバシーや
セキュリティの問題があるかもしれないけどあれば便利そうじゃない?
>>680 65535秒・・・
それでも18時間あるよな・・・マイナス値とれば-9時間〜0〜9時間だけど
16ビットデータでも連続18時間は管理できるんじゃ・・・うーむ、、、
DVD-Video形式にあわせてると考えると、秒じゃなくてGOPのインデックスじゃね?
1秒に約2GOP、65535GOPで約9時間分と。
>>691 符号付16bit で、-9時間〜9時間というオチかも。
MSBを コピワンフラグとして使ってる可能性もあるね。
695 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 13:51:55 ID:KGF3K56W0
いまPCでDVD焼いてるけど、
ドライブついた単体レコーダーだと
チャプターやタイトル、編集とか面倒なの?
いちいちLANコード接続してムーブするのが面倒になってきた。
確かにi-LinkでRD同士を接続すればLANより遙かに高速にデータ転送
できる、という仕組みならよかったかも。
>>697 Z1でも苦戦しているところを見るとバスの設計を根本から見直さないと
いけなさそうだから時間もかかるし金もかかるんじゃないかな?
単に録画・再生だけなら、そんなに高速なバスは必要ないからな。
焼くのもx16が現状でちょうど足りてそうだし。
より高速な記録装置に対応させるには現状では無理だから
東芝がDVDをもっと引っ張るつもりなら、すでに対策練ってるんじゃない。
じゃなきゃHD-DVD待ちというオチかも。
>>700 LANそのものが遅いわけではなく、RDのシステムバス自体がボトルネック
「ネットdeダビ」の速度をあげる目的だけでRD-エンジンの再設計が行われる事はあり得ないので
X5/Z1クラスの最上位機種を親にしてH1やXS3xをシステムバスレベルで隷下に置いて
増設チューナー・増設HDDとして運用するぐらいの変革がなければ無理だろう
>>701 >700はLANそのものが遅いとは書いてないんだけど。
RDのシステムバスとはLSIのブロック図でいうところのCPUバスそのものを指しているのかい。
この(X5の)LSIは統合チップで1チップ化されてるから、
単にLSIチップの内部バスということなら言ってることは同じことだと思うけど。
それともRD-エンジンってもっと色々なものを含むのかな。
俺が言う外部I/Fの入出力仕様が原因だとしてもバスタイミングとか諸々を見直さなきゃならないから
LSIは再設計し直さなきゃならないだろうけどね。
またループですね。
>>702 >>700の書き方だと、LANチップが遅いというように読み取れるのは、オレの読解力が不足しているのかな?
「RD-エンジン」については、オレも伝聞だから正確でないかもしれんが、画像処理(外付けのエンコーダーを含)と
1チップ化された制御用LSIを合わせた総称で特定のICチップや回路を指すものではないとのこと。
購入の案内メールキターーーーーー
10-11月組だったけどキャンセルされまくってるのか?
正直購入意欲さがってるけど、せっかくなんで買うことにするよ。
おまいらよろしくです。
>>704 Peripheral I/FとはLSIのブロック図にあるLSI内部の機能のことなのだが、
書き方が悪かったのかな。
このチップは画像・音声処理LSI(エンコーダ/デコーダ)も制御用LSIも一緒に集積されてるのだが
この他になにかICチップが必要なのか?ATA I/Fも内臓してるというのに。
>>706 リンク先も含んで、きちっと読んでないオレが悪かった。
>>704に書いてるように伝聞だからあれだけど、初期の製品では、複数のチップで
構成されていたので、「特定のICチップや回路」を指し示すものではないという
表現になったと思われます。
カノプーの2005より画質悪いって本当?
>>707 「RD-エンジン」については俺もそうだと思うよ。
ATA I/Fを内臓したんだから、次はLAN I/Fも内臓したものを作ってくれないかなNEC。
>>709 単に周辺チップを取り込んで1チップ化する(そういう方向行くとは思うが)より
>>701の様に下位機種のチューナーやHDDを上位機種から使えて、
録画したタイトルを高速に移動できると楽しいのだけど・・・無理だな
>>710 たしかにそうなると楽しいね。ネットワークが早くないと辛いけど。
>>711 タイトルの移動に関しては超高速とまでは言わなくても
普通に100Base位のスピードが出てくれれば良いのだけど・・・
チューナーやHDDを上位機種からシームレスに使うのは難しそうだけど、
録画予約を下位機種に自動で割り付ける(振り分ける)と言うのは、
ソフトだけで簡単にできそうなんだけどな
それがあると先日のガンダム祭りもスカパー!と重複したりして結構きつかったんだけど
楽勝だもんねー
>>708 カノプ2005の画質分からないけど、期待するほど良くないよ。
まだ届いてない人がいたのか
>>712 てっとりばやく100Mbpsのネットワーク速度を実現するには
秋葉で破格の値段で売られているイーサやマザボを適当に
アセンブリして箱に詰め込めばいいんだけどね。
それをやったのがNECのAX300。
ネットワーク速度は100Mbpsに達した。
陰のヒット商品と言われるまで売れたのに
なぜか後続が出なかった。
なぜかは市場原理だけでは説明ができないので
あえて触れはしないが。
とりあえず、そこらへんの番組表からデータを取得して、
タイトルをキーワードで引っ掛けてメールで予約するPerlを
無料レンタルサーバでcronで動かして、実証試験までは
成功したんだけど…。
多分著作権やら何やらの関係で公開したらぱくられそうだよね〜。
何処かで何やってもOKな番組表がありゃ公開できるんだろうけど。
そんなの、ないかねぇ。
ま、個人的に使う分には問題ないか。
メールきたから注文したよ、10−11月組
これでXS53はスカパー、BSアナ、専用機
H1、BS地デジ用になりました
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 16:29:08 ID:FlkSOHbM0
H1を二週間前に手に入れて、昨日はじめてメール予約の設定をした者です。
今日、仕事に出て早速使ってみて、なかなかすぐれた機能だと思ってるのですが、ちょっと疑問が発生しました。
予約が重複してても受け付けられるみたいですが、全く同じ時間、例えば20:00-20:52で違うチャンネルの予約をした場合、どちらが録画されるのでしょうか?
後から予約送信した方が有効なのですか?
それと、朝にメールで時間変更の可能性がある番組のお知らせがH1から届くのも今朝知ったのですが、同じようにメールでいつ、なんという番組を予約してるかとか予約解除の指示とかもできるのでしょうか?
帰宅して取説読めば書いてあるのかもしれませんが、帰宅するまで気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 16:44:56 ID:G0eLz2iA0
メール予約ね。
みんなプロバイダーのメアド使ってる?
無料の目垢は定期的に広告メールが入るんだけど
それってH1に問題ないのかな?
設定次第ではH1が勝手に送信元にエラーメール送り返しちゃう気がするんだが。
722 :
719:2005/08/23(火) 17:31:44 ID:99fliSFk0
>721
うぉ!そんなのあったんですねぇ。知りませんでした。ありがとうございます!
>720
私はフリーメールを予約専用で使うために取りましたけど・・・まだ一日も経っていないので問題あるかどうかはわかりませんが。
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 17:39:27 ID:EK+As90G0
>>720 とりあえずヤフー使ってるが、広告はいらないな・・・
入るのがデフォだっけか?
>>723 MSNは定期的に運営側からメール入るね。
Yahoo!はどうだったっけな?
725 :
719:2005/08/23(火) 18:25:46 ID:KUZn8iZZ0
取説、読みました。予約状況や残容量は確認できるみたいですけど、予約解除はできないのかな?説明にはありませんでした。
そして、重複した場合の優先度も載ってませんでした。今晩、自分で実験してみます。
私はYAHOOメールにしてます。POP3で使う場合は定期的に広告メールのようなものを受け取るという項目にチェック入れないと使えないので広告メール届くんだと思いますよ。
SSLに対応してくればGmail使うんだけどなあ。
プロバイダの使ってます。
HDDのみの機種なんか価値あるのか?
チューナーが付いてればそれは・・・
HDDのみの機種だけど、安いから価値あるんだよ。あとネットdeダビングも
できるし。XS43/53以降の買い増しとしてはなお更。
何ヶ月前のループ燃料だよ
ネットdeダビングとVirtualRDがなかったら、俺はH1は買わなかったよ。
VRDの中の人乙
WakeUpOnLanが出来て、LANが100Baseのボードと程度の速さで、チューナーの画質が
もう少し良ければ言うことないんだけどな。
安いから贅沢は言えないな。
2万だったら買うけどな
それはどう考えても安すぎ。
「鍋の板金術師」ワラタ
>>735 なんの話かわかんなかったのでぐぐってみた
・・・吹いたじゃねーか!!
おもろいネタをありがとう
RD-H1にwebからアクセスするときは
http://RD-H1/ とIPアドレスじゃなくてもアクセスできるけど名前解決って
どうやっているんだろう?
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 01:10:26 ID:w2mdB/dd0
H1内のフォルダ名とかファイル名をPCから設定できるツールってないですか?
>>738 http://RD-H1 でできるでしょ。
ところでGMailアカウントをメール予約に使っている人いる?
UTF-8らしいんだけど日本語でメール予約しても大丈夫かな?
>>737 起動時とかに名前をブロードキャストして周りの Windows に教えている。
なので、同じネットワークにいないとみれない。
>>739 日本語設定で使っていればISO-2022-JP。
問題なし。
>>737 NetBIOS(のブロードキャストによる名前解決)をつかってるみたいだね。
nbtstat コマンドででてくる。
マニュアルにもMacでは名前解決できないと書いてあるし。
SoftEtherつかわなくても、Proxyサーバでもたててやれば
外からごにゃごにゃできるのかなあ。
バカが渦を巻いてるな あいかわらずココ
>>737 もうちっと物事は理解してから発言しろや 恥ずかしい
>>その他
もう、読めないよ 死ねよ お前ら ほんとうに
>>743 おまえらって、俺は入ってないよね。まさかねw
>>739 解答どうもありがとうございます。
外付けHDDの用にウインドウズ上のHDDの感じで操作することは不可能でしょうか?
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:10:00 ID:83yEyTUD0
ネットでリモコンを”編集リモコン”に設定すると
リモコンボタンが出てくれません。
”標準リモコン”ではちゃんと出てくれるのに。。。
何ででしょう。
(ieの左下に探し出せませんみたいなメッセージが出てます)
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:11:04 ID:83yEyTUD0
↑すません。
出ないのはリモコンボタンじゃなく、
リモコン画面です。
リモコン設定のページに「Javaバージョンの確認」で確認してからな。
751 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:42:43 ID:6eUDYmQF0
メール予約に対する応答メールを送信させたいんだけど
H1ってPOP before SMTPやSMTP-AUTHに対応していたっけ?
メールアドレス
完了通知送信先メールアドレス
↑メールの設定でメアドを設定する箇所が二つあるんだけどどう使い分ければいい?
753 :
ぽっ:2005/08/25(木) 00:48:22 ID:7LQJ7y8L0
無線LANノートPCでVRDを使いたいが、RD-H1が認識していない。
無線ブリッジにBUFFALOのWLA2-G54を使っているが、無線ブリッジの有線スイッチポートを介して接続する場合はオケー
RD-H1の流すブロードキャストパケットは無線でブロックでもされてんだろか
ちゃんとVRDの使用するNICは変えてるだぞ
有線で繋がるならH1の問題じゃねー、ここで聞くのか?
>>739 GmailはPort番号を指定できないんで、あきらめた。
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:28:13 ID:xqVzZps10
>>753 windowsのファイアーウォール疑ってみ
再生してるときに電源切ったときに鳴るような「ビンッ」ていう音が鳴る
HDD壊れる前兆なのかな(´・ω・`)
VirtualRDって、インストールディレクトリにstreamdata.mpgという
2Gくらいのファイルを作ってしまいますが、これを作らないように
するにはどうやればよいのでしょうか。
いろいろ調べましたが解決方法がなかったので質問させていただきました。
>>758 設定のネットde再生のチェックを外してみたら?
>>751 前者ならば、応答メール送り出す前に、メールサーバを調べに行くだろうから
大丈夫じゃないかな。テストして見て欲しい。
うちはそもそも同一プロバイダないからしかアクセスできないので
そういう仕組みはない。
>>752 完了通知メールの From: が前者 To: が後者。
>>755 そもそも Gmailは SSLじゃないとつなげられないしね。
ただ、元の質問は予約メールの送信元にできるかどうか? ではなかろうか。
762 :
↑:2005/08/25(木) 07:37:44 ID:Gq5evuYZ0
うそつき
ありゃ。どっかまちがってたか。
「B-LB」の表示は何だろう
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:39:58 ID:88aN74vZO
749様
750様
747です。ありがとうございます帰って確認します。
よそで聞いてみます
m
時計当たりました。
音声モードの変化でCMか番組かを判別できるのに
自動でチャプターを作ってくれないのは某業界団体
への配慮というやつですか('A`)?
>>770 音多連動自動チャプター分割機能を知らない?
モノラルとステレオの境で自動チャプター分割する。
>>771 そうそう、まさにそれよ。
そういう機能がH1にも欲しい。
Σ( ゚Д゚)!
まぬあるの何ページにそんなこと書いてある?
38ページ、「恩多連動自動チャプター分割」か( ゚Д゚)!
でも予約録画時に毎回設定してやる必要があるのかな?
あらかじめ設定で常にONで統一することは出来ないのかな?
マニュアルダウンロードして検索すればすぐみつかる。
38, 159, 162 ページ。
索引にもあるがずれてるな。
なるほど( ゚Д゚)
しかし便利な機能だ・・・
数日前にRD-H1届いたけど、仕事が忙しくてなかなかいじる暇がなく、昨夜ようやく設置した。
パナソニック製の液晶TVからIrシステムで操作できずにかなり凹んだ・・・orz
で、極めつけは頻繁に操作中に画面全体がぼやーっと少しずつにじんで行き、しまいには
何も操作できないほど画面が乱れる。再起動すると元に戻ってるけど、またすぐにおかしくなる。
これって初期不良かなぁ?同じような症状の人います?
松伸録画してたら台風の影響でニュース番組が10分延長・・・
上位機種じゃこういう場合も追尾できるんかね?
>>779 信号がループしてるときの症状に似てるような…
RDのチャンネルをライン1〜3にしたときにだけなったりしないか?
そうじゃないなら東芝に電話して相談だな。
>>780 うちもやられた。切れた部分の放送内容が気になる…
追従できるのは地デジ放送だけだろう。RDだとZ1だけ。
783 :
779:2005/08/26(金) 11:06:26 ID:PyHg0oBN0
>>781 レスありがとー
RD-H1は地デジチューナついてないので、チューナはTVの物に頼ってる。
その関係でチャンネルはずっとL1固定なんだけど・・・これが原因ってこと?
松下のDIGAで同じ事してたときはなんともなかったんだけどなぁ・・・
信号がループしてるってのはどういう状態なの?聞いてばっかりでスソマセソ・・・
784 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 11:17:37 ID:d4B0MGio0
カンタロウの方がよくない?
いらん
>>779 まだ説明書も読みきらんうちは初期不良と決めない方が無難と思う
>>783 TV出力 → RD入力
↑ ↓
TV入力 ← RD出力
マイクだとハウリングをおこしてスピーカーからものすごい音が出て、最悪スピーカーかアンプが壊れる。
映像の場合、最悪テレビかRDが壊れる。
RDの映像を見るときは、RDのチャンネルを外部入力以外にしてから、TVの外部入力をRDにしろ。
788 :
779:2005/08/26(金) 16:01:36 ID:PyHg0oBN0
>>787 なるほど・・・帰ったら早速試してみます。ありがとー!
πのDVR-77H所有で買い増しした漏れが来ますたよ
リモコンの操作性悪いな、慣れかもしれんが配置は最悪だ。レスポンスは77Hより断然早いんだが。
内蔵チューナーも77Hと比較すると良くない。
ネットdeダビングも転送速度遅杉。転送しながら別番組再生してると5Mくらいしか出ない。
77Hで2倍速−RWにVRフォーマットでコピーした板をPCで吸い上げた方が処理時間速いんだよな。
・・・色々文句言いながら使ってまつ。
買えるだけまし、いまだに届かない、買えてないやつがごまんといる
もうだいたい手に入ったんじゃないの?
最後のハズレ組か?
存在知らなくて抽選に参加しなかった組じゃまいか。
次の抽選マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
もし本当に今回の抽選でキャンセル続出の結果だったんなら
当分は抽選しないだろうな。
抽選じゃなく普通に売ってくれー
10〜11月分が昨日物が届いたし、かなりのキャンセルが
出たんだろうな。予定よりも余った分、
リリースするじゃないかな。どう思う?ホリイケ
9月末までに、あと4千台は作れるハズ。
4千台なら1日160台〜170台ペース。
1日160台って、町工場並みだなw
まぁ、町工場並みの人数のラインで作っているんだろうけど。
家にあるレコーダーが41と31なので
RD-H1とはネットダビングできないんだけど
他に無劣化でダビングする方法ある?
>>802 H1以外のネットdeダビング機能搭載機をもう1台買う。
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:27:23 ID:B6c89Muj0
うるせー馬鹿
>>805 釣りか。
でもマジレスしよう
つVirtualRD
やり方は自分で試せ
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 17:04:14 ID:wQhgVVXw0
H1を起動した瞬間だけ画面が乱れるのですが、これは仕様ですか?
最初にでる画面だけなので別に支障はないので別に構わないのですが、ちょいと気になりますた
うちも10〜11月組でようやく注文メールが来たよ。
〜12月組って居たっけ?
>>809 いないはず。我々10から11月組が本当の負け組。
いい加減交換しろよ。
H1買うやつはへたればかりだな。ニヤニヤ(・∀・)
うちのテレビ、垂直方向のサイズは調整できるけど水平方向のサイズは調整でき
ない。だから画面の端から一部出たままどうしようもない。
H1で恒久的にサイズを一回り小さくしておくことってできない?
BSDの額縁放送あたりを録画して楽しめ!
>>814 H1の電源入れ直すたびに再設定しなければならないんだよね
24時間テレビやってたんだな。
録画するどころか一秒たりと見なかったよ(´・ω・`)
24時間テレビを見ていいのは小学生までだよね〜
キモイキモイ〜
>>817 いや、あまりの寒さを笑うためにチラっと視るくらいならアリかなとw
RDの番組ナビには24時間テレビどう表示されてるの?
まさか24時間で一括されてるとか・・・
>>819 数時間ごとに区切ってあった気が。
この流れで笑点見たさに24時間テレビを見ただなんて言えやしない。。
俺も笑点だけみた・・・
草g剛が座布団運んでた。
1回発言してうざかった
最近朝、電源つきっぱなし多し。
そして操作不能多し。
強制終了コワス。
む〜〜ん。
因みに残量95(SP4.6)
なんでだ???
>>822 とりあえずコンセントを抜いてしばらく放置してから電源を入れ直す。
それでもダメならHDDの初期化するしかないかな。
RD-H1のWebサーバ等はお馬鹿だから変なパケットを流されると直ぐにフリーズする。
しばらくLANケーブルを抜いて使って見て操作不能が起こらなければPCの方を調べて
みた方がいいよ。
ここ最近調子悪いから東芝に修理依頼しようかと思ってるんだけど
問い合わせってRD-H1専用ダイヤルしか駄目なのだろうか?
825 :
779 :2005/08/30(火) 12:57:14 ID:XG+dV3Lv0
遅レスになりますが、ここでごの指摘通りにやってみたら問題が解決しました。
レスくれた人たち、ありがとー!
どうしたしまんこ。
おまいらのFANはうるさくなってませんか?
五月から使用していて最近、FANのカタカタ音がひどくなってきたので
分解してみましたよ
以前サイトで紹介されてたが中身スカスカやな
専用に設計すれば半分位の大きさでできそう
綿棒しめらせて拭き拭きすると結構汚れてた
開けたついでにFANのコネクター引っこ抜いてみたが
問題無く起動するよ
すずしくなったらFANレスでも中身スカスカなんで大丈夫ぽいっ
蓋しめて起動したらFAN音が静かになった
>>827 たしかにファン音大きくなったような気がする。
夜予約録画が始まると目が覚める時があるよ。
俺も分解してみるべ
急に番組表をダウンロードしなくなった・・・
PCから予約すれば大丈夫だけど、どうしたんだろ。
5時間経ってもUPDATEが終わらん…。
832 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 11:41:03 ID:bLvoZhpk0
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:44:41 ID:Bj9SuuDf0
現在ファームアップ中
まったりしてきたな・・・
ブームもそろそろ終焉か。
次あたり、抽選せずに普通に先着順かな。
かつてほどサーバにアクセス集中しないっぽいし。
チューナーと連動する端子ついてないのが痛い。
は?
スカパーCS連動端子はXS57以上にしか無い機能
H1にあるわけが無い
9月に入ったことだし、注文残一掃セールとか無いのかな。
今だと、一人一台じゃなくても、2千台くらいだろうから、
先着順でも、サーバにたいして負荷がかからないことだしな。
ヤフオクの状況からみて、余計な注文するヤツなんていないだろう。
>>839 生産ラインの様子を見て、余裕があればあるかもね
開発した人、棒茄子が普段よりかは沢山出たんだろうなぁきっと。
>>842 こんな実験機で棒茄子増えるわけないだろ。
君は働いたことはないのか?
もうけはでたのかな。
厳しいんじゃね?
>>843,845
ライン増設して対応するほど売れたのに
厳しいなおい。
>>841 だからこそ予想以上の反響に対応が追いついていない。
最初に数量限定はない、って言っちゃったもんだから。
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:03:05 ID:8aPrWj2TO
ほとんど使ってないので、オクにでも出そうと思うのですが
相場はどのくらいですか?
定価弱ってとこ。もうプレミアは無いよ。
しかも使用済みなら2割減ってとこじゃないか?
RD-H1にしか対応してないけど、
>>717 で教えてもらったOnTVの情報を使った
キーワード録画予約を作ってみた。
自分用だから、かなりしょぼいUIだけど、使ってみたい人いる?
使ってみたい uぷよろ
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:29:44 ID:Wu+mPHAa0
>>851 ほしー。
H1でおまかせ録画したい。(出来るかとおもって買ってしまった)
TVスケジューラ2でキーワード予約録画できるよ。
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:00:19 ID:Wu+mPHAa0
>>855 とりあえずそれを使っている。
TV AgentとTVRacoonはどちらも立ち上がらない。
TVスケジューラ以外の選択肢もほしい。
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:12:51 ID:Wu+mPHAa0
なんかいまいちTVスケジューラー2はわからない。
>>857 確かに作者の方にはその場の思いつきで機能を実装していくのではなく、
人間工学に基づいて汎用インターフェースで作ってもらいたいという
願望はある。
859 :
851:2005/09/02(金) 23:54:44 ID:cfHubwWQ0
一応、誤解の無いように書いておくけど…。
作ったのはWebアプリケーションで、レンタルサーバに置いてるCGIに
予約録画メールを発射させようというのを作った訳で、各パソコンで
動くようなものじゃないよ?
一応他のものも動いているので、負荷試験も兼ねてバグ取りとか協力
出来る人5〜6人くらいに手伝って貰えたらなーと思うんだけど…。
どうよ。
一応捨てアド晒しておくんで、気が向いたら手伝ってやって。
>>858 「人間工学」 知ったもんだから、使いたくてしようがない今日この頃。
インターフェースは個人の趣味に合う合わないがあるからな。
すみません、つまらない質問かもしれませんが
今X34とH1を使っております
番組予約にはもっぱらネットDeナビから、iEPEG番組サイトを開いて予約しているのですが(X34の方)
iEPEGサイトの設定が、X34の時と同じようにH1で設定しても、なぜか化けてしまい使い物になりません
具体的には、
X34の方では tv.yahoo.co.jp/ と指定して、ちゃんとiEPEGページ(番組表)をネットでナビから開くことが出来ますが
H1で同じ指定にすると、なぜか文字化けのtv.yahoo.co.jpのバナーなどが
ネットでナビのスタートページの下に追加で表示されるだけで、そのごもリンクボタンを押していく度におかしくなっていく状況です
この欄( 録画予約ページアドレス 1 (iEPGサイト) )に入力するURL情報は
どんな形で書けばいいのでしょうか?
>>862 新しいファームで修正されているから、
ファームアップしてください。
あるいは tv.yahoo.co.jp/? でも回避できるけど。
864 :
862:2005/09/04(日) 16:45:28 ID:VBpq6oHh0
夏が来る前にファームのバージョンアップが無く、あきらめていたんですが
ファームが出ていたんですね、とても助かりました
ありがとうございます
>>863
スカパー連動&VirtualRD公認版のH2マダ?
マダ。
てか、そんなの一生でねえ。
ファームアップってどうやるの?
東芝のサイトにお知らせとかないんだけど…。
>>869 TID取得しなきゃダウンロードできない仕様か・・・
ファームアップやった人々でもまだ「野球延長」などの
放送延長機能は追加になっていないのでしょうか?
ファームアップで機能追加はない。
障害修正や性能改善のみ。障害修正とは言わずに機能改善と言うこともあるが。
NET−PC−H1
で繋いでる私はファームアップできませんでした・・・
ダウンロードしてPC上のファイルから、ファームアップできたらいいのに・・・
海外からでもPCで自宅に設定したテレビが見れる=ソニーがシステム販売へ
ソニー<6758>傘下のソニーマーケティングは5日、パソコンと組み合わせて、
国内・海外を問わず、自宅で受信したテレビ放送を離れた場所で視聴できる、
ロケーションフリーベースステーションパック「LF−PK1」とパソコン用アプリ
ケーション「LFA−PC2」を10月1日に発売すると発表した。従来品は専用液
晶モニター(「LF-X5」と「LF-X1」)とベースステーションとの組み合わせだっ
たが、今回のものはPCを通じての視聴が可能となる。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1378762/detail?rd これ以前業者が似たようなサービスして違法判決食らってなかったっけ?
まぁH1ユーザーには関係ない話だが。
PCでネットワーク接続共有すればアップデートできる。
つまりPCをルータ代わりにすればよい。
>>874 そりゃ、業者(第三者)が無断で金取って商売したら訴えられる罠
>>876 いや、無料なら全然問題ないならもっと積極的に乗り出してもらいたいよね、
ユーザー制作ツールなんかに頼らずに。
東芝を踏みとどまらせているのは暗黙の第一線を越えないよう自主規制を
かけているからかなとも思っているんだが。
ちなみに個人的にはNECのAX300シリーズ並にパワフルなHDD/DVDレコーダー・・・
というよりAVサーバーを期待している。NECが後継機種を出さなかったのは
売れないという理由だけでなく、法律的にグレーゾーンだから売らないことに
したんじゃないのかな?
レコーダーやシステム開発してるからといって
他者の映像や著作権のかかるもので商売するのは
あきらかに違法行為、即刻つぶされるね、なにやってんだか
あれが認められるなら、海賊版の販売だって認められる
放送局に金払って有料放送化するってんなら大丈夫だろうけど・・・
> ロケーションフリー
これやられちゃうと何のために次世代放送を難視聴地域がほとんど無くなる
衛星デジタルじゃなくて、手間暇かかる割には難視聴地域も依然存続する
地上デジタルに移行したのか分からなくなっちゃうもんね。
早く、また購入者募集しないかなあ
1048が販売を再開しないから、いつのまにか、
ヤフオクでプレミアがつき出したじゃないか。
玉が少ないからだろうから、出品が増えたら下がるはずだけど。
H1よりもH1/2とか安くて容量追加できるRDきぼん!
(いっそLANとHDDだけでいいから)
ん?10-11月分が当たって10/5までに申し込めばものは届くけど
もう既に1台所有してるから放置してたよ。
これ購入してオクに放流した方が言いかね?
でも当然開始値は購入金額だよ。
質問です。
RD-H1のネットdeナビやVRD等を使いたいのですがルーターとTVの間に距離があるので、
現在使用しているNECのPA-WR7800HというルーターからPA-WL/54TEというメディアコンバーターを
使用してそのPA-WL/54TEにRD−H1を接続することでネットdeナビ等は使用できますでしょうか?
どなたかご回答のほどお願いします。
できるできる。
でも有線が個人的にはおすすめ
早速のご回答ありがとうございます。
続けての質問で申し訳ないのですが、
無線の場合、有線と比べてどのようなデメリットがあるのでしょうか?
転送速度はあまり気にしていないのですが、情報の取得等で何か不具合があるのでしょうか?
>886
速度だけ。
PCとVRDの間に無線があると、ダビング時、
どういうわけかエラーが出やすいというのもあるな。
作者さんの方もまだ特定できてないみたい・・・
CreativeRDの方なら問題はないが。
889 :
851:2005/09/06(火) 08:56:06 ID:/2pwyHAA0
>>859についてですが、余り誰も食いついてくれなくてどうしようかと思ったけど、
とりあえず定員数あつまりました。
ご協力感謝です。
ぅぅ・・・RD-H1 strike 10月以降→前倒し組だけど我慢できずに遂に注文してしまった・・・
まぁ、H2きた時に備えて覚悟はしておく。
納期は9/8予定
891 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 18:26:22 ID:19Jmv0Ow0
H2はでません
H2の予定は無いよ。
H2 ストライクフリーダム
次買い換えるのは6年後だからしばらく出なくていいよ
地上アナログが終わりそうな頃に変わってくれればいいよなって思う
来るような来ないような曖昧な時期だけど
>>874 昨日の話題だけど、それは企業が受信ボックスを預かってその地域の番組を
自由にどこででもみれるようになるってのが、放送権の関係で引っかかったはずで
機材自体には違法性まではないっぽい。同等にみてもおかしくない装置だけどな。
>>895 じゃぁその企業も預かるんじゃなくてソニーみたいに売れば良かったんだな。
海外にいても日本の番組が見たいって結構需要有るだろ。
peercastで日本の番組放送してる人が言うには受信している人の半数近くは
海外のプロバイダーだったいうし。
>895で説明されている企業は海外の日本人向けにTVチューナー付PCを売りつけ、
それを国内で預かって保守することを事業としていた。
国内の番組をネットワークを用いて視聴するのはユーザーが自身のPCから勝手に行っているので
これはユーザーの私的使用であり、会社は放送の転送に何も関与していないと主張していたが、
PCの保管場所が自宅でない事をどう判断するかが争点になり違法とされた。
要は個人が自宅に置いてそれを外部からアクセスして見る分には問題ないっぽい。
>要は個人が自宅に置いてそれを外部からアクセスして見る分には問題ないっぽい。
そんなの規制しようがないじゃん。
>>898 > >要は個人が自宅に置いてそれを外部からアクセスして見る分には問題ないっぽい。
>
> そんなの規制しようがないじゃん。
それがもし不特定多数に公開したら・・・
実際してる人はいるしなぁ。
企業の事はシラネ
つまりnyもソニーが売れば違法じゃないってことか
>>899 >それがもし不特定多数に公開したら・・・
当然違法だろ。小規模なときには特定作業をしてこないだろうけど。
祭りになったせいで潰れたサイトもあるしな。
どうでもいい
どこまで続けるつもりだ
まあ、売りにして無いってだけで
RD-H1もソレと似たような事は余裕で出来るわけで
ソレが違法ならコレも十分に違法な罠
905 :
890:2005/09/09(金) 13:00:27 ID:+vr2CWTk0
ねんがんの『RD-H1 strike』が届きました。
早速設定をいろいろやったのだけど、
ネットdeナビってやっぱりスタンバイモードにすると
使えないのですか?
はい
せめてWOLに対応してくれてればちょっとは違ったんだけどなあ
H1でスゴ録的なことができるツールってあったら教えてください
現在は、毎週番組ナビゲータで予約しています。
>>907 番組ナビゲータで番組追跡かけるくらいしか無いと思うけど・・・
909 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:51:30 ID:pwn7wjsO0
>>907 TVスケジューラー2とTVAgentとTVRacoonのどれか。
ho
911 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:44:30 ID:c5oIkD9l0
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:55:04 ID:Y5stqAwc0
売れ残りか
在庫処分。10月から新型機登場
>>911 おそいんだよ!先週他のをかっちまったよ!
H-2まあだあー!
チンチン!!
チン ☆ チン ☆
チンチン チンチン ♪
♪ ☆ チチン
♪ .☆ ジャーン!
☆ チン 〃 ∧_∧ ____
ヽ ___\(・∀・ )/\_/
チン \_/⊂ つ ‖
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| |/
>>911 4日間で3000台売り出しても、1000台近く残りそう。
10月初めでも買えそうだから、今回は様子見。
BS内蔵が出るなら、その方がいいし。
なんか4月くらいは買う気まんまんだったけど、
ハイビジョン見られるテレビ買ってからは
今さらSD画質のボケボケ画像録画してもなあって思うようになった。
>>917 録画中はネットdeモニターできないぞ。
買おっかなー
X5持ち。
これとXS37だったらどっちを買うべきだろうか・・・・
容量減って、低速焼きモード、DL、チューナーもう一個、BSチューナーつき。んで+¥12000
37のほうが得かなぁ。
>>924 2カ月前のボーナス時から、1万円以上も下がったのか。
それにしても、XS-57との差額が、1万4千円ていどだったのが、
1万8千円以上に拡大してたとは・・・
>>922 ありがとう。
録画中はできないのは仕方ないとして、OA中の放送を単に視聴したり、
録画済みの内容をオンラインで見たりはできるのですよね?
>>927 できる。ただし、同一LAN内だけね。
ルーターは越えられない。越えたい時はSoftEther等を使うしかない。
注文したお
商売下手だな。
でも、注文だけ受け付けて在庫がないようなところよりかはましか。
>>926 XS57 価格コム62000円 〜63000円 (Shop1048販売価格:104800円)
XS37 価格コム43300円 (Shop1048価格:84800円)
H1 Shop1048価格:31990円
57と37の差はだいたい2万か XS37=160G XS57=300G H1=250Gだが
37には
>>924の利点がある。リモコン不良も修理に来てもらえばどうにかなるらしいし
37のほうが得のような気がしないでもない。
初心者質問&バカ質問でスマソなんすが、
これってうちのフナイの21インチのテレビデオでも使えますか?
赤白黄の入力端子しかついてないんですが…。
ちなみに、決して釣りではないです、
バカ質問スマソです(ノД`)
> 赤白黄の入力端子
それで十分
これから買う人に漏れのShop1048のポイントあげたいよ
売れていない
値段を下げないと売れそうに無いな
発売から半年経ったもんなぁ。
欲しいコトに変わりはないけど、
注文するのにちょっと躊躇っちゃうよ。
>>934 アンテナからH1につないで、H1から付属の同軸ケーブルと
映像・音声コードをテレビデオにつなげば、どっちの番組も
(H1は再生も)見れる。
古いテレビデオだと、テレビとアンテナがフィーダー線での接続なんで、
変換器が必要だったりするけどね。
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 13:49:54 ID:qEyvQaZS0
今回売り切ったら生産終了でしょうね
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 14:22:39 ID:G3nV8+CZ0
XS36の容量きついんで買ったぜよ。
余裕で買えるようになったんだな。
H2が出るのかもうこのコンセプトは捨てるのかどっちだろ
〉935
〉940
ご教授、ありがとです。これで心おきなく買えまつ。
ついでに質問なんすが、同軸ケーブルをテレビデオに繋ぐってのは、テレビデオのアンテナ線を繋げてるとこに、同梱されてる同軸ケーブル繋げれば良いってこと?
クレクレくんでスマソ(ノД`)
まだ相手するの?
みんな暇なんだね
〉945
俺のことっすか?
すいません、釣りではなく本当に分からないから聞いただけなんだが…。
気分害したならスマソ、逝ってきまつ(ノД`)
>>946 アンカーの付け方覚えてね。参照がやりづらいよ。
壁のアンテナ端子から、RDのアンテナ「入力」につないで、
RDのアンテナ「出力」から、同梱の同軸ケーブルで、
テレビデオに接続で、うまく行くと思います。
今日ここを確認せずにH1を買った俺は負け組みですか?
いえ、時代遅れです。
発売から半年・・・
発表 だった・・・orz
数量限定なのに、まだ購入できるあたり完全に失敗したな。。。
焦って購入するんじゃなかた・・・。
>>951 オクで買ったってこと?
購入権なんかもう売れないよねww
>>951 欲しい人が買う商品ですよ?
失敗とか言ってるバカは、そもそも対象じゃないのです。
H2は新時代の救世主になる
人はいったん便利に使い始めたものを捨てたりはしない
そして企業は売れるものを作る
これから1時間100Gを超える番組を取る時代がくるのに
ブルーレイやHD-DVDなんかで対応できるはずもなく
ましてや100Gのデータを焼く時間をのんびり待てるおまえらじゃないだろう
次のH2はすくなくとも600G以上は必要、
上位機種で1テラなんてのもありかもしらん
デジタルであろうがなかろうがD3,D4を取るには
HDDしかありえない、それにはもはや専用のHDD-BOXが必要だ
それは3万2千円なの?
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 19:54:39 ID:g6IxMXcd0
>>955 来年すぐそんな時代になるわけでもないでしょ。
とりあえずレコの増設HDDとして300ギガで3万を切る価格がいいな。
もうちょっと今のストライクで引っ張ってもいーだろ
フリーダムの登場には早すぎる
まだ2クールなんだしw
H2出す前に、本体ピンクにしたH1Rが出るから。
今回の発売分はすべて再調整品?
それともハズレだと値段同じで再調整品を送ってくるの?
再調整品だったらそうかいてあると思うがどこかに書いてある?
再調整品とは書いていないみたい。
でも「再調整品に関するご注意」にチェックを入れないと先へ進めない。
いつの間にかそんなのが。。。3月に買ったときはなかった・・・
あ、「なかった気がする」 だけね。 あったかなー?
965 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 22:19:48 ID:hNDGjQXR0
情報サンクス
買おうかと思っていたが、ちょっと様子見。
あと1時間ちょっとで、日付が変わるのに、
まだ本日分を注文できるみたい。
やはり、4日間では売り切れずに、相当数が残りそう。
要するに今申し込むと、再調整品になる率が高いってことか
発売当初に買うと初期不良率が高いけど、ある程度期間がたつと
再調整品を新品扱いで売られる率が高い。ほんとAV機器の買い物は難しい。
まるでD-VHS末期のようだ・・・
素直にキャンセル分の在庫一掃するって言えば良いのに、まだ台数限定とか言い張る辺りに
1048広報部の無能さを発見できるな。
イオンの10万TVもそうだが、今頃になって買う奴は馬鹿とは言わんが、買い物下手だな。
>969
そこまで言い切る事情通なおまいの
今、買うならコレ的なおすすめ機種はなんなのよ?
買っちゃったorz
まあ、3万ちょっとでテープの交換が無くなるならいいか。
>>971 気が付くとHDDいっぱいになって、テープ交換どころか、
本体追加が必要になるよ
>>972 250GBもあると使い切れるかどうか・・・
それにPCに転送できるんですよね?
できるけど・・・
とても永い時間が掛かる。
転送中に予約録画が始まったりすると、勝手に止まったりするしな。
>>973 すぐ使い切るよ。
オレは七月頭に届いたのがもう・・・
PCに転送する作業する暇なくて、今回の販売分注文しようか悩み中。
結局、半年経った現在でも、
「送料込み31,900円」が他の日本メーカーから登場しなかったあたり、
全く、商品価値は衰えてないでしょ。
>>977 なら、2台体制にした方が良いのかな。
うーん、どうしよ
>>978 2台は予算がきびしい・・・自分はとりあえず1台でがんばってみます。
絶対残したい物が毎日出てこないことを祈りつつ・・・。
>>979 買えば買ったで、これまで保存しなかったような番組も、
気軽に録画して消せなくなっちゃうんですよw
映像を残したいならDVDドライブがついてるやつ買った方がいいんじゃないの
そりゃそうなんだけど・・・
PC転送って保存のためじゃないのか?
そりゃそうなんだけど・・・
毎日10番組位意味もなくエンコする俺からのアドヴァイス
コレは見ないかもな、と思ったら最初から録画しない。
それでおk
そりゃそうなんだけど・・・
H1買うなら"見たら消す"が基本。
残すのを前提にするならDVDドライブ付きのにしとけ。
もういいや・・・
俺の使い方
RD-X5であれやこれやを録画
保存するのはRに保存し、見た物は消す。
→RD-H1に"永久保存"のものを入れて、ヒマなときは24時間プレイリストを再生。
ちなみに今は選挙特番を流してます。と、単にプレイリストチェンジャー扱いしてる。
テレビがないのにH1にするのはアホデスカ?
PCのディスプレイで録画しながら再生ってできます?
>>990 録画中にネットdeモニターはできない。
PCにキャプチャーボードがあってビデオ入力できるなら可能。
>>991 ありがとうございます。
今回はあきらめます。
1048にメールで確認してみた。
今回のH1は(も)新品だって。
紛らわしいホームページでゴメンとも書いてました。
でも何か怪しいので今回はパス
994 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
わたしもコンビニ決済で注文したけど
キャンセルしようかな?
もしかしたら明後日ヨドバシAKIBAがオープン記念で
DVDレコーダ安売るするかもしれないし。(XS37か57が安くなってるといいなあ)
それかあきばおーでXS37を4万円くらいで買おうか検討中。