D-VHS総合スレ 28台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
高画質・高音質だけど絶滅危惧種のD−VHSについて語るスレです。
使い勝手、画質・音質、裏技等どんどん語って下さい。

前スレD−VHS総合スレ27台目
(p)ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117378635/
2へたれ:2005/07/15(金) 12:46:58 ID:1ilUJ5To0
>>1 超乙!! そしてすまねぇ・・・・・・・・(´・ω・`)  イッテクル
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:50:15 ID:Ou6jcgN10
日立D-VHSスレより
<DT-DR20000・DT-DR1・DT-DRX100等の裏技>

・デッキの走行時間
 テープを入れずに電源を切り、リモコンの『チャンネル▲▼』の上下を同時に押しつつ、
 本体の『巻き戻し』ボタンを押す。→製造されてからのデッキの走行時間
 (電源を付けているだけの時間はカウントされない)が、1時間単位で表示されます。

・トラッキング値の表示
 D-VHS再生中又は早送り/巻き戻し中に、リモコン『チャンネル▲▼』+本体『録画』

  ※トラッキング値はデッキごとの個体差が大きいので、
    各1台ごとのデッキで、相対的な値として参考とする。

・CMテストモード → リモコン『チャンネル▲▼』+本体『テープナビ▼』
・逆スロー → 再生一時停止中、リモコン『チャンネル▲▼』+本体『再生』
・エラーレベルの表示 → テープなし状態で電源を切り、本体『録画』

ホーマーに書いてあった日立デッキ共通のサービスコマンドなども含めて、
まとめてみました。(一部は内容不詳)
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:51:04 ID:Ou6jcgN10
D1:525i(現行の地上波放送)
D2:525i/525p
D3:525i/525p/1125i
D4:525i/525p/1125i/750p
D5:525i/525p/1125i/750p/1125p フォーマット
画素数
周波数
525i
720x480 30

525p
720x480 60

1125i
1920x1080 30

1125p
1920x1080 60

750p
1280x720 60
--------------------------------------------------------------------------------
D-VHSのお約束 レンタルビデオなどは再生しない。安いノーマルテープも使ってはいけない。
ハイビジョンを放送局の送り出し画質のまま録れる最強の画質と
ランニングコストはD-VHSだけだが、便利さとハードの安さからDVDやHDD録画機に、
昔のβのように駆逐されていく運命。予備機として2台以上用意しておきましょう。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:51:31 ID:Ou6jcgN10
HDデコーダー
BSデジタル放送のハイビジョン形式は、その記録情報の多さからハードウェアによる再生支援が必須となる、
その再生及び出力を行う為のハードウェアの総称。(現在対応はD4まで)
単体売りのBSデジタルチューナーでは当然搭載している。
HD放送などをILink接続で録画する場合D-VHSデッキは、
ただのテープストレージとして機能しているだけなので

(テープではハードディスクと違って暗号化チップなど怪しいハードが搭載できない。
だからこそキャプチャー目的のフルHDの記録媒体として期待するのだが)

デコーダが無いD-VHSデッキをTVで見ようとする場合はBSデジタルチューナーを介して接続する必要がある。
だが、HDデコーダを装備することで、単体でもHSモードで記録した放送を出力することが可能となる。
また、ビットレートコンバータも内蔵している場合は、デジタルハイビジョン放送を、
標準デジタル放送にビットレートを落として記録することができる。
さらに出力がダウンコンバートに対応していれば、HSモードで記録したBSデジタルハイビジョン放送も、
従来のインタレーステレビで視聴可能となる。

現状、D-VHSデッキではBSデジタルチューナーは非搭載の為、
別途必要であり、しかも大抵のBSデジタルチューナーにはダウンコンバートの機能があるので、
D-VHSデッキにデコーダーが無くても困らない。まぁ、あると便利といった程度だろう。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:51:51 ID:Ou6jcgN10
MPEG圧縮にとって厳しいソフトとは、
画面全体が刻々変化し、明るさのコントラストが高くて、
精細で、エッジの立った画像が有るものがだと思われます。
必要データレートが高くなりやすく、破綻しやすくなります。

こう考えると、音楽番組には一番厳しい部類のソフトが含まれます。
(クラシックや、アーチストが比較的動き少なく聴かせるものは別ですが、)
カメラが動いて画面全体が変化し、ライトがチカチカして明るさが変化し、
比較的暗いステージにアーチストがライトに照らし出されてコントラストが高く、
その上でアーチストやバックダンスが踊りまくって動き回り、
字幕が入って文字のエッジが立ち、衣装やステージの細工が細かい。
こういう厳しい条件が重なったりなんてことがざらにあります。
こういった時には、録画モードのビットレートをSTDかHSでD録画しましょう。
7販売休止によりリンク切れ注意:2005/07/15(金) 12:54:28 ID:Ou6jcgN10
三菱デジタルハイビジョンビデオ HV-HD500
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/hd500_b.html
三菱デジタルハイビジョンビデオ HV-HD1000
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2000/1121.htm#fuature

ビクターデジタルハイビジョンビデオ HM-DHX1
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/hm-dhx1.html
ビクターデジタルハイビジョンビデオ HM-DHX2
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/hm-dhx2.html

東芝デジタルハイビジョンビデオA-HD2000
http://www.toshiba.co.jp/webcata/av/a_hd2000.htm

松下デジタルハイビジョンビデオ NV-DHE10
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DHE10
松下デジタルハイビジョンビデオ NV-DHE20
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DHE20
松下デジタルハイビジョンビデオ NV-DH1
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DH1
デジタルハイビジョンビデオ NV-DH2
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DH2
日立デジタルハイビジョンビデオ (DT-DRX100)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/01/010601.html
ビクターデジタルハイビジョンビデオ「HM-DH35000」
http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr/HM-DH35000.html

東芝A-HD20000はビクターHM-DH30000のOEMで完全に同スペック。
ビクターHM-DR10000はシャープがOEM出荷していて完全に同スペック。
ビクターHM-DR1はSONYがOEM出荷していて完全に同スペック。
8各社比較(個人のポリシーにより違いあり):2005/07/15(金) 13:00:52 ID:Ou6jcgN10
地=地上波D-VHS録画
HS=ハイビジョン録画
LS3=長時間録画
ダ=D-VHS同士のデジタルダビング
DV=DVからのデジタルダビング録画(DVデコーダー内蔵iLINK端子)
BSD=BSデジタル放送のデジタル録画(iLINK端子)
BSA=BSアナログチューナー内蔵
早=早巻き再生
S=S-VHS録画
Sテ=S-VHSテープでのDVHS録画の可否
GR=地上波GRT搭載の有無
FE=S-VHSのFRヘッド有無(あるのか?)
実=新品実売価格(万円)

             | 地 | HS | LS3| ダ | DV | BSD|BSA | 早 | S  | Sテ | GR | FE | 実
日立DT-DR1     | ○ | × | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ | ? | × | ? | 6.0?
日立DT-DR-3300  | ○ | × | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ? | 7.5
日立DT-DR20000  | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ? | 9.0
ビHM-DR1      | × | × | × | ? | × | △ | × | × | × | ? | ? | ? | 2.5
ビHM-DR10000   | ○ | × | ○ | ? | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | 5.5
ビHM-DH20000   | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ? | 10.5
ビHM-DH30000   | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ? | 11.5
松下NV-DH1     | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ | ○ | ○ | × | × | 6.5
松下NV-DHE10   | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ | ○ | ○ | × | × | 9.5
三菱HV-HD1000   | × | ○ | × | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 8.0
9録画コスト(重要):2005/07/15(金) 13:01:25 ID:Ou6jcgN10
コストパフォーマンスは圧倒的にD-VHSの勝ち。

DVD
SP(VBR/4.6Mbps)で2時間(Fuji誘電1枚)110円くらいか → 1時間あたり55円くらい

D-VHS
LS2(CBR/7Mbps)で8時間(120分Sテープ1本)200円くらい → 1時間あたり25円くらい。
LS3(CBR/4.7Mbps)で12時間(120分Sテープ1本)200円くらい → 1時間あたり17円くらい。

しかし時間あたりの単価を単純比較するのは無意味。
DVD/HDDデッキと使い分ける事肝要。
10D-VHSの詳細:2005/07/15(金) 13:01:50 ID:Ou6jcgN10
デジタルHD放送や米国DTV放送など全世界のデジタル放送に対応
VHSのデジタルフォーマット「D−VHS」全仕様決定
〜デジタル高品位放送記録、マルチチャンネル記録、最長49時間の長時間記録が可能〜
--------------------------------------------------------------------------------
日本ビクター(株)は、「D−VHS」規格において、
新たに高品位(HD)デジタル映像や多チャンネル放送などに対応したHS(High Speed)モードと、
最長49時間の長時間記録などに対応したLS(Low Speed)モードの技術仕様を決定しました。
「D−VHS」は、平成8年4月にSTDモードの技術仕様を決定し、平成9年12月に米国で発売しましたが、
この度のHS、LS両モードの決定により、予定していた3モードすべての技術仕様が完了しました。
また、既発売の「D−VHS」専用テープ「DF−300」に続き、
長時間記録に対応した「DF−420」の開発も完了しました。

これにより「D−VHS」は、21世紀に本格化するデジタルHD放送など
全世界のデジタル放送への対応が可能となり、
さらにデジタルマルチメディア時代のホームサーバーとしての利用領域を広げるなど、
新たな記録メディアとしてさらに発展します。
-------------------------------------------------------------------------------
11各録画モードの主な特長:2005/07/15(金) 13:02:22 ID:Ou6jcgN10
<HSモードの主な特長>

1. 高品位(HD)デジタル映像や多チャンネル放送の録画に対応
2. 28.2Mbpsのデータレートを実現
3. 3.5時間の高品位デジタル放送の録画が可能(「DF-420」使用時)

<LSモードの主な特長>
1. 映像や音声など最長49時間の長時間記録を実現
2. 幅広い用途への対応を考慮して、
   2.0Mbps(49時間記録)、
   2.8Mbps(35時間記録)、
   4.7Mbps(21時間記録)、
   7.0Mbps(14時間記録)
   ……の4種類のデータレートを設定

<「D−VHS」の主な特長>
1. 現行放送のアナログ記録に加え、デジタル放送のビットストリーム記録が可能
2. テープメディアの特性を生かし、大容量のデジタルデータ記録が可能
3. 全世界に蓄積された膨大なVHS映像資産の再生が可能など、現行VHSとの互換性を維持
4. 現行のVHS技術や部品、生産設備が共用でき、家庭用としての普及、発展が可能

通常はSTDモード(DHE10/20)を使うのがいいと思います。
12インターフェース:2005/07/15(金) 13:02:51 ID:Ou6jcgN10
デジタルインターフェースには、マルチメディア時代の幅広いデジタル機器相互のシステム結合を見据えた
「IEEE1394デジタルインターフェース」を採用

「ビットストリーム」記録とはデジタル放送など、すでに圧縮やスクランブルなど加工された信号を
そのままの形でテープ上に記録し、入力された信号と同じ形で出力することを「ビットストリーム記録」といいます。
ビットストリーム記録機は、アナログ→デジタル変換、デジタル→アナログ変換、デジタル圧縮/伸長、
スクランブル解除等の機能はなく、そのままでは記録された信号を再生しても映像や音声にはなりません。
映像や音声として再生するためには、デジタル放送の受信機が持っているデータ→映像・音声変換機を経由する必要があります。
13関連スレ:2005/07/15(金) 13:11:59 ID:Ou6jcgN10
<<機種・メーカー別>>
★ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-5★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104747660/

=キミの家のDR10000(犬)元気?=
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1015426333/

松下 新DVHS DHE20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1009554093/ Dat落ち

<参考スレ>
D-VHS録画用テープについて語るスレ 5巻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1081300676/ Dat落ち

<D-VHS初心者はここも見てね>
http://kakolog.tripod.co.jp/av/1030790392.html
究極のD-VHSまるごと大全
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/627362-000.html
14Video Home System VHSの仕組みリンク:2005/07/15(金) 13:12:46 ID:Ou6jcgN10
15マメ知識:2005/07/15(金) 13:13:10 ID:Ou6jcgN10
(´-`).。oO(DHE20 の現ファーム番号は5000だってよ)

(´-`).。oO(D-VHSデッキは発熱がすごいので充分隙間をあけないと、
         フリーズしたり、故障の原因になるよ 夏場がとくにキケン。
                      でも画質はとくに変わらない。)
                □

(=゚ω゚)ノ.。oO(クリーニングテープのVHS/S-VHS用とD-VHS用って何が違うの?)

(´-`).。oO(特に変わらないが、湿式は最後の手段だ。
             それ掛けるぐらいなら筐体開けてヘッドを清掃する
                          タバコの煙が最大の敵、気を付けよう)
16マメ知識:2005/07/15(金) 13:13:35 ID:Ou6jcgN10
日立DVHSファームウェアのバージョンは
電源オフ、テープ未挿入の状態でリモコン『チャンネル▲▼両方』+本体『チャンネル▲』
で表示されます。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:14:03 ID:Ou6jcgN10
CBR/VBR
Constant Bit Rate/Variable Bit Rate

 Constant Bit Rate(固定ビットレート)の略で、音楽や映像など
をデータに変換する際のエンコード方式のひとつ。ビットレートと
は、単位時間あたりのデータ量のことを指す。これに対し、
Variable Bit Rate(可変ビットレート)、略してVBRという方式もあ
る。

 映像のMPEG2圧縮時の場合で言うと、常に一定のビット量を
割り当てる方式がCBRで、動きや色の変化の激しい部分に多く
ビット量を割り当てる方式がVBR。

 MPEGでは一般に、動き/変化が激しい場面では、同じ画質
を維持するのにより多くのデータが必要となる。ビットレートが固
定だと、動きの少ない画面に比べ、動きが激しい場面ではノイ
ズが目立つ。それを防ぐために、一番キビシイ場面に合わせて
ビットレートを高く設定してしまうと、それ以外のシーンではデー
タ量が過剰になる。VBRなら、シーンに応じてデータ量を自動的
に調整してくれるため、画質を落とさず、ファイルサイズを必要
最低限に抑えることができて容量の節約になるため、一般的に
長時間記録に適している。
18終了:2005/07/15(金) 13:21:11 ID:Ou6jcgN10
(;´Д`)ハァハァ
テンプレ長くね?

19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:23:55 ID:hizHVZ/T0
>>1
おつかれちゃーん。
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:30:15 ID:EIVDIuuY0
>>17
VBR方式の方が優れている気がする。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:30:51 ID:O5heteOY0
テープメディアは糞 よって終了
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:36:45 ID:PrXxmIMh0
DVDは糞画質 よって再開
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:38:05 ID:6igpifFO0
ディスクメディアの容量とコストがテープに追いついてくれるのをいつまで
待てばいいんだろうか…
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 13:46:26 ID:k4JhaH0GO
DはデジタルのDだと思い込んでいたヨ。。。

>>1
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 14:11:48 ID:ZhkXMy210
>>1
スレが埋まる前に新スレに移行できたのって何スレぶりかねぇ・・・?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 15:48:27 ID:EIVDIuuY0
>8
>             | 地 | HS | LS3| ダ | DV | BSD|BSA | 早 | S  | Sテ | GR | FE | 実
>ビHM-DR1      | × | × | × | ? | × | △ | × | × | × | ? | ? | ? | 

ビクターのHM-DR1何も出来ないじゃんw (-_-;)  
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 17:15:46 ID:RXYY3r/Z0
ソニーのSLD-DC1と一緒だっけ?
デジチューナとつないでSTD専用(BSCS)で稼動してますが。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 21:44:09 ID:ElxZEKMd0
>1乙
初めて録画中に細く短い虹ノイズが乗ったーーほんの5分程度
暑かったしなー
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 22:06:59 ID:ovrhN0bg0
>>1
1000で次スレ誘導カコ(・∀・)イイ!!
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 22:22:26 ID:8lBY872/0
998 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:35:05 ID:O5heteOY0
1000踏んだ香具師はホモ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 23:50:20 ID:iezsE1zv0
>>1
乙華麗
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 23:51:58 ID:BWL0PLcu0
>>15
>湿式は最後の手段だ。
激しく違うと思う.....
>それ掛けるぐらいなら筐体開けてヘッドを清掃する
普通に湿式かけた方がいい
>タバコの煙が最大の敵、気を付けよう
ここのみ同意
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 00:01:34 ID:1ilUJ5To0
軽い汚れは湿式(例えるなら雑巾かけ)

酷い汚れは乾式(例えるならヤスリかけ9

タバコはAV機器にも人間にも悪いのでやめましょう
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 00:35:21 ID:PBzFWBpv0
>>33
つまりプラネのフィーさまはD-VHSと相性が悪いって事になるな

>タバコの煙
パソコンの空気取り入れ口辺りにティッシュを張ってフィルター代わりにしてみると
如何にタバコの煙が悪いかわかる、三ヶ月後ぐらいに張り替える時に古いのを見ると
黒く極小の粉、と言うか粉末みたいなのがびっしり。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 01:10:28 ID:n/EkXj1g0
D-VHS用の湿式って、あるんですか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 01:13:51 ID:nZQt/7490
>>35
前スレ嫁
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 01:23:19 ID:nZQt/7490
>>15
湿式掛けるぐらいなら筐体開けてヘッドを清掃する
っての、信じて実行は凶だと思うが。

あるいは乾式って書こうとしたのかな。
それでも9:1で、やった事ない人は、
中開けて清掃はやめたほうが良いと思うけどなあ。
ヘッド折れたら自己負担だよ?
普通の使い方してたら折れる(変な力がかかる)なんてことまずないから、
言い訳も嘘も通用しないし。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 03:04:42 ID:LHuHIBda0
>>8
>              | 地 | HS | LS3| ダ | DV | BSD|BSA | 早 | S  | Sテ | GR | FE | 実
> 松下NV-DH1     | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ | ○ | ○ | × | × | 6.5

うちのDH1は110度CS対応ファームアップしてるけど地デジ録画OKだよ
39名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/16(土) 10:39:24 ID:q/jVXT2M0
湿式では走行系の汚れはあんまり取れないよ。前にも書いたような気がするが
洗ってない雑巾で窓を拭くようなもの。クリーニング液の抵抗とテープに厚みがあるから
マトモに走行しないデッキもある。
素人は素直に乾式を使っとけ。
40名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/16(土) 10:45:17 ID:q/jVXT2M0
ついでに、走行系の掃除はメーカSSに任せるべし。定期メンテナンスの奨めが取説に書いてあるはず。
乾式だとドラムに付いてるヘッドチップの汚れしか取れないけど、通常はそれで十分。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 12:27:31 ID:XqYkSRJq0
β3台、SVHS7台、DVHS7台使ってきて
湿式以外使った事が無い訳だが
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:15:32 ID:f6xf9xdz0
分かった!
だからヘッドがイカれて、何台も買ったんだね!
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:40:29 ID:nZQt/7490
定期メンテを千時間ごとにするとして
乾式のみ使用なんて金幾らあっても足りないよ。千時間持たないもの。

マトモに走行しないデッキってのは漏れは知らないけども
湿式でとれないってのはマメにクリーニングしてないからでしょ?
何十時間もクリーニングしてないところに湿式使っても
そりゃ確かにまんま洗ってない雑巾で窓を拭くのと同じで
ヘッドに焼きついた汚れがとれるわけない。
けど通常の使用で20時間毎程度のクリーニングなら湿式で充分だと思うけどな。
それよか液入れすぎない方が重要かと。確か前すれにもあったけど。
洗濯機に洗剤山盛り入れたら汚れがより落ちるのでは?という発想と同じで
湿式カセットに液大量に注入したり、未乾燥なのにテープ走らせたり
とにかく湿式は乾式に比べて使用者の不注意によるトラブル多いのは事実。

内部開けて清掃は時間かかるからね。
カセットなら1分で済むけど、開けたら30分以上。
ただ走行系部分は音楽のカセットデッキの清掃した事ある人なら
それ程難しくないと思うんだけど。
指紋つけない、チリほこりケバ残りに注意
テープの走行方向(横方向)に清掃、を順守(縦に拭かない)
あたりをきっちり守ってさえいれば。
気をつかうドラム(清掃に皮使う部分)以外は案外楽ですよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:44:21 ID:nZQt/7490
>>43
>気をつかうドラム(清掃に皮使う部分)以外は案外楽ですよ。
でもまあ開けて清掃ってのは勧めないけど。←これ書く前に間違って送信してしまった。ごめん。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:56:13 ID:WA7GLR2t0
>テープの走行方向(横方向)に清掃、を順守(縦に拭かない)
これは意味無い。逆方向でも上下でもOK。
そこまで金属は軟くない。逆再生、再生巻き戻しもするしね。
まあ、一度開けてみて白い布で清掃してみて、かなり汚れが白い布に付くようだと
その放置期間の4分一〜2分の一の感覚で拭けばよい。
でも手に届く汚れはケース開けて拭けば綺麗になるけど、
拭けない場所の汚れと磨耗こそ最大の課題な訳。
磨耗と汚れは別に考えた方がいいだろう。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 15:18:38 ID:h/KFSB/S0
>>45
>逆方向でも上下でもOK

(・∀・)ニヤニヤ
47名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/16(土) 15:59:22 ID:q/jVXT2M0
固定ヘッドの話だろ
ドラムだったら一瞬でアボン
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 20:49:09 ID:MAlseKsL0
じゃあ、メーカーが、説明とかで
湿式 頑固な汚れ
乾式 日頃のクリーニング

って、ここと逆の事を言ってる事になるのだが・・?('A`)
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 22:14:09 ID:nZQt/7490
>>45
>逆方向でも上下でもOK。そこまで金属は軟くない。
無茶苦茶言ってるなあ。金属の硬度は関係ない。
ええと、逆方向はね、漏れの書き方がまずかった。
左右横方向ならOK、進行方向ならベストってこと。
しかし上下方向がOKなわけないでしょ?>>47も言ってるとおり即アボン になる。
釣りだとしても悪質だよ。
>拭けない場所の汚れと磨耗こそ最大の課題な訳。
拭けない場所って例えばどこ?
ベータ/DVユーザーが言うならいざ知らず。
>磨耗と汚れは別に考えた方がいいだろう。
当然別だよ?乾式使うとその仕組みから磨耗が早いってだけ。

>>47
固定でも縦はだめでしょ。
最近のにはそういうこと書いてないのかなあ。

>>48
>じゃあ、メーカーが、説明とかで
詳しく教えてくれませんか?メーカー名、機種、何の説明か。
釣りでないならわかる範囲で調べます。
けど、今手元にないからよく覚えてないけどクリーニングテープにも
「湿式で症状が改善されない場合、乾式をかけて、
それでもだめならメーカーに相談して下さい。
ただしx回以上連続してクリーニングしないで下さい」
とかいうような事が書いてあると思うんだけども。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 00:18:00 ID:dqhLAhJ00
ガーゼやティッシュは危険だよ。
繊維がシリンダー面に対して垂直に且つ蜜に生えてる?物が良い。
そして抜けない物。
という事でヘッドを自分でクリーニングするにはセーム革に指先を当て、
イソプロピルを一、二滴垂らし、軽〜くヘッドに当ててをゆっくり一回転、位置を変えてもう一回転。
ってこすり屋の大将が言ってた。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 00:21:55 ID:gXWVtJaP0
こすり屋の大将 ← ココ重要です! 試験に出ます!!
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 00:49:35 ID:gsZg8jDr0
SONYのクリーニングテープ(T-25CLVP)にはこう書いてある。

湿式:定期的(30時間〜50時間が目安)にご使用ください。
乾式:ノイズ発生など、画質劣化時にご使用ください。

乾式の注意には
・5回以上の連続使用等、長時間連続してご使用になると、ヘッド磨耗の
原因につながることがありますのでご注意してください。
・続けて4回クリーニングをしても効果がない場合は、他の原因が考えら
れますので、VHSビデオ本体の購入店にご相談下さい。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 10:09:20 ID:NYPccsJa0
一番始めに買ったデッキ、HR−7250の時は
乾式クリーニングを再生早送りして汚れを取っていた。
だって、その方が綺麗になると思っていたから…

54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 10:15:47 ID:pk8yz35h0
>>52
だから何さ?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 11:32:47 ID:Sb4fKZKk0
おいオマイら、クリーニングテープはどこのメーカーの物を使ってる?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 11:37:24 ID:ApEHS2ib0

次の文章は、ビデオデッキのクリーニングについて述べた物である。空欄を埋めよ。

ガーゼや( 1 )は危険だよ。
繊維がシリンダー面に対して( 2 )に且つ蜜に生えてる?物が良い。
そして抜けない物。
という事でヘッドを自分でクリーニングするには( 3 )に指先を当て、
( 4 )を一、二滴垂らし、軽〜くヘッドに当ててをゆっくり一回転、位置を変えてもう一回転。
って( 5 )が言ってた。
57名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/17(日) 12:18:56 ID:B7TJ4aFV0
>>55

TDK のやつ。TCL-22 って書いてある。もう売ってないかも。
余談だけどテープ自体は普通のテープみたいで、録画再生まで
できたりする。ラッピングタイプじゃないから比較的安心。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 13:43:57 ID:ofa3tRuc0
>>55
メーカ推奨のモノ>犬
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 14:54:39 ID:AK35WnPX0
>>55
VictorのTCL-DVS。
日立のLAP-Tも持ってるけど、使ったことない。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 19:05:11 ID:QDIrJMsZ0
VHS用でも良いんじゃないの?
D用なんて見た事もない
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 00:30:18 ID:qIFM9j2b0
湿式のテープを引っ張り出して
中性洗剤で水洗いするのはダメですか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 00:57:28 ID:2cP3fpiw0
やれるもんならやってみろ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 19:43:22 ID:o1ysg/yb0
ヘッドクリーニングの話題?
古いビデオテープを沢山持ってて使用したり、
他機種でアナログ録画したテープをD-VHSで使用したり、
又、昔のアナログ録画済SVHSテープをD録画に再利用する人に限定した話だろう。
2000時間超えても1回もヘッドクリーニングした事無いぞ。
ヘッドクリーニングよりも、ヘッドを汚すような使い方を辞める事の方が重要な気がする。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 21:40:11 ID:lgzHiYbW0
ヘッドブラシの存在って一体...
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 23:11:48 ID:SSLEDqzV0
ビクターにも書いたんですが、誰もいなかったので、書きますね
D-VHSからキャプチャするには、MPEGデコーダーがD-VHSにないとできないんですか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 23:29:08 ID:EPbugPhK0
ソースはなんなの?アナログ放送?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 00:33:41 ID:kTOkFvPf0
>>50
繊維が抜けない物ってあんまりないよねえ。
バブル時代にはバインダー処理だかなんだかしたAV専用綿棒ってのもあったけど、
今は抗菌処理のが多くて、街中じゃほいほい綿棒買うことすら困難。
セーム革は上手く使わないと結構ぽろぽろしない?
イソプロピルは良いかい?
自分は一度だけ試したことあるけど、しっくりこなくて結局無水エタに戻った。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 00:39:44 ID:kTOkFvPf0
>>63
>2000時間超えても1回もヘッドクリーニングした事無いぞ。
これは自分は答えられないなあ。
1000時間でいつもメンテに出してしまうから。
ノイズがのらなければ良いんじゃないかな、
と言いたいところだけど、う〜ん、どうなんだろ。
>ヘッドを汚すような使い方を辞める事の方が
色々と汚れるよ。新品使ってても。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 01:17:49 ID:eA0cPgMO0
>>67
ちょっと高いけれど、
つメガネ拭き
70名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/19(火) 01:28:48 ID:5q31R9XH0
ヘッドの汚れは、どうやっても付くね。禁煙・空気清浄機常時稼動、
変なテープは使用不可のウチでも20時間もテープを走らせれば
マニュアルクリーニングで走行系の汚れが確認できる。パッと見じゃ
わからないけど、拭いた後の綿棒なりメガネ拭きを見れば一目瞭然。
これが堆積されていくんだなぁ、と。
まぁ実害が出るほどじゃないよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 01:42:56 ID:ykQaXU9h0
>>64
おれもそうおもった。
おまえらデッキの内部見たいこと無い?
小さいへっどクリーニングブラシが最初からついてるのだけど
タバコ環境だと、これが真っ黒に変色してるやつがある。
ちなみに二千時間以上使ったデッキでも非喫煙環境で
変なテープをつかってないやつは、綺麗そのものだよ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 03:57:52 ID:kTOkFvPf0
>>69、70
メガネ拭きは試したことないなあ。
布地、柔らか過ぎではないかと。
セーム皮くらいの硬さでないと使いにくそうだと思うんだけど、
そうでもないのかな。
それに綿棒ほど気軽には使えないかな。
綿棒は拭いてて汚れたら新しいのに変えればいいだけだから。

>>64、71
確かについてない機種よりかは結構効果有る。
搭載デッキのヘッド初めて拭いたとき、
セーム皮あんまり汚れないなあってちょっと感動した。
でもヘッドしか拭かないからな、あれ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 09:25:27 ID:W1LrQA7R0
ヘッドブラシって聞くと、モーターなんかのブラシの方だと思ったよ。
ヘッドドラムについてるブラシかと思って悩んでしまった。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 14:28:12 ID:Jprf698qO
藻前ら、洗顔の時に眼鏡拭きで顔を軽く擦ると脂が完全に落ちるゾ。
石鹸をつけて、軽く擦るだけだ。ゴシゴシしなくて良い。
やってみろ。驚きマス。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 15:07:57 ID:KquldjtB0
こすり屋の大将 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 19:47:54 ID:B2qRjXo80
>>74
脂の落としすぎは良くない。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 21:07:31 ID:gseMUnXT0
高級な紙で出来てる名刺ってあるやん
あれの辺の短い方をヘッドに当てて、ツウ−ゥとやったらキレイになるよ
と、修理やさんに言われた 
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 21:15:13 ID:hc91ajHj0
紙なんて怖くてつかえん・・・・・・・
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 21:29:07 ID:zC7WG5aH0
高級な紙の名刺と低級な紙の名刺の区別つかね
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 22:23:36 ID:pNnz/Iwm0
高級官僚の名刺でいいかな?
旧通産省だからわりとぴったりだと思うが。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 22:50:40 ID:dcDBMX1x0
VHS用の湿式使えば良いんだろ?(・∀・)
何でネタスレになってるんだ?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 22:58:50 ID:8BmmWuCc0

83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 00:27:29 ID:8950JgpK0
名刺擦りはオレも某メーカーのVHS技術者に聞いたことがあるよ
ソレが一番綺麗になるといってたけど、D-VHS登場前の話。

ビクターと日立からは、D-VHS専用乾式クリーナ以外は故障の原因になると言われた。
パナと三菱は使ったことないんで知らん。

VHS湿式は使いたければ使えばいいんでないの。自己責任で。
当方は体験談として、常用&使いまわしは絶対にしないけど。

84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 01:03:50 ID:e85TeJmL0
メーカーは建前上、D専用以外はなんて言うだけだろ・・・('A`)
Sテープが使えるなんて言わないのと同じ。

用は、VHS用クリーナーで代用できるか出来ないか。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 10:41:15 ID:A963MKpi0
>>84
で、できるんですか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 17:45:09 ID:Y45wE95D0
>>84
寝ぼけていない時に書き込むと良いよ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:48:58 ID:3TLT2XFf0
再生してると、一瞬一瞬なんですが映像が固まってしまうことが多いんですが
その頻度が多いのはヘッドクリーニングするしかないですか?
日立のDR−1で、走行時間は830時間です、中古で買いました
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:52:13 ID:gCz9JmJF0
>>87
テープはS?D?

89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:55:21 ID:3TLT2XFf0
>>88
どちらでもなるのですよ
SはTDKのXP(新品のみ使用)
DはソニーのDF−300(中古で買った際に新品で入っていました)

購入してから、今まで使っていたビデオなどで使っていたテープは
使用していません
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:59:08 ID:gCz9JmJF0
じゃ、ヘッドクリーニングだね。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:02:48 ID:3TLT2XFf0
>>90
乾式がいいですか?
湿式がいいですか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:16:29 ID:gCz9JmJF0
ラップテー
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:21:21 ID:3TLT2XFf0
>>92
??分かりません??
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:29:31 ID:hIXYmLUD0
>>93

LAP-Tって名前の超強力クリーニングテープがあるのよ。
へたに多用するとヘッドそのものも磨耗してくれる優れものが。
あとはググるなりして調べてね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:32:27 ID:3TLT2XFf0
>>94
分かりました
ありがとうございます!
調べてみますね
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:16:28 ID:SzmKF7iT0
日立のDR−1だとトラッキング値が表示出来るから、
その数値で自己判断出来るだろ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:20:39 ID:NG4amSyv0
うちのDT-DR1がD-VHSで録画したテープを再生できなくなってからしばらくたつ。
直して使う価値はあるでしょうか?
S-VHS、VHSは正常に録画、再生できますが。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:20:39 ID:SzmKF7iT0
Dテープもフリーズだと熱暴走の疑いもあり。
熱暴走状態で録画した場合、同じ場所で画面が固まる。
リセットボタン、又はコンセントから電源を落とす。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:31:56 ID:SzmKF7iT0
>>97
普通に扱う場合S-VHS、VHSとD-VHSは共用は出来ません。
必ず先にD-VHS録画、再生が駄目になります。
たとえLAP-Tを使用して一時的にD-VHS録画、再生出来たとしても、
またD-VHS録画、再生が出来なくなる。
T-DR1だとSテープでD-VHS再生可能最低トラッキング値より最低10は高い値でD-VHS録画出来無いと無理。
この性能をS-VHS、VHSとD-VHS共用使用では難しい。S-VHS、VHS用デッキとしてお使いください。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:44:43 ID:ziWF/MSD0
NV-DH2を特売で手に入れた
送料込み約4万はひょっとしたら高いのかも知れないけど
DVHS自体あまり売ってないから飛びついてしまったw
VICTORの初代以来だけど動作も軽くなっててなかなか良い
ハイビジョン番組をこれからはばんばん残せるな
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:44:45 ID:SzmKF7iT0
>S-VHS、VHSは正常に録画、再生できますが。
目立つメダカとかチラツキが見えないだけで、D-VHS録画出来ない状態であればS-VHS、VHSアナログ録画再生性能も本来より落ちてます。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 15:38:32 ID:e6ylUTfR0
>>100
再生品。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 16:38:23 ID:ziWF/MSD0
再生品かあ
ムーブが出来ないから安いんだとばかりおもってた
いざ買ってみるとムーブもやりたくなるなw
そのうちムーブにも対応した奴が安く売り出されないかな
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 20:49:35 ID:g8CB4tou0
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 21:07:47 ID:xacPG52T0
ゴーストリダクションチューナー付いているから同等以上だろ。
デザインもDH5500の方がいい。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 21:08:47 ID:ziWF/MSD0
うあ
安いなあ・・・ちょっと残業増やしてみるかw
107名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/21(木) 21:35:20 ID:Gro0/BbZ0
LAP-Tは余程のことがない限り使うな
秒単位でヘッドが減っていく
普通の乾式クリーナの感覚で使うと痛い目に遭うぞ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 23:07:17 ID:9YPtNnHO0
LAP-Tはもう在庫がないらしいよ
日立に問い合せたらそう返答がきた
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 00:29:48 ID:YnuqUp/x0
最近、新品でD-VHS買ったんですが、
早速録画してみると、一時間番組でかなり同じくらいの時間帯に
4回連続。他に一回ほど止まったような現象がありました。
巻き戻しても同じ所で出ます・・・。
テープは新品のXPです。
コレは機器の相性で良くある事なんでしょうか?
初期不良なら出来るだけ早く交換しようかと考えています・・・。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 00:41:55 ID:w2l0+BcW0
テープがだめっぽい
他のテープで確認することを薦める
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 01:01:54 ID:DjqnlVqa0
>>108
マジすか?
クリーニングテープの中古なんてあり得ないし
ヤフオクしかないか
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 01:16:03 ID:rZYNAZKM0
>>95
LAP-Tはやめとけ
普通に売ってる乾式湿式を1本ずつそろえればよい
かける頻度はなるべく少なめに
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 01:18:19 ID:rZYNAZKM0
乾式はD-VHS用って書いてある奴ね
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 07:29:54 ID:TgCpzLi50
D-VHS用として売られてるビクターのTCL-DVSがいいんじゃない?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 12:43:11 ID:dOuTVGmC0
オーテクのクリーニングテープは良いのか?
評価はどうだ?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 14:44:51 ID:+eqtwmMP0
うちのNV-DHE20の調子がおかしいよぉ。

再生時、ヒューンって結構な機械音が鳴ったり消えたり。
音が鳴ってるときに、アナログ録画した再生テープ画像が乱れる。
レインボーノイズみたいににじむ。音と同期してにじんだり、消えたり。
そんなに使ってないんだけど、故障でしょうか?
デジタル録画したものは、ヒューン機械音はしますが、いいみたいです。
何か知ってる方いませんか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 15:19:31 ID:a/D7ozxB0
DH30000で録画したテープの再生用に安いの買いたいんだけど
DH2,DHS1,HD500なら互換性の面でどれがいい?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 15:38:04 ID:frqyQumx0
>>116
そろそろ寿命。というか寿命修理にだしなされ
DHE10でも全く同じような音がでたことある。

119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 15:42:39 ID:+eqtwmMP0
>>118
そうですか、寿命ですか...数十時間しか使ってないのになァ。
ちなみにDHE10での修理部分、修理費はいくらぐらいでしたか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:28:47 ID:Z+0Gq+WV0
再生品つかまされたんだろうなご愁傷様
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:34:01 ID:+eqtwmMP0
>>120
いや、発売直後くらいに、知り合いの経営する街の
パナ小売店で買ったから、再生品ではないよ。
俺はコレクターでないので、HD録画はRec-Potばかり使っていた。
観ては消すから。
ビデオデッキってたいして使ってないのに壊れるもんなんだねー。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:52:20 ID:m2M/fR6e0
>>116
>再生時、ヒューンって結構な機械音が鳴ったり消えたり。
>音が鳴ってるときに、アナログ録画した再生テープ画像が乱れる。
>レインボーノイズみたいににじむ。音と同期してにじんだり、消えたり。
>そんなに使ってないんだけど、故障でしょうか?
テープの巻ムラが主な原因。
テープ内に異物が混入していて段差が乱れている可能性が高い。
そのテープは捨ててください。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:57:20 ID:m2M/fR6e0
>>116
質の悪いノーマルVHSテープや古いテープの場合、NV-DHE20で使用すると熱でテープがワカメ状になる場合もある。
どっちにせよ、テープが原因で異音が発生している事は間違いないので、そのテープは諦めてください。
熱に気をつける。これは基本。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 17:01:48 ID:+eqtwmMP0
>>122
どんなテープでも鳴るんですよ。新品テープでも。
機械音というか、共鳴音とでもいうのかな?
ビーーーン、     、ビーーーンって感じかな?

ケース開けて音源特定してみよっかな?
って、素人はやらんほうがいいだろか?
うるさいけどデジタル録画再生に問題なさそうだし。
乱れるのはアナログ録画再生だけだから。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 17:06:06 ID:+eqtwmMP0
>>123
熱といえば、DHE20ってかなり熱くなるよね。
数ヶ月、半年くらいS-VHSテープ入れっぱなし放置が
よくなかったんかなー?でもヘッドは接触してないから
問題ないよね?クリーニングテープは何回か試したけど、
変わらず。ダメでした。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 17:15:35 ID:+jPEOgUU0
素直に買った店に相談した方が
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 17:22:33 ID:+eqtwmMP0
>>126
そうなんですけど、いや、知り合いの店だから、
修理見積もりだけはちょっと、なんか、ネ。
俺って小心者だからサ。
先生方が何か情報知って見えるかな?と。修理費とかね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 18:38:15 ID:w2l0+BcW0
知り合いだからこそ融通が利くんじゃないか?
今のところに引っ越す前は友人がやってるデンキヤが近所だったからかなり滅茶苦茶やってたぞ
深夜アニメ録りたいのに壊れたからデッキいまからもってこいとか
その後飯おごったりはしてたけどさw
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 18:38:39 ID:YfsAqPgv0
>>127
悪い事言わないから、出しなされ修理、これから録画するべきものが増えるよ<夏
そして毎年恒例の夏期休暇が押し寄せてきて修理は盆明けとか言う悪寒
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 18:45:46 ID:Jd8KDwvR0
冷却装置の異常or設置が悪いとか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 18:53:01 ID:m2M/fR6e0
>ビーーーン、     、ビーーーンって感じかな?
>再生時、ヒューンって結構な機械音が鳴ったり消えたり。
ヒューンとビーーーンってかなり違うけどどっちだろ。
このケースはテープの経時変化による劣化でも無く、熱によるテープ異常発生でも無く、

長期に渡る放置状態が原因による、接点不良を起している。

>ヶ月、半年くらいS-VHSテープ入れっぱなし放置が
>よくなかったんかなー?
これが原因。

モーター?かファン?の作動音が煩くなる現象は、
よほど使用時間を経過しないと発生しないが、テープを長期入れっぱなし状態に放置した事で起きた。
モーターがドラムヘッドの回転ムラが発生している。

この場合ビデオヘッドクリーナーを使用してヘッドを磨いても直らない。
減った分だけ、モーター軸接点部分にグリスか油を継ぎ足せば治ります。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 18:58:24 ID:m2M/fR6e0
>>127
データDHSはテープ上下にマージン残して0と1の記録だから問題無く録画再生出来るが、
アナログはテープ全体を使って録画再生する為に、ドラムヘッドの回転ムラが影響し、正常に録画再生出来ない。

あなたのDHE20はドラムヘッドが小さく上下に振動を起しながら録画再生しているのでアナログ録画再生が上手くいかないのです。
運良く、その上下振動はD録画再生に影響するほどのものでは無かったという事。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 19:06:39 ID:YnuqUp/x0
一本だけ、機体のテスト用にD-VHSテープが欲しいなぁ・・・(゜〜゜)
でも通販は一本だけ何て高いし、
店では売ってないし・・・。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 19:08:08 ID:m2M/fR6e0
>音が鳴ってるときに、アナログ録画した再生テープ画像が乱れる。
>消えたり。
正常に横回転のみで回転せず、共振、接点不良により細かい上下運動も発生している。
その為、レインボーノイズみたいににじむ。音と同期してにじむ。
上下動が比較的収まった時は、音や共振が消えニジミも減る。
メーカー修理に出すとヘッドユニット総取り替えコース。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 19:51:38 ID:rZYNAZKM0
>>125
半年もテープいれっぱなしって・・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 20:50:12 ID:D0vkzXMZ0
>>111
はぁ?
ラッピングテープなんて、日立じゃなくても
ビデオデッキメーカーのサービスセンターに行けば売ってもらえるぞ。

なんでヤフオクなんかにはしらにゃならんのだ?(w
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 23:37:10 ID:opfFd5vx0
>>131 >>132
情報ありがとうございます。
すごくお詳しいですね。プロの修理の方でしょうか?

>モーターがドラムヘッドの回転ムラが発生している。
はい。そういう音質っぽいです。回転ムラが一定周期で共鳴して、
ビーンというか、ジーンというか、なんとも言えぬ音を出します。
音はそんなに大きくはないですが、TV小音時に普通に聞こえるくらいです。
周期は一定ではなく、約20-30秒周期くらいです。
再生を停止させると、音も停止します。
デジタル、アナログ録画両方とも、再生中にのみ鳴ります。
再生してしばらく鳴らなくて、5分くらい経過すると突然鳴り出す
こともあります。

>減った分だけ、モーター軸接点部分にグリスか油を継ぎ足せば治ります。
むむむ。チャレンジしたいですが、下手に壊してデジタル再生もダメに
なったりすると悲しいっスよね。

>メーカー修理に出すとヘッドユニット総取り替えコース。
うへえ。となると、かなり出費となりそうですね。
4-5万位しちゃうでしょうか?

>>135
デジタル放送録画用に買ったのですが、仕事がいそがしく
なったりして、つい放置してしまいました。電源はずっと入って
いましたが。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 23:40:36 ID:opfFd5vx0
>>137
>デジタル、アナログ録画両方とも、再生中にのみ鳴ります。
変な文章でした。
デジタル、アナログ両方とも、録画中、再生中だけ鳴ります。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 00:12:01 ID:Z4thIxv20
>>131
ビデオヘッドの上に付いてるアースブラシが鳴ってる音だね。
パナ特有で、温度が上昇すると症状が出るときがある。
メーカーではブラシを交換してるんじゃないかな。
今のDじゃないパナはシリンダーの上にドラムモータが載っててアースブラシは内部にある構造に変わった。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 00:12:58 ID:Z4thIxv20
あ、116さんへのレスね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 02:03:49 ID:JpYpPc4R0
>>117
間違いなくDH2だね
142名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/23(土) 02:52:05 ID:I7whWfsC0
>>138

ドラムの軸オイル切れじゃないかな。
高速回転してるといえばドラムくらいなものだし。
いずれにせよガイシュツだが上下ドラム交換コースの可能性高し。
アースブラシが鳴ったくらいじゃ画像は乱れないよ。
143名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/23(土) 02:53:51 ID:I7whWfsC0
補足・場合によってはオイルアップで1万円くらいだと思うけど、
・・・どうしてそんな最近の製品でオイル切れが起きるのか、そっちに興味が。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 07:25:37 ID:57yntra60
>>96
 ↑って、その数値で何をどう判断するのでしょうか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 09:46:19 ID:TJfV8KxN0
>>144
日立の専用スレがあった頃は常識だったけど
D-VHSテープの性能とSテープのはっきりした差は
このトラッキング値の値の高低で歴然とした差が有る。
逆にS-VHSテープでもテープメーカ間で相当な差がある。
またSの穴を開けたHGテープや通常のVHSテープで実験するとD録画再生できるかどうかはこのトラッキング値が一定値より高いかどうかにより決まる。
またビクター機はこの再生できる閾値が高めに設定して有るためビクターで再生できるのは
他のメーカで大抵再生できるが逆に日立で問題なく再生できるが犬ではこの閾値以下のため再生できないとかの場合が有る。
したがってSテープではトラッキング値が高いメーカのテープがD専用テープに近いと思って間違いない。
同じメーカのテープでも生産国が変わったり箱のデザインが変わったりするとこの値も良くなったり落ちたりする。
ただし値そのものは個体差が大きいので他人の測定値は余り参考にならない。
あくまでも自分の持ってる機種で相対的な値の高低をチェックして値段と相談して自分にあったテープを探すのがベスト。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 09:59:36 ID:57yntra60
>>145
回答ありがとうございます
試しに調べてみました

ソニー DF300    大体3000前後(Dテープ)
TDK  XP120    4000〜5000(Sテープ)

Sテープの方が高いのは普通でしょうか?
ちなみに、映像を何度も見直した感じでは
Sを使った場合のほうが、固まる割合多いです

クリーニングすれば大丈夫ですが、固まるのは
Sのテープのが先に固まりやすくなります
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 10:04:09 ID:TJfV8KxN0
>>145
あ、
犬の場合は日立のトラッキング値にあたる測定機能が無いのであくまでも日立機で測定して
犬で再生できるかどうか実験していくと犬機はD再生可能閾値が日立機に比べ高めに設計して有るらしいという想像です。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 10:12:52 ID:TJfV8KxN0
>>146
Sテープの方が悪い(低い)よ。そのDテープおかしいんじゃない。俺が測った範囲ではSテープより低いDテープは見たこと無い。
時々固まるというのはこの値と多分関係無い。それは磁性体の均一性とか走行が安定してるかどうかの方が影響してると思われる。
SテープはほとんどD録画再生できるが、この値が極端に低い場合は再生映像そのものが出ないとかの現象になる。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 10:17:33 ID:rsHuUxcm0
DR20000,致命的な故障は無かったが、出画に少々時間が掛かるようになったのでオーバーホールを兼ねてサービスへ入れた。ヘッド(シリンダごと)、メカシャーシ、プリアンプの三点が交換され、4万少々。これで暫く安泰「御大臣気分だぜ」などと悦に浸ってた。
見事にやられた。過去のmpeg記録テープすべて再生不可。ストリーム記録テープもブロックノイズ出まくり。
とりあえず、修理費全額返金、DT20000はメーカー引取り、と言うことになったがLS2のテープ如何してくれるんでしょうね?
日立の中の人ここみてる?
お楽しみはこ・れ・か・ら
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 10:35:49 ID:fFVjVUp70
>>139
>ビデオヘッドの上に付いてるアースブラシが鳴ってる音だね。

アースブラシですか?全然知りません(汗)。
検索をかけて調べたら、松下NV-H230Gの修理で
ヘッドドラム上に載っている写真を見つけました。
このブラシというのは普通のモーターのブラシみたいに動体に
軽く接触しているものなのでしょうか?
このブラシが太鼓のようにドラムを叩いて音を出しているのかな?
だとすると、アナログビデオテープの再生画像が音に同期して
乱れるというのは、主原因がドラムの回転ムラ・振動で、それにより
ブラシが接触不良を起こして共鳴時に太鼓化、音がするという解釈で
いいのでしょうか?音は約5-10秒鳴って約5-10秒消えての繰り返し
パターンが多いです。

>>142 >>143
情報ありがとうございます。
>ドラムの軸オイル切れじゃないかな。
やはりその線ですか。オイルアップは素人ではちと無理ぽですね?
>・・・どうしてそんな最近の製品でオイル切れが起きるのか、そっちに興味が。
購入は2001年の冬くらいでしょうか。買った当初はデジタル放送を録画して
ましたが、数十時間くらいしか使用してません。オープンタイプの
AVラックなので放熱も問題ないかと思います。もちろん手荒な移動とか
してません。設置してそのままです。しばらく回していなかったから
オイルが固着化しちゃったんでしょうかね(泣)。
151139:2005/07/23(土) 10:46:46 ID:Z4thIxv20
よく読んで無かったから知らなかったけど、振動してたのね。
じゃあ、アースブラシは直接関係ないです。

酷い汚れが付いてると振動するよな音が出るときもあるけど。

ドラムの軸が原因で振動する時はデッキ自体がブォーンって振動します。

>>143
おそらく保証期間切れでも無料ではないかと。1000時間行ってないないなら尚更。

普通は15年位経たないと出ない症状だよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 11:17:34 ID:57yntra60
>>148
調べなおしたら、Dは5500〜6000で、Sよりも高かったです
申し訳ないです
Sのテープとしては、悪くないですかねぇ

>>149
修理や調整でメーカーに出す場合は、自分が使ってる
テープも一緒に差し出すのが必須って事かなぁ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 11:35:53 ID:F+m/tAYa0
STDが死んだ家のDRX100がついに
LS2も駄目になりました・・・orz
修理に出すと恐らくヘッド交換になると思われますが
修理代はどのくらいになりますか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 11:46:33 ID:A/Kx54xy0
7マソ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:03:00 ID:fFVjVUp70
>>151
>ドラムの軸が原因で振動する時はデッキ自体がブォーンって振動します。
あ、ブォーンという感じかもしれません。ブィーンというか。
デッキ自体は触っても振動しません。
>おそらく保証期間切れでも無料ではないかと。1000時間行ってないないなら尚更。
無料!だといいですね。でも4年近く経ってるからなあ。
松下さん、安く修理よろしく頼みますね!
ちなみに、去年DVビデオカメラ落としてかなりぶっ壊したときには
メカ部品代と修理費\4000でくらいで感動しました。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 13:31:05 ID:Sabl0OAP0
どうせアニメしか見ないんだろ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:33:17 ID:uzy324sh0
>>141
くあしく
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 16:08:44 ID:F+m/tAYa0
>154
7万円ですか・・・
これだと新品買った方が良い感じですね・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 21:05:11 ID:aJGbSDuq0
過去log調べてみ
高かった人で、たしかその半分程度
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:18:07 ID:JWbE1zRl0
DH1を中古にて購入してDRX100とペアで使用しているのですが、DH1の録再は問題無いのですが、サーチを始めても画像が出にくいことがよくあります。これは故障なのでしょうか。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:15:51 ID:O7HmNNMn0
>>149
以前録画したテープを添付してそれにトラッキングをあわせてもらう、という
至極当然の対応はされなかったんですか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:20:05 ID:LFrhMHqu0
>159
半額なんですか!
それだと修理した方が良いです
朝一で近所の家電店に修理を
頼みに行こうと思います
ありがとうございました
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 01:20:13 ID:7rTKmuY10
>>157
詳しくも何も再生能力の高さは松下が一番だから。
ビクターは低い。三菱は録画が弱い。
164sage:2005/07/24(日) 02:55:00 ID:GoX+muWL0
>>163
画質がイイとかじゃなくて、とにかくタフですよねDH2
長時間テープに録画しても安定してるし、ハイビジョンをSテープで録画しても心配する事態になったこと無いし。
再生して絵がでる早さも素早い、もう4年目だけど全然壊れてない。
買って最初にSテープに昔録画した未知との遭遇、最近見たけど全く大丈夫でした。

BD-HD100も買っちゃったんだけど、こっちの方が動作素早くて内心複雑です。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 10:52:09 ID:OMFWTTjU0
ちょっくら質問です
過去にDR10000でLS3で録ったDテープなのですが
DHE20再生で5分おきくらいにブロックノイズ&音声途切れになります
調子がいい時はいいのですが・・・
自己録再が基本なのはわかってますが
今はDR10000は手元にないのでできません

オクで10000買おうと思うのですが個体差があるから意味ないっすかね?
それとも犬機なら大体OKなものでしょうか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 11:03:01 ID:UwdZZ0l70
>>152です
無謀を承知でDT−DR1の筐体を開けて(どっちみちブロックや
フリーズが改善されなきゃメーカー行きだし)シリンダーと
ヘッドを掃除しました
シリンダーはメガネ拭きで、ヘッドは無理やり綿棒で。
綿棒に湿式に使う液を着けて、糸くずが残らないように拭きました。
昔のビデオと違い、ヘッドが裸のままのコイルではなく、樹脂で
固められているので、余程力を入れなければまぁ大丈夫だろうとw
(以前も違うビデオで経験あったので)
結果、ほぼ症状は改善しました

トラッキングの値は約半分になりましたが、いいんですかね??
現在はDテープで2500近辺です
本来ならやるべきじゃない事ですが、結果オーライって事で。
しばらく様子見てみます。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 11:38:48 ID:6BslBcy50
日立のDT-DRX100とDVDレコを
iLINKで接続して
DT-DRX100のチューナーの映像を
DVDレコ側で録画することは出来ますか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 11:49:47 ID:Hw9blewc0
>>167
お前さんのDVDレコがiLinkが付いていてソコの垂れ流しの映像を録画する機能が付いていればね。
そういう機能ついてる?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:19:11 ID:dKitIOJu0
>>166
>シリンダーはメガネ拭きで、ヘッドは無理やり綿棒で。
ヘッドを綿棒で掃除ってあんた冒険野郎ですね。
二度とやっちゃいかんですよ。
手元にメガネ拭きと綿棒しかない場合、使うの逆。
それに紙ならあるでしょ?
しみこませた紙をヘッドにあてて、
反対側に指の腹を持ってきて、ドラムをやさしく左右に。
応急処置ならこっちのがいいと思う。
紙はあまりすすめないけど、綿棒よりはずっと良い。
メガネ拭きはどうなのかな?よくわかんないけど、
ヘッド掃除、二択しか選択出来ない場合漏れなら紙使う。
メガネ拭きが悪いってんじゃなくて、知らないから。
>余程力を入れなければまぁ大丈夫だろうとw
力のかけ加減が、強すぎず弱すぎずで上手いんだろうね。
とにかく直ってなによりです。

>ヘッドが裸のままのコイルではなく、
・・・・・今でも使ってるな、漏れ。βだが。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:56:48 ID:NnIsRgwJ0
>>167
出来ません

そもそもDVDレコのiLinkはDV用でデジタル放送用ではありません
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:57:14 ID:GsssLnOK0
DT-DR1 でデジタル録画した普通のアナログTV番組をPCにキャプするために
DT-DRX100を買おうと思っているのですが、何か注意点がございましたら教えて下さい。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 13:02:39 ID:8SZyuQit0
ヤフオクで買わない。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 13:07:44 ID:LUVkMjpQ0
再生品を買わない。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 13:55:44 ID:Hw9blewc0
>>170
ん?最近はHRDとかRD-Z1とかDVじゃないiLink付いてるぞ。
HRDはiLinkから(コピワンじゃなければ)録画できるぞ。
175名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/24(日) 14:00:32 ID:W+o04AUm0
ヘッドが樹脂で固められてるって何か勘違いのような奇ガス
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 16:41:43 ID:MwHiTLfd0
>>174
>>170は、それをわかった上で書いてるんだろ。
俺からすれば、>>168での機種を限定しないレスよりも親切心があるように見える。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 18:52:09 ID:GFub7LmB0
おまえも変な奴だな。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 19:32:54 ID:6BslBcy50
>170>174
私のレスが情報不足ですみません。
DVDレコはパイオニアのDVR-720Hという機種です。
説明書には、パイオニア製プラズマテレビに
iLINKで接続するとデジタル放送(ハイビジョン)の録画/再生ができるとしか
書かれていません。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 20:11:54 ID:emhy2ypy0
>>178
なんでアナログチューナーをiLINK??意味不明
地上・BS・110度CSチューナーor←のチューナー内蔵テレビだろ普通
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 20:37:18 ID:iez4PLSj0
Murdoc ControllerからD-VHSにコピフリの音楽番組を録画させていんですが、出来ません。
Dump.axやTSP2SP.axはレジストリに登録できました。
Murdoc Controllerを操作するPCのリンクは「ソノタ1」です。
SENDを押してからD-VHSのRECを押しても録画されてませんでした。
チューナーからD-VHSは録画できます。
オプションの設定もD-VHSを選択しています。
SendFilterもMPEG2TransportToSourcePacketsです。
D-VHSのドライバーはPanasonicTapeDeviceです。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:03:24 ID:f+a+SYjV0
で?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:30:05 ID:oXhe9igx0
>179
DVDレコのチューナーの画質が悪いからだろ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:33:35 ID:iez4PLSj0
言葉足らずで申し訳ありませんでした。なんとか自力で解決できました。
お騒がせしてすいませんでした。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:36:01 ID:qAODs0Gf0
夏ですねー
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:06:10 ID:+WVwnUyg0
>>178
確かに720HはπのプラズマTV等と接続すると、ハイビジョンで録画再生は可能だが
それだけだったような希ガス
保存された映像はD-VHS等にダビング、ムーブどころか、内蔵ドライブで各種DVD
への書き出しも出来なかったはず
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:15:37 ID:r6CPbFy30
>>185
回答になってないだろ聞いていることは>>167なんで

D-VHSのチューナーをiLINK接続720H録画というあふぉ


187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:27:37 ID:PcSDGgz90
>>183
>なんとか自力で解決できました。
こんな人は少ない、幸あれかし
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:26:33 ID:cznjlVjB0
今週、犬の新製品出るの?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 04:31:45 ID:GwZg1jMzO
チューナーといえば
とあるオークソンでSONYのDST-MS9が3000円だった
エライ安いなーと落札しかけたが
スカパーの内容を録画するのにilink使う程なのかと
自問自答した結果やめた
D-VHSはDRXとDR1の日立機2台しかないし、
DRXへの依存はなるべく控えたい現状だ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 07:55:20 ID:tokvyTQy0
MS9からi.Link録画すれば、チャンネルにもよるが劣化なしで12時間録画(LS3モード時)できるので価値はあると思う。S端子接続でLS3録画すると動きの早いシーンは破綻するし。
110度の方がいいかもしれないけど。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 08:43:13 ID:/satYKzF0
>>190
>189はスカパーじたい元画質が糞だから劣化なしでilink録画しても意味なし
というふうに思えるが
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 10:26:15 ID:E8vgxUG80
@LINK BSDとMS9両方つないでると固まるのでやめました
結局>>189の言うとおりこだわる画質でもないのでオク行き
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 11:52:39 ID:Mmp3epEW0
元の画質が悪いから劣化させて保存すればいいやって意味がよく判らんけど
まぁ人の勝手か
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 13:08:23 ID:vPdhhCrG0
>>189

最近、エンコーダー変えたやん?
で、Space Shower TVのビットレート見てみたら
なんと、2Mbps...

前は、4376kbpsだったかなんかぐらいはあったんだけどね。。。
ま、破綻してなければいいけど。
LS2でしかとれなかったチャンネルが LS3でとれるのはいいことだ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 13:32:54 ID:mDOIFcDK0
>>193
てかI.LINK�接続とアナログピンコード接続したのを
ぱっと見肉眼でわからんだろうに。

それよりスカパーはアナログ接続ならコピーフリー。
I.LINKならHDレコからのムーブもできない独自のコピワンになり
使い勝手悪い。さらに画質落としてまで画像安定機使うのもあほらし。

人それぞれとはいえ、どっちがいいか一目瞭然
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 13:47:53 ID:oZuIYXQT0
それは正に個人の思い込みで無劣化に魅力を感じてる人間も多数居る
そもそもメーカー自体がそう考えたから、初期のDVHSではスカパーが無劣化で
保存出来るのを前面に出してきたんだし
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 14:56:55 ID:Gru61hWf0
無劣化というか、アナログより長時間録画できるのが売りだったんだろ
当然無劣化なのもメリットとしてあったが
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 15:01:42 ID:KaoXiD8B0
あと、データもいっしょに記録ってのもね
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 17:05:49 ID:CYk9vj6K0
>>196
前面に出してきたけど大して売れなかった現実を見よ
200190:2005/07/25(月) 18:37:52 ID:J/gFOXBq0
>>191
なるほど。たしかにこだわるほどの画質でもないな。
私は、そこでしか放送しない番組だから以前はなるべく劣化しないようアナログ入力STD録画していた(LS3だとブロックノイズが出る)から、無劣化でテープのコストとスペースが1/3というのは大きいよ。
コピーできないのは難だけど、私の場合、コピーする必要はほとんどないし。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 18:38:56 ID:Mmp3epEW0
未だにMS9の中古が現行の新品より高く取引されてる現実は見なくてもいいのか
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 19:57:06 ID:nUMy3e+q0
>>201
現実は、
MS9+D-VHS=貧乏アニヲタ
だから、一般人には無関係でしょ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 23:10:43 ID:NO4eq5+90
MS9の後継機種が全く出ないという現実は見ないといけないと思う
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 00:24:35 ID:xTZ8Yb6X0
>109その後

XPの他にも、SONY・Sテープでも同じように、
一瞬止まるような現象が一時間番組で、三回ほど起きます・・・
こういう現象は、どこが原因で起きるんでしょうか?
デッキなんでしょうか?
それとも、Sテープは本来の性能?が足りないので、こういう事は
割と起こる物なんでしょうか・・・
BSDとの相性で起こる物なのかも解らず、途方に暮れています・・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 00:59:41 ID:AIekGtHY0
D-VHSテープでもだめなら
販売店なりメーカーにみてもらえばいい
まずは専用テープを一本ぐらい買えw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 01:24:30 ID:nNOFeKsz0
>>195
LS3の場合はアナログ接続とi-Link接続では明らかに画質が違うのがわかるよ。
アナログ接続でも、S接続とコンポジット接続とで画質が違うし。
(Y/C分離の兼ね合いで、必ずS端子接続が良いとは限らないのも悩みどころ)

たとえSTDであってもF1とか録るとやっぱり違うのがわかることもある。

まあi-Link録画だとコピーガードが掛かって使い勝手は非常に悪化するのは否めないが
それでもここぞ、と言うときの録画はi-Linkで録ることが多いかな。

>>204
とりあえずデッキは何?
概ね>>205に同意。とりあえずPana以外のD-VHSテープで試してみるべし。一般的には犬社製だろうか。
最近のS-VHSテープはほんとに品質低下が激しくて性能も安定していない。とりあえずそのあたりを
割り切って使う分にはかまわないし、大抵は問題なく録画再生も出来るが、トラブルの検証には使えない。
メーカーに修理、調査依頼、返品?するときも、症状の出るD-VHSテープが有ると無いとでは対応が全く違うだろう。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 09:27:36 ID:ltdEalYB0
>>204
最近買ったんだろ?テープ機器は新しいとか走行系部品を交換した直後は騒がない方が良いぞ。
使い込んでメカやキャプスタンなど挟み込んでテープ送りする部分は馴染むまでは不安定なことが有るからな。
騒いで交換させたら何時までも不安定なままだ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 09:38:38 ID:ltdEalYB0
>>207
あと長い間同一メーカのテープしか使ったこと無いとかも逆にそのテープに馴染んでしまって
使ったことの無いテープを試すと調子悪いことも有るぞ。
普段Sテープしか使わないのに大事な録画と気張って使ったことも無いDテープなんかを使うと
逆に調子悪くて失敗することも有る。
また同じく失敗が許されないと普段クリーニングもしたことも無いのに直前に一生懸命クリーニング(特にキャプスタンローラーを)などすると調子が悪くなることも有る。
209149:2005/07/26(火) 10:23:29 ID:zPb7jj8e0
勝手にその後報告、すぐにHM-DHX2を購入。ビクターのデッキって初めて買ったけど
こんなに安っぽい物なのですか?セルフデコード、めんどくさくない、スバラシイ!!
早送り、巻き戻しの音ってあんな物なのですか?爆音じゃないですか。
あと、つめ折テープを再生後、取り出すときに引っかかって出てきません。
新品交換になるそうです。
俺、普段の行いそんなに悪いかな?

DR20000の件は、センターに戻され調べたが原因不明のこと。過去に自己記録したテープは再生不可だが、新たな自己記録・再生はなんら問題は無いのこと。
修理代返してもらい20000放棄するのと、日立に一筆書かせて20000返してもらう(修理代返却請求はしない)の、どちらが良いかな?

そして、日立のいい訳つきのDR20000がヤフオクヘ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:45:31 ID:5lHrrcM70
>>207,208

知ったかぶり

>>209

「日立の言い訳」は抜きにしてヤフオクに投げれば、それなりにネギ背負ったカモが喰いついてくるはず
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 14:23:57 ID:aTstYfh50
日立が撤退した理由がよく分かるなw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 15:43:27 ID:V7Kc0TdM0
>>209 ヤフオク出したら速攻質問してやるから楽しみにしとけwww
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 17:30:11 ID:oVHm/Xlb0
>>212
ばーか質問には回答しなければ無問題
おまえ頭おかしいだろすっこんでろ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 18:18:00 ID:6HBd8Qnd0
詐欺師必死だな
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 18:32:10 ID:98if46vJ0
>>213
入札のコメント欄に書かれたら問題あるだろうに・・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 19:30:08 ID:ytTcwX+n0
>>215
そく、入札者削除BL入り
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 19:39:26 ID:V7Kc0TdM0
ここは>>149が曰く付きDR20000をオクで売り飛ばすスレになりますた
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 20:01:23 ID:gm77NuZp0
X100ならともかく20000なんか別にどうでもいいじゃん
普通に売らせてやれよw
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 20:14:57 ID:V7Kc0TdM0
買ったヤツが不憫でならないから駄目w
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 20:26:13 ID:ytTcwX+n0
>>218
x100と同じ方法で抜けるのしらんのか?20000は
221149:2005/07/26(火) 21:36:25 ID:aqOecnqg0
本日の報告。
機体と一緒にmpeg記録したテープとBSストリーミング(コピワン)記録したテープを一緒に付けたのだが、コピワンストリーミングテープには「コピーガード」ど
表示が出て記録されてないと・・・うんむんかんぬん。「それはコピーワンス放送が始まったから・・・・・」
証拠にビクターのデッキで再生させて見せてやった。試しにBSデジタル開局記念番組のテープ(コピーフリー)を持ってみるかと聞いた。「絶対に無くすなよ」と釘を刺したが。
結局、これ以上の修理・原因追求は望まない、修理代の返却も希望しない。機体は私に返却すること、その上、日立製作所として正式な書面「預かり前より具合悪くしてごめんなチャイ、等」を付けること。で手を打ちました。
まあ、大メーカーが簡単にそんな文書出すとも思ってませんけど・・・・。
気持ちはビクター機に移ってますし。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 21:56:22 ID:FGc523VP0
結局どのデッキ買えば間違いないの?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 21:57:56 ID:Y2VfbYZq0
何処買っても同じ、要は何処で妥協できるか?

分を知ることだよ 
D-VHSがこれ以上発展できない訳は利用者が利用者に落ちぶれてしまったこと
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 22:14:49 ID:pN9jNxak0
>>209
今、旧のテープを再生するとトラッキング値はいくつ?
固定ヘッドの3点支持をトラッキング値を見ながら調整すると
直るんじゃない?

この作業はNG?
225名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/26(火) 22:21:18 ID:5lHrrcM70
固定ヘッドのチルトとアジマスは素人が弄っちゃダメ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 22:32:25 ID:xTZ8Yb6X0
>109
>204です。

>205
Dテープでテストしないと始まらないというのは、最もですが、
通販店なので動作確認というのは・・・(;´Д`)
>204で書いたように、テープ以外の面で起こるBSDとの相性だとすると
致命的で、それが心配なんですが・・・ちなみにBSDの対応機種には、HV-HD500はないのです。

>206
三菱のHV-HD500です。
スレ読んでいても、Sテープでも特に問題なさそうなので、
Dテープのように使えると思ったんですが・・・_| ̄|○
パナがダメという理由はわかりませんが、
こういう、「一瞬止まるような現象」が、起きやすい機種なのかが解りません。
三菱スレは無いようですし。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 22:47:07 ID:Y2VfbYZq0
>>226
よしよし、付き合ってやろう。
話を戻すけど
>一瞬止まるような現象が、起きやすい
具体的に雲を掴むような言葉だ、一瞬とは所謂コマ落ちの微妙なレベルかな?

>スレ読んでいても、Sテープでも特に問題なさそうなので、
基本的に問題なんだけど、何が起こっても自己責任で涙を呑むのが前提
>Dテープのように使えると思ったんですが・・・_| ̄|○
まずはDテープ買ってこい、DF-300アタリ(犬OEM)そして録画してまた報告知る
そして番組は何?激しい動きをするなら多少はそう言うのはあるぞ。
そう言う場合、映像の多少の破綻は織り込み済みだと思うが、
おそらくあなたはそれがしゃくに障る人のようですね、いい意味でですよ?

保証書は付いているかね?メーカー、つまり三菱。
そう言う通販会社は基本的には売りっぱなしだから、
とりあえず、Dテープで録画して同様な症状に陥った場合サービス店へ電話だ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 23:56:10 ID:dsXH5vsk0
>>226
あのさぁ、所謂ドロップってやつでしょ。
三菱の場合多少は仕方ないと思うけど、
次のチェックをしてみては?

@ヘッドクリーニング
Aデジタル放送は番組自体にドロップがおきていることがある
Bテープを重ね撮りしてみる

Bが結構使えるんだな、これが。
もし、Bをやってだめなら機械があぽーんの可能性大。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 23:57:22 ID:V7Kc0TdM0
おまいらのデッキ晒せ おれ犬の35000&10000
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:18:25 ID:myNG57hw0
パナDHE20 ファーム5000
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:23:29 ID:iOiIzgDe0
パナ DHE20 DHE10
犬 DHX1 DH5500
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:36:29 ID:VHQpGowO0
犬 35000 10000
三菱 HD500
日立 DRX100
で、晒してどうすんの?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:46:42 ID:iyvQFbJl0
意味なんかある訳ねーーーー!!!!!!!!!!  (´・ω・`)人(´・ω・`)  だって人間だもの   みつお
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:54:28 ID:P/4QKELn0
自慢合戦化よ
(´・ω・‘)
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 01:14:29 ID:GVCuWuOO0
修理に出してた、DT-DR1が戻ってきた。ヘッド等を交換してもらったんだけど
なんか、D-VHSの読み込みがはやくなってて、ちょっと驚いた。
修理前だと、LS3で7、8秒かかってたのが、2、3秒で画がでるようになった。

それにしても、修理に出して2日で戻ってきたけど、他のメーカーとかでも
こんなもん? 自分は最低でも一週間ぐらいかかると思ってた。もちろん修
理箇所にもよると思うけど
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 02:41:10 ID:kOq9yycL0
パナ DHE20
日立 DT-DR20000
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 03:13:42 ID:IyZb3wNO0
みんな複数台持ってんだ…すげーな
漏れDHE20で精一杯………
おまけにほぼ普通のSデッキと同じ感覚で使ってるし
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 04:53:55 ID:ds1ae84W0
再生用に中古買いたいんだがDH1とDH2の再生性能って
差ある?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 05:36:56 ID:ahXMa5uR0
デジタル回路の改善
240名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/27(水) 08:45:31 ID:Q+Vyocpu0
パナ NV-DHE20 x 3, DH2
犬 HM-DHX2
日立 DT-DRX100, DT-DR20000
東芝 A-HD2000 x 2
三菱 HV-HD1000

むしゃくしゃして買った。気付いたら溜まっていた。
今は再生用 DHX2 と録画用 DHE20 以外殆ど使ってない。

ちなみに、再生互換に悩まされたことはない。
これが不思議でならないんだよね。
あれだけ言われてた再生互換問題が起きなくて拍子抜け。
テープも S-VHS 用を穴あけして流用してるし。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 09:00:23 ID:P/4QKELn0
また、自慢合戦ですかいのう
何の役にも立たないんですがぁ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 10:16:24 ID:a2zgFtLa0
>>240
A-HD2000 1台売ってくんない
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 11:13:15 ID:R8JDEuw1O
もう一台買おうと金貯めてたら
車のマフラーが逝った
修理代八万(´TдT`)
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 11:57:58 ID:sMJt0Kpl0
DVHSの再生互換で悩んだことはないな
単に屑テープ使ってまともに見れないのを機械のせいにしてるだけなのかもなw
HM-DR10000とHM-DHX2とNV-DH2
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 12:02:27 ID:DDx2UVpe0
ビクター35000で、録画予約するさいにiLink入力を選ぶ方法はないものでしょうか?
BSDチューナー内蔵HD-DVDレコーダーと同時録画をしたいと思っているもので...。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 12:13:14 ID:9PCBnmWE0
日立DRX100
松下DHE20
DHE20は3ヵ月ぐらい前にavacで衝動買いしたんだが、まだ1回も使ってないなぁ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 12:46:57 ID:YoWRQmrY0
D-VHSデッキ11台
むしゃくしゃしたから買った
なんでもよかった
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 13:00:54 ID:OjNpEnCB0
D−VHS3台。POTで見て消し派になると決めてから2ヶ月、録画してない。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 13:14:15 ID:QC83KEnb0
Potだと念のため録画する事が増えるから、見ないで消し派になるんだよね。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 13:17:16 ID:SO2MaSQu0
保存してもどうせ見ないと言うタブーもあるし、それで良いんじゃないか
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 13:34:28 ID:syfFBEed0
ビデオテープに保存して安心。DVDにバックアップしてさらに安心。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 13:56:43 ID:cnn8PqfM0
愛し君へ BSフジ再放送
ここまでの1〜3話 全部HDでとってきたけど
この作品ムチャクチャ好きというわけではないので
4話〜からはSDで録画することにしよう。

テレビドラマおたくの俺には、録画にHDは本数によるスペース
、コストかかりすぎ。
253165:2005/07/27(水) 13:57:20 ID:hkP40lbA0
先に書き込んだ者ですが
このスレを参考に、湿式クリーニングテープかけてみました
今までは乾式のみでしたが症状は改善されませんでした

でもって結果は、症状改善
犬1マソ記録のLS3テープでDHE20再生時に
ブロックノイズ頻繁発生だったのが、綺麗に再生してくれています
一応報告までに
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 15:17:41 ID:wW++DkyE0
>>252
どうせSテープだから1000本買ったってたかが知れてるだろ。
スペースは確かに問題だな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 15:26:46 ID:F/tuN3Jd0
>>251
テープの方が埃、カビに注意すれば保存性(内容保持、保管として)は高い。

DVD-Rなら寿命10年
すべてが冷暗所ってわけではないのでさらに短くなる。
国産も海外メディアよりは長く持つということで
予測つかない内に内容が消える恐さは海と同じ。

256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 15:29:44 ID:sMJt0Kpl0
テープだと全部がだめになる確率は低いしな
DVDだとあっさり認識しなくなる
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 16:37:25 ID:iyvQFbJl0
ダンボールに入れて、ちゃんと湿気・埃に気をつけとけば10年は余裕だろ 実際15年前のビデオテープ
問題なく使えるしな
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 16:52:32 ID:m3hbZIoy0
DR10000死んだ
南無〜
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 17:03:37 ID:iyvQFbJl0
死因および最後は??? 詳細ヨロ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 20:13:33 ID:Wwe88ZZN0
イーデジ
また、DH2・・しかも前回より値下げかよ〜
http://www.rakuten.co.jp/edigi/945480/948472/
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 20:34:01 ID:a8W4YyS00
ちょっと前のアバックと同じ
それで買ったけどw
メカの作りは松がいいから2台目以降にはいいんじゃないか
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 20:46:47 ID:Oaywhb/E0
>>260
値下げといっても180円安くなっただけだけどナ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 21:03:23 ID:mBNEuoo40
三菱のHV-HD500って、S-VHSのテープは改造しないと
使えないんでしょうか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:10:53 ID:ahXMa5uR0
>>245
手動以外の対処法なし
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:49:36 ID:0N0/PEM70
>109
>204
>226です
少し表現の不味さで誤解を生んでしまいました。すみません。

>227
具体的には、「画面が完全に止まって、2秒後にまた再生が続く」という現象です。
ブロックノイズとは明らかに違います。
番組は、NHKのこないだの「イタリア七日間」みたいな物で、
動きは速くない物です。

>228
新品なのでヘッドクリーニングは・・・
番組自体は、天気も悪くなく今までの視聴の経験から逝っても、ドロップは滅多にないです。
それが急に頻繁に問題が起きるはおかしいかと。


BSDとの相性で起きる可能性ってどれくらい有るんでしょうか・・・?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 00:19:02 ID:ZLryiSC30
再生互換で問題が出るのはDH1かDHE10を持っている場合
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:31:50 ID:d+ohJlgg0
>>263
> 三菱のHV-HD500って、S-VHSのテープは改造しないと
>
「通常のVHSデッキとしてアナログ録画するので有ればS-VHSに限らず、VHS
のテープでも使用は可能」とちょっといぢわるな答えをしてみる・・・

D-VHSに関しても特に何もせずともS-VHSテープ使用可能ですよん
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:41:34 ID:dlHveczE0
三菱のHV-HD500持ってるけどS-VHSのテープでそのままD録画できる
ビクターのはDボタン押さないとD録画できないけど押さなくても大丈夫
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:55:04 ID:XHQNp66x0
DRX100のオーバーホール(兼ヘッド交換)に出すとき
録画済テープを一緒に渡そうと思うんだけど、変に思
われないかなぁ
いや、ヘッド交換したらトラッキングが合わなくなったり
するのを心配しているのだが
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:58:25 ID:ZIzJu4pF0
手紙で『ヘッド交換後トラッキングが合わなくなったりすると貴方と貴方の家族に不幸があるかもしれません』って
一筆書いとけ 命懸けでヤルダロ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 08:38:36 ID:y5+z54ia0
m9(^Д^)プギャー
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 08:46:27 ID:BcB0JoyTO
すいません。スレ違いですが質問させてください。
DVD‐Rって10年くらいで消える可能性があるんですか?
レコードみたいに溝じゃないから?
では市販のソフトは。。。

すいません。素人なので教えてください。
確にウチにあるテープは古いのは20年以上前のがあるが、再生できますね。
でもデッキに食われちゃうとか、切れる可能性もあるから怖い。。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 09:22:37 ID:XKYdezfQ0
ものすごいフィッシング詐欺だわぁ(´-`).。oO
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 09:42:54 ID:rouyzrga0
>262
Thanks!
もっと新しい機種でも同じなのかな?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 11:09:46 ID:XKYdezfQ0
DH5500も37800円だし
最後の蔵出しかな
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 12:59:38 ID:zMUcEdJpO
>>272
市販のソフトとはデータの焼き方が違う
うちの会社のメインサーバーは富士通なんだけど(平成15年製)
データのバックアップはまだまだテープ(DAT)
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 13:43:51 ID:BcB0JoyTO
そうなんですか。
でもレコーダー買ってる人は知っているのかな?
実はテープの方が保存が効くなんて信じて貰えないよね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 14:37:48 ID:DrXaXDM00
D-VHS関知センサーの去勢で、やり方が楽なメーカーはどこですか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 14:43:16 ID:ZIzJu4pF0
>>277 DVD±R/RW/RAMよりハイブリレコの方が悲惨だ HDDは3年〜5年で殆ど逝くハズだ
     ユーザへの対応どうすんの(録画内容とか)? メーカーは売り話しかよ・・・・・・・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 14:50:49 ID:0kPVENJS0
入れ替え出来るんで無問題
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 16:57:07 ID:EgBrzbXC0
総務省がコピワン見直しを提言するって。
2,3回OKにするとかほざいているが、
DVHSはどうなるんだ?
みんな、総務省のHPにメールだ。
コピーフリーにしようぜ。
HPの1番上に小さくご意見の項目があるから、
どんどんメールしよう。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 17:14:23 ID:QqfiHU0DP
>>281
URL貼ってくれ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 18:12:24 ID:oDtte0iP0
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 19:20:56 ID:nV8vgqEp0
>2,3回OKにする
こんな事を言っているゴロ連中が居る限りダメだな。
一般人は訳わかねー
>D-VHSで録画した分もフリー
……orz
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:17:11 ID:OdcF7BCc0
その場合買い換えないといけないの?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:23:29 ID:NiFP3dDY0
もともと破綻する仕組みだったとしか言いようが無いよね。
自分みたいなヲタは他に手段が無く甘受していたけど
普通にドラマやスポーツ・バラエティなどを録画している人には受け入れられないさ。
2006年の地デジ本格化の前に、まともな仕組みになることを切に願うよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/28(木) 20:45:56 ID:raN57HLz0
一般人は気にしないと盛んにホザいてた馬鹿が居た件について
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 21:02:25 ID:FzW/KDwB0
そう言えば、ついこの間、一般人以下の俺の母親がチャングムを-Rに録画出来ないと騒いでいたなw
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 22:15:35 ID:Xd4YWb0N0
ヤフオクで中古でもいいから安くと思っても
このヲタの買い占めで買えん。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17229533
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kunichan3970&
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 23:15:29 ID:p8elW7tq0
>>285
テープ、漬物、テープ、梅干、テープ、塩、テープ
いい買い物してるなw
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 23:32:09 ID:TRmdnlLF0
世の中にはいろいろな香具師が居まつ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 23:47:59 ID:l+3j7QUn0
>260
今回は確保に成功しました。
良い情報ありがd。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 00:06:30 ID:8sM7UCx50
>>292
購入オメ。




でも楽天は氏ね!
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:06:45 ID:mRa/ZeYF0
TOPIXのDH5500が、37800円だから
迷ったけどテレビのDX100側で動作確認対象に入ってるDH2買いますた
SVHSテープ使いまわすつもりだからテープ一レーザー機能が、気に入った
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 08:54:12 ID:Tmw5C7tB0
テープ一レーザー機能って、光学式テープかよ!(笑)
イレーサーだよな?DHE20にも搭載されてるけど、ヘッドとかに負荷を与えそうで使ってないや。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:42:38 ID:Gqebi3It0
あれって 120 分テープで 20 分くらいかかるよ。
俺は先頭 1 分だけ消去、とかそういう用途に使ってる。
(消去中も停止ボタン押せば止まる)
なぜなら、テープの先頭数秒には必ず全幅消去ヘッドが
届かない部分があって、カウンタが狂うから。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 11:37:36 ID:eEy6nGi+0
前スレで、日立DR1の白飛びの話題があったけど、製造番号「11215558」の機種だと初期型で対策?が必要でしょうか。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 13:23:58 ID:lH/n+5jt0
これって買い?

六万円福袋 DHX1 とD-VHSテープ(360分)×3本

http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/014f5aae.5b7e2c1c/?url=http://www.rakuten.co.jp/avac/256130/281820/282472/#383516
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 13:32:49 ID:IcNzh4VX0
DHX2を\65820で買ったけど
DHX1はどこでも9万越えるしほしけりゃ買いでしょう
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 15:27:19 ID:nztLr3rE0
ついこないだDHX1が5万ちょっとで売ってた気がしたけども
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 15:31:28 ID:Vbzf0XGF0
[速報]
デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ
−年内に結論。家庭内IP伝送も視野に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 16:02:47 ID:rMUQ5Vw10
>>259
電源入れたらガチャガチャやって電源がすぐ切れるですよ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 16:23:07 ID:wf1CM/hq0
>>301
なんで役人の考えることはこう後手後手なんだろうな?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 16:48:44 ID:oa9UcL3h0
>>301
どうせなら
デジタル放送の「コピーワンス」今日からやめます
にしてくれよ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 16:52:16 ID:qhSFXFbG0
検討させていただきます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:17:35 ID:Gqebi3It0
どうしようかな
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:19:30 ID:djgKhsNA0
>>298
売り切れてるじゃん。欲しかったのに‥
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 19:16:57 ID:YahcpIBL0
>>303
役人が先手に回るなんて全体主義国家じゃあるまいし。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 19:34:54 ID:Lwn6cjIY0
・三菱 D-VHSデジタルハイビジョンビデオ HVHD500
価格29,800円(税込) 限定4台限り!
http://www.rakuten.co.jp/tenjinbest/661989/662562/725812/
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 20:10:03 ID:9X6jgOI70
>>309
最後の一台ゲット!
情報サンクスね♪
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 21:31:46 ID:mZzobUOq0
このスレって凄いね
役立ち情報満載だ
おかげでたった2週間で2台買い足してDVHSが3台になったw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 21:48:12 ID:1rCFGnoF0
明らかに在庫処理を手伝わされてるのに・・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:14:08 ID:mZzobUOq0
でもヨドより3割ぐらい安かったし
そもそも置いてない機種があったりするしなあ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:28:03 ID:GLQTpf3i0
>>312
在庫捌けたら少しは未来が見えるのだろうか……DVHS
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:28:59 ID:wOd/yPO90
トピックスのDH-5500(\37,980)、最安だよね。
3台目に買うかな。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:56:34 ID:mRa/ZeYF0
それ買うか悩んだんだけど
victorにきいたらiLink録画のときは、
頭だし信号記録されないって言われて
DH2に決定したんですよ

ほんとにVictorのは、VHSモード時だけ頭だし信号記録なの?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 01:57:45 ID:Ft45+ZsH0
DHS1は知らんけど35000、30000、DHX1は記録される
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 03:10:27 ID:Cv3K0pAh0
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 04:22:53 ID:kRaJ4UdX0
★SONYの50型WEGAが49800円?★のディスクグループか!
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 06:17:33 ID:3NCD3jxd0
>>318
なんかもうそこいらじゅうで処分価格なんだね
しかし、タマがあるもんだよな
どっから沸いてくるんだろ
いーでじ まtいっぱい入荷したみたい
もう一ランク下がるんじゃないかなと期待しちゃう
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 06:57:10 ID:Fck8lrXw0
>>320
>しかし、タマがあるもんだよな
メーカーの倉庫の奥に山のように積んであるのでは>D-VHS
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 07:50:16 ID:uXFtDGze0
>302
とりあえずデッキ開けてみたら?
俺の場合、ベルト切れでそうなった事があったよ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 08:54:09 ID:GEi5k93w0
まだVHSなんか使ってるのか いい加減ヤメレ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 12:46:17 ID:b/MGhaRu0
>>309
地上波デジタルハイビジョンチューナー内蔵
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 16:49:35 ID:Ouh7x8nZ0
JAROに訴えよう
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 17:22:45 ID:YKpBZVqC0
DHX2が現規格最終になりそうか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 18:52:50 ID:9JCsAZcw0
>具体的な方策としては「ムーブが完全に行なわれてからオリジナルを消去」や、
>「私的利用の範囲に限定される家庭内IP伝送」などについて技術的に実現する方向で検討する。

本質的には何も変わってないな
バカじゃねえのか
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 18:53:46 ID:9JCsAZcw0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm

すまん
リンク貼り忘れたや
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 19:02:02 ID:KS28p4tJ0
身元を隠しながら海賊版流し放題のWinnyが普及してしまった以上、
もはや完全解放などありえない。
330名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/30(土) 19:37:20 ID:V3Kro1350
局のロゴ入りなんだから、その時点で問題なし。完全開放じゃないじゃん。ロゴ入りなんだから。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 20:31:54 ID:9JCsAZcw0
>>329
それは違うな
そんなもの著作権ヤクザが自分たちの利権を拡大するための口実にしているに過ぎない
騙されやす過ぎるぞ、お前
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 20:32:29 ID:RpuwFkOU0
コピワンでもムーブが無制限なら問題ないかな
そしてレコーダーに外付けHDDがつけ放題で
LANでも移動が簡単とかね
複製さえばらまかれなきゃ問題ないんだから使い勝手を良くしてくれたらいいな
編集にしたって元ファイルをいじらずにプレイリストで対応すれば良いんだしね
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 22:15:26 ID:vXIhyFno0
>>332
おまいは平和なことしか考えん人間だろうなw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 22:26:42 ID:RpuwFkOU0
ん?
そうでもないぞw
>>332のような仕様じゃないから現状のコピワンには不満だらけだ
USBでハードディスクつなげるのに写真データしか取り込めないとかさ
コピワンでもちゃんと使える仕様なら問題ないってこと

使い勝手が悪くなりさえしなけりゃ著作権保護なんていくらでもやってかまわんと思う
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 23:39:46 ID:jgzNX+ex0
>>331
>そんなもの著作権ヤクザが自分たちの利権を拡大するための口実にしているに過ぎない

コピーガードがあると「著作権ヤクザ」が儲かるわけだ。
逆に言えばコピーフリーだと儲からないあるいは損をする。
コピーガードの有無による利益の差はどこから来るのか?
まず真っ先に思い付くのは海賊版の有無だが、
それは口実に過ぎないと>>331は言う。
では本当の理由は何?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 23:43:04 ID:RpuwFkOU0
著作権とコピーガードがらみでぼろ儲けしてる団体としては
今更やめられないと
337放送業界は病んでいる:2005/07/30(土) 23:57:24 ID:vlzawfjG0
天下り先を増やしている実例。

・ジャスラック等の著作権管理団体(詳しくは知らないので総じて)

・衛星放送事業
・ケーブルテレビ事業
・BSデジタル事業
・地上デジタル事業
・モバHO!
・地上デジタルラジオ

放送事業の数がどんどん増えている理由は、天下り先を作るためです。
当初、地上デジタルラジオは地上デジタルテレビ(UHF)のラジオサービス(リモコンにあるラジオボタン)
を利用して放送する予定だったが、土壇場になりどこからかの圧力により、
VHF帯域で、新たなチューナーを販売して放送する運びとなった。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 00:28:37 ID:E1Ffivvb0
ちょっと教えてください。
手持ちのSVHSテープを流用したいと思ってるんですけど
HD放送/SD放送を録画した場合、S-120テープだとそれぞれ何分くらい録画できるんでしょうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 00:30:09 ID:z3iPvVcp0
HD:123分
SD;246分
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 00:36:10 ID:E1Ffivvb0
即レスありがとうございます。
2時間なら映画とかライブコンサートも一本に収まりそうですね
初めて(D-VHS)買ってみようと思います
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:31:22 ID:2sdh06BN0
余りの美しさに失禁、脱糞、心停止、瞳孔拡大、筋肉硬直の悪寒
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:33:07 ID:SnYkeIEY0
映画は収まる事が少ない。
意外と長いのも多いんだよな。
結局Dテープ買う羽目になった。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:37:13 ID:u7VK6GDb0
>>337
>当初、地上デジタルラジオは地上デジタルテレビ(UHF)のラジオサービス(リモコンにあるラジオボタン)
>を利用して放送する予定だったが、土壇場になりどこからかの圧力により、
>VHF帯域で、新たなチューナーを販売して放送する運びとなった。

それは正解だな。
わざわざテレビでなきゃ聴けないラジオなんて誰も聴かない。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:55:14 ID:gMOn09ws0
>>331
騙すとか騙されるとかの問題ではなく、
論理的に考えて、業界がコピーガードにこだわるのは
「海賊版流通」が最大の理由なのは事実でしょ。
仮に「海賊版流通」が口実に過ぎないのだとしても、
「nyによる海賊版流通」という強力な口実を与えてしまった以上は
これが解決しない限りは完全解放という選択肢はない。
47氏は「著作権ヤクザ」とやらに強力な利権を与えてしまったね。
47氏にとって思惑通りか思惑違いかは知らないが。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 02:01:49 ID:UVIifxup0
実際のところコピーガードって海賊版の抑制になってるんだろうかという
根本的な疑問も…ってここはそういうスレじゃないか
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 07:10:24 ID:PvPpwhF/0
つカジュアルコピー
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 12:39:16 ID:ZD760Vhx0
nyの問題はカジュアルコピー感覚で大量にばら撒かれるってところだな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:34:25 ID:XCH1e2yD0
>>344
ていうかやっぱり騙されてるよ、君
視点がもう一般の善良な消費者の視点じゃないし

国民全員に意図的に不利益を与えるのが許されるのは直接人命に関わる場合だけだろ
放送事業者には公的責任がある
一部利権者の利権拡大のために消費者を無視して一方的に大規模な規制を行う権利は無い
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 01:23:25 ID:ggylG0HT0
>>348
あんたが「権利が無い」と言い張っても
現実には権利はあるわけで、どうしようもないわな。
で、「騙されていない」あなたに訊きたいわけだが、
>>331にいう口実に対する本当の理由は何?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 01:54:52 ID:A8EO34aU0
海賊版・ny対策はただの口実なんだとすると
コピーワンス技術の特許料目当てとか?
バックアップ取れないために不安がる人たちにセルソフト売るため?
どっちも理由としては弱い気がする
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:07:38 ID:XCH1e2yD0
コピペで悪いがこんな感じらしい

¥¥¥ B-CAS利権のまとめ ¥¥¥
【B-CASカードを全てのデジタル機器に抱き合わせ販売】
 カード代は家電製品に上乗せ (タダで作れるわけがないので)
 カードの販売単価は、便宜上3000円、売れる枚数は国民の人数と仮定。
 (参考価格:再発行手数料=3000円/業務用B-CASカード利用料=4000円)

 3000円×12000万人=3600億円の売り上げ

【コピワン放送は、B-CASの暗号と併用】
 当然だが暗号使用に伴い、B-CASはテレビ局から「使用料」を受け取る。
 価格は不明だが、あり得ない激安価格(1時間1万円)で計算。>>前スレ932

 1万円×20時間(1日の放映時間平均)×365日=7300万円/年 (1局あたり)
 9局(関東圏)+5局(関西圏)+5局(中京圏)+10局(BSデジタル)=29局
 7300万円×29局=21億1700万円/年の売り上げ
 いずれ全ての放送局がデジタル化すると
 7300万円×137局=100億円強/年の売り上げ

 ***暗号使用料は不明なので情報提供求む。実際はこの数十倍と思われ。***

【B-CASは非関税障壁】
 B-CASによって安い中国製品を排除する意図がみえみえ。
 著作権保護と言いながら、その実態はテレビを高値維持して家電業界保護。

 国内家電メーカの利益保護=プライスレス

著作権者には新たな負担を強要し、儲かるのは利権団体や家電業界だけ。
ETCすら真っ青になる超超超巨大利権のB-CASを考察しましょう。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:34:50 ID:A8EO34aU0
>>351
その構図でいくと
放送局は暗号使用料払わせられて損するだけだから
コピワンに消極的であるはずだけど実際はそうでもないような。
B-CASカード自体はコピワンと関係なく全てのチューナーに付いてくるし。
よくわからん。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:37:43 ID:jBR+bWqm0
>>352
放送局は当初からスクランブルには反対だった。
CMで成り立ってるんだから当然だが。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:39:10 ID:/C6AGSn20
だが、あぐらをかきすぎると音楽業界や
巨人の二の舞になるだろうな
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:58:39 ID:XCH1e2yD0
>>352
受信料の強制的徴収のために視聴制限が欲しいNHKが強引に視聴制限可能なデジタル化+B-CASを推進して、
NHKに逆らえない民放各局も諾々と従った
地方の弱小局はデジタル化で壊滅的な経済的負担を強いられており、コンテンツ制作に直接的影響が出ている状況

強制的なデジタル化でTV受像機の爆発的な買い換え需要が見込めるうえにB-CAS強制で安価な海外産の製品を
締め出すことができるというオイシイ餌で釣られた家電業界もデジタル放送のフタを開けてみたら全番組
コピワンという暴挙で録画機器市場が壊滅して完全に騙されたかたち

結局B-CASと著作権ヤクザ、NHKだけが大儲けする結果になった、と
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 03:59:14 ID:K2OogTd/0
つまり肉食反対と吹聴していた狼に、唯々諾々と従っていた子羊さんが
やっと目をさまして騙されていた事を知り、
現在のコピーワンス、デジタル放送実施の柔軟且つ緩和的方策の協議に移ったわけね。

視聴者は蚊帳の外ですかそうですか。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 04:49:53 ID:0xGXJDN/0
> 【B-CASは非関税障壁】
>  B-CASによって安い中国製品を排除する意図がみえみえ。
>  著作権保護と言いながら、その実態はテレビを高値維持して家電業界保護。
>  国内家電メーカの利益保護=プライスレス

これに関しては良い事だと思うがな、今この時代だと。
それに高値維持ににはなってないんじゃないか?国内メーカーでも競争激しくて。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:10:28 ID:whmyqPyU0
中韓台に席巻されて、日本の家電業界は青息吐息
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:23:05 ID:HJa1gRAu0
桃色吐息
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:01:11 ID:iypBPYAe0
こんにちわ。 
D-VHS使ってまだ間もない初心者です。
ここやWEBの情報によれば値段の安いSVHSテープでHD録画可能と聞いたのですが、4時間のS-VHSテープってあるんでしょうか?
あとほんとにSテープでHD録画できるんでしょうか?機種は三菱のHV-HD500です。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:39:52 ID:ccvjQoXh0
購入済みで目の前にあるなら試してみればよかろうと思うわけですよ
メーカーが保証している使い方じゃないんだから自分で確認するしかないんですよ

S-180テープまでしかありません
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:44:41 ID:vg2gAwgZ0
>>355
> 受信料の強制的徴収のために視聴制限が欲しいNHKが強引に視聴制限可能なデジタル化+B-CASを推進して、
だったらNHKの放送にはスクランブルかけてくれや…そんな感じだな。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:47:02 ID:5uwKHRoX0
>>361
victorのマスターで210ってのがなかったけ?バカ高いけど
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:47:53 ID:iypBPYAe0
そうですか。。。。
Sテープの4時間ってのはないんですね。。
実は4時間のDテープは高過ぎるので今度WoWoWのロードオブザリングを安いSテープで録ろうと思ったんです。
SかDを分けて録るしかなさそうですね。
どこか安くDやSテープを買えるおとくな通販サイトないものですかね?^^;;
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:57:35 ID:ccvjQoXh0
>>363
量販店で入手するのは難しいですね
まずおいてません
D-VHSだって先々ぁゃιぃ状態ですよ
昨日(横浜市内)の淀橋に行ったけど
たとえばビクターD-VHSのテープはサンプルが置いてあるだけでレジカウンターで申し出て買う状態でした
また、D-360は、パック品だけで単品売りゼロでした
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 12:11:14 ID:8dOrkg1s0
>だったらNHKの放送にはスクランブルかけてくれや
国営でもないのに、国営面して殿様商売してるNHKなど
マトモな会社じゃありません。
自腹を切るのは絶対嫌。血税マンセー。
総務省と族議員をバックに、吸上げることしか考えてない。
吸上げた金で社員の福利厚生、政界工作、B-CAS会社への手厚い保護とバックアップ。
んで、余った金で冬ソナ買ってまつ。
そんな金あるならキャプテンフューチャーの再放送をなんとか実現しろ、と言いたい。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 12:26:31 ID:jEySAnqi0
札幌淀には置いてないものが近郊のヤマダで見つかること多し。テープもとりあえず3pack
だけだけどDF300BとDF360Bの2種類はあった。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 12:36:57 ID:kBdCvIbOO
DF-360と300の三本セットしかないが
デオデオは未だにβテープがあったりするから
なんとなく当分は置いてくれそうだ………

高いけど。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 13:08:49 ID:HcGgRNFZ0
>>366
>そんな金あるならキャプテンフューチャーの再放送をなんとか実現しろ、と言いたい。

BSでやってたじゃん。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 13:47:54 ID:rwq/pvKw0
アニメのみコピ禁でその他はコピフリでいいよ
371名無し募集中。。。:2005/08/01(月) 14:06:57 ID:NAV7Or410
ちょっと質問があるのですが、
三菱のHV-HD500がよくトラッキングがずれて静止画になったり、
ノイズが出るのですが、調整すると直ります。
これって、よくあることですか?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 14:42:17 ID:XvZ+LI4h0
狼さんもいろいろと苦労されてますな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 15:11:46 ID:43HE4fA80
>>355
>地方の弱小局はデジタル化で壊滅的な経済的負担を強いられており、コンテンツ制作に直接的影響が出ている状況

これはデジタル化の影響であって
コピワンそのものとは直接関係ないじゃん。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 15:14:14 ID:RJIwNTr50
>>362
一応、検討課題にするよう提言はあったようだよ

>>366
どっちかというと、実質国営なのに国営でないフリをしたがってると思う > NHK
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 15:40:22 ID:ldRt3frU0
>>374
だから朝鮮・中国マンセーなのか。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:06:54 ID:whmyqPyU0
つーか、もう日本は氏んでるよ>経済
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:38:57 ID:GjaOXbIe0
やっとデフレから脱しつつあるってときに氏んでるとか言うなw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:46:16 ID:iypBPYAe0
HD映像を静止画で思う存分楽しみたいのに、D-VHSで録った番組はポーズかけて一定時間立つと再生停止してしまうのはテープ側の仕様ですか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:51:38 ID:X9We5eW+0
うn
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:05:42 ID:5uwKHRoX0
>>364
D-VHS録画用テープについて語るスレ 6巻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117391577/

通販でよく名前が挙がるのはニンレコ、F商会、楽天のいくつかの店舗、
あとは秋葉まで足伸ばすか。
Dの480はどこも似たり寄ったりだけどね。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:14:43 ID:Un+khkGp0
D-VHSのテープはVHSみたく劣化する?
劣化しないなら買おうかと思ってるんだが・・
録画したデッキじゃなくても再生できるんだよな?
DVDレコの画質悪くてもう・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 18:29:46 ID:iypBPYAe0
つか4時間テープ高すぎだよ^^;
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 19:21:08 ID:HJa1gRAu0
なんだかオメーは嬉しそうだな オイw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 20:50:50 ID:gqwRQ0tgO
>382
職人さんが丹精込めて1本1本テープを手で巻いてケースに納めているであります!
機械任せでは出来ないであります。
(切れるであります)
だから高いであります!
385名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/01(月) 21:16:32 ID:qQ9HmdhG0
指紋でカビるぞ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:08:29 ID:WfKwG36h0
何でパナのDテープだけ、ダメなんて言うのよ?(´・ω・`)ショボーン
幕なら良いの?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:58:54 ID:Y5ipd/qc0
パナのテープは誤消去防止の爪がノッチ式なのが唯一いいところ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:19:57 ID:u+3T2zMK0
>>364
ロードオブザリングなら4時間じゃなくてもDF-420で入るぞ。
大体1本2000円前後かな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:22:36 ID:WfKwG36h0
・・・結局、理由はないの?
パナのテープが悪いっていうのは。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:28:45 ID:sM0RzjvE0
DHE20にパナテープ使ってるが特に問題ない
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:34:53 ID:ktSfx29h0
SVHSをDVHSに認識させる穴あけの詳しい解説ページないでしょうか

DH2なんだけどいつの間にかSVHS にもどってしまって予約録画が、再生してみたら真っ暗な事に。
結構しくじってます。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:35:55 ID:cm677+gO0
昔ホーマーとかで評判悪かったんじゃなかったっけ?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 09:07:47 ID:QxXCQsFr0
個人的体験では、数年前での日立機との相性はSテープ以下だったんで、
特価品でない以外は購入対象にはならないな>>パナテープ

パナ機で相性出たら大問題だし、自分の環境で問題なきゃいいんでないの?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 09:44:38 ID:Qc39k97V0
>>391
どこに穴をあけている?
手前のちっちゃい穴でおっけーなはずだが。
395391:2005/08/02(火) 10:23:51 ID:OqIkMF2e0
テープに穴開けるんじゃないんですか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 10:52:44 ID:O4iocmtxP
>>391
俺、DHE10とDHE20持ちだが
Sテープでちゃんと撮れてるよ。

俺の場合は
まずSテープ挿入→リモコンの『録画時間』を押して→『HS・STD』に合わせる→iLinkボタンを押してデジチューナーに合わせる→電源OFF
これでやってるよ。
まー毎回設定しないといけないけどね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 11:52:42 ID:w1rRfOyu0
>>386,>>389
漏れも>>393と同じく日立デッキ×3だけど、パナカセットが一番よくなかったな
例の「トラッキング値」が他メーカより2・3割低いのよ
実際、他より出画も遅いしドロップの発生も早くて頻度も高かった
密閉ケースと誤消去防止ノッチが気に入って30本ほど使ったけど、
疑問を感じて比較試験やったら先述の結果が出て、以来3年程使ってない

今は改善されてるのかもしれないけど、一度ケチがつくと特価品でもヤだよねぇ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:37:45 ID:Ole2pdpk0
DHX2の後継機DHX3発売!情報あり 地デジチューナー 低価とのこと
待ちかなー コピワンはどうなるの?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:43:20 ID:w+YGqvfN0
まじかよ?
ワクワク!
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:47:57 ID:P4jnmAxT0
痴デジ搭載キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
DHX2で終わって絶滅するかと思ってたよ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 01:04:55 ID:lupfsC4W0
次世代DVDまでの繋ぎとしてもうれしい知らせだ
(本当だとしたら)
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 01:57:38 ID:v0rhq/1T0
>>398
ソースはないの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 02:26:23 ID:Ole2pdpk0
>>402
AQUOS 37GD7とDHX2をSet 40万+10〜15%Pointで交渉中
内覧会情報 Get 最大量販店です
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 02:37:56 ID:uzz4DKCn0
早朝から大漁だなおい
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 04:43:25 ID:TzRKuTRA0
ごめんなさい
誤報だったみたい
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 05:40:55 ID:4vo842bN0
まだカセットなんか使ってるのか
DISKの時代だぞ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 05:51:43 ID:w+YGqvfN0
DISCとちがうんかい
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 09:15:50 ID:/sk8TMMZ0
>>407
DISQで行きたい。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 10:25:08 ID:scrMduHv0
おまいらベータの時代ですよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:36:22 ID:lhKzRJqr0
D-β、あったら見てみたいw
技術的には不可能ではないだろう
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 10:53:47 ID:b/vPR6TH0
近所にDテープ売ってないのでしびれを切らしてとうとう通販でDF3005本パックX2を約6000円ほどで買ってしまったっす
Avocって通販サイトですが以外と安い店だと思いました。
でもそこSテープのみ扱ってないという事実w
SテープでHD録ってる方に質問ですが、画質・音質Dテープと比べてどんなもんでしょうか?
Sテープでお勧めのテープあればぜひ教えてくださ・・
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 11:28:17 ID:y1qMbvTF0
>>411
↓へ行きましょう
D-VHS録画用テープについて語るスレ 6巻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117391577/
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 11:40:01 ID:H5Kd1nqk0
>>411 画質には殆ど差はなし というかわからん・・・・・・・ ただし。エラーレートは
    D-VHS専用テープより劣るという花氏をよく聞く
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 14:03:21 ID:kvF7koCv0
違うのはエラーレートだけだろ
理論上画質も音質も同じでなけりゃオカシイ訳で
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 14:19:29 ID:H+YaJzK30
↓ピュア厨が反論します
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 14:37:09 ID:Z+FU54lL0
D-VHS録画用テープについて語るスレ 6巻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117391577/
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 09:33:49 ID:vyTKxjcw0
DT-DRX100ってどうやって手動のチャンネル設定するんだ?
メニュー画面には地域選択画面とオートチャンネル設定しかないんだけど・・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 11:55:23 ID:Kd+r2i7n0
上上下下左右左右BA
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 12:27:18 ID:bU3e7H150
上下左右下上右左左右下上右左上
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 13:52:08 ID:9M4KyCXu0
>>418
それってファミコンのグラディウスだったっけ?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:42:05 ID:EPEK84jQO
D‐VHSでも長時間モードだと画質が落ちるんですね。
VHSの3倍で、テープスピードが遅くなって画質が悪くなるのと同じ理屈ですか?

デジタル記録なのに何か不思議に感じるのですが。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:42:47 ID:WIAL/lgH0
>>420
小波コマンドはMSXのツインビーが発祥らしい。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 15:45:25 ID:WIAL/lgH0
>>421
スパシーボ!じゃなくてプラシーボ(思いこみ)

もしくは、本当にエラーがたくさん出ているために補正をかけまくっているので
デコーダーの計算により消費電力が上昇したりスイッチングノイズが増えて
汚くなっているのかもしれない。

テープ自身の性能というより、エラーコレクション機能の不具合なんだろう。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:01:07 ID:cJ7iQe6o0
つーかさ、データ量削って長く録画してると考えればデジタルでも納得出来るべ?
え?駄目すか
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:11:14 ID:H+S6wiSX0
夏ですねぇ...
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:23:13 ID:+yaauUvC0
映像や音声を設定されたレートで間引きながら録画
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 18:42:49 ID:cbxhlP/G0
>>420
上x2>下x5
これなーんだ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 19:02:02 ID:kX1p2nX00
オマエの自爆コマンド
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 21:59:07 ID:53aldySJ0
日立、ハイビジョンレコーダ「Wooo」3機種をアップデート


DV-DH400T/DH250Tにおけるi.LINK接続時の動作対象機器に、ビクター製D-VHSビデオデッキHM-DHX2を追加
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 01:21:49 ID:I/kUVbQv0
レッドリングか、懐かしいな
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 02:15:36 ID:fG8DaaV80
ん?
春に買った時から使えてるし
マニュアルにも対応機種として載ってますが?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 14:43:05 ID:Tw+XjsLr0
とことん舐めきっとる

146 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2005/08/05(金) 11:51:22 ID:2HY5l7I4
次世代光ディスク・プレーヤ,「D端子にはSDTV」が濃厚

「D3/4端子付きのハイビジョン・テレビにHDTV信号を出力することは難しそうだ。
解像度を落とした480pのSDTV出力になることは避けられそうにない」
日経エレクトロニクス2005年8月1日号
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050727/107106/

Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 15:58:32 ID:IBNtgFTz0
HDMIの普及率っていくらかしってんのカヨ・・・・・・・・・ 昨日HDMI端子付いてないユーザはどうすりゃいいんだよ・・・・・
世の中コンポーネントどころかS端子止まりのTVだってワンサカあんだぜ・・・・・・・

テメーの利権ばっかり守る事に必死で末端のユーザ蟲じゃ死ぬだけだぜ・・・・・・・・・・ 頭悪いどころの騒ぎじゃねーな
もう
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 15:59:29 ID:XhFrIBuT0
いや、S端子止まりのTVは、関係ないと思われ
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:23:23 ID:klBClaiS0
>>433
買い替えればいいだけだろ
別に既存のTVでは一切見れなくなるわけじゃ無いし
規制によってHDMI付きブラウン管が発売される可能性が多少でも増える
ならぜひ規制して欲しい
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:28:40 ID:pFDuKP2R0
その為に規制かよw
不利益被るヤツと利益得るヤツの比率がおかしいだろそれ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:31:01 ID:scNWSSD80
誰かが犠牲になってHDMI→アナログコンポーネント変換アダプターを作ればいい。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:39:33 ID:/j52Z8Q10
確かコピワンと同じく、認証された機器改造しても衛星信号やメディアからの情報で
認証ハネられるようになる機構があった筈

完全手作りでもない限りすぐに察知されて使えなくなるな
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:39:43 ID:klBClaiS0
次世代光ディスク・プレーヤとやらを買う層にとっては
正しい比率じゃないか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 19:47:00 ID:BtO80c0y0
>>klBClaiS0

どうもキナ臭いな、こいつ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:03:43 ID:T0FEMH3R0
つまり便所の落書きの内容すら誘導したいほどせっぱ詰まっていると言う事を露呈
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:41:17 ID:WyV0hHvy0
別にテレビはそれ自体でテレビとして機能する訳だし。
それにテレビは全く悪くないし。
テレビが使えなくなるなんてこともないし。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:42:35 ID:WyV0hHvy0
次世代光ディスク・プレーヤを出て直ぐ買う奴は
モニターも新しいの買うから無問題
つーか、過去にも見捨てられた規格なんて腐るほどあるんだけど。。。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:51:52 ID:BtO80c0y0
ID変わったんだね
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:56:34 ID:qR5LmnZ70
日立のデッキのトラッキング数値の表示手順を教えて下さい。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 00:18:33 ID:XZN8EHyh0
>>445
テンプレくらい嫁
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 00:36:47 ID:fOWY8t8y0
誰も買わなきゃCCCDの二の舞
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 00:47:45 ID:y9t+kVtz0
>442-444
>445,447 速やかに巣にお帰り下さい
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 01:13:41 ID:Ik7rBQH20
>>448
ん?何か都合の悪い発言でも?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 01:30:15 ID:3mXamXCF0
っ[スレ違い]
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 01:35:34 ID:lX9UBq3L0
つ[DVHSのスレ]
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 08:47:59 ID:Ik7rBQH20
D-VHSと周辺機器の互換性の話をしているだけだろ
B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから無いようなフリをして話す方が不自然
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 09:55:05 ID:xLdvki6z0
>B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから
>B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから
>B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから
>B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから
>B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 09:56:17 ID:3p/19IIc0
>>452
おれのD−VHSにはB−CAS搭載されていない
iLINKでつなぐチューナーには差込口あるが・・・
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 10:00:10 ID:p4NEQMuy0
B-CASつきのDVHってなんという機種なの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 10:11:43 ID:WnlCNqEF0
>>455
7B-DF100
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 10:14:41 ID:xLdvki6z0
それB-CAS無いよ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 10:29:26 ID:IjoBA4xl0
>>452
> B-CASはD-VHSに必ず搭載されている機能の一つなんだから無いようなフリをして話す方が不自然

この件に関して、明確な説明をお願いします。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 11:01:08 ID:TX1mm4Vn0
まぁ そのなんだ 察しろ・・・・・・・・・・・・・
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 11:27:58 ID:p4NEQMuy0
>>456
ぐぐって写真見たらカードスロットル自体は、はあるみたいだな

461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 11:32:36 ID:RzWF6BxV0
CSデジタルだからスカパーとかあのへんのカード
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 11:46:13 ID:cBXubhc00
スロットルってなんだよw
もうめちゃめちゃだな。このスレ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 12:29:21 ID:fA4Oofx80
うちのにはついてるよ。
ttp://para-site.net/up/data/4404.jpg
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 13:16:45 ID:friWElSi0
おまいらネタか?
B-CAS入れないと動かないだろ

http://docomo-camera-ne.jp/drum/20050806131528.jpg
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 13:30:51 ID:duOyLv5V0
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 13:44:58 ID:TaqIIuqo0
マジでデジタルチューナー付D-VHS、あれば結構売れそうだよな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 13:56:26 ID:XLau7qlj0
一台も出ずに終焉を迎えそうな事情を察してやって
DHX2の発売だけでも奇跡
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 14:09:45 ID:cBXubhc00
現状、2、3年で即効ぶっ壊れるメカをつんだDVHSにチューナーを積むのはメーカーにとって自殺行為。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 15:06:21 ID:TaqIIuqo0
>>467 >>468
そ、そうなのか。そういうモノとは知らんかった。
俺のNV-DHE20も大して使ってないのにぶっ壊れた。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 15:12:40 ID:/XONxGt90
>>469
逆、たいして使ってないから壊れたんだろ。テープ送りはメカだから使わないと直ぐ調子悪くなる。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 16:06:16 ID:TaqIIuqo0
>>470
半年ほど全く使わなくて壊れた。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 16:10:25 ID:cBXubhc00
激しく使ってるとヘッドがいかれる。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 16:46:57 ID:wRkcbse00
1日30分ほど使用してるけど
これぐらいがちょうどいいのかな?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 18:40:40 ID:TX1mm4Vn0
オメーラ、なんでそんなにビクついてんの?  壊れない機械なんざこの世にねーよ!
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 19:01:16 ID:8+Z2xCAH0
代替品の調達が難だからな。
長持ちのノウハウは重要だ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 19:10:46 ID:PMoXjuIc0
ヤマダ電機で開店以来ずっとデモ機やってたパナ機がとうとう売りに出されてた
しかも恐ろしい事に中にテープ入ったまま・・・
少なく見ても実働6000時間は行ってるだろうが知らない人は買っちゃうんだろうなぁ
477名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/06(土) 20:51:26 ID:A4Q0/uaE0
1000円なら買うかも。5年保証つきでよろしく。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 07:43:54 ID:f9+pLbi00
>>469

えっ?ホント・・・

オレのも時たま、録画以外で画面が出力されないことがある。
その度にリセットを押す。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 12:09:06 ID:EuDrpDZO0
>>478
ホントだよ。画面は出るけど、アナログ録画が音を出して乱れる。
NV-DHE20にリセットなんてあったっけ?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 12:42:58 ID:dLX6r6PO0
あるある
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 13:40:26 ID:hfSTcOT30
ずっとROMしてたのですが、やっとハイビジョン放送が見られる環境になったので
安くなったデッキを買おうと思うのですが、HV-HD500とNV-DH2で悩んでいます。
特に優位性が無ければS-VHSとしても使えるNV-DH2にしようかと思っているのですが、
HV-HD500のほうがいいって意見がありますかね?三菱派、松下派は置いておいて...
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 13:43:54 ID:sjhzYuzU0
長く使いたいなら、まだやる気があるVICTOR。
三菱も松下も、数年後には修理できなくなる可能性大。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:44:27 ID:hupEQ4q00
悪いことは言わん、DH2にしとけ。
HD1000とDH2両方持ってるけどメカの完成度はDH2のほうがずっと上。
HD1000は危なっかしい。
484481:2005/08/08(月) 14:26:43 ID:hfSTcOT30
>>482
即レスありがとうございます。ちょっとググってみたのですがオーバー5万円って
ことで断念いたします。

>>483
レスありがとうございます。両機ともの所有者さまの意見とは助かります。
メカ的に危なっかしい?
テープの走行経路、ヘッドの配置、ガイドの位置とかそのようなこですか?
余談ですがBX-200とかも持っていて使い勝手は感心することが多いんですけど、
廉価機だけになった三菱は力が入ってないってことですかね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:33:06 ID:hupEQ4q00
メカ的に危なっかしい。どう表現したらいいかわからないが
ガチャガチャ、キュイーンキュイーンと、いまにもテープを
ぶっちぎりそうな音がする。
筐体が安っぽい (その辺で売ってる安物 VHS と同じ)。
プラスチックの箱に基板とメカが乗ってるだけ。

DH2 は少なくとも金属シャーシ。
松下のような安心感が三菱にはない。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 15:00:06 ID:sUBpf0lZO
気になってたんでお聞きします。「DT-DR20000」=「神機」と、捉えても粋過ぎた発言ではないですよね?。実際にバグは有ったものの・・・でもそんなことは済んだ話でそれでもこの機種に勝る現行機種って御座いますか?。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 15:04:49 ID:zgCPI+Sn0
>>479

テープリフレッシュの右
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 16:49:26 ID:EuDrpDZO0
>>487
ありがとう。帰ったら試しに押してみよう。治るといいな。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 19:17:09 ID:t1Nq+IOs0
自爆スイッチだったりして 嘘です
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:01:27 ID:+YWSetmy0
>>486
日立はD−VHSを理解せずに、とにかく作れ式で20000を作り、若干反省して100を作りました
どちらも、まともなデッキではありません
まともでないから抜け穴的な利用法が出来るんであって、神とか言うと罰があたります。
バグ、ひどいバグにまみれ、しかも対応ROMにすら隠れバグがあるので
修理担当者ですら、恐ろしくてアップグレードできません
ひどいときは、別バージョンのROMにかえて見るか?保証はできないが・・・などと真顔できいてくるサポートもいます
そして、いまや修理部門がトンズラしようとしているこの機種を欲しがっているのは、頭のオカシナひとだけです。
20000発売当時のオーナーの戸惑いを感じたかったら、このスレを覗いてみましょう
日立ハイビジョンHDD/DVDレコ DV-DHxxxT Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117042889/
日立はデジタル家電などに手をだしてはいけないメーカーなんです。
買ったが最後、同類をみつけて泣きながら右往左往するしかないデッキを平気で発売するメーカーなんです。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:10:39 ID:O4+oTBL20
>>485
Panasonic NV-DH2 39,354円って安いんじゃない?
ttp://www.rakuten.co.jp/edigi/945480/948472/
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:12:05 ID:O4+oTBL20
↑訂正 >>481
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:12:15 ID:F++uQUya0
>日立はD−VHSを理解せずに、とにかく作れ式で20000を作り、

D-VHS発表当初から創案社のVictorと共同で規格開発してたと思うんだが…
そもそも20000作る前に3000とか5000とか作ってるし…
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:16:22 ID:dUSeZVdb0
>>490
そう言う風にコメントされると、人柱な漏れの心が揺らぐじゃないか…ぶらぶら
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:17:36 ID:0l88Rmdx0
>>491
まーだ売ってるのか
数もまた増えてるし
なんか次から次に沸いてきてるな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:32:10 ID:dUSeZVdb0
>>495
だよねw 

実は大量に生産したけど余りまくってどうしようと思っていたが。
なんだか次世代規格が不明瞭になり混乱し始めた時期から
急に販売店や問屋の方から注文が殺到してきたというのが
本当のところじゃないか? 色んな面で口コミってまだ衰えてないって事だね
497名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/08(月) 22:42:47 ID:hupEQ4q00
D-VHSは人類の夢だからな。永遠に滅びぬ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:49:22 ID:q8Q/0AB60
とりあえず、最近の投げ売りでDユーザーも増えてきてるが、
Sテープだと問題がある事も解った。
最近の再出荷?Dデッキがへぼいのかどうかはしらんけど。(´・ω・`)
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:09:57 ID:mm3rmHuV0
>>493
パーチューナ内蔵の7B-DF100も入れてあげてください。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:43:44 ID:ypvEgf8C0
い〜でじの株主はノジマに松下なので在庫には困りません
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 00:18:10 ID:bIpjHFun0

         DTHEATERまだぁー
     ∧_∧____
    /(゚ー゚*) ./\
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |____|/
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 00:46:16 ID:sQhJwwv60
>>481
HD500ユザーだが、一言言わせてもらう。

こ の 機 種 は 絶 対 や め て お け 。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 00:48:57 ID:x1ltrxuY0
とユーザが申しております   ってえ。オイ!!!!!!!!!w
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 01:02:09 ID:+TneACkg0
まぁなんだかんだいって俺も先週DH2買ったわけだが、
S-VHSテープでD録画だと失敗する事が結構ある。
理由がいまだに特定できない。

DH2電源切る前に・・・d1入力、D-VHSモードになってるのを確認。
デジ内蔵TV側では、Dテープ検出しないに設定してるんだけど
録画予約後、再生して見ると・・・デッキは、D-VHSランプついてタイムカウントしてるんだけど画面真っ暗が結構な確立である。

D-VHSテープ使えばしくじったことないので、やっぱ穴あけ(強制D認識)にしないと駄目みたいだな
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 01:05:36 ID:GsQmih+K0
俺は失敗したこと逆にないけどなぁ。
チューナーから普通にI-Link録画予約
予約前に電源Offで無問題だったけど。
チューナーとの相性じゃね?
あとパナデッキ、個人的にLinc先見失いすぎ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 01:19:56 ID:ol2RNOgb0
俺もユーザーだが、大容量HDD替わりで長期保存とか考えない
そして29800なら買っても損はない。
もちろん五年保証付で。

・・・制限付きばかりだな(w
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 01:41:40 ID:+TneACkg0
>>505
たぶんそうなんだろうな
東芝のDX100とのLINKなんだけど
東芝機とは、制限あるとトリセツにも書いてあるし
東芝機との場合、録画予約や録画開始は全て東芝機側でコントロールされるのでその辺が影響してるみたいだ

508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 04:20:27 ID:92cJWSoa0
>>507
あれ?
DH2だとDVHS側でフリーセット予約できたはずだけど?
東芝機を視聴予約状態で動かして
録画のタイミングをDH2に決めさせればどうでしょう?
チューナー、デッキ両方で予約セットしなきゃなんないので面倒だけど確実では?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 08:16:20 ID:SRZoqbrK0
>>504
同様の症状だった。
テープ裏面左下の検出孔あけてもたまに起こる。
そこで右側の検出孔もあけたところ解決。
ビクターはテープの認識が厳しいのかも?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 10:43:06 ID:ebOEuS/U0
E100HのHDD、デジタンクへ換装成功!
511481:2005/08/09(火) 10:45:55 ID:dx821yur0
>>485
テープ走行のノイズですかね。だとすると確かに気になりますね。
自己満足ですけどラックに入れるのはかっこいい筐体(フロントパネル?)の方が
いいですもんね。DH2がかっこいいかというと...

>>491
あ、それいいですね。いい情報有り難うございます。
週末にオクを挑戦して駄目だったらそれいってみます。
結構、在庫がダブついてるんですかね。

>>502
D-VHSは三菱は駄目なんですかね...
字間に魂が籠もっているのが伝わってきます。
今回はHD-500はご縁がなかったということで...

その他の皆さん、いいアドバイスが頂けました。有り難うございます。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 11:03:57 ID:hE9jX+yj0
DH2の見てくれは安物デッキだけどラックに入れると普通
20は入れると奴だけ異質に見えてバランス悪
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:16:45 ID:k6jUb5hP0
HD500よりはずっとマトモだと思うけど・・・デザイン。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 11:22:54 ID:1QioIFPD0
というか、デザインはどれも似たり寄ったりで大した違いも無く
みんなダメだと思うんだが
プラ筐体よりメタルの方がいいかな、ってくらいだろ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 11:32:40 ID:K7AJDSJ60
>>512
10はいいよ、10。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 12:53:50 ID:80M1T6x50
ハードディスク付きを出してくれたら、間違い無く買う。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 12:58:14 ID:kMnpBtFz0
>>516
全部内包されているより、別々になってるほうがいいんだよ。

一応、iLINKっていうデジタルコピーの仕組みがあるんだから。
多少互換性の問題はあるが、1対1ならそんなに失敗はない。

DVHSはメカやヘッドに耐久性の問題があるから、HDDやらDチューナーを組み込んで値段を高くする必要はない。
HDデコーダは入れて欲しいけど。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 13:10:17 ID:bTL9/UjE0
>>516
回路的に共通部分が多いから安くコンパクトにならないかと思ったんです。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 16:46:15 ID:YBUsAnbl0
Dテープでも何度も使えばテープが劣化して映像に影響で増すかね?
テストで重ね撮りしましたが問題ないようです
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 17:39:42 ID:4gzGPt/l0
>>519
D-VHSで何度も再使用を繰り返すと、次第にトラッキング値が悪くなり
再生されたデジタルデータのエラーレートが上がってくる。
具体的には、再生開始から出画までの時間がだんだん長くなったりするな。

そして最後にはエラー補正が追いつかなくなった瞬間、画像が一気に破綻するだけのこと。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 19:27:32 ID:u89r2w0Y0
犯罪的名コピーワンスがなければ、D-VHSも使いどころがあったのに・・・。DAT同様枯れていくだけですな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 19:32:16 ID:vkZzru6J0
>>520
テープの傷みのひどい部分からだんだんとブロックノイズが増えるんだと思っていたよ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 21:32:50 ID:AluQ3m0N0
>521
業務用には健在のDATのようにキレイに枯れるならいいが、
D-VHSの場合は腐ってゆくだけのような気がする
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 21:37:17 ID:IV1o0nWg0
そして漬け物の如く豊潤なかおり漂う世界がDVHS者に開けている
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 21:59:57 ID:Qd08TBCi0
DHX3は」本当なのか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 22:08:20 ID:sdKu69Ns0
短命だった、『W-VHS』より長生きしてるね。D-VHS規格。
527名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/09(火) 22:31:38 ID:k6jUb5hP0
W-VHSは解像度が甘過ぎだからな
テープもやたら値段高いし
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:31:20 ID:hE9jX+yj0
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:01:04 ID:PX2qNNAa0
デジタル録画に寛容なアメリカじゃないと発売できないスペックだな
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:06:30 ID:IkvCgdrC0
>>520
>D-VHSで何度も再使用を繰り返すと、次第にトラッキング値が悪くなり
>再生されたデジタルデータのエラーレートが上がってくる。
>具体的には、再生開始から出画までの時間がだんだん長くなったりするな。
>そして最後にはエラー補正が追いつかなくなった瞬間、画像が一気に破綻するだけのこと。

大げさすぎ。
そこまで耐久性悪くない。
初めの録画時から低い値でしか録画出来てない特殊な状態ならそうかも知れないが。
D-VHSユーザーってのは、自覚無しにビデオデッキを猛烈に劣化させる奴と、そうじゃない奴に二つにはっきり別れてるからな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:10:53 ID:5L50cLwO0
自覚無しにビデオデッキを猛烈に劣化させる奴と、そうじゃない奴

具体的におながい
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:18:25 ID:IkvCgdrC0
>>520
>具体的には、再生開始から出画までの時間がだんだん長くなったりするな。
録画時に普通に問題無く録画が出来てれば、後の再生時に出画時間が長くなるのは、
再生時、ヘッドが汚れてるか磨耗してるんだろ。
録画済みテープとビデオデッキを一緒くたにしてるんじゃないか?
520の言ってる事は、初めから通常より著しく低い値でD録画した場合と、
再生する時、すでになんらかの理由で、再生能力が著しく低下したD-VHSデッキで再生しようとした場合の2つしか無い。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:32:58 ID:vtevpzZk0
DH2買ったばかりだけど
SテープでむりやりD録画した奴は、
確かに出画までに時間がかかってるな
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:41:49 ID:dE6Ic2kk0
再生→出画 新品DHE20で 3秒 半年使っているが変わらん、多分デフォだと思う。
但し、激しく早送りして突然再生ボタンを押すとかすると四秒ぐらい掛かったりする

おまけ
CM切りで録画する場合、開始は3秒前(乃至3.5秒)に録画ボタン(一時停止解除)
停止は1秒後(乃至2秒)
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:43:11 ID:IkvCgdrC0
>>533
出画までの時間の速い遅いは機種によっても格差があるからな。

>>531
別にD-VHSに限らずCDプレイヤーでもDVDレコでもレンズ、ピックアップを人より早く汚す奴は汚すしね。
湿気、ホコリ、他、環境の悪い所に置けば普通より悪くなるだろ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:49:13 ID:IkvCgdrC0
>>534
買って二年の俺のDHE20も、出画まではずっと2秒ちょっとで一定してるかな。
DHE20のテープリフレッシュ機能は余り使わないほうがいいですよ。
使っても最初の方で止めたりしたほうが良い。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:05:24 ID:1v/TgOiu0
>>536
>出画まではずっと2秒ちょっとで一定してるかな
なるほど情報サンクスです。
>DHE20のテープリフレッシュ機能は余り使わないほうがいいですよ。
はい、なるべく使わない様にしたいです。 今の所使う予定もないですが。
基本的に、DF300やS-VHS120 をSTDで録画 前者5時間後者4時間
テープ挿入して、あの例の画面が終わるのを待って再生ボタン押して、
最後までそのまま走行(再生)させてます。

で、今横にDHE10もある訳ですけど(w<パナ代替で置いている(DHE20は盆明けに出す 
DHE20の内部チューナーが何か、またいかれているみたいなんです。
録画中変な棒状ノイズが時たま「約二分」でたりします。
ただしビデヲを介さない出力ではそれは見えない(同時で切り替えて確認)
発生位置は全く同じで、発生はゲリラ的であるがでている時間は同じ。
---------
29 4/3

    --- ←長さ12cmから6cmの線状虹色ノイズ 発生は下から4cm幅で上下薄くなったり
____   サンプルのテープは出したが大阪の事業部の判断は保留

内部ノイズかなー
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:07:36 ID:EOU4tV8i0
DT-DR1は比較的、出画が早いほうじゃないですか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:18:01 ID:IkvCgdrC0
>>538
若干遅いほうです。
>>537
雨、天候不良、電波不良です。
アンテナ替えるか、ブースターを使用すると改善します。
>ただしビデヲを介さない出力ではそれは見えない
テレビにはちゃんと電波が届いている。
ビデオに電波を分配した事により、ビデオ側に十分電波が言ってません。
とりあえず、ビデオデッキ後部のビデオ入力端子を綺麗に磨いて、アンテナ線を取り替えてください。
内部ノイズじゃなくて電波がビデオ側にしっかり届いてない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:24:50 ID:IkvCgdrC0
>>537
アンテナに直接繋がるアンテナ線をテレビでは無く、ビデオVHF入力端子に真っ先に接続して、
ビデオVHF出力端子からテレビVHF入力端子にアンテナ線を接続してください。
テレビが古いために、テレビ側のVHF出力端子を使うと十分に電波がビデオに届いてないようですね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 06:45:24 ID:TRPuEcUR0
どうもです分かりました早速やってみます。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:34:41 ID:nILmJ0+/0
>>528

のD-VHSって、Built-in ATSC Tunerってあるけど
ATSCって、あっちのデジタルチューナーの規格?
内蔵で、15マンぐらいってこと?
日本でも似たようなの出してくれたら売れると思うzo。。。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 13:45:21 ID:5zpMzZdN0
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 16:41:21 ID:5KaDgCQH0
どんなに高性能・高機能・高安定・低価格なD-VHSが出ても
もう売れる事はない
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 16:58:28 ID:zJ6/eAGV0
>>544
年末のコピワン改良済み、デジタルチューナー、HDDつきD-VHSが出たら
15-20万でも買いますが。
ブルレイやHD-DVDメディアが200円くらいになるのにまだ4-5年かかりそう。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 17:49:13 ID:8uyogNJm0
>>520
DT-DR1の購入と同時に使い始めたVictorの300分テープが
先日お亡くなりになりますた。
撮りためて見たものから消すというHDDレコ的な使い方で
総走行時間は567時間、死因はテープの絡まりでした。
最後のころは使用頻度の高い前半部分での録画でコマ落ち
やブロックノイズがちらほら出てました。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 18:06:01 ID:5zpMzZdN0
>>546
みんなびんぼーがわるいんやーw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 18:23:37 ID:seCS8cPk0
>>546
【お売りください】ハードオフ・ハードオフ【ゴミ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114257443/
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 18:35:55 ID:9zo/QnbT0
>>545
200円になるには、少なくとも10年はかかるでしょう。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 19:10:12 ID:/Ssd1EJX0
>>545
その装備だとたぶん30万くらい。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 20:38:48 ID:Ewa3VpQt0
DH2購入記念age
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 21:50:31 ID:D5PL6Gvb0
>>545,550

妥当な価格ってもんがあるだろ。
せーぜー、15万。HDつきなら、20万。
そもそも Victorが D-VHS発表したとき
普通のに比べて 1〜2万のコストアップで済むと称していたのを覚えてるか?
DH35000から、HDデコーダーが載ったとはいえ
チューナーなんか乗っけたところで、ほとんどコストなんかかかんねーよ。
(ま、せーぜー 5万高だろ。HDもぼったくりプライスで +5万)
現状売られてるのが、7〜8万なことを考えれば 15-20ってのは、まあ妥当っしょ。
あとはメーカーがそれにどこまで初物プライスを上乗せするかだな。。。

ブルーレイやなんかの次世代メディアも、200円になるまでそんなに
かからんでしょ。せーぜー、3〜4年っしょ。来年 PS3が出たら
テレビもついでに買い替えな人がかなり出て、爆発的に HDクオリティが普及して
このクオリティで録画したいっていう欲求が高まる。
そこに投入して、また今の DVDレコ同様の値下げ合戦が行われる。
あとはメディアの値崩れなんてあっという間。

でも、200円になってすぐ、2010年ぐらいにはオプトウェアとかの
ホログラフィックレコーディングのメディアが出そうだ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 21:55:34 ID:AQ07xSQW0
うわっ、中学生かよ(^_^;
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 22:59:50 ID:OENtndFz0
近頃動作中に時々キュルル…と音が出るようになりました。

カセットを入れただけでなったり、カセット取り出しで止まる、停止してしば
らくして止まる、電源切って止まる。

ヘッドの回転にともなって鳴るようです。DHE20です。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 23:53:09 ID:PN65I0TQ0
>>552
>ブルーレイやなんかの次世代メディアも、200円になるまでそんなに
>かからんでしょ。せーぜー、3〜4年っしょ。

材料代しかコスト掛からないと思ってんだろうなぁ。
一般の消費者なんてこんなもんか…
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 00:35:47 ID:DeYmLcla0
こんなもんだよ。いちいち考える訳ねーじゃん
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 01:36:25 ID:HjmvAl6q0
店頭価格 6割とか言うぐらいだから……製造コストはそりゃそうさ
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 10:13:50 ID:ABaRdoob0
売れなきゃいつまでたっても高いまま
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 10:47:48 ID:De4bb3uM0
>>554
俺のDHE20は「再生」してしばらくすると鳴く。
キュルル…ではなく、ビーーーーン、、、、ビーーーーン、、、って。
鳴くのとシンクロしてアナログ再生画像が乱れる。D-VHS系は同じように
鳴くけど再生画像はOK。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 12:35:31 ID:51zQfQ3D0
>>545
コピワン改良は別としても
HRD3とHD500かDH2買って11万の方でいいだろ

出ない物待ってるより
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 12:43:12 ID:mYLeAyjl0
あんま関係ないがHRD1が25000円で売ってたから速攻確保した
Dもこの程度の値段で売りゃいいのに
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 13:07:21 ID:De4bb3uM0
>>560
そりゃそうだ。
ところでコピワン録画のD-VHSテープを、
ハイビジョンレコーダーにムーブできる
D-VHSデッキってあるの?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 13:17:15 ID:JjDeRNFT0
>>562
DR20000
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 13:52:17 ID:De4bb3uM0
>>563
ありがとう。
DR20000とコピワンで調べたけど、結論。
俺には無理だな...
年末のコピワン改良に期待するべ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:05:45 ID:rB8tckGS0
コピーフリーに戻るといいんだけどね。
それよりコピーガードを違法にするとか。いいかげん消費者に不便を強いる規制は違法にしてほしいものだ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:23:35 ID:8qwdl3wu0
コピーという呼称自体に悪意を感じるよな
ダビングとか録画を意図的に呼び換えている
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:36:30 ID:vuU7U7AI0
というか、元々ダビングという語は
例えばセリフとBGMを別々に録音した場合に、
それを一つに合成させて完成させるという意味なんだから、
コピーの方が用語としては正しい。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:41:44 ID:8qwdl3wu0
録画した素材を編集したりして楽しむことも含まれる訳だからダビングでも間違っていないと思うが?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:52:08 ID:Hy6mNN6V0
普通は放送を録画することをダビングとは言わんだろ
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:54:02 ID:peEl55db0
録画した後CMカットや関連CMをまとめるなどの編集をしてDVD等に保存するわけだが
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:05:50 ID:A3L/arzG0
>>566
録画は「1回だけ録画可能」とかで普通に使われている。
ダビングでは用語の意味するところが狭すぎる。
コピー以外で考えられるのはレコード・レコーディングかな。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 02:39:17 ID:+RgI0o6p0
>>570
> 録画した後CMカットや関連CMをまとめるなどの編集をして

それにケチつけたアホな会長さんがいたっけね

だいたい「コピーワンス」だって
普通に読めば「コピーは1回」なのに実際はマスター1本残るのみ
「いや、マスターは放送局にある1本だけですから」ってもうね、アホかと

現状にそぐわない名称は止めるべき
573名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/12(金) 08:29:46 ID:Jwes4dgF0
あれだけ圧縮されたのがマスターとは勘違い甚だしいよな
著作権既知害は氏ね
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:12:42 ID:qzOfSZi10
ビクターのDHX1とDH5500ってすごく違うんですか?
買おうと思っているんですけど、結構価格が違うので性能もかなり違うのかなと。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:07:24 ID:2JBWInqH0
>>574
※地上波・外部入力をD-VHS記録する事はできません。この場合S-VHS/VHS記録をして下さい。

って書いてあるよ
デコーダが付いてないんでしょ
それでもいいならいんじゃないの
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 13:06:01 ID:xXkMHu4z0
DH5500はDHS1相当
録画した番組を見るのにもチューナーが必須
デジタル放送をほかのレコーダーなどに録画してたりすると
ビデオを見ることは出来ません
そして、アナログからの録画はアナログでしか出来ず
今度はチューナー経由では見ることが出来ません
何かと不便ですよ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 20:05:25 ID:SoYdhHF70
夏の今頃になると、部屋の温度が軒並み40度近くになるんですが、
こんな部屋にD−VHSなんて置いたら、テープも本体も持ちませんよね。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 20:38:16 ID:JrKmCrfI0
かと言ってエアコン買っちゃおうなんて考えてはあきません。
朕は日本の電力消費をこれ以上増やしたくないモンでな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:05:01 ID:JAiBEPlN0
>>417
分かる人いませんか?住んでる地域のチャンネルが変更になったから、地域設定じゃだめぽ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:15:28 ID:sqw0KdTz0
ピタチのDH400TからDRX100へ、ムブー出来ますか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:56:56 ID:so8hDdke0
>>579
メニュー - 受信設定 - CH毎の詳細設定 から
ちまちま設定しる。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:58:45 ID:DQ2uuqUA0
>>579
取説には書いてないけど、
メニュー→CH受信設定→CH毎の詳細設定で、
表示chに対する受信chを1つずつ変更することで個別設定できた。

表示3chをNHK教育にあわせても、時報連動時計設定が正常に動作しないようで、
だんだん時計が進んでしまい、1分以上進んでも補正されない。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:01:47 ID:CnOpNkrj0
送れるよりは進む方が良いよな
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:03:37 ID:CnOpNkrj0
遅れるのまちがいだす
585579:2005/08/12(金) 22:12:28 ID:JAiBEPlN0
そこまではいけるんだけど、チャンネル設定変えるにはどう操作したらいいのやら・・・・表示チャンネルは変えられるんだけど・・・
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:43:52 ID:oqx4zjMT0
DHX1所有を所有しています
ひょんな事から今度i-Link付きのスカパーチューナーDST-MS9を手に入れることになりました(まだ手元にはない)
今までi-Link無しのチューナーだったので、S端子接続してSTDモードで録画してました(悪い画質を更に落としたくなかったため)
で、今度DST-MS9をi-Link接続で録画する場合、録画モードはオートSTDで録画することになるんですけど
これってスカパーの見る番組のビットレートによって、STDになったりLS3になったりするのでしょうか?
あるいはSTDでずっと固定なのでしょうか?
マニュアルみてもイマイチわからないです

しかし、録画予約など今まではそれほど難しくもなく失敗したことはなかったんですけど
i-Link接続になると複雑そうで、マニュアル見てもイマイチわかりにくいですorz
まだ手元にDST-MS9が来てないから余計に感じます
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:52:44 ID:0j19GFEhP
>>586
ずーとSTD固定だよ。
また、MS9からLINK張るとDデッキを離さなくなるので注意。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:54:16 ID:CnOpNkrj0
ハイビジョンはHSそれ以外はSTDという凄くもったいない仕様だったと記憶しています
589579:2005/08/12(金) 23:33:46 ID:JAiBEPlN0
自己解決しますた。下の方に受信チャンネルがあってLISTに入れてくやり方なんですね。
なんてやりにくんだ。ソニーとは大違いだぜこの野郎。

>>586
LS3、LS2にセットしといてAVマウスから予約するとSTD以外でも録画できるよ。
録画したい番組があるチャンネルをサーチデータ入、切でぞれぞれ一回録画して検証してみた方がいいよ。
チャンネルによってビットレート違うから、録画レートに対して送られてるレートが大きいと乱れた映像で録画
されるので注意。さらに可変変のチャンネルもあるから注意。
590586:2005/08/13(土) 00:05:56 ID:JVQixg/z0
ありがとうございました
自分がよく録画するのはJ-SPORTSなんです
ビットレート表を見えるとスカパーにしては高い方の4750kbpsでした
LS3で無劣化録画できたらテープ本数が劇的に減らせるかも?などと密かに期待していたんですが……
ちと難しいようですねorz
やはり今まで通りS端子接続でSTD録画が一番落みたいですね
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 01:18:51 ID:wW7jhwLp0
>>590
・予約録画する場合
MS9の番組一覧から予約しない(MS9で予約するとDHX1側は強制的にオート設定)。
面倒かも知れないけどDHX1側で予約する。その時に録画レートを選択可。

・番組見ててそのまま録画する場合
テープセット後、希望のレートに変更(HSとかオートSTDとか)しておく。
録画ボタンを押す。そのレートで録画スタート。

MS9到着後、試してみて上手くいかなかったらまた書込みどうぞ。
わかる範囲でレスしますです。
592591:2005/08/13(土) 01:20:24 ID:wW7jhwLp0
書き忘れました。
漏れはAVマウスどっかいってしまって使用してないので、
マウス使用時は、わかりません。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 01:23:27 ID:1iTydRE60
現在HM-DH5500を使ってBSハイビジョンの録画再生してますが、もう一台D-VHSを購入しようかと画策してます。
やっぱりBSハイビジョンの録画再生に使う予定なのですが、
HM-DHX1、HM-DHX2の海外版に見えるHM-DH40000U、HM-DH5Uがかなり安く売ってるのを見つけました。
これって日本で使えるものなんでしょうか?使ってる人います??
594591:2005/08/13(土) 01:31:32 ID:wW7jhwLp0
連投すまん。書き忘れ。
>>591の・予約録画する場合、だけど、
この場合、MS9の電源は入れっぱなしにしておくこと。
DHX1で予約してる時間と同じ時間にMS9側でも番組一覧から予約入れないこと(視聴予約含)。
それするとDHX1だかMS9だかどっちかが強制キャンセルになって、録画出来なかったはず。

AVマウス使った方が便利かも。589とか他の方のレスも参考にして下さい。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 02:19:19 ID:n6JlHnAU0
>>590
S端子でいいなら普通のスカパTとDVDレコの方がいいよ
しょうがないからMS9は俺が安価で引き取ってやる
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 05:12:47 ID:4OATtzoJ0
>>593
使えないよHSは。
597586:2005/08/13(土) 06:40:31 ID:qwR1xEX60
>>591
ありがとうございました
手元に届いたら色々いじってみてまた報告します

>>595
DVDレコも持っているんですけど、自分が録画する番組は非常に長時間のため(時には1回の放送が6時間を超える)
綺麗な画質で録画するには現在の所はD-VHSくらいしか方法がないんですよ……orz
スカパーが糞画質というのは重々承知しているんですけど、それを更に落としたくはないんです
テープ本数が異常に多くなってしまっているので、次世代DVDが一般化して値段がこなれてきたら
そちらにシフトしたいんですけど、いつになることやら……
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 11:53:36 ID:HsczMwgZ0
日本でもDHX3出るのかな?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 12:13:17 ID:mTX1SqlX0
出ても15万超えるから
ビミョー

600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 13:07:19 ID:tjcZakxp0
でも三年も経てば6万だよ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:11:36 ID:1IO5PPG10
>>586
そういうことならMS9+日立のデッキでLS2が最強なんだけどね。
今となってはあれですが・・。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:21:27 ID:Dp1JVoWj0
3年もつとでも?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:51:14 ID:HXhwO4iJ0
>>593

単純に考えて、iLinkのストリームの処理できればいいだけだから
たぶん使えるんじゃない?
チューナーから D-VHSデバイスに見えればリンクはって録画できるんじゃあ?
ま、やってみるまではなんとも言えんが。。。。

DH5Uって、DHX2そっくりだね。

http://www.jvc.com/Resources/DocumentImages/00/00/00/53.JPG

同時に発表されたやつが日本で出なかったチューナー内蔵モデルね...

http://www.jvc.com/Resources/DocumentImages/00/00/00/52.JPG

これまた、DHX1によく似てるような。。。これが DHX3になるのやら・・・?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 19:59:19 ID:kgfwrOhc0
>>597
アナログ録画で画質にこだわるなら、いまだにこの画質を超えるのがなく
幻の名器と言われるビクター TU-CSD2を中古で探す。
生産台数も少なくヤフオクでバカ高いけど。

あと日立 CS-SP80も画質がいい。コンポーネント端子付き
これもほとんど中古でしか手に入らない。カードなし5000円くらいで入手できる。
ヤフオクでアンテナセットで新品未使用が5万というのがあるがw
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 01:19:10 ID:ITL5Umhi0
>>597
なんか自分と同じっすね。僕も主にJSports録画したくてMS9とD-VHS買っちゃいました。
6時間てツールかな?今度ベルタが始まるまでには色々試してみたいと思ってまつ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 02:59:06 ID:da2c32ew0
スカパー程度の低画質なんぞ、いくらスポーツ物でもDVDレコで充分じゃねの
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 03:26:00 ID:E1iYo6rQ0
個人的には使い勝手も精神衛生上も
テープに一括よりDVDに分割の方がいいと思う
エンコするなら画質もDVDレコの方が良いし
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 03:28:07 ID:qx0q16MA0
D-VHSの強みは送られてくるデータをまるごと保存できることに意味がある。S接続してSTD録画ってのが理解に苦しむ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 05:20:41 ID:C22Tcl1x0
>>597
ブルレイ買いなよ(w
ってのは無理でも、最近のDVDレコとかキャプボなら案外画質は落ちないもんだよ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 09:34:28 ID:+ESWPBTl0
なんで消えちゃう確率が高いDVDを奨めるかなー
データ消失のリスクはDVDの方が圧倒的に高いじゃん
高価な国産メディア使うなら話は別だけど、それじゃコストがかかってしょうがないし
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 10:42:30 ID:cd4lQzSs0
俺は
PCに取り込んだMPEG-PSをD-VHSに保存。
バックアップとしてDivXに変換してDVDに保存してる。

テープか円盤かどっちかは残るだろ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 11:34:17 ID:4h5u/+Q20
もまいらはDHX3日本発売して欲しいですか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 12:22:12 ID:tqcykeef0
デジチュー+DVHSならいらない
今と変わんないし
+HDDなら買う
614586:2005/08/14(日) 12:23:09 ID:7O3wjy/z0
>>605
その通り、ロードレースです
今年のツールは結局14本も使ってしまいました
ちなみにジロやヴェルタは360分テープ7本で済みます
自分も実際にMS9が手元に届いたら色々と試してみたいとおもいます

>>606
他のレース(ジロやヴェルタ)なら2時間放送なのでDVDのSPで取ればいいんですけど
やはりDVDのSP画質だと荒さが目立ちます
何度も書きますが、スカパーが糞画質だというのは嫌と言うほど承知しています
(ましてサイクルロードレースの場合、元の画像自体お世辞にも良いとは言えない)
ただ、それを保存段階で更に下げたくはないんですよ
結局の所、現状ではテープが貯まるのを我慢してD-VHSを使わざるを他に方法がないんです
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 12:30:50 ID:2PwOFP0K0
それならPCで録画したらよいと思うが。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 13:15:09 ID:x1D14qKB0
>>611
ちょっと待った!!
MPEG-PSをどうやってD-VHSに記録出来るんだよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 13:43:35 ID:UQvug02n0
できるだろ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 13:52:35 ID:cd4lQzSs0
>>616
GV-DVC3を使うんだよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 14:04:20 ID:qx0q16MA0
ts変換すりゃできるんじゃね?
620616:2005/08/14(日) 14:20:29 ID:x1D14qKB0
>>618
何だそういう話か。俺はGV-DVC3は既に普通の1394カードと
してしか使ってないが、付属のDVHSCapはAACの変換に
対応してないだろ。ハイビジョンには使えない。

>>619
まともなPS→TS変換ソフトは馬鹿高い業務用以外存在しないだろ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 15:17:20 ID:cd4lQzSs0
>>620
コピワンソースなんて興味ない。俺の扱うソースはコピフリのみ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 19:31:03 ID:x1D14qKB0
>>621
はいはい、糞ソースしかないコピフリだけ扱ってなさい。

疑似コピフリで犬機にデコードさせる時は、この問題が浮上するんだよ。
BSFujiとかBSiとかね。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 19:43:22 ID:FAXswhjs0
なんか話がずれてる者同士で話しとるな
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 20:34:22 ID:R01t8JVu0
>>610
いつの時代の話だよw
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 20:57:43 ID:tqcykeef0
DH2で9時からのGODZILLAを録画予約しようとしたら
「転送レートを超えているので予約で見ません」
と拒否られるんだけど
これは、どういうこと?
626名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/14(日) 21:17:49 ID:pU0aRjij0
予約で見ないっつってんだから手動でやれば?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 21:46:53 ID:+ESWPBTl0
>>624
S-VHS録画に匹敵するランニングコストの和製DVD-Rを挙げてみてくれ
628627:2005/08/14(日) 21:48:04 ID:+ESWPBTl0
書き損じた

S-VHS録画
  ↓
S-VHSテープ録画
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 22:03:06 ID:5OCCptn70
まともな国産S-VHSテープはすでに絶滅しかけている罠
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 22:47:39 ID:+ESWPBTl0
んなこたーない

仮にそうだとしてもDVD-Rよりはマシ
DVD-Rはメディア自体認識しなくなる危険も結構な確率である
俺もPCのデータバックアップには仕方なく使ってるけどね
他に選択肢があるならなるべく使いたくないというのが本音
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 23:07:41 ID:4h5u/+Q20
20年前の 小説吉田学校 TV放映録画分(3倍モード)をD-VHS STDで今ダビングしている漏れが来ましたよ?
見た目は今の五倍モードだな……なお微調整無しでちゃんと映る上下ノイズ無し
デッキ National NV-370 ・テープNational NV-T120(1986年モノ、約当時2500円)を
NVSXG505で再生、DHE20へラインをもって出力。

不信任だ、バカヤロウー>DVD-R
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 23:28:14 ID:a++koT1t0
DVD系の中で信頼性・保存性という点で選ぶならDVD-RAMしかないな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 23:59:57 ID:4h5u/+Q20
実はSCSI-2のパナDVD-RAM内蔵型を装備したいという野望がある。
最後に箱入りのパッケージを見たのが2003年 9800円 買っとけば良かったorz
光メディアドライブはみんなSCSIなので、そろそろATAPIは御引退…
>618
捜してみますわ>GV-DVC3
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-dvc3pci/index.htm
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 00:01:45 ID:4h5u/+Q20
オークションで13500か…なかなかいいモノは値崩れしないなorz
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 00:07:44 ID:CgxwXNih0
>>625
レスが遅くなったがジャンル検索からだとその表示が出てNGになる
ダメなのはテレ朝とTBS、EPGからだとちゃんと予約できる
東芝チューナーのバグだと思うよ、うちも同じ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 00:21:02 ID:CqPBjiN10
DVD-Rは昔VHSで録画したのをSPモードでダビング。
DVHSはテレビ録画でLS-3録画とたまにハイビジョン録画。全部SVHSテープ。

特殊再生や一発頭だしに強いDVD-R。エンコ性能もDVHSより良い。
長時間と2時間テープに12時間録画出来るDVHS。
LS-3でも録画する素材が綺麗なら本放送と全く区別出来ない。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 00:23:01 ID:VnE/J0Qs0
井上巧一 1969年6月10日生まれの
セクハラ、詐欺男を捜してます。
2003年10月までキムラヤ渋谷東口店に勤務
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 04:05:01 ID:bKpZX/b20
>>635
情報サンクスです
東芝のDX100でした。
そういえばテレ朝って、今まで録画したことなかったかもしれない
TBSでもおきるのか
かなり欝かも知れない
一応EPGからの予約だったんだけど・・だめだった
急遽、一発録画ボタンを使用したんだけど
DH2、録画スタートしなかった。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 05:31:48 ID:5aMObdJM0
>>628
DVD-Rって・・・
俺は1枚700円の頃からRAM使ってるけど
今はRAMもRWも国産が200円で買えるんだから
もちろんSテープより高いけど月20-30枚程度なら気にするような値段じゃないだろ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 05:34:51 ID:1yF9FQpW0
>>639
どれかエラーで読み込み出来なくなったディスクはある?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 05:49:25 ID:5aMObdJM0
HS1のRAMとDH35000のSテープは全部再生出来る
X4のRAMとDHE10のSテープはたまにダメ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 07:10:41 ID:3R5ut9oa0
>>636
>LS-3でも録画する素材が綺麗なら本放送と全く区別出来ない。
目腐っている?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 07:28:00 ID:/xF8MQmL0
まぁ、腐ってるまではアレだがw ブロックノイズがなあ・・・・・・・・・・・・・

D-VHSはSTD&LS2以上じゃないとキツイ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 08:30:53 ID:53SYXarP0
保存性を考慮しない番組なんかは、ダイソーのHGでLS3記録するよ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 08:41:08 ID:IhxE1Jl90
画質はSTDでもキツイだろ
HS以外はDVDレコに移行した方がいいぞ
コストだけだろ勝ってんのわ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 09:28:38 ID:UKmEWd3F0
D-VHSのSTDならLPCM有りでも9.5Mbpsだから
エンコーダが古いと言っても
これくらいのビットレートでは最新のDVDレコと比べてもほとんど変わらん。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 11:03:33 ID:yu4y1vcq0
LDからのダビングでDVDの画質の悪さに唖然とした。
ちょっと観る分にはわからないんだけど、ライブ撮影で
ライトアップされたところなんてDVDはボロボロ。
D-VHSのSTDなら破綻なく録画できた。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:01:45 ID:K289B/wX0
DVDレコの画質なんてXP以外は話にならん
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:48:52 ID:UXUUoZ270
ハイビジョンまるまる長時間保存できるのがD-VHSの強み
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:51:53 ID:ec4iFQbX0
>>645
なにムキになってんの?
保存性もコストパフォーマンスも劣ってる上に画質もHD保存がそもそもできないんだから
問題にならないぐらい悪い
エンコーダーの性能云々なんて同一ビットレートで僅かな差が出るに過ぎない
普通の感性をしていたら使い勝手以外にはDVDを選ぶ理由なんか無いだろ

いいかげん見苦しいぞ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:07:14 ID:cdjkU/IX0
>>646

STDは、14.1Mだと思ったが。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:26:04 ID:dlt2xI+V0
SD画質に落とした時点でゴミ
653635:2005/08/15(月) 13:46:29 ID:x1qMi1FY0
>>638
あー、EPGからダメな場合も稀にある(でもほととんどない)
そういう場合はおかしくなってる場合が多いから一度コンセント抜きをお勧めします
一応保険のためにコンセント抜きする場合は接続してるi.LINK機器全部やってみて
ちなみに、その表示どんなD-VHSでも出ます(Rec-POT含む)
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:05:13 ID:A0I/7Rph0
NV−DH2池袋ビック西口店、
展示処分品29800円、P10、1台限り。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:54:20 ID:IhxE1Jl90
>>650
コンコーダの性能以外の部分が大きいから差が出るんだろ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 17:52:06 ID:CetiY7A/0
>>651
それは全体のビットレートで、>>646は動画部分のビットレート。

>>655
お前が根拠無く差が出る差が出ると喚いているだけで
他の人からは完全否定されてるだろ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 18:15:28 ID:WjpTUPW+0
いずれにせよDVDだと高画質で1時間
D-VHSなら480分テープで8時間
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 18:19:40 ID:/xF8MQmL0
花氏にならねーなw しかもこの長さでPCM録音OKだからな
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 19:47:47 ID:ec4iFQbX0
>>655
ほー
面白いな
どこだ?それ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 21:41:11 ID:sNDLzxW/0
D-VHSでHS録画をするようになってから、
全くDVDに見向きもしなくなった。
と、いうより存在そのものを忘れてる。
今は使い勝手が良い、という理由だけで
子供のアニメ録画に役立っているが、数日で上書きする(RWね)
やはりDVDの最大のネックはHS録画できないことに尽きる。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 22:14:58 ID:akv5828T0
>>597>>605
同じだw 某スポーツの大会がものすごい長時間なのでSデッキでは無理があった。
自分はCATV加入してデジタルコースのSTB+ソニーのDC1でSTDストリーム録画。
チューナ通さないと見られないけど、画質やテープの節約という面では満足してる。

本来はMS9とつないでスカパー専用として設計されてるようだけど、
デジタルチューナ側(パナ製)にもしっかり機種登録されていたw
機能制限もあるけど格安Dデッキとして割り切ってます。
662577:2005/08/15(月) 22:36:12 ID:w5MSJ4hX0
>>578
結局、買ってしまいました。
エアコンはあるんですが、いないときまで動かしぱなしというわけにはいきませんので、
日中はできるだけ動かさないように、使っていこうと思います。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:04:18 ID:ndJeYIIW0
甚だスレ違いかも知らないが、最大の問題はD-VHSと同等かそれ以上の容量でのディスクメディアが存在しないこと
ブルーレイにしてもまだ容量的には足りないし、HD-DVDに至っては製品すら出ていない
各メーカーとも本気で新世代のDVDを開発する気があるのかとうがった見方すらしてしまう
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:40:20 ID:JRFHm3Yn0
>>663
2層ブルレイはすでにD-VHSの容量を上回っていますがなにか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:44:38 ID:5aMObdJM0
D-VHSはHS専用、アナログはDVDレコで使い分けてるヤツがほとんどじゃないのか?
>>657
メディア価格と画質考えたら120分Sテープ、SP〜LP=STDくらいなんだから
DVD=3時間、D-VHS=4時間てトコだろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:51:09 ID:/xF8MQmL0
>>664 二層ブルレイとD-VHS4時間テープは容量一緒だぞ・・・・・・・・・・・・・
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:53:16 ID:Zs8CuQGU0
>>665
両方持っていてそんな結論出したのかどうかわからんが

画質でSP〜LP=STDなんて事絶対にないぞ。
どう見てもXP<STDだ。SP〜LPなどSTDの足元にも及ばん。
だからDVD=1時間、D-VHS=4時間てトコだな
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:58:53 ID:ndJeYIIW0
>>665
ヲレも両方持っていて使い分けているけど
画質ならXP<STD
同じ番組録画して何度か実験したけど、何回やってもDVD高画質<D-VHS STD

>>664
1枚5000円もかけられるブルジョアなら喜んで使えや
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:02:00 ID:47ocJlGu0
>>668
ちなみに使ってるD-VHSの機種は何?
D-VHSは機種(メーカー)によって結構エンコーダに差があると思うんだけど
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:05:07 ID:rJ2sotR10
DVDもアナログ放送録画するのにはいいんでないかい?
あきばあたりだと実用十分な品質の台湾製で@30円、誘電でも@70弱くらいで買えるし。
D-VHSはデジタル放送ストリーム録画できる。これに尽きる。地上波放送PCMで録音しても
差なんて分からないから意味なし。分かったふりしてる奴はいたすぎ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:05:14 ID:4dhq+IhR0
>>669
俺はDHE20、DT-DR1、DHX2持っているがSTDクラスのレートならどの機種でも
ソースと見分けがつかないほど綺麗だよ。
LS3なら多少違いは出るけどな。
つーか、エンコーダーで差が出るのはDVDの低レート録画の方だろ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:08:17 ID:09Np9WKE0
>>666
そうなのか・・・
2層ブルレイは4時間30分録画できるからD-VHSの480分テープは50GB以下かと
思ったよ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:10:44 ID:YYNcxZbL0
DVHSはレート固定だからな
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:23:10 ID:P20KtUv50
以前話題になった時は日立のエンコーダーは今ひとつという意見が出てたよ
同フレームでの比較写真もアップされてて、確かに日立はあまりうまくない印象
ビクターだとNR処理が変わったDHX1からは見た目が綺麗になった(のっぺりだけど)
DH35000以前はノイジーなチューナーが足を引っ張ってたな
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:27:40 ID:YYNcxZbL0
日立はハイブリレコでも最悪画質
TS意外使い物にならね
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:28:16 ID:YYNcxZbL0
以外だよ・・・orz
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 07:21:33 ID:mTeCeJYU0
>>670
ガンガレw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 09:20:07 ID:sMZHodZF0
>>669
D-VHSはDH35000とDHE10あとここでは関係無いがDHS1
DVDレコはHS1、X4EX、HRD2、HD100だけど
チューナ画の時点でDVDレコの方が画質いいしNRも不自然

D-VHSでも最新のヤツなら画質いいのか?
個人的にはXP >> SP >> STD >> LP >>>>>>>LS3 て感じなんだが?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 09:40:36 ID:ZZ4Pppdi0
必死だなw
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 09:45:15 ID:9Hu6hWjI0
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:04:32 ID:sMZHodZF0
ごめん、STDで画質がいい機種ってどれ?w
いやマジで
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:15:10 ID:9Hu6hWjI0
>>681
逆にどのような映像ならそういう結論に達したのか教えて欲しい
どのようなソースを見たらXP >> SP >> STD >> LP >>>>>>>LS3になるのか
具体的にどの点が良いのか(画質と言っても色々とあるでしょ?)
重ねてお願いするが具体的に!!!
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:34:47 ID:sMZHodZF0
個人的な感想でいいならスポーツ、音楽、ドラマとか全て
チューナの絵はボケボケだしNRは不自然で残像ぽい
俺の持ってる機種に限っていえばスルー画の段階でX4のSP録画以下
デジタル放送のBS1・2みたいな感じ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:40:15 ID:09TF0GAz0
>>681
DR10000
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:52:37 ID:f2U7Snhi0
>>683
ブロックノイズやモシキートノイズ
貴方には全く目に見えないらしいなw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:00:30 ID:f2U7Snhi0
>>683

DVDレコ購入相談スレより
>兎に角、画質の良いものという画質至上主義なら、いまのDVDレコを保存目的には適しません。
>デジタルチューナ内蔵機でタイムシフト目的のみで使うか、保存目的ならD-VHSか、
>ブルーレイにするべきです。DVDレコは、そこそこの画質と利便性の機械です。
>ハイビジョン画質はDVDの規格上、画質を落さないと保存できません。

ヲマエの大好きなDVDレコでも購入相談スレではこんな風に言われているが?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:50:48 ID:4IhLysgnO
エンコ画質がいいのはやっぱ犬でしょ
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 12:22:08 ID:/GVMCoCg0
ビデオの画質と、ビデオのチューナーの画質は別物。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 12:34:42 ID:aXhdzE8i0
画質の好みなんて個人差があるしどこに着目するかでも評価が分かれる
必死君の問題点はマスター保存に向いているD-VHSから使い捨て覚悟の利便性重視メディアであるDVDレコに
「移行せよ」と主張している点にある

自分で勝手にそう思って「移行」するのは自由だがこんな公共の場で無責任に他人に奨めるなと
そこが気にくわなくて叩かれているといい加減悟れ
そして今後妄想はチラシの裏だけに書け
みんなDVDレコとD-VHSの性能についてはお前以上によくわかった上でそれぞれの利点を考慮して意図的に使い分けている
このスレの住人はお前がしたり顔で説教できる相手じゃないんだよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 13:10:16 ID:uvnWybJKO
>>678の所有リストを見ても、実際持っているのはパナ機だけというのは明らかだし、
D-VHSもお店でちょっといじっただけで分かったようなフリをしているだけでしょ。
どうせS録画をD録画と勘違いしているだけだと思われ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 13:31:54 ID:ljQOKTot0
>>678は釣りかネタとしか思えないな。
本気でXP >> SP >> STD >> LP >>>>>>>LS3と見えているなら使っているD-VHSが壊れているか
>>678の目か頭がおかしいと思われ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 13:35:43 ID:ljQOKTot0
つーかLP画質が悪い事で有名なX4EXでLP >>>>>>>LS3となるのが不思議だ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 14:37:43 ID:ynEHMqGxO
念願のDHX2をこないだ買い、D-VHSデビューしました。
実家の東芝のDデッキで、HD録画したBSデジタルも、再生できました。

この調子だと、記録メディアで、DVDを使うこと事がなく、次世代だろうな…
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 15:50:09 ID:XqTOzxSA0
>>693
おめでとう!仲間が増えた。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 15:57:40 ID:hcaJRAIm0
仲間だw
俺も最近DHX2を買った
ハイビジョンで心おきなくじゃんじゃん録画&ムーブできるのは心にゆとりが出来ていい
ハイブリ単体だとハイビジョンは消すしかないからなあ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 16:38:59 ID:9xt3dS/K0
自分と実家用に
それぞれDH2を2台ずつ買った僕も仲間に入れて下さい
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 17:11:13 ID:MFY3p9j00
ところでおまいら、そんなに何をハイビジョンで撮ってるんだ?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 17:29:37 ID:sVSFU7T90
サザンオールスターズのためだけにBSデジタル開局と同時にD-VHSを導入した。
現在もサザンオールスターズのライブ放送を録画・再生するためにしか機器類を使用していない。

イタイな・・・。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 17:50:47 ID:G6ii+CiY0
>>697
映画音楽スポーツドラマ、殆どHDだけど?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 17:55:46 ID:cbdqplpC0
いたくないよ
信念があって良いじゃないですか
残してる物の半分がアニメな俺はとってもイタイw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 18:04:07 ID:9NffjZ9D0
>>697
そういや
色々録画したけど、再生した事ないなぁ・・・orz

702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 18:22:16 ID:O68oAMf+0
昨日 松のDHE20を買った。
TVがソニーの32HD900、DVDレコが芝のZ1と組み合わせてるけど
D−VHS恐るべきだね。
あの本体&テープ価格でハイビジョン録画できるんだから。
Z1の600GもTS録画するとすぐに残量がなくなるし
観ては消しか 最初からハイビジョンでもDVD画質で録画だったから 
ハイビジョンの意味がない・・・・なんて思って 
D−VHSの展示在庫品を格安で購入したけど気に入ったよ。
あとは I−LINKの不安定さが心配だけど 今のとこは問題なく録画・ムーブできてるね。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 18:28:31 ID:FFo+kL3U0
あ、それは痛いというより骨折だ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:03:53 ID:YKmMRQaU0
初心者なんですが、D−VHSのデッキには何故
デジタルチューナーが内蔵されていないのですか?
不思議です。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:12:06 ID:enJOqphE0
19日 NHK BS2 の9.5時間 ガンダムの為、D-VHSテープを買ってきた。
STDだと480分テープでも 8時間しか録画できない。テープチェンジで途中で途切れるなぁ。
オリジナル音声との事なので、333ESGの音声とビデオデッキのアナログBS2の映像を
STD L-PCMで撮ろうかと画策中。
素直にデジタルで録画の方が幸せでしょうか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:25:40 ID:+SowAptP0
>>704
最新機種のDHX2は別として、それ以前に発売された機種は地上波デジタルが放送される前の製品
それに当時は単体のBS/CSデジタルチューナーが結構な値段していた
内蔵してしまうと値段がかなり上がってしまい、売れるものも売れなくなるとメーカーが見込んだのでは?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:26:12 ID:cbdqplpC0
オーディオのカセットデッキみたいなもんだ
気に入ったものと組み合わせるが良い
壊れたら壊れた奴だけ替えれば良いしな
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:40:54 ID:Zi3rSSO/0
>>705
つキャプカード
後はデジタルBS2をデジタルチューナ搭載DVDレコで録るとか
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 20:51:46 ID:enJOqphE0
キャプチャカードという手もありましたね。
ハードウエアで安価なものがあればいいけど・・・
時間ないなぁ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 22:15:49 ID:4IryGac70
>>705
トーク部分はLS3、映画本編SDで何とかならない?
711705:2005/08/16(火) 22:28:18 ID:enJOqphE0
>>710
アドバイスありがとうございます。
そういう手段もありますね。
朝まで寝ないでデジタルスピードを調整ですか。
日立の DT-DRX100 なのですが録画しながら
スピードの変更可能でしたっけ?

>>708
DTV板をみてきたのですが種類多くて・・・
自作PCの安定動作が難しいので時間切れかな?

壊れたDR3000直しておけば良かった・・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:03:34 ID:fRHqUymX0
今日外観きれいなDHE20の中古が2万で売ってたyo!
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:27:35 ID:Pel2IPMM0
ここを読んでると欲しくなったよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:29:51 ID:jP1NUflh0
>>712
どこですか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:35:35 ID:r853aDMJ0
フリマ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:32:04 ID:H1BVAxMr0
ごく最近、DHX2を購入しました。
いまさらテープなんて買えるか、と登場以来、ずっとD-VHSを
バカにしてきましたが、RD-Z1を購入したその日に、
「こりゃD-VHS様が必要だわ」と現実を思い知らされ、即効で導入しました。
最後に買ったVHS機はPanaのSB900ですが、あれでも「かなり安っぽいな」、
と思いましたが、DHX2は本格的に安物ですね。
良くこれで記録できてるな、と別の意味で感心してます。

初めて録画した際には、数分間キーコ、キーコって音がしてましたし。
もう購入元に電話する気満々で居たら、しばらくして音がしなくなったので
様子を見ることにしました。
ちなみに今まで9台ほどVTRを買ってきましたが初夜でキーコ音はこいつが初めてです。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:54:40 ID:7PrRXCZY0
>>716
>キーコ音はこいつが初めてです。
ビクターD-VHSはキーコ音がデフォルト。
新品未使用の証のようなもの。

>もう購入元に電話する気満々で居たら、
また一人、クレーマーがD-VHSユーザーになりました。
皆、注意!!
こいつは難癖つけてメーカーに4.5台交換させる怖れ有り。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:09:10 ID:H1BVAxMr0
>>717
なんつうか、お前アホだろ。
「様子を見ることにした」って書いたじゃん。
交換する気なら様子なんか見ないよ。初期不良交換対応期間中に
さっさとクレームつけて交換でしょ。

ていうかまじめにお前の他人に対する接し方にむかつくわ。
2ちゃんとはいえ、もう少し他人の気持ちとか考えた方が良いと
思うけどあんたには馬の耳に念仏か。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:21:23 ID:fjv6aHfk0
>>718
こいつ以前にここでみんなをクレーマー呼ばわりしてさんざん暴れた基地外だよ
放置プレーが妥当かと
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:26:48 ID:MYQXXcaB0
718みたいのが

ていうかまじめにお前の他人に対する接し方にむかつくわ。
2ちゃんとはいえ、もう少し他人の気持ちとか考えた方が良いと
思うけどあんたには馬の耳に念仏か。

こういうこと言ってるとムカツクわぁw
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:28:28 ID:54cjKNDE0
>>720
おまえは >>717 = >>719 = >>720 だろ?
普段のように便所の裏の石ころの下で蠢いてろ、人前に出るな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:30:33 ID:1IKqP+iC0
>>705
POTに録画してDRXで抜く予定です。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:59:35 ID:jNAh4hJL0
なんかビクタースレからこっちに移動してきたのかしら
724705:2005/08/17(水) 02:09:36 ID:Ejayaot40
>>722
アナログよりデジタルの方にメリットを感じますか?
POTも無く、抜き方知らないので羨ましいです。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 02:54:04 ID:hqPNM0uk0
どのスレに貼られていたか覚えてないんだが(たしか、ここだった希ガス)
ドイツ製の HDCP-DVIの HDCPを解除してしまうやつのアドレスわかる人いらっさいませんか?
輸入してみようかと。w
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 02:57:39 ID:hqPNM0uk0
失礼。
事故解決。。。
防備六のために貼っておく。w

ttp://www.spatz-tech.de/spatz/HDTVX.htm
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 02:59:28 ID:kbOLqlcc0
>>705
俺はDT-DR20000とNV-SB800Wを使用し
D-VHS420分とVHS180分(穴あけ)テープ使って
本編はD-VHS STD、トークはS-VHS 標準で行く予定。

>>710の案もよさそうなんだけど480分テープ売ってないんだよな・・・
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 08:47:55 ID:1IKqP+iC0
>>724
デジタル放送はアナログ録画したことないから比較してないけど、少なくとも
デジタル録画が劣るということはないでしょう。
DRX持ってるならPOTか安価なDVHSを追加購入してDRXは抜き専用にすべきと思います。
ソースはPOTじゃなくても抜けます。抜き方は抜きスレのPART2〜7を読めば分かる
と思います。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 12:20:17 ID:GWxcyELp0
480分テープを1000円で出してたらDVHSの未来も変わったかもしれないな
730705:2005/08/17(水) 12:38:52 ID:Z7e74sPA0
>>729
抜き方ご教授ありがとうございます。

私の説明の仕方が悪かったようですいません。
デジタル、アナログのメリットとは
BSアナログのNHK BS2(BS11ch) 、 BSデジタルのNHK BS102 の違いを指摘したつもりでした。
NHK BS2であればBSアナログ放送のほうが綺麗に感じるので
POTにてBSデジタルを録画するメリットがあるのかなぁ?
という質問でした。

放送中に大雨による降雨減衰や地震等災害速報がないとよいけど・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 14:01:49 ID:SJ998HcV0
無劣化保存できるのが強みか。
アナログの方が綺麗なのは確かだけど
S端子経由だと画質↓になるからなー。

ま、好きなほうでいいんじゃない?
音声に関してはアナログが↑で間違いないと思うけど。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 14:24:38 ID:zQsey2qR0
デジタルは無劣化といってもデジタルのBS2って破綻しているところが見られるから
俺はアナログ派だな。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 15:42:40 ID:GDU99V930
D-VHSテープで品質も高くて一番評判の良いメーカーはどこですか?
やっぱビクターですかね パナのテープははどうですか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 17:03:06 ID:3c/lAlb30
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:58:49 ID:CvlNG+H30
>>731
> 音声に関してはアナログが↑で間違いないと思うけど。

BSアナログAモード:32kHz・14→10ビット準瞬時圧伸・2chステレオ
BSデジタルAモード:48kHz・16ビット・AAC圧縮144kbps・2chステレオ

どちらも一長一短な気がするけど。
Bモードならアナログが断然上だが。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 19:30:29 ID:KguwQSBf0
>>730
お前のところに大地震がおきても「地震速報」いらねぇんだな?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:04:22 ID:xyfMKDpn0
>>736
D-VHS買ったばっかの時
「アラビアのロォレンス」で速報入れらて泣きそうになったよ

遠方の震度3は正直勘弁してもらいたいなぁ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:06:58 ID:TTuxLSli0
>>737
BS-hiのロードオブザリング…orz
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:21:16 ID:wSP5Gsyz0
>>737
言えてる。
BSが遠方の地震も表示するのは解せるけれど、それでも震度3以下はやりすぎ。
震度4で大きいな、震度5で怪我が心配と感じる。視聴者は震度4以上を心配するから、3以下は要らない。
それに地デジに関しては番組内に出すなと、画面(録画画面)には出さずにデータ放送に載せろと。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:22:39 ID:GWxcyELp0
頼んで速報断れるんだったら三日三晩土下座してお願いするよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:32:42 ID:PDyMnahZ0
>>706
そろそろデジタルチューナー内蔵も安くなっている様なのでDHX2のデジ内蔵型の後継機としてビクターは発売して欲しいね。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 21:13:57 ID:DuJ0cOWR0
地デジTV東京は気象テロとか出ないみたい。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 21:47:55 ID:GWxcyELp0
チューナーだのHDDだの全部要らんし端子もILinkだけでいいから
走行系をV6000並にした保存目的に安心して使えるデッキを出して欲しい
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 21:59:56 ID:x/YstUIb0
そもそもなんでいまごろガンダム撮るの>おっさんたち
745名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/17(水) 22:00:55 ID:gdzU7XuG0
B-CASで視聴制限かけるくらいなんだから速報の法規制も不可能ではないだろう。
はっきり言って迷惑千万。番組にテロップ入れるくらいなら番組再編成して特集組め。
野球のクソ迷惑な延長放送があるくらいなんだから、これも不可能ではないだろう。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 22:02:27 ID:3MnBI92+0
>>745
その法規制で震度3以上は速報出せってなってるんじゃなかったっけ?
気象庁の震度速報も震度3以上だし。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 22:04:20 ID:a1rEIxUH0
>744
トミノの生態観察ジャマイカ?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:00:14 ID:c50fNXWm0
速報テロをデータ放送化するには、CATVのアナログ再送信を廃止しない限り無理。
あとSANYOのHVC(デジチューナー内蔵TV1号機、データ放送受信不可)は全数回収させないと。
749705:2005/08/17(水) 23:02:47 ID:NXBUNekN0
>>744
まぁなつかしだけだけど
比較的高画質が期待できてオリジナル音声だからかな。
LDとDVDで持ってはいるのですが。
後はゲストのコメント、解説も楽しみ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:10:16 ID:sXT9GwUi0
テレ東とBSJは速報テロはデータになってるわけだが
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:19:19 ID:ceXM3dqV0
>>749 DVDって北米版? ククルス・ドアンの島って収録されてる???????????
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:24:46 ID:wSP5Gsyz0
>750
テレ東でやっているのなら全局でやれよという話では?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:30:30 ID:ylUNrPMD0
テレ東は阪神大震災ですらアニメだけは通常放送したからな。
それはそれでいいがNHKに真似されても困るw
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:34:06 ID:wSP5Gsyz0
>>753
困らないよ。
データ放送のテロップは録画(デジタル)の画には載らないから、データをポップアップ広告の様に出せば良い。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:38:22 ID:ylUNrPMD0
>>754
だからそれではCATVで困るって言ってるじゃん。
テレ東などというマイナー?局と違って
NHKは災害対策基本法指定公共機関なんだから。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:39:56 ID:wSP5Gsyz0
アナログ放送の話じゃなくて、デジタル放送の話。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:41:22 ID:ylUNrPMD0
アナログの話何かしてないが。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:43:17 ID:Yr3aMYtC0
アナログ放送は焼付けで再送信も問題ない
デジタル放送はデータで、アナログ再送信時はデータ重畳画面を送信すればよし
三洋の糞TVは無視の方向で
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:44:55 ID:wSP5Gsyz0
>>757
じゃあCATVでもちゃんとデータ放送出るだろ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:45:33 ID:nvwsz9yc0
データ放送での速報じゃ
ソニーや東芝の単体デジタルチューナー+NTSCテレビでS端子接続してると
表示されない。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:47:21 ID:Yr3aMYtC0
テレビ出力で見てれば表示される
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:48:53 ID:nvwsz9yc0
三洋は無視とかテレビ出力ならとか
NHKが速報にそういう制限を課すわけにはいかんでしょ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:55:00 ID:FMDA4oK20
デジタル放送なんだからTS記録に限っては後で消せるようにしてくれれば何も問題ない
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:55:20 ID:wSP5Gsyz0
>>762
>三洋は無視とかテレビ出力ならとか
通常はテレビ出力を使うのに何故問題になる?
うちのTU-MHD500ではD端子からしっかりデータ放送も出ているが?
あと三洋は無視って何?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 00:02:44 ID:N/xoTvj50
>>762
ぶっちゃけ、テレ東の話が出たのは
「地震よりアニメというアニヲタ御用達のテレ東」という
皮肉のつもりかと思われ
766705:2005/08/18(木) 00:04:42 ID:loBr1Vh40
>>736
災害がなければ速報が不要なのだからその方がよいでしょう。
マニアの趣味より公共の安全の方が重要なのは当たり前。
有限資源を使った放送なのだから。

>>751
所有しているDVDは劇場版のみです。音声はOUTですね。
LDだとTV版も安価で揃えられるのでは?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 00:05:57 ID:PbbptQKQ0
>>764
ほら、世の中にはテレビ用とビデオ用の接続間違ってる人もありうるし。
接続合っててもデッキ通して見てたら速報に気付かないってことになるし。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 00:24:45 ID:FAX71V7J0
その前に間違えるような人がセパレート買うか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 01:08:29 ID:uU535YVR0
>>766 TV版全話はLD-BOX買った 劇場版もLD-BOXある DVDも買おうと思ったが

     レンタルでザクが『ドミュンドミュン』と怪奇音出して歩いている姿を見て買うのを

     やめってしまった・・・・・ あんな音ザクじゃねぇ・・・・・・・・・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 08:08:03 ID:Lp71d/rg0
HM-DHX1のファームのバージョンはどうすれば確認できますか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 08:09:44 ID:FAX71V7J0
犬サービスに電話→ノートPC(DELL)と繋いで家で確認。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 08:42:04 ID:Lrl7pow70
>>771
詳しく教えてください。釣りでないなら。
確か犬製品はサービスマンでないと確認出来ないはずなんですけど。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 09:44:20 ID:nsLtP4aq0
>>744
ガンダムは俺達の青春だったんだ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 09:49:09 ID:McvFof7M0
>>773
当時はVHSデッキとか高くてな…テープも高くてな、
そもそもデッキの使用権もTVのチャンネル権も確保が難しくてな。
更にVHSソフトやLD版になると18k円が底がザラでな。

で、その頃の不満を今こそ金に任せて晴らし録りまくるんだよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 14:34:56 ID:FfDaF2tR0
>>774
で、録りまくって、とりあえず満足。
いつでも見られると思うと、あとでぜんぜん見ない。
録画後の再生率は2-3%かも...

ってのは俺だけかい?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 14:39:51 ID:7BszrtDq0
>>775
|ω・´)ノシ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 14:42:24 ID:19quO1zH0
俺は結局録画するだけで、最終的にはほとんどテープを捨ててしまった。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 14:52:27 ID:FfDaF2tR0
一番よく見たハイビジョン録画テープっていったら、
「水着でハイビジョン」とか、「うごく!お宝」の類だよ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:54:36 ID:9+1frp1s0
録画した安心感ていうのは、わかるなぁ。でもほとんど観ない。
欲しかった本やCDなんかもそういうことありませんか?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:35:53 ID:/IcBoWMA0
録画した映画はまず、見ないね
途中のワンシーンが気になる、とかの場合を除いて

結局、半月ほど塩漬けしておいて、上書きするだけなので
Rec-POTだけで十分
所詮は1080i画像じゃないか
1080PのセルDVDが出たら価値無し
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:36:20 ID:/DaAF6ka0
>>779
もう、そういうことばっかり。
昔は情報に飢えてたけど、今はホント情報にあふれてる。
D-VHSもDVD-Rも相当増えちゃったが、なんだかなぁ...
時々フト我に返る。

コレクター卒業に成功したよって人はいますか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:40:06 ID:/DaAF6ka0
>>780
そのPOTすら、見ないうちにすぐマンパンになっちゃうからなあ。

>所詮は1080i画像じゃないか
1080PのセルDVDが出たら価値無し

そういうことだよね。
そろそろ俺もコレクター癖から足を洗うとしよう。
見たら消す、タイムシフト用途でも結構幸せかも。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:54:51 ID:ANL2Elz00
元が1080pの素材なんて無いんだから一緒だって。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 00:04:18 ID:/b91lnDr0
>>783
フィルムソースは1080iなのか?
785 :2005/08/19(金) 00:16:11 ID:MX8He3+N0
テープ噛みが怖いのでほとんど見返すことはない...
HDDは突如のあぽーんが怖いし。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 00:59:57 ID:XRdPsqAZ0
本末転倒とはこのことか。
でも辞められないんだよなぁ……。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/19(金) 01:14:23 ID:XScxpBOh0
>>698
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
君とは仲良くなれそうだ。。。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 06:08:37 ID:Lt6plB1U0
>>783 こんどでるHD-DVDとかは1920x1080で収録される予定 出力は1920x1080のインターレースだが
     規格が通れば、1080Pでの出力も可能になるはずだ まぁHDMIオンリーだけどな・・・・・・・・・・
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 06:09:30 ID:Lt6plB1U0
訂正:だけどな→ だろうけどな
790698:2005/08/19(金) 06:22:09 ID:v9CSsE690
録画後は1、2年に一回程度再生している。

>>787
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
セオーノが一番好きなのにセオーノ後からwowow加入orz
愛無き愛児のライブバージョンがかなり気に入って、いまだに欝。
再放送ないんだろうな。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 08:02:36 ID:SOnoIKZR0
おまいらがBS2の9.5時間ガンダムを心配している時、
WOWOWのポルターガイスト三部作を保存しようとしてる俺は少数派?・・・・orz
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 09:37:13 ID:1zz9vUqHP
>>791
ポルターガイストメインなんで
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ

でも、ガンダムも…
Dデッキ2台とPOT1台で録画しようか…
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 09:56:54 ID:Pi9XvvxF0
ガンダムそのものは何度も観てどうでもいいし録画も次に機会もあろうが、
御大のインタビューは再放送は無いだろうし、何より何吐くか気になるのでBS2を予約。
半端な時間に挟み込んでくれなかったら、そこだけ録ってるんだがな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 10:25:33 ID:jWoOb/Zi0
>>784, 788
元のフィルムが24fpsなんだから1080iも1080pも大差ないって。
1080iはプルダウンでフレームが増やされるんだろけど、1080pはどう水増しされるんだろう?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 10:27:29 ID:4YX9dYBb0
>>783
35mm(だったか?)テープ原本の解像度ってたしか凄まじかった記憶が。
2-3000本だったっけ?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 11:18:31 ID:rQ5d928L0
>>791
仲間!

>>782
デジタンクの私は見るのに必死です
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:05:45 ID:1UKJoG+Y0
ポルターがイスト3部作は真HDなの??
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 13:31:42 ID:CqTI4Jx30
>>797
1だけ違うよ。
2,3は何故か音声がステレオなんで、俺はスルーします。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:11:54 ID:dz2DZExl0
>>793
時間割りはっきりしてんだからそこだけ録れよ。
俺はHDD録画の保険でT160のSテープにLS2で丸ごと録画。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:16:31 ID:4YX9dYBb0
>>799
お前は ネ申 だ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:48:47 ID:/UlvNQvj0
ガンダム、テープチェンジする時間とかないスかね?
DHE20でテープ2本に分けてSTDで録画しようかなと
思ってるんですけど…
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:00:41 ID:4YX9dYBb0
>>801
お前も ネ申 だ

まさかお前もHDD録画の保険か?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:01:00 ID:30LYXBjK0
NHKなら電話すれば教えてくれるよ
804801:2005/08/19(金) 17:19:53 ID:/UlvNQvj0
他スレでアンケートの時間に交換可能だとわかりました。
DVDレコも持ってますがHDD録画するかは微妙。種死を削除
すれば余裕で録画できるんですが、あれはネタとして貴重
なので迷ってます。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:01:45 ID:fmk505Zo0
HD500だけは避けろと過去ログにありますが、なぜなんでしょうか?
一番安く買えるようですが。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:05:28 ID:JZ4T31G00
>805
チューナーの相性らしいですよ。メーカーに問い合わせたとき
ソニーとは相性がもっとも良くないと言ってました。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:16:20 ID:fmk505Zo0
ソニーと・・・
TX1使ってるんでやめときます。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:22:19 ID:yiPHdUxA0
DH2買うとき:
松下の相談センターでもソニーの機種とはLINKできないものがあるといってたなぁ
SONY側で対応して改変したものもあるといってた
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:57:46 ID:bm8+JBnP0
>>805
Rec-POTに接続できない
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:44:48 ID:/b0GO2MM0
漏れはTX1とHD500x2台使ってるけど、ふつーに使う分には特に問題が出た事は無いな。
i-linkを頻繁に抜き差しするとダメだけどね。使用機器の順番が変わったりする。多分TX1のバグ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 10:09:51 ID:YJa4CtA30
お前らガンダム「録画」を楽しんだか?

しかし、久々に見たんだけど、画質ってあんなにひどかったっけ?
塗りムラとかゴミとか物凄い目立ったな。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 10:52:52 ID:Ctqu+EgH0
>>811
見てないけど、
今回はオリジナルそのまま流したんじゃなかったのか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:02:11 ID:YJa4CtA30
>>812
ラスカルとかフランダース犬とか、ガンダムよりもっと昔のアニメより
画質がひどい気がした。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:28:49 ID:KtKxo6oQ0
>>811
いや、いろいろ原因はあったらしいが、それは些末だと思う。

記憶の中にある作品にオレ的補正が掛かっているんだ多分
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 13:21:04 ID:ntVQPw3k0
>811
セルビデオのガンダムIIIを持っているけど、あんなもんだよ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:15:38 ID:YJa4CtA30
>>815
スカパー、ファミリー劇場のウルトラマン(初代)よりひでえな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:33:45 ID:xNN+fewS0
DR1とDRX100を使用しているのですが、DR1の白飛びが気になります。
ファームウェアの書き替えで改善されるのでしょうか。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 20:59:11 ID:UWntvZuf0
>>813
日本アニメーションとサンライズを比べるのは可哀相
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:25:55 ID:Ctqu+EgH0
>>817
随分懐かしい話題だね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:43:01 ID:dEeTBmTj0
>>817
DRXもアナログ録画してんの?
走行時間いくら?
チューナー・エンコーダー共にDRXより優れてるDHX2と交換しない?
821817:2005/08/20(土) 21:59:33 ID:iu3BIpad0
>>820
地アナやCS録画、NV-DH1のデコーダーとして使ってます。もう一台の
DRXは念の為に保守してあります。走行時間は332、joshinの保証が4年ありますが。
ビクターのチューナーは、評判がよくないとよく耳にしますけど...
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 01:14:35 ID:3HZqwp2m0
>>821
>>820は抜きに使用したいんだよ。オクじゃ新品DH2より高い値段で売れてるし。
それにしてもDRXでアナログ録画なんてもったいない。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 02:16:13 ID:5bB36H0q0
>>822
>>820が抜きの為に欲しいんではないかと、ロムってた。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:27:35 ID:8FN2RnLK0
最近D-VHSテープに録画するとブロックノイズが出てうまく再生されない症状が出ます。
これは何なんでしょう?テープを最初まで巻き戻さずに途中の状態で保存してたから?
それとも熱や湿気で駄目になったとか?新しいテープにするとなんともないんだけど。
今まで何年も使ってきてこんなことなかったのに。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:29:18 ID:1XlxhYV30
何故、ヘッドが汚れていると思わないのかと小一時間(ry
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:33:17 ID:gcto90Qp0
あと逆に、こまめにクリーニングしすぎて、ヘッドが逝ってるのかも。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:39:30 ID:8FN2RnLK0
ヘッドのクリーニングしても直らないんですよ。しすぎてもいないし。
他のテープにすると問題なかったりするんですが、なぜかノイズ入る
テープがあるんです。特別保存状態悪くはないはずなのに。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:43:21 ID:gcto90Qp0
それならテープ製造時の欠陥(or録画時の振動か強力なノイズ)だと思う。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 04:59:43 ID:yolqj15f0
>>824
マルチするなよ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 11:09:09 ID:ihfXehLO0
iLINKケーブルを抜き差しする
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:58:33 ID:dl9vVRbS0
>>827
湿式にクリーニング液たっぷりつけて(ry
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:55:59 ID:eaihdklZ0
験しに一台飼ってみようかと思うんだが「HM-DHX2」約\65.000でいいかね?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 20:09:11 ID:0MoBapGM0
近所の店でその値段ならええんちゃう
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 20:15:16 ID:Rc2PdkTh0
店がつぶれそうにないことを前提に。w
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 21:44:21 ID:wOHS6Fyq0
買ってあげなさい
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 22:07:50 ID:8jnh79Cq0
>>832
間違いない
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 08:36:13 ID:fvKPsZkk0
このスレでも紹介されてる店だろ
俺はそれを見て先月買ったw
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 15:03:35 ID:9M6OG9io0
DR20000のS端子2が逝った・・・orz
修理費用いくらかかるかなぁ・・・orz
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:20:18 ID:OBURM1EG0
>>838
iLink入出力専用機にでもすれば?
DR20000でアナログ録画する事も無かろうて
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:50:58 ID:EUvp3iAq0
>>839
壊れたS端子が入力だか出力だかもわからないし、
入力だとしたら、アナログソースを
D-VHS化している事も考えるのではないかい?
841名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/24(水) 19:40:15 ID:SKWD8U3u0
S端子なら半田クラックが疑わしいな・・・
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:51:23 ID:xxJK5xNS0
D−VHSには、iLINKさえ付いてればいいっす。
チューナーもS端子もコンポーネント端子も光デジタル音声出力もいらないっす。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:11:32 ID:KmNQ7bSH0
じゃDR1の立場は。。。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:16:57 ID:66uCGqyl0
DR20KのL2端子は前面の入出力切り替え型。
一般的にそういう部位のパーツは一体形成の基板なのでそこだけ交換じゃないかな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:32:10 ID:SbVXHcLM0
コピフリ早く復活してくれないかな。
そしたらうちのD-VHSも一線に復帰してくれるんだが。

NHKの戦争関連のドキュメントは後々見ると結構重宝すると
思うんだが。特に年寄りがハイビジョンカメラの前で話してるやつ。
真実を話してるかどうかは顔の表情でよく分かる。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 22:22:09 ID:jCB+NhhU0
すごい観察力だな
生身で対面なら必ず見破っちゃうんだろうね(・∀・)ニヤニヤ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 07:19:48 ID:IdVTvDSV0
いや、そういう人に限って、信じ込まされて、詐欺とかに合いやすいから気をつけたほうがいいよ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:49:07 ID:yhPzsny80
>>845
いま君んちの一線で活躍してるのは何?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:59:43 ID:XrnDEZnU0
ところで、そろそろデジタルハイビジョンテレビ(ブラウン管)を買って
DHE20とi-linkで繋げてみたくなりマスタ、メーカーはパナ 5年は持つと思われ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:17:21 ID:yhPzsny80
ブラウン管は奥行きがすごくて閉口するよ
しかも途方もなく重いし

でも画質も価格も他に選択肢が無いぐらい優れているんだよな
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 21:07:52 ID:o5W8huGF0
あばく楽 DHE20 残り一台
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 21:14:29 ID:0BH/Ub/W0
完売
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:23:37 ID:uKxpH/K60
早ッ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:02:06 ID:s0VbWd110
いくらだったんだ?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:07:30 ID:t/pTIjga0
◆Panasonic『NV-DHE20』(D-VHSデッキ)【限定3台】← 超レア!

標準価格 : OPEN → 特価 : 53,800円 (税込56,490円)
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:15:45 ID:s0VbWd110
むぅ
欲しかった・・・
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:26:35 ID:tjZa8nWj0
Victor HM-DH5500 \37800
Panasonic NV-DH2 \39,354

どっちが良いですかね? チューナーはSONY DST-BX500と東芝TT-D3000
なんですけど相性みたいのはあるでしょうか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:44:21 ID:6LkruWl+0
松下買っとけ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 09:39:48 ID:fV4euYxW0
東芝のSTBだったらどっちでもいいよ
SONYのSTBはVictorの方がいいと思うが
そもそもSONY製STBの時点で・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 10:39:18 ID:whhkgzzn0
両方買っとけ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 10:46:50 ID:t/pTIjga0
それが結論だな

東芝と松下では制限があると先輩諸氏が語ってたでしょ
特にSVHSテープを流用しようとするならやめとけ
HSは問題ないけどSD放送は録画しくじるよ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 13:32:21 ID:Yf43rUXN0
DT-DR20000テープがつまってしまったよ
テープがからみついて出てこないし・・・orz

今日使いたかったのに。
誰か対処法知りませんか?
分解しようとしたら途中で挫折orz
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 13:35:14 ID:JlTjrgWU0
窓から投げ捨てろ!
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 13:42:14 ID:xnaBlbJD0
諦めてサービス呼べ
865862:2005/08/27(土) 14:10:44 ID:Yf43rUXN0
>>864
そうします・・・って今日土曜じゃん・・・

買ったときは安かったが元が高いから修理も高そうだ・・・orz
ありがとうございました。
866名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/27(土) 14:43:41 ID:+HSZYjX30
しかし、メカはカムで連動して動くはずなのに、どうしてテープが絡むんだろうね。
DR20000 のメカは確かあの世代だとゴム系のパーツはピンチローラだけのはず。
だから疑問に思った。可能性としてはカム SW かブレーキ辺りか。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:34:08 ID:3hkEhwsw0
昔、俺のS-VHSデッキ(Victor VXG300)はよくテープ噛んでたな。
新品のテープなのに噛んだり、片側がヘロヘロになったり。
あれ以来Victorのデッキはもう買うまいとおもったよ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:49:34 ID:yDe5VQw30
>>866
ブレーキが甘くなってたりしてテープがたるんでると、
イジェクトのときカムに連動して逃げていくピンチローラーやテープガイドの動きが正常でも
たるんでるテープがそれらに張り付いたりしたまま、中で引っかかることが在る。

収納されるテープガイドに連動するテープリールの巻き取り速度とか、経年劣化に応じた
余裕度とかそういった設定があまり上手くなかったりするんだろうね。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 23:00:00 ID:SbVAWXwa0
>>866
たしかモードスィッチとか言う部品が消耗品に近いパーツでそれが駄目になると現象はテープ走行に支障をきたして現象としてはテープジャムだそうだ。
ヘッドの磨耗などより先に逝くパーツだそうだ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 02:31:07 ID:7Qp0vYwr0
札幌ヨド、HM-DHX1が「最後の1台」価格69800円だったので購入ヽ(´ー`)ノ
展示機は別に1台残ってたので、もっと安く放出されるかも…
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:27:50 ID:eaI4Af3Y0
DHX2買ってもお釣りがきちゃうよ・・・
DHX1の評価も知らないんだろうな・・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 06:49:38 ID:JDvca5q60
デジタル放送、録画1回限り規制緩和へ…利用者に不評 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000101-yom-bus_all

総務省は28日、テレビの地上デジタル放送やBSデジタル放送を1回だけしか録画できないようにする
「コピーワンス」規制の緩和に乗り出す方針を固めた。

 映像著作権などを保護するための措置だが、利用者の反発が強く、このままだとデジタル放送の
普及を妨げかねないと判断した。9月にテレビ局や電機メーカー、著作権団体と検討会を設け、
家庭では数回に限ってコピーを認めるといった具体策を年内にまとめる。早ければ2006年にも実現する見込みだ。

 デジタル放送はコピーを繰り返しても画質が劣化しないため、過去には番組をコピーした
DVD(デジタル多用途ディスク)がインターネットで違法販売されるなどの問題が起きた。

 このため、NHKと日本民間放送連盟は04年4月から、放送番組の録画は1回に限って認めるが、
2度目以降については、デジタル放送の電波に「コピー制御信号」を加え、アナログ放送のように
録画した番組を、見たい場面だけ抜き出して編集したり、同じ番組のDVDをコピーして家族で持ち合ったりできなくした。

 しかし、ハードディスク(HD)内蔵のDVDレコーダーの場合、DVDにダビングすると、
HDに録画したデータは消滅してしまう。停電などでコピー作業が中断すると、HD、DVDともに
視聴できなくなる事態も起き、電機メーカーに苦情が相次いでいた。        
                                                    (読売新聞 - 8月29日3時3分更新)
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:49:01 ID:iilgUPY80
('A`)マンドクセ事態予測出来ないゴロ乙>メーカーの一部+コンテンツ業者
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:25:06 ID:AB++eYgS0
>>872
これって、今もってる録画したやつはどうなんだろ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:04:17 ID:QBBsgQDN0
今まで別に総務省が規制してたわけじゃなくて放送業界で自主的にコピワンに
してたんじゃないのか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:14:27 ID:xhSVDnLP0
>>875
民間の過剰な自主規制に対して、総務省が国として緩和勧告を行うという構図な
のではないかと
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:20:21 ID:nHBiOfOd0
でも良い案が見つからずコピワン続行の予感
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:30:43 ID:G78xsSoz0
別にコピー制御自体はいいんだよ。
あまりにも融通の利かないコピワンって制限をなんとか緩めてさえもらえれば。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 03:28:30 ID:n2tP49Cf0
アメリカ式に流出制御にするのが妥当
いかなるかたちであれ録画や視聴に制限をおこなうのはやり過ぎ
B-CASのような非関税障壁は自由競争を妨げて消費者に直接被害を及ぼすので独禁法に抵触する行為
>>878のような考え方こそまさしく敵の思うツボだよ
いったん極度に厳しい規制をおこなっておいてそれを若干緩めることで何となく仕方ないなという気分にさせる

PCとの連携に重度の障害
次世代機器へのデータ移動に重度の障害
録画制限の仕組みの組み込み強制を続けることで自由競争を阻み関連機器の価格を異常な高値に維持する

見た通りこれではコピワンと何ら変わらない
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:49:40 ID:wWlDhan80
>>879
何が「敵」だ。
社会はお前一人の録画欲求のために動いてるんじゃねえんだよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:56:28 ID:MTpFdT7n0
現在、多数の録画欲求のために話し合いがされているわけだが
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:59:37 ID:WaFsKyZw0
>>880
権力にすり寄る犬 乙。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:27:25 ID:ex3jYzch0
下らん言い争いは専用スレでやってくれ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:41:42 ID:wWlDhan80
>>881 >>882
お前らなんでもタダが理想、税金も保険料もほとんど納めてません
というウィニー世代だろ?
それがどういう社会をもたらすかちゃんと考えてみろ。
健全な社会形成のための規制ってのは大切なんだよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:50:33 ID:MTpFdT7n0
ウィニー世代ってのがどんなのかは知らないが、アホな妄想で話してただけか
論外
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:55:28 ID:bAqJ2PTc0
>>884
コンテンツホルダーやその関連企業に勤めている人と、消費者の意見はずっと平行線だよ。
>>881>>882みたいな意見は消費者として当然のことで、非関税障壁やら自由競争なんざどうだっていいし、社会にもたらす影響なんて知ったこっちゃない。
俺らはただムーブに失敗しただけでHDDからもデータが消されるという問題を回避したいだけ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:57:12 ID:tAPxLmEd0
磁気テレホンカードが残って、ICテレカが消えたような事にならなければ良いね。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 15:56:01 ID:SM2ZL4dn0
カタカナで書くんだからそっとしておいてやりなさい。
>ICテレカが消えたような事にならなければ良いね。
街角にある灰色のISDNボックス、かまん
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 18:00:04 ID:n2tP49Cf0
>健全な社会形成のための規制ってのは大切なんだよ。

悪いが少なくとも君の知能でそれを提示したり論じたりできるとは思えない
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 18:12:41 ID:AbTIy/ek0
ビクタースレに居たキチガイがこっちに移動してきたのか
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:18:51 ID:aUwLXqQ80
VHSデッキ壊れたので、近くの電気店に見に行って
NV-DH2 \29,800で今日買ってきました。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:24:17 ID:AbTIy/ek0
はいはい
そういうのは価格コムにでも
書いてくださいまし
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:32:22 ID:T8TmXn+F0
誰か助けてください。
DT-DR20000がテープ入れてもうんともすんとも言わなくなりました。
テープを入れると電源が落ちます。
また、テープ無しの状態で電源オンにしてもテープインランプが付き、その後電源が勝手に落ちます。
何回も電源オンするとテープインランプが消える時あります。その時はテープ入れなければチューナーとして使えます。
テープ入れて再生ボタン押しても、再生せず電源が落ちます。
リセットボタン押しても治りません。何が原因なんでしょうか?
総走行時間は1200時間です。修理代は高そうなのでなんとか自分で直したいです。
よろしくお願いしますm(__)m
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:35:18 ID:xLvJqokK0
もしあなたが>>862なら
>>863-864を参照
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:39:49 ID:T8TmXn+F0
>>894
別人です。困ってます。
よろしくお願いしますm(__)m

896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:49:08 ID:n2tP49Cf0
無理
壊れてるよ、君のマシン
897名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/31(水) 00:21:17 ID:NCk6UFLg0
20000を使ってる人間がたかだか1,2万の修理代金を惜しむ
のもおかしな話だが。。。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 03:16:56 ID:7YDoua+W0
そんなことはない
毎月4万テープ代に使っている俺はその金を全部テープ代に注ぎ込みたいと思うぞ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 07:53:44 ID:9K7orFod0
ビクターメインのD-VHSテープでHD番組を100本ほど録ってきましたが、さすがにコストに悩んでます。
そこでそろそろ安いSテープを使用したいのですが、画質、品質&お買い得でお勧めなSテープなどありませんでしょうか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 08:17:57 ID:ZlshWNgy0
901名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/31(水) 08:40:45 ID:faO/h3rS0
機械はメンテしながら使うもの。機械のランニングコストを無視した使い方は、
使い方が誤ってる。というわけで修理が嫌なら捨てろ。自分で直そうとしても
経験が無いなら無理。素人修理は傷口を広げるだけ。
902名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/31(水) 08:41:50 ID:faO/h3rS0
ついでに言うと、素人修理でかろうじて直ったとしても中古には出すなよ。
すげー迷惑なんだよ、素人の手が加わった機械って。トンデモなことを平気でしでかすから。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 15:26:29 ID:zc9W1U8i0
油の差しすぎでお釈迦になったり、亡ネジを締めすぎて……
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 21:14:07 ID:mTwEQh2a0
近所の店で
DRX100を65,000円程で売ってました
展示品じゃないようですが、保護するべきでしょうか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 21:41:40 ID:BVUKH3mt0
>>904
どこ?新品なら俺が買いに行く。今すぐ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:01:02 ID:0fW6fxD00
>>904
金あるなら保護だと思うぞ。
LS2使えるし、抜きにも使えるし。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:35:11 ID:MXiH9LJ90
>>904
新品のまま8万で売って下さい
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:57:31 ID:1VHqaTLu0
DRX100持ちですけど
これって人気あるんですか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:17:46 ID:nw65AtLd0
>>904
買ってきてそのまま開封せずにオクに出せば濡れ手に粟の3〜5万円
そのぐらいの利益は出る機種だよ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:27:28 ID:zuvTwQ9x0
捕獲しますたw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 15:06:32 ID:nekb/MAf0
馬鹿に知恵つけてやらなくても
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 18:33:16 ID:Sb+Jjzyj0
DHX2とDHX1って大差ないのに、何でDHX1のが高いの?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:11:22 ID:MD+3/bqN0
売り玉、数が少ないのに
くれくれ、欲しい人が多いから
売り手市場になっているという
市場の原理です
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:19:21 ID:cToFFTxj0
>>912
あれ、いつの間に
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:19:35 ID:/brFvelJ0
質問です。
D-VHSもしくはデジタルチューナーのD3出力を、
HD画質のままHDCAMにダビングする方法はありますでしょうか?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:00:57 ID:cToFFTxj0
>>915
HD再生しているTV画面をHDCAMで撮影する
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:03:16 ID:MD+3/bqN0
荒業だな
感服した
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:51:21 ID:0kpUwm3M0
>>911
もう一台確保しておきな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:08:41 ID:DMK8VARx0
既に回収済みです。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:43:04 ID:8jBHW+1r0
うちのDHE20、電源切っててもかなり熱い
これってこんなもんなの?
なんか不安だ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:14:51 ID:MCOuzdh60
安い釣りですね
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:31:14 ID:gGjdqIQc0
釣りじゃないと思うよ。
HM-DHX2も動いてない時に熱くなることが多い。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:26:10 ID:G0eJmBkb0
>>921
釣りじゃないんだけどな

>>922
DHX2も熱くなるんですか
DRX100ももってるけど、
こっちは電源OFFでも熱くならないんだよね
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:08:11 ID:jK0s0gO90
>>923
DRX100も中のテープは結構あったかいよ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 08:22:22 ID:/gtbKPeHO
DR20000使用者なんですが質問があります。どうかお答えくださいませ。

テープを再生して、一端停止する際に「ギュギュギュっ」という音がするんです、湿式クリーニングしましても異常はないですし困ってます。
愛用者様、或いは経験者様、教えて頂きたく書き込みました。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 09:12:23 ID:5P1rDw+M0
寿命です。致命的な欠陥なんで修理も出来ません
何なら俺が安く引き取ってやろうか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 09:19:21 ID:DFwaaVmG0
>>924
以前、日立のDR1を持っていたけどビクターDHX2の方が半端じゃなく熱いよ
電源OFF状態でこの真夏の部屋だと特に酷い。
DHX2で録画したテープがよくブロックノイズを出すのはそれが原因かも知れない。
メーカーに1ヵ月修理して貰ったのに相変わらずブロックノイズが出で呆れるばかり
ビクターは絶対かわねー
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:08:12 ID:rgcWkdhc0
質問 
なぜHDD付きのDVHSレコーダがないのですか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:16:59 ID:3gWSP/yE0
メーカーがやる気ないから
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:22:36 ID:LDgufU8K0
ビクターがD-VHSの4in1を作ってくれないかなー。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:34:26 ID:fiQI1fuu0
>>928-930
駆逐(廃止)される規格だから。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 14:55:19 ID:QIsfV8FY0
VHS 3in1で不具合だしまくりの会社が
4in1出せるわけがなかろうが
それと未だデジチュー搭載機がない会社に何でもあり機を要求するのは無謀
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 18:21:47 ID:+gL3pFGH0
近所の量販店で松のDHE20在庫処分で62,000円で買ってきた。
その店にあったDテープ、松の360*14、300*5,240*5 計24本
全部買い占めてきた。 店のD-VHSテープ棚、空になった。 
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 18:39:24 ID:nGC0VVQO0
松も4in1出すならVHS部分はD-VHSにしろよな
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 18:40:08 ID:jfNVwe0j0
>>933
360そんなに買っても高いだけで使い道無いだろ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 19:52:55 ID:XrVaQZGg0
店にしてみれば、いい客じゃね?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:15:53 ID:/011Kp+pO
>927
既出だと思うが空冷ファン付きのデッキは
電源OFFの方が熱が篭る傾向がある。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:25:55 ID:pfJ8Ir2y0
つまりなるべく電源はONの方がいい訳ですか!
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:27:19 ID:PIa5uDL20
>>937
気のきいたデッキは、電源OFF後
ファンがしばらく回るんだけどね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:32:18 ID:r6qgrRGh0
>>939
つうか、i.LINK機器って待機状態にあるだけであつくなってるだろ。
だから
> 気のきいたデッキは、電源OFF後
> ファンがしばらく回るんだけどね。
こんなのは気休め
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:36:05 ID:PIa5uDL20
>>940
自作でファン付ければ良いんじゃないか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:03:06 ID:G0eJmBkb0
>>941
それが結論かな。
ファンを待機電源から取れるように改造しよう。
それまでは常時ONしよう(少なくとも夏は)
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:35:09 ID:StPiZRysO
>>941
>>940はオブラートに包んだ言い方で
オマエをバカだと言ってるんだよ(w
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 03:24:51 ID:it+gSmzI0
電源OFF後にコンセントからひっこ抜いたらいけないの?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 06:23:21 ID:HU3/vOKGO
>>943
お前の書き込みの方がよっぽどイタい。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 07:40:05 ID:q+LInLwz0
>>944
コンセント抜いてしばらく放置すると時計とかリセットされちゃうんじゃなかったけか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 11:08:35 ID:9M+b14tu0
所有機器 DHE20、DHX2、DRX100で、DHE20の再生が、
VHSテープだとOKだけど、D−VHSテープ(ハイビジョン録画)だと、画面が
すごく乱れる様になりました。やっぱりDHE20のヘッド交換しないとダメでしょうか?
どれくらい値段がかかりますか?

948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 12:00:42 ID:K4vtyEjM0
また、あれもってる、これももってるかい
(≧m≦)ぷっ!
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 16:29:52 ID:q+LInLwz0
またくだらない煽りか
有益な発言ができないなら黙ってりゃいいのに
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 16:35:03 ID:GxhMuroX0
>>949
2ちゃんってそういうところですよ。
それにこの程度ならサービスセンターに問い合わせれば?
その方が早くて確実だと思うよ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:31:33 ID:q+LInLwz0
>>950
俺は>>947じゃないよ
いくらなんでも最近あまりにもくだらない煽りが多すぎるので言ったまでだ
目の前に一方的に叩けそうな奴がいると叩かずにいられない病的な奴が多すぎるんだよ、このスレは
感覚が麻痺してるんじゃないのか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:35:55 ID:GxhMuroX0
>>951
このスレっていうよりも、2ちゃんの住人は麻痺しているかもしれないよ。
でもさ、当てにならないものに質問するのもどうかと思えるね。
自分で直接聞けば済むことを行動しないで、
こんなところで独り言のような書き込みをするのもおかしいと思うよ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:41:11 ID:q+LInLwz0
いやー、他の板もいくつかみてるけどここ最近のこのスレはちょっと変だと思うよ
情報系のスレはどこももう少しスレの空気を考えてみんな発言してると思う
>>952の言ってることは当たってるんだけど、ある程度はスレの空気を考えないといけないんじゃないかと思ってさ
たしかに質問がループしてたりサポートに訊けばいいことが多いのは分かる
俺だっていい加減テンプレぐらい読めと思うことも多いからね
テンプレはスレの人々の経験則や知恵の結晶なのにそれに目を通さずに質問しているのがハッキリ分かる内容の発言もある
でもいちいち煽っていたのでは自分たちの環境も悪くなってしまう
基本的には無視するなり誘導するなりした方が結局自分たちの利益になるんじゃないかと思うんだよ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:43:21 ID:UcjLBA630
えーっと、じゃあ無視を徹底する方向でひとつ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:23:44 ID:wHwtj7Mn0
複数回コピー可能で、
D-VHSの価値は飛躍的に高くなるな。

でも多分マニアしか買わないw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:00:16 ID:gCvUqnME0
コピワンの規制が緩くなっても、D-VHSの制限は変わらないと思う。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:04:43 ID:6o/4mZ4b0
D-VHSの制限って何よ?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:07:43 ID:gCvUqnME0
現状より緩くなることはないだろう。
無制限の複製は認めないだろうし。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 23:00:16 ID:K4vtyEjM0
>>957
チェックイン/チェックアウトという機能が
今後付加できるとは思えないから
コピー制限が緩和されてもD-VHSだけは
おいてかれそうな気がする
それが制限事項になるんじゃないかな
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 00:42:13 ID:SoL8XohL0
なんかまた日立の欠陥機だとフラグと関係無くコピー出来たりして暴騰するかもよ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 02:03:55 ID:FowFwMhM0
DRXは終に出玉が尽きたよう棚
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:03:33 ID:gcCLN9be0
>>961
残念ナリ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 03:26:30 ID:fE1rtJ2i0
>>946
そっかぁ・・
(遅レスごめん、昨日見るのわるれてた)
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 09:45:58 ID:aUnzTJTc0
アイ・オー、コピーワンス編集/ムーブ対応キャプチャカード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/iodata2.htm

 株式会社アイ・オー・データ機器は、デジタル放送の録画・編集・書き出し
に対応したテレビキャプチャカード「GV-MVP/RX3」を9月中旬に発売する。
価格は14,600円。対応OSはWindows 2000/XP。
MAgicTV5の最新版でコピーワンスコンテンツの録画に対応
2004年12月に発売された「GV-MVP/RX2」の後継モデル。
最大の特徴は、入力端子に接続した外部デジタルチューナから、
コピーワンス番組(CGMS-A)をPCに録画できること。さらに、業界で
初めて録画したコピーワンス番組の編集や、DVDへのムーブにも対応している。

一瞬、を!っと思ったが、なんだS端子かよ・・・
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 12:09:15 ID:4XTXbUJu0
来年あたり各社から発売されそうだな>コピーワンス編集/ムーブ対応
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 12:25:14 ID:xLhSXAKj0
D-VHSじゃないけど、スレ的にはOK?
一応気になるので

アイ・オー、簡易編集機能を追加した新「Rec-POT」
htp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/iodata1.htm
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 12:30:28 ID:8tzpFUj90
>>966
Mの方を使ってますが
D-VHSと一緒に使用すると最高のパフォーマンスでしょうね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 13:04:52 ID:aUnzTJTc0
>>965
>来年あたり各社から発売されそうだな>コピーワンス編集/ムーブ対応
i.link接続で?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 13:29:25 ID:xLhSXAKj0
「コピーワンス編集」ってどこまで出来なきゃいけないのか、よく分からずでお恥ずかしいのですが。

CMとかカットしてD-VHSにムーブしたいだけなら出来るのかな?
新「Rec-POT」のプレイリストって、そういうことだよね。
とりあえず、それだけでも満足。
物欲ふつふつと・・・
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 14:03:29 ID:aUnzTJTc0
>>969
>CMとかカットしてD-VHSにムーブしたいだけなら出来るのかな?
出来るみたいだね。
いまだに初代の80Gのpot使ってる俺はD-VHS側で一時停止したりして
CMカットしているので、それはもー大変
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 14:26:56 ID:lPNCrdfM0
日立のやり方に似てるんだろうけど
日立の場合、MOVE時は、プレイのポイントが飛ぶ段階で画面が乱れると注意書きが書いてあるよね
IOも同じ問題かかえてるとちがうんかい
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 14:51:13 ID:fE42B4lh0
GOP単位なら大丈夫じゃないかな
フレーム単位で可能なら、恐らく機種によっては出るね
973名無しさん:2005/09/08(木) 02:24:49 ID:iCkxBB9x0
PCのキャプボはソフトウェアエンコならコピワンもクソもないやん。
GPUがエンコ処理できるようになったら主流になりそう。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 09:43:03 ID:mgW4K3/Z0
>>973
>PCのキャプボはソフトウェアエンコならコピワンもクソもないやん。
え?ホント?
俺先週衝動的にD-VHS買ったんだけど、それは全然知らんかった。

つまり、CapDVHSとかでD-VHS録画をi.link取込後、ソフトエンコで
コピフリ化出来るってこと?
よければ、いくつかヒントをおながいします。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 10:00:34 ID:UsJPbt5A0
> CapDVHSとかでD-VHS録画をi.link取込
↑ができる時点でコピフリ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 10:00:54 ID:7zUY5pAZ0
チューナーのアナログ出力をD1でキャプる場合、コピワン信号の回避は簡単だ、ってことだろ

>CapDVHSとかでD-VHS録画をi.link取込後、ソフトエンコでコピフリ化
これはいわゆる「抜き」なら出来るが情報は断片的にしか出てないし少々スレ違いだ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:17:35 ID:mgW4K3/Z0
>>975-976
レスどうもです
やっと少し理解しました
D-VHSに組み合わせる新Rec-POTか日立の購入を検討します
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:25:01 ID:FkFaKlkG0
>973はどっかの誤爆だろ
このスレ的にはエンコしたモンなんてイラネだと思うが
979925=薫:2005/09/08(木) 15:33:09 ID:tkBWeu0hO
>>926
お返事遅くなりまして申し訳御座いません

>寿命です。致命的な欠陥なんで修理も出来ません

もともと買った時点から欠陥品でした・・・。
今ではブロックノイズも画像も安定しているものの…
巻き戻しof早送りでストップさせる際に起きる異常音「ギュギュッギュウ〜」と云う名の現象(!)注油でもしてみようとも思いますが…下手にして駄目にするともともこもないんで諦めようかと…一体全体何処かしらおかしいのって思う。

>何なら俺が安く引き取ってやろうか?

否、結構で御座いますよw。所有機材のなかではこれでも一応名器クラスなんでw
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 15:41:01 ID:GK3OebQq0
買った時から欠陥品の名機ってなんじゃらほい
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 17:38:42 ID:mgW4K3/Z0
木曽の御嶽山はぁ♪なんじゃらほい♪
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:33:39 ID:IiVkiZiF0
32D60→DHE20→PC でわざわざDVDにしてから見てる俺って・・・orz
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:20:36 ID:szBdiDEW0
安心しる
俺もビクターDHX2を買った時からブロックノイズだらけだ。
5分に1回ぐらい出るぞ
1ヵ月修理に出しても何も変わらんかった糞メーカー推進のD−VHS
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:34:20 ID:cJmeRGs50
なしてD60→PCでDVDにしないのか?
985名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/08(木) 21:55:56 ID:Prmostiw0
ブロックノイズがどうの、とか言ってる香具師は同じ室内でタバコ吸ってるとか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:16:10 ID:3j4eBXhw0
いつものiLINK絡みのアレだろ
マメにコンセントの抜き差ししないとしょっちゅう出るからな
確かに犬機はこの症状が出やすいみたいだ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:39:46 ID:IiVkiZiF0
>>984
予約録画のためです D60から直にだとTVつけてなければいけないので
あとPCでたまに予約失敗した時のための保険ということで
988名無しさん┃】【┃Dolby