ナイスなヘッドホンアンプ 26台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:36:08 ID:KlHf+VTX0
>>933
俺もDHA3000は一瞬迷ったんだけど、結局
「コンパクトさ」「PCとの相性」「(直ぐには使わないが)LineOutの存在」でm902にしたよ。
HD650を先に持ってたのも大きいかな。
逆にそれらにメリットを感じないならm902である必要はないことになる。
後920のリンク先は読んだかい?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:37:09 ID:fFali5wc0
>>937
前スレ確認してきた。これかな?DA53の微妙さが、、、まぁHD53と組み合わせろってことだね。

554 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 11:59:35 ID:NY5XFDqL0
>>549
それだとUSBで入力したものがRCAやXLRで音が出ないのでは。
これも転載なのだが、確かこれが正解だったのでは。

[USB]←→USB Codec<PCM2906>→[HEADPHONE]
       ↑  ↓
      [MIC] ↓
          ↓
[TOS]→→    ↓
[COAX]→DAI<AK4114?>←(Select)
[AES]→→ ↓
      SRC<AK4124>←(dither on/off)
        ↓195kHz 24bit
      DAC<PCM1796x2>←(DF flat/soft) (ΔΣ32/64/128fs)
        ↓
   LEF Current Injection
        ↓
        LPF
        ↓
     [XLR][RCA]


USB接続で問題なのは音の立ち上がりがちょっと遅れることがあることかな。
USB接続よりCOAX接続の方が若干シャープな感じがしますね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 02:12:25 ID:H1xVgEE90
デジタル入力に惹かれてDrDACが気になってるんだけど
DrHEADもってるんだよな〜
PC→アナログ→DrHEADからPC→デジタル→DrDACにする予定なんだけど
効果ありそうかな?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 04:02:02 ID:/1uvDwye0
>>931

ダイナにm902なんかあったっけ?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 04:55:01 ID:4y26fEIV0
>>942
上のDr.Head HiFi、Dr.Dacの話し
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 05:20:29 ID:AONDO4tG0
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 05:31:49 ID:gcaJ7Vyx0
そんなもんじゃね?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:53:17 ID:x51i9EBo0
>>939
もちろん全部読んでる
つーか自分にゃどっちも決め手に欠けるんですよ

DHA3000にするメリット
 美音系ではなくモニタ系が欲しいので、そっちの方向じゃ最高
 トンコンで色々いじることも可能なので遊べる
 *電源対策が必要らしいが、トランスやらは持ってるから多分問題なし
DHA3000にするデメリット
 リクロックないから出力側の影響を受けやすい
 ジャックが凹んでて使い辛そう他、デザインが気に入らない
 サイズ面でも今一つ、せめてサイドウッド分小さくしろと
m902にするメリット
 リクロックで出力側の影響を抑えられる
 某所でやってたm902+SRM-717というのができる(個人的にこれが目玉の1つ)
 小型で扱いやすく、リモコンでの操作も可能
 色々入力できる
m902にするデメリット
 モニタ用途としてはDHA3000に劣る模様
 DAC1持ちとしては大差ないと言われるとさらに微妙、中途半端になりそうな悪寒
 リクロック効果もそれ程ではない模様、微妙かもしれない

てなわけで、音で選べばDHA3000なんだけど、利便性その他を考えるとm902と
結構悩ましいっしょ?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 11:12:18 ID:XAzELsNb0
そんな量産品はどうでもいいんだよ。
HDA5210を使っている奴いないのここ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 11:41:58 ID:pcDuWHdD0
>HDA5210
製品紹介でも書かれてるけど
ヘッドホンのZ特性で周波数特性が変わるんだろ?
良くも悪くも別次元の製品だと思われ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 11:47:31 ID:XAzELsNb0
それは電流出力時で聴いた場合だろ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 11:51:26 ID:KlHf+VTX0
>>946
既にDAC1持ってるんだったらm902だとDACが被るんじゃないの?
そういう条件なら俺だったらDHA3000にするな。音を気に入ってるんならなおさらだ。
DAC1にSRM-717つなぐのではいけないのかな? なぜM902+SRM-717に魅力を感じるのか、
そこのところに確たる拘りがないのなら、DHA3000買うほうが後悔しなさそうに見えますけどね。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 13:17:41 ID:x51i9EBo0
>>950
>既にDAC1持ってるんだったらm902だとDACが被るんじゃないの?
そう、まさにこれになりそうでm902に手を出すのが怖いというか
ちなみに音は聞いてないんで別に気に入ってるわけじゃない

現状DAC1はRCAをSX10、XLRをSRM-007tに繋いでるんで、
DAC1RCA→007t、DAC1XLR→717とすりゃいいじゃん?って言われりゃその通りなんだけど、
ここのプリとしても優秀っつーのを見ちゃうと、どうしても気になっちゃって
ttp://www.digitalside.net/bbs2/blog.html
STAXのドライバはVolのギャングエラーで悩まされた経験があるんで、
精度の高いVolってのも魅力を感じてしまう

なんで過去ログにあった
「音や機能の内容は、6割程度のレベルではなく、もっと近いところ」
ってのが実際どんくらいなのか次第なんだけど・・・・
正直音以外の要因なら、全てm902のが良いんだよなぁ
さすがに両方買って比較する気にはならないし、
DHA3000の発売が2年前ってこと考慮すると、
来年くらいまで様子見した方がいいのかなぁとも思ったり
次出てくる製品にはDHA3000のノウハウが生かされてくるだろうし
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 13:33:11 ID:fFali5wc0
>次出てくる製品にはDHA3000のノウハウが生かされてくるだろうし

オーテク様にそれは期待できないのれす
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 14:49:07 ID:OCb58WtT0
>>947
借りれるんだから自宅試聴でもしろよや
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 15:19:12 ID:j7Y0Y4VK0
>>951
だとするとDAC1売ってm902に入れ替えるのが最善なのでは?。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 19:16:46 ID:4y26fEIV0
>>947
ピュア板にSATRI専用スレがあるからそっち池

>>951
もうちっと待って色々プリとかパッシブアッテネータとか組み合わせ考えてみるのが良いかと
ところでdac1は2番hotでSTAXは3番hotだよね?
その辺どうしてるん?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 20:10:23 ID:x51i9EBo0
>>952
うはw
でも劣化BOSEって呼ばれてた頃から考えれば、随分と成長したもんだと思うけどなぁ
AD2000に合わせたデザインならサイドウッドとかもやめてくれそうだし、
次世代機には期待してみたいんだけど・・・・
>>954
DAC1はうちじゃ大活躍中なんで、なくしちゃうと007tやSX10が困るのよ
むしろもう一台欲しいくらいなんで、これ処分ってのは今は考えられないかも
>>955
うーん、良いプリっていうとかなり高価になっちゃうから、正直厳しいかなぁ
それに、ヘッドホン関係はできるだけコンパクトにまとめたいってのもある
もう大げさにはしたくなっていうか・・・・
だからメインのアンプも#のSX10にしてDACも取っ払っちゃおう・・・・としたんだけど、
予定通りにはうまくいってない感じも無きにしにあらず
ちなみにケーブルは自作のクロス使ってるよ
まぁ、やっぱりもうしばらく悩んでみるかなぁ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 20:43:40 ID:LrkXekqX0
>>947
バクーンの試聴記見る限りGRADOは電流出力で使うメリットがなさげなのが痛い。
PS-1のプラグを4極化してHDA-5210*2で使ってるって猛者もいるらしいし、
金貯めた上で借りてみようとは思ってる。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:04:58 ID:9Sa3Gplv0

ここからDrDAC禁止
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:08:49 ID:z5u0lW6A0
でさぁ、こないだ出たDr.MACについてなんだけどさぁ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:08:57 ID:Qwl+ezRB0
>>958
ココはオマイの掲示板か?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:38:41 ID:8J4uGQ7l0
HD-53 ver8を使ってますが、DA53で延命させるか
一気にm902に行こうか迷っています。
…が、最近のスレの雰囲気でDA53に傾きつつありますw
こんなんで良いんでしょうか?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:40:12 ID:8J4uGQ7l0
上ですが使ってるヘッドホンはHD650です。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:42:31 ID:iy3lUUDh0
m902は「モニター然とした音」
このスレのファーストインプに間違いはないよね?

なんでこんなに人気なんだかほんとに分からないよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:52:18 ID:j7Y0Y4VK0
HD53がいいという雰囲気は少なくともなかったがなw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:08:54 ID:ARYpMx0L0
初心者+チラシの裏ですが、Creek OBH-21を買ってきたので感想を書きます。
使用環境はCDPがTechnics SL-PG5でHPがAudio Technica ATH-AD900。
わくわくしながらクラシックのCDを鳴らしてみたのですが、全然音が良くなったとは
思えない。漏れが使用している評判の悪い390IVの端子よりは良いが、
SL-PG5の端子で聴いた方がいきいきとした音を奏でてくれる。OBH-21の音は
全然面白くなく、かなりフラットな感じ。単純に「音が良くなりそう」と思って3万3000円
投資したけど、無駄だったかもちょっと後悔。それとも、漏れの耳が悪いだけで、
音は良くなっているのでしょうか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:11:44 ID:OCb58WtT0
いつかお金がたまったらHD-1LやHDA-5210やHPA-20など自宅試聴が可能なものを
一気に借りて試聴してみたいな
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:18:14 ID:x51i9EBo0
>>963
その「モニター然とした音」の製品が少ないからでは?
>>965
Creekはカップリングが電解だったはず
使用開始直後でまともな音がするわけがないから、
取り合えず明日の朝まで鳴らしっぱなしにしておいては?
来週くらいまで通電しとけば本調子になってると思いますよ
でも、中身からして過剰な期待はしない方が良さそうですけど
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:27:00 ID:4y26fEIV0
>>961-962
今HD53 Ver.8→HD650使っていて、さらに音をどうしたいのかによると思う
もっとクッキリハッキリした音にしたいと強く思うのであればZUとかm902で音をいじるのもいいだろうし

>>963
USB入力端子があるからPCにつなぎやすい、プリアンプとして使えるといった使い勝手のよさと
DACの質、ヘッドホンアンプ部がそこそこ良かったからじゃないかな
m904とm901の間をちょうどうまく埋めた感じもするよね

>>965
元々OBH21は人のインプレ読んでいるとフラットで癖がない、ってのが評判だったからね
元々インピが低くて、CDP直挿しでも充分音量がとれるオーテク機であれば
余計な回路を通さない分、CDP直挿しのほうがいい音になる希ガス
この辺の価格帯は漏れは正直、音量が取りにくいヘッドホンを使っている香具師が、
音量取りやすくするために使うアンプという認識をしているよ
軽いから持ち運んでポータブルにつなげるとか、そういう使い方もできるんじゃないかな
ボリュームの質はどう?ギャングエラーとか無音時のノイズとかありますかね?
あと一応アンプもコンデンサなんかにおいてエージングが必要と言われているよ
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:32:12 ID:hu9+ChVB0
>965
新品の場合、性能を発揮するには少なくとも24時間以上バーンインしろ、と説明書に書いてあるはず。

OBH-21、サイズも小さくて良いヘッドホンアンプだと思うけどなー。
まあ価格なりの性能なのかもしれないけど、私はHD53Ver8よりもOBH-21のほうが好きな音。
HD53Ver8はUltrasoneやbeyerには合わないように思う。音から芯が抜けたみたいな感じ。
HD600だと良い音なんだけども。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:02:07 ID:ARYpMx0L0
皆様レスありがとうございます。

>>967
確かに電源を入れてからまだ4-5時間しかたっていないので、
もう少し時間を置いてから評価したいと思います。
>>968
ボリュームの質ですが、得に問題は無くキャングエラーなども無い模様です。無音時のノイズも
全く無いです。しかしこの価格帯の製品が、音量を取りやすくするために使用する物だとは
知りませんでした・・・
>>969
良いヘッドホンアンプだと信じて、使って行こうと思います。ゼンはHD210しか持っていないので、
金がたまればHD600か650を購入したいと思っています。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:55:09 ID:x51i9EBo0
>>970
OPAMP1発の単純回路に電源はACアダプタだし、
Creekは代理店がかなりアレだったと思うので、
過剰な期待は禁物だと思いますよ
でもデザインはきれいですし、3万程度なら納得できなくもないですが
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:33:57 ID:PJ5jEu0H0
>>963
アンプの音はモニターチックにしといて、
ヘッドホンで色をつけようと思うのかも。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 01:57:57 ID:fd2aN/Vg0
>>956
007t持ちとしては、DAC1+007tって気になるんだけど、どうよ?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 02:12:18 ID:MgVxC9kW0
OBH21の腑分け写真はこれかな?
ttp://www.sorishop.com/goods/img/etc_img2_B6309.jpg
まぁギャグエラー無くてノイズもなくてフラットなら全く文句ないじゃないかw
HA20からグレードアップしたくて3マソ強でHD53が嫌な香具師はこれを買えばいいのではないかと
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 02:18:35 ID:AjKZQalL0
これだったらHD53の方がずいぶんましに見えるな
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 02:57:37 ID:8EOr5oIe0
下記はノンフィクションでし。

今回m902を購入して現物がきたわけだが、
実際火をともしてみれば、まるで嘘みたいな薄っぺらい音がした。
「あれれ。視聴したときの俺の耳は舞い上がっていて、いかれていたのだろうか。」
気分はひどい詐欺にあった気分。エージングとかいう次元を超えている。

しばらく原因がわからず、数日が過ぎた。
えらく落胆してしまいオーディオ自体に電源を入れる日自体が少なかった。
ある日ふと電源を入れたときにプラグが2個あるのを思い出し、
逆のプラグに接続してみた。

「??!」音がぜんぜん違う。
視聴してたときのそれとはいかないが、かなりマシな音が聞こえた。

初期不良という言葉が頭をよぎった。
もう一度冷静になって、逆に接続してみてみる。
また、ダメダメな音にあっさり戻った。
「こりゃ、交換かな?」とか思いつつ、
またはずすときにちょっとひねりが入った。
「あれ、何か回る・・・」
何が回るって?
なんとプラグイン自体のパーツがねじ状の構造になってるのだが、
それ自体が緩んでくるくる回るではないか。
手動で回して奥まで丁寧にはめ込んでやった。
もう一度接続するとあの視聴のときに限りなく近い音質が復活した。
緩んでない逆に接続しても音質が上がった感じであった。

20万ってもこの程度の精度なんだなっとようやく吹く余裕が戻ったわけだが・・・
つーか、考えられん。チープすぎじゃないですかね。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 03:13:54 ID:Yg5xQ+cS0
きちんとねじ込まれていなかったため、ヘッドホンが半挿しみたいな状態になってたのかな?
てか、それがアメリカクオリティ
仕事で1台1億数千万するネットワーク機器を数十台出荷検査したことあるんだけど、
メーカの出荷検査を通ったはずのものなのに電源ユニットがいきなりいかれてたり
はてはシャーシが歪んでて物理的に増設ボードが入らないwなんてのまであったよ
億でこれかよwとか皆で爆笑したのを覚えてる

どうもあっちは日本の100%思想と違うみたいなんで、
日本人の感覚で付き合ってたらやってらんないよ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 05:42:59 ID:SdDdoKNP0
>>965
自分はOBH-11SE & OBH-2(強化電源)という組み合わせだけど、
基本的にはフラット(若干低音過多か)、駆動力はあまり無いから音量は取れてもダイナミックさは無い。
ただ各帯域で痛い音は出さないし色々なヘッドホンとの相性(BeyerやK501、SA5000など癖のあるものも含めて)
は比較的選ばないと思う。
でもゾネやATH-A1000のように駆動力が必要な物は今ひとつだった。

OBH-21は聴いたこと無いのだけれども、OBH-11SEでは2つあるヘッドホン端子のうち1の端子はインピーダンスが低いようで
Beyerやホワイトノイズが気になる時には良いのだけど、それ以外では2の端子の方を使った方が良いよ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 09:02:30 ID:xhSrOxsG0
>ある日ふと電源を入れたときにプラグが2個あるのを思い出し
前面にあるんだから見りゃ届いたその日に分かるでしょっとw

>「あれ、何か回る・・・」
すぐ気づけよっとw

>えらく落胆してしまいオーディオ自体に電源を入れる日自体が少なかった
多少は高い買い物なんだから、もう一個のプラグに挿すとか、差込口の接触状況
を確認するぐらいはしなさいなっとw
そんなことですぐあきらめてちゃ、オーディオに限らず成るものも成らないよ

・・・徹夜明けで眠たい目をこすりながらも、あえて釣られてみるてすつ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 09:20:13 ID:hN1KKUcx0
m902って40度くらいまで上がる?
低発熱ってきいてたから実際に触って驚いた。
触れないほどじゃないけど、40度以上にはなってる。
これでも発熱低い方なのかな。HPA初めてなんでわからん。

ダイナで触ったHD53は熱かったが。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 10:45:23 ID:mbn40+PY0
便乗質問で、
m902のディマーモードってどういう状態になれば、ディスプレイが消灯するのでしょうか?
設定モードにして、d d ってなってるのを、 d。d。 にしたんだけど、
4秒まっても暗くなりません。
982981:2005/08/13(土) 11:23:50 ID:mbn40+PY0
なんか電源入れ直したら、
ちゃんと動作しました。すんません。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 12:36:05 ID:JwBcEI470
はいはいわろすわろす
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 13:05:18 ID:EMhZIEpo0
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 13:49:58 ID:AMWzPdHQ0
>980
それは低発熱とは言わないね>40℃
HA2002とかはかなり熱いけどP-1やヘドマス、HPA-20はそこまで発熱してなかった
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 15:07:36 ID:pGOyc5mX0
>>980

エアコン入れてない部屋だと1〜2時間もすれば
それなりに熱くはなってますね。
上面の黒い部分は触ってもそうでもないですが、
アルミ製の側面部は放熱板も兼ねてるのか結構熱い。(特に左側面)。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 18:33:01 ID:Oqd9G6vN0
ワットチェッカーで測定してみた。>m902
HeadPhoneはHD650。

電源ON(無出力)            8W
  〃  (Line出力・Volume99)   8W
  〃  (Phone出力・Volume99)  9W

988名無しさん┃】【┃Dolby
ほとんど消費してねえな。
中村製作所の一番小さいアイソトランスでもじゅうぶん足りるな