1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2005/06/17(金) 16:53:33 ID:Eb06W7r70 プログレッシブDVDプレーヤーにHTPC、BSデジタルハイビジョンなど がある昨今、それでもラインダブラー(スケーラー)が大好きな紳士・淑女が ラインダブラ(スケーラー)ついて熱く語るスレです。
4 :
1 :2005/06/17(金) 17:23:40 ID:Eb06W7r70
この他のメーカーを存知の方は随時追加を御願い致しますw
5 :
1 :2005/06/24(金) 01:18:12 ID:gCtnCNY00
保守
個人輸入した人は何のdvdプレーヤーを使っているの?
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/25(土) 10:08:50 ID:ykq86DNb0
>>6 エソのDV-50s
黒レベルを7.5IREに出来る機種じゃないと、個人輸入物は黒つぶれするよね。
マルチフォニックから視聴機を借りたときは、そんな事無かったから、7.5IRE出力が
出来ない機種を持ってる人は、倍の金出して国内正規版を買うしかないのかな。
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/26(日) 21:21:21 ID:QEoZHOM90
HDD/DVDレコーダーの中にもスケーリングして1080iとかで出力可能な 機種があるけど、スケーリング能力はどんなもんでしょ?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/28(火) 11:43:56 ID:y/pzJIKn0
7.5IRE出力が可能なDVDプレーヤー dv-s969avi s858ai s757ai マランツ全般 追加キボン
7.5IRE出力が可能なDVDプレーヤー DVP-NS999ES
ノシ IOデータ LinkPlayer >9 画質最悪の上Sorコンポジットonlyだが…って7.5IREって D/コンポーネント出力では関係ないんだっけ? >8 1080ior750pのスケーリングに対応。しかもD端子から直で出力できる。 画質は最悪だが…
DVP-S9000ES
13 :
◆8C3KGEXGtg :2005/07/01(金) 14:00:28 ID:2s2X8BG10
前スレでも書きましたがiscanhd+を11万円にてお譲りします。 とくに期間の定めはありませんのでよろしくお願いします。
超保守
だれかナンカ書けw
QUALIA 001持ってる方いますか?
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/16(土) 21:02:14 ID:TWFfw+Ot0
持ってますよ
持ってませんよ
lumagenなら0IREと7.5IREがえらべるぞ 直接購入すると送料は$300 ところで、AVSForumのVideoProcessorForumで紹介されてたDD-D12P持ってる人いませんか DV-HRD30とlumagenの間にはさんでみたいんだが...
ファロージャのNRシリーズで480Pのやつ(これでわかるのかな) が中古で5,6万円でと言われたのだけれどこれってお得?
>>20 Kino701などのダブラーのオークション相場は2万円ぐらい。
ファロージャって所に価値を感じるなら買ってみては。
VP251が5万だったら欲しいな。
DVPやNRシリーズになってからはファロージャ色がちょっと薄れたので私はイマイチ食指が動かない。
単純にスケーラーが欲しければデジタルハイビジョンチューナー搭載レコーダーを買う手もある。
SHARPのレコーダーはDVDや外部入力も1125iアップスケーリングしてアナログ出力可能。
Panasonicはアップスケーリング出力はHDMIのみに制限されているので手を出すな。
>>21 スマン、1125pアップスケーリングでいいものない?
やっぱりiscanHD+になっちゃう?
>>22 私は7inch管ユーザで1125pは入力出来ないので、1125p出力可能なクラスのスケーラーには疎いです。
知人はデジタルハイビジョンも1125p化する目的でDVP1010を使っている。
DVD/LDなどを1125p化出来ればよいならやはりiScanHD+が手ごろかな?
>>20 NRSの正規品だったら、すきな解像度に変更してもらえるんじゃない?
15万くらいだっけ?
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/07/20(水) 18:34:58 ID:ISBdrc/p0
>>23 D-50にiscan hdで1080p 48hzはとても良い映像が出る、約57khz。
ただし60,72hz対応周波数外で駄目。
写真up汁
>>26 ドルフィンは結構高い周波数まで入力出来てうらやましいな。
48hzはフリッカーは気にならない?
おいらはPALプログレの50hzもフリッカーが気になってダメだった。
iscanhd+を9万円にてお譲りします。もし興味のあるかたが いらっしゃいましたらどうぞ。
iScanHD+って発熱がものすごいという話をよその掲示板で見たけど本当? なんか扇風機で風を送ってやらないと使えないとか書いてあったけど。
それは、faroudjaのDVP-1000の話では・・・??
33 :
名無し不動さん :2005/07/29(金) 01:01:14 ID:LKTK54rq0
>>32 ファロージャはデジタルになってからいまいちという感は否めない。
個人的感想です。
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/03(水) 20:14:54 ID:O7Mjg8fz0
テンプレに書いてある日本の会社のを使っている人っているの?
現状だとQUALIA 001かiscanHD+かファロージャ以外は 検討する必要は無いと思う。
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/05(金) 22:11:38 ID:NqrZWBp00
プレステ2を上手にプログレ化できるのはどれなの?
>>37 アナログ出力は480pまでで、スケーリング出力はHDMIのみみたいだね。
HDMI入力がある映像機器持ってないからイラネ。
捕手&カキコがあるようにage
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/26(金) 01:59:31 ID:bye8TPjg0
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/26(金) 13:29:39 ID:rVkSiD7b0
>>40 やっと発売されたか。
安価なスケーラ/トランスコーダとして実力が気になるな。
スケーリングには何処のチップを使っているのだろうか。
スケーラーの性能もだけど、 S入力時のi/p変換性能も気になる。
HDのi/pはどうなんだろ?
販売嬉しage
45 :
78 :2005/08/30(火) 16:01:05 ID:aXy3PvBj0
届いた。まだつないでない
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/03(土) 13:10:00 ID:jNlQbhrF0
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/03(土) 23:09:42 ID:/KWjKHHG0
>>48 「動作確認のため通電しましたが、それ以外は新品です」
1000時間は動作確認してるな...
「熱がこもったりする場所で使用すると熱暴走しやすくなります」
って,なんで知ってるの?
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/04(日) 14:00:55 ID:qwql34Nb0
>>48 希望 398,000高すぎおそらくちょっとまえからebayで
同じ写真同じ説明で何回も出品されたやつの1つでは?
ちなみに輸送費入れても25万以内のはず。
まぁそれが転売なんだけど。
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/04(日) 14:05:55 ID:qwql34Nb0
>>51 評価2ってのがなぁ、前の実績販売がお洒落な傘だぞ......................................
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/05(月) 17:39:27 ID:nXAyfXCF0
>>48 わいくんへ
DVP-1000はHDCP非対応です。
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/10(土) 12:04:21 ID:tOe0/WmL0
3管で有ればこそ1080iが1080pに、$1.800で買えるなら良いかも?
高くなってるやん!!!!!
これでもう1080iのレジあわせしなくてすむんだから買いでしょ。 でも初期バージョンは怖いから出てから半年は我慢かナ。
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/14(水) 19:36:17 ID:VFRcMgea0
Lenexpo だと、SDIカードが付いて$1,799で、10月中旬発売だってさ。 送料と関税が幾らかかるか分からないけど、マルチフォニックで買う ことを考えると、約半額で買える事になるね。 あとは、黒のセットアップレベルの切り替えが出来ると最高なんだけど。
コンポーネント接続のスクィーズDVDでは良いんだけど,LDなどのビデオ素材で輪郭が甘くなってしまう. ビデオ素材に強いスケーラーってなんかない?
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/20(火) 21:05:18 ID:wUQ7u/+X0
DLPとか液晶などの固定画素のプロジェクターでもiScan HD+て効果ある? 出力を画素等倍に設定したら,ビデオとかゲームとかでも解像度が上がって見えるもんなの?クッキリハッキリ?
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/20(火) 23:18:08 ID:Y4yOyc4J0
>>62 プロジェクター内蔵のスケーラーの性能がiScan HD+よりも悪ければ効果あるかも。
まあFaroudja NRSが中古で出たら,これが一番. あんまり見かけないけどね.
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/29(木) 20:55:12 ID:xrLdq9fH0
今エソテリックのDV-30sを使ってるけど、クロマエラーっていうの?すだれがいっぱい見える。 でも音は気に入ってる。 ソニーの999ESがクロマエラーには評判いいみたいやけど、iScanのスケーラーとか入れて改善できんかな? スケーラ導入か、プレーヤ変更かで迷ってる。 どっちが幸せになれるかな?
>>65 すだれはコーミングだろ。原因はI/P変換
クロマエラーの場合
原因はMPEGデコーダのフィルム素材規格違反演算
⊃ HTPC
>>65 俺はDV-50s→BARCO Vision708MMを使ってるけど、Kino701で観てた時は
クロマエラーが気になって仕方なかったが、iScanHD+にしてからは、すっきり
クリアーな画になりましたよ。
ただ、480pから720pにレートを上げているので、その影響も有ると思う。
※480Pの映像でクロマエラーが解消されるかは、夜にでも確認してみるよ。
リモコン無し 海外輸入品だから日本で修理できないけどねw
たまにはageてみるか
先を越されたかw
・・・・・・・・・相変わらずID同様外道な商売してんな・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マジ死ね!&晒しアゲ
iscan VP30って ファロージャみたいに1080iの3-2プルダウンできるの?
3-2プルダウンは最近のやつならどれでも出来るだろ
まぁ、実際VP-xxxの修理部品はエレクトリに殆どないので修理の際は米国に送るんだけどね 日本で修理可能なのはDVP-10xxシリーズ位なもんだろw
質問1の回答: >>DLPプロジェクター、3管式プロジェクターが最適なマッチングだと思います。 VP-301は7inch管にはちょうどいいぐらいだろうけど、DLPとか液晶はプロジェクター内部で 画素数に合わせて再度スケーリングされるから相性悪いぞ。 つーか、650pみたいな特殊な周波数は受け付けるかどうかも...
マニュアルによれば、VP-301は、600Pみたいだけどね。
2.5倍かよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ってそれマジ?w
入力15.75KHz、出力40KHzで約2.5倍。マジ。
いまさら600Pじゃなぁ ・・・・・・いくらFaroudjaといえど・・・・・・・・・・
SONY DSC-1024/1024G/1024HD ← やめとけボケボケで使いもんにならん トランスコーダ機能はまぁまぁだが
>>60 黒のセットアップレベルは設定できる模様。マニュアルがDVDOのサイトに
あるので見たら、INPUT LEVELをVIDEOとPCで切り替え可能。PCだとセッ
トアップレベル0%IREから大丈夫みたい。
結局12月まで発売が遅れているけど、問題はいくつかのサイトで日本へ
の輸出をしないと言っていることかな。予約していたLenexpoは断られた。
なんで輸出駄目なんだろね? 意味がわからん 例のアナログ出力関連か???? とさりげなくageて見る
>>89 恐らく、HD+の時に個人輸入が蔓延したので、マルチフォニックが
DVDOと独占輸入権でも結んだんじゃない?
っとここでsageてみる
>>90 ハァ? マジでそんな理由ならフォニック頃すしかねーな 大体テメーがぼったくるから
誰も買わねーんじゃねーかよ 2倍どころか3倍海王拳だからなw
正規版買った後で知り合いの個人輸入版と比べてみましたが まったく同じモノでしたヨ・・ ペラいマニュアルが何万円だ? 正規代理店ならbiosのUpdateファイルぐらいおけっつーの。
フォニック叩きスレになりますた
そりゃ本国であれだけバージョンアップしてるのに「わかりません」じゃねぇ・・ 正規版ユーザーとしてはヒトコト言いたくもなるヨ
フォニック完全撲滅スレになりますた
>>92 HD+の場合、黒セットアップレベルが輸入版は7.5%IRE(コンポーネント)
で正規版は0%IREって聞いたけど違いましたか? この違いがあるから
HD+までは個人輸入もOKだったのかも。今回のVP30は設定でどちら
にもできるから、個人輸入されると全く同じもので商売にならないから
独占輸入権?でも取ったのではないでしょうか。まあ、ファームウェア
の書き換えだけでも31500円もとるのはいくらなんでも暴利でしょうな。
あちらでは自分でダウンロードしてやればタダ。失敗しても送料+αだ
けで治してくれる。まさか、マルチは自分のところでできないから米国
ABTまで送っているのか。
フォニック200%完全撲滅スレになりますた
CESに出張したついでに買ってくるしかないのか
俺のもたのむ
なんか可哀想になってきた
Focalで売ってるADS Techの HDTV UpConverter に突撃したが、 こいつがまた全然使えない。 どうも、色が16bitで処理されているような感じで、到底フルカラー に見えない。 Focal価格では約10万と高級機並みだが、俺は直輸入で送料入れて も$400までかからなかった。 まぁ、$400でも相当痛いが………。
どーみても65535色です 本当にすみませんでした
お前ら朗報だぞ!
先ずはここを見ろ↓
http://www.dvdo.com/faq/internat_upg.php 要約すると、全世界のiScanユーザーは、今使っている物と交換に、VP30が
購入出来るってわけだ。
例えばHD+ユーザーは、一旦$1,999+$250(輸送費)でVP30を購入し、商品
到着から30日以内に、今使用しているHD+を返送すれば、差分が後日引き
落とされるらしい。
ただ、マルチフォニックにて購入した人は、このサービスの適用を受けられる
かどうか分からない。DVDOに確認が必要だと思う。
※俺は個人輸入だけど
英語わかりません ><;
こんなときこそ、正規デイーラー経由の製品買ったユーザーは、 正規ディーラーのマルチフォニックが、VP30への有償アップグレード をすべきじゃん。 何のための正規ディーラーなんだか・・・ あっ、実施したとしても、アメリカに送ったほう安いような値段つけそうだけどね。www
107 :
104 :2005/11/29(火) 21:25:17 ID:ioObJkRl0
>>105 Exciteとかで翻訳すれば良いじゃん(
http://www.excite.co.jp/world/english/ )
まあいいや、お前のために訳してみた。(一部自身がないけど)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちの全世界の顧客のために私たちの最新のUpgrade Programを導入します。
すばらしいTrade-in Credit(サービス名称)が、合衆国以外の全世界の DVDO
iScanユーザーで利用可能です。
私たちのベストをご覧下さい。新しいiScan VP30アップグレードを今すぐご注文頂
き、魅了されてください!
2005年11月末より、入荷次第、順次出荷いたします。
iScan VP30にあなたの古いiScanを下取りに出して頂くと、最高$1,000が返金されま
す。
iScan HD+からのアップグレード:$1,000
iScan HDからのアップグレード:$750
iScan Ultraからのアップグレード:$500
iScan Proからのアップグレード:$400
iScan Plus/V2からのアップグレード:$300
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以上 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一旦切ります。
108 :
104 :2005/11/29(火) 21:28:19 ID:ioObJkRl0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Trade-inを使用したアップグレード注文の方法アップグレード注文を行うには、クレ ジットカードをご使用下さい。 チェックアウトの間に聞かれますので、あなたの古いiScanのシリアル番号と購入先 の情報を準備しておいてください。 インターナショナル・アップグレードでは、処理費用として$250がさらにかかります。 この費用は、あなたが新しいiScanを購入する際の送料、関税、税金をカバーしま す。 iScan VP30が到着したら、下取りとして古いiScanを30日以内に返送してください。 あなたの古いiScanを返すためのRMA#と完全な指示をあなたに送ります。 私達があなたから古いiScanを受け取ったら、あなたは直ぐにあなたのクレジット カードに対して、必要な額が返金されます。 あなたの古いiScanを返送する際に、「このユニットは正しく機能する:機能しない:分 からない」に関するメモを入れてください。(これは商品のテストと、将来の保証修理 部品のために役立ちます)。 このインターナショナル・トレードイン・アップグレードは、DVDOのWebサイトからの み利用できます。 Trade-inは、バックストック品の購入や、利用できると明確に記載されていない、他 のキャンペーンと同時に利用することはできません。 インターナショナル・アップグレード購入は最終です(返金できません)。 アップグレード購入では、一つのiScanにのみ返金されます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 まだ続きます。
109 :
104 :2005/11/29(火) 21:33:58 ID:ioObJkRl0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クレジット返金の資格を得るために、あなたのアップグレード購買を受けた後、下取
り機器を30日以内の消印で返送させなければなりません。
それ以後到着した機器は返品され、クレジットを全く発行しないでしょう。
・Trade-in購入がいったん払われると、製品が出荷されるまで、クレジット
カードは請求されないでしょう。
・製品を出荷する際、あなたには、あなたの下取り機器を返すために、30日間があり
ます。
あなたの古いiScanを返すためのRMA#と完全な指示をあなたに送るでしょう。
・下取り機器が到着したら、私達は製品の検査を行い、iScanのタイプに応じた、正し
い金額を返金します。
・一旦私たちが下取り製品を受け取り、返金処理が行われると、販売は「完了」と考
えられます。
そして、下取り機器はAnchor Bay Technologiesの所有物となります。
・あなたの下取り機器がSDI入力モジュール(SDI-601)をインストールしている場合、
SDIモジュール付きで返品しても、下取り金の追加はありません。
あなたの下取り機器を返送する前に、あなたがこのモジュールを取り外すことをお
勧めします。
あなたの新しいユニットに、あなたのSDI入力モジュールを再インストールはしませ
ん。
あなたの新しい製品は、SDI入力モジュールの再インストールが容易となるよう、2
つのプラスチックstandoff(パネル板みたいな物か?)が入っているので、あなたは
あなたの下取り機器からこれらを取り外す必要はありません。
何かご質問がある場合は、emailしてください。
[email protected] .
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 翻訳 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
110 :
104 :2005/11/29(火) 21:40:19 ID:ioObJkRl0
で、ちょっと計算してみたんだけど、LenxpoやeBay(LenxpoのeBayアカウント) iScan HD+を購入し、それをTrade-inでVP30を購入した場合。 iSdan HD+(バックストック品) 約$1,099程度 送料$75.40 計$1,174.40 HD+をTrade-inしてVP30を購入 $999 送料$250 計$1,249。 HD+の返送(郵便局の国際小包エコノミー航空(SAL)便) 約14,000円 総計で、304,000円弱 ($1=\120で計算) 為替手数料などがかかるとしても、マルチフォニックの420,000円より10万以上 安く買える計算になる。 手間暇はかかるけど、新規購入を検討している人は、この手段も検討に入れても 良いかもね。
>>110 そもそも最初のVP30がフォニック以外から買えないのとちゃうか?
112 :
104 :2005/11/29(火) 22:58:29 ID:ioObJkRl0
>>111 たしかに今のところ、VP30を購入出来る海外ショップは見当たらないよね。
だから
>>110 では、一旦HD+を購入して、それをTrade-in(下取り)に出し、VP30を
購入するプランを考えてみたんだが、理解できんかった???
因みに、LenxpoのWebサイトで購入できるかは確認してないけど、eBayにLenxpo
が出品しているHD+は、「Will ship to World Wide」となっているので、購入は可能
だろ。
>>112 片隅にexcept Japanなんてあったりして・・・
マルチフォニックに限らないけど、
日本の代理店は暴利を貪るためには何でもするからなぁ。
114 :
104 :2005/11/29(火) 23:37:44 ID:ioObJkRl0
>>114 to World Wideはあるが、to Japanはないぞ。
リロードしてみなされ。
というか誰かおれんちまで持ってきて お金と食事代出すから
117 :
104 :2005/11/30(水) 00:15:28 ID:kmkLPXN10
リロードしても書いて有るけど? 俺が言ってるのは、「Description」の上にある、「Shipping costs」の項に、態々(to Japan)って書いてあるって事なんだけど・・・ 普通の出品者は、「Other Int'l Shipping (see description)」としか書かないのに、 (to Japan)と追記してるってことは、日本への発送が多いか、日本への発送に関 する問合せが多いので、分かりやすいように書いてるってことだろ。 まあ、もういいや。 俺は既に個人輸入でHD+を持っているので、気が向いたらVP30をTrade-inで購入 するから。 今までのカキコを見て興味を持った人は、自分で出品者に確認すれば良いだけだ し、その程度のやり取りすら英語で出来ないようでは、後々にトラブルに遭うだけだ しね。そもそも、eBayやPayPalのユーザー登録すらできないかも。
(To japan) 云々は、たぶん、ebayのシステムが、 参加者の登録内容に沿って自動的に付加しているみたい。 Log outしても変わらないところを見ると、クッキーを使っているのかも? 普段使用していない会社のPCからだと表示されないしね。
119 :
104 :2005/11/30(水) 11:20:45 ID:2KrUyvbc0
本当だ、会社のPCで再度確認したら、ログイン前/後で表示の仕方が変わってた。 分かってなかったのは俺の方かも知れません。 それに、ここ数回の書き込みは、ちょっとキツイ書き方でしたね。 ただ、当初の書き込みの主旨は、@VP30を購入しようとしても、現状ではマルチ フォニック経由でしか買えない、A個人輸入したHD+は、オクで売るしかない―― と思っていたものが、DVDOのサービスを利用すれば、両方解決できるので、 情報提供をしたいだけでした。 それに、HD+なら海外からの購入報告も有るし、eBayでも、VP30は”US only”しか ないのがHD+は”World wide”が有るので、手間隙を惜しまなければ、マルチ経由 で購入するよりも安く購入できるよって言いたかっただけなんで。
>>96 レス遅くてすまん。正規版でも7.5%IRE。。少なくとも私のは。ちゃんちゃん。
フォニック400%完全撲滅スレになりますた
んー ちゅー事はみんなDVDP側で0セットアップしてんのか? よくクレームこねーなw 正規版の意味全然ねーじゃん
ちなみに、Faroudjaも、日本向け、アメリカ向けの違いはないらしい、 (DVP−1010以降は、黒レベル換えれます。) 個人輸入したNRS plusを、Faroudja本社に送ったら、コンポーネント入力を 0%IREに変更してくれるのかどうかFaroudjaのSUPPORTに聞いたんだが、 対応するファームがないので、できませんってことでした。 ついでに日本の正規ディーラー向けに、出荷している分は、 0%IREに設定しているのか聞いたら、日本向けとアメリカ向けには 違いはないって言う返事が、帰ってきたwww 電源は、既に100V〜240Vのワールドワイド対応だしね。 しっかし、マルチフォニックも、エレクトリもユーザーなめてやがんな〜。 購入前に、黒レベル設定できないDVDプレーヤーだと黒がつぶれますってこと アナウンスするのが、常識だろうが!!
124 :
123 :2005/11/30(水) 20:57:07 ID:2GA4N5TF0
それから、Faroudja NRSシリーズは、アメリカでは、有償で、 スキャンレート・セレクタブルにアップグレードできます。 私が購入したのが、アップグレード済みで、 1080Pは無理なんだけど、480PからWIDE1024Pまで、720Pとか任意に選択できます。 現在960PのQUADモードにて使用中。 ねぇ、正規版、購入するメリットって、なんかあんの? 壊れたって、スケラーぐらいアメリカに送る送料なんて、たかがしれてるし。 本国で修理してもらった方が安心じゃん。
フォニック&エレクトリ叩きスレになりますた
ワシはSDI入力で使ってる>HD+ 修理しなくても、壊れた時用にもう1台買ってもまだ正規品のほうが高いからな。
127 :
88 :2005/12/02(金) 01:41:00 ID:XyCEpfw20
>>120 正規版の意味なしですな。
VP30ですがJVB digitalでとりあえずorderは受け付けてくれた。
Xmasセールで$50 off。発売はまた延期で12/12の予定。
ただ予約がかなりあるらしく、年内は無理かも。
いきなり50%offかよ 俺もアメ公に生まれたかった
>>128 アメ公云々の前に、その散漫な注意力を何とかした方が良いと思うぞ。
VP30の発売マダー?
>>131 今日から出荷開始のようです。
ただ、予約だけでかなりの数らしいので今から注文しても
いつ発送されるかわからないようです。
おお、ついに出荷がはじまりましたか。 でもおれの予約が遅かったからなぁ・、今年中は無理か。 >132サンクス
と思ったら発送メールキター
>>134 どこで買ったの?
平行品?マルチ経由?
GRANDアバック新宿店にて確認したところ iscan VP30は`06 1月中旬入荷予定とのこと。 販売価格357000円だそうですよ。 よくしてもらっている担当の方と値引き交渉に入ろうかと思っています。
うちも発送された〜。週末に間に合うかな
139 :
138 :2005/12/23(金) 18:19:00 ID:8M2xkGVT0
今日届きました。これから設置します。
140 :
138 :2005/12/24(土) 03:09:28 ID:hb0cQ6HW0
特に大きなバグもなく順調に稼働してます。HDMI 1080Pでつないでいますが とても良いですな。HD,SD映像とも素直にスケーリングしてくれます。I/P変換 はかなり優秀。INPUT LEVELが動かせなかったので最初また黒レベル問題 か〜とも思いましたが、各入力とも0〜100IREしっかり表示できたので大丈夫 みたいです。ただし、出力のデフォルトがVIDEO(7.5IRE)なので最初えらい黒 浮きで焦りましたが・・・、PC(0IRE)に切り替えれば問題なしでした。
うちのVP30は初期不良でした。 コンポーネント2入力のPbが断線しているようなので、 中を開けたらRCAジャックの足が折れてました。 適当にはんだ付けてして、とりあえず映るようにはなりま したが、こんな品質とは・・。 あと、1080i入力・1080i出力だとフィールドが反転したように なり使えません。 セレクターを撤去しVP30に集約したかったのですが、 セレクターの代わりにはなりそうもないです。
>>140 入力レベルですが、自動的に0<->7.5IREの切り替えが出来るのですか?
例えば、プレーヤー側で黒レベルを切り替えても、自動的に黒レベルを認識・調整し、
出力される画は同じなのでしょうか?
後、138さんは国内正規品でしょうか?
個人輸入物(買えるかは別として)と、国内正規品は、HD+の時は同じものだったら
しいですが、今回もそうなのかな?
質問ばかりでスミマセン。
143 :
138 :2005/12/24(土) 10:52:15 ID:hb0cQ6HW0
>>142 黒レベルは自動ではないようです。HDMI接続ですが、DVDP側を
7.5IREにする画面上の黒レベルが上がります。0IRE入力になって
いるような感じです。ものは個人輸入品です。
>>141 うちでは1080i出力でも問題ないです。PJはVW100です。接続は
アナログ/デジタルどちらでしょうか。
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/24(土) 11:45:27 ID:0UK56mTP0
私はHD+を所有していますが、VP30で黒レベルが選択できる事になったという ことは、HD+の方もファームウェアを公開して対応してくれる可能性は あるのでしょうか?
145 :
141 :2005/12/24(土) 13:32:07 ID:SL1xpwt+0
146 :
138 :2005/12/24(土) 14:45:37 ID:hb0cQ6HW0
>>145 本当ですね。1080i出力はバグがあるようで。情報ありがとうございます。
うちのも1080i出力resolutionのテストパターンを出してアナログ接続で
見たら、avsforumのような絵になりました。カラーバーで見たときは、
気がつきませんでした。
んー、結構遅めの予約だったので、多分来年出荷だけど、既に不具合報告があるのか。
148 :
141 :2005/12/25(日) 17:27:47 ID:MObu2jxl0
ハイビジョン映画を1080p/48Hzで見ていますが素晴らしい映像です。 1080i入力では2:3プルダウンの検出ができないため、ただのフィールド補間になるのですが それでも質感や解像感が見違えるように良くなり、今まで綺麗だと思っていた1080iがボケて見えます。 ただし、圧縮によるブッロクノイズ等がはっきりと見えるようになりますが。
>>141 足が折れてるってあんた・・・・・・・・・・・・・・
XV-Z11000(パネルは1280*720)にパソコンからDVIで接続して 1280*720のドットバイドットで使ってます。 いつも見るソースが640*320なので全画面表示すると かなりぼけちゃって困ってるので i-scanHD+かVP30を検討してます。 こういう使い方でいい方に効果あると思いますか?
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/30(金) 10:48:35 ID:tLZzrkik0
まったく無意味です SDのダブらー内蔵してんだからPC経由せずに 直接D1なりSなりで入力すりゃいいじゃん
i-scanHD+と内蔵ダブラーじゃあ画質違いすぎだから無意味ではないかと。 まあ、価格なりのメリットが得られるかどうかは微妙だけど
つ クオリア001(ウルトラスーパー地雷)
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/03(火) 12:50:53 ID:bPC2a7u20
ヤフオクで、EIZOのGS-4000が8000円で出てるけど、安いな。あれってどうよ。
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/03(火) 13:12:11 ID:sEanRqL40
糞
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/07(土) 14:31:35 ID:hbst5Wf80
>>157 うちでもやってみました。大丈夫そうですね。しかし、ファームウェアの
ダウンロードに時間がかかりすぎ。ドキュメントに書いてあったから待
ったけど、知らずにやっていたらハングアップしたかと思ってしまうかも。
VP30 品薄なんすかね? なかなか来ませんよ。
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/18(水) 12:46:23 ID:KBpCIELU0
俺もVP30個人輸入したけど、本当は先週に発送予定だったんだけど、 ファームウェアを最新にするようにDiDOから連絡が来て出荷が遅れているって、 連絡来ました。 それで、先ほど発送しましたってメール着たので今週末到着かな?楽しみ!!
蕎麦屋の出前コンバータ
リモコンの受信感度が改善してるといいですね。 あとカラーマトリクスがおかしいとの話があるので、 信号の種類と入出力端子別に検証する必要がありそうです。
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/20(金) 11:05:01 ID:Mz16zD780
FaroudjaのDVP―1080の話題はなにか無いのでしょうか?
>>163 リモコンの受信感度改善の方はセンドバックで対応するみたいですね。
カラースペースの方が気になるけど、うちの環境では今の接続と設定
では大丈夫ですが、ファームウェアの更新で修正されるかな。
166 :
sage :2006/01/21(土) 17:48:00 ID:AiMxigP50
VW100と組み合わせるのに、VP30とDVP−1080を比較しましたが、 VP30は、1080iのアナログ出力をデジタル化してくれないのに対し、 DVP−1080は全ての入力を1080pにしてDVI−Dで出力してくれます。 よっDVPー1080を発注しました。
あれ? 1080の新しいヤツ米国で発表されてなかったけ?????
>>166 VP30は1080iのアナログも当然HDMIで出力される。できないのは
HDCP保護されたディジタル入力をアナログ出力できないことだけ。
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/21(土) 18:43:35 ID:AiMxigP50
>>168 VP30をお使いですか?代理店(マルチフォニックでしたっけ?)に電話で 問い合わせたところ、アナログはアナログ、デジタルはデジタルと入出力が 対応していて、アナログ入力した信号はデジタル出力されないと言われました。 あとVP30は、音声信号にも対応していますが、それは私には不要の機能 だったことも(高価ですが)VDP−1080にした理由です。
170 :
169 :2006/01/21(土) 18:56:06 ID:AiMxigP50
171 :
169 :2006/01/21(土) 19:33:31 ID:AiMxigP50
172 :
168 :2006/01/21(土) 20:30:29 ID:c85bLufy0
>>170 その代理店のいうことは全く信用できません。ここの過去ログで
叩かれているとおりです。
しかし、DVP-1080Pだって新品で$5000くらいだから、それよりは
ずっと安いとは思いますけどね。
173 :
160 :2006/01/23(月) 20:22:42 ID:P+mr7pbh0
VP30だけど、先週の金曜日に到着しました。 とりあえず、今まで使っていたDC3000改と交換して使ってみた。 明らかに画質の向上が見られたよ。まだ480pだけだけど、 今まで以上に、走査線が目立つようになった。 1080pはまだレジ調整しないと評価できないので、 今夜あたり頑張って調整してみよう。 デジタル化してくれるかどうかは、まだわからないけど、 DVI入力ボードがあるので、試してみるよ。
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/24(火) 10:28:21 ID:+pesP1na0
輸入DVP-1080の仕様時間100時間未満いくらなら買います?
20マンがいいとこ 保証がないのと一緒だからな
VP30ってSD29.98fps→HD25psf変換ってできるの? psfってインターレース信号を使って擬似的にプログレッシブにする奴。 これができれば色々助かるんだけど、、、PCのキャプチャーカードならできるんだけど。。。
177 :
176 :2006/01/31(火) 19:41:20 ID:P798Q0P80
フォニックに直接電話してみますた。メニュー内のロック外せばできるんでない?とのこと。 しかし、、、アナログ入力(コンポジット、コンポーネント、YC)→HDMI出力はできんのね>VP30。正直知らんかった。 でもってHDMI要らんからアナログオンリーで安いの作ってくれとDVD0に言いたくなった。 ちょっと借りてみようかなあ。業務用途ってことで。Triシンクも出せるっぽいし。 朋映から最近出た12bit処理TBC兼シンクロ兼カラコレ(でもスケーラがないというのが微妙)と比べてみたいw
178 :
160 :2006/02/02(木) 15:01:41 ID:FxQfu7rs0
VP30だけど、アナログ入力で、スケーラー使って、HDMI出力できたよ。 3管にDVIボードつけて接続したけど、まったく問題なく使えた。 でも、家ではアナログで接続した方がきれいだったけどね。 フォニックってまったく当てにならないと思うぞ! 自分の売っている製品くらい、きちんと把握しろよなと言いたい!!
流石 有能代理店
180 :
176 :2006/02/04(土) 10:42:45 ID:Vs8wTH8s0
>178 サンクス。 うわ。じゃあ25Psf出力もできるって話も妖しいな。 もっかい聞いてみるよ。 ラックマウント用の耳付きで見積もりも貰ったのになあ。。
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/04(土) 17:22:05 ID:M9EaX0MS0
クオリアのボックスがフジヤで25万で出てるね。 中古で出てくるのは珍しい。
だって本当の箱になっちゃったんだもの・・・・・・・・・・・・
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/05(日) 11:45:14 ID:QS6i0oey0
>181 バージョンアップありきで50万だったはず。 いまさらアナログの色差入力で 1080i出力 バージョンアップしないのに25万の価値なし。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/12(日) 10:02:35 ID:2Vpb40XD0
185 :
176 :2006/02/12(日) 10:24:13 ID:jp+1rT1Z0
>184 朋栄は別格だけど、まだスケーラーが付けられない(現在、鋭意開発中の事)から単なる ADC/DACでしかなんだよなあ。ただ、今までの朋栄製品と違い、一つの筐体で何でもで きるというall in one性と低価格化(リップシンクADC/DAC/TBC/FS/カラコレ付きでこれは凄い) は今後の良い展開を予想させてくれる。けど、値段も鰻登りになりそうw HDV1はレートが19Mbpsの720p(4:2:0)、HDV2はレートが25Mbpsの特殊な1080i(1440x1080i/4:2:0) だったかな。記憶違いだったらスマ。これも記憶の限りだけど、1440x1080iは地デジ、BS デジと同じだったとオモタ。
DVP-1010、ほすい。。。個人輸入って、漏れのかたこと英語でも可能なの だろうか。。。一応NOVA LEVEL4には逝っていたのだが。。。 つーか、日本のクレジットカードで決済ってOKなの?
注文フォームがあるところなら簡単だよ。 俺は英語はまったくダメだから、メールで何か聞かれたら、 エキサイト翻訳で返事してる。 ただし、間違えないように簡潔な文章を心がけているけど。 カードはビザかマスターならほとんどの店で使える。
>>186 簡単。
I will order DVP-1010.
Please ship via Air.
Please use my VISA Card.
Card No.:xxxx-xxxx-xxxx-xxxx
Exp date:xx/xx
Name:xxxx xxxx
Please ship to:
namae
address
JAPAN
Thank you.
英語のできない私が考えると、こんな感じかなぁ。
でも、何とかなってるよ。
みなさんレスどうもです。 逝けそうですね。ただ、調べてみると、iScan VP30の安さに驚愕。 10bit処理の魅力もあり、VP30狙いにしてみようかと思います。
この浮気性が!!!!
>>190 ぐは、スマンです。
ただ、PayPalの送金制限解除登録にカード会社の請求明細が必要とのこと。
一昨日きたばかりなので、あと1月も待てませんorz
カード会社に聞いちゃおうかな。。。と、スレ違いスマソ。
スケーラ購入後にまたやってきますorz
アルゴリスのトンボって誰か買うor買った人いない? すごく興味があるのだが。
誰かDVDOのVP30アップグレードサービス試した人いません?
FAROUDJA DVP-1080 をinternational shipment してくれる海外のお店をご存知ありませんか?
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/21(火) 11:06:22 ID:I7NGeCPW0
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/21(火) 21:37:31 ID:mER8mlZ70
>>195 194氏ではないですが、30万程度まで落としてくれるなら、マジ買います。
194氏と競り合いなら、35までならなんとか。。。
何はともあれ、オクに流したら、お知らせくださいな。
他にDVP-1080 情報ありませんか。。 お申し出嬉しいですが、中古には興味ないです。 I7NGeCPW0 さんが何ゆえ手放すのかは興味ありますけど。 オクではDVP-1010 が 35 万、DVP-1000 が25万程度で 取引されていましたね。30, 35 万は、もう1,2年待った方が いいんじゃないですか(w
199 :
197 :2006/02/21(火) 23:23:46 ID:mER8mlZ70
>>198 194氏ですね。
確かに1080で30万は言い過ぎな気もしますが、まあPSE関係もありますし、
35万オーバーだと、VP30にしようかと思ってるものでして。
ちょうど、今週あたりVP30を買おうかと思ってたところでしたので。。。
どいつも こついも PSE PSE!! なんでだ? なんでPSEを認めて おれを認めてようとしねーんだ??? おれは天災だー!!!!
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/26(日) 13:36:14 ID:vmL7LRrU0
>>196 どなたかベータファーム入れた人いますか?
チャレンジしたのですが、
市販のシリアル延長ケーブルが刺さらず
(VP30本体に余計な金具があり、刺さらない)
困ってます。
VP30付属のケーブルを使ってないの? 延長ケーブルなら付属のケーブルと組み合わせないと 使えないと思うよ。
>>201 公開されてすぐに入れた。調子いいよ。ケーブルは202氏の言うとおり
付属品を使いました。
standbyでHDMIをちゃんと切り離してくれるようになったし、カラースペー
スの問題も解消されているかな。バグ解消のせいかわからないけど、
画質も良くなった気がする。
購入者にデバッグさせるとはスゲーメーカーだな
某MSよりマシだろw
201です。ありがとうございます。 付属ケーブルの存在を忘れてました・・ 早速ダウンロードしました。 なんとなく画質よくなったような気がしますが、 Display Profileの設定変更が出来なくなりましたね。 (ナンデ?)今までこれでTVとプロジェクターの切り替えやってたので 不便になりました。正式版で直ればいいのに。
無茶苦茶あるね 知らんかった・・・・・・・・・・・
最近、shopping.yahoo.comで DVP-1080 検索しても出てこない。 1010 ならあるんだけど。どうしたんだろ。
Key DigitalのHD Hanna。何時の間に消えてたのね。。。DV入力が可能な唯一のスケーラーだったのに。。 もうそういうのが二度と出てこないんだろうなあ。。大事にしとこ。
REALTA搭載のビデオプロセッサー単体機は無いんすかね?
単純2度書き方式のみで出力できるラインダブラーで高画質なものって無いでしょうか? アプコンのX−RGB2で機能は実現できるんですけどどうも画質がよくないのできちんとしたものがほしいのです。
525PならFaroudjaだな ホントに三菱と同じチップつかってるんかい?と思えるくらい違ってた
X-RGBの電源を強化配線を交換コンデンサ交換交換交換交換。 〆に全体をクライオ処理。これでたぶん行ける。知らないけど。
>213 入力がSD-SDI/HD-SDI/DVIで良ければ。出力がHD-SDI/SD-SDI/DVIで良ければある。 TeranexのMiniとか。 ただし、いっちゃん上のグレード(ノイズレデューサ付き)で150万切るくらい。 用途は業務・中継用で、確かに絵は綺麗。音と合わせるのが面倒だけど。
218 :
214 :2006/03/11(土) 11:49:09 ID:DcPzYq3f0
>215 ファロージャって単純2度書きモードで出力できるんですか?
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/14(火) 23:48:51 ID:ktDpW9qv0
日本に出荷してくれるVP30の販売サイトで最安はどこでしょう。 Googleする限りだとAffordable HDTVなのかと思うけど。。。 というか、みんなどこから買ってるの?
221 :
215 :2006/03/15(水) 13:07:45 ID:eV2emxdg0
ゴメンゴメン レス遅くなった faroudjaは単純二度書きじゃないよ とゆーか 単純二度書きのダブラーはやめとけ 絵が甘すぎてつかいものにならない
222 :
219 :2006/03/15(水) 21:23:36 ID:TEJRKPeQ0
我慢できず、買っちゃいました。 初の海外購入です。ちょっとドキドキ。
すいません。 単純二度書きじゃないと困る用途なんです。 高画質のほうは別の機材でまかなうとして、X−RGB2plusよりもいいものがあればと思ったんです。 参考に機種だけ教えていただければ幸いです。 おそらくソニーのDSC−1024かなんかが最高なのかもしれませんけど高価なので手が出ません。
ゲーム用途だろ? 気取ってもったいぶった言い方しなくていいよ。
>>223 ・・・・・・・・・・・・・おまえDCS-1024がサイコーて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あんなボケボケ画質捨てるしかねーだろw
おまえにはスケーラーじゃなくて、トラスコの方があってんじゃねーの?
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/17(金) 11:15:16 ID:1skTpqkB0
>220 さっそくベータ版V1.06に書き換えました。 メモリーが10に増えてるはずだったんだけど、やっぱり4つのままでした。 まあ、ベータ判だからしょうがないかな?正規版に期待しようっと!! 画質はちょっと良くなった気がします。 マルチフォックスはこの書き換えごときに3万円も取ってやるんじゃろか? ほとんどタカリ屋だな
本日、手に入れました、VP30。Fedex営業所まで逝っちゃいました。 国内の配送業の高サービスを当然と思っていたので、心より恥じるorz で、モノはいいですね。 ウチはDLPなLVP-D2010なんですが、アナログ->720Pデジタルなハイビジョンは もうホント素晴らしいです。アナログ1080iでは今ひとつしっくりこない階調が きちんとでています。 また、DVDPはDV-969AViですが、969のスケーラで720Pにするよりも480iを720P にした方が。断然に解像度高いです。 また、DLPでは72Hzのうまみが生きない(60Hzに変換」される)との事ですが、 D2010+720P+72Hzは結構いいです。 まだ、きちんと見比べていないのと酔っているせいもありますが、72Hzの恩恵 はDLPでも(D2010だけかもしれませんが)受けれている気がします。 ちょっといくつか見比べて、またインプレします。
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/19(日) 06:41:20 ID:Dv2S/8dS0
>>227 LVP-D2010もとから72Hzに対応しているので
恩恵はうけられます。
229 :
223 :2006/03/19(日) 14:15:02 ID:GaxsEMY00
>224
ゲーム用途ではないです。
フィールドシークェンシャルの3D表示に用いる機材を探しています。
>225
DCS−1024はボケボケなんですか。知りませんでした。
トラスコとはどのようなものでしょうか?
検索すると
http://www.trusco.co.jp/ このような会社が出てしまいます。
>>223 なんか天然なのかようはわからんが マジで探してるようなので取り合えず
付き合うわwwwww
まずDSC-1024だが この機種はマジでボケボケ 以下はこの機種が発表された時の記事ね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199604/96-04-26/ 見れば判ると思うがこの機種が出たのはもう10年も前なのよ しかも単純な2度書きしかしない
機種なの
んでトラスコだが これは略称名 正式にはトランスコーダ 何をする機械かという色差(コンポー
ネント信号)やコンポジット(対応してる機種は滅多にないが)をRGB変換する機械なんよ
よーは 525Pのコンポーネント信号を31.5KHzのRGB信号に 720Pのコンポーネント信号を
45KHzのRGB信号に ようはRGBHV信号に変換する装置と思っていればいい
ボケが嫌いで、なおかつ信号を出力する装置がコンポーネント信号を出せるならトラスコの方がいい
235 :
227 :2006/03/26(日) 23:29:32 ID:rhtRtAk+0
VP30再インプレです。 やはり階調表現が素晴らしいですね。DLPではどうしても階調表現にゆとりが ないのですが、969のスケーラよりも明らかにふんばります。 また、解像度や色ノリなども素晴らしく、どちらかといえば誤差拡散ノイズなど DLPの欠点が目について困ります(w 72Hzですが、まれに人の動きが不自然になり、アレ?という感じ。 ウチでは48Hzの方がいいみたいです。 あと、48や72の絵と60ではちょっと違いますね。 なにか理屈あるのかもしれませんが、48や72の方が色ノリが艶やかで、やはり シネマライク(というのかな?)です。
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/26(日) 23:50:51 ID:ZpbGl5wB0
VP30 どこで購入してます?
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/27(月) 06:01:50 ID:bvrCZW440
ローソンです。
238 :
227 :2006/03/27(月) 23:42:06 ID:MNGc5bRq0
>XRGB1使いも おすすめアップスキャンコンバータは?その9 コッチへ池w
トランスコーダーなんかもってネーよ。
勝手にXRGB1使いとか決め付けるな!
>>233
えらい遅い反応だな
241 :
\_____________/ :2006/03/28(火) 09:41:55 ID:r/UBsySA0
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ . / \ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\\ \ ∧_∧ ||. \\ \ ( ;´Д`) (おぃ、マダ変なのがいるぞ) \\ \ ./ ヽ. . \\ / .| | | . \ ∧_∧ (⌒\|__./ ./ ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ . _/ ヽ \ ( ) うわー、コッチ見てるよ
HD+も出力によっては。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/29(水) 14:44:54 ID:vikZ3CJP0
>238 ちなみに納期と関税の金額をよろしければ お教えくださいm(--)m
>>245 納期はほとんど即納でした。
ウチは水曜(火曜だったかな?)に発注して、金曜に届いていました。
関税は非課税です。
ネットで調べると、なにやら消費税かかる場合もあるようですが、ウチには
まだ請求きてません。送料に$150くらいとられたので、そこに入っていた
のかも知れません。
Fedxは後から請求来るよ>消費税
>>248 あら、ホントですか。まだ金取られるのかorz
まあ、国内価格より圧倒的に安いからいいけど。。。
色々出てるけど結局まだfaroudjaが最強なのか?
Lenexpoは海外発送するようになったのかな? VP30発売前は、NGだったっぽいけど・・・
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/08(土) 01:25:06 ID:9bZl74z60
使えるでしょ TVにHDMI端子があって1080Pに対応してればだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/04/16(日) 00:02:41 ID:sQ0u7Paq0
>251 先週、SDIカード日本まで送ってくれたよ。
>>257 1.05だったので早速入れてみたらRGBHV入力のカラースペースの
バグ復活してた・・・orz
V1.07でAACビットストリーム出力が復活しました。 DVDOにメールしたかいがあったのかなぁ。
と思ったらAACはやっぱりダメみたいです。 先にDVD等でDDを再生しておいてから、AACに切替えると その後はAACも出力するようです。 と言うわけで、切替える度にDD音声を入力できれば使え ないことも・・
VP30の話題ばかりになってますが、Lumagen VisionHDPって誰も注目していないんでしょうか? 定価で$1499というのは結構安いし、これで1080iの「per-pixel motion adaptive deinterlacing」が可能というのは VP30にはない性能と言えるのでは? ところで下位機種のVisionDVIが最新ファームで同等の性能を獲得したと言われてますが、本当なんでしょうか? これだと1080p対応スケーラとしては史上最廉価になるわけだけど…
>>262 日本語で買えるディストリビューターがないみたいだから、買いたくても買えない。
>261 VisionDVIは、HDPとは違うので注意した方が良いと思われ 1080pは出力できなかったんじゃないかな>VisionDVI 郵便局の海外送金(WireTransfer)で買えるよ >262 Vantage はファンノイズが凄いって、どこかで見たような... 勘違いだったらスマン
Vantage-HD、さっき届きました。 電源OFFでも、ファン回りっぱなしで少しうるさいです。 ついでにアナログで1080iを入力すると画面が崩れて まともに映りませんでした。Orz HDMI接続だと綺麗に映りました。 字幕にコーミングが出るので、逆フィルム変換をして いるようです。
Vantage-HDを1日使ってみましたが、ちょっと微妙です。 造りは中国製のように雑で取説は両面コピーのホッチキス止めでした。 メニュー構成は分かりやすいですがiScanのような細かい設定は一切できません。 最悪なのは、SDを1080pにスケーリングするとアスペクト比が3:2(多分720x480を正方 画素で扱っている)になり、4:3や4:3LBをまともに表示できないこと。 また、スケーリングの画質もiScanと比べて劣ります。 良いところはHDのIP変換と1080pが入力できることぐらい。 HDには使えますが、SDには使えないので、Vantage-HDの全段にVP30を挟むことにしました。 SDはVP30から1080p出力し、HDはVP30をスルーすることで一応は解決しました。
>>266 マニュアルを読むと出力を正方画素の固定解像度に決めておいて、
入力側のアスペクトを指示するようなインターフェースに見えます。
入力側のアスペクトは、Picture Controls→Picture format から、
変更できるようですがそれでは調整しきれないのでしょうか。
>>266 Vantage-HDでIP変換のみ、VP30でスケール変換のみってできますか?
DVD-A1XVAは、IP変換とスケール変換を別のチップでやっていて、
チップのメーカーの組み合わせが、Vantage-HD->VP30で同じになります。
Vantage-HDで使っているREALTAは、DVD(SD)のIP変換が秀逸と聞いている
ので購入を検討しています。
あなたの解決方法だと、SDはVP30のみを使用する事になるのでちょっと
心配です。
>>267 Picture formatにはNormal,Full screen,Crop,Anamorphic,Virtual wide
があります。
Normalはサイドバー付きで表示しますが横に伸びています。
Full screenは全画面にスケーリングするためワイドソースの場合は
この設定だけで問題なしです。
CropはLBをズームする機能だと思いますが縦が潰れています。
Picture settings→Picture sizeからWidthとHeightを個別に調整できる
ため正しいアスペクト比にすることは可能です。
しかし、信号毎に一つしかメモリーできないため、ソースのアスペクト
比が変わる度に設定しなおす必要があります。
>>268 出力解像度は640x480から1920x1200までありますが、480pと576pが
無いため単純なIP変換器としては使えません。
また、iScanのような出力解像度の追加はできません。
270 :
267 :2006/05/14(日) 23:05:14 ID:3sapDsY70
>>269 Normalで4:3になるようにWidth、Heightを使用して調整。
切り替えは、Normal,Fullでとうのが落としどころですかね。
知らない間に、VP30のファーム1.0.7正式版になってますね。 漏れは今日、酔ってるので、明日以降にUpします。
>>271 情報tks、RGBHVのカラーデコーダのバグ修正書かれている。早速入れねば。
273 :
272 :2006/05/16(火) 00:38:18 ID:xkpBIEfM0
ダウンロードしたら、1.07βと同じだった。当たり前かorz
HDMI入力が5以上ある製品を知っている人いませんか? ただのセレクタに13万出すの勿体無いので、セレクタ代わりに ダブラー導入したいのですけど・・・。
>>276 おっ?
HDMIが6つあって、Realta HQVも採用されているようですね。
だけど、セレクタに900ドル掛けなくて済む分上乗せできるとはいえ、
だいぶ予算オーバー(泣)。
HQV vs VXP が盛り上がってる中、 Lumagen VisionHDQ が、激しく気になってる。 しかし、YAMAHAあたりが、次世代AVアンプのフラッグシップに、 Realtaあたりを載っけてくるんじゃないかという気がするので、 とりあえず静観中。
アナログRGB出力のスキャンコンバーターはスレ違いですか?
>>281 いや、俺はそういうのを大いに知りたい。
下がりすぎだお
ゴミ貼るな、ヴォケカス!
3万のスケーラーでどうしろと? せめて横が1920対応してれば比較対照になるかもしれんが
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/07(水) 11:57:07 ID:c7uaITl00
HDCPに未対応は糞
業務機の中では、今現在 アストロが間違いなくTOPです。 他にあったら逆におしえてほしい。
>>288 なんの業界標準?
BARCOなんか、すぐ壊れるから怖くて使えない。
なんか糞フェーズのプリアンプの空きスロットに入れる変なタケー箱が表示されたんだが・・・・・・・・・
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/20(火) 08:11:58 ID:j+OvtPLT0
DENONの新製品のDVDプレーヤーをスケーラーとして使うってのはどうなの?
・・・・・・DVDのことだけ考えるならそれで良いじゃないか。 別に新製品に限らんけどな。 どっちにしろプレーヤーはスレ違いだけどな。 唯一の例外はINTEGRAのRDV-1.1。これは映像入力があってスケーラー、セレクター として使えるから。
普通VP30はUpgradeサービス999ドルで買うもんだと思う。
V1,08 色が変で使えない。
仕事はえーなオイw
>>298 俺の機種古すぎて$1699にしかならない.......orz
DVDOの創立直ぐからの顧客をもっと大事にするべきでは?
対象の範囲に収まるだけでも頑張ってる方だと思うけどな。
同意
1080i入力で720pのコンポーネントで出力できる装置ってないの? AVアンプとかだとHDMIのみしか対応してないんだけど
HDMIをアナログかコンポーネントに変換できるボードがあれば それだけでいいのだが。 当方3管使いなもので。
>>305 VP30でアナログ1080i->720Pならデジタルにもアナログにも出力できまつが。。。
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/11(火) 22:09:40 ID:jtBHEwt/0
それだけVP30がいい機械だということかと。 すでにVP30オーナな漏れ的には、そろそろ1080P入力対応して欲しい罠。 まだ見ぬBDPからの1080Pを720PDLPで早く見たい罠(w
罠 罠 罠におちーそーう〜
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/15(土) 17:02:30 ID:nL8mR8D+0
>>314 どうも。今度は大丈夫のようですな。
SXGA入力にやっと対応か
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/16(日) 11:16:15 ID:F5/Lbivm0
VP30のオプションにデインタレボード(ABT-102D)というのがあるけど DVDレコーダーからコンポネやHDMIでSD放送を480pや1080iに アップスケールしてVP30で1080P化した場合と デインタレボードつけて480iそのまま入れてVP30で1080P化した場合では 後者の方に分があるものでしょうか? あくまでSDI入力向け?
I/P変換の精度を求めるなら後者だよ。 HDMIやコンポーネントでも問題ない。 ABT102自体はDCDiやRealtaにも負けない性能。 質の悪いテレビアニメや検出の難しい2:2プルダウン映像にも効くよ。
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/17(月) 11:48:39 ID:y1kel7qT0
>>318 レスdクス
480iのみということで二の足を踏んでいたのですが
家電のスケーラーよりは期待がもてそうなので導入してみます。
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/17(月) 12:24:34 ID:pW9w1jNW0
どうしてもスレタイが「フランダースのキャンコンバータ2倍速」に見えてまう
コンバーター「おいでパトラッシュ(SD信号!)」 ・ ・ ・ ・ ・ コンバーター「ごらん、あれがルーベンス(1080p出力)だよ・・・・・・」
322 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/17(月) 13:01:44 ID:Kb00tlyq0
WAROSU
RadianceXD、発売どうなってんの?
324 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/20(木) 11:53:49 ID:M/fOZpuC0
>>313 これはメリディアンファロージャになってHDつけただけで1080と変わらないそうです。
ファンがついてるのがいいと思うけど。私の輸入版はついてない。
すぐ熱くなるので心配になりっぱなし。
MFはアナログアウトなしで回路が変わるとか変わらないとかわからないそうです。
エレクトリの人より。
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/20(木) 23:14:01 ID:Gg1yADFT0
マルチフォニックから購入したHD+をDVDOのwebでVP30とトレードインされた方おられますか? もしくは可能かどうかご存知の方おられますでしょうか?
できますたよ。
327 :
325 :2006/07/21(金) 11:19:52 ID:GQ1lrlJL0
>>326 おおっ有難う御座います。
早速申し込みたいと思います。
マルチフォニックの保証・サポートは受けられなくなるのでそこだけ注意。
ま、マルチフォニックの保証・サポートなんて期待できないし。 本社につたない英語で伝えた方がCP高い罠(w
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/22(土) 02:29:23 ID:9vAUvDSc0
これ壊れたので修理してください。 ↓ Because it be elaborate and was broken, please repair it. by Yahoo翻訳 でこれを日本語に訳すと ↓ それが存在するからは精巧になって、壊れていました、それを修理してください。 わけワカメw
test
VP30 1.09a Beta Software(07/19/2006) release
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/27(木) 14:16:37 ID:Y265KbFo0
HD+持ちですが、うpデータの書き換えは自分でできますか? 某代理店に出すと3マソほどぼったくられるので、、、
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/28(金) 05:41:40 ID:AbqWOgVo0
1.09でガンマ調節可能になったね
HD+は1080p72Hzいけるのに なんでVP30はダメにしたんだろか? 不思議。
受けられる機器が殆どねーからじゃね?
そうなのか? マルチスキャンの三管なら使えるだろうに・・・ HD+狙うか
三管でも8-9インチ PC用モニタでも1080PだとGDMとかの高級機じゃないとムリぽいかも 液晶はわかんね
水平サンプル2200、垂直ライン1125 有効サンプル1920、有効ライン1080 フレーム周波数72Hzだと 1ライン12.85μsec、うち水平ブランキング1.57μsec PC用のブラウン管では厳しい値ですね、9インチ管なら フルスキャンできるのかな。
9インチなら余裕。昔HTPCなんかで1080P/72Hzぶちこんでも余裕だった。 1600ラインも遊びで入れた事あったがロックが外れて誤動作すると嫌な んであんまやらなかったな。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/30(日) 14:02:18 ID:GWYQL6y80
> HD+は1080p72Hzいけるのに > なんでVP30はダメにしたんだろか? 1080p72HzはHDMIの規格外(1.3は知らん)になるから出来なかったはず。 DVI出力のHD+はOK
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/31(月) 12:28:52 ID:8OSrtrc/0
>>342 VP30+D2010なおいらがきますた。
確かに720P/48Hzは素晴らしい。720P/72Hzは今ひとつだったり(w
そんな漏れでも1080パネルは気になる。
三菱なら24Hz系受け付ける10Kgと25dbの壁を超える機器出せるはず。
この3つクリアできなきゃ、1stAgeな1080パネルはパス確定。
それだけ、D2010はよく出来てる罠(w
っと、PJスレかと思って書いてしまった。 スレ違いスマソ。
どれだけ無我夢中やねん
iScan VP30 1.10 Software (August 1, 2006)でたよ
君は実にマメだねぇ
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/03(木) 23:23:23 ID:nSBDoOLz0
VP30の後継機っていつ頃出そう?
HDMI1.3仕様だろうから来年?>後継機
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/04(金) 13:00:11 ID:ZeQ7FpKj0
ありがとう
>>349 それならチト待ってみるかな。
でも$999くらいでHD+とトレードインしてくれるだろうか?
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/05(土) 13:19:38 ID:sqD5j1R+0
VP30ほしい・・・・アメリカのショップはどこがいいですか?
日本の代理店も忘れ…てて良いです。 私はこのスレで出ているlex〜で購入。
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/05(土) 13:37:16 ID:sqD5j1R+0
Lenexpoですか? ボーナス付きでありますね
>353 そこです。 携帯からなのでうろ覚えで書いてしまった。すまん。 私はABT102Dカードがボーナスで付いてくる奴にしました。
355 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/05(土) 20:42:43 ID:sqD5j1R+0
>354 ありがとうございます みんな個人輸入しているんですかね?・・・やっぱり
amazon.comでも日本のamazonとほぼ同じ手続で買えるし。 日本仕様のスペシャルfirmwareとかならともかく 全く同じ(ペラい説明書だけ)で倍の値段。 ロクなサポートもできずバージョンUPにウン万円 1台買ってババ引いても、もう1台買ってやっとチャラと思えば 個人輸入するでしょうw
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/05(土) 21:53:41 ID:sqD5j1R+0
ABT102Dカードの取り付けは簡単ですか?
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/06(日) 03:59:48 ID:YSi2rVUp0
>>357 簡単だよ
付属の足を付けるの忘れると不安定なんで注意しる
DVDPもPJもDVIなので、HDMIでなくDVI接続を使いたいのですが、 HD+とVP30ではスケーリング時の画質の差は大きいですか? HD+とVP30(with HDMI変換コネクター)で迷ってます。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/07(月) 08:19:43 ID:/b+iT1CV0
今現在HD+を選ぶ選択肢はないだろ VP30は今現在でも頻繁にファームアップされてていろんな機能がついてるぞ ガンマ調節とかパノラマ機能とか
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/07(月) 16:57:14 ID:yVQqtecW0
1080p/72HzにこだわらなければVP30でOKかと。 コストパフォーマンスを求めるならVP20という手もある。
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/07(月) 16:59:43 ID:FffMorOt0
VP20の出力解像度は任意に調整できない?・・・・
>>362 任意には設定できるけど、設定を1つしか保存できないので、
出力方法が変わるたびに設定を入れてやらなければいけない。
VP30では最新ファームで設定を10個まで保存できる。
>>363 補足
VP30の古いファームでは保存できる設定は4つまでだったが、
V1.07から10個になった。
Lumagen VisionHDPってVP20より安くて高性能みたいだけど、日本から買える店ってあるんでしょうか? 別スレにユーザーがいるみたいだけど…
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/08(火) 09:50:59 ID:mjozZ+ww0
VP30て,アナログ音声やデジタル音声をミックスしてHDMIから出力できない?
>>365 価格が$1499なのはわかったけど、高性能っていうのはどこで判断したの?
処理後の画像とかうpされているところがあったら教えてください。
>>367 1080i → 1080p の処理がVP30はオマケ(簡易処理)なのに対し、VisionHDPはSD同様に本格的な処理をしていたりする。
iScan VP20 V1.01リリース VP30のV1.10とほぼ同じ更新内容になってます。
>>371 間違えた。
持っているのはVP30で、値段もVP30+$1000でした。
ふーむ、金ためてVPS3300買おうと思ってたけど これはこれでおもしろそうだな。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/19(土) 14:39:42 ID:84fdJdIQ0
おおっキタキタキタキター 早くHD+とトレードインできるようにしちくり〜〜。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/19(土) 16:55:20 ID:UXJlU0a40
VP30 ファームアップしようとしたら、Data Overflow. Check flow control.と 不穏なメッセージ。。。HPの手順どおり、やったのだけど。。。 どなたか復旧方法分かる方、教えてください。マジで泣きそうorz
>>375 TeraTerm側のTransmitをCR+LFに、FlowControlをHardwareにした?
復旧方法は
・Do nothing for about 5 minutes. After this time the iScan VP30/VP20 will revert back to normal operations with the current software
・Unplug the power cord from the iScan VP30/VP20 and then plug it back in again. The iScan will revert back to normal operations with the current software.
378 :
375 :2006/08/19(土) 23:02:59 ID:UXJlU0a40
>>376 レスありがとうございます。設定はその通りです。
とりあえず、週明けにでもDVDOにメールしてみます。
>>378 USB-Serialの変換アダプタは使っていませんか?
以前同じようにVVP30のファームアップに失敗して
起動しなくなって焦りましたが、シリアルポートのある
別のPCでアップデートしてなんとか復旧しました。
失敗したときはこんなメッセージが出ていました。
Please load the .abt file now...
Loading...Failure
Data file corrupt. Check File.
Press front panel button to restart.
こうなったらVP30の電源を一端落として、teraterm
を新たに起動、VP30の電源を入れればload待ちに
なるので再ロードしてみてください。
1.03まではUSB-Serialでも出来ていたんですが、
1.06にあげるときにはまりました。変換アダプタ使うと
フロー制御がうまくいかないことが結構あるようです。
だからVP50では動作確認済みのものが同梱になった
のかもしれません。長文スマソ
380 :
379 :2006/08/20(日) 00:42:49 ID:lCnIOPLT0
補足です。 menuとexitボタンを同時に押しながら電源ケーブルをさすと bootloader menuが出ます。 -------------------------------------------- | ABT Bootloader | | powered by Anchor Bay Technologies, Inc. | | Version: 3.28 | -------------------------------------------- Menu: a: ROM checksum bypass mode b: CPU-ROM checksum test c: FPGA-ROM checksum test d: external SRAM test e: Test CPU-ROM f: Test FPGA-ROM g: Erase EEPROM h: Update firmware i: Start application without power-on test j: FPGA configuration test x: Reset system ?: This Menu Make a choice> これも参考までに
381 :
375 :2006/08/20(日) 14:24:22 ID:nwpu2QUi0
>>379 レスありがとうございます。
ご指摘のように、USB変換ケーブルを使っていました。
急遽、会社にあるシリアルのついたPCを利用してアップデートしたところ、
問題なくアップデートできました。
大変、助かりました。
VP50だとケーブルつくのですか。
1080iのデインタも可能みたいですし、早くアップグレードプログラム
発表してほしいですね。
$1000なら即申し込みですが、定価ベースで$1000差あるから、$2000くらい
になっちゃうと、ちょっと考え込んでしまいます。
もともと個人輸入したiScanをアップグレードプログラムで アップグレードした人いますか?
VP30とVP50の違い
すべての項目の比較については以下を参照
http://www.dvdo.com/pro/pro_cf.php ■入出力端子 VP50、VP30ともに同じ
■画像処理
VRS HD Precision Deinterlacing (1080i)
VP50:○ VP30:×
VRS SD Precision Deinterlacing (480i and 576i)
VP50:○ VP30:オプション(ABT102D)
Pure Progressive SiI504 Deinterlacing
VP50:× VP30:○
ABT's Precision Gamma Correction
VP50:○ VP30:×(Firmware V1.10で○)
■入力信号処理
RGBHV (VGA/ SVGA/ XGA/ SXGA @60Hz)
VP50:Scaled VP30:Scaled
RGBHV (all other resolutions)
VP50:Passed Through VP30:Not Accepted(今後のFirmwareの更新でPassed Throughになる予定)
HDMI/DVI (1080i with or without HDCP)
VP50:Deinterlaced/Scaled VP30:Field - Scaled
HDMI/DVI (1080p with or without HDCP)
VP50:Scaled VP30:Not Accepted(今後のFirmwareの更新でPassed Throughになる予定)
HDMI/DVI (VGA/ SVGA/ XGA/ SXGA @60Hz以外)
VP50:Passed Through VP30:Not Accepted(今後のFirmwareの更新でPassed Throughになる予定)
■アクセサリ
Rackmount Brackets
VP50:標準装備 VP30:オプション
USB-to-Serial Adapter
VP50:標準装備 VP30:オプション
■消費電力
VP50:45W未満 VP30:30W未満
>>382 やった。問題なし。
また1000ドルかねぇ・・VP30toVP50>Upgrade
あれ、アップグレードプログラム無くなってる?
VP50ってオプションのデインタ強化基板が標準装備されてるわけか
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/21(月) 19:58:05 ID:R28SfnFU0
デインタ強化基板がオプション販売されればVP50≒VP30になる?
消費電力がVP30:30W、VP50:45w ボード1枚の違いとは思えん・・
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/21(月) 22:30:53 ID:/fC4WZaw0
中の人も大変だ
VANTAGEとVP50どっちがいいのだろう。 SDよりも1080iからのI/P、1080Pからの720Pスケーリング性能が気になる罠。 VP30に慣れた漏れとしてはVP50に勝ってほしいところ。
>>384 さんきゅ。もしアップグレード開始したら
チャレンジしてみようかな。
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/22(火) 11:58:22 ID:zobk7zAj0
VP30とVP50の違いはほぼ1080iのデインタレだけど1000$の違いの価値があるかと言われると微妙だなぁ VP30で確かにコーミングノイズが見えることあるけど致命的だとは思ってないんで (あまりフィルムソースみないからかね?) $3000でもトータル機能で考えりゃ十分安いんだけどVP30使いとしては買い換えるか悩むな もっとアップグレードが簡単にできるんならまた別だけど
>>393 VP50≒VP30+ABT102D(1080iも対象)といった感じなので、
定価ベースで言うとVP30+ABT102Dは$1999+$499となり、
VP50との価格差は$501ですな。
まあ、お店によってはVP30+ABT102Dが$1999で売ってて、
ABT102D抜きで$100引きという値段付けがされているところ
もあるから、そこがVP50がSDI-601Aとのセット販売で$2999。
SDI-601A抜きで-$100という価格設定で売ることになったら
VP50とVP30+ABT102Dとの差額は$900・・・
$1000とたいして変わらないね。
その差額は何だかんだ言って1080i対応でそれなりにコストがかかってるとか、 ちょっとした勢いでとかあるんじゃね?
ま、勢いだろうね。 デフレで価格下がったAV機器なんてないし。
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/23(水) 01:13:57 ID:7gC3ImUL0
5フレーム分メモリに保持する必要があるからその辺かね?
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/24(木) 12:53:05 ID:evV/Voif0
>>398 VP30 with ABT102Dからだと$1399かあ。
機能差は1080iの高性能デインタくらいだから、これに$1399出せるかって
話になるのね。
この差額だとLumagenのVisionHDPが買えてしまうま
実際の画を見比べてみたいよね >VP50 VS VisionHDP どこかのショップで、比較イベントでもやってくれないかな。 あと個人的には、筐体のデザインとか、HDMIかDVIの出力のどっちが 良いか・・・って辺りが比較材料かな? ところで質問なんですが、VP30やVP50を、HDMIのハブとしても利用し、 出力を2分配、1系統はPJに、もう1系統はAVアンプに――って使い方 はできるのでしょうか? もちろん、画質や音質への影響はあると思いますが。
>>401 VP30はHDMIのセレクタではあるけど、出力は1つしかないから、途中に
HDMI分配器とか挟まないと2つの機器には分けられないよ。
HD+のTradein値段変わらずでちょっとホっとした。 しかし悩ましい。
404 :
402 :2006/08/24(木) 17:17:41 ID:2bL62Yl60
>>401 ゴメン
ちゃんと2分配って書いてありましたね。失礼しました。
405 :
375 :2006/08/24(木) 21:25:03 ID:9J+u77wg0
VP30からだと$1599。うーんこれまた微妙なライン(w しばらく次世代DVDも落ち着かないから、まだ見ぬVP70まで待つのも吉かな。 うーん、悩ましい。。。 でも、古い機種までちゃんとアップグレードできるDVDOのこういう対応は ホント素晴らしい。みんな、焦らずに検討しましょう♪
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/25(金) 00:43:14 ID:8+PgofnJ0
VP50のVRS HD Precision Deinterlacing (1080i) って正直どうなの? FaroudjaのDVP-1080HDは、1080i to1080p 3-2Pulldownって明確に 書いてあるけど、比較したらどっちがいいんでしょう? 2-3 Pulldownって480i から480p にラインダブルするとき フィルムソースの24fsを30fsにする重要な機能だったよね?
ここまできたら やはりHDMI1.3まで待った方が 吉のような気がしてきた
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/25(金) 07:05:48 ID:X6pXS5hG0
正直VP30で困ってないんだよなぁ 結局見てるソースってSDなんでABT102Dで満足してるし うーむ
ABT102って効く?
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/27(日) 02:47:18 ID:6I8SdDcr0
ゲームだといい感じ
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/27(日) 13:28:21 ID:dPBrLASS0
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/28(月) 20:26:25 ID:XGUDHgTp0
VP30からだとトレードインのお買い得感が薄いので オクで処分してVP50を新規GETってのは漏れも考えたけど VP50を後目にVP30に手を出す人ってのは底値狙いだろうから 結局トレードインと変わらないかもね。 悩ましい。。。
480i・480p・1080iを720pのHDMIで出力してくれる機器で安いモノ(¥30,000くらい)ありませんか?
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/29(火) 09:31:38 ID:9BpMMWy10
それ一桁足りないだろ 安いのならVP20で$1500
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/29(火) 11:09:06 ID:kPLZRcxD0
VP 50使ってみたおって人居る? インプレキボンヌ(古っ
LenexpoでiScan製品買った方、お店から優待upgrade programの メール来ました? なにやらAVSForumメンバーによる優待upgradeでVP50へのupgrade から$300を肩代わりしてくれるとかで、VP30+ABT102DからVP50だと 通常は$1399かかるところが、$999で済むとか。 期限は9/18まで。 $1000切るのか・・・考えちゃうな。
419 :
418 :2006/09/01(金) 00:57:31 ID:pzHzLPRD0
420 :
418 :2006/09/01(金) 01:23:13 ID:pzHzLPRD0
>>419 度々申し訳ない。
LenexpoでもDVDO upgrade programをやっていて、そこは公式より
Trade-Inが$100多く、メールの通り(VP30+ABT102Dからだと)$999
で手に入るようだ。
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/01(金) 03:23:12 ID:OWuF7Mq40
Lenexpoからメールきたけど、どうやって送るんだこれ?
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/01(金) 13:59:13 ID:ieRSxHR00
つ伝書鳩
つ【狼煙】
手渡し希望
私書箱に送ってください
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/07(木) 13:51:42 ID:4TsK8OQL0
保守
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/09(土) 18:40:40 ID:mD8EGTWv0
DVDO以外を使ってる人いませんか?
ほす
ファロージャのDVP-3000とDVP-1010。 皆様ならどちらを選びますか?
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/10(日) 12:11:06 ID:aWziOD7l0
DVP-3000
>>432 やはり1080i→1080P変換があるからでしょうか?
DVP-3000って入力側は何故かRCAだったりするんですよね。
定価が高いからって言うのは無しで・・・。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/13(水) 00:40:56 ID:kGzVGjTG0
DVP-1010も1080i →1080p できますよね。 デジタルファロージャよりアナログファロージャの方が色が綺麗。 良くも悪くもファロージャカラー
VP-251以降はどんどんビデオっぽい映像になってるそうですが如何ですかFaroudjaユーザさん?
老舗の性だけど、まともな技術者いなくなったんじゃないの > ファロージャ。 昨今のハイエンドDVDPの構成を見る限り、ファロージャのスケーラ買う予算ある なら、VANTAGEでI/P変換してVP30でスケーリングするのがDVD最強(w HD系限定ならI/Pに注力できるからファロージャもいいかもしれないけど、 そもそも情報量が多いから、あまり差は出ないような気も。 つーかVP50でゴールな悪寒。。。 ま、漏れはVP40発表待ちでつが、何か(w
>>436 メーカの人がVP40は出ないと言っとりますが。@AVSForum
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/14(木) 21:01:36 ID:Jd9blryg0
VP30,VP50のIP変換は2−3プルダウン検出できないからフィルムソースには向かない。 ビデオソースならそこそこ。 結局、US出張ついでにFaroudjaを購入して持ち帰り。重かった。 あんまり弄れないけど、結局Faroudjaで正解。高い理由がわかった。
またレベルの低いのが来たな・・・
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/14(木) 21:36:13 ID:Q+hVadPi0
レベルの高いとこ見せてよ でも、Faroudja買えないんでしょ?(w
>>438 釣られてやるか。VP-50のIP変換。
VRS Precision Deinterlacing technology by ABT 480i/576i/1080i 10-bit Motion, Edge & Source Adaptive Deinterlacer
o Five-field motion adaptive deinterlacing
o Edge adaptive processing to produce smooth diagonal edges
o Three frame video processing delay (Max)
o Game Modes with very low latency (sub-1 frame delay/2 frame delay with Edge adaptive processing)
? Arbitrary cadence detection (any:any) to detect non-standard cadences in input signals.
o Reliable 2:2 pull-down detection for 50Hz countries
o Detection of 2:2 to/from 3:2 crossfades and out of phase 3:2 crossfades
o Detection of multiple source types within a frame for example video titles over film
o Bad edit detection and compensation to minimize artifacts caused by sequence breaks in film content
?VRS Precision Deinterlacing? technology by ABT ? 480i/576i/1080i 10-bit Motion, Edge & Source Adaptive Deinterlacer
o Five-field motion adaptive deinterlacing
o Edge adaptive processing to produce smooth diagonal edges
o Three frame video processing delay (Max)
o Game Modes with very low latency (sub-1 frame delay/2 frame delay with Edge adaptive processing)
? Arbitrary cadence detection (any:any) to detect non-standard cadences in input signals.
o Reliable 2:2 pull-down detection for 50Hz countries
o Detection of 2:2 to/from 3:2 crossfades and out of phase 3:2 crossfades
o Detection of multiple source types within a frame for example video titles over film
o Bad edit detection and compensation to minimize artifacts caused by sequence breaks in film content
・・・・・・・・・・英語わかんにゃい (´・ω・`)
443 :
441 :2006/09/14(木) 22:23:15 ID:w22fa7qY0
すまん、2度書きしてしまった。
単に2:3プルダウンのことだけなら、
>>256 のDVDテストでも十分だった。
VP50の付属のDVDにもこれだけ動画テストパターンが入っていて、全部
パスだそうだ。現行でこれを全部パスできるのは、あとREALTAくらい?
残念だがふぁろうじゃは壊滅だろうな・・・
The Motion Patterns include:
Chroma Upsampling (ICP, 2-2, and 2-3)
Source Adaptive (Film, Film Detail, and Synthetic Wedge - Each test patterns has 2-2, 2-2-2-4, 2-3-2-3, 2-3-3-2-2, 2-3-3-2, 3-2-3-2-2, 3-3, 4-4, 5-5, 6-4, 8-7-8-7 cadences as well as a sped up cadence and bad-edits)
Edge Adaptive (Jaggies at 45/20/10 degress, Jaggies at all degrees, Video sequences which have very difficult diagonals: 'Ropes', "Ship' , 'Hockey', and Bridge')
Mixed Mode (Horizontal Text and Vertical Text)
Montage
>>437 ありゃ、マジですか。
じゃ、やっぱりうpするしかないかな。みなさん、もううpしました?
faroudjaって何であんなに高いの?
faroudja magicだから
447 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/15(金) 03:44:09 ID:mkH4fr3S0
日本の代理店がぼった食ってるから。 ファロもVP30もUSで買えば日本の半額。 VP50も現地で買うと相当お得。 日本で買っても正直、メリット薄いし。
マルチフォニックはいくらでVP50売るんだろうね。 $1999が45万だと、$2999は70万くらいか(w
最近ダブラやコンバータがあまり必要なくなったからなぁ (HDMIとDVDP必須だけど)
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/16(土) 12:50:17 ID:J/PfeaLN0
ABTのテストに通ってるのに、1080i →1080p で破綻が目に付く理由がわからんなVP30. VP50で改善されたってことか? (ABTが作ったTEST DVDだからそれ以外の映像では破綻するだけ?) 説明できる人、書き込みよろしく。
中の人のやる気がない
>>450 VP30は1080iのデインタ非対応。
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/16(土) 17:30:51 ID:dSGSp8AG0
VP30でも1080i問題ないよ
デインタってなんれすか?
デインターレースの略
デインターレースってなんれすか?
458 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/17(日) 18:30:16 ID:BhJG+0010
vp50は1080iのデインタは対応なんでしょうかね・・・・ 結局441のコメントは480i to 1080pなんだね。アフォか・・・
1080i対応がVP50のウリでしょ?
>>441 にもそう書いてあるように読めたんだが・・・何処を勘違いした?
ABT 480i/576i/1080i 10-bit Motion, Edge & Source Adaptive Deinterlacer
ハングルで書いてくれ
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/17(日) 18:54:42 ID:pE3bhDZm0
>>460 ABT? ?? 480i/576i/1080i 10-bit ???, ??&?? ?? Deinterlace.
おk 全部読んだ
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/24(日) 08:45:50 ID:OgonWevW0
保守してほし〜の☆
VP30でも1080iのデインタは出来るだろ。 スレタイにもある清く正しいラインダブラーとして動作する。
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/26(火) 09:03:35 ID:4zqLAX1Z0
>465 VP30もデインタできるのはわかるんだけど、よくよく見ると破綻してるところが目に付くのよ。 昔、480iで2−3プルダウン検出をミスってるときの症状とよく似てる。 ただ走査線が細いのと単純2度書きほどひどくはない。 デジタルファロを借りてきたら一応そこはファロはうまく処理してる。 高いんだからそれくらいできてくれないと困るが。 VP50はそこが改善されているようなんでどっかでデモみて問題なければVP30からVP50にしたいなと。 気にならない人は、そこで買い換えられたVP30を安く手に入れるってのもいいかなw
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/26(火) 13:15:34 ID:7HmiJImV0
名前:PJ研究所主任研究員 投稿日:2006/09/25(月) 22:05:25 TIQ6XOQm0 Reaitaでは無いが、画質の検証の結果、フルHDにおいて動画における残像の少なさ、色彩再現性の高さ、 色相、彩度調整能力の高さからPixeiWorks社の14bitスケーラーが最適と判断した 「PixeiWorks」ぐぐったけど、よーわからんかった。
Pixelworksではないの?
ついでに言うなら、ReaitaではなくRealta
だからVP30の1080iデインタはライン補完のみなんだって
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/28(木) 00:59:46 ID:SKl/llnv0
どーりで・・・VP30の1080pの絵はおかしいと思ったわたしは正しかった VP50とファロ1080の比較が正しいのね。
>>471 ファロはしらんけど、1080iのデインタ性能計りたいなら、VP50でしょうね。
で、VP30のSDデインタを見るならドーピング基板必須な。
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/28(木) 08:41:11 ID:+AZ1foev0
デモ見た。 VP50は買い。しかし金は無い。
宝籤買え
VP30とかVP50って、HDMIの音声信号通しますか?
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/29(金) 19:15:16 ID:JCBWzOcD0
>478 通しますよ。
480 :
478 :2006/09/29(金) 20:00:45 ID:AThk1E630
いいえ どういたしまして お安い御用です
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/30(土) 10:00:44 ID:NPpqz+mk0
VP50が必要かは見るソースによるな
SDオンリーの奇特な人ならVP50なんて要らんだろ
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/30(土) 17:35:20 ID:NPpqz+mk0
見るのがBS-Hiの映画とかBDとかでなければそもそもいらんわな それもプルダウン必要なソースで
次世代もディスクにはインタレース収録がほとんどかと。 そういう意味でI/Pを外部コンバータで行う意味はあるのでは?
しかしHDMIで受ける場合だったら既に殆どの機種で プルダウン処理できるLSIを使っていないかな? TVとして売られているFPDならIP変換は必須だし。 今後はプレイヤーで1080pを出す可能性も有るし。 映画のような素直なソースだったら問題なさそう。 あとはテロップ挿入などの変則テレシネや純粋なインターレースソースを 現行のSDでのRealta並に処理できるかが決め手になるかな。
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/01(日) 05:00:26 ID:uSuMreaj0
>486 だからそのプルダウン処理の精度が問題なんだよ。
>>486 わざわざSDと断っているって事は、Realta積んでるスケーラでも、
1080iから1080PへのIP変換は、簡易処理なんでしょうか?
>>488 リアル太は1080iのデインタ対応済み。
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/01(日) 14:34:07 ID:s9RpGpKa0
やっとSDのインタレがまともになったわけだからね HDのインタレ処理が同じレベルになるまで少しかかる
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/01(日) 17:49:53 ID:9uCCFcKY0
だからファロは完璧とは行かないまでもまともに処理できてるじゃん。
結局Faroudja最強伝説でFA?
いや、ビクターのジェネッサとかいうやつが最強らしい
VP30(V1.10)、HDMI対応機から非対応機に出力を切り替えて やると非対応機に映像が出力されなくなる。 いままでHDMI非対応ディスプレイにHDMI-DVI変換ケーブルで 出力していて、先日HDMI対応TVを買ったので、HDMIケーブル でそっちに出力を切り替えた時は問題なく出力されたんだけど、 また非対応機に戻したら画面真っ暗、出力は来ているので ディスプレイ側はスタンバイにならない。(VP30のLEDは青) 出力切り替えでいろんな解像度にしてみたけど駄目で、結局 工場出荷時設定に戻してやったら表示できるようになった。 そのうち、HDMIの2:2の切替機を買おうと思っていたんだけど、 切替がうまくいかないなら1:2の分配器にした方がいいのかな。
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/02(月) 13:14:50 ID:8kN5t7BL0
HDMIの切り替えとか分配は鬼門だよな 俺はあきらめて画像スイッチングだけ全部VP30に集めるようにした(音声は別)
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/08(日) 13:07:02 ID:eZ3MoOCh0
ほしゅ
VP50、発送開始したらしく、AVSForumのメンバーのところに 届き始めているようです。 480iや1080iの720pに対しての出力はVP30に比べて良くなって いると言う報告が出ていますが、やはり1st lotだけあって、画面 に青くて細い縦線が等間隔で表示されるという不具合も報告さ れてます。 日本のユーザでVP50届いた方、レポおまちしております。
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/15(日) 02:16:10 ID:DbV76U0e0
VP50到着しました。 ・外観…VP30とほぼ同じ。変わったのはACのケーブルが3股になった点ぐらい。 (極性反転の防止?) ・内部…SDI出力の下付近のチップ上にファンがついてます。 ヒートシンクじゃ間に合わないほど熱がヤバイんでしょうか。 SDIケーブルの取り回しの際ちょっと邪魔です。 ・画質…VP30が既にTrade-inで手元にないため、記憶が頼りですが 480i,1080i->1080pのS/Nは向上したような気がします。(プラシーボかも) 青くて細い縦線(色帯?)というのは特に感じませんでした。 あとマニュアルによればHDMIの入力が1080pも受けれるようになってますが 試せる機器がないため未確認です。
つまり$1,599ほどの価値はなかったっと
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/15(日) 09:52:22 ID:ROewXNJv0
PrePどうだった?
503 :
500 :2006/10/15(日) 23:22:48 ID:R6ffJQtx0
私の場合はLENEXPOのキャンペーンでTrade-in$999とほぼ定価差額だったので 今回VP50に乗り換えましたが、$1,599なら見送ってますね。 Prepって近いうちにファームウェアの更新で対応という話で まだ実装されていないのでは? (HDMIの480pで入れた場合、デインタレース関係のメニューは VP30同様非表示になっています。) 1080iのデインターレース評価はVP50到着後にVP30をTrade-in予定の方 お願いします。
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/16(月) 01:33:09 ID:GqIQ8YMZ0
俺電源入れっぱなしなんでファンはありは壊れて暴走する可能性があって痛いな 小型のファンはうるさいだろうし 1080iでも特に不満ないんでVP30でもいいかねぇ
オークションにクオリア001がでてるね。 値段微妙だけど。
今時だとプレーヤーにもAVアンプにもディスプレイにもスケーラー機能ついてて どれをどう繋いでったらいいのか、わけわからなくなってきた。
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/22(日) 13:02:12 ID:Krm6YMkr0
001のオクアド貼って
こりゃまたいい値段じゃのー
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/27(金) 18:28:13 ID:0wclNCFd0
>>508 三管用にとかは思ったよりいい性能なのかも。
先は無いけど。
あと、あさOらとか言う評論家みたいにビデオプロセッサー
二重がけとか?
VP30とかってアナログコンポーネント入力をHDMIで出力したときHDCP付加するんでしょーか? 素のDVIで受けれんのかなー?と
>>513 HDCPは付加しないので、HDCP未対応DVI-Dでも
HDMI-DVIに変換してやれば表示できる。
>>514 レスどーもです!
ナイスな、つか真っ当な仕様ですな
んなこたぁない シリコンイメージのトランスミッターHDMI出力チップは、 なんでもかんでもHDCPで暗号してから出力しますよ DVIかHDMIかは、ウケ側のEDIDデータ次第だから 関係ないです
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/28(土) 10:21:26 ID:sv5jq96t0
>516 お、事情ツウが来た。 でも確かにそのと〜り〜
何でもかんでも? ソース側がコピーガードを求めれば、でしょ?
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/28(土) 13:16:52 ID:sv5jq96t0
そもそも接続先のレシーバーがHDMI前提であれば 互いのEDIDを読み込んでHDCP対応であれば 暗号化するでしょ。
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/29(日) 14:04:47 ID:9+8ur/fv0
VP30って入力側も出力側もHDCPのON/OFFできるけど いまいち意味がよくわかってない 問題なくHDMIソースもコンポーネントソースも表示できてるからいいんだけど
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/30(月) 00:47:35 ID:SSkhfunk0
コンポーネント(D3やD4)を、 S端子出力、またはD1出力できるもので一番安いものって何になりますでしょうか?
ダウンスキャンコンバーターが欲しいんだよね? TVC-D4が無難じゃないのかね。
TVC-D4はパソコンのRGB信号をコンポーネント/S/コンポジットに
ダウンコンバート出来るけど、D3/D4を入力する事は出来ない。
ざっと探してみたけど、D3/D4をD1/Sにダウンコンバート出来る物は
見つからなかった。
まずD3/D4→RGBにトランスコードし、それからRGB→D1/Sにダウン
コンバートすればいいかも。
>>521 は何と何を繋ぎたいの?
具体的にどんな事をしたいかを書けば、他の方法も誰か考えて
くれるかも知れない。
ああ、ごめん、すっかり忘れてたけどD入力はなかったんだった。 俺は523の言ってくれた通り、XselectD4でRGBに変換してからD1にしてる。 用途はトラスコでPCモニタに画面に映しつつD1変換でキャブボに通すって感じ。
525 :
521 :2006/10/30(月) 10:12:12 ID:SSkhfunk0
ゲームをコンポーネント出力(D3かD4)でTVに映し、ついでにPCのキャプボ(S端子入力やD1端子入力)にも同時出力したいんです。 自分も探したけどそういうのにいいものがなくて質問しますた。
ああ、やっぱ俺と同じ用途かあ。 テレビに映すなら、テレビの映像出力があるんじゃない? ないのかな、分からないけど。 XSELED4はD出力もあるから ゲーム→XSELED4→RGBでダウンコン→D1orSでキャプボ ↓D4でTV という形になると思う。 でも、ダウンコン使うと映るには映るんだけど結構汚いよ。 やっぱりPV3のようなハイビジョン映像をキャプチャーできるカード といっても現在はPV3しかない上に入手困難だけど、の方が当然良い。
528 :
521 :2006/10/31(火) 00:20:15 ID:m26XEnPT0
>ゲーム機はD端子とS端子同時出力は出来ないの? できないっす。 >トラスコで一旦RGBに変換した後にダウンスキャンコンバータでD1やSに変換する方法 やはりそれしかないですか・・・。 PV3はサイズが大きすぎてD1以下がよいのでSやD1端子できゃぷできたらと。 それらしき製品がないのであきらめるか・・。
7月に次世代見越して、π969を手放し、それ以降、DVDレコでなんとかしのいで きたけど、どうにも次世代の動きが鈍いのと、メインソースなレンタル解禁が 不透明なので、今日DV-490V(実売1満ちょっとw)を買ってきた。 こんな格安DVDPでもVP30でデインタすればかなり見れる。 記憶に残る969からの480iより甘い感じはするけど、とにかくひどかったDVDレコ よりは鑑賞に耐えるようになった。 VP30持ってて良かった(w
530 :
529 :2006/11/04(土) 19:50:37 ID:KVwUIV/e0
あ、ちなみに480iそのままだと右がすこし足りないので、ocerscanで+5してます。 これでフル画面になるのだけど、左の情報が少し失われるのが悲しい所orz まあでも1満だししょうがないか。。。
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/06(月) 07:15:01 ID:LYNwJPJB0
落ちすぎあげ
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/08(水) 13:53:23 ID:8+p2U8IX0
VP 50欲しいーの☆
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/10(金) 00:06:26 ID:nyYW/B3X0
HDCP対応の1080pにDbD対応WUXGAモニタが多数発表されましたね 相変わらずインターレースソース非対応ですしおそらくD1,D2もアスペクト比問題その他を 引き起こすのでここが注目されるでしょうあげ
また1920x540とかカッコイイ解像度で表示されるのか・・・・・・・・・・・・・・・
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/10(金) 00:11:19 ID:nyYW/B3X0
1080i放送は固定画素モニタには鬼門だよねぇ
殆ど1920(1440)x540で表示されてみんなガックリしてるからね こんな時にCRTは強いな まぁ勿論画質もだが
安いHDMI&コンポーネントのセレクタが欲しい俺としては神機かもしれん
>>537 周波数は60Hzのみっぽいね。
48Hzとか50Hzに変換できるなら即買いなんだが。
VP50の廉価版って感じだな
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/13(月) 17:01:49 ID:stdg4bt00
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
>>541 あっちこっちに貼っているようだが、それもコンデンサの一種だ。
発売されてから結構経つぞ。
で、それは高速のASICとかのデカップリング用だな。
耐圧が2.5Vなのでアナログ系の電源箇所にも使えない。
4V品が出たらまだ何とかなるかも知れんが。
VP30にPS3つないでみたけどどうやってもHDCP突破できないで黄色いランプになっちゃうな 他のHDMI機器だと平気だしモニタに直接つなぐとHDMIでも映るんだが困ったもんだ
>>544 VP30の今のFirmware1.1は1080p with or without HDCPの
入力はNot Acceptedだよ。将来的にはpass throughにする
ようだけどね。
もしかして、VP30とS2410WとLCD-TV241Xと360持ちの方?
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/15(水) 04:48:54 ID:uS+rEPzo0
>>545 ああ、1080iなら通るのか
VP50じゃないと1080pはだめか
試しにPS3の出力を1080iにしたら普通にVP30でもPS3の信号を出力できて 241X入力へのHDMIスイッチャとして動作したけど1080pスルーに対応してほしいなこれ 1080pへのI/Pでもぱっと見た目そんな変わりませんが
>>537 メールで質問してみた。HDMI1.1だったorz
ありがとうございm(ry
>>548 まあそれは仕方なかんべ
1.3だたら倍はするでしょ
HDMI1.3対応のスケーラーなんてあるの? そもそもHDMI1.3対応のモニタや出力機器もなさそうだけど
>>550 DeepColor対応のソフトとプレーヤーとPJ出てきてからだろうね。
まだ、全部未出だし。
VP50のV1.01 Betaが出た。 おーい、VP30でHDMI 1080pをパススルーするFirmまだかー>ABT
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/22(水) 13:37:29 ID:v3SQimrb0
VP30で困ってないんだけどPS3をパススルーさせたいという理由だけでVP50が欲しい俺がいるw 1080iのデインタの調子はどんなもんなんでしょうね?VP50は
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/22(水) 13:41:21 ID:v3SQimrb0
ちなみにPS3は出力を1080pに設定してあってもゲームが720p最大だと1080pにスケーリングしてくれないで 勝手に720pで出力される困った仕様だ。1080iより720pのが常に優先度上なんで1080i出力にしておいて ゲームが最大720pで1080i未対応だと勝手に480pまで落ちる。 VP30あればそんなに困らんけど1080pが通らんので早くパススルーできるようにしてくれ。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/11/22(水) 15:24:14 ID:Z/PnFxTr0
>>554 むぅ、それは困る。お入れが手に入れられるまでにその辺の強化をする様に
ソニーさんにクレーム入れておいてくれ。PS3自体に改善を望むんだ。
VP30の1080pパススルーまだかな
華麗にスルー
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/02(土) 17:49:19 ID:ZfgNWHdz0
さがりすぎ
559 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/02(土) 18:57:28 ID:kLWQixm+0
デインタボードここだと安いよねー 昨日到着。しばらくVP30でいいや。
すみません。厨なもので教えてください。 デインタボードってVP30にどんな機能がプラスされるのでしょうか?
正確なデインタ機能
563 :
561 :2006/12/08(金) 01:04:05 ID:RGCYdje/0
>>562 つまり、VP30本体のデインタレース機能よりも高性能?ってことですか?
(性能というと正確ではない気がしますが、他にいい言葉を思いつかなかったので。)
一時SoftwareUpdateにDVDO Utilityがあったけど、また、teratermでのfirmware アップデートに戻っている。DVDO UtilityはまだDVDOのupdateには残っている けどリンクは消えている。何か問題があったのだろうか。VP20、VP30でも使える し、設定のバックアップ・レストアができるので便利なんですよね。
565 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/09(土) 20:52:03 ID:UuVmnh8Y0
>>563 1080iにおけるVP30に対するVP50みたいなもの
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/10(日) 07:16:08 ID:lu9RcJif0
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/10(日) 07:21:23 ID:lu9RcJif0
559にも480i/576iとしか書いてないししてないはず。
568 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/10(日) 15:42:58 ID:0kMyA0j60
VP30もVP50も1080iに対応してるけどVP50のが動的適応
昨日MI3をレンタルしてきて見たけど、このソースは厳しいね。 VP30通してもいろんなところで破綻していた。 デインタボード入れれば、ちゃんと見えるのかな? ちなみに、映画としての出来は評判どおり、今ひとつな罠。
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/11(月) 21:20:36 ID:xKk5nmzT0
デインタ機能ってI/P変換のことですか?
そんな難しいことはMAMAに聞け
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/12(火) 15:55:40 ID:t88AdlFU0
>>569 まとめるとデインタボードはVP30の1080i動的適応しない。
つまりボードつけても1080iには変化なし。480i/576iのみ強化される。
1080iはVP50で。
HDMI1.3対応のVP60まで待ちたいところ。がんがれVP30
575 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/15(金) 19:57:28 ID:p6ax5M5X0
はやく1080p対応してくれないとPS3がつなげないじゃないかVP30
VP50売れないと困るだろ(w
>>576 やっぱそうなんだろうな。ただ、ずっとホームページにソフトウェア
アップデートで対応しますと書いているからには、いつかはやって
くれるんだろうけど。JoshがVP70のことを書いてからかなぁ。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/20(水) 12:30:48 ID:G9dlOoXx0
VP70出るの?
VP70は既に生産中止ですよ。 Hkの香具師ですが。
プレーヤーからSDIで出してるバカは手を挙げろ
はぁい
__ バカ
なンだってー!
VP30のV1.11ファーム、クリスマスプレゼントで出てこなかったかorz NewYearプレゼントでこないかな・・・
スレ違かもしれませんが、AVアンプのアプコン性能ってどうなんでしょう? もちろん、製品次第なので、大括りでは語れないと思いますが・・・ 来年辺りは、DD+やdts−HD、HDMI1.3対応製品が出てくると思うんだけど、 そうなった場合、AVアンプがアプコン・セレクター・オーディオ入力の3役を担え ば、別筐体のスキャンコンバータは、性能差次第では不要になって来ますよね。 まあ、まだ数ヶ月は先かもしれませんが、VP50購入を躊躇してる、理由の一端 ではあるんですよ。
少なくともここで語れるようなアプコン性能を持つのなんてVX-700のオプションボード だけだろうね。 それ以外は画質向上を狙うような物じゃない。 モニター出力を1系統にまとめるついでとか、とりあえずS入力等をディスプレイの解像度 に合わせる、とかそんなもん。
>>585 各種部品の質が桁違いに違う。
それが画質に影響してくる。例えばREALTAやREON搭載のDVDPやPJあるけど、
VANTAGE通した方が断然に上。
iScanも同じこと。
588 :
587 :2006/12/26(火) 21:17:10 ID:rveOnLCM0
というわけで、AVアンプのスケーリングは残念ながら、論外な罠(w
589 :
585 :2006/12/26(火) 22:06:27 ID:lUIM3fnK0
>>586-588 皆さん、レスサンクスです。
やっぱり、餅は餅屋ってことですかね。
AVセンターは、音声入力&セレクターと割り切って、アプコンは専用器に任せる
ことにします。
・・・っていっても、まだ先の話ですが(笑)
代理店がVP50を扱い始めたね。 値段は・・・VP30+21万ですか。 ABT102Dの取り付けに105000円・・・ HDDの取り付けで1万くらいなのに、オーディオの世界って やっぱり金持ち向けなんですね。
>>590 金持ち向けというより代理店がぼっているだけ。
代理店の癖にサポートも良くない(つか、素人以下)から、海外から購入の人も多い。
592 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 00:28:30 ID:B4kSVwzV0
DVDOは個人輸入組もきちんと対応してくれるし、代理店経由は高すぎ。 ただ、VP30な漏れは、VP50へのVUには食指伸びないかな。 HDMI1.3でのDeepColor対応してくる次期版(Firmで対応?ならVP50逝くけど)に 期待age。
代理店ってのも因果な商売だからな。 ここ3年程で個人輸入のハードルが極端に下がってるし、ネットのおかげで 大して知識無くても情報入るからやりにくいわな。 モノによっても様々だけど、まああんなもんだろ、ボッタクリというか上乗せ量。 養護する気は無いが、今更輸入代理店叩きなんてされてもねぇ。 これだけ簡単なんだから個人輸入すればいい。 してる奴が叩くのは筋が違うし、これだけ簡単なのに代理店経由で買うのを 決めたのならそれはそれで納得してるのだろうからやっぱり叩くのは筋が違う。 金額に関してはね。 サポートに関しては悪けりゃ文句言われるのは当然だな。
>>593 代理店全部を否定してないことに留意。
ほとんどなにもせず、重量級でもないiScanを高値で売りつける姿勢は批判される
べきかと。
まあ、数の売れないニッチ製品だから仕方ない側面もあるかあ。 もう少しこの分野がメジャーになることも、無理か。
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/06(土) 13:37:06 ID:jHxY9FUv0
半端な値段だから叩かれるんだよ。100万オーバーの値段にして インストーラー経由でしか買えないようにすれば誰も叩かんだろうて。
おまい頭いいな
そんなことしたら、誰も相手にしなくなります(´・ω・`) そういや、DLP向けのファロージャは100万ぐらいだったね…。
ファロージャは地に落ちた感じだな
600 :
OTB :2007/01/09(火) 11:18:20 ID:GW/1unYQ0
iscan vp50のデコーダーは12ビット処理をしているみたいですが これってHDMI1.3のディープカラーの12ビット処理まで将来対応可能だと 見ていいのでしょうか?
よくない
>>600 対応させるには最低でもHDMIレシーバー&トランスミッターチップをHDMI1.3
対応品に変えなきゃいけない。
ファームウェアや追加ボードの範疇ではないな。
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/13(土) 10:40:25 ID:pHw9MIN70
WinDVDのTrimensionDNMみたいなやつかな 映画がテレビドラマっぽくなって気持ち悪いの
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/18(木) 23:29:55 ID:gi02oTy70
ログインしないと見れないお。 登録めんどうだから内容貼り付けて栗。
> 米Anchor Bay Technologies社がビデオ・プロセサ「ABT2010」を発表 > 2007/01/18 19:10 > > デジタル・ビデオ/テレビ向けに半導体やシステムの設計・製造・販売を手掛ける > 米Anchor Bay Technologies, Inc.が,ビデオ・プロセサIC「ABT2010」を発表した。 > HDTV受像機や,HD DVD,Blu-ray Discなどの録再機で,フォーマット変換機能 > などを実現するASIC。「Video Reference Series(VRS)」と呼ぶ独自のリファレンス・ > デザイン群を組み込んでいる。 > ABT2010には,VRSに属する「Progressive Re-Processing(PReP)」と呼ぶ技術を > 初めて採用した。PRePは,DVD再生機やセット・トップ・ボックス(STB)から出力された > プログレッシブ信号を元のインタレース信号に戻して,ジャギーやコーミングを除去した > 後,再びプログレッシブ信号に変換する。480p,576p,1080p/50,1080p/60に対応する。 > VRSには他に「Precision Video Scaling II」,「Precision Deinterlacing」, > 「Precision AV LipSync」などの機能がある。Precision Video Scaling IIは,水平/垂直 > 方向にそれぞれ独立して映像をスケーリングできるという技術で,最近の高解像度 > ディスプレイに対応している。このほか,圧縮により生じた雑音の除去や,解像度の低い > 映像を高解像度のディスプレイに合わせるためシャープネスを高める機能なども集積している。 > 出力分解能12ビットのHDMI 1.3に対応した。2007年第2四半期にサンプル出荷を開始する予定。 > > 峯 里里=日経エレクトロニクス
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/19(金) 09:25:12 ID:uWA8GzIf0
サンクス!
こういうプロセッサがどんどん開発されても使いこなせる人材がいないのよね。 やる気のある会社が「使いたい」と商社にお願いしてもスキャンコンバータ などのニッチな商品の開発サポートなんて出来ないと言われる状況。
s
PRePて昔のファロージャみたいだな。 しかしFPGAベースのVP50より高機能でこれ使った製品にwktk
>>612 お、そうなんだ。VP50のチップかと思ってた。
PS3とかの廉価なBDPから1080PをPRePすれば、下手な高級機より上な悪寒。
早くも楽しみだ(w
QUALIAで出てたスケーラーを彷彿とさせる。 ああいうのメーカーは切り売りしてくれないものか。
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/20(土) 13:13:50 ID:9Xhuc/qK0
HD+をVO50とトレードインしようかと思っていたが、もう少し待ったほうがいいな。 でも去年も同じ事言ってたような気がしる。 新製品の出るサイクルが早くて何年経ってもHD+から変えらんねー。
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/25(木) 21:56:35 ID:aJimjcNT0
CES行ったよ。 DVDOのブースの近くにMeridanあったよ。 大したこと無かったように思ったけど。 このABT2010とやらは無かったように思えたけど、 VP50の機能をそのままFPGAにしてもものすごい 値段になるし、多分ABT2010はプレイヤーとか AVアンプ向けだから非現実的かな。 FPGAを使うと後でファームアップデートで新機能 追加できるし、それを売りにしてるようにも見える。 今後のファームウェアに期待。
とりあえず、VP30/20のHDMI 1080p PassThroughを早く実装するんだ>DVDO
視聴覚機材用にVantage-HDを導入しようかと思い(スイッチャー代わりでもある)代理店に 電話したんですが、とにかく小売り経由ぢゃないと見積もり一つ対応してくれませんでした。 導入すんのやめようかな。オプションでHD-SDI入力が2ch拡張できる事といい、結構よさげ なんだけど。
>618 VHDはDVDOのスケーラーと比べると、細かな機能が 物足りない、造りとか品質はかなり劣る。 Realtaがどうしても欲しいって人じゃないと薦められない。 視聴覚機材ってのがよくわからないけど、アストロとかの 業務用の方が良いんでないの。
いや。顧客からできる限り安くあげてくれと頼まれたもんで。 HD素材(HDV.HDCAM)も扱う関係上、どうしてもHD-SDI入力は必須。 とすればVP50は最初から除外せざるを得ない。 じゃ、残りはとなるとVantage-HDしか無いわけでさ。 でもこいつってエンベデッドオーディオの分離が出来たんだろうか?
実際この手のダブラってどんだけ良いのかな? つかさ、どこ探しても実際に写した映像なんか見たことなくって…。
DVDOのSiteがRenewalしたけど、NewFirmwareはあがっていなかった。 がっくし
>>622 なんだか洗練されたね。
今まで、田舎のIT会社みたいいな感じだったのに(w
儲かったなら、ユーザに還元してほしいのになあ。
サイトの見栄えと儲けはそんなに関係ないと思うが なんか見せ金商法に引っかかりそうなタイプだな
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/23(金) 08:51:02 ID:7bSikA730
。。。と、ageときます。
名機なCDプレーヤーおめ
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/24(土) 08:56:32 ID:/ADfiFEz0
Scan VP30 1.11 Beta Software (February 22, 2007) This pre-release version of our software addresses and corrects the following bugs: Fixed intermittent audio drop-outs due to sources with high-jitter (completely new audio logic). Added HDMI Output Audio Mute routine to avoid “pops” and noise bursts while audio format is being determined. Changed HDMI output configuration routine to remove potential of audio output lock-up in the HDMI transmitter under certain conditions.
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/09(金) 23:41:43 ID:3X2NCcaT0
>>618 ブラックマジックデザインのHDLinkをつけるのはどうでしょうか?
HDMIで入力した映像(D2以上)ををコンポーネントに変換して出力してくれる製品ってありますかね? I/P変換性能とかスケーラー能力とかはどうでもいいので、その機能だけ欲しいのですが・……。
そんなご法度な機械あるわけねーだろ 完全にHDMIの抜け穴じゃねーかよ!! といいながら実はそれに類似した製品ならある
機能するのか?
HDMIって標準で暗号化されてるんだっけ?
>>636 HDCPはHDMIに必須なだけで、暗号化してないデータも流せるよ。
AVACのVANTAGE vs VP50のイベントに逝ってきました。 総じて、どんなソースもきっちり見せるVP50に対し、ソースと設定が合えば、 かなりの画が期待できるVANTAGEという感じでしょうか。 REALTAの前評判にかなり期待してましたが、ソフトごとに追い込みかける必要が あるVANTAGEには正直、がっかりです。 ソースと設定がきっちり合えば、VP50よりも素晴らしい画も期待できそうですが、 ソフトごとにそんな追い込みかけてられっか!といいたいところです。
そりゃピーキー過ぎて漏れにはムリだw
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/19(月) 11:47:55 ID:eOqtagzc0
>>638 レポサンクス。これで心置きなくVP50へのトレードインができそう。
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/21(水) 21:19:15 ID:+CjmTQr90
>>638 漏れも逝ってきました。
VP50の方がナチュラルで好みです。
VANTAGEはパッと見の情報量は多いがやや人為的で
かつNRを使わないとノイジー。
長時間、かつ大画面で見ると疲れると思った。
VP50のコストパフォーマンスに競合出来る商品はまだかね
>>642 SD限定ならVP30の方がCPは上でしょう。
HDはHDMI1.3対応なVP50後継待ちというのが、コスト考える人の立場。
でもVP50かなりいいね。
今SDのスケーラ持ってないなら、買ってもいいかも。
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/22(木) 00:19:01 ID:Ke11q91d0
>SD限定ならVP30の方がCPは上でしょう。 SD画質で満足できるなら何もVPシリーズ選択しませんよ。
・HDのスケール品質はまだまだ改善の余地がある (そもそも規格のサポートすら間に合っていない) ・SDのスケール品質はもうかなりのもの。VP30+カードとVP50ではそんなに変わらない ・たぶん次期VPにUpグレードするときの価格差は現在の価格差とそんなに変わらない (HD+からのUpを参考にすると) いま買うならVP30というのは選択肢としてアリかと。
今時適応I/P変換もできないVP30はいらねだろw
>>646 説明不足
「1080iの」が抜けている。
おお、日本でも売るんだ。
>>649 gefenのフォーラム見ると設計ミスかどうかしらんが、HDMIとtoslinkの間が短すぎて
コネクタが入らないらしいぞ。
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/02(月) 02:59:36 ID:uKZ8s9Ws0
まあこのスレの場合出来るだけで満足できる人たちが少数なのはログ読めば すぐ分かるけどなw
ま、8bitなGefinが、VP30や50を超えると言うなら、もう少し盛り上がる だろうけど。。。カタログスペックレベルで負けてるとねえ。 油断するとAVアンプのオマケと同等な悪寒も(w
VP50 NewFirmデタ なぜかβ 前もβ VP30 1080p Passthrought Firm、3月中じゃなかったのか・・・
アニオタの俺はDVD最終段階としてプレーヤを買うことを考えた 具体的にはDENON DVD-3930。しかしふと思った。 ISCANHD+あたりの中古を探して買った方が安く上がるのではないかと。 余計なもんをあまり足したくはないのでどっちかだけ買おうと思う。 3930でHDMI1080P出力するのと、 手持ちの適当なプレーヤで一切補正をかけず480i出力してiscanで1080Pにするのと、どっちがいいんだろう。
PC再生が一番安くて高画質。
そんな夢のない話をするなよ AV機器イラネって話になるじゃないか
アニオタだったらIP変換なんかすんなよ iはiのまま。
だって液晶テレビなんだもん ブラウン管とかないし
>>660 HQVの見所はF1カーのモアレ地獄と
初っ端の解像度チャートなんだけどなあ。
>>660 ここでの「ノーマル」はアナログ接続なことに留意。
あと、試聴会の支持では、VP50が圧勝していることも付け加えておく。
まあ、VANTAGEも結構なスケーラだとは思うけど、BDやHD-DVDな時代だとDVDOの
PRePはやっぱり気になる技術だよね。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/12(木) 17:27:18 ID:5CF8EqU10
AVACでVP50扱ってる?HPだと見つからないんだけど。。。
TEST
ABT-102Dを購入された方に質問です。 箱の中には基盤しか入っていないのでしょうか? 説明書も支持金具(必要かは不明ですが)も入っていなかったのですが・・・ 回答宜しく御願いいたします。
私が買った時は両方入っていたよ。
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/13(金) 12:09:31 ID:NAZo9kMc0
>655 亀レスで済まんが、アニオタだったら、Vantage-HDを選択肢に入れることを勧める。 AVACの試聴会の後、持参のセルアニメ(紅の豚DVD)を見せてもらったところ、 1)主線周りのノイズが、Vantegeでは気にならなくなるが、VP50では変わらず。 2)色調が全体的に、Vantageはセル画の鮮やかさがそのままでるが、VP50では、くすんでしまう。 私としては、1)がスケーラー導入の大きな動機なので、VP50は選択肢からはずれてしまった。 また、2)は、このお陰で、VP50では洋画が落ち着いた画面になるので、痛し痒しである。 実写(特に洋画)が殆どならば、画面のなめらかさといい、色調といい、私もVP50の方を選択している。 もっともアニメの場合、よく見るソフトによって、結果が変わると思うので、一度、好みのソフトで 視聴することを強く勧める。
俺は今のスケーラーよりFaroudjaの5000 3000 401とかが欲しい
>>670 チョ、高い、高いよ
3930の2倍以上とか余裕でするじゃないの
iSCANHD+を挙げたのは、中古で安いからって理由で…
しかし、VP50とかよりVantageのがアニメにはいいのか
それにiscanHDだと元がHD以上のやつはスケーリングとかしてくんないみたいだしな。
DVD目的だから別にしなくてもいいっちゃいいんだけど
はーしかしどうすっかな
しばらく待って貯めてからスケーラ買うほうがいいのかなぁ
でもプレーヤにしてもスケーラにしても今欲しいんだよな…
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/13(金) 14:29:37 ID:YwY62fRX0
欲しい時が買い時。
>>672 CP気にするなら、DVDは捨てるべし。
やっぱりHDはとてつもないクオリティ。
たった5万で買えるPS3のBDと150万するエソP-03UのDVDでは残念ながら、
100人中100人PS3選ぶのが事実。
Time is Money.
この言葉を信じ、あと1年待てば、DVDは今のミドルクラス程度、HDは現存する
ものより上のプレーヤーが10万程度て手に入るはず。
>660 それ、二重盲目でちゃんと検証した結果? それともネットで評判のVP50と事前情報を流した結果? この違いって大きいぞ?
>>674 その例に時は金なりを当てはめるのは何かおかしいと思うが
>>677 せめてVantage並みに二口あったら、、、(泣)
679 :
911 :2007/04/23(月) 15:52:42 ID:EXlpez2I0
実際のところ、SDI入力とHDMI入力とそんなに違いがあるのかねぇ? 俺はVP30使いでSD-SDI入力してるけれど、正直HDMI入力とそんなに変わらないよ. 日本ではSDI出力できるプレーヤーがないから、改造しなくちゃならないし、 その出費に見合うだけの差があるのかなぁ? 俺だったらVP50へ買い換えるか、HDMI1.3に対応したVPシリーズが出るまで待つけどな.
もう自分で回答でてんじゃんw
681 :
911 :2007/04/23(月) 16:43:40 ID:EXlpez2I0
それにしても、3月にアップデートされるはずだった、VP30の1080pのスルーは 結局まだなんだねぇ.早くしてくれねぇかねぇ. VP50のメリットなくなっちゃうから、やっぱアップデートされないのかなぁ?
HDCP入力はアナログに出せない。 SDIはアナログに出せる。
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/23(月) 21:18:38 ID:w5sNfKoS0
>>682 その差は大きい@3管ユーザー
D1-SDIにしろHD-SDIにしろ出力機器はほぼ特機オンリーではある。
HD-SDIに出来るDVDPって何があるの?
>>684 DVDはSD-SDIでは。Bru-ray,HD DVDならHD-SDIもありかと。
ちなみにHD-XA1はHD-SDI改造モデルあり。
産休
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/23(月) 23:30:45 ID:qAsB1CMb0
VP30を個人輸入にて購入予定です。 画質などに関しては現物を見て確認しているのですが 解らない点があるので質問させてください。 PDFのマニュアルをダウンロードして 英語が苦手なりにも読んでみたのですが ZOOM機能で150%まで拡大出来るとあるのですが下記の場合ようなことが出来るのでしょうか? 地上ディジタルの4:3(左右に黒帯状態)放送を 3管(G50HTJ)で4:3のスクリーンに投影したときに上下左右黒帯状態になってしまうのですが このZOOM機能を使うと スクリーンいっぱいに表示することが出来るのでしょうか? 以前 SONYのQUALIA 001を借りたときにスクリーンいっぱいに拡大することが出来たので 同様のことが出来るといいと思っていたのですがいかがでしょう? あと 発熱に関してはどうでしょうか? 相当熱くなりますか? 以前少しだけ HD+ 使ったことがあるのですが 不良品で 春なのに扇風機で冷やしてやらないと使えないぐらい発熱していたので 設置予定場所の都合で発熱の具合が気になります。 VP30の特に夏場の発熱はどんな感じでしょうか?
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/04/23(月) 23:43:32 ID:w5sNfKoS0
>>687 641だがVP30の消費電力は実測でスタンバイで13W位、
オペレート時で26W位(除くACアダプタの発熱)なので
1Uでファンレスと言うことでかなり発熱は多い。
>>679 @ソースが悪い
A機材が悪い
せめて10bit4:2:2非圧縮ソースを使い、HDCAMのデッキを使えば違いは一目瞭然。
つか、そんなもん使ってたらスキャンコンバータ要らないけどww
ま。1.3Gbpsの帯域をフルに使わない限りHD-SDIは無駄ってこと。
690 :
687 :2007/04/25(水) 00:32:17 ID:F/Pzjlgw0
>>688 スタンバイ状態で 13Wとはえらく電気を食いますね。
やはり発熱量が多いとなると 耐久性を考えて 設置場所を考えるか ファンをつけるなりして冷却した方が良さそうですね。
ありがとうございます。
>679 ちゃんとしたADC使ったSDI出力なら違うよ。 変換した後はコモンに悩まされることも少ないし、信号絶縁による信号劣化も抑えられるし。 しかも音声重畳できるので同軸一本で済むからハーネス周りが楽w 試しにConvergenceDesignのSD-Connectでも使ってみると良い。 ちょっと癖強いけどさ。
>>687 ウチは720DLPなので、ためせないけど、PJのレベルで見たいデジタル放送の
4:3映像コンテンツって何?
ほとんどの番組は16:9化されているし、通常利用ではあまり必要ない気が。。。
693 :
687 :2007/04/26(木) 16:30:30 ID:jBrdBYqf0
>>692 最近は16:9のコンテンツも増えて4:3は少なくなってきてはいるのですが
当方地方に住んでおりまして キー局だと16:9で放送しているのに 地方局だと額縁放送(4:3サイズの中で16:9で放送)だったり ひどい物は地デジなのにわざわざ左右を切って放送されたりします。
あと少し前のDVDで4:3の物をスクリーン一杯に表示しようとすると プレーヤーのTVの種類、解像度の設定変更とプロジェクターの入力信号の変更をしないといけないため スケーラー側で簡単に拡大出来ると非常にに助かるわけです。
上には書き忘れているのですが HDMIで入力された映像(HDCP)も拡大表示出来ますか?
>>687 うちでは、左右の黒帯部分を外して入力/出力の解像度を1440x1080にして
ノンスケーリングで3管に入れてる。
# VP30じゃないけど
ZOOM機能っていうのは、スケーリングするような気がするけど
3管ならノンスケーリングで使った方が良いんじゃないかと
DVDプレイヤの設定はフル(16:9)固定で
16:9を観る時はプロジェクタ側で垂直圧縮が良いと思われ
695 :
sage :2007/05/01(火) 14:04:01 ID:9L3V5v5U0
いつの間にかVP50の1.04ファーム出てるね。 またベータだけど。。。
ゴメン。 久々でsage間違えた
VP30 パススルーファームベータ出ましたな
HDMIパススルー、BW200の1080pだと色がおかしい 5BNC入力のHDMIパススルー?はok
>>698 BW200は同じですね。A1XVAの1080P RGBだけまともに出力できた。
あと、HD-XA2は〜1080Pに設定しても1080i出力になる。
VP30のcapabilityが1080iのまま書き換えられていないんだろうか。
まあ、βだからこんなもんでしょうか。配線元に戻すの面倒。
700 :
699 :2007/05/12(土) 04:38:15 ID:QZ5aY+j80
あと、ドキュメントにないけどガンマ補正がRGB独立になってる。VP50と一緒?
VP30で1080iを720Pして見るハイビジョン。 スペック的には誉められたものじゃないはずだけど、これかなりいいね。 VP50ならもっといいのかなあ。 PReP気になるけど、高いし。。。次世代メインになるまではVP30で逝こうかな。
VP30 V1.13β Release
PS3とVP30やVP50持ってる人々っている?感想が聞きたいDEATH! 俺は、今回のアプコンが普通の予想内の物でしかなくて、 オーバースキャンとかI/P変換性能とか対応ディスプレイとかが 取り敢えずやってみましたレベルでしかなかったので、夏のボーナスで VP30買うことにほぼ決定済みなのだけど。
>>704 漏れはPS3持ってないが、今買うならVP50にすべきかと。
待てるなら当然HDMI1.3対応のVP50後継機。
ま、想定はHDMI1.3対応の機器が待てない小金餅だけど。。。無理して買うなら
今は待ちだって、マジで。
>>701 同じ心境です
VP50の1080i対応とPReP機能・・気になりますねぇ
HDMI1.3対応機まで我慢できるか微妙な今日この頃です
>>704 VP30+ABT102 -HDMI-> VP-13S1(DLP720P) での視聴環境ですが参考までに・・・・
因みにVP-13S1が1080P/24までのHDMI仕様なので、PS3側で1080P設定が出来ないようで
最高1080i/60出力になってしまいます
VP30の出力フォーマットを1080P/24に設定し表示させても、PS3側では1080P認識されませんでした
DV-30s(480i/60)-アナログ->VP30(720P/60) > PS3(1080i/60)-HDMI->VP30(1080i/60) > PS3(1080i/60)-HDMI->VP30(720P/60)
視聴DVDは『レジェンド・オブ・フォール』でした
俄然ABT102ボードの方が今のところ優秀な様です
DV-30sがアナログ(コンポーネント)接続なのは、DVI出力だと480P固定になってしまいABT102の恩恵が受けられない為ですが
このアナログ出力がすこぶる優秀なので不満はありません
上記結果でしたが、プロジェクターがフルHDだったらまた違った見え方がしたかと思います
長文失礼しました
707 :
706 :2007/05/25(金) 11:21:26 ID:GmLCvesh0
結果修正 DV-30s(480i/60)-アナログ->VP30(720P/60) > PS3(1080i/60)-HDMI->VP30(720P/60) >= PS3(1080i/60)-HDMI->VP30(1080i/60) 今度ビデオソースも比較してみます
>>706 >因みにVP-13S1が1080P/24までのHDMI仕様なので、PS3側で1080P設定が出来ないようで
FW 1.8から、BDを1080p/24で再生するというオプションが付きました。
BD/DVD設定→BD 1080p 24Hz出力(HDMI)です。
試してみてはいかがでしょう。
709 :
706 :2007/05/25(金) 19:00:11 ID:GmLCvesh0
>>708 レスありがとうございます
自分もそう思い試したのですが、PS3側のでのディスプレイ設定が最高解像度1080i(D4)までしか認識してくれません
その結果、1080p/24も出力しないのかと思ったのですが・・
最高解像度1080i設定の状態でも、BD/DVDの24pソースだけ1080p/24の出力させる方法ないのでしょうかねぇ
垂直同期周波数的には許容範囲だから無理矢理にでも出してくれれば良いと思うのですが・・・
因みにBDの720p出力にも対応したとの事なので、そちらの画も試してVP30と比較してみようと思います
710 :
706 :2007/05/25(金) 19:15:19 ID:GmLCvesh0
自己レスです 早速SCEから回答メールが来ていました。 個人宛なものなので貼り付けませんが、概要は・・・ 『メニュー表示等の関係で1080p/24 ,60 共に対応した表示機でなければ1080p/24も出力出来ない』 と言う旨のものでした 言われてみれば、納得です。 720pプロジェクターじゃ意味なしか 益々フルHDプロジェクター欲しくなってきた しかしSCEの回答の早さにびっくりです。 最近ソニー離れしてたけれど今度のバージョンアップと言い、なかなか良い仕事してるし また、ソニー好きになりそうです 以上、チラシの裏でした・・・失礼
711 :
708 :2007/05/25(金) 19:59:05 ID:RYztd/Pb0
>709-710 報告乙かれん。 無理なんすね。残念。AV機としてのヤル気に期待して、 今後メニューなんかを1080p/24で出力してくれるパッチに期待w
Vantage-HDも新ファーム1.3.2が出ました
VP30 V1.13βにしたら、数秒置きに一瞬、画面にノイズが走るようになって 焦ったけど、出力側の入力切替を他のにして元に戻したらノイズが出なく なった。 とりあえず、PS3のHDMIの1080pをPassThrough出来るようになったのを 確認しました。 これで、V30をHDMIセレクタにできるなあ。 (PS3以外のHDMI出力機器持ってないけどね)
VW100使いなんだが、1080p/24入力対応しているんだろうか。 説明書には対応しているような記載あったんだが・・ PS3FW1.8(1080p/24自動設定)→VP20(FW1.12 パススルー設定)→VW100 で試したけどVW100側の情報メニューでは1080p/60と表示されたよ。
>>716 PsFはインターレース信号でプログレッシブ画面を出す主法。
同じフレーム周波数ならほぼ同じと見て良いのではと。
719 :
716 :2007/05/28(月) 01:40:24 ID:tJ76HFJZ0
普通PsFといったら、プログレッシブ映像の1フレームを 2フィールドのインターレースに分割し伝送する映像 フォーマットでいいだろ。
714です。レスありがとうございます。 VW100の取説には、1080/24PsF対応の記載があったので、 これを1080/24Pと勘違いしておりました。
スレ違いかもしれないんですが、VISCOMのVSS7000II(S→Sのイコライザー)の リセットと設定の仕方分かる方いませんか? 画像安定装置として動くので、今後そっちの用途で使いたいんですが、説明書が見つからず 調整できません。もし持っていたら教えて下さい。
説明書もクソもリモコン無ければ何も変えられないよ。 全部OSD
>>723 そうだったんですか・・・
ありがとう。
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/18(月) 23:10:32 ID:ZhhU8Cq90
HDMI1.3対応機器待ちながらage♪
VP30 先日気がついたのだが、1.13βで
>>141 で指摘されていた
1080iのフィールドオーダーのバグが再発している・・・orz。
どのバージョンから再発していたんだろうか・・・
gefen製スケーラー「EXT-HDMATE-S」使っている俺が登場。 勝手にレポしてもOK?
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/19(火) 10:38:25 ID:+wAi2VGq0
↑ 聞きたい聞きたい!
730 :
728 :2007/06/19(火) 12:48:17 ID:cTSB3ojD0
時間がないので、仕事終わったらレポしますね。
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/19(火) 16:01:02 ID:vqtDMOzA0
>727 フィールドオーダーのバグってどんな感じ? うちのVP30(もちろん1.13βね)は1080i入力1080i出力でも全く問題ないけど.
733 :
732 :2007/06/19(火) 19:29:29 ID:3PV7F1vR0
文章書く前に送ってしまった。 最初の1.0の時に問題になって、すぐに修正ファームがでてずっと出てい なかったですよ。HQVベンチのHD DVD/Blu-Ray版が届いて久しぶりに 1080i出力にしたので気がついた。いつから再発していたのやら。 出方としては常時狂っているのではなく、静止画(タイトル)でも狂ったり 正常になったりして不安定。Passthrough ONにすると当然でないので、 Passthrough機能追加時になんかおかしくなったかもしれん。 とりあえず、ABTにはそれ以外のおかしな動作もまとめてメールで報告 しておいた。
734 :
728 :2007/06/19(火) 23:15:56 ID:cTSB3ojD0
初めてスケーラーって言うのを買ったから、 他のと比べるような書き方が出来ないのでそこはご勘弁を。 スケーリング能力は、PS2でDVD見たときは箱○並に綺麗になってたから、それなりに効果ありそう。 PCから繋げていたときも、アナログの文字のにじみが気にならなくなっていたし。 でも、やっぱ安いせいなのか大きな変化はないかな。切り替え機として使うにはおすすめかも? あと、ここからがちょっと問題なことが… うちのテレビに1080pで繋げた場合は映像が乱れて映らなくなったりする不具合が… 友人のテレビだと問題なかったから、ほかにも1080pで入力出来ないテレビとかあるかも。 ちなみに、テレビはLC37GX1Wで、友人のテレビはLC37BE1W PCから1080pで入力した場合は問題なく映ったから、スケーラーに問題がありそう。 とりあえずこんなもんかな。聞きたいこととがあれば、答えられる範囲で答えますよ。
>>734 黙って100hくらいは使ってくれ。
ウチではVP30の画質がおちついたのはそれくらいから。
デジタル機器がデジタル信号処理してるだけなので不思議だが、いわゆるエージング
というやつの存在を否定できない。
俺も1.3待ってるけど、ボーナス出たのでVP50買っちゃいそうだw 早く出ろ!
>>734 ハイブリレコをコンポーネント(1080i)でEXT-HDMATE-Sに繋ぎ、変換ケーブルDVI-I→D-Sub(DVI-A)
を使ってパソコン用CRTモニターに接続して1080pで映せますか?
>>737 それは無理。スケーラー通したらデジタル信号になってしまうので、
D-subやDVI-Aなどのアナログ信号を出力することは出来ない。
WUXGAに対応するスケーラってまだ出てないよね?
>>738 >スケーラー通したらデジタル信号になってしまう
ソースは?
>>739 1060iとか を WUXGAにすると縦に引き延ばされるだろ
噂のGefen HDMATEは一応最大出力WUXGAだぜ
1.13にバージョンアップしてから、どの解像度で入力しても やたらマッハバンドが発生する様になりました。 Passthrough【on】にすると治まるのでプロジェクターが原因ではないみたい。 同じ症状が発生してる方いらっしゃいますか?
>>742 マッハバンドだけでなくバグ等ver.1.00の頃の状態に戻っているよう。
前にも書いたけど、ABTにメールは送っておいたが、定型の返事の
みでした。まあ、次のが出るのを期待しよう。
744 :
742 :2007/06/23(土) 21:16:28 ID:Hz8WSEmc0
>>743 レスありがとうございます。
そうですかぁ〜非常に残念ですね。次に期待してみましょうか・・・
一番はHDMI1.3a対応のVP50後継機が出てくれれば良いのでしょうが。。。
745 :
743 :2007/06/23(土) 21:35:09 ID:CMIwX6vN0
>>744 >> 一番はHDMI1.3a対応のVP50後継機
出るみたいですよ。AVSforumでも話が出ていますし。でも、例年の
パターンよりも遅れるみたいで年内発表、来春発売という話が・・・
まあ、噂なのであてにはなりませんけど。
>>741 お。さんくす。Gafenでそういうの出してたのか…。
うーん。。8bit、片短というのがなんともなんだけど、何より安いってのがいいね。
ちょっと試してみるわ。
>>746 適当に書いて出来なかっただろばかしね
だとイヤだから一応聞いておく。
何をどう繋いでどうしたいんだ?
728じゃないけど一応実物が手元にあるから、検証ぐらいはできるぞ
>>737 ごめん。デジタルのみかと思ってたら、アナログでも出力出来た。
DVDレコからD端子コンポーネント→スケーラー→DVI-A・D-sub変換→液晶ディスプレイで確認。
HDmateにアナログかデジタル出力する項目がないから、ケーブルで変えないとアナログ・デジタルに変えられない。
ちなみに、アナログ・デジタル両方に使えるDVI-Iケーブルだとデジタル出力だったので参考までに。
検証ありがとうございます
>>748 総じてアップコン時の映り具合(コーミング・レインボーの諸々のノイズ)は如何でしょうか。
1080pの場合、垂直同期周波数59.94Hz・水平同期周波数67.5KHzですか。
地デジソースをアンダースキャンで映した際、上下にブランキング期間が出ちゃいますか。
質問ばかりしてすみません。
Vantage HDのHD-SDIボードってAudio Embedded の音声を無視するんだね。 代理店の嘘つき…音出ねえじゃん。つか、その何処がSMPTE準拠なんだ…。 少なくとも音声入力設定じゃアナログ、光デジタル(S/PDIF)、同軸アナログ(S/PDIF)しか 設定できねえでやんの。最新ファームでも。HDMIならちゃんとHDMI音声の設定ができる んだけど。
それくらい自分で買えとw VPは代理店のボッタぶりが気にくわなかったからVantageにしたんだけど、 HD-SDIのダメさが予め分かっていたらRadianceXD(ちと外付けのHDMItoRGB、 HD/DS-SDI変換器?も気になるし)にしただろうな。今更だけど。 ま、firmのアップデートに期待だけしとくか…。 とりあえずの使用感。 当然だけどアナログ出力ではHDCPソースはVGAのみでした。HDfury買うしかないか…。 絵としての切れは良いかな。デフォルト設定でもコントラストくっきりって感じ。 入力は映像ソース×音声ソースの組み合わせの割付。 映像ソースは自動入力で手動設定不能という状態なのでソース切り替え時のスキャンにもたつきがある。 出力設定に液晶ディスプレイとプロジェクタがあるのだけど、プロジェクタに設定すると、メニューがいきなり ちっちゃくなって著しく見づらくなる。リアプロジェクション等で使用しなければ液晶ディスプレイ(LCD)にしと くほうが良いかも。 気になったのは16:9(HDV)の記録媒体に4:3(アップコンバートSD)で書き込んだときに、 両耳の黒をどう扱えば良いのか迷って片耳落としたり、スキャンに迷って画面がフリック する事。IFは1394toHDMIの変換器(ConvergenceDesignのHD-Connectを使用)。PCでの キャプチャーでは問題無かった事から考えるとVantageの問題かな?って感じ。 と、とりあえずこんな感じ。
>>752 vantageの想定してるHD-SDIの用途は、SDImodなHD-DVDかBlurayプレイヤ用だと思う。
で、HD-SDIはチャンネル数が多いとはいえ、
48Khz24bitではこれらのプレイヤの音声を十分に扱えないから
音声はHDMIでやってくれって事だろうし、ユーザもHDMIの方を使うんじゃない?
SDIの音声対応がそんなに大事? HDMI音声でダメな理由は?
音声対応はしてないと明記しとけよな。という気持もわからんでもないけど
使用感は参考になった。ありがとう。
入力の手動切り替えができないのはイタイね
海外の機器はオートだけで手動切り替えができないのが多いような気がする
そもそもの発想が今デスクトップ(キャプチャー)用途に使用しているCovergentDesignのHD Connect SIっていう HDV-SDI変換器が手元にあって、それを使って入力してみたいってのがあったんだよ。 で、HD-SDIありきになって、だったらVantageかな?っていう選択。 #どーでもいい話かもしれないけど、PremierのHDV吐き出しの品質は時間が掛かる割には結構酷い(以上愚痴) しかし…今日届いたHDfuryがなんか調子悪い。 アナログ変換した後10mのケーブルで繋いだのが良くなかったのか。 ここまでいくと、Gefenのメタル用DVIブースターと33ftケーブルを追加で買ってHDfuryをプロジェクタに直付けしない とダメかも感。
とりあえずVantageを使い回して見ての感想(2) 正確には機能、設定項目に関する感想。 ・0IREに設定すると変? なんか白く浮く感じ。日本版のDVD(のHDMI入力)での話なんだけど。 γは入出力ともにlinear(1.0)。7.5IREにすると、XGAプロジェクタの上下の光の帯が見づらくなり、 黒がちゃんと出るようになった感じ。 ・各種ノイズレデューサ使用不能? 今マニュアル見ながらやってるんだけど、今やってる感じでは(1.3.3B)テンポラルスムーサのみ 手動設定可能(MPEGノイズリダクションはテンポラルと同じ値に勝手に設定される)。 ・手動出力だけはそれなりに? 出力フォーマットだけは1920x1080の範囲で設定可能(2kまで行ける?)っぽいけど、マニュアル に設定の仕方が書いてないのでどーしていいか分からないw ただし、出力フォーマットに関してはソース毎の変更が不可能なのが面倒かも。できればソース 毎の設定をしたかった。 ・音声設定がちと面倒? HDMI音声をパススルー(リピーターモード)するか、それともS/PDIFにするか(レシーバーモード) にするかという設定をするとき、パススルー→レシーバー変更は普通にできるのだけど、レシー バー→パススルー変更するときはHDMI接続機器の電源を一端落とす必要があるっぽい。なん か音が変だった(マニュアルにも記載有り)。 なお、レシーバーモードは1ch〜7.1chまで設定可能でした。 ・色味 オートコントラストをシネマ、色温度がノーマルな状態だと、ちょっと黄色が強い感じ?HUEで調整 すれば良いけど。クロマエラー補正ってどこから入れるのか分からない。マニュアルには記載され てるのになあ。
756 :
755 :2007/07/06(金) 23:37:41 ID:ft6rr6HE0
ついで。HDfury(BluePackage)。 買ってきたHDMI-DVI-D変換ケーブルが細すぎたのか、接続してもパワーオンLEDが点いたり消えたり、 常時点灯してるけど暗かったり、1フレームだけ絵が出たと思ったら、その後は砂の嵐だったりとさっぱり。 現在VGA出力にて使用中。 こいつがまた…パッケージにマニュアルなんぞ何一つ付属していない、裏モノ臭のする感じの商品で、 結局furyを開発したところのgetting startedのページを読まざるを得ない状態。。。ふむふむ、往々に してDVI-Dの14ピン(+5V)の電流が小さい事が多いため、USB電源ケーブルを用いて5+/-5%V、500mA を供給してやると宜しい。ACアダプタに繋ぐと良く壊れるので勧めない(意訳)との事。 仕方ないのでiPod充電用のUSB出力なACアダプタとUSBケーブルをバラし指定のコネクタを付けた給 電ケーブルでもあつらえる予定。 動くようになったら、どの程度の遅延が出てるのか報告します。
757 :
755 :2007/07/10(火) 22:17:04 ID:1Eqfgl7B0
最後。HDfuryに関して。 結論から言うとHDCPの解除をしつつもアナログRGB出力が可能になった。どうもVantage-HDの5V出力の電流が若干足りないらしく、 AC-USB給電アダプタ(iPod用)とUSBケーブルを外径2.6mm内径0.65mmのDCプラグに自己改造したものを使用。 出力が5.25Vということで+/-5%の上限だったために、ケーブルの大型フェライト巻きと出力に10μFの電解コンを噛ませ(おまじない程 度)てみたところ、今度はパワーLEDがくっきり光り始めたため、成功を確信。確認したところきっちり出力されることを確認。 現在の結果: PC:VGA60Hz○、SVGA60Hz○、XGA60Hz○、SXGA60Hz○、UXGA60Hz○ BR:同上(ただし、59.94Hz) 問題点としては以下の2点。 @ACアダプタの極性に注意 一般的には中がマイナス、外がプラスだが、HDfuryは外がプラス、中がプラス。きっちりレギュレートされた電源なら極性を間違えても そうそう壊れないと思われるが、加工時には充分極性を注意する必要があるだろう。 A電源投入順序に注意 PCのようなノンHDCPソースだと問題なく動くが、例えばBlu-rayデッキのようなHDCPソース(うちのはソニーのBDZ-V9です)の場合、電 源投入のタイミングを間違えるとVGA以外出力されない。その場合、HDCPソース立ち上がり終了以降にVantage-HDの電源を投入す ると問題なく出力されるようだ。一度認証?認識?されるとソースを切り替えても問題なし。(どーでもいいがBDZ-V9遅すぎ) もしかしたらVantageーHDに限らずHDMI対応スケーラー一般に通じる問題じゃないか? B若干のアナログ変換タイムラグがある 音声系はメタル同軸をONKYO RDC-7.1に突っ込み、そのアナログ7.1ch出力をフライングモールの8CHパワーアンプに投げているのだ けど、プロジェクターの出力遅延込みで大凡130msの遅延が出ている状態。これにHDfuryを繋いだ場合は+2ms程度の遅延(主観的なリ ップシンク)でトータルで132ms程度。もしかしたら1ms程度の誤差がある可能性はある。なお、調整ディスクは薔薇の名前(DVD)。 こんな感じ。以上、参考になれば。これ以上は問題が出ないかぎり多分投稿しません。お目汚しスマン。
758 :
755 :2007/07/10(火) 22:36:42 ID:1Eqfgl7B0
あ。ごめん。読んでたら間違い発見。 これじゃ訳わかんねw ×:一般的には中がマイナス、外がプラスだが、HDfuryは外がプラス、中がプラス。 ○:一般的には中がマイナス、外がプラスだが、HDfuryは外がプラス、中がマイナス。
759 :
755 :2007/07/10(火) 22:41:31 ID:1Eqfgl7B0
あー。また間違えてら。 ×:一般的には中がマイナス、外がプラスだが、HDfuryは外がプラス、中がプラス。 ○:×:一般的には"外がマイナス"、"中がプラス"だが、HDfuryは"外がプラス"、"中がマイナス"。 もう間違いはないと思う。重ね重ねゴメン。
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/13(金) 21:04:28 ID:ZrDPAsab0
Vantageも良さそうですが、Vf72Hz再生に惹かれてVP50を導入しようかと考えています。 ただ時期的にそろそろVP70?の噂が聞こえてきそうな気もしまが、情報通の人いませんか? あと普通にVf60Hz再生だとVP50よりVantageのほうが解像度は上(モニターライク?)なのでしょうか?
質感でVP、繊細さでVantage。そんな感じ?
>>760 VP50とVANTAGEの比較は、
>>638 、
>>641 を参照のこと。
VP50後継は今年中には出てきそうなので、Deep Colorやxvyccなどの機能まで
完全対応したいなら、しばらく待つのが吉かもしれません。
欲しい時が買い時とは言いますが。。。
VP50を今買い、後継機が出たら下取りサービスを利用。
>>762 その評価もどうかと思うよ。主観でしかないし。
チャート入れれば一目瞭然。Realtaはその超絶FIRフィルタ(1024タップ)をもっている
分だけ尋常じゃない表現力(解像力と言い換えて良い)をもつけれど、その能力が超
絶な分ソースを選ぶのが難点。情報量の少ないソースには不向き。
VPに使われてるチップにはそこまでの能力がないが、その代わり絵を破綻させない
ような方向に最適化されているので、ソースを選ばないマイルドな絵が出てくる。情
報量の少ないソースではこちらの方が見やすい。
チップの性格が逆なだけ。
SDソースのアップコンバートにはVPが見やすく、HDソースのダウンコンバートには
Vantageが解像感を最大限残したまま変換してくれるって程度の違いっしょ。
普通の拡大方向のスケーリングでは1024tapなんて使い切れんよ。 理想フィルタに近いSincで32*32でコンボリューションしてもリンギングが出るだけ。 ノイズ除去など入れてもアップスケール時にフルに使うことなんてあるのかな?
>>765 sinc(逆フーリエ関数)って、別に究極的でもなんでもないんだが…。
32x32というのは単に二次元でやってますよ程度の話だし。
high tap=高階で波形表現をすればするほどリンギングが低い領域でしか出てこない=輝度SN比が高い事
こそ道理であって、sincに関してもどんだけのtapで解析しているのか。それこそが重要なんだよ。例えばと
ある周波数をもつ方形波を1tapで変換すると、その方形波のもつ周期の正弦波が出てくるけど、高階で表
現すればするほど元の波形に近い形状になる。
もっとも今の話は一般的な傾向であって、TV程度のサンプリングに必須かどうかはまた別。本来この程
度のtapを使うなら、例えばインターレースソースには各フィールドに対して256倍とか1024倍0補間(実
サンプリングの間に255個の輝度0ピクセルを付けるとか1023個の0輝度ピクセルを付ける)をやった
後に1024tapのシャープカットLPFを入れ帯域制限を行った後に必要な解像度にデシメーションすることで
倍のフレーム周波数画像を作り込んだ後に…といったレベルの仕事でもしない限り割りに会わないような
気は確かにするけどね。
ところでさ、VantageのオプションのHD-SDIボードって、 いくらぐらいするん? 輸入元のWEBにも載ってないんだけど、 日本では、未発売なん?
>>767 今請求書を確認しているけど、確かデュアルポートで14万くらいだった気がする。
769 :
767 :2007/07/18(水) 06:09:09 ID:Yrx9NDTD0
>>768 Thanx!
でも、14万ですか・・・orz
最近、SD-SDIの威力を実感したので
HD-SDIに興味を持ってたんですが、
Vantage本体と合わせると結構な金額になりますね。
うーん。
アナログが必要ならGameSwitch経由のHDMI入力が手っ取り早くて良いよ。 それに、Vantageの1080iのIP変換は、480iのIP変換と同様とはまではいかず 特別凄いものでもない。 レコーダから1080pで出力した方が良いケースも多いので今はHDMIで良いと思う。 でも、プレーヤーからHD-SDIの24Pが出せるなら、映像と音声を分離したシステムを 考えるかもしれない。リップシンクは面倒だけど。
VP30 Firmware V1.14 Release またβかよ!
>>771 1.13Βに難があったんだから、そりゃ1.14もΒだろ。
はやくProduction softwareになって欲しいのは同意だけど、これだけ良心的な
メーカーは他にない。
LumagenのRadiance XDとかPixel Magic SystemsのCrystalio II Pro VXPとか使った人いる?
>772には悪いが、ファームアップデート時の機能追加量を考えればPixelMagicの方が圧倒的に 良心的だよ。っていうかDVDOのアップデート無理してない? 前者は高性能なハードであることを背景とした余裕のあるアップデートって感じがあるけど、後 者はもういっぱいいっぱいな状態なのに無理矢理付加価値付けてる感じが。
状況がどうあれ、改善しようという意思の表れこそを良心的と言うんじゃないのか? 両者とも批判されるようなことじゃないと思うが。
>>775 普通に考えればそう。
でもDVDOだけを盲目的に信じちゃうのもどうよ?って気もするわ。
ちょっとキモい。
>776 誰も、信じる信じないって話はしてないのに。 良心的だよなって話をしてただけなのに。 俺は、前の方がキモい。
>>777 >772で他に「ない」と断言してる時点で盲信以外あり得ないんだが。
他のところも調べたか?他のところと比較したか?
ま、社会勉強頑張れ。
まあ、ネタもないからいいけど、めんどくせーやつだなあ。 2ちゃんで、言葉足らずを指摘する時点でDQN確定(w
いや、揚げ足取りも2ちゃんの基本でしょ。
粘着も2ちゃんの基本だな 大抵住人から嫌われるけど
はいはい、キモオタキモオタ(笑)
PixelMagicの中の人からのメールによれば、直営オンラインストアで日本からの 発注を受け付けるんだってさ。で、メールでのQ&Aとしては以下の通り。 Q.入出力の0IRE/7.5IREの設定ができるか A.HDMIも含め可能 Q.どのような電源環境で動作するか A.90〜230V,50/60Hzの条件で動作可能 Q.標準プラグは何か?NEMA5-15か? A.NEMA5-15が分からない。入力条件が広いのでワーストケースでは コンピュータ用のケーブルが使用可能 Q.IEEE1394コネクタの用途は? A.DV入力も視野に入れている。検証したのち導入予定を考えている。 HDD接続も考慮中だ。現時点では使用不能にしている。 注:VPS-3800(PRO)は内蔵200GBHDDやUSB接続HDDによるMpeg1/2/4を 再生可能なメディアプレイヤーがある。フォーラムを読む限りでは、まだ 完全ではいないらしい。…とりあえず1GBのHDDに交換できないかな(w ちなみにVPS3800(PRO)のSD/HD-SDI入力は映像のみ。Embedded Audio Signal も受け付けるけれども音声は削除との事。 てきとーな訳でスマ。 金策によっては行くかも。
>>783 買ったらレビューよろ。
どっかにないかな。
PJに投射したサンプルがあるレビューが・・・捜したけどみつからない
1GBのHDDなんて良く手元に残ってるな
1TBと間違ったとオモワレ
>>785 ごめん。1TBね。
とりあえず発注。多分連絡来るだろうなあ。
発注その後。 発注後三日にして届いたよ。まぢ? 家に帰ったらDHLの不在票があったので、即連絡。振り込み票を見ると関税は5%。 そしてインボイスを見ると輸送費が400ドル… え゛?ちょー待てwww なんぼエクスプレス、保険付きだとしても400はないっしょwww とりあえず今はマニュアルと格闘中。 インストール業者向きの情報として、このオーナーズマニュアルにはRS-232Cのコマンド 一覧及び通信仕様が書かれた項はない。どうやら別に請求しなきゃならんらしい。 ファーストインプレッションとしては、メニューが見やすくていいね。 それとヘアラインのフィニッシングも良い(笑) 確かに5500ドルするだけあるw ちょっとマニュアルで分からんトコロはアナログRGBの扱い。 どうもコンポーネントと共用みたいだけど、どう切り替えればいいのやら。自動かな。 入力組み合わせ毎に音声の遅延も設定可能なあたり結構良い感じ。
D2出力をD1入力のついたレコーダーで録画する場合どうしたらいいと思う?
プログレ解除してD1出力にするw
VP50との違いは、HDMI 1.3 対応と、HD-SDIを2つ 付けれることみたいだけど、1080P-72Hzは未対応なのかな?
そ、そんなことよりもHD+の下取り価格が1000ドル>700ドルに・・! 絶望した!
>>794 そんな、あなたに・・・
DVDO iScan VP50PRO Early Order Discount of 10%
Ends August 31, 2007
だって。
VP50 PRO、日本代理店価格64万円なり
ちょっと前まであったLenexpoのupgradeプログラムが見あたらない。 $100くらい確かこっちの方がDVDOのinternational upgradeよりお得 だったような。 それにしてもVP30からだと10%割引入れても送料込み$1999の出費。 ちょっと考えるな。どうしたもんだか。
>>792 本家だとSD-SDIみたいだけど、HD-SDIはJVBのカスタマイズ?
799 :
792 :2007/08/17(金) 14:06:08 ID:l0tPN+RR0
>>798 あれれ、確かに、INPUTS/OUTPUTS見ると
1 SD-SDI になってますけど、誤植じゃないですか?
本家のデータシートには、
ttp://www.anchorbaytech.com/docs/pdf/VP50Pro.pdf 2 SD/HD-SDI (Serial Digital Interface) inputs (Optional) processes
になってますし、写真見ても、HD-SDIって書いてあって
2つ付いてるんだから、純正対応で間違いないんじゃないかな?
ただ、オプションに正式に、HD-SDIボードの写真や価格
が載ってないので、現段階ではあくまで予定なんでしょうけど。
HD-SDI 目当てなら、ボードが正式発売されるまで
待ったほうが良いでしょうね。
でも、Lenexpoのアップグレード、B-Stock品は 受け付けないって書いてある・・・ 私のは、B-Stock品なんだよな・・・ 傷ひとつないんだけど、シリアルから判別できるのかな?
>>801 それって逆では? B-stock品はトレードインでは売らない(対象にならない)
ということかと。手持ちがB-stock品でもOKだったはず。間違ってたらごめん。
あと、lenexpoでは10%OFFがtrade-inには適用されないらしい。8月末までの
アップグレードならDVDO直とあまり変わらないか。
803 :
801 :2007/08/18(土) 13:31:49 ID:clkbsz8y0
>>802 そういう意味なんですか ハズカシー
英語力のなさが露呈してしまった・・・
でも、自分で、もひとつ意味が捉え切れていないし
値段も変わらないみたいなら
DVDO直で申し込んだ方が良いみたいですね。
これでやっとVPシリーズが最新機種並になったのか…長かったな。
>>796 約2倍かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Upgrade program って、クレジットで申し込んだ場合 課金が発生する日にちって、申し込んだ日になるのかな? それとも、向こうが、発送した日になるの?
最近はセキュリティの関係で海外ストアと オンライン決済出来ない場合が多いので自信ないけど 多分発送した日のハズ。(ちなみにPaypalだと即時。) $2500バックの誘惑に負けて注文しちまったよVP50Pro ← VP30から毎年トレードしているカモ
rsda202よりrsda302の方が、ノーマルでは圧倒的に音よいな。 アポジーの方が音の作り方が美味いんで無い? あと、DDXi-2101の説明資料も、眺めてみるとオーディオ的な要素が多く、 結構野心的。BBE載ってるしね。 192kHzまで対応してるらしいから、こいつに、デジタルイン出きれば かなりの所まで行くんじゃないない? 、の割には、改造記事が少ないね 何でこいつをベースにスタートしない??
>>807 THANKS!
私も、思い切って購入しようかな〜。
どうせ購入するつもりだし。
毎回、UPGRDAE PROGRAM利用している人には、
それなりの優待制度作ったら良いのにね。
>>807 おめ。到着したらレポよろ。
>$2500バック
AVSのも使ったのね。8月末までもう少し悩むか。
HDMI出力が2つだったら速だったんだけどね・
811 :
801 :2007/08/23(木) 13:28:20 ID:bOPa81ef0
>>810 ねぇねぇ、AVSってなあに?
どっかにクーポン・コードでも落ちてるの?
812 :
810 :2007/08/23(木) 19:13:26 ID:mR9akr6i0
813 :
811 :2007/08/23(木) 20:17:37 ID:n38RKYSC0
ありがと〜、 で、どれが クーポンコードか、よく解らなかったりorz リンクたどっていったら、自動的にクーポンが適用されるのかと思って もういいやって感じで、注文してしまいました 適用されていないみたいなorz で、UPGRADE PROGRAMで、HD-SDIのバンドル付が選べるようになってたので HD-SDI付を注文しました。、 下取りに、SDI付も選べるようになってますね。
なあ、ホントにDVDOの製品って大丈夫なのか? 昔iScanっていうラインダブラ(だったか?)を使った事があるけど、 絵が綺麗だと思ったことが無くて、ホントにがっかりした記憶が…
>>814 単にあなたが使いこなせてなかっただけでしょ?
うちはいまだにiScanHD+だけど、綺麗なフルHD画像が出ますが?
816 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/23(木) 23:17:40 ID:l2pQb+kz0
おいらもAVS経由でトレードインしようと思ったのだがさっぱり解りません。 後日クーポンコードが送られて来るって事でしょうか?
817 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/23(木) 23:28:08 ID:l2pQb+kz0
エキサイトで翻訳したらなんとなくだけど。。。 「最初にAVSのRichかMarcに連絡してください」 って事なのかな?
iScanの名が付くラインダブラーといったらiScan Plus/iScan Pro/iScan Plus V2あたりの世代だと思うが。>815 DVDOを貶されたと思ってヒステリー起こすの良くないぜ?信者もほどほどにだな。 確かにあの世代は良くなかったよ。安いから売れたって感じだったし。 3管の人がよく使ってたみたいだけど、散々な評価だったよ。 ちらつきが消えたけど絵自体はorzっていう感じだった。
>>818 機種名も接続形態も検証ソースの情報も無く貶されれば
815のようなレスされるのは当たり前だと思うけどね。
話をブタぎてPIXELMAGICのレビュー(2) OSDの構成としては、主に入力、画像、出力の3つ。 入力に関しては映像・音声インターフェースの割付、映像フォーマット−処理方法について のテーブルを入力(テーブルに入力すると自動認識?)、画像についてはノイズ処理、輝度 等の変更及びファロージャタイプ(つかチップ積んでる)デインターレースの設定、出力につ いては映像・音声インターフェイスの割付、出力映像機器のフォーマット設定及び映像フォ ーマット−出力テーブルの編集があります。 さすが6500ドル。いたせりつくせり。個人的には初心者向けにプリセットをもっと増やした方 が良いかも?とは思うけど、音声遅延の設定含め結構細かい設定が可能です。でもって、 HDCPについては少なくともBDプレイヤー〜VPS3800(Pro)〜HDFuryでの接続も全く問題な し。 ちょっと現在困っているのは、多分テーブルの設定が悪いんだと思うのだけど、16:9だろうが 4:3だろうが、とにかく4:3で出力させようとすること。何?このとにかく香港映画風味は?とひ としきり笑う(笑)エリアジング処理は結構うまくやってる感じ(ソースはBDパプリカ) と、とりあえずこんなところ。内蔵されてるHDmediaBoxの機能については、スケーリングルー ルをまだ作りきってないので、もうちょっと待たないとレビューできませんw ところで、色空間メニューでRGB/YCbCr4:2:2/YCbCr4:4:4という設定項目があるのだけど、あ れって1.3a対応って事?あ、暗部拡張も無し/低/中/高の調整が可能でした。
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/28(火) 23:51:29 ID:/S4jmFoq0
DVDO VP50 Pro Upgradeしようかと思ったら、配送先に日本が選べない。。。 どなたか、Upgrade手順教えて君orz
823 :
821 :2007/08/29(水) 00:22:52 ID:tZBaujJY0
>>822 おお、こちらでしたか。。。ありがとうございます。
助かりました。
。。。ちなみに、もし経験者なら教えて欲しいのですが、これ申し込んだら、
新しい機器が送られるので30日以内に古い機器を送り返すみたいですが、
この時の送料はやっぱりこちら持ちですか?
送料どれくらいでした?
ABT1010とABT1018はどっちが優れてんの?
825 :
822 :2007/08/29(水) 00:30:40 ID:LpGmJHrI0
>>823 残念ながら、経験者ではありません。
逆にうまくUpgradeできたら手順を教えてもらいたいくらいです。
1. markかrichardに、international upgradeしたいんだけどとメイルしてクーポン貰う 2. international.phpから注文する 3. 届くので30日以内にVP50を送る。送料は当然自分持ち 4. 差し引きいろいろした残額をクレジットカードから引き落とされる ってな流れみたいよ。upgradeに関しては紆余曲折あったみたいだけど、 internationalでもやることに決まったらしい。新品買う時のクーポンは USだけっぽい。未だにどこから注文すればいいのかが分かってないw
827 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 02:30:11 ID:bqE6h7y90
>>821 聞いた話だが送り先は日本の代理店、悪名高きマルチ○ォニック・サウンド。
新しい機器もここから送られてくるらしい。
しかも「このトレードインはうちとは関係ねぇから修理は自己責任でね^^」との注釈付らしい。
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 03:16:14 ID:bqE6h7y90
markに以下のようなメールを送ってみた。
Hello. I say Shinnzou Abe of Japan.
May I have the coupon code because it wants to apply for INTERNATIONAL TRADE IN of iScan VP50pro
by way of AVS this time?(名前は変えてあります。)
そしたらすぐに返事が来たよ。
Hello,
Thank you for the email!
I just need your mailing (postal) address and contact telephone number,and then I can send you the code.
The actual upgrade will be handled through Anchor Bay's web site, but I need this information so they can track the coupon.
Trade-in info can be found here:
http://www.anchorbaytech.com/support/upgrades/dvdo.php Regards,
Marc Rumsey
Sales & Installations
A/V Science, Inc.
877-823-4452: Office
585-671-1781: Fax
Marc Rumsey: PM
[email protected]
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 03:17:09 ID:bqE6h7y90
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 03:28:53 ID:bqE6h7y90
要するに住所と名前と電話番号を教えてくれという事だわな。 HD+からのグレードアップだから今回やったほうが得かな? どうすんべ。。。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 03:35:41 ID:bqE6h7y90
あっmarkでなくてmarcだわ^^;
832 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 04:11:22 ID:bqE6h7y90
住所と電話番号を書いて送ってみた。 早速クーポンコードがキター!! Hello, The coupon code is: ○○○ Please don't post this on the forum, as ABT is trying to track coupon usage. Thanks! Regards, こんにちは クーポンコードは以下の通りです。 ○○○ ABTがクーポン用法を追跡しようとしているとき、(多分AVSの)フォーラムにこれを掲示しない でください。 ありがとうございます! 敬具
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 04:49:50 ID:bqE6h7y90
あ〜買っちゃった〜〜〜^^ iScan VP50PRO Trade-in from HD+ 1 MM606-U $3,149.00 $3,149.00 $2,999.00 Discounts Coupon ○○○ -$150.00 Total Discount -$150.00 -------------------------------------------------------------------------------- International Shipping & Handling Fee: $250.00 -------------------------------------------------------------------------------- Grand Total: $3,249.00 だそうです。。
ここはDVDOの信者しかいないのか・・・
>>834 信者とか言うなら、欠点を指摘して議論につながるようなカキコしろよ
AVSのクーポンって結局インターナショナルで適用されることになったの? ちょっと前にフォーラム見たら、USのAVS登録ユーザーのみっていう条件で 何でUSだけなんじゃー!!とゴネてた人が居たけど。 ちなみに漏れはLenexpo経由で$2500トレードでした。(AVS登録済) ただ、LenexpoだとSDIボーナスないんだよな〜。
837 :
821 :2007/08/30(木) 00:52:36 ID:m9gtiJiy0
みなさんのおかげで、クーポンも得て、ようやく申し込んだら。。。
SGS-005005: Duplicate transaction.
orz
とりあえず、案内に従い
[email protected] にメールしたのだけど、ちゃんと
受け取れてくれるかなあ。。。とりあえず眠いので、また明日orz
838 :
821 :2007/08/30(木) 01:14:01 ID:m9gtiJiy0
で、その後いろいろリトライしてたら、購入できた模様。 5台とか来てもおかしくないほど、リトライしたけど、まあ分かるでしょ(^^; みなさん、本当にありがとうございました。
おまえらはえいごができてすごうのう・・・・・・・ Fuck Youじゃあ
英語って言っても、義務教育レベルができれば、OKなんだし、 今後のこと考えても、ちょっと勉強し直したほうが良いかと。 ボヤボヤしてると、もうすぐ優待販売終わっちゃうよ。
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 10:05:31 ID:ut6mZChV0
>>Fuck Youじゃあ これ英語なんですけど、、、
Fuck You だけで、Upgrade Programを 申し込めれば問題ないがww
>836 アップグレードには適用されるようになった模様。 しかし、新品購入には適用できないみたい。 プリオーダーの$300だけでもいいから注文すっぺと思ったのだが、 メイル送っても返事こねえ、どこで買えるの?オロオロ状態w
ふはは。返事来た! mpskkから買えとのこと。サーセンw
iScan VP50PROアップグレードの出荷っていつ頃からなのでしょうね? 案内あった人いますか?
この拡張ボード使えたとしても、 HD-SDIが使えなくなるからねぇ。 (゚听)イラネ
>>847 SDI-HDMI変換器でも買えばいいじゃない。
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/05(水) 09:14:51 ID:Ag7whsLP0
>>846 一瞬、グロ画像かと思ったじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/11(火) 05:28:37 ID:xzWeMpUz0
VP30 or 50を保証期間外で修理した方いますか? マルチフォニック経由、Anchor Bayへ直接送ったなど(その場合送料や発送方法は?)体験談のある方教えてください。 今購入しようと思っているのですが これらって中身は1枚の基盤で壊れた場合交換ですよね? いったいどれくらい修理代を取られるのは非常に気になります。 あちら製の電子機器で痛い目にあったことが沢山あるので
USから通販で買って、壊れたらもう1台買って「マルフォの正規品をおれはかったんだそうなんだ。ペラい説明書はエコのために辞退したんだ」と思う。
当たり前だけど、マルチフォニックの修理代は高いよ avac経由で、見積もり取ったら18万だって
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/11(火) 20:49:32 ID:j47t5lSD0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww もう新品買うわw
>>850 別に稼動部品あるわけじゃないから、よほど環境がわるくて古くならなきゃ、
壊れないって。
ま、そのリスクがどうしても取れないなら、AVACから買えばいんじゃね。
漏れはプリアンプ買った時に、輸入会社にひどい扱いを受けてから、輸入会社に
悪印象しか持っていない。
855 :
850 :2007/09/11(火) 23:46:38 ID:xzWeMpUz0
マルチフォニックだと18万ですか!! 想像以上ですな。(それってVP30あたり?) >別に稼動部品あるわけじゃないから、よほど環境がわるくて古くならなきゃ、壊れないって。 先頃 マルチフォニックより貸出機を借りて中を見たのですが 簡単に壊れるような構造や部品はなかったのですが 30分もすると非常に高温になるため 蓋を開けて赤外線の温度計でトランジスターの温度を測ったら50から70度くらいでびっくりしたので不安になり質問しました。
>>855 hd+だよ〜 たぶん送料が高いと思われるfedexで往復するんだろうからね。
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/13(木) 13:02:31 ID:KL1HE+DT0
>850 基本的にマルチフォニックから購入していない並行輸入品は、 マルチフォニックでは修理を受け付けてくれません. 俺は海外から個人輸入したけど、一度ビデオチップが逝ってしまい、 購入から1年3ヶ月くらいだったけど、往復の送料(約3万円)だけで修理してくれたよ.
そんな普通の話、わざわざ上げてまでせんでも。 個人輸入品でも受け付けるってならともかく。
859 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/14(金) 00:57:50 ID:ici2aWXr0
そういうお前こそ、くだらないレスで上げるな!!
VP50ProがTHX認定取ったそうな。 最近インフレ気味だからありがたみはないけど、THXのロゴは単純に所有感的な 満足度は高いかな。 ま、それはともかく、早く、出荷始まって欲しい罠。
>>861 ルーカスフィルムは終わってるから、どうでもいい
そういえば、今日もまだ出荷の案内がない。 結構大金動いてるのに、なんだか忘れそうになる(w 早く来い来い、VP50Pro。
VP30、結局1.14が製品版になったね。
アルゴリズムでぼったくり。 アメ公が誠意を見せれば今の1/3で買える筈。 日本のAV屋は素晴らしいな。(代理店は仕方ない。
すみません、質問! ここにカキコされてる皆様はプロジェクターだと思いますが、 液晶やプラズマで使用されてる方っていらっしゃいますか? 50インチのプラズマ(液晶)だったら必要ありますか?
SDの画像が汚く(荒く)て、HD画像が奇麗に見えるなら、導入すればよろし。
VP50pro、出荷の案内来たね。 楽しみだ〜
オメ! 届いたらレポよろ
>>868 うらやましぃ〜
自分の所にはまだ来ない・・・
ちなみに申し込みはいつされました?
871 :
868 :2007/10/11(木) 19:30:04 ID:WmGBqC1Q0
>>870 8月23日です。
HD-SDI付きで申し込んだので、だいぶ遅れるかと思ってんですが。
ただ、トラッキングナンバーなんかの連絡もないんですよね。
後、送料を課金した旨、ほぼ同時に、別メールで案内が来ました。
以前、本家にアップグレードを申し込んでも、マルチフォニックから
発送されるような書き込みがあったけど、今回は、アメリカからなのかな。
問題なければ、来週中には届くと思いますけど。
872 :
868 :2007/10/11(木) 19:55:52 ID:WmGBqC1Q0
今、クレジットの明細確認したら、 10日付けで、全額課金されてたわ。w
873 :
870 :2007/10/12(金) 08:33:06 ID:66OP28600
>>868 レスありがとうございます
自分は8月25日でしたのでそろそろでしょうかね
先月中頃にDVDOに出荷日を問い合わせたところ
引き替え品の返送は日本の代理店に返してくれとの事でしたので
出荷も日本からかと思っていたのですが本国からなのですね
まっ、送料・関税合わせて結構な金額取られてますから、でないと割合わないですけれどね
もう暫く待ってみます
874 :
868 :2007/10/12(金) 16:23:54 ID:k09EzWml0
返送が、マルチフォニックで良いんなら楽で良いですね。 出荷は、アメリカからなのか、マルチフォニックからなのかは はっきりしませんが、届いたら、書き込みますね。 ところで、VP50pro、VP50のBeta software と、 VP20のProduction software が、UPされてますね。
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/13(土) 16:32:43 ID:ySpxM8jL0
質問 VP30のファーム(現状1.10->1.14)をあげたいと思うのですが PCと接続するケーブルは RS-232Cのクロスケーブル(2-3,3-2,4-6,6-4,5-5,7+8-1,1-7+8)でよいのでしょうか? それとも 2-3,3-2,5-5で フロー制御をソフト(Xon/Xoff)でいけるのでしょうか? 皆さん何使っていますか? DVDOのホームページに行くと FTDIチッを使った USB-232Cケーブルは不具合がありどうとか 書いてあり 今ひとつ理解できません。 体験談など有れば教えてください。
>>875 付属のケーブルを使うのが確実。PC本体に232Cポートがあるのなら
USBシリアルの変換ケーブルを使うのはやめた方がええよ。
あとフロー制御のこと言っているけどちゃんとアップデート方法のドキュ
メント読もうね。
877 :
875 :2007/10/13(土) 18:47:42 ID:ySpxM8jL0
>>876 VP30の正規品(マルチフォニック物)なのですが ケーブルは付属していないようなのですが 付属している物なのでしょうか?
ケーブルが標準で付いているのは VP50からだと認識しているのですが。
英文の説明書にも 日本語の説明書ににもアップデートのドキュメントが付いてい無いようなのですが・・・
ホームページ上のやり方なら読んだので何となくやり方は判るのですが 現状ケーブルがありません
家を探したらコネクターは有るので製作可能です。(昔232Cは仕事でさんざん使ったので)
878 :
876 :2007/10/13(土) 19:23:54 ID:s7VODve50
879 :
875 :2007/10/14(日) 20:27:41 ID:0fvMXqi10
バージョンアップ用のシリアルケーブルですが てっきりクロスケーブルだと思い 4種類ぐらい作って試したのですが全く通信できませんでした。 もしやと思い ストレートケーブルを作り接続してみたところ 通信できるようになりました。
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/14(日) 20:31:42 ID:zUsQ32NE0
もう単体のラインダブラーとかスキャンコンバーターの需要は個人向けではほとんどなくなったんじゃ・・・ 最近は、出力側の機器とかAVアンプとかにも積まれてるし
まだ微妙だけど、結構我慢できる程度の物がつまれるようにはなったね。 ただ、スケーリングの微調整とかそういうのは一切できないみたいなんで、 細かく調整したい人にはまだまだスケーラーの需要は高いと思う。
誤爆
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/15(月) 23:57:10 ID:mWV7GGoV0
6入力で2出力でDVP-602CIとはわかりやすい型番? HDCPで2画面同時出力可能ならちょっと良いかも VP50proが安定したらアップグレードしてみようと思っているのだが 安いし気になるので情報お持ちの方よろしく
VP50Proまだ?
888 :
868 :2007/10/19(金) 09:32:26 ID:1P5bvtsx0
>>887 私のとこは、まだですね。
もう、届いていてもおかしくないんだけど。
889 :
868 :2007/10/19(金) 13:24:41 ID:1P5bvtsx0
VP50pro、今、届きました。 発送は、マルチフォニックからでした。返送もマルチフォニックでOKです。 ただ、HD-SDIバンドルセットを申し込んだのに、 HD-SDIが同梱されていない・・・orz SDI付きで下取るような契約なのに・・・ どうすれば・・・ かといって、VP50用のSDIボードは、VP50proには 付かないみたい、確かコネクターの形状が、ぜんぜん違ってたと思う。 一応、だめもとで、マルフォに聞いてみたけど、 「本家に問い合わせて下さい」とのことwww
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/19(金) 14:25:17 ID:+Q/98q9u0
うちも来た。ただ休みが来週の水曜日なのでそれまで弄れない。
ウチにも来ました。 みんな同日みたいですね。偶然か? 不在だったので、明日受け取り予定です♪ 返送もマルチフォニック経由ですか。。。なんだか、少し悪い気もしてきますね。 スクリーンうpする時に、スチュワート買ってあげようかな。
発送するならまとめて発送するだろうから(逆に言えばマルチフォニック(日本)行きの数がある程度纏まってから発送)、同日になってもおかしくないね。 マルチフォニックから先は僻地の場合は差が出るだろうけど。
みなさん、もう手に入れられているんですね。 マルチフォニックから購入したVP-30からの アップグレードで、8月の終わりに申し込んだのですが
>>894 自分は海外購入組ですが、やはり8月末にアップグレードの申し込みをしたのですが
未だに出荷案内すらありません・・・
入手された方々はDVDOからの出荷案内はあったのでしょうか?
Lenexpo組だけど、同じく出荷案内来ず。。。
897 :
895 :2007/10/23(火) 23:56:52 ID:qpRsKhqN0
何の案内もなく、今晩いきなり届きました (マルチフォニックから) 視聴できるのは明後日からですが・・・
ビデオプロセッサー使用の皆さんに伺いますが プロジェクター等の映像機器の画質設定はどうされてますか? 初期設定値? 両方で調整? よろしくお願いいたします。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/10/24(水) 10:37:27 ID:SBy+Ph0+0
殆どコレだろ → 両方で調整
900 :
898 :2007/10/24(水) 12:37:47 ID:MhATmgDZ0
>>899 ありがとうございます
そうですよね、プロセッサーだけの調整では追い込みきれないので
皆さんどうされてるのか気になりました。
プロジェクター側でもコントラストなりブライトネス調整しないと、しっくり来ませんよね
901 :
895 :2007/10/26(金) 09:42:34 ID:lHtsK2iv0
VP50pro調整後幾つかのソースで見比べてみました (FWは1.01にアップ) ちなみにプロジェクタはVW60です ・DVD DV-30->480iコンポーネント、480PDVI >> 1080P-24Hz 同じディスクかと思うくらいの解像度と滑らかさに感動しました (暗部階調がすこぶる良くなり、ハイライトでもマッハバンド皆無) 確かにBlu-ray程の精鋭感はないにしても、素性の良いディスクは買い換える必要がないくらいに思えました ・HD WOWWOW映画 RD-Z1->1080i HDMI >> 1080P-24Hz 素晴らしいの一言! VW60の苦手?とするi/p変換をVP50proで行う事により、まるでフィルム映写を観る様な質感に変わりました イントゥ・ザ・ブルーのベタ凪海面のうねりや水しぶきの滑らかさや質感は鳥肌物でした ・HD WOWWOWコンサート RD-Z1->1080i HDMI >> 1080P-60Hz 動きの激しいシーンでも破綻することがなく精鋭感ある映像に、これまた感激! またFine Detail Enhancement はノイジーさがなく解像度が上がる感じで、秀逸な出来だと感じました 全体的に言えるのは、映像その物の立体感(奥行き)が凄く出てきます いや〜アップグレードして良かったですよ 稚拙なインプレですみませんが、取り急ぎご報告まで。
902 :
854 :2007/10/27(土) 00:15:21 ID:Os2EkoiP0
私の所は、50proがまだデリバリーされていません。 895さんのインプレからするとかなり良くなっているみたい なので、待ち遠しいなあ
満額引き落としの後、口座に返金なんですね 当たり前か・・・orz
メーカーは合法的に売上を粉飾できるし、ユーザーもカード決済の ポイントが粉飾出来ていいんじゃないか。 >トレードイン あ、でも関税も高くなっちまうのか・・・orz
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/11/03(土) 21:27:07 ID:A3owgpiK0
VP30+ABT102D使っている方に質問 付属している電源の2次側出力が 30W(6V,5A)ですが 1次側にワットチェッカーを接続して電力を見ていると 使い始めてあったまってくると23Wぐらい消費しているが 入力をBNCにすると29Wになります。 余裕がなさ過ぎて不具合など出ていませんか?
>>905 ワットチェッカーで表示されている値は、
ACアダプター自体が消費している電力
(要は変換損失分)も含まれてるから大丈夫じゃね!
まあ確かにぎりぎりで動いていることには違いないだろうが
907 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/11/04(日) 00:11:12 ID:p97Qs5H80
電源の効率が100%では無いのはわかるのですが 視聴時に処理落ちするので マルフォに問い合わせたらろくに症状もろくに聞かずに電源を交換された。 最近多いらしい? ABT102Dが付いてると電源容量的にはきついらしい。
>>905-906 もしかして今回VP50proで追加されてる12V Triggersって
その辺りの問題で追加された補助電源か何か?
あとVP50pro経由で480iの信号を1080i(BNC)で出力していると
ホワイト系の明るいシーンで頻繁にブラックアウトが発生するんだけど
ex) レッツ地デジ〜のCMの最後とか
似た症状の人います?
12V Triggersは、アンプとかと電源連動をさせるための物じゃない?
プロジェクターや電動スクリーンとの連動かな。機器の性格からして。
>>909-910 解説ありがd
とりあえず、新SDIボードが出るまでは
部屋のオブジェということで。>Pro
VP-50pro (F/W 1.01)で HDMI 1080P-24入力 (Blu-ray) -> HDMI 1080P-24出力 不具合ありでPassThroughで出力 F/W1.01はその対策用だったはず・・・orz
>911 安定化電源でも買ってくればどうカナ?
VP50pro Passthroughで使うとメニュー表示されなくなりませか? (本体前面のLCDは表示されますが) DVDOに状況を上げておきましたが、自分の機体だけ?
>>914 完全なPassthroughのようなので、
VP50proの全機能をスルーするということで、
menuも表示されなくなるんじゃないかな。
メニューが表示されるということは、
映像信号に、細工を加える為に何らかのデバイスを
通すことになるので、若干は劣化の原因になるしね。
916 :
914 :2007/11/07(水) 10:39:04 ID:LoY3JZg40
>>915 レスありがとうございます
そうだと良いのですが、VP30はPassthroughでも設定できない項目が増えるだけで
メニュー自体は表示さていましたので、今回のは不具合かな気になりました。
メーカーに問い合わせてありますので、回答が来次第書き込ませてもらいます。
917 :
914 :2007/11/09(金) 15:43:06 ID:Z+xnWg2+0
明確な回答得られず・・設定を見直してくれとの事 フォーラムにも似た書込があったのになぁ しかし何らかのバグ修正中との事ですので近々F/Wのアップあるかも
HD-SDIモジュール出たみたいだね。 Precision HD-SDI Dual Input Module $599.00 って、本家だとUSAかカナダ民しか買えないのか。。。
>>918 まだ、写真がないというのが、なんとも・・・
920 :
914 :2007/11/15(木) 08:37:31 ID:cFC6qNXM0
Passthroughでスクリーン上に表示されない件と HDMI 1080P 24Hz 入力が HDMI 1080P 24Hz-24Lockで表示されない件は バグとして確認された様で、次のF/Wで修正されるとの事。 以上、自己用メモでした
HD-SDIモジュールの写真掲載されたね。
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/11/20(火) 17:24:31 ID:feNDRmPy0
たまーに浮上
すぐ潜航
だが断る!!
トレードインの返金ってどれ位の期間で戻ってきます? 1週間位前に受け取っていることになっているんだけど音沙汰無し。。。 もしかして〆の11月末以降に一斉返金?
>>925 自分は下取り品返送から2週間くらいだったと思います・・
でもクレジットの返金日付が1日だったので、末締めで処理してるのかもしれませんね
さえない情報ですみませんが参考までに。
HDMI入力だと破線の格子が見えるのだが俺のだけ? コンポーネントだと綺麗に写る。 ちなみにPJはHD1でスクリーンは110インチ。
VP50proです(`・ω・´)
>>929 これは怒り顔?・・・って、まぁいいですけど
あと判らないのが、HDMIから入力する信号がHDでもSDでもでるのでしょうか?
また見える格子というのはクロスハッチみたいに表示されるというものなのでしょうか
それともスダレ状に縞が入るのでしょうか・・・格子って書いてあるから格子なのでしょうね
シャキーン って擬音が付くけど怒り顔じゃないね。 キリッとした、とか気合いが入った、とかそんな感じ。
レストン 機器を色々ためしてみたのだけどHDでもSDでも出た。 正確には破線の縦線が規則正しく並んでうすーく見える。 コンポーネントでも観られるのでいいんだけれど せっかくのHDMIが使えないのはちと残念、(´・ω・`)
933 :
930 :2007/11/22(木) 11:59:44 ID:+QYPebh90
>>929 シャキーン ですかぁ 気持ちは分かります
自分もVP50proです(`・ω・´)
自分はVP50pro -> HD100ですが
格子状の筋は見えません(VW60でも同じでした)
しかし、DVDを480iコンポーネントで入力した場合にスダレ状の縞模様がでました
480Pに切り替えるとPrePの効果か実に滑らかな画がでます
因みにHDMIで480iが出力出来ない為こちらは判りません・・悪しからず
HDに関しては1080i・1080P共にHDMI、コンポーネントに異常はありません
しかし、VP50proは良いところも多々ありますが不具合も多すぎますよね
数点の不具合報告(1080P-24のロック異常やオーディオ出力関連)をDVDOに上げてあります
近々F/Wのバージョンアップがあるとの回答を貰っていますので、次の改訂で良くなるかもしれませんね
それまでお互い観られる範囲 ^^; の美しい映像を堪能しましょう
VantageやVP〇は、うるさいと聞きましたが、使っている方は気になりませんか?
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/11/26(月) 20:47:58 ID:tTCs4diQ0
Vantageは知らんが VP〇はFANレスなので無音 ただしコンセントに刺しているだけで 常に20W(VP30)ぐらい消費しているお馬鹿さん仕様
なーに、常に電源ONしとけと書いてある海外のアンプと比べればかえって免疫が付くw
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/04(火) 00:28:01 ID:6Eua+T3a0
VP30+ABT102Dなのですが 三管のプロジェクターSONYのD50HTJに5BNCで1080iを入力すると画面がぶれたりします。 字幕が出るとひどくなります。 VP30のメニューを表示させても同様に起こります。 720pだと問題ないし VP30通さずに入力した場合は問題なし。 VP30 3台ほど試したのですが皆同様の症状になります。 プロジェクター側の問題? わかる方お知恵をお貸しください。
SyncTypeをV+H+にすると治る・・・かも?
VP50pro F/W beta1.02 来たね
940 :
937 :2007/12/04(火) 23:11:32 ID:6Eua+T3a0
>>938 直りました。これだけのことだったんですね
同期信号を60Hz Lockにしたり PJ側をいじってみたのですが 取説も細かく書いていないためよくわからなかったので だめもとで質問したのですが
簡単に解決しました ありがとうございました。
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 16:56:18 ID:j+G3JfH30
ウチのVP30はファームでVer1.14にしたのに1080Pパススルーすると変な画像に なっちゃいます.色合いも変だし、画面がぶれます. SyncTypeもH+V+をはじめ全部試しましたがダメです. ちなみにDMR-BW800→VP30→IFB-HDボード→VPH-1272QJで使用. ケーブルも全てワイヤーワールドのストレイトシルバーのHDMIケーブルを使用しています. ちなみに3管とBW800を直結すると普通に見れます. VP30の不具合と考えるしかないですよね.
>>941 VP30の1080Pパススルー機能はかなり制限があってほとんど使えない。
まともに映るのはINPUTのカラースペースがRGBのときだけ。
DVD-A1XVAも1080P RGBのときのみパススルーでも正常の画が出る。
公式には書かれていないが、AVSforumでも話題になった。
要はVP50かVP50proに買い換えろということ
943 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 18:16:55 ID:opyQs/XW0
>>942 そうだったんですか、情報ありがとうございます.
BW800のHDMIはRGBを選択できないから接続は無理ですね.ありがとうございました.
でもBW800のスケーラーはかなりいいです.
VP30に480pや1080iで入力して1080pに変換するより、1080pで直結したほうが
きれいですね.
VP50やVP50proだともっといいのかな?ただ、アップグレードに22万円は
ちょっと無理ですね.
>>943 VP30の1080i->1080Pは簡易なのでよくない。1080のI/P変換はBW800の方が
まだまともに処理しているので1080PでつなぐならBW800直結の方がいいはず。
自分はBW900使ってるけど480i(DVD)のI/P変換は余りほめられたものじゃない
と思う。HQVベンチやると壊滅状態。スケーリングもVP30の方が自分は好みです。
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 19:05:46 ID:opyQs/XW0
>>944 ということは、BSハイビジョンは直結で、DVDはVP30に接続してみるのがOK
ってことでいい?
僕はDVDプレーヤーからSDI出力(480i)でVP30に接続して1080pにスケーリングしたよりも、
BW800で1080Pにスケーリングしたほうが精細感や暗部の階調は良かったような気がしています.
HQVベンチ壊滅状態っていうのはBW900(BW800も同じだと思うけど)の話ですよね?
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 20:26:42 ID:opyQs/XW0
>>945 自分はSDIボードを付けているので、ABT102はつけられないんです.DVDプレーヤーをSDI
出力に改造して接続しています.あなたがおっしゃるように、最後はいずれにしても自分の好みですよね.
いろいろと情報提供ありがとうございました.
VP50proを1.02にアップしました 1080p-24入力->1080p-24(Lock)も問題なく出力する様に改善されていました その上、より遠近感が出て色乗りも良くなった様な気がする しかしPrePが働かなくなっている様な気がする orz
949 :
sage :2007/12/30(日) 22:36:55 ID:cJWfM4Bx0
VP50ProのHD-SDIボードがようやく来た。 延期につぐ延期の末のリリースだったのでかなり不安だったのだが とりあえずDVDの480i入力については従来機同様問題なく動いている。 HD-SDIについてはDENONのBlue-Ray機待ちなので未確認。
950 :
949 :2007/12/30(日) 22:38:53 ID:cJWfM4Bx0
ゴメン。 sage間違えた。
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/12(土) 21:19:23 ID:TAZzdPAP0
VP50pro良いですよ〜SDIボードも問題ないみたいですし(DVDの480i)入力が2つあるのはありがたい、 今回一番思ったのは何よりノイズリダクション・ディテェールエンハンサー・エッジエンハンサーはかなり効果的だということです。 ファームも1.02で説明書にない機能もいくつか追加されてるみたいですが、しかいいまいち使い方が分からん・・・
もう少し待っていれば、JVBが自顧客向けにパッチ出すかも。 以下AVフォーラムからの転記。 Unfortunately WE found out that the VP50PRO (HD)SDI is causing problems on the (HD) sdi input. in our compatibility list you can see that our HDSDI mod is compatible with all popular equipment. This week we have discussed this with DVDO but so far without any result we can work with. Because of that WE are working on a Hardware patch for the scaler, sinds WE have produced a HDSDI modification seven months ago for the VP30 ourselves we have a pretty good idea what the problem with the VP50PRO (HD)SDI might be. This will be tested next week, and will be offered ONLY to our current end-customers. We suggest you also contact DVDO and mention your problem, perhaps they already found out what the problem is"
954 :
952 :2008/02/02(土) 10:50:54 ID:mF1A/mR50
>>953 thanks!
でも、購入するのは、もう少し様子見したほうが
良さそうですね。
F/W Ver1.03Bata 来ましたね バグがあるからと言えばそれまでなのでしょうが、こういった姿勢は評価できますよね
956 :
955 :2008/02/02(土) 13:41:20 ID:ppaMpOmL0
ちなみに VP50pro のF/Wのことでした
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/21(木) 12:34:32 ID:HfKo53dL0
ほしゅ
捕手
保守
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/22(金) 00:45:30 ID:LdmK9euc0
下げんな保守
961 :
927 :2008/03/05(水) 21:10:57 ID:m790cjkB0
その後FWを1.3にしたら入力信号を受け付けずになんにも映らず。 しばらく放置してFWを1.4にして今日観てみたら見えていた格子も消えてすごく綺麗になった。 が今度はコンポーネント入力に反応せず。。。orz なんなんだよ。。
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/20(木) 03:21:52 ID:HwglZpXR0
ちょっと前にJVBからHD-SDI周りを修正した(らしい) カスタムファーム(vp50pro_v1.03.2.68f)がユーザーに ばら撒かれてたけど、HD-SDI不具合って直ったの? 教えてエロい人。
円高の今こそ買っちゃう良いタイミングなのかなぁ。 VP50 Proの開封品(ちゃんと保証有り)が2500ドル・・・悩ましいな。
ちょっとage ところで、VP50 Proって1080i@60Hz→1080p@24HzへのIP変換+HDMI出力ってできるの?
WOWOWもしっとりでウマ! エアーチェックしたテープ全て見直してます
967 :
964 :2008/04/20(日) 12:06:46 ID:VjbKB75b0
>>965 トンクス。
WOWOW結構見るし、夏ボ入ったら購入してみるわ。
VP50proを最近個人輸入したが最初ACアダプターが入ってなくてあせった。 文句言ったらすぐ送ってきたけど。
うめ
梅
埋め
ウメ
生め
宇目
産め
楳
膿め
鵜目
烏目
兎目
果たしては次スレ立つかな? ここで即死判定対象
もう3倍速かw 夢のクアドラまでもう少しだなwwwwwwwwww 生め
埋め
梅
膿め
倦め
ウメ
ウメ
うめ
熟め
績め
とちゅうで疲れた
うめ
UMEEEEE
績め
うめ
宇目
>>1000 なら来週ロト6で4億当たって、俺様ウハウハwwww
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。