【巻き】アルミホイル アルミホイル アルミホイル【巻き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マキコミリング
どこの家庭にもあるアルミホイル。
アルミホイルが電磁波を跳ね返す!
AVアンプのケーブルを巻き巻きすれば、画像が綺麗に、
サウンドが綺麗になっちゃう優れもの!
パソコンのケーブルに巻き巻きしちゃえば
ベンチマークが3%上昇するらしいですよ。
ピュアAU板住人もアルミホイル巻き巻きは活用しています。
とにかく試してみてください!その効果に驚くこと間違いなしです!
アルミホイル巻き巻きのやり方はこのページ参照して下さいね。
それでは、いってみよう!巻いてみよう!巻き巻きしちゃおうッ!
http://www15.ocn.ne.jp/~tamiya10/jikkenn2.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 06:57:43 ID:eBd3ZGgv0
>>1
乙っす。
これすごいな。
やってみよ。ダイソーに出発だな。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 07:57:40 ID:VFdQy38+0
良スレの予感・・・
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 08:07:08 ID:Y5e6gF+20
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 10:04:08 ID:0Lsg83mhO
>>1
ピュア板にも
関連スレあるだろ?
それくらい張れよ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 11:21:53 ID:Gl2q+gff0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:14:02 ID:5g60wJQX0
初心者です。シールドの上に巻くのも効果がありますか? コンデンサになってしまいませんか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:15:40 ID:T0IzsI4/0
サランラップじゃ駄目かな・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:21:31 ID:LEAPr9Wk0
\  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   / `´  \
     (\'A`) それだ!
     ノヽノヽ
       くく

10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:57:53 ID:5g60wJQX0
>>8
サランラップをお腹に巻くと痩せるから、音も痩せたりして…。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 18:04:53 ID:LEAPr9Wk0
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    / ` ´  \
     (\'A`) それだ!
     ノヽノヽ
       くく
12名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/15(水) 19:38:49 ID:vWnHs8mp0
サランラップ恐るべしですね
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 20:14:24 ID:CXn4sM5h0
FFベンチが上がった。平均5500だったのが必ず6000超えするようになった。
アルミホイル恐るべし。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:46:26 ID:+/SMzthg0
巻いたアルミ箔はアースとらないでいいのか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:56:48 ID:zOdIzQV40
DVDプレーヤーのメイン基板にかぶせたら、画がザラザラになった。
アルミホイル恐るべし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 23:19:08 ID:LEAPr9Wk0
アースとれ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 23:20:40 ID:+/SMzthg0
ハンダ付けどうする?超音波半田ごてなんてそうそう売ってないよ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 00:38:37 ID:VmSGViTJ0
アースとらなくても巻けばいいよ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 00:49:48 ID:KqRPpS/00
>>18
金鳥という事か?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 00:57:41 ID:n/ubnzbs0
>>16

そんなことしちゃだめだよ!
これはアースとっちゃもともこもないよ!
巻き巻きをイパーイするだけ。巻けば巻くほど救われる。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 09:03:02 ID:hFn0BUN70
>>20
アースマニアはほっとけ。音が落ちるの知らんかと(w
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 03:00:05 ID:0xOb3EZ00
マ、マ、マジ、マジでげ、げ、げきへ激変しました、、、、
サラウンドの臨場感が、、、、まさしく映画館!!
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 03:08:54 ID:7ZH3fL6N0
キャプチャーしてるんだけど前これやったら
アナログ音声ケーブルの音が激変したよ!

で気分良くしてCSチューナー本体にも巻き巻きしたら
めっちゃ熱くなった…
そりゃそーだ…orz
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 09:29:05 ID:GZw5f0Ak0
age
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 10:04:13 ID:TJvp8JcP0
>>23
ワロタw
AV機器のほとんどに使えそうだね
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 10:24:25 ID:iL7Mt7/M0
お前ら、これでも読んどけ。

http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-8626JA.pdf
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 11:46:15 ID:OYuEXWB70
>>26
シールドは接地しろと?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 12:35:54 ID:5D/WbDMcO
アルミ巻くと音細くならん?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:01:38 ID:iL7Mt7/M0
>>27
シールドをケーブルの両端で接地すると、容量性結合にも誘導性結合にも
いけるというじゃないか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:45:34 ID:b5S0OIrV0
ほんとバカだからおしえてくれ。ケーブルにアルミ箔まくだろ?どこから
どこにひっつけるんだ?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:15:45 ID:78z1Ul1T0
アース?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 22:15:58 ID:x9+Uin960
うん。アース。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:06:00 ID:IBXQIsUF0
だからいらんて。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 01:02:33 ID:gRyK6ffNO
こら、たっくん!アルミホイルで遊ばないの!!
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 01:23:01 ID:Tt9fgOcm0
電源ケーブルとかに巻いて熱とか大丈夫?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 01:36:27 ID:dZJvkwnK0
>>35
やばくね?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 04:34:10 ID:e7SAzRhD0
ラジカセの音がよくなった。なんにでもいけるんだね。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 08:52:28 ID:VcXIX04E0
彼女に巻いたら締りが良くなったよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 11:26:08 ID:2vDK/cn/0
ステレオ機器以外に巻き巻きしてヨカバイなモンてないかい?

テレビとか、モデム、パソコン、・・・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 20:19:59 ID:TKPTCFBa0
age
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 00:03:06 ID:IvxaWuev0
>>39
なんでもござれ。
必要ならば実行あるのみ。

それから結果報告ヨロシク!!
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 00:21:35 ID:XboASSM/0
ヘッドホンに巻いたら
なんか頭が痛くなるようになった気がする
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 00:32:13 ID:RkQNV7Ly0
ヘッドホンをするときは、自分の頭に巻くのが常識。
ヘッドホンの電磁波を防いでくれるので、音が良くなる
嘘だともうならやってみな。
44名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/19(日) 00:52:03 ID:jAVcqHJq0
それはすごいプラシーボですね
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 01:52:43 ID:IRfN0TEV0
なにしてんだ?w
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:06:16 ID:7LjmscH70
ウォークマンのイヤホンにつけたら、激変!
音じゃなくて、周りの人たちの目つきが!コワイヨ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:08:39 ID:qZIu3CvP0
チンコに巻いてみたけどあまりよくないな
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:09:30 ID:edhO/oaV0
>>47 おまえ、それ(ry
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:10:20 ID:DS0FjhvH0
真面目に語れバカチンが!
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:11:55 ID:qZIu3CvP0
悪かった。
こんどはマンコに巻く事にするよ。
で、どうやって巻いたらいい?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 03:15:46 ID:edhO/oaV0
そ、それは その・・・ あの・・・ えぇい、お母さんに聞きなさい! お母さんに!

お父さんは忙しいんだっ!!
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 05:54:06 ID:DBl+1WQ40
俺はアンプ、プレーヤーに巻いて好結果ですよ。
音痩せすって言う人もわからなくは無いが。

追い込んだ小型スピーカの定位にまあまあかなーと思っていたが、
巻いたとたん、楽器が分離しまくって「ええ?もっといけるの?」とショックだった。

これより上の音を、と、SPやらCDプレイヤーのランクアップ買い替えを考えていたが、
粗を感じるまでアルミホイル巻きでいこうかな。
安上がりなわたし。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:57:19 ID:9g399QdZ0
>>52
>俺はアンプ、プレーヤーに巻いて好結果ですよ。

本当ですか?本体に?ネタじゃないならもっと詳しく!
5452:2005/06/19(日) 20:34:12 ID:DBl+1WQ40
安いシステム
xr50 
s75 
NHT SB3 
ケーブル 
AK-2000
ザオラ デジケー
アンプ電源ケーブル オヤイデメガネ
CDケーブル オーテクメガネ
壁コン 松下 + コトベール

因みに巻いたのはケーブル(SP除く)ね。アンプ本体には束ねたのを乗せてる。
六畳間なんで定位を味わうんなら小型SPのバッフルサイズじゃないとキツイ。
壁からの距離に気を使い、壁の反射を布で抑えたり、SPの内ぶり角度を細かく設置。
それで「こんなもんかな。」と思ったが、さらにアルミホイルが後押ししてくれた。

長い書き込み失礼。



 
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:43:05 ID:aqnaAdgz0
>>54
長くない長くないもっともっと詳しく!!
ケーブルは分かりました。
アンプにアルミ箔を乗せたのでしょうか、天板に。
>俺はアンプ、プレーヤーに巻いて好結果ですよ。
お手数ですがこの方法を詳しく教えて頂けないでしょうか?
参考にしたいと思います。宜しくお願いします。
5652:2005/06/20(月) 00:13:38 ID:bv1ajgzg0
アンプ天板と左右横まで、折りたたんだアルミ箔を「乗せる」感じです。
その上に軽い板で抑える。
くるくる、と全部を巻く感じではない。
書き方が悪かったのでしょうか。
ご期待にそえるようでなく、すいません。

音が良くなる!!というモノではなく、
電源が甘いCDプレーヤー、アンプを粗を隠すといった感じ?
むしろ、送り出し機の粗(トランポとしての解像度の低さ)がわかってしまう、という言い方もできますなぁ。
定位、分解はかなり良くなるが、音場、迫力は落ちる。
しかし、その音場や迫力はブレ、ヌルさから来る印象と感じます。だったら抑えてよい。

例えば、壁の二次反射を抑えたとき、迫力や臨場感は薄く感じるのですが、
ソースに入っている音場、定位がハッキリと感じられます。
その方が音色を味わいやすいと思う、そこから出口(SP)をこだわり、
迫力やらなんやらを足せばいい。
 えー、だから、アルミ箔で後退した力感は別のファクターで補えばいいんでは?
5752:2005/06/20(月) 00:25:36 ID:bv1ajgzg0
上の書き込みは、
部屋がブレた存在なのでそれを抑え、他のファクターで補うということ、
アルミ箔で抑えたブレも、同じように、物足りなり無いなら別のファクターで補えばいいじゃん。
ってことです。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 01:25:47 ID:IryQVtn40
虫歯の応急処置に巻いてみる強者はいませんか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 01:34:22 ID:RmxhRWsJ0
>>52
大変参考になりました。実践しようと思います。m(_ _)m

ケーブルが全て覆い被さっていたとしても効果が期待できますか?
難しい事ではないので実践すれば良いのですが、ですね、、、

>アンプ天板と左右横まで、折りたたんだアルミ箔を「乗せる」感じです。

どこを隠す、どこからどこを守るという考えでそうされてるのですか?
CDPも効果が期待できるんですよね? なんと言いますか自分に意識付けをして
実践したいと思いますのでこの辺を教えて下さい。リアパネルの考え方も気になってきます。
問題は天板なんでしょうか。それと中に張り付けるとの同様の効果なんでしょうか。
さすがにケーブルほど効果は薄いでしょうができる限りはしてみたいのでご教授願います。
6052:2005/06/20(月) 02:06:12 ID:bv1ajgzg0
いや、別に天板が「平ら」で、「余った」ホイルを乗せてみただけですよ。
ケーブルで十分な気がする。

あまり詳しくないので責任持てないが…
気になるならば、トランス部じゃないでしょうか?何の機器でも。
分解して、天板裏にノイズ対策をしている人は沢山?いますね。紙やすりとか。(砂でなく鉄粉のやつ)
リアパネルは端子が怪しいような・・・
ショートピンを被せるとか(これはアルミ箔がする効能とは違う働きかな?)
リアパネルを覆うと箔は通電する素材故危険なんじゃ?

あと、蛍光灯を白熱灯に換えるとかかな。

61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 02:19:17 ID:XSTIz7jX0
>>52
アルミホイル巻きは調べれば調べるほど成果を上げている人が目立ちますね。
明日にでも本体、ラック、に実践してみようと思います。少しでもアルミ効果が期待できる様に。
プレーヤーもアンプもされている方が多いのでついでに両方してみようと思います。
おそらく自分の好みな音になるのではと思うのでマイナスには考えていません。
効果が薄いかったとしても悪くなるものではないはずですので。
本当にご教授有難う御座いました。M(_ _)M
6252:2005/06/20(月) 02:27:42 ID:bv1ajgzg0
いえいえ、何かいい成果が上がったら教えてくださいね。
6352:2005/06/20(月) 23:35:04 ID:bv1ajgzg0
今日のアルミ箔。
SPケーブルは余り良くない。音は引っ込みすぎだった。他のシステムはイジラズ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 02:48:55 ID:CGLeNSfA0
素晴らしい成果ですよ!感激していますアルミホイルだけでこれほどまで音が良くなるとは。
本体に巻き巻き無事に完了です。もう少し聴きこんんで感想カキコします。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 14:10:08 ID:cihJWX2Z0
タイヤはやっぱりブリジストンをはかせた方がいいのでしょうか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 14:26:16 ID:sdvgyoBh0
チャリンコのタイヤなんてこだわるだけ無駄
本体ごと盗まれて終わり
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 23:20:54 ID:1UfpbVaq0
>>65
とりあえずミシュランはやめとけ
10週持たずにバーストするらしいから
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/25(土) 09:41:51 ID:7tZRDV0k0
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/25(土) 13:49:39 ID:Om6tvZGP0
TV台の内側にもアルミホイルを貼ってるよ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 14:07:47 ID:iqrNVOex0
まきまきしてる?
7152:2005/06/26(日) 17:58:16 ID:sFa6/v4w0
SPケーブルにアルミはちっと好みで無いけど、
自作偽アクティブ・シールドはヨカバイですよ。
粗だらけの自作だけど効果はある。多分ある。あるとも。
参考URL
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog108.html

私の場合
ak-2000(SP片側+−二本)に所有している余ったak-1000(一本、ここではシールドになる)をビニールテープでグルグル巻く。
12v電池(ダイソーで買う)四本を直列で繋ぐ。48v。
その電池+をak-1000に繋ぎ、そのak-1000の片側の端は必ず絶縁する。
電池−はak-2000の−に繋ぐ。SP端子でそれぞれを絡ませて繋ぐと簡単。
電池がショートしてないかよく確かめる。
配線上はケーブルに電圧が印加されているだけで、電池は消耗しない。

音の方は、激変ってモンじゃないが、音が澄む。定位が自然になる。
プラシーボやケーブルのエージング、テープがケーブルの制振を押さえてるのか知らんけど。
すれ違いで危険な方法だけど3000円以内でできるテクです。シールドに興味あるならば、自己責任でどうぞ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 08:30:54 ID:SeIKfVF+0
アゲ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 07:58:29 ID:XVtaqowN0
>>1
巻き巻きしちゃいました!大成功だっちゃ!
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 13:16:49 ID:ftJnQltq0
アルミホイルが電磁波を跳ね返す!
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 14:21:41 ID:d8SUEI+g0
逆にアンテナになることはないの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 16:19:55 ID:hAyvXexw0
>>75
ないですね。なってくれません。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 16:53:56 ID:Nrz9Q8/1O
アンテナ線に巻き巻きしたら映像綺麗になったぉー。
ザラザラ感がなくなった!





ような気がするだけ?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 17:24:15 ID:OJPBFQ/L0
>>77
アンテナ自体に巻くのは意味無いけど、アンテナ線は効果がある可能性アリ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 20:34:29 ID:xc0tbhKm0
万能なアルミホイルに万歳!
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 12:44:54 ID:8QvOOtYt0
>>75
ない。
81ブライダル:2005/07/05(火) 15:20:04 ID:WzIbBHV90
http://www.tantan.co.jp/mc/cable/cable_monster

このページの3,4番のモンスターケーブルは、アルミホイル巻きとあるし。
効果抜群だから、見栄えは気にしない人は巻いて、
気にする人はお金出して買う。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 22:52:35 ID:tNbazzLS0
>>81
アルミホイルの1/50の厚みと言われているね。
音もその程度。本当に巻いたものとは比較できないよ。
遭えて比較するなら50万円〜ですね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 02:43:00 ID:rxQTt4iz0
オーディオ仲間の機材を持ち寄ってブラインドテストした。
1人の友人が所有する一番高額なスピーカーケーブル38万円。
そして一番できが良いと思われる友人の3500円にアルミ箔と銅箔を巻いたものを比較した。
音の優劣が一番解かりやすいだろうとの事でスピーカーはボーズを使用。
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_speakers/901wb.html
もともとブラインドテストを行った友人が一番音の優劣を付けやすいかったとのことで
今回はこれを使用しました。最初は3人から始まったテストだったが
最後は大掛かりな総メンバーでテストすることになった。
試験者にケーブルの種を覚られることがないようにケーブルを接続する担当を交互に
入れ替え、徹底してのテストを行なった。最後に開いたテスト会(今回)では24人の
のオーディオマニアと3人の素人、4人の未成年者という、合計31人でテストを
しました。1人が合計10回言い当て平均値をだすというものです。
最初のテストから最後のテストまで80%の確立で良い音だったと指摘されたほうはアルミ箔銅箔巻きケーブルだった。
3500円のケーブルが38万円のケーブルを寄せ付ける事もなく圧勝という結果で幕を閉じた。
試験者の中には驚いていた試験者もいたがテストに最初から参加している試験者は予め検討が付いていたとのことで
驚く事もなく結果として答えが出せた感があり満足ということを話していた試験者もいました。
結論として考えられる理由は線材(銅や銀)で音色に変化を付けられないが
シールド効果は音色に大きく左右するという事が解かって頂けるかと思います。
高額なケーブルのシールドといっても中身は薄いアルミが巻かれているだけで
素材は普通のケーブルと同一だということを考えれば、いかにアルミ銅のシールド
効果が凄いということが解かって頂けたと思います。あくまでブラインドテストの
結果ですが少しでも参考にあればと思いましてここに結果を記載しておきます。
※個人的に行なったブラインドテストなので無断での使用はお断りします。

この後は仲間と共に夕食の時間を過ごし思い出など語り明かして楽しい時を過ごしました。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 04:26:24 ID:5/VegpuW0
>>83
もっと詳しく。
38万円の人の反応、そしてどうやって慰めたか。
85171:2005/07/06(水) 16:44:11 ID:gy+G2WLz0
アルミホイル巻くと、
ケーブル曲げた時にそこから裂けない?
上から圧縮チューブでもかぶせてるんか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 16:52:19 ID:0OJjDhjM0
>>85
ホイルをテープ状に切ってケーブルに螺旋状に
巻き付けていけば曲げても裂けないと思う。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 04:07:17 ID:H9YJsPxK0
そのまま巻いても上手く巻けばおk
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 09:55:16 ID:kNe03JhZ0
びっくりする、すんげえ音きれいになるじゃん!
試してみて始めてわかった。もう一回きれいに巻きなおししないと今のままではw
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 14:18:03 ID:7aGSsMhb0
30分程がんばって電源コードの方ぐるぐる巻きにしてみた

ちょっと篭りが少なくなって音がすっきりした感じ?になった
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 18:17:44 ID:JSm4ZVJ+0
俺も電源コードに巻いてみた(出来上がりは汚い…)
ウーファーからの音が締まり、ボーカルの定位が良くなり前に出てくる感じ。
すっきりっていうのも感じるな。効果あるんだね、本当に。

スピーカーケーブルに巻いたらどうなるんだろ?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 19:57:05 ID:/pd5Tup+0
ポータブルCDプレーヤーの基盤の半導体の上にアルミテープを貼った事があるが
ガサガサと角のたった高音がシャキシャキするのでやめた。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 19:58:07 ID:/pd5Tup+0
しかし、電源ケーブルや、TVなどのアンテナケーブルでは成果が見られたので
いまでもやってる。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 23:46:08 ID:ig2gOcUo0
オルトフォン、中古で15万で買ったものにアルミ巻いたが凄まじく激変した。
測定器で測ってみたがやはりノイズの減少はグラフからみてとれた。
以前に128万円のケーブルレンタルしたがその時より良好な数値が出てる事に満足してる。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 08:19:51 ID:Gygt/q9Z0
>>93
測定結果upしろ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 16:36:43 ID:85ghDAiI0
銅のほうがよさげだけど、高いかんな
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 16:53:48 ID:1VxWqNw30
>>95
アルミのほうがノイズの遮蔽に向いてるんじゃなかったっけ?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 16:54:07 ID:AOrwG4LX0
>>95
どこの台所にもあるアルミホイルで出来るからいいんじゃねーかよ

で調子にのってPCの電源ケーブルの方にも巻いてみたら
なんか低音が強くなったorzあんまり好きじゃない音になっちまった…
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 18:38:00 ID:OenCqAHX0
どうにも信じられません98
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 00:20:45 ID:4Jhxj1i20
アルミを二重で巻いたらウーハーのような低音が出るようになったこれって凄いぞ!!
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 03:09:59 ID:JS1wLls00
アルミホイルじゃなくて
ハンズにあるアルミテープ使ってます
実際まいてみると結構厚手。0.3MMか
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 05:45:18 ID:mq0Io7pO0
逆転の発想でさ、機器にじゃなくて、自分の耳にアルミホイル巻けばいいんだよ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 10:56:22 ID:mBK/+5CY0
低音がドシーッっと来るようになったし高音はスパーンっと抜けるようになった。アルミホイルは神。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 11:27:26 ID:USpK55Jq0
PCによるサンプリング等で数値的に変化を捉えたデータはないの?
ここには出来た!変わった!凄い!って感想ばっかり

お手軽なんだから自分で確かめれ、と言われそうだけど
マニアならそーゆーデータ載せてるサイト作るでしょ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 11:55:37 ID:lqZUMEsN0
テスト信号 -> ケーブル -> スペアナ、位相チェッカ
で、誰か。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 12:01:09 ID:KrwqGcED0
電源ケーブルの差でのノイズの影響とかそんなのなら見たな
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 16:10:14 ID:7VTk76E10
もしかして、フラシーボ効果も含まれていないかい?!
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:05:41 ID:NJIlaZlr0
プラシーボは知っててもフラシーボなんて知らんな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 01:23:07 ID:SD4rfTbm0
月刊 アルミホイール
109sage:2005/07/16(土) 21:21:19 ID:ZflgzzGf0
ブレーカーボックスのふたに貼ると幸せになれます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 05:46:01 ID:HqGA1aGC0
電源コードにまきつけたいが、
放熱できなくてきけんじゃまいか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 10:57:39 ID:XDJAMMoI0
アルミなら熱伝導効率良いんじゃね

フェルト巻くのとは違うでしょ

112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 11:10:01 ID:kTpESHAd0
>>110
コードはそんなに熱を持たない&アルミの冷却効果は抜群。
PCでもアルミのケースとかあるでしょ?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 14:57:46 ID:vbH2xBuJO
ド素人の質問なんだが、ポタ機では効果は期待できないのかな?
本体に巻くと使えなくなるからキャリング・ポーチを二重にしてその間に挟み込んでおくとか、リモコンのコードに巻き付けるとか考えてるんだけど。
案ずるより生むがやすしってことは分かってるんだけど、なんせ糞耳だからね、『理論的に効果がある』と太鼓判を押してくれる人がいてくれると有り難いんだけど。

教えてエロイ人。

114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 16:16:00 ID:Yrh5ONCO0
>>113
ACアダプタとかならそっちに巻いてみればいいんじゃない?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 16:39:16 ID:kTpESHAd0
>>113
ポータブル機に影響を及ぼす可能性があるって、周囲のノイズだけだから、
周囲に大きなノイズの発生源でもない限り、余り効果は無いと思うよ。
CDでジッター減らすなら、ちょっと傾けるとか、回転部にはずみ車をつけたほうが効果は高いし…。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:15:35 ID:vbH2xBuJO
113だけど。
なるほどね。レスありがとう。2ちゃんでマジレスがくると嬉しさの度合いが高いのは気のせいか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 01:39:37 ID:xKq6FWHQ0
電車の中のノイズは酷いよ。
自作ヘッドフォンアンプをプラ板で作った箱で使用していた頃、
携帯やら、トンネルを抜けたらノイズが入ってきつかった。
売りもんのポタCDでそういう目にあったことはないですが。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 05:35:21 ID:RHZJlryH0
誰かこれ買った金持ちの人いる?
http://binhima.seesaa.net/article/5173757.html
売れてるらしいが、効果あるのか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 05:46:01 ID:CoqvU/rx0
>>118
で、アルミホイルと何の関係が?宣伝か?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 09:42:49 ID:F84eKKTf0
宣伝
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 12:20:18 ID:yD680ZR+0
>>118
売れてる、ということは、製品の品質とはまったく関係がない。
で、見る限り、大して価値の無いものを高値で売りつける、ってタイプの悪徳商法だね。
世の中には宗教やカルトに引っかかりたい人がたくさんいるから…。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 12:58:29 ID:CoqvU/rx0
フツーのタップにホイル巻いた方が性能良さそうだなw
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 00:20:16 ID:I/b5sv670
電源コードのアルミ巻きは、プロジェクタ、BSDチューナなどに顕著な効き目がありますね
プラシーボ効果という人は
自分ですこしづつ巻いてみるといいでしょう
黒のしまりなんかは、目で確認できるので

124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 00:49:03 ID:MrcwBqPs0
巻いてその後どうすんの?
アースとかに繋げなきゃいけないんじゃないの?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 01:36:27 ID:gGmFTxLH0
アース繋げる繋げないはその人の自由。

>>123
よくプラシーボ乙って言われるけど言う奴に限ってやってないんだよな…
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 04:09:48 ID:QU7bKGnt0
音で分かりにくいと言う人は
テレビの、アンテナコードに、アルミテープ巻けばいいよ。
変化が顕著
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 13:30:51 ID:Qtk6DSk8O
へぇ、プラシーボって言う人いるんだ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:45:13 ID:KMO6BDkW0
とりあえずアンテナ線に巻いて試してみる
ちょっとビートノイズ気味なので

画像キャプチャして検証してみようと思う
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 20:35:56 ID:uCWaUjmQ0
へぇ、スパシーバって言う人いるんだ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 22:52:34 ID:3T106Oj3O
へぇ、テジナーニャって言う人いるんだ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 07:28:37 ID:OKU/nawCO
へぇ、メラゾーマって言う人いるんだ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 07:37:03 ID:oOIRV3Sd0
パソコン録画用にSONYのSケーブル(3m)を入れてるんだけど
100円ショップのアルミテープで処理したら
パッと見でわかるくらいに、モヤモヤ感が減った

ケーブルが3mと長かったのと
下から二ランク目の製品で、外来ノイズに弱かったのが理由だと思う

100円以下で済むんだし、試しても損はないと思われ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 07:50:00 ID:oOIRV3Sd0
あっと、忘れてたけど
見た目に悪趣味なのと、コードが曲がりにくくなるのがデメリット
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 13:03:40 ID:sViSdHhp0
>>132
その処置前後の
比較キャプチャ画像とか
うpして欲しい・・・
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 13:16:10 ID:WZD7ICxb0
>>134
いまからアルミシールを剥がすと、汚くなるんで勘弁
100円で済むし、まずは不要なケーブルで試してみることをお勧めする
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 04:24:53 ID:LIk6UmpP0
音が激変というがまさに激変しますね
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:34:00 ID:sdk47tre0
試してみたいけど
今使ってる機材の後ろに回りこむの
madokuseeeeeeeeeeeeeeeeee
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 03:28:18 ID:+PWljIpZ0
>>136
ケーブルを交換して激変と感じた事は一度もないがこれで激変を痛感しましたね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:30:18 ID:tdq+zVEF0
とりあえずホイル巻くのが嫌な人は、電源ケーブルねじってみればよい。
それなりに変わる。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:15:30 ID:enueBZ9j0
ケーブルのねじりは大切ですね
特にプロジェクタ

キャブタイヤで
内部がねじってあるものもいいですよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 10:30:33 ID:3GOuJ3uH0
ねじるとどうしてよくなるの?
打ち消しあうの?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 20:34:48 ID:GxBLMebf0
フレミングだったかの左手の法則だったかな??

直線だとケーブルに対して直角だったかに磁場が発生するけど、ねじれば
ねじった分だけ磁場が一定じゃなくなるというかいろんな方向に飛んでく。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 23:22:44 ID:foEgsXPQ0
すごい原始的なやり方だけど効果あるんだこれが
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:39:55 ID:OGItpuFr0
ホイル巻いた上からビニールテープとか巻いても大丈夫(´・ω・`)?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:14:22 ID:b8Heg3V20
小沼電気さんで買った、650円/1mの電線にアルミホイルを
巻くのが今までの中では一番いい印象。今までといっても
それほどの電線つかってるわけでもないけど。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 13:25:31 ID:1By8wGix0
>>144
大丈夫じゃね
むき出しにしとく必要もないし

放熱が必要なほど
熱くなるというのなら知らんが
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 14:11:35 ID:JKSBsKBJ0
巻き巻きしてみた
まあ悪くないかも
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:09:02 ID:VFlXWLAm0
ノイズの酷い所ほど、アルミを巻いた効果が顕著に現れる。逆にノイズの影響が少ないとプラシーボだと感じる。
ノイズが発生していると思われる箇所複数にアルミを巻いていくと、塵も積もればなんとやらで、実感できるほど効果が現れる。
気を付けるべき点は、

・絶縁処理をしてないショートしそうな所にアルミを巻かない。
・ケーブルにアルミを巻く時は、蛇が巻き付くみたいに螺旋状に巻く。
・そこらじゅうに張って、反射の反射なんて事にならない様にする。

これだけ。費用も100円程度だし、試す価値は十分ある。

PCの場合、下敷き等のプラスチックを切り抜いた物にアルミを貼り付けて、グラボ、サウンドカードの間に仕切るようにする。
これでも結構な効果がある、NO-PCIみたいにお金もかからない。基盤に触れそうな部分は絶縁処理をしておけばおk。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:44:43 ID:4F8uLotf0
電源コードへのアルミ巻きは、顕著な効果があって
ブラウン管テレビ、DVDレコーダの双方に対策したところ
ノイズが激減した

調子に乗ってSケーブル(並行コードのような形)に巻いたところ
オーバーシュートしたような画面になったので、もとに戻した
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:26:20 ID:Cqcn7oeJ0
アルミを巻く時は磁性体塗布面を外側にするらしいんだが、磁性体塗布面ってキラキラして光沢の有る方だよね?

>>149
電源周りは特にノイズを拾い易いんで効果的だとか。発するノイズの周波数によっては反射・吸収具合に、金属の種類で
違いが出るんだってさ。例えば銅とか。なんにでもアルミを巻けば良いってもんじゃないらしい
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 13:38:30 ID:A8ptTxyf0
よし、キャプチャ画像に
どれほど差が出るのか
試してみよう
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 15:19:16 ID:Gd+Wga2g0
>>148
切り抜いたプラ板にアルミシール貼って、
ブチルゴムでサンドイッチしたのを
サウンドボードの横に配置してみたぞ。
後で聞いてみる
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 15:27:15 ID:Gd+Wga2g0
聴いた。
音の見通しが良くなったような気がする。
一枚薄皮取れたような・・・
まあ自分でもプラシーボなんじゃないかと疑いつつ聴いているが
サウンドカード
SE-90PCI
アンプ
AVR-550SD
スピーカー
A4spt
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 13:08:38 ID:i9LEbbM80
眼鏡を布でよく拭くか
耳の掃除をした方が
絶対いい
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 11:08:34 ID:kNaghpzd0
ビデオケーブルやアンテナコードに巻いてみた
変わらんように見える


電源コードに巻いてみる
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:47:53 ID:QerRWBLL0
いらない薄型CD-Rケースの蓋の内側に
東急ハンズの接着剤・補修テープコーナーに売ってる「アルミテープ」を二重くらいに貼り付けたものを
PCのサウンドボードとその他のボードの間に
二つくらい重ねて入れると、変わるぞ。
モヤモヤ感が消えて、音にコシが出て来る。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 14:28:24 ID:vGoPWSPI0
>>151
オイオイ!!無茶しやがって(AA略

報告待つ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:19:09 ID:DnFTWezm0
>>156
ダンボールにアルミ貼り付けて空きスロットから差し込んでる
でもその上から絶縁しないとコワス
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 03:13:27 ID:IM/Kq/pC0
壁のコンセントを良いものに代えると音が良くなったりする。
音響用は高いので一般用の評判のいい奴か事業所向けを使う。
病院用だとなおよし。
しかし物自体の価格は安いが無資格では交換作業ができない。
そこでプレートをプラスティック製から新金属製に交換する。
小銭程度の出費で済んでしかも無資格でもOK。
作業も簡単。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 09:22:10 ID:M3MSimJh0
効果あるのかね
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 11:56:41 ID:vCKGfmbQO
ステンレステープ
銅箔テープ
アルミテープ
ブチルゴムテープ
を買ってくる。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:11:30 ID:dlla61WC0
頭に巻くのが一番効果的
神経、脳がノイズを受けているといくらケーブルに対策してももったいないです
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 12:51:12 ID:fINfanBT0
最新のゲーム機が電磁波をかなり出してるっぽくて、
弱めの電磁波過敏症の自分にはきついからアダプタをアルミで巻いたら
症状がなくなったよ。

アルミホイル最強説。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 13:46:35 ID:63P9Wcun0
前、NHKで部屋中にアルミホイル貼ってた人が居たけど
同じ症状なのかなあ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 13:54:14 ID:la80huf/0
>>163
熱を持つからあんまりガチガチに巻かないようにね。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 16:48:25 ID:Kzm3bGTW0
>>163
「電磁波過敏症」って初めて聞いた。
何Hzの電磁波に弱いんだ?
世の中にはあらゆる電磁波が飛び回っているぞ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 17:12:12 ID:H9HwzIgv0
そもそも、光も電磁波の一種だしな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 22:05:00 ID:W4XqwLob0
まあ、市販のTVアンテナケーブルでも
グレードの高い物は、内部がアルミホイルで巻いてあるからな
効果あるんだろ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 23:25:03 ID:tWq0bf9G0
壊疽のSZ1の内部写真だが正直これはどうかと思った
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/sz1_uz1_az1/sz1_inner.html
170ん?:2006/01/25(水) 00:07:31 ID:EfN+gBMv0

シールド線だって、アルミマキマキみたいなもんじゃないのかいな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 02:18:53 ID:JYiQ2qIt0
>>169
これ仕様なんか。
なんか怖いな
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 16:21:44 ID:cHpPBZ/b0
シールド線とは話が違うだろ
壊疽のは手でアルミ巻いて、絶縁体その上に貼ってないし、、
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 20:05:40 ID:eq7VkiRK0
プロジェクタの電源ケーブルには効果があるね
液晶
3管
両方で実験
黒が沈むのが共通のようだ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 23:17:30 ID:mhj1xF3J0
堀北巻き
後藤巻き
カルーセル巻き
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 03:38:20 ID:LSQvjjv90
今使ってるLinksysのルーターに電源入れるとTVにノイズが出るので
試しにACアダプターの3mm位の細いケーブルにアルミテープ巻いたら
ノイズ消えたよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 08:38:17 ID:LSQvjjv90
メカ沢キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 08:40:37 ID:LSQvjjv90
↑すいません、誤爆なので気にしないでください
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:40:20 ID:yR0oC8m50
ふざけろっ!
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:21:52 ID:KVWZhnd00
ごばく きにする ポ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 15:35:55 ID:ivnkHgp70
謎箱経由だとノイズが凄いんだよな・・・

謎箱のACケーブルに巻き巻きしてみようっと
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 02:51:24 ID:uSJtP3Sj0
家のケーブルTV(絵は諦めてますが)音がバチバチと(サ行のときとかに)うるさいので
ちょっと試しに巻いてみますね…
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 15:51:28 ID:BsFqhR2u0
ダイソーのアルミテープが便利そうだけど

効果あるん?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 19:59:49 ID:6ZFk3vCBO
電源ケーブルにスピーカーケーブルと部分的に巻いてみたけどなんか変わったのかなこれ。
全体的に巻かなきゃ効果なし?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 13:34:53 ID:lr8Tsl/y0
>>183
身体から生体電流による電磁波が出てるから
おまえの身体もアルミでグルグル巻きにしないと

185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 12:37:00 ID:dKOFBiwK0
電源ケーブルに巻くのが一番効果がわかるよ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 07:51:07 ID:VD/KIS5D0
>>182
効果はありますが、普通に巻くと”ケーブル”から”棒”になりますorz

取り回しを犠牲にしない巻き方ってどんなものがあるのでしょうか…?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 22:07:31 ID:b/SdwWzU0
数センチ間隔でリング状に巻く。
敷き詰めるより効果は若干下がるだろうけど
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 10:08:10 ID:ruMM8eH80
>>187
若干どころか、アースが取れてないとコンデンサみたいになって
音がぼけるのでは?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:22:17 ID:LWSdlEWT0
5C-FBとかの同軸ケーブルのアルミは売ってないのかな?
薄くて破れにくくて良いんだけど…(ものによるけど)
オヤイデでノイズビートテープ10m位買ったけど
うまく巻けなくて使えない…orz
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:43:57 ID:5dgihImo0
あげ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 12:16:06 ID:Kq3JqTXX0
さげ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 08:19:40 ID:vheFdm+a0

おまいら白装束か!w
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 02:53:53 ID:oPJZBYnV0
まあ
効果を目や耳で確認しながらやればよろし
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 22:43:02 ID:0HH4aXZ40
そうよろし
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 09:21:18 ID:aIgp9uEk0
巻きこ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 15:47:39 ID:sC+MsXlF0
巻き
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 23:31:38 ID:uMlAW6zq0
効果あるの?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:48:32 ID:rDKOG7aL0
ノイズ多い場所なら効果ある
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 08:04:24 ID:IXo3/5D00
アンテナケーブル(5C-FB/3m)にアルミを巻きつけたら地デジの受信レベルが90から80に落ちた(´・ω・`)
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:32:24 ID:pa+YR2Ct0
アルミホイルにもグラウンド落としてますか?
しないと巻いたアルミ自体がノイズのアンテナになっちゃうのでw
それで、外のノイズが遮断できても、今度は中の信号やグラウンドのノイズが
アルミに反射されてレーザーの如く増幅しますよw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 23:22:10 ID:c1ojZm0l0
グラウンド落とすって、線をどこに接触させればいい?
窓枠とか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 06:02:57 ID:WzzX3GWG0
ソース側(が一般的なのかな?)のコールドじゃない?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:20:02 ID:IZx8W+M70

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 23:18:05 ID:KQT1q3Gs0
モデムまでの電話線に巻いてみたけど
回線速度あんまり変わらなかった。
ちょっぴり速くなったかな?程度。
電話線にアルミ巻いても意味なかったんですかね・・・?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 09:35:17 ID:lDIhSQiI0
PCからのTV出力にノイズが載っていて困っているのですが、こういうのもアルミホイルで
なおるのでしょうか?その場合、どの部分(配線)に巻くと効果があるのでしょうか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:28:34 ID:GGvrN8z30
100均の台所用アルミテープはどうだろ。
アルミホイルより作業が楽そうだけど。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 20:04:43 ID:SWOKPifo0
>>206
単価が高い
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 02:41:44 ID:Q1mTfYIK0
>>206
おれSケーブルに使ってみたけどすっげー硬くなったよ
209205:2006/11/17(金) 15:06:11 ID:jTAnC75u0
結局、高価な電源に交換したらノイズがなくなりました。粗悪電源ってノイズ発生するんですね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:33:08 ID:tCeAAowW0
良スレ
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:45:36 ID:2N5ZJwP30
電源ケーブルに巻くのは良いね。
すごい聞きやすい柔らかい音になる。
こんな簡単なことで音が変わっておもしろい。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:41:48 ID:APSGuHJG0
プ ラ シ ー ボ 乙 (´-`)
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 07:41:32 ID:zNXcQJxD0
>>211

まじで?気のせいじゃないよね・・・・(Д‘@)
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 07:45:35 ID:zNXcQJxD0
>>184

そういやあ、映画「サイン」で宇宙人の洗脳電波がどうとかで
頭にアルミ箔でつくったとんがり帽子をかぶっていたような・・・
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 10:46:12 ID:cvW0N3ssO
スカラー波を防ぐには白装束ですよ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:11:15 ID:zOuKotBh0
100円均一の台所用アルミテープは綺麗に仕上がるね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 23:25:04 ID:Q1gn5Gy30
jm
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 20:35:08 ID:A1WqdB+U0
アルミホイル最強wばんざいw
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 19:28:18 ID:1L64OmDU0
パナなどの音響メーカーでは、電源ラインに必ず巻いてある
昔は更にブチルで巻いていたのに、今は絶縁ビニールのみ
時代も変わったもんだ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 10:58:37 ID:jvLHB29U0
今度新築する場所のすぐそばに電力塔があるから、外壁をアルミで覆ってみようかな。
子供の健康や癌を防げるだろうか。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 20:53:56 ID:x7TzzQPo0
厚さにもよるがダメだと思う。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 22:54:34 ID:0dZZ88Ic0
そもそも送電線の電磁波で健康被害など発生しない

もしも電磁波に問題がるとすれば、ヘアドライヤーや掃除機など
からだの近くでモーターが廻っている機器はかなり危険だろうとは思う
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 23:43:36 ID:BNb7eCqi0
電流量が違いすぎて比較にならんな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 22:34:52 ID:UEklL9Zf0
>>222
AMラジオなり、短波ラジオなり持って送電線の下行ってみな。
物凄いノイズが聞けるから。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 23:05:16 ID:zVP7BfZK0
50Hzや60Hzなのになんで短波やAMに影響するんでしょうか
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 22:59:16 ID:MtcwXlj30
ttp://www.asyura.com/sora/bd10/msg/368.html

BBCで

高圧送電線の近くに住んでいる人間は癌発生の確率が高いと
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 07:44:07 ID:vD53xjV10
ム!
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 23:37:18 ID:KXUfIrPP0
モ?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 19:58:35 ID:b0cPwmOg0
電源ケーブルに巻いてみたけどショートするんじゃないかとビクビクしてる
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 23:52:50 ID:yHaVlMmF0
被覆が剥がれていなければ、そうならないだろう。
怖ければ、絶縁テープを巻いてからアルミホイル、その上にまた絶縁テープ

という贅沢仕様も簡単にできるはずだ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 02:16:09 ID:ZAZ5G/OA0
シールド落とした時との比較した人いないのかー

むき出しと保護の比較と。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 14:07:12 ID:3aISfJya0
DOS/Vマガジン、2001年あたりだと思うが比較していた

効果は多少だ
やらないでもあんま変わらないが、確かに波形は元波形に近づいてる

って感じ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 16:09:27 ID:CALXvA2gO
各種ケーブルがスパゲティ状態になっているんだが
この状態でアルミ巻いたらノイズ集めまくり?
絶縁すればおk?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 10:33:17 ID:U27c11gG0
1本ずつ まきまき
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 14:13:10 ID:QNxPM9zm0
アルミホイルって最後の方は最初と比べて、しわではないんですけど、出来て
いるんですが穴が最後の方は穴が開いてたり欠陥品という事はありませんか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 14:27:09 ID:q8CHMXOl0
に...日本語でおk
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 14:39:43 ID:QNxPM9zm0
アルミホイルって残り僅かになると最初の時と違って、しわが出来ているんですけど
、穴が開いていたりって事はありませんよね?当方、厳重に密封したいので。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 22:34:05 ID:q8CHMXOl0

つ[ アルミテープ ]
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 05:55:38 ID:/6/TCODGO
これはケーブルが受けるノイズを防ぐみたいだけど
ケーブルから発するノイズも遮断できるの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 00:10:12 ID:0BUbcAkoO
age
241名無しさん┃】【┃Dolby
エイジ